ストロボ/フラッシュ/スピードライト 2個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名無しさん脚:2008/05/06(火) 17:36:40 ID:v5zg/y4j
>>937
外光オートってハイスピードシンクロに対応してないんじゃないか?

外光オートでそれをやろうとする場合、
背景→カメラ本体でやや暗めになるようにマニュアルで露出を設定(ISOは任意、シャッタースピードはストロボと連動できる範囲で1/180秒の固定、絞りで露出を調整)
人物→ストロボで露出を決定(ISO、絞りをカメラ側で設定した値に合わせる。)

露出を調整する場合は、
背景を1段明るくしたい(暗くしたい)→カメラの絞りを1段開放する。(絞る)または、ISOの設定を上げる。(下げる)
人物を1段明るくしたい(暗くしたい)→ストロボの絞り設定をカメラ側で設定した値よりも1段絞って(開放して)入力する。【ISOの設定変更でも可】


基本的にはこれでいけるけど、人物撮影で背景をぼかしたい等、絞りを極力開放したい場合は、
・ISOを下げる。
・レンズにNDフィルタを取り付ける。
・高速のシャッタースピードに連動できるストロボに変更する。
940名無しさん脚:2008/05/06(火) 23:47:35 ID:4oXwHJI2
>>939
> 外光オートってハイスピードシンクロに対応してないんじゃないか?

.....はァ? おまえ何言ってんの?
 ハイスピードシンクロは幕速と閃光時間とが関わることであって
 外光オートは、そのいずれも関係しないだろ。
941名無しさん脚:2008/05/07(水) 14:10:13 ID:pGMvEdFn
うん
カメラの性能に属するから
ストロボを変更しても無駄だな。
942名無しさん脚:2008/05/07(水) 22:58:39 ID:WaVZVXUp
ぐわ、酷くなってる
無知が無知に突っ込むので、もうメタメタやね・・・
覚え立ての言葉で遊ぶなよ紛らわしい

レンズシャッター機は全速同調だから、外光式もなにも関係ない話
ストロボは何使ってもFP発光(ハイスピードシンクロ)と同じだよ
1/500しか出ないけどな

なんで、レンズシャッター機でストロボ扱う時は「幕速」も関係ない話
単にストロボ光と定常光の比率だけ考えて調整すればヨロシ
比率の話はフラメ使ってればすぐに覚えるんだが

なんで>>937で何の問題も無いよ
943名無しさん脚:2008/05/08(木) 11:20:27 ID:xOP2H2CH
>942
まあアッパーにしてやってくれ
944名無しさん脚:2008/05/12(月) 22:07:58 ID:+iRN3p+G
F90XにSB27つけて子どものピアノ発表会の写真をとったのですが(レンズはDC105),
ちょうど写真の中央(舞台の後ろの垂れ幕の部分)に小さくストロボの影のようなもの(横長で横に何本かひっかいたようなしま模様)がうつります。
バウンスさせたものでは写らないので、たぶんストロボのせいではないかと思います。
こんなことがあるのでしょうか?
バウンスしたのは少し光量が不足気味なので、対策としては400のフイルムを1600にしてストロボ無しか、バウンスさせてとればいいとは思うのですが。
945名無しさん脚:2008/05/12(月) 22:22:40 ID:jLI/T4KW
問題の画像をアップしてみたら?
白い線だったら何か鏡面状のものに反射したものかも。

開放値2.0ぐらいのレンズで撮れば
ISO400でもたいていの演奏会場で撮れるよ。
946名無しさん脚:2008/05/12(月) 22:23:47 ID:R7iUoICW
>>944
とりあえず、写真UP
947名無しさん脚:2008/05/13(火) 07:51:44 ID:/s1bW0DT
>>944
天井の釣用の金物が反射してるオカン
948名無しさん脚:2008/05/13(火) 21:49:51 ID:Z5Qo+ss6
>>944です
ttp://upload.jpn.ph/img/u18310.jpg
でみれるでしょうか?
写真の左側約1/3は編集してカットしてあります。
見にくいかもしれませんがグランドピアノのフタを支える棒の真ん中からやや下、左側の水平に何本か走る白い線の様なものです。
違った会場でも同様な現象がおきました。
会場の後ろで3脚を伸ばして2m位の位置からやや見下げるような形でとっています。
よろしくお願いします
949名無しさん脚:2008/05/13(火) 21:55:25 ID:oLI31xQ0
ハイアングルで撮ってるなら、フタを支える棒の左側の天板(?)の反射だろうと思われ。
950名無しさん脚:2008/05/13(火) 21:57:03 ID:YHn9JjF7
>>948
正面の壁に反射したストロボの光がピアノの蓋に反射してまた壁に反射してる。

に一票。
951名無しさん脚:2008/05/13(火) 22:15:57 ID:aFzvGTmA
閉じてある譜面台*の上面の反射
(949と同意見)
*
http://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/20piano/piano1.html

ピアノは手前の側板にもいやらしいテカりが来たりするから
クリップオンストロボはあまり使いたくないもの。
使うならこういう細かいことは気にしない方が良い。
952名無しさん脚:2008/05/13(火) 23:16:30 ID:Z5Qo+ss6
>>944です
なるほどです
ストロボないと400のフイルムで2.0開放、1/60ぐらいなので800か1600のフイルムでトライしてみます。
有り難うございました
953名無しさん脚:2008/05/13(火) 23:28:52 ID:YHn9JjF7
>>952
バウンスさせずにディフューザー付ける手もある。
954名無しさん脚:2008/05/14(水) 00:22:00 ID:FDbHAK0i
内臓フラッシュに付けるディフューザーで、NT-BIFD(スピリット)っていうのが
あるんだけど誰か使ったことある人いませんか?効果のほどが知りたい。
955名無しさん脚:2008/05/14(水) 10:02:16 ID:ZqHANoyg
クリップオンに少々のディフーザー付けても
広いところでこれだけ引くと効果あるんだろうか。

>954
この手の商品は色々出てるけど
どれもそれなりの効果はある。
面積が小さいから周囲の吸い込みの多い場所で
被写体から離れるほど効果は薄れる。
その辺はどの商品も理屈通り。
ポジで撮る場合色温度が下がる傾向もある。

これはちょっと高くない?
956名無しさん脚:2008/05/17(土) 14:26:30 ID:k/nnzSB6
SB-6
957名無しさん脚:2008/05/19(月) 21:56:14 ID:lf517jTw
キヤノンの、580EXや580EXIIの、側面にある、取り付けネジのネジ規格をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
ネジ単体でも、キヤノンから取り寄せられるそうですが、2000円もする(by EOS掲示板)とのことですので…
958名無しさん脚:2008/05/19(月) 22:17:40 ID:f1kjosmK
>>948
影が嫌らしいね。
959名無しさん脚:2008/05/19(月) 22:44:47 ID:ATpJSlZ9
2000円する理由をまず知りたいね。
960名無しさん脚:2008/05/20(火) 00:36:08 ID:yYvidl7m
>>959
メーカーが暴利を貪ってるからに決まってるぢやないか ヽ(`Д´)ノ
961名無しさん脚:2008/05/20(火) 06:33:31 ID:t7aVzuW1
ネジ屋に持っていけば分かったりしない?
962957:2008/05/20(火) 14:24:09 ID:tyWXm+N3
ストロボを持って、螺子屋に行ってきました(地方の小さな店でしたが)。
ストロボの螺子穴を見せたところ、「外国の規格かなぁ…?」とわからなげでしたので、
「カメラ関係は、インチねじ1/4が多いです」と言ってみたところ、
「インチねじは、粗いのと細かいのがあって、細かい方のインチねじっぽいけど、うちには在庫ないし、取り寄せても、会うかどうか…」
といわれました。
とりま、情報として、ご報告。
963名無しさん脚:2008/05/20(火) 15:23:36 ID:+asT962g
そもそもどういうネジなの?
角度の変えられるヘッドを取り付けてるピボット
のこと?

現代のものでさらにキヤノン。
インチネジはさすがに3脚穴だけだと思うぞ。

三脚につけるためのネジだったら当然
小ネジ(1/4)だろう。
「小ネジ 三脚 カメラ」で検索のこと。
964957:2008/05/20(火) 18:30:21 ID:tyWXm+N3
>>963 さん
三脚につけたりするねじが1/4というのは存じております。
わたくしが話題に上げましたのは、キャノンの580や580IIの、側面についてるメスねじでありまして、
これと、(純正)ブラケットをねじ止めすることにより、ストロボをしっかりと固定して、シュー部への負担を軽減するものであります。
純正のブラケットには、それ用のオスねじがついているのですが、純正ブラケットは、使用感があまりよろしくなく、また、重いので、
汎用ブラケットに、オスねじを取り付けられないかな、と思った次第です。
965名無しさん脚:2008/05/20(火) 19:37:55 ID:DIrC3p7U
ニコンとキヤノン、両方の純正ブラケットを持っているけど
その止めネジに互換性はない。

キヤノン止めネジは、その太さに比べると結構ネジのピッチが細かい。
理想のブラケットを作ろうとしたいなら、探す手間を考えれば
パーツ小売りしてくれて、2kぐらいで手に入るなら安いだろうと思う。

ちなみに手持ちの汎用L字型ブラケットに、オフカメラシューかませて
580EXを付けようとしたら、元の穴の位置が高くて新たに穴あけが必要。
オフカメラシューをうまくかさ上げすれば付くだろうけど。
966名無しさん脚:2008/05/20(火) 20:13:55 ID:+asT962g
そのオスネジの径とピッチを測ればいいのでは。
967名無しさん脚:2008/05/23(金) 18:11:55 ID:qnEtxfj2
質問ですが
マイネッテDM-40GA
ってご存知ですか?

ご存知でしたら、年代などを教えていただきたいのですが……。
968名無しさん脚:2008/05/23(金) 20:18:15 ID:VHHnHqCF
>>967
今更そんな古いストロボでなにすんだよ!






80年(の写真用品ショーのカタログ)に出てたGN40のグリップストロボだよ。
969名無しさん脚:2008/05/23(金) 20:33:22 ID:qnEtxfj2
>>968
80年代っすか?!
てっきり70年代初期と割り切ってました…。

いや、祖父の遺品なんですよw
970名無しさん脚:2008/05/23(金) 20:59:35 ID:VHHnHqCF
>>969
遺品なのか、すまんな。
その頃はナショナル、サンパックの他にいろいろなメーカーがストロボを発売していた。

DM-40GAはGN40のグリップストロボとしては\15000の安さだった。
同等のナショP400の半額以下で買えた。
971名無しさん脚:2008/05/23(金) 21:36:17 ID:7W/axlW8
>>970
詳しそうなんで俺にも教えてちょ。

マイネッテAUTO-36SRというグリップストロボもらったんだけど、これのスペックってわかる?
AUTOの絞り2段階(ISO100だと2.8と5.6)、型番からおそらくGN36くらいしかわからないのよ。

いちおうマニュアル発光もできるけど、調節できないみたいだし。
972名無しさん脚:2008/05/23(金) 21:49:20 ID:VHHnHqCF
>>971
GNは36であってる、マニュアル時GN36固定だから
絞り値は計算かフラッシュメーターで出してくれ。
ちなみに値段は\28000

先程のDM-40GAはGN40と18の切り替えが出来るけど
オートは付いてないマニュアルストロボです。
973名無しさん脚:2008/05/23(金) 22:02:26 ID:9SZI6WBm
ストロボもあったんか。
みなと商会あぼーんの時、在庫の一斉放出でいろんな小物が投げ売られててうれしかったが。
974名無しさん脚:2008/05/23(金) 22:05:09 ID:JGedOQx4
kakoっていつごろまであったのかね?
サンパックの前身なの?
975名無しさん脚:2008/05/23(金) 22:12:40 ID:7W/axlW8
>>972
ありがとう。

光量は十分だけど、高圧シンクロなんでスレーブつけて使ってる。
シンクロターミナルがなくて、本体からホットシューに付けるコードが直出しされてるんで
使いにくいったらありゃしない。
スタンドに付けるとコードの固定ができないんで、パーマセルで貼り付けてる。
976名無しさん脚:2008/05/23(金) 22:43:30 ID:gHojOL1V
>>974
kakoはプロペットの前身だったと思うよ。
カタログに書いてあった気がする。
977名無しさん脚:2008/05/23(金) 23:03:38 ID:UkLCQvlM
DM-40GAはあまり使う機会に恵まれなかったようです。
そのために状態はキレイ過ぎw

元箱も、説明書も、未記入保証書も、値札も、純正ケースも、コードもありますw
978名無しさん脚:2008/05/23(金) 23:08:37 ID:VHHnHqCF
>>977
昔の人は物を大事にしてたからね。
979名無しさん脚:2008/05/25(日) 00:22:27 ID:e4JLPobm
>>976
プロペットは旧日立コンデンサの特機事業部が分社してできたんだろ。
プロペット設立後にカコの技術者を引き受けたんでしょ。
980名無しさん脚:2008/05/25(日) 02:01:22 ID:5klqiwxy
SB-600を購入を予定しています。

現在、F100を使っているのですが、SB-600だと、
後々にワイヤレスライティングを使いたいと思ったときに
使用することができませんか?

もしできないならSB-800にしようとおもうのですが・・
981名無しさん脚:2008/05/25(日) 02:14:59 ID:5klqiwxy
というか、SB-800でもF100ではワイヤレスはできないのかな…。
982名無しさん脚:2008/05/25(日) 12:19:29 ID:QX9jR3qk
俺は知らないが、一応ageておく。
983名無しさん脚:2008/05/25(日) 18:04:21 ID:4FZVoZ4f
メーカーサービスに聞けばすぐわかりそうだな。
984名無しさん脚:2008/05/25(日) 18:16:51 ID:524u93Fr
SU-4を使えば出来るでしょ。
985名無しさん脚:2008/05/26(月) 14:15:00 ID:mjY5vDvr
次スレ立てますた。


【神器】ストロボ 3個目【名脇役】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1211778335/
986名無しさん脚:2008/05/26(月) 15:46:51 ID:3bEpk4GU
SB-800を買えば、ボディ変えても当分は幸せだろうけど
倍ほど価格が違うからね・・・・・
987名無しさん脚:2008/05/26(月) 19:03:39 ID:VKa0TiEp
ニコンのアクセサリーカタログにスピードライトの使用可能機能と
対応機種の詳しい表が載ってたから、それ見りゃ分かる。

F100でもSB-800をコマンダーにして多灯ライティングできたはずだけど
たまに本体の向きによって赤外線が届かないのか
光らない時があるんだよね。
988名無しさん脚
>>985
乙。
良いスレタイだね。