★★★ ミラーレンズ part.2 ★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
ミラーレンズの魅力について語りたい…そんなスレ.

前スレ
★★★ミラーレンズ★★★(981でdat落ち)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1021547821/
2名無しさん脚:2005/06/04(土) 14:57:50 ID:q39htyn0
ミラーレンズの魅力ってなんだろう?
やっぱりあのリングボケなんだろうか?

と書いてみるテス
3名無しさん脚:2005/06/04(土) 15:01:02 ID:vfYpXN5c
安くて超望遠が楽しめることかな?
でも、自分はいらない。
41:2005/06/04(土) 15:04:57 ID:ZSbd50Xx
落ちてたので作ってみました.

E-1+TamronSP500mmF8.0
http://img179.echo.cx/img179/1540/p3197019s5nj.jpg
5名無しさん脚:2005/06/04(土) 15:05:32 ID:IK6//vYX
鏡胴が短いので持ち運びやすいし、狙っても被写体や周囲に威圧感を感じさせない。
6名無しさん脚:2005/06/04(土) 15:18:06 ID:wgs4NwQf
ボケが奇麗に見える構図を作れればいいレンズ。
それが難しいときは困ったレンズ。

絞りは無いのが普通だけど、被写界深度を調節する機構は作れないのだろうか?
7名無しさん脚:2005/06/04(土) 15:22:06 ID:KglkKuU+
>>4
やっぱり
こんな絵しかとれないのかな。
8名無しさん脚:2005/06/04(土) 15:31:56 ID:SiIf6fTo
>>4
ボケはともかく鳥さんはシャープに写ってるじゃないでつか。
9名無しさん脚:2005/06/04(土) 15:38:28 ID:8fKR8Jjx
もともと登山系山岳写真用だろ、焦点距離の割にコンパクトだけど

夏場は空気の揺らぎを拾うし、靄にも弱いし、絞り込めないし
でもこいつのためにEOS20Dをゲット
シグマ600mmF8が960mm相当、果たしてうまみは??
無駄ゴマを切れるので使う機会は増えそう
10名無しさん脚:2005/06/04(土) 15:48:26 ID:+e50q+sJ
F8で1000分の1秒で切ろうと思ったら、感度幾つだ?
11名無しさん脚:2005/06/04(土) 16:07:42 ID:8fKR8Jjx
>>10
どんな状況でナニを撮るんだよ?
遠景の切り取りなら晴れてれば100〜400くらいでいけるんじゃないか

そういや俺はいつもAv優先オートだな、どうせ絞れんし
12名無しさん脚:2005/06/04(土) 16:49:37 ID:VR+c+j5w
>>10
真夏の晴れた海辺なら
ISO100だな
13名無しさん脚:2005/06/04(土) 17:33:01 ID:ZSbd50Xx
私の写真でこんな絵しか撮れないと感じてしまわれると困ります vv;
そう感じたあなたなら,もっと綺麗に撮れると思いますよ〜.

私にとってのうまみは,カバンの中に入れておいても困らないくらいの重さとぶらぶらと手持ちで撮りやすい所.
そしてマクロっぽく使える所…かな?
マクロの場合,解像感は少ない気がしますけどね.

E-1+TamronSP500mmF8.0(231KB)
http://img231.echo.cx/img231/5820/p3085588s6gg.jpg

背景のリングボケを生かせるような写真を撮りたいです.
14名無しさん脚:2005/06/04(土) 17:38:30 ID:q39htyn0
>>13
へー、こんなに寄れるんだ。
15名無しさん脚:2005/06/04(土) 18:04:18 ID:8fKR8Jjx
ttp://www.fsinet.or.jp/~bird/bird/photo/jpeg/tsumi.jpg
ttp://www.fsinet.or.jp/~bird/bird/photo/jpeg/misosazai.jpg

シグマ MIRROR 600mm F8で撮影したらしい
Webサイトで見つけれなかったが、もうラインナップ落ちしたのか?
16名無しさん脚:2005/06/04(土) 18:43:01 ID:8fKR8Jjx
ttp://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/55bb.htm
タムロン SP 500mm F/8 はwebに出てた

AFまではいらんけど、海外シグマには出てた
ttp://www.sigmaphoto.com/lenses/lenses_all_details.asp?id=3294&navigator=7

あんなミラーレンズもう出ないのかな
17名無しさん脚:2005/06/04(土) 19:17:58 ID:ZSbd50Xx
PENTAX smc REFREX ZOOM 400-600mm/F8-F12の作例.
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~sight2/photo/lenz/ref400_600.html
かなりコンパクトなんですね.
18名無しさん脚:2005/06/04(土) 19:57:21 ID:PdIIb4CL
ロシア製の1000mmミラーレンズ、かなり重い。ボディ2台分以上ある。
きっと、これでも普通の1000mmよりは軽いんだろう・・・・
19名無しさん脚:2005/06/04(土) 20:57:12 ID:wgs4NwQf
>14

「寄っている」というほど実際には寄ってないと思われ。
なんたって500mmだから。w
20名無しさん脚:2005/06/05(日) 02:17:00 ID:doJJrMjT
結構前のスレ。

ミラーレンズってどぉ?
ttp://makimo.to/2ch/mentai_camera/997/997031354.html
21名無しさん脚:2005/06/05(日) 02:25:03 ID:lJ4XeQUk
>>18

サンニッパと同じサイズであの重量なのだから、
問題はないかと・・・。
あれで飛行機を撮るのが面白い。
そういや、最近ミラーレンズ使っていないなぁ・・・。
22名無しさん脚:2005/06/05(日) 02:32:48 ID:lJ4XeQUk
>>13

十分きれいに撮れていると思うぞ。
わりと近くもいけて、便利なんだよね、ミラーレンズは。
23名無しさん脚:2005/06/05(日) 12:33:45 ID:DJfhuzC7
天気もいいし
外に行ってくる
24名無しさん脚:2005/06/05(日) 21:44:44 ID:dSCu2NSx
焦点距離のわりには軽量コンパクトで気に入ってるのだが、ファインダーが暗いのでMFしにくいのが難かな?
銀塩αボディ持ってるから、蓑のAFレフレックス購入しようかな?
2523:2005/06/06(月) 06:40:38 ID:1l+TV5UC
気温上がりすぎ
ttp://2ch.hazukicchi.net/imgboard/img/img20050606063648.jpg

EOS20D シグマ600mm
ISO400 1/800 Av優先

ファインダーの中でもゆ〜らゆ〜ら
26名無しさん脚:2005/06/06(月) 12:40:36 ID:RMsTas/6
東京ビッグサイトにて、MC MTO-11CA使用。
EOS D30
1/500
F10
Silky Pixにてシャープネスやや強いで現像後、リサイズ。
217KB

ttp://afoo.jpn.ch/upregist/174.jpg
27名無しさん脚:2005/06/06(月) 20:10:10 ID:JIqGTYq9
>26

よくまあ動くものをそれなりに撮ってますな。
1/500ならなんとかなるのかなあ。

天体用にとMTO-11CAを手に入れたものの、結局、天体望遠鏡をゲットしてしまって何に使うか思い当たらずMTOを手放そうかと思い始めてた。
どうしよう。
28名無しさん脚:2005/06/07(火) 21:43:55 ID:eIlkX+wc
>>26


どっちかってーとソフト気味になるよなぁ
29名無しさん脚:2005/06/07(火) 23:48:00 ID:aYYo++kw
焦点距離が長く、間の空気も撮れちゃうのでしょうがない部分もあるのではないでしょうか>ソフト気味
30名無しさん脚:2005/06/08(水) 21:03:21 ID:r2OLbTi4
再びD30でのミラーレンズ。
お花の写真、JPEG撮ってだし。
シャープネス+1です。
リサイズしてます。
Tv(シャッター速度)
1/2000
Av(絞り数値)
5.6
ISO感度
800
レンズ
MC RUBINAR 500mm F5.6

ttp://afoo.jpn.ch/upregist/178.jpg

1.1 MB (1,073,511 バイト)
31名無しさん脚:2005/06/08(水) 21:18:59 ID:r2OLbTi4
怒涛のミラーレンズ連貼り・・・。
JPEG撮ってだし、リサイズ。
D30+MC RUBINAR 300mm F4.5
Tv(シャッター速度)
1/125
Av(絞り数値)
4.5
露出補正
+1/2
ISO感度
100

ttp://afoo.jpn.ch/upregist/179.jpg

168 KB (171,842 バイト)
32名無しさん脚:2005/06/08(水) 21:48:16 ID:B3Dx6bnQ
そうか。流し取りだとボケ方は普通になるんだね。
33名無しさん脚:2005/06/10(金) 12:53:43 ID:cyokQrGp
ほしゅ

ついでにアップ
E-1+TamSP500F8
ttp://img297.echo.cx/img297/2493/p3136308s0gl.jpg
騒い写真
34名無しさん脚:2005/06/10(金) 22:01:23 ID:y2XdsBIA
>>33

名前は知らないけど、かわいい鳥ですね。
多摩川でも最近良く見かけます。
ボケが汚いとか言われますが、自分は気にならないので、
問題なし。
というか、今まで自分がミラーで撮った写真を見せた相手で、
『ボケが汚い』ということを言ってきたのは、写真をやっている
友人だけでした。
普通の人はそんなことは気にしません。
ということで、GJ!!!
3533:2005/06/11(土) 04:43:00 ID:bJYiHNVO
>>34
ツグミだと思います.


ミラーレンズは,そのボケ味に多くの魅力を感じています(…超望遠というのが一番ですが).
リングのボケが出るとゾクゾクっとしてしまうのです ^^;

てきとーな写真を撮ってるだけなので,その魅力を引き出せてないんですけどね〜.
36名無しさん脚:2005/06/14(火) 13:28:11 ID:RgkKYicB
のんびりと保守

E-1+TamSP500F8
ttp://img300.echo.cx/img300/6581/p6119410s7zo.jpg
風が強くて構図とかそれどころではなく…と言い訳
37名無しさん脚:2005/06/19(日) 14:30:50 ID:2XKdc7TJ
もうミラーの新設計レンズとかは出ないのかな保守

E-1+TamSP500F8
ttp://img298.echo.cx/img298/3261/p3095809s9pi.jpg
38名無しさん脚:2005/06/22(水) 13:27:15 ID:5VDIKuqT
↑そのレンズ買おうと思ってるんだけど、
手持ちでも大丈夫?
39名無しさん脚:2005/06/22(水) 16:07:20 ID:QiTAM00g
焦点距離の割には軽いですし、手持ちでも大丈夫だと思いますよ.
ただもちろん三脚で使った方が良いです.

…私は手持ちでしか使っていませんけど ^^;
40名無しさん脚:2005/06/22(水) 19:02:00 ID:5VDIKuqT
なるほど手持ちでもイケるって訳ね。
近々買おうっと。

希望小売価格に比べて販売価格が異常に安い・・・・


・・・・割にはマウントがちょっと高価いぽ。
41名無しさん脚:2005/06/22(水) 21:37:24 ID:OtsuGx81
新設計のミラーはどうなんでしょう。
カメラ用になってないミラーレンズは幾つかあるようですが、
新設計というわけではないのですよね。
光軸をずらすことで、リングボケを消して、
かつ各収差を高度に補正したミラーレンズも
あるみたいですが、ものすごく暗かったりします。

自分は、笠井トレーディングあたりがいつかリッチークレティアンを
カメラ用に小型化して販売しないかなと期待してます。
42名無しさん脚:2005/06/23(木) 10:08:36 ID:2pap2r3+
TamronSP500F8(55BB)は中古で購入しました.
Nikonアダプトール付で1万5千…は中古だと普通かな?

E-1+TamSP500F8
ttp://img145.echo.cx/img145/8798/p3308897s5vw.jpg


新設計というか単純にデジタルコーティングくらいのイメージでした ^^;
ミラーにコーティングを変える事に意味があるかも良くわかっていないのですけど….

MinoltaのAFやPentaxのズームみたいなのはもう出ないのかな(笑).

# 明るく被写界深度を変えられるミラーレンズ…なんて考えるのは荒唐無稽?
43名無しさん脚:2005/06/23(木) 12:02:08 ID:ULVHmUuH
フォーサーズマウントのアダプトールってあるの?
44名無しさん脚:2005/06/23(木) 12:14:49 ID:hvkkDpO0
>>43
無いと思うよ。
でもフォーサーズマウントに各社レンズを付ける
マウントアダプターは幾つか出てるから簡単に付くっしょ。
45名無しさん脚:2005/06/23(木) 14:32:22 ID:ULVHmUuH
なるほどね・・・
でもそういうのって無限遠出るのかな???
46名無しさん脚:2005/06/23(木) 14:45:17 ID:hvkkDpO0
>>45
フォーサーズは35ミリ一眼を流用したボディに比べれば
フランジバックは短いので、アダプタ噛ませても無限遠は出る。
47名無しさん脚:2005/06/23(木) 14:47:27 ID:ULVHmUuH
そうなのか!!!!!!!
それはすごいね!
良い事聞いた、ありがとう♪
48名無しさん脚:2005/06/23(木) 14:52:38 ID:hvkkDpO0
49名無しさん脚:2005/06/23(木) 16:04:49 ID:I1L8AZPi
TamronSP500F8は無限遠の位置に余裕があるので,他の機種でもアダプトール+アダプターでもいけたりしそう ^^;ダメ?

ただ余裕があるので無限遠のピントも合わせないといけないですけどね.
50名無しさん脚:2005/06/23(木) 16:08:49 ID:hvkkDpO0
>>49
アダプトール側マウントとボディ側マウントの組み合わせにもよるね。
ボディがキヤノンだったりすると有利。
51名無しさん脚:2005/06/23(木) 19:24:43 ID:ULVHmUuH
>>48
サンキュ
つ〜か高っ!!!w


え?無限遠に余裕あるの??
故障でなくてそれで正しいの?
52名無しさん脚:2005/06/23(木) 19:51:30 ID:mHIv8Yhc
>>42

この鳥、朝、自転車で学校行くとき、
サイクリングコースのそばで、
草つっついているの良く見ます。
丸々しててかわいいですね。
5323:2005/06/23(木) 20:15:06 ID:IqmX6evo
ミラーレンズなんだからタイトルはこうだろう
◎◎◎ ミラーレンズ part.2 ◎◎◎
ナンチテ
54名無しさん脚:2005/06/23(木) 23:47:11 ID:x1f+WGZn
>>51
ミラーレンズは一般的にそうだね
気温による変動とかの補正用らしい
55名無しさん脚:2005/06/24(金) 19:35:37 ID:toXZrJjd
ミノルタのミラーは?
56名無しさん脚:2005/06/24(金) 20:40:58 ID:X5WXBJf7
>55
ミノAのRF500は無限遠の先まで回ります。
もっともAFレンズはみんなそうだけどね。
でもMC250も、ほんのちょっと無限遠の先まで回りますね。
57名無しさん脚:2005/06/25(土) 14:01:56 ID:oMY2zOb7
ミラーレンズに限らず、300mm辺りから上は無限遠に余裕あるのが普通じゃないか?
58名無しさん脚:2005/06/26(日) 00:04:31 ID:JiUm/dC+
Σの600mmミラーも無限遠に余裕あります。
説明書に気温による変動補正用とありました。

ところでこのレンズで太陽とか撮ってますがやはり失明の危険があるからやめた方がいいですか?
以前普通の望遠で太陽撮ろうとしたらかなり目がやばかったのですが
このレンズだとそれほど目に悪い感じはしません。
絞りがF8固定だからでしょうか?
59名無しさん脚:2005/06/26(日) 00:38:44 ID:HGw2VduZ
>>58
やばいはやばいよ
ND何枚か重ねれば何とか
あと、紫外線フィルターもつけとけ

でも、まあ、自覚症状無いなら大ジョブでしょ
60名無しさん脚:2005/06/26(日) 03:50:05 ID:vdlXCk6N
>自覚症状無いなら

もうすでに駄目になりかけてるのかもしれんね…
61名無しさん脚:2005/06/26(日) 21:56:00 ID:MlZS6n5y
面白半分で太陽に向けたらリアキャップが融けたよ。

……というか、レンズで太陽を見たら普通にやばいと思われ。
62名無しさん脚:2005/06/26(日) 22:54:19 ID:lQG0bB6p
>>61
そらまたすごいな
63名無しさん脚:2005/06/27(月) 06:09:10 ID:X//4nc/N
>>61
こわいですね(^^;
気を付けよう
64名無しさん脚:2005/06/27(月) 21:55:30 ID:qSjxWpmq
太陽を見る勇気が無い漏れは月で我慢

ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1119876708901.jpg
EOS20D Σ600mm トリミングのみ

ぶれてる〜
65名無しさん脚:2005/06/28(火) 11:42:35 ID:Sj7uMLtI
ほぇ〜、天体写真もいけるのかね。
少し暗いけど、アンドロメダなんかは肉眼でも見えるから、
ガンガレばイケるかな。
66名無しさん脚:2005/06/28(火) 13:45:35 ID:p1vSjfeD
ミラーレンズって元は天体目的用のレンズって事じゃなかったですか?

Nikon/ ニッコール千夜一夜物語/ 第十三夜「Reflex-Nikkor 500mm F8 <New>」
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n13j.htm



…などといいつつ紫陽花の写真.
E-1+TamSP500F8
ttp://img197.echo.cx/img197/9724/20050611155010p6119388s2yu.jpg
(251kb)
67名無しさん脚:2005/06/28(火) 19:13:02 ID:uHznCL4a
>>66
ボケがいいね

どっかでミラーレフレンズは登山用と聞いたぞ
68名無しさん脚:2005/06/28(火) 22:52:07 ID:at6regKK
いわゆるニュートン式反射はニュートンが発明。
登山家だったのか?!
69名無しさん脚:2005/06/29(水) 05:07:14 ID:3tLY3uAC
ニュートンは錬金術師にして科学者
>>66-68は視点がずれている気ガス
70名無しさん脚:2005/06/29(水) 16:05:26 ID:DBz+DhIq
超広角なんかも、ミラーレンズにすればコンパクトになるのかな
71名無しさん脚:2005/06/29(水) 19:36:34 ID:MLMoSpEv
登山用ってハナシは小型軽量だからだろうな
72名無しさん脚:2005/06/29(水) 20:24:03 ID:8hAK6h1y
>>70

超広角は反射で焦点距離を稼いでいるであろう
ミラーレンズにはちょっと向いてない気がする。
しかし、最初に反射光学系を考えた人って、
すごい想像力だね。
光を曲げるんじゃなくて反射してしまえ。なんて
なかなか思いつきそうにない。
73名無しさん脚:2005/06/30(木) 20:35:50 ID:6o42oUDA
74名無しさん脚:2005/07/06(水) 22:20:03 ID:I+ttNN0O
75名無しさん脚:2005/07/07(木) 19:46:45 ID:7QYs0Fdh
>>74
レンズとカメラは何ですか?
圧縮効果と霞っぽいせいか余りミラーっぽくないな…とw
7625=64=75:2005/07/08(金) 16:58:59 ID:9Qk/HmmR
機材はEOS20D+Σ600mmです(35mm換算960mm)

梅雨時は霞が多くて望遠は使いにくいなぁ
かろうじてミラーっぽいのは赤信号の輪っか

ミラーっぽさを取るほうが難しい
7725:2005/07/08(金) 16:59:30 ID:9Qk/HmmR
スマ
25=64=74ね
7875:2005/07/09(土) 16:55:59 ID:1k5VeuD6
>>76
ありがとー.
確かにミラーっぽく撮るのは難しいかもですね.
79名無しさん脚:2005/07/16(土) 15:25:54 ID:AJL1hiQ1
最近、通販で見掛けるケンコーミラーレンズ500oF8(韓国製)ってどうよ

ガイシュツだったらスマソ
80名無しさん脚:2005/07/16(土) 16:17:23 ID:nmpbwZR3
>>70
詳しく憶えてないけどQuickTIME VR作成用にミラーを使ったレンズ、というか
フロントコンバータがある。
81名無しさん脚:2005/07/16(土) 18:17:28 ID:nEH7Jnba
>79
 ダメダメ
あんなの買うならタムロンの500会なさい(新品か中古)
82名無しさん脚:2005/07/16(土) 19:15:27 ID:lk20vYDJ
ハドオフにPentaxの800だか1000mmかが有った。当然買わない。
83名無しさん脚:2005/07/16(土) 20:14:59 ID:X+8cyqCd
>>79
こんなものらしいよ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/27/1457.html
ミラーソフトレンズ…なのかも
84名無しさん脚:2005/07/17(日) 21:03:09 ID:vLBiU9yb
タムロン500
淀で29kY言うまでもなく新品・・・orz
85名無しさん脚:2005/07/22(金) 20:36:22 ID:R2v7QDEg
保守ついでにアプ.
E-1+TamSP500F8
ttp://img347.imageshack.us/img347/815/p3085560s4jv.jpg
TamronSP500mmF8.0を購入したその日に撮った写真 ^^;
都内はスズメが逃げないので撮りやすいですよね.
8625:2005/07/22(金) 23:51:50 ID:fL6Dsd10
>>85
ウホッ
どのくらいの距離
87名無しさん脚:2005/07/23(土) 00:46:34 ID:OQPCv+t9
>>86
2mくらいだったでしょうか(最短距離に近いくらいだったと思うので)
逃げないので撮り放題でした.
スズメをアップで撮るなら23区内ですね.
…ちょと汚ない気がしますけど(笑).
88名無しさん脚:2005/07/23(土) 02:05:23 ID:VuGMLCfG
>>87
すごいなー
ミラーレンズって小ぶりな割りに、遠くでも鳥がすぐ逃げる気がします。
正面から覗き込むとギラギラしてるのでそのせいかと。
8925:2005/07/24(日) 16:26:14 ID:mI5U3M/D
>>88
鳥よけにCD吊るした物に似てるわなw
90名無しさん脚:2005/07/24(日) 17:05:35 ID:wdwyRpLn
>>88
私はどんなレンズでも逃げられるような気がします(笑).
鳥って結構敏感じゃないですか?

>>85のスズメを追加.
ttp://img310.imageshack.us/img310/1015/p3085537s0dt.jpg
ttp://img310.imageshack.us/img310/9269/p3085549s6nw.jpg

普段はコレくらいが精一杯ですね.
ttp://img310.imageshack.us/img310/4004/p3197056s1eb.jpg
91名無しさん脚:2005/07/25(月) 18:23:54 ID:rmEG7bh3
>>90
イイ!しかも可愛い。
4004のは今年生まれた若い子かな?
92名無しさん脚:2005/07/26(火) 00:07:02 ID:Co3+kQNg
>>91
鳥の事はまったくわからないので(他もですが…笑)どうなんでしょうか.
そうするとこっちのスズメも若いのかなぁ〜 ^^;
ttp://img12.imageshack.us/img12/4296/p3136275s6az.jpg


ミラーレンズは、付けて街中をブラブラしててもそんなに目立たない
……ような気がするから良いですよね.
1000mm相当とは思われてないハズ(笑).
93名無しさん脚:2005/07/26(火) 00:11:11 ID:vKdBLuoL
>>92
500mmとかつけてる奴たまに目にするけど、こっちがカメオタだからわかるだけで
普通の人はそんな望遠だとは思わないわな、確かに
94名無しさん脚:2005/07/26(火) 02:10:44 ID:Kmg+1t2s
>>92
>そうするとこっちのスズメも若いのかなぁ〜 ^^;

こんなにアップで見る事はないんで逆によく分かりません。(笑)
若いスズメは気持ち無防備っぽくて一回り小さいですよ。
95名無しさん脚:2005/07/26(火) 19:22:47 ID:bsy14t3b
久しぶりにミラー使ってみた。
フォーカシングはブランクがあると難しい。
EOS D30+MC RUBINAR 500mm F5.6です。

ttp://u.webtal.net/~upple/up5/src/5upple0644.jpg
428 KB (437,715 バイト)

ttp://u.webtal.net/~upple/up5/src/5upple0645.jpg
411 KB (420,118 バイト)

ttp://u.webtal.net/~upple/up5/src/5upple0646.jpg
424 KB (433,512 バイト)

ttp://u.webtal.net/~upple/up5/src/5upple0647.jpg
387 KB (396,195 バイト)
96名無しさん脚:2005/07/26(火) 20:29:04 ID:Co3+kQNg
>>95
カルガモかわいい.
ミラーの水辺での描写は好きです.


>>94
今度から注意して見てみます.
種類や大人子供の区別は難しいです(笑).
97名無しさん脚:2005/07/27(水) 20:25:37 ID:bdPrECdC
何撮ってんじゃ、ゴラァー!!!
EOS D30+MC RUBINAR 300mm F4.5です。
フォーカス外すわ、ノイズまみれだわで
すごいことになってますがご勘弁。

ttp://u.webtal.net/~upple/up5/src/5upple0653.jpg
548 KB (560,327 バイト)
98名無しさん脚:2005/07/27(水) 22:58:45 ID:zpV8drub
なんかコワいカラスですな。
99名無しさん脚:2005/07/27(水) 23:25:46 ID:OupXO2Gt
>>55
ミノルタRF250F5.6が、懐かしい。
100シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :2005/07/28(木) 22:19:35 ID:TTi+o8l4
久々の100ゲト

ところで本日シグマミラー600がカビ取り完了で取りに行ったのですが
結構安いんすね。8000エソ。
101名無しさん脚:2005/07/29(金) 07:22:46 ID:bQaV66wM
オレもカビ取り出そうかな
102名無しさん脚:2005/07/29(金) 08:10:00 ID:aMqIZhkX
>>100
ユーザーではないのですが,なんかうれしいですね
600欲しいなぁ
103名無しさん脚:2005/07/30(土) 00:54:00 ID:Y9DkxQLM BE:119718263-#
600mmミラー、シグマに電話で問い合わせたら鏡面の修理はやってないのでミラーの
交換になると言われたが。。。
104名無しさん脚:2005/07/30(土) 08:55:56 ID:z9H6CDT6
このレンズってカタログ落ちしてるよね、いつまで修理してくれるんだろう
105シグマ厨 ◆HdSIGMAChU :2005/07/30(土) 11:13:38 ID:hyd2Qo0W
>>103 Σ(;・3・) アルェー マジかYO
気になったので伝票調べてみたけど、この記述だけだと交換なのか
クリーニソグなのか判断に迷うところではあります。
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/68730.jpg   ←見てみて
カビたのが内部の反射鏡とかじゃなくて一番外側のガラスの、しかも
外側がカビたのでクリーニングで済んだのかも?

>>104 シグマは製造終了後5年経つと割と冷たいという印象があります。
これも多分似たようなものでしょう。2009年以降は「賭け」ですな。
106名無しさん脚:2005/07/30(土) 12:33:41 ID:CM/ztdjy
そんなときは笠井トレーディングの
ロシア製ミラーレンズですよ。
カビ取りとか、光軸の調整とかの
アフターサービスは部品が手に入る限り
やってくれるとwebページ上で宣言してます。
どれだけミラーレンズが売れているのか知りませんが、
ちゃんとまだ製品はあるみたいだし・・・。
107名無しさん脚:2005/07/30(土) 20:38:27 ID:iSCma2ca
>>105
なるほど。前のガラスなら伝票にあるとおりクリーニングですな。
私の場合、主鏡に1点錆びのようなものが出たので「アルミの再蒸着きぼんぬ」と言った(天体
望遠鏡みたいにやってくれるものだと思ってた)ら「それはやってないから交換になります」と。
108名無しさん脚:2005/08/09(火) 08:06:15 ID:g02Zsgyo
保守

E-1+TamSP500F8
ttp://img295.imageshack.us/img295/3523/p3309151s6cv.jpg
ttp://img295.imageshack.us/img295/5262/p3309156s1vf.jpg
近くに寄れなかったけど可愛いかったなぁ
109名無しさん脚:2005/08/09(火) 19:19:38 ID:QyC03uvq
>>108

ネコさんだ。
かわいいなぁ。
110名無しさん脚:2005/08/15(月) 17:39:26 ID:feauOMTm
東京湾花火大会で良いのかな?
(8/13にあったやつ)
EOS D30 + MC RUBINAR 500mm F5.6

さすがに20km近く離れたところの花火大会を
自宅から撮る人はいないに違いない。
いろいろ突っ込みどころがあるだろうけど、
突っ込まない方向で・・・。

ttp://u.webtal.net/~upple/up5/src/5upple0727.jpg
449 KB (459,178 バイト)

ttp://u.webtal.net/~upple/up5/src/5upple0728.jpg
447 KB (456,867 バイト)

ちなみに、像が甘いのではなくて
フォーカスが合ってないのです。
111名無しさん脚:2005/08/15(月) 18:38:23 ID:ShKHZwWR
>>110
なかなか良いものですな。
それでもあえてつっこむと、ぶれているようですが。
三脚等はどんな感じです?
112名無しさん脚:2005/08/15(月) 18:53:19 ID:gdN6s79U
>>111
ピントが合っていない部分で線が二重になるのがミラーレンズの特徴です。
113名無しさん脚:2005/08/15(月) 19:17:14 ID:MSzs/B0l
>>110
なかなか乙ですね。

途中でフォーカスをいじって、リングボケを大きく出して撮るのも楽しいかも。
私もいつか挑戦してみようかな。
114名無しさん脚:2005/08/15(月) 21:59:13 ID:ShKHZwWR
>>112
一方向に流れているように見えたのですが、二線ボケですか。
これは失礼しました。>>110
115110:2005/08/16(火) 01:17:14 ID:PUTvemdH
>>111

三脚はジッツォのG1549とG1572のコンビで、
リモートレリーズなしです。
貯金を全額使って購入したものの、個人的には
でかすぎて外に持ち出すことがなく、
こういうときにしか使われることのない寂しい三脚です。

教訓、リモートレリーズは持っておいて損はない。
116名無しさん脚:2005/08/17(水) 11:50:55 ID:k7D64jVj
>>114
二線と言うより複雑なぼけを出しますね。

背景を完全にアウトにしないとかなり五月蠅いボケを出します。
117名無しさん脚:2005/08/20(土) 14:11:38 ID:vy36AjJF
Reflex Nikkor 1000mm F11を
近代のニコン-EOSマウントアダプター(http://www.kindai-inc.co.jp/mount_nikeos.htm)を使って
EOS Kiss DNに付けて使おうと思っているのですが、何か問題がありますかね?

行動範囲内では1000mmの実物がないので試せないので分からないんです。
118名無しさん脚:2005/08/20(土) 18:31:41 ID:4/TwprP4
>117

使えると思う。
119名無しさん脚:2005/08/20(土) 18:40:24 ID:CIttnl8d
すげーピント合わせにくそう
120名無しさん脚:2005/08/20(土) 18:49:31 ID:jjfSwjAA
>>117

ニッコールの1000mmは実物を見たことがないので
詳しくは分からないけど、注意することとしては、
内蔵ストロボとの干渉と、グリップとの干渉の二つかな。
rubinar500mmは20Dにつけると、グリップが握れなくなって、
内蔵ストロボとの隙間が紙一枚くらいになったので、
そのあたりに注意すると良いと思う。
121177:2005/08/21(日) 14:31:53 ID:l1lRfmz3
マウント周りだけじゃなくて、筐体が干渉する可能性もあるのですか。
よく確かめてから買うことにします。 トンクス
122名無しさん脚:2005/09/09(金) 21:54:04 ID:Bz2cCVNZ
ペンタックスのズームミラーレンズ(400-600mm)ってどんな感じ?
123名無しさん脚:2005/09/10(土) 06:14:54 ID:1nbLx+dQ
>>122
新スレになってからペンタの人見かけナス('A`)

オレが「smc PENTAX REFLEX ZOOM 400-600mm F8-12」でメモってあるのはココしかなかった
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~sight2/photo/lenz/ref400_600.html
124名無しさん脚:2005/09/20(火) 23:57:11 ID:HLNLHar7
AS機能付きのミノルタaスウィートが出てたけど、AF500f8をつければ手持ちもいけるかな。
125名無しさん脚:2005/09/21(水) 18:36:04 ID:Y3e2nXtw
>>124
シャッター速度がある程度稼げれば大丈夫だと思いますよ。
ASって3段分でしたっけ?
簡単に焦点距離でみると1/100sまではイケるのかな。
けどそれくらいの焦点距離だと1/400sくらいはあった方が安心かもw


どの機種でもISOを上げるなどをしてシャッター速度を上げるようにすれば手持ちで撮れますけどね。
126名無しさん脚:2005/09/21(水) 21:38:21 ID:+bnoSG+E
>>122
持ってる。
画質は普通にミラーレンズのそれと同じ。
個人的には400mmか600mmのズーム端での利用がほとんどになってるな。
致命的なのが三脚座が無いこと。
600mmになるとF12で暗い上に、風ブレと地面揺れに弱い弱い。
風の有る日は実質使えない、揺れる橋梁上でもちょっとツライときがある。
127名無しさん脚:2005/09/26(月) 22:37:44 ID:LP5KzkGX
レンズの三脚座って、ボディの三脚座では代用できないのでしょうか?それとも重心の関係で、レンズに設けた方がいいのでしょうか?
128名無しさん脚:2005/09/27(火) 03:30:18 ID:LCCQ+sYU
>>126
ケンコーの「望遠ブラケット BR−230」のようなものを使ってもダメですか?
ttp://www6.yodobashi.co.jp/enjoy/more/i/cat_13_30_3011447/1226147.html

>>127
レンズとボディのバランスがとれる所に三脚座があるのが良いのだと思います。
望遠レンズですとレンズの方が重いですからね。
129名無しさん脚:2005/09/27(火) 14:38:46 ID:NJQNRFZr
一点で支えるんならバランスが取れてない点で支える方が
ミラーショックでぶれなくていいね。
もちろんカメラとレンズの両方で支える方がベター。
130126:2005/09/28(水) 01:01:38 ID:6ak40/LO
>>128
そのテの道具を使えば効果あるんだけど、
いかんせん縦位置撮影では利用不可なのがつらい。
131名無しさん脚:2005/09/28(水) 15:41:35 ID:8R5kUIyg
>>130
確かに(^^;

一脚にレンズサポーターとか別のレンズの三脚座をムリヤリ取り付けとかかな。
Tamron SP 500mm F8.0を中古で購入したのですが三脚座が付いてなかったorz
132名無しさん脚:2005/10/03(月) 22:12:45 ID:dL8Gjc7d
うーん、2000mmの天体望遠鏡ゲットしたら出番が殆ど無くなってしまった。
MC MTO-11CA(1000mmF10)

いくらで売れるかなあ。。
133名無しさん脚:2005/10/21(金) 04:23:16 ID:Hq87h5Qy
保守ついでにうp
E-1+TamSP500F8 ヒヨドリ 293KB
ttp://img458.imageshack.us/img458/4558/p3308542s7tf.jpg
134名無しさん脚:2005/10/21(金) 09:52:17 ID:YhLoeirK
久しぶりに書き込みがあったなぁ。

>>133
GJ!
135名無しさん脚:2005/10/21(金) 13:04:45 ID:PA/bLN/1
>>70
>>72
亀レスだけど・・・
写真用じゃないけど防犯用カメラではミラー魚眼がかなりポピュラーな存在。
周囲の様子が写り込んだミラーボールを撮影する原理。
画像の中心部にカメラ自身が写る所が欠点と言えば欠点。
その魚眼画像をデジタルで処理したミラー広角やミラーパノラマもある。

最初に断わってあるように写真用じゃないので、
この件に関するつっこみは一切却下。
では、そういう事で。
136名無しさん脚:2005/10/21(金) 13:46:38 ID:bWZyZUAO
>>72
むかしはミラーの方が制度高く作れたんじゃなかったっけ?
あと、収差が無いとか。
137名無しさん脚:2005/10/21(金) 18:37:46 ID:K6zanREd
カセグレン式望遠鏡は昔からあるね。
138名無しさん脚:2005/10/21(金) 19:17:27 ID:Hq87h5Qy
ココを登録している人はそれなりにいるんですねwww

>>136
けれども対象物の輪郭線に二線ボケが出るように撮っちゃうと、その部分が色収差っぽく見える事もあるような……
……と例になるような写真を探したのですがなかったので気のせいだったかもw
139名無しさん脚:2005/10/21(金) 22:46:02 ID:lYigDXGe
>>133
めっちゃグッドジョブ!
ミラーは色収差少ないだけあって、パリッと来てますね。
140名無しさん脚:2005/11/12(土) 23:18:35 ID:J0Zz6wO1
キスNでタムロンのミラー500mm.はピントあわせられる?
とりあえず注文してしまった
141名無しさん脚:2005/11/13(日) 09:57:25 ID:lJSr0X0F
>>140
普段他のレンズでMFができてるのなら無理じゃないと思いますよ。
……多分w
142名無しさん脚:2005/11/13(日) 13:56:23 ID:YsZcR801
>>141
MFやったことないw 300mmで練習しときます。
143名無しさん脚:2005/11/16(水) 23:30:57 ID:oESVx6LX
140ですが、タムロンはキスに付かないということで
ロシアミラー500/8を購入 ピント合わせシビアの上に
手ブレ多発、難しいレンズですね
とりあえず手持ちで月を撮ってみたのでupしときます。

http://img22.imageshack.us/my.php?image=tuki2jg.jpg
144名無しさん脚:2005/11/16(水) 23:47:52 ID:oESVx6LX
小さいので大きいのを再びup
http://img34.imageshack.us/my.php?image=tuki8nt.jpg
145名無しさん脚:2005/11/17(木) 10:15:50 ID:L/41LDeg
ロシアンは像が甘いよ
146名無しさん脚:2005/11/17(木) 11:04:12 ID:4Es2ZjQN
>>143

購入おめでとう。
扱いは確かに難しいね。
とりあえず、ノイズを気にせずに感度を
上げられるだけ上げる。
あとは慣れかな。
フォーカシングは慣れると動体も追えるようになるよ。
旅客機とか電車とかハトやカラスあたりなら追えます。

まあ、普通の神経の持ち主はそういう段階になる前に
すなおに屈折の高級なレンズを買うみたいだけど・・・。
自分はミラーの方が好きだ。
147名無しさん脚:2005/11/17(木) 11:10:27 ID:ar7hMl+h
>>145
ですねorz
無骨で面白い雰囲気なのは気に入りましたが・・・
148名無しさん脚:2005/11/17(木) 11:15:55 ID:ar7hMl+h
>>146 サンクス 
そうですか、頑張って練習します。
高級レンズは三脚必須な感じでお手軽ではないので
買わないと思います、まあ金もないしw
ミラーは個性的でいいですね。
149名無しさん脚:2005/11/18(金) 22:27:13 ID:Toj2h3nj
140ですが今日撮影した月です、三脚を使いピントも露出も追い込んでみました、
トリミングしてるだけですが前よりはマシになったかな
http://img175.imageshack.us/my.php?image=img11933aq.jpg
150156:2005/11/19(土) 01:28:18 ID:x9kBLa30
こんなのいかが?
像が甘いといわれても、こんだけ映れば十分かと思うが
・・・。
亀さんの写真(Rubinar 500mm F5.6だったかな?)

ttp://www.imgup.org/file/iup120185.jpg.html

ハトの写真(Rubinar 500mm F5.6だった?)

ttp://www.imgup.org/file/iup120187.jpg.html

カラスの写真(Rubinar 300mm F4.5)

ttp://www.imgup.org/file/iup120189.jpg.html

懐かしいあの写真(Rubinar 300mm F4.5)

ttp://www.fileup.org/file/fup49632.jpg.html

ジャンボ機のおなか(MTO-11CA 1000mm F10)

ttp://www.fileup.org/file/fup49635.jpg.html

全部手持ち+ヘボファインダーで有名なキャノンの
デジタル一眼EOS D30。
まあ、ミラーレンズに三脚使うくらいなら、高い金出してでも
屈折買うが吉ですよ。
どんな道具も使う人次第です。
ということで、がんばれ。
151名無しさん脚:2005/11/19(土) 08:34:23 ID:Ott3WdxI
マジ? MTO-11CAを手持ちとは!
152146だった・・・:2005/11/19(土) 09:46:41 ID:x9kBLa30
見ての通り、手ぶれしているけど
手持ちです。
フォトイメージングエキスポ2005
の帰りに、コンパニオンとか撮る
勇気がなかったので、飛行機でも撮るかぁ
と撮ったのがあれ。

でもサンニッパを手持ちで使うこととかに
比べれば、たいしたことないでしょ。
あんなに重いレンズを手持ちできるとかの
ほうが信じられない。
153名無しさん脚:2005/11/19(土) 19:24:26 ID:YGDdij8z
>>136
17世紀の段階では、光学特性の異なるガラス材を複数組み合わせて色収差をなくす技術が
確立されてなかったから、ニュートン式、グレゴリー式、カスグラン(フランス人だからカセグ
レンやカセグレインは発音が間違っている)式などが考案・発明された。ただ、反射式の欠点
は、屈折系よりもコマ収差がきつい(屈折でも単レンズではコマはきついが色収差を補正した
ものは同じクラスの反射よりもコマ収差が少ない)のと、先端が開いていることで、筒内気流
の乱れで最良の画像を得るには不安定なところと温度変化に神経質なところ。この反射式
の欠点を取り除くべく開発されたのが、今のミラー系レンズに採用されているカタディオプト
リック光学系。但し、カスグラン式に準じて中央に折り返し用のミラーがあるものは、絞り使用
の制限やドーナツぼけの原因となる。
154名無しさん脚:2005/11/20(日) 09:04:23 ID:zHAQwKO6
>>150
140です、
おー、ロシアンミラーのサンプルあちこちで探してたんですよ
いいですねーがぜんやる気がでてきました、
特に電車の写真はキレがありますね、1000ミリ手持ちもすごい

自分も通常は手持ちでしか撮りません、
近所の池のカモ撮ってみました
http://www.imgup.org/file/iup120926.jpg.html

155146:2005/11/20(日) 09:55:31 ID:FZSGDbv5
>>154

カモさんかわゆい。
自分が撮影に行くところにいるカモさんは
頭の茶色いタイプだったので、とっても斬新な
感じです。

最近は写真撮っていないので、今はああいう
写真が撮れる自信はありませんが、使いがいの
あるレンズなので、楽しんでください。
小さくて軽いので、どこにでも持っていけますしね。
156名無しさん脚:2005/11/20(日) 10:21:55 ID:kg7X4x+7
MC Rubinar 500mmF/5.6 + Nikon D70 (ISO320, 1/1250s)
大きくて重いけど、明るいところでは手持ちでもなんとか。

http://www.imgup.org/file/iup120939.jpg.html
157名無しさん脚:2005/11/20(日) 11:14:04 ID:zHAQwKO6
>>155
カモもいろんなデザインのがいますね、
この池のは頭が黒っぽいのが多いカモ
寒くなると写真撮るのもおっくうになりますが
また傑作をお願いします。

>>156
そのミラーにしようかとも悩みましたが
重さと暗さ、選択が難しいです、
こいのぼりの先端ってなにか前衛的ですね
158156:2005/11/20(日) 23:18:55 ID:kg7X4x+7
アンドロメダ銀河
TAMRON SP 350mmF5.6 (売れなくて少量生産に終わったミラーレンズ)で。
(今度は何的?)

http://www.imgup.org/file/iup121318.jpg.html
159名無しさん脚:2005/11/21(月) 00:31:37 ID:V4d30qak
うーん、素敵としか・・・w

暗い天体を撮るの人はその苦労を考えると尊敬します、
タムロンの500はずっと生産して欲しいですね。
160名無しさん脚:2005/11/21(月) 07:10:42 ID:PT1JSxmM
アンドロメダ、きれいだなぁ。
星って、写真やゆっくり見れる環境だと
ほんとにきれいですよね。
素敵。
161名無しさん脚:2005/11/21(月) 13:11:12 ID:yK+hr34N
アンドロメダ星雲と地球を含む銀河系は将来衝突して
地獄絵図のような阿鼻叫喚の時をむかえるんだよね。
ま、今生きてる我々が心配しても意味無いけど。
162名無しさん脚:2005/11/21(月) 15:25:45 ID:NnmhJ1cu
>>158
すばらしー
ISOとシャッター速度はどれくらい?
163名無しさん脚:2005/11/21(月) 17:50:20 ID:QLTuG3Q0
>>161
ここの中ほどに地獄絵図のような阿鼻叫喚が・・・w

http://astro.ysc.go.jp/andromeda.html
164156:2005/11/21(月) 19:59:43 ID:umylsnaN
>162

Nikon D70で、 ISO1600, 199.20sec
ビクセンGPガイドパックで追尾
PhotoShopでトーンカーブ補正、トリミングなし、リサイズ。
165名無しさん脚:2005/11/21(月) 23:31:02 ID:NnmhJ1cu
>>164
Thanks!
赤道儀が欲しくなるね
166名無しさん脚:2005/11/24(木) 04:38:43 ID:Lb01o/OC
ミラーレンズしばらく覗いてると目がボケてくるのは私だけでしょうか?
ファインダーから目を頻繁に離さないとピントが合わせられません><
167名無しさん脚:2005/11/26(土) 22:50:15 ID:d7B8Adhi
アタマもきれいにボケますが・・・
168名無しさん脚:2005/11/26(土) 23:53:21 ID:GgT+0fji
>>166
ミラーレンズに限らずそうなる俺ガイル・・・
169名無しさん脚:2005/11/27(日) 06:19:20 ID:1cLOS3nQ
>>166
オレもマット面で合わせてるともやもやしてくるよw
170名無しさん脚:2005/12/09(金) 09:52:06 ID:97ZV4PuN
保守
171名無しさん脚:2005/12/10(土) 13:26:59 ID:IwGTXQd3
Σ600/8 Fマウントがきむらのジャンク棚にあったのでゲットしてきました。

ミラー腐食3箇所+前玉表面に若干カビありでしたが・・・
なんと2100円でした
ちなみに、カビは拭いたらすぐ、綺麗に取れましたYo!

アダプタかましてデジEOSで行って見る予定です。

あっしも、お仲間に入れておくんなまし〜
172名無しさん脚:2005/12/10(土) 13:47:53 ID:YW9zaObW
>>171
オメ!

写真うp楽しみにしてるぞ!w
ミラーの腐食がどこまで影響するのかな?
173名無しさん脚:2005/12/10(土) 18:20:51 ID:ns70tn0x
>>171
漏れもミラーの錆びによる影響は是非知りたい。撮ったらうpきぼん。
174名無しさん脚:2005/12/17(土) 19:37:54 ID:eoiwZZ3W
黴かびでも、サービス版なら
気にならないよぉ
175名無しさん脚:2005/12/17(土) 22:03:46 ID:nbR/07uz
ところで、ミラーレンズ(たとえばタム500)って歪曲はどんなもんですか?
反射式だと単焦点でも歪みは大きいのでしょうか?
176名無しさん脚:2005/12/17(土) 22:25:26 ID:hrZpp8VD
何でそう思うの?
177名無しさん脚:2005/12/17(土) 22:28:09 ID:VLI+MOm6
ところで、ミラーレンズって色収差はどんなもんですか?
178名無しさん脚:2005/12/17(土) 22:34:45 ID:CsNzIi9I
色収差はどんなもんですか?
179名無しさん脚:2005/12/17(土) 22:51:14 ID:nbR/07uz
>>176
そういう話を知人から聞いたことがあったので…
180名無しさん脚:2005/12/17(土) 22:57:47 ID:mXAGBJXm
今日3本目の300ミラーをヲクで落としました。
181名無しさん脚:2005/12/17(土) 23:04:56 ID:dXach/ju
タム500を使ってるけどまんま望遠鏡ですね。
182名無しさん脚:2005/12/18(日) 11:24:37 ID:J3mZCBbY
ミラーレンズは光を屈折させていないので、
基本的には色収差はないらしいぞ。
でも、歪曲は球面のミラーを使っているだろうから、
ないわけではなさそうだけど、
F値を大きくすることで、その収差を許容錯乱円内に
収めているらしく、実写では影響はないと思う。
と、思ったら、最近の天体用のミラーレンズは
主鏡も副鏡も非球面なのね・・・。
すごい時代になったもんだ。
183名無しさん脚:2005/12/18(日) 12:06:23 ID:GHRt7XRR
>>182
つーか昔から普通に、放物面じゃないのか?
184175:2005/12/18(日) 13:29:28 ID:oK4iCbDT
>>182
なるほど。とりあえず一眼レフ用のミラーレンズには、
ある程度の歪曲はあるかも、と思ったほうがよさそうですね。
ありがとうございます。
185名無しさん脚:2005/12/18(日) 20:37:14 ID:+plQ4Xyq
このスレッド見てたら、ミラーレンズ欲しくなってきた・・
ミロター500mmF8を買おうかな〜〜
現在持ってる望遠側最大は135mmなので、どんなになるのか楽しみ・・
186名無しさん脚:2005/12/18(日) 21:21:23 ID:iZwrXZaR
月撮ったらファインダーではピントあってるのに取り込んだらボケてる・・・orz
187名無しさん脚:2005/12/19(月) 02:13:18 ID:aTlNeoQB
>>186
ブレでしょ。
光学ブレ補正付ミラーレンズ出ないかと、常々思う...無理かな。
188名無しさん脚:2005/12/19(月) 02:49:43 ID:970Fl57C
ピントがあまいのか手ブレかいつも迷いますw
どっちも出ると写真にならないけど

今日の月をMC500とシグマ200mmと300mmで
撮り比べてみました、kissDNでみんな手持ちです。
http://www.imgup.org/file/iup132937.jpg.html
189名無しさん脚:2005/12/19(月) 11:30:02 ID:lGQOfgFf
>186
つ[赤道儀]
190名無しさん脚:2005/12/19(月) 13:17:40 ID:e1U6QsqP
月って明るいね。
191名無しさん脚:2005/12/19(月) 13:37:29 ID:Vub0ZZ3g
>>186
つα-7D
192名無しさん脚:2005/12/19(月) 20:46:48 ID:i5FB5ibI
>>187
αデジタル+AF500レフレックス
手振れ補正にAFもついて最強。

画質は最強というわけではないけれど
193名無しさん脚:2005/12/19(月) 21:17:50 ID:43CEOnzk
ミノルタAF500とシグマ600の画質撮り比べた人いますか?
α−Sweetデジで使うんですけど。。。
194名無しさん脚:2005/12/19(月) 21:42:21 ID:rnFAqJMY
ペンタ400-600レフズームと1000mmレフ持ってます。
あたりまえですが、メチャ暗いので、普通のフォーカシングスクリーンでは
使い物になりません。慣れの問題かもしれませんけれど、Kボディでは随分
ピンボケ写真撮りました。
LX&MX+SG60の組み合わせで随分改善されました。
今は1000mmの場合はLX+SA37の組み合わせにしています。真ん中は陰りますが、
それ以外のピンは解りやすいと思います。

1000mmから400-600へ切り替えると「おー明るいなぁ」と思ってしまいます。
そこからF1.4クラスに代えようものなら目が痛いくらい(w
195名無しさん脚:2005/12/20(火) 22:25:11 ID:WL6lBqvE
>>193
ちょっと前に7Dスレで比較やってた気がする。
196名無しさん脚:2005/12/21(水) 00:02:04 ID:oI39agUA
>>182
FDは屈折も混ぜてたかな
197名無しさん脚:2005/12/21(水) 22:34:07 ID:psiogP1w
望遠鏡以外で屈折反射系じゃない写真撮影用のミラーレンズなんてあったのか?
198名無しさん脚:2005/12/22(木) 18:34:17 ID:U8BtGO6L
199名無しさん脚:2005/12/22(木) 18:38:31 ID:sPG6DIFm
>>198
それってガラスレンズ併用していないの?
200名無しさん脚:2005/12/24(土) 01:14:03 ID:LrQGr8tU
只の反射望遠じゃないの?
AF対応と言うところは立派だが。
201名無しさん脚:2006/01/01(日) 00:49:13 ID:ZB/Hg4It
ミラーに期待あけおめ
202名無しさん脚:2006/01/01(日) 16:08:29 ID:llW5KqvW
あけましておめでとうございます

E-1+TamSP500F8 モンキチョウ 348KB
ttp://img506.imageshack.us/img506/4063/p3308990s7nz.jpg !!蝶が苦手な人は注意!!
フラッシュを使ってないのに使ったような感じに…(´Д`;)
203名無しさん脚:2006/01/03(火) 10:10:27 ID:no4O3w88
>>202
うわ、気になってたけど結構良い感じ。
E-1もやっぱこういう被写体の描写は強いな。
204名無しさん脚:2006/01/03(火) 19:17:55 ID:oNGf3Saj
>>203
ありがd。

実物からするとちょっとキモイ色になってしまったかもですけどねw
手ブレもしてますしorz
1000mm相当でのマクロ&手持ちはキツイ。
205名無しさん脚:2006/01/16(月) 17:28:20 ID:F/o9Ibq6
ホシュ
206名無しさん脚:2006/01/23(月) 23:47:46 ID:FfyRIUXh
去年、量販店が値上げする前にミノ500REF買っておいてよかった。
207保守:2006/01/24(火) 03:49:47 ID:XeK9gJHg

    / ̄ ̄ ̄ ̄\  ZZZ...
  /     ー  ー、
  |Y  Y        \
  | |   |        ▼ |
  | \/      _人.|
  |       ,___ノ    ,,,,.,.,,,
  \    _/⌒,/⌒,    ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
    \______ノ_ノ     """"
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
208名無しさん脚:2006/01/28(土) 03:22:21 ID:NkJOxLH3
まぜてくださいな。

PENTAX SUPER A + HANIMEX 300mm F5.6
http://img54.imageshack.us/my.php?image=sunset22ub.jpg
209名無しさん脚:2006/01/28(土) 09:40:51 ID:NkJOxLH3
210名無しさん脚:2006/01/28(土) 15:46:25 ID:alcJ1l9h
>>208-209
リング状のゴーストなのかな?
カッコいいですね〜。

300mmF5.6のミラーレンズって結構出てたんですね。
211名無しさん脚:2006/01/28(土) 21:03:36 ID:8PldX6uf
使い古したD30に買い足したおニューのカメラで
ミラーレンズを使おうと
がんばって外に出たものの・・・。
寒さにやられた・・・。
カモメさん。
EOS 1Ds Mk2 + MC RUBINAR 300mm F4.5

ttp://up.alt.st/upbbs/01000k/src/altst1m0105.jpg
212名無しさん脚:2006/01/29(日) 00:43:09 ID:bnWK9/YG
>>211
1Dsとはブルジョワめ(`ω´*)


ナンチテw
ISO800でその画質はウラヤマシス。
RUBINAR300F4.5を装着してのバランスはどうですか?
213211:2006/01/29(日) 13:26:04 ID:jQVzx5Cc
>>212

D30に付けていたときよりもバランスは良いと思います。
カメラ側のほうが重くなる感じです。
見た目はあんまり格好良くないですね。
写真やっている人に見られたら、“プッ、1Dsに安物つけてるよ。
貧乏人丸出しだな。笑”とか思われること間違いなしです。

このルビナー、マウントアダプタがゆるいのか
どうか分からないのですが、ガタがあるのでフォーカシングには
わりと苦労します。

カメラの重量も重いのですが、あの収納性を無視した
デザインのおかげか、実際に持ってみるとそれほど
気になりません。
ただ、ファインダーは大きいものの、フォーカシングはD30の
ほうがしやすい気がします。
一応キャノンなりに(ここ重要、あくまでキャノンなり)、デジタルに
対応できるよう改善していたんだなぁと実感しました。

それにしても、寒い日が続きますね、まったく外に出れない・・・。
は〜るよこい、は〜やくこい・・・。
214名無しさん脚:2006/02/17(金) 01:08:49 ID:Mgw7xTI2
保守なうp

E-1,TamronSP500mmF8
ttp://img374.imageshack.us/img374/2311/p2099283s0ql.jpg (321KB)
カワウです。
ミラーレンズらしく騒めな背景でwww

ここの所ずっと付けっぱなしにして使っているのですが、
ヘリコイドの動きが重いのでとっさの時に反応できない事が多いですorz
215名無しさん脚:2006/02/17(金) 18:23:02 ID:3cpKWp8Z
>>214
いつも乙です。
さすがに背景はうるさいですが、カワウさんはすごくきれいに写っていて良いですね。
じつはこのスレを見てSP500mmF8が欲しくなって、今でも新品が買えるのならと
新品を注文したんですが、1ヶ月待ってもまだ納品されません・・・。
216名無しさん脚:2006/02/18(土) 11:17:37 ID:1+0+24o0
>>215
少し前に有楽町ビックで新品を見た気がしたんですけどね〜。
ちょうど売れる時期なのかな?

私は中古でいっぱいいっぱいですw


ついでにスズメさん。
E-1,TamronSP500F8
ttp://img149.imageshack.us/img149/7632/p2099198s9xg.jpg (208KB)
そんなにRFっぽくないかな?w
217名無しさん脚:2006/03/14(火) 01:05:55 ID:m/VaJG3y
私のMC RUBINAR300 4.5もあまり出番が無いですが


保守アゲしときます
218名無しさん脚:2006/03/14(火) 07:40:32 ID:BoDnCWOK
RUBINAR 500mmF8って使ったことある方おられます?
219名無しさん脚:2006/03/14(火) 09:35:49 ID:NcfuYlAG
あるよ。

ロシア製のは、MC RUBINAR 500mm 1:8.0 Makro と
MC 3M-5CA 500mm 1:8.0 を使った事がある。ずいぶん前だよ。
値段考えたら腹は立たない、って感じだったかな。

鏡胴のルックスは3M-5CAが好きだったけど、画質的にはRUBINARが上だった。
(黒いプラスチックが正面に出てる方ね)
買った奴のバランスはやや黄味が強かったように思う。

     
その後ニコンの Reflex-NIKKOR 500mm 1:8.0 を買って
解像力とかカラーバランスのあまりの性能差に、
ロシア製はお役御免に、売ったか、知り合いに譲渡した。
220218:2006/03/14(火) 10:18:22 ID:dSZ1+7d3
>219
F5.6の方は作例よく見かけたのですが
F8はどうかなと思ってました。
思い切って逝ってみます。
レスありがとう。
Ps
確かにNikkorのは作例見る限りよだれモノですね、ウラヤマシ。
221名無しさん脚:2006/03/14(火) 10:25:27 ID:+E7obqRC
鉄取りですが、安くて超望遠ってのが魅力で一年前に買いました。
蓑のレフレックスですが晴れた日ではナカナカいい感じで使えますねw
>>206さんと同じ気持ちです☆
222名無しさん脚:2006/03/14(火) 19:46:12 ID:0h0DlHcn
レフ500mmF4欲しい
223名無しさん脚:2006/03/14(火) 20:19:02 ID:Rs9NjXqx
>>222
それならニュートン式にしないと無理だよ
224名無しさん脚:2006/03/14(火) 21:15:09 ID:0GqyeCbv
500/5.6はまだ意味があるけど、F8ならタムロンやSIGMA 600F8の中古の方がいいだろな。
225218:2006/03/15(水) 03:50:45 ID:s80KtZlr
>224
もう注文しちまいました(^^;)
まあヘタレが使う上に、スクリーンスカのカメラ、
ピント合うかどうかわからない状況ですから。
あんまり酷いものだったら送り返すと言う手もアリを確認してますので・・・
っつうか早く来い〜。
226名無しさん脚:2006/03/16(木) 18:57:28 ID:HbTf8Gso
>>218>>219
作例
http://camecame.ddo.jp/hospital/OUTPATIENT/GG02/GP_428.HTM
悪くない.....つうかすっげー良くない?
シャープかけたのか?
227名無しさん脚:2006/03/16(木) 20:44:53 ID:sSXYnYLK
F5.6でしょ
228名無しさん脚:2006/03/16(木) 21:14:53 ID:M45NiAyr
ヒストグラムを見るとギザギザ具合がずいぶん補正入ってるふうに思えるのですがこんなものなのですか。
(識者の方、私にお叱りを。)

コダクロームだから色がこんななのかはともかく、女の人はアチコチ針金みたい。
229名無しさん脚:2006/03/16(木) 21:17:47 ID:ydacxKno
このサイズの画像では分からんでしょ
230228:2006/03/16(木) 21:19:22 ID:AnUzquiH
>>229

うん、そだね。
231名無しさん脚:2006/03/16(木) 22:42:01 ID:seJzc4MM
なんだこの色???
232名無しさん脚:2006/03/17(金) 10:47:19 ID:R3QCJMWN
あんなに縮小しちまったら良いも悪いも解らんべ。
233名無しさん脚:2006/03/18(土) 21:28:28 ID:a+n8zBH1
ミラーってだいたいちょっと青いっていうか冷色系の色あいだけれど、
ミノルタのAFレフレックスはそうした癖がなく同じミノルタの
ガラスレンズと同じ男色系発色で感心したニダ。
234名無しさん脚:2006/03/18(土) 21:44:45 ID:QYkdQOFZ
>>233
ウホッ!、良いレフレックス
235名無しさん脚:2006/03/19(日) 00:03:28 ID:a+n8zBH1
×男色
○暖色  orz
236名無しさん脚:2006/03/22(水) 08:02:18 ID:IsJTtLwP
るびなちゃんまだ来ない・・・
ロシアからの小包は怪しいかな〜
237218:2006/03/22(水) 20:22:42 ID:zauyhPbH
やっと届きますた、Rubinar500mmF8
初めてのミラー&MFレンズを初代ボロKissDに装着して
でっかい山鳩をISO400試し撮り・・・
ピントリングがめちゃ堅いのも相まって
小さい鳥だとピン山さっぱりわかりません・・・orz
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060322201632.jpg


238名無しさん脚:2006/03/22(水) 20:45:16 ID:rGpEp1gd
でもしっかり解像してるじゃにあk
239218:2006/03/22(水) 20:56:35 ID:zauyhPbH
>238
取説も全部ロシア語・・・
ピントリングのラバーには接着剤痕あるは後ろ玉パコパコだし
すごい世界ですね〜w
240名無しさん脚:2006/03/22(水) 22:34:41 ID:G+Q4yssY
>>239チープなケースも味があるよね〜同志よw
241名無しさん脚:2006/03/23(木) 01:54:41 ID:QS9eXzuk
>>237
おめ!
来てすぐでそこまで撮れれば十分十分w
歩いている鳩でなるべく大きく写すよう特訓ですよwww
……なにげにムズイ(´ω`;)


去年のメジロ E-1,TamSP500F8
ttp://img59.imageshack.us/img59/5159/p3095797s4fp.jpg
今年は500mmを持っている時に見掛けないorz

シジュウカラ E-1,TamSP500F8
ttp://img378.imageshack.us/img378/6598/p3060251s4lv.jpg
暗部を持ち上げたので縮小してもノイズが見えます
242218:2006/03/23(木) 09:38:36 ID:ngjjdCmh
>>240
おお、ご同士様ですか。
ヘナヘナの黒ケースですねw
ところで仕切りの中に怪しげな油紙の包みがあるのを
試し撮りから帰ってきてから見つけますた。
フィルターが二枚・・・??グレーは見当つきますが
オレンジのは・・・いったい何に使うんでしょう?

>>241
ピン来てたのこの鳥だけで、小さいのは全滅でした。
歩き鳩特訓法、厳しそうですが試してみます。
さすがにタムロンの描写はピリッとしてますね。


243名無しさん脚:2006/03/23(木) 17:09:18 ID:WlO1EBt1
>242
自己レスです。
白黒のコントラストを高めるため・・・とありました>オレンジフィルター
DPPではいつも弄ってるのに(汗
244名無しさん脚:2006/03/23(木) 20:45:11 ID:0M4HK4oP
オレンジフィルター知らない人もいる時代か...
245名無しさん脚:2006/03/23(木) 21:01:52 ID:QlUT/eQs
まだ知っている人がいる時代だ
246名無しさん脚:2006/03/23(木) 21:01:57 ID:b+xZLwX3
だって、21世紀ぢゃん。
247名無しさん脚:2006/03/23(木) 21:41:03 ID:dZZ8VKWK
>>242
同志よ、あのフィルター、自分も何に使うのか不明ですた
白黒用とは・・・絶句
50年前から時間が止まってるようなレンズですな
ピントは数打てば当たる方式で撮ってますw、
キスNでは目盛りもあわないので、
無限遠のとこだけテープ貼っております。
248名無しさん脚:2006/03/23(木) 22:06:28 ID:nil8roeb
まだデジでは白黒は無理だね。フィルムの独壇場。
249名無しさん脚:2006/03/23(木) 22:21:21 ID:gDFZa2rX
>>248
デジにオレンジフィルター着けてモノクロモードで撮影してもフィルムのような
コントラスト強調効果は望めないと月カメのテストでやっていましたね。
250名無しさん脚:2006/03/23(木) 23:06:21 ID:QS9eXzuk
知らなかったけど「Reflex Nikkor 500mm F8」が生産終了になってたんですねorz
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/discontinue/others/index.htm

「Reflex Nikkor 1000mm F11」はまだあるけど"メーカー在庫がある"くらいなのかな?
251Green ◆GreenFM3n6 :2006/03/23(木) 23:26:23 ID:99aSD0TR
>>250
私はそれで踏ん切りがついて購入に走った口ですが、
「もともと数が出るレンズじゃないし、在庫も結構あるのでそうそう無くなりゃしませんよ」
と言われました。
252名無しさん脚:2006/03/24(金) 06:37:36 ID:TFGRlu3L
オレンジを知らないなら赤なんて地平の彼方か?

輝度でやるとカラーとは違う処理がいるだけの話なのに。
253218:2006/03/24(金) 09:02:18 ID:f9RMM9gS
先輩方、
うちの個体(Rubinar800/8)はよくゴーストともフレアーともつかぬ
ボワーっとしたシミが画面に現れます。
ひょっとしたら逆光時、あるいは明るい色の被写体を写すときに出るのかもしれませんが
結構頻繁に、またファインダーでも確認できます。
これは個体の、あるいは製品(シリーズ)の問題でしょうか、アドバイス頂ければ幸いです。
でじ坊故、WBで今は誤魔化してますが。
254名無しさん脚:2006/03/24(金) 22:52:29 ID:pM3/ytN/
ロシアンはコーティングが糞なんで。
255218:2006/03/25(土) 00:19:34 ID:QgsBEDih
>254
鏡胴覗き込むと何となくもう青い・・・orz
納得してしまいますた、thx
256Rubinar500/8:2006/03/25(土) 04:26:02 ID:5EUCH4qC
最後にもう一枚。こういう白い鳥、服、逆光は
青アザの餌食ということで肝に銘じ、修行の旅に出ます。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060325042007.jpg

色々ありがとうございましたm(_ _)m
257名無しさん脚:2006/03/25(土) 09:10:42 ID:Yh8dESNM
>>218 迷光だと思うが。
カセ系は迷光処理大事なんで、鏡筒内部に艶のあるような製品なら劇的に変わるよ。
コートは良いに越したこと無いけど、この現象の主因じゃないだろうな。
258218:2006/03/25(土) 09:57:02 ID:zDZambVn
>257
望遠鏡の知識も全然ありませんのでさすがに処理は自分じゃ無理そう。
なのでジェネシアあたりにメール打ってみようかと思います。
本当に助かりました。ありがとうございました。
259257:2006/03/27(月) 11:08:34 ID:peEmmvnM
>>218
ルビナーのレンズは笠井トレーディングで調整やカスタマイズしてる製品を
扱ってるから、相談してみたら? 多分分解〜整備はお手のものでしょう。
笠井の社長は何でもよく聞いてくれるよ。
260名無しさん脚:2006/03/32(土) 23:16:43 ID:g3/66KXK
age
261名無しさん脚:2006/04/02(日) 10:49:44 ID:5Op9R7bI
ミノルタのV400/8けっこういいよ。
α500/8よりは快適だ。
APS消える前に使わないとな。
262名無しさん脚:2006/04/02(日) 11:25:59 ID:Ah5tjzOX
>>259
ところがどっこい、今は皆既日食の撮影で
アフリカかどっかに出張中。まぁもうじき
帰って来るだろうけど。

どーせならルビナーなんかOHするより、
Astrosib250RC(250mmF8)買ってやれ。
純RC光学系で4x5サイズに渡って無収差の
イメージサークルが広がる。
263名無しさん脚:2006/04/02(日) 15:24:07 ID:fNkKXyMB
久しぶりにミラーレンズ使ったので、貼っちゃいます。
自宅のそばの川に来ている鳥。
1Ds Mk2 + MC RUBINAR 500mm F5.6 + Velbonの安物一脚

ttp://with2ch.net/cgi-bin/up/src/with2chup1006.jpg

ハトの写真。
1Ds Mk2 + MC RUBINAR 500mm F5.6 + Velbonの安物一脚

ttp://with2ch.net/cgi-bin/up/src/with2chup1008.jpg
264名無しさん脚:2006/04/02(日) 19:30:55 ID:BoA3+R5X
>>263
落ち着いた色合いで素晴しい!

Velbonの一脚っていうと「RUP-43」か「ULTRA STICK 43」なのでしょうか?
1Ds2だとキビしそうだけど大丈夫なんですねw
265名無しさん脚:2006/04/02(日) 20:35:49 ID:G2OyHAKO
>>262
シノゴのICだって?
あのRC安いから前から気になってたんだよ。360の方だけど。
その言い方だと>>262は250RCをシノゴで実用しているか、どっかの実績を知ってるんだろうな。
フラットナーどうするか具体的に聞かせてくれよ。6×7用じゃなくて4×5だぞ。
266名無しさん脚:2006/04/03(月) 00:13:19 ID:RZ15YtGP
解a. BORG中判フラットナを入れる。バックフォーカスを
 調整すると、F8で4x5のイメージサークルをカバー。
解b.4x5フィルムの方を像面湾曲に合わせて曲げる。
 もちろん吸引。

日本輸入第一号のI上さんがこれで撮られてた。健康上の
理由で今はリタイアして、250RCの方は売られたが、360RC
の方は残してるらしい。
267名無しさん脚:2006/04/03(月) 00:17:47 ID:RZ15YtGP
しまったsage.

ちなみに4x5に成ると、三星OAG使えないので、
ガイド鏡でガイドする必要が有る。これが案外
厄介。あの鏡筒バンドだと、ブリッジ板とか
ガイド鏡を取付けられないので。
バンドやブリッジ板を特注するとそれだけで
15万くらい掛かってしまうので、結局それ程
安くはなくなってしまう。
268265:2006/04/03(月) 15:43:18 ID:67ptB2uG
>>266 煽ってるわけじゃないので普通に聞いてくれ。言葉があまり良くないのは
先に謝っとく。

ルビナーの引き合いに出しといて、ディスコンで入手困難になりつつある
マルチフラットナー67かよ・・・。ヘリコイドがφ100mmしかないのに、
対角146mmの4×5サイズに像を結ばせるのってF変えたとしてもリレー系が無いと
無理だと思うんだが、おれの見識不足か?まさか今さら円形写野ってオチじゃないよな。
しかも「バックフォーカス調整」ってとこが意味分からん。
具体的に何するのか良かったら教えてくれないか。

解bだが・・・鳥屋さんと300〜500mmの話している流れでこんな回答聞きたくなかった
んだが、湾曲ホルダの運用なんか普通の人は出来ないぜ。今自分で見てスレ的に
むちゃくちゃな回答だと思わないか?

付属のバンドに何でブリッジが付けられないのかも理解できん。Rブロック作って
タップ切ったら何か問題ある? ファインダーもそうして付いてるじゃないか。

皆さんスレ違いスマソ。>>266さん、以降笠井スレで頼むよ。
269名無しさん脚:2006/04/03(月) 21:28:54 ID:NB27HlfK
今日初めて「MC RUBINAR 500mm F5.6」の実物を見たのですが、思っていたよりも大きくてビックリしました(´ω`;)
F5.6は伊達じゃなかったんですね。
270名無しさん脚:2006/04/04(火) 21:39:07 ID:VZQrrlkT
>269
ウン、そのままじゃオレのKissには着かなかった
(いつもストロボアップの状態でなんとか・・・)
T2アダプターかまして何とか。
271名無しさん脚:2006/04/06(木) 22:40:15 ID:3FKKEL/o
>>268
流れは、火災トレーニングなんだから250RCが出て来る
のは当然だろ。むちゃくちゃなのはオマイの方。

中判フラットナは去年ディスコンに成ったが、まだまだ
大量にヤフオクとか天文ショップに流通してる。
それにフラットナって思いっ切りリレーレンズだろ。
それにヘリコイド100mmって何の話だよ。どうせバック
フォーカス調整するんだし棒具純正ヘリコイドは不要。
改造・調整含めて三ツ星とかヨシカワとかのショップで
やってくれるけど。

付属の純正バンド見たこと無いのか?薄っぺらい金属の
紐を、水道のゴムホース止めみたいにネジで巻き上げる
だけの代物だぞ。ブリッジ付く訳ないだろ。タップ切るっ
て何の話だ?オマイが見たのはパララックスか高橋BRC250
用のバンドじゃねーの?結局、皆そうやって使う羽目に
成る訳だが、バンドが7-8万、ブリッジが加工含めて2-3万
するので、何だかんだでBRC250と大差無くなってしまう
のが難しいところ。オマケの純正OAGは使い物に成らんし。

これの中古を物色してたら鳥屋さんも狙ってたぞ。そう
言や、三ツ星も鳥撮りグッズ扱い始めたしな。
272265:2006/04/07(金) 13:29:25 ID:4kY9sN0h
>>271 へぇ、勉強になるな。マイナー品なのに色々書いてくれてありがとな。

ルビナーのメンテを考えている鳥屋さんが25cmのRCと湾曲ホルダ使うことを
あんたが当然だと思ってるならそれでいいんだよ。てめーがむちゃくちゃだとか
いちいち怒るな。おれはその辺も含めスレ違いだと思うから言ったんだが、ここの
連中がそう思わないなら>>271が正しいかもだな。でも文句が出たら向こうへ
移ろうよ、折角の貴重な情報だから、あんたが付き合ってくれるなら色々聞きたい。

>それにフラットナって思いっ切りリレーレンズだろ。
そうなん? 67フラットナー数日前まで手元にあったんだが、そんな風には見えなかったが。
FS60Cのフラットナーもここにあるけど、ただの単玉だし。
こんなんでもリレー系って言うんかMSTK氏に聞いてくるわ。
>それにヘリコイド100mmって何の話だよ。
接眼部はφ100mmだと笠井のサイトに明記されているが違うのかよ?

鏡筒バンドは酷いな知らんかった。確かにおれが見たのはそんなのじゃなかったわ。
しかし詳しいな君は。
273名無しさん脚:2006/04/07(金) 22:25:29 ID:ZjYH6FCS
http://dcita.dynalias.net/pic/3601.jpg

ミノルタのミラーレンズで鳥(ケリ)を撮影したのであげてみます。
274名無しさん脚:2006/04/09(日) 02:20:52 ID:Ja43Nfen
>>264

ULTRA STICK 50LXでした。
案外使えますよ。
見た目のバランスは
かなり悪いですけど・・・。

>>269

最近のキャノンのデジタル一眼
(ストロボ内蔵のやつ)にはつかなさそう
な感じです。
友人の20Dにつけたら、いっぱいいっぱい
になってましたから。
でも、笠井トレーディングなら何とかしてくれそう。
というのも、自分が以前1000mmのミラーを買ったときには、
300mmや500mm用の厚型カメラマウントよりも
分厚いやつを付けてくれていたことがあったんで・・・。
275名無しさん脚:2006/04/09(日) 02:24:03 ID:Ja43Nfen
>>273

やっぱりリングボケは最高だ。
ミノルタのミラーはAFもできてしまうんだよね。
さりげなくすごいレンズだと思う。
色もきれいだ。
276名無しさん脚:2006/04/18(火) 23:00:13 ID:W2JZfDpt
>>271
RCの件ROMってたんだが・・・・・・・で?
つーかそんなバカでかいのどうやって三脚に付けルン?

どっか他スレでやってるなら誘導キボン。
277名無しさん脚:2006/05/03(水) 17:04:26 ID:giheO5Kc
機動性の良い超望遠レンズを探しているのですが、上の方読んでいるとミラーレンズってピント合わせが大変とぽい事が書いてありますが
同焦点距離の普通のレンズより難しい(被写体深度が浅い?)と言うことですか?
278名無しさん脚:2006/05/03(水) 19:31:01 ID:7FowTWL6
>>277
開放F値がF8とかなので、やたらファインダー像が暗くてさっぱりピントが
見えません。

もっとも、普通の600mmレンズなんて使ったことないので、
どれほど違うのかは分からないけど・・・・・
279277:2006/05/03(水) 20:19:11 ID:giheO5Kc
レスありがとうございます
と言うことはピント合わせ自体がシビアということではなく、ファインダーが暗いので合わせにくいって事ですね

500mm程度の遠方をそれなりに解像できてゴースト・フレアにもそこそこ強いレンズが欲しいんですが400mm F5.6+テレコンx1.4と
500mm F8 レフレックスあたりで迷っています
ただ400mm F5.6クラスだと結構安価な構成な気がしてかなり絞らないと収差とかが酷いんじゃないかと危惧していたり…

フラットMINOLTAのAFレフレックス 500mm F8が40Kで見つけてしまって突撃すべきか否か迷っています…(αSweetDIGITALで使用するつもり)
280名無しさん脚:2006/05/03(水) 22:10:09 ID:Kdq7A95H
開放しかないので、被写界深度に頼ることが出来ません。
またそのピンの来る範囲が極めて狭い。
1000mmクラスになるとピン送りも重い。
加えて暗いのでファインダーでのピント確認が難しい。
ヤワな三脚ではブレが出る。
等々。

でも、楽しいですよ。別世界ですもの。ファインダースクリーンの選択次第。
281277:2006/05/03(水) 23:42:57 ID:giheO5Kc
>>280
丁寧にありがとうございます
>開放しかないので、被写界深度に頼ることが出来ません。
だから
>ピンの来る範囲が極めて狭い。
なので、ピントを合わせるのが大変だと…理解できました

う〜む…レフレックスレンズの被写界深度は普通のレンズのそれとは違うのか…?もう少し勉強してきます…
282名無しさん脚:2006/05/03(水) 23:52:58 ID:EDlApC5/
>>281
F値は焦点距離とレンズ有効面積の比で決まります。
レフレックスレンズは、中央が丸く抜けているので、F値が同じであれば
屈折式より口径が大きくなります。
口径が大きいと、被写界深度が浅くなります。
283277:2006/05/04(木) 00:08:18 ID:C5n+4+5O
>>282
>口径が大きいと、被写界深度が浅くなります。
がよく分かりません

被写界深度の計算方法は
ttp://www.anfoworld.com/Lens.html#DOF
ttp://shinddns.dip.jp/depth.php
とかにありますが、口径という変数は見当たらないのですが…

普通のレンズと同等に考えるとF8といえばそれなりに絞られた状態で遠方の撮影は無限大でピント合わせはほとんどいらない気がするのですが
上のほうを読んだ感じだとそうでもないみたいな事が書いてあるし…
284名無しさん脚:2006/05/04(木) 00:18:35 ID:NfoGE45c
>>283
F値ってのは、本来の意味は焦点距離と口径の比。
ただしミラーレンズの場合は、口径の全部が光を通すわけではないので、
その計算上のF値と有効面積が異なるというわけ。

あと、ミラーレンズは無限遠を超えるところまで回るのが多かったりする。
285名無しさん脚:2006/05/04(木) 00:25:07 ID:zrQ43ZMr
>>283
ボケの発生する原理を考えれば分かると思います。
レンズの右端と左端に自分の両目が付いていると考えてください。
1m先を見る時の両目の角度で10m先を見た場合、像が2重になりますよね。
同様にレンズ全体に無数の目がついていたとすれば、
全ての像を合成すると、丸くぼんやりとボケた像になります。

要するにレンズ全面の視差を合成した物がボケです。

ちなみに、レンズ径(正確には有効径)は、絞り値(F値)の中に織り込まれています。
F値の計算式を探してみてください。(私は空で書ける程数式に強くないので・・・)
286277:2006/05/04(木) 04:19:45 ID:C5n+4+5O
>>284
>ミラーレンズは無限遠を超えるところまで回るのが多かったりする。
げっ…なんじゃそりゃ…そりゃ遠方のピント合わせはやりにくいですね…(汗

>>285
>F値の計算式を探してみてください。
やってみました
MINOLTA AFレフレックス 500mm F8の副鏡径のサイズを計算してみる…
口径:書いていないけど外形が89mmなので86mmと想定

F8の有効口径:500mm / F8 = 62.5mm
副鏡の径:86mm - √(86mm ^ 2 - 62.5mm ^ 2) = 26mm
見た感じでもこんなもんな気がするのでなのであっているかな…

MINOLTAの500mm F8のフォーカスリングってどうなんだろう?
流石にMINOLTAのレンズが無限遠を超えるところまで回ったりしないと思いますけど…
287名無しさん脚:2006/05/04(木) 07:18:08 ID:qekqeWZr
長焦点はミラーレンズじゃなくても、オーバーインフに普通してありますよ。

F値が同じなら深度は同じ。外径が大きいから深度が違うなんてナンセンス。
被写界深度なんて計算は無駄、拡大率で変わるし。

無駄な計算とアホな議論やめれ。
288名無しさん脚:2006/05/04(木) 11:48:45 ID:zrQ43ZMr
>>286
ボケは口径に依存し、露光量は有効口径(面積)に依存します。
F値は本来露光量を計算する時に使う単位なので、有効口径(面積)から求めています。

ドーナツ状レンズの場合、ボケ量の計算にF値はそのまま適用できないので、
口径に置き換えた絞り値もどき(F値もどき)を使えばボケ量の計算に使えるはずです。
>絞り値(F値) = 焦点距離 ÷ 有効口径
>絞り値(F値もどき) = 焦点距離 ÷ 口径

>口径:書いていないけど外形が89mmなので86mmと想定
500mm / 86mm = 5.81... なので、500mmF5.8レンズ相等のボケ量って事になりますか。


長焦点のレンズが無限遠で止まらないというのは、
温度による鏡胴の伸び縮み代を考慮しての物です。
短焦点も同じですが被写界深度が広いため多少ずれていても分からないだけです。
289名無しさん脚:2006/05/04(木) 14:26:13 ID:NfoGE45c
>>287
露出計算に使うF値と、焦点距離と口径の比は、ミラーレンズではちょっと違うんですよ。
あと、被写界深度は無限遠の場合はほぼ計算値通りになります。
ついでに言うと、全群繰り出し式のレンズでは被写界深度はほぼ計算通りになる。
しかしインターナルフォーカスやリアフォーカスの場合は繰り出しによって焦点距離が
変化するので被写界深度も計算通りにはならない。
だから、一概に「拡大率によって変わる」というわけではない。
290277:2006/05/04(木) 16:18:25 ID:C5n+4+5O
>>288
>長焦点のレンズが無限遠で止まらないというのは、
>温度による鏡胴の伸び縮み代を考慮しての物です。
なろほど。ということは普通の長焦点レンズでも無限遠の位置が変わることは起きうると言うことですね

あとこれも疑問なのですが>>9>>29で空気の揺らぎを拾ってしまうとありますがこれも普通の長焦点レンズでも起きうることで
レフレックスだからということではないのでしょうか?
291名無しさん脚:2006/05/04(木) 16:28:59 ID:zrQ43ZMr
>>290
>空気の揺らぎ
それも口径依存です。
同じ口径の普通レンズがあれば、同じくらい揺らぎを拾います。
同じF値であれば、中央部が使える分、普通レンズの方が小口径なので有利です。
292277:2006/05/04(木) 17:17:56 ID:C5n+4+5O
>>291
なるほど。よく分かりました。この点では400mm F5.6+テレコンx1.4に分がありそうですね

訂正します。>>286のMINOLTAのAF 500 F8のフォーカスリングですが上の方に書いてありましたね。よく見ていなくてすみませんでした

空気の揺らぎの件を考えても小型で軽量な事を考えてミラーレンズにしようと思うのですがαマウントの500mmのミラーレンズで
何かお勧めがあればお願いします。やっぱり発色、ゴースト、フレアとか考えると同社のAFレフレックス 500mm F8でしょうか?
他の500mm F8のミラーレンズに比べて少々高価なのが難点ですが…
293名無しさん脚:2006/05/04(木) 20:05:44 ID:nuau9oc6
オーバーインフはおっしゃる通り熱膨張を考慮してです。

被写界深度の根拠となっている最小錯乱円の数値が任意(言い方おかしいかな?)なので、
いくつにするかで計算上の深度は変わりますよ。
試しに各メーカーのレンズに刻まれている被写界深度表示を比べてみて下さい。

私の言っている拡大率とはネガからの拡大率のことでした。
目がどの位まで分解出来るかが根拠になっているので、
当然拡大率によって深度は変わります。
L判で見るか、全倍で見るかで当然変わるくらいは言われなくてもわかりますよね。

あと、インターナルフォーカスやリアフォーカスでなくても
繰り出すことで主点間距離は変わりますので、近くにピントをあわせていくと
実効のF値は変わります。接写の時に露出倍数がいるのはこのわけです。
294名無しさん脚:2006/05/05(金) 03:28:42 ID:DHnmuoG+
>>293=287
そんな事はどうでもいいし、皆当然分かっている事です。

ミラーレンズの被写界深度が浅いという話から始まっているのに、
あなたの主張は論旨がずれているのです。まさにピンボケ。
295名無しさん脚:2006/05/05(金) 13:42:00 ID:5dzelx5Y
そうでしたね。何で書いたんだろう...
296名無しさん脚:2006/05/06(土) 17:02:32 ID:L0HUJ4Tp
>>292

画質を気にするのだったら、ミノルタの純正でよいかと。
基本的に、ミラーレンズは現行の屈折系のレンズより
画質で劣っているので、使っているうちに
不満が出てくると思う。

また、MFが面倒くさいという風に思っている
人にはあまり向かないレンズです。

慣れれば動き物も撮れるようになります。
あんまりにも速いものは難しいですが・・・。
297277:2006/05/06(土) 19:49:55 ID:HgH62kbP
長文スマソ

MINOLTAのAFレフレックス 500 F8買ってきました
適当に数m先のスズメを撮ってみました
ttp://xxxxx.dyndns.tv/~nadesiko/up/img/upupup2606.jpg
ttp://xxxxx.dyndns.tv/~nadesiko/up/img/upupup2607.jpg
トリミングしています。三脚立ててMFでピント合わせればもう少しシャープになるかな…?
というか、スズメはちょこちょこ動くし被写界深度の浅さがもろに影響出る距離なので難しい…

実際に被写体は2Km先の30m位のロケットの発射の瞬間を撮る予定です。射場まで旅行する都合上あまりでかい
レンズは困る(400mmのF4とかF2.8とか)のである程度小型なのを探していました
方々で聞いてみたのですが挙がった候補が
・シグマ 170-500mm F5-6.3→無限遠付近甘いらしい、ロケット撮影には向かないらしいとの情報有り
・シグマ 50-500mm F4-6.3→情報無し、ちょっと高い
・タムロン 200-500mm F5-6.3→情報無し、ちょっと高い
・ズーム-400mm+テレコンx1.4→解像度良くないらしい
・シグマ or トキナ 単焦400mm F5.6+テレコンx1.4→情報無し、値段はお手頃だが…
・ミノルタ or タムロン レフレックス 500mm→解像度は良いらしい?、そんなに高くない
出来れば安くあげたいと言うことで後者2つに絞ってあとはどっちが強烈な光を発する(=ゴースト・フレアが出やすい)被写体に強いかと
考えたんだけど…F5.6+テレコンではほとんど絞り込む余地が無くどっちもあまり変わらない気がしたので近くで売っていたミラーレンズにしました
結局の所撮ってみないと何とも言えなさそう…
298名無しさん脚:2006/05/07(日) 08:33:56 ID:QK4f8Z4G
>>297
ちょっと甘めな印象ですね.
もっと写真を見てみたいかも.


便乗してスズメうp
E-1,TamSP500F8
ttp://img398.imageshack.us/img398/1037/p2099162s5aq.jpg
手持ち……ですが確かヘッドスタビライザーを付けてたような気がします.
299277:2006/05/07(日) 15:21:37 ID:qNY6KqzZ
>>298
結構カッチリ解像していますね…

先ほど撮ってみました。雨天で室内からの撮影なのであまり参考にならないかも知れないけど…
三脚がどっかいってしまって見つからなかったので適当な場所にカメラを置いて撮影しました
AFが甘いのか?と思ったけどそういうわけでも無さそう…?トリミングしていないのででかいです
近所のBSパラボラ
 ttp://xxxxx.dyndns.tv/~nadesiko/up/img/upupup2627.jpg
柿の木の葉っぱ
 ttp://xxxxx.dyndns.tv/~nadesiko/up/img/upupup2628.jpg
鉄塔の先端(MF、ちょっと甘いかも…)
 ttp://xxxxx.dyndns.tv/~nadesiko/up/img/upupup2629.jpg
鉄塔の先端(一つ上のAF)
 ttp://xxxxx.dyndns.tv/~nadesiko/up/img/upupup2630.jpg
300名無しさん脚:2006/05/07(日) 23:47:16 ID:mDs6XoZF
コニミノは初期設定ではシャープネス控えめだから
甘いのはパラメータいじれば幾らか改善されると思うよ
301名無しさん脚:2006/05/08(月) 14:22:15 ID:u6Oe1iuF
>>299
甘いんじゃなくてピントの合っている所からがなだらかみたいですね
ミラーでもMinoltaっぽい描写で好感が持てます

MFよりAFの方がちゃんとピントが合ってますね……ガンガレ!!
302277:2006/05/08(月) 22:40:30 ID:ZmsAYdqy
>>301
風景とか撮るにはよさそうな感じですね
人工物の場合はちょっとシャープネスかけた方が良いかな…
そういう用途だとタムロンのとかの方が向いているんですかねぇ…

>MFよりAFの方がちゃんとピントが合ってますね……ガンガレ!!
薄暗い雨天下でMFでピント合わせるのって無茶苦茶ムズイっす…orz
303名無しさん脚:2006/05/13(土) 16:04:28 ID:vVLXX8Ht
玉が暗過ぎるからだよ。
もっと明るいF4とか、できればF2.8を使え。

ttp://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/ep180.htm
304名無しさん脚:2006/05/13(土) 20:54:39 ID:LBJWJuJz
ワロタ
305名無しさん脚:2006/06/03(土) 14:54:27 ID:B+bK1a9Z
あげ
306名無しさん脚:2006/06/04(日) 21:15:20 ID:b2O24Yp0
やっぱ、ヤフオク地道にチェックするぐらいしかケンコーのやつ以外は入手のあてがない?
307名無しさん脚:2006/06/05(月) 05:19:44 ID:Vj5fJZEE
>>306
Tamronの500F8はまだディスコンしてないみたいだよ



Nikonは1000F11もディスコンか〜
けど500F8も合わせて店頭在庫があるみたいだからまだ大丈夫かな
308名無しさん脚:2006/06/05(月) 21:31:37 ID:qNkqKXxW
AFレフ500/8…やっぱこのレンズに解像感を求めるのは間違っているのか…
αSweetDIGITALで使っているんだが色収差はともかくとしてSIGMA 500/7.2の方がしゃっきり写る…orz
309名無しさん脚:2006/06/06(火) 12:48:55 ID:A8J2dZ8s
オクに死熊600mm/ヤシコンマウントとタムの500mmが出てる…

でも俺EOS…

アダプタ買ってでも今買うべき?
310名無しさん脚:2006/06/07(水) 00:10:12 ID:wHwLTCsi
311名無しさん脚:2006/06/07(水) 00:15:32 ID:I98c/q9Q
天下のキチガイレンズをSONYが受け継ぐとは…
全ツバル+全ナウルが泣くな。
312名無しさん脚:2006/06/07(水) 12:26:52 ID:dupigKXl
>>309
どうせMFなんだしアダプタでもいいけど、Tamの500/F8だったら新品売ってると思うよ。
中古だったら15〜20kであるかな。マウントが違ってもEOSアダプトールを別個で持ってれば無問題。
その場合、三脚座があるかどうかチェック!(必要ないならいいけど)
313名無しさん脚:2006/06/08(木) 20:35:14 ID:UHs/ePz8
そういう>>311は500ミリレンズを使った事があるのかね?
反射系でも屈折系でもよろしい。ちょっと借りて2〜3枚撮らせてもらった程度で
使ったことあるなんて間違ってもぬかすなよ!!
314名無しさん脚:2006/06/08(木) 22:02:56 ID:yT3E2qsB
312を訂正……アダプトールにEOSマウントはないのね。
ttp://www.tamron.co.jp/data/lenses/list_mount.html
スマヌorz
315名無しさん脚:2006/06/08(木) 22:39:36 ID:Q6pmFmum
EOSのアダプトールは発売されたことがあるよ。
でもすぐ製造中止になったという幻のアイテムなんで、
ちょっと探しても見つからんと思う。



316名無しさん脚:2006/06/09(金) 00:08:50 ID:SJQM2C9e
ぐぐると、M42アダプトール+M42/EOSアダプタで装着した香具師が結構居る。
317名無しさん脚:2006/06/09(金) 02:05:18 ID:GzNaS1F6
わし、Fアダプトール+F/EFアダプタでやってる。
M42経由のほうが安く済むが、Fアダプトールあまってたから。
318名無しさん脚:2006/06/09(金) 20:34:16 ID:CUAUngPO
>>317
>わし、Fアダプトール+F/EFアダプタでやってる。
俺も同じ、MF時代はニコン使っていたし。

>M42経由のほうが安く済むが
今はM42アダプトールの方が手に入りにくいかもね。
319309:2006/06/10(土) 07:58:56 ID:geJ+fs0c
シグのヤシ/コンにしますた。¥10kは安かった・・・のかな。
アダプタも落として+5k、計¥15kですた。
確かにM42アダプタは安かったな。
320名無しさん脚:2006/06/10(土) 08:27:14 ID:LxkOCCo5
>>319
後はコンタAX買えば、EOS同等機となるね。
321名無しさん脚:2006/06/12(月) 01:59:50 ID:Ltke9o5J
デジ一しかないけどレフレックスレンズ持ってる俺も住み着いておk?
322名無しさん脚:2006/06/12(月) 03:17:34 ID:xATOOyip
桶。
323名無しさん脚:2006/06/13(火) 08:56:38 ID:vY6wMk2Q
>>321

ナカーマ。
自分もデジイチしか持ってない。
だって、デジカメ板にミラーレンズのスレッド
ないみたいなんだもん。

安月給をはたいて買ってみたEF400mm F5.6を
持ってみて思ったこと。
「やっぱり屈折は重いなぁ・・・。」

ミラーレンズの偉大さを思い知った1日でした。
324名無しさん脚:2006/06/13(火) 22:24:17 ID:vfnoEWWb
シグマ旧500mmF4.5をオクで落としたんだけど、
撮り比べるとミノRF500の方がなんとなく良いのではないかと思える。
デジだからこそ色収差の無いミラーの良さを活かせると思うんだが、
AFミラーはミノというよりSONYしか無いんじゃな。
それだけでもα100は価値があると思う。
325名無しさん脚:2006/06/13(火) 23:10:46 ID:kGiHj/w+
>>324
> AFレフ500
確かに色収差が無いのと、機動性が抜群なのは非常にありがたいのだが、被写体の選り好みが激しいのが難…
俺も持っているけどダメなパターンだと甘々にならね?絞って描写を改善…というわけにも行かないしな
ハマるシーンならかなりおいしいレンズには違いないけどね
326名無しさん脚:2006/06/16(金) 03:22:14 ID:U8W/TZB2
シグ600mm我が家に届いた。
インプレ書けるほどカメラの知識ないので、作例撮りに行く。
327名無しさん脚:2006/06/19(月) 23:31:23 ID:H13jEsd0
ttp://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_others.html#longzoom_03
これってどうやって焦点距離変えてるんだ?
凹面鏡の焦点距離変えるには鏡面を変える必要があるんじゃあ…?
328名無しさん脚:2006/06/19(月) 23:42:38 ID:tj/eULD8
光学系が鏡だけで構成されているわけじゃないでそ?
329名無しさん脚:2006/06/23(金) 06:22:32 ID:FXbzaB5H
330名無しさん脚:2006/06/29(木) 01:10:44 ID:b1Tw2GV9
保守
331名無しさん脚:2006/06/29(木) 22:28:44 ID:1EZkAvTK
>>328
でも屈折系が入ったら色収差のない反射レンズの利点が半減するような・・・・
332名無しさん脚:2006/07/01(土) 03:54:39 ID:S87W9ow3
>>331
屈折系のみで設計するよりもはるかに補正しやすいでしょ?
333名無しさん脚:2006/07/02(日) 23:58:30 ID:KCXKzuUx
>>329
お。わざとフォカースを外して輪っかだらけにするのもいいね。
漏れも夜景でやってみよ。
334名無しさん脚:2006/07/04(火) 03:57:12 ID:coeUghfB
Rubinar買おうと思ってるんだけど、ノーマル品と笠井トレーディング
の調整品ってどのくらい違いがあるか気になります。情報どこかにありますかい?
335名無しさん脚:2006/07/05(水) 19:50:02 ID:6ZT36ldZ
>>334
以前、
>どっちも変わらない。ダマされたようなもん。
という話と、
>選別調整品は別モノだよ。
という両極端な書き込みを読んだ事があるよ。
漏れのルビナール1000はノーマル品だけど、別に悪くは無いと思う。
336名無しさん脚:2006/07/06(木) 22:38:23 ID:cKt+yeNE
今日新宿のヨドで見てきた。シグマはとっくにミラーの生産終了してて、
タムロンの500mmが在庫数本(あと数箇月で生産終了)だとさ。
なんで売れないんだろ。AFがないから?
337名無しさん脚:2006/07/07(金) 00:07:32 ID:18pmXHnG
最後に残るのはSONYだったりするのかw
338名無しさん脚:2006/07/07(金) 18:43:38 ID:J8EAAhAM
AFミラーのためにα100買っちゃったらアフォかな。
339名無しさん脚:2006/07/08(土) 16:26:04 ID:9i0OhQNX
>>334

笠井の調整品しか使ったことないけど、
それほど大きな違いはないと思う。
逆にいえば、調整で違いが出るほど
製品のばらつきがないということで・・・。

まあ、気分だよ、光学のことに詳しい人が
調整して、実写テストをしたものが
手元にあると思うとなんとなく安心しないか?

ふと気づくと、300、500二本、1000と
4本も笠井のミラーレンズが手元にある・・・。

500mmの小さいほうしか使わないのに・・・。
340名無しさん脚:2006/07/08(土) 21:20:37 ID:SedLYnjA
夕方行った中古屋にケンコー500mmが出てた。ちょいと調べてからにしようと思って
(なぜか冷静だった)このスレ見たら >>79-83 早まらずによかった。

それにしても、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/27/1457.html
の作例ってあんまりだと思うんだけど、実際こんなに汚い画になるのかな。
341名無しさん脚:2006/07/10(月) 20:37:57 ID:MQnF1IeZ
>>338
かつて、RF500のためにミノルタのボディ買ったという香具師は案外いるみたいだよ。
タムロンに比べると今一つキレがないけど、やっぱりAF&ASで最強だね。

>>340
ケンコーの500は何度か話題になったなあw
副鏡がやたら大きいとか鏡の精度が甘すぎとか、いろいろ問題があるらしい…
そうでなくてもピント合わせ可能なファインダーのデジは限られているので、
こういう安いだけの暗いレンズは、もはや生き残れないね。
342名無しさん脚:2006/07/13(木) 04:17:41 ID:xPnGlQ+g
笠井の調整品って、天体向けじゃないの?
光軸が少しでもずれていると点像にならないから、調整品が必要なんだと思ってたよ
343名無しさん脚:2006/07/13(木) 10:47:50 ID:j3dARdbB
>335,339,342 thanx
なやむなぁ。まあもとが安いからってのはあるんだけど。
344名無しさん脚:2006/07/18(火) 06:58:59 ID:yBLffASL
ケンコー「ミラーレンズ 500mm F6.3 DX」
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/18/4112.html

F8のよりまともかな?
新製品を出す心意気に乾杯(*´∀`)/□☆□\(´∀`*)チンチーン
345名無しさん脚:2006/07/18(火) 10:11:15 ID:mMUMOYC5
おお! 初めて知りました。
ケンコー がんばるね。画像のシャープさはいまいちだが。
346名無しさん脚:2006/07/18(火) 14:09:25 ID:vVOsYW13
> 画像のシャープさはいまいちだが。

500mmF8よりちょっとマシにはなったようだけど、相変わらずボケてるですな。
impressの作例見て、念のためフジのWWWで FinePix S2Pro のサンプル画像を
確認しちゃったよ。
347名無しさん脚:2006/07/19(水) 00:05:26 ID:YI+kP3MR
デジに移行してるから、合わせてフォーマットごとの換算500mmのレンズがあればよいということかな。
348347:2006/07/19(水) 00:08:09 ID:YI+kP3MR
↑は>>336ということで。
ブラウザをスクロールし切ってなかった。
349 ◆K9wp1vqmH2 :2006/07/22(土) 19:59:30 ID:wuK86qFO
セコイぜ! パクリブロガーLSG自板で自演荒らし炸裂!!
もちろん、LSGブログにはコメントもつかない!!

【虚言癖】最速消防士LSG 落札3品目【脳内最速】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1152985012/
350名無しさん脚:2006/07/31(月) 21:30:32 ID:biyJhneQ
ズームミラーレンズだそうな。
確かにかなり珍しいが、マウントくらい調べろってんだよ。
・・・FDかな? 人柱、GO!w

ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s29316641
351名無しさん脚:2006/07/31(月) 23:01:23 ID:05flG+pa
>>350
下コンタックス用のマウントが付いてるって書いてあるよん。
取り外せるみたいだね。
タムロンのアダプトールみたいなのかも。
352名無しさん脚:2006/08/01(火) 03:52:17 ID:jYJORmEG
ミラーでも二線ぼけが出るのだろうか?
353名無しさん脚:2006/08/01(火) 09:45:16 ID:jElLBubu
ズームミラーって、ペンタだけなのかと思ってたよ
354名無しさん脚:2006/08/02(水) 00:38:16 ID:PaODZlBp
>>351
その下のマウントがM42のTマウント(P=0.75)なら
ケンコーTマウントで各社のボディが使えるかも。
無限はどうなるかわからんが。
355名無しさん脚:2006/08/15(火) 10:04:57 ID:eHGtWteP
保守!
356名無しさん脚:2006/08/15(火) 10:38:53 ID:DyO9wDGy
ミノレンズスレにも書いたけど、ミノルタのRF-ROKKOR 500mmF8って使ったことある人います?
MFのやつです。いたら画質どんなんだか教えてほしいんです。
ぐぐっても情報全然なくて...
出てくる情報はAFのやつだけ...
357名無しさん脚:2006/08/19(土) 15:46:36 ID:7Yn+VXaI
いまルビナ買うならどこがいい?
358名無しさん脚:2006/08/20(日) 20:15:47 ID:4Od4qWi4
>>357

笠井でね?
359名無しさん脚:2006/08/20(日) 20:57:48 ID:HFgBIjA0
ホームページ見ても販売してる様子ないんだけど...
360名無しさん脚:2006/08/21(月) 21:22:29 ID:MAHa20k1
ルビナー500ミリf5.6はKing-2さんのホムペからも消えている。
ルビナー300ミリf4.5はまだ在庫あり。
361名無しさん脚:2006/08/22(火) 18:35:41 ID:OPVdOAkj
なんてこった。
本当に消えている・・・。
おーい、帰ってこーい。
362名無しさん脚:2006/08/23(水) 07:02:37 ID:rlOT6fMt
ありゃ。笠井はレンズ扱うのやめちゃったのかな
363名無しさん脚:2006/08/24(木) 22:50:51 ID:xT5O/2X/
そういや最近、King-2さんのところで、ルビナー1000粍があったなぁ。

買うか買わないか数日迷っていたら消滅しちゃったけど(泣
364名無しさん脚:2006/08/27(日) 11:03:58 ID:o8SiVLXR
流用ですけど
http://ime.nu/2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060827100129.jpg
Tamron SP 500mm F/8 Model 55BB(35mm換算で1000mm状態)
365名無しさん脚:2006/08/27(日) 11:20:36 ID:eE2fgtXy
変な写真
366名無しさん脚:2006/08/27(日) 16:38:03 ID:f5y6sY8/
>>364
3:2っぽい写真って事はD2Xなのかな?
合成っぽく見えて面白いね。


しかし、なんでime.nu経由...
367名無しさん脚:2006/08/27(日) 20:19:19 ID:o8SiVLXR
>>365
鳥と背景人物とリングボケを一画面に入れようとしたのは無理がありましたかね?

>>366
余計なURL混じっちゃったのね。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060827100129.jpg
面白く感じて貰えれば幸いです。
368名無しさん脚:2006/08/28(月) 08:51:11 ID:wtX947+/
人が水着姿でいる海で撮影を行う気力に感服
369名無しさん脚:2006/08/29(火) 20:43:47 ID:u2qPJRdX
背景にいるのが小学生の女の子だったらヤバかったかも・・・・
いやな世の中だなあ。
370名無しさん脚:2006/08/30(水) 01:35:26 ID:qDQnkCDV
笠井のミラーレンズがなくなっちゃっているようなので、
ケンコーのF6.3のやつをぽちってみた。

届いたら感想書いておきますです。
371名無しさん脚:2006/08/30(水) 01:49:53 ID:GQYIQdrd
んな粗大ごみ買ってどうすんの?
372名無しさん脚:2006/08/30(水) 15:29:47 ID:qDQnkCDV
価値観は人それぞれだからね。

自分にとっては粗大ゴミではない・・・はず。

何も情報がないよりは何かあったほうがよいでしょう。
373名無しさん脚:2006/08/30(水) 19:30:42 ID:XosNRz6x
>>372
そんなわけで作例よろしく。
374名無しさん脚:2006/09/07(木) 21:43:10 ID:FXW2+VyX
>>373

やっとレンズが届いた。
まだ写真撮ってないのだが、触った感じとしては「よく出来てる」
という感じ。

外装は金属製。
フォーカスリングはルビナーなどの外国のメーカと違って
回る角度が狭い。
(90°くらい、ルビナーは340°くらいあった。)
シグマのミラーよりも狭いと思う。
前後に激しく動く被写体には有利だと思うが、逆にシビアな
フォーカシングには不利ですな。
フォーカシングに伴うレンズの繰り出し量は、ルビナー
よりも若干多いようだ。

フードはついてこないし、リアキャップもついてこないので、
必要だと思うなら別に用意したほうがよいかも。
後ろのレンズがルビナーなどに比べ突き出しているので、
リアキャップは用意しておいたほうがよいと思う。

つづく。
375名無しさん脚:2006/09/07(木) 21:44:20 ID:FXW2+VyX
>>373

つづき。

前玉の反射の色は、ルビナーが赤いのに対してこれは
無色だった。
前玉の形状は、ルビナーは中央部がくぼんでいるが、
これは平面だった。
シグマのミラーも平面だった気がするので、形状的には
どちらかというとシグマのミラーレンズに近いのかもしれない。

また、マウント部からレンズの鏡筒までの長さが1.9〜2cm
くらいしかないので、20DやKissDNなどのやたらペンタ部が
突き出したカメラには装着できない可能性あり。
もっともこのあたりのカメラは純正レンズの三脚座ですら
ペンタ部にひっかかるくらいだから、カメラ側の問題だと思うが・・・。

ファインダーはルビナーのF5.6のものよりも明るいと思う。
フォーカシングスクリーン上の像を見る限りでは
解像度は高いが実際の写りはわからない。

とりあえずはこんな感じです。
376名無しさん脚:2006/09/08(金) 01:41:59 ID:/9lh0w2i
>>375


+   +
  ∧_∧  作例を待つお
 (0゚・∀・) ワクワク テカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
377名無しさん脚:2006/09/09(土) 09:42:08 ID:qTZxgWyW
笠井のページからルビナーが消えてしまって、そのうち買おうと思っていたのに、ちょっと残念。どっか他で手に入るとこ知ってる人おますか?
378名無しさん脚:2006/09/09(土) 13:11:29 ID:YkgGVPlc
379名無しさん脚:2006/09/10(日) 00:00:30 ID:qTZxgWyW
thanx. 商魂たくましいですね。
380名無しさん脚:2006/09/11(月) 12:39:22 ID:Rcdfto2Y
ようやく何枚か撮った。
比較用の画像も置いておきますね。だいたい1MB前後の画像です。
一応、ジッツォのG1549MK2とG1572で固定した状態で撮ってます。

近距離編(距離は3m前後)
フォーカスは下の緑色の新幹線のおもちゃに合わせてます。
Canon EF 400mm F5.6 L
ttp://www.vipper.org/vip334784.jpg.html

Sigma AF 170-500mm F5-6.3
ttp://www.vipper.org/vip334785.jpg.html

MC Rubinar 500mm F5.6
ttp://www.vipper.org/vip334786.jpg.html

MC Rubinar 500mm F8
ttp://www.vipper.org/vip334787.jpg.html

Kenko 500mm F6.3
ttp://www.vipper.org/vip334789.jpg.html
381名無しさん脚:2006/09/11(月) 12:50:04 ID:Rcdfto2Y
つづき。
あいかわらず1MB前後の画像です。

遠距離編(距離はわからん。品川のドコモビルから六本木ヒルズまで。)
フォーカスはレジデンスの奥にある森タワーのほうに合わせてます。

Canon EF 400mm F5.6 L
ttp://www.vipper.org/vip334794.jpg.html

Sigma AF 170-500mm F5-6.3
ttp://www.vipper.org/vip334798.jpg.html

MC Rubinar 500mm F5.6
ttp://www.vipper.org/vip334800.jpg.html

MC Rubinar 500mm F8
ttp://www.vipper.org/vip334801.jpg.html

Kenko 500mm F6.3
ttp://www.vipper.org/vip334802.jpg.html
382名無しさん脚:2006/09/11(月) 13:04:55 ID:Rcdfto2Y
つづき。

近距離はどれも屈折のほうが優秀な感じでした。
しかし、遠距離になると近距離ほどの差はない感じ。
まあ、3万円台のレンズと15万円台のレンズを比べて
高いほうが負けたら明らかに問題なわけで・・・。

数kmクラスの距離での比較だったので、間にある空気の
影響もある程度考慮して見てあげてください。

フォーカシングはルビナーなどの広い回転角をもつリングのほうが
行ないやすかったです。
ただし、馴れの問題である可能性が大きいので、微妙。

また、ルビナーのF8があんまり芳しくなかったのが意外でした。
個人的には、ケンコーのミラーはわりと使えそうな印象を受けました。
きちんと供給されている製品だし、値段も手ごろだし。

また何か作例が撮れたら貼っときますね。
383名無しさん脚:2006/09/11(月) 18:40:08 ID:zT+piwGX
>>380-382
お疲れ様ッス。
Kenkoの値段を考えなくても結構良い印象ですね。
これは良いかも知れません。
...作例を見てたらRubinar500/5.6の方が欲しくなってる私ですがw
そしてEF400mmF5.6Lはやっぱり良いですね。

impressの記事の時でもそうでしたが寒色寄りかな?
それともRubinarが暖色すぎなのか...w

ミラーレンズだと素子のゴミもリングボケになるのを初めて知りました(´ω`;)


遠景のSigma170-500/5-6.3とRubinar500/8の描写が甘めに感じるのは、
陽が陰っていたか、大気が少し変わったからなのでしょうか?
384名無しさん脚:2006/09/11(月) 19:28:40 ID:Rcdfto2Y
>>383

遠景で170-500/5-6.3とルビナーの500/8がいまいちだったのは
その通りな気がします。
ほかの画像だとそんなに悪く感じないのです。

カワウ?(2MB強あります。手持ちなのでぶれてるかも。)
Sigma 170-500mm F5-6.3
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader298398.jpg

カメとカモ(4MB強あります。手持ちなのでぶれてるかも。)
MC Rubinar 500mm F8
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader298403.jpg

ルビナーの500mmF5.6、でかいというより「太い」です。
20D系と1D系のカメラだと、グリップが握れなくなります・・・。
それでF8のミラーを購入するはめに・・・。
385名無しさん脚:2006/09/13(水) 02:35:23 ID:/tMt7/1p
うおーっ すげー参考に・・・
と思ったら既に画像無かった・・・orz
見たかったなぁ
386名無しさん脚:2006/09/13(水) 16:39:00 ID:pjMUewJs
387名無しさん脚:2006/09/16(土) 13:29:18 ID:GpEVpKMs
手持ちのレンズも貼ってみる、
近距離撮影では光量が激しく足りないのでスピードライト使用してます。
3mの距離で使えそうなヌイグルミなんて持って無かったわ。
被写体への距離はピントリングの表示なので目安程度です。
比較用のレンズは同メーカーで揃えてみました。

TAMRON SP500mmF/8(Model 55BB)3m
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader302861.jpg

20m
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader302866.jpg

TAMRON SP AF 200-500mm(Model A08)3m
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader302863.jpg

20m
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader302868.jpg

巷で高画質との噂の聞こえるNIKONの500mmが気になる今日この頃です。
388名無しさん脚:2006/09/17(日) 17:19:02 ID:9TghPcPd
10月号の日本カメラより。ついにタムロンのアダプトールII対応レンズの生産停止だ。
タムロンの500ミリF8狙っている人は急げ!!
389名無しさん脚:2006/09/17(日) 18:07:00 ID:pf+wiELS
>>388
随分前の情報じゃない?
390名無しさん脚:2006/09/17(日) 23:04:47 ID:Mc2ySKoc
>>388
ホームページの記述でも、
http://www.tamron.co.jp/news/release_2006/news0720.html
2006年7月ですから、
急ぐので無ければ価格が落ち着いてた頃に中古を探したが良いのでは?
391名無しさん脚:2006/09/18(月) 23:57:06 ID:YmCS/Scy
こんばんわ〜
マニアックなスレ発見〜
ニコンの500と1000レフ使っています。
特に500はお気に入りです。
でも最近ミラー系のレンズ生産中止が多いですね
(´・ω・`)しょぼーん♪

タムロンの500ミリF8使っている方に質問なんですが
フォーカスリングの回転方向ってニコンと同じ向きなんでしょうか?
ニコンと同じ方向だったらスペアに欲しいです。

私のギャラリーです。
画像は殆ど500レフですが3ページ目あたりは1000ミリも活躍しています(笑)
今ボディは20Dと30Dを使っていますがさかのぼって見ればD200、D2H、E-1、10Dの
画像もありますので良かったら参考にして下さい。
http://udejiman.com/zboard/zboard.php?id=muta1_gallery
392名無しさん脚:2006/09/19(火) 00:36:30 ID:SQj54bcP
>>391
残念ながらタム500はニコンと逆だよ。
393名無しさん脚:2006/09/19(火) 00:53:54 ID:2j0AenwN
>>391
ついでにアダプトールのEOSマウントは数が少ないので、
探すのはちょっと大変かも知れないですよ。
394名無しさん脚:2006/09/19(火) 01:54:26 ID:SQj54bcP
>>393
ニコンF→EOSのマウントアダプターを使えばOKだよ。
そちらのほうがEOSアダプトールより手に入り易いし。
395名無しさん脚:2006/09/19(火) 02:00:54 ID:SQj54bcP
>>394
>>391のギャラリー見ると、もうF→EOSマウントアダプター使っているようなんだね。失礼。
396名無しさん脚:2006/09/19(火) 21:00:50 ID:fuHmSaiv
391です、情報有難うございます〜
ニコンと逆なんですね・・(´・ω・`)しょぼーん♪
また時々お邪魔しますね〜
397名無しさん脚:2006/09/20(水) 00:07:44 ID:tjNWVBRW
30Dと500/F8の組合せだと、
被写体深度の方が、スクリーン上で合焦しているように見える範囲より浅くないですか?
何か対策でもあるんでしょうかね?
398名無しさん脚:2006/09/20(水) 00:45:26 ID:1FU+N+fF
>>397
キャノンのAF一眼レフのファインダーはそんなもんだと思ってあきらめる
まあ、どんなによいファインダーでも、被写界深度の確認は完璧には出来ないけどね
399名無しさん脚:2006/09/20(水) 00:58:35 ID:DgUZhsDg
こんばんわ〜391です
397さん、この辺は398さんの仰るとおりでキャノンのAF一眼レフの
ファインダーはそんなもんだと思ってあきらめるています(笑)
D2HやD200だとファインダー見易いのですが高感度でSS稼げない事と
ミラーアップ撮影時の振動が大きいので現状では20Dや30Dがベターだと思います。

キヤノンはアダプターで使えるレンズが多いのでMF仕様とかあると嬉しいのですが
売れない物を欲しがっても仕方がないですよね・・・
それではおやすみなさい〜
400名無しさん脚:2006/09/20(水) 10:54:16 ID:yqmStQqB
Canon NFD 500mm F8 のミラーレンズもってるよ。余り使ったことないけど、よく写る。
リングぼけは使い方次第で目立たないし、他のでかいの使うよりはいい時がある。

サーフィンとか水辺や木の上にいる野鳥を撮るにはいいんじゃないの?露出にシビアになれない
分、屋外の開けた場所でならOK.
401名無しさん脚:2006/09/21(木) 21:51:55 ID:t/HwPuT1
397です、そんな都合の良い方法はやっぱり無いんですね。
回答ありがとうございました。
402名無しさん脚:2006/09/22(金) 02:13:35 ID:N3xopbmD
ロシアのRUBINARを狙っていたんだが、笠井トレーディングで扱わなくなってしまった(電話で確認済み)。King2も在庫切れだし。Kievなんかも入荷無いみたいで、いまロシアのレンズやカメラはどうなっちまってんだ?
403名無しさん脚:2006/09/22(金) 23:11:38 ID:Zs7sljSc
なんかミラーレンズほぼ全滅だな。安い望遠として良いと思うん
だけど。もったいないなぁ。
404名無しさん脚:2006/09/22(金) 23:32:50 ID:M5wh6OJH
通販以外では入手できないのでしょうか?
東京23区内で販売しているところがあったら教えて下さいm(_ _)m
405名無しさん脚:2006/09/23(土) 09:56:33 ID:Qgfr1gnk
ない
406名無しさん脚:2006/09/23(土) 10:08:37 ID:LbgLNeee
>403
そうだよね。絶対見直されるべきだ。コストのかかるレンズばかりでなく、鏡の技術も伸ばしてほしい。
唯一Sonyの500mm F8が生き残っていますが、これが売れれば各社見直すかも。
407名無しさん脚:2006/09/23(土) 14:08:52 ID:x4W9AAL/
AFレフようやく実戦で使ったのでサンプル

ttp://bebe.run.buttobi.net/up/src/be_4064.jpg
αSweetDIGITAL+AFレフ500/8
1/1600 F8 MF RAW SILKYPIX 等倍 トリミング

ピント合わせがきつかった…
408名無しさん脚:2006/09/23(土) 18:01:03 ID:FBlnrIz/
>>407
サンプルにしてはゴツイの乙!
リングぼけが良い感じに出て良いですね。
409407:2006/09/23(土) 19:57:49 ID:N/AipntB
自分でも驚くほど良く撮れたと思っています。適正露出しかわからない状態での撮影だったので
ミラーレンズは逆光に弱いとか聞きますし最悪ボロボロになることも覚悟していたのですが…

少なくともこのレンズに限っては逆光に弱いのではなく低照度な被写体に弱いって事ですね
中古で4万程度で買ったレンズだけどこれだけ写れば十分元は取れたと思う
収差無し、かなり細部まで見て取れる解像感、撮れる機会は少ないけどかなり好条件の被写体かと
強いて言えばラチチュードの狭さがかなり感じられるけど、こればっかりはデジカメ使っている以上どうしようも無し…

>リングボケ
こういうリングボケは不自然感が少なくて良いですよね
410名無しさん脚:2006/09/23(土) 22:54:07 ID:itKBRpYj
デジカメ板に「○画像比較なら月を撮れ 月齢3 ○」ってスレがある。
このスレはどんなレンズでも構わないことになってるけど、どうしても超望遠レンズが多くなる。
超望遠の中でもミラー望遠は特に安いから何人かアップしてたんだけど、ED超望遠と比べたら
うんこレンズとしか言い様のない実写結果しか出ていない。

ニコン等のレフ1000mmは結構いいと思っていたけど、ちょっと前にED1200mmをアップした人がいて
やっぱり高級EDレンズとは到底比較にならないと分かった。
価格が違うとはいえ、全然解像しなくて色収差極小のミラーの利点が生かされていないレンズばかり。

月なら誰にでも撮れる被写体だから腕自慢の人はぜひアップしてみて。できればテレコン付で。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1107096608/
411名無しさん脚:2006/09/24(日) 15:11:58 ID:LmF28N5M
>>410
月はミラーレンズを向ける被写体としては完全に光量不足
晴れている日中くらいじゃないとまともに解像しない
ミラーレンズだから解像しないんじゃなくてミラーレンズに合わない被写体だから解像しない
412名無しさん脚:2006/09/24(日) 15:24:19 ID:5+LQsbu9
凄い自論で断言ワロタ
月は太陽からの距離が地球とほぼ同じ(当たり前)で反射率も大差ないため
露出は地上の風景とほぼ同じなのです。
こんなのは小中学生の知識なんだけど。

満月なら真夏の日中と同じ。半月なら光が横からあたっている分暗くなる。
つーか、光量不足ってあなたのカメラはシャッター速が固定なんですか?
413名無しさん脚:2006/09/24(日) 16:32:07 ID:I1pTsdfh
月とかなら望遠鏡会社の望遠鏡にアダプタでカメラひっつけた方が早いんでない?
414名無しさん脚:2006/09/24(日) 16:42:02 ID:iwhDT4G9
あちゃー、オクで手に入れたRubinar500mmの画像がボロボロ orz
ピントを必死にあわせてもボケボケです。点状の光源(電柱のガイシに反射した太陽など)にピントをあわせてから、前後にずらすと楕円形にボケます。さらに前ピンと後ピンでその楕円の向きが約90°ずれる。これは非点収差でしょうか。

どこかで調整してくれないかな。どなたか情報あります?
415名無しさん脚:2006/09/24(日) 18:30:04 ID:trgScuIY
>>413
月を撮るのが目的じゃなくて、月で画像比較をするスレでしょ。
409が収差無し、かなり細部まで見て取れる解像感と書いてるから
月スレに自信作を見せ付けてくれって事でしょ。

まぁ、実際はミラーレンズじゃ駄目だと思うけど。
安ズームにテレコン付きといい勝負ってところかな。
416407:2006/09/24(日) 19:38:12 ID:hpwQl8II
月撮ったことあるけど自分がやったかぎりではどうやってもシャキッと解像してくれなかった
冬場ならまだ結果が違うかも知れないけど
明るい曇り空下の電車の方がまだマシだった

>>407
感度書き忘れたけどISO400です
417名無しさん脚:2006/09/24(日) 21:30:18 ID:xDlFDJ7S
天体撮影だと装備云々もあるかも知れないけど、
気象条件に激しく影響されるので、そっち方面の対策も必要なのでは?
鳥やら艦船撮でも水蒸気上昇中だと、もわもわした絵になりますし。
418名無しさん脚:2006/09/24(日) 22:10:34 ID:5Ecv7k6F
値段の差がすごいしなぁ・・・。
数百万するかしないかのレンズと数万円台のレンズを比較してもねぇ・・・。
近い値段のレンズならよい勝負になるんでない?

これとか。
ttp://www.kasai-trading.jp/astrosib-rc.htm
419名無しさん脚:2006/09/24(日) 23:39:41 ID:cJTlWK/z
そこでなぜカメラレンズと望遠鏡の比較になる?
数百万のカメラレンズというのも具体的に何の話なのやら。
だいいち高額レンズの価格が幾らだろうと、ミラーレンズ自身の性能には全く関係ないだろ。

結局、ミラーの性能上のメリットとやらが能書きだけで実際の製品は酷いもんだと
皆がわかっていて、極力比較ネタに触れないようにしてるんだよな。
420名無しさん脚:2006/09/25(月) 07:50:16 ID:Gyxpda1B
一応マジレスしておく
安価で、軽量、色収差が発生しなく、光量があれば結構解像する
好き嫌いが激しい事をわかって使うなら酷くも何ともないと思うが
使える状況下で使うんならコストパフォーマンスの良いレンズだと思うよ
421名無しさん脚:2006/09/25(月) 08:22:44 ID:r0fgI9bV
光量があれば結構解像する ??
ミラーレンズだとなぜ光量で解像度が左右されるのよ?
そのトンデモ理論を詳しく説明してみ。
422名無しさん脚:2006/09/25(月) 10:05:33 ID:KnMiwqEG
>>413
ちゃんと撮るならそのほうが良いけど、持ち運びが苦しいし手持ちで撮るのは不可能だお。
423名無しさん脚:2006/09/25(月) 23:43:28 ID:UuIRq5BW
こんばんわ〜391です
今日はぬるぽろ〜だ〜にリサイズ無しの画像アップしました
http://nurupo.net/
ボリュームラベル名はmutaです。
ReflexNikkor1000F11は2枚(D200&E-1)
ReflexNikkor500F8は3枚(20D)
EXIF情報は残していますので良かったら見てくださいね〜

う〜ん5日ぶりに覗いたら微妙に荒れていますね〜

>結局、ミラーの性能上のメリットとやらが能書きだけで実際の製品は酷いもんだと
>皆がわかっていて、極力比較ネタに触れないようにしてるんだよな。
419さん、ミラーの魅力と言えば価格を除くとコンパクトな事が一番の様な気がします。
あんまり高級EDレンズと比較はされたくありませんね・・・



424名無しさん脚:2006/09/26(火) 11:14:18 ID:HqGa2jKk
なんか定期的にウン十万以上もするEDレンズとミラーレンズ比べて
値段、携帯性全て無視でミラーレンズは糞画質とか言う香具師が出てくるよな
425名無しさん脚:2006/09/26(火) 13:50:20 ID:91nzy3vH
実際写りは安レンズそのものだから仕方ない。
小型軽量を取ったら何も残らないし、性能が悪けりゃ安価でも嬉しくない。
むしろ、そんなミラーレンズの光学性能をマンセーする奴のほうが不思議。
426名無しさん脚:2006/09/26(火) 14:16:03 ID:IOotKWyi
偉そうに語るわりに比較サンプルの一つも出てこない>>425
427名無しさん脚:2006/09/26(火) 14:27:03 ID:z4IJ4NEQ
画像比較スレが紹介されてたが、ミラーレンズ自慢の人は誰か貼ったのかね?
428名無しさん脚:2006/09/26(火) 15:42:33 ID:P1J6tKxm
飛行機とか電車の比較スレがあれば誰か貼るんじゃない?
429名無しさん脚:2006/09/26(火) 17:29:18 ID:VcfVkel1
というか、ミラーレンズ自慢って何なんだろう・・・?
だれも自慢なんかしていない気がするが・・・。
屈折が好きなら屈折を使えばよいだけな気がする。
430名無しさん脚:2006/09/26(火) 19:14:32 ID:Ciz6wOvD
こんばんわ〜
425さん、これは厳しいカキコですね〜
>小型軽量を取ったら何も残らないし、性能が悪けりゃ安価でも嬉しくない。
ホントその通りなんですが何でミラーを目の敵にするのかな〜
確かに画質も大事ですが被写体と良いポイントで出会える事の方が重要な気がします。

今日はツツドリさんをゲットしましたよ〜
http://nurupo.net/
431名無しさん脚:2006/09/26(火) 20:15:46 ID:+fEvWOYZ
リングボケをみると反射的に「安いレンズ」って!!
機材オタクはさw

>被写体と良いポイントで出会える事の方が重要

いいこというねぇ

だいたい、写りも面白いじゃないか、ミラーはさ
ひさしぶりになんか撮るかぁ
432名無しさん脚:2006/09/27(水) 00:14:34 ID:dlA8Xr+Y
ミラーは市場が狭かった事もあり完成度の点で今ひとつである事は否めない。
しかし反射式だから悪いというわけじゃない。
世界最高の性能を誇るすばる宇宙望遠鏡だって反射式である。
433名無しさん脚:2006/09/27(水) 04:31:22 ID:o1J7Ld7E
小さい軽い「暗い」糞ミラーばかり使うから悪い。
反射式のメリットである「明るくても色収差皆無」
という特徴を生かせば良い。

高橋ε180ED(500mm/F2.8)
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/ep180.htm
434名無しさん脚:2006/09/27(水) 04:36:53 ID:o1J7Ld7E
Astro Systeme Austria
380mm/F1.7反射
http://www.astrosysteme.at/ikreator/asa/cms_pub/
435名無しさん脚:2006/09/27(水) 06:05:16 ID:j+MZuGR8
すばるやら望遠鏡を持ち出して、それがチミらのミラーレンズと同類とでも思ってんの?
哀れすぎる。
436名無しさん脚:2006/09/27(水) 06:15:07 ID:CETu5jSK
まあ、作例だせよ
437名無しさん脚:2006/09/27(水) 07:11:28 ID:dlA8Xr+Y
>>435
反射式望遠鏡をコンパクトにしただけの同類ですが何か?
そういうオマイは同スペックの屈折式EDを持っているんだよな。
438名無しさん脚:2006/09/27(水) 12:57:28 ID:PorPkO7J
ほーら安物のミラーレンズで撮った猫さんでちゅよ〜。
前方に少しでも強い光源が入ろうものなら、画面がもやーっと
してしまうようです。
逆光性能はロシア製のほうが上かも。

Kenko 500mm F6.3
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader313589.jpg
439名無しさん脚:2006/09/27(水) 13:09:27 ID:j1VHiA8E
>>433-434
ほんとに馬鹿なスペックオタだな。
イプシロンで実際に昼間の風景をとるとフレアで見れたもんじゃねーぞ。
安ズームレンズの方がよっぽどマシ。
お前使ったことあるのかよ?
440名無しさん脚:2006/09/27(水) 13:28:55 ID:mV01CoDP
>>493
>安ズームレンズの方がよっぽどマシ。
それは
長焦点など不要という意見で相違ないか?
441名無しさん脚:2006/09/27(水) 13:38:57 ID:j1VHiA8E
>長焦点など不要という意見で相違ないか?

脈絡が無くてさっぱり意味がわからん。
たとえば安ズームのシグマ170-500mm F5-6.3の方がよっぽどマシ。
このレンズも相当酷いもんだが。
焦点距離はイプシロン180と同じだ。

このスレは馬鹿の吹き溜まりなのか?
442名無しさん脚:2006/09/27(水) 13:57:37 ID:mV01CoDP
443名無しさん脚:2006/09/27(水) 15:06:14 ID:PorPkO7J
170-500mmはかつて使っていたけど、そんなに悪いレンズだとは
思わないなぁ。
ただ、ちょっと大きかったな、レンズ本体が。
サイズ的には135-400mmくらいがよかったと思う。

つい最近、六本木ヒルズと近くのぬいぐるみを撮った比較写真を
アップしていたんだが、170-500とは大きな差はなかった気がする。

確かに、ミラーレンズはフレアが起きやすい感じはするね。
改善されるとよいのだろうけど、現状では改善の可能性は
ないだろうな。
444名無しさん脚:2006/09/27(水) 15:26:03 ID:0lhsrNya
重さ違うし、大きさ違うし、値段違うし・・・
445名無しさん脚:2006/09/27(水) 15:35:51 ID:PorPkO7J
なんか荒れているけど、気にせずUP。
シグマとかタムロンのミラーは逆光性能高そうな感じだな。
昔の写真掘り出してたらそう思った。
機材はD30から1Ds2になったけど、写真見てると昔のほうが
楽しんで撮影してた気がする。

シグマ 600mm F8
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader313650.jpg
446名無しさん脚:2006/09/27(水) 16:04:38 ID:j1VHiA8E
>>443-444
なんか勘違いしているようだが、スペックだけみて天体望遠鏡を持ち出してる奴がいるから
そんなもん一般撮影に使っても高性能じゃないと書いてるだけ。
俺はミラーレンズとシグマの安ズームを比較してるわけじゃないぞ。
447名無しさん脚:2006/09/27(水) 20:38:43 ID:PBR78zkk
こんばんわ〜
プチ荒れ気味ですね・・・

438さん、うわ〜いネコたんカワイイですぅ〜

445さん、中の人まで写ってますね!
1Ds2をお持ちなんですか(゚Д゚)スゴ!

余談ですが私の過去の機材からミラーアップ撮影時の振動に関しての情報です。
E-1   殆ど無視出来るレベル
D2H   5台の中で一番大きいのでボディ側に一脚を追加して撮影していました。
D200   20Dより少し大きい程度でSS1/50〜2secを避ければオッケーって感じでした。
20D&30D D200と似た様な感じですが実用出来るISO感度の幅があるので非常に楽です。

今日は在庫からE-1&ReflexNikkor500F8で撮影した風景?ハリコしますね〜
http://nurupo.net/cabinet/muta/040821+E-1+500+ISO200.jpg?ak=c82ec5b51f512f5bd356bbd9dd9c71f6
448名無しさん脚:2006/09/27(水) 21:27:34 ID:Y9lSVzze
高機能と高性能の区別できんやつ発見
449名無しさん脚:2006/09/27(水) 21:42:31 ID:PorPkO7J
>>447

幻想的な月ですね。

438が1Ds2で445がD30なのです・・・。
引っ越して以来、445を撮ったときのように川辺で写真を撮ること
がなくなってしまったので、コンクリートジャングルに生きる猫さん
とかそういうものばかりになりつつある今日この頃です。
灰色の背景の写真が多くなってきた・・・。orz
もともとはハトとかカラスとかを撮るためにカメラとミラーレンズを
買ったのに・・・。

結論、モチベーションは大事です。
撮りたいという気持ちをなくさないようにしましょう。
450名無しさん脚:2006/09/27(水) 22:57:52 ID:PBR78zkk
449さん、コメントありがとうございます〜
月の写真に関してはゆるい所がお気に入りです(笑)

>もともとはハトとかカラスとかを撮るためにカメラとミラーレンズを
>買ったのに・・・。
カラスさんはゴミ袋の周辺や電線が多いので絵的には難しい子です。
去年は微妙な紅葉物なんとか1枚撮れた程度です。
身近な物ではスズメさんが絵的にグーですがお年を取るとお顔が怖いです(笑)

人にあげちゃったのですがシグマの600ミラーで撮影したゴイサギさんです。
フォーカスリングが太いので難しかったです。
http://nurupo.net/cabinet/muta/600+040.JPG?ak=0e84b9e394c7205f2567398714715175
451名無しさん脚:2006/09/27(水) 23:21:37 ID:yvZVtgcv
決めた。
55BB手放してたんだけど、もう一回買って来る。
こんなスレ見に来なきゃ、無駄遣いしなくて済んだのにw
452名無しさん脚:2006/09/28(木) 21:17:06 ID:+67lgjvU
こんばんわ〜
451さん、タムロンゲットおめでとうございます〜
私もシグマの600ミラー手放したのを非常に後悔しています。
フォーカスリングがニコンと同方向なのである意味貴重な存在だった様な・・

ちょっと質問なんですがタム500SPの三脚座ってどんな感じでしょうか?
冬にペンタ君のK100D欲しいのですがタム500SPかケンコー500
あたりを組み合わせたいと思っています。(フォーカスリングの方向は諦めました)
ケンコーを支援したい様な気持ちもあるのですが三脚座が無いのはう〜んって感じです。

今日はぬるぽろ〜だ〜に在庫を大量アップしましたので良かったら見て下さいね〜
長辺1600ピクセルにリサイズしてノートリです。EXIF情報は残しています。

http://nurupo.net/
ボリュームラベル ReflexNikkor1000 20D.D2H.E-1 各1枚
ボリュームラベル ReflexNikkor500F 20D.D2H.E-1.D200 各2枚
453名無しさん脚:2006/09/28(木) 22:52:58 ID:zhSkqdt7
>>452
>ちょっと質問なんですがタム500SPの三脚座ってどんな感じでしょうか?
ちょっと微妙です、三脚座の位置がマウント側に寄っているので、
カメラに三脚を付けた時と安定性は変わらない感触でした。

殆どの場合は手持ちばかりで使ってませんけど。
454名無しさん脚:2006/09/28(木) 23:27:47 ID:+67lgjvU
453さん、情報ありがとうございます〜
これからの時期は殆ど三脚を使うのでこの辺は気になったもので
タム500SP買ったら写真見せてくださいね〜
455名無しさん脚:2006/10/01(日) 16:27:10 ID:zOlTq6Wj
ゴースト・フレアが出にくいミラーレンズってどんなのがありますか?
ミノルタ AFレフ500/8
タムロン 55BB
ニコン Reflex Nikkor 1000mm F11
ニコン Reflex Nikkor 500mm F8
あたりはコーティング良さそうな気がしますがAFレフ(使った感じでは文句なし)しか持っていないので
他の上記レンズの評価はどんなモンでしょうか?
また他に良さそうなレンズがあったら教えてください

コーティングが良好な300mm、700mm程度のミラーレンズを探しています
456名無しさん脚:2006/10/01(日) 21:55:44 ID:1h7oIeJA
455さん、こんばんわ〜
ミラーレンズはシグマ600F8(現在無し)と
上に書いてあるニコンの2本は今使っていますよ〜
逆光性能についてはシグマよりニコンがいい感じです。
ぬるぽろ〜だ〜にE-1&ReflexNikkor1000F11で撮影した逆光のカワちゃんアップしておきますね。
http://nurupo.net/
ボリュームラベルはReflexNikkor1000でファイル名は04.11.23.E-1.RF1000です。
457名無しさん脚:2006/10/01(日) 22:56:15 ID:i6DPztJS
一眼レフ入門2〜3ヶ月で、いきなりレフレックスレンズ(しかもMC Rubinar)に手を出
すのはやはり無謀ですかそうですか(泣

フォーカスあわせづらいわ暗いわD70sだと内蔵露出計働かないわで苦労していま
すが、たまにうまくいくと極度にめるへんな絵が撮れるため、とても気に入っていま
す。

いまのところ、UPるに足る作品は撮れてませんが、精進いたします。
458名無しさん脚:2006/10/01(日) 23:48:24 ID:1h7oIeJA
456です457さん、こんばんわ〜
レフレックスレンズは背景を思いっきりデフォルメしてくれるので面白いですよね〜
いきなりレフレックスレンズは無謀だとは思いません。
便利(高級AF EDレンズ)はうれしい、不便(レフレックスレンズ)は楽しいって感じです(笑)
プロの方だと生活がかかっているので不便を楽しむなんて自殺行為ですが
趣味の世界では不便を楽しむ余裕が欲しいですよね。





459名無しさん脚:2006/10/02(月) 16:10:24 ID:BZYgIysA
>>457

無謀なのか?
自分は3ヶ月目でシグマの600mmミラーに手を出したよ。
そのとき以来、全てのレンズをMFで使用するようになってしまった。
おかげでキャノン機では有名なピンずれ問題は気にならなかった。

フォーカスあわせづらいのは慣れ。
ニューレーザーマットのD30でもいけたから、D70sなら大丈夫。
フォーカシングスクリーンのくせをつかめば、あとは自由自在ですよ。
一度できるようになれば、もうファインダーの倍率がどうとかという
議論があほらしくなるはず。

暗いのはしょうがない。
感度上げてがんばろう。

内蔵露出計は、D200とかD2シリーズだったら動くんだけどね。
いつかステップアップしたときには内蔵露出計も動くようになっているさ。
460名無しさん脚:2006/10/03(火) 10:39:51 ID:gMDstzeX
銀塩板でデジの話してんじゃねーよ市ね
461名無しさん脚:2006/10/04(水) 02:52:15 ID:Zc/4vNTZ
>456 見ました。素晴らしいですね。
 前にも書きましたが、私のオクで手に入れたRubinarは光軸ズレか、
 非点収差のようなものが出てしまって実用に堪えません。うらやましいです。
462名無しさん脚:2006/10/05(木) 00:51:23 ID:H0Y+tNcE
こんばんわ〜456です。
461さん、オークションは危険がいっぱいみたいですね。
返品不可の取引だとしたらハメられたのでしょうか?
気を落とさないでくださいね・・・

今日はぬるぽろ〜だ〜に一枚チョウチョのアップをハリコしておきますね。
最短撮影距離付近の画質も安定しているのが美味しいところです。
ミラーにしては中古でもそこそこな値段しますがいいレンズですよ。

http://nurupo.net/
ボリュームラベル ReflexNikkor500F ファイル名 05.08.14.E-1.500.ISO200です。

460さん、私もデジ一眼なので銀塩板での書き込みは遠慮した方が良いみたいですね
それではさようなら〜
463名無しさん脚:2006/10/05(木) 02:31:50 ID:FO/YpKuF
これは植草タンのレンズでつか?
464名無しさん脚:2006/10/05(木) 20:04:03 ID:FyOczkwe
ルビナールMC300mmが12000円で並んでました。
このレンズってこんなもんなんでしょうか?
465名無しさん脚:2006/10/06(金) 04:03:09 ID:EN030UH1
↑中古やってこと? 中古ならそんなもんだと。
466名無しさん脚:2006/10/08(日) 20:03:15 ID:b5yFQ72B
ねんがんの REFLEX Nikkor 1000mm f/11をてにいれたぞ!

・・・・・・MC Rubinar 500mm f/5.6やTAMRON SP500mm f/8よりフォーカス合わせがつらいなぁ。
よし修練ぢゃ!!
467名無しさん脚:2006/10/12(木) 16:45:55 ID:nQ+eSZig
当方撮り鉄ですが、安価で超望遠が楽しめるレフレックスレンズって、やっぱり撮り鉄に必要ですか?
周りで使ってる人を見かけた事がなくて・・・
468名無しさん脚:2006/10/12(木) 17:39:12 ID:lGaNX2dK
>>467
鉄くらい大きければ、普通のズームでも何とかなりそうな気がする
(私は撮り鉄していないから、よく分からないけど)。

レフレックスは「寄れない小さいもの」相手のものだと思うんだけど
(たとえば小鳥とか)。屈折だと値段が凄くなりすぎ。
469名無しさん脚:2006/10/12(木) 17:47:23 ID:V5MA+e7n
>>467

個人的にはおすすめだが、MFで撮らなければならないことと、
暗いことから一般的なカメラマンにはおすすめできない。
場合にもよるけど、走っている車両を止めようと思うと結構速い
シャッタースピードが要求されるしねぇ・・・。

高感度で撮影することに抵抗のない人にはおすすめできる。
そうでない人にはおすすめできない。
470467:2006/10/12(木) 20:36:11 ID:bWsvXAgl
ありがとうございます。
そういう理由であまり使われてないのですね・・・
晴天の日にお気軽に望遠で撮りたい時用になってしまいますね。
471名無しさん脚:2006/10/14(土) 11:21:42 ID:jdX/HMB/
> 晴天の日にお気軽に望遠で撮りたい時用

普通の(屈折の)望遠レンズよりはずっと小さいけれど、焦点距離がやたら長いんで
晴れてても三脚要るよ。手持ちでブレの心配がないのは暗いところで近くの被写体を
ストロボに頼って撮る時ぐらいのもん。
472名無しさん脚:2006/10/14(土) 22:33:25 ID:Mq7l2Pnt
やっとReflex Nikkor 1000mmの昼間試し斬りが出来た。
でも今日は空気濁ってたから遠くの絵が綺麗じゃない〜

>>467
写真歴3ヶ月の俺様がアドバイスするのもおこがましいようですが、
レフレックスレンズに三脚は必須アイテムです。
初レフレックスMC Rubinar 500mm f5.6入手した時、ものごっつう痛感しました。

あと、動体撮影への応用については、俺様の乏しい経験からすると、下記のように
なります。

・MC Rubinar 500mm f5.6
やたら画角が狭いので、動きが追いづらい。
飛んでいるちょうちょの写真はほぼむりぽ。
鉄道のような動きの予測が容易なやつなら、困難だけど可能。
フォーカスあわせには鍛錬が必要。
三脚必須。

・TAMRON SP 500mm f8
同上
その上暗くなるので、感度上げ推奨。
但し、軽いから三脚なしで、飛んでいるカラスの撮影も出来る。
(思いっきり感度上げてシャッタースピード挙げる必要あり)
でもやっぱり三脚はあったほうがよい。

・Reflex Nikkor 1000mm f11
上記よりさらに画角が狭くなるため、さらに難しくなる。
また、さらに暗くなるので感度上げ必須。
ゴツめの三脚必須。
ベルボン シェルパ435でもまだ不足ですた(泣
でもゴツい三脚買う金なんて無い(血涙
473名無しさん脚:2006/10/14(土) 22:36:35 ID:Mq7l2Pnt
>>472自己添削

× 思いっきり感度上げてシャッタースピード挙げる必要あり
○ 思いっきり感度上げてシャッタースピード上げる必要あり

ウホッ、いい誤植
474muta ◆M0D2NLofT6 :2006/10/14(土) 23:32:38 ID:9px5D+HJ
472さん、1000ミリレフゲットおめでとうございます〜
500F8クラス使っているのですぐに慣れると思います。
ボディの話題とかもカキコしたいのですが銀塩板なので遠慮しますが
三脚は良いの使うと効きますよ〜
宜しければ私のBBS(画像は200KB以内)に遊びに来てください
http://bbs6.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=muta
475名無しさん脚:2006/10/15(日) 14:12:41 ID:7o4emLdc
最近は当たり前のことをさも自分がハケーンした世界初の使いこなし技と信じて投稿する特殊な脳構造の類人猿が増えてるの?
476472:2006/10/15(日) 19:01:16 ID:I4/oK/1/
いやぁ、初心者が調子に乗ってコッパズカシイこと書いちゃいました。
レス汚し、まことに陳謝いたします。
それでは、転進転進〜♪

それだけではくやしいから、遁走の様式美にのっとって勝利宣言をば。
(面倒だからコピペ)

>>475
だめだ、おまえら。ほんとうにだめだ・・・・
きちがいだよ、ほんとうに!!
本当に本当におかしなひとかたまりだ!!!!おまえらなにをもって生きてるんだ?いったい何者だ?おまえら本当に大丈夫か?
いい加減なんで現実味ないんだ?ほんんとうにおまえらおかしいぞ!!!!ばかというより本当の馬鹿だ!!!!!
マジでさかさまにいなって落ちて頭われ!!!!!ばかかが!!!!!!
477名無しさん脚:2006/10/15(日) 19:57:18 ID:BsMAsn18
>>476
気持ちは判るがスルー汁
478名無しさん脚:2006/10/15(日) 20:53:05 ID:HsLIBe2H
>>472でまぁ良レスだなと思ったのに>>476で台無しに。
479名無しさん脚:2006/10/16(月) 01:02:30 ID:+9eHpRUF
タム500程度の大きさと重さなら一脚で十分かもね。
結局は天候と撮る物に依るけど。
480名無しさん脚:2006/10/18(水) 01:40:40 ID:jX3fTCXO
カメラ暦5ヵ月、ミラーレンズ暦2ヶ月のおいらが来ましたよ。

主に動物撮りに使用していますが、
機動性の点で大変重宝しています。
まだ動体を追うのはちとつらいですが、
休んでいる時の表情なんかに迫れるので
最近は使用頻度が高くなりつつあります。

Σ600mm F8
ttp://up.rgr.jp/src/up3167.jpg
+1.4xテレコン
ttp://up.rgr.jp/src/up3168.jpg
+2xテレコン
ttp://up.rgr.jp/src/up3169.jpg
481名無しさん脚:2006/10/18(水) 02:01:14 ID:OzU3EHUd
↑すばらしいですね。
482名無しさん脚:2006/10/18(水) 16:15:09 ID:OpYumIkx
>>480
カメラとテレコンは何をお使いで?
EOSとシグマ600mmの間にケンコーのテレコンを入れるとシャッターが開かなくて、どうしたもんかと思って。
483480:2006/10/19(木) 00:32:25 ID:0XPFXuF1
>>482
D200にΣ製のテレコンで、1.4xはDG、2xは非DG仕様です。
484名無しさん脚:2006/10/19(木) 00:46:19 ID:CwAc03en
>>482
レンズには電子接点が無くて、
テレコンにだけ電子接点が有る場合にEOSで起きる症状ですね。

・一番安直な方法はテレコンをロックしないで半差しで使う。
・テレコンの電子接点に紙でも貼って信号を遮断する。
・電子接点が無いテレコンを探してくる。
・レンズにダミー信号を出す接点を追加する。(フォーカスエイドが使えるようになるマウントコンバータに付いている部品)
485名無しさん脚:2006/10/19(木) 10:24:27 ID:sBlYVbHp
>>480
これだけ被写体寄って詳細に写ってると、
普通に迫力あるな。←誉めてるつもり
ええもん見せてもろた。
俺も久しぶりにレフレクス持ち出そう。
486名無しさん脚:2006/10/19(木) 13:53:45 ID:8Jq8VnND
>>480
もう少し絞って鼻の頭までピントがくると良いね。
487名無しさん脚:2006/10/19(木) 14:16:09 ID:QhgaVhuw
> もう少し絞って

おい!
488名無しさん脚:2006/10/19(木) 17:13:53 ID:d61Qow4l
>>487
ヒント:メール欄
489名無しさん脚:2006/10/19(木) 18:26:01 ID:9PLBqxJC
一応、Canon NFDのミラーレンズ2.5万円ぐらいで買って持っているんだけどね。ほとんど使ったことがないな。
余りそれ相当の距離にある被写体を撮る機会がないというか、もともと中望遠ぐらいまでしか使わないんで。

ただ、リングボケとか効果としてはおもしろい。超広角で絵が歪んでユニークだと思うのと同じ。サーフィンとか
水しぶきや波のあるものだときれいかも。コンパクトなんで手持ちでいけるから、晴れた日屋外でなら自由だし。


まあ、カメラマン(のはしくれ)ならレンズ自体の議論するより、すべてのレンズを使いこなせるように
なることへの努力を語った方がおもしろいと思うな。
490名無しさん脚:2006/10/19(木) 21:09:25 ID:CwAc03en
>>489
一度は撮ってみようと思うシチュエーションなんですけど、
あまり上手くは行かなかった例です。
http://st01.zorg.com/pict/200610/19/10116125923200001242_2wtfereiog.jpg
491名無しさん脚:2006/10/19(木) 21:53:41 ID:uaAVB00m
>>467
ペンタ400-600mmレフレックスズームと1000mmF11レフレックスを持っています。
鉄で使ってます。
これくらいの超望遠になると、200mmや300mmでは絵にならない場所で狙えるのが
メリットです。
400-600の大きさだけ見ると手持ち出来そうですが、そこは超望遠、ブレます。
三脚は必須です。もちろんチャチなものでは耐えられませんので、しっかりした
三脚(と雲台ね)を使います。
また、普通のフォーカシングスクリーンではかげってしまってピンが見にくい
ので、暗いレンズ用のスクリーンが必要になります。
スクリーン交換の出来ないタイプでは苦しく、従ってボディが限定されます。
当方の場合、LXかMX限定使用です。

被写界深度が狭いので、置きピンとはいえども非常に神経を使いますね。
そこにファインダーが暗いんですから大変です。でも超望遠の別世界は捨てがたい
ものがあります。
492名無しさん脚:2006/10/20(金) 00:23:18 ID:Fc6eUAtI
>>490
(^ω^)イイネ、イイネ
この露出で、このリングボケ...
カッチリしてるのに躍動感が感じられる。

>>491
ペンタのReflex1000mm/F11いいなぁ。欲しい。
400-600は自分も使ってるけど、ブレには相当気を使うよね。
テレ側はF12だし。でもキタときの移りはたまらん。
493名無しさん脚:2006/10/20(金) 10:06:11 ID:RrE0TC5T
>>490
いいんじゃない?リングボケけっこうきれいだし、雰囲気が協調されてて好きだね。

あとポートレイトに使うと、リングボケ効果でSFチックな絵が出来そうだね。
494名無しさん脚:2006/10/28(土) 10:29:52 ID:smg/fl9y
>>490
です。
予想外に肯定的なコメントありがとうございます、
靄がかかっていて空の色が濁りまくりで大分迷ったんですけどね。

ちなみに、
>>484
でもあります、問題は解決されたのでしょうか???
495482:2006/10/31(火) 16:08:06 ID:2/OioTME
>>494
とりあえず“一番安直な方法”が気に入りました。
テレコンのマウントをちょっと削るのも考えてたのだけど、やってしまうとそのテレコンを
他のレンズで使う時にAFや絞りが動作しなくなるんで躊躇してた。
マウントをロックしないまま撮るってのは思いつかなかったよ。ありがd。
496名無しさん脚:2006/11/08(水) 21:19:21 ID:+QCYiumc
シグマの600mmミラーと170-500mmズーム(旧型)を中古で揃えたので部屋から撮り比べをしようという時、
・階段上がって小さな窓を開けると数十メートル先に見えるマンションの屋上の水タンク
・2Fの6畳間の窓を開けると数メートル先に見える隣のアパート(2F)のオネイサンの洗濯物
ではどちらが被写体として適切かを考えてる間に両方撮れば良いのですか、そうですか。ありがd。
497名無しさん脚:2006/11/08(水) 22:04:27 ID:aT5r3TSb
近接撮影してタイーホされないようにね


今日、ペンタのフォーラムで2000_見たけど、でかさに圧倒されたよ
498名無しさん脚:2006/11/09(木) 20:39:14 ID:ao1JdaZ/
今朝、早起きして水星の日面通過を取りました。
レンズはMCルビナール1000mmF10にテレコン×1.5で1500mm相当。
まあ、テレコン付けないとα7のオデコが当たって装着できないからですが、
ちょうど良い画角なんで以前から朝日夕日撮り専用にしてました。

・・・でも山並みから顔を出した太陽は予想以上のまぶしさでヤバかったです。
次回の2032年までにはもっと良いレンズを用意したいところです。
499名無しさん脚:2006/11/09(木) 21:17:18 ID:21PGw8VY
>>497
2000ミリレフ、2年くらい前にきむらに出てた事がありました。
カビ有り、ということでパスしましたけど、今思えば、修理前提で買っておいても
良かったかな・・・・なんて思ったりしてます(笑
500名無しさん脚:2006/11/09(木) 22:13:40 ID:fFOrw0+p
500ゲト^^
499さん、ここにありますよ〜
http://www.5055.co.jp/tuhan.html
501名無しさん脚:2006/11/09(木) 22:24:51 ID:Ur/WE00H
リングボケが好きなので
もっと短い焦点距離のレンズがあると良いのだけれど
愛用はロシアン300mm
502 ◆2JUNKfan/s :2006/11/09(木) 23:50:32 ID:/KOCsBvJ
>>501
> リングボケが好きなので

ジャンクレンズを買ってきて、分解して絞り羽根のあたりにあるレンズの
中央に●シールを貼るってのはどうよ。
503名無しさん脚:2006/11/10(金) 03:08:15 ID:+OzEwWYV
フィルタ(プロテクター)に110円玉貼り付けて装着、ってのも
それなりに雰囲気が楽しめるかも。
504名無しさん脚:2006/11/10(金) 03:09:27 ID:+OzEwWYV
おっと「10円玉」だ。 年寄りは指が震えていけねえ
505名無しさん脚:2006/11/10(金) 20:26:39 ID:zn9Vype5
ケンコーから星型やハート型のマスクが出てたね。
学生の頃、ハート型はすごくウケた思い出がある・・・。
506名無しさん脚:2006/11/19(日) 22:49:36 ID:3sorIsoa
前々から疑問なのだがオフセット構造のミラーレンズが出ないのって何か技術的な問題でもあるんですか?
副鏡が光路上からどいてミラーレンズ故の暗さも一気に改善されるはずなのだが…
カメラレンズらしかなぬ形状になってしまうけど元々ミラーレンズがコンパクトなんだし
形が少々ごつくなっても問題な気も…
507名無しさん脚:2006/11/19(日) 23:09:37 ID:387CE7ND
>>506

ん、もちろんあるぞ。
写真用は聞いたことないけど。
色収差の除去と解像度の向上の両立が可能なタイプだけど、
球面収差とかの補正が難しくなる。
一般的には、レンズのF値を大きくすることで焦点深度を深くして
許容錯乱円のなかにいれることで補正しているみたい。
ということで、欠点としてとてつもなく暗い。

詳しくは下のリンクをどぞ〜。
ttp://www.kasai-trading.jp/schiefspiegler-detail.htm
508名無しさん脚:2006/11/19(日) 23:22:44 ID:3sorIsoa
>>507
レスありがとう
同じようなことを考える人はやっぱり先にいるんですね

>球面収差とかの補正が難しくなる。
今や非球面レンズ、非球面鏡なんて当たり前の時代だけどそれでも難しいのかな…
509名無しさん脚:2006/11/20(月) 00:05:14 ID:gxqmLHlB
>>508

そのあたりの技術を投入すれば、おそらくは明るいバージョンも
作れるのではないかと思う。
ほら、リンク先のやつもさ、天体用だからさ、明るさはそんなに
求められないんだと思うよ。

きっと写真用として開発されるときは非球面鏡とかの技術が
投入されると思う。
そうなるとミラーレンズの欠点だった解像度の低さも克服できることになるね。
510名無しさん脚:2006/11/20(月) 12:57:26 ID:AzXWUveH
11月20日 07:36 洪水に見舞われたソマリアで、ワニが5人食い殺す。暫定政府、国際的な支援を要請
511名無しさん脚:2006/11/20(月) 16:30:05 ID:iJbRegvJ
>>506
> 技術的な問題でもあるんですか?

放物面鏡や球面鏡のような対称形ではだめだけど、それ用の歪んだ鏡を設計することは可能。

> 副鏡が光路上からどいて

作るのは可能だけど、副鏡がない(反射が1回だ)とフィルム上で像が裏返しになる。
512名無しさん脚:2006/11/23(木) 08:29:14 ID:+b+HIDQK
>>511
副鏡は使うんですよ。
BSアンテナと同じ構造で、主鏡の正面からずれた位置に副鏡が置いてあります。
513名無しさん脚:2006/11/25(土) 09:27:25 ID:Squt6POb
>>512
香ばしいな。
514名無しさん脚:2006/11/25(土) 09:42:39 ID:Squt6POb
たとえばNECのオフセットタイプ
http://www.nec.co.jp/press/ja/9411/images/1501-01.gif
では大きなお皿が主鏡、その焦点近くにあるもの(指示棒の先に付いてるやつ)が副鏡。
主鏡で集められた電波が副鏡で再度反射されて、Parab“o”laの“o”の字の赤い部分に
あるコンバータで受像するわけです。
副鏡がないとTV画面が裏返しになってしまうので2回(偶数回)反射させなくてはなりません。
どこのメーカーのBSアンテナでも、センターだろうとオフセットだろうと2回反射が基本です。
515名無しさん脚:2006/11/25(土) 18:03:10 ID:BUlWu3C5
>>513
おまえがな。
516名無しさん脚:2006/11/26(日) 01:11:37 ID:n1/ZXZlo
Squt6POb は何を言いたいのだろう・・・
517名無しさん脚:2006/11/26(日) 03:29:43 ID:9pLq4puX
BSアンテナでは通常副鏡は無いが
その程度で香ばしいと煽って見たり
解り難いネタを作って粘着したり。
頭の病気なんじゃないでしょうか
Caが足りないのかも知れませんね。
518名無しさん脚:2006/11/26(日) 07:24:46 ID:8DSvVwcJ
漏れ天文屋だけんど、軸外し光学系は、暗さとトレードオフで無遮蔽を取りましょうってことだと思うよ。
上で挙げられた、笠井のシーフにしても暗くても問題ない、月・惑星・二重星専用機みたいなものだし。
もっともシーフって使ったこと無いけど・・・。
カセグレン+リレーレンズ系で副鏡を小さく設計するのが保守的な解かと存ずる。

BSアンテナはハーシェル式ですかね。
519名無しさん脚:2006/11/26(日) 08:52:20 ID:3DMxlhbp
>>517
> 解り難いネタを

逆じゃね? 512をわかりやすいように説明してるのが514だろ。

520名無しさん脚:2006/11/26(日) 13:09:10 ID:WHZxBQRZ
副鏡がないとTV画面が裏返し
521名無しさん脚:2006/11/26(日) 14:09:30 ID:9pLq4puX
軸を外すと副鏡が正面から外れるので
同じ口径なら明るくなる。→F値は小さくなる。
リングぼけがなくなる。
暗さのトレードオフがあるとしたら、
鏡筒の形状が変わるせいで
口径自体が小さくなるとか?
522名無しさん脚:2006/11/26(日) 14:55:11 ID:zqbxBCiy
収差の補正が難しいのであまり口径比を大きく出来ないのではなかったかな
523名無しさん脚:2006/11/26(日) 18:13:08 ID:yZll3W/m
>>520
おまい、2chむりぽ
524名無しさん脚:2006/11/27(月) 01:46:53 ID:zg/eiVAw
また つまらないことで荒らしに来たんですね
525名無しさん脚:2006/12/08(金) 23:39:08 ID:qWaajpMh
横から見てZ型に光を折り曲げるっていう手は無し?
526名無しさん脚:2006/12/09(土) 02:32:48 ID:puV8K7jl
>>525
天体望遠鏡でそれをやったのが>>507だよ
写真用にはどうだろうね
527名無しさん脚:2006/12/10(日) 15:35:32 ID:dTo3f8Jw
見た目異形のレンズになりそう
528名無しさん脚:2006/12/10(日) 18:29:13 ID:do/+arJN
>>527

>>507のリンク先にレンズの画像がある。
異形の形だよ。
操作性は悪そうだ。
529名無しさん脚:2006/12/10(日) 21:17:29 ID:xSG0Bv1P
写ルンですでZ型工学系の望遠タイプがあったけど、ああいう感じのじゃダメなの?
反射面に凹鏡じゃなくて平面鏡を使えばいいんじゃないの?
シクロープなんかもそういう方式だったけど。
530名無しさん脚:2006/12/10(日) 23:49:06 ID:do/+arJN
>>529

自分は詳しくないんでわからないが、平面鏡を使うと光束を一点に
収束できないと思うがレンズで収束させるのか。

そうするとミラーレンズの最大の利点である色収差の抑制が
出来なくなってしまって、ミラーを使う必要がなくなるぞ。
コンパクトデジカメなんかでよくみかける歪曲光学系と変わらなくなってしまう
気が・・・。
531名無しさん脚:2006/12/11(月) 01:34:03 ID:3uHk61Mx
>>529
それは光路を折り曲げて鏡胴をコンパクトにしただけであり
このスレで言うところの反射式ではありません。
532名無しさん脚:2006/12/11(月) 14:00:49 ID:aaxlh2qj
TAmROn 500mmを中古で購入
試しにNikonのテレコンTC-14Bが付くかなと思ったら
付いた!!、700mm f11のミラー
テストしてみます。
533名無しさん脚:2006/12/11(月) 23:22:54 ID:bO5jqVSt
でも光路を折り曲げてコンパクト化するだけでも、それなりの意義がない?
キヤノンのDOレンズ(だっけ?)の小型化よりマシになると思うんだけど。

平面鏡で反射して、乙の途中の「/」の所にレンズを付けたらダメ? 
534名無しさん脚:2006/12/12(火) 01:03:54 ID:B6249WhG
>>533
別に悪くはないしメリットもあります。(だから実際に使われている)
ただ、それはミラーレンズではないです。
ミラーレンズというのは鏡をレンズそのものとして使っているもので、
極端な話、ガラスレンズを一切使わなくてもレンズセットを構成できます。
535名無しさん脚:2006/12/12(火) 23:58:49 ID:uubpwEPS
精密な平面鏡を作るってのもまた難しいんじゃない?
536名無しさん脚:2006/12/13(水) 01:35:22 ID:jqGvB9FJ
そりゃもちろん精密な物を作るのは難しいですよね。
で、「ミラーレンズとは何か」はわかりましたか?
537名無しさん脚:2006/12/16(土) 15:02:30 ID:8HlwuCdU
ミラーで光を曲げてコンパクト化するのは、一部のコンデジでやってるよね。

あとコンパクト化じゃないけど「ミラーで光路を曲げる」だけなら、全ての一眼
レフがやってることだ。
538名無しさん脚:2006/12/18(月) 14:02:13 ID:m9DVOEvB
自衛隊が5000mmのミラーレンズ持ってたのを
一度見せてもらったことけど、
あれ、いくらぐらいするんだろうな
北方領土とか竹島とか見るんだ、ていってた。
539名無しさん脚:2006/12/19(火) 03:08:17 ID:u/6CxuyE
540名無しさん脚:2006/12/19(火) 03:15:54 ID:u/6CxuyE
↑ リンクが違うページに飛んでしまって申し訳ない。
藤澤サンに2000mmがあるよ。
369.000円 
中古レンズ購入時の無限不良対応は満足いくものだった。
信頼できる店だと思う。
541名無しさん脚:2006/12/20(水) 14:24:18 ID:ejIFP7HX
RUBINAR 1000mm f10は入手可能なんですか?  king2にはないようだけど。
542名無しさん脚:2006/12/26(火) 12:16:56 ID:px34pPyD
コンタックス500f8ミロターは凄い
543名無しさん脚:2006/12/26(火) 17:30:45 ID:lnc817fX
RF800mmF8ゲットすますた
544名無しさん脚:2007/01/05(金) 20:11:17 ID:0tAmbeWJ
コンタックスので昔500万円ぐらいするのがなかった?
545名無しさん脚:2007/01/07(日) 06:22:14 ID:bhqh++yB
600後期型手に入れたんですが、
皆さんプロテクトフィルター(Φ95mm)は付けてるんでしょか?
てか、付けると屈折系レンズの場合より悪影響あったりします?
それと、レンズクリーニング液つけて大丈夫ですかね?
なんかドーナツの真中から滲みていきそで怖いんですが・・・
エロい方教えて下さいまし。
546名無しさん脚:2007/01/07(日) 07:40:36 ID:H80YKkB8
> プロテクトフィルター(Φ95mm)は付けてるんでしょか?

いいえ。
・値が張るので買う気になれないから
・あの長いフードでプロテクトできてるから
という2点。

> ドーナツの真中から滲みていきそで怖いんですが

気にしたことがなかったし、今後も気にしない。
普通の(反射でない)レンズをクリーナー付けて拭く時にも
周辺部から液が入ることを考えたりしないし。
547545:2007/01/09(火) 10:20:07 ID:aFsMGhG0
ありがd
頑張ってお金ためてみます。
綺麗なの手に入れるの結構メンドなんでプロテクト迄は奮発したくなったのです。
でもPL迄付けようとしたら値段が逆転しちゃいますねw
フード付けられないデメリットもあると思うし・・・
548名無しさん脚:2007/02/07(水) 01:35:16 ID:HfgLpKEl
去年の写真を上げてお茶を濁すホシュー

E-1+TamSP500/8
ttp://img521.imageshack.us/img521/8282/p3186894svz3.jpg
ブレてるけど目の辺りがシャープだから良しorz
549名無しさん脚:2007/02/13(火) 19:14:17 ID:Rk5MoN7W
ケンコーから白いミラーレンズがでてるけど
これも値段なりのものかな?
550名無しさん脚:2007/02/13(火) 19:33:59 ID:8os66j+A
>>549

逆光に弱いことくらいかな。
強い光源がフレーム内になくてもフレアっぽくなる。
解像度はまあがんばっているほう。

でも、意外と外装が高級感たっぷりで、そのアンバランスさは面白い。
とりあえず、逆光に弱いのが辛いくらい。
フォーカスリングの回転角はミラーレンズにしてはかなり狭い。
動き物を撮るときは便利。
551名無しさん脚:2007/02/15(木) 00:17:00 ID:JR+m7rjV
TamSP500/8をD70に付けたらどうなるか?という疑問を持って付けてみたけど
「ミラーレンズって被写界深度が薄々なのね?」とあらためて思った。
飛行機撮るのにこれ持って振り回してたけど、今思うと怖くなった。
まぁこんなもんなんだろうけどね…
552名無しさん脚:2007/02/15(木) 01:56:07 ID:KLZoU1h9
デジはその場で見れるのが便利ではあるが。

ある日親父と二人で鳥撮影。撮り比べると折れだけ100%はずれてる。
それ以来タムSPは親父のカメラ専用。

後日親父が老眼なのを思い出した。
553名無しさん脚:2007/02/17(土) 10:34:23 ID:Tu5EZ9tp
>>552
そう言う理由なら視度補正レンズを使えば良いんじゃないの?
554名無しさん脚:2007/02/18(日) 16:09:52 ID:O7iFa18n
たまに行くカメラ屋にニッコルRF500mmf5が長い事並んでる。
だいぶ古い物だと思うけど写りはどうなんでしょう。
555名無しさん脚:2007/02/19(月) 02:33:05 ID:GGdnvl5a
f5なの?
556554:2007/02/19(月) 23:31:14 ID:hUe4Dxau
>>555そうf5です。
改めて調べたら、昭和30年台の発売だった。
一応、貼っときます。
ttp://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=nil0135&cate=L
557名無しさん脚:2007/02/20(火) 00:40:33 ID:8vPwI6xL
当時の\77000って相当高価なレンズだな
558名無しさん脚:2007/02/20(火) 09:08:02 ID:F9mhR7MZ
>>556
この年代でミラーでF5ったらすんごいことなんじゃぁないでしょうか? ちゃんと写れば。
559名無しさん脚:2007/02/22(木) 09:34:39 ID:jsaAQNSg
>>551

△ ミラーレンズって被写界深度が薄々なのね
○ 長焦点レンズって被写界深度が薄々なのね
560名無しさん脚:2007/02/22(木) 09:38:08 ID:DUXV8fMh
>>559
同じ焦点距離・F値だとミラーレンズの方が被写界深度薄いよ。
561名無しさん脚:2007/02/22(木) 13:39:41 ID:536gkhpm
>>559

屈折式だと、絞れば厚々になるじゃん?でも、ミラーは絞れないから…
562名無しさん脚:2007/02/23(金) 02:46:26 ID:XJKaKFPL
ミラーは真ん中に副鏡があってドーナツ状なので
同じF値でも屈折式より直径がでかい。そのぶん被写界深度が薄い。
563名無しさん脚:2007/02/24(土) 16:43:02 ID:a9CfoXtf
被写界深度を「薄い」「厚い」と表現するのも有リなのか?
言わんとする意味は理解できるので、差し当たって問題はないが…

ただ、なんとなく…
564名無しさん脚:2007/02/24(土) 17:10:25 ID:7GPlrt1T
>563
俺もオモタ

意味はわかるんだけど違和感がある
565名無しさん脚:2007/02/24(土) 23:43:41 ID:8oLXJ3Ho
というかF値=明るさと思っている人結構いるよね…
一般的にレンズと言ったら屈折光学系が主流なんでしょうが無いのかも知れないけど
被写界深度語るんなら口径比くらい知っていてもらいたい物だ
566名無しさん脚:2007/02/25(日) 01:20:25 ID:l3mPv7M8
俺そもそも良くわかってないのだが
F値の定義って、焦点距離÷有効口径だったよね
この有効口径って、ミラーの場合、鏡筒の内径から副鏡の分をさっぴいた値ってことでいいの?
567名無しさん脚:2007/02/25(日) 02:00:41 ID:H2O6iG/K
ttp://www.anfoworld.com/Lens.html#FocalLengthOpticalDia
によるとF値はあくまで実口径で、実際の明るさを表すときにはT値の方が正しいかも
現にSTFとかF値と明るさが合致しないレンズだとT値が使われていたりするし

というか、こう考えれば被写界深度の件もわかりやすくなると思う
568名無しさん脚:2007/02/25(日) 21:06:47 ID:l3mPv7M8
T値つーのは、レンズエレメントの反射や吸収なんかも含めた、レンズの明るさと言う意味でしょ
ここでいってる、実口径/有効口径の話とはまた別じゃないのか
569名無しさん脚:2007/02/25(日) 22:47:58 ID:f93tnpeG
>>565
屈折でもマクロなど繰り出しを使うレンズでは誤解が多いのでは?

繰り出そうが接写リングを使おうがレンズは不変。
だからレンズの口径も焦点距離fも変わらない。
でも明るさは変わりますね。当たり前だけど。

最近は電子制御で勝手に露出調整してくれるけどね。
570名無しさん脚:2007/02/26(月) 00:20:27 ID:HW3X3UwN
>>569

タムロンのXRもその原理の応用みたいだね。
同じ口径でも筒の長さが長いと暗いが、筒の長さが短いと明るい。
繰り出し量が多くなると暗くなるけど、繰り出し量が少なければ暗くなりにくい。
ってことだよね。
571名無しさん脚:2007/02/26(月) 20:12:20 ID:SkFnNf6O
>>568
実口径=口径
有効口径=入光量
単位が全然違う

有効口径という言い方自体変なんだがF値=明るさという人にわかりやすい単位なだけで
レンズの特性とは何ら関係ない
572名無しさん脚:2007/03/06(火) 21:07:45 ID:Yu+ZpEC5
>>544
遅レスでスマンが、昭和52年当時

ツァイスは受注生産で
ミロター500/4.5…217万円
ミロター1000/5.6…470万円 とあった。

ヤシカMLだと
500/8…7万2千円
1000/11…18万3千円 だった。

しかも、ツァイスレンズはテレテッサー200/3.5の上がいきなりミロター500mmだった。
ヤシカMLでは300/5.6はあったけど、400mmはなかった。
573名無しさん脚:2007/03/06(火) 22:45:47 ID:++FB7zQq
了解。 572
574名無しさん脚:2007/03/06(火) 23:37:40 ID:2UJVesw9
ミロター1000/5.6は世界に23本しかないらしいな
575名無しさん脚:2007/03/07(水) 15:41:32 ID:/8iolEjf
売り上げ 1億810万円也。
576名無しさん脚:2007/03/20(火) 03:43:48 ID:rR1ChRNT
本州
577名無しさん脚:2007/03/27(火) 18:48:37 ID:FXJ75Erp
このスレ内にあるうp神の作例を見たい・・・
誰か再うp頼む。
元のうp神の許可が無いからだめかな?
578名無しさん脚:2007/03/28(水) 01:57:44 ID:uclezrkf
>>577

E-1+Tam500のひとなら時々貼ってくれるからそのときに頼めばよい。
ほかに貼っているのはおそらく数人しかいないと思うけど。
579名無しさん脚:2007/03/28(水) 21:31:39 ID:PaOY2UwG
kenkoの500mm F6.3 DX を買ってみようと思うんだけど通販で安いところある?
どこも31290円みたいだけど。
店頭に言って聞いてみたら「通販限定みたいで入荷しない」って言われた('A`)
580名無しさん脚:2007/03/29(木) 23:49:23 ID:+/ZwDBvg
>>579

あれは通販限定だから店舗では買えない気がする。
本題だが、どこでも大体それくらいの値段だったと思う。
自分は暮らしの幸便とかいう通販サイトで買った気がする。
あと値段が安いところはロイヤル通販か・・・。
ロイヤル通販は代引きとクレジットカードしかなかった気がするから、
それが原因で買わなかった。
いいもの王国にも置いてあった気がする。
581579:2007/03/30(金) 13:10:51 ID:cL0TGhHA
>>580
レスありがと。
教えて貰ったサイト見ました。
送込み31290円てのが基準っぽい。
検索したら楽天内に安いところあったので注文!
久しぶりのレンズ購入だからwktk

デジカメwatchにある作例みたときは買うのやめようかと思ったけど、
ユーザーの作品とか見て買う気に戻ったw
実際はどんなもんかなーw
582名無しさん脚:2007/03/30(金) 16:31:35 ID:Io2iiAft
>>581

逆光に対する耐性はデジカメウォッチの記事の作例どおりのレベルだけど、
それ以外は使いやすいレンズだと思う。
外装の仕上げはぜんぜん安っぽくない。
フォーカスリングも回しやすく、回転角も広すぎず使いやすい。
どちらかというと動き物に向いた感じのつくりになっている気がする。
583579:2007/04/02(月) 23:17:37 ID:dGNEtNBB
今日は黄砂が凄かったけど、我慢できずにテスト撮影しました。
楽しいね〜。
手持ちだしピント合わせは難しかったけどw
リサイズ コントラスト jpg圧縮
http://vista.jeez.jp/img/vi7552327621.jpg
過疎ってるから誰にも見られることなく流れたりしてw
584名無しさん脚:2007/04/02(月) 23:38:29 ID:G4ZzJCwM
>>583
|∀・)ミタヨ

これってトリミングなし?
テストでフレームいっぱいにコサギを入れられるのは凄いです。
585579:2007/04/03(火) 20:28:54 ID:VlJ35M4R
>>584
どもども。
トリミング無し、シャープもいじってないよ。
コントラストいじったのはシャッタースピード稼ぐために1段アンダーで撮ってたから。
全体的にちょっと明るくした。
シャドウに強い30Dは助かる。
レンズは500ミリだけど画角は800ミリ相当なんだよな、時々ターゲット見失ってたw
凄いってほどじゃないよ、デジだと無駄打ちできるからね。

もう1枚
http://vista.crap.jp/img/vi7559924235.jpg
これも同じくリサイズ コントラスト jpg圧縮のみ。
レンズ装着して3カット目の写真w
ピント甘いけど。
簡単にこれだけ写るし、このレンズはやっぱり安いよ。
今後購入に迷う人が出たときの参考になれば・・・
586名無しさん脚:2007/04/04(水) 15:42:44 ID:9GbY6Ntz
ミラーで梅や桜を撮ると背景のボケがどうしても vi7559924235.jpg のようにゴチャゴチャ
してしまう。水面のように単調な背景だと(輪っかも含めて)きれいなんだけど。
587名無しさん脚:2007/04/04(水) 16:34:47 ID:dEB8pfm0
♪朝焼けの光の中に立つ影は〜
588名無しさん脚:2007/04/04(水) 17:05:14 ID:9GbY6Ntz
>>587
ジジイ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
589名無しさん脚:2007/04/04(水) 17:28:31 ID:NJWht42P
手鏡のおかげでイメージが悪くなったなぁ…
590名無しさん脚:2007/04/05(木) 23:14:51 ID:1u9sbvvI
こんばんわ〜
ミラーは最短撮影距離が短めなのでマクロっぽい撮影にも向いていますよ〜
とりあえずアップしますね^^
ちなみに2枚ともノートリです。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200702%2F14%2F48%2Fd0022848%5F21364084%2Ejpg
↑K100D&ケンコー「ミラーレンズ 500mm F6.3 DX」
↓20D&ReflexNikkor500oF8
http://pds.exblog.jp/pds/1/200702%2F28%2F48%2Fd0022848%5F20154718%2Ejpg
591名無しさん脚:2007/04/05(木) 23:17:21 ID:yN+0S/LB
>>588

>>587がジジィと分かるお前に乙。
592名無しさん脚:2007/04/05(木) 23:20:36 ID:1u9sbvvI
590です〜
自分のブログの画像に直リンクしたのですが上手くつながらないみたいですみません。

ttp://ime.nu/pds.exblog.jp/pds/1/200702/14/48/d0022848_21364084.jpg

ttp://ime.nu/pds.exblog.jp/pds/1/200702/28/48/d0022848_20154718.jpg
593名無しさん脚:2007/04/05(木) 23:45:01 ID:D7UZcOej
>>592
蜂撮りに使うとは乙。
でも590のリンクでも見えたよ。
594名無しさん脚:2007/04/06(金) 00:08:44 ID:5AfOkLkQ
593さん、こんばんわ〜
>でも590のリンクでも見えたよ。
それは良かったです〜
試しに自分でクリックしたら何度やってもページが見つかりませんでした(笑)

>蜂撮りに使うとは乙。
画質はマクロレンズにはかないませんが鳥さんや虫さんを一本で撮れるのは
美味しいレンズですよね^^
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200704%2F05%2F48%2Fd0022848%5F22335211%2Ejpg
今朝出勤中に撮ったツバメさんです。
595名無しさん脚:2007/04/06(金) 00:34:52 ID:w5BbGn+/
>>594
バックは桜? ナイスな写真。
ツバメが上か真ん中なら〜とも思いつつも、ピント合わせるの大変ですしねw

あとどうコピペしたのかは不明ですが% 2Fを/、%5Fを_、%2Eを. にすれば問題ないんじゃないですか?
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200704/05/48/d0022848_22335211.jpg
596名無しさん脚:2007/04/06(金) 22:57:47 ID:gCpcqjEN
594です〜
>あとどうコピペしたのかは不明ですが
画像を開いて右クリック→プロパティのアドレスをコピペしました^^
>% 2Fを/、%5Fを_、%2Eを. にすれば問題ないんじゃないですか?
私には難し過ぎの高度な内容です(笑)
ニコンの500レフがメインですがとりあえずブログのURLハリコしておきますね^^
http://rfng.exblog.jp/
597名無しさん脚:2007/04/06(金) 23:09:17 ID:JVNZ2mZN
sigma1000mmF13.5ってどう?近所の中古やにあるんだけど。
1000mmとは思えないほどコンパクトだし。
598名無しさん脚:2007/04/06(金) 23:25:02 ID:w5BbGn+/
>>596
exblogは最初からそう貼られてましたかorz
気にしてなかった。

exblogはトップから大きい写真が貼られているので、画像を開かず
そのままページに貼られている画像のアドレスをコピペすればおk!


飛び物、すごいっすね。
599名無しさん脚:2007/04/06(金) 23:45:31 ID:gCpcqjEN
596です〜
597さん、sigma1000mmF13.5は使った事が無いの分からないのですが
ニコンの1000mmF11でもシャッター速度の確保がEOS以外だと困難でした。
あとアップで撮るには1000mmは良いのですが絵作りに関しては500o前後が楽だと思います。

598さん、これはとっても役に立つ情報です!
こういう事に疎いので助かりました^^
600名無しさん脚:2007/04/07(土) 00:06:19 ID:A0dyn4Ze
シグマ600mmを使ってる漏れ様が600げっと
601名無しさん脚:2007/04/07(土) 02:18:44 ID:BhGa+XHg
おお、リングボケもいいじゃん。
暖色系で柔らかめな描写で昆虫と花が映えるね。

つか、ツバメ・・・
あのジェット機戦闘機みたいなヤツをMFで追尾出来る腕もすげえw
602名無しさん脚:2007/04/15(日) 02:48:02 ID:eAXBe58B
動体撮りならAFが速いCanonに限ると方々で吠えているCanon儲に爪の垢煎じて飲ませてやりたいな
603名無しさん脚:2007/05/07(月) 22:40:50 ID:1FznkOE5
597さんへ、描写はやわらかです(コントラストが甘いともいう(^^;)が、悪い印象はないですよ。
値段しだいですが1本あっても面白いかも。
ただしファインダー像が相当暗いのでそれだけは覚悟してくださいね。
604 ◆2JUNKfan/s :2007/05/08(火) 01:02:53 ID:iqDjQfaT
>>594
> 今朝出勤中に撮ったツバメさんです。

屈折500mmは長くて重いから持ち歩くのに気合いが要るけど、反射だと気楽に持って
出歩ける。が、出勤中に鳥を狙ってると遅刻しませんかね。。。
駅で電車が来るのを待ってる時ならだいじょぶかな。
605名無しさん脚:2007/05/08(火) 21:36:29 ID:35n7EqSq
こんばんわ〜
594>596>599です^^
601さん、コメントありがとう〜
602さん、AFは使えませんがボディはキヤノンです^^
604さん、自転車通勤なので撮影する時は少し早めに出発します・・・
     撮影切り上げる時は後ろ髪引かれる思いですね〜

606名無しさん脚:2007/05/13(日) 01:39:21 ID:1DaCJGop
ミラーレンズあげ
607名無しさん脚:2007/05/17(木) 10:47:41 ID:z0nNgs31
中古で55BB買ったら皮ケースに4色のカラーフィルターが入ったのが付いてたんだけど、なんでしょうか?元々の付属品?それとも前オーナーの?
608名無しさん脚:2007/05/17(木) 11:11:00 ID:TzP3mRY3
>>607
元の付属品。
後玉側に入れられますよ。
609名無しさん脚:2007/05/17(木) 11:24:36 ID:z0nNgs31
元からの付属品なんですか
白黒写真用ですね?使う時が車で置いとこう。
疑問が解けたありがとう。
610名無しさん脚:2007/05/19(土) 22:04:44 ID:uPboX3fB
カラーフィルタってあのオレンジや赤の奴でしょ?
こんなんで撮ったらプリントがみられんだろうと思ったら
これってモノクロ用なのねん。
611名無しさん脚:2007/05/19(土) 23:11:20 ID:TGMNCVa9
NDフィルター入ってなかったか?
それはカラーでも使えるぞ。
612名無しさん脚:2007/05/24(木) 01:15:02 ID:MVF8nzs5
ミラーレンズ、難しいけどおもしろいですね。
ttp://img404.imageshack.us/img404/2575/25803088ss8.jpg
613名無しさん脚:2007/05/24(木) 20:42:27 ID:YoVLIKuV
ミラーレンズか・・・・一度使ってみたいな・・・
614名無しさん脚:2007/05/25(金) 13:25:27 ID:pepHRFa/
おいらは、超望遠の世界を安く体感出来たのがうれしくて
Nikonの500を古いのと新しいのと二本も買っちまった。
存在感とか高級感は古い方がいい
描写性能は新しい方がいいような希ガス。古い方もCタイプなんだが
でも、日中の晴れ間で余り動かないモノしか撮れねぇ
面白いのが1.5Mからピントが合うので55マクロより寄れる計算になる。
しかし、遠くも近くもピント合わせが難しいですwa
615名無しさん脚:2007/05/25(金) 15:12:12 ID:b9BHDVeO
500mmを超えてくると重いかどうかによらず手ブレは起きるよ。
面倒くさがらずに三脚も持ち歩く。
616名無しさん脚:2007/05/25(金) 22:25:23 ID:0P7LU60T
あるいは常に動くものを狙うか、だな。
流し撮りの練習には悪くない。
617名無しさん脚:2007/05/26(土) 14:42:06 ID:/zomvqpf
そう・・・・超望遠の世界は本当にめんどう・・・・
最高に気になるのはミラーショック・・・・
これは三脚でもダメ・・・・500mmにテレコンつけたら
暗いしミラーはきになるし・・・・早くシャッターショックもミラーショックも
でない一眼が出ないかな・・・・このままじゃコンデジにも勝てない・・・・
618名無しさん脚:2007/05/26(土) 17:48:49 ID:6Y/Mh5nG
>>617
三脚選びに失敗してるだけではないかと
619名無しさん脚:2007/05/26(土) 19:41:24 ID:FJIX2WGL
こんばんわ〜
617さん、私もD2H&ReflexNikkor1000F11の時に悩まされました・・・
ミラーアップしてもブレるので三脚だけでなく本体に一脚を追加して撮影していました・・・
その後ボディをEOS 20D&30Dに変更したら劇的に改善しましたよ〜
620名無しさん脚:2007/05/26(土) 20:10:33 ID:TRSX7xyv
今時1000ミリでそんなに撮るのは鳥か盗か。
30Dで劇的変化したときはレンズはどうしたん?
621名無しさん脚:2007/05/27(日) 20:29:14 ID:RkUJJbM3
こんばんわ〜
619です^^
>今時1000ミリでそんなに撮るのは鳥か盗か。
被写体は主に鳥さんでReflexNikkor500F8を使う時はハチさんやチョウチョも撮りますよ^^
>30Dで劇的変化したときはレンズはどうしたん?
ReflexNikkor1000F11は手放しましたがReflexNikkor500F8とかAiNikkorED400F2.8Sは
近代インターナショナルのマウントアダプターで使っています。
あと補足ですがD2H以外にD200も使ってましたがシャッターからの振動は
D2H>D200>20D=30Dって感じです。
あと高感度が使えるのでミラーアップ撮影をEOSでは殆どやらなくなりました。

私のブログですが撮影の大半はReflexNikkor500F8です。
24日と今日はケンコーミラーもアップしましたので
よろしければごらん下さい^^
http://rfng.exblog.jp/
622名無しさん脚:2007/05/28(月) 20:13:10 ID:YXNdcR15
僕も鳥か昆虫ですね、三脚はなにやっても全然ダメです
ミラーショックは全く防げないです、だからやはり一眼よりコンデジの
方が数段性能は上だと思います(あくまで望遠の場合のみです)。
昔EOSにミラーアップしないで撮れる銀塩一眼ありましたよね
あれってデジタルじゃ無理なのかな・・・なんかミラーが透過されて
フィルムに写るやつ・・・それが無理なら超望遠用のレンジファイダー
なんて・・・・できないのかな・・・・
623名無しさん脚:2007/05/28(月) 20:20:26 ID:Xq0oS0bf
ヤター
このスレ魔力ありすぎ、
半年間のROMの後、とうとう今日、レフニッコール500の古いやつを
29500円でゲットしてきました。
どうかよろしく皆さんの仲間に入れてください。
624名無しさん脚:2007/05/28(月) 20:43:05 ID:RdhtYRm3
> 昔EOSにミラーアップしないで撮れる銀塩一眼ありましたよね

600シリーズのRTと、1シリーズの1N RSですね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/1987-1991/data/1989_eosrt.html
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/1992-1996/data/1995_eos-1n-rs.html
625名無しさん脚:2007/05/28(月) 20:44:03 ID:oOX4xWln
>>622

500mmくらいまでならジッツオの5型でいける。
リモートレリーズもいらん。

自分はミラーレンズ使うのに三脚や一脚使ったことないけどな。
それらを使うのなら屈折のほうが画質もよいしAFも効くわけで、何のためにミラーを使っている
のかが分からなくなる。
基本的に最高感度まで上げて手持ちだな。
天体撮影とかならわかるが、鳥や虫を撮るのに機動性を犠牲にするのはちょっと。
626名無しさん脚:2007/05/28(月) 21:06:38 ID:lap0U+x6
こんばんわ〜621です^^
622さん、機種によって苦手なシャッター速度があるので
被写体を選びますがISO感度落として1秒くらいの
スローシャッターにするとカメラぶれが目立たない場合もあります。
カワセミの止まり物にはかなり有効です^^

623さん、500レフゲットおめでとうございます〜
いっぱい楽しみましょう^^

625さん、私も三脚使用が多いです^^
ピントが追い込み易いのとポイントで待機する時は三脚が楽です。
ただ夏場は飛び物メインなので手持ちですね〜


627名無しさん脚:2007/05/28(月) 23:29:20 ID:RdhtYRm3
>>625
> 基本的に最高感度まで上げて手持ちだな。

板違い。

デジカメ板で。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1154097121/
628名無しさん脚:2007/05/28(月) 23:48:04 ID:lap0U+x6
こんばんわ〜626です^^
627さん、何となくこちらの方が居心地が良いので時々お邪魔するのですが
私はデジオンリーなのであちらに行った方が良いのかな(´・ω・`)しょぼーん♪
629名無しさん脚:2007/05/29(火) 14:37:47 ID:dvyxFx1F
別に今時デジも銀塩もこだわらねえだ〜
630名無しさん脚:2007/05/29(火) 16:54:58 ID:c1NR7wLx
銀でもデジでもいいんじゃないスか?
ここはミラー板ですよ。
631名無しさん脚:2007/05/29(火) 19:59:36 ID:c1NR7wLx
スマン、なんかわけわからんことを書いた。逝ってくる。
632名無しさん脚:2007/05/29(火) 20:51:35 ID:6+uhSioC
この際中古でフィルムカメラ買っちゃえよ>628
633名無しさん脚:2007/05/29(火) 20:58:44 ID:nJBd8o07
こんばんわ〜628です^^
ここはミラー板なのでデジもオッケーなんですね♪
632さん、確かにフィルム機は安いのですがお腹いっぱい撮ると破産します〜
今日はニコンの500レフ(ボディは30D)で流し撮りに挑戦しましたよ^^
http://rfng.exblog.jp/
634名無しさん脚:2007/05/29(火) 21:04:10 ID:tkCyW5cl
>>621さんどうもありがとうございます。
これから銀塩あるいはデジタルでレフレックスライフを
満喫したいと思います。
昨日はうれしさのあまり、D100とF2につけて
何度も覗いてみたりしました。
やはり暗いです、修行の必要がありそうです。
外に早く出たいのですが
北はまだ寒いです、早く暖かくなればいいのに・・・。
635名無しさん脚:2007/05/29(火) 21:32:32 ID:tkCyW5cl
>>621>>633さんツバメさんの写真お見事です。
あのスローの流し撮りはすごいです。
636名無しさん脚:2007/05/29(火) 23:26:01 ID:nJBd8o07
こんばんわ〜633です^^
634さん、早く暖かくなると良いですね。
ニコンの500レフは使えば使う程、愛着が湧きますよ〜
>あのスローの流し撮りはすごいです。
1/40秒もトライしましたが全滅でした・・・
でもミラーで流し撮りするとせっかくのリングボケが潰れるので
速いシャッター速度で止めた方が絵になりますよね^^
637名無しさん脚:2007/05/30(水) 20:02:21 ID:XPLYSUMS
>>636さんこんにちわー。
私も通勤途中で撮影したいのですが、かばんの中に
500F8を忍ばせていくのはどうも気が引けて、というより
500に何かあったらどうしようかと考えると心配になります。
こんなことでは持ち歩けないですね、
月曜日手に入れてから、まだ実写はできていません、
土曜日までお預けのようです。

638名無しさん脚:2007/05/30(水) 21:17:31 ID:30Xr+Uyj
蓑のレフレックスレンズ使ってますが、最近ニコソのボディを買ったのでニコソの500oのレフレックスを買って使ってみたいです。
蓑と比べて色んな面でどうでしょうか?
639名無しさん脚:2007/05/30(水) 21:33:52 ID:wBd4dQHd
こんばんわ〜636です^^
637さん、気にせずに使い倒しましょう^^
おそらく他のレンズよりは丈夫だと思います。

638さん、ミノルタのは使った事がありませんが最短撮影距離が
確か4mだった様な気がします。
ニコンの後期型だと1.5mなのでお花や虫さんにも使えますよ^^
あとアダプターでEOSやフォーサーズでも使えますのでこの辺もおいしいポイントです。

今日はニコンの500レフで撮ったチョウチョをアップしました^^
http://rfng.exblog.jp/
640名無しさん脚:2007/06/08(金) 03:09:50 ID:RFQEdaYj
うー、このスレ見てたらレフ欲しくなってついケンコーのをポチッてもた( ´Д`)
しかしながらマウントのレンズロック解除ボタン取り付けてあるネジが長過ぎて本体に取り付けると干渉するorz
ネジ削って干渉しないようにしないと使えねぃ ばかぁ
641名無しさん脚:2007/06/08(金) 18:00:19 ID:5Oo/kCd5
どのボディで具合が悪いのかを明らかにしる。>640
さもなけりゃチラシの裏でおながいします。
642名無しさん脚:2007/06/09(土) 01:46:15 ID:5SyzrgTM
あぁ、書き方悪かったかも レンズ本体とTマウントの話ね
OMマウントなんでレンズのマウント側にロック解除ボタンがあるんだけどボタンの構造が
先っちょがネジになっててマウント内側のロックプレートにネジ止めされてるのね
でもネジが長いので内側に出っ張った状態になってるですよ
なのでTマウントをレンズに一杯まで締め込むとレンズ本体のネジ込み部とのクリアランスが殆ど無くなってボタンが押せなくなると
このままでは使えないのでボタンばらしてプレートから飛び出た部分をカットしたですよ

でもまぁ今時OM使っててなおかつこのレンズ使おうってのはそうそういないだろうから
643名無しさん脚:2007/06/10(日) 20:32:36 ID:e/sCCHzc
ヌコンF4でRubinar300mm+×1.4テレコン&マウントアダプタで撮ってみましたよ。
レフレックスニッコールだったらもっとシャープなんでしょうか。
ポチっとなと逝きそうでおじゃるよ。 (´・ω・`)

http://img357.imageshack.us/img357/9854/74890880jo5.jpg
644名無しさん脚:2007/06/10(日) 23:31:17 ID:HxO2OBhc
こんばんわ〜639です^^
643さん、レフレックスニッコール(500かな)は
EDレンズほどシャープではありませんが充分実用的だと思いますよ〜
私のブログに画像はたくさんあるので良かったら見てくださいね^^
500はReflexNikkor500F8か500レフ飛び物、1000はその他のレンズにカテゴリされています。

http://rfng.exblog.jp/
645名無しさん脚:2007/06/11(月) 21:38:29 ID:7omDn13S
637です
先日、レフレックスニッコール旧500ミリをゲットしたと
ご報告したものです。
レフレンズ、初めて使いますが、うわさに聞いていたよりは
ずっときれいでシャープに写ります。
ED300oに、安いテレコン付けて倍したものより
なんとなく味がある写真が撮れます、
ピントの浅いのもいいのですが、なんとなくあのリングボケと
独特の空気感がいいです。
今度アップしてみたいと思います。
643 さん、ぜひレフニッコールも味わってみたらいかがですか。
646名無しさん脚:2007/07/05(木) 23:05:57 ID:YWZqTnzd
タムロンの500を持ってますが
コンパクトさに惹かれてケンコーの500/8も注文してしまった。
みなさんの持ってる高級モデルに描写は敵わないかもしれないけど・・・
K10Dに付けて手持ち撮影メインで使ってみるつもりです。
647名無しさん脚:2007/07/06(金) 04:35:03 ID:K39527wh
フィルムカメラにも付けてあげてください・・・
デジオンリーならデジカメ板に超望遠スレかなんかあったと思うのでそちらでどうぞ。
648名無しさん脚:2007/07/06(金) 07:16:58 ID:VdggJoKh
>ケンコーの500/8も

ご愁傷様 
649名無しさん脚:2007/07/06(金) 16:10:59 ID:fKZK5NUv
ソフトフォーカスレンヅ
650646:2007/07/07(土) 12:24:24 ID:zVIWGcww
いやー俺も勢いで注文した後で
作例見てなんじゃこりゃと思ってるんでw
かえってロシア製の明るい奴の方が画質良かった気がする。
シャープさを狙うならやっぱ今持ってるタムロンの使うしかないなあ。

>>647
フィルムカメラにも付けるつもりですが、
デジ1(K10D)に付けてアウトレンジから手持ちで盗撮したいと(ry
651名無しさん脚:2007/07/07(土) 12:39:59 ID:MWQ7NhKX
>>647
フィルムでの作例を見てみたい気持ちはわかるが
ミラーレンズの「コンパクト・軽量」は手ぶれ補正付きデジ一で真価を発揮できるというか…
フィルムでミラーレンズを手持ちは、湯水のようにフィルムを使える状況ならともかく、現実にはかなりきついと思うぞ
652名無しさん脚:2007/07/07(土) 18:11:55 ID:RTaKAHFe
てか、デジでしか使わないならデジ板に池
ってことだろ。
653名無しさん脚:2007/07/10(火) 10:08:29 ID:D2F3Hzy8
まあ、そもそも撮像素子をシフトする方式の手ぶれ補正が、
500mmレンズにどの程度有効なのかという疑問。
レンズ内補正式じゃないと銀塩で使えないし。
654あぼーん:あぼーん
あぼーん
655名無しさん脚:2007/07/10(火) 21:34:21 ID:/OPtkPL/
フイルムを無理矢理揺らして手ブレ補正。
前後に揺らしてピント補正したメーカーもあるけど…
656名無しさん脚:2007/07/10(火) 23:16:25 ID:GmK4/QFx
>653
ちゃんと設定すればK100,K10なら125分の1でも効くよ。
慣れりゃもう少し行くけど
657名無しさん脚:2007/07/15(日) 01:07:40 ID:GOHm6Iz9
 家のラックの肥やしになっていた、ヤシカレフレックス500ミリF8を、メンテした者です。
一部入っている屈折系レンズのカビ取りで1万円+税で仕上がりました。
ボディは元々ヤシカのボディを使っていたから、レフレックスもヤシカのを
買ったんだけど、500ミリF8のミロターがあることは、余り知らなかったなぁ。
さて、ヤシカの500ミリF8とミロターの500ミリF8って、どれだけ違うんだろ?
658名無しさん脚:2007/08/10(金) 00:59:20 ID:QYZF494l
シグマ 600mm/F8をゲットしました。
ルンルン気分なのですが、撮影する時間と場所とモノが無い。orz
659名無しさん脚:2007/08/11(土) 23:14:38 ID:7Z0r3RmV
こんばんわ〜644です^^
658さん、シグマ 600mm/F8ゲットおめでとうございます♪
でもこの時期だとこのレンズで撮る物は少ないですよね・・・


660名無しさん脚:2007/08/17(金) 01:07:11 ID:EvVkEHdx
661名無しさん脚:2007/08/27(月) 04:47:35 ID:3FEQVmwh
>>658
> シグマ 600mm/F8をゲットしました。
俺も持ってるよ。

>>659
> でもこの時期だとこのレンズで撮る物は少ないですよね・・・
おととい、浅草サンバカーニバルやってたんで行ってきた。
662名無しさん脚:2007/08/27(月) 09:24:23 ID:hgQkYKTv
浅草サンバで600mmって近過ぎね?
200mmでもそれなりにアップで写るン
663名無しさん脚:2007/08/28(火) 01:20:58 ID:MsNkMV5Z
>>662
目の前を通過するダンサーは200mmでも充分だけど、600mmだと離れてる時に表情をアップで
撮れる。ヲシリのアップだとか、品のない構図で撮ったかどうかはナイショだ。
664名無しさん脚:2007/09/01(土) 19:59:05 ID:RpDMCFlI
タムロンの500mmF8(55B)を購入しました!
665名無しさん脚:2007/09/14(金) 12:55:11 ID:YvBs6J8H
シグマ600/F8を入手しました。
E-1なので1200ミリて。
とりあえず月でも撮るかな。
666名無しさん脚:2007/09/29(土) 02:03:35 ID:VOWOjkYu
TAMRON Model 55BBが新品で売ってたので思わず買ってしまいました。
撮るのが楽しみですよ。
667名無しさん脚:2007/09/30(日) 03:54:39 ID:1v/+EpSL
ケンコー500mm/F8(´・ω・`)ショボ-ン
668名無しさん脚:2007/10/09(火) 22:30:46 ID:Wqj6mfji
だみやん(´・ω・`)
669名無しさん脚:2007/10/21(日) 23:04:24 ID:UYSa4SPY
カビ玉の55BB買ってきたので、掃除してみた。
アス、飛行機でも挑戦してこようかな。
670sage:2007/10/21(日) 23:51:35 ID:5aS6pcry
Kenko 500mm F6.3 の購入を検討していますが、
フード、三脚座がないのが不安です。
使っている方、欲しいと思ったことないですか?
671名無しさん脚:2007/10/22(月) 01:07:17 ID:C9WtjfYz
500mmミラーは小さいから小型三脚(三脚座使わずにボディを乗せて)でもいけるでしょ。
672名無しさん脚:2007/10/22(月) 10:50:52 ID:QrOj7+va
>>670
ヤフオクに専用(?)フードあるよ
レンズカテゴリで「ミラー フード」で検索すれば出る。
9800円は高いが。

フロントネジ径が86ミリだと
シグマの600/F8のフードが使えるかも。
673名無しさん脚:2007/10/22(月) 12:19:40 ID:u4B2vP8h
シグマは95mm
674672:2007/10/22(月) 13:21:15 ID:YXS5IeWy
>>673
ほんとだ
先日Fキャップのない600/F8
買ったんで86ミリのFキャップ
買おうと思ってたのはナゼダロウ?
買う前に気づかせてくれてありがとう
675名無しさん脚:2007/10/22(月) 17:18:26 ID:u4B2vP8h
旧タイプは86mm、モデルチェンジした新型は95mm
676670:2007/10/23(火) 22:34:28 ID:ob2g6D8z
今日、買っちゃいました。Kenko 500mm F6.3。
月を撮ってみました。まぁ、こんなものかな? という感じです。

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071023223259.jpg

677名無しさん脚:2007/10/23(火) 23:09:28 ID:3QtcWp/S
きれいに撮れているではないですか。
ケンコーの600mmは持っているけど、確かにフードは欲しいかもね。
逆光にはそれほど強くない気がする。
678672:2007/10/24(水) 10:01:23 ID:Ns5IAyFd
>>675
うちのは旧タイプ(白鏡筒)の86ミリでした
679名無しさん脚:2007/10/26(金) 23:14:18 ID:YiuaFcRM
今日初めてこのスレに来た。
銀塩もデジもEOSなのだが、マウントアダプタ使えば
どうせ絞りもないし支障なく使えるんでちょっと興味ある。
んでミロター500/8の新品が10マソ円以下でまだ売っているのだが
買うと幸せになれるかな?
680名無しさん脚:2007/10/28(日) 13:15:10 ID:qraOVxRD
750mmか・・・
681名無しさん脚:2007/10/29(月) 04:03:34 ID:oeVu37ir
タムやシグマの中古ならその5分の1ぐらいで買えるだろ。
幸せになれるか確信がないなら、そっちにしとけ。

682名無しさん脚:2007/10/29(月) 19:52:37 ID:D6bwnQUD
>>670
86oのフードなら、UN扱いのコンタックス用メタルフードbTでOK。
683670:2007/10/29(月) 22:11:58 ID:IVHWvdzU
Kenko 500mm F6.3 って、95mmなのね。
684名無しさん脚:2007/11/12(月) 06:08:31 ID:bE6BYfRU
ミロター500/f8中古で買った
54,600円
ウトナイ湖の白鳥撮ってきたが、手持ちだったのでたぶんぶれまくりだろう
でも300/f4に比べればずっと軽いね
685名無しさん脚:2007/11/12(月) 18:45:06 ID:bE6BYfRU
↑ごめん「ウトナイ湖」って、北海道です。苫小牧市にラムサール条約認定の湖と湿地帯です。
686名無しさん脚:2007/11/12(月) 18:48:49 ID:Ybs/so1D
>>684
買い物上手だね。難アリ品?
687名無しさん脚:2007/11/12(月) 21:15:13 ID:AKMP0C8c
>>684
ウププリーズ
688名無しさん脚:2007/11/13(火) 20:23:49 ID:60f8GlvX
ポジで撮ってまだ残枚数もたくさん。
何よりフィルムスキャナ持ってないから、うっぷできないや。
ごめん。
689名無しさん脚:2007/11/13(火) 21:20:06 ID:FYXvpYV3
>>684
うp うp。

>>688
> ポジで撮ってまだ残枚数もたくさん。
撮った枚数だけ切り現像しる。残りは返却してもらって再度装填して撮影しる。

> 何よりフィルムスキャナ持ってない
スキャンしてCDに焼いてくれるサービスはどこの現像所でもやってるお。
690名無しさん脚:2007/11/17(土) 08:11:55 ID:pcDmtxwX
昨日、フジヤカメラにミロター500mmの新品処分品(箱に傷みあり)が10万円で2本出てた。
691名無しさん脚:2007/11/17(土) 15:36:52 ID:UFvqokdO
いつもデジカメの方に出入りしてるのでここは知りませんでした。
ご挨拶代わりに置いときますね。
S5Pro+シグマ600mm
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071117153442.jpg
692名無しさん脚:2007/11/17(土) 22:23:44 ID:yOqSQs6X
>>690
結構前からあるような・・・棚ズレ新品。
他の店でもまだ見かける。
ちょっと興味あるが・・・。
絞りのないMFレンズだからマウントアダプタ使っても
何も問題ないし。
693名無しさん脚:2007/11/21(水) 21:21:41 ID:MDGXwfRx
694名無しさん脚:2007/11/25(日) 18:31:51 ID:dBxz6nmX
ニコン純正の500ミリ1万で買ってきた^^
695名無しさん脚:2007/12/17(月) 22:11:44 ID:8Rfs2tj+
ペンタ用のシグマ600mmが現状渡しで7,000円で転がってた。
自分はニコンマウントしか持っていないのでスルーしたが、
この600mmのためだけにKマウントボディを買うか、ちょっと悩んだ。
並みのボディならば、レンズよりもずっと小さいわけだし。
696名無しさん脚:2007/12/21(金) 02:41:23 ID:FYRbJbw4
タムのSP500mm F8(55B)買ったが、ケンコーの500mm F8とは大違いだな
というか、ケンコーのが酷すぎるんだろうけど
697名無しさん脚:2007/12/22(土) 01:35:08 ID:ozsH6hHU
白鳥撮りにオリのフォーサーズにアダプターかましてタムロンSP500F8つけてます
1000mm相当と説明しても他の人はたいていNかCだから???状態です。
698名無しさん脚:2007/12/22(土) 05:14:33 ID:cQiptWCX
MC RUBINAR の500mmが欲しいのですが何処かに売ってません?
699名無しさん脚:2007/12/22(土) 13:09:41 ID:30BHQC5o
>>698
ここで売ってますよ。

http://www.rugift.com/
700名無しさん脚:2007/12/22(土) 19:38:14 ID:e6QhsIHx
>698
本当は日本の気の利いた輸入業者から
調整済みを買うのが一番だよ。
直売りは酷い個体が来ることがあるからリスキーだけど・・・
覚悟が出来てから注文する事。
701698:2007/12/23(日) 01:43:57 ID:BDWj3fIq
>>699,700
結構値段がはりますね・・・
軽く¥50000超えるじゃない・・・
ケンコーの500mm F6.3とどの程度差があるのでしょうか?
カメラは40Dでポタ赤で星を撮りたいんですけどね。
702名無しさん脚:2007/12/23(日) 02:31:25 ID:ROG42xXO
500mm でどの星雲や星団を撮るか知らんけど、追尾の精度は相当シビアなものが要求されそうだな。
ポータブルの赤道儀でだいじょぶなんかな。
703名無しさん脚:2007/12/29(土) 09:24:37 ID:BxLRoJz9
704698:2007/12/29(土) 19:09:28 ID:xbUME9Vx
>>703
結局まだ買ってないんですけどね・・・
40Dとポタ赤で考えた場合、300mmで480mm相当なんで300
mmでも良いか?とも考えてるんですけどね、ポタじゃ500mmは
無理だろうし。でもRubinarの300mmも手に入らないしと。
705名無しさん脚:2007/12/29(土) 21:16:28 ID:1EgqT4dS
> 300mmで480mm相当なんで300
> mmでも良いか?とも考えてる

撮影できる面積が狭くなってるだけのことです(解像度は同じだから細部が見えることにはならない)ぜ。
画角だけで考えるならいっそのこと110フィルムやミノクースを使うカメラにすれば300mmで900mm(ry
デジタルで撮るににしてもAPSサイズじゃなくて1/6型CCDを使えば(ry
706N ◆4cL1luSZMk :2008/01/05(土) 22:16:19 ID:8WkucFOC
持ってる(ニコンレフックス500ミリ)が
デジカメに移った自分にはまったく使用せず。

ニコンFE、モータードライブ、シグマの400ミリレンズ
AF用のレンズ75ミリ〜300ミリのレンズ合わせて売りたい。
かって野鳥撮影用に使っていた。
707名無しさん脚:2008/01/09(水) 00:45:11 ID:g+6TDnkE
>>706
四ツ谷のカバ屋に持っていけば、全部まとめて5千円くらいで引き取ってくれるだろう。
708名無しさん脚:2008/01/31(木) 03:12:16 ID:psBBGSHr
(´・ω・`)5000・・・
709名無しさん脚:2008/01/31(木) 05:51:49 ID:12y5qjy0
>>701
1年位前にきむらで12000円で中古の500/8を買いました。
まあ値段を考えればこれだけ映ればいいかなぁな感じ。
E-330使用(デジでごめん)、Picasa2でRAW現像&補正、1600x1200に縮小
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080131054905.jpg

鳥だからあまり参考にはできないと思いますが。(星は撮ったことがないので…)
710名無しさん脚:2008/01/31(木) 14:44:46 ID:+EFiUVdY
先日、オクで Reflex Nikkor 500/8 をポチりました。その2日後になんと、
愛機(オリ E-510)のファームUPが…グッドタイミングでした (`・ω・´)シャキーン
マウントアダプタ遊びの真っ最中です。

しかし、概算1000o…手ぶれ補正は効いてはいるのですが、難物です。
しっかりトレーニングして、何とか皆さんにお見せできるような写真が
撮れれば良いのですが…

数十年前、ニコのカタログ見ながら憧れていた「反射望遠」です。
ゆっくり楽しみたいと思います。今後とも宜しくお願いします。

711名無しさん脚:2008/02/21(木) 23:23:33 ID:Dd3XxeU2
ところで、ニコン1000にプロテクトフィルター付けたいんですが、
Φ108mmのフィルターって売ってないですよね。
皆さんどうしてますか?
712名無しさん脚:2008/02/22(金) 18:59:18 ID:vcUQatr0
サランラップを張って輪ゴムで留める
713名無しさん脚:2008/02/23(土) 13:21:14 ID:vJSIXhI6
サンクス
ピンと張るのが難しそうですが、やってみます
714名無しさん脚:2008/02/24(日) 00:21:05 ID:bmIrWCgO
サランラップは一体何からプロテクトしてくれるんだ
715名無しさん脚:2008/02/24(日) 00:40:36 ID:HM2Y9oB7
>>714
ニオイと乾燥・・・かな?
716名無しさん脚:2008/02/24(日) 10:16:02 ID:hfngmvVf
輪ゴムがフードにひっかかってうまく使えないんだけど、
キャップ改造できないかな。
717名無しさん脚:2008/02/24(日) 23:04:50 ID:N7/wCIFK
1000mmのフードは深いから、プロテクトの必要はないんじゃないの?
個人的には、フィルタよりも前ガラスの保護シートが欲しい。
718名無しさん脚:2008/02/24(日) 23:59:04 ID:bmIrWCgO
つまりサランラップだな。
719名無しさん脚:2008/02/28(木) 12:58:32 ID:nZ9DN1AI
ところで、ミラーレンズでも落としたら壊れますよね?
720名無しさん脚:2008/02/28(木) 14:16:56 ID:KQ5C+REA
まるっきりレンズ無いわけじゃないし、ミラーはガラス製。
721名無しさん脚:2008/02/28(木) 15:51:32 ID:eUjkRjE/
ガラスが詰まってて、やたら重いミラーレンズもあったな
722名無しさん脚:2008/02/28(木) 18:39:39 ID:sovnrZIl
打ち所によるのでは。
Nikkor1000mmをマウントした状態でアスファルトに落としたときは、
重さのバランスでカメラから落ちたらしく、
カメラは粉々になったものの、レンズはマウント交換だけで済んだ。
今でも不具合なく使えている。
723名無しさん脚:2008/02/28(木) 22:19:39 ID:U4q4JR2l
粉々になるのか(((( ;゚Д゚)))
724名無しさん脚:2008/02/28(木) 23:12:26 ID:v9fVreJe
まさにミラークル
725名無しさん脚:2008/02/29(金) 03:10:59 ID:YRZ9zxrD
僕はカメラを大事にしないことにかけては世界一だと自負しています。
買ったばかりのカメラでもアスファルトに何度も叩き付けて粉々にします。
うらやましいですか?
726名無しさん脚:2008/03/03(月) 04:56:52 ID:/70j0Tqy
ニコンのミラーレンズって後部にフィルター入れるタイプらしいですが、市販のフィルターって入るんですか?
727名無しさん脚:2008/03/03(月) 13:13:55 ID:uGvjDe3i
>>726

ニコンのレフレックスや一部の望遠レンズは、レンズのマウント側に39mmフィルターをねじ込む方式です。
この39mmフィルターは、ネジ山の反対側(つまりフィルターレンズ反対面側)の枠が一段絞ってあるタイプで、
市販の39mmフィルターではレンズ本体に干渉して、しっかりとねじ込めないような気がします…

NDフィルターが欲しくて、市販の39mmフィルターの購入も考えましたが、入れられなかったら他に
使い道がないので、結局は純正をオクで手に入れました。でもあまり出品がないんですよね…

どなたか試した事がある方、フォローお願いします。
728名無しさん脚:2008/03/03(月) 18:00:34 ID:eXIPRE+F
age
729名無しさん脚:2008/03/03(月) 18:25:40 ID:CJjEf2Te
買った時についてくる4枚組のフィルターセットでほとんどことたりるんじゃ?
ND4も含まれてますよ
730名無しさん脚:2008/03/03(月) 18:50:46 ID:eXIPRE+F
きっと中古で買うとついて5枚全部ついてない場合がおおいのではと推定。
731名無しさん脚:2008/03/03(月) 21:22:33 ID:OrzrFE3I
1000/11ではカメラにぶつかるという情報は見た。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/10503510302/SortID=5845494/


中古だとフィルターやフード・三脚座がない事は良くある事。
732名無しさん脚:2008/03/03(月) 21:46:33 ID:CJjEf2Te
取説においてをや
733名無しさん脚:2008/03/03(月) 23:31:59 ID:5f5okzIv
競艇撮りにはタムロン500mm重宝してます
晴天ならなんとかって感じ
Kenkoってどうなんだろうね

カメラはPentaxです
734726:2008/03/04(火) 03:27:58 ID:4sWvQsp4
タムロンのミラーレンズ500/8(55B)の後部フィルターも同じで、市販のフィルターは付かないのでしょうか?
735名無しさん脚:2008/03/04(火) 03:56:17 ID:xJWeX6Xs
見た感じ変な細工はないようだが、ほかにこのサイズ(30.5mm)のフィルター持ってないし。
736726:2008/03/04(火) 04:01:11 ID:4sWvQsp4
>>727
>>731
情報ありがとうです。
ニコンのレフレックスには市販のフィルターは使えそうにないですね。。
737726:2008/03/04(火) 04:10:45 ID:4sWvQsp4
>>735
情報ありがとうです。
タムロンの55Bには市販のフィルターが付くかもしれませんね。
738名無しさん脚:2008/03/14(金) 20:27:53 ID:eN5qG3hN
>733
F値6.3の500mmは結構使えるって話だったよ。
いずれにせよあまり期待大にしない方がよろしいかと。
739名無しさん脚:2008/03/22(土) 23:31:38 ID:lEQi3/4t
オマイら、最新で現役のAFレンズとボディがあるぞ

Sony α (アルファ)
デジタル一眼レフカメラ対応レンズ
SAL500F80

単焦点レンズ 500mm F8 Reflex 
対応撮像画面サイズ 35mmフルサイズ
デジタル一眼レフカメラ装着時の35mm判換算焦点距離イメージ 750mm
レンズ構成 5群7枚(フィルター1枚含む)

http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24686
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/index.html
740名無しさん脚:2008/03/23(日) 01:03:12 ID:/prZ2Fy+
今更何?
741名無しさん脚:2008/03/23(日) 20:41:00 ID:ciKoWauB
>739
いい物を紹介してくれてありがとう
742名無しさん脚:2008/03/25(火) 20:14:49 ID:9iIbcwDN
やばい、αで500mm専用ボディー逝っちゃいそうだ・・・
743名無しさん脚:2008/03/27(木) 23:04:35 ID:wds+j65Q
ミノルタ時代の「名玉」 500mm F8 Reflex をソニーが継続してくれたんだね
感謝です
しかも最新のデジタルにも対応する
やはり良い個性的レンズということですね
744名無しさん脚:2008/03/28(金) 21:41:31 ID:FpSK8nzB
ニッコールはミラーAF復活させる予定はないのか?
745名無しさん脚:2008/03/31(月) 12:30:22 ID:3JlGCteC
AFが使えないものはいらないよ
ミラーレンズはなんか神秘的だよなー
746名無しさん脚:2008/04/10(木) 11:01:24 ID:Hk2sqFLh
しかしアクが強すぎるんだよなあ。

「ミラーレンズの味を生かした作品作り」とかじゃなくて、
実用的な常用ズームとして使ってる人なんていないよね?

その「味」さえも、プラスの方向に働くためには相当シチュエーションを選ぶもんなあ…。
747名無しさん脚:2008/04/10(木) 13:09:29 ID:lneh+lJV
>>746
ミラーでズームって、お前はさてはペンタックス使いだな?
748名無しさん脚:2008/04/10(木) 14:26:28 ID:Hk2sqFLh
ごめん素で望遠と間違えたんだorz
749名無しさん脚:2008/04/19(土) 11:42:02 ID:yUKA4URX
ニコンの500mmをマクロ&望遠として常用していますが、何か?
750名無しさん脚:2008/04/19(土) 13:43:37 ID:/RE9kk46
好きにしろよ低脳
751名無しさん脚:2008/04/19(土) 14:46:35 ID:+ZV5IC8n
日本の「すばる望遠鏡」ができるまでは口径が世界最大だった旧ソ連コーカサスの
ゼレンチュクスカヤ6メートル反射望遠鏡の製造元はROMOだった。
望遠鏡の架台にしっかりCCCP ломоと刻印されている。
この口径は「何が何でもアメリカに勝て!」とばかりにアメリカ、パロマー山天文台
のヘール5メートル反射望遠鏡より「口径だけでも勝て!」とフルシチョフ政権下の
共産党から命令されたから。

んが、やっぱりそれはROMOクオリティ。1960年から計画が始まったものの開発は
遅れに遅れ、完成したのは1976年。口径だけは6メートル達成したものの主鏡の
質が悪く熱膨張が大きいので曲率がウネウネと変わり、また鏡には気泡が沢山あった
せいで画質は収差出まくり!結局、口径5メートルのヘール望遠鏡よりも分解能は
低く、さしたる観測成果も出ずに現在に至るとか.....
確かにネットでも「ゼレンチュクスカヤ」で検索しても観測成果に関する情報はさっぱり
引っかからんな(パロマー山と比較するのもおこがましい)。

こういう一本モノだけはソ連は強いと思っていたんだが、やっぱりおろしあ水準だったか..
(参考文献:巨大望遠鏡の時代/野本陽代/岩波書店/2001年)
752名無しさん脚:2008/04/19(土) 18:02:52 ID:41b1nIj+
ミラーレンズは曖昧な写りとボケが楽しいのでは?まぁリングボケは好き嫌いがあるとしても、綺麗に写したい
のならこのレンズは使わないし、まして超望遠レンズとしての意味も余り無いような気がする。暗いファインダー
のピント合わせと引き換えの現代のレンズにない混沌が楽しいレンズですね
753名無しさん脚:2008/04/19(土) 19:22:47 ID:/RE9kk46
なんだかおかしな決め付け厨が湧いたw
754名無しさん脚:2008/04/20(日) 22:16:36 ID:zNwKil92
俺は画質とかリングボケとか言うレベルの話じゃなくて
ゆくゆくはミラーレンズが民生カメラ界から消えそうに思う。
だから何か1本、買っておこうかと。ミノルタの500が無難かな?
使うアテは無いが
ヤマト世代なせいかミラーとか反射望遠って言葉に燃える(萌えじゃない)だよね
755名無しさん脚:2008/04/21(月) 00:18:35 ID:IUTgcg9d
おかしくなられた・・・
756名無しさん脚:2008/04/21(月) 21:25:50 ID:JMWo2MOJ
ヒス副総統乙
757名無しさん脚:2008/04/22(火) 04:03:57 ID:xzF9p15D
>>752
どこを縦読みすると笑えるんだ?
758名無しさん脚:2008/04/22(火) 05:55:40 ID:4UOM8kMi
>>757




のレンズ

じゃないだろうか。
759758:2008/04/22(火) 10:08:25 ID:7HO2FpOE
ここで改行入ってるわけじゃないのか。ウィンドウサイズ変えたら崩れた。
760名無しさん脚:2008/04/24(木) 08:43:06 ID:ekdXTg3M
>>754
シグマのミラー600mmの
コンタックス645マウント改造品を結構使ってるよ。
セミ判の周辺まで描写するし
ライカ判で400mm相当の画角で2mまで寄れるので
フラッシュ併用の手持ちで重宝してるよ。

セミ判以上のブローニー用なら
ミラーレンズは撮影会とかでアップを撮るのに便利。

761名無しさん脚:2008/04/25(金) 19:06:17 ID:fjRMsGj/
みろたー+RTS3は バランス悪くて手持ち絶対無理
762名無しさん脚:2008/04/25(金) 23:49:19 ID:eDTM1zXY
>>733
> 競艇撮りにはタムロン500mm重宝してます

うわっギャンブル好きの下品なジジイかよ。
大時計を前ボケにして1マークで捲る3号艇を撮ったりしてんの?
ペラを叩いて好調5号艇がキャビって順位を下げて悔しがる表情とか?
漏れはお舟に詳しくないんでさぱーりわからんから作例をうpしる。
763名無しさん脚:2008/04/26(土) 13:02:24 ID:1ity5Kha
なんというツンデレw
764名無しさん脚:2008/04/26(土) 13:18:31 ID:70nC7vMZ
シグマの600ね。ちょいと調べてみるか。
765名無しさん脚:2008/04/28(月) 21:42:13 ID:Db8YNL5Z
ミラーレンズ+セミ判のテスト‥。
ttp://kievaholic.com/LensTestsSuperTele2/index.html
766名無しさん脚:2008/04/30(水) 06:35:13 ID:xB3uktYg
シグマの600mmで (・∀・)フグーリ
http://junkfan.hp.infoseek.co.jp/600mm/1579.jpg
767名無しさん脚:2008/04/30(水) 13:59:15 ID:8NhGTzWH
>>766
可愛い花ですね。
画面左後方の2つのボケがとてもイイ!我がガミラスとイスカンダルみたいだ。
欲しくなってきたぞシグマ600。だが入手難な品みたいで・・orz
768名無しさん脚:2008/05/01(木) 23:18:17 ID:WYq+Ecxs
> 可愛い花ですね。
http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/plants/card/0575.html

> 画面左後方の2つのボケがとてもイイ!

この花、生えてる所にはやたらたくさん生えて(この場所では道の両側にぱっとみて数百輪以上咲いてた)んだけど、
それでも後の花がほどよい大きさの輪っかになる距離(で咲いてる花)を探すのに時間かかった。花は地上15cmぐらい
なんで、這いつくばって探しまわったりして傍目にはアヤスィ。
769名無しさん脚:2008/05/02(金) 00:48:11 ID:i/WLNhPO
>>768
>オオイヌノフグリ
こんな生真面目に解説して頂いて光栄の極み。
花の種類を知ったとて私が同じ写真を撮れる訳では無いのですよ。
貴方のセンスと頑張りの賜物だと私は思っています。

ミノルタの500中古を衝動配備した矢先にニコンの1000/11(だっけ?)を発見。
悔しくも我が帝国には予算が無い。シグマの600は見かけない。
しばらくは反射衛星を配備出来ないのだよタラン君。
私の波同砲より嫁さんの拡散波動砲のほうが強いのだよ・・orz
770名無しさん脚:2008/05/26(月) 14:47:11 ID:Z8xrZhVo
ケンコーから 800mmが出たね。
だれか感想聞かせて。
771名無しさん脚:2008/05/26(月) 17:43:23 ID:pxD6zIma
↑そんなの出たの!?
URLとか分かる?ケンコーのホームページってよく分からない。
500mm(600mmだっけ?)のミラーレンズも現行?
772名無しさん脚:2008/05/26(月) 21:44:01 ID:sKFVS9W5
通信販売専用ミラーレンズ「800mm F8」年内発売を予定。
価格は5万円前後の見込み。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2006/09/05/kenko_08l.jpg
773名無しさん脚:2008/05/26(月) 23:09:15 ID:gfNzfrLS
MC Rubinar 500mm/f5.6の無限遠調整の仕方発見
http://afuroyan.exblog.jp/4583158/
774名無しさん脚:2008/05/27(火) 00:38:20 ID:w9+b5jJv
Kenko(ケンコー) ミラーレンズ800mm F8 DX
焦点距離: 800mm
明るさ: F8(固定)
レンズ構成: 6群7枚
最短撮影距離: 2.0m
マウント: Tマウント使用により各社マウント対応(別売)
フィルター径: 34mm
最大径: φ114mm
長さ: 123mm
重量: 920g
生産国: 韓国

専用テレコン2倍テレコンバーターも併売

作例アップしてるブログを見たがピントが薄すぎて結構たいへんみたいね
775名無しさん脚:2008/05/27(火) 16:28:49 ID:L2TPM1x5
776名無しさん脚:2008/05/28(水) 04:31:18 ID:GGqOs+CT
>>774
スタイルはカメラレンズっぽいけど、中身は望遠鏡そのものだから、
眼視用の部品をそろえたら、遠距離の観望や天体観測に使えそうですね。
これで、光学系がもっと良質だったら(<一番肝心なところが・・・)

日本特殊光学のスペース10(D=100mm/fl=1000mm)が手に入るといいんですけど、
良いタイミングでの出会いがなくて・・・後期のマルチコートモデル購入希望
上位のNSC-12Bは持ってるんですけど、サイズが大きいのと
接眼部がカメラ接続向きじゃない(一応できる)のとで、一般の撮影には
使い勝手がいまいちです。
777名無しさん脚:2008/05/28(水) 07:17:07 ID:pMc0Jeeu
>生産国: 韓国

キムチ菌にまみれてそうで嫌だな・・・
778名無しさん脚:2008/05/28(水) 10:56:09 ID:6yEbwVhM

>>777
・韓国企業の品質管理・検品マニュアル。

S級品…欧米輸出用
A級品…韓国内販売用
B級品…中国・途上国輸出用
C級品…日本輸出用
不良品…手直し後C級品に組み込み


・中国企業の品質管理・検品マニュアル。

S級品…中国内販売用
A級品…欧米輸出用
B級品…途上国輸出用
C級品…韓国輸出用
不良品…手直し後X級品に組み込み
X級品…不良品に毒物劇物混入した日本輸出用
779名無しさん脚:2008/05/29(木) 15:21:41 ID:OIpfgkMj
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/05/29/8578.html

ケンコー、超望遠レンズ「ミラー800mm F8 DX」と「ED 500mm F8 DX」
780名無しさん脚:2008/05/29(木) 19:47:09 ID:LeDEl0pO
>>774
作例どこ?
781名無しさん脚:2008/05/29(木) 22:48:35 ID:T7ZXP3Iz
スレ違いになってしまうが、ケンコーの屈折500mm f8って
スリービーチの500mm f10と比べるとどうなんだろうな。
スリービーチのは解像度はそこそこだったけど色収差がすごかった。
ケンコーのやつも同じような傾向なのだろうか。
ミラーは対逆光性能が低いし、屈折は色収差まみれだと
状況による使いわけが必要になってきそう。
結局は両方買ってしまいそうだ。
782名無しさん脚:2008/05/30(金) 00:04:33 ID:qJION8U0
ミラーって収差がでにくいかでないってのがメリットじゃなかったっけ?w
783名無しさん脚:2008/05/30(金) 02:48:14 ID:En0UD/y1
とはいえ、このレンズ買うと800*1.6=1280mmか。
月の撮影やったら、どれくらい映るかな?
784名無しさん脚:2008/05/30(金) 05:24:38 ID:knLavzDZ
スリービッチってなに?初めて聞いた
785名無しさん脚:2008/05/30(金) 09:23:21 ID:ZlCRzSwG
>>784
サノバビッチみたいなもんだよ。
786名無しさん脚:2008/05/30(金) 12:26:13 ID:Gor6/z8X
>>785
ブコビッチとは関係あるの?
787名無しさん脚:2008/05/30(金) 12:34:41 ID:Kt7+blPz
>>783
月の撮影(どれくらい写るかってこと)と画角はあんまり関係ないと思われ
788名無しさん脚:2008/05/31(土) 08:00:22 ID:4+v7aDLM
>>784
ググれ。
できれば「スリービーチ パノップ ダウエル」でググれ。
789名無しさん脚:2008/05/31(土) 09:09:40 ID:Gg9PaZGc
いやぁ、ぐぐって調べるほど興味ないんで、ここで教えてくれないんならいいやwwww
790名無しさん脚:2008/06/01(日) 22:36:46 ID:iT9yNz7G
800mm F8ってもう発売したの?
791名無しさん脚:2008/06/02(月) 18:02:32 ID:6/MGzKF3
どっか、オフセット光学系なミラーレンズ出さないかなぁ…
792名無しさん脚:2008/06/02(月) 22:27:09 ID:K96+5LA4
メリットあんの>791
793名無しさん脚:2008/06/03(火) 18:16:07 ID:xfQ8yi+P
>>790
いちおうケンコーだもんなあ。

デジ一眼換算で1200ミリF8かあ。
高山の山頂で一度使ってみたい。
794名無しさん脚:2008/06/03(火) 18:40:34 ID:HawM118f
だれか800mmf8の作例うpしてくれない?
795名無しさん脚:2008/06/03(火) 21:38:24 ID:C8+Dz0rL
>>792
・有効径拡大
・副鏡よるボケの除去
796名無しさん脚:2008/06/04(水) 05:00:17 ID:1rjNnpQh
シーフシュピグラーみたいなものか
797名無しさん脚:2008/06/06(金) 20:50:14 ID:5gjautgt
デジのD3やD300なら色収差を補正しちゃうんで安レンズでもどうにか。
でも解像の甘さはどうにもならない。
NSCのスペース10を買った人は勝ち組、
かつてケンコーのスペーシアを買っちゃったオレは負け組・・・・
798名無しさん脚:2008/06/07(土) 02:42:49 ID:sGCKGdI7
いっそリングボケの欠けも修正できるように…無理か
799名無しさん脚:2008/06/08(日) 11:07:29 ID:MwqhVoc+
>>778
その大層な「欧米向け」クォリティでも子供用玩具から鉛が検出されリコールの
嵐な訳だが。
何か、中国や韓国では輸出品目の品質管理は全てワイロの額で決まるのか?
800名無しさん脚:2008/06/08(日) 11:18:35 ID:1bty5oHO
個人的には、
光学性能が良いなら、砒素や鉛が入ってようが
放射性物質が入ってようが構わないんだけどなぁ。
「エコ**」「旧製品と同等性能」なんてのを見る度にそう思う。
801名無しさん脚:2008/06/08(日) 11:45:52 ID:OQ5KPUNM
ツァイスのミラーのデザインに惹かれて来てみたが、
ボケがブツブツみたいで気持ち悪い・・
802名無しさん脚:2008/06/09(月) 00:53:01 ID:GXYukrUO
>>797
デジの色収差補正ってよくわからんけど、補正できるのは倍率色収差だけだよね
803名無しさん脚:2008/06/09(月) 01:36:37 ID:HYyNH5rP
将来的にはソフトウエアで
あらゆる収差が補正できるでしょ。

ハッブル宇宙望遠鏡や
すばる天文台の補正例もあるし。
804名無しさん脚:2008/06/09(月) 02:06:09 ID:wAJVnomr
補正と偽装は紙一重。
805名無しさん脚:2008/06/09(月) 02:19:15 ID:EDKMS2NC
レンズ(ミラー含む)の特性が把握できてる、限定的な機材構成下での話しでしょ。
一眼レフでいえば、自社の交換レンズ使用時にのみ有効・・・とか。
806名無しさん脚:2008/06/09(月) 04:51:08 ID:HYyNH5rP
最新の電子辞書より交換レンズのデータ量はずっと少ないだろ。

歴史上存在した全ての35_レンズの補正データを
カメラ内に記憶する事も可能だ。

メーカー等がウェブ上に補正データベースを置いて
必要なレンズデータだけ
そのつどダウンロードするという方法もある。
807名無しさん脚:2008/06/09(月) 18:00:43 ID:GXYukrUO
>>802-803
軸上収差をソフトで補正とかありえなさ過ぎる
だって、特定の色以外はピンボケってことだぞ
目立たなくすることはできるだろうけど、結局全部をぼかす方向だろう

歪曲と倍率収差はレンズデータがあれば割りと簡単に補正できるだろうね
非点収差や像面湾曲を補正するのは無理だろう

>>806
ペンタの焦点距離入力みたいに手動でレンズ名入れるってか?
撮影距離情報も必要だぞ?

仮に対応したとしても、自社レンズだけだろうねぇ
というか、メーカーとしては自社の新しいレンズ買ってほしいんだから
他社レンズや古いレンズで補正できるようにするメリットがない
808名無しさん脚:2008/06/09(月) 20:39:11 ID:0ULiJpme
若干ずれ気味のレスだが

>古いレンズで補正できるようにするメリットがない

デジ一眼のボディ内手ブレ補正もメーカー的にはあまりオイシくないぞ?

技術・コスト的に問題がないならば、上位二社以外は全部入れてきても不思議じゃないよ。問題がないならば。
809名無しさん脚:2008/06/09(月) 20:54:48 ID:TMAo+Y5i
810名無しさん脚:2008/06/09(月) 21:29:11 ID:wM0gg1AO
ken-sanって人の喧嘩腰が恐いやら笑えるやら。
自分の回りの意見が統一されてたら、それ意外許してもらえない感じ。
811名無しさん脚:2008/06/10(火) 19:28:26 ID:lQKhp8L5
価格ってなんであんなに殺伐としているのだろう。
2chとかとは違った感じに殺伐としているな。
812名無しさん脚:2008/06/10(火) 20:06:39 ID:mJ3nEg1C
ライバル会社のリストラ崖っぷち社員同士が
自分の首をかけたバトルを展開しているからな。
813名無しさん脚:2008/06/10(火) 20:52:33 ID:y+cRW7nA
>>810
シャンプーハットAもしつこくて大概だと思うぞ。
814名無しさん脚:2008/06/12(木) 20:26:34 ID:j8f2tsln
ソニーは新AFミラーレンズを出さんかのう・・・・
どうせならAF300−800ミラーズームとか。
飛行機&鳥撮りにぜひ欲しい。
815名無しさん脚:2008/06/13(金) 23:53:32 ID:B+RKE1R7
オレは明るいミラーが欲しいぞい。
軽いサンニッパだってできるだろうに。
800oF4は持ってるけどニュートンなんで使い難いったら・・・・
816名無しさん脚:2008/06/14(土) 00:07:36 ID:VQpowf69
>>814-815
ソニーの商品企画室に電話掛けて直接言ったら?
こんな過疎スレで、メーカーの人が読んでるという
淡い期待なんかしちゃったりしても無意味だからw
817名無しさん脚:2008/06/14(土) 17:20:37 ID:nxOu8NFP
>>815
デジカメ時代なんだから、ニュートン焦点にはセンサだけを置いて、
撮影者用のモニタは鏡筒後端にあってもいいよね。
カメラが完全に鏡筒つくり付けだと、コーワのあれみたいに
発展性のないシステムになっちゃうけど。
818名無しさん脚:2008/06/17(火) 20:07:13 ID:nReoC/SN
キャノンもAFミラーをモノにしてほしいけどどうなんだろ。
AFの基本設計に関わるらしいけど現在ほど多点測距してるなら可能では?
でもMFの時代からミラーレンズが無いみたいだし興味無いか・・・
819名無しさん脚:2008/06/18(水) 10:41:32 ID:aOiKMFxZ
>>818
FD500ミリF8でレフレックスあったよ。
シャッター速度優先AEとの相性が非常に悪かったので人気が無かったけど。
820名無しさん脚:2008/06/18(水) 15:48:07 ID:BWgXFCIU
ミラーレンズをAEで使う人っているの?
821名無しさん脚:2008/06/18(水) 20:17:46 ID:+B8Qb/YU
キヤノンやオリンパスとかでは普通にaeが動くのでaeで使っている。
af化はどうだろう、なんだか難しそう。
でも、大型の天体望遠鏡とかは焦点合わせは自動なんだよね、きっと。
だったらカメラでもやって出来ないことはない感じ。
822名無しさん脚:2008/06/18(水) 20:27:52 ID:vtWYDHSN
NFD500レフレックスって一応あったなw
ニコンのレフレックス500に比べると珍品かも

確かにニコンでもAFミラーは欲しいね
ニコンには言っておいたお
823名無しさん脚:2008/06/18(水) 20:45:14 ID:MjRf+uFa
>>817
つ デススターX
824名無しさん脚:2008/06/18(水) 23:16:14 ID:x7R1Gag5
>>820
一応Z-1やSFXnや*istDSとの組み合わせでAv使ってるが。

ちなみにレンズはタムの55BB+KAマウント。
825名無しさん脚:2008/06/18(水) 23:28:59 ID:ZiQvpXNp
絞り優先AEは効くでしょ?
デジタル化の恩恵で感度可変なんて芸当もできるようになったし。

AFも近年のライブビュー化の関係で、コントラストAFがいい具合に逝けちゃったりするかも。
826名無しさん脚:2008/06/23(月) 03:49:40 ID:B6xRC2h+
位相差検出では、F値がネックですか?
827名無しさん脚:2008/06/23(月) 15:19:39 ID:wArDYSrH
ミノのはAFじゃなかったっけ。
828名無しさん脚:2008/06/24(火) 20:46:53 ID:2mB2qCr0
>809
ケンコー 800mm 鳥 ken

これ?

でもまぁ、自分はコレだけやってるんだっていう自負があるんでしょ。
誰にでもそういうのはあるけど、それって自分だけのものだって
いつか気づいて欲しいね。

そういう態度は仕事とかでも出るからね。
一人で仕事する事ってあまりないと思うから、うまく他人とコミニケーションを
とってもらいたい。

まぁそれはともかく、ケンコーでもこの800は買ってみたいと思ったヨ。

829名無しさん脚:2008/06/24(火) 21:26:41 ID:beq64Tvt
またキチガイが意味不明なことを・・・
830名無しさん脚:2008/06/24(火) 23:40:27 ID:BFEx4RYl
>>827
これね
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/SAL500F80.html
『AFセンサーとミラーレンズ構造の工夫により、AF化を達成した反射望遠レンズ』
逆に言うと普通のセンサー・レンズだとセンサー位置を光束が通らないので、位相差検知AFは難しい。
831名無しさん脚:2008/06/24(火) 23:45:05 ID:2mB2qCr0
あー、すまん価格コムみてたらいらいらした
832名無しさん脚:2008/06/25(水) 23:06:27 ID:WBxmUgCl
>>783
遅レスだけど
月(太陽もほぼ同じ)の結像サイズは焦点距離のほぼ100分の1だよ。
つまり、f=1000mmだと10mm、f=800mmだと8mm、f=500mmだと5mmとなる。
CCDサイズやフィルムサイズと合わせて考えれば、画格の中での大きさは
想像つくよね。
833名無しさん脚:2008/06/25(水) 23:11:47 ID:WBxmUgCl
APS-Cサイズ(16.7mm×23.4mm)の画面一杯に月を写したい時は
焦点距離が1600mm(フルサイズ換算で2400mm)のレンズが必要となるね。
834名無しさん脚:2008/06/26(木) 17:12:47 ID:K8aQ4RWB
キヤノンのafに関するセミナーの内容を見ていたら、
測距用のセンサーとかをレンズ側に持っていってしまえばaf化は
出来そうな気がしてきた。
ビデオ用のレンズなんだけど、レンズの中にプリズムをいれて
分光した分を使って測距するらしい。
専用設計だからミラーでもいけそうだけど、屈折より高くなりそう…。
屈折より高くては誰も選ばないよなぁ…。
835名無しさん脚:2008/06/27(金) 00:29:48 ID:5uXweHFq
>>834
昔そんなレンズあったんだけどな・・・・・・
ttp://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/47a.htm

そして数々の黒歴史AFレンズどもに合掌・・・・・・
ttp://www.digi-came.com/jp/modules/classics4/index.php?id=10
836名無しさん脚:2008/06/27(金) 21:23:31 ID:8p1T9GGc
とりあえずキャノンT80は不幸だったね・・・w

コンタックスAXならビクセンの800mmF4をAF化できそうだけど、
MFコンタックスに逝ったら泥沼にハマりそうだ。
837名無しさん脚:2008/06/27(金) 22:16:07 ID:ARH3j5Dz
それも悪くないぞ。
ヤシコン沼
838名無しさん脚:2008/06/28(土) 09:33:07 ID:vKOivQ1g
α-Sweet Dとシグマ ミラー800mmで月を撮ってみた。
ISO1600、1/125

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080628093026.jpg
839名無しさん脚:2008/06/28(土) 09:36:18 ID:vKOivQ1g
>>838
画像処理なし、トリミングなし、サイズ縮小のみ。
月が移動するのが早くて、ピント合わせしている間に右下にずれてしまった。
840名無しさん脚:2008/06/28(土) 09:46:07 ID:vKOivQ1g
>>838
ミラー800mmではなく、ミラー600mm+テレコン2×の間違いでした。
フルサイズ換算で600mm×1.5×2=1800mmになるのかな。
841名無しさん脚:2008/06/28(土) 10:34:10 ID:vTXGbWIi
>>840
試写 乙
この焦点距離だと、微動雲台なしでは辛い作業になりますね。
像の悪化を考えると、テレコン無し・撮影後拡大の方が良い結果を得られると思います。
842名無しさん脚:2008/06/28(土) 12:28:39 ID:p4lJt5k0
先日、ヨドに行ったら健康の800ミラーがあった。
初めて見たけど予想を遥かに上回る大きさ。
あんなの付けたらマウントからボキッと折れそうw
843名無しさん脚:2008/06/28(土) 15:27:45 ID:6rRJ4b81
普段はコンデジスコなのですが、ケンコー8000mm F8を買って、
押入れに眠っているEOS D60を復活させようと思っています。
心配なのがブレです。特にミラーショックによるブレがどの程度
出るのかがわからなくて二の足を踏んでいます。
もしや、ライブビューでミラーアップしたまま撮れるカメラじゃないと
1000mm超えの撮影は無理なのでしょうか?
844名無しさん脚:2008/06/28(土) 17:11:02 ID:vTXGbWIi
ミラーショックによるブレを軽減する為には、
メニュー中、カスタム機能C-Fn-3-1でミラーアップを有効に設定します(取説p.78,p.118)
1度シャッターボタンを押すことでミラーアップし、2度目でシャッターがレリーズ(リリース)されます。

シャッターボタンを押すことによるブレを軽減するために
リモートスイッチ(RS-80N3)やタイマーリモートコントローラ(TC-80N3)を使うことを薦めます。
コードのぶらつきもブレの原因になるので、注意してください。
セルフタイマーを使ってもいいのですが、D60は10秒タイマーだけなので、
ブレ軽減目的には実用的でありません。

以下、D60マニュアル
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eosd60cug.pdf
845名無しさん脚:2008/06/28(土) 22:17:33 ID:F/QqfR70
>>843
8000!
846名無しさん脚:2008/06/28(土) 22:35:48 ID:MDg0iUXc
>>843

以前d30にロシア製の1000mmミラー付けて花火撮ったことがあるけど、
指でシャッター押して撮るのは難しいな。
ジッツォの5型でやってダメだったんで、普通の三脚ではもちろん
無理だろう。
リモートレリーズを使うか、ミラーアップモードにしたあとドライブ
モードをセルフタイマーにすると2秒後に切れるモードになるので、
それを使って撮った。
それらの方法では大丈夫だった。

1/500秒くらい確保できれば手持ちでもいける。
ただ、8000mmとなると…、画角何度なんだろう。
847名無しさん脚:2008/06/28(土) 23:44:40 ID:2qBfrwQy
画角よりも前玉の径のほうが気になるぞ。なにしろ8,000mmのF8 だから、
1メートル以上は確実……いや、反射望遠だともっと太いよな。
848名無しさん脚:2008/06/29(日) 00:09:14 ID:hAqJLEdS
その辺にしといてやれよ、大人気(おとなげ)ないよ。
849名無しさん脚:2008/06/29(日) 00:28:38 ID:ysbJQND0
お前ヴァカ?
大人気はだいにんきって読むんだよ。
850848:2008/06/29(日) 00:35:57 ID:hAqJLEdS
>>849
判ってるよ、だからわざわざ仮名振ってるんじゃないか。
貴様それでも人間(いるま)か!
851名無しさん脚:2008/06/29(日) 01:11:58 ID:HKTo8Gpr
田舎から上京してきた頃、
西武京王小田急沿線三多摩方面には名もなき中小市がゴロゴロ存在していて、
市街地も連続するから市境がほぼ無意味な状態に驚いたものだ。
852名無しさん脚:2008/06/29(日) 01:40:24 ID:hAqJLEdS
田舎は駅から離れると、とたんに寂しくなるからね。
ガソリンスタンドも、土日は当然のように休んでたり。

ところで、三多摩って全国的にポピュラーな呼び方なのかな。
三八上北みたいに、その辺でしか通じないかと思ってたけど。
853名無しさん脚:2008/06/30(月) 04:41:01 ID:ywAO3lB5
さんたまなんていわれたってわからんだろ。
けいはんななんていわれもわからんし。
854名無しさん脚:2008/06/30(月) 22:43:46 ID:u4c8N5/p
りんくうとかみなとみらいとかさいたまなんてのもやめてほしいよね。
かんじでかけごるぁ。
855852:2008/06/30(月) 22:49:22 ID:fcOuPJh8
やっぱりそんなもんですよね。
けいはんな・・・っていうか、けいはんは「おけいはん」の印象が強いです。

あと、
東京・名古屋・大阪を「とうめいはん」っていうのはいいけど、
「東名阪」と書くと別のものになるから止めて欲しいです。
856名無しさん脚:2008/07/24(木) 22:27:12 ID:BlhT0SzE
D2H+1000F11レフの組み合わせで、三脚座とボディーの下面はどちらが低い(下に出る)でしょうか?
わかりにくくてスマンです・・・日本語難しい。
857名無しさん脚:2008/07/25(金) 00:50:07 ID:gpXaHimT
どの1000mmf11レフなのか分からないけど、たぶんレンズ側の方が
下に出ると思うよ。
858名無しさん脚:2008/07/25(金) 09:34:44 ID:6SDmxNLZ
>857  Nikon1000F11です。
1D+シグ600F8だと三脚座のほうが高く、ビデオ雲台に取り付けられなかったもので。
スペーサー制作し、何とかしました。

現物は見たことないのですが、購入しようと思っています。
CANONのIS無し328のようにT型U型V型、なんてあるのでしょうか?

859名無しさん脚:2008/07/25(金) 19:34:56 ID:chKqO2e4
シリアルが 142361-143000 の範囲のやつはいろんなカメラに付かない。
どこがどうダメなのかは知らない。142361-143000 でググってみて。
860名無しさん脚:2008/07/25(金) 19:59:41 ID:6SDmxNLZ
>859
シリアル要確認ということですね。
ありがとうございます。
861名無しさん脚:2008/07/25(金) 22:58:25 ID:aCQQWzZQ
中判〜大判をカバーするイメージサークルを持った反射望遠はなぜないんだろ。
光学系を相似形で大きくして、マウントを適宜変更すりゃいいだけなのに。
862名無しさん脚:2008/07/26(土) 23:59:10 ID:vdnfsjVO
天体向けには中判とか大判をカバーするものもあるような。
863名無しさん脚:2008/07/28(月) 17:23:50 ID:Cr1JWFg3
>>861
ペンタコン6用で1000ミリf5.6があったんじゃなかったけ?
詳しい人教えてあげてください。
864名無しさん脚:2008/07/30(水) 01:04:26 ID:0p8smloT
>>861
すぐ前の>>760にシグマの600F8をコンタックス645に使う話。
>>765にペンタコンのミラーレンズをコンタックス645に使ったレポの話題がある。
ミラーレンズはイメージサークルに余裕のある
商品も有るようだ。
865名無しさん脚:2008/07/30(水) 01:56:55 ID:ql3mgQWX
写真撮影用のミラーレンズは純粋なcataoptricsではなく、マクストフ
カセグレンの後群に屈折光学系を置いたCatadioptoricがほとんど。
後群は像面湾曲補正のための、いわゆるフィールドフラットナーと
テレフォト比を稼ぐための意味を持たせた凹群である場合が多く、
このためイメージサークルは拡大する。
866名無しさん脚:2008/08/20(水) 08:19:49 ID:OhPVaGiZ
ケンコー800mm誰か使ってない?
フォーカスの回転角が小さいとかって話だが実用に成るかな
やっぱ前後連射?だと動きモノにはつらそうだがどう
867名無しさん脚:2008/08/22(金) 00:38:17 ID:SAkSdIvf
500mmなら使っているんだがな。
確かにフォーカスリングの回転角は小さいよ。
まあ、ロシア製のミラーレンズみたいに回転角がやたら大きいと
それはそれで困るので、あんなもので良いと思っているけどね。
868名無しさん脚:2008/08/22(金) 08:45:20 ID:cjqaH4y+
上の人ありがd
へ〜ロシア製って大きんだ、それもまた興味が湧きますね
キヤノン856=135万とケンコー88=4万円で比較して←比べるんじゃねぇw
88って値段の割りに明るいので逝って見ようと思います
869名無しさん脚:2008/08/23(土) 19:09:19 ID:F+XmpDOz
すごく逆光に弱いから気を付けて。
870名無しさん脚:2008/08/23(土) 22:40:28 ID:nK7l+IJV
有りがd
購入したらフードを何とかしてみるでござる
871名無しさん脚:2008/08/26(火) 21:01:55 ID:6NHOGvsv
自虐的に健康の800mmを、
来月の初めに買おうと思う、ウホッ!
800mmだと1000mmオーバーじゃねえか…
もうチョイ800mmキボンチョソ。
よそじゃなく、ここの住人の作例見せて♪
ホッシュage
872名無しさん脚:2008/08/26(火) 21:54:11 ID:ho2kAw59
>>871
> 800mmだと1000mmオーバーじゃねえか…

これは「遅刻3回は遅刻2回とする」の類か?
873名無しさん脚:2008/08/26(火) 22:50:23 ID:SeUe1ocS
いや、無遅刻と言う意味でねえ?
874名無しさん脚:2008/08/26(火) 23:03:01 ID:ucfuPmX5
ミノルタのレフの800mmが近所の中古矢にあるけど、どうでしょうか?
875名無しさん脚:2008/08/26(火) 23:09:15 ID:bVQt6HCo
古くなると反射鏡のアルミメッキがだめぽ。よく品定めしる。
876名無しさん脚:2008/08/27(水) 00:36:09 ID:OBsuoeY4
たむの500mmを三脚で使いたいんだけど、三脚座ないと不便じゃない?
みんなどうしてるのかな。
877名無しさん脚:2008/08/27(水) 00:57:06 ID:/MeDalh1
レンズに三脚座が付いてると雲台を動かさずに縦横を変えられるので便利。なくても撮れるけど。
878876:2008/08/27(水) 01:28:33 ID:OBsuoeY4
>>877
そうそう、とりあえずケンコーの望遠ブラケット使ってるんだけど(ただし要改造)、これだとバランスの問題は解決しても縦位置ができなくて困るんだよねえ。
タムロンの500はそれが難点…
879868:2008/08/27(水) 21:15:06 ID:8bYiOx9+
健康800mm逝ってみました
一緒にニコンTマウント注文
いつ納品かわからんちん
来たらホシゴイ、カワセミ、月を撮ってみるです
880名無しさん脚:2008/08/28(木) 11:51:59 ID:kLcWyJnJ
健康の500mmは韓国製で性能がだめだめと聞いたこと歩けど、
800mmもやっぱ韓国製?
881名無しさん脚:2008/08/28(木) 12:34:08 ID:1fSBz3DB BE:93115027-2BP(26)
シグマ600mmってそれだけでも結構寄れるんだけど、クローズうpレンズが
あればもうちょっと寄れるんで(安かったから思わず)買ってしまいますた。
何を撮るかはこれから考える。
882名無しさん脚:2008/08/28(木) 20:13:24 ID:wyCnw6Ut
新品は、健康しかないんか?
ポチッたけど、早く来ねえかな。
和物の新製品出してくれないかな。
でも売れないか?漏れは買うが。
883名無しさん脚:2008/08/28(木) 20:37:53 ID:UeVWEiq/
ケンコーのポチッてみたいけど、どれもどのくらい描写が甘いのか判らないから躊躇してる
デジカメwatchの作例見ると 55-200mm +テレコンで撮ってトリミングしたほうがいい気もするし…
買った方、できたら等倍〜50%くらいまでの大きい作例あげてもらえたらすごく参考になるのですが
884名無しさん脚:2008/08/29(金) 22:43:11 ID:1YhuWkvA
ミラーレンズ自体が解像度を期待するようなものではない。
解像度だけだったらテレコンつけた屈折の方がずっとまし。
同じくらいの値段でスリービーチとかの屈折望遠レンズがあるけど、
解像度自体はそっちの方が上だった。
ただ、安い屈折は色収差がすごい。
色収差を取るか、解像度を取るかという選択だ。
おすすめは両方買って必要に応じて使い分ける。
どうせ安いのだから、思いきるべし。
885名無しさん脚:2008/08/29(金) 23:21:30 ID:5V0g8v2G
>884 オレ注文してる最中なんだが来る前から不安になるな〜
屈折には及ばないのか?そうかもしんないよな
夏に重いのは汗かくんで代用とか思ってるんだがダメダメなのか
古くなると銀幕剥がれるんだから其の分も期待してる
早くこねぇかな〜来たら屈折との比較うpするよ
886名無しさん脚:2008/08/30(土) 00:18:36 ID:c3h3/S4C
>>885
> 屈折には及ばないのか?
真に受けるな。
物によるに決まってる。
887名無しさん脚:2008/08/30(土) 05:28:22 ID:iPqKQlKE
確かに物による。
ただ、屈折系は金を出せば良質な新品が入手できるけど、
反射(反射屈折)は品そのものがない。
888885:2008/08/30(土) 08:24:41 ID:4CwUvsC1
>>886 d
健康のなんで自分でも期待半分、Tマウントをニコンとα欲しかったのを
節約してニコンだけにした
キタムラでマウント込み37,640円5年保証が安かったかは性能しだい

いつか屈折キヤノンの130万円も買うぞ〜って
オレの中では同レベル・・は期待し過ぎ?。。。OTL
早くこねぇかな〜
889名無しさん脚:2008/08/31(日) 17:06:39 ID:zEf6FnlP
ミラーレンズでAFできる製品はソニー(旧ミノルタ)のAF500mmだけだと聞いたのですが、なぜでしょうか?
特許で押さえられてるとか?
ミノルタって実はニコンやキヤノンより技術があったのに、営業が下手だったので撤退に追い込まれたそうなので、本当はすごいんですよね。
890名無しさん脚:2008/08/31(日) 17:19:04 ID:6eamLzYQ
>>889
> なぜでしょうか?

sonyのサイト(単焦点レンズ500mm F8 Reflexの商品説明ページ)に書いてあるが。

891名無しさん脚:2008/08/31(日) 18:32:02 ID:72Bmq6eN
>>889
当然特許は抑えてるだろうが暗い時だけなんでデカくて明るけりゃ無用な感じ
反射型は付加価値が低いので他メーカーとしては眼中に無いと思う
500のF8なら456の屈折のが良いと思う

ミノルタ撤退はコニカと合併したからで
誰も追い込んだりしてねぇし勝手に止めただけだし

それよりオレの健康の800mmはまだ来ねーズラ
892名無しさん脚:2008/09/01(月) 23:39:59 ID:ca6h4HfD
400mmF5,6の単焦点も、各社止めちゃったね。
超望遠入門レンズとしては、APS-C全盛の今でも悪くないと思うんだが。
893名無しさん脚:2008/09/02(火) 00:08:22 ID:U57kQyiS
えっ!キヤノンにはまだあるよ、ニコンは止めたけどまだアパッチとか新品あるし
まぁ手振れ補正なのはソニー500のF8だけだけどね
入門用かどうか知らないけど、一脚で寄るにはデカいのより良いとおもうぉ
ブラインド入るにはまだまだ暑いでガス
894名無しさん脚:2008/09/02(火) 23:18:57 ID:t8reZi+j
>>892
キャノンはまだあったか。すまん。
895名無しさん脚:2008/09/04(木) 20:18:58 ID:hSO6hJKf
健康のミラー800mmが今日納品
夜だし雨だし使えない

おもたより鏡筒は軟い感じで三脚座、フード取り付けは既に諦め
覗いただけだが、球面収差と周辺減光はある
MFだしレンズ径からフォーカスは合わせ易そう
今回ニコンマウントだけだがソニーのも追加予定
896名無しさん脚:2008/09/04(木) 22:19:57 ID:jNSSJLFA
オメ。

秋葉ヨドバシに500と800が展示してあったけど
横にあったトキナーと比べてあまりの迫力。
どんな感じか、一度使ってみたいが。
897895:2008/09/05(金) 18:00:37 ID:lLh5wAeq
>>896 d
初日、試し撮りに行ってきました
雲天の夕方5時前D80-ISO1600でのザラザラな画だけど
高感度対応カメラとかピーカンの昼間、順光なら充分使えそう
太陽が少し出た時の逆光フレアはレンズが白く曇る感じでやんす

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080905174217.jpg
898名無しさん脚:2008/09/05(金) 18:26:19 ID:GSw0aV1z
>>897
おお、作例乙です
これはトリミングではなくて縮小ですかね
思ったよりも解像してるみたいで欲しくなってしまったw
ただピント合わせは自分のレンズでもうちょっと練習してからにしようっと…
899895:2008/09/05(金) 19:19:46 ID:lLh5wAeq
半分トリミングで半分縮小してますってあんまし参考にならんわね
今回D80、次は30Dで再チャレンジ
D80マニュアル露出だけど30DはAEで楽、とファインダーが少しだけ見易そう
ほかに所有のトキナー840に比べて単焦点な分良さげって今日は感じたけど
1時間も撮ってないので詳細はわからんちん。。です

あと、屈折レンズに比べ鏡筒が短い分、方向性が掴み辛く感じますた
900名無しさん脚:2008/09/05(金) 23:23:42 ID:Ca3B4Qvc
このスレって当たり前のようにデジ忠が常駐してるけど、デジ板にミラースレ作ってそっちでやるのが筋じゃないのか?
901名無しさん脚:2008/09/05(金) 23:26:17 ID:jX02ovm8
>>895
オメ
902名無しさん脚:2008/09/09(火) 20:27:18 ID:5cd9c5oq
両方にスレ立ててまで語るほど住人居ないから一本のままでいいんでない?
作例上げるのが楽なデジタル所有者が抜けたらマジで月1レス程度の速度になると思うが?
というか、ここもテレコンスレもそうだったけど、何でデジカメ民を目の敵にするか分からん
レンズについて語ってるんだからいいじゃんと言いたい
903名無しさん脚:2008/09/10(水) 02:52:56 ID:8dUv0SCp
いや、ある程度のけじめは必要かと。
あっち(デジカメ板)には勢いがあるけど、無駄に流れる、荒らしも多い。
個別機種スレだと、有用な書き込みも、あっという間に過去スレ行きだし。
横のつながりが必要なら、閲覧者が行き来すればいいんで(事実、そうしてる人もいるでしょ)
OMスレなんかみてるとそう思う。
904名無しさん脚:2008/09/10(水) 14:28:37 ID:T+WlQSWS
マウントが同じだけで別にデジ用に最適化されてるわけでもないからデジ板に専用スレはむしろ板違いだわな
向こうでやりたきゃ自分で立てるか望遠スレに混ざればいいのさ
905名無しさん脚:2008/09/11(木) 05:13:14 ID:kntLaBaE
>>904
三脚スレやバッグスレがありますしね、
いいんじゃありませんか、ミラーレンズスレがあっても。
906名無しさん脚:2008/09/13(土) 02:57:27 ID:YXoek6Hx
>>904
Aiニッコールスレもあるし、板違いって事はないと思う。
それと望遠スレに混じればより流され易いと思うよ。
むしろ望遠鏡スレに混ざった方がいいくらいだw
要は立てたければ御自由にと。
907名無しさん脚:2008/09/13(土) 09:04:05 ID:4wKEXWbz
ミラーレンズに限ったことじゃないけど、
自分がこっそり立てたスレが長持ちしてると、何か嬉しいよね。
908名無しさん脚:2008/09/13(土) 09:47:22 ID:DTZcxV9a
スレを"こっそり立て"ることなど不可能ではないかと。
スレ立て時にsageの呪文を唱えたところで板の一番上にきてしまうのではないかと。
909名無しさん脚:2008/09/14(日) 09:38:14 ID:bGC/Ckxe
タムの55BB(500mm/8)を買ったんだけど、
ピントリングがAFレンズみたいに無限遠で止まらず過ぎてしまうのだけど
ミラーレンズだとこんなもんすか?
910名無しさん脚:2008/09/14(日) 09:41:44 ID:z54p/CJK
>>909
望遠レンズの場合は普通です。
911名無しさん脚:2008/09/15(月) 11:23:49 ID:a79Qho+r
ミラーレンズって逆光に弱いと言われるけどなんでなんですか?
912名無しさん脚:2008/09/15(月) 14:44:30 ID:kDFQC3eV
誰が言ってた?>911
913895:2008/09/16(火) 01:10:10 ID:uxL2Sscn
>>900 デジ忠でm(__)mたまにしか来ねぇから許せ >>901 d

久しぶりに入れたよダット落ちしたとおもてた
健康ので月とハクセキレイを撮ったよ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080916004213.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080916010337.jpg
Tマウントだとマウント・アダプタがガタガタなんでEF用も注文したけどまだ来ません。

>>911 >>912 オレが言ったかも知れん
健康のだとフード無いしね、ソニーとかは知らん
914名無しさん脚:2008/09/16(火) 01:30:22 ID:xqCXCieG
反射光学系は、屈折よりも内部の乱反射防止が難しいよね。
つや消し塗装や遮光溝を刻むくらいならできるけど、
ちゃんとした遮光環の設計とか。。。
915名無しさん脚:2008/09/30(火) 20:18:34 ID:cueZomiR
デジタルで申し訳ないがタムの500mmレフを中古でゲット
アホみたいに安かったわりに目立った汚れも無いみたいでラッキー
このレンズのフード、えらく寸胴だと思ってたらスライド式なのね
さすがに室内じゃどうしようもないけど、野外撮影で準メインクラスになる予感
なにはともあれ、このスレの仲間入り報告
916名無しさん脚:2008/10/18(土) 11:59:01 ID:RkVuVSu6
わしもTAM500mm中古get
まあまあのものでした
これで、仲間入りです。
明日は、初撮りできるかな??
917名無しさん脚:2008/10/18(土) 14:25:48 ID:rFeEJ8om
「ミラーレンズの特徴ってボケがドーナツになるだけだろ?
そんなの普通のレンズの中央に丸い紙貼って撮れば同じボケが作れる。
シャープな画像って言っても今の最新デジタルカメラ専用の
標準ズームキットレンズ
の方がよっぽど先鋭に写る。
結局ミラーレンズって役立たずの古い時代の産物だよ。」

とか馬鹿にしてる人居てむかついたんですが知識が無くて反論出来ません><
どうか反論出来るお力をご享受願います!
918名無しさん脚:2008/10/18(土) 15:14:46 ID:o0dhPvlb
>>917
全長が短い、軽い
色収差がない
F8でもAF可能
919名無しさん脚:2008/10/18(土) 16:20:07 ID:9ZWXGhhc
>>917
私の拙い人生経験で恐縮だが、
そういう人に反論しても、ろくなことにはならない場合がほとんどなので
やめておいたほうが良いよ。
920名無しさん脚:2008/10/18(土) 17:15:27 ID:AwX2uk5o
長焦点、ハイスピードの光学系が欲しければ
ミラーというかカタディオプトリック光学系しかないが
高々500mmのレンズであれば屈折のほうがいいんじゃないの?
ロシア製2500mm F4使ってるけど屈折は考えられないね。
921名無しさん脚:2008/10/18(土) 18:36:48 ID:4Zxr5sZY
>>917
そういうトンデモ知識自慢してるような香具師って
大抵自己中とかのろくでもない性格で下手糞な写真しか撮れないおっさんだろ?
この手の連中は>>919の言う通り馬鹿の戯言として完全スルーするが吉。

922名無しさん脚:2008/10/18(土) 18:39:28 ID:pCzajvNJ
2500mm f4って
923名無しさん脚:2008/10/18(土) 18:50:58 ID:nH5lviTO
口径が60cmぐらいあると?
924名無しさん脚:2008/10/18(土) 19:47:49 ID:AwX2uk5o
今年は鮭も遡上せず、ヒグマたちはドングリで飢えをしのぐ毎日です。
はやく大きな餌がとれるといいですね。
925名無しさん脚:2008/10/19(日) 19:54:56 ID:RkmrkZb3
反射の800mmF4とか1800mmF9というのはよく聞くね。
口径200mmもあるけど新品でも中古のペンタ600mmF4より安価だった。
その1800mmで宇宙ステーション撮れたのには驚いた・・・
926名無しさん脚:2008/10/19(日) 20:03:11 ID:aHGrxBli
ニコンの2000/11とかツァイスのミロター1000/5.6なんかはまず現物にお目にかかれないよな・・・・・
927名無しさん脚:2008/10/20(月) 13:25:33 ID:ogYZtJP2
ミラーレンズに屈折レンズ用のエクステンダー付けたら壊れる?
928名無しさん脚:2008/10/20(月) 14:04:24 ID:gZnBRJ1Y
>>927
ああ、爆発するよ。
929名無しさん脚:2008/10/24(金) 17:50:30 ID:2fHFUehs
350mm程度のミラーレンズが欲しい。
タムロンがまた作ってくんないかなあ。
930名無しさん脚:2008/10/25(土) 03:11:01 ID:7mraSLt/
HANIMEX の絞りつき300mmミラー、この前ヤフオクに出てた。
日本製らしいけど、何処が作ってたんだろう?
931名無しさん脚:2008/10/27(月) 16:07:53 ID:J32W/UMN
今、新品で手に入れられるミラーレンズって、ソニーとケンコーのだけ?
ロシア製のってどうなってんの?
932名無しさん脚:2008/10/29(水) 08:12:36 ID:jHTXkBW/
>>931
ネットで個人輸入だね>ルシアン
新品でも何時製造のものなのか、
ピントリングがガチガチだったりするからにゃ〜
http://www.rugift.com/
933名無しさん脚:2008/11/05(水) 09:50:52 ID:5MdKMX4q
保守

ついでながら、

SIGMAの600mmF8キヤノンマウント、数回使用
その分だけマウント部に少し擦れあり
防湿庫保管、外見新品同様、ミラー&鏡筒内
全く埃無し、ミラー曇り皆無、元箱ケース付

奥に出すとどれくらいになるでしょ?

934名無しさん脚:2008/11/05(水) 09:59:04 ID:USmzI6lW
マウント交換出来るタムの55Bが15k位だから、
ツグマなら7k位行けば御の字だろう。
M42かKマウントだったら良かったのにね。
935名無しさん脚:2008/11/05(水) 11:41:53 ID:WdpWgrLT
>>934
情報ありがとうございます。
それなら持っていた方が良いですね。

ちょっドライブに行った時などの手持
ち証拠写真用にします。

936名無しさん脚:2008/11/26(水) 11:33:39 ID:42B9Lrda
以前コンタ645で
シグマ600のマウント改造品を
使ってるカキコがあったけど、

ハッセルマウントで使える
ミラーレンズてあればイイな。
200シリーズのハッセル以外でも
マウントアダプター経由で
大抵のセミ判の一眼でも使えるから。
937名無しさん脚:2008/11/29(土) 12:39:27 ID:/7b/HXdj
ハッセルマウントは無いけど
ペンタコンマウント(P6)の中判用ミラーレンズは
ウクライナのアーセナル(キエフ)にあるよ。

取り寄せた事は無いけど‥。
938名無しさん脚:2008/11/30(日) 03:16:26 ID:TkdydUeu
ミロターの1000/10のM42マウントを手に入れたんだけど、マウントアダプタK使って
K100Dsに着けようとしたらペンタミラーの出っ張りにぶつかって着けられない。
しょうがないから1.5倍のテレコンを着けて最初は使ったんだけど、ピントリングが
∞を超えて回るからもしかしてと思って中間リングの一番薄いやつ着けたら
それでも無限遠のピント出たよw
939名無しさん脚:2008/11/30(日) 03:45:23 ID:fUBFy8QD
ミラーでズームとか手振れ補正内蔵とかありますか?
ないとすれば今後出るでしょうか?
940名無しさん脚:2008/11/30(日) 05:11:33 ID:6YGLaTyB
>>939
ズームはペンタックスで以前でていた。
ペンタックスの手振れ補正はボディCCD稼働型だから
レンズには内蔵されない。
オートフォーカスはミノルタ〜ソニーαからでてる。
941938:2008/12/05(金) 01:31:32 ID:M4DE7riT
うは、ミロターじゃなくてルビナールだった、変な脳内変換してたらしい orz
942名無しさん脚:2008/12/26(金) 21:15:16 ID:Nf+m/cbJ
オレのルビナールは中間リングbPで∞が出るよう調整したよ。
それなりに描写は良いんで今もニコンに使ってる。
無調整で使えたなら、ある意味アタリ品。さすがロシア製w
943名無しさん脚:2008/12/30(火) 02:14:39 ID:O+Wuvkrc
>>942 もっと詳しく。
944名無しさん脚:2008/12/30(火) 17:09:22 ID:/oVOe6iK
ルビナーはフォーカスリングが普通に無限遠を超えて回るように作ってある。
でも、通常はm42のカメラにつけたときにちょうど良いようにストッパーが
入っている。
レンズをばらしてそれを取っぱらってしまえば、ほとんどのカメラで
無限遠が出せるようになる。
笠井ではその加工を向こうでやってから売ってくれたりとかもしたなぁ…。
笠井はもうロシアンミラー売らんのだろうか…。
945名無しさん脚:2008/12/30(火) 17:45:31 ID:Ehjg1ARn
シグマの1000mmF13.5というレンズを入手した。
946名無しさん脚:2008/12/30(火) 18:04:53 ID:0ZiNcmgZ
そのレンズの写真をみたいわ
947名無しさん脚:2008/12/30(火) 23:46:06 ID:mY57Vyb2
天体望遠鏡をミラーレンズに使うと明るさはどれくらいなのかな?
948名無しさん脚:2008/12/31(水) 12:24:17 ID:x/XYZ46A
>>947
そんなもん口径によるがな。
949 ◆2JUNKfan/s :2008/12/31(水) 23:22:08 ID:/RSV0JtX
焦点距離にもよりまんがな。
950名無しさん脚:2009/01/05(月) 10:42:55 ID:fgwKTJo4
EOS7にシグマの600mm/F8で超望遠を楽しんでいます。
ただ、解像度、コントラストの点でイマイチ不満なのです。(安いのでしょうがないのですが・・・)
コンタックスのミロター500mm/F8はシグマなどと比較すると劇的に違う物なのでしょうか?
951名無しさん脚:2009/01/05(月) 20:32:56 ID:QTkRL2Zj
>950
劇的かどうかは人によって異なるだろうけど、差はある。
(値段ほどの差異は無い、とも言える)

アダプタ付けて使うんなら、ニッコール500mmも良いと思うが。
952950:2009/01/06(火) 04:57:54 ID:zi28tHVt
>>951
レスどうもです。

リングボケを生かした構図だとどうしても半逆光気味になることが多く、
反射タイプの宿命とはいえ、もう少しコントラストが欲しいなと思ってました。
シグマの600/F8は前面のガラスにコーティングが施されてないようで、フレアも出やすいですし、
ツアイスだったら会社柄?コントラストが高いのかなと思いました。
なるほど、中古屋巡りするときにニッコールも視野に入れてみます。
953名無しさん脚:2009/01/06(火) 06:00:24 ID:KVoID/P5
シグマってKenkoよりマシたがタムロンには負けるっておもてた。
954名無しさん脚:2009/01/10(土) 16:27:59 ID:Othg6mkJ
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/31536.jpeg
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/31537.jpeg
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/31538.jpeg
MINOLTA AF REFLEX500 手持ち手ぶれ補正α7D.
フィルム時代に質流れ品を35000円で入手して以来ミノルタ。
デジタルになって、やっと安心して使えるようになった。
 マニュアルでのピント合わせなんて、とっても無理冬はなおさら、、、
955名無しさん脚:2009/01/10(土) 18:20:30 ID:iUxurz+4
>>945
オメ
956名無しさん脚:2009/01/12(月) 17:50:13 ID:B1QVDBbF
 すみません。初心者なんでお手やわらかに。
 シグマやタムロンに比べてトキナーRMC 500mmF8に対する
 評価ってどんなものでしょうか?
 よろしくお願いします。
957名無しさん脚:2009/01/16(金) 09:53:25 ID:I4+yZDuN
>>947
写真用の望遠鏡だと500mm F2くらい。
そうでなければだいたいf=500mm〜2000mmでF6からF10。
958名無しさん脚:2009/01/28(水) 02:01:30 ID:gqWdBFN+
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k107855404
↑どこにOEMされたのかね。
959名無しさん脚:2009/01/28(水) 20:23:04 ID:3hpTG1Uv
>>958
シュピーンシャ 乙
960名無しさん脚:2009/02/01(日) 13:54:44 ID:LqLsu8f6
>>958
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s117672179
↑はヤシカだけど、別物かね?
961名無しさん脚:2009/02/06(金) 22:37:11 ID:AsJWYHLK
ケンコーの500mmF6.3を買っちゃいました。
面白いけど使いづらい。
962名無しさん脚:2009/02/06(金) 23:19:51 ID:22smKypC
なんでわざわざKenkoを?
963名無しさん脚:2009/02/06(金) 23:55:04 ID:AsJWYHLK
安いから
964名無しさん脚:2009/02/07(土) 00:02:43 ID:kUdN3tps
おめ。
面白い写真とれたらうpしてよ。
965名無しさん脚:2009/02/09(月) 09:48:28 ID:BNPSbRmE
どこに?
966名無しさん脚:2009/02/09(月) 18:10:17 ID:6jcfaQ4l
ここではないどこかに
967名無しさん脚:2009/02/22(日) 01:33:46 ID:rB3CzcRm
ミラーレンズ前面のガラスは、シュミット補正版なんですか〜?
968名無しさん脚:2009/02/22(日) 21:49:16 ID:USBc7Sj6
>>967
そういうことを言うなら
>>957に言えよ。500mmF2w
969名無しさん脚:2009/02/23(月) 14:03:36 ID:M45jOTXY
シュミットカセグレン改造して売られてる
シュミットカメラはそんなもん。
F2切ると思うよ。f>500mm相当じゃないかな。
レンズ径は8インチから14インチまである。
970名無しさん脚:2009/02/23(月) 21:22:35 ID:F+jxNWtF
いや、俺は500mmF2なんて、明らかにシュミットカメラというべきものを
>>957が「写真用の望遠鏡」って言ったのがおかしかっただけ。
971名無しさん脚:2009/02/23(月) 22:54:00 ID:M45jOTXY
まあ玄人衆はシュミット望遠鏡と呼ぶらしいよ。
吉田の爺ちゃんが書いてた。
972名無しさん脚:2009/02/24(火) 00:25:00 ID:DD00e7op
ミラーレンズはマクストフじゃないの?
973名無しさん脚:2009/03/05(木) 01:33:58 ID:x8hdtXSk
ミラーレンズって使ったことないな
一度使ってみたい
974名無しさん脚:2009/03/05(木) 17:47:52 ID:FBDbLsmA
デジ板から来ました。ここにしか他に無いので・・
蓑のAF500f8refを購入しました。
これ、凄すぎですね。70-300より軽くてAFも早い
ピン外しは10〜15枚に1枚程度。忙しい雀も簡単に追えます。
雨の日でも、迷いが少ないのは驚きました。ヤミツキです。
975名無しさん脚:2009/03/05(木) 23:42:44 ID:x8hdtXSk
確かにミラーは軽そうだよね
976名無しさん脚:2009/03/08(日) 21:59:00 ID:M2nVdjKx
ちょいカビアリのFD REFLEX 500mmF8を3Kでゲットし、仲間入りしました。
見た目以上に軽いのですがヤッパリ500mm、三脚は必要みたいですね。

まずはスズメなどを狙って、修行してみます。
977名無しさん脚:2009/03/09(月) 11:15:51 ID:s/9ijKLe
AFだったら良かったのにね
978名無しさん脚:2009/03/09(月) 18:37:25 ID:UVw9YIIz
AFミラー500mmの手持ち撮影は
晴れた日の「ひなた」の被写体専用と決めている俺
一脚があれば曇りや日かげでもいいけど
979名無しさん脚:2009/03/10(火) 13:55:09 ID:uFFUA7Vj
先日、ルビナール500mmF5.6+一脚かついで野草写真撮りに山に入った時、
突然一脚からレンズがはずれ、急斜面をカラカラと転がり落ちていった。
一脚の上部には、接着剤がついたネジ(ヘリサートみたいなヤツ)だけが残っていた。
ウ〜ン、これが噂に聞くロシアンクオリティーか。
数十落ちたため、回収は命がけ。
980名無しさん脚:2009/03/10(火) 18:23:08 ID:uFFUA7Vj
訂正
数十→数十m
981名無しさん脚
ルビナーの三脚座は一目で「使うと危険だ」と察せれるだろw