山岳写真 第2登

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
山岳写真を語るスレです。
お花畑は大切にネ!

前スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1054986095/
2名無しさん脚:2005/05/01(日) 05:32:57 ID:/3EUQDVF
2時間経って2
3亀爺:2005/05/01(日) 07:34:49 ID:kn37L+uf
大判カメラ万歳!? 乙!
4名無しさん脚:2005/05/01(日) 15:13:33 ID:qc/P58/t
シーズン本番!

上高地の新緑から始めるか。
5名無しさん脚:2005/05/01(日) 18:54:27 ID:djUFdk6M
高原の小枝も大切にネ!
6名無しさん脚:2005/05/01(日) 21:52:07 ID:+VJw9rFj
ヲヲッ! 来たな!! 乙!!!
山岳写真はマミヤ7かペソタ645でゼヒ。
7名無しさん脚:2005/05/01(日) 21:56:12 ID:KBk6M5CK
>>1
8名無しさん脚:2005/05/01(日) 22:00:31 ID:deQGo1VD
>>6
一昨年の晩秋に泊まった蝶が岳ヒュッテ。
11人宿泊者いたけど自分以外全員マミヤ7かペンタ645のどちらか持ってきていた。
このとき中判買う決心がつきました。
9最強スピーカ作る1:2005/05/01(日) 22:06:48 ID:8UKwYLqz
>>8

テクニカルビューカメラ+ロールフィルムホルダー+大判レンズ

の組み合わせどうよ。ホースマン45HDあたり。
108:2005/05/01(日) 22:58:10 ID:deQGo1VD
>>9
それ考えたんだよね。
山岳写真やってる人の多くはシノゴに69や612のフォルダ付けてるの見かけるし。
ただ中判に比べると値段がグンと跳ね上がるわけで・・・ orz
マミヤ7も迷ったんだけど自分の撮影スタイルを考えると135のように扱えるペンタの645になりました。
去年は有名観光地や有名山岳撮影地に出向いたんだけどホントこの2機種とバケペンは多いよね。
おかげで購入予定のレンズ貸してもらったりしました。
11名無しさん脚:2005/05/01(日) 23:00:43 ID:gHIsoEcR
槍沢でパンパカしたみたい。
みんな、命を大切にネ!
12名無しさん脚:2005/05/01(日) 23:07:05 ID:qc/P58/t
パンパカって何??
138:2005/05/01(日) 23:28:32 ID:deQGo1VD
>>12
↓の不謹慎なスレタイが定着しつつあります。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1113582704/
最近では現場でもパンパカなんて言うヤツいるしな
1412:2005/05/02(月) 01:55:40 ID:evFT87ao
>>13

ふ〜〜ん・・・・・・・・・・

まぁ山で死ぬのは自業自得の部分があるのは事実なんだろうけどねぇ・・・
15名無しさん脚:2005/05/02(月) 02:05:45 ID:evFT87ao
>>10

645と67の画質は確実に違うよ。
特にマミヤ7の画質は4x5に迫るものがあるから。(シャッターショックが少ないのもありがたい)
16名無しさん脚:2005/05/02(月) 07:05:53 ID:TfV8Elot
トヨフィールド45とマミヤ7を使っているけど、金額的にはそんなに変わらないかな。
それよりも4x5は持ち歩くものの量がものすごく多くなるので、オレは忘れ物大王じゃな
いかと思っちゃうほど。冠布はフードがあるのでまだ何とかなるが、露出計の予備電池を
忘れた日には「すみません、露出教えてください。」なんて、恥ずかしくて言えなくて、
1枚も撮らなかったよ。(;.;)

写りは、あまりよいレンズを持ってないこともあるけど、半切りくらいだとどちらも変
わらないかも。全倍くらいまで伸ばしたらはっきり違うと思うけど、今度は置くところ
がないしw

まあ、マミヤ7はとにかく簡単に中判にアクセスできて、それでいて奥が深いというと
ころです。
17名無しさん脚:2005/05/02(月) 08:47:04 ID:Qsc+QmMw
>>16
>1枚も撮らなかったよ。(;.;)

露出計なくてもだいたいわかると思うけど  夜明けとか難しい条件?
18名無しさん脚:2005/05/02(月) 14:25:33 ID:evFT87ao
>>17
山で写真撮るのに、ベタ光の真っ昼間撮る事はあんまりないよ。
日の出日の入り時にカメラ構えていられない人は、一生いい写真は撮れない、と思うなぁ・・・



にしても、>>16はサブカメラも持っていかなかったのか?と。
おれは露出計は持っていかずに、コンタのT3を露出計代わりに使うよ。
19名無しさん脚:2005/05/02(月) 19:28:40 ID:NWrc28mB
16なんだけど、サブカメラはもってったよ。だけど、それがコンパクトカメラだったのよ。
まあ、とにかく登山をしたという証拠写真は撮ったけど、ファインダーで露出が出るわけじゃないし、
どうにもならなかったんだ。普通ポジで撮るでしょ。露出計がないとイメージ通りの写真にならないよ。
1段絞り変わったら、これ、オレの写真じゃないってならないかな?
20名無しさん脚:2005/05/02(月) 19:43:17 ID:evFT87ao
>>19

おれは、135も4x5もベルビアだけど、T3の露出でOKですよ。

やっぱり持ってくなら 『 高 級 』  コンパクトですよ(笑)
21名無しさん脚:2005/05/02(月) 19:59:23 ID:rpJYzuGu
漏れの場合日の入りのときにそれほど感動的な光景に出会ったことが
ないので、日の入り時に写真を撮ってるヤシを見ると「あー、日の入り
なんて大したことないのに、、この人は早起きしなかったのかしらん」
と思ってしまうのだが、すごい光景に出会った人いる?

日の出時の写真も、撮ってて「あー、マンネリだなぁ」と感じることも
多々あるけどね。。
(日の出30分ちょっと前くらいの光景が個人的には好き)
22名無しさん脚:2005/05/02(月) 21:21:58 ID:M8VoieJj
おいらは 山登り>写真 だからシノゴ持って行く時もサブは持ってかない。
行動する時間も登る事を優先にしてるし。だからいい写真撮れないのかな・・・
23名無しさん脚:2005/05/02(月) 22:29:11 ID:evFT87ao
>>21

>「あー、日の入り 
>なんて大したことないのに、、この人は早起きしなかったのかしらん」 
>と思ってしまうのだが、すごい光景に出会った人いる?

日が沈んだ、さぁ撤収!って帰っちゃうんでしょ?
24名無しさん脚:2005/05/02(月) 22:58:13 ID:X3NpN6UW
漏れは天泊で荷が多いときはスーパーイコンタ持っていく
その際の露出計はデジカメ。
この組み合わせ、以外に良かったりして…
なんたって軽いし、標準で事足りるし、tessarだし。
25最強スピーカ作る1:2005/05/02(月) 23:14:55 ID:HLl4+Pzk
>>17
確かに、経験と感でだいたい分かる。

結局、ハイライト〜シャドウの間でどこに焦点を合わせるかだ。

1/30のシャッターでF8を基準、つまり11EVを基準にして、
自分が取りたい部分が何EVかはだいたい感で分かるはず、

その前後1EV分ずらして手動ブラケティングしとけ。

どうせ5EVしかねーんだから。
26名無しさん脚:2005/05/03(火) 06:54:14 ID:xU+StxzB
>> その前後1EV分ずらして手動ブラケティングしとけ。

ちょっと乱暴なんじゃない?
27最強スピーカ作る1:2005/05/03(火) 12:31:18 ID:UuMUe2Vl
プロならともかく、俺は1EV位ずらさないと、分からん。

外は11EVだが、室内は7EVだし、夜の室内だと5EV位になるし、

真っ暗だと1EVになる。太陽に向かってとれば、14EV。
28名無しさん脚:2005/05/03(火) 12:41:19 ID:5hlvAMGa
詳しいねぇ、PLフィルター使うときはどうやって露出決めるの?
サーキュラーPLでTTLで計らんと見当つけれんくない?
29最強スピーカ作る1:2005/05/03(火) 12:52:35 ID:UuMUe2Vl
偏光フィルターってほとんど減光されないんじゃねーの?

色付きだけだろ?露出倍数って。
30最強スピーカ作る1:2005/05/03(火) 12:54:31 ID:UuMUe2Vl
んなことはねーのか。余分な光をカットしてんだから、光量は減る罠。
31最強スピーカ作る1:2005/05/03(火) 12:56:34 ID:UuMUe2Vl
PLも露出倍数は1〜2絞り分って書いてありました。
32名無しさん脚:2005/05/03(火) 14:50:18 ID:pT7mDllX
>>31
そんな初歩的な事もわからずに、1EVずらしてとか言ってたのか・・・・・・

自分で書いた、>>29の発言読みなおして、もう一度出直してきなさい!
33名無しさん脚:2005/05/03(火) 15:07:32 ID:5hlvAMGa
で、やっぱPLはサーキュラー使ってTTLか、段階露出するしかないんかな?
偏光度合いで露出変わっちゃうっしょ?
34最強スピーカ作る1:2005/05/03(火) 15:10:32 ID:UuMUe2Vl
フィルターってほとんど使わん。紫外線ぐらい。

特に色系のフィルター使うと、単に安っぽくなるんだよね。

技術が伴わないのもあるだろうけどさ。

風景だと偏光って皆使ってるよな。
35名無しさん脚:2005/05/03(火) 15:27:59 ID:5hlvAMGa
偏光は色系よりは添加物っぽさが無いから、
空の青みを強くするとか、反射を抑えるとか使い方色々。
着けっぱなしで使ってる人もけっこういるんでないの?
36名無しさん脚:2005/05/03(火) 15:36:05 ID:pqboaCsW
最近、風景撮るときはPL無しでvelvia使う。フィルターは、UVが常用で、
天気や時間帯によってはC2とかW4を使います。
37最強スピーカ作る1:2005/05/03(火) 15:46:17 ID:UuMUe2Vl
実はカメラリュックを買いまスた。
使いたくてしょうがないが、お出かけを奥さんに断られた。

今からブロニカを背負って、山岳撮影散歩に出かけようと思う。

但しロードレーサーで。それではまた夜に。
38最強スピーカ作る1:2005/05/03(火) 16:25:52 ID:UuMUe2Vl
駄目だ、やっぱりチネリやコルナゴでは駄目だ。

マイヨーとリュックが致命的に合わない。

「山岳用ランドナー」じゃないと駄目だ。

どうすっかな。オーダーするしか無いな。

問題はペガサスかトーエイかアルプスかヒロセか。

どいつもこいつも遠いんだよ、店舗がよ〜。

ウイスタのウッドビューカメラなんかだとオールメッキでラグを
出さないと合わないだろな〜。
39名無しさん脚:2005/05/03(火) 20:22:20 ID:JTXvhHX4
>>36
オレはベルビア100を増感した上にPL
想像も出来ないような色にあがることもしばしばw
40最強スピーカ作る1:2005/05/04(水) 00:30:37 ID:vfsU2g8R
つーわけで、明日に備えてトレッキングブーツ買いました。
気づいたら3マソ近い靴を買っていた、どうもモノから入ってしまうが
足にぴったり合ってないとな。

エツミトルーリープロにブロニカと露出計など入れました。
41名無しさん脚:2005/05/04(水) 23:20:57 ID:JSb3Rsrv
スピーカー作るって… 長岡さんでつか?
42最強スピーカ作る1:2005/05/04(水) 23:27:11 ID:vfsU2g8R
今日は機材は最高だったが、疲れた。

明日もまた行くんだけどね。
43名無しさん脚:2005/05/05(木) 09:00:50 ID:hdX2tbs5
元気でんなあ?!
44最強スピーカ作る1:2005/05/06(金) 09:08:25 ID:u4LLi29X
デジカメも持っていけばヨカタヨ。
45名無しさん脚:2005/05/06(金) 10:50:07 ID:OVCcX0ca
645Dが軽量であって欲しい。。。
46名無しさん脚:2005/05/06(金) 11:38:02 ID:wQeF56yC
>>45
バッテリーの予備も持ってかないとダメですよ。
データセイバー(トリッパー)とそのバッテリーも必要ですよ。

少なくとも「EOS-1Ds並」に軽量化されるでしょうね。




おれは木製暗箱で十分だ・・・
47名無しさん脚:2005/05/06(金) 22:20:39 ID:aNABP7hH
美鈴湖〜美ヶ原林道〜美ヶ原駐車場はもう行けるのかな?
48名無しさん脚:2005/05/07(土) 16:37:03 ID:mP/5nj7S
鳥海山の登山口からの星空、すごかったです。
8mmF3.5の魚眼レンズで天の川、撮れたよん。
50mmF1.4でとったら、星が多すぎて何がなんだかさっぱりわからない。w
49名無しさん脚:2005/05/13(金) 16:53:39 ID:s3X2f9FO
奥穂から、岐阜県側に滑落したかなぁ・・・
50名無しさん脚:2005/05/26(木) 00:38:22 ID:6eppRVnA
尾瀬ヶ原のワタスゲ(もうすぐ時期)を表現した写真は
山岳写真?風景写真?

もまいがコンテストのスタッフならどっちに組み込む?
51名無しさん脚:2005/06/01(水) 22:49:00 ID:PpQqOaeI
今年の春シーズンは不発ということで
よろしいか?
52名無しさん脚:2005/06/02(木) 00:49:46 ID:AP7z7A5J
不作、かも・・・
53名無しさん脚:2005/06/03(金) 02:03:34 ID:gOodQFkj
盆休みが決まった。二泊三日+予備1日でどこに登って撮りまくるか???
計画している段階ってすごく萌えるんだな。
雷様の少ない夏であってほしいが雲がないのも絵にならない。
まあ、山行中ずっと快晴というのはありえないから心配していない。
54名無しさん脚:2005/06/03(金) 08:11:05 ID:0LO6mzfY
>>53
安心汁!
今年は冷夏らしいから快晴に当たることは難しいと思われ。
どんよりとした雲ばっかりで絵にならないんじゃない!?
55名無しさん脚:2005/06/04(土) 00:25:11 ID:cSEHS7L8
>今年は冷夏らしいから快晴に当たることは難しいと思われ。

本当かなぁ…?気象庁の長期予報はまったく当てにならないからな。
56名無しさん脚:2005/06/04(土) 00:29:52 ID:qIf7tnaj
脚は何使ってる?
57雪男:2005/06/04(土) 00:53:21 ID:U1+tpCg8
ジッツオ3型カーボン
58名無しさん脚:2005/06/04(土) 00:54:34 ID:wBOhePjw
雲ノ平でも行ってきたら?
59名無しさん脚:2005/06/04(土) 01:11:12 ID:qIf7tnaj
やっぱりベルボンのカーボンじゃだめか。4x5は
60名無しさん脚:2005/06/04(土) 03:09:45 ID:RGzp5Ugq
>>58
雲ノ平(・∀・)イイ!!  でもアプローチ大変だからなぁ
61名無しさん脚:2005/06/04(土) 15:48:51 ID:wBOhePjw
今年は下の廊下また行ってみようかなぁ。

前回は痔が痛くて痛くて楽しむどころじゃなかったし・・・


>>60
大変っていや大変だけど、双六で1泊すれば、あとそれほど大きな高低差はないよ。
有峰湖側はきつそうだけど・・・
62名無しさん脚:2005/06/04(土) 16:54:19 ID:ngob33t1
今年の下廊下は雪が多すぎて開通しなかったりして。
63名無しさん脚:2005/06/04(土) 21:07:38 ID:wBOhePjw
今年って残雪多いの??
64名無しさん脚:2005/06/05(日) 12:18:59 ID:zkh83Z6E
山に入る時は、GPSの携帯を義務づけるべきだと思う。
65名無しさん脚:2005/06/05(日) 21:36:55 ID:Oc/nUkz0
携帯じゃ意味ないんじゃないの?
おいらは基本的に地形図とシルバ、高度計だけど
GPSが安くなれば持ちたいかな?でも電子機器は突然死怖い。

時事馬場が使うことを視野に入れたGPSを作って¥9800くらいで
売り出せばみんな持つようになる。きっと。
技術的にも可能だろうね。
66名無しさん脚:2005/06/05(日) 23:58:23 ID:zkh83Z6E

ばか?
67名無しさん脚:2005/06/06(月) 04:58:15 ID:QGMdrM18
そっとしておいてやれよ。
68名無しさん脚:2005/06/06(月) 11:40:36 ID:yWoYezH1
>>65
今、携帯型のGPSが売られてるんですよ。携帯電話に付いてるGPSは電波状況に左右される(?)けど、
携帯型GPSは、ホントのGPSだけなので、衛星さえ補足できれば地の果てまで行けます。

しかも1万くらいです。ポケナビ、e-Trexで検索してね。


したがって今どき、雪道を赤旗のみを頼りにして歩いて遭難するのは明らかに自己責任だね。
69名無しさん脚:2005/06/06(月) 12:18:45 ID:BOT5zTcE
PDAにいれた5万図とGeko-201(GPS)で現在位置を表示させて山で使っている。
便利だよ。PDAも古い単4電池のものでGeko-201とおなじにしている。
充電式は山では使わない。ただし\9,800ではないが。
70名無しさん脚:2005/06/06(月) 21:10:58 ID:zDmHrH20
「GPSを携帯する事を」義務付ける



日本語って難しいね。
>>65鈍枚
71名無しさん脚:2005/06/06(月) 21:42:45 ID:yWoYezH1
>>70
「てにおは」の繰り返しは、日本語として美しくないよ。

>64の「GPSの携帯」をGPS付携帯と間違える方が、おかしいね。



まぁどうでもいいけど、やっぱり今の時代GPSは1パーティに1台は必須だと思う。特に積雪期はね。
72:2005/06/07(火) 22:11:06 ID:rfuAh10h
捜索の為にでつか?
73名無しさん脚:2005/06/09(木) 20:42:10 ID:qW7MAM15
山にゃ、雑誌ほど女はいねぇ!!(涙)
74名無しさん脚:2005/06/09(木) 20:49:21 ID:MR6AVxBA
>>73
娘がいねぇ!!の間違いだろ?
75名無しさん脚:2005/06/10(金) 00:06:46 ID:cQxelcVD
おばちゃんや山小屋のおばあちゃんに近い人は居るぞ
76名無しさん脚:2005/06/10(金) 13:35:54 ID:QbFGduF+
仙人池
77名無しさん脚:2005/06/11(土) 08:41:00 ID:h/CmjVWN
たしかに山岳雑誌の表紙みたいに、若くて綺麗な女の子が稜線上でニッコリしている
場面には全く出会ったことがないぞ!!

山では若いというだけで、どんな顔の女の子も綺麗に見える・・・。
78名無しさん脚:2005/06/11(土) 10:29:32 ID:NGXjmD/z
79名無しさん脚:2005/06/11(土) 10:52:41 ID:jICFUTRQ
山で、モデル撮影会ってないですか?

北穂山荘のデッキで、槍を背景にヌード、とか・・・

槍開脚。みんなで拝んじゃう。



どや?
80名無しさん脚:2005/06/11(土) 16:06:03 ID:nALRiQ8E
爺は萌えないな。
81名無しさん脚:2005/06/11(土) 18:01:18 ID:12gifhQA
>>79
んな元気ないよ。 ねぇちゃんよりもカレーの方が(゚Д゚)ウマーだし…
82名無しさん脚:2005/06/11(土) 19:22:57 ID:jICFUTRQ
カレーよりビール。
83名無しさん脚:2005/06/12(日) 00:57:47 ID:rhLu6rq7
>>82
いやいや、カレーとビールだよ (゚Д゚)ウマー
84名無しさん脚:2005/06/12(日) 21:59:48 ID:lzjbDdQ7
>>79
そんなことすると、小屋にバイトで来てる
にいちゃん、ねーちゃんが大変なことになるぞ。
香具師らはいちおう我慢してるんだし。
85名無しさん脚:2005/06/12(日) 23:08:03 ID:uLppUUu4
我慢してんの??
86名無しさん脚:2005/06/13(月) 23:44:30 ID:59NdCZq2
北穂高小屋での羽目鳥が
白旗史朗賞でグランプリ
87名無しさん脚:2005/06/14(火) 12:47:19 ID:nMU0fCBh
おい、吊尾根歩け。
あそこで膝が笑うたらどうなんやろか。
経験者でごわす。 もう少しで下へ突っ込む所。
ああ良かった。
88名無しさん脚:2005/06/14(火) 13:07:31 ID:5DDImm03
山はいいなー山は。
晴れたお空に町長が飛んで丘の細道花の道♪ってね
いいなー山はよー。
89名無しさん脚:2005/06/14(火) 13:27:03 ID:G99OFoDo
88は公務員で町長がスンゲエウザイ奴なのかな?
90名無しさん脚:2005/06/14(火) 15:50:11 ID:/pIz7hNB
藻前ら山行の最中でどうせ野糞すんだろうけんど簸ったらそのままにすんなよ。
携帯スコップ持ってって埋めてこいよな。
91名無しさん脚:2005/06/14(火) 16:06:57 ID:5DDImm03
そうだな。ゴミも持ち帰ろうな。
自然は大事にしたいよな。町長も飛んでるし。
92名無しさん脚:2005/06/14(火) 19:38:59 ID:nmmbagTX
町長が飛ぶような大自然は貴重だもんな。みんなで大切にしなきゃな。
93名無しさん脚:2005/06/14(火) 22:22:58 ID:/ghFPEnJ
麻薬か
94名無しさん脚:2005/06/14(火) 23:02:55 ID:XafRCmna
羽目鳥はともかく手万個くらいなら…
95名無しさん脚:2005/06/15(水) 15:08:30 ID:2GF/BMbF
総長〔早朝〕、涸沢岳で写真撮って小屋へ帰る途中、の具祖しました。
だって、我慢できまへんでした。 下から運悪く女性が上がってこられた途中仕舞うと
同時だった。 息子みられたかなぁ。
それから、別の時だけど沢渡の駐車場でトイレのドアノックもせず蛾場ってあけられて
しもうた。 あけるのはいいけどすぐ閉めろや。 ばばもうちっとマナー勉強しろよ。
96名無しさん脚:2005/06/15(水) 19:27:25 ID:uKKGDGdR
97名無しさん脚:2005/06/15(水) 19:54:25 ID:G7Kjgz5I
あんたらどうせアルプスとか縦走しないでしょ?
麓から小屋まで登って、日の入りと日の出とって、そのまま帰っちゃうんでしょ?
縦走しながらとりまくるのが楽しいんじゃないか!
貴様らは山登りを楽しんでない!
98名無しさん脚:2005/06/15(水) 20:04:32 ID:3u/Nmqdd
正直、すまなかった・・・
99名無しさん脚:2005/06/15(水) 20:06:04 ID:6PEvFJEU
山はいいよなー山はヨー。
澄んだ空白い雲、梢のそよぎ、あー何とも胃炎。
♪白樺そよぐ高原にリンドウ咲いて恋を知る♪なーんてね。
山はサイコーよ。
100名無しさん脚:2005/06/15(水) 21:45:48 ID:1A+h+VqC
野糞はめちゃんこ気持ちいいよぉーー。でもあとから来る椰子にはまいったなぁーー
でありんす。やはり携帯スコップ持ってきて埋めましょうね。
101名無しさん脚:2005/06/15(水) 22:04:12 ID:6PEvFJEU
そうなんだよ。
木の葉っぱで拭くのがイイんだな。ちゃんと埋めて何事も無かったように終える
のが一流の登山者だな。
102名無しさん脚:2005/06/15(水) 22:09:50 ID:MCHufygA
今年はじめて富士山に登ります。山登りは初めてです。
一眼一台とレンズ2本をもっていく予定です。
1本はマクロにするつもりです(高山植物でも撮ろうかと思って)。
もう一本は望遠と広角のどちらがおすすめですか。
103名無しさん脚:2005/06/15(水) 22:31:36 ID:1A+h+VqC
漏れは何もなかったのでクイックロードで拭いて市も他。金具の部分で
肛門を引き裂いてしもてひどい痔になっちゃった。
104名無しさん脚:2005/06/15(水) 22:41:48 ID:WC2Cm0Ea

携帯トイレでウンコも持ち帰やなきゃダメダメ
105名無しさん脚:2005/06/15(水) 22:44:57 ID:6PEvFJEU
>>102
広角をお勧めします。理由は高山植物がメインですので植物とその環境も撮りたい。
これはマクロに隔たりがちになるのを防ぎます。それから広角レンズはかなり寄って
撮れますのでマクロ的にも使えます。勿論風景撮影にもよいですから。
イヤー山はいいですよね。
106名無しさん脚:2005/06/15(水) 22:50:32 ID:3u/Nmqdd
おれ間違えて、携帯ウンコでトイレ持ち帰っちゃったよーー
107名無しさん脚:2005/06/15(水) 23:10:25 ID:A1OdX/Kf
>>101
ウルシの葉っぱで拭いて(以下略
108名無しさん脚:2005/06/15(水) 23:10:40 ID:9sXFECOP
俺なんか、大菩薩の頂上直下で小ザルにイパーイたれちゃったもんね。
峠の某小屋で注文したおでんに入っていた卵が亜宇地だった。
109名無しさん脚:2005/06/15(水) 23:14:06 ID:DzymtGJj
>>107
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
110名無しさん脚:2005/06/16(木) 16:35:33 ID:Xw4lVrLq
携帯トイレっていくらすんの。
そんで、縦走する日数分必要なのか。
カメラと三脚持って重い。 

北アの水晶岳行ったことある。 俺はある。 ただ訊いてみたかった。
雲の平はない。
111名無しさん脚:2005/06/16(木) 18:01:04 ID:akeoB3jq
今日は雨か、当分雨だろうな。山の空気が吸いてぇなー、山のよー。
♪紫煙る新雪の峰ふり仰ぐこのココロー♪なーんてね
行きたいなー山にヨー。
112名無しさん脚:2005/06/16(木) 22:57:40 ID:rKpGJLnw
>>110
三脚は何キロくらいのをもって行ってますか?
113名無しさん脚:2005/06/17(金) 11:46:09 ID:BzYTrnZT
三脚ベル本とスリックとジッツオのどれかでカーボンではないものです。
カーボンは壊れやすいのでやめました。 マーク7なんってのも使って
たときもあります。 がっちりしていて信頼性ばつぐん。 ただ重いのみ。
自分ではバズーカと呼んでいました。
そのため静脈瘤ができてしまった。 やっぱ、限度というものがありますね。
114名無しさん脚:2005/06/17(金) 19:11:30 ID:+gX7+JyD
脚が撓まなくて尚且つ本当に軽い三脚って財布に優しくないもんなあ。
朝日と夕日撮らないと割り切っちゃえば、一脚一本で済むからいいけど。
115井上竜夫:2005/06/17(金) 20:09:07 ID:vCFHW55r
>>102
僕が最初に富士山に登った時は、
50mmマクロ、15mm魚眼と28-135ズームを持っていきました。
15mmで撮ったご来光は、いい感じに仕上がりました。

須走口の植物は多種多様ですが、御殿場口のフジアザミは独特で、
一見の価値ありです。

天気次第ですが、須走口から登って、御殿場口から下山すると
良いと思います。

3500mくらいになると、
カメラを構えて、スーっと息を吐きながら撮る、
という事を普通にできなくなりました。
急に意識が飛ぶような感じで、卒倒しかけました。
116名無しさん脚:2005/06/17(金) 20:15:56 ID:GsaG/YNP
自転車担いで富士山のてっぺんにのぼった奴!
今もいるんですかね〜
出来るんですかね〜
俺は12年前にロードレーサーで一合目から
頂上の測候観測所まで登りました
117名無しさん脚:2005/06/17(金) 20:24:19 ID:pxpCsicW
今は頂上まで車で行けるよ。
ただし休日は乗用車禁止で、途中からバスのみ。
118名無しさん脚:2005/06/17(金) 20:36:28 ID:+gX7+JyD
富士山って頂上までバスが走ってたのか。
119名無しさん脚:2005/06/17(金) 20:38:14 ID:+gX7+JyD
>>116
いっちゃイケナイみたいだよ。担いで登ってダウンヒルやるやつとかいるらしいけど。
120名無しさん脚:2005/06/17(金) 22:26:50 ID:pxpCsicW
環境に配慮した、トロリーバスだよ。
121名無しさん脚:2005/06/18(土) 23:49:26 ID:dw1vXvdv
バケペンはともかく最近は間宮7がほとんどだし
別にカーボンでも医院で内科医?

山撮影が、山行の目的でも疲れちゃ話にならんでな。
122名無しさん脚:2005/06/18(土) 23:55:09 ID:6Te1lteD
最近は、もっぱらG1228だな。RB桶!
123名無しさん脚:2005/06/18(土) 23:58:17 ID:XKkS9rbh
俺もG1228。根性ないからこれより重いと山登りは無理っす
124名無しさん脚:2005/06/19(日) 00:27:44 ID:M0W0R28O
漏れはレンズペーパーで尻拭いたよ
125名無しさん脚:2005/06/19(日) 01:40:11 ID:6rJagmR5
カーボンは、振動の収束性がいいので、軽くても大丈夫ですよね。

逆に重くても、叩いてみて、ボ〜〜ンとなるものはぶれやすいです。
126名無しさん脚:2005/06/19(日) 02:58:47 ID:eTLkAfYk
私は大きなレンズを使わない事もありますが、あえて華奢でも軽い三脚を持って行きます。
要は使い方だと思います。三脚にカメラをセットしたらカメラの頭を手で押さえつけるようにします。
コツはただ力任せに押さえるのではなく、三脚側から来る反力と上から押さえる力を均衡させること。
やってみればわかりますが力が均衡した時、ピタッと決まる「点」と言うのかな、
左右に力を加えても動かないぞと言う様な手ごたえがあります。そこでレリーズします。
勿論押さえる手が震えては台無しですから神経を集中させなければなりません。
慣れれば五秒位は難なく出来るようになります。
この方法ですとミラーショックも抑えることも出来ますのでかなりお勧めです。
但し長い重いレンズにはこの限りではありません。
シッカシ、山はいいよなー山はヨー。




127名無しさん脚:2005/06/19(日) 03:38:47 ID:eTLkAfYk
>>126
訂正します。
カメラの頭を手で押さえつける、ではなくて、
三脚の頭を手で押さえつける、です。
128名無しさん脚:2005/06/19(日) 03:54:08 ID:WAU4cWzU
レンズペーパーだと小さすぎてうんこがあふれて手にいぱーいついてしまう罠。
その手であちこち触ると糞だらけになってしまう罠。
129名無しさん脚:2005/06/19(日) 11:15:15 ID:6rJagmR5
>>126

ちょっと!それは俺の「秘密の技」だからあんまり言わないで!!
130名無しさん脚:2005/06/19(日) 11:26:43 ID:1UZcyQXw
>>129
あっごめん、言っちゃった。
重い三脚かついでフラフラになってる人が多いもので、つい余計なことを、しかも
得意になって。
131名無しさん脚:2005/06/21(火) 11:27:50 ID:Ycrdsl6P
>130
あっごめん、言っちゃった。
軽い三脚かついでいざブレブレが多いもので、つい余計なことを、しかも
得意になって。 三脚押さえている。
132名無しさん脚:2005/06/21(火) 12:31:06 ID:rJU9OgXa
>>131
バカは死ななきゃわからない。
133名無しさん脚:2005/06/21(火) 12:39:53 ID:RTaQ8T/v
う〜〜ん・・・・・笑どころがわからん・・・・・・・
134名無しさん脚:2005/06/22(水) 10:32:34 ID:R/6tmF0j
結局はどっちもどっちということですな。
135名無しさん脚:2005/06/22(水) 23:12:50 ID:CWAJLL63
写真集のほとんどがF22なので訳分からず絞り込む香具師
常にPLつけっぱなしでしかもフィルムはヴェルヴィアしか使わない香具師

こういう御仁はブレ写真を大量生産しがちなので、しぜんと三脚に依存することになる罠。
ハスキー背負いあげてる香具師、いいとも悪いとも言わん。
ただ一言、  乙  と言おう。
136名無しさん脚:2005/06/22(水) 23:59:38 ID:lnfzQ2Il
う〜〜ん・・・・・笑どころがわからん・・・・・・・ 
137名無しさん脚:2005/06/23(木) 00:39:15 ID:aQJBQh+l
>>136
それよりチミの意見は無いの?
138名無しさん脚:2005/06/28(火) 12:22:21 ID:TYOm0Zb+
age
139名無しさん脚:2005/06/28(火) 12:27:39 ID:aciYNKH+
今年はクモノダイラ行くぞ、クモノダイラ
140名無しさん脚:2005/06/28(火) 12:40:48 ID:9EUP2ie3
高天原行きたい。小屋に3泊くらいして、温泉浸かりながら写真とりたい。





失業しない限り無理だけど。
141名無しさん脚:2005/06/28(火) 14:33:14 ID:TYOm0Zb+
阿曽原なら失業せんでも行けるよ。
142名無しさん脚:2005/06/28(火) 17:46:03 ID:twbHRTOi
>失業しない限り無理だけど。

今時そんな贅沢は言うな!
(じゃぁその仕事くれ)
143名無しさん脚:2005/06/28(火) 22:13:34 ID:xW7ZmAro
>>142
失業するの嫌だから高天原は諦める。
144名無しさん脚:2005/06/28(火) 23:27:44 ID:xsAcFytz
ダイジョウブ、クビにはなんねーだろ。
高天原から夢の平を通り薬師見平へ(高天原新道)
まさにその名のごとく薬師のカールがドッカンドッカ〜ン!!!
ビオゴンなどで手前の湿原とドッカン薬師を狙え!
145名無しさん脚:2005/06/30(木) 08:14:30 ID:z64oUBPz
ヨダレが出るような悪魔の囁きだなw
146名無しさん脚:2005/07/01(金) 11:44:26 ID:nHI9QghN
会社やめますか。それとも写真やめますか。
どっちもやめん。
147名無しさん脚:2005/07/01(金) 11:52:34 ID:mGWdWvSj
エッチは?
148名無しさん脚:2005/07/01(金) 12:37:31 ID:3enxnGHe
>>141
いくら夏といっても、阿曽原なら予備日が要る。今の漏れには無理..orz
149名無しさん脚:2005/07/01(金) 17:27:56 ID:mGWdWvSj
>>148
欅平から歩けば、5時間くらいだ。予備日なんて要らないよ。
150名無しさん脚:2005/07/01(金) 21:56:31 ID:GOVJs80H
今度初めて日帰りで山登りをします。そこでカメラザックを探しています。
予算は15,000円です。持参する機材はキスDN+60mmマクロ+18-50mmそれに
カーボン三脚です。よくプロがラムダ社のものを推奨していますが予算オーバーです。
何か良いのありますか?
151名無しさん脚:2005/07/01(金) 22:18:24 ID:q2a4fzOh
>>150
それぐらいならタオルや衣類で包んで普通のザックに入れた方が良いよ。
オイラはバケペンや645にレンズ3〜4本に三脚はそこそこ大きめのヤツ持って行くけど
食料とかその他の荷物が入れずらいのでカメラザックは使わないよ。
152名無しさん脚:2005/07/01(金) 22:40:22 ID:Qi+B3y+y
>>151に同意。
カメラ用のザックなんて、ましてや初めて登山するような初心者には全くの無駄。
登山用のザック(安いので数千円から)買って、適当な巾着袋にでも
カメラやレンズを入れて、衣類のスキマに詰め込むのが吉。
おいらも135や645のセットをおんなじように詰め込んで歩いてる。
153名無しさん脚:2005/07/01(金) 22:57:52 ID:GOVJs80H
>>151,152
レスサンクス。
形から入るのはやめにしてまずは自分で経験を積んで見ます。
154名無しさん脚:2005/07/01(金) 23:23:42 ID:/FzyBZxk
ニッピンによさげな40L亀サックあるよ。

ニッピンを勧めると、あるヲタと一緒くたにされそうでいやな感じだけど
そのザックは安価で高機能。調べてごらんよ。
155名無しさん脚:2005/07/01(金) 23:54:48 ID:xGbpuToY
ザックは背負って合わなければカメラの収納をよく考えられていたとしても無意味。
登山の道具として自分にあっているか店頭で現物を背負って確認すべし。
カメラ用でなくてもパッキングでどうにでもなるよ。
15000円あれば、色々選べるので登山用品店で物色してはいかがでしょうか?
156名無しさん脚:2005/07/02(土) 00:02:50 ID:8c37gKHp
俺の個人的意見だけど、

登山にカメラザック持って行くなんて考えられん。
例え日帰りでも登山において、「重さ」というのは重要なファクターですから、要らないクッションやジッパーの付いた
カメラザックは、無駄以外の何者でもないです。

登山を中心にしてザックを選び、>>151さんが言うように、自分で工夫してボディやレンズを入れれば
全く問題ないですね。三脚なんストラップでどうにでもなるし。



あえておすすめを言えば、モンベルのプロテクションインナーバックかな。
https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_shosai.asp?cat=4602&hinban=1123317
157名無しさん脚:2005/07/02(土) 00:16:05 ID:zfZNGq/V
俺もLoweProのカメラザック持ってるけど、フィールドでネイチャー写真撮る時にしか使ってない。
やっぱり登山にはバランスと衣類や寝袋なんかの収納が良い登山用ザックがいいね。 疲れ難いし…
158名無しさん脚:2005/07/02(土) 05:57:48 ID:jHZ+sA9A
オレ、ドイターというメーカーの40+10というのを使ってる。ドイターは2気室になっていて、
一番下が独立して背面からアクセスできるんだ。もちろん、1気室にもなるよ。
ここにプロテクションインナーバックのような物(別にスポンジでもいいんだけどさ)を入れて
カメラを突っ込む。オレは、マミヤ7にレンズ2本を持って歩くことが多いので、それだけだったら
十分だよ。三脚もサイドに固定できるしお薦めのザックです。
まあ、似たようなものがいろんなメーカーから出ているから、体にあった物を選ぶといいよ。
159名無しさん脚:2005/07/02(土) 13:01:45 ID:3BCXUn9y
154でニッピン薦めたけど実は俺もドイター使ってる。
air contact35+10だけどね。この独メーカーのザックは結構使いやすい。
air contactシリーズは45+10って良さげなのもあったけどバックレングスは
なぜか35+10が一番長かった?ので俺の背中にジャストフィット!し購入。
これでコンタtvsUとイコンタ6×6ベルボン640食料一式(小屋素泊まり)持って
新穂高〜双六〜水晶〜温泉沢〜高天原〜雲の平〜折立行ってきたよ。
160名無しさん脚:2005/07/02(土) 18:06:40 ID:8c37gKHp
登山もねぇ、、、カメラの道具一式無かったら、どれだけ楽か・・(涙)
161名無しさん脚:2005/07/02(土) 23:02:09 ID:B7dnNlaZ
御嶽に田の原から登る日帰りコースで、荷物の重量が小屋泊まり2泊3日分になったことがある。
手ぶらビーサンで上から降りてくる馬鹿とすれ違った時には滑落して死んでしまえと思った。
162名無しさん脚:2005/07/02(土) 23:09:15 ID:QJdEqSJf
>>160
それを言っちゃぁーお終めぇよ。

写真撮るために山にのぼるんだからなぁ。
163井上竜夫:2005/07/02(土) 23:18:35 ID:w8mQBFJj
>161
山登って、そんなに殺伐とした気分でいては
ダメですよ。

>>150
僕は最初にロープロのフォトトレッカ-を買ったけど、1回使ったきりです。
カメラザックは山歩きに向いていないと思います。

今はドイターのエアコンタクト45+10を使っています。
15000円くらいで買えます。
下の気室に、カメラバッグ用のクッションを詰めてレンズを入れて、
カメラは巾着袋に包んで上気室に入れています。
横ポケットに三脚を突っ込んで、ベルトで縛るのですが、
三脚保持にちょうどいい位置にポケットとベルトが付いています。

RZとレンズ4本、三脚と雨具、軽い防寒具と水4リットル、食料2食分で
満タンになるくらいです。
164名無しさん脚:2005/07/03(日) 00:14:18 ID:DxEHXMDp
>>161
田の原から御岳なんて、2,3時間じゃないか。
あんなもん登山じゃないだろう。

どっちかって言うと、デカいザック背負ってたあなたの方が浮いてたんじゃない?
165名無しさん脚:2005/07/03(日) 00:52:32 ID:VIzduFoM
確かに山岳信仰や、何も考えてない手ぶら珍登家族の方がずっと多いね。
ただ日の出目当てで小屋泊まりして昼間てっぺんをマターリ歩く人も結構居て
そういう人は一応一通りの登山道具をもってくから、40弱の容量のザックか
パンパンに膨れた大きめのデイパックを背負う。そんでもって見た目は
漏れと同じような雰囲気になる。

それなりの需要があるからこそ上に複数の小屋があるですよ。
166名無しさん脚:2005/07/03(日) 04:54:33 ID:DWr1ypub
>>163
水4リットルってずいぶん飲むね。
オイラ日帰りだったら1リットルが半分ぐらい残るかな。
季節にもよるけど。
167名無しさん脚:2005/07/03(日) 07:21:03 ID:4dwPX9Rh
> オイラ日帰りだったら1リットルが半分ぐらい残るかな。

おい、エコノミー症候群にならないか?
168名無しさん脚:2005/07/03(日) 10:05:38 ID:VIzduFoM
少なすぎ。煽りじゃなくて、本当に腎機能の状態をいちど疑ってみたほうがいいかもしれんよ。
169名無しさん脚:2005/07/03(日) 10:34:37 ID:tOekfAes
以前、西穂高でCONTAX645担いでる人とすれ違ったことあるぞ。
オサーンだったけど、化け物だw
170名無しさん脚:2005/07/03(日) 14:57:14 ID:DVF0C5Pu
>169
それってオレのことかな?
でも担いで歩いたりしないので別の人?
ちなみに化け物ではないぞ。
171名無しさん脚:2005/07/03(日) 16:05:42 ID:DxEHXMDp
なんでコンタの645かつぐと化け物なんだ??
172名無しさん脚:2005/07/03(日) 20:21:47 ID:zfmk5HAK
>>169
別に普通だろ。
ジャンダルム超えてきたならともかく
173名無しさん脚:2005/07/03(日) 22:30:06 ID:XHEVcYbS
おれも昔マミヤ645を肩に「背負って」(ここが重要)尾瀬沼大清水ルートを
通ってきたけど、まわりの香具師は俺を化け物扱いしていたのだろうか。
174名無しさん脚:2005/07/03(日) 22:35:09 ID:XHEVcYbS
長島さん復活
祝age
175名無しさん脚:2005/07/03(日) 22:43:25 ID:If+rWUZc
EOS-1vも645とあまり重さは変わらない。
176名無しさん脚:2005/07/03(日) 22:52:19 ID:DxEHXMDp
俺はバケペンとレンズ4本と三脚(3キロ)で白馬岳。

もうイヤ(涙)


さすがにジャンダルムの時は、GR1しか持って行けなかった・・・コワカッター
177名無しさん脚:2005/07/03(日) 23:45:24 ID:vEoHe024
>>173
尾瀬なんてご立派なカメラ持った人がうようよしてそうだが。。
むかし春(まだ沼の上を歩いて横断できる時期、ね・鳩待はもちろん除雪
されてない)に大清水・沼経由で原に入ったときバケペンで撮ってる
山岳写真家と一緒になったよ(背負ってはないかな)。
漏れは、、たぶんF-1持って行った気がする。一緒に行ったヤシはそれぞれ
GS-1+OM-4、159MM、139だたかな。
178井上竜夫:2005/07/04(月) 19:22:50 ID:18EmBcya
>>166
先月富士山に登ったときは、7合目までで1.5リットル飲んでしまいました。
この日はとても暑苦しかったです。
天気が悪くて、じっとしていると寒いような日は、ほとんど飲みませんが。
179名無しさん脚:2005/07/04(月) 21:57:01 ID:LF1K6Jkz
そりゃ飲み過ぎだ・・・
180名無しさん脚:2005/07/04(月) 22:01:56 ID:A8CbwiHJ
ジャンダルム行ってみてえ。。。でも怖すぎ
181名無しさん脚:2005/07/05(火) 00:00:21 ID:LF1K6Jkz
怖いかどうか行ってみないとわからんぞ!

見つけた。
http://parkusa.fc2web.com/nihonnoyama/karasawaokuho/karasawaokuho5.html
182名無しさん脚:2005/07/05(火) 13:26:53 ID:6WvFaPVe
>>176
FM10とコシナMF20mm+コシナMF100mmマクロ+2キロ弱のカーボン三脚でじゅうぶん..
じゃないけどこの辺りで割り切らないとやってらんない。

重量的にも価格的にも立派なカメラもってくのはやだなあ。中判でないと出せない
緻密さとか臨場感ってあるんだろうけど。
183名無しさん脚:2005/07/05(火) 15:43:04 ID:ENuVg1wF
悪天候なら機材の重さが何倍にも感じられる・・・
184Riko:2005/07/05(火) 20:34:03 ID:HikWxgDM
http://yaplog.jp/
tach/
ナルシストカメラマンのプログ。
ここのページが好きです。
185名無しさん脚:2005/07/06(水) 23:39:29 ID:dOa9RKSj
水は、喉が渇いてるときは勢いでついついゴクゴク一気飲みしがちだけど
必要以上に飲んでしまい減りが早いよ。
冷静にひとくちずつ口に含んで飲むようにすべし。
写真も盛る弦ロートやアー便ロート時には勢いでついバチバチ撮って姉妹がち
だけどここは冷静に一枚ずつな。
186名無しさん脚:2005/07/07(木) 00:07:54 ID:tWStxQMK
水分補給は喉が渇く前にこまめにやるもんなんだけど山やってる人に
この辺のことが広まったのは、他のスポーツに比べて遅い部類だな。
187名無しさん脚:2005/07/07(木) 06:31:41 ID:JOUAvck8
そうかな。昔から(といっても20年ほど前だが)経験的に言われていたことだよ。
一気に飲むと、汗や尿になって排出されやすいので、こちらはかえって良くないよ。
188名無しさん脚:2005/07/07(木) 09:40:20 ID:9YRZxO49
ザックにタンクがついていてチューブが出てるやつ(名前ど忘れ)以外は
だいたい1本たてる時に水分補給してる香具師が多いと思う。
バテる直前や中高年などに多い口呼吸はすぐに口中が干からびるけど
それを口渇と勘違いしてゴクゴク飲むなってことじゃないか?
189名無しさん脚:2005/07/07(木) 20:40:45 ID:ZOmJZ7O9
キャメルバック

脱水症になるより飲み過ぎの方がマシだけどね。
標高が高くなると、呼気からも水分が出て行っちゃうから。
190名無しさん脚:2005/07/10(日) 18:23:35 ID:jBpTVEj6
みんなトレーニングしてる。
腕立て伏せやスクワットとか。
これやって風邪引いて行けなくなるんだなぁこれが。
もうどうすればいい。
191名無しさん脚:2005/07/10(日) 20:13:41 ID:tkXahnUI
みんな便意をもようした時迷わずに野具祖しとるかーーい?ちやーんと携帯スコップ
持ってって埋めるくらいはしろよな。荘厳な風景を眼下に見ながら簸る野具祖は
最高だよな。でも後から通る椰子の事はちったぁー考えろよな。
192名無しさん脚:2005/07/10(日) 23:05:04 ID:M05Vc5qz
雷鳥のえさになる(?)
193名無しさん脚:2005/07/15(金) 16:27:45 ID:WSTLFJtd
やま、うみ
194名無しさん脚:2005/07/22(金) 02:59:37 ID:YgaLkRgF
をいをい…

もまいら梅雨も明けたんだから
どっか登って濃いや!
195名無しさん脚:2005/07/22(金) 03:43:25 ID:TzFVmSio
>>194
マトモに時間が作れない。気休めに土曜日に御嶽山で散歩してくる。小屋が比較的空いて
いるようなら、二の池小屋あたりに泊まるかも。普通に混んでたらsinbi200とNewPro400
各一本使う程度でその日のうちに帰る。
196名無しさん脚:2005/07/28(木) 15:56:48 ID:s/Xh6+aH
さっき飛行機で名古屋に帰ってきました。

新潟から入って、北アルプス縦飛行(?)しました。
白馬から御岳まで、窓にへばりついて下界の山々を見てました。

今年は後立山など、残雪多い感じがしますね。
197名無しさん脚:2005/07/30(土) 02:23:41 ID:cP2UJTiq
あげ
198名無しさん脚:2005/07/30(土) 12:26:57 ID:Q6sXVO+M
>>196
後立山か… また行きたいなぁ
199名無しさん脚:2005/07/30(土) 16:13:39 ID:cP2UJTiq
白馬方面はリフトやロープウェイがあるから、行こうと思えば簡単に行ける。
200キリ番ゲッター:2005/07/30(土) 22:55:44 ID:ajMo42wy
200
201名無しさん脚:2005/08/06(土) 10:42:01 ID:hi11sjC3
やまあげ
202名無しさん脚:2005/08/07(日) 01:31:48 ID:qHwgcgcQ
最近カミナリ多くて、カーボン三脚持ってくのコワイね〜
203名無しさん脚:2005/08/07(日) 02:02:22 ID:OvetYBoC
山で雷なんて普通にあるよ。三脚何持とうが、落ちる時は落ちるよ。
204名無しさん脚:2005/08/07(日) 16:28:54 ID:YM0DktWs
稜線で雷が聞こえたら、近くの小屋へ
また、戻る勇気も必要。 死んではまたこれない。
そうそう落ちるときは来る。 
逃げるが価値です。勝ち。
205名無しさん脚:2005/08/07(日) 19:00:51 ID:r+svyW9q
逃げてる途中にピカッ
206名無しさん脚:2005/08/07(日) 22:56:24 ID:Q3j8g8Q2
今年は大気の状態が安定した日が例年より少ないような希ガス。
漏れが住んでる平地は、海の方角に積雲や積乱雲は見えても頭上には
滅多に来ないんだが、今年は頻繁に来る。

雨雲レーダー見てても、山の方も雨雲が例年より多く出てるみたいだし。
207名無しさん脚:2005/08/07(日) 23:22:29 ID:OvetYBoC
大陸性高気圧の勢力がちょっと強いからね。
208名無しさん脚:2005/08/08(月) 07:35:57 ID:MVmqDZun
この週末、上高地〜槍が岳〜奥穂〜西穂〜上高地とやってきた。
昨日はかなり早い時間から雷が来てたなぁ。
奥穂〜西穂はかなりの数の人が入ってたけど大丈夫だったのだろうか?
209名無しさん脚:2005/08/08(月) 11:40:40 ID:Pfr7HsII
雨と関係があるのかわからんけど、昨日は北薬師と常念で滑落して亡くなってるな。
雲や雷の音聞いて急ぐと却って危ないし、呑気に登ってても危ないし山は判断が難しいよな。
210名無しさん脚:2005/08/08(月) 13:19:12 ID:i5/5HfLe
どっちの滑落も「バランス崩して・・・」と書いてありましたね。

重いザック背負ってるの忘れて、普通に棒立ちや伸びをしたりすると危ないね。うしろにおっとっと、となる。
また危ないな、と思った時は迷わず、手を使うことだね(3点支持)
211名無しさん脚:2005/08/08(月) 18:33:20 ID:lKlLqPx7
雲上にいても雷は下から飛んでくるらしいね。
地面に這い蹲って登るしかないのかね。
212名無しさん脚:2005/08/08(月) 20:54:38 ID:gST8SCAC
梅雨明け十日雷三日と言われてたけど、去年も今年も
梅雨明け三日雷十日だね。
213名無しさん脚:2005/08/09(火) 18:44:24 ID:QCcQlMrq
遠見尾根から、鹿島槍
大天井から槍
白馬から、白馬鎗


槍3点セット
214名無しさん脚:2005/08/11(木) 03:13:21 ID:qTpNDKCA
大丸地だが、北穂−奥穂−前穂縦走の写真アルバムうp!結構詳細だぞ。
検討中の香具師はぜひ見るべし!!

ttp://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1267617&un=152546&m=2&s=0
215名無しさん脚:2005/08/11(木) 06:31:17 ID:RnGQQ4Tz
山行してる夢をみたよ。目が覚めたら汚い自分の部屋が目の前に広がったよ。

盆は測量機材担いで、某干拓地をひたすら歩く予定だよ。。orz
216名無しさん脚:2005/08/11(木) 09:58:59 ID:AWYjnTeq
白馬大雪渓の葱平で大規模土砂崩落、3人生き埋め、2人救出
http://www.asahi.com/national/update/0811/TKY200508110116.html
217名無しさん脚:2005/08/11(木) 10:50:11 ID:Unxd0SVb
http://www.lomo.co.jp/lca/lomojapan_official.html

今日インターネットの普及によって日本業者においては、平行輸入や正規でない輸入流通元から、
製造元保証のないLomoカメラを販売するケース、中古品やデッドストックで品質に疑いのあるLomoカメラを、
新品同様の価格で取り扱っているケースがみられている。これらは、製造メーカーLomoPLCより現行保証権利を有していないため、
実質的にその製品の問題に関することを購入者のリスクとして販売している。またLomoPLCによると、
とくに5-10年以上も前のデッドストック品や中古品のLomoを扱う業者の場合は、
不十分なカメラ整備や外装模造などを行った上に「LOMO」商品呼称、あるいはLomo変型呼称で、
新品と同等価格で販売してることも確認されている。
LomoPLCロシアは、このたび、これら品質不認定なLomoカメラを無作為な判断で取り扱う販売業者に関して遺憾を表すとともに、
改めてこれらに現行品質保証を認めていないことを表明している。
(LomoPLC社からの手紙を参照)
そのため、ひとつのLomoLC-Aというカメラ製品として、ロシア工場正規生産による現行保証のあるLomoLC-A*へ誤解がないよう、
LomoPLC社ならびにLomographyJapanでは、
以下に挙げる商品名称ならびにその関連業者と、「Lomo」において関係性がないことをここに示すものとする。
LomoPLCが関係しないLomoLC-A商品名表現 :
Black Lomo(ブラックロモ)、LomoLC-Aロシアバージョン、
LomoLC-Aウィーンバージョン、LomoLC-Aオリジナルバージョン、キリル文字バージョンなど、その他すべての変型LomoLC-A呼称。

LomoPLC(Lomography)が関係しない販売者(組織) :

■カメラのイムラヤ
■SuperHeadz INa Babylon
■Camera Cabaret Grand Shop
■TokyoLomoHeads
■レモン社
■カメラのナニワ
■King-2

↑ここお店は偽者扱ってるの?もう利用しないほうがいいかんじだねなんか。
218名無しさん脚:2005/08/12(金) 09:35:18 ID:Iva6OV6R
LOMOって、そんなにいいカメラなの。
ぶっ壊れるカメラかと。
違っていたらどうもすいません。
219名無しさん脚:2005/08/12(金) 23:14:35 ID:kMxRHPEf
俺はね、LOMO LC-A買う金あるなら
今大処分している京セラTズーム買うな。
220名無しさん脚:2005/08/15(月) 01:17:57 ID:dXSlmair
221名無しさん脚:2005/08/15(月) 10:19:51 ID:TORNYEFl
数年前、山岳写真家の菊地哲男氏とお話しさせて頂いたことがある。
東京の某スポーツ店内での写真展でのことで、比較的こじんまりしたものだった。

氏の写真集やパネルを見ながら、撮影のエピソードや、
パネルの写真には高い材料を使っていて、それに見合う写真を焼いていると教えて頂いた。

で、最後に、私が「自分が写真を撮る時、どうしても実際に見た感じとズレがあるので、ついつい寡作になってしまう」という話をして、
その上、販売されていた写真集も比較的小さなものだったせいで、パネルほどの雰囲気を感じず、買わなかった。

若かったとはいえ、写真家の好意を目の前に、大変失礼なことをしたと思う。
菊地さん、ごめんなさい。
222キリ番ゲッター:2005/08/15(月) 10:28:22 ID:o7VyU4CG
222
223名無しさん脚:2005/08/23(火) 00:15:21 ID:VLjWDlpm
盆明けらしい、糞暑いのに雲が高い時期が来ないうちに秋雨前線が近づいてきてしまったな。
今年は、撮影の予定が狂いっぱなしだ。orz
224名無しさん脚:2005/08/25(木) 02:11:44 ID:/A0yG2v7
盆は前線と低気圧がうろうろ・・・だったしねー。
涸沢、今年はどうだろうか???
225名無しさん脚:2005/08/26(金) 23:14:54 ID:e61/VvBQ
白旗史朗賞
age
226名無しさん脚:2005/09/01(木) 21:04:36 ID:zmwu8SSa
たとえ御嶽でも性根据えて登らないといけない時期が近づいてきましたが
今月どこかに登るっていう人います?

私は、木曽駒にロープウェイ使ってハイキングして、今年の3000M級は終り
にしようと思ってます。
227名無しさん脚:2005/09/02(金) 00:59:39 ID:ETlSx1eW
山の写真は撮ったか?

ここは山岳スレではなく写真スレなので
いちおう儀式として聞いておかないとな。
228名無しさん脚:2005/09/02(金) 21:11:08 ID:iXxSqIQH
>>227
たとえ、ガスで視界が殆ど無くても撮るぜ。実際そうしてきた。そうでもせんと
何のために余分な荷物背負って登ったのかわからんくなる。ポジが勿体無いという
気もするけどさ。
229名無しさん脚:2005/09/02(金) 22:59:38 ID:0DYoSZpL
ガスでも一瞬晴れることもあるからね。
25日の爺がまさにそうだった。
ガスってもセッティングする価値はある。
ガスや雲があるほうがドラマティクな1枚が撮れる!
爺、夕刻は山頂独り占めたった。
230名無しさん脚:2005/09/02(金) 23:10:46 ID:iXxSqIQH
>>229
カメラを準備した爺にだけ、山の神様と写真の神様が降臨したんだろうな。
231名無しさん脚:2005/09/04(日) 15:36:30 ID:kMaY66Hx
>>230
229は、自分のことを「爺」と言っているのではなく、
後立の爺ヶ岳の話をしていると思われw
232名無しさん脚:2005/09/04(日) 21:56:11 ID:rgYAaGYP
国後島の爺々岳のことだよw
233229:2005/09/04(日) 23:18:23 ID:qTGMDLDe
231さんのご推測どおり後立の爺です。
ちなみに25でなく28の書き間違いでした。
岩小屋沢にかけての稜線から立山にかけてだけ
ガスが晴れて焼けた。当然まわりのガスも。

翌朝は快晴。まだ夏の空気だった。後一月もすれば
抜けた色になるだろうね。
今月も後立いってくる!
来月頭は涸沢だよん。


234名無しさん脚:2005/09/05(月) 07:33:41 ID:lLnYHeQ2
おれも、樅沢岳からの槍はたったの15秒だった。
しかしそれだけに頭に焼き付いてるよ。
235231:2005/09/05(月) 18:30:35 ID:wpI+OPxC
>>234
いいよねぇ、後立の南部・・・(遠い目)

爺ヶ岳から紅葉の十字渓谷を見下ろすのは最高だよ。
その上には初冠雪の剱が・・・
あぁ、行きてぇー!
236231:2005/09/05(月) 18:35:10 ID:wpI+OPxC
冷池の小屋は例年10月中旬の土、日で閉めるから、今年は15,16日で終わりかな?
上で幕営もいいけど、最終日に泊まるとめちゃくちゃ飯がいいんだわこれが。
在庫一掃?の超豪華メニュー!
237名無しさん脚:2005/09/06(火) 16:21:17 ID:c1tbvDXe
鹿島槍の南峰に立ってたとき、黒部の谷に沿って、自衛隊機が2機飛んできた。


俺の眼下、南峰と北峰の間を爆音をとどろかせて飛んでいった。
正直、抱かれてもいいと思った。かっこえかった〜〜〜
238名無しさん脚:2005/09/06(火) 20:35:33 ID:RlSyGvsg
オイラだったら石投げてくれようと思うんだろうな。
239名無しさん脚:2005/09/06(火) 21:34:14 ID:S4THLJxb
もう少しで>>237をコナゴナのチリヂリに焼き尽くした上で
鹿島槍の片耳をもぐことができたわけか・・・

ナイフリッジの岩場歩いてるときに爆音とかは止めてくれって感じだな。
240名無しさん脚:2005/09/07(水) 10:46:02 ID:zS1ZEdei
>237
それって、違反飛行では。
通常、戦闘機や自衛隊機米軍機も、そんなに近づけないはずかと。
おれ、山でこんな場面にあったら写真とって、抗議するな。 防衛庁に。
普段でさえ真上飛んでんだから。
やっぱ山に来た気分台無しだよなぁ。
241237:2005/09/07(水) 14:52:49 ID:P0aNOUMJ
>>240

あんた、無粋だねぇ・・
242名無しさん脚:2005/09/08(木) 10:22:22 ID:k8k7s/NS
だって苦労して登ってきたのに、ジェット音なんか聞きたくもないっす。
ロケット砲でもないかね。追尾式のね。
243名無しさん脚:2005/09/08(木) 10:53:41 ID:+2qpEA1J
こういうやつ↑ に何言っても無駄。
244名無しさん脚:2005/09/08(木) 22:34:58 ID:e6+Cl+tK
俺も山の上で爆音なんざ聞きたくないから、
>>237>>240のどちらかというと>>240に同調する。
はるか頭の上を飛行機雲つくりながら、なら特に文句ないけどね。
245名無しさん脚:2005/09/09(金) 00:34:18 ID:ELqFYycP
単にうぜぇうるせぇだけじゃん
246名無しさん脚:2005/09/09(金) 00:35:55 ID:QpmSE31i
飛行機に文句言っても仕方ないだろ
247名無しさん脚:2005/09/09(金) 07:57:07 ID:vURDD8CX
こういうやつは、遭難救助のヘリにも
ウルサイと文句を言うのだろうな。
248名無しさん脚:2005/09/09(金) 19:19:43 ID:Ono5ytfc
爆音は迷惑だろうが、山間部を縫って飛行する訓練は必要でしょう。
249名無しさん脚:2005/09/09(金) 19:28:43 ID:dEBu1vfb
オイラには必要ない。
250名無しさん脚:2005/09/09(金) 19:47:30 ID:w7xUnDsT
そのオイラ君も日本に住んでいるわけで。

たまには国防について思いをめぐらせてみよう。
251井上竜夫:2005/09/09(金) 23:36:58 ID:kLxaSVVJ
将来の危機については不確定な事だらけですが、
北富士演習場・東富士演習場・米軍キャンプ富士は必要でしょうか。

世界遺産指定がされない理由として、
ゴミやトイレだけがよく話題に上がりますが、
軍事基地の影響は、それ以上だと思います。

252名無しさん脚:2005/09/09(金) 23:42:47 ID:dEBu1vfb
>>250
札幌雪祭りでしか存在価値を見いだせない自衛隊より
核を一つ二つ持ってたほうがよっぽど抑止になるし安上がりだろ。
253名無しさん脚:2005/09/10(土) 10:16:13 ID:g0fIF4qP


ばか
254名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:16:26 ID:mZ/W9adV
何、山間部を縫って飛行する訓練必要。 そんな馬鹿な。 古すぎるよ。
その前に激突して墜落や。
今はいかに敵機をはやく発見してケツにつくのが先やろなぁ。
訓練なら命がけの訓練やれゃ。 十数機でドッグファイトやらせばいいんだょ。
これで縫って飛行できるんじゃん。
それよりどこが責めてくるの。
北か中国か。 北は中国の支援がなければ無理でしょう。
中国は共産党や右翼が暴走しなければ・・・でも、東シナ海の油田開発が発端で
というのもありですかね。
255名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:34:05 ID:AaHbJTXG
山岳部の低空飛行は、今も昔も基本的な訓練の一つ。自衛隊に限らず、
米軍も人民解放軍も韓国軍もやっている。
なにも伊達や酔狂で、ましてや登山者を驚かす目的でやっているわけではない。
256名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:44:19 ID:mZ/W9adV
そんな遅い戦闘機必要か。
もっと速いのがいいんじゃない。 速ければ山岳部に逃げ込むことなかろに。
同じ訓練していればいいわけじゃないでしょ。
山岳部の訓練が必要なら町の中のビルを縫っていけばいいでしょう。
ぶつからない自信があるのだからね。
257名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:14:11 ID:Zimk4/Nz
爺はまとめて遭難汁!絶対、助けは呼ぶなよ#
登山帰りに疲れて席を譲らない若者に説教される件について。
258名無しさん脚:2005/09/13(火) 00:40:16 ID:r3r11sVf
週末また後立にいってくるYO
259名無しさん脚:2005/09/13(火) 22:39:11 ID:mEYUfkmy
さっき出張先から飛行機で帰ってきました。
穂高連峰から中央アルプス上空を、真っ赤に染まった雲の下の飛行でした。

こんな日に山にいた人は勝ち組。
260名無しさん脚:2005/09/13(火) 23:52:04 ID:jEOXcZhU
木曜の晩より親不知から北アルプス縦走してくる。
予備日・前泊込み5泊6日。
最低でも朝日岳、相方の調子次第では五龍岳まで行く予定。
天気も良さそうなので楽しみ。
261名無しさん脚:2005/09/14(水) 00:22:27 ID:6H7o6Ckw
いいな裏山四位。
漏れなんか金なくて一泊で秋の涸沢が関の山・・・orz
262名無しさん脚:2005/09/14(水) 00:23:50 ID:6H7o6Ckw
ツマンネことでアゲちゃった メンゴ
263名無しさん脚:2005/09/14(水) 00:38:39 ID:OlgO7k8O
>>260
後立山のほう、すんごい雲がわいてましたから、気をつけて。
264260:2005/09/14(水) 00:52:45 ID:P/PLTwkt
>>263
さんくす!

今回の栂海新道の翌週はガイド頼まれて新穂高〜槍〜南岳〜天狗池〜上高地
さらにその翌週は下廊下と山づくしのひと月になりそうです。
新同品のジッツオのカーボンが安く手に入ったしあとは天気に恵まれることを祈るのみだ!
265名無しさん脚:2005/09/14(水) 07:47:41 ID:JZuvt0tf
初雪が降る前に山三昧かよ。妬ましい。
266259=263:2005/09/14(水) 13:21:05 ID:OlgO7k8O
>>264
下の廊下、紅葉にはちと早いですね。

仙人池行きたいなぁ・・・
267名無しさん脚:2005/09/16(金) 21:25:04 ID:82EjqSo6
260は栂海を南下縦走してテン泊かな?
よい山旅を祈ってるよ
268名無しさん脚:2005/09/19(月) 22:06:14 ID:b47gvSt6
山岳写真もこの夏はデジが席巻してきたなぁ。
269260:2005/09/19(月) 22:32:09 ID:A3PAZtcP
みなさんさんくすです!
今帰ってきました。
で、山行のご報告。

初日は日本海の海岸で水に触れ栂海新道をひたすら南下。
登山道に張り巡らされたクモの巣の多さに閉口。
おそらく400〜500ぐらい引っ掛かった。
マジわたあめになるかと思った。
湿度はさほどでもなかったが風がなくかなり暑い。
アップダウンもかなり多くきつい、相方遅れる。
結局重いものを全部引き受けることに。
次から次に出てくるのは酒ばかり。
オイラ下戸で飲めないことは知ってるはず。
こいつ一人でこれだけ飲むつもりで持ってきたのだろうか・・・。
おかげでザックの重さは35kgは越え。
飲めば絡むことが目に見えてるので良い迷惑。
予定よりかなり遅れて栂海山荘に到着。
ここで初めて人に会う。
夕焼けはきれいだが写真を撮る気にもなれずに就寝。


270260:2005/09/19(月) 22:35:56 ID:A3PAZtcP
翌日は見晴らしの良い稜線をトレッキング。
ダイナミックな縦走路と北アルプスの山とは思えない大きくゆったりと鎮座する山々に感動。
ただしかなりヘビ多し、途中何度かまむしとにらめっこ。
黒岩山を越えると景色は一変。
美しい湿原が点在する景色に言葉も出なくなる。
朝日岳でやっと人に出会う。
朝日小屋に宿泊。
残念ながら白馬岳の頭は雲の中、夕焼けにも恵まれず。
相方、同部屋の人間とささやかにもめ事を起こす。

3日目、剱まで見渡せるが何となくもやがかかるのでほとんど写真撮らず。
お昼過ぎに白馬岳に到着、昨日のこともあったので相方に本日中に猿倉へ下山を促すも
「明日は絶対に最高の朝焼けが見れる!」と泊まることに。
相方、後から来た同部屋のお客さんをいきなり威嚇、追い出す。
オイラはフロント、お客さんに頭を下げにまわることに・・・。

最終日、朝日どころか未明から強い暴風雨。
当然朝焼けなど見れず、鑓温泉経由を直接猿倉へ下ることに変更。
予定外のルートなのでアイゼン類持たず凍った大雪渓で戸惑う。
技術と経験で何とか下降するも他人の滑落の巻き添いにあいささやかにスリルを味わう。
下界は晴れ。

結局これといった撮影チャンスに恵まれず銀塩は36枚撮り1本。
(時間記録用のコンデジは300枚)
つくづく相方の選択は重要と感じた山行でした(;^_^A アセアセ…
でも天気には恵まれたし、念願の栂海新道は歩けたし楽しかったです。

白馬の山小屋の娘に惚れてしまったので再来週は下廊下やめて白馬岳〜五龍岳やることにします(^^ゞ
271名無しさん脚:2005/09/19(月) 23:04:19 ID:j+pTCjfF
260さん、お疲れ様!267です。
念願の栂海充実山行オメ!
俺もヤマデビューの3人を連れて日月で後立、唐松から先ほど帰宅。
最終日の暴風雨って今日のことかな?
3人は小屋に寝てもらい僕はテン泊だったけど
あの雨の中の徹営は悲しかったよ。
夕べ22時過ぎから雨になったし風も朝は15mくらいだった。
19時から21時過ぎまでは月の撮影できたし、
気象通報もヤバそうな気配なかったんだけどね。

再来週、五竜までか・・・いいなあ・・・
不帰〜五竜楽しんでよい撮影できるよう祈ってるよ!
と、いいつつ俺も再来週は涸沢を考えているんだけど。
272名無しさん脚:2005/09/20(火) 16:58:49 ID:1Dvpa2hG
再来週の涸沢、激混みだろね・・・

本谷橋、昼までに渡れないんじゃない。
273名無しさん脚:2005/09/21(水) 04:29:02 ID:W6XDR8Md
今野岳志さんが遭難ですよ。

南アルプスで遭難 男性の遺体発見
 静岡中央署は19日、静岡市葵区田代地内の横窪沢小屋北西約1キロの
茶臼登山道脇で、神奈川県藤沢市白旗、フリーカメラマン(65)の遺体を発
見した。
 調べでは、男性は11日に南アルプスの調査のため1人で入山し、17日に
帰宅する予定だった。18日になっても男性が戻らないと家族から連絡があっ
たため、同署山岳救助隊が捜索していたところ、男性の知人らが遺体を発見
したという。

http://www.shizushin.com/local_social/20050920000000000010.htm


 今月18日に神奈川県藤沢市のフリーカメラマンの男性(65)の
家族から「南アルプスから戻ってこない」と連絡があり、19日午前
11時45分ごろ、男性が南アルプス茶臼岳の登山道から約250
メートル下の沢に滑落しているのを捜索中の知人が発見。男性は
県警ヘリで病院に運ばれ死亡が確認された。

 男性は今月11日から、地図の出版社に依頼され、登山道や山
小屋の位置を確認する仕事をしていた。(静岡中央署)

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/news/20050920ddlk22040121000c.html
274260:2005/09/21(水) 21:36:47 ID:2PBUUddS
>>271
雨の中の幕営乙です!
雨が降らなければその日オイラも唐松岳まで行く予定だったので
もしかしたら出会ってたかもしれなかったですね。
山デビューを3人も引き連れてってことはゴンドラから八方尾根を登ってきたのでしょうか?
天気に恵まれず3人には少々ほろ苦い山デビューになってしまいましたね。
その前の3日間は晴天に恵まれてただけに残念でした。
そんなオイラは来週半ばに槍が岳登頂を熱望する初心者さんの付き添いに行ってきます。
酒癖悪くないしけんかっ早くもなし。
おまけにちょいと前に写真を始めた香具師なのでのんびりと撮影山行楽しんできます。
天狗池の紅葉はちょうど良いころかな?
久々に中判持っていこうっと!
275名無しさん脚:2005/09/21(水) 22:41:24 ID:n+g3FFCF
>>273
絶句・・

数少ないブロニカGS1づかいの山岳写真家で
コース解説でもよく参考にさせてもらいました。

合掌
276名無しさん脚:2005/09/21(水) 22:48:30 ID:YWxXfQhr
♪パンパカパ〜ン
277名無しさん脚:2005/09/21(水) 23:05:09 ID:/DCSK157
明日はわが身と心に留めて・・・合掌
278271:2005/09/21(水) 23:19:30 ID:/DCSK157
260さん、ズバリ!ゴンドラからの八方ルート。
21と27の♀と30の♂が山デビューですた。
21♀はインターハイ経験者だったのに
バテて途中から彼女のザックを前に抱えて
俺の幕営&撮影機材と合わせて30kg以上だったよ。

日曜は文句ない天候で3人は満足♪
涙もろい27♀なぞ泣いていた・・・
前線最中の下山も3人には忘れらない山デビューになったろう。
俺も月照の不帰、堪能させてもらった。
山のネ申に感謝だな。

槍ガイド、乙!
その初心者さんにもすばらしい感動があるように祈ってるよ。
279名無しさん脚:2005/09/22(木) 00:49:46 ID:E+OoCZS7
やっぱり後立山だと、遠見尾根から見る双痔峰「鹿島槍」が好きだなぁ。
280260:2005/09/23(金) 01:08:36 ID:Rs2GQQyE
>>278
>21と27の♀
ってなんだよ、おい。
ずいぶんと楽しそうな山行じぇねぇかよ(-_-メ)
わがまま親父と一緒だったオイラの栂海縦走より遙かに充実してるな。
次回はぜひお仲間に入れてもらえればとm(__)m
ちなみに月照るの不帰の写真、ぜひ見てみたいなぁ。
気が向いたらどっかにうpしていただければと。

今日は槍登る友達と最後の打ち合わせ。
膝に爆弾を抱えてるヤツなので当初は
新穂高〜槍平(泊)〜槍が岳〜南岳(泊)〜天狗池〜上高地と
のんびり登山の予定だったんだけどどっかで双六岳からの槍の写真見たらしく
「西鎌で槍を見ながら登りたい」と言いだした。
でもそいつの膝のことを考えると結構な強行軍。
しゃーない、三脚とカメラ持ってやって、徹底的に付きやってやるか・・・。
281271:2005/09/25(日) 03:03:26 ID:0lfcTyJf
260さん、ども・・・。
いつも一人でテントと撮影機材を背負って黙々と登る俺には
かなりの刺激だったw
今回は3人に山の楽しさ・辛さ・怖さを知ってもらうことが目的だったから
まあ良かったと思っているよ。

月照の不帰、うpしたいのはやまやまなのだが
某コンテスト用なのでしばらくは日の目を見せることができない。
スマソorz
もし、引っかかれば来年の2月あたりの雑誌に載ると思うが
まだ現像すらあがっていないじょうたいだからな。

槍に詰める尾根はどれをとっても魅力的な被写体でうらやましい。
来週の涸沢は日曜に仕事が入り夢と消えた(-_-;)
真っ赤なナナカマド、来年までお預けだな。
今年は実がすごく多かったから期待していたんだが
悲しい・・・しがない自営の宿命だな。
気分を切り替えて半ば頃、一人で後立に篭ってくるよ。

槍での成果祈っているよ、気をつけて・・・
282名無しさん脚:2005/10/04(火) 16:01:17 ID:G2r3waEj
せっかくの紅葉期に雨だね・・・
283名無しさん脚:2005/10/04(火) 16:11:14 ID:1JZBpJQQ
明後日あたりに駒ヶ根ロープウェイで千畳敷に初めて行こうかと思っています。
天気はイマイチっぽいですけど、紅葉を絡めた山岳写真を撮れればいいなと思っています。
もし行ったことがある方いらっしゃいましたら、お話し聞かせてくださいまし。
284名無しさん脚:2005/10/04(火) 18:04:06 ID:7msMfD77
ロープウェイ、帰り人大杉で乗るのに順番待ちが長いこともあるらしいよ。
極端なのには遭遇したことないけど。

全部公共交通機関で往復するなら、状況次第では、早めに帰途についたほうが
いいかも。
285名無しさん脚:2005/10/04(火) 22:14:46 ID:G2r3waEj
そういえばオレも、ロープウェイ最後の便まで待ったわ。
でも積み残しは絶対にないから、安心しれ。
286283:2005/10/05(水) 14:38:48 ID:r0D9/Lm1
ありがとうございます。
些細な事かも知れませんが、最終便を考えていた私には一番のタイムリーな情報です。
現地でも係員に確認してみますね。
287名無しさん脚:2005/10/05(水) 20:13:14 ID:CnC/vHbB
地上の天気予報しか見てないけど、明日長野県南部は晴れそうだね。

俺は、土曜か月曜に御嶽か木曽駒で、ハイキング兼ねてスナップ撮ろうかと
思ってたけど天気悪そう。ガスと小雨くらいなら良いけど、前線がかかるとなると
ちょっと厳しいなあ。
288名無しさん脚:2005/10/05(水) 21:01:42 ID:HWzkmgqk
俺は今年の紅葉期は行けそうも無さそうだorz
連休は天気もわるそうだし・・・

せめて日帰りで那須姥ヶ平でも行ってきたいなぁ。
289名無しさん脚:2005/10/06(木) 11:21:26 ID:B4uCR1L7
中央アルプスいいね。
ロープウェイに乗るまでのバスに揺られて、目が回り気持ち悪くなった。
やっぱ、立っているより座ったほうがベター。
それとまだ乗鞍が一般車通れる時、暗いうちから車運転していて、くねくねジグザク道に酔った。
あー気持ち悪かったなぁ。 朝焼けの時間なのに、写真撮れんかった。

ところで涸沢どう。 紅葉。 いろづいた報告キボンヌ。
290名無しさん脚:2005/10/07(金) 01:20:38 ID:S6x+iN0B
俺もあのバスは酔った。2/3の確率で酔うな。
しかも座れなくてつり革&立ちんボで酔ったからなぁ。orz
291名無しさん脚:2005/10/07(金) 15:06:26 ID:WoqNmNtC
>>289
ttp://www.karasawa-hyutte.co.jp/
涸沢ヒュッテのサイトに飛び、お天気・紅葉情報をクリックするべし。
前線が通った後の10日以降はヨダレがあふれ出る景色になりそうだ。

御嶽の五の池小屋のサイトみたら昨日あたりから8合目付近が良い按配になってきた
ようなので、乗鞍や木曽駒も晴れ間が出ると踏んだら行くべきだろうな。
292名無しさん脚:2005/10/07(金) 17:03:05 ID:BjlKg2P3
やっぱあのバス。 立っていると酔うますなぁ。

涸沢ヒュッテいいね。 いくべか。 いくべいくべ。
フィルム買ってこねば。
293名無しさん脚:2005/10/07(金) 20:28:30 ID:cncpp8T7
さっきニュースでやってたね。涸沢。
ちょっと遅れてるそうだ。

色はあんまりよくなかったみたい・・・
294名無しさん脚:2005/10/09(日) 21:31:47 ID:Z/Dy6cLx
どうだった?
295名無しさん脚:2005/10/09(日) 23:32:11 ID:a6y0QWT/
御嶽山の田の原へいってみた。予想通り夏と違ってハイキングを兼ねた山岳信仰組も少なく、亀爺は涸沢とかへ
行ったらしく夏の賑わいが嘘のよう。ただ、紅葉自体はもう一本寒冷前線が通ってくれるとドンぴしゃりだった
と思う。標高2500Mあたりまで行けばそこそこ良い写真が撮れたと思うけど、山行する心構えで行ったわけじゃない
ので用心して登坂するのはやめた。天気自体は良かったよ。昼過ぎても山のピークに雲が殆どかからなかった。

この山は、何度も行ってるけど都合よくこういう天気になる日は案外少ない。三脚必要な場面無かった。駅の
コインロッカーに三脚とか放り込んで必要最小限の荷物だけ担いで一気に五の池小屋まで行って泊まれば良かった
かも。
296名無しさん脚:2005/10/10(月) 11:24:36 ID:uK6EII50
御嶽はまわりに高い山がないので、写真にするのは難しいですよね。
ちょうど今涸沢あたりがピークでしょうから、御嶽は7〜10日遅れるのでしょうか。
297名無しさん脚:2005/10/10(月) 13:36:41 ID:kAve5AjD
御嶽は、雲が演出する偶然を上手く予測して、何処にカメラを据えるかとかそういう
判断次第ですね。ここが正解っていう撮影ポイントは無いような気がします。

ですから、昨日の判断は失敗でした。晴れてて風も弱かったから上まで登って二の池や
三の池の様子と、他に麓を見下ろす写真を狙うべきでした。
298260:2005/10/10(月) 15:49:35 ID:NKVOAN52
今宵より栂池〜白馬岳〜鑓温泉〜猿倉の予定だったんだけど天気予報悪くなったんで断念。
たまにはウチでのんびりしてよう。
ここのとこ山行では天気に恵まれすぎたししょうがないね。
今月末の穂高プチ籠もりと来月半ばの燕にかけよう!
299名無しさん脚:2005/10/11(火) 22:23:27 ID:SmuKfW6t
>今月末の穂高プチ籠もりと来月半ばの燕にかけよう!

ウラヤマシス
300名無しさん脚:2005/10/11(火) 22:50:48 ID:YEEejUz1
称名滝、さすがに今の時期は水量少ないですね。NHKを見て。
301名無しさん脚:2005/10/12(水) 12:29:18 ID:8BOT5r6K
富士山に雪がうっすらと積もったらしいね。
302名無しさん脚:2005/10/13(木) 01:36:19 ID:6nHt+YqQ
>>301
10〜11日で鳳凰三山登ってきたけど、富士山にほんのりと雪が載っていただよ。
303名無しさん脚:2005/10/14(金) 12:33:46 ID:x32/F7Ce
今年は岳樺がよくないね。 黄色ガンバレ。 って何応援してんだ。
304名無しさん脚:2005/10/14(金) 14:47:27 ID:0bHZPTgj
免停中 _| ̄|○
305名無しさん脚:2005/10/16(日) 00:53:31 ID:XhOYJMfC
先週、小池新道で鏡平と双六岳行ってきたが カメラを見ると
マミヤ7 7割
ペンタ645 3割
山岳写真中心にやっているけど マミヤ7の 65 150ミリ 安い三脚
で満足いけるね
ペンタ645 の初心者なんて 45 75 120 200 +富士645zi 舶来の三脚
とすごいかったよ。
306名無しさん脚:2005/10/18(火) 23:14:44 ID:3DnyNHpu
日月で蝶に行ってきた。
先月は初心者さんのガイドだったからマイペースで撮れなかった分、
思いっきり撮ってきた。

今回は道中のスナップにコンデジを持っていったのだが
小屋で見たときは画像が見れたのだが
家ではメディアを認識せず、コンデジでも見れなくなっていた。
作品つくりは645だから大した実害ではないが
デジで撮った作品がメディアにきちんと記録されていなかったら
怒り狂うところだよ。

夜や明け方も撮っていたのだが霜柱たつ烈風の環境では
やっぱり信頼性は銀塩だなあと思った次第。
これでまた銀塩に愛着が沸いた!

来月まで一ヶ月、これで仕事がんがれる!
来月は雪撮れると踏んでるのだが・・・。
307名無しさん脚:2005/10/19(水) 00:43:08 ID:vpS7PEX9
二股の紅葉はどうでした?あそこキレイなんですよね。
308名無しさん脚:2005/10/19(水) 09:35:14 ID:ar7gt2vw
おお、蝶は結構過酷だって聞きましたよ。
私は以前、常念岳〜大天井岳(蝶と逆方向)〜(発熱のため燕岳には寄らずに)燕山荘
のルートをカメラなしで行きました。
309260:2005/10/19(水) 19:35:52 ID:C+FrV21T
>>306
お帰りなさい!
今年の槍穂はいまだに雪も舞ってないらしいですね。
某山小屋で働く知り合いから「今年はなんか気持ち悪いよ」とメールいただきました。

オイラも蝶は一昨年のこの時期に行ってきたな。
ホントは表銀座〜槍穂の予定だったんだけど東鎌がすでにものすごい積雪になってたので
諦めて蝶・横尾経由で奥穂行ってきたよ。
大天井から蝶まで雪の槍穂連峰を見て歩くのは最高の気分だったけど
常念から蝶まで地図では分からないような細かなアップダウンが多くてまいったな。
310306:2005/10/19(水) 23:38:00 ID:xyqkOMb3
307さん、紅葉は赤はまあまあだったが黄色がくすんでダメ。
17日現在標高1600m前後が盛りだった。
例年よりやっぱり遅いな。紅葉は稜線のウラシマツツジしか撮らなかったが
樺やナナカマドもそれなりには楽しめた!

308さん、前線の通過直後だったのと急登のため、いつものテン泊はやめ
自炊小屋どまりにして三股からのピストンにした。
おかげで楽だったとは言わないがイイペースで登れたよ。
ヒュッテで「無農薬野菜を使ったサラサラカレー(¥1000)」を食したが
ありゃ美味。きちんとスパイス使って具材ときちんとマッチしてた。
歩いた後や山ということを差し引いてもそこらのファミレスより
ウマーと思ったよ。

おお260さん!
表銀座の稜線も穂高も北鎌もまったく雪なし!
唐松同様月はきれいだったが10月半ばの北アの夜の寒さじゃなかった。
朝は霜柱だっけけど。
月明かりの雪の付いた稜線を狙ったんだけどね。
来月俺も燕、考えてるよ。20-21だけどね。
急な仕事が入りそうな気配もあるのだけど
なんとかやりくりして行きたいよ。
311260:2005/10/20(木) 00:25:04 ID:07xc3lju
>>310
あれ、267さんでしたか、ご無沙汰です。
今回は連れを気にかけなくってすんだのじゃかなり羽を伸ばせたのではないでしょうか?
標高1600mぐらいが見頃ってことだと来週半ばは上高地がピークかな。

でもホント今年は雪遅いね。
オイラも毎年この時期に新雪の目当てに色気出して登るんだけど今年は登る気になれん・・・。
来月の11日前後か16日前後に燕行くんだけどさすがにそのころには雪積もってるよなぁ・・・。
それより遅くなると小屋閉め手伝えとか言われそうだし・・・。

ちなみに一昨年の同時期に大天井岳から撮った写真ですが
この年はこんなに雪が積もってました。
http://kame-life.kir.jp/file/from-otensyo.jpg
アンシャープぐらいかけろと怒られてしまいそうですな(;^_^A アセアセ…
312名無しさん脚:2005/10/20(木) 01:26:06 ID:wXzJNSZo
二俣じゃなくて三俣だった・・・
313名無しさん脚:2005/10/20(木) 18:26:01 ID:3rKYm0Qs
雰囲気は良く伝わってくるよ。
314306:2005/10/20(木) 23:12:20 ID:E9VHCx06
260さん、爽快な表銀座ありがとう。
すごく気分良くなったよ。やっぱり山はイイ!
穂高や大キレットを見るなら蝶もいいが
表銀座はやっぱり表銀座から撮るほうがいいな。
見た瞬間に気持ちが穂先に向かって歩いていったよ。

アンシャープマスク?
そんなナンセンスなことはいわない。
デジだろうと銀塩だろうときちんとプリントして
マット切って額装するかパネル張りして
初めて作品として命を持つと個人的には思っているから
作品をモニターで見てとやかくいうつもりはないよ。
315名無しさん脚:2005/10/21(金) 00:32:40 ID:285ROg/M
これを山で使っている人いるかな?
ttp://www.ginichi.com/shop/newswear/newswear_01.html

最近購入して、先日山で使ってみた。
着用してからザック背負っても問題なかったし、足の動きを妨げないから
良かったよ。
316名無しさん脚:2005/10/23(日) 12:41:15 ID:IcVZowUn
おお、北アに雪降ったね。
みんな登ってんだろうなぁ。
いいなぁ。
317名無しさん脚:2005/10/23(日) 18:06:24 ID:HtCae7vk
今朝、東名から雪化粧した御嶽山(長野)が望めました。
318名無しさん脚:2005/10/23(日) 19:30:38 ID:+cxrKcmL
>>316
一応二つ玉の低気圧と前線が通ったから、美しい風景に出会うまでにキツ目の
経験をした人も多かったんでないかな。
319名無しさん脚:2005/10/29(土) 23:31:54 ID:YgxQ6pZt
おれの二つ玉はすごいぞぉ
320名無しさん脚:2005/11/03(木) 10:51:24 ID:AnHiqY2Y
今度、八ッに行きますが、デジ持参は不安です。
皆さんは、どうします? 両方では重くなるし。
デジで失敗したことはないですか。
アドバイスを。
321名無しさん脚:2005/11/03(木) 11:52:22 ID:lePCkvv/
写るんです。
あまり写るんですを侮っちゃ行けません。
322名無しさん脚:2005/11/03(木) 11:53:16 ID:lePCkvv/
写るんです。

紅葉を絵画風にするのに結構使える
323名無しさん脚:2005/11/03(木) 16:04:23 ID:ZTs7ub03
写るんです。
天気が悪くてこれしか使わないこともよくある。
324名無しさん脚:2005/11/03(木) 18:10:54 ID:eoFFtm8X
作品つくりは中判♪
記録用にデジ。
でもこの間は帰ってきてPCでみたら
デジの画像はすべてあぼーんしていた。
画像が記録されていませんだと。
稜線は氷点下だったからなあ。
携帯も寒すぎると圏内にいても圏外になることを学習したYO
ヤマにはまだデジは・・・
エベレストでも撮れた写るんですが321-323のいうように
最強かもしれないYO

俺はまだまだ作品つくりは銀塩だよ。
デジと銀塩、適材適所ったところだろーYO
325名無しさん脚:2005/11/03(木) 18:12:16 ID:eoFFtm8X
スマソ<m(__)m>
ウイルススキャンした後だったから
間違ってあげてしまった!
申し訳ない!
326名無しさん脚:2005/11/03(木) 18:24:47 ID:KhcAshGi
デジが使えないような気温で使える銀塩機種もかなり少ないけどな
まあ、色々と理由つけて自己欺瞞の中で銀塩を使いつづけるといいよ

俺には理由なんか必要ない
気が向いた時に気が向いた方を使うだけ
327名無しさん脚:2005/11/03(木) 18:57:58 ID:ACaDc+6R
でも実際、氷点下の-10度とか-20度とかで動作保証してるデジってないよね。
328名無しさん脚:2005/11/03(木) 18:59:47 ID:1xeGbig5
デジは重すぎ。

以上!
329名無しさん脚:2005/11/04(金) 11:52:13 ID:Js0HxWRv
確かに、銀塩でも電池だもんね。
露出とか巻き上げ・戻しもね。
巻き上げのワインダーがダメで、露出はOKなんて時にはなんだよー状態。
それ以来、手巻きにしますた。
デジは山には持って行ったことはまだないです。コンパクトデジだけど。
330名無しさん脚:2005/11/04(金) 12:57:10 ID:SSRUDWOD
>>320
氷点下にはなっても、まだ動作が怪しくなるほど寒くはならんだろう。予備の
バッテリーは必須だと思うけど。デジイチは重いから山行に連れて行きたいとは
思わん。一度やって満足したよ。二度と持っていかないと思う。

あとは、コニカEFJを露天やジャンク箱からサルベージするとか、FM10・FM3とか
ベッサ買うとか寒い季節に山登るならこのあたりに手を出してもいいんじゃない?
331名無しさん脚:2005/11/04(金) 13:15:05 ID:SqOOdYxc
低温はそれほど心配することもないよ。
マイナス20度以下なら、スペアーは必ずいるけど、それ以上なら何とかやって行けますね。

機械部は問題なし。
332名無しさん脚:2005/11/04(金) 14:53:33 ID:v+Z5eYGZ
液晶の表示不可
333名無しさん脚:2005/11/04(金) 18:59:25 ID:SqOOdYxc
液晶なんて付かなくたって、撮れるぜ!
334名無しさん脚:2005/11/04(金) 19:13:51 ID:7/Gaw1M0
そして撮れるけど記録されてないぜ!
335名無しさん脚:2005/11/04(金) 22:16:40 ID:SqOOdYxc
オレの頭ん中に記録してるぜ!
336名無しさん脚:2005/11/04(金) 23:51:38 ID:/A/o+UXZ
無限メモリー
337亀爺:2005/11/05(土) 00:43:26 ID:wANwiXZ5
最近フラッシュメモリ状態ですがな。
338名無しさん脚:2005/11/05(土) 19:03:29 ID:9HNJ87GV
このながれ面白すぎw
339名無しさん脚:2005/11/05(土) 22:05:13 ID:i4I+I4Oj
340名無しさん脚:2005/11/06(日) 19:03:35 ID:56HLy4oV
たびたび出てくる質問かと思いますが、バッグ選びで質問させてください。
ここではバッグ=ザックと言う事になると思いますが、いろいろ使ってみたり、検討した結果、アルパインタイプのザックにインナーを自分で工夫して使おうと思っています。
ただ、出し入れのしにくさと、上手いパッキング方法、三脚の携行方法が分からずに購入に踏み切れないでいます。

同様の使い方をされてる皆さんに是非、使用しているモデルや使い方など披露していただけたらと思いますので、よろしくお願いします。

ちなみにこちらの山行は日帰りが基本で、泊まっても小屋泊まりです。

持って行く機材はEOS20DもしくはキスDN+10-22、24-70、70-200のレンズ+RZ、フィルムホルダー×2個、250、110、50のレンズ、メーター、フィルムです。これに三脚が付きます。

機材以外には軽い食料、飲料、タオル、傘、ゴザ(シート)、着替えが少々入れば良いと思います。寝袋もセットにすると本当に縦走用の大きなモノになってしまいますでしょうか。

長文失礼いたしました。
341名無しさん脚:2005/11/06(日) 23:53:59 ID:KLcHCjyr
すでに2行目に答えが出てるじゃないですか。
ザックにインナーでダメなんです?
342名無しさん脚:2005/11/08(火) 22:11:45 ID:QbdshJl4
真面目にパッキングしても30L〜35Lのザックだと寝袋とゴザは入らないと思う。
343名無しさん脚:2005/11/08(火) 22:25:07 ID:EvIDaRKB
>>342
寝袋とゴザでパッキングするんだよ。
344名無しさん脚:2005/11/09(水) 07:27:06 ID:tiMPWLrw
カメラ機材大杉。
パッキングというのは荷物を必要最小限に減らすことから始まるもの。

機材をデジ一かRZのどちらかだけにした上で、
登山店で体にフィットする適当なザック選んで、
着替えや雨具、シートをクッション代わりにして
そのスキマに機材を適当にぎゅっと詰めて、
三脚をサイドに適当にくくり付けるがよろし。
345名無しさん脚:2005/11/09(水) 07:56:40 ID:PglyVd54
失礼ながら、今までにその重量で登山したことあるんですか??
テントなしの山行とはいえ、私には信じられません・・・
少なくとも、ズームを入れたら単焦点は捨てるのがよろしいかと。

あと、荷物が重い程、ペースが落ちて予定が狂ったり、怪我したりという危険が増すと思うのですが、
カメラの重さが増えた分、寝袋とか食料とか、ライトとか、非常時対策の物がなくなるのが気になります。
346名無しさん脚:2005/11/09(水) 12:43:53 ID:JUTxAO/e
そもそも山に傘持ってくか??カッパ持たずに・・・
347名無しさん脚:2005/11/09(水) 17:05:27 ID:+qPz00iZ
オレの夏山装備。
ザック・テント・シュラフ・マット・コッヘル・ストーブ・雨具・衣類少々・食料・水筒・
その他 これで、約15kg
トヨフィールド45A+レンズ3本・ホルダ5枚・ダークバック・カブリ・三脚・露出計フィルムその他 8〜10kg
その他にコンパクトカメラなんかも持って行くが、この装備だと縦走はちょっときつい。1日目に登ってテントを張り、
それを拠点にして、サブザック(カメラバッグ)をもってうろうろって感じかな。若い頃は、こんなんでも10時間以上歩けたが、
もうそういった山旅はしないことにしている。楽しくなけりゃ続かないから。
348名無しさん脚:2005/11/09(水) 17:59:28 ID:CJ9/xO2O
>トヨフィールド
この単語が出た時点で俺からすればネ申

俺の日帰り夏山装備は、
カッパ、行動食(オニギリ、魚肉ソーセージ、醤油煎餅等塩分と炭水化物が多いもの、マルチビタミン)
水、コンパス、地形図、登山地図、ナイフとかついてるマルチツール、ツェルト、ヘッドランプ、ラジオ
下着等着替えを少々、携帯電話、タオル3枚、バンドエイド等の基本的な医薬品類。

カメラボディー、コシナ19-35mm 50mm標準、1万弱で買った貧弱な三脚、一脚(ストックとして使う)

これを、ドイターのトランスアルパインに突っ込んで5キロ〜8キロ程度(水の量で変わる)になっちゃう。
サブカメラは持っていくと重量増の最大の原因なので、稀にピッカリコニカを持ってゆくくらい。
レンズは、この2本で対処しきれないときは縁が無かったと割り切ってます。
349名無しさん脚:2005/11/09(水) 18:16:08 ID:LZaomUfZ
>>346
一時的にさーと降る雨も多いから、傘で済ませる人もいる。
350名無しさん脚:2005/11/09(水) 18:17:56 ID:PglyVd54
ふーむ。でも、稜線にでも出た頃には、雨なんて横からでも下からでも降ってこない?
351名無しさん脚:2005/11/09(水) 18:20:42 ID:PglyVd54
ごめん、傘が使える雨もあるにはあるということね。
352名無しさん脚:2005/11/09(水) 20:06:59 ID:JUTxAO/e
テン泊よりやっぱり小屋に素泊まりがいいわ。写真談義する相手もいるしさ。
悪天候で奥穂のテン場で2泊したときは、暇で暇で・・・

何より、テントシュラフマットがないと、荷物がコンパクトでいい。
353名無しさん脚:2005/11/09(水) 20:14:23 ID:JUTxAO/e
あ〜〜・・・コメットさん
354名無しさん脚:2005/11/09(水) 21:44:58 ID:QxKho/+q
俺はRBでテントだが、レンズは65,140の2本、露出計代わりのデジ1にズーム。
年とともに段々機材は減っていくなぁ・・そのうち小屋泊まりになりそうだな。
355名無しさん脚:2005/11/10(木) 00:38:43 ID:+kp8pSsu
340です。
皆さんありがとうございます。

機材が大杉なのは認識していますが、どうしても今はどちらかに絞れなくて、両方持って行ってます。
それでも限界まで減らしてはいるんです。マクロレンズは置いて行ったり、焦点距離に幅を持たせたり。

>>345
先週末、金曜を休みにして木〜土で行ってきました。
基本、ハイキングに毛のはえた程度の山行ですが、今回はそれでも結構高低差が有り、膝がやられました。(泣)
ペースは、最初から普通の人の2倍以上で見ています。撮りながらだからどっちみち遅いですし。

>>347
トヨとは凄いですね。私はRZの前はホースマンの6×9でした。

>>348
そうですよね、縁がなかったと割り切るのがやはり大切ですよね。
それがなかなか出来ないと言うのも有ります。
ドイターのトランスアルパインですか、今度見てみます。

エアコンタクト使ってる方はいるようでしたが。

出し入れがしやすくて、型が崩れにくいザックが有れば良いんですが。

引き続き情報をいただければ幸いです。
356名無しさん脚:2005/11/10(木) 23:29:18 ID:nUbsVQzD
ヘアーコンタクトなら興味ある・・・
357348:2005/11/11(金) 10:29:32 ID:Vo6MVJlW
>>355
ttp://www.cb-nanashi.com/touring/bag/deuter/transalpine30.html

俺が書いたレポートじゃないけど、気が向いたら参考にしてくらさい。
358名無しさん脚:2005/11/12(土) 01:05:33 ID:z2Zp/nk4
>>357
355です。ありがとうございます。
全部の装備を入れるのはキツそうですが、デジカメだけとか中判だけとか割り切れる時はこのくらいのサイズがよさそうですね。

明日見てこよう。コージツにあるかなあ?
359名無しさん脚:2005/11/14(月) 23:07:54 ID:DlXaRVE9
>>340
アークテリクスの大型ザックがいいという話を聞いたことがあります。
カンガルーポケットに三脚がちょうど収まるとか。
ただしアークのザックは大変高価です。その分背負い心地や耐久性ではピカイチですが。
http://www.ibs-ishii-sports.co.jp/pdf/04-05.pdf
360名無しさん脚:2005/11/15(火) 11:29:25 ID:g9uEpXvY
アークはモノは良いけど、値段も良いからなあ。ある意味ブランドもんだよな。
AMPっていうデイパックなら持ってるけど、レインカバー付属してない。市販の
レインカバーも形状がピタッとくるやつがみあたらん。サブポケットなんか凄く
よく考えて作ってあって値段も手ごろで使いやすいんだけど、山行用ってかんじ
とは違うな。
361名無しさん脚:2005/11/16(水) 21:52:46 ID:Rjj2EcxC
バックサイドが自分の体に合うものが一番。袋なんて、工夫でなんとでもなる
362いつかの260:2005/11/16(水) 22:17:46 ID:k1SvmgMV
今年最後の山行として燕やろうかと考え中。
でも冬山装備持ってないしなぁ・・・。
来週半ば、中房までノーマルタイヤで行けるようならやろうと思う。
363名無しさん脚:2005/11/16(水) 22:34:52 ID:HEt1QuKx
>>362
>でも冬山装備持ってないしなぁ・・・。

アイゼンもピッケルもなし、と言うことは当然滑落停止なんて言葉も知らないか?
山の写真屋の冬山の世界はそんなものか・・・・まぁ行ってらっしゃい。
364名無しさん脚:2005/11/16(水) 23:32:13 ID:Rjj2EcxC
>>362
山はとっくに「冬」なんですが・・・
365名無しさん脚:2005/11/17(木) 00:51:08 ID:cC6jptRX
冬は合戦小屋からは尾根直登するように。
366いつかの260:2005/11/17(木) 00:55:06 ID:12w0QTa1
>>363,364
当然ながら自分の力量を越えたことはするつもりないよ。
現地情報は燕山荘で働く友達から刻一刻と入ってくるからそれをふまえて考え中。
ちなみに今持ち合わせていない冬山装備というのは防寒着のこと。
前のダメにしちゃって今はレインウェアの下にインナーを重ね着してしのぐしかないし。
スキーウェアなんてことも考えたけど合戦の頭までまともな積雪がないってことなので
ただ汚すのがオチだろうなぁ・・・。
山行かないでアウトドアショップ行った方が有意義なような気がしてきた。
367いつかの260:2005/11/17(木) 00:55:40 ID:12w0QTa1
>>365
今だ夏道だって。
368名無しさん脚:2005/11/17(木) 09:56:38 ID:JZfWsHtf
いいね、燕。
寒いぞー。
でもいい写真撮れるね。 きっと。
がんばれ。
369名無しさん脚:2005/11/17(木) 10:18:39 ID:E2W7/TaD
しかし、今の時期に台風発生だもんね・・・。

燕、雨降ったりして・・・
370井上竜夫:2005/11/17(木) 21:25:17 ID:k+qCABlp
>>340
僕はドイターのエアコンタクト45+10を使っていますが、
RZ本体とフィルムホルダ1個、37mm、50mmまたは65mm、110mm、250mmで
限界です。
小屋泊まりでテントは持たないのですが、
一晩分の水と食糧、懐中電灯、レインウェア、セーター、着替えのシャツ、地図を
入れると一杯になります。

初めて歩く山へは35mm一眼レフ1台と17-35、28-135ズームの2本だけを持っていき、
体力が持ちそうだと思えなかったら、中判は持っていきません。
371名無しさん脚:2005/11/18(金) 00:40:11 ID:Sr2qugCM
>>370
340です。
貴殿の書き込みは覚えておりまして、山屋でその製品も見ましたが、確かにRZ一式+デジ一眼一式を持って行くには辛いかなあと思っておりました。

登山板でのザックランキング等参考にしていたらさらに選択枝が増えて困っています。w

一つは、カエラムの65リットルの今年モデルとか使ってる人のレポート聞きたいなあと思ってます。あのインナーだけでも良さそうですが。

あとはアークテリクスですかねえ。全くカメラ板では出てこないメーカーですが。

何処かに決定打が無いもんでしょうか。は〜。
372名無しさん脚:2005/11/18(金) 20:22:43 ID:7NRo8Awy
>>371
カメラ板住人の場合、登山だけが目的ではなく写真も撮りますので、登山道具は
必要な機能を満たしていれば安いにこしたことはなく、幾らかでも安く上げて
浮いたお金をレンズ買う足しにしたいというのが本音でしょう。
373347:2005/11/19(土) 08:28:02 ID:oALieGRV
以前、トヨフィールドを使ってるって書いたものなんだが。案外皆さん、大判を使ってないのね。
オレがトヨを使うときのザックは、某登山ショップで買ったかなり大型の(80Lくらいか?)ザック。
色気も素っ気もないけど、とにかく太くてごっそり入る。1万円くらいだったと思うよ。

トヨを持って行かないときは、マミヤ7にレンズ3本なんだが、この時はドイターのエアコンタクト45+10(だったと思ったが名前は自信なし)
カメラは下部の気室にベニヤで箱を作って入れているが、きちきちなんでちょっと心配。とても背負いやすいザックなんだが、下部気室がもう一回り
大きくないとカメラを入れるには不足しがちだと思う。同時に35mmSLRを持って行くことが多いんだけど、これはどうしても上の気室になるのですごく不便。
一眼レフは花などを撮るのに使うわけだが、そんなこんなを持って行きたくても45+10では入らなくなるので、ひどいときはカメラをずっと首から提げているよ。
雨が降っても雨具の下だし、翌日の筋肉痛もつらいが、首のこりもひどいもんだよ。
374名無しさん脚:2005/11/19(土) 10:14:39 ID:9Qhr/Pqt
山岳写真には、フィルムのサイズが効くというのはわかるんですが大判を担ぎ上げる
根性と体力はないです。平地で、大判使って撮ってみたいモチーフがみつかれば、カメラ屋
の前で、もう一人の自分が湧いて出て買ってしまうかもw

私は中判すら持ってないので、買うべき順序はmamiya7が先でしょうね。mamiya7にレンズ一本で
とりあえず写しこんでトリミングすると割り切ってしまえば、重量減らせそうですし。
375名無しさん脚:2005/11/19(土) 10:52:03 ID:wqgN3i70
45+10って、カメラ持った人の夏山日帰り登山の容量ですよね。

大きすぎるザックは、要らない物を入れてしまうので好ましくないですが、
夏〜春の3シーズンで日帰りorテントか小屋泊まり。これらを考えたら、
結局、45,55,70L この3つくらいをそろえたいですよね。


>>374
私はペンタ67から入りましたが、マミヤ7買ったあとは結局マミヤばっかり持ってゆきますね。
今大判+ロールフィルムホルダーがあるので、それ持っていってます。
理屈から言えば、135>大判でもなんの問題もないんですが、それぞれの良さを知る上でも、
私は、一歩一歩進んだ方がいいように思います。
376名無しさん脚:2005/11/19(土) 14:06:51 ID:RL3Ro/PC
>>373

340です。やはりドイターは人気なのでしょうか。45+10はおっしゃる通り、一寸小さいんですよね。。

先週奥多摩に行った時は、もう気合い入れて、肩がけのロープロにRZ詰めて、35デジはずっと首からぶら下げてました。

これでザックよりは軽いのですが、やはり肩が・・・次の日に。(泣)

375さんが言うように、行程別に数種類のザックを持つべきなんでしょうね。

インナーは何とか工夫出来るとしても、取り出しやすさはどうしても専用品にはかなわないと思うので、どう妥協するかという所かな。

今週末も天気良くてお出かけ日和なので、ザック探しより撮影に行きたくて困ります。w
377347:2005/11/19(土) 20:14:13 ID:oALieGRV
それでね、先日ロープロのオリオンAWっていうウエストパックもどきを買ったわけさ。
それを試しにと思ってマミヤ7にレンズ3本と三脚を持って日帰り(往復6時間ほど)山行をした。
三脚は下のベルトに取り付けていったんだが、歩いていると、三脚が木に何度も引っかかった。
で、あれっと思ったら三脚が片方ブラブラして居るんだな。三脚を取り付けるベルトがちぎれてしまって、しかたないので
手に持って帰ってきたよ。
初めて使ったので、クレームを付けたら、新品と交換された。本当はもっとしっかりと工業用ミシンで縫いつけて欲しかったんだが、
山道具屋さんと違ってそういうサービスはしてないのね。>ロープロ

今度は、こいつを腰の前に付けて、サイドのベルトホルダーからザックの肩ひもへ引っ張るようなベルトを
作ろうと思ってる。そうすると、ザックを背負ったままカメラを取り出しやすくなるし。

・・・というわけで、また荷物が増えるのであったw
378名無しさん脚:2005/11/29(火) 13:12:42 ID:M2G6osJs
>>377
なんか泥沼の悪循環のような気が...
379名無しさん脚:2005/12/02(金) 22:08:09 ID:U5DNSPjd
Tシャツ短パンで、北穂行けますかね?
380名無しさん脚:2005/12/02(金) 22:39:21 ID:pH99RerP
>>379
おにぎりがあればランニングシャツでも大丈夫!
381名無しさん脚:2005/12/03(土) 22:51:55 ID:vkv/C/9U
ヒュッテで買えますかね?
382名無しさん脚:2005/12/04(日) 00:11:14 ID:RxWqevdB
>>381
親切な人がくれるに決まってるじゃないか。
383名無しさん脚:2005/12/04(日) 13:29:39 ID:FFE1cEhd
じゃ、だいじょうぶそうですね!

アリガトッ!!
384名無しさん脚:2005/12/04(日) 15:46:25 ID:62O/aPTa
そういえば涸沢ヒュッテの売店でベルビア売ってたのには驚いた。
385名無しさん脚:2005/12/04(日) 23:05:41 ID:FFE1cEhd
三脚レンタル。一日3000円。


どう?
386名無しさん脚:2005/12/07(水) 19:58:26 ID:3Z4woqqY
山で35mmや645を使ってる香具師で高級大口径ズームとか645ズームとかやたらズームを使うが
これってチト変やない?共に描写力を求めてるんやろうからズームを使うのは納得がいかん!!

かくいう俺もズーム派なんだが、突き詰めたら単焦点にするべきやと思う。
387名無しさん脚:2005/12/07(水) 20:54:49 ID:xxfFn5rh
>>386
言い分はごもっともなんだけどね。
トリミングするのが嫌なのでついつい使っちゃうんだよね。
それと便利なのよ、33-55mm。
388名無しさん脚:2005/12/09(金) 18:40:46 ID:4wcx0d0+
>>386-387
あなたプロの風景の作例で単焦点と高級大口径ズームのどちらで撮られたか
当てることできますか? 

389名無しさん脚:2005/12/09(金) 20:56:28 ID:kvAv9yab
>>386-387
あなたプロの風景の作例で槍ヶ岳とマッターホルンの違いを
当てることできますか? 

390名無しさん脚:2005/12/09(金) 21:20:18 ID:h65suvx8
>>388-389
あなたテレビの収録現場でおすぎとピーコの違いを
当てることはできますか?
391名無しさん脚:2005/12/10(土) 05:05:22 ID:q8hjXWIV
単焦点レンズを揃え、かつ重い荷物を運ぶアシスタントがいるようなプロが
ズームレンズを使うなんて>>386からみれば目が腐ってることだ罠w
392名無しさん脚:2005/12/10(土) 12:08:27 ID:50BhwyqE
ズームのそろってる135や645を使ってる段階で負け組(?)
393名無しさん脚:2005/12/10(土) 23:56:14 ID:HJh2T4G4
オレは645は短焦点派だね。1本しかレンズないけど。
394名無しさん脚:2005/12/11(日) 09:31:19 ID:bkW9zpox
構図をズームに頼っちゃ駄目、堕落の始まり。
自らの脚で動かなきゃ、たとえ一山越えようとも谷を一つ下がろうとも。
と入門書の書いてありました。
395名無しさん脚:2005/12/12(月) 00:44:43 ID:YTLYBjMI
今時フィルムなんか使ってちゃだめ。環境破壊の始まり。
たとえ借金しようともMamiyaZD買って、撮らなきゃ。

と、デジスレに書いてありました。
396名無しさん脚:2005/12/12(月) 08:56:43 ID:SXY5vAyR
標準と望遠系の単2つあればいいんでないかい。
ズームは35の軽い一眼で間に合わす。 キスとか。
397名無しさん脚:2005/12/12(月) 09:50:54 ID:89Ez1lU4
山ではほとんど写真を撮ったことがないのですが、
(唯一持参した時は、豪雨によりザック内で「水没」した)
広角はあまり使わないものなのでしょうか?

時々スレを読んだ記憶では、望遠とおっしゃる方が多い気がしていますが。
398名無しさん脚:2005/12/12(月) 10:08:43 ID:BnJLPwXb
>>397
使うよ。このスレの144なんか良い例かと。ビオゴンは、安易に買えるレンズじゃ
ないけどさ。


ああ、来年こそは雲の平行きたいなあ。
399名無しさん脚:2005/12/12(月) 19:48:45 ID:/RHFHokM
>>397
普通は望遠より広角でしょ
山で望遠で遠景を切り取るなんてなんのために山に登ったか
山では高度感生かせる広角の出番が多いな
400名無しさん脚:2005/12/12(月) 20:47:46 ID:BC999Xzv
オレも広角だな。マミヤ7+43mmがメイン。RFなんで望遠のピントがあやしいというのもあるし、
山岳風景ならやっぱり広角になるんじゃないのかな。ステレオタイプかも知れないけど。
401名無しさん脚:2005/12/12(月) 21:12:27 ID:RIsUoL41
>>397
中望遠マクロなんかは、高山植物とか撮る時にあるといいなあと思うことはある。
山頂で、隣の山を狙うときなんか500mmミラーレンズが欲しいなあと思ったり。

でも、割り切って線引きしないと荷物が果てしなく増えるんで広角ズーム+50mm標準
という組み合わせでいつも登ってます。
402名無しさん脚:2005/12/12(月) 22:25:25 ID:Msxq6xFp
>>394
w
入門書に書かれているっことなんか鵜呑みにすんない。
とりあえず一度山に行ってごらん。
自分の足だけではどうにもならん場所もある。
羽が欲しいと感じることもしばしばあるから。
403名無しさん脚:2005/12/12(月) 23:01:17 ID:YTLYBjMI
「山の写真」撮りたいなら望遠に決まってるだろ。
「山で写真」撮りたいなら広角。

数々の有名な写真集見てみろ。広角で山を撮った写真なんてほとんどない。
404名無しさん脚:2005/12/13(火) 01:40:08 ID:p6tVet4o
ズームが無くても、必要ならトリミングすれば良いだけ。
405名無しさん脚:2005/12/13(火) 01:59:37 ID:8fNqMUZL
>>403
そう、それが不思議だった。自分だと、つい広角で全体を収めたくなる気がしたので。
後の効果を想像しながら、バランス良く一部を切り取るということは、結構難しいのか。
あるいは、部分(といっても十分広い部分)に意識を向けること自体が難しいのか、不思議だ。
406名無しさん脚:2005/12/13(火) 08:17:22 ID:GpVlUxRp
長いので朝夕の劇的な変化を切り取りたいのも吉
短いので山頂の足下から隣の山を狙い距離、高さを表現したいのも吉

>>402
皮肉にマジレスハズカシ
407名無しさん脚:2005/12/13(火) 09:36:13 ID:djODgIPy
中判の標準なら広角なみにとれるのでいいんでないかい。
それと望遠でね。 いずれも単ね。
その方が使いやすいですね。 確かにもうちと広角がほしい時もあるが
そんなに多くはないな。
まあ、場所にもよるけどね。 広角の場所は〜沢だね。 ここに望遠の時は
稜線に上がらないと意味ねー。 こここそ広角が一番のところないね。

408名無しさん脚:2005/12/15(木) 18:57:15 ID:B081ceU5
「やっぱ645は短を使ってこそ645のフォーマットが生きるというもの」という結論で良いんかな?

409名無しさん脚:2005/12/22(木) 01:36:17 ID:PcdRUNft
>>408
一週間ほど経過しましたが、結論が出ないようです。




よって議論棚上げでよろしいか?
410名無しさん脚:2005/12/22(木) 22:05:58 ID:/sly/ax+
デジで撮った山の写真ほど悲しいものはない・・・・
411名無しさん脚:2005/12/22(木) 22:14:33 ID:nsLIdIUu
>>410
おまえに撮られた山がかわいそうだ・・・
412名無しさん脚:2005/12/22(木) 23:15:51 ID:/sly/ax+
>>411
ばーか。俺ははじめっからデジなんか持ってかねぇよ。
413名無しさん脚:2005/12/23(金) 10:55:07 ID:Kwj0t473
今年は℃か雪でっか。
みんなキイツケテヤ。
ラッセル期待していくと痛い目なるなぁ。
414名無しさん脚:2005/12/26(月) 13:34:57 ID:9K5Hv1nx
初日の出拝みに、だれか駒ヶ岳(中央アルプス)いきます?行ったことあります?

俺もいちど・・・
415名無しさん脚:2005/12/26(月) 21:16:53 ID:nKalzT0Q
いっつも思うだが、正月だろうが普通の日だろうが、朝日は朝日だろ?
なにがそんなにありがたいのかちっとも分からんです。
観光客多すぎだし、俺は正月に初日の出なんて見に行こうと思わんけどね。
416名無しさん脚:2005/12/26(月) 23:53:08 ID:9K5Hv1nx
>>415
おれはおまえと違って、ロマンチストなのっ!!(泣)
417名無しさん脚:2005/12/27(火) 14:07:53 ID:TMPPodsk
>415
おれもそう思う。
土日休みよりも、平日のほうがすいているしね。
前に涸沢に行った時なんか、平日に入って〔それでも割合混む〕土曜日に上高地戻るに
も挨拶だらけで疲れる。 また、道が狭いから待っていると次から来るので少し強引に
でも下った憶えがあります。
山は平日がいいのう。 
418名無しさん脚:2005/12/27(火) 15:16:20 ID:NPEVkouc
愛地球博を思い出してみろ。

この国にゃぁ、並ぶことが好きなやつはごまんといるんだよ。
419名無しさん脚:2005/12/27(火) 16:18:36 ID:obYJfQ/p
いつも行列のラーメン屋が空いてたりすると、
美味く感じないあれか?
420名無しさん脚:2005/12/27(火) 22:55:59 ID:6metmBCR
朝日撮りに行くときは、お気に入りのテン場で何日も張り込んでベストショット狙うがなぁ・・・。

初日の出撮りに行くのならむしろ「初日の出を撮ってる人」を撮ると面白い写真になるよ。
421名無しさん脚:2005/12/30(金) 13:46:32 ID:pUYEHpkY
>>415
バカかオマエ?初日の出を有り難がるというのは、日本人のある種の宗教
心だろ?
422名無しさん脚:2005/12/30(金) 15:28:26 ID:Q6mISExS
412>ばーか。俺ははじめっからデジなんか持ってかねぇよ。

んー デヂ持っていないのに どうしてそんなに悲しむんだ、
ようわからん
423名無しさん脚:2005/12/30(金) 16:20:38 ID:j/mnOQyD
>>421アンコールワットに行った時、プノンバケンていう丘の上の遺跡で
外国人の観光客も朝日とか夕日を見に集まってたよ。
424名無しさん脚:2005/12/30(金) 21:54:04 ID:g3r5hTON
太陽信仰というのは世界中にあるよ。

>>422
また古いネタ引っ張り出してきたなぁ(笑)
雑誌に載ってる山の写真見てそう思ったんだよ。
425名無しさん脚:2005/12/31(土) 15:31:14 ID:4jE935+C
>>422
初日の出をありがたがるのは一向に構わないんだけど、
観光客だらけのところにわざわざ出向いて写真をとるという行為の意味が理解できない。
「何年の初日の出」という「記念写真」にはなると思うけどね。
426名無しさん脚:2006/01/01(日) 00:41:44 ID:jotStlp3
>>423
去年の夏に行ったw。でもあれはガイドブックなどで朝日や夕日が綺麗と
言われているのと、あの辺りで一番高い所(プノンバケン)なのでそれら
が良く見えるというからってだけで、別に宗教心とは全く関係ないよ。特
に欧米人観光客には。

日本人にとっての初日の出とは全くの別物。勿論太陽信仰というのは世界
中に有るけどね。古代エジプトなんかはよく知られているし。

>>425
>「何年の初日の出」という「記念写真」にはなると思うけどね。
俺は別に撮らないけど、撮る人はそういう感じなんだろうね。

427名無しさん脚:2006/01/01(日) 01:07:35 ID:DuJlG1wi
421の股間は
428 【大吉】 【1453円】 :2006/01/01(日) 02:17:46 ID:gvETag0O
勃起揚げ
429名無しさん脚:2006/01/01(日) 10:37:52 ID:Jtv8h64E
山いきたい
430名無しさん脚:2006/01/01(日) 16:25:06 ID:7f3NErmG
ライブカメラで見たら晴れているね。
よかった よかった。
431名無しさん脚:2006/01/04(水) 00:33:16 ID:dc9EI3It
けさ大倉から丹沢山ピストンしてきたヨ。塔ノ岳に8時頃戻ってきたら
マミヤ7を三脚に載せて富士山方面を狙ってるヒトがいた。もう一人D50か
D70辺りをぶら下げて天気がよくなるのを待ってる人もいたけどたぶん
回復しなかったろうな。あまりスッキリ晴れてても味気ないんだけど。。
432名無しさん脚:2006/01/04(水) 11:58:10 ID:QkeM47kJ
丹沢まったく行かなくなったなぁ。
どろんこがぁなぁ。 
433名無しさん脚:2006/01/05(木) 00:48:44 ID:pWXYTMUQ
冬なら午後交通量の多い道を歩かなければ大丈夫でしょ。ま、別に
丹沢を勧めるわけじゃないけど。
434名無しさん脚:2006/01/19(木) 08:48:12 ID:sEe9di/u
4x5
435名無しさん脚:2006/02/02(木) 15:49:35 ID:EbT4cB++
名古屋市某所にある職場のビルからは、今日は御嶽や南アルプスがよく見える。
麓から撮ったらさぞヌケの良い写真が撮れることだろうな。昼は雲が少なく構図的には
つまらないかもしれんが、空の青さは抜群だろう。夕方なら夕日に染まった美しい山体が
撮影できそうな予感がする。

はあ....今日は心底仕事したくねえと思う。
436名無しさん脚:2006/02/02(木) 16:47:20 ID:LxGbIvLD
>>435
オイラはいつでも心底仕事したくないと思ってるよw
437名無しさん脚:2006/02/02(木) 17:58:25 ID:pUGgeXZr
道楽の間に仕事をしている・・・道楽のために仕事か?
438名無しさん脚:2006/02/02(木) 23:57:45 ID:ArnJ/fqO
遊ぶために働くですよ。仕事に全くやりがいを感じないとまでは言いませんが、
写真撮ったり、競馬やったり、自転車でツーリングするために働いてます。
こと写真に限って言えば、死ぬまでに一度マグレの一枚で良いので自分が
納得できて赤の他人の心に届く写真を作るために働いています。
439名無しさん脚:2006/02/03(金) 23:10:48 ID:1anzyR8x
いいねぇ。

俺もそう思った時期があったよ。
440名無しさん脚:2006/02/04(土) 14:03:56 ID:91EXM2mh
>>438 みたいな人が出てきたってことは、景気もちょっと上向いてきたってことかな。

オレも金があったらもうちょっと山に行きたいなぁ・・・・・
441名無しさん脚:2006/02/04(土) 15:47:49 ID:HosanebB
>>435
名古屋市内から南ア見える?中アじゃないの。
442名無しさん脚:2006/02/04(土) 20:40:07 ID:SYiog6G/
>>440
438みたいな人は周りのことなんか関係なし、自分のやりたいことだけにすべてを注ぎ込む。
おそらく景気の善し悪し関係ないと思われ。
オイラも同類だから多分そうだろうと感じる。
443名無しさん脚:2006/02/05(日) 05:56:09 ID:v5W3PE/o
>>441
高い場所にあるオフィスだと少し見えると思うよ。俺の職場からは中アまでしか
見えないけど。
444名無しさん脚:2006/02/05(日) 11:21:26 ID:1LHLHCDQ
セントレア大橋から見える山はどこでしょうか?

冬だとよく見えるなぁ。
445名無しさん脚:2006/02/05(日) 11:37:11 ID:6kH/QSc1
伊吹山じゃないです?
446名無しさん脚:2006/02/07(火) 13:16:32 ID:A99vXUBx
関西の方が多いのかぁ。
関東いるか。
447名無しさん脚:2006/02/07(火) 17:04:39 ID:uEIdrSYX
>>446
ノシ
448名無しさん脚:2006/02/09(木) 11:10:38 ID:4mPo6Fnc
雪解けはまだ?
449名無しさん脚:2006/02/10(金) 22:51:49 ID:osGxwCCn
関東に棲んでいる俺がきましたよ。

セントレア大橋=池尻大橋ってか?
450名無しさん脚:2006/02/12(日) 02:10:19 ID:y9WE90eS
大判持って八方に行ってみるか。
451名無しさん脚:2006/02/13(月) 22:28:53 ID:JHJOST6r
小判持って古銭屋に行ってみるか。
452名無しさん脚:2006/02/18(土) 11:28:46 ID:lmnVP1Oa
八ヶ岳なだれ多いみたいね。
453名無しさん脚:2006/02/18(土) 21:20:23 ID:7PCAgXE+
>438
m(_)m
454名無しさん脚:2006/02/25(土) 00:55:10 ID:0xwmgSxI
ダジャレなんか言う香具師はだじゃれ!(だれじゃ)
455名無しさん脚:2006/02/25(土) 22:28:56 ID:k/t5/6M1
カメラアンケート

オレはマミヤ7とハセミ4X5


みんなは?
456名無しさん脚:2006/03/07(火) 02:17:29 ID:QOMPQghI
パールIIIとメスイコンタの蛇腹コンビで。
457名無しさん脚:2006/03/08(水) 02:14:02 ID:1BHn49I3
「うつるんです」と「ぼとるんです」の最強コンビ
458名無しさん脚:2006/03/11(土) 23:15:19 ID:axBpk2y8
>>454 ダジャレage

売店で8×10 . . . .


プッ!ガーッハッハ!
459名無しさん脚:2006/03/11(土) 23:53:07 ID:SsroVSGC
>>455
F3。登るだけで精一杯の俺には、中・大判は有り得ん。
460名無しさん脚:2006/03/11(土) 23:53:18 ID:RostQzFr
>>458
もう一回言って。
461名無しさん脚:2006/03/12(日) 02:12:03 ID:0eIiBZV7
>>459
まあ、しょぼいところに行くときのほうが重い機材を持っていったりするよなぁ。
でもF3だったらマミヤ7と大差ないのでは?

という漏れはFM10クラス。。。
462名無しさん脚:2006/03/13(月) 23:24:23 ID:mcC+iPKm
>>460

デジの高画素化に対しては4×5で凌ごうぜ。
チョット笑えないか・・・



シュナイダーなんて知ゅらないだ・・おrz
463名無しさん脚:2006/03/17(金) 03:19:43 ID:RFjfxcOu
甘2+AF24mmF2.8とAF50mmF1.7。今は、bessaとbiogonが欲しい。
464名無しさん脚:2006/03/17(金) 08:03:03 ID:eaSf1B4p
>>450
大判で撮影する人はどのクラスの三脚を持参するのでしょうか?
三脚だけでも相当重そうです。
465名無しさん脚:2006/03/17(金) 08:54:12 ID:OC6BE6bZ
>>456は内田康男氏の書き込みでしょうか?
466名無しさん脚:2006/03/17(金) 10:08:33 ID:PYJgaVmU
>>461
山行において、軽量であることは万能ではないが、正しく重要な要素だ。
467名無しさん脚:2006/03/17(金) 19:42:06 ID:0EW45NRh
>>465

オレ、ジッツォのG1327。雲台はベルボンの自由雲台の一番でかいやつ。
これで足りないときは、地面にピンを打ち込んでセンターポールを引っ張ってる。
絶対倒れないのは便利だが、撮影に時間がかかるw
468名無しさん脚:2006/03/21(火) 17:14:41 ID:p4VGK+FZ
4X5ちゃんに、ニッコール65mm買いました。山で使い道はないか・・・
469名無しさん脚:2006/03/22(水) 17:24:48 ID:ml9WeTYh
遭難多かったね。
気象庁の予報どうだったの。
でも、風が強かったら引き帰せばいいのに。
おれなんか、安達太良山、冬にやっぱ行ったけど、小屋泊まって
帰ってきたよ。 ただ、カレー食べただけど温泉があったから
その分はよかったな。
それ以来登頂はまだだ。
470名無しさん脚:2006/03/23(木) 23:10:44 ID:f1ixs3pE
>>468
山だと望遠使うことが多いから、65mmだとね・・・
471名無しさん脚:2006/03/23(木) 23:12:20 ID:f1ixs3pE
途中アップ。失礼。


俺はマミヤ7だけど、150ミリが一番出番が多いなぁ。次は210ミリかなぁ。
65ミリはいつも家に置いてく(笑)
472名無しさん脚:2006/03/23(木) 23:14:25 ID:zdfEL8Hp
>>468
6×12ホルダーと組み合わせると良い鴨。高いけどなー。
473名無しさん脚:2006/03/23(木) 23:30:18 ID:C1C6DkcO
ここの人たちは登山と写真どっちがメイン?
自分は登山がメインだから35mm判で十分なんだけど。
474名無しさん脚:2006/03/24(金) 01:43:56 ID:Dax/fyGw
俺は「撮影のための登山」と「登山のついでに撮影」の両方あるよ。
担ぎ上げる撮影機材は当然違ってくる罠。
475名無しさん脚:2006/03/24(金) 22:20:07 ID:ry+nvvCU
俺はケチなので、
どうせ登るんなら、写真も撮ってこよう。
どうせ行くんなら、なるべくいろいろ撮ってこよう。とレンズ持って行き過ぎ・・・

しかし山に登るのは結局きれいな景色を見たいから登るわけだし、
写真に興味があればそのきれいな景色を写真に残したいしね。分けて考えるのは難しい。
476名無しさん脚:2006/03/24(金) 22:28:31 ID:m/ntnfVQ
オイラは欲張りな山屋なのでペンタの645持っていきます。
これぐらいが縦走できる限界かな。
477名無しさん脚:2006/03/25(土) 16:25:53 ID:XWKgYi6t
オレは、ハードな山行ならコンパクトなカメラ(マミヤ7)眺望のきく山ならテクニカルビュー。
サブにニコノスV。これは最高。滝壷の中でも写真がとれるw
478名無しさん脚:2006/03/25(土) 17:37:27 ID:/nwoMim+
自分はテント泊なのでニコンFE2に28-50mmと80-200mmのみ。
本当は単焦点使いたいんだけど、明るさよりも軽さが大事なので…
まぁこのレンズでも描写には満足しているし、不満はないんですけどね。
479名無しさん脚:2006/03/26(日) 10:39:24 ID:/ZO+1z0+
マミヤ7の210mm、ほしいなぁ・・・・・・・・・・・・・
480名無しさん脚:2006/03/27(月) 22:03:28 ID:t79mB2Zo
アレ、落とすか・・・
481名無しさん脚:2006/03/32(土) 00:41:32 ID:3dTmTiNI
32日だぁ!
482名無しさん脚:2006/03/32(土) 12:34:21 ID:/0ys6a9B
ペンタ67と200mm
ETRSiと80mmと150mm
EOS650とZoom35-200mm
こんな3点セットと三脚 です。
重いなぁ。
大概は天気のいいときに登る。 でも高曇りだととほほ。
483名無しさん脚:2006/04/02(日) 00:17:57 ID:xYV7R6Rf
俺は山岳「写真」を撮ろうと思って山登りしたが、
一緒に登山した人たちは登山がメインで写真はただの記念。
さっさと登ろうとしてこっちは撮影にならない。
撮影のために上るなら写真が趣味の人と一緒でないとダメだと思った。
484名無しさん脚:2006/04/02(日) 00:49:02 ID:kE+8IEAy
気合入れ撮影する時は一人でシノゴか中判担いでいきます
仲間と行くときはF3持ってく事が多いかな
後は小屋かテン場をベースに別行動か
485名無しさん脚:2006/04/02(日) 01:15:59 ID:wxmTUpxM
>>483
そりゃぁそうだよ。

急いで歩いて、撮影で停まって、また急いで・・・・その繰り返しだもん、ウチら。
486名無しさん脚:2006/04/02(日) 22:57:34 ID:GuDcD2Ga
483
結局単独がいいと再認識するのさ。
487名無しさん脚:2006/04/02(日) 23:54:36 ID:w01/Iy02
>>485
それをやると、確実にバテます・・・
私の体力がないのかも知れんが。
488名無しさん脚:2006/04/03(月) 21:54:16 ID:O0lg79K2
>>485
同志!
標準コースタイムなんてまったくあてはまらん
489名無しさん脚:2006/04/03(月) 22:20:58 ID:/2lnFS+S
そんで、ツアーのババァ連中とペースが一緒になんかなった日にゃぁ、最悪だ。
抜きつ抜かれつでさ・・・・・・・・・・・
490名無しさん脚:2006/04/03(月) 22:21:52 ID:/2lnFS+S
↑ 補足


「抜きつ抜かれつ」ったって、へんな意味じゃないからね!
491名無しさん脚:2006/04/04(火) 01:25:48 ID:WD0XzLbt
ガイドブックとかのコースタイムってかなりゆっくりめに設定してあるよね。
自分はじっくり撮影してもコースタイムちょうどぐらいかな。
492名無しさん脚:2006/04/04(火) 03:10:01 ID:IN86I8Wx
撮影を休憩の言い訳にしてるヘタレ親爺もいるよ
493名無しさん脚:2006/04/04(火) 23:20:12 ID:gsKom3IY
でも登る途中で撮った写真って、現像終わって見直すとろくなのないんだよな(笑)

撮らなきゃいいのに、ついつい立ち止まって撮っちゃうんだわ。
稜線に出るまで待てっちゅうの。
494名無しさん脚:2006/04/05(水) 16:19:46 ID:IRlkCSUW
>>493
当たってる。山の凄さを思い出さないうちに途中で撮るのは、フィルムの浪費。
495名無しさん脚:2006/04/10(月) 23:40:40 ID:TUUFkHHV
さぁ。みんなで山スキー行こうか!
496名無しさん脚:2006/04/11(火) 09:44:04 ID:HGGCPN56
遭難が多いでちゅ。
雪が多かったからかなぁ。
497名無しさん脚:2006/04/11(火) 15:33:15 ID:HFJmt5i/
そうなんですよ。
498名無しさん脚:2006/04/11(火) 17:16:15 ID:oYpoh7IV
だれ?!!


笑ったの
499名無しさん脚:2006/04/14(金) 13:44:44 ID:idOvVe3M
おれ笑ってない・・・
500名無しさん脚:2006/04/18(火) 10:10:51 ID:id52xKN1
あげ
501名無しさん脚:2006/04/21(金) 20:54:41 ID:nL5RYroE
502名無しさん脚:2006/04/21(金) 20:58:53 ID:x4aFrXvT

>従業員は退職後に「相当数が新会社に雇用される予定」としている。
>また、カメラのアフターサービスは新会社が引き継ぐ。
503名無しさん脚:2006/04/21(金) 21:02:35 ID:cxem/PVW
7ホスィ






お前らもホントは欲しいんだろw
504名無しさん脚:2006/04/22(土) 01:13:00 ID:FRMrZX+D
しかしカメラメーカーは一つや二つなくなったところで、他があるからいいけど、
フィルムがなくなった日にゃぁ、ウチら一体どうすりゃいいんだろうね・・・(涙)


実質、フジだけだぞ・・・
505名無しさん脚:2006/04/23(日) 00:24:26 ID:MNKc+8r2
最近山の写真を撮り始めたんだけど、難しくない?
いい風景だなって思って撮ってもありふれた写真ばっかになるし…
506名無しさん脚:2006/04/23(日) 14:03:54 ID:J7F9H2Ca
>>505
誰も登らない季節・時間に撮ればいい。
命の保証はできないけど。
507名無しさん脚:2006/04/23(日) 21:37:33 ID:Az9LnVTd
物言いを知らんやつだなぁ・・・・
508名無しさん脚:2006/04/23(日) 23:44:23 ID:J7F9H2Ca
山岳写真は命を懸けないとイイ写真は撮れないよ。
亀爺がわんさかいる場所で撮ったってそれはありふれた作品でしかない。
509名無しさん脚:2006/04/24(月) 14:07:43 ID:DsBWrfff
そっか。 そうすると激冬季しかないわけだな。
雪崩に凍死に・・・・・。
うーん。 でも、写真って自分が納得して撮っていればいいんでないかい。
南アルプスなんかも狙い目かもね。
奥が深いし。
510名無しさん脚:2006/04/24(月) 14:25:02 ID:VSuWy+5M
自分の足で歩いて撮影ポイントとシャッターチャンスを探すしかないでしょ。亀爺がゴロゴロ
居る場所なんて、腕の達者な人がすでに撮り尽してるもん。同じ山でも天気次第で大きく様子が
変わるから、山はプロアマ関係なく時間と金を惜しまず通いつめた奴が有利という要素もあるよ。
諦めないことが肝要かと。

テン泊の荷物と撮影の荷物という二重苦を背負って挑むしか無いと思うです。
511名無しさん脚:2006/04/24(月) 19:20:35 ID:xYm7EW4i
他人が撮った場所かどうかなんて関係ない。
自分で良いと思えば撮れば良い。
512名無しさん脚:2006/04/26(水) 12:29:45 ID:Url4oQDF
自分が撮ったかどうかなんて関係ない。
自分で撮ったと言い張ればよい。
513名無しさん脚:2006/04/26(水) 23:02:06 ID:pswRUo1X
自分が撮ったかどうかなんて関係ない。
そこに場所取り三脚だけあればいい。
514山板住人:2006/04/26(水) 23:17:30 ID:8cGUuniP
>>13
極超亀レスですが・・・
本当に現場でパンパカパンパカ言う奴っているんですか!?
515名無しさん脚:2006/04/27(木) 07:58:34 ID:HYKsSBi8
向いの尾根から、「♪パンパカパ〜ン」と叫んでいる奴はいたよ。



普通は「ヤッホー!」なんだが。
516名無しさん脚:2006/04/27(木) 10:00:19 ID:33fVAnQU
>>515
そのあとに「今週のハイライト!」とか叫んでる三人組でしたか?
517名無しさん脚:2006/04/27(木) 22:01:00 ID:ARsvaQuQ
>>515
オロクを見つけた時の合い言葉なんだろうか・・・
コワ・・・
518名無しさん脚:2006/04/28(金) 16:21:50 ID:rahQxw9L
>>515
ネタの稽古中だったんかな?
519名無しさん脚:2006/04/28(金) 17:50:31 ID:7+S/L9eN
南春夫でございますー (古)
520名無しさん脚:2006/04/29(土) 16:07:24 ID:7ggrS+yX
おお、快晴ジャン。 いいね。
あしたもはれるといいね。
でもこの時期の写真って難しいんだよなぁ。
コンストラストがありすぎてね。 だから、カラーでも白黒の意識して
撮らないと、あがってきてがっかりしないようにね。
521名無しさん脚:2006/04/30(日) 12:42:42 ID:Tk3/68OX
今日はだめだね。
昨日なら天気最高だったのに。
522名無しさん脚:2006/05/03(水) 17:02:03 ID:Mickk/Q/
雪崩気おつけれ。
今年は雪多いぞー。
523名無しさん脚:2006/05/25(木) 21:10:59 ID:humRm20D
524名無しさん脚:2006/05/25(木) 21:15:34 ID:3r7vE31C
>>523
蝶ガ岳からかな?
525名無しさん脚:2006/05/26(金) 20:47:38 ID:N/fmA8YN
>>524
そうです。
526名無しさん脚:2006/06/06(火) 09:54:44 ID:ROTHky/5
いかに山登りする人が減ってるかってことだね・・・


この寂しさは、、、
527名無しさん脚:2006/06/06(火) 11:27:20 ID:zqxdkFYa
時期が微妙だからね。夏本番になれば増えるでしょ
528名無しさん脚:2006/06/06(火) 16:38:03 ID:/uzCjdoy
>>523
GW? だとしたら今年はすごい残雪だな。
529523:2006/06/07(水) 22:59:53 ID:O/6IUtWQ
>>528
GWです。
徳沢の登山口からアイゼン付けて登りました。
530名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:34:38 ID:gJ4ZCXdt
例年ならGWの蝶の稜線は、ほとんど雪ないもんね。今年はやはりすごいんだ。
531名無しさん脚:2006/06/08(木) 09:36:03 ID:C+M7WS8M
>>530
ほんと??
3000m近い稜線でGWに雪がない?
532名無しさん脚:2006/06/23(金) 17:37:29 ID:X4189Xua
山小屋がつぶれて、今年は建て替えとかで営業しないんだって。
すげーな。 
533名無しさん脚:2006/06/25(日) 02:00:38 ID:CkDSXFm9
どこ?
534名無しさん脚:2006/06/25(日) 07:51:17 ID:lswL16rV
>>533
山渓6月号によると、北ア 岳沢ヒュッテ・剣山荘・剣沢小屋の3つ。
535名無しさん脚:2006/06/25(日) 23:57:50 ID:+msFAW0g
>>532
>>534
うへぇ〜!今夏の剱は小屋なしだぁー!
剱御前小屋から強制ピストンだなこりゃ!

ん!ってことは小屋使いの素人登山ツアー&爺婆グループが激減の悪寒・・・
水場が問題なければ剣沢小屋テン場はいい鴨試練。
536名無しさん脚:2006/06/26(月) 01:28:27 ID:Li9lHZ9X
剱御前小屋から頂上までのピストンって、何時間くらいみとけばいいですかね?

近そうに見えるんだけど(笑)
537名無しさん脚:2006/06/27(火) 09:23:30 ID:f9QSB90e
実はおれも、剱岳まだ登ってナインよ。 かにのタテバイ・ヨコバイがくわばらで。
やっぱ、被写体としてがいいね。 いづれは、登るけど。
538536:2006/06/27(火) 10:20:04 ID:2P8/jcZc
おれも剱の写真撮ろうとすると御前小屋横が定番で、しかも雪が残ってるときが多いので、どうしても頂上まで行く
チャンスがない。

いつかは、と思って早10年・・・・・・・・・
539名無しさん脚:2006/06/27(火) 22:33:56 ID:xPIGTIEq
剱沢小屋はもうすぐ修理が終わり営業開始と剱御前小舎のHPに書いてあった。
剣山荘が休みなので、激混みの予感。
540名無しさん脚:2006/06/27(火) 22:46:07 ID:xPIGTIEq
それと、今年剱山頂から立山方面を撮ったり、剱御前小舎-別山あたりから
剱岳を撮ったりすると、そこには剣山荘の建築現場が写っているような気が。。
541名無しさん脚:2006/06/28(水) 00:47:42 ID:F7zoq7ic
普通そんな広角使わんだろう。
542名無しさん脚:2006/06/28(水) 20:07:39 ID:zqYA12+q
いや、普通は使う。
543名無しさん脚:2006/06/29(木) 23:44:54 ID:wiohW8Z8
つか、爺婆は大キレットか奥西がステイタスらしいので剱がこんな状態なら
今年のトレンドは穂高と見たぞ!
544名無しさん脚:2006/06/30(金) 15:27:39 ID:6R475Mzc
15人は遭難するな・・・
545名無しさん脚:2006/07/05(水) 03:26:36 ID:R6tp60xh
オマイラ、梅雨明けが近づいてきたけれど、山行&撮影の準備は整ってますか?
546名無しさん脚:2006/07/05(水) 03:58:39 ID:odzg4QFU
オマイラとは態度悪いヤツだな
547名無しさん脚:2006/07/05(水) 09:37:16 ID:fpYOkkkF
この梅雨の時こそいい写真が撮れるんだよね。 明けてからでは遅すぎるわ。
プロに聞いて味噌。
548名無しさん脚:2006/07/05(水) 11:06:11 ID:VKkl+mjY
た、台風が・・・・・・
549名無しさん脚:2006/07/07(金) 03:52:12 ID:+g4oo2fC
言えてる。特にキタダケソウなんか梅雨どきの花だし。
真夏のグリーンはちょっとどす黒いものがあるけど
まだ今の時期は淡い緑だしな。
550名無しさん脚:2006/07/07(金) 18:20:26 ID:1vMxY8nc
とりあえず、ザックにテントとかストーブとかカメラ以外の機材を全部入れた。
カメラが無いと、山行の荷物ってこんなにも軽いんだなw
551名無しさん脚:2006/07/07(金) 19:17:42 ID:NCss34v3
雪の斜面ですっ転げ、50-100mくらい滑り落ちた。
α-7にSTFという大事なレンズをつけて、首からぶら下げていたのだが、レンズは大丈夫だろうか・・・

雷鳥の写真が撮れた帰り。

さらには、帰りの電車(北陸本線)の中で、田舎なもんだから、
客が降りる前に乗る客がどやどや入ってきて、今度は50mmマクロレンズをドアにぶつけた。もう最悪です。
552名無しさん脚:2006/07/07(金) 22:14:06 ID:WKUt6pJK
あんた、滑落して生きているだけで幸せってもんだよ。
そんなに落ちたら、普通なら死んでるよ。
553名無しさん脚:2006/07/07(金) 22:45:40 ID:1vMxY8nc
>>551
STFはsonyが復活させる。そうなればおそらくミノルタ時代のSTFも中古で出回る。
それに、どんなネ申レンズでも死んだら使えない。命があることを喜ぶべきだと思う。
554550:2006/07/07(金) 23:02:16 ID:NCss34v3
その通りです。立ち上がって、自分の体の無事を確認しながら、足が震えました。
ただ、場所が良かった。いずれ平原に落ちる場所だったし、障害物もなかった。

こんなお返事をもらえるとは意外でした。(しかし、やっぱり気になるレンズたち。)
555名無しさん脚:2006/07/07(金) 23:03:34 ID:NCss34v3
失礼、名前欄の>550は>551の間違いです。
556名無しさん脚:2006/07/07(金) 23:07:12 ID:PBG/PEho
山岳に行きたい。
557名無しさん脚:2006/07/08(土) 00:52:36 ID:UX0kDAqx
とりあえず滑落停止を覚えた方が・・・・・
558名無しさん脚:2006/07/08(土) 00:53:56 ID:QvmI4LVg
つ[飲み屋 山岳]
559551:2006/07/08(土) 01:04:08 ID:j39Lv+gr
ピッケルを持っていなかったのと、雪の表面が凍っていたために大変だった。
ストックが刺さらない。アイゼンは引っかかりすぎて、体が回るだけ。その他一般に教えられている動作は試したが、相手は氷。
最後はザックの摩擦で停止。
560557:2006/07/08(土) 10:20:46 ID:UX0kDAqx
>>559
やはりアイゼンは、滑落停止する場合引っかかりますよね。
私が以前習った時は、アイゼンも雪に刺しなっがら(ずりながら)ピッケルと同時使用で、という感じでした。

しかし違うところでは、うつぶせになってピッケルで停止させるが、アイゼンは膝を曲げて浮かせるということでした。
雪質にもよるんでしょうね。


しかしピッケルってあんまり使わないんですよねぇ。滑落でもしない限り(笑)
561名無しさん脚:2006/07/08(土) 11:18:16 ID:MDBEfQLn
>>560
ピッケルが普通に必要な場所なんて近寄りたいともおもわんけど
雪がまるでない山だけじゃ物足りないんだよなあ。
562名無しさん脚:2006/07/08(土) 17:39:58 ID:ao3Gw3XG
>>560
雪の急斜面での滑落の場合は、ピッケルで停止しようとする時には
必ずアイゼン(足)は挙げていなければ危険。訓練が必要。
緩斜面のスローなスリップでは尖ったもので体を傷つけないように
すればそれでOK。
563名無しさん脚:2006/07/08(土) 21:31:24 ID:UX0kDAqx
>>562
初速の段階で止めるために、アイゼンも使うと教えられました。
でもスピードに乗ったらやはり危ないですよね。



しかし野口健さん、ナニしゃべっとるかわからんな (笑)
564名無しさん脚:2006/07/14(金) 23:46:28 ID:aIySN4dx
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~mosomoso/norikura/zekkei.html

すいません。これってデジタルカメラですか?リバーサルですか?
565名無しさん脚:2006/07/15(土) 17:29:47 ID:gU8hYVj2
デジタルで撮れる写真でないの。
566名無しさん脚:2006/07/15(土) 20:11:44 ID:QvEwqjfE
おそらくデジで撮ったものを
必要以上にコントラストとアンシャープを利かせすぎたものだと思われ。
初心者がレタッチで陥りやすい典型的な失敗の見本みたいな写真。
567名無しさん脚:2006/07/17(月) 00:31:20 ID:7c0fak9h
>>551
どこの山ですか?
それと何月ですか?
568名無しさん脚:2006/07/17(月) 08:10:05 ID:rBdWa/1O
1・2・3・5枚目は、枯れてる植物の色があるので多分9月中旬から10月中旬
あたりかもな。場所はシラネ。
569568:2006/07/17(月) 08:16:28 ID:rBdWa/1O
寝ぼけてたorz
570名無しさん脚:2006/07/21(金) 14:15:17 ID:ZtV5i41o
これだけ雨が続くと山小屋の経営も大変だろうねぇ。
571名無しさん脚:2006/07/21(金) 21:41:36 ID:8sB4MOkc
>>570
ヘリで荷揚げ出来ずに困ってる小屋も多いんじゃないかなあ。

572名無しさん脚:2006/07/22(土) 11:29:19 ID:cMlhNoFH
乗鞍岳だっぺ。
ここバスかタクシーしか入れなくなったんだよね。
だから、早朝の写真撮りたくば、泊まるしかねぇぺ。
不便になったな。
昔、早朝クネクネ道運転して、気持ち悪くなった。
写真どころではなかったな。 目が回る感じで。
573名無しさん脚:2006/07/22(土) 12:39:59 ID:2WMDG/V+
>>572
自転車なら入れるよ。
574名無しさん脚:2006/07/25(火) 11:17:23 ID:1oSeOyme
帰りはダウンヒルか。
575名無しさん脚:2006/07/25(火) 19:30:36 ID:XUO4t8N4
山小屋の布団干せないからきっと・・・・
考えただけでじっとりくるなあ
576名無しさん脚:2006/07/25(火) 20:26:29 ID:OWxyUZy/
その布団で寝る人間の方がよっぽどじっとりしてるから、大丈夫!
577名無しさん脚:2006/07/26(水) 10:35:08 ID:sE0XXoX5
no no
今は布団乾燥機でっせ。
電気強いとこは。
578名無しさん脚:2006/07/27(木) 21:04:53 ID:G0r0Qy2f
写真撮影板(仮)ができました
撮影関係のスレは現在のスレを消化次第順次移動をお願いします
また、レス900を越えている撮影関係のスレを見つけましたら誘導にご協力をお願いします

写真撮影(仮)@2ch掲示板
http://hobby8.2ch.net/photo/
579名無しさん脚:2006/08/07(月) 12:01:57 ID:L6GORsM6
ああ、前知事負けちゃったね。
ダム増やすのか。
いいかげんにしろよなぁ。
また、ダムとか決壊したら県と国の責任で税金再投入か。
なさけね。 もう日本にいたくね。
どっかいいとこないかなぁ。 2ュジーランドぐらいか。
岐阜もなんだ。
金を焼却処分。 かかわったやつら全員懲戒免職だろ。
証拠ないからいいのか。 灰が証拠だろ。
でも、必ずどこもあるんだよなぁ。 警察もうやもやだもんなぁ。
何が司法だよ。 三権分立成立してねぇじゃん。 みんなグル。
だから、わけのわからん宗教がはやるね。
ああ、良心はどこいった。 情けないね。
580名無しさん脚:2006/08/07(月) 12:26:38 ID:S9ndr45V
>>579
> ダム増やすのか。

公共事業を増やさないとドカの人が飢え死にします。
(たまたまダムを思いついただけで)高速道路でもよかった。今は満足している。
581名無しさん脚:2006/08/08(火) 17:49:12 ID:m6Pucq1U
飢え死にしていいよ。奴ら態度でかいし。
582名無しさん脚:2006/08/19(土) 08:53:31 ID:uJ3RaQ+i
告知age

2006全日本山岳写真展

いつ 9月6日(水)〜9月11日(月) 午前10時〜午後7時(初日と最終日は変更あり)
どこで 東京・池袋駅西口 東京芸術劇場・5階展示ギャラリー
おいくら 入場無料
行き方 池袋駅の西口(東武デパート側)を出てビックカメラと池袋警察の間にあるでっかい建物
地図リンク http://www.geigeki.jp/access.html 
583名無しさん脚:2006/09/16(土) 06:37:58 ID:zrJ6WSHu
ここは板違いだからこちらへどうぞ

【山】山岳写真スレッド【沢】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/photo/1150756651/

撮影関係のスレは順次移動を頼む
584名無しさん脚:2006/09/16(土) 23:51:41 ID:AIQSRsAI
だが断る
585名無しさん脚:2006/09/17(日) 23:44:24 ID:/J2IJ8zQ
保守アゲ

今年もいよいよ涸沢の季節がやってまいりましたぞ!
世の中のブローニー厨よ、立ち上がれ!!

大雪→八甲田→八幡平→飯豊と来て
立山、裏剱、下の廊下、涸沢・・・
アハ〜ン!(悶絶!) フイルムをしこたま仕込んでおかないとな。
586名無しさん脚:2006/09/29(金) 20:38:43 ID:rq2O+RYe
今年は山へ紅葉を撮りに行く目処が立たん。北アは無理でも恵那山くらいは
行きたいんだがなあ。
587名無しさん脚:2006/10/08(日) 23:25:48 ID:s7ZbKlHE
稜線は吹雪いてパンパカのニュースも入ってきてるけど
山岳写真屋としては久々の三段紅葉でウマー
588名無しさん脚:2006/10/09(月) 00:18:26 ID:H4YeLZ7G
室堂や栂池辺りか…
589名無しさん脚:2006/11/01(水) 05:44:54 ID:7mTgwjgA
週末、何処か行く予定ありますか?
590名無しさん脚:2006/11/01(水) 22:25:33 ID:lB67M6Pb
仕事しに会社に逝って来る・・・Orz
591名無しさん脚:2006/11/01(水) 23:41:38 ID:vZIzc/Jv
おまえの会社潰して自由にしてやる
592名無しさん脚:2006/11/02(木) 23:51:28 ID:xXGiENxf
おう!よろしく頼む!
早くやってくれよ!紅葉が散っちゃうからなw
593名無しさん脚:2006/11/03(金) 00:32:06 ID:DCTqZqQZ
紅葉の前にオマイさんの方が散りそうだなw
594名無しさん脚:2006/11/05(日) 00:14:29 ID:JRTShHrb
ツマンネーこと逝ってねぇーでオマエも山に行って来い
せっかくの好天三連休にPCにへばりついてんなよヲタ
595名無しさん脚:2006/11/10(金) 01:51:23 ID:GYnIoU9F
この連休までに山に入った香具師、天気もよく三段紅葉で
傑作が撮れたんで内科医?

とageてみる
596名無しさん脚:2006/11/10(金) 01:53:49 ID:GYnIoU9F
wao!あがってねーじゃん!
597名無しさん脚:2006/11/10(金) 07:48:08 ID:GZLR/Z/S
>>596
ageたいんなら名前欄にfusianasanと書かんとあがらんよ。
598名無しさん脚:2006/11/12(日) 23:31:03 ID:ECy48MNV
>>597
ゴクローサンw
山に登って写真撮ってるか?
599名無しさん脚:2006/11/14(火) 19:54:59 ID:oSrXsjrc
ボチボチ山が白くなってきたから、何処かの峠で何処かの
山でも撮るかな。
600fujiyamasan