リアラエースを語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1京ぽんさん
富士写真フイルムから発売されてる
リアラエースが最高のネガフイルムなので、
どんどん語りましょう!
2ビツ?ツ?ツ?ツ?:04/09/29 23:31:13 ID:D1UMErQx
華麗に2
3名無しさん脚:04/09/29 23:31:29 ID:JnAola2L
単発スレ立てるな死ね

フジのフィルム IV 第4の感色層 IV
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1094905308/
おすすめのネガフィルム2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1090631416/
4亀爺:04/09/29 23:34:08 ID:TFhdWE2L
なんじゃぁ、そりゃあ?

それで大判用あるの?
5名無しさん脚:04/09/29 23:34:17 ID:wsYP4m/a
四つ、人の世の生き血をすすり・・・・
6名無しさん脚:04/09/29 23:34:27 ID:kgpZdhE1
6げっと
7名無しさん脚:04/09/29 23:36:30 ID:wuKMaaS7
3の書き込みの仕方は何だよ?
やばそーな感じ(-_-;)
8名無しさん脚:04/09/29 23:38:53 ID:+fjom1/z
コダクロームだってスレあるんだから、
いいんでない?
9名無しさん脚:04/09/29 23:47:54 ID:Eq5kdxiI
>>5
残念でした。
10名無しさん脚:04/09/29 23:49:40 ID:cPTBOYln
んもう、ネガはなるべく使イたく内んだけど
realaときくと、買い拓なるぢやありませんか。
11京ぽんさん:04/09/30 15:00:17 ID:eSW8fayr
あげますね☆
12名無しさん脚:04/09/30 16:05:50 ID:Y3CgD0WG
>>5
「人の世生き血をすすり」は、「ひとつ」だから
スレ立てた本人が最初に書く以外無理だべ。
13名無しさん脚:04/09/30 16:16:41 ID:Y/CSVagF
まだ220あったんだ・・・
プロ400だとレンズシャッター機ではツライ。
今度淀行って買ってくるる。
14名無しさん脚:04/09/30 23:35:40 ID:/IYK0AV0
これって実効感度100ないよね?
フィルムスキャナー買って初めて気が付いた。
でもプリントはとってもキレイ。
15名無しさん脚:04/10/01 21:26:06 ID:z8zCSATx
みなさんはリアラと、どんなカメラで撮りますか?
漏れはT3に詰めるに一票 
16名無しさん脚:04/10/01 21:37:49 ID:JweQbXZW
普段えらそーにポジで撮ってる自分だが
デートの時はF3にリアラを詰めていった。
彼女の写真を一枚も失敗したくなかったのと
このフィルムやさしい肌色の感じが好きだったからだ。
だけど、今は一人…
もうリアラで撮らなくなって2年が経とうとしている…
17名無しさん脚:04/10/01 22:40:19 ID:VX91qDlx
心配するな。10年ぐらいアッという間だから。
18名無しさん脚:04/10/02 14:08:42 ID:4kzvUofm
ポートレートにはリアラだな


















19名無しさん脚:04/10/03 05:59:54 ID:piX1Lxuh
120サイズで撮ると滑らかさが一層際立つ
色も派手すぎないし、カラーネガならいつもリアラですね。
ゴールド100もいいけど
20名無しさん脚:04/10/03 06:11:07 ID:cOXN2tIU
昔はよく使ってた、安かったし。
ぬめっとした質感が好きだった。
21名無しさん脚:04/10/04 18:45:58 ID:KD76ZXpp
中判でもリアラ!
22DP屋forR紙:04/10/04 19:26:19 ID:QLgvdayT
当店で緊張するフィルムは
リアラ・プロ400・インプレ・HD・ポートラ・ウルトラです
リアラは比較的良く出されるので焼きやすいフィルムですね

当店の場合プリント傾向は、人物なら肌色ほんのりピンク・景色なら、緑・空・重視で
プリントしています



23名無しさん脚:04/10/04 22:26:51 ID:JoHeiXqh
リアラをフロンティアでプリントしたら
スゲー普通でつまらなかった
解像度300dpiだからなのか?
24名無しさん脚:04/10/05 19:54:51 ID:Y+9JPo9A
あなたの写真がスゲー普通だからだよ
25名無しさん脚:04/10/05 21:44:25 ID:QBwdYYQ2
リアラ200きぼんぬ
26名無しさん脚:04/10/05 23:43:26 ID:lntVipMs
リアラ200でても実効感度100だったら意味なし。
今のリアラも実効感度64ぐらいかなあ?
27名無しさん脚:04/10/06 11:24:59 ID:u+rV6M9b
現行商品使って、頑張って撮る努力位出せ
28名無しさん脚:04/10/06 11:58:07 ID:2T5vb5zk
>>26
普通に100でないかな?これだけアンダー気味に写るって感じたことは
ないけど。

>>23
フロでプリントして面白おかしかったらかえって使いにくいよ。
29名無しさん脚:04/10/06 20:56:27 ID:/xikYxgK
>>26
50で撮ると一層滑らかになると本で読んだので試したけど、
たしかにその通りでしたね。
100できれいに撮れるに越したことはないですが
30名無しさん脚:04/10/06 22:26:26 ID:o28Sl/TU
シャープネスと階調のバランスの取れた最高のフィルム

リアラ
31名無しさん脚:04/10/06 22:29:45 ID:Coe9vgPm
>>29
50で撮って減感するとかじゃなくて普通に現像するの?
32名無しさん脚:04/10/07 01:09:02 ID:91tsyxEo
とりあえずアンダーに写るよりは
いいんじゃないの?
33名無しさん脚:04/10/07 20:51:55 ID:81jm7o4I
>>31
カラーネガでは1段くらいオーバー気味で撮って
そのまま現像する方が粒状、色とも良くなる、
というのは定説でしょう。
34名無しさん脚:04/10/08 08:27:56 ID:4hlCe3XO
リアラに限って言えば適正露光がいいと思う。
もちろん意図的に露光オーバーなプリントを作るのなら別だけど。
35名無しさん脚:04/10/09 04:30:00 ID:XU9Hv5q5
ナニを持って適正露出だ。
36名無しさん脚:04/10/09 14:49:18 ID:rwNrXc/Q
リアラは明部が白飛びしやすいので適正露出が基本。
というか、要するにラチチュード狭い?
37名無しさん脚:04/10/10 02:33:06 ID:JsI0LGhe
もっと語りましょう
38名無しさん脚:04/10/10 02:49:41 ID:TLHQBBI+
>>36
>>要するにラチチュード狭い?
え、逆に広くない?
39名無しさん脚:04/10/10 04:02:30 ID:86zQk3VM
リアラって店に出すときは「リアラ仕上げで」とか言うの?
40名無しさん脚:04/10/10 06:41:20 ID:e26A0hNP
>>39
俺は言ってるよ。
店員の女の子がクスリと笑うのが嬉しくて大きな声で言う。

というかどんなフィルムでも「(フィルム名)仕上げで!」と言う。
41名無しさん脚:04/10/10 07:34:03 ID:X2ax98P9
>>40
スーパー仕上げで!
ウルトラ仕上げで!
ママ撮って仕上げで!
ほっぺにチュ仕上げで!
42名無しさん脚:04/10/11 10:54:51 ID:bpu3oXRB
>>40
リアラ仕上げのリアラは素晴らしかったが、
リアラエースが登場して、やがてリアラ仕上げも無くなったので、普通のネガフィルムに成り下がったと思う。
43名無しさん脚:04/10/11 13:08:38 ID:lz20T7+E
>>42
リアラ仕上げが無くなった今でも、ヨドバシで「リアラ仕上げ」と呪文を唱えるとすばらしい上がりです。
44名無しさん脚:04/10/11 17:29:12 ID:hfiIqwzn
ヨドバシに今リアラエースをだすと漏れなく高品質デジタル仕上げされる罠
4543:04/10/11 17:35:31 ID:lz20T7+E
>>44
え?そういえば漏れが最後にリアラで撮ったのって2年ぐらい前だ・・・
46名無しさん脚:04/10/11 18:35:57 ID:rdn3om4k
リアラ仕上げにすると納期延びない?
47名無しさん脚:04/10/11 19:51:35 ID:ceImkWpO
値段も高くない?
48名無しさん脚:04/10/13 20:03:37 ID:UYjo4o95
だからよー、今のリアラ仕上げはただのボッタクリだってよー
49名無しさん脚:04/10/14 22:47:30 ID:NwUHDmbJ
あげ
50名無しさん脚:04/10/15 00:49:47 ID:iwjE1MNz
リアラの頃の淡い発色が好きだった。
リアラエースになってからあの色じゃなくなった。
そして僕はあまり写真を撮らなくなった。

防湿庫の片隅に、未使用のリアラが一本だけある。
いつの日にか、本当に撮りたいものを見つけたら使おうと思う。
51名無しさん脚:04/10/15 01:09:23 ID:RK4asgCB
有効期限は大丈夫?
52名無しさん脚:04/10/15 01:29:54 ID:iwjE1MNz
ベストの性能が出なくてもいいさ。
雰囲気がでればね。
53名無しさん脚:04/10/15 04:31:10 ID:Yd5Y74cS
オークションにぽつんと出されるサクラフィルムみたいになるのね。
54名無しさん脚:04/10/15 09:14:30 ID:ssgNWTxo
>>50
フィルムに関しては、防湿庫より冷蔵庫の方がいいぞ。
55名無しさん脚:04/10/16 01:09:11 ID:5T1eMBJA
ヨドバシでリアラだして、アナログ仕上げでと、言っている俺はアホ?
56名無しさん脚:04/10/16 13:27:10 ID:oZK1IfY4
>>53
戦前のアグフアのアトム判ガラス乾板をいつか使うと保存している知人がいます。
ここまで行けば立派なものです。

>>54
了解しますた。

>>55
私もデジタルのフロンティアより、旧型のチャンピオンで
プリントしてもらった画のほうが好きです。
57名無しさん脚:04/10/17 22:31:12 ID:B7o7pIhv
リアラエース大好きです。常用フィルム。
で、リアラ仕上げって復活したのですか?
以前にヨドバシで、「リアラ仕上げはなくなりました」って言われて以来、
一度も注文したことがないのですが・・・
58名無しさん脚:04/10/18 12:58:41 ID:H4q9/11y
>>57
でも、ヨドにリアラエースを出すと、他のより高くないか?
59???A????????:04/10/19 02:03:33 ID:tLOD+Rzg
やはりリアラあげ
60名無しさん脚:04/10/19 04:38:30 ID:Sqy0KFAf
135o判でセミ判に匹敵する画質というのを聞いたことがある。
普通のサービス判でしか見ていないので良く分からんが
61名無しさん脚:04/10/19 22:07:18 ID:H3XgeCcG
>60
普通のサービス版でも、他のフィルムとは一線を画す画質だよね。
フロで焼いちゃダメだけど。
しかし、フジのフィルムをフジの機械で焼いたらダメと言うのも
変な話だよな。
62名無しさん脚:04/10/19 23:48:27 ID:e7o2XiM8
サービス版なら風呂で焼いても違いが分かるようだ。
何も知らない素人が指摘したんだから間違いない。
63名無しさん脚:04/10/22 14:05:03 ID:Sfusc8HU
あげ
64名無しさん脚:04/10/22 20:04:15 ID:VACD0UVx
リアラエースって、マイナーチエンジがあったの、知ってます?
自分は、前のにぞっこんだった。
65名無しさん脚:04/10/25 03:14:21 ID:vShf4uEo
それはリアラの時代だな
「エース」でない頃。
66名無しさん脚:04/10/25 08:29:16 ID:zHbiATJ0
>>64
中間色の美しさにほれぼれした記憶があります。
67名無しさん脚:04/10/25 15:29:59 ID:NtAkq+xA
プ
68名無しさん脚:04/10/26 04:16:30 ID:YRQhP/E7
ちなみに韓国だと未だにリアラの時代です。
69名無しさん脚:04/10/26 07:57:59 ID:u6FMDUIt
ウリアラマンセー
70名無しさん脚:04/10/30 19:47:23 ID:xK6rG3K6
>>65
こうゆう断言口調、やめたほうがいいよ。間違いがちょーーーーーー恥ずか
しいから。
発売半年後の乳剤調整って言ったら通じるかな。
初期型はね、NSの最新型って感じだった。NSってわかる? >>65君。
71名無しさん脚:04/10/30 20:21:23 ID:CnL/FbPR
>>56
現像あがって真っ黒けになってたりして
72名無しさん脚:04/10/30 20:46:19 ID:EE+xSc70
カラー現像機を使える機会があった。
折角だから、リアラでていねいに撮って、ネガを持っていった。
カラープリントを初めて自分で焼いたのだが、信じられないくらいキレイだった。
諧調がなめらかで、かつ立体感があった。粒状性も超良好。
73名無しさん脚:04/10/31 00:21:05 ID:WJbOE/vh
NSって感度160の?
ところで、リアラのシノゴもあれば面白いのに・・・・。
74名無しさん脚:04/10/31 20:52:55 ID:7MZYI11D
現行リアラエースの柔らかさの秘密は、単に色濃度が薄いだけ。そこで、発色
を鮮やかにしてバランスを取っている。
たとえば風景を撮ってリアラを濃く焼くと、階調が死んでしまう。だから、ほ
んとにポートレート用。
初期型はめちゃくちゃ柔らかくて、曇天でとろとろだった。もしそのまま残っ
てたら、注目度はこんなもんじゃない。

75名無しさん脚:04/10/31 21:27:09 ID:Y3i3aG0M
というか、デジプリじゃねw
アナログプリンターじゃないとネガを使う意味がない。
76名無しさん脚:04/10/31 22:05:29 ID:UYkOMj68
>>70
受け売り自慢が楽しそうだね。>>70君。w
77名無しさん脚:04/10/31 22:30:59 ID:H1tHM7r0
受け売り自慢が楽しそうだね。←ちょーーーー楽しいよ!!! だって、ほん
と知ったかなんだもん!!! >>65君
78名無しさん脚:04/11/01 00:35:32 ID:Ao6B+Yhs
79名無しさん脚:04/11/01 05:27:17 ID:hTYEB19o
最近フジのフィルム、嫌になってきた。
80名無しさん脚:04/11/02 01:38:29 ID:EGzDTWHH
いろんなフィルムを試用してる関係で、リアラしばらく使ってないな。
ちゃんと買い置きはあるんだけどね。
81名無しさん脚:04/11/02 13:43:59 ID:bymh1926
リアラって蛍光色っぽくない?
どうも好きになれん。
82名無しさん脚:04/11/02 14:25:45 ID:f8qw4ZW9
それは、プリントの加減かもしれない。
未だに、「リアラ仕上げにしますか?」と聞いてくる店がある。
83名無しさん脚:04/11/02 14:47:53 ID:lsFOhsYH
それはリバーサルをダイレクトPにするかミニラボで簡易Pにするかの違い
みたいなもので、リアラで撮ったのにフロンティアで処理しやがってゴルァ。
とかのトラブルをなくすためと思われ。
それなりのこだわりあってリアラだから出来ればアナログ焼きが希望だろ?
84名無しさん脚:04/11/03 02:40:55 ID:UZE2JfNq
そのうちリアラ仕上げ=アナログ
とかになったりして。
85名無しさん脚:04/11/06 00:40:11 ID:7a3MF2RS
プ
86名無しさん脚:04/11/07 22:10:35 ID:FoNTU8Ih
今日、紅葉撮ってきたけど、なかなか良かったよ。
誇張されすぎない赤が特に。
87名無しさん脚:04/11/08 23:21:00 ID:raWhFSnm
リアラってビーナスと中身同じでつか?
88名無しさん脚:04/11/09 23:17:34 ID:3/vfDpR3
んなこたないよ。
89名無しさん脚:04/11/10 01:58:43 ID:HV/9O8dT
>>87には、同じに見えるんだろ。

90名無しさん脚:04/11/10 04:55:38 ID:UrG1vPM3
リアラをフジのペーパーで焼いているのですが、
だいたいカラーバランスどの位から始めてますか?

Y40、M40、C40でとりあえず始めてるんですが..

ライティングは使わず、街撮り写真です。
91名無しさん脚:04/11/10 12:27:03 ID:+44dg3vC
んなもんは、グレーカードを1コマ撮って焼いてみる。とか。
92名無しさん脚:04/11/23 18:02:17 ID:Yipd9N7F
age
93名無しさん脚:04/11/25 23:49:09 ID:49hSCNFK
このフィルムはラチュードは広いほうですか?

先日空と建物を両方いれて撮影し同時プリントに出したところ
空はちゃんと写ってましたが建物が完全に黒く潰れてました
もう少し諧調が残るかと思ったんですが・・・・
94名無しさん脚:04/11/26 07:42:38 ID:fDzMRT+z
同時プリントってところがねぇ・・・
95名無しさん脚:04/11/26 21:09:59 ID:dHkVwOgE
同プリごときでラチを語るなって感じですかね。
あんたなら何使ってもおんなじだろうよ
96名無しさん脚:04/11/27 00:25:53 ID:IQE2mOMB
プロラボに「同時プリント。全部手焼きの4切で」と頼んでますが何か?
97名無しさん脚:04/11/28 14:29:20 ID:2GyqFqxu
ネガなんだから同時プリントが全てだろ。
98名無しさん脚:04/11/28 15:01:19 ID:srjSl9Oi
サービスサイズで見るよりスキャンしてモニタで見るほうがいい。
99名無しさん脚:04/11/28 22:55:45 ID:FDPIVZn5
あんまり広くないと思うよ。
私も同プリだけど。
100奈々氏:04/11/29 08:08:29 ID:7JykKlPZ
最近,リアラエースとスペリア100を使用してみたが,やはりリアラの
方が,ラティチュードは広そう.
101名無しさん脚:04/11/29 14:12:14 ID:XXtM4nR0
リアラ400出してくれないかなあ
NewPro400よりは硬めで
HD400より見た目に近い発色で・・・
102名無しさん脚:04/11/29 23:10:38 ID:Jpvj7S3L
400だけと言わず、50・100・200・400と
シリーズ化キボン
103名無しさん脚:04/12/01 17:13:36 ID:EIq9pgXE
もっとリアラ使おうよ
104名無しさん脚:04/12/01 18:52:23 ID:SmBXJlBA
フジはもう400のネガはNewProとビーナスの2つがあるから、わざわざ新しい400のネガを今さら作るとは思えないなあ。
50はありかも。
風景とか植物に使われることが多いからねえ。

漏れも100のネガはリアラ以外考えられない
105名無しさん脚:04/12/01 20:03:25 ID:sFUv/SBO
>>90
普通、YMC全部使わないよ。
YとMだけだよ。
Cの分はYとMで調整できるでしょ。
そうしないと…(略
106名無しさん脚:04/12/01 20:06:13 ID:sFUv/SBO
>>90
自家現やってるやつはコダックペーパー使ってる人多いから
それと条件によっても違うので自分で探すしかない。

ここのスレは 店出しのデジプリで画質どうこう言う人ばかりだから
答えを求めても無駄。
107名無しさん脚:04/12/01 23:24:01 ID:iDVaHQHA
個人的にはリアラ200なるものが欲しいな
需要はあるはず。

感度100だと絞りたいけど絞れないし
かといって400だとピーカンのときにNDフィルターでもないと
背景がぼかせない とかいうために
感度200があると丁度いいかと思うのだがどうだろう
108名無しさん脚:04/12/01 23:49:04 ID:3U7uhEgl
>>107
禿同。
109名無しさん脚:04/12/02 02:59:52 ID:yWvmu+41
>>105
>>106さん
ありがと。
精進します。
110名無しさん脚:04/12/03 07:56:46 ID:jRRdi5bJ
R3A+アポランタ90mmにリアラ入れて、富士山をバックに夕日を撮った。
同プリ(葉書サイズ)だけど、なかなかイイ(・∀・)結果でヨカタ。
111名無しさん脚:04/12/13 01:56:55 ID:0cthL0WD
いく〜
112名無しさん脚:04/12/26 01:40:28 ID:A1jwUo3T
APS用にも出して欲しい
113名無しさん脚:04/12/27 04:21:10 ID:LbXlEUeI
【速報】APS愛好者が生きたまま発見【化石】
114名無しさん脚:04/12/29 14:33:10 ID:rGK1CWPI
アグファのビスタだっけ?100の方とリアラ両方使っている人いる?
なにげに安くいい評判聞くのでそれぞれの特徴をおしえてくだせー
115114:04/12/29 14:34:24 ID:rGK1CWPI
ちなみにいつもリアラとプロ400つかっています。
116名無しさん脚:04/12/29 14:41:55 ID:MtWZ8ty0
>>114
Vista100は顔が赤くなるリアラはやや黄色っぽい
117114:04/12/29 16:43:10 ID:rGK1CWPI
赤系は嫌だす〜
リアラで余暇!


118名無しさん脚:05/01/02 23:35:08 ID:rlJfPzf5
やはりハーフカメラにはリアラだな! 
119名無しさん脚:05/01/03 13:10:21 ID:dz/rIdC0
あげ
120名無しさん脚:05/01/12 22:03:12 ID:ac1oGorT
121名無しさん脚:05/01/15 22:39:03 ID:5XdaeNM1
マンコー
122名無しさん脚:05/01/20 01:13:58 ID:jIdMPVUG
ハーフ判で使っても綺麗なプリントが出てきて感動だったYO!
やはりプリントする時はアナログかな?
123名無しさん脚:05/01/20 16:25:20 ID:1cPof+F9
今は外注しないとアナログなんて出来ないからな〜。
いずれデジタルプリントより値段があがる事も
考えられるぞ
124名無しさん脚:05/01/20 16:47:56 ID:wH9yw/RZ
ちゃんと上がればデジでも文句言わないよ。
近所のノーリシのミニラボはすごく綺麗でアナログと見分けつかん。高い機械なのかな?
風呂入れた店は時流に乗ったつもりがババ引いちゃったね。
125名無しさん脚:05/01/20 17:32:38 ID:q+8RoQob
>>123
自分でやれば?
40万くらいあれば一式揃うよ。
126名無しさん脚:05/01/21 07:08:52 ID:aS5OesKg
>>124
機械を扱う人間の差だよ。風呂のラボだって魚篭と家の近所の店では
同プリの段階から天と地ほどの差がある。
127名無しさん脚:05/01/21 08:59:57 ID:ntfjEUFt
>>126
焼きこみを最後までフロンティアでやるか?
128名無しさん脚:05/01/21 10:57:30 ID:B+rrmQbP
APS用でリアラ作って欲しいよ。
Tixのレンズに合うと思うんだが
129名無しさん脚:05/01/25 16:47:24 ID:pRwfRBCj
APSにもリアラ使いたい!
130名無しさん脚:05/01/28 01:53:00 ID:97MRE9Gy
今日リアラからワイド四切プリントを
見たけど、凄い良い感じだったよ。
131名無しさん脚:05/01/29 10:41:55 ID:CySunWBB
日本語がすごく良い感じだね。
132名無しさん脚:05/01/30 16:46:28 ID:j1ZO++KK
今デジタルミニラボのおかげで
スペリアとリアラの差がなくなりつつあると聞くけど
実際どう思いますか?
133名無しさん脚:05/01/30 17:18:47 ID:ebjr2wa1
>>132
はっきり言おう

機械によるね
レザー露光の機械なら同じ=スペリア
アナログもどきならリアラとの差は歴然です
134名無しさん脚:05/01/31 17:18:28 ID:x+oTjpBI
>>133
ということは
アナログプリントできない環境の人は
おとなしくデジカメで撮ってろということですね。
135名無しさん脚:05/01/31 17:28:26 ID:mZ8yeZBF
この時期アナログは辛い
136名無しさん脚:05/02/14 00:28:21 ID:WkDFd0po
今さらだけど、
室内では使わないほうがいいね。
137名無しさん脚:05/02/14 00:44:21 ID:FWxBSDeM
フィルムスキャナとカラープリンタを初めて購入!
A3にプリントしてみて感心。改めてこりゃいいフィルムだと思ったよ。
風呂とおさらばできるのがうれしい。
138名無しさん脚:05/02/14 01:55:42 ID:Qt4aW3O4
>>137
四つ切とかでも風呂になっちゃうの?
139137:05/02/14 15:47:31 ID:FWxBSDeM
>>138
さすがにそれはないです。確かにわかりにくい書き方だった。
ちなみにNikonのV EDとエプソンのG5000の組み合わせ。
まだまだフィルムで頑張るのであります。
140名無しさん脚:05/02/14 18:26:07 ID:U7nLyth9
>139
ほほっ、漏れと近い組み合わせかも。
当方、1世代前で4000EDと4000PXの4000コンビだす。
顔料専用マット紙でモノクロやると、ウホッな感じでついでかく印刷しちゃうの。
リアラも、ネガの中ではスキャンに向いてるのか、スキャンしやすい印象です。
141名無しさん脚:05/03/12 04:01:27 ID:IS/pPAdV
露出は結構シビア
142名無しさん脚:2005/03/26(土) 21:45:32 ID:wd3gcRy3
36枚撮りビックは525円
143名無しさん脚:2005/04/16(土) 21:38:08 ID:F31jOVv1
発色は地味
144名無しさん脚:2005/04/17(日) 01:58:12 ID:NdBjdgfq
エクター25とインプレッサ50の亡き今こそ、リアラ50の登場を切望。
145名無しさん脚:2005/04/25(月) 16:47:11 ID:svDDepw7
おれもほすぃな。リアラ50
146名無しさん脚:2005/04/28(木) 03:40:27 ID:ow0h5Tw2
リアラ仕ageでお願いしまつ。
147名無しさん脚:2005/04/28(木) 16:28:02 ID:qrlX2Rw2
うわさでは センスー100に劣るらしいが ご意見は?
148名無しさん脚:2005/04/28(木) 16:31:54 ID:oc5r87H8
風評被害で通報します。
149名無しさん脚:2005/04/28(木) 16:57:37 ID:qrlX2Rw2
UC100とは正確がちがうよな

スナップ風景ならUC100  女子撮るならリアラだけど  
センスー100はどうよ
150名無しさん脚:2005/04/28(木) 17:10:09 ID:JhQ1muif
 >147 
値段度外視なら負けてない
粒状性は一番。
>149
スペリア100やビスタ100よりはセンス100のほうがポートレート向き
リアラの代用として十分通用する、金欠の時に重宝。
151名無しさん脚:2005/04/28(木) 17:18:26 ID:qrlX2Rw2
>>150
激安で売っていたんで試しに使ってみるよ
2本で100円だった
152名無しさん脚:2005/05/08(日) 12:05:02 ID:ge5bsUXN
保全


仕事が終わったので、リアラエースでブラパチしてきます。
153名無しさん脚:2005/05/29(日) 18:57:42 ID:QSrr5Srh
最近、デジタル現像の機械げ増えてきたみたいで、どうも、色がしっくりこないのよね。
どっか、おすすめの現像所ありますか。
154名無しさん脚:2005/06/22(水) 01:21:45 ID:2wiqVa+e
age
155名無しさん脚:2005/06/26(日) 23:04:17 ID:iTODBZci
>>147
激しく亀レスだが、人間撮るなら良い感じの肌色を出しやすいセンスーの方が
良い。センスー値段安いし。但し、風呂導入店では抜けが悪かったり発色が変
だったりするのでノーリツの店でプリントすることがほぼ必須だろうと思う。

粒状はリアラエースの方が少し良い。リアラエースは被写体を選ばす潰しが
利いて、フロンティア導入店でもそれなりにマシなプリントが出来る。拘る
ならプロラボとか、熱心な店主が経営するミニラボでということになるけど。
156名無しさん脚:2005/07/02(土) 10:58:06 ID:H/vSiwWM
風呂だと緑が酷いんだよなぁ。
そんなつまらん理由で使うのやめた。被写体は動いててISO100じゃ足りないし。
157名無しさん脚:2005/07/08(金) 01:35:54 ID:52cLDhlt
センスー100がリアラエースのかわりになるとは到底
思えないんだけど、なにかおかしいのかな。
同じカメラ・レンズで撮って、おのおの純正仕上げ+同時プリント
したことあるけど、センスー100の暗部の粒状感の悪さ、地味すぎる
発色がどうしても気に入らなかった。

実効感度が違うの?皆は露出かえて撮ってるのかしら。

>>156
確かに緑が変だよね。ノーリツとかならまともになるのかね。
158名無しさん脚:2005/07/14(木) 20:53:22 ID:hYUPh4HQ
てめーみてーな典型的なフジ厨はベルビア+PLがお似合いだよ
159名無しさん脚:2005/07/15(金) 00:09:51 ID:ePG0LhFv
>>157
センスー100はそんなもんでしょう。
そもそもリアラエースとは価格も全然異なるし。
160名無しさん脚:2005/07/15(金) 16:59:29 ID:9JoYx8uS
リアラってそんなに良いフィルムじゃないと思うけどね。
ヌケは悪いし、色はクドいっていうか、サッパリしてないし。
161名無しさん脚:2005/07/15(金) 17:45:55 ID:omJKMmZx
リアラとセンスー100でを同次元で語ること自体ナンセンス

おねーちゃん(柔らかめ)リアラ 印象強くならセンスーでいいんじゃない

おまえら剥きになるなよw
162名無しさん脚:2005/07/15(金) 23:25:49 ID:9JoYx8uS
センスー100 >>>> リアラ >>>
163名無しさん脚:2005/07/16(土) 01:49:42 ID:lMMCPG29
リアラはまず、レンズの特徴が出やすい。
で、アンダーだと色が出ず、オーバーだとカラーバランスが崩れる難しいフィルム。
柔らかい、というより濃度が薄くでる設計なので、風景で濃く焼くとべたっとつぶれる。
だから、本質的に軽い描写のポートレート向き。

リアラはくせがあって今は使っていない。
164名無しさん脚:2005/07/16(土) 02:07:35 ID:/G5FV1x1
でも微粒子を求めればやはりリアラ。
165名無しさん脚:2005/07/16(土) 15:34:31 ID:sUUW0a7Y
たいした差じゃないよ。
レンズによって粒子感も変わる。
166名無しさん脚:2005/07/16(土) 15:53:16 ID:WZlH5xR7
>>165
半切以上に伸ばしての話だろうなー

キャビネぐらいでがたがた言うんじゃないよw
167165:2005/07/16(土) 16:17:13 ID:lHeED9XW
ほほっ。
おれは人物や花は、そんなに大きく伸ばさないよ。
気持ち悪いだけ。
168名無しさん脚:2005/07/16(土) 17:21:32 ID:txoJVw+T
キャビネでもスペリアとリアラの差はわかるよ。
169名無しさん脚:2005/07/16(土) 18:03:16 ID:WZlH5xR7
165は逝ってよし

インプレッサと同等の粒状性だな コニカでたとえると
だだインプレはコントラストが強いからな パンチの効いたおネーちゃん用だよ
170165:2005/07/16(土) 18:13:00 ID:0zRSAI7i
ほほっ。逆だね。
おれはインプレッサぐらいの差がないと、使う気がしない。

はっきりいって、ネガの粒状性なんてどんぐりの背比べ。エクター25なら別だけど。
粒状性うんぬんより、フイルムの個性による表現意図の方が大事じゃない?

171名無しさん脚:2005/07/16(土) 18:27:56 ID:n0SbRIOF
粒状性もフィルムの個性だよ
粒状悪くても柔らかいとかありえねーし
172名無しさん脚:2005/07/16(土) 18:35:55 ID:WZlH5xR7
165
確かにエクター25 良かったな 認める 

 
173名無しさん脚:2005/07/16(土) 18:36:42 ID:13S60Oof
>>165が正しい。
174165:2005/07/16(土) 18:36:55 ID:0zRSAI7i
ただ、一般鑑賞者は、ざらざらなんて気にしない。
私たちは誰に向けて撮っているのか。
 
>粒状悪くても柔らかいとかありえねーし
あるんだよ、これが。昔のフィルム。
硬い、柔らかいは、単に今の人向けの設計。

175名無しさん脚:2005/07/16(土) 22:46:50 ID:/+0+LMea
やっぱ、リアラ50は必要だよ。
リアラ25でもいいZO。
176名無しさん脚:2005/07/17(日) 00:37:44 ID:Vcy9ddGs
リアラエースってもう昔のフィルムなんだよね。
スキャンしやすいのも、そのせいだって。
本で読んだけど。
177F5:2005/07/17(日) 01:18:23 ID:F47HLbnD
インプレッサが復活すればリアラなんてイラネーよ。
結局リアラなんて一部の厨が「リアラ マジヤベーよ」と言ってるだけに過ぎない。
178名無しさん脚:2005/07/17(日) 02:05:36 ID:HhQsBLyj
若いね。
179名無しさん脚:2005/07/18(月) 17:44:55 ID:xPsgCSEO
180名無しさん脚:2005/07/18(月) 22:45:18 ID:9ntBZw2h
これは何が言いたいの?
これだけでかいと鑑賞という意味はないし、ウインドウにあわせるとジャギジャギ。
作例なら比較対象がないと。
181名無しさん脚:2005/07/18(月) 23:16:11 ID:Qh2bU7+R
APSでリアラを。
182名無しさん脚:2005/07/18(月) 23:44:30 ID:qcCaAsGT
>>180 ジャギジャギになるのはモニタの画素数が不足していると思われ...
183名無しさん脚:2005/07/18(月) 23:47:08 ID:KeX1Mpxl
>>180
そりゃブラウザが悪い。
ローカルに落としてからきちんとしたツールで見ればいいだろ。
184名無しさん脚:2005/07/18(月) 23:47:50 ID:6d03lOXE
いや、普通のノートだけど。
おれねえ、アナログ人間だから。
写真のHPで機材にこだわっている人が、なんであんなにひどいシャープネスをかけるのか不思議。
185名無しさん脚:2005/07/18(月) 23:52:29 ID:KeX1Mpxl
>>184
>>179にはシャープネスなんてかかってないよ。シャープな写真ですらない。
ジャギが出たのは、お使いのブラウザの縮小処理がまずいだけ。
186名無しさん脚:2005/07/18(月) 23:59:27 ID:qcCaAsGT
>>184
ノートPCの液晶だとディザリングでしか1677万色は表現できないので、
なおさら画素数が多くないと...
187名無しさん脚:2005/07/19(火) 00:03:29 ID:78zYmpUv
あぁぁぁ。184です。
違うよ。HPうんぬんは、たとえ。たとえ。
188名無しさん脚:2005/07/19(火) 00:07:24 ID:6d03lOXE
あと、ひとつ質問。
いいモニタでみれば、HPの写真のくっきりし過ぎた部分っていうのは解消されるの?
そうしたら、自分の誤解ってことになる。
なんか詳しい人ばかりなんで。
189名無しさん脚:2005/07/19(火) 00:13:41 ID:jnEvIhJn
アンシャープマスクのかけすぎは不自然だという見解には同感。
190名無しさん脚:2005/07/19(火) 03:47:25 ID:f7RJcJh3
リアラはもとからシャープだから
ほとんどかけなくても問題ないでしょう。
191名無しさん脚:2005/08/20(土) 01:16:31 ID:a+Igc+nw
そ ろ そ ろ 落 ち ま す よ。
192名無しさん脚:2005/09/01(木) 05:12:21 ID:0muXTtWL
色が薄くて派手さはない
193のの:2005/09/01(木) 09:53:51 ID:R+nJyR1l
オレ、リアラ好きっすよ。シャープだし、色も良くノルし。インプレッサも
かつて使ってました。リアラの200とか400とか出ないのかなあ、と。
194名無しさん脚:2005/09/01(木) 10:46:53 ID:82aSM3rD
カラーネガのメインは120、135ともにリアラです。
特徴がわかっているので、使いやすい。
プリントするときは光学式で指定しています。
レーザーだとパキパキの画面になることが多い。
195名無しさん脚:2005/09/24(土) 00:55:44 ID:mkeWndTy
でじたるが、はばをきかせても、100ねんごまで
のこるのは、リアラ、きみしかいない
196F5重鎮:2005/09/24(土) 01:20:24 ID:yFRpFg2k
ディザっちゅーのは所謂レガートリンクコンバーションみたいなもんか?
197名無しさん脚:2005/10/11(火) 03:33:04 ID:rcPmh63v
フィルムは、今後、新製品開発あるんんでしょうk?
198名無しさん脚:2005/10/11(火) 21:47:03 ID:aTJotkks
新製品なんか開発せんでええ。フジに関するかぎり、ネガはリアラとPro400で十分。
ポジはRVP50のディスコンを撤回しろ。
ただ、欲を言えば、粒状性および解像力の向上を望みたい気はする。
粒状のせいで直線がきちんと再現できないなんて馬鹿げてるからね。
199名無しさん脚:2005/10/12(水) 20:26:31 ID:H826fLUp
フジはセンシア以外の全製品をディスコンにしてくれよ。
200名無しさん脚:2005/10/12(水) 21:16:51 ID:vgoh33B/
>>179
スキャナの機種は何ですか?
201名無しさん脚:2005/10/20(木) 23:21:09 ID:Z6NVwT8Z
ドラムスキャナーです。
202名無しさん脚