復活 Zeiss IKON

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
フォトキナで発表。Mマウント?コシナ製?ヘキサーのOEM?

Zeissのフォトキナ予告ページ
http://www.zeiss.de/C12567A8003B58B9/Contents-Frame/188D776D0C78AC60C1256F010044D208

画像
ttp://www.photo.net/bboard/image?bboard_upload_id=19667284
2名無しさん脚:04/09/23 07:45:37 ID:y8aAuDTv
やっぱヘキサ−の兄弟機ぽいな。
距離計の部分はコシナじゃ無理ぽ?
3名無しさん脚:04/09/23 12:13:23 ID:nTIeFj9X
これの発表とともにCONTAXが銀塩撤退とか?
4名無しさん脚:04/09/23 13:05:50 ID:YmyuVxwQ
「正直勝たせていただいた」なんて不遜なことは、コシナはきっと言わないよね(笑)
ツァイスMマウントレンズ群の全貌は?
5名無しさん脚:04/09/23 15:05:37 ID:QG+bzgut
遺恨の残るカメラ
6名無しさん脚:04/09/23 15:41:40 ID:xSgmoeT6
お、なんかグラグラくるネタだなあ。ツァイス…
7名無しさん脚:04/09/23 17:30:52 ID:y8aAuDTv
ヘキサ−RF持ってるけど、
モ−ドラ内臓の姉妹機なら「ニ台目」としてgetしてもいいかも?
8名無しさん脚:04/09/23 21:04:17 ID:RWb4ksxE
ガックリくるほど高そうだな、仮に出たとしても
9名無しさん脚:04/09/23 22:18:48 ID:/WIpMabN
地球防衛少女イコンちゃん
10名無しさん脚:04/09/23 23:28:20 ID:RWb4ksxE
イコフレックスというのもあるぞ
111:04/09/23 23:43:15 ID:FR/4o5WP
実用Mスレでも書いたんだけど
デザインを見るとベッサの雰囲気はまるでない。
巻き戻しクランクはないしファインダーもベッサより基線長が長い。
それではなぜコシナの関与が噂されているのか?
漏れは間違いなくヘキサのOEMだと思ったが、どうもヘキサよりも基線長は長いみたいだ。
まさかZeissの新開発?

その他の疑問点は日本で売る場合どこの会社が売るのか?
Zeiss Japan?凶セラ?コシナ?まさかコニミノ?
画像ではビオゴンが装着されているが(21mmなのか28mmなのか
微妙に判読できない)レンズはどこが作る?
ドイツ製?凶セラオプティクス?コシナ?
コンタックスブランドじゃない→凶セラの関与は少ないかと思われるが、
実は凶セラもコンタックスブランドで遺恨の姉妹機をフォトキナで
発表だったりして・・・アリエネーか。

取りあえず作例?
http://www.zeiss.de/C12567A8003B58B9/ContentsWWWIntern/BB55F37B4B42AD4DC1256F010044D207#
それにしてもZeissのホットキナ予告ページはずいぶん勿体振ってるな。
厨判の+1/+4っていうのはデジ対応の新レンズ(広角?)が一つ
ALPA、コンタ645,ハセール,ローライ各マウントで発売になるのではって
漏れは予想しているんだが。


12名無しさん脚:04/09/24 00:24:47 ID:8Q2vhFG9
Gマウントだったりして
13名無しさん脚:04/09/24 00:28:02 ID:W4yR/3eY
ベッサと似ているのはヒンジの部分でしょ、
基線長もヘキサーRFと若干違うみたいだし、ファインダー倍率も違うように思うよ。
いずれにせよ、28日にならないと誰もわからないこと。
14名無しさん脚:04/09/24 09:23:32 ID:sCW1wm3Y
どう見ても、M5ベースに見えるんだが・・・(・。・)ボソッ

本体、30マンぐらいなら即買いかな。50マンならなやむところだ・・・
15名無しさん脚:04/09/24 09:56:15 ID:66AIGBWA
パノラマカメラか?
16名無しさん脚:04/09/24 10:52:22 ID:vaMw1o4z
ローライ35RFのような正式発表されてからの落胆が再来か?
17名無しさん脚:04/09/24 11:17:41 ID:iMkyXlkh
ボディは売れんだろうな。Mマウントのツアイスは馬鹿売れしそうな悪寒。
まぁこれで改造業者もおまんま食い上げだ罠。
18名無しさん脚:04/09/24 14:08:48 ID:Yhu+JqE2
ところで「Something New in Medium Format」のところの
イメージ画像、どう見てもニコンのAF85/1.4Dなんだが…
19名無しさん脚:04/09/24 20:31:25 ID:IC4a4wQV
ビオゴンが味噌だな。凶セラ撤退。
チョトクがあっと驚くくらいだから、コニミノが臭いな。
20名無しさん脚:04/09/24 23:42:57 ID:uoih33/B
ボディは撮影のためのモックで、実際はレンズだけ売るんじゃ?
21名無しさん脚:04/09/25 00:04:35 ID:RIy8GAn4
28mmが標準レンズの、EPSON R-D1のバリエーションかな。
22名無しさん脚:04/09/25 00:22:40 ID:/ZpWUVhz
>>18
昨日はそこの画像、contax645だったよ。
23名無しさん脚:04/09/25 00:35:40 ID:sqUYY9Pq
ねぇ、あの左上の囲みの中に写ってるレンズは何?
24名無しさん脚:04/09/25 00:58:08 ID:uhv6FKwi
>>18
ttp://www.zeiss.de/C12567A8003B8B6F/GraphikTitelIntern/19Outline/$File/NiM-19.jpg
これか。確かにどう見てもN用プラナーじゃないよなぁ。

…はっ、まさかAF85/1.4の設計ってペンタを参考にしたんじゃなくて
実はツァイス製だったとか?w
25名無しさん脚:04/09/25 11:02:22 ID:Hnm/sHDe
zeissのホムペが更新されたね。詳細は27からだそーな。
26妄想増殖厨:04/09/26 01:20:15 ID:+s5GeFoK
モデルがカメラもっててそこだけボケさせてあるね。

new innovation というならただのMマウント銀塩じゃ
ないだろう。Mマウントデジではないのかなあ。
フルサイズならすごいが。
ともあれレンズラインアップに注目。
27名無しさん脚:04/09/26 01:54:15 ID:QaI3EEmJ
ボディと距離計がコニミノ、デジタル部分がEPSON、レンズ部分がコシナだったりしたら
それはそれで面白いが、俺はフィルムだと思うなぁ。
281・ホットキナまで妄想爆発中:04/09/26 06:44:58 ID:zpHZrC8n
>>18
漏れはコンタ645のP80だとオモタが。
>>20
漏れもその線はあるかな-って思ったけど
この勿体ぶりようを見てさすがにそれはないかと。
>>26
レンズがデジ対応してないからヤシコンデジを凶セラに
作らせてない、っていう噂のあるツァイスに限って
Mマウントデジは絶対に無い・・・んじゃないかな。
>>27
>レンズ部分がコシナ
これはさすがに無いでしょ。ツァイスの出番がない。
291・ホットキナまで妄想爆発中:04/09/26 07:02:42 ID:zpHZrC8n
>>23
最初ハセール用レンズかと思ってたんだけど違うねこれ。
何だろ?
30名無しさん脚:04/09/26 10:38:47 ID:7obTsuk1
チョートク日記に
海外ではハッセルが売る
国内ではコシナ?
価格がライカよりは安い
31妄想増殖厨:04/09/26 10:51:50 ID:+s5GeFoK
ううむ。

「競合機であるライカM7に見合った価格設定」
「「ライツVSツアイス」の100年戦争に対する回答」

これを「ライカMマウント」でやるのか?根本の
ところで負けてるような気が、、、
しかしまあここで新マウントぶちあげるのはもっと
どうしようもないし。ハッセルが売るっつーても
TXのマウントとは形状が違う。

まあフィルムがそもそも「ライカ判」なんだし、
ユニバーサル規格となったものはおとなしく
それを認めるのなら、いいことだな。

ヘキサーRFベースとなるとTTLオートストロボ
なしになるから俺ならM7にいくけどレンズに
よだれ。

しかしデジの芽はないのか?今の時点で欲しい
とはおもわんが、ここで新機種をたちあげるとき
デジが頭にないはずはないと思うんだが。
32妄想増殖厨:04/09/26 11:00:44 ID:+s5GeFoK
ところでこの件に関してチョートクがコシナの小林社長と
やりとりしているのはわかるがコシナが日本で売るというのは確か?
だったらR3ベースかねえ。

「ベッサR3にコンタックスマウントのトリオターを付けて」
「ライカマウントレンズとコンタックスマウントレンズとはそのフォーカシングの操作感覚が逆」
「トリオター85ミリは先週届いた新レンズ」

この記述もなんなんだか。
33妄想増殖厨:04/09/26 11:03:45 ID:+s5GeFoK
「マウントアダプターにてコンタックスマウントのトリオター85ミリツアイスオプトンを付ける」

てのが1日前にあったわ。

コンタックスマウント?まさがいまさらあのボディ内ヘリコイドの
バヨネット対応のレンズをツアイスオプトンが出して、それは
アダプタでMマウント化できると?

ちょっと頭ひやしてくるわ俺。
34名無しさん脚:04/09/26 16:53:51 ID:lV4lh6zH
>>33
SCとM、両対応はコシナならやれそうではあるが、
ボディー側に何か仕掛がなければ無理だろう。

新Zeiss Ikonのパノラマとの関係は良く分からん。
頭ひやしてくる。
35妄想増殖厨:04/09/26 17:43:21 ID:+s5GeFoK
>>34

たしかに、あの作例の縦横比は中途半端なパノラマ
だったよなあ。


Mマウントのくせにヘリコイド回転が逆なんて
半端なことされたらやだなあ。

頭冷えず、ビール飲み始めますた。あとは
煮え詰まるばかり、、、、
36名無しさん脚:04/09/26 18:21:26 ID:UtGiSvRO
素直にMマウントでGシリーズ並みのお値段のレンズを出してくれたらいいなぁ
37名無しさん脚:04/09/26 18:28:55 ID:QaI3EEmJ
>36
言えてる。ライカ並みの価格じゃ買う気になれん。
38名無しさん脚:04/09/26 19:24:16 ID:I5tgbrGv
頭冷やして尻冷やさず
391・ホットキナまで妄想爆発中:04/09/26 22:23:37 ID:zpHZrC8n
チョートクの日記を素直に読むと
国内販売はコシナ。
ライバルはM7→即ち銀塩。
・・・っていうことは
レンズも国内ではコシナが売る?
じゃどこで作るんだ?(>>11に戻る)
コンタGレンズ全てがMマウントになるとは思わないが、
16mm/F8,21mm/F2.8,28mm/F2.8,35mm/F2,45mm/F2,90mm/F2.8
って実はコシレンには被るのが一つもないんだよね。
40名無しさん脚:04/09/26 22:27:11 ID:+s5GeFoK
>>39

でもGにかぶりすぎないか。

ってもビオゴンでるならかぶるの前提かぁ。

45はやめれ。50でF1.5くらいを標準にしてほしい。
41妄想暴走厨:04/09/26 22:31:47 ID:+s5GeFoK
しかし、、、、

ツアイスブランドでレンズ出せば売れるのはもう決定的
なんだから、ライカMでも使えるように焦点距離はフツー
のもんばかりになるだろうなあと期待。
Gはしかしどうなるのかな。

ライカのレンズをツアイスイコンのカメラにつける奴
よりは逆が圧倒的になるんでないか。
42妄想暴走厨:04/09/26 22:36:34 ID:+s5GeFoK
でもトリオターは85ミリなんだなあ。

ううむ

頭冷やし直すわ俺
43名無しさん脚:04/09/26 22:46:31 ID:tHA0NxZH
>41

 でも、30マン位でM7対抗品がでるなら買うかもσ(^^)
 ただし、有効基線長がM7よりも長くてファインダーが見やすい事が条件ね。
441・ホットキナまで妄想爆発中:04/09/26 22:57:41 ID:zpHZrC8n
>>40
仮にコシナが販売するとして、GレンズのMマウント版を全て出すとしても
現行のコシナのレンズとは被らないっていうこと。
45はファインダーフレームの問題があるので難しいかもしれないが、
これ出たらRD-1でポートレートレンズとして使ってみたいっていう人は
いるんじゃないの。
漏れの予想ではツァイスとローライがP50/1.8を同時発売っていう
シナリオなんだけど。
45名無しさん脚:04/09/26 23:02:25 ID:e3UaLwQa
>>1
このページをみると、ツアイス財団はデジ部門では
京セラを全く相手にしていないのがわかるね。。
46名無しさん脚:04/09/26 23:04:29 ID:e3UaLwQa
Back with Passion

 って日本語に訳すと

   本気(マジ)だぜ って感じなのかなぁ。。

    いきなりレンズラインアップとかシステムで出すのかなぁ
47妄想急冷厨:04/09/26 23:07:23 ID:+s5GeFoK
そうかな。
Contax ブランドはそれなりにリストには載せられてると思うけど。
4847:04/09/26 23:09:46 ID:+s5GeFoK
>47は>45へのレスね。

>46
どうなのかねえ。「俺たちは情熱をもって戻ってきた」のか、
「情熱をもってこのページを見にもどってこい」なのか。
49名無しさん脚:04/09/26 23:11:21 ID:UtGiSvRO
あまり安っぽ過ぎず、高価すぎないMマウントビオゴンが出てくれればそれでいいやって気もする。
50名無しさん脚:04/09/26 23:15:54 ID:QaI3EEmJ
プラナーとビオゴンは欲しいな。正直。
51名無しさん脚:04/09/26 23:17:25 ID:e3UaLwQa
ライカのボディにカールツアイスのレンズ。
コンタックス(?)のボディにライカのレンズ。。
100年越しの夢が現実に。
52個人的な事情でスマソが:04/09/26 23:18:35 ID:+s5GeFoK
28ミリはロッコール(マウント改造済み)もリコーもあるんであれだけでは
食指が動かないなぁ。F2クラスでもないんだし。まあGのビオゴンは
いいらしいけど。

つか、P50F1.8同時発売、それいこう、それ。
53名無しさん脚:04/09/26 23:18:54 ID:e3UaLwQa
GマウントのレンズをLマウントに改造してた人も居たくらいだしね。。
54名無しさん脚:04/09/26 23:20:22 ID:CFoTGUKE
>>51
Mマウントのホロゴン15mmは過去供給してただろ
551・ホットキナまで妄想爆発中:04/09/26 23:20:23 ID:zpHZrC8n
正直遺恨がどのようなスペックのカメラであるのかということより
どんなレンズがいくらで発売されるのかっていうことを気にしている
人がほとんどだと思われるのだが、
「we have developed a system that will set new standards
on the photography market. Be surprised. 」
っていうあたりに妙に期待してしまったりして・・・
56名無しさん脚:04/09/26 23:23:35 ID:CFoTGUKE
>>52

マウント改造済みって何? G-ROKKORか?
いずれにせよビオゴンはL改も含め持ってたけどワンランク違う艶っぽいレンズだったな。
57名無しさん脚:04/09/26 23:24:46 ID:7obTsuk1
作例がパノラマなのだが、レンズが同じだとするとイメージサークルの
関係で小さいパノラマしかできない。
XPAN並だとするとレンズは新設計でデカくなるはず。
5852:04/09/26 23:25:40 ID:+s5GeFoK
>>56

ちがうよ。M-Rokkorで、ライカでも28ミリ枠がでるように
してもらった。本来なら35ミリがでる。

やってもらったところは ひ み つ 

でもまあ艶っぽい感じはないなロッコールには。
591・ホットキナまで妄想爆発中:04/09/26 23:26:31 ID:zpHZrC8n
>>51
現行スーパー・エルマーR f3.5/15ってZeissのOEM(ヤシコンにもある
ディスタゴン)だったりするけど。
60名無しさん脚:04/09/26 23:27:42 ID:+s5GeFoK
>>54

それは特殊な例で、それがいまだに語られるんだから
ほしがってんのねみんな。
61名無しさん脚:04/09/26 23:30:21 ID:e3UaLwQa
拡大部分の写真の意味はMマウントであることを強調したいわけなのかな。。
62名無しさん脚:04/09/26 23:30:58 ID:e3UaLwQa
NikonがSマウントでコケタのが影響してるんでしょうか
63名無しさん脚:04/09/26 23:31:17 ID:CFoTGUKE
>>59
ああそういえばあった。でもスーパーエルマリート15/2.8にモデルチェンジしたよね。
64名無しさん脚:04/09/26 23:33:55 ID:uQyF4UDT
>>56
宮崎光学で昔やってくれたとか聞くよ
今でもやるのかどうかは不明。あとはカメラ工房とかも?
65名無しさん脚:04/09/26 23:58:00 ID:oU92KGkN
普通にこれまでの情報を見て考えれば、
ツァイスがコシナと組んでどうもMマウントのフィルムカメラを
作ったらしい、ということでしょ。
写真を見ればデジでないのは確実。
問題はツァイスのレンズが供給されるか?
ボディはコシナか?
マニュアルかAEか?
個人的には、ビオゴン21があるのかですが。
66名無しさん脚:04/09/27 00:32:04 ID:BZjkksZw
ボディがローライ35RFみたいにまんまコシナってなことになったらちょと悲しいすね。
お前らどうせレンズしか買わねえんだろ?と言われりゃそうなんですが。
67名無しさん脚:04/09/27 00:38:21 ID:7f38K6ZJ
>>66
それをやったら、ソニーも打撃だよ
68名無しさん脚:04/09/27 00:45:29 ID:7f38K6ZJ
ツアイス財団は今、ローライのブランドも持っているのでしょうか?
69名無しさん脚:04/09/27 01:05:07 ID:6PtOdYaz
>>68
ローライは一時は三星(Samsung)の傘下となりカールツァイスから
離れたはずだが、今は確か駒村商会と若干の資本関係があると
思うが、独立企業だと思う。
70名無しさん脚:04/09/27 01:07:36 ID:7f38K6ZJ
そうも、すいません。ローライみたいに、まんまコシナだったら、どうしようかと
あせってしまいました。
 とりあえず、その心配はしなくてもいいみたいですね。。
71名無しさん脚:04/09/27 01:47:27 ID:8P44QED8
いずれにしろ本体は28日まで拝めないこと。
それよりも、ツァイスイコンという昔の名前を復活させたことに興味があるね。
ヨドのHPに解説があるが、不況下の合併だろうか?
tp://www.yodobashi.com/enjoy/more/shopping3/1886465.html

コシナの言う、趣味性が高くブランド名のあるカメラしか生き残れないという
銀塩不況の状態が極限まできたように感じるよ。
72名無しさん脚:04/09/27 02:42:02 ID:CD8IicdV
ライカの凋落も問題
73名無しさん脚:04/09/27 09:48:07 ID:9wq3wC3o
ちょっとスレ違いだが>>31さんがレンジファインダーで
TTLオートストロボを使いどんな撮影をしているのかが気になる。
74名無しさん脚:04/09/27 10:30:08 ID:O9HBBLlt
>>73
同じく。
漏れならストロボ撮影メインのときは
素直に一眼レフ使ってるけど。
要は使い分けだと思う。
75名無しさん脚:04/09/27 13:54:54 ID:sc2Wjt14
わくわく。
76名無しさん脚:04/09/27 19:57:23 ID:1d+Gc8LZ
Neutral color rendition ←この表現って・・・なんか微妙な気がするの私だけ?

今見たら、ZEISS IKONのHP更新されてた。
77名無しさん脚:04/09/27 20:19:41 ID:7f38K6ZJ
>>76
みました。英語が詳しくないのでよく意味がわかりませんが。。
なんかおかしいんですか、それ。。

 ところで差し替えられた写真。
ZEISSの彫り。ヤシコンには無かったですよね。。
 気合が入っているということなのでしょうか?
78 :04/09/27 20:23:39 ID:nP3c5QQ3
あのスクエアなボディー、1/2000シャッター、超基線長レンジファインダー
何かいやな予感がしてきたのは私だけだろうか?
79 :04/09/27 20:24:57 ID:nP3c5QQ3
超じゃなくって長ね
すびばせんね
80名無しさん脚:04/09/27 20:25:57 ID:BGrAStUR
>>78

いやな予感って…
どーいうこと?どーいうこと?
81 :04/09/27 20:34:56 ID:nP3c5QQ3
>>80
Made in Japan
Zeiss Ikon は Made in Germany であって欲しい!
という私のドイツ信仰だよ!
82名無しさん脚:04/09/27 20:36:06 ID:Ro5iX7uX
>>80
コシ(ry・・・・・?
83名無しさん脚:04/09/27 20:36:25 ID:7f38K6ZJ
ローライ35はシンガポール製だったね。。。
84名無しさん脚:04/09/27 20:45:48 ID:5ikg1mcA
>>81
ドイツ人は日本製の方が喜びそうだな(藁

ところで
focus shift within the depth of field
ってどういう事だろ??
85名無しさん脚:04/09/27 20:48:54 ID:7f38K6ZJ
>>82
安原氏が下請けに使っていた工場製、つまり中国製という可能性も。。。
86名無しさん脚:04/09/27 20:50:52 ID:K+hwy7O5
>>83

ローライ35は当初ドイツ製、途中からシンガポールです。

ん? そもそもローライとツァイスイコンは関係ないじゃん。
87名無しさん脚:04/09/27 20:52:08 ID:6PtOdYaz
>>71
初めて見たけど、とんでもないウソ書いてあるな。

> 欧州最大のカメラメーカーだったライカ、映画カメラでも知られていた
> エネルマン、そしてコンテッサ・ネッテルの四社は、ともにカール
> ツァイス財団が大株主でありレンズの供給先であったが、この時期に
> 完全に合併。
『ライカ』じゃなくて『イカ』だろうが。
タコ!

88名無しさん脚:04/09/27 20:54:52 ID:hjuctJ33
>>84

絞込みによる焦点移動が被写界深度内だということかな。
89 :04/09/27 20:55:57 ID:afYZSjlF
ボディーはコシナのOEMなら
う〜む・・・・・
それなら、Zeiss Ikon Voigtlander に刻印を変えたりして・・・
90名無しさん脚:04/09/27 20:56:26 ID:7f38K6ZJ
>>88
今日的に考えれば当たり前の性能だけど、昔はひどかったらしいですよね。


っていうか、をれの使っているヤシコンのテッサー45は昔ながらなんだけどね。
91名無しさん脚:04/09/27 21:08:58 ID:WE2F/wag
>>90
そんな貴方にAi45/2.8P
92名無しさん脚:04/09/27 21:12:12 ID:7f38K6ZJ
ヤシコンにそろそろ見切りとつけないといけないから、いっそのこと
Mマウントにしようかと思っていたところなのだよ。。
93名無しさん脚:04/09/27 21:22:10 ID:YvCncSI4
これは、パノラマと関係あるのかな?
ttp://www.zeiss.de/C12567A8003B58B9/allBySubject/8B8EEA2CD171D753C1256CB4004E9A6F

>Issue No. 18 Links
>
> 36 x 72 - A new format covered by the Carl Zeiss Biogonョ 4.5/38
> Alpa of Switzerland has developed a new medium format frame to be shot on roll film 120 and 220:
> 36 mm x 72 mm, a panoramic format with a 2:1 aspect ratio. The new format can be covered by Alpa's Carl Zeiss Biogonョ T* 4.5/38 lens, even at fully open aperture of f/4.5.

9484:04/09/27 21:26:31 ID:5ikg1mcA
>>88
文章をそのまま解釈すればそのような感じだと思うんですが、わざわざ書くような事かな?とか思って、何かなーと思いました。

何はともあれ明日の現地時間10時まで待てってことですかねー・・
95名無しさん脚:04/09/27 21:58:50 ID:BGrAStUR
現地時間10時って日本で何時?
96名無しさん脚:04/09/27 22:08:34 ID:lGOohsF4
明石はグリニッジより9時間早い。
97名無しさん脚:04/09/27 22:24:24 ID:BGrAStUR
で、何時?
98名無しさん脚:04/09/27 22:26:11 ID:6PtOdYaz
>>95
ドイツは今、夏時間なので7時間の時差。
現地の午前10時は日本の17時(午後5時)。
99名無しさん脚:04/09/27 22:27:03 ID:BznMJsfp
おまえら馬鹿?

19時だろ、アホ!
100名無しさん脚:04/09/27 22:43:17 ID:zNmlHzLx
100
101 :04/09/27 22:43:45 ID:jqOc+Noc
いやぁ〜、おもしろい論争ですなぁ・・・
まあ、明日になったら結果わかるし!
102名無しさん脚:04/09/27 22:46:28 ID:K+hwy7O5
>>99

ぷっ

103名無しさん脚:04/09/27 23:10:23 ID:1d+Gc8LZ
デジでないことを祈る・・・
104名無しさん脚:04/09/27 23:14:52 ID:5ikg1mcA
教えてくんは「世界時計」でググレ
105チャイカ ◆EH88gsuXXs :04/09/27 23:22:19 ID:aKWVoujz
まさか…シャッター幕が縦走り鎧戸シャッターということはありませんよね(w
106新米写真部員:04/09/27 23:32:02 ID:g7giP9fi
もちろんリボンは絹ですよ。
107名無しさん脚:04/09/27 23:36:51 ID:J8S422qD
1/2000は誤植で最高速1/2500
108名無しさん脚:04/09/27 23:40:12 ID:bokE2nf2
久々にワクワクしてるんですが...。楽しみだなぁ。
109名無しさん脚:04/09/27 23:45:46 ID:sc2Wjt14
どうかコシナレンダーもどきではありませぬように
110名無しさん脚:04/09/27 23:55:58 ID:VMm9of/M
どーやって金策するかが問題だ。
111名無しさん脚:04/09/27 23:58:23 ID:JJPkOeXF
中身はM7だろ
112名無しさん脚:04/09/27 23:59:35 ID:9eaP27Pd
そう、M7のOEMだったら大笑い
113名無しさん脚:04/09/28 00:10:58 ID:81//81DT
だったら遺恨を残すなぁ。
114名無しさん脚:04/09/28 00:13:12 ID:Fh2+5oPq
IDのごとく

ハイハイ。。。。
115名無しさん脚:04/09/28 00:13:19 ID:qC7Fa0mG
裏蓋の蝶番があるのに「デジ」って言い出す人って・・・
116名無しさん脚:04/09/28 00:33:02 ID:XD24w+va
最高シャ速が1/2000なのにM7のOEMって言い出す人って・・・
117名無しさん脚:04/09/28 00:35:56 ID:ut6aWkx7
底板廻りが2箇所出っ張ってる事には誰も突っ込まないのん?
118名無しさん脚:04/09/28 00:39:20 ID:XD24w+va
>>117
それがフィルム巻き戻しなのかなと思ったりしてた(藁
119名無しさん脚:04/09/28 00:40:10 ID:UvDktyZ+
ファインダーが丸形だってことには誰も突っ込まないのん?
120新米写真部員:04/09/28 00:40:13 ID:3FFDH+v/
旧コンタックスをイメージしたんじゃない?
121名無しさん脚:04/09/28 00:54:43 ID:GtkQXkW4

日本ではCotax G3として発売・・・・・ってことはないよね。。。
122名無しさん脚:04/09/28 00:58:31 ID:81//81DT
>>121

 コ タ ッ ク ス

は、ねぇだろ?
123名無しさん脚:04/09/28 00:59:26 ID:WegzSmyr
でも、どうなんだろう。。
日本ではコンタクスブランドの方が浸透しているからとか
言って。。
124名無しさん脚:04/09/28 01:05:18 ID:hwIL/aTW
すみません自慰(オナニー)していますた
ツァイスイコンなんて釣りですよ
絶対釣りですよ
釣りじゃ無かったら、漏れが京セラに赴きますよ
125名無しさん脚:04/09/28 01:22:12 ID:ky/CSVOf
>>119

四角だよ。
126名無しさん脚:04/09/28 01:36:03 ID:nu70x7vd
>>81
IDがいい感じですね。
127名無しさん脚:04/09/28 01:39:17 ID:abeAJDAV
漏れは、ikonはヘキサ−RFのOEMでなきゃ買わない!
なぜなら、漏れの感覚だと
M7≧ヘキサ−RF>「越えがたい河」>ベッサ・シリ−ズ
だから。
128名無しさん脚:04/09/28 01:40:27 ID:8UH0AqQ9
>>127
M7買えばいいじゃん
129名無しさん脚:04/09/28 01:53:01 ID:0ipe0fyw
>>127
「越えがたい河」に橋を架けるのが今度のヤツだな。ポジショニング的に。
130127-:04/09/28 01:57:44 ID:abeAJDAV
>>128
スマン、現在使ってるのはヘキサ−RFなんだが・・・。
131名無しさん脚:04/09/28 04:41:11 ID:Aekj7oBD
発表は午後3時だから日本時間で20時ですよ.
それも29日の
132名無しさん脚:04/09/28 04:43:35 ID:Aekj7oBD
ああっ,22時ですよ?
3+7=10じゃないですか orz
133名無しさん脚:04/09/28 06:30:49 ID:47qQoxbZ
>>115

液晶部分がくるっと裏返るようになってるその蝶番だよ。

、、、本当にそうだったらどうしよう。
134名無しさん脚:04/09/28 07:55:17 ID:8XOGC7zW
エプのOEMなら、ヒンジはSDカードの蓋だろうが…
135名無しさん脚:04/09/28 08:30:14 ID:8XOGC7zW
シルバーベッサとMマウント改じゃないだろな?
しかし、新製品ラッシュでフォトネット死んでるとき多い。
p://www.photo.net/bboard/q-and-a-fetch-msg?msg_id=009bTF
136名無しさん脚:04/09/28 09:52:41 ID:LCFSeyyF
>>135
そこ面白いね。ガイジンさんも同じような議論の堂々巡りw

ビオゴンは出るだろうね。フードはバヨネット。
ttp://www.zeiss.de/C12567A8003B0478?Open

ビオゴン付きのローライ35みたいなのだったり?
でもMマウントの着脱ボタンの写真はあったよなぁ。
137名無しさん脚:04/09/28 10:08:18 ID:sMzdvyFa
138名無しさん脚:04/09/28 10:19:03 ID:sMzdvyFa
139名無しさん脚:04/09/28 10:32:49 ID:onuiCfuq
>138

ニコンマウントのジナー製35mmフルサイズデジタルとみましたが
どうでしょうね。
ワンショット式なのかスキャナー式なのかが問題ですね。
140名無しさん脚:04/09/28 10:53:52 ID:sMzdvyFa
>>139
+1/+4って書いてあったから4ショットやるんでしょう。
冷却CCDは無理だろうなあ。
141名無しさん脚:04/09/28 11:14:10 ID:e0LTXhuY
これって、中盤いう触れ込みじゃなかったか?
142名無しさん脚:04/09/28 12:17:54 ID:vjFXSkNr
We make it visible.
143名無しさん脚:04/09/28 12:40:39 ID:8XOGC7zW
>>136
あそこのフォームに中国系から会場リーク写真がリンクされているね。
ライカのブース写真も出ているから本物じゃないの。
本体はそのままコシナ??フードバヨネットは新ノクトンと同じ?
イメージ写真と実物はちゃうのか・・
144名無しさん脚:04/09/28 13:01:42 ID:8XOGC7zW
よく見たらローライRFだった、勘違いすまん。
145名無しさん脚:04/09/28 13:15:48 ID:VC5notIE
こんなレソズが一緒に出るという噂なんだね。
一部は新規で、他のは光学系はGレンズっぽいね。
本間かいな?

PLANNAR/ZM50/2
BIOGON/ZM35/2
BIOGON/ZM28/2.8
BIOGON/ZM25/2.8
146名無しさん脚:04/09/28 13:30:39 ID:phtAAA1k
Gにあるのって28だけやん。
147名無しさん脚:04/09/28 13:39:52 ID:LJLXOuPd
B21激しくキボンヌ。
148名無しさん脚:04/09/28 13:55:33 ID:+IGWfZIY
全部新設計らしい。21mmF2.8もでるという噂。ツァイスからも
made in Germany レンズが、
149名無しさん脚:04/09/28 14:00:56 ID:VC5notIE
>>146
35/2をプラナーと勘違いしとりますた・・
150名無しさん脚:04/09/28 14:17:59 ID:WegzSmyr
テッサー45とかは?(w
151名無しさん脚:04/09/28 14:29:56 ID:LJLXOuPd
おお。B21も出るっすか!
152名無しさん脚:04/09/28 14:46:02 ID:esFf54dA
プレスリリース抄訳 その1

Back with Passion: Carl Zeiss Redefines Range-finding Cameras

Oberkochen/Cologne, Germany - September 28, 2004

1. レンジファインダー・フィルムカメラ
2. (有効?)基線長75mm
3. ファインダー
既存の最良のものより30%以上明るい。
4. シャッター
最高速度 1/2000秒
5. 操作
全機能マニュアル
AEロック付き。
6. ファインダー内デジタルLED露出計
点灯数字が測定露出、点滅数値が推奨露出
12個のLED
7. 露出補正はシャッタースピードノブ上
8. レンズ
焦点距離15mmから85mm 7種
絞りによる焦点移動の最小化
自然な発色、完璧なカラーマッチング
10枚羽根、1/3EV刻み
9. 工作精度
メカニカルインターフェースの工作精度は数ミクロン
153名無しさん脚:04/09/28 14:46:58 ID:esFf54dA
プレスリリース抄訳 その2

10. 拡張試験
Curl Zeiss環境研で衝撃、振動、低温、高温、高湿試験をクリア
11. 日本国外ではハッセルブラッドが販売
12. 4種のレンズを直ちに出荷
50mm Planar f/2 ZM
35mm Biogon f/2 ZM
28mm Biogon f/2.8 ZM
25mm Biogon f/2.8 ZM
13. カメラボディーは2005年初旬出荷
ボディーの前に3種のレンズを出荷
21mm Biogon f/2.81 ZM
15mm Distagon f/2.8 ZM
85mm Sonnar f/2 ZM
14. アナログ・デジタル両対応
レンズは近い将来発表するデジタルカメラや、これまでの全ての(Mマウント)
レンジファインダー・フィルムカメラで使用可。
154名無しさん脚:04/09/28 14:53:19 ID:VC5notIE
Biogon35ほすぃ・・・



しかしいくらになるんだ??
155名無しさん脚:04/09/28 15:06:50 ID:WegzSmyr
ボディーの前に3種のレンズを出荷
21mm Biogon f/2.81 ZM
15mm Distagon f/2.8 ZM
85mm Sonnar f/2 ZM

 こっちは、、。。。
156新米写真部員:04/09/28 15:28:42 ID:3FFDH+v/
15ミリいくらになるんでしょうね。
ホロゴンは超えそうですね。
157名無しさん脚:04/09/28 16:47:11 ID:q2fUtP94
レンズスペックはちょっと平凡だなあ。
もうちょっと明るいのを期待した。
しかしまあデジにも最適化されてる、という
ことなんだろうな。

全機能マニュアルでAEロック付きというのがわからないんだが
要はAE付きということか?
158名無しさん脚:04/09/28 16:54:47 ID:F+gqFYUB
21mmはディスタゴンかよ
159名無しさん脚:04/09/28 16:55:22 ID:F+gqFYUB
>>158
違った、15mmの方。ホロゴンじゃないのか。
160名無しさん脚:04/09/28 17:08:29 ID:abeAJDAV
結局、ヘキサ−RFはリサイクルして貰えなかった訳?
161名無しさん脚:04/09/28 17:36:43 ID:zA/7iFgM
ツァイス・ニコン!
162名無しさん脚:04/09/28 18:00:34 ID:esFf54dA
テクニカルデータ 抄訳

1. カメラタイプ: コンパクトレンジファインダー、フォーカルプレーンシャッター、TTL測光
2. フィルムフォーマット: 24x36 mm on 35 mm film
3. レンズ: Carl Zeiss T* ZM-mount焦点距離 15 to 85 mm、他のMレンズ使用可
4. ビューファインダー: 倍率 0.74X、ブライトフレーム 28/85 mm、35 mm、 50 mm
フレームセレクター、自動パララックス補正、視度補正 -4 to +2、標準視度 -1
5. 距離計: 中心部2重像合致、基線長 75 mm (有効基線長 55.9 mm)
6. 測光方式: TTL中央重点測光(ISO100, f/2) EV 0〜 EV 19 (f/2-4s, f/16-1/2000s)
7. フィルム感度範囲: 手動設定 ISO 25-3200、1/3 Fステップ
8. 露出モード: 絞り優先AE、マニュアル、AEロック、露出補正 +/- 2、1/3 Fステップ
9. ビューファインダー表示: 視野枠左端にLEDでシャッタースピード表示、
シャッタースピード範囲外および電池切れ警告
10. シャッター: 電子制御式縦走り金属幕シャッター
11. シャッター速度: AEモードでは、1/12 fステップで、1/2000 s 〜 8 s、
マニュアルでは、1 fステップで 1/2000 s 〜 1 s とB(バルブ)
12. フラッシュ同期: 1/125 s および、これより低速で同期
13. フィルム給送: クイックレバーによる巻き上げ、リワインドレバーによる巻き戻し
14. ボディー: 一体アルミニウムベース構造、 金属外装、 ベースプレートにインチねじ三脚穴
15. 電池: 2個の1.5V電池、LR44 または SR44
16. 寸法: 138 x 78 x 32 mm (5.4”x3.1”x1.3”)
17. 重さ: 500 g (1 lb 2 oz.)
18. オーダー番号(シルバー): 30 81035
163名無しさん脚:04/09/28 18:05:23 ID:8XOGC7zW
http://www.zeissikon.com/camera.htm
に出たみたいだね。
164名無しさん脚:04/09/28 18:08:54 ID:LJLXOuPd
B21があれば良いっ!
165名無しさん脚:04/09/28 18:09:59 ID:LJLXOuPd
日本はシュリロ扱いって書いてあるね。
166名無しさん脚:04/09/28 18:11:06 ID:rfm6FhfW
やっぱりコシナか??
167名無しさん脚:04/09/28 18:14:09 ID:zA/7iFgM
>>163
Dimensions: 138 x 78 x 32 mm (5.4肺3.1肺1.3・
すげえ、漢字が出たぜ!
にしても底の出っ張り、巻き戻しクランクなのかもしらんけど邪魔っこくない?
ベッサR3a、R2aの巻き上げ感触とコマ送りの精度向上は、これのためでもあったんだなー。
168名無しさん脚:04/09/28 18:21:42 ID:VC5notIE
25mmと28mmの最短が50cmってのはイイ!
169名無しさん脚:04/09/28 18:21:45 ID:lSKTbkbU
>>166
Q: Who developed the ZI camera?
Q: 誰がZIカメラを開発しましたか。
A: CZ, in collaboration with the design bureau Henssler & Schultheiss and the camera maker Cosina.
A: 設計事務局Henssler&Schultheissおよびカメラ・メーカーCosinaと共同するCZ。

ttp://www.zeissikon.com/faq.htm
170名無しさん脚:04/09/28 18:24:11 ID:lSKTbkbU
Q: Who makes the ZI camera?
Q: 誰がZIカメラを作りますか。
A: Evaluation of prototypes and qualification of the camera is performed by Carl Zeiss in Oberkochen, serial production is performed by Cosina in Japan.
A: プロトタイプの評価およびカメラの資格はOberkochenの中のカール・ツァイスによって実行されます、連続する生産は日本でCosinaによって実行されます。

Q: Why Cosina?
Q: なぜCosina?
A: Cosina today is one of the most experienced manufacturers of rangefinder type cameras.
A: 今日のCosinaは距離計タイプ・カメラの中で最も経験を積んだメーカーのうちの1つです。
171名無しさん脚:04/09/28 18:24:26 ID:N6FelsI+
ヤパーリカメラはコシナ製だ!
Q: Who developed the ZI camera?
A: CZ, in collaboration with the design bureau Henssler & Schultheiss and the camera maker Cosina.

Q: Who makes the ZI camera?
A: Evaluation of prototypes and qualification of the camera is performed by Carl Zeiss in Oberkochen, serial production is performed by Cosina in Japan.

Q: Why Cosina?
A: Cosina today is one of the most experienced manufacturers of rangefinder type cameras.
172名無しさん脚:04/09/28 18:24:34 ID:LJLXOuPd
コシナも一流の仲間入りと見ていいのか?
173名無しさん脚:04/09/28 18:25:24 ID:VC5notIE
レンズもコツナだよ!
174名無しさん脚:04/09/28 18:26:21 ID:ZlJxdaT/
ここまでコシナと言い切れば逆に気持ちいい!
で、レンズもコシナ?
175名無しさん脚:04/09/28 18:28:33 ID:9EBvj86N
欲しいな・・  値段が問題だな。
176名無しさん脚:04/09/28 18:30:42 ID:BCtBKkv5
>>173
コシナ 5種類
ツァイス 2種類
177名無しさん脚:04/09/28 18:31:17 ID:LJLXOuPd
普通のコシレンとローライの中間くらいの価格だったらとても嬉しい。
178名無しさん脚:04/09/28 18:32:18 ID:8ggh4y2q
>>176
詳細きぼん
179名無しさん脚:04/09/28 18:32:58 ID:ZlJxdaT/
ローライ35RFの50mmはこれにて終了ですか??
180176:04/09/28 18:35:48 ID:BCtBKkv5
FAQの下の方に書いてある。理由もその下。
ダウンロードでレンズ校正なども知れるよ。
181名無しさん脚:04/09/28 18:36:10 ID:H6UPHFnz
>>179
終了以前に、そもそも存在しない。
182176:04/09/28 18:36:42 ID:BCtBKkv5
>>180
スマソ、178のレスね。
183名無しさん脚:04/09/28 18:38:17 ID:LJLXOuPd
手頃な価格で出したいからコシナにしたと書いてあるね。
価格も期待大だ。
184178:04/09/28 18:38:30 ID:8ggh4y2q
さんくす
185名無しさん脚:04/09/28 18:40:40 ID:LJLXOuPd
15、21が本国?
186名無しさん脚:04/09/28 18:40:48 ID:H6UPHFnz
>>183
(´-`).。o(ZEISS IKON の名目料を加算…
187176:04/09/28 18:40:53 ID:BCtBKkv5
俺G使いなんだけど、フィルムカメラでこれだけ期待大は久しぶりな気がする。
みんなはどう?
188名無しさん脚:04/09/28 18:41:40 ID:QJhGJDER
販売がシュリロなのがいやだ
189名無しさん脚:04/09/28 18:42:18 ID:LJLXOuPd
シュリロ、ぼったくりそうだしね>186
190名無しさん脚:04/09/28 18:43:26 ID:LJLXOuPd
>188あてだった。スマソ。
191名無しさん脚:04/09/28 18:47:54 ID:lSKTbkbU
コシナカラーで扱えよなぁ。
192名無しさん脚:04/09/28 18:48:20 ID:VC5notIE
M7売るか・・
193名無しさん脚:04/09/28 18:49:03 ID:+IGWfZIY
小林社長恐るべし。
194名無しさん脚:04/09/28 18:52:20 ID:3OeddJsz
Biogon 28mmのレンズ構成、あたり前ですが
京セラGの28mmとまったく違う構成ですね。
Gのレンズ構成の方が対称形で美しい感じですが・・・
肝心の写りではどちらに軍配が上がるか楽しみです!
195名無しさん脚:04/09/28 18:53:29 ID:K40Mox84
>>189
え?海外通販ちがうん?
196名無しさん脚:04/09/28 18:53:54 ID:7iyJc4Ut
>>194
Gビオゴン 28mm は歪曲の少なさで定評があったから、
どうなんでしょうね。
197名無しさん脚:04/09/28 18:58:40 ID:VC5notIE
作例を見る限りだとGレンズの方が柔らかい気が汁
198名無しさん脚:04/09/28 19:00:27 ID:VC5notIE
このファインダーってもしやM3みたいに光路が直角なのかな?
199名無しさん脚:04/09/28 19:04:40 ID:sqG0fddI
> Hasselblad distributes the Zeiss Ikon camera system worldwide outside of Japan.
 日本を除き、ハッセルブラッドが世界的にツァイスイコンカメラシステムを配給する。

 ってなってて、配給元として日本の所にシュリロが出ているが・・・これは、単にハッセルブラッドを日本で供給してる会社がシュリロと思っていいのでは?
200名無しさん脚:04/09/28 19:08:20 ID:NRtcfCsy
基線長が長そうだけど、ライカのメガネ付きレンズは使えるのかな?

201名無しさん脚:04/09/28 19:12:59 ID:HvJsDbXb
買ってしまいそう...
202名無しさん脚:04/09/28 19:15:48 ID:GIfFa+Lt
ビオゴンの絞りは五角形だったりするんでしょうか。
203名無しさん脚:04/09/28 19:17:08 ID:GIfFa+Lt
正規品はコシナをシュリロ経由で買うしかないとかになると非常に嫌っすね。
204名無しさん脚:04/09/28 19:18:20 ID:GIfFa+Lt
ごめん、上のほうにちゃんと絞りは10枚羽とありましたね。
205新米写真部員:04/09/28 19:19:33 ID:3FFDH+v/
15ミリはSUPER-WIDE HELIARの予感。
ブランド料加算で。
206名無しさん脚:04/09/28 19:21:30 ID:dbw2tEfi
フードもクリソツだしな 結局どれとどれがツアイスなの?
207名無しさん脚:04/09/28 19:30:54 ID:LJLXOuPd
>>205
>15ミリはSUPER-WIDE HELIARの予感。
F2.8だし、構成もぜんぜん違うよ。
208名無しさん脚:04/09/28 19:31:49 ID:QJhGJDER
SWHは8枚玉でF4.5
Distagonは11枚玉でF2.8なのですが…
209新米写真部員:04/09/28 19:42:45 ID:3FFDH+v/
そうだった…orz
ごめん。
210名無しさん脚:04/09/28 19:43:16 ID:ctKWgFgg
まあ、205は新米写真部員ってんだから許してやんな。
211名無しさん脚:04/09/28 19:54:33 ID:WegzSmyr
なんかだんだんショボーンになってきた。。
212名無しさん脚:04/09/28 20:06:04 ID:WegzSmyr
京セラから、Mマウント化されたGレンズが供給されると良いんだけど。。
213名無しさん脚:04/09/28 20:21:39 ID:rbuOajZt
どうやらレンズは、ツァイス監修のコシナ製といったところか。
214名無しさん脚:04/09/28 20:24:33 ID:Y5pPEQXU
ttp://www.zeissikon.com/system.htm

一通り目を通したけど、なんかすげーフツー。特にボディが。

新たな傍流システムができただけの予感。
215名無しさん脚:04/09/28 20:26:16 ID:dLDl/t08
フレームセレクタつと、要は自動切り替えじゃないってことか?
TTLオートストロボもないし(なんでいるんだとか使い分けろ
という意見もわかるが1台しかもてないときあっていい機能
と思う)、そんなら漏れはM7にいくわ。でも皆様どうぞ買ったら
レポよろ。

レンズもコシナレンダーとそんなにちがうのかな。
人柱様撮り比べきぼん。Planar50の色が知りたいでつ。


216名無しさん脚:04/09/28 20:28:58 ID:dbw2tEfi
なんか急にトーンダウンすちゃったなー
ワインダーはいらないから正直R3Aでいいや
等倍だし40mm枠もあるし
問題はレンズだな
217名無しさん脚:04/09/28 20:29:55 ID:GIfFa+Lt
とりあえずは新製品が出たってことと
Mマウントのツァイスレンズが買えるってだけでいいや。
218名無しさん脚:04/09/28 20:31:31 ID:LJLXOuPd
ボディよりもレンズが重要。
219名無しさん脚:04/09/28 20:32:35 ID:GIfFa+Lt
とりあえずは50cmまで寄れる28mm、25mmに期待。
220名無しさん脚:04/09/28 20:36:57 ID:d9dXT5zX
中判の+1+4はどうなったの?
221216:04/09/28 20:37:34 ID:dbw2tEfi
つかワインダーはないんか
Manual advance with quick leverってどんなんぢゃろ?
222名無しさん脚:04/09/28 20:39:41 ID:dLDl/t08
>>221

ライカビットみたいなやつかな?
コシナのにはなかったっけ。
223名無しさん脚:04/09/28 20:41:46 ID:dLDl/t08
しかしこんなもん出すんだったらローライに
50ミリの供給なんかせん罠。納得。
GのMマウント化なんぞもするわけない。
224名無しさん脚:04/09/28 20:45:13 ID:WegzSmyr
結局、コシナの新製品だというわけだったのですね。。
225名無しさん脚:04/09/28 20:52:28 ID:VXPMZ35q
>>218
レンズを生かすにはしっかりしたファインダーが必要
226名無しさん脚:04/09/28 20:55:30 ID:LJLXOuPd
>225
ライカで充分じゃい。
227名無しさん脚:04/09/28 20:58:18 ID:BCtBKkv5
結局、ツァイスは廃れる京セラより、望みのあるボティー(コシナ)を選んだ。
228名無しさん脚:04/09/28 21:02:35 ID:WegzSmyr
賢明な選択だよね。
229新米写真部員:04/09/28 21:03:37 ID:3FFDH+v/
京セラのディスタゴン15ミリってすごい値段ですね。
でもコシナの15ミリは6万前後ですよね。
これはレトロフォーカスタイプで画質を維持するためにかかるコストなんでしょうか?
それともブランド料なんでしょうか?

今度出る予定のツァイスの15ミリもとんでもない値段になるんでしょうか?

新米写真部員ですがイコンが復活するのはとても嬉しく思います。
230名無しさん脚:04/09/28 21:07:47 ID:WegzSmyr
京セラはITの会社であって、光学メーカーじゃないからね。
231名無しさん脚:04/09/28 21:10:41 ID:jRX8ZtQx
>>230
焼き物…
232名無しさん脚:04/09/28 21:15:35 ID:dLDl/t08
買収したヤシカもそれなりにご威光だったのがもう
駄目駄目なんだな。

Gシステムがディスコンしたら高額化しますか脳。
漏れは買う気にはならんが。
233名無しさん脚:04/09/28 21:20:16 ID:WegzSmyr
歴史に残る珍品として博物館モノになれるかも
234名無しさん脚:04/09/28 21:31:01 ID:omOE8YGR
中版のsinarも出たね。
ttp://www.sinar.ch/sinar/kamera/e_html/e_m.htm
235名無しさん脚:04/09/28 21:31:28 ID:O1h8SqJO
GシステムはMFをちゃんと使えるものにするか、AFでもせめて合焦点を確実に確認できる
システムなら買うんだけどね。レンズはいいのにもったいない。
236名無しさん脚:04/09/28 21:42:07 ID:UyDyCWOZ
ああ、これで改造Gレンズに頼らなくてもいいのか(感涙)
やっぱり、精度、強度の点で不安が拭えなかったからなあ。
237名無しさん脚:04/09/28 21:43:11 ID:DLAONiVs
要するにツァイスのレンズ指南を受けた以外はヤシカは進歩してなかった訳だ
238名無しさん脚:04/09/28 21:43:43 ID:WegzSmyr
エレクトロ35が頂点だったんだね。。
239名無しさん脚:04/09/28 22:18:00 ID:GIfFa+Lt
ゾナーでも搭載して
コシナCX復活とかしてくれないものかしらん
240 :04/09/28 22:42:22 ID:/9f7p9+s
私的に、大きな期待をして勝手にして・・・・
ボディーはコシナ製やし・・・
2本のドイツ製レンズもたぶん15ミリと21ミリやろなぁ・・・
15ミリはよう使わんし、21ミリもディスタゴンかぁ・・
常用レンズ(25〜85)がコシナ製では・・・
ドイツ信仰の私としては・・・・・・落胆
241名無しさん脚:04/09/28 22:44:06 ID:M5e5U/Nj
>>240
ライカ使いなさい。
ところで愛車は何?
242名無しさん脚:04/09/28 22:45:17 ID:LJLXOuPd
>240
21mmはBiogonだろ?
243名無しさん脚:04/09/28 22:45:59 ID:K40Mox84
コシナ製は写りみてからだなぁ。

写りがコシナだったら無視するが
Gぐらい写ってくれたらそれでええわ。
コシナに較べて明るいし。
244名無しさん脚:04/09/28 22:46:04 ID:sqG0fddI
なんか21mm と25mm っぽいよ < ツアイス製
245名無しさん脚:04/09/28 22:47:06 ID:GIfFa+Lt
21mmはビオゴン書いてありまっせ。
246名無しさん脚:04/09/28 22:53:28 ID:WegzSmyr
コシナ製って認めるのがなぁ。。
247名無しさん脚:04/09/28 22:54:08 ID:dLDl/t08
隠しきれるものでも、、、
248名無しさん脚:04/09/28 22:55:16 ID:dLDl/t08
つか、まともにOEMでレンジファインダとレンズつくれる
会社がコシナくらいしかないんだなあ
249名無しさん脚:04/09/28 22:55:19 ID:XD24w+va
田舎もんばっかだな(藁
250名無しさん脚:04/09/28 22:56:30 ID:OQ6VMcUm
ヤシカ・ツアイスは、富岡だって
コシナも4,5年前と結構変わっている
昔の1眼オンリーの頃の評価とは、全く異なる
要するに儲けたのだヨ
251名無しさん脚:04/09/28 22:57:13 ID:UyDyCWOZ
Gレンズって、ドイツ製だったっけ?
日本製でも写りはツァイスの名に恥じなかったからなあ。
別にコシナ製でも写りがツァイスなら文句なし。
不当に高価にならないだけでも感謝感涙雨あられ。
252名無しさん脚:04/09/28 22:58:46 ID:XD24w+va
>>251
ホロゴン以外日本製だよね。
↑のほうの人達にはきっとGレンズなんか糞レンズなんだろうね・・
253名無しさん脚:04/09/28 22:58:49 ID:WegzSmyr
>>251
値段まだ決まってないだろ
254名無しさん脚:04/09/28 23:01:42 ID:K40Mox84
>>252
人それぞれだから。
ドイツ製以外認めんって人も入るし
Gくらい写ればいいって人もいるし
255名無しさん脚:04/09/28 23:03:21 ID:UyDyCWOZ
>>253
Q: Why this split-up: 2 types made by Carl Zeiss, 5 by Cosina?
A: To make the ZI-lenses affordable in price and therefore to open them to an expanded public.

Q:何故に2つはツァイス製で5つはコシナ製?
A:安価に提供してみんなに使ってもらいたいからだよ。
256 :04/09/28 23:04:36 ID:/9f7p9+s
240です。御指南Thanks!
Biogon 21 と Biogon 25 なら食欲そそるな〜。
せやけど、外付けファインダーはやっぱコシナ製なんかな?
257名無しさん脚:04/09/28 23:08:41 ID:LJLXOuPd
>255
Gの時もそんな事言ってなかったっけ?
それであの写りだから今回も期待できそうなんだけど。
実際、コシレンのレンズだってかなり良いし。
258名無しさん脚:04/09/28 23:12:00 ID:WegzSmyr
値段をつけるのは販売元だからね。。
259名無しさん脚:04/09/28 23:12:52 ID:dLDl/t08
>>256

コシナの外付けファインダになにか不満が?
260名無しさん脚:04/09/28 23:12:55 ID:WegzSmyr
昔、ヤシコンのカメラボディでコシナ製とおぼしきものがあったけど
確かに安価だったよね。
261名無しさん脚:04/09/28 23:13:50 ID:K40Mox84
そして またシュリロがやからす予感。
逆輸入万歳
262名無しさん脚:04/09/28 23:17:26 ID:QJhGJDER
Gレンズ、B28 P45 S90と使ってみたけど
この値段でこの写り、もう国産だろうとなんだろうとOK。
うち二本は中古だけど近来まれに見るいい買い物だった。
263名無しさん脚:04/09/28 23:19:13 ID:16OZwZgq
コシナのレンズは初期のコントラストガジガジからは脱したのかな?
興味あるんだけど、モノクロで使えないので手を出せなかったのだが、
ちょっとだけワクワク
264名無しさん脚:04/09/28 23:19:34 ID:sqG0fddI
コシナが黙ってるだろうか? < シェリロがやらかす予感
2651:04/09/28 23:22:00 ID:vG8OAxt4
出張からさっき帰ってきたので祭に乗り遅れた。
いろいろ感想はあるだろうけど、Mマウントなんだし
ボディが気に入らなければライカだってベッサだって
ヘキサーだってついでにローライだってあるわけだから
好きなのを選べば良いってことでFA。
レンズも新設計なので写りがどうなのかわからないけど
とりあえず大いに期待っていうことで。
15mmをビオゴンでなくディスタゴンにしたのは
デジ対応を意識した結果なんだろうね。
歪曲はどうなんだろ?
これ距離計連動するのかな?(しなくても別にいいけど)。
266%81@:04/09/28 23:26:47 ID:/9f7p9+s
>>259 はん
性能に不満はおまへん。モノとしての造りもエエし。
28mmファインダー買うとき最後まで悩んだ。
しかし、結局プラスチッキーなライカのファインダー買うてしもた・・・・
こんなわてですわ。

>>240 はん
ライカ、つことりまっせ!
愛車? ポルシェ! と言いたいとこやけど、国産車で我慢しとります。
267名無しさん脚:04/09/28 23:31:42 ID:UyDyCWOZ
>15mmをビオゴンでなくディスタゴンにしたのは
>デジ対応を意識した結果なんだろうね。

Q: Why is the 15 mm lens a Distagon design instead of the famous Hologon ?
A: The Distagon offers considerably higher speed and more even illumination. Only with
the Distagon the TTL-metering of the Camera can be used.

Q:何故に15mmはかの有名なホロゴンではなくディスタゴンなの?
A:ディスタゴンのほうがずっと明るくできるからね。TTLにするにはディスタゴンじゃなくちゃだめなんだよ。
268名無しさん脚:04/09/28 23:32:40 ID:XD24w+va
>>256
>せやけど、外付けファインダーはやっぱコシナ製なんかな?

Downloadってところからカタログがゲット出来るからそれ見てみたら?
ガラスはコシナ製だと思うけど形は違うよ。
269259:04/09/28 23:36:16 ID:dLDl/t08
>>266

漏れは35mmのファインダに大枚はたいてSBLOO買ったけど
指紋がつきやすいのと海外旅行に不安でコシナのファインダ
買ったよ。ミニファインダも買ったし(w
270K:04/09/28 23:36:53 ID:vCK+7brF
Planar T* 50mm/F2がGの45mm/F2に似たレンズ構成な位で
あとは、全部新規に設計してるのね。いやぁ、イイネ。
271名無しさん脚:04/09/28 23:37:50 ID:WegzSmyr
ツアイスと京セラの関係は完全に切れたな、という感じだね。
272名無しさん脚:04/09/28 23:41:41 ID:XD24w+va
てことは、次はコツナでIcarex名で一眼かな!?


そしたらヤシコンもマジで糸冬・・・
273名無しさん脚:04/09/28 23:42:08 ID:dLDl/t08
>>271

それはそれ、これはこれ、てな感じでは?
京セラにもその気があるとは思えんし。Gシリーズ、35mmContaxに
セミ判Contaxがあるんだから切れた筈がない。
274名無しさん脚:04/09/28 23:45:01 ID:9tgPWzAk
コシナのRF機より基線長が恐ろしく長いのが興味ある。
もっともファインダー倍率と見え方次第だけど。
2751:04/09/28 23:56:57 ID:vG8OAxt4
>>274
倍率0.74倍で、有効基線長では
ライカ0.85>遺恨>ベッサT>ライカ0.72
外付ファインダなしで28mmが使える機種としては最長。

276名無しさん脚:04/09/29 00:02:36 ID:g7SmUwkZ
>>275

28ミリでのファインダ枠の見え方でいうとライカよりCLEのほうが
使いやすかったが、、、、
277名無しさん脚:04/09/29 00:14:44 ID:TfM33CSz
>>276
それってCLEの倍率が低いからでは?
2781:04/09/29 00:19:11 ID:nBo7FKYX
>>276
ファインダーの見え方は実際に覗いてみないとわからんので・・・

レンズのPerformance dataダウソロードしてきた。
まだじっくり見てないけどB21とB28の歪曲、
遺恨用よりコンタG用のほうが少ないね。
まあコンタGのレンズもLマウント改造できるんで
好きな方を選べば・・・両方持っててもイイし・・・
っていうふうになるとツァイスヲタの人もライカの
レンズ地獄に堕ちて逝くのかな。
279名無しさん脚:04/09/29 00:41:31 ID:h8YR+HSR
なんかよくわからんけど、小林社長マンセー!





部屋に肖像画飾ろうかなw
280名無しさん脚:04/09/29 00:51:49 ID:24R5dq+N
ドイツ製は来年発売の3本のうち15mmと85mmつうことで.
281名無しさん脚:04/09/29 00:56:18 ID:TfM33CSz
21, 25, 35 ホスィ
282新米写真部員:04/09/29 00:58:18 ID:O9nFu2fF
15ミリいくらなんだろうか。
コシナのやつ買ったばかりだから、とても買えない位の値段だと諦めがつく。
283名無しさん脚:04/09/29 01:01:10 ID:hkMaS1YB
>>282
ディスタゴンとかスーパーエルマー考えると間違い無く諦められると予想。
少なくともGホロゴンの定価よりは高いんじゃね?
284名無しさん脚:04/09/29 01:03:21 ID:qh5c5kLz
京セラよりは安いと思われ。
そのためのコシナだ
285名無しさん脚:04/09/29 01:07:28 ID:QZNOVbL9
15mm Distagon f/2.8 ZM
16mm Hologon f/8 M
21mm Biogon f/2.8 L
21mm Biogon f/2.8 ZM
25mm Biogon f/2.8 ZM
28mm Biogon f/2.8 L
28mm Biogon f/2.8 ZM
35mm Planar f/2 L
35mm Biogon f/2 ZM
40mm Sonnar f/2.8 RM
45mm Planar f/2 L
50mm Planar f/2 ZM
80mm Planar f2.8 RM
85mm Sonnar f/2 ZM

無いのはお金だけだ。
286名無しさん脚:04/09/29 01:09:03 ID:PQei0glx
RFコンタックスのマウントアダプター付けて使いたいね。
287名無しさん脚:04/09/29 01:12:51 ID:rHOIZwjg
CLEに似てますね。黒は出るのかな。
288名無しさん脚:04/09/29 01:15:25 ID:wi0ikMhK
漏れはG用レンズがメーカー純正でMマウントになるのを
妄想していんだよう。
コシナが悪いという訳ではないけど、何となく覚めてしまった。
2891:04/09/29 01:22:22 ID:nBo7FKYX
>>285
90mm sonnar f/2.8 L(M?)
まだ間に合うかも
ttp://www.hayatacamera.co.jp/services/miyazaki.html
290名無しさん脚:04/09/29 01:26:05 ID:0FyycEug
現物を見た。
中々良かったよ。
けど、遺恨ならもっとダサクしてもらいたかった。
ファインダーが良かった。
2911:04/09/29 01:40:47 ID:nBo7FKYX
>>290
独逸逝ったの?それともコシナ関係者?もっと色々教えて呉。

それとは別にD15ってフローティングなのね。
漏れは将来コンタAX方式のAFのMマウントデジが出ると妄想してるんだけど。
ライブビューじゃないとダメだろうけど、MマウントレンズでAFもマクロもできるって。
でもフローティングだと画質低下しちゃうね。それ以前にライブビューのデジっていうだけで
相当画質低下しちゃうだろうし、マクロが出来るって言っても(以下略)。
292名無しさん脚:04/09/29 01:44:12 ID:h8YR+HSR
京セラはNマウントやらなければよかったのに...
293名無しさん脚:04/09/29 01:46:30 ID:5zjdmnPS
>>290
見た人キター

凄い時代になったものだ。
長生きはするもんだなぁ

儂が若い頃は(ry
294名無しさん脚:04/09/29 01:49:25 ID:ZnGzxsuK
行かなくてよかったよ。
京セラがこんなんじゃ、金すてるようなもの。
ただの観光旅行だ。
295名無しさん脚:04/09/29 02:33:57 ID:l1MU8EA+
脳内渡航かもよ、、、、
296名無しさん脚:04/09/29 02:35:08 ID:aKQU2sOv
またしばらく楽しめそうですな〜。
297名無しさん脚:04/09/29 04:34:38 ID:EsAMYFAV
>>224
碧紗の姉妹機を期待した漏れには終了。
298名無しさん脚:04/09/29 05:43:49 ID:W2H6m0dT
おそらくデジ対応で周辺光量確保するため、レンズを新設計したZMツァイス。
感涙モノの歪曲収差の少なさを考えると、G用レンズとボディの生き残る道はありそう。
手放さずに持っとくよ。
299名無しさん脚:04/09/29 07:08:43 ID:AZL9j58U
日本発売元は、コシナだそうです・・・(^.^)>(^.^)>\(^_^)/ヤッター!!ね 低価格路線決定(^^)v
300名無しさん脚:04/09/29 07:23:48 ID:YB1fTFt/
コシナとしてはベッサと食い合わないように
なおかつツァイスのブランドパワーを有効に生かすためにも
思いっきり値段を高く設定すると思うがどうか?
301名無しさん脚:04/09/29 08:08:24 ID:SZjjAOBP
勝手に予想
D15/2.8:\300,000(Zeiss製)
B21/2.8:\180,000(Zeiss製)
B25/2.8:\120,000
B28/2.8:\90,000
B35/2:\70,000
P50/2:\55,000
S85/2:\65,000
302名無しさん脚:04/09/29 08:25:03 ID:qh5c5kLz
D15/2.8:\90,000
B21/2.8:\120,000(Zeiss製)
B25/2.8:\120,000 (Zeiss製)
B28/2.8:\56,000
B35/2:\52,000
P50/2:\45,000
S85/2:\45,000
303名無しさん脚:04/09/29 08:51:01 ID:24R5dq+N
いや,だからZeiss製はD15とS85ですよう
304名無しさん脚:04/09/29 08:57:04 ID:24R5dq+N
http://www.zeissikon.com/lenses.htm
の↓はそういうことだと解釈したんですが・・
We also decided to make these groundbreaking lenses,
with the exception of the Biogon T* 2.8/21 ZM,
at Carl Zeiss, Oberkochen in Germany.
305名無しさん脚:04/09/29 09:03:28 ID:yCTSOoEY
15万ぐらいでしょう。
306名無しさん脚:04/09/29 09:05:13 ID:24R5dq+N
わかりにくくてごめん.その前にこれ↓がある.
The highly sophisticated lenses Distagon T* 2.8/15 ZM, Biogon T* 2.8/21 ZM
and Sonnar T* 2/85 ZM complete the Carl Zeiss T* ZM-mount range and will be
available in early 2005. Because we never take shortcuts, they have required
a longer design process.

15mmと21mmと85mmは来年発売.開発に時間かかっちゃったし.
だって妥協したくなかったんだもん(とでも言っておくよ).

で,>>304のが
21mm以外はオーベルコッヒェンで作ることにしたよ,ということなので15mmと85mmがZeiss製なんだなと.
307名無しさん脚:04/09/29 09:07:27 ID:ZDCyPbp4
B21/2.8は確定であとS85・B21・D15のうちどれか一つが
ドイツ製ってことか。

逆に考えればB25・B28・B35はお買い求めしやすいお値段になるのか。
308名無しさん脚:04/09/29 09:12:30 ID:8Fi66oeT
>>304
正解。
15mm、21mm、85mmの発売は2005年初頭。これらのレンズは21mmを除きツァイスでの製造となる。
というのが大意。
309名無しさん脚:04/09/29 09:14:45 ID:/J1M/xEi
コシナ製エプデジの値段を考えると、
イコンもボディは高そうだな。
M7よりチョットやすい30万円ってところか?
310名無しさん脚:04/09/29 09:19:22 ID:24R5dq+N
>>308
ワーイヽ('A`)ノ

というわけで,B25,B28がいくらで出てくるのか楽しみですな.
311名無しさん脚:04/09/29 09:22:08 ID:eLGl97Cu
>>300
コシナはそういう事は考えないんじゃないか?
ライセンス料もあるし、ベッサやフォクトのレンズ群より高くなるのは間違いないが、
どっちが売れても会社に損はないんだし。
希望的観測も含めてヤシコンの同クラスのレンズと同じくらいの値段が良いな。
312名無しさん脚:04/09/29 09:51:10 ID:jgEUIENJ
Ikon
Nikon
Sankon
313名無しさん脚:04/09/29 10:00:51 ID:r4rXpbdQ
M7と変わらない値段ならライカ買うな
314名無しさん脚:04/09/29 10:05:54 ID:yCTSOoEY
ブランドで写真撮るのか?
俺が信仰するのは・・・そう、自分の腕と感性さ。
よってフォクトレンダー・ブランドで充分。
大伸ばしでもするんでなけりゃレンズの味なんてのはナンセンスだぜ。
315名無しさん脚:04/09/29 10:18:42 ID:QwV/FAfF
>>312
Ikon
Nikon
Dankon


そう言ってタモリにたしなめられたサンコン
316名無しさん脚:04/09/29 10:31:36 ID:exjXm64y
シャッターダイルアル,巻き上げレバー,シャッターボタン周りはR2A/3Aと同じだね。
317名無しさん脚:04/09/29 10:33:15 ID:QwV/FAfF
超ワイド不要の自分としては、この有効基線長なら85/2に期待
318名無しさん脚:04/09/29 10:42:52 ID:yCTSOoEY
どう写っているかではなく何が写っているかが大事。
要は、ヒットを打つことが大事でバットの材質なんてのはその後の次元なんだ。
立派なバット持って自己満足に浸る人間には・・・俺はなるまい。

ほんとはライカスレで述べたかったんだが、勢いで失礼(w
319名無しさん脚:04/09/29 10:46:19 ID:4cytOStJ
>>316
ぜんぜん違います。新しいデザインです。
320名無しさん脚:04/09/29 10:46:22 ID:HMgetJhi
>>316
どこで見れるの?
321名無しさん脚:04/09/29 10:53:36 ID:AZL9j58U
http://www.zeissikon.com/files/ZeissIkon_brochure_English.pdf

ここに、斜め上から見た写真があるぞ。確かにR3a,R2aから流用してるな。
322名無しさん脚:04/09/29 11:07:29 ID:HMgetJhi
>>321
サンクス。
流用してるね。
323名無しさん脚:04/09/29 11:40:37 ID:H5D6xIB+
>>321
すんげー欲しい!いつ発売するんだろう。
今から倹約、倹約。
324名無しさん脚:04/09/29 11:49:31 ID:8Fi66oeT
ボディも良さそうだが、やっぱりレンズだよな。
Mマウントでツァイスレンズが使える!!
よだれじゅるじゅる。
325名無しさん脚:04/09/29 12:25:06 ID:AZL9j58U
>323

レンズ5種は、フォトキナ直後から・・・ぼでぃは来年5月かららしい・・・
残りのレンズ3種も来年中かららしい・・・・

R3aの基線長にのみ不満があったσ(^^)は購入決定^^
326名無しさん脚:04/09/29 12:25:37 ID:Xta8cdxr
スレ違いだがRFつながりということで。
ttp://white.jpg-gif.net/bbsx/18/img/119951.jpg
327名無しさん脚:04/09/29 12:28:10 ID:Ld4t0rgy
>>325
サンクス。
5月かぁ・・それまで浮気せずに貯めないと。
あとは値段だね。
328名無しさん脚:04/09/29 12:30:07 ID:5gztM8WR
>>326
これも新発売されるんですか?
329名無しさん脚:04/09/29 13:00:29 ID:2/BPCOaP
もしGの1.5-2倍くらい実売だったらヘキサノンは・・・・・・・・・
330名無しさん脚:04/09/29 13:01:54 ID:2UOeQi8A
>>326
思いっきりコラっぽいね・・・
331名無しさん脚:04/09/29 14:03:53 ID:nBubcN32
35mmと21mmほしー
332名無しさん脚:04/09/29 14:20:52 ID:qh5c5kLz
コシナで製造ていっても
設計はあくまでツァイスでしょ。

だったらソニーや京セラやローライがどこかでつくっていたのと同じく
それはツァイスレンズだ。
333名無しさん脚:04/09/29 14:23:37 ID:Q70lx0qf
スリット入りフードまで思いっきりライカに迎合してるじゃねーか。
レンズ先端のバヨネット見た時コンタレックス風の角形フードで来るのかと思ったのに残念。
334名無しさん脚:04/09/29 14:25:20 ID:Q70lx0qf
>>332
元々ツァイスはそういうもんだわな。ローライ、ヤシコン…
そういやツァイスイエナなら近代の安物ズームにコシナOEMが既にあった筈。
335名無しさん脚:04/09/29 14:26:01 ID:uXf/7noD
25ミリはMデジを意識した画角かな?
あとは、10ヶ月でベッサがM7の質感に改造できるのか疑問。
336名無しさん脚:04/09/29 14:44:12 ID:zRx6x/BE
>>334
Σ(゚Д゚;) そうだ! そういう伏線があったんだ!
337名無しさん脚:04/09/29 15:33:19 ID:2UOeQi8A
コシ研HPによると、これ発売は国内はコツナだそうです。
2年前からZeissとの共同開発でだそうな。

コツナからの発売なら、15マソくらいになるかな!?
338名無しさん脚:04/09/29 16:19:08 ID:Eq5kdxiI
中古のヘキサーRFより安かったら、買ってやってもいいかな。
339名無しさん脚:04/09/29 17:13:30 ID:5LFRn5dC
「買わせて頂いても」だろ。ブランド信奉者は(w
340名無しさん脚:04/09/29 18:21:32 ID:2UOeQi8A
>>338は絶対ヘキサーRF使い続けた方が良いよ!
間違いない!
341名無しさん脚:04/09/29 18:21:56 ID:c5ikk1UB
今度はコシナC-1と内臓が一緒だったりしないよな?
342名無しさん脚:04/09/29 18:47:05 ID:i960a7mC
>>338
>中古のヘキサーRFより安かったら、買ってやってもいいかな。

それはないから心配するな、ピンボー人( ´,_ゝ`)プ
343名無しさん脚:04/09/29 18:47:14 ID:trpg1UpX
ツァイス製レンズしか要らないな。
344名無しさん脚:04/09/29 18:57:30 ID:cPTBOYln
大半はコシナ製ですが
345新米写真部員:04/09/29 19:04:29 ID:O9nFu2fF
旧コンタックス用も作ってくれないかな。
346名無しさん脚:04/09/29 19:07:37 ID:trpg1UpX
コシナ製か。ツァイス ウンコにならないように祈るばかりだ。
347名無しさん脚:04/09/29 20:04:20 ID:i960a7mC
でもミノルタXE/XDとライカR3/4の関係のように、コシナ版は廉価版として出すかモナ〜
やたらと安っぽくてベッサの名称は使えないからコシナR1-sとかになってしまうけどw
348名無しさん脚:04/09/29 20:05:21 ID:9OauhDWa
カメラやレンズが出るのがこんな楽しみなのは何年ぶりだろうなー
たのしみ〜
349名無しさん脚:04/09/29 20:19:04 ID:/bECN5Aw

シャッター音があれだったら一気に萎えるな。
350名無しさん脚:04/09/29 20:28:19 ID:vcfb9m/R
ホントのカールツァイスオーバーコッヘン製レンズって少数派もいいとこだろ。
351名無しさん脚:04/09/29 20:28:49 ID:QDhr70tQ
ツァイス社のじじい供が手巻きにこだわったからコニカじゃなく子科になったのでは?
あとせめて1/4000のシャッターは欲しかったな
352名無しさん脚:04/09/29 20:29:29 ID:hUtjJY7a
>>349
チョートク日記の「『コシナとしては』静粛だ」が気になるな
353名無しさん脚:04/09/29 20:48:31 ID:Nx0BEbdE
うるさい縦走りシャッターのカメラなんかつかえねえんだよ!
354名無しさん脚:04/09/29 20:50:04 ID:adOgWhN8
チャッキーン!
355名無しさん脚:04/09/29 20:51:24 ID:y70I5FGC
グワッチャン
356名無しさん脚:04/09/29 20:59:16 ID:TfM33CSz
>>351
> ツァイス社のじじい供が手巻きにこだわったからコニカじゃなく子科になったのでは?

RFは手巻きの方が売れると思うが。
爺ではないが手巻きの方が良い。
357名無しさん脚:04/09/29 21:01:23 ID:i960a7mC
手コキが(・∀・) イイ!
358名無しさん脚:04/09/29 21:09:07 ID:JLI7LID8
R3aを真鍮クロームメッキカバーで出してくれんかのう・・・
359名無しさん脚:04/09/29 21:16:39 ID:9OauhDWa
レンジファインダは手巻きっすよね。

ただしシャッター音が小さくないと台無しなんだが。
360名無しさん脚:04/09/29 21:33:50 ID:GA/qdhdE

高度に精巧なレンズDistagon T*2.8/15 ZM、Biogon T*2.8/21 ZMおよびSonnar T*2/85 ZMは、カール・ツァイスT*ZMマウント範囲を完成し、
2005年の初めに利用可能になります。私たちが近道をとらないので、それらはより長い設計過程を要求しました。
さらに、私たちは、カール・ツァイス(ドイツのOberkochen)で、Biogon T*2.8/21 ZMを例外として、
これらの草分け的なレンズを作ることに決めました。ここに、私たちは、写真の世界で最も高度なレンズを設計した
および製造する無比の経験を持っています。例は、半導体生産、映画撮影法および最高品質ミディアム・フォーマット・カメラのために
例外的に高い実行レンズを含んでいます。これらのカール・ツァイスT*ZMマウント・レンズは極端に実際に私たちの情熱を持っていきました。
また、あなたのために、待機の価値でわき出てください。
361名無しさん脚:04/09/29 21:46:40 ID:dPuEwGPe
>>360
情熱を持っていかれちゃったのかYO!?
362名無しさん脚:04/09/29 21:51:03 ID:JXp5uCb5
よーし、パパ待機の価値でわき出ちゃうぞー
363名無しさん脚:04/09/29 21:56:26 ID:BYqqmGS1
>>360
とんくす。機械翻訳って面白いね。
364名無しさん脚:04/09/29 22:18:16 ID:tlhTq7uc
B35が欲しいけどM2に似合うかな?
レンズが少し長い気がするけどそんなものかな。
もう少しコンパクトでもよかったが。
365名無しさん脚:04/09/29 22:31:58 ID:ddbFYYfi
スペック的に言うと、コシナ、コニカ、ライカのレンズの
最大値を取っている、コシナより明るい15mmなんてライカで考えられない
ZEISSマークが京セラとも西独とも異なる
また分家したのか?
366名無しさん脚:04/09/29 22:35:07 ID:JLI7LID8
>>365
句読点ぐらい面倒がらずに打ちなさいよと(w
367名無しさん脚:04/09/29 22:38:57 ID:EA+ymv4G
>>365
つーか、改行位置がバラバラ…
368名無しさん脚:04/09/29 22:42:45 ID:c5ikk1UB
15mmと85mmがツァイス製ってとこですかね?
どうもそれ以外は鏡胴のデザインが一緒のような気がするので
369名無しさん脚:04/09/29 22:50:36 ID:AZL9j58U
>365

> ZEISSマークが京セラとも西独とも異なる
 うん?ZEISSマークって京セラ使ってたっけ?CONTAXとZIESSはマークが別だよ。
370名無しさん脚:04/09/29 22:54:20 ID:BYqqmGS1
そうだね。京セラはコンタクスブランドと、カールツアイスがつかわせてもらえたけど
ZEISSは使わせてもらえなかったね。。
371365:04/09/29 23:03:24 ID:YmQPF70H
だから価格がコニカ、ライカ以上になるんだろうなと
372名無しさん脚:04/09/29 23:15:09 ID:i+3YoETC
カメラじゃないけど、こんなニュースが飛びこんできた。

カールツァイスSMT(ドイツ)の2社が和解金などとして計約160億円を支払う。 

時事通信 - 9月29日20時6分更新
373名無しさん脚:04/09/29 23:22:53 ID:9OauhDWa
値段はもう出てる?

本体は15万くらいと予想。
ベッサの2倍
374名無しさん脚:04/09/29 23:25:45 ID:5P1niLZM
30マン以下
375名無しさん脚:04/09/29 23:38:03 ID:W3clW871
中古のM6と同じくらいだったらM6に行きそう。
376名無しさん脚:04/09/30 00:03:52 ID:WQSSbAX2
そうか?
中古M6と言ったら13マソ前後でしょ?
だったら漏れはIkonに逝きまつ。
377名無しさん脚:04/09/30 00:05:59 ID:s1Vo3Qxd
性能だけ見たら、Ikonだけど、質感とかどうなんだろう。
ただ、Zeiss Ikonの銘のついた新品のカメラ買えるなんてちょっと夢みたいだからなぁ。
この前売ったM6TTLのかわりに買ってみようかな。
378290:04/09/30 00:11:07 ID:7iHi4u6r
>>349

ちゃうよ
379290:04/09/30 00:13:13 ID:7iHi4u6r
収差の残し方が絶妙。
380名無しさん脚:04/09/30 00:18:43 ID:HOt3kW+h
>>351
「子科」を「コシナ」と読めなかった漏れは、
かつて『子供の科学』の読者だった。_| ̄|○
381名無しさん脚:04/09/30 00:22:56 ID:sFGTZ1T7
>>380
漏れも同じだ
382名無しさん脚:04/09/30 00:23:12 ID:DThRuNVP
その後「初歩のラジオ」を経て「ラジオの製作」に至る
383名無しさん脚:04/09/30 02:57:56 ID:Bk/E3JR1
そしてさらに、カメヲタに至ると。
384名無しさん脚:04/09/30 04:03:59 ID:zw5eDxiF
外付けファインダーもあるみたいだけど、やっぱりプラですかね。
385名無しさん脚:04/09/30 04:24:39 ID:o0LqL/4D
>383
いや違う。「そろそろやってみるか」だな。
386名無しさん脚:04/09/30 06:10:18 ID:bdxkjExq
コシナを利用したのは
安く売るためではなく安くあげるため。

やっぱりレンズはそれぞれ10万は超えるんだろうなぁ。
387名無しさん脚:04/09/30 07:44:01 ID:2t6lmEiz
コシナ魂に期待。
あそこの社長のことだ、きっとものすごくこだわったものにしてくると予測。
ヘキサーRF超えられたら良いな
388名無しさん脚:04/09/30 09:23:43 ID:WvJFwUbI
だからあれは手巻きだと・・・
389名無しさん脚:04/09/30 13:08:31 ID:kYqlCexx
コシナから、RTSマウントのコンタレックスが出るらしい。
銀塩が先で、それからフルサイズのデジ版が。
390名無しさん脚:04/09/30 13:23:54 ID:6+EI9AUD
>389

そっちにいくとゴジラがいるぜよ。
391名無しさん脚:04/09/30 13:34:55 ID:IrxZdw0W
コシナブランドだと高いものは作れなかったが、
座椅子ブランドだとコストをケチらず作れるから期待したい
392名無しさん脚:04/09/30 13:48:29 ID:/Q0lelZ3
作例見ると、京セラ製のレンズより、なんか色の出方が青みがかって見えるんだけど、
それって、かなりコシナな写りなんじゃ、、、さっぱり塩味風というか、、
あの作例だけじゃなんとも言えないけど、少し不安。 
393名無しさん脚:04/09/30 13:50:00 ID:/5iqkBCQ
>>389
>それからフルサイズのデジ版が。

これ書かなければ結構良い線逝ってたのにな・・
394名無しさん脚:04/09/30 14:04:09 ID:IrxZdw0W
空が青いとコシナ色なのか。白はちゃんと出ているが。
コシナ製は青いという色メガネで見てないか?
395名無しさん脚:04/09/30 14:47:21 ID:+Uz63SAO
コシナの恐ろしさは、ベッサのレンズも一万円で売ってるレンズも
色の出方がほぼ一緒ってことだと思う。
ツアイス銘でも一緒なのかと思うと鬱だ。
396名無しさん脚:04/09/30 14:54:52 ID:tmQmrBxs
いまだに子科の愛読者だったりする.(30すぎ)
ちなみに卒論の指導教官も愛読してると言っていた(当時40すぎ).
397名無しさん脚:04/09/30 14:56:16 ID:adwXt+cT
初歩のラジオとかラジオの製作とかってとっくの昔に廃刊でしょ???
398名無しさん脚:04/09/30 14:58:32 ID:WvJFwUbI
>>395
買わなきゃいいだけだろ。
399名無しさん脚:04/09/30 15:00:00 ID:lRrtXZvk
T*のカラーコントリビュージョンに入っていれば、きちんとした
色再現性にはなるはず。
400名無しさん脚:04/09/30 15:01:47 ID:La3HUOmL
コシナだから価格はXXXという議論、前にもあったよな、R-D1のとき。
結局は、あの価格で登場したのだから、ツァイスの場合も同じじゃないの。
401名無しさん脚:04/09/30 15:04:50 ID:4qV7vD79
エプソンが変なメーターにこだわらなければ、もっと安くできたと思われ。
402名無しさん脚:04/09/30 15:25:04 ID:tt37iwVn
だけどほんとに市場でCONTAXとZEISSとブランド別になるのか?
ありえるか?
403名無しさん脚:04/09/30 15:25:19 ID:2t6lmEiz
あれはCCDの価格が相当入ってるとおもわれ。
中身は明らかに安いだろうしなあ

ツァイスもCCDはエプソンと組むのかねえ
404名無しさん脚:04/09/30 15:29:50 ID:Xl3FEHrU
>>403
マジレスするとSONYだろ。
互いにお世話になってるし
SONY+コシナ+ツァイスの一眼デジカメも十二分にありえる。
405名無しさん脚:04/09/30 16:00:33 ID:La3HUOmL
15ミリ・25ミリがデジ路線だうから1.4倍、
ライカRのデジモジュールもその位じゃなかったけ?
406名無しさん脚:04/09/30 16:57:31 ID:SK0pn2Jb
>>389
へっ?? ソースは (゚Д゚≡(゚Д゚≡゚Д゚)≡゚Д゚) ドコ?
407名無しさん脚:04/09/30 17:01:41 ID:1BDMt4ao
>404

SONYは無いだろうな・・・・レンズにカールツァイスしか使わせてもらえてないんだから。

>402
 ZIESS財団は、他にローライやハッセルブラットを使ってるわけだが、何か疑問が?
408名無しさん脚:04/09/30 17:08:54 ID:IrxZdw0W
ZIESSっていうのは中国のパチモンか何か?
409407:04/09/30 17:19:13 ID:1BDMt4ao
>408
 (o^ O^)シ彡☆バンバン すまんf(^^; ・・・タイプミスだ
410名無しさん脚:04/09/30 17:28:34 ID:YJMP39cv
>>408
ちぃぃーっす!って読むんだよw
411名無しさん脚:04/09/30 17:50:53 ID:pCOyd64x
ZIESS IKON S310ですけど、持ってるよ。
カメラがどんなに便利になろうとクラカメもまた楽しいよ。
412名無しさん脚:04/09/30 17:53:28 ID:FtbfeB70
OIESS!! 声が小さい。もう一丁、OIESS!! 静かにしろ!
413名無しさん脚:04/09/30 18:33:07 ID:1d5XadPM
ツァイスイコンとフォクトレンダーの時を越えた融合。
http://colordecor.main.jp/cgi-bin/img-box/img20040929023036.jpg
414 :04/09/30 18:33:46 ID:moJ+0vry
俺はZIESS IKON Symbolicaを持っている
フルオートなのに、人力で絞りとシャッター速度を合わせる変なカメラ
こんなの作っているから、日本のメーカーに負けたんだろうな
415407:04/09/30 20:10:17 ID:1BDMt4ao
スマン・・・漏れが悪かった orz
 頼むから、ZEISSって言ってくれ〜
416名無しさん脚:04/09/30 20:23:36 ID:XjzKmGwr
シャッター音の質(ヘタレでなければ良い)と量(低ければ良い)はどうなんざんしょ?
417 :04/09/30 20:25:56 ID:moJ+0vry
>>415
遊んでしまって、すいませんでした

Zeiss Ikon Symbolicaは持っているのは本当です
Zeiss Ikonのブランドネームが復活してうれしいです、、、多分買わないけど
418名無しさん脚:04/09/30 20:31:58 ID:NYhqHgLh
>> 415
気にするなって。
2文字がひっくり返るのはキーボード打ち慣れてるからだろ。

アメリカ人だってほら↓
ttp://www.binocularoutlet.com/zeclco8xbi.html



419名無しさん脚:04/09/30 20:46:31 ID:1wsJpVYd
ところで、ニポーンでの販売代理店はどこになるのかな?
故障や不具合が起こったらヤパーリドイツ送りでつか?
420名無しさん脚:04/09/30 20:48:47 ID:1BDMt4ao
>419
 某コシ研情報では、コシナから発売だそうです。
421名無しさん脚:04/09/30 20:57:13 ID:1wsJpVYd
>420 ありがとん。。これがホントなら心配ないでつね(^ー^)V
422名無しさん脚:04/09/30 21:22:46 ID:kW7KP1N3
≫413
あのさ〜。バックを考えて写真撮ろうYO。
423名無しさん脚:04/09/30 21:28:49 ID:adwXt+cT
>>422
本当だね。センスないね。
424413:04/09/30 21:29:23 ID:1d5XadPM
安アパートなのでその辺は勘弁してください。
425名無しさん脚:04/09/30 21:29:30 ID:adwXt+cT
>>420
コシ研のBBSが異常なほど静かなのはなぜなんでしょうか?
426名無しさん脚:04/09/30 21:31:41 ID:KJt0iLtN
>>425
おまいらが過ぎ去るのを待っている
427名無しさん脚:04/09/30 21:35:18 ID:adwXt+cT
>>424
バックに紙とか布とかスチレンボードと使うと
ヤフオクとかで高く売れる写真が撮れるよ。
428413:04/09/30 21:46:49 ID:1d5XadPM
いや、売るつもりもないんで^_^;
しかし、超広角は難しいです。
429名無しさん脚:04/09/30 21:55:51 ID:g1PNRkrY
コシナがコンタレックスのボディを復活させる、というのは駄目?
マウントは・・・・・・・。
430名無しさん脚:04/09/30 21:57:39 ID:adwXt+cT
ツアイスイコンの銘を彫ってあるレンジファインダーカメラって
これが初なんですか?
431413:04/09/30 22:08:10 ID:1d5XadPM
旧コンタックスがある。
まあ、革に捺してあるから彫ってあるわけではないけど。
432K:04/09/30 22:52:51 ID:z04daym/
結構いっぱいあると思うぞ
433392:04/09/30 22:55:28 ID:/Q0lelZ3
>>398
モノクロ専門の人? コンタGのレンズをMマウントで楽しみたい人が多いんだったら、
歪曲の無さやその他の描写性だけでなく、暖色系の色見や赤の鮮やかさ、空の深い色の出方
(単に露出アンダー?)とかも欲しいんじゃないの? 
コシナと同じ色再現だったら、おいらはコシレンでもいいよ。

>>399
京セラT Zoom もT*だけど、赤が濁ってさんざん色見がペンタSMCだって叩かれてたと思うんだけど。
どんな仕組みで色再現性が決まるのか知らないので大きな事言えないけど、できるだけ色再現性
の部分でコシナ? もしくはZeissにこだわって欲しいと思うのは俺だけ? そしたらスマソ。 
434名無しさん脚:04/09/30 23:05:07 ID:EoHMRsWy
そしてみんなコシナになった。
435名無しさん脚:04/09/30 23:24:41 ID:1BDMt4ao
ただ・・・コシナ単独ではこの明るさで、こんな複雑なレンズは設計しないと思う・・(・。・)ボソッ
4361:04/09/30 23:38:53 ID:pivIqm7H
http://www.zeissikon.com/distributors.htm
ここに載っている販売元、元々日本の所はシュリロの名前があったが
リストから消された。
そしてこのページの文頭に
Hasselblad distributes the Zeiss Ikon camera system worldwide outside of Japan.
って書いてあるのでやっぱり日本での販売元はコシナなんだね。
当初ハセールの各国販売元のリストをただそのまま掲載していた
のでシュリロの名前があった単なる間違いだった模様。
437名無しさん脚:04/09/30 23:39:40 ID:Me1RHUJX
遺恨託す
438名無しさん脚:04/09/30 23:44:56 ID:qsQFsly5
男(ry
439名無しさん脚:04/09/30 23:50:03 ID:FUw30sJ7
最後に購入する銀塩かもしれないな…
個性的なのはありがたいや
スキャナ購入してもペイできる。
440名無しさん脚:04/09/30 23:56:16 ID:r1TK6IG7
イヤ、マジで最初に銀塩、それからフルサイズのデジカメが出るよ。
画角が変わるのが、ツァイスは嫌みたいなんだよね。

JENOPTIKも、実は.......
441名無しさん脚:04/10/01 00:09:28 ID:9VqYIqXX
> フルサイズのデジカメが出るよ。

素直に、高くて買えないんだよ。
442名無しさん脚:04/10/01 00:18:54 ID:9VqYIqXX
1.銀塩との差額のフィルム代を数年でペイするほど撮影する人
2.一眼レフじゃなく、レンジファインダーを使って撮影する人
3.ツァイスをデジタルで使いたいという酔狂な人

EPSONのR-D1でさえ、"あの"価格だぞ。
ツァイスでフルサイズデジなんて作ったら
1.に該当する人なんていないだろ。
443名無しさん脚:04/10/01 00:19:43 ID:AytlLw9l
コシナは将来的にMデジに関与したいように思えてしょうがないのだけど。
あと、変な発表の仕方だね、自社の新型ノクトンベッサと同時に半年以上先のモデルも
発表して、買い控えがおこるだろうに。
どちらもコシナの収入になるといえばそれまでだけど…
444名無しさん脚:04/10/01 00:20:35 ID:fMrhJJCG
結局オリジナルの部分は
巻き戻し関係とファインダー周りと外装だけ?

10万overつけて売れるのか・・・・・・
ヘキサーRFみたいにならなければいいけど。
445名無しさん脚:04/10/01 00:23:04 ID:iOl9gAqO
ヘキサーのばあいは、会社の都合でしょ?
4461:04/10/01 00:25:16 ID:pC9vznzg
ttp://www.zeissikon.com/files/Photoobjektive_B_235ZM_e.pdf
の2ページ目、Biogon T* 2.8/35ってなってる(w。
それはそれとしてこのレンズ、ホロゴン並に歪曲少ないね。
447名無しさん脚:04/10/01 00:52:47 ID:uCpoyxGb
>>444
ヘキサーよりは売れると思う

でも正直、ベッサと迷う。R3aが妙に安いし。
448名無しさん脚:04/10/01 01:04:37 ID:ijBqWDJc
>R3aが妙に安い
開発費はエプソンとツアイスが払ってくれて、
電子シャッターにしたことでコストが下がったのかな
449名無しさん脚:04/10/01 01:07:12 ID:GATopaf+
28/35mmファインダー発売はR3aへの栄光の架け橋だったとは
450名無しさん脚:04/10/01 01:09:04 ID:BK7UhcHA
そういや巻き戻しレバー何処にあんの?
素人でスマソ。
451名無しさん脚:04/10/01 01:15:55 ID:i0kN3Q+J
ボデーの底だべ
452名無しさん脚:04/10/01 01:19:38 ID:BK7UhcHA
底なんですか?!ライカM5みたいに巻き戻すのかな?
わざわざ巻き戻しを底に移して新設するなんてかなりマニアックですね〜。
453名無しさん脚:04/10/01 01:22:04 ID:kN3A9zqp
巻き戻しがモーターだったら結構笑えたのにな。
454名無しさん脚:04/10/01 01:22:54 ID:DbsbmIjX
>>452
ファインダーを思いっきり隅に寄せて基線長稼ぐ為でしょ
だから巻き戻しは底に引っ越しちゃってるんでしょ
455名無しさん脚:04/10/01 01:31:02 ID:i0kN3Q+J
>>452
っちゅーこんづらね

>>453
外付でフィルムケースくらいの大きさの巻き戻しユニットを下からあてがうのだ
レース用オートバイのスターターみたいに



そんなの自分でやれって?
456名無しさん脚:04/10/01 01:33:03 ID:i0kN3Q+J
レスアンカー間違えた
>>452でなくて>>454だったわ

それにしてもこのIDには不満が残る
457名無しさん脚:04/10/01 02:00:13 ID:fMrhJJCG
>>448
内部構造はほぼ同じだしな。
エプとツァイスと割り勘の上にベースは流用だし。
458名無しさん脚:04/10/01 02:33:11 ID:Mol3q2Ud
レンズに指かけ、というのかでっぱりがなさそうで残念。
速写に重宝するので。まあゆっくりとれってことかね。
459名無しさん脚:04/10/01 02:55:28 ID:Mol3q2Ud
しかし、現行Mマウントレンジファインダカメラが

ライカ ローライ ツアイスイコン フォクトレンダー

から出てライカ以外みなコシナ製ってのもなんだかなあ。
あ、ヘキサーは近くディスコンということで入れてないが
本当にそうなのか。日本のブランドも残ってほしいもんだが。
460名無しさん脚:04/10/01 02:59:27 ID:kN3A9zqp
ちょっと妄想入ってるけど、なんか銀塩で最後まで残るのは
レンジファインダーとレンズ付きフィルムだけのような気が
してきた。
大判離れも目立ってきたし、中判も100万デジが登場するしさ。
461名無しさん脚:04/10/01 03:08:14 ID:3Ys/shn6
>>459
ヘキサ−RF銀、買っといてよかった。
462名無しさん脚:04/10/01 07:31:00 ID:0527+kN9
コシナが販売ってことは、ケンコーの流通ルートだぞ。

つまり、HOYAのセールスマンがカメラ屋に売り込む
ワケだ。
大丈夫だよなぁ?
463名無しさん脚:04/10/01 08:31:20 ID:Zd/1kJmR
できたてHOYA HOYA です、とか言って?
464名無しさん脚:04/10/01 08:47:30 ID:GjaTWAh0
>462

今までのべっさと同じ・・・何か問題が?
465名無しさん脚:04/10/01 09:13:25 ID:rPVkOEYV
できたて HOYAHOYA だべっさ。
466名無しさん脚:04/10/01 09:27:08 ID:q20x3cZq
いずれはニコン・キヤノンも銀塩カメラ製造を全面的にコシナに委託。
コシナは最後の銀塩カメラ製造業者となる。
・・・そして世界はコシナブルーに染まっていく。
467名無しさん脚:04/10/01 10:17:42 ID:mx3tXkre
しかしよくよく考えると、
ベッサで旧コンタックスマウント出した時点で今回の伏線はあったのかも知れないな。
468名無しさん脚:04/10/01 10:48:22 ID:AytlLw9l
シャッター側の底の出っ張りはなんなのでしょうか?
469名無しさん脚:04/10/01 11:24:03 ID:xGj7Qchs
コシナはライカのアクセサリーも作ってるし、すげー会社だな。
470名無しさん脚:04/10/01 11:25:13 ID:3519RMLW
>467

ってことは、次は「復活」とか言ってツアイスイコンで
旧コンタックスマウント機が出て来そうだね。
471名無しさん脚:04/10/01 11:26:04 ID:o7hoSc0H
片方だけ出っ張ってると傾くから。
472名無しさん脚:04/10/01 11:26:30 ID:cZmUlUeG
>468

とりあえず巻き戻しノブに高さをあわせて三脚取り付け部がある、
んじゃないかな。知ってる人教えれ。
473名無しさん脚:04/10/01 12:52:25 ID:9VLL9ncj
【Photokina 2004】ツァイス・イコンがライカMマウントで復活
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/01/182.html
474名無しさん脚:04/10/01 12:54:06 ID:fMrhJJCG
黒キタ━━(゚∀゚)━━!
コシナグットジョブ
475名無しさん脚:04/10/01 13:17:23 ID:02jc8pNq
これは中身はベッサですか?
476名無しさん脚:04/10/01 13:20:35 ID:1cx8xd27
>472
ワインダー用の穴隠すフタとか?
477名無しさん脚:04/10/01 13:25:00 ID:Pr0Q6esY
>>475
> これは中身はベッサですか?

ベースはそうだけど、フレームセレクターとかファインダーは全然違うよね。
478名無しさん脚:04/10/01 13:26:24 ID:lRLazvxY
試作品とツァイスイコンのサイト比べると貼り革が全然違うな
479名無しさん脚:04/10/01 13:27:38 ID:Ml9Y7TXX
25万くらいしそうな悪寒・・・
480名無しさん脚:04/10/01 13:35:20 ID:f/IMkYv5
ブラックモデルを見ると右肩のZeissオーナメントはContaxT型をイメージしたものだと判るね。
481名無しさん脚:04/10/01 13:39:50 ID:kN3A9zqp
フレームセレクターはライカと同じで自動?
482名無しさん脚:04/10/01 13:41:23 ID:SJoER+IN
ファインダーで10万か。
まあ致し方ないかな

でもなんか感じによるとCOSINAはR-D1/R2.3a/ZeissIkonをつくるにあたって基本ボディの再設計をやったみたいですが
どうなんでしょうかなあ
以前は時々安物感がでてたところとか改善されてるんでしょうか?
483名無しさん脚:04/10/01 13:42:15 ID:Pr0Q6esY
価格は向こうで1500〜1800ユーロの予定だって。
484名無しさん脚:04/10/01 13:45:36 ID:z7YY2fy8
ZEISSブランドだけど、実はニコソ製って商品、な〜んだ(w
485178:04/10/01 13:50:46 ID:pA1Jyz5J
ボディの距離計は50cmまで連動するのか?
概出ならすまんこった
486名無しさん脚:04/10/01 13:51:45 ID:fMrhJJCG
レンズの値段も嫌な予感

コシナ製のくせにライカくらいしたらいやだなー
487485:04/10/01 13:52:43 ID:pA1Jyz5J
>>178は関係ない。すまん
488名無しさん脚:04/10/01 14:01:55 ID:f9cXIp63
レンズ、本体で30マソ位貯めないといけんね。 ヤシコン売ろうかな・・
489名無しさん脚:04/10/01 14:02:02 ID:lVpvxnZk
高級感は白だけど黒もいいね チョット大きめのCLって感じ
20くらいなら買おうとおもーが30くらいかなぁ?
490名無しさん脚:04/10/01 14:04:31 ID:mR3Ubs2M
凶セラなら高くてもいいのか
491名無しさん脚:04/10/01 14:16:33 ID:3Ys/shn6
遺恨の実物は手に取っ手ないがヘキサ−の方が質感たかいだろう。
対称型じゃない「ビオゴン」も最近はライカの広角も「ディスタゴン」化してるから、
仕方ないナ。
492名無しさん脚:04/10/01 14:26:22 ID:Pr0Q6esY
新ビオゴン28は完全対称じゃないけど、Mロク28に似てない?
493名無しさん脚:04/10/01 14:41:22 ID:3Ys/shn6
>>492
たしかに似てる。
494名無しさん脚:04/10/01 15:08:08 ID:4YAyT1I+
さよなら、コンタックスG……
495新米写真部員:04/10/01 15:10:43 ID:5OnhO24k
>>485
0.7くらいまでじゃない?
後は目測で。
496名無しさん脚:04/10/01 16:12:46 ID:yc5dY6Yi
>>494まさに ツァイス 遺恨 だな
497名無しさん脚:04/10/01 17:01:41 ID:3Ys/shn6
>>496
対称型ビオゴンやホロゴンが消えるのは残念、
新品を買い増しとくか・・・。
G21≧ス−パ−アンギュロンF3.4だから。
498名無しさん脚:04/10/01 18:01:04 ID:kfc9tAfT
京セラ抗議の撤退へ
499名無しさん脚:04/10/01 18:09:23 ID:4YAyT1I+
>対称型ビオゴンやホロゴンが消えるのは残念、

売れれば、また出しそうな気もするけどな。
俺もG2の新品、最後の記念に、もう1台買っとこうかな。
500名無しさん脚:04/10/01 19:10:02 ID:Dtvmu1Wt
+   +
  ∧_∧  +
 (0;・∀・)   ヒサビサニギンエンデワクワクドキドキテカテカ 500ゲト
 (0゜∪ ∪ +
 と__)__) +
501名無しさん脚:04/10/01 19:13:59 ID:SBB/tugd
対抗してヘキサーCLE(自動巻き)発売の予感
502名無しさん脚:04/10/01 19:15:16 ID:wZ/qUsU7
>>501
正直勝たせていただいてるんだから、そんなもんウラネーヨ
503名無しさん脚:04/10/01 19:57:35 ID:/nnQ8YoL
レンジファインダーよりブルズアイを復刻してほしい
504名無しさん脚:04/10/01 20:50:35 ID:7YSp74NA
やっぱツァイスよりライカじゃん?
なんかさぁ、ツァイスってまとまりきってないよね。リーダー誰か知らないけど。
ライカはさぁ、PETERがちゃんとしてるから皆仲良いよ?
てゆうか絶対ライカの方が売れてるし人気あるから。
しかもツァイスってコシナ系なんでしょ?気持ち悪い。
てゆうかライカは布幕シャッターで勝負してるからツァイスと一緒にしないで欲しい。マジで。

つーか、ツァイスよりライカだよね。
505名無しさん脚:04/10/01 20:53:15 ID:Zin4+EHt
断面の形状が、CLやCLEを意識したとしか思えない台形フォルムなんだね。
持ちやすくて好きだけど、遺恨がパクリかよ…と少々萎えた。
506名無しさん脚:04/10/01 20:55:33 ID:Q12ovrjb

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ            あえてレスアンカーしないよw
  と_)__つノ  ☆ バンバン
507名無しさん脚:04/10/01 20:57:47 ID:ZXg2cQ1a
Zeiss IKON Digitalは作らんのか?
しかし、カメラの名前がZeiss IKONって違和感があるんだが
508名無しさん脚:04/10/01 21:00:15 ID:Zin4+EHt
>>505を書いてて、ふと思い当たった。
CLEの開発に携わった人がコシナに移籍してたんだっけ?
強いリーダーシップを持った社長がいるコシナという強力なバックを得て、
もしかしたらライカとして世に出たかもしれないCLEを現代によみがえらせて
さらにツァイスの冠かぶせて、ようやくライカに遺恨を晴らすということだったりして。
妄想し過ぎですかそうですか。
509名無しさん脚:04/10/01 21:09:08 ID:Mol3q2Ud
コシナのヤリ手ぶりと京セラのヘタレぶりをみると、
安原氏の気分もわからなくもない

IKON-TTL と称してTTLオートストロボを(しつこい
510名無しさん脚:04/10/01 21:09:50 ID:lVpvxnZk
なんか金属部分と貼り革のコントラストがミノルタっぽいね
白はTC-1 黒はCLっぽい
511名無しさん脚:04/10/01 21:10:15 ID:SE6XI9Gd
今更T3購入して不具合の時は驚くほど迅速な対応してくれたんだけどなぁ 京セラ
なんだかますます骨董品扱いだな
銀塩は。
512名無しさん脚:04/10/01 21:10:32 ID:TXD7CVUQ
>>473の画像を見ていたら、トプコンを思い出した。
513名無しさん脚:04/10/01 21:39:51 ID:iOl9gAqO
>>507

> しかし、カメラの名前がZeiss IKONって違和感があるんだが

 そうですね。会社の名前ですから。
本当はCONTAXって付けたかったのでしょうけど、ヤシカ=京セラ
との関係で断念したんでしょうね。。
 逆に将来的に京セラと折り合いが付けばCONTAXが復活するかも?
514新米写真部員:04/10/01 21:42:52 ID:5OnhO24k
でも京セラは譲歩しそうにないなあ。
515名無しさん脚:04/10/01 21:56:29 ID:iOl9gAqO
マウントもMマウントだし、AEだし。
だから、ツアイスイコンという新しいカメラが出来たと思いましょ。
516名無しさん脚:04/10/01 22:17:23 ID:AyYdsZNu
ブラックペイントのツァイスレンジファインダーかよ〜〜〜〜
欲しくなってきた。
517名無しさん脚:04/10/01 22:19:37 ID:iOl9gAqO
確かにそそるね。
518名無しさん脚:04/10/01 22:21:12 ID:iOl9gAqO
シャッターダイヤルなんだけど、電子ダイヤルにして
昔のコンタやニコンのフォーカスダイヤルみたいのを
つけてくれたらよかったんだが。
519名無しさん脚:04/10/01 22:29:41 ID:7bCzG7Sw
>505
そんなこといったら台形ボディはレニングラードの方が先だよ!
520名無しさん脚:04/10/01 22:53:09 ID:VAqubYoe
日本は黒のみなの?
シルバーが欲しい...orz
521名無しさん脚:04/10/01 22:59:23 ID:a9BXh9rX
>>504
ツァイス財団は、ツァイスグループ、ショットグループ合わせて、
全世界に3万人近い社員がいます。カメラレンズ部門は全売上の
1割もあるかどうか......。

中小企業ライカの規模は.......。
522名無しさん脚:04/10/01 22:59:58 ID:yNKPws5P
>>504
つーか、レンズはライカよりツァイスじゃん。ライカ高いだけだし、珍品指向だし。
ライカボディ+ビオゴン35mm/F2、期待だなあ。じゃん。
523名無しさん脚:04/10/01 23:01:31 ID:4wuPOpX2
ボディは、IKON。
レンズはLEICA。

って、だめ?
524名無しさん脚:04/10/01 23:04:31 ID:TXD7CVUQ
好き好きだけれど、金の使い方がへたっぴーだなぁと思ってしまう。
525名無しさん脚:04/10/01 23:05:25 ID:Mol3q2Ud
>>522

内容はともかくあんたはどこの爺さんだい?
526名無しさん脚:04/10/01 23:24:44 ID:yNKPws5P
>>525
内容には頷くんだろ?あんたも。じゃん。
527名無しさん脚:04/10/01 23:25:27 ID:69lRz8mi
新しいレンズは、コシナお得意の非球面レンズは使ってない?
レンズの説明をざっと見たところ、記述がなかったんだけど。
528名無しさん脚:04/10/01 23:26:01 ID:a9BXh9rX
なんか、舞い上がったチョートクが、G1の時みたいに
本を出しそうで怖いな。

で、それをついつい買いそうで、嫌だなぁ。
529名無しさん脚:04/10/01 23:28:36 ID:Mol3q2Ud
>>526

つまり爺さんなんだな。
やれやれ。
530名無しさん脚:04/10/01 23:35:28 ID:yNKPws5P
>>529
つまり頷くんだな。はぁ。
5317資産客:04/10/01 23:35:39 ID:yIw00g2z
ここまで公開されている。
なんかムラムラしてきた。

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/01/182.html
532名無しさん脚:04/10/01 23:37:52 ID:ZXg2cQ1a
>>528
あのZMマウント(だっけ?)レンズで撮った写真集は見てみたいね
web写真集でいいからやってくれ
533名無しさん脚:04/10/01 23:58:31 ID:GjaTWAh0
漏れも早くあのレンズ群で撮影された写真みたい^^
534名無しさん脚:04/10/02 00:00:10 ID:ZtaTBRSr
うむ、青くないところがみたい
535名無しさん脚:04/10/02 00:03:46 ID:7/B246Wh
もう、買う。
536名無しさん脚:04/10/02 00:06:56 ID:g+g/ITps
とりあえず、30ベゲソをボディに20ベゲソをレンズにキープ
537名無しさん脚:04/10/02 00:08:46 ID:24RmLb+S
外付けファインダーだけは青Zeissロゴマークなんだな。
538名無しさん脚:04/10/02 01:24:43 ID:+NoaD2B3
青Zeissマーク入りの外付けファインダーを俺のG2ブラックに乗っけてやる!
539名無しさん脚:04/10/02 01:30:46 ID:ZbOwlYUa
ブランドはツアイスで
マウントはライカで
生産は日本
夢の具現化?悪夢の降臨?
フジ製ハッセルより物欲沸くが、なんか節操無い
540名無しさん脚:04/10/02 01:48:48 ID:fJL83GHu
でもまぁ銀塩市場は縮小の一途なのだろうから、
こうして銀塩カメラ総体の商品力を上げてくのは良いかも。
今後ベッサは銀塩始めるには最良の入口になるんじゃないかな。
安くて、コシナの安いレンズからライカやツァイスまで使えて、いいよね。
いい入口があれば、少しは縮小の歯止めになるんでないかと期待。
5417資産客:04/10/02 01:57:17 ID:aM8azRHC
ボディー価格はずばりいくら?
あたっても商品はありません(藁。
542名無しさん脚:04/10/02 03:46:35 ID:frSP+s/w
  _   ∩
( ゚∀゚)彡  ヘキサーCLE!ヘキサーCLE!
 ⊂彡
543名無しさん脚:04/10/02 04:12:34 ID:C0zsbii3
エプソンR-D1に、思いもよらぬ援軍登場って感じか?
544名無しさん脚:04/10/02 05:41:51 ID:vFydjQfB
黒は女が触りそうにないカメラだ。

チョートクさんがミノルタのCLE開発した方との対談集がどっかに載ってたけど、
そこに全部品とがあって
しかもツアイスが随分時間かけて設計してるツーからね。
モロッコ皮なのか!?
545名無しさん脚:04/10/02 07:27:16 ID:Sk8nCWax
翻訳きぼん
546名無しさん脚:04/10/02 08:29:14 ID:4Ysx6x6t
ボディーの薄さがたまらん。エレガント
547名無しさん脚:04/10/02 08:41:48 ID:Sk8nCWax
そてき!

レンズは全てGと異なる構成だし、国内向けは黒ボディのようだ。
548名無しさん脚:04/10/02 09:17:57 ID:NBn4TFat
ああん!銀ボディが欲っすぃーー!!!
549名無しさん脚:04/10/02 09:28:58 ID:Sk8nCWax
ああああああああん 欲しいいいい
550名無しさん脚:04/10/02 09:52:29 ID:+1YSE/Oz
折れは人柱が買ってその評価を見てから買うな。
551名無しさん脚:04/10/02 10:06:06 ID:Pepuxjcf
ベッサR3Aが75k ファインダーやら新設計なので100kは超える。
150kくらいでは商売にならないかな?
552名無しさん脚:04/10/02 10:16:19 ID:VpMhDjRf
マグネシウムのシルバーってどんな感触なんだろう
553名無しさん脚:04/10/02 10:19:55 ID:RzUQnQ9B
G2より若干高い190K前後とみた。
554名無しさん脚:04/10/02 10:34:58 ID:pVkrkZbX
底部のデザインや台形ボディはCLEによく似ているし、
黒ボディの雰囲気はヘキサーRFに近いものがある。

最近のコニカミノルタはα-7デジタルと同時発売のレンズに
タムロンを採用するなど、OEMに一定の理解がある。

…はっ、このボディがOEMでコニカミノルタから
CLE2として発売されるというシナリオは
考えられないだろうか…!?
555名無しさん脚:04/10/02 10:35:30 ID:Pepuxjcf
んー190kはいいとこだ。でもコシナベースをしっている日本人は買わないな。
でも売値は2.5割引で約140kなら買うかなー。俺はベッサで十分だがね。
556名無しさん脚:04/10/02 10:46:41 ID:uU1Dh+1j
ベッサとは違うファインダーに価値を感じるかどうかだね
557名無しさん脚:04/10/02 10:58:34 ID:VVKDS0bB
GシリーズもヘキサーRFも外装はチタンだったからなぁ
558名無しさん脚:04/10/02 11:49:03 ID:TTffjUfp
倍率0.74、有効基線長55.5mm、28mmのフレーム、おまけにAE+ツァイスのレンズ群。
コシナにしてみれば、今まで藻前らがさんざんリクエストしてきた仕様はすべて盛り込みましたって
感じだな。
とりあえずM7には脅威だろう。アドバンテージは布幕の柔らかく動作するシャッターや滑らかな
巻き上げといった感覚的な部分だけだから。
もっともその辺には金銭に換えられない価値も見出されるわけなんだが、今回のZeiss Ikonが
どこまで煮詰めてきたか興味津々だ。
559名無しさん脚:04/10/02 11:53:23 ID:6fVBM+qF
あとわ実機の質感とシャッター音だな 20前後なら買う
560名無しさん脚:04/10/02 13:12:50 ID:1PCn2Fz9
M7持ってるが、正直Ikonほすぃ・・・
561名無しさん脚:04/10/02 13:47:03 ID:mjUDBDJk
>>558
R3aは巻き上げ部にベアリング使ってるんでしょ?
コレはどうなのかな
巻き上げ感に期待してるんだが
562名無しさん脚:04/10/02 14:08:12 ID:dD59FVAY
でもシャッター耐久1万回だぜ。w
563名無しさん脚:04/10/02 14:32:00 ID:2T8FtSk/
35mmがビオゴンというのは、35mmレンズが好きな
自分にとって、嬉しい。

一度使ってみたいかった、ビオゴン。
564名無しさん脚:04/10/02 14:33:37 ID:CsE+d8Ff
>>562
え、そんなに耐久性低いの?
本当なら考え直そう。
半年も持たないのか。
565名無しさん脚:04/10/02 14:55:00 ID:oooMyKUM
問題は1年あたりのOH費用。20万円とかだったら二の足を踏むかもしれん。
566名無しさん脚:04/10/02 15:08:47 ID:1PCn2Fz9
>>565
??????????????
567名無しさん脚:04/10/02 16:04:37 ID:24RmLb+S
故障しても国内でチャチャっと直してくれるんならイイな。
568名無しさん脚:04/10/02 17:04:50 ID:87M/TCMO
裏ぶたを交換したら、デジという罠?
569名無しさん脚:04/10/02 17:22:57 ID:iBsikmZ+
罠にはまってみたいのおお
570名無しさん脚:04/10/02 18:02:42 ID:0wYmZs/b
一万回とか嘘書くな
571名無しさん脚:04/10/02 18:25:03 ID:F1Gif+en
ベッサの基線長がよく云々されるが、俺はMF一眼レフ使いだから全然気にならない。
ベッサの方が一眼より精度高いはず。
それより、基線長長くなってファインダーとレンズの距離が離れる方が影響あるんじゃないかなあ。
俺はツァイスので近距離をうまいことフレーミングする自信ないなあw
ということで買うならベッサR3aだ!
572名無しさん脚:04/10/02 18:27:50 ID:kPBPpFfB
>>571
そんなあなたにパララックス自動補正。
573名無しさん脚:04/10/02 19:04:42 ID:UwEnZ39Q
パラドックスも自動補正してあがやうね。
574名無しさん脚:04/10/02 19:07:22 ID:6fVBM+qF
バリラックス2
575名無しさん脚:04/10/02 19:36:56 ID:g+g/ITps
アルゴリズム自動修正キボンヌ
576名無しさん脚:04/10/02 19:43:24 ID:Qr6OL/+R
ボディーもレンズもデザインが悪い気が。

巻き上げの感触がいまいちの予感。

577名無しさん脚:04/10/02 19:49:08 ID:9gzlAQwg
R3Aの開発者インタビューで、巻き上げレバーの感触はF3並みと絶賛されてたけど
ツァイス遺恨もR3Aベースなら期待できそうだね。

578 :04/10/02 20:14:16 ID:j72IVSeD
でも、比較されるのM型ライカやで。
それも、OHされたM3の2ストロークとか・・・
579名無しさん脚:04/10/02 20:17:22 ID:bHq/YPJb
レンズの1/3段クリックイラネ
580名無しさん脚:04/10/02 20:32:54 ID:8ihB2NhQ
>>576
その辺は好みの問題でしょう。

漏れはこのボディは良いと思う。
レンズはイマイチ
581名無しさん脚:04/10/02 20:37:29 ID:24RmLb+S
15mm以外はズン胴だな・・・
582名無しさん脚:04/10/02 20:43:32 ID:6fVBM+qF
>>580
うん 俺もまあまあ好み ただ上から見るとなんかダサイんだよな
583名無しさん脚:04/10/02 21:03:58 ID:gcodeS2D
基線長が長いと何かいいことあるの?
584名無しさん脚:04/10/02 21:13:44 ID:g+g/ITps
>>583
三角測量ってわかる?
585名無しさん脚:04/10/02 21:37:46 ID:5IDmEHZU
>>583
温泉の大浴場で潜水艦ごっこした時、
相手にタオルがぶつけやすくなるんだよ。
586名無しさん脚:04/10/02 21:52:36 ID:EMF4+mLb
>583

ピントはより正確にあわせれるぞ・・・ちゃんと連動してればだが(笑)
587名無しさん脚:04/10/02 23:31:21 ID:uKrk9PIm
レンズの下にはmade in japan が彫っているんだね。
588名無しさん脚:04/10/02 23:38:13 ID:LTmXuSuM
デザインはよく練られてると思います。レンジファインダーの機能的
要素からみれば、このあたりで限界でしょうね。自動化したとしても
ヘキサーRFみたいに実用本位なものとなって大失敗するわけだから。
589名無しさん脚:04/10/02 23:46:45 ID:GYR38J0P
アイピースでか!上面に出ちゃってるね。
それだけのぞきやすいということか?
左上面がすっきりしすぎてる気がする。
何かロゴでも彫り込まないのかな?
590名無しさん脚 :04/10/02 23:54:12 ID:IDp5lEhA
「有効基線長が55.5mm」とはまたすごい性能だこと。
CLEが28.9mm。だから広角や標準レンズでは精度の高い焦点が出ると思ってた
けれどその倍近くあるとは!! 90mmのレンズもなんのそのっていう感じがします。
591名無しさん脚:04/10/03 00:15:25 ID:gSiUT4Yr
なぁなぁーおまいらよぅ〜
レンズの描写画さっ
大絶品だったらどうする!?
5921:04/10/03 00:24:33 ID:fmS1+kVk
>>590
モナー85mm/F2ってきっとベッサ(T以外の)じゃピント合わないんだろね。
だからコシナで作らずに独逸製。
593名無しさん脚:04/10/03 00:50:44 ID:c27yHs17
レンズも、白と黒が出るのかい?

後から、モードラ出ないかね?

フレクトスコープ+オリンピアゾナーが出て、アダプターで
RTSマウントレンズが付けば、最高だね。

Gマウントのホロゴンは、Mマウントへの改造品があったなぁ。

ゾナー1.5/50復活キボンヌ。そんだけ基線長があれば、開放でも
ピントはバッチリだろ。
Lマウントのを持ってるが、光学系以外は純正じゃないそうだから、
ピンがイマイチ。
594名無しさん脚:04/10/03 00:53:18 ID:Du5Lkt3u
>>593
改造でもしない限りあんな底板の形状でモードラなんか付くわけがない
595名無しさん脚:04/10/03 01:11:04 ID:vBmBHDdr
香具師紺はAXのRFを作れやゴルァ
何でもAFになるだろ
596名無しさん脚:04/10/03 01:23:57 ID:TFebUll3
>>595
ちとワラタ

でも(・∀・)イイ鴨
597名無しさん脚 :04/10/03 01:25:58 ID:7LXIFp7a
>>593
>ゾナー1.5/50復活キボンヌ。そんだけ基線長があれば、開放でも
>ピントはバッチリだろ。
だと思う。50mmだったら、
F1.4の必要有効基線長が37mmだそうだから余裕でしょう。
F1でも必要有効基線長が52mmだそうだからまだまだ余裕。
明らかに90mmを射程に入れてると思った。

しかし、自分はRFで望遠をやろうとは正直思わない。
RFはあくまで広角系での撮影が命。
第一、パララックスが補正されるといっても一眼にはとてもかなわないのでは…
598名無しさん脚:04/10/03 01:28:31 ID:BXkIPyJP
基線長にこだわるというのはそれがコンタのアイデンティだから。
あと、実用的には既にライカの望遠レンズをもっているユーザーに
朗報ってことじゃないのかね。
599名無しさん脚:04/10/03 02:01:23 ID:PD8msRy4
>>570
ベッサと同じシャッターユニット使っているならメーカー保証1万回だよ。
メーカーが言ってるそうだから間違いない。byコシ研BBS

ま、36EXで250本以上だからよっぽど空シャッターで遊ぶ人でなければ一般的に問題無いと思うが。連写するカメラじゃないし。
600名無しさん脚:04/10/03 02:13:29 ID:4PZj8zKB
本当に1万回ならイラネ
虚飾で固めたオモチャだろ
601名無しさん脚:04/10/03 02:26:04 ID:iitgIuZW
モーターで巻き上げて回しっぱなしにするようなカメラじゃなきゃ
耐久何万回とか関係ねーな。自分のベッサLはたぶん200本くらい通して
るけど、何ら変化ないし、布幕みたいなシャッタージャンプのムラとか
も出てきてないな。
602名無しさん脚:04/10/03 03:38:37 ID:J3C8/Dge
お前ら何mm狙ってますか?
603名無しさん脚:04/10/03 05:04:40 ID:ZYM6px3+
>>601
> モーターで巻き上げて回しっぱなしにするようなカメラじゃなきゃ
> 耐久何万回とか関係ねーな。

なんで?
変な理屈。
604名無しさん脚:04/10/03 05:35:56 ID:91NfYqMk
露出計だけ内蔵した機械式シャッターのフルマニュアル機バージョンが出たら欲しいなぁ
605名無しさん脚:04/10/03 06:48:53 ID:5ErZMJVU
>>602
50mm
606名無しさん脚:04/10/03 07:07:36 ID:+8nIJR/4
Biogon 35/2
607名無しさん脚:04/10/03 07:11:41 ID:wIfJT2UW
>>604
いちおうベッサはフルマニュアルの新型も出るっぽいけどね。
608新米写真部員:04/10/03 07:34:57 ID:hK6xfVtK
ツァイスは過去にオリンピアゾナーを距離計連動させようとしたとんでもないメーカー。
いくらコンタックスの基線長がRF最長クラスでもそりゃ無理だろ。

>>602
値段によるけど15ミリ
609名無しさん脚:04/10/03 08:18:30 ID:ozw39dKj
>>602

漏れも50mmかせいぜい35mmだなあ。

ズミクロンの35や50の白黒での写りは好きだが
カラーできれいなレンズがほすい。
だから、青かったらイラネ

610名無しさん脚:04/10/03 08:23:17 ID:YxLCL34v
とにかく¥教えろ。でなきゃ狙うに狙えね〜。
611名無しさん脚:04/10/03 10:51:06 ID:1fYI2XJ5
15ミリはワイドヘリヤーがあるからイラネ
21ミリはGRレンズがあるからイラネ
25ミリは使わないからイラネ
28ミリもGRレンズがあるからイラネ
35ミリはズミルックスもズミクロンもカラスコもあるから…
でもちょっと欲しいかも
50ミリはヘキサノンもズミクロンもあるからイラネ
85ミリは使わないからイラネ
612名無しさん脚:04/10/03 11:37:17 ID:OJlKIYgO
つか、、
現行のMマウント50ミリ(ヘキサー含む)で、色の
きれいなレンズはどれでつか?40まで含めたら
ぞなになるのかもしかして。

ライカレンズスレのほうがいいかな、、、
613名無しさん脚:04/10/03 12:01:35 ID:aniKTuoL
50mm絶対欲しい!
35mmもビオゴンだなんて素晴らしすぎ!


あとは値段 ・・・OTL
614名無しさん脚:04/10/03 12:40:41 ID:2ieTwZ6D
やっぱ、フレクトスコープの復活&アダプターで
ヤシコンマウントの救済だな。

あとは、50ミリで、f0.89なんてのはどう?
615名無しさん脚:04/10/03 12:49:56 ID:xJz0AYbn
来月発売なのにまだ値段わからないの?
616名無しさん脚:04/10/03 12:50:25 ID:J3C8/Dge
オレ、ズミクロン50/2売って
プラナー50/2にしようと思う。
617名無しさん脚:04/10/03 13:02:56 ID:Yt52mMKR
28mm使ってみたい。GR1買ってサブ機にしてたけど。
618名無しさん脚:04/10/03 13:14:39 ID:vBmBHDdr
>>612
新品は色は綺麗なはずですよ
どこの色の話ですか?
619名無しさん脚:04/10/03 13:22:31 ID:MKZSTPgv
レンズ全部欲しい。
ライカマンセーな俺でもやはりZeiss銘のレンズには惹かれてしまう。

620名無しさん脚:04/10/03 13:28:31 ID:xrc4MLZW
>>618
RDPVじゃないの?
621名無しさん脚:04/10/03 13:30:20 ID:pS7zUTMr
レンズ高そうだけど
フォクトレンダー以上 G用ツァイス以下 位の設定じゃないか?
622名無しさん脚:04/10/03 13:39:02 ID:V/ZzMRUe
漏れはさすがに全部は‥‥
M4-PとヘキサーRF持ってる。
レンズは28mmがGR-1sとエルマリート
これはヘキサーRFで自分の中では決まっとる。

35mmはカラスコの一番最初のヤツだけ
其れをLEICAに付けとるが、ここにビオゴンがほしー
‥‥‥‥大変ほしー
標準はヘキサノンとズミクロンあわせて3本もっとるが
これはコシレンの今度の等倍ファインダーのヤツがほしー
そして21mmビオゴンもほしー

35mmはずミクロンはほしーと思うんだが
「大変ほしー」というより暫定的に考えていた。

スゲーシステムが今更出てきたもんだ
623名無しさん脚:04/10/03 13:40:43 ID:D9L5DYqU
なんだよ。絞りが1/3段ステップじゃないか。使いずらそうだな。
漏れは1段クリックでも十分なくらいだ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/01/182.html
624名無しさん脚:04/10/03 13:42:21 ID:tXRxRq5q
てかクリック自体(ry
625名無しさん脚:04/10/03 13:55:01 ID:F21LF91+
ディスタゴン15いくらかのぉ? コンタ一眼級ぢゃツライが
626名無しさん脚:04/10/03 14:03:27 ID:6OfVAPz+
>>615
戦略としては中古M6よりちょい高いぐらいでねえか?
627名無しさん脚:04/10/03 14:24:03 ID:pjdA4faa
コンタ一眼の標準レンズって、量販店だとニコンMFの標準と殆ど同じ値段。
遺恨のレンズも結構安いかもよ。
発売直前まで値段発表しないで、高いだろうなと思わせておいて、
『実はとっても低価格、来週発売開始』
なんてことになったら、バカ売れすると思う。
所詮はコシナなんだし、低価格に期待したいな。
628参考:04/10/03 15:10:33 ID:pS7zUTMr
CONTAXGシリーズ専用 カール・ツァイスT*交換レンズ(コンタックス G マウント)

ホロゴンT*16mmF8
 価格294,000円(製品価格 280,000円、消費税 14,000円)
 構成(群−枚)3−5
 画角106゜
 最短撮影距離0.3m
 最小絞り8(固定)
 寸法(mm)57×11
 質量(g)125

ビオゴンT*21mmF2.8セット
 価格126,000円(製品価格 120,000円、消費税 6,000円)
 構成(群−枚)7−9
 画角90゜
 最短撮影距離0.5m
 最小絞り22
 寸法(mm)59×35.5
 質量(g)180

ビオゴンT*28mmF2.8
 価格59,850円(製品価格 57,000円、消費税 2,850円)
 構成(群−枚)5−7
 画角75゜
 最短撮影距離0.5m
 最小絞り22
 寸法(mm)56×30.5
 質量(g)150
629参考:04/10/03 15:12:19 ID:pS7zUTMr

プラナーT*35mmF2
 価格49,350円(製品価格 47,000円、消費税 2,350円)
 構成(群−枚)5−7
 画角63゜
 最短撮影距離0.5m
 最小絞り16
 寸法(mm)56×31.5
 質量(g)150

プラナーT*45mmF2
 価格38,850円(製品価格 37,000円、消費税 1,850円)
 構成(群−枚)4−6
 画角50゜
 最短撮影距離0.5m
 最小絞り16
 寸法(mm)56×38.5
 質量(g)190

ゾナーT*90mm F2.8
 価格49,350円(製品価格 47,000円、消費税 2,350円)
 構成(群−枚)4−5
 画角27゜
 最短撮影距離1.0m
 最小絞り22
 寸法(mm)56×63
 質量(g)240
630名無しさん脚:04/10/03 15:24:48 ID:dZPrcHb8
ホロゴンもないし
ビオゴンといっても対称型でない気がするし
ゾナーといっても枚数多いし
デジタルを視野に入れているんだろうけど



折れはGでいいわ
でもゾナー1.5/50とゾナー2.8/180は復活させてね
えっ、そういうシリーズじゃないの?
631名無しさん脚:04/10/03 15:27:08 ID:0Q0cxWZB
>ビオゴンといっても対称型でない気がするし
対称型だからビオゴンっていうんじゃないの?
632名無しさん脚:04/10/03 15:29:39 ID:pS7zUTMr
プラナーって柔らかいの?
633名無しさん脚:04/10/03 15:35:15 ID:pjdA4faa
フニャチンです。
634名無しさん脚:04/10/03 15:42:02 ID:jm8xUWL1
なんかG用レンズとは方向性が違うみたいね。
漏れも当分はGでいい。
とくに28mm以下は絞って使うし。
635名無しさん脚:04/10/03 15:59:51 ID:tga7fRdL
京セラがきちんとGシリーズのフォローをしておけば、このような
製品は出なかったんじゃないか。漏れとしては今回の企画は嬉しい
けどね。値段次第だけど、揃えたいよねツァイスでさ。
636名無しさん脚:04/10/03 16:03:00 ID:Qknkjh7h
思ったより売れて、第2世代でレンズが全てツァイスになるって予想は外れますかね?
637名無しさん脚:04/10/03 16:07:48 ID:af4QylvI
35oがビオゴンになり新設計のように思うのだけど、
新発売の40oノクトン1.4との兼ね合いかな??
638名無しさん脚:04/10/03 16:15:07 ID:qXPFk4fG
>>631
最近のレンズ銘は適当。
コンタT2がゾナーってのもアレだしバリオテッサーって何やねんってのもあるし。
639名無しさん脚:04/10/03 16:44:44 ID:5FxI6fw7
旧ビオゴン35/2.8も完全対称ではない罠
640名無しさん脚:04/10/03 16:52:53 ID:mIFOE92m
接眼レンズが異様に大きいのが気になる。
641名無しさん脚:04/10/03 16:56:25 ID:F21LF91+
それも含めて軍幹部上面がダサイ
642名無しさん脚:04/10/03 17:08:26 ID:uIhnDBd7
そういやテッサーがないよな。
パンケーキ1本ぐらいほしい。
643名無しさん脚:04/10/03 17:36:04 ID:pjdA4faa
>>636
思ったより売れたら、
第二世代は全部コシナ製になる悪寒・・・・。
644名無しさん脚:04/10/03 17:37:48 ID:Uu5xuhOS
とにかく値段が発表されないことにはラチがあかん。
ツァイスだから特別に高いだとかいう時代はとうの昔に終わっているハズ。
645名無しさん脚:04/10/03 18:17:50 ID:g+vsFztz
カメラは触ってみないと分からない。
手にして振ってみて、フォールディング感と操作感。
それから各部仕上がりの質感を見定めて、価値を評価する。
もちろん、写りはまた別の視点から。
646名無しさん脚:04/10/03 18:30:54 ID:Ovuo/GLL
M型より重たくなってたら、いやだね。
重さで行くと
M型=>バルナック=>BESSA Lに行ってしまう俺だから
647名無しさん脚:04/10/03 18:33:08 ID:mIFOE92m
>645
そんなこと皆さん言われんでも分かってます、というか無粋ですよ。
648名無しさん脚:04/10/03 18:42:54 ID:3pRfFpiP
>>646
外装マグらしいからM型より重いってことはないんじゃない?
それよかM型並のボディサイズの割に軽かったりしてスカスカ感感じるかも。
649名無しさん脚:04/10/03 18:48:34 ID:a8fTOa2U
500gだろ
650名無しさん脚:04/10/03 18:52:06 ID:g+vsFztz
どうも失礼。触ってみたい気持ちが先走りして…。
ところで、Sel No 00000004のBlackbodyの角をよく見ると、
結構なコスレ感があると思うのだが、
下地が見えるようにも…。
651名無しさん脚:04/10/03 19:11:38 ID:uK9KWyNb
試作機だと、できてからもあれこれいじくり倒すからな。
そういうのは関係ないと思うぞ。
652647:04/10/03 19:13:41 ID:mIFOE92m
>650
こちらこそ失礼しました。

ところでマグネシュウム合金は劣化が早いという印象があるのですが最近のものは問題ないんですかねえ?

653名無しさん脚:04/10/03 19:22:02 ID:F21LF91+
マグネシウムの地肌が出ると燃えますか?
654名無しさん脚:04/10/03 19:27:47 ID:J96HhwRW
ΣΣ(゚Д゚;) 旧コンタのボン焚き時代まで遡ってしまうのか!!
655名無しさん脚:04/10/03 19:42:07 ID:M3+ilPK9
>>653
巷のマグ外装のノートPCが燃えた話は聞かないから安心すれ。
ただし、落下とかで下地が出た場合は腐食防止にタッチアップした方が良いかも。

BMWの新型6発は、ヘッドとクランクケースにマグ合金使ってるからなあ。
それ位、耐久性の技術革新は進んで来ている。
656名無しさん脚:04/10/03 20:37:57 ID:alBueemS
ゾナー40mmHFTが10万だからなー
価格帯はこれが目安になる?

ローライは最後はドイツ送りだったけど、今回はコシナが全部やるだろうからもう少し安めかもね。
657名無しさん脚:04/10/03 20:42:48 ID:OspNYZWW
>>656
>ローライは最後はドイツ送り

 マジすか?急に欲しくなっちゃいました。
658名無しさん脚:04/10/03 20:55:40 ID:nJj+Skh0
値段はコシレンとGレンズの1.5〜2倍くらいかな?
とりあえずビオゴン35とプラナー50は買うと決めた。

問題はレンズの色だ・・・シロクロどっちを買おう。
659名無しさん脚:04/10/03 20:57:13 ID:OspNYZWW
ブランド代も入っているから、ちょっと高くても許す。
660名無しさん脚:04/10/03 21:01:48 ID:rvicJrCX
>>656

ゾナーは、旧ローライ35のレンズでツアイス製という
のが売りであの値段、しかも売れてない。目安に
してもどうにもならんのでわ。

Gシステムと同じかちょい高めと見たが。せいぜい
ヘキサーRFレベルかな。だってコシナですぜ。
661名無しさん脚:04/10/03 21:06:47 ID:/VrQUJ29
コシナ製とツァイス製価格割れたらどうする?
オレ、コシナ行っちゃいそう・・割れ具合によるけど・・
662名無しさん脚:04/10/03 21:12:20 ID:ebsYsmeP
ローライは昔からバカ価格なのだが。
663名無しさん脚:04/10/03 21:22:40 ID:yI7S0k0o
子品はいまや一流ブランドでつよ。
銀塩撤退会社が増えると自動的にそうなりまつ。
664名無しさん脚:04/10/03 21:29:57 ID:OspNYZWW
21世紀も中ごろには世界唯一の銀塩カメラメーカーになっているかも???
665名無しさん脚:04/10/03 21:36:19 ID:alBueemS
レンジファインダーはライカとコシナになってしまった
コシナ欲しいし。

20年前の人に今の状況を説明したら嘘吐き呼ばわりされること間違いなし。
666名無しさん脚:04/10/03 21:40:02 ID:OspNYZWW
ニコンがコシナのOEM機を日本市場で売るとか、20年前だったらありえなかったね。
667名無しさん脚:04/10/03 21:41:42 ID:BFidarvj
ああ、安原なつかし
668名無しさん脚:04/10/03 21:43:06 ID:F21LF91+
>>664
俺も死んでるかも知らんし 666(σ・∀・)σゲッツ
669名無しさん脚:04/10/03 21:44:04 ID:rvicJrCX
>>661

コシナブルーじゃなきゃちょっと高くても
ツアイスにいくよ。
670名無しさん脚:04/10/03 21:44:50 ID:rvicJrCX
>>668

残念です多
671名無しさん脚:04/10/03 21:50:31 ID:yI7S0k0o
20年たったらニコンとキヤノンはデジ一眼カメ屋
ペン田はデジコンパクト屋、子に蓑は複写機屋、おリンパは医療機器屋、
銀塩は子品だけかもね。
672名無しさん脚:04/10/03 22:06:32 ID:f6b59LU/
>>671

10年くらいじゃないか?その頃には環境問題を理由に銀塩フィルムの生産
も終わるでしょう。
673 :04/10/03 22:36:48 ID:sijYwImF
無謀にも、価格がわからないまま、今日レンズの予約を入れてしまった・・・
674名無しさん脚:04/10/03 22:38:18 ID:iH8UUxcr
ローライRFとの違いは何だべ?
675名無しさん脚:04/10/03 23:10:35 ID:JDjIrjPn
>674
ダイキャストとマウント以外ほぼすべて。
676名無しさん脚:04/10/03 23:14:34 ID:ISZ0JneZ
>>674
売れるか売れないか
677名無しさん脚:04/10/03 23:23:39 ID:VRSSjdmO
姉妹機で、RTSマウントが出たら文句ナシ。
京セラは、RTSマウントを見捨てるんだろ?
678名無しさん脚:04/10/03 23:23:44 ID:pS7zUTMr
本体1800ユーロを想定って書いてあるから
1ユーロ=137円換算で246600円

日本では25万で実売20万位か?
本体はライカと同じ価格で攻めるんだな。
679名無しさん脚:04/10/03 23:34:58 ID:pjdA4faa
オレは中古のM6でいいや。
680名無しさん脚:04/10/03 23:35:59 ID:alBueemS
ライカと値段同じじゃコシナの意味が・・・

ベッサ買えってことか。
681名無しさん脚:04/10/03 23:41:03 ID:+s6TipEn
>>653,655
マグネシウムに、アルキル化剤を接触させると
2価マグネシウムができ投了。
ヨウ素もかけないでね。
マグネシウムが活性化します。
682名無しさん脚:04/10/03 23:43:11 ID:+s6TipEn
銀塩の環境問題なんて、環境問題の部類としては大したこと無い。
6831:04/10/03 23:48:53 ID:oa4M1DQD
ハセールのサイトみてたら遺恨出てた。
ttp://www.hasselblad.se/products/level2.asp?secId=1141
684名無しさん脚:04/10/04 00:04:52 ID:i6E3JXtX
>>682

ちがうよ。それを撤退の言い訳にするの。

最近、よくある話じゃない?
685名無しさん脚:04/10/04 00:24:00 ID:L9PO5feE
まーデジカメの普及による
電池の大量生産によって、それに含まれる様々な重金属が環境汚染も引き起こしてるけどね。

すれ違いッス
686名無しさん脚:04/10/04 00:32:18 ID:PguM2dNq
フジはTX-1"24*36"をMマウントで作れゴルァ
ハセルはX-PAN"24*36"をMマウントで作れゴルァ
687名無しさん脚:04/10/04 00:39:00 ID:ePoJtjqf
>>678
さすがにその値段では厳しいだろうな。
日本ではコシナが売るんだから価格はもうちょっと抑えて来るんじゃないかな。
マグネシウムにシルバーメッキは難しいと言う話だから、
国内版はブラックペイント仕様というのは価格を抑える為だったりして。
688名無しさん脚:04/10/04 00:46:03 ID:L9PO5feE
>>687

そこらへんも不明だよね
日本のレンジファインダー市場に限っては海外からはどう映ってるのかな?

アメリカやヨーロッパに比べて
銀塩レンジファインダーって売れてると思われてるんじゃ?
689名無しさん脚:04/10/04 02:28:02 ID:7rbys/Dx
またブランド名だけで日本製に踊らされる訳か。
アホらし。
690名無しさん脚:04/10/04 03:07:57 ID:BKDi/EKV
>>698
まあ、とはいえ設計はカールツァイス財団なんだから。
それなら、コンタックスG1/G2も意味ないって言うわけ?
691名無しさん脚:04/10/04 03:30:04 ID:BKDi/EKV
それにしても、ブラックペイントのレンズのリングの所がギラギラしてるのが気に入らない。
692名無しさん脚:04/10/04 05:41:56 ID:TVtvrAYC
まあボディはどーでもええ。
レンズはピントリングのないG用よりは高くなるんじゃない?
Mヘキと同じぐらいの値段かな。

M-HEXANON 28mm/F2.8:113,000円
M-HEXANON 35mm/F2:103,000円
M-HEXANON 50mm/F2:72,000円
M-HEXANON 90mm/F2.8:75,000円
693名無しさん脚:04/10/04 07:12:02 ID:i6E3JXtX
>>691

それは、カメラの王様、Contarexのレンズにデザインを合わせているからだよ。



ttp://noncoat.hp.infoseek.co.jp/port/camera/160404.html
ttp://www.cameraguild.jp/zeiss/aniline/d3540rx.htm
694名無しさん脚:04/10/04 09:35:50 ID:kJ+tmH7Z
マニアからぼったくるか
価格を抑えるか見物ですね

銀塩は0にはならないだろうけど
限りなく0に近くなるのはそう遠くない気もする。
695新米写真部員:04/10/04 10:00:19 ID:B8bDXe8f
コシナはきっとやってくれる。
定価15万くらいで。
ベッサが8万くらいで売られてるんだから何とかなりそうな気もする。
696名無しさん脚:04/10/04 11:04:00 ID:P8dEnci5
まあ定価で20は下回ってもらわないと、失敗だろうな。
zeissレンズの信者はいっぱいいても、
カメラのほうは、実質昔とは脈絡ない新しいカメラだし、
昔の威光はあまり効かないだろうから。
697名無しさん脚:04/10/04 16:35:24 ID:L9PO5feE
CONTAXのGだってマウントを独自にして本体の売り上げを込みにしているから
あのレンズ安さが出てきてるんだと思ってる。

本体ライカ並に高くしたら、普通の人は歴史あるライカを本体に選ぶんじゃないかな。
698名無しさん脚:04/10/04 16:49:53 ID:BgwY+QA/

新品で手に入るM用ボディってM7、,ローライRF、ベッサ、そしてこのIKON?
後はデジでRD-1かな。

Mマウントレンズの泥沼に入るのに最適なボディってどれでしょ?

#ヘキサーRFがよさげだけど中古のみだよね?
699名無しさん脚:04/10/04 16:54:50 ID:JsmpBJbV
700名無しさん脚:04/10/04 16:58:07 ID:0kt9kYuH
>>698
MPもあるよ。
あとヘキサーRFはまだ普通に売ってるよ。
701名無しさん脚:04/10/04 17:03:23 ID:L9PO5feE
BESSA-R2って販売終了だったんだ…

まだブラック買えるかな
702名無しさん脚:04/10/04 17:11:23 ID:BgwY+QA/

アリガトン。そか〜ヘキサーRFまだ売ってるのかぁ。
EOSのシステム売ってこっちに鞍替えしようかと思案中。
今後は1眼はデジ、銀塩はRFって棲み分けにしようかと。
Mマウントならレンズ資産が子供の代にまで受け継がれそうだし。
703名無しさん脚:04/10/04 17:21:31 ID:6LxhzmCA
 とあるところで聞いた話だが・・・小林社長が、ZIを販売してR3a/R2aとかぶりませんかって聞かれて・・・安いので両方買ってくださいと返事したらしい(笑)
 この話から考えて・・・R2a/R3a+ZI < M7 かと思って期待してるんだが・・・はたして、このM7がシーベル価格か並行価格かが問題だ
704名無しさん脚:04/10/04 17:27:50 ID:ZJo8pab2
>>703
改行してないから読みづらいし意味不明
705名無しさん脚:04/10/04 17:32:50 ID:pH/3R7DW
>>703
やはり20前後が有力か、問題はレンズだ。
706703:04/10/04 19:20:54 ID:6LxhzmCA
>704
 読み取れない人は、寝てな
707名無しさん脚:04/10/04 20:17:02 ID:l/K5MwFA
10マン¥キボンヌ!即買!!

でも、そりゃないよな。
708名無しさん脚:04/10/04 20:30:05 ID:i6E3JXtX
50mm標準レンズ付きで25万円じゃなかったっけ。。。あれ、どこで見たのか思い出せないが。
709名無しさん脚:04/10/04 20:31:00 ID:p+PTxLa/
15マンするんだったらR2かR3にして一緒にレンズを買ったほうがいいな。
710名無しさん脚:04/10/04 20:36:46 ID:l/K5MwFA
>709
 禿同
711名無しさん脚:04/10/04 20:38:37 ID:plrZE7BO
海外での定価が25万位なら、日本でも同じだと思う。
今の時代、海外通販なんて簡単だから、
あまり安くしたら海外の業者が黙ってないでしょう。
小林社長は国内でボディを売る気はあまり無くて、
レンズで儲けようとしてるんじゃないかな。
ライカオタでもレンズだけは買う筈だからな。
712名無しさん脚:04/10/04 20:51:30 ID:6LxhzmCA
>海外での定価が25万位なら
 まだ、位ではとの予想が立ってるだけだが。 それと、色を変える=国内と国外品を区別するってメッセージなのかもな。

 15マンの黒と20マンの銀なら20マンの銀が欲しいな(笑)25マンの銀ならイラネ
713名無しさん脚:04/10/04 21:00:27 ID:akYsfZ3s
CONTAX Gの中古価格が暴落してくれないかなぁと期待しているわたし。
714名無しさん脚:04/10/04 21:11:15 ID:A/3X58G/
G1なら十分安いと思いますが
715名無しさん脚:04/10/04 21:17:58 ID:GhLpKdHs
>>711
ボディだけ買って、レンズは今のところ見送りの予定の俺は
負け組みですか?

50ミリのテッサー、ゾナーとか、これ欲しい!ってスペックの
レンズがないんだよなぁ…。
716名無しさん脚:04/10/04 21:29:01 ID:+6lreMIx
Gの中古、じわじわ落ちてる感じするけどね、ここ一ヶ月くらいで・・・
でも、暴落はしないでしょう。不治屋見てるけど、ボディも玉も
意外に回転早いし。
717名無しさん脚:04/10/04 21:32:52 ID:i6E3JXtX
718名無しさん脚:04/10/04 21:50:28 ID:fvt239RO
ライカ使ってるやつのためのレンズですよ。ボディはおまけ。
719名無しさん脚:04/10/04 22:32:26 ID:6LxhzmCA
35mmで、これってのが無かった。 今回は、ZIボディと一緒にB35を購入予定^^
720名無しさん脚:04/10/04 22:35:14 ID:na+DidrH
35mmっていうのが(・∀・)イイ!!。

>ライカ使ってるやつのためのレンズですよ。ボディはおまけ。
だったら、安いかな?
721名無しさん脚:04/10/05 00:04:34 ID:N7V1c6K0
ボディの作りがグリコのおまけレベルだったら嫌だな。
722名無しさん脚:04/10/05 00:10:09 ID:8Cxr3Cie
もはや趣味人しか買わんのは分かってるだろうから
その辺はしっかりしてんじゃないのかしらん?
723名無しさん脚:04/10/05 00:31:17 ID:a/CX7f2I
ZMレンズの解像度 400本/mmは凄いと思う。

ttp://www.zeiss.de/C12567A8003B8B6F/EmbedTitelIntern/CLN20en/$File/CLN_20en.pdf

ニューフェイス診断室で、7枚玉Summicron 50mmが
280+本/mmを記録したのが最高だったと思う。
その後のフィルムの進歩もあるから一概に比べられないけれど
Zeiss vs Leicaの解像度比較やってくれないかなあ。
724名無しさん脚:04/10/05 00:50:11 ID:7pbW4oBi
解像度なんかで比較するのは失礼だよ。
ライカにも。ツァイスにも。
725名無しさん脚:04/10/05 00:50:40 ID:Rc60zmbe
ボディのベースはあくまでベッサだからな。
基調線などのスペック以外の外観や仕上げなんかは、R3Aよりイイねと言うくらいじゃないかな?
だからそんな高価にはならないだろうと思っているのだが。
726名無しさん脚:04/10/05 01:42:18 ID:FFjLExx5
シャッターのフィーリングとか革とか肌で感じる部分は
愛着が持てれば長く使うが、コシレンの製品は10年使うことを
想定してない。試作品の革がチープだったので心配。
727名無しさん脚:04/10/05 04:34:40 ID:bc0OQAft
値段、コシナに聞いてみるかな
728名無しさん脚:04/10/05 10:04:19 ID:3tIpYVWF
>>725
rollei35RFも外観のデキは良かったよ。
今回は中身も随分よくなってるみたいだし。
あれで10万くらいだから15万で出したらコシナは凄いな。
729名無しさん脚:04/10/05 11:14:32 ID:yHgKEFS2
ところで二重像部分は連動すんの?
730名無しさん脚:04/10/05 12:25:11 ID:b9fpSIku
>729
 固定
731名無しさん脚:04/10/05 12:39:37 ID:nO9UH4nY
写真で見ると、何だかM5みたいに大柄な
バデイのように感じるんだが…。
732名無しさん脚:04/10/05 12:52:12 ID:2W5VPtQS
寸法を見ると縦横はM型とほぼ同じで、厚みは薄いみたいですよ。
733名無しさん脚:04/10/05 13:05:03 ID:jZyB+ojx
>>730
R−D1と同じ仕様になるのかな?
一番金のかかる部分の手抜きに思うが。。
734名無しさん脚:04/10/05 13:25:39 ID:/wG9dyCU
一番金がかかるから省略したと考えたい。
735名無しさん脚:04/10/05 13:25:44 ID:yHgKEFS2
ということわ質感と基線長とブランド名にどんだけ付加価値があるかだが
俺的にゃR3Aの倍の15万以上は出せんなー
736名無しさん脚:04/10/05 16:06:49 ID:7crRjRYm
>>723
解像度高いのは後にデジ出すこと考えてのことでしょ。
おそらくRD-1対策かと。しかしZI印でデジだされたら
京セラは本当に立場ないよね。

#GデジでたとしてMとGの両マウント対応なら鬼なのだが。
737名無しさん脚:04/10/05 16:23:00 ID:mYCpnz1j
京セラ<<コシナ
なの?
738名無しさん脚:04/10/05 16:47:29 ID:2W5VPtQS
おライカ広場によると、Ikonの後にも銀塩RFが控えているらしいが、なんだろ?
G3? RF2? CLE2?
739名無しさん脚:04/10/05 16:51:27 ID:jZyB+ojx
煮込んじゃないの、復刻版在庫処理安売りセールしているから。
740名無しさん脚:04/10/05 17:22:10 ID:2W5VPtQS
ニコンですかー。
特に興味ないですねー。
741名無しさん脚:04/10/05 17:33:22 ID:bc0OQAft
ニコンの復刻はもうちょっと価格を抑えて開発しないと
誰も外に持ち出せなくなる程、高すぎる価格になる。

趣味の域を超えてしまうよ。
742名無しさん脚:04/10/05 17:43:15 ID:bc0OQAft
でモノはニコンSPか?
743名無しさん脚:04/10/05 18:02:46 ID:mQaBoAqF
独自の最新設計なら興味あるが復刻イラネ
744名無しさん脚:04/10/05 18:04:06 ID:2W5VPtQS
確かにマウントがSCの最新カメラで20マソ以下とかだったら売れるかもしれませんね。

でも復刻だったら本当に興味なしですね。
745名無しさん脚:04/10/05 18:37:51 ID:r1xacoIn
復刻S3、今度のカメラ市で198,000円で売るって。
746名無しさん脚:04/10/05 19:08:32 ID:bc0OQAft
レンズ付き?
747名無しさん脚:04/10/05 19:35:21 ID:j50JJsu3
もう、こんだけの人が価格気にしてるんだから
いいカゲン正式発表してよ。
じゃないと、R3aにしちゃうぞ。
でも、金ドウシヨ・・
748名無しさん脚:04/10/05 20:14:42 ID:2fvfb5v5
フォトキナ現地へ行った友人の情報だと、50/2付きで25万円、
日本向けは黒のみで、来年5月発売だとか。
749名無しさん脚:04/10/05 20:21:07 ID:LCLs/MKk
>>729
連動しなきゃレンジファインダーじゃないだろが(w
いやいや、わかってるって。ブライトフレームの切り替えについて言ってるんだよね?
手動のようなことが、どこかに書いてなかったかな。ベッサと同じか。
750名無しさん脚:04/10/05 20:26:43 ID:b9fpSIku
>749
 話が違うと思うぞ・・・多分、ピントを合わせる二重像合致部はパララックス補正でフレームが移動する際に、Bessaみたいに固定なのかライカMみたいに可動なのか聞きたいのだと思うぞ。

 でもって、ブライト・フレームは自動 < ZIのPDFファイル読め
751名無しさん脚:04/10/05 21:11:20 ID:yHgKEFS2
>>750
それが概要?と85mmのpdfファイルだけ「壊れてる」って出て読めんのよ
何度落とし直してもダメ なんでだろう?
752750:04/10/05 21:24:52 ID:b9fpSIku
>751
 いま見たけど・・・両方とも、正常に見れたよ。ちなみに、ネスケ7.02+アクロバット5.0

で、問題のセレクターのところ・・・

Features a frame selector mechanism compatible with the M-mount standards

って書かれてる。
753名無しさん脚:04/10/05 21:27:14 ID:r1xacoIn
754名無しさん脚:04/10/05 21:48:11 ID:snQ9y13I
20超えるならおとなしくM7買う。
755名無しさん脚:04/10/05 21:58:22 ID:UFt8Pps+
金型はいまだにベッサのままなの?
高級感出したいなら、いい加減新しい金型で作ってよ。
756名無しさん脚:04/10/05 21:58:30 ID:2fvfb5v5
>>752

それって、35/135、50/75、28/90に合わせたフレームが自動的に
投影されるという意味じゃないの?

ここで問題になっているのは、

・M型ライカ:視野枠がパララックス補正で動いても常に中心に距離計枠がある
・ベッサR:レンズが無限遠の時の視野枠の中心に距離計枠があるけど、
 そこに固定されているので近距離域では距離計枠が相対的に左上にずれて
 しまう

ということじゃないのか?
757名無しさん脚:04/10/05 22:01:45 ID:PyUFl1zd
>>756
漏れもそうだと思う・・・
758名無しさん脚:04/10/05 22:04:24 ID:hktKUdi6
RとR2は二重像部分も連動するぞ。
連動しないのはRD-1とR3A(R2Aは?)。
759名無しさん脚:04/10/05 22:23:40 ID:1w05FfVR
R-D1みたいにレンズ位置とファインダー位置が離れていれば、
不自然だろうけどな、ありゃ、どうみても欠点多すぎますね。
760名無しさん脚:04/10/05 22:32:25 ID:b9fpSIku
>756,757
 ややっこしくてごめん・・・752は750の後半に対する証明部分だけだった。二重像合致部に関しては、

 Bright and sharp rangefinder field perfectly positioned and centered in the viewfinder image. It does not shift or wander when focusing.

 ってなってる。
761名無しさん脚:04/10/05 22:37:04 ID:I+oa20uE
>>756
>・ベッサR:レンズが無限遠の時の視野枠の中心に距離計枠があるけど、
> そこに固定されているので近距離域では距離計枠が相対的に左上にずれて
> しまう

R、R2はMと同じ動作だよ。

なぜかR-D1から変わったみたい。
762名無しさん脚:04/10/05 23:41:51 ID:2fvfb5v5
えー、756です。すまん、俺、R2Cをしばらく持っていたけど、処分して
しまい、手元にありません。今、あるのはR-D1だけです。なので、
記憶混濁&混同していまいました。

>>760 了解!なら、OKですね。
763名無しさん脚:04/10/06 03:24:17 ID:LX1dMzTu
ちょっと今出てる話の問題になってるポイントとは違うんだが、
内蔵フレームは85mmがあったり、ZMレンズに合わせた構成に
なってるんじゃなかったっけか。資料ざっと通して読んだだけなんだが。
764名無しさん脚:04/10/06 11:53:14 ID:26qKSTl+
28、35、50、85ミリじゃねえの。28、85は同時表示か。
このカメラのポイントはいかに28ミリフレームが見やすいかだろうなあ。
765名無しさん脚:04/10/06 12:04:33 ID:QnZNaMnC
結局、二重像合致部も連動であってるの?
766名無しさん脚:04/10/06 14:59:38 ID:4aCOHDE+
つーか手動レバーがどの角度の写真にも無い時点で
自動だって気づけ
767名無しさん脚:04/10/06 15:16:33 ID:WHyZwSpg
何でわざわざややこしい言い方をするの?

・パララックス自動補正機能があるか
・ブライトフレーム自動切り替え機能があるか

といえばいいのでは。
768名無しさん脚:04/10/06 15:34:14 ID:QnZNaMnC
>>767
そのどっちとも違うよ。 >>760読むと二重像合致部は連動しない
みたいだけど>>762が「OK!」って書いてるから俺の英語理解力が
ないのかと思ってさ。 モチロン、撮影に支障があるわけじゃないが
やっぱ、手抜きって言うかコストダウンって感じするよ。
769760:04/10/06 19:05:54 ID:RNMRoKrm
>768
 おれも、二重像合致部は固定だと思う。
770名無しさん脚:04/10/06 21:08:24 ID:PsBWafwM
>>760を読む限りだと連動すると書いてあるけど。
771名無しさん脚:04/10/06 21:29:27 ID:RNMRoKrm
>770
 うん? ビューファインダーのセンターにって書いてあって・・・フレームのセンターにって書いてないが?
 ビューファインダーってのはフレームのことか? 覗き見る部分をビューファインダーだと思ってる私が覚え違いしてるのか・・・
772770:04/10/06 21:52:05 ID:PsBWafwM
>>760
>Bright and sharp rangefinder field perfectly positioned and centered in the viewfinder image. It does not shift or wander when focusing.

明るくシャープな測距窓は完全にビューファインダーイメージ(ブライトフレームの事だと思います)の中心に位置します。ピントを合わせる時に(ブライトフレームの中心から)ズレません。

と解釈しました違いますかねぇ?
773名無しさん脚:04/10/06 21:55:49 ID:QnZNaMnC
誰か実物触った奴おらんのか?
774名無しさん脚:04/10/06 22:36:21 ID:xkUIpu9g
>767
僕もそう思った。なんか良く分からないよね(w

760読んだけど、ひょっとしてファインダーが交換レンズに合わせて
ズームしたりするかってことを聞きたいんじゃないの?
普通レンジファインダー機ではそんなことありえないけどね。

もしやRF機を使った事ない人がいるのでは?
775名無しさん脚:04/10/06 22:45:08 ID:r41G4OGs
世界の中心で子品を叫ぶ
776760=771:04/10/06 22:55:44 ID:RNMRoKrm
>772
 となると、viewfinder imageを同訳すのが正解かって事になるな・・・

 で、別のページは
Viewfinder:0.74X magnification. Bright range- and viewfinder with bright line frames activated by used lens type.

 ってある。 この部分では、Viewfinderとframeは完全に別に扱われてるが・・・Viewfinder imageがframeを含んだViewfinder回り全てをさすのかちょっと不明な書き方だね。
777名無しさん脚:04/10/06 22:55:48 ID:J0R/nTtN
デジ板のアホスレ状態になっているではないかw
778名無しさん脚:04/10/06 22:59:23 ID:RNMRoKrm
>774

・パララックス自動補正機能があるか
・ブライトフレーム自動切り替え機能があるか

大本の>729は、この問題ではなく「二重像合致部分は、フレーム枠の中央に固定(ファインダーに対しては可動)されるのか、ファインダーの中央に固定(フレームに対しては可動)されるのかどちらだ?」と聞いてるはず。よく読んで、理解してみてくれ。
779名無しさん脚:04/10/06 22:59:54 ID:PsBWafwM
>>774
>普通レンジファインダー機ではそんなことありえないけどね。

そこで富士のTXシリーズですよ。
780名無しさん脚:04/10/06 23:18:39 ID:6kN7FGCE
測距部分は固定のフレームのみ移動だろう。R-D1はそうだった。
とはいえ、撮影距離によっては測距部分が中央位置にあることも
あるしね。
フレームが狭くなるので長焦点時の最短撮影距離あたりでは気になる
かもしれんが、実用的にはパララックスも補正されるわけだし、問題
ないっしょ。
781名無しさん脚:04/10/06 23:21:58 ID:dWeaVbyq
シュリロとケンコーで、販売権の争奪戦があって、
ケンコー/HOYAグループが勝利したらしい。
782774:04/10/06 23:24:11 ID:xkUIpu9g
>778
そういうことですか。わかりました。

>779
ほんとですか!?
って、スレ違いになっちゃうので
自分で調べます。
783名無しさん脚:04/10/06 23:25:02 ID:QaBWCTfQ
へぇー。
おめ!>ケンコー/HOYAグループ
784名無しさん脚:04/10/06 23:36:01 ID:RNMRoKrm
>780
> 測距部分は固定のフレームのみ移動だろう。
 ライカM6、ベッサR2(自分が使ってる機種のみ:実機確認した)は測距部分も移動だった(フレームに対して固定)。

>782
 フジのTX2がズームするのは、ファインダー倍率だよ(w

>781
 シュリロ=ハッセルが勝たなくて良かったよ(T_T)
785名無しさん脚:04/10/07 00:59:16 ID:YDYMv8+1
機種も年代も全然違うけど、うちのキヤノンPなんか
さすがにパラ補正に連動して二重像部分は移動しないね。
視野枠切替えも無いから全然比較にならんけど。

仮に二重像部分が固定だと望遠系の視野枠は使いづらい鴨。
ツァイスイコンの名を冠するぐらいだから、ちゃんと移動すると期待…。
786名無しさん脚:04/10/07 02:09:56 ID:ZAu8tXbN
CLEを少々大きくした手触りで(デザインも)、CLEを中古で買うよりは良さそうだった
んだけれど、シャッターのショックがちょっと大きめだったな。しゃくり上げるような
感触が好みじゃなかった。それとまだファインダーの表示に苦労している様子。なんせ
視野内に赤のデジタル文字が浮かぶっていうスタイルだったんで。まあこれは発売に合
わせて直してくるでしょ。
私が聞いた値段は本体が1800ユーロで、レンズはライカの同等品の70-80%にするって
いうことでした。
ファインダー倍率を大きくしないのか?と訊ねたら、それは市場の反応次第との返答。
787名無しさん脚:04/10/07 02:26:18 ID:VuXPV9lb
788名無しさん脚:04/10/07 10:47:29 ID:5z93eKEJ
>>786
>レンズはライカの同等品の70-80%にするって
>いうことでした。

たかっ・・・
789名無しさん脚:04/10/07 11:21:38 ID:vPC7YtSt
あまり高いと売れないぜ〜。
790名無しさん脚:04/10/07 11:30:58 ID:eGJlMPPO
そんなに高いならGでいいや。
791名無しさん脚:04/10/07 12:04:35 ID:ZudovKdh
ドキワク☆
792名無しさん脚:04/10/07 13:39:24 ID:fwqLvcXI
漏れは値段を聞いてガクブル★になる悪寒
793名無しさん脚:04/10/07 13:52:33 ID:iMefKV58
コシナ生産くせに70-80%?
Mヘキみたいに凝った作りでもないのに70-80%?
イラネ

投売り中のGでいいや
794名無しさん脚:04/10/07 14:10:42 ID:ZudovKdh
今、出掛ける為にヒゲを剃りながら考えてたんだが、キャノンEOS(視線入力機能付き)は
視線入力ありとなしと2種類売ればいいんだ。そうすれば消費者は嗜好と予算に応じて
自分の必要とする方を選べる。輸出モデルには視線入力なしモデルが存在すると言うね。

上のブライトフレーム移動の話なんか読むと、つくづく日本人は多機能好きだなあと思う。
俺なんかメカがシンプルな方が故障が少なくていいんじゃないかと思うけれどね。そもそも
構図の真ん中にピントを合わせる事などどれ程ある?
カメラが何でもやってくれる事が便利なんじゃない。むしろ、道具を操る愉しみを奪われる
事は不便な事なんだ。
795名無しさん脚:04/10/07 14:17:32 ID:ZudovKdh
なんて書くと、「お前レンジファインダーをわかってない」と言われそうだなあ(w
確かにレンズ交換式の高級なのは持ってない。コンパクトレンジファインダーだけです。
796名無しさん脚:04/10/07 14:27:40 ID:ZMHV3aQ8
うん、その通りだよね。だがコストダウンと手抜き感はありありだね。
仮にもZeis Ikonの名を冠するわけだからさ、作り込んで欲しいわけよ。
買う方だって実用オンリーの奴ばかりじゃないだろ?だったらBESSAでいいんだからさ。
それにちゃんと連動したからって道具を操る愉しみを奪われるわけじゃないしね。
言葉は悪いがこれじゃレンズ付きフィルムのクラカメカバーみたいだよな。
797名無しさん脚:04/10/07 14:35:43 ID:DRPBvcwd
それで作りこんで値段が高くなったらライカ買うとか言い出すんだろ。
ツァイスやコシナの人も大変だな。
798名無しさん脚:04/10/07 14:38:46 ID:mwNHt9Dg
そういう言葉に乗せられて、高くなってライカ買われてしまったのがヘキサーなわけで。
799名無しさん脚:04/10/07 16:16:37 ID:iMefKV58
俺は買ったけどな。
Mヘキのレンズだけは。

値段的にお買い得だとは思ったけどあんまり数出てないらしい。
アホみたいに高かったらMヘキみたいに一回りしたらシボンヌが目に見えてるのに・・・・
フジ(生産)→ハッセル(検品)→出荷
で特殊機構付のTXでもあの価格帯なのに。
800名無しさん脚:04/10/07 16:31:10 ID:ZMHV3aQ8
俺はヘキサーRF買ったよ、もうダメそうだけど(笑
TXの場合は独自マウントだからじゃない?
よくわかんないけどMマウントってパテントあるんでしょ?
801名無しさん脚:04/10/07 16:42:34 ID:mnWTqmiH
>800
もう切れてます。
802名無しさん脚:04/10/07 17:42:51 ID:ZAu8tXbN
レンズのプラットフォームとしては良くできていると思ったな。工作精度にしても
使い勝手にしても実用品として良くできてた。懐古趣味ではないモダンな代物
と感じたね。ファインダー表示はモダンすぎるが(笑)
特殊ガラス使いまくりの強烈なレンズばかりだから値段設定は戦略的と思う。ビオゴン
25mmの作例は良かった。あれらのレンズに最適化されたプラットフォームでボディの
1800ユーロは問題ない値段でしょう。私はシャッターショックの件があるので手を出さないけれど。もしプラナー付きで1800ユーロだったらバーゲンなので買いますけどね。
803名無しさん脚:04/10/07 18:12:20 ID:w3zPX04V
向こう(ハッセル扱い)の価格と、国内(コシナ扱い)の価格が同じになるのか?
804名無しさん脚
>>794
ライカでフォーカシングしても自然に手がフレーミングを修正して被写体に追従するのでフレームの移動は意識されない。
測距域とフレームの相対位置がずれるのでは常に撮影中常に意識されるだろうから相当煩わしいと思うぞ。
たまにライカMを三脚に固定したままフォーカシングするとフレームはこんなにも大きく移動するものなのかと驚く。

ということでZeissはそこら辺には拘った筈だと信じたい。