【初心者のための質問スレッド Part.36】

このエントリーをはてなブックマークに追加
891名無しさん脚:04/10/05 07:23:11 ID:5f4bPjkc
しってるが、おまえの態度が気に入らない。
892846:04/10/05 07:53:43 ID:WrjIRl6k
>847
う〜ん。。。嫁には重いですか。。

>848
それそれです。。私のイメージしている撮影方法。。
とにかくカメラにまかして連写連写!て感じです。

>850
たぶんニュアンスの違いだと思うんですけど、
私が言いたかったのは D70 と D20を比較して新しい方がいいのかな?
と言いたかったんです。
いつまでも買えないというアドバイスはよくわかります。w

>852
F100とF5の中古見てきました。
F5は重いんですねえ。。w
これ1台しかないと普段使い倒すには、ちょっと大変そうですねえ。。w

>854
やっぱり扱いが難しいからですか?

>857
色々想像ありがとう。。
別にカメラ買うのにいちいち嫁の許可なんて、いりませんよ。。w


893名無しさん脚:04/10/05 11:44:36 ID:y6A89JrF
>>892
お前の発言を控え、俺が決めてやる

F6を買え!!
連射したい時はバッテリパック付き
軽い方が良い時は本体のみ
AFも素晴らしいらしい
894890:04/10/05 14:42:27 ID:KlryZSyJ
>>891
すいません、自分でもググったりして一応色々調べてみたんですが
どうもちゃんと分かる説明が載ってるページが見つからなかったんです。
ツメの有無だけじゃないですよね?

非AiとAiの違い、どうか教えて下さい。お願いします。
895名無しさん脚:04/10/05 15:15:09 ID:btpaFiBl
>>892
一台で全ての人に、あらゆる状況でも満足のいくカメラなどない。
D20が気になるならD20を買い、場合によっては嫁用にもう一台カメラを買えばいい。
D20を買って不満が出ても納得するだろうが、他のを買って不満が出れば後悔するだろう。
そして、D20に初期不良がないか報告してくださいw
896名無しさん脚:04/10/05 17:31:14 ID:HtxJW0Rf
>>894
基本中の基本であるニコンのHPとカタログを忘れてないか?
それでもワカラナイ?
じゃあ、諦めろ
897名無しさん脚:04/10/05 17:33:51 ID:Egv7e8sF
18%グレーって具体的にどれくらいの濃さ?
どこかに画像とか無いですか?
898名無しさん脚:04/10/05 17:39:10 ID:MDrZpJ+A
>>897
画像があっても、あなたのモニターが正確な色を出してるかどうかが問題だな。
899名無しさん脚:04/10/05 18:16:50 ID:Egv7e8sF
完璧!!
少なくとも、モニター+フォトショ+プリンタの間では合わせてる
900名無しさん脚:04/10/05 19:07:46 ID:IT+dZ7ha
>>894
> 非AiとAiの違い
いずれも、「レンズの絞り設定」を、「カメラの露出計機構」に機械的な
連動で伝える方式で、その方式の具体的な繋がり具合が異なるものです。
要するに、「絞りリングを回すと、それに応じてカメラ側にある連動部分
が回転するようにする仕掛けの引っかけ部分と引っかかり部分が違う」と。

「ニコン レンズ 連動」で検索してみたら
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/itoko/itoko06j.htm
こんなページがヒット。こちらが従来タイプ(非Aiタイプ)。

Aiのほうは、どっかにあるんじゃないかな?

ともかく、その「連動」について、レンズのほうの絞りリングの「引っ
かかり部分」と「ボディー側の引っかけ部分」の形状に異なった2種類
があって、「Ai改造」というのは、従来タイプをAiタイプ(従来
タイプと併用も可能)にする改造のことです。

これって、今はどこのスレの「担当」かな? ニコンF2スレかな?



901名無しさん脚:04/10/05 19:09:21 ID:zvZPnPgn
コンタックス用、ツァイスのビオゴンって絞りリングが付いていますか?
902名無しさん脚:04/10/05 19:10:11 ID:IT+dZ7ha
>>896
けっこうややこしいから、説明できなくても仕方ないけど、それじゃ話にならん。
903890:04/10/05 19:12:54 ID:d+k+svIu
>>896
ニコンのHPは見ましたが、見つけられずにいました。すいません。

>>900
知りたかった事がようやく解決しました。ほんとにありがとうございました。
904名無しさん脚:04/10/05 19:16:13 ID:IT+dZ7ha
>>901
コンタは興味ないから調べてないけど、ビオゴンというのは、特定のレンズ名ではない
シリーズ名じゃないですか?
905名無しさん脚:04/10/05 19:18:20 ID:IT+dZ7ha
>>903
実物を使いくらべれば嫌でも分かることだけど、そうでないと、案外飲み込みにくいですね。
意味が通るような説明ができないのが変なことをいうこともあるけど、気にしないでね。
906名無しさん脚:04/10/05 19:22:01 ID:zvZPnPgn
>>904
ど素人です。
マウントアダプタでビオゴンT*28mmF2.8を、EOSボディで使いたいなと思っていまして、
それで絞りリングの有無を質問しました。
907RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :04/10/05 20:18:14 ID:2osPRqoF
>>901
一応絞りリングはついてるけど、ヘリコイド(ピントリング)が無いよ。

コンタG→キヤノンEFマウントアダプタが存在するとしても、フランジバックが違いすぎ。
超接写でしか使えないな。
908名無しさん脚:04/10/05 20:37:26 ID:ldtdh3SY
さりげなく自慢してる嫌な奴が居ますね>905
909名無しさん脚:04/10/05 20:39:39 ID:ldtdh3SY
>>895
20Dさっそく不具合来たよ・・・
910名無しさん脚:04/10/05 20:41:00 ID:ldtdh3SY
しかも>>892が求めていた連射中に出る
911咲耶 ◆Love/EF8j. :04/10/05 20:48:17 ID:rRU+6t2J
>>897
白と黒の中間が18%グレーです。
912名無しさん脚:04/10/05 21:06:58 ID:KpgKnHWS
じゃあ、フォトショップで作れるね
913名無しさん脚:04/10/05 21:19:11 ID:IT+dZ7ha
>>908
> さりげなく自慢してる嫌な奴が居ますね

「自分が知らないことを他の人が知っていると嫌な気持ちになります」 まる

性格診断テストの項目にありそう。
914名無しさん脚:04/10/05 21:21:39 ID:HaPlMbit
>>911
白と黒の中間は50%だと思う。
915名無しさん脚:04/10/05 21:24:08 ID:CHxt6ayD
>>914
マジなのか、ネタなのか、を判断するテストをされているようだ。
916咲耶 ◆Love/EF8j. :04/10/05 22:27:10 ID:rRU+6t2J
>>912
フォトショップで作れますが、印刷して使い物になるかはビミョー
917名無しさん脚:04/10/05 22:56:25 ID:z570zsu1
白と黒の中間は48%です。
918名無しさん脚:04/10/05 23:17:38 ID:tWunFV2U
>>914
まんなか辺の図を参照。
18%ぐらいが白と黒の中間なんです。
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/08j.htm
919名無しさん脚:04/10/05 23:34:20 ID:Weimfy6o
>>916
いや、印刷はしないです
大体のグレーを画面に表示してポジで撮る。
そのポジを使ってスキャナーでプレビューして
本番はスキャンしたいフィルムと入れ替えるといいかな・・・と。

複雑な光線の写真とか、わざと露出を外した奴とか
プレビュー時に自動補正されるから
920名無しさん脚:04/10/05 23:51:55 ID:z570zsu1
そんなあなたにグレーカードですよ
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/535726/
あとQPってやつがある。

でもそんな方法より知覚に頼ったほうが
良いと思うな…
921854:04/10/05 23:57:58 ID:JA2lGUmO
>>892
>やっぱり扱いが難しいからですか?
カメラに何を求めているのか、あなたと嫁さんとでは
違うような気がするから。多少差別的、偏見に満ちた
感覚かもしれないが扱いやすさの点は、考慮した方が
良いかと。
922咲耶 ◆Love/EF8j. :04/10/06 00:14:01 ID:/qOIq/r+
>>919
>大体のグレーを画面に表示してポジで撮る。
この時点で反射率が変化しますので使い物になるか、かなりビミョー

市販のグレーカードを使う方がお勧めかと。
923名無しさん脚:04/10/06 06:54:38 ID:ZlxqdhU6
デジタルバックってなんですか?使用方法を教えて下さい。
924名無しさん脚:04/10/06 08:16:01 ID:X1vuNQYl
>>923
カメラのバック部分が交換できて
フィルムとデジの両方が一台のカメラで楽しめるという
一石二鳥、一挙両得、一網打尽のシステムです。
使用方法はまず対応しているカメラとデジバックを買ってきて
バック部分を交換するだけです。
925名無しさん脚:04/10/06 08:32:12 ID:SRaM9ygk
>>924
価格がこなれてきてお勧めできるデジバックはどれですか?
デジバックはそもそも選べるだけ発売してますか?
デジバックはデジバックが突き刺さる専用カメラを必要としますか?
だとして、デジバック突き刺さり専用カメラが1台あれば
どのデジバックも突き刺さりますか?それと突き刺すメリットはなんですか?
ものの見事にデジバックが突き刺せる様に道をつけて下さい。お願いします。
926924:04/10/06 08:36:30 ID:X1vuNQYl
>>925
予算、撮影対象などわからんとお勧めできません。
価格がこなれてきたといっても軽く100万オーバーの世界よ。
927名無しさん脚:04/10/06 09:47:55 ID:YhEkffvw
>>925
絶版品だけど、一例として、コダックのこれを見てみれ。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcsproback/index.shtml
928名無しさん脚:04/10/06 22:49:29 ID:PQ/Roxfm
コダックのE100Sをもらったんですけど、
このフィルムは、フジでいうと、ベルビア、プロビア、アスティア
のどれに相当するのでしょうか?
相当する物がないのは、分かっていますが、
おおまかに見た感じでということで
お願いします。
929名無しさん脚:04/10/06 23:01:57 ID:ivQqFonO
>>928

ベルビア=記憶色重視、ハイコントラスト
プロビア=標準
アスティア=軟調フィルム

と考えればプロビアが性格的には近いな。

あ、石投げるのやめれ!
930名無しさん脚:04/10/07 02:35:21 ID:QLnBTTfS
すごく基本的なことだと思うんですが、フォーマットの35mmとか135とかいうのは
どこからきた数値なんでしょう?
931うめばと ◆WwGzxH2UJ6 :04/10/07 03:35:41 ID:Z6joqc74
>>930
フィルムの幅<35mm
135はコダック社の開発番号
932名無しさん脚:04/10/07 03:54:29 ID:QLnBTTfS
回答ありがとうございます。
933名無しさん脚:04/10/07 10:51:35 ID:yw0yf0AR
中判の120とか220も同じ由来なんですか?
934名無しさん脚:04/10/07 12:39:09 ID:ACdmfg69
昔のコダックの大ヒットカメラに「ブローニー」というのがあった。
ブローニーカメラ用のフィルムの一種が620という規格。
改良されて120になり、その倍の長さのフィルムが220。

ところで620のスプール売ってるとこ、誰か知らない?
935名無しさん脚:04/10/07 13:09:09 ID:cpANidj2
ブローニーはブロニカ(ゼンザブロニカ)由来じゃなかったのだね。
じゃあ逆にブロニカはブローニーに本歌取りしたのか。
936 ◆KALI69/Ts. :04/10/07 13:17:18 ID:nB2S9djT
吉野善三郎さんが作ったブローニーカメラで「ゼンザブロニカ」なんだよ(ホント
937名無しさん脚:04/10/07 13:42:47 ID:cpANidj2
でもさそこで「ゼンザブロン」「ゼンザブロクス」とかなるじゃん普通。
938名無しさん脚:04/10/07 13:44:14 ID:cpANidj2
あそうかブローニーフィルムを使うというアイデアが先にあったのか。
939名無しさん脚:04/10/07 16:11:28 ID:Nve7bh/N
940934
>>939
うおおおお。フィルム売ってるところがあるとは思わなかった!
ありがとうありがとうありがとう!!