タムロンMFレンズA  

このエントリーをはてなブックマークに追加
930名無しさん脚:2006/02/28(火) 20:08:51 ID:SEUGRnv5
勝ち組かぁ・・・なんかこう・・・どう言ったらいいのかな・・・
とりあえず何十年前よりも「円」が強くなったから、ニートでも暮らしていけるんだろうな。
誰かが、どこかで「円」を強くしてくれているから、カメラなんて言う生活必需品でもない
趣味な物を趣味として遊べるわけで、
そう言う言い方をすれば、負け組でも貧乏な国の貧乏人よりは、勝ち組だな。

とはいえ、今の日本が良い国だとも思えないが・・・
931EG33 ◆IQ/w1oj3yI :2006/03/01(水) 00:40:30 ID:SjPSZOHD
暫くぶりに拾い物。
46A(70-210/3.8-4)確保。おねだん2600円・・・は微妙かな?

ところがこれが結構写ります。
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060301002951.jpg
*istDs 46A@200mm
1/800 f5.6 ISO400 RAW(RawShooter)
やはりというか何というか、デジ相性の良さが光ります。
作例はひと絞りしてますが、開放でも大体こんなもの。
こと解像力だけ言うなら、先代03A/103Aは超えている。というか基本性能自体、何ら遜色を感じない。
ズーム/ピントリングがプラ製になって安っぽさが拭えないが、中身は本物。



ちなみに同時に置いてあった、158Aも見てみたんですが・・・・・

「 ('A`) 」

アウトフォーカス部の点光源が、あらぬ方向へ流れながらボケて行く等
試写以前にファインダー覗いた時点で、46Aの敵ではありませんでした。合掌。
932 ◆ROSE/6FoNs :2006/03/01(水) 19:54:23 ID:nEn2T1xC
>>931
46A、値段の割りに良く写りますねw
このクラスだと19Aを昔買ったんですが、そういえば全然使ってないなあ…直進式が苦手なので。
写りは同時期の下手なメーカー製の安AFズームは凌駕していました。

ところで52Bの曇りをいい加減治したいんですが、メーカーではもう無理でしょうね。
器用な人なら自分で修理できるのでしょうけど。
933名無しさん脚:2006/03/01(水) 20:30:06 ID:OCTWQlNO
>>931
ほんとによく写ってますね。
ワイパー根元のリベットとか、方向幕のしわの感じとか。おでこの汚れ具合とか。

自分は、*IstDsと30A持ってるんで、ちょっとがんばってみよ。
934名無しさん脚:2006/03/01(水) 23:33:03 ID:PBtzFyJJ
ええい、この程度なら17Aでも写るわい!
935名無しさん脚:2006/03/01(水) 23:37:16 ID:+qXhki3Z
いや、それ焦点距離が違うしw

てゆーか17Aはタムロンネ申レンズのひとつだしw
936 ◆52Bel3O09A :2006/03/01(水) 23:56:24 ID:ZtPm/5R6
実際、09A/17Aと103A/46Aの組み合わせだったら、
今日日のセットレンズなんかじゃ太刀打ち出来ないでしょう。
AFが使えないだけで。
937EG33 ◆IQ/w1oj3yI :2006/03/02(木) 00:34:41 ID:DgizQsih
ついでなので46A、開放+逆光の極限状態を試したもの。
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060302002223.jpg
*istD_S2 46A@210mm
1/1000 f開放 ISO400 RAW(RawShooter) *1Mあります
凄いかも。バックのボケも素直で感じがいい。


>>932
張り合わせ部分のクモリだと、結構しんどいかもしれませんね・・・。
私も2本ばかり修復したんですが、幸いにも薄いカビ程度で拭けば直る程度だったので・・・

>>936
とりあえず二本だけしか持てない状況(バッグを持って行けないような険しい山道とか、堤防の上とかw)であれば
まず最初に選択して持ち出すのは、決まってその辺りのセットです。何しろ信頼感が違う。
人間様が極限状態にあっても、レンズが助けてくれる・・・とすら思えます。
作例のように、堤防の上で高所恐怖症でガクガクブルブルしてても、撮るものは撮れてしまってたし。
938 ◆ROSE/6FoNs :2006/03/02(木) 19:48:21 ID:T8Lu8PrG
>>937
順光ではそれ程問題ないんですが、逆入るとハレまくりです。
ダメ元で自分でやってみようかと思うのですが、良ければ52Bバラす手順を教えて頂けないでしょうか?
ただ問題ないモノでも触れば壊す程不器用なのが…(;´Д⊂)
939EG33 ◆IQ/w1oj3yI :2006/03/02(木) 20:22:22 ID:24EHPEzX
>>938
では、やや長くなりますが・・・

まず、クモリがどの辺にあるかが判ればいいのですが
もし、ピント合わせをしてても動かないレンズ・・後ろ側の二枚ということであれば、幸運です。
ここは後玉を押さえている、ミゾの切られたリングネジ(カニ目ネジ)を回せば、すぐアクセスできます。
自分はこっちが曇ったことがあります。この面の裏側には、比較的ホコリやカビの発生率が高いようです。
もしこちらを開ける場合は、レンズの裏表を絶対に間違えないことが肝要となります。見分けが付きにくいので・・・

そうでない場合・・・いわゆるマスターレンズ部であれば
レンズ張り合わせ面が2面ありますので、ここがやられていたら分解しても意味を成しません。
一応手順的には、前玉のカニ目の外側の輪っか(フィルタねじにそのまま噛んでいる)を外してから
中の3本のネジを緩めると、マスターレンズ部がヘリコイド関係なくカポンと外れる、だったような覚えがあります。
この固定するポジションで、絞りの規定位置が出てたはずなので(回していくと絞りレバーが噛むので位置決めをする)
組み付けに難儀する部分だったと思います。
マスターレンズ部の塊は、見て判る程度のリング止めばかりだったと思います。
レンズ間に噛んでいるスペーサーの裏表も判りにくいようなので、ここも細心の注意が要されます。

確かこんな感じのものだったかと・・・間違いがあるかもしれませんが(汗
ちょっと大昔のことで、うろ覚えで申し訳ないです(´・ω・`)
940 ◆ROSE/6FoNs :2006/03/02(木) 21:34:41 ID:T8Lu8PrG
>>939
御丁寧にありがとう御座います。
残念ながらマスターレンズの曇りのようで…難しそうですが頑張ってみます。
ダメなら修理してくれる店に問い合わせてみます(´・ω・`)
メインで使ってる52BBよりも、やはりこっちのほうが切れ味が良くて手放せないですね。
941名無しさん脚:2006/03/02(木) 21:46:58 ID:ndXzqPQe
80-210mm F/3.8-4 03A か 103A よくわからんのんですが
MDマウントアダプタ付きが 3000円くらいであった。

高いのか安いのか、よく分からないので教えてくらはい。
942名無しさん脚:2006/03/03(金) 10:12:15 ID:LiifTLKz
>>941
マウント付きなら、適当な値段かな。
良いレンズだよ。
943名無しさん脚:2006/03/03(金) 12:39:54 ID:786J9jOk
>>940
52Bって、そんなに良いですか?
52BBならまだ出回ってるけど、あまり見なくなった希ガス
MFじゃないけど、私の持ってるAFの前モデルの90oともまた違いますかね
944名無しさん脚:2006/03/03(金) 14:48:33 ID:/+sD0gtd
>>943
モデルのライフサイクルが長かったので、コーティングの改善や内面反射防止加工、
あと絞りの形状(より真円に近いものになった)等
細かい改変が続けられながら生産されたモデルなので、世代ごとに若干の違いはある。
でも、あの柔らかいのにキレがある的な、特有の描写力はどのモデルにも健在。
945名無しさん脚:2006/03/03(金) 22:31:29 ID:KKekb5th
52Bは初代こそが神のレンズだ
おれのよき伴侶として長きに渡って尽くしてくれた
いまだ衰えをみせず、益々貢献してくれよう
ズイコー90mmF2も入手したが
52Bはやはりいい。今なら中古をよく探せば見出せよう。
最初に買った個体はそのまま。予備に買った中古には01Fを装着している。
180mmF5マクロと化して、重くなったがよく働いてくれる。

新橋の大場に01FつきのOMマウントがあったぞ
946名無しさん脚:2006/03/03(金) 22:50:59 ID:bweShgTd
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h37025933
30Aでてますねー(カビ玉らしいですが・・・)
なぜか前玉リング部のラインが赤色???
私のは、薄緑ですが・・・
それにしても開始値が高すぎ!
947(´-`):2006/03/03(金) 22:56:14 ID:w8RlsolU
18kか・・・結構カビありにしては高い方かな。
でもきっと買い手はつくだろうね。
赤ラインは自分で塗ったんジャマイカ?ちょっと新鮮に見えたw
948 ◆ROSE/6FoNs :2006/03/03(金) 23:03:31 ID:9m6yOTvK
>>943
52BBと52Bは、おそらく自分の中では一番長く稼働率が高かったレンズです。
ポジで大伸ばしして一番差が出るのは開放辺りで、例えば人間のポートレートを撮ると、
52Bのシャープさが良く判りますね。柔らかさでは52Bと172系に譲りますけど。
光学的な事は詳しくないですが、造りが凄くいいのでコストも今とは比較にならない位掛かってるんでしょうね。
デジタルで使っても特性は変わりないように感じます。
52B 、52BBは色のりがやや暖色で、172系はニュートラルかな。

52BBは予備で新品を押さえてるので安心ですが、52Bの状態のいい予備が欲しい…
順光専用と化してるです。

52B、F5.6 *istDS Jpeg撮り (*カエルなので苦手な人注意
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060303225739.jpg
同じくF4 犬
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060303225833.jpg
949名無しさん脚:2006/03/03(金) 23:08:58 ID:bweShgTd
すんませーん
01Aの絞り枚数知ってる方、教えてください。
よろしくです。
950 ◆ROSE/6FoNs :2006/03/03(金) 23:11:48 ID:9m6yOTvK
>>949
自分のは9枚です。
951949:2006/03/03(金) 23:20:51 ID:bweShgTd
>>950
確認ありがとうございます。
参考になりました。
952EG33 ◆IQ/w1oj3yI :2006/03/03(金) 23:39:09 ID:VubXGfeb
>>946-947
一瞬どうしようかと思ったけどやはり高いかな・・・。
ウチのも、気分の問題程度の弱いカビしかないし
これも中玉まで逝ってるんなら、そもそも30Aは普通では分解不能なことを身をもって痛感したわけだし・・・

赤帯にするとエセLレンズねw 俺のは金帯にしてエセEDを謳ってみようかしらんww
953名無しさん脚:2006/03/04(土) 00:21:21 ID:McYReK4p
>949
タムロソ博物館で調べて判らなければ質問しなさい。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/01a.htm
954949:2006/03/04(土) 01:02:43 ID:oAXbvIjU
>>953
調べた上での質問でした・・・
絞りの枚数は、書いてなかったので。
ただ、すぐに答えてくださる方がいて、とっても助かります。
955 ◆mzZe2SNx7M :2006/03/04(土) 01:46:18 ID:vcViDQAW
八枚ですね>01Aの絞り枚数。
956 ◆52Bel3O09A :2006/03/04(土) 01:47:17 ID:vcViDQAW
あ、トリップ打ち間違えた。
957949:2006/03/04(土) 01:54:37 ID:oAXbvIjU
>>955
お手数おかけします。
オクにでているので・・・
検討してみます。
958949:2006/03/07(火) 22:42:09 ID:GfIeTOLd
01Aの前に・・・
17A逆回転ゲット(カビ玉)オクにて、付いてたKマウント目当てで、
2000円で落札しました。
分解する前にistdsにて使ってみましたがよく写るし、使いやすいですね。
気に入ってしまいました。ただ、分解してつぶしてしまったら悲しいので、
行きつけの店にたまたま17A正回転(カビなし)がありまして、
マウントなしを3000円でゲットしてきました。
で、心おきなく、ただいま分解中です。なんとかヘリコイド部も分解成功しました。
カビ取りと、グリスアップ完了後元に戻す予定・・・
戻せるかどうか大変そうです。 長文失礼!
959EG33 ◆IQ/w1oj3yI :2006/03/07(火) 22:54:03 ID:yUHKsnUD
>>958
つい出来心で01Aゲトしてしまった俺が来ましたよ。
正直スマンカッタorz


17A、使い倒してやって下さい。名玉です。
カビ取りの成功を祈ります。

ちなみにカビは唾で拭くと跡形もなくなります。但し残りカスがあると、当然そこから培地になってしまうので
除去後の清掃は無水アルコール(エタノール)などを使い入念のうえにも入念に・・・
960949:2006/03/07(火) 23:15:42 ID:GfIeTOLd
>>959
えっ・・・唾ですかー
うちは、鼻の脂でやってます。
唾も試してみますー。
それにしても17Aはやっかいです・・・
20Aは楽やったのに。
では作業に戻ります。
961 ◆ROSE/6FoNs :2006/03/08(水) 22:04:01 ID:6P5CSsA+
>>955>>957
すいません、羽根数え間違いました。8枚です。
52Bの分解無理ぽ…修理屋さん探します(´・ω・`)
962名無しさん脚:2006/03/09(木) 00:02:59 ID:9RoAGkD+
鼻の脂か・・・
+指先でカビ面をごしごしやると
「指紋」もかなりのクリーナーになるが
963 ◆52Bel3O09A :2006/03/09(木) 01:57:44 ID:ZVKNefM2
フィルムの乾燥時にひっついちゃったホコリを取るのにも
使いましたな、鼻の脂・・・。もちろんそのあとちゃんと
クリーニングしないと大変なことに。
964949:2006/03/09(木) 22:48:48 ID:5vd9O8Tn
40Aゲット! マウントなしで4200円
かなりきれいな状態です。分解の必要なしです。
この3日間で、17A 3本、40A 1本、沼にズルズルとはまってます。
ちょっと小休止しないと・・・
ところで、皆さんに質問!
17Aなどのピントリングの後ろ側のリングねじ用の工具とかをオークションで、
販売したとしたら、買います?
とりあえず自分用のは作ろうかとは思ってるのですが・・・
多い目に、5個ぐらい作って、売ってもいいかななんて思っております。
ただ、あまりにもマニアックなので、売れないかなーとか・・・
どんなもんでしょうか?
意見があればよろしく。
965 ◆52Bel3O09A :2006/03/09(木) 23:15:50 ID:ZVKNefM2
>>964
>17Aなどのピントリングの後ろ側のリングねじ用の工具とかをオークションで、
>販売したとしたら、買います?
値段によるけど多分。
ズームのカムが噛んで広角側専用や望遠側専用になってる
個体が手元にあるから、そのうち自作するつもりだったけど。
自作することが目的じゃないので(笑)
966EG33 ◆IQ/w1oj3yI :2006/03/13(月) 09:36:02 ID:E5x3gPpJ
52Bの出物がオクに出てる。

うげ、円形絞り仕様・・・orz
そんなものがあったとは。52BBの改良ポイントと思ってた。


>>964
確かに、あったら欲しい治具のひとつですね。
カニ目廻しがあっても、ビットによほどの特殊加工をしないと、どだい届かないわけで・・・
(ビット先端が、軸から思っきしナナメに生えてるみたいな)

ちなみにその工具を要する01A、前回購入の個体よりヘリコイドストッパーが硬く止まってたため
2時間ぐらい格闘の末、ようやくヘリコイド分離に成功、所定のメンテナンスも完了。

これまた前回使用時の印象とは変わりつつあり。そのうちふらっとUPします。
967(´-`):2006/03/13(月) 10:45:05 ID:ZRpTLlQF
あれ?円形絞りって・・ウチのも確かこんな形の絞りだった様な
家に帰ったら確かめてみようかな
968名無しさん脚:2006/03/13(月) 13:14:26 ID:6ReVlxY6
ん?
969名無しさん脚:2006/03/13(月) 20:42:09 ID:f3ywAlRP
うー、自分の52Bの羽根も同じ形に見える〜・・・
970 ◆52Bel3O09A :2006/03/13(月) 23:16:39 ID:bBqgLkBl
羽根の内側がカーブしてるから、準円形絞りとは言えると思うけど・・・。
解放半絞りから4半まではわずかに歯車っぽくなるはず。
971名無しさん脚:2006/03/19(日) 23:45:41 ID:P7EWhkL3
SP90の相場って幾ら位ですかね??(2.5と2.8のどちらでも)

中古をあんまり見かけないので、新品の90/2.8かコシレンのアポラン90mmに手を出してしまいそう・・・・・
(けど、4万弱掛けるのは、、、、う〜む)
972名無しさん脚:2006/03/20(月) 00:36:26 ID:rJC4kubl
SP90/2.8MF(72B)中古
5年くらい前に28000円で買いました。
結構きれいな中古です。
973971:2006/03/20(月) 00:48:27 ID:rA0lW+EY
>>972
やっぱ中古とは言えどもその位はしますか。

そうなると、お布施の意味を込めて新品購入でも良いかなぁ・・・・・・・
とりあえず、気長に探すとします。
(どーせ今は、カメラ本体をOHに出してて撮影できないので)
974名無しさん脚:2006/03/20(月) 00:53:19 ID:JYHtQQgJ
TAMって、SP90みたいに評価されるものを
他の焦点距離でも出してやろうって気があるんかいな?
975名無しさん脚:2006/03/20(月) 02:13:25 ID:feRMsEt1
SP90/2.5(52B/52BB)は、オクでは最近めっぽう相場上昇傾向にあるような気が。
とは言っても、20000円を挟んだ小動きといったところで、現行機種の新品を買うことを思えば
価格的にも内容的にも投資対効果のメリットはあるんじゃまいか?
976名無しさん脚:2006/03/20(月) 16:03:29 ID:17tXbuk9
そろそろ次スレ、立てられる人が立てる頃合じゃないかな。
悪いけど俺ダメぽなんで・・・
977名無しさん脚:2006/03/20(月) 23:08:24 ID:6Lx301A8
タムロンMFレンズ3本目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1142863624/

たててみますた
978EG33 ◆IQ/w1oj3yI :2006/03/21(火) 20:18:20 ID:tVymmfBF
>>977
乙ですー。

>>970
やはりミノルタの円形絞りのような訳にはいかんかったですねw
979名無しさん脚
手持ちのタムロンで言うと、17Aはかなり円形絞りっぽくて、23AはF8までは若干歯車っぽいです。

52Bの「歯車っぽさ」は、17Aタイプではなく23Aタイプでしょうか?
(で、52BBは17Aよりもさらに円形でしょうか??)


しかし、タムロンは比較的絞りに力点を置いてますね。
ミノルタMC28/3.5、MD50/1.4、MD135/2.8を持ってますが、全て6枚羽根です。
コシナの24/2.8に至っては5角形で激しく見苦しい・・・・・・それに比べれば23Aでも十分綺麗な気配が。