アンリ・カルティエ・ブレッソン氏死去

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
AFP通信によると、フランスの写真家アンリ・カルティエ・ブレッソン氏が2日死去した。
知人が4日明らかにした。95歳だった。

1908年生まれ。47年、ロバート・キャパらと写真家集団「マグナム・フォトス」を結成。
52年に発表した写真集「決定的瞬間」で有名になった。

フランスの庶民の表情を撮り続け、代表作に「パリのムフタール街」「ベルリンの壁」などがある。

読売新聞:http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040805i302.htm


【訃報】マグナム・フォトを結成し、「決定的瞬間」という言葉を生み出した世界的写真家、アンリ・カルティエ・ブレッソン氏死去 95歳
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1091642477/
2syashingo ◆fs.Ej/jjRU :04/08/05 13:41 ID:SJjJiL5y
マグナム創立メンバーがみんな死去してしまったか
ご冥福をお祈りします
3名無しさん脚:04/08/05 13:45 ID:qJ5ltGtu
合掌。
4名無しさん脚:04/08/05 14:08 ID:S02dm/vn
おまんこ女学院
5名無しさん脚:04/08/05 14:11 ID:GI5O1+yX
ライカ=スナップを広めた功労社。
まあライカ=ルポならサルガドが存命中。
6名無しさん脚:04/08/05 14:28 ID:kGZym8w4
比較的絵描きさんは長生きするよな。
漫画家は逆に早死にするよな。
写真家でも絵的なことしてると長生きするんだろうか?
7名無しさん脚:04/08/05 14:35 ID:U2gheJVj
>>6
彼はもともと画家志望だった。他のマグナムメンバーの構図と比べると
よく分かるのではないでしょうか。
それと80年代後半から写真を撮るより画家としての活動が目立ってきていました。
ポンピドーでも画家としての回顧展みたいになっていたし。

いずれにしても「マグナム」創設メンバーは彼で最後だったんだね(涙
8名無しさん脚:04/08/05 14:59 ID://QIsofN
雨上がりの歩道、路地裏で遊ぶ子供たち。
パリの街を撮った彼の写真はとても好きだった。
合掌。
9名無しさん脚:04/08/05 15:00 ID:mpkkgMZH
ああ・・・
10名無しさん脚:04/08/05 15:04 ID:EBjyouLS
単純に労働時間や経済状態と比例してないか?
11名無しさん脚:04/08/05 15:07 ID:GI5O1+yX
新型ライカのモニタ−でもあったね。
12名無しさん脚:04/08/05 15:22 ID:lPp80yBK
去年あたりのインタビューを読むと、まだまだ元気そうだったが
95歳だもんな。あまり衝撃はないね。来るべきときが来たというか。
13名無しさん脚:04/08/05 15:34 ID:IwiMA+vg
>>10
絵描きは比較的裕福ではない方が多いですが。
14名無しさん脚:04/08/05 15:48 ID:njfFIOIq
13 名前:名無しさん脚 :04/08/05 15:34 ID:IwiMA+vg
>>10
絵描きは比較的裕福ではない方が多いですが。
15名無しさん脚:04/08/05 16:11 ID:qG0Y9B3u
謹んでお悔やみ申し上げます。
16名無しさん脚:04/08/05 16:51 ID:/FXrx36U
っていうか・・まだ生きていたのか・・
17名無しさん脚:04/08/05 18:30 ID:t3w2NSrj
>>13
彼はもともと裕福な家の生まれだから無問題。
18名無しさん脚:04/08/05 19:05 ID:AN+w8Hft
長生きの秘訣は写真に撮られないことだ。
魂を抜かれるからな。
ブレッソンはその事を良く心得ていた。
19名無しさん脚:04/08/05 19:34 ID:QT7MHHh9
自分が死ぬ決定的な瞬間だけはどうやっても撮れなんだか…
20名無しさん脚:04/08/05 19:36 ID:jeHpMWdd
実はまだ生きてたと知りませんでした、ご免なさい。合掌。
21名無しさん脚:04/08/05 19:54 ID:AhETw4A/
ついにこの日が来たか。歳が歳だからいつ死亡記事が出てもおかしくない
と思っていたが・・・・
なんかガックリくるなあ。
22名無しさん脚:04/08/05 20:03 ID:QT7MHHh9
そういえば、コンタックスT2のカタログにも
ブレッソン氏の言葉が引用されてたっけなあ
23 ◆KALI69/Ts. :04/08/05 20:16 ID:u2grQkm6
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/museum/img/bresson.jpg
名前と決定的瞬間というタイトルだけは有名だけど、実はあんまり報道っぽい写真は撮ってないんだよな、この人。
↑の宦官の写真は、おいら、好きだ。
24名無しさん脚:04/08/05 20:19 ID:QT7MHHh9
この人、宦官なの? じゃ最近までそういう人っていたんだ?
25名無しさん脚:04/08/05 20:25 ID:mOpDcIJH
映画のラストエンペラーにも宦官が出てる場面はあるだろ。
26 ◆KALI69/Ts. :04/08/05 20:27 ID:u2grQkm6
ブレッソンは宦官ではないよ。
27名無しさん脚:04/08/05 20:28 ID:ho/CfwzG
>23 
ブレッソンの「決定的瞬間」って「歴史的瞬間」という意味じゃないだろ。
「決定的瞬間」って構図をまとめる要素においてのことでしょ。
28名無しさん脚:04/08/05 20:29 ID:AN+w8Hft
宦官なら新宿二丁目にいくらでもいるぞ。
29名無しさん脚:04/08/05 20:29 ID:QT7MHHh9
そうそう、あれって歴史的意義のある特定の瞬間っていう意味じゃないんだよね。
だったらあのサンラザール駅の写真なんて、別になんてことないわけで
30名無しさん脚:04/08/05 20:31 ID:mOpDcIJH
「決定的瞬間」というのも意訳だったと記憶してるが。
31名無しさん脚:04/08/05 20:34 ID:mOpDcIJH
32名無しさん脚:04/08/05 20:34 ID:AN+w8Hft
訳したのは三木淳だったな。
33名無しさん脚:04/08/05 20:34 ID:hZ+iyf5c
ブレッソンって未だ生きてたんだ
そっちの方がびっくり
34R―2 ◆QK2v4PkJ3w :04/08/05 20:48 ID:+OPNjWHZ
>>1
乙です。

突然の訃報にふれ、謹んでお悔やみ申し上げるとともに、故人の御冥福をお祈り申し上げます。
35名無しさん脚:04/08/05 21:53 ID:I3ElwvlQ
あと2週間ちょいで96歳になるのに、この訃報を聞き非常に残念でなりませんね。

ちなみにブレッソン氏の誕生日は、8月22日だと以前何かの資料で見ました。
合掌。
3635:04/08/05 21:59 ID:I3ElwvlQ
ブレッソン氏の誕生日に関しては、読売新聞のページでも触れられてました。

実は漏れと同じ誕生日です。これを知った時は、ちょっと感動したりしました。
37名無しさん脚:04/08/05 22:08 ID:AtD6iL9s
三木さんだったか_?だれだったか??30年も前なんで

個人内部で昇華した瞬間とその前後の関連と聞きましたね。
38名無しさん脚:04/08/05 22:14 ID:URb+zByV
死んだの?

大丈夫、俺がいるから。
39名無しさん脚:04/08/05 22:35 ID:U2gheJVj
ttp://www.magnumphotos.com/c/Home_MAG.aspx?Stat=Menu_Home
ttp://www.photo-seminars.com/Fame/bresson.htm

マグナムのHPやはりトップはカルチェ=ブレッソン(涙

木村伊兵衛にも多大な影響を与えた時間と状況のコレスポンダンスを見よ!
それが「決定的瞬間」だ。

ネット販売している写真集はサマリーを見ることが出来る。
ここでまとめて故人の偉業を堪能できる。
40名無しさん脚:04/08/05 22:49 ID:exPl0B+P
残念です。合掌・・・・

すばらしい作品の数々・・・・
ttp://www.afterimagegallery.com/bresson.htm
41名無しさん脚:04/08/05 22:57 ID:oNCu0H0e
この人の写真を見ると一瞬魂を抜かれてしまいます。


合掌。
42御冥福をお祈りします。:04/08/05 23:15 ID:gfdAk2Y1
『マグナムに入れてもらってから、4人の創設者1人ひとりに助言を求めた。
 カルティエ・ブレッソンはシムが何を言っても、
 それは適当に聞き流しておけばいいからと力説する。
 シムはキャパのアドバイスをまともに受けとめるのは考え物だと言うし、
 キャパはキャパでアンリの話は聞いたはなから忘れてしまえと言った。
 なんだか訳がわからなくなってきたのでジョージ・ロジャーの所に出掛けて、
 ほかの人たちに言われたことを伝えると、ジョージが言うには、
 「あの連中の話なんか聞く事はないぞ。私の言う事だけ聞いてれば間違いない」
 それで、なるほどマグナムというのはずいぶん個性の強い人達の集まりなんだと得心したよ」

   写真家・マルク・リブー
(マグナム−報道写真半世紀の証言−
 ラッセル・ミラー著、木下哲夫訳・白水社刊より)
43名無しさん脚:04/08/05 23:17 ID:URb+zByV
信者がいっぱい。

だからアンタの写真はダメなんだよ。このへたクソ
44名無しさん脚:04/08/05 23:17 ID:UuX23pg2
>>30
ここにもチョット詳しく書いてあった。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~NC9R-YSD/bystander.html

45名無しさん脚:04/08/05 23:41 ID:U2gheJVj
>>44
これ、サンキューです。詳しいですね。
46名無しさん脚:04/08/05 23:50 ID:gfdAk2Y1
>>43
うん。あなたの言う通りかもしれないよ。

こういう完璧超人に憧れてしまうと、凄さばかり目についてしまって。
なんかこう、はじめから、「かなわないよなあ」と、
どこかヒいてしまうところがあるんだよね。

……なんか、今日の俺、異常に謙虚で素直だ(w。
きっとショックと悲しみで混乱してるんだろうな。
日本でもファンによるお別れの会みたいなものがあればいいな。
心から御冥福をお祈りします。
47名無しさん脚:04/08/06 02:36 ID:BeCj5N3o
あぁ、生きている写真家のなかで(いろんな意味で)
最も神に近かった御人が逝ってしまわれたか…

この方の写真のスタイルに囚われ過ぎて、よく写真の先生に
「おまえの作品はヨーロッパの素人みたいな写真だ」と言われてました。
今となってはよき思い出です。。

いまごろ、天国のカフェで親友のドアノーなんかとワインを飲んでおられる事でしょう。
ご冥福をお祈りします(-人-)
48名無しさん脚:04/08/06 05:44 ID:4rcLN6xc
うぅ、いつかこういう日がくるとは覚悟してたものの
やはりこの人が逝ってしまったのは寂しい・・・
数年前NHKでドキュメンタリーが放送された時
かなり元気そうだったので少し安心してたんだけど。
追悼記念にもう1度放送してくれないかなぁ。
写真だけじゃなくお人柄も素敵な方のようでした。
ご冥福をお祈りいたします。
49ぽこ太 ◆AUqcjk7kV6 :04/08/06 10:39 ID:O2BwQA2n
>>48
NHKで1999年に放送されたものでしょうか。
ぜひもう一度、再放送してもらいたいですよね。

カルティエ・ブレッソン氏の映像を一番最近目にしたのは、
恵比寿の写真美術館で公開していた、キャパの伝記映画、
「CAPA in Love & War」の中で、インタビューに答えているお姿でした。
映画の冒頭、キャパについての印象を尋ねられた氏は、

「キャパ? 彼はごろつきさ(笑)。ブルンブルンブルン!(
バイクのエンジン音の口真似)」

……そう友人のことを楽しげに評していましたっけ。
http://moviessearch.yahoo.co.jp/detail?ty=mv&id=241520

ロマンとエピソードに満ちたキャパの生涯が終わり、
映画のラストに、カルティエ・ブレッソン氏はもう一度登場し、語ります。

「写真を撮ることは、憎むこと、愛すること……戦いは続くんだ」

上映終了後、すぐ隣りに座っていた写真学生とおぼしき、
首からNikon newFM2をさげた女の子が、
ジャケットの袖で、目にいっぱいに溜まった涙を、
ごしごしぬぐっていたのを覚えています……。
50名無しさん脚:04/08/06 18:29 ID:7HP1n2mT
ぶれっ ぶれっ ぶれっそん〜♪
マグナム・フォトの創立メンバー
決定的な瞬間を 求め続けて95年
20世紀を代表してる
まさに巨匠か神様か・・・ 

って、言うじゃな〜い?

でも、このスレが伸びないのは

みんな とうの昔に死んだと思ってたから!!

残念!!

決定的瞬間斬り!!
51名無しさん脚:04/08/06 18:51 ID:YZT8Qv6/
(゚听)
52名無しさん脚:04/08/06 18:54 ID:HORxUoXY
つまんね
53名無しさん脚:04/08/06 19:09 ID:dZcM/PKB
2ちゃん見てるやつで、ブレッソンの作品を実際に知っているヤシが
いるとは思えないがな。
54名無しさん脚:04/08/06 19:27 ID:0ZQ7eubv
実際に知っている



って、なに?
55名無しさん脚:04/08/06 19:29 ID:bB8PJACI
ライカ使いでは、彼の右に出る者はいない。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040805-00000342-reu-ent
56名無しさん脚:04/08/06 19:31 ID:s8cQUBo3
じゃあ俺、左に出ようっと。
57名無しさん脚:04/08/06 19:50 ID:vpGi/xOF
とっくに故人だと思っていた・・・
58名無しさん脚:04/08/06 19:51 ID:O2BwQA2n
>>56
そこにはすでにヨゼフ・クーデルカとかサルガドがいたりする(w
59名無しさん脚:04/08/06 19:57 ID:aLt9txWp
日本ではストリート・スナップの啓蒙が足りないのではないだろうか。
朝亀は月例でスナップ部門を独立させるべきだ。
木村伊兵衛賞をだしてる出版社だろ!
60名無しさん脚:04/08/06 20:09 ID:rJoXN3Ze
今時そんな事やったら肖像権の問題で大騒ぎになるぞ!
61ぽこ太 ◆AUqcjk7kV6 :04/08/06 21:44 ID:O2BwQA2n
岩波書店から出ている、「アンリ・カルティエ・ブレッソン写真集成」を、
悲しみのあまり、つい衝動買いしてしまった人、手を挙げて!



ノシ
62名無しさん脚:04/08/06 22:18 ID:pEDzbf0i
>>61
それではない他の写真集(洋書)を注文しますた
63名無しさん脚:04/08/06 23:08 ID:PxqCpYdy
>>6
狭い部屋でタバコを燻らせて寝不足で運動不足で・・ってのが漫画家の印象
〆切のストレスも大きそうだし体に良くない職業っぽい。
64名無しさん脚:04/08/07 03:00 ID:L2K5I7dn
>>61
漏れはヨーロピアン買いました、洋書で。
それとやっぱりカメラマンの彼が好きなので
画集は買うの止めました。ごめんね。
65ぽこ太 ◆AUqcjk7kV6 :04/08/07 09:05 ID:P8x3ndHJ
みなさんやはり関連書籍をお買い求めになったんですね。なるほど。

なんか思わず、この気持ちを誰かに聞いて欲しくて、
iモードのマグナム・フォトのページの「ご意見・質問」のアドレスに、
お悔やみを申し上げるメールを送ってしまいました。ごめんなさい。


銀座にはいつも写真を撮る人がたくさんいますが、
昨日の昼すぎ、いつも通り散歩に出掛けたら、
ぼろぼろのM3を手に、真剣な面持ちで街頭に立つ青年が。
おお、がんばってるねえ、と、横を通り過ぎようとしたら……

彼のシャツの左肩に、黒い喪章が。

本当は喪章って、親族や葬儀関係者しか着けないものだけどね。
気持ちはわかるよ。いたたまれなかったんだね。
「カルティエ・ブレッソンの小さなかけら」を胸に、
猛暑の街に消えてゆく青年の背中を、思いをこめて見送ったのでした。
66名無しさん脚:04/08/07 12:03 ID:1i7LxVAW
>ぼろぼろのM3を手に
>彼のシャツの左肩に、黒い喪章が。
なんでも形から入る奴っているのな。
てか、これって俗物根性のかたまりじゃんw
67名無しさん脚:04/08/07 12:08 ID:v0uZsYUr
折れもそれはどうかと思うな 悼む気持ちは胸の中へ
68名無しさん脚:04/08/07 12:15 ID:1i7LxVAW
それを見て感傷に浸ってる香具師もまた同様に(ry
69 ◆KALI69/Ts. :04/08/07 12:16 ID:k5NuFlLm
95にもなって死ななかったら不思議ってもんだ。
70名無しさん脚:04/08/07 12:18 ID:mAee3CZ8
会ったこともない、95のジーサン悼む暇があったら
自分の先祖の墓参りにでも言ったらどうだw
71名無しさん脚:04/08/07 12:25 ID:YwhciXIo
俺は死んだ爺さんから貰ったカメラを使っているぞ
でも、久しぶりに使ってみたら壊れていた、、、鬱
72名無しさん脚:04/08/07 13:36 ID:3ebCn++F
つまり使っていただな。
   ~~~~~~~~~~~~~~
73ブレッソン追悼企画:04/08/07 15:06 ID:mIq6MhID
ブレッソンの業績を巻頭10ページに渡り紹介し、
どさくさで日本の活躍中のストリートフォトグラファーも扱う。
これで、ライカ写真術愛好家の日々の実践の励みになること間違いない。
74名無しさん脚:04/08/07 16:08 ID:YwhciXIo
>>72
まあ、まだレンズは大丈夫なので・・・
75名無しさん脚:04/08/07 21:03 ID:ZMdji0aj
kariも  もうすぐお迎えかw

嫌われ者は世にはばかるから
ながそー
76名無しさん脚:04/08/07 21:07 ID:jVYZrYZh
自分自身は写真を撮られることが大嫌いだという話には笑った。
そういえば顔写真を見たことは一度も無い。誰か持ってない?
77名無しさん脚:04/08/07 21:15 ID:mIq6MhID
>76 木村伊兵衛が仏蘭西へ行ったときにブレッソンに会ってるけど、
そのことがかいてある本(木村伊兵衛著)にカメラ持った姿が出てるよ。
78名無しさん脚:04/08/07 21:19 ID:jVYZrYZh
>>77
ありがとう、今度探してみます。
79名無しさん脚:04/08/07 22:06 ID:a/bHdxew
>どさくさで日本の活躍中のストリートフォトグラファーも扱う。
これはいらん。
80名無しさん脚:04/08/07 23:46 ID:XY0YFYZQ
訃報を聞いて、ライカは持ってないので IVSb を出してみた。
81名無しさん脚:04/08/08 01:05 ID:2RLtcRef
>>76
撮影する際に顔を知られていると支障をきたすというのが写真を撮らせない理由だそうです。(つーか、「だった」になったのね)
読売新聞のウェッブ版にも顔写真載ってたよ。
82名無しさん脚:04/08/08 04:08 ID:fSl0fRwY
好きでした。写真の中に見える真摯な姿勢と
独特なユーモアが。

合掌
83名無しさん脚:04/08/08 04:52 ID:z1W+Aak/
>>70
まさにその通りだす
84名無しさん脚:04/08/08 05:06 ID:udCGQgOG
ブレッソンってそんなにすごいかあ?
85 ◆KALI69/Ts. :04/08/08 05:10 ID:uT/dO0kc
ブレッソンの撮り方はけっこう、おいらも真似する。
主要な被写体にピントを合わせて、背景に手頃な「何か」が来るのを待つ。
支那の宦官を撮った写真がそれだけど、あの写真で背景のシルエットの人物が居なかったら、
平凡な写真になっていたはず。あの位置に誰かが来るのを、ブレッソンは待っていた筈だ。
で、じりじりと待ちつつ、ここぞという瞬間にシャッターを押す。

…タイムラグの大きいカメラでは撮れない。
視線入力だと、背景にピントが来てしまうw

そこが、ライカでなければ、撮れない写真なんだよな。
86名無しさん脚:04/08/08 05:12 ID:udCGQgOG
↑それふつうにやるけどな
87 ◆KALI69/Ts. :04/08/08 05:16 ID:uT/dO0kc
うん。ライカ使いには当然の手法だ。
88名無しさん脚:04/08/08 05:18 ID:P9MmCDD0
>>82
特別真摯でも、ユーモアがあるとも思えんが…
89 ◆KALI69/Ts. :04/08/08 05:28 ID:uT/dO0kc
ユーモアというよりエスプリってヤツだろ。
90名無しさん脚:04/08/08 06:32 ID:rviefqBs
>70
今日は初盆と墓の引越しで神主がくる。母方の祖父母の墓は、自転車ツーリング
のついでに毎月掃除に行ってる。

昔貰ったお年玉分の仕事は真面目にやってるぜ(w
91名無しさん脚:04/08/08 06:43 ID:8TJXi7yS
>>90
藻前、誰? >>65
9290:04/08/08 07:02 ID:rviefqBs
すまん。激しく板違いの誤爆だ。ブレッソンの写真はとても好きだけど。
93名無しさん脚:04/08/08 11:22 ID:VcSVIibZ

故人の業績にただ乗りして中古屋もライカにまた妙な伝説をこじつけて
派手にモンキービジネスを展開するんだろうなw。
94名無しさん脚:04/08/08 11:59 ID:RpVoV5aK
ライカはやらんと思う。あそこはもっと高級志向だろうから
中古屋つうか販売店はやりそうだけど
95名無しさん脚:04/08/08 12:43 ID:90ADM/6j
安心しろ

こんなジジーが死んでも  世界には俺がいる。
96名無しさん脚:04/08/08 13:11 ID:RpVoV5aK
はいはい、そうでちゅね
97名無しさん脚:04/08/08 13:11 ID:hD4SKby8
>>95
だ、誰、あんた?
98名無しさん脚:04/08/08 13:12 ID:z1W+Aak/
おれだよ、おれ
99名無しさん脚:04/08/08 17:58 ID:wC/gSN4q
ファッション・宝飾の有名ブランド「カルティエ」の一族だったって本当なの?



100名無しさん脚:04/08/08 19:38 ID:5hwCXn2F
100ゲト!!!
101名無しさん脚:04/08/08 19:46 ID:XvYmC2b1
そのかの有名な写真集「決定的瞬間」は、いまじゃ入手できないのかいな?
102名無しさん脚:04/08/08 22:27 ID:z1W+Aak/
図書館においてあるよ
103名無しさん脚:04/08/09 09:00 ID:8hJDj/bC
>>101
絶版書でも取り寄せれるらしい
\88,000〜って…図書館がお勧めだね
http://www.artphoto-site.com/booksearch.html
104名無しさん脚:04/08/09 11:50 ID:H1mNUngU
天声人語でも取り上げられてたね。
実は亀オタだったしして。
105名無しさん脚:04/08/09 12:57 ID:bMluC5Nh
>>99
らしいよ。前になんかで読んだ。
106名無しさん脚:04/08/09 14:08 ID:ejX7E/90
歌手の杏里さんの親戚ですね。
107名無しさん脚:04/08/09 20:32 ID:fqC0x+tY
紡績会社のオーナー一家だって聞いているよ。
彼の紡績会社でストライキが有った時マグナムの連中が
取材しに行くのをパトロン風吹かせまくって止めたってさ。
108101:04/08/09 21:07 ID:3mvHuVVC
>>102-103
レスthx

素直に図書館で見てきます・・・
Photographer(1マソ数千円)買うのにもちょっと考えたもんなw
109名無しさん脚:04/08/10 04:56 ID:Nr9L2wVW
>>107
銀行家の息子でつ
110名無しさん脚:04/08/10 07:39 ID:KFO4iedj
今日の日経の文化面見ろ。
111名無しさん脚:04/08/10 18:03 ID:q72Pu5Vv
50mm一本で街に出ようではないか!
112名無しさん脚:04/08/10 18:16 ID:k8OKsZmI
スナップは ぶれたらイカン ブレッ損
113名無しさん脚:04/08/10 18:32 ID:q72Pu5Vv
荒れ、ぶれ、呆け
114名無しさん脚:04/08/10 21:36 ID:AcrTp7Si
>>111
ライカ持ってないんですw
115名無しさん脚:04/08/10 21:58 ID:Uk1oi7Kk
>>111
RZに50mmつけて街に出たんですが、これでいいんでしょうか?
116名無しさん脚:04/08/10 21:59 ID:q4FKqCt7
>>110
文化面ってどこだー、って少し探してしまった。
一番ケツだったw

で、記事書いてんの久保田氏なんだね。
カメラマンのくせにカメラを持っていないとは何事だ、と同僚が
怒られた件、なんか聞いたことのあるエピソードだ・・・日本人で。
117名無しさん脚:04/08/12 19:53 ID:UaAfbl9Q
>115 いいと思います、w。

今日、50mm一本で街に出ますたが、まじでつかれますた。
広角で斜めにブッちぎる方がはるかにラクちんですね。
118名無しさん脚:04/08/12 22:14 ID:QdVQLX5J
なんか写真集、amazon(jp)で片っ端から(少し大げさか)
納期遅くなってる気がするw

ま、もともと在庫もいいk(ry
119名無しさん脚:04/08/12 23:53 ID:CFBfCC/1
>RZに50mmつけて街に出たんですが、これでいいんでしょうか?

現像したネガをハサミで24x36mmに切ればOKです。
120名無しさん脚:04/08/13 18:25 ID:1kd2fhPX
RZでスナップしてる人見たことない
風景かお寺撮ってる人なら稀にいるけど
ペンタ67でスナップしている人がいたけどあれが異常なのか…?
121名無しさん脚:04/08/13 22:53 ID:I6uCkg1b
ウチにはニコソのS2かコンタG1しかない…。
これじゃ、キャパだな。
122名無しさん脚:04/08/15 00:17 ID:f8dZ2Pqx
RZ手持ちで、アメ横の中でスナップ撮っているおねーさんを最近見たぞ。
凄い威圧感だったが(笑
123名無しさん脚:04/08/15 07:13 ID:QtKpYEYt
広角慣れ(自分が使う場合でも、見慣れた映像であるにしても)してついツッコミ気味に撮影する
人達にとってはあまりにも融通が利かない感のある50mmですが、対象から一歩、いや二歩離れて
ぐるりと見渡す癖を付けると結構良い構図の再勉強になる気がしています。
それにしても街に人が多すぎるところでは被写体を追っかけるのに一苦労する事もあるけど(w

彼(カルチェ=ブレッソン)の時代ではちょうど良かったのかも知れないね。
124名無しさん脚:04/08/15 13:56 ID:3kdiUEQv
>>123
そうなんだよね。
それプラス、東京なんかだと高いビルが密集してるし
50mmは望遠で、28mmくらいが標準なのかもしれない。
125名無しさん脚:04/08/16 12:20 ID:xRlIdFIe
>>116
荒木が木村伊兵衛に怒られた話じゃない?
126名無しさん脚:04/08/18 07:04 ID:LnS0RF9r
弔報です。

カール・マイダンス氏が死去 米の報道写真家
http://www.sankei.co.jp/news/040818/bun009.htm

 米戦艦ミズーリ号上で行われた日本の降伏文書調印式などの歴史的写真で知られる
米国の報道写真家、カール・マイダンス氏が16日、ニューヨーク州ラーチモントの自
宅で心不全のため死去した。97歳だった。
 マサチューセッツ州出身で、ボストン大学在学中から地元有力紙などの記者として
活動。写真誌ライフのカメラマンとして第2次大戦中の中国やフィリピンなどに赴き、
太平洋戦争の勃発(ぼっぱつ)で捕虜になった。
 1943年に捕虜交換で釈放され、再びニュース活動に従事。44年、米軍のマッ
カーサー将軍のフィリピン再上陸などをカメラに収めた。(共同)
127名無しさん脚:04/09/03 15:05 ID:8mOia87r
関西の方!
芸大には観に逝ったかい?
128名無しさん脚:04/09/04 01:39 ID:t5WZrAAc
京都人だがまだ行ってない。
しかしタイミング的に混みそうだよなあ。
出来れば平日にゆっくりと見に行きたいが、厳しそうだ・・・
129名無しさん脚:04/09/04 10:05 ID:HVrgKhXb
日祝休みが多いから
スケジュールはチェックした方がいいでつよ
有給取ってでも逝くべし
130名無しさん脚:04/09/08 01:17 ID:9kPu8zCj
10月に静岡市・グランシップで写真展やるね。
131128:04/09/10 00:52 ID:8nTaCtNR
半日潰して逝ってきました。
大阪芸大、まさかあんな辺鄙なところにあるとは・・・

私がブレッソンに興味を持ったのは亡くなるほんの少し前。
そのうち買おうと思って「a propos de Paris」をamazonのカートに放り込んで置いたら
逝去数日後、在庫切れになって悔しい思いをしていました(いまだに在庫切れです)。
そんな思いもあって、今回、生の作品を見れて本当に良かったです。
無理して行った甲斐は十分あったよ。

大学関係者の話しが少し聞こえたんだけど、今回展示の準備をしている最中に亡くなったと言うことで
直前にパネルの文言の修正などがあって、バタバタしたそうな。
関係者の方もお疲れさまでした。
132名無しさん脚:04/09/10 14:24:18 ID:PXQGmWK3
オーツーカーレー
確かに遠いですねぇ

どの写真がグッときました?ぼかぁお父さんが子供を掌にのせてるやつ
133名無しさん脚:04/09/11 01:16:37 ID:IQ6eTpKL
>>132
どうもです。

お父さんと子供の写真は良いですねえ。
淡い背景に浮かび上がる子供の笑顔、グッときましたよ。
材木を運び出す男たちや、西部劇ごっこに興じる子供たちなんかも素敵。

ヨーロッパの写真だけでかなりの数なので、ほんと壮観でした。
錚々たるポートレートもたまりませんね。
134名無しさん脚:04/09/11 11:44:53 ID:eD0/RNT8
どうも 次の展示も楽しみですね
135名無しさん脚:04/09/20 11:52:59 ID:/cUUhEI6
米報道写真家、エディー・アダムス氏死去 71歳
http://www.sankei.co.jp/news/040920/bun050.htm


ベトコソが処刑されるところの写真を撮った人らスィ
136名無しさん脚:04/09/20 15:33:05 ID:5Nlfl0YP
Robert Frankはまだ、ご存命ですか?
137名無しさん脚:04/09/20 15:35:10 ID:E7ojbfkD
ロバータ・フラック?
138名無しさん脚:04/10/03 04:39:10 ID:QaLo91iH
R・アベドン氏死去=ファッション・肖像写真の巨匠
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041002-00000509-jij-int
139名無しさん脚:04/10/03 20:43:19 ID:m6BeuJpy
ブレッソンの永年の相棒的存在だった、ピエール・ガスマンも亡くなったらしい。
暗室処理の専門家で、写真家ではないが。
死亡記事は見たことない。
140名無しさん脚:04/10/20 08:02:05 ID:WdRr/jMo
みんなの分もガンガレ、サルガド!
141名無しさん脚:04/10/20 09:56:55 ID:UTNws+Me
>>136
ご存命です。
142名無しさん脚:04/10/22 22:25:52 ID:IIHtbqU9
 今日はアンリカルティエブレッソンの写真展を見にグランシップへ。
 フランスの人なのでアンリ・マティスやサルトルの肖像なんかも撮ってるんだね。
 鳥かごだらけの部屋にいた人はだれだっけ。
143名無しさん脚:04/10/25 17:01:00 ID:s/MUhseD
>>142
鳥篭の部屋はマチスじゃないか?
144名無しさん脚:04/11/03 21:42:10 ID:gpC8x9v3
オリジナルプリントって、入手できないのですかね?
ま、販売スジがあったとしても、買えるほど裕福ではないのですが…。
でも、夢、持ってみたいじゃないですか(^^;
145名無しさん脚:04/11/03 22:04:10 ID:A7D+KrRb
146名無しさん脚
大阪芸術大学にセットがありますね。