1 :
名無しさん脚:
別にこんなこと知ってても、きれいに写ればいいだけなんだが、
レンズ設計にこだわっている人いますか。
漏れはなんてったってガウスなんだが。
つーかプラナー最高。
2 :
名無しさん脚:04/06/20 19:15 ID:eO9o3TA7
2
3 :
名無しさん脚:04/06/20 22:50 ID:7Uu4hjOb
各メーカーの設計職の方、自慢や言い訳きぼんぬ
ベルテレが憑いたイタコさんも可
4 :
名無しさん脚:04/06/20 23:28 ID:x+OoV4Ja
古い方がボケがきれい
SMCタクマー<AUTOタクマー
EF<FD SSC
AI<AUTOニッコール
5 :
名無しさん脚:04/06/20 23:36 ID:F+5KmNFB
>>4 オートニッコールの105/2.5よりAi105/2.5Sのほうが格段にボケが綺麗だと思うが?
6 :
ベルテレ:04/06/20 23:59 ID:+MuA60y8
わしのゾナーが世界一に決まっておるだろうが。
7 :
名無しさん脚:04/06/21 00:02 ID:v5vVDSpP
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次でボケて!!!|
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)|| ノノノ サッ
/ づΦ
8 :
名無しさん脚:04/06/21 00:07 ID:e88g0Rig
渦巻きボケ!
(@_@)
9 :
ロード・オブ・ホロゴン:04/06/21 00:15 ID:vzz5KKUC
どーして明るいレンズはガウスタイプばっかりなの?
10 :
ベルテレ:04/06/21 00:28 ID:VyhwnNHn
楽なほうに逃げたのである。
元祖大口径のゾナーを見捨ててな。
11 :
森久保:04/06/21 00:44 ID:IUg3hCAa
怪人ゾナーぞな。
12 :
ホロゴン危機一発:04/06/21 00:54 ID:vzz5KKUC
昔々、市販品でf0.95のやつもガウスタイプでしたが、
さらに明るいやつは市販されてませんよね?
さらに明るいタイプは存在するのですか?
その名前はご存知ですか?
13 :
ベルテレ:04/06/21 01:04 ID:VyhwnNHn
カメラ用ではキヤノンの50mm.f0.95が最大であるぞ。
他の用途ではもっと大口径なものがあるそうだが私は知らん。
つあいすに0.75ってあったような
やっぱびおごんかな
15 :
ベルテレ:04/06/21 03:12 ID:VyhwnNHn
映画用に0.7というものがあるが、カメラには関係ないのである。
16 :
名無しさん脚:04/06/21 03:26 ID:y7bEGyGk
>>14 漏れもそれ写真でみたことある。確かライカマウントだったね。
17 :
K:04/06/21 07:40 ID:pSgmGj5N
Nミロターは?
18 :
名無しさん脚:04/06/21 20:29 ID:oYq9LH6q
>>17 自然光を電気的に増幅するブロックが光学系に埋め込まれた、
ナイトビジョンの一種だろ?
19 :
名無しさん脚:04/06/21 20:50 ID:z+beU2q3
漏れはデジ一眼が主なので、標準は
AFニコール35mmF2を使っている。
でもこれテッサーだからなぁ。
変形ガウスで作って欲しいよ。
それともウルトロンをAF化してくれないかな。
??てっさー?
21 :
名無しさん脚:04/06/21 21:23 ID:z+beU2q3
>>20 わからなければレンズ構成を1時間くらい見ていたらテッサーが見えてくるよ。
>>19 一眼用の35mmF2を3群4枚で作ったんですか?
23 :
名無しさん脚:04/06/21 22:22 ID:z+beU2q3
>>22 いいえ、レンズ構成の中にテッサーが入っているということ。
一応言いたいことはわかるけど、じゃAiAF85/1.4Dもテッサー
タイプってことでよろしいかい?
テッサー型の定義ってなんですか?
>>25 3群4枚構成、3群目が2枚貼り合わせってとこかな。絞りをどの位置に
持ってくるかで違うという意見(エルマーなんかそうだ)もあるけど。
確かにレトロフォーカス構成の初期には、テッサー+凹レンズの
組み合わせってのもあったからねえ。でもそれをテッサーというのは
無理があると思う。
27 :
ホロゴン怒りの鉄拳:04/06/21 23:01 ID:vzz5KKUC
たしか、
トリプレットは3群3枚
テッサーは3群4枚
28 :
26:04/06/21 23:03 ID:F74jmLnx
>>19 それやろうとするとバックフォーカスが短すぎて
ミラースペースがとれない。
29 :
(´-`):04/06/21 23:05 ID:UoLrYcL4
テッサー型最高です。
手元に残るカメラ、ことごとくテッサー型だ(w
30 :
28:04/06/21 23:19 ID:F74jmLnx
わかりにくいけどテッサーの定義はこういうことらしい。
1:絞りにより分けられた、それぞれ2枚のレンズからなる2つの群がある
2:1つの群には1組の向かい合った面があってその屈折力は負である
3:他の群には張り合わせ面があり、その屈折力は正である
4:以上のような4枚のレンズで構成される、各収差を補正したもの
コンタックスの明るいレンズは値段が尋常じゃないし、
限定販売だったりしますね、
でもあこがれ、
学生のころカタログ見ながら名前覚えようと努力したこともあったっけ。
もう忘れた。
32 :
名無しさん脚:04/06/22 07:47 ID:IgHNtsWh
>>24 AiAF85/1.4Dはガウスでしょう。
>>28 ウルトロンは40mmF2だから、デジでは60mmになる。
APS-Cサイズでいいから、もう少し頑張って35mmにならないかなってこと。
変型ガウスは2枚目の凹レンズがポイント。
> AiAF85/1.4Dはガウスでしょう。
AiAF85/1.8Dならわかるが。。
34 :
名無しさん脚:04/06/22 10:55 ID:u6JJiVB0
おなじ焦点距離でも「明るさ」より「レンズ構成タイプ」が違うと、
結局両方とも欲しくなるな。
35 :
名無しさん脚:04/06/22 20:36 ID:IgHNtsWh
たしかに。
ローライ35のトリプレット、テッサー、ゾナーみんなホスイ。
36 :
ベルテレ:04/06/22 20:50 ID:+T4DqvW8
わが大ツァイスのレンズの名前はかっこいいのである。
テッサー
プラナー
ゾナー
ビオゴン
ホロゴン
どうだ、かっこいいだろう。
田舎物のライツなどはエルマーなどというへぼい名前のレンズを作っておる。
きっと、りゅうにでも乗っているのだろうな。
しかし、昔のレンズの名前は特撮物に出てきそうな名前ばかりであるな。
ビオゴンやホロゴンなんて怪獣出てきそうではないか?
でも、私の作ったすばらしきゾナーが、怪人ゾナーなどという気持ち悪い男に名前を使われるとは
大変悲しいぞ。
37 :
名無しさん脚:04/06/22 20:57 ID:IgHNtsWh
38 :
ベルテレ:04/06/22 21:04 ID:+T4DqvW8
その通りである。
私が今から約70年前に発明した大口径レンズの名前であるぞ。
ちなみにゾナーという名前の由来はドイツの町の名前から取ったものである。
椰子コンの例のレンズもテッサーという名前が付いてなきゃ誰も買わないよ
40 :
ベルテレ:04/06/22 21:12 ID:+T4DqvW8
しかし現在のツァイスレンズはむちゃくちゃであるな。
当時の構成を残しているのはプラナー位ではないか?
>>39殿の言うようにただのブランド名としてしか使われていないというのは悲しいものである。
ベルテレおっちゃんの薀蓄話をもっと聞きたいな。
42 :
ベルテレ:04/06/22 21:16 ID:+T4DqvW8
私は結構最近まで生きていたのであるぞ。
あと、私は実は日本人は大嫌いなのである。
43 :
名無しさん脚:04/06/22 21:17 ID:IgHNtsWh
ディスタゴンやミロターはないの?
テレテッサーやバリオなんとかは?
44 :
ベルテレ:04/06/22 21:23 ID:+T4DqvW8
私はディスタゴンのことはよく知らん。
誰かグラーツェルを呼んできてくれたまえ。
パンカラーとかフレクトゴンてのはおっちゃんの設計ぢゃないの?
46 :
K:04/06/22 21:36 ID:FZO6haBT
トポゴンやヘラー。
ビオターやビオメターはー?
47 :
ベルテレ:04/06/22 21:41 ID:+T4DqvW8
私は西側へ行ってしまったので当時の東のことはよく知らないのである。
すまない。
48 :
(´-`):04/06/22 22:01 ID:pUaMr2C9
おっちゃん。エルマーってもともとエルマックス?みたいな名前だったのが
テッサーに敬意を表してエルマーに変えたって聞いたんだけど、これ本当?
49 :
ベルテレ:04/06/22 22:05 ID:+T4DqvW8
そのような話もあるな。
まあ、ライツの技術者はツァイスから来た者が沢山いたようだからそのようなことがあったのかも知れぬな。
ルドルフ殿もすばらしい設計者である。
たった四枚のレンズであれほどの画質が出せるのだからな。
50 :
名無しさん脚:04/06/22 22:15 ID:Jh1Y+lB8
プラナーとかゾナーとかテッサーとか色々あるけど、
それぞれの設計の特徴を教えて欲しいな。
テッサーは何となくシャープだって事ぐらいしか分かんないから。
51 :
名無しさん脚:04/06/22 22:19 ID:hZKXE69k
プラナーは神
52 :
名無しさん脚:04/06/22 22:24 ID:IgHNtsWh
ゾナーは仏
53 :
名無しさん脚:04/06/22 22:35 ID:IgHNtsWh
プラナー(ガウス)
凸(凸凹)(凹凸)凸
テッサー
凸凹(凹凸)
オルソメター!
フジG690の65ミリってオルソメターじゃなかったっけ?
55 :
名無しさん脚:04/06/22 22:57 ID:oIa9ftkQ
大体こんな感じでよいですか?
トリプレット => H.D.テイラー
テッサー => パウル・ルドルフとE・ヴァンデルスレプ
プラナー => パウル・ルドルフ
トポゴン => ロバート・リヒター
エルノスター => ルードヴィッヒ・ベルテレ
ゾナー => ルードヴィッヒ・ベルテレ
アビオゴン => ルードヴィッヒ・ベルテレ
ビオゴン => ルードヴィッヒ・ベルテレ
ホロゴン => エアハルト・グラッツエル
オルソメター => ウィリー・メルテ
ビオター => ウィリー・メルテ
ヘラー => S.ホウバー
クセノター => ツェルナー?トロニエ?
ビオメター => ツェルナー?トロニエ?
タイプ名と商品名の区別がようわからん
間違ってたら指摘してね。
ハイペリゴンって誰だっけ?
>>55 クセノタールはシュナイダー社のクレムトだな。ツェルナーは東独ツァイスの設計者、フ
レクトゴンとかビオメタールなんかがそう。トロニエは確かシュナイダーからフォクトレ
ンダーに移籍してる。ウルトロンのバージョンのひとつくらいは担当してそう。あ、フォ
クトレンダーといえばヘリアー、これはハーティングだす。
>>56 ハイパーゴンはゲルツ社のエミール・フォン・フーフだす
59 :
ベルテレ:04/06/22 23:35 ID:+T4DqvW8
フーフだから風車がついているのであるな?
フーフー卍
>>58 お詳しいですね!
>>59 あれは傑作ですよね。今ならフィルター1枚で済むんですけどね…
ではお詳しい皆様にもうひとつお伺いします。プロターの設計は誰なんでしょうか?
62 :
名無しさん脚:04/06/23 09:31 ID:jCKu7Ooi
伊藤宏氏の話題まだー?
64 :
ベルテレ:04/06/23 20:08 ID:7DUwxRvv
イエナ大学は今でも光学の最先端なのかのう。
66 :
ベルテレ:04/06/23 20:41 ID:7DUwxRvv
私は天才だからそのようなところに行く必要はなかったのである。
おっちゃんたち、正直、おもろい。
68 :
ベルテレ:04/06/23 21:50 ID:7DUwxRvv
誰かアッベ殿やツァイス様を呼んできておくれ。
69 :
名無しさん脚:04/06/23 23:07 ID:Yok+TmOY
屈折と分散の日本地図作ったのはだれですか?
70 :
名無しさん脚:04/06/23 23:10 ID:nfpf8oxA
ベルテレおっちゃん
>>70 ベルテレが入る前にできとるわい。儂の頃にはろくなガラスが
なくて大変だったぞ。
72 :
伊藤宏:04/06/23 23:26 ID:nfpf8oxA
記憶に御座いません。
73 :
ベルテレ:04/06/23 23:33 ID:7DUwxRvv
私は天才だったから私のいたエルネマン社が合併したときツァイスイコンに移れたのだ。
他の者達の中には日本へ渡ったものもいたのう。
74 :
名無しさん脚:04/06/23 23:37 ID:2zYN5quv
おっちゃん こいういうふざけたレンズに正義の鉄槌を!
いったいどこがテッサーかと。。。
ソニーデジカメW1
5群7枚(非球面レンズ3枚) カール ツァイスレンズ バリオ・テッサー
高解像度・高コントラスト・優れた色再現性で世界の写真家から高い評価を得ている
カール ツァイス「バリオ・テッサー」レンズを搭載。
ひずみ・色収差を最小限に抑え、独特の高いコントラストと美しい描写が楽しめます。
75 :
ベルテレ:04/06/24 00:22 ID:sR8o1boQ
私はテッサーの開発者ではないのだが、こんなものはただブランド名だけを使ったレンズである。
どこで作っているかも分からないレンズにかつての銘レンズの名前を使われるとは悲しいことである。
私は、バリオゾナーなど認めんぞ。
ソニーが、他社のブランドに頼らないと商売が出来ないって言うのは
見てて悲しいよ。
77 :
ベルテレ:04/06/24 00:26 ID:sR8o1boQ
我が大ツァイスもブランドの安売りをしなくてはならないとは悲しいものである。
しかしライツ社のように潰れなかっただけましと考えるべきなのかも知れんな。
東西分裂さえなければのう。
私の生存中はついに統一されることはなかった。
78 :
名無しさん脚:04/06/24 00:27 ID:KGl/0GmQ
日本人ならこの程度で釣れると思ってるんじゃないの
79 :
ベルテレ:04/06/24 00:45 ID:sR8o1boQ
しかし、ライカはその傾向がさらに顕著であるな。
全ての商品の桁をつけ間違えたのかと思える価格設定であるな。
80 :
名無しさん脚:04/06/24 11:37 ID:+IUc5/BI
そのうち出そうなレンズ.
超広角「バリオホロゴン」
もちろんシグマ謹製
81 :
名無しさん脚:04/06/24 12:34 ID:ZzeJEqrk
バリオプラナーにバリオディスタゴン・・・
あーやだやだ
82 :
ベルテレ:04/06/24 12:38 ID:sR8o1boQ
バリオディスタゴンなど設計思想を変えずに作ったらレンズが30枚くらいになりそうであるな。
83 :
名無しさん脚:04/06/24 12:53 ID:FbPYGPU+
VS17〜35F2.8てシャ−プなレンズだけど(寄れない&デカイ欠点はあるが)。
バリオディスタゴン(VD)を名乗れ無い理由はあるんだろね?
ソニーについてるツァイスはタムロン謹製て聞いたがのう。バリオ某は、レンズ全体とし
て見た場合、テッサーとかゾナーと同様のレンズパワー配置がされているということでは
ないじゃろうか?
儂はズームは設計したことがないのでよくわからんのじゃ。ベルテレくんは知ってるかも
しれんがな、彼はズームレンズを設計した経験があるはずじゃ。
テッサーは大ヒットしたのに、ヘリアは忘却の彼方に……。
私も名前しか知らないのですが、どなたか語って下さいませ。
87 :
名無しさん脚:04/06/24 14:37 ID:SLFrsTtE
オマエのカメラのバリオテッサーってなんだよ?
オマエのカメラのバリオテッサーってなんだよ?
オマエのカメラのバリオテッサーってなんだよ?
88 :
名無しさん脚:04/06/24 18:48 ID:CeFF84sI
東と西に別れて
フレクトゴンとディスタゴン
ビオメターとプラナー
どちらの方がツアイスの血が濃いだろう?
89 :
ベルテレ:04/06/24 18:52 ID:sR8o1boQ
なんとなく東な気がするのう。
しかし分断は悲劇であったな。
東独ツァイススレが落ちたみたいだけど、ここが続きなの?
91 :
ベルテレ:04/06/24 19:15 ID:sR8o1boQ
T2のゾナーってどうぞなー?
>>88 ヘリアは、フォクトレンダー社のハンス・ハーティングが1900年に
原設計を行ったレンズじゃな。3群5枚構成の、トリプレット変形
タイプじゃ。戦後になって登場したヘリアや、かの有名なベッサに
搭載されたカラーヘリアは、ハーティングがヘリアを改良して
設計したダイナー(ディナー)に構成が変えられておる。名前が
ヘリアの方が有名だったのでそうしたのじゃろ。
>>89 混乱のさなかにスイスに逃げてた小僧の言うことでは
ないのう。
>>88 イエナがペンタコン人民公社に統合されるまでは、イエナの方が
あるいは上だったかも。
94 :
ベルテレ:04/06/24 22:05 ID:sR8o1boQ
天才は危険から身を守るのがうまいのである。
そういえば世間では山崎氏という技術者が我らがツァイスレンズを蘇らせて下さっておるらしいのう。
君たちも私のゾナーを手に入れたらぜひ綺麗にして使ってくれたまえ。
95 :
名無しさん脚:04/06/24 22:50 ID:uIb6mFjU
いまのカメ・オタ、ジャーナリストでは、カメラ史を
ライカ対ツアイスで捕らえるのだが
フォクト対ツアイスの方が長くてデカイ対立であったのではないか?
今のカメラ屋のショーウインドで
捉えるのは、間違いでは?とも思いまするが
96 :
ベルテレ:04/06/24 23:02 ID:sR8o1boQ
その通りである。
ライツなどという田舎メーカーなど初めから大ツァイスの相手ではないのである。
ライカファンというのは唯の箱であるカメラに病的な執着を見せるよく分からぬ連中である。
幸い、我がツァイスファンにそのような者たちが少ないのは喜ぶべきことである。
私のレンズは是非写真を撮る者達に使って頂きたいものである。
諸兄らは私の遺産を使いすばらしい作品を残してくれたまえ。
私は天国で新型ゾナーでも開発して待っていることにしよう。
97 :
名無しさん脚:04/06/24 23:06 ID:H7py+oDm
>>95 ブローニーフィルムやシートフィルムカメラなら当然
VS北斗じゃないすか。
35mm対決になると北斗は不利だね
98 :
名無しさん脚:04/06/24 23:13 ID:uIb6mFjU
>>ルドルフ様
ベルテレ先生は、怖いナチスを敵にまわし
戦後は、極東の小国にあるニコンと1人で戦っていました
その心境は、想像にあまりあります
99 :
名無しさん脚:04/06/24 23:51 ID:caaEyA6v
はかせはかせー アポゾナー200/F2は暗すぎます。
もっと目がつぶれるくらい明るいのを作ってください。
100 :
名無しさん脚:04/06/25 06:03 ID:modoqbCb
そろそろケルンも登場させてくらはい。f/0.95・10枚玉とか。
101 :
ベレーク:04/06/25 07:30 ID:jKEs6Awv
私も一生懸命やってましたが・・・・・。
102 :
伊藤宏:04/06/25 07:30 ID:G2EVpdfw
Ikonを真似してNikonとくれば、そら怒るわな。
103 :
名無しさん脚:04/06/25 10:56 ID:ZguAgErX
Ikon
Nikon
Sankon
104 :
名無しさん脚:04/06/25 11:08 ID:YTrhIf63
北斗とか旧東独ツァイスの技術て吸収したツァイス(オプトン)に引き継がれなかったのかな?
イコンハウスにはクレーム付けないんですか?
106 :
名無しさん脚:04/06/25 11:35 ID:YTrhIf63
ツァイスイコンて今は鍵屋に成ってるから関係ないんでしょ?
おまいら懐古趣味だなぁ、とつくづく思ふ
108 :
名無しさん脚:04/06/25 12:06 ID:ykfHwGt4
109 :
名無しさん脚:04/06/25 22:22 ID:G2EVpdfw
>>83 たしかにこれじゃバリオディスタゴンだね。
でも主の部分にゾナーの設計思想が入ってるんだろな。
110 :
ベルテレ:04/06/25 22:35 ID:aGEbCHHm
っつかもともとおまいさんに思想なんかあったのかい?
112 :
名無しさん脚:04/06/25 23:06 ID:jnhJaGM3
数値至上主義。これはツァイスでもそうだったはず。しかし、実際に
写真を撮ってみると、数値最高レンズが必ずしも写真的に面白いかどう
かは不明。これが世の中のレンズ設計者を惑わせるわけよ。
113 :
安原一式:04/06/25 23:12 ID:e05qg7Ln
無念じゃ。。。
114 :
ベルテレ:04/06/25 23:21 ID:aGEbCHHm
お前は中国製の産業廃棄物を法外な値段で売りつけようとして失敗した男ではないか。
ここはお前のようなものが来るところではないぞ。
>>110 RFコンタックス用のビオゴン35mmも、戦前〜中の第1世代はいわば
拡張ゾナータイプ、それに対して戦後の第2世代は対称形のいわゆる
ビオゴンタイプじゃろ。
このように必ずしもレンズタイプ=レンズ名とはツァイスでもならないのだよ。
どっちも君の設計なんだがのう。
116 :
ベルテレ:04/06/26 00:26 ID:HV48GDVc
最近のことはよく分からんのう。
なんかツァイス隔離スレッド化しつつあるのう。
誰か斬新な話題を希望するぞ。
118 :
名無しさん脚:04/06/26 00:40 ID:sLtHF5gn
斬新でなくてごめん。
昔のレンズ設計は手計算で大変だったようで。
ベルテレ君がゾナーを設計したときは、その計算だけでノート(か紙)
が1mくらい積み上がったそうな。
あ、またツァイスネタだ。
最近のレンズに「個性」が少ないのは、コンピューター設計にその一因
があることは間違いないのう。
ブッシュという名前に引っかかるんですが、
ニコラ・ペルシャイトってどんなもんでしょう?
121 :
ベルテレ:04/06/26 01:23 ID:HV48GDVc
個性を出すと雑誌でそれが欠点として叩かれるのである。
古いレンズなら「味」とされてそれがレンズの「個性」とされるが現在それをやると
駄目なのである。
おかしな世の中であるな。
今のレンズも設計者を明確にして名前をつければよいのにな。
作者の出身地とか面白そうである。
ナラー
ナハー
チバゴン
タマゴン
スワール
コウベール
アキタール
シガール
サガール
Saitama
ルドルフ先生。
ヘリアの解説どうもありがとうございました。
あなた様のような巨匠にご指導いただけるとは感謝感激でございます。
また、>121では早朝にもかかわらず思わず吹き出してしまいました。
知性とウィットに富んだご教示、いつも楽しく有難く拝読しております。
124 :
名無しさん脚:04/06/26 06:36 ID:BKzCaZGP
>>112 ここでいう数値ってなに?
開放値が明るいほうがいいとか。
球面収差があるほうがソフト効果があるとか。
125 :
ベルテレ:04/06/26 10:30 ID:HV48GDVc
>>124 収差の事である。
戦前は知っての通りコンピューターなど無かったので私のような天才の頭脳をもってしても
収差補正には限界があった。
現在のように多種多様なガラスが使えるわけでもなかったし、
30年代半ばまではコーティング技術も無かったからな。
よって今のレンズに比べれば収差が多く残っているのであるが、その残し方がうまい為に
俗に言う「味」と呼ばれる描写が出来るのである。
現在のレンズは収差補正が格段に進歩したためにどのレンズを使っても大体同じ描写になってしまうのである。
それが良い事か悪い事かは私には分からん。
君たちで判断してくれたまえ。
126 :
名無しさん脚:04/06/26 11:21 ID:MhuVjNxi
ある程度収差があった方が輪郭が鮮やかに見えるかもだ。
127 :
名無しさん脚:04/06/26 12:04 ID:BKzCaZGP
球面収差はソフト
歪曲収差は魚眼
それ以外は、ないほうがいい。
128 :
名無しさん脚:04/06/26 12:31 ID:xJDWBtj4
新幹線とかに乗るとツァイスの広告があるけど
ソニーのデジカメに使われていることを誇らしげに広告してる。
食って行くには大変だ。
そういや今日は多分「現代的」という意味では最先端なEF70-300DOISの発売日か。
129 :
名無しさん脚:04/06/26 13:21 ID:UXvhjFgg
ズイコーの85/2が好きなんだけどな〜仲間に入れて貰えなそう…(悲
>>127 ボケとの関連があるのでないほうがよいとは一概に言えない。
製版複写レンズじゃないんだし。
131 :
名無しさん脚:04/06/26 21:26 ID:BKzCaZGP
132 :
名無しさん脚:04/06/26 22:41 ID:Eam4is+t
>>131 君まさかDCニッコールとか知らないの?
まさか単なるソフトレンズと思ってるわけじゃないよね。
以下コピペ
DCリングの操作で、レンズの一部を前後に動かすことにより、被写体の前後のボケ像の形状をコントロールできる世界初の画期的レンズです。
DCリングを操作しない場合:通常のレンズ同様、主要被写体からの光線はシャープに結像し、背景や前景からの光線は均一なボケ像となります。
DCリングをR〈リヤ〉側にセット:球面収差が発生し、背景からの光線は像の中心に核を持ちその周辺を柔らかい光のにじみ(ハロー)が取り巻き
、全体として柔らかなボケ像となります。この時前景からの光線は円環状のエッジをもったボケ像となり、いわゆる二線ボケとなることがあります。
DCリングをF〈フロント〉側にセット:R側にセットした時とは逆方向の球面収差が発生し、前景からの光線の像が柔らかいボケ像となります。
このようにボケ味を背景か前景のどちらかを優先して選択できる点が特長です。またDCリングの目盛りを絞り値より大きな数値にセットすると
ソフトフォーカス的な効果を得ることも可能です(その場合、オートフォーカスは使わずにファインダーのマット面でピントを合わせてください)。
133 :
名無しさん脚:04/06/26 22:45 ID:BKzCaZGP
だからボケに非点収差は必要だろ
ついでにいっとくが像面湾曲も色収差その他の収差も
ボケに影響を及ぼす。
色のにじみはすべてボケに影響する。
わかるかな?
135 :
ベルテレ:04/06/26 23:38 ID:HV48GDVc
私のイタコをしておる者がゾナー1.5を手に入れたようじゃ。
これで私の遺産がまた生き続けることになるのう。
ボケとは何ぞや?
球面収差によって生じる、ハロを伴う軟調描写なのか?
焦点ズレによって生じるデフォーカスイメージ(つまりピンぼけ)
もボケの範疇なのかいな?
それによって求められる収差も違ってくるのう。
>>135 わしのイタコは10年前から所有しておる。ビオゴンもじゃ。
しかしテッサーは持っておらぬ愚か者(怒)じゃ。
137 :
ベルテレ:04/06/26 23:55 ID:HV48GDVc
是非入手するように働きかけるのである。
138 :
名無しさん脚:04/06/27 00:01 ID:QGdtmIeB
ロシア製の偽ゾナーとか偽ビオゴンでも良いですか?
でも状態のよいテッサーって少ないんだよね。
戦後固定鏡筒のテッサーなんざゾナーが下手すると2本は買える。
でもその昔、ゾナー1.5は半ば特殊レンズで、ライカIII型+エルマー
くらいの価格がついていたんだよね。
140 :
ベルテレ:04/06/27 00:04 ID:7zuuig75
本物を買う前に試しに使ってみたいというのなら良いぞ。
偽とか言うなぁ!
ツァイスの後継者と呼んでいただきたい。
ゾナー50mm/F2買いますた。
これもおじさんの遺産ですか。
>>138 (怪しげだが)コーティングの施された、戦前設計のゾナーや
ビオゴンを安価で使えるという意味ではおもしろいのう。
ビオゴンはそれでもゴーストやフレア出まくりというのも
微笑ましい話ではある。
>>141 火事場泥棒はひっこんでおれ!おぬしのせいでツァイスの
再興が少なくとも10年は遅れたぞ。
144 :
ベルテレ:04/06/27 00:15 ID:7zuuig75
>>142 そうじゃ。
良い物を手に入れたな。
>>141 だまれ、独裁者め。
お前がドイツを分割したせいで我が大ツァイスは田舎メーカーである
ライツの後塵を拝すことになったのであるぞ。
おまけに、奪ったレンズも年々粗悪になっていったではないか。
(´-`).。oO(・・・そろそろヒトラーも)
146 :
長野の富岡だべ:04/06/27 00:46 ID:ycMEMHdC
オメーのよー、づくったものをよー、日本でよー、
ヤシコンって名前でよー、再生してやったんだからよー
モング言うなよーボケー!
オラの手コネでよー、日本人がよー、カールツァイスというものを
身近にできたんだぞ!オンラ!!
147 :
ベルテレ:04/06/27 00:55 ID:7zuuig75
君たちは最近熱意が感じられぬな。
そろそろ、最近頑張っておる同じ長野県の会社にブランドを譲ったほうが良いのではないか?
148 :
トロニエ:04/06/27 01:26 ID:nLNi2eF2
内容と違う名前(ブランド)だけが漂流するのは悲しい事だ。
ツァイスブランドをきちんと評価できるというか、育てるメーカー
がなかったというだけのことだ。すなわち京セラにはカメラ好きの
エンジニアや営業マンがいなかったこと、突如、モニターと称して
バカな安売りをしたということ、ユーザーはバカバカしくてやって
られなくなるわけです。
諸君 私はZeissが好きだ
諸君 私はZeissが好きだ
諸君 私はZeissが大好きだ
カールが好きだ ルドルフが好きだ ベルテレが好きだ グラッツェルが好きだ
ゾナーが好きだ プラナーが好きだ ディスタゴンが好きだ テッサーが好きだ ビオゴンが好きだ
ドイツで 日本で イラクで アフガンで ユーゴで チェチェンで NYで スペインで 太平洋で 大西洋で
この地上で行われる ありとあらゆる撮影行動が大好きだ
151 :
ベルテレ:04/06/27 01:40 ID:7zuuig75
それの元ネタはかなり電波な演説であるな。
152 :
名無しさん脚:04/06/27 04:05 ID:6BMR2B8M
>>134 非点収差や色収差のボケは汚くなるからいらんよ。
DCニッコールでコントロールしているのは、
球面収差だと書いているではないか。
像面湾曲はあったほうが良い場合があるな。
かつて像面湾曲をコントロールするレンズがあったからな。
153 :
名無しさん脚:04/06/27 06:08 ID:nLNi2eF2
>>152 絞らずに奥行きにピントが合うVFCレンズは便利だけど、
再販しないから大事につかってるよ。
154 :
名無しさん脚:04/06/27 06:32 ID:6BMR2B8M
>>153 すばらすい。MC/MDロコールユーザーでつね。
せんせー!
イチゴゾナーから一枚抜いたのが F2 ゾナーみたいだけど、
その分、歪曲収差も増えてしまうんですか?
156 :
長野の富岡だべ:04/06/28 02:50 ID:FLcmVf4/
>>149 douiだべ
オラはよ、ガイジーンから「これ作れ」って言われたから作っただけなんだな、これが。
売る方がしっかりしてくんねーとよ。オラたちゃー小うるセぇーガイジーンの基準を
いちいち聞いて手コネてんだからな。オンラ!
痴レスだが
色収差コントロールレンズ「彩玉」
>>155 違うぞ、F2ゾナーの後群2枚を3枚にしたのが1.5ゾナー。
開発の順序はF2→F1.5である。
後群の増えたレンズは、f値を明るくしたことによって生じた球面収差の
補正が主な目的じゃ。
もともと歪曲収差は多めのレンズだな、ゾナーは。
ってことは、日の丸構図で
ポートレート用にするのが良いということ?
160 :
ベルテレ:04/06/28 23:00 ID:bzYhOXIf
仕方なかったのである。
私がゾナーを開発した当時コーティング技術はまだ無かったのでレンズと空気の接触面を増やすことは
コントラストの低下につながったのである。
そこで私は接触面を六面にしてあるのである。
歪曲収差はコントラストに影響を与えぬから私はコントラストのほうを取ったのである。
しかし程なくしてコーティング技術が開発されたので私の努力は徒労に終わってしまったがな。
ゾナーの歪曲収差は周辺に向かって緩やかに増加する、目立ちにく
い歪曲だから建物でも撮らない限りはそんなに気にならない。
開放で撮るとえらくコントラストの低い描写。今のレンズじゃ味わえない
軟調な画質なんでポートレート向きかも。うまい具合に光線が回るとソ
フトレンズで撮ったみたいな感じになる。2段絞るとシャッキリになるよ。
点光源は周辺でかなり変形するから注意が必要です。
清原や研光からベス単みたいのが出てたが、なくなったので残念。
いい展開ですね〜。
じゃ、「あなたの鷹の目」テッサーの話題をきぼん。
儂は明るくするのには反対だったのじゃ!
それをヴァンデルスレプとかメルテみたいな小僧が明るくしおって!
でも開放は2.8が限界、3.5あたりがバランスとれたレンズじゃぞ。
165 :
ベルテレ:04/06/29 00:10 ID:FixXseJd
ルドルフの爺様、当時は明るさの追求が第一の時代であったのである。
ちょうど今のデジカメが画素数を第一に追い求めるように。
たしかにっテッサー型で明るさの追及は無理があったのう。
しかし、爺様の開発したプラナーは今では立派に大口径レンズの手本となっておるな。
まだまだトリプレット、テッサーみたいな3〜4枚玉もコンピュータ設計と
硝材の多様化で可能性を秘めておるな。
近年の秀作はニコンミニ(AF600)についておった28mmF3.5レンズじゃな。
あれはなんとトリプレットで設計されておるのじゃ。
>>164 >でも開放は2.8が限界、3.5あたりがバランスとれたレンズじゃぞ。
確かにペンのD.ZUIKO 28/3.5は銘レンズだ。。
>166
先生様。ニコンの45/2.8Pは絞りによるピント移動をなくした設計な酔うで
すが、あれはどうなんですかぁ?
>>167 「オリンパスペンの挑戦」によると、
カメラのコストのほとんどを、レンズへ向けた
そうですね。
170 :
名無しさん脚:04/06/29 19:36 ID:AspZ/4Va
ところでテッサーやゾナー設計のおっちゃん
ボケについて教えてください。
当時のトリプレットタイプのボケってあまりきれいでなくて渦巻きっぽい
やつが出やすいですよね。
それがテッサーになるとボケがとてもよくなってます。
当時設計の優先度からするとコントラストや解像度、さらに明るさを求めた
結果 テッサータイプとなったみたいですが設計時にボケ味についてもいろいろ
と考えていたのでしょうか
日本人と違ってドイツ人はソフト効果は理解してもボケの情緒性ははなから
理解しないような雰囲気がありますがいかがでしょう。
>>170 考えている人は考えているだろうが、
考えていない人は考えていないだろうなあ。
そもそもトリプレットだから、テッサーだからで、
写りが決まるわけじゃないからなあ。
>>168 絞りによる焦点移動は、球面収差の量と補正の仕方が密接に
関係しておる。現代の硝材を使えば球面収差の量を減らすことが
可能じゃ。故にニッコール45/2.8Pのように、焦点移動をほぼ無視
できるようなテッサーも登場したのじゃな。感慨深いのう。
>>170 基本的にボケのきれい汚いは収差の補正具合によるものじゃ。
今はどうか知らんが、儂の頃はそんなことは考えなかったのう。
うまく収差が補正できれば、ボケもきれいなことが多いのだから
して、トリプレットよりも設計の自由度が高いテッサーの方が
ボケが概してきれいというのは不思議なことではないのう。
173 :
名無しさん脚:04/07/01 15:21 ID:WtQN+ObC
写真工業2004.7号に、ヤシマ→ズノ−→ヤシカ→リコ−→と転籍して現在独立した、
光学設計者・藤陵厳達(フジオカヨシサト)氏の紹介記事がある2Pだけど興味深い。
174 :
名無しさん脚:04/07/01 16:18 ID:jIqeVRRU
「ボケ味」って概念、日本でできたと聞きましたが。
bokeかbokehでぐぐると色々出てくる。
1910年代頃の古いレンズでも絞り羽根の枚数が多い。円形絞りが
ボケに関係影響することは古くからわかっていたと思われる。
当時は大判中判サイズのボケやすい焦点距離が主流だったからボケについて
なにがしかの考察がされていたはず。しかし
言及した記述はライカコンタックス論争くらいまで最近にならないと見かけない。
なぜだろう。
そもそも”絞り”ってものを作った段階で、
絞りの形状が写りにどのような影響を
与えるか理解していない制作者などいるものか。
昔のレンズは当時、超高級品だから、手間とコストもかけられた。
>>176 それならば、なぜコンタレックスマウント(もしくはローライQBMマウント)
のプラナー85/1.4の絞り形状は三角おにぎり型なのかな?グラーツェル
君達はなにを考えてるのかねえ?
おにぎり食べたい。
ありゃ、作る側が馬鹿なんだな。
180 :
名無しさん脚:04/07/07 10:33 ID:4Wjxkqin
レックスのモ−タ−ドライブに対応しようとして三枚羽根かも?
でもヤシコン出した時は絞り羽根を増やしてもモ−ドラに連動する技術ができあがったとか。
三角絞りって実は羽根の枚数は6枚だよな
182 :
名無しさん脚:04/07/07 21:07 ID:StOqhv/8
当方、218万番代の278万番代のゾナー50ミリ1.5を持っています。
形はほぼ同じなのですが、持ってみると明らかに重さが違います。
これはレンズの重さの違いなのか鏡筒の重さの違いなのかどちらでしょう。
183 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:05 ID:jApKiQwb
シグマMACRO 50mm F2.8 EX DG 発売予定7月31日
現行品はガウス設計だが、恐らく同じ設計構成でしょう。
そうまでして50mmか。枚数大杉だな。
デジタル設計というところが、どの程度のものになるか、
期待しておきましょう。
誰か翻訳してくれ。
185 :
名無しさん脚:04/07/13 22:48 ID:/PGCJvHr
187 :
名無しさん脚:04/07/14 20:18 ID:PvYSxImW
>>186 なるほど。
サイズと重量がずいぶん違うね。
レンズ設計がまったく同じかどうかは知らないが、
2種類あるのはうれしいね。
>>187 185のリンク先参照
> 抜群の描写力を誇る60mmF2.8の光学系はそのままに
確かに、同じ光学系で2つのレンズを出してるのはエライと思う。
189 :
名無しさん脚:04/07/14 21:38 ID:aHTUDKUH
普通に持ち歩く時は同一光学系で小形は有り難い。
ありがたがる意味わからん。
1/2倍に特化すれば、もっとちーさくできるべ。
唯の手抜きだろ。
191 :
名無しさん脚:04/07/15 20:57 ID:mPkARzFH
んなこたーない
192 :
名無しさん脚:04/07/15 23:54 ID:HQy7wFrg
おっ、ここ以外と面白いでつな。
M.ベレーク著の『レンズ設計の原理』を勉強するともっと楽しいよ!
テッサーもようく眺めるとクックのトリプレットからの発展とも言えるし
現代の非球面やらを入れて、さらに高性能にもできる良い素性の
構成だね。ガウス型もそのまた発展型と言えるのかもしれない。
主光線を、凸レンズで下げて凹レンズでまた上げてやる、そして最後の
凸で結像。これが基本じゃ、これでペッパール和を少なくしている。
小倉敏布著「写真レンズの基礎と発展」で充分だよ。
これより専門的な知識は、壁も高いし、設計しない人間にとって意味がないと思う。
195 :
192:04/07/16 07:52 ID:tYBIAt4L
この本はレンズ設計のバイブルみたいな本当の専門書です。
私が買ったのも20年前だからなあ。古本屋にはあるかも
講談社で三宅和夫訳という本。
吉田正太郎本は?
197 :
192:04/07/16 10:59 ID:tYBIAt4L
吉田先生の本も判り易いです。遥か20年前に吉田先生の本を読んでBASICで
光線追跡のプログラムを作ったですよ。
でもあまり良い出来のプログラムでなかったので、安いDOSで動くFLASHとか
いうのを買ったですね。当時のことだからたしか8inのフロッピーだった。
今ならZEMAXとかいいのがありますね。
198 :
192:04/07/16 11:55 ID:tYBIAt4L
勉強にはOSLO EDUがお勧め。無料版だが、最適化なども可能だし
レンズデータのカタログなども入っています。ただし、全部英語ですけど。
望遠鏡の自作とかレンズデータの判っているものの、収差やMTFなども
調べて楽しめる。
200 :
192:04/07/16 17:43 ID:tYBIAt4L
>198
ググッテみればすぐみつかるよ
201 :
名無しさん脚:04/07/16 19:06 ID:fJ11WxsR
>>192 >ペッパール和
ペッツバール和でないの。
おっと、ネタにマジレスしたかな。
202 :
名無しさん脚:04/07/16 19:09 ID:fJ11WxsR
203 :
398:04/07/17 00:03 ID:YGSbxZq8
>201
正解!
>202
ここにも、レンズデータが置いてあるので試してみると
よろしいかとオモワレ
あとはレンズ設計の職人さんのスレも、シュミレーションか
どこかのカテゴリのスレにあったと思います。
204 :
192:04/07/17 00:19 ID:YGSbxZq8
>203
398=192
ベレークの本で面白かったのは、今あるレンズ付きフィルムの
答えは、かなり昔に完成していたということ。
単レンズの最適条件(ベンディングファクタ)で最良の形状を
使いもっとも球面収差の小さいところを使うこと。
それに非球面を入れることで、殆ど球面収差を無くしてあること。
そうすると、像面は平面に出来ないので、35mmの長面方向に
フィルムをカールさせていること。
などが数十年前に答えが出ていた。もちろん現代の
光学技術も加わりできたことですが。
最近のレンズ付きフィルムのレンズはどんなのに
なったのかな?
205 :
名無しさん脚:04/07/17 05:46 ID:iSey8vrK
メニスカス凸の極小絞りでつね
206 :
192:04/07/17 05:51 ID:YGSbxZq8
>205
正解
207 :
名無しさん脚:04/07/17 06:21 ID:4wxw5hrQ
ドミプランとメリーターをわざわざ買った自分は
もうだめかもわからんね
他スレからきました。
レンズの気泡は高性能レンズの証と昔は言われてたらしい?
ですが、真意の程はどうなんでしょうか?
ちなみに私の持ってる200mmF2.8は2枚のAPOレンズが使われてますが、
確かにAPOレンズの極周辺部は気泡がかなりあります。が、写りは
開放から素晴らしい描写何ですが・・・。
このあたり詳しい方教えてくれませんか。たんにAPOレンズは製造時に気泡が
発生しやすいだけなんですかね?
209 :
192:04/07/17 12:15 ID:YGSbxZq8
210 :
名無しさん脚:04/07/17 13:54 ID:8Q+Jqe6u
>APOレンズといっても『特殊低分散ガラス』や『異常分散ガラス』などの総称で、
をいをい、そうじゃないだろう。
211 :
名無しさん脚:04/07/17 14:11 ID:CmbqyrSB
209は間違ってはいないぞ、要約しただけで。へたな因縁つけんな
212 :
名無しさん脚:04/07/17 14:14 ID:8Q+Jqe6u
APOはアポクロマートの事で、これはC線、F線、D線の3点で軸上色収差が
補正されている光学系の事。APOレンズ、となると、一般的な意味では、
アポクロマートを達成しているレンズ(屈折光学系)って意味でしかないな。
決してフローライトとか低分散硝材でできた1枚のエレメントを取り出して、
これがAPOレンズだ、というものではない。
こいつら1枚だけで結像させたら、当然ながら軸上色収差が出るよ。
要約したとは苦しい言い訳だね。根本的に間違ってるもん。
213 :
192:04/07/17 15:58 ID:YGSbxZq8
>210,211,212
別に気にしてはいませんが、208さんの表現の仕方から、どのように
解説したら良いか迷いながらカキコしたので、要約したような
変な表現になりました。アクロマートとアポクロマートの違いなぞは
当然理解しております。
前出の螢石等を凸レンズに使いますと良い色消しが可能になりますから
高級な屈折望遠鏡や望遠レンズに使われます。
そのほか、光学ガラスを製造できるメーカーでは、螢石ほどでは
ありませんが、異常分散特性を持つガラス材が開発され
EDとかUDなどの名称で使われています。
214 :
192:04/07/17 16:07 ID:YGSbxZq8
付け加えますと、フローライトなどを使ったアポクロマートは
D,F,C線の軸上色収差を無くすだけでなくその周囲の色(2次スペクトル)
も低減可能ですので、さらに良い光学レンズとすることが可能です。
215 :
192:04/07/17 16:23 ID:YGSbxZq8
まあ、このへんまでの内容は小倉先生の著書『レンズの科学入門上/下』
朝日ソノラマ社、現代カメラ新書(昭和55年初版)などでも
解説されております。古本屋で見つけたらGETしましょう。
216 :
名無しさん脚:04/07/17 17:09 ID:8Q+Jqe6u
そんな必死にならなくても…。
まあ、覚えたての知識は披露したくてしょうがないものだが。
217 :
208:04/07/17 17:29 ID:XyxzEcqi
話が違う方向に行ってるようですがレスどうもです。
ちなみに私のレンズはメーカーによるとADガラス(異常分散)
となっております。
で、やっぱり気泡が入りやすいのでしょうかね?なんせ他のレンズ見ても
こんな入り方してるレンズ無い物でして。覗いて見るとちょっと引いて
しまいますが、写りは良い物でして・・・。まあ、周辺(レンズの端から
3ミリくらいかな)だから影響無いだけかもしれませんけど。
218 :
192:04/07/17 17:31 ID:YGSbxZq8
>216
別段必死ではありませんが、私が勉強したのは遥か20年前ですので
覚えたてではなく、思い出したてというべきでしょう。
幾何光学からマクスウエルの方程式(光ファイバの伝送理論)のほうに
仕事が変化しましたので。
>>218=192
まあ気にしなさんな。イヤミなヤツはどこにでもいるもんだ。
220 :
192:04/07/17 18:14 ID:YGSbxZq8
>217
本題のほうですが、螢石は加工しにくいガラス材であることを
書いたサイトはググッてみてたくさんありますが、ガラスそのもの
の製造方法や泡の入る原因を書いたところは、なんか見つかりませんね。
スマソ
221 :
192:04/07/17 18:24 ID:YGSbxZq8
222 :
名無しさん脚:04/07/17 18:47 ID:4wxw5hrQ
ID:YGSbxZq8
粘着必死だな
223 :
192:04/07/17 20:04 ID:YGSbxZq8
>222
はい、一所懸命でつ。208さんの疑問が判れば、自分も楽しいし
そうめったにレンズの事でお話できる場もないですから(藁
レンズの設計や構成にガラス材の事なんかも話すのも
カメラの楽しみ方のひとつとしていいのではないかなと
思っています。
邪魔なら消えますけど。
224 :
名無しさん脚:04/07/17 20:13 ID:CmbqyrSB
半可通ほど語りたがるね。
厨房ほど煽りたがるし。
殺伐としてきたのう。
昔のレンズは気泡が入っているレンズはいいレンズと
いわれたものじゃ。それは撹拌の管理が難しい硝材ほど
気泡が混入しやすいからで、今の技術で気泡が入るようなら
製造管理の甘さとしか言えないのう。多少の気泡なら 写りには
影響せんが・・・
>>192 蛍石は柔らかいので加工が難しいのじゃ。
227 :
名無しさん脚:04/07/17 22:03 ID:Je4SDrh9
228 :
名無しさん脚:04/07/17 22:10 ID:CSx5t7iZ
うちにはイェナゾナー1.5が二本あるけど、40年ごろの製造のやつは気泡が全く無いのに
43年ごろ製造のやつは沢山ある。
これは、ガラスが変わったのか戦争で忙しくなったのかどっちなんだろうか。
もおおなかいぱーい
フローライトといえば、柔らかいので振動を与えては
いけないという話がありましたが、そんなもんでしょうか。
友だちは蛍石レンズ使用の望遠鏡を、車の移動中は
ケースに入れてひざに抱えていたもんです。
キングスレーク本の翻訳版は、内容をはしよりすぎ。
プロっぽい用語はたくさん出てきているが、その用語の解説部分がすっぽり抜けている。
あれじゃあヲタクの口プロレスの手引書にしかならん。
レンズの本をあれしか読んでない奴に聞きたいけど、あれに書いてある内容を、
ちゃんとはわかんないでしょ?あんな説明不足の状態でさ。
なんかかっこいい言葉が並んでいて嬉しい、みたいな読み方しかできないはず。
わかってる奴が読み物として読むにはいいけど、レンズの事をちゃんと知りたいの
なら、あれは薦めないなあ。
233 :
名無しさん脚:04/07/17 23:52 ID:iSey8vrK
>>227 おまいアポクロマートも知らんのか。
>212の説明であっとるよ。
あぽじゃのう。
234 :
名無しさん脚:04/07/18 00:15 ID:Yh8VYVeV
天文アマチュアのための望遠鏡光学・屈折編
著者 吉田正太郎(東北大学名誉教授)
発行 誠文堂新光社
初版発行 1989年12月10日
定価 1,942円
なぞを学生の頃読んだなぁ。根性が無かったので結局造ったのニュートン
式の長焦点だったけど。(しかもパイレックスみたいな低膨張ガラスは硬く
て磨き辛かったので軟らかい青板にしちゃった。)
みんな!仲良く逝こうぜ!
小倉磐夫「現代のカメラとレンズ技術」(写真工業出版社;1982(初版)、1995(新装版))
も、数学的なところは半分も理解できなかったけど面白かったです。
238 :
名無しさん脚:04/07/18 13:25 ID:Aczutojb
>234
吉田正太郎本もあったなと押し入れの中をみたら
よくわかる天体望遠鏡というのがあった。
地人書館1200\
殺伐とさせてしまって申し訳なし
私が、幾何光学を勉強して一番理解できたのは
会社の運営する教育プログラムに『光学技術の基礎』というのと
たしか中川なんとかというレンズ設計事務所が開いていた
セミナーで教えてもらってからでした。
それをやる前は、ベレーク本も正太郎本も理解できなかった。
補助的に小倉本は役にたったですよ。
239 :
名無しさん脚:04/07/18 15:39 ID:7e24dE94
しばらくこの板離れていたらなかなか興味深いスレが出来てるねえ。
前にどこかのスレで書いて誰も答えてくれなかった疑問をちょっくら。
接写で拡大のときはレンズをひっくり返すのが常識ですよね。
メーカー純正のリバースリングなんてのがあるくらいだから、間違いないはず。
大判レンズの場合は前群と後群をひっくり返してしまえばいいはず。
ところがフジのSSに電話してそのことを聞いたら、拡大でもひっくり返さない方が
いいと言われた。真相は如何に。
240 :
名無しさん脚:04/07/18 16:20 ID:42SyvTUz
絞りの位置が変るからだよ。
242 :
名無しさん脚:04/07/19 09:18 ID:h6+Vhwi/
>>239 最近のレンズは最短撮影距離が短くなっている。
レンズ設計もそれに合わせてシフトされる。
おかげで無限大の画質が・・・。
あと、近距離補正やインナーフォーカスだと
単純にひっくりかえすのもどうかと思うが。
243 :
名無しさん脚:04/07/19 12:01 ID:lN3ZRF46
フローティングのあるレンズをリバースする時には、最短に繰り出して行うこと。
244 :
名無しさん脚:04/07/20 08:33 ID:L+oJqQXH
>>239 >>大判レンズの場合は前群と後群をひっくり返してしまえばいいはず。
こうするとレンズボードの後ろにシャッターが入って
どうやってシャッター切るというのか?
>>244 前と後ろのレンズをネジはずして組み換えるということだろう、
大判のレンズは分解できるようになっている。
それよりも大判だったら蛇腹繰り出していけばいくらでも接写できないか?
さらに、
>接写で拡大のときはレンズをひっくり返すのが常識ですよね。
いまどきあんまり見かけねぇぞ。
>>239は脳内だろう。
デジタル対応化やレンズの自動化が進んでひっくり返すなんて
やらんだろ
だいたいプラの鏡胴がにゅいーんと伸びるレンズを逆につたけら自重に耐え
られずギアがナメたり途中からボキっと(以下略
リバースアダプタ買ってきて28mmを逆さ付けして接写してみたけど、
めちゃくちゃめんどくさいね、これ。
撮影倍率は基本的に固定だし、自動絞りではなくなっちゃうし。
ベローズを使えばいいんだろうけど生産中止だし。
素直にマクロレンズで撮ろうと思いますた。
248 :
名無しさん脚:04/07/20 20:45 ID:PI+LVMOa
逆付けは、AUTOが使えなくなるのは難点だが、
他メーカーのレンズでも使えるところがいい。
>>245 等倍超えたらリバースした方が良い。常識。
251 :
名無しさん脚:04/07/20 22:26 ID:PI+LVMOa
だな。
通常では、
被写体〜レンズ>レンズ〜感光面
であり、それに合わせてレンズ設計されている。
しかし、等倍を超えたらこの関係が逆転するため、
レンズも逆につけたほうがよいってことだ。
>大判だったら蛇腹繰り出していけばいくらでも接写できないか
コテハンの割にはど素人だな。
252 :
名無しさん脚:04/07/20 23:10 ID:EhkQsZSM
>>等倍超えたらリバースした方が良い。常識。
非対称系のガウス型の35mm標準レンズ、50mmの話でしょ
接写の世界は、大判有利と聞いた事がないのだ
そこからまず聞かせてもらいたい
すまんね大判で接写なんかしたことない、
話の流れ読んでくれよ、
(大判レンズの前後を組み換えてリバースさせるなら)
(そのまま)蛇腹繰り出していけばいくらでも接写できないか
と言いたかったのだな、漏れは。
被写界深度の極端に浅い大判が接写の世界に有利だなんて俺も聞いた事がない。
誰がそんな事言ったのかね?
254 :
名無しさん脚:04/07/20 23:29 ID:EhkQsZSM
>>被写界深度の極端に浅い大判が接写の世界に有利だなんて俺も聞いた事がない
じゃあ、わかる人がいたら聞いてみたいとは、思わないかね?
>>254 そりは・・・・思う。
教えて(ボソッ)
よく引伸し用のレンズで接写する話なんぞは小耳にするが作例は見た事がない。
教えて! エロいしと
256 :
名無しさん脚:04/07/21 00:03 ID:ESZNSnK8
接写の事ばかり考えるな。
同じ構図で撮っても35mm判と4X5"とでは撮影倍率が違うだろ。
そうか、デジタルカメラ用のレンズはテレセントリックだから
両テレセントリックじゃないかぎり、リバースリングで接写というわけには
いかないのか・・・
258 :
名無しさん脚:04/07/21 09:58 ID:lK7skzas
リバースでの拡大撮影は、仮にリバースリングやベローズでできたとしても
露出を決めるのが大変ですよね。オリンパのようなTTLダイレクト測光なら
リバースレンズであろうがピンホールだろうがやれますけど。
拡大撮影では、倍率稼ぐのに広角レンズをリバースして使うみたいですね。
おいらはやったことないけど・・・
259 :
名無しさん脚:04/07/21 13:01 ID:5Wk5uqpc
ダイレクト測光でなくとも、TTLならある程度メーターは目安になるぞ。
拡大接写専用レンズのことは考えないのかのぅ?
さすがに専用だけのことはあるぞ。
キヤノンはいまだに現行品で出しているんじゃないか?
261 :
名無しさん脚:04/07/21 14:01 ID:5Wk5uqpc
>拡大接写専用レンズのことは考えないのかのぅ?
そいつは、遠景を撮る時にリバースします。
262 :
名無しさん脚:04/07/21 19:51 ID:FSDL4qU6
>>258 ストロボのTTLダイレクト調光はありがたいね。
最近のカメラはマニュアルレンズを拒否しているが、
ストロボのTTL調光は使えるようだし。
大判はアオリ標準だから接写とかにも使えるけど
露出倍数かかるから露出計算が面倒くさい。
でもブツ撮りとかにはやっぱアオリがないとね〜
大判を触った事も無い奴が一所懸命に語っている、といった香りが
そこはかとなく漂っているような気がするのは俺だけ?
265 :
名無しさん脚:04/07/22 20:41 ID:BgapJIvj
(´-`;) そろそろ大判スレにでも誘導かけた方がいいスか?>all
267 :
名無しさん脚:04/07/22 23:20 ID:BgapJIvj
スコパーってどうよ
269 :
名無しさん脚:04/07/29 15:11 ID:h5CthXXr
テッサ−よりイイ。
ただし北斗を飲んだ後のテッサ−てスコパ−化してないか?
> (大判レンズの前後を組み換えてリバースさせるなら)
> (そのまま)蛇腹繰り出していけばいくらでも接写できないか
> と言いたかったのだな、漏れは。
んなことは質問者(=239)は百も承知と思われ。
大判の場合前後群を入れ替えても絞り機構うんぬんの問題は生じないし
(←使い勝手は同じ)繰り出し量もあんま変わらないし、かつ拡大撮影なら
(入れ替えないときより)収差は少なくなるはずなんじゃ?って話でしょ。
と終わった話題を蒸し返してすまん、独り言だ。
271 :
名無しさん脚:04/07/29 23:02 ID:KIAuam7v
>>270 現代では、拡大率で接写の可能性を問うなら、大判カメラの分野ではないのだよ
微粒子フィルムで高拡大率の写真が撮れる
レンズ表現の是非ではなくなっている
ましてや、大判レンズで前後非対称の大判レンズ製品を持つメーカーに聞いたら
はあといわれてお終いだ
話の腰を折って悪いんですが、ついにエプソンR-D1発売ですね。
手持ちのライカマウントレンズが、、何をつけようかな。
デジ板に買った人いたぞ
274 :
名無しさん脚:04/07/30 11:25 ID:r9XC3Mde
レンズの性能指標、評価指標にコントラストや階調がありますが、
これらは何によって決まるものなのでしょうか?
例えば、被写体として黒と白が印刷されたシートを用意して、
黒の部分がフィルム上で同じ濃度になるように撮影します。
この時、白の部分の濃度がレンズによって異なれば、
それをコントラストが異なるレンズと言うと思います。
一方、ガラスやコーティングは入射光の光量を一定の割合で減衰させるもので、
入射光の光量によって減衰率が変化するものではないと理解しています。
したがって、黒い部分を同じように写せば、白い部分も同じように写ると考えます。
また、同様の考え方に基づくと、階調もレンズによって異なることは無い
ということになりますが、これは一般的な理解とは大きく異なるように思います。
>>271 それってGOKOのMacromaX使って接写してるヤシに向かって「ミノの
AFマクロズーム3×-1×買えヨ」って言ってるようなもんだな。
手持ちの機材の組み合わせを工夫するのっていいことだと思うけど?
(ま、プロなら話は別かもしれんが)
>>274 コントラストや階調の違いが何によっておこるか
それは硝材、コーティング、内面反射(絞り、さらにはボディ側も含む)レンズ構成(設計)による。
諧調やコントラストのチェックならなぜ中間色を中心に行わずに白黒極端の例をだす?
グラデーションチェックの方がよくないか?
入射光の光量によって減衰率が変化するものではないと思っているようだが
晴れた日、曇りで紫外線の量など光の波長が変化すれば当然描写に影響する。
マルチコートのレンズではその波長ごとにコーティングを変えている。
さらに鏡胴や絞りの影響さらにホディ側も無視できない。
強い光が入れば内面反射の影響でコントラストが低下するのはよくわかると思う。
>>276 逆に、単一波長の入射光を仮定すれば、光量によらず減衰率は一定ですよね。
そして、黒い部分の濃度を揃えれば、白い部分の濃度も揃うはずです。
当然、黒から白へのグラデーションを用意しても、レンズによる差異は起きないはずです。
さて、ご指摘の様な内面反射等による外乱光がフィルム面に照射されることを考えますと、
これはコントラストを低下させる方向にしか働きませんよね。
ここで疑問になるのが、そもそも階調とはなんなのかということですが、
これを人が識別可能な色の数と定義するならば、
階調はコントラストに比例することになると思います。
>>277 一段落目と二段落目が矛盾しているように見える…
コントラスト低下の仕方がレンズによって違えば
黒から白へのグラデーションの写り方も変わってくるんでない?
>>278 コントラストの低下の仕方が光量に依っていて、それがレンズによって異なれば、
確かにそうなると思います。
ただ、光は重ね合わせができるので、
光量に依るコントラストの低下というのもがどのようなものなのか
直感的な理解に苦しむところです。
>>274 単一波長のコントラストがレンズによって異なるのは、内面反射や回折の量による違い。
さらに諧調(曖昧な言葉だが)が異なるのは、波長による透過率・反射率が違うため。
要するにカラーバランス。その違いの影響はカラーフィルムなら当然顕著だが、
モノクロフィルムでも写りは微妙に違ってくる。
諧調→階調
さらに補足。
「階調」を文字通り「グラデーションの分割可能数」としてデジタル変換的(?)に
理化してるふしがあるようだ。
一般的に「写り」を評価して言うときの「階調」は、目に見える全ての要素を含む場合が多い。
印画紙などでは「調子」とかも言う。
レンズの場合はシャープネスやボケ味も加わって総合的に語られる場合が多いと思う。
テスト記事などでは比較的厳密な表現がされるだろうが、それでもこうした曖昧さはつきまとう。
理化してる→理解してる
すまそ
284 :
名無しさん脚:04/08/02 10:54 ID:DlEsfDJa
>>277 レンズは色収差だけではなく非点収差やコマ収差があるから単一波長でも
”光量によらず減衰率は一定”にはならない。
そもそも単一波長の条件で黒をそろえたら白もそろうって!
どういう状態だ?
写真用レンズの階調やコントラストについてを語っているのに単一波長
の話をもちだしたりしてレンズによる差異は起きないとかわけがわからん。
285 :
名無しさん脚:04/08/02 11:54 ID:2jR93+xg
単一波長でのコントラストという概念は、このような感じではなかろうか
@単一波長=モノクロ
A白は100%反射する物体(チャート)
B黒は0%反射の物体(チャート)
レンズ設計の際には、RGBすべての色が含まれる白色光(@の100%反射とは
違う)をレンズにある空間周波数(白黒の縞模様)を入力した時の
再現性をMTFという手法で評価する。
(MTFの算出方法は、小倉本でも久保田本ででも読んでください。)
昔はエッジレスポンスで評価したりしましたが、そのデータから
MTFを計算するのだと記憶しています。
MTFを下げる要素には276さんの情報が正しい。ガラスはコーティングなど
無くても内部透過率は波長によって違うしコーティングの設計によっても
ちがう。もちろんレンズの構成でもそれらはMTFの劣化要因。
そして本来の階調の意味ですが、色の分解能
最近のスキャナなんていうのはD/Aコンバータ16bitとかいいますが
0〜255までを少数桁何桁まで分解能力としてあるかということではないかと
思います。
一方もう一つの指標としてダイナミックレンジというものがあります
フィルムで言えば記録濃度、スキャナで言えば3.8とか4.0とかで表現される
光の強さに対するレスポンスがどのくらいあるかということ。
このダイナミックレンジはネガとポジのフィルムデータなどを
みていただくと解ると思います。基本的にこのダイナミックレンジに
関しては、レンズがどうであろうが基本的にはCCD、フィルム、スキャナ等の
記録側の問題で、レンズ自体は関係ない。
こんな感じに思いますが、いかがでしょうか。
286 :
285:04/08/02 12:13 ID:2jR93+xg
補足しますと、MTFはいわゆる光学系の分解能であり4000dpiとか
10本/mmなどと表現される入力データに対する応答で白黒のデータは
使いますが単純なコントラスト比の劣化だけでなく周波数応答を
加えた光学系の評価基準と思います。
287 :
284:04/08/02 14:33 ID:DlEsfDJa
>>285 >単一波長=モノクロ
すまんこの意味がわからん。
紫外線から赤外線の間の可視光線に限ったとしても、その間から
単一の波長を抜き取ってもモノクロとはまったく別物じゃないの?
写真で言うところのモノクロとは別な意味?
288 :
285:04/08/02 15:13 ID:dHHkviNZ
>287
スマソ!私も書きながら違和感ありで書きましたが、
一般的にモノクロというといわゆる『白黒写真:ネオパンとかトライXなど』
のことをいいますが、これは実際は、太陽やライトの発光する光源によって
照らされた被写体の反射率に応じてレンズに入射する光によって
白黒フィルムに濃淡が記録される写真のことをいいます。
(露光に寄与する波長は、光源と被写体の反射率とレンズの透過率で決まります。
一般にBK7とかふつうのガラスでは紫外線はほとんど透過しませんが、
赤外はかなり長波長まで透過します。)
それで、いわゆる白黒写真は(400nm位から900nm位かな)の光に感光されて
できる画像です。
ただ厳密にコントラストということを考えれば、単一波長でも
0%反射と100%反射の被写体はあるわけですから単一波長での
コントラスト特性はあるはずではないかと思いました。
でも、一般的には@はフィルムの感光可能な波長領域での
すべての波長の反射率が100%は白で、すべての波長を反射率0%の被写体を黒と
表現するのがいいのかもしれません。
昔、写真レンズとは違う用途である物体に紫外線を照射して、蛍光が
発生し、その蛍光のみで撮像するレンズを検討したことがあり
MTFの計算のパラメータを単波長でやったことがあるのでこんな
表現になりました。
なんだか、よけいこんがらがってきてすみません。
290 :
285:04/08/02 17:45 ID:dHHkviNZ
>289
そうですな
単一波長はモノクロではなく、単色って意味で使ってるんじゃないのか?
292 :
285:04/08/02 21:00 ID:dHHkviNZ
明日からチャート式数Vを勉強し直します。
293 :
289:04/08/02 21:40 ID:etjBkD1Y
恥を忍んで聞くけど、チャート式数IIIて何?真剣に知らない。
お父さんたちが大学受験の時に使っていた数学の参考書らしい。
295 :
名無しさん脚:04/08/02 21:49 ID:1idrR7QU
今でもありますよ。
私も一昨年使ってました。
296 :
289:04/08/02 21:55 ID:etjBkD1Y
>>294 σ(゚∀゚ オレ!! もその”お父さん”世代だと思うが、高専卒なんで知らなかった。
>>285 それが階調やコントラストに違いを生じる物理的理由と何の関係があるの?
レンズの収差の種類や発生原因、影響を勉強した方がいんでない?
チャート式はともかく、数IIIなんて教科はなかったな。
298 :
名無しさん脚:04/08/03 09:59 ID:LQWHldoE
アンチコマーは?
300 :
285:04/08/03 15:44 ID:13doswNO
これは皆の衆、数Vは1960年代生まれのおじさん(おいら)が
大学受験用にバイブルとして使った数学の問題集でござる。
幾何光学の基礎も微分・積分・微分方程式くらいやれないとね!
おっと、三角関数も入っておったな。スネルの法則には必須じゃ。
大学では、遊んでいただけなので仕事で結構使っておる。
もういい歳だし参考書なしではエンジニアも大変だす。
ヴァイトヴィンケルドッペルアナスチグマートはぁ〜?
オルトスチグマートは〜?
教えて教えてエロい人
>>302 二群六枚対称型
1893年11月特許取得
フォクトレンデルの
コリネアと親戚
どちらもよく写りますよ
じゃあ、ライカマウントのオルトスチグマートは〜?
教えてエロいひと
305 :
名無しさん脚:04/08/10 00:47 ID:R+V3opsf
レンデルって言っちゃったよ〜。
七十過ぎた亀爺はまだそう言ってるね。w
ライカマウントのオルトスチグマートは4群6枚みたいだけど構成図をみたことがないんで。知るか!
反射を見比べたらプラズマートと同じに見えたけどその辺どうなのよ。
>>305 こら、夏厨
年上の人にはもっと敬意を払え
307 :
夏厨:04/08/11 20:12 ID:ClROW3HJ
フォクトレンデルときたらコリネアじゃなくてコリニアですな。
308 :
夏厨:04/08/12 01:17 ID:d9IEgVxb
おい、おまいら!!
ドッペルアナスチグマートジンマーのレンズ構成わかるしといますか?
309 :
名無しさん脚:04/08/30 06:08 ID:VAhRYBGD
アゲ
310 :
山桜桃:04/08/30 16:32 ID:ujZpYzSa
「ニコラ ペルシャイト」で検索したら3つヒットして、ここに来たんだけど、おもろいね。
わしも「写真レンズの基礎と発展」や戦前の本とかを読んだが、楽しかった。
ところで「ペルシャイト」がどこにでてくるのか、わからんかったわ。
俺なんか僧衣でぐぐったんだ
そしたら一番上が
313 :
名無しさん脚:04/08/31 07:52 ID:7Sg5udy6
どなたか、コニカVの廉価版に装着の、ヘキサノン48mm/2.4の構成を教えてください。
314 :
名無しさん脚:04/09/04 08:59 ID:rTH/mCxK
315 :
名無しさん脚:04/09/11 01:40:58 ID:/1Vz4ZjO
クセナーは、教えてエロい人
317 :
夏厨:04/09/15 12:31:12 ID:BAc/0kLH
↑ ヽ(´ー`)ノ釣れた釣れたワーイワーイ
クセナーは5枚玉なんかもあるんだよん。
シュナイダーはレンズ名とレンズ構成がかならずしも一致してないよ。
WELTA912とかには3群5枚のクセナーが付いてるが
まあ、テッサーの変形みたいなものだから、
そんなに釣れたというほどでも
319 :
夏厨:04/09/15 17:57:00 ID:GuhI5bXc
75mm F2.8のアンチコマーと75mm F2.8クセナー、チラミしただけだが、両方とも5枚玉。
同じレンズ構成と睨んでるわけだが、エルノスター?
誰かバラした人いない?
釣れたとか大騒ぎしてる割には結局教えてクンかよ!
どっちも買って自分でばらして報告汁!
321 :
夏厨:04/09/15 19:18:19 ID:SHAUWN4K
バカだなぁ。
話題を帝京してるのに、空気嫁
とっても複雑なディスタゴンですが、
ディスタゴンの構成の特徴が有れば教えてください。
323 :
夏厨:04/09/20 22:16:17 ID:ToNB4Tfe
鏡胴が長い
確か設計思想は、レンズの数は多くなってもいいからとにかく収差を無くすこと、だったと思う。
325 :
名無しさん脚:04/09/20 22:58:19 ID:+bUJFBVk
ワイドコンバータをつけたトリプレットだったと覚えればよいと思う
あこれは、フレクトゴンでディスタゴン当りから素人では、読めなくなったのだ
326 :
322:04/09/21 19:58:42 ID:113iFSeh
ありがとうございます! プリントアウトして、じっくり読んでみます♪(^∇^)/
1,2,12,19夜を読みました。とても面白かったです。凸凹凸とか慣れるのに苦労しましたが。(^^;)
テッサータイプやゾナータイプについて解説してあるホームページ等も、あれば見てみたいですね。
どうもありがとうございました。
331 :
夏厨:04/09/26 13:04:15 ID:aAKrMN8H
さてさて、今日はMDロッコール28/2プロトタイプでも持ってでかけるとするか。
332 :
名無しさん脚:04/10/01 20:12:01 ID:eN17rzL6
さぁ、レソズ通のみなさん! 新しいZeissレンズについて語ってください!!
333 :
新米写真部員:04/10/01 20:22:53 ID:5OnhO24k
二つ以外はコシナ製だよね。
スーパーワイドへリアは気に入ってるから、新しいツァイスレンズもきっといいものだと期待してる。
当分買えないだろうけど。
日本では特許申請してないのかな?
あれで構成とか見るの好きなんだけど。
ガウス型に見えるなあ。
まあ、今のレンズなんてそんなもんか。
T3のゾナーも「対象型に近づけマスタ!」みたいなこと書いてあったけど、
今度のゾナーは思いっきりガウス(後群オルソメター?)しちゃってませんか?
337 :
夏厨:04/10/03 00:33:37 ID:vbAyrunU
ヴァイトヴィンケルプロター15mm F16
ダゴール28mm F6.8
ヘラー35mm F3.5
エルノスター50mm F2
ビオメター80mm F2.8
クォーツアナスチグマート90mm F4.5
ドッペルプロター130mm F6.3 / 220mm F12.5
過去の遺産があるんだから、こんなラインナップで安けりゃ買うぞ、コノヤロー!!
∈(゚◎゚)∋ウナー ←こんなんでた。
340 :
夏厨あらため∈(゚◎゚)∋ウナー:04/10/04 15:05:59 ID:phPq+alu
↑名前入れ忘れ…Σ∈(゚◎゚;)∋
ついでにageちゃるど。
35mmから60mmくらいならF2ズームって作れる?
誰が買うんですかそんなもん。
343 :
∈(゚◎゚)∋ウナー:04/10/04 21:34:48 ID:BaTJ6ZiX
今は亡きサンレンズに28/35mmと85/135mmの2焦点レンズが2種類あった。
まぁ、安けりゃ35〜60mm F2のヅームもありかもね。
そういやミノルタも24〜35mmというシブいレンズあったよな。
ペンタやFDにも
345 :
∈(゚◎゚)∋ウナー:04/10/06 01:34:42 ID:4a/O1PGc
ニッコール50〜135も(?・∀?・)モエッ
以前、某店で前群ダゴール後群ジンマーをダゴールとして売ってるのを見た。Σ(^∀^;)
それで撮った人がいたらしいが、予想通り普通に写ったらしい。
Biogon35mmって、どうよ?
347 :
age:04/10/20 22:24:24 ID:Wv+cqpHZ
キヤノンのレンズってどうしてあんなに枚数が多いの?
奥さん、おまけしときますよ
と同じ発想ナリ
その割には高いが。
350 :
名無しさん脚:04/11/02 18:41:33 ID:r03yvKpb
351 :
347:04/11/02 20:09:37 ID:Ms1qHKk1
よくわかりませんでしたが面白かったです。
レスどうもありがとうございました。(。-_-。)ポッ
>Planar T* f2/50mm ZM
雑誌に赤ちゃん抱えたでっかい手の叔父さんの作例が載ってましたが、
なかなか魅力的な画質でしたね。
352 :
名無しさん脚:04/11/05 17:47:45 ID:pxZEUzfZ
MF一眼用の100mmマクロにはヘリアー型が多かったようだが、
これはもともとヘリアー型が近接撮影に有利だからなのか?
それとも偶然の一致で設計思想は違うのか?
コシナのビオゴンってどっちが設計したの?
設計は全部座椅子じゃないの?
>>354 だと救われるな。相変わらず鏡胴のデザインはぞっとしないけど。
保守
最近静かだね、このスレ。
ちょっと質問なんですけど、
ミノルタMF機用のMC ROKKOR 50/1.4っていうガウス型レンズの一番前にあるレンズを抜いて
接写リング咬ましてピントがでるようにしたら、ソフトフォーカスな感じになったんですが
点光源を撮ると「×」にボケるんです。右下の方だと少し歪んで「メ」みたいな感じに。
これってどういった収差が出てるんですかね?
こういう改造でキレイにソフトフォーカスにするのって難しいのかな。
358 :
357:04/12/04 12:43:51 ID:WwA5WkPX
ニコンのHP見たらどうも「メリジオナル コマフレア」と「サジタル コマフレア」の組み合わせっぽい。
359 :
名無しさん脚:05/01/05 09:31:48 ID:bStrwMTC
ペンタの40mmはどうなんでしょ
久しぶりにagaってるね。
新しいDAのパンケーキLimitedの40/2.8か、あれ欲しいな。
4群5枚なら基本は変形トリプレットでテレセントリック対応の後玉が一枚とかかな?
SMC-M40/2.8はテッサーだったっけ?
DAは実質中望遠だからエルノスターもありかな
早く出ないかな〜
362 :
名無しさん脚:05/01/06 02:52:58 ID:W9ES/5Bv
>>361 背景の光芒の丸さが素晴らしいけれど、開放絞りだからねえ。
真価は中途半端な f2.5〜f4.5 程度に絞ったときに現れると思いますが?
その実は如何に??
363 :
名無しさん脚:05/01/13 01:01:25 ID:I5q5Nmpp
どなたか、次の言葉の意味、英語表記、レンズ設計との
関係について教えてください。
1) 色のり
2) 空気感
3) 線が太い、細い
卒論を書いています。
宜しくお願いします。
>>363 そんな難しいこと書かれても分かんねぇよ
色収差の補正、球面収差、周波数による透過率の違い
なんなんだろうね、がんばって勉強してくれ
論文書けたら、ちゃんと読めるようにリンク貼っておいてな
学士論文なら適当に書いときゃいいんじゃないの?
ネット上の情報をテキトーに編集して
論文でっちあげるのか…
漏れは卒論など書かなかったがな(法学部)。
367 :
名無しさん脚:05/01/13 18:43:48 ID:4vvaa20u
368 :
名無しさん脚:05/01/15 13:15:43 ID:1MFCYcly
>>363 1) 色のり…ブランドなどの先入観による思い込み。フイルムの性能に左右される。
2) 空気感…パッと見が良い時に使う用語。フイルムのサイズに左右される。
3) 線が太い…解像力の悪いレンズを悪く言いたくない時に使う用語。
>>368 意地悪してないでちゃんと教えてやればいいのに
370 :
名無しさん脚:05/01/18 06:56:51 ID:UrFKtSkO
371 :
名無しさん脚:05/01/18 12:19:41 ID:EuvdYst0
>>363 レンズの大先生によっては、
色のりだの、空気感、線が太いなどと言おうものなら
それだけで卒業できないだろう
その先生に聞くのが筋でカメオタに聞く物ではない
>>371 この手のお礼どころか反応もしないような無礼者に何を言っても無駄でしょう
「二度と来んなヴァカ!」これだけで十分ですよ
373 :
273:05/01/23 11:49:54 ID:GhJpHOEd
>>370 写りはひどいが72Φ(直径72mm)以上、焦点距離50mmの凸レンズ一個で
50/0.7は作れるヨ。
問題は収差。
収差を減らすには絞ること。F100まで絞れば単レンズ
でもそこそこ収差を抑えられる。
矛盾が分かった?
これでも色収差は除去できないので、単色フィルター
でモノクロ写真を撮ればいい。ますます暗くなるが・・・。
お前が太っ腹で上記の問題を気にしなければ、50/0.7は
簡単に作れる。
教えて下さい
ローデンのYsarはテッサータイプなんですか?
010レチナに付いているのを分解して掃除したのですが、
どのレンズが張り合わせか分かりませんでした
375 :
273:05/01/23 17:27:08 ID:GhJpHOEd
376 :
374:05/01/23 17:57:30 ID:KntURQHR
>>375 教えていただいて、ありがとうございます
最期のレンズは意外と薄かったので分かりませんでした
でも、言われてみれば、普通の凸レンズではなかったような気がしてきました
377 :
名無しさん脚:05/01/23 18:30:09 ID:umxCjScN
こんなオモロイスレを見逃してたとは…
でも最初の頃の方がオモロイのは俺だけか?
うめぱとさんもきっちし顔みせてるしい
378 :
名無しさん脚:05/01/23 21:31:36 ID:i20lbuq+
図解レンズがわかる本(永田信一・日本実業出版社)
を読んでます。写真レンズだけじゃ無い本ですが、
球面収差とかコマ収差とか図解で載ってまつ。
379 :
∈(゚◎゚)∋ウナー:05/01/24 23:23:56 ID:zgEMG+Lm
>>374 >>ローデンのYsarはテッサータイプなんですか?
わたすの記憶が正しければ、前群が貼合せになってるテッサー逆向きタイプも合ったはずだけど。
380 :
名無しさん脚:05/01/25 08:45:19 ID:2fl9lBxu
ENNAのリサゴンは、広角だけしかみたことない
リサノン標準)とか、リサナー(望遠)とかみたことある人いないですか?
381 :
名無しさん脚:05/01/25 22:20:03 ID:/PM2Jy5w
光学的話題もキボンヌ
382 :
374:05/01/25 22:53:59 ID:0BuISWZ1
>379
そうなんですか、レチナについているのはどっちだろ?
今度分解する機会があったら気をつけてみます
とりあえず試写した結果はOKでした
>380
望遠系はEnnalytという名前では
383 :
名無しさん脚:05/01/25 22:55:51 ID:5lK5qyQO
384 :
380:05/01/26 12:35:22 ID:IRM2nmSz
>>382 ありがとう、そりゃそうなんだけど
=>どうして、Ennagonがないのか
それをリサゴンというのだよということか?
385 :
名無しさん脚:05/01/30 09:52:44 ID:0nWB/Jd+
Meyar-Goerlitz Wide-angle-Aristostigmat f9/4inch
Hugo-Meyer Weitwinkel-Aristostigmat f9/135
こいつらの画角は、いくつ?
386 :
名無しさん脚:05/01/30 22:28:13 ID:bAqimvQs
だから
4 inchと135mmじゃあないの?
387 :
(´-`):05/01/30 22:34:50 ID:qWxdKoDz
それは焦点距離・・と釣られてみるテスト(´-`;)
388 :
名無しさん脚:05/01/30 22:35:12 ID:vZpw27sA
だからさあ、広角なんだけど古典だからどのくらいの広角か?
ということなんだけどな
389 :
386:05/01/30 22:44:54 ID:bAqimvQs
>>387 だから焦点距離が判れば画角はフイルムによって決まるだろう?
画角は短辺でとるか長辺でとるかでも変わるんだぜ? この2本のイメージサークルは知らんけどね
例えばシノゴで撮るのか35mmで撮るかとかさあ、385さんは包括角を訊いてるのではないよ。
390 :
385:05/01/30 23:31:50 ID:g9vlgs3h
>>386 >>この2本のイメージサークルは知らんけどね
残念でした。
それを聞きたい俺は、「画角」と安易に書いてしまったのでした!
むしろ、フォーマットの大きさを決めたいのでした
>>385みたいな馬鹿(恥知らず)は放っておきましょう
392 :
名無しさん脚:05/01/31 12:38:01 ID:RnJ3FZ0K
393 :
385:05/01/31 21:26:54 ID:3Zi7ODt1
サンクス
やっぱ、わかる人は、いるもんだ!
394 :
名無しさん脚:05/01/31 21:33:39 ID:h0Ov//p4
シノゴで100mmなんて普通じゃあないの?
50mm前後までならSchneiderからでも新品で出てるぜ
なんか話が噛合わないなあ?
395 :
名無しさん脚:05/01/31 22:58:18 ID:2zKMSctW
ダゴール120mm、プロター110mmとかより広角だなというのは、わかんない?
1930年代の広角レンズで、90mm/f8のアンギュロンのような感じではなくて
20mm直径もなくて、開口10mmくらいのチビ・レンズで
大判レンズに似つかわしくない大きさのレンズ
そこで風車レンズの登場です
397 :
386・394:05/02/01 00:25:50 ID:+YX8QEVA
>>395 やっと話が通じたわ、スマソ知らんが、レンズ設計が違うんでしょう?
例えば大判用でも現在のSchneider Apo Zymmar 5.6/300は大きいが
ちょっと前のテレアートン240mm(だったかな?)はとんでもなく小さい
なんならレンズの写真うpしてくれれば想い出すかも?
大判レンズの広角は、暗くて焦点距離が短いからレンズが小さいイメージだが
>>395はスーパーアンギュロン位しか知らなかった奴か?
399 :
名無しさん脚:05/02/01 08:55:49 ID:qfDAPMEY
>>398 >>大判レンズの広角は、暗くて焦点距離が短いからレンズが小さいイメージだが
そうではないだろ?
別にフジノンでもニッコールでも
シャッターの前後に2つの大きなラッパ抱えてるのが
現代広角レンズ
395は、なにしってるのか?
400 :
亀爺:05/02/01 21:53:30 ID:Qq0oePlT
何をモメテおるのじゃ? 仲良く仲良く、またりーと
昔のlinhofの90mmなんぞは小さくって山に登る時には重宝したが…
勿論現在のヤツの方が性能は良いんだが、大きく重い
401 :
名無しさん脚:05/02/01 23:13:56 ID:P0mgZfMP
無茶つまらん事訊くけど、テッサーの長所・欠点って何だろう
大判用ニコンのM9/300やM9/450ってテッサーだよね?
同じく大判フジのコンパクト9/600も
なんかスレ違いの質問、レスが続くな
初心者質問スレでも、大判カメラスレでも行った方がいいんじゃないのか
>>401 よし俺が的外れな回答をしてあげよう。
長所
構成枚数が少なくて済む
短所
後ダマに張り合わせ面があるためデジタルではCCDからの反射の影響
をうけやすい。
404 :
名無しさん脚:05/02/01 23:27:48 ID:YFQgaaQj
>>401 良いところ、小さい軽いシンプル→安上がり。
悪いところ、開放と絞り込みでピントがずれる。
405 :
名無しさん脚:05/02/02 18:08:53 ID:txOmr2iO
反応少ないな、このスレはレベル高いと想ってたんだがw
じゃあガウスの長所と欠点は? とふってみる
>>405 このスレにいたベルテレ&ルドルフじいさんはもういませんぜ
だいたいの話してしまったしね。
もっと超くだらん質問すればまた集まってくるよ
プラナーって連呼すればよってくるんじゃないの
まさに口寄せですな。
408 :
名無しさん脚:05/02/02 20:59:12 ID:GFHz9L1Y
テッサーとエルマーはどう違うの?
絞りの位置
411 :
名無しさん脚:05/02/03 00:09:25 ID:b9rm34Z2
最近何かつまらんぞおっと
412 :
名無しさん脚:05/02/03 13:00:41 ID:D4tKS9tC
テッサーの欠点
×明るい設計ができない=>F2.8どまりだろう
×1眼レフで広角ができない=>40mmどまりだった
×明るい広角をみたことがない=>28/2.8なんて無理
×開放でピント合わせるて絞ると焦点位置が移動する
=>まあ、F9なんて開放だったら どうなんだろう?
おれは、ガウスより対象系がすきだなあ=>大判大好き
>ガウスより対象系がすきだなあ
はぁ?
そんなら俺はトリプレットより3枚玉の方が好きだ、と言って置こう。
414 :
∈(゚◎゚)∋ウナー:05/02/03 13:47:01 ID:zSwSMThm
おれはラピッドレクチリニアよりアプラナートが好きだな。
415 :
ガウス:05/02/03 23:05:28 ID:9BK9yaI4
ガウスタイプと言われても何のことやら?
一般的にガウス型といえば、ダブルガウスだからね
>>412 ガウスと言われれば、4郡6枚のダブルガウスを想像するんですよ
多くの人は
>>414 なんでココに鰻がいる?
株板住人じゃないのか?
多くの人は…って、あのねぇ…、
ガウスタイプと言えば、凸+メニスカス凹といった19世紀のオリジナルガウスタイプの事だ
なんて言う奴は、はっきり言ってバカだよ。
>>412の中では35mm用の6群7枚とか5群7枚の変形ガウスが「ガウス」なんじゃない?
「対象系」というのも意味不明ではあるんだが
420 :
よいな:05/02/05 01:31:10 ID:R299I7xz
そうでガウス
421 :
名無しさん脚:05/02/05 05:24:17 ID:reJlVKJb
>416のいうとおり
ガウスの発明 ≠ 一般的に言うガウス型(4郡6枚対称型)
6群7枚は、発展させた設計。
一般的に言う変形ガウスは、レトロ風にした設計のもの。
422 :
名無しさん脚:05/02/05 18:57:01 ID:/e7o87r+
ガウスと言えばドイツの大数学者のことだ。
ガウスタイプのレンズはガウスが望遠鏡用に
発明したものだ。
423 :
名無しさん脚:05/02/05 19:49:15 ID:pQ3/1rDr
写真用レンズでは一般的に
ガウス型=(ダブル)ガウス型=対称型のレンズタイプって理解されていると思うんだけど。
変形ガウスは、レトロフォーカスタイプではなく、収差補正のために前群(2群)を分離したタイプだよね?
クセノンとかウルトロンとか初期ズミクロンとか。
ゼプトンとかはレトロフォーカス型だと思うけど。
425 :
名無し三脚:05/02/05 23:43:29 ID:0Yq3nDWC
ガウスタイプの大きな欠点はサジタルコマフレアが
取りにくい。
チョウチョを出さないようにするには個々のレンズ
パワーを弱めるために大きくするのが得策か。USM、
SWM向きの設計では無いが。
426 :
名無しさん脚:05/02/06 02:56:50 ID:yEvwSCxY
>>425 大昔のズミクロン50mm2やLマウントのキヤノン50mm1.8でさえ、
コマ収差はほとんどない。
ガウスタイプはコマが・・・なんて大大昔の話なんじゃない?
そもそも大型化すればコマは取り除けるものなのかな?
>>426 425じゃないが、良く読め。
「サジタルコマ」って書いてあるだろ。非点収差のことだ。
428 :
名無しさん脚:05/02/06 11:17:08 ID:yEvwSCxY
>>427 釣り?
メリジオナル面だろうがサジタル面だろうがコマを出すのはコマ収差。
「チョウチョ」っていうのはコマフレアのことじゃないのか?
429 :
425:05/02/06 11:49:38 ID:Wg/pmGiW
>>426 コマ収差はほとんど無いというが、設計値でみても
コマだらけですよ。使用上感じるかどうかは個人差
だが、ここはレンズ設計のスレッドなので。
ガウスタイプのサジコマ除去には絞り直後の凹レンズ
パワーを弱めるのが得策だが、そのためには球面収差
補正が不足するので大型化の傾向有り。
>>427 非点収差とコマ収差は別物。3次収差で考えても、
(メリジオナル)コマは入射高の2乗と画角の1乗、
非点収差は入射高の1乗と画角の2乗に比例。
5次以上でも別物。
イメージとしては、コマ収差だけが出ているなら
絞ると点像になる。非点収差だと絞っても点に
ならない。
430 :
426:05/02/06 12:46:35 ID:yEvwSCxY
>>425 設計してる人?
こっちは素人なのでそういう話をいろいろ聞かせてもらうのはありがたいです。
で、疑問なんですが、
>>425でいってる大型化っていうのは、大径化?それとも前後長拡大?それとも両方?
絞り直後の曲率を緩めると球面収差補正不足→後群にレンズ追加して補正
という理解なんだけど、それだと前後長拡大で、もっぱら標準レンズから準広角レンズに
使われるガウスタイプの長さであれば、USM等の障害にはならないと思うんですが。
それと、35mm判50mmF2級のレンズのコマはすでに撲滅されたと思っていたんですが、
未だ難問の類なんでしょうか?
431 :
425:05/02/06 21:37:55 ID:Wg/pmGiW
いちおうレンズが生活の糧ではあります。
大型化については
各エレメントのパワーを弱める→前後長拡大→周辺光量確保で
前後玉大径化 の順でしょう。
一眼REF用と考えると、バックf確保のために、レンズを追加する
のも制限があります。サジコマ除去するなら、絞り直後にもう一枚
レンズを入れて球面収差除去するのが良いのかとは思っています
(ライカR50/1.4の8枚玉みたいに)
超音波モータは一般に思われているよりトルクが無いので、こう
いった全群繰り出し系のレンズの大型化でさらに重くなる&ガタ
の影響がわかりやすくなるのでガタ詰めするとさらに動かなくな
る、となります。
ガウスタイプの大口径で綺麗なスポットが得られたレンズで個人的
に印象的だったのはミノの85/1.4リミテッドなんですが、ノーマル
に比べてかなり大型化していましたね。見てわかるぐらいにコマを
取るのはそのぐらい大変かも。
432 :
名無しさん脚:05/02/06 22:47:56 ID:79jZH32k
高価になるしね!?
433 :
426:05/02/07 23:21:48 ID:DRcflLar
>>431 なるほど〜。
どうもありがとうございます。
AFレンズのフリクション低減とガタは相矛盾する課題なんでしょうが、
レンズとしての精度が心配になってきますね。
434 :
理学博士:05/02/07 23:47:42 ID:rAhiO7m8
みんな材質の屈折率を話題にしないのは単にその重要性を知らないからか?
レンズ設計者なら誰でも知ってる話題だがw
435 :
425:05/02/08 00:04:14 ID:JV1gZ+uw
現在のガウスタイプに使われているガラスの屈折率、分散から
ステップアップしようとすると、どの辺使う??
海鞘から最近出たエコNd>2ぐらいか?重い&高いよね。
高屈折率化、非球面化による解は当然あるが、商品の
バランスを考えると最適解かどうかはメーカの考え方次第。
436 :
名無しさん脚:05/02/08 09:00:58 ID:hBGboAIF
教えて君で申し訳ありませんが、
富士のM42マウントでフジノン55mmf2.2と
いう標準レンズがあります。
レンズ構成は4郡4枚です。
レンズ構成と明るさから考えて「エルノスター」かなと
考えているのですがどなたかご存知の方は
いらっしゃいますでしょうか。
また、望遠レンズでエルノスターはよくありますが、
標準レンズ、かつ一眼レフ用でエルノスターは
ほかにありますでしょうか。
あと、一眼レフのバックフォーカスをとった標準レンズで
エルノスター構成だと糸巻型歪曲収差が補正しきれずに
残るのではないかと考えていますが、
どなたかご存知の方はいらっしゃいますか。
437 :
∈(゚◎゚)∋ウナー:05/02/08 09:30:04 ID:qe84Dhzx
2.2はエルノスターとちがうでしょ
なんで鰻がここにいる?鰻は株板住人じゃないのか?
ウナーはレンズ名じゃないのか?
440 :
名無しさん脚:05/02/09 18:46:14 ID:EXXC5bUr
い、いかん! こんなレベルのギャグに笑ってしまうとはあ!?
441 :
())( ))() ウナー これでいいか?:05/02/10 11:46:41 ID:vHwLFKIY
())( ))() ウナー
())(【) テッサー
(】)) ((【) キノプラズマート
( ´∀`) モナー
ウナコーワ って、やっぱりそういうのが語源なのかナー
444 :
名無しさん脚:05/02/11 01:14:00 ID:6tZY6CH/
>>443 ウナコーワのウナはすぐに効くという意味。
英語のURGENTの頭2文字 UR は モールス信号で 『・・− ・−・』
和文モールスでは 『ウナ』になる。
死語だが、ウナ電とは至急電報のこと。
そうか!だからウナ重頼むと早く持ってきてくれるのか。ガッテンガッテン。
トロピカルウナコーワ
448 :
443:05/02/11 19:58:36 ID:NK+HXWin
>>444 コーワってカメラも作ってるじゃないですか。
だからちょっと書いてみたんですが、マジレスをいただき、
勉強になりました。「ウナ電」がそういう語源だなんて。
すぐ果てる自慰はウナニー
ドッペルプータロー
♪だーれが 殺した クック トリプレット
452 :
名無しさん脚:05/02/13 19:38:22 ID:WuAK8XEY
ど、どうしたんだあ? 空気が変?!
マライヒ…
454 :
名無しさん脚:05/02/18 23:12:28 ID:bGMkTdga
現代のレンズについて語るのはどうだ?
ローデン・イザールの名前の由来がミュンヘンの近くの川にちなんでることに気付きました
蓑のロッコールも六甲山に由来しているし、地名をレンズの名前にするメーカーも多いのね
456 :
名無しさん脚:05/02/19 23:08:24 ID:D8niLn1V
昔は精密機械は良い水が必要だったからなあ
457 :
小林光一:05/02/20 15:43:37 ID:7v1u1Vxz
誰かFujinon C600mmで撮ってる人居る?
居はったら印象教えてちょんまげ、あれってテッサーだよね
458 :
Tプルーフ:05/02/20 16:54:22 ID:POmjVSH1
Tプルーフ
で結局バリオテッサーのどこがテッサーだったの?
こんなことしてるとツァイス自身のステータスを落とすだけだと思うけどな〜
三群四枚構成でズームなんだよ、きっと
461 :
名無しさん脚:05/02/22 01:42:59 ID:sO+1FjOL
462 :
名無しさん脚:05/02/22 02:10:52 ID:0zXcyXMq
昔は光学設計にをするのに何年もかかることがあったらしいね。
今はCODE-VやZEMAXのおかげで数秒から数分で終わっちゃうけど
462みたいな奴はコンピューターで仕事するのは指一本で数秒だと思ってるんだろうな
464 :
アブ亀:05/02/22 16:05:13 ID:FrTFt7tU
465 :
名無しさん脚:05/02/22 21:45:15 ID:ebS9WrcF
女性の仕事だったらしいな
466 :
名無しさん脚:05/02/22 21:54:16 ID:1GCZPfSi
シグマから発表されたデジ一眼用大口径標準レンズ30mmF1.4は
ガウスタイプですか?それともレトロフォーカス?それとも?
(7群7枚と出ていたが)
どっちなんだろ、凄く気になってる。
シグマの中の人出てきて解説してくんないかなぁ
他社の24-35mm F1.4と違って、
枚数がかなり少ないんだよ。
デジタル専用だから、設計が楽なのか?
変型ガウスなら5群7枚とかの表記になるとは思うが。
468 :
名無しさん脚:05/02/23 11:52:45 ID:qEz8uRS/
>>467 ガウスタイプらしい、どうしても知りたい場合、
シグマに問い合わせて下さい。
デジカメのレンズは、かつて何型だとかが決まった時代には
まだ存在しなかった新しい技術的要求に答えるために作られているわけなので、
何型、というような話にはあまり意味がないように思う。
ペッツヴァルの時代から変わらないのは光学の法則だけで、それ以外の全てが変わった。
身も蓋もない香具師
471 :
名無しさん脚:05/02/24 22:55:14 ID:N6MwRgRV
シグマの50mmマクロは、dでもない設計だったが、
30mmは枚数が少ない分、少しは期待するぞ。
472 :
名無しさん脚:05/02/25 21:54:10 ID:NORejixo
pentax 40mmF2.8Limitedは4群5枚だが、
45mmでいいから、3群4枚テッサーで逝って欲しかった。
スペック優先させちゃったわけだ。
それにしても絞りの位置が変だ。
473 :
↑:05/02/25 22:32:45 ID:ZQX5zLgs
テッサーお好きですか?
474 :
名無しさん脚:05/02/25 22:32:50 ID:o+hbeaIa
松井吉哉著『レンズ設計法』(共立出版、1972)でも読んでろ!
ちなみに、古い本だけに若干間違ってる部分もあるが、良い本には違いない
475 :
名無しさん脚:05/02/25 23:11:39 ID:NORejixo
>>473 テッサーが好きというわけではないが、ただこだわっていいるだけ。
どうせなら40mmではなく39mmにすれば、
35mm換算58mmとなり、少しは標準レンズらしく見えるがな。
焦点距離を1mm刻みでこだわりはじめたら、ちょっと病的だぞ。
テッサーにこだわるのは結構
テッサーを買うがよろしい
でも43リミがテッサーじゃないからってブツブツいう人は変だよ
バリオテッサーでも使ってれば?
478 :
名無しさん脚:05/02/26 08:44:44 ID:gJ39uial
43mmはガウスだが、なにか。
479 :
名無しさん脚:05/02/26 09:00:34 ID:833LVRy1
3mm違いくらいでグダグダぬかすな
481 :
名無しさん脚:05/02/26 10:13:35 ID:kyMi6Z6D
482 :
())( ))() ウナー:05/02/26 10:42:43 ID:KDca56TO
F6.3のテッサー以外はテッサーではないというのがオイラのこだわりだい。
テッサーじゃなきゃ、じゃあ、なんなんだ?
テッサータイプはF3.5に限るワイ
トポゴンタイプはF6.3に限るワイ
485 :
亀爺:05/02/26 19:04:23 ID:3TTxumn+
こだわりも結構だがw
もっと本質的な話キボンヌ
486 :
名無しさん脚:05/02/26 20:26:37 ID:3SJwiZBc
487 :
485:05/02/26 21:07:09 ID:op+uiJKB
吉田名誉教授の弟子ですがなにか? 因みに漏れも理学博士でつが
オタ知識≠学力
489 :
名無しさん脚:05/02/26 22:07:41 ID:3SJwiZBc
>>487 たぶん、ココで話し合うより日本光学会の会合にでも行ったほうが
あんたにとっちゃ良さそうだw
490 :
名無しさん脚:05/02/26 22:25:07 ID:cx0oNfSR
491 :
名無しさん脚:05/02/26 23:34:06 ID:jNzMGvIV
>>489 日本光学会は2000人規模とはいえ一応学会なんだから、会合はないだろう会合は
尤も前身は懇話会だったかな?
492 :
亀爺2:05/02/28 00:31:32 ID:e+wQpGgJ
俺は医学博士だがw
493 :
名無しさん脚:05/02/28 08:53:10 ID:JGxu9LqD
↑あはは、なんだ、それ?
494 :
())( ))() ウナー:05/02/28 09:06:24 ID:MTGr8y6L
草加も学会なんだが
100人以上集まれば学会か?
それとも自称でいいのか?
集金もタイヘンだなw
>492 光学は怒素人とカミングアウry
ここって「クセノターが好き」とかいうと苛められちゃいます?
497 :
名無しさん脚:05/03/03 21:51:35 ID:0sLO7I8+
>>496 んなこたーない。
「シグマが好き」とかいうと苛めるが。
498 :
亀爺さんの弟子:05/03/04 23:54:34 ID:wj3RSQKy
>>495 亀爺さんは理学博士(天文学・光学)
亀爺2さんは医学博士(呼吸器内科がメイン)で、二人とも学会は6っつ位ずつ入っておられる
二人は大判写真友達で弟子も居る。俺もその一人だ。因みにこれは亀爺さんのコンピューターからカキコしてる。御二人とも好人物だよ
499 :
())( ))() ウナー:05/03/05 01:19:34 ID:sCy0CTjq
肩書き自慢なら他所でやってくれ。つまらん。
500 :
名無しさん脚:05/03/05 04:43:43 ID:wQwPOXnk
バカセだな。
))<プ ッ
テッサーってのはシャープだっていうけど、被写界深度が深くなるの?
ボケがきれいなのはガウスタイプ?
色々教えて欲しいな。
502 :
名無しさん脚:05/03/05 09:23:34 ID:AbwutZ74
>>501 亀爺さんは理学博士(天文学・光学)だそうなので、
この人に聞いてみては?
亀爺さんのボケは天然だからあまりきれいじゃないと思われ。
504 :
名無し三脚:05/03/05 14:31:41 ID:Hcj3PW98
これだから屯兵は井の中の蛙なのよ
505 :
名無しさん脚:05/03/06 21:00:11 ID:x6vKLT4L
屯田兵?
506 :
風来坊:05/03/07 21:03:29 ID:xbb2+njn
>>んな訳ねーだろ?
形式はそれぞれに特徴はあるが、それで全てが決まるモノでもなく…
光学の基本を勉強しろ(理系出身者なら本2冊位でも可)、オモロイから
507 :
風来坊:05/03/07 21:04:34 ID:xbb2+njn
スマソ501さんへのレスでした
508 :
名無しさん脚:05/03/07 22:09:30 ID:BGQhjqXX
>>501 テッサーは被写界深度が深くなるのですよ。
ガウスタイプはボケがきれいなのですよ。
テッサーはシャープではなくツアイスなのですよ。
>506
ぜひ読みたいのでお勧めの二冊を紹介してください
510 :
506:05/03/08 21:19:37 ID:Y3MkzEej
511 :
())( ))() ウナー:05/03/09 13:54:25 ID:rSQu9E6x
絵がいっぱい載ってて(*´д`*)ハァハァ興奮できるレンズ本ある?
513 :
亀爺:05/03/10 22:01:04 ID:ZfrcPHvv
>>511 もっと高度な本が希望か? それともエロ本が好いのか?
前者は数式ばかりで、後者に数式は無いが… まあ俺には既に関係ない世界か?w
514 :
名無しさん脚:05/03/10 22:03:57 ID:NCe6DaGJ
>>511 レンズマンシリーズはハァハアァするど。
515 :
())( ))() ウナー:05/03/11 10:43:21 ID:mtuHAH2z
常に股間に違和感を感じてそうな主人公の出てくるやつだね。Σ(^∀^;)
516 :
())( ))() ウナー:05/03/18 21:18:03 ID:k16txMrP
517 :
名無しさん脚:05/03/18 21:27:27 ID:yjvJq+4v
マイヤー・プリモプラン最近ゲットしました。
5枚構成で開放1.9なのですが、
レンズのタイプとしては何に近いのでしょうか?
ゾナー? クセノター?
(答)プリモプランに近いのよ。
どひゃー
518 :
名無しさん脚:05/03/19 12:44:41 ID:F6tgClGp
マイヤーとZeissは、鏡胴おなじではないですか?
戦後は、工場おなじとか?
519 :
名無しさん脚:2005/03/30(水) 21:07:24 ID:G3z2c7/q
ところで大判の現行300mmで比較すると
アポ・シロナーSとアポ・ジンマーLとはどうなんでしょう?
520 :
名無しさん脚:2005/03/31(木) 00:29:56 ID:7rZIyF2o
>>518 Zeiss銘メイヤー製レンズがどうのこうのと言ってる人がいたなあ
521 :
名無しさん脚:2005/04/08(金) 21:59:03 ID:9wJ0aEDr
>>518 戦後の東ドイツでは企業の公共企業体化(人民公社化)が進み、1968年
にはマイヤー(ゲルリッツ)もツァイス・イコン(ドレスデン)もコンビナート
VEBペンタコンとして統合されますた。
鏡銅部の共有化やブランドの相互乗り入れは十分に考えられます(ないと考える方
が不自然)。ですが品種ごとの期間や工場名まで記したソースは不明のようでつ。
522 :
518:2005/04/08(金) 22:55:05 ID:/F/jY/dh
そうだよねえ、人民公社じゃあ工場間の区分けは、難しい
同じボディーもZEISSとPENTACONと分けて作るくらいだもの
523 :
名無しさん脚:2005/04/21(木) 19:10:54 ID:xMqOOgR1
ロシアンテッサーの写りのよさを再認識した記念age
524 :
名無しさん脚:2005/04/21(木) 20:49:02 ID:Km5uHcGa
同意age
525 :
名無しさん脚:2005/04/21(木) 21:44:43 ID:DH1VTGd/
トリプレットのスレで恐縮ですが、
人間の目のように、単玉で撮影した色収差だらけの像から
脳がやっているように、コンピュータのデータ処理で収差を
補正することはできないのでしょうか?
526 :
名無しさん脚:2005/04/21(木) 22:04:10 ID:sJ/cUnKp
収差を各色ごとに数値化して、
撮影した写真を色ごとに補正すればいいだけじゃん、大変だけど。
527 :
名無しさん脚:2005/04/21(木) 22:04:32 ID:xMqOOgR1
ソフトウェアの話を銀塩カメラのレンズ設計スレで聞かれても・・・
やれば出来るんでないの?
528 :
名無しさん脚:2005/04/21(木) 22:41:08 ID:LPwh+dx9
ちなみに、トリプレットのスレではないのである。
529 :
名無しさん脚:2005/04/25(月) 22:07:11 ID:6pE3CiW3
因みにガウスのスレでもなし
530 :
名無しさん脚:2005/04/25(月) 22:23:08 ID:ks4bw+sz
はじめまして
ここには光学設計者も棲んでいると聞き
初歩的なことですみませんが御伺い致します。
ペンタのDA40/2.8なのですが基本はテッサーで最後に凸レンズが加えられた
凸 凹 凸凹 凸の4群5枚になっています。
単純にレトロなら前玉に凹 テレなら後ろ玉に凹を加えますし
コンパクトカメラなどでは長さを縮めるため広角でもテレ構成があるとは思いますが
このレンズの場合テッサーの後ろに凸を置く理由はなんなのでしょうか?
補正の意味だけなのでしたらどのような補正に有効なのかもお教えいただければ幸いです。
御願いいたします。
531 :
名無しさん脚:2005/04/25(月) 22:25:20 ID:ks4bw+sz
すみません凸 凹 凸凹 凸の4群5枚ではなくて
凸 凹 凹凸 凸の4群5枚でしたm(__)m
532 :
名無しさん脚:2005/04/25(月) 23:53:42 ID:hO6KzA+H
50/1.4の6群7枚と同じ理由と思われ
533 :
名無しさん脚:2005/04/26(火) 11:29:17 ID:imutb3op
>>532 馬鹿なので、よく分からない。もっと言羊しくお願いします。
534 :
名無しさん脚:2005/04/26(火) 12:55:49 ID:lNEyUn4H
535 :
名無しさん脚:2005/04/28(木) 20:53:26 ID:5Zrk1vA6
デコ ボコ ボコデコ デコ デコ
536 :
名無しさん脚:2005/04/28(木) 22:06:00 ID:5O9eRYR6
正・負・負・正・正・正?
537 :
名無しさん脚:2005/04/29(金) 11:30:44 ID:kBRxGEwZ
収差補正だと思うよ。ガウスタイプだとレンズ追加でコマ収差が取れるっていうけど、
それも全体のバランスの問題であって、凸レンズ1枚だけでこの収差がこれだけ減る
とは言えないでしょう。
にしてもなんで前玉の直後に絞りがあるんだろ?
538 :
名無しさん脚:2005/04/29(金) 11:34:35 ID:guv5St8i
第二主点がそこに在るのかな?
539 :
名無しさん脚:2005/04/29(金) 18:24:45 ID:sl+QGtzh
(] )( )]) })
540 :
名無しさん脚:2005/05/01(日) 18:04:35 ID:M9McvAnT
最近のコンパクト化したレンズというか単位面積辺りの解像度の高いデジは全般だと思うけど
レンズの組み付け精度が厳しく求められるからセンターがずれない様にレンズどうしを接触させたりしてるじゃん。
DA40も2枚目の凹3.4枚目凹凸の外周が接触して絞りを入れる余裕が無いよね
教科書だと絞リが前に移動すると樽型変形ぎみになるんだっけ?でも実際にはテッさーとは思えない程よく出来てるレンズなんだけど。
541 :
名無しさん脚:2005/05/10(火) 01:45:19 ID:Y6cXj7AE
やっぱり3群3枚、トリプレット凸凹凸の
B=85 W=57 H=90あたりが理想的と思われ。
テレフォトもレトロフォーカスもガウスもビオゴンも
体型としては考えるものがある。
542 :
名無しさん脚:2005/05/10(火) 19:57:25 ID:CzM3u1VM
Super Baldina/シュナイダーのラジオナー50mmF2.8(3枚玉)
を気に入って使ってます。
543 :
名無しさん脚:2005/05/12(木) 20:08:20 ID:PhDUl/HC
544 :
名無しさん脚:2005/05/12(木) 20:13:18 ID:mMfxOHsM
折れはダブルガウスなシグマって始めて見るけど。
545 :
名無しさん脚:2005/05/12(木) 20:44:55 ID:n0ucl3hf
546 :
名無しさん脚:2005/05/12(木) 20:52:12 ID:3xsu1dvb
望遠レンズでアポクロマートタイプのレンズでは赤外線の指標がないか、
あってもわずかにずれた位置にあります。(レフも同様)
一方、昔の古い超望遠レンズなどはかなり離れた位置に指標があります。
よって、この指標が離れている度合いで、色収差の補正具合=レンズの性能
の良し悪しと判断してよろしいのでしょうか?
また、「重フリントアポクロマート」といって通常の光学レンズを3枚
組み合わせて色収差を補正したというレンズがありましたが、これらは
EDガラスやホタル石を使用したのと同等の補正能力があるとみていい
のでしょうか?
547 :
名無しさん脚:2005/05/12(木) 21:26:46 ID:mMfxOHsM
>545 まさか50Macroのこと?だとしたらそれはちょっと...
548 :
名無しさん脚:2005/05/12(木) 21:28:42 ID:n0ucl3hf
ちょっと何?
549 :
名無しさん脚:2005/05/12(木) 21:44:38 ID:NMoKTNjE
ケンコー、トキナーのアウトレットサイトで売ってるレンズで何かできないでしょうか?
550 :
名無しさん脚:2005/05/12(木) 21:55:32 ID:BnbDgOaZ
トリプレット
両凸レンズ 両凹レンズ 両凸レンズ
551 :
名無しさん脚:2005/05/13(金) 10:41:23 ID:BmCBysyS
>548 例えばアンジェニューのレトロフォーカス35/2.5(1950)をエルノスター型と呼ぶかどうか?
あんだけ付録(のレンズ)が多くてもガウスというの?教えてエロイ人。
469のように返されても味気ないけどな。
552 :
名無しさん脚:2005/05/13(金) 20:27:55 ID:1QVrfXHE
553 :
名無しさん脚:2005/05/13(金) 20:39:06 ID:EpVUkXfR
>>551 ツインカムにターボがついたら、それは
「ツインカムではない」
と言いたいのかな。
554 :
名無しさん脚:2005/05/13(金) 21:36:10 ID:hKe09uW6
車に喩えるのはやめれt
意味不明だ。
君は「レトロフォーカスエルノスター」とでも言うのか?言うんだな?
555 :
名無しさん脚:2005/05/13(金) 21:46:54 ID:4PRgd/vW
>>554 意味不明は君だ。
シグマ50は、
「ガウスである」−間違いではない。
「ガウスではない」−間違いである。
556 :
名無しさん脚:2005/05/13(金) 21:49:15 ID:hKe09uW6
だからアンジェニュはどう表現するんだ?
557 :
名無しさん脚:2005/05/13(金) 21:50:03 ID:Ziftssk6
せんせい!
バリオテッサーはテッサーですか?
558 :
(´-`):2005/05/13(金) 21:52:27 ID:sJK6TyQZ
違います。
559 :
名無しさん脚:2005/05/13(金) 21:56:17 ID:4PRgd/vW
>>556 どっちでもいいんじゃないの。
どっちで言っても間違いではない。
560 :
名無しさん脚:2005/05/13(金) 22:25:15 ID:4PRgd/vW
>あんだけ付録(のレンズ)が多くても
付録のレンズについては自分で勉強しろよ。
俺は答えないよ。
561 :
名無しさん脚:2005/05/14(土) 00:15:50 ID:LYgIs6ZR
バリオテッサーではない
ヴァだ
ヴァリオテッサーだ
562 :
名無しさん脚:2005/05/14(土) 01:53:24 ID:aC/QvmbW
ヴェァリオゥテサだ。
563 :
名無しさん脚:2005/05/14(土) 13:16:00 ID:vRR6bVms
>>561 ドイツ語でもヴァなのか?
ヴァカ禁止
↓
564 :
名無しさん脚:2005/05/15(日) 07:33:07 ID:g8LktUR7
↑
ヴォケ禁止
565 :
名無しさん脚:2005/05/15(日) 17:01:58 ID:38PLl5zH
正しくは『ヴァルナック』ですか?
566 :
名無しさん脚:2005/05/15(日) 17:37:44 ID:WDMD0bIJ
ヴァルヌァックラヰカ
567 :
名無しさん脚:2005/05/15(日) 22:42:29 ID:g8a+qV9n
ヴォクトレンダーと言ってみる
568 :
名無しさん脚:2005/05/16(月) 09:17:57 ID:2RNnT4tX
ヴォイクトランダーじゃないの?
569 :
名無しさん脚:2005/05/16(月) 20:54:36 ID:270V7sj0
コリニアだそうです
570 :
名無しさん脚:2005/05/16(月) 21:32:06 ID:Q8d7kFCa
ホクトレンデルでないの?
571 :
名無しさん脚:2005/05/16(月) 21:40:16 ID:/4UVZPMo
ホクトノケンダー
572 :
↑:2005/05/17(火) 23:45:22 ID:Oz/lZpBZ
アホー!!
573 :
名無しさん脚:2005/05/17(火) 23:49:08 ID:gZVXwDZr
北斗連打
574 :
名無しさん脚:2005/05/18(水) 08:34:32 ID:9eiSAh5i
フォイクトランダアです。
575 :
名無しさん脚:2005/05/18(水) 08:49:12 ID:i6pWh9Bl
で結局Vario-Sonnarは何て読むんだ?
576 :
名無しさん脚:2005/05/18(水) 08:50:05 ID:i6pWh9Bl
Vario-Tessarだた orz
577 :
名無しさん脚:2005/05/18(水) 08:57:57 ID:OiRCnXo3
いんちきでさー
578 :
名無しさん脚:2005/05/18(水) 09:07:32 ID:IBz3XvFg
579 :
名無しさん脚:2005/05/18(水) 16:31:20 ID:9eiSAh5i
ファリオ テザア
580 :
名無しさん脚:2005/05/18(水) 22:27:56 ID:kCcF96n2
うんこそにーも
ヴァイオではなくバイオと言ってるから
バリオテッサーでいいよ
581 :
名無しさん脚:2005/05/18(水) 23:03:08 ID:IBz3XvFg
ソニーが基準だなんて絶対に嫌だwww
582 :
名無しさん脚:2005/05/19(木) 07:40:05 ID:5R36eo5e
583 :
名無しさん脚:2005/05/20(金) 20:47:14 ID:vWkAnTDe
ほぉ
584 :
名無しさん脚:2005/05/20(金) 22:43:00 ID:gNFuxJwz
ディヅィタルキャムラ
585 :
名無しさん脚:2005/05/23(月) 21:02:23 ID:+WXk2zMq
頭ガウスい
586 :
名無しさん脚:2005/05/23(月) 21:06:17 ID:afcwojtB
バリオテッサーなんてバリオゾナーって言うのにはばかりがあったから、
適当に付けた名前じゃないのか?
587 :
名無しさん脚:2005/05/23(月) 21:16:35 ID:+WXk2zMq
SONYがEVFのデジカメにわざわざディスタゴンを付けたのが
わけわからん。
588 :
名無しさん脚:2005/05/24(火) 00:09:44 ID:3DddYxuw
589 :
名無しさん脚:2005/05/28(土) 19:22:39 ID:MGtnnF0w
590 :
名無しさん脚:2005/06/06(月) 19:18:11 ID:VsP2iQZq
保守
591 :
名無しさん脚:2005/06/25(土) 17:53:56 ID:dhfE9IsL
絞った作例ばかりでしたorz
http://www.shashinkogyo.co.jp/sk-teiki/sk-kako/sk-2005/0507sk-m.html 月刊「写真工業」2005年7月号目次
特集:なぜよく写るトリプレットレンズ レンズ
技術者から見たトリプレットのレンズ特性 大曽根 康裕 27
私のお気に入りトリプレットレンズ 21 32
トリオター85mmF4(コンタックスマウント) 山嵜 省一 32
S用とF用のニッコールT10.5cmF4 根本 泰人 34
トリプレット・エルマー90mmF4 神原武昌 36
ローライコードIa型(トリオター75mmF4.5) 伊藤 二良 38
コムソモーレッツ(T-22 75mmF6.3) 内田 理之 40
アンスコバイキング4.5(アグファ・アグナー105mmF4.5) 井上 康夫 42
ビテッサ500L(カラーランサー42mmF2.8) 川又 正卓 44
ニコンミニAF600(ニコンレンズ28mmF3.5マクロ) 日比野 和範 46
592 :
名無しさん脚:2005/07/02(土) 19:19:32 ID:LunkDyiw
ほっしゅ
593 :
名無しさん脚:2005/07/02(土) 23:00:45 ID:MR+1EQ6L
なんで、トリプレットのf1.2/50mmとか
そういうのは、出ないのでっか?
594 :
(´-`):2005/07/03(日) 19:59:30 ID:DjrtA96g
仮に出たとしていくつ売れるのか疑問。
595 :
名無しさん脚:2005/07/19(火) 23:09:58 ID:Ejgt8k9g
>593
自分で設計してみろ。
596 :
名無しさん脚:2005/07/20(水) 08:44:56 ID:gpnnbzUe
ロシアとか厨獄とかはテッサータイプのが多いみたいだけど
やっぱ生産が容易なのかなあ
なんていいつつ保守age
597 :
名無しさん脚:2005/07/20(水) 19:59:18 ID:mu4UySSR
将来自分で設計したレンズを作ってくれる業者ができそうな気がする。
特注のレンズっていくらくらいなんだろう。
標準レンズくらいの大きさで。
598 :
名無しさん脚:2005/07/20(水) 20:02:50 ID:ZohmJe7J
国内にあるよ、作ってくれるとこ
599 :
名無しさん脚:2005/07/20(水) 20:33:55 ID:Be2gM1uh
テッサーは単純にして究極のレンズ構成なり。
600 :
名無しさん脚:2005/07/20(水) 21:02:27 ID:C/Ud5VYK
601 :
名無しさん脚:2005/07/21(木) 02:09:09 ID:Gm66AQ1B
それ以上明るくすると収差の補正がうまくいかないからです。
602 :
名無しさん脚:2005/08/27(土) 23:40:52 ID:wM0nvYkh
おっ?! 久し振りに分かってる人発見!!
603 :
名無しさん脚:2005/08/29(月) 09:38:41 ID:3SIzdiBj
って、ひと月以上遅れて気づいたのかよ!?
604 :
名無しさん脚:2005/08/29(月) 12:19:49 ID:oS+HkHbT
フジのクラッセってコンパクトカメラは
3群4枚のレンズ構成だそうだけど、
テッサー型なんでしょうか?
605 :
(´-`):2005/08/29(月) 15:11:30 ID:a7L20cIm
606 :
名無しさん脚:2005/09/16(金) 15:39:24 ID:OtUDZQH/
ほっしゅ
607 :
sage:2005/09/21(水) 19:36:56 ID:AboZ+Vyw
test (()())
608 :
名無しさん脚:2005/09/24(土) 02:03:15 ID:EMsYetyY
最近、Sony の HC1? の出力を hdtv で写しているのを
見たけど、遠目で見たとき、あたかも立体TVのデモか?と
錯覚した。近くでみても、明らかなボケで立体感を出している
わけでもない。あれはレンズの性能に起因するのだろうか。
609 :
名無しさん脚:2005/10/11(火) 04:44:08 ID:qZMbA0rQ
テッサーもいいけど同じく4枚のトポゴンタイプの方が漏れは好きだなぁー。レッド
ドットアーターなんか最高だぜ。篠山さんなんかも売店で撮る時は必ず使ってるぜ。
610 :
名無しさん脚:2005/10/15(土) 10:49:22 ID:tTAgEHmk
レッドドットアーター好きなら、印刷業界がデジタル化されて使われなくなった製版カメラが投げ出されてるから、レンズもぎとって使ってみなよ。最高だぜ。
611 :
名無しさん脚:2005/10/15(土) 12:13:27 ID:ynLajORR
アーターはトポゴン型とは言わないでしょう。
ダイアリートっていうよ。
612 :
名無しさん脚:2005/10/15(土) 13:08:37 ID:xSL2a2cD
>>610 製版カメラなんてどこにもねーよボケが。
613 :
sage:2005/10/24(月) 23:27:42 ID:gwFmsGh0
最近書き込み少ないな
614 :
名無しさん脚:2005/10/25(火) 07:01:40 ID:YXsf/oPR
製版カメラはうちにあるよ。
もう使わなくなったやつ
615 :
名無しさん脚:2005/10/25(火) 16:26:22 ID:mFgEH4/j
616 :
名無しさん脚:2005/10/26(水) 02:31:21 ID:DwzzbJ1I
>>612 ばかだなぁおまえ。
製版カメラからもぎとってきたレンズいっぱいもらったぜ。
ヘキサノンとかの安物は捨てちゃったぜ。
ニッコールはバカニコンコレクターに売ってウハウハ。最高だぜ。
617 :
615:2005/10/26(水) 03:03:31 ID:/Fip9t83
私の場合は、欲しいのは製版カメラのレンズ単体じゃなく製版カメラ本体です。
どこかで手に入るのなら是非とも御教示きぼんぬです。
618 :
名無しさん脚:2005/10/26(水) 12:40:58 ID:Av7gjsxW
tp://www.screen.co.jp/profile/MilestoneJ.html
=>ここでみると、木製のは、終戦直後のものみたい
持って歩けるものではなさそう
最近のは、あってもコピー機みたいか?そんな風体
印刷屋さん始めるの?
619 :
名無しさん脚:2005/11/05(土) 01:23:39 ID:T8q+T2si
マウントの取れたカメラを現行カメラにつけるのは可能ですか?
620 :
名無しさん脚:2005/11/05(土) 01:45:04 ID:MCGA4p29
カメラとカメラくっつくと・・・
621 :
名無しさん脚:2005/11/07(月) 13:40:09 ID:KW0j5xZr
・・・ステレオカメラの出来上がり
622 :
名無しさん脚:2005/11/29(火) 23:55:05 ID:umby9bjT
教えて君で失礼します。
ツァイスのテッサーと
オプトンテッサーと
イエナのテッサーの写りって、
簡単に言うとどう違うのですか?
こんどオプトンテッサーのついたイコンタ買おうと思うのですが、
テッサーって色々あるのでどう違うのかなと思った次第です。
623 :
名無しさん脚:2005/11/29(火) 23:58:18 ID:lLLasXBp
オプトンもイエナもツァイスなんですが???
624 :
名無しさん脚:2005/11/30(水) 00:12:29 ID:7l8pwqqw
簡単に言えるほど違わないと思う
テッサーはテッサー
製造年代の違いでコーティングは違うから
色再現は若干変わってくると思う
625 :
名無しさん脚:2005/11/30(水) 00:14:25 ID:xV7Tfq8x
てかオプトンにもイエナにもTessarの名がつくレンズは一つづつじゃないし w
626 :
なんか変?!:2005/12/10(土) 22:46:43 ID:6PlJun1D
>>622 テッサーってレンズ設計の型であってブランドじゃあないよ
テッサーと言ってもレンズ毎に特徴は違う。因みにテッサーの特徴は簡単なレンズ構成で安くかつ或るレベルのレンズが作れるってこつだよ
627 :
名無しさん脚:2005/12/10(土) 22:51:01 ID:vKmWBUs6
>>626 テッサータイプなら設計の型だろうけど、素のテッサーならレンズの名前でそ。
後半に関しては同意。
628 :
名無しさん脚:2005/12/19(月) 01:34:27 ID:IbvbU0pj
629 :
名無しさん脚:2005/12/27(火) 00:07:59 ID:fupYGmE2
ZFマウントage
630 :
名無しさん脚:2005/12/29(木) 07:05:35 ID:jXD0JahG
どうしてツァイスは張り合わせのないレンズや対称型っぽいのまでゾナーって呼ぶの?
教えてベルテレのおっちゃん
631 :
名無しさん脚:2005/12/30(金) 17:52:51 ID:1eS4BD6u
アッベに聞け!
632 :
名無しさん脚:2005/12/30(金) 20:51:35 ID:tMdU9Lxz
Fマウントプラナーマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
633 :
名無しさん脚:2005/12/30(金) 21:12:45 ID:vB17bpV5
姐刃さんが設計したらレンズが1群1枚になる
634 :
名無しさん脚:2006/01/01(日) 21:11:31 ID:MuPYPDIF
ZFはMFだと思ふ
635 :
名無しさん脚:2006/01/03(火) 21:02:35 ID:+OGm9gZN
ネッターは、トリオターだったよ
636 :
名無しさん脚:2006/01/03(火) 23:10:40 ID:jhydQ91v
ベルテレのおっちゃんのSonnarをコピーしたJupiter-8で夜景撮ってみた
周辺の点光源ボケがオモシロス
637 :
名無しさん脚:2006/01/04(水) 01:29:01 ID:Hr9ZO+nm
うぷよろ
638 :
名無しさん脚:2006/01/04(水) 18:33:58 ID:8bQFfnkU
639 :
名無しさん脚:2006/01/04(水) 19:20:03 ID:Hr9ZO+nm
全画面よろ
640 :
(´-`):2006/01/04(水) 20:25:46 ID:F35sBCI6
全画面の1/9ぐらいの面積?
確かに面白いね。
641 :
名無しさん脚:2006/01/05(木) 17:20:43 ID:mxLPF6Uz
642 :
名無しさん脚:2006/01/05(木) 21:31:28 ID:ifK+df6Z
もっと面白ボケ シグマ1.4/30
643 :
名無しさん脚:2006/01/05(木) 21:50:00 ID:kbGJKp6p
うぷよろ
644 :
名無しさん脚:2006/01/08(日) 09:18:16 ID:HfiXDvru
めんどい
買ってみそ おどろくで
645 :
名無しさん脚:2006/01/08(日) 09:35:29 ID:TofpQBkh
なんだ脳内か
646 :
名無しさん脚:2006/01/08(日) 17:43:09 ID:+z4A88lq
ライカ銘でも設計は松下らしいよ
http://panasonic.co.jp/ism/fz1/shot13.html ルミックスFZ1に搭載されているレンズは開放F値が2.8なのでエルマリート。
そのアタマにズームを示すバリオをつけてバリオ・エルマリートと刻印されているの
です。ところで、このライカレンズは誰が設計したのでしょうか? まあ、誰なのかは
特定できなかったとしてもパナソニックとライカのどちらが主体となって作ったレンズ
なのかは気になります。誰もが気にするコトではないのかもしれませんが、ボクには
気になって仕方がない。そこで、この質問を投げかけてみたところ、一人の光学設計者を
紹介されました。松下電器の研究所に在籍する石黒氏。彼は応用物理を専攻する光学の
エキスパートとして松下電器に入社し、ビデオムービーやDSCなど数多くの光学設計を手がけ、
現在はルミックスFZ1のレンズ開発のリーダを担当。FZ1は彼の部署で設計されて
いると聞きました。
647 :
名無しさん脚:2006/01/09(月) 21:37:05 ID:5MMVazjk
マネ下のおバカピンぼけレンズ。
648 :
名無しさん脚:2006/01/17(火) 21:35:49 ID:B6PbCAMK
_,,-―=''' ̄ ___,,-―――='' ̄ __,-―='' ̄ /
_,,-―=''' ̄ _,,-―='' ̄ ヽ / +
 ̄ ̄ _,,-―=''' ̄ \ / . . . .
,,-='' ̄ _ノ ,_ノ ヽ / . 。. ★ ☆
,,,-'' / iニ)ヽ, /rj:ヽヽ ヽ/ 。. .
-―'' ̄ ;〈 !:::::::c! |___,/' {.::::::;、! 〉 | -┼- -┼- 丿~~~| |~~~~~| __ ■ ■
. |. (つ`''" | / `'ー''(つ. |. -┼- -┼- /~~~~/ 丿 | 丿 ▼ ▼
| . ///// | / /// | | 丶 | 丿 / 丿 ● ●
ヽ γ´~⌒ヽ. | / /
――ヽ / ヽ | / /⌒ヽ、
\/ | |_/ / ヽ
649 :
名無しさん脚:2006/01/18(水) 23:02:49 ID:T+LxQs1Y
ついにニコンにツァイスが付く時代が来たぞなー。
まずは50と85だってっさー。
ニコン使っててよかったですたごん。
650 :
名無しさん脚:2006/01/29(日) 12:13:48 ID:fSM53C4A
ヤシコン使ってればもっと早くから幸せでぃすたごん
651 :
名無しさん脚:2006/01/29(日) 12:40:40 ID:fgn+5UrC
でも今は不幸になった。
652 :
名無しさん脚:2006/01/29(日) 22:57:42 ID:6fpHOf2+
今でも幸せです
653 :
名無しさん脚:2006/02/18(土) 20:48:35 ID:4YsFTiAb
今後も更に幸せ
654 :
名無しさん脚:2006/02/26(日) 23:00:48 ID:jVoNqKb4
たのしいですか
655 :
名無しさん脚:2006/02/26(日) 23:06:28 ID:1rlib6qv
ねむいです
656 :
名無しさん脚:2006/02/26(日) 23:07:15 ID:EAbXOOqB
ではテッサーを使いなされ >655
657 :
名無しさん脚:2006/02/27(月) 06:04:14 ID:yVDYVtl5
テッサーはねむくないですが?
658 :
名無しさん脚:2006/02/27(月) 21:50:21 ID:3whfjEwy
レンズの曲面(曲率)、薄さと製造コストの関係についてお教えください。
レンズの曲面(曲率)やレンズの薄さと製造コストとは関係があるのでしょうか。
曲面が小さい、又はレンズが薄くなるほどコストがかかるものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
659 :
名無しさん脚:2006/02/27(月) 22:05:46 ID:RKbyKHPw
んなーこたーない
660 :
名無しさん脚:2006/02/27(月) 22:16:59 ID:ph05BAOd
今時はモールドの精度も高いと思いますので
形状や硝材次第だと思います
661 :
名無しさん脚:2006/02/27(月) 22:17:14 ID:XoXxrhjU
本家ゾナーの牛乳瓶の底のような厚いのレンズの構成は、
いまどき見れませんがねえ
薄いレンズの積層でいまどきのレンズの作り方でしょ
662 :
名無しさん脚:2006/02/27(月) 22:21:52 ID:RKbyKHPw
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)
単焦点で12群14枚
>>658 コスト
曲率の大きいレンズ>曲率の小さいレンズは、基本的に
成り立つであろう。ホロゴンなどはその極地じゃな。今では
>>660氏の言うようにガラスモールドや機械研磨の技術が
進歩したので昔ほどでは無かろうが。
レンズの薄さは程度にもよるのじゃ。ゾナーのような貼合面を
たくさん持つレンズは、各レンズ同士の芯合わせが難しいので
基本的に嫌われておるの。
664 :
名無しさん脚:2006/02/27(月) 23:03:23 ID:Ibr2l2yF
そんな張り合わせを多用して凄いレンズを作ったのが先生でつね
感謝感謝
665 :
名無しさん脚:2006/02/28(火) 01:16:25 ID:SD0C+g/U
666 :
名無しさん脚:2006/02/28(火) 01:39:00 ID:8ngq5Ev5
フーゴメイヤーで、老後に愉快な設計してくれてありがとう>663
667 :
名無しさん脚:2006/03/01(水) 07:19:51 ID:mh1+B49S
>665
FDの85/1.2見ろ
668 :
名無しさん脚:2006/03/02(木) 23:30:26 ID:yAGwRMsV
詳しい人、どなたか教えてください。
MAMIYA C220/330用のSekor 80mm F2.8ってレンズがあるんだけど、
3群5枚らしいんです。
これって、ヘリア型ってことですか?
テッサータイプより柔らかくて好きなんですが。
>>668 むむっ、ワシが設計したレンズではないのだが教えて進ぜよう。
Sekor80/2.8はヘリアーではなく変形テッサーじゃな。
ヘリアーは1・3群が2枚貼り合わせじゃが、このSekorは2・3群
が2枚貼り合わせとなっておるの。おそらく開放値を2.8にするために
レンズを追加したようじゃが、データをみても開放時の画質は80/3.7に
比べてユルいようじゃ。
ちなみにSekor80/3.7は正調テッサータイプじゃ。
670 :
名無しさん脚:2006/03/03(金) 01:03:22 ID:sWN5FuiF
>>669 パウル・ルドルフ先生、ありがとうございました。
よ〜く、イメージできました。
明るくなった変わりにユルくなったわけですね。
おかげで、人物を撮るときは、そのユルさが効いてくるわけですね。
そうか、変形テッサーだったのか。納得。
671 :
名無しさん脚:2006/03/03(金) 04:54:32 ID:UlOKlaRv
変形テッサーといえば・・・ビオテッサーF2.8っちゅうのもあったな
672 :
名無しさん脚:2006/03/03(金) 10:24:47 ID:sWN5FuiF
変形テッサーがらみで教えてください。
レチナに付いている、Kodak US.Ektar 50/3.5や、AgfaのSolinar 50/3.5は
1群目が貼り合わせと聞くんですが、本当ですかね?
両方とも好きなレンズです。
特にゾリナーのシャープネスは素晴らしいです。
673 :
名無しさん脚:2006/03/03(金) 13:58:35 ID:vMbKMdoI
>>672 エクターは3群目が貼り合わせで、テッサータイプとは
貼り合わせの順番が逆になっているのでないかな?
674 :
名無しさん脚:2006/03/05(日) 08:47:35 ID:weCGXNJw
エクターって不思議なレンズだよね、被写体の周りに一枚薄いベールかぶせたみたいな
濡れた描写するんだ、絵の立体感っていうか、存在感が独特!
675 :
名無しさん脚:2006/03/05(日) 09:37:06 ID:e1oVe2mC
前後2群を貼り合わせにしたのがヘリア
中心を貼り合せにしたのがタンバール
トリプレット発展型は一時期いろいろ検討されています↓
http://homepage2.nifty.com/MINOX/phase11.htm ただヘリアは最初のテッサーより2年も前に発売されているので「真似」では
ない。ハーティンクの名誉のため言っておく。工業製品によく見られる
同時成長の例じゃな。
レンズ設計に携わるくらいの人物ならば当然光学学会にも出席するし同じような
文献を読むのだから当時の流行の理論を用いてレンズを設計すると自ずと似たような
方向性になる。
676 :
名無しさん脚:2006/03/05(日) 12:45:48 ID:4ki3PbmY
>>675 そんなパクリ満載のHP例に出されてものう・・・
結果としてはトリプレット発展型じゃが、発想はウナー+プロター
なんじゃよ。こんな若造に「ツァイスのプライド云々」言われるとは
歳はとりたくないもんじゃ。
ちなみに戦後の「ヘリアー」は、本来ダイナーという名で発表されていた
レンズを、販売上の理由でヘリアーの名を冠したものじゃな。最初の
ヘリアー(1900)は、凹凸+凹+凸凹の構成じゃ。
>>676 ガウス変形タイプの一種であろうの。
678 :
名無しさん脚:2006/03/05(日) 19:43:15 ID:yqd5EbrN
679 :
名無しさん脚:2006/03/06(月) 20:43:28 ID:IyLqR0CD
>>677 なぁなぁ、おっちゃん、おっちゃん。
おっちゃんはなんでプラナーを大口径化しなかったの?
680 :
名無しさん脚:2006/03/06(月) 21:29:58 ID:5kfQtYOz
>>677 おっちゃん、おっちゃん、
じゃぁ、子品の101周年記念減りアー、って「オリジナル3群5枚」と書いてあるけど別物なんですね。
これも「販売上の理由」な訳だ。
>>679 当時は適当な硝材が無かったのと、無理にプラナーを大口径化
せずともテッサーで十分だったからじゃ。コーティングが無い時期
のレンズで、空気界面が8面もあるとコマ収差が補正しきれなくて
のう。あまり有望株ではなかったのだな、当時のプラナーは。
>>680 コシナに聞いてくれ。ヘリアーとして著名なのは、戦後のヘリアー
だからして、コシナもそこまで突っ込まれるとは思っていないのじゃろ。
それを言い出したら、ヤシコンプラナーの「プラナー@周年レンズ」も
別物になってしまうが、よい子のみんなはそういうことはスルーする
ものじゃ。
682 :
名無しさん脚:2006/03/06(月) 23:34:51 ID:dNPzipOj
683 :
名無しさん脚:2006/03/06(月) 23:46:44 ID:wpmMRRaZ
>空気界面が8面もあるとコマ収差が補正しきれなくて・・・
もっと少ないとコマ補正できるん?コーチングの話とコマがごっちゃじゃんか
えせじいさん(^^?
>>683 そういう優しくない突っ込みも無しじゃ。
明日思い出すからじっと待っておれ。
685 :
名無しさん脚:2006/03/07(火) 00:27:37 ID:jYpmDDLA
>>681 ちゃうなぁ。
なんで、おっちゃんキノプラズマート作ったんか思い出してみ。
686 :
設計者:2006/03/25(土) 14:31:13 ID:DMYI840T
プラナー(ダブルガウス)がコマに弱いのは、ガウスタイプの宿命です。
ダブルガウスは、その名の通り、ガウス対物という望遠対物を、絞りを
挟んで対称に配し、非対称収差を取り除いたものです。
ガウス対物は、ダブルガウスの前群の張り合わせ面を無くしたような形を
しています。この対物が元来コマに弱い。張り合わせ対物と違って、軸外
光の入射角が大きくなってしまうのが原因でしょう。
長々とスマソ
687 :
名無しさん脚:2006/03/26(日) 00:56:07 ID:O7TQUrfI
では、『アンチコマー』というとどのような評価でしょうか。
688 :
設計者:2006/03/26(日) 15:52:38 ID:fEGd5T4W
アンチコマーですか?
詳しくは知りませんが、テッサータイプらしいですね。
トリプレットやテッサーは、回折像で見ても分かるように
元々コマが少ないです。一番前のレンズが平凸に近い収差最小形なのが
利いてるんだと思います。
で、それをさも工夫したかのように「コマが少ない」と言う意味で
アンチコマーと名付けたのだとか...
689 :
名無しさん脚:2006/04/11(火) 16:51:32 ID:vx9P8s6I
690 :
名無しさん脚:2006/04/24(月) 20:53:23 ID:J2uSnLXm
ZF85mmはどうでっしゃろ。
ニコンに比べてよさげでは。
691 :
名無しさん脚:2006/04/24(月) 21:06:11 ID:+BGCFhF3
>>689 でもガウス博士の存命中はガウス構成の天体望遠鏡は製造されなかったんだよー
設計図と特許のみで生前には実現しなかった点ではグレゴリーの反射望遠鏡にも共通するね。
692 :
名無しさん脚:2006/04/24(月) 21:15:38 ID:rMZONwGG
グレゴリーの反射望遠鏡が理論だけで実際に製造されなかった(後に実用化
されたけど主流にはなっていない。なぜならカセグレンが改良品を設計した
から)のは主鏡の中心に穴を開けることが当時の加工技術では困難だったから
です。
反射望遠鏡の実用化第1号のニュートン先生にしても天王星を発見した
ハーシェル先生にしても主鏡に穴を開けることを断念して光軸を垂直、または
斜めにずらしていました。
ニュートン式は今でも天体望遠鏡の主流ですがさすがにハーシェル式は見た
事ないっす。1980年ごろシルバートゥースなる会社が「ゲーマーカドプター」
というZ光軸式の反射望遠レンズ(なんと虹彩絞りがある)を発表した事が
あるが、アレは本当に発売されたのかどうか??ぜひとも作例を見たい。
693 :
名無しさん脚:2006/04/24(月) 21:17:03 ID:+1edmXzj
コシナウルトロンとか、シグマ30/1.4とかの所謂ガウス変形タイプは、
最後に非球面レンズを置く設計になってるね。
前群の諸収差を分析して、それに対応させてるだろう。
写りは良いけど、なぜかちょっとズルイ気もするね。
694 :
名無しさん脚:2006/04/24(月) 23:02:36 ID:m6zjBbDR
レトロフォーカスもなんだかズルっぽい気がする
695 :
名無しさん脚:2006/04/27(木) 01:35:36 ID:oeGXdLQn
それがズルいんやったらテッサーの立場がないやろ
696 :
名無しさん脚:2006/04/27(木) 12:01:04 ID:ewu2malp
>>695 ?
あまり知識が無いので詳しくお願いします
697 :
名無しさん脚:2006/04/27(木) 22:47:27 ID:XHzElNQC
1から読み直すと判る
698 :
名無しさん脚:2006/04/28(金) 23:44:39 ID:pVEYCzr0
テッサーをレトロフォーカスにしてるんなんかズルズルやんけ!
699 :
名無しさん脚:2006/04/29(土) 07:09:06 ID:nBlX3Duc
三群四枚以外はテッサーじゃないもん
700 :
名無しさん脚:2006/04/29(土) 09:03:56 ID:BvLzx2xF
三群四枚五臓六腑七転八倒以外はテッサーじゃないもん
701 :
名無しさん脚:2006/04/30(日) 01:05:39 ID:cJyXG7+q
レンズになりたい。
702 :
名無しさん脚:2006/04/30(日) 09:08:39 ID:2b3odE+9
レンズ豆でも食べてれば?
703 :
名無しさん脚:2006/04/30(日) 12:05:22 ID:2fZslLVb
レンズ豆にはなりたくない。
704 :
名無しさん脚:2006/04/30(日) 22:56:43 ID:ZQtPqJ8v
レンズマンになれば?
705 :
名無しさん脚:2006/05/02(火) 11:20:17 ID:9qUzqOv2
レンズに手足がはえてるのを想像してしまった・・
706 :
名無しさん脚:2006/05/02(火) 11:22:43 ID:NtThL9ma
八
∵
\‖/
‖
八
707 :
名無しさん脚:2006/05/02(火) 11:24:11 ID:NtThL9ma
八
∵
\‖/
‖
八
ずれちゃったので、もう一度
708 :
名無しさん脚:2006/05/02(火) 12:41:06 ID:IOzZReS0
↑なんか別のものを想像しちまったんだが
709 :
名無しさん脚:2006/05/02(火) 20:31:07 ID:4vy54XOq
すけべ
710 :
名無しさん脚:2006/05/02(火) 21:31:56 ID:u/1sMrXJ
あれがアソコでこれがナニでそれがアレだな
711 :
ANGE90mm:2006/05/21(日) 01:38:25 ID:mL/nFO3W
一般の亀オヤジですけど、聞きたい事があります。
ツアイス、のレンズはボケ足が綺麗といいますが、ボケが何か判らないほどボケているイメージを持っています。
映画を見ていると、バックのボケが明らかに違うように感じてクレジットを良く見ると、パナビジョンのレンズ&カメラとアリに分かれます。
パナビジョンは、カナダの元ライカのレンズ工場でつくられていると聞きますし。
アリはツアイス、アンジェニュー、クックなどのレンズが使われているそうです。
何か違った構造があるのでしょうか?
最近のツアイスはT*XPコートのなって行くようです。
712 :
名無しさん脚:2006/05/21(日) 02:12:20 ID:n2PcqkTP
>>711 ボケはメーカーの違いと言うより、レンズ設計の違いと、
撮影距離による違いが大きいと思います。
綺麗にボケるレンズでも、汚いボケになってしまう条件があります。
とは言え、球面収差を残したレンズが、綺麗なボケを作るのは
間違いないし、球面収差が残っているとMTFや解像度を下げてしまう
ことも間違いないです。
T* XPは斜め入射の反射を抑えるコーティングで、T*より
はるかに反射が少ないですね。まだスティルカメラレンズには
使われてない技術だけど。
713 :
ANGE90mm:2006/05/21(日) 19:45:37 ID:6CieTDGd
御回答ありがとうございます。
T* XPについても御存じでしたとは、さすが専門。
残念ながらまだT* XPのレンズは日本には数が少ないようです。
714 :
名無しさん脚:2006/05/21(日) 23:02:36 ID:hUbJH8+y
>>669 おじーさん
YCコンタックスからいくつかテレテッサーを名乗るレンズが
少数ながら複数展開されてるとおもうんですがあれはなんですか?
テレなテッサーだと描写が変化したりするんでしょうか
715 :
名無しさん脚:2006/05/22(月) 04:43:43 ID:md/b8E1g
おじーさん・・・ではないのですが、
現状でこのあたりのレンズ名とレンズ構成にほ特に関係はないのです。命名だけの問題かと。
716 :
名無しさん脚:2006/05/23(火) 19:32:01 ID:7ohEEuiI
ルドルフさんの設計と思ったんだけんどザッツプラズマット15cmF4.5のボケが普通
じゃないのよ。ボケのかたちがあってゆるやかにボケていくのが普通なんだけどボケ
が消えて形に残ってなくて無くなってしまうのよ。それでもって被写体が半端でない立体感
を伴っているわけよ。古今東西のレンズでもこんな描写をするのはない罠。
717 :
名無しさん脚:2006/05/23(火) 21:03:58 ID:TWYFTd80
>>716 That's all right, mama!
718 :
名無しさん脚:2006/05/24(水) 11:14:49 ID:feEa3Eq/
つ【蓑STF135/2.8】
719 :
名無しさん脚:2006/05/26(金) 05:26:23 ID:hc7kAMNs
720 :
名無しさん脚:2006/05/27(土) 01:17:43 ID:35LJSEjZ
>716
トリプレットなら似たような写りするよ!
721 :
名無しさん脚:2006/06/23(金) 16:30:23 ID:woAAN/y9
>716
立体感とか言ってるわりに写真の____な管理人かい?
722 :
名無しさん脚:2006/07/01(土) 01:35:48 ID:FUO32q+m
このスレ、検索かけてみたけど、絞り羽根の枚数のよりあし
奇数>>>>>>>偶数
が語られてないね。
723 :
名無しさん脚:2006/07/01(土) 01:41:31 ID:ES9jvxO9
それ、ミノルタの設計者の話で見たことあるような。
724 :
名無しさん脚:2006/07/01(土) 01:42:13 ID:V9euVeNU
あっそう。
光条がたくさん発生してゴチャゴチャした写りが好みなのか。
725 :
名無しさん脚:2006/07/01(土) 01:49:19 ID:Z2L3xCjH
レンズの基礎的な説明を見ると、同じ焦点距離なら口径が大きい(明るい)レンズほど解像度が高いって言うよね?
でも実際のレンズのインプレなんかを見ると、開放ではネムたい描写だが、数段絞るとシャープって記述がよく見られる。
これってどういうこと?
解像度とシャープ/ソフトってのが違うことって事なのか?とも思うけど、そしたら解像度って何よ?って思っちゃう。
ソフトな描写だけど解像度が高いって状況もあるってこと?
もしかして全くトンチンカンなこと言ってるかもしれないけど、誰か教えて。
726 :
名無しさん脚:2006/07/01(土) 05:45:32 ID:aYSrpn3j
>>725 >レンズの基礎的な説明を見ると、同じ焦点距離なら口径が大きい(明るい)レンズほど解像度が高い
そんな説明は、今まで見たことが無い。
727 :
名無しさん脚:2006/07/01(土) 05:57:22 ID:BIPWe/rt
728 :
名無しさん脚:2006/07/01(土) 08:13:50 ID:FUO32q+m
>>724 光芒の方向性がわかってないね。勉強不足
729 :
名無しさん脚:2006/07/01(土) 11:20:20 ID:AR2H0mNp
730 :
名無しさん脚:2006/07/01(土) 13:28:39 ID:V9euVeNU
素人から勉強不足と言われるなんてw
どうせ絶滅メーカーの信者なんだろうけどさ。
オナニーばっかりだから撤退する破目になるんだよ。
731 :
名無しさん脚:2006/07/01(土) 15:21:23 ID:BIPWe/rt
732 :
名無しさん脚:2006/07/01(土) 16:10:23 ID:Tf9/90HQ
ID:BIPWe/rtはレスする相手を間違ってるのか?
間違いじゃないのなら、728の代わりに光芒の方向性とやらを説明してくれ。
733 :
名無しさん脚:2006/07/01(土) 16:19:56 ID:BIPWe/rt
734 :
名無しさん脚:2006/07/01(土) 23:40:10 ID:ghZu2xu5
>>725 F値が小さい写真レンズは、回折による解像度低下を避けるためではなく、
明るさやアウトフォーカスでのぼけを稼ぐためです。
フィルムや印画紙の性能を考えても回折限界で設計する必要はないし、
特に広角レンズの場合、回折限界性能を得るのは設計上無理です。
写真は他の分野(顕微鏡、双眼鏡、半導体露光、天文、・・・)と比べ、
レンズの残存収差が比較的大きく残っているので、絞らないと最大の
解像度が得られません。
735 :
名無しさん脚:2006/07/02(日) 00:29:26 ID:HoSd6HhL
>>725 レンズや鏡を自分で磨いてみると判りますが、面全体に高精度な物は作りずらいです。
例えば反射望遠鏡を作る場合、ニュートン式であれば最初球面に磨いた後、修正研磨といって、時々測定しながら
中央を掘って方物面に近づけて行きますが、凹面の周辺に誤差がある事は結構あります。そのような時は
天体望遠鏡でも絞って使ったりします。
更に、レンズの場合は、フィルム面からレンズを覗くと、レンズのコバ(レンズ外周のスリガラス状の部分)が白く見える事があります。
フィルム面から見えるのですから、当然、フィルムに光がカブリます。絞るとコバがフィルム面から見えなくなる条件がありこの時は
カブリが減ります。
しかし、あまり絞りすぎても、レンズから入ってくる光に対して絞りの断面からの迷光も増えてきますのでやはりコントラストや解像度の
低下につながります。
カメラのレンズは設計やバラツキにより性能が良くない事が多いので一概に開放と絞った時の解像度を論ずる事が出来ません。
必要なら自分で調べるしか無いようです。
ちなみに手持ちの150mmELニッコールは、一〜二つ絞った時が一番解像度、コントラストが良く
それ以上、絞ると絞っただけ解像度が低下します。
736 :
729:2006/07/02(日) 09:39:45 ID:Zcs39v4H
ダメよ
>>734>>735甘やかしちゃ。
知りたいことは自分で調べさせなきゃ!
いまどき天体望遠鏡のHow toサイトに行けば口径と解像度の関係くらいどこでも
解説している。
737 :
729:2006/07/02(日) 09:48:39 ID:Zcs39v4H
ついでに言えば極小光学系でも身近な例では1/1.8インチや1/2.7インチ
の撮像素子を採用したデジタルカメラ、いわゆるコンデジや写メール携帯
はすでに回折による結像限界に達しているので絞りは無いか、あっても
せいぜいf5.6程度までしか絞らない機種が多い。
738 :
名無しさん脚:2006/07/02(日) 10:05:12 ID:Xd9GerQ9
そうだね。NDフィルターが併用されている
739 :
名無しさん脚:2006/07/10(月) 23:52:51 ID:2sgz5g9T
近所のカメラ屋さんにあるヤシコン ゾナー85mmF2.8 が気になって仕方がありません。
プラナーと比べてどうでしょうか。
740 :
名無しさん脚:2006/07/10(月) 23:57:07 ID:f6Cy+xHC
開放からしゃっきり写って使える(プラナーでF2.8のときよりもしゃっきり)
コンパクト
ボケはプラナーと比べれば負けるが、それでも充分に良い部類
というわけでプラナー85/1.4の開放ほわほわは使わないので手放しました
P100/2手に入れたし :-)
741 :
名無しさん脚:2006/07/11(火) 23:54:05 ID:U4W2mGwL
>>740 サンクスです。プラナーよりしゃっきりですか。
ますます欲しくなっちゃったじゃないですか。
んー、MIGだったので40000円位だったら買おうかな。
742 :
名無しさん脚:2006/07/13(木) 06:40:10 ID:7ecrFVgN
MIG
743 :
名無しさん脚:2006/07/13(木) 06:47:23 ID:brXfmLg5
25
744 :
名無しさん脚:2006/07/13(木) 19:52:48 ID:Zi8+7H4G
ベレンコ中尉
745 :
名無しさん脚:2006/07/13(木) 21:50:08 ID:brXfmLg5
カツ丼に感激
746 :
名無しさん脚:2006/07/19(水) 21:53:05 ID:lDyhfh6M
747 :
名無しさん脚:2006/09/06(水) 21:28:53 ID:DuywmKN8
age
748 :
名無しさん脚:2006/09/07(木) 18:55:08 ID:16tnlU8+
最近ベルテレさんやルドルフさんはどうしているかしらん?
749 :
名無しさん脚:2006/09/07(木) 19:33:39 ID:+zvSIx/f
草葉の陰からヴァリオテッサーを嘆いているに一票
750 :
名無しさん脚:2006/09/07(木) 19:48:26 ID:Ut6XnPUC
R-D1に自分の作った試作レンズをつけて遊んでいると思うw
751 :
名無しさん脚:2006/09/07(木) 20:05:28 ID:4Bn+xCyM
鉛が使えなくなって困っている
752 :
名無しさん脚:2006/09/07(木) 22:07:09 ID:nHyWiWUN
真鍮の差込絞りのノーコートの大昔の巨大レンズで何でこんなに良く発色するんだろう
というレンズがあるので楽しいよ。
753 :
名無しさん脚:2006/09/08(金) 00:20:53 ID:cluZl4T5
それはガラスの枚数の少ないシンプルな構成だからじゃないか。テッサーなんか
同じf値のズームなんかより遥かにクリヤーに感じる。
754 :
名無しさん脚:2006/09/08(金) 19:42:50 ID:Is0AqCz/
そんな事いったらLEICA−R Telyt400mm 560mmとかASTRO Berlin Fern Buildlinse
なんかは一群二枚だろ。確かにこれらは抜けがものすごくいいし発色もよいけどね。
755 :
名無しさん脚:2006/09/08(金) 22:41:06 ID:j2MpZPN4
ベス単も一群二枚メニスカスでなかったけ?
756 :
名無しさん脚:2006/09/09(土) 01:02:23 ID:KxsQbqmL
じゃあ「単」って・・
757 :
名無しさん脚:2006/09/09(土) 15:57:30 ID:pS/3gvZP
くっついてるから
758 :
名無しさん脚:2006/09/09(土) 16:01:44 ID:C+oLsi9v
単焦点だから
ベスたん…
760 :
名無しさん脚:2006/09/10(日) 11:51:59 ID:Q+RZ96CW
カララナツカシス・・・
761 :
名無しさん脚:2006/09/10(日) 18:44:10 ID:l9gSKoKT
こんどアニマックスでイデオン放送するよ。
762 :
名無しさん脚:2006/09/13(水) 14:08:58 ID:srNVqehP
SEPTON50mmF2.0ゲトしたんだが鏡胴にシャッターで有名なCOMPURって書いてあるん
だよ。レンズシャッターが組み込まれているわけでもないのによ。レンズの鏡胴も作
っていたのかな。
763 :
名無しさん脚:2006/09/13(水) 14:48:12 ID:ieO0b4Ul
764 :
名無しさん脚:2006/09/15(金) 22:29:34 ID:JgLeTitr
763わかったよ。サンクス アダプターで使う漏れにはどうでもいい事だけどな。
765 :
名無しさん脚:2006/09/22(金) 00:25:47 ID:P9qeKiuc
このスレまだ生きてる?
766 :
名無しさん脚:2006/10/14(土) 08:10:09 ID:l9176g+E
バリオガウスと言ってみる
767 :
名無しさん脚:2006/10/14(土) 23:12:24 ID:npXWn2PY
6群7枚ガウスの一番後ろって、収差補正用レンズ?
768 :
名無しさん脚:2006/10/14(土) 23:13:25 ID:9WxdhVrN
すべて収差補正用レンズじゃないの?
769 :
名無しさん脚:2006/10/15(日) 23:35:43 ID:pi4hbOLq
>>767 一言で言えば、768さんの言うとおり収差補正用。
下記の文献によるとバックフォーカスの短縮化ともからん
でいるらしい。
朝日ソノラマの写真レンズの基礎と発展の第7章から引用すると、
『一眼レフ出始めの1960年前後の一眼レフ用標準レンズはライカ以来の50mm
という焦点距離をあきらめ、55mmとか58mmという長めの焦点距離で妥協する
ことで、問題を解決してきた。F1.4については従来タイプでは2割もS'が短
すぎ、fは58mmにしなければならなかった。このためニッコールなどを中心に、
ガウスタイプの改良が試みられ、結局、最後部の凸レンズを2枚に分割した
7枚構成のタイプが50mm F1.4として十分なバックフォーカスが得られ、
しかも収差補正に有効であることが見出された。この発見は、それまで
F1.4の50mm化は無理であると考えていた設計者たちの大方の予想を裏切
ったものであった。』
中略
『ただ、この7枚構成のガウスタイプと同じレンズの並べ方は、すでに1936年
発表のクセノン50mm F1.4や、その後のズマリットにも見られる点は面白い。』
中略
『しかし、F1.2が50mm化されたのは、そんなに古い話ではない。80年フォト
キナの発表の中にも55mm F1.2が新設計で、50mm F1.2へ改良されたという
ニュースが含まれるぐらいである。』
770 :
名無しさん脚:2006/10/26(木) 12:27:45 ID:iq0z2+c1
てっさ・てっちりの意味・語源・由来を解説。
... てっさ」「てっちり」が、「鉄の刺身」「鉄のちり鍋」と呼ばれる由来は、
ふぐの猛毒にある。 ふぐの猛毒は「当たると死ぬ」という意味から、ふぐを「鉄砲」と呼び、
略称として「鉄」とも呼ばれていたこと ...
771 :
名無しさん脚:2006/10/26(木) 19:49:10 ID:0HOiW8Hv
鷹の眼 age
772 :
名無しさん脚:2006/10/26(木) 20:04:44 ID:TX82eHfC
>>769が模範解答しているな。
古くはフォクトレンダーのイカレックス35がウルトロン50ミリF1.8で
ガウスタイプの前に無理やり凹メニスカスを置いて強引にレトロフォーカス化し
バックフォーカスを稼いだ例がある。
773 :
名無しさん脚:2006/10/26(木) 23:40:48 ID:oQZeUYAq
>>772 Carl Zeiss Ultron 50/1.8だね。凹前玉の。
あれの後に出た、Color-Ultron 50/1.8では、ほとんど平板な前玉に変わったけど、
全面設計変更があったのかな。
カラーウルトロンは好きなウルトロンだ。
774 :
名無しさん脚:2006/10/27(金) 07:02:25 ID:Qi5bGTvl
タクマーだと1.8は55mm、1.4が50mmだったね
775 :
名無しさん脚:2006/10/27(金) 14:42:15 ID:l/DZ6dZp
>>773 中身がプラナーになったんじゃなかったけ?
776 :
名無しさん脚:2006/11/02(木) 21:36:25 ID:C/solZxV
age
777 :
名無しさん脚:2006/11/02(木) 23:20:31 ID:RFUX4Kpy
777
778 :
名無しさん脚:2006/11/02(木) 23:24:52 ID:rX85Vo7t
>>775 カラーウルトロンはローライ系プラナーとは双子の兄弟
俺も大好き
779 :
名無しさん脚:2006/12/09(土) 17:29:43 ID:VVsKaxsU
age
780 :
名無しさん脚:2006/12/09(土) 18:53:40 ID:qJ5DWdg/
>>767 >6群7枚ガウスの一番後ろって、収差補正用レンズ?
769にあるように、バックフォーカスを稼ぐため、という意味が強い。
7枚玉は「変型ガウス」と呼ばれていて、対称型信仰者からは相手にされていない。
実は、変型ガウスには凄いのがあって、シグマ35mmF1.4とか、焦点距離よりもバックフォーカスの方が長い!
一方、ちゃんとしたダブルガウス(6枚玉)には、
各社50mmF1.8クラスやG-Planar 45mm、ZM-Planar 50mmなどがある。
ちなみにRTSのPlanar 50mmF1.7は変型ガウスなので残念。
781 :
名無しさん脚:2006/12/09(土) 18:54:31 ID:qJ5DWdg/
>実は、変型ガウスには凄いのがあって、シグマ35mmF1.4とか、焦点距離よりもバックフォーカスの方が長い!
30mmF1.4の間違い。タイプミス。
782 :
名無しさん脚:2006/12/12(火) 21:58:29 ID:T7Q9++lR
>>780 6群7枚ガウスは群として見ると、対称型になるのだよ。
そうすると5群6枚は対称型にはならない。
783 :
名無しさん脚:2006/12/12(火) 23:38:40 ID:zHOEt/nl
>>780 シグマの30mm/1.4は、ガウス型を超変形して後群にパワーを集中した
レトロフォーカスっぽい思想の設計ですね。
784 :
名無しさん脚:2006/12/15(金) 12:33:11 ID:daRX7hfP
エドモンドのUVトリプレットでの作例ってないですか?
785 :
名無しさん脚:2006/12/20(水) 11:53:03 ID:8t7uGB2W
自分で買え
786 :
名無しさん脚:2007/01/23(火) 19:39:44 ID:6h3a+vns
キヤノンスケッチブックの3枚玉が好き。一眼で手頃な3枚玉を探すなら、おすすめありますか?
787 :
名無しさん脚:2007/01/23(火) 23:32:40 ID:wRLxtOpo
>>786 スメハチがいい。T43という三枚玉が付いてる。
スメナ8M、SMENA 8Mでぐぐると色々出てくる。
788 :
名無しさん脚:2007/01/27(土) 23:29:25 ID:ZYGy+rbz
ふむふむ探してみます
789 :
名無しさん脚:2007/01/27(土) 23:39:54 ID:bYZzVu95
>>786 一眼で、を見落としていた。
M42用のツァイス・トリオターくらいかなあ。
シュタインハイル・カッサーってのも三枚玉だけど、一眼用あったかな。
790 :
名無しさん脚:2007/01/28(日) 01:11:29 ID:U3ieyiSQ
一眼で使えるトリプレットってドミプランとトリオターくらいしか思いつかない
791 :
名無しさん脚:2007/01/29(月) 21:00:46 ID:0h3A1QzC
Ludwig Meritar 50mm F2.9
Ihagee Exaktar 54mm F3.5
Meyer Trioplan 50mm F2.9
Meyer Domiplan 50mm F2.8
これぐらいかなあ、一眼レフで使える三枚玉。
M42マウント or エクサクタマウントで使える。
792 :
名無しさん脚:2007/03/01(木) 23:01:40 ID:B/FrJ5eB
Tessar age
793 :
名無しさん脚:2007/03/01(木) 23:10:21 ID:1/FW8LTl
うちのisco-gottingen westanar50mmf2.8も仲間に加えて
背景ぐるぐるだ
794 :
名無しさん脚:2007/03/02(金) 00:48:47 ID:n18g2WX7
ニコンミニ(AF600QD)のレンズがトリプレット。
俺はこいつをライカマウントに改造して使っている。
795 :
名無しさん脚:2007/03/05(月) 13:09:31 ID:9sYClKUy
ケンコー(フレンド光学か?)の近接専用レンズも3枚玉
ずいぶん前から半額投げ売り状態で、気にはなっているんだが、、、
遠景を撮ったら、さぞかしグルグルするんじゃないかと想像。
796 :
名無しさん脚:2007/03/05(月) 17:39:15 ID:RgtbSFRM
コンパクトカメラなら、ペンタックスのエスピオ・ミニがトリプレット。
797 :
名無しさん脚:2007/03/05(月) 21:20:07 ID:F2/SDHTQ
798 :
名無しさん脚:2007/03/15(木) 22:19:36 ID:Gvk7lCiZ
AFプラコンパクトでトリプレットって結構あるよ
そういえば現場監督の初代もそうだったな
799 :
名無しさん脚:2007/03/16(金) 02:05:11 ID:rnXA8hUU
Nikkor-T 10.5cm F4
Rokkor-TC 135mm F4 100mm F4
800 :
名無しさん脚:2007/03/23(金) 22:08:28 ID:W3ElsOL0
800
801 :
名無しさん脚:2007/04/04(水) 23:40:20 ID:uW631Rt6
ふ、まだまだだな、俺なんか801だw
802 :
名無しさん脚:2007/05/13(日) 13:47:54 ID:MD3wPSOR
オリンパスμかな、コンパクトの傑作トリプレットは
803 :
名無しさん脚:2007/05/14(月) 12:27:33 ID:dzm9DM4/
コンパクトのトリプレットなら、ペンタックス ESPIO mini や
ニコン・ミニ(AF600)も良いです。
804 :
名無しさん脚:2007/05/14(月) 21:53:11 ID:4eZphJdV
トリプレットならRollei35の40mmF3..5 だな
805 :
名無しさん脚:2007/05/19(土) 18:06:02 ID:1mo2BG1W
トリプレットと言えばニコンEF100
806 :
名無しさん脚:2007/05/19(土) 19:13:10 ID:wmdixKAx
トリップ35
807 :
名無しさん脚:2007/07/05(木) 08:11:53 ID:qbIUBWf9
>>805 ジャンク箱で見かけたけれど、ただの廉価版だと思ってスルーしてしまったよorz
808 :
名無しさん脚:2007/07/27(金) 23:40:44 ID:NrGfOqOp
それって大きい分無理の無い設計で、ニコンミニより良かったりする?
809 :
名無しさん脚:2007/08/12(日) 20:21:07 ID:BOA7LUVh
トリプレットですか。なんだか心惹かれるものが有りますね。
810 :
名無しさん脚:2007/08/17(金) 10:07:47 ID:3FgKOsvO
811 :
名無しさん脚:2007/08/17(金) 13:51:59 ID:EmElaqmM
メレスグリオのUVトリプレットって高い
UV天文写真って面白いというぞ
812 :
名無しさん脚:2007/08/26(日) 08:08:13 ID:c8TYWh5x
深いな
813 :
名無しさん脚:2007/09/29(土) 01:27:14 ID:rXXawQuD
保守
814 :
名無しさん脚:2007/10/05(金) 20:41:04 ID:Uga/cIf4
トリプレットこそがレンズの王道
815 :
名無しさん脚:2007/10/05(金) 20:45:12 ID:zjrOEYIY
餃子の王将
816 :
名無しさん脚:2007/10/06(土) 11:59:44 ID:iFbNFBfG
RMSスレッドのマクロレンズってトリプレット多いね
817 :
名無しさん脚:2007/10/15(月) 23:42:38 ID:Kgq2frgi
ニコンミニがコンパクト最強のレンズ
818 :
名無しさん脚:2007/10/15(月) 23:53:46 ID:80XbBML4
単玉凸メニスカスこそがレンズの正道
819 :
名無しさん脚:2007/10/16(火) 03:32:50 ID:PRsspkQM
クセノターこそが最高のレンズ。味だとか妙なこと言わない。
820 :
名無しさん脚:2007/10/16(火) 12:46:13 ID:zfr+CM2p
ダブルガウスよりも後に考案されたクセノターの方が構成枚数が
少なくなった一方で、収差の補正が良好であるというのが興味深い。
構成図だけ見るとクセノターよりダブルガウスの方が凝った構成なのに。
821 :
名無しさん脚:2007/10/16(火) 15:25:49 ID:V9Gvw+YJ
クセノターはダブルガウスの簡略型であって
F2.8 あたりまではいいがそれより明るくできない
822 :
名無しさん脚:2007/10/16(火) 22:05:02 ID:zDgVKlj9
もともとプラナーもダブルガウス簡略型だよ
クセノターの2群が接合レンズなのに対し、プラナーは1群を接合にした5枚構成
ローライフレックスなんかのプラナーはその後6枚、7枚構成と増えて
いった
クセノターは5枚のままだった見たいなので、ずっと簡略型なわけだが
823 :
名無しさん脚:2007/11/17(土) 11:14:34 ID:Llah9Bau
メイヤートリオプラン もトリプレットですね
「めぇるか?とれるか?」と揶揄されてたらしいね
824 :
名無しさん脚:2007/11/18(日) 23:31:44 ID:U0GLbbv4
クセナーは臭えなあ
825 :
名無しさん脚:2007/11/23(金) 16:54:12 ID:q9n3riok
クセナーとクセノターは別物よん。
クセノターはその少ない構成枚数の一方で収差補正の良好さから産業用にも応用されて多くのフォーマットで活躍。
中口径で良くて、そこそこの費用で高性能のものを得ようとしたら採用されたレンズ構成かな。
身近なところではニコンのAi-S105/2.5とMicro55/3.5がクセノター。
826 :
名無しさん脚:2007/11/23(金) 16:58:21 ID:O5heNbEn
クセノターじゃないモン
ビオメターだもん
臭えなあはテッサーの類でつね
827 :
名無しさん脚:2007/11/25(日) 23:10:19 ID:L4NGKuEC
クセノンは臭えのお。
あ、お呼びでない?帰ります。
828 :
名無しさん脚:2007/11/25(日) 23:19:47 ID:38+Y4kzW
稀勢の里
829 :
名無しさん脚:2008/01/18(金) 11:26:51 ID:Ed8brap0
テッサーってどうよ?
830 :
名無しさん脚:2008/01/18(金) 21:59:45 ID:LBCR8BiF
>>829 フグの刺身を撮ると、最高の性能を示すよ。
831 :
名無しさん脚:2008/01/21(月) 20:45:41 ID:08QgBDa0
ふれくとごん高騰age
832 :
名無しさん脚:2008/02/22(金) 23:00:19 ID:ejYkqHBL
FUJINON 55mm F1.8ゲト。
4群6枚まんまダブルガウスは初めてなので写りが楽しみ。
833 :
名無しさん脚:2008/02/23(土) 13:25:49 ID:JR4Zs/E1
ニコンはクセノター大好き
マクロニッコール65/4.5も105/1.8も
834 :
名無しさん脚:2008/02/23(土) 21:56:23 ID:95FRSSJX
105/2.5の初期型も
あえて言おう!ビオメター型であると!
835 :
名無しさん脚:2008/02/23(土) 22:23:38 ID:6UraIxoy
>>834 初期型は3群5枚のゾナータイプだろ。
第一群、第二群が絞りの前、第三群が後に位置し、第2群は3枚張り合わせ。
2代目がクセノター(4群5枚)だね。
836 :
名無しさん脚:2008/02/23(土) 22:25:19 ID:95FRSSJX
すまん・・・
ゾナー構成105/2.5持ってるのに間違えた
鬱
837 :
名無しさん脚:2008/02/24(日) 00:49:39 ID:XGzpq+Po
838 :
名無しさん脚:2008/02/25(月) 00:21:30 ID:zNsC4m7R
>>832 それは何気に良い玉だよ。
俺は大好き。
839 :
名無しさん脚:2008/02/25(月) 21:01:56 ID:O09tEgku
>>838 試写しますた。
開放ではソフト感はあるもののかなり芯がはっきりしてますね。
なかなか面白い描写です。
ボディはST801ですが、これまたミラクル。
M42なのに、ニコンのAi連動環みたいなのがついてます。
ファインダーはLEDが7つも付いていて±3段表示には目からうろこです。
おっとこれはスレチですた。
840 :
名無しさん脚:2008/02/25(月) 21:28:58 ID:YdBAoDc9
前ガウス うしろトポゴン クセノター
841 :
名無しさん脚:2008/02/27(水) 20:01:31 ID:SORomELj
4群6枚のガウスタイプといえば
マクロプラナー2.8/60が有名ですが
他にありますか。
842 :
名無しさん脚:2008/02/27(水) 20:27:42 ID:+i3Ie97o
NIKKOR-H 50/2
843 :
名無しさん脚:2008/02/27(水) 20:50:52 ID:SWNWauzg
て
844 :
名無しさん脚:2008/02/27(水) 22:20:17 ID:UZIc7Ig9
ツァイスのビオゴン(凹凸凹)って、ロシアのルサール20mmのコピーだったんだな。
845 :
名無しさん脚:2008/02/28(木) 21:50:25 ID:U3+wpuqr
4群6枚ガウスはマクロプラナーとニッコールHとフジノンしかないのですか、そうですか。
846 :
名無しさん脚:2008/02/28(木) 22:26:16 ID:hg6Gaa9l
4群10枚ガウスならプリンティングニッコールAなしバージョン
847 :
名無しさん脚:2008/03/07(金) 21:46:42 ID:U4UwRHy8
べス単フード外しのような写りのレンズをしりませんか。
848 :
名無しさん脚:2008/03/07(金) 23:49:02 ID:3G4dZDaT
>>847 キヨハラ70mm
50mmもあるけど、似た焦点距離でなら70mmの方。
849 :
名無しさん脚:2008/03/08(土) 15:00:03 ID:2hmsG5qp
>>848 サンクスです。そういうのありましたね。でももうなかなかないみたい。
ふつうのソフトレンズ買ってみようかな
850 :
名無しさん脚:2008/03/15(土) 16:48:21 ID:f6PaCcIu
>>847 Kenkoソフト3部作の45mmがベス単タイプ。
MediaJoyのが入手しやすいかな。
851 :
名無しさん脚:2008/03/15(土) 16:57:57 ID:AI7w9dAp
トリオター新型出してほしいす。
852 :
名無しさん脚:2008/03/16(日) 11:22:37 ID:PZXHZLj4
>>850 サンクスです。そういうのがあるのですか。また探してみます。
そういえば、面白レンズ工房にふわっとソフトがありました。
買ってから今まで全然使ったことがなかったので
しばらく楽しんでみようと思います。
853 :
名無しさん脚:2008/03/16(日) 19:01:06 ID:Lgnvkn3D
ふわっとソフトはベス単タイプではないな。
ベス単タイプはここまでに上がってる
キヨハラ50mm,70mm
Kenko45mm
MediaJoy90mm
あとキヨハラには中判用もあったような。
こんなとこかな。
854 :
名無しさん脚:2008/03/20(木) 09:47:23 ID:G21585F4
ふわっとソフトは1群2枚だけどね
855 :
名無しさん脚:2008/03/23(日) 23:23:25 ID:9E1bnINt
856 :
名無しさん脚:2008/03/24(月) 21:32:13 ID:JRXA03F5
857 :
名無しさん脚:2008/03/24(月) 21:42:15 ID:JyWOoMJn
2群1枚とか
858 :
名無しさん脚:2008/03/25(火) 06:22:15 ID:sDby1C3+
859 :
名無しさん脚:2008/03/25(火) 20:48:13 ID:6TdP0XBm
860 :
名無しさん脚:2008/03/26(水) 20:05:47 ID:BaS99kDp
4/3用ズイコーパンケーキ25mmがクセノターだね
861 :
名無しさん脚:2008/03/26(水) 20:17:05 ID:jHpnMNka
862 :
名無しさん脚:2008/03/26(水) 20:28:39 ID:nMFK4/zK
>>859 それはカールツァイスの商標マークで有名な凸凹貼り合わせレンズの事だな。
そうゆうのはダブルメニスカスという。
単純に色消しとも言う。
ベス単は張り合わせすら無く本当に1枚だけ。シングルメニスカスと言う。
最近のソフトではメディアジョイの90ミリは本当に単玉で、見事な1次の色収差が
現れる。
初期のソフトフォーカスレンズ(ベリートなど)はまだモノクロの時代だったから
色収差が残っていても問題はなかったけど、カラー写真が主流になってからは
ソフトフォーカスと言えども色収差は補正すべきという流れになっているので、
ダブルメニスカスが本当なら主流だろう。などとマジスレ。
863 :
名無しさん脚:2008/03/31(月) 19:19:45 ID:o03ElZtF
広角の大判ニッコール(65mm、75mm、90mm)って4群7枚だけど、どんな構成なんですか?
864 :
名無しさん脚:2008/04/24(木) 13:38:37 ID:tnAHQVr2
AGFAのSolinarって、
前玉が貼り合わせって書かれていることが多いようなのですが・・・
先日入手した Ambi Silette の Solinar 50mmF2.8 は、
反射光で見ると、前が4面で、後が3面のようなんです。
Solinar には 前が貼りのと後が貼りのがあるのでしようか。
もし、そうならば、どのへんのレンズが前が貼りなのでしょうか。
すごく気になっています。
865 :
名無しさん脚:2008/05/01(木) 07:34:22 ID:X0dl0IZ1
実物を確認せずに
左右逆に書かれた構成図をそのまま見たんじやないか。
それを読んでそのまま鵜呑みにして記事書くやつが・・・
866 :
名無しさん脚:2008/05/02(金) 12:33:49 ID:sgaOp2uj
俺のパーキンエルマーが最強
867 :
名無しさん脚:2008/06/14(土) 21:11:20 ID:LVh/zGxF
凸凹(凹凸)
868 :
名無しさん脚:2008/07/28(月) 16:14:20 ID:QZDUrULY
(凸凹) 凹 (凹凸)
869 :
名無しさん脚:2008/07/30(水) 20:32:37 ID:ERBMPgO0
インベーダーゲームか
870 :
名無しさん脚:2008/07/30(水) 21:23:02 ID:YRUbC3v2
(((( w(`∀´)w
871 :
名無しさん脚:2008/07/30(水) 21:49:21 ID:iECLUoPF
872 :
名無しさん脚:2008/07/31(木) 18:49:40 ID:6nq4w0r6
870はズームレンズだな
873 :
名無しさん脚:2008/09/22(月) 13:55:01 ID:FksLi5it
で、結局バリオテッサーのどこがテッサーなの??
874 :
名無しさん脚:2008/09/24(水) 23:26:51 ID:VGBDl1YF
そう名乗っていることがさ
875 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 02:29:35 ID:Zj+Kf0ZW
そういうことか
876 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 16:35:11 ID:V1cWlRns
歪曲収差(ディストーション)の影響を考慮した画角の計算方法を教えて下さい。
877 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 17:14:46 ID:IyvaUrA+
f=1/(2π√LC)
878 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 19:53:22 ID:V1cWlRns
>>877 ご返答有難うございます。
この式の係数の意味も教えていただきたいです。
879 :
名無しさん脚:2008/10/22(水) 20:50:05 ID:QwfUM283
それは共振…
880 :
名無しさん脚:2008/10/23(木) 23:42:31 ID:ZiqWcr15
動悸・息切れのあれか。
881 :
名無しさん脚:2008/10/24(金) 21:40:14 ID:8/FDuvnz
いや、韓国のバイクでは?
882 :
名無しさん脚:2008/12/19(金) 04:38:58 ID:4dzWED4g
あげるぞ
883 :
名無しさん脚:2008/12/19(金) 05:08:10 ID:9cdYtT6v
上がったら、後は落ちるだけ
884 :
名無しさん脚:2008/12/19(金) 11:59:04 ID:9Uf0b2qR
女は上がったらそれっきりだ
885 :
名無しさん脚:2008/12/22(月) 10:48:03 ID:LjI+r1rN
スレ違いですが助言を頂けますか?
マウントアダプターが外れなくなってしまいました。
どんなにひねっても動きません。なにかいい方法ありますか?
ちなみにペンタコン6→ペンタックス645マウントです。
よろしく御願いします。
886 :
名無しさん脚:2008/12/22(月) 11:24:55 ID:oUsyPkJO
スレ違いでなぜここで訊く?
アダプタスレはあるし、中判スレもあるし、ペンタコン6スレまであるのに。
887 :
名無しさん脚:2008/12/22(月) 12:21:25 ID:DojowaG3
適切なスレを探せるような脳味噌だったら外し方分かるかもね。
888 :
名無しさん脚:2008/12/22(月) 12:49:59 ID:6HeEi9Lx
ペンタコンでレンズ揃えれば無問題
889 :
名無しさん脚:2008/12/22(月) 20:44:08 ID:3UE2wJeX
アダプター内部のロック爪とか、どこに引っ掛かっているか、
まずしっかり観察するしかないだろ。
ひねるなんて力技では、外れないものは壊すだけ。
890 :
名無しさん脚:2008/12/22(月) 21:48:25 ID:L0av2YiI
バルブにして内側から観察するとかそんなかんじ
891 :
名無しさん脚:2008/12/23(火) 03:25:20 ID:1zjBNcNV
892 :
名無しさん脚:2008/12/23(火) 23:01:26 ID:syKbWqID
よほど焦っていたんだろうよ
893 :
名無しさん脚:2008/12/24(水) 00:02:30 ID:azRfFnIb
ま、トラブったときに焦ると碌な目に会わないと相場は決まってるけどね
894 :
名無しさん脚:2009/01/05(月) 13:14:36 ID:2Y7fFGqM
ニコンの新しく出る50/1.4Gがなぜか7群8枚なのでニコンのサイトで構成図見てみたが
これまで主流になってた変形ダブルガウスの後ろにさらに補正用みたいなレンズが入ってる。
一体何を狙ったのか知らんがとにかく画質の均一性・平面性が重要視される時代なんだろうな。
895 :
名無しさん脚:2009/01/05(月) 14:26:43 ID:QKFh+cQi
896 :
名無しさん脚:2009/01/05(月) 14:46:59 ID:l+HSn4J3
隅の方対策か
897 :
名無しさん脚:2009/01/05(月) 22:50:02 ID:48R5vmmf
テレセントリックでは?
898 :
名無しさん脚:2009/01/06(火) 20:30:59 ID:b0Ib15PQ
エキセントリック?
899 :
名無しさん脚:2009/01/07(水) 13:12:47 ID:QD8Pmly8
コーティングや硝子材の節約や透過率の問題からなるべく構成枚数
少なくしたかった昔とは違って今は枚数増える傾向にあるんだろうね。
にしても単焦点標準レンズに8枚も使うって凄い時代だ。
900 :
名無しさん脚:2009/02/11(水) 09:17:16 ID:UNYrfPyG
901 :
名無しさん脚:2009/02/12(木) 13:21:15 ID:uT03IxFX
>>900 ガウスの前にワイコンか、なるほどこれは奇策だ。非常に面白いね。
902 :
名無しさん脚:2009/02/12(木) 13:27:23 ID:e1LHOTgY
ウルトロン型ってことかな??
903 :
名無しさん脚:2009/02/15(日) 12:52:34 ID:pu5aXoDc
904 :
名無しさん脚:2009/02/15(日) 14:08:15 ID:vwH+jbFG
>>903 何処がどういう理由でアホなのか説明しろ。出来るんだろう?
905 :
名無しさん脚:2009/02/15(日) 19:15:14 ID:2pAIH67S
>>904 こんな設計までして50mmマクロにこだわるのか。
まぁ、シグマは隙間産業だからなぁ。
906 :
名無しさん脚:2009/02/16(月) 00:21:14 ID:R3TQ6cgv
どこら辺が「こんな設計までして」と言いたくなるような設計なのかkwsk
907 :
名無しさん脚:2009/02/16(月) 20:26:40 ID:jIekjEsy
908 :
名無しさん脚:2009/02/18(水) 13:32:06 ID:aFU2BlOX
だから何?
909 :
名無しさん脚:2009/02/18(水) 21:26:02 ID:bqKX+Hw+
SLRで50mmはレトロフォーカスになりがちなのでは
910 :
名無しさん脚:2009/02/18(水) 22:21:38 ID:xkYWKIl8
>>907の意味がわからないなら、別にいいよ。
君たちがわからないのは、俺の知ったことではない。
911 :
名無しさん脚:2009/02/18(水) 22:42:30 ID:bqKX+Hw+
お、強く出たねえ。
912 :
名無しさん脚:2009/02/18(水) 23:20:15 ID:BbGgijNq
913 :
名無しさん脚:2009/02/18(水) 23:34:38 ID:xkYWKIl8
>>912 シグマよりはまし。
欲しければどうぞ。
914 :
名無しさん脚:2009/03/15(日) 22:43:23 ID:mGCDRVs0
GF670 80mm F3.5 4群6枚 ダブルガウス
前群と後群の直径もほぼ同じ
美しい対称形ですな
915 :
名無しさん脚:2009/03/16(月) 03:37:00 ID:sd5gllXE
916 :
名無しさん脚:2009/03/16(月) 16:58:29 ID:f3UhCz6w
903痛々しいなw
917 :
名無しさん脚:2009/03/16(月) 18:56:29 ID:61iGuAK9
>>912 なんかテッサーの変形のような気がせんでもないんだが
918 :
名無しさん脚:2009/03/16(月) 20:59:58 ID:N+Udst+j
シグマとニコンが大して変わらないとな。
痛々しいなw
919 :
名無しさん脚:2009/03/16(月) 21:22:16 ID:eh5W3v1G
903ひっしおつ
920 :
名無しさん脚:2009/03/16(月) 21:41:01 ID:JrsvCqTY
シグマって牛乳瓶屋さんでしょ
921 :
名無しさん脚:2009/04/25(土) 22:20:02 ID:TEhO9C2w
>>903 普通に変形ガウスだな。それがどうかしたのか?必死君。
922 :
名無しさん脚:2009/07/04(土) 11:18:07 ID:uAS6qyCD
構成図だけ見てレンズの良し悪しを語り出したらもう駄目だっていい例だな。
たしかに俺もきれいな対称型の方が安心して買えるけどさ、フランジバックはじめ色々な制約あるわけで。
923 :
名無しさん脚:2009/07/13(月) 18:55:31 ID:7ZhJRHBW
Grandagon, Angulon, Nikkor SW, Fujinon SWDはどれもビオゴンタイプなわけだが、ビオゴン以上の広角レンズはあり得ないのだろうか
924 :
名無しさん脚:2009/08/10(月) 21:29:37 ID:drv4Ezjz
あり得ないかは永遠に分からないだろ。
925 :
名無しさん脚:2009/08/18(火) 23:23:14 ID:tNw6wbOk
何をもってビオゴン以上とみなすのか
926 :
名無しさん脚:2009/08/18(火) 23:46:03 ID:bnAKDWcP
ビオゴン以上の画角がありえないということ?
927 :
名無しさん脚:2009/08/18(火) 23:55:10 ID:rEXoBlvW
画角、ディストーション、MTFなどの総合性能だろ。それらにどんな比重を与えるかは問題になるが。
928 :
名無しさん脚:2009/08/18(火) 23:59:34 ID:d7l3IVP3
バルゴンの方が上だぜ
929 :
名無しさん脚:2009/08/19(水) 00:11:07 ID:5RU7IOg/
まさにその比重を聞きたいわけだが
930 :
名無しさん脚:2009/08/19(水) 00:33:06 ID:ZoADa5KN
各性能の比重なんて簡単に数字で述べられるもんじゃないだろ。
931 :
名無しさん脚:2009/08/19(水) 23:17:58 ID:5RU7IOg/
つまりレンズの(総合)性能は比べられないということね
わかった?
>>923さん
932 :
名無しさん脚:2009/08/19(水) 23:35:39 ID:p8rc9rUX
とりあえずボクのちんこなめてみないか?
933 :
名無しさん脚:2009/08/20(木) 00:50:28 ID:P3/0yJYm
>>929 ていうか、あんたはどんな比重でビオゴンが選ばれているのだと思うの?
934 :
名無しさん脚:2009/08/20(木) 01:15:22 ID:gOT+Wbd5
935 :
名無しさん脚:2009/08/20(木) 02:33:01 ID:qCuu/Bcz
わざわざageてそれか。つまんない奴。
936 :
名無しさん脚:2009/08/20(木) 04:47:35 ID:zf5OKfMs
普通に考えて、画角、ディストーション、MTFはいずれも
ビオゴンと同等かそれ以上ならビオゴン以上の広角レンズと言えるね。
937 :
名無しさん脚:2009/08/20(木) 18:20:30 ID:gOT+Wbd5
周辺光量は?
938 :
名無しさん脚:2009/08/20(木) 20:54:31 ID:rMeVvrLZ
画角だけならHypergonの圧勝
無歪っぷりならTopogonの勝利
939 :
名無しさん脚:2009/08/20(木) 21:28:19 ID:iF30ga0C
940 :
名無しさん脚:2009/08/20(木) 22:00:35 ID:+YwCM8co
スーパーアンギラス
941 :
名無しさん脚:2009/08/20(木) 23:42:49 ID:5GrCXgv8
XLシリーズよりも、それ以前の
イメージサークルの狭い型の方(MC)が写りは好みだわ。
942 :
名無しさん脚:2009/08/20(木) 23:50:20 ID:fBlpn0ai
ウヰルドのアビオゴンも忘れるな。
943 :
名無しさん脚:2009/08/23(日) 00:38:05 ID:Qvi9zlbf
aviogon44mmは是非入手したいと思いながらも海外オークション含めチェックしててもなかなか出ない
944 :
名無しさん脚:2009/09/27(日) 01:22:15 ID:+qTL3Fcy
945 :
名無しさん脚:2009/09/27(日) 01:27:22 ID:+qTL3Fcy
とのことで、 は無視してくらはい
946 :
名無しさん脚:2009/09/27(日) 09:50:00 ID:uQiPaXXu
テッサーじゃないの
これでF1.7ができるのか
947 :
名無しさん脚:2009/09/27(日) 11:05:30 ID:XCKPI6cT
そりゃこれだけ枚数使えばできるでしょ
非球面もあるし
そんなに画角も大きくないし
948 :
名無しさん脚:2009/09/27(日) 11:08:27 ID:y68344O0
>>944 逆クセノタータイプの最終エレメントを分離して大口径化に対応している。
逆ではないクセノタータイプに同様の方針をとった例として
Sマウントニッコール35mm F1.8が挙げられる。
949 :
名無しさん脚:2009/09/27(日) 17:06:27 ID:y+nKgdiG
分離した最終エレメントはトリプレットにしか見えないね。
トポゴン+ガウスの逆クセノターに対して
トポゴン+(ガウス×トリプレット)=Lumix G 20/1.7 Asph.
なのかな。
フランジバックの制約もないm4/3でこんな不思議な構成をとったのは薄型化と大口径化とを兼ね備えようとした結果かな。
さてではオリンパスのパンケーキm4/3はどうかと引っ張ってきた。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_28/spec/popup01.html ダブルガウスを基本としながら曲率をかなりいじっているようだ。
マイクロフォーサーズのフランジバックは約20mmとのことで、
この辺の焦点域は素直に設計すればいいだけに思えるが。
950 :
名無しさん脚:2009/09/27(日) 20:32:58 ID:y68344O0
951 :
名無しさん脚:2009/09/27(日) 20:34:18 ID:y68344O0
952 :
名無しさん脚:2009/09/27(日) 22:35:10 ID:y+nKgdiG
たしかにその写真でもそう見えるし、
従来の4/3からm4/3は小口径化して携帯性を向上させている分、後玉径の制約は強そうだね
953 :
名無しさん脚:2009/09/30(水) 01:10:21 ID:ELCGdRDT
イタコが最後に出現したのはもう3年半も前なのか
954 :
名無しさん脚:2009/11/23(月) 18:11:44 ID:MNLCZDnS
955 :
名無しさん脚:2009/11/26(木) 20:35:59 ID:GiGu4QYY
956 :
名無しさん脚:2009/11/27(金) 23:22:22 ID:0uwhp4yG
カ○ラレビュー、写○工業(←レンズ構成に関して最良の雑誌だったが)が
相次いで休刊になっていくご時世なんで、もうアサカメも日カメも先は無いだろう。
そもそもデジカメ雑誌とカメラ雑誌を同一出版社から出す理由がもうない。
別にデジカメ雑誌上で幾何光学やレンズ設計ソフトを紹介するのは全然不思議じゃない。
いや、どちらもパソコン無しでは成立しない分野であるのでかえって親和性が高い。
ZEMAXやcodeVのエンジニアが語るHowToとかならば銀塩写真雑誌よりもむしろデジカメ誌
に連載した方が読者の理解も早い。
今後はシロウトレンズ設計家が増えるのかもしれん。
957 :
名無しさん脚:2009/11/28(土) 15:19:40 ID:WTx2Svpk
チンポをしごいてまで読んだ。
958 :
名無しさん脚:2009/11/28(土) 21:42:12 ID:1LxYIUz+
カメラ毎日がどうしたって?
959 :
名無しさん脚:2009/11/28(土) 22:52:43 ID:tUK9zvew
写楽でしょう
960 :
名無しさん脚:2009/11/28(土) 23:55:42 ID:5YGvubEx
スーパー写真塾と聞いて飛んできました。
961 :
名無しさん脚:2009/11/29(日) 06:01:00 ID:MqXQMZSb
親和性(笑)
962 :
名無しさん脚:2009/12/20(日) 06:40:16 ID:0t/LVFMt
963 :
名無しさん脚:2009/12/20(日) 07:32:27 ID:2KraF5ic
>>962 マクロでよくある設計だね。
それより、このレンズ名は
「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」
33mmなのに50mm????
デジタル板では一眼呼称が問題になっているが、
レンズでも何でもありか?
老舗カメラメーカーのやることではないと思う。
964 :
名無しさん脚:2009/12/20(日) 08:05:57 ID:zTOYyL0v
965 :
名無しさん脚:2009/12/28(月) 06:40:58 ID:YvnmFVSW
>963-964
コシナが造ったのにトプコールとかニッコールとかみたいな
966 :
名無しさん脚:2010/01/11(月) 00:55:28 ID:wCzJW0BN
967 :
名無しさん脚:2010/01/11(月) 01:43:58 ID:5Uq2W/Ik
ビオゴンじゃないの?
968 :
名無しさん脚:2010/01/12(火) 04:16:06 ID:HUh1s9MK
ビオゴンはゾナーの発展という説もあるな
969 :
名無しさん脚:2010/01/12(火) 08:48:39 ID:pt69qHZn
>>900 いくらか歪曲が目立つそうだね。やはりワイコン付けると歪むようだ。
970 :
名無しさん脚:2010/01/12(火) 18:12:03 ID:SCcwQVYz
パンカラーはF1.8とF2どっちがお勧め?
971 :
名無しさん脚:2010/01/12(火) 23:03:44 ID:Ilerpd86
黄色くないほう
972 :
名無しさん脚:2010/01/16(土) 01:28:57 ID:FFXIYtaL
973 :
名無しさん脚:2010/09/08(水) 13:43:32 ID:6kS9mjzK
974 :
名無しさん脚:2010/09/23(木) 01:34:56 ID:K7Vm+LTh
975 :
名無しさん脚:2010/09/26(日) 08:25:27 ID:C2W4ljnz
関西地区とあっさりしたもんだけどこれはヤバいんで法度と思うとかねぇ
976 :
名無しさん脚:2011/02/02(水) 00:00:15 ID:l7f08FFK
あげ
977 :
名無しさん脚:2011/02/02(水) 10:23:48 ID:cNrlM1Ev
>>973 今さら書いてみるが、ワイコン付けてF値が小さくなるってことはないよ
978 :
名無しさん脚:2011/02/02(水) 10:47:20 ID:lu7OGDBi
なんかわからんが、テッサータイプが好きなんだなぁ
979 :
名無しさん脚:2011/02/02(水) 22:48:43 ID:3irwBB0T
ゾナー
980 :
名無しさん脚:2011/02/02(水) 22:48:49 ID:3irwBB0T
鉄鎖亜
981 :
名無しさん脚:2011/02/02(水) 22:48:55 ID:3irwBB0T
二個
982 :
名無しさん脚:
次スレいる?