シグマレンズってどうですか? Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
912名無しさん脚:04/08/28 02:38 ID:XpkfvzHw

>>911
藻前自身が恥ずかしい存在だから気にする必要無。
913名無しさん脚:04/08/28 06:28 ID:01PfU4v2
>>911

>お子さまの運動会などにも最適です。
ワロタ
914名無しさん脚:04/08/28 07:56 ID:DW8VKidG
170-500は使いこなしが難しい以外はよいレンズだよ
一番のネックはαマウントだってことだろな
915名無しさん脚:04/08/28 11:48 ID:LcwWmX9v
>>908
あなたには縮小光学系について勉強する事をお勧めします
916名無しさん脚:04/08/28 12:39 ID:j6AhTF7H
>>915
その縮小光学系ってのを使うと77mm系の300mmF2.8が作れるんだ…
すごいなそれ。
917名無しさん脚:04/08/28 13:36 ID:QtDy/dJS
さっき店頭でタムの200-500mm現物触ってきたが、これも伸びーる伸びーる。
激しく重心変化しそうなので3脚でも怖いかも。
フォーカスリングはなぜかシグマと同じ回転方向だけど
モロニ根元にあるので手持ちのMFは無理ぽ。
918名無しさん脚:04/08/28 19:55 ID:rNMar+Rx
今更ですが28-70 2.8/4を買いました。

AF動作時にちょっとうるさいですが
安くてそこそこ撮れるので満足してます。
919名無しさん脚:04/08/29 01:29 ID:msRLGbYb
やっぱりのびーるレンズってあんまり好きじゃないや
920名無しさん脚:04/08/29 02:20 ID:NizkVHBt
HSMってそうでないレンズに比べ速度だけでなく合焦精度(ピント成功率)も向上しますか?
921名無しさん脚:04/08/29 02:45 ID:a5tYNYDP
AF精度はカメラ側によると思われ
922名無しさん脚:04/08/29 12:07 ID:9hT1z6Nj
http://www.sigma-photo.co.jp/news/digital_pro_bag_sdp-7.html
シグマがカメラバッグ発売。
なかなかよさげ。あれならマジックで“SIGMA”を消せそうだし。
923名無しさん脚:04/08/29 12:21 ID:10Vulg6Y
あの画像ひとつでネット専売っていわれてもなぁ・・
924名無しさん脚:04/08/29 12:30 ID:trRnhYZ+
>>916
知らないくせに、冷やかし程度で書き込んだだろ?
77mm系の300mmならF0.00○
とかになりそうだが
実用化は無いだろうが、不可能ではない
925名無しさん脚:04/08/29 13:23 ID:UV60tkR+
馬鹿は自分の妄想がどれだけとち狂ってるか分らないのだな。
他人が信じる嘘をつくためには、それなりの知識が必要だからな。
926名無しさん脚:04/08/29 14:35 ID:jS8iELC5
>>923
激しく同意。中身も見せてくれと言いたい。
だいたい、どうしてカメラバッグという奴は
帯に短したすきに長し的なものしかないのかねぇ。
仕切り板を組み替えるにも限度ってものがある。
927名無しさん脚:04/08/29 14:46 ID:EknsEvhl
>どうしてカメラバッグという奴は
>帯に短したすきに長し的なものしかないのかねぇ。

そりゃぁ、カメラマンによって持つカメラやレンズの種類や量が千差万別だから
928名無しさん脚:04/08/29 14:50 ID:0GCRra7o
>>923
アクドイ商売だなシグマ
929名無しさん脚:04/08/29 16:49 ID:M9qF/pxo
>>924
知らないから感嘆のレスを書き込んだんだが。
有効口径77mm以下で300mm F2.8を作れるってすごいじゃん。
930名無しさん脚:04/08/29 17:21 ID:m6NNzV/z
ハイハイ
どっかよそでやってね
931名無しさん脚:04/08/29 18:18 ID:wHG8psIE
>>929
その辺の技術はタムロンウーザーが詳しいと思った。
このまえ散々聞かされた(けれども馬の耳に念仏で理解不能)
932名無しさん脚:04/08/29 20:10 ID:0keARP/R
>>932
あう。こういうときにも馬の耳…が使えたのデスネ。
勉強になりました。ぐぐって驚き。
933名無しさん脚:04/08/29 20:37 ID:OfIOFKbR
>931-932
くだらん妄想をするなとは言わんが、書き込むな。
自分自身が幼稚園児並に無知だから、適当に嘘をつけば他人を騙せると思っているのだろうが、
口径比の定義からいって有りえないんだよボケ
934名無しさん脚:04/08/29 21:34 ID:0keARP/R
>>933
なんだよ、俺も嘘つきかよ(笑)
935名無しさん脚:04/08/29 23:19 ID:evrTPnAF
>>924
縮小光学系ってのは焦点距離を短くするものなんだが。
(同時にイメージサークルも小さくなる)

以上この話題終わり。

それはそうと18-50F2.8買った奴まだいないの?
936名無しさん脚:04/08/29 23:22 ID:+qXkykrI
デジ板シグマスレに挙がってるヨ
937名無しさん脚:04/08/30 13:51 ID:ZRFpxRgA
>>933
他人を嘘つき呼ばわりするなら自分で調べて来い
幼稚園児並に無知だから無理だろうが。
お前が言ってる定義は縮小光学系の定義じゃねーよ

2900mmF1.5なら実際に見たことあるが。
ま、どうせ信じないだろうが
938名無しさん脚:04/08/30 14:13 ID:fsQEIjlW
(´-`).。oO(・・・☆ヴァカ氏?)
939932:04/08/30 15:14 ID:km5uS3GA
>>933
だから俺は理解できてねーって言ってるだろうが

嘘つきとかそう言う話以前なんだよ!!(逆ギレ
940932じゃなくて931:04/08/30 15:15 ID:km5uS3GA
・・・まちがえた
932・・・ごめんorz
941名無しさん脚:04/08/30 19:49 ID:9OVYAlcE
>>937
F値とは有効径を焦点距離で割った値です。
あなたの言う2,900mmが焦点距離だとすると有効径は1,900mm以上必要となります。
国立岡山天文台の主鏡より大きいレンズを見たのですか?
おそらく焦点距離の定義を勘違いしてるのでしょう。
942名無しさん脚:04/08/30 20:23 ID:zo7qPjJv
>937
頭が非常に弱い嘘吐き君へ。

2900mmF1.5の話なんて誰もしていない。
有効径77mm程度で焦点距離300mmF値2.8を実現する方法とやらが
存在するなら書いてみろよ。
四則演算さえできれば、実現不可能な事は簡単にわかるはずだがな。
943名無しさん脚:04/08/30 21:34 ID:niKcdG7K
デジ専用ならできるじゃん
77mm * F2.8 = 215.6mm

N社:215.6mm * 1.5 = 323.4mm
C社10D系 : 215.6mm * 1.6 = 344.96mm
944名無しさん脚:04/08/30 21:40 ID:V/n7oEA3
>>943
( ゚д゚)
945名無しさん脚:04/08/30 21:51 ID:9OVYAlcE
>>943
( ゚д゚)ポカーン
946名無しさん脚:04/08/30 22:06 ID:HZEDoPMV
>943
詳しく教えてくれ(w
947名無しさん脚:04/08/30 22:25 ID:FOd5cANZ
うーむ、ヴァカに勝てるのは大ヴァカという事か。ワラタ
948943:04/08/30 22:39 ID:niKcdG7K
え?なに?
F値 = 焦点距離 / 有効口径
で、覚えてたんだけど…



オレはずっと間違って覚えてたのか…OTL
949名無しさん脚:04/08/30 23:05 ID:HZEDoPMV
それで?
77mm > 300mm/2.8 が成り立たなないのだが?
950名無しさん脚:04/08/30 23:17 ID:niKcdG7K
>>949
いや、だから、>>907には「デジ専なら」って書いてあんじゃん?
951名無しさん脚:04/08/30 23:20 ID:zo7qPjJv
餓鬼は糞して寝ろ。
焦点距離の定義に撮像デバイスなんて全く無関係だボケ。
952名無しさん脚:04/08/30 23:38 ID:y2r9tc2K
>>951

canonの50mm f0.95を撮像素子サイズが35mmとの
焦点距離の比で60倍になるようなものを使えば
3000mm(相当)f0.95(w

なんて他人のアイデアに便乗してみる。
ガキはてめーだばーか
953名無しさん脚:04/08/30 23:41 ID:niKcdG7K
まぁ、確かに300mm相当であって300mmじゃないけど
954名無しさん脚:04/08/30 23:44 ID:zo7qPjJv
撮像デバイスが何であろうと、というよりも撮像デバイスが存在しなくても
50mmレンズは50mm。
焦点距離は全く変わらない。画角の話なんて誰もしてないが?
955名無しさん脚:04/08/30 23:59 ID:9OVYAlcE
画角と焦点距離の区別がつかないイタイ方がいるのはこのスレですか?
956名無しさん脚:04/08/31 00:04 ID:25bXk8o0
>>954
確かに。

>>955
スマンスマン
957名無しさん脚:04/08/31 00:05 ID:x80Vxzyo
四つ切プリントを5mm角くらいに切り取って、3000mm(相当w)の超望遠だ!
とか言ってるんじゃないのかな。
958名無しさん脚:04/08/31 00:58 ID:2dIMjxk0
300mm(相当)でF2.8ってのなら各社200/2.8を
APS-Cデジで使えば72〜77mm径でいけるね。
959名無しさん脚:04/08/31 01:11 ID:twQJ2y35
200/2.8なんか使わなくても、50/1.4をトリミングすれば良いんだろ。
画角の帳尻をあわせるだけなら。
そんな数字のお遊びじゃなくて、実際に見たという2900/1.5の話を聞きたいな(w
960名無しさん脚:04/08/31 01:39 ID:2dIMjxk0
>>959
>50/1.4をトリミング
…確かに

>2900/1.5
天体望遠鏡じゃない?
漏れは良く知らないけど。
961名無しさん脚
>960
ハワイのすばる望遠鏡は 15000mm/F2.0 だな。