【する?】トリミングを語るスレ【しない?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
6名無しさん脚:04/05/04 12:50 ID:KR+TSVsS
風景みたいにいくらでも時間をかけて
じっくりフレーミング出来る場合は
ノートリの線もあろうけれど、被写体に
よるんじゃね?動きのあるものや、撮る側に
なんらかの制約(場所とか間合いとか)ある場合、
トリミングは前提になることもあるしね。
それでもまぁいわば、多少成形するくらい。
7名無しさん脚:04/05/04 12:53 ID:xiZlGvUl
トリミングしないよ派 ─┬─ トリミングしないよ派
          │
          ├─ する場合もあるよ派
          │    │
          │    ├─ トリミングからは何も出ないよ派
          │    │
          │    ├─ トリミングから出るものはウンコではないよ派
          │    │    │
          │    │    └─ トリミングの排泄物は本質的にウンコなどではない派
          │    │
          │    └─ トリミングから出るウンコは石川のウンコではないよ派(過激派)
          │
          ├─ トリミングではない穴があるよ派
          │    │
          │    ├─ そこから出るものはトリミングとは呼ばない派(穏健的ファンタジー派?)
          │    │
          │    └─ ピンク色の綺麗なまんこがあるよ派
          │
          │
          └─ トリミングは関係ないよ派
              |
              ├─ トリミングはビューティーを紡いだり、奏でたりするよ(ビューティー派=美派、語呂悪、絶滅?)
              |
              └─ トリミングはファイナルビューティー醸し出すよ(美派中道左派)
8名無しさん脚:04/05/04 14:47 ID:taUjgLqu
>7
乙。
9名無しさん脚:04/05/04 16:00 ID:etoq/HwF
トリミングしない前提で撮っていて
万一の救済措置でトリミングした事が一回
10名無しさん脚:04/05/04 17:19 ID:yHLY2g9a
自分ではプリントできないので街のDPE屋さんに注文したいのですが、
トリミングの指示はどうやればいいのですか。付箋紙に

・左端の電信柱は不要
・右上の飛行機雲も不要

とか書いてネガ袋に貼って出せばいいの?
11名無しさん脚:04/05/04 17:23 ID:MqrHEo7V
単一のフォーマットしか考えられない馬鹿が居るスレはここですか?
12名無しさん脚:04/05/04 17:41 ID:TOCKK3Vy
>>10
それでも充分に通じます。

もっと具体的に指示するには、半透明のネガ袋にダーマトグラフで
フルフレームの枠を描き、裁ってしまいたい領域をかこんで斜線で
消すとかすればいいです。
13スレ立て乙age:04/05/04 18:14 ID:As67ixSv
トリミングするなど神をも恐れぬ悪行である。悔い改めなさい。
14スレ立て乙age:04/05/04 18:15 ID:As67ixSv
カメラの機械的な都合に縛られるなど人間のすることではない!
15燃料補給:04/05/04 18:17 ID:As67ixSv
といった具合に両論があると。

>>11
何をどう読み間違えるとそうなるのか興味深いところがありますね。
16名無しさん脚:04/05/04 18:19 ID:OzKFQwlZ
>>13=>>14
結局、どっちなんだ。(w
17名無しさん脚:04/05/04 18:20 ID:OzKFQwlZ
>>15
ああ、両論書いただけなんですね。失敬。

私は臨機応変だなぁ。
18名無しさん脚:04/05/04 18:33 ID:TbbjQeLJ
>1

せっかく立ったんだからまじレスしよう。

 粒子がもったいないからとかいう理由でトリミングに反対してる
やつは単なる貧乏性。
19名無しさん脚:04/05/04 18:49 ID:4F5f2oRM
>10

もし正確なトリミングが必要なら
スキャナがあれば読みとって
白黒でもいいからB5以上にプリントアウトして
正確な印画紙比率でトリミングラインを自分で書き入れる。
漏れの場合はそれでミリ単位のトリミング指定をする。

引き伸ばし機があれば、ネガを投影してだいたいの物の輪郭を
紙に書き写すのでもいい。

アバウトでいいなら,透明ネガ袋に入れてダーマトでもOK
20名無しさん脚:04/05/04 18:55 ID:TOCKK3Vy
引き伸ばし機があれば自分でプリ(ry
21名無しさん脚:04/05/04 19:10 ID:TbbjQeLJ
>19
そこまで指定しても間違える事があるから“おもしろい”よね。
22名無しさん脚:04/05/04 20:01 ID:4F5f2oRM
>20
ネガカラープリントやダイレクトもか?
カラーヘッドあるならそうだよね。

>21
いや間違いはないな、漏れの場合だが。
漏れはさらに印画紙の比率で予めトリミングしたものを
プリントアウトしているからな。
23名無しさん脚:04/05/04 21:23 ID:1PEqBV7i
カラーヘッドが無くてもカラープリントぐらいで(ry
24名無しさん脚:04/05/04 21:29 ID:lTuLl+B6
だいたいミリ単位でトリミングをこだわるのにプリントを他人にやらせるのがア(r
25工壱:04/05/04 21:35 ID:RaCdN0ON
引き伸ばしレンズが50mmしかないので6×6は必然的にトリミング
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  )  
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
   /   \     | |   この出で立ちで現れるなよ
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |     
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
26名無しさん脚:04/05/04 21:48 ID:XVHTw6tZ
パンティラとかスカート内の盗撮写真が専門なので常時ノーファインダー、トリミングせざるを得ません
とか言う香具師いないの?
27名無しさん脚:04/05/04 23:43 ID:2ZOVR9+Y
>24

そう言っている香具師は自分では
ダイレクトやったことないのだな。
漏れはこだわって自分でダイレクトもやったけど、
最終的には、店に出した方が気に入るようになったよ。
自分で思うようにやるにはダイレクトは高杉ということで。
28名無しさん脚:04/05/04 23:44 ID:1PEqBV7i
プリントにこだわるくせにポジポジなんてへちょいことすんなよ。
29名無しさん脚:04/05/04 23:48 ID:2ZOVR9+Y
なにがへちょいかな。仕事ではポジしか
撮らないのでね。スマソ。
30名無しさん脚:04/05/04 23:58 ID:W13ONhGb
トリミングをするってことは手焼きな訳で現像所選びも重要になってくるよね。
31名無しさん脚:04/05/04 23:58 ID:1PEqBV7i
なーにが「仕事では」だ。
仕事で撮った写真を趣味で紙焼きすんのか?
それとも仕事のついでに遊びの写真も撮るのか?

もうちょっとまじめに仕事せい。
32名無しさん脚:04/05/05 00:04 ID:d3Ph/+Bz
>31
馬鹿が仕事もしてないくせにおちょくってんじゃないよ。
自分でやっててみなけりゃわからないこともある。
モノクロからダイレクトまで自分でやってみて
初めて人への指示が出せるんだよ。

仕事の合間に遊びの、仕事の制約のない自分の
思うままの写真を撮ったとしてなにがおかしい?
33 ◆KALI69/Ts. :04/05/05 00:07 ID:GTVBQ8Z6
トリミングはデザ公がやることであって、カメラマンがやることではない。

以下、終了。
34名無しさん脚:04/05/05 00:09 ID:d3Ph/+Bz
トリミングが要求されるときは
カメラマンが責任をもってそれをするのも
カメラマンのやることのうち。
35名無しさん脚:04/05/05 00:09 ID:k6wN35kb
カメラマンでの「先生」と呼ばれるぐらいになればやっても良い。
アマチュアは好きなだけやって良い。
36名無しさん脚:04/05/05 00:13 ID:d3Ph/+Bz
>33
印刷媒体の仕事なんかだとそうだよねー。
写真原稿渡したら後はどうなるか・・・
はそのデザ公の能力次第だしね。
写真がわかっている香具師だといいけど、
そうでなければ、台無しに。
37名無しさん脚:04/05/05 00:16 ID:nP2axuUv
縦指定・横指定も何もなく、何でも良いからと言ってくるよーな
デジクリくんは、トリミングのみならず、影を付けたり、
額縁付けたり余計なことしてくれる。
38名無しさん脚:04/05/05 00:16 ID:mbAMhkJy
>33
 いや展覧会やる時とかデザイナーを兼ねる時はやるっしょ。

 おれはトリミング必要な時はそういうふうに撮る時考えたい。
結局切れない写真になっちゃう事ってあるっしょ?

あと失敗フォローみたいな場合としては垂直線修正っていうのが多い。


 誰かも言ってたけどラージフォーマットだと厳密なフレーミングは
できないわけだけど、結局トリミングもできない場合も多々ある。
 これ不思議だよね。
39名無しさん脚:04/05/05 00:20 ID:TH1CYBg2
トリミングしまくり。
撮影時にじっくり構図を考えてると暑かったり寒かったりするし、
往来の激しい場所だと他人の邪魔になってたりするし。
テキトーに撮ってきて後からじっくり構図を考えりゃいいじゃん。
40名無しさん脚:04/05/05 00:23 ID:d3Ph/+Bz
>37

いやいや雑誌関連の仕事だとありがち。
「縦でも横でもどちらでも使えるように撮ってください」
とか・・・ま、クライアントの仰せのままにだがね。
もちろん展覧会とか、自分の作品集等の時は
とことん自分でトリミングにこだわるわけだがね。
印画紙にしても印刷にしてもポジの比率そのままではないから
どうしてもトリミングは生じてくるからね。
41名無しさん脚:04/05/05 00:28 ID:mbAMhkJy
>39
「構図」なんか考えてるからだよそれは…。
42名無しさん脚:04/05/05 17:23 ID:TH1CYBg2
>>4
同意しておく。

>>5
> 撮影の時点でフレーム一杯に構図を決める
違うよ。1ショットの中にどれだけ多くの構図(候補)を取り込めるかが勝負。

>>6
風景だろうと昆虫だろうとスポーツだろうとトリミング。
何か撮ってきて、後で構図を考えれ。
http://www.geocities.com/flame2ch/trim/1.htm
43名無しさん脚:04/05/05 17:23 ID:TH1CYBg2
>>7
> トリミングから出るウンコは石川のウンコではないよ派(過激派)

そもそも、石川はンコしません。
44名無しさん脚:04/05/06 00:59 ID:oFWU3t2Z
一人の開発者やメーカーが勝手に決めた規格サイズ。
それ自体は優れた偉業だと敬意を払うが、
自分の作品をその枠に押し込めてしまう必要は無い。

24mm×36mmだとか6cm×6cm、六切、四切、半切、全紙。
何もこの寸法に束縛される理由は何も無い訳だし、
もちろん2:3や正方形に自らの意志で仕上げるのも自由だ。
(一部のフォトコン等で便宜上サイズを指定する場合はあるが)
自分が創作する作品なのだから何事も、もっともっと自由だよ。
誰にも何にも束縛される必要は無い。
(それが世間に受け入れられるかとか、法律は別問題だよ)

悪いのは規格という言葉に自分の世界を狭くしてしまうこと。
そして、一番悪いのは、トリミングとノートリミング、
自分の価値観を他人に押しつけることだ。
45名無しさん脚:04/05/06 01:18 ID:O4wDNhcC
> 一人の開発者やメーカーが勝手に決めた規格サイズ。
雲丹クスの人が窓の人に言うみたいな台詞…

> 何もこの寸法に束縛される理由は何も無い訳だ
多々ある。
135のフィルム使って24mmx36mm以外のサイズで撮ってみればわかるはず
だけど、その苦労を知らないってことはあんた自身24mmx36mmに束縛され
てるんじゃないの?

46名無しさん脚:04/05/06 13:32 ID:VL8HexCu
>>135のフィルム使って24mmx36mm以外のサイズで撮ってみれば・・・苦労する
って、どういう意味だ?わからん、教えてくれ。
645とかに135バック付けて撮ることか?これはやったことないけど。
オリンパス・ペンなら時々使うし、4×5に67バック付けることもたまにある。
上下カットして、細長いプリントを仕上げたこともあるし、
(なんちゃってパノラマよりもっと細長いサイズな)
左右をカットして正方形に仕上げたこともある。
で、これが何か苦労するのか?

俺が言いたいのは、
自分が創作する作品なのだから、カメラの規格や印画紙の規格にとらわれることなく、
自由な発想と意図で創作したら良い。ということだよ。
そのためには大きな印画紙の大部分をカットすることになるかもしれないし、
モノクロならアートエマルジョン使う必要があるかもしれない。

油絵を描くヤツが好きなサイズで木枠を作って、布を張って、キャンパスを作るのと一緒だよ。
(額も特注になるけどな)
写真はもっと楽だよ、Vマットはかなり自由なサイズで切れるし、アルミフレームなら規格外でも
比較的安価に作成できる。
47名無しさん脚:04/05/06 22:45 ID:Ir3g9dIy
>>44
サイズに意味がないのは分かった上で普段は便利だからそれでやってるだけ。
フレーム与えられないと構図が決められないんだよ漏れは。
48名無しさん脚:04/05/06 23:04 ID:5uJyaHkx
基本的には胴衣、
ただ、何故、現在あるフォーマットに落ち着いているかを
考えてみるのも意味があると思う。
49名無しさん脚:04/05/06 23:42 ID:Q+QTEbiI
 写真のフレーミングは絵画の構図と違って空間の中のカメラの位置
に依存してるから、撮影時=立体的に移動できる現実の空間の中で試
行錯誤しておかないといけない。
 また絵画の構図とのもう一つの違いは、ものを画面の中にどう配置
するかと言う事より何を入れ込んで何を入れ込まないかという政治判
断が優先される事である。

 フレームが最初から与えられたものであるのはカメラの宿命とも言
える。正方形の画面を最初から求められているならファインダーをマ
スクしたりする方法のほうが能率が良い。
 概してノートリを好む撮影者が多いのは撮影時に行った選択や決断
を無に帰す思考法、ワークフローに戸惑いや無駄を感ずるからである。
50名無しさん脚:04/05/06 23:46 ID:sZDtLrYU
>>46
> 645とかに135バック付けて撮ることか?

645に35mmを装填したら規格にとらわれてないの?
135は規格だと思うなあ。645や4X5や67も規格だと思うけど。
5146だけど:04/05/07 00:36 ID:VrqU9ajB
> 645とかに135バック付けて撮ることか?
>135は規格だと思うなあ。645や4X5や67も規格だと思うけど。
135も6×4.5も6×7も4×5も間違いなく規格だよ。
よく読んでくれ。「それで何が苦労するのか?」と訊ねているのだよ。

それから、ノートリは悪とは言った覚えは無いよ。
3:2という比率に自分の意図を押し込めたなら、それでいいのでは?
正方形に自分の表現を詰め込めたなら、それでいいではないのかい?
ただ、3:2という比率だからといって「135をノートリ」だけでは無いでしょ?と言っているのだが。
6×9ノートリでもいいし、4×5を3インチ×4.5インチでトリミングしてもいいだろ?
正方形だからブローニーの6cm×6cmにこだわることもないでしょ?
6×7で左右各5mmトリミングしてもいいし、8×10を使って8×8でトリミングしてもいいだろ?
もっとも、必要以上に大きなカメラで撮るのは面倒で邪魔くさいけどな。
52名無しさん脚:04/05/07 08:12 ID:UU4ijoqc
ノートリ房って「視野率100%厨」だったりする。
53名無しさん脚:04/05/15 09:47 ID:IgPtPVFm
>>46さん
植田正治先生は大胆にトリミングしてたよね。
そーゆうふうに自由に考えろということかな。

今は66メインですが、そのままノートリで
焼いてもらう(手焼きで)。
で、人物などの場合には強調したいところを中心にトリミングします。
フォーマットが大きいと、トリミングのとき画質が荒れなくて
楽だと思ってます。
54名無しさん脚:04/07/24 07:49 ID:s7q1pf9R
保守しときますね
55名無しさん脚
上げとくよ