★三脚★三脚★三脚★ vol.6

このエントリーをはてなブックマークに追加
928名無しさん脚:04/02/05 22:44 ID:3EA+asTt
ハスキーのメッキ部分(パン棒、エレベーターレバー等)が
サビてしまったのですが、何かいいサビ取り方法は、
ないでしょうか?
929名無しさん脚:04/02/05 22:46 ID:/N//Ic0d
コンパウンドが微量に入ったカーワックスで磨く。
錆も取れて、錆び止めにもなる。
930 ◆NikonF6X7. :04/02/06 11:02 ID:EGLcpulm
>>928
ピカール金属磨。300g缶で280円くらいか。
ホームセンターでクレンザーなんかと一緒に置いてることが多い。
ttp://www3.plala.or.jp/ebisudou/21.htm

ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1052160452/も読むと楽しいかも
931名無しさん脚:04/02/06 17:25 ID:JOW0YecY
ピカールはマジでピカピカになるから良いよね
中学の技術の時間に文鎮を作ったけどひたすら磨いてピカピカにした覚えがある
あれでレンズも磨いたらすごい事になるだろうね
932名無しさん脚:04/02/06 17:52 ID:qX5qQJSc
>929
コンパウンド無いタイプでも取れるよ。
933名無しさん脚:04/02/06 21:02 ID:ob26DxKm
>931
見た目はぴかぴかになるよ。
コーティングまで綺麗にはがれて。
934名無しさん脚:04/02/06 21:11 ID:Vpv02PYq
そして映りはカピカピになる、っと
935 ◆NikonF6X7. :04/02/06 22:42 ID:EGLcpulm
>>931
ピカールでレンズを磨いちゃだめよ。豆腐をやすりで削るようなもの。
ガラスに粒子が突き刺さるか屈折率が変わるかで、滅茶苦茶になるんじゃないかと。
936名無しさん脚:04/02/06 23:06 ID:JOW0YecY
>>933-935
わかってるから
937名無しさん脚:04/02/07 12:29 ID:EO7z3rB5
誰か磨いて、画像ウプキボーンだ。
938928:04/02/07 14:14 ID:ARyfmy2r
みなさん、教えてくれてありがとうございます。
今、ピカール買ってきて磨いてます。
かなり、根気のいる作業ですね(笑)
地道にやります。
でも、真っ茶色になっている部分は、
無理ですかね?
全然きれいになりません。
939名無しさん脚:04/02/07 14:20 ID:GaUV1S7p
コニカのティルトールってどう?
スリックのクイックハンター88ってどう?
どんなかんじ?
ブロニカいけますかい?
940名無しさん脚:04/02/07 15:33 ID:8wvlWXP5
>938
無理みたいね…

でも手入れしてあれば多少錆びててもかっこいいかと。
941名無しさん脚:04/02/07 15:40 ID:7rQtPlPv
>>938
真っ茶色 <ここまでひどいんだったら、
耐水ペーパーである程度落としてから
ピカールかけた方がイイと思うよ。
942938:04/02/07 17:02 ID:ARyfmy2r
>>940
あれから、ずーっと真っ茶色の部分磨いてました。
なんとか、汚い感じはなくなりました。
>>941
耐水ペーパー・・・。もう少し、
 早くここを見てればよかったです(笑)。
943名無しさん脚:04/02/09 07:04 ID:8OgGfIvm
海外旅行に使いたいのですが328が使える最軽量の三脚といったら何でしょう?
所持のハスキーは大きすぎです。
944名無しさん脚:04/02/09 16:25 ID:DMUrCzRk
>>938
想像だが最初はクロームメッキがかかってたんだと思う。
で、メッキ層の下からの錆で徐々にメッキが剥離、
そして赤錆だらけの状態に・・・
この状態だと磨いてきれいにしてもすぐにまた錆びてくる。
表面保護にクリアーかけるか、塗装してしまったほうがいいかも。
945名無しさん脚:04/02/09 17:23 ID:4KQVPD0o
>>943
カーボンの2sくらいの脚に1270Mならけっこう止まると感じるのが普通では?
携帯なら4段ですが、ハスキーに慣れているなら3段タイプでないと低すぎると
感じるかも。
946名無しさん脚:04/02/09 21:42 ID:kscYOEoF
>945
海外旅行に持っていく・・・の限定だと、低いの諦めて4段じゃないかな。
3持って行ければイイけど、撮影よりも持ち運びのストレスのが効いてきたら
意味無いしね。
947 ◆NikonF6X7. :04/02/09 21:56 ID:mbxdE8O9
>>945
出たな。
948 ◆NikonF6X7. :04/02/09 21:59 ID:mbxdE8O9
>>942
どうにもならなければ、パン棒だけ購入だな。たしか2,000円。
他も錆び錆びとかガタが出てるとかならオーバーホールで。
949942:04/02/09 23:41 ID:nL1YFJzl
>>944
とりあえず、カーワックスかけときました。
>>948
交換しなくても、まだ使えそうですが、2000円なら
 安いですね。
950名無しさん脚:04/02/10 01:23 ID:y2mnpNDf
>947
出てないだろう。
何が何でも、っていうノリじゃ無いじゃないか。
951名無しさん脚:04/02/10 06:57 ID:i206miDS
海外は荷物の扱いが乱暴なので、三脚が壊れてなければいいでつが・・・
952名無しさん脚:04/02/10 07:32 ID:U5M6vV4g
メッキ部にピカールは意味ないよ

さびにはNEVR-DULLがよいよ
953名無しさん脚:04/02/10 09:41 ID:TEIUxtQG
三脚をピカピカに磨いてる姿って貧乏臭くないか?皆の衆。
954名無しさん脚:04/02/10 11:17 ID:Usb+/Ca4
定期的に整備する必要はある.日曜日にコイン洗車場で一生懸命車にワックス
かけてるすがたよりはマシなんでないの.
955名無しさん脚:04/02/10 12:25 ID:rhHu/lS3
 脚とかたまには掃除しとかないと調子悪くなるよ。
 もう錆びてんだから磨いたところでぴかぴかではないと思われ…
956名無しさん脚:04/02/10 18:51 ID:x4C2Zk0I
>>954 世間では、小汚い三脚より小汚い車の方が眉をひそめられる。車買ったらわかるよ。
957名無しさん脚:04/02/10 20:43 ID:hrvbBxHZ
よく磨かれた黒い車って艶があっていいよね
俺はめんどうだからペイントシーラントで放置
958名無しさん脚:04/02/10 21:33 ID:YG5k9W5E
おれのは潮風にやられて錆穴だらけ。
リアシートは雨が漏るので、シート腐り気味?
959名無しさん脚:04/02/10 23:37 ID:VPo2oiZS
>>947
何が?
960名無しさん脚:04/02/11 00:50 ID:vFgcyIA+
>943
>328が使える最軽量の三脚といったら何でしょう?
328が使えるという意味の取り方が難しいが、
バランスを無視すれば、ベルボンのエルカルマーニュ640でも良いのでは?
雲台を外した本体は、縮長が短いので国内線では機内持ち込みもOKだったし。
私の経験では54で少なくとも1/60秒までは大丈夫。
室内でピンホールの点光源を撮影した実験では、ミラーアップした状態では
1/15秒でも5コマ中5コマともブレ無かった。
ただし雲台はセットで売られているものとは別のを使った結果ですが。
961名無しさん脚:04/02/11 00:57 ID:MI/A+xDo
ジッツオのカーボンG1227Mk2を中古で探しています。
G1227には前期型、後期型(改良型)等、
あるんでしょうか?
あるとすれば、どこで見分ければいいのでしょうか?
教えて下さい。
962名無しさん脚:04/02/11 06:30 ID:2FR3AfR6
図面だと簡単にわかるのだが継ぎ目部分のゴム?が達磨さんだったら改良型、
ゴムの切れ込みが > だったら初期型。
初期型掴まされたら悲劇のみが待っている。
自信なかったら量販店で新品を買ったほうがいい。

963名無しさん脚:04/02/11 14:52 ID:Y5rM7Vxw
ハスキーなんでつけど
ハスキー3段とハスキーショート4段(スタピー4段)
しかも雲台固定・分離型、太ネジ・細ネジで更に迷
ってまつ。
使用感等おしえてくらはい。
964名無しさん脚:04/02/11 15:05 ID:W6S5rGiR
身長が高くなければ(180cm以下)、3段は持て余すかも。脚だけ広げた状態でカメラ載せると
アイレベルを超えるよ(w 身長が高い or それでもいいなら3段逝っとけ。

雲台分離型を高い金出してわざわざ買ったが、一度も分離させてない(w
でも「もしも」のときを考えるなら分離型逝っとけ。
965チッポ:04/02/11 15:20 ID:daA95Ahm
>>963

迷わず分離型を選ぶべし。
私は、分離型を知らずに購入。
のちに「分離できないか?」と、京都の代理店に聞きましたが
接着剤みたいなのを利用しているため、絶対とれないようです。
っで、結局、一体型にあわせて、分離型を購入しました。
ハスキーの雲台もつかいがってはいいけど、
自由雲台も何かのときに使えるから分離型がいいよ。

966チッポ:04/02/11 15:21 ID:daA95Ahm
続き

太ネジにも使える細ネジにしましたが、
太ネジでも問題ないと思います。
細ネジにすると必ず太ネジに変換する変換ネジを
つけないといけないんですが、そこ自体が緩む可能性もあるので
最初から太ネジでいいと思います。
967チッポ:04/02/11 15:26 ID:daA95Ahm
もう一丁

3段か4段かは、本人の身長と撮る物による。
花等地面からのものが多いなら4段。
ただ、4段だと少し全長が低いんだよね。

私は3段つかってますが、(身長185cm)なので
便利ですが車があるときは、いいですね。
でもローポジジョンがめんどくさい。

こんなに書いたけど、ベルボンとかスリックの
カーボン系が一番いいと思うけど…。
ローポジもしやすいし、軽いし、そこそこ全長もある。

私がハスキー買ったのは10年前だが、
今なら絶対ベルボンなどのカーボンを買う。

迷わしてスマソw
968963:04/02/11 15:55 ID:Y5rM7Vxw
>>964さん
>>チッポさん
身長172cmなんでハスキーショート4段(スタピー4段)分離型
にしまつ。

後は太ネジ・細ネジなんでつが雲台の選択肢がかなり制限され
るんでつか?

よく分かっていなくてスマソ。

969名無しさん脚:04/02/11 19:32 ID:BRsh/u+M
>>964
多分両方もつことになるかもね。クイックセットは脚の開き
工合が変えられないから、ローポジにしたいときにはショート
を使うのがいちばん自然。雲台はハスキーでないのを使いたい、
ということがはっきりしているのでなければ固定式のほうが
当然、より安定する。ネジは細いのをもつ意味がわからん。
ということで、俺はハスキー4段(長いの)とスタビー4段、
雲台固定、太ねじ。
970チッポ:04/02/11 20:19 ID:daA95Ahm
>>963
172cmなら少し全長がものたりない気がするが大丈夫??
花とか撮るならそれでいいけど…。

太ネジと細ネジで困ったことはないですね。
雲台かえても、どっちでもつくようになってる。
だから太ネジでいいと思います。
971名無しさん脚:04/02/11 20:59 ID:ZDj87h9O
>>967
身長 185cm って…
もしかしてチポッリーニさんですか?
972963:04/02/11 21:21 ID:vX7r6no9
>>チッポさん
>雲台かえても、どっちでもつくようになってる。
>だから太ネジでいいと思います。

了解しますた!太ネジでいきまつ。

高さは店で確認しまつ。
梅ヨドに展示してたかな〜。
973名無しさん脚:04/02/11 22:19 ID:cOa7nOaK
>962
>初期型掴まされたら悲劇のみが待っている。
悲劇って?
974名無しさん脚:04/02/11 23:08 ID:13FiTzuf
実男の初期型カーボンは接着が甘くて
金属との接合部分が剥がれちゃうんじゃなかったかな
975チッポ:04/02/12 06:25 ID:yY03yU2O
>>971
3脚は持ってますが、2輪車は、もってません。(笑

>>963
梅ヨドで確認できるならぜひ全長のばしてみてください。
よかったらスリックとかベルボンのカーボン系もみてね。
976名無しさん脚:04/02/13 00:59 ID:LOfzE158
ジッツオのカーボンは、初期型はセンターポールにスリットがない。
後期型は、センターポールにスリットが入っている。
977名無しさん脚
ヨドバシで804DX買いまつた。

色さえ気にしなければ他の通販でもっと安いのがあったのですが、ブラックボディに引かれてついつい・・・
んでも、軽くて、ステキな作りです。