現場監督は、

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
良いカメラだ。
2名無しさん脚:03/10/07 18:24 ID:LVdqdiO7
最高!!
3名無しさん脚:03/10/07 18:25 ID:LVdqdiO7
なぜなら、落っことしても、水に濡らしても、ぶつけても、
会社の備品だしね。
4名無しさん脚:03/10/07 18:25 ID:pFUqOSU/
万歳!!
5名無しさん脚:03/10/07 18:25 ID:l9vXFFn2
黒ってあんま展示されてないよね。
6名無しさん脚:03/10/07 18:27 ID:+iaZoC1e
7名無しさん脚:03/10/07 18:30 ID:pFUqOSU/
質問なんですけど、このカメラって逆光補正はできますか?
8名無しさん脚:03/10/07 18:32 ID:+iaZoC1e
+2だけはできるよ。
9名無しさん脚:03/10/07 18:36 ID:daPvOlnS
>>6
一昨日まではあったのに、この過疎板でもうdat落ちしてしまっている。
1000まで使い切ってしまったのかな?
10名無しさん脚:03/10/07 18:38 ID:LVdqdiO7
ただデジの現場監督だけは使う気がおこらん。
あのデザインなんとかならんかったのかな。
同じにすればよかったのに。
11名無しさん脚:03/10/07 18:39 ID:pFUqOSU/
>>8
有り難うございます。
12名無しさん脚:03/10/07 18:42 ID:+iaZoC1e
>>11
ごめん。補正が効くのは28HGだけだった肝汁。
138:03/10/07 20:55 ID:c82lfHcl
>>11
取説ダウンロードしたら、やっぱりWBは逆光補正無いみたい。
14名無しさん脚:03/10/08 10:13 ID:vbO7BQor
質問者じゃないけど、ちょうど露出補正について調べてたので
参考になりました。28HG だけなのね。
スキー場で使うときはどうしよう?
15名無しさん脚:03/10/08 13:52 ID:AbI6aOe3
受光部にND4。
16名無しさん脚:03/10/08 16:41 ID:rREFLixM
車の窓に貼るフィルム(透過率25%位のやつ)の切れっぱしを貼ればOK?
17名無しさん脚:03/10/10 21:15 ID:zdgOZb8P
会社合併でURL変わったから、貼っとく。

現場監督ズーム・現場監督28WB ECO (現行シリーズ)
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/genbakantoku/index.html

現場監督28HG
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/genbakantoku-28hg/index.html
現場監督35WB ECO
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/genbakantoku-35wbeco/index.html
18名無しさん脚:03/10/10 21:19 ID:zdgOZb8P
19名無しさん脚:03/10/10 21:22 ID:9JjxL1e7
フジのワークレコードは駄目なの?
20名無しさん脚:03/10/10 22:06 ID:w5tHcp3I
>>19
いいんじゃない?おいらもちょいと気になる。
21名無しさん脚:03/10/10 22:12 ID:BCzjKgVa
28HGも35WBも生産終了品なんだがな。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/archive/index.html
22名無しさん脚:03/10/10 22:16 ID:9PNZ1y+2
なんてこったい。
23名無しさん脚:03/10/10 22:20 ID:GQELJZMV
フジワークって確か目測だったよな。
俺使ったことがあるような。
写真の出来はかなりよかったぞ。
って書きながらカタログ見てたら、工事K-28だった。
24名無しさん脚:03/10/10 23:02 ID:DLnm4Ttr
リコーOEMのデジ監督、マクロが凄過ぎ。
現場じゃ使わないであろう機能がテンコ盛で、却って萎える。
2517:03/10/10 23:40 ID:zdgOZb8P
>>21
そうだよ。だから1行空けて、現行シリーズとは書かなかったんだけど。
28HGも35WBも生産終了品のところのURLだよ。
26名無しさん脚:03/10/13 19:52 ID:QyspwLpw
HGのパノラマスイッチを
ストロボのオン/オフの切り替えスイッチに替えたの出してくれないかなぁ。
27名無しさん脚:03/10/13 20:29 ID:Prd1ntg4
>>26
モードボタンじゃだめなの?
28名無しさん脚:03/10/13 20:41 ID:QyspwLpw
GR1のストロボ切り替えスイッチも
たしか元はパノラマ切り替えのだったんだよね?

私は良くオン/オフ切り替えてるのであのスイッチは本当に便利。
慣れるとモードボタンはいらいらしちゃう。

現場でもモードボタンより切り替え楽そうじゃない。
現場じゃ切り替える機会がなさそうだけど。 

29名無しさん脚:03/10/13 23:10 ID:YG5XmWaP
現場で間違って手ぶれ連発はまずいからなぁ
30名無しさん脚:03/10/15 14:49 ID:b3Xg6RwC

>>26
あれ、アイピースシャッターかと思ってたよ(w


31名無しさん脚:03/10/18 15:41 ID:+QexbfWU
17mmを激しく望む。
32名無しさん脚:03/10/18 21:04 ID:mQHsoYNq
24oが出たら、今持っているカメラ全部うっぱらってもいいな。
33名無しさん脚:03/10/23 16:02 ID:92nBTT6Z
歪曲のないシャープな(超)広角レンズつきの現場監督ほしいな。
シャッターボタン半押しでAF駆動キボンヌ。

そういや、28HGベースのGPS搭載・位置情報記録できる現場監督、
いつのまにかディスコンになったなぁ…何台売れたんだろう?
34:03/10/23 16:25 ID:r9Otn0Wd
>24
リコ関係ですが、RDC-100は現監デジのOEMだよ。
つまりkonikaから供給してもらってました。
RDC-200から内作です。
35名無しさん脚:03/10/23 19:48 ID:FDlBZQEx
近くの現場では白のリコーデジ監督とコニカの旧監督(オリーブ)使ってた。

だからなんだといわれればそれ迄。
36名無しさん脚:03/10/25 05:29 ID:64b9y8et
リコーって、買おうと思って淀店頭に立つと腸特の顔が浮かんできて、
ついつい買わずに帰って来るんだよな…
37名無しさん脚:03/11/01 00:48 ID:S4GMED8s
手持ちのコンパクトは 35mm 近辺の焦点距離ばっかりなので、
現場監督 28 買ったよ。age
38名無しさん脚:03/11/01 00:50 ID:S4GMED8s
>>36
リコーの GR10 や R1 が気になるんだけど、
プレワインディングはうっとうしそう。
この前、同僚が運動会に GR1 持ってきてたけど、
フイルム交換したあと、延々と巻き上げてた。
39名無しさん脚:03/11/03 12:34 ID:WBeKSvb+
サブに、ベクティス・ウェザーマチック買いました!
40名無しさん脚:03/11/03 16:26 ID:J9sEDD9A
>>39
まさか、現場監督のサブってこと(w
4139:03/11/03 16:30 ID:WBeKSvb+
↑そうっす。
笑うでしょ。
極限下ではベクティスの方が強かったりして。
10m防水だし、裏蓋開かないAPSだし…(笑)。
4240:03/11/03 23:42 ID:J9sEDD9A
>>41
うぅーむ。
でも、現場監督は水中で使うようには作られてないから
10m 防水っていうのは強力な助っ人になりますね。
ちなみに漏れはきょうピクニックに行ったのですが、
天候が怪しかったため、お供は現場監督28WBでした。
43名無しさん脚:03/11/10 22:45 ID:lU3NMN0V
今日、現場監督28ブラック買いました。鞄の中に放り込んでおいて、いろんな場面で使えるのがほしかったんです。同価格帯の一眼も考えたんですが、雨中で撮れる魅力で現場監督にしました。
44名無しさん脚:03/11/11 11:10 ID:fz/tPzM7
>>43
おめ。
鞄に入れて持ち歩くにはちょっと大きいけど、
JIS7級防水の安心感があるよね。

ここんとこ天気悪い日が多いから、紅葉も現場監督で行くかと思う今日この頃(w
45名無しさん脚:03/11/18 19:57 ID:gJs2RybA
28HGと28WBって写り違うんですか…?
いつの間にか28HG無くなったんですね。
46名無しさん脚:03/11/18 21:51 ID:1/cfyofp
>>45
最短撮影距離以外光学系は同じと思う。
28WBは最短50cm、28HGは40cm。
47名無しさん脚:03/11/19 00:15 ID:csOaXSgx
あとオートフォーカスのステップ数が違うらしいすね。

絞り羽の枚数なんかも違うんでしょか。

48名無しさん脚:03/11/19 19:51 ID:QJTtJ2sC
↑それぞれ何ステップですか?
49名無しさん脚:03/11/19 22:33 ID:7XsGlm9s
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/996567124/454

454 名前:名無しさん脚 投稿日:02/07/13 03:37 ID:qR009S3+
おまいら、ゆうべHG買ったぞ!
決め手はフォーカスステップ数だ!
HGが100なのに、WBが13、28WBに至っては10だ!まいったか!
と、カメラ毎日別冊のカメラ年鑑2000を
信じて買ったんだけど、本当なんでしょうか?
50名無しさん脚:03/11/20 10:23 ID:ko2JkPq0
↑ほんとかな…?
今どき10ステップなんてありか…?
20年前のスペックだぜ…!
51名無しさん脚:03/11/20 10:37 ID:zGDXhqy7
そんなことを気にするカメラかよ。
ち、かちゃ!
これでおしまい。
初めて手にする人に撮らせると、最初の「ちっ」で撮れたものと思ってしまう。
仕事での撮影だったら致命的なミスではあるな。
俺もやっちまったことがある。
あとで捏造写真を撮ることになるのだな。
52名無しさん脚:03/11/20 20:04 ID:ko2JkPq0
まだ売ってるの28HG…?
53名無しさん脚:03/11/27 10:04 ID:33G07Nt3
APSのが欲しかったので、エピオン安全第一を買いますた。
現場監督がJIS保護等級7で、安全第一は等級5なのがちょっと残念ですが、
どっちも水道で洗えるので(・∀・)イイ
これで雨の日も写真撮れるぜー
54名無しさん脚:03/11/27 11:03 ID:/MA34lTd
しかし現場監督ってすごい人気。
ぼろぼろの状態でも値段が付いていて、しかもそれが売れてしまう。
55名無しさん脚:03/11/27 11:18 ID:PB2ABepB
>>54
オクの話?
たしかに、一台あると便利だからな〜。
それに、28mm の方は、コンパクトカメラでこの画角は貴重だから。
遊びに出るとき、よく子どもに持たせてます。
ちなみに、ストラップはまだ新品で買えるよ。
カメラ店経由で頼めば取り寄せてもらえる。800円なり。
56名無しさん脚:03/11/27 11:29 ID:H2ybbptE
>>54
現場監督とかの工事用カメラはぼろぼろの方が使いこんでる感じがしていい
57名無しさん脚:03/11/27 11:36 ID:/MA34lTd
ワークレコードのあの「バンパー」に萌え〜
58名無しさん脚:03/11/27 21:49 ID:4gCrGSBV
↑漏れも萌え〜
59名無しさん脚:03/12/03 08:29 ID:13IX+SZO
保守age

現場監督ズーム、ツーリングの記念写真カメラとして重宝してる。
60名無しさん脚:03/12/03 08:35 ID:a4wZW0AU
現場監督28mm...これが絞り優先AEで露出補正値が選べたら
最高なんだがなぁ!
61名無しさん脚:03/12/10 00:10 ID:fdKv05yd
>>60
そんな使いものにならない現場監督イラネ
62名無しさん脚:03/12/14 09:30 ID:hhJVRGiW
>>61
60ではないが、「現場」で使いにくいということかな?

アウトドア用防水カメラとして使ってる立場からいわせてもらうと、
ヘキサノン35mmF2搭載で絞り優先AE付きならもう一台買いたい。
その場合、DXは中間も対応してほしい。
63名無しさん脚:03/12/21 21:20 ID:vpfBnqwz
age
64良心的警備士:03/12/25 19:32 ID:nVUxXzLc
工事現場で「現場監督」を持っている人、大抵本当の現場監督。
65名無しさん脚:04/01/01 21:14 ID:8FHRbrDa
新年age
66名無しさん脚:04/01/05 15:47 ID:uU+HiI0R
「現場監督」を首からぶら下げて工事現場通りかかると、
作業中のおじさんたちがジロジロ見るよね。

抜き打ちの検査かなんかと思われてるんだろうか。
ただの通行人なのにね(w
67名無しさん脚:04/01/16 22:28 ID:wnVQqiqW
明日太平洋側でも雪らしいな。
現場監督持っていくか…
68名無しさん脚:04/01/18 22:15 ID:QQYMR9vj
>>66
そりゃ、カメラじゃなくて藻前が変ってるからだよ。
69名無しさん脚:04/01/20 15:32 ID:Pna0djSk
亀ゲトに現場監督とヘキサーRFはコニカブランドで継続って書いてありますたよ
70名無しさん脚:04/01/20 23:01 ID:iYH1YyKM
ヘキ監督作ってくれー。ヘキサーもろ過ぎ。
71名無しさん脚:04/01/25 21:03 ID:PJERqFLH
>>69
つーか、他のコニカのカメラは全部ディスコンということでは?
72名無しさん脚:04/01/31 21:26 ID:ZF6jzJS7
保守
73名無しさん脚:04/02/03 22:20 ID:QCFTvpf0
コニカとミノルタが合併して消費者にとって良かったことってあんのかなぁ。
現場監督シリーズは整理されるし、インプレッサはなくなるし…
旧ミノのAPSコンパクトはいまだに現行品なのに。
74名無しさん脚:04/02/09 15:11 ID:kOAjF72i
今週末に子どもを連れてスキーに行くので、
現場監督 28WB を持っていく予定 age。
75名無しさん脚:04/02/10 10:48 ID:KTCHdjMm
>>74
スキーうらやますぃ〜(w
やっぱりスキーじゃ、ISO400じゃなくて200か100ですかね?
7674:04/02/15 00:52 ID:Wk87Cp1L
>>75
きょう行ってきました。
手袋してても操作は楽だし(ビッグミニじゃ無理)、
転んで雪まみれになっても平気だし、
こういうカメラが一台あるだけで、行動範囲が広がりますね。
晴天だったので、フィルムはセンチュリア 100 を入れておきました。
インプレッサでも良かったかな(w
77名無しさん脚:04/02/15 01:56 ID:zRjPp6VB
リコーのデジ監督の新しいのがカコイイ。

でも高いねえ。
78現場監督:04/02/25 22:11 ID:lJfl33Wh
現場監督
79名無しさん脚:04/03/04 19:06 ID:lv3tJTEI
あげとく
80名無しさん脚:04/03/05 23:49 ID:oG52vDs/
81名無しさん脚:04/03/06 00:52 ID:4tFCO0Pw
というかリコーのと同じ。
82名無しさん脚:04/03/07 13:58 ID:wmelrBY9
でも、レンズが違うじゃん。
防水・防じんのためにスペックを変えてるのか、
あるいはここだけ自社製なのかな。
83名無しさん脚:04/03/07 17:40 ID:71Ju4Gmj
本当だ、レンズが違うね。

「Caplio 400Gwide」
焦点距離 : f:4.2〜12.7 (35mm換算 28〜85mm)
明るさ(F値) : F2.6(W)〜4.3(T)
レンズ構成 : 7群8枚

「DIGITAL現場監督 DG-4W」
焦点距離 4.2〜12.7mm(35mmフィルム換算で28〜85mm相当)
開放絞り値 F2.6〜F4.3
レンズ構成 7群8枚
撮影距離 通常時:約0.3m〜∞ (レンズ先端から)
マクロ撮影時:約0.01m〜0.6m (レンズ先端から)
テレマクロ撮影時:約0.04m〜0.6m (レンズ先端から)
84名無しさん脚:04/03/07 20:48 ID:/3IicEc1
どの辺が違うの?
85名無しさん脚:04/03/08 22:22 ID:iALmu+55
俺、DG-1持ってる…

当時、バイク乗ってたんで、こういうデジカメが欲しかったのでした。
最近、リコーの「Caplio G4wide」買いました…

>82-84
「Caplio 400Gwide」
撮影距離:約0.5m〜∞(マクロ撮影範囲 約0.01m〜0.6m テレマクロ撮影範囲 約0.04m〜0.6m)

あと、
「Caplio G4wide」
撮影距離:約0.3m〜∞(マクロ撮影範囲 約0.01m〜0.6m/テレマクロ撮影範囲 約0.04m〜0.6m)

…中身は同じと思うんで、ミスタイプかしらん?
86名無しさん脚:04/03/12 13:33 ID:/Xo2p8OI
現場監督のストラップ、買いました。
作業服のベルトの感じって解かるかな?。黒地にグレーの2トーンカラーの丈夫で丁寧な造りでした。
首に当たる部分には滑り止めが附けられていて、8の形のオレンジ色のゴムの輪が2つ付いていまし
た、フィルムホルダーですね。
パッケージ(袋)には「コニカミノルタマーケティング(株) 未 2242110001128 
その他カメラ用品」とありました。
カメラのキタムラで取り寄せてもらって1000円でした。
87名無しさん脚:04/03/13 00:37 ID:bYHvJv3d
>>86
フィルムケースのホルダーへの取り付け方、
間違わないようにね。
88名無しさん脚:04/03/13 01:26 ID:L4i5WQtu
そそ。
リングと縦バーの位置、ほとんどの人間違うんだよね。
漏れの周りじゃ100%間違ってたよ。
あら、漏れが間違ってるの??

なんて、>>87もホルダーの間違い知ってるなんて通だね〜
89名無しさん脚:04/03/14 00:30 ID:b0sGBRli
>>88
そりゃ、現場監督愛してますから(w
ホルダーの向きは、たしかカタログ見れば
分かると思うんだけど、そこまで気をつく人は
少ないのかも。
90名無しさん脚:04/03/14 23:51 ID:Y5pDeMHg
>>89
>そりゃ、現場監督愛してますから(w

やらないか?
の世界じゃないんだからw

銀塩現場監督、風前の灯火だね。
50年後にはプレミア付くかも、、

91名無しさん脚:04/03/14 23:59 ID:18qwtFRM
ウホッ、いいカメラ
92名無しさん脚:04/03/17 10:55 ID:LqulfJFe
>>90
たしかにいいカメラだが、50年後は電子部品とパッキンが…
93名無しさん脚:04/03/17 23:45 ID:5WvVmTHh
そうだったのか、五十年後に使えないんじゃ買わないほうがいいのかな?
94名無しさん脚:04/03/18 07:52 ID:AAj+awkm
五十年後には、あんたもヨボヨボだしな。
95名無しさん脚:04/03/25 10:29 ID:lWjBfw14
>>87-90
俺も間違ってつけてた(w Thx!
説明書の小さいイラストでは分からないね。
フィルムケース側から見て「エ」になるようにつけるんだね。
たしかに「ニ」だと外れてフィルムケースを落としそうだものなぁ。
96名無しさん脚:04/03/29 01:33 ID:XPsew4IO
μの後はコニカのサービスに行った。難波神社の裏なんだね。女の子(失礼)に見せると
やはりジャンクなんだが、外装を交換したい旨を伝えると。「これは最初の型で外装部品
は無いがAFセンサー窓は有るので」と即答でした。もしや貴女より旧い物かも知れないのに
と思いながら、奥の方が「これにはネジの周りにヒビが在るので」と出て来て「修理はねぇ」
と言うので動けば良いので写りの良いレンズを生かしたいと伝えたら。それならと取って返
してちょっとゴソゴソ。するとレンズ隣りにさらの窓が、ウレシー。
詳細は差し障りが在るといけないので書かないが帰り道は口許は弛んでいたと思うな。
距離が甦ったのがうれしいな。これで My HEXAR 。もちろん入れたよコニカを。



97名無しさん脚:04/04/03 22:21 ID:NC5/MSCF
現場監督って英語じゃHEXARって言うのかあ
98名無しさん脚:04/04/04 21:37 ID:NBPXyPXQ
>>97
いや、確かKonica Off-roadっていうネーミングだったと思う。
99名無しさん脚:04/04/05 21:54 ID:pzyfS2gt
>>97
My HEXARだろ。
100名無しさん脚:04/04/07 15:29 ID:h1bQGj09
かきこ
101名無しさん脚:04/04/15 11:03 ID:0TQ1CO+p
>>95
現場じゃ新品フィルムなんてたいした価値内から取りやすいように
=で挟んでるんじゃなかろうか。撮影後のは大事にポッケ。
102名無しさん脚:04/04/15 22:16 ID:BFUM180I
>>101
たぶん勘違いをしている。
103名無しさん脚:04/04/16 08:47 ID:CUPW5gL2
通はチョーク入れだな。
104名無しさん脚:04/04/17 01:44 ID:lrLqA1vc
チョートク入れかとおもたよ。
105名無しさん脚:04/04/17 09:18 ID:HHe9Ooy4
>>104
そんなもん、入れとくなよ(w
106名無しさん脚:04/04/18 10:26 ID:+YEyPRjV
ワラタ
107名無しさん脚:04/04/18 13:03 ID:dgzsktXQ
はにゃーん
108名無しさん脚:04/04/18 13:13 ID:plyxwKlP
ホントの現場監督は空きのフィルムケースにチョークを入れる。
そして予備のフィルムケースも取付る。

だいたい工事写真撮るときは黒板入れないといけないことが多いからね。
漏れも現場監督だったから。あと、ヤフオクなんかにでてる、ホントに
現場で使われてるようなヤツは、いくら安くても入札しない方が良いよ。
109名無しさん脚:04/04/19 19:44 ID:3BqxBlRo
28HG、買って使ってみたけど、ピント今イチ。
個体差か…?
110名無しさん脚:04/04/19 20:05 ID:pjQ93MIm
>>109
うちの28HGも今市。35WBは良いんだけど。
28WBも買ってコンプリートするか(w
111名無しさん脚:04/04/20 10:16 ID:ecp5wxi7
>>109-110
新品?
俺は新品で買って、最初はピント合ってたんだけど、
何年も使ってるうちにピントが甘いと感じるようになった。
旧コニカで調節してもらったよ。
現場監督をレジャーで使ってるだけなんだけど、ちょっと手荒に扱いすぎたかな。
112名無しさん脚:04/04/20 22:32 ID:zwbZnnaZ
とりあえず、睫にはピント来ないから心配するな。
顔には来る。そんなカメラだ。

で、これでピン来ないのは故障かお前ら自身がピンボケのどっちかだな。
113名無しさん脚:04/04/26 15:07 ID:QPV+UGh3
このーぉん
114名無しさん脚:04/05/02 23:49 ID:rn3aM4bE
age
115名無しさん脚:04/05/03 22:08 ID:H0PuGjSo
この前、ピクニックに持っていったけど
あいかわらず良く写ってた。age
116名無しさん脚:04/05/04 22:51 ID:Mv+Uo+2w
土木や建設を連想しがちだけれど、機械の修理や据付の現場で必須と言えば携帯だな。以前はどうしていたのだろうか?
そこで、提案なんだが。防水・防塵・耐衝撃に優れた堅牢なボディで押し易いボタン。
騒音の中で使へるように骨伝導スピーカーを搭載する。カメラはこの場合必須かな?
なければ商品にならないかも。しかし、最大の特徴は単3の電池BOXが付く事だ。
ニッケル・水素が使える事。これだけは絶対にお願いします。
ツーカーホン関西のTS-41にカメラを附けた感じかな。カシオのG衝撃のようでもあるが。
色はオリーブドラブかオレンジか?。日本レッドや桜もいいかも〜。
ツーカーホン関西
http://www.tu-ka-kansai.co.jp/
117名無しさん脚:04/05/10 15:06 ID:/eVqeyNi
使用説明書PDF 現場監督シリーズ
http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/ls/genba.html

無くした方、中古で買った方どうぞ。
118名無しさん脚:04/05/15 21:47 ID:GtNULL+c
気が付いたら、オレンヂが店頭から消えていますね。

ひょっとして廃盤?
119名無しさん脚:04/05/16 00:43 ID:r/Jh5TTj
コニカミノルタのサイトにはちゃんとあるぞ。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/compact/index.html
120名無しさん脚:04/05/17 00:14 ID:j421ll0i
>>117
ありがとうね。DD以前の型なんだけれどこれを見るとフォーカスロックのボタンが後のレンズの2焦点の切り替えに使われていたんだね。

取り説を見るまでフイルムの途中巻き戻しには気づかなかったヨ。まるで隠しコマンドのようだね。
サイレントモードもあったりして。(そんなこたぁ〜)
ただ、全体のレスポンスは良いね。さすがはプロ仕様だと感じるなぁ。
今こそ復刻してほしいが無理なんだろうな。まぁ今さら型を起こせといわれても・・・
121名無しさん脚:04/05/20 23:38 ID:Wtq4Ikx7
CAPAのオタンコ中古学園掲載age
122名無しさん脚:04/06/04 10:50 ID:9MwIiTPF
あげ
123名無しさん脚:04/06/04 11:59 ID:J/VENg82
現場監督よりも目測のワークレコード(現行品ではなくなったけど)のほうがピンはシャープだな。
現場監督はちと甘い。
124名無しさん脚:04/06/04 23:27 ID:bMdWUBhv
でもフジのカメラの概観は現場以外で使う気になれない
125名無しさん脚:04/06/05 08:21 ID:BclX1nBW
>>123
目測のワークレコード??
フジ「工事カメラ」だろ?

あまりの使い勝手の悪さから、現場監督にあっと言う間に
駆逐されちゃった。もう20年近く経つのかな、、
126名無しさん脚:04/06/12 01:02 ID:mFQtf+3m
梅雨ですね〜。
こんなときこそ現場監督の出番かな。
127名無しさん脚:04/06/12 06:02 ID:JOJw690r
でも監督ではKR使えないんだよなあ。
中間感度も拾ってほしい。
128名無しさん脚:04/06/12 07:12 ID:/gLzQM/0
>>127
もしもISO100になるんだったら丁度よくない?試した事ないけど(w
129名無しさん脚:04/06/12 16:20 ID:yRKlvGgn
>>128
ISO64だとISO50に設定されてしまう(取説14頁)。
ネガだといいんだけどね。
130名無しさん脚:04/06/12 21:40 ID:cfsNI/EJ
そういうマニアックなフィルムを使う想定はしておりません。

                        コニカミノルタ
131名無しさん脚:04/06/13 00:29 ID:Kl6FKXuz
>>130
そりゃそうなんだが、やはり普段使い慣れてるフィルムで撮りたいじゃない。
仕方なくKLという手もあるにはあるが、違うし。
132名無しさん脚:04/06/13 08:12 ID:SaoJL+ic
ISO100に偽装する以外はNDのシート貼るぐらいしかなさそうだね。
逆光にメチャ弱くなりそうだけど。
133名無しさん脚:04/06/14 16:28 ID:LcR4Og2g
コダクローム64使うにはDXコードの上段左から2番目のビットの黒塗料をガリッと削る。
するとISO125のDXコードになるから、現場監督ではISO100に設定されて、露出もうまくいく。

現像が気になるなら、現像に出すときに元通りマジックで左から2番目のビットを塗っておく。
(コダクロだったら元に戻さなくても大丈夫と思うが)
134133:04/06/14 16:35 ID:LcR4Og2g
「上段」ていうのは、
バーコードのある方を上、パトローネ軸の出っ張りのある方を左にしたときを指してます。
135名無しさん脚:04/06/14 16:44 ID:QyyG/0RS
試してみよ。
136名無しさん脚:04/06/14 17:49 ID:2DoI5sDd
>>133-134
ありがと。35WBでやってみるよ。
137名無しさん脚:04/06/14 22:23 ID:Y4x3OCUc
上に同じ。
現像には影響しないよね?
138名無しさん脚:04/06/15 08:30 ID:qouUZ2uv
現場監督が驚いて足場から落ちるからヤメレ
139名無しさん脚:04/06/15 09:43 ID:CJashGq8
コニカは135のフィルムで中間感度のものを発売してないから、
一応筋は通っているのか。
140名無しさん脚:04/06/21 09:49 ID:6r1+gXOd
台風あげ
141名無しさん脚:04/06/29 10:53 ID:RqTOtAi8
保守
142名無しさん脚:04/07/03 17:06 ID:UGzfF5S1
age
143名無しさん脚:04/07/11 00:23 ID:dk0UQ2gX
現場タン、さすがに海持ってくと錆びるかな?
明日持ってこうかどうしようか考えてるんだけど。
オートボーイD5も持ってるけど写りが今市で嫌。
144Tプルーフ:04/07/11 00:28 ID:iuOEj3rR
>>143
Tプルーフ
145名無しさん脚:04/07/11 02:34 ID:Uea8CckC
>>143
オールプラで錆びるところがない罠。
よしんば塩漬けでも一緒にお風呂にでも入るがよし。
146名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:21 ID:BNG7/IFm
>>143
もう出かけちゃったと思うけど、海で使った後すぐに水道で洗っておけば全然問題なし。
裏蓋開ける前にタオルでよく水気を取ってね。
>>144
Tプルーフの生活防水だと海で使うのは怖くないかい?
147143:04/07/11 22:42 ID:dk0UQ2gX
>>146
レスサンクス。結局D5持ってっちゃいました。
現場監督はネジ部分が錆びそうで。
148現場監督:04/07/12 10:21 ID:uZSzPhOD
防波堤なんかの工事現場じゃ平気で使ってる訳だが。
海に連れてって貰えなくて、がっかりしております。
149143:04/07/12 21:11 ID:fsiCkaya
>>148
以前、ジャンク監督でネジ部分がボロボロのを見て以来、海はちょっと怖いです。
パンフレットにも川での使用例しか出てなかったし。。。

ところで海スレって無くなっちゃったんでしょうかね?
150名無しさん脚:04/07/12 21:56 ID:9J1jGmB0
文字通り、現場監督を工事現場で使っていた。
雨の中、泥の中、猛吹雪の中。
でも、ネジは錆びなかった。
汚れはこまめに拭いてたけど、ティッシュで。

今はドライボックスの中で保管中。
151現場監督:04/07/13 07:25 ID:Ru2KK2vO
>>149
146の言うとおり、水洗いして塩分流しておけば全然平気だよ。
あ、水分も乾かしてね。

海スレ知ってるとはかなりの通だね
1年以上前に落ちてるよ(笑
152名無しさん脚:04/07/14 20:01 ID:PiMSbb6N
28HG、ピンが甘いのは痔病ですか…?
153名無しさん脚:04/07/14 20:43 ID:pGAFDqob
そりはないでつね。
非常にシャーーーーーーーーープなはず。
154名無しさん脚:04/07/14 20:47 ID:66QFmyhF
>>152-153
うちのも甘いんだけど個体差かな?
155名無しさん脚:04/07/14 21:01 ID:pGAFDqob
??うちのは隅までシャープでつよ?
いくら現場監督とは言え、扱いがハードすぎたのでは?
156名無しさん脚:04/07/14 21:02 ID:lMSRH+G6
個体差でしょ。
うちの28HGはかんなりシャープ。
157名無しさん脚:04/07/14 21:15 ID:66QFmyhF
>>155
うちのは買ったときから甘いよ。
ていうか甘いから使ってないというべきか(w
158名無しさん脚:04/07/14 21:18 ID:pGAFDqob
シャープという意見と、甘いという意見がでてますから、
個体差なんでしょうねぇ。

今時のプラカメラは組み上げれば精度が出るようになってるはずですが、
検品は抜き取りなんですかね。
159名無しさん脚:04/07/14 21:32 ID:B2ZJt3RD
28HGが甘いのはレンズじゃなくて、AF(アクティブAF)の製だと
思います。結局28mmだと風景とか無限遠で撮るばあいが多いのですが
赤外線が届かないので、適当にピントを固定して、後は被写界深度で
ごまかすわけです。
160名無しさん脚:04/07/15 08:02 ID:E3nsBmfJ
うちのはほとんどサンヨー
161名無しさん脚:04/07/16 08:16 ID:/G3kcHRQ
>>160
バカヤロ、シャープと言ったらペンシルだべ。
162名無しさん脚:04/07/17 17:09 ID:rZ3aZkfC
ピント甘いと言う人は、いちど「ピント甘い」と申し添えて
点検に出してみるといいよ。
163名無しさん脚:04/07/17 19:38 ID:KvrK+xBw
現場監督チタン、でねえかな。
164名無しさん脚:04/07/17 23:12 ID:wI+eUHyr
それならRF用のヘキサーを搭載した、現場監督ヘキサーがの方がいいな。
165名無しさん脚:04/07/17 23:45 ID:1qr3hfrc
レンズだけ初代ヘキサーのに替えてくれればあとは何も要らない。
166名無しさん脚:04/07/25 23:22 ID:k1UbNPDZ
夏休みだ。子供に持たせるならやっぱり現場監督だな。
167名無しさん脚:04/07/26 10:16 ID:+7zVLATC
初代現場監督DD、外観汚れだらけの
いい感じのジャンクが300円。

でも完動品だよ。

168名無しさん脚:04/07/28 23:20 ID:nT6LGPID
淀に逝ったけど高くて飼えなかった (つД`)

IXY D5にしたよ...(´・ω・`)ショボーン
169名無しさん脚:04/07/29 00:07 ID:B22Clbxt
オートボーイD5ってなかなかの写りだから、IXY D5も期待できるかもよ。
170名無しさん脚:04/07/29 12:25 ID:jt1b951A
28HGと28WBの写りを比較してみた。
大差ないがWBの方が周辺光量落ちが目立つ感じ。

28HGは28WBに比べてフラッシュが大きく、電源ONと同時に
フラッシュの充電を開始する仕様の為、28WBの方が2秒くら
い起動が早い。
171168:04/07/29 23:10 ID:D5fBzvar
>>169
レスありがd!
壊れるかいい中古見つかるまで使ってみます
水中撮影の予定はないから、壊れないかも...
172名無しさん脚:04/08/05 09:13 ID:653sFK92
>>164-165
ヘキサノン35mmF2搭載の現場監督が出れば買う、っていう声を時々聞くけど、
いまのコニカミノルタ見てると出そうにもないね…
出れば、値段にもよるけどオレも買いたい。

>>170
28HGのecoタイプが出れば良かったのにね。
173名無しさん脚:04/08/13 16:33 ID:DEQR7a6i
保守あげ
174名無しさん脚:04/08/17 19:03 ID:j/cjQs/A
あげ
175名無しさん脚:04/08/26 09:24 ID:YN4rOXX0
子供ができたら、デート付きの方を買っとけば良かったと思うようになった。
子供できる前は、写真に日付なんか邪道だ、と思ってた。
裏蓋交換でデート付きになれば良かったんだけど…
176庶心者 ◆JX400EvarU :04/08/29 04:03 ID:j3GuB7CX
おお、奇遇ですね。
ちょうど昨日裏蓋交換から返って来ました>>28WB。

もともと、デート無しを中古でかったのですが、裏蓋の勘合がおかしくなり
裏蓋がちょっとした拍子でわずかに浮いてしまい、光線漏れは無いのですが、
フィルムカウンタがリセットされてしまう不具合で日野台に入院させました。
で、勘合自体は調整で直る様でしたが、家族共用のスナップ機として使っていると、
やはり同じ理由でオートデイトが欲しくなり、ダメもとで「オートデイトの裏蓋に交換出来ます?」
と聞いたら、出来るとのことで、お願いしました。

最初は腕時計や携帯の待受画面の日付を1コマ目に撮っていたのですが、
やっぱりあると便利ですね。本来使う現場監督の方には余計な機能の様ですが。w

あと、外見はボロボロですが、裏蓋だけピカピカなのは(゚ε゚)キニシナイ!!
因みにネームプレート(ヘルメット被ったキャラクター付き)も買える様で、一緒にお願いしました。
177名無しさん脚:04/09/02 04:56 ID:P2pnH+x2
>>169
いや、IXYは糞。捨てたい。
残念ながらオートボーイとは雲泥の差がある。

178175:04/09/02 21:22 ID:5SjZwp4+
>>176
情報THX!
おいくらぐらいでした?値段によっては交換してもらおうかなぁ。
179168:04/09/02 23:59 ID:3fHgEG1u
>>177
コンパクトデジカメより格段にいい画質なので、安いし、
満足していたんだが... _| ̄|○
180庶心者 ◆JX400EvarU :04/09/08 01:13 ID:8Tfhje1p
>>178
オートデートの裏蓋の品代は\6,800でした。
今回、点検・清掃・調整の一式でお願いした為、交換工賃自体の金額はちょっと判りません。
ネームプレートは\300でした。
181名無しさん脚:04/09/08 07:15 ID:EEBPfiGL
>>180
現場監督にそんなにお金を掛けるなんて、偉い!!

世の中、幾つの現場監督がズタボロになって棄てられて行った事か、、、
182庶心者 ◆JX400EvarU :04/09/09 00:50 ID:wodnrcY1
>>181
最初TELで値段を聞いた時は、ちょっと悩みましたが、
わが家で唯一、嫁でも撮れるAFフィルムカメラということもあり、直しました。
丈夫で確実に撮れるので、私の中ではこのカメラのポジションはカナリ高い位置にあるので。

何しろ丈夫なので、シャバに出てるジャンクでも、あまり外観はともかく
致命的なダメージを受けた個体は少ないと思うので、是非治して使って欲しいですね。
183175:04/09/09 08:27 ID:AlAlO9qH
>>180
ありがとうございます。
点検も兼ねて裏蓋交換を頼んでみようと思います。
>>182
わが家でも、こどもに唯一触らせていいカメラが現場監督なんです。
大事に使っていきたいですね。
184名無しさん脚:04/09/21 11:02:30 ID:7WcaMnOj
保守
185名無しさん脚:04/09/28 14:00:47 ID:fPrWduIQ
デジタル現場監督が欲しいと思う今日このごろ。
クリップオンストロボが使えるのが良いですね。
保守 age
186名無しさん脚:04/10/03 20:07:12 ID:fKYXUMGh
あげ
187名無しさん脚:04/10/03 21:50:07 ID:32wUaiz3
さげ
188名無しさん脚:04/10/04 17:54:23 ID:dd2fS3tE
あげ
189名無しさん脚:04/10/07 22:00:29 ID:T1FKC0KE
さげ
190名無しさん脚:04/10/09 02:01:50 ID:MY8KgwaG
出動準備できました。
伊勢湾あたりを徘徊してくるであります。
191名無しさん脚:04/10/09 07:29:59 ID:RSfEuMTM
おまいら
台風くるぞ 今年最強じゃあ
現場監督は出撃準備
次の指令まで待機

192名無しさん脚:04/10/09 11:03:31 ID:4d+ZFOqC
台風の写真、撮ったらウプきぼん
193名無しさん脚:04/10/09 23:53:54 ID:QPeq6Rsd
伊勢湾は大したことなかったよ。
194名無しさん脚:04/10/10 01:05:35 ID:f0goEsVV
横浜西口は凄いことになってましたね。 
195名無しさん脚:04/10/20 08:35:18 ID:lL+rjgh2
保守
196名無しさん脚:04/10/20 08:37:36 ID:E8rB7jcP
強気の中古価格!!
でも買い取り価格はどんなんだろう。
197名無しさん脚:04/10/20 22:00:12 ID:Gzdu36sG
では、ちょっと撮影してきます。
死なないように気をつけます。

雷を絡めて面白い絵が撮れるといいなぁ。
198名無しさん脚:04/10/21 07:28:14 ID:4MP+C/8l
>>197
ちょっとと出かけた割には、帰ってこないな。
ご冥福を祈ります。
199名無しさん脚:04/10/28 11:04:09 ID:BJpwkMFH
28HGにE100VS入れて撮ってみた(コニミノすまぬw)。
ネガだと元々こってりした感じに仕上がるレンズなんで、更にこってりかと思ったが、
普通にこってりだった。
快晴の日に撮ったんで、順光の空はPL使ったみたいに青が濃かった。(・∀・)イイ!!
200名無しさん脚:04/10/28 11:06:15 ID:310aqwUi
>>199

レンズ保護のガラスが実はPLなのさw
201199:04/10/28 11:14:48 ID:BJpwkMFH
>>200
ええっ、Σ(゚д゚lll)知らなかったw
カメラごと回転させなきゃいけないから使いにくいなぁw
202名無しさん脚:04/10/28 18:52:44 ID:MLrFZRkF
現場で現場監督が10tに踏まれますた。
でも大丈夫ですた。
203名無しさん脚:04/10/29 12:06:22 ID:PPI87vH5
>>202
マジっすか? そりゃすごいや。
うちの 28WB もたまには使ってやらないとな。
204名無しさん脚:04/10/29 13:28:35 ID:0XLCSmki
>>199
コニミノの回し者ではないが、次回はSINBIを使ってあげてください。
205 ◆PKoGENBAEU :04/11/03 16:58:42 ID:rwpOHVTe
ひさしぶり!
206名無しさん脚:04/11/08 11:04:14 ID:vXr9GfKu
週末子供連れて芋掘りに。
どのカメラ持っていこうか迷ったが、結局現場監督にした。
正解だった。泥だらけの軍手のままで気にせずバシバシ撮れた。
あとでよく見たら裏蓋の隙間とか泥だらけだった。
ざぶざぶと水洗いして乾かしてメンテ完了。

記念撮影で、後ろは畑、反対側の後ろは用水路、みたいなところで
デジカメのお父さんが全員入らないよ、と嘆いていた。
デジカメは広角側が弱いのが多いからなぁ。38mm相当とか。
やっぱ28mmですよ。防水・防塵・対ショックですよ。

>>204スマソ、リアラエース使いますた。
207204:04/11/08 11:27:21 ID:T7ftGCsC
順当な判断だと思います。
208名無しさん脚:04/11/13 12:56:55 ID:J0E1udhv
はじめまして。
現場監督28HGをゲトして初撮りのプリントがあがってきました。
すごくいい。気に入った。黒汁美よりぜんぜんいいヮ。
ナチュラSと迷ったけど、絵的にはこっちのほうが好み。
μ2も好きなカメラだけど28HGのほうが真面目な絵づくりだ。
ネット上に作例が少ないのが不満。
209名無しさん脚:04/11/13 13:14:17 ID:4f8rR0LC
>>208

ネット上で公開されている現場写真の中には現場監督で撮影したものがあるかもな。
210名無しさん脚:04/11/15 13:05:19 ID:m3Y8Ppp7
何を撮って気に入ったのかな?
周辺が湾曲してません?
211名無しさん脚:04/11/15 13:16:22 ID:3uVqL9h/
同プリの出来不出来で、カメラを語るイタイヤツが多いなw
212名無しさん脚:04/11/15 13:57:42 ID:VaVdmOKW
>>211
そういう人、時々中古屋のカウンターで見るよ。
上がったばかりの同時プリント見て蘊蓄たれてるの

解釈によっちゃ〜可愛い人達だよw
213名無しさん脚:04/11/15 14:54:24 ID:psGgu8iM
最近リバーサル覚えて、同プリを馬鹿にする痛い奴の方が遙かに多いなw
214名無しさん脚:04/11/15 15:15:16 ID:ownoa3Xe
老眼なので小さいプリントはよく見えないのでつ
215名無しさん脚:04/11/15 19:26:56 ID:gEDHFUAV
>>214

反抗期のお子様は相手にしない様に
スルースルー
216名無しさん脚:04/11/16 18:07:35 ID:dg3S8BLh
>>211-212のプロフィール

 趣味:お写真

>>210 
コスモスやショーウインドウ。
無限遠は甘いし、落葉のつもった地面はなんか変な色だし、つっこみどころはあるけれど
色がストーレートでいい。
遠くの建物のボケ方がちょっと変でおもしろい。
湾曲は気にならないでした。
217名無しさん脚:04/11/18 12:04:24 ID:SSCP4b/P
>>211-212
プ、現場監督にポジつめて画質吟味ですか?
このポジ原理厨め。
なんでプラス2の露出補正しかないカメラでポジつかうかね。
どうせTC-1が買えない貧しさを同プリ愛用者にぶつけてんだろうな。かわいそうに。

オレは全コマプリントでみたいから同プリ愛用だよ。
ま、おまえらビュワーでポジのぞいてアラ探してオナってな。
218名無しさん脚:04/11/18 12:42:57 ID:XI2du6ot
>>217
想像力が素晴らしい!
なかなかの人格者ですね
きっと現場監督が良くお似合いでしょう
219名無しさん脚:04/11/18 13:13:41 ID:QQ29mqiQ
>>217

露出補正機能が無いカメラでも補正をやる方法があるけどな。
お前には思いもつかないであろう。
220名無しさん脚:04/11/18 13:31:52 ID:i3vLRORS
211/212はポジがとか言って無いんじゃない
217は中高生が学校から書き込んだのでは

カラーネガでも色々方法はあると思うが....
しかしイタイスレだな
221名無しさん脚:04/11/18 14:06:55 ID:cIqRvXpO
>イタイスレだな
スレがイタイんじゃなくてレスがイタイのでFA?
222名無しさん脚:04/11/18 15:59:17 ID:HtVDK7Pc
おー久々に盛上がってるw

お前ら、銀塩現場監督なんか風前の灯火なんだから、大事にせえよ!
223名無しさん脚:04/11/18 16:26:11 ID:QQ29mqiQ
>>222

ここにも来たか、低脳なデジ厨が・・・
224217:04/11/19 00:04:24 ID:VG5Rwmon
>>219 ほーう、お教えを乞いたいですね。
まさかAEロックを使う、などと寝言をぬかすんじゃないだろうな。
あるいは測光窓にNDフィルターとか戯れ言をいうんじゃないだろうな。
225222:04/11/19 08:07:18 ID:Kfs8UAR4
>>223
低能なデジ厨??
歴代現場監督ほとんど使ったリアル現場監督@中年だっつーの

だからこそ、工事現場での銀塩の衰退を肌で知ってる。って肌ってなんだべw
226222:04/11/19 08:09:35 ID:Kfs8UAR4
ついでに、ベスト現場監督は28HGだろね。
写りはともかくにして現場で使うには。
227名無しさん脚:04/11/19 09:14:39 ID:Xbe53AD4
>>224
AEロックのどこが寝言なんだ?
棘のある香具師だな。
こんなとこでウサ晴らさないでどっか逝け。

現場監督は測光がほとんどスポットだから、
ちゃんと使えばポジで撮ってもずらっと濃度の揃ったあがりだよ。
使ったことないなら、ケチつけんな。

>>226
写りは35mmの方が良いみたいだけど、28HGは寄れるし良いね。
リアル現場監督@中年(;´Д`)ハァハァ(w
228224:04/11/19 09:51:35 ID:VG5Rwmon
>AEロックのどこが寝言なんだ?

現場監督ではAFロックも同時にされてしまうだろ。
ピントをあけらめなくてはいけない露出補正に何の意味がある。

「お前には思いもつかないであろう。」とオオミエきった割りにはまぬけだな。

>ちゃんと使えばポジで撮ってもずらっと濃度の揃ったあがりだよ。

おまえはピントの位置はどこでもいいのか?

229名無しさん脚:04/11/19 10:04:39 ID:35o55reZ
>>224

お前ってとことん悲しい奴だな。
28ミリだぜ。
AFロックかかってもいいんだよ。
被写体と大体同じような場所でロックさせるのさ。
被写界深度がある28ミリだから出来る。
と言うかお前使ったことないだろ。
と言うかカメラの事全然知らないだろ。
230222:04/11/19 10:20:24 ID:Kfs8UAR4
おいお前ら、こいつには
「業務用ネガ10本パック使用期限ギリギリ」
以外入れちゃいや。
231名無しさん脚:04/11/19 10:27:06 ID:35o55reZ
現場監督と業務用はセットだなw
232227:04/11/19 10:38:33 ID:Xbe53AD4
>>228
>>219はオレじゃないんだけどな。
>>229氏がオレの代わりに反論してくれてる。Thx!そのとおり。
オレも香具師はスペック知ってるだけで現場監督使ったことないとみた。

>>230
KLとかSRM入れちゃダメですか?(w
233224:04/11/19 11:15:58 ID:VG5Rwmon
>>229
なんだお前が撮る場合、常に都合良く主被写体と同じ距離に適当な反射率のブツがみたいだな。
都合よすぎだろ。

40cmまで寄れる特性からしたら前景/後景までピントの位置は重要になってくるだろ。アホ
234名無しさん脚:04/11/19 11:30:32 ID:Kfs8UAR4
>>232
さくらカラーのフィルムなら文句ありません!!
235224:04/11/19 11:36:23 ID:VG5Rwmon
とりあえず229の意見を他所で聞いてみることにするよ。
236名無しさん脚:04/11/19 11:36:47 ID:35o55reZ
>>224

もういいから。
お前が正しい。
全てお前の言うとおり。
お前は完璧だよ。
これからずっとお前に付いて行くよ。
237名無しさん脚:04/11/19 11:40:15 ID:35o55reZ
でもまぁ接写の場合ならもっと簡単な方法があるのだけど、
それを指摘したら224様に申し訳ない・・・w
238224:04/11/19 11:45:18 ID:VG5Rwmon
>>237
すみません、教えてください。お願いします。
239名無しさん脚:04/11/19 11:46:57 ID:35o55reZ
>>238

じゃまず現場監督を買ってからだな。
240224:04/11/19 11:47:34 ID:VG5Rwmon
>>237
正解は、自分の手を代用被写体として使う、でしょうか?
241名無しさん脚:04/11/19 12:22:57 ID:Xbe53AD4
なんか「224様のための写真教室」みたいになってきたな(w
242224:04/11/19 14:43:45 ID:VG5Rwmon
もっと簡単な接写の方法教えてくださいよ。お願いします。
243名無しさん脚:04/11/19 15:13:07 ID:35o55reZ
暴言吐いてたくせによう。
実にいい加減な奴だな。
だからまず買えよ。
それからだ>>224
244224:04/11/19 15:27:25 ID:VG5Rwmon
はい、いま手許に現場監督28HG用意しました。

243様。教えてください。暴言はお詫びいたします。
245名無しさん脚:04/11/19 15:34:20 ID:35o55reZ
>>224

じゃまずシャッターボタンを半押ししてみて。
どうなった?
246224:04/11/19 15:38:30 ID:VG5Rwmon
半押しにすると
ファンダー横にグリーンのランプと赤のランプが点灯しました。
被写体が40cmより近いとグリーンが点滅します。
暗すぎると赤が点滅します。
247名無しさん脚:04/11/19 15:40:16 ID:35o55reZ
じゃシャッターを押して撮りなはれ。
あとは自分でいろいろとやりなさいw
自分で考えられないと写真なんて無理って事ぐらいお前でも分かるだろ?
248名無しさん脚:04/11/19 15:43:07 ID:Xbe53AD4
いま224は、ダウンロードした取説を必死で読んでカキコしています(w
249224:04/11/19 16:02:10 ID:VG5Rwmon
>247
その理屈なら2chのカメ板なんかいらないってことだろ。
語るよりも撮ることにつきる訳だから。
まあいいから簡単な接写教えてください。お願いします。

ちなみにこの部屋の中では赤の点滅する状態は作りだせなかった。
250224:04/11/19 22:17:50 ID:VG5Rwmon
結局ID:35o55reZは逃走ですか。
もっと簡単な接写方があるとぶちあげたものの、何にもでてこなかったね。
そんなところだろうと思っていたよ。

キミの推奨するAEロックを同様の機能のナチュラすれに貼っておいたよ。
どんな反応になってるかか一度自分で見ておいで。
251名無しさん脚:04/11/20 09:22:33 ID:kndghNz1
>>224

自分がいかに無知であるか悟ったであろうにwwwww
252名無しさん脚:04/11/20 09:52:53 ID:PIbytYy+
>>251
224じゃないけど、御託はいいから、早く説明しろって。ワクワク
253名無しさん脚:04/11/20 22:42:50 ID:VFETLVCd
あ〜あ

ま、カメラ板じゃ異色の現場家督スレ舐めたんだろうね。
それなりに濃い〜のになw
254名無しさん脚:04/11/21 00:14:34 ID:FhWbYRrY
224様を応援します


どう考えてもAEロックを使うのは可笑しい
から
255名無しさん脚:04/11/21 10:40:43 ID:NmVRreZ6
初めに言い出した人も、
ワケの分からん煽りを展開した>>217に対する茶々いれであっただけで、
別に推奨しているわけではなさそうなんですけどね。
256名無しさん脚:04/11/21 10:42:38 ID:NmVRreZ6
他所のスレにまで出張してご苦労なことで。
同時プリントを虚仮にされたのがそんなに悔しかったのかしら。
257名無しさん脚:04/11/22 23:21:05 ID:WNCzmgWS
このスレでは217みたいなのが標準なんだろw
258名無しさん脚:04/11/22 23:29:59 ID:cQtW/AgA
まさか正解はストロボ全開?
259名無しさん脚:04/11/29 08:36:35 ID:HjhzxLE0
>>229
ワロタ。もうちょっと汎用性があれば GTO並のコピペの名作になるのにな。

>お前ってとことん悲しい奴だな。
>28ミリだぜ。
>AFロックかかってもいいんだよ。
>被写体と大体同じような場所でロックさせるのさ。
>被写界深度がある28ミリだから出来る。
>と言うかお前使ったことないだろ。
>と言うかカメラの事全然知らないだろ。
260名無しさん脚:04/11/29 09:28:58 ID:J9mqrVbR
本当にしつこいなあ。
261名無しさん脚:04/11/30 10:35:50 ID:mGQ7mcAi
1人でせっせと貼ってる人がおるけど
ぜんぜんコピペの名作になりませんね。
262名無しさん脚:04/12/01 00:49:11 ID:QpSHhwwf
現場監督は、飲み会に持っていくのにもいいね。
煙草の煙やら料理の湯気やら、なんかレンズに悪そうな気が…

防水・対塵の現場監督ならバーベキューじゅーじゅーでもおk!
乱闘になっても対ショックだから安心w
263庶心者 ◆JX400EvarU :04/12/01 00:56:51 ID:eXKnsu1T
>>262
ビールもぶっ掛けられても平気ですし、(実際あったw)
酔っぱらいにシャッター頼んで、落っことされても平気です。w

確かにこれからの忘年会のシーズンにはピッタリのカメラかもしれないですね。
264名無しさん脚:04/12/03 23:48:05 ID:+5JG+qTU
>>263
だな。
しつこい酔っ払い、こいつで殴っても、ラバーコートだから
死ぬことぁ無いだろうし。

ニコンF3当たりだと危ない。
265名無しさん脚:04/12/04 23:41:47 ID:97Mud26h
いや、F のとんがりペンタの方が危険かも…
266名無しさん脚:04/12/05 04:55:19 ID:+mCxkNOC
暴風雨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
267名無しさん脚:04/12/05 12:02:40 ID:miXvwDF8
Fはやばいな
268名無しさん脚:04/12/05 21:13:02 ID:rPXjE5mP
漏れのチンコのが間違いなくやばい
269名無しさん脚:04/12/13 08:26:20 ID:H5fnwNYH
>>266
で、なんか撮れた?
270長州力:04/12/15 21:40:05 ID:QveyhtzQ
現場監督なら俺にやらせろ!アレをアレしてやるから!ウン
271Bobo Brazil:04/12/27 08:38:59 ID:eYQdqTPr
ほっしゅ
272名無しさん脚:04/12/28 13:08:17 ID:URgNBtOw
明日は近畿から関東にかけて午前中雪になるかも、とのこと。
早起きして現場監督持って出るか。
273名無しさん脚:05/01/07 21:37:30 ID:2dN+GW35
忘年会、新年会で活躍あげ
274名無しさん脚:05/01/09 01:50:19 ID:pPSIJPG5
現場監督DDって写りどうですかね?40ミリと60ミリどちらがキレイ?
275名無しさん脚:05/01/09 14:43:14 ID:WiEfmcS0
期待するな。
276名無しさん脚:05/01/14 00:15:20 ID:gLR9D689
新型登場age





デジだけど。
277名無しさん脚:05/01/14 08:30:54 ID:70dVAMQa
>>276
DIGITAL現場監督 DG-5W
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/digitalgenbakantoku-dg5w/index.html
マイナス10℃の寒冷地で使える「DIGITAL現場監督」新機種
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/pc/353580

ヘキサノンレンズ搭載の銀塩現場監督キボンヌw
278名無しさん脚:05/01/14 11:07:16 ID:bpigOBZN
>>277
ひょっとして、ファインダー付いてなくね?
279名無しさん脚:05/01/14 12:06:08 ID:Qa168yHZ
フラッシュが遠くまで届くってのと
広角 28mm 相当が良いね。
ところで、これもリコー OEM ?
280名無しさん脚:05/01/14 13:20:45 ID:ulEt7NJo
>>277
現場監督なのにカッコイイ・・・
281名無しさん脚:05/01/14 14:02:07 ID:I8vB6Gdn
28-78mm相当で12群14枚ってすごそうだけど、コンパクトデジでは一般的なの?
282名無しさん脚:05/01/14 20:34:03 ID:5Yh3zaYk
レンズが飛び出ない光学ズーム搭載デジカメってのはミノルタが出してなかったっけ?
283名無しさん脚:05/01/14 21:10:59 ID:D5oFF/KN
全然ダメダメだ。
現場監督がどういう人物でどういう仕事をするのかわかっちゃいない。
こんなのは「設計事務所の便利使い」に名前変えた方がいい。
284名無しさん脚:05/01/14 22:42:08 ID:5Yh3zaYk
工事現場では使わないけれど、
丈夫なカメラが欲しい私にとっては非常に魅力的だわ。
寒冷地に強いのが売りの一つなのだから、冬のうちに発売すりゃいいのに。
285名無しさん脚:05/01/15 14:13:58 ID:/BNaLtA4
>>283
そういう方はリコーをお使いください。
286名無しさん脚:05/01/15 15:23:51 ID:YW25Fc/i
>>278
ファインダー無い時点で銀塩現場監督とは離縁だな。

つか、今時の若いもん、カメラって液晶見て写すもんだと
思ってるんだろうな。
開発者もか。
287名無しさん脚:05/01/15 17:05:59 ID:T7uXmz4z
>>285

         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \..,,__
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i
288名無しさん脚:05/01/20 00:49:33 ID:9g1fv9Lb

リコーは新機種ださへんのかいな?
289名無しさん脚:05/01/20 02:09:38 ID:c2nvDCql
ドカちゃんカメラ
290名無しさん脚:05/01/20 08:01:38 ID:xn8ZFvM8
QV−10が出た時はファインダーの無いカメラなんて、と思っていたが、
今ではもっぱらモニターを使ってる。
電池の持ちも良くなったし。
291名無しさん脚:05/01/27 16:40:00 ID:N3yCdbJc
現場監督を買おうかと思っているのですが、28WB ECOと28HGで性能に違いはありますか?
旅行時のスナップ写真取るならどっちがいいですかね?
フラッシュは極力使わないで、ということで。
292名無しさん脚:05/01/27 17:03:25 ID:3ntw+X9o
WBには逆光補正が無かった筈。
293名無しさん脚:05/01/27 17:37:47 ID:p87xd3qo
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/konica/1990/1994.html

同じレンズかと思っていたけど、最短撮影距離が WB 0.5m、
HG 0.4m となっているね。
あと、HG はストロボをデカくした機種なので、
それが不要なら WB なのかな。
294名無しさん脚:05/01/27 17:50:50 ID:e3m0riCU
28HGが最強です。
295名無しさん脚:05/01/27 18:06:49 ID:ur9ZXS/d
フォーカスステップ数
28HG 100
WB 13
28WB 10

カメラ毎日別冊 カメラ年鑑2000より
296291:05/01/27 19:07:35 ID:N3yCdbJc
>>292-295
お返事どもありがとです。
フォーカスステップ数が多いってことは、それだけシャープネスなんでしょうか。
露出補正もあるしHGの方に惹かれますねー。
297291:05/01/27 19:59:23 ID:N3yCdbJc
あ、あと遠景モードで強制ストロボってマジですか?
風景写真はどうしろというのでしょう…
298名無しさん脚:05/01/27 22:59:01 ID:AiZcgfqy
>>297
強制ストロボではなく、ストロボAUTO。
暗ければ光る。

28HGは寄れるしいいよ。

使用説明書どぞー
http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/ls/genba.html
299名無しさん脚:05/01/27 23:31:50 ID:si1QQE0g
同じく28HGいいよ。
最至近でも意外にピントはよく合う。
300名無しさん脚:05/01/27 23:56:02 ID:HWIwYSp9
>>297
通常モードでストロボOFFにすればいいのですが、何か?
301名無しさん脚:05/01/28 01:01:05 ID:9L0sSnuu
28HGを新品で手に入れるのは難しい気がする。
28WG-ECOでもいいかもしれないけど、フォーカスステップ10ってホンマかいな。
302294:05/01/28 07:58:20 ID:B7fWmOYT
すげー、一体どうしたんだこのレスの多さはw
隠れファン意外に多いのか?

工事現場もデジが一般的になってきたから、
銀塩現場監督、普通に持ってても違和感少なく
なってきたのは確か。

以前は、土方に見られたのは間違いないw
303名無しさん脚:05/01/28 09:38:11 ID:1dx/2h7l
>>300
通常モードのストロボOFFでは無限遠固定にならないと思う(開けた所だとたぶん20m先とかにフォーカスされる)。
28mmだから通常は無限遠も深度に入ってるので、写りに違いはないんだけど、無限遠の夜景を引き伸ばしたりすると差が出るかもしれない。

つーか、無限遠モードは昼間にガラス越しに景色を撮りたいけれどガラスに近寄れないと言ったときに使うのがいい。
一般的には風景でも通常モードでOK.
304291:05/01/29 00:58:55 ID:JURo/k4o
なるほど。遠景撮影の場合はストロボOFFにしとけばいいだけですね。
28HGの新品は見つかりませんねー…
28WGの描写能力が気になるところですけど、どうなんでしょ。
GR-1ほどは望みませんがポジでも綺麗に出ると良いなぁ。
305名無しさん脚:05/01/29 01:31:15 ID:AUI2cLp6
露出はちょいとオーバー目だからポジ使う時はフジのがいいよ。
306名無しさん脚:05/02/10 12:26:56 ID:NJ9dxtRU
先週末のスキーの写真ができあがった。
シャープで良いけど、やはり周辺減光があるね、WB28。
あと、油断して手袋の写りこんだのが三分の一くらいあって撃つだ…
307名無しさん脚:05/02/10 12:38:51 ID:uci2juNt
> 通常モードでストロボOFFにすればいいのですが、何か?
確かに はぁ??だな。ストロボOFFにするとAFもOFFになって
ピントが無限遠に固定されるとでも言いたいのか?
308名無しさん脚:05/02/10 17:09:35 ID:wlMW+8ke
age
309名無しさん脚:05/02/10 17:15:09 ID:wlMW+8ke
リコーの400G wideなら、こちらも遊びにきてくださいね〜。


【広角】RICOH Caplio統合スレ Part21【速写】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1107650811/l50
310名無しさん脚:05/02/13 22:12:01 ID:7PslHaXL
先日雪祭りで、35ECOレッドを持ち出し
雪でこびり付いたまま撮ったら
通行人がもの好きそうにに眺めていた。
そんなに珍しいのか・・・
311名無しさん脚:05/02/13 22:34:12 ID:H1JAfsBw
何が雪でこびり付いていたのかが気になる
312名無しさん脚:05/02/13 23:44:28 ID:hNIgT4eq
レンズに雪がこびりついてたとか?
313名無しさん脚:05/02/15 11:51:14 ID:Yltujipb
しばらく前にかなーり激しい夫婦喧嘩した時、
怒り狂った嫁が俺様のヘキRF&レンズ一式質入れしやがった。

何も知らない俺、ルンルン気分で子供の運動会準備しようと
やたら軽ーーーいカメラバッグ覗いたら・・・・ありましたよ現場監督28HG。
質屋に転がってたのを身請けして入れたらしい


嫁に土下座して質屋の場所教わってなんとか奪還したものの、
何故か未だに現場監督が居座ってるよHAHAHA
使い勝手ええわぁ
314名無しさん脚:05/02/15 12:21:17 ID:VmZyRL1L
>>313
現場監督ってのが、偶然にしてはデキすぎだな。
嫁さんって亀オタ?
漏れもヘキサーRF のサブに 28WB をよく使います。
315名無しさん脚:05/02/15 13:17:35 ID:YHBvl/ZL
>>313
銀塩最強メモカメラへようこそ。
316名無しさん脚:05/02/19 16:56:17 ID:/99iMAEO
現場監督に合うストラップってありますか?
普通のだと太くて入りません
317名無しさん脚:05/02/19 22:31:39 ID:Ga6NJZEf
FM3スレでおなじみのアヲイの如く自作汁。
318名無しさん脚:05/02/22 12:39:28 ID:KTBq4C40
>>316
純正品が取り寄せできるよ。
800円+税なり。
319名無しさん脚:05/02/23 00:10:10 ID:dCIsMASr
>>318
サンクユー
320名無しさん脚:05/02/23 00:45:47 ID:8Y005daV
>>316
> 普通のだと太くて入りません

というレスに何故かハァハァ w
321名無しさん脚:05/02/23 02:23:33 ID:v/KdLu/Q
>>320
でも太すぎて入らない相手が現場監督だと思うと、、、。
322名無しさん脚:05/02/23 08:37:23 ID:WvNaPPdp
ウホッ
323名無しさん脚:05/02/26 15:28:21 ID:oLmDrLOO
最新カタログ取り寄せたら“ズーム”が載っていませんでした。
ついにディスコン。銀塩は28ECOのみ…。

合掌…。
324名無しさん脚:05/03/05 01:18:10 ID:KMcyJ4Wc
不治の麹カメラはどうよ?
全部ディスコン?
325名無しさん脚:05/03/10 17:55:12 ID:lL8gnS3n
↑まだ売ってるみたいですよ。
ワークレコードOPと28の2機種は銀塩。
店頭ではあんまり見ないけど…。
326名無しさん脚:05/03/11 08:17:02 ID:Ga1BLZvm
>>325
ほんとだね。まだ売ってるんだね。
現場監督に淘汰されてとっくにアボーンだと
思ってたよ。フジも結構暇なんだね

カメラとしての性能はともかく、現場じゃ
デカイごついで全く不評だったよ。

完全に現場監督に一日の長ありだったね。
327名無しさん脚:05/03/15 20:04:06 ID:upgVrVcu
発光禁止で固定できたらいいんだけどなぁ。
電源切ると元に戻っちゃうし。

そろそろ次バージョンが出そうな気がするので期待しとこ。
328名無しさん脚:05/03/16 00:25:27 ID:eRFxxrzZ
そろそろデジ監督の新作が登場っすね。
329名無しさん脚:05/03/16 13:23:43 ID:MiceS7C8
>>327
この状況で現場監督次バージョンなんて出してたら、
株主代表訴訟ものだと思うがなw
330名無しさん脚:05/03/16 21:07:39 ID:GhsGkcG+
じゃ現場で培ったノウハウをいかして、アウトドア用コンパクトを。
331名無しさん脚:05/03/16 21:35:51 ID:UFNlfgk1
外見もうちょっと見栄えよくして、モードリセット無しにしたら
ハイアマチュア向けのスナップ用カメラとしてでも使えるぐらいの実用性はあると思うけどなぁ。
それなりに優秀なレンズだし、なによりどんな環境でも壊れないってのが最高じゃないか。
332名無しさん脚:05/03/16 21:57:22 ID:sz3GBFcu
だからあ、もう銀塩現場監督売れないんだよ残念ながら。
余程田舎の現場じゃないと、もうフィルムなんて使わない。

現場監督のネーミングそろそろ変えないと、意味不明に
なりそうだよ。

あと、実用性あるどころか、これ以上の信頼性求められた
カメラ無いと思うぞ。
報道カメラより、遥かに過酷。衝撃だとかじゃなくて、
写ってるかどうか。
コニカ偉い。
333名無しさん脚:05/03/16 23:02:14 ID:UFNlfgk1
やはりもう銀塩現場監督は終わりなのか…
アウトドア派の俺にとって、これ以上に信頼性のあるカメラはないのに…
遠出するときは必ず広角用として携帯してるのに…
ヘキサノン銘のレンズでも乗っけて(名前変えるだけでもイイから)最終バージョン出してくれないかなー。

って思ってたら28WBデート付が生産終了してるし…orz
334名無しさん脚:05/03/17 22:27:19 ID:AoYloiFH
デジカメ禁止って自治体は多いよ。
結果をネガで残したいみたい。

ちなみにうちの工場には銀塩現場監督5台あります。
デジ現場監督は2台。
335名無しさん脚:05/03/17 22:34:32 ID:q82kY7X1
国土交通省の現場はデジカメじゃないと、、
336名無しさん脚:05/03/18 00:35:16 ID:QJxlB2qN
ヘキサノン+現場監督はイイね。
名前も『親方』に改称したりして銀塩で頑張ってくれよコニミノ。
337名無しさん脚:2005/03/23(水) 03:08:54 ID:SbD8t5rW
現場監督ってGRレンズと比べて周辺減光は気になる?
338名無しさん脚:2005/03/29(火) 03:10:44 ID:AeZTOyOE
デジ監督発売age
339名無しさん脚:2005/03/29(火) 09:03:31 ID:UsMYfdYQ
340名無しさん脚:2005/04/06(水) 11:42:23 ID:bbUyXxKX
花見に28HGもって行く予定age
341名無しさん脚:2005/04/12(火) 12:44:52 ID:Cd9bjCUk
DGクラブなんてものができてます。
デジだけでなくて銀塩版現場監督でもOK?

ttps://ca.konicaminolta.jp/dgclub/
342名無しさん脚:2005/04/13(水) 21:45:04 ID:KYLJRlUz
うちの現場監督28は今年で13年目に突入いたしました。
結婚前に買って、結婚式の写真撮ったり新婚旅行にも持っていきました。
子供の写真も、旅行の記録も現場監督でした。
でも最近はデジカメばかり使っているので、もっぱら小学生の子供の専用機になってます。
343名無しさん脚:2005/04/16(土) 21:38:16 ID:oxQe0dHC
ライバルを次々と蹴落したので、しばらくは安泰です。
344名無しさん脚:2005/04/30(土) 12:59:30 ID:9y4RMAfS
保守
345名無しさん脚:2005/05/07(土) 16:05:48 ID:LOElsIqC
連休にフラッと店をのぞいてみたら35WBハッケン。
カピオス75といっしょにゲット、もちろんジャンクだけどね。
昨日、大阪テクニカルセンターに持ち込んだ。16日に出来る予定。
ワクワクしてきた。
346名無しさん脚:2005/05/10(火) 13:17:59 ID:/LAI7XAI
>>345
オメ。返ってきたらレポよろしく。

今日、昼のニュースで火事の現場検証に鑑識係が現場監督ズーム使ってるのをハケーン
347名無しさん脚:2005/05/10(火) 22:01:50 ID:o5hTl5+Q
もまえら
ラピタ見たか

現場監督がわだいだそ
348名無しさん脚:2005/05/10(火) 22:59:40 ID:H7jAaZ+n
>>347
いったい、どういう切り口なんだ?
349名無しさん脚:2005/05/11(水) 12:16:03 ID:KKktlcQX
>>274
ズームとDD、写りに特筆すべき点無し。
350名無しさん脚:2005/05/11(水) 21:57:08 ID:shAT0Hy8
普段使いのカメラ見せて、とかなんとかいう記事がありましたね。
でもパラパラと立ち読みした限りでは監督のお姿をみつけることはでき、、、、、、、

って古田キタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!!
351名無しさん脚:2005/05/20(金) 14:28:38 ID:jTgWcHtu
>>345 です。すでに13日には2台共に出来上がりの電話をいただいていたのですが
16日に電話をしてから引き取ってきました。
当地では22日に「市民チャレンジ登山」があるので間に合ってよかったよ。
さっそくストラップを着けたらこれがイイ!
首から下げているのを見つけたら、それは私です。

石を投げないで下さい。

「現場監督を見た。」と言ったあなたにはVサインを返してあげます。(2ch)のつもり。



352名無しさん脚:2005/05/20(金) 23:41:05 ID:Y9E+bJCg
くそ、現場監督DGがカッコ良すぎてデジに浮気しそうだ!
353名無しさん脚:2005/05/23(月) 11:09:57 ID:WNKy0wCH
>>351
生駒山ですね。どうだったのでしょうか?
>>652
画角28mm相当〜というのが(・∀・)イイ!!
354名無しさん脚:2005/05/28(土) 04:13:10 ID:6tGoqqQb
声をかけられることはなかったねぇ。
雨が少しだけ、パラパラと降ったんですが気にかけることなく下げて歩くことが
出来ました。こうゆう使い方にはピッタリですね。

無事、22キロを歩いてきました。
355名無しさん脚:2005/05/29(日) 08:39:55 ID:PukwE8dI
見つけた時、28mmでは?と思ったのですが。35とわかり残念でした。
で、電池蓋が無い状態でしたので手持ちの旧型の監督の電池と蓋を付けてみようとすると
これが、蓋が合わない。
形状が変わっていたんですね。これはきっと互換性があるだろうと思っていたので意外でした。
電池を押さえながら電源を入れると液晶の表示が出たのでホットして「これは使えそうだ」と
シャツターボタンを押すと音はするが、シャッターは切れていないようだが、ムッムッ液晶が
全表示とは「これは大変だなぁ」と思いながらも二台をレジに持って行きました。〆て1050
円なり。内側は黒い粉まみれでして、これはこのタイプには一般的で裏蓋には「ダメ」の文字が
書かれていました。
356名無しさん脚:2005/05/31(火) 10:57:23 ID:uLVqHyMt
新品(新古?)の28HGオートデート付を買っちゃいました。
40,110円+代引送料965円(京都→東京)。
CONTAX G2と変わらない大きさなのに軽いので、
ちょっと違和感があります。でも、おかげでG2と違って
肩が凝ることはなさそうです。
あと、遠景モードは自動発光なのですね。
富士Silvi F2.8黒はフラッシュが切れるので、この辺りに
設計思想の違いが感じられます。


来週、雨季に入ったネパールで活躍してくれるでしょう。
357356:2005/06/03(金) 11:38:57 ID:p+PEKJMh
センスー200で験し撮りした写真が上がってきました。
露出が少し高めに感じますが、かっちりしているので、
その場所の雰囲気を上手く表現できています。

ところで、いま取説を読み返して見たら、28HGのフラッ
シュって、暗いところで「ON」にするとスローシャッター
シンクロになってしまうんですね。普段はAUTOで使う
訳なので、確かに便利といえば便利なんですが、
ちょっと罠かも。
358名無しさん脚:2005/06/09(木) 11:54:33 ID:qC1WvdVi
>>357
明るいところでは日中シンクロ、暗いところではスローシンクロ。
何も考えないでいいので、便利。

ところで、夏に海で「現場監督」を使う予定なので、コニカミノルタフォトスクエアに点検に出した。
4年ぐらい前のコニカ時代に、一度AFの調整に出したことがあるので、そのときの修理票をだしたら、
「これは結構です」と言われたので、「シリアルナンバーで管理していて履歴が分かるんですか?」と訊いたら、
「いえ、逆に合併で全く分からなくなったんです。」と言われた。orz

なんのための合併だったんだ。立て旧コニカよ、今すぐ独立せよ!w
359名無しさん脚:2005/06/09(木) 17:03:46 ID:QZr/2rD+
ミノルタとしてもコニカとは早く縁を切りたいものだ。
360名無しさん脚:2005/06/10(金) 00:37:33 ID:DO8BFXFI
新しいフィルム開発して欲しい
361名無しさん脚:2005/06/12(日) 04:36:19 ID:XDL2V0X4
>>355
大阪テクニカルセンターは、販売店からの持ち込や郵送の受付けが本来の業務のよう
ですが応対は良く親切でした。
液晶の窓にキズが有り、交換をお願いするとコンプリート扱いになりまして前面
が総入れ替えで新品になって気持ちイイ!
シリアルNo.も変わっています。
裏蓋をデート付きに交換したら、こちらは改造扱いになるのですね。
精悍な顔になりました。
362名無しさん脚:2005/06/15(水) 13:12:25 ID:7HLe41wQ
昼の福知山線関連のNHKニュースでオレンジのecoが映ってたage
JR西はまだフィルムも使ってるんだな。
363名無しさん脚:2005/06/21(火) 08:26:36 ID:v9dcgLga
今年は空梅雨なのかねぇ。梅雨時も活躍する現場監督。
364名無しさん脚:2005/06/21(火) 21:42:07 ID:sBiCeA6o
ネパールで撮ってきた写真を見たら、センターが左にと言うか、
画角が右にずれている……。

持ち込み修理って、湯島のテクニカルセンターでも受け付けて
いるのでしょうか。
365名無しさん脚:2005/06/21(火) 23:31:42 ID:v9dcgLga
>>364
持ち込みは新宿で郵送・宅配便は湯島らしいけど、湯島に電話してみたら?
http://ca.konicaminolta.jp/service/station/index.html
http://ca.konicaminolta.jp/service/center/index.html
366名無しさん脚:2005/06/22(水) 18:42:13 ID:PjMq/8Gt
>>365
電話で尋ねたところ湯島(というより水道橋)も持ち込みOKだったので、ずれていることがわかりやすい写真数枚と共に持って行きました。
保証期間中だったので、修理後は無料で配送してくれるそうです。
367名無しさん脚:2005/06/24(金) 08:35:39 ID:GxxuW7M+
>>366
乙です。ファインダーがズレてるんでしょうかねぇ。
外国旅行とか、簡単に撮り直し出来ないところへ行くときは、試し撮りが重要なんですね。
また報告よろ。
368名無しさん脚:2005/06/24(金) 17:32:11 ID:FmIA8AGS
>356
俺も新古品買ったが、1.8マソだったよ
369名無しさん脚:2005/06/25(土) 19:24:22 ID:/7FXHWDA
>>368
まあまあ、ライカじゃないんだから安価買い
自慢しても始まらんでしょ。

とりあえず、ライカより遥かにタフ。
ちゃんと写るしね。
370名無しさん脚:2005/06/27(月) 10:40:21 ID:lof/qYPP
>>368
オレもちょっと高いなぁと思ったが、オレが28HGを新品で買ったのは10年ぐらい前だからなぁw
確かその頃は3万円台半ばだったような…

>>369
確かにタフ。幼稚園未満の子供に貸しても平気なカメラは、これとレンズ付きフィルムだけだな。
子供でもちゃんと「芸術写真」撮って来るんだな、これがw
うちの子供や親戚の子供、近所知り合いの子供自身の初ショットカメラは、全部この現場監督だよ。
371名無しさん脚:2005/06/27(月) 14:08:32 ID:hE0Bc40d
出たときは嫌だったオレンジが今は無性に恋しい。
372名無しさん脚:2005/06/27(月) 15:48:15 ID:4Eexn549
>>371
工事関係者ってバカばっかだから、オレンジの良さが
全然分からないんだよな。
だから結局ディスコンになっちゃった。
って書いてる漏れは工事関係者ダハッ
373370:2005/06/27(月) 17:28:29 ID:lof/qYPP
>>372
ニコノスはオレンジの方が人気あったのにねぇ。
28HG eco オレンジが出るのを待ち望んでたのに…
374名無しさん脚:2005/06/27(月) 21:33:58 ID:VBIpY6hR
オレンジが売れなかったのは、単に、メガピクセルのデジカメが普及し始めたり
デジタル写真管理情報基準ができたりして、時代がデジタルにシフトしていったからです。
375名無しさん脚:2005/06/27(月) 22:22:57 ID:dDyBOYB9
>>374
いえ、生き残ってるのがブラックだったり、
デジタル現場監督も黒ですから、やっぱり
土方にはオレンジ受け入れられないのが
現実だと思いますよ。

報道カメラじゃなんですから、ニコノスと同じく
目立たないと駄目なんですけどね。
376名無しさん脚:2005/06/27(月) 22:48:52 ID:NqVfAJL3
海だ山だのレジャーのお供にもオレンジの方が合う気がする。 
377名無しさん脚:2005/06/27(月) 22:52:29 ID:NqVfAJL3
オレンジのカメラってちょっとなあ、、、と思って黒を買ったんだけれど
このカメラを使うのは飲み会や海、山ばっかなので
オレンジくらいの方がちょうど良かった
378名無しさん脚:2005/07/07(木) 11:59:01 ID:hlZkLK8S
オレンジ色の方が、現場でも置き忘れたり無くしたりしにくいように思うのだが、
素人考えなんだろうか。
379名無しさん脚:2005/07/07(木) 12:17:04 ID:2Vo99PBo
いや、戦場で銃を持っていると間違われないように
あんな色になっているのだ。
380名無しさん脚:2005/07/07(木) 12:33:06 ID:tmiiF0Il
>>378
その通りだよ。
どうみても土の保護色の現場監督、ブルに踏まれちまった。
まあ、落とした漏れが悪いんだがw

ちなみに、グレーだった測量器械は黄色やオレンジが一般的になった。
当たり前なんだけど。

現場監督は、蛍光色でも良いくらい。
381名無しさん脚:2005/07/07(木) 12:47:01 ID:hlZkLK8S
>>379
でも、レンズまわりのメッキが光ってるからあんまり意味ないような気が…

>>380
やはりそう思いますか。
ブルに踏まれた現場監督(ってなんか人間が轢かれたみたいだなw)は、どうなりました?
象が踏んでも壊れない!ってそんなCMがあったようななかったような…
382名無しさん脚:2005/07/07(木) 22:23:41 ID:K43F7YkG
象が踏んでも壊れないイナバの物置
383名無しさん脚:2005/07/07(木) 22:45:10 ID:xhDwhepL
アーム筆入れだろ。
384名無しさん脚:2005/07/07(木) 23:24:54 ID:xZWC7n1l
カメ屋で中古の現場とワーレコ発見
28WBと28HGと35(デート付)がほぼ同価格だった
めちゃ悩む
385名無しさん脚:2005/07/08(金) 00:09:15 ID:6bJeqErC
>>384
記録マシンとしては28HG最強だけど、
デート付35も捨てがたいなあ。
と、28HGデート付オーナーのオジサンが言って見ました。
386名無しさん脚:2005/07/15(金) 10:42:49 ID:Fv6NfZyq
仕事で使ってたときは、デート付きは間違って写し込む危険がある
(日付が入るといろいろマズいw)から敬遠してたけど、
いまやレジャー用カメラだから、デート付きは大歓迎だな。
387名無しさん脚:2005/07/15(金) 13:13:26 ID:W0htOC8Z
現場監督 DG-3zが39800円で売られていたのですが買いでしょうか?
388386:2005/07/15(金) 15:05:18 ID:Fv6NfZyq
>>387
デジカメでしょ。日進月歩なのでそのスペックと値段が見合ってると思えば買いなのでは?
あとは28mm相当の画角にするにはワイコン必要とか。
オレなら高くても現行のDG-5Wにするけど、その辺は個人の好みなので…

なぜかDG-3ZもDG-4WもディスコンなのにDG-2は残ってたり…
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/index.html
389名無しさん脚:2005/07/17(日) 22:53:53 ID:rM8gyRqc
現場監督にまでなり上がった奴がジャンク箱なんぞに入ってるとは何事じゃあぁぁー!と救い上げて来た、俺ってお人好し、
390名無しさん脚:2005/07/24(日) 16:55:50 ID:/RKXMhvn
あげとくよ
391名無しさん脚:2005/08/02(火) 08:38:24 ID:iTGtmUDj
美術館のこどもむけイベントで、絵の具であちこち描き放題みたいなのに現場監督を持っていった。
こういう場面では最強だな。レンズに絵の具塗られそうになったよ。
392名無しさん脚:2005/08/02(火) 09:27:48 ID:EQDKXEKP
横浜?
393391:2005/08/02(火) 13:23:50 ID:iTGtmUDj
>>392
正解!
394名無しさん脚:2005/08/12(金) 10:02:03 ID:CvhF8kxB
ほしゅ
395名無しさん脚:2005/08/12(金) 15:35:59 ID:smLDARhH
オクで手に入れた28HGでとりあえず一本撮ってみた。
いいね、これ。好きになっちゃう。
396名無しさん脚:2005/08/21(日) 17:19:13 ID:0L20HS1H
>>395
亀レスだが、オメ!
397名無しさん脚:2005/08/21(日) 17:36:49 ID:ogLwNmx/
時々「総天然色カラー」的な発色をするときもあるが、
それはそれでよい。w
398名無しさん脚:2005/08/22(月) 12:56:06 ID:Vk8ExOoN
DG-5Wってどうですか
399名無しさん脚:2005/08/24(水) 08:46:02 ID:SCm13Y1x
>>398
【男の汗】現場監督DG-5W【マッチョ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1108901627/

台風キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!
400名無しさん脚:2005/08/24(水) 08:47:24 ID:t8m884mA
400
401名無しさん脚:2005/08/24(水) 21:35:43 ID:nl/VsskU
うちの現場はペンタのWPだよ。
402名無しさん脚:2005/08/25(木) 19:19:28 ID:GohbsBoT
丁寧に使えよ
403名無しさん脚:2005/08/25(木) 23:24:49 ID:laYTpqYi
東日本に台風接近中。
現場監督連れて出撃しようぜ!
404名無しさん脚:2005/09/05(月) 09:27:28 ID:9mzACrJ3
そして>>403は帰ってこなかった…
405名無しさん脚:2005/09/15(木) 15:31:19 ID:Z2K0QRv0
おーい!
406名無しさん脚:2005/09/17(土) 18:49:58 ID:yxmqBCZf
28HGはシャッター半押し時に『ジッ』て音と振動でフォーカスのあったことを
知らせてくれますが、
現場監督ズームにはこの機能はないのですか?
それとも故障?
407名無しさん脚:2005/09/26(月) 05:03:47 ID:ByZ9dd1n
>>403よ、報告汁
408名無しさん脚:2005/09/28(水) 03:17:03 ID:b3oGZrR/
うちには現場監督がいっぱいいてうるさくて困ってます どうしましょう
409名無しさん脚:2005/09/29(木) 18:31:46 ID:GQThGJge
脳の聴覚野を破壊してみる
410名無しさん脚:2005/09/29(木) 23:40:08 ID:f3aSSmyq
土建屋乙
411名無しさん脚:2005/09/30(金) 05:17:53 ID:yj9Um3X8
現場監督から土建屋しか発想できないとは、脳が不自由な人なのでしょうか。
412名無しさん脚:2005/09/30(金) 06:15:49 ID:ZyTjFzUO
どんなに気取った名前の業種だろうと結局土建屋クラス
413名無しさん脚:2005/10/04(火) 19:15:59 ID:3VrTMZH0
>>411
実際にメーカーが建設現場を想定して軍手でも使える・雨にも強いカメラを
作ったんだから土建屋を発想するのが当たり前。
別に映画監督や野球の監督が使ってもかまわないが。
414名無しさん脚:2005/10/14(金) 12:43:15 ID:wbu9X+9u
「映画監督」ならCマウントにしなきゃw
415名無しさん脚:2005/10/21(金) 00:39:31 ID:BoadLac2
本日ヨドバシにて購入
我が家の最後のフィルムカメラになりそうです。
ってか20年くらい使えそう。
筐体のガッシリ具合がすばらしくイイ!
416名無しさん脚:2005/10/21(金) 13:44:24 ID:c9CX1rMG
>>406
両方入手したので28HGと現場監督ズームの比較。
1.28HGはシャッター半押し時に『ジッ』て音と振動でフォーカスのあったことを
知らせてくれるが、現場監督ズームにはこの報知機能無し。
2.半押し後更にシャッターを押し込むと、28HGはすぐシャッターが切れるけど、
現場監督ズームは少しタイムラグがあってからシャッターが切れる(気がする)。
3.シャッター押し込んだ後の合焦動作時に28HGは「ジュー」というようなノイズが出る。
 (レンズの移動量が大きい近接時に顕著)。一方、ズームはほとんど音がしない。
  どちらも、AFロックは半押し時だけど実際にレンズが動くのは押し切ったときのようです。
417名無しさん脚:2005/10/21(金) 13:54:20 ID:c9CX1rMG
416ですが追加。
未確認ですが裏蓋は相互に交換できそうです。デート有・無のスワップも可能かも。
418名無しさん脚:2005/10/21(金) 14:54:30 ID:SDekGy24
>>415
オメ。
20年後にはカメラは残ってるけど、会社やフィルムがどうなってるやらw
型と色は何?

>>416-417
報告乙
419名無しさん脚:2005/10/21(金) 15:52:52 ID:BoadLac2
>>418
28WBエコの黒です。
20年後35mmフィルムは細々となってもあるんじゃないかなあ?
むしろAPSのほうが危ないような気がするけどな。
しかしホレボレするいいカメラだ。
420名無しさん脚:2005/10/21(金) 15:57:31 ID:umTF0zZR
長州さんが現場監督復帰。
421名無しさん脚:2005/10/21(金) 22:07:29 ID:yeVgf+8P
>>419
むしろAPSが危ないって、フィルムカメラ初体験??
すでにAPSは絶滅状態。

>418さんが言ってるのは、デジカメしか残らないんじゃ
ないかって事だよ。
422名無しさん脚:2005/10/21(金) 22:34:25 ID:n8Hh6auQ
レンズ付きフィルムはAPSが主流なのかと思ってたよ
423名無しさん脚:2005/10/21(金) 23:07:21 ID:BoadLac2
>>421
>むしろAPSが危ないって、フィルムカメラ初体験??
そんな人間が世の中にいるのか?小学生とか?

>>418さんが言ってるのは、デジカメしか残らないんじゃ
>ないかって事だよ。
おいおいんなこたー百も承知だよ。
映画が35mmで撮られる限りは写真用35mmフィルムも残るだろうということ。

>>422
主流でしょうね。小型化できるし現像がラクだから。
424名無しさん脚:2005/10/24(月) 13:13:31 ID:88+295VZ
>419は自分の文章力の無さに逆ギレしてんの?
425名無しさん脚:2005/10/24(月) 19:25:19 ID:jkighh66
スレ違いかもしれませんが、現場監督を2台買ったので
次にWork Recordの購入を考えています。
現場監督と比較して、賛否両論をお願い致します。

m(_ _)m

426名無しさん脚:2005/10/24(月) 22:44:50 ID:ipxSjAQw
>>425
現場監督の人気に逆ギレしたフジが出したヤッツケ。
普通に写るけど、現場監督持ってれば、わざわざ
買う意味無い。
いや、コレクションするのは自由。
427名無しさん脚:2005/11/04(金) 23:18:17 ID:OCQ/swjo
上げとくsage
428名無しさん脚:2005/11/08(火) 14:41:44 ID:jLfhbVd8
頼むから
銀塩現場監督あぼーんさせるな>コニミノ
429名無しさん脚:2005/11/08(火) 22:18:11 ID:FOGmo1ig
風前のとう
430名無しさん脚:2005/11/08(火) 23:38:08 ID:9mZdvZ4g
う〜ん、釣りなのかマジボケなのか悩む。
こんなこと書いている時点で負け?
431名無しさん脚:2005/11/09(水) 08:49:33 ID:1n2cvumU
ライバルを次々と蹴落しましたが、風前のとうです。
432名無しさん脚:2005/11/09(水) 09:58:50 ID:tN6DI9Tt
「風前のとうび」なら(←なぜか変換できない)がなあ
「とう」…か
433名無しさん脚:2005/11/09(水) 10:00:59 ID:tN6DI9Tt
「とうか」だと変換できる
434名無しさん脚:2005/11/09(水) 11:29:09 ID:Nc/vQwsA
ワークレコードの方がなんとなく好きだったな
特に夜間での撮影で、電灯がきれいに映った記憶が……
って、このカメラに写真のよさを求めても…ね
435名無しさん脚:2005/11/10(木) 08:32:58 ID:i4mx48iG
風前の灯油
436名無しさん脚:2005/11/10(木) 12:14:10 ID:9IM8rY0a
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)  |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
| |    |    `-=ニ=- '    |  
| |   !     `ニニ´     .!      風前じゃ、風前のとうじゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
437名無しさん脚:2005/11/15(火) 22:05:16 ID:h4Aki68A
今日、俺専用に買ってもらったHGが逝った。
出来形撮ろうとシャッター押した瞬間いつもと違う音がした。
君と違いコンビにで買った写るんですは軽すぎるよ。
3年間ありがとうHGフォー
438名無しさん脚:2005/11/16(水) 08:23:48 ID:FSCw1sNz
フォーって言いたかっただけと違うんか?
439名無しさん脚:2005/11/16(水) 21:09:45 ID:jPdBgNYB
愛機のHGが逝ったの本当です
ただ、最後にHGと書いたらつい
今日、WBeco買いました。なんかリモコンつてる
440名無しさん脚:2005/11/16(水) 22:38:33 ID:iJUNBQMx
先日、リサイクルショップでジャンク品のWB28を救出した。
ジャンクと書いてあったものの問題なく動いている。
せっかくだから、今年最後の林道ツーリングに連れて行く予定だ。
441名無しさん脚:2005/11/16(水) 23:49:35 ID:rxShB1LN
>>440
ジャンクって、何でもないように見えて
問題が出ることがあるからねえ。
俺は今まで、コマ間が開きすぎとか
とつぜん巻き戻しが始まったりとかの例に
出くわしたことがあります。
事前テストはお忘れなく。
442名無しさん脚:2005/11/17(木) 18:46:36 ID:uQ4xeH73
>>441
うは、怖ぇな。
脅さないでくれw
コマ間が広いくらいなら構わんが…。
とりあえず一本試し撮り終えたんで、現像に出してみるわ。
443名無しさん脚:2005/11/18(金) 10:05:09 ID:YtzaT7Yb
おいおい、問題なく「写ってる」じゃなくて「動いている」かよ。
頼むよw
444名無しさん脚:2005/11/18(金) 15:46:43 ID:mLEdT0P9
てゆうか
それがジャンクの楽しみ方じゃん?
445名無しさん脚:2005/11/18(金) 22:24:29 ID:LeKb3yK4
いやいや、楽しみじゃなくて大事な林道ツーリングに
連れてくって言うからね。

まあ、写ってるか写ってないかドキドキッ、も楽しみではあるわなw
446440:2005/11/19(土) 19:20:22 ID:SRdVFF03
騒がせてすまんなw
ちゃんと写ってたから、問題なく林道に連れていけそうだ。
ここ見たおかげで、>>445が言うように写ってるかどうかドキドキだったぜw
447名無しさん脚:2005/11/19(土) 23:19:51 ID:x4xy0/v/
>>437
なんぼ現場だからと言って、このスーパー耐久カメラ、
たった3年で逝かすとは、手荒すぎ。
ここに書き込むくらいだから、少しはカメラに興味あるだろうに。
ecoは大切にしろよ。
って、銀塩での現場撮影はもう終焉に近づいてるけど。
448名無しさん脚:2005/11/20(日) 00:39:21 ID:uEhsnvP4
現場監督ズームのデート付をゲット。
写りは他の単焦点モデルに一歩譲るみたいだけどデザインのゴツゴツ感に惹かれた。
ガンダムっぽいっつうか、なんちゅうか本中華。
449名無しさん脚:2005/12/01(木) 11:35:58 ID:iPGBiihR
>>448
オメ上げ
450名無しさん脚:2005/12/10(土) 11:23:37 ID:Rgm0rHJ+
現場監督の季節、到来。
Work Recordの季節も、到来。
451名無しさん脚:2005/12/12(月) 12:36:47 ID:C+p+zVWj
>>450
スキー用?
俺はスキー場で自分ちの子どもの写真を撮ったりするけど、
ときどき手袋が写りこんで鬱に…
452450:2005/12/12(月) 20:16:03 ID:G6JjqJwy
吹雪。
453北海土方:2005/12/12(月) 22:06:54 ID:wWEHzBjz
つか、真っ白で意味不明の写真にしかなりません。
454名無しさん脚:2005/12/13(火) 19:46:55 ID:k2Jgfqci
アートでつ。
455名無しさん脚:2005/12/21(水) 22:48:40 ID:JeQ/12vw
宴会の季節に現場監督。
ビールぶっかけられても鍋にぶち込まれても何とか耐えます。
456北海土方:2005/12/21(水) 23:52:25 ID:sQ976Yzz
って良くみんな言うけどよ、
宴会の席で現場監督持って写真撮るのって
恥ずかしくね??
忘年会くらいカメラ写真忘れて酒呑めよ。
写真はオタクに任せて、、

あ、これは失礼した。
457名無しさん脚:2005/12/22(木) 18:03:48 ID:ouSj+V8q
うん
オタクだから任せられてるんだよ
謝ることないさ
458名無しさん脚:2005/12/23(金) 21:02:48 ID:3G1llMPD
鍋は無理かと。
459北海土方:2005/12/23(金) 22:12:51 ID:MR4yTLtU
いや、外装は熱伝導性の低いゴムとプラスチックだから、
数秒なら十分耐えられると思うぞ。
さすがに煮込みは辛いけど。
460名無しさん脚:2005/12/31(土) 23:59:45 ID:6+qqyZP2
てすt
461 【大吉】 【625円】 :2006/01/01(日) 01:09:22 ID:SvMCvFYR
監督おめ
462名無しさん脚:2006/01/06(金) 09:10:21 ID:Q2YtwbhJ
大雪でも大活躍あげ
463名無しさん脚:2006/01/19(木) 14:04:29 ID:sHb1wIt+
保守
464名無しさん脚:2006/01/19(木) 16:38:53 ID:gsiTAob3
現場監督の発売は終わりですかね。
まさか、ソニー製の現場監督になるのか?
タイマー仕掛けられなきゃいいが。
465名無しさん脚:2006/01/19(木) 17:31:04 ID:sHb1wIt+
>>464
いまさらソニーがフィルムカメラ造るはずもなく、在庫で終了でしょうね。

一応貼っとく
カメラ事業、フォト事業の終了と今後の計画について
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_04_01.html
コニカミノルタ、カメラ/フォト事業を3月で終了
〜デジタル一眼レフ資産をソニーに売却
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/01/19/3043.html
コニカミノルタ、カメラ事業から撤退・3700人削減へ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060119AT1D1902F19012006.html
466北海土方:2006/01/19(木) 22:46:52 ID:ZvQuKJ1I
そこそこサイズが小さくて、広角レンズ(35mm換算28mm程度)
がついててポケットに入れば、それほど対塵、対ショックも
必要ないからね。みんなデジタルに走るよね。

でも新品28HGはしっかり確保してあるよ!
467名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:45:01 ID:e1yhM7y+
こんな日に買ってきたよ28WB。
末永く使えますように。
(ソニーのサポートには期待できないし)

とりあえず外装ボロボロのLexio70をこれで隠居させられるな。
Lexio70って今でも外装交換とかできるかなぁ
468名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:53:02 ID:76iMMNPZ
>>467
手荒に扱えない現場監督じゃなあ。
35と28両方あるけど、ザックに裸で突っ込み・・とか躊躇するようじゃつらい。
1脚につけて川に突っ込んで、水中撮影とか(写らんが)やってたが、かわいそうな事をした。
防水用のパッキン替えとこうかな。
469名無しさん脚:2006/01/20(金) 22:23:27 ID:koXi26to
撤退前にコニミノに修理を依頼した。
明日引き取りにきます。
裏蓋ロック不良とパッキン替え、
ついでに点検もお願いした。
見積もりはソニーから来るかも。
470名無しさん脚:2006/01/25(水) 21:25:25 ID:8OmHq2bX
>>469
報告きぼーん
471名無しさん脚:2006/01/28(土) 00:02:33 ID:1o8Wjcsf
とりあえず23日にコニミノから電話がありました。
「古い機種なので部品が無いから直せないかもしれませんが、見積もりは9800円です。部品が無い場合は修理代金は発生しません。」
だそうです。
12年前に購入したWide28ですが、現行品と部品変わってるのかなぁ。
進展次第報告いたします。
472名無しさん脚:2006/02/02(木) 19:15:31 ID:Sk2xYQWz
報告します。
本日、監督がご帰還なされました。
詳細は
裏蓋ロック不良:開閉爪交換(部品代150円)
AFピント不良:調整
シャッター不良:シャッターモーター部組交換(800円)レリーズスィッチ基盤交換(250円)
裏蓋ゴムシール交換:デート機構一式交換(6800円)
以上、部品代8000円、修理工料7000円、見積割引5500円、合計9500円でした。(送料税込み10875円)
ゴムパッキンは裏蓋ごとの交換になるのか、ただ単にうちのデート付き裏蓋が怪しかったのかは不明であります。
なにはともあれ、AFに時間がかかり、ときおりシャッターが降りなかった監督は、軽快なレスポンスで撮影が可能なまでに復活なされました。
これであと12年は現役でご活躍なされますでしょう。
ありがとうコニカミノルタ、そしてさようならコニカミノルタ。
473名無しさん脚:2006/02/03(金) 09:02:24 ID:khGnWQuU
>>472
報告乙です。帰還おめ。
使用後の報告も(ピント精度とか)よろしくです。
474名無しさん脚:2006/02/03(金) 17:48:56 ID:MNccLLDj
DG5W・・現行現場用デジカメでは最強だと思ってたのに・・
どこか生産引き継いでくれんかね
475名無しさん脚:2006/02/03(金) 21:03:40 ID:QUdXb8Wz
>>474
案外ソニーがロゴ変えただけで出すんじゃない?工事現場の写真って
マーケット凄く大きいから、指くわえて見過ごすの勿体無いもん。
画素数競争とも殆ど無縁だし委託生産でコニミノのラインを使えるなら
開発費用いらんし。
476名無しさん脚:2006/02/03(金) 23:34:45 ID:UhCC2uYt
オリンパスが防水耐衝撃のモデルを出すけど
ボタンが小さそうだしな
477名無しさん脚:2006/02/03(金) 23:47:35 ID:UhCC2uYt
マジで現場監督と露出計・カラーメーターどうすんだろ?
478名無しさん脚:2006/02/03(金) 23:52:25 ID:pEWohSce
デジカメはもう作業着のポケットに入るから、現場監督クラスは
需要がないんでねーか、と思ったりする。
479名無しさん脚:2006/02/04(土) 11:55:42 ID:4J90dONj
>>478
小さいなんて論外なんですが。
グローブをしていてもちゃんと操作できるっていうのは非常に重要です。
それから、大きなフラッシュも。
カシオのGブロスはそういう点ではいい線行ってましたけども、
表示がカタカナだったなあ…。
480名無しさん脚:2006/02/04(土) 20:39:54 ID:4jDGaXiP
人手が欲しい業者さん
仕事が欲しい職人さん
http://mh.mp7.jp/16/syokunin/
481名無しさん脚:2006/02/04(土) 20:57:17 ID:104jMG99
>>478
軍手や革手でも操作できる大きなボタン。強力なフラッシュ。土砂降りの
雨やパウダー状の粉塵が内部に入り込まない防塵防滴性能。コンクリートや
石の上に落としても壊れにくい堅牢な構造。これらの要素をを併せ持って
いることが重要です。
482名無しさん脚:2006/02/05(日) 02:33:50 ID:ofOc8ioG
そしてExifの日付や画像のある部分を改竄出来るアプリが付いていれば、
もう監督さんは大喜びだな(w
483名無しさん脚:2006/02/18(土) 19:27:03 ID:c0QRKFqM
NATMの吹付コンクリートを被った現場監督を見たことがあるが・・
・・・・・・・・真っ白。

白い現場監督って凄いと思った。
484名無しさん脚:2006/02/24(金) 12:06:34 ID:jeAtjMb0
>>482
そのアプリ目当てでカメラ買っちゃうよw
485 ◆PKoGENBAEU :2006/02/25(土) 22:46:27 ID:+UWHVlre
ごぶさたしております。
約3年ぶりでございます。
486名無しさん脚:2006/02/28(火) 09:12:59 ID:Ofo0yOEK
>>483
ミール仕様?w

>>485
(・∀・)人(・∀・)
487名無しさん脚:2006/03/03(金) 02:29:51 ID:XTiloxkQ
本日家の押し入れから現場監督28HGの新品未使用品が出て来ました。
色々調べていてこのスレに流れついたのですが、こんなに根強いファンが居るとはw
置いといてもしょうがないのでさっさと売りさばこうと思うのですが、
中古カメラ店での買い取り価格はいくら位が相場なのでしょうか?
488名無しさん脚:2006/03/03(金) 03:55:50 ID:lhUwg74l
わかりやすい釣りだね。(W
489487:2006/03/03(金) 05:02:04 ID:XTiloxkQ
いや、別に釣りとかではないですよ。
ってかこの場合の釣りってどーゆー事を指すんでしょうか。

現物とIDを一緒に写した写真でもうpれば信じて貰えますかね?
490名無しさん脚:2006/03/03(金) 08:39:03 ID:ioPKBiON
>>487
中古カメラ店に直接聞けば早いんじゃないの?
ここにいる人は気に入って使ってるんだから、中古カメラ店に売り飛ばす人は少ないよ。
491名無しさん脚:2006/03/03(金) 09:14:40 ID:IVSbeCj/
>>487
1万行かないでしょうね。
奥に出して2万強てとこか。
492名無しさん脚:2006/03/03(金) 22:26:54 ID:WWHWs4ok
>>491
買取はともかく、奥はもう少し行きそう。

てHGは銀塩史上最強の汎用AFアウトドアカメラだぞ>487
もったいない。フォー!!!!
493名無しさん脚:2006/03/05(日) 21:51:02 ID:Xr05gFyX
28HGのHGって何の略ですか?
ハイ・グレードかなぁ、特にグレードが高そうには見えないけど。
494名無しさん脚:2006/03/05(日) 23:26:38 ID:s8nXayPp
>>493
ストロボ強化しているから、High Guide number とか?
495名無しさん脚:2006/03/06(月) 12:05:30 ID:U0vA11WQ
>>493
HGが何の略か知らないが、
28HGはストロボが強力なだけじゃなくて、
最短距離も40cmだし、AFのステップ数もそれ以前のものに比べて多い。
十分にグレードは高いよ。
496名無しさん脚:2006/03/06(月) 14:28:56 ID:FYuiN+/7
>>493
> HGが何の略か知らないが、

ハイグレードの略。

> AFのステップ数もそれ以前のものに比べて多い。

それはデマ。ステップ数は同じ。

497495:2006/03/06(月) 19:56:28 ID:U0vA11WQ
>>496
たしか、ステップ数は95〜6年ごろのカメラ年鑑に書いてあった。
今手元にないのでソースあげられないんだが、
28HGは最短撮影距離がそれ以前の機種よりも短いのにステップ数が同じだと、
その分だけステップが荒いということにならないか?
特に近接時に細かいステップが必要に思うのだが。
498496:2006/03/06(月) 20:58:07 ID:FYuiN+/7
> たしか、ステップ数は95〜6年ごろのカメラ年鑑に書いてあった。

実際にカメラ年鑑を持っていたわけじゃなく、ネットで読みかじっただけだろ。
しかも、どうしてカメラ年鑑の記事が絶対に誤っていないという前提でしか、
ものを考えられないんだ?
活字になった記事なら無条件に信じるというのはあまりに幼稚すぎ。

> 28HGは最短撮影距離がそれ以前の機種よりも短いのにステップ数が同じだと、
> その分だけステップが荒いということにならないか?
> 特に近接時に細かいステップが必要に思うのだが。

一見合理的な根拠に見えるが、所詮は勝手な推論の域を出てないよ。
コニミノに問い合わせれば済む話。
499名無しさん脚:2006/03/06(月) 21:10:37 ID:pFWr8foq
カメラ年鑑に記事は載っていたのか、載っていないのか。

載っていたとしてその記事は正しいのか、間違っているのか。

明日コニカに電話して聞いてみよ。
500495:2006/03/06(月) 21:18:19 ID:U0vA11WQ
>>498
えらく絡んでくるなぁ。すごい喧嘩腰なんだが、何があなたの琴線に触れたんだw

カメラ年鑑が絶対とは言っていない。自分の発言のソースを明示しただけだ。
カメラ年鑑はその後の版でも28HGが100ステップで、それ以前のものが20ステップ(←これは記憶が怪しい)となっていて、
この板でも本当なのか疑いの声は出ていた。

で、私のはカメラ年鑑の受け売りだから「推論」でいいとして、あなたのは何か根拠がおありなのですか?
で根拠もなく他人の発言をネットの受け売りとか断定しておいて、自分はなんらソースなしですか?
501名無しさん脚:2006/03/06(月) 21:31:18 ID:oZQmgfW5
喧嘩売られても気にしないが良いアルヨ。
ここには言葉のキャッチボールが上手く出来ない人が多いからね。
502496:2006/03/06(月) 22:41:10 ID:FYuiN+/7
>>495
> えらく絡んでくるなぁ。

「・・・その分だけステップが荒いということにならないか? 」としつこく食い
下がってしてきたからそれに応えただけ。
あと、「何があなたの琴線に触れたんだw 」についてだが、それをいうなら「琴線」
ではなく「逆鱗に触れる」とか「怒りを買う」というのが相応しい日本語かと。(W

それはともかく、別に喧嘩腰のつもりじゃなかったけど、どうして自分でも不確かだ
と認めていることを「AFのステップ数もそれ以前のものに比べて多い」などと知った
かぶりで書けるのか、その神経を疑ったのは事実。

そもそもカメラの仕様なんてのはメーカーが存在している間は誰もが簡単に確認できる
ことであって、こんなところでああだこうだと憶測を交えて議論する性質のものじゃ
ないだろ。既にメーカーによって正しい回答が用意されているんだから。

> で根拠もなく他人の発言をネットの受け売りとか断定しておいて、自分はなんらソースなしですか?

ソース? コニミノに直接確認したからだけど、何か?
503名無しさん脚:2006/03/06(月) 22:50:01 ID:GHnmipKx
それを先に言え

ば良かったんじゃないの?
504名無しさん脚:2006/03/06(月) 22:54:31 ID:pFWr8foq
他人の発言がネットの受け売りだと断定した事に対する回答をコニミノが用意していたとは。
505名無しさん脚:2006/03/06(月) 22:55:22 ID:pFWr8foq
日本語が変だな。
506名無しさん脚:2006/03/07(火) 00:11:18 ID:VE4akHzS
漏れもHGのステップ数については、進化したって記事
読んだ事あるな。
まあ、今となってはどうでもいいんだけど、反論してるヤシの
書き方は確かにおかしいな。
なにムキになってるんだろ。

本当の意味でのプロフェッショナルカメラだから、進化するの
は至極当然の話だと思うし、なんら不思議無い話なんだけどね。
フジの工作員か?w
507名無しさん脚:2006/03/07(火) 01:41:35 ID:Z5WV98Jk
HGと他モデルのAFステップ数は同じ

が結論でよろしいか?
508名無しさん脚:2006/03/07(火) 10:58:00 ID:LsvOZ/PZ
295 名前:名無しさん脚[] 投稿日:05/01/27 18:06:49 ID:ur9ZXS/d
フォーカスステップ数
28HG 100
WB 13
28WB 10

カメラ毎日別冊 カメラ年鑑2000より

スレの中くらい検索汁。
これで間違い無いだろ。
もちろんHG以降のモデルはHGと同じと
考えるのが普通(フラッシュ等は退化してるけど)
509名無しさん脚:2006/03/07(火) 19:42:16 ID:Z5WV98Jk
つーことは502はつりかよ!


逆鱗づり!?
510名無しさん脚:2006/03/07(火) 20:36:23 ID:lg47XrX7
馬鹿ばっか集まると話は無限ループだな。
511コンピュータボイス:2006/03/07(火) 21:10:46 ID:1UKIIH5T
>502は恥ずかしさの余り
>510のレスを返しました

たとえ別人でも同じ脳レベルと思われます
512名無しさん脚:2006/03/08(水) 15:11:20 ID:WpOE+zlz
>>499
結果報告マダー?
513コンピュータボイス:2006/03/09(木) 20:49:59 ID:yzdqi/Nb

おまえ しつこい
514名無しさん脚:2006/03/16(木) 10:10:16 ID:IIZZk0iN
現場監督シリーズ使用説明書PDF一覧
http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/ls/genba.html

どの機種がいつ発売開始かもわかるね。
515名無しさん脚:2006/03/28(火) 13:37:38 ID:n4pjBudY
花見出動あげ
516名無しさん脚:2006/04/04(火) 18:09:37 ID:jANE+WRh
28HGとZOOMを購入してテスト撮影完了。
思ったより良かった。
517名無しさん脚:2006/04/18(火) 19:47:51 ID:k43DKr1P
保守あげ〜っ!!
518名無しさん脚:2006/05/03(水) 23:17:31 ID:VAZIOHaV
ジャンクの籠から初代を525円で救出。少し摺れているが、かなり綺麗。
テスト撮影をしてみたら素晴らしくシャープな写りで大満足。どんどん
撮影しよう。
519名無しさん脚:2006/05/09(火) 01:54:19 ID:3ufkYz8M
リコー、耐衝撃性能が向上した「Caplio 500G wide」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/05/08/3751.html
520名無しさん脚:2006/05/10(水) 11:28:42 ID:jgdv0Cyb
あげ
521名無しさん脚:2006/05/22(月) 08:51:54 ID:rfq/1J2t
ソニーになってから修理に出した人いる?
522名無しさん脚:2006/05/25(木) 18:55:52 ID:18GRvW24
変わる前に全部出しマスタ
523名無しさん脚:2006/05/25(木) 20:08:32 ID:Jkqeo3Jd
ハドオフジャンク籠1050円で救出。風呂場で使います。
524名無しさん脚:2006/05/25(木) 21:20:18 ID:6/2HgenP
助平め!
525名無しさん脚:2006/05/27(土) 19:54:42 ID:RDHlASVE
28HG探してたけど見つからず、とりあえずリサイクルショップで28WB買ってきた。

http://pchansblog.exblog.jp/1566459
ここでは28HGはスーパーレンズの評価ですね。
526名無しさん脚:2006/05/27(土) 23:05:15 ID:ys8LYhtE
>>525
なんかそこってデムパの臭いがプンプンする(w
個人的な評価を書き連ねただけで、参考にはならないな。
現場監督も 28mm より 35mm の方が写りに関しては良いと思う。
527名無しさん脚:2006/06/06(火) 23:44:14 ID:Vv4NeHtO
>>526
以前、35WBECOの写りについて、今は亡きコニカに問い合わせたところ
Bigminiの同様か、少し上回ると言ってた。
miniのレンズはプラスチックに対し
35ECOはオールガラス。
最短距離がやや遠いくらいで
写りは全く不満はなかった。
今も現役でバリバリ使ってます。
でもこのモデルは人気がなかったみたいだけど
528名無しさん脚:2006/06/07(水) 00:20:28 ID:kVchfS5q
BigMiniも最後のFになってオールガラスになったよね
529名無しさん脚:2006/06/07(水) 12:29:18 ID:iGC0l5oL
>>527
> miniのレンズはプラスチックに対し

一番後ろの大きい玉でしょうか?
曲率の高い玉をガラスにするのはたいへんそう。
530名無しさん脚:2006/06/07(水) 22:14:52 ID:n5BAy/mD
 現場監督28WBを、近所の古道具屋のおじさんから
「ジャンク扱い・返品不可」で300円で譲って貰いました。
テストできる電池がどうやら、なかったっぽいのでこの値段だとのこと。
 
 で、電池入れて撮ってみたんだけど、
起動時と撮影時に中にバイブでも入ってるのかと思うほどの「ガガッ」という音と振動がします。
 シャッターボタンの反応が悪いので、おそらく相当枚数撮られた後かと…。
ギアの摩耗で音が大きくなってるのかもしれません。
動作音が大きいとの評価があったのですが、ここまで大きいのかなぁ?
531名無しさん脚:2006/06/09(金) 16:34:42 ID:I6deHK7e
>>530
オメ。
「ガガッ」というのは仕様。うるさい工事現場で半押しが分かるようになっている(手に振動が伝わる)。

「シャッターボタンの反応が悪い」というのは、どういう現象を指してるのか分からないが、
このカメラは半押しでレンズは駆動せず、押し切ってからレンズがピント合わせに行くので、近距離ほどタイムラグがある。
532名無しさん脚:2006/06/09(金) 19:34:55 ID:ja7mft5S
>>531
>うるさい工事現場で半押しが分かるようになっている(手に振動が伝わる)。
 なるほど、わざとそうしてあるんですね。

>>「シャッターボタンの反応が悪い」
 半押しで、緑のランプが点灯した後にシャッターボタンを押し込んでも、
うまく撮影できないことが多いんです。5回に1回ぐらいしかシャッターが切れない。
 原因は不明ですが、近接撮影時のシャッターロックが誤動作してるのか、
それとも、シャッターボタンの接点が不調になるほど酷使されていたのか…。
 値段が値段なので、おそらく現場引退機種でしょうし、
色々なところでガタがきているのかもしれません。
 
 今、36枚撮りフィルムで27枚ほど撮り終わりました。
撮り終わって、現像上がったらピントの具合など色々チェックしてみます。
533530:2006/06/12(月) 13:47:19 ID:8eDJJTmJ
 36枚撮り撮ってきました。
使用フィルムはSUPERIA Venus 400、
カメラのキタムラ現像&フジカラーCDiでデジタル化です。
現像+プリント+デジ化で1680円は痛いなぁ…。
 
 大きめ画像なんで、注意して下さい。
遠景気味の写真は、すべて無限遠固定で撮ってます。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060612132612.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060612132738.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060612132925.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060612133115.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060612133214.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060612133743.jpg
 
 6枚目、ネガに傷が入ってます。キタムラの店員さんによると、
圧板に微細なが傷はいってるかもしれないとのこと。
もう一度使って、ネガに傷が入るようならお蔵入りかなぁ…。
 
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060612133822.jpg
6枚目レタッチ。多分無限遠固定。ストロボを使いましたが、たぶん露光が足りてません。
このネガを見た後だと、強力ストロボの28HGが欲しくなります。
534名無しさん脚:2006/06/12(月) 16:01:43 ID:LFNf2dko
img20060612132738.jpg

黄色のPUNTOがレッカーされていくのはわかった。




535名無しさん脚:2006/06/12(月) 17:36:14 ID:HnHmTles
>>533
圧板だけなら高くないから、ソニーで点検がてら交換してもらったら?
536名無しさん脚:2006/06/29(木) 00:49:04 ID:2F/iZ7w8
フジ工事カメラK35がホスィ
537名無しさん脚:2006/07/10(月) 20:58:11 ID:EzrI9IvE
保守
538名無しさん脚:2006/07/12(水) 15:19:45 ID:fosnXB62
>>535
 遅レス
 あれから27枚撮ってみたら、今度はネガに傷は入ってませんでした。
これからの季節、海や山などで使ってみようと思います。

 …とか思ってたら、先日感度400のフィルムを詰めてしまったので
海辺ではシャッタースピードが追い付かないかもしれない罠。
539530:2006/07/17(月) 23:09:41 ID:Kj52yB0A
 博多祇園山笠に持っていきました、
相変わらず、シャッターが切れないことがあるものの
砂被りならぬ、水がばしゃばしゃかかる決勝点付近でも
安心してカメラを使えるのはいいですな。
 
http://www.flickr.com/photos/workshop/191710076/
http://www.flickr.com/photos/workshop/191709962/
http://www.flickr.com/photos/workshop/191709911/
http://www.flickr.com/photos/workshop/191709867/
http://www.flickr.com/photos/workshop/191709779/
http://www.flickr.com/photos/workshop/191709677/
540名無しさん脚:2006/07/18(火) 00:07:26 ID:83ZvNXYv
撮影以前に背骨の曲がりを矯正することを勧めたい。
541名無しさん脚:2006/07/21(金) 23:45:15 ID:ktHMMgmq
542名無しさん脚:2006/07/29(土) 23:46:34 ID:i14vwc96
保守!
543名無しさん脚:2006/08/01(火) 15:54:48 ID:aJyyvUx1
梅雨明けしたのでしばらくお休み。
現場監督出撃はまた来年の梅雨時か?
544名無しさん脚:2006/08/01(火) 17:48:30 ID:HwBJTOmq
>>543
これから本格的に台風シーズンじゃまいか。
545名無しさん脚:2006/08/02(水) 00:19:06 ID:A8St11Ef
そのあと、寒いほうでは降雪期も来るな、現場監督、大忙しだぞ
546名無しさん脚:2006/08/05(土) 10:44:58 ID:scKlHh4L
現場監督28WBを買いましたぁ!!
新品同様でうれしいぞ〜
547名無しさん脚:2006/08/05(土) 10:54:57 ID:scKlHh4L
で、よく全体を見回したら、シリアルナンバーが消してある!!
もしかして会社の備品を誰か売り払ったのか。
会社にずっと置いてあってデッドストック状態となっているものを俺は買ったのかもなぁ。
548名無しさん脚:2006/08/05(土) 19:11:06 ID:GAoXPkZv
会社の備品でも消したりはしないよなあ??
盗品か?ひょっとして?
549名無しさん脚:2006/08/05(土) 19:30:30 ID:scKlHh4L
いや、会社の備品だとシリアルは控える。
少なくともうちの会社はそうだ。
売り払う時も店側はシリアルを控える。会社の備品を勝手に売り払った奴はシリアルから足がつくのを恐れて消したかもよ。
まぁ、そうなると結局は盗品って事にもなるがね。
550名無しさん脚:2006/08/06(日) 11:36:15 ID:weBHQj2X
まあ、知らないで買った場合、責をかぶせられる事は無いから安心して使え
551名無しさん脚:2006/08/06(日) 13:47:04 ID:fh3djvvq
無印WB使い(28x2台、35x1台)なんだけど28WB ECOも買ってみた。普段
電源入れたらとりあえずMODEボタン2回押してストロボOFFにする習慣
なんだがECOは電源投入後チャージが完了するまでMODEボタンが効かない
のな(つまりBigMiniとかと同じ)。使い辛いよ〜。
552名無しさん脚:2006/08/06(日) 21:43:17 ID:KNONnQ3G
28HGもそうだったような気が、、、

553名無しさん脚:2006/08/06(日) 23:20:17 ID:C9e4I5a0
28WBECO、普通のテッサーの写りやん。
誰だよ、GR28に匹敵するとか書いてた奴。騙された。ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
554名無しさん脚:2006/08/06(日) 23:56:17 ID:vwhBAOEx
賢くなれたんだから喜ぶべきだ
555名無しさん脚:2006/08/08(火) 20:01:41 ID:WL5PytOW
> 28WBECO、普通のテッサーの写りやん。
詳しく。
556名無しさん脚:2006/08/09(水) 23:01:23 ID:qO83zohk
うむ、あのレンズがテッサーの写りをするとはな
557名無しさん脚:2006/08/10(木) 12:29:31 ID:hvUcsPnG
シャープといえばシャープ。
あくまで記録用だから、個性をどうこう言うカメラじゃないね。
558553:2006/08/11(金) 07:16:42 ID:7V7kTkAb
抜けがいい、コントラスト強い、中心良くて、4スミ弱くて、ボケきたない。
自分の中のテッサーのイメージ。
559555:2006/08/12(土) 19:44:47 ID:iVGGGuJp
ども。ふーん、まあそういう傾向はあるな、テッサータイプは。

しかしGR28ってそんなにすごい?素人の知人に勧めて買わせたところ
「大したことねーぞ、ゴルァ」されたので、そんなはずは、と仕方なく
借りて1本だけ撮ったんだが、まあ良かったけど比較に撮ったTiara
も四隅を除けばかなり良かった(四ツに伸ばしたくらいじゃわからんか)。
560名無しさん脚:2006/08/16(水) 19:37:22 ID:JwJHUU2q
まずは自分で使ってから推薦しようね
561名無しさん脚:2006/08/16(水) 23:52:20 ID:E/F0Tfhd
GR10だが友人2人に買わせた。満足してるかはびみょー。

ってスレ違いだな。
562名無しさん脚:2006/08/17(木) 12:40:09 ID:NSXkAWPo
現場監督は推せんするが、ここで推せんしても、持っているやつばかりだな
563名無しさん脚:2006/08/17(木) 14:10:18 ID:p7fUojoz
現場で使える、ヘビーデューティな一眼レフって無い?
F-1?LX?
564名無しさん脚:2006/08/17(木) 16:05:29 ID:8wd1u40Q
ニコノスRS

っつかどんな現場よ?
565名無しさん脚:2006/08/17(木) 18:08:48 ID:8G3+VxvZ
犯行現場
566名無しさん脚:2006/08/17(木) 22:39:05 ID:h8SHSjcx
じゃあペンタだ。
567名無しさん脚:2006/08/19(土) 22:48:20 ID:8oMQcLpf
>>563
現場監督に比べればどんな一眼、ニコンF5であろうと
ヘビーデューティーさでは足元にも及ばん。

土木建築現場と仮定するが、一眼レフ使う奴は素人。
568名無しさん脚:2006/08/24(木) 10:08:09 ID:vnyT5ze4
>>567
だな。
一眼レフなんか足場にレンズこつん、で終了しちゃう。
569名無しさん脚:2006/08/24(木) 12:33:49 ID:pDUm6bBC
ニコノス使え。
570名無しさん脚:2006/08/30(水) 22:45:30 ID:qxjYag5S
>>569
いつからニコノスが現場監督並みの耐ショック構造になったんだよ。
ニコノスは、耐水圧が主眼。落っことしたら普通にアボーン。
571sage:2006/09/02(土) 09:21:55 ID:/3hvypMb
友達が海外旅行に行くのでカメラを選ぶのを
手伝った
デジカメは綺麗でないとのこと
ナチュラなど進めたが以外に高いなあとこぼすので
中古の現場監督SW28をすすめた
試しにフィルム1本パカパカ撮ったのを現像して
これがいいと喜ばれた
綺麗にふいてやっていたらストロボのカバー
グラグラしていたので来週にでも修理に出そ
うかと思う
今からなら9月半ばには修理済むかな
友達が上がりを見ながらニコニコしているの
をみて嬉しくなった
パリを腹いっぱい撮ってこい
監督は海外出張です
572名無しさん脚:2006/09/02(土) 09:36:08 ID:V0/xm4Rl
現場監督最高!
以前本当に現場監督をやっていた時に据付けている機械のところに「現場監督」を置き忘れてしまった。
翌日現場に行ってみるとカメラはちゃんとそのまま。
落としても壊れないし、置き忘れても盗まれない本当にかわいい奴よw
ただ一つだけ難点なのは電池だな。
単三仕様にして欲しかったなぁ。
573名無しさん脚:2006/09/02(土) 22:17:31 ID:61XrTFce
フジK-35購入記念カキコ
これで現場系か゛28HG、フジK-28と合わせ三台になりました
574名無しさん脚:2006/09/03(日) 00:48:17 ID:IjQt83OC
>>572
寒冷地での使用を考えたら、やっぱりリチウムの方が有利じゃね?
575名無しさん脚:2006/09/03(日) 09:53:05 ID:2AxjaJwX
>>574
地方の現場に行くとリチウム電池が手に入らないときがある。
単三ならいくらでも売っているし安いから例え使用時間が短くなっても単三の方がいい。
576名無しさん脚:2006/09/03(日) 16:28:15 ID:kgpnHEHj
>>574-575
リチウムパック電池が出始めた頃は、単三(又は単四)と共用できる電池室のカメラもありましたね…。
RICOHはそういうのが多かった気がします。
577名無しさん脚:2006/09/03(日) 19:08:09 ID:/OPtTNXO
ECOのフラッシュコンデンサー(CR123A位の大きさ)でも
300Vまで充電するから、単三×2じゃ間に合わないのでは?
578名無しさん脚:2006/09/03(日) 22:16:20 ID:SKalf+DY
>>577
正解。

フラッシュ別体orオマケフラッシュなら単三×2でもいいけどね。
579名無しさん脚:2006/09/03(日) 22:55:53 ID:2AxjaJwX
残念・・・
ってかもう現場監督の仕事をしていないんで数日でバッテリー交換なんて使い方はしてないけどね。
580名無しさん脚:2006/09/03(日) 23:32:02 ID:SKalf+DY
>>579
数日で交換ってどんな現場?
俺も相当ハード、朝から晩まで鉄筋撮ったりするが、あり得んぞ?
581579:2006/09/04(月) 19:43:10 ID:Bnq1H4rm
プラント設備の据付工事でね。
撮影枚数は半端じゃないのだよ。
582名無しさん脚:2006/09/05(火) 17:11:11 ID:45Mq7sZq
>>581
なるほど。
設備が大きいほど撮影箇所も膨大になりそうだね。
583名無しさん脚:2006/09/05(火) 20:06:47 ID:OgZJaO0B
どれがどこの写真かって、ヒモ付けするのもたいへんそうだね。
図面にマーキングしながらやるのかな。
584名無しさん脚:2006/09/07(木) 01:29:12 ID:fnQ39ksZ
黒板を使うんだよ。

ストラップにつけるフィルムケースには
チョークを入れるのが通。
585名無しさん脚:2006/09/08(金) 22:02:32 ID:aVZYLTaZ
>>584
それ普通。
通はゴムバンド2つ以上つけて換えフィルムとチョーク。
586名無しさん脚:2006/09/10(日) 10:37:30 ID:+xXQixj4
チョートクって、そんなに小さいの?
587名無しさん脚:2006/09/10(日) 12:47:27 ID:+qWYmXdn
http://green.ap.teacup.com/applet/paracam/20060901/archive
ここの「生活防水以下」ってマジですか? 買おうかと思ってたのに……
588名無しさん脚:2006/09/10(日) 13:20:20 ID:mdVYKnMw
URLに全角使うバカ
589名無しさん脚:2006/09/10(日) 13:40:40 ID:sUtVhCDn
>>588
直リンクを避けているだけだろ。
590名無しさん脚:2006/09/13(水) 14:05:08 ID:nXO3pl6N
>>587
コメント書いてきたから、読んでね。
591587:2006/09/13(水) 14:14:35 ID:g31XiVYS
>>590
587です。早速コメント見てきました。
おー、やっぱ凄いんですね、現場監督。これで安心して買いに行けます。
有り難うございました!
592名無しさん脚:2006/09/13(水) 14:30:03 ID:nXO3pl6N
>>591
レス早っ w

裏蓋のパッキンだけは気をつけてね。
切れたり、伸びてたらアウトです。
あとシャーペン穴の確認も必要ですねw
593名無しさん脚:2006/09/13(水) 23:01:30 ID:+XgrcMQ9
外観が薄汚れの現場監督買ってきて、いきなり水洗いした
パッキンも何も確認せずに
でも、何も問題なかった
594名無しさん脚:2006/09/14(木) 23:30:19 ID:oQ1YqWPg
初代機は生活防水程度だったよね、たしか。
595名無しさん脚:2006/09/16(土) 00:02:29 ID:n3r3xfpz
だが、革命的だった。
一眼レフだとかフジの工事カメラで、マニュアル操作でシコシコ写す事から
開放された意義はとてつもなく大きかったし、当然大ヒット。

そのシェアをデジタルで簡単に逃したコニミノは大バカ者、
の一言では片付けられないほどのチョー大馬鹿者。
596名無しさん脚:2006/09/16(土) 23:08:30 ID:t6X2bhrr
なぜに捨てちゃったんだろうね。いい名前だったのに。
597名無しさん脚:2006/09/17(日) 01:42:54 ID:Nv/Vkj+E
>>595
ミノ、に責任は無いわなw
598名無しさん脚:2006/09/17(日) 09:59:44 ID:uSQp4O2c
コニカ時代、ミノルタ時代は開発者のカメラに対する思い入れが強く感じられたが
コニミノになってからは、あんまり思い入れが感じられなくなった
こうなったら「伝説的なカメラ」なんてのは作れないよね
599名無しさん脚:2006/09/24(日) 00:09:14 ID:4RdwKBeT
思い入れがあったら簡単に事業やめたりしないだろw
600名無しさん脚:2006/09/24(日) 00:15:47 ID:9GdIMWUa
急に現場監督が欲しくなってきたが
もう作ってないのか・・
中古相場ってどのくらいかなぁ?
601名無しさん脚:2006/09/24(日) 00:25:05 ID:W7frCF35
おれ、そこそこ美品の初代を¥2000
これまた美品のWB28を¥1500で買ったが
かなり安かったと思う
602名無しさん脚:2006/09/24(日) 01:32:02 ID:cssO8u+u
28WB は持っているんだが、35mm がないので
買い足しておこうかな…
603名無しさん脚:2006/09/27(水) 00:49:08 ID:/z8t5s32
>>602
 35eco(オレンジ色)なら、先週末に福岡天神のキタムラにあったはず。
確か、ネットで中古在庫も取り寄せがきくはずだから問い合わせてみては?
ただし、そこそこ程度がよかったこともあって、値段はかなり高かったと思う。
604602:2006/09/27(水) 12:29:52 ID:eUSbJGPU
>>603
情報アリガトン。
ネット中古には出ていなかったので、気長に探してみます。
605名無しさん脚:2006/09/29(金) 21:01:57 ID:SkfBf50S
28ecoの新品投売りしてる店ないですかね。都内で
606名無しさん脚:2006/09/29(金) 23:33:58 ID:1IxdIOBK
>>605
投売りの時期はとっくの昔に過ぎて、今あったらプレミアかも。
607名無しさん脚:2006/10/13(金) 02:03:26 ID:92hybSjS
>>571
友達がフランスから帰ってきました
時々車内から撮るのに無限遠にせずフラッシュ焚いてしまったり
薄曇の日の風景でやはりフラッシュ焚いてしまい某徳先生のよう
な渋い色調のプリントができたりしてましたが、良く撮れてる写
真も多くて喜んでいました
改めてモードの切り替えなど説明したら今回はよくつかめたみた
いでした
食事や街角、メトロの入り口などは「さすが監督現場に強い」と
友人は感心してました
楽しく撮ってきてもらえて良かったです
608名無しさん脚:2006/10/21(土) 17:01:05 ID:1/mcsCDT
みんな、そこまで丈夫なカメラで何撮ってるの?

ちなみにフジのワークレコードってどうなの?デザインが好きなんだけど。
609名無しさん脚:2006/10/21(土) 21:13:03 ID:AubCjQwr
なに撮ってるって・・・写真撮ってるんだが
610名無しさん脚:2006/10/21(土) 21:37:38 ID:OSAaCPPM
>608
フジのワークレコードなんての初めて知った
611名無しさん脚:2006/10/21(土) 22:33:27 ID:IDSkXN2t
>>608
鳴り物入りで登場したが、現場監督の牙城を崩すことは出来なかった。
一見いかついカッコいいデザインも、実用性では現場監督に軍配。
現場監督ズームとかワークレコードは素人向きね、との現場での評価。

が、今となってはデザインで選んでも面白いでしょ。
写りは可も無し不可も無し。
612名無しさん脚:2006/11/01(水) 21:30:51 ID:1jQsrApp
明日から旅行に行くのに28HGだけ持っていく。
フィルムはSRMでコニカ純正コンビ。
613名無しさん脚:2006/11/14(火) 20:16:56 ID:GcjqavVb
俺の大好きな有名人

まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
614名無しさん脚:2006/11/17(金) 23:18:12 ID:rTMG7lc+
俺の大好きな有名人
飯島愛
615名無しさん脚:2006/11/19(日) 12:56:31 ID:Pe4y+Ceu
近所のフジ系列のカメラ屋のショールームの後ろに
現場監督が売れずに箱ごと置いてあるのを見るにつけ不憫でならないです。

かといって、これ以上カメラ要らないし、、
616名無しさん脚:2006/11/25(土) 10:38:56 ID:w5INCRQs
>>615
それは事実上近所の建設会社のための取り置きだから無視しておk
617名無しさん脚:2006/11/25(土) 18:19:19 ID:juT9SQpc
>>616
建設業界舐めちゃいかん。
もうほとんどデジタルなんですよ。
618名無しさん脚:2006/12/06(水) 15:50:34 ID:cfaNMcDW
>>615
場所を晒せば使う人が買うかもよ
619名無しさん脚:2006/12/06(水) 21:51:18 ID:Q7IU/uNI
これってアウトドアにもお薦めできますか?
釣のお供にどうかと。
620名無しさん脚:2006/12/06(水) 22:08:28 ID:hH/XDiqs
>>619
お勧めってあなた、銀塩で真のアウトドアカメラと言ったら、
こいつとニコノスしかありません。
621名無しさん脚:2006/12/07(木) 11:27:24 ID:VV8eof3X
>>80の製品はまだ売ってるの?
622名無しさん脚:2006/12/07(木) 12:22:22 ID:CMJtWk2v
案外プールであっさり浸水するニコノス
623名無しさん脚:2006/12/07(木) 22:54:33 ID:HX1q0X27
>>622
あの、、潜水のプロが普通に使ってるのね。

水中でレンズ交換は止めてっw
624名無しさん脚:2006/12/08(金) 00:13:10 ID:aCXuZukt
そういえばある程度圧力がかからないと浸水云々て話をどこかで聞いたような
625名無しさん脚:2006/12/08(金) 22:19:33 ID:/RjRF3cs
使ったことも無い素人の戯言
626名無しさん脚:2006/12/10(日) 01:09:30 ID:YRY6bKiN
622のはOリングは水圧が上がるとより気密性が上がるので水際では案外、、
って話でしょ。や、漏れも使ったことないから実際は知らんが。

ま、プロの625が大丈夫と言ってるから大丈夫なんだろうが(w
627名無しさん脚:2006/12/18(月) 00:26:49 ID:99PUnwdD
お散歩用途ですが
最近フジ工事カメラK28と同35を愛用です。
マニュアルフォーカス、レバー巻き上げ、ストロボ自動発光しない、
単三電源、など、とても撮ってる感も有りまして、気に入ってます。
ま、ISO100固定なのが、いやSS1/90固定なのが、絞りも三つしか無いのが寂しいですが。
写りは28HGより落ちます。現場監督の他機種は使ったこと無くてわかりません。
フジのレンズって感じで緑が濃い感じに写ると思います。
あ、ファインダーが実像式の28HGよりアルバダのこっちの方が私は使い易いです。

同好の方、いますか?
628名無しさん脚:2006/12/18(月) 08:17:54 ID:dOMiVoRL
あー懐かしいなぁ。現場で使ってたよ。20年前だなw
現場監督登場であっという間に廃れてしまった。
写りは、、写ってた。
629名無しさん脚:2006/12/18(月) 21:13:25 ID:99PUnwdD
レスサンクスです

そうだったんですね
630628:2006/12/18(月) 21:53:37 ID:Q7g64KEe
いやいや、あくまで実用って言う話ね。
ピント合わせ、巻上げ、ストロボが自動って言うのは、
建設現場では衝撃的な出来事だったの。

て言うか、カメラのカの字も知らない坊主(世間のイメージと違って、
、現場監督は若いからね)が使うから、操作がシンプルだって言うのは、
それだけ失敗写真が少なくなるから。
案の定、現場監督(カメラの方)は業界を席巻。

でも、今は工事カメラの方が通。お散歩カメラにおkです。
ライカなんかより余程カコイイかも。
631名無しさん脚:2006/12/18(月) 23:24:47 ID:dms0ZWxP
っつかK-28/K-35が出たのは現場監督より後なんだが、、
632名無しさん脚:2006/12/18(月) 23:33:32 ID:99PUnwdD
えっ、そうなの???
633名無しさん脚:2006/12/18(月) 23:58:49 ID:dms0ZWxP
K-28/K-35が出たのが1991年、初代現場監督は1988年。628=630はHD-1かHD-R
辺りと混同しているのかな?
634名無しさん脚:2006/12/19(火) 17:10:37 ID:cci1kP1y
いや、混同っちゅーより、同じ。
歴代現場監督のモデルチェンジより変化具合少ない。
635名無しさん脚:2006/12/19(火) 23:00:28 ID:xnmNio7s
をいをい、、、、、、、、、、K35/K28と近いといえばHD-R/HD-Pだろうけど、
1/100秒単速のメカニカルシャッター機と1/8〜1/500秒の電子シャッター機を
同じと言うのはいかがなものかと。。
636627:2006/12/20(水) 00:56:27 ID:3/9qBAGW
HD-Rの姿は工事カメラにそっくりですな
機能的には随分多機能ですが(笑)
何とレンズがフラッシュフジカで有名な38mm F2.8みたいですね
これも欲しいなあ
637名無しさん脚:2006/12/28(木) 10:18:58 ID:10UourSu
28エコ、未使用、ハードオフで、12800円でゲット。全部で3台あった。
638名無しさん脚:2006/12/28(木) 12:43:07 ID:Rj9J4vz/
>>637
何、未使用?
それは欲しい。どこですか?
639名無しさん脚:2006/12/28(木) 13:30:25 ID:10UourSu
>638
店名、知らないのですが、名古屋市守山区の四軒屋を西に行ったとこの店です。
640名無しさん脚:2006/12/28(木) 13:54:05 ID:7NUNrwiJ
ストラップが切れた・・・orz
641名無しさん脚:2006/12/28(木) 16:16:33 ID:r/JWk5yv
頑丈なカメラなのにストラップ細いよね。
ヘキサーと同じ幅で、一般の市販品では合うのがなかなか見つからない。
642名無しさん脚:2006/12/28(木) 21:38:27 ID:mltCAoqX
麻紐で自作
643名無しさん脚:2006/12/28(木) 22:45:17 ID:9ZDTOzTi
現場でズタボロに使っても、ストラップ切れたことないなぁ。
尖ったものなんかに擦ったんじゃないのか??
644名無しさん脚:2006/12/29(金) 10:13:27 ID:UijaQmbP
DG-5Wなんで重いんですよ・・・
ストラップの細い部分がやられました
645名無しさん脚:2007/01/03(水) 09:40:59 ID:FHZGDeHp
現場監督の28mm、光学系が初代だけ違っていて
WBから設計変更されたのはコスト低減のためなのか?
初代の写りが妙に良いような気がするんだが。
646名無しさん脚:2007/01/04(木) 22:46:58 ID:ZWoQyiDQ
FUJI HD-M GET AGE!
647名無しさん脚:2007/01/05(金) 23:07:51 ID:ehJO5adC
↑フィルターねじが切ってあって、さらにその中にファインダも露出計も包含
されるのがよい。
ISO感度が手動設定なのが良い。
シャッターボタンから指を離さないと巻き上げないのがよい。
ファインダー無いにゾーンフォーカスマークがでるのがよい。
レンズが良い。
648名無しさん脚:2007/01/05(金) 23:37:07 ID:jcx+E6/0
だが現場監督のほうがよい。
649名無しさん脚:2007/01/06(土) 00:44:10 ID:/16N7W0x
>>647
フィルターねじは切ってないが?(別売アダプターは存在するが)
650名無しさん脚:2007/01/06(土) 08:00:32 ID:UJE6tEx0
649
67mmフィルターをねじ籠める雌ねじがレンズ部外枠に
在るのだが。


言葉がおかしいのか???
651名無しさん脚:2007/01/06(土) 09:31:51 ID:UJE6tEx0
ん?
そもそも別売りアダプターって何だ?



あっ
そもそもスレチガイ、すみません。
652名無しさん脚:2007/01/08(月) 23:58:43 ID:LezonkWv
初代って40mmですよね
お散歩カメラとして気になってるんですが


どうですか?
653名無しさん脚:2007/01/09(火) 22:18:03 ID:J64PqlD8
古すぎてなんとも。
動いてれば普通に使えると思うし、ちゃんと写るよ。
ただし、写りはともかくファインダーはただ写る範囲を確認するだけ、
って感じかな。
654名無しさん脚:2007/01/13(土) 17:40:10 ID:xNaeAc8z
初代はレンズがトリプレットだったよね。
スキモノ好みかな、それなりにすっきり写るけどね。
デザインはこの機種だけ独特だね、俺は良いと思うけど。
655名無しさん脚:2007/01/14(日) 22:48:52 ID:q2w1LoWR
HD-Mですが
別売りかどうかはしらないけど、フィルターねじはレンズ外枠ではなく、その外枠に
かぶせる式のゴム枠に切ってあります。(フィルターアダプター)
一応、念のため。
確かにレンズ外枠に切ってあった方が良いと思いますが。
656名無しさん脚:2007/01/25(木) 19:02:28 ID:kUHpQGHo
AGE♂ AGE♀
657名無しさん脚:2007/02/09(金) 18:49:28 ID:YV6tA8JH
AGE♂ AGE♀
658名無しさん脚:2007/02/20(火) 19:22:52 ID:gU5CFx9C
AGE♂ AGE♀
659名無しさん脚:2007/02/20(火) 20:12:02 ID:sxmarvvf
ポジで撮るのは無謀、というか意味無いでしょうか?
28mmWB、寄れるしスナップや風景用にどうかなぁと。
ハードオフで2100円でした。ジャンクだったけど問題無く動くみたい。

660名無しさん脚:2007/02/20(火) 21:06:23 ID:UZ/5KNR8
>>659
ふつうに撮れるよ?
厳密な露出を求めるなら、元々違うカメラ使うだろうし。
661名無しさん脚:2007/02/27(火) 11:20:01 ID:q/GejrF5
>>659
ポジで使ってるよ。濃厚な色合いが新鮮。
18%グレーに近いものがスポット部分に来るようにしてAE/AFロックで撮れば、ポジでもいける。
中間のISO感度に対応していないので、ISO64のコダクロが使えないぐらいか。
662名無しさん脚:2007/02/27(火) 19:07:56 ID:0f/peBL4
>659
自己満足度は高いが、他人には黙ってるほうがよい。
バカチョンにポジいれてるのかこいつは・・・と思われるのがオチ。

AE/AFロックで使うのは苦しい。せめてMFがあれば使えそうな気もする。

ここだけの話にしておけ!黙っといてやるから。
663名無しさん脚:2007/02/28(水) 11:33:17 ID:CnzceBEO
プログラムAEのみの高級機ではないコンパクトカメラは、バカチョソカメラと馬鹿にされるけど、ビッグミニやティアラあたりのレンズに定評ある単焦点機は、サブで使っていたというプロもいましたよね。
しかし、現場監督あたりになると実用一点張りのイメージがあるから、「こんなもんで作品撮りかよw」となってしまうのでしょうか?
664名無しさん脚:2007/02/28(水) 12:39:12 ID:S+8/qsJh
>>663
使っている人もいるのだから気にせずポジで使えばよい。
自分の基準で駄目だと思ったらやめればよい。
28mmレンズだからこのカメラにMFなんていらない。距離を適切に選べばたいていは深度内に入る。
665名無しさん脚:2007/02/28(水) 18:08:31 ID:aAbkbYPO
>663
自分が満足できればよいではないか。ただ作品撮りに使うには
撮りたい状況に対応できない場合もあるかと思うよ。
スナップ写真程度なら使えなくも無い。


>664
>28mmレンズだからこのカメラにMFなんていらない。
>距離を適切に選べばたいていは深度内に入る。

そうなのか?本当に?


666名無しさん脚:2007/02/28(水) 18:24:18 ID:TiRHonHh
んな訳ないけど
それで満足してるならほっといてやれや
667名無しさん脚:2007/02/28(水) 18:48:33 ID:aAbkbYPO
俺はト−シロだから>664に聞いてるんだ。
>664と>666は同一人か?
668名無しさん脚:2007/02/28(水) 22:23:37 ID:NYnssim7
>>666-667
28mm F3.5のレンズだぞ。
被写界深度考えれば、
だいたい同距離の適切な被写体でAE/AFロックすれば無問題。
669名無しさん脚:2007/03/03(土) 21:51:34 ID:+TCLx5Xq
このレンズイイよね・・・。>>28mm
670名無しさん脚:2007/03/19(月) 21:27:13 ID:/yslV8E2
(・∀・)イイ!! age
671名無しさん脚:2007/03/23(金) 21:55:47 ID:5n2pBA5H
現場監督の無印28は、フィルム室から覗いてわかるように
レンズはまったくの別物だな。
フィルム直前にレンズがきている、まさに焦点距離28mmだ。
672名無しさん脚:2007/03/23(金) 22:24:01 ID:W3ElsOL0
↑???
673名無しさん脚:2007/03/23(金) 22:45:43 ID:1ajYxjFr
>>672
そんな時は、「日本語でおk」と言う。
674名無しさん脚:2007/03/25(日) 01:43:01 ID:NJJf1CsJ
たしかにWB28のレンズとは別物だが?
675名無しさん脚:2007/03/25(日) 10:11:58 ID:OsCF1Gjl
WB28になってから安物レンズになったんだろ
676名無しさん脚:2007/03/27(火) 23:43:14 ID:hpWwwU6j
安上がりな方向にマイナーチェンジされたりするからな
しかしただの28って、見たことないぞw
677名無しさん脚:2007/04/01(日) 01:33:05 ID:DbIdyyBE
WBなしの28は、採算取れないようなレンズ使っているらしいね
678名無しさん脚:2007/04/01(日) 04:46:23 ID:K8SO6Ruv
まじ?写りにも大きな違いがあるんですか?
679名無しさん脚:2007/04/01(日) 08:41:10 ID:q/D5nW8n
ただの28じゃなくて、現場監督WIDE28とある。
WB28とは外観は似ているが、こちらの方が高級版。
680名無しさん脚:2007/04/05(木) 00:04:55 ID:nImiK3VY
WIDE28はレアじゃない?見かけないよ
681名無しさん脚:2007/04/05(木) 02:19:39 ID:hfJdEdRN
WIDE28はたしかに後ろ玉がでかいが、
目茶苦茶写りがいいという話は聞かない。

現場で使ってた人が多いのか、あまり中古ででないね。
682名無しさん脚:2007/04/05(木) 22:02:04 ID:AquEO1jS
でかいだけじゃなくてフィルム面スレスレまで張り出しているのはなぜ?
683名無しさん脚:2007/04/06(金) 08:37:41 ID:lFCcwBey
>>682
レンズ設計者に訊けw
ま、普通に考えてカメラ全体の厚みを押えるためだろうね。
684名無しさん脚:2007/04/06(金) 11:01:44 ID:yscnYJpY
中古の流通量が少ないからインプレも出ないんだろうな、いいレンズだと思うが
685名無しさん脚:2007/04/12(木) 09:20:52 ID:yIl5vYBv
28HGのケースのマジックベルトがバカになってくっつかなくなってしまった今日この頃。
686名無しさん脚:2007/04/12(木) 12:27:58 ID:kwOC360X
現場監督にケースなんてあったのか、&律儀に使ってる事に少しの驚き。
687名無しさん脚:2007/04/12(木) 19:11:09 ID:2KW+2YoO
自分はもう完全デジタルなんで、古い現場監督を職人さんにあげました。
釣りが大好きで、海に持って行くと喜んでたww
688685:2007/04/13(金) 08:37:46 ID:/1M4US5F
>>686 ありました。7年前にスナップ用として42.000−で買った当時はまだこのカメラを街中を
裸で持ち歩くには抵抗がありまして黒い防水性のある生地のケースに入れてました。
おかげで今でも外装は傷無く新同です。でもここ2〜3年は使ってない。
689名無しさん脚:2007/04/13(金) 12:07:57 ID:iEpGi1fs
そうだな、その当時は現場用の認識しかなかったし、取説の写真ももろ工事現場。
唯一、データバックの取説(一枚だけの挟んであった)写真がモトクロスバイク。
690名無しさん脚:2007/04/13(金) 13:41:13 ID:sMqSrwNM
>>688
最近だと若者に受けるかも。
現場監督見たこと無い現場監督(人類)増えてきてるよ。
691名無しさん脚:2007/05/05(土) 16:43:45 ID:cgzzJUnH
国土交通省・県・市
みんな、デジカメだなここ2〜3年は
オレもずっと車の中入れっぱなしだ。
692名無しさん脚:2007/05/05(土) 19:40:34 ID:tkQu5E1b
>>688
一瞬ストリーキングの話と勘違いした。
693名無しさん脚:2007/05/13(日) 10:27:52 ID:h34YLVu3
保守あげ
694名無しさん脚:2007/05/17(木) 13:32:34 ID:AADUg1iQ
このスレ読んでるうちに俺の現場監督が気になってきた。
レンズは28mmのヤツなんだが。
28mmの型でも、いくつか種類があるのか・・・・
そんなこと気にせず使っていたな。
ちょっと確認してみる。
695名無しさん脚:2007/05/17(木) 20:26:54 ID:pNs+NhUd
俺のは35mm。ヘルメットの小さな傷までしっかり描写するぜ。
下請さんの(28mm)も借りたことある(構造物の解体工事で)
人孔の閉塞に生コン打設して完了写真撮ったけど、金ゴテ仕上げ面の
コンクリートの肌のグラデーションがしっかり出ていて感心した。
最近の現場は狭隘な場所が多いので28mmが使い易い。
国交省系の現場は皆デジカメで撮って電納ヘルパーで編集してるけど。
696名無しさん脚:2007/05/17(木) 21:08:01 ID:lKVR/3LV
>>695
よく分からないけど、本職っぽいレスですね。
ところで、「人孔の閉塞」って人柱を埋めた穴をふさぐこと?(ウソw)
697名無しさん脚:2007/05/17(木) 21:40:35 ID:9JdpfoVK
新規お願いしますー

つかこのスレ読んでたら内のやつも
出動させたくなってきた
キレイな28WBとそれなりにヤレテルHGをもってますが
まずフイルム買おうと思ってダイソーに行ったら
売ってなかった
698名無しさん脚:2007/05/17(木) 22:31:17 ID:KYY862QD
>>697
いまやフィルムはダイソーなんぞで売ってる場合じゃない高級品だぞ。
699名無しさん脚:2007/05/17(木) 22:42:41 ID:pNs+NhUd
>>696
「人柱」?怖い・・・。まさか。でも昔のダム工事では実際にあったらしい。
堕ちて助けを求める土工を救出するならば生コン打設を止めることになる。そんな事してたら
工程が遅れて他の工種にも影響する。大規模事業ではこんな遅れがウン千万円の損失につながる。
「そういえば○○班のあの土工最近見ねぇな?」皆無言で手を合わせるのである。
だから土工は身寄りのない連中が集められていた。心霊写真が一番写り易いのは「現場監督」だったりして。
さて人孔とは道路などにあるマンホールの事ですよ。
700名無しさん脚:2007/05/18(金) 09:17:36 ID:/JRgdIe2
>>696
ドカチン同士が人の穴をふさぎあうんだから、なんの事か想像汁
701名無しさん脚:2007/05/18(金) 20:42:44 ID:11dp76Qy
アーッ
702名無しさん脚:2007/05/18(金) 21:42:47 ID:TJFuJZ4t
>>701
正しくは「アッー」
703名無しさん脚:2007/05/19(土) 16:07:33 ID:aRVsjzdu
正確には「アヘーッ」
704名無しさん脚:2007/05/19(土) 23:26:29 ID:fIGDbZ8p
現場監督、使い捨ててやらぁ
705名無しさん脚:2007/05/20(日) 10:24:42 ID:icXos/4l
人柱よりも「現場監督柱」が多かった現実。
この世で何機の現場監督が、擁壁の礫になったことか…。
706名無しさん脚:2007/05/21(月) 07:44:13 ID:u5vU6aiY
こんなスレがあったとは!
俺も「監督」持ってるよ。
俺のは1988年の、初代現場監督。レンズは40mm/3.5のヤツ。
最短が0.9mってところが、ちとキツイが、シャッター1/5秒〜1/500秒ってのは結構助かる。
ストロボいらないときには強制的にオフできるし。
一時期のコンパクトってストロボ強制オフできないものが多かったじゃん。
あれには参った。いまとなっては懐かしい思い出だが。
俺の監督の三眼方式ってピント合わせも、どうなんだろうね。
原理はいまだに知らないが「あがり」を見る限りピントはかなり良いと思う。
保管には気を遣っているのでレンズもファインダーもいまだにピカピカ。
とはいえゴムパッキンの交換は、やってないから防水性能はどうだろ?
この間も、雨の日に撮ったけれど、問題なかったが。
俺の監督は、安い一眼とともに「雨天専用」になっている。
ここのスレ読んでると28mmの監督が欲しくなるな。
オークションで捜すかな・・・
707名無しさん脚:2007/05/21(月) 10:57:49 ID:C0jwtPHu
>>706 H.Oなんかだと2000-3000円位のこともあるね。一時期本物の現場監督さん
なんかがデジカメに移行したせいか、35WBと28WB ECOはそうして手に入れた。
機能さえ問題なけりゃ、多少汚れててもキニシナイ。ストラップも丸ごと洗ってキレイ
にして使ってるよ。

>>とはいえゴムパッキンの交換は、やってないから防水性能はどうだろ?

交換ができればそれに越したことはないけど、パッキン部にゴミ・砂がかまないように
して、たまにシリコン液なんかで掃除してあげれば十分じゃない?
708名無しさん脚:2007/05/21(月) 21:17:26 ID:bAxBOaZL
コンクリ打せつ前の型枠の中に
落とした人がいる フイルムもパー
709名無しさん脚:2007/05/21(月) 21:46:42 ID:BfAUwaJ9
ベノト杭30m地下の記念碑にした私ですが何か?
710名無しさん脚:2007/05/21(月) 22:12:28 ID:4/SJq8Gy
現場監督を人柱にするなんて一体いつの時代だよw
711名無しさん脚:2007/05/21(月) 22:30:01 ID:BfAUwaJ9
>>710
誰がわざとだと言ったんだよーー!!

3本分の鉄筋写真無くしてチョー怒られましたが何か?
712名無しさん脚:2007/05/23(水) 21:36:30 ID:Evnf4IrJ
工事写真は究極のスナップ写真(出来形でなく状況写真は)であり元祖やらせ写真でもあるが、
ほんの一寸油断しただけで現場の状況はめまぐるしく変化し撮影ポイントを逃してしまう。
最近俺の「現場監督」、シャッターボタン押しても「ジリッ、ジリッ」って音だけして
シャッターが切れないことがある。故障か?気むずかしい職人使うようだ。
713名無しさん脚:2007/05/24(木) 08:55:07 ID:9zYOR2/N
究極のスナップであり、撮り直しの効かない絶対に失敗の許されない写真でもある。

>>712
故障(寿命)
714名無しさん脚:2007/05/24(木) 10:26:30 ID:EAdc5ef2

取り直し可!!
  上階の柱・梁で同じような場所を撮るのです

   スケールと共に犠牲になりやすい機種ですね
   現場を離れていく数年 ジャンクを買いましたが
   電源は入るけどシャッターがおりないι(`ロ´)ノ χχχ
715712:2007/05/24(木) 23:04:37 ID:F+q08jLT
>>713
やっぱり?このまま現役で現場撮影に使うのはマズイか…。
>>714
建築はその手が使えるが土木はなかなか難しい。
716名無しさん脚:2007/05/31(木) 23:19:46 ID:iL/rLWmj
ズームは人気ないのかな?
デジ移行後は会社の机の奥で長い眠りについていたが、今日電池を入れ替えたらちゃんと動いた
2001年で使用期限の切れている業務用フィルムもタプーリあるのだが…
717名無しさん脚:2007/06/01(金) 00:50:39 ID:pj32ToI7
ない。残念ながら。
単焦点の写りにほど遠い。
記録だけなら十分だけど。
718名無しさん脚:2007/06/01(金) 12:24:56 ID:7l6A8FwP
そうなんだ…
わざわざ1580円も出して2CR5買ってきたんだが
(Amazonで見たら半額以下じゃんorz)
719名無しさん脚:2007/06/01(金) 19:55:37 ID:RqGyj7b5
わざわざなんて言うくらいなら思いっきり使ってやればいいじゃん。
もはや銀塩は趣味だけの世界。
レンズの不出来だって今となっては味だと言える。
720名無しさん脚:2007/06/02(土) 18:18:50 ID:i/ydrcqA
>>716>>718

現場監督ズームはボディがかさばって重いのと、ボケが少々汚い・うるさいってだけで、
>>719が言うようにフィルムを通してやった方がいいよ。
「記録第一」だからピンが合えば写りはシャープだし。
721716:2007/06/02(土) 20:05:51 ID:KTIsi5QD
>>719
そうだね
ボディも濡れ布巾で磨いてピカピカにしてやったことだし(古いので念のため水洗いは避けた)、
雨の日の旅行とか、一眼を持ち出したくないときに活用することにするよ

>>720
かさばるけど、扱いに気を使わなくていいから精神的負担が少なくていいかも
これで撮った現場写真アルバムがどこかにあるはずだから、仕事がヒマなときに写り具合を確認してみまつ
722名無しさん脚:2007/06/02(土) 21:57:43 ID:TMcPasE8
現場監督ズームのボケ味って、コメントボケ杉

フィルム通せはもちろん同意w
723名無しさん脚:2007/06/02(土) 22:05:25 ID:tZjeXd2v
>現場監督ズームのボケ味って
どのレスにそんなことが書いてあるのでしょうかね?
724名無しさん脚:2007/06/02(土) 22:16:03 ID:TMcPasE8
>>723
君のレスの三つ位前だけど???

まさしく、コメントボケ杉
725720:2007/06/03(日) 00:02:58 ID:rp+G5JJ+
釣りにまじレス。こう書けばよかった?

(レンズの)ボケが少々汚い・うるさいってだけで
726名無しさん脚:2007/06/03(日) 23:20:40 ID:lnNn+k9C
路上、「車内・企業の社有車内も絶対禁煙!!」
喫煙者は、「許可された場所のみ喫煙可」「後始末の義務化」

条例を作ってくれ!


「喫煙場所」も作るなら、併せて「禁煙場所」も作れ〜!
煙くて溜まらん!!
727名無しさん脚:2007/06/03(日) 23:40:20 ID:sHq/glq/
気持ちは分かるが、こんなところで暴れるなよ。
だいたい条例作ったって連中守らんし。
728名無しさん脚:2007/06/06(水) 22:29:38 ID:81IY66Dv
話しは変わるが現場監督のライバル機ってなんかありましたっけ??
729名無しさん脚:2007/06/06(水) 22:33:16 ID:QD9J2+Kw
俺のカメラ、「大工の留吉」なんかも現場監督の良きライバルだと思うな
730名無しさん脚:2007/06/07(木) 13:32:08 ID:M+n7/qc4
>>728
こにか、ふじ、りこー

ほかのメーカーもあったっけ?
731名無しさん脚:2007/06/07(木) 13:40:23 ID:+aKH9oLz
銀塩現場監督の直接のライバル機はフジのワークレコードだね。
他はちょっと
732名無しさん脚:2007/06/07(木) 17:30:01 ID:rkr1/GWS
フジのHDシリーズの方が先だったよね。
あっちは防水・耐衝撃でアウトドアカメラとして発売。コニカマーメイドとかマンボウ、
ピカイチカリブ、ミノルタウェザーマチックなんかのはしりだね。

それが工事現場で使われ始めたのに目をつけたコニカが、初代現場監督を発売という
流れだね。実は現場監督も、海外ではOff Roadと言う名前でアウトドアカメラとして
売ってたらしい。直截な名前の勝利だな。
733名無しさん脚:2007/06/08(金) 01:13:10 ID:DaH1UsJs
HDシリーズは、ゾーンフォーカスと言う時点ですでに現場監督のライバル足らず。
あわてたフジがワークレコード発売。
734名無しさん脚:2007/06/14(木) 21:01:59 ID:/voWXP/S
現場監督って雨の日用の人多いけど、長期間の継続的湿潤状態って耐えられるかな?
今の現場、事務所がないので雨除けの小屋に置いて帰って来ちゃってるんだけど…。
735名無しさん脚:2007/06/14(木) 22:17:30 ID:Q7AuZCFY
山奥の現場に置き忘れた。次に行くのは一週間後。
まぁ、いいやってほったらかして
一週間後に行ったら、ぜんぜん動いたし、写真も問題なかった。

って話なら、元現場監督に聞いた。

現場監督が壊れるのは、長時間水に浸けたとか
フィルム装填時に泥や水を入れたってのが多いんじゃないかなあ?
736名無しさん脚:2007/06/15(金) 08:54:01 ID:jt2qKkGA
>>734
湿潤状態って言っても、直接雨が掛る訳じゃないだろ?
全然大丈夫。
737名無しさん脚:2007/06/15(金) 09:20:14 ID:bxslELs7
池に落としてしまい、翌日拾い上げましたが大丈夫でした。
水中ではオートフォーカスが効かないから水中撮影こそできないけど、水没しても平気なんですね。
738名無しさん脚:2007/06/15(金) 13:06:29 ID:zSMfrePS
登山中に滝つぼに落として

かれこれ4年

だれか拾ってきていいよ♪
739名無しさん脚:2007/06/15(金) 13:24:34 ID:jt2qKkGA
>>738
とっくに海に流れ着いてるんじゃね?
740名無しさん脚:2007/06/15(金) 15:25:39 ID:yP8d8YCa
ああ、日立市の水木海岸で拾ったの、お前さんのだったかw
741名無しさん脚:2007/06/15(金) 15:37:18 ID:3WAue120
>>735

俺が知ってる故障の原因は結露によるショート
あまりにも埃のひどい現場で内部に埃が入ってフィルム巻き上げ部の故障
ってのが多いね
742名無しさん脚:2007/06/15(金) 16:51:35 ID:NpKXTlK2
>>741
埃が進入する原因はもちろん埃の中でフィルムを交換するからだね。
カメラのカの字も知らない、興味のない現場監督(人間)が大多数だから。
ほんのちょっとした心遣いで防げるんだけどね。
現場監督(カメラ)に非は無い。
743名無しさん脚:2007/06/15(金) 18:19:49 ID:c3GcFhNr
今年の正月、オレは茨城の海岸から太平洋に向け流してみた・・・
現場監督は今頃ハワイの海岸でサーフィンでもしてる頃だろな
744名無しさん脚:2007/06/15(金) 20:49:27 ID:xKFSROB+
マリアナ海溝ビチアス海淵の藻屑になってるだろうな。
745名無しさん脚:2007/06/16(土) 14:09:50 ID:a5Hfhz0B
フジツボが付いている現場監督って、お洒落だよなw
746名無しさん脚:2007/06/17(日) 00:44:44 ID:sqUN+GVk
ソフトケースに入ってる現場監督ってお洒落だよなww
747名無しさん脚:2007/06/17(日) 18:18:34 ID:Lw5HXsKq
刺青の入ってる現場監督ってお洒落だよなwww
748名無しさん脚:2007/06/17(日) 21:39:18 ID:zesRPHFN
>>747
一般的にはそんなイメージ残ってるんだろうけど、
そんな奴居ないんだよな。今時。
東大卒がゴロゴロ。
749名無しさん脚:2007/06/17(日) 21:43:23 ID:gwedElPD
現場で東大卒はあまり見なかったなあ。
現場で頭いいなと思う奴は高専卒が多かった。
一度下請けの人夫頭にケンカ売られて、そいつが墨入りだった。
750名無しさん脚:2007/06/17(日) 21:48:48 ID:zesRPHFN
まあ、単に現場っつっても、5〜6桁金額違うからな。
東大卒は10億以下には居ないな。
751名無しさん脚:2007/06/18(月) 14:53:18 ID:cAs9Xkgw
東大って、どこのこと?

大学出てる監督ってあったことないんだけど。
ほとんどが高専か高校か。
752名無しさん脚:2007/06/18(月) 15:52:55 ID:CJLroxZ2
大会社はやっぱ大学出じゃね?



753名無しさん脚:2007/06/18(月) 15:55:04 ID:cAs9Xkgw
?じゃねといわれても、、、俺は自分で設計会社やってるけど、友達は
清水建設入ってやってるが、、、大卒の監督って俺知らないんだけど。
そもそも大卒で現場にいる奴って少ないぞ?
俺は高卒、奴は高専卒だ。
754名無しさん脚:2007/06/18(月) 18:12:33 ID:8YYu8HJg
スーパーゼネコン、大卒どころか院卒がデフォなんだけど。
高校学歴自慢されても、、、
755名無しさん脚:2007/06/18(月) 19:42:33 ID:cAs9Xkgw
なんでこの文章が自慢に思えるのですかね?
そんな卑屈にならないでください。
756名無しさん脚:2007/06/19(火) 08:49:49 ID:FoISRpub
つ 皮肉
757名無しさん脚:2007/06/19(火) 11:14:51 ID:S+p3ldSo
>>755

いやいや誰も自慢だなんて思ってませんから
758名無しさん脚:2007/06/21(木) 03:01:44 ID:L+liBumt
完動New現場監督28、キタムラジャンクワゴンでゲト。税込み300円也。

で、その店は、現場監督は実際に現場で使用したような個体にもけっこーな値を付けて
ショーケースの中に収まってるので、全く期待はせずに一応手にとってみて思わず
ビックリ。なんと電池入りで即動作確認もおk。(藁

底面に赤ペンキ缶の中に落としたらしい形跡がありありとあったからジャンクワゴン行き
だったのだろうか・・・ >謎<
759名無しさん脚:2007/06/21(木) 09:28:20 ID:9XfBsBHS
>>758
そうだね。
水没品じゃなくペンキ没品だから。
760名無しさん脚:2007/06/21(木) 16:26:31 ID:Nn/XUvbs
MR600という、2焦点の現場監督DDに良く似た形のカメラを見付けました。
レンズ周りこそごっついアルミ枠ではありませんが、裏ブタにパッキンが入っており、防水仕様のようです。
これは、現場監督を元に一般向けにしたものではないだろうかと思ったのですが。
デジカメの現場監督には、どう見ても単なる色違いにしか見えない、そっくりな一般向け製品がありましたっけ。
761名無しさん脚:2007/06/22(金) 11:57:18 ID:vmhJfz4f
裏ブタ?裏ブタあるんならフィルムカメラじゃないの?
762名無しさん脚:2007/06/26(火) 21:50:39 ID:LA0lt+m4
メスブタって呼ぶのが、けっこう好きw
763名無しさん脚:2007/06/26(火) 22:42:52 ID:0kwTlORc
現場監督デジタルのそっくりさんと言うと、リコーのG300だな。
どっちがOEMなのか分からんが、モデル名と色以外まったく同じ物。
764名無しさん脚:2007/06/26(火) 23:02:17 ID:/rNOSjRk
たしかリコー製だと思った。
スペックが、まんまカプリオ。
765名無しさん脚:2007/06/28(木) 02:45:06 ID:ncahB+xK
こんやもいつものところで抜いてきました しあわせ
766名無しさん脚:2007/07/07(土) 17:23:19 ID:5oCjP2rM
ワークレコードのデザインが好き。
767名無しさん脚:2007/07/07(土) 18:24:51 ID:8MZ37Qdj
だがしかし、現場監督には敵わなかった。
768名無しさん脚:2007/07/10(火) 08:18:58 ID:Ar6kkyEI
電池室の蓋を無くした。
何処で入手したらいいんだ?
769名無しさん脚:2007/07/10(火) 08:32:53 ID:9k8V1fsK
とりあえずコニミノに電話してみな。
770名無しさん脚:2007/07/10(火) 09:33:41 ID:Ar6kkyEI
>>769
■ お客様各位
コニカミノルタフォトイメージング株式会社は2006年3月31日をもちまして、カメラ事業を終了いたしました。

ソニーが継続しているらしい。orz
修理部品はあるのか?
771名無しさん脚:2007/07/10(火) 11:07:57 ID:TgWNRO9F
あるだろ。
どの型の監督か分らないけど、部品の保持年数は法律で定められてるから。
772名無しさん脚:2007/07/10(火) 16:34:24 ID:EqTWkpJh
>>768 コニミノが撤退したあと、サービスを終了する直前(去年夏かな)に部品で取った。
たしか500-600円くらい。色も選べたよ。
773名無しさん脚:2007/07/10(火) 22:31:22 ID:Bst9IOfw
>>772
修理扱いだからカメラを送れだと・・・。
774名無しさん脚:2007/07/10(火) 23:08:33 ID:qsfits23
>>773
だから、どの型の監督かお前も分らんからだろ。
素直に送れ。
775名無しさん脚:2007/07/11(水) 02:59:46 ID:dL10vZXW
一応防水カメラだから「耐水試験します」とか言うんだよね、たぶん
776名無しさん脚:2007/07/12(木) 14:39:19 ID:pDEsd6KR
部品だけだと儲けがないからだろうね
俺もそういう風に言われてあったまきたから
使うのやめた
777名無しさん脚:2007/07/12(木) 16:41:04 ID:PnQcTvKO
防水の製品ってそういうものだと思うけどな。
時計何かも防水性の高いものは電池交換だけでもメーカー送りになる。

電池蓋がついてれば蓋の内側が損傷することはそうないが、
蓋を無くすと蓋をはめる内側の部分が変形してたりして
新品の蓋に交換しても漏水の可能性があるからね。

まじめな対応だと思うよ。
778名無しさん脚:2007/07/14(土) 23:00:35 ID:+yfXOT9v
だな。やたらとメーカー批判ばかりしてても前に進まないしね。
とはいったもののこの位の年式のカメラになると自己メンテで解決出来る部分はあまり無いから
最近は中古見つけても購入躊躇いますな…
779名無しさん脚:2007/07/14(土) 23:05:02 ID:JMPnTNK1
スナップとかで使ってる人居る?
持ってるけど出動してない
780名無しさん脚:2007/07/14(土) 23:09:49 ID:k4lQKx+d
この台風が出動のチャンスじゃマイカ
781名無しさん脚:2007/07/14(土) 23:22:15 ID:JMPnTNK1
この時期のカメラ雑誌とか無理クリ「雨の中での撮影」を
特集したりしてるけど正味はりきって雨の中撮影に行くやつ
居るの?カッパ&タオル持参とかで

まー現場監督で雨天中の施工状態撮ったりするのは普通だから
台風ぐらいどーって事ないけど 雨のなか面白い被写体が
思い浮かばんわw
782名無しさん脚:2007/07/14(土) 23:24:25 ID:JMPnTNK1
NHKとかも必死だし
http://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1184314180097.jpg
NHK台風ニュースより
783名無しさん脚:2007/07/14(土) 23:25:31 ID:k4lQKx+d
使いもしない撮る気もないで、グダグダ言ってるだけっつーコトやね。(w
784名無しさん脚:2007/07/14(土) 23:41:09 ID:JMPnTNK1
前はいわゆる仕事で使ってたんだよね
以前はホントに現場で使ってたんだけど
仕事変わって使わなくなったんだわ で
こいつでスナップする奴居るのかなとw

デカイし「ガチャギューィ」って音もウルサイ
785名無しさん脚:2007/07/15(日) 00:11:24 ID:Dl1AdqRp
TC-1より余程静かな訳だが。
てか、もう手元に無くて脳内なんだろ?
78628HGユーザー:2007/07/15(日) 00:21:51 ID:JQ/A+h8M
半押しでジジという感触が手に来ないと物足りなく感じるオレが来ましたよw

まあ、台風の中でもカメラは大丈夫かも試練が、仕事でもなけりゃ自分の体が心配で撮りに行く気はしないよなぁ。
787名無しさん脚:2007/07/15(日) 00:48:29 ID:nCsnMCcj
電源入れたた時もジジってゆーよね
以前は28WB2台28HG1台リコーのなんとかって奴1台の4台持ち
だったけど 今はWB HGの2台のみ 

特に使ってなかった方のWBはオクなら高く売れるかもって位綺麗で
逆になおさら雨の中で使えないw 
雨の中の写真って水滴の付いたアジサイとかそんなんばっかジャン

関係ないけど現場監督はアキバのガラパゴスで
中古で買うのがデフォだったな
汚いのも綺麗なのも3千5百円位で買えたし
788名無しさん脚:2007/07/15(日) 01:10:41 ID:nCsnMCcj
そういえば豪雨の中現場で一日中撮影した次の日
カラッと晴れて気温が上がったせいか知らんが
保護ガラスとレンズの間に結露?みたいな事になって
クモリまくってて 慌てて 写るんですに毛が生えたみたいな
ダイヤル式巻上げのチャちいカメラに業務用ネガ詰めて
現場写真撮った事があるわ 結露みたいなのはほっといたら
消えてその後は特に不具合とかも無かったんだけどさ

それで当時は雨の次の日は予備出動見たく
してたんだけど(2度撮り出来ないからなw)
そんな奴居ないかw 
防水工事デジカメでも同様に雨中に液晶真っ黒に
なった事がある アクセスランプのみ信じて撮影したけど
気が気じゃ無かった 
789名無しさん脚:2007/07/15(日) 22:28:57 ID:0Es6qKzD
雨の中でも撮るときはあるけど、
カメラが雨に直撃されるような使い方はしないなあ。
雨の日はクルマで移動するし、クルマを停めて窓から撮るとか、
普通の降りならクルマから降りて傘をさすから。

風に揺れる木々なんかブレによって動感が出るものだし、
霧が走る濡れた路面とか、被写体はいろいろ出てくる。
いつもと違う写真が撮れるよ。
790名無しさん脚:2007/07/15(日) 22:36:22 ID:GSBheJ2W
>>788
泥や埃がパッキンに付いたまま裏蓋の開け閉めや、雨の中でフィルムの交換。
この板に書き込むんだから、カメラのせいじゃないこと位理解しろよ。

大体において現場監督(人間)、防水カメラ、いやカメラ自体の使い方に興味ない。
ユンボやブルみたいに頑丈なもんだと思ってるからなw
791名無しさん脚:2007/07/16(月) 00:15:25 ID:YvdkxIfF
普通撮影しないような暴風豪雨での長時間撮影強行 で
次の日気温がグンと上がったのが重なったからだろと思う
防滴って言う事で言うと豪雨中での撮影で特に動作不良とかは無かった
だた保護レンズを何回も拭いて何カットか撮らないと水滴で
アガリが片ボケしたりするので晴天下より時間がかかるのが辛かったわ 
撮後乾いたタオルで包むとかの 水分抜き的な事をしなかった事もあるだろ
まー普通の雨の中1〜2時間くらいヌレッパで撮影ならどうと言う事は無いはず
だけど結局防滴と防水は違うって事だろ 多分
その後メカ部には何の異常も無かったし日干ししといたら曇りもとれたしな

792名無しさん脚:2007/07/16(月) 08:07:21 ID:VsodDjHx
初期の現場監督は防滴だが、その後のたとえば28WB,35WB,28HGなんかは防水だよ。
水中1mで30分とか。
793名無しさん脚:2007/07/16(月) 22:24:36 ID:7uvY1rXG
28WBをジャンク箱から救出、早速業務用100をセット…ん?無反応。
POWERボタンを押してフィルムカウンターが1を示すまで焦ったあ。明日から頼んだぜ♪
794名無しさん脚:2007/07/16(月) 22:28:27 ID:EkBK3767
明日から現場でつか? ご苦労様でつ。(笑)
795名無しさん脚:2007/07/16(月) 22:32:31 ID:7uvY1rXG
>>794
おう、おめえの事もビシビシしごいてやるぜ、覚悟しろよ。ガッハッハッハ。
こんな現場監督が、今時いる訳ない。
796名無しさん脚:2007/07/16(月) 22:33:59 ID:nQpny6Xu
>>792
現場監督WIDE28も防滴だね。洗ったら水が漏ったもんな。w
797名無しさん脚:2007/07/16(月) 22:43:20 ID:O3grXC4/
きちんと整備もしてない、手入れもしてない。
防水機能を保つには、定期的にパッキンの交換が必要だなんて
これっぽっちも知らない人に限って防水云々って言い出すから
手に負えない。
798名無しさん脚:2007/07/17(火) 17:32:41 ID:fX4p/AeG
どっかの修理屋のブログで壊れまくり、みたいなの無かったっけ?
殆どが使う側の問題で
799名無しさん脚:2007/07/24(火) 22:43:42 ID:c88HmhcJ
巻き上げ不良の初代wide28があるんだが
修理してまで使う価値があるのかなぁ
800名無しさん脚:2007/07/24(火) 23:23:42 ID:FgoxPIvD
「もちろん価値がある!」
「了解した!」




「部品払拭で修理できませんが何か?」
801名無しさん脚:2007/07/24(火) 23:48:43 ID:lQGbw/KP
ちくしょ〜、暴れてやる!
802名無しさん脚:2007/07/28(土) 07:50:51 ID:GbfYfBif
中古屋で28WBの説明書を買ったら名前シールみたいなのが入ってたけど、活用している人いる?
803名無しさん脚:2007/07/28(土) 13:55:23 ID:X936d25a
中古で買った俺の現場監督には、
すでに前の持ち主の名前が入っている。
「小池」って書いてあるんで、
俺もそのカメラのこと、小池君と呼んでいるw
804名無しさん脚:2007/07/28(土) 20:36:39 ID:EXopKNXD
俺のは中村工務店
805名無しさん脚:2007/07/30(月) 10:45:56 ID:i1moW9+1
>>804
知り合いの業者かも…。
806名無しさん脚:2007/07/31(火) 21:45:50 ID:RIXJJK+t
中村工務店 の検索結果 約 15,900 件中 1 - 10 件目 (0.13 秒)
807名無しさん脚:2007/08/07(火) 11:38:17 ID:UF8tBmtj
海に持って行きたいんだが、このところシケ過ぎ。
カメラは生き残っても、自分が危ないw
808名無しさん脚:2007/08/11(土) 21:03:03 ID:ugoHRPX2
心配すんな。
お前と一緒に海に沈んでくれる。
溺死寸前を写して置けば尚グッド
809名無しさん脚:2007/08/15(水) 10:50:37 ID:vp5BuDWv
急に小さいのにハマって現場監督はしばらく使っていなかったが、
久しぶりにフィルムを入れた。
楽しいな、やっぱ。
810名無しさん脚:2007/08/15(水) 11:27:05 ID:uklmVl8n
小さいのって何
811名無しさん脚:2007/08/15(水) 12:22:58 ID:9fIFIb0P
そりゃあ小さい女の子でしょう
812名無しさん脚:2007/08/15(水) 13:35:07 ID:0QO7VY2C
小さい女の子と聞いて飛んで来ました
813名無しさん脚:2007/08/18(土) 09:10:16 ID:A91a432w
小さいというからには、JSなんだろうな?え、おい
814名無しさん脚:2007/08/18(土) 20:04:13 ID:Z76leiAy
APSじゃね?
815名無しさん脚:2007/08/27(月) 11:16:06 ID:n5OTcJF8
昨日海水浴で使ったage
今日は洗って乾かしてるとこ
816名無しさん脚:2007/08/27(月) 18:32:54 ID:5ZpSx435
ナチュラフィルム突っ込んで
終日全天候対応機として出撃させようかな
全然使ってないから
817名無しさん脚:2007/09/07(金) 16:17:20 ID:9MN7D43N
台風と聞けば現場監督を思い出すw
818名無しさん脚:2007/09/17(月) 00:27:31 ID:XcwJmkRJ
台風の中、現場監督を本当に持ち出すやつが何人いるのかは、わからんがw
819名無しさん脚:2007/10/02(火) 20:54:43 ID:/la3OItT
現場保守 よし!

今日も撮影頑張ろう!
820名無しさん脚:2007/10/20(土) 09:32:00 ID:ph4xnA2S
監督出動age
821名無しさん脚:2007/10/20(土) 11:17:19 ID:g93q6hSZ
リアルで現場監督してます。
自分の現場監督そろそろ10年選手。
スイッチ押しても電源入らなくなったよ。
もう新品売ってないんだね、次は何を買おうかしらん。
スイッチの修理って自分でできますかね?
822名無しさん脚:2007/10/20(土) 13:27:54 ID:1rN8pwoQ
>>821
メンテできるうちはソニーに持って行って直してもらうが吉。
823名無しさん脚:2007/10/20(土) 18:31:42 ID:r4JPkPE/
>>822
糞ニーに触られるだけで壊れそうな希ガス
824名無しさん脚:2007/10/20(土) 20:02:10 ID:U/u6Qupf
カメラのキムラとかで中古売ってるけど
ちょと高い
2年位前ならアキバのグレースって言う外国人がやってる
知る人ぞ知る店で中古美品が2.5K位で買えたけど
今は無理だろうな
825名無しさん脚:2007/10/20(土) 20:55:32 ID:Ms5GjKvh
電子納品対応で(ry
826名無しさん脚:2007/10/20(土) 21:30:40 ID:FLV4v61c
このカメラは遠い将来値段が上がるぞ。
827名無しさん脚:2007/10/28(日) 23:12:43 ID:nCSdgPfH
値段が上がろうが下がろうが使い続けるぞ。
828名無しさん脚:2007/10/29(月) 21:38:49 ID:2io0x8HS
本当の「現場」はとっくの昔にデジになってしまった...
うちの事務所にも現場監督が何台も眠ってる あはれ
829名無しさん脚:2007/10/30(火) 08:26:42 ID:QFKO4l5H
>>828
売れ。
1台2000円位にはなるだろう。
830名無しさん脚:2007/11/14(水) 17:13:53 ID:CNXAV1ud
保守
831名無しさん脚:2007/12/20(木) 20:59:53 ID:r9+8okZf
監督さん
何か書いてください
832名無しさん脚:2007/12/20(木) 22:40:23 ID:TUBLjDWG
忘年会で活躍しました
833名無しさん脚:2007/12/21(金) 06:49:59 ID:bcEH2qOl
もう引退して技術主幹です
834名無しさん脚:2007/12/22(土) 00:08:06 ID:EN4GiF7W
出世したなw
835名無しさん脚:2007/12/22(土) 07:31:52 ID:90c9oElL
軍幹部?の名前入れる所にいる
図面持ってる青い服来た人 
若く見える
836名無しさん脚:2007/12/22(土) 09:33:55 ID:T7NYtwIV
軍幹部ワロタ
区切る所違うw
837名無しさん脚:2007/12/22(土) 10:09:03 ID:P4+cwKJi
軍 幹部 と 軍艦 部 を打ち間違えました^^
838名無しさん脚:2007/12/24(月) 15:05:55 ID:Dor1sh60
なんで、このスレ5ヶ月も無視されてるん?
と思い、いま俺が書きこんでみた。
現場監督ってネーミング誰が考えたか知らんが傑作だな。
すくなくともカメラに付ける名前じゃないだろ(笑)
とはいえ、そんな俺が現場監督2台持ってるよん♪
40mm/3.5と、28mm/3.5の。
画質は可もなく不可もなく、ってところだな。
台風シーズンは終わったが雨の日には文句なしにメインとなるタフさを持つので重宝している。
レリーズ後、シャッターボタンから指を離さないかぎり巻きあげない構造になっているので、
音が気になるところでは結構助かるんだな、これが。
以上、保守点検を兼ねて。
839名無しさん脚:2007/12/24(月) 15:46:00 ID:fVILKFOa
5ヶ月もって・・・
たった2日前にさえ書き込みあるだろ、軍 幹部の書き込みが
840名無しさん脚:2007/12/24(月) 16:14:13 ID:ZzmZgaZG
コニカの人が、ひょんな事から工事現場での
カメラの使われ方に興味を持った事から開発されたらしい
工事現場では施工の確認の為、大量の写真が撮られるんだけど
ミニラボの機械も作ってたコニカマンとしては
全国の各拠点に毎月毎月大量にガンガン持込みされる工事写真需要にも
ビジネスチャンスが有ると考えた
確か、工事のオッサンが軽トラの助手席の床で放り投げてた
泥モルタルまみれのがびがびのコンパクトカメラで現場撮影後、
又、床にちょいと投げ転がして別の現場に向かう姿に絶句した
コニカが、「カメラが簡単に壊れて困る」と言う意見を聞いて
お前らの使い方のせいだろ!とキレル事なく
「投げても濡れても壊れない素人さんも簡単に使える洗えるカメラ」
としてムキになって造ったらしい
ゼネコンって工事に使う指定備品カタログみたいな物も使うのですが
「現場監督」の名はもちろんこの指定カタログに載せてもらえるのを
狙ったもので一般ユーザーに向けたものではもちろん無い けど
この「ウォークマン」に匹敵する、まんまで判りやすい名前は
全国の各現場にとどろき、それまでのコンパクト流用という
スタイルを完全に駆逐した
いわばプロが使うプロの為のツールなのですが、それを横から
俺らみたいなカメラ好きのヲタが本来の用途以外で
「雪でも使えるわぁーい^^」ゆーて使ってる訳ですね
現場では36枚撮りが、日に5本、10本が毎日!とかって普通なので
レンズシャッターの耐久性も並みのコンパクトより有るはずです
841名無しさん脚:2007/12/24(月) 16:25:44 ID:ZzmZgaZG
ちなみにコニカ純正の工事現場用アルバムとかもありました
写真と施工状況キャプションを書く役所提出用のものです
「現場監督」でとって「現場用アルバム」に収めるってのが
本来の姿なので、遊びで撮った写真も遊びで現場用アルバムに
入れるってのも有りかも知れませんね
842名無しさん脚:2007/12/25(火) 09:22:23 ID:iIMTP/ZX
>>840
現場監督前は、コンパクトというより、フジのHDシリーズか安い一眼レフが主流だったよ。
もちろんコンパクトカメラ使ってる人が皆無だった訳じゃないけど、
曲りなりにも写真への信頼性がとてつもなく高いので、コンパクトじゃ
あきらかに力不足。
撮り直しが効かない写真一枚が数千万円の証拠、なんて事もあるからね。
843名無しさん脚:2007/12/25(火) 21:22:16 ID:nz5Mp2Vw
>>842
レスd 
この軽トラのエピソードは月カメ(だったか?)掲載されてた
エピソードの虚覚えですw  
関係ないけど現在では内装の人は携帯で撮っちゃっう人も
いるらしいですね 電子納品対応をうたったデジカメとか糞高いので

そういえばリコーの某機には火災現場モード的な消防の人が使う
メニューが載ってる奴があるらしいです

844名無しさん脚:2008/01/04(金) 06:23:24 ID:i5lMT5ry
1989年の1月から3月にかけて、日払いでガードマンのアルバイトをしていたことがある。
現場での撮影にも何度か立ち会ったことがあった。
大抵の現場ではコンパクトカメラを使っていたのだが、
Canon AE-1Pを使って現場撮影をしている人がいたのを覚えている。
当時、俺も使っていたカメラだったので印象が強かった。
こんなところで、こんな使い方してる人もいるのかと、やや衝撃だった。
35-70mmのズーム付きのまま、その『現場AE-1P』には土くれなども付着していた。
こんな使い方されても稼働するくらいだし結構丈夫なカメラなんだな、とも思い、
その点では誇らしく感じられたっけ。
とはいえ一眼レフはさすがにレリーズボタンやプレビューボタン、
レンズ着脱ボタンにフィルム感度設定ダイヤル等、
外部からホコリや水滴などが侵入しやすい「隙間」が沢山あるのだし、
本当にこの現場のAE-1Pは長持ちするのだろうか?
との疑問を抱きながら、片側交互通行で誘導灯を振り回していた俺だった。
いまから思えば、その頃にはコニカ現場監督(初代)もデビューしていたわけだ。
ごく自然な流れから開発、販売されるに至った「現場監督」だったのだな。
あれから20年近く、建設現場前を通りかかったことは数知れず。
しかし実際に現場監督を首から提げてる人には、なかなかお目にかかれなかったのだが。
昨年の11月だかに、いきつけのコンビニ店内で早朝、現場の人らしき数人を見かけた。
その中の一人が首から提げていたカメラが何を隠そう「現場監督」の初期型であった。
おお!
と思わず声をあげそうになった俺は、いまでは現場監督3台(初期型[40mm]・WIDE28・28WB)
を愛用する、フツーの(?)カメオタになっておる。
20年前の初期型現場監督がいまでも充分使われているのだということを知った、
その日の朝は、なんとなく清々しい気分になった。
845名無しさん脚:2008/01/04(金) 15:10:12 ID:0v8KnJ5P
>>844
(⊃д`)ええ話や…
846名無しさん脚:2008/01/04(金) 20:52:18 ID:/gzzFQLo
HGよりさらにゴツイ 
28oからのズームの奴(型番シラネ)
中古でも全然見かけ無いなぁ
847名無しさん脚:2008/01/04(金) 22:28:34 ID:68wBeUe2
アレは写りが悪かったんで、現場ではあまり採用されなかった。
結構シビアなんよ。
848名無しさん脚:2008/01/05(土) 15:43:27 ID:pFT5nmJH
鉄筋の間をすり抜ける時なんかも邪魔だった。
GKズーム。
結局28mm一本でおkとなる。
849名無しさん脚:2008/01/07(月) 05:23:58 ID:TsYY9Jcq
現場監督28WBを持ってる人に訊きたいことがある。
俺の28WB、一度レリーズしてから次の撮影できるまで結構時間が掛かる。
取説には「ストロボチャージが完了するまでシャッターは切れない」
とあるが、それにしても時間が掛かりすぎるように思う。
すぐに撮れることもあるが、なかなかシャッター切れないことも多くて、困るんだ。
バッテリーは新品でも、この症状が出る。
これって明らかな異常だろうか?
それとも28WBでは普通のことだろうか?
実際使っている人のコメント訊きたいのでヨロシク。
850名無しさん脚:2008/01/07(月) 08:12:51 ID:Pvk38Hji
ストロボ発光してないのにその状態なら異常
851名無しさん脚:2008/01/07(月) 16:13:42 ID:9hMZlRDK
秒数も書かないで結論を求めるせっかちさんだし、多分仕様です。
852名無しさん脚:2008/01/08(火) 11:28:05 ID:1V9MotpN
>>849
多分コンデンサが逝かれてると思う。さすがに連射はできない仕様だが、正常ならフラッシュ
撮影(フル発光)後でも1〜2秒程度で次の撮影ができるはず。ためしに連射をしてみたら、次の
撮影ができるインターバルが少しずつ伸びる傾向だった。

ちなみにコニカのKANPAIのコンデンサが逝かれたとき849のような状態になった。レリーズ
できたり、できなかったり。ストロボチャージのままになったり。

結論。メーカーに点検・修理に出すのが吉だとおもう。
853名無しさん脚:2008/01/08(火) 15:14:55 ID:D6YuPcT8
>>852
部品払拭につき、修理は受け付けておりません。
モルト交換等の軽修理のみ可能ですので、ご了承下さい。

の悪寒
854名無しさん脚:2008/01/08(火) 22:02:59 ID:D12VAfLW
>>849
そんな事無かったよ@現場監督@人間の
855名無しさん脚:2008/01/09(水) 10:50:35 ID:mhkvyWxa
>>853
28HGは最後の方まで現行機だったが、
28WBは28WB ecoが出たから先にディスコンになったな。
微妙なところだ。

852の幸運を祈る。
856名無しさん脚:2008/01/17(木) 13:49:32 ID:GoD1OsR0
現場監督28WBのDATEバッテリー(CR2025)を入手後、初交換したが、
すげー時間かかった。
フィルム圧縮板に半分隠れるような位置にバッテリー蓋があるのだが、
これが「設計ミスじゃねーの?」と言いたくなるほどの、たてつけの悪さだ。
マニュアルによればDATE用バッテリーは4年くらいはもつそうだが、
2012年頃に、また同じ苦労をするのかと思うと・・・
857名無しさん脚:2008/01/17(木) 14:21:18 ID:Et3f789l
4年後じゃねーかよw
858名無しさん脚:2008/01/20(日) 21:25:28 ID:1eTyFFZe
おまいら
雪降るぞ
出撃準備
859北海道在住:2008/01/20(日) 21:41:57 ID:dxOuA2HR
>>858
お前ちょっと面貸せっ
860名無しさん脚:2008/01/23(水) 13:10:32 ID:ZX8ZNE9Y
今日こそ出撃だ!
861名無しさん脚:2008/02/03(日) 08:00:10 ID:x3Ta7Uhb
関東南部も積雪ですな。現場監督持って逝って来ます!
862名無しさん脚:2008/02/03(日) 08:05:47 ID:jXE8p+mh
交通事故(もらい事故)に注意して
逝ってきてください
863名無しさん脚:2008/02/14(木) 09:37:29 ID:CPuEBsJM
初期のWIDE28と28WB、裏蓋ロックのデザインなんかが変わってるが、レンズや基本仕様はどうなんだろ?
WBは改良型なのかコストダウンなのか?
864名無しさん脚:2008/02/14(木) 16:21:41 ID:IObacCOR
WIDE28と書いてあるのは
 現場監督28 28/3.5 7群8枚(鏡筒が長い) 最短撮影距離0.75m
 NEW現場監督28 28/3.5 5群5枚 最短撮影距離0.5m
の2つがある。NEW28と28WBは防水等級が違うだけかな(?)
オレ的には初代28はレンズの出来はともかく最短が長くて使いづらい。
865863:2008/02/14(木) 18:01:58 ID:8DSInZGw
見たのは多分newの方です。WBと形がほとんど同じ。
40/60mm2焦点の初代を持ってますが、かなり分厚く、古いWIDE28もおそらくこの形なのでしょう。
ハードオフに同じ値段で上記の28mmが2台並んでたので、どっちか買おうと思います。
866名無しさん脚:2008/02/24(日) 13:07:41 ID:0bn6o2bt
こういう強風で砂塵の舞う日は、現場監督に限るな。
867名無しさん脚:2008/02/24(日) 23:01:18 ID:83fwGHhq
いやヒキコモリが一番だ。
868名無しさん脚:2008/03/17(月) 16:44:34 ID:lvLnBGmZ
保守
869名無しさん脚:2008/04/08(火) 14:06:28 ID:63ZQZqKj
春の嵐出動上げ
870名無しさん脚:2008/04/09(水) 02:30:48 ID:B9DdYm3q
海外旅行に現場監督28HGもってこうかと思ってたけど
そこまで悪天候にならんだろうと思って
μUにしてしまいました。すみません。
871名無しさん脚:2008/04/11(金) 07:24:08 ID:kQY9xr9Q
現場監督もいいけど、水中現場監督も欲しかった。
ダイブマスターとかの名前で。
872名無しさん脚:2008/04/11(金) 12:25:14 ID:Tw2A0QRz
水中現場って、、、沈んだ船を引き揚げるとかか
873名無しさん脚:2008/04/11(金) 15:02:03 ID:6ghwWRDR
ふつーにそういうケースにいれれば終わりじゃん
今はオリンパスから水中撮影ふつーにできるデジカメでてるし。
874名無しさん脚:2008/04/11(金) 15:40:31 ID:UeX+++jp
水中ケースと水中カメラでは操作性がだいぶ違うよ。
875名無しさん脚:2008/04/11(金) 15:48:44 ID:6ghwWRDR
ニコノスがあったじゃないか
876名無しさん脚:2008/04/11(金) 18:44:29 ID:k+Vd9PAO
オリンパスはそんなカメラを出していたのか。
やるなあ。
877名無しさん脚:2008/04/12(土) 14:40:37 ID:WLkAaMw9
>>872
マジレスすると、港湾工事で普通に水中現場あるんだよ。
堤防とか岸壁造る時ね。

で、ニコノスが使われてる。
878名無しさん脚:2008/04/18(金) 12:36:31 ID:GJgDmB+8
今日は現場監督日和だね@東京。
879名無しさん脚:2008/04/18(金) 14:26:04 ID:lqTyJytJ
>>878
だね。朝からびしょ濡れ。
最近こういう天気多くないか?
880名無しさん脚:2008/04/26(土) 09:46:10 ID:e4vrNBjX
現場監督そっくりのデジカメを他社が出しましたね。
881名無しさん脚:2008/04/28(月) 12:23:36 ID:aCQdCIBn
おめぇ、何時の時代の話してんだあ?
882名無しさん脚:2008/05/01(木) 05:10:22 ID:aQco/JBc
手持ちの一眼レフシステムを全て売却処分した。
一眼20年ほど使ってきたけど「もう、いいや」って感じ。
正直、昔ほど写真にのめりこめなくなったし・・・
手許に残したのは現場監督28WBのみ。
ここ数ヶ月は、これしか使ってないし俺にはこれだけで充分だ。
883名無しさん脚:2008/05/01(木) 18:55:31 ID:NNKyFUb2
未練がましい奴
884名無しさん脚:2008/05/01(木) 22:15:37 ID:7vLyizIN
嫌みくせー奴
885名無しさん脚:2008/05/06(火) 09:09:33 ID:DO7OLhxU
>>879
 この連休は最終日を除いてこんな日ばっかりだったので
こういうヘビーデューティー(30年ぶりぐらいに使ってみた)
なカメラが良いね。
886名無しさん脚:2008/05/06(火) 17:48:10 ID:p54wJqB5
>>885
関東南部は不安定な天気の日が多かったので、
現場監督を持って行ったよ。

さすがに今日は、一眼 + リバーサル使ったが。
887名無しさん脚:2008/05/11(日) 18:50:28 ID:yaj0Pp8q
やっとHG28手に入れた。
これで初代+WIDE28+WB28に続いて4台目だわ。
888名無しさん脚:2008/05/11(日) 23:46:41 ID:iJU+/upG
>>887
綺麗な現場監督は貴重だから大事にしろよ。

え?汚い?ま、それはそれで大事にしろw
889名無しさん脚:2008/05/12(月) 12:25:34 ID:tUaRuNoN
>>887
オメ
写りの違いが聞きたいな。
890名無しさん脚:2008/06/11(水) 22:55:40 ID:skj1Zn7O
HG28 4台、 WB35 1台 WIDE28 1台 
今時こんなの買うオレってアホだな。
まぁ仕事柄雨天でも使うし、同僚に売れるのでいいのだが・・・。
いまのところすべて調子いい。
ecoもほしいなぁ。(^^ゞ
891名無しさん脚:2008/06/12(木) 00:40:05 ID:7ftbay4Z
>>890
なぜに HG が 4台?
このスレでは、WB35 が一番写りが良くて、WB28 が次点、
HG はいまいちっていう評価だったような…
俺は WB28 一台きり(WB35 は紛失)だが、純正ストラップの他に
オレンジ色の反射帯付きストラップ(別売り品)の新品をなぜか持っている(w
現場監督のは先が細いので、ヘキサーに使い回せるのがミソ。
892名無しさん脚:2008/06/13(金) 15:38:47 ID:R+kyVfrd
いや、道具としての完成度はHGが圧倒的。
些細な写り気にするなら他のカメラ使う。
893名無しさん脚:2008/06/13(金) 15:55:52 ID:tci1XO6y
28WBと28HGって光学系同じで最短撮影距離が違うだけだと思うぞ。
894891:2008/06/14(土) 00:32:13 ID:gzi9J2Kj
>>892,893
いや、大きな勘違いしてました。
資料にあたったら、WB も HG も同じレンズ構成のようですね。
HG の大光量ストロボは魅力的だな〜。
895名無しさん脚:2008/06/14(土) 02:07:42 ID:JrHoikbY
HGの方が10cmだけ余計に寄れるのも、結構大きい。
あとちょっと今証拠が出てこないんだけど、AFのステップ数は
たしかHGの方が多かったよね?
896892:2008/06/14(土) 17:49:43 ID:DkWveNv1
そう言うことになっております。
897名無しさん脚:2008/06/23(月) 00:02:00 ID:uoIHcHSY
きのうは大雨の予報だったので、デジタル一眼レフをやめ、
現場監督を連れてネズミーランドへ出撃したよ。
結果的に天気は夜までもったんだが、例のスプラッシュマウンテンで
監督大活躍(w コニカ 800 がどれだけザラザラか楽しみだ。
ちなみにメインはコンパクトデジタルでした。
保守 age
898名無しさん脚:2008/06/23(月) 00:02:36 ID:IM/CJPfU
age 忘れスマソ
899名無しさん脚:2008/06/23(月) 13:54:23 ID:Pt39zQYg
スプラッシュマウンテンは、俺も現場監督持って行った。
意外と現場監督率が高いスポットだw
900名無しさん脚:2008/09/10(水) 22:49:15 ID:iEQjMJQG
最近の異常気象、現場監督は常にスタンバイしてるんだろうな。
まさか防水コンデジなんつー軟弱路線にはしってないだろうな。
901名無しさん脚:2008/09/10(水) 23:49:13 ID:TEwTiXjc
やはり皆さん監督派ですか?監督は持ってないんでわかりませんが、ワークレコードと比べるとどんな感じですかな?掛け持ちの方いらしたら情報お願いします。当方ワクレコ持ちです。今度監督も買うか・・・
902名無しさん脚:2008/09/10(水) 23:57:11 ID:iEQjMJQG
>>901
すべての面において、現場監督の方が上だったね。
いわゆる一日の長って奴。
でも、もうワークレコードなんて持ってる人ほとんど居ないから、
希少度では間違いなくワクレコの勝ち。
903名無しさん脚:2008/09/11(木) 01:02:51 ID:ahdQZYAZ
WIDE28をハドフにて315円でゲトしてきました。
自分は建設業従事者ですが職人なので工程写真を撮ることはなく、したがって現場監督を使う機会もなかったのですが、なかなかどうして写りいいじゃないですか。

元請けの建設会社の記録用カメラがデジタルに買い換えられたときにもらっておけばよかったよ。
904名無しさん脚:2008/09/11(木) 04:42:15 ID:LBy2jCrX
そうですか。どうもです。今度35mm版捜すか!
905名無しさん脚:2008/09/13(土) 13:55:00 ID:TeYyRVWr
おいおい、ワークレコードいいぜ、マジで。ピント合わせ速いし、シャッター
ラグ余りないし、押しにくいボタンだけど、それに、レスポンスがいい。

F3.5だから低速まずいかなと思って室内で撮っても、広角な分、ピントの合う
範囲が広いので多少ぶれてもみれるって感じ。
906名無しさん脚:2008/09/13(土) 19:54:20 ID:E/DtUs4l
現場監督より寿命長そう、つまり信頼性耐久性はありそかなって感じ
907名無しさん脚:2008/09/13(土) 23:46:10 ID:b0c5pxOO
発売してる頃に工作できればよかったね〜
908名無しさん脚:2008/09/14(日) 06:35:02 ID:txr5BmKW
>>907

>発売してる頃に工作

工作も何も、いいものをいいっていってるだけだろ。アホか?
909名無しさん脚:2008/09/14(日) 11:05:36 ID:ZSCbSyP4
ワクレコのネタで暴れる奴初めて見たw
910名無しさん脚:2008/09/15(月) 17:14:41 ID:lDZyXqP5
昔、現場監督買いにビックに行ったら、指名買いしてるのに店員はワークレコード勧めやがったな。
もちろん現場監督を買って帰ったが。いまでも満足してるよ。
911名無しさん脚:2008/09/21(日) 11:31:50 ID:gDM9ARS4
近所のドフに、似たような程度の現場監督が7台出ていた。
建設会社がまとめて放出したんだろうな。
タイプはいろいろあったが、HG28買ったよ。
912名無しさん脚:2008/09/21(日) 17:02:16 ID:dL/4+u/O
三千円とか?
913名無しさん脚:2008/09/21(日) 21:48:30 ID:gDM9ARS4
そう、ズームとかWBとかいろいろあったけど、全品¥3150だった。
914名無しさん脚:2008/09/21(日) 22:09:57 ID:YlrwrpTf
そんなかでHG28を選ぶのは通です。素人はズーム買う。
で建設会社からの買取り価格、7台まとめて5千円ってところかな。
915名無しさん脚:2008/09/23(火) 17:34:32 ID:zsiu/Vq2
近所のハードオフで、現場監督28が4台ほど
”シャッター切れました”のジャンク扱いで売っていた。
916名無しさん脚:2008/09/23(火) 21:26:03 ID:OyELlDbA
同じ店だろw
917915:2008/09/24(水) 17:19:53 ID:6klvqBSu
>>916
当方が見つけたのは、新潟県長岡市のハードオフ。
918名無しさん脚:2008/09/24(水) 23:32:41 ID:vIhMYjyL
同じような程度のがまとめて出ているのは、会社から出た奴なんだろうな。
おれも栃木の某店で数台まとめて出ているのを見たことがある。
会社が出したのか、捨てた奴を社員がパクって出したのかはわからんけど。
919名無しさん脚:2008/09/26(金) 23:49:36 ID:1+cOOfn8
捨てる奴だろw
今時フィルム現場監督なんか誰も見向きもしないぞ。
ここ覗いてる俺含めた変態どもしかw
920名無しさん脚:2008/11/11(火) 23:24:17 ID:HvsAQuLg
ほすひゅうま
921名無しさん脚:2008/11/24(月) 20:44:25 ID:2iSmrFQR
法主
922名無しさん脚:2008/12/06(土) 11:28:17 ID:p4eJYVCf
日本海側雪模様あげ
923名無しさん脚:2008/12/06(土) 12:45:30 ID:XApznrvb
うがー、降ってきた。寒ス。
924名無しさん脚:2008/12/08(月) 16:56:58 ID:+jo+NIdw
久しぶりに現場監督もってお散歩にいくかな〜。
925名無しさん脚:2008/12/26(金) 16:42:38 ID:nU8JmYYU
吹雪だ、現場監督持って逝ってくる。
926名無しさん脚:2008/12/26(金) 22:50:12 ID:nIlVftQm
>>925
マテ!
死にに行くなら、現場監督だけ置いていけ。
927名無しさん脚:2008/12/27(土) 12:09:43 ID:aUfSKXaG
>>925
近所の予感
928名無しさん脚:2009/01/14(水) 21:46:27 ID:8axmOzAY
28WBecoの美品をもらった。今まで現場でワークレコードとEOS1(完成写真用)を使ってたけど、いつコイツを現場に連れて行こうかな。
929名無しさん脚:2009/01/16(金) 23:12:23 ID:kNr7WObb
いまどきフィルムって、何の現場?(釣りじゃなく
930928:2009/01/16(金) 23:27:17 ID:oO3/7NPr
土木の工事。
デジも使うけど役所が電子納品指定してなければなるべくフィルム使うようにしているよ。
931名無しさん脚:2009/01/16(金) 23:59:31 ID:kNr7WObb
デジで写して、プリンターで印刷しろよ。
いまやハイグレード紙どころか普通紙でも通用するレベルになってるんだよ。
932名無しさん脚:2009/01/17(土) 01:12:31 ID:S54pxDET
素で馬鹿?w >>931
933名無しさん脚:2009/01/19(月) 14:06:12 ID:v1pCV4Qh
レーザープリンター+普通紙で納品したことある。
で、なにが馬鹿なん?>>931

今時フィルムカメラで現場写真はネタとしか思えん、、、
余程の田舎なんだろうな
934名無しさん脚:2009/01/19(月) 14:39:50 ID:6Fs7rGCj
井の中の蛙
935931:2009/01/19(月) 22:57:23 ID:2mi1kXED
>>932
え゛っ????
と言うことは、俺の住んでる地方だけでも同業者数万人規模は
居ると思うけど、みんな素馬鹿だったのかぁ〜すばかしぃ〜!!
936名無しさん脚:2009/01/20(火) 01:13:55 ID:2A1NWYGr
しつこいね。デジカメ板でやったら?
937名無しさん脚:2009/01/20(火) 08:52:06 ID:Qi9e7c/b
いきなり馬鹿呼ばわりしといてそれは無いだろw
あと過疎ってるからたまに保守だよ。
938名無しさん脚:2009/01/20(火) 10:44:59 ID:jhuW4NX+
>>937
このスレ、普段あんまり書き込みないけど
あなたと>>932しかいない訳じゃないんだよ。

他人をいきなり馬鹿呼ばわりするのもどうかとおもうけど、
2ちゃんだからそういうのは華麗にスルーしなきゃ。

久々に28HG使ってみたけど、発色が濃いめで冬の太平洋側の青空がよく出ていいね。
28HGとJX400の組み合わせが好きだった。
939名無しさん脚:2009/01/20(火) 20:47:18 ID:whV6ClHy
>>938
普段あんまり書込み無いってレベルじゃね〜w

あなたと私しか居ない。
940938:2009/01/20(火) 22:04:24 ID:jhuW4NX+
>>939
じゃ、>>932はあなたの自演ということですかな。
語るに落ちたなw
941名無しさん脚:2009/01/21(水) 08:47:29 ID:p3M1qMvp
まあそう固いこと言うなよ。
俺は28HG、2台持ってるぞ。
1台車に積みっぱなし、もう1台は新品で防湿庫に入ってる。
が、防湿庫がこれほど似合わないカメラは他に無いw
ちなみに俺は>>931だ。

結構人数居るじゃんw
942名無しさん脚:2009/01/25(日) 00:44:32 ID:gtlQbjT7
ウチもつい数年前までフィルムカメラの現場監督だったよ。
ちなみに都内の小規模ゼネコン。年配の監督が多いから、手巻き式のカメラで撮って来て
現像に出してアルバム製作してた。PCはそれなりに使えるんだけど、デジカメで写真撮って来て
PCに落としてひと手間加えてプリンターで出力、みたいな合わせ技は出来ないらしい。
最近は完全にデジタルに移行した。でもカメラはIXY。
943名無しさん脚:2009/01/25(日) 00:53:41 ID:0DNv+lcS
>>942
国交省では「ひと手間加え」たら、写真偽造と判断される事あるので注意。
明るさの調整なんかも勿論駄目。
944名無しさん脚:2009/01/25(日) 01:20:15 ID:jFWTHsT7
まあそう固いこと言うなよw
945名無しさん脚:2009/01/25(日) 12:15:21 ID:3xcAAuYX
って、国土交通省に言えよw
946名無しさん脚:2009/01/31(土) 19:07:45 ID:4h9pd/7j
現場監督を買った時についてきたストラップ、もっと欲しいな。
予備フィルムを入れるポケットがついているんだ。
947名無しさん脚:2009/01/31(土) 23:26:20 ID:7EeIx4IE
??
フィルムケースを括りつけるゴムリングは付いてくるが
ポケットって何だ??
948946:2009/02/01(日) 08:51:28 ID:osDFn3Rb
>>947
失礼。
ポケットじゃなくて、ポケットの様な物ですね。

幅広のゴムリングを、どのように形容していいか迷いまして・・・
949名無しさん脚:2009/02/05(木) 13:54:31 ID:L3++F/kt
>>948 幅広のゴムリングは、以前は単品で買えたぞ。ヨドやビックで探してみたら。
950名無しさん脚:2009/02/05(木) 16:25:15 ID:oYai9DoI
さすがに無いだろw
5年前以上前ならともかく
951名無しさん脚:2009/02/05(木) 22:21:49 ID:j9n+KTT/
かなり前な感じは伝わるw
952名無しさん脚:2009/02/15(日) 20:00:37 ID:uslpCpPO
安芸
953942:2009/02/17(火) 15:33:32 ID:KnB7ahfM
糞カメレス容赦。
>>943
ああすまん、そういうひと手間ではなくて、デジカメのファイルをフォトショやクラエモンで
開いてプリンターで印刷、という作業工程のこと。ピクトブリッジがいいんだろうけどそれじゃね…。
ちなみにウチは国交省規模の土木はやってないから、今のところデジタル納品はしてないみたい。
俺は民間部門だからよく知らないけど。

>>946
ストラップにフィルムケースをビニールテープで括り付けて、そこにチョーク入れてたわw
フィルムはそんなに取り替えないから、無くなったら事務所に戻って一服しつつフィルム交換。
って、懐かしいな…。
954名無しさん脚:2009/02/22(日) 00:55:07 ID:p7eUvX5n
100円ショップで何か使えるものがあるかもしれないけど、専用のフィルムケースなら
 ・エツミ E-6121 フィルムクイックホルダー35(5本収納。ベルト留め) 1890円
 ・ユーエヌ ツインフィルムポケット 1260円
955名無しさん脚:2009/04/04(土) 22:40:50 ID:3hP11OLu
ハードオフに、ズームの現場監督が\525ーであったな。
考えている…
956名無しさん脚:2009/04/05(日) 00:07:52 ID:CBGpTQtg
もうとっくに無くなってるから心配スンナ
957955:2009/04/05(日) 15:53:37 ID:A8SZAmgz
残念、ズームの現場監督は売り切れていた。


しかし、現場監督28ECOを買ってきたから良しとしよう。
このカメラはペンキ屋が使っていた奴だな。
958名無しさん脚:2009/04/05(日) 16:29:32 ID:5Qs+wpmw
赤スプレー付着してるんじゃないのか?
それ工事現場だからw
959955:2009/04/05(日) 16:54:06 ID:A8SZAmgz
>>958
いや、ついているのは青ペンキと黄色のペンキ。
960名無しさん脚:2009/04/09(木) 07:17:29 ID:Xm8xt/0w
初代現場監督(AF窓が縦に3つ並んでいる奴)って、何ミリのレンズ使っているんですかね?
説明書はついてなかったし、カメラには書いてないし、コニミノのHPでは
現場監督DD以前の説明書は無かったし・・・
961名無しさん脚:2009/04/09(木) 09:53:10 ID:oiIr+QK2
40mm
初代現場監督、でググれば出てくると思う。
962960:2009/04/10(金) 06:52:11 ID:j0AVFRsx
>>961
すいません、ありがとうございます。
963名無しさん脚:2009/04/19(日) 22:24:26 ID:BRL7gN+9
現場監督28WBで夕暮れ時に撮影しようとしたら、シヤッターボタンを押しても撮影出来ず。
起動時のカカッていう振動みたいなのが何度も繰り返してから漸く押せました。
これって故障の前兆ですか?
964名無しさん脚:2009/04/20(月) 00:34:26 ID:LgUVxIzR
合焦ランプは確認した?
ピントが合わなかっただけかも。
965名無しさん脚:2009/04/20(月) 10:40:12 ID:tY7Oc0pg
ていうか、夕暮のボーとした空にはピント合わんだろうなコンパクトカメラじゃ。
取り説読め>>963
966名無しさん脚:2009/04/21(火) 07:38:30 ID:iYooe2f0
なるほど。空ではありませんが薄暗い神社を鳥居の手前から写してました。
967名無しさん脚:2009/05/09(土) 22:05:03 ID:meGj03+m
WB28、キタムラのジャンクワゴンから100円で保護。実際に現場での
使用品、動作は無問題。

でも、しばらく前まで現場監督はけっこー使い込まれたヤツでも
3K前後でショーケースの中に鎮座してたりしたもんだが・・・
968名無しさん脚:2009/05/23(土) 20:57:49 ID:Uo4uzPEt
近所のドフでは、\2100で半年ぐらい鎮座している。
969綾瀬はるか:2009/05/23(土) 21:20:33 ID:1GbSJ8Vk
出会い
970名無しさん脚:2009/05/24(日) 00:46:25 ID:eKjyVLfy
>>965
> ていうか、夕暮のボーとした空にはピント合わんだろうなコンパクトカメラじゃ。
アクティブAFだからコントラストが低いこととピントが合わないことは
関係ない。アクティブAFにおいては被写体が近すぎてエラーになることは
あってもAFを迷うということは原理的にないと思われ。
971名無しさん脚:2009/05/24(日) 03:16:11 ID:zpBmvlsp
>970
むしろ遠距離だと赤外線が帰ってこなくて迷うからちゃんと無限遠モード付きの
アクティブAFコンパクトがあるんだろうさ。

判断するのは原理じゃなくあくまでプログラムだよ。
972名無しさん脚:2009/07/20(月) 19:46:38 ID:lV8VRS9h
キタムラの中古売場に現場監督ECOが4台ばかり並んでいたが、
1台約6000円は高いと思う。
973名無しさん脚:2009/07/24(金) 21:09:07 ID:+8cIpEo9
会社大掃除したら現場監督いっぱい集まった。傷、汚れ、色々あるけど欲しいひといる?
974名無しさん脚:2009/07/24(金) 21:17:49 ID:ysatc5fk
>>973
そりゃあ欲しいさ。まだまだ使えそうなんでしょ?
975名無しさん脚:2009/07/24(金) 22:15:20 ID:4/Y0lgUy
>>971(いまさらだが)
古典的なアクティブAFはラインセンサのデータを短距離側から
スキャンして閾値を超える点があったら、その位置に対応する距離で
決定、長距離側の端まで行ってもなかったら反射が帰ってこないくらい
遠いんだな、ってことで例えば10mにセットとかするわけだけど、
近代的のは閾値を超える点が見つかるまで何回か再測距とか
するようにプログラムされてるの?
976名無しさん脚:2009/07/24(金) 22:24:46 ID:h+LPeTYU
デジだがDG-2を買ってきた。3500円なり。
2000枚撮影してあったけど、使用日数どれくらいだろ。
977973:2009/07/25(土) 10:29:20 ID:Te4EjcIB
電池入れればまだ大丈夫だと思うよ
978名無しさん脚:2009/07/25(土) 10:43:02 ID:fxGH6sZf
>>973
フジヤあたりに売却してくれ。
そうすれば欲しい人が買える。

オクは禿げに銭が入るから好かんw
979名無しさん脚:2009/07/27(月) 04:51:14 ID:psegjTQJ
980名無しさん脚:2009/07/27(月) 05:54:36 ID:WbfDk/8b
じゃ、うめるか
981名無しさん脚:2009/07/27(月) 09:33:51 ID:Nre5vIB7
探して無いけど、このスレ、カメラ板で最古じゃねーの?
7年前だぜw
982名無しさん脚:2009/07/27(月) 22:00:21 ID:MIjzxCJN
>>981
EOS10 EOS100スレのがちょっと古いよ。
983名無しさん脚:2009/07/27(月) 22:15:21 ID:6TsV/Ms8
現場監督の28mmには、長いことお世話になった。
どうもありがとう。
984名無しさん脚:2009/07/27(月) 23:09:15 ID:RhT5hUim
>981
↓虱潰しに探したわけじゃなく、俺が覗いた事があるところだけな。

パンケーキ・ファイヤー!!!
1 :M40mmF2.8:02/01/23 17:04 ID:ulny6eac

【頑丈】壊れにくいカメラ【堅牢】
1 :名無しさん脚:03/01/04 19:00 ID:T5GitQro

【 ☆ EOS10 ☆ EOS100 ☆ 】
1 :10110:03/01/12 10:36 ID:S+L/trTD

【倒産】 あぼーんメーカーを語るスレ 【撤退】
1 :名無しさん脚:03/04/17 12:21 ID:FFzXPr0x

●◎〇おまいら接写について語れ〇◎●
1 :50oF2.5 コンパクトマクロ:03/04/19 21:38 ID:KIGkvbSD

フジカST801
1 :名無しさん脚:03/09/20 17:16 ID:BvE5jmv9

★★★やっぱりこれだぜT70★★★
1 :名無しさん脚:03/09/24 23:29 ID:lt1mFwQ/
985名無しさん脚:2009/07/28(火) 13:05:25 ID:koadmNfK
980過ぎると24時間レスがなかったら落ちるんじゃなかったかな。
と保守w
986名無しさん脚:2009/07/28(火) 21:04:11 ID:4xtBBUsU
うむ、なんとか10/7の誕生日まで保たせてやりたいものだな。
987名無しさん脚:2009/07/28(火) 22:50:06 ID:Kl7HKydz
現場監督もう一台欲しいところだなぁ。
988名無しさん脚:2009/07/29(水) 01:34:36 ID:RwfDeu0Z
28ECOのオレンジが欲しいな。
989名無しさん脚:2009/07/29(水) 20:07:32 ID:wthSMf62
ズームが欲しい。
990名無しさん脚:2009/07/29(水) 22:16:25 ID:dP1Xt8Wh
28HG最強に決っておろうが
991名無しさん脚:2009/07/30(木) 06:23:12 ID:0tPHJ3T7
いやいや
35もなかなか
992名無しさん脚:2009/07/30(木) 09:54:49 ID:hziYQY73
>>990
28HGは撮影最短距離が短くていいんだけど、フラッシュのチャージが長いからなぁ。
というか、いまはどれも安いから全部買ってコンプリートだねw
993名無しさん脚:2009/07/30(木) 14:47:12 ID:QVwQ+gPa
994名無しさん脚:2009/07/30(木) 19:42:33 ID:zD1f+vhi
とりあえず、初代現場監督と28ECO持ってます。
995名無しさん脚:2009/07/30(木) 22:13:04 ID:z4adIrm/
>>992
AFのステップ数も最強、20m先まで届くフラッシュなんか夢のようさ
996名無しさん脚:2009/07/30(木) 23:11:28 ID:9W4j4J9s
俺も28HG欲しい。
997973:2009/07/30(木) 23:15:52 ID:7SCN+uEn
茨城県南まできてくれれば重複分あげる
998名無しさん脚:2009/07/31(金) 11:18:34 ID:W6qU6+rP
28HGだけ最短撮影距離が短いんだよねぇ
999名無しさん脚:2009/07/31(金) 12:00:18 ID:l2BAYS56
銀塩現場監督の出来が余りに良すぎたんで、デジタル化に乗り遅れちゃったね。
「現場監督」って言うカメラを知らない若い世代が育ってきてる。
是非復活してほしい。
1000名無しさん脚:2009/07/31(金) 12:04:28 ID:JHUDd+oP
10011001
         ∧_∧
         ( ・ω・)ノシ  このスレッドは1000枚撮り終わりました。
 ウィーン 【◎】ノ/  /     新しいフィルムを用意して下さいです。。。
         ノ ̄ゝ