★ ヨーロッパ製奇怪式一眼レフの楽しみ ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
カメラレビュー・クラカメ専科68が特集やってるが…なんかいまいちだ。
おぢさんたちの使用感だけで、スペック情報とかないし、載ってる機種も少ないし。
情報といっても執筆者がネットで調べただけのお粗末であったり。
使用感だけ、ネット情報収集だけなら漏れでも描けたりして。2429円もした高い本だぞー()

というわけで、ユーザーの方、より良い情報のために情報交換しましょう。
イヴォール・マタンリーという御仁は、再設計テッサーつきコンタフレックス>ベッサマチック>レチナレフレクスだと。
レチナレフ(初代)を持ってるけど、蛇腹レチナと同じクセノンC、F2で結構ええで。
再設計テッサーって、クセノンやゼプトンをしのぐ、そんなにいいものですかね?

ちなみに、漏れは3つとも持ってます(ベッサマはwカラスコx)が、レチナレフ・クセノン>再設計テッサー=カラースコパーXだが。 
2名無しさん脚:03/08/19 05:57 ID:SlI0KX4/
2
3名無しさん脚:03/08/19 09:00 ID:9Q5+DgOX

san!
4名無しさん脚:03/08/19 09:03 ID:KLrNOM4K
ZENITもはいるの?
5名無しさん脚:03/08/19 09:33 ID:pVdD1Fc7
ペンタコンスーパー、ペンティナとかもな
6名無しさん脚:03/08/19 10:14 ID:MVp5xOdR
同じくレチナレフ、ベッサマチックを持っているがレチナレフ・クセノンの写りの艶っぽさにベタ惚れ
カラースコパー50はこれと言って普通のレンズであんまり好きになれなかった。
ゼプトンは評判高いけど値段も高いので買えない。何時の日か手に入れたいものだが。
7名無しさん脚:03/08/19 10:22 ID:9Q5+DgOX

正直、ウルトラマチックの動きのイイのが35mm付きで
ホス(以下略....
8名無しさん脚:03/08/19 11:02 ID:KLrNOM4K
>5 Pentinaはどこかで入手困難って書いてたけど、ヤフオクでは2wに1回ぐらい、50mmテッサー付が1万円そこそこで出てるよな。
9名無しさん脚:03/08/19 19:25 ID:vM7wrDCV
そもそもこれらの一眼レフって、
M42とかエキザクタ除くと、交換レンズが少ないのが問題なような
10名無しさん脚:03/08/19 19:53 ID:RTYNzzG7
スコパーの透明感のある描写もたまらんけどね、カメラの使い勝手なんか
まで考えるとコンタフレックス(スーパー以降)がはるかに良い。

そいで、なんでコンタレックスが出てこないの?
クソ重いけど完成度では一番では?レンズも凄いし。
11名無しさん脚:03/08/19 23:25 ID:TbH9kElf
>>1
それ、テッサー、カラースコパー、クセナーの比較だろ。フライ級だよ。
フライ級なら、レチナレフのイザレックスがダントツのチャンピオン。
重量級のF2クラスじゃ、ツァイスはレンズを供給できなかったのだから、
コンタフレックスが、最上位というのはおかしいぞ。
12名無しさん脚:03/08/19 23:59 ID:kHZromdZ
>>4
ロシアもぎりぎりヨーロッパかね。
初代zenitほすい・・・
13名無しさん脚:03/08/20 00:33 ID:75VZB/pm
アルパはど〜お?
マクロスィターって、良いレンズなのかしらん?
14名無しさん脚:03/08/20 22:13 ID:WLnC8cJl
何がいいとか悪いとかじゃなくて、なんか一個持ってればいいんじゃないの?
こういうのは。
15名無しさん脚:03/08/21 01:09 ID:WKRM3Has
ゲテモノかもしれんが、ペリフレックスIほすい。
16名無しさん脚:03/08/23 07:31 ID:eJI97nrE
>11 PlanarはF2あたりでレンズシャッター一眼に装着できなかったのですかね?
17名無しさん脚:03/08/23 09:27 ID:JIYCS/eL
>>1 本箱付きプラナー100mmを1円でスタートしてほすい。

>698 :名無しさん脚 :03/08/18 23:46 ID:D6dT/rX4
>プラナーT* 100/2 本箱付をヤフオクで出そうと考えてるんだが、スタートはいくらぐらいがいいですか?
>ほぼ新品で綺麗です。

クゥ〜〜〜〜〜!
18名無しさん脚:03/08/23 13:35 ID:4Bp16C/n
>1スレタイ見ていると藤子不二雄Aの漫画を思い出した。
19名無しさん脚:03/08/23 19:32 ID:yuNmbNBe
4枚玉が6枚玉より写りがいいってあるの?
好みの問題だと思うけど。
20名無しさん脚:03/08/23 21:34 ID:8WsI4CAj
>>10>>13
レックスもアルパも本来スレ立てしても善いカメラ、
ロ−ライ・ライカの35mm一眼に匹敵する存在。
まあ、レックスはツァイス・コンタスレに時々話題がでるけど、アルパは漂流中かな?
マクロスイタ−はT*化以前のツァイスレンズ
が好きな人向けのレンズ。
21名無しさん脚:03/08/23 22:48 ID:yuNmbNBe
>>21 生産台数からするとコンタ『フレックス』のスレがあってもよさそうですが。
22名無しさん脚:03/08/26 22:46 ID:csmhzSOe
やっぱ、コンタレックス、コンタフレックス、イカレックス
あたりでまとめないと苦しいかも。
23名無しさん脚:03/08/26 23:31 ID:6YZvGv/d
>>22
以前のカメラレビュ−で、竹田正一郎氏が
「イカレックスは旧フォクトレンデルの設計製作したボディをツァイス系のデザインでパッケ−ジされた可能性が高い」
と指摘した記事が載っていた(何号かは失念)。
24名無しさん脚:03/08/28 14:25 ID:maBelpXi
くコ:彡レックス35のウエストレベルがヤフオクで値下げ回転寿司状態で…また落ちなかった。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f5610224
説明少なすぎか、値段高すぎか。
25名無しさん脚:03/08/29 07:54 ID:HFAe9tww
ウルトラマチックを高級品だと思っていると
中身は、けっこうプラスチック部品で
M3=>M6化してるのに驚いたことがある!
26名無しさん脚:03/08/29 21:35 ID:SYcic3Kf
西独イカレックスがスレッドマウント(M42)なのは、
東独ペンタコンを意識してのことか?

戦前は同じツァイス・イコンだったし、この辺に繋がりがあるのは面白い
27名無しさん脚:03/08/29 23:57 ID:AEZ7UNBb
>>17
本箱はいらんから
元箱にしちくり
28名無しさん脚:03/08/30 00:05 ID:2tx3NCcY
コンタレックスの情報が欲しくてこの本買った。 しかし2ページだけしかない。
しかも執筆者の文章は解り難くて自己満足的である。ふぅ。
29名無しさん脚:03/08/30 15:27 ID:RgaeChMa
つーか、ツァイス・イコンの一眼に関する本が少なすぎる。
(コンタレックス、コンタフレックス、イカレックス合わせて)

ヤシコンに関してはやたらと出てるけど・・・。
30名無しさん脚:03/08/30 17:43 ID:hZNaAiwC
佐々木さんあたりが出さんかな。
31名無しさん脚:03/08/30 18:52 ID:eM6W8Q6g
竹田正一郎、リチャ−ド・ク−!あたりはどうよ?
32名無しさん脚:03/09/05 06:56 ID:IbhnFhs8
age
33名無しさん脚:03/09/05 08:41 ID:OIKrI/vc
レクタ・フレックスの本なんて、なんにもないぞ!
34名無しさん脚:03/09/05 22:53 ID:PjCcy1iV
佐々木さんはちゃんと食事をしておるんか?
35名無しさん脚:03/09/07 03:09 ID:TDnXN93G
プラクチナFXというカメラを手に入れたのですがこれに合うレンズを探すとき
マウント名はなんと言うのでしょうか?
キヤノンFDのスピゴットマウントのような感じなのですが。
36うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :03/09/07 03:41 ID:/iRHlNea
>>35
プラクチカマウントはM42のことだが、プラクチナはプラクチナマウント
ビオターの58mm、77mmとかテッサーの50mmとかはたまーに見かける。
このテのマウントは消防用のホースの連結部に採用されているくらい確実で強度があるが、
反面使いづらいケテーンもある。
プラクチナはフランジバックが長いからアダプターも出ていない。
37名無しさん脚:03/09/07 03:45 ID:+mKasbEi
>>35
「プラクチナ・マウント」でしょ?
レンズは東独カ−ル・ツァイス(ペンタコン人民公社)が供給。
プラクチカ(M42)の開発元の東独KW社が上級ブランド機として発売。
KW社がペンタコン人民公社に吸収されてend。
後にプラクチカ・マウント(M42)のペンタコン・ス−パ−として
甦るけど結局、製造停止。
当然レンズ集めは難しい。
38名無しさん脚:03/09/07 04:19 ID:TDnXN93G
>36,37様有難うございました。
勉強になりました。
39名無しさん脚:03/09/07 08:18 ID:8ETBWPXg
>>35
フレクソン使うべし。

このマウントでしか出ていない。
40名無しさん脚:03/09/08 21:08 ID:c8jM5RTH
>39
どうも有難うございます。
ヤフオクで探してみます。
41名無しさん脚:03/09/20 08:03 ID:TFStZq+z
>>29
英語で読むのが苦にならないなら
Matanle, Ivor (1996)COLLECTING AND USING CLASSIC SLRS. (London: Thames and Hudson).
がそこそこいい本だと思う。
ツァイスの一眼関係で20ページくらいかな。
42名無しさん脚:03/09/20 10:59 ID:B0PLZUsy
英語で良いなら、HOVE COLLECTORS BOOKSシリーズの
ZEISS CONPENDIUM East and West − 1940-1972
もいいかも。中判スプリングカメラやRFコンタックスのこともちょっと載っているけど、
ほぼ全編SLRの話。フォクトレンダーやキエフの話も載っている。

俺は一生掛かっても読破できないかもしれないが。
43名無しさん脚:03/09/24 08:47 ID:G/XuRr86
昨日ヨドに行ったらここのスレタイのクラカメ専科があった。あーそうかと思った。
まあ、それはいいんだが、クラカメ専科の筆者紹介ページ、顔写真は止めて欲しい。
ページ一面にジジイのツラ、ツラ、ツラ・・・・。見たくない。
まあ俺もオッサンなのだが・・・。
44名無しさん脚:03/09/28 22:09 ID:l6dgzss4
なんか、ジジイの講釈がおおいよな、この本。
45:3003ユーザーっ子:03/10/06 23:09 ID:tVQ3NPHr
ローライSL35シリーズの板 有るよ 良かったら来てね

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064696879/
46名無しさん脚:03/10/06 23:51 ID:+YG3Easa
クラカメ専科の作例写真は何とかならないかねぇ。
人によって差がありすぎるよ。
あまりのへたさに機材の魅力がうすれるような気がする人もいる。
ついでに、時々のってるAJCCだっけ?の撮影会もやめてほしい。
見るに耐えない。老害だ。
47名無しさん脚:03/10/23 20:49 ID:78zzI6Pq
老害SL35なんつってな
48名無しさん脚:03/10/23 23:10 ID:LrRGOptc
PAKTICA LTL3の替えスクリーンてどっかに無いですかね?
標準のが見づらくて仕方ないので探してるんですが…
どなたか良い案授けて下さい。お願いしますm(_ _)m
49名無しさん脚:03/10/27 10:57 ID:J2ZUe/06
>>47 地味な駄洒落でなんかいいね。
50名無しさん脚:03/11/16 15:03 ID:/g5lodEc
EDIXA REFLEXを使っている方はいませんか?

age
51名無しさん脚:03/11/16 22:43 ID:VE3EKM+N
おもそうこわれそうつかいにくそう
5250:03/11/17 14:47 ID:p4hZaZtb
EDIXA REFLEXとローライSL35ってどっちがまともかなーって悩んでいるけど

どうせ両方買う予感
53名無しさん脚:03/11/17 21:58 ID:qPB4I6Z9
普通ローライSL35の方だと思うけど。

エディクサってなんかコレクターのなれの果てみたいな人が買うのでは。
54名無しさん脚:03/11/24 22:25 ID:nO+hQR3Z
プラクチナはカッコいいですね。
ブダペストのカメラ屋で購入して以来、時々使ってます。
交換レンズを全然持ってないのが難点ですが・・・。
55名無しさん脚:03/12/27 22:37 ID:JDKIc26t
プラクチナは使ったことないなあ。
フレクソンのためだけにあれ買うのも気が引けるし。
56名無しさん脚:04/01/27 16:31 ID:XjumrJea
数年前に手放しちゃったんですが、プラクチナはすんごいヨカッタです。
とくにゼンマイつけてる時のガシャゴッって一気に巻き上がる感触が堪らん。
でもフレクソンはパンカラーのf2と中味は一緒でなかったでしたっけ?
プラクチナ用でもフレクソンのネームプレートの上に更にパンカラーの
ネームプレートがかぶせてある奴があったりしますしー。
57名無しさん脚:04/02/07 00:12 ID:iyYsXwhx
戦前プラクチフレックスage!
58名無しさん脚:04/02/25 00:28 ID:bk8yYVtf
プラクチナのレンズやアクセサリー類は、Ebayとかにチェコとかポーランドのバイヤーが
けっこう出してるから、マメにチェックしてみるといいです。自分は数年前のカメラ市の
ジャンク箱から救出した巻上げレヴァーを取りつけて使っています。ナカナカ快適〜。
レンズは元からついてたテッサーとオークションで買ったフレクソン、シャハトの100/3.3
れーす。
59名無しさん脚:04/02/25 00:32 ID:bk8yYVtf
>>56
あ、自分のプラクチナのテッサーも、「T」と「Jena]だけしか書いてなかったんですが、
はずしてみたらその下から本来の「Tessar」ネームが出てきました。例の西と東のツァイスが
裁判してたころのカメラなんだなーと感心。
60名無しさん脚:04/03/12 23:44 ID:7eYKwlab
東欧的なデザインのが良いよね
61名無しさん脚:04/03/20 15:41 ID:/zSVY1DX
アルパアルネア型だぁぁぁ!

どうもこのカメラはスイター使うためだけに存在するように書かれているけど
斜め45°ファインダーに変倍機能付き連動距離計内臓、しかも連動レンズは
一部の標準だけというお馬鹿仕上げ。
極めつけは沈胴レンズがあるということ。しかもレンズを沈めると押されて
ミラーが後退する……日本じゃ考えられんドアホウなアイデア満載です。

バルナックライカとヴィゾフレックスを足して2で割ったような
これぞ欧州怪奇カメラの決定版だす。( ^ ^ ;
デザインも一目見たら忘れられないどころか、夜な夜なうなされそうな不気味な
たたずまいしてます。
62名無しさん脚:04/03/20 19:52 ID:VUmZFf4J
異教的なデザインのが良いよね
63名無しさん脚:04/03/23 22:40 ID:pD9Q6yOi
機能では現代のカメラに勝てるわけありませんから、みための奇抜さで勝負。
……みんな引いたりして。ははは( ^ ^ ;
64名無しさん脚:04/03/23 23:03 ID:tsF/SdLs
前近代的なデザインのが良いよね
65名無しさん脚:04/03/24 12:50 ID:aRFxtYg2
アルパってスイスに行ったらゴロゴロしているのかね?

いや素朴な疑問なんだけど
66名無しさん脚:04/03/24 20:53 ID:QhIQ+xsT
唯一日本にのみゴロゴロしていると思う(笑)
67名無しさん脚:04/03/24 22:27 ID:NCGvTyvE
昔、アメリカ。今、日本ですかね。( ^ ^ ;
素朴な疑問といえば、45年で4万台でしたか………生産台数。
お金持ち相手の商売とは言え、どうやって経営が成り立ってたんだろ。
68名無しさん脚:04/05/19 11:15 ID:73jKwUKh
アルパブランドは4×5で生き残ってるから、
またヘンテコりんな135一眼を出してほしい。
69名無しさん脚:04/06/05 21:07 ID:mNka06H1
age
70名無しさん脚:04/06/06 01:21 ID:nYs/uI8P
アルパで持ってるマウント:M42・エキザクタ・ニコン・ライカR
こんな所か?
ボディは10d
71名無しさん脚:04/06/07 23:00 ID:PQSbWQ0m
エディクサ使っている方いますか?
マットだとかスタンダードだとか色々あってよくわかりませんしぐぐっても
あんまし解説しているところはないようですね。

知りたいのは、交換ファインダーは新旧問わず共有できるのか?と、
エディクサマットの「マット」ってなんですか?てのと
カメラとしての耐久性?堅牢さってのはどうなんでしょうか?ってところです。

なにぶん情報ないので面白い話ありましたら参考にさせてください。
現在購入すべく物色中です。
72名無しさん脚:04/06/16 14:45 ID:dte8eAoZ
age
73名無しさん脚:04/06/16 16:32 ID:+DF2lsC+
>>71
http://www.classic-cameras.info/camindexe.html
ここのEdixaのコーナーはどうよ?
直リン出来ないのでトップを貼っておく
7471:04/06/16 23:18 ID:XswCs+6O
>>73
サンクス!十分にためになった!
今まで見た中で一番よくわかるページでしたよ!

んで、既にエディクサは購入済みです。
ブツはまだ届いていないけど間もなく届く所でしょう。農園からの発送ですw
露出計やクイックターンミラーのモデルが多い中、RB67とVXIIaを使う俺としては
露出計もミラーが行ったっきり戻ってこないモデルをチョイスしました。
撮影のリズムってのがありますので。結局俺の手持ちのカメラってどれも
ウエストレベルファインダー、クイックターンじゃないミラー、露出計なしだな。
久しぶりに右手レリーズのカメラだw

※RBはレフトグリップ使用なので左手レリーズな訳で。
75名無しさん脚:04/06/17 12:18 ID:jY3iNJsC
>>74
到着したらインプレきぼんぬ
76名無しさん脚:04/06/18 12:31 ID:2gogannh
>74
M42スレにも書いたけど、edixa用のM42レンズISCO 50mm/2,8をゲットしました
シャッターがついている奴です、押すと絞ってくれるのでプレビュー代わりになるかな
A/M切り替えもできるので、一応他の機種との互換性は考えられているようです
デザインがいいですね〜
7771:04/06/20 23:11 ID:6xJADeRB
>>75
さっき届きました!ィェィ!
状態は文句なしだね。早速明日撮影に行く予定です。
レンズはエディクサ用ではなくメイヤーのオレストンしか手元にないので
それで撮影してみます。でもこのレンズ太いのでエディクサに載せると
根元がエディクサのマウント周辺の帯部分からはみ出てしまい格好悪いw
今度細身の鏡銅の銀色のレンズが欲しいな。

詳しいインプレは明日できそうです。
今は嫁さんに隠れて買ったので触ることができませんw
78名無しさん脚:04/06/21 21:28 ID:w3HCpQrH
台風一過。
>>71の手元にはちぎれたストラップだけが残った。
7971:04/06/21 22:06 ID:Pa6VVsJo
>>78
残念w

本日撮影に持ち出したけど12コマしか撮ってないから未現像です。
で、機械的インプレだけどエヂクサはあれだね、スクリーンがVXIIaと比べてかなり小さいね。
跳ね上げルーペを使ってもピントあわせは難儀だからルーペなしでは
正直パンフォーカスにしない限りは使いづらい。
その他の機構は思いの外現代的で、ボディの大きさと角ばり具合は
キヤノンのFTbと同じ位だね。古い物だという意識はあまりないね。

いずれこのカメラは普通に使えるよ。
アイレベルファインダーは必要だけどね。俺は買っておいて良かった。
80名無しさん脚:04/06/21 22:12 ID:uVdoqxr4
>>79
アイレベルファインダーの方はどうすか?
8171:04/06/21 22:38 ID:Pa6VVsJo
>>80
こちらも普通の国産と変わらない感じです。
視野率とか何倍とかよく分からないけどピントを見るには十分な大きさと明るさです。
ただレンズの兼ね合いなのか覗くと素人でも分かる程の黄色が乗っていて仕上がりが楽しみですw
今回入手した物はカメラもファインダーも綺麗でゴミもほぼ全く見えず気持ち良いです。

私のスタンダードVってモデルは最高1/500しか切れないボディですが、見た目のデザインも
シンプルで大変気に入っています。あと軍艦部が真っ黒のエヂクサがあったら買うかもしれませんね。
ちょっと前のレスにエヂクサはコレクターの成れの果てしか買わないとかありますが
実際にはエクサのシャッター速度の遅さに不満があって踏み込めない方には
このエヂクサは殆どが1/1000で切れるシャッターですのでお勧めします。

今ヤフオクでも1万5000円程で落ちてるようですが買うなら今のうちかな?
多分近い将来僕のような馬鹿が増えて相場が倍くらいになるかも...
と予測しておきます!?w
82名無しさん脚:04/06/22 22:54 ID:tqcN3Fd6
なんか、エヂくさいスレだな。
8371:04/06/30 01:57 ID:NW3Tyd4x
>エヂクサ

国破れてサンガリア
84名無しさん脚:04/07/01 14:47 ID:WtQN+ObC
エヂクサて結構レンズが豊富。
85名無しさん脚:04/07/01 20:08 ID:qwPLCStj
ラジオゴンとかもってる
86名無しさん脚:04/07/01 22:15 ID:35jS2ogD
エヂくさい放射線が出そうだな。
8771:04/07/03 00:11 ID:yDyADYcF
返品したよ、エヂクサ。
4コマ目くらいに必ずシャッター不調で露出オーバーになるました。
保証制度で返品受けてもらった。

だからいっちに〜サンガリア、に〜に〜サンガリア♪
国破れてサンガリアな訳。
88名無しさん脚:04/07/07 10:35 ID:4Wjxkqin
レンズは使える
8971:04/07/07 23:32 ID:NmBpdtpg
レンズ別売りだったもん。>>88
90名無しさん脚:04/09/05 02:02 ID:qixi+WYn
age
91名無しさん脚:04/09/22 12:42:47 ID:LNsfrgP7
あげとく
92名無しさん脚:04/10/01 21:04:18 ID:ryJQf2lx
王様でちゅか?
93名無しさん脚:04/10/02 14:05:24 ID:3LjwAXnm
ロシアとかウクライナあたりも一眼なら、このスレでもいいかも?
アルパあたりがこのスレのイメ−ジだが。
94名無しさん脚:04/10/06 00:51:45 ID:r1IuTGBp
93
アルパの「逆付け型」巻き上げレバ−て、
肩から下げたママでノ−ファインダ−のスナップする時は便利だよ。
モ−ドラには負けるけど。
95名無しさん脚:04/10/06 04:05:00 ID:+zvqqtG9
プラクチカのMTL50をオクで入手しました。
MTL5とかLTL3はもう所有していてかなり気に入ってたので
露出計がLEDのMTL50もいいかな、と。
でも、何でやねん、電池が4LR44じゃねーか。
やっぱ省電力でまとめられなかったんですね(´・ω・`)
96名無しさん脚:04/10/06 14:00:48 ID:ujympE4J
>>94
うむ。10dを持っているが使いやすい。

Alpaの対米モデルってどうしてあの王冠がついているのだろう・・・
あれが嫌で王冠なしのを探したでつ。
97名無しさん脚:04/10/06 22:39:13 ID:r1IuTGBp
>>96
>どうしてあの王冠がついているのだろう・・
→北米市場の旧代理店「カ−ルハイツ」が自社で扱った印に王冠印を付けたんだね。
漏れの10dも付いてるけど評判悪い御蔭で
メ-タ-生きてる備品をスイタ−1.8付き13万でgetできたから無問題?
2年前だから今はもっと安いかもしれんが。
98名無しさん脚:04/10/07 00:51:14 ID:wdlfrVLU
あの王冠のあるなしで、まったく別物に見えてしまうAlpa。
かなりデザイン的に洗練されているのに、金色の王冠が付いた途端ダサダサになるから
評判が悪いのも納得だよ・・・(´Д`)
99名無しさん脚:04/10/07 08:29:19 ID:S/gNsT6W
Alpaのデザイン、カコイイと逝えば「アルネア7」なんか、
奇怪キカイしてるしハッタリ効いてカコイイと思う。
45°ファインダ−も横位置限定でスナップに向くし値段もスイタ−付いて10万くらいだ。。
100名無しさん脚:04/10/07 08:31:12 ID:S/gNsT6W

10196:04/10/07 09:37:41 ID:Fi1Rqpfp
>>97
王冠の由来は知っています。
「なぜあのような愚挙を」って意味で書いたので。スマソ。

Alnairはペンタ部が丸っこくて"Alpa Alnair"&丸囲みロゴがちと苦手で・・・
ボディはかっこいいけど、これでかなり古臭くなってしまいます。

いかにもメカというデザインならRobot Royal36でしょう。
正方形フレームじゃなくスタンダードな35mmフレームのを持ってます。

ヘビーデューティーな撮影に使うものなので、戦車のように頑丈な感じ。
SonnerとXennerを持っていますが、気密箱に入れた時にリンクさせる爪も
ゴツくて良い。
これでスプリング・ワインダー内蔵で連射できるのだから、メカフェチは
シャバダバっすw
102名無しさん脚:04/10/07 13:58:05 ID:XSmhRbWk
ちなみに漏れは、カール・ハイツで11elのエンブレムを取って
黒マット後塗り、グレー革にしてもらったww すごくえーよ。
103名無しさん脚:04/10/07 14:10:39 ID:Fi1Rqpfp
11elいいな〜
露出計が発光式で電池にも困らないし。
11elに9dの巻き上げレバー周りが付いていればデザイン的に最高なんだけど。
104名無しさん脚:04/10/07 14:15:10 ID:Fi1Rqpfp
>>98
"ALPA"のロゴをわざと中心軸からずらしているのがカッコイイ!のに
空いたスペースにこれ見よがしに変なデザインの王冠、しかも金ぴかを
貼り付けたら全てがぶち壊しだよね。
105名無しさん脚:04/10/08 00:46:35 ID:SN76WSrx
>>101
スレ違いだけど、Robot Royal36。頑丈で重宝してます!
普通の高級機が10万ショットを想定してるのに、
Robotの ロ−タリ−シャッタ−は100万ショットを想定してるそうで
なんか凄いですね。
(あと距離計も200mmまで対応するし。)
銀座の某店に代理店のを打診して断られたらしいですね?(残念)
106名無しさん脚:04/10/09 10:42:58 ID:6s4KoTwB
Alpaの王冠マ-ク、ニコンの紅帯やライカの赤ワッペンみたく
赤いワンポイトが無いと物足りなく感じるのは漏れだけ?
107名無しさん脚:04/10/09 12:42:02 ID:XoqZeBk+
>>106
うん。君だけだと思う。
王冠なしを見れば、王冠がいかにブカッコかわかるよ。
108名無しさん脚:04/10/09 18:37:55 ID:56Ke/g4K
すげえ性欲もりもりで、ゴールドのアルパやコンタがつい欲しく
なった時は確かに物足りない。
109名無しさん脚:04/10/10 19:36:29 ID:CIKe874o
ベソツやクラウソに金のエンブレやモールつけたり
玄関に家紋をつけている連中とセンスが同じでつな。
110名無しさん脚:04/10/15 10:29:25 ID:xHdQP5x1
AlpaのRマウントアダプタ-手ににいれたが4万円。
以前手に入れたニコンマウントの4万5千円よりは安かった。
111名無しさん脚:04/10/15 12:13:39 ID:obt62Pp3
>>110
Alpaはフードやフィルタでも平気で1万はするからな〜
昔買った9dには付いてなかったから、探して買ったけど。

中古国産一眼を1万程度で買ったりもするので複雑・・・

革ケースは幸い程度がいいのが付いてきたが、革の仕上げが服飾品の高級バッグ並みに
良いのには感心したよ。
112名無しさん脚:04/10/26 10:57:20 ID:v5gEA/JF
>>110
アルパのマウントアダプタ−て新規に作ってる所あるのかナ?
113名無しさん脚:04/10/26 14:37:19 ID:EbmSh38f
金に糸目を付けなければ作ってくれるだろうが
本体と同じぐらいの値段になるぞ。
114名無しさん脚:04/11/09 23:56:18 ID:NAWmiyhT
コンタフレックス持ってます、ジャキーーーンっていう金属音が
メカっぽくてイイですね。
115名無しさん脚:04/11/10 20:24:30 ID:2Z8oIaJw
戦後のコンタフレックスは日本ではヒットしなかった、
コンパクトカメラ的なレンズシャッタ−の一眼レフでしたね。
補助レンズで広角&望遠を楽しむタイプのレンズ固定のレンズシャッタ−タイプのカメラのエレクトロ35とかはヒットしたんだけど。
116名無しさん脚:04/11/11 03:33:16 ID:Ul5meyJX
こんなスレも。
ツァイスイコン古品収集スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1099044005/
117名無しさん脚:04/11/11 14:41:33 ID:vaa1Bb5f
Retina Reflex IVを買いました
初めてのレンズシャッター一眼です
レンズはXenon50/1.9が付いていて、安かったのでTele-Xenar135/4もゲット
他にデッケルマウントのお勧めレンズがあれば教えてください
118名無しさん脚:04/11/11 16:01:55 ID:Ul5meyJX
>>117
一度みてみたら?
青山Camera Classic [ 株式会社ホビーワールド ]
[email protected].
(http://www.hobbyworld.co.jp/)
119hate:04/11/11 16:05:13 ID:5WaBKlco
共有せんから、関係ない!!悪用するな!!きたない!!
関係ないしセクハラ!!きもい!!
120名無しさん脚:04/11/11 22:30:11 ID:5LNbGXFS
クラシックの一眼はあまり人気ないよね、アルパやコンタレックスも
高価だが人気はない。

紺タックスSとかプラクチカ、プラクチナ、なんて
どれがどれだか区別が付き難い。
ウェストレベルファインダーのプラクチナ美品を8000円で
ゲットできました。
121名無しさん脚:04/11/11 23:36:54 ID:Ul5meyJX
>>120
オメデトン。
プラクチナはプラクチカの上級機種だけあって作りこんだエエカメラだよね。
クイックリタ−ン機構を外付けゼンマイワインダ−で実現した面白カメラ。
122名無しさん脚:04/11/13 15:43:03 ID:YBBxwM7a
>>120
コンタレックスとアルパて、つかい易さでは
アルパ>コンタレックスだね。
レックスて手巻きだとアルパより巻き上げにくい。
だだし、モ−ドラをつければコンタレックスのが上。
123名無しさん脚:04/11/13 23:32:28 ID:+0e4Qnh0
>>122
アルパ9dをを持っているが、アルパとコンタレックスじゃ次元が違いすぎるよ。
ベンツとオペルorワーゲンぐらいに違う。

アルパは細部に至って手が込んでいるし独創的。
個人的にはデザイン面では全然相手にならないと思っている。
124名無しさん脚:04/11/23 00:15:13 ID:H7wMUfbA
はじめてのヨーロッパ製一眼レフがFOCAFLEXT。
フランス製の一眼って他になにがあるんだっけ。
125名無しさん脚:04/11/27 13:05:58 ID:QmKKkrn3
アルパ・アルネア mod7 に M42用のマウントアダプター Autobag(後期型)を
装着したら外れなくなってしまいました。レンジファインダー連動型のアルネア
の場合、マウントアダプターによっては距離計連動ピンと干渉して外れなくなる
そうだと後で知ったのですが、文字通り後の祭り。

なにか手立てはないものでしょうか。
126名無しさん脚:04/11/28 14:33:58 ID:QGpopewp
>>125
浅草の隼他か、青山の亀楽古典あたりに修理のアテがあるかも?
127名無しさん脚:04/12/01 13:39:42 ID:6orS/E+Z
レイフレックスのミラーが、上がったままになった。悲しい。
128名無しさん脚:04/12/02 21:48:56 ID:277AkKCD
マツキヨ上にフォカフレックスがT、Uとも出てるな。
Uを買おうか買うまいか、迷ってる。
誰か先に買ってくれたらあきらめもつくんだが・・・
129125:04/12/04 13:46:46 ID:LthGw55K
>>126
アドヴァイスありがとうございました。
結局、関東カメラサービスで無事はずしていただきました。5分とかからず、
またとても丁寧な応対で、ほんとうに感謝です。
130126::04/12/06 05:54:58 ID:nOrByomo
>>129
オメデトン!
131名無しさん脚:04/12/29 19:17:46 ID:Wm9iF4YV
ENNA Braun Reflex-Lithagonというデッケルマウントのレンズをゲット
ボディーはレチナレフしかないので、マウント改造の予定ですが、
Braun Reflexってどんなカメラですか?
オリジナルのボディーも気になってしまう
132名無しさん脚:05/01/02 04:57:36 ID:zTFB0UWZ
>>131
BRAUN Colorette て言うデッケルマウントのRF機は手元にあるが、(漏電製50&北斗製35付き)
一眼もあったのネ。
ところで、>ENNA Braun Reflex-Lithagon て広角レンズだよね?
何mmくらい七日情報キボン。
133131:05/01/03 00:21:45 ID:HjGk3yJK
35mm/f3.5というやつです
マウントを見比べて、多分このあたりを削ればいいだろうなというのは
分かっているのですが、まだ削るのを躊躇しております

ブラウン製のデッケルマウントのRFもあったのですか、、、西独B級メーカーは奥が深いw
134名無しさん脚:05/01/10 07:17:02 ID:0Z3Mhd12
以前ブラウン社のホ−ムペ−ジ見たら、
中国のフェニックスの一眼をOEM販売してたけど、
日本では見掛けないナ。
135名無しさん脚:05/01/10 15:48:45 ID:VsRl/qi/
俺はEXA Ic使ってるが、面白いよ

デザインに惹かれて衝動買いしました…
136名無しさん脚:05/01/10 19:49:30 ID:qN1BO9ty
あれは衝動買いしたくなる度が高いカメラだと思うよ。
シャッター速度のスペックとミラーショックで
手を出さなかったけど。
137名無しさん脚:05/01/10 20:04:27 ID:VsRl/qi/
イルフォードPAN‐F使うから大丈夫

NDフィルターもあるしね
50/2.8にウエスト&アイレベルファインダーまでついて1万で買えるのは魅力♪
138名無しさん脚:05/01/12 01:55:55 ID:HSuETGxc
やっべえ
コンタフレックスIIIを買ってしまった…
いまさらレンズシャッター1眼なんぞには、なんの機構的メリットもないというのに…
139名無しさん脚:05/01/12 02:17:41 ID:dcLnF2A1
>>138
オレ!
135判レンズシャッタ−機は小さなハセ−ル500
140名無しさん脚:05/01/12 02:19:42 ID:dcLnF2A1
>>139は間違い、スマン
>>138
オメ!
135判レンズシャッタ−機は小さなハセ−ル500
141名無しさん脚:05/01/12 19:38:48 ID:3eCUC4/I
オロナミンCは小さなリポビタンD
142名無しさん脚:05/01/15 23:29:44 ID:jAfb1nb7
エビジョンイルは小さなキムジョンイル
143名無しさん脚:05/01/18 05:05:15 ID:an0UxYv2
アルパ10dの露出計の電池、「中敷き」入れるの忘れて
先に電池室に落としたらピンセットで取り出すのが面倒だった。
最初から電池に取り出し用テ−プを付けとけばイイ話ではあるが、
チョットビッビッた。
144名無しさん脚:05/01/21 11:34:36 ID:r4iZPeQU
>>143
それでなくても、アルパの電池はだしにくいのに。
145名無しさん脚:05/01/23 09:57:26 ID:7vs2VmO/
電池いれっぱなしはヤバイでしょ?
146名無しさん脚:05/01/24 23:28:49 ID:ozhjLbFD
5年、くらいなら水銀なら大丈夫?だよね。
147名無しさん脚:05/01/31 00:30:19 ID:hp6fkDri
つかわ内なら電池はだしとけ。
148名無しさん脚:05/02/27 09:05:22 ID:Eoyy4IN+
松谷の亀市じゃ結構アルパのレンズアダプタ−とか電池室の中敷きとかあったね。
149名無しさん脚:05/03/21 02:57:50 ID:vMgz7zHt
Alpaの北米代理店は健在で修理の受付やキノプティックのレンズも供給中。
www.karlheitz.com
150名無しさん脚:2005/03/24(木) 00:38:14 ID:q9IYuIaF
>>149
どっこい生きてた〜。
なんだろうが日本の亀雑誌も亀評論家も
完全無視。
151名無しさん脚:2005/03/28(月) 05:26:19 ID:AaLlRRwc
ヤフォークで、「親戚からもらった東ドイツのカメラです〜」みたいなノリで出てた
ペンタコンFを1万ちょいでゲトー。
「なんか覗く度に真っ暗だったり見えたりするんですが、これって故障してるんですよね?!」って、
そうか、今じゃクイックリターンミラーが当然だからなぁ………………

「あの」コンタックスSの直系機種って事で、カコイイなーとか思いつつ弄ってたけど
何これこの「内臓式シャッターダイヤル」!!面白杉!!特に、窓の中でゆっくり回転する低速時!!
なんかカメラの中にオルゴールか「からくり人形時計」でも入ってるかのごときギミック。
楽し杉。思わずハゲシク藁ってしもたぞ。
………………欧州人の考える事は、よーわからんw
152151:写暦17年,2005/04/03(日) 11:07:20 ID:fvpFSPvv
さらに、プラクチカWゲトー。
………………なんじゃこりゃ〜!!!の(縦方向に)異常に巨大なペンタ部に
腹抱えて笑う。

ニコンFフォトミックとか、キヤノンF-1のサーボEEとか、何らかの機構を内蔵して
主に横方向に巨大化したペンタ部はあるけど、ただ単にプリズムのみ内蔵なのにこの
エルネマンタワーを模したかのような、七福神の誰か(失念)みたいなトンガリ頭は一体
どういう訳なんだ………………

………………………………やっぱり欧州人の考えとる事は、よーわからんわww
153名無しさん脚:2005/04/10(日) 16:39:57 ID:5hlpE1l3
>152
東独のデザインはコンタックスSやプラクチナFXはスマ−トなデザイン。
あとRFヴェラなんかも。
154名無しさん脚:2005/04/30(土) 11:12:42 ID:AX2ZXBmp
保守
155名無しさん脚:2005/05/22(日) 21:43:19 ID:8UBwNvvz
保守
156名無しさん脚:2005/05/28(土) 03:32:33 ID:Ktx2JdfU
渋谷の亀市、ALPAのフィルタ−を買ったよ。
157名無しさん脚:2005/05/31(火) 03:39:40 ID:ten2EcMf
>>156
ALPAはハ−フ判も見掛けたね。
158名無しさん脚:2005/06/05(日) 06:09:46 ID:CJTTBGGm
コンタフレックスって、格好いいけど、重いっす。
159名無しさん脚:2005/06/05(日) 07:27:21 ID:Qc8HjuOu
ALPA、安くなった。
160名無しさん脚:2005/06/10(金) 05:58:30 ID:JOg6YQia
>>158
そういうこと言うのはコンタレックスを使ってから
161名無しさん脚:2005/06/12(日) 11:11:26 ID:Dc6Hro8f
レンズに惚れてつかってるけど、
コンタレックスのファインダ−はピントの確認むずかしいよ。
暗いアルパ・アルネアのプリズムファインダ−の方が使い易い。
162名無しさん脚:2005/06/13(月) 00:31:05 ID:LZcLmdxT
>>159
12〜3年前はもっと安かったよ。
9dなんかはマクロスイター付きで3万程度だった。
163名無しさん脚:2005/06/15(水) 13:17:31 ID:9Hw8dyLG
>>162
媒体を使った「吊り上げ作戦」が成功したんだね。
164名無しさん脚:2005/06/15(水) 22:44:24 ID:V4EmayDb
ペンタコンスーパーを買って父親に見せたら、
なんと父親も持っていた。
無駄な買い物をしてしまった・・・。
165名無しさん脚:2005/06/16(木) 05:29:51 ID:xDhGdUm1
>>162
よく分かってない田舎のカメラ屋だとそんな値段で出してたのか?
12年前といえば、もうAlpaの相場は上がり初めてた

10、11は安くなる時期がなかったな
20万で売られてたやつが40万になることはあったかもしれんが
166名無しさん脚:2005/06/18(土) 15:48:24 ID:3jV/T0UL
このスレに代々木でアルパを買った人いないのかな
おれは仙台までアルパを見に行ったけど、結局買わなかった
167名無しさん脚:2005/06/23(木) 10:40:48 ID:4Yfn+p/o
>>166
クラカメブームに乗ってたような奴等には分からんわな
168名無しさん脚:2005/06/28(火) 11:43:58 ID:nZio0Bak
>>165
何を寝ぼけたことを。
銀座価格ですよ。

アルパブームのおかげで3万円の9dがいきなり20万とか
に跳ね上がっただけ。
169名無しさん脚:2005/07/09(土) 03:40:35 ID:UvALeh/x
3万てすごい!
170:2005/07/10(日) 00:31:38 ID:iDQBz6kE
アルパのお話中済みませんが、
どなたかエディクサレフレクス・
M42マウントの件で
どなたか聞いてください。

オートピンを押すダイアフラムというのか、
ピンを押すバー、あれってエディクサは
寸法が短いのですか?
タクマーとかなら、F8ぐらいまでしか絞り
込めないんです(繰り出しが少なくて)。
実質、セミオートかリングプリセットしか
使えないんですが、これは個体差かしら?
171名無しさん脚:2005/08/13(土) 00:35:14 ID:AgJZn3qL
エジクサのオートピンを押すバーはほかのよりも繰り出しは少ない。
だから、半自動の古いヤシノンとか、専用の供給メーカー
(シュタインハイル、エンナ、シュナイダー、イスコなど)
のしか使えない。
172名無しさん脚:2005/08/20(土) 10:20:54 ID:pecX302O
>>166
仙台のあの店はもうなかった
どうなったんだろう

>>169
よほど程度が悪くなければ9あたりでもそんな値段ではでない
当時の銀座を知らない奴しか来ないだろううと思って騙してるんだろうが
なんで必死なんだろう?
173名無しさん脚:2005/08/25(木) 09:57:24 ID:29xjLmMZ
>>172
安くてもボディのみ10万くらいだったろ?
174名無しさん脚:2005/09/18(日) 23:39:51 ID:pGk1u+wu
10万なら程度の良いアルネア7あたりの砲が面白い。
175名無しさん脚:2005/10/07(金) 09:51:06 ID:9gapICmD
アルネア7 は連動距離計が使えて面白い。
176名無しさん脚:2005/10/23(日) 20:56:42 ID:0B9Bm7rb
アルネア7の2倍する事があるが、
7型にアルパ式巻き上げレバーの付いた
アルネア8はイイぞ。
アルパ式巻き上げレバーはスナップには有効だよ。
ライカピストルよりいいよ。
177名無しさん脚
>>162
はは、俺も10d+マクロスイター付きで5マンで買ったよ。
レンズは、本当に柔くて滑らかで赤ん坊を撮った・・・
今、中学生

アルパは、チョウトク先生のおかげでRZに化けた