何で600mmF1.4のレンズがないの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
111名無しさん脚:04/12/26 23:48:59 ID:klNXWMNF
もっと光を☆
ttp://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/nikon/300F20.html
もっと明るいレンズが欲しい。
112名無しさん卸:04/12/29 04:11:12 ID:zRB67vvM
111は何年か前に天文ファンかなんかに出てたな。誰か買った人作例うpキボンヌ。もち解放で!
113名無しさん脚:04/12/30 00:41:51 ID:6vNt4LdH
ペン太67マウントにしてくれんかな?
周辺減光+ケラレは我慢するからさ。
114名無しさん脚:04/12/30 03:01:58 ID:/WfC0sFt
115名無しさん脚:04/12/30 08:31:41 ID:6vNt4LdH
読みました。それで?
116名無しさん脚:04/12/30 11:04:40 ID:K65q1rHT
ニコンが6mmF1.8ってのを作ったらしいね。(大昔)
『オバケキノコのようだった』って本に書いてある。

勃起レンズ。
117名無しさん脚:04/12/30 18:27:58 ID:DH3M10Jb
>>116
それは「ニッコール千夜一夜物語」のトップページのGIFアニメのアレ?
118名無しさん脚:05/01/20 16:02:45 ID:knqygp4y
>116 それ、f2.8じゃなかったか?
画角220度、正面で構えてくるぶしが写る化け物、
119名無しさん脚:05/01/23 21:16:17 ID:4Uy1gnbM
それって何台製造されたんでしょうか?
120名無しさん脚:05/01/23 21:32:07 ID:6vNI23+n
Aiニッコ-ルED300_F2S

発売当時120万円。(専用テレコン TC14CS付き)


出て間もない頃、リア厨と思しきカメラ小僧が使っててびっくりしたが。
121名無しさん脚:05/01/24 15:28:36 ID:MBG/K6Jl
>>120
今月号の、朝亀に紹介されていたな。一眼レフ用は1988年に製造終了したそうだが、
映画用としては、現在でも製造しているぞ。
122名無しさん脚:05/01/24 16:07:36 ID:9AP/e1tQ
そんなことより50mmF1.4より35mmF1.4のほうが前玉でかい理由を教えろよ。
123名無しさん脚:05/01/24 16:27:05 ID:??? BE:25868737-
レトロホーカスだから。
124名無しさん脚:05/01/24 16:35:35 ID:9AP/e1tQ
>>123
おおそうか、お礼に豆知識を与えてやろう。
にせ札事件でひとつ明らかになったことがある。
初詣でにせ札の見つかった浅草寺、これは「あさくさでら」と読むんではないのだよ。
じつは「せんそうじ」と読むわけなんだな。
おまいらは多分ネットとかの文字媒体しか利用してないだろうから「あさくさでら」と読んでしまっていたろ?
それは間違いだから絶対に人前で声に出して読んではいけないぞ。
「あさくさ」にあるから「あさくさでら」って考え方がまず安易すぎる。
ここで、待てよもしかしたら「あさくさ」っていう地名も間違いなのかもしれないと思った香具師は賢い。
そう、おまいが思ったとおり「せんそう」という地名が正しい。
「とうきょうとだいとうくせんそう」だ。
まあおまいらも博学な俺様のおかげでひとつ賢くなり人前で恥をかかなくて済んだわけだから
感謝しろよ、俺様に。
125名無しさん脚:05/01/25 20:50:07 ID:yf75mTmG
>>120
>>121
300F2と200F1.8はどっちが技術的に凄いのかな?
126名無しさん脚:05/02/02 17:05:31 ID:Drexq1zU
>125 口径比なら300mm/2.0の方が上だ罠
200mm/1.8は観音のが巨大前玉のガウスっぽい光学系で惚れ惚れする  w
127名無しさん脚:05/03/07 22:14:37 ID:V6NgqdqB
128なつきんぐ ◆qz5X8fS6nY :05/03/08 04:15:36 ID:FznUr07u
テスト
129名無しさん脚:写暦17年,2005/04/02(土) 23:52:52 ID:ZHi35ORJ
焦点距離1268mmF5.1
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/75533280
130名無しさん脚:2005/04/18(月) 22:11:48 ID:9oxpMc5u
>29
 私通りすがりの鉄ヲタPCサービスマン(もと地学部)なんですが
すばるは主鏡有効系8000mm、焦点距離16000mmの口径比
2.0だが、これはあくまで主鏡本体の話で実際には接眼レンズ
(っつたって人間の顔より大きいだろうけど)が付くので合成される
F値は45とか70とかそんなモン
131名無しさん脚:2005/04/24(日) 21:22:41 ID:YGGVfdQa
なんでレンヅは○○コール(ロッコールとかニッコールとかセコールとか)っていうの?
なんでなんで?○○レンヅでいいじゃん?
132名無しさん脚:2005/04/24(日) 21:40:41 ID:n+S+4Hd3
>>131
最初にレンズを作った人がメッコール好きだったから
133名無しさん脚:2005/04/25(月) 16:38:38 ID:/VfPWNMu
つまり最初のレンズはチョソが作ったって事だな。
134名無しさん脚:2005/04/27(水) 19:49:59 ID:gTcBel0E
オメコ?
135名無しさん脚:2005/04/28(木) 03:23:47 ID:S0ZLcyeg
松下(Panasonic/National/PanaHome/JVC/Victor/Technics/Quasar)8兆8000億  日立8兆8000億  ソニー7兆1596億  東芝5兆5795億  NEC4兆8551億  富士通4兆7627億  キヤノン3兆4678億  三菱3兆3096億  三洋2兆5999億  シャープ2兆5398億  各社売上 

しかもソニーは電気製品で343億の赤字で、営業利益は松下電器が3000億なのに対し、ソニーは1139億(スパイダーマン2のおかげで黒字・爆笑)
さらにソニーの場合は有利子負債が1兆5000億残っており貧乏である。
特許件数も松下電器が世界第2位なのに対し、ソニーは第10位。 時価総額も松下電器が3兆7000億なのに対しソニーは3兆5000億。
これに対してのソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーを比べないで」
映画、音楽、銀行、損保、生命保険、ゲームで儲けているソニーがAVメーカー?
これだけ手を出しておきながら売上たったそれだけなの?ホント信じられない!

ブランド力も最近では若い女性などに人気のPanasonicに対し、中高年層の古い人間に人気のソニー・・・
最近の流れとして低価格戦略で安物のイメージが定着してきたソニーに対し、圧倒的に高価格だが売れてしまうPanasonic。
DVDレコーダー、プラズマTV、デジカメ、デジタルオーディオプレイヤー、メディアカードなどのデジタル家電はすべてPanasonicが勝っている。

調査によるとアメリカでは、他の薄型TVより圧倒的にプラズマTVの方が「キレイ」「カッコイイ」などという結果がでた。
薄型大画面TVの95%がプラズマTVで、アメリカでのプラズマTVはPanasonicがシェア30%で1位である。中国や日本でもシェア40%で1位、世界シェアも1位である。 またPanasonicはDVDレコーダーでもアメリカ、中国、日本、世界でシェア1位を確保している。
ちなみにソニー(SONNY)=「坊や」という意味 プ さすが故障発生率No.1。   by Panasonic ideas for life
136名無しさん脚:2005/04/28(木) 09:40:11 ID:5M48mZn3
新しいグランツーリスモの写真を撮るモードって、
16-1000mm F1.0のレンズ使えるんだっけ?
リアルにあったらどんな大きさ&重さになるんだろう。
137名無しさん脚:2005/04/28(木) 20:52:28 ID:8jdY/WVE
>>133
ウリナラ起源説ならまさに得意技>チョソ
138名無しさん脚:2005/05/13(金) 19:56:24 ID:9s4vi07S
139名無しさん脚:2005/05/13(金) 20:13:29 ID:h62Za+Tb
焦点距離(ミリ)÷レンズ瞳直径(ミリ)=開放F値だ。
つまり600ミリF1.4のレンズは前玉径が最低でも
435.7ミリになる訳だな。
それだけ口径の大きなレンズ玉ともなると肉厚になるから
鏡胴内部はレンズがぎっしりでテレフォト構成がとりにくく
なるので長焦点構成になるだろう、つまり全長もものすごい
ことになる。
持ち歩けるのかそれ?
仮に出来たとしても天文台に固定設置になるだろう。
マジスレオトナゲナイ!
140名無しさん脚:2005/05/13(金) 20:44:41 ID:9s4vi07S
>87 みてみい
500mm f1.0ですでにコンクリートミキサーなみ
141名無しさん脚:2005/05/16(月) 21:56:07 ID:DBjxLzQA
25cmF2.5,焦点距離625mm,写野8.3度
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f33629259
142名無しさん脚:2005/05/23(月) 19:08:28 ID:Nhxbbzs6
なんでデジ一眼のハーフサイズは縦長じゃないの?
なんでなんで?35ミリのハーフサイズは縦長だったじゃん
143名無しさん脚:2005/05/25(水) 04:20:14 ID:YPianGN7
なんでテレコンバーターTC-17E IIはAF-S28〜70F2.8Dとかだと使えないの?
なんで? AF-Sレンズじゃん
144名無しさん脚:2005/06/10(金) 15:51:24 ID:wfHKZTL5
よし、お前ら作れ、完成したら俺が一億で買おう。
145最強スピーカ作る1:2005/06/10(金) 16:00:37 ID:uCQIkOQx
>>1-144

デジカメの登場で、もはや明るさはあんまり意味が無いだろ。
146名無しさん脚:2005/06/10(金) 18:12:35 ID:wfHKZTL5
ばかもん、作ることに意味があるんだ。バカになれ。
147名無しさん脚:2005/07/07(木) 11:53:52 ID:WLfh2EJJ
まずは500mmF2.8を作れ。レンズ直径は単純計算で500÷2.8=178mm。
Canonの800mmF5.6で約1000万円。
それでも800÷5.6=142mmだからゴーニッパはそれ以上か。
しかも800mmが16kgだから30kg近くになる計算。
でもロンドン五輪では需要が期待できるぞ。
AP通信で1本。ロイターで1本。共同通信で1本。AFPで1本・・・・。
148名無しさん脚:2005/07/07(木) 14:39:32 ID:QWPwbzx1
動かすの大変そうだな
149名無しさん脚:2005/07/07(木) 21:34:38 ID:M/5BcJUB
ボブサツプに超望遠手持ちさせたい。
150名無しさん脚:2005/07/07(木) 23:11:50 ID:NmX/mJDc
曲げられかねん
151名無しさん脚:2005/07/08(金) 22:20:16 ID:bKd4MXxz
Canonの800mmF5.6で約1000万円。?
なんだそれ??
152名無しさん脚:2005/07/08(金) 22:41:26 ID:X9y40EZx
1200/5.6の書き間違えだろ
153名無しさん脚:2005/07/08(金) 23:16:24 ID:bKd4MXxz
ミラー使ったほうが安いよね?
まともな超明るいミラー望遠作ってホシイ。
154147:2005/07/08(金) 23:25:54 ID:1jwU+jW8
>>152
ご指摘の通り800mmと1200mmを勘違いした。1200mm÷5.6=214mm。
なんだ500mmF2.8は以外に小さい。
155名無しさん脚:2005/07/10(日) 20:30:15 ID:fXTEKf4U
156名無しさん脚:2005/07/11(月) 23:34:25 ID:rVPETDmr
157名無しさん脚:2005/07/12(火) 10:57:09 ID:s/ak+3Kg
600mmF2.0でいいよ。つくって
158名無しさん脚:2005/07/15(金) 14:18:25 ID:Qx0rFcjq
>>157
おいくらになるの?
159名無しさん脚:2005/07/18(月) 08:50:43 ID:smk9/mWa
フィルムの平面性が問題になってくるね
160名無しさん脚
>>159
普通の使い方では平面性に問題はない。
50mm f1.4より平面性による影響は少ない。