何で600mmF1.4のレンズがないの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あう使い
何でよ?
あったら便利じゃん
2名無しさん脚:03/06/29 13:45 ID:sETI7eRI
無知にして無恥
3名無しさん脚:03/06/29 13:50 ID:/Y/oWg1G
あっても不便だと思う。
4名無しさん脚:03/06/29 13:52 ID:wbqcPaAx
ネタがいまいち。
5名無しさん脚:03/06/29 14:10 ID:3lYnTNvB
作れんことはなかろうが、そんな大砲みたいなの誰が使うんじゃ?
プロ用の三脚でも潰れるぞきっと。
6名無しさん脚:03/06/29 14:13 ID:DGO8Xc03
ありますよ。
ただ、特機になりますが・・・
7名無しさん脚:03/06/29 14:15 ID:sETI7eRI
はいはいチミたち、ネタスレにあんまりかまっちゃいけないよ。
8お茶 ◆yES4pMLWDM :03/06/29 14:17 ID:PkoCZX9X
昔、他板であう使い見掛けたことあるけど
カメ板でも昔から居た?
9名無しさん脚:03/06/29 18:26 ID:oan7V1wH
スレ見てもしやと思ってみたら。
あう使いって鉄道板専属だと思ってたがついに亀板にも進出してきたか。
10名無し三脚:03/06/29 18:30 ID:YS94vgUL
オリンパスがズイコー500mmF2.8というのを試作したらしいが、バズーガ砲の
ようにでかくなったのでおじゃんになったという話をきいたことがある。
11名無し三脚 :03/06/29 18:31 ID:Dha2r9WY
自衛隊にでも装備させるつもりかw
亀ヲタには重すぎて扱えんだろ・・・・・
12名無しさん脚:03/06/29 18:32 ID:yBDcB0+Q
何、有名な馬鹿なの?

収差も何もかも気にしなければ藻前にも作れるんじゃん>>1
13名無しさん脚:03/06/29 18:42 ID:5iLmTMa7
500/2.8がバズーカ砲なら、
600/1.4はさしずめドラム缶ってところか。
14お茶 ◆yES4pMLWDM :03/06/29 19:11 ID:Kz+aBgyK
鉄板で生誕して車板でも単発質問スレたてまくってた
15名無しさん脚:03/06/29 20:09 ID:/Y/oWg1G
バズーガ砲って、そんなに大口径じゃないぞ。
16名無しさん脚:03/06/29 20:33 ID:lKr+ogD3
直径が何cmになるか次の人が書きます↓
17名無しさん脚:03/06/29 20:35 ID:yBDcB0+Q
60/1.4cm
18名無しさん脚:03/06/29 20:36 ID:iz2QSZUe
前玉の直径は1mぐらいだ
19名無しさん脚:03/06/29 20:40 ID:9EwNqdSs
被写界深度浅すぎて、今のフィルムの厚さじゃピント結べないだろ。
20名無しさん脚:03/06/29 20:42 ID:yBDcB0+Q
>>18
え、ウソ。漏れ間違ってる?
21名無しさん脚:03/06/29 20:49 ID:lKr+ogD3
>>20
あってると思います。
約43cm。
22名無しさん脚:03/06/29 21:24 ID:aGY8gvcy
43cmプラスアルファの直径のレンズを作るだけの大きさの
ガラスとなると、冷却するだけでも一苦労ですね。
それだけのために金型を作るわけにもいかないから、
木型>砂型>荒研削となるとして、そんな大きなガラスを
固定するとなると、下手すりゃ万力(?)も特注。

コーティングは・・・諦めるしかないかも。
3群5枚構成とか、更に大口径化してミラーレンズでいくとか
して、3000万円くらいではまだ赤字ではないかと。
23名無しさん脚:03/06/30 02:14 ID:PQjWUJu8
ピ ン ホ ー ル が あ る じ ゃ な い か !
24名無しさん脚:03/06/30 02:21 ID:+woaf6Y4
ステッパーレンズみたいなのが何枚も・・・。
億は下らないでしょうね。
しかも被写界深度なんてフィルムのたわみより薄い。
25名無しさん脚:03/06/30 02:32 ID:1uT9OFhm
500/2.8欲しい・・・
26名無しさん脚:03/06/30 08:27 ID:5eRluBvQ
F4あたりまで絞って使ったんじゃ意味がない。
かといって開放で撮ってもほとんどピンぼけ。(撮影距離にもよるけど)

単に高速シャッターを切りたいだけなら、感度100のフィルムから
800に変更するとか、2段ぐらいの増感をするとかの方法もあるし。

これにマクロ機構とか手ぶれ防止装置とか搭載したら、さらに一層
恐ろしいことになりそうな気がする。
27名無しさん脚:03/06/30 12:39 ID:A+WSeQ49
> しかも被写界深度なんてフィルムのたわみより薄い。
被写界深度に何でフィルムのたわみを持ち出すのかわからんが、
フィルムのたわみが問題になる像側(フィルム側)の焦点深度は
F値が同じなら同じだな(つまり50/1.4と変わらない)。
28名無しさん脚:03/07/01 01:27 ID:DhAmD/7T
>>10
> 500mmF2.8というのを試作したらしいが、バズーガ砲のようにでかくなった

試作せんでも、図面見りゃわかりそうなもんだが。
29K:03/07/01 17:21 ID:pD85f7MR
600mm F1.4のレンズを作ったとして
たとえば開放で6m先の被写体にピントを合わせると
理論上では、5.995mから6.005mの間にピントが来る。
30名無しさん脚:03/07/01 18:38 ID:C/GarYw2
そんなに深いかなぁ、ピント。
600/1.4で6mでピントの厚みが1cmってことは
85/1.4で85cmでやっぱり1cmってことだよねぇ。
(ヲレ広角専門だから感覚がわからんが)
31名無しさん脚:03/07/01 19:29 ID:wZrQzG1j
当然、オーバーインフにしてあるだろうから、
無限遠に合わせるのも至難の技だろうなあ。
32名無しさん脚:03/07/01 21:31 ID:pD85f7MR
33名無しさん脚:03/07/01 23:38 ID:pg4x6K0Q
オリンパスの今度出るデジ一丸(専用マウント)は焦点距離が35mmの二倍。
で、サンニッパも出るので…
34ななしさんきゃく:03/07/03 02:26 ID:gHiITvT9
35名無しさん脚:03/07/10 07:44 ID:G3jRaJcv
155ミリ自走榴弾砲を自衛隊から借りてきて砲の代わりにこれを装備する。
36名無しさん脚:03/07/12 01:16 ID:N+/BQl++
すばる望遠鏡は 15000mm F2.0 だが。
37名無しさん脚:03/07/12 02:35 ID:Cje6BlTb
>>36
大きすぎてあまり便利じゃないかも。
きわめてきわめて限られた用途でのみ便利なんだろうけど。
38名無しさん脚:03/07/14 21:29 ID:a8xN+REl
俺が若え頃は鉄板の上で寝たもんだ!!鉄板の上でな!!
39山崎 渉:03/07/15 12:28 ID:r+qkVrRf

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
40名無しさん脚:03/07/16 01:15 ID:bi7bO/M4
>>38
鉄板!?そんなのアマちゃんだな。
俺が若え頃は鉄路の上で寝たもんだ!!鉄路の上でな!!
41名無しさん脚:03/07/26 21:26 ID:8Fy/hinO
>>36
それをEOS kissにつけるんだ!(w
42名無しさん脚:03/07/26 21:38 ID:GNaNNVdl
カチャリ!

ポキ!
43名無しさん脚:03/07/27 00:35 ID:dngSCRg0
>>41
ミノルタ甘煮に72_径の28〜300mmズームつけてまつ。
前から見ると本体がほとんど見えない(w
44名無しさん脚:03/07/29 09:42 ID:MR0ExsH5
【EF】どうして EF2400mm F1.0L がないの【Lレンズ】

じゃなくてマシだがな。NASDAと共同開発とかさ。
45不用意な発言:03/08/02 23:42 ID:9kwa4mG5
>>44
【EF】どうして EF50mm F1.0L がなくなったの【Lレンズ】
だったら、かなり荒れたかも知れませんね。
46名無しさん脚:03/08/03 14:54 ID:oM4QI23Z
ん〜
47咲耶 ◆Love/EF8j. :03/08/03 15:03 ID:35I8R/B3
EF50mmF1.0持ってる知り合いいるけどあんまし使ってないみたい。
まあ、85mmF1.2と同じく電池食いだから非常にボディを選ぶレンズでしょうし。
48名無しさん脚:03/08/03 15:29 ID:jnE7DVYC
EF1200mmF5.6の約3倍位になんのかな(投影面積で)
赤く塗ってシャア専用だな。
49名無しさん脚:03/08/03 20:34 ID:npPEK7XB
EF2400mm F1.0L なんか、金色でクワト(ry
50名無しさん脚:03/08/05 15:23 ID:4rm9YHMh
まさにドラム缶と化すなw
51名無しさん脚:03/08/05 18:38 ID:/dQt0t0F
最早、メガバズーカランチャーとかハイパーメガランチャーとか
バスターランチャーの域に達しますな。
52名無しさん脚:03/08/12 22:48 ID:XU+xqvCf
EOS kissにぴったりのレンズだな(w
53名無しさん脚:03/08/12 22:55 ID:AJtRhWZ1
スパイ衛星のレンヅに使われてるんじゃない?
54山崎 渉:03/08/15 19:55 ID:+uypD0wf
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
55名無しさん脚:03/08/17 18:04 ID:OOxyOxI7
(^^)<ぬるぽ
56名無しさん脚:03/08/18 22:00 ID:2zSvIACs
430mmの単玉で1が自作するに5ウォン!!
いや、マジで自作を制作はじめたら50ウォンぐらい
寄付してもよい。使えない硬貨が余ってるから。
まさにウルトラソフトレンズと化すであろう。
57名無しさん脚:03/08/19 08:57 ID:QVZo5SbW
あう使いは立て逃げ野郎だから、マジレスすればするほど惨めになる一方だよ…。>ALL
58名無しさん脚:03/09/01 22:24 ID:VakcA/UC
>1
あるよ、君の心の中に。
59名無しさん脚:03/09/02 10:39 ID:a9+hhfd0
600/1.4まではいくかどうかわからんが
デジカメ+大口径望遠レンズでデジスコ組めば近いものがあるかと

まあレンズの中央部トリミングしてるだけなんだがな
60名無しさん脚:03/09/28 12:15 ID:xGqMHuwL
キヤノソに作ってもらおう
もちろんLレンズでw
61名無しさん脚:03/09/28 21:27 ID:hePbC8sU
>>1
おまえに仕事が無いのと同じく無理なのだ
62名無しさん脚:03/09/28 21:40 ID:PE2vdJMd
これ持ってイラク逝ったら速攻で米軍の餌食だな・・・
63名無しさん脚:03/09/28 21:57 ID:0lSNd9d4
カメラに装着というより、
レンズにカメラを装着というほうが
イメージ湧くなあw
64名無しさん脚:03/09/28 22:39 ID:iLJaOlqD
ざわわ ざわわ〜
65名無しさん脚:03/10/11 15:56 ID:PnUyu9cI
fgdzgtyhjgfjn!!!!!!!!!
66名無しさん脚:03/11/17 02:46 ID:cMNVZ3Xo
何で35mmF0.2のレンズがないの?
67名無しさん脚:03/11/17 20:04 ID:N3CuTzbw
>>17
>>18 ×
>>19 ×
>>21
>>27
>>29
>>30
68名無しさん脚:03/11/17 21:57 ID:yBt4fKe0
60mm/1.4マクロが欲しい。
69名無しさん脚:03/11/17 22:35 ID:xq5LkaCo
まだこのスレあったのか......
70名無しさん脚:03/12/01 00:41 ID:Pjxv3636
百億円くらい払えば作ってくれると思われ(w
71名無しさん脚:03/12/01 01:12 ID:fUzHt3Dr
昔のN−ミロターみたいに電気的に増幅するタイプなら出来なくもないかも。
けっこう凄い値段になるうえに、モノクロ画像になりそうな予感がするけど。
72あう使い逝ってよし:03/12/01 01:21 ID:Tr2Hb/rp
鉄道板や車板、携帯板などで一時期単発糞スレの被害がすごかった模様。
次あう使いがスレ立てたら削除以来しちゃっていいよ。
73名無しさん脚:03/12/01 01:29 ID:0S0Jv9jd
シュミット・カメラだと普通のスペックじゃないか?
74名無しさん脚:03/12/02 10:20 ID:0IPUflYa
↑という非常に有意義な情報を頂いたので、1はシュミット・カメラを
使用して鉄道写真その他に有効活用すべし。
75名無しさん脚:04/02/08 12:24 ID:+cC7eTgS
漏れは50/1.4にビッグライト当てて作りますた
76名無しさん脚:04/02/17 19:02 ID:AR6Hg03a
一応、関連スレ。

 なんで戦車に46センチ砲を載せないの? 
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1076948547/l50
77西はりま:04/02/22 18:30 ID:2t9zYH3B
3000mm/F1.5ですが、それが何か?
7876:04/02/22 18:35 ID:Ra41mO/X
一応、関連スレ。

【FOCA】誰かフランス製使ってませんか・・【☆】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1056986058/l50
79名無しさん脚:04/05/23 14:24 ID:Z7aLa+M/
(=・ェ・=)
80名無しさん脚:04/06/13 23:11 ID:JLOFzrKp
古い雑誌見てたら500mm F1.0 の写真あったよ、
シュミットカメラだけど。
中古で「価格は問い合わせ」てかいてあった。
でかいよ。
81名無しさん脚:04/06/14 02:27 ID:4RF+nkI8
>>29
>>30 ×

最小錯乱円の直径を35ミクロンとする。
レンズ-被写体距離6Mの場合、600mmF1.4の前方被写体深度と後方被写体深度は、それぞれ
4.45mm、4.46mm
一方、85mmF1.4の場合、
23.4cm、25.3cm
ちなみに50mmF1.4なら
63.2cm、80.1cm

600mmの場合、レンズ-フィルム面距離は、667mmで、見かけ上のF値は1.57となる。
なおレンズの裸のF値は√2で計算した。


82名無しさん脚:04/06/14 02:39 ID:4RF+nkI8
>>81
訂正

前方->前側
後方->後側

フィルム面での焦点深度は、
2Fd
で600mmも85mmも見かけ上のF値が同じなら一緒だが、6M先の被写体の場合、
85mmではF値は1.43になる。

(d:最小錯乱円の直径=35μ)
83名無しさん脚:04/06/14 03:18 ID:NgM9R0eJ
でなんなの?
84名無しさん脚:04/08/06 15:56 ID:Sa9mi6pw
>>30
>>81 ×
>>82 ×
85名無しさん脚:04/09/03 00:53 ID:tkXd45eN
レンズの直径が大きすぎてコーティングが困難。
86名無しさん脚:04/09/03 17:04 ID:WqtTfHiG
実売価格1億円切りますか?
87名無しさん脚:04/09/05 21:21 ID:Z+2/fz9+
88名無しさん脚:04/09/05 22:55 ID:Bx1LcuyR
キャノンに980万円のレンズがあったけど今も製造してるのかな?
89名無しさん脚:04/09/14 12:50:23 ID:7Or97rUj
90名無しさん脚:04/09/14 21:12:10 ID:XkIW6uAP
F5.6じゃ暗すぎて役に立たん。
その前玉つかって焦点距離300mmのやつが欲しい。
91名無しさん脚:04/09/14 21:19:31 ID:FFN7jh4y
チョートクがなんかの本でドデカイレンズ使ってたよな なんかお腹に新聞社の名前がついてる奴
92名無しさん脚:04/09/15 09:21:45 ID:gtfHbPsi
>90
最短20mとかにならないか?
93名無しさん脚:04/09/15 20:56:48 ID:vDVmzxE5
200万光年ぐらい遠くを撮るのには問題ありません。
9492:04/09/16 12:38:58 ID:i2vucFTD
>93 反射望遠鏡で間に合う悪寒
95名無しさん脚:04/09/16 13:51:04 ID:2kuLPb7d
暗すぎて役に立たん。
96名無しさん脚:04/09/16 14:44:56 ID:7TLPvCjG
600mmのF1.4くらいなら数千万で特注をうけてくれるんじゃないかな.
AFは無理だろうけど.
97名無しさん脚:04/09/27 04:20:38 ID:vCnxbft1
コニカミノルタにお願いしろよ

600mmF1.4のレンズができる はず!
98名無しさん脚:04/09/27 04:32:34 ID:GXMTbu+y

でも、あと50年もすれば何らかの技術を使って口径以上の明るさで画質もまったく落ちないような技術ができるんじゃないの?
今はイメージを増幅すると滅茶苦茶な画質になってしまうけど、
画質そのままで明るさだけ増幅できる技術が出来てもよいんじゃないか?

50年前には考えもしなかったフォーカスを自動でやったり、手ブレも補正できるような技術ができてるんだから不可能じゃないはず
99名無しさん脚:04/09/27 05:53:24 ID:kHxRVzal
MJ12に書かれているらしい、異星人のテクノロジーを使えば
600mmF1.4は作れます。
100名無しさん脚:04/09/27 13:02:49 ID:MvyYdtSn
>>98
口径以上の明るさなんて実現可能でしょ。
暗視スコップの原理でね。
ただし、理論値を超えるのは不可能だと思う。
(暗視スコープは反則ね)
画質はしらんが、開発費を含めたコストの問題を
無視できないから実質的には無理だろ?
巨大ドームの天体望遠鏡の話だとか、
50年後ならしらん。
101名無しさん脚:04/09/27 14:47:08 ID:GXMTbu+y
>>100
おそらく、最初そういう技術が確立した直後は「画質が悪い」とかいってボロカスいわれるだろう
でも、日本の企業ならそれをなんとかクリアして素晴らしい物を作るんじゃないの?
102名無しさん脚:04/09/27 14:56:25 ID:+wRqIhdi
>>99
MJって?無線と実験?
103名無しさん脚:04/09/27 16:50:18 ID:PuGZ/zlg
そのうち自動車も音速を超えそうだな.
10493:04/09/27 19:01:26 ID:BhNe0Nyy
200万光年先の被写体撮ってきました。
400F2.8だから暗くて暗くてもう大変、
でも良い出来だったよ。
105名無しさん脚:04/09/29 04:49:11 ID:xS5YXpai
>>101
需要が無いからやらんと思う。
CCDの感度を上げてやって、信号処理系統のノイズを下げる
方が現実的だし使い回しが菊門。
106名無しさん脚:04/10/31 09:46:01 ID:03MhVmg0
MJはマイティジャックだろ。
107名無しさん脚:04/11/22 00:16:32 ID:cpbVnYrR
焦点距離300mm F1.4使ってた人の話が昔の雑誌に載っていたけど
現場で捨て現像やってピントの確認してたよ。
凄すぎる。

ttp://www.robertreeves.com/repair.htm
これは違う人のhp
この人も凄い
108Nikon F3/T:04/12/05 18:59:34 ID:PTXPdoM3

 初レスです。よろしく。

 十数年前、ロスアンゼルスのレンズレンタルでペンタックス 6x7用か何かの800ミリF4を見た。
ニコンマウントアダプターがあったから借りられたけど、その時はAiS Nikkor EDIF 400/2.8を
借りに入ったので借りなかった。サイズはAiS Nikkor EDIF 300/2を長くしたようだったけど、
重量は恐らく2倍はあったと思う。
109名無しさん脚:04/12/05 20:23:31 ID:eLJP6/H3
>>108
AiS Nikkor EDIF 400/2.8のレンタル料いくらでしたか?
ちなみに800ミリF4も覚えていたら教えて下さい。
110Nikon F3/T:04/12/08 20:20:37 ID:Mg4NAeNL

>108

 かなり前なので参考になるかどうか判りませんが、$80だったと思います。800/4の方は$100位だったかな?
400/2.8は週末借りだったので三日間遊べました。
111名無しさん脚:04/12/26 23:48:59 ID:klNXWMNF
もっと光を☆
ttp://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/nikon/300F20.html
もっと明るいレンズが欲しい。
112名無しさん卸:04/12/29 04:11:12 ID:zRB67vvM
111は何年か前に天文ファンかなんかに出てたな。誰か買った人作例うpキボンヌ。もち解放で!
113名無しさん脚:04/12/30 00:41:51 ID:6vNt4LdH
ペン太67マウントにしてくれんかな?
周辺減光+ケラレは我慢するからさ。
114名無しさん脚:04/12/30 03:01:58 ID:/WfC0sFt
115名無しさん脚:04/12/30 08:31:41 ID:6vNt4LdH
読みました。それで?
116名無しさん脚:04/12/30 11:04:40 ID:K65q1rHT
ニコンが6mmF1.8ってのを作ったらしいね。(大昔)
『オバケキノコのようだった』って本に書いてある。

勃起レンズ。
117名無しさん脚:04/12/30 18:27:58 ID:DH3M10Jb
>>116
それは「ニッコール千夜一夜物語」のトップページのGIFアニメのアレ?
118名無しさん脚:05/01/20 16:02:45 ID:knqygp4y
>116 それ、f2.8じゃなかったか?
画角220度、正面で構えてくるぶしが写る化け物、
119名無しさん脚:05/01/23 21:16:17 ID:4Uy1gnbM
それって何台製造されたんでしょうか?
120名無しさん脚:05/01/23 21:32:07 ID:6vNI23+n
Aiニッコ-ルED300_F2S

発売当時120万円。(専用テレコン TC14CS付き)


出て間もない頃、リア厨と思しきカメラ小僧が使っててびっくりしたが。
121名無しさん脚:05/01/24 15:28:36 ID:MBG/K6Jl
>>120
今月号の、朝亀に紹介されていたな。一眼レフ用は1988年に製造終了したそうだが、
映画用としては、現在でも製造しているぞ。
122名無しさん脚:05/01/24 16:07:36 ID:9AP/e1tQ
そんなことより50mmF1.4より35mmF1.4のほうが前玉でかい理由を教えろよ。
123名無しさん脚:05/01/24 16:27:05 ID:??? BE:25868737-
レトロホーカスだから。
124名無しさん脚:05/01/24 16:35:35 ID:9AP/e1tQ
>>123
おおそうか、お礼に豆知識を与えてやろう。
にせ札事件でひとつ明らかになったことがある。
初詣でにせ札の見つかった浅草寺、これは「あさくさでら」と読むんではないのだよ。
じつは「せんそうじ」と読むわけなんだな。
おまいらは多分ネットとかの文字媒体しか利用してないだろうから「あさくさでら」と読んでしまっていたろ?
それは間違いだから絶対に人前で声に出して読んではいけないぞ。
「あさくさ」にあるから「あさくさでら」って考え方がまず安易すぎる。
ここで、待てよもしかしたら「あさくさ」っていう地名も間違いなのかもしれないと思った香具師は賢い。
そう、おまいが思ったとおり「せんそう」という地名が正しい。
「とうきょうとだいとうくせんそう」だ。
まあおまいらも博学な俺様のおかげでひとつ賢くなり人前で恥をかかなくて済んだわけだから
感謝しろよ、俺様に。
125名無しさん脚:05/01/25 20:50:07 ID:yf75mTmG
>>120
>>121
300F2と200F1.8はどっちが技術的に凄いのかな?
126名無しさん脚:05/02/02 17:05:31 ID:Drexq1zU
>125 口径比なら300mm/2.0の方が上だ罠
200mm/1.8は観音のが巨大前玉のガウスっぽい光学系で惚れ惚れする  w
127名無しさん脚:05/03/07 22:14:37 ID:V6NgqdqB
128なつきんぐ ◆qz5X8fS6nY :05/03/08 04:15:36 ID:FznUr07u
テスト
129名無しさん脚:写暦17年,2005/04/02(土) 23:52:52 ID:ZHi35ORJ
焦点距離1268mmF5.1
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/75533280
130名無しさん脚:2005/04/18(月) 22:11:48 ID:9oxpMc5u
>29
 私通りすがりの鉄ヲタPCサービスマン(もと地学部)なんですが
すばるは主鏡有効系8000mm、焦点距離16000mmの口径比
2.0だが、これはあくまで主鏡本体の話で実際には接眼レンズ
(っつたって人間の顔より大きいだろうけど)が付くので合成される
F値は45とか70とかそんなモン
131名無しさん脚:2005/04/24(日) 21:22:41 ID:YGGVfdQa
なんでレンヅは○○コール(ロッコールとかニッコールとかセコールとか)っていうの?
なんでなんで?○○レンヅでいいじゃん?
132名無しさん脚:2005/04/24(日) 21:40:41 ID:n+S+4Hd3
>>131
最初にレンズを作った人がメッコール好きだったから
133名無しさん脚:2005/04/25(月) 16:38:38 ID:/VfPWNMu
つまり最初のレンズはチョソが作ったって事だな。
134名無しさん脚:2005/04/27(水) 19:49:59 ID:gTcBel0E
オメコ?
135名無しさん脚:2005/04/28(木) 03:23:47 ID:S0ZLcyeg
松下(Panasonic/National/PanaHome/JVC/Victor/Technics/Quasar)8兆8000億  日立8兆8000億  ソニー7兆1596億  東芝5兆5795億  NEC4兆8551億  富士通4兆7627億  キヤノン3兆4678億  三菱3兆3096億  三洋2兆5999億  シャープ2兆5398億  各社売上 

しかもソニーは電気製品で343億の赤字で、営業利益は松下電器が3000億なのに対し、ソニーは1139億(スパイダーマン2のおかげで黒字・爆笑)
さらにソニーの場合は有利子負債が1兆5000億残っており貧乏である。
特許件数も松下電器が世界第2位なのに対し、ソニーは第10位。 時価総額も松下電器が3兆7000億なのに対しソニーは3兆5000億。
これに対してのソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーを比べないで」
映画、音楽、銀行、損保、生命保険、ゲームで儲けているソニーがAVメーカー?
これだけ手を出しておきながら売上たったそれだけなの?ホント信じられない!

ブランド力も最近では若い女性などに人気のPanasonicに対し、中高年層の古い人間に人気のソニー・・・
最近の流れとして低価格戦略で安物のイメージが定着してきたソニーに対し、圧倒的に高価格だが売れてしまうPanasonic。
DVDレコーダー、プラズマTV、デジカメ、デジタルオーディオプレイヤー、メディアカードなどのデジタル家電はすべてPanasonicが勝っている。

調査によるとアメリカでは、他の薄型TVより圧倒的にプラズマTVの方が「キレイ」「カッコイイ」などという結果がでた。
薄型大画面TVの95%がプラズマTVで、アメリカでのプラズマTVはPanasonicがシェア30%で1位である。中国や日本でもシェア40%で1位、世界シェアも1位である。 またPanasonicはDVDレコーダーでもアメリカ、中国、日本、世界でシェア1位を確保している。
ちなみにソニー(SONNY)=「坊や」という意味 プ さすが故障発生率No.1。   by Panasonic ideas for life
136名無しさん脚:2005/04/28(木) 09:40:11 ID:5M48mZn3
新しいグランツーリスモの写真を撮るモードって、
16-1000mm F1.0のレンズ使えるんだっけ?
リアルにあったらどんな大きさ&重さになるんだろう。
137名無しさん脚:2005/04/28(木) 20:52:28 ID:8jdY/WVE
>>133
ウリナラ起源説ならまさに得意技>チョソ
138名無しさん脚:2005/05/13(金) 19:56:24 ID:9s4vi07S
139名無しさん脚:2005/05/13(金) 20:13:29 ID:h62Za+Tb
焦点距離(ミリ)÷レンズ瞳直径(ミリ)=開放F値だ。
つまり600ミリF1.4のレンズは前玉径が最低でも
435.7ミリになる訳だな。
それだけ口径の大きなレンズ玉ともなると肉厚になるから
鏡胴内部はレンズがぎっしりでテレフォト構成がとりにくく
なるので長焦点構成になるだろう、つまり全長もものすごい
ことになる。
持ち歩けるのかそれ?
仮に出来たとしても天文台に固定設置になるだろう。
マジスレオトナゲナイ!
140名無しさん脚:2005/05/13(金) 20:44:41 ID:9s4vi07S
>87 みてみい
500mm f1.0ですでにコンクリートミキサーなみ
141名無しさん脚:2005/05/16(月) 21:56:07 ID:DBjxLzQA
25cmF2.5,焦点距離625mm,写野8.3度
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f33629259
142名無しさん脚:2005/05/23(月) 19:08:28 ID:Nhxbbzs6
なんでデジ一眼のハーフサイズは縦長じゃないの?
なんでなんで?35ミリのハーフサイズは縦長だったじゃん
143名無しさん脚:2005/05/25(水) 04:20:14 ID:YPianGN7
なんでテレコンバーターTC-17E IIはAF-S28〜70F2.8Dとかだと使えないの?
なんで? AF-Sレンズじゃん
144名無しさん脚:2005/06/10(金) 15:51:24 ID:wfHKZTL5
よし、お前ら作れ、完成したら俺が一億で買おう。
145最強スピーカ作る1:2005/06/10(金) 16:00:37 ID:uCQIkOQx
>>1-144

デジカメの登場で、もはや明るさはあんまり意味が無いだろ。
146名無しさん脚:2005/06/10(金) 18:12:35 ID:wfHKZTL5
ばかもん、作ることに意味があるんだ。バカになれ。
147名無しさん脚:2005/07/07(木) 11:53:52 ID:WLfh2EJJ
まずは500mmF2.8を作れ。レンズ直径は単純計算で500÷2.8=178mm。
Canonの800mmF5.6で約1000万円。
それでも800÷5.6=142mmだからゴーニッパはそれ以上か。
しかも800mmが16kgだから30kg近くになる計算。
でもロンドン五輪では需要が期待できるぞ。
AP通信で1本。ロイターで1本。共同通信で1本。AFPで1本・・・・。
148名無しさん脚:2005/07/07(木) 14:39:32 ID:QWPwbzx1
動かすの大変そうだな
149名無しさん脚:2005/07/07(木) 21:34:38 ID:M/5BcJUB
ボブサツプに超望遠手持ちさせたい。
150名無しさん脚:2005/07/07(木) 23:11:50 ID:NmX/mJDc
曲げられかねん
151名無しさん脚:2005/07/08(金) 22:20:16 ID:bKd4MXxz
Canonの800mmF5.6で約1000万円。?
なんだそれ??
152名無しさん脚:2005/07/08(金) 22:41:26 ID:X9y40EZx
1200/5.6の書き間違えだろ
153名無しさん脚:2005/07/08(金) 23:16:24 ID:bKd4MXxz
ミラー使ったほうが安いよね?
まともな超明るいミラー望遠作ってホシイ。
154147:2005/07/08(金) 23:25:54 ID:1jwU+jW8
>>152
ご指摘の通り800mmと1200mmを勘違いした。1200mm÷5.6=214mm。
なんだ500mmF2.8は以外に小さい。
155名無しさん脚:2005/07/10(日) 20:30:15 ID:fXTEKf4U
156名無しさん脚:2005/07/11(月) 23:34:25 ID:rVPETDmr
157名無しさん脚:2005/07/12(火) 10:57:09 ID:s/ak+3Kg
600mmF2.0でいいよ。つくって
158名無しさん脚:2005/07/15(金) 14:18:25 ID:Qx0rFcjq
>>157
おいくらになるの?
159名無しさん脚:2005/07/18(月) 08:50:43 ID:smk9/mWa
フィルムの平面性が問題になってくるね
160名無しさん脚
>>159
普通の使い方では平面性に問題はない。
50mm f1.4より平面性による影響は少ない。