山岳写真

このエントリーをはてなブックマークに追加
907名無しさん脚:05/03/16 23:10:37 ID:Fs/jJWyO
>>905
ほんまもんのエクトプラズムかもしれないぞ。
特に山ではね・・・・

908名無しさん脚:05/03/17 01:41:42 ID:TYicjX0C
山行かれる方、QLのフィルムはどうやって持っていきますか?
あの箱デカくて場所とりすぎです。箱から出して内袋のまま
ザックに入れるのはちょっと怖いです。
909名無しさん脚:05/03/17 02:34:36 ID:I2sCDDfk
♪2時のワイドショー♪
910名無しさん脚:05/03/17 19:43:45 ID:Bt3027pX
>>908
箱ごと持ってく。だってQLの大きさと箱の大きさは(20枚なら)一緒

ラムダのX型はサイドにQL箱ごと入るようになってる
911名無しさん脚:05/03/17 20:09:14 ID:f7nG71z1
5箱ぐらい束ねて、ザックにくくる。
912908:05/03/17 21:32:02 ID:yzKkSivL
>>910-911
やっぱ箱のままで持って行ってるんですね。
素直に大きいザックに買い替えることにします。
ありがとうございました。
913名無しさん脚:05/03/17 23:01:10 ID:gM9EEOQs
俺は1回に2箱ずつかな? あの箱は案外頑丈だから使用後は物容れ(引出しの中の仕切り)等にも使えて吉
914名無しさん脚:05/03/17 23:08:19 ID:5M0vrKZE
QLの箱ごとすっぽり入るLAMDAのケースに入れて
ザックに吊ったり、放り込んだりかな
普段カメラバックに入れるときは4〜6枚しか
撮らないので、QLと並べてフィルムが曲がらない程度の
気は使いつつ放り込むことにしてる
915908:05/03/18 01:02:50 ID:Z0NELoKh
レスサンクスです。

>>913
箱は現像出す時に使っちゃってます。
余ったのは領収書とか請求書入れw

>>914
LAMDAのケースは撮影時に便利そうですね。
916名無しさん脚:05/03/18 11:26:22 ID:DPvrBpsM
山で大判使われる方って、一日になんカットくらい撮ります?
やっぱりQLにした方が、トータルで軽くなりますかね?

私はロールフィルムも使うので、シートは一日せいぜい5カットです。
ですから今は普通のシートフィルムホルダー使ってます。
917名無しさん脚:05/03/18 21:04:55 ID:bv2svjZI
>やっぱりQLにした方がトータルで軽くなりますかね?

当然です。ロールフイルムホルダーの方が重くない? 普通のホルダーもまた重い?!
918916:05/03/19 00:04:33 ID:XnRH3vz+
>当然です。ロールフイルムホルダーの方が重くない?


いやいや・・・
現像代も高いし、露出の決定もヘボなので、どっちにしろブローニーは持ってゆくのです。

ロールフィルムホルダーと比べてるんじゃなくて、普通のシートフィルムホルダー(4枚くらい)と比べてです。
一日8カット撮れればいいかなぁと思いまして。で、夜テントの中で詰め替えると。
919908:05/03/19 17:46:10 ID:0LJd7HAZ
淀に行ってDVD/CDケース(2枚づつ並べて入るやつ)を買ってきました。。
QLホルダーとシート20枚、シートだけだと40枚が丁度入ります。
セミハードケースなのでなかなか良さそうです。
920名無しさん脚:05/03/19 23:56:07 ID:7tlf6eTS
>>918
折角シノゴ持ってくのにブローニー使う理由が分からん。
全てシノゴで撮ってQL使うのが吉、写真のあがりが違う?!
921名無しさん脚:05/03/20 00:28:02 ID:FM8odjoM
mamiya7とかブロニカや富士のRF645があるのになぜ重たい45持ってくのか質問
青れるから?大画面画質だから?バックアップ(?)のブローニは有効?
ブローニバック持っていっても69だと8枚だし結局あとあと67サイズくらいに
トリミングされることが多いからなんか3:2は不合理な感じするし
だいいち標準150oだからブローニだとワイドが使えないじゃないか?
なら45に専念したほうが効率がよいのではないの?
922916:05/03/20 01:20:39 ID:WHM9t3cM
確かにみなさんおっしゃるように4X5に専念すればいいのかも知れないですけど、
まず数打ちたいと言うことと、6X12の写真を撮りたいと言うこともあります。


プロではないので、予算にも限りがあります。しかしより多くの写真を撮りたいという願望もあります。
どんなに「高画質」でも、撮らなきゃ始まりませんからね。
923名無しさん脚:2005/03/21(月) 16:22:47 ID:wwwtOB/B
>>919
もう少し詳しい情報教えていただけませんか?
メーカー名とか型番とか。
なんだか理想的な入れ物に思えます。
924908:2005/03/21(月) 17:21:01 ID:0H1a+C+3
>>923
ELECOMのCD・DVDセミハードケースの72枚収納やつです。
色は4色あったと思います。中のCDを入れる所はマジックテープで
簡単に外せるようになっています。値段は淀で900円弱。
ただ40枚入れた時がギリギリなのでもう少し余裕があっても良さそうな
感じです。他のメーカーも同じような製品を出しているので、
他にもっと良いのがあるかもしれません。
925名無しさん脚:2005/03/21(月) 19:14:06 ID:wwwtOB/B
>>924
速攻レス+アドバイスに深謝いたします。
さっそく明日にでもヨドへ寄って買ってきます。
間違いなく便利そう。
926名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 19:20:33 ID:epHxhH+T
燕山荘からDMが来た。
「写真撮影に来られる方の荷物軽減のため、ベルボン社の三脚を10本レンタル用にご用意いたしました」とのことです。
メーカー名より三脚の型番を記して欲しかった。
927名無しさん脚:写暦17年,2005/04/04(月) 23:07:56 ID:KsCcKOo3
そのベルボンMark7のレンタル
一日おいくら万円?

DM持参の人じゃないと借りられないのかな〜?
928名無しさん脚:2005/04/05(火) 10:19:22 ID:Y/CKzBCb
写真のレンタルはないの?
929名無しさん脚:2005/04/05(火) 15:24:30 ID:CVAIk910
おれのところにも北。
どんなのかなぁ。 カーボンなんかだったらやだー。
やっぱ思い〔重い〕のがいい。
930名無しさん脚:2005/04/05(火) 15:25:30 ID:CVAIk910
それより、合戦小屋までケーブルであげてけろ。
931名無しさん脚:2005/04/05(火) 23:05:50 ID:h6k1v0Gy
今日三頭山に逝ってきた。
天気はサイコーだったがバス便が最悪、西東京バスのHPはわかりづらい!

昨日の雨はここでは雪だったんだろう、新雪が10pほどあって
気温は高いけど状態は思わぬ冬って感じで結構楽しめたよ。
こんなことならデジカメだけでなくせめて135SLRくらい持っていくんだった。

今まではボヤーとしてたけど、よく考えたら三頭山は秋川の源頭だったんだ。
新雪の下からちいさな水流がチロチロと・・
ちょっと下がるとさらさらと・・

デジカメだからって言わず、割り箸みたいな三脚でもいいから
持っていくべきだと痛感したな。
「ボ撮るんです」でもいいから・・クッソー!
932名無しさん脚:2005/04/06(水) 17:58:29 ID:DLb2fUKs
>>931
常々、疑問に思っていたのだが、それって山岳写真の範疇なのかな。漏れ
も何でもない山道を歩いていて、ふとした瞬間に「おっ!」と思って
シャッターを切ることがよくあるんだが、それって風景写真だよね。
麓から富士山を写すのもそう。一体、どこからが山岳写真なのか・・・。
933名無しさん脚:2005/04/06(水) 21:15:07 ID:CaPgeE4S
2時間以上の歩きは「山岳写真」。それ未満は「風景写真」。

で、どう?
934931:2005/04/07(木) 04:18:58 ID:fwe7+qps
>>932
うーむ。ビミョーだな。
奥多摩の山では山岳写真にはならないというか、なりにくい罠。
例えば三頭山からの雲取山などは、撮り方にもよると思うけど
山岳写真らしく撮れればその範疇に入ると思うけど如何?
蝶ガ岳から穂高ならOKで三頭山から雲取山はNGならば
やはり撮影地に行くまでの歩行時間ってことになるかな?

それはともかく三頭山山行のデジ写真うPしたので。
ちなみにこれは山岳写真じゃなく山行記録だな。
禿しくスレちがい?
ttp://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1250401&un=152546&id=35&m=2&s=0
935932:2005/04/08(金) 10:19:41 ID:XUF6J6k+
>>933,934
山体が写ってなくても、例えば、剣岳の厳しい岩場の壮絶な雪景色とかは
明らかに山岳写真だし、飛行機から撮ったって山岳写真ですよね。反対に
いくら苦労して登っても、山頂付近に生えているハイマツの枝振りの美しさ
だけを切り取ったら山岳写真ではないですよね。うーん、難しい。
936名無しさん脚:2005/04/08(金) 22:50:19 ID:OlmDBLUg
良いネタが出てきたので、残り少ないスレを埋めがてら山岳写真の定義を語りあおう!
今まで出た意見
○登山道を2時間以上歩くことが山岳写真の条件
○蝶からの漠然とした穂高等単なる山の写真ではなく、奥多摩でも「山岳写真」らしく撮る
○山体が写って無くても雪の剣など、山の険しさを表現できていれば山岳写真
○山頂付近に生えているハイマツだけを切り取るのは山岳写真ではない(高山植物も同様)
937名無しさん脚:2005/04/08(金) 23:40:10 ID:O1L5lRTJ
○天保山で撮った写真も、立派な山岳写真
938名無しさん脚:2005/04/09(土) 01:02:14 ID:cnjquaIk
>山頂付近に生えているハイマツの枝振りの美しさ 
>だけを切り取ったら山岳写真ではないですよね。

オレはそんなことないと思うよ。

その標高にしかない植生なり動物なりを撮るんだから、立派な山岳写真と呼んでいいと思うけどなぁ。
ただその写真を見る人間にも、ある程度の知識は必要ななるとは思うけど。



あと富士山で有名な岡田紅陽も立派な山岳写真家じゃないかな?
939932:2005/04/09(土) 10:33:14 ID:DZ9/HsFY
要するに、被写体に対するアクセスの方法云々ではないのかもしれませんね。
人間は山と接することで古来、高みへの憧れ、自然の力に対する畏敬、
雄大な光景や珍しい草木に感じる美意識などを喚起されてきたと思うのですが、
恐らくこうした感覚は、人間の本性に源がある原始的な欲望に根ざすのでは
ないでしょうか。ですから、その写真を見ることで、そうした原始的な欲望が
駆り立てられるもの、それが山岳写真のような気がしてきました。
940名無しさん脚:2005/04/09(土) 15:04:04 ID:AEy4OhEM
自分で納得していればいいのでは。
感動させられるものであればいいと思うに。
941名無しさん脚:2005/04/10(日) 22:11:07 ID:8JHLLjGF
山に興味ない人は普通富士山と故郷の山以外は知らない。

そういう人が「スゴイ」と感じる・・・山岳写真
そういう人が「は〜ん」で終る・・・風景写真
942名無しさん脚:2005/04/10(日) 22:42:24 ID:4sty3iHN
↑意外に的を射てるような希ガス
943名無しさん脚:2005/04/11(月) 00:04:00 ID:ShIMwlVh
剣大滝の写真は?
944名無しさん脚:2005/04/11(月) 08:02:35 ID:ZuxGJolY
アニメに興味がない人は、秋葉原に行っても何も感じない。
山に興味がない人は、どんな山の写真を見ても何も感じない。
945名無しさん脚:2005/04/11(月) 22:56:04 ID:WWSN+wnn
>>941
漏れの奥さんは白いセンセイの写真展でオリジナルを見ても
「は〜ん?」って言っていたぞ。
946名無しさん脚:2005/04/12(火) 22:29:47 ID:C0BRkOLi
山そのものを撮るのが山岳写真
山のある景色を撮ると風景写真
では尾瀬・志賀高原はどうヨ!
至仏から撮ったモルゲンロートの笠岳
志賀高原横手山からのアーベンロートの笠岳
どっちも定番
947名無しさん脚:2005/04/12(火) 23:37:48 ID:LaZgp965
風景写真は山岳写真より劣るのか?

山岳写真は風景写真に含まれる、と考えるのが妥当では?
948名無しさん脚:2005/04/13(水) 15:25:30 ID:qCb0ttdo
どっちでもいいですよ。
好き嫌いはあるのですから。
949名無しさん脚:2005/04/13(水) 22:05:07 ID:OlZzHDM/
単なる呼称になぜそんなにこだわるのか。
しかもなぜそれを分けたがるのか。
まったく理解できん。
950名無しさん脚:2005/04/13(水) 23:01:27 ID:voGT/2zV
それはね、自分は山岳写真家だと思っているのに
風景写真家だと言われて怒っている人がいるからだよ。
951名無しさん脚:2005/04/13(水) 23:10:44 ID:OfnFxvzh
なんで怒りはんのやろ?
952名無しさん脚:2005/04/13(水) 23:12:35 ID:voGT/2zV
花や夕日を撮っている亀爺と一緒にするな! という憤慨じゃない?
953名無しさん脚:2005/04/14(木) 01:19:43 ID:sQjDqSyt
俺はケケと一緒にされたくないって言いたいんでは?
954名無しさん脚:2005/04/14(木) 10:05:47 ID:FugkzjsK
>>949
じゃあ、なんでこのスレが風景写真と別に、独立して立っているの?
955949:2005/04/14(木) 20:53:36 ID:byU1T4Vs
>954
そんなことは1に聞いてくれ。
956名無しさん脚
どこまでが山岳写真なのか、なんて
はっきりわからないし、どういでもいいこと。

しかし、真の山岳写真とは何か、
その答えは君の心の中にあるはずだ。





さて、オナニーして寝るか。