■■カメ板向けパソコン総合スレ(主に画像処理)■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
216名無しさん脚:03/08/13 22:38 ID:Oe9p/J76
>215
> USB2ってどうよ?
 どうよ?って、まだ全部に標準搭載になっていないことが
 すべてを物語っていますが、問題なく動く取り合わせでは、
 確かに速いから便利ではあります。
217山崎 渉:03/08/15 19:52 ID:+uypD0wf
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
218RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/18 14:58 ID:2kYZqqXi
>問題なく動く取り合わせ
それが激しくむずいのもまたUSB
219 :03/08/18 16:05 ID:Q9bwgFOy
KORG
220名無しさん脚:03/08/18 19:17 ID:uZgabRhH
>218
 USB2に限らん罠 ←このフレーズが激しく似合つてしまうやうな気がする
221RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/19 07:26 ID:WCKkuMtV
>USB
各方面でさんざんガイシュツだがデータストレージを使うIFとしてはやっぱり不安が有る
1394の方がまともだなぁ
2.0はスピード自体は問題ないのだが

>>208
G5でないねぇ。ちょっと心惹かれつつ有るんだが

チャカポコの店の名前が思い出せん。木の引き戸は覚えているんだけど。
向いの国際で幼少の頃HOMERのラジオキットを買って貰ったのは嬉しかったなぁ。
ハラが減ったらアキハバラデパートのお好み焼き。銀紙奥歯で噛んでジーン
222RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/20 16:31 ID:ZEyvVYnW
223208:03/09/02 06:38 ID:6KwOxxmR
おひさでつ
>ハラが減ったらアキハバラデパートのお好み焼き。銀紙奥歯で噛んでジーン
中に入っている卵一個がリッチでした(w

>G5予約10万台
早く出荷しないと、逃げちゃうぞ…いつもの悪いパターンに陥りませんように。
そういえば、お宝鑑定団に「2GDualの需要が多すぎるので、1.8Dualを出して分散する」てな記事が出てたけど
おれは別に最高速でなくてもいいので、そっちで十分だなぁ。
まぁ出ないと思うけど…わざわざ利益減らすようなマネしないだろうから
224名無しさん脚:03/09/15 18:33 ID:/jhuknCN
だって2GDualが値段の差以上にぶっちぎりなんだもん。
1.8 DUALだすなんて、あり得たとしてもどうせ一月以降だろ?
225223:03/09/21 05:44 ID:/h07P/9o
>>224
いやー、出ないでしょう>1.8 Dual 今まで前例なかったし。
とか言っているうちに新PowerBook G4発表&出荷。全ラインにDVI付きましたね。
実はそれを見越して、プラスのDVI入力端子付きプロジェクタを買ってあるです…仕事用という口実で(w
226名無しさん脚:03/10/07 03:49 ID:9rZllvUN
2GDual買ってまだ2chしかやってない漏れって..........
227名無しさん脚:03/10/21 11:12 ID:7JfkgGGG
>>226
俺もブラウザとMP3プレーヤーにしかしてない
228名無しさん脚:03/11/20 16:02 ID:0yRp6EvN
出ちゃったねぇ、1.8GHz/Dual…。
229亀太郎:03/11/30 00:21 ID:T7GR3nTQ
 さて、Photoshop用になんか壱台買いたくなったのであげてみる。
デル、エプダイ、NEC水冷、GC、GD、自作してみるか、、、
230名無しさん脚:04/01/05 02:14 ID:dqppMnsQ
あsげ
231亀太郎:04/02/05 23:48 ID:igyq7rOw
Opteron Dualマシン作るか。
232名無しさん脚:04/03/01 14:46 ID:bKSVETyw
保守
233名無しさん脚:04/05/12 20:24 ID:6r3uNdne
あげ
234名無しさん脚:04/07/04 08:58 ID:g89z24U1
age
235名無しさん脚:04/07/22 16:01 ID:qk2NU/EN
age
236名無しさん脚:04/09/06 19:22 ID:v4y/W21S
保守
237名無しさん脚:04/10/10 10:26:05 ID:x5bxVLMl
238名無しさん脚:04/10/12 15:25:04 ID:FtuH/QtA
>>237
300カットだと画像処理+フィルムレコーダーで再出力したとして35万以上になる罠。
239 ◆MZ5/2vUf2w :04/10/15 00:06:35 ID:85qJnrcJ
RAID 0/1/5の談義から、簡単にまとめ。

RAID0 ストライピング
2個以上のハードディスクを1つのディスクと見なして使う方法
個数を足した合計がそのまま使える。

RAID1 ミラリング
基本2個のハードディスクに全く同じ情報を書き込んで利用する方法
小さい方のディスクの容量と同じ

RAID5 分散パリティー付きストライピング
3個以上のハードディスクを用い、パリティーを各ディスクに記録し
1個が故障してもデータは通常通り読み書きできる方法。
基本n-1個の合計の要領となる。
240簡単にいいきる:04/10/15 00:17:39 ID:rTEcaCR5
現実的なオンボードのIDEのRAIDだと、0と1だけでしたっけ?
どちらにしても、筐体のほうの設置スペースや放熱や電源部の問題もある
から、積極的なお勧めということはないでしょう。
241 ◆MZ5/2vUf2w :04/10/15 00:40:44 ID:85qJnrcJ
>>240
おそらくそう。
オンボードで5って今のところ見たことないですな。

ミドルタワーぐらいで、使うなら、5インチベイにファン付きでマウントしてやって、
3.5インチベイのフロッピーを外して1個あけて突っ込めば大丈夫。
具体的に温度は測ったことがないけど、さわれる程度の熱でした。

>>239の補足
RAID2と3は見たことなし。
0と1を組み合わせて、0+1というのと、10というのがありますが結局は同じ。
242名無しさん脚:04/10/15 01:28:55 ID:iLm5jJrS
台形補正ができる画像処理ソフトってないですか?
243名無しさん脚:04/10/15 02:49:23 ID:aJ228ukU
こんなスレがあったとは。

フィルムスキャンした画像を見るのに
お奨めの液晶モニタはありますか?
CRT(1995年購入)がそろそろ逝きそうなもので。
244名無しさん脚:04/10/15 16:02:00 ID:amamEUDi
>>241
補足 ファンも取り付けたほうがいいと思われ。

うちはCドライブをミラリングしてまつ。
XPで不具合によるシェル破損で作業に支障がでる事故が数回あったので、
トラブったら片方をオフラインにしてフォーマットし再構築して必要データを
吸い上げてからミラリングをかけまつ。

>>◆MZ5/2vUf2w
携帯電話を繋がるようにしる!
245名無しさん脚:04/10/16 23:32:54 ID:lsbv4uws
>>243
自分は約5年くらい前に買ったCRTモニタが、先日逝ったので液晶モニタに買い換えた。
高いのはさすがに買えないので、比較的安くて評判がいいナナオのS170にしますた。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s170/
コントラスト高いけど、暗部もそこそこ表示できるし、概ね満足している。

液晶と言っても色や暗部の見え方が違うので、実際に店頭に行って比較検討
するのがよろしいかと。
246名無しさん脚:04/11/10 20:56:23 ID:Rb7WzB0r
液晶も安くなったなぁ
247名無しさん脚:04/11/10 22:11:48 ID:/5/sWpEO
>>245
「17型」ってCRTの19インチより正味が広いのでは?

>>246
いえる・・・ 見る角度で変化することや、解像度を自由に変更できないことには
変わりないけど、次はそろそろ液晶かな。
248 ◆GA645gVDMI :04/11/11 01:40:53 ID:j2rD3BYc
液晶の17インチは1280×1024までいけるからね。
これを越えるとマウスを移動するだけで大変だ。
249名無しさん脚:04/11/11 17:35:43 ID:5vkY5CZz
>248
> 液晶の17インチは1280×1024まで
というか1280×1024しか行けないので、解像度を細かく変えられるCRTと比べて、その辺がネックで。

> これを越えるとマウスを移動するだけで大変
それもありますね。マウスのほうの解像度(←用語合ってたっけ?)が最大でもXGAあたりまでに
見合った設定しかないから動きが小さすぎて。かといって加速は動きが気色悪いし。
250名無しさん脚:04/11/11 19:51:56 ID:5JaLlkss
1600x1200でも移動に困ることはないが・・・
マウスかマウスパッドに問題がない?
251名無しさん脚:04/11/16 15:10:26 ID:o3Zyw0Hg
保守ついでにご質問なんですが、
DDRメモリで、シングルとデュアルチャンネルで
体感できるような差ってありますか?
デュアルはメモリ購入に際していろいろ面倒のようですし
ベンチスコアなんかどうでもいいので

どなたかいらっしゃったら、アドバイスをお願いします。
252名無しさん脚:04/11/16 20:09:41 ID:ACQ9hEUQ
この板的にはメモリは質より量と思われ
253名無しさん脚:04/11/16 21:12:21 ID:tU9dIIAL
>>251
> DDRメモリで、シングルとデュアルチャンネルで
> 体感できるような差ってありますか?
面倒だから切り替えて比較しないですが、扱うファイルサイズが大きいばあいは、量が少なすぎたら、
どんなに速いメモリでもHDDへのスワップしまくりで話にならないことは間違いなし。
むしろ、メモリの形式ではないマザーボードのほうについて、安定して動作するかどうかのほうがは
るかに重要で、メモリ形式は「安定して動作するマザーの指定のタイプを選ぶ」か、選択できるタイ
プなら、信頼できる店の勧めに従うとかのほうが確実でしょう。

> デュアルはメモリ購入に際していろいろ面倒のようですし
いわゆるブランド物を買うか、バルクなら、信用できる店で、容量も形式もロットも同じものを買うだけ
で問題ないのでは?
あと、継ぎ足しのときに、いわゆる相性問題が出る可能性もありますが、それは「メモリの形式とは無関
係に、継ぎ足し自体がリスキー」だからあまり関係ないような。
今はメモリが割と安くなっているから、相場を見てチビチビ継ぎ足す必要はなくて、最初から何ギガとか
積んでしまえば、継ぎ足す必要自体がなくなるし。

>>252
質というか、カタログスペックね。質は、バルクで「本物の不良チップを寄せ集めたインチキ品」
も実在するのだから、やはり問題は問題。
254名無しさん脚:04/11/16 21:15:42 ID:fa8yzpZK
どうせ量多く買わなくちゃならんのだから、
デュアル対応ならデュアルにしておき。
255251:04/11/17 12:06:48 ID:4K/cJGR4
メモリの継ぎ足し考えてます
じつはソケ370→AMD64への丸々一式変更を考えてるんで初期費用が‥
最初はせっかくだからデュアルにすると思いますが

1.低容量でデュアル(256*2くらい?)→継ぎ足し(その結果シングルに)
2.頑張って最初から大容量デュアル

とゆーところなんです。確かにスワップ発生するくらい少なかったら
デュアルもへったくれも無いですねー

>今はメモリが割と安くなっているから、
今で安いですか‥orz
256名無しさん脚:04/11/17 20:35:21 ID:oMx8nfcz
>>今はメモリが割と安くなっているから、
>今で安いですか‥orz

5年くらい前までは死ぬほど高かった。
3年くらい前は笑い転げるほど安かったが質が悪いのが多くて泣かされた。
今はちょうど中間くらいかな?
安くて悪い奴は相変わらずだが。

このスレ的に優先順位考えると
1.モニタとビデオカードとか(画像系の板だし)
2.メモリ
3.CPU、HDD
ってな感じかしら。CPUとHDDはどっちが優先順位高いか微妙か。

CPUとHDDなんて、ちょっとケチっても
ソケ370から比べたら十分早いって。
もっと早い同世代機を知ってるなら萎えるけど・・・

このスレに来てメモリ512MBなんてありえないから、
初めから1GB以上買うつもりで予算配分してみれ。
257名無しさん脚:04/11/17 22:24:51 ID:ACi0HYv6
↑このスレ的には、256ゲットおめ!

メモリ、1年位前が廉かったと思うが。
258251:04/11/18 17:17:00 ID:OiKneFsY
>このスレに来てメモリ512MBなんてありえないから、
うむ、それはわかってるんで
最終的にはGBクラスまでいきたいです。
ただやはり現実問題として、一括出費は厳しい
年越したらうちの大蔵省も忘れて騙されてくれるかもしれんので

ただそこで、例えば
継ぎ足してシングル動作の1GB(とか1.5GBとか)と
デュアルの1GBとで
体感できる差が出るのかなぁ?ってハナシなんですよね

でも、継ぎ足しそのものがリスキーだ、っていう話もあるようですし
考えざるを得ないかも‥
も少しメモリ関係を調べてみます。助言感謝です。
259名無しさん脚:04/12/22 02:37:17 ID:ukHAmyXc
hosyu
260名無しさん脚:04/12/22 02:55:15 ID:d8sWAUoN
てか、512MB のメモリが10000円程度の安い価格で買える
昨今に、しのもど言う奴が居る自体、そんなPCを持つ資格がないよ
と言いたいかも。

ちょっと前なら64MBを一枚挿すだけで25万円はしたのにね。
笑っちゃうよ。
261名無しさん脚:04/12/22 02:59:07 ID:d8sWAUoN
その時代にRAM 768MB にしましたけど、メモリ代だけで300万円ですよ。
本体が70万円ですから、HDDなんかも入れて400万円近かった。
ただ、流石にこのマシンは拡張性抜群なので、PPC G4/800MHz
として細々と今でも生きているよ。今ではRAM 1.5GB ですが。
コイツを買ったのは、約10年前の話ね w
262名無しさん脚:04/12/22 04:41:31 ID:e59/3qOv
最近のは一概に言えないかもしれんが、メモリーを足すことで不安定になる要素が増える。
クリティカルミッションのサーバとかなら、なるべく部品点数を減らす事を念頭において
構成を考える必要があるがね。
ただ、何の理由があってメモリーが大量に必要かと言うことが重要なんでないかい?
263名無しさん脚:05/02/07 01:46:00 ID:zfnvZvh6
保守
264名無しさん脚:2005/03/30(水) 15:43:10 ID:QP/uLuxy
保守
265名無しさん脚
2年前のスレか