..........記憶に残るカメラ本..........

このエントリーをはてなブックマークに追加
140名無しさん脚:03/11/21 03:40 ID:6lcyRnIw
>137
私も同様。
中古カメラブームの火つけ役となったのは、ひょっとしたら
この本なのではないかと以前から思っていました。
141名無しサンパック:03/11/21 04:32 ID:M/6D9kkL
「スキスキ★カメラ」扶桑社
モデルの女の子が可愛かった(何人かいる中の1人だけどw)
142名無しさん脚:03/11/22 00:20 ID:8OlquH8B
>>137
>>140
「ライカ同盟」だと思っていた漏れは初心者?
朝日カメラでは、三人は沖縄に行っているみたいだが。
143名無しさん脚:04/01/01 22:27 ID:esf+yPO9
ビッグ錠『ピンボケ写太』
144名無しさん脚:04/01/03 04:08 ID:PzINJgl9
「ズーム・アップ」 望月あきら
145名無しさん脚:04/01/03 04:15 ID:Jh/zD9Cj
『工藤写真館の昭和』だっけかな? 
講談社文庫で出てるから、あれは是非一度読んでおくといいよ。
146名無しさん脚:04/01/03 08:27 ID:CbmWMXvB
『地雷を踏んだらサヨウナラ』 一ノ瀬泰造
スレ違いか…。
147名無しさん脚:04/01/03 19:56 ID:+3jsjgxl
「誰も言わなかったカメラ術」:楠山忠之著

カメラ小僧になりたてのときに、この本隅から隅まで読んだっけ。
この前、カメラ屋さんの中古本コーナーで見つけて、大した値段じゃなかったからまた買っちゃった。
昭和54年8月第1刷発行だから、もう四半世紀前になるんだな。
148名無しさん脚:04/01/06 19:12 ID:hwFcgFgh
ダメなカメラ採点
149名無しさん脚:04/01/15 22:15 ID:ORVFGWR9
「明るい暗室」、学生時代のバイブルでした。
あ〜またモノクロやりて〜!!
150名無しさん脚:04/01/16 06:25 ID:qu9yVI8z
>>145
歴史資料としても貴重だよね。堪能シマスタ。
151名無しさん脚:04/01/16 22:54 ID:5cOkbVic
馬場信行氏の露出関係の著書はどれもいいと思う。

絶版ものが多いけど。
「確実な露出決定」
「露出と構図」
オススメです。
152名無しさん脚:04/01/29 06:28 ID:yKq+4z4o
>137それワシも好き。今でもたまに読む。
153 :04/02/05 18:06 ID:X3AD3AdW
霞町物語 浅田次郎著

写真館の孫が主人公の青春物語。泣ける。
たまには小説もいいだろう。
154名無しさん脚:04/02/08 00:22 ID:ONtaG48v
めちゃくちゃ古い本だが、
岩間倶久氏の写真の上手な写し方
のなかの「単純化と単調化の微妙な差異の真意が呑み込めたとき、
あなたのカメラ技術は完全にアマチュアの域を脱したとみて
さしつかえない。」
という構図の説明は写真を撮るときに気にするようにしている。

>137色々なカメラを扱っていておもしろいですね。
155鶏頭丸:04/02/08 22:49 ID:9xcn500l
神田古書街で日沖大先生の例のバイブル2冊セット見つけて即買い。
大先生の仕事写真に向かう真摯なお姿と、写真機家としての造詣の深さに
ただ猛烈に啓蒙され、感動に打ち震えております。
156名無しさん脚:04/02/08 23:02 ID:+muZEWa7
スキスキカメラw
157名無しさん脚:04/02/09 07:05 ID:hE0S5mjX
>>153
(・∀・)イイ!!   ワタシも好きですよそれ。
158名無しさん脚:04/02/13 01:21 ID:iJ3vSN14
>>155
「2」まではいいんですよね、普通に読めて。
「まずは対象を愛せよ」とかさ、そんなことが書いてあってさ。
当時ハタチだった俺は震えたもんです。
「3」が出て、予想通りと学会ネタになった時は複雑だったです。
(確かセゾン系のカルチャースクールで講師をやってなすったよね)


「藝術写真捏造博覧会」
久門 易  情報センター出版局 1995年
バカバカしくも深みを感じさせる、芸術に憧れる青年には
とても為になる本でした。



159名無しさん脚:04/02/17 15:01 ID:eiGui23X
飯田鉄著「レンズ汎神論」
感動した。
160名無しさん脚:04/03/21 01:26 ID:unr52YV/
興味あげ。

ついでに、渡部サトルの「旅するカメラ」。
ユーモアがあって好きだなぁ。
161名無しさん脚:04/03/21 01:49 ID:QrgJrDiR
>>160
WHO?
162名無しさん脚:04/03/21 03:39 ID:BUondVUr
赤城って人はいろんなメーカーのカメラ本でそれぞれカメラ・レンズを誉めちぎってるから信用できん。
163名無しさん脚:04/05/09 18:18 ID:itvQIPqX
>>162
それぞれの著者のキャラを理解した上で
それを差し引いて読むべし。

しかしこいつなら信用出来るっちゅうカメラライターさんは、
おらんのかね〜。
164名無しさん脚:04/05/15 18:20 ID:MRKHRPLm
>>163
そんな奴はどんな業界でもおらん。
けなしたら次からそこのメーカーの製品使わしてくれなくなるだろ?
だから評論家の類は所詮提灯持ち。持ちつ持たれつよ。
165名無しさん脚:04/06/01 22:49 ID:an5ZzB46
尾行者は電車一車輛に二十人に達することもある
166名無しさん脚:04/06/01 22:50 ID:XhpPkfGl
究極超人あ〜る
167名無しさん脚:04/06/03 07:21 ID:4YF5V6Lu
>>158
1は良い本であると思います。今でも。

とある病気に典型的な妄想ですよね。と学会があれを笑いものにする
というのはいかがなもんかな、と思った。
ほっとくと悪化するだろうし、そもそも「3」は編集が止めなきゃだめだろ、
と思いましたが。
青●社だったっけ?
168名無しさん脚:04/06/03 07:37 ID:ZB+f+eBS
印象に残るモノは特に無いな
どういうカメラが知りたくてのガイドラインくらいにしか見たこと無いから
中には割れたレンズのカメラをうっかり買って、それを味みたいに
書いてるイカレタ奴もいたけど恥ずかしいよね
かりにもカメラって撮影する道具に本末転倒で変な入れ込みする奴って
女の子でもちゃんと撮影しろって感じ(笑)
169名無しさん脚:04/06/04 01:24 ID:KzP/wOW2
>>168
> どういうカメラが知りたくてのガイドラインくらいにしか見たこと無いから
国語は不得意でしたか?
170名無しさん脚:04/06/05 23:17 ID:KyGj2zPv
>>167
係争死亡
171名無しさん脚:04/06/05 23:26 ID:XNG7sCZx
浅井慎平
「カメラはスポーツだ」
古本屋で見つけて、即買い!
しかも、消防の時に持ってたやつと同じ、文庫初版。
懐かしくて、古本屋の中で泣いた。
オイラが、写真に取り組むきっかけになった本。
172名無しさん脚:04/06/06 00:23 ID:UkUJAIJM
月カメ
安西秀行チーフカメラマンのQ&Aコーナー
鉄道写真家の廣田氏は
H.ANZAIのテープの貼ってある
LEICAM4-2を所有していると
死後約10年後のモータマガジン特別号で汁。
月カメ編集部は連綿とこの方の意志を受け継ぐ
エディトリアル集団との感慨を深く感じる27歳の私であった。
173名無しさん脚:04/06/06 22:24 ID:EezPk0bp
デジカメ写真解説本が雨後の筍のごとく出ている今、あえて「銀塩写真」とタイトルを付けて出版したのはなかなか潔い。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816336729/qid=1086528195/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/249-4151471-6864322
174アリクネ@カメラ本じゃないけど:04/06/07 00:02 ID:cfb+P+sz
笹井明「写真の化学」を読んだことがある。
デッカー「固体物理」は挫折した。

ところで、
日沖先生の名著は3、4巻まで出版されたのですか?
知らなんだぁ!
175名無しさん脚:04/06/07 07:36 ID:ByhSFucl
>>174
やっぱ3は読んどいたほうがいいよ。
なんか著者の波動が伝わってきます。
ダークサイドに落ちないように注意。
176名無しさん脚:04/06/07 08:22 ID:UmZNs+5j
>>171
「気分はビートルズ」「海流の中の島々」「風の絵葉書」もいいよ。

>>173
この人、昔からずっと解説本でしか見ないよね。w
177名無しさん脚:04/06/11 14:04 ID:gmR0Fh6t
南伸坊の「笑う写真」は笑える。
お勧め。文庫版も確かでている。
178名無しさん脚:04/06/11 21:46 ID:9mMbmxjI
>172
安西氏の記事、良かったですね。
メーカーの技術者とも違う、同じユーザー、そしてプロとしての視点がために
なる記事でした。最後の号で、記事の後に訃報が載ってたのに驚きました。
当方35歳。

因みに当時、ボイスコーナーっていえば、厨房の貶し合いが盛んでしたが、今は
何と無くマッタリしてます。平均年齢が上がったせいか?
179名無しさん脚:04/06/12 21:16 ID:wQ0ruNEO
新谷かおる「シリーズ1/1000sec.」
180名無しさん脚:04/06/12 22:06 ID:NCbfMxvL
題名忘れたけど、中学だか高校だかに発売されたばかりのジャスピンコニカを買って
見せびらかしに学校に持ってきた奴がいて、そいつのカメラが盗まれたことから一騒動
起こるっていう話があったカメラを題材にしたマンガがありましたよね?ブクオフや
古本市場にあったら是非欲しいな。
181名無しさん脚:04/06/12 22:28 ID:GnvMUryW
猫を写すと心が写るみたいなんで、デジカメ板の猫撮専科を
日沖先生に批評してもらいたい。
182名無しさん脚:04/06/20 21:21 ID:FxWb2Qev
日沖先生のファンはいないのか?
返事しないとお前のレンズ歯磨き粉で磨くぞ!
183名無しさん脚:04/06/21 00:44 ID:tViGsLn8
>>182
ラーメンのどんぶりに残った洗剤を飲んで、あやうく一命をとりとめて
います。アルカイーダのしわざではないのか?
184名無しさん脚:04/06/21 00:45 ID:upjhnMMd
>>183
尾行は付いていませんか? 20人くらい。
185名無しさん脚:04/06/24 13:09 ID:z4r1hIsI
猫を写せば心が映る
186名無しさん脚:04/06/24 13:20 ID:cPKItuLB
歯磨き粉で再研磨って、あれほんとうにやってるのかなあ
187名無しさん脚:04/06/24 23:30 ID:4di7wZFK
あの作例でレンズを語れる才能に感服。今頃転地療養とかしてんじゃねえの?
188名無しさん脚:04/06/25 09:14 ID:j/hMfLOF

鏡の国のおっぱい
189名無しさん脚
ちんかめ