☆ タムロンのアダプトールMFレンズ ☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
アダプトールマウントを使用するMFレンズ限定でおながいします。

タムロンHPで探しやすいようにModel Noも書いてください。
2名無しさん脚:03/03/01 11:36 ID:c9EIKFRa
3名無しさん脚:03/03/01 11:41 ID:c9EIKFRa
ttp://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/176a.htm

この「176A」のように型番を入力しなおせば古いモデルも出てきます。
4名無しさん脚:03/03/01 12:04 ID:N9JePpiq
52BB
5名無しさん脚:03/03/01 13:37 ID:RLP3+k+v
5ゲットしたらRZさんに告白。
6名無しさん脚:03/03/01 14:08 ID:88Qrgt6m
ttp://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/13a.htm
13A程度のいいのがあったので購入して写したら色が変ガックリ
7名無しさん脚:03/03/01 21:14 ID:L7la5eSh
アダプトール2マウント全種類持っている香具師いる?
8名無しさん脚:03/03/01 22:04 ID:BekO7c3y
>7  アダプトール2マウント全種類持っている香具師いる?
いろんなマウントのカメラを使っているので、タムロンのは結構集めた。
さすがに全部は持っていないがCT-105,CT-135,CW-28,CT-200,QZ-150M,QZ-35M,52A,
01A,17A,27A,19AH,44A,59A,54B,02B,03B,52BB,63B,151B,01BB,72Bなら持っている。

このなかで結構使うのは、01A,27A,63B,151B,01BB,52BBといったところか。
9名無しさん脚:03/03/01 22:07 ID:9nYQ8+Vg
>>7
レンズって事?俺はマウントって理解したのだが・・8はレンズと断定して書いているようだね
10:03/03/01 22:12 ID:BekO7c3y
マウントの事だったみたいですね。勘違いスマソ
11名無しさん脚:03/03/02 03:04 ID:gxfnbL++
そいえばキタムラでアダプトール2が特価品になってたな。
廃盤になるのかな?
12名無しさん脚:03/03/03 01:02 ID:Fd+IuOyJ
不人気スレですか?
13名無し三脚:03/03/03 22:10 ID:qY8OXOqT
タムロンSP28−80mmF3.5-4.2というレンズゲットしたけど、これって評判どうなの?
14名無しさん脚:03/03/04 12:12 ID:33BAOWT9
176Aについて聞かせてくれ。
買いでつか?
151 ◇S2ohpHaDe:03/03/04 12:23 ID:ttBuMHVK
ついにイラクへの空爆はじまったな。
16名無しさん脚:03/03/04 12:26 ID:bgv+/zrx
QZ-150M、懐かしいな。初めて自分で買った交換レンズだ。
描写云々以前に、特別な思い入れがあります。
中古ではなかなか出て来ない。
17名無しさん脚:03/03/06 01:58 ID:8t6xgsrD
若い頃はレンズメーカー製なんてバカにしていたんだが、おっさんになって当時憧れた各メーカーの一眼を手に入れアダプトール2のありがたさに脱帽した。
お願いだから各マウント揃えるまで生産やめないで下さい。
18名無しさん脚:03/03/06 09:32 ID:fZTYN0MD
肝心の現行MFレンズのラインナップがイマイチだからなあ...
コシレン風にガンガッテほすぃぞ、禿げしく。
19宇宙の寿司・鉄火巻き ◆ayum2llk8M :03/03/06 20:07 ID:t7q9EU0s
47Aは仲間に入れてもらえますか?(w
マウントは,ニコソ,FD,MD,マミヤZE,トプコンを確保してますが。
20名無しさん脚:03/03/06 20:49 ID:OoqlovMi
マウントいっぱいうらやましい〜。
やっぱりタムロンだなー。
21名無しさん脚:03/03/08 13:52 ID:Qb/SCNUq
アダプトール2ってまだ生産してるんだよね?
大丈夫だよね?
22名無しさん脚:03/03/08 14:16 ID:tuqotXC6
ぼちぼち生産中止じゃないの?
・・・とか書くと暴騰するのかな?
小売店には3月で生産中止と連絡来てるよ。
昨年秋頃じゃなかったかな?
但しMFレンズなのか、マウントなのか
詳細は記憶にない。
23名無しさん脚:03/03/08 17:11 ID:+eBzmnxy
とりあえずまだアダプトール2入手はできるな。
3日前にニコソAi爪付き注文したら翌日来たし。
24名無しさん脚:03/03/08 23:24 ID:vgPNNNhT
今後は中古MFレンズに手を出す機会が増えるんだろうが、同じアダプトールマウントだけ増えたちゃったりするんだろうなー。

いまのうち新品でマイナーなとこだけ逝っとくか。
25宇宙の寿司・鉄火巻き ◆ayum2llk8M :03/03/10 12:26 ID:inBanBkI
>>24
フジカAXとかローライSL35とか?
26名無しさん脚:03/03/10 12:53 ID:htkvKPUp
私は プラクチカBを持ってまつ。
27名無しさん脚:03/03/10 15:11 ID:O6p+nG8f
アダプトール2リコーXRP用をペンタAF機に付ける。

ドッキングした瞬間永久ロックされ、ここに初めてのタムロン
アダプトール2マウントのカメラボディが誕生する。
28名無しさん脚:03/03/10 17:06 ID:2etSHGMS
タムロソアダプトール愛用者は浮気者。
「あのメーカーの一眼も好き、このメーカーも好き…。」
自分自身がそうだ!
29名無しさん脚:03/03/10 17:54 ID:bJDZRut0
タムMFが生産中止になりそうなのは目に見えてる。
最近ミラーレンズが叩き売り。量販店では2万円台。カタログ見てももうラインナップ虫の息。
俺はあわててマクロ90とOM、FD、Aiマウントを買った。
他はもう魅力あるレンズもないし…。トキナ−、シグマもMFは止めてしまったことだし、
タムはよくがんばったとほめてあげます。
MF止めるんだったら、せめてAFの魅力あるレンズを揃えて。
どう考えてもシグマに負けてるぞ。
30名無し三脚:03/03/10 18:20 ID:OppT5soL
僕は28−105mmF2.8と28−200mm持ってるけど、マクロ90mmいこっかな
31名無しさん脚:03/03/10 18:36 ID:GuVhCfNE
うん、「なぜやめるんだー」と責める気持ちより
「ここまでよくがんばった」って気持ちになるな。
でももうちっとがんばってほぢい
32名無しさん脚:03/03/10 18:41 ID:YvgkqfuR
500mmミラーレンズの為にもシステム継続の意義があると思うけど。
33名無しさん脚:03/03/10 23:00 ID:huFiWEBj
28〜105や28〜200も良いレンズだと思いますが、
AF用に開発されたものなのでピントリングやピントの幅が狭いのが難点だよね。
90マクロはAF、MFの両方持っているけど断然MFの方が使いやすい。
欲しい人はお早めに。中古のAFは多いけれど中古のMFはめったに見ない。
あっても新品+ポイント料金とあまり差が無いので、新品GETすべき。
まだ量販店でも在庫いっぱいあるよ。
34名無し三脚:03/03/10 23:34 ID:OppT5soL
>33
でもどちらのレンズもインターナルフォーカスだからピントあわせが速い。

まだ在庫があるといわれるとあせるなあ。
35山崎渉:03/03/13 12:55 ID:hP5B/d9S
(^^)
36名無し三脚:03/03/13 18:32 ID:PvjLUzPk
アダプトールマウント、先先週に注文したのに、今日連絡があって、メーカーに
在庫ないから月末までまってくれってさ
37名無しさん脚:03/03/13 20:07 ID:rHnUFNsN
現行M42が出てる数少ないレンズメーカーだったのに。
38名無しさん脚:03/03/13 20:10 ID:pVdM23Wq
じゃあEOSマウントの復活はもう無いな
39名無しさん脚:03/03/13 20:19 ID:U0skRju/
ニコソマウント押さえておけば例のコダック・デジ一眼につくよ
40名無しさん脚:03/03/13 20:21 ID:U0skRju/
こないだ遂にあこがれの51Aを手に入れた!が、要するにボケ玉だった…(鬱
41名無しさん脚:03/03/14 21:26 ID:5M7qAQYP
昨日ニコンAi用買ってきた
でもレンズはジャンク品として買った
80-210/3.8-4しかないんだけど
42名無しさん脚:03/03/16 01:47 ID:Ef0rndpr
昨日行ったエキスポタムブースにはしっかりMFレンズとマウントが展示されてました。
係員に質問した所、少量ながら生産は継続しているとのことでした。
ただし、ニコン、キヤノンといったメジャーマウント以外はいつ生産をストップするか分からないとのことです。
3月生産終了説ははっきりと否定していました。
今後MFの新ラインナップは残念ながらないでしょうといわれました。
ちなみにトキナ−ブースにもMFレンズがしっかり置かれていました。
43名無しさん脚:03/03/16 17:10 ID:Ay/Tml+D
80-210/3.8-4(03A、103A)はよく写るレンズだったと思う。
昔純正の望遠ズームが高くて買えなかったから使ってたけど。

SP70-210/3.5(19AH)になると、一回り以上大きくなるし。
44名無しさん脚:03/03/17 20:22 ID:IGCGXgcb
SP80-200/2.8ってのもあったな。
45T80男爵 ◆Fu/8ncblno :03/03/18 00:04 ID:qr6vprbE
>>44
それ、復刻してほしかったねぇ…。
SP180/2.5ともども。
46名無しさん脚:03/03/18 00:10 ID:rCSD1GKT
写りはちょっと物足りないよ。
現代の基準で見ると荒っぽい印象だな。
もうちょっと暗いヤツの方が画質は安定してるよ。
47名無しさん脚:03/03/19 19:57 ID:ReVjgon9
80-210/3.8-4(03A、103A)は近接撮影出来るから重宝してる。
ただし中古見ると曇り玉が多い。
48名無し三脚:03/03/19 20:12 ID:CA43zL+8
28−105mmF2.8もってるよ(結婚式撮影のために買った)
大きくて重いのをのぞけば、こいつはシャープでいいよ
49名無しさん脚:03/03/19 20:14 ID:YCeVHubw
きょう、中古SP180/2.5をゲットォ〜
QZ系みたいにピントリングの回転角度が小さいのに気付いた。
50名無しさん脚:03/03/19 20:16 ID:G8F/tnql
>>47
オレのは(03A)曇りは出てないけど前玉と後玉にゴミがついてる
写りには影響なさそうだしマウントなしで¥1500だったからいいや
51名無しさん脚:03/03/19 20:22 ID:YCeVHubw
>>48 さん
SP35-105/2.8(直進ズーム)持ってます。私も結婚式で使いましたが、
歪曲が大きくて直線構造物がダメです。
その代わり、絞り枚数が多くてボケが綺麗なのでポートレート向きかな? と。
28-105F2.8は歪曲大きいですか?
52名無し三脚:03/03/19 20:33 ID:CA43zL+8
>51
建物とか撮ってないので、どのくらいかわからないが、このクラスのレンズとして
は標準だと思います。
最短が全集点距離で50センチなので使い易いですよ。
広角側は大変シャープです。
28−105mmという焦点距離は冠婚葬祭にうってつけですな。
53名無しさん脚:03/03/19 20:37 ID:YCeVHubw
>>52
35-105は
35mmはほぼ歪曲なし。50mmですでに糸巻き。以後長焦点側はどんどん糸巻きです。
従ってフレーミングで欠点をカバーしてます。
54名無しさん脚:03/03/22 16:24 ID:d28L6Db1
75-250/3.8-4.5(04A)というズーム見つけたけど、さすが昔のズームだけあってデカイな。
55名無し三脚:03/03/22 16:42 ID:q57mOh+z
そうだね
56名無しさん脚:03/03/22 18:29 ID:oGGUuAPC
ところで、
本の一時期ペトリ用のアダプトールがあったような気がするのですが
錯覚でしょうか。
アダプトマチックにはペトリマウントがあったと思うのですが。
57宇宙の寿司・鉄火巻き ◆ayum2llk8M :03/03/23 09:01 ID:pL+Hlo9x
参考 1973年「日本カメラショー」総合カタログより

 アダプトマチック(レンズ13本ラインアップ)
  ペンタックス各型用,ミノルタSR各型用,ミノルタSR−T101用,
  キヤノンRを除く各型用,キヤノンFTb・F1用,ニコン各型用,
  ミランダ各型用,コニカ各型用,コニカFTA用,トプコンREスーパー・RE2用,
  ペトリ各型用,エキザクタ用,オリンパスFTL用
 アダプトール(レンズ1本ラインアップ)
  マウントの記載なし




58宇宙の寿司・鉄火巻き ◆ayum2llk8M :03/03/23 09:03 ID:pL+Hlo9x
参考 1974年「日本カメラショー」総合カタログより

 アダプトマチック(レンズ8本ラインアップ)
  ペンタックス各型用,ミノルタSR各型用,ミノルタSR−T101用,
  キヤノン各型用,キヤノンFTb・F1用,ニコン各型用,
  ミランダ各型用,コニカ各型用,コニカFTA用,トプコンREスーパー・RE2用,
  ペトリ各型用,エキザクタ用
 アダプトール(レンズ9本ラインアップ)
  ペンタックスSP用,ペンタックスES用,キヤノンFTb用,
  ミノルタSRT用,ニコン用,コニカオートT(EE)用,
  オリンパスM用,ミランダ用,ローライSL用





59宇宙の寿司・鉄火巻き ◆ayum2llk8M :03/03/23 09:05 ID:pL+Hlo9x
参考 1975年「日本カメラショー」総合カタログより

 アダプトマチック(記載なし)

 アダプトール(レンズ11本ラインアップ)
  アサヒペンタックスSP用,アサヒペンタックスES用,キヤノンFTb用,
  キヤノンEF用,ニコン用,ミノルタSRT用,オリンパスOM−1用,
  コニカ用,ミランダ用,ローライフレックス用,フジカ用
60宇宙の寿司・鉄火巻き ◆ayum2llk8M :03/03/23 09:12 ID:pL+Hlo9x
その後,1985年まで見てみましたが,「ペトリ用」アダプトールマウントの記載はみつかりませんでした。
61名無しさん脚:03/03/23 21:03 ID:cIgiTXv7
ありがとうございました。
やっぱり錯覚か・・・

残念。
62宇宙の寿司・鉄火巻き ◆ayum2llk8M :03/03/24 08:40 ID:kY68lNB9
ペトリはその後,1977年まで「日本カメラショー」に載っていますし,
マミヤZE用は,ZEそのものが「日本カメラショー」から消えた後に登場していたしりますから,
ペトリ用もあってもおかしくないんですけどねえ・・・・・。



63名無しさん脚:03/03/25 18:33 ID:/tDl3xMD
アダプトールMFを使う上での問題
・距離環の回転方向がキャノ、オリンパス、コンタ、蓑と同じ。ペンタ、ニコと逆
・絞り環の回転方向がペンタ、オリンパス、ニコと同じ。キャノ、コンタ、蓑と逆
だから、純正レンズと一緒に使う場合、混乱し易い。特に距離環が逆だと速写性が悪くなる
オリンパスの場合だけ一致するわけだが、距離感と絞り環が前後するは我慢しよう
AFレンズもコスト削減のためメーカー毎に合わせていないので、購入時に要チェックするべし
AFレンズの多くがキャノ、蓑方向の距離環である。それらをペンタ、ニコに使うのはマズーである
一方、28mmからのズームは、ペンタ、ニコ方向の距離環のようだ
28-200mmはペンタにOEM供給のため距離環の回転方向を合わせたと考えられる
28-105mmは、ニコ、ペンタ・ユーザーをターゲットにしたものと考えられる
64名無しさん脚:03/03/26 16:57 ID:WGNV5jPm
トプコンRE用のエキザクタマウントアダプトールっていまいくら位なんだろ?
65名無しさん脚:03/03/27 19:19 ID:vONfojtI
新品のマウントで3回不具合が出た、ヨドバシで聞いたら結構
多いと言われたがみんなはどうだ?
66名無しさん脚:03/03/27 23:30 ID:4CAi8pcq
マウントが前後に二分された経験ならありまつ。
昔サンニッパ使ってて、急いでレンズ交換しようとしたら、
カメラ側のマウントに半分残したまま、レンズ側が剥がれた。
67名無しさん脚:03/03/28 17:27 ID:JdVAytoN
最近、EOSEFマウント用のアダプトールを手に入れた。
これでレンズ資産を生かすことが出来るな。
68名無し三脚:03/03/28 20:10 ID:TpNJdJeY
近所のカメラ屋に「SP200−500mmF5.6」というでかいレンズがあるんだけど、
これって性能いい?
69名無しさん脚:03/03/28 20:33 ID:c+VUqHxp
性能?そんなもの気にせず勢いでかっちまえ!
「せ〜の」で。。。
70名無しさん脚:03/03/28 20:51 ID:HGqjvA0u
71名無しさん脚:03/03/28 21:19 ID:AoUD6JDm
>>68
描写性能は今でも通用するレベル、カビ、クモリ無しなら、
購入を検討してもいいでしょう、でもコンディション悪くて、
オーバーホール出すと、2万ぐらい掛かるかもね。
現在の中古相場だと良品5万くらいだよ。
5年前なら7万5千くらいしてた高性能レンズだ!
タムロンSP信用していいぞ。
72名無し三脚:03/03/28 22:06 ID:TpNJdJeY
>71
そうすか、でも重そうだな。

関係ないけど、OM用のアダプトール製造上のミスが発見されて全品回収だそうな
しっかりしてくれ、タムロン。
73名無しさん脚:03/03/28 22:17 ID:c+VUqHxp
>72
ソースは?
74名無しさん脚:03/03/28 22:26 ID:JFCUYNg3
OM用といえば、OM-4等のマウント面にある測光値クリアスイッチを損傷する
恐れがあるってんで改良されたんだよね確か。
75名無し三脚:03/03/28 23:08 ID:TpNJdJeY
>73
カメラ屋に注文していたんだが、連絡があって「納期未定」だそうだ
(入手はできるらしいが時間がかかるらしい)
76名無しさん脚:03/03/28 23:37 ID:9RAHZMiW
>>40
その51A。新宿の中古市場にあるけど。13万の値が付いているよ。
そんなに価値があるレンズなの〜?

ちなみに同じお店で52A(SP 70-210mm F/3.5-4)を7千円で買ってきますた。
M42のマウント付きで。M42-EOSアダプタ介してEOS 10Dで使ってみます。
77名無しさん脚:03/04/04 23:39 ID:WLK3edbh
中古市場の価格は適正価格では無いので注意。
52Aはせいぜい5000円までだ。
78名無しさん脚:03/04/05 02:24 ID:Ei426HyT
古いズームは、マウントのお・ま・け。
79名無しさん脚:03/04/05 04:17 ID:PZErG6wq
78
その通り
でもスクリューマウントに7000円は高いなー
レンズをコレクションするなら1000円がいいところ
80名無しさん脚:03/04/08 21:47 ID:t7jualJo
>>74
えっ? そんな事知らずに平気で使ってますけど…。
>>79
FDみたいにA解除ボタンがあって絞り回転方向逆なのと、スクリューが同じ価格というのは確かに納得いきませんね。
それはそうと、
誰かTマウント時代のスレ立ててくれんか? 洩れはそんな勇気ないけど。
81名無しさん脚:03/04/08 22:21 ID:qe5rIowH
>>74
俺も気にせずOMマウント使ってる。ボディは4じゃないから問題ないのかな?
入荷未定とのことだけどヨドで2週間前に入手できたけどなぁ。
HP見ても無償修理とか回収の事も出て無いし、真相はどうなんだろう?
82名無しさん脚:03/04/09 00:48 ID:ltsrdj6/
>お持ちの方

19AHって最近まで現行のようだったけど描写はどんなもんでしょ?
4000円なら買いかね・・・
83名無しさん脚:03/04/09 18:56 ID:/Q57OZ+/
>>80 Tマウントスレならあるが
Tマウント
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1047192974/
84名無しさん脚:03/04/11 19:41 ID:7IeP9OuH
>>82
検索をかけたところ外地では現行の模様。国内は情報そのものが皆無に近いが(w
中古価格も$150近くはザラ。4000エソなら試しに逝ってみぃ。
85名無しさん脚:03/04/13 21:31 ID:v8paKKN5
ひとすくないね。
あぼーんやむなしか。
86名無しさん脚:03/04/13 22:08 ID:NVHo+JSu
OMのマウントの件だけど、
レンズのマウント側から見て、
プラスねじが四本あって、
12時、6時、8時の三本が共通で、もう一本が
3時のタイプと、4時のタイプの
二種類があるようだね。
87名無しさん脚:03/04/13 22:51 ID:Q8XyVNuw
>>86
どちらかのタイプが問題あるのかな?
買ったばかりの俺のマウントは4時のタイプでした。
4Tiに使ってても問題ないけどなぁ…。
88名無しさん脚:03/04/13 23:22 ID:6zZ5bQJB
OM-4が発売されたのはもう20年前。改良はとっくの昔に済んでいます。
マウントのボディ側にある記号が「OL」となっている物が改良済みで、マウント面のネジ位置が違います。
なおOM30のマウント面にも似た形状のスイッチがありますが、これは改良型でも損傷の危険があります。
(レンズ脱着時にスイッチの上をネジの頭が通過してしまうため)
89名無し三脚:03/04/13 23:31 ID:iplqhxyj
OM用が回収とカキコしたものですけど、今日連絡があってマウント受け取って
きました。わーい
90名無しさん脚:03/04/13 23:40 ID:Obz06b27
 よかったー。オレのは改良型だったよ。

でも「4」持ってないから関係ないか・・・。
91名無しさん脚:03/04/14 01:06 ID:FfbMEgoE
おいおい現行品の回収はガセだったのか…あせって損した。
と思ったら俺は4Tiと30使ってるんだ。ヤバ…。
>>89
あまり人騒がせな情報流さないでね。
92名無し三脚:03/04/14 07:15 ID:7A0NSDBL
ガセじゃないよーん

93名無しさん脚:03/04/15 13:31 ID:jFz7iZ7Z
>>92
ガセじゃないとするとすると
>>88のとっくに改良とのこと以外の問題が起ったの?
理由おしえて?
メーカーに直接TELした方が早いか…。
9493:03/04/15 13:38 ID:jFz7iZ7Z
今、タムにTEL入れたらOMマウントに問題はなし。
やっぱりガセじゃないか!
在庫切れになっていて小売店への商品発送が遅れていたらしいけど
それも解決済みといっていた。
量販店にも在庫いっぱいあったんでおかしいと思った。
これで安心して新規購入のマクロとミラーで使える。
95名無し三脚:03/04/15 17:53 ID:EK/dL1n1
92だけど、要するにこういうこと。

カメラ屋でOM用のアダプトール注文したら、最初は「在庫がメーカーにないので
待って欲しい」と連絡があった。
もうしばらくしてまた連絡があり、「OM用は製品に欠陥が見つかった。店頭の
在庫も回収している。必ず入手できるのでもう少し待って欲しい」とのこと。

結局1ヶ月かかった。
96名無し三脚:03/04/15 17:55 ID:EK/dL1n1
OM用にもとから欠陥があったのではなくて、製造上のミスかなんかで
基準に達しないのが出回ったのではないかな?
別にちゃんとしたアダプトールが入手できたからもういいけど。
9793:03/04/15 18:46 ID:jFz7iZ7Z
>>95
結局店員が嘘ついたのか…まぁいいや。
店頭回収はありません、
ときっぱりタム本社は言っていたので製造ミスとかの問題もなさそうです。
欠陥ではなくあくまでメーカー在庫切れだったそうなので
在庫のある店舗の製品には問題なしだそうです。
OM生産中止によりオリンパファンはみんな必死で機材確保しています。
変な情報には敏感なのであしからず…。
98名無しさん脚:03/04/15 18:59 ID:pvKVFLBH
コニカARマウントのアダプトール、
知らないうちに製造中止になってた・・・。
99名無しさん脚:03/04/16 00:53 ID:/q1+7OlN
OMマウントについては改良タイプ以前の物をOM30やOM3系、4系で使うと
レンズ脱着のときにカメラのマウントに付いているスイッチを磨耗させてしまいます。
86番の人の書き込みのようにOM30の場合OMマウントの6時の位置のネジが
スイッチを磨耗させます。
OM3系、4系の場合は3時の位置のネジがスイッチを磨耗させます。
4時の位置にネジがあるタイプはOM3系、4系では大丈夫でしょう。
この場合製造ミスというより明らかに設計ミスである。
純正レンズとネジ位置を同一にしなかった点に問題が有る。
ということは長期在庫品や中古で買った人は注意が必要である。
それではタムロンでは長期在庫品を買った者には無料交換を
してくれるのだろうか。
それからネジ位置以外にも問題が有ったのでしょうか。
>>92
OMマウントに問題無しとは過去に製造したぶんも含めて
ということでしょうか。過去に買った者は買いなおせということなのか。
100名無しさん脚:03/04/16 01:02 ID:Juef8na4
エポキシパテで埋めちまえ。
10199:03/04/16 13:24 ID:2iTdO/ig
99の書き込みの下から3行目は97に訂正です。
ごめんなさい。
10297:03/04/16 13:51 ID:mBk7zZpV
>>101
問題なしとは現在発売されているOMマウントです。
過去の物はわかりません。
現在小売店で販売されている物は全く問題ないということです。
中古品に関しても分かりません。
気になるのなら直接本社に問い合わせてみるのが一番です。
掲示板の情報はあくまで情報であってあまり
信憑性のないものも多いようなので気をつけてください。
103山崎渉:03/04/17 09:45 ID:WQJmzeiw
(^^)
104名無しさん脚:03/04/18 05:15 ID:bPFn5YmT
age
105(´д`;)ハァハァ :03/04/18 05:52 ID:HKRJnJQ9
106名無しさん脚:03/04/18 07:16 ID:cANocrSM
SP90mmF2.8を新品購入。鏡筒がプラスチックのせいか図体に比較して軽量。
90mmF2.5の方が描写がいいとか言う人もいるようだが、
単体で1:1まで寄れるのは魅力。
これをペンタックスSVに取り付け可能なのは感激モノ。
SVの暗いピントグラスでも、ピントの立ち上がりがいい。
107ID:FM9Xj6va:03/04/18 22:13 ID:eJq0KcEU
MFマクロ90mm
F2.5だっけ?
買った・・
108山崎渉:03/04/20 04:54 ID:yOQw526S
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
109名無しさん脚:03/04/21 17:59 ID:kLPTxCSF
52BB、ベコベコしてなきゃサイコーなんだよね。
クローズアップレンズの5番位で、ほぼ等倍になるかな。
52Bも最近欲しくなったな・・。(オリンパ用に)
110名無しさん脚:03/04/25 21:32 ID:HnMXPZ+Z
年寄りはいないのか。
111名無しさん脚:03/04/26 02:00 ID:MIf2VLMm
>110
“2”じゃないアダプトールについて語れるヤシはいないのか?
とおっしゃりたい?
112RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/26 02:07 ID:bU+IEMMD
52Bは指が痛くなる
113名無しさん脚:03/04/26 13:05 ID:XnWKD33c
28〜105の2.8もいよいよ生産完了みたいだね。
量販店での在庫がなくなっていた。
AF用がなくなったから仕方ないけどMFラインナップも虫の息。
ダメ元でお願いしたいのは新型のAF28〜75、180マクロのMF用だしてほしい!
114名無しさん脚:03/04/26 13:10 ID:l51F3i+O
MFカメラには、通しのズームでないと
使いにくいもんね。
マクロもMFでいいや。
115名無しさん脚:03/04/26 13:59 ID:OenkaoOQ
>113
剥げ道。
当方ニコ爺ゆえAF版でもイイダロ、とも言われそうだが
やっぱりMF版のヘリコイドの感触がほしいので・・・
116名無しさん脚:03/04/26 22:34 ID:KWQDjO2x
28-105mm F2.8のMFをいつか買うつもりでしたが、
そろそろやばいと思って先日新品確保しました。
117名無しさん脚:03/04/26 23:13 ID:vo+JLXv5
28-105/2.8って明るさがウリですよね。
でも開放だとぼけボケだと思うんだけど。
店頭で自前のEOSD30で試写して・・D30の3倍のLCDでも解るほどだったので買わなかった。
118名無しさん脚:03/04/26 23:18 ID:dMxdhXBL
sp500mm f8ミラーお使いの方いらっしゃいました教えて下さい。
先日中古で購入いたしましたが、アダプトール2を装着したさい
絞りリングが(ペンタマウントです)f4〜f11の間で動きます。
露出もそれに応じて変化してしまいますので、もしかして、固定
するボルトが欠落してるのでしょうか?本来はどの位置が正解な
のでしょうか、お使いになられている方ございましたら教えて下
さい。
構造を見てみると、f4のところにきてるのが正解かと・・・
知恵を与えたもう。
119名無しさん脚:03/04/26 23:51 ID:mbbLW6GE
>構造を見てみると、f4のところにきてるのが正解かと

その通り、KマウントではF4に来るのが正解です。
マウントによって、レンズ側の固定ネジを緩めてF値の設定を
変更する必要があるため、そんな作りになってます。
120118:03/04/27 00:36 ID:y5wOiUWh
>119様
知恵を授けていただきましてありがとうございました。
連動するところに、小さな穴を発見しました。恐らく
そこに固定する為のボルトが入っていたと予想。
どうにかしっくりするボルトで、f4のところで固定
してみます。
今は雨ですが、明けると晴れだそうなので試し撮り行
ってきます。
ありがとうございました。
121sage:03/05/04 18:56 ID:phEhYdGC
09Aの35-70mm F/3.5-4.5を手に入れたのですが、
どんなものでしょう?25cmまで寄れるマクロは便利そうだなって思いますが。
122名無しさん脚:03/05/04 19:23 ID:OuUzViLb
手に入れたのなら、さっさと使ってみろよ。
123121:03/05/04 19:35 ID:phEhYdGC
言われると思った。
参考にしたかったんだけどね。
さいなら
124名無しさん脚:03/05/04 22:08 ID:xmm4mie2
教えて君ですいません。
MFのSP28/135ってどのような特徴のレンズでしょうか?
Aiマウント付きで7000円で売ってるんですが?
125名無しさん脚:03/05/09 00:06 ID:94KLn84p
アダプトール2のニコンマウントには3種類ありますよー。
126名無しさん脚:03/05/09 00:23 ID:MNtBd8qA
>125
どう違うんですか?
127名無しさん脚:03/05/09 08:34 ID:nNKUc22l
爪なしAI非対応
爪つきAI対応
爪なしAI対応

か?
128名無しさん脚:03/05/09 08:34 ID:nNKUc22l
爪なしAI非対応⇒爪つきAI非対応
のまちがい
129名無しさん脚:03/05/09 13:49 ID:oVJe2EvD
ツメ付き非Aiのアダプトール2て、製品にあった?。
“2”じゃない旧アダプトールなら、よく見るけど。
ニコマートやF&F2フォトミック使わないなら、ツメなしAiでいい。
130名無しさん脚:03/05/09 14:03 ID:7Rxcpvr/
アダプトールの爪付きはなしてニコマートで使えんの?
ニコマートもって内からわからん
131125:03/05/10 13:45 ID:fNCE32UE
>126
お答えが遅くなりましてごめんなさい。
アダプトール2の爪付きニコンマウントは3種類ではなくて4種類ありました。
1つめはAiタイプかAi-Sタイプかの識別するための溝が無くて
開放F値連動レバー制御パーツが金属製のもの。
2つめはAiタイプかAi-Sタイプかの識別するための溝が有り
開放F値連動レバー制御パーツがプラスチック製のもので
そのパーツの絞りレバー付近の細くなっている部分に補強が
無いもの。
3つめは2つめとほとんど同じで補強が有るもの。
4つめは3つめとほとんど同じでさらに補強を増したもの。
私は15年前と10年前に新品で買ったものと、中古で2つ買ったもの2つ
有ります。
今売られているのはどうなってるのだろうか。

132125:03/05/10 15:21 ID:fNCE32UE
MFの28-135は中古ではあまり見かけないです。探せば見かけたのだろうが。
マウント付きで7000円で程度悪く無ければ適正価格というより安いですよ。
133名無しさん脚:03/05/13 08:02 ID:s3D8srPw
そろそろMFの28-200を現行のAFタイプと同等にモデルチェンジしたり
28-300追加したりして欲しいのう・・・・
手持ちのスクリューペンタ復活させられないじゃないか・・・・・
134名無しさん脚:03/05/13 08:03 ID:s3D8srPw
>>133訂正
×28-300追加したり

○28-300のMF版追加したり
135名無しさん脚:03/05/16 06:30 ID:rAWs+wVU
タムロンの筆頭株主って、ソニーだったと思われ。

タムロンはよいレンズ作っているよ。
136名無しさん脚:03/05/17 16:39 ID:pkXstmqC
70-150の20AB使ってまつ。
めちゃ、ボケいいでつ。
タムロンの低倍率レンズって描写がいいと思いません?
35-80の01Aとか・・・
はっきり云って、ニコンのズームよりいいと思うんだけど・・・
137名無しさん脚:03/05/17 17:30 ID:fFO+aYxO
タム製カールツァイス
138名無しさん脚:03/05/17 21:40 ID:Ad5t7Wi6
コンタックスマウントアダプターを装着して
ファインダーを覗くと、画面の底辺はクリアなのですが、
上底がケラレてしまいます。四隅じゃなくて、上底部が
直線でケラレてしまいます。
なぜでしょうか?
コンタックスに装着する事自体、根本的に間違っているのでしょうか?

139名無しさん脚:03/05/17 22:20 ID:aPwnPpL9
>>138
おそらくミラー切れでしょう。問題ないです。
140名無しさん脚:03/05/18 15:58 ID:KZ1+Q4oV
>>139
ありがとうございます。
ケラレが出るので撮影しなかったのですが、
問題ないのですね。
ミラー切れってなぜ起こるのですか?
141139:03/05/18 17:28 ID:Ln27WBCY
>>140
レンズからピントグラスまでの光の通り道をミラーが完全にカバーしきれないとき、ミラー切れとなります。
望遠レンズや、接写リング・ベローズ等を使ったときに起きるのが普通です。
撮影像にはまったく関係ないですが、ピントグラス面を測光するTTLで平均測光の場合、
若干露出が狂う場合も考えられます。
ただし、メーカーもその辺は考えていて、大抵ミラー切れの起こるあたりは測らないようにしてあるので、
あまり気にする必要はないでしょう。
142名無しさん脚:03/05/18 22:17 ID:gEsMAg0A
>136
漏れはジャンク扱いの\1000-で入手した02A使ってまつた。
70-150mmは焦点距離的に物足りない幹事がするけど、
いいレンズでつた。
143名無しさん脚:03/05/18 22:54 ID:9T4oG1yr
51A(SP70−150/2.8)と13A(SP24−48/3.5-3.8)を
良く使ってました。今は、殆ど寝てますが
13Aのフードは未使用の予備フードも健在
144名無しさん脚:03/05/21 21:16 ID:6k/H6f+A
最近、28-50の07Aをゲット。
早速、試写したところ、これがまあよく写ること。
今まで、純正レンズしか使ったことなかったんで、
この写りの良さにビックリした。
なんか、タムロンレンズにはまってしまいそう。
お勧めレンズがあれば教えて。
145名無しさん脚:03/05/21 21:30 ID:O1MjiKQ+
200-500mmF6.9(CZ-500)を使ってまつ。
画面に強い点光源が入ると見事な光輪ができまつ。
オイラは勝手に「タムロンマジック」と呼んでまつ。(T.T)
146山崎渉:03/05/22 00:06 ID:hIDMGps3
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
147名無しさん脚:03/05/22 01:13 ID:N/s7BNxa
28-75MF化キボンヌ。
148名無しさん脚:03/05/22 01:53 ID:aqyfXp3U
ライカSL用のアダプトール2を発見。即ゲットしました。ちゃんと露出計も絞りも連動しました。
149名無しさん脚:03/05/24 18:46 ID:nMs+qg0d
>>147
賛同、出たら即行で買う!
150名無しさん脚:03/05/26 00:08 ID:bMcWHa/1
>>147
AF28-75でええじゃないか。
151名無しさん脚:03/05/26 00:37 ID:of/qG7Z4
>>143
13Aて凄い立体的な描写しませんか?
152山崎渉:03/05/28 15:21 ID:SHcn00wg
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
153名無しさん脚:03/05/31 09:56 ID:H4k/OP/X
>>141
撮影したポジがあがって来ました。
ケラレる事無く、立派に写っていました。
ミラー切れのご教授ありがとうございました。
これからはドンドン活用します。
154名無しさん脚:03/06/10 01:37 ID:191fVIYX
現行品の28-200(171A)は今買い?
155名無しさん脚:03/06/10 22:33 ID:AVekD1kw
中身はAFの171Dと同じだものね。ちょっと高くない?
156名無しさん脚:03/06/11 19:38 ID:A+TEuv5L
http://www.tamron.co.jp/m_index.htm
タムロン デジタル博物館

新旧ここから逝ってみよう。
157名無しさん脚:03/06/11 19:42 ID:OJSn6Z5w
>>154
高倍率ズームは元々AF向けじゃないすか?
ワイド端でMFのピントって、とんでもなく合わせにくそうだし、
かと言っていちいちテレ側でピント合わせてからワイドにズームするのも面倒。
158名無し三脚:03/06/11 20:21 ID:nJW6OIUj
>154
俺持ってるけど、描写はいいと思うよ。(ちょっとびっくりした)
最短が80センチなのが唯一のネックだけど、実際はそれほど気にならない。
まあ新品で入手できるんだから文句は言えない。
いいレンズだと思うよ。
159名無しさん脚:03/06/12 00:18 ID:K5oqDb83
>>157
>テレ側でピント合わせてからワイドにズームするのも面倒。

今時のズームはピント狂わないか?
俺の19AHは何とかなるが、Σ28-135では出来ない芸当。
160あぼーん:あぼーん
あぼーん
161田無しさん脚:03/06/13 21:44 ID:Wgu5COIv
保守
162(´-`):03/06/14 01:07 ID:1NEhDBdP
SP 90mm F/2.5(52B)とSP 80-200mm F/2.8 LD(30A)の2本を
落札しますた。手元に来るのは来週になると思いますが。

52Bは良く評判聞くんですが、30Aの方はどんなでしょうか?
163名無しさん脚:03/06/14 06:53 ID:Hjd2aGRb
>>162
あーっ! あれ落札したのお宅だったのね。(w
164名無しさん脚:03/06/14 08:09 ID:WhVtPZiw
>>162

終了2分前まで俺も見てたよ。
落札価格も、一本の中古良品の値段でもう一本が付いてきたような程度だから
割に美味しい値段で落とせたね。
2枚目写真はちょっと怪しい気がしたので見送ったけど、今更ながら羨ましいかも。(w
165名無しさん脚:03/06/14 18:29 ID:ugsQJIfZ
16000でげとした500oF8のために
ちゃんとした三脚が必要になってしまった。
ハスキーのでも買うかなあ。
166(´-`):03/06/14 23:21 ID:1NEhDBdP
>>163、164
やっぱバレバレっすね(w
現品が到着したらここでレポしまつ。
167名無しさん脚:03/06/15 00:37 ID:cKQ+mJ4I
RZスレの人のアダプトールには感動した。一度見てみなよ。
168名無しさん脚:03/06/15 23:44 ID:Xu7Cvb4o
そうか、どこよそれ。
169名無しさん脚:03/06/16 00:49 ID:cKCezKOL
sage
170(´-`):03/06/19 00:24 ID:Ku0fSd2q
52B届きましたYO-!!
思ったよりいいですコレ。前玉ややコーティングムラ?あるっぽいけど
そんなに影響は無さそうです。ファインダー上でもキレの良さが分かる。

ただ・・もう一方が30Aじゃなくて103A (80-210mm/3.8-4) ですた(T-T)
30Aと103Aじゃ全然違うし(泣)ただ今出品者と返品交渉中・・・
171名無しさん脚:03/06/19 00:43 ID:nruhpuCX
そりゃサギだ。
中古市場でもヤフオクでもゴミ扱いな103Aとじゃ雲泥の差。
返品交渉がんがれ!
172名無しさん脚:03/06/19 02:12 ID:ldVjhX58
そりゃ非道いな。
亀ヲタがそのアイデンティティたるレンズを間違えるものかね。

ところで103Aて駄目なの?
173名無しさん脚:03/06/19 02:54 ID:NSckmGza
>>172
駄目っつーか、このクラスのズームでF4とF2.8じゃ全く格違いのレンズと思われ。
174(´-`):03/06/19 03:10 ID:Ku0fSd2q
ぐぐるとお勧めしているサイトもいくつかヒットするんだが・・・
画質は良いんだろけど、今の自分には使い道が無い>F3.8
175名無しさん脚:03/06/19 19:51 ID:1e5XHe5B
これって目茶安じゃあないか?
いままで10萬以下はみたことないぞ、と煽ってみる。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e27242927
176名無しさん脚:03/06/19 20:32 ID:20At9Xpg
ちょ、ちょっとまっていな>>162さん。
漏れ、貴殿と当初あの30Aを競ろうとして結局降りたもんだけど…(間違いなさそうだから断定するよっ)
そりゃマジな話しかい…
25000以上…だったよな?(汗,,)で、新規出品だったっけ…?

をいをい…(;´-`)
その後の詳細キボンヌです…。


あ、ちなみに漏れはこないだおぢゃんくの52BB落としたよん。
分解清掃とか簡単に出来てウマー。カビなんて一撃で取れて楽勝で実用品レベル。
これで4000円ちょい、って…

あとでEOS-10Dでの作例、うpしてみまつ。

ちなみに漏れはその他
19AH 70-210/3.5
17A 35-70/3.5
SZ-38 38-100/3.5 など持っておりやす。
やっぱ、頑健な造りと実直な写りがいいねぇ…デジでも大活躍ですよ。(SZ-38だけは素でソフトホーカスだけど(w )

177名無しさん脚:03/06/19 20:34 ID:20At9Xpg
ああっ、アゲちまった…他意はなし、次から気を付けるスマソ…
178171:03/06/19 21:06 ID:nruhpuCX
>172
漏れもかつて使ってたが、ダメレンズて訳じゃない。
ただ、当時あまりにも売れすぎてしまい、中古市場でも流通量が
多すぎて値が付かないような状態なのでゴミ扱い。
ヤフオクに出てる量でお判り頂けよう。
179名無しさん脚:03/06/19 21:08 ID:20At9Xpg
あ、すまそん…
もしかして、52Bと2本セットのアレ…?
ちょっとカン違いしてしまったかも、早とちりで失礼!

……まあいずれにせよ漏れはそっちでも叩き落とされたわけだが(w
180(´-`):03/06/20 01:39 ID:w7lr3vOk
ドモでつ。ケリが付きました。
結局出品者が間違えていたようで、103Aのみ返品、落札金額の
半額を返金ということでまとまりました。
話の分かる出品者で良かったです(安堵)

お騒がせしますた。(´-`)b
181176でつ:03/06/20 02:08 ID:KcD/8ZXE
>>180
おお、そりはよかったでつ…
てゆーか、その価格……52B一本と考えても……

と ー ー て も お得な値段になりましたやんか(´∀`;)

改めて負けた…(´・ω・`)ショボーン


今度ぶち当たった時は負けないぞっ(笑)なんちて。
作例お待ちしてまつよ〜
182名無しさん脚:03/06/20 06:13 ID:cbv9fSos
>>181
176さんよ。
19AHってどうよ?
今となっちゃスペック的には無理がなさそうだけど、分散レンズのたぐいを使っている様子もないし
やっぱ色収差目立つ?
183176でつ:03/06/20 11:16 ID:ds5b28HT
>>182
某所の使い回しで恐縮なんだけど、テレ端の作例。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030612182437.jpg
EOS-10D 19AHの210mm側で撮影。絞り値はf5.6だったと記憶。
確か色収差は絞っても変化のない収差だったと思うので
完璧とは言わないまでも、殆ど気にならないレベルなのではないかと。

いやそれどころか、買った瞬間は
まさかこれほどとは思ってなかったyo…
184171:03/06/20 21:45 ID:0s5AYhW1
>180
丸く収まって良かったでつ。
185182:03/06/21 00:09 ID:pB2TtNK8
>>183
サンクスコ
純正中古のf4ズームも似たような相場だけど、こいつも意外と使えそうだね。
186名無しさん脚:03/06/21 03:44 ID:pB2TtNK8
元ネタ見つけたよ(w
楽しませてもらってます。
EOSのアダプトールって今無いんだね。
しかしあのスレ変な粘着みたいなのがいるね。
187176でつ:03/06/21 04:39 ID:MVSxC+zL
>>186
(・∀・)バレタ!
まああの変人が住み着いてることから見切りを付けたというのが正解…

ではもうひとつ。昨日撮って来た52BB・SP90mmのサンプルをひとつ…
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030621043517.jpg
EOS-10D 絞りはf4だったかと記憶(ヒストグラム見ながら微修正するんで(;´∀`))
4000円少々で買い叩いて、分解してカビ取って調整して…
手を掛けたレンズが見事期待に応えてくれるのって、最高の喜びだ…。
レンズメーカーの地位向上に並々ならぬ貢献をしたというその画質、やはりホンモノですた。
漏れはマクロというのはあまりしない方なんですが、普通の中望遠レンズとしてもこいつは一級ですね。
188名無しさん脚:03/06/21 21:09 ID:xF26CUrx
まあ見切るにはちょっと惜しいスレかなとも思うけどね。

しかしキヤノソの色だねえ・・・
その2本の話を聞く限りSPに間違いなしなのかな。
しかしEOSだったら古レンズも使えていいなあ。
189(´-`):03/06/22 01:30 ID:9IUF+Tms
早く自分も撮ってみたいがまだ2枚しか使ってないぞー(T-T)
190名無しさん脚:03/06/22 04:01 ID:gxUn+qQl

こんなのあったよ。参考になるかわからないけど。

デジタル一眼レフにFDマウントレンズを付けるシリーズ
EOS 10D
TAMRON SP 70-210mm F/3.5 (19AH) 編
http://www.digiken.cc/camera/10d/tamron_19h_photo/
同じ場所で52A
http://www.digiken.cc/camera/d30/sp70-210/
191154:03/06/22 07:05 ID:iTz32V/a
171A買いました
192名無しさん脚:03/06/22 10:16 ID:osoB7ubD
52BB,65B(400mmF4)愛用してます
特に65Bは400mmとしては軽量なので
手持ちで野鳥撮影するときに重宝してます
蝶とかの撮影にも使っていましたが
Σの300mmF4買ってからは出番減ったかな・・・
193176でつ:03/06/22 23:38 ID:hJgqsjx+
>>190
おもろい!漏れと同じいでたちの10Dが見れるとは。

…惜しむらくは、コンバータにFD-EOS噛ましてて
ストレート接続じゃない、ってことかな…(リレー光学系が噛んでるってことで…)
漏れも19AHのストレート接続で開放マクロの人柱してみますので、後日をお待ちあれ…
194名無しさん脚:03/06/23 00:00 ID:vWIAgtNe
くだらない質問で、ほんと申し訳ないけど、ほとんど数が出なかった
EOS用のアダプトールって、どういう仕組みなの?

実は、中古屋で見たんだけど、どうみても、アダプトールマウントの
ボディー側が直接付けられないように見えたんだけど・・・

もしかして、FDアダプトールか何かをかますのかな?
それとも俺が見たのが違うやつだった?

CANON EFって書いてあったんだけど・・・

知っている人居たら教えて!
195名無しさん脚:03/06/23 00:27 ID:vWIAgtNe
>>194
http://www.liesls-world.de/auktionen/bilder/adaptall1.JPG

これなんだよね。
これって、FD系のに見えるんだけど、EFって何?
196名無しさん脚:03/06/23 00:44 ID:JhXGN4PC
>>195

昔キヤノンにはEFってカメラがあったの。
てかメジャーな機種だよ、EFって。

>>194

EOS用のアダプトール2は、直接EOSボディに付くよ。
何の連動機構もないからただのワッカ、当然電気接点もなし。
197名無しさん脚:03/06/23 01:15 ID:vWIAgtNe
>>196

的確な回答、有難うございました!

さて、ついでに、さらに質問なんですが・・・

M42用のアダプトール2アダプタに、M42−EOS変換アダプタの組み合わせで、
EOS一眼に取り付けることって可能なんでしょうか?

物理的に付けられそうだけど、無限とかがちゃんと出るかが不安な気もします。
198196:03/06/23 01:33 ID:JhXGN4PC
>>197

取り付けは可能だけど、アダプトール2のレンズだと
常に絞り開放になるから、実質使えないよ。
ちなみに無限は出る。

旧アダプトール時代のレンズなら、レンズ側にA−M
切替スイッチがあって、Mにすれば手動絞りで使える。
199196:03/06/23 01:39 ID:JhXGN4PC
>取り付けは可能だけど、アダプトール2のレンズだと
>常に絞り開放になるから、実質使えないよ。

ちょい追加。
絞り込みピンを押さえるタイプのM42-EOSアダプターもあるので、
それとの組み合わせならOK。
200176でつ:03/06/23 03:04 ID:4S1sBveH
>>197
>M42用のアダプトール2アダプタに、M42−EOS変換アダプタの組み合わせ

漏れは実際それで二台EOSの片方を補ってたりする。
で、絞りピンの問題はすぐ気付いたので
TAMRON-M42アダプタ側に絞りピンを押した状態に固定するようなスペーサーを噛まして
いざというときには脱着も可能なようにしてまつ。

これでやると半額以下なんだよね…現在のTAMRON-EFアダプトールの世間的相場の(;´∀`)

もちろん>>199の対処法も正解ですね。漏れのはそれが出来ないタイプだから(泣)
201名無しさん脚:03/06/23 12:55 ID:aA7txU3U
>>200

おお、良い情報、サンクスです!

ちなみに、M42でレンズ側につけっぱなしで、絞りピンを押さえてくれるの
って何処のやつが良いかね?

近代ってボディー側とか言ってるし、マツバラとかエレフォトとかムサシって
どうなんどろう?
あるいは、スキヤもあるけど。。

ぜひ、情報あったらくださいまし。。。
202196:03/06/23 21:06 ID:JhXGN4PC
>近代ってボディー側とか言ってるし、

べつにレンズに強くねじ込んどけば、レンズと一緒に付け外し
できそうにおもうのだが。

俺が知ってるのだと、
ttp://www.vernisaj.com/
ここで扱ってるアダプターはピンを押してくれるように見えます。
(注)現物は未確認、スマソ。
203名無しさん脚:03/06/23 21:06 ID:N/QqtemL
激安!新品アダルトDVDがいつでも超激安!
http://www.dvd-yuis.com/
204 ◆sQNc2uqCQ6 :03/06/24 00:27 ID:5l/X7k5Y
古いマクロ欲しい・・・
205名無しさん脚:03/06/24 20:10 ID:TYobDFzW
>>175

ここにも出てるよ
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e27761451

このレンズ、確かにレアなのはわかるが
実際写りはどうなのよ?

AF28-75mmF/2.8 XRと併用すると
焦点距離が連続するから面白そうなんだけど
206名無しさん脚:03/06/24 20:47 ID:Xg5csPCx
>205
そのころのズームなんて、いまではみんなソフトフォーカス(^^;;
逆光では盛大にフレア出るの当たり前だし。。。
207名無しさん脚:03/06/24 21:35 ID:yFBkEXBV
>>205
宣 伝 必 死 だ な 。
208(´-`):03/06/24 22:39 ID:0WOyaeJ4
実質10kでゲトした52B使ってみたぞー。
ボケがホントに綺麗でうっとりです。
写真板に1枚うpしますた。
209名無しさん脚:03/06/24 23:38 ID:yN3Rtcqp
アダプトールIIだが、M42マウントアダプタ以外に、コンタマウントアダプタや、OM
マウントアダプタを利用して、EOSに付けることは可能ですか?

原理的には問題なさそうに見えます。
210176でつ。:03/06/25 00:17 ID:d4nYisJW
>>209
原理的には問題ないはず。
ただ、

 高  い  !  !  

とにかく母体となるマウントアダプタの定価が高い!
その点、M42-EOSアダプターは上手くすれば5000円少々で手に入るし
アダプトール2のM42も中古相場で3000円前後、地方のガラクタ屋さんなら
1000円とかで提供してくれかねない(笑)
もし既に、EF-コンタ/ニコソを持ってるんなら、この手もありかも。でも改めて…ってのは効率悪いかもです。
下手したら純正アダプトールEFマウントの相場を突破しかねない(w
211名無しさん脚:03/06/25 01:21 ID:3WNiten+
SP180mmF2.5LDってすごいの?
無印と、35th anniversaryモデルって何が違うの?

ちょっと、コレクションとして手に入れたいかも。
ユーザーさん、教えてちょ!

なんか、かっこはなかなか雰囲気あって良いよね。
212名無しさん脚:03/06/25 02:36 ID:zm0UlbM/
>>211
中古で入手したけど、前オーナーがプロカメラマンだったので、外観がキズキズ。
但し光学系は問題無しの品でした。
IF(インナーフォーカス)なので、ただでさえピントリングが軽いのに、酷使されてスカスカ。
もっともカメラ店に持ち込めばグリスアップはして貰えるらしいです。
ピントリングの回転角が小さく、ファインダー内でピチッと立ち上がるのは心地いい。
ちなみにウチのは35th記念のプレート付のブラックモデルです。
213名無しさん脚:03/06/25 20:10 ID:kJ86JZHn
アダプターをたくさん重ねると無限遠がでなくなるんじゃないの
214176でつ:03/06/25 21:35 ID:LuoS3UaP
>>213
それは、まずありえない。
感覚的に、なんとなく精度は大丈夫?みたいな気になるけど
漏れのM42とかニコソのEFマウントとタムのアダプトールの組み合わせの場合
同じレンズで同じように無限遠は出てたyo。
215名無しさん脚:03/06/26 00:52 ID:B1aGljhs
で、アダプトールレンズで一番、お勧めは何?
やっぱ、90mmマクロ位かな?
216176でつ:03/06/29 00:26 ID:hAcQVIkN
>>215
亀レス失敬!

なんとなく…使ってみた感じなんですが
漏れ的には、アダプトール2…というか
初代・SPレンズ『70-210/3.5-4CF MAKRO』以降・28-70/3.5-4.5以前あたりのレンズがなかなかイイかな、と
この辺は、モノとしての造りも頑健で信頼感あるし
光学技術の安定と画質向上への意欲が非常によくバランスした時期なのではないかと思うのですよ。
SP90/2.5(52B/52BB)辺りなどは、その真骨頂かと。
217名無しさん脚:03/06/29 18:35 ID:uQeCnI7g
初めてアダプトールの付いた古っるいMFレンズ買ったんですケド、製品に型番が
打ってないみたいだしレンズ博物館見ても微妙にデザインが違ってて、いつの製品
だか分かんなくて困ってます。

85-210mm F/4.5アダプトール(for FUJICA)なんですが、どこで見分けたらいい
んでしょうか?型番って普通どこに刻印されているものなんでしょう?
218名無しさん脚:03/07/03 08:00 ID:UA2Puux3
SP180mmF2.5、かいまちた。

とっても素敵なレンズでちゅ!
かっこも写りも最高でちゅ!
驚きまちた!

良い状態の少なくなって来まちたから、お早めに
コレクションに加えてくだちゃいね!
219名無しさん脚:03/07/03 17:07 ID:USV0oHS4
>>217
憶測ながら、
BBAR MULTI C. の刻印のあるマクロ付き85-210mm F/4.5は2種類あるようです。
型番はCZ-210M と QZ-210M。
頭の「C」と「Q」の違いは、おそらくピントリングの回転角の大きさ。
「Q」はクイックフォーカスの意味(回転角が小さい)と思われ…。
220名無しさん脚:03/07/03 18:34 ID:M5YhtCTP
>>219
>「Q」はクイックフォーカスの意味(回転角が小さい)と思われ…。

「QZ」は、クローズアップ機能が追加されたもの
鷲は、CZ-150とQZ-150を使ったが、違いはそれだけだった。
221名無しさん脚:03/07/04 00:33 ID:b+V+RV7d
>> 219,220
 217です。さっそくありがとうございます!
 私の持っているものにも「BBAR MULTI C.」の刻印はあるのですが
タムロンのデジタル博物館をよ−く見てみたらピントリングの手前
(マウント側)の指標線のあたりに「MACRO」という表記がないことに
気付きました。
 「博物館」のCZ-210M・QZ-210Mともそこに「MACRO」という表記が
見えるんですよね。

 で博物館のリストをよく見たら85-210mmにはもうひとつZ-210って
のがあるんですね(見落としてました)。
 ズームリングの手前側に切り欠きがあってそこに焦点距離の数字が
ある点も私の持っている物と同じでした。ただ私の持っているレンズ
ではこのズームの指標線といちばん根元にある絞り指標の線とが
つながった一本線なのに、博物館の画像では間が途切れていました。

 まあそれでもマクロがないという点でZ-210型に間違いなさそう
です。
 お騒がせいたしました。

 でも型番(モデルNo.)の刻印ってやっぱり打ってないんですかね?
222176でつ:03/07/04 03:15 ID:f+GLZRCh
型番の刻印って、結構アダプトール2になってから
される様になったような気がする…

そう、あの名レンズ『SP 70-210/3.5-4』初代SPレンズから。

ああ…あれ持ってたんだよな。
今更ながらに手放した事を悔やむよ…今になって探してもないもんね。

ついでに、>>221さんのも持ってたけど、デジ一眼購入当時は浅はかなもので
コンパクトフラッシュ代の足しに売り払ってしまった…
35-135/3.5-4.5 40Aも…135/2.5 03Bも……(泣)
今になって『それナシ!やっぱ返して!』は出来ない罠……(´・ω・`)ショボーン
その選択が大きな過ちであった事を、唯一マクロ撮影用としてアダプトールごと残したこのレンズによって
思い知らされる羽目になろうとは。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030704031141.jpg
35-70/3.5 17A 35ミリ側 Av f6.7 Tv 1/1000 重くてソンマソン…画質がネタなので原寸再圧縮のみ、トーンカーブのみwindowsに最適化

…純正最新鋭レンズをも凌駕しかねない写りに脱帽しますた。
そして失われた名レンズ達を再び回収するために日夜ネットの海を彷徨う漏れ…
嗚呼、二重出費。_| ̄|○
223名無しさん脚:03/07/06 01:55 ID:y37rP1bg
>>211

SP180mmF2.5が出ているよ。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b39067721

ま、なかなか手に入らん機種だから、これでも売れちゃうのかな?
224名無しさん脚:03/07/06 03:05 ID:tpnmWitO
>>223
いや、高すぎでしょう
まぁ、備品で60kがいいとこでは?
中野のFカメラチェックしてると、ときどき、出物がありますよ。
50-60kくらいかな
漏れは、発売当時に購入したのをいまも使ってます。
225名無しさん脚:03/07/06 23:16 ID:y37rP1bg
>>224
このレンズ、何かと話題になるけど、ほんとに良いの?
226名無し三脚:03/07/06 23:19 ID:VxScvNZS
タムロンの初代の300mmF2.8をゲット!
ホワイトでなかなかかっこいい。
ちなみに内焦方式ではなくて全体繰り出し式です。
227名無しさん脚:03/07/07 00:45 ID:JU+p2xdZ
>>225
Photodoの評価はなかなか良いのかな。

http://www.photodo.com/prod/lens/tamron.shtml
228名無しさん脚:03/07/07 00:59 ID:AC/fH52w
>>224
でも、ちょっと前に地図亀羅にもあったけど、外観がボロボロなのが
ほとんどだったな。
ま、発売時期から見ても仕方ないんだろうな。。。
229176でつ:03/07/09 23:46 ID:IxDRCMUb
これって使った事ある人いる?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b39231999
75-350/4.5 Model A05。
面白そうなレンズなんだけど…

230176でつ:03/07/14 22:17 ID:QHSeEyto
たまにはageとこうか。

SP24-48/3.5-3.8 13Aを落札しますた。
届いたら写真うpしますねぃ。
231名無しさん脚:03/07/15 10:05 ID:uNYkTcPz
オリーブ色の300/2.8購入あげ
232山崎 渉:03/07/15 12:21 ID:r+qkVrRf

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
233 :03/07/15 19:43 ID:iGi4plPl
234176でつ:03/07/20 21:22 ID:emEoDb3x
久々に浮上age

SP24-48/3.5 13A 届きますた。
EOS10Dでちょこっとだけ写して見ますた。
作例はまたいずれとして、感想

『…アダプトール2MFレンズが絶滅寸前のポンコツだなんて認識は完全にフッ飛んだぜ。
一級品の戦闘力を持った、いいレンズじゃないか…
軽く捻ろうなんてオレが甘かったよ。
お望み通り全力で使いこなしてやるぜ!』

…仁Dネタすんまそん。
とにかくやはりイイ!この代のタムロンレンズには驚かされっぱなしです。
235名無しさん脚:03/07/21 11:53 ID:+LZM97Sv
SP500mmF8って、どうよ?
他社より写り良いの?
236名無し三脚:03/07/21 18:24 ID:AlX68NJo
>235
タムロンレフ500mmはこのクラスとしてはトップクラスの性能。
237名無しさん脚:03/07/21 21:34 ID:7HnnxqfR
>>231
オリーブ色の300/2.8購入あげ←おお!!同士!!
238nanasisan:03/07/22 00:21 ID:488u2xGE
>229
重たいし色はにじむし。
ひたすら明るいやつが欲しければ逝ってもいいと思うがやめといたほうがいいよ。
239名無しさん脚:03/07/22 00:24 ID:vzgHaB6f
>>236

結構、小さいし、軽いね。
それに、写りも良いとすると、伊達に、SPを名乗ってない訳なんだね。

買いかな。。
240田無しさん脚:03/07/22 01:37 ID:+O2/zxOh
>>235
漏れ持ってるけどレフレンズではこれが一番。
何よりカメラを選ばない。
絞り無いから当然か(w
241名無しさん脚:03/07/26 17:45 ID:0YSctLXL
かびかびの103A買いました。FDマウント付きで500円だったよ。
103Aはクリーニングして復活しました。
242多無しさん脚:03/07/27 10:54 ID:+NKX6jtb
171Aの絞り羽根、カタログでは6枚だけど、
実物を見たら9枚あった…
243176でつ:03/07/27 23:15 ID:i5Ox8R+P
時を越えて未だ健在!元祖高倍率標準ズーム『35-135/3.5-4.2 22A』。
50mm域・EOS-10Dにて撮影
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030727231437.jpg

分解整備も簡単でナイスですた( ̄ー ̄)b
244名無しさん脚:03/07/30 00:07 ID:y3fSjVfC
>>242
171Dはどうなの?>絞り羽根枚数
245名無しさん脚:03/07/30 10:55 ID:SgnsWRuQ
>241レンズ外そうとしてガリってやっちゃって激鬱
もう1本買ってこようかな
246名無しさん脚:03/07/31 16:11 ID:rpvc0md3
初心者です。よろしくお願いします。

EOSにつけるのにタムロンの500mmミラーレンズを買いました。
アダプタがあればつくと聞いているんですが
EOS用はなくなっているとか・・・
よくわからないんでニコンマウントアダプタをつけてもらいました。

ニコン-キヤノンマウントなんかを探せばいいんでしょうか???
247名無しさん脚:03/07/31 17:43 ID:69iv2x+z
>>246
>ニコン-キヤノンマウントなんかを探せばいいんでしょうか???

それでいいと思う、絞り固定だから
ファインダー内でそれ以上暗くも明るくもならないからね。

NIKON->EOSマウントアダプタは、カメラのきむら新宿店などで
15000円ぐらいで売っている。
作っている方が委託販売で出しているので
店で売り切れていても、しばらくすればまた売りに出てきます。

一応、そのタムロンのニコンマウントを持参して
アダプタの現物があれば、取り付けてみてください。
ボディ側のマウントアダプタの厚さより
取り付けたニコンマウントの出っ張りがなければ
EOSで使えると思います。
248名無しさん脚:03/07/31 19:13 ID:mfcWz9Ed
NIKON->EOSマウントアダプタはハンザでも扱うようになったので、
ハンザならどこのカメラ屋からでも取寄せできます。
大型量販店ならたいてい在庫していて、\18,000の3割引くらいで
買えますよ。
249ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:28 ID:XmLNjRV8
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
250(´-`):03/08/04 02:58 ID:k9qa1Pbl
教えて君で済まないんだが、80-200/2.8の相場ってどのくらいなのだ?
店orオークションのそれぞれ教えて下さい。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e29046493
こんなに高いものなんですかね?
251名無しさん脚:03/08/04 03:04 ID:7I8GT5uW
>>247-248
コンバージョンレンズ付きで1絞り暗くならない?
252名無しさん脚:03/08/04 03:08 ID:7I8GT5uW
>>250
なんとなくだが58Kなら逝っちゃう鴨…
トキナーのは中古でごろごろ出てるから
39.8Kなんてのも見るけど、この個体と
レア度からすると…
253T-Style(旧HN 銀塩復活):03/08/04 03:14 ID:gyFiEuR6
この前、1.5万で落ちてたぞ。
それに設計も古く写りも・・・とのこと。
254(´-`):03/08/04 03:30 ID:k9qa1Pbl
そうかーじゃあ普段でも結構35kとか40kとかするもんなんですね?
その15kで落ちた個体って、何か問題でもあったのだろうか。。
255176でつ:03/08/04 05:57 ID:lUpTlogX
高い…(;´Д`)
これは敬遠でそ。

ただ、>>253の言う程悪い噂は聞いてないけど。
価格的には25Kギリギリといった所かな、漏れ的には。
フ◯ヤカメラとかだと平気で50kオーバー付けて売ってるけど…

出物が適正な価格で出れば注目したい一品だね。こんな値段では触手も動かんよ…
256T-Style(旧HN 銀塩復活):03/08/04 08:22 ID:gyFiEuR6
>>253
ニッパズームとして現行の各社レンズを前提とすると、というくらいの意味で
悪いレンズだとは思わないよ。
なにせ、このクラスだけに。

このスレでは
>>44-46
にも話題が出てて、それが頭にありました。

2.5万で反応して振り返ると名前欄が一緒ですが>>162さんでしたか?
実はそれも見てましたが。商品写真で怪しいと思い手を出しませんでした。

で、15Kのはニコンカテゴリ、短期閑散時間終了で一度流れ(再出品後は不詳)
状態は本体良品との説明だったかと。
257(´-`):03/08/04 09:30 ID:k9qa1Pbl
みなさんレスどうも感謝です。
いかにも>>162です(w あの時は出品者の手違いで
事無きを得ましたがやはり30AはトキナーAT-X828と共に気になる存在です。
ぐぐった限りでは悪い評価はあまり無かったので狙っておりました。。
258名無しさん脚:03/08/04 09:41 ID:wwC/Htii
>>250
このレンズ、おれがフジヤに売り払ったとき、4万円もの値が付きました。
だから、この金額は決して高いものではない、と思われ。写りは若干甘い
ですけどね。
259176でつ:03/08/04 10:17 ID:ZoIn0PDo
うーむ、
19AHの写りが非常にいいんで
そのアッパークラスとして気になってたんですよねー。>30A

やっぱり自分の手で使ってみたいと思うなぁ…

しかし>>258のいう状況からすると、その辺りの価格で落とせたら万々歳ということなのかな。
260名無しさん脚:03/08/04 19:20 ID:Tyrm6Bky
>>251
コンバージョンレンズなど付いてない!
EOSマウントはフランジバックの短さが利点で
いろんなレンズを付けるには好都合。

実際、私はニコンとライカRのレンズを付けて使っている。
261名無しさん脚:03/08/04 20:42 ID:KRDfHgkn
初期のマニュアルサンニッパって今いくらくらいなのだ?
漏れはこのレンズ持ってるんだが売っぱらおうと思ってる。
EOSアダプタも付けてと言う事で。
262名無しさん脚:03/08/05 01:01 ID:vyFukigJ
>>250
もしニコンで使うなら純正AFの直進ズームを選んだ方がいいと思うけど…5万切るし。
263(´-`):03/08/05 01:18 ID:hRLTSNLR
忠告ありがたいんですが、ミノルタMFなんです・・
すいません。でも大体の相場が見えてきましたね。
40k-45kといったところですか。
264176でつ:03/08/05 02:06 ID:gFQhcrvZ
そして漏れは75-350/4.5 Model A05を競り落としてしまった罠(w
カビ有り激安。わっはっは(汗,,

さあ届いたら分解清掃からだ。れっつごお(汗,,

265名無しさん脚:03/08/05 02:08 ID:gFQhcrvZ
ああそうだ、

>>261
この辺りをヲチしてると大体の感じが掴めるかも。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b41023611
266名無しさん脚:03/08/05 08:40 ID:/jVkGPHe
>>264
あー、あの難有り品、お宅が落札したのネ! ミテタヨ
267176でつ:03/08/05 09:52 ID:nH8EAIxV
>>266

| \
|Д`;) ミテタノネ……



268名無しさん脚:03/08/05 15:05 ID:vyFukigJ
>>263
MDなら純正のf4ズームじゃ駄目なの?
相場も2-3万だし結構評判いいよ。
269名無しさん脚:03/08/05 15:07 ID:vyFukigJ
なんか純正にこだわっているようだな、俺(w
要するにその>>250のレンズの相場が高いと言いたいのよ。
270(´-`):03/08/05 15:21 ID:hRLTSNLR
折れも出来れば純正に逝きたいところですが。。
用途がISO1600、F2.8で1/8-1/4の暗いライブハウス
での撮影なもんで。ズームだと通し2.8が必須なんすよ〜〜。
まぁでも確かに>>250は高いですよね。手が出ませぬ。
271名無しさん脚:03/08/05 23:59 ID:vyFukigJ
>>270
こう言っちゃなんだが、レンズよりも被写体が止まるかどうかの方が心配(w
272176でつ:03/08/06 21:33 ID:AqIMjQ2j
70-350/4.5 A05キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

・・・・・。


 で か っ 。 =□○_


間違いなく漏れが所有したレンズ中、最大。
ずっと構えてたら腕が萎えてきた…(体力不足)

カビはあるけど実写に影響しそうなほどではない。
むしろ恐れ入ったのは…

マウントフランジが飴のようにひん曲がってますた(w

そりゃ曲がるわな、この重量を支えた日にゃ…。
アダプトール2の強度の限界を垣間見た気が…

現在分解清掃/マウント交換工事ちう〜♪
273(´-`):03/08/06 22:54 ID:TZMfi5Ij
すげぇ(w
マウントが曲がるってことはカメラで支えてたと云う事・・
そんなにでかいのに三脚座とかついてないのか(w
274名無しさん脚:03/08/07 11:31 ID:U3YRojhH
>>261
初代でオリーブかグレーのやつですか?前玉のあたりが小さいの。
あれはかっこいいから持ってたほうが・・・
275名無しさん脚:03/08/07 18:10 ID:NxwXZsm+
オリーブは2代目(IF)だと思う。
276名無しさん脚:03/08/07 20:19 ID:HkPDByIt
おれは一番初代のやつ(レンズメーカー初のさんにっぱ)もってるよ。
クリーム色で、ピントも繰り出し式のやつ。
なかなかかっこいいと思う。
277176でつ:03/08/07 21:14 ID:jCl0hJRk
>>273
んにゃ、一応あるよ>三脚座
ただ、このユーザーの用途が貴殿と同じ『舞台撮影』だったらしく
三脚座もへったくれもない使い方だったんだろうと思われ。

マウント破損状況
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030807210456.jpg

テレ端・f8まで絞ればこれくらいには写る
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030807210702.jpg


でも色収差は激しいねぇ…
同じ事ならEF100-300/5.6Lで出来てしまう罠…やっぱこれは捨て身のネタかな?(w
要はいっぺんこれをやって見たかっただけ、とも言う(w
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030807211353.jpg

278名無しさん脚:03/08/07 21:21 ID:p2Xyo9zZ
>>277
HHKだw
279名無しさん脚:03/08/07 21:23 ID:p2Xyo9zZ
よく見たら全然違う(´・ω・`)
280176でつ:03/08/08 21:01 ID:0E9IhtOq
そーいえば
13A/SP24-48の写真うpしてなかったかも。

ええ感じやね(*´∀`)b
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030808205747.jpg
EOS-10D SP24-48 13A 24mm
Tv 1/1000 Av f5.6位(W ISO200 原寸、最圧縮&トーンカーブをwindowsに最適化
周辺が流れるでもなく、フードなしだけど逆光に弱いでもなく
絞り開放から実に安定した性能を発揮しまつ。
SPの称号は伊達じゃない。
281名無しさん脚:03/08/08 21:29 ID:17fG4iFr
>>280
そう言われると13A欲しくなっちゃうな・・・

ちなみに、その手の画像は↓ココに投稿してやってください。管理人の大馬鹿野郎ぶり(カメ板で有名)が堪能出来ます。
ttp://www22.tok2.com/home/ProfessionalService/joyful/joyful.cgi
282176でつ:03/08/08 21:52 ID:0E9IhtOq
>>281
そのうpろだだけは勘弁_| ̄|○
283281でつ:03/08/08 22:34 ID:k7W2HJQg
>>282
めっちゃ痛いでしょ?w
284176でつ:03/08/09 03:48 ID:zNFaUVUP
>>283
うん、知ってた=□○_
その関連のスレには、あまり出入りしたくないス(泣)
285261:03/08/09 11:22 ID:7hVsHvlq
>>265
サンクス、けっこうイイ値が付いてますね。
オイラのはクローズアップ、ソフトのフィルターが何枚かあるんだけど、
光学系に難有り(バルサン剥がれ、カビ少々)になってきたので激安ですね。
でも、こないだの中古屋査定でFD付き3万だって、EOSアダプタ付きで4万って言われた。
ただ、レフ500用にEOSアダプタは持っててもイイかもって気になってきました。
しかーし、レフ500は持ってないのがネックなんだよね。

>>274 276
初代じゃなくてオリーブ色の2代目?IFですね。
持ってても使わなきゃ意味ないから使用頻度の高いレンズに換えようかと。
以前はポートレートにも使ったけど離れすぎちゃって・・・帯に短し襷に長しみたいなモンです。
それにコンタに装着するとニッパチのくせに開放3.2て表示されるんでつ、エ〜ン。

タムロン70-150/3.5とか 28-50/3.5-4.5とかも所有したことありますよ。
逆光性能、めちゃ悪すぎだったけど楽しませてもらいました。
今なら180/2.5で撮ってみたいですね。写りはどうなんだろ?これも絶版ですけど。
なんか支離滅裂でスマソ
286名無しさん脚:03/08/09 20:49 ID:6OkdokE/
>>285
180mm/F2.5は酔いでつよ。
タムの営業所の棚卸しで発掘されたという不良在庫を、10年くらい前に
入手しました。
描写の素晴らしさに惚れ込んでまつたが、単玉としてはあまり使わない
焦点距離だったので、寝かしておくのが勿体なくて友人に売ってしまい
まつた。
機会があれば、もう一度手元に置いてもいいかも、と思っていまつ。
287名無しさん脚:03/08/09 21:09 ID:xBrojhru
OMスレにも180ミリ燃料が投下されてるw

SP180/2.5は、前オーナーがプロカメラマンだったのを入手しました。
プロの酷使で外観キズだらけ、ピントリングはスカスカ。
カメラ店の話では、IFだからピントリングは元々軽いらしいんだけど、
グリスアップは可能と聞いたので(多分タムロン送りじゃないと思うけど)、
貯金が出来たらやって貰うつもりでつ。
288名無しさん脚:03/08/10 01:28 ID:JPPzYyAP
こんなスレあったよ。
絶版に限る必要は感じないが…

ご存じアダプトール2の絶版レンズすれっす
http://216.218.192.139/camera/kako/997/997692961.html
289名無しさん脚:03/08/11 00:19 ID:U8Tgp/LI
俺も、評判聞いて、最近、SP180mmF2.5を手に入れたっす。
デジタルとの相性も特に問題ないよ。

タムロンらしい無理に解像度を上げてない柔らかい描写。
しかも、ちょっと絞ると、ハッとするくらい、きりっと締まる。
色のりも、実にこってりだしね。

最高っスよ!

前には、ちょっとだけ中古で見たけど、最近、人気上昇しているのか、
ほとんど見ないね。
290名無しさん脚:03/08/11 12:10 ID:Uv7uVeb3
>>275>>285
あーIFは2代目だったのか。400/4とかもありましたねえ。
291176でつ:03/08/11 21:28 ID:ONP2QKow

 ど う し よ う ・ ・ ・  (;´Д`)




http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b41373115
292名無しさん脚:03/08/11 21:45 ID:mB+n0rMN
>>291
19AH持ってるならいいんじゃないのかなあ。
19AHって三脚座無いけどね。
というかあと3時間切ってるのに2800円から動かない19AH。どうなることやら。
293_:03/08/11 21:46 ID:A3GsEq6C
294176でつ:03/08/11 23:01 ID:0kdsud7p
>>292
>19AHって三脚座無いけどね。
そう、それがネックでどーしようかなー、と。


それと(汗,,)

6日後の19AH  フ ー ド 有 り 押さえに掛かっちまった(ww

恐らく状態的には漏れのと大差ないだろうから
どっちか一方を手許に残す方向で…(笑)


でもやっぱええわ〜、19AH。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030811225904.jpg
135mm域・換算約200mm相当
1/1000 絞り適当(藁)恐らくf6.7-9の間
EOS-D60で撮影、かなり色合いをレタッチ(D60の元画像のカラーの悪さと来たら…(汗,,))再圧縮。
容量1Mちょい、毎度重くてすんまそん。でもスレの主旨にあるレンズの画質を余す所なく伝えたいので…
295(´-`):03/08/12 00:19 ID:uyEA/yxL
(;´Д`)>>291
296名無しさん脚:03/08/12 00:54 ID:cgoWpQ7v
>>294
いいねえ。俺の住む北海道だとなかなか画になる車両が減ってなあ。
いなばは全車置き換えするんだっけ。
ところで後ピンでは。
297176でつ:03/08/12 17:21 ID:UXGsR6Jt
>>296正解…
フィルムの時は何となく粒子に紛れたけど
デジ一眼だと一発で分かるんだよね>ピンズレ

今回のは撮り直し効かないから自分のファイルはそこもレタッチして誤摩化してあるけど、油断すると一瞬でこれだ。
要修行な、漏れ。
298(´-`):03/08/12 20:58 ID:uyEA/yxL
白状します・・
ついに30Aを手に入れたのだ!


もうお金ありません(w

299176でつ:03/08/13 11:42 ID:3liGw9w4
ガーンΣ(゚∀。 )……先を越された………。


で、でもまあ競り合いにならなくて助かった、かな?(;;;;;´∀`)
300山崎 渉:03/08/15 20:04 ID:khyY0YAS
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
301176でつ:03/08/15 23:19 ID:Os7Ws4TZ
山崎に沈められたっぽいので緊急age。

52A 初代SPレンズ70-210/3.5-4買ってしまった…3200円でP/Sマウント付き、要はタダ同然(w
だがバルサムに油が浸潤しておだぶつ寸前であった…=□○_

それでも何となく普通に撮れるっぽいので、懐かしい画質を楽しんでみようと思いまつ。
…もう手放して6年にもなったのか…早いな。
302名無しさん脚:03/08/17 00:03 ID:oqQ6aXNE
マウントって実質タダかと思っていたyo
フジヤでアダプトール買うとどれでも好きなの付けてくれるし
今うちにFDのアダプトール2が3つある(w
303名無しさん脚:03/08/17 00:27 ID:+K3LjKT0
うちの家人が、
「ちょっとあんた、ミーコ(うちの猫)がコレを滅茶苦茶放り投げとったよ」と言うので、
ん、何だ? と見たら、アダプトール2マウントだった…。
ぉぃ…そんな物に襲いかかるなや。(泣)            
          
      ∧∧ ゴルァ! イッテヨシ!
〜′ ̄ ̄(,,゚Д゚)      ☆
  UU ̄U U    ⌒◎ /
304名無しさん脚:03/08/17 01:23 ID:M4hVP4C5
>>303
大変申し訳ないがワロテしもた。しかし猫もそんなもん襲って怪我せんのかな。
305名無しさん脚:03/08/17 16:28 ID:Eap/wgch
>>303
かわらけ投げするミーコたん萌え。
306303:03/08/17 19:52 ID:s00Xm2XH
      ∧∧ 
〜′ ̄ ̄(,,゚Д゚)       ☆
  UU ̄U U    ⌒◎ / ガシャーン
一応マウントはプチプチ(梱包材)を巻いてあったんだけどね。
まあコイツの運動神経の良さには困ってしまう…。
猫の怪我よりマウントの破損を心配した飼い主の洩れは逝ってよしでつか?
307176でつ:03/08/17 21:05 ID:0Fh0O/AC
>>306
多分猫より先にマウントが破壊すると思われ(;´∀`)

といいつつも
写真そのものはスレ違いでスマソなんだけど、こういう事もあるわけで…。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030817210355.jpg
伝家の宝刀もネコ様に掛かっては単なる抱き枕になり下がる…。(;´ω`)


…その伝家の宝刀が最終的に19AH(5000円)に取って代わられたなんて口が裂けても(ry
308306:03/08/17 22:58 ID:AGmmYUhd
>>307
写真ワラタヨ。うちのやつも寝てる姿は可愛いんだけどさ。(w
しかし抱き枕にするには硬過ぎるね。(w

それはそうと、そう言われると19AHも欲しくなるねぇ…。
タムロソ博物館で調べたら、結構最近(1999年)まで製造してたみたいだし。
309名無しさん脚:03/08/18 11:58 ID:Ld2qQc0e
>>308
>結構最近(1999年)まで製造してたみたいだし

ここが気になるんだよね。
残っていたのは在庫数的な問題ではなく性能が良かったからではないかなと。
310名無しさん脚:03/08/18 12:09 ID:Ld2qQc0e
19AH、オクで13000円ついてるね。
先週だったら2800円で落とせたのに…
311名無しさん脚:03/08/18 12:21 ID:NXNeaLNQ
>>310
洩れもソレ見てる。テヘッ。入札しよっかなぁ〜、どうしよっかな〜。
312名無しさん脚:03/08/18 14:11 ID:Ld2qQc0e
>>311
今すぐ欲しければすれば、としか言いようがないね。(俺は持ってるから参加してないよ)
先週の相場を考えるとねえ。
313311:03/08/18 16:02 ID:rTo3aWsq
美品だから妥当な開始価格かな。
中古カメラ店で「19AHないかな〜」って探し回って、発掘出来る確率は低そう。仮にあっても高い鴨…。
ズーム使う時は特有の歪曲収差(特にテレ端の糸巻型)が心配。
洩れがむか〜し使ったQZ-150M(70-150/3.5)がそうだったし、
今現在手元にある65A(SP35-105/2.8)も糸巻きが目立つから、使いこなしが必要かな。
具体的にはテレ側では直線構造物を避けるとか、ボカし気味にしてる。
絞り枚数が多いせいか、いい描写になるよ。
314名無しさん脚:03/08/18 18:59 ID:Ld2qQc0e
そうねえ、探すのは骨なレンズだろうねえ。
古いキャパ別冊の相場一覧では15000−20000円ほどだったような。
315176でつ:03/08/18 22:25 ID:z+4nDRPn
…その19AHを気前よく
『ああ、それだったら5000円でいいから』と廃物処分のように叩き売りしてくれた漏れの行き付けの中古屋って…(w
分かってないねぇ…うひ♪

ヘリコのグリスアップだけで往年の勇姿復活であった(笑)

性能は、低分散レンズと銘打った玉が入ってない準大口径という事を差し引いても充分お釣がくると思う。
伊達に生き残ってた訳ではなさそう。機械的にもおっそろしく堅牢そうだから酷使にも耐えるし…
旧・伝家の宝刀EF80-200Lは、インナーフォーカスのためなのか…?クセが強くて暴れ馬だった。
どうなんだろう…前玉繰り出し式の19AHの方がデフォーカスのクセが少なくて扱いやすい印象があるんだが…
どう見ても同じ絞り値でも同じ被写界深度が出てなかったし…>80-200L
そんなわけで結局10倍近い価格差をひっくり返して今やバリバリの主力に(w

316(´-`):03/08/19 02:11 ID:j1Z1bj0a
30A、手に入れてまだ一度も撮ってない・・(つД`.)
すげー重い。1.3kgを甘く見るんじゃなかった。。
317176でつ:03/08/19 13:22 ID:h+RB+199
>>316
あれってそんなに重かったのか Σ( ̄∇ ̄;
318311:03/08/22 23:17 ID:zKS9dhIZ
オクに出てた19AH、入札見送った。
135/2.8(CT-135)の出番が無くなりそうだから。
前オーナーが大事に使ってたらしく、外装も光学系も四半世紀前とは思えないくらい綺麗。
319名無しさん脚:03/08/26 04:32 ID:h8oQlKjA
>>316
私はそれを14年前に買ってどうにか使ってきた。
今でも使ってますよ。
フードも金属製だから余計重いな。
三脚座の装着構造には問題ありだな。
でも当時マウント無し新品で7万デ買えたんだよ。
320(´-`):03/08/27 02:28 ID:3S9Kq+E8
新品でその値段だったんですかーかなり良いですね。
三脚座は確かに問題ありでつな。それでも14年間使って来たということは
このレンズはそれなりの力があるということなんでしょうね。
321176でつ:03/08/27 23:14 ID:v2gKxfUl
さっき、35-135/3.5-4.2(I) 22Aを落札しますた。
二本目。うわははは(汗,,)
経年劣化と思われる無限遠点の移動が著しかったので
新古品に鞍替えしますた(w お値段3700円ナリ

この写り結構好き。(現在の中古品で撮影)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030827231110.jpg
EOS-10D 1/640 40mm近辺でF4.5くらい 容量500kくらいの原寸再圧縮。
開放でもこれくらい写ってますた。マジいいレンズだこりゃ。
なり振り構わず67mm径の巨大な前玉を構えてるのが画質に有利に働いているか?
旧式だけど後期の40Aよりも設計には余裕ありそう。
322名無しさん脚:03/08/29 23:10 ID:Kw+Bm+8o
23Aって、良いの?
SPだし、5倍ズームはちと魅力的かもな。

2つ出てるし・・

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c44182552
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f5794490
323176でつ:03/08/29 23:38 ID:76dWyJxC
その下段のは手を出す気にならないなぁ…(汗,,)

>タムロンはマニュアルフォーカスから撤退しましたので、
もう正式に撤退したの?単に煽り文句のような…
324名無しさん脚:03/08/29 23:51 ID:ZXIfXInZ
両方ともフード無いね。ケースはイラネ。
だいたいレンズケースってのはフード無しでしか収まらないから、
ポーチの方がいい。タムロンでもケース付とポーチ付があるみたいだけどね。
325名無しさん脚:03/08/30 14:58 ID:HwgrPZpG
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d38158696
こんなに高値がつくものなのか? これが相場なら、おれも出品するぞ。
326名無しさん脚:03/08/30 15:08 ID:1JTSekcM
>>325
これより一つ前の01Bをもっと高値で買ったよ。それもフード無しだったから、ハマの55φ角型を付けてる。
この時期の透明窓の付いたタイプって、ピントリングやたら軽くねえかな?
うちの151B(SP17/3.5)はスカスカ。他のレンズはどうなんだろう?
327176でつ:03/08/30 18:21 ID:OSJtQwZ/
>>326
両方とも店頭で触ったけど、スカスカだったね(;´∀`)
えてして構造は単純至極だから、漏れの場合は自前の耐熱高粘度グリスを充填するけどね。
52BBとか19AHとか、そうやってチューンアップしたんさ。しっかりと手応えのある滑らかなヘリコは、それだけでも
その気にさせてくれる。
328326:03/08/30 19:57 ID:Ftm/eeNa
>>327
うーむ、そうか…。
洩れはレンズを分解したら、二度と原状に戻せないアフォだからな…。(泣)
古めのアダプトール2レンズの方がシットリグリス状態なのかな。
初期SP90/2.5がもてはやされるのも、分かるような気がする。

余談だけど、ペトリ用のアダプトマチック持ってるよ。しかし肝心のレンズが無いw
eBay見てると、時々アダプトマチックマウント出てる。
329名無しさん脚:03/08/31 00:46 ID:8a30G6p4
>>327
19AHだけど、俺の最短だとワイド端へのズーム操作が凄ーく硬いのよ。特に80mm以下。
若干アタリがあるので何とも言えず微妙なのだが仕様なのかな?
330暇人:03/08/31 13:17 ID:+dM89Ccz
360Bを5000円でゲット。カビ&FDマウントの絞り連動不良。Kマウント探してPENTAXにつけたら…。ちゃんと使えるしかっこいい。カビ取りは五万以上かかるらしいから。ソフトレンズとして使おう。マウントが交換出来るって便利。ペトリ・スピゴットマウント。とイオスマウントあれば完璧なんだが。
331176でつ:03/08/31 13:52 ID:HkpFx04d
>>329
うーん、油切れって事でもないと思われるし…
(漏れのバヤイ油切れで『スカスカ』だったからな〜…)
もしかしたら内部構造のダメージかも……(汗,,)

それは今日届いた22A(35-135/3.5-4.2初代)の、中古ジャンクと新古品見比べても思った。
新古品はさすがに詠い文句通り、いやそれどころかまさしく新品だったわけだが
ズ−ミングに引っ掛かりもなく極めてスムーズ。
けどジャンクの方は、所々で奇妙な重さがあってズームトルクが均一じゃない。
よく見ると、ワイド端で後玉の後部が、ジャンク品では後方へせり出す所まで来ない。
じつは後玉がマウント後方へ1ミリ程度せり出すのが正常だったのだ。
ジャンク品は後方からの衝撃、おそらくアダプトールなしでドンと置いたか何かしたのだろうが
これが原因でアライメントが狂ったようだ。
バリフォーカルだけで済んでたのは幸運だったようだ。

レンズの致命傷って、思わぬ所から来るもんだね…改めて痛感。

その19AHも、知らずしらずのうちに
何らかのダメージを受けた可能性あるっす。(汗,,)
構造上、油が切れても、もし重くなるとすればテレ側と思われるんで…
332176でつ:03/08/31 13:59 ID:HkpFx04d
>>330

         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                             
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー        


安すぎ…=□○_
333176でつ:03/09/02 21:28 ID:9RgSo3Cy
22A大改造(ww

どうも新品同様のほうが絞り開放でフレアっぽいので見てみたら、コーティングが違ってた(;´∀`)
ジャンク品のほうが6年後の日付けの入った後期形…
というわけで、レンズエレメント総交換(爆)

あー楽しい(;´∀`)
334名無しさん脚:03/09/04 00:06 ID:pG/qBmUd
52BBを売ろうとハー○オフに持ってったら査定0円だって。
しかもモデル末期の96年に新品で買ったやつ。
曇り一つ無いレンズなのに店員はレンズを覗きもせず端末たたいて
「登録されていないから0円です」
しかもリアキャップ外せないし。(アダプトールじゃなくてリアキャップ)
「リアキャップすらまともに外せないのにえらそうなこというなや。」
って言ってしまいますた。
335176でつ:03/09/04 01:02 ID:DYFyfM4/
>>334
だからあすこは時折トンでもない出物が並ぶというメリットも逆にあるね(w
336名無しさん脚:03/09/04 03:06 ID:NRaUa3vg
>>334
じゃあ俺が1万で買おうか(w
337176でつ:03/09/04 12:46 ID:tK8xtEi/
>>336
やすっ(笑)

まあ漏れもカビ有り透明窓ボロボロ、ヘリコイド油切れ状態で4000円少々だったわけだが(w
338名無しさん脚:03/09/04 23:20 ID:6r4Uv/on
だって今お金無いんだもん(泣

ところでm42アダプトールから純正kアダプタ噛ますのって
PKアダプトール導入に比べて意味あるかねえ。
339名無しさん脚:03/09/04 23:26 ID:GgfWv6SD
常に絞り開放で使いたいときだけだね。
340176でつ:03/09/05 00:34 ID:Z66UVSQ4
>>339ワロタ。

まあ、M42の絞り動作パーツに何かスペーサーをカマして
常時絞り動作の状態に保持すればいいのであるが…
(漏れは激高なEOSアダプトールの代用をM42アダプトール→M42/EOSで一本分賄ってるのでそうしてるわけだが…)
341名無しさん脚:03/09/05 09:36 ID:QsPCIxcy
>>338
不可のはずです。実際、ペンタ純正Kアダプタを付けたボディにM42アダプトール2付のレンズをネジ込むと、
途中で「コツン」と何かが引っ掛かります。素直にKアダプトール買う方がいいですよ。
342名無しさん脚:03/09/05 10:52 ID:l7Xz/zrS
俺、最近52BBを23kで買って(高かったかな・・・)とりあえず、KA
つけてもらったんだけど、MZシリーズでちょっと露出がアンダーになるのと
絞り値がLXやMXで見られないので、Kマウントアダプトール欲しいんだけど
新品はもう売ってないんだよね?(製造中止で) もし、どっかで見かけたら
すぐ買ったほうが良いかも。俺も、しばらく探してみる。
343176でつ:03/09/05 18:39 ID:bmPcsHZb
>>341
あらら(;´∀`)駄目ですたか。
恐らく絞り動作ピンが干渉してるんだろうな……

>>342
生産完了はともかくとしてもK-Aがあるのに
何でヤフオクでK-Mアダプトールが高値安定なのかやっと分かった。
絞り値が直読出来るんですね…気付かなかった(汗,,)
344338:03/09/06 00:01 ID:qX1oQzTI
やっぱ書くものだねえ。
仕方がないからM42は諦めて、捨て値でアダプトールを子持ちなレンズを探すとするよ。
OMが付いちゃってるのなんかよく見るんだけどね。
345319:03/09/06 02:24 ID:qmiezG4i
>>320
力があるかはなんともいえないです。ただ純正レンズに安くていいのが無かったから
です。それとやっぱりどのカメラでも使用できるということが14年使ってる
理由です。でも欲しかった純正レンズが明日まで少しは安くなってたので
検討中なのですがライトグレーじゃないんですよ。
>>342
先週日曜日Kマウント新品でまだあったようだが。明日確認してきます。
346名無しさん脚:03/09/06 08:54 ID:4znTz2ac
唐突だけど,159Aっていいねえ.
あらためてタムロンに惚れ直した.


347名無しさん脚:03/09/06 14:19 ID:lO80i+b7
>>344
マウント単体で買うよりレンズ付きで買う方が安い事もある罠。
漏れは、旧アダプトールをカビカビのZ-210付きで\2500-で、
またアダプトール2のFD・黒リングを完動品の17A付きで\2000-で
掘り出した事がありまつ。
\4000-くらいの03Aもゴロゴロあるから、レンズ付きを探してみる事
をお奨めしまつ。
348名無しさん脚:03/09/06 22:25 ID:ObT0gab7
03A フジヤで1000円で買った。レンズは程度良さそうだ。
マウントは付いてなかったけど、
手持ちのAi+EOS変換アダプタを使って
D30で試し撮りしてみるのが楽しみだな。
349176でつ:03/09/07 15:04 ID:658NXTrm
K-Mアダプトールの出物ありますた〜

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b42434208
350名無しさん脚:03/09/09 23:13 ID:ngY1O9e8
えらく強気の19AHがヤフオクにあるな。
351176でつ:03/09/10 19:04 ID:3sDanf2H
19AHにTAMRON汎用三脚座を取り付けてみた(w

19AHカスタム
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030910185451.jpg
見てのとおりワイド端が使えず90mm位からになるが、それでも
格段に安定がよくなり実用性倍増、なんとなく拍も付いた感じ(w
元来はSP300/5.6(54B)、SP70-210/3.5-4(52A)、80-250/3.8-4.5(CZ-825)辺り対応のもの。

スレ違いだが所有のEF100-300/5.6Lなんかにも同じように制約ありで使用可能(w
いい買い物しますた。
352329:03/09/10 20:30 ID:X54CqnUV
>>331
亀レスだけどレスサンクスコ。

しかしそんな三脚座があるんだな…。
19AH用のフードホスイ
353名無しさん脚:03/09/10 22:48 ID:o/yxpkZf
>>352
ジャンクフードの箱を掘ってる時に何度か見かけましたヨ。
根気強く掘ってみる事をお奨めしまつ。
354名無しさん脚:03/09/10 23:23 ID:X54CqnUV
ペンタの A70-210用ならあったんだけどな〜。
内蔵フード(とも言えないが)が邪魔して汎用のゴムフードもつかないだろうし…

大事なことに気がついた。俺の内蔵フードにアタリがあったんだ。だめじゃん。
355176でつ:03/09/11 21:41 ID:546pAhNG
>>354
>最短だとワイド端へのズーム操作が凄ーく硬い
  ↓
>内蔵フードにアタリ

 そ れ だ ! (;´∀`)

だからテレ端で内部鏡筒と接触してるんだと思う…(汗,,)
だとすれば光学系に支障はないものと思われ。
356329:03/09/13 00:26 ID:cijeAGDD
うーん、やっぱりそこなんだろうな…

写りは問題ないからいいんだけどね。
ところで3000円で美品の52Aをハッケソ!ちょっと浮気しちゃいそう…
でも時代的に19AHの方がいいんだろうな。
357319:03/09/19 02:47 ID:+3/fjNC/
kマウント新品は量販店ではもうないようですね。
中古屋で探したら綺麗な物をたった2週間で見つけましたよ。
値段は外観は綺麗だが綺麗なバルサム剥がれが発生している
28-135(28A)付で2000円でした。28Aは気合いを入れて探したことが
なかったせいか探し出してから5年で3回しか見たことないですよ。
それもぼろいのばっかで。私、東京です。
358名無しさん脚:03/09/19 07:25 ID:rlPqsLvZ
タムロンSP70−210mmF3.5ゲット
ついでにフードもゲット(タムロンに在庫あり)
359名無しさん脚:03/09/19 21:20 ID:cyoj8i5V
>>358
まじでつか?お幾らでした。

今日の必死だな
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c44549264
360名無しさん脚:03/09/19 22:16 ID:YsvCCW0R
>>359
ホンマ、必死やなー。
銀座価格でやふおく出したらアカンでー。
価格戻して強気の再出品したら、後は回転寿司確実。(藁
361176でつ:03/09/20 00:08 ID:nv+7IHN9
漏れは5000円で(以下略

フードの在庫は美味しいな…漏れもお値段によっては仕入れたいところでし。
362名無しさん脚:03/09/22 14:13 ID:YqDBnRQ5
>>359
すごい自分勝手な出品者ですね。
それともオークションは落札後10分以内にメールやり取りをしないと
いけないのか。
それにそのレンズ中古屋では必ず見かけますが。
18000円の相場はとは店が新品同様品でマウント付きを売る時の値段で
ある。このバカ出品者のレンズは外観キズ多数有りでマウント無しの為
査定0円である。もし中古屋で売られるとしたらフジヤのジャンクコーナーで
1000円ですな。
363名無しさん脚:03/09/22 18:01 ID:rLrR2vX2
SP70-210mmF3.5用フード(49FH)
電話で聞いたら1500円だった。が、キタムラで取り寄せてもらったら900円ですた
364名無しさん脚:03/09/22 23:09 ID:hDBmlO3H
>>363
購入ケテーイ。
これで漏れの19AHカスタムも完全体に。嗚呼、往年の勇姿再び……
365176でつ:03/09/22 23:12 ID:hDBmlO3H
うあ、すんまそん↑は漏れだす。ついでにageてしまってスマン……
366名無しさん脚:03/09/22 23:54 ID:NDqiZpUG
>>363-365
タムロンから出荷相次ぐかも(w
367名無しさん脚:03/09/25 19:01 ID:sybWGW+7
159Aっていいレンズ?
>>346だけじゃよくワカラン
368名無しさん脚:03/09/27 01:10 ID:OaodiqPR
どの焦点距離でも実用上十分なシャープネスとコントラスト.
特にと言えば,28mmがよい.昔のレンズ専門メーカーの
広角ズームの酷さを知る身には信じられない描写だ.
それで軽量コンパクト.70mmでは簡単なマクロ機能.
値段は量販店なら嘘みたいな安さ.
新品で買っても十分値ごろ感あるぞ.

褒め過ぎたかな〜.
369多無しさん脚:03/09/28 20:18 ID:HL0D7Lk1
>>368
蟻蛾蟷。159A逝ってくる。
370名無しさん脚:03/09/28 23:56 ID:FCJXs4pK
適当に使ったところで感想を聞かせてくれ.
被写体と好みで違う評価もありうると思うから.
371汚(´-`):03/09/30 10:56 ID:IScF2bAz
なかなか見かけない出物があるね・・
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d38573362

まぁ自分は2xテレコンで十分だけど
372176でつ:03/09/30 19:49 ID:9IlQIdYA
元祖高倍率ズーム・SP35-210/3.5-4.2(26A) キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

OH済みってのは……な気もしたが分解再整備。22Aと似たよーな構造で楽勝。
室内で試し撮りしてみた…

20年前の。
中口径クラスの。
4倍大倍率ズームだというのに。

なんか骨太でビシッとした写りに驚いておりまつ(・∀・;)ナメタラアカン…
もっとボケボケかと思ってた。

しかしデカくて重いね(w
そーいう意味では28-200は革命的だったんだね…
でも画質はたぶんこちらの圧勝(爆

いいの撮れたらうpします。
373名無しさん脚:03/09/30 20:00 ID:xpg784LV
>>368
159Aってそんなにいいの?
サイテー評価しか聞いた事ないんだが。
374名無しさん脚:03/09/30 20:32 ID:Fj3eFtQq
20ABと19AH持ってまつ。
EOS-10Dで使ってまつ。
20ABの方が良く写るかな。
375名無しさん脚:03/10/06 02:13 ID:BLtjcxm8
>>373
59Aの間違い?
376176でつ:03/10/06 15:30 ID:rWUZcx3G
26A(SP35-200mm/3.5-4.2) 試写して来ますた。

ttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031006152121.jpg
EOS-10D 26Aの50mm域
ISO200 Tv 1/1250 Av f5.6ぐらいw
アンシャープマスク少々、コントラスト高すぎで補正。原寸(760k)

いろいろ試したけど開放はさすがに辛いかな(;´∀`)
で、使えるのは50mmちょい前くらいから先。35mm端は、ちょっととても…(汗,,)
やはり70-210mmクラスの設計を、無理矢理35mmまで伸長したような感じ。
大体がテレタイプ構成のズームなんで、広角は…。

但し、50mm-210mmまでは
ひと絞りも絞り込んでやれば鋭い解像力を見せてくれます。コントラストもビシバシ。
代償として2線ボケ傾向もあるけど(;´Д`)
開発時期を考えると、総体的には驚異的なレンズと言えるかも。

ただ…
ウチには19AHという越えられない壁が(ry
377373:03/10/06 18:28 ID:QFhA9F0S
>>375
59Aも基本的に同じ代物だから、どうだろう?
同じ焦点距離/F値だけどデカい44Aだったら判るんだが。
使ってた事あるし。

59A/159Aは44Aからコンパクト化した際に設計に失敗した、
とかいうウワサを聞いた事がある。
ニコソFM10オマケのコシナ・ズームより写りがひどい、と泣い
てた友人がいるし。
378176でつ:03/10/11 22:11 ID:xATruhAL
『176』、30A(SP80-200/2.8)逝きまーす!!
三脚座が出て来たってんで価格高騰も予想されますが、ハラ括りますた。 漏 れ が 堕 と し ま す ( `∀´)b
379(´-`):03/10/13 23:59 ID:pnPtIPoz
(´-`)ノオレが後押ししちゃる!逝け!
380176でつ:03/10/14 00:11 ID:eHNSgWME
・・・たった今37000円超えたのに・・・(泣) ←半端な腹の括り方だ、俺…

これ以上の高騰を避けるべく
直前まで静観して一挙に……



…でも40000出したら67DEが買えてしまふ……=□○_<このさい両方ってことかyo…
381(?L-`):03/10/14 00:20 ID:HKk8GjMA
今自分もブツ確認したが、、かなり高騰してるな(汗)
382176でつ:03/10/14 03:28 ID:Iggx/2W8
67Dに至っては、不二屋で相場32000±2000円程度…
EFマウント出物が出たらもはや即買いの価格……(泣)
やはり次期モデルの影響なのだろうか。

30Aにせよ67Dにせよ
前玉繰り出し式の素直な光学設計だからデフォーカスの寛容度も結構ある
使い勝手のいい大口径と期待しているわけだが…

30A、上乗せ額があまり酷いようなら次を待つか…
ただでさえ先週30000円のが落ちて37000円が売れ残ったという経緯があるしな…_| ̄|○
383176でつ:03/10/15 22:36 ID:rssLaQiE
…次のシュピーン待ちまつ…。

自分的には35000円がラインかな、と(ここまでの累計からして…)

。・゜・(ノД`)・゜・。
384名無しさん脚:03/10/18 22:55 ID:CL7ZXzX1
159Aって何かが特別抜きん出ているという訳ではないけど,穴も少ない.
造りは安っぽいけど,実際安いから許せる.
385名無しさん脚:03/10/19 00:37 ID:L7vyZeB4
>>384
OMに付けると純正と(ズームリング以外)回転方向揃って(゚д゚)ウマー
386176でつ:03/10/19 11:51 ID:pDN7hBsf

ヽ(´∀` )ノ待てばカイロの日和あり〜


税/送料コミで30970円でゲトしますたー、30A。
こないだのアレ飛び付かなくてよかった…。(あれはとうとう42500まで高騰してた(汗,,))

フィルター枠若干アタリ、前玉小キズありで程度はそこそこだけど
この値段ならまあまあかな。

67Dと30Aで新旧大口径望遠ズームの直接対決などやってみようかと思ったり。


ちなみに不二屋。
先日の相場から軒並み下落、おおむね1〜2万の値下がりですた。
387176でつ:03/10/22 00:20 ID:4A3XtXnM
 30A SP80-200/2.8LD、
                 / jjjj     ___
               / タ       {!!! _ ヽ、
              ,/  ノ        ~ `、  \
              `、  `ヽ.  ∧_∧ , ‐'`  ノ
キタ━━━━━━━━━\  `ヽ ( `∀´ )" .ノ /━━━━━━━━━!!
                 `、ヽ.  ``Y"   r '
                   i. 、   ¥   ノ
                   `、.` -‐´;`ー イ   
                     i 彡 i ミ/
                   /     `\
                  /   /ヽ、  ヽ

前玉の傷は外周部に僅かばかりの円周状のもので、全く気にする必要ナシ。
どちらかというと中玉の油ジミ?バルサム?レンズ外周部の侵食が一枚見られたのが気になる。
進行が停まっているのなら、現時点で問題はないのだが…

早速明日の朝、ちょっくら近場で試し撮りなどしてみようかと。
背中を押してくれた(´-`)たん、あんがと♪
388(´-`):03/10/22 03:22 ID:IKVrWNui
無事に来ましたか。よかったよかった。
自分も29kくらいで買ったので似たような感じですな。
気に入る事を期待します(w
389176でつ:03/10/23 12:49 ID:bQpWWwS+
30A、お昼休みの時間を活用して近所の線路脇で試運転。

とりあえず、文句ナシ( ・ω・)b
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031023124603.jpg
180mm近辺、ISO200 Tv 1/1000 Av F6.7ぐらい(w
windows向けトーンカーブに補正&再圧縮のみ

この他にも、67DE(SP AF70-210/2.8LD)との開放撮り比べとかもやってみたが
*解像力は僅差で後発67DEが優位
*ハイライトのフレア発生は30Aの方がやや大人しめ、F4まで絞ればどちらもほぼ無視出来る程度に
*モロ逆光には67DEの方が強い
といった感じですた。銀塩での使用に当たってはローパスからの反射逆入光は考慮しなくてもいいので
この限りではないかもですが…
390(´-`):03/10/23 20:36 ID:PAxrejEm
28/2.5のジャンクを手に入れたのですが、前から分解する方法を誰か
御知りでしたら教えて下さい。。
391名無しさん脚:03/10/23 21:04 ID:YDS+8UYC
しばらく前にゲットした20Aをやっと本格的に使うことができました。
こりゃ便利ですねー。コンパクトだし寄れるし〜言うことないっス!!
392176でつ:03/10/24 05:10 ID:OZ0pp5RJ
>>390
うっ…単玉はバラかった事ないや…(;´∀`)
24/2.5とか持ってたら、その延長みたいな構造なんだろうけど…
カニ目廻しレンチとか必要かも。


で、こっちは30Aの分解点検したわけだが(ぉぉぉぃ
見事19AHの延長のような設計でw 簡単ですた。
結果から言うと、分解整備歴アリでした(´・ω・`)まあいいんだけど…
油ジミの部分はアクセス不能…止め輪が故意に固定材で締結されているようで歯が立たず。
恐らく同じ事を考えたヤシが一度油を清掃した事があるのだろう。これ以上の進行なくそのまま風化してくれることを祈るや切。
(以前の22Aや26Aは進行が停まって乾燥している)

>>391を見て
また懲りずに20Aが欲しくなる漏れは逝ってヨシ。出来れば20AB…
393名無しさん脚:03/10/25 10:03 ID:kIOPov2g
既出かな…一度聴いてみたいもんだ。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f9876857
394名無しさん脚:03/10/30 00:50 ID:Coq0b904
デジカメ板のアップローダに上げた物ですが、*ist-DでアダプトールMFレンズ使って見ました。

SP90/2.8マクロ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031030003531.jpg
SP35-80 2.8-3.8
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20031030003656.jpg

35-80も意外に良く映りました。
私の個体だけかも知れませんがボディ側からの絞り制御だと0.5段位開放寄りになります。
(蝶の腹が飛んでるのはそのせいです。)
絞りリングで設定すると正確な絞りになるようです。
395名無しさん脚:03/10/30 10:04 ID:wjPZoHWG
>ボディ側からの絞り制御だと

って、MFレンズがボディ側から絞り制御が出来るんか?
常にレンズ側で絞込み測光じゃ?
396176でつ:03/10/30 10:41 ID:BoyopNT/
>>395
出来るよ〜。モノによるけど。
K-AとかFDとか出来るものは多い。
当然、漏れのEOS-Digitalなんかで出来るワケはないのでつがw

*ist-Dだと、漏れが知りうる限り
タムのアダプトール2レンズ群は『K-Aマウント』で
ボディ側絞り制御でないと動作してくれなかった…ような気がする。
店頭で触っただけなんで詳しくは分からないんだけども。
間違ってたら素直にスマソ。
397名無しさん脚:03/10/30 11:25 ID:wjPZoHWG
>>396
394が使ってるレンズでは出来んだろって言ってるの。
ここのスレタイ嫁。
398176でつ:03/10/30 13:26 ID:RR9gEPGA
>>397
だからそれで出来ると言ってるんだってw
漏れも伊達にここの住人やってないよ?
399394:03/10/30 13:27 ID:Coq0b904
>>395,396
ペンタックスの場合、絞りリングにAポジションのあるレンズならMFレンズでも
ボディから制御できます。これは*ist-Dに限らずZシリーズなんかも同じ。
アダプトールのKAマウントアダプタはAポジションがあるからボディから制御できるということ。
純正のAレンズ、コシナのMFレンズでも出来ました。
まあメーカでは純正以外は保証してないし、世の中の全部のKAレンズが動かどうかは分かりませんが。

でも394に書いたように私の個体では絞りの精度に問題があります。純正は大丈夫なんだけど。

Aポジション以外だと露出計が絞りリングに連動しないけど、マニュアルモードなら
絞り自体は動作します。

>>397
あんたこそ人のレス良く嫁。

400176でつ:03/10/30 13:41 ID:RR9gEPGA
…具体的に書いとく方がよさそうだね。

K-Aマウントを例に取ると
絞りリングを「f32」などの最小絞りにセットすると絞りオートモードとなり
シャッター優先AE及び本体側での数値入力による絞り制御が可能になる。
これは純正なら絞りリング『A』に相当する、だったかな…

で、K-Aマウント規格の場合
絞り値は、レンズ絞り動作ピンの動作角度で制御しており
マウント内を覗くと、絞り動作カムに並んで絞り値を制御するピンがあって
これで動作角度を制限することによって絞り値を決定している。
このため、K-A以後のレンズにおいては本体の絞りリングに必ずしも依存しなくても
本体側での制御は可能。

K-Mマウントでは当然出来ないよ。
401176でつ:03/10/30 13:42 ID:RR9gEPGA
あ、先に解説されてた(汗,,
被ってすんまそん(;´∀`)
402(´-`):03/10/30 21:38 ID:tkdPMo+0
395&397痛いな・・(;´-`)
403176でつ:03/10/30 22:08 ID:vLvNzH9K
>>402
まあまあ。
それだけMFタイプレンズに対する常識そのものが世間一般的にも薄れ始めてるってことだよ…
寂しいねぇ。
404三百九十七:03/10/31 01:16 ID:FRCdGvGy
ほーう中古で二足山門のゴミレンズ使えてヨカッタねえ。
大事にせいようー w。

今日も明日もゴミレンズ漁りか? ww。
405176でつ:03/10/31 09:29 ID:gmI0cJjO
やれやれ。
素直に誤りを認めればそこまでで済むものを…意地っ張りさん♪
(もっとも他人のカキコである可能性も否定はしないのだが)

ある人にとってのゴミは、ある人にとっての宝でもあり…
中古で二足三文でゴミ同然の値段で宝の山、これ中古レンズ漁りの醍醐味ですよん。
それが楽しいから、漏れはこのスレに住み着いたのさ。
406394:03/10/31 21:58 ID:d3wfgnoi
>>404
丁寧なご挨拶痛み入ります。排泄物でもお召し上がりになっていて下さい。

407(´-`):03/11/01 00:43 ID:z0KiVVNs
>>404
応援ありがとー(w
408176でつ:03/11/01 07:32 ID:gW8rSTTM
凝りもせず飽きもせず
更にさらに物色ちう。

今度は35-80/2.8-3.8 01Aと
28-80/3.5-4.2 27AのSP標準ズーム勝負…わくわく。

安く落ちるといいのだがw
409名無しさん脚:03/11/01 14:26 ID:BmfuTQ7h
>>408
27A、このところオクに複数出てるね。ヲレもヲチしてるよ(・∀・)ニヤニヤ
なぜか悉くフードがないけど…。ハマのマルチレンズフード使うしかないかな。
67φだから、今のレベルで言うとデカいね。
地元の中古屋で27AのPK付を見つけたから、そっちで買うよ。

正直、貴方が羨ましいですよ。自分で分解清掃出来る人だから。
ヲレなんか、分解したものの組み立て出来た試しがない(´・ω・`)ショボーン
410176でつ:03/11/01 19:07 ID:8q+Tk9fG
>>409


|∀・) ミテルヨー               Σ( ̄∇ ̄; ハッ



>分解清掃
成功の裏には多くの屍が…(。∀。 )
正直、今回も35-80の方は分解清掃を最初から覚悟してたりも…w
411373:03/11/02 16:32 ID:dNh9ef3I
>>409
漏れも27A持ってるよー。
ステップアップリングかませて、中古で掘り出した
ペソタのフード使ってる。
67mm径はアクセサリ少ないのが難点やね。
412名無しさん脚:03/11/02 18:30 ID:oUrwCdPz
タムロンSP28-80mmF3.5-4.2は当時、このクラスのズームではダントツの性能だった
413176でつ:03/11/02 19:48 ID:xNISeky7
>27A
今で言う、SP28-75 XR Diのような存在だったのだろうか…
ますます楽しみになってきたわい。
414HEXANON_ARP:03/11/02 20:08 ID:4nwKWB0L
別に回し者ではありませんが、
http://www.moritz.co.jp/fuzoku.html
に「タムロンアダプトール ペンタックス Kマウント用」というのがあります。

興味のお有りのかたは問い合わせてみては如何でしょうか。
415176でつ:03/11/02 21:00 ID:xNISeky7
>>414


う お お お お お お お お ! ! !



…工具の宝庫だ素晴らしいw
416名無しさん脚:03/11/02 21:06 ID:9BvXc5FM
>>414
ん?この写真の掲載方法はマズイな。後列左と前列左だけがK用アダプトール2。
後列中央のは、ヲレも持ってるけど旧アダプトールレンズ用のKだ。
これはアダプトール2マウントと違って、連動溝に落とし込むレバーが一つしかない。
「実物と写真掲載の物が異なる場合があります」ってなぁ…。欲しければしっかり確認とるべし。
417名無しさん脚:03/11/02 22:55 ID:YfC4ak5D
>>414
URLで風俗の宣伝かとオモタ
418名無しさん脚:03/11/02 23:50 ID:jCXl9MlK
27Aは解像度良好、逆光強なのでよく使うが、
広角側のDISTが多いのは弱点だね。
旅行用で使用中。
フードはコンタのW−1+86/67リングを使ってる。
もとが逆光強なので無くても困ることはすくないけど
カコイイので(^^)/

01Aは逆光には弱いが自然な描写。
フードはニコンのHN-22使用。
419トリトン:03/11/05 21:29 ID:Bq9r4ZyV
SP31A(200−500/5.6)買いました。12年前の学生のころ初めて野鳥用に買った望遠レンズ。
一度手放したけど美品見つけました。どこかにこのレンズの使用経験のある人いませんか?
LD仕様ではないけど結構シャープだった。さすがにタンチョウの白は色収差が辛かったけど・・・
420名無しさん脚:03/11/05 21:53 ID:XSL3/Iuz
私ももってまーす。(オークションでゲット)
ちかじかカワセミを取りに行く予定です。
421名無しさん脚:03/11/05 23:21 ID:fvC8GjGA
>>413
¥8,250…(。∀。 )アヒャヒャヒャー
422名無しさん脚:03/11/06 16:51 ID:Xm4oE4ap
419です。420さんレスありがとうございます。
私の31Aは後部フィルターをマルミUVのを新品に付け替えました。
前面はノーマルの95mmが付いています。
PLは効き目をさじ加減でセットして付けはずしてまったりと撮影しようと思います。
相性のよいネガ・ポジ共にフイルムをこれから探してみようと思ってます。
カワセミ撮影チャンスに恵まれるとよいですね。
423名無しさん脚:03/11/06 18:07 ID:O1IXswZz
一度も触れたことがないけど、マウントがどういうつくりになってるのかいつも
不思議に思ってた。なくなる前に買ってみたい。中谷吉隆が70-210/3.5とか500を
愛用してた。名器?
424176でつ:03/11/06 19:27 ID:Fdr6ujTU
>>421
ちと引っ張り過ぎたかなぁ( ̄∇ ̄;
マウントいらんので1000円弱引いたのと同じ感じと思って。
モノは悪くなさそうだけど…明日到着ぽいのでレポートをば。

今日は帰ったらSP35-80/2.8-3.8とおまけのMEスパーが届いているはづだw
425176でつ:03/11/07 15:33 ID:/cMyfD+u
まずは01A/SP35-80から…
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031107152744.jpg
EOS-10D たぶんf5.6ぐらいw 再圧縮とトーンカーブ修正以外無加工、80mm端。
コントラストは低めだけど
誇張のない自然な感じが(・∀・)イイ!

これと17Aを並べて比較すると、17Aはほぼ完全にこのレンズの劣化コピー体である事が分かりますた。
マクロ動作、コーティングの感じ、後部フレア防止鏡筒の動き等々…
まさしく第1世代の標準ズームのお手本だったんですね。

ちなみに危惧された状態ですが
極めて良好、簡単な清掃程度で事が済みますた(´∀`)

さあ今度は27A/SP28-80の番だw 逝ってこよ。
426名無しさん脚:03/11/15 17:44 ID:W/J2mGh5
私も27A持ってます。
純正フード、ケースも持ってます(レアっ!)。
このレンズ、デカいけど良いですよね…。
コンタックスのフードが使えるのを、このスレで
初めて知りました。
早速購入検討しています。
ありがとうございました。
427名無しさん脚:03/11/15 20:06 ID:3/nu0yQt
>376
26A、懐かしすぎる・・
漏れが初めて買ったタムロンレンズダターヨ。
まあ、今でも華美だらけで転がってるわけだが・・・
分解出来るほどの腕無いし・・・壊すのか覚悟でやってみるか・・・。
使わなくなって20年ぐらいたってるけど・・・
428418:03/11/15 23:53 ID:CimZfg1Z
>426
ごめん、フードの型番まちがえてた。(^^;;
W−1じゃなくてMETAL FOOD 1 + 67/86RINGでした。
買う前に間に合ったかな??
429176でつ:03/11/16 00:24 ID:9qLC7pZu
この男、今度は13A SP24-48の二本目を買ってしまったらしい・・・(禿w
ただ最近多忙で日中にカメラを出す機会がなくて寂しいのであるが。

ちなみに状態は今回のほうが悪かった(てゆーかジャンクだから織り込み済みで安く買い)が
今回は全構造物分解・清掃で完全オーバーホールになってしまった。
途中何度も復旧不能を覚悟しますたw

これで伝家の宝刀二刀流。
430名無しさん脚:03/11/16 02:23 ID:4B1ZnrVo
OMのマウント欲しさに
特に必要でもない09Aを3500円で買っちまった。
中古でもアダプトールってこれくらいの値段するからなぁ。
431名無しさん脚:03/11/16 06:26 ID:LbsO1ZEG
新品だって4000円くらいじゃないの?
432名無しさん脚:03/11/16 07:06 ID:v0tSx81q
ヤフオクでゲットした60-300mmF3.8-5.4で紅葉とってきまつ
433430:03/11/16 11:51 ID:6zxE8lhS
>>431
ヨドバシドットコムで確かに4000円で出てるね。
OM用は載ってなかったけど。
まあ、前に1000円で手に入れた03Aとで
79〜80年廉価ズームセットで使うからいいけどね。

他に88年発売組 58Aと59Aのセットを持っているんで…
タムは廉価レンズしかないなぁ。>俺
434426です:03/11/16 13:28 ID:xk9Oeaar
>>428
わざわざありがとうございます。
お金無いので今月は買えません…。
教えていただいて助かりました。
メタルフード1ですね。
使ってみます。
感謝(合掌)…!
435名無しさん脚:03/11/24 18:24 ID:Hetjxxd4
タムロンSP60-300mmF3.8-5.4で紅葉を撮ったが、ものすごくシャープで
びっくりした。
436名無しさん脚:03/11/24 18:54 ID:67WKdYFn
400/4使ってる勇者はいるのかいな..
437名無しさん脚:03/11/24 19:10 ID:oKl7UzFN
オリンパマウント昨日ヨド本店に売ってたよ。
4200円でポイント10%。
438慶子:03/11/24 19:10 ID:cEvTOdH9
439名無しさん脚:03/11/25 09:02 ID:wrsnyB2z
>>438
その名前を聞くと胸が痛む。
440426:03/11/25 13:00 ID:cuJtzU/E
>>428
メタルフード1と67/86リング注文しました!
けど、このセットを27Aに付けて、ケラレは発生しませんか…?



441名無しさん脚:03/11/25 13:03 ID:zqEwQNd0
>440
手元に来たら、自分で撮って確かめるべし。
442名無しさん脚:03/11/25 13:41 ID:nZhDake2
私も、アダプトールMFレンズユーザーだが、CONTAX RTS用の
カール・ツァイスのお高いレンズが買えないだけ(笑)
443名無しさん脚:03/11/26 20:39 ID:i8arREdN
>>425
27A報告マダー
444名無しさん脚:03/11/27 10:38 ID:S1+b+RQe
SP28-105mmF2.8(176A)を買ってしまった。
105mmにズームすると、300mmぐらいのレンズみたいな大きさ。
AF用の176Dそっくりそのままなんだね。何とかMF専用設計にならなかったものか…。
操作性も良くない。ピントリングの回転が他のアダプトールと逆な上、回転角が異様に小さい。
広角側ではピントの山が掴みやすいが、望遠側は微妙な指先のタッチで合わせなきゃならない。
これをOMに付けると化け物。ファインダーで見た限り、望遠側の糸巻型歪曲が大きく見える。
触っている限り、他にも不満が色々…。

なんでこのレンズ買ったかって? 28-105mmって絶妙な画角だと思ってね。
それに、タムロンMF最後の花のような気がして。
AFカメラは未経験です。ここまでMFにしがみつく自分っていったい…。

ともあれ、LD+非球面の力を試して、気が向いたらレポしてみます。
445名無しさん脚:03/11/29 20:28 ID:5lowuOyq
親父さんが昔使っていた52Bがひょんな事から出てきますた。
工学系は割とまともそうです。前玉に傷はあるけど、前だから問題は無いかな?

明日晴れだったらテスト撮影に行きたいのだけど…雨なんだよね…。
446176でつ:03/12/03 09:32 ID:kcTc0+q5
>>443
スマソ、日中にカメラを振り回せない日々が延々続いてるのヨー(´・ω・`)ショボーン
もうかれこれ3週間ばかりカメラそのものを握ってない…
こないだの24-48/13A弐号機も修復後フランジバック未調整のままだし…_| ̄|○
447名無しさん脚:03/12/06 11:43 ID:UjkCIhs1
90ミリF2.5 52Bをとうとう壊してしまった...かな?
17年前に買って大事に大事に使ってたのに。
HPみると修理不可になってるんですよねえ。
OM−2につけてたんですが、絞りリングいじるとメーター反応するけど
シャッター押しても絞込みレバーいじっても絞りが動かない。
んで、昨日ようやく原因判明!マウント部にある出っ張ってるローラーみたいな
部分が外れていたんです。楊枝でまたピンにくっつけたら正常に作動しました。
でも分からないのが、なんで外れたか?ローラーみたいな部品が斜めになってる。
これが正常な位置なのか?作動自体は正常みたいなんですがとても不安であります。
448名無しさん脚:03/12/06 15:25 ID:xVAXxxA+
>442
90oF2.5さえ持っていればプラナー85oなんかいらないYO
449名無しさん脚:03/12/08 03:22 ID:r/0mVCPU
>>448
極論には違いないが的を射てるな…
450名無しさん脚:03/12/08 10:32 ID:T3tefJxL
>>448
IDスゴイ
451名無しさん脚:03/12/08 23:21 ID:MLHZDnQ4
>>436
ノシ
平成3年に購入。
現在もF-4に装着し、バリバリ現役で使用中。
452名無しさん脚:03/12/08 23:30 ID:Ps6QiZsT
90mmF2.5とF2.8(現行品)はどっちが描写優れてる?
前者は1/2倍まで。後者は等倍まで可能。軽い。フィルター径も55mm
になった。でも2.5のほうが評判いいような。
453名無しさん脚:03/12/09 01:45 ID:keEU4aMX
>>443
425じゃないけど。27Aのテレ側解放はソフトフォーカスレンズ(笑)
これはこれでポートレートには重宝するかもしれない。
一段絞ると急に別のレンズに化ける。プラナーどころの騒ぎじゃない。
454名無しさん脚:03/12/09 13:02 ID:Nnndlcsg
>>452
評判は52BBの方がいいね。俺は両方使ったけど、どっちも好きだよ。
要するに善し悪しというより、個性なんだと思う。
72Bは柔らかい描写、52BBは繊細な描写という感じ。
ボケは52BBの方がが自然かもしれない。イメージ伝わるかな?
455名無しさん脚:03/12/09 13:07 ID:Nnndlcsg
ちなみにフィルター径が55mmなのは後期型の52BBから
前期型の52Bは49mm。
456名無しさん脚:03/12/09 13:24 ID:keEU4aMX
最初の52Bのパンフに載っていたポートレートの、髪の毛の解像にショックを受けたんだよな。
ここまで出るのかって。
457名無しさん脚:03/12/09 19:19 ID:K2z/H/Kr
旅行用に便利なMF用レンズを一本探してます。
タムロンの28-105mmくらいの画角があればいいかなとも思うんですが、
どの程度の画質でしょうか?使ってる人もいるようなので教えてください。
また他にオススメのレンズなどありますか?
458名無しさん脚:03/12/09 21:35 ID:rUX571YB
>>456
群青色のバックの前で、瞳の大きなオネエタンがコスチュームまとってる写真だったっけ?
表紙が各社一眼のマウント部のスライド写真をばらまいた図柄のやつ?
だとしたら、もう23年も前だね。懐かしいな。
459名無しさん脚:03/12/09 21:52 ID:Q+lS+OWJ
452であります。
>>454
両方持ってるとはすごい。自分のは52Bだけど実は一番大事なレンズでも
あり使用頻度も一番。昆虫写真に絶対欠かせないんだな。
ボケも気に入ってる。ピント合わせが少々しんどいかな?という程度で
すごく気に入ってます。この前F2.8店で持ったら軽いのに驚いた。
重量もピント合わせも。こっちも買うか?悩むなあ。
>>455
知らなかった。全然知らなかった。55mmに変更されたなんて...
zuiko50mmF2と交互に使ってるんだけどフィルター径が違うから
マクロフラッシュ使うのちょっと面倒だったの。
460名無しさん脚:03/12/09 21:55 ID:YljuKSBH
>457
まだ在庫があると思うが28-200mmF3.8-5.6LDなんてどうかな?
便利だし、写りもいいよ。28-105mmF2.8は重過ぎる。
461名無しさん脚:03/12/09 21:57 ID:5Dq2+Mu7
>>458
> 群青色のバックの前で、瞳の大きなオネエタンがコスチュームまとってる写真だったっけ?
> 表紙が各社一眼のマウント部のスライド写真をばらまいた図柄のやつ?
> だとしたら、もう23年も前だね。懐かしいな。

俺の手持ちのそのばらまいたスライドの中心に03Aが載っている
カタログの52B作例は、黒バックにターバンを巻いた女性の
ポートレートだった、髪の毛は全然見えない。
昭和56年5月現在のカタログですが。
462458:03/12/09 23:21 ID:aAZ6oVIx
>>461
あー、記憶違いで「黒バックにターバン」だったかも知れない。カタログ現物は紛失したので。
17mmの作例が風車がたくさん写ったやつ、
広角ズームの作例がウネウネ道を男が歩いてるシーンの俯瞰、
反射望遠でカモメが一羽、海面にリングボケ…ですよね?
463名無しさん脚:03/12/09 23:37 ID:keEU4aMX
いや、レンズ総合カタログじゃなくて、ペラ一枚か二つ折りの、
52Bだけのパンフがあったのよ。52Bが出た当初。
多分実家の物置きにまだあるはずなんだけど・・・捨てられてるかな。
464名無しさん脚:03/12/09 23:43 ID:keEU4aMX
>>413
スペックを見比べてみると、ほんとに27AとA09って近いものを感じるね。
焦点距離も寸法も重量も近いし(フィルター径まで一緒)、マクロに強いし、
その時点の標準ズームとしては図抜けた性能だし。
インナーフォーカスや非球面技術の進歩の結果が今のA09ってことか。
465461:03/12/10 00:34 ID:O9efOeTd
>>462
そうですか、ちなみに作例を解説しましょう。
SP17mm 確かに風車写ってます、バックはローマ風建築物。
75-250mm プロの二輪ライダーの流し撮り、皮ツナギの背中はたぶんISHIKAWAと読める。
SP90mm 先ほどあげたポートレートです、黒バックにダーバンの女性。
28-50mm 緑の木々が映える公園の道に男が散歩している、道はウネウネはしてないけど。
SP500mm あたりです、カモメのバックはリングボケ。
80-200mm(03A) 紅葉した葉の向こうにカマキリのシルエット、マクロとしての作例です。

ちなみに17〜1000mm画角変化の作例はゲートからピサの斜塔の鐘までです。
458さん、思い出しました?
466名無しさん脚:03/12/10 00:43 ID:3R5jtWt7
52BについてはアシナガバチのドUP写真を作例にした広告が
忘れられない。テレコン装着だったと思う。
467458:03/12/10 01:08 ID:3dRBPnzO
>>465さん
はい、どうやらその内容のカタログですね。ただ発行年月はもう数カ月前だったと思います。
自分はそのカタログを参考にしつつも、81年1月に旧アダプトールの70-150を買いました。
それが初めての交換レンズ。とにかく望遠ズームを持てただけでワクワクしてたなぁ。
今は写真機材が増えた分、ワクワク感が希薄になってしまった…。
468名無しさん脚:03/12/10 02:03 ID:nQouGDhf
>460
貴重な情報、ありがとうございます。
さっそく調べてみます。
469468:03/12/10 11:37 ID:nQouGDhf
タムロンの28-200は
初代の71Aと二代目で現役の171Aがあるそうですが、
最小撮影距離の違い以外で、写りの違いなどの評判はどうですか?
ピントが無限遠の先に行くとか言う怪しい情報も見たのですが・・
470名無しさん脚:03/12/10 12:40 ID:lB58S0HQ
初代を使ったことはないが、初代の最短は2.1メートルだから使えない。
また非球面を2枚使用している。

2代目はそれにプラスしてLDガラスを使用。最短は0.8メートルだが、実際は
実害は無い。また初代と違ってインターナルフォーカス。
広角側はこれが高倍率か?と思うぐらいシャープだった。ただ望遠側は解放が
ややソフトかな?ピント移動はよくわからん。
471名無しさん脚:03/12/10 13:12 ID:JhiqoKkQ
初代のフードは全く無意味と言っても過言ではないほど短い。
472名無しさん脚:03/12/11 08:02 ID:KBOo/CaV
他むろんのストラップ(たぶん販促用)をつかってるけど、滑らなくて気に入ってます。でもこのごろ、ゴムが劣化してきたので新品が欲しいです。どこかで売ってないですか?
473(´-`):03/12/11 13:21 ID:d02a/+4C
28/2.5をゲトし、早速試写してみた。1〜2段段絞ると周辺まで満足の行く描写。
発色の良さはなかなかのモノだった。カフェの青い壁とか綺麗だったな。
逆光性能は禿げしくダメっすね(w フレアゴーストの嵐。
最低でもハマ角レベルのフードが必要っす。今度ヨドに買いにいきます。
474469:03/12/11 20:00 ID:KGDKarwk
>470
>471
ありがとうございます。
全体的に見ると171Aのほうが良さそうですね。
475名無しさん脚:03/12/12 00:18 ID:Tk32W1er
ZUIKO90mmF2マクロの評判がすこぶるいいけど
52Bと比べてどーだろ?個人的には52Bが勝ってほしいんだが
476名無しさん脚:03/12/12 00:32 ID:OdZYTe4B
>>475
ZUIKO90oは使うたことないけど、52Bに勝るボケ味のレンズっちゅうのはなかなかないんとちゃうかな?
477名無しさん脚:03/12/12 16:57 ID:LBV1rTXZ
52Bもズイコー90mmも持ってるけど、どっちも相当いい、というのが結論。
取り回しの良さで52B、明るさと発色でズイコー、かな。
交互に付け替えて確かめるとタムロンの黄色ははっきりわかる。
あと、52Bって実焦点距離90mmないんだよね。87mmか88mmくらいだと思う。
478タ無しさん脚:03/12/13 02:28 ID:i4agDGL7
>>477
Zuikoは実焦点距離89.5mm(ニューフェース診断室より)
479名無しさん脚:03/12/13 11:14 ID:TBw3cxBV
photodoの評価(MTF一辺倒)だと、ズイコー90mmが4.2、タムロン52BBも4.2、72E?が4.3。
全レンズが評価されているわけではないとはいえ、タムロンもオリンパスも4点オーバーは
これだけなんだよね。
んで、52の焦点距離はやはり87mmのようです。
480名無しさん脚:03/12/13 23:06 ID:eg6nlxJz
52Bが帰ってくる!修理依頼したら即座に対応してくれた。
マウントの爪が壊れたやつ。ありがとうタムロン!!
481名無しさん脚:03/12/15 21:49 ID:bJX+QuQN
調子に乗って65B買ってしまった・・・
*istDだと、ボディにかかる荷重によって絞りが認識されたりされなかったり
する(藁
割と綺麗な個体なんで、試し撮りが楽しみだけど・・・いつ行けるのかなぁ。
482名無しさん脚:03/12/17 22:02 ID:gSMo5QqK
私も01A入手しました。
とりあえずデジで試したけど、これマジで23年前の設計かよ・・・
27Aよりよっぽど解放から使い物になるじゃん。
09A、17Aも持ってるけど、ほんとに基本設計は檄似なんだなー。
483名無しさん脚:03/12/17 23:37 ID:Xja8adcz
52Bはええわあ。現行のやつは何でデザイン悪いんだろ。
性能はいいかも知らんがもったいないねえ
484名無しさん脚:03/12/18 00:15 ID:zHbszDM9
52Bと55Bがデザイン的にはピークだった気がする。
52Bは大きく繰り出さなければ、だけど。
485(´-`):03/12/18 03:18 ID:P4w7Ia8g
でも52Bはヘリコイドが前進する分、ホールドしやすくなって安定感が増す気がするので
繰り出しはあまり気にならない。むしろ個人的には歓迎(´-`)b

フード持たないから49-62ステップアップリングかませて62mmフィルタつけてます(w
486名無しさん脚:03/12/26 17:32 ID:i+yEXJgl
103Aも23Aもあるのに、つい04Aを買ってしまった。・・・バカ?
焦点距離かぶりまくり。
まあ、01A、09A、17A、27Aなんかも激しくかぶってるんだが・・・。
487名無しさん脚:03/12/26 19:04 ID:EkLKdEMv
SP70-210F3.5(19AH)買いますた。
フード付きで買ったんだけど、このレンヅのフードって専用形状で、
市販のねじ込み式のフードも使えないから、落としたりなくしたらどうしようかと思ってます。

代用できるフードなどの情報あれば教えてもらえませんか?
488名無しさん脚:03/12/26 20:50 ID:WDJAFOwE
まだ新品でとりよせできると思う。注文したら?
489名無しさん脚:03/12/26 20:51 ID:WDJAFOwE
俺はSP60−300mmというのをゲットしたが、ものすごくシャープで
ビックリしているよ。
490名無しさん脚:03/12/26 21:41 ID:1BkBULsi
>>489
おお、それが23Aだ。マクロモードじゃフードの内側まで寄れる驚異のレンズ。
52Bとかと比べると影が薄いけどいいレンズよ。
だいたい、最大撮影倍率:1:1.55って等倍化するまでの90mmマクロに勝ってるんだもんな。
491名無しさん脚:03/12/27 00:11 ID:ey43vaXV
>>488
海外だと普通に売ってるしね。
492名無しさん脚:03/12/27 02:11 ID:5MMRIw/Z
私もタムロンレンズの焦点距離がかぶりまくり、、、(^^;;
01Aと27Aは別なマウントを付けてそれぞれ2本ずつ有るし。
各社1眼を使っているとかぶっても当然のような気がしてくるしね。
493487:03/12/27 13:32 ID:DSynKVio
>>488
レスありがと。左側注文しますた。よく見れば、ちょっと前に19AHのヌードの
話題出てましたね。

またまた質問があるのですが、

私が買った19AHなんですが、レンズを被写体側から見たときに見える、中玉の枠
(カニ目用?の穴があいている)部材です。
この部材には、円周方向に溝があって、つや消しの塗料も塗られているんですが、
その表面がなんともいえない感じで、細かなムラというか凹凸のようなものが
ビッシリと溝の部分にまであります。
パッと見たところ、一瞬カビか?と思ってしまう感じなんですが、皆さんの
レンズはどんな感じになってますか?
外観も光学系もかなりキレイなレンヅなので、カビではないとは思いたいし、
あんなに均等にかつ広い面積にカビが生えているのは思えないのですが・・・
気になります。

あと、55BBの三脚座補助台って何なのでしょうか?三脚座ではないのですよね?

質問ばかりでスミマセン
494487:03/12/27 13:35 ID:DSynKVio
うう・・・
左側→早速
ヌード→フード

寝ぼけているのかな?
逝って来ます・・・
495タ無しさん脚:03/12/27 14:07 ID:CX8EDKe1
>>493
55BBの三脚補助台は、雲台にレンズがぶつかる場合に
カメラ側にねじ込む単なるスペーサでつ。
496名無しさん脚:03/12/27 15:38 ID:MwmNHXCS
>>493
びっくりした。19AHでヌードを撮っているのかと思ってしまった。
497名無しさん脚:03/12/27 19:13 ID:5MMRIw/Z
>>493
19AHをヌードにしているのかとオモタ
498名無しさん脚:03/12/29 04:21 ID:6HubElXd
>>497

(*´Д`)ハァハァ

499(´-`):03/12/29 04:35 ID:WxA5AjSe
28/2.5にSMCタクマー28/3.5のフードをつけてみた。
激しく似合う・・まるで専用フードのよう。
500名無しさん脚:03/12/29 06:06 ID:QvJDwlfM
>>493
>この部材には、円周方向に溝があって、つや消しの塗料も塗られているんですが、
その表面がなんともいえない感じで、細かなムラというか凹凸のようなものが
ビッシリと溝の部分にまであります。

このレンズは持ってないが、内面反射防止用の溝を切ったもんじゃないかと予想する。
つまり、このでこぼこのためにヌケが良くすっきりした写真が撮れるということ。
はずしてたらごめんね。
501名無しさん脚:03/12/29 11:20 ID:tWs01ly6
ビロードの様に、細かい繊維がびっしりと全面に立っているようなら、
おそらくそれは反射防止のための植毛処理ではないかと……。
502487:03/12/29 11:55 ID:E7aBdxsG
>>500,501
ええと、すみません、私の説明が不十分でうまく伝わってないみたいです。

被写体側からのぞいたときに見える中玉の枠で、その面はフィルム面に平行
で、二つの穴が開いていて、八本の溝がある箇所です。
とにかく、レンズを覗き込んで、一番に目に付く部分で、対角方向に二つの
穴が開いている部分です。

で、その部分(金属)には、内面反射防止のつや消し塗装や溝も切ってある
んですが、その表面の状態が、他のレンヅの反射防止の塗装と違って、
何といいましょうか、かぼちゃの外側の模様(分かりにくい表現だ・・・)
のような、凹凸を伴ったムラのようなものがあります。

ちなみに、私は23Aも持っているんですが、同じような箇所の内面反射防止
塗料には、特にムラのようなものはなかったです。

19AHのムラが私のレンズ特有のものなのか、仕様なのかを知りたいです。
くどいですが、持っている方、よろしくお願いします。






503487:03/12/29 13:06 ID:iZGaZz9Z
>>495
レスサンクスです。
そうですか・・・スペーサのことでしたか。
55BBは55Bに比べて軽くなったようですが、やはり三脚座があった方がよいですね。
504名無しさん脚:03/12/29 17:57 ID:97v9qeF6
いろいろ持っていたけど、順次処分して06B (350mm F5.6のミラーレンズ)だけが残っている。
コンタックスで使うために70-210/3.5や90/2.5マクロ、500mmのミラーも使っていたけど、
純正を揃えるとともに手放してしまった。
今考えると、タムロンでも写りには何の不満もなかったんだけどね。
06Bはミラーとしては明るいし、何よりも寄れるのが美点。
良いレンズだと思うよ。
505名無しさん脚:04/01/01 01:26 ID:jaY7MOb8
去年の最後の買い物で、ジャンクの47A入手。
電池入れたら動いてくれるかな?
506名無しさん脚:04/01/01 02:23 ID:jIiL6uE6
>>505
丸栄の中古市で?
507名無しさん脚:04/01/01 20:02 ID:QrwzKhTi
>>506
そう。
名古屋のカメラ屋スレで書いたアレでつ。
サップvs曙戦見ながら簡単に2コ1作業は終わりまつた。
使いモノにならん方はホンマにどないもならんから、
仕事始まったら工場で産廃に放り込んできまつ。
508506:04/01/01 20:43 ID:Vs1FQZna
丸栄で47Aは三本見たけど、FDマウント付き¥4000のやつが一番きれいだったと記憶
509ナゴヤスレの京都人:04/01/01 23:37 ID:TUY5HEYJ
>>508
同じワゴンにでつか?
漏れが行ったときには見なかったでつ。
2本まとめて\3000-でつた。
510名無しさん脚:04/01/02 12:00 ID:rpBqXm+U
>>509
初日には三本あった。
47Aが同時に三本あるなんて珍しいな、と思ったよ。
FD付きのやつを買おうかとも思ったが、中玉のカビを見て敬遠した。
511名無しさん脚:04/01/02 12:46 ID:Of9PxNZ6
最近開放F値が2.5のものが気になっています。
24mm, 28mm, 90mm, 135mm, 180mm。
105mmなんてのもありましたっけ。
いずれもいい描写をしそうです。
実際どうなんでしょう?

28mmと135mmは、中古屋であまりみないですね。
512名無しさん脚:04/01/02 19:06 ID:NznUhgbT
>>511
げ、これ全部持ってる(^^;;
この中で好きなのは24,90,180の3本。
どれも逆光にはそこそこ強いし便利。
24mmは2絞りぐらい絞ると優秀レンズ。
90,180mmは開放からOKな超優秀レンズって印象。
28mmは逆光弱なので使いにくい。27Aのほうが逆光には強いくらい。
105mmと135mmは普通のレンズって印象だが、105mmって
アサカメのレンズ観相学で褒められているレンズなんだよね。使い方が下手か。
513名無しさん脚:04/01/02 19:58 ID:s34iEw/G
28mm/F2.5を使ってみて、あまりの逆光フレアにビックリしました。
フードだってちゃんとハマ角使ってたのに。
普段使っているズイコーの28mm/F3.5が神様のように見えてきました。(このレンズも逆光には弱いんですけど)
514(´-`):04/01/02 20:04 ID:FZeYKjDi
28mm、90mm持ってます。
28mmの方は512さんが書いておられるように逆光に非常に弱い。
故にフードは必須です。SMCタクマー28/3.5用のフードを愛用。
純正(ミノ28/2.5)と撮り比べましたが、開放での周辺の流れは
タムの方に軍配が上がりました。他は見分けがつかんかった。
最短撮影距離が25cmなのでとても良い。
90mmは何も言うこと無い。名玉です。
515(´-`):04/01/02 20:14 ID:FZeYKjDi
あ。それと28mmにはペンタックスのゴーストレスフィルターという代物をつけてます。
フィルターがレンズの様に湾曲している変わったフィルターです。果たして効いているのか
どうかは謎。
135mmは相方が持っているが、非常にピンの切れがよく合焦しやすかったのが印象的。

>513
ハマ角、ペンタのフードつける前に使ってみた。
24mm用だけあって横方向の遮光が甘い気がするが、無いよりかは100倍マシだった(w
516ナゴヤスレの京都人:04/01/02 22:36 ID:/wikUAMT
>>510
なりほど。
2本出てるだけでも珍しいのに、3本とはー。

さっき帰宅して電池入れてみたら、一応動いた。
けど、やたら反応が遅い。
暗い室内のせいか、AFスイッチの接触不良か?
レンズの状態は一番良いヤシなので、撮り試ししてみるべ。

ちなみに、コシナの同等モデルと2本揃ったのでご機嫌でつ。
517名無しさん脚:04/01/03 00:21 ID:TgwiSWAu
アダプトールが付いていない状態で、ケツに付ける透明の
キャップを注文してみた。
1個数十円だった。そんなに安いもんなんだね。

ただし、昔のやつの方が、透明度が高くて良かった。
今のは、材質が悪いような気がする。

と、まあ、どうでもよいことなんだが、ネタとして
518ナゴヤスレの京都人:04/01/03 00:30 ID:NTcAKU4n
>>517
へぇ〜、単品で手に入るんですか。
漏れはジャンクで掘り出したヤツを2個ストックしてますが、
もしかすると新品より高くついてるかも。(鬱
519名無しさん脚:04/01/03 00:56 ID:/lq+JTXW
>>517
それってどこのメーカーのもんでもあるんでしょうか?
透明なのって初めて知りました。15年前に52B買ったとき黒だったけど
ひょっとして今は透明なんですか?
>>518
おれもジャンク漁ってだいぶもってます。少々余るくらいじゃないと不安なんで
ジャンクといってもモノはしっかりしてるけど一個100円以上はしますよね。
でもないよかマシだと思ってたのです。OMなんで失くしたら大変なもんで。
520名無しさん脚:04/01/03 01:01 ID:fYeiogvd
>>519 誤解してるぜ
アダプトールマウントを外したレンズ本体のリアキャップのことだから
一種類しかない。
521511:04/01/03 01:59 ID:yu2toHuI
>>512

どーも。90mmは持ってますがすばらしいですね。
とりあえず24mmからゲットしてみるか…
522名無しさん脚:04/01/03 08:36 ID:/lq+JTXW
>>520
お・思い出した。あれかぁ。そーいやぁリアキャップ小さいのあった。
もう遥か昔にどっかいっちまった。まだ売ってるなら買っておくかな。
マウント用と勘違いしてた。
523512:04/01/04 01:31 ID:zckCITsT
>511
私が逆光に強いと褒めていた24mmは最終バージョンの距離目盛りに
透明カバーが付いたタイプです。それ以前のは使ったこと無いから不明。

ほかのもちょっと追記しときます。
タムロンの28mmなら、F2.8の砂目ゴムパターンの
旧アダプトールのほうが逆光には強く使いやすいです。
旧型は解像では少し負けてるかも知れませんが。

あと135mmも最終のアダプトール2のF2.5より
砂目の旧アダプトールF2.8のほうが逆光特性は良いです。
135mmは固定マウントのも海外では売られていて、
これはなぜか時期により随分性能が違いますし、
外観仕上げもつや消し黒・光沢黒と両方あります。(^^;;
(一部OEMを受けていたのでしょうか??)
524名無しさん脚:04/01/04 02:29 ID:yIS/DjPO
>>523
旧アダプトールの135/2.8(CT-135)使ってますよ。
4群4枚なのでバル切れの心配もなし。小振りでスタイルもいい。
ただ、うちの旧アダプトールは絞りが粘って、完全に開放に戻らない個体がある。
手元にあるやつでは135/2.8、200/3.5(CT-200)、70-150/3.5(QZ-150M)が該当。
あと、後玉のコーティング面が派手に乱れてシャボン玉状態なのが85-210/4.5(QZ-210M)。
それゆえマウント無しの中古でたったの1,000円で入手、実写では問題なしの(゚д゚)ウマーの品。
ただ旧アダプトールのズームは全般に性能が良くないね。
35-80/2.8-3.5(QZ-35M)なんかテレ側の糸巻歪曲が大きいし、
ファインダーをのぞくと「青い」のでポジでは怖くて使えない。
固定マウントのはeBayでよく出て来るFシステムってやつですね。
確かに全くタムロン製造とは思えない、砂目リングでない品も見かけます。
日本国内販売のFシステムはテレコンだけだったはず…。
525512:04/01/04 03:07 ID:zckCITsT
>>524
タムロンマニアさんが私の他にもいらっしゃったようで嬉しいです。
確かにズームは問題ありのものが多いですよね。
確かに35-80/2.8-3.5(QZ-35M)はクセ玉ですよね。
SP35−80が広角化に向いた2群ズームの優等生なのと比べ、
QZ−35Mはなんと広角化に向かない凸先行の4群ズームだし。。。
新旧比べると設計技術の進化が感じられて面白いですよね。
526524:04/01/04 10:01 ID:HkeVtcbc
>>525
えへへ。ただ、QZ-35Mで褒めちぎっていい点が一つありますよ。
それは35mm位置で1:2のワイドマクロ。
全群直進繰り出しなので操作性は悪いですが、絞ればかなりピントが稼げます。
ヤフオクの小物出品用の写真は殆どコレで撮ってます(w
527512:04/01/04 10:26 ID:zckCITsT
久しぶりにQZ−35M使ってみよ。直進ズームだから速写製あるし。
そういえばQZ−35Mのレンズタイプが発展して
SP35−105ASP(65A)になり、
今のSP28−75XR・ASP(A09)になっていったのだから
過去に一度見捨てられたレンズタイプがレンズ設計技術の進歩や
非球面加工技術の進歩によって再度復活するのだから面白いですよね。
(本来凸先行型のほうが大口径化し易いからでしょうね)
タムロンのレンズ設計者が写真工業誌ででも記事書けば面白いのに。
528名無しさん脚:04/01/05 03:48 ID:C6IUT8En
>>518
> へぇ〜、単品で手に入るんですか。

俺はヨドに注文した。
1週間以内に来た。

> 漏れはジャンクで掘り出したヤツを2個ストックしてますが、
> もしかすると新品より高くついてるかも。(鬱

1個50円くらいだったよ。

だが、新品レンズに付いているやつと、
単品で注文したやつは、違うみたい。

前者は透明。後者は、なんかくすんでいて、
質感が悪い。まあ、どうでもいいんだが…。


ところで、44Aをゲットしたので、D2Hで写してみたが、
えらくゴーストが出やすいよ。ま、別にいいけど。

はー、にしても、A09とか190Dとか、MFで
出してくんナイカナー…。
529ナゴヤスレの京都人:04/01/05 21:30 ID:8Hsyzu1r
>>528
>だが、新品レンズに付いているやつと、
>単品で注文したやつは、違うみたい。
>前者は透明。後者は、なんかくすんでいて、
>質感が悪い。まあ、どうでもいいんだが…。

どうでもいいけど、気になる種類の話ではありますな。(苦笑)

今日、仕事始めで大阪に出たので、定時後にちょっとだけ中古置いてる店に
行ってみたら、47Aを¥1万なんぼで置いてるのを見た。
完動品でも、この値段で買うきはしないなぁ。
530名無しさん脚:04/01/07 18:25 ID:mvU84ugJ
52B(マウントなし)を4000円でゲト!
ありがとう○○○○
531名無しさん脚:04/01/07 20:54 ID:0xZipaip
ちっ
532タ無しさん脚:04/01/08 00:01 ID:T7WW80Gv
>>527=512
凸先行型の大口径ズームといえばZuiko35-80/2.8
4/3用の14-54/2.8-3.5も凸先行型だね。
これからは凸先行型の時代か?
533名無しさん脚:04/01/09 23:46 ID:h6a2Gqo0
52BB購入age

フード、マウント付きで12000円 前玉にかすかなカビ跡ありだったけど、
1年間の保証付き。 速攻で買いました。

で、家に帰って触ってみると、、、、
絞りが2.5のところにまで行かない(泣
F4まではいくのですが、、、
これって、絞りが壊れてるんですよね??

店にまた持っていくか、、、はぁ、、、

534名無しさん脚:04/01/09 23:56 ID:6BjR6u1G
>>533

交換マウントがきちんとはまっているか、
はまっていたらはめなおしてみな
535名無しさん脚:04/01/09 23:59 ID:h6a2Gqo0
>>534
即レス感謝です。

マウントが怪しいと思い、なんどもはめ直してみたのですが、、、、
だめっす。

マウントなしでも、絞りって動きますよね? マウントなし状態でも
F4までしか動かんのです。

もう一度トライしてみます。

536名無しさん脚:04/01/10 00:18 ID:fVEZ6FuJ
>>535

マウント無しで、ローラーつきのレバーを押し下げると、
絞られるはず

なので、逆にちょっと持ち上げてみては?
537名無しさん脚:04/01/10 23:47 ID:ILi0BdH6
旧アダプトールレンズにアダプトール2マウント付けても平気かな?
538名無しさん脚:04/01/11 00:33 ID:pAQgwhCb
>>537
OKの場合と不可の場合があります。
アダプトール2が出始め(1980年頃)のカタログやマウント外箱には、
そのあたりの注意書きがあったと記憶。

自分の知る限りの相性
 ○…OM、Y/C
 △…K、KA(マウント取り付け部に連動溝が1つしかないCZ-500には取付不可)
 ×…FD

比較的末期の旧アダプトールレンズは、CZ-500を除き連動溝は2つあるようですね。
539名無しさん脚:04/01/11 01:40 ID:ciofwtdp
>538
補足しませう。
ニコソもNG。
Ai-S相当にするための開放絞り値レバーのレンズ側にある部品が干渉して、
QZ-35Mではワイド端までズーミングできずマクロ切り替えができなかったでつ。
逆に言や、開放絞り値レバーを取っぱらってAi相当でなら問題なく使えるはずです。

ちなみに、FDで使えないのは、開放F値情報の伝達方法が、旧アダプトールと
アダプトール2では異なるため。
どう違うのかは、見比べて研究してくだつぁい。
540名無しさん脚:04/01/11 13:37 ID:HXsonm88
おお、情報サンクス。
(ちなみに漏れは537ではない。)
漏れの24mmf2.5はKマウントとAiで使えるわけだな。
(ヤシコンはもってない)
541537です:04/01/11 20:43 ID:n9Ntn+tm
早速の情報ありがとうございます。私はヤシコン使いですんで
大丈夫みたいですね。QZ150M入手しそうなので付けて見るだす(w
542539:04/01/12 01:00 ID:LXtKwooc
>540
単焦点だったら、ズームと違って干渉しないので大丈夫なようにも思えるのですが。
具合の報告なぞ、頂けると有り難いです。
543名無しさん脚:04/01/12 13:58 ID:0WGhJ/yK
昨日、CZ-210Mと思われるレンズがジャンク箱に1000円で有ったので購入してみました。
一番後ろの玉が若干バルサム切れしている以外はカビも無く良好な感じで良い買い物でした。
前にヤシコンのアダプトール2を落札したのにレンズ無かったので、これでタムロン仲間になれました。
肝心のレンズの方は形は格好悪いですが、1:3まで寄れるマクロは持っていないので重宝しそうです。
タムロンって古くても良いレンズ出してますね、再認識しました。
544543:04/01/12 20:20 ID:0WGhJ/yK
と思ったのもつかのま、問題が・・・。
絞り表示の連動が取れていない様で実際レンズで設定した絞り値と
ファインダー内に表示される絞り値が違う事がわかりました。
レンズの方がF4.5に設定するとファインダー内にはF1.4で表示されます。
アダプトールの装着方法が悪いのでしょうか?
ちなみに絞込みボタンを押すと正常に絞り込まれます。

このまま使っても問題ないでしょうか
545名無しさん脚:04/01/12 20:49 ID:LMKhksXT
>>544
はぁ〜AE機か…。そういう相性は分からんです。
うちはフルメカ機のヤシカFX-3で旧アダプトールレンズ使ってて、全く問題なしですが…。
546540:04/01/12 20:53 ID:sCdmfp1R
>>543-544
AF系の電子表示なら仕方無いのでは?
メーカと機種を逝ってくれ。
漏れは分かんなくても誰かレスするだろう。
(何故か他力本願)

>>539,542
うーん、AI相当だと何も差し支えなさそうです。
AI-Sの機能まで使えるかどうかわかりません。
FAを持ってれば早いんだけどね。
547543:04/01/12 21:36 ID:0WGhJ/yK
>545さんレスありがとうございます
コンタックスのアリアって物です。
貧乏で純正レンズが買えませんw
548545:04/01/12 22:23 ID:J63W3N7F
>>547
うちはさらに貧乏なのでFX-3(爆
でも、旧アダプトールはA-M切り替えが付いてますからね。
純正ツァイスやMLでなくても被写界深度が確認出来るというメリットがあるんですよ。
TTLでないM42機でも同様に重宝。
549539:04/01/12 22:57 ID:LXtKwooc
>>546
漏れも、差し支えないと思いまつ。
単焦点で使う限りは。

漏れ自身、旧アダプトールで実験してみたいところでつが、
如何せん、旧アダプトールの単焦点レンズが滅多に出ない
ので試せてません。
出るのは80-200mm級の望遠ばかりなり。(泣)
550名無しさん脚:04/01/12 23:26 ID:GordCneP
漏れが知る限りアダプトール2の開放F値情報伝達には
3通りあって、

(1)絞りリングの溝 ペンタKAなどで使用
(2)後玉周囲の窪み(光軸方向) ニコンAiで使用
(3)後玉周囲のプレート(円周方向) ヤシコンで使用

少なくとも(3)は、旧アダプトールと互換性ないでつ。
ヤシコン用アダプトール2では、開放F値が正しく設定されない
のでファインダー表示F値がずれますが、絞りリングの位置情報
は旧と2で共通なので、中央重点TTL測光でAやMモードは使
用可能でつ。

ちなみに、旧アダプトールレンズを、ミノルタ、キヤノン、コニ
カ、コンタックスで使う場合は、アダプトールマウントを使用せ
よと、古いタムのカタログには書いてありまつ。
551名無しさん脚:04/01/13 01:03 ID:MW8t2uOk
でも、アリア使っていてタムだけってのももったいないよな。
純正もいくつかかっときな。
552543:04/01/13 07:01 ID:sxzWJ3vw
>550さん
詳しいレスありがとうございます。
中央重点TTL測光の絞り優先モードで、休みにでも撮り比べてみます。

>551さん
貧乏でレンズ買えないのが悩みですw
ツァイスは一本しかないので他で我慢してます。
553533:04/01/14 00:12 ID:qkVFNg/h
本日、52BB返却してきました(泣
やはり、絞りがおかしかったようです。
たった、3日の付き合いでした。 とりあえず、試写はしてみたのですが、、、
また出会えればよいなぁ。

これはzuiko90mm/F2を買えと言う事なのだろうか?


554名無しさん脚:04/01/14 07:53 ID:cAGU6FTg
それは残念でした。OMマウントなら、もちろんズイコーが一番でしょう。でも、フォクトレンダーの125mmなんかも良さそうです。
555名無しさん脚:04/01/15 00:01 ID:Y4edpKg/
>>533
残念でしたね。私にとって52Bは未だ最愛のレンズです。
メーカーに問い合わせしてみたらよかったのにと思っております。
私のは昨年マウント部のローラーが壊れて直接メーカーに
持っていったら直してくれました。HP上では修理対象外になっていたので
あきらめていたのですが。まだ望みはあったかも知れません。
556533:04/01/15 02:32 ID:j8pee0DZ
>>554,555さん
レス感謝です。

メーカーに持っていけば、直してくれるんですか? 
恐るべしタムロン。

それを聞いて、ちょっと後悔してきましたw
もう一回いって、さらに値引きでうってもらおうかなぁ、、、
行ってみる価値はあるかもですね。

試写したポジがあがってきたのですが、やはり手元に置いて
おきたいレンズかもしれません。

情報感謝です。

557名無しさん脚:04/01/17 01:56 ID:AstgB8MD
昨日新宿の箱にて23Aを1000円で買いました。
カビがうまれはじめてるので清掃したいがバラシカタがわからない(;´д`)
メーカーに頼むといくらなんですかね清掃って・・・。
やっとアダプトール2用のレンズになりました。
こないだの85-210と違いアリアでも絞り表示行けました。
558名無しさん脚:04/01/17 11:16 ID:KT5oZgPe
18Fゲット!
やっと52Bで等倍まで行けるようになるよ。
売ってる時に買っておけばよかったんだけど、買いそびれててずっと探してた。

で、ノギスで計ったらこのチューブのフランジ間の長さは43.3mmだな。
1:2から1:1まで繰り出すのに必要な長さがこれだと、52Bの本当の焦点距離は
86.6mmって事になるね。
倍率の方が公称通りちゃんと出ているとすると。
559名無しさん脚:04/01/17 11:25 ID:KT5oZgPe
突っ込まれる前に自分で書いておくけど、
18Fは本来52BB用で52B用じゃないような気がする。
52Bの時は等倍にしたかったらテレコン使ってちょ、で。
そこまで繰り出した時の画質は52Bでは考慮外のはず。
560(´-`):04/01/19 03:33 ID:2FUS/mdo
52Bの場合、テレコンはやっぱり01Fでしょうな。
561名無しさん脚:04/01/19 10:35 ID:Bbul/w7p
52Bも52BBも近距離補正されているレンズなのに
52BBに中間リングを勧めるタムの考えは不思議だ。
どちらもテレコン使用のほうが画質良いんじゃないかな。
562557:04/01/19 21:39 ID:Ly77rOQg
自己レスですが、タムロンに電話で聞いたら1万程度見てくれと言われたので、
このまま使う事にします。1000円のレンズに1万は出さないよなあとw
明日は休みなので撮影してみる事にします。結果はまた書き込みます。
スキャナも買ったので撮ったのアップできると思うので宜しくですね。
563557:04/01/21 18:21 ID:iY/Sr16F
分解方法がわかったのでバラしてレンズのカビ清掃できました。
カビも取れて満足できました。

ゴムのグリップはずせば簡単にバラせるんですね
液体レンズクリーナーが今無いんで購入して再度クリーニングしてみます。
564名無しさん脚:04/01/22 22:15 ID:FH2A467U
初期SP90mmF2.5(52B)のフードって、なかなか見つかりませんね。
このレンズ使ってる方、どんな他社フードで代用してます?
例えば、49ミリ径だから直接OMやペンタの85mm用付けてるとか、
ステップアップリング咬ませてニッコール105mmF2.5用とか…?
565名無しさん脚:04/01/22 22:40 ID:CHnsMIEV
52Bのフード3個持ってます。
中古で見つけては買い増してきました。
でも肝心の52B本体は曇りが出てあぼーん。
49mm径のネジコミ式フードなので、ペンタのレンズに流用してます。
52Bは無くなったけど、52BB、52E(ペンタ用)、152E(蓑用)
を使ってます。
566名無しさん脚:04/01/22 22:58 ID:tzsQNtnv
基本はコンタの金属フード、ステップアップリングを重ねて使ってます。
567564:04/01/22 23:11 ID:qv2kF4Vx
>>565 >>566
レスさんくすです。やはり金属鏡筒には金属フードですかね。
568名無しさん脚:04/01/24 11:57 ID:Ev8CAh86
s共に定価の10分の1の価格の60Bがあるな。
まあ、値段相応だけどね。
569名無しさん脚:04/01/29 12:12 ID:/Nsd49+g
52Bと52BBってどっちがいいでしょう。
なんか52BBで改悪されたって話をきくけど、
具体的にどこがどう変わったのか教えてくれませんか?
570名無しさん脚:04/01/29 15:25 ID:o+81RZwk
二つ買って比べた香具師から、ボケとシャープさ、どっちもBが良い、ただ、デザインが
もろ昔のタムロンだから・・・って言われて、迷わずBを買った。
で、とても満足しているが、実際に比べてどうかは漏れも知らない。
でも、当時、確かにBBになっていろんなところで不満を聞いたね。
具体的な内容は覚えてないんだが・・・
571名無しさん脚:04/01/29 22:06 ID:l+QNtpJw
>569
絵はわかんない。
BBになって「ピントリングのローレットゴムの意匠が変わった」「フード組み込み
じゃなくなり、ねじ込み式になった」「三脚座が無くなった」のが大きな点かな?
572名無しさん脚:04/01/29 22:11 ID:P0xcrLLg
>>571
それは55BBでは?
573名無しさん脚:04/01/29 22:49 ID:qmuDxWaA
しかしまあ52Bの話題が多いね。とても良いことです。
私も52Bを大事に使ってるもんで。
でも52Bに三脚座なんてないでしょ?
つい最近まで52BBなるアイテムがあったこと知らなかった。
フィルター径が49mmから55mmになったんだっけ?
ZUIKOと共に使ってるから49mmというのが良かったのね。
52Bは歴史に残る傑作レンズだと思います。
574(´-`):04/01/29 23:04 ID:HyvWCoLF
おいらも52Bと30Aは手放しませんよ。
銘レンズっす。
575569:04/01/29 23:14 ID:meIXl6sr
みなさんレスありがとう。
やっぱ52Bを探してみることにします。
俺もOMなんで、フィルター49mmは都合いいしね。
576名無しさん脚:04/01/29 23:34 ID:l+QNtpJw
>572
うあ、型番見間違えていた・・・吊ってくる
577名無しさん脚:04/01/29 23:41 ID:5oJ91oIe
for PENTAX ESと刻印のあるアダプトールUマウントがあるのですが
使えるレンズは当然としてもボディは何が使えるのでしょうか?

ペンタはM42機しかなく現物合わせが出来ません。
よろしくお願いいたします。
578名無しさん脚:04/01/29 23:51 ID:UhRimO2v
つまんねーネタ。
579名無しさん脚:04/01/30 01:07 ID:EE7VMk63
47A購入記念あげ

\5000ですた。
単4電池三本なんだな。

しまった…フード付属していなかった。
まあいいか…

ん?もしかして、スレタイからすると、スレ違い…?
580タ無しさん脚:04/01/30 01:26 ID:GWDXcpMR
>>579
アダプトールでAF・・・微妙だな
581名無しさん脚:04/01/30 12:32 ID:cMdBsbOQ
ちょっと聞くけど、テレコンかましてもAFきくの?
582名無しさん脚:04/01/30 14:53 ID:M+GnP7Rn
>>581
理論上は利くはず。
テレコンで暗くなるより前の位置にAFのセンサーがある
訳だから。

中古カメラ外道で、テレコン3本咬ましの6倍焦点距離、
とかってのを実験してたような気もする。
583名無しさん脚:04/01/31 01:21 ID:wiGc5ZRr
>>582
確かに、何つけても、つけなくても関係ないようだね。

でも、精度の問題もあるから、1.4倍くらいに押さえておいたほうが
良いと思う。

あと、このレンズは元々、ちょっと暗いとAF反応しなくなる。室外向け。

まあ、俺も話のネタと思って買ったんであんまり期待していない。

まだ実写していないから、写りがどうかは、まだ今度な。

584582:04/01/31 09:07 ID:rMEmO41O
>>583
このスレの上の方で購入報告してるのが漏れ。
ISO800のフィルムを買ったついでにでも、一度実験してみようと思ってる。
AF性能は、確かに室内じゃまともに反応しない事が多い。
コシナの同等モデルの方が、まだ反応がいい。
585名無しさん脚:04/01/31 10:10 ID:9XTE28lG
>>582
×2.0を3個なら8倍じゃないの?
しかし安い500mmミラーレンズなら4000mmか
ちょっといいな。下手すりゃ手持ちも可能だw
586582:04/01/31 11:52 ID:rMEmO41O
>>585
あ、そうか。
2x3じゃなくて2の3乗だわ。
逝ってきまつ。
587名無しさん脚:04/01/31 12:13 ID:EvziMDme
安いミラーレンズに2倍を3段だとF64とかになると思うんだけど、、
ファインダー見えるのか?
588名無しさん脚:04/01/31 20:59 ID:yACs+HsL
>587
見えないことも無い。
滅茶苦茶明るい時間帯とか、コントラストはっきりした対象とか。
ピント合わせは不可能に近いと思うが。
589名無しさん脚:04/02/02 21:16 ID:MAhz4SsC
09A売ってますた。
Kマウント代で手にはいるんだけれどあんまり無駄にレンズ持っても仕方がないし…
こいつの特徴ってあります?
590名無しさん脚:04/02/02 21:59 ID:RTXHX4YT
>589
25cmまで寄れる事かな?
591名無しさん脚:04/02/02 22:55 ID:MAhz4SsC
確かに寄れそうですね。
描写に売りはないっすか?
592名無しさん脚:04/02/02 23:43 ID:RTXHX4YT
>>591
描写は良い。
F値変動が難点なので、F3.5固定の17Aの方が
使い勝手は良い。
593名無しさん脚:04/02/03 00:03 ID:174kwWf8
自分は要カニ爪のニコソ使いなもんで、確かにF値変動は気になりますね。
おまけのKマウント買うと思って逝ってみるかなぁ。
でもこれ持っちゃうとマイクロ55mmf3.5買いにくくなるかも…
こういう悩みは好きだ(w

ところで17Aも見てきたけど、(タム博物館ってマクロ時以外の最短ってわからないのね。)
>またM.O.Dセレクターシステムにより本格的なマクロ撮影(最大撮影倍率1:2.8)を可能にしました。
M.O.Dセレクターシステム ←これなんざんしょ?
594昔のカタログより:04/02/03 00:24 ID:6f3bk2Tx
M.O.D.(Minimum Object Distance)セレクターシステム
標準ズームで本格的なマクロ撮影を行えるように開発されたのが、
タムロンの接写機構=M.O.D.セレクターシステムです。
このシステムは、ズームのすべての焦点距離に応じた
最短撮影距離が自動的に設定できます。
595名無しさん脚:04/02/03 02:02 ID:EW1jJ+7T
>>594
その文句の前半を以前にどっかで見てたので、01A(35-80)を買った。
35mmでは最短が1mだった。 _| ̄|○
まあ、写りは悪くないんだけどね。

596594:04/02/03 11:52 ID:6f3bk2Tx
レンズの能力を表すのにカタログ上では
連続フォーカス(CF)
テレマクロ(TM)
フルズームアクション
コンスタントFナンバー
最小絞りF32
M.O.D
の、項目でやってましたが、
実際の近接能力は手にしてみないとわからないですね。
ただ、性能を落とさないところでなるべく寄れるようにしていたんですね。
597名無しさん脚:04/02/03 16:14 ID:WwC7Vv7e
SP90of2,5の初代AFマクロ52Eってのを見つけたんだが、
これって買いかな?確か52BBの後継機種だったと思うんだが。
つか、アダプトールじゃないからスレ違いか。
598名無しさん脚:04/02/03 16:22 ID:ZZlbmVWn
599名無しさん脚:04/02/03 16:32 ID:vST8wu8A
値段はシランが甲斐
600名無しさん脚:04/02/03 16:34 ID:WwC7Vv7e
しかし、しょぼいニコソのボディが付いて25kナリよ。F-401…
601名無しさん脚:04/02/03 18:24 ID:vST8wu8A
401だと微妙かなぁ・・・
ただ、401って漏れ的には思ったより使えて好きだけど。
F4メインでFと併用、301がサブなんだが、
気楽にAFレンズだけで持ち出すときは401Sも使ってる。
メータードマニュアルも出来るから、最安機はプログラムオンリーってな
ミノの昔のとかとは違うよ。
(見かけはスピードライト内蔵丸出しでミノ3700iとかに似てるけど)

まあ、この場合、値段的に微妙なのは事実だが。
602600:04/02/03 19:55 ID:JuHDhvgU
帰宅してID変わった600でつが。
>601
折れは根っからのKマウント&FDマウント系なんで、
ニコソの3桁なんて全然知らなくて…
ファインダ覗いてみたら、−○+表示だけだしね、F401って。
でも単三で動く機種ってのに価値を見出してみたりとかw
あとトキナーの安ズーム2本と外部フラッシュも付いてて美品なので、
値切ってみて安くなったら買おうかな、と。

でもこの52Eって数が少なくてイイ鴨。
52BBは持ってるんだが、一回り小さくて
フィルターサイズは55じゃなく52oで9枚絞りなのは一緒。
603名無しさん脚:04/02/03 22:43 ID:Kl+xnGvk
_| ̄|○  鬱。
200mmf3.5入札しそこなった。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/64564212
604名無しさん脚:04/02/04 02:40 ID:o9T05NPr
>>603
あ〜CT-200ね。国内ではなかなか見つからないから、eBayで取り寄せたよ。
あまり綺麗な品じゃないし、自動絞りが粘って開放に戻りきらないことがあるけど。
3群4枚構成のせいか、大柄な割に軽く感じる。
605名無しさん脚:04/02/04 21:42 ID:58NnFCcY
タムロンレンズのシリアル番号の読み方おせーて!
606名無しさん脚:04/02/05 04:08 ID:kGcDSMK4
>>605

0 - れい
1 - いち
2 - に
3 - さん
4 - よん
5 - ご
6 - ろく
7 - なな
8 - はち
9 - きゅう
607名無しさん脚:04/02/07 00:03 ID:gqD4Ox+L
52BBってプラだっけ?
608名無しさん脚:04/02/07 00:09 ID:oXtPxHLB
レンズはガラスです。
609名無しさん脚:04/02/07 00:10 ID:gqD4Ox+L
すまん、鏡筒のはなし。
610名無しさん脚:04/02/07 01:04 ID:qPlw91yF
鏡筒はプラだよ。
故に曇り難いのではないかと思ふ。
ペンタのFA100/2,8なんかは金属だから曇り易いのではないかな。
611名無しさん脚:04/02/09 02:56 ID:CXiXdItL
52B探しているけど、みつかんねー

高いのならあるが…(汗

そういや、年代から考えて、52Eって、52BBとほぼ同じだよね?
612名無しさん脚:04/02/11 00:23 ID:Tly+OO0+
俺の52Bは先週フジヤでゲトした。
ABで14k、中古マウントつき。高い?
613名無しさん脚:04/02/11 00:41 ID:BAccOMAy
>>612
おれもそれHPで見て狙ってた。でも持ってるしいいやと見送った。
安いんでない?妥当な値段かな?
状態はどうでした?
614名無しさん脚:04/02/11 00:56 ID:Tly+OO0+
>613
状態よかったよ。概観ちょいスレあったけど、全然許せる程度。
光学系には一切問題なし。ヘリコイド、絞りも良好。
もちろん写りは評判どおりの名玉だった。
615名無しさん脚:04/02/11 00:57 ID:Tly+OO0+
つうか俺のIDちょっとカッコイイかもsage
616611:04/02/11 02:06 ID:OQLqGupE
>>612
え、そんなもんなのか…
フジヤのHPは巡回リストに入れておくよ…。
店舗に週に一回は行っているんだが、すぐに買われて
しまうんかなー…

漏れは、タムの90mmマクロは52Bと52BB以外、一応全種持っているんよ。
AFはマウントがばらばらだが…。

617名無しさん脚:04/02/14 01:23 ID:WX0iKevz
13A(24−48mm/3.5−3.8) ゲト
ちょっとコートキズがあるためか4200円でした。

このレンズ、フードがないとフィルター付けられないんだねぇ。
おまけに普通のキャップさえ付けられない。。。(^^;;
どうやって持ち歩こうか悩み中です。。。
618617:04/02/14 01:54 ID:WX0iKevz
ところで、13Aのキャップって専用品が有ったのかな??
使われている方はキャップどうされていますでしょうか??
619176でつ:04/02/14 03:12 ID:AUlCxFrf
>>617
なんとか前玉と競り合わない程度のくぼみが裏側にある「58mm径」のキャップを探し出して
どうにかこうにか付けてますw

もうないよね、フード・・・(´・ω・`)ショボーン
620名無しさん脚:04/02/14 04:02 ID:2iL9PeGY
>>619
> もうないよね、フード・・・(´・ω・`)ショボーン

古いタムの広角系は、フードが問題になるよな。

漏れも、フードがないんで、151Bを見送ったことが
あるよ。

そんなに数が出ていないから、中古屋でフードの単品を
見つけるのは不可能に近いし…
621名無しさん脚:04/02/14 09:00 ID:psZXLZAF
>617
24-48mmじゃないが、タムのSP17mmF3.5もってたけど、フードやキャップが
なかった。それでキャップは、口径をはかって、ケンコーのPLフィルター用の
ビニール製のかぶせキャップをカメラ屋で買ってつけたら、すっぽりはまった。

フードやヤフオクに最近でていたような木がする。
622176でつ:04/02/14 11:29 ID:5xsGyb1M
> そんなに数が出ていないから、中古屋でフードの単品を
>見つけるのは不可能に近いし…

しかも漏れ13A二連装だから不可能の二乗…(´・ω・`)
623名無しさん脚:04/02/14 15:40 ID:6BKdl9sU
おおっ、久しぶりやん。>176でつ氏
624名無しさん脚:04/02/14 21:37 ID:0fnE3Ru2
フードの話題がでてきたところで、
逆にフードを買ったのに結局使わなかった人
いませんか?
カタログなんかだと、実物の写真がなかったりして
実際に手にしてみると、でかすぎて使わなかったりして。
625名無しさん脚:04/02/14 22:39 ID:g8NZRh27
>>624
ちょっと違うかもしれんが、漏れの場合。
01Aの中古を買った後、ケース付きでフード見つけた、と友人にもらった。
レンズはその後処分して、フードだけ手元に。(w
626617=512=418:04/02/15 13:18 ID:K6//ComK
>176,620,621
情報サンクスです。
やっぱり難しいんですね。
こんどカブセ式キャップ試してみます。
627名無しさん脚:04/02/17 13:52 ID:TW5m4+Go
先日52BBを買ったのでOMに付けてみたのだけど、距離表示窓が真上に来ないのです。
カメラを構えた状態でちょっと右寄り。
窓の上下にちょこっとある白線が真上に来るのが正しいような気がするのですが…

レンズにアダプターを取り付けるときに、もっとしっかり回しとけってことでしょうか。
628名無しさん脚:04/02/17 19:34 ID:HoFqf9OG
52BBをOM-2に付けてみました。ご指摘のように、マウントのシャッタースピードの赤い指標(線)、
アダプトールの赤い点、レンズの白い線2本が一直線に並びます。
629627:04/02/17 20:36 ID:663Zv5IR
>628
レスありがとうございました。「やっぱりそうだよな〜」と思い、
思い切ってかなり力をいれて回してみたところ
自分で限界と思っていた所からもう少しまわすことができ、
無事に一直線に並びました。

ヘタに力をいれて壊れたらどうしようとビビっていたので助かりました。
630名無しさん脚:04/02/18 22:41 ID:M8kdPlBQ
私の52Bは絞りをf22,32にセットしても絞り羽根はf16以上変化しない
のですが、これありがちなのでしょうか?
まあ、f16まで使えれば実害はないのですが。
631(´-`):04/02/19 01:06 ID:VqEWMRPR
自分の52BもF22〜F32は変化しない。
まぁ、仕様なのでは?
632名無しさん脚:04/02/19 02:05 ID:n567d0r7
>>630
漏れも同じ症状が出た。

で、アダプトール付け治したら、22までは形が変わるようになった。
22→32は変化なし。

あんまり気にしないことにした w
633名無しさん脚:04/02/19 07:51 ID:h9NsQyr6
俺のは16→32まで形変わりました。測光値も動いてます。
634名無しさん脚:04/02/21 00:53 ID:fPq3j6Be
>>630
>>631
>>632

絞りを駆動しているリンクを押す板の押し出し量不足による現象でつ。欠
陥ともいえるし、個体差ともいえるかもしれません。気になるようならい
くつかアダプトールを買い換えてみて試して見ましょう。私は、K-Aマウン
ト用アダプトールでF16までしか絞り込まれないという現象を経験し、Kマ
ウント用を買って付け替えたらF32までちゃんと絞り込まれたので、症状の
原因がわかりますた。
635田無しさん脚:04/02/21 01:59 ID:1KU35Soq
159Aって最小絞りF22のはずだけど、
その先のAEポジションに入れたときに
若干絞り込まれるのは正常?
636名無しさん脚:04/02/21 03:56 ID:t1XRrPPS
>>634
F32を使わなけりゃ、問題ないよね。
漏れは絞り優先派で、32まで絞ることないから、
まあ問題ないということで、勝手に納得…

637名無しさん脚:04/02/21 06:11 ID:affBKz9C
28mm/F2.5って、フレアやゴーストがすばらしいですよね。
ところが、このレンズ、フィルター枠が鏡胴内に引っ込むために、ハマ角などのフードが取り付けられません。
このレンズのフードをみなさんはどうしてます。純正フードは手に入りにくいという(もしかしてメーカーにまだあるのか?)
という前提でお願いします。やっぱりフィルターを1個噛ましてハマ角でしょうか?
638(´-`):04/02/21 06:24 ID:9jaq6MKk
自分はそうやって付けてたよ。
ハマ角は24mm用なので、28mmに付けると微妙に左右の遮光が甘かった。
ペンタの28/3.5用の金属角フードがお勧め。恰好良いし。
639名無しさん脚:04/02/21 07:38 ID:h99qS9Ae
>630
漏れのニコンAi用マウント装着の場合、レンズ単体でゆっくり絞り環をまわして見ると
22,32附近では絞り形状に殆ど変化はないのだけど、
ボディにつけて開放状態になったところからシャッターレリーズによって
一気に絞り込まれるときには16,22,32もちゃんと絞られる。
露出も問題ない。
640名無しさん脚:04/02/21 10:01 ID:xA+ob7sN
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ 28mmF2.5って、そんな悪いレンズなのか…
          俺は純正フード付けて通算2本、延べ十数年使ってるんだが。
641名無しさん脚:04/02/21 10:56 ID:pY0K+dcV
>>630
02C(ペンタK)は、F32とF22でしっかり羽も動く。
63C(ペンタKA)だと、F32はAEポジションでF22と同じ絞り。
これは何かの説明書にもそう書いてあったと記憶。
交換マウントの仕様で、使える最小絞りが変わるケースも
あり。
642634:04/02/21 12:23 ID:Cueh6JHR
>>641
631氏のカキコは絞り動作の異常を指摘したものぽ。
634のところでも書いたけど、絞りを動かすリンクをアダプトールの押し板で
押す、という構造になっているので、長年使っていると押し板がリンクに押さ
れて微妙に変形し、押し出し量が不足するために起こる現象と思はれ。
643634:04/02/21 12:25 ID:Cueh6JHR
642カキコ中

×631氏→○630氏

ですた。スマソ
644名無しさん脚:04/02/21 12:58 ID:T9IbRACf
SP80-200mmF2.8 通しで2.8のズーム中古で四マソくらいで見つけた。
ここの過去ログみて丁度よい値段だし欲しいけど、
ブツはまだ手にとって見たわけではありませぬ
でどんな点に注意してみればよいですかね?
このレンズ特有のクセとか・・ここがよく壊れてるとか
曇りやすい玉だとか・・・あれば御教授ください。

645(´-`):04/02/22 13:10 ID:HND/JFCT
>644
ズームリングがスカスカになっている場合がある。
三脚座のおかげで鏡筒傷だらけの個体が多い。

写りはねぇ。文句ないよ。LD使ってるだけあって(´-`)b
646名無しさん脚:04/02/22 14:56 ID:V8uDSBbB
どうもです>>645
そうですかズームリングがスカスカ・・・
直進ズームでしたねこれ、上に向けると縮んじゃうとか?
写りは文句なしですか(^^; 迷うなぁ・・・
647T-Style:04/02/22 18:03 ID:grdrFhKA
>>644>>646
着脱容易でメカニカルな雰囲気の三脚座も格好いいし、鏡筒の質感も良い。
もちろん、フードも本体と同じ意匠だし。
フィルター径が確か大きかったから(82?)そこは注意がいるけれど。
興味があるなら、(ヤフオクに後で流すことを前提に相応の対価でレンタル
するつもりで)先ずは買って試してみたらどう?
直進ズームなのでズーム位置によってピントリング位置が変わるけれど、
スムーズで適度な重さのある個体だと、新鮮で快適な使い心地だと思う。
好きな人なら思わずほくそ笑むよ。

と購入を煽ってみる。私は焦点距離が被ってたので後で手放したものの、かなり
楽しんで使ってました。絞り込み測光だったけど、あんまり絞ることもなかったし
不便はなかったです。
648名無しさん脚:04/02/22 21:27 ID:O+3O94sg
ふぅむ・・なるほど・・適度なトルクがある個体かぁ・・>>647
直進ズームはT社の使ってたことあります、一度手にとって
確認して購入検討してみます。どもありがとう(^o^)
649名無しさん脚:04/02/22 22:22 ID:FW5XV7ql
トキナーのAT-X80-200mmF2.8と比べてどっちがいいでしょうか?
MF用の大口径望遠ズームが欲しいので。
650名無しさん脚:04/02/22 22:44 ID:ReJGLVgf
>>640

悪いレンズって訳じゃないんだけど、逆光にはめちゃ弱いね。フードは必携。
24/2.5(01B)は、これよりも逆光に強いと聞いたことがある。使ったことはないんで、それ以上のことは記憶にありません。

だから、みなさんフードをどうしているのか知りたかったわけです。
651名無しさん脚:04/02/23 01:14 ID:uS9xgrdm
22Aを千円で入手age

カビがあったが、ちょいと分解して簡単にとれたw
652名無しさん脚:04/02/23 01:34 ID:uS9xgrdm
>>651
間違えた、44Aだった…
653名無しさん脚:04/02/23 03:51 ID:fE+e3ZSh
151Bを中古で購入、*ist-Dに付けて見た。相性が良くない感じだが、
それより盛大にゴーストが出てワロタよ。
銀塩では逆光性能以外結構よさげ。
654名無しさん脚:04/02/25 10:43 ID:HcYdASEq
23Aでの実写完了(゚∀゚)
現像から上がった写真を見て感動した!!
マクロ域の画質も満足でした。
655名無しさん脚:04/02/26 23:45 ID:wNHmqeF/
さっき地図の中古見てたら、24mm(01BB)が14,800だったので何も考えずに購入ボタン押しちゃった。
高かったかな??
家にあるアダプトールUは52B専用になってるからもう一個買ってこないとー。
656名無しさん脚:04/02/27 01:51 ID:e+HIdIYy
>>655

実際に店頭でいじった。

少し絞りの戻りが遅いので、実写して問題がないといいんだけど。
657(´-`):04/02/27 02:05 ID:UzuUD0VJ
>>655
状態にもよるが、かなり妥当な値段だと思う。
658176でつ:04/02/28 01:20 ID:5iJTjfjB
>>655
その値段なら今すぐホズィ・・・(;´Д`)
659655:04/02/28 23:28 ID:d/oWexhn
夕方、レンズ届きました。
>>656さんの言われるとおり、絞り羽根の戻りが鈍いですね。
ボディに装着して絞りリング動かしてみると、F4〜F5.6辺りで反応しなくなって、その度にアダプトール付け直し。
実用的にはなんとかなるけど、少し鬱・・。
660名無しさん脚:04/02/29 00:37 ID:frHuoD59
オクで52Bを買いました。
フード買おうと思うんですけど、オススメありますか?
661名無しさん脚:04/02/29 08:24 ID:RmjSrbk/
コンタの金属フードを使ってます。屋外ではこれが一番便利かな?
ちなみに、フードの内側に植毛紙を張ってレンズにかぶせて持ち歩きます。
662名無しさん脚:04/02/29 09:38 ID:+I7lFwiA
>>660さん
フィルターをよく使うなら
揃えているフィルター径のステップアップリング
+ねじ込み式フードかな。
用品メーカーの汎用タイプだと短いのばかりなので
>>661さんのようにねじ込み式をラインナップしている
メーカーから探してみるのがいいと思う。
近くにジャンクを扱っているところがあればまめにさがすことを
お勧めする(安ければ)。
663田無しさん脚:04/02/29 11:40 ID:4wL13Ll/
>>660
漏れは地図のメタルフード。
2/21に買ったからまだ在庫あるかも。
664660:04/02/29 12:15 ID:frHuoD59
>フード
皆さん、ありがとうございます。
コンタックスNo.4はあるんですが、アダプターの類がないんで使ったことないんですよね。
90ミリにはNo.5かなぁと思います。

>>660
どんな組み合わせで使用中でしょうか?
665661:04/02/29 13:28 ID:RmjSrbk/
No.5でOKです。
666またぴ:04/02/29 18:16 ID:pO/q2A0t
タムロンのフードはボッタクリ〜
24mm F/2.5(01BB)の専用品21FHを買った時は絶句した。
ヨドバシで取り寄せだったので今さら要らんとは言えませんでしたが、信じ難
い駄品。試着しただけでポイッ!
MCプロテクター付けてハマ角使ってます。
SP90mm F/2.5(52BB)の専用品98FHはバヨネットなんで
仕方なく付属品を使いましたが、すぐガタが来て中古スペアを確保しました。
SPだけでもキャノンみたいに植毛したフード作ってくれないかな?
667660:04/02/29 18:54 ID:frHuoD59
>>665
サンクスです。
さがしてみようと思います。
田舎なのでオクになりそうですが。

664で自分に質問してるし… _| ̄|○
>>663地図フード愛用の方への質問でした。
668田無しさん脚:04/02/29 21:16 ID:VxQwKzFx
>>667(660)
19mm×2で純正と同じくらいの深さになるけど
もっと長くしてもいいかも。
669名無しさん脚:04/02/29 22:24 ID:2L3TRa5C
すいません、諸先輩がたに教えていただきたいんですが...
ひょんなことからM42マウントの旧アダプトールをもらいました。
ただそれ用のレンズはいっしょにもらった1本だけ。

アダプトール2と旧アダプトールって全く互換性ないんでしょうか?
互換性があればレンズ選択の幅が広がるんだけど・・・
670名無しさん脚:04/02/29 23:47 ID:9QiCzfIV
>>669
>>538>>550 あたりを参照

レンズとアダプトールの絞り連動の仕組みは、レンズ本体とアダプトールの合体部を
見ていただけばお分かりかと思いますが、M42のアダプトール2は連動溝が無く、
単純に絞り連動ピンが叩くムーブメントだけなので、
現行M42アダプトール2(01C)は旧アダプトールレンズには全く問題なく使えます。

逆(アダプトール2レンズ+M42旧アダプトールマウント)は手元に無いので不明ですが、
構造が同じなら多分OKじゃないかと…。
671660:04/03/01 00:14 ID:MOaC8VZC
>>668
助かります、ありがとうございました!
672669:04/03/01 01:18 ID:ZAo24lVh
>>670
さっそくありがとうございます。
過去のそのあたりのレスは読んでいたのですが、個別のケースが具体的すぎて
(というより適否のケースが限定的に過ぎて)自分の場合どうなのかが判らな
かったんです。
アダプトール2の構造が現物で確かめられれば話は簡単ですが、なかなか
お店に置いてないんで・・・
673617=512=418:04/03/03 00:06 ID:ZBhCQRSo
auto tamron 38-100/3.5 Get
このころの標準ズームって80-200/4みたいなホントの4群ズームだったんですね。
周辺画質がた落ちのところが、いかにも歴史を感じさせます。。。
日の丸ポートレイトレンズとしては楽しめそう。
674名無しさん脚:04/03/03 02:10 ID:Jihb5isA
AI爪付のアダプトール2マウントを本日買ってきたのですが、F801で絞り表示が連動しません。
絞り優先で中央部重点にはしてあるのですが、表示がF--って感じで表示されます。
理由がわかるかた居ましたらお教えください。
675名無しさん脚:04/03/03 17:07 ID:A5D0m5kO
F801はAFレンズじゃないと絞り表示出ないよ。
676名無しさん脚:04/03/03 17:40 ID:nttN+I7B
>>674
カメラの露出計さえ正しければ撮影にはまったく問題なしですよ
677名無しさん脚:04/03/03 18:18 ID:QtyT2yBx
>>675
MFレンズでもCPU内蔵(Pレンズ)なら絞り表示は出る。

>>674
それで正常です。
レンズの開放F値情報を電気的に本体に伝達できないレンズではそうなります。
678675:04/03/03 20:30 ID:A5D0m5kO
>>677
ごめんなさい。タムロンレンズに限った話しかとおもた
679名無しさん脚:04/03/04 00:36 ID:ACY4c0va
回答どうもありがとうございます。
開放がF3.5のレンズをF5.6まで絞った場合は露出はF5.6の絞りで調光されるのでしょうか?
表示が出ないのは寂しい限りです。
680176でつ:04/03/04 09:05 ID:UUT8SZkC
>>673
ウワー
そりゃまた凄いモノをw

始めて手にした時の感想
「おお、確かに大口径レンズだなぁ。            ・・・直径だけは(w 」

実際に撮ってみて
「おお、凄い。          ・・・フィルターなしで周辺が流せる(w 」

まあ、これもタムの歴史の一幕ってことで(笑)
ちなみに購入価格、300円。
681名無しさん脚:04/03/04 09:20 ID:fDaTPEi2
>>673
ヤフオクの質屋出品ですか?
682名無しさん脚:04/03/04 12:23 ID:DmN1RAeF
75-250mmF/3.8-4.5 Model 104A入手。
istDで使います。
683名無しさん脚:04/03/04 15:30 ID:ACY4c0va
明るさは別として、17Aと09Aの画質ってどっちがいいんでしょうかね
昨日、勘違いで17Aのつもりで09Aを買ってしまったので、買い替えを考えています。
わかるかた居ればアドバイスをお願いします。
684673:04/03/05 00:01 ID:5ryGAcCX
>176でつ
300円とは凄いですね。
私は10倍払っちゃったんでつね(^^;;
古典的標準ズームがいろいろと揃ってきて
大口径標準ズームの歴史が繋がってきました。。。


>681
当たりです。watchされていた方ですか??
実はちょっと外れ品でした。  (TT)
半絞り分ぐらいバル切れ有りでした。 これじゃF4だよ。。。
ピントリングとズームリングのゴムが無かったので、
ライカ風の革張りリングにして使っています。
685682:04/03/05 00:38 ID:UWhHuaDj
104AをさっそくistDに付けて新宿撮り歩き。
全てF開放です。リサイズ連結のみ。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040305002726.jpg

テレ側はさすがにF開放もあって甘い描写なるも
ワイド側は開放でも結構シャープ(ドラッグストアの写真)で驚いた。
古い割りには思った以上の写りでした。

686名無しさん脚:04/03/06 11:13 ID:tEX6P9Am
結局17A買ってきました。税込4200円でしたが、満足です。
09Aは09Aでデザインが気に入ってるので予備に取っておくことにしました。
絞り羽の枚数以外の違いは前玉レンズの枠が17Aのがダサイってところくらいでしょうか。
早速試し撮りに行って来ます。
687名無しさん脚:04/03/06 14:39 ID:A21xLcpO
>>686
17Aも逆光に弱い?

09Aは描写は気に入っているものの、逆光に弱くて…

まあ、あの前玉だったらしょうがないんだが…

688EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/03/06 22:54 ID:G7Z3xq9f
176の数字コテで延々来たけど結局コテにしてしまいますた。いぢめないでねw

>>682
(・∀・)イイ!! 結構よく写るみたいなんで
現在購入を検討したりしてるw

>>687
銀塩時代の記憶では
確か青いゴーストが盛大に出てたような・・・w
デジに装着してからは、極端な逆光で撮ってないなぁ・・・
689682:04/03/06 23:43 ID:MD1fl8qa
>>688
104Aはあのよにワイド側は開放でも良く写りますね。
開放でしか使ってないのですが、テレ側はちょいと絞れば良くなるかと。

デジ一眼で使っても悪くないですね。
690686:04/03/07 01:22 ID:w01qSgGg
17Aで撮った写真上がったです。
とても(゚∀゚)イイ!!
シャープで驚きました。
691名無しさん脚:04/03/08 04:09 ID:zXrRKH1H
01Aが良かったので、同じようなスペックのQZ-35Mを買ってみた。

が、光学系は全く違うんだな…。ほぼ同じと思いこんでいた…

これ(QZ-35M)って、どう?
とりあえず逆光には弱そうだというのはわかったが。

692名無しさん脚:04/03/08 19:11 ID:4H8xRJil
>>691さん
QZ-35Mについては>>524-527あたりを参照。
逆光には確かに弱いです。半逆光では絞りの六角形がはっきり出ます。
それにテレ側の糸巻歪曲が非常に大きく、直線構造物を避けるなど
作画に工夫が必要です。

とは言え、普及機や古いねじマウントのカメラボディで絞り込み操作が出来るのは
この当時の旧アダプトールが最後なんだよね…。
693名無しさん脚:04/03/09 23:32 ID:ptxMgsIT
>>692
サンクス

ちょうど、今、テスト撮りのポジがあがってきた。
テレ端では、1枚しか撮らなかったが、確かに
すげー糸巻きだわ。グニョ

ズーム使っている場合は歪みを気にしないようにしていたけど、
こりゃ、すごい

解像度も甘いなー。
特に、マクロ域。
一昨日、αの100マクロDで撮ったポジを見たんで、
なおさらそう感じるw
絞り込めばよくなるかもしれないが…

ただ、良いか悪いかは別にして、独特の味がある
気がする。昔のレンズをほとんど使ったことないんで
こんな感じなのかな…?

色については、それほど気にならないなー。
昔のレンズなんで、少々のことは…

開放時のボケはイヤな感じではない。
良くもないけど。

マクロの切り替え操作がトホホ…

同じフィルムで27Aも撮ったんだけど、
やっぱ時代の差を感じさせるねー
694673=525=512:04/03/10 02:01 ID:3SqkXfCq
27Aと同時に撮り比べとは、、、QZ−35Mにはめちゃキツイですね。
発売年でたった5年の差ですが、ちょうど2群ズームの形式が”発見”され
各社の標準ズームが2群ズームに変わっていく時期だったので性能に大きな
差が有るのでしょうね。

01Aと27Aは未だに愛用の常用標準ズームです。
35Mはわざわざ古風な写真を撮りたい時用の専用レンズ。
(AF機の時はA09使っていますが(^^;;)
古いレンズたちを使い分けてあげて下さいね。
695名無しさん脚:04/03/10 04:07 ID:p2fhavXs
158Aのフードが
別売りな上にヒジョーにショボイ
んで何か(・∀・)イイ!!のない?
696名無しさん脚:04/03/10 04:22 ID:r4nJc9Vs
>>695
そもそもレンズ本体がショボいから…
697695:04/03/10 21:56 ID:OnDXTOgr
159Aの間違いだった。
698名無しさん脚:04/03/11 04:05 ID:ws66EhFF
タムロンの2xテレコン(キャノンFD)入手したんだが
マウント部分が銀色のリングを回転させる、どうやら昔の
FDマウント用のやつなんだが、これをT90やニューF1
に付けるとどんな制約あるんでしょうか?各種AEやプログラム
使えないんでしょうかね。もしかしてマニュアルでやれとかだったら
やだなぁ。開放F値は2倍になるんだろうけどファインダー内表示では
そうでもない値を示してるし。
主に、タムロン180mmF2.5LDやトキナー90mmマクロ
に付けてみようと思ってます。
699名無しさん脚:04/03/11 11:59 ID:yQjNwMN4
>>698
機能の制約は、ニコソやコンタと違ってなかったと思う。
700名無しさん脚:04/03/11 14:05 ID:8fTHSSd3
>>699

ってことはどうなんでしょうか?
そこんところをお願います。
701名無しさん脚:04/03/13 03:22 ID:bGIHtRTT
>>700
なぜ、自分でやってみないの?
702名無しさん脚:04/03/15 22:17 ID:XFw3Q4/W
シーンとしているので、ネタ提供

01Aジャンク、完動アダプトール付き\1000でゲット

距離リングのゴム外してネジ締めたら、簡単に治ったw

ついでに清掃してみたが、うむー、どうも小さいカビっぽくて
微妙にとれない。ま、写りにはそんなに影響無い程度

後ろ玉外す時は、順番がわけわからなくなるから、
慎重に〜
703名無しさん脚:04/03/16 03:52 ID:gXHQyfl9
タムロンマニアの方に28mm F2.5を譲ってもらいました。

その時に聞いた話を書いてみます。

オークションで知り合ったタムロンマニアの人によると、タムロンレンズにはコーティングが数種類あるらしく、
USAパテントの物と、通常の日本向けの見せてもらったが、コートの色が違いました。
USAの物の方がレアなんだそうです。初めて知りましたw
同じレンズ2本同時に見ないと気付かない違いですが、中古の購入時に参考にすると良いかも知れませんね。
先日買った09AもUSAパテントって書いてありました。
みなさんのはどうですか?

概出だったらスマソ(;´Д`)
704(´-`):04/03/16 11:22 ID:mQ5F+P+C
漏れの52BはUSAパテントと書いてある。
705EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/03/16 14:06 ID:9nS21wiY
ワシの52BBは書いてない・・・

17A ナシで
13A あった・・・USAパテント。2本とも。

ちなみに13Aの2本は微妙にコーティングが違いますw 実写では分からなかったけど。
706名無しさん脚:04/03/17 16:12 ID:xj10HpRJ
SP 70-210mm F/3.5-4  52A入手。
istDに付けて試写。概ねF開放でテレ側。
リサイズ連結のみ。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040317161011.jpg
結構良く写ります。
707EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/03/17 18:54 ID:qlVGH9eL
>>706
いい感じ…
漏れとこの同レンズは曇ってて(´・ω・`)ショボーン
(バルサム切れともいう)
健全ならこんなに写るものだったか。侮りがたし…

バックでDimage Z1構えてるオチャンにワロタw
708名無しさん脚:04/03/18 11:26 ID:mIFuy9Dg
ヤシコン使いなんですが、タムロンはサパーリ分からないんで教えてくだされ。
このレンズなんですが・・・
http://gagagogo.net/users/mujinzo/img/user_upload_20040318_111805.jpg
海外でカメラボディ(ヤシコン)とセットで売りにだされてまして、
200mm3.5としか説明がなく、よくわからないしだいでございます。

詳しい方おられましたらおしえてください<(_ _)>
709名無しさん脚:04/03/20 02:31 ID:rf8D954B
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/65848294

このレンズ(MF)は使いやすいですか?
まえもってた28−200はピントの回転角が小さくて使いずらかったので。
710名無しさん脚:04/03/20 06:28 ID:FzzkvviO
>209
もってる。まあMF用の高倍率ってこれしかないしね。
ピントは合わせやすいよ。一応IFだし。
ただズーミングがちょっと途中で固いが、あんましきにならない。
711名無しさん脚:04/03/20 14:05 ID:xtTZC7AN
712名無しさん脚:04/03/20 22:51 ID:itnaQZzt
>>709
うちのも100mm辺りの動きがえらい渋いです。

ピントの回転角は小さいですよ。
私的にはピント合わせはしやすいと思いません。
出来ない程でもないですけど。
713EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/03/21 02:20 ID:+RsM7yNn
104A(75-250/3.8-4.5)、1600円で落札しますた(w

さてどんな状態のブツが届くのやら・・・
714名無しさん脚:04/03/21 03:16 ID:2fZlSeY9
65Bなんぞを買ってしまった…

ついこの間、60Bを買ったばかりだというのに…

715名無しさん脚:04/03/21 08:38 ID:O/O+tnAg
60Bインプレ希望!!!
716名無しさん脚:04/03/21 20:36 ID:PJwFm8WQ
135mmF2.5(03B)マウント付ジャンク¥3,000を救出。店頭で触ってみたら完動っぽい。
前玉に3ミリ位の汚れがあるので家帰ってレンズを拭いたら、取れない。
汚れじゃなくてコーティング剥がれだった。他は全く問題無し。
付属のマウント代を差し引いたらタダ同然。なかなか見つからないレンズだし。ラッキー
しかしこの03B、BBAR-MCなんだろうけど、昔の単層コーティングみたいに見える。
717EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/03/22 12:58 ID:InKlhRya
>>716
いいなぁ・・・漏れももう一度カンバックしたいよ>03B
漏れもマルチコート?と思ったクチでしてw
でもズームと違ってレンズ構成枚数そのものが4枚とかの世界なんで、透過率の問題はあまりないのかも。
あ、でもでも逆光特性とかに影響はあるかな?


104A到着。
モノはさして悪くなかったっす。中玉に清掃跡、あとヘリコのグリスが「新品」。
オーバーホール品ということやね。
ただグリスは緩めのものだったので自前の高粘度タイプに再グリスアップ。

で、まだお見せするような写真はないんですが試用の感想・・・
思ったよりいいかもしれない。
ややコントラスト低いも比較的解像力はある方と見た。最大望遠でも色収差はほとんど見られないね(・∀・)
デジ眼で35ミリフルサイズに換算して約100-400mmという焦点距離も実用的。けっこう身軽だし。


ただ、依然として強豪19AHが、そしてこのたび仕入れた某Tokinaの(おいおい)ATX100-300/4がその眼前に立ちはだかる。
718EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/03/22 22:22 ID:FAVRj6zY
ものすごく適当な写真だけど仕事の合間ではこんなサンプルだけで精一杯・・・

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040322221828.jpg
EOS-10D ISO200 トーンカーブをwindows最適化のみ、フルサイズ再圧縮500kちょい
絞り開放250mmテレ端で撮ったまま、RAW処理は「源蔵」。

なんか・・・いけてない?結構。
719EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/03/22 22:29 ID:FAVRj6zY
途中で送信してしまったスマソ

このほか200mm域も同様に撮ってみたけど、開放から安心して使えそう。
あとは晴天野外でどこまでやれるか、ですな。
見たところ、コーティングも強くないし「大丈夫かな?」と思ったけど
換算100-400/3.8-4.5と考えれば、携帯性もいいし結構戦力になりそうなヤカン。
惜しまれるのは三脚座がないのでタテ位置で安定が悪くなることかな・・・

*ist-Dのサンプルをうpしてくれたあなた、サンクス。
720名無しさん脚:04/03/22 23:49 ID:MqVm+wy7
>>719
お〜!(*ist-Dのサンプルをうpしたワタシ・・)
買い増したか(^o^)丿
良く写ってますね。良かったですね。
721EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/03/23 00:18 ID:w/CI/gbU
>>720
いやもうおかげさまでw

もうひとつ、試験的に撮ってみたもの
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040323001444.jpg
確か180mm域近辺と思う、絞り開放撮りっぱなし再圧縮のみ、こちらは10D内臓Digic処理
あと一絞り絞りっぱなしをスタンダードにして、100-400/4.7-5.6のつもりで使うと更に安定感が増すんだろうと思います。
722名無しさん脚:04/03/23 03:09 ID:OFc8m4pt
>>715
すまんが、他に328もっていないし、そもそも超望遠あんまり
使わないから…。しかも、撮ったのがポジ2、3枚という…

じゃ、なんで買ったのかというと、4万だったからw
それに、俺はタムの味が好きなんよ。特にボケ具合が

で、60Bなんだが、開放で撮った感じでは、どっちかというとシャープ系ではないと
思う。ボケは良い感じ。

が、詳しく述べるほど撮っていないのであった…
あと、半年くらいすると、も少し稼働すると思うよ(汗

で、カメラ本体はどこにするんだかしらんが、
ホールディングバランスがあんまり良くないから、
(これも人から聞いた話)
頻繁に使うんだったら、純正に逝った方がよいんじゃないかなー。

俺は328の稼働率が低いから、こいつを使うけど。
723720:04/03/23 23:14 ID:Ulphr3tw
つい最近P/KAのアダプトールUを入手。
今までP/Kだったので、これでやっとistDでA(AE)ポジションで
開放測光が使えるようになった。便利。

>>721
ところで10DでMFはどうですか?
実はistDの前に10D使ってたんだけど、MFはやっぱ厳しかったので。
istDにしてMFは大変楽になり、今回Aモードも使えるようになりで
アダプトールレンズの使い心地は大変良いです。
724EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/03/24 00:43 ID:VOv/aEZW
ちょいとスレ違いを勘弁してくださいね〜

>>723
えー、まずもって当方でも純正ファインダーではMF命中率60%がいいとこでした。
あのスクリーンでは、ピントの合ってみえる範囲が広すぎますね。
合ったように見えても「合ったように見えているだけ」で、実際のピンはまったく別のポイントにあるわけです。
加えてファインダー光学系が実に稚拙で、しっかりと視野全体に均一な見え具合を得るためには、それこそ
本体背面を鼻に押し付けるぐらいに接眼する必要があるし(でないと像の一部が流れて見えるような感じになる)

漏れの場合、スクリーンは「α-7000/9000」の発生品をAPSサイズに切り抜き
それに差し替えて運用しとります。でないと19AHのような大口径タイプではピンが得られません(;´Д`)
(事実、以前ここで紹介した写真では、未改造のEOS D-60で見事に後ピンなのを指摘されたw)

ただ、これも工作精度に依存するのはもちろん、刳り貫いたものをそのまま差し替えて
フランジバックが出るかどうかは「博打」です。
先例を与えて下さった皆様は、この調整で非常に苦労していらっさいました・・・
事実、同じスクリーンが同じ基本構造のD-60には適合できませんでした。たまたま漏れの10Dの個体に相性良く組み合わさったようですw
ちなみに300D(和名・Kiss-D)にも適合できませんですた(泣

そんなこんなで、「労せずして結果なし」を地で行くような感じでしたw
その意味では、正直「*ist-D」のファインダーは羨ましい限りでし。
絞りリングでAモードが使える所なんかも・・・

恐らく「源蔵」でRAW処理したら、画質的に10Dと*ist-Dに根本的な差はないものと思いますが
システムごと乗り換えるには余りにも登場が遅すぎました・・・(じつは被写体の存在に間に合わなかったんです。)
それと価格が。・゚・(ノД`)・゚・。
725EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/03/24 01:10 ID:CXZSpyPZ
ちょっとだけ続き

*ist-Dの投入・システム整備に間に合う事なく、この被写体はこの世から姿を消しました。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040324010837.jpg
EOS-10D、レンズは13A(SP24-48/3.5-3.8)ワイド端近辺 1/1600・f5.6 ISO200
RAW「源蔵」処理、作品としての各種レタッチ加工施工後のものをwindows(sRGB)環境に最適化

せめて、あと3ヶ月・・・*ist-Dが早く出ていれば乗り換えていたのかもしれない。
かつてはミノ・ペンタ使いでして、もともとEOS系には馴染みが薄かったので(笑)
726EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/03/24 01:13 ID:CXZSpyPZ
あ、リンク違い(;´Д`)

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040324010727.jpg

失礼しますた(汗,,
727名無しさん脚:04/03/24 16:53 ID:MoOsvHgL
24-48mm/F3.5-3.8(13A)を手に入れました。もちろん中古。
ところが、フードがありません。なにか適当なものがあれば紹介して欲しいです。
728名無しさん脚:04/03/24 21:31 ID:ZWJ6PSCD
>>727
77mm径だからなぁ〜
ニコンやキヤノンの広角ズームの花形フードを
加工して付けるしかないと思う。

バヨネットのとこの処理とか、ケラレをなくすために削ったりとか
大変だと思うけど頑張って。
729723:04/03/24 22:38 ID:bApP9+3Z
>>724
お〜やっぱりもしかしてそうではないのかと思っていたのですが。
やっぱりスクリーン変えてましたか。
10Dのオリジナルじゃきついですよね。
αのファインダーは覗いたことありますが、あれはいいですね。

つい最近D70を入手したのだけど。
これのスクリーンもMFは困難・・。
諦めたw。
アダプトルレンズはistDで楽しみます。
730名無しさん脚:04/03/26 20:54 ID:KYkieRpp
先生!質問です。
今は亡きミノルタαマウントのアダプトールですが、自動絞り込み可能なのでしょうか?
露出は+1.5というのはHPで見たのですが....
731名無しさん脚:04/03/26 20:59 ID:lLDOS6V+
>>730
http://www.tamron.co.jp/data/mount/m_65c.htm

>このアダプターはmodel:55BB(500/8ミラー)をミノルタのα
>シリーズに使用するのを目的としたマウントです。
>他のレンズにも使用できますが絞りなどがきちんと追従しないことがあります
>ので、ご使用はおすすめできません。
>実絞り優先AEでのみご使用いただくことになります
732名無しさん脚:04/03/27 01:17 ID:nHFLwMJg
>>731
んだね

60B買ったときにおまけについてきたので、
漏れも持っているが、事実上使い物にならないので
一度も使っていない。

どっかの店員は、カメラが壊れることもあると言っていた…

でも開放専用なら使えるかもなー…

あー、今日151B買ったよ。
確かに、派手にゴースト出るねーw
733名無しさん脚:04/03/27 01:53 ID:yQ72y8vU
>>731
スマソ
同じところ読んでいたくせに、「実絞り優先AE」をなぜか「絞り込み測光」と勝手に脳内変換して
読んでいました。_| ̄|○
ありがと。
逝ってキマツ。
734名無しさん脚:04/03/27 08:07 ID:9pQ6pAOF
23Aのフードがやっと届いた。
プラ製でヘボイが嬉しい気分
レンズ1000円、フード600円って(;´Д`)
735EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/03/27 22:24 ID:QXucU6MJ
23A、デジ一眼装着用100-300mmクラス(実際には60-300だけど)の最後の伏兵として
こないだから注目してたりする。

まさかとは思うけど、

いやまさかとは思うんだけど、、

・・・EF100-300/5.6Lと正面切ってケンカさせて勝負になったり、するかな・・・とw


何しろEF80-200/2.8Lを「相性で」打ち破って伝家の宝刀と化した、御大19AHというものがあるからな・・・
あのへんと設計思想が似ている、この時代のSPクラスレンズなら、もしかして・・・とか

誰かデジ一眼で23A使ってる方、いらっさいますか?w
それともやはり漏れが先陣切って人柱(ry
736653:04/03/28 01:07 ID:NJLzYW0P
>>732

>あー、今日151B買ったよ。
>確かに、派手にゴースト出るねーw

そうそう、
青い5角形がこう、わざとじゃないかってくらい一杯出るよな。
737名無しさん脚:04/03/31 00:30 ID:hkmBZct5
おれも17/3.5(151B)持ってるけど、画角が強烈過ぎて出番が無いなあ。
何で20〜21mmクラスの単焦点作ってくれなかったんだろ?
タムロン21mmって言うとアダプトマチックまで遡らなきゃいけない。
738名無しさん脚:04/03/31 01:11 ID:GpaaiDGi
70-150mm /F3.5 (20A)が明るそうでよさげなんですが、
友人は昔のF3.5なんてF4と同じで大したことないって言うんですが・・・
どうでしょうか?
739名無しさん脚:04/03/31 07:20 ID:3JkXv0+d
約1/3絞り明るいだけだからね。考えようによっては、気のせいくらいしか明るくならないです。
ボケはほとんど変わらないんじゃないかな。
しかし、気のせいといっても、気分で写真は大きく変わるからね。
それよりも、レンズの描写の方を気にしたらどうですか。
740名無しさん脚:04/03/31 07:38 ID:GpaaiDGi
70-150mm /F3.5 (20A)が手ごろでよさげなんですが、
739さんはレンズの描写の方を気にしたらどうですかって言うんですが・・・
どうでしょうか?
741名無しさん脚:04/03/31 08:25 ID:AmACOLAr
>>739 さん
とんだ野郎にマジレスしてしまいましたね。気の毒です。

      ID:GpaaiDGi
        ↓
ウンコクエ!( ・∀・)つ●)`Д´(●ヽ(・∀・ )ソウダクエ!!
742名無しさん脚:04/03/31 08:26 ID:AmACOLAr
ズレた…こうだね
         ID:GpaaiDGi
           ↓
ウンコクエ!( ・∀・)つ●)`Д´(●ヽ(・∀・ )ソウダクエ!!
743名無しさん脚:04/03/31 20:01 ID:3IDoq0ML
>>742
なんか違うような。
744名無しさん脚:04/03/31 21:13 ID:GpaaiDGi
70-150mm /F3.5 (20A)がマジできになるんですが、
どうも上の方はネタだと思っているようですがですが・・・
どうでしょうか?
745名無しさん脚:04/03/31 21:30 ID:IRehYJjx
IDがグッパイ
746名無しさん脚:04/03/31 21:35 ID:jE7VgyBZ
ID:GpaaiDGi
    ↓
            , -ー,  パソコンの電源は入れっぱなしだよ
           /   |  電気代? (゚ε゚) キニシナイ!
   /⌒ヽ  /    |
  / =゚ω゚)/       |
  |  つ'@      ∧|∧
  (_ `)`)      ( / ⌒ヽ←>>739 >>741-743
 ̄ ̄ ̄しU       | |   |  
     |.        ∪ / ノ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜ノ ノ ノ〜
747名無しさん脚:04/03/31 21:47 ID:4yAtTZVN
タムロンSP70−210mmF3.5って使える?
748723:04/03/31 21:50 ID:qPpCzqSn
>>744
あーそれの瓜二つの双子のレンズ^m^・・20AB持ってるよ。
10D使ってた時ちょっと使った。悪くなかったよ。
そういえば今のistDになってから使ったことないなあ。
今度使ってみよう。
749723:04/03/31 22:03 ID:qPpCzqSn
ほい、これが10D+20ABの。人物写真。
へったぴいですけど・・
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040331220116.jpg
確かF開放です。多分テレ端かな。
750名無しさん脚:04/03/31 22:15 ID:GpaaiDGi
>>748-749
サンクス。思ったよりいいレンズみたいですねヽ(^_^)ノ
751732:04/04/01 02:24 ID:Nwx4Nk0S
>>749
むー、なかなかいいなー。ちょっと前ピンかな?

いかにもタムロンな味なので、タムファンな俺としては、欲しくなるなー。

といって、またレンズが増える…w

752名無しさん脚:04/04/01 06:50 ID:indIn2oe
初めて自分で買った思い出のレンズが、旧アダプトール70-150mmF3.5(QZ-150M)。
当時の品は手元にないから、探しに探してこないだようやく中古を入手。
同じ70-150/3.5の20Aも魅力的だが……

                        微妙にいらないやw
753名無しさん脚:04/04/01 23:20 ID:nHHrMBI8
>>747
すごく、いいぞう。
754名無しさん脚:04/04/01 23:33 ID:w4NftogE
そのSP70-210/3.5(19AH)ってさあ、
「焦点距離によりフードの長さが変わる画期的なズーム連動フード」採用
って売り文句なんだけど、フード自体は何の仕掛けもないじゃん。
誇大広告って事でJARO(ry
755名無しさん脚:04/04/01 23:33 ID:nHHrMBI8
今日新宿で70-150/3.5(20A)買いますた。ヽ(´-`)ノ
756名無しさん脚:04/04/02 00:15 ID:R28ARFTM
>>755
いくらですか?
757755:04/04/02 00:30 ID:AtRdtZJP
>>756
6000円です。ごみがちょっと入ってるけどカビクモリはなしです。
758749:04/04/02 01:25 ID:bkJn8CMz
今週末20AB使ってみます。
759名無しさん脚:04/04/02 12:11 ID:AXh0iJ02
SP200 2Xテレコンバーターというのを入手しますた。
サンニッパとかにつける、SP1.4Xの仲間なんだろうと
思いますが型番知っている方おられますか
博物館にないようなんです
760EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/04/02 23:30 ID:qitexzv5
>>754
ワラタw
まあまあ、一応解説どおりの事にはなってるんだし、いいじゃんw


伝家の宝刀19AH、悪天候もなんのその。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040402232317.jpg
EOS-10D 源蔵処理 ガンマ調整とリサイズのみ
19AH SP70-210/3.5 135mm域 Tv 1/500 Av f5.6

使うほどに惚れ込みますw
761758:04/04/03 00:37 ID:QvjYohag
>>760
おー良く写ってますねえ。
19AH欲しいと思うんですが、ちょっと高めなので手が・・w。
762758:04/04/03 00:42 ID:QvjYohag
20ABで適当にその辺撮ってみました。いつものistDにて。
jpegで撮ってVixでリサイズ(シャプーネス無し)のみ&連結。
焦点距離いろいろ、F値いろいろw。大体Pモードのままで撮ってます。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040403003215.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040403003316.jpg
2倍ズームということもあるのか良く写ります。
小さいistDに丁度良い大きさだし。
763758:04/04/03 00:52 ID:QvjYohag
ちなみに、ご参考に・・これはistDで撮った原画です。
150mmで。ピンは一番奥に。
F3.5開放
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040403004653.jpg
F8
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040403004818.jpg
764名無しさん脚:04/04/03 01:20 ID:RhW3x/bA
>>762の点光源のボケを見て思ったんですが
70-150/3.5(20A)って、絞り枚数は何枚ですか? 教えてクンでスマソです
765758:04/04/03 01:47 ID:QvjYohag
数えて見たら・・
8枚でした。
766764:04/04/03 02:02 ID:3gstaQS0
>>765
レスさんくすです。やはりそうですか。8枚ぐらいかとは思ったんですが。
実は私、>>752 なんです…
旧アダプトール最終の70-150って、絞り6枚なんですよね。

                     やっぱり20Aもホスィ…。
767名無しさん脚:04/04/03 20:25 ID:N4WwJWz9
こういうのもあった。>SP70-210/3.5
ttp://sokaisha.hp.infoseek.co.jp/010611/010611.htm
768758:04/04/04 00:52 ID:YdwmlXbC
>>766
私も実は6枚位かなと思ってたのですが。気にしてなかったので。
そう高価なレンズでも無いしと。


カメラがペンタ(istD)なんですが。
ペンタにはAFアダプターなる面妖なものがありまして。
MFレンズの後ろに付けてAFになるアダプタ。1.7倍になるんですが。
PKAのアダプトルだとそのAFアダプタが使えるので
今度20ABに付けて試してみます。
まあーistDではMF充分出来るのでAFする意味はアレですが。
お遊びでw。
769EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/04/05 19:40 ID:aOEWDOR2
結局自分で買ってしまった・・・w >23A/SP 60-300/3.8-5.4
まあまあの中古、カビなしホコリ結構ありで5000円〜。

ケンカの相手がEF100-300/5.6 L と、結構苦戦を免れない状況ではあるが
はたしてSPレンズの意地を見せるか?
数日中にデジにおける作例をうpしまつ。
770名無しさん脚:04/04/05 23:48 ID:q3iGMU1z
マクロレンズでもあるわけだからね、23Aは
771768:04/04/06 23:05 ID:ZedmAsdq
20AB+F AFアダプター1.7X (istD)
AFアダプタはここの一番下のです。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_adapter.html

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040406225711.jpg

Fは曇天下のため開放。合成F値はほぼ5.6。
画質はやはりちょっと甘めになるけど、AFになるのは便利。
シャッターチャンスには強くなる。結構早く合います。
772名無しさん脚:04/04/07 02:08 ID:saMhRiAJ
>>771
漏れはNIKONの似たようなアダプタ持っている。
アダプタのレンズだけを動かすから、当然
AFは早いわな。

もっとも、望遠レンズだと、ある程度はMFで
合わせておかないとならないのだが…

というわけで、AF-Sに負けないAF速度を安物レンズで
得る時に使っていたw

だが、やっぱ画質が…

というわけで、最近はほとんど使っていない。
773名無しさん脚:04/04/07 13:06 ID:1pD/LOvW
>>771
なんか、軟調な写りがノスタルジックで(・∀・)イイ!!ね
774771:04/04/08 19:35 ID:hcfhHacW
>>772
nikonもAFアダプタあるんですね。知りませんでした。
そうですねペンタのも全域AFは無理で・・MF補助が必要ですw。

>>773
そういえばあれは軟調な写りですねぇ。
まあ曇天というのもあるんでしょうけれど、やっぱりAFアダプタ
のせいでコントラストが低下しているんでしょうかねぇ。
開放で撮ったせいもあるかなと。
775771:04/04/08 21:09 ID:hcfhHacW
44A(28-70mm F/3.5-4.5)入手しました。
いつものよにistDで適当に撮り歩きました。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040408210138.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040408210234.jpg
良く写りますね。
776772:04/04/10 04:04 ID:YVAG9axe
>>774
コントラストもそうだけど、明らかに解像度が低下しているね。
滲んでいる。

ニコンのアダプタもデメリットばっかりが
目立ってしまって、使う気にならなくなってしまった…。
タムは元々シャープ系じゃないから、こういったアダプタと
相性良くないのかも。

ノスタルジックに感じる人もいるんだろうけど、漏れは
ちょっとパスだなー…。そういう効果狙うんだったら、
大口径単焦点の開放を使う。


>>775

げ、このレンズは、意外に使えるなー。漏れのは塩漬け状態だ…
もっと、使ってやらないと…。逆光に弱いのは…、まあ
しょうがないね…

派手にゴーストが出ているけど、意外にしっかりと描写しているよなー。
777名無しさん脚:04/04/12 23:55 ID:RVMYEdX7
D70に機種変えて、52BBが開放からバッチリ使えて一安心。
778名無しさん脚:04/04/13 01:07 ID:eg3oPvA7
>>777
前は何だったの?
779名無しさん脚:04/04/13 21:08 ID:0FJ70yDq
>>778
前は…やめとこ。ちょっとトラブルが多発したもので。
で、銀塩メインでいこうと思ってた矢先にD70を勢いで。
52BBはFD、K、Ai-Eマウントで長年使ってるから愛着がありまつ。
現行のAF90mm(172E)に比べると色の出方が好み。
FA100/F2,8よりも輪郭が柔らかいかな。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040413202335.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040411190258.jpg
780名無しさん脚:04/04/14 17:51 ID:Nb23ld49
良いぼけ
781名無しさん脚:04/04/15 00:55 ID:L/ztT/Xj
>>779
D70に52BBってことは、TTL不可だよね?

そういえば、52Bとか52BBの近距離における、
露出倍数表って、どっかにないかなー?

782名無しさん脚:04/04/15 01:22 ID:L/ztT/Xj
二本目の27A購入!ケース付き

しっかし、これが\4000以下ってのも、何か
寂しい気がする…
783名無しさん脚:04/04/15 10:23 ID:H6XcVyhZ
>>775
28-70/3.5-4.5ってすごいんだ!!
と思ったら俺のは159Aの方ですた('A`)
784EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/04/15 12:06 ID:tLrECqK2
>>783
159A、東京でフヅヤに寄った時1000円(w)で売ってたんで
思わず買おうと思って装着して試し撮りしたんだけど


  ('A`)


ま、しゃあないやね(;´∀`)

そこ行くと、44Aはいいね〜
今度はEF28-70とケンカてのもいいな(笑)
出物を当たろう。
785EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/04/15 12:33 ID:tLrECqK2
蛇足。

その時のジャンクワゴンの中身からサルヴェージしてきたもの。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040415121022.jpg
スレ違いスマン(w


ああそれと、5000円でせしめた23A SP60-300mmのテレ端の作例はこんなんですた。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040415123102.jpg
EOS10D ISO400 Tv 1/800 Av F8 DIGIC純正処理、シャープネス+1
色収差も見当たらないし、(・∀・)イイ!かもしれない。
シャープネスの影響でノイズが見られるけど、こんなものだと思う。
源蔵で処理したら、さらにディティール向上すると思われ。
なにげに汎用三脚座も装着出来るし(可動範囲が85mmからぐらいになってしまうけど)
*汎用三脚座;もともとSP70-210初代や、SP300/5.6に付けるための後付け三脚座。希少w
786名無しさん脚:04/04/17 19:15 ID:RpVaNPOz
SP17mm(151B) 買ったよ。
でも、フィルター内蔵の51Bもいいなぁ。
787名無しさん脚:04/04/17 21:54 ID:O3s8R7BD
アダプトール2の金属鏡筒時代は、今使っても何ら問題ないほど
粒ぞろいの性能をもつレンズ群だったんだな。
今のレンズはペナペナの安物か重厚長大な高性能玉かの
二極化が進みすぎている。
ズームなんかでもF3.5あたりで性能を追求した、手頃な大きさや
価格の、ちょうどこの頃のような製品群に復活してもらいたい。
788EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/04/18 01:00 ID:5g4X6FoH
>>787
技術的には発展途上の時代でも、その限界の範囲内で
真面目に取り組む姿勢を感じるレンズが多かったんだと思います。
これはタムに限らず、トキナーでもツグマでもキヤノでもミノでも同じこと、かな・・・
789名無しさん脚:04/04/18 01:34 ID:ibVpdd/b
ふー、とりあえず、19AH買ったよ。
あんまり、状態良くないんだが。
フード買わないと。


>>788
というか、最近、手を抜きすぎ。

安物ズームなんか、ニコもキャノもミノもペンタも
自分ところでは作れなくて、レンズメーカーに馬鹿みたいに安く
作らせるんでしょ。タムロンもそういったレンズメーカーの
一つになってしまっているのだが…。

>>786
オメ。
漏れも、51B欲しいよ。見たこと無いけど。

>>787
同意。
例えば厨房園ズームなんか、ニッパチの高級品か、安物しか
ないもんね。F4通しで、そこそこ軽く、開放からばっちり
使えるの欲しいよね。

なんか、順番がぐちゃぐちゃでスマソ
790EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/04/18 01:41 ID:5g4X6FoH
>>789
19AH購入オメ!
性能は折り紙つきですよ〜。ウチの伝家の宝刀の一本。w
791名無しさん脚:04/04/18 09:52 ID:pf6EDoZI
>>789
>オメ。

ありがと、ちょっと衝動買いに近いけど、純正フードも付いていたからね。

>漏れも、51B欲しいよ。見たこと無いけど。

まあ、20年前に製造止めたレンズだから…
当時、望遠ズームに比べれば広角レンズはアマチュアには売れない方だし。

話変わるけど、
昔のタムロンとシグマが内蔵するフィルターの傾向がおもしろい。

タムロン → Normal、80B、81B、Y2
(デイライト、タングステンフイルムのちょっとした色温度補正が可能)

シグマ → L-1A、Y-48、O-56、80A
(モノクロのコントラストとデイライト→タングステンには80Aでほぼ完全に色温度補正が出来る)

ちょっとageてみるね。
792名無しさん脚:04/04/18 10:20 ID:vuPiyqyW
アダプトール2。キヤノのAE-1に付けて振り回してた友人を思い出すな。
同時期漏れはニコのFEにトキナだった。
カメラを下向きにするとズズっと直進ズームが下がるのを良く哂った。
ここの書き込みを見てるとマニュアルでいいからD70に装着して無性に
撮ってみたい。
793EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/04/18 11:32 ID:apxuDu70
>>792
きっと、思いもよらなかった画質で撮れて驚きますよ(笑)

D70なら、普通にAiで装着可能、自動絞りもAEも普通に出来るから
漏れのEOSより格段に便利かも・・・ あ、ペンタKマウントも同様だw


思えば漏れ、結構なハンデを背負って運用してるんだな・・・(´Д`) >EOS10D/300D
794名無しさん脚:04/04/18 17:43 ID:7H2J+WhG
SP70-210mmF3.5というレンズで最短で撮ったら結構ソフトだった。
こんなもんか?
795EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/04/18 17:50 ID:BkB11PlV
      |
 [タダであげるよ55B]
      J
 ドキドキ・・・
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ   
 _ ム::::(;゚Д゚)::|   
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)  
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ  
   ` ー U'"U'  



      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ   
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|   
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)  
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ  
   ` ー U'"U'  

食い付いてしまいますた、ヤフオク1円即決無料でお譲り・2本セットの55Bジャンク。
ホンマにええんかいな・・・(;゚Д゚)<怪しげな評価はない人だったけど
前玉の裏側にカビ有りと外装キズ多めなんだけど・・・間違いなく使えるってコレ。

届いたらデジ一眼レポしまつ。

・・・でも二本・・・どうやって使おうw
796名無しさん脚:04/04/18 17:52 ID:dzxGM3DQ
>>794
最短描写が甘いレンズ(ズーム)なんて腐るほどあるじゃん。
797EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/04/18 17:52 ID:BkB11PlV
>>794
んー、漏れの方は開放からガッシガシに写るような印象ですた・・・(;´∀`)
どうなんだろう。
798EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/04/18 17:54 ID:BkB11PlV
連続失礼〜〜

あー、最短・・・漏れ外使いメインだから最短を試した事ってあまりなかった。スマソ(´・ω・`)
799791:04/04/18 18:34 ID:OS0CUxwQ
>>795
それ俺もウォッチしてました。
ヤフーID無いから入札できないけどね。

>・・・でも二本・・・どうやって使おうw
昔、ケンコーから出していたテレスコープアダプターがあれば
望遠鏡代わりになるのだが。
800(´-`):04/04/19 01:01 ID:6dlCb3AA
一本漏れに頂戴(w
801名無しさん脚:04/04/22 01:15 ID:NviU4OEb
漏れも欲しい…
802名無しさん脚:04/04/22 14:54 ID:j2NYDd6d
75-250mm F/3.8-4.5(104A)って、イイですか?
803791:04/04/22 17:37 ID:qbB8xrqS
最近、タムロンばっかり立て続けに買っている。
SP350mm(06B)通販買い
SP17mm(151B)店頭買い
今日は24mm(01BB)注文しているし…

あと、500mm(55Bか55BB)買ったら
単焦点ほとんど間に合ってしまっているかも。
804名無しさん脚:04/04/22 17:43 ID:IPkb+N9y
タムロンMFレンズって、人気の品でもコレクターアイテムにはならないですよね。
マウント交換で使い回しが利いてしまうからですかね?
その分性能のいいレンズが安く入手出来るので有難いですが。
805名無しさん脚:04/04/23 12:50 ID:J0NXdDoH
キヤノソFDの発色に似てる気する。
806名無しさん脚:04/04/23 23:03 ID:J0NXdDoH
>>775さんに触発されて、44A買いました。三千円台〜ヽ(´-`)ノ
807791:04/04/23 23:36 ID:akV4qr/t
前に俺が買った180/2.5アニバーサリーが
同じ店で再び売っている。
俺の買った値段よりちょっと高いけど
フジヤよりか安いぞ!
808775:04/04/23 23:49 ID:yrF11EAo
>>806
おお!購入オメ!
ワタシも確か3千円位だったかな。

>>802
持ってます。
デジ(istD)ですが結構良く写りますよ。
>>685でうpしたんですが、もう消えちゃってますね。
809EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/04/24 02:59 ID:SIW8nU02
いや〜ん、なんか欲しそうな方がいらっさるのねん(;´∀`)>55B/55BB
ちなみにまだお見せできるほどの試写が出来てません・・・使いどころがむづかしいw

>>802
>104A(75-250)
実に安定した性能で安心して使えますよ〜。
半絞り絞った状態をデフォにして使うとなお良し(これだけで全然違います)
810802:04/04/25 02:12 ID:aTRYo9g8
>>808,809さん
ありがとうございます。ぜったいぜったい買おうと思います。
811名無しさん脚:04/04/27 03:31 ID:SjFj0FgN
【しつもん】アダプトールと、アダプトール2との違いはなんでしょうか。
互換性はありますか。
812名無しさん脚:04/04/27 08:51 ID:amm9NAgR
>>811
>>537から読んでくれ。
813名無しさん脚:04/04/28 02:20 ID:g4u4dbfc
>>812
どうもありがとうございます。ヽ(´-`)ノ
814名無しさん脚:04/05/01 17:53 ID:Nqrf9WLU
EG33 ◆IQ/w1oj3yI さん、作例マダァ?(AA略)
815EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/05/01 18:33 ID:EfHK+Xvx
>>814
GW期間中はカメラを持ち出す事ができましぇん・・・_| ̄|○ヤスミクレ

えっと、そりでは近写でよければということで一発。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040501182914.jpg
レンズはお題目どおり、くだんの500/8 55BB。
ISO400 1/250 絞り開放(そりゃそうだw)
RAW源蔵処理、トーンカーブ補正

やはり鉄道で決めたかったのでつが(遠景がメインになるので解像力もテストしやすい)
マクロも面白い反射望遠ということで〜
816名無しさん脚:04/05/01 18:49 ID:Nqrf9WLU
>>815
掲載乙です。結構いいですね。

源蔵使いたいけど、漏れのはD30なんで…(´・ω・`)ショボーン
817名無しさん脚:04/05/01 20:30 ID:M94Qwn72
SP28-105mmF2.8ゲット!
でも重たいわ、これ。
818名無しさん脚:04/05/01 22:35 ID:GBN1bZAg
サンプルUPしてみました。
ttp://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/nagomifox/lst?.dir=/%a5%bf%a5%e0%a5%ed%a5%f3%a5%ec%a5%f3%a5%ba%a5%b5%a5%f3%a5%d7%a5%eb&.view=t
旧アダプトールと草創期の古いズーム、計5種。
撮影時期もフィルムもバラバラ。フィルムスキャン後、解像度を落とし軽くUSMかけてます。
EG33◆IQ/w1oj3yIさんに対抗して(?)電車ばっかりです。
中望遠ズームを使うのにピッタリの被写体なので…。
やはりSPシリーズ登場以後のレンズと比べるとボケ玉かな。
QZ-35Mは画面左に6角形の派手なゴースト、QZ-150MやPZ-50は糸巻歪曲が目立ち、
CT-300は逆光と朝もやの時間帯も手伝って低コントラスト。しかし骨董品的な
PZ-50(55-90/4)や#910p(95-205/6.3)でも充分楽しめそうに思えます。
819名無しさん脚:04/05/02 18:15 ID:kZYgPmTa
おお?
820名無しさん脚:04/05/07 02:50 ID:K6MtL1EU
135/2.5手に入れたので使ってみました。
ボケがよく、やわらかくていいですね。
180/2.5に通じるような線の細かさもあって、
なんか高級なレンズで撮ったような雰囲気があって。
でも逆光のフレアは出やすいですね。
821名無しさん脚:04/05/11 20:25 ID:d5DwIlfY
三重のカメラ屋にいろいろ売っているよ。
ぐぐってみなされ。
822名無しさん脚:04/05/12 22:17 ID:kfXj9DtY
52BB買ったよ。
週末に試し鳥。
823EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/05/14 10:46 ID:6xYzcn4Q
52Bを買ってしまいますたw
5000円ですた。カビ取り成功。わっはははw

・・・既に52BBもあるんでつがww

今度暇になったら写しくらべをしようかと思ったり。
まだ室内でしか使ってないが、じつはどうも52Bのほうが、解放時のコントラストが高い気がするのだ・・・。
82424mm欲しい:04/05/14 15:13 ID:dluKEMfc
24mmレンズが欲しくて探しているところです。
それで、お聞きしたいことがあります。タムロンの24mm/F2.5レンズは、
初期の01Bとそのモデルチェンジ版の01BBがありますが、タムロンのHPを見ても、
レンズの構成枚数は変わっていないし、最短距離・最小絞りなども変わってません。
コーティングを別にして、レンズ構成は変わっているのでしょうか。また、その写りは
どうなのでしょうか。お使いの方のご意見を聞きたいです。
もし、28mm/F2.5のような極端に逆光に弱いようなら他のメーカーにしようかと思ってます。
825名無しさん脚:04/05/14 15:38 ID:GHeHhm03
>>824
2種の写りの比較は分かりませんので、返答が外れますが使い勝手について。

個人的には、外で使って安心出来るのは旧タイプの01B。
というのは、01BBと共通デザインのSP17/3.5(151B)を持ってるんですが
昨日しばらくぶりに点検したら、プラスチック製の透明窓が外れそうになってた。
接着剤がねば〜と浮いて。それに入手当初からピントリングがスカスカと緩い。
01Bはピントリングに適度な重みがあるし、同世代の28/2.5より造りもしっかりしてる。
純正フードが無ければハマ角形(24mmレンズ用・55mm径)が便利かと思います。
826EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/05/14 16:02 ID:t/GbOwrK
>>824

>>825の人が申されてるように、後期型は外装がプラスチックメインになっており
堅牢性では一歩譲ります。
(かくいう私の52BBも距離目盛り窓がない(w )

レンズ構成そのものは変わらんはずです。
でも同じ構成でもコーティング変わるとコントラスト特性などもガラッと変わるし・・・
(どうもワシの52B/52BBの場合も先述のごとく前期後期で違うらしい。今後比較予定)

持っていればもっと詳しく言えるのでつが、なにぶんワタスも購入画策中のままでしてw
持ってる人の助太刀キボンヌw
827名無しさん脚:04/05/14 17:43 ID:Os8ow4R2
180/2.5LDを買いました。
クイックフォーカスとやらで
ヘリコを1ミリでも動かすと
ピンが思いっきりハズレて
使いづらいです。最短から無限大まで
半回転も回りません。
82824mm欲しい:04/05/14 18:38 ID:dluKEMfc
みなさん、アドバイスありがとうございます。

よくわからないのは、タムロンのHPを見る限り、01BBの方がプラスチックを多用している
というのに、重くなっていることです。このあたりに何か秘密があるのではと、一人で
思い悩んでおりました。

私も、151Bを持ってます。今のところプラスチック窓は大丈夫ですが、このくらいの品質でしたら
01BBでも許せるかなと思います。

このところボディ(マウント)が増えちゃって、純正レンズだけではとてもお金が続かないので、
アダプトールに乗り換えようかとw
829名無しさん脚:04/05/15 11:32 ID:1L4Fc0/7
151Bも01BBも持っているけど
AFレンズのスカスカに比べれば、
適度なトルク感だと思っているよ。

24mmは確かに逆光に強いよ。
830名無しさん脚:04/05/15 19:19 ID:/13ENqfu
80−210mmズームレンズで103Aをゲットしました。
叩き売りワゴンの中から1500えんで回収。
当初はキャノソの純正70−210(だったけか?)f4を買うつもりだったが
値段で転んでしまった。吉とでるか凶と出るか少し不安でつ。
アダプトールはコンパクトなだけで全然使えなかった158Aから転用。
AE−1に付けてみたらファインダーが全然明るい!早く撮りに行きたいな。
831名無しさん脚:04/05/16 01:23 ID:ZgLi/Raz
>>830
俺も初めてのアダプトールレンズとして一つ前の80-210mm03Aを今日GETしたよ。
室内だけどニコンD70で試し撮りしたんでデジ板に貼ったやつですが、こっちにも貼っておきます。

D70+03A 200mmテレ端F5.6でほぼ最短撮影距離。室内で内蔵スピードライトを1/8でマニュアル発光。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040516003306.jpg
832名無しさん脚:04/05/16 13:02 ID:hgiDXBp0
昨年末に買った47A。
購入後半年で、やっと持ち出す機会に。
同じレンズ内AFのコシナ・75-200mmと撮り比べするが、
47AのAFは使いモノにならないレベル。
コシナで合焦するモノが、47Aではしない。
コシナより大きいわ重いわAF迷うわで、えぇとこなし。
プリントはまだなので、画質とかはまた後日。
833名無しさん脚:04/05/17 20:23 ID:VuHC+/Nb
アダプトールMFレンズ生産中止らしい、、、
そのうち公式アナウンスもあるだろう…
っていうかガイシュツ?
834名無しさん脚:04/05/17 23:58 ID:kBIHbzq1
な、なんだってー(AA略
835EG33 ◆IQ/w1oj3yI :04/05/18 11:07 ID:0yYw+JQY
そうか・・・ついに来るべきものが来てしまったか・・・。
836名無しさん脚:04/05/18 18:04 ID:MokV05uj
>>833
そんな偽情報が去年春にも流れたなァ。
その段階ではメーカー問い合わせで嘘が判明。
しかし、今回の噂は本当かも。
レンズは既にライン止まったみたいだけど
マウントに関してはまだ作ってるようだよ。
837名無しさん脚:04/05/18 21:06 ID:CKLn59dn
最後まで残ったMFタムロンの中に、いかにもタムロンだぞ、っていう品あるのかなぁ。
アダプトール2を25年続けてくれた事は大いに評価するけど、
AF用レンズ登場後のやつって、性能云々以前に使ってても何故かあまり魅力感じない。
ノスタルジーかな?
838名無しさん脚:04/05/18 21:53 ID:39DDIG6x
いかにもタムロンって何?
残ったレンズで使えそうなのは90マクロだけ。
839837:04/05/18 23:31 ID:DYioHgE2
>>838
>いかにもタムロンって何?
うーん、何て言うんだろう、カタログ表示的に特に目を引くものはなくて値段も寸法もそこそこ、
しかしガッチリ実力派……という所かな。ヤフオクでの中古取引相場も結構高い。
80年代半ば迄は、対抗するシグマの方が奇抜な(と言うか品のない)商品展開してたように思えて。
81年カメラショー総合カタログのシグマのページ読むと、
「交換もできる、シグマの固定マウントシステム。」って最初に書いてあるよ。
自社方式の優位性を懇々と説いた上で「マウント交換は専門技術が必要で実費5,000円」だって…。
タムロンの新しいAsphericalやLDのレンズも使ってきたけど、期待したほどじゃなかった。
シグマがやたらAPOだのZENだの表記したのに近くなった感覚かな。
さらにWズームセットと高倍率ズームで横並び。型落ち早くて産廃の量産って感じ。
あーやっぱりノスタルジーだわ。
840名無しさん脚:04/05/19 09:09 ID:yBpUblMO
ブロニカの件を思い出せ
Xデーは突然やってくるぞ
841名無しさん脚:04/05/19 20:47 ID:N/rjN59F
雨続きで撮影にいけず。(´・ω・`)

831さん、03Aといったらフード内臓のタイプですね。
適度な重さがこれまた(・∀・)イイ!!

今ごろになって古いタムロンにはまってます。
842田無しちん脚:04/05/24 00:14 ID:trHx5PHX
本日K市にて02B(σ´∀`)σゲッツ!!
電車賃込みで10Kですた。

・・・って日付変わってるじゃん!
843名無しさん脚:04/05/25 00:01 ID:MbLu6ovl
24mm/F2.5(自分が持ってたのは01BB)は普通に写るけど,写りにパリッと
した感じはなく,かといってしっとりした感じもない.色乗りは濃くも薄くもない.
全体として平凡で無個性な印象のレンズ.

自分はそれまで安価なズームレンズ(タムロンMF28-70 f3.5-4.5)
ばっかり使ってきて,初めての単焦点として買ったらがっかりしたクチ.
基本設計の古い安価(レンズメーカーの製品としてはそうでもないけど)な
広角レンズとして買うのであればそうがっかりしないかも.
844名無しさん脚:04/05/25 00:22 ID:T6Z+FBqB
>>842
オメ

漏れはまだ02Bをゲトしていない…


>>843
ま、01BBは普通だね。
俺は使っているけど。


漏れの場合、広角で画質求める場合は、レンジファインダーに
逝っちゃうので、どっちかというとタム広角はお気軽レンズとして
使っている。

マウント交換で、各社ボディーで使えるから、保管場所も少なくて済むしー(笑
845名無しさん脚:04/05/25 20:14 ID:5+KxE+4/
オレも02Bを持っているけど、よほどしっかりしたフードに、加えて逆光を十分に配慮しないと
ハレーションとフレアの嵐になります。よって、曇ってる日専用レンズです。
フレアが出ないときはきちんと写ってるんだけど、絞っても駄目なんだよね。
846名無しさん脚:04/05/25 23:24 ID:HBpGdBOi
>>842
K市ってどこ?田無在住なら
小平・小金井・国分寺・国立あたり?
847名無しさん脚:04/05/26 06:51 ID:SKqq/3/Q
>>846
何でも東京基準に考えるなよ
鹿児島市かも知れんだろうが
848田無しちん脚:04/05/26 21:02 ID:kQr5aEwk
>>846-847
私は田無在住ではありません。
単なる水虫持ちでつ(´・ω・`)
849名無しさん脚:04/05/27 03:21 ID:ct+syoE3
>>848

ヾ( ゚д゚)ノ゙ <クサー

はよ直しなはれ(w
850名無しさん脚:04/05/27 10:49 ID:guVLnpf3
17Aを入手した。充分シャープで色乗りやコントラストも満足できる。
逆光には強いとはいえないけど許容範囲。良い買い物だったよ。
851名無しさん脚:04/05/28 23:34 ID:/1GBBTK8
>>841 はい、フード内蔵のやつです。

で俺の03A、中玉に少しカビが有るんで分解掃除をしてやろうと企んでます。
前球は簡単に外れたんだけど中球(ズームで動く部分)の内側に到達できないんだよね・・・

03Aの中球まで分解掃除したと言う凄腕の経験者の方はいないでしょうか?
852名無しさん脚:04/05/29 00:54 ID:9h2yu08f
もう一度Webで検索したら、なんと03Aをレストアした記録のページ発見。
ttp://www3.tokai.or.jp/dongamera/page035.html

やはり前球側から分解する様ですね・・・はたして俺にできるかなぁ。
ちなみに他にも52Bなどの写真入レストア記録が公開されててとっても参考になるサイトでした。
853名無しさん脚:04/05/29 01:05 ID:8moVxf+X
52Bってめっちゃシャープに写るね。ファインダーの見え具合も明らかに
ほかのレンズとは違う。見え具合に差が確認できたのは初めてだったよ。
ただ、逆光に弱いというのが残念だな。
854名無しさん脚:04/05/30 20:12 ID:50HwOvbp
元々Nikon uもってて
最近買ったライカフレックスSL(もちろんレンズは金がなくて買ってない)と
レンズを共用しようと
アダプトール2を2個との90mmマクロ買ったけど・・・。

Nikonのuって、MFレンズつけると外部で測光しないとだめなのね・・・。
初心者板っぽい体験談でスマソ

CPU(もち露出計もだけど)内臓のアダプトール3作ってよ!
855名無しさん脚:04/05/30 20:24 ID:Hu2U4Wh5
>>854
も、も、ものすごい買い方……ライカフレックスSLって、初代の1965年頃のやつ??
856名無しさん脚:04/05/31 02:06 ID:jKY06RPB
>>854
RマウントもR4以降用で
ライカフレックスには使えないわけだが…
857854:04/06/03 11:27 ID:w9agoXUD
>856
いちお使える・・・。
http://www.ncad.jp/~komata/leicaflex-sl.htm
858名無しさん脚:04/06/03 17:56 ID:WzDjlWdx
タムに
「AF90mmF2.8Macro Diのコーティングは、
これから生産されるMF用にも適用されるのですか?」
って質問したら、「その予定はない」って返事だった。

変だよねえ。
組み立てならまだしも、
コーティングをわざわざAFとMF、別々のラインで
やるとは考えられないし・・・
やっぱりもう作ってないのかな?MF。
859名無しさん脚:04/06/04 15:21 ID:1kXWphvI
もう作ってないよ。
でも流通在庫も多いし(というか売れてない)
メーカー在庫も豊富らしいからカタログ落ちはまだ大丈夫そう。
860名無しさん脚:04/06/05 15:22 ID:ucPJtQJ6
質問です

F801をMFでつこてます。純正以外のレンズはトキナのATXだけ
なので、ピントリングの回転方向は純正と同じという状態です。

ここに、ピントリングの回転方向が逆のレンズをまぜて使うと、
違和感で気が狂うでしょうか。お使いの方、どうですか?
861(´-`):04/06/05 18:16 ID:lsNKxm9+
人の脳はそんなバカじゃない。
すぐ慣れるから安心しる。
862名無しさん脚:04/06/05 19:28 ID:FlglgdtU
たまにピントが狂う事はあっても気が狂う心配はありませんよ(・∀・)
それでも気になるならレンズは全てアダプトー(ry
863名無しさん脚:04/06/05 19:45 ID:ucPJtQJ6
そうですか。少し安心すました。

タムの場合、AFレンズは http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm
によると、こともあろうに観音と同じ回転方向のようですが、仇プ取〜ルは
違うんですか?
864名無しさん脚:04/06/05 19:58 ID:ZFnpVFrk
アダプトールのタムロンのピントリング回転方向は
・FD、OM、MD、Y/C、AR等と同じ
・PK/R、AI等とは逆
が基本ですが、末期になると176Aみたいな例外も出てきます。
865名無しさん脚:04/06/05 21:15 ID:ucPJtQJ6
そうですか。ご丁寧に有難うございますた。
ということは、>>862さんがおっしゃってる

> それでも気になるならレンズは全てアダプトー(ry

てのは、ニコソとチョイナーを全て窓から投げ捨てて、
アダプトーるで統一すろということだたのですね。
参考になりますた。
866名無しさん脚:04/06/07 21:21 ID:LPBj4d58
1981年日本カメラショーのカタログ見てたら
タムレンズの殆どに「絞り方式:自動絞り(手動絞り可能)」と書いてある。
A-M切り替えは旧アダプトールまでしか付いてない筈なんだが、
これって虚偽表示とちゃう?
867名無しさん脚:04/06/08 19:29 ID:RftbgJjC
↑ んな、お前、23年も前の話、今ごろ、どうのこうのって・・・
868名無しさん脚:04/06/08 19:35 ID:4iACmuE7
一流メーカーの過去をほじくり返すのも2chの楽しみ(・∀・)♪
869名無しさん脚:04/06/09 00:10 ID:YNHDy3vF
>>866
ほら、そういうのってあれだ。
オートロッコールとかの古いレンズについてるオートの方の意味だろ。

フレーミングしてる時は絞り開放で、
シャッターきる時は設定した絞り値まで自動で絞られて、
シャッターきり終わったらまた開放まで戻る。

ってやつだ。
870名無しさん脚:04/06/09 02:01 ID:gepcBmK6
最近アダプトールにはまり出して03A,103Aとゲットして今回23A(SP 60-300mm F/3.8-5.4)をゲットしました。
何で同じ様な望遠ズームばっかり?って突っ込みはさておき

この23Aなんですが、HPでは
最短撮影距離:1.9m
最大撮影倍率:1:1.55
になってるんですが、普通にテレ端で寄っても1:1.55にはなりません。

マクロモードってのが有ると思うんだけど、そのマクロモードへ入れないんです。
ボタンを押しながらヘリコイドを回す・・・って訳でも無さそう(と言うかボタンなんて無い)のですが
これってどうやってマクロモードにするんでしょう?
871名無しさん脚:04/06/09 09:13 ID:6IrGSZPQ
>>870
 距離目盛にMACROの線があると思うが、焦点距離60mmのところでヘリコイドを回せばマクロのラインと一致するポイントがある。
その状態で300mmまでズーミングすれば1:1.55になります。
872名無しさん脚:04/06/09 09:15 ID:6IrGSZPQ
↑ ヘリコイドを押し下げる様にして回してくださいね。
873870:04/06/09 12:08 ID:gepcBmK6
>>871-872 なるほど!出来ました。ありがとうございます。
23Aってマクロモードにするとヘリコイドの直進方向でピント(=距離=倍率)を合わせる仕掛けなんですね。
焦点距離はほぼ60mm固定と言う事でしょうか?

ところで早速D70で撮って見ましたが23Aの解像度は評判通りとても良いですね。
03Aや103Aのもそこそこ開放から使えてましたが、23Aではさらに一段シャープになった感じです。
これに味をしめて、もっと評判の良い19AHや30Aも使ってみたくなっちゃいました。
874(´-`):04/06/09 13:30 ID:8XDyuoXN
30Aねぇ、いいよ。
俺これ使いだしてから、純正の135と200手放しちまった(w
875名無しさん脚:04/06/20 23:54 ID:tvIQL4KE
30Aを3万ちょい購入記念age

オリ好きな自分ですが、望遠大口径ズームはzuikoになかったから、
昔から気になっていた存在だった。

手元のMFボディもオリ、ペンタ、キャノ、コンタあるから
いろいろ楽しめそうだ。おっと、E-1にアダプタでデジ化もいけるな。

タムMFは52BBについで2本目だが、近所で出てた27Aも気になってきた。
これで28-200+マクロカバーでどのボディもOKセットを作るか…
876名無しさん脚:04/06/22 18:31 ID:DVbtr4W6
176A (28-105 F2.8)を購入しました。
中〜望遠側でピントリングを左右に回すと、少し視野が動く挙動が
あるのですが、故障とか不良ではないですよね?

AFの廉価なレンズだとよくある感じの挙動なのですが、少し気になったもので...
877名無しさん脚:04/06/22 18:39 ID:v1RoTTgs
ピント位置によって、焦点距離が変わるというのはあり得る話なんだが、そういうことじゃないのかな?

フレームが傾くような動きなら、もちろん故障なわけだが。
878名無しさん脚:04/06/22 19:22 ID:DVbtr4W6
レス、ありがとうございます。
フレームというか、ファインダー像がほんの僅かにシフトして動く感じです。
インナーフォーカスのレンズユニットの遊び・ガタではないかと想像しています。

慣れれば気にならなくなるかな、という程度ですが、三脚を使ったり、静止物が
被写体だと、ピントあわせの際に少し気になっています。

今までMFの単焦点レンズばかり使ってきていたので、AFレンズと共通の部材が
多いこういったレンズの筐体に慣れていないだけかもしれないのですけれども、
私の他の、多くのこのレンズをお使いの方々はどうかなと思いまして。
879名無しさん脚:04/06/22 20:47 ID:xTLAfscs
>878
28-105mmF2.5ゲットおめっ!
このレンズはIFだからピントリングを動かすとファインダー像が結構動くよ。
でもいいレンズだね。結婚式とかには最適だ。
もうディスコンになったが、こういうレンズはもう二度とでないだろう。
880名無しさん脚:04/06/22 23:10 ID:DVbtr4W6
レス、ありがとうございます。

やはり像は動くんですね。あまり気にせずに使用していきたいと思います。
ありがとうございました。
881名無しさん脚:04/06/23 01:20 ID:4wNZWXXM
28〜105、こういう失敗レンズは二度とでないであろう。
ただし、こんなレンズでもMF用を出していた努力は認めます。
882名無しさん脚:04/06/23 01:44 ID:F6SoH6SO
ニコン用アダプトールがメーカーでも在庫切れ。
883名無しさん脚:04/06/23 14:50 ID:H18rlMww
いよいよマウントも生産中止なのかな?
再生産があるかどうかは直接タムに電話すれば教えてくれるよ。
884名無しさん脚:04/06/23 15:49 ID:XDdOOeka
以前ヤシコンマウント注文したときには、なしのつぶてだった。
885名無しさん脚:04/06/23 19:09 ID:cvERSBdF
300F2.8
へりこ回すとカメラ出てくる
目に当たるぞー
886名無しさん脚:04/06/23 22:50 ID:RFrZN4e6
SP180mmf2.5LD(63B)このレンズとの出会いが人生を狂わせたね。
アダプトールのおかげでボディには執着しなかった。
ボディはミノルタMDから始まりキヤノンFDそしてMF・AF混在可のニコンにたどり着く。
24mmから300mmまで全てタムロンで統一したこともあった。
しかし、SP180mmf2.5LDで味わった感動は、定評あるSP90mmf2.5(52BBだけど)
でも味わえなかった。
結局、アダプトールで残っているのは180mmと90mmのみ。

887名無しさん脚:04/06/24 00:27 ID:oR0ETH7S
残っているのは180ミリだけ、と書かれていたらインパクト大だったけど
結局90ミリも残しているのは何故?感動できないんでしょ。
888名無しさん脚:04/07/02 22:14 ID:T7NG2WFB
500エソでQZ-150Mをワゴンから救出。
ねじ、マウントに少々錆び有りだが。
なんかボケ具合がよさそうだ。
889名無しさん脚:04/07/05 05:57 ID:NGJD59Wl
ビックの店員がアダプトールレンズは製造中止、
と言ってたけど、本当だろうか。
890名無しさん脚:04/07/05 13:52 ID:SHmrpLw2
>>889
マウントにもよるんじゃないかな。
レンズはすでに製造中止だけど、
アダプトールは販売見込めるマウントのみ作っていると思ったが。
891名無しさん脚:04/07/05 21:08 ID:sig0hnRE
>890
マウントは注文がある程度まとまれば作ってくれるらしい。(以前カメラ屋で聞いた)
892名無しさん脚:04/07/05 21:13 ID:yYrSk0u1
それカメラ屋情報?
以前、俺が書き込んだ情報じゃないの?
その話し1年以上前の話だよ。
893名無しさん脚:04/07/05 21:31 ID:9g19/l6a
そんなの読んだ覚えがあるな。
894名無しさん脚:04/07/05 22:24 ID:sig0hnRE
>892
以前、そのようなカキコがあったか覚えていないが、フジヤカメラに
電話したときそのような話を直接聞いたんだが。
895名無しさん脚:04/07/06 21:30 ID:/1/wVkJw
59Aってどうよ?
欲しいのだが目撃情報などキボン
(こんなところにあがったら、先回りされるか・・・。)
896名無しさん脚:04/07/06 21:34 ID:uD3PHBYR
つーか、59Aと159Aの違いが分からん

http://shop.kitamura.co.jp/detail.asp?ctgr1=1&pc=4960371000527&FSC=AA6201005084
897895:04/07/06 21:40 ID:/1/wVkJw
>>896
早速どうも、というかこれは現行の方ですねこっちの方が軽いんですが、
私が欲しいのは59Aちょっと小さ目のディスコン品の方です。
898名無しさん脚:04/07/06 22:31 ID:AE+RqoRy
俺は159Aが気になってたまらん
OM用のズームレンズが欲しいが
中古を見分ける眼がないので
このレンズを新品で買おうかと迷ってる
このスレ見ると賛否両論だが
だれかFA出してくれ

まあ28-75/2.8がMFで出てくれたら
一番良いんだが
899名無しさん脚:04/07/06 23:33 ID:e8rn0PZE
>>895
>>898

382 名前: 名無しさん脚 投稿日: 04/07/06 21:11 ID:+Bj5lGxW

タムロン 28-70(159A)
広角側が欲しくて買ったけど、普段使いには描写的に不安が・・
細部の写りは二の次って時に、いまだ出番はあるけど。
いずれは他のレンズが欲しい。

ちなみにタムロン 28-200(171A)って、159Aと比べてどうですか?
900895:04/07/07 00:10 ID:jPH8ZFGF
>>899
おいらは59Aがほしいのだが・・・。

159Aは使ったことなし、28-200(171A)はスーパーだよね、AF版なら使ったことある。
でもズームの広角描写が気に食わないんなら、単焦点を狙った方がいいと思う。
というかおいら自身も手に入るなら01BB(24mm広角)とかのほうがいい気がしてきた。
901名無しさん脚:04/07/07 00:29 ID:HLu+xaSc
>>900
盛れも今一番ホスィのは01BB。
02B持ってるけど。
902895:04/07/07 00:39 ID:jPH8ZFGF
>>901
いいなぁ・・・。あいらなら02Bでもいいや・・・。
でも59Aが一番便利そうなんだよなぁ・・・。
903名無しさん脚:04/07/07 12:53 ID:WuwWfKZ6
MF90ミリf2.5の最終形は52BBで桶ですか?
904名無しさん脚:04/07/07 12:55 ID:lb+LgDuO
んだ。
905名無しさん脚:04/07/07 13:44 ID:bOX9HhDN
159Aって80年代の設計?
906名無しさん脚:04/07/07 22:25 ID:V4QFxJmE
907名無しさん脚:04/07/08 01:12 ID:gLeJZe2g
ありがとうございます。
もういっちょ質問よろしくお願いします。
59aと159aは光学系は一緒ですか?
908名無しさん脚:04/07/08 17:59 ID:cR8Bf6D4
最小絞り値は違いますけど、焦点距離、明るさ、最短距離、最大撮影倍率が同じですから、
光学系は一緒だと思います。しかし、確認したわけではありません。

タムロンの単焦点はいくつか光学系が変わらずに、鏡胴が変わったレンズがありますから、
その点からも光学系が変わらない可能性は高いと思います。
909名無しさん脚:04/07/09 00:09 ID:lWDtB7EK
ありがとうございます。
タムロンのHPには最新の光学設計と書かれていますが。。。
910名無しさん脚:04/07/09 00:45 ID:djNUMf1g
>>909
昭和の長い激動の歴史から見れば
59Aや159Aの開発時期なんてほんの最近です。
911名無しさん脚:04/07/11 04:38 ID:RnNBz+J9
159Aを使ってる。

○長所
・軽量
・マクロは便利.
・望遠側で湾曲が少ない。

×短所
・安っぽい造り。特に妙に艶のある鏡胴と、カタカタと安っぽい音を
立てて回る絞りリング。
・逆光に弱い.
・前枠が回転.
・元箱の発砲スチロールには明らかにフード用のスペースがあるのに
フードが付属してな

い.
・広角側で樽型の湾曲が多少目立つ.

写りは28-200/3.8-5.6(71A)と35-105/2.8(65A)のちょうど中間位。
高倍率の28-200よりは発色がクリアーで湾曲が少なく、周辺の解像力も
落ちないけど、大口径ズームの35-105のキラリと光る写りにはやはり
かなわないという感じ。過度の期待をすると失望するかも。でも抜き
ん出ている要素はないが穴も少ないレンズ。コストパフォーマンスは
よい。
912名無しさん脚:04/07/12 00:12 ID:6klC81UX
159A売りますた.
おいらのやつは周辺の解像度が悪かったっす。
フツーのネガからのプリントで「ありゃ、ピンぼけ?」みたいな写真大量に出来ますた。
F値なんか11とか16だったのに(´Д⊂ モウダメポ
913名無しさん脚:04/07/12 00:41 ID:JDdlcy2o
絞りすぎでは






といってみるテスト
914名無しさん脚:04/07/12 16:56 ID:PO54gEL0
>912
絞り過ぎによる回折の可能性もあるけど、
むしろそれ手ぶれ起こしてませんかね?
915912でつ:04/07/12 19:16 ID:DGeyrwzz
>913,914
絞りに関しては開放から5.6,8,11,16って試したっす。
被写界震度はどんどん深くなるけどなんか「もや」って感じですた。
プリントの中心部から直径5aくらいはいいんですけどね。
個体差だと信じてまつ。
916912でつ:04/07/12 19:18 ID:DGeyrwzz
IDが「ゲイ」ってorz
917名無しさん脚:04/07/13 23:47 ID:FLsyjzNR
52Bと52BBの違いってなんですか?
918名無しさん脚:04/07/13 23:58 ID:mI0IIzs3
>>917

どちらも光学系は同じですが、鏡胴部のデザインが変更され、52Bでは
ヘリコイドを回すとピントリングも前後に動いたのに対し、52BBは動か
ないようになったと記憶しております。また、フィルター径が52Bでは
49oなのに対し、52BBでは55oになっています。このほかの変更点もあ
るかもしれませんが、私が知っているのはこんなところです。
919名無しさん脚:04/07/14 00:22 ID:7kG0XD8H
ありがとうございます。
920(´-`):04/07/15 13:12 ID:3PUrIYjC
30A (80-200/2.8)の前玉ウラにカビが発生しはじめた・・orz
どうにか清掃出来ないものか。誰かやった人居ます?
921名無しさん脚:04/07/21 23:59 ID:rsb3wMS5
>>920 亀レスだけど・・・
30Aは持ってないけど、03Aとか103Aとか23Aとかだとカニ目レンチで前玉簡単に外せたよ。
鏡筒の先端の側面のネジで固定している場合も有るから、それを外さないと回らないのも有るけど。
ちなみに側面のネジで固定するタイプは前玉で無限遠を調整しているので、外した時は再調整が必要です。
前にも書いたけど、このあたり参考になります。
ttp://www3.tokai.or.jp/dongamera/page035.html
922(´-`):04/07/22 00:58 ID:Xs4U4D1T
>921
ありがとう。
しかし30A、LDレンズ使ってる事もあり、しかも山笠の撮影で水を被ったかもしれないので
自分で開けるのは諦めて、今朝キタムラに見積もりだしたのでした・・
OH不能で帰って来たら、自分でトライしてみまつ。

923M男F:04/07/22 14:40 ID:8kEmyCLu
昔のレンズなんだけど、SP180/F2.5(35周年記念モデル)を中古で見つけました。
デジタル一眼で使っている人いたら、
サンプルUPとレポが聞きたいのですが。
924名無しさん脚:04/07/22 18:16 ID:dZ3CNmds
>>923
いいレンズだよ。
ニッコールED180mmと比べたけど、ひけをとらないと思う。
デジ一眼ならサンニッパがわりになるし、
銀塩でも180mmの画角は、使いやすい焦点距離だと思う。

作例をアップ出来なくてスマンが
ヌケも良くていいよ。
925M男F:04/07/22 18:52 ID:8kEmyCLu
>>924
ありがとうございます。

過去ログを今見終わった所だけど、評価高いですね。
自分は*istDでスナップやスポーツ等に使おうと思っているのですが、
FA☆200/2.8とで迷ってます。

店内でしか試写できませんが、
開放での色収差はSP180の方がよく抑えられているみたいでした。
実際にお使いになっている方で、この色収差も含めて気になる点等あったら教えて下さい。

ちなみに、その中古は43Kで外観に傷が少しある程度でした。
これって高いのかな〜?

よろしくお願いします。
926名無しさん脚:04/07/22 21:08 ID:jZhbEiLC
>>925
その値段やったら買いちゃうかな?
ただし、フードなしなら買うな。
専用の純正フードがないと意味がない。

で、そのレンズで、プールで泳いでる人を撮ったことがあるが、
水の色がすげーキレイだった。
927名無しさん脚:04/07/22 21:21 ID:2tnMzobG
>>925
開放に限ってだけど、口径食がでます。
ただ、非常に少なく周辺部に点光源を入れた場合のみ確認できます。
これも、f3.5まで絞れば解決します。
私としては、それ以外の部分で文句をつける部分は見当たりません。
D70においても、文句の無い高画質でした。
(D70のファインダー・露出機能・APS-Cのセンサーサイズには大いに不満でしたが)
928M男F:04/07/22 21:36 ID:8kEmyCLu
>>926
その中古はちゃんとフード着いていたよ。
ただ、植毛部がちょっと汚かった。
純正以外では使えるフードってないの?

>>927
APS-Cサイズのデジ一眼で口径食っていうのも珍しくないですか?
少なくとも、自分はデジ一眼で見たこと無いです。
逆に面白いかも。

可能でしたら、そのサンプル拝見したいのですが...ダメですか?
もしくは、このレンズのデジ一眼での作例が見られる所ってないですかね〜。
ほとんど見た事無いんですよね〜。
929924:04/07/23 01:50 ID:BmFX/L+/
4万円台なら安いでしょう、品薄だからね。
俺は偶然4万弱で美品が買えた。

ここにシグマSDによる開放絞りの作例があるけど見たかい?

ttp://www.cielworks.com/sd9/tools/m42lens/t63b/t63b.html

デジは絞り8までなら最高の画質で撮れるよ。

フードは純正がついているのは買いだね。
77mmのねじ込みで代用出来るけどね。

調べてみたがマミヤRBとかRZのはラバーだが、
350mm(35mm換算160mm)まで一応カバーしている。
ペンタ67の200mmF4用はメタルだけど100mm程度のフードにしかならない。
ブロニカ、コンタックスは77mm径の望遠レンズはなかったよ。
930名無しさん脚:04/07/23 02:43 ID:+Nlqfm3z
フツーにキヤノのフィルターホルダーにリング5,6枚で良いと思うが。

高くつくが、他にも使えるし悪くは無いんではないかな。
931M男F:04/07/23 03:20 ID:/DXOj5uK
>>929
貴重なリンクありがとう。
昔見た事があったけど、改めてみると抜けの良さ・ボケ味・シャープさ、どれをとっても正直微妙。
ボディとの相性なのか、たまたまなのかな?

>>930
その点素人なので良くわかりません。ごめんちゃい。


932M男F:04/07/23 09:49 ID:/DXOj5uK
ついでにもう一点聞かせて下さい。

このレンズ(SP180)の画質を極力損なわないで使えるテレコンバーターはあるのでしょうか?
×1.5もしくは、×2くらいの倍率でお勧めなものはありますか?
ペンタマウントです。
933名無しさん脚:04/07/23 12:01 ID:lR8BP9se
>>932
俺はSP180とFA200で迷って、FA200にしたのだが、FA200mmなら
Lタイプのテレコンがマッチングがよいんだけどね(メーカー推奨)。
ただし、ペンタはAF用テレコンがないので(MFレンズでAFするテレコン
ならあるけど)Lタイプテレコン使えば当然MFでの使用となるよ。SP180は
どうだろ?ケンコーのPROタイプテレコンはペンタ用ないしねえ。シグマの
望遠用テレコンがどうかというところ。あとはペンタのSタイプテレコンとか
ケンコーの普通のやつとか。タムロンってまだテレコン作ってたっけ??

てか、まだSP180買ってないんだよね? テレコン使用前提なら、FA200が
いいんじゃない? SP180も単体で使うなら良さそうなんだけどさ。
934M男F:04/07/23 12:29 ID:/DXOj5uK
>>933
中古で見つけたFA*200は、A1.4-Lとかいうテレコンが付いて75Kだったかな。
かなり美品だったのを覚えてる。
実質420mmF4という使い道もあるので、それはそれでとても魅力なんだよね。
FA200+テレコン使っても、画質の面でかなりいい線行っているのかな?
935名無しさん脚:04/07/23 14:38 ID:JVEoBvVe
>>934
もう10年くらい前になるかな、その頃のペンタックスフォーラムにはFA☆レンズの
解説書みたいなのが置いてあった(今はないけどね)。で、24mmだの85mmだの、
レンズ1本ごとに、光学系とかこんなレンズを使ってるとか、いろいろ細かく(今の
カタログ以上に)書いてあった。で、200mmF2.8のところでは「A×1.4Lテレコン、
A×2 -Lテレコンとのマッチングが良く、良好な画質が得られます」みたいなことが
書いてあった。メーカーがはっきり言ってたから、不足はないと思うよ。

で、ここはタムスレなんで、タムのことも書いておくと、SP180はおそらくテレコンの
使用は考えずに設計したと思うけど、中古で40kってのは安いよね。FA200は程度の
いいやつだと60kくらいするし(逆にテレコン付き75kはまあまあかも)。なるべく安く
抑えたい&他のメーカーも使うかも?? ということならタム180、テレコン使って
280mmや400mmとしても使いたい&ペンタ一筋でいくかな? ということならFA200
だと思うよ。まあ、どっちを買っても後悔はしないかと。
936名無しさん脚:04/07/23 16:19 ID:+Nlqfm3z
>>932

ttp://cweb.canon.jp/camera/ef/accessary/gelatin/index.html
これね。まぁフードついてるならいらんのだろうけど。

テレコンはマッチングで言うならアダプトールマウントの望遠用x1.4が
あったような。サンニッパに付いてる奴だったっかな?
何度か付けて撮った事あるな。
今どっかに埋もれているんで確認できないけどw
937M男F:04/07/23 22:40 ID:/DXOj5uK
ご丁寧にありがとうさんです。

>>935
純正のLテレコンとの組み合わせは、ペンタユーザーの間でも評価が高いんですよ。
ただ何ぶん作例が皆無なので何とも...、。
自分で確かめるしかないのかな〜。

ちなみに、自分のもっているレンズは他社製のレンズばかりです。
うつりがよければどこでも良いって感じですね。
といってペンタのレンズが悪いわけではないのですが、たまたまです。

>>936
その望遠用のアダプトールマウントって中古であるのものなんですかね。
あれば飛びつきたいな〜。
ペンタマウント(P/KAマウント)なんですけども。
タムロン純正のものがあるんだったら欲しいです。たとえばケンコー等の他社テレコンは、相当画質が落ちるって聞きますしね。
それとも、やはり単体で使うのが無難なのかも知れませんね。

ちなみにSP180やFA*200には、スナップやスポーツで頑張ってもらおうかと思っているんですよ〜。

938名無しさん脚:04/07/23 23:15 ID:6elbEpsY
>>936
>テレコンはマッチングで言うならアダプトールマウントの望遠用x1.4が
>あったような。

レンズとアダプトール・マウントの間にカマすヤツやね?
入手できれば、これの方がよろしいな。
中古で時々出るが、ネタで手を出すには高い気がする値段だった記憶が。
¥4〜5000くらいだったかな?
939M?jF:04/07/24 18:11 ID:2mk21pjY
皆様のアドバイスを参考に、SP180/F2.5購入しました。

非常に良いレンズで買って良かった!!
と言いたい所ですが、ちょっとというか、かなり気になる点がありまして。

それは、慎重にピントを合わせて撮った写真そのものののシャープさには文句はありません。
しかし合焦サインがズレるのでございます。
カメラの合焦サインの通りに写すとピンぼけで、合焦サインを無視して自分の目で確認して写すとOK。
カメラ側の不良かと思って、他のレンズ(PENTAX純正や55BB等)で試したらこういうズレはありませんでした。
*istDとの相性が悪いのかなと思っている今日この頃です。
もちろん自分のカメラだけの症状かも知れないので、何とも言えませんが。

三脚立ててじっくり撮るぶんには問題ないかも知れないけど、自分にとってスナップやスポーツに使う場合は合焦マークはとっても重要な手がかりなので、ピンボケを連発しそうでかなり心配です。

さて、どうしたものか。

>>938
ちなみに、その×1.4のアダプトール情報はネット上でも確認できるのかな?
ちょっと高い気もするけど気になりますね〜。
940924:04/07/24 19:59 ID:BGjxJCN1
>>939
オメ!

デジだと純正AFレンズでさえも相性の問題はあるね。

所詮マニュアルフォーカスレンズなんだから、
MF一眼のつもりで合焦サインなぞ無視して
自分の目を信じましょう。
俺もEOSD30とD60でピントと格闘しています。

SP180mm/2.5はピントリングの回転角が小さいから
行き過ぎてピンズレしてしまうことが多いな。
941名無しさん脚:04/07/24 22:31 ID:X37f6DiD
ファインダでのピント合わせはマット面の場合は開放で行っていて、
AFセンサに入る光束は例えばF5.6相当だったりするから、
球面収差の補正状況によって両者が検出するピント位置が異なることがある。

絞ったときのピント位置の変動が大きいレンズとか。
942M男F:04/07/26 18:41 ID:2kuPGC8u
その後、何度かテストで使っています。

相変わらず、合焦サインが出た所よりも、さらに右方向にピントリングを動かすとジャストピントになります。
これは近接でも無限遠でも同じで、無限遠の方が良く分かるかなという印象でした。
ピントリングに触れたか触れないかという極めて微妙なタッチの差が、開放でもシャープで切れの良い写真を生み出すみたいです。

そこで思ったのは、レンズ自体は問題ないという事。
また、ボディのAF精度の問題というよりも、AF検知能力の限界だから本当にピントを合わせたい時はマクロレンズのように慎重にMFしなければいけないのかな、
という事に考えが至りました(合焦サインは無視!)。
ごく当たり前なのかも知れませんね。
ただ、純正FA*200はどうなんだろうという事が急に気になり出しました。

皆さんのカメラも、MFの方がやはり精度は高いですか?

>>940
本当に微妙なタッチの差でズレますね。デジカメは等倍で確認できちゃうのでよけいそう感じますね。
>>941
その辺のところはあまり良く分かりませんが、絞りとは関係ないような印象です。

そうそう、このレンズのスマートだけど手にズシリとくる充実感は得難い感触ですごく気に入っています。
鏡銅がプラが多い最近のタムロンのレンズに比べ、威厳さえ感じちゃいます。
金属のヒンヤリ感もこの季節だと心地良いですね。
943名無しさん脚:04/07/27 07:53 ID:xESyD5Sx
28/2.5逆光に弱いというが、
途中でコーティングが新しくなってると思われるので、
後期のものは大丈夫かもしれない。
944名無しさん脚:04/07/27 07:57 ID:oxRw81Cv
前期・後期を見分けるポイントは? FAQだったらごめん。
945名無しさん脚:04/07/27 11:15 ID:FkND7F8C
>>944
コーティングの事は分からんが、レンズ前枠に「TAMRON」の刻印があるのと無いのがあった筈。
刻印が有るのがシリアル新しかったよーな……2本あったら調べてみそ。
946名無しさん脚:04/07/28 00:51 ID:jwPaCHau
52BBってマルチコーティングですか?
947名無しさん脚:04/07/28 00:57 ID:jwPaCHau
間違えました。
52「B」ってマルチコーティングですか?
948918:04/07/28 01:43 ID:88etWKet
>>947

いちおう、鏡胴部には「BBAR MC」と書いてあるのですが、ぱっと見た限り、
最前部と最後部のレンズのみマルチコートで、他はマゼンタ、アンバーコ
ートにしてあるようです。

正直、全面マルチのレンズに比べると逆光にはそれ程強くありませんが、私
が使っている限り、フードを着けていればそれ程実用上問題に感じたことは
ありません。
949名無しさん脚:04/07/28 05:27 ID:Xaa+d8rN
ご丁寧にありがとうございます。
52Bと52BBで迷ってます。
やっぱり52BBではコーティングは新しくなってるんですかね?
950名無しさん脚:04/07/28 07:46 ID:Ry4qVGpf
うちにあった28/2.5(02B)は、レンズ前面にTAMRONの表示有りで、シリアルは
3175**でした。
コーティングは、無色に近い紫色で、逆光はめちゃ弱いです。これだけから推測できませんが、
前期も後期も逆光に弱いと言えるのでは?
951青ギコ (,,゚Д゚):04/07/29 00:22 ID:G7I77jpg
洩れの02Bは刻印なしでシリアル200***
コートはやぱーり薄紫。
952名無しさん脚:04/07/29 00:25 ID:G7I77jpg
>>951
おお、IDがjpg
953名無しさん脚:04/07/29 15:46 ID:ZzuW5Iga
>948

今月号のカメラマン誌を読んで見ると良い鴨。

いまだにモノコートも使っているらしいよ>>TAMRON

現実的なんだか、手抜きなんだか(w。
954953:04/07/29 15:51 ID:ZzuW5Iga
151B購入記念カキコでした。
955名無しさん脚:04/07/30 00:20 ID:FTJFCysU
04Aってレンズがすげー気になってる。
これってどんな感じか持ってる人のレスきぼん。
956M男F:04/07/30 06:00 ID:PGpeU2f1
932でもお尋ねしましたが、
マウントアダプトール2で、×1.4のマウントをどこかのお店で見かけたという情報はありませんか?
今、非常に気になってます。63Bに使ってみようかな、と思ってます。

また、実際に×1.4や×2のリアコンバーター等を併用してお使いの方はいらっしゃいますか?
単体で使うよりも、やはり相当の画質低下は避けられないのでしょうか?
957名無しさん脚:04/07/30 12:23 ID:bB8bcMVx
>>956
ダプトール専用は、2倍しかなかった記憶が。

テレコンは10年くらい前に使ってた事があるが、
緑色の劣化が激しい。
樹木なんかで撮り比べると、格段に色が違うヨ。
最近のモノは幾分改善してそうにも思うが、どうだろう?
958M男F:04/07/30 18:33 ID:hrFkrJbV
>>957
情報ありがとうございます。

今、アダプトール専用テレコン(×2)の事を中野の中古ショップに問い合わせたら、
メーカーからの取り寄せで15000円とのことです。
今まで中古で出たのを見た事無いです〜、とも言っていた。
さすがに新品で買うのはためらっちゃうので、駄目もとで他のテレコンで試してみようかな。
(ペンタには、MFからAFに変換するアダプター×1.7というのがあるらしいです)

それとも、素直に400mmクラスの単焦点を買い足した方が正解かな〜。
959715ですが:04/07/30 20:49 ID:n4/ygcUB
アダプトール専用は1.4倍のをもってる(2つ)
ヤフオクでよく出てるよ。
1.4は倍率が低いので画質低下が低い。というか結局マスターレンズの性能
次第。
2倍はクソという噂。
960名無しさん脚:04/07/30 22:05 ID:tG9V2FRk
>959=715さん
アダプトール専用 の2倍は間違いなくクソでした。
961957:04/07/30 23:40 ID:MEd9rSRw
>>959
>1.4は倍率が低いので画質低下が低い。というか結局マスターレンズの性能
>次第。

そう考えて買ったx1.4が、ニコソのAF80-200/F2.8に付けて撮ったら……_| ̄|○
962名無しさん脚:04/07/31 02:37 ID:twxTGBLY
24/2.5は銘レンズですか?
963M男F:04/07/31 05:40 ID:xfr5zb02
>>959 960 961
情報ありがとうです。
なるほど、×2はやめた方が無難みたいですね!

>そう考えて買ったx1.4が、ニコソのAF80-200/F2.8に付けて撮ったら……_| ̄|○
ダメだったんだ...。マスターレンズは問題ない良いレンズだけど、きっと相性もあるんだね〜。
純正が良いってことかもね〜。
964957:04/07/31 11:12 ID:OI26P6am
>>963
当時、ニコソの純正でAF用がなかったから。
馴染みの店に頼んで、死熊と田室ンのx1.4を貸して貰って
試し撮りして選んで、それでも「失敗した」と思う発色。
結局、頭にキて400mmの単玉買いますたヨ。

なので、テレコン使うなら新品でなく中古を狙うのを推奨しまつ。
965M?jF:04/07/31 18:41 ID:SngxBuEx
>>964
了解です。

地道に中古のテレコン探してみますね。
使ってダメだったら、自分も400mmクラスの単焦点を検討します。
その時は、またよろしくです!
966名無しさん脚:04/07/31 18:59 ID:ye3MtcXa
つーか、ズームにテレコンは鬼門。昔は常識だったんだけどな。
ズーム主流の今はとりあえず写れば的に使うヤシが増えたな。
967名無しさん脚:04/07/31 19:31 ID:4Wj20xUo
標準レンズにケンコーテレプラスMC4付けたら見事に周辺が流れまくったからねえ。
昔、1969年ぐらいの「特集フォトアート」読んでたら、
テレコンを1個使った時と2個(!)使った時の作例が出てて
そりゃ作例なんてレベルじゃない酷さだった。

と、スレ違い気味になるので
その「特集フォトアート」の本文や広告見ると、レンズメーカーで一番威勢がいいのがコムラー。
我らがタムロンは広告1ページと、ズームの内部構造のカット図1枚だけだったように記憶してます。
968名無しさん脚:04/07/31 21:40 ID:swmgGHNO
>>966
昔のズームと今のズームを比較してごらん。
969青ギコ (,,゚Д゚):04/08/01 23:24 ID:mAo/rGFg
>>962
01Bと01BBのどっち?
970962:04/08/02 01:02 ID:HgHupjsr
01Bです。
971名無しさん脚:04/08/04 00:36 ID:tLiDNXKo
2代目のサンニッパ(20年前)にはオマケ?で、×1.4テレコン付きだった。
972名無しさん脚:04/08/04 07:56 ID:rLC6jQ6v
>>971
テレコン使って、画質の低下に違和感なかった?
デジタルで使った事あるとしたら、感想等聞かせて頂けますか?

その後、ヤフオクをこまめにチェックしているけど、単品で×1.4は出ないですね。
たまたまなのかも知れないけど。
973名無しさん脚:04/08/04 18:38 ID:v6lVtAiJ
関東で中古のタムロンのMFレンズを最も多く扱ってる店ってどこですか?
974名無しさん脚:04/08/04 23:23 ID:atMEmSnf
>>973
そんな、儲からないもん… w

975名無しさん脚:04/08/06 13:37 ID:nMwrhQLr
28/2.5の逆光難は絞ってもダメですか?
976名無しさん脚:04/08/06 15:02 ID:vUlpmiNg
なんだかんだいってもタムは糞
977名無しさん脚:04/08/06 20:15 ID:vXeRrotz
>>975

f5.6くらいじゃだめですね。もっと絞った記憶があんまり無いんであとはコメントできません。
順光なら良いレンズなんですけどねえ。
978名無しさん脚:04/08/06 21:18 ID:p7kNrZpu
>>976
ウンコクエ!( ・∀・)つ●)`Д´(●ヽ(・∀・ )ソウダクエ!
979名無しさん脚:04/08/07 17:41 ID:NS+joeI8
>>976

かわいそうに・・・。52Bや52BBを使ったことがないからこういうことが言えるんでしょうネ。
980名無しさん脚:04/08/07 18:24 ID:zL85/rH9
159A新品で買いました。よろしくです。
981名無しさん脚:04/08/07 18:50 ID:J7olI8ze
>979
あれもコーティングは糞だろ。
当時の専業メーカーは、純正に較べて廉価であることのみで差別化していた。
ただの安物レンズを美化しすぎだ。
982名無しさん脚:04/08/07 19:56 ID:h22qQj9B
ソウダソウダ `Д´(●ヽ( ・∀・)つ●)`Д´モマエラコソウンコクエー
983名無しさん脚:04/08/07 19:57 ID:h22qQj9B
だからやっぱりタムは糞♪w
984名無しさん脚:04/08/07 22:00 ID:SWS9AwsL
タムロンのMFレンズはデザインが好きで中古屋においてあるたび注目します、
本日27Aを購入して試し撮りしてきました、解放絞りでは甘めですが絞ればカチッと
した描写になり、発色も良さそうで良いレンズですね、35ミリ域ぐらいから
80ミリまで最短撮影距離36センチって言うのも凄いです、名レンズ?と思いました。
985名無しさん脚:04/08/08 00:34 ID:DnMEv1Jk
>>981

コーティングの良し悪しだけで判断するなんて、写真を知らん香具師の言う
ことや。現に、52Bのように、ボケ味とか、開放からの描写力とかがコーテ
ィングの欠点を補って余りあるレンズだって存在する。逆に、コーティング
だけ優れてても、コバ塗り不十分だったり、発色悪かったら意味ないぞ。
986名無しさん脚:04/08/08 00:51 ID:lUZMIK8a
そういうキチガイじみた信者は迷惑だから。
987名無しさん脚:04/08/08 01:11 ID:fKwc20qE
>985
後半で仮想糞レンズを妄想し貶しても、タムロンの価値が上がるわけじゃないぞ。

ところで、52Bはコバ塗りを入念にしてあってすばらしい発色なのかい?
俺の52Bは、そのあたり手抜きレンズにしか見えないがなぁ。
構図にメリハリをつけようと強めの光源を入れると、フレアで寝ぼけたような画になる。
順光での写りは良いが、他に逆光に強いレンズを持っていたら、わざわざ持ち出す価値はない。
988(´-`):04/08/08 01:42 ID:KSe2etWF
そりゃ残念、きっとハズレだったんでしょう。
自分はライブ撮影などに52Bをたびたび使用しますが、
モロ逆光に近い過酷な状況でも結構大丈夫ですよ。
今お手持ちの52B、買い換えた方が良いんじゃないですか?
989名無しさん脚:04/08/08 01:53 ID:vdulqRTz
新スレ頼むよ
990985:04/08/08 01:58 ID:DnMEv1Jk
>>987

52Bがコバ塗り十分等々と言うた覚えはない。ちゃんと読め!欠点は承知の上
で、それでも素晴らしいレンズやということを言うとるんや。そもそも手を
抜いても見た目心地よい描写するレンズの方が、手間を掛けて大して効果も
出とらんレンズよりはるかに設計は上手いんや。もっとも、フードつければ
ほとんど漏れの52Bは逆光を心配する必要はないけどな(w。

とにかく、あなたが糞といおうが、52Bは名玉中の名玉であることは、ほとん
どのユーザーなら理解できるはず。そんな玉を世に送ったメーカーを、糞と
いうのはあんたの勝手やが、自分の腕をレンズのせいにするのはみっともな
いで(ww
991名無しさん脚:04/08/08 02:05 ID:fKwc20qE
フードをつけてもフレーム内の光源には全く無力だがなぁ。
まともな話の通じる相手じゃないな。
992名無しさん脚:04/08/08 02:08 ID:fKwc20qE
>そんな玉を世に送ったメーカーを、糞というのはあんたの勝手やが

俺はタムロンが糞だなんて一言も書いてないがなぁ。
どうしちゃったんだろ?この人。
993名無しさん脚:04/08/08 02:26 ID:Q00OrsPW
BBARのへっぽこさはタムユーザが触れられたくない陰部なわけで。
あまり追い詰めるでない。
994名無しさん脚:04/08/08 05:35 ID:P9MmCDD0
ほれみろやっぱりタムは糞w
995名無しさん脚:04/08/08 09:42 ID:DOexdWKe
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
996名無しさん脚:04/08/08 10:10 ID:28VjYnfG
MCだからといって逆光に強いとは限らない。
逆光に強いからと言って、良いレンズだとは限らない。
何事もバランスですよ。悟りを開きましょう。
997名無しさん脚:04/08/08 10:38 ID:aouVP1Fb
52BBの方も逆光に弱いですか?
998名無しさん脚:04/08/08 10:47 ID:C5fCSqXo
52BB使っているが確かに逆光に強いとはいえないな、
まあ、それ以外は満足だったりするが。
999名無しさん脚:04/08/08 11:05 ID:i7Xibnju
999
1000名無しさん脚:04/08/08 11:06 ID:i7Xibnju
↓なにが「新しいスレッドを立ててくださいです」だ。たまにはおまいが立ててみろ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。