【コワレテモ】Leitz CL はイイネ【コワレナクテモ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
M2 3 4 5 6にバルナック、R、CLEとスレが立ってるけど、やっぱり
CLの話もしたいんです、という人。どうぞ。

修理ネタで話題尽きるような気もしてるんだけど、ま、このスレ立てば
ライカシリーズ揃い踏みってことで。もち、ミノのCLもOKです。

っちゅうーか、最近CL買ったんで漏れが話したいだけかも。。。
2名無しさん脚:02/12/16 03:51 ID:cyoUSs5Z
鴨ね
3名無しさん脚:02/12/16 03:51 ID:0XhF4mJD
2
つまらんから、終了。
4名無しさん脚:02/12/16 17:01 ID:e8UmitxD
いいよ、1さん、さっさと話したいことを話したまえ。
絡めれば絡むし、つまらなければ、ほっとくからさ。

悪意はないよ。まず1さん、あなたからすべては始まるわけだからね。
自覚して、積極的に話題を提供してくれたまえ。
5名無しさん脚:02/12/17 14:42 ID:d7QXL7CT
>1
今、CLを買う人というのはどういう心境で、買っちゃうわけですか?
6名無しさん脚:02/12/17 14:51 ID:3xLGY74H
BESSAより小さくて静かなのがいいのでは?
71ではないが:02/12/17 15:07 ID:q3dhZP1b
BESSAじゃライカCLのかわりにはならんわな。あんなコマダブリのカメラなんて
まともに使えない。CLはメーターがネックだが、それ以外の信頼性は意外なほど
高いと思う。
8名無しさん脚:02/12/17 15:18 ID:3xLGY74H
ほう
9名無しさん脚:02/12/17 15:51 ID:oRWer/tJ
縦走りの布幕シャッター萌〜
10名無しさん脚:02/12/17 15:53 ID:ZUITqHNg
札幌の中古屋にあるのはCLEばかり。
CLは手放さないのだろうか?
11名無しさん脚:02/12/17 16:15 ID:qzWiFbfE
正直CLEよかデザインカコ(・∀・)イイ!んだが
持ちにくいんで出番が。。。。
12名無しさん脚:02/12/17 17:56 ID:R7Snmijm
ひさぶりに出して会社に持ってきたら、知らない間にぶつけていたよ。
少し側面の底がへこんだ。ぐおー。やわー。
みなさんは、どのようにCLを運んでますか。
13名無しさん脚:02/12/17 18:27 ID:qzWiFbfE
強く握るだけでゆがみそーだし
14sage:02/12/20 03:17 ID:j+NzrZ61
1です。仕事で最後の最後にトラブってしまい、その間スレ立てっ放しにしてしまいました。
ゴメンナサイ。

>>4
>>5
M型1台買うと次どこに行くか?というのがありますよね。バルナック行くとか、R行く
とか、違うM型買うとかいろいろだとは思うけど、かなり自分は悩みました(何も買わ
ない、これが正解なのはわかっていたとしても)。

で、けっきょくセカンド・ライカとして買った。買ったけど、eBayで落札したんでまだ
手元にない。ゴ、ゴメン。しかもあんまり現物よく見ないで落札したので、今日レモン
行ってよく見たら全然小さくないじゃん!でもまあ本体360gくらいでしたっけ?M型の
半分程度なら重さ的には十分セカンドと言えるのかな。あと縦吊っていうのやってみた
かったとか、悩んだ割にはイマイチな理由ばっかりなんだけど。

M4買って使ってたんだが、DPEに出したプリント見てても意味ないなあと思って引伸機
を買ったため、M4はモノクロで焼くのに使って、CLはカラーでDPEに出すスナップ用にし
ようかなと思ったのも買った理由。

とりあえず、そういう理由で買いました、と。

ところでこのスレってsageるのがなんか掟になってるの?影日向でチマチマやろう
っていうのも悪くはないか。
15名無しさん脚:02/12/20 03:21 ID:j+NzrZ61
1です。名前にsage入れちゃった。。。へへへ。
16名無しさん脚:02/12/20 04:30 ID:j+NzrZ61
あの、最後にひとつだけ質問。
ズミクロン40mmにつけるフィルターってSeries5.5でいいのかな?
せっかくなら純正UVをと思ってるんだけど、あんまり売ってないですね。
どっか売ってるところ知りませんか?

ズミクロン40mmに12504フードつけるアダプター買ったので、最悪Series7挟んだ
12054つければいいんだけど。
17名無しさん脚:02/12/20 08:50 ID:U5AbqNJE
折れも質問
ンな理由でスレ立てた1に釣られた折れは逝ってよしですか?
18名無しさん脚:02/12/20 10:41 ID:9Zute0We
めったに見ることのないCL純正パーツに
視度補正アタッチメントがありますが
補正しているみなさま、どう対処されているのか
そっと教えてくだされ。
安く、簡単確実な方法がきっとあるはず。
当方、ミノルタの四角いのをちょっとけずって
両面テープで止めているんですが
たまになくなります、ショボーン。
19名無しさん脚:02/12/20 11:18 ID:w3RNRDIk
>>14
>M型1台買うと次どこに行くか?というのがありますよね。バルナック行くと

お仕事おつかれさまー。
ボクのCLはマイファースト・ライカで、十分メインですよ。
Mは興味あるけど、使い方を考えたらCLで十分どころか、おつりがくるので。
普段ペンタLXとかなので、マニュアル機として全然違和感がなかった。
ライカは敷居が高い気がしたのですが、CLはとてもフレンドリーです。
露出計ありがたや、ありがたや。
eBayで落札ですか!いいなー。安かったですか?
終わりの始まりへようこそ(雑誌の受け売り)。
20名無しさん脚:02/12/20 13:35 ID:z23L5R+8
CLは縦吊りな所だカッコイイね。
使いずらいけど。
21名無しさん脚:02/12/20 15:37 ID:HEtviV6k
>>18
確かにCL用の補正レンズはめったに見かけない。
前に新宿のきむらで10000円くらいで売っていたな。。。
私は、数年前の中古カメラ市で売り物のCLについていた補正レンズ(プラス1)
だけ(CLは買わず)を交渉で200円(!店員さんありがとう!)で譲ってもらい
ました。ガラスだけXシリーズ用と交換し、マイナス4に。
でも、純正でも、あまり安定せず、結構グラグラする。
で、貴重品すぎてなくすのが怖いので(笑)、結局18さんと同じように
X用の補正レンズの枠を削って、写真用の接着剤(プラスチックに使ってもはずすとききれいに取れる)でとめて使ってます。
CLは、40ミリレンズが軽いので、レンズつきの重さはMより相当に軽いですね。

2218:02/12/20 16:46 ID:9Zute0We
>>21
やっぱりその線ですかね@視度補正。
200円うらやまし杉!
ほかにもいらっしゃいましたら是非教えてやって下さい。
>レンズつきの重さはMより相当に軽いですね。
これこれ、ここがポイント高いんですよね。
以前どこかにも書きましたが、私、ちょっと古いエルマー35mm
つけてモノクロ、っていうのがCLの基本でつ。
フード病なのでエナメル黒のボロイのつけて.....
本当に軽くて楽々、しかもホンモノ感、個人的に高いです。
どもども。









23名無しさん脚:02/12/20 17:11 ID:j+NzrZ61
>>17
1です。スレ立てた以上、漏れは兄貴分のM5スレの投稿数超えるまでガンバルぞ、
らしい。

CLにも視度補正あるんですね。最近目がかすんで辛いんであったらほしいな。
ところでCLって眼鏡しててもフレーム枠が見えるんで◎ってどこかで読んだ。
なんでメガネ使用者には案外優しいライカかもしれない。
でも35mmの昔のズミルックスつけて視野枠全体を枠に見立てて使おうと思ってるので、
それやるとあまり関係ないかもしれない。
第一、まだ手元にないし・・・。来週頭には届くのかなあ〜。
24名無しさん脚:02/12/20 17:32 ID:j+NzrZ61
>>19
自分はCLが露出計ついたmy first leicaです。いわゆるCLオンリーのCL使い
の人は意外と多いようですね。やっぱり携帯性重視でレンズは共通だからこっち
の方がいいっていうのが理由のようです。

最近だと高梨豊の「ライカな眼」っていう本が最近出版されていま読んでるんだけど、
その中で鈴木八朗というアートディレクター(ディスカバー・ジャパンや富士ゼロッ
クスのキャンペーン手がけた人)がCL使っていてそのへんの話が出てきましたね。
「小さくてもちゃんと撮れている。だったらそれが自分にとっていいカメラ」
だそうです。

あとeBayでCLのMintコンディション出てくると不思議とフィードバックが1とか
2つのビギナーがビッドしてくる。やっぱり手ごろなところでライカを買って
試してみようと思うのだろか?自分はレンズキャップ除くフード・ストラップ・
ケース付のボディ&in BoxでさらにOH済みのMintコンディションの落札した。
1,000ドルちょいでした。日本で買うよりは安いけど、なんせeBayだから手元に
来るまでわかんないんだよねえ、こればっかりは。
25名無しさん脚:02/12/24 21:25 ID:waXT/31j
>>24さん

おいらのCLは、元箱付美品BODY+美品40mm+美品90mm+ぼろオリジナルケースを
銀座で11万だった。o/hはしてい無いけど快調。
26名無しさん脚:02/12/24 21:55 ID:QE/4M9zp
オナレェェ!
キョロキョロo(゚д゚o≡o゚д゚)oキョロキョロ
http://hkwr.com/
27名無しさん脚:02/12/24 22:42 ID:zNy/7L5E
爺ぃのオナニースレッド。
おめえらは島田陽子が好きだろ?ん??
28名無しさん脚:02/12/25 00:32 ID:BMvfpWRJ
やたッ、さっき仕事終わった。今年はこれでおしまい!!
えと1です。まだ落札したCL来ない〜。

>>25
いろいろ考えたらたいして自分のは全然安くなかったね。CLの人気っていま底値?
あんまり買う人いなさそう。
自分はもともとM4好きなのね。なんでそのフォルムに露出計積んだM6欲しくて探し
てたのに気がついたらCLになってたわけ。M型2台もあってもしょうがないし、とい
うのもあったけど。そうするとサブノートパソコンのようなものか、CLって。

ところでCLにつけるズミクロン40mmや90mmってフィルターどうしてんのかな。やっぱ
りつけた方がよいのだろうか。手元にないから径がわからん。

>>27
個人的にはジュリー・デルピーなんて好きだけどな。島田陽子に似てるっちゃ似てる
かもね。大切なお客さんですから一応、反応しときますよ。
29某かめ業者:02/12/25 01:21 ID:KjVHPIuX
ジュリー・デルピーか。もういい歳なんだろな
30Joyeux Noel:02/12/25 02:17 ID:BMvfpWRJ
>>29
たぶん俺より一つ二つ下。
31名無しさん脚:02/12/25 02:35 ID:xtSAKgsT
ファーストライカがCLっつー人多いんですね。私もそうです。(ミノだけど。)
CLは外装がヤワですぐ凹むのと、前面のファインダーガラスが割れやすいのが
チトなあ。カメラバッグ内で圧してガラスが割れたのには萎えた…グスン。
32名無しさん脚:02/12/25 10:02 ID:trEEAx5x
>>28
早くやってくるといいね フィルターは39
>>31
正直プラのCLEよかデリケートかもしんない
33名無しさん脚:02/12/25 14:56 ID:BMvfpWRJ
>>32
どうもありがとう。E39でいいんだ。シリーズフィルター5.5っていうのもあるようだけど
それはフードに挟むタイプなのかな。それならE39使っといた方がいいかもね。

>>31
CLやわなんだ。持ってる人はいいな〜。発送の知らせがあってから1週間近いので
そろそろかなあと思ってるんだけど。発送元は確かオランダ。
34名無しさん脚:02/12/25 17:13 ID:rErXj05w
ほんとCLのトップカバーって薄いよね。指で押すとたわむぐらい。コワー。
35名無しさん脚:02/12/25 17:27 ID:W4Zhiuy2
>>33
ボクのCLは(購入時迷ったけど)CLE用のロッコール40mmです。
こいつのフィルター枠は40.5mmですな。

しかしボディは薄い気がするよ。今は多少のことでへこまない用に、
1mm厚のゴムシートを短冊にして、ところどころ貼ってある。

早く来るといいですな!
36名無しさん脚:02/12/25 18:17 ID:f4CdEZeU
買う時の注意その1(巻き上げ)
 スプールのベロが破損して無いか。
 巻き上げレバーの指あてプラが2タイプある。下に長いタイプはプラが破損
 しやすく巻き上げ不良となる。修理は巻き上げ台板set交換となる。高額。

買う時の注意その2(メーター)
 不良多し。針吸い付き。針安定せず。チェッカー不良。>一般修理で直る
 感度不良。ASA100・1/2・ボデーキャップ付けスイッチ入れたとき、針が 
 真ん中より上に行くものは調整で直る可能性あり。行かないものはcds交換
 要す。ライカではHEIMANN社製のcdsに交換。アーム共に不良はライカに部
 品無し。汎用cds使用してる修理屋もあるが...。 >高額修理となる。

買う時の注意その3(距離計)
距離計の小窓の中を見て腐食しているものはプリズム交換要す。オースト
 リアのライカショップに部品在庫多し。接眼の覗く位置を変えたときに像
 が大きく変わる品あり。(作製部品使用品)

 
37名無しさん脚:02/12/25 18:56 ID:W4Zhiuy2
>>36
うわわ、すごい!情報だ!
ボクがCLを探していた時、露出計が動いてはいるのだけど、
なんとなく出た目が違う感じのがあったんですよ。
レンズ付きだったので晴れの外の道路に向けて、
ASA100でf16&1/125近辺じゃなかったので
その個体は諦めました。
一般修理で直るくらいだったのかなー。

38名無しさん脚:02/12/25 22:25 ID:BMvfpWRJ
1です。36の情報すごいね。ようやくスレが立ったという感じ。でないと俺のアホ
みたなヨタ話に終始してしまうところだったよ。

で、ついに今日届いた。OH済みだけあってシャッター巻上げ感とサウンドは素晴らしい。
調整の悪いM型より静かなくらい。ファインダーもクリアー。キズや当たりもなし。
けど擦れはダイヤルやベースプレート等に若干あり。露出は適正みたいです。

ところで、露出なんだけどレバーを手前に少し出さないとメーターがONにならないのね。
使っているうちにわかったけど、自分は巻上げレバーを上から押さえて写すので最初は
壊れてるのかと思って冷や汗かいた。
39名無しさん脚:02/12/25 22:34 ID:BMvfpWRJ
続きですまん。もう少しインプレッションを。ズミクロン40mmも軽いので、
本体ともに持ち歩きは快適。見た目は小さくないけど手に持つと小さく感じる。
メインで使うのもよいけどサブで持ち歩くのには最高かもしれん。
あと、縦吊ってなんか新鮮でいいね。

ただ相場的にはあと数万足すとM6が手に入るので、モノとしての満足感から
いけばそっち買っといた方が正解かもな、なんて思いました。もう遅いが。
40名無しさん脚:02/12/25 22:38 ID:M/JvtUpS
25です。
bodyの件で報告。
買ったときは、美品なんですが、デジカメと一緒にかばんに入れたらminoltaのoのとこがへこんでしまった。
今、ハーフに凝っているんで使っていませんが来年からバリバリ使います。
尚、初めてのライカマウントです(それまではF2)、40mm、90mmは使わずLマウントを使用中。
41名無しさん脚:02/12/26 08:51 ID:Wo0iKzmB
自分は、ズミクロン40ミリですが、ハッとするほどシャープです。

一眼はコンタックスを使ってますが、ツアイスとは違った写りで、買って良かったと思ってます。

なんで、少なくとも40ミリは使ってみてください。
42名無しさん脚:02/12/26 13:53 ID:CIEVH9F9
>1
機種別スレ立てるなら、過去に落ちたCLスレ探して貼っつける
ぐらいして貰いたいと思うわけだが。

CL、一時期持ってたよ。あのコンパクトさは良い!
43名無しさん脚:02/12/26 16:48 ID:g1gP0VSJ
>>42
1です。すまん。一応倉庫漁って探したんだが見つけられなかったんだよ。非力な俺を
責めてくれ。

あの・・・、突如シャッターが下りなくますた。どして?ショボン
44修理ネタの人:02/12/26 19:30 ID:GHrKEWcR
36です。
シャッターチャージされてますか?(cdsアームが出ている状態)
アームが引っ込んでませんか?アームの先端が少しだけ出ているのであれば
シャッター釦を押したままアームを押し込んでください。切れませんか?

45名無しさん脚:02/12/27 02:24 ID:lQVHCpot
>>44
1&43です。あなたをCLの守護神と呼んでいいでつか?
マジで切れた(シャッターが、ですよ)。呆然。その次に歓喜。
アームの先端が少しだけ出ている、というのに該当したみたいです。少しだけ出ている
というよりほとんど出てない状態でパッと正常のように見えましたが、念のためにちょっと
アームを押さえてシャッターボタン押したら「カショ〜ン」とシャッターが落ちました。

海外からの郵送なんですが、ボディなんで配送に保険かけてたんで、郵便局に電話して
補填してもらおうと思ってました。ちなみに電話してその旨伝えたら、郵便局の人が
梱包状態とかを調べに行くと言っていましたが、キャンセルですね。保険って何がカバー
されるんだろう。

しかし、CLってこの突如シャッターが切れなくなるという事態は割と起こるのでしょうか?
知らないでOH出してすごいお金取られちゃう人もいるんじゃないかな。

36&44、あなたはどうしてそんなに詳しいの?いずれにせよ、このたびはほんっとーに
どうもありがとうございました。
46名無しさん脚:02/12/27 10:47 ID:V9+A4/gl
【コワモテノ】 って読んでしまった
47名無しさん脚:02/12/27 16:06 ID:lQVHCpot
>>46
露出計がいかれたら・・・という恐怖感が購入を遠ざけるとしたら確かに【コワモテノ】ですね。
でもやっぱり【コワレテモ】より【コワレテナイ】CLの方が精神的によいですね。今回はたんまり
そのへんの心境を堪能してしまいました。1でした。
48☆お金貸します☆:02/12/27 16:08 ID:I/czheDl
簡単キャッシング!!
保証人不要!!自由返済!!〜1口、3万〜免許又は、保険証が必要。ちょっと足りない……今すぐ必要……
そんな時は、コンビニ感覚で気軽にお電話下さい!!混雑が予想されるので、2回線用意しました。是非ご利用下さい。

090-6647-7242又は090-1299-3996にお電話ください。
※くれぐれも、イタズラ電話はおやめ下さい。又番号は通知してお掛け下さい。


49名無しさん脚:02/12/27 16:31 ID:j6Ubb6Kh
>>47
てゆーかーメーター壊れたら腕ごととっちゃいたいねぇ
アソグロソやエルマリート9枚玉も使えるコンパクトライカんなるし
50名無しさん脚:02/12/27 16:59 ID:lQVHCpot
>>49
うーん、広角系非レトロレンズ買ってから考えるか。たぶん一生買えないような
気もするけど。腕もぎとった超広角武装のCLっつーのもスパルタンで、それはそれ
で【コワモテノ】でよいですな。
51名無しさん脚:02/12/27 17:13 ID:39TULocf
>>42-43 過去ログ見つけた分だけ貼っときます。
ミノルタCL?
http://piza.2ch.net/log2/camera/kako/946/946818475.html
ライカCLってど〜よ?
http://mentai.2ch.net/camera/kako/999/999040719.html
ライカCL
http://mentai.2ch.net/camera/kako/1008/10083/1008301576.html
52名無しさん脚:02/12/27 18:13 ID:lQVHCpot
>>51
1です。す、すいませんでした。夜、家に戻って全部読みます。
さあ、CL持って出かけてこよっと。ウヒヒ。
53修理ネタの人:02/12/28 19:24 ID:gMEkMk0B
>>45
動いてくれて良かったで〜す。私もうれしいよ。

>CLってこの突如シャッターが切れなくなるという事態は割と起こるのでしょうか?
CLはシャッター釦を押すことによりcdsアームが作動し、アームがシャッターをスタートさせます。
シャッターチャージ状態の時、ショック等でアームのセットが外れてしまう事があります。
シャッター釦が押されていないとシャッターセット爪が解除されずに全く動かない事になります。
撮影時以外はシャッターを切っておく方が良いです。
もう一つ考えられることはアームのチャージ不足、またはアームセットレバーの作動不良です。
巻き上げるとアームを動かす板が動き上部のレバーが飛び込み、セットされます。このときセット
位置より多少のオーバーチャージ量が無くてはなりません。飛び込むレバーの動きが悪いと、早
く巻き上げたときに飛び込んでくれません。

ズミルックス50/1.4(11870)はフードをつけると測距出来ません。ファインダー枠いっぱいで35mm
です。沈胴のライカレンズですがヘクトール50/2.8(L)は12.7mm幅のダイモテープを沈胴先端
に巻きつければアームを傷めません。他の50mm(M)(L)レンズとエルマー90/4(M)(11131・11631)は
9.5mm幅のダイモテープを巻きつければアームを傷めません。Lレンズはアダプター使用。

良い写真を撮ってきてくださいね。  36=44でした。
54修理ネタの人:02/12/28 22:32 ID:gMEkMk0B
>>45
もう一つありましたね。>あなたはどうしてそんなに詳しいの?

私は小さい時から機械いじりが好きで某メーカーのSSに長年勤めていたのですが、
修理もAPS・デジカメと変わり部品交換の世界となりました。(蓑ではありません。
念のため) 退社後、認定店さんを廻り他社の修理についても勉強させていただき
ました。自営で修理店を開業しようと思ったのですが、メーカーが認定店を新たに
増やすことは無く、部品の調達も難しい今、諦めざるを得ません。趣味のカメラも
多く直らないと行きつけの修理屋さんに持ち込んでましたが、舶来品の修理は出来
ず。修理・リペアのスレに書き込んだ通り、認定店さんの中にすごい店がありまし
た。CLについてもそこで学んだことです。店についてはしかられるので今は話せま
せん。
私に判る範囲で修理について書こうと思います。長文ですみません。
5525:02/12/28 23:55 ID:ncpolKqW
44ではありませんが・・・

修理ネタの人、凄いですね。これからも良い話をお願いします。
56名無しさん脚:02/12/29 01:17 ID:hNS/9LnF
CLはライツミノルタを2回買ったけど、やっぱCLはいいね。
別スレで有名な修理屋でしかライカCLは面倒見てくれない話があるけど
ミノルタはとりあえずやれる範囲で修理の面倒見てくれるから好き。
だから90mmも独製は転売して安価なCLE用のロッコールに買い換えた。
患盗で修理して7〜8万掛かるライカCLを敢えて買うかなぁ?
友人が欧州土産にCL買ってきたけど、ウェッツラーでOHして
送ってもらった方が安かったものなぁ。どうなっちゃってるんだ?


57名無しさん脚:02/12/29 01:27 ID:nqU1+rXy
修理ネタの人を「CLの神」と呼びたい。
58名無しさん脚:02/12/29 01:54 ID:XIjIJwMt
修理ネタの方、1です。プロの人だったんですねー、ちょっとフツーと違うなあと
思ってました。

で、動いて何よりだったんですがこのシャッターが落ちない現象がけっこう起きます。
アームの部分をペンライトと楊枝でいじくって一晩覗いてたら翌朝寝坊してしまいました。

シャッターが切れなくなる原因は、
原因1:シャッターチャージ状態の時にショック等でアームのセットが外れてしまった
原因2:アームのチャージ不足
原因3:アームセットレバーの作動不良

と3点あるようですが、自分の場合はどれに該当するのだろう。いろいろやってみたん
ですがどうも再現性がないんです。自分は常にシャッターを切るとチャージするクセが
あるので、チャージしたまま持ち歩いて「いざ」押すと切れない、このパターンである
ことは確かです。しかも寒い時。昼よりは夜中。屋外でボディーがヒヤ〜ンとしている
時はかなりの確率で起きました。寒くて油切れ?素人にはその程度しか頭が回りませぬ。

ただ家の中で寒い場所に置きっぱなしにした後に切ったら切れないことが一度あった
ので、原因1は可能性低いのかな。切れなかった時にアームを見ると、1mmあるかないか
くらい外側にはみ出してるようです。これ、自分で修理できるのかな(爪楊枝しか修
理道具ないけど)?

個人的で恐縮ですが、ちょっとこの話題引っ張らせて下さい。やれるところまでは
自分で追求してみたい、と思っています。年越しますね、これで。このままだと。
59名無しさん脚:02/12/29 03:15 ID:ed1c2ljS
ズミクロン40/2、エルマー90/4のフィルターは39ミリだけど
ピッチが通常(=M50/2、あるいは現行ライカの39ミリフィルター
やケンコー、マルミの39ミリフィルター)の0.5ではなく、
0.75 だったと思う。

だからこれらを使うと、ちょっと引っかかるぐらいにはつくけど
奥まではねじ込めない。無理にはめはめするとねじ山つぶすよ。

漏れも最初わからず、いろいろ調べてピッチが違うことを知った。
39/0.75のフィルターをどこでうてるかも調べたが、見つからなかった。

39/0.75→39/0.5のアダプタを作ってくれるところがあればいいんだが、
これも調べた範囲ではわからんかった。



60名無しさん脚:02/12/29 03:25 ID:XIjIJwMt
>>59
マップで聞いた時もそれ言われました。正しくはシリーズフィルター5.5をフード
に挟んで使うようです。と言いつつめんどうなのでE39フィルターつけちゃってます
けど。昔は5.5のアダプターリングもあったと聞いたけど、どうなんでしょう?

話のついでに。ルサールつけようと思ったけど後ろ玉のガード部分が距離連動カムの
下あたりにあるネジの部分に引っかかってつけられませんでした。なのでこのレンズ
はマウント不可。残念。

>>51さんに教えていただいた過去ログ読んだところ、コシナのヘリア50mm/f3.5が
沈胴させたままマウント可能とあったので試したら、本当ですね。あまりかっこが
よいとは思いませんでしたが、CLにマウントできる唯一の沈胴レンズということら
しいのでちと嬉しかった。

えと、1でした。



61名無しさん脚:02/12/30 00:22 ID:VnMMDRjF
漏れもライツミノルタCLを3年くらい使っていました。
レンズは40mm一本でしたがフィルムはモノクロで300本くらい撮りました。
ウルオイ感のある描写で良かったですよ。
ただ、露出計はイカれていて、コマ間も不揃い。
重なりこそしませんでしたが72x24ミリのパノラマ写真みたいになる時も。
93年に修理はミノルタで受け付けてくれて、良心的に対応してくれたましたが、結局完璧には治らず。
で、M6を買ったのを機に売ってしまいました。
後悔はしてないですが、あのコンパクトあんどライト加減が、時々恋しくなります。
62名無しさん脚:02/12/31 16:09 ID:rWo53IMy
このスレ見てまたCL使ってみたんだが。。。。
メータが壊れちゃったみたいヽ(`Д´)ノウワァァァン
63名無しさん脚:03/01/01 11:57 ID:oCUKMjo0
>>62さん

安くオークションへ・・・俺買います。
64名無しさん脚:03/01/01 12:31 ID:Gmc4KoaZ
メータ以外バッチリなんで電池抜いて使うわ スマソ
修理出しゃ直りそうだが信用できんメータだしw
65名無しさん脚:03/01/02 01:17 ID:d+Y0onVc
ライカCLに最近はCanonのFL19mmをくっつけて
遊んでいます。ボディーの小ささがお気に入り。レンズがでかいけど。
66名無しさん脚:03/01/03 05:30 ID:bgOfe/o2
新年おめでとうございます。
1ですが、その後も寒いとシャッター下りないというCLを喜んで持って歩いています。
大きさといい重さといい、持ち歩くにはほんとにいいですねこれ。

>>63
オークションで落札するのはちょっと怖いカメラかなあと。自分はeBayで落札した
のに言うのもなんなのですが。信頼性はM型に少々劣る気がするし、その割には値段は
それなりだし。リスク高い部類に入りそう。なんか使っていてヤワな感じがするので
ちゃんとお店でチェックしてから買うのがよいかも。

あとファインダーの二重像ちょっと薄くてピント合わせにくいんだけど、CLってこんな
もんなんかな。それとも俺のが薄いのか?
67名無しさん脚:03/01/03 06:58 ID:8ARFVT4e
二重像見えにくいのはハズレ。シャッターとアームは一体だから
動きが悪い個体は不可。治らないというより直せないジャンク手前。
所詮はライカになりきれなかったモデルと思って諦めるべし。

68名無しさん脚:03/01/03 18:36 ID:4KDGcA4+
二重像は他のM型と比べても見やすいと思うけど、もし薄いようなら
確かにハズレかもしれませんね。
ebay等のオークションで購入する場合は、事前に出品者にファインダー
状態を尋ねたほうがいいです。その他は、OH済みかどうかも重要です。
外装が簡単に換装できるので、外見よりも機関の良いものを探した方が
安心です。
69名無しさん脚:03/01/03 19:48 ID:eLbjMvrb
外装は今でも換装できます?

自分のは、ライカCLですが、日本シーベルではCLの面倒は一切見ないと言っています。
どこで出来るのでしょうか?
70名無しさん脚:03/01/03 20:43 ID:8ARFVT4e
もうCL関係の外装パーツはウエッツラーにも無いよ。
在庫をかかえている修理屋だけに死蔵されてるだろう。
正式コメントは出てないかも知れないけどいずれ
ライカフレックス同様に「修理できない系ライカ」になるはず。
故にシーベルで面倒みれるはずなし。関東は俺きらい。
ワンオーナーの美品を15万ぐらい出して買うだな。(w
オークションで買うなんて愚の骨頂だよ。

71名無しさん脚:03/01/03 23:17 ID:wHidwYxc
2年ほど前に海外の修理屋さんでトップカバーを交換したけれどCLはホットシューが
トップカバーからはずれない構造で、シリアルがホットシューにあるから、
ソルムスでシリアルNoを刻んでもらうからという理由で結構時間がかかったよ。
トップカバーに関してはソルムスになければもうないと考えた方がいいとおもうよ。
72名無しさん脚:03/01/04 09:54 ID:M4cA9Esm
>>67
>>68
1です。ジャンク手前&ハズレ・・・ひ〜。OH済みのボディなんですけど、ダメなものは
ダメなんですね。シャッター音はすごくよいし、ファインダーも見えはすごくきれい
なんですけどね。二重像の薄いのって今まで経験ないんで気づかなかったです。そんなに
ひどくはないので十分実用には使えるのがせめてもの救いといえば救い。

とはいえコンパクト・ライカはやっぱりいい!去年後継機のようなものを出すとか
出さないとかアナウンスがあったみたいだけど、あれもどっかに行ってしまったよう
だし、となると当分重宝しそう。やっぱりコンパクト系RFは欧米人に人気がないんで
しょうかね。実はちょっと期待してたんだけどM型に亜種のラインナップ立てる気は
ライカ社にはないんだろうな、やっぱり。
73名無しさん脚:03/01/04 22:32 ID:KA3QODlk
>>1
実用できる状態なら、あんまり気にすることは無いと思いますよ。
ガンガン使いましょう〜。うちのCLはボロですが、まだまだ
使えます!露出計の電池もまだ手に入るようですし。
74名無しさん脚:03/01/05 01:02 ID:VCs0h5E8
>>73
1です。ありがとう。露出計の電池ですが、1.5Vの水銀電池も売ってたけどメーター
の振れが激しいらしいんでアダプターを使用することにしました。

幸い学生の時に買ったヤシカの二眼124GにMR-9アダプター+SR43つけて使ってたんで
それ引っこ抜いて今はCL用にしてます。
75名無しさん脚:03/01/05 01:49 ID:3LMHORsN
ちゃんとした電池売ってるんだからアダプターなんて使うなよ。
そんなに関東製を信用しているなら心中しても構わないが…。(w
アダプターが原因でメーター壊したM5、MRメーターは多いぞ。
ローライ35でもな。それと1.5vの乾電池買う厨房は論外、だな。

76名無しさん脚:03/01/05 02:43 ID:VCs0h5E8
>>75
違う電池入れて自爆してる場合除いて、原因と症状を上げといてくれると嬉しいんだけどな。

で、初心者くんで悪いんだけどアダプター使わない人は何の電池入れて使ってるの?
77名無しさん脚:03/01/05 03:14 ID:NRc7xhv6
>>76
海外からでしたが、WEINっというところの水銀フリー電池
はいかがでしょうか。1.35Vで625系の電池と互換性があります。
現在この電池を使用しておりますが、問題ないですよ。
あと、アダプターでの1.5V電池使用ですが、メーターに多少
誤差が出るようですが、いきなり壊れるということはあまりないと、、
でも、75さんのおっしゃるようなことも現実に起きているようなので
注意が必要だと思います。できれば1.35Vですが、露出計側を
調整して1.5Vの電池を使う手もありますね。
でも、どうやって調整するのかな。
78名無しさん脚:03/01/05 03:43 ID:VCs0h5E8
>>77
情報ありがとう。メディアジョイで売ってるみたいですね。

http://www.mediajoy.com/original/Weincell_denchi/

型番:MRB625商品番号(5030) 2コ入り¥890-

確かにこっちの方がアダプターで電圧変換させて使ってるより素直でよいかも。
買っとこうかな。東京でも売ってると助かるんだけど。

あ〜、やばいからもう仕事しよ。
79名無しさん脚:03/01/05 03:48 ID:UXlvLjAw
それ使ったけどM5で試したら2段アンダーになったよ。
俺の買ったのがハズレだったのかもしれんけど。
結局アダプター使ってます。こっちは正常。
80名無しさん脚:03/01/05 04:11 ID:VCs0h5E8
はにゃ〜ん??たかが電池一つでほんとに個体差あるんじゃないかと疑いたくなってくるな。

MR-9+SR43かMRB625のどっちか使って正常な方を使い続ける。
こういうことなのかなケツロンは。それとも他に選択肢ってまだあるの?
俺は前者で適正露出が出てるようなのでこのまま続行しとくかな。

さあ、今度という今度は仕事しよ。
81名無しさん脚:03/01/05 13:07 ID:NRc7xhv6
>>80
そうですね、個体差(本体側?)があるようなので、各自で癖をつかむのが
最適かも、、、でも精度を期待するのはCLにとってはちと酷かな。

ところで、皆さんの常用レンズはやはり40mmですか?
漏れはLのキヤノン35mmF3.5と50mmF1.2を使ってます。
F1.2の開放はピントがきびしい。
82名無しさん脚:03/01/06 16:46 ID:a01hHngW
>>81
CLを手に入れたばかりなのでとりあえずSummicron-C。今日初めてプリント見たけど
色の乗ったこってり系のレンズなのかな。でも露出はずしまくっててまともなの
2〜3枚しかありませんでしたが、ちゃんと適正露出のものを見る限りなかなか
よいレンズ。

35mmはファインダー枠いっぱい使って撮ってるんですか?自分も最初Summiluxの
35mmつけて撮ってみたけどイマイチ枠が把握しづらいのでコシナの35mm用外付ファインダー
つけて撮ってみました。けっこう似合うし撮りやすかったですよ。
83名無しさん脚:03/01/06 18:07 ID:cr6gGUHq
>>82
35mmはファインダーいっぱいいっぱいで大体35mmの画角
になります。でも、外付けのファインダーがあれば、その方が
安心して撮れますね。ただ漏れの場合、ファインダーが持ち運びの時
なんとなくジャマになってしまい、
結局CLのファインダーいっぱいいっぱい作戦で撮影しております。
84名無しさん脚:03/01/06 20:06 ID:nkf4X6Mc
>79
それ、カメラのメーター壊れてるかアホがいじくったかどっちか。

85名無しさん脚:03/01/06 20:13 ID:mPB7l075
ヤパーシCLのメーターはあてにならんニャー
単体露出計にしよー
86名無しさん脚:03/01/07 01:34 ID:juEwICtV
えっと、ミノCL使ってます。まい・ふぁーすと・ライカでもあります。
2台あります。理由は落として修理に出している間に予備として1台買った。
でも、構造がヤワいので結構コワいです。でもコンパクトでいいよ。
露出は手のひらで計るくらい。スポット的な露出なので、癖はあると思う。
レンズはMロッコール40が付いてきて、でもすぐにLのエルマー50/3.5
を買いました。ミーハーですね。CLだけだと距離計の精度から明るいレンズは
使えないので、せいぜいF2どまりで済みます。ズミクロンはOKだがズマリット
やズミルックス、ましてやノクチは使えない=買わなくてもいい、経済的という
利点もあります。ちなみに、沈胴のズミクロン50/2はダイモテープの世話に
ならずともきっちり沈胴させることが出来ます。たぶん↑の方にあったスレ紹介
の中にも出てきたのでは?中村某先生の「ライカの研究」の中にも記述あり。
CLは50ミリの枠があるので、50ミリレンズをつけるのもいいですよ。
実は2台とも竿灯でcds交換とかしています。古い機体なので電機部品は劣化
してくるので仕方ないですね。修理代金はたぶん1台づつ買えるくらいは使って
いる気がします。もっともはじめの購入価格が安かったので、これは仕方ないな
とは思っています。
針式の定点あわせの露出計に、ファインダー内でシャッター速度が確認出来るこ
となど、LED表示全盛の現在のRF機にない良さがCLにはあります。
自分にとっていい修理屋をみつけて、きちんとメンテしていけば、ずっと使って
いけるカメラだと思いますよ。長くなってスマソ。
87名無しさん脚:03/01/07 01:56 ID:M2WHFVim
慣れの問題かもしれないけどCLのメーターまだしっくりこない。
電池とっぱらって単体露出計で撮った方が潔いかもしれないと思った。
けどせっかくメーター生きてるんだから生きてるうちは使わないとナ。

>>83
せっかくコンパクトにできてるんだからあまりアクセサリーつけない方がCLらしい
かもしれないですね。40mmで4本くらい撮ったから今度は枠一杯使う式で35mm使って
みようかな。Summicron-Cは軽くて小さいから予備に持ち歩いても苦にならないしよい
ですね。開放時のボケもしっとりしててすごくきれいだし、もうちょっとちゃんと
撮ってみよっと。
88名無しさん脚:03/01/07 02:09 ID:M2WHFVim
>>86
CLやわいですよね。持った感じも華奢だし。落として修理したとのことですが、
ちゃんと直るんですね。
あと沈胴Lズミクロンも持ってるんで、さっそく試しました。素のままで沈胴
させちゃえるんですね。これはよいかも。沈胴させられるのはコシナのヘリア
50mm/f3.5だけだと思ってました。前に試したけどルサール20/5.6がマウント
できなかったのが個人的にはちょっとイタかったです。
89山崎渉:03/01/07 02:13 ID:+YZP5tD1
(^^)
90名無しさん脚:03/01/07 08:30 ID:IR+5T6Rw
>>87
普段M2なんだがメータードライカのメーターが壊れんのは悲しい
ナンデダロー ナンデダロー ナンデダナンデダロー♪
>>88
CLで使える超広角のオススメてなんだろー?
91名無しさん脚:03/01/07 21:07 ID:46TdrVlj
スーパーワイドヘリア15ミリだっちゃ!
92名無しさん脚:03/01/07 21:33 ID:DSFhUnY8
今日、フジヤで買った43/1.9を着けて撮ってみた。カメラのサイズに合わないけど写りはなかなか良い感じ。
93名無しさん脚:03/01/07 22:11 ID:DOXHJqr1

コニカ、ミノルタ統合で「ぴっかりコニカCL」が出たりして・・・。w
94名無しさん脚:03/01/08 00:04 ID:oN63tVLY
>>93
それって単なるぴっかりコニカだったりする罠
95名無しさん脚:03/01/08 00:10 ID:CD8byEWu
現場監督CLきぼんぬ
96名無しさん脚:03/01/08 09:51 ID:ardfLJz/
>>93さんに同意。(それともネタでした?)
個人的には戦闘的なイメージになって好きです。

当方貧乏なので、今はスコパー28mm/f3.5にコシナの金属製ファインダーを妄想して萌です…

ちなみに、40mmにはYAMAさんのフードがおすすめ。
97名無しさん脚:03/01/08 10:42 ID:PYbX1/yS
YAMAさんのフードってどんなんですか?
98名無しさん脚:03/01/08 10:54 ID:ardfLJz/
過去ログに話題が出てます。
http://mentai.2ch.net/camera/kako/999/999040719.html
検索してちょ。
99名無しさん脚:03/01/08 11:53 ID:gIDGDU4P
自分はズミクロンCに12504や12585等のフードを取り付けるアダプターをeBayで
落札した。けっこう便利だけど60ドルちょいしたと思うんで、安くはなかった
です。でも純正のフードってフニャフニャでなんかイマイチ。
YAMAさんのフードってレモンで売ってるレンコン型のやつとまた違うの?
100名無しさん脚:03/01/08 11:53 ID:gIDGDU4P
ついでに100記念age!
101名無しさん脚:03/01/09 00:00 ID:YfoIRSAp
↑おめ!
102名無しさん脚:03/01/09 01:14 ID:Sxx6lpZU
おいらのCLは、カナダ製ズミルクス35を付けっぱなしです。
レモンで買った、これまたカナダ製のシャッターボタン(小)が、また妙にエエ感じです。
フレーミングは適当。開放近距離ではピンも怪しい…
けど、軽快でいいっすわ。

割り切って安物を買ったので、露出計は絶不調。
明るい光源を無理矢理測光範囲に入れると、突如
(`・ω・´)シャキーン!! と動きます。
103名無しさん脚:03/01/09 01:37 ID:Ozf8YtIG
>>102
いいっすねえ、個性の光る一台ですよ。自分はまっぷの平べったいレリーズボタン
つけてます。

露出計ってなきゃないで割り切って撮れるんですけど、あるとなぜかそれに合わせ
ようとしてしまうんですよねえ。で、プリント上がると思いっきりはずしてたりする。

ちなみですけど、巻上げレバー少し引いて露出計ONにしてますよね?自分は最初、それ
知らなくてメーターぶっ壊れてると思ってたもんで。念のため書いてみました。
104102:03/01/09 03:14 ID:Sxx6lpZU
>>103
出た目で撮ってめちゃ外れは、実はおいらも得意でつ。
それも個性といいましょうか何といいましょうか・・・許してます。
今よく見たら、いつのまにかストラップが捻れまくっててキモッ!!
こりゃすぐ直します。

CLは「貧弱なくせに長生き」という勝手なイメージを持っています。
前に使っていたライ・ミノCLのシャッターも、ペイ〜ンと三味線みたいな
残響音が出ていましたが平気でした。里子に出しましたが元気なようです。

あ、おいらは80年代にニコンの中級機から入ったクチなんで、やたらと
巻き上げレバーほじくり出すのが癖なんす。
うちのメーターはコツコツ叩いても動き出すんですけど、本当に壊れる可
能性と考えるて最後の手段にしています。

病弱CLの看病さいこー! イェー!
105名無しさん脚:03/01/09 03:39 ID:Ozf8YtIG
>>104
なんか・・・いろいろ吹っ切れますね。価値ある一文だ。特に「貧弱なくせに長生き」。ナルホド。
オマエ、ほんとにLeitzなのか?って時々思うしな。

えと、自分は80年代にNew F-1(元父所有、現兄所有)の借物でカメラデビューしたクチですが、
ニコンは使ったことないんでわかんないんだけど、どして巻上げレバーほじくり出すの?

106102:03/01/09 04:38 ID:Sxx6lpZU
>>105
CLってば、誰が見てもM型とは明らかに違い過ぎます。
それを好むか嫌悪するかは、本当に好みが分かれますよね。
個人的には、手が込んでいる割に安普請なのが妙に愛らしいです (^_^)

M3、M6やらヘキサーにも手を出しましたが、何か戻ってきちゃいました。

「オマエ、ほんとにLeitzなのか?」との問い(いや、そりゃLeitzですけど)
には、底にある「MFD.IN JAPAN FOR うんたらウェッツラー」っていう、わざ
わざ目立たない刻印だけにした文字が「恥ずかしながら・・・」ってな姿勢
を見せて・・・この後ろめたさ加減がたまらなく(・∀・)イイ!
ローライ35をパクった(んですかね?)っぽい構造も見事!

ちょっと変態入ってますけど、おいらは全部肯定しています。

巻き上げレバーの件ですが、初の自前カメはFAだったんです。
ありゃ、レバーを一段引き出さないとシャッターが切れなかったんですわ。
そんで今でも、大した意味もなく指をかけちゃうんです。

さて、近々れんこん買って、40を引っ張り出してくっつけてみます。
使えなくなったら、修理もしてみようかと思いまつ←ちょっと弱気
107名無しさん脚:03/01/09 09:53 ID:0LdeJGhk
>>102
折れのと同じ症状だぁ 禿しくオーバーになると動くんだな
CLで使える21mmなんだがアベノンとカラスコどっちがいい?
108名無しさん脚:03/01/09 12:27 ID:THahsawO
>>107
極端ではないけど俺のもその傾向にあるよ。
109名無しさん脚:03/01/09 12:43 ID:0LdeJGhk
ンだかイパーイいるねぇ
cds不良ですかねぇ?>修理ネタの人
110修理ネタの人:03/01/09 14:25 ID:dh33aAuL
ありゃ〜すごい。のびてますね。
皆さん、おめでとうございます。(遅すぎ)

暮れから修理の研修に行ってました。午前中、知り合いの修理屋さんにご挨拶廻り。
時差ぼけです。ソルムスも行きましたが線路脇のライカ社休業中(田舎でした)
ギィーセンやフランクフルトで研修。メーカー各社のマイスターが多いので個人的に。
ケルンで新年迎えました。

時差ぼけ。画面がグラグラするよ。
111修理ネタの人:03/01/09 15:08 ID:dh33aAuL
>>109
メーター針の吸着と思います。針の上がりきった所にストッパーがあります。
初期のものはモルトを使用してました。モルトがべとつき吸着します。振動や
明るい時電流が多くて動き出します。軽症の場合しばらくは動きますが時間が
経つと吸着します。モルトは黒い紙に変更されましたが油分を吸ってしまい吸着
します。距離計の小窓を覗き、左上に白い碍子の見えるものは製造時に対策され
たものです。また、針の振り切った側にも同様にストッパーがあります。

トップカバーを外してストッパーを交換し、針をベンジンで清掃すれば吸着は直り
ます。トップカバーを開けたときに接眼部横とカウンター作動部のモルトも不良の
筈です、交換を。但し、自己責任でお願いします。
112名無しさん脚:03/01/09 15:45 ID:ZzO/xLMP
>>111修理ネタの人
時差ボケのところwありが?ォ
シロート分解もあれなんでメーターなしで使います
113修理ネタの人:03/01/09 16:02 ID:dh33aAuL
>74−80
電池は1.35Vの使用をお勧めします。中古店で販売している所もあります。
1.5Vでの調整は難しいです。1.5Vを使用すると大きな傾き(高輝度側が振りすぎる)が
出ます。全体的な上げ下げと違います。CLのメーター調整はcdsへの光量変化による調整と
シャッター変速時の振れ角調整が必要です。たとえば1/125でEV9からEV15まで調整しても
変速した段数と同じ段数変わらないとなりません。両方のバランスを採りながらの調整と
なります。
>79
電池がドロップしていたのでは? バッテリーチェッカーでは?
>75
そのようなことが有るようです。温度変化にも弱いし。
114修理ネタの人:03/01/09 16:36 ID:dh33aAuL
>>58
寒いときに症状が多いとの事ですので、アームセットレバーの戻り不良と思うのですが。
巻き上げレバーをいっぱいに巻き上げた状態でシャッター釦を押すとアームセットレバーが
作動します。シャッター釦を放したときに戻りが鈍いとだめです。
レバーの軸受けに少量のベンジンを滲みこませて動かしてみてください。
油の固着が原因なら直ります。
ご自分で出来るのはそこまででしょう。あとは工具が必要となりますし。
115名無しさん脚:03/01/09 17:50 ID:Z6nz/i3T
CLのメーター指針って露出オーバーが下でアンダーが上だよね。生理的には逆の様なきがして、使う度に戸惑いを感じるんだけど俺だけ?
116名無しさん脚:03/01/09 17:55 ID:Z6nz/i3T
もう一つ撮影には問題ないんだけど俺のCLは裏蓋にガタがあり少し動く感じだけど、状態の良い個体はガッチリ動かないもかなあ?
117名無しさん脚:03/01/09 18:16 ID:ZzO/xLMP
2台あんだが1台ガタあんなぁ。。。。
118名無しさん脚:03/01/09 18:33 ID:Ozf8YtIG
>>114
ども、明けましておめでとうです。なんとソルムスまで足を運んでいたとは。

58ですが「レバーの軸受け」ってどこでしょうか?ボディ正面を覗くと、左上の
部分にアームから垂直に伸びる突起物、同じく左から右に伸びる突起物、そして
その2つの突起物に挟まれる形で下から上に伸びる平たい可動式のパーツがありま
すが、そのあたりのどれかなんでしょうか?

帰国早々また聞いてしまってどうもすいません。おかげさまでその1点を除いては
元気に動いておりますです。
119名無しさん脚:03/01/09 18:36 ID:Ozf8YtIG
>>115
俺はいまだに慣れないよ。というかいつも混乱してる。

>>116
ガタガタしないけどなあ。ガッチリ固定されていて動かないよ。
120名無しさん脚:03/01/09 18:45 ID:Ozf8YtIG
それから、66〜72で以前ファインダーの二重像薄いと書いたのはあれ、Summicorn-Cに取り付けた
12504のフードが距離計窓にかぶってたんですね。なんか像の半分しか見えなかったりして
おかしいと思ってフードはずしたらえらい鮮明でしたわ。今は距離計窓にかぶらない12585
をつけてます。これでやっとピンボケも少し減るかな。
121名無しさん脚:03/01/09 18:58 ID:Ozf8YtIG
>>106
巡り巡ってCLに戻ってくるっていうのも因果ですね。普通はそのままどこかへと
旅立っていってしまうのが普通のようなのに。

構造はRollei35そのまんまって感じでしょうか。実家に置きっ放しのが1台あって
今年正月に戻った時に取り出してフタをはずしてみたりしたけど、瓜二つの構造。
でもRollei35はさすがに小さすぎて・・・。

巻上げレバーの件は引き出さないとシャッター下りないんですね。ベッサLみたいな
ものか。そうなのか。

あと、れんこんフードって東京でも売ってるのでしょうかね?
122修理ネタの人:03/01/09 19:20 ID:dh33aAuL
>>118
左から右に伸びる突起物の軸受けです。Eリングで留まってます。
巻き上げレバーをいっぱいに巻き上げた状態でシャッター釦を押すと動く
レバーです。
123名無しさん脚:03/01/10 00:00 ID:+QiEWzps
>>122
お返事どうもありがとうございます。奥が突起物、真ん中も突起物(かつEリングで
留まっている)、そして手前がスプリングをネジ止めしてある、この3つの部分が
ついている可動パーツが「軸受け」ですか?
これが軸受けとすると、センターの突起物のあたりにベンジンを染み込ませて何度か
シャッター切ってみればいいのでしょうか?

いやはや聞きまくりで申し訳ございません。
124修理ネタの人:03/01/10 00:08 ID:adhDjAh8
その通りです。オーバーホール済みとの事なので注油されていると仮定してです。
注油がされて無い場合は、注油が必要ですが。まずはお試しあれ。
125名無しさん脚:03/01/10 00:33 ID:jK7B5Jlr
おおっ! CLスレの至宝、修理ネタ神様降臨!!
サボタージュメーター針の秘密、よく理解できました。

スレの皆さんに感化されまして、レンズを色々付け換えて遊んでみたら、死蔵
していたズマロン35ミリとか、キャノンの28ミリが妙に(・∀・)イイ!!
週末は白レンズを付けて散歩に行きまつ。

>>121
おいらは、れんこんを付けたい一心で3時間かけて40ミリを発掘しました。
確か、新宿か日本橋のきむらにあったような・・・
是非とも、諸兄の都内れんこん産地情報お待ちしております。
126名無しさん脚:03/01/10 00:52 ID:+QiEWzps
>>124
OH済みのことまで覚えていてくれてもうナミダ・・・。ありがとうございます、ウウ。

>>125
明日薬局行ってベンジン買って、ついでに新宿行ってれんこん探してくるYO!
127125:03/01/10 01:22 ID:jK7B5Jlr
>>126
探索の申し出、感謝感激でございます!
真冬のれんこん狩り、道中くれぐれもお気を付けて。

今、CLに、たまたま出てきたFマウントアダプターで色々付けて遊んでいる
のですが、かな〜り奇妙な物体になっておりまつ。
メーターの機嫌が良ければ測光は可能ですし、20ミリあたりで使ってみようかなぁ。
128名無しさん脚:03/01/10 02:04 ID:EcYlk3Zn
漏れもアダプターかましてキャノンの初期型FL19mm付けてるよん。
測光もできてナイス。
129125:03/01/10 02:17 ID:jK7B5Jlr
>>128
もしや、このスレ序盤で登場されていた方ですね!
実は、過去レス読んでいてマネしてみようと踏ん切った次第なんです。

FL19ミリって金属ローレットのデカいレンズですよね・・・かっちょええ!
おいらが使おうとしているのは、現行のAF20ミリ。もろプラスチッキーな玉っす。
貧弱ライカ(愛を込めて言ってます)+樹脂外装レンズで、ある意味お似合い
なんだと、猛烈に自己暗示をかけている最中です。
130名無しさん脚:03/01/10 07:58 ID:HdxCQHWl
フードなんてHANZAの金属製でいいじゃん。高いだけだよ、ありゃ。
漏れはぶつけてもレンズにダメージのないラバー製を敢えて使うけどね。
131名無しさん脚:03/01/10 09:36 ID:EnC5g2AP
>>130
そなんですけどね…
れんこんフード使ってますが、やっぱりかっこいいですよ。
以前、「そのカメラ何ですか?」って聞いてきた人が実は昔CL使ってたらしく、
「違うカメラに見えましたよ〜」って驚いてた。

フードでファインダーが蹴られることがないから、穴の意味はないのですが…

>>125
確か、3ヶ月くらい前日本橋のキムラ行ったときにはありましたよ。れんこん。
132名無しさん脚:03/01/10 15:15 ID:EcYlk3Zn
>>129
FL19mmは”R(これはデカイ)”の方ではなくて、薄っぺらい方の
後球が出っ張ったやつです。確かにデカイと言えばでかいっすね。
距離計にも連動しないし、外付けファインダーもつけてないので、
目測パンフォーカスでスナップしております。

CLだからこその気軽さがイイ。
133名無しさん脚:03/01/10 15:55 ID:HdxCQHWl
レンコンのGビオゴン21mm用ってのがクソでさ、信用してない。
キムラなら納品来てるみたいだから頼めばあるだろ?
ヨドバシから発注掛けるってのも面白いかもな。

134名無しさん脚:03/01/10 16:02 ID:6X7D5KSF
効果ないん?
135名無しさん脚:03/01/10 22:02 ID:qncIRq+q
レンコンフードは新宿のきむらにあるよ!
昔より少ないけどね。
136名無しさん脚:03/01/10 23:40 ID:jK7B5Jlr
皆様、れんこん産地情報ありがとうございます。助かります。

おいらはフードについては節操なしです。
ミノCLを使っていたときは、非純正のラバーフード(口径は合っていたが大
きかった)をラッパ状に詰めて使ってました。
内側に52ミリのフィルター枠がちょうどはまったので、無理矢理接着してキ
ャップやらフィルターを付けたなぁ。

昨年買ったCLには、なぜかCLE用の40ミリと、無銘のラッパっぽい金属
フードが付いてきました。

己のれんこんへの欲望はナンなのか・・・よくわかりまへん。やっぱ穴っすかね?
ビオゴン用がバリヤバイということは覚えておきまつ。

>>132
19ミリを外付けファインダーなしで! 漢ですなぁ!
何とか自作できないか考えていた自分が、みみっちく感じます。
137名無しさん脚:03/01/11 01:13 ID:Npm/iMt4
126です(かつ1なんですが最近めんどいのでいちいち書いてないです)。
仕事で時間なくてれんこん見に行けなかったよ〜。新宿は2回も通ったのにな。
電車の窓越しに「れんこんあるかなあ」と思ってました。135さんによると新宿
のきむらにもあるようなんで明日またチャレンジしてみます。

軸受けにベンジン染み込ませるのはやりました。今のところシャッターは問題なし。
でも、気温5度以下くらいにならないと再現性がないんですよね。最近暖かいので
寒くなったらまたCL極寒テストをせねば。
138名無しさん脚:03/01/11 02:37 ID:5p8KQ2ad
>>137
手前のカウンターの並びにあるはず。
139名無しさん脚:03/01/11 18:13 ID:lrfs+lRB
>>138
教えてくれてありがとう。今日行ってきたよ。\6,000だったので買ってみた。
ちょっとCLが個性的な顔つきになった。
カウンターのおっさんがいい加減で最初スーパーアンギュロン用のフードを
買わされそうになった。そっちはフードの上からフィルターねじ込んで固定
するタイプなんだけど取り付けることができるんで紛らわしい。店のおっさん
も「こうやってつけるんです!」って言うし。思いっきり違うじゃんよ。

Summicron-C 40mm用はレンズあるいはフィルターの上に直接ねじ込むタイプ
です。買う人はビニールの袋にちゃんとSummicron-C 40mmという表記がある
かどうか確認しよう。あと「委託品」と書いてあるけど新品だそうです。

以上、産地直送れんこん情報でした。。。
140名無しさん脚:03/01/11 18:31 ID:4K4618TV
CLのことが書いてあるカメラ本買っては、勉強してきたつもりだけど、
季刊クラシックカメラなんかには電源チェックの記述って、
チェックボタンを押すぐらいしか書いていないんだよ。
でも、ミノルタCLのマニュアルを改めて見てみたら、
ASA100、1/60に合わせた上で、中央の切れ込みに入れれば
オッケーって書いてある。
今まで、ばらばらの位置でチェックボタン押していたから、
どおりで、正確に表示されないわけだ!
密かに鬱になっていたのだけど解消されました〜。
駄文すまぬ〜。

#レンコンおめ!
141名無しさん脚:03/01/11 22:05 ID:Y3psjmaZ
ありがとうございました
ありがとうございました

れんこん買いました
れんこん買いました

後日にと思っていましたが、>>139氏のカキコを見て新宿のきむらへダッシュ!
購入希望者を惑わせるのがお約束なのか、同口径のワイド用をプッシュされ
ましたが、無事に40ミリ用を購入しました。

ネジ込んで正面から見ると、シャッターダイヤルも含めてなにやら丸だらけ。
大変、縁起がよろしゅうございます。
CLがちょびっとオサレさんになった気がします。
皆様の産地情報のおかげです。多謝多謝。

>>140
そうだったんでつか!
今度から正しい作法通りにやらねば・・・
142名無しさん脚:03/01/11 23:05 ID:De70xpEO
メーターの件ですが、100で1/60でなくても良く、
ファインダーの上の右隅にヨコから棒が出てくる位置
なら良いのです。ちなみにASA400なら、1/250
の位置で、この棒が出るはずです。

それから、以前、ガタがあるという方がいました。
小生のもありましたが、これは、単にシェルの
前方の部分が、何分単なる板金の枠なので、少し
変形しているだけだと思い、そこを心持ち
(ほんのわずか)内側に押してやってから
はめ直したところ、ぴったりきました。
なお、これで狂いが出てないかどうかは、
もちろん保障のかぎりではありませんが・・・
143名無しさん脚:03/01/12 22:48 ID:OvitIlqD
漏れのCLも多少ガタがあります。
しかし、これは構造上いたし方が無いと思われ。
144名無しさん脚:03/01/13 00:55 ID:c0/HQchA
あれって、6000円もするんだ。ご苦労さまでした。
漏れも砲金削り出しで作ってみるかな?(藁
それとGビオゴン21mm用はレンコンやめて四角い枠にバケました。
以上です。

145RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/01/13 00:57 ID:NOz+8tbt
砲金じゃレンズの雌ネジ逝っちゃうよ
146名無しさん脚:03/01/13 10:15 ID:c0/HQchA

ズマリットみたいにネジ式で止めるに決まってるでしょ。重いし。
147名無しさん脚:03/01/13 12:52 ID:+3lmmYTE
>>142

>メーターの件ですが、100で1/60でなくても良く、
>ファインダーの上の右隅にヨコから棒が出てくる位置
>なら良いのです。ちなみにASA400なら、1/250
>の位置で、この棒が出るはずです。

ほんとだ!知らなかったYo 情報サンクス
ところでこの右隅ヨコ棒って何なのですか?

148名無しさん脚:03/01/13 13:02 ID:+3lmmYTE
>>147です。ちょっと補足。
この短い棒には、BC準備完了表示以外の
機能があるの?って意味です。
教えてクンでスマソ
149名無しさん脚:03/01/13 14:14 ID:iLI5Vt/r
>148 他の意味はないと思います。
150修理ネタの人:03/01/13 14:25 ID:Z0uXyuT/
>148
他の機能はありません。147に記載の位置ならokです。
このレバーの調整を忘れる修理屋さんもあるみたい。
151名無しさん脚:03/01/13 14:38 ID:rtq/lo5R
147です。
>>149さん 修理ネタの人さん レスありがとうございます。
取説持ってないので、もしかしたら他に主要な役目が!?
と思ってお聞きしたです。自分のがちゃんと動いてる
のがわかっただけでもよかったっす。

152名無しさん脚:03/01/15 12:44 ID:oAG/l6GE
今月のラピタで鈴木八朗氏が使っているCLが紹介されていたよ。
正直、この手の雑誌はちょっとなんだけど、氏のCLは素直にかっこ良かった。

それと、飯田鉄氏のM7についていたストロボが小型で良かったなー。
まぁCLにストロボってのも、なんだけど、手もとにCL用のストロボがないので、
小型のストロボを研究したいよ。
みなさんは、どんなストロボを使っています?
153名無しさん脚:03/01/15 13:04 ID:KV72zsbw
CLE用でつ
154名無しさん脚:03/01/15 13:08 ID:8uzAVefV
CLには、ベル&ハウエルのフラッシュ(モデル10)
使ってまつ。因縁のある組み合わせ。

でも、ナショナルのちっちゃいフラッシュがほしい。
155名無しさん脚:03/01/15 17:44 ID:QuEKrzE7
PE20
156名無しさん脚:03/01/15 21:04 ID:tz5C4zNY
レモン社でヴィトンの皮張りCLを発見
40mm付きで4万円台だったような、露出に不具合ありだけど
157名無しさん脚:03/01/16 00:28 ID:sZlJaq80
CLではストロボをあまり使いません。
が、一応オリンパスT20を持ち歩いていまっす。
装着すると横浜銀蠅風リーゼント状態で、なんだか微笑ましゅうございます。
ちょっとシャッターが押しにくいのが難点です。
158名無しさん脚:03/01/16 00:47 ID:l+UOuWdC
>>152...の話を読んでラピタ2月号を買いに行ってしまった。
トコトン使い込んだCLってこうなるのかあ。あとエリオット・アーウィットの
インタビュー記事中、所有ライカの中にあったのはCLでなくCLEだったのがチト
惜しい。

それとCLの神は修理スレで貴重なライカ修理の歴史を紐解いてますね。以前に
少し自己紹介いただいたけど、いったいどういう方なのだろうか。

風邪引いて寝込んでた1でした。夜中寒い中、シャッター下りない現象確認する
のにウロウロしてたのが祟ったのかな。フィルム入れるとかなりの回数でこの
現象がやっぱり出てかな〜り困ってるよ。寒さは関係ないみたい。ナゾ。
159名無しさん脚:03/01/16 01:08 ID:l+UOuWdC
もうひとつ思い出した。エルマリート28mmの現行バージョンをCLにマウントしたら
露出計が引っかかってシャッター下りなかった(巻けなかった?どっちだったかな)。
非レトロフォーカスじゃないから本来ならOKのような気もするんだけど、なにかを
自分が間違ったのだろうか?
160名無しさん脚:03/01/16 01:11 ID:l+UOuWdC
ついでにいつのまにかM2の投稿数超えてたぞ&160記念上げ!
それと正確には露出計じゃなくて露出計の「アーム」が引っかかる、です。
スイマソ。
161名無しさん脚:03/01/16 10:29 ID:YU73m3Xv
メーター針が吸着気味なんだが。。。。
測光前にバッテリーチェックボタン押す一時しのぎはヤバイかのぉ?w
162名無しさん脚:03/01/16 11:12 ID:NdGABqVT
152です。確かにストロボって普段はいらないですもんね〜。
CLE用なんかの小型ストロボが緊急事用に欲しいです(でもオークションとかでも高いよ〜)。
そうそう、ラピタに紹介されている飯田鉄さんのオリンパスのストロボが気になって、
調べてみたら、あれってペン用のエレクトロニックフラッシュP11だったんですね。欲しい。
コンタックスのG1&2用の小型のストロボも気になる。使えるですよね?
ヒカリ小町とかにしようかと思っていたのだけど、色々と気長に探してみます。

#エリオット・アーウィットのインタビュー記事でのCLEってなにげに良いよね!
163名無しさん脚:03/01/16 21:37 ID:99YSdvG3
おいらもCL用ストロボ探してます。
条件:小型(小さければ小さいほど良い)

コンタックス、オリンパスT20あたりが気になってます。
エレクトロニックフラッシュP11はいいですね、オリンパスのCLは持ってるんですが電池がありません。

164RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/01/16 21:39 ID:jQdczjg5
パナのPE20でいいじゃん
165 :03/01/16 21:41 ID:UIP/NeCU
パナのPE20は2種類ある
166名無しさん脚:03/01/16 22:20 ID:99YSdvG3
163です

PE20って現行品なの?
167名無しさん脚:03/01/16 22:26 ID:trNcz9wc
>>163
ドイツつながりでこれはどうだ
http://www.mamiya.co.jp/camera/product_strobo/metz_34.htm
168167:03/01/16 22:28 ID:trNcz9wc
よく見たらTTL兆候しかできないでやんの。却下である!
169名無しさん脚:03/01/16 22:44 ID:akvFcrSQ
フジヤでパナソニックPE20Sは 5,780円だそうだ。ワイドパネルもあって良いぞ。
今時メカブリッツもない気がする。しかもCL使うんでしょ?
170名無しさん脚:03/01/16 23:13 ID:wuksJNbZ
ロモ路線から考えると、
Panasonic PE-20の他には
HOLGON180
HOLGON280
WOCTRON
このへんはどうでしょう?

http://www.basscult.com/headzshop/camera/all_camera01.html
171名無しさん脚:03/01/17 00:33 ID:IzeR81Wb
>>170
そちらのサイトで見たところ、HOLGON180ってオリンパT20にくりそつですな。

機能面はイマイチわかりませんけど、オリンパ一眼向けのTTLを省いただけ
なら、予備に一個欲しいかもです。
172名無しさん脚:03/01/17 00:56 ID:cly1sM8/
>>171
たぶん、だけどロシアンなやつではないだろうか。だとするとあまり性能には過大な
期待をしとかない方がよいと思うよ。素直にパナ製のを買っとく方が賢いかと。
れんこんにフラッシュとCLもいろいろと武装化できるんだな〜。

>>162
インタビュー記事、扉の見開きの写真で同氏のアパートの壁にケルテスの写真が
飾ってあって、なんかそういうところも良かったっす。
173山崎渉:03/01/18 08:18 ID:uD+BzkzK
(^^)
174修理ネタの人:03/01/18 14:14 ID:FSrdfrpL
他で寄り道してました。
>161
チェッカー釦は必要以上に押さないでね。(回数) トップカバーを指でコツン
位にしといて。 
>160
風邪大丈夫ですか? アームの引っ込むときケースに接触するのかも。
フィルムの有無は関係ないのですが。 28mmも使用出来ますし。
一度見てもらったほうが良いかも知れませんね。

オリンパスT20を他のカメラで使う時、シューの前端子の両サイドを絶縁してね。
CLは大丈夫ですが。照射角は35mmレンズまでですよ。(上下40゜左右58゜)
P11はシューの位置も良いですね。光量がもう少しあればな〜。
175名無しさん脚:03/01/19 17:03 ID:q5Ips6Ih
>修理ネタ神さま
T20のシュー絶縁には、以後気を付けますです。
しかし、チェッカー連打はなぜにヤヴァいのでつか?
できましたら、「トップカバーを指でコツン」の『ツボ』をご教授下さいませませ。

我ながら典型的すぎる教えて厨ぶりですが、ご容赦を。
176修理ネタの人:03/01/19 18:31 ID:N/drvtoD
>175
チェッカー釦の後ろにはスイッチがあり、切片に1本の配線がしてあります。
この切片はスイッチを押すことにより動きます。配線も動くのですが、半田付け
部にストレスがかかり断線してしまうことがあります。断線するとメーターは
全く作動しなくなります。

距離計の小窓側、トップカバーの上を軽く。

神なんて言わないでよ。他のスレで書き込んでも無視されたり、書き込みが
止まったり....。
177名無しさん脚:03/01/20 22:33 ID:08Io/KU0
175さん

自分でCLを持っているんでこのスレが一番為になります。
これからも、為になる情報をお願いします。
178!75:03/01/21 01:49 ID:cqYCMNRV
>修さん
ご教授ありがとうです。
今まではメーターがサボるたび、サイドからガツンガツンしばいていました。
試しましたところ、遙かに小さなショックで動き出しました。
チェッカー連打も禁じ手にします。これでまた、寿命が延びそうです。

神表記の件。御意。
しかし177さん同様、貴殿、およびスレ住人の皆さんの情報は本当に助かります。
どちらかというと、小粒でありながら必要な機能を満たしているのでCLを愛
用してきましたが、最近どえらく愛が深まっております。
179名無しさん脚:03/01/21 02:06 ID:TJuwgnAi
>>159
>非レトロフォーカスじゃないから
ややこしいいい方だなぁ。でもまちがってるよ。
完全な対称型でもないけどレトロフォーカスでもないというのがただしいのだよ。
180名無しさん脚:03/01/21 02:18 ID:r1kSQzcU
>>179
す、すまんです。そこらへんその手の本を何回読んでもよくわからなかったもんで。
というわけで179さんのご指摘も?なままです。対照型っていうのはなんとなくわか
りますが、レトロフォーカスっていったいなんなのでつか?
181名無しさん脚:03/01/21 03:22 ID:TJuwgnAi
そこいらへんのムック本とやらは2代め以降のM用28mmエルマリートがレトロフォーカス
などと書いてあるでしょ。それがそもそもの間違い。
レトロフォーカスそのものの説明はそこいらの本の説明はそれほど間違ってはいないと
思うのでよく読んでね。
182 ◆KALI.z3zZ. :03/01/21 04:03 ID:jsDu8eFK
181の書込みは多分、「世界のライカレンズ」の神立氏の記述を基にしているんだろうけど、
前群にあれだけの凹レンズ持ってきたら対象型とは言いにくいと思うけどなあ。
183 ◆KALI.z3zZ. :03/01/21 04:15 ID:jsDu8eFK
ちなみにレトロフォーカスが嫌われるのは、前群にパワーの強い凹レンズを
持ってくるため、そこで発生する歪みなどを補正しきれないからだ。
そのため、広角レンズでは対称型が好まれる。対称型ってえのは、前群と後群が対称なんだな。
で、二代目のエルマリート28mmの構成図はオレには、どう見ても対称には見えない。
メーカーが対称型だと主張したがるのは理解できるけどね。
それを信じるかどうかは、また別の問題だ。
184名無しさん脚:03/01/21 07:31 ID:TJuwgnAi
>>182
その本はしらない
しかし、レトロフォーカスの定義にはあてはまらないのよ。
フランジバックが28mm程度で2代め以降のエルマリートもすべて後玉もマウント内に
はまりこむでしょ。
たしかに対称性は崩れてはいるけれど対称性の程度を対称度というとすれば、
その対称度は一眼レフの標準レンズと対して変わらなかったりするよ。
185名無しさん脚:03/01/21 08:43 ID:QAV/KiWy
2代め以降のM用28mmエルマリートは、レトロフォーカスタイプで設計された非対称レンズぢゃ。
186名無しさん脚:03/01/21 12:52 ID:TJuwgnAi
>185
確かにレトロフォーカスっぽくバックフォーカスを長めに設計してはいるのだが
第2主点はレンズの後方にはないために厳密にはレトロフォーカスとはいえない
といっているのだよ。
レトロフォーカスがどういうものなのかもう一度勉強した方がよいよ。
たとえばここ
ttp://www.pentax.co.jp/ppc/product/pro_a/cosmicar/2.html

187 ◆KALI.z3zZ. :03/01/21 12:57 ID:jsDu8eFK
一眼レフの標準レンズは厳密には対称型とは言えないな。
188名無しさん脚:03/01/21 13:06 ID:TJuwgnAi
一眼レフの標準レンズを対称型といえるのなら2代め以降のエルマリートも対称型と
いってもいいと思うのよ。
189 ◆KALI.z3zZ. :03/01/21 13:18 ID:diYKqtfv
七枚レンズをオレは対照型とは言わない。
対照型ってえのは大判レンズみたいなヤツだ。少なくとも偶数でないと対照にはならない。
190 ◆KALI.z3zZ. :03/01/21 13:42 ID:diYKqtfv
>対称型ってえのは大判レンズみたいなヤツだ。少なくとも偶数でないと対称にはならない。

おっと、旧ホロゴンは別。あれは三枚だけど対称型。例外中の例外だな。
191名無しさん脚:03/01/21 14:37 ID:QAV/KiWy
だからレトロフォーカスの設計流儀で作られたレンズで、
レトロフォーカスでもないし対称型でもないって言っているのよ。

レトロフォーカスでないから対称型レンズというのは論理の飛躍。
あれはネコでないからイヌだと言うのに等しい。ブタの可能性を忘れてはいけない。

192名無しさん脚:03/01/21 15:22 ID:T0HpuVVu
おまいら禿げしくスレ違い
193名無しさん脚:03/01/21 17:16 ID:r1kSQzcU
原因になった180です(かつ1)。
どえらく脱線しましたが勉強にはなりました。レトロフォーカスのレトロって
懐古趣味の意味?とか思っていたんだけど「後ろへ」みたいな意味なのね。
わかってもその程度なんだけど。ある程度までいくとその先難しくてわからんす。

修さま(178さんにならってこう呼ばせていただくことにして)によると、
やはりCLに現行エルマリートはマウントできるらしいので俺のCLチトおかしい
カモ。このCLなかなかトラブル引き起こすやつだな〜、しかし。

修理出すなら竿灯になるのでしょうかね。出すのはやぶさかじゃないけどOH済み
っていうのを落札してまたOH出すのもなあっていうのはある。スキヤに電話して
CLなんですけどって言ったら「CLはね〜」みたいな話だったのでなんかやっぱり
メーター以外の修理でも引くみたいです。
でもやっぱり愛着あるから直したい。修さまはいろいろなところに顔を出されている
ようですが、どこかそういうところに持っていって直接見てもらうことってできる
のでしょうか?あるいは直でも(もちろんお支払します)。ムリなら全然かまわない
です。カントー行きを考えます。
それとも他にどこかありますでしょうか?ご存知の方いたら教えてホスィ。かくして
このスレのタイトルのような展開に自分でなってるし。
194名無しさん脚:03/01/21 22:44 ID:aY/wW0Q0
OH済みを“落札”って自体が、初手から躓いているって気がしない?
ちゃんと正規修理屋の修理票が付いてきたってことなら判るけど。
アームがおかしいってことは、シャッターもオカシイってこと。
つまり…。ご愁傷様。って俺なら思うな。患盗入院で8万円です。

195名無しさん脚:03/01/21 22:50 ID:rAbUqL7x
193
海外を当たってごらん
送料込みでも3万くらいで修理できるところあるよ
196名無しさん脚:03/01/22 15:04 ID:ZSKATSHU
ロッコール用の蓮根はないん?
197名無しさん脚:03/01/23 00:15 ID:rJ2dRM+l
漏れ、ロッコールに蓮根つけてますが何か?
198名無しさん脚:03/01/23 00:54 ID:yQt8WocM
>>194
う〜ん、確かにeBayは良し悪しなんですけどね。好きなんでついつい、というやつ
です。8万円か。聞いたら4.6Kだった人もいるし、そのへんは見積もってもらえば
わかるかな。

>>195
DAGとかそういうところですか?内容が内容なんで何回も往復とかになったら大変
だろうなというのもありますが、どこかよいところご存知ですか?

いずれにせよ教えてくれてどうもありがとう。
199名無しさん脚:03/01/23 02:12 ID:e0bZSmzw
4.6kなら、OHという名のお掃除ぐらいで調整のみって感じだな。
露出計関係のパーツを交換するとはじけるはず。
200196:03/01/23 09:03 ID:2I7tM73d
>>197
ロッコールの蓮根もキムラに売ってるん?
201名無しさん脚:03/01/23 23:50 ID:dwp7Sn3i
>>200
横レスっすけど、新宿きむらに口径40.5ミリのレンコンは、広角用と標準
用(だと思います)の2種類ありました。

このうち標準用は40ミリのズミクロ、ロッコール両方に使えるようですよ。
おいらはロッコールに使っています。
全然問題ないっす \(^_^)/
202196:03/01/24 09:48 ID:Jm3lJojj
ありが?ォ あした逝ってきます
203名無しさん脚:03/01/25 05:13 ID:64r6wFuQ
れんこんフードですが、買うとビニールの袋に入っている紙ッ切れの表記をこの際
なんでここに書いときます。ロッコールの表記はないけど201さんによると使える
みたいですね。ちなみに自分が買ったのは標準用です。広角用はレンズとフィルター
の間にフードを挟むタイプでした。標準用はレンズ、あるいはフィルターの上に
直接ねじ込むスクリューインタイプです。

★手造り加工フード(B8という型番?のようです)
●Summicron 50mm
●Elmar 50mm
●Summicron C40mm
●Summicron 35mm
●Summaron 35mm
204名無しさん脚:03/01/25 18:35 ID:nxlDLbub
>199
そうとは限らない。
205196:03/01/26 19:30 ID:zuRLzp54
蓮根ゲトしますたが折れのはC4 40.5mmS
for M-Rokkor 40mm Hexanon 50mmてヤシでつ
206名無しさん脚:03/01/26 23:12 ID:KmxDdmwW
すれ違いなんですが
レトロォーカスのレトロって「反転」じゃないんですか?

望遠光学系を前後さかさまにするっていう理解だったんですが

ってのは本題じゃなくてCL中古で購入予定なんですが
横吊りできるケースとかあるでしょうか?
あったらご教授くださいまし。
207名無しさん脚:03/01/27 02:11 ID:Ba8eQQr+
>>204
修理票の画像でもアップすりゃ認めてやる。

208名無しさん脚:03/01/27 18:50 ID:eJWEGuXn
>>206
ガイシュツ鴨試練が折れは↓
ttp://www.camera-hirano.jp/main/2.html
209名無しさん脚:03/01/27 19:00 ID:bhuANwLy
>206.208
ヒラノカメラのCL用ケースは一般的な横吊りです。
オーダー時に相談すれば、元の吊り金具部分に穴をあけてもらうことは可能だと思います。
210名無しさん脚:03/01/27 19:01 ID:RHNdxKaX
>>205
レンコンフードはズミ用の他にロッコール用のがあるんですね。
新宿のきむらのおっさんはかなり適当でガラスケースの中から違うやつを取り出して
渡される可能性大なので、買う人は気をつけよう。

>>206
レトロって後ろへ、じゃなくて反転って意味ですか。懐古的なって意味じゃないこと
だけはわかるんですけど。奥が深い。
211206:03/01/27 21:05 ID:z2UX//Eb
>>208,209
さんくすです。
212名無しさん脚:03/01/29 00:19 ID:UHUEOApk
レモン社ならCLの純正ケースがたまに出るよ。新品が。
俺はそれとミノルタ用を持っているけど、使い勝手で言えば
ストラップを抜き差し出来やすいボタン付きのミノの勝ち。

213名無しさん脚:03/01/29 09:16 ID:RP/ZmgXU
折れはミノCLのしか持ってないんだが
CL純正はストラップんトコ開かないん?
214名無しさん脚:03/01/29 11:46 ID:Zdmupou7
>>213
ライカCLのはストラップ取らないとケースが取れない。俺は持ってるけど使いにくいから使わない。
215名無しさん脚:03/01/29 11:46 ID:i8Ldrw77
>>213
ミノ用ははずせるんだ。便利そうでよいなあ。
Leitz純正ケースはストラップをケースの穴に通すので、一度通したらケースと本体
がくっついたままはずせなくなる。すっごい不便で1回使っただけではずした。
というわけで使い勝手は悪いです。

純正ケースにはジッパーのつまみにLeitz WETZLARと刻印の入った円形のメダルが
ついてる。これが紛失したケースが多い。カナーリどうでもいいことだけど。
216名無しさん脚:03/01/29 20:24 ID:rC1Nlpoy
おいらもT20を手に入れました、結構でっかいね!

CLには、バランスが悪そうでした。
217名無しさん脚:03/01/30 00:37 ID:xpzkbrRc
漏れも純正は使いにくいので委託にでも出そうかと検討中。
218206:03/01/30 17:28 ID:tUsPnuB7
ふむふむ勉強になるな。
でもレンズじゃなくてケースを
コレクションしてしまいそうな
自分がいやなんですが。。。
219名無しさん脚:03/02/02 12:16 ID:ueZP/puW
>>174さん
オリンパスT20を他のカメラで使う時、シューの前端子の両サイドを絶縁してね。
CLは大丈夫ですが。照射角は35mmレンズまでですよ。(上下40゜左右58゜)

T20の取扱説明書を見ましたが、両サイドを絶縁なんて書いてありませんよ。
T32とF2の時も気にしなかったように思いますが(20年ほど前の話なんで・・)

間違っていたら、ごめんなさい。
220名無しさん脚:03/02/04 09:13 ID:QFJ07vh8
ひまだったので手持ちの一眼と交互に触っていたら、
なんと露出計が2段アンダー表示でした。ぎゃー。正常だと思っていたのに。
ちゃんと動いているように思っていてもこんなことになっていたとは。
調整範囲で直るものなんでしょうか?
221名無しさん脚:03/02/05 00:48 ID:6f2y9J1S
正常だと思って使っていたならそのまま使えばよろしい。
余計な比べっこするから気になるだけの話。
ガイシュツだけど、どれぐらいの光量での差ってのも
頭の中に入れた上で比べたのかな?
222名無しさん脚:03/02/10 02:28 ID:+fVpBUb+
久々にやって参りましたがっ・・・ガビーン!(-◇-;)

レンコンにロッコール40ミリ用があったとは。
ズミクロ用を平気で使ってる漏れって一体……問題ないし、まあいいや!
223名無しさん脚:03/02/10 11:02 ID:/PAhNVFh
>212
ミノでも開くやつと開かないやつがある。
時期によって違うのかな?
224名無しさん脚:03/02/15 01:15 ID:zxpHQgTI
やはりCLの露出が2絞りほどアンダー表示だ〜。
アダプターで使用しているで、一応、1.35V銀電池も買ってきて試してみたけど、
それでも状態は改善されず〜。
(あ、言われているように、確かに針のふれ方は違う気がする)
明日にでもサービスショップに持っていくかな。
というか、調整レベルって引き受けてくれているのかな?
ちなみに1.35V銀電池だけど、マップカメラであと4個ほどだったよ。
225名無しさん脚
棚の奥からナンボでも出てくるよ。水銀電池なんて。
煽って面白いか?