【ボディ】EOS3vsF100vsα7vsMS-S【比較】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
キヤノをISだけで語るな!
ニコを伝説だけで語るな!
ミノをレンズラインナップだけで貶すな!
ペンタの未来を語るな!
デムパは無視よ。

前スレ ミノルタα7vsキヤノンEOS7
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1018654396/
2名無しさん脚:02/12/09 00:16 ID:4NSAsUf/
f100>eos3>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>α7=ms-s
3名無しさん脚:02/12/09 00:16 ID:rBlFXBBP
安心して他人に勧められるのはF100

4名無しさん脚:02/12/09 00:18 ID:gLXKBQmg

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 7取り合戦、いくぞゴルァ!!     ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \だれもこねえぞ/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
5 ◆CLUEMONADA :02/12/09 00:20 ID:hXUmq++K
ms-s???
6きゃの亡:02/12/09 00:21 ID:4NSAsUf/
5get
7きゃの亡:02/12/09 00:22 ID:4NSAsUf/
7777777777777777geyt
8:02/12/09 00:22 ID:T9FqMZTl
しまった・・・
MZ-Sです。猛省>ペンタユーザー
9:02/12/09 00:23 ID:T9FqMZTl
IDがMZだから許して…
10名無しさん脚:02/12/09 00:24 ID:rBlFXBBP
>>3
自分で使う分には、もっと個性的な機種でも良いって事!

11名無しさん脚:02/12/09 00:27 ID:cAaUrxV8
4台全部買った奴なら比較もできるだろうけど…



そんな奴おらんやろ。
12名無しさん脚:02/12/09 00:27 ID:gLXKBQmg
キャノ坊的にはEOS3でいいのか?
13名無しさん脚:02/12/09 00:30 ID:iumBzLMf
EOS3しかないっしょ。
14360:02/12/09 00:45 ID:zVD+CB1p
スレタイからしてペンタは迫害されてるのう・・・。
俺MZ-Sユーザーナリ
15名無しさん脚:02/12/09 00:47 ID:zVD+CB1p
ヲア、名前が・・・スマソ
ところでAriaはどこいったんですか?(w
16名無しさん脚:02/12/09 00:52 ID:Ht2hyTQB
俺はEOS以外の3機種を使ったんだけど、
こいつらは対決する物じゃないと思う。
それぞれ結構使い込んだからこんな事言えるのかも知れないけどね。
目的がまだ決まってない一眼初購入者に薦めるとすればαかな。
一番バランスの良い機体だと思う。さらに一番安いしね。
17名無しさん脚:02/12/09 01:01 ID:gLXKBQmg
>>13
EOS−3じゃなくていいのか、っていう意味だったのだが・・・。
18名無しさん脚:02/12/09 01:05 ID:zVD+CB1p
俺は使い込んでいないけど、とりあえず人に薦めるならα7かな?
ホントコストパフォーマンスいいし・・・。

で、MZ-Sユーザーとして自慢できる機能は撮影データ印字だな!
コレダケカ・・・
19名無しさん脚:02/12/09 01:08 ID:jciPCy5Q
>キヤノをISだけで語るな!
>ニコを伝説だけで語るな!
>ミノをレンズラインナップだけで貶すな!
>ペンタの未来を語るな!
>デムパは無視よ。

ペンタだけ悲惨なこと書いてないか?
20名無しさん脚:02/12/09 01:14 ID:aoahxRVN
こんなかで、デジカメに一番近いのは、α-7だ。
輝度表示、被写界深度表示、撮影データと。
だからどうした?と言わないで。
21名無しさん脚:02/12/09 01:18 ID:SByWEH27
月カメの座談会で、金属外装のMZ-1開発計画があったことが暴露されていたが、
これが商品化されていたら、独自の存在感が保たれていたと思うんだがなあ。
結局出たのがMZ-Sだってのは、ぶっちゃけ判断ミスだったよね。
22名無しさん脚:02/12/09 01:32 ID:NjGHttDm
ペンタはライカやコシナのフォクトレンダーみたいな位置付けと考えて
他にニコンやキヤノン、ミノルタでシステムを援護してあげるというのはどうでしょう?
ペンタの優秀なレンズ群は捨てがたい。
23名無しさん脚:02/12/09 01:49 ID:jciPCy5Q
ペンタのレンズが使えるα7が欲しい……。
24名無しさん脚:02/12/09 02:57 ID:NjGHttDm
ペンタ頑張れ!迷走している場合じゃない!せめて他社の5年位前の機種に
追いついてくれ。
25名無しさん脚:02/12/09 03:13 ID:eg6LxbGH
F100買おうと思ってるのですが、
不満なところとかあります?
26名無しさん脚:02/12/09 03:25 ID:rBlFXBBP
>>25
不満?内蔵ストロボが無い事。
AFは早くて正確。
シャッター音はMZ-Sよりは大きいが1/250シンクロができる機種としてはしずかな方。

27カニのはさみ:02/12/09 04:27 ID:8WU2Sxyv
>>25
けっこう壊れるで。給装系統が
28名無しさん脚:02/12/09 04:48 ID:eg6LxbGH
>26
SB-23とかの小型ストロボ持ち歩けばよいのではないかと。
でもめんどくさくて、たぶん付けなくなるでしょうかね。
駒間データ写しこみができないのは不便ではないですか?
ミラーアップができないのも…。

>27
そんなによく壊れるのですか?
使い方にもよるんでしょうか。
今は親にもらったF3を使っているのですが、
この耐久性には驚きますね。
ま、MFだから当たり前か。
29名無しさん脚:02/12/09 04:59 ID:eg6LxbGH
何度もすみません。
F100て、まき戻しのときベロ出し状態で止める
設定ってできるんですか?
30カニのはさみ:02/12/09 05:01 ID:8WU2Sxyv
>>28
わたしゃ、とある陸上競技の取材中に基盤がアボーンした。
買って2.3ヶ月で。給装も壊れてよく頼みもしないのに勝手に
巻きもどしてくれた。小さくてシャキシャキしてるところがいい。

EOS3 イカがいいよお勧め、でも本人は散歩カメにMZ-Sが欲しい
31カニ:02/12/09 05:04 ID:8WU2Sxyv
確かできんかった気が。それかSSお願いでできたかも
32名無しさん脚:02/12/09 06:05 ID:tYsOUdBu
■F100 
性能:90点
機能:80点
使いやすさ:70点
将来性:90点(内訳はデジタル方面45点+クラカメ方面45点)

■α-7
性能:80点
機能:90点
使いやすさ:95点
将来性:60点(αマウントデジカメ登場に10点、他社乗り換えに50点)

■EOS-3
性能:80点
機能:120点(無駄なものも含む)
使いやすさ:100点(だと信じるべきだ、ユーザーなら)
将来性:70点(現状だけ見れば100点だが、いつまたマウント変更するかもしれんので30点減点)

■MZ-S
性能:80点
機能:80点
使いやすさ:80点(意外にも)
将来性:50点(“ペンタファンの悲願”と“そうでない人々の予想”の平均値)
33名無しさん脚:02/12/09 08:54 ID:VTk53bVB
>>32
http://cweb.canon.jp/camera/eos/3/index-j.html
ゴラァ。
機能:120点(無駄なものも含む)
なんでやねん。
AF測点45点と測光点21点を水増ししやがったな。
つまり、実質、120−45−21=54だな。納得。

34名無しさん脚:02/12/09 11:51 ID:QZjclZQ5
こうしてまた不毛な議論が続くんだね。ワクワク
35名無しさん脚:02/12/09 12:18 ID:Wc1mDVXN
全部使った事ないのでわからないけど、この4機種だと
どのプログラムAEが最強だと思う?

とりあえず、EOSの評価測光よりはMZ-Sの多分割測光の方が安定していて好きだけど…。

ポジ使ってカメラ任せで撮る人って少ないだろうけど、
俺はMZ-Sでスポット測光=多分割測光>中央重点測光(使わんけど)
で使ってるけどαやF100はどうですか?

自分的にMZ-Sが最強(と言うか安定していて傾向が読みやすい)だと思ってる。
ストロボとか言い出すとMZ-Sが最弱かなぁ(w
36名無しさん脚:02/12/09 13:04 ID:GCmRDTBE
おいおまいら他に言うことがあるだろ!

>>1乙 ←これ!

ここから語りが始まるんだよ。
37名無しさん脚:02/12/09 13:12 ID:M/qfxZi6
MZ-S以外は持ってた。
F100がちょっと挙動不審なのはあると思う。EOS3は露出アンダーでAFが速いけど不安定。
α7は、今のところ一番イイ感じだけど、暗い場所でのAFはF100の方がよく合うかな。
それにEOS3やF100と較べると、全般的な動作のキレがいまひとつなんだよね。
38名無しさん脚:02/12/09 14:34 ID:NPzWk264
α-7最強!!!!!!

・・・・将来同程度のデジが出ると約束されてるなら、ね。
39名無しさん脚:02/12/09 15:06 ID:mn3xoCMk
>>36 丙。了解すますた。
40名無しさん脚:02/12/09 16:07 ID:abIMnnXB
>>36
でもMS-Sだもんなあ。
しかも暗にお先真っ暗とくりゃ・・・。
ま、とりあえず>>39につづき丁。
41名無しさん脚:02/12/09 22:37 ID:LZIZworp
α7ユーザだけど、もし機材一式を紛失して、新機種をα7とEOS3と
F100から選ぶとして、やっぱりα7を選ぶな。
機能は必要十分だし、見やすいファインダー(視野率は他の2機種には
劣るが)、撮影データをメモリに保存可能で、軽くて小さなボディ。
(しかもフラッシュ内蔵)
EOS3とF100もいいカメラだとは思うけど、ちょっと自分の
好みからは外れている。
(ペンタックスのはよく知らないので比較対象外)
42名無しさん脚:02/12/09 22:46 ID:BsrNBZLw
α-7ユーザーだが他人にミノはお勧めできない罠。
人にカメラを勧める場合ニコン以外は勧めちゃいけないと思ふ。
43名無しさん脚:02/12/09 22:47 ID:zVD+CB1p
>>41
撮影データ重視ならMZ-Sが一番いいぞぉ。
ファインダーも負けてないし、フラッシュ内蔵だしぃ。
44名無しさん脚:02/12/09 22:48 ID:FMOvFc7G
この3機種を買うなら、素直にデジ一眼を買おう
45名無しさん脚:02/12/09 22:53 ID:ZFIrxg1N
>>44
どのデジ一眼?
46名無しさん脚:02/12/09 22:58 ID:zVD+CB1p
E-20?
47名無しさん脚:02/12/09 23:03 ID:VTk53bVB
>>43
http://www.pentax.co.jp/japan/product/camera/mzs-sp/
ここにたどり着くまで、さて私は何回マウスをクリックした
でしょう。ページの構成複雑すぎ。。。
パーフォレーション間に印字される情報が不足です。中途半端です。
どんなレンズを使ったのか、まったく不明。時刻も、撮影条件も再現
できないなら、逝ってよし。
ズームとか使ったらどうすんのよ。ミノ AF24-105 で撮るとこんな
感じよ。
コマ番号、シャッター速度 F値 焦点距離(ズームなら変動)、
開放F値(レンズによっては変動)、撮影モード(Aなら絞り優先)、
測光モード、フラッシュ有無、調光補正、撮影日時
11 2500 4.5 90/4.5 0.0 A Spot - 2002/01/31 13:25
撮影データも記録しない不精者と呼ぶならなら、MZ-Sも同罪。
48名無しさん脚:02/12/09 23:05 ID:GP6hTfHu
その前にそんなデータいるのか?
49名無しさん脚 :02/12/09 23:10 ID:DVI/xATm
>>47
フィルム印字で、そこまでデータ記録できたら、すごいよね。
ミノルタならできるのかい?
50名無しさん脚:02/12/09 23:11 ID:zVD+CB1p
>>47
スマン
MZ-Sとたいして変らんと思った。
と言うか、焦点距離って写真見ればわかると思う。
フラッシュだって見れば解ると思うけど?
細かい撮影データはあった方が便利だと思うけど、
ポジやネガに直接印字された方が絶対便利だ。
一回の撮影で2・3本しか撮らないならα7でも
いいと思うけど、撮影本数増えるとMZ-Sの優位性が
見えてくる。
51名無しさん脚:02/12/09 23:14 ID:AMLsNKU0
俺は,いまやペンタユーザーじゃないけれど,
このスレのタイトルは,失礼だと思うし目障りだ。早く消えて欲しい。
つーわけで,sage
52名無しさん脚:02/12/09 23:18 ID:ZFIrxg1N
そうだね、ハイフンも無いし。
>>1はよっぽどのモーロクジジィに違いないね。
53名無しさん脚 :02/12/09 23:22 ID:DVI/xATm
>>1はよっぽどのモーロクジジィに違いないね。

実は、某カパのババルタが立てたスレだったりして。んで、ここを
参考にして、2月号で特集組んでたりして・・・。
54名無しさん脚:02/12/09 23:33 ID:VTk53bVB
>>49
どのようなデータが必要かと、それをどのようにカメラ外に
運び出すかは、分けて考えたいと思う。
>>50
あの撮影データも、ノートPCやWEB上からの cut&paste です。
MZ-Sならどうするの?
手袋はめて、マウントはずして、元に戻すの?まじ?
写真もスキャンして管理するなら、データもそばに置きたいよ。
>>52
オイラがモーロクジジィじゃなくて、ほっとした。
55名無しさん脚:02/12/09 23:33 ID:zVD+CB1p
そうですね、京セラも仲間に入れて
新スレだれかよろしこ
56名無しさん脚:02/12/09 23:36 ID:LZIZworp
>>44
とゆうか、これからカメラやる人には、よっぽど銀塩にこだわりがあるか、プロを
目指すような人でなければデジカメを勧めるべき。
自分の場合、20mmクラスの広角レンズが好きなので、いまだにデジカメに移れ
ないでいるけど(あと値段の問題があるが)。
57名無しさん脚:02/12/09 23:39 ID:zVD+CB1p
>>54
αユーザーでパソコン持ってない人はどうすればいいんですか?
もしくは詳しくない人は?

一回の撮影で数十本撮影してもαは便利ですか?
つーかαの撮影メモリーって限界あるよね?
58名無しさん脚:02/12/09 23:44 ID:ZFIrxg1N
>>57
ここを読むような香具師でパソコン持ってない人は・・・。

数十本どころかαにはスマメに数百本データをコピーするアクセがあります。
数十本をルーペで見て書き写すよりはるかに楽だと思う。
59名無しさん脚:02/12/09 23:54 ID:zVD+CB1p
>>58
よく考えてみたらボディだけで語るスレじゃないの?
パソコン含めるのってアリか?

それってキャノンが望遠+USM+ISでキャノンマンセーと同じだと思うぞ。

百歩譲ってパソコンもαのアクセサリと言い張るなら、実際58さんは
一回の撮影で多くのフィルムで撮影したとき撮影データの突合せって楽なの?

俺はやりたくないぞ。

58さんは一回の撮影で数本しか撮らないんだったら話にならんけど?

時間的制約があって何本もフィルム回す必要があるときって、
αみたいにレンズ外してデータセーバーでマターリなんか出来ないと思う。
60名無しさん脚:02/12/10 00:08 ID:HLO1ykwO
>>59
一回の撮影で、沢山回す人は、カスタムサービスで、
内蔵メモリを増設(交換)すれば良い。
それでも足りなければ、ボディ複数で対応すれば良い。
ボディを使い分けても、どのカメラ、どのレンズで撮ったか
もちゃんとデータ残っているよ。
どのカメラで撮ったかもな!!
というわけで、MZ-Sは予選落ち。スマソ。


61名無しさん脚:02/12/10 00:10 ID:HLO1ykwO
>>59
ボディだけで語るなら、フィルムに撮影データ残すカメラは
失格では?
62名無しさん脚:02/12/10 00:22 ID:/G9y1dFG
ペンタックスは「足ること知る」境地にさせてくれます。
「立って半畳寝て一畳」です。
63名無しさん脚:02/12/10 00:24 ID:HLO1ykwO
>>59
連続書き込み許して。苛立ってしまって、スマソ。
α-7もフィルムに印字しているのです。
ただし、それは撮影データではなく、ファイル名(DNX-0001)
なのです。Xには、0-9の任意の文字を撮影者が選べます。
複数ボディ所有者は、これをボディ識別子にするのです。
後の4桁の数字はフィルムの通し番号です。
で、この撮影データを、アクセサリーの「データセーバー」
経由で、スマートメディア経由で、PCへ落とせます。
ファイルの先頭には、
dn7-0023,ISO:400
と記述されます。先の通り、ファイル名がフィルムの先頭に
印字されているのです。

他のメーカー、機種を十分検討して、財布と相談して、コイツだっ
と決めたのです。他機種の悪口言ってスマソ。
素直に、反省しています。でもコイツにほれ込んでいます。
まだ、自分の作品には、ほれ込んでないですぅ。
64名無しさん脚:02/12/10 00:25 ID:UgHgWXF9
ボディだけで語る事など出来るはずがない。
写真が写る状態で比べないとね。
65名無しさん脚:02/12/10 00:45 ID:XG0Hte/G
全く以ってその通り
66カニのはさみ:02/12/10 00:59 ID:MTAv+7ng
1V買ってサクッと吸出せや!男なら
67名無しさん脚:02/12/10 01:09 ID:HLO1ykwO
>>66
1Vって、実売価格2倍以上だけど、α-7をライバル視してくれて
ありがとう。つい先日まで、EOS-7と比較されていたもんで。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/1v/catalog/index08.html
いやまあ、25項目にも及ぶ撮影データには、参りマスタ。
68名無しさん脚:02/12/10 01:15 ID:pEzMNlVt
>>67
ミノルタのデータセーバーっていうのもバカ高いけど、このキャノンの
EOSリンクソフトウェアっていうのもえらく高いですな。
69名無しさん脚:02/12/10 01:16 ID:VXe5Ta+A
すばらしい!!! >>62
70名無しさん脚:02/12/10 01:19 ID:UgHgWXF9
というわけで、今後は初心者が最初に手にする平均的システム構成で語ってくれ。
大体ボディ+標準ズーム+カラーネガフィルムかな。
αのデータセーバ、キャノのブースターみたいなその他のアクセサリーは、その機能を実現するのにかかる費用とその操作性等を比較材料にする。
他機種ではどうしても実現できない機能などは固有の長所として認め、軽々しく「使わないよ」等と非難しないこと。
71カニのはさみ:02/12/10 01:21 ID:MTAv+7ng
>>67
そらそうよ。a-7でも1Vでも同じやで。写るもんは
72名無しさん脚:02/12/10 01:22 ID:vJMjHu84
>>58
>それってキャノンが望遠+USM+ISでキャノンマンセーと同じだと思うぞ。
はげ同。
キヤノ坊がこれ言い出したら、他のカメラなんて糞で片付けられてしまう。
EOS7や3がどんなに糞でもな。
同じく、ミノとペンタに将来性持ち出したら、選択肢に排卵罠。

でもボディだけで語るのも無理。
もしEOSの135mm/2とミノの85mm/1.4が使えるならF100を選ぶ。
でも使いたいAFレンズがない点で現状ではF100はMZ-S以下。
73名無しさん脚:02/12/10 01:23 ID:yrqqx+5j
>>62
まいりました。
74名無しさん脚:02/12/10 01:25 ID:HLO1ykwO
>>70
御意に。でもネガだと、露出甘くても誤魔化せるけど。
リバーサルにしませんか?露出の正確さ、表示、その補正方法
に厳しくするために。
75名無しさん脚:02/12/10 01:33 ID:UgHgWXF9
そうしましょう。確かにリバーサルを想定しておいた方が露出制御に関して厳しい評価ができますね。
76名無しさん脚:02/12/10 01:54 ID:vJMjHu84
こんな感じで新スレ立て直したほうがいいかな??
漏れは他で立てたので当分無理だと思う。


新【ボディ】EOS-3vsF100vsα7vsMZ-S【比較】

初心者が最初に手にするであろうシステム
 ボディ + 標準ズーム + カラーリバーサルフィルム
におけるカメラとしての能力を純粋に比較検討しよう。

(注)αのデータセーバ、キャノのブースターみたいなその他のアクセサリーは、
その機能を実現するのにかかる費用とその操作性等を比較材料にする。
他機種ではどうしても実現できない機能などは固有の長所として認め、
軽々しく「使わないよ」等と非難しないこと。
デジ一眼や将来性で対象機種を一蹴しないこと。

前スレ ミノルタα7vsキヤノンEOS7
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1018654396/
77名無しさん脚:02/12/10 02:34 ID:46GDHi+r
このスレで続けていいのと違います?
78名無しさん脚:02/12/10 09:37 ID:NdNcKFu6
>>63
寝てしまった。スマソ。
正直MZ-Sは使い込まないとよさが解ってこない機能
が多いので他のカメラに比べると理解されがたいのは
想像出来る。

ポジをスリーブ現像した状態でそのままライトボックスの上で、
友人とあれこれ話すとき、「あ〜、シャッター速度
15かよ!頑張ったなオマエ・・・。」とか「開放でコレか・・・」とか
後っで勉強なり反省とか意見交換とかに便利なのだ。

>>76
ところで標準ズームって具体的になんでしょう。
例えばMZ-Sだと24-90mmF3.5-5.6がカタログにも乗っている
標準セット(?)なのだけども、このレンズを使っていいのなら
MZ-Sにかなりのアドバンテージがあると思う。
細かい事忘れて(w)描写だけ言うならトップクラスだし…。

他社のカタログ推奨標準ズームって28-80クラスだと思ったので…。
79名無しさん脚:02/12/10 10:02 ID:HLO1ykwO
>>78
α-7 (アルファ //横線// 七)の場合、撮影したフィルム一本
丸ごとスキャンして、サムネイル(縮小画像)を一括生成して、
HTML自動生成して、撮影データをJavascript で括って(独立した
窓を開くため)、WEBに張って、国内外の友人に公開しています。
全コマスキャンするのは、撮影データとの番号の整合性をとるため。
また、失敗も作品だからです。
百発百中なのか、1中なのかは、アマでは重要かと。

で、友人からは、そこまでやるかぁと呆れられています。じゃん。;_;
80名無しさん脚:02/12/10 10:26 ID:NdNcKFu6
>>79
確かにそういう使い方ならα-7の方が向いてると思うというか、αにカメラマンが使われてる印象を感じてしまいますが…。

個人的には失敗見せられてもな、ってのがありますし、あそこまで撮影データ見せられてもな…、ってのは
あります。

自分が他人の撮影データ見るとしても、フィルム、レンズ、撮影モードと絞り値とシャッター速度くらいかなぁ?
絞り優先なら絞り値だけでいいし、シャッター速度優先ならシャッター速度だけで十分だと思う。
プログラムAEなら、なんにも必要ないと思う。

百発百中か否かはシチュエーションや撮影スタイルに
よるので特にコメントないなぁ。

実際自分はヘタレなんで全て写真公開する事ないし…。
友人と「あの時のポジあがったよ〜」って見せ合いっこ
する時は全部見せるけどWEBに上げるときは、
それなりに選択します。
81名無しさん脚:02/12/10 10:36 ID:hFLVh3C/
標準ズームならペンタの24-90mm/3.5-4.5ALが一番かな?
ニコンなら28-105mm/3.5-4.5Dが一番。
ミノなら24-85mmor24-105mm/3.5-4.5といったところか。
キヤノは何がいいかわからん。ISの描写はこの中ではかなーり劣る。

加えて標準レンズなら
キヤノの50mm/1.4が評価高いな。
82名無しさん脚:02/12/10 11:00 ID:x/m5z3g4
評価高いけど他の非Lの評価と比べて相対的に高く感じる面もあると思われ。
個人的には50mmF1.4はペンタが1番だった。
83名無しさん脚:02/12/10 11:09 ID:NdNcKFu6
>>81
キャノだけは何を選べばいいのか難しいなぁ、画質を
多少捨てても28-135ISレンズなのかな?
EOS-3買うくらいの人だから安物ズームって事は無さそうだし。
ISはキャノンのセールスポイントだし、使っている人多そうだし。

標準レンズだとペンタ50mmF1.4も人気あると思う。
今時(?)あれだけコンパクトで画質がいいのは珍しいと思う。
単にハイテクが無いので必然的に小型になったって
だけだと思うけど(w
84名無しさん脚:02/12/10 11:12 ID:LJeEUGvD
ペンタを使わない理由として
開放付近の絞りぼ微調整ができないってのがある。
1,4 1/2とかが出来ないのはどうもね。
85名無しさん脚:02/12/10 11:33 ID:NdNcKFu6
>>84
確かに…。
でもどういう時に使うのでしょうか?
86名無しさん脚:02/12/10 12:32 ID:LJeEUGvD
人物撮りで、露出計の値が1/30 f1,4 1/2 とか1/3の場合
1/15sec f2 1/2では三脚使っても人物がぶれやすい。
また、28mmとかだと開放f2,8だったりするでしょ。
f2,8 1/2あたりはさらに使いたい場合あるよ。
87名無しさん脚:02/12/10 12:38 ID:LJeEUGvD
さらに最小絞りも半段できないでしょ。
三脚立てて絞り込んで半段の段階露光って時、最小絞りは使わないってことになる。
88名無しさん脚:02/12/10 13:10 ID:N2G7Cj95
>>80
自分がいいと思ったものと、他人がいいと思ったもの、違うことありませんか?
その反対も。
ん?途中から、レンズのすれに変わったか?
89名無しさん脚:02/12/10 13:45 ID:Z4JssEkX
>>88
そのようだ
90名無しさん脚:02/12/10 13:51 ID:NdNcKFu6
>>86
解説ありがとうございました。
自分的にそういう時は普通にシャッター速度バラして撮影するのとどう違うんだろう?と思った物で…。
自分はシャッター速度稼げないなぁ、と思ったらISO400とか800使っちゃうので気が付きませんでした。

>>88
>自分がいいと思ったものと、他人がいいと思ったもの、違うことありませんか?
ありますけど、そういうのってなんか主体性みたいなの
がなくなりそうなんで、やっぱり自分で選んだカットを
公開しています。
91名無しさん脚:02/12/10 14:21 ID:NdNcKFu6
脱線させてしまってスマン
じゃあ、個人的な考えで標準レンズ含めた意見を言うと

画質優先:MZ-S>F100=α-7>EOS3
気楽さ優先:MZ-S>α-7>EOS3>F100
頑丈さ優先:F100>EOS3>MZ-S>α-7
カメラいじくり優先:α-7>EOS3>F100>MZ-S
使いやすさ:人それぞれ
92名無しさん脚:02/12/10 14:41 ID:XiwLdDe9
>>91
F100って内部がけっこう壊れやすいんちゃう?
頑固な目利きのニコ爺のクレームが多いと聞くが。
93名無しさん脚:02/12/10 14:47 ID:dwfAklhJ
>>91
α-7は小雨の中で使っても大丈夫だぞ!!
94初心者:02/12/10 14:54 ID:vB2A7WT7
F100ってAi-sレンズ使ったときでも
3D10分割マルチパターン測光できるのですか?
95名無しさん脚:02/12/10 14:59 ID:NdNcKFu6
頑丈さランキングは変動ですか?
それと小雨くらいならこれらの機種は全部動くと思われ。

MZ-Sはアスファルトにダイヴさせても動くけど、
α-7は逝きそうだ。
F100やEOS3くらいならたぶん、大丈夫だろう。
全ての機種で実験した訳でないのでツッコミよろしこ
96名無しさん脚:02/12/10 16:09 ID:mzNw55h1
>>94
できまそん。
中央重点とスポット。
97名無しさん脚:02/12/10 17:32 ID:9NU9C2ML
>>95
F100とαを落としたんじゃないけど岩にぶっつけた事ある。
F100は逝ってしまいました。電源入らず。
αはプラスチックが欠けましたが普通に撮影は続行できた。
F100って電子回路が弱いんじゃないかな。
98名無しさん脚:02/12/10 18:52 ID:XiwLdDe9
俺も、立って手で持った位置からうっかり、α7000とα101siとSweet落とした事ある。
外側は傷付いたが、どれも何の異常もなく動きました。
意外にαは内部は丈夫です。
99名無しさん脚:02/12/10 19:33 ID:JAxxflbn
なるほど、後はEOS3のダイヴ体験談があれば(w
100名無しさん脚:02/12/10 19:35 ID:iwPQzNH9
ミノ使いは荒い香具師が多いことを知ったw
101名無しさん脚:02/12/10 20:16 ID:x/m5z3g4
>>97
外装は無事でも工作精度が狂って使えない事もあるから
プラ外装の方が外装で衝撃を吸収できる時は頑丈だって人もいるよね。

>>99
EOS3じゃないけど肩からずり落ちたEOS55が見事に砕け散ったの見たな。
kiss3を落とした香具師も見たが本体が軽いからレンズから落ちて
レンズ全損本体無事っていうのもあった。

>>100
それだけ撮りに行く回数が多いという事かもしれないね。
周りのキヤノンオタって揃えるだけであまり使わない香具師多くて
どうも全体的にそういうイメージがある。(w
102名無しさん脚:02/12/10 20:24 ID:JAxxflbn
修正しました。
標準レンズの組み合わせだととりあえずコレでいいでしょうか?

画質優先:MZ-S>F100=α-7>EOS3
気楽さ優先:MZ-S>α-7>EOS3>F100
頑丈さ優先:MZ-S>α-7>F100>EOS3
カメラいじくり優先:α-7>EOS3>F100>MZ-S
使いやすさ:人それぞれ

ん〜、ちょっとMZ-Sが強すぎてオカシイ気がする・・・。
本来はもっと下を狙う機種だと思うが・・・。
103名無しさん脚:02/12/10 20:44 ID:68dS6ARF
>>102
まぁ、MZ-Sはフラグシップ機なんだし。(645が・・・とかいう意見は無視)

普通の、いわゆる画質・描写のデジの追い上げは目を見張るモノがあります。
まぁ、まだまだですけどね。
また、気軽さは既に追い抜かれています。
そんな中、依然としてアナログ一眼レフが圧倒的に有利となっているのは、
アナログ最大の魅力は、ボケです。
ボケの味、それがアナログを勧める、アナログを使う最大の理由だと思います。
勿論、ボケだけで語れるとは思っていませんが。

ってことでカメラ本体ならボケ確認のしやすさ、
並びにレンズのラインナップ抜きには語れないのではないでしょうか。

α-7イチオシ。
104名無しさん脚:02/12/10 20:55 ID:JAxxflbn
>>103
確かに今はMZ-Sがペンタ35mm一眼のフラグシップだし(w

レンズのラインナップというとややこしくなるからとりあえず、
外部ストロボとかバッテリーグリップとか含めて評価してみると
どうでしょうか?

外部ストロボシステム
EOS3>α-7>F100>MZ-S

バッテリーグリップの感触(w
α-7=MZ-S>EOS3=F100

ですけどツッコミよろしく。
105名無しさん脚:02/12/10 20:58 ID:9NU9C2ML
フラッシュに関してはαには複数台使うときに便利なワイヤレスシステムが完備されてたり、
マクロフラッシュ等もいいものが揃ってるのでEOS=αかと。
106名無しさん脚:02/12/10 21:53 ID:ql/KhQs1
いや、ストロボ撮影はミノの一人勝ちだろ

特にEOSのストロボなんてコンパクト機に毛が生えた程度だし
107本名:02/12/10 21:57 ID:JAxxflbn
>>106
ミノのレンズが全てD対応してたら、それくらい言ってもいいと思うのだけど?
初心者向けのストロボとか言い出すとE-TTLなキャノンが一番ハズさないと思う。
108名無しさん脚:02/12/10 22:02 ID:JAxxflbn
うを、名前が・・・。
まあ、使ってみるとキャノン悪くないよ。
ストロボ撮影だけ言い出すならオリンパスのLシリーズが最強だと思うし(w
109名無しさん脚:02/12/10 22:25 ID:OYqSek6h
店頭での感じ。
質感
F100>MZ-S>α7>EOS-3
ファインダー
α7>F100>MZ-S>EOS-3
携帯性
MZ-S>α7>EOS-3>F100
システム
EOS-3>F100>α7>MZ-S

EOS-3は持った感じは一番手に馴染むし、シボ皮グリップの感触もいいんだが、
グリップもげるの早すぎ。視力は相性が悪くて全然合わない。
110F4+F100:02/12/10 22:41 ID:81vKXlm7
F4使ってると、F100は“軽く”感じる。
カスタム設定で自分好みにできるのが良い。
手に持った感じが、俺にはしっくりくる。
マルチパターン測光、大ハズレが無いのにはビックリ。

欠点は、F100だけじゃないけどニコンの露出インジゲーター表示は
+(プラス)が左で、−(マイナス)が右は混乱する。
α9は、その点使いやすかったなぁ〜
111名無しさん脚:02/12/10 22:43 ID:pUeymqEo
ちから
F100>EOS-3>α7>MZ-S
すばやさ
EOS-3>F100>α7>MZ-S
たいりょく
EOS3>α7>F100>MZ-S
かしこさ
α7>MZ-S>EOS-3>F100
うんのよさ
EOS-3>MZ-S>F100>α7
さいだいHP
F100>α7>EOS3>MZ-S
さいだいMP
α7>MZ-S>EOS3=F100

F100=せんし
EOS-3=ぶとうか
MZ-S=そうりょ
α7=まほうつかい
112名無しさん脚:02/12/10 22:47 ID:6scnbkMV
>>111
なにげに納得できる
113名無しさん脚:02/12/10 22:52 ID:JAxxflbn
ファインダーだけどF100ってMZ-S超えてるかなぁ?
視野率はとりあえずF100の方が上だと思うけど、倍率は
MZ-Sが勝っているので純粋にMZ-Sの方が見やすいと感じる。

MZ-Sのピントの山とボケの見え方はF100やEOS3とは一線を
超えてると自分的に感じる。
明るい単焦点をつけてみると解るけど凄くピント合わせが楽です。
コレを知ってしまうとF100やEOS3はちょっと・・・。


>>111
なんとなく解るけど・・・。(w
114名無しさん脚:02/12/10 22:54 ID:9NU9C2ML
せいかく
F100 がんこいってつ
EOS-3 あたまでっかち
MZ-S ずのうめいせき
α-7 きれもの
115名無しさん脚:02/12/10 23:09 ID:u1aQNsM1
>EOS-3 あたまでっかち

こいつだけ性格じゃなくて外見…
116名無しさん脚:02/12/10 23:10 ID:Ic/TM6f+
F100 高級栓抜き&ナグリ
MZ-S(シルバ-) メカゴジラ1975
EOS-3 イカ(コ)ジラ2003
α-7 ハンディ脂肪計
117名無しさん脚:02/12/10 23:43 ID:/HeOFFwO
ファインダーのカタログ上のスペックです。

F100 視野率96% 、倍率0.70倍
EOS3 視野率97% 、倍率0.72倍
α-7 視野率92x94% 、倍率0.80倍
MZ-S 視野率92% 、倍率0.75倍

EOS3とF100は視野率優先、α-7とMZ-Sは倍率優先

118名無しさん脚:02/12/10 23:43 ID:K/L/cJ7/
握って気持ちいい
MZ-S>α-7=EOS3>F100
なんだけど。MZ-Sのあの気持ちよさは一体なんだろう?
はつこいのひとの腕をそっと握ったやうな・・・ハァハァ
F100なんか固太りババァの腕って感じじゃないか?
119名無しさん脚:02/12/10 23:44 ID:y1Aq1LeR
>>115
日本語知らん香具師ハケーン(プ
120麻子:02/12/11 00:43 ID:EV3izA1O
まだどれも持ってないけど、デザインで見れば、
MZ-S>a7>F100>EOS
画質も頑丈さも良いなら、MZ-Sに決まり、スペックなんて素人にはあまり関係ない。ボーナスで買おう。
121名無しさん脚:02/12/11 00:44 ID:+mvheI1R
α-7とF100どっちがAF精度高くて速いんでつか?
122名無しさん脚:02/12/11 00:45 ID:UMUGk6ui
>>121
そんなもの、付けるレンズによるよ。
超望遠で超音波モーターならF100の方に決まってる。
123名無しさん脚:02/12/11 01:36 ID:AWVW0zvB
>>121
両方使ったことあるけど、暗いところではF100が強いと思う。
曖昧な表現になるけど、キレのα-7に馬力のF100かと。
124名無しさん脚:02/12/11 10:45 ID:pLUDu+i/
MZ-Sのことをいろいろ誉めてるようですが、どうしても買う気にならないカメラだと
思うのは私だけなんでしょうか・・・

>>121
200mmマクロ付きで比較した場合、ちょっと暗くなるとα-7はしばしば迷って合焦しない
ことがある。でも、明るいときに中央のAFセンサー1点で比較すると最強かも。
125名無しさん脚:02/12/11 10:58 ID:LiKu112L
>>124
俺もMZ-Sって短所だらけのカメラだと思ってるけど、数少ない長所が好きな人にはたまらない機能や性能だったりするみたいだね。
そういう意味じゃF100、EOS3、α7とは対極だと思う。
というかそもそもMZ-Sって、F100、EOS3、α7と比較するカメラじゃないと思う。
126名無しさん脚:02/12/11 11:04 ID:RVKclaQa
MZ-Sのデモ機触ってみたけど、ファインダーのブラックアウトが長い。
高速シャッターでもスローシャッターのような感じだった。
ミラーの復帰が遅い。
127名無しさん脚:02/12/11 12:23 ID:Ye8+J1hd
ちょっと整理してみると

標準ズームとの組み合わせ
画質優先:MZ-S>F100=α-7>EOS3
気楽さ優先:MZ-S>α-7>EOS3>F100
頑丈さ優先:MZ-S>α-7>F100>EOS3
カメラいじくり優先:α-7>EOS3>F100>MZ-S
使いやすさ:人それぞれ

ストロボシステム
EOS3=α-7>F100>MZ-S

バッテリーグリップ使用時の感触
α-7=MZ-S>EOS3=F100

ファインダー
倍率重視:α-7>MZ-S
視野率重視:EOS3>F100
ピンの山とボケ味はαとMZ-Sが優勢
しかし、MZ-Sは像消失時間長い


次はどうしよう、シャッターボタンのフィーリングとか言い出しても
好みで終わるし…。
俺の好みだとEOS3以外は好きだ。(w
ホントに好みだと思うけどみんなどう思ってますか?
とりあえず。

MZ-S=α-7=F100>EOS3

なのですが(w
128名無しさん脚:02/12/11 12:31 ID:CtJOzZtd
ストロボ使用時の露出の正確さなら、
ニコンのD-TTLに勝るものはないと思いますが?
DorGレンズ使わないとだめだけど・・・。
129名無しさん脚:02/12/11 13:22 ID:K/VEjeP2
前のスレに比べると面白い意見が出てるみんなもっと語ろう!
130名無しさん脚:02/12/11 13:28 ID:FKI0QHqj
Eos100vsF3vsα7000vsMS-5だったら
折れも話しに入れたんだがな。
131名無しさん脚:02/12/11 13:36 ID:N4r6Vf1O
>>126
はげ同。デモ機だから不具合があると思ったほど。
シャッター感は個人的に最悪。
それと
頑丈さ優先:MZ-S>α-7>F100>EOS3
いくらなんでもこれはないんじゃないか??
ペンタ使うけど、総合的にMZ-3>MZ-S

あと
ファインダーはα7>>>>>>>>>>>MZ-S
132名無しさん脚:02/12/11 13:51 ID:Ye8+J1hd
ストロボについて

ミノのD対応やニコのG,Dレンズと言うのはどうすべきか
迷うのですが?
知識不足で申し訳ないですが、D-TTLってほとんどの
ストロボ対応していて、オーナーの多くがD-TTL対応ストロボとレンズ持ってるなら納得ですが…。
ソレを言い出すとペンタもP-TTL使えばどのレンズでもまず外さないと言う理屈になっちゃいます。
ミノはマクロのストロボが定評あるのでとりあえず上位にきてます。

頑丈さ
>>131
MZ-3はちょっと考えていないのでごめんなさい。
とりあえず、MZ-3のアスファルトへのダイブ体験談をお願いします。
あと小雨とかも問題ないですか?
133名無しさん脚:02/12/11 15:58 ID:A5TnOv4P
この間F100をアスファルトにダイブさせちゃったけど、何の問題も無く動いてるYO!
一緒に付けてたタムロン24−135が何ともなかったのにも驚いたけどw
134名無しさん脚:02/12/11 18:12 ID:EtPUQz/c
どのカメラも底のほうからデーンと落下したくらいでは致命傷には至らないですね。
上の方でも書いてあったけどカメラは落とすより肩に掛けたまま堅いモノにぶつけるような衝撃に弱い。
そういう場合はプラスチックの方が生き残りやすいのは確かです。
135名無しさん脚:02/12/11 19:00 ID:IflfaVjw
俺、頭から(正確には斜め上45度)からアスファルトへダイブだ。
MZ-Sは強かった。

まあ、どの機種でも当たり所が悪かったら逝くとは思いますが・・・
136名無しさん脚:02/12/11 19:56 ID:brxyQx5D
MZ-Sって実際に使ってる人には好評みたいですね。
137名無しさん脚:02/12/11 20:08 ID:CWTfpQ1q
MZ-3もそうだけど、ペンタは使ってると「ああ、これでいいんだ。」って気にさせる何かを持ってるよ。
ペンタで撮影してると意外に失敗カットが少ない。これがこの気持ちにさせる大きな原因だと思う。
なぜ失敗が少ないかというと、カメラに任せるような機能がほとんど付いていないから、必然的に一枚ごとに人間の気配りが行き届くのだ。
カメラを信じて裏切られるほど腹立たしい事はないですね?ペンタにはこれが無い。その余地が無い。
138名無しさん脚:02/12/11 20:12 ID:IflfaVjw
あとMZ-Sと一緒に崖から落ちたこともあったな(w
いや、プチ崖なんで大怪我はしてないけど・・・。

氷点下吹雪や霙(みぞれ)も大丈夫なので、とりあえず
フラグシップの貫禄(?)は確保してると思う。

さすがに往年のLXには負けるだろうが。
139名無しさん脚:02/12/11 20:13 ID:fjF15lqr
ってか、大事な撮影にペンタは使わない(w
140名無しさん脚:02/12/11 20:44 ID:IflfaVjw
>>139
ある意味正解だ(w
141名無しさん脚:02/12/11 21:23 ID:b60M1FlV
漏れはペンタのユーザーだけど、このスレのMZ-S誉めはなんか
ちょっと違うような気がするんだがなあ、、、、

更に、MZ-3をほかのものと一緒に語るなよと思うが、、、、
142名無しさん脚:02/12/11 21:42 ID:CWTfpQ1q
ぶっちゃけ、この4台のどれかを選んだとして、何か不満が出るのは当たり前だ。
しかし最高級を買っても全く不満が出ないわけが無い。
これらのカメラであれが撮れない、これが撮れないなんてグチる奴は努力と工夫が足りないんじゃないか。
アドバイスする方も、買い替えを薦めるより、もっと自助努力を応援するような助言ができないものだろうか。
143125:02/12/11 22:26 ID:AnUODbFY
>>134
なるほど。持ち歩いている時の激突には要注意ってことか。
まあ、どんなに頑丈なカメラでも、ぶつけないに越した事は無いよね。このクラスの機種になれば、どれも一定の基準は満たしていると思うんで、比較する必要もないんじゃないかなぁ。

>>142
禿同。


それにしても、このスレはMZ-Sを誉める人多いね。確かに良い部分はかなり良いカメラだと思うよ。
それは他の3機種も同じなわけだけど、F100,EOS-3,α7に関しては、良い部分は言われ尽くしたと思うから、そういう意味でもMZ-Sって他の3機種とはベクトルが違う気がする。
本来ならZ-1Pクラスが比較の対象なんだと思うけど、ペンタ気合入れてこのクラス出さないかな。
144名無しさん脚:02/12/11 22:33 ID:tUhGibKZ
MZ−Sの利点は、
1.落としても壊れない
と、後なんだっけ?
145名無しさん脚:02/12/11 22:37 ID:k8FOl2yK
>>144
珍しい、良くも悪くも周囲の目を引く
他人とは違うモノを求めるコダワリ派のアナタにオススメ
146名無しさん脚:02/12/11 22:43 ID:9aLC9E8g
>>145 惜しい!

他人とは違う「ゲテ」モノを求めるコダワリ派のアナタにオススメ
147名無しさん脚:02/12/12 00:03 ID:N+4rWLJO
定期的な整理カキコ

☆標準ズームとの組み合わせ
使いやすさ:人それぞれ
画質優先:MZ-S>F100=α-7>EOS3
気楽さ優先:MZ-S>α-7>EOS3>F100
カメラいじくり優先:α-7>EOS3>F100>MZ-S
頑丈さ優先:MZ-S>α-7>F100>EOS3
 F100は言う程弱くない。


☆ストロボシステム
EOS3=α-7>F100>MZ-S

☆バッテリーグリップ使用時の感触
α-7=MZ-S>EOS3=F100

☆ファインダー
倍率重視:α-7>MZ-S
視野率重視:EOS3>F100
ピンの山とボケ味はαとMZ-Sが優勢
しかし、MZ-Sは像消失時間長い
148名無しさん脚:02/12/12 00:04 ID:N+4rWLJO
次は初心者が2本目に買いそうなレンズとして望遠ズームをつけたと想定しますがよろしいでしょうか?

キャノン:EF75-300mm F4-5.6 IS USM
ニコン:AF Zoom Nikkor ED70〜300mm F4〜5.6D
ミノルタ:AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)
ペンタ:FAズーム80mmF4.5-320mmF5.6

かな・・・。

とりあえず、普通の人でも買える範囲で選びましたけど・・・。

個人的意見は

動き物
EOS3>F100=α-7>MZ-S

AFはやっぱりEOSだと思う、MZ-Sは最弱で中央しかマトモに使えない、F100とα-7は甲乙つけがたいと思う。


画質と言うか普通に使うと
α-7>EOS3>F100=MZ-S

画質は別に大差ないと思うと言うか、ミノは小型軽量高画質、キャノはIS、ニコも高画質だけどフィルター系がちょい大きい、ペンタも高画質かつ唯一320mmまでイケて安い。
好みの問題って気もする・・・。

ツッコミよろしく。
149名無しさん脚:02/12/12 00:27 ID:caSZqscJ
ストロボがわからんなぁ。
ニコンよりミノルタ、キヤノンがいいのか?
150名無しさん脚:02/12/12 01:00 ID:7wFtV+TI
キヤノン使ってますがEF75-300mm F4-5.6 IS USMの画質は最悪ですよ。
私はEF100-400mmISかシグマの100-300mmf4に買い換える予定。
151名無しさん脚:02/12/12 01:19 ID:XXkG20mP
望遠の話が出てるけど
ニコのED70-300mm
ミノの100-300mm
は描写ではワンランク上。
ミノは値段も7万でワンランク上、実売は変わらんだろうけど。
ペンタの80-320mmは初級機につけるズーム。
キヤノのISは初級機のズームにISで5万プラスの定価9万だと思う。
かと言ってEF100-300/4.5-5.6も眠い描写。
100-400ISまで逝かないと望遠のキヤノの恩恵を受けれないのは貧乏人に優しくない。

キヤノの普及ズームは素人を舐めてるの多いけど28-105/3.5-4.5は悪くない。
画角的に劣ってるし、ニコンに比べても負けてるような気がするが、
最初のズームとしてはISよりお奨め。
152名無しさん脚:02/12/12 03:22 ID:OCJplv95
スレ違いを承知で聞くのですがこの4社になかでレンズの性格というのは
それぞれどうなんでしょうか?

ニコン = シャープ
ミノルタ = やわらかい

という認識でよいですか?
153名無しさん脚:02/12/12 08:16 ID:+FGlip0z
各社のレンズの特徴を代表する50mm/1.4の個人的印象

キヤノ……線が細く精細、ピントが合ってるところと合ってないところの対比で立体感を出す
ニコン……シャープでコントラストが高い
ミノ………あざやかで柔らかい、ボケが見事
ペンタ……語れるほど使ったことない、識者HELP!
154名無しさん脚:02/12/12 09:33 ID:dAVWXtYd
識者じゃないけどペンタは
開放が甘く、絞るとシャープ(当たり前か)、豊かな階調かな…。

個人的には言うほど長所短所もないが普通に使いやすく、積極的に撮影者が作画を意識する必要がある。

ペンタのレンズは総じて耐ゴースト、フレア性能が特に高くヌケがいいのが特長と言えば特長か・・・?
155名無しさん脚:02/12/12 09:54 ID:dAVWXtYd
ストロボについてですけど、
別にニコンがキャノやミノに負けているのではなくて、
F100がα-7に微妙にアレかな?と言う感じです。

とりあえず、ボディ1台に対して、外部ストロボ1台と
しますと、αとMZは内蔵ストロボがありますので、
簡単に2灯のライティングが出来ます。

ただMZはストロボのライナップが弱いので消します(w

手軽に2灯が出来るのは大きいと感じます。
じゃあ、なんでF100がストロボ内蔵してないEOS3より下なのか?
と言うと、EOS3のレンズは距離情報を持っているので
通常ストロボでも(とりあえず)マクロ撮影とかも
こなせてしまいますが、
ニコンのFマウントのレンズだと全てのレンズに
距離情報を持っている訳でないので、そこら辺が
ちょっと不利かな?と判断しました。

F100くらいのユーザーだと結構古いレンズも所有しているイメージがありますので…。

これがEOS-1,F5,α-9とかの対決だと、最新レンズ、
最新ストロボを使って語るのが筋だと思いますから、
ニコンがキャノやミノに負けると言う事もないと思います。

F100のユーザーが「俺は古いレンズ持ってないよ」派が多数いれば、EOS3=F100くらいだと思われます。

詳しい方(特にニコン派)ツッコミよろしくです。
156名無しさん脚:02/12/12 11:26 ID:dAVWXtYd
望遠の話だけど、

望遠に限らないけどキャノのレンズ選びは難しい。
普及帯のISレンズが画質悪いといってもキャノからIS
を抜いたら魅力が半減してしまう気がします。
かと言ってまともな画質のISレンズは高価だったりするし…。

ミノの100-300はホントよく出来たレンズだと思う。
ニコの70-300もいい画質なのですが、151さんの
言われるとおり写りも値段もワンランク上。
α-7やF100には十分バランスのレンズだと思う。


ペンタの80-320は指摘の通り初級機ズームだが、コレ
しか選択肢がない。(w
100-300は値段からすると健闘してるレベルだし。
ペンタの場合、コレが気に入らないならFA☆(キャノで言うLレンズ)
を買えと言うノリだったりする。
ただ写り自体は値段を考えると文句はでないです。
おそらくキャノンよりかは…。

望遠ってコストパフォーマンス言い出すと、「シグマ買えよ」
って話になりそうで難しいです。
157カニのはさみ:02/12/12 11:45 ID:g933bfpP
ストロボばっかり使って何撮るの??大口径使えや。単でもズームでも

3.5より暗いとファイダー覗いた瞬間に (;´Д`)ハァ?ってなりませんか?
158名無しさん脚:02/12/12 12:04 ID:RZwrWq/v
ストロボもろくに使いこなせない大口径フェチは失せろ。
159カニのはさみ:02/12/12 12:09 ID:2P7vj6gl
>>158
おいおい笑えるやつちゃな自分、2灯2灯って・・・クリップオンで
やろうとする発想が理解できん カパでも読んでなさいってこった(W

最低モノブロつかわんかいや。クリップオン多灯で直撃で絞りなんぼくるんじゃ
160名無しさん脚:02/12/12 12:14 ID:mZaxt/GX
>>159
モノブロって何?
厨房でスマソ
161名無しさん脚:02/12/12 12:15 ID:RZwrWq/v
>>159
自分の理解できないものは否定ですか。
どうせマニュアル通りの照明しかできないんでしょうな、お宅みたいなのって。
162カニ:02/12/12 12:19 ID:2P7vj6gl
>>161
否定はせんで、つかいにくいやん、ちょろちょろしてて。あれスタンドに
載せて喜ぶ方がオタッポイでぇ、、、
チャージは遅いし バリエータの調整範囲も多いほうがええやろ?

楽しむ分にはええと思うで、クリップオン多灯も。 
163名無しさん脚:02/12/12 12:22 ID:mZaxt/GX
そいえば、MZ-SとAF360FGZの組み合わせだと
追加のアクセサリなしでワイヤレスTTL撮影できるね。
ときどき使ってるけど結構便利。

ってもしかしてほかのカメラでもできたりする?(汗
164名無しさん脚:02/12/12 12:27 ID:RZwrWq/v
>>160
プロがよく箱みたいな電源と発光部が別になった大型フラッシュ使ってるだろ?
あれが発光部と一体型になったフラッシュ。コンパクトかつ大光量で自宅スタジオなんかでも取り回しが便利なんだ。

>>162
ま、たしかに利便性はその通りですね。
このスレは一応初心者向けみたいなんで、αの5600HSみたいなのを二台ワイヤレスで制御すれば安価に品質の高い照明を実現出来ると言っておきます。
自宅で気楽にポートレイトとかやりたい人は参考になるかと・・・。

>>163
そういう機能が一番充実してるのがα。
165名無しさん脚:02/12/12 12:45 ID:mZaxt/GX
>>164
モノブロの解説Thanks!

>そういう機能が一番充実してるのがα
そうなのか…
αって結構すごいのな。
166名無しさん脚:02/12/12 13:48 ID:dAVWXtYd
一応初心者向けと思って2灯はいいよ〜、って発言しました。

最初はクリップオンだと思いますし…。

そこら辺でαはポイント高いです。

MZ-S+AF360FGZですけど、コレはコレでいいと思いますが、
もうちょっとGNがデカいのがあれば…。
167名無しさん脚:02/12/12 14:26 ID:k2Gs+3ML
例えば、HS5600D は定価 55,000円、これを2個買って、
さらにワイヤレスフラッシュリモコン 定価 12,000円が必要。
光量比1:2の制御ができるが、、、ちょっとこれを持ち出すのは、
不公平かと。
あー、私はα-7と甘IIとD7UPとD7i、HS5600D2持っていますけどね。
光量比制御をしないなら、リモコン無し(内蔵ストロボが司令塔)で、
各フラッシュの光量1/2 にすれば、できるかも。。。
一応、点灯はするけど、結果に自信なし。
168名無しさん脚:02/12/12 16:02 ID:dAVWXtYd
MZ-SはAF360FGZだけで、
2灯の光量比制御でワイヤレスできます。ついでにハイスピードシンクロも。
P-TTLだから露出も安定してます。
コレが出来るカメラってもしかしてMZ-Sだけ?

αってホットシューアダプター(名前うろ覚え)で
ボディ本体とストロボ繋げればTTL使って
露出&光量比制御できたよーな気がします。


と言う事はストロボ関係だとMZ-Sが上位にきてしまうのですが(w
169名無しさん脚:02/12/12 16:20 ID:30BqwjpS
αもハイスピードシンクロできて、ワイヤレスTTLが働いて露出も問題無いですね。
もちろん2灯も。光量比制御は無くなるが機種入り乱れての3灯以上も可能のようです。
カメラに付けた時はADI調光が出来るんで、フラッシュ関係はαが僅差で上位か。
170名無しさん脚:02/12/12 16:29 ID:kYrh+W7U
>>168
それくらい全部できる。
差があるとすればαは5600と3600両方で同じことができ、
画角は17mmまでカバー。
バウンスの角度が5600では左180°、右90°まで弄れ、自力で立つスタンドも標準装備。
この他マクロツインとマクロリングフラッシュでもADI調光ができる等、かなりこだわりのストロボ関連。
これに次ぐ充実のストロボを備えているのはEOSだと思うのだが、ユーザーいねーのか?
ニコンも唯一14mmまでの画角をカバーし、現行3機種はデフューザーを内臓してる。
現行ストロボが8種類もあるほど数も多い。

ペンタはGN50クラスのフラグシップストロボが進化しないと太刀打ちできないと思うが。
171名無しさん脚:02/12/12 16:38 ID:dAVWXtYd
>>170
情報サンクス
いや>>167のカキコみて、アレαって本体のみで
ワイヤレスできんかったか?と不安になったので。

あとはEOS関係のストロボ主張を聞いてみたいですね。
ミノの唯一弱いトコロと言えばレンズのD対応だとは思うし…。
ミノのレンズがみんなSSM(D)になったら、最強クラスの
システムだと個人的には思うし…。

そーだよなぁ、ペンタはGN50を進化させてくれないと…。
話にもならんよなぁ。AF360FGZはバウンスが弱いのよ…。
だからという訳ではないが俺はAF500FTZ愛用(w
172F4ちゃん:02/12/12 17:40 ID:GTfIL80d
話の流れを止めてしまうが、
ミノルタ、ペンタックスレンズのデザインは,なんとかならないのかぁ。
「ボディ比較」だから関係ないけどね。
α-9だと、Gレンズ以外は似合わないんだよねぇ。
性能は良いのだが、どうにも安っぽい・・・
173名無しさん脚:02/12/12 18:44 ID:30BqwjpS
スカスカリングで外見だけ立派ってのよりは遙かに良いと思うが・・・。
174名無しさん脚:02/12/12 18:51 ID:pBBV9o4/
ペンタのFA☆は外装がはげてくると泣けてくる。
しかし、MZ-Sが褒められているのを初めてみた。
175名無しさん脚:02/12/12 19:55 ID:N+4rWLJO
定期的な整理カキコ

☆標準ズームとの組み合わせ
ペンタ:FAズーム24mmF3.5-90mmF4.5 AL[IF]
ニコン:AF Zoom Nikkor 28〜105mmF3.5〜4.5D(IF)
ミノ:AFズーム24-105mm/3.5-4.5(D)
キャノ:EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM

使いやすさ:人それぞれ
画質優先:MZ-S>F100=α-7>EOS3
気楽さ優先:MZ-S>α-7>EOS3>F100
カメラいじくり優先:α-7>EOS3>F100>MZ-S
頑丈さ優先:MZ-S>α-7>F100>EOS3
 F100は言う程弱くない。
 キャノは28-105/3.5-4.5にすると画質が向上する 

☆望遠ズームとの組み合わせ
キャノン:EF75-300mm F4-5.6 IS USM
ニコン:AF Zoom Nikkor ED70〜300mm F4〜5.6D
ミノルタ:AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)
ペンタ:FAズーム80mmF4.5-320mmF5.6

動き物
EOS3>F100=α-7>MZ-S
 EOS強し、MZ-S弱し

画質と言うか普通に使うと
α-7>F100>MZ-S>EOS3
キャノの望遠ISには画質は期待するな、お金だしてEF100-400ISまで逝くべし
176名無しさん脚:02/12/12 19:56 ID:N+4rWLJO
☆ストロボシステム
α-7>EOS3=F100>MZ-S
 ミノルタは充実のラインナップ、キャノ・ミノも充実、ペンタは新世代ストロボ1機種のみで負け。


☆バッテリーグリップ使用時の感触
α-7=MZ-S>EOS3=F100


☆ファインダー
倍率重視:α-7>MZ-S
視野率重視:EOS3>F100
ピンの山とボケ味はαとMZ-Sが優勢
しかし、MZ-Sは像消失時間長い


☆各社50mm/1.4の印象
キヤノ:線が細く精細、ピントが合ってるところと合ってないところの対比で立体感を出す
ニコン:シャープでコントラストが高い
ミノ:あざやかで柔らかい、ボケが見事
ペンタ:豊かな諧調、作画にはコントール性を要する
177名無しさん脚:02/12/12 19:56 ID:zeZVV9SU
ニコのF80S使ってるんですが・・・正直上のやつ買いたくて。
D1とF100が同じくらいの値段(ってもD1の方が中古だし高いですが)なんで迷い
まくりです・・・・
D1がつかえねーようなら正直α-7か9いこうかなって考えてるのですが・・・・
馬術大会(競馬じゃないよ)とか撮るんでどうしようか迷いまくりです・・・
超音波モーターの恩恵なくてもα-7ってF100より速いですかね?
178名無しさん脚:02/12/12 19:57 ID:N+4rWLJO
次のネタも苦しくなってきたけど、おそらく初心者さんは
標準ズーム、望遠ズームときたら次はマクロに違いない(w

とりあえず、マクロレンズを題材にします。
自分はマクロは50mm派なのですが、世間的に100mm派が多いみたいなので
100mmを基準に選んでみました。

キャノ:EF100mmF2.8マクロUSM
ニコ:AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
ミノ:AFマクロ100mmF2.8(D)
ペンタ:FAマクロ100mmF2.8

α-7>EOS3=F100=MZ-S
個人的ランキングですがαはボディのファインダーとレンズ自体の性能でトップ賞、EOSはそんなに画質はいいとは思いませんが、
レンズがIFという点とフルタイムMFでEOS3の視線入力と
とりあえず別の世界が体験できそうと言う点がポイント高し、
ニコは純粋にレンズ描写能力です。
MZもファインダーもいいし、レンズの描写も悪くないですが
イマイチのMF操作感です。

とりあえず、αが抜きん出いていると言う感想です。

個人的にはマクロレンズだとタムロンの90mmF2.8が好印象(w

ツッコミまってます。
179名無しさん脚:02/12/12 22:52 ID:QdMRQ9Rs
>>178
EOSは、フルタイムMFがあっても、それを生かせるファインダーが
ないので、論外だろ。
180名無しさん脚:02/12/12 23:16 ID:KvjxY3+i
α7ユーザだが、AFに関して言えば、フォーカスフレームの位置に
ついても語らねばならない。まん中を除けば、一番使用頻度が高い
のは画面対角位置。買う前はこんな位置にあるフォーカスフレーム
使うの?と思ったが、いざやってみるとここを一番使っている。こ
の位置にフォーカスフレームがない機種は、ちょいとポイントをマ
イナスするべきだろう。
もっとも、最近はメインはマニュアルフォーカスで使い、ボディ背部
のAF/MFボタンを「ボタンを押している間だけAF/MF切替」
モードにして使っている。この設定で使うと、「自動ピント合わせボ
タンがついたMFカメラ」のような使い勝手になり、MFメインで撮
影する人間には非常に使いやすいと思う。
181名無しさん脚:02/12/12 23:41 ID:N+4rWLJO
>>180
画面対角位置にAFフレームの無い機種っていうとF100とMZ-Sかな?

F100のオーナーは知らないけど、MZ-Sの俺はAFって
真ん中の1点しか使ってない。(w

おーざっぱに気楽に写真撮る時は6点つかってパシャパシャ撮るけど、
ポジで真剣に撮る時はスポット測光多用するからどのみちAFは
真ん中だけ使ってフォーカスロック&AEロックしMモードに移行して
露出補正ってスタイルだからフォーカスフレームって気にしたことないや・・・。
#なんかMZ-S使いしか解らない文章かも・・・。スマン
182名無しさん脚:02/12/12 23:52 ID:Y86BidM/
>>171
スマソ。2灯の話だったので。。。
フラッシュ2個をリモート制御するためには、コントローラーが必要
なのです。
フラッシュ1個を制御するためには、本体側で(コントローラー不要)で
できます。

メーカ非保証ながら、本体側で、N個のフラッシュの制御可能のようですね。
Nが無限大まだ可能。これ、最強かも。。。でも調光はどないするねん?
183名無しミノを:02/12/12 23:59 ID:LzIQKEaI
レンズのかっこ悪さが指摘されてたけど、
ミノもペンタは確かに外見良くない。最初は漏れも抵抗あった。
しかし、標準ズームにフードかぶせると見違えるよう。
逆にニコはフード付けると最悪、キヤノも大概ださい。
ついでにキヤノが安ズームにフード付けてないのはホント素人を舐めてる。



と言ってみたものの、EOSの白Lレンズかっこよすぎ。
ニコのちりめん模様の大口径ズームもヨイヨイ。くびれてるのも結構好きよ。
ミノなぁ・・・STFとかソフト100oとかなんだよあのデザイン・・・
ペンタもマクロのデザイン終わってますね。
MFのレンズはカッコイイのにね。ミノもロッコールの時は結構良かったんだよ。


184名無しさん脚:02/12/13 00:09 ID:AvWAgbir
>177
スレ違いになるかもしれないけど。
オレは、ミノ使いなので、変わらないと言いたいところだけど(w
現状、使おうと思えば使えるというのと、使いたくても使えないというのでは、全然違うと思う。

飛行機(戦闘機)撮ってるけど、ミノだとGのHSレンズ使わないと、正直AFはつらいよ。
(MFがやりやすいから、まだ助かるが)

D1は、借りてさらっとしか使った事ないので、話半分として受け取って欲しいが、
焦点距離が伸びるのと、ホワイトバランス、あとアンダー気味に撮るといった点に気をつければ
問題ないと思われ。

馬術大会ってのは、よく分からないが、スポーツものを撮るなら、フィルムの交換考えなくていい
D1でいいんじゃない?維持費(バッテリー、メディア、取込ソフト等)が、高いのは問題かもしれないけど。
レンズも使い回し効くし。どうしても銀塩なら素直に、F100でいいと思われ。

識者の登場求む。
185名無しさん脚:02/12/13 00:10 ID:6Hcym78i
>>183
スマン。
俺の感性ではペンタのマクロレンズ見た目だけは好きだ。(w
逆にMF時代のはありきたりで好きくない。

ペンタのフードはPLフィルター操作しやすいから好きだ。
と言うか標準でフィルター窓装備はペンタだけか?
186177:02/12/13 00:19 ID:4Gh1EcU2
>184
どうもです。
そうですか。素直にD1行こうと思います。
ただ、この比較されてる4機種(ちょっとペンタは買わない予定ですが・・・)
の最安値表みたいのありますかね?中古と新品で・・・
初心者質問スマソ
187名無しさん脚:02/12/13 00:34 ID:6Hcym78i
>>186
>ただ、この比較されてる4機種(ちょっとペンタは買わない予定ですが・・・)
ガーソ
しょんぼりだ・・・。
188名無しさん脚:02/12/13 00:50 ID:9qOlnX+K
>>186
D1HやD1X買うのならともかくD1は運用がめんどくさいからやめておけ。
価格しりたいなら三宝カメラのホームページ見ろ。
189名無しミノを:02/12/13 01:00 ID:s9jnQ9Z3
>185
アヒャ。感じ方は人それぞれだな。
なんかペンタの現行レンズってミノがXiの頃のようなデザインなんよ。
ミノのカタログにはその頃の単焦点が整理されずにイパーイ残ってるから見ておくれ。
今はD化に伴い多少見れるデザインになってきたと思う。
操作性も良くなってきた。でもいつか出るSSMは個人的にすげぇダサイ気がする。
Gレンズの金の帯も高級感どころか、レンズメーカー製の紋章のようになってきたし。
α7リミテッドの下品さと相まって、安っぽいだけ。

はい、すみません。言い過ぎました。
FA☆よりかっこいいと思います。
190名無しさん脚:02/12/13 01:06 ID:Mx76WM0V
F100+Dレンズ+ストロボSB-28
知り合いの結婚式時、露出はプログラムで反射のおおい金屏風前の新郎新婦が
アンダーになることもなくきれいに撮れた。まともに撮れたのはヲリだけだっ
たらしく(他は使い捨てカメラ、コンパクトで比較にならんが)すごいテクニック
だと誉められた。
でも、実際AF使ってたからヲリは「シャッター切っただけ」だけどどね。

191名無しさん脚:02/12/13 01:09 ID:EDXKz1i6
カメラにかっこよさを求めるもんじゃないと思うけどな・・・。
かっこいいのは大体目立ってしまう。かっこわるくて目立つよりはいいけど、
最高のカメラデザインは、地味で目立たずしかし品の良いデザインじゃない?
192カニのはさみ:02/12/13 01:35 ID:FfqSbnbo
結局その人に馴染むか、その人がいいと感じたのが一番いいよな。
193185:02/12/13 09:42 ID:B4/McdPl
あと、ボディと関係ない話で悪いがペンタのレンズは全て
絞り輪があるので、なんとなく一眼レフ触ってる気分だ。
Limitedシリーズだと文字は印刷じゃなくて刻印だったりするので、
今時のレンズにはない高級感はたしかに存在する。
194名無しさん脚:02/12/13 09:42 ID:sPvdO/tY
>>191

>最高のカメラデザインは、地味で目立たずしかし品の良いデザインじゃない?

同意。
というか、最近、カメラ(特に一眼)を持って出かけること自体が
加古悪いとかんじるようになりますた。
(目立たないと言う点ではカメラ付きケータイが最高かも)

ちなみに、戦闘モード(サーキットや飛行場へ行くとき)では
F5使います。

D100並の性能を持ったケータイがでてくれれば...。
(カメラ付きケータイははまだもってない)

ちなみに、目立たないカメラって、どんなのがありますかね。
(特に一眼)
具体名きぼんぬ。

スレ違いかもスマソ。
195名無しさん脚:02/12/13 09:49 ID:FT5rL3Be
カコイイ人はカメラを持ってもカコイイです。
196名無しさん脚:02/12/13 09:52 ID:sPvdO/tY
ナルホド..修行します
197名無しさん脚:02/12/13 10:55 ID:B4/McdPl
スレ違いだけど、目立たない一眼だとOMシリーズくらいか?
現行機だとMZ-3,5か?

なんか目立っても恥ずかしくない大きさって感じかもしれないけど。

あとは実用性を重視しないカッコだと目立たないと思う(w
198名無しさん脚:02/12/13 11:44 ID:uIBmMiiO
TC-1ブラック
199名無しさん脚:02/12/13 11:48 ID:uIBmMiiO
pentax 110 とかも
200F4ちゃん:02/12/13 12:33 ID:cEYE1t+V
やっぱり、趣味で使うとなると外見も気になる訳でぇ〜。
昔、ミノルタα-707siを使ってたのでミノルタ贔屓なのだが、
レンズ良いのに、デザインで大損してる事にはがゆさを感じる・・・
201名無しさん脚:02/12/13 12:33 ID:FL0WAnta
おい、「キヤノン一眼は欠陥だらけ」スレに
http://members.tripod.co.jp/v1v1v1/
こんな情報が・・・。

サポートも重要な要素として評価した方がいいんじゃないでしょうか。
故障したときに卑劣な対応をしてくるキヤノン、俺は怖くて使えない・・・。
202名無しさん脚:02/12/13 12:48 ID:7rx3gxvF
>>200
α−7,α−9のデザインオーソドックスな感じで良いとおもうが。
203F4ちゃん:02/12/13 12:51 ID:cEYE1t+V
失礼、レンズのデザインです。
204名無しさん脚:02/12/13 14:26 ID:B4/McdPl
サポートに関しては実体験ないから語れないなぁ。

近所のカメラ屋に出してるから、メーカーSS受付の
対応とかも知らないし…。

俺ペンタだけど、まず壊れてないし、定期点検に
出しても別に普通だった。
噂だとFA☆のレンズをだすとプラ補修や再塗装
までしてくれるそうな…。


キャノンの品質の低さは安物ズームだけかと思ってたら
1Vも酷いのね。
けど、1Vシャッター幕って凄い有名な不具合だと思ってた(w
アレってメーカー隠ししてたのか?
あまりにも有名だから文句言えば即交換だと思ってたよ。
205名無しさん脚:02/12/13 18:13 ID:5fKvBsmj
>>201
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
206名無しさん脚:02/12/13 18:32 ID:w/xUi2MT
しかしテストをマウント仕上げするのかと小一時間(以下略
207名無しさん脚:02/12/13 19:12 ID:rwopNAMQ
>>182
たまに使うけどワイヤレス1灯と同じように調光はしてくれるよ。
光量比制御はストロボ置く位置を調整して…。
208名無しさん脚:02/12/13 19:17 ID:MEEPKGyh
>>207
やっぱり。。。
情報サンキューです。
今度、ぜひぜひ、試してみます。
光量は、手動でも、 1/2 ... 1/32 と選べますからね。
209名無しさん脚:02/12/13 20:18 ID:+vqowgrk
そおいえばキャノの新宿SCでぶちギレしたっけなあ(懐かし
210名無しさん脚:02/12/13 20:24 ID:ZLpMuYaw
新宿のペンタフォーラムは感じが良いですね。

修理のサービスも良いし。
MZ-Sのソフトウエアバージョンアップのとき、
電池新品にかえてくれていた。

バグは、正直に発表してるからキャノソよりましと言う事ですか?
211名無しさん脚:02/12/13 20:45 ID:hGHYQEQb
ニコンの新宿SSも結構良いと思う。

営業時間ちょっと遅れで行ったけど、対応してくれたし、
その場でシャッター速の不具合とか明確に教えてくれたよ。
212名無しさん脚:02/12/13 20:53 ID:P0wQFnCZ
☆メーカーのサポート
F100=α-7=MZ-S>>>EOS3
213名無しさん脚:02/12/13 22:50 ID:7rx3gxvF
キヤノンに怒っているの藁だけではなかったんだ。
ハズレ引いたのは藁のほか大勢いるような気がシュル。
企業倫理が無いんでは?
214名無しさん脚:02/12/13 23:18 ID:6Hcym78i
定期的な整理カキコ

☆標準ズームとの組み合わせ
ペンタ:FAズーム24mmF3.5-90mmF4.5 AL[IF]
ニコン:AF Zoom Nikkor 28〜105mmF3.5〜4.5D(IF)
ミノ:AFズーム24-105mm/3.5-4.5(D)
キャノ:EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM

使いやすさ:人それぞれ
画質優先:MZ-S>F100=α-7>EOS3
気楽さ優先:MZ-S>α-7>EOS3>F100
カメラいじくり優先:α-7>EOS3>F100>MZ-S
頑丈さ優先:MZ-S>α-7>F100>EOS3
 F100は言う程弱くない。
 キャノは28-105/3.5-4.5にすると画質が向上する 

☆望遠ズームとの組み合わせ
キャノン:EF75-300mm F4-5.6 IS USM
ニコン:AF Zoom Nikkor ED70〜300mm F4〜5.6D
ミノルタ:AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)
ペンタ:FAズーム80mmF4.5-320mmF5.6

動き物
EOS3>F100=α-7>MZ-S
 EOS強し、MZ-S弱し

画質と言うか普通に使うと
α-7>F100>MZ-S>EOS3
キャノの望遠ISには画質は期待するな、お金だしてEF100-400ISまで逝くべし
215名無しさん脚:02/12/13 23:19 ID:6Hcym78i
☆マクロレンズとの組み合わせ

キャノ:EF100mmF2.8マクロUSM
ニコ:AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
ミノ:AFマクロ100mmF2.8(D)
ペンタ:FAマクロ100mmF2.8

α-7>F100=MZ-S>EOS3
αはボディ、レンズ共最高レベル、F100はファインダーは並だがレンズ描写でこの位置、MZ-Sはレンズ操作性に難あるが、ファインダー性能でこの位置、EOS3はファインダー性能でマクロには不向きと言う訳でこの位置


☆ストロボシステム
α-7>EOS3=F100>MZ-S
 ミノルタは充実のラインナップ、キャノ・ミノも充実、ペンタは新世代ストロボ1機種のみで負け。


☆バッテリーグリップ使用時の感触
α-7=MZ-S>EOS3=F100
216名無しさん脚:02/12/13 23:20 ID:6Hcym78i
☆ファインダー
倍率重視:α-7>MZ-S
視野率重視:EOS3>F100
ピンの山とボケ味はαとMZ-Sが優勢
しかし、MZ-Sは像消失時間長い


☆各社50mm/1.4の印象
キヤノ:線が細く精細、ピントが合ってるところと合ってないところの対比で立体感を出す
ニコン:シャープでコントラストが高い
ミノ:あざやかで柔らかい、ボケが見事
ペンタ:豊かな諧調、作画にはコントール性を要する


☆メーカーのサポート
F100=α-7=MZ-S>>>EOS3
 別にボディが悪いと言うのではないが、キャノの品質管理&
 サポート体制は特筆すべき項目らしい。(w
217名無しさん脚:02/12/14 01:52 ID:mxxTAxDk
ニコンのAF-S24-85mm F3.5-5.6も悪くないよ。
F100なら、機能制限無いし・・・。
218名無しさん脚:02/12/14 01:58 ID:5nAdxTBK
ファインダー

論外 EOS3

サポート

論外 EOS3
219名無しさん脚:02/12/14 02:06 ID:8AV5fPNV
>217
ニコを代表する標準ズームという点では28-105だろ。

>214
定期カキコご苦労さんだが、もちょっと整理キボン。
視野率の高さは認めるが、EOS-3は他に比べて見難い。

★ファインダー
α7>F100=MZ-S>EOS-3
※MZ-Sは像消失時間長い

こんな感じでいいのでは?
それと「α7」と「EOS-3」だ。ここはこだわる所。
個人的に
★メーカーサポート
F100>α7=MZ-S>>>EOS-3
ニコンのSSはいいじょ。
220 ◆MZ5/2vUf2w :02/12/14 02:11 ID:ZbVXILab
100mmマクロ対決だが、三脚に載せた場合どうかってのも検討価値あり。
例えば、フィルム交換がしにくいとか。
決定的に、MZ-Sでは、絞りの操作が面倒になるんだよね。
221217:02/12/14 02:18 ID:mxxTAxDk
>>219
たしまに
24-85G買ったけど。28-105は何故か手放せない罠。
222名無しさん脚:02/12/14 02:19 ID:KeRI26lr
>>217
手が出ないならTOKINAのF2.8 28-80だね
223217:02/12/14 02:25 ID:mxxTAxDk
純正の安いズームが好き!
224名無しさん脚:02/12/14 02:29 ID:KeRI26lr
純正レンズが必ずしも良いものとは限りません(28-200は駄作)
225名無しさん脚:02/12/14 04:52 ID:SsNRRbf7
>217
AF-S24-85mm F3.5-5.6とAF-S28-70mm F2.8を勘違いしてない?
226名無しさん脚:02/12/14 07:22 ID:qcDIZRwA
>>219
メーカーサポートですけど、体験談とか書いてくれると
ありがたいのですが・・・。

>>220
MZ-Sは三脚乗せると絞り操作面倒論ですけど、
確かに他機種は人差し指でグリグリと変えれますからね。
個人的にはマクロ+三脚だとファインダー覗きながら操作
しないので、あんまし苦に感じた事がなかった。
MFでピント合わせて、構図決めたらファインダーから
目離して、横からなでるようにして絞り操作してる。
あの傾いたコンパネは情報見やすいし、
後は2秒セルフでミラーアップって撮ってるので
苦に感じた事がなかった。

って2秒セルフとかって出来るのαとMZとEOSだけ?
F100ってミラーアップあったっけ?
知識不足でスマン。
227名無しさん脚:02/12/14 07:29 ID:lxZGP65a
>>224
どこの28〜200ですか?
以前どこかの雑誌でニコンを含む28〜200のTESTをやっていましたが、
値段と重さ以外は歪み、画質、コントラスト、逆光のTESTなどでレンズメーカーより
優れた結果が出ていたので気になります。
228名無しさん脚:02/12/14 07:45 ID:dlfSlRaV
ニコン28-200は高倍率としては糞ではないと思う。

漏れの体験談だと
ニコンはその場で不具合と大体の見積もりを言ってくれる。
一箇所直すとおまけでいろいろ治る。
値段が安い。
職人肌の人が窓口で接客してくれて安心感がある。
休日などに行くと常時にぎわってる(w
229名無しさん脚:02/12/14 08:06 ID:qcDIZRwA
>>228
>休日などに行くと常時にぎわってる(w
それは故障率が高いのかユーザー多いととるべきなのか・・・。(w

真面目な話どのSSもそれくらいするのでは?
キャノンはしないかも知れないが・・・。

オリンパスはOMシリーズなんかだとかなり激安で
やってくれるそうな。家まで送ってくれるそうだし。
230名無しさん脚:02/12/14 08:31 ID:2bB4P31S
ミノの新宿SCに行ってα−7を差し出したら、男性社員から
若い女性の担当に代わってチェックしてくれた。
正直な話、好みのタイプだった。

上記の件により、α7をイチバンにすべし、
というのはヤパーリダメか?
231名無しさん脚:02/12/14 10:07 ID:lw0xzoqv
マクロについて
α-7>F100=MZ-S>EOS3
とあるけど、これは
α-7>>F100=MZ-S>EOS3
でいいと思う。α-7は総合力で圧倒的。

50mmのペンタ
逆光にとてもつよいと書いて欲しい。
なんだか誉められてなくて可哀想。
あと、個人的には空気を写すレンズだと思うがどうでしょう?
空気感、空間、ピントではない立体感と言いましょうか・・・
232名無しさん脚:02/12/14 10:24 ID:SsNRRbf7
蓑、新宿SCしか行った事無いが対応良いよ。

故障箇所とかその場で再現できるものはちゃんと見るし
口でいろいろ説明するだけでもしっかり聞く。
おかげで土曜は待ち時間が長いのはマイナス点かな。
見積もりと完了予定日もその場で教えてくれるし
明細が見積もりより高くても見積もりの値段に割り引かれる。
清掃や精度チェックもサービスしな。

だからEOS1vの例のアレが信じられない。
233名無しさん脚:02/12/14 10:59 ID:pIJ5vta6
ミノとニコユーザーだがSSに関しては甲乙つけ難い。

ニコは新宿に数回行った。
とにかく対応がプロという感じで慣れてるし、安心感がある。
対応もまったく問題なし。
隣に変な亀自慰が意味不明な質問してたけど、もちろん丁寧に聞いて説明してた。

ミノは梅田に一回しか行ったことない。
修理ではなかったのでつっこんだ対応はわからないが接客に問題なし。
販売終了してるカタログをもらって帰った。
途中修理の客が取りに来たが、SSの担当者が覚えていたらしくすぐ対応できてた。
梅田はそんなに人が来ないのかもしれんが、そんな感じです。
234名無しさん脚:02/12/14 12:00 ID:NRDEuPJU
ニコンはバグをバグとして認め、アフターケアをしっかりしてくれるから、不具合とかあってもあんまり気分悪くならないんだよね。
不具合があっても「仕様です」って言うメーカーが多いだけに、この辺は評価してる。
235名無しさん脚:02/12/14 12:02 ID:qcDIZRwA
>>231
別にペンタは50mmに限らず全てのレンズで高い逆光性能と
ヌケのよさ、多くのレンズでのカラーバランス等がしっかりと
確保されていると言う利点は言うまでもない状態だと思います。

コロコロ(?)とレンズの性格が変る他社(キャノか)とは違うと言えば
違いますが、絵作り特性(?)の高いレンズ(STFとか)も人の好みなので、
それも各メーカーの魅力なのだと思います。


引き合いにキャノを出すのは恐縮ですが、キャノのkissなんかの
標準ズームとか使っていて、そのユーザーがLレンズとかに
ステップアップすると「さすがLレンズは違うなぁ高い金だして
買ってよかった」とか言われちゃうのです。ある意味普通のパターン。

コレがペンタだと普通価格帯のズームで十二分に写るので、
FA☆レンズを買ったとしても「写りはいいにはいいけど、重いよ。
普通に撮影したらかわんし、やっぱ普段は前使っていた安ズームでいいや」
と言う現象が発生する、基本性能がよすぎると言う謎パターンが発生します。
一番顕著なのがFAズーム24mmF3.5-90mmF4.5 AL[IF]が出た時は、
FA☆ズーム28-70mmF2.8ALはかなりお倉入りになったと思われ。


ただココはボディ含めて語るスレなので、α-7相手だとペンタのレンズが
素晴らしくてもボディ性能差でαに譲る面が出てくるのは仕方ないと思われ。
236名無しさん脚:02/12/14 12:07 ID:qcDIZRwA
>普通に撮影したらかわんし
普通に撮影したらかわらんし
237名無しさん脚:02/12/14 12:15 ID:mc5oXG/I
ペンタの安物は逆光にはけっこう強いけど、解像度やコントラストは
そこそこってイメージだったんだけどなぁ
FA28-80のPZ版は壊れやすくて有名だし、性能も並だった。
最近のは違うの?24-90って麻亀のテストレポートでは
あんまり評価はよくなかったけど、個体差あり?
28-70/2.8はペンタ、キヤノソどっち買ってもよかったんだけど
中古FA☆28-70のへたり具合見て萎えたから結局EFのほうを買った。
238名無しさん脚:02/12/14 12:43 ID:qcDIZRwA
俺的にはFA24-90とFA☆28-70は普通に撮影したプリント見せられても
違いは解らないなぁ。4切でも。素直によく出来てるレンズだと思う。

極端に暗いケースとかボケ味生かす撮影だと差が出てくるけど、
それだったら「単焦点つかえよ」ってノリかなぁ?

値段を考えてFA☆で15万つかうならFA24-90で5万、余った差額の
10万で好きな単焦点って組み合わせを薦める。

ペンタだと画質を求めてFA☆ではなくて、明るさとかの必要性があっての
レンズ群だと思う。

あとペンタはPZを忘れたがっていると思われ(w
239 ◆MZ5/2vUf2w :02/12/14 12:49 ID:ZbVXILab
PZがあるから、ファンタスティックな写真が撮れる!
240名無しさん脚:02/12/14 12:59 ID:UhD6ztHy
今月のCAPAにボケ味特集があったけど、面白かった。
西平氏のレンズ批評など、レンズと言えばシャープさ。
今までず〜〜〜〜っと解像度重視の中でなかなか貴重なテストだった。
http://www.minolta.photonavigation.jp/interview/020405/itv/cnt/itv_02.shtml
αの100mmにもこの思想があるのかしら。
241名無しさん脚:02/12/14 13:08 ID:nUJF9VRD
中心部のシャープさはどのメーカーも大差ないと思う。
評判のよろしくないEF24-85を絞り開放で使っても
日の丸構図ならLレンズと遜色ない画質。周辺部に細かいもの
入れちゃうとLレンズと差がはっきり出ちゃうけど。
キヤノソの場合リングUSMの入ってないのはいろいろ
問題があるぽいから、とりあえず避けたほうが無難みたいね
242名無しさん脚:02/12/14 13:35 ID:qcDIZRwA
>>239
確かに(w
しかし、電池の減りが・・・。
MZ-Sなんか電池食いだから凄いよ。
243名無しさん脚:02/12/14 14:07 ID:L5r3tnen
>評判のよろしくないEF24-85を

評判よろしくないか?
値段の割にいいレンズだと思うけど。
244名無しさん脚:02/12/14 15:59 ID:5N19PjhD
>>235
>基本性能がよすぎると言う謎パターンが発生します。
ワラタ
確かにどのレンズも逆光に強いよね。
うちにあった古いSMCタクマーとかでもほとんど逆光で困ったことない。
強いて言えば、月を撮った時にちょっとゴーストがでたくらい。
だからシグマとかトキナーのを使ってびっくりした。
なんでもない状況でもハレーションがどんどんでる。

>>239
Zシリーズ以外じゃただの電動ズーム… (;_;)
245名無しさん脚:02/12/14 18:26 ID:qcDIZRwA
定期的な整理カキコ

☆標準ズームとの組み合わせ
ペンタ:FAズーム24mmF3.5-90mmF4.5 AL[IF]
ニコン:AF Zoom Nikkor 28〜105mmF3.5〜4.5D(IF)
ミノ:AFズーム24-105mm/3.5-4.5(D)
キャノ:EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM

使いやすさ:人それぞれ
画質優先:MZ-S>F100=α-7>EOS3
気楽さ優先:MZ-S>α-7>EOS3>F100
カメラいじくり優先:α-7>EOS3>F100>MZ-S
頑丈さ優先:MZ-S>α-7>F100>EOS3
 F100は言う程弱くない。
 キャノは28-105/3.5-4.5にすると画質が向上する 

☆望遠ズームとの組み合わせ
キャノン:EF75-300mm F4-5.6 IS USM
ニコン:AF Zoom Nikkor ED70〜300mm F4〜5.6D
ミノルタ:AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)
ペンタ:FAズーム80mmF4.5-320mmF5.6

動き物
EOS3>F100=α-7>MZ-S
 EOS強し、MZ-S弱し

画質と言うか普通に使うと
α-7>F100>MZ-S>EOS3
 キャノの望遠ISには画質は期待するな、お金だしてEF100-400ISまで逝くべし
246名無しさん脚:02/12/14 18:27 ID:qcDIZRwA
☆マクロレンズとの組み合わせ

キャノ:EF100mmF2.8マクロUSM
ニコ:AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
ミノ:AFマクロ100mmF2.8(D)
ペンタ:FAマクロ100mmF2.8

α-7>F100=MZ-S>EOS3
 αはボディ、レンズ共最高レベル、
 F100はファインダーは並だがレンズ描写でこの位置、
 MZ-Sはレンズ操作性に難あるが、ファインダー性能でこの位置、
 EOS3はファインダー性能でマクロには不向きと言う訳でこの位置


☆ストロボシステム
α-7>EOS3=F100>MZ-S
 ミノルタは充実のラインナップ、キャノ・ミノも充実、
 ペンタは新世代ストロボ1機種のみで負け。


☆バッテリーグリップ使用時の感触
α-7=MZ-S>EOS3=F100
247名無しさん脚:02/12/14 18:27 ID:qcDIZRwA
☆ファインダー
α7>F100=MZ-S>EOS-3
※MZ-Sは像消失時間長い


☆各社50mm/1.4の印象
キヤノ:線が細く精細、ピントが合ってるところと合ってないところの対比で立体感を出す
ニコン:シャープでコントラストが高い
ミノ:あざやかで柔らかい、ボケが見事
ペンタ:豊かな諧調、作画にはコントール性を要する。高い逆光性能。


☆メーカーのサポート
F100=α-7=MZ-S>>>EOS3
 別にボディが悪いと言うのではないが、キャノの品質管理&
 サポート体制は特筆すべき項目らしい。(w
 またミノルタは若い女性対応可能性あり。人によっては嬉しい(w
248名無しさん脚:02/12/14 18:28 ID:qcDIZRwA
では番外企画ネタとしてキティなレンズラインナップで比較してみよう。(w
個性的なレンズとかメーカー独自性が高いのをとりあえずピックアップ


キャノ:EF50mmF1.0L(絶版)、EF400mmF4 DO IS USM、EF1200mm F5.6L USM
ニコ:AF Zoom Micro Nikkor ED70〜180mm F4.5〜F5.6D
ミノ:STF135mmF2.8[T4.5]
ペンタ:FA31mmF1.8AL Limited、FA43mmF1.9 Limited、FA77mmF1.8 Limited、Mレフレックス2000mmF13.5、FAソフト28mmF2.8、Fフィッシュアイズーム17mmF3.5-28mmF4.5

キャノはF1.0のバカ明るさ、DOレンズの革新性、値段が最高級のEF1200。
ニコはズームが出来るマクロというのは画期的。
ミノは世界一ボケが美しいSTFレンズ。
ペンタは半端な焦点距離&F値と高い質感のLimited、焦点距離が一番長い2000mm、唯一の広角ソフトのソフト28mm、唯一の魚眼ズームをセレクト。

MZ-S>>>EOS3>F100=α-7
どうやら、この分野ではペンタは他を寄せ付けない強さがあると思われ。(w


「このレンズを忘れてもらっちゃこまるぜ!」って方ツッコミ待ってます。
あんまり絶版とかのレンズを言われると困るのでそこの辺りを宜しく。
#EF50mm1.0も絶版だから入れたくなかったけど、EOSのウリの一つなので仕方なく・・・。

しかし、この分野で勝ってもあまり自慢にならない気がする。(w
249名無しさん脚:02/12/14 18:39 ID:2DQ334LK
マクロズームなら、特殊撮影向けだけどミノがご本尊。
AFマクロズーム3×-1×、こいつはスゴイ。
等倍から3倍までのズームでF1.7-2.8。
これぞ最強のキワモノレンズだ。
250名無しさん脚:02/12/14 18:46 ID:2DQ334LK
あとペンタには広角のマクロって無かった?あれも珍しいね。
251名無しさん脚:02/12/14 18:51 ID:qcDIZRwA
反応早いな、コレ系は好きなのか(w

>>249
キャノにもF2.8で5倍ズームがありますが・・・?
ペンタもベローズがあったりする・・・。
確かにAFって意味では凄いけど・・・。

>>250
カタログ落ちしてると思われ。
とりあえず、手持ちの資料には無いっす。
252名無しさん脚:02/12/14 19:14 ID:2DQ334LK
>>251
キャノの5倍マクロは操作性最悪で、写りもミノの方が全然キレがあるいいレンズだった。
それにキヤノのあれは単焦点で、5倍まで接近できるってだけで、ミノのは本当にズームなんですよね(移動せずに倍率を変えたり出来る)。
自分マクロ屋なもんで、マクロはあらかた使いましたがミノのあれはやっぱり衝撃的ですね。
253名無しさん脚:02/12/14 19:31 ID:5N19PjhD
>>248
ペンタにはレフレックスズームなんてのもありましたね。
一体どんな感じなんでしょう。
http://www.pentax.co.jp/japan/product/camera/lense/35_spec/35_siyou_tz.html#tz-rz400f8-600f12

>>250
オリンパスには20mmのマクロレンズがありましたよ。
確かマクロ専用だった気がしますが。
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Camera/Info/n020117_om.html

広角マクロといえば、シグマの新しい24mm/28mmにはマクロの表記がついてますね。
254名無しさん脚:02/12/14 21:04 ID:1Yz/rg08
際物レンヅ

ミノのAFレフレックス500mm/8
ニコンの前後ボケをコントロールするDC Nikkor105、135/2
キヤノとニコのティルト・シフトレンズ
とキヤノのMP-E65/2.8も特殊なレンズということで
MFレンズも多々入ってるので
Aiの資産を使えばメディカルニッコール等が使えるF100が圧倒的。

F100>MZ-S>EOS-3>α7
255名無しさん脚:02/12/14 21:08 ID:1Yz/rg08
でも型落ちしてる点でニコは弱いかな?手に入りにくいし。
でもペンタのリミを際物を呼ぶのは疑問。
256名無しさん脚:02/12/14 21:38 ID:qcDIZRwA
ミノのAFレフレックス500/8ってナニがウリなんでしょう?
ペンタもレフレックスが1000、2000、ズームとあるので・・・?
もしかしてAFって事ですか?もしかして絞れるとか?

知識不足でスマンです。

シフト・ティルト系もペンタはあるので、特殊は特殊だけど、
MP-E65/2.8ってカタログ落ちしてるような・・・。
Aiの資産とか言い出すとKマウントのMZ-Sもかなり圧倒的ですが?
マジで世界中の怪しげなレンズが使い放題です。
ただ、資産を言い出すとキリないので、出来るだけカタログ記載
のレンズで語ってくれると嬉しいです。

DC Nikkor105、135/2は確かに際物かな・・・?

ペンタのリミって際物じゃないんですか?
今時アルミ削りだしでパンケーキでAFレンズって国内だと
ペンタしか作ってないと思ったので・・・。
七宝焼きのフィンガーポイントはバカとしか言い様がないのですが(w
257255:02/12/14 21:55 ID:CfEo5jQ/
>ミノのAFレフレックス500/8ってナニがウリなんでしょう?
唯一のAFでピント合わせができる反射望遠。これでよろしい?

>シフト・ティルト系もペンタはあるので、特殊は特殊だけど
ティルトできるの?<ペンタ このレンズは登場当初かなり衝撃的だったが。

>MP-E65/2.8ってカタログ落ちしてるような・・・。
あると思う。写りと操作性は252の通りなんだろうが。

>Aiの資産とか言い出すとKマウントのMZ-Sもかなり圧倒的ですが?
あっそかそか、ペンタもKマウントだったMFレンズ使いたい放題だわな。
FマウントとKマウントは資産を生かせる点で他を圧倒してるな。

それから>>256、EOS"-"3のハイフンにキヤノユーザーは拘るよ。
258名無しさん脚:02/12/14 22:02 ID:qNPzHxux
EOS用TSレンズの特徴は自動絞りかなぁ。
ニコンのPCマイクロニッコール85ミリは、手動だったかと。
259名無しさん脚:02/12/14 22:19 ID:qcDIZRwA
>>257
説明ありがとうございました。

ペンタはティルトできません。反省します。
MP-E65/2.8ありました。猛省します。

そういえばEOS 3とEOS-3どっちが正しい表記なんだろう?
HP見ると両方使ってるので・・・?
260名無しさん脚:02/12/14 22:33 ID:fL8fUXVF
>>259
EOS3なんてのは、キヤノン自体忘れてがっているほど、どうでもいいカメラだから、
そういう扱いになっているんだろ。T-80みたいなもんだな。
261255:02/12/14 23:07 ID:CfEo5jQ/
ペンタのリミは趣味性は非常に高いがあくまで実用を狙ってるし、
メーカーの意図としても主力レンズにしている感すらあるので際物とはいい難い。
使ってる人たちも極普通だしね。
それ一本しかもってなくても通用するレンズはを際物扱いするのは疑問。



といいつつα7にSTF一本勝負とかの香具師がいそう。
262名無しさん脚:02/12/14 23:12 ID:qcDIZRwA
>>261
たしかに、リミだと1本で十分使えるから際物って訳ではないですね。
ある意味、高級レンズといわれればそれまでだし。

>いいつつα7にSTF一本勝負とかの香具師がいそう。
同意(w

ただEOS-1DにEF400mmF4 DOしかつけてない人もいそうで怖いが。
263名無しさん脚:02/12/14 23:35 ID:NTgJqU61
普段MFを使っていて子供の運動会用にAFを考えているのですが
ここにあげられている機種ならその用途に使えますでしょうか?
EOS7で足りれば安いに越したことはないのでEOS7も考えているのですが。
レンズは多少高くてもいいかなとは思います。
264名無しさん脚:02/12/14 23:43 ID:Bw7mLvx3
>>248
ニコンならおもしろレンズ工房を忘れてはいけません。
ttp://www.ave.nikon.co.jp/nti/nti_j/
265T80男爵:02/12/14 23:46 ID:EZaLJnX5
>>260
君は失礼だな。
T-80じゃない。T80だ!
私の10年来の愛機をいまだに馬鹿にする者がおるとはけしからん!
266名無しさん脚:02/12/14 23:48 ID:YBFvHt7I
αの85mmf1.4リミってのも開放ボケだけを狙ったドキュンレンズ。
267名無しさん脚:02/12/14 23:58 ID:qcDIZRwA
>>263
KISSでもUでもMZ-LでもSWEET2で足りると思います。
WズームセットでISO800-1600くらいのフィルム使えば、
どれでも撮れると思います。

子供の運動会にLレンズは恥ずかしいモノがあると思いますし・・・。

まあ、子供の勇姿をプロビア100Fで流し撮り迫力カットとか
プロビア400Fでスライド上映とかだと、まあそれなりの機種
を検討すべきかもしれませんが、普通の運動会なら気にせず
入門機で十分かと思います。
268名無しさん脚:02/12/15 00:02 ID:1Y931jtY
そう、運動会で高級レンズと高級一眼カメラなんて振り回してると、
後で親バカのカメヲタドキュソ父さんって評判が立ってしまう・・・。
269名無しさん脚:02/12/15 00:10 ID:NdVCTB1B
>>268
経験者ですか?(w
270名無しさん脚:02/12/15 00:10 ID:TICXz266
>263
子供の運動会という用途に対応するのは初級機からでも十分ですが、
MFカメラを長年やってたんなら
初級機の質感は納得いくようなものではないでしょう。
ここにあがってるレベルのカメラをおすすめします。
あくまで初級機で安くというならαsweet2が一番良いと思う。
EOS7では何かと足りないと思いますよ。
EOSでよく謳われる速射も平凡、動態AFも平凡で逆に欠点が目立ったモデル。

メーカーとか好みがあると思うので過去ログ等を参照すれば良いと思います。
271名無しさん脚:02/12/15 00:23 ID:2l47s+p6
263です。皆様、ご意見有難うございます。
初級機でもOKということでしたら中古で安くなっている
EOS5,α807si、F90、Z-1P等も考えてみたいと思います。

272名無しさん脚:02/12/15 00:29 ID:In1TwZyu
>>271
チミのあげた機種は、どれも初級機ではないのだが(w

Z-1Pはフラッグシップだ。α-807siも一時ミノルタのトップ機種だった。
273270:02/12/15 00:42 ID:TICXz266
>271
AFスピード、精度という点では今の普及機は昔のフラグシップを一蹴するよ。
>EOS5,α807si、F90、Z-1P等も考えてみたいと思います。
中古が選択肢に入るならEOS-1Nがその用途では一番満足度が高いのではないか?
F90は最近のニコのレンズ群からすれば、今から買うような機種じゃない。
274名無しさん脚:02/12/15 00:50 ID:2l47s+p6
>272 、273様
お答えいただき有難うございます。
EOS7の動態AFは思ったほどじゃないんですね。
シグマのHSM仕様も考えていたのでニコンかキヤノンの使える物の
中でなるべく安いものをと考えておりました。
275名無しさん脚:02/12/15 14:05 ID:ZBqYYO8g
EOS7のAFはEOS kissIIIと測距素子とか同じで速度はそれなりで精度はとても
中級機とよべる代物じゃないよ。だいたいキャノンのAFは速度優先で精度は
いまいち(EOS-1系は除く)。

AF精度だけみたら
F100=α7>MZ-S>EOS7
276名無しさん脚:02/12/15 14:07 ID:ZBqYYO8g
>273
今の普及機は確かに速度は速いかもしれないが精度はいまいち。
高級機は古くてもやはり精度はよく考えられてしっかりつくられている。
277名無しさん脚:02/12/15 14:31 ID:NdVCTB1B
>>275
精度だけ見たらMZ-Sとαは差はないと思われ。
使うレンズにもよるけどクロスだから精度高い訳でもない。
純粋に部品と組み付けの精度だと思う。
278名無しさん脚:02/12/15 14:35 ID:pWLpts4n
ニコンの銀塩カメラの将来性、あんまり芳しく無くなってきましたよね。
デジタル専用レンズの登場はFマウントのまま事実上Fマウントを捨てたみたいなものだし、
既存のレンズが使えるとは言っても、デジカメに最適化されたレンズに画質ではやっぱり負けるわけだし、デジタルに移行すればレンズも買い替えたくなるよね。
その点、フルサイズで中級機が出る可能性も匂わせてるキヤノンは将来性にプラスポイントですね。
279名無しさん脚:02/12/15 14:52 ID:1dmLsLBZ
>>278
そうなったらそうなったときの話で、
ニコンとしては、銀塩ニッコールは望遠側を生かしたいユーザー向けに
残しておくだろ。
可能性匂わせてるだけで将来性のプラスにはならん。
この先ミノやペンタからデジ一眼が出ないわけがないし。
でも将来性を言うなら
キヤノ>ニコン>>>ミノ>ペンタ
は否定できない。
280名無しさん脚:02/12/15 14:53 ID:NdVCTB1B
>>278
個人的にキャノのD60のスレを見ていると将来性がプラスから
マイナスにポイントがついてしまうのですが・・・。
281278:02/12/15 14:53 ID:1dmLsLBZ
でもキヤノは不祥事発覚というような大暴落を抱えてる点も否定できない。
282279:02/12/15 14:55 ID:1dmLsLBZ
>>281=279
の間違い。失礼。
283名無しさん脚:02/12/15 15:02 ID:xVIATbFm
EOS7のAFはEOS3のAFより早くなってるというのを何度か聞いたのですがガセネタですかね?
284名無しさん脚:02/12/15 15:06 ID:pWLpts4n
速いのと精密なのは違う。
だからAFが速い速いってのに躍らされてはいかん。
285名無しさん脚:02/12/15 17:27 ID:YsmqxoGo
EOS7のAF精度では運動会の写真を撮る上で役に立たないという事ですかね?スピードは早くなってもいいかげんでピントをはずしてしまうという事でしょうか?運動会用で何かお勧めの組み合わせはありますでしょうか?
286名無しさん脚:02/12/15 18:16 ID:pWLpts4n
>>285
ピントを外してボケボケになるってもんじゃないですよ。
サービス判で見たくらいじゃ分からないくらいです。
被写界深度ってありますよね。そこに入ってればピントがあっているように見えるわけですが、
厳密に言うとピントはある距離の平面だけに合わせるのが正確だってことです。
そういう精度は伸ばせば伸ばすほど目立ってくるので、サービス判だけならどのカメラでも大体精度はクリアしてるでしょう。
287285:02/12/15 18:39 ID:DBpUybTO
286さんありがとうございます。どこまで求めるかという事ですね。古い機種だとピント自体が追い付かなそうだし財布と相談して色々考えてみます。
288名無しさん脚:02/12/15 22:17 ID:NdVCTB1B
定期的な整理カキコ

☆標準ズームとの組み合わせ
ペンタ:FAズーム24mmF3.5-90mmF4.5 AL[IF]
ニコン:AF Zoom Nikkor 28〜105mmF3.5〜4.5D(IF)
ミノ:AFズーム24-105mm/3.5-4.5(D)
キャノ:EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM

使いやすさ:人それぞれ
画質優先:MZ-S>F100=α-7>EOS3
気楽さ優先:MZ-S>α-7>EOS3>F100
カメラいじくり優先:α-7>EOS3>F100>MZ-S
頑丈さ優先:MZ-S>α-7>F100>EOS3
 F100は言う程弱くない。
 キャノは28-105/3.5-4.5にすると画質が向上する 

☆望遠ズームとの組み合わせ
キャノン:EF75-300mm F4-5.6 IS USM
ニコン:AF Zoom Nikkor ED70〜300mm F4〜5.6D
ミノルタ:AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)
ペンタ:FAズーム80mmF4.5-320mmF5.6

動き物
EOS3>F100=α-7>MZ-S
 EOS強し、MZ-S弱し

画質と言うか普通に使うと
α-7>F100>MZ-S>EOS3
 キャノの望遠ISには画質は期待するな、お金だしてEF100-400ISまで逝くべし
289名無しさん脚:02/12/15 22:18 ID:NdVCTB1B
☆マクロレンズとの組み合わせ

キャノ:EF100mmF2.8マクロUSM
ニコ:AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
ミノ:AFマクロ100mmF2.8(D)
ペンタ:FAマクロ100mmF2.8

α-7>F100=MZ-S>EOS3
 αはボディ、レンズ共最高レベル、
 F100はファインダーは並だがレンズ描写でこの位置、
 MZ-Sはレンズ操作性に難あるが、ファインダー性能でこの位置、
 EOS3はファインダー性能でマクロには不向きと言う訳でこの位置


☆【番外】キティなレンズとの組み合わせ
キャノ:EF50mmF1.0L(絶版)、EF400mmF4 DO IS USM、EF1200mm F5.6L USM、ティルト・シフトレンズ、TS-Eレンズ、MP-E65mmF2.8 1-5x マクロフォト
ニコ:AF Zoom Micro Nikkor ED70〜180mm F4.5〜F5.6D、AF DC Nikkor105、135/2D、ティルト・シフトレンズ、おもしろレンズ工房
ミノ:STF135mmF2.8[T4.5]、AFマクロズーム3x-1xF1.7-2.8、AFレフレックス500mmF8
ペンタ:レフレックスズーム400mmF8-600mmF12、Mレフレックス2000mmF13.5、FAソフト28mmF2.8、Fフィッシュアイズーム17mmF3.5-28mmF4.5

? EOS3=F100=α-7=MZ-S ?
意外と各社特色豊富に揃っている。お互い比較しようもないので各個人の好み問題になる。
ただ例外的にニコのFマウント、ペンタのKマウントは過去の資産を持ち出すと
F100とMZ-SはMFレンズは圧倒的ラインナップとなる。
つまり、F100=MZ-S>>>EOS3=α-7
290名無しさん脚:02/12/15 22:19 ID:NdVCTB1B
☆ストロボシステム
α-7>EOS3=F100>MZ-S
 ミノルタは充実のラインナップ、キャノ・ミノも充実、
 ペンタは新世代ストロボ1機種のみで負け。


☆バッテリーグリップ使用時の感触
α-7=MZ-S>EOS3=F100


☆ファインダー
α7>F100=MZ-S>EOS-3
※MZ-Sは像消失時間長い


☆各社50mm/1.4の印象
キヤノ:線が細く精細、ピントが合ってるところと合ってないところの対比で立体感を出す
ニコン:シャープでコントラストが高い
ミノ:あざやかで柔らかい、ボケが見事
ペンタ:豊かな諧調、作画にはコントール性を要する。高い逆光性能。


☆メーカーのサポート
F100=α-7=MZ-S>>>EOS3
 別にボディが悪いと言うのではないが、キャノの品質管理&
 サポート体制は特筆すべき項目らしい。(w
 またミノルタは若い女性対応可能性あり。人によっては嬉しい(w
291名無しさん脚:02/12/15 22:21 ID:NdVCTB1B
初心者向けのボディ選びのとりあえず結果発表。

α-7>MZ-S>F100>EOS3

でした。

☆α-7
強い。完成度も高い。ファインダーが上質なのが高得点を獲得したと言える。
ナビゲーションディスプレイも人気が高く、DMF等の多機能かつ高性能なカメラで初心者から上級者まで広くお勧めできる。
ミノルタのレンズは描写も人気が高く、特にマクロ方面だけでなく、多くのシチュエーションにも満足いく描写のレンズが揃っている。
ストロボシステムも充実しており、全体的に完成度は高い。
特に弱点が無いのもポイントが高い。
とにかく最強に近いカメラと言える。

☆MZ-S
おかしい(藁)。しかし2位だ。理由は極上のファインダーと普及価格帯でも高い描写能力のsmcレンズに救われた結果ともいえる。
MZ-Sは他のαやEOSとは思想が対極にあり「カメラはあくまで道具」的に作られているので余分な機能は一切無い、小型・軽量・シンプル・使いやすく(?)なカメラである。
数字上のスペックでは他のカメラに比べれば一番低くカタログ上でもっとも見劣りし、さらに独特の操作系を採用しているので好き嫌いが激しくある。
使ってみるとレンズフードにPLフィルター窓をあったりと、マウント指標ランプや撮影データ印字と撮影者の立場にたった工夫もあり、使い込まないと魅力が出てこないカメラである。
とりあえず、「多機能はあっても使わんよ。気軽にマターリと撮影」なカメラか。
ある意味、初心者の向けなカメラな気もしないでもない。
カメヲタにはもっとも不評なカメラであると思われ。(w
292名無しさん脚:02/12/15 22:21 ID:NdVCTB1B
☆F100
個人的には2位くらいのカメラだと思っていたが、なぜかこの位置。
ボディもキレがあると言うか基本性能は十分高いので、もっと高い位置にきてもいいとは思うが、とりあえずは初心者向けと言う話題なので仕方ないと思われ。
上級者向けの用途やレンズにお金をかけられる人、もしくは過去の資産レンズ等を考慮したり、デジ一眼レフまで考慮すれば上位を狙えるカメラである。

☆EOS3
カタログ上のスペックでは最高なカメラではあるのだが、いかんせんファインダーで損をしているカメラである。
EOSはEOS-1Vまでいかないと話が始まらない感があるのが辛い。
レンズもキャノは普及価格帯のレンズで手を抜いている感があり。
IS等の技術は素晴らしいが、お値段も素晴らしくので、初心者相手にそこまでの値段を出せるかどうか?な感がある。
とりあえず、最新技術を使ってみたい&絶対必要と言う人向けなカメラである。
ただ、デジ一眼を視野に入れると上位を狙えるカメラである。

コレ以上レンズを含めた比較は初心者の域を越えると思えるので、初心者向けなボディ評価と言うのはコレでいい様に思えます。

ツッコミまってます。
293名無しさん脚:02/12/15 22:29 ID:q/ygTWVf
定期整理が頻繁すぎます。300レスに1回ぐらいにして下さい。
294名無しさん脚:02/12/15 22:52 ID:pWLpts4n
>>293
ないすツッコミ!
295名無しさん脚:02/12/15 22:52 ID:NdVCTB1B
>>293
了解です。けど過去300毎に見直すのは結構ホネな気も・・・。
296名無しさん脚:02/12/15 22:58 ID:b39lGq2J
異常にα7をまんせーしすぎで
きもいね。
アホのNdVCTB1Bの日記スレと
かしてる感じ。
297名無しさん脚:02/12/15 22:59 ID:Vfx5LwxI
300で1回に賛成。
298名無しさん脚:02/12/16 00:05 ID:WNPjva6u
実はα7を褒め称えるのが目的のスレです。
敵役はいつもの通りキヤノンです。
ペンタ、ニコンはカムフラージュです。
299名無しさん脚:02/12/16 00:14 ID:uFLzO5bK
α7が優れているんだから、仕方ないだろ。
300α7:02/12/16 00:17 ID:Yw92fS8O
馬鹿が使うカメラ
301名無しさん脚:02/12/16 00:23 ID:X/njZIna
別に過剰に褒めすぎてる様子も無いし、αが万能と言ってるわけでもない。
要素によって他のもちゃんと評価している。
良いものを良いと言えない人間って悲しいね。
302名無しさん脚:02/12/16 00:26 ID:WNPjva6u
中級一眼レフのスレが立つとあっという間にα7ユーザーが集まってきて
占領しちゃうんだもん。

303名無しさん脚:02/12/16 00:29 ID:LFbLCDf5
運動会を馬鹿にするな!

サンニッパ持って毛!
304名無しさん脚:02/12/16 00:29 ID:X/njZIna
過去ログ読めよ。
ちゃんと実機ユーザーの証言を集めてるみたいだよ。
店頭で触っただけで判断してる某スレより万倍役に立つ評価集だと思う。
305名無しさん脚:02/12/16 06:48 ID:vhC4W7F/
1v出るまではそこそこ売れてたはずなのに
3を擁護するユーザが少ないのが全てを物語ってると思われ。

逆にMZ-Sユーザはそんなに多くないはずなのに
良い所を挙げる香具師が多いのも本当に良いものだからだろうな。
ほんとカタログスペックで損しているボディだよ…。
306名無しさん脚:02/12/16 07:46 ID:vXxKMU+v
俺はF100ユーザーだが、α7擁護ユーザーの意見は納得いく。
だからαがこの中で上位に来てもなんら不思議はない。
実際αレンズの描写に嫉妬することも多いしね。

長年ニコ使ってるんで、一応F100応援メッセージとしては、
カメラは質感!これですよ。
一度持ってみたときの女性を受け付けない重さ。
F5の下を切り取ったような高級感。(実際そうならいいんだがね)

αはナビゲーションが好きになれんなぁ。
使い勝手は良さそうだけど、F3→F5&F100と来てこれから十数年使いたいと
思ったら液晶の滲みとかがちょと心配だ。
まぁ液晶死んでも、使えるカメラなのは一緒だが…そうするとやはりαか?
307名無しさん脚:02/12/16 09:43 ID:vhC4W7F/
α7は最低限の情報はファインダー内と上部に表示されているけど
α9000と違って液晶死んでも裏ぶた交換して…ってできそうだね。
308名無しさん脚:02/12/16 10:13 ID:Yl+R2XXF
>305
>逆にMZ-Sユーザはそんなに多くないはずなのに
>良い所を挙げる香具師が多いのも本当に良いものだからだろうな。
>ほんとカタログスペックで損しているボディだよ…。

そうですね。私はmz-s使ってますが、ここに書かれている欠点は
その通りかと思います。変に脚色されておらず。

巻き上げ遅いのは、正直いって動きもの撮る時はきつい。
しかし、静止もの撮る時はどうせミラーアップするから関係ない。(既出)

見た目は、好みの問題だけだと思うし、私は嫌いで無いです。
見た目より持った時の感触は、よい方では無いですかね〜。
実際の質感も悪く無いと思いますが、これはひいき目過ぎかな?
小型な点も、結構利点では?

また、すぐにプログラムをシフトできるのは良い。

AFは使えません。ですが、MFで撮影も全く苦にならず
ピントを掴みやすい方なのでは?今あるAF機の中では?
露出補正1/2ステップ頂けません。

やはり、データーの印字は何より便利!これがあるから使ってるような物。

そして、レンズが良いのがあるから、更に良いと思う。

いずれにしても、ペンタのレンズmz-sとも、スペックでは表現できない部分が
多いのは確かかも知れません。
309名無しさん脚:02/12/16 10:42 ID:EjKbHnGx
>>288-292
自分のホムペで更新汁!
でもって、更新したらここからリンクしてしらせてくんろ。
310 ◆MZ5/2vUf2w :02/12/16 11:53 ID:aVhpLW/p
電池の持ちはさておいて、使う電池の話ってどうよ?
2CR5がなくて、横浜関内を泣く泣く歩き回ったことがあるんだけど。
311名無しさん脚:02/12/16 12:02 ID:7bBu4cNU
>>310
キタムラは?
312 ◆MZ5/2vUf2w :02/12/16 12:06 ID:aVhpLW/p
>>311
横浜詳しくないっす。
313名無しさん脚:02/12/16 12:08 ID:1ZP8cBTM
1週間に1度くらいの頻度でココで告知すればいいんじゃないの?
>整理カキコ
314親がキャノンユーザ-ですが何か?:02/12/16 14:52 ID:BHiJNFqO
各社の問題点ってこんな感じ?

ミノ・・・α-7ベースのデジ一眼とSSMレンズを出せば最強だが、何故か出ない。またそれがとても不安感を煽る
ペンタ・・・カタログスペックを強化orカタログにダマされないカメラ使いの育成がキー。その他ミノに同じ。
ニコン・・・バランスは良いが特筆できる個性があまりない。イメージ(伝説)に押され気味?
キャノ・・・初級ユーザー嘗めすぎ!イメージ(プロ向け高級機材)先行ビジネス。安くてそれなりのモノも作れ!
315名無しさん脚:02/12/16 15:06 ID:C2skIGCD
各社に求めるもの
ミノ・・・7・9の登場によりボディは完成度が高まったが、レンズが古さを隠せない。
     DレンズやSSMレンズのそう入れ替えを求める。
ペンタ・・・Z1シリーズ復活orMZ−1を望む。Kマウントレンズを活かせる価値あるボディ
     の再開発を求む。
ニコン・・・手堅すぎ。マウントを不動にしたがゆえのややこしいレンズラインナップを
     ビキナーが理解出来るのか?システムの再構築を求む。
キヤノ・・・間が無い。中堅機が事実上存在しない。新機種は出せばいいってもんじゃない。
     完全電子大口径マウントを活かしたレンズラインナップも求む。
316名無しさん脚:02/12/16 15:26 ID:Yl+R2XXF
レス違いになるかもしれないので、その時は無視して
>ペンタ・・・Z1シリーズ復活orMZ−1を望む。Kマウントレンズを活かせる価値あるボディ
     の再開発を求む。
いっその事、AFは余り必要無い(有用性が低く実用ならず)ならば、
LXnの方がいっそインパクトがあると思うが。必要な機能だけ積めるし。
売れないかもしれないが、ペンタックスらしい、
レンズに負けないカメラらしいカメラができる気がする。
きっとその方が作るの得意なんだし、、、、。良いカメラ作れるよね、、、

317名無しさん脚:02/12/16 15:46 ID:spiL6Qjr
> ニコン・・・手堅すぎ。マウントを不動にしたがゆえのややこしいレンズラインナップを
そういえば、訳が分からんな。カタログを憶える趣味はないし。
ペンタのT,ST,M,A,F(FAは微妙か)てな違いは判りやすいと思うのだが、
最近はGとかDXとか言い出したから、今後は落ち着く事を期待。
318名無しさん脚:02/12/16 16:21 ID:DvIhVWQK
ペンタへの要望
Z1やMZ-1はあんま必要性感じないな。
あってもいいが間違いなくバカ高くて売れない。(MZ-Sもそれほど売れてないが)
あんまり過去の名機を引きずっても仕方ない気がする。
正直、MZ-3が高速シャッターで視野率100%になっても嬉しくない、
ストロボ消えたりボディでかくなるしね。
MZ-1がでたらペンタの今まで作ってきたメリットが
かなり消えると思われ。

とりあえずはMZ-Sを改良verだと思う。
それか普通にMZ-Dをだしてくれ
319F4ちゃん:02/12/16 17:33 ID:h60tvC2E
ペンタックスのMFカメラは魅力的だから
FM3Aみたいに出ないかね〜。

α-7の登場は、嬉しかった。
アイデアを、アイデア倒れにさせない所は凄い。
STF機能は面白いね〜。
28mmF1.4Gなんて出たら、狂喜乱舞。
320名無しさん脚:02/12/16 17:36 ID:AT3iSPKd
EOS-3買うなら1vだな。
それか中古の1n。3は半端すぎ。
F100はバランス取れて問題ないけど、
楽しさに欠けるかもね。
MS-Sなにそれ?カメラ?(w
321名無しさん脚:02/12/16 17:58 ID:WmR3Vvi7
F100はあれでもっと小型なら最強だった。
わざわざF5との統一で大きくしたみたいなもんだからな。
322名無しさん脚:02/12/16 18:05 ID:zIs0mItw
>>320
MS-S
水中戦用モビルスーツの型式名ですが、なにか?
323名無しさん脚:02/12/16 18:09 ID:LP7jCx5x
>>322
あの形、水中では速そう。
324名無しさん脚:02/12/16 18:15 ID:uKaphVU8
なるへそ!
やっとMS-Sの真髄を見たっ!!
325名無しさん脚:02/12/16 18:54 ID:Yl+R2XXF
>ペンタックスのMFカメラは魅力的だから
>FM3Aみたいに出ないかね〜。

そうなんですよね〜。比較的簡単にできると思うんですがね〜。
やはり市場性が無いの一言で、かたずけられる話なんでしょうね。

だから、別にLXnである必要無いけど、FM3A見たいな
MFがあったらいいな〜。
326名無しさん脚:02/12/16 18:58 ID:HJLQfaOk
スレ違いでスマンが、俺はXR-8Superが欲しい。
Kマウントならコレでいいじゃん。
LXは素晴らしいと思うが庶民の俺はリコーに頑張って欲しい(w
327名無しさん脚:02/12/16 19:05 ID:uKaphVU8
XRソーラー
328名無しさん脚:02/12/16 19:34 ID:mO2vEzyw
多分割測光の安定度・確実度の比較を希望。
雑誌記事を読んでの印象は
F100>α-7=MZ-S>>EOS-3 という印象だが。
329名無しさん脚:02/12/16 19:38 ID:4wNnykFy
多分割なんて使わないからなぁ。
中央重点とスポットがあればモーマンタイ
330名無しさん脚:02/12/16 19:51 ID:HJLQfaOk
>>328
昔の日本カメラの特集だとペンタがもっとも安定していたぞ。
まあEOSが一番弱いのはどの雑誌も共通っぽいが(w
331名無しさん脚:02/12/16 20:28 ID:Yl+R2XXF
確かに、一番無難なのはペンタックスでは無いのか?
332名無しさん脚:02/12/16 20:54 ID:QzDD4TOk
デザインは一番無難じゃないが・・・<ペン
333大先生:02/12/16 20:56 ID:xG+IzkpL
(設問)
マイクロドール1対3現像結果から、租釈現像におけるメリット・デメリット、並
びに理想現像時間について考察せよ。
また、薬品処理温度を18℃から26℃まで上昇させた時のコントラストと感度の関
係を両対数グラフに表せ。但し、撮影に使用したレンズのMTF曲線は平均92%とす
る。

334名無しさん脚:02/12/16 20:59 ID:QzDD4TOk
コピペウザイ。
335名無しさん脚:02/12/16 21:35 ID:HJLQfaOk
露出に関してはカメラにポジ突っ込んでカメラ任せ(多分割測光)して
「ハズしたー!」とか言うのは違う様な気もするが、安定と言うか
予測つきやすいのはMZ-Sがかなりイケてると思う。

典型的な白銀の世界で白ウサギとか闇夜のカラスとか撮影すれば、
当たり前だけどペンタでもハズします。

ここまで極端じゃなくてもペンタは基準露出よりちょい明るめ
(+0.5EV)に引っ張る傾向があると思う。
だから人を撮る時はちょうどいい露出になる。(w

風景とかで雰囲気出したい時は-0.5EVしておくと、可も無く不可もなくイケる。

逆光の時だけど、中央重点に近い算出で妥協点を見つけて尚且つ明るめに
引っ張るクセからか、逆光シチュエーションだと黒くてつぶれる
シーンも上手く露出制御した結果となっている気がする。

で逆光のシーンで多分割測光がハズすケースは露骨にシャッター速度
が2000とか指し示しているので、それで失敗したのなら撮影者が悪い(w

あとはMZ-Sは撮影データをフィルムに残すので、後でポジを見て色々と
露出について反省し「撮影者が学習する」的カメラかな?
そういう意味で使い手がカメラのクセを理解しやすいので、多分割が
使えるカメラに仕上がっている気がする。(w

ただ個人的はネガ使うなら、どの機種でも問題ないレベルにはあると思う。
336名無しさん脚:02/12/16 23:03 ID:WNPjva6u
今日、アサカメのEOS3の診断室の記事を読んだのですが、それによると
50mmf1.4のレンズで中央一点のフレームを使って撮影し
ピントがf1.4の深度に入ったのが12コマ中4コマしかなかったそうです。
以前のレスで普及機と高級機ではAFの速さが同じでも精度が違うと
書いてあったと思うのですが高級機でも標準レンズの開放がAF任せに出来ない
と言う事でしょうか?
それともメーカー間の格差なのでしょうか?

337名無しさん脚:02/12/16 23:07 ID:WmR3Vvi7
それがキヤノン品質。
338名無しさん脚:02/12/16 23:10 ID:JzKQeAwV
チョーセンで撮ったらキムチの匂いが写ってなきゃダミですか?
339名無しさん脚:02/12/16 23:12 ID:EtAbJuDN
>>338
見事に誤爆だな・・・
340名無しさん脚:02/12/16 23:12 ID:JzKQeAwV
338 誤曝
341名無しさん脚:02/12/16 23:13 ID:HJLQfaOk
個人的にF1.4のレンズは手でピント合わせするもんだと思う。

EOSを弁護するわけじゃないけどF5.6くらいのレンズだと
被写体深度の問題はクリアできると思うから、それがキャノンの品質
と言うか社内規定値だと思われ。

想像で書いててスマン
342名無しさん脚:02/12/16 23:20 ID:WNPjva6u
「キヤノンの軌跡」という本によるとEOS1-vでは少し改善されたみたいです。
ただ前ピン傾向があるそうですが。(EOS3はだいぶ後ピンになるそう)
343名無しさん脚:02/12/16 23:39 ID:hGcpxw4Q
>>336
EOS-3は高級機ではない。
344???q:02/12/17 00:43 ID:31W5EH+F
牧野茂雄「F5 vs MS-SならF5完敗。F3 vs MZ-Sなら互角」(カメラジャーナル116)だそうだ。主にデザインと操作性で。
345名無しさん脚:02/12/17 00:55 ID:00DXUGGo
http://members.tripod.co.jp/v1v1v1/

フラッグシップでこのありさま。3においておや・・・
346名無しさん脚:02/12/17 01:05 ID:4cIJhFpF
EOS5からEOS3への代替を考えていたのだが・・・・1Nにしようかな。
347名無しさん脚:02/12/17 01:35 ID:OixvM8Gy
>>345
> http://members.tripod.co.jp/v1v1v1/
> フラッグシップでこのありさま。3においておや・・・
 保証期間切れるの早過ぎないか?
348名無しさん脚:02/12/17 02:08 ID:YKFJ4Pyu
1nを生産終了する少し前に買ったんだが、やはり初期不良があった。
フイルムの上の方5分4くらいのとこに、細い線がたまに入る。
六つ切りに伸ばすと、けっこう目立つ。
あんときは始めて一眼レフ買って嬉しかったし、カメラというものにもあまり詳しくなく、
保証期間内だったし、普通に修理出して、特に気にも留めなかった。
少しカメラのことについて、詳しくなり、キャノンの噂を聞くたびに鬱になる。
カメラメーカーに勤めて知人が言うには、
電化製品はその製品が出た当初と生産終了前は買わないのが本だそうです。
349名無しさん脚:02/12/17 02:09 ID:YKFJ4Pyu
1nを、生産終了する少し前に買ったんだが、やはり初期不良があった。
フイルムの上の方5分4くらいのとこに、細い線がたまに入る。
六つ切りに伸ばすと、けっこう目立つ。
修理に出したら、しっかりと直ってきたが、SCの人に、
『言われていた線はどこにも入りませんでしたが、一応圧板を交換しときました。』
と言われ、少し疑いを覚えたのを覚えている。
あんときは始めて一眼レフ買って嬉しかったし、カメラというものにもあまり詳しくなく、
保証期間内で無量だったので、特に気にも留めなかった。
が、少しばかりカメラのことについて詳しくなり、キャノンの悪い噂を聞くたびに鬱になる。
カメラメーカーに勤めてる知人が言うには、
カメラのみでなく、電化製品はその製品が出た当初と生産終了前は買わないのは常識だろ。
と、言われてしまいました。

あと、EF50?@はすぐピントリングが壊れる。
鞄に入れて持ち運び、とり出してみると壊れてるなんてことが、2回あった。
学割利かして合計2万以上である。
なるほど、カメラメーカーはこうして儲けるのかと思った。
頑丈な電化製品つくるバカなメーカーは21世紀の資本主義経済では生き残れるはずがない。
と、誰かが言っていたけど、身をもって意味がわかった。
でも、当時はカメラデビューしたてだったので、オレの扱いが乱暴なのかな、と思い、
それからしばらくは優しく優しく扱っていたが、よくよく考えてみれば、一応プロ用のレンズでもある。
こんなに壊れやすくて、どうすんだよ。と今は思う。

さらに、
カメラデビューしたての友人が一人いるのだが、
50?@を中野の某カメラ店で買ったら、やはりピントリングがスカスカで、初心者ながら、さすがにおかしいと思ったらしく、私に電話で、
『ピント合わせるとこってこんなにスカスカだけど、こんなもんなの?』
と電話で尋ねてきた。
後日そのカメラ店に一緒についてくと、慣れた感じで親切に対応してくれていた。
その店員の背中から、『またキャノンさんかぁ、仕方ないなぁ。』というオーラが感じられた。
とはオレの気のせいなんだろうか。
350名無しさん脚:02/12/17 02:18 ID:4cIJhFpF
ふしぎに思うんだが失敗の許されない多くのプロが使っているEOSに
こんなにも不良品が多いものだろうか?
現場で不具合が続発して仕事に支障をきたせば誰も使わなくなるはずだが。
どうも分かりません。

351名無しさん脚:02/12/17 02:38 ID:bF5tTV7k
プロがなんで、ニコンやキャノンを使っているのかというと、プロサービスが充実しているから。
プロは、プロに対して色々と好待遇を用意してくれるメーカーを選んでるだけのこと。
裏を返せば、それだけアマがないがしろにされてるということだが。
その点、ペンタやミノルタは主にアマが商売相手だから、サービスはわりとしっかりしてるんじゃないかな。

ボディやレンズの個体差はメーカーも認めていて、質のいいのは、雑誌のテストなんかや有名プロに献上される。
2、3ヶ月前のアサカメか日本カメラ(どっちか忘れた)で、ツァイスのお偉いさんが、
『日本のカメラメーカーは優秀だが、数値通りの性能を製造段階で維持できていない気がします。』ってなことを言っていた。

そりゃ、個体差をなくすことは、物理的に考えて現実的に不可能だろうよ。
初期不良も製造業の必然だろうよ。
しょうがないことなら、しょうがないんだから、消費者も覚悟する。
けど、それらを隠すのは卑怯だ。正々堂々とメーカー側は事前に消費者に伝えるべきだ。
352名無しさん脚:02/12/17 02:52 ID:QGlGapTK
>>350
よく壊れるから、プロは2台も3台もカメラ持ち歩いてんじゃん。
『予備』という言葉には『念のため』というニュアンスが感じられるかもしれないが、
この場合は違う。頻繁に予備が使われるのである。

昔の機械式カメラは良かったにゃぁ。
シンプルで頑丈で、、。
353名無しさん脚:02/12/17 02:56 ID:GPwIcGU0
>>352
うーん、確かに俺のαは3機ともよく壊れるな
肝心のときには壊れないが・・・
でも3機とも持っていくよ 9×2,7
354名無しさん脚:02/12/17 07:43 ID:MXhBcCxU
EOSで予備持ち歩かないプロなんて見たこと無い
355名無しさん脚:02/12/17 08:26 ID:qAGCJE3+
>>344
F5とMZ-Sなんて比較するカメラじゃないっしょ。F3にしたってそう。
カメジャってやっぱおかしい。
356名無しさん脚:02/12/17 08:44 ID:XF48ENMt
んじゃそろそろ、ボディの話も煮詰まってきたし
使いそうな画角ごとのレンズ比較逝ってみようか。




135mmに関してはいくら糞でもキヤノを推す。EF135mm/2
357名無しさん脚:02/12/17 09:19 ID:O7THdXyn
F5(3) vs MZ-Sですか…。
まあ個人的な価値観で好き嫌い言う分には自由だとは思う。
俺は趣味のカメラだから自分に目的に合わせてMZ-Sを選ぶだろうけど…。
初級〜中級者向けのセレクトならF5 vs MZ-SでもMZ-Sが勝つだろうけど、
お金に糸目をつけない世界の写真だとF5はかなり強いぞ。

確かにF5の操作系は多少謎なモノを感じる事があるが、
たぶんファンクションいじれば改善されるだろうしね。


レンズだけどキャノの135mmF2は確かにいいね。
テレコンつけてもF値がそれほど落ちないのが
魅力的で汎用性が高いいいレンズだと思う。
358名無しさん脚:02/12/17 09:24 ID:RQ4/HK5E
私はEOS-1Nが発売してからすぐに購入した。
プロサービスには入ってないが、仕事で使っている。
いまだに故障しらず、現役で活躍している。
あまりにも故障知らずであり、正直満足している。
だからか、1vを買う気があまりない(欲しいけどね)

運が良かっただけなのか?
ちなみに、初代EOS-1は13年間一度も故障なし。
もちろん定期的にメンテナンスなんてしていない。
個人的に出来る清掃くらいかな。

EOS620と初代kissも持っているが、
趣味で使っている事と出番が少ない為か?故障知らず。
359名無しさん脚:02/12/17 10:29 ID:TISF2J0M
>>358
強運ですな。
360名無しさん脚:02/12/17 11:29 ID:s/MmEuEz
> 135mmに関してはいくら糞でもキヤノを推す。EF135mm/2

焦点距離が悪かったな。135mmならSTFの独壇場だ。他のレンズは門前払いだね。
361名無しさん脚:02/12/17 12:30 ID:agJvgpNq
>>356
135mmだとペンタの現行レンズがなくない?

>>360
俺も蓑ユーザだがEF135mmF2Lは良いよ。
キヤノンで唯一欲しいと思えたレンズ。
明るさや解像度も良いがボケ味もキヤノンとは思えないよ。
362名無しさん脚:02/12/17 12:53 ID:r4OQh+YW
>361
現行ではFA135 f2.8しかありません。ペンタックスは。
363名無しさん脚:02/12/17 13:34 ID:6kKAMdDu
350ですがあれはEOSの故障の事を指摘したのではなく、多くのプロがまともにピントも合わない様な精度の低い機器をはたして使うのだろうか?という疑問を書いた物です。一発勝負の世界で信頼性の低い物がなぜ選ばれているのかと。
364名無しさん脚:02/12/17 13:39 ID:NTOGnoDb
プロには特別に一つ一つ手作業で調整を施してくれるからです。
そのためにプロ専用サービスセンターがあります。
365名無しさん脚 :02/12/17 13:39 ID:OjiO5b+9
逆に言うと、AFで135mmF2.8ってのはペンタしかないんだよね。
キヤノンは?  あれはソフトレンズだし、ソフト0にしても
甘いって話・・・。ミノルタには昔あったけどねえ。STFはまた
ちょっと違うし(FナンバーとTナンバーって話になるから)。
西平は あれで5万は高い、って言ってるけど、ニコンではF2
しかないし(もちろん値段はもっと高い)キヤノン、ミノルタは
さっきの通りだし、けっこう値打ちはあるんじゃないかな。
ピントリングはスカスカだけど、金属だし、最短0.7mだから
案外いいよ。
366名無しさん脚:02/12/17 13:48 ID:bzSvy41a
うちのカメラマンは(もちろんプロね)
AF使い放題してるよ。
だからと言ってサービスで調整なんかしてなね。
手であわせるより、断然早い。からだってね。
ルーペで見なきゃ、判別できないくらいの差よりも
数。を求めるのさ。
367名無しさん脚:02/12/17 13:57 ID:NTOGnoDb
印刷物向けに撮ってる人は大体そんな感じですね。
368名無しさん脚:02/12/17 14:36 ID:IM7p3SMf
ペンタは☆135mm/1.8が使えれば、キヤノやミノに全然ひけをとらんと思うが
現行ラインナップでは最下位確実。
135mmでは
EOS3=α7>F100>MZ-Sかな?
77mmではペンタの独壇場
100mmではミノの独壇場
105mmではニコンの独壇場
85mmを制するものが中望遠を制する。
369名無しさん脚:02/12/17 15:18 ID:O7THdXyn
>>368
記憶でモノ言ってるので違ってたら悪いけど
ペンタの135mmが一番最短撮影短くないか?
#ニコンも短そうだが
使ってみるとペンタの軽量コンパクトで最短撮影距離で
かなり便利だと思われ。
俺的ランキングは
135mmだとEOS3=α7>F100=MZ-Sだな。

あと、105mmとか77mmってのは違うんじゃないかと…。
比べるなら

通常比較
キャノ:85mm/1.8
ニコ、ミノ:85mm/1.4
ペンタ:77mm/1.8

極上比較
キャノ:85mm/1.2
ニコ、ミノ、ペンタ:85mm/1.4(ミノはGリミ)
370名無しさん脚:02/12/17 15:37 ID:IM7p3SMf
ペンタ 0.7m 375g
ニコ  1.1m 815g
ミノ  0.87m 730g
キヤノ 0.9m 750g
なんかペンタ凄いな・・・
ニコが一番遠くて重い。
他の描写が凄いので太刀打ちはできないが、ペンタのシステム組んでたら
是非とも欲しい一本だね。
EOS3=α7>MZ-S>F100だな。
371名無しさん脚:02/12/17 15:53 ID:undbWDOs
>>370
システム組まなくてもレンズ買ったら?

MZ-7あたりの安ボディと組ませても良いんじゃない?

372名無しさん脚:02/12/17 16:18 ID:r4OQh+YW
とかくバカにされがちなペンタですが、悪くないのですね。

135mmに関しては最短撮影距離、他社の半分以下の重さを考えれば
単独最下位はないですよね?
描写こそは、普通で可もなく不可もなく、いわゆる一般的にいわれる
ペンタの良い点だけだが。まあ、ペンタのFAレンズってそんなに極めて悪い
のは少なく、かえってスタンダードレンズでもすごくいい描写のモノが
ありますよね。

ここのスレって、きちんと各メーカーを評価していて、2ちゃん
らしくなく、イイですね。
このままいってくれることを願います。
373名無しさん脚:02/12/17 16:20 ID:agJvgpNq
>>362
スマソ、この数年間蓑の135mm/2.8が廃盤になったのとごっちゃにしてた。

>>371
MZ-10も更に小さくて内容的にも意外と使えるよ。
新品では買えないけど中古で1万くらいから出てるしね。
スポットAFが無いのが痛いくらい。
374名無しさん脚:02/12/17 16:29 ID:V/MvhOvt
>とかくバカにされがちなペンタですが、悪くないのですね。

 ペンタのレンズを馬鹿にする人はあまりいません。
 レンズに見合うボディーがない、と馬鹿にする人たくさんはいます。
 口癖は「レンズは良いんだけど・・・」
 さあ、あなたの口癖は?
375名無しさん脚:02/12/17 17:03 ID:s/MmEuEz
>>370
実は最短距離では語れないのよ。
最短時の倍率で比較すると、
ニコDC135/2   1.1m=0.14倍
ミノSTF135/2.8 0.87m=0.25倍
キヤノ135/2L  0.9m=0.19倍
となって、キヤノが近距離では焦点距離が短くなるのが分かる。
ペンタは倍率知らんのですまんが。
376名無しさん脚:02/12/17 17:12 ID:IM7p3SMf
>>370
人メインで撮ってるのでけっこう食指動かされる。
MZ-Lあたりに常用すれば本気で使えそう。

>>375
それも加味して
ペンタFA135/2.8 0.7m=0.25倍
だから十分使えると思われ。
377名無しさん脚:02/12/17 17:44 ID:r4OQh+YW
>374
そうですよね!ニコ爺やキャノ爺にペンタと口走るだけで
何故か馬鹿にされるので、、、。その方達って、ペンタの
レンズ使った事無いしね。私の周りが悪いのだと
このスレで再認識しました。デモ何故売れない??

個人的にレンズは良い物が多いと思います。例え中庸なレンズであっても。
ボディーはレンズに負けてますが、MZ-Sは趣味で使う分には問題ない。

全てのカメラが、1/12000であったり、一秒間で10毎写真とれる必要が
あるのかと言う事を考えれば(そもそも使う機会なし、そんなスペック))。
MZ-Sのスペックである意味大概十分。

378名無しさん脚:02/12/17 17:53 ID:isjEFqmq
>>375
近距離でピントが合わないと悲しい。

379名無しさん脚:02/12/17 19:41 ID:zRcHi+ds
俺はM時代のペンタでカメラを覚えて今はF100が主力。
同様にOからキヤノンに乗り換えた人も多いと思う。
理由は・・・(以下自粛)
380名無しさん脚:02/12/17 19:57 ID:2Yk/lxns
>>379
私はOからF5に乗り換えましたが..。
381名無しさん脚:02/12/17 20:15 ID:TDDetniK
>>380
私はOからペンタですが。
382名無しさん脚:02/12/17 20:52 ID:YxWfwTl4
俺的にはペンタも放置対象なんだけど(W
383名無しさん脚:02/12/17 21:46 ID:TDDetniK
>>377
俺、あんまし現場でペンタ(MZ-S)は馬鹿にされないですよ。

確かにニコ爺やキャノ爺タマになんか言っている人いますけど、
その時は「へ〜、いいですね、このカメラ、ちょっと見せてください」と
下手に出てカメラをファインダーを覗いた後に、
「ふ〜ん」と言ってカメラを返して、その後に
「コレ、ボクのカメラです。安い奴なんですけど」と言って
MZ-S+FA43mmF1.9Limitedを少し使わせると、
爺どもはとカメラの格の差を知って敗北宣言します。

ただ格の差を知らない人にはよく嫌がらせされますが(w
384名無しさん脚:02/12/17 21:56 ID:JzetTqiV
>>383
意味不明...
385名無しさん脚:02/12/17 22:00 ID:NTOGnoDb
ペンタンの劣等感というか、幼児性が垣間見られたレスだった・・・
386名無しさん脚:02/12/17 22:01 ID:WHbUBBLQ
>>383はニコ爺やキャノ坊と同じ底意地の悪さを持っている、
と俺には思えるが・・・
387名無しさん脚:02/12/17 22:03 ID:2lWtHFWR
フィルム詰めたカメラ渡して撮らせるのだろうか?
もしレリーズなんて押そうものなら
「くわっ、故障かっ?」と一瞬思うほどの像消失時間に格の差を知るべ
388名無しさん脚:02/12/17 22:07 ID:CV3maUn5
>>383
MZ−7L+BP の方が格上に見えるんだが…

つかMZ−Sって、α-7xiのシェイプアップ機だと思ったよ
4点フォーカスエリアなんかそっくりだし
389名無しさん脚:02/12/17 22:09 ID:CV3maUn5
つか、ぶっちゃけ、α-7xiの方が高性能だよね

α-7のライバルだなんて、とてもとても…
390383:02/12/17 22:40 ID:TDDetniK
俺が底意地悪いのは認める(藁
とりあえず状況説明すると、地元で有名な花の祭りがあって、
そこで自分はMZ-S+43mmで撮影していたワケよ。
回りにもカメラマンはたくさんいたけど銀塩な人間だと100mmマクロが標準みたいな状況な訳です。
ちなみに単焦点標準レンズは俺だけで、更に言うとペンタは俺だけだった(w
で自分はマターリと43mmで花を撮影しているとEOS3+ブースター+100mmマクロな爺に目をつけられたのよ。
最初は日常会話だったのだが、なぜかEOSのカメラ自慢に突入してしまい、
いいかげんイライラしている時に「君のカメラ珍しいね。ペンタ?写ってるの?ソレ?」
とか言われると、さすがにピキーンときてしまった。
相手からするとマクロレンズ買えない貧乏人と思ったのだろうが、
その時の俺は「なんでEOS3にそんな事いわれにゃならんのだ!
オマエこそブースタつけてマクロで秒間7連射かよ!」と思ったが
心を落ち着けて、ファインダーの差を見せつける事にしたのです。(w

スマンなEOS3のキャノ爺・・・。
391名無しさん脚:02/12/17 22:54 ID:cGrhpOiv
教訓
カメ爺と目が合ったら逃げる。
392名無しさん脚:02/12/17 22:59 ID:a1t5F7IK
ホントに爺は思い知ったのか?
393名無しさん脚:02/12/17 23:01 ID:NTOGnoDb
イタイのに声かけちまった、ペッ!
とか思っただろうな。キャノG
394名無しさん脚:02/12/17 23:02 ID:TDDetniK
>>391
ありがとうございます。
次から逃げます。

>>392
MZ-SをMFモードにして渡したら、ファインダー除いて
ピント操作をしたら「おおー!」と声を上げて驚いていたので、
かなり驚いたと思われ。
その後、爺は3脚もって遠くに移動していきました。(w
395名無しさん脚:02/12/17 23:07 ID:JoRIQQto
>>383には爺「ども」と書いてあるが?
396名無しさん脚:02/12/17 23:19 ID:TDDetniK
>>395
似たようなシチュエーションでMZ-S+43mmで気楽に寺の桜を撮っていたら
同様にニコ爺に絡まれました。(w

なんか、「この構図どう思う?」とか聞かれて、興味も無いのに
無理やりファインダーを除かされました。(T_T;
で「ここの枝が屋根にかかってねぇ・・・」となぜか写真の構図について講釈が始まってしまい。ああぁ。って状態でした。
で、この構図のを決めるのに時間がかかったよ、と意味不明な自慢されて
いいかげん腹がたったので、自分が「あー、確かにファインダー見難いですからね、こりゃ時間かかるわ」と
嫌味をこめていったら、なんか食いついてきたのでMZ-Sを渡しました。

ニコ爺は黙って一人の世界に戻ってくれました。(w

なんか作り話だろ?と言われそうですけど、朝早い撮影だと年輩の方が多いのか、
ホントに凄い人に合えたりします。
いや、俺も人の事は言えないけど・・・。
397名無しさん脚:02/12/17 23:23 ID:cGrhpOiv
でも、爺さんは目が弱ってるからAF、素通しファインダーでもあまり不便は感じないかも。
まあ、我行く末でもあるので。
398名無しさん脚:02/12/17 23:37 ID:TDDetniK
想像なんだけど、俺がMZ-Sで撮影するスピードが爺さんから見ると
凄く早いから、「カメラ任せのオートで撮っている初心者」と
思われてる様な気がします。

MZ-Sは小さいから入門機と勘違いしているのだと思うしね。

でカメ爺から見ると「初心者のカモ」って感じで・・・。
399名無しさん脚:02/12/17 23:44 ID:ZtYmPG5n
MZ-Sを称えるスレはここですか?(´-`)
400名無しさん脚:02/12/17 23:48 ID:Bs/iCZ3z
「絡まれた」としか感じないのは、ちと寂しい。
401名無しさん脚:02/12/17 23:51 ID:TDDetniK
>>400
と言うか現場にいないとその雰囲気はわからないとおもうけど、
日常のコミュニケーションの域は越えてると思った。
普通に話す分にはいいんだけどね・・・。
402名無しさん脚:02/12/17 23:54 ID:vzbnmLqJ
>401
キミの連続カキコもチョト浮いてるなーとか思わんか?
403名無しさん脚:02/12/18 00:10 ID:TVlVUq2l
MZ-Sって、ぶっちゃけsweetUのライバル機だろ?
404名無しさん脚:02/12/18 00:35 ID:1DzP0rIN
ビンゴッ
405名無しさん脚:02/12/18 01:02 ID:gRSN3oDP
青くて素通しのファインダーはEOS3がライカフレックスの
時代を超えた後継機種だという事を如実に物語っています。
406名無しさん脚:02/12/18 01:27 ID:ZVqIVI6i
やれやれあっという間に荒れてきたな。
407名無しさん脚:02/12/18 01:43 ID:eAW/UDhc
F80もEOS7もsweetUのライバル機だろ?
408名無しさん脚:02/12/18 01:44 ID:egywTbmM
ぱんつぅ(゚∀゚)ぱんつぅ
ぱんつぅ(゚∀゚)ぱんつぅ
409名無しさん脚:02/12/18 07:28 ID:QtnFZ1oO
最近良く見るけど、何コレ>>408
410名無しさん脚:02/12/18 07:48 ID:1Gy3/vj0
パンツだよ。
スキャンティのほうがいいか?
411名無しさん脚:02/12/18 09:27 ID:EjC85+gp
話題振っとくけど、個人的に85mm/1.4は

ミノ>ニコ>キヤノ(脳内)>ペンタ(脳内)

ニコとキヤノはf1.8が優秀やね。
ペンタの77mmは借りて20本ぐらい撮ったけど、ミノ、ニコの方が良いと思う。
412名無しさん脚:02/12/18 09:30 ID:fxeuP+hL
カメ爺ネタでおもったけど、年配者向けのボディってどれだろうね。
視力が落ちてきてAF主体の撮影が多いとかなると、
ファインダーは構図確認用くらいになるだろうし、
AFの測定点やスーパーインポーズ等の機能がある方が便利っぽいから…。

EOS3>F100=α-7>MZ-S

になるのかなぁ?

ただ、ウチの母の例だと旅行用にカメラ貸せと言われて
デジカメ貸したら使い方わからんし普通に焼き増ししたい。
と言われたので、MZ-Sのタムの安ズームを渡したら
「シャッターの半押し難しい、ファインダー暗い」と更にゴネられた・・・。
割り切ってペンタのMF50mmF1.7とMZ-Sを渡したら、
重さ以外は満足したようだ。
一応母は往年のMFの使い方は知ってる人間なので、
そういう人にはMZ-Sはまだ許せるらしい。(w

昔ながら(?)の操作性と言う意味だと

MZ-S>F100>EOS3=α-7

になるのか?
最近ニコンは絞りリング無くなりつつあるので、
往年の人には薦めにくくなってる気もするが…。
413名無しさん脚:02/12/18 10:41 ID:az1tXAZA
MZ-S(520g)とα7(575g)は軽いからいいとして
EOS3(780g)とF100(785g)は重さの面でお薦めできない。

しかし年配者にとって一眼レフといえばニコンだから
F100>>>>>>MZ-S=α7>EOS3
という事になるな。
414名無しさん脚:02/12/18 15:05 ID:ysVd1/0f
>>411
ペンタの85mmはいいと思うが…
フードも立派だしね。
415名無しさん脚:02/12/18 15:35 ID:fxeuP+hL
85mm脳内ランキング

ニコ85mmF1.4=ペンタ85mmF1.4
区別と言うか点光源とか入るとペンタの方が好きだけど、
普通に開放でボカす分にはニコかな?
ミノは素直にいい。
キャノの85mmF1.2もいいとは思うがそもそも
ピント合わせがかなり苦痛な気がするけど、
使った事ある人はどうなんでしょう?
ここら辺は好みの問題だと思われ。

と言うかその前にちゃんと写せるかって問題が…。


ペンタ77mmF1.8>キャノ85mmF1.8
別に写りは大差ないと思うけど、ペンタの方が
ボディを含めて小型軽量でMFしやすいから好きかな?
MZ-S>EOS3
416名無しさん脚:02/12/18 18:26 ID:z+vkYOJY
脳内にプラナーも入れてみてください
417名無しさん脚:02/12/18 18:32 ID:017lrXWC
85mmF1.4の双璧をなすのがミノとコンタだな、やっぱり。
初心者向けスレだからコンタは出ないのかな?
そうだよな、AFが無いって時点でここでの比較に加われないな。
418名無しさん脚:02/12/18 18:50 ID:z+vkYOJY
>>417

NX+Nプラナーの組み合わせは無しっすか?
NプラナーがMFプラナーとどう違うのか知らないけど
419名無しさん脚:02/12/18 18:56 ID:017lrXWC
>>418
ここで比較に加えるにはNは高価すぎるような気がするな・・・
プラナー85mmF1.4Nレンズだけで他のカメラのボディ+85mmが買える。
420名無しさん脚:02/12/18 19:01 ID:z+vkYOJY
>>419
足し蟹。
Nプラナーはα85リミテッドと同じ値段だからね。
でも、脳内ならなんとか。
421名無しさん脚:02/12/18 21:53 ID:aK270vFL
コンタってレンズが高いのがキツく感じますね。
自分のイメージだとレンズの為にボディを買ってる感があるし・・・。
RTS3くらいだと凄いボディだと思うけど50mmF1.4コミで約40万ってのは・・・。

それだとその予算でαやMZでシステム組んだ方が幸せになれると思うので。
422名無しさん脚:02/12/19 12:16 ID:DOw93hCs
AriaやNXみたいな「レンズキャップ」じゃだめぽ?
他にも、Kiss+Lレンズでもよくないか?

423名無しさん脚:02/12/19 13:33 ID:DutXFv1e
>>422
AriaやNXは店頭で触った程度しかないけど、
ちょっとクラス違いかな?と言う印象がある。
コンタユーザーの方には悪いのですけど、
自分だとNXを買うくらいならSWEET2かMZ-L買います。
NXと言うのは相当にツァィスの描写に惚れ込んでいる人の
入門機というのが自分の印象です。

敵をつくりそうですが、ペンタなら50mmと標準ズームは
ツァィスだからって描写は負けてない、と言うかむしろ
勝ってないか?って思えます。
あくまで個人の主観ですが…。
424名無しさん脚:02/12/19 14:10 ID:g0VpYqTB
ライカRに比べるとコンタは激安。
425名無しさん脚:02/12/19 14:20 ID:6AjYhIIg
ツァイスの味は一言ではわからんよ。
持ってるか?
あれがペンタに負けるというなら君の完成を疑うがよ
426名無しさん脚:02/12/19 14:22 ID:BxFIWXSJ
RTS3って実売幾ら?
R8は十万中盤から後半でしょ?
レンズは高いけど、40はいかないんじゃない
427名無しさん脚:02/12/19 14:31 ID:dBF10w9h
実売20ちょいじゃない?
428名無しさん脚:02/12/19 14:31 ID:BxFIWXSJ
>425
100人中98人は分からないと思える。

素人でなく、プロがとれば多くの被写体で分からないんじゃないの?
むろん、ハッキリ分かるようにもとれるがね。


429 ◆MZ5/2vUf2w :02/12/19 14:35 ID:A/aYbi7T
PENTAXのFA☆85mm F1.4はフード外すとかっこ悪い。
430名無しさん脚:02/12/19 14:55 ID:NY2vcQpQ
NXではなくN1なら義父が持っているがこのスレの4機に比べて使いにくいよ。
レンズはもうちょっと安ければいいんだけど現状では種類が少なすぎて話にならないでしょ。

AriaはMF機としてはファインダーがダメぽ。
431名無しさん脚:02/12/19 15:40 ID:BxFIWXSJ
整理しよう
135mmと85mmでのランクをね

横道それています。

使っている方のカキコよろしく
432名無しさん脚:02/12/19 16:51 ID:lLn5UNSk
>>428
ちゅーことは、ペンタが勝ってるとも言えないんだな。これが。
最終的には個人の好みの問題って事になるべな。
433名無しさん脚:02/12/19 21:45 ID:A3kklh1M
ん〜
味というと話が個人の趣味になるので難しいが、
85oF1.4はコンタに対して、ニコンは圧勝だよ。
ニコンとペンタでは後発の分、ややニコン有利か。
ミノのキャノは使ったことも見たこともないのでわからん。

434名無しさん脚:02/12/19 23:40 ID:n9I36i+I
85mmクラスに関しては好みの問題だと思う。
良い悪いってのは、正直難しいかな?

実売価格を無視して手に入るならミノの85Gが最強だと思うが、
コレを言っても仕方ない気がする。


あと別口でツァィス vs ペンタだけど、俺も正直50mm対決だと
区別つかないです。
コンタオーナーでも当てるのは至難のワザだろう。

ズームレンズで正直VS T*28-80mmで「ツァィスの味だ!」とか言ってるなら
コンタの人はFA24-90mmは一生使わない方が幸せかと・・・。
435名無しさん脚:02/12/19 23:56 ID:ouH9Kx3m
てかレンズ比較じゃなくてボディ比較のスレじゃないの?ここ
436名無しさん脚:02/12/19 23:58 ID:Rg+7gS2W
長文な人の判官びいきが激しいのがな・・・
437名無しさん脚:02/12/20 00:13 ID:pmrCcfU6
どうも自分がひいきの引き倒しをしていることに気付いてないようだ。
438名無しさん脚:02/12/20 11:45 ID:LUqIpQbP
>1さん
やはり定期的にまとめた方が良スレになるよ、たのも
439名無しさん脚:02/12/20 12:08 ID:Fx6k1Afw
440名無しさん脚:02/12/20 13:03 ID:I73uUvSF
ツァイスの場合信者が多いからね。
解像度マンセーな香具師も多いし。
441名無しさん脚:02/12/20 13:18 ID:LUqIpQbP
解像度命vsレンズのアジ
は同じ土俵で争えない。
ベクトルが違うだろ。
ペンタで言えばスターレンズと
limitedを比べても意味が無いのと一緒。
比べるのは、ばか丸出しだ!
せめて、このレンズは解像度は高いがぼけが汚く、人を撮るには
アジのあるこのレンズがよい。よってスナップにはこっちとかだ!
例が悪いが、こんな感じでしてくれろ

皆なさん、惚れ込んで使っているレンズなら、
善し悪しわかるだろ?ほめる事も大事だが、
よく無い所も言ってよ。ひかくできないじゃん

主観は大事。だが、人に分からないレンズの”アジ”
が良いなんて書く奴は阿呆としか思えん。

どういうアジなのか説明してみてくれろ、誰でも客観的に分かるように
442 ◆KALI.z3zZ. :02/12/20 13:26 ID:Kur7oVzn
よんさんぱーろくはお好み焼きの味
443名無しさん脚:02/12/20 13:43 ID:JE3mx8SN
以前「キヤノンの軌跡(アサカメの診断室の総集編)」でEOS3、1vとも
AF精度の面で50mmf1.4の深度内にほとんど入らないと書いてあったという
書き込みがあったのですが、偶々近所の本屋に「ミノルタの軌跡」があったので
立ち読みしたのですがα-7、9は言うに及ばずsweet2まで50mmf1.4で深度内
に十分入っていて問題ない旨が書いてありました。
「キヤノンの軌跡」の記事の件は本当なのでしょうか?
EOS7も似たようなものなのか知りたいのですがどなたか診断室を読んだ方いますか?
キヤノンのファインダーではMFでは不安があるのでAFがしっかりしていなくては
困りますので。
ミノルタは今のロゴが生理的にどうもだめなので乗り換えに躊躇しています。
(XDとXG-Sは愛用します。)
444名無しさん脚:02/12/20 13:45 ID:JE3mx8SN
「愛用します」でなく「愛用しています」でした。
445名無しさん脚:02/12/20 13:45 ID:JYQUGSlE
ミノのレンズはわやわかいといわれているが、
言い方を変えると甘く芯の無いぬべっとした描写。

風景写真や山岳、建造物、物取り、報道など
様々な場面でこの描写は嫌がられる場面が多い。
が、素人ネーチャンのポートレイトなら話は別。
お姉さんの鮫肌は曖昧な写りになり、柔肌のように変貌するべし!
彼女や奥さんのポートレイトはミノレンズで決まり!
446名無しさん脚:02/12/20 13:54 ID:X1JyknA7
>>445
たしかにそりゃそうだ。
そんな漏れはミノユーザー
447名無しさん脚:02/12/20 14:44 ID:7tBv7wtr
えと、定期的な整理カキコしてたの1じゃなくて通りすがりの俺なのですが…。
まあ、それはいいとして300毎に整理してくれと言われたので、ぽけーっと見てました。
俺的に、アレ以上の比較等は身に余るというか、自分自身初心者でヘタレなので、85mmのどれがいいって言っても、「もう、俺的に性能や描写はナニ使っても満足するだろう。
どのみちこのクラスのレンズ買う奴は目的がしっかりあって買うだろうから、他人がとやかく言うのもどーかなー」と思いました。
もう、初心者向けのスレとはいいがたいレベルな気もするし…。

特に435さんの意見の「ツァィスの味」とか言う意見が出ると素人は何も言えなくなります。
まるで他のスレの「空気の写るレンズ」と同じくらい理解不能な印象があります。

何が言いたいかというと、もうちょっと前提条件を付けて比較検討した方が良スレになると思います。

例えば初心者向けのレンズ性能であれば解像度は4切に耐えられるか?くらいが妥当だと思います。

仮に解像度が素晴らしいレンズでもその差と言うのは全紙まで引き伸ばさないと恩恵を受けないとおもいますので…。

85mmを使う人ってポートレートの撮影会に使う人もいれば、風景やスナップに使う人もいる訳である程度、目的を絞り込んた上でボディを含めて検討してみる。といった具合です。
448名無しさん脚:02/12/20 14:45 ID:7tBv7wtr
で再度85mmネタでいきますが、ポートレート撮影会向け仕様(?)と言う事でボディは全てブースター、バッテリーパック装備、
ストロボやレフは既に用意されているシチュエーションだからAE性能は比較しない。AF主体で大量にフィルムを消費すると想定しての比較。

俺的には
α-7=F100>EOS3>MZ-S
αとF100はレンズ性能とボディ性能の兼ね合いでこの位置、
EOS3はファインダーがアレだけどAF主体なら十分パワフルに撮影できるだろうから、この位置、
MZ-Sは巻き上げ、巻き戻しが遅く、ファインダーの像消失時間が長いのがマイナスで最下位。


別のシチューエーションで風景やスナップ撮影主体で、コレはボディはノーマル状態としての比較。
レンズはキャノとペンタをクラスチェンジします。
キャノ:85mmF1.8
ペンタ:77mmF1.8

俺的ランキング
MZ-S>α-7=F100=EOS3
MZは軽くてファインダーもいい、フードつけたままストロボ使用可能な点が色々とポイント高い、
αもストロボ内蔵なので便利かな?ニコは風景派には人気高いけどボディが重いのでこの位置、
EOS3もレンズのコストパフォーマンスの高さとファインダーが見にくくても、このジャンルの撮影だとそれほど苦にならないと思うので、この位置です。

長文、連続カキコスマン、

ツッコミまってます。
449名無しさん脚:02/12/20 14:48 ID:7xJ+sEk1
素人過ぎて話にならんな。
何のまとめにもなってないし、
参考にもならん。出直して来い!
いや、二度と繰るな!
450名無しさん脚:02/12/20 14:49 ID:I73uUvSF
物取りは嫌だな。(w

445の挙げた写真は
社用カメラかニコン親父のジャンルだと思われ。
山岳写真なんかFやOMがほとんどだろ。
451名無しさん脚:02/12/20 14:58 ID:DZvFpA7M
確かにミノルタのロゴはあれかも。
何ていうか、セガと同じ臭いがする・・・

風景には向かないの? 
風景にはニコンがみたいな事を聞いたけど、
ニコンのロゴはじじ臭すぎてもっと嫌なので、α−7にしました。

まあ、ロゴで決めるもんじゃないですね。
452名無しさん脚:02/12/20 15:11 ID:Abc8rv0X
スキだナァ〜ロゴで決めるの。
カメラの機能や描写の傾向で決めるのじゃなくて、
「ロゴ」で決める!
カックイイ
453名無しさん脚:02/12/20 16:43 ID:bidxdZbJ
>>449 文句たれてお終いか?(どこでもいるんだよね御前みたいな奴)
>>447 ご苦労様
454名無しさん脚:02/12/20 17:05 ID:LUqIpQbP
>449 二度とくんなよ、ボケ

>447 まとめの方よろしく
455名無しさん脚:02/12/20 17:27 ID:RUbxKwca
まとめは>>445で完了だろ。
456名無しさん脚:02/12/20 17:41 ID:IxxHbprz
まとまっちゃったよ・・・
このあとどーすんの?
457名無しさん脚:02/12/20 18:26 ID:e+SAa0ap
FA50/1.4はプラナー並みの写りかぁ。


萌えぇ

458名無しさん脚:02/12/20 20:35 ID:Pwrd6UdX
>>443
今月のCAPAで似たようなテストしていました。
雑誌ではどの機種も問題ないっぽいコメントでまとめられていました。

自分もアレはネタとしては面白いけど、実際の撮影で「やりますか?」
って聞かれれば「1/6人形撮影以外は無いね」って答えます。(w
459名無しさん脚:02/12/20 20:40 ID:pZ6MDDoM
どんなカメラを持ってるかじゃなくて
なにをどう撮るかなんだよなぁ
              みつを
460名無しさん脚:02/12/21 02:14 ID:gODKAsXm
1VHSユーザーです。
F100いいですな〜。隣の芝がきれいに見えます。
ついでに、14nも。
461名無しさん脚:02/12/21 02:34 ID:lqw62oEp
CAPAってキヤノの広告誌みたいで何の参考にもならんと思ってたけど、
今月号を見る限り、AFでの優位点を見出せなくなったEOSに生きる道はないな。

それとこのスレ、キヤノユーザー見ないんだけど、
1Vと大久保順平の件でしばらく潜ってる?
EOS3は全然良いカメラじゃないと思うけど、ユーザーとして主張すべきものを教えてほすぃ。
462名無しさん脚:02/12/21 05:53 ID:JswN5WIG
45点CMOSの精度がタコなんて周知だと思っていたが…
キヤノンはカタログスペックを追う傾向にあるから
463名無しさん脚:02/12/21 09:40 ID:CYXV/76U
キャノユーザーじゃないけど、キャノはAFは独自に進化させる途中
なんじゃないのかな?
EOS7くらいだと視線入力便利って意見もあるしね。

現時点だと実用性ならミノとかニコだと思うけど、キャノが
次のEOS-1(?)でどんなAFを使うのか興味はある。
ただプロ機ばかりでなく一般層のカメラもそれなりに作って欲しい
とは思うけど、まともに作ったらミノとペンタは存在が脅かされるので、
キャノはこのままでいい気もする。(W
464名無しさん脚:02/12/21 11:19 ID:ZDPUVrfE
なんかAFだけがカメラのすべてみたいな評価だな。

シャッターボタン・ダイアル・パネルこの順番がたまらなく自然に馴染むよ。
フルタイムマニュアル便利だよ。

EOS-3の主張?
持ってないけど、あれは不幸なカメラだな。
1vが出るまえのテスト機であり、
先に世に出たF5を少しでも抑え、キヤノンの存在を示すための臨時機といったかんじ。

救いは1シリーズのアクセサリーが共有出来ることと
単体でのコマ速だろうね。
単体では1シリーズよりダントツ連写が出来るのに、
ブースター付けても大幅うpしないのは・・・・
シンクロ速度が1/200ってのも明らかに後にでる1vの存在と
既に君臨していた1nの存在のために意図的に抑えられたんだろうしね。
465名無しさん脚:02/12/21 13:08 ID:u4IZXF5r
あれだけカメラ業界に金をばらまいても、批判されるおんぼろカメラ=EOS-3
466名無しさん脚:02/12/21 13:25 ID:PgQgjBrC
色々なスレでキヤノンが標的にされ悪し様に言われるのを見て
一種の煽りみたいなものだと思っていたんだけどCAPAのテストを
見ると本当に言われていた通りの弱点を持ってるんだね。
低照度、低コントラストに弱い、ピント精度が悪い等。
キヤノンどうしちゃったんだろう。
EOS-1Nまではダントツだったのに・・・・
467名無しさん脚:02/12/21 13:27 ID:PgQgjBrC
EOS5からの代替考えてるんだけどやはりEOS-1Nですかね?
468名無しさん脚:02/12/21 13:37 ID:+2daFds8
漏れはEOS−1Nを進めるね。
EOS-1Vも今買うなら対策済みだから問題ないけど、
低コントラストなどではAFは1nの方が敏感だからね。
ま、カメラなんてAFが全てじゃないから
AF重視しなかったら1vは良いと思うよ。
469名無しさん脚:02/12/21 13:50 ID:PgQgjBrC
EOS-1Vだと値段がちょっと・・・α9を見るたび「これにCANONの
文字とEOS5Nの文字が入ってたらなあ」と妄想しています。
470名無しさん脚:02/12/21 13:57 ID:ZUUY0xD+
EOS3を仕事のサブ機として使ってるよ。メインはMF。
あくまでサブだから1V買う気にならなくて使い始めたが
故障も無くよく働いてくれてる。
471fili:02/12/21 14:35 ID:WZPBxULm
>>464
>シンクロ速度が1/200ってのも明らかに後にでる1vの存在と
>既に君臨していた1nの存在のために意図的に抑えられたんだろうしね。
そもそも幕速が遅い(=安い)シャッターユニットを使ってるんで、意図的に
抑えたと言うよりかこれが限界だしなぁ。少し違和感が。:-)

EOS-3の幕速ってα-7やMZ-Sと同等なんだけど、
α-7: 1/8000 & 1/200
EOS3: 1/8000 & 1/200
MZ-S: 1/6000 & 1/180
なのは各メーカーの考え方の顕れかと。MZ-Sが1/6000だから格下!とか
言ってる人は、知らないだけなんでしょうね。

この文脈で考えると、
F100: 1/8000 & 1/250
は明らかに(シャッターユニットにおいて)格上かと。
472名無しさん脚:02/12/21 14:46 ID:CYXV/76U
そういえば、MZ-Sはホントは1/8000のシャッターユニットらしいけど
抑えて1/6000したとか開発者が言っていたね。
ここら辺は開発者の拘りだと思うけど。
473名無しさん脚:02/12/21 15:13 ID:roRCEEZc
そういえば、α-7はホントは1/10000のシャッターユニットらしいけど
抑えて1/8000したとか開発者が言っていたね。
ここら辺は開発者の拘りだと思うけど。
474名無しさん脚:02/12/21 15:15 ID:JswN5WIG
EOS3とEOS-1Dのシャッターユニットは同じだったはずだが

抑えたのは大抵社内基準に満たないとかそんなもんだろ
475名無しさん脚:02/12/21 16:32 ID:HOUOGidD
F100は握り心地だとこの中で最下位でしょうね。
縦グリもなんか微妙に密着しないでなんかグラつくんですよね。
476名無しさん脚:02/12/21 20:58 ID:jlHLOELo
>473
MZ-Sとα-7のシャッターユニットは同一品だったはずだが。
477名無しさん脚:02/12/21 21:00 ID:4jekWlt4
>>476
そんな馬鹿な?
メーカーが違うずら。
478名無しさん脚:02/12/21 21:52 ID:RmnCFLEE
メーカーが違う?コパル以外にどこを想定? >477
例えば、某誌によるとZ-1p、F90X、EOS-1、RTSII、,R8は皆同じ、コパルCHS-EMとのこと。
479名無しさん脚:02/12/21 21:57 ID:CYXV/76U
α-7とMZ-Sが同じシャッターユニットと言うのは有名だと思ってた。
雑誌にも書いてあったし。
480名無しさん脚:02/12/22 00:51 ID:SWUy0yl9
>>468
EOSの唯一のウリがAFだろうが。
481名無しさん脚:02/12/22 21:45 ID:qHq3t0wQ
このたび早いけど、それほど正確でないことが
判明しました。
詳しくは、今月号のCAPAをどうぞ
482名無しさん脚:02/12/22 22:07 ID:hqtBy+fv
483名無しさん脚:02/12/22 23:22 ID:1x6TnlV6
>>466
>>キヤノンどうしちゃったんだろう。
>>EOS-1Nまではダントツだったのに・・・・

昇り調子のときと昇り詰めたあととの差なのかねぇ、、、。
一度頂点を極めてしまえば、製品自体の力を抜いて、広告に力を入れる。
これ日本企業の常識。
484名無しさん脚:02/12/22 23:40 ID:C18X4frp
EOSのウリはAFか?
AFもウリかもしれんが、
それ以前にレンズラインナップや(だいぶ減ったけど)
サブ電子ダイアルや
シャッターボタン・ダイアル・液晶パネルの好操作性や
フルタイムマニュアルレンズが豊富な事や
いろいろあるでそ。
485名無しさん脚:02/12/22 23:44 ID:RD0/EGO0
EOSって、
カタログスペックは本当にすごい。ダントツだよ。

でも、漏れは、買おうと思って触りにいくたびげんなりする。
486名無しさん脚:02/12/22 23:50 ID:O9p7Tnbp
まあ、SSM+α-7が出るまではカメラメーカーだけど
出た後はレンズ供給メーカーに成らざる負えないから(w
487名無しさん脚:02/12/22 23:58 ID:9nPPW0ou
フルタイムマニュアルレンズがいいよね。それは認めます。
488fili:02/12/23 00:00 ID:HG7CN02y
>>484
ほぼ同意したいところですが、
>シャッターボタン・ダイアル・液晶パネルの好操作性や
これはその操作系に慣れてる、ってだけの話では。
>>464サンも似たようなことを言ってたけど、他のメーカー(他の操作系)と比較して
具体的に何がどう優れているの?
489名無しさん脚:02/12/23 00:22 ID:o25iIPdM
>>488
他のカメラメーカーを使ってる上でそう思ったよ。
ちなみに、ミノルタユーザー歴10年でそ。
ニコンはF4しかしりましぇんが・・・。

EOSのウリにサブ電子ダイアルが上げられるかもしれないけど、
漏れはあえて挙げなかったよ。
だって、ミノルタ等の後ダイアルの方がやり易いよ。

漏れの理想は
メイン電子ダイアルとサブ電子ダイアル、そして後ダイアルの
3つあると便利かも。って思う。

メイン=絞り値
後=シャッター速度
サブ=露出補正
ってな感じだとやり易いと思う。
もちろん、カスタムファンクションで各機能の入れ替え等も出来たらなお(・∀・)イイ!
490名無しさん脚:02/12/23 00:33 ID:FW7hALoi
ボディの操作性ではキャノンEOSよりもミノルタのα9・α7のほうが上だと
思う。キャノンを触って思うのが、操作ボタンがどうしてあんなに小さくて
押しにくいのか?
フルタイムマニュアルは確かにすばらしいが、ミノルタもα7になってAF/
MFの切替操作が大幅に向上しているので、使いやすさの総合評価ではミノル
タに軍配をあげたい。
491名無しさん脚:02/12/23 00:43 ID:o25iIPdM
なるほど。
漏れはEOS-1・EOS-1Nと使ってきてて、
13年前のEOS-1から確立された操作は評価に値すると思うがね。
コロコロ操作を変えて辿り着いたのも、それはそれでいいけど、
同じ土俵では比べにくい部分かな。

ちなみに、ミノはα7000・9000・7700i・9xiどまりですたい。
492名無しさん脚:02/12/23 01:07 ID:DSBqY3kS
ボタンが小さいってのは左肩部分の?
あれ以上大きくても操作性があがるとは思えないけど。
ファインダーを覗いたままサブ電子ダイヤルで露出弄りっていう
癖が染み付いてるから、EOSの束縛から逃れられない。
モード切替えだけは面倒だと思ってるけど。
493名無しさん脚:02/12/23 01:29 ID:HeC+tRmx
ヨド横浜西口で各4機種に触ってきました。
α-7暦が1年なので、ひいきするが、ファインダーの
見易さは、桁違いに α-7 です。
明るさ、露出の表示、フォーカスポイントなどなど。
#ファインダーの明るさを示す基準てないの?
ただ、MZ-Sの斜めの表示部分は、斬新でひかれました。
ただ、ファインダーの背面への飛び出しが、格好悪いです。
カタログスペック比較なんて意味無いよ。
持って、構えて、フォーカスして、プレビューして
写してみなきゃ。と痛感しました。
ガラスケースにしまわないで、自由に触らせてくれるヨドに
感謝しまーす。

494名無しさん脚:02/12/23 01:30 ID:raUj/WeM
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://freeweb2.kakiko.com/saitama/
495名無しさん脚:02/12/23 01:43 ID:FW7hALoi
>>492
背面から見て右側のAEロックボタンとかAFフレーム選択ボタンとかです。
手元にあるEOS3のカタログを見ると、上部のFEロックボタンとか、露出
補正ボタンとかもえらく小さく見える。
このへんのボタンを例えば手袋した状態で、ファインダー覗いたままで操作する
のって至難だと思いますが。
496名無しさん脚:02/12/23 01:54 ID:o25iIPdM
右側のAEロックボタンなどは押しやすいし
位置も絶妙に良いよ。
それよか、モード切替は確かに面倒だな。
普段、MかAvしかつかわんけどね。。
497名無しさん脚:02/12/23 02:48 ID:NPLazoTk
相変わらずミノォタ常駐スレだな
498名無しさん脚:02/12/23 13:59 ID:JFDt4oLs
都合が悪くなつと、「ミノオタ」で済ますヤツ。
499名無しさん脚:02/12/23 14:24 ID:/Iz4OXSO
>>497
某\.comの、D7Hi板 で、ニコソのブランドイメージを延々と語り尽くす
人とダブって見えた。
ブランドを隠すか、互いに OEM し合っても、どれを選ぶか?
私は同じだと思う。。。
今度は、機能オタだと言うんだろうな。


500名無しさん脚:02/12/23 15:26 ID:2VQX91ey
500ゲット!
501名無しさん脚:02/12/24 01:59 ID:oRuo+2yJ
やはりEOS5、1N以降急におかしくなってきた気がする。
新製品に驚きがないでしょ?
新製品であっと言わせるのがキヤノンじゃなかった?
502名無しさん脚:02/12/24 02:01 ID:oRuo+2yJ
「以降」でなく「より後」でした。
503名無しさん脚:02/12/24 03:48 ID:aDs1gv8T
キヤノンいい
504名無しさん脚:02/12/24 05:36 ID:UC6Nm4G6
俺はEOS7の発表で驚いたよ。AF補助光にフラッシュ発光するなんてどうかしてるよ。
キャノンの良いカメラを使ってない人がキャノン良いと言ってるようなのがホント気になる。
だから自堕落路線を驀進するのでないかと。

505497:02/12/24 07:14 ID:ZVETZljy
釣れたのは2匹か
506名無しさん脚:02/12/24 11:18 ID:ZdCqgQfq
EOS-1とEOS-1N使ってるんだけど、1v買う価値あるかな。
やっぱあるな。買おう。うん。
507名無しさん脚:02/12/24 13:26 ID:mdHJS7iM
都合が悪くなると「釣れたのは」で済ますヤシ。
508名無しさん脚:02/12/24 22:38 ID:cUtyznrr
EOS7+後付けストロボ。これ最強でしょ。
E−TTL調光とハイスピードシンクロが出来る。
もちろん暗闇もOK。
これで、8万ぐらいだよ。文句の付けようがないでしょ。
強いて言えば、ファインダーぐらいかな。
レンズも選び放題。
509名無しさん脚:02/12/24 23:06 ID:I1pAzdMS
>508
また出た。
前スレからのかまって君。
EOSを持ち上げて反応楽しむだけのひまじん。
510名無しさん脚:02/12/24 23:25 ID:cUtyznrr
>>509
あほ、俺はおまえと同じで、α7ユーザーだ。
中央しか使いにくいAFフレーム。
やわらかいとしか、言いようがない、ボケた描写。
オーバーぎみの露出とストロボ。
これらになんの疑問も抱かないのかね?
511名無しさん脚:02/12/24 23:33 ID:Ezm5Y98/
漏れは抱くよ。
AFフレームは7盛ってないから知らないけど、
オーバー気味の露出と
ボケボケレンズは・・・・
512名無しさん脚:02/12/24 23:39 ID:ue/1h5/u
>>510

キャノ坊氏ね










〆7ユーザー一同
513510:02/12/25 00:11 ID:tY7a7nuW
おれはα7ユーザーってことを証明してやるから、
なんか質問してごらん。
50と24ー105は日本製。
100ー300はマレーシア。しかも異常にAFのろい。
514名無しさん脚:02/12/25 00:14 ID:oKFIdUec
>>508
MZ-SでもAF360FGZつければP-TTLやハイスピードシンクロ、
暗闇での補助光によるAFなどはできますが…?

いや、だからどうというわけじゃないですが。
515510:02/12/25 00:21 ID:tY7a7nuW
>>514
それプラスIS、USM、視線入力がEOS7なんです。
あ、おれが508ね。
516名無しさん脚:02/12/25 00:30 ID:3Bv1+prm
ミノルタのレンズは解像力が低くベターっとしてるってよく言われるけど
写す対象と好みにもよるのでは?キヤノンとペンタックス使っていて
優等生的な描写(それはそれですごいことだとは思うけど)に飽きると
ニコンやミノルタも偶には使ってみるのもいいかなと思う。
517名無しさん脚:02/12/25 00:39 ID:FmPop/sh
ハイスピードシンクロなんて使わないだろ。。。
518510:02/12/25 00:49 ID:tY7a7nuW
晴れた日にキャッチライトいれて、人物を開放で撮るよ。
519名無しさん脚:02/12/25 00:57 ID:xsu4nX0u
>>518
そそ。ローアングルから顔を撮るといい感じで青空が背景に入ってよろし。
520名無しさん脚:02/12/25 00:59 ID:FmPop/sh
それって、ハイスピードシンクロが出た時のコピやん。。
521名無しさん脚:02/12/25 01:23 ID:ueNOocW9
つか、デジカメでは今時当たり前の事なんだが…
コンパクト機ですら全速で同調するし
522名無しさん脚:02/12/25 01:35 ID:2dCj/OaJ
つか、レンズシャッターならあたりまえ。
1眼デジは1/125か1/250あたり
523名無しさん脚:02/12/25 01:38 ID:NGuWO4kk
>510
なんだか知らんが、
>それプラスIS、USM、視線入力がEOS7なんです。

結局これかよ(w
きょうび、ハイスピードシンクロできないストロボがあると思ってんのか?
>おれはα7ユーザーってことを証明してやるから、なんか質問してごらん。
証明していらねぇーーーーー!!

まぁこれだけだと単なる煽りなんで、
漏れはキヤノの技術は認める。
良いレンズもイパーイある。50mmなんて特に好きだ。
でもね。EOS7と3には質感どころか、
作りのいい加減さ、製作側の妥協がにじみ出てて使う気にならん。
EOS-1の系統をのぞいて普及帯のカメラは漏れから見たら、
EOS55、α507&MZ-5のダイヤル系の操作カメラ人気の真似。
EOS3、EOS1Vを出すための市場調査デモ機。
EOS7、おどろくほど金のかかってないあまりパーツの寄せ集めでできたカメラ。
Kiss5、言わずと知れたパクリカメラ。

朝カメに出てたEOS1Vのスタッフはしっかりした技術者だと思うよ。
Nikonに追いつけ追い越せって世代の社員はすばらしいカメラ、レンズを作ってた。
それだけに今の凋落ぶり、会社組織としてのいい加減さがむかついてしょうがない。
524名無しさん脚:02/12/25 01:45 ID:B/aNZS4H
ミノルタのレンズがべたっとしてるというのは芯がなく立体感に乏しいと言う感じの事かな?でも自分はあまりリアルな描写?っていうのには面白みを感じないんで他に移ろうとは思わない。
525名無しさん脚:02/12/25 01:47 ID:O/9E6Vcv
しかし、何処にもピントが来てないというのも魅力ないが・・・
526名無しさん脚:02/12/25 01:56 ID:0FOifwPT
だんだん、殺伐としてきたな、このスレ。
2ちゃんらしいが。
スペック厨が出現すると、まったく話ができないな。
それまでは、スペックでどれが上だなんて話よりも、実際の使い勝手について、
興味深い話が展開されてきたのだが。
527名無しさん脚:02/12/25 02:00 ID:3Bv1+prm
>524
最近そういうのに惹かれるんですよ。
趣味でやってるんだから優秀でオールマイティーでなくてもいいんですよね。
思いっきりαレンズっぽい味のレンズが欲しくなってきました。
>523
一番頭に来ているのはキヤノンの中級機ユーザーです。
EOS5以降メーカーにないがしろにされてるんですから。
ただキヤノンほど他メーカーのユーザーから義憤を感じられる
メーカーもないですね。
ユーザーも非ユーザーも皆怒りを感じている。
でも売り上げNO1なんですよね。
それがまた怒りを呼ぶ。
528名無しさん脚:02/12/25 02:22 ID:0FOifwPT
Cはやり方が露骨だからだろ。
旗機にしろ、中級機にしろ、簡易機にしろ、電子機にしろ
他メーカーの築いた市場をターゲットにして競って伸びてきたんだから。
たとえば、NとPなんて老舗同士だけど、市場の食い合いってほとんどなく、
住み分けしてこれたぜ。

ああ、また殺伐としてしまった。

529名無しさん脚:02/12/25 02:25 ID:6kbdllMu
>>528

ナショナルとパナソニックでつか?
530510:02/12/25 02:46 ID:tY7a7nuW
中級機ってのは、オールマイティに撮れて、ネガがメインだろうが。
たかだか10万前後の、カメラだろ。
そのなかでEOS7+ストロボが、トータルでみて良いんじゃ。
へ理屈こねてんなよ。
531名無しさん脚:02/12/25 04:13 ID:v/njYkUs
>>530
CAPAのAFテストで、7点全てが深度外だったクソセンサーの持ち主ですが、それでも?
532名無しさん脚:02/12/25 06:27 ID:4YHS6KDx
>>531
最近のCAPAて、
80〜200F2.8ISの描写が
普通の80〜200F2.8に劣る事を記載したりして、
面白い。
おかげで、「悪いのは承知の上で」
80〜200F2.8ISを購入できたよ。

533名無しさん脚:02/12/25 06:42 ID:QDtyOYhJ
EOS7は50mmF1.4なんてハイスピードレンズをつけることを想定した
高級カメラではありません。標準ズームでキヤノンの基準内になるのです。
534名無しさん脚:02/12/25 07:30 ID:FS7CsqbE
>>522
1/500〜1/10000 全速同調 (プ
535名無しさん脚:02/12/25 08:23 ID:KiFEbsq7
何を話しているのか解っていないデジ厨房かな?534は。
536名無しさん脚:02/12/25 09:17 ID:js163/c1
ネガでオールマイティに撮ってストロボを語るなら
オリンパスのL-5買えよな。
レンズ交換出来ない事忘れればEOS7よりもよっぽどお勧めだ。
俺L-1使ってたけど、あの無駄にでかいGNな内蔵ストロボは重宝したぞ。
537名無しさん脚:02/12/25 09:50 ID:fLNMzo+G
とりあえずキヤノソの話題は放置でお願いします。何も得るところがないので。
538名無しさん脚:02/12/25 10:33 ID:igJSykxp
確かに、ほんとに得るものがないな。
誰か次の話題ふってくれよ。
ストロボの話題とか。
539名無しさん脚:02/12/25 10:37 ID:t1og34Xs
キャノソが出てくると、暗い、陰湿な感じになる。

誰もスペックをバカにしていない。しかしその話しか出来ない
キャノソはもう結構です。

>526さんのカキコが読めませんか?キャノソくん。

もうキャノソもちの人間性を疑うような、疑われるような
カキコは止めて下さいませ。キャノソが書くと荒れる。
どう見ても阿呆しかいない、キャノソは
540名無しさん脚:02/12/25 10:57 ID:TRqMj7sH
ミノユーザー兼キヤノユーザーの私は書き込んでいいですか?
541名無しさん脚:02/12/25 11:30 ID:Jp8Mdjt0
>>540 ユーザーは大歓迎ですよ
542名無しさん脚:02/12/25 12:10 ID:+KRAVQ9B
>>510
ネガを前提にしている中級機だからオーバー気味なんだし露出補正すりゃ済む話だろ。
その程度の使いこなしもしない香具師ならフラッグシップモデルは
アンダー気味だから女性ポートレートには向かないって言い張るのか?

>>518
レフ板使え。日中シンクロなんてすぐ飽きる。

>>525
そりゃ何も無いところにピンがきているかブレているだけだろ。
あるいは日頃の行いがたたって不良品を掴んだだけ。
本当にどこにもピンがきてないようなレンズなら
蓑をメインにしているプロやハイアマチュアがいるはずなかろう。
543名無しさん脚:02/12/25 13:21 ID:NGuWO4kk
キヤノン君全然参考にならんな。
>中級機ってのは、オールマイティに撮れて、ネガがメインだろうが。
>たかだか10万前後の、カメラだろ。
>そのなかでEOS7+ストロボが、トータルでみて良いんじゃ。
なんだよ。これ?
同意できる人3人呼んできてからカキコしてね。

>>525
>しかし、何処にもピントが来てないというのも魅力ないが・・・
ニコのマイクロや85mmで撮るシャープでコントラストが高い写真も
好きなんだけど、ミノのピンがキテルところとキテナイところのなだらかな
階調ってのも魅力的。だからピンが見難いんじゃないか?
一眼使い始めた時はコンパクトカメラとの比較で断然ニコが見栄えしたんだけど
シャープで冷淡な描写というのは漏れの場合しっくりこなかった。
やっぱり日本のレンズはカリカリでなくちゃ!って人はミノは違和感あるかも。
TC-1みたいなニッコールっぽいレンズも作れるみたいだから
製作サイドが意図してボケェと作ってるんだろうけど。
544名無しさん脚:02/12/25 13:34 ID:YB8tFAby
ミノのレンズはロッコール時代から
やわらかい描写だと言われてきた。
が、言い換えると、甘い描写であり
シマリの無いぼやけた描写。
これはいかんせん。好みの問題だろうが、
絞ってもシャープにならんとなると、仕事に使えん。
ま、これもジャンルによるが・・・。
ただ、キレイなお姉さん以外の女性を採ると
肌がきれいに見えてGOO
545名無しさん脚:02/12/25 13:46 ID:fLNMzo+G
ニコと比較するとやわらかいだけしょ<ミノレンズ
絞るとそれなりにカッチリするよ。
どっかのレンズみたいにベール被ったような鈍い描写はしないね。
546名無しさん脚:02/12/25 14:02 ID:NGuWO4kk
>絞ってもシャープにならんとなると、仕事に使えん。

544さん以外にも、この発言がどうしてでてくるのかわからん。
使ったことなくて言ってない?
絞ってもしゃきっとしてなかったら、いくらボケ、階調再現、色のりが優秀でも
乗り換えますよ。100mmとかSTFとかピンの部分はそれはもう・・・
547名無しさん脚:02/12/25 14:51 ID:oMs8J3jG
ミノ歴はMD時代からだよ>>546
548名無しさん脚:02/12/25 14:56 ID:NGuWO4kk
>547 それは失礼しました。

漏れはニコF3→α9で、ミノの中望遠にはまり中。
549名無しさん脚:02/12/25 15:08 ID:fLNMzo+G
むしろロッコールはコントラスト低めのヤツが多いかもね。
STFはケタ違いの上玉だから除外するとして、普通のアルファレンズで
絞ってコントラスト低いのは、いわゆるクソズムくらいでは?

それにしても >ニコF3→α9 は、みごとなまでの正常進化と思いますですよ(w
550547:02/12/25 15:25 ID:oMs8J3jG
>>548
正常進化。漏れもそう思う!
気に入ったのを使ってくれ!
漏れは仕事でEOSツカテルけど、
趣味はあくまでミノだっ!
551名無しさん脚:02/12/25 16:03 ID:yZ4fXly9
高い、低いという言い方するからいけないと思うんだけどコントラストが低いというのは誉め言葉だよ。 白黒で撮れば分かる。あと色乗り悪いとよく言われるけどパステル調と言って欲しい。
552名無しさん脚:02/12/25 16:29 ID:fLNMzo+G
なんかちょっとイタくなってきたな(w
553名無しさん脚:02/12/25 16:34 ID:Ix37ykqB
ミノの50mmマクロユーザだけどFD50mmf1.4よりシャープさ、色のり、コントラスト
ともに上なのではっきり言って評判と比べてびびった訳だが、変なこと言ってる
奴がいるね。
554名無しさん脚:02/12/25 16:47 ID:tvPqbZoX
αレンズのスレでもミノルタユーザー同士で話題にしてるよ。
555名無しさん脚:02/12/25 17:01 ID:Au+QgP9F
ゴー!ゴー!ゴー!
556名無しさん脚:02/12/25 17:06 ID:QelN6h46
>ミノのレンズはロッコール時代から
>やわらかい描写だと言われてきた。
>が、言い換えると、甘い描写であり
>シマリの無いぼやけた描写。

すべてのミノ系スレで同じ事を言ってる香具師がいるな。
確かに、こう言っとけば通っぽくは聞こえるが。
557名無しさん脚:02/12/25 17:23 ID:NGuWO4kk
>556
ミノの公式発言では、αはコーティングや作りが全く変わったから
ロッコールの名を冠していないと言ってたね。アサカメだっけ?

ミノやキヤノで言うシャープとニコのシャープってちょっと違うから
ニッコール使いは眠たく感じるのかも。
50mmと85mmの印象だが
ニコのシャープさって極端に言えば影は影として塗りつぶして
差がきついことでシャープに見えてるという印象がある。
それがもちろん好きな人には好きだし、見栄えのする写真でもあるんだけど・・・
558名無しさん脚:02/12/25 17:59 ID:tZ6ytRN/
二コン=ドンシャリ?
559名無しさん脚:02/12/25 18:55 ID:2dCj/OaJ
夜にEOS3にストロボつけて撮影中、バックの光源ボケの具合を見ようと絞込みボタン押したら
ストロボがピリピリピリー。モデリング発光は別ボタンにしてほしいよ。
560556:02/12/25 19:31 ID:QelN6h46
そんなにシャープがいいなら、中判へ逝け!
てのはダメ?
561名無しさん脚:02/12/25 20:06 ID:YsIt4iNZ
ダメでしょう(笑)。
562名無しさん脚:02/12/25 20:13 ID:Ex0VDkJq
私は子供寝かし付けるのにミノで撮った写真使ってるよ。 でも目覚めの一発はニコで決まり!
563名無しさん脚:02/12/25 20:35 ID:drU8TkQ5
モデリング発光はcfで介助できるよ。
564名無しさん脚:02/12/25 20:47 ID:r2AKrVPh
ニコンのレンズってそんなにシャープですか?
もちろんそういう性格のレンズもあるだろうけど、
普及帯のレンズってニコンは言うほどシャープでないと感じます。

自分から見ると収差も良好に抑えていて割と素直な描写で一般的(?)に
写真って写真(?)が撮れるいいブランドだと思うけど・・・。
565名無しさん脚:02/12/25 20:49 ID:2dCj/OaJ
でもモデリングしたい時もある。夜だしね。
そのたび設定を変えるなんていやじゃ。
566名無しさん脚:02/12/25 21:38 ID:Pcms3ZLZ
シャープならキヤノンだと思うのだけど
567名無しさん脚:02/12/25 22:25 ID:73vU/T/A
1週間ぶりに覗いてみたら、ここは(他も?)冬休みだった。
568???:02/12/25 23:57 ID:vPvlzmgY
MZ-Sのことも書いてくれ!
569名無しさん脚:02/12/26 00:30 ID:bjaBdwoy
MZ-S、使ってますよ。
グリップが握りやすいのはいいんですが、どこまで押したら
切れるのかがわかりにくいシャッターボタンは好きじゃないです。
店頭で645Nをさわってみると、押し込んでいくにつれて
だんだんと抵抗が強くなっていくんですが、MZ-Sの場合は
最後まで押し返してくる力が余り変わらない感じで。

そうそう、ハイパーオペレーション(っていうんでしたっけ?
シャッタースピードダイヤルを回したらTvモードに切り替わるの)
はかなり使いやすくてイイです。
使ってみる前は「操作がわかりにくそう」って思ってたんですけど、
いざ使ってみるととても便利でした。
(Zシリーズのはもっと使いやすいのかな?)
570名無しさん脚:02/12/26 01:31 ID:79gN8B4T
>564ニコンは絞り込むと急にシャープになりますね。
>566線の細い繊細なシャープさですかね。
ニコンとキヤノンのシャープさというのは違う物ではないかな?
571名無しさん脚:02/12/26 01:35 ID:79gN8B4T
あと今MZ-3使っているんですが来春のデジ一眼に合わせて
共通ボディーで何か出してくれないかと期待しています。
どなたかその手の情報を聞かれた方はいらっしゃいますか?
572名無しさん脚:02/12/26 02:49 ID:ZFysNNRc
>571
スレ違いでしょ。ペンタスレ行きなさいな。
573名無しさん脚:02/12/26 09:56 ID:xbFCagSC
MZ-Sのシャッターボタンは特に不満ないかな?
軽く押してシャッター切れる方がカメラブレとか少なそうだしね。
好みや感覚の問題だとは思うけど。
半押しが苦手の人は独立したAFボタンで解決すると思うし。

ボタンの押し込む角度がいい感じなのでMZシリーズの中で一番、
撮影のフィーリングがよく感じる。
あとプレビュースイッチの位置が他のメーカーに比べて
抜群にいい位置にあるので、左手で絞り操作しながら
右手の人差し指でクイックにプレビュー出来るのは、
実際に撮影してみるとかなり便利だ。
縦位置レリーズでも同様にプレビュー操作できるので、
操作に関するストレスはかなり少ない。

けど、バッテリーグリップにも電子ダイヤルが無いのがマイナスかな。
あったら、撮影フィーリングと操作性だけに関しては究極なカメラと思われ。(w
574名無しさん脚:02/12/26 10:10 ID:V2Wd4ocs
私もMZ-Sの使い手。

シャッターに関して言えば、何となくシャッタータイムラグが気になるけど
みんな気にならない?

>撮影フィーリング
は良いかな

欠点的には、ミラーアップ設定が面倒。解除設定と言う意味で。
後、ネガを中心として使う事が前提のカメラで、ポジ使いには?

でも、悪いカメラではないと思う、他のカメラと比べてね。
フィーリングを加味したらね。
575名無しさん脚:02/12/26 11:11 ID:arPPskTX
>>564
正解!
>>566
残念でした。
576名無しさん脚:02/12/26 11:23 ID:xbFCagSC
>>574
シャッターのラグは気にならない。
遅いかもしれないが慣れた。
正直AF機は遅いもんだと頭に入っているから…。
どんなAF機も写ルンですに比べれば激遅いと思うし(w

俺ポジが多いけど、スポット測光が使えるから不満もない。
露出補正はMモードでする。
露出で失敗したら自分が原因だしね。
中央重点が好きな人はたしかにMモードオンリーになりそうで面倒かも?
ここら辺は人によるかなぁ?
ハイパーオペレーションが体に染み込みこんだ人(藁)でないと辛い面があるのは事実だと思う。

ミラーアップはファンクション設定してから解除した事ない。(w
多くの人がそうだと思ってたです。
577名無しさん脚:02/12/27 17:28 ID:qlKTfF3n
age
578名無しさん脚:02/12/29 00:44 ID:pCbA/bcP
ここらで、まとめを1発あげてほしいと思うのは自分だけ?
579名無しさん脚:02/12/29 01:35 ID:CBCKYZol
そろそろ600だし、、、。
最近レンズが中心だし、
そもそもEOS-3、F100よりはEOS7、F80sが比べる対象
だと思ってたりもする。
580名無しさん脚:02/12/29 01:43 ID:yx5b90S2
EOS7は前スレで決着がついたから、もう除外してもいいでしょ。
581名無しさん脚:02/12/29 04:19 ID:41CksPG3
オレ、MF、AF共にNikonばかりです。
でも最近ミノルタのα7orα9に惹かれてます。
詳しくは知らないがスポット測光と露出インジケータが
連動しているとか、スポットにするとマニュアル露出に
切り替わるとか聞くのですがユーザーの皆さんどうですか?
582名無しさん脚:02/12/29 04:52 ID:6YX8rF+l
映画のロケハン、実際の構図取りにも使うけど、
ほとんどが休日のスナップ写真メインなんで、
機動性のある中級機種でも良いと思うのだが、
ボディのデザインのひどさに切なくなる。
そういう意味ではペンタのMZ−Sはひかれる部分もあるが、
いかんせんレンズの描写が「軽い」というかなんというか。

そんな感じで、絵をとってEOS-1Vにするか、
機動性をとってMZ−Sにするかという、わけのわからない状態に陥ってしまった。

AF諦めてフォクトレンダ−でも買おうかしら。
583名無しさん脚:02/12/29 04:54 ID:IcZgDZVL
>>582
> そんな感じで、絵をとってEOS-1Vにするか、
> 機動性をとってMZ−Sにするかという、わけのわからない状態に陥ってしまった。

そりゃ間違ってないか?
間違ってるからわけがわからない状態に陥っているのでは?
俺的には、絵をとったらPENTAX、機動性をとったらEOSだと思うぞ。
584名無しさん脚:02/12/29 07:08 ID:4oLLm/8D
>>579
>そもそもEOS-3、F100よりはEOS7、F80sが比べる対象
>だと思ってたりもする。
これが世間一般の勘違いだから恐ろしい。
>>581
素直に(・∀・)イイ!よ。
正しくはAEロックしたらスポット測光になって被写体の部分の露出値が
わかり、露出補正がやりやすいというものだけど、一旦慣れるとやばい。
>>582
>ボディのデザインのひどさに切なくなる。
>そういう意味ではペンタのMZ−Sはひかれる部分もあるが、
>いかんせんレンズの描写が「軽い」というかなんというか。
突っ込みどころ満載。デザインでジャミラを選ぶ人は稀。
ペンタのレンズはコンパクトな割りには良く映るというコンセプトだから
ソツがない故に面白みがない=「軽い」となるのか?
でも軽いで一くくりにするのは不幸だと思う。
絵をとって1Vってのも思い込みだと思うぞ。
585名無しさん脚 :02/12/29 08:06 ID:tsvqv9RS
>>582
漢はだまってα−9で決まり。
586名無しさん脚:02/12/29 11:25 ID:jBjK5qTw
582さんは重さを我慢してLレンズを使うということでは?
587名無しさん脚:02/12/29 15:54 ID:tAvGQsxC
>>584
レスサンクス。
AEロックするとスポット測光になるんですか。
α7も9もそうですか?
そのAEロックはホールドされるんですよね?
今からミノルタに乗り換えられないけど、α7と広角ズーム
または20mm単でも考えてみようかな。
測光切り替えの位置もニコンよりも使い良さそうだし。
スタイルさえ気にしなければ....ほしいぞ。
588名無しさん脚:02/12/29 16:02 ID:9Ag0cy6j
ジャミラ好きならα9xiでもいっとけ、操作性はアレだが…
589名無しさん脚:02/12/29 16:24 ID:lsHZqTgS
正確には、AEロックすると自動的に
「輝度差表示」になるんです。
ロックした範囲と任意のスポット測光範囲
がインジケータ内に表示されます。
露出補正すれば、そのとおりに表示されます。
ミノルタは、SWEETでもその機能ついて
ますが、他社はついてないんですか?
590名無しさん脚:02/12/29 17:02 ID:4oLLm/8D
>>587
記憶が正しければ、α707から測光インディケータを搭載してたような。
α7+24-50/4という鬼安セット(7万ちょい?)で、世界中のものが素敵に撮れると思う。
漏れはMFニコソ→ペンタ、AFミノだけど描写の違いも楽しめると思う。
591名無しさん脚:02/12/29 17:41 ID:dXHkwoUd
絵を取ってEOS-1Vってなんだろう?
具体的な使用レンズが不明なのでコメント難しいけど、
俺的にキャノンとペンタを無理っぽく解説すると、
キャノンはペンタに比べて階調がなだらかでないから絵と感じるのか?
ついでにキャノンは色の再現性がビミョーに青カブリしてるように
感じる事がある(ファインダーからそういう印象を受けるのかもしれんが)
ペンタは安い割にレンズの基本性能を十二分に満たしているし、
キャノンの安レンズみたいに欠点を個性と捉えて絵画と思ってるなら、
それはそれでキャノンはいいと思う。

あと俺的にはキャノンのレンズの方が写真が軽く感じる。

でもそういうのは単にフレアが出てコントラスト低下してるだけだとおもうので、
撮影する側がちゃんと気を使えばキャノンだってちゃんといいとは思う。
592名無しさん脚:02/12/29 18:45 ID:3p4XHkvq
>>589
ちょっと重いけど、ミノのページからα-7のPDFカタログを
ダウンロードしてみて。
12/20ページに、輝度分布表示例が載っています。
14分割のハニカムの各位置について、オーバー、アンダーが
濃淡とEV値で表示されます。
いつも使うわけではないが、あると便利かも。。。

593名無しさん脚:02/12/29 19:04 ID:bZhmJrmW
コンタックスNXも入れて比較するとどうなるでしょうか?
594名無しさん脚:02/12/29 20:24 ID:rmY+C5Co
>>590
正確にはα-9xiから測光インジケーターあるよ。

でも、AEロックボタンは押している間だけでしょ?
数秒間ロックされる方が、カメラ持つ手に力入らなくてイイとおもう。
カスタムファンクションで秒数選べたら尚良し。

MZ-Sのデザインは人によって様々なのかな?
好きな人は激しく好きなんじゃないのかな?漏れは好みではないけど・・・

EOSはレンズとボディの組み合わせにもよるから
機動性重視セットと描写重視セットと組めると思う。

ちなみに、漏れは基本的に35mmは機動性が高いと思ってるから
EOSは機動性と描写重視セットになってる。
ミノはEOSより機動性を高め、描写を落としてる感じで組んでる。
コンタは機動性だけを考えてるけど、描写も着いてきてるかな。
機動性というか、コンパクトを追求してるだけだな。速写能力は他システムより遅いしね。

あ、誤解しないでね、ミノがEOSより描写で劣ってるって言いたいんじゃないよ。
ミノはGレンズをそろえず、ノーマルで、
EOSはLレンズを中心にそろえてるから、あえてそう表現しただけだよ。
595名無しさん脚:02/12/29 20:28 ID:rmY+C5Co
EOS3・EOS-7・α7・F100・MZ-Sを比べるって、
値段に差がありすぎじゃない?
価格無視ならEOS7は除外だろうし、、、

漏れ的には持ってないけど、F100かな。
質感、機能、申し分ないかと・・・・
持ってないけど・・・
596名無しさん脚:02/12/29 21:40 ID:jBjK5qTw
>>591キヤノンのLレンズは色乗りもいいしかなりの描写力を持っていると思います。
普及レンズもLレンズと比較しなければそれほど酷いものでもない。
(24mm、50mm、85mmなど)
レンズでキヤノンを選ぶプロもかなり多いのですからね。
ただそれらを生かせるファインダーをメーカーがかたくなに搭載しようとしない。
メーカーに言わせると「定評がある」ファインダーという事になってるらしい。」
597名無しさん脚:02/12/29 21:43 ID:jBjK5qTw
キヤノンもペンタももうやる気ないんじゃないかなー。
ミノルタはすごく熱意を感じる。
598名無しさん脚:02/12/29 22:28 ID:lsHZqTgS
AEロックは
・押してる間
・AEロックでON/OFF
の切替ができる
599名無しさん脚:02/12/29 22:40 ID:4oLLm/8D
>>596
>普及レンズもLレンズと比較しなければそれほど酷いものでもない。
そう思うなら他メーカー使うべし。
驚くほど安い単焦点、ズームでもびっくりするような写りをする。
キヤノにそれはない。50と85の普及レンズは認めるけど。

>>594
>EOSはレンズとボディの組み合わせにもよるから
>機動性重視セットと描写重視セットと組めると思う。
けっきょくこれができるのはキヤノが一番。
どっちつかずで何でも被写体にしたい人には懐が深いレンズラインナップだとは思う。
でも、撮りたいものがはっきりしてる人にとっては魅力を感じないなぁ。
600名無しさん脚:02/12/29 22:41 ID:4oLLm/8D
ついでに600ゲト!
601名無しさん脚:02/12/29 23:39 ID:7+9xCdf6
EOS3って、出た頃はα-9と比べられていた(値段が近いし)のだが、
今では半値以下のα-7と対等に比較されているのか。
ここの連中はカメラ雑誌の連中より、カメラの価値というものをはるかによくわかっているよ。
602名無しさん脚:02/12/30 01:36 ID:VbQL6coc
α7とEOS3のユーザーだが。
気持ちではα7を使いたいと思っていても、
>>594さんと同じ感じで自分の持ってるレンズ達だと、
どうしても現状EOSになってるって感じ。

そんなことよりも今のご時世難しいだろうが、
どこのメーカーでもいいから入門機では無い新機種が欲しい。
ワクワクしたいと言ってみるテスト。

微妙にスレ違いスマソ。
603名無しさん脚:02/12/30 02:10 ID:3I3DdH5C
eos-3の裏ブタが滑りやすいのだけがどうにも。あとパームウィングに磁石
ついてた?それだけクリアすれば買い!なんだけどね 
604名無しさん脚:02/12/30 03:00 ID:uTwmu5Zb
>599逆に言えば驚くほど安い単焦点、ズームではキヤノンは
ビックリするほど画質が悪いということ?
最新の技術を使った設計でそんなに驚くほどの差が出るのかな?
それともLレンズ以外はラインアップ埋めるため間に合わせで出してるのかね。
605名無しさん脚:02/12/30 05:54 ID:U4+vQsVb
>>604
キヤノの安短小店&図無は写りも悪けりゃ、作りも悪い(個体差激しく白濁しやすい等)。
普及ボディも糞なら普及レンズも糞で、
標準普及ズームという売れ筋では他社に一歩も二歩もゆずる。

でも良いレンズもあるのは確か。
キヤノの体制として新製品連発の煽り商法だから、
糞でもなんでもとにかく作って売る。
故にレンズ本数は圧倒的だが、その分糞玉が多いということ。Lでも糞玉多し。
逆に、ニコ、ミノ、ペンタは良いレンズだけ残して
糞レンズが淘汰されたラインナップ。だから本数少ない。
ミノやペンタに糞レンズをあえて生産する体力なんてないだろう。
606581:02/12/30 07:12 ID:Y49rgSDX
皆さんレス有り難う。
なるほど。AEロックするとインジケータで現在の露出で
どの部分がどの程度の差になるかが分かるんですかね、便利そう。
F5だとAEロックの維持は押している間だけ、F100は
カスタムファンクションで維持が選べます。
ただ、測光切り替えがペンタの横なので切り替えづらいです。
あと露出インジケータがプラマイ2まで、F100は半段に
きりかえればプラマイ3まで出ます。

>>590
24-50/4ってレンズ今日もらってきたα7のカタログには載ってない
んだけど、どんなレンズですか?
各社出しているダブルズームセットみたいのかな?

正月明けにでも量販店にて実物触って来ます。
607名無しさん脚:02/12/30 07:20 ID:U4+vQsVb
>>581
24-50/4に関しては
今月のアサカメ読みなはれ。フラグシップ対決のα9のページ。
ディスコンなんで店頭で触れないけど中古10kくらい。
もひとつ作例ででてる35-70/4という5kで買える安ズームも秀逸。
608名無しさん脚:02/12/30 08:23 ID:i6TGgrX6
>601
24-50はそんなに安くは買えないのでは。
ディスコンなのに24-85より高い中古の値段がついているのを見た事がある。
24-105の登場で値崩れした24-85が一番、中古ではお買い得かな。。。
609名無しさん脚:02/12/30 09:03 ID:qhXSWDPM
いや、一万くらいで買えるよ
NEWの24-50/4は希少価値から高いところも有るが…
多分、見掛けた店が高いだけだよ
610名無しさん脚:02/12/30 21:20 ID:ZyBzVwjP
24-85の方が良いと思うが。
両方持ってるけど。
611名無しさん脚:02/12/30 21:31 ID:4Sg0xdq5
24-50、-85、-105のどれを買うかで悩んだが、結局は
最短撮影距離重視で24-50買った。ペットのわんこ&にゃんこの写真撮るんで、
側にいる時に近すぎて撮れなくなることがあるのはヤなのだ。
612名無しさん脚:02/12/31 01:17 ID:XCGG7sxT
で、結局漏れはどれを買えばよいのでつか?
今はEOSの630
613名無しさん脚:02/12/31 02:13 ID:OS07IgAI
>612 (ここでは禁句ですけど)実はどれでも撮れる写真は同じです。
614名無しさん脚:02/12/31 02:52 ID:CqXXyAge
>613
それを言っちゃあEOS630でもEOS1Vでも撮れる写真は同じ。

趣味で使う分には自己満足度の高いボディを使ったほうが良いに決まってる。
その満足度を高めるのがこのスレの役割なんだから。
615名無しさん脚:02/12/31 04:00 ID:OS07IgAI
>614
御免なさい。

616山崎渉:02/12/31 04:20 ID:XhmxgLMC
(^^)
617名無しさん脚:02/12/31 12:27 ID:i/2JqjNA
通りすがりの整理カキコ人です。
とりあえず、年末進行が終わったので自宅で大掃除しながらまとめを
してみました。(w

http://aa4a.com/2chcamera/

あんまり変ってないというか、具体的な4機種の比較検討ネタはそれほど
出ていないと言うか、ボディを含めて語っている意見と言うのはちょっと
少ないかな?と感じたので、各社への要望、85mmと135mmを追加しました。


AEロックとファインダー内情報云々ってα-7は確かに凄いと思うけど、
他の機種に関しては使いこなしと言うか慣れな気がするので
α-7>EOS3=F100=MZ-S
になるのでしょうか?

ただ、こういうのってブースタ等をつけてたりすると、評価がガラっと
変りそうなので難しい。
EOS3だとAE,FEロックにマルチスポット(うろ覚え)まで出来るけど、F100だとAFボタンとダイアルくらいしかないし(ファンクションで変更できるのか?)・・・。
操作性含めるとEOSかα-7が最強???

しかし現実にマルチスポット最高!って言うのはOMユーザーからしか聞いた事ない(w
618名無しさん脚:02/12/31 12:35 ID:ESptq7C2
>>617
エライ!神!!

本当にご自分のWeb Siteをつくってまとめて下さる方がいたとは・・・
そういう謙虚な方は好きです。
またそういう方が多いからカメ板は大人な雰囲気なのでしょうね。
619名無しさん脚:02/12/31 13:28 ID:bC6qVtNa
>>617

偉い!神!
ありがとうござんす。
感謝、感謝!!!!
凄過ぎ。ためになります。
620名無しさん脚:02/12/31 17:17 ID:H+tfRLTM
>>617
参りました(笑)。
よくここまで骨をおっていただきました。
感謝!
621名無しさん脚:02/12/31 19:01 ID:fbqpqagf
>>617
まとめページサンクスこ。
いきなりなんですが、以下の関連リンク追加きぼんぬ。
(すべてメーカーの公式ホームページです)

・Nikon
F100製品情報
http://www.nikon-image.com/jpn/products/slr/f100.htm

・PENTAX
MZ-S製品情報
http://www.pentax.co.jp/japan/product/camera/mzs/mzs_s.html

特集ページ
http://www.pentax.co.jp/japan/product/camera/mzs-sp/

オンラインカタログ
http://www.pentax.co.jp/japan/product/catalog/

・Canon
EOS-3製品情報
http://cweb.canon.jp/camera/eos/3/index-j.html

EOS-3概要(キヤノンカメラミュージアムより)
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/1997-/data/1998_eos-3.html


--
まぁ、寝たがあれば随時追加と言うことで、またーりと逝きましょう。
622621:02/12/31 19:15 ID:fbqpqagf
蓑張り忘れますた。

--
MINOLTA
αー7製品情報
http://www2.minolta.com/japan/camera/a-7/

623名無しさん脚:02/12/31 19:40 ID:5f4+wp6I
微妙にペンタまんせーできもい
624名無しさん脚:02/12/31 19:48 ID:GoI2brcM
>>623
F100支持者があまり来てくれないためかと。
俺はEOSユーザだが、EOS-3の最下位にはなんとなく納得。
625621:02/12/31 20:00 ID:fbqpqagf
>>623
漏れのことでつか?
漏れはF5&OM-1ユーザーです。
ペンタのページは今回初めて検索してみたんですけど、
気合いはいっててうらやましいっす。
それに比べてニコンの銀塩ページはしょぼいっす。(泣)
しかもOMに至っては...。(激鬱)

626名無しさん脚:02/12/31 20:10 ID:SGCduYVZ
MZ-S > F100 !!
理解不能
627名無しさん脚:02/12/31 20:17 ID:dKni/quE
ん〜。理解できない人や納得行かない人がいるのなら、言葉で説明すべきでは
出来ないと言う事は、理由はないけど良いと言ってるだけのような気がする。
本当に良いと思うのであれば、納得できないのだれば、万人が納得する
表現をすべきでしょうね。

ちなみに、誤解するやつがいるといけないから言うが、
別にペンタマンセート言うわけではない、私は。
そのかわり、ペンタの良いとこ悪いとこは知っている。
あなたが支援するところは、どうなの?
きちんと、説明できなければ、万人を納得できねば、他だの阿呆と言われて澪しゃあないね。
628名無しさん脚:02/12/31 20:23 ID:3QuZwINI
>627

別にMZ-SとF-100のどっちがどうでもいいけど、あんたも日本語変だよ
629名無しさん脚:02/12/31 20:34 ID:i/2JqjNA
α-7>MZ-S>F100>EOS3の順位は
当時のそれぞれの組み合わせでポイントを集計して決めました。

例えば、ある比較でA>B>C>Dの結果だと、
A=4点
B=3点
C=2点
D=1点
とポイント集計したら、MZ-SがF100よりもポイント的に上回っていました。

個人の主観で順位は決めてませんです。


上級者向け使用方法かつボディだけで語れば、F100>MZ-Sになると予想されます。
多くの人の意見を聞いてみないと解りませんけど・・・。
630名無しさん脚:02/12/31 20:44 ID:dKni/quE
>>628
日本語はおかしいでしょう(笑)。
まあ、言わんとする事が解ればヨシとするのが2ちゃん。

少なくとも>>623、626はだから何?って感じでしょ?
理由が伴っていなければ、いけないんじゃないかな?否定するなら。

言葉がおかしければ、またその件についてきけるが、>>623、626
のようでは、どうかね?何かについて聞く依然に、、、、
631名無しさん脚:02/12/31 23:39 ID:gB/1DReo
EOS3のフォーカシングスクリーンをEOS-1V、EOS-1Ds、EOS-1Dに標準装備の
ものに交換して、いいレンズをつかえばEOS3もかなり良いのでは?どう?
つーかEOS3欲しいんだけど。だれか背中押して。
632名無しさん脚:02/12/31 23:47 ID:lVZCvgJB
EOS3、動き物撮るならいいんじゃない?
なん_かんだいって望遠系のラインアップは一番充実していると思うし。
視線サーボAFできるともっと動き物向きになると思うけどなー。
(EOS7は視線サーボAF可、発売時期がEOS3より遅い分機能追加)
633名無しさん脚:02/12/31 23:54 ID:iQ+WgPTQ
EOS3のスクリーン、1vのに変えても駄目は駄目(藁
漏れ、1vも使ってるけど、これはもうファインダーはなぁ(鬱

で、ひたすらLXとかOMの出番が増えて・・・・。

634名無しさん脚:03/01/01 00:02 ID:b2QmqSBM
笑えるな、まじでこれ書いてるのか
>個人の主観で順位は決めてませんです
主観の固まりじゃん
各項目の順位のつけ方がおかしけりゃ意味無いでしょ
気楽さ?なんじゃそりゃ、そんな物とAFの性能を
同等に評価してんの(笑
こういう評価をするときは、項目には、ウェイトつける
べきだよ。一生懸命まとめたのに悪いけど、レベル低すぎ
635名無しさん脚:03/01/01 00:13 ID:tOu16/y6
MZ-Lでけっこう動体追随したのでMZ-Sでもそれなりになんとかなるのでは
ないかと思いつつあり。

でも、LXのファインダで明るいレンズを使うのは快感よ。
K2のファインダの方がいいという人もいるが、K2DMDも持ってるがそれはよう
わからん。
636名無しさん脚:03/01/01 00:14 ID:tOu16/y6
>634

じゃああんたがまとめなさいよ。文句しか言わないヤシうざい。
637名無しさん脚:03/01/01 00:17 ID:AU30bqMF
>>634
ためしに4機種について語ってくれ。
おそらくMZやαを実際使った事ないスペック厨だろうけどな(w
638名無しさん脚:03/01/01 01:38 ID:CZPmcJYA
>>634
だから〜、文句あるなら、まず自分の意見を持ってこなきゃ〜。
あんたの書いた文からするに、おかしくない順位がつけれるんでしょ?
きちんとした理由をまとめて、そのあんたが満足に値する順位とやらを示さなきゃ。

項目も、きちんとしたウエイトつけるんでしょ?ほら、餓鬼じゃないんだからさ〜、
どんなウエイと語って見なさいませ。

そうでないから、あんたバカにされんだよ。もう卒業してください。
2ちゃんで相手にされなきゃ、誰にも相手にされなくなるよ、可哀想に、、、、。
6391 (@ペンタユーザーごめんね>MS-S):03/01/01 02:06 ID:qkbaHhAW
あけましておめでとうございます。
本年も各ユーザーの贔屓カキコ楽しみにしています。

>>617 お疲れ様です。感謝。
>>636-638 剥げ同
EOSしか使ったことない人、Nikonしか使ったことない人
そしておそらく非一眼所有者やMFオンリーな人にとって
MZ-Sやα-7なんて安さ相応のカメラという認識があると思う。
前スレがそうだったように、世間的にはEOS7vsF80vsα7vsMZ-Sが購買選択肢なんでしょう。
α7の素晴らしさやミノとペンタの少ないレンズ群の優秀さが多少なりとも評価され
漏れ自身新たな発見等があり、興味深くヲチさせてもらっとります。
最近EOS使うこと多いけど、3はホント良くないね。
7も糞だが、1n買わないで、3を買うヤシの気が知れん。やめなはれ。
それで結構満足してるEOSユーザーが多いのはお気の毒。
F100は相対評価して初めて欠点がでてくるカメラだと思う。
ずっとニコンでそのラインで比べれば、かなーり満足度の高いボディ。
640名無しさん脚:03/01/01 09:39 ID:tzEKYW4M
ま、そんなに悩むなよ。
カメラはライカが一番。
ライカだよ、ラ イ カ。
641名無しさん脚:03/01/01 09:59 ID:tOu16/y6
煽りか嵐か通りすがりかしらんが阿呆なカキコは放置
ライカなら漏れも3台もってるよ
642名無しさん脚:03/01/01 11:01 ID:W+wZL3qp
ポートレート撮るならどれがお薦めですかいな?
まさにこのクラスを検討ちゅうですがなんせはじめてなもので
アドバイスいただけたら嬉しいです。
643名無しさん脚:03/01/01 11:16 ID:EHAmSCda
α-7にAF85/1.4Gが吉
644名無しさん脚:03/01/01 11:42 ID:sQFokm5k
>>635

K"が良いのは、指針計だからだよ
645名無しさん脚:03/01/01 12:15 ID:ILpvbPWq
キヤノンのレンズはハイライトに強い(諧調が出る)特性を持たせてあるそうなので
明るめに撮るポートレイトにはうってつけらしいです。
それでグラビアを撮るプロがキヤノンのレンズを選ぶという事です。
ただせっかくのレンズもMFでのピント合わせが合わせずらいキヤノンの
中級機では生かしきれないのかも。
キヤノンだったらEOS-1V+Lレンズまで行くしかないのでは?
646名無しさん脚:03/01/01 12:16 ID:ILpvbPWq
個人的にはミノルタは使ってませんがα7がダントツで有利かも。
647take:03/01/01 12:37 ID:UCAPK47t
>642
なんてたって、MZ-Sに43mm F1.9 lim.あたりが一番使いやすい。
648名無しさん脚:03/01/01 13:15 ID:A7gXvuz1
>645
サンダーのたわごとと違う?
649名無しさん脚:03/01/01 13:27 ID:LRPMi3I5
>>642
α7+85Limitedこれ最強
650名無しさん脚:03/01/01 13:29 ID:z95ZCONj
中古EOS-1N+EF85/1.8を薦めてみるテスト
651名無しさん脚:03/01/01 13:52 ID:ILpvbPWq
>648
当りです!
652名無しさん脚:03/01/01 14:01 ID:Nxg5WDkw
>>647
リミテッドの性能良いのは分かるが、描写がつまらない。
653名無しさん脚:03/01/01 15:39 ID:1dkBNsEf
勉強不足でαー7を買ってからミノルタのレンズは描写がやわらかい事を知りました。
それでポートレイト向きと言われるのでしょうか?自分は主に風景写真を撮っているのですが
ミノルタではどのレンズがお勧めですか?今は24-105しか持っていません。
654名無しさん脚:03/01/01 16:06 ID:7MRkzNfu
>>653
焦点距離域は?
655名無しさん脚:03/01/01 17:14 ID:CsX+Qi5V
>>653
参考になるかどうかは別として、バンダナは17ー35Gと80ー200Gを使ってるみたい。
656名無しさん脚:03/01/01 17:31 ID:AU30bqMF
>>642
金かけてもいいならα-7に85リミが最強と思われ。
安くすませたいならMZ-Sに77リミ。
ポートレートだとボディよりかはモノブロやら単体露出計を
買った方がプラスになると思うので安いMZ-Sシステムがお勧め。
657名無しさん脚:03/01/01 17:33 ID:d+jv4JSF
658名無しさん脚:03/01/01 20:34 ID:xdFaAeR4
648=651
659名無しさん脚:03/01/01 21:00 ID:Jzv38jGs
>>656
安く済ませたいなら
α7に100/2.8マクロだろ。
660名無しさん脚:03/01/01 21:05 ID:AU30bqMF
>>659
そうですね。
だったらα-7にタムの90mmF2.8マクロでいい気がしてきたよ。
661名無しさん脚:03/01/01 21:10 ID:ILpvbPWq
>658
645と651と私が同一人物です。ID見てください。
ちなみに645は最近古本屋で買った「サンダーTHE大口径単焦点主義者」
という本に載ってたことをおろかにも鵜呑みにして書いたものです。
662名無しさん脚:03/01/01 21:24 ID:xdFaAeR4
何が嫌って、ニコのレンズのねじ込みの向きと
キャノのZOOMの回転方向が嫌

やっぱ、ミノが基本だと思わん?
663642:03/01/02 14:41 ID:9ev2MM2D
みなさまご意見参考になります。
しかしより迷ってしまっているかも。
今のところ>>650さんの意見が非常に魅力的に感じます。

664F4ちゃん:03/01/02 14:56 ID:3G1pImt2
ニコ兄さん(爺はイヤだ)が言うのも何だが、
新品α-7+AF85mmF1.4G(D)の方が幸せな予感・・・
665名無しさん脚:03/01/02 15:19 ID:/jvArMMU
>>663
最初から決めてたなら言うなや

で、何処が魅力的な意見なのか説明出来る香具師居るか?>>650
その金額でα-7+85mmF1.4が買えるんだぞ?
85mmに限って云えば、世界最速、最精密のAFが買えるんだぞ?
α-9とMF機を省けばα-7のファインダーに敵うカメラなんか無いんだぞ?
MFで使うには重要な要素がてんこ盛りだろ?
気が狂ったってEOS-1Nなんか買わねえだろ!!

すまん、ネタだったのは判るんだが吊られちまったよ…
666名無しさん脚:03/01/02 15:21 ID:/jvArMMU
ダミアンは貰う (666
667名無しさん脚:03/01/02 15:58 ID:+spXoG33
>>665
ボケの再現性ってα-7よりMZ-Sの方がよくねーか?
あと暗いレンズ(F5.6級)つけたときはMZの方がよく見える気がする。
まあ、微々たるモンだから総合力でα-7がファインダー最強と言っても問題ないと思うが、
敵うカメラがないは言い過ぎだと思われ。

それに「リモコン使いたい」とか言われたらα-7は駄目じゃん。
そういう人は少ないと思うが・・・。
668名無しさん脚:03/01/02 16:16 ID:lydntKcm
>>667
敵うカメラがあるか無いか知らんが、M型スクリーンを
入れると素晴らしいファインダーだぞ>α-7

とMFシステムがメインのユーザーの独り言でつ。
669名無しさん脚:03/01/02 16:20 ID:j44ciiPw
1N+85mmF1.8はお仕事用だね
趣味気が全く無いから嫌われるんだろうけど。
α7もそこまで良くはないよ。スクリーンはいいとして、
非球面のせいでアイポイントはシビアだし、固体によっては
周辺部が非点収差でボロボロな見え方のもあったし。
670マーです:03/01/02 17:03 ID:cx/v7dKD
キャノン以外のカメラならすべて使っている。キャノンの立体感の
でにくい描写はどうも気に入らない。プロの方は、うまく出たように写している。
皆さんもよく比べればわかるとおもいます。
671名無しさん脚:03/01/02 17:20 ID:Cg6OSR1F
つか、ミノの中望遠は最高
672名無しさん脚:03/01/02 17:22 ID:DRArg4PC
>最初から決めてたなら言うなや

そうそう。>>663にはつっこみたくなるよなぁ。
久しぶりに笑った。
642は好きなカメラとレンズ買えばいいじゃん。
あ、俺のお薦めはEOS-1Dsね。
673マーです:03/01/02 17:29 ID:cx/v7dKD
特に僕は、AF85mmリミテッド STF135mmが最高とおもいます
だから発売初日にローンして買いました
674名無しさん脚:03/01/02 17:43 ID:+spXoG33
>>668
スクリーン交換すると素晴らしいファインダーというのはなんでだろう?
俺は標準スクリーンしか知らないけど、G型からM型に替えて良くなる面もあるだろうけど、
悪くなる面もあるのでは?
そりゃ年中F2.8以上のレンズしか使わない人ならメリットしかないのかも知れないけど・・・。
675マーです:03/01/02 17:49 ID:cx/v7dKD
僕はキャノンが嫌いなわけではありません。FD85mm1.8やFD80-200mm
などは最高と思っていて、買うつもりです。
676642:03/01/02 18:34 ID:FZWFuyBQ
>>665
厨房でごめん。
EOS1Nってついこの間までのキヤノのフラッグシップだからいいかなと思っただけ。
ちょっとα7のこと調べてきます。悪気は何にもないが何も調べずに適当な書き込み
した事反省します。
677名無しさん脚:03/01/02 18:49 ID:lydntKcm
>>674
> そりゃ年中F2.8以上のレンズしか使わない人ならメリットしかないのかも知れないけど・・・。
F2.8以上のレンズしか買ってないのでメリットありまつ。
つか、他のシステムでも暗いレンズってあまり持ってないでつ。
ミロター500/8くらいかな?
678名無しさん脚:03/01/02 18:52 ID:lrlYIlbS
>674
キヤノ、ペンタ、OMメインだけど、F2以上のレンズしか使ってない(藁
ってことでEOS−1vにはM型が・・・・これの見え方は好きじゃないけど
キヤノのスクリーンに比べたら100万倍マシだし。

ちなみにここで話題の4機種だと、今欲しいのはMZ−S。
一番欲しいのはコンタのアリャなんだけどNa(・∀・)ナトリウム!
スレにあんま関係ないからsage。
679名無しさん脚:03/01/02 19:22 ID:+spXoG33
>>677,688
凄いっす。
俺はズームはちゃんと暗いレンズ使ってまつ。
F1.2からF5.6までちゃんと持ってます。(w

とにかく、28-300とかだとα-7よりもMZ-Sが見やすい気がするのですよ。
気のせいか?
680名無しさん脚:03/01/02 19:57 ID:WQAnCglL
私は普段TC-1を良く使うのですが結構カリッとした描写です。
ただ色々なレスを見ているとαレンズの描写はこれとは傾向が違う様なのですが
実際どうなのでしょうか?
両方使われている方いらっしゃいますか?
681名無しさん脚:03/01/02 19:59 ID:WQAnCglL
追加
描写の似た50mm、85mmを付けてセットで使いたいと思っています。
682名無しさん脚:03/01/02 20:36 ID:lydntKcm
>>680,681
ミノαレンズスレで聞いた方がいいよ。
683名無しさん脚:03/01/02 21:43 ID:WQAnCglL
>682
了解しました。
684みーです:03/01/02 21:55 ID:cx/v7dKD
TC−1の描写とあるふぁあの描写は正反対といっていいレンズです
TC-1のレンズはMロッコール40mmに似た描写をします
685名無しさん脚:03/01/03 01:15 ID:ZG3UUvBZ
684様
お教えいただき有難うございます。参考にさせていただきます。
686名無しさん脚:03/01/04 20:29 ID:qNP4cOyN
個人的に好きな広角レンズで安めの35mmF2を考えてみました。

キャノ:EF35mmF2
ニコ:AF Nikkor 35mm F2D
ミノ:AF35mmF2 NEW
ペンタ:FA35mmF2AL

MZ-S>F100=α-7>EOS3

このクラスだと画質はどれも及第点はあるとは思うがペンタの35mmは
抜きん出ている感がある。本当に弱点がなく良く写る。
大きさ、重さ、フィルター径等を比較しても他メーカーよりも一回り
小型軽量でMZ-Sと組み合わせると最軽量システム、付属フードの使い勝手で1位。
ニコは最短撮影が0.25mと寄れてポイント高い、フードがついていない
のが惜しいし、F100との組み合わせだとちょっと重いのでこの位置。
ミノは可も無く不可もなくでボディが軽いからこれくらいの位置。
キャノはフードがついていて0.25mまで寄れるのはいいと思うが、
もうそろそろUSMにしてもバチは当たらんと思う。あんまりメーカーの
やる気(?)を感じないのでこの位置。

なんというか最短撮影と全体の使い勝手で評価がわかれる比較な気もしますが
ペンタのフィルター径は財布に優しくていいし、フードの操作性を含めると
スナップだけでなく風景も撮る俺としては最高の35mmレンズだったりする。

ツッコミ待ってます。
687名無しさん脚:03/01/04 22:12 ID:WHPUwdEr
>686
でも大口径35mmも含めて考えるなら
EOS3=α7>MZ-S>F100
35mmLと35mmGの描写は神。Lは大きくてスナップ向きのレンズじゃないけど
広角ポートレートとして使えば申し分なし。
ペンタの35mmf2は最後発だけあって、優等生なレンズだと思う。
しかし、それを使いたくてペンタのボディを買うほどの魅力はない。
LレンズとGレンズは大きく高価だが、
このクラスのボディで使えないことは全然ないだろう。

ニコンは35mmより28mmに比重があるように思う。
Ai35mmf1.4sという迷玉があるが、他の大口径と比べるべくもない性能。
クラカメ趣味の美食爺御用達と言う感じ。
688名無しさん脚:03/01/04 22:15 ID:qgr4GpXU
ペンタの35oF2か。
アレはいい玉ですな。
もっとも発売がAF時代幕開けから10年以上か。
待たせすぎだが(藁
689名無しさん脚:03/01/04 22:41 ID:qNP4cOyN
>>687
大口径35mmだと確かにGとLは神ですね。
値段も神クラスなのでキツいですが。
ペンタだとF1.4級がないですしね。
と言うか31mmF1.8 Limitedがソレにあたるのか・・・。
さすがにミノ35mmGにくらべると歪曲収差は微妙にあるけど、
開放時のボケ味とかきっちり解像してる点は凄いし、
あのコンパクトさはスナップにも使えるから感動モノなレンズ
だけど値段も感動モノだしなぁ。(w

個人的に単焦点レンズでのボディ選びで35,50,135mmのラインナップなら
ペンタのボディが一番お勧めだと思うけどなぁ。
使いやすい、軽い、描写もいい、安いと庶民の味方だと思われ。
ただ、コレよりも広角にシフトするならニコがお勧めだし、
望遠にシフトならキャノだと思うが。
690名無しさん脚:03/01/04 23:36 ID:03zNltVB
>>687
キヤノンの35mmLは高すぎて論外。EOS1系以外のボディにはもったいない。
それに比べ、ミノルタ35mmGは描写もよく、値段もきわめてリーズナブル。
ペンタックスの35mmはF2と暗いが、非常にいいレンズだ。このレンズと
ボディ一台買っても、キヤノンよりはるかに安いし、使い勝手もよい。
よって、
α7>MZ-S>EOS3>F100
くらいが妥当。
691名無しさん脚:03/01/04 23:59 ID:WHPUwdEr
>>690
キヤノのLとミノのGを比べたら、
描写L=G、価格G>>L、サイズG>L
でGが良いと思うけど、あんまり言うとミノォタの戯言になっちゃうからね。
692名無しさん脚:03/01/05 00:37 ID:XYKPs+Si
レンズの好みでどうしてもα-7しかない。
まるで信者的発言なのでsage
693名無しさん脚:03/01/05 01:17 ID:Kv7M2pSZ
Minolta強い・・・
ユーザーの要望を不器用だが真面目に取り入れている結果だろうか。

注)不器用=SSMなかなか出ない=デジ発表されない
694名無しさん脚:03/01/05 01:43 ID:ovIhHt7v
レンズラインナップで考えるに、ペンタは良いレンズ多いけど、
どうしても使いたいと思うものがない。
使っていて、良いと実感してくるレンズ群なんだろう。
35mm、50mm、135mmが良いとしても
他と比べて圧倒的なアドバンテージが少ない。50mmなんてどこも良いし。
となると、やっぱりリミテッド至上の質感オタしか食指が動かんわけで。
その路線で生きていけないこともないが、(漏れも最近LXとリミレンズ買った口)
銀塩趣味の質感オタという絶滅していく種相手の商売に終始している感がある。

やっぱ仕事で全面的に信頼できるレンズがない(少ない)という点で
どんなに2位をとれるレンズが多くても魅力が薄い!
695名無しさん脚:03/01/05 01:48 ID:h5PWoveF
>描写L=G
50/1.4も35/1.4もキヤノンのほうが開放でのコントラストを
重視して設計してるような気がする。メーカーの思想の違いだね。
696ぼるじょあ ◇yBEncckFOU :03/01/05 01:54 ID:W5vhgzwU
ミノルタつぶれないかな
697名無しさん脚:03/01/05 02:35 ID:Y/4Bya88
ちゃんとF2で話をすすめる!
698名無しさん脚:03/01/05 02:38 ID:TFdLtH+2
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  >>696;697連れて行きます。
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 松|.|沢 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
699名無しさん脚:03/01/05 02:43 ID:Y/4Bya88
35oの開放値F2で話をすすめる!ってこと。
700名無しさん脚:03/01/05 02:48 ID:V1VA85uq
>>698
ご苦労様

で、700
701名無しさん脚:03/01/05 03:08 ID:TFdLtH+2
>>697
ゴメン!
702名無しさん脚:03/01/05 04:23 ID:swmcdht1
>701
いえいえ。f2と書けばよかったのです。すんません。
律儀な人ですね。
703名無しさん脚:03/01/05 05:33 ID:ovIhHt7v
こらこら35mmf2や100mmマクロとかペンタ、ミノルタマンセーの展開に持って行くと荒れるだろが。
704マーです:03/01/05 08:13 ID:VkTb+9yG
いおすは、後の故障したときの
修理代がこの中で一番高い
705名無しさん脚:03/01/05 08:30 ID:XYKPs+Si
↑これこれ!煽るな煽るな
706名無しさん脚:03/01/05 13:53 ID:TrAPZwJ1
>>703
そうなの?
じゃあ、28mmとか200mmだったらどうでしょう。
707名無しさん脚:03/01/05 15:22 ID:LW2p18T0
今度、F100を買おうと思ってます。
で、ニコンのマウント変更が心配なのですが、みなさんどう思います?
ニコンのマウント変更は2、3年以内にあると思いますか?
DXニッコールなんてのを出すとこを見るとマウントは変更しないのかなぁ。
それにコダックがフルサイズ出したしなぁ。
708名無しさん脚:03/01/05 15:24 ID:jZcmAshB
次の変更は、絞り伝達機構の電子化
709名無しさん脚:03/01/05 15:37 ID:iCW4jFsv
それはGレンズへの移行ということで、マウント自体は変わらないんすかね?
710名無しさん脚:03/01/05 15:41 ID:jZcmAshB
>>709
Gだって機械式で伝達してるだろが。
レンズ側で絞りを設定できないだけ。
711名無しさん脚@703:03/01/05 23:01 ID:kJ2GI5Rl
>706
28mmは使ったことないレンズが多くて完全脳内だが
F100>EOS3>MZ-S>α7?
ニコの28/1.4は開放糞でも最強の明るさが魅力。
キヤノの28/1.8は評判高いし、サイズ価格も納得。
ペンタの31/1.8はコストパフォーマンス最悪だが、他にない使い勝手。
ミノの28/2は個人的に描写は神クラスだと思うが、平凡なスペック。
というか順位は全然わかんない。

200mm付近は
EOS3>α7=MZ-S=F100
キヤノは1.8と2.8の選択肢があり2.8はLの中でも秀逸。唯一の超音波起動。
ミノ200/2.8は使い勝手は悪いが写りは最高。
ペンタA☆は最強の写りということでFA☆はシラソ。
ニコのED180mmも写りはホント良いと思う。おまけに安い!AFの方はシラソ。
いずれにしろもっと使い込んだ識者の意見きぼんぬ。
712名無しさん脚:03/01/05 23:33 ID:Kv7M2pSZ
ミノの28mm(旧)使っていますが、写りだけなら
ニコンに負けてないと思います。暗いのは確かですが。
しかし上の順位を見ると明らかに劣るような書き方です。
旧とNewは絞りと外装が変わっただけで光学系は変わっていなかったハズ・・・
違ったら申し訳ない。

あと、ペンタに劣るというのは少々納得がいきません。
=か、せめて≧かと。
ペンタにはラインナップが28mmはF2.8しかないという時点で・・・
いやしかし31mmはペンタだけか。
ちなみにペンタの28/2.8はコストパフォーマンスが抜群!

200は知りません。

70〜80-200/2.8のバンダナことケケ内さんご愛用レンズ対決もいいかも。
彼はキヤノとミノですね。

以上、ミノオタの意見でした。
713名無しさん脚:03/01/06 14:49 ID:dplyyFCL
俺も28mmクラスは判定が難しい。
俺的にそもそも高級レンズ(F2以上)持っていても
広角レンズは周辺減光(?)が気になるので、
どのみち絞るしなぁ。

使い込んでないので矛盾あるが脳内補正(?)で順位つけると
F100>MZ-S>EOS-3=α-7
ニコの明るさとペンタのコストパフォーマンスがいい!


200mmクラスは>>711にほぼ同意
FA☆は写りは最強クラスだが使い勝手がEOS3に負け気味。
選べるのはポイント高い。
714名無しさん脚:03/01/07 01:24 ID:8pc5BBdc
EF28mmf1.8とAiAF28mmf2.8とペンタの28mmf2.8使ってます。
この中ではペンタの28mmは逆光に強く写りに癖がないので気に入ってます。
EF28mmf1.8も旅行の時バッグに忍ばせておくと重宝します。



715山崎渉:03/01/07 02:14 ID:yXwLpkB3
(^^)
716名無しさん脚:03/01/07 21:15 ID:SGVbaAfT
age
717名無しさん脚:03/01/07 22:14 ID:qf3z55q1
うむ。やぱーりレンズを選んでからボディを決めるべし。
718名無しさん脚:03/01/07 22:25 ID:M8TWW52X
>>714
ペンタのFA28/2.8の欠点を挙げると。。。外観が安っぽいことぐらいかな。
写りは俺も気に入ってる。
719名無しさん脚:03/01/07 22:30 ID:8pc5BBdc
気に入ったレンズを買ってリヤキャップ替りに一眼レフボディーを買えばいいんです。
どうせ数万円で買えるんだしちゃんと写りますよ。今のカメラはどれでも。
720名無しさん脚:03/01/07 22:32 ID:c/fMlY8Q
FA28/2.8は写りとコストパホーマンスでは、悪くないと思うよ。
721名無しさん脚:03/01/07 22:32 ID:c/fMlY8Q
FA28/2.8は写りと値段を考えたら、悪くないと思うよ。
722名無しさん脚:03/01/07 22:40 ID:zTUaRLrO
各メーカーのレンズの描写を比較できるサイトってないですか?
723名無しさん脚:03/01/08 07:40 ID:Az3tHp2b
ペンタの描写って,性能だけで見たらミノより上だと思うんだけどどうもつまらないんだよね.
フツーに良く写るというか,それだけ.
結局今は蓑とライカ.

一応実際に持ってた43mmリミと、ミノAF50/1.4旧の比較です.
724名無しさん脚:03/01/08 07:49 ID:YS1hO8x5
コストパフォーマンス考えたら
ミノの28/2に敵うものはないよ。
3万弱(旧は2万弱)でキヤノLやミノGレンズ並の描写が得られる。

キヤノからミノへの乗り換え比較だが、50mmもミノが良い。特にマクロ。
725名無しさん脚:03/01/08 09:24 ID:8NJJA6k1
んなこたぁない。
ミノとキヤノンならキヤノンの方が描写がよい。
726名無しさん脚:03/01/08 09:53 ID:cP48UOeB
描写は好みにもよるけど、

ライカ>ツワイス>>キャノン>>>ミノ>>>ペンタ>>>>>>>糞ニッコール

727名無しさん脚:03/01/08 10:44 ID:kFVOBoDv
確かに、ペンタのレンズはフツーな感じがします。
43mm 77mm limitedなんかも、良くは写っているけど、
特徴?がないと言うか、標準点って言う感じがします。

でも、人を撮る時はまあ、適している様な気がしますけど、
それ以外の被写体ですと全面的に”いいよ〜”って押して良い物か迷います。

好みの問題なのだと個人で納得しておりますが、、。
728名無しさん脚:03/01/08 12:03 ID:rQHZzLmA
αシステム打ち止め&徐々に縮小らしいよ。 (取り引き先談)デジはコンパクトと一体型?中心になるみたい。 OAに力点を置いた統合だって。 悲しいけどメンテだけは長く続けて欲しい。
729名無しさん脚:03/01/08 12:06 ID:geFnj5lJ
ありゃー?ニコソが一番レンズクソなのか・・・・
ニコを使って早3年の初心者だがショックを隠しきれない・・・
730名無しさん脚:03/01/08 12:27 ID:pY8pghm3
とりあえずキヤノ厨のざれごとは放置でいきませう
731名無しさん脚:03/01/08 12:44 ID:M5Ab/TUO
自分が使ってるメーカーが一番にならないと気が済まないと言う訳だ。
732名無しさん脚:03/01/08 12:44 ID:V7O2wYzi
じゃ、次は24mmいってみよう
733名無しさん脚:03/01/08 13:29 ID:YgZbTC2o
FA☆24mmF2AL
734名無しさん脚:03/01/08 17:10 ID:hdK0tWMA
そういやニコンの24mmはf2.8しかないんだよね
735名無しさん脚:03/01/08 20:18 ID:YCTgrAGo
24mmではミノルタぼろ負けだ罠。
贔屓目にもイクナイ!
736名無しさん脚:03/01/08 20:42 ID:Wmtqw6An
24mm勝負だけど・・・。

キャノ:EF24mmF1.4L USM,EF24mmF2.8
ニコ;AF Nikkor 24mm F2.8D
ペンタ:FA☆24mmF2AL[IF]
ミノ:AF24mmF2.8 NEW

これを比較?
ニコとペンタとキャノの安い方しか知らんのだけど脳内補正(笑)を加えつつ考えてみると・・・。
MZ-S>EOS3>F100=α-7

値段と性能のバランス(?)でFA☆のペンタが1位?
キャノはF1.4Lは素晴らしいかも知れないが値段高すぎ、でも選べるのは素晴らしいと思うから2位

しかし単焦点レンズってペンタはコストパフォーマンスでポイント稼ぐメーカーだな(w
737名無しさん脚:03/01/08 21:00 ID:Wcod7hf4
実写結果によらない順位づけに何の意味があるの?
738名無しさん脚:03/01/08 21:18 ID:TG0psI/O
実写といってもポートレートに向くレンズ、風景に向くレンズなどあるわけで、どう比較してよいのやら。
739名無しさん脚:03/01/08 21:18 ID:mtukU/3P
ペンタ24/2はいいレンズだよね
でも大口径広角はコサイン誤差が大きいから、
MZ-Sで手動で測距点切り替えをやろうとすると(以下自粛
740名無しさん脚:03/01/08 21:37 ID:Wmtqw6An
>>739
確かに(w
でも風景だと6点任せ、中央、MFで現実的なシチュエーション対応出来てるけど・・・。
ポートレートの時にカメラ縦位置にするなら右から2番目の測定点に固定して
AF>MFに以降するのでMZ-Sの測定点切り替えも腹が立たないです。

もしかして俺だけ?
741名無しさん脚:03/01/08 22:18 ID:IIGdFAA0
EF24mmF2.8は意外なことに銘玉ですよ。
FDの頃から24mmはいい物を作る。
その分(今でもそうだが)28mmがちょっとね。
742名無しさん脚:03/01/08 22:57 ID:RqmJhLqN
>>741
そう言えば、FDの頃にも24mmF1.4Lってあったよね? F1.4 F2 F2.8と
3種類もあったのはキヤノンだけだったような。一方、ペンタは、24mmは
F2.8とF3.5しか作ってなかったのに、FAの時代になって、よくF2のレンズを
作ってきたなあ、と思う。
743名無しさん脚:03/01/09 00:23 ID:OxgOY3oA
EF24mmF2.8はAFも早いし逆行にも強い。
EF35mmf2もこの水準まで改良して欲しい。
744名無しさん脚:03/01/09 00:25 ID:OxgOY3oA
というのも24mmf2.8、35mmf2、50mmf1.4、85mmf1.8と揃えると
35mmf2だけ見劣りするから。
745名無しさん脚:03/01/09 08:11 ID:TOFfssr1
ニコンもAi24/2という糞玉が一応あるんだけど(以下自粛)
24/2.8は悪くないよ。
ミノルタは六甲の24mmは良かったのにαはつまんないね。
17-35Gの24mm付近の方が良いんじゃないかと思うほど。
746名無しさん脚:03/01/09 12:00 ID:fidm0Pht
開放はベスト&非球面使ってる割には絞ってもなかなかOK<FA☆24mmF2AL
ニコンは光学系は同じでもAFよりAISがいいと思う<24mmF2.8
ミノAF・キヤノEFはダメダメ<24mm短焦点
747名無しさん脚:03/01/09 14:56 ID:n6OIC/X9
んじゃ24mmはまとめると
MZ-S>EOS3>F100>α7

ペンタFA24mm/2ALはともかく優秀。f2.8も使えるレンズ。
キヤノEF24/1.4Lは自己満足。f2.8は銘玉の予感。
ニコAi24/2.8は良いレンズだがMFオンリー。f2は糞。
ミノAF24/2.8はただのレンズ。

次は20mm逝ってみよう。
EOS3>α7>F100>MZ-S
キヤノとペンタは脳内だが
取り立てて悪い評判を聞かないEF20/2.8は唯一の超音波。
ミノとニコはAF20/2.8NEWが良いというより
AiAF20/2.8が眠くてパッとしない。
ペンタはAFがない。MFのA20/2.8は良さそうだけど。
748名無しさん脚:03/01/09 15:06 ID:EULcnL9Z
あの〜、ちなみにペンタは、FA20/2.8があります。
749747:03/01/09 15:12 ID:n6OIC/X9
>748
スマソ。ありやんした。

750名無しさん脚:03/01/09 15:19 ID:JfEePnJa
748と同じだが、ペンタにはちゃんとAFある。
写りは他にニコくらいしか知らないが、収差の押さえ具合は
ニコが微妙に上かも知れないが、色ノリというか抜け具合
はペンタが上な感じ、と言うかsmcなんで逆光とかに
強いので屋外でラフに撮っても上質に写るのがペンタの強みか?

無論狙えばゴーストは発生するが(w
751名無しさん脚:03/01/09 15:53 ID:OxgOY3oA
20mm位になると逆光に強いというのはかなりの強みになる。
よってペンタ有利かと。
752☆お金貸します☆:03/01/09 15:55 ID:wCyCv8Kq
簡単キャッシング!!
保証人不要!!自由返済!!〜1口、3万〜免許又は、保険証が必要。ちょっと足りない……今すぐ必要……
そんな時は、コンビニ感覚で気軽にお電話下さい!!混雑が予想されるので、2回線用意しました。是非ご利用下さい。

090-6647-7242又は090-1299-3996にお電話ください。
※くれぐれも、イタズラ電話はおやめ下さい。又番号は通知してお掛け下さい。

753名無しさん脚:03/01/09 15:57 ID:OxgOY3oA
MZ-S,EOS3>α7>F100で如何?
754名無しさん脚:03/01/09 20:18 ID:dIvVMrA1
やっぱりここってMZ−Sを何が何でも
一番にしたいすれですね
755名無しさん脚:03/01/09 20:20 ID:3iQGiD9m
MZ-S ではなく smc PENTAX はいいぞと言うスレ。
756名無しさん脚:03/01/09 20:54 ID:EP6TacAB
話が望遠側にシフトしたら、まったく別の結果になると思うけどな(藁
実は、広角レンズの耐逆光性能は大事だってスレとか?

ちなみに漏れは「MFペンタマンセー、ツァイス脳内マンセー」なもんで、MZ-S
の順位はどーでもいー。
中堅機種でふつーに使いやすいのを選んで貰えると嬉しいっす。
たまには楽もしたいのよ。




757名無しさん脚:03/01/09 21:04 ID:RZnq88iD
>>756
同意
望遠側ならキャノがかなり強いと思われ。
望遠だとペンタはヨワッキーだしな。
レフレックスズームは別としてもさ(w
758FA慢性:03/01/09 21:29 ID:tCqUlEfR
200mm近距離はAFマイクロギッコール200/4が最強です。
ただし、CPが悪いのでおすすめしない。

200mm遠距離はアホゾナー200/2が最強です。
知り合いの亀爺が持っています。
遺品としてキタムラにならぶのを待っています。



759名無しさん脚:03/01/09 21:49 ID:n6OIC/X9
200mm近距離はAFマイクロギッコールと同じ光学系の
AFアホマクロ200mmf4Gが最強だって。長距離砲マクロの金字塔です。

ペンタ使ったことないんだけど、他の単焦点も十分逆光耐性あると思われ。
比べて言ってるならともかく、SMCは逆光強いからとかじゃ話にならんぞぇ。
760名無しさん脚:03/01/09 22:00 ID:e3NGEXkF
>>759
友人のニコと俺のペンタで逆光写真撮ったらやっぱペンタ強かったよ。
コスプレ会場で大いに実感した。(藁
761名無しさん脚:03/01/09 23:01 ID:zo6WJBXr
みんな逆光好きだねぇ。
コスプレ会場でも逆光写真とは…


あっ、ペンタの勝ちで良いよ。
762名無しさん脚:03/01/09 23:25 ID:3iQGiD9m
逆光性能
ペンタsmc>>ミノルタ=キヤノン=ニコン
763名無しさん脚:03/01/10 00:07 ID:f4JS0mb4
でも冷静にレンズ比較するとペンタってなかなかヨサゲだね。
キヤノから乗り換えるつもりはないけど、ちょっち羨ましい。
764名無しさん脚:03/01/10 00:15 ID:h1Bb8NtR
>763
ペンタ安いから一本いっとく?
765名無しさん脚:03/01/10 00:18 ID:h1Bb8NtR
自分はEF35mmf2の逆光性能の弱さに閉口して35mmf2ペンタと
85mmf1.8イオスのセットに換えて楽しく撮ってます。
766名無しさん脚:03/01/10 00:19 ID:Gc6CVp4A
>>763に同意
リミレンズを使えるペンタユーザはちょっとうらやましかったりする。
散歩の友にいいかなー
ま、その場合ボディはMZ-3を考えているわけだが。
767名無しさん脚:03/01/10 00:29 ID:fQFgdBhp
ペンタ
 レンズはいいけどカメラが・・・

ニコン
 カメラはいいけど爺さんが・・・

キヤノン
 USMはいいけどサポートが・・・

ミノルタ
 ミノルタはいいけどコニカが・・・
768名無しさん脚:03/01/10 00:50 ID:E198wTaZ
それを総括すると

爺>コニカ>ペンタボディ>キヤノサポート
769名無しさん脚:03/01/10 01:20 ID:hd1CEmUO
>766

悪いことはいわない
MZ-Lにしとけ
770名無しさん脚:03/01/10 01:23 ID:CgVMtiAZ
このスレ、ホント〜に面白い罠(^^)
771名無しさん脚:03/01/10 02:17 ID:+w0Ixbk4
俺はペンタユーザーだけど、SMCってそんなにいいのか?
カメラ趣味の友人いないし、コンタを少し使っているだけで、
相対的な評価ができないんだよな。
ここまでマンセーだとなんか薄気味悪い。
772名無しさん脚:03/01/10 02:28 ID:fQFgdBhp
smc 単焦点使った人にしかわからないYO。
773名無しさん脚:03/01/10 02:37 ID:0Tc0iEfq
>>771
シグマのレンズを使ってみるのが手っ取り早いと思われ。
ペンタックスのレンズしか使ったこと無かったから
シグマレンズでハレーション全開の写真を撮ってびっくりしたよ。
逆光性能も大事だってことを身をもって体験できた。
774名無しさん脚:03/01/10 10:22 ID:zbAXocyr
>>771
普通に使う分にはペンタが意外にイケてるって話だと思うよ。

今までペンタが正当に評価されてないっていうか
話題にもならないメーカーってだけで。(w

俺もEOS-1D+EF400mm DO IS USMを使わせて
貰った事あるけど、ハイテクの固まりのカメラ
を使っていると、その魅力にかなりクラクラしたよ。
思い切って買ってしまおうか?と言う魅力が確かにあった。
ペンタにはそういうインパクトのある魅力が乏しいのは事実だし。

ただ冷静になるとお金持ってないし(藁)、普通に使うなら
ペンタでいいーか、って気分ではある。
USMは素直に羨ましいが無くても写真撮れるしね。
775名無しさん脚:03/01/10 10:57 ID:c7dc7feD
>>774
最後の一行にいろんな哀愁を感じる。

まぁ漏れの場合は蓑αにそれを感じてたんだけど、
意外に良さと安さで愛好している人は多いけど、ペンタは周りに全然いない。
SMCは個人的に良いレンズなんだろうなと思ってても、
人気の玉はそれなりに高く、蓑の常時ワゴンセール的なお買い得感がなかった。
大阪に住んでるからか、ミノルタほんと安いよ。玉も溢れてるし。
旧(I)型なんてペンタのFレンズを買う感覚で集められるし、
それでいて光学系は現行機種と全く同一だから離れられん罠。
ボンビーの戯言でした。
776名無しさん脚:03/01/10 12:29 ID:zbAXocyr
>775
へ〜、俺の地方(?)だと逆で周りにミノが全然いないな…。
ちなみに玉も少ない…。
ペンタのFAな単焦点もFやAと勘違いしてねーか?って
値段ででてる事あるし…。コレは地域格差か?
中古とか旧型の話だとキャノ・ニコが圧倒的に多いけど、
ミノとペンタは差がないなぁ、というかKマウントつながりなら
Kの方が多かったりするし…。
友人も意外にKマウント持ってる。
ボンビーが友を呼んでるのか(藁
777名無しさん脚:03/01/10 12:34 ID:pJ1OK+ho
>>773

シ、シグマをばきゃにするなぁぁぁ〜
シグマのレンズはな・・ハレーション撮る為のレンズなんだよ。
他にシグマほどハレーション撮れるレンズあるか??
と、言ってみるテスト
778名無しさん脚:03/01/10 13:48 ID:xSlFA+a/
>>765
ついでに85mmもペンタの85mm f1.4にするともっと幸せになれるかも。

>>767
望遠で高速AFが必要な香具師以外には
Z-1PやMZ-S以上の機能ってあっても使わないと思うけどね。
お散歩カメラとして使うならMZ-二桁でも十分でしょ。
779名無しさん脚:03/01/10 18:44 ID:isQOAH31
>>777
あるよシグマ以上のやつ
キヤノンの安いレンズ、ハレーション・フレアいっぱいダ!!最低!!!
もう手放した。
蓑のマクロにべたぼれの日々。
780FA慢性:03/01/10 22:34 ID:EHs9LR41
>AFアホマクロ200mmf4Gが最強だって。長距離砲マクロの金字塔です。
マクロはアクセサリーの充実&安さで全カメ中、美濃太田の圧勝なのだ。
ニコ派も内心ちとうらやまぴい。

が、ベローズが使えるのはニコ&ペンタ(^。^)
781名無しさん脚:03/01/10 22:53 ID:mJPnKo/M
マクロだったらOMだr(略
782FA慢性:03/01/10 23:02 ID:iGpijj5f
>>781
死んだ子の年を数えなくても^^;
783名無しさん脚:03/01/10 23:04 ID:mnbjL4IE
マクロって何気にはずれ少ないよね。
ニコンで始まった一眼人生の初めのレンズはMicro55mm/3.5。
その後ペンタに移った初めてのレンズはA50/2.8。
んで今AFで常用しているミノ50/2.8と100/2.8。
極端にキヤノが弱いことを除けばマクロはどこも秀逸じゃないかな。

ボディと関係ないのでsage
784名無しさん脚:03/01/10 23:04 ID:h1Bb8NtR
ところでミノルタのロゴが統一後に変わるとかいう話を聞いたんですが
本当ですかね?
今のロゴ嫌いなので変わってくれるとうれしいのですが。
785名無しさん脚:03/01/10 23:55 ID:mJPnKo/M
旧ロゴキボンヌ。無理だろうけど。
786771:03/01/11 00:44 ID:Eopks4F9
意外といけてるという774さんのコメントで落ち着きました(藁

そういえば、シグマの望遠廉価ズームを持っているのですが、
ほとんど使ってない+逆光で使っていない。
これはスゴイ!と思ったレンズはFA85oF1.4なんですが、
このクラスはニコンもミノルタもとてもイイ!らしいので……。
話が横にずれるのでこれくらいで。
皆さんありがとうございました。

あっ、そうそう、最近OMの50oF1.8を使う機会があったのですが、
これもイカッタです。
もっとも50oのこのクラスのレンズで悪いのを探す方が難しいんでしょうね。
787名無しさん脚:03/01/11 08:00 ID:yAV9oCrg
そういやロゴマークがあるのってカメラ主要メーカーじゃミノルタくらいか?
今のCIもさほど成功してる訳でなし、とっとと変えて欲しい所。
α7/9は金型起こさなきゃならんからツライか。デジカメ新製品も中身替えるだけで凌ぐ貧乏加減だしな〜。w
788名無しさん脚:03/01/11 10:00 ID:1+9tNQ0W
>>780
なんでみんなは最後のFA☆のマクロ200mmF4の存在を忘れるのだ(藁

いや、マクロはミノの圧勝でいいんだけどさ
789名無しさん脚:03/01/11 10:33 ID:n57zZdEG
使った事ないんでわからないんだけど、
キヤノンの100マクロUSMはどうなの?
ワーキングディスタンスも長いし、AF速度
MFの操作性も良さそう。
790名無しさん脚:03/01/11 10:55 ID:AY/XHaf3
αシステム縮小って色々なスレで話題になってるけど本当なの?
791名無しさん脚:03/01/11 10:58 ID:VQl1LidL
100mmf2無くなってやな予感してたんだけど。
792fili:03/01/11 11:43 ID:yWCdnQfD
>>791
ずいぶん長いこと予感してたんだな。:-)
793名無しさん脚:03/01/11 22:33 ID:DfxOIwvz
>>788
A☆200/4だよな。
ホト堂で高い評価を受け海外では大人気。
http://www.photodo.com/nav/prodindex.html
ebayで$1000で取引されるようなレンズだ。
でも、マイクロギッコール200mmの光学系には負けてるような気がする。
>>791
最近やたら100/2が(・∀・)イイ!と聞くけど、
ディスコンになったから言ってんちゃうんか?と思わんでもない。
現行の時全然騒がれてなかったやんけ。
794名無しさん脚:03/01/11 22:38 ID:1+9tNQ0W
>>793
A☆じゃなくて、現行レンズでFA☆マクロ200mmF4ED[IF]の事だと思う。
コレって光学系はA☆と同じなのかは知りませんけど
795名無しさん脚:03/01/11 22:44 ID:aC1cTvWj
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
796元ミノヲタ:03/01/12 00:02 ID:plznHTEs
>>793
α100/2の騒がれ方はそのとーりだと思う。
数値的には優秀そうだけど、αレンズっぽくない普通の写りだと思うがどーよ?
797793:03/01/12 00:36 ID:eWO5X/bz
>>794
ほんとだ。FA☆あるのね。知らんかった。
>>796
いや、良いレンズだと思うけど、(趣がある写りでαらしい)
85/1.4や100/2.8マクロを凌駕するほどじゃないと思う。
個人的には100ソフトも凄いレンズだけど、現行だから騒がれてないと思う。
798名無しさん脚:03/01/12 10:09 ID:K6v8vZ5u
>>789
レンズ自体はともかくEOSのファインダーでは、
そもそもマクロに向かないとかでマクロ部門では最下位に
ランク付けされてたな。
俺もIFは凄いと思う。
マクロやってるとつい前玉をぶつけそうで怖いし(w

マクロレンズにISがついていたら、それはそれで感動モノだと思うのだけど、
やっぱり技術的にマクロレンズにISを仕込むのは無理なんだろうな。
799名無しさん脚:03/01/12 12:12 ID:HSaDYtBN
>>798
ピンボケの原因をカメラのせいにする香具師ハケーン
800名無しさん脚:03/01/12 12:15 ID:YMRBh1Pg
800げとずざー

>>799
してないと思うけど…?
801名無しさん脚:03/01/12 12:27 ID:UpOuWSuA
マクロ撮影するプロの機材で
一番使われてるのは実はEOS。
ピントの心配は無用かと。
802名無しさん脚:03/01/12 12:32 ID:1mB52fwD
>799
>801
釣れますか
803名無しさん脚:03/01/12 12:40 ID:MXwl3AIW
>>801
なわけない
804名無しさん脚:03/01/12 13:38 ID:UpOuWSuA
>801
ソースはアサカメ?
それって2、3年も前の記事じゃ?
805名無しさん脚:03/01/12 13:41 ID:YMRBh1Pg
>>801
マクロと言えばオリンパスだと思ってたけど
OMシリーズ終了でEOSになったの?

でも、どっちかって言うとミノルタの方が向いてる気がする。
マクロストロボもいいのがあるしね。
806名無しさん脚:03/01/12 13:43 ID:OO/nLBfL
大漁だな
807名無しさん脚:03/01/12 13:45 ID:U1iUsj1O
俺はミノ派だけどキャノが一概にマクロに不適なカメラともいえないと思う。
キャノも便利な点はある。プレビューボタンの操作性、ミラーアップへの取り組みが積極的かつ早かったのは
キャノでこの点は魅力的。ピントを操作する気持ちよさはミノのファインダーの勝利と満足しているけど、キャノ
でもマクロでピントが合わせられないわけでも無ければ、俺をミノに仕向けたカメラHP制作者さん(俺が勝手に
影響されただけだが)もキャノだし。
ちなみに、彼の弁ではキャノの100mmマクロよりタムロンの90mmマクロが写りが好ましいそうだった。

最近、キャノやニコのアオリができるレンズに魅力を感じる。ミノは出せないだろうなあとがっかり。
808名無しさん脚:03/01/12 13:50 ID:lJ6qj8Dl
>>806
マグロですか?
809名無しさん脚:03/01/12 14:05 ID:K6v8vZ5u
>>807にけっこう同意
だからと言う訳でもないけどF100なんかミラーアップないから、レンズが良くてもそれほどマクロ向きなボディでもない気がする。
100mmクラスのマクロだとタムの90mmマクロが一番コストパフォーマンス高く感じるのも事実。
純正レンズだと距離情報とかMTF情報とかをボディと通信できるメリットあるんだろうけどね。
810名無しさん脚:03/01/12 14:09 ID:wWRthzpu
まあどれを使ってもキッチリいい仕事してくれますよ。
ペンタの湯飲みたいなデザイン実は好き。
811名無しさん脚:03/01/12 14:44 ID:TlOKVu0B
>>807
○○○のつぶやきというサイトですな。
彼はミノべた誉めだね。自分もキヤノのEF100マクロ使ったことあるけど、
他のマクロと比べるべくもない性能。ただその当時キヤノしか使ったことなかったんだよね。
海外のマクロ屋で私のレンヅなんてのにEF100が出てくるヤシは、
ただ他のレンズ使ったことないだけだと思うよ。
そういう意味でマクロでEOSはよく使われてると思う。
海外でミノのマクロパーツが安く手に入るかも疑問だし。
少なくとも関西みたいに叩き売りされてることはないだろう。
>>810
漏れも好き。なんかいろいろ付いててカワイイ。
でもFレンズの方がどっちかってと好き。
812名無しさん脚:03/01/12 15:18 ID:g59k6Nrn
>811
何のつぶやきか教えてくださいませんか?
面白そう。
813名無しさん脚:03/01/12 15:26 ID:U1iUsj1O
マクロ と つぶやき でgoogleで頭に出てくるよ。トップページじゃないけど。
面白いよ。
814名無しさん脚:03/01/12 16:28 ID:wWRthzpu
ありがとうございます。
さっそく見させていただきます。
815名無しさん脚:03/01/12 16:57 ID:2Q18k51L
>>811
俺もペンタのマクロの茶筒は好きですよ。
FやFAレンズはカッコいいのが多い気がする。悪いのもあるけど。

>>813
見てきました。
個人サイトだから普通なんでしょうけどEOSべったりな人っぽいですね。
しかし、2001年ってMZ-Sがあったとおもうのだか話題にも上らんカメラなのか?

あとFA28-70mmF4のコラムもかなりツッコミたい気分でした。
まあ、ああいう撮影スタイルの人はF値固定の便利さよりかは
明るさやボケ味に価値を求めるのだろうけど・・・。
816名無しさん脚:03/01/12 22:23 ID:vyqp6M8n
>>815
見る価値のなさそうなサイトだな(whhh
817名無しさん脚:03/01/12 22:32 ID:2Q18k51L
>>816
嫌味とかじゃなくて、結構面白いですよ。
それなりに持論みたいなのはありますしね。

明らかにキャノ、ミノマンセーって感じはしますけど。

ただまあ、読んでいて思いましたけど、そんなに逆光に拘るならシグマとかLレンズに
大枚はたくよりも、お店の人に相談してペンタのレンズ買ったほうが良かったんじゃないか?とか思いますが・・・。
写真とか見ていても、あの撮影スタイルにUSMは必要ないと思いました。
818名無しさん脚:03/01/12 22:47 ID:x9agXwGp
>あの撮影スタイルにUSMは必要ないと思いました。
フルタイムMFだけがUSMの利点ではないっす。
静かというだけでも俺にはありがたいっすよ。
819名無しさん脚:03/01/12 23:33 ID:YaohTcGi
レンズだけに限って言えばMFならどのレンズでも音はしないよ。たぶん。
820名無しさん脚:03/01/12 23:39 ID:K6v8vZ5u
俺もつぶやきHPみたけど、フルタイムMFも必要なさそうだったし、
静かさもあんまり関係ない撮影シチュエーションだったと思われ。

俺は別に激しいAF作動音やシャッター音は気分がノるので好きなんだけど・・・。

静かさが要求されるときはμZOOM使ってる(藁
821名無しさん脚:03/01/12 23:45 ID:8XFgPGvp
AFのギュイギュイな音が好き。
822名無しさん脚:03/01/13 01:11 ID:UvYIoDmn
F100とEOS3でシグマの100-300f4HSM使ったときに
動体予測性能に結構差が出ますか?
子供が中学生位になるまでの運動会の撮影に使いたいのですが。
あとα7にも惹かれるのですが同100-300f4でHSM仕様でない物しか
付かないのでやはり運動会には使えないでしょうか?
823名無しさん脚:03/01/13 02:02 ID:5qx2GXBy
マクロやったことないヤシがなんかほざいてるな・・・
ペンタのこと良く書いてないと不満なのか?

>>822
きょうび運動会で使い物にならんAFなんかあるのかと小一時間
いずれにしてもあなたの用途には十二分。EOSとHSMの相性は問題あるが。
すぐに必要でないならミノルタはSSM対応してからの方がよさげ。
αなら100-300(D)を買った方が幸せになれるだろうな。
824名無しさん脚:03/01/13 02:09 ID:M3y474bz
>822
まあ、それが扱い切れる腕を持ってるなら
何使っても何とか成るだろうし
駄目元で使う気なら五十歩百歩
只の保険

『直線的に人が走って来る』『走者が前を過ぎ去る』ような被写体だったら
α−303si+タムZOOMでもオレは撮れる
この二つは撮影方法が全然違うんだが、解るよね?

運動会の競技なんて大体置きピンで行けるし
天気が良けりゃISO400使って絞り込んで
被写体が一方向に動いてる時写せば
結構いい加減なピンでも外れないしね

一つだけ言っておく
子供の晴れ舞台で実験するのは止めよう
子供以上に大事な被写体があるのかい?
走ってる事がその子を表現するのなら止めはしないが
どうせなら1DかD1H買って撮りまくれば?
望遠側にシフトするしね

ピンボケ云々より
その大事な瞬間を写す方が大事だよ
AF優先よりレリーズ優先に設定する方が最重要
残らない思い出なんぞ何の価値も無いと思うがどうよ?
825名無しさん脚:03/01/13 02:51 ID:7Yab+h6E
いかにもカメラ好きお父さんって、傍から見るとみっともない
撮られてるって意識しちゃうよね
遠くに居る子供を撮るより、子供と撮る
近くで一緒に撮った方がお父さんが撮ったって言わなくても判る
一緒の思い出になるんじゃないかな
アルバムに貼る写真なんて作品である必要は無いと思う
826名無しさん脚:03/01/13 03:13 ID:LwyaM63z
運動会の徒競走を撮りたいなら、
高倍率ズーム付の小型デジカメの方がパンフォーカスで撮れていいかも。
いくらでも金を掛けられるなら、EOS-1D+ EF 70-200/2.8L IS + x1.4テレコン だろうけど(w
いずれも当スレに相応しくないレスで失礼...
827名無しさん脚:03/01/13 03:21 ID:UvYIoDmn
822です。
皆様色々教えていただき有難うございました。
参考になります。
今持っているEOS5を中央一点にして動いているものを撮って練習してみます。
α7はマクロ用にいずれ買う予定です。

828名無しさん脚:03/01/13 03:26 ID:IQT3pXzH
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
829名無しさん脚:03/01/13 11:09 ID:Mag4jR7q
>>823
あのHP見たけど、ちょっと酷い文章もあったと思うぞ。
女性が軽量なカメラがいいと言う理由でMZ-3+Wズームを選んで
それで花の写真を撮ったら、酷いコメント書いてたし。

言う事は間違ってはいないと思うが頭の固い香具師だなという印象だ。

アレを見て気分を悪くしないペンタ党は少なくないと思われ。
830名無しさん脚:03/01/13 14:04 ID:+2foykeg
いやはや、何と書かれていた処で何某かの批判があるのは当然でしょ。
見てみたけど褒められてるミノ所有の俺でさえ突っ込みどころはあるわけだし。
ところで、誰もが不公平感を感じない表現にHP制作しようという程度のメッセージが含まれえるのかと。

個人的には面白いなと思うし、というか他のアマチュアなユーザのHPに無い色があるだけ価値がある
気がするけどな。まあ、網羅的なボディの比較のないページがこのスレに出された点が不味かったん
じゃないか。このスレの流れの続きとしてHPを見ると確かに歪だ。
831名無しさん脚:03/01/13 14:18 ID:wzLTQB3e
>>830
確かにナニ書いても多少のケチはつくでしょうね。
けど「ペンタックスはアホです」とか持ってもいない香具師がペンタの
悪口言うのはかなりイタタな感あり。

ミノのスレで話題に上がる分には問題ないと思うけど、
このスレで出る話題だと確かに可哀想ではある。
832名無しさん脚:03/01/13 22:11 ID:SY3hHmQ9
つーか、あのHPの主、
あれだけキヤノン製品(シグマも時々)にひどいめにあい、
それを自覚して、各機種の不良状態等をレポートしてるのに、
使い続けるのがわからないな。
撮影スタイルからしてEOSにする必要ないと思うぞ。


833名無しさん脚:03/01/13 22:36 ID:6RhIG3l0
>>832
EOSの方が不具合多いからHPのネタになるからとか(藁
あそこまで金かけたから他にイケないと言う理由らしいけど・・・。
あれくらいの人なら別にボディ2台でマウント2種類くらい持っていても
おかしくないとおもうけどね。
834名無しさん脚:03/01/13 22:46 ID:x1qJPStB
話のホームページ読んで見ようと思ったが、
毎度表示される小さな宣伝ウインドウに萎えた。
835名無しさん脚:03/01/13 23:03 ID:SY3hHmQ9
大判とかも使っているみたいだしね。
でも、本人だけでなく家族で使っているから、
そうそうチェンジできないんだろうな。
EOS沼なのか?
836名無しさん脚:03/01/14 03:54 ID:p+Vcf1sd
このスレではかなり過去の話なんだけど
50mmF1.4の比較だと
ひっじょーーーーに僅差だと踏まえた上で
MZ-S>EOS3>α7>F100 だと思う。
ペンタは同じ光学系のAレンズしか使ったことないんだけど
立体感という点ではプラナー50に勝るとも劣らないものがあり
最初あがってきたときマヂデ?と思いました。
EF50は今でも一番使うレンズでなんの不満もないです。
ポートレートなんかで開放で使った時のボケがすごく美しい。
髪の毛の解像などもきめこまやかです。
ミノは評判のいい旧型を使ったことないのですが、
突き抜けたものがなく上の2本と比べると劣るという感じ。
F100は好みによると思うけど、2段ほど絞ればよくなるという傾向でいまいち。

ついでにマクロの話題があるけど
A☆200/4はピントがミクロもいいとこなので、現行のAFボディより
LXにシステムファインダーを使ってようやく本領を発揮する感じ。
ペンタはLX関連のマクロ装備に比べるとあきらかにやる気がないのは
話題のサイトの通りだと思う。
837名無しさん脚:03/01/14 04:25 ID:Tv2/U12g
なかなかおもしろいよ。
ttp://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol170.html
838名無しさん脚:03/01/14 10:26 ID:yTKBiYqr
最近、あきらかに「割り切った」感があるよな、ペンタ。
本格的にマクロ撮影するペンタユーザーが減っているんだろう。
花や虫相手のマクロレンズをラインナップしていればいいでしょって感じ。
839名無しさん脚:03/01/14 10:46 ID:cdpXQyk0
ペンタは何故にアングルファインダーが39000円もするのかと。
マクロを異常趣味と決めつけてそうで嫌いだ。
840名無しさん脚:03/01/14 10:54 ID:Tv2/U12g
ペンタスレはここですか?
841名無しさん脚:03/01/14 11:14 ID:mu4Asr31
まー、俺もペンタユーザーだけど、あのアングルファインダーの値段は納得いかないな。
マジで値段たかいよ。
ミノが羨ましい。

ただFAソフト85mmF2.8みたいにかなり寄れるレンズがあるのでコレで花撮ると楽しいぞ、とフォロー(藁

あと、ニコみたいにアングルファインダーがつかない
ボディ(F80とか)が無いだけペンタは良心が残っていると思われ。
842  :03/01/14 11:19 ID:o7ZBnO3l

ヲレ的には、50mmF1.4の比較だと
同じくひっじょーーーーに僅差だと踏まえた上で
MZ-S=α7>EOS3>F100 となる。
843名無しさん脚:03/01/14 11:31 ID:KrXriTKH
>あと、ニコみたいにアングルファインダーがつかない
>ボディ(F80とか)が無いだけペンタは良心が残っていると思われ。
良心が残っているというのは言い過ぎ。
F80以下の機種が制約多いのはニコの戦略だし、ユーザー層から判断して適当だと思う。

ペンタはLXの高性能なアングルファインダーを良心的な値段で
揃えておいてAF機につくものが4万円近いことが遺憾。
その点に関してはキヤノのバカ高いマイクロストロボと同じ意地汚い商売だと思う。
実際マクロなんて特殊で商売にならないと思う。
このスレの何人がアングルファインダー、マクロストロボ、ローアングル三脚と
いったマクロ機材を持ってるかはなはだ疑問だ。
ミノがあの値段で揃えてるのは関連部品一式買ってくれるものと踏んだ
ある種危ういシステム戦略だと思う。
844名無しさん脚:03/01/14 11:43 ID:mu4Asr31
>>843
ニコの戦略と言われてもどうしようもないが、
俺はペンタ入門機のMZ-7にローアングル三脚、マクロレンズ、マグニファイヤーくらいは使ってたぞ。
アングルファインダーはバカ高いので腰をかがめて我慢してたし、
リングストロボは高いので普通のストロボに自作ディフェーザーつけて撮影していた。

別に入門機だからってマクロをしない訳じゃないと思われ。


それに俺はマクロストロボは必要性は特に感じないけど、アングルファインダーは欲しいと思うタイプだ。
845名無しさん脚:03/01/14 11:47 ID:PfLjSxcu
アングルファインダーなんて構造かわんないんだから
どっか一社で作って各社に付く物を売ればいいのに。
ミノのタイプは使いやすいね。
自分はコンタRTS3にニコンのアングルファインダー付けてる。
846名無しさん脚:03/01/14 11:57 ID:J8oCOVAF
>>842
正解!
847名無しさん脚:03/01/14 17:04 ID:GiL9kpNW
50mmレンズ比較回答編
ズミ(f2)>プラナ>FA,EF>旧α>新α、(絞ったときの)AiAF>>>AiAF開放付近
848名無しさん脚:03/01/14 17:06 ID:GiL9kpNW
という事で次超広角ズーム小口径版行ってみよう!
849名無しさん脚:03/01/14 17:18 ID:mu4Asr31
>>847
ちょっと質問だけど、一応ボディを含めて語るスレだから
ズミとかプラナとかって何のボディにつけて撮影するとFA(MZ-Sか)より
いいのかマジで解らん。
俺はズミは知らないから語れないが、AriaとプラナーくらいだとMZと大差ないと思える。
と言うかAFのありがたみでMZの方がよさげに感じる。
850名無しさん脚:03/01/14 17:19 ID:IulI9tKO
847>
ここはAFのスレだろ!
あとニコンをあんまりなめんなよ!
851名無しさん脚:03/01/14 17:24 ID:GiL9kpNW
ではFAがNO1、AiAFがNO2でいいです。
852名無しさん脚:03/01/14 21:14 ID:aqqElyLx
たいしたことないよ<ズミ&プラナ
おれの評価じゃ円形絞りのアルファが一番いい。
853名無しさん脚:03/01/14 21:18 ID:9qCzrDtG
なんか引っかかる物言いだなぁ。
本当にズミやプラナーが一番っていうなら主張くらいしてもいいと思うぞ。

ただ、解りやすく具体的にボディを含めた使用感で語ってくれればありがたい。

煽りじゃなくて、俺にはズミやプラナーのどこがいいのか本気で理解できない。
ああも狂信的な信者がいるのか興味あるし。
854名無しさん脚:03/01/14 21:19 ID:9qCzrDtG
スマソ、>>851へのレスね
855名無しさん脚:03/01/14 21:21 ID:IFYmj7y/
α・EF・MD・プラナ・ニコと所有した感じ

プラ>EF>α>ニコ>MDかな。
856名無しさん脚:03/01/14 21:26 ID:IFYmj7y/
ボディも含めた使用感ね・・・
α7+旧1.4
1n+EF1.4
Aria+P1.4
F4+AiAF1.4
X700+旧MD1.4   です。

漏れ、眼が良いのか、上記の機種では見易さ、見難さ等
ファインダー関係で困った事ないです。

857名無しさん脚:03/01/14 22:45 ID:qisV/dVQ
機材書き並べたって意味ないと思うが。
撮ったものをうpしてくればいい。あとはそれぞれで評価するだろうし。
858名無しさん脚:03/01/14 23:21 ID:rl52Zwfk
50mm解放描写
Canon=Minolta(Old)=Pentax>Nikon=Minolta(New)

ニコンがちょい見劣りするのでは。
ミノは解放での描写は旧型が何故か本当に良いです。

F8とかまで絞れば何処も大体同じかと思います。

しかし50mmって一本でフラフラお散歩するレンズっていう人が多いと思います。
少なくとも私はそうです。
そうすると円形絞りのMinolta(New)は様々な絞りで綺麗に写るので、
一歩抜きん出た感があります。
そういう用途ですと、

Minolta(New)>Canon=Minolta(Old)=Pentax>Nikon
859名無しさん脚:03/01/14 23:23 ID:iSWR4Rce
写真のうpはありがたいけど、評価する側がその現場にいて、
尚且つ同じ被写体じゃないとイマイチ比較にならないのがあるからなぁ。
レンズ当てクイズやられても自分のレンズ当てる自信あんまりないし(藁

実際、プラナーとペンタを見分けるのは結構辛いぞ。
お互いのオーナーですらハズしまくると思う。
860名無しさん脚:03/01/14 23:38 ID:Tv2/U12g
最終的には好みになってしまうけど、それを心得た上で議論しようというわけです。
861名無しさん脚:03/01/14 23:42 ID:hvBejv8/
う〜む。あいかわらずレンズ性能だけはいいのか、ペンタは。




862名無しさん脚:03/01/14 23:42 ID:humi1VZy
話の流れとは関係ない上に今更だが、
CAPA西平の交換レンズ本って無茶苦茶だな。

どうしてか?もっとも説得力がある点が
レンズメーカー製は一本も描写性能、解像力で満点とれてねぇ。
タムの90mmマクロよりキヤノの100mmマクロ(最高点近い)の方がよっぽど点が高い!!
キヤノLやミノG、ペンタ☆レンズは
とりあえず描写性能か解像力で5つ星つけてればいいやって感じ。
もうメーカーの言うがまんま。プ
例え脳内でもこのスレの批評の方が真を表してるとおもた。
863名無しさん脚:03/01/15 00:05 ID:3M4GJq/u
すれ違いスマソ&激しく既出だが、

ペンタが各社マウントでレンズを発売したら、絶対買う人は多いと
思うんだよな。
864名無しさん脚:03/01/15 00:14 ID:Ivgl1YMG
>>863
Lマウントの43mmは、売れたか?
865名無しさん脚:03/01/15 00:16 ID:ysHphPx4
ペンタはレンズメーカーに降格?
866名無しさん脚:03/01/15 00:31 ID:IMBLFb21
>>863
> ペンタが各社マウントでレンズを発売したら、絶対買う人は多いと

おれはニコ爺だけど、実はペンタのレンズほしい。
ニコにこだわりあるから(見栄もある)、OEMでだしてくれー。
867名無しさん脚:03/01/15 00:31 ID:3M4GJq/u
>>864
とりあえずスレの流れからして、「各社」がキャノニコミノを指していると
考えてくらはい。
例えば、43mmや77mmLTDが使えたらうれしいな、とか妄想している人は
結構いそうな気がする。>俺だけ?

>>865
代わりにシグマがカメラメーカーに昇格です(w
868名無しさん脚:03/01/15 00:33 ID:ysHphPx4
>>859
>>857なんだけど(ついでに>>865でもある)評価は書かなくてもいいと思うよ。

このレンズでこんなのが撮れましたっていうようなデータベースがあれば
面白いかなって思ったの。
厳密な比較なんて相当の機材がないとできないし、そもそも無意味だし、
そんなのよりも、レンズごとの画像データベースみたいなのがあって、
この機材使って撮った作品を集める、というだけじゃなく、
この機材使ってる人はこんな写真を撮ります、みたいな傾向まで出てくれば
なお面白いな、と考えたので。
もちろんこんなことはなかなか無償ではできないでしょうから、戯れ言でしかないわけで・・・。

ただ、どこかのうpローダーにフィルター(評価)なしに作例並べてもらえれば
参考になると思ったので。
869名無しさん脚:03/01/15 00:35 ID:ysHphPx4
薄知臭い文章になってしまいました。
870名無しさん脚:03/01/15 01:02 ID:5P6CNj7H
わたしは、少なくともペンタのレンズなんかいらんな
欲しい人ってほんとにいるの?
欲しい人手ぇあげてぇ
871名無しさん脚:03/01/15 01:08 ID:rtJf97VA
なんかペンタックス派に占領されたような感じだが、レンズの評価って所詮主観の
部分が避けられないし、そもそも4社の同クラスのレンズを順位付けられる程撮り
比べている人なんかめったにいないんだし、いたとしてもその評価が正当かどうか
他の人は判断できないんだし。
872866:03/01/15 01:13 ID:IMBLFb21
>>870
> わたしは、少なくともペンタのレンズなんかいらんな
> 欲しい人ってほんとにいるの?

本音を言えば「ほしい」って人は多いと思うのだが。。。
AFパンケーキの43mmや、中望遠77mm、フィッシュアイズームあたりはすごく使ってみたい。

むしろ、「ほしくない」という人が、いつもどーゆうレンズを使っているのか知りたいぞ。
873名無しさん脚:03/01/15 01:25 ID:suB6FYoA
漏れはAFミノ、MFペンタだが、
それぞれのキラーレンズは35Gと77リミテッド(ホントはLXだけど)だった。
ミノはその後28/2、100/2、280/2.8+テレコン2種から拡張予定で、
ペンタは広角16mm〜50mmまでの広角を集めようと思ってる。

ニコンならズームマイクロ、キヤノなら135/2は是非とも使ってみたい。
874名無しさん脚:03/01/15 01:27 ID:fHb728jp
過去ログ全部読んで来たけど楽しそうなスレですね。
漏れはかな〜り標準オタなんですが、50/1.4使った感じでは
ミノ旧>AiAF−D>>>EOS です。
EOSはF2.8より開けると近接、中距離(3m〜5m)共にボケボケのフニャフニャですた。最初に中古買ってババ引いたのかと思って新品買い直したけどまったく同じ写りだった。でも海外も含めて評判はいいんだよね。なんだろ?スレ違いかな。
ちなみに、今までの最高はズミルクス50/1.4現行タイプ。開放からシャープ、そしてボケがとてもまろやかで暴れない、色がなんとも濃くてかつ誇張が無い、さすが1998年にもなって7群8枚で新設計しただけのことはあると感心したが、ローンに耐え切れず転売(泣
で、ライカRもニコンもヤシコンもアダプターかませば使えるからボディとしてはEOS-3が勝ちか。多少絞ってもファインダーはあまり暗くならんが、ピントも合わないので自滅 sage
875名無しさん脚:03/01/15 01:31 ID:1uggTgKB
>>871
でもまあ、ここのスレに居る人なら、50o標準レンズなら、2社くらいなら使用していると思う。
なんで、それぞれ使用経験のあるレンズのインプレをカキコしていけば。
あくまでも自己評価ということで、煽りとかはナシにしてさ。
876名無しさん脚:03/01/15 01:56 ID:LzuHmRBX
>EOSはF2.8より開けると近接、中距離(3m〜5m)共にボケボケのフニャフニャですた
AFの精度が(ムニャムニャ

うちのは当たりなのかなぁ。
開放でも高コントラスト、F2まで絞ればボケもいい感じだし。
877  :03/01/15 09:01 ID:1xTts3nw
>>876
他メーカーを使ってみなはれ
そりゃあもう、どえりゃあ写りでっせー!
いや、別にEFレンズが悪いと言っているんじゃあないです。
他メーカーの写りが一歩だけ上なだけですから…
878名無しさん脚:03/01/15 09:19 ID:SBCNOhXp
EOSは個体差あるよ。
でもミノヲタやペンタ党がいうほど悪くもないよ。
少なくとも50/1.4に関しては。
凄くいいレンズもある。腐るほど悪いレンズもある。
それを踏まえてのEOSだったらあながち不幸ではない気がする。
879名無しさん脚:03/01/15 10:30 ID:KiJZ4Kng
他メーカももちろん使ってるが、
EF50/1.4は上位だよ。
880名無しさん脚:03/01/15 10:48 ID:nPQ0Ly/t
ミノルタの50/1.4、多スレでも書いたんですが旧を持っているのにNEWも買っちゃった者です。
結果としてある程度開けた時のピントのあった所の立体感は旧の圧勝だったので、NEWは売ってしまいました。

今まで使った標準レンズだと、コンタG用のプラナー45が最高でした。
その次がミノルタ50/1.4旧でしょうか。
思ったより全然良く無かったのが、L43mmリミテッドでした。
解像度は一番良かったかもしれませんが、写りがつまらないと言うか性能が良い普通のレンズでした。
そう言うのが好きな人には最高かもしれませんが。
881880:03/01/15 10:49 ID:nPQ0Ly/t
ちなみにモノクロで最高だったのは、旧ソ連のL Jupiter 3 50/1.5 初期型です。
882名無しさん脚:03/01/15 12:54 ID:mz8IwHRa
L43mmリミってFA43mmリミとは別物じゃないの?
他人の評価を聞くとL43mmリミって「あのファインダーはいいぞ」くらいしか聞かないのは事実だが(藁
まあ、FA43mmリミも特に性能が高いレンズではないけど、
独自の魅力はある標準レンズだ。

50mmF1.4ネタでニコが微妙に下位をキープしているけど、みんなそんなに開放つかうのかなぁ?
絞り開放時の描写は好みの問題でそれでペンタが好評なのは解るけど、
常用域でのF5.6-8くらいだと、ニコもかなり好みの描写だ。
αは新タイプしか知らないし、EFは普通だと感じる。
総合的な好みだと微妙な僅差でMZ-S>F100>α-7>EOS3かな?
883880:03/01/15 13:26 ID:nPQ0Ly/t
>>882
FA43mmは友人が持っているので使った事あるけど、L43と描写に差は感じなかったよ。
FA43の写真を見て、レンズ本体は格好良いけど描写はつまらんなーと思ってたんですが、L43があまりに安かったんで買ってしまったんです。

FA50/1.7の方が遥かに良い気がしました。
884名無しさん脚:03/01/15 13:59 ID:FoI50tqW
生粋のペンタユーザーだが、正直、FA50/1.4は解放ではボケボケすぎ。
雑誌で見る限りプラナー50/1.4は解放のボケが固すぎ
885名無しさん脚:03/01/15 14:06 ID:mz8IwHRa
FA43mmのいいところって、ペンタのレンズ中で最軽量で、最短撮影43cm、
フードつけたまま内臓ストロボ撮影可能、MF操作時のトルク感、単なる見栄(藁
と描写能力云々よりかは、実際の使い勝手を優先した趣味レンズだと思われ。

描写に関してはFAと違う性格だと思う。
MTFでは50mmF1.4やF1.7に負けてた気もするが、実際使い込むと「いい!」
って感じがしてくる不思議レンズだ。
俺的には、開放から1・2段絞った時の立体感は絶妙な味(?)だと思う。

とにかくレンズに見栄は多少あった方がいい。(藁
886名無しさん脚:03/01/15 14:24 ID:w7a4GBo0
877は開きめくら
OR物事を客観視出来ない狭量な男。
887名無しさん脚:03/01/15 14:37 ID:mpAzJ6w9
EF50/1.4とFA50/1.4持ってるけど設計思想が全然違うと思うよ
開け気味で使うならEF、建物とか撮るならFA
888|:3ミ:03/01/15 15:00 ID:4cilzW22
>>885
>MF操作時のトルク感
ってFAと同じスカスカじゃないのか。
AF使えなくていいからMとかA並に改造してほしいな。

L43欲しいがボディ持ってないし寄れない→FA43スカスカ LX高い→
やっぱりL43→以下無限ループ
889名無しさん脚:03/01/15 15:19 ID:mz8IwHRa
>>888
お店逝ってFA43mm触らせてもらえ。
使った事も無いのに語るな。
890名無しさん脚:03/01/15 15:57 ID:KiudauXE
>>886
心底残念な発言だね。
内容に客観性の欠片もない。
891名無しさん脚:03/01/15 16:00 ID:/HV7cODc
前回α-9の凄さを見せ付けたCAPAなんだが
次も馬鹿だぞ、何とEOS7が…そんな…だってEOSの売りってねぇ?
1V要らないじゃん

CAPAから目が離せん…
つか、CAPAスレ立てて良い?
892名無しさん脚:03/01/15 16:22 ID:HKkYXSyl
>890
頭悪そうな関西弁復活希望!
>891
確かAFスピードテストでしたっけ? 確かAF
893名無しさん脚:03/01/15 16:37 ID:FoI50tqW
>>888
正直、リミのピントリングは、FA☆よりいい感じ。
894名無しさん脚:03/01/15 17:53 ID:4XLhOPEX
>>882さん
私は開放利用率が高いので、ある意味では異端児なのかも知れません。
どのレンズもある意味、大きな差はないのかなあ〜っという所が、読んでいて分かります。

特に、常用域内でもf8まで絞ると更に僅差になってしまいますから、
ある意味差の出やすい所を引き合いに出してくらべないといけないのかなって感じでしょうか?
(決してあおりとかではないですから)

FA43 LIMITEDは私が使っている感じではピントリングの感じは悪くない方だと思います。
FAのプラプラとは少なくとも数段ましのような気がします。
描写は、ある意味つまらないのですが、シャドー部の潰れなさや、時に感じられる
被写体の質感とかは、解像度うんぬんでは捕らえられない物はあると思います。

しかし、FAとかと比べても方向性が異なるから、比較は難しいような気がします。
他社で、LIMITEDのようなレンズがあったら、その分野でくらべられますが、
ありますか?わたし知らないので。
895名無しさん脚:03/01/15 20:27 ID:NLmUPOZR
【ボディ】F5 vs α9 vs EOS-1V【比較】

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1042628976/-100

896名無しさん脚:03/01/15 20:28 ID:6LgSmGQi
>>894
俺的に50mmF1.4と言うかF2以上の明るさのレンズ持っていても、
絞り開放はよほど背景を消したいとか、思いっきり絵作りするとか、
そういう時しか使わないかな?

暗い時とかは仕方ないけど、背景ボカしまくりだと写真が上達しないような気がするので・・・。

FA Limitedはペンタだけの唯一無二な方向性じゃないかな?
ペンタというかMZ-Sも明後日な方向向いてるカメラと言えますが(w
897名無しさん脚:03/01/15 20:53 ID:/7x/FOBn
>>896
> 写真が上達しないような気がするので

グサッ
ドキッ
ガーン
お返しする言葉もありません。
でも被写体が喜んで次回も撮らせてくれるので、、、つい。
898名無しさん脚:03/01/15 21:05 ID:6LgSmGQi
>お返しする言葉もありません。
>でも被写体が喜んで次回も撮らせてくれるので、、、つい。

いや、別にモデルが喜ぶならそりゃもー開放とかSTFとかいいんじゃないんでしょうか?
目的に合わせてカメラとレンズを使うのは正義だよ。
899名無しさん脚:03/01/15 21:11 ID:FoI50tqW
どうせなら、笑っていいともでやってたみたいな飛ばし写真にでもしてやりゃいいじゃん
900名無しさん脚:03/01/15 21:22 ID:rBqygAac
900get
901名無しさん脚:03/01/15 21:40 ID:3f5IOWTZ
>>882
> 常用域でのF5.6-8くらいだと、ニコもかなり好みの描写だ。

つーか、その程度まで絞ったらどのレンズも差がないだろ。
902名無しさん脚:03/01/15 22:07 ID:FpWjIJKF
>>896
>ペンタというかMZ-Sも明後日な方向向いてるカメラと言えますが(w
確かに…
でも、ハイパーオペレーションは使ってみるとすごく便利でした。
使ってみる前は正直クソだと思ってたんですけど。
903名無しさん脚:03/01/15 22:32 ID:6LgSmGQi
>>902
ちゃんと自分はMZ-SにLimited2本使ってるペンタオーナーですよぉ。
欠点と言うかクセはありますけど、手に馴染むカメラだと思います。
904名無しさん脚:03/01/15 23:21 ID:7HYM2b2s
俺もペンタユーザーだが、ホントにペンタ党に占領された気がするな、このスレ(藁

43Limi、たまに「あれぇっいいじゃん」ていう描写を見せるね。
色のりこってりというより適当に鮮やか、シャープなんだけどビシビシってほどじゃなく。
絞りでいうとF5.6あたりかな。
まあ、描写についてはこのスレの意見の通りだけど、安心して使えるのと、使っていて気持ちイイですね。

ほかにAFレンズで持ってるのは、P45F2(G)、これは評判通りです。
905名無しさん脚:03/01/16 01:03 ID:YKvgEuPU
ペンタのレンズは蒸留水の味わい?
906名無しさん脚:03/01/16 01:15 ID:PHfl3+71
じゅんすいむく
907名無しさん脚:03/01/16 01:44 ID:fwaV7KJ9
>>906
信たん、(・∀・)イイ!!
908名無しさん脚:03/01/16 01:46 ID:faKJXP8W
タイトルかえてほしいから 今度は あげ
でも、おもろいスレだな。
909名無しさん脚:03/01/16 02:12 ID:mwKUfjkC
ここは、貶しあいのスレじゃなくて、
他社製品の良さに触れ合えるスレなんだからさ。
ペンタ以外の標準レンズの話、もっと聞きたい。

910名無しさん脚:03/01/16 07:18 ID:YP9AWwec
漏れはペンター>ミノルタです.
ペンタは43mmとM50/1.7使ってまして,ミノに移ってAF50/1.4旧に行きましたがもう戻れません.
解像度や逆行性能で見るとペンタの圧勝だと思うんですが、ミノの50mmの方がドラマチックな描写をすると思います.
安定した描写が好みの方はペンタの方が良いかもしれませんが.

そもそも標準レンズは安いので,全てに会社のボディーでそれぞれの標準レンズを試してみたいきはしますね.
911名無しさん脚:03/01/16 10:48 ID:S6atpW/Q
>910
不等号逆では?
それともペンタ→ミノルタとシステムを移行したって意味なのかな?
スレの流れから誤解されそうな表記です。
912910:03/01/16 11:36 ID:0qfBWlGp
あ、そうですね。
→ システム移行って意味です。
913名無しさん脚:03/01/16 13:42 ID:goH5iEEe
ヲレは逆にミノ→ペンタ乗り換え組。
9000から707までαでした。
α9はいいカメだと思うんだけど、ヲレにはちと巨大化しすぎかな?
とMZ-3買ったらハマってしまいました。ペンタはM35mmF2の描写が好きです。
次は不人気MZ-S逝っときます(w
ちなみにミノのα35F2(旧)、α50F1.4(旧)は良いレンズでした。
914名無しさん脚:03/01/16 20:39 ID:BBtVveoR
そろそろ次スレのテンプレを考える時期にきているのではないかと。

【ボディ比較】EOS3vsF100vsα7vsMZ-S その2
タイトルは結構文字数限界です。

スレの内容としてボディに限ってないので【銀遠AF中級機システム比較】として
コンタを新たに追加するのもアリかな?と思わないでもない。

リンク
http://aa4a.com/2chcamera/ 通りすがりサソのまとめ
に前スレ(EOS7とα7)とこのスレの直リンと各社公式サイトくらいかな。
915名無しさん脚:03/01/16 23:03 ID:vrVO+z40
コンタって事はN1かな?
しかし、コレって他のスレで中級機扱いされるのが、ううむな感じだ。
確かに触った感じではEOS3やF100くらいな感だけど・・・。
個人的感覚では確かにα-9よりは下っぽい印象はあるけどね。
916名無しさん脚:03/01/16 23:07 ID:Ig+K9woS
N1は価格的にはEOS3・F100と同等だけど、
ファインダーを加味して考えると
F100>N1>α-7 あたりが妥当じゃないかな。
917名無しさん脚:03/01/16 23:19 ID:HvepHGUr
そうなんだ。
俺的にN1を含めたファインダーの気持ちよさは
α-7>MZ-S>F100=N1>EOS3
かな?

コンタってレンズはいいかも知れないけどボディは並かなぁ?
って感じだったりします。
使い勝手は人それぞれなんだけど、スイッチの配置がこなれている
とも思えないし・・・。単に慣れなんなのかな?
918名無しさん脚:03/01/16 23:26 ID:V/FEMiA5
>>914
> スレの内容としてボディに限ってないので【銀遠AF中級機システム比較】として
> コンタを新たに追加するのもアリかな?と思わないでもない。

賛成1票。
途中で機種が入れ替わるかもしれないし(W
919名無しさん脚:03/01/16 23:41 ID:FT0HHcUv
EOS-3は1v用のレザーマットを装着すると見えがよくなる罠
920名無しさん脚:03/01/17 02:22 ID:TAzW4NGr
話題的に過去の話で恐縮だが、
ズミルクス50/1.4が良いとかズミクロン50/2がいいって人は
自分と同じで懐古主義者だから何の参考にもならんね。
だってロッコール時代のミノが切り捨てたレンズの描写(ライカと激似)を持て囃し
最新のテクノロジーでできたレンズ(例えばFA43)を味がないと一蹴してるんだから。

別の言い方をすればペンタやキヤノ或いはオリンパのような描写が中性(もち例外アリ)
のレンズだと未だ銀塩を使うような趣味人の要求を満たすものじゃないのかもしれない。
要するにレンズ側に作為的なプラスαを期待して楽しむ。
そういう点で考えればミノルタのレンズが評価されるのも合点がいくなぁ。

でもそんな輩は70年代頃の日本のレンズはやっぱり最高という
うっとうしいカメ爺になる可能性を存分に秘めているので注意した方がいいぞ。

ps 24/2.8もMC時代のライカOEMをそのままAF化すれば評価も変わったろうに。
921名無しさん脚:03/01/17 10:09 ID:blhf8hwT
俺は懐古主義者じゃないというか素直にズミを所有してない香具師なのだけど、
ズミの作例と魅力をかたった紹介文を見ても「今のレンズには無いと言うか古い設計のレンズの描写」
と言う印象しか感じないです。
表現の手法としてズミを使ってその仕上がりに満足していて「ズミはいいよ」
って言うのは解る。

で、FA43mmとかを「普通に写ってつまらん」と言う人がいるのだけど、
そういう人っておそらくは>>920さんの言われる通り懐古主義者なんだと思う。

こう決め付けるのも問題なんだと思うが、昔(今もか)高い金を出して買ったズミが
安価(?)な値段で購入できる国産(?)現行レンズに描写能力で劣る面がある(?)のが我慢ならないか、
何万もつぎ込んだ機材に思い入れというか幻想を生み出す効果があるのか解らないが、
ソレによって写真が良く見えるんじゃないか?と思う。
922名無しさん脚:03/01/17 11:18 ID:2NXLZg6m
>>921
>で、FA43mmとかを「普通に写ってつまらん」と言う人がいるのだけど、
>そういう人っておそらくは>>920さんの言われる通り懐古主義者なんだと思う。

そんな事も無いよ。
現に最新のレンズのコシレン28とかPlanar45とか大好きだし。
漏れの場合は懐古主義ではなくて、単にペンタの描写が好みじゃないだけ。
923懐古主義者:03/01/17 11:47 ID:9Gg/+fFZ
SummiluxR50/1.4(E60)は1998年に最新設計で出た開放から
切れるレンズですが何か。これが懐古主義ですか。
ttp://homepage1.nifty.com/RLFC/PlaywLense/Summilux50II/Summilux50II.html
924名無しさん脚:03/01/17 13:31 ID:2NXLZg6m
>>923
R欲しくなって来た・・・
どことなく描写がミノルタのAF50/1.4 旧に似てる気が。
ボケはズミの方が奇麗だけど。
925gdsgd:03/01/17 14:14 ID:j6R6VFAN
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://giko.2ch.net/129/yamada894jp.html
926名無しさん脚:03/01/17 14:18 ID:OMlmZl5q
>>923
新設計だってのはわかった。描写はポジ見てからだね。
ただ、非球面は使ってないようだから、開放から切れるっていっても
そんなに期待はできないね。少なくとも開放のシャープネスに限っては。
つまるとこ、イイとしても他の50mmF1.4よりちょっとマシってとこでしょ。
927923とは別の人:03/01/17 16:48 ID:YWcNnjj1
>>926
切れるってのがどういうことかわからんが、わしの場合、
今まで使った45mm〜55mmのレンズの中ではっきり一番です。
P55/1.2よりもいいと思うぞ。中古で見つけて使ってみるべし。
マシの基準は人によりけりとは思うが、売り飛ばしても傷は浅いぞ。
で、いつの間にかボディスレから標準近辺スレになってるわけだが、
アダプター使ってR50/1.4(E60)を含む他社レンズをたくさん楽しめる
ってことで EOS-3>F-100=MZ-S=a7 でどうよ?
MFで問題となるファインダーもスプリットイメージや
マイクロプリズムのスクリーンがあるから、中央一点MFでOKだ。
928名無しさん脚:03/01/17 18:04 ID:OMlmZl5q
ハイハイ(w
929名無しさん脚:03/01/17 18:10 ID:+3D++wml
>>927
MZ-Sだってわずか千円の投資でスクリューマウントのタクマーレンズが使えるようになるよ。
さんざんガイシュツだけど(w
930名無しさん脚:03/01/17 19:46 ID:ugMhf61b
ズミR50/1.4ですけど、細かい事はポジを直接みないと言えませんが、
確かに解雇主義な描写ではないですね。
あとは逆光写真を見てみたいくらいかな?
ただ俺のレベルだと国産50mmF1.4より微妙にいいかもしれないな?って程度に感じる。
正直、あのレンズが定価33000円なら、いいレンズだと思うけど、値段高すぎっす。

あとさ、EOSにRレンズつけてもさ、自動絞りじゃなくて実絞りでは?
実際かなり辛く感じるのですが・・・。
931名無しさん脚:03/01/17 21:04 ID:VfT9x/xS
>>927
あまりに馬鹿馬鹿しいから指摘するけど、その比較だと各機種の特性は何の意味も持たなくなるよな。
932名無しさん脚:03/01/17 21:30 ID:VH7Vml9C
>>927
ためしに昔みたいにEOS3にR50/1.4つけたとして比較すると
こんな感じになると思うぞ。

使いやすさ:EOS3論外、あとは人それぞれ
画質優先:EOS3>MZ-S>F100=α-7
気楽さ優先:MZ-S>α-7>F100>>>EOS3
カメラいじくり優先:α-7F100>MZ-S>>>EOS3
頑丈さ優先:MZ-S>α-7>F100>EOS3

画質だけはいいかも知れないが後は最低の評価しかもらえんだろう。
おそらく、RレンズつかうならRボディ買うべきだと思われ。
933FA慢性:03/01/17 22:43 ID:PMcVbRH6
>>926
国産の一眼用50mmレンズで新しい設計のが何本あるのかいな?

少なくともニコソの50mmはも一つ(ーー;)
934名無しさん脚:03/01/17 22:46 ID:rQ5vSiz0
1.8Dは本格的に作り直して欲しかったです。
935名無しさん脚:03/01/17 23:18 ID:NO5a1AnY
>>926 スレ違いな話題だが、
RFがメインだったせいもあるが、ライカほど
単焦点を頻繁に改良しながら真面目に作ってるメーカーはないと思う。
↓にも書いてるけど、CONTAX Gも非球面じゃないけどいいレンズ多い。
http://www.imx.nl/photosite/leica/rseries/testr/r14-50.html
936名無しさん脚:03/01/17 23:30 ID:VH7Vml9C
>>933
よく知らないけど、実際何本あるんですか?
俺もよく知らないけど、ペンタだとFとFAで50mmに関しては
現実的に写りが違うと感じますけど?
937-:03/01/18 00:35 ID:uVtyD7TK
最近写真を始めた昔を全く知らない若造大学生です。
デジカメのノイジーな画像に嫌気が差してこの世界に入ってきました。

まだ素人ですが、ZuikoやMinoltaのレンズには、
個性・味があるなと感じます。
作例を見るのが楽しいです。

またPentaxやNikon、Canonのレンズには魅力が感じられません。
解像度という点ではMinoltaの“数段上”を行く気がしますが。

これは好みの問題なのではないでしょうか?
少なくとも昔を知らない私の中では懐古主義ではないです。

私は他の趣味も新しい物好きです。
アニメ・TVゲーム世代のパソコン・ケータイ大好き人間です。

ちなみにオリンパスの一眼レフ生産が完了したことを最近知って、
かなりショックです。
938名無しさん脚:03/01/18 01:19 ID:ZnyQY0yw
ところで「懐古主義」ってなんなの?
「懐古趣味」と語感が似てるからって混同して変な日本語を使わないで下さい。
939920:03/01/18 01:25 ID:0SBX3FCj
ズミが新設計になったことは知らんかったです。ごめんたい。
新設計の標準レンズとなるとAF時代からの等倍マクロがそうなんじゃないかな。
さらにもっと最近のレンズとなるとコンパクトハーフマクロとか
ペンタ、ニコン、コシナのパンケーキにRF用レンズくらいか…
>>936
ペンタはA〜FAまで50/1.4は同一設計。
>>937
作例見ただけで判断するのはどうかな?
ズイコー使いなんかストイックな描写の誇張でセンシアとか使いたがるから
いやでも他と印象が変わってしまう。
OM、αを使う人と単に相性があってるだけかも。
それを懐古主義でくくるのは早計だと認めるが
個性・味でレンズを選ぶと昔のレンズほど楽しいものはないとなってしまうことは危惧した方がいいかも。
940920:03/01/18 01:28 ID:0SBX3FCj
>>938
懐古主義=昔を懐かしんで持て囃す思想とでも解釈しれ。
941名無しさん脚:03/01/18 01:34 ID:56che29i
>939 昔のレンズが楽しいとなんで危惧しなければいけないのかね?
趣味の世界なのに楽しみに規制を
作るのか?
942名無しさん脚:03/01/18 01:35 ID:+EvuPwqs
趣味じゃなくて仕事の人もいるしねぇ
943名無しさん脚:03/01/18 01:35 ID:ZnyQY0yw
>>940
すみません。了解しました。
944名無しさん脚:03/01/18 01:40 ID:Iv9FKOw/
>942
知恵遅れみたいな屁理屈、恥ずかしくないのか?
945920:03/01/18 01:51 ID:0SBX3FCj
>>941
920からの話の流れで「昔のレンズは良かった良かった」っていう
カメ爺になってしまう恐れがあるというのを危惧した方が良いということですわ。
描写を楽しむ分にはなんも問題ないけど、メーカー貢献度ゼロだ罠。
最近買った一番新しいレンズがペンタF50mmマクロ…スマソ
946山崎渉:03/01/18 08:12 ID:8azGELZy
(^^)
947927:03/01/18 09:07 ID:ObYPdY1x
>>930
漏れは人物ばかりでF4より絞ることないから実絞りでも割り切れたがスナップや風景には向かんかも。
>>932
Rの青いファインダーに萎え。あと現在Rレンズ使えるデジとなるとEOSなんよ。
>>931の言う通りなので、逝くことにする。すまなかった。
948名無しさん脚:03/01/18 16:58 ID:68gjvSCU
通りすがりの名無しさん脚です。
http://aa4a.com/2chcamera/
の中級者向けとリンクを更新しました。
つっこみよろしくお願いします。
949名無しさん脚:03/01/18 17:06 ID:nSAHBlkp
>948
お疲れ様です。
ありがとう。
950名無しさん脚:03/01/18 17:56 ID:WaFlaEOA
>>948
おつかれさま〜。
いつもありがとう!!

このスレ、嵐っぽいのもたまに出るが、自己所有機材のべた褒めばかりでなく、
きちんと評価して、よくない所まで突っ込んで話が行われており、真に実用的で
有用な情報がきけるスレだと思っています。

続く物なら、新スレとして続いたら、価値あるとおもいます。

かぶりまくりのレスですいません
951 :03/01/18 18:26 ID:Zpldgwz6
相変わらずペンタまんせーってことですな







と言う風に感じる人もいるって事で
952名無しさん脚:03/01/18 18:40 ID:F0qyGkLw
いや、だからここは他社をけなすスレッドじゃないのでミノルタマンセーとか書けばいいじゃん理由をそえて。
なぜ書かないの?
953名無しさん脚:03/01/18 18:45 ID:68gjvSCU
ある程度各メーカーの得意ジャンルがあるから、
初心者向け→ミノマンセー
中級者向け(単焦点)→ペンタマンセー
になるのは仕方ない気もする。

これが中級者向け(望遠)だと→キャノマンセーが予想されるし、
中級者向け(ズーム)だと→ニコマンセーって気がしない?
やってみないと解らないですけど。
954 :03/01/18 19:10 ID:asQNqdgM
だれもメーカーをけなしたりしてないよね
きもいまんせーに「まんせーだね」って
書いてるだけじゃない?
だいたい、ボディ比較ってスレなのに
ペンタのレンズは、写りがいい
写りの割に小型なのがいい
だから、MZ−Sボディ最高ときたもんだ
やっぱりきもいまんせーじゃん
スクリーンは、悪くないし 縦位置グリップも
上手くまとめていると思うけど、未来を語れる
ボディじゃない罠
「ペンタまんせーっ」て言われると、脊髄反応してる
あんたのことだよ

さっさと使い切って消しちまおうゼ
955名無しさん脚:03/01/18 19:46 ID:HlUmH1QO
1.レンズは写りが良い
2.小型なボディ
3.スクリーは悪くない
4.縦位置グリップうまい具合だ

冷静に取れば、総合的に悪くないカメラと言う事でまとまっても、おかしくないきが、、、。
ここに来る人たちが、事実を元に悪くないと行っていると思うのですが、、、。

少なくとも、ペンタも使っているが他社のも使っている人たちの意見も同じであれば、
そういう結果になるのは、自然な気が。
素直に、他社のを批評しているからこのスレは良スレなのだと思います。

たしかに、ペンタックスの評価が、巷と離れている気がしないでもないが、
それは実際の評価を誰も知らなかったからかも知れません。

より多くの意見がでると、かわってくるのかも知れませんが。

だから、けなすだけのスレッドではないので、真摯な意見を求めます。
956名無しさん脚:03/01/18 20:32 ID:QGqfAVcZ
>954
気持ち悪いやろうだなあ。
皆大人の対応してくれてるんだから女の腐ったのみたいに
愚痴愚痴言ってないでαのスレに逝けよ。
957名無しさん脚:03/01/18 20:50 ID:cTJwQmnR
951の文章って嫉妬深い女性が書いてるような印象が。
キモッ!
958名無しさん脚:03/01/18 21:42 ID:QrhwI9oC
>>953
>ある程度各メーカーの得意ジャンルがあるから、
>初心者向け→ミノマンセー
>中級者向け(単焦点)→ペンタマンセー
>になるのは仕方ない気もする。

漏れは初心者の時ペンタ+単焦点で,現在はミノ+単焦点ですが,何か?
959名無しさん脚:03/01/18 21:54 ID:/hCgWgZK
>>958
だったら素直に蓑マンセーって言ってりゃいいのに・・・
MZ=Sが中途半端なのは事実、α7がクラス最高なのも事実(多分・・・)
でもペンタマンセーがきもいとネガキャン貼ってるミノヲタはもっときもい

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1042872001/
960 :03/01/18 22:01 ID:asQNqdgM
ペンタマンセーきもい≠ペンタネガキャンペーン

んなこともわからなんだろうか
だからきもいんだよ
961名無しさん脚:03/01/18 22:04 ID:uItbk8/P
あまりに恣意的で
ひどい時には他機種は脳内判断だったりするから
なんじゃこりゃ?となるわけで…
962名無しさん脚:03/01/18 22:11 ID:HlUmH1QO
まあ、まあ。
なんじゃこりゃ、と思ったら、適正な意見を行っていただけたら皆閉口するよ。
皆、そういう意見を求めてるのだから、、、。
やっぱり、ただ単におかしいとか、キモイとかいわれても、納得出来ない人が多いのが現実。
もし可能であれば、何故なのかを教えて下さい。俺も、ペンタが優位なのがある意味不思議。
絶対、他のメーカーの良いとこがあると思うんです。それを、教えて下さい。

宜しくお願いします!
963958:03/01/18 22:28 ID:QrhwI9oC
>>959
ゴメソ
実はライカマンセーなもんで・・
964名無しさん脚:03/01/18 22:30 ID:QrhwI9oC
そういえば、友人はペンタマンセーだけどMZ-Sマンセーではなかったな.
MZ-Sと3もってて、Sは使いにくいとウッパラって,結局今は3とLXの2台体制になってたよ.
965名無しさん脚:03/01/18 22:48 ID:ZnyQY0yw
全社のAF機を保有してしまった私にとっては皆、適材適所で役に立つ個性的な
かわいいやつらです。
逆に全社が80点主義で優等生的にそつなくまとまってしまったらやはり
寂しい気がします。
長所を生かし楽しむ為に欠点をだましだまし使うというのも一興ですよ。
そういう意味で滅茶苦茶言われやすいキヤノンなんか個性的でのびのび
やっててかわいいけどなー。
966名無しさん脚:03/01/18 22:54 ID:ZnyQY0yw
それに自分の使っているカメラのメーカーが違うからと敵味方に分かれて
言い争い感情を昂ぶらせているというのも
人間が単なる趣味の道具であるカメラに操られて
代理戦争をやらされてるロボットみたいで少しコワイ気がします。
967名無しさん脚:03/01/18 22:55 ID:68gjvSCU
>>964
ペンタマンセーでアンチMZ-Sは結構いると思うぞ。
MZ-Sが使いにくいってのはペンタスレでもガイシュツな意見だしな。

ただ俺的にはMZ-3とMZ-Sなんかたいしてかわらんと思うんだが。
Z-1pやEOSのオーナーがMZ-Sは使いにくいって言うならわかるんだが。
968sage:03/01/18 23:44 ID:SNYepwwC
初めて買った一眼がMZ−5で、今使っているのがMZ−Sです。
レンズは短焦点ばっか集めています。
でもなにせ初心者なので、レンズがいい!とかいわれると「そーな
んかぁ、でも俺他のメーカーしらんしなぁ」とかなるんですが
MZ−Sは割り切れば使いがってがいいとは思うのです。なぜと
いわれると自分でも困るんだけど、なんか使いやすいのですよ。
だからといってMZ−Sまんせーな訳でなく、スレは冷静に見て
おります。だって使えないも機能満載だもん、測位点の切り替え
とかAFボタンの押しにくさや、露出補正のやりにくさとかね。
ほんと詰めが甘いよね。だから割り切ってで、でも「これいいなぁ」
と思っているのです、なんか不思議なカメラ。
正直、MZ−Sは初心者にはいいと思う。ほかの一眼知らないからね。
でもスペックでみるとα7がほしかったんだよー。いろいろ楽しそう
だもん。
ということで、α7に憧れつつ、自分はMZ−Sでもいいやぁーという
初心者でです。
969968:03/01/18 23:51 ID:SNYepwwC
あがっちゃった。すいません2chも初心者です・・。

あー、自分、何が言いたいのだ。ようはMZ−Sユーザーだけど
α7も好きだと。だから仲良くしようよ、か?
970名無しさん脚:03/01/18 23:58 ID:uIdzoGce
この対決シリーズはこのスレッド限りにしたほうがいいと思う。
ボディ単体の論点、システムとしてみたときの論点、共に
ほぼ出尽くし論じ尽くされているだろう。
これ以上続けても、よくてループするだけ、下手すると罵り合いに
なるんじゃないかな。

MZ-Sが結果的に高く評価されることになったのは、F100による
積極的な反論がほとんどなかったためじゃなかろうか。
971名無しさん脚:03/01/19 00:01 ID:bUVuQg/+
>>968
MZ-Sの露出補正は、当該ダイヤル使用じゃなくて、絞り優先+TVダイヤル、
つまりハイパーオペレーションでやれということなんじゃないの?
972サムライ ◆SammyVrbqY :03/01/19 00:03 ID:Syfcuq9x
漏れもハイパーオペレーションで補正してるます。
慣れるとこの方が早いし楽でし。
973名無しさん脚:03/01/19 00:21 ID:mzxceEzl
言われてみればニコというかF100ユーザーの意見って少なかったね。
F100ユーザーってあんまし他のボディを触らないと言うか、ニコンで入門して、それからニコン一筋って人が多いのかな?

スレ全体眺めて思うけど、煽りみたいな批判は別として平和的に論じてると思うぞ。
話題のMZ-Sオーナーだって「欠点多いけど」「USMいいなぁ」と「α-7が羨ましい」とか素直に言ってるし。(笑

>>968
すでに答えられてますが露出補正するよりはハイパーオペレーションで補正した方がいいです。
人によるかも知れませんが慣れてくるとスポット測光+Mモードで
露出決めるのがサクサク出来るようになりますので、
使い込むほど味が出てくるとカメラだと思います。
974968:03/01/19 00:21 ID:NNOdKXk1
あ、やっぱりその操作方法ですか。補正ダイヤルあるからそっ
ちを使っていたのですが、ある時に気づいてその方法に切り替
えました。たしかにそっちの方がやりやすいです。ブラケット
の時のみ補正ダイヤル使ってます。
97511:03/01/19 00:26 ID:GLngaSfS
何故か1000まで行きそうな雰囲気なので2度目のカキコ。

このスレのいちばん苦しい点は、全部所持とまでは言わないけれど
使ってみたとか、人から聞いた程度でも何故か評価ができてしまう事。

皆、それぞれシステムの組み方が違うので、ボディ単体で比較と言っても
どうだかなーと思いました。
おやっ?と感じた所はあとから脳内補正しておきます。

>>965、966
私も同様の意見です。と言うかその辺がまとめになりますね。
976名無しさん脚:03/01/19 00:50 ID:Fq4iMeJ6
実は使いにくい高スペックとか、意外と親しみやすいことなど、
いろいろ勉強になりまつた。
まあ、自分の所属するところをひいきにするのは本能のひとつなので、
まんせー発言もほほえましいです。
そんなに良さげなら、ひとつ使ってみようかなあとも思います。
特に85oとか35oは、各メーカーの使い比べたいなあ。

977名無しさん脚:03/01/19 01:41 ID:5pU+kKLg
次スレは?
978名無しさん脚:03/01/19 03:04 ID:yJydYbiS
中級機が続いたからここらで入門機かフラッグシップに逝ってみるけ?
なんだかこのスレ、月亀の座談会のようになってる気がするのは
漏れだけか?
979:03/01/19 03:25 ID:osX4JtGQ
ボディ比較の対象にあがっている固有名称は
システムを揃える上で想像のつきやすい現行中級機種という点で捕らえれば
レンズ性能が高く安価で揃えることができるということが、
そのカメラの付加価値としておおいに認められて然るべきではないか。

ただ前スレの2社間対決でも荒れたように
ニコン以外毛頭使う気もなく、他を比較する目を持たないニコ爺や
なんだかんだ言っても大多数が使ってるから中傷には乗らないよと盲目のキヤノ坊。
はたまた、ミノヲタ特有の一途でひっこみのつかないα7マンセーぶりと
これまた似たような、もっと分かってくれよと押し付けがましいペンタ党の熱心さ。
が一スレ内で相俟ったら、各ユーザーの温度差や思い入れからの偏りで
まともなキャッチボールが長くは続かないことは仕方がない。
それを考えればこのスレは実ユーザーの真っ当なカキコが多くて有意義だったのではと思う。

個人的にペンタ以外のほとんどの機種を使っていろんなスレをヲチするが
メーカー信仰なんてどこも似たようなものだし、中級者以上の人が2chの書き込みで
システムを鞍替えすることは確実にないと言えそう。
ただ、それほどカメラを使い込んでない人にとって
アホ雑誌の賄賂記事でキヤノはAF強いから、ニコは故障しにくいから、
ミノはレンズが弱いから、ペンタは誰も誉めないからと
感覚や刷り込み知識偏重のボディ選択を避けることになれれば良いと思うし、
雑誌の性格が変わることはないし、他に比較検討するような場もない以上
以降のスレがあってもいいんじゃないかと個人的に思う。
長々とスマソ
980名無しさん脚:03/01/19 05:42 ID:L6mXmGiN
KISS5 VS U VS SWEET2 VS MZ-L
だれも使ってないか。
981名無しさん脚:03/01/19 07:54 ID:xiq/+fbF
じゃあ結論は

マターリしろやクズども!

ってとこで。
>>1 次スレたてろや。漏れは立てられません。スマソ
982名無しさん脚:03/01/19 11:50 ID:v9VZkab+
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1042944452/l50

1ではないし頼まれてもないが次スレ立てといたぞ。
983名無しさん脚
>>1のバランス感覚あふれたカキコに夢中