【白黒】イルフォード/ILFORDのフィルム【のみ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
えと、白黒フィルム専門スレがありマスが各フィルムメーカーごとの
すれもあるのでたてて見ますた。
で、イルフォードってどうですか?

漏れはずーとカラーネガばっかで、フジやコニカばっかだったんですが
こないだXP2スーパー買いますた。今から撮ります。
C41処理の似非白黒フィルムですがどうなんでしょ?

あと、デルタ3200プロフェッショナルなんて高感度の白黒もありマスが
どうなんでしょ?昔、コダックの3200のネガ使った記憶ありマスが
物凄い荒い写真になった記憶が…

つうわけで、イルフォードのフィルム全般について語ってくだされ
22:02/11/01 08:57 ID:hsz84Zv0
2
3名無しさん脚:02/11/01 09:33 ID:DKpE2HDK
EOS3
4名無しさん脚:02/11/01 09:37 ID:LEin6TJA
R4
5名無しさん脚:02/11/01 09:39 ID:1GZsORlN
F5
6名無しさん脚:02/11/01 09:52 ID:FjKEqbGy
M6
7名無しさん脚:02/11/01 10:02 ID:GpMkVrdY
SA-7
8ゲゲゲの(・∀・)亀太郎 :02/11/01 10:02 ID:AfZXN5mq
「白黒フィルム専用スレッド」で仲良く出来ないものかと
思いますが、せっかくスレ立てるなら【黒白】にしましょう。
9名無しさん脚:02/11/01 10:07 ID:FjKEqbGy
>>8
のの?
【黒白】の方がよかった?
普通は黒白というの?

ネガ厨だったのでよくわかんないよ(;´Д`)
でも、真面目にイルフォードについて語られてんの見たいのでふ(他力本願)
10名無しさん脚:02/11/01 10:11 ID:eLcP1/PM
まずは使ってみなさい。そして、あなたが語りはじめましょう。
11名無しさん脚:02/11/01 10:15 ID:FjKEqbGy
>>10
先生 (;´Д`)ノ ワカリマスタ

連休に旅行逝ってくるのでXP2スーパー使ったレポかきまふ
12名無しさん脚:02/11/01 10:17 ID:3GedAaqh

重複スレたてんなよ!
1よ、「おやくそく」をちゃんと読め!!
13名無しさん脚:02/11/01 10:18 ID:9wo5Bm48
セピアや少しブルー・少しグリーン等の色の付いた上がりになる時と
いかにも「デジタルでモノクロ変換しました」のモノクロの上がりになる時が・・
DPE屋によって全然仕上がりが違う。どうしてでしょう。
どうやって希望を伝えたらいいんだろう。
14ゲゲゲの(・∀・)亀太郎:02/11/01 10:23 ID:P/uIbAP7
>>9
 イルフォードのフィルムのパッケージを見ましょう。
15名無しさん脚:02/11/01 10:29 ID:FjKEqbGy
>>12
IDが3Getにもう少しでなったのに…
>>13
C41処理のフィルムといえばコダックのポートラ400BWをこの間使ったんですが、
ちょいと緑がかってますね。
>>14
友達に買っといて貰って旅行行くとき集合場所で渡してもらうのでまだ箱見れません(;´Д`)
16名無しさん脚:02/11/01 10:29 ID:gJ5G81CH
Δ
17ゲゲゲの(・∀・)亀太郎:02/11/01 10:35 ID:Hspf8z1A
わざわざ重複スレに書き込んだりしているのは、わたすが
デルタ400気に入っているから。1もデルタ400使え。
18名無しさん脚:02/11/01 10:44 ID:FjKEqbGy
>>17
メーカーごとでもヤパーリ重複になるのか…(;´Д`)

>デルタ400
DPE任せでも大丈夫?
一応、C41処理のモノクロはPORTRA400BWは既に試していて、
今回友達にゲトしてもらったのはXP2スーパーとT400CN
その中で一番自分好みのはなんかなと、調べ中な訳です。
でも、普通のモノクロの方が色調とか保存性とかよさそうなんですよねぇ。
自家現像・自家引き伸ばししたいけどお金がホントにない
19名無しさん脚:02/11/01 10:49 ID:L9W8RSgY
自家現像・自家引き伸ばしはスペースが取れるなら自分でやったほうが面白いし、高品質。
引き伸ばし機だってそんなに高いもんじゃないよ。

がんがれ。
20名無しさん脚:02/11/01 10:55 ID:FjKEqbGy
他スレに誤爆しちまいますた(;´Д`)

>>13
イルフォードのHPにあるXP2 SUPERのデータシート(PDFファイル)より引用

>プリンターをあらかじめXP2 SUPER用に設定したり、
>カラーキーを操作することにより、XP2 SUPERから
>カラーペーパーに焼き付けたプルーフプリントをモノ
>クロ調に近づけたり、モノカラー調にすることもでき
>ます。しかし、自動プリンターを使用した場合、全て
>のプルーフプリントを同等の色調に統一するには、そ
>れぞれ個々のプリントを調整する必要があるかも知れ
>ません。

とあるのでやっぱり、店員に出す際に注文しとかないと
色が変についたりするんでしょうね…

>>19
そうですね、前々からやりたかったんですが、
まだ社会人でないのでカメラ用品にあてるお金があんましないのです…
■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
■ カメラ板トップより公認ハリコ板としてリンクされている「アンデパンダン写真館」が
■ ある日突然、過去の投稿に遡ってIP(リモートホスト)を強制表示する可能性を表明。

■  *自らのサイトには注意書きをしていません。
■  *特に初心者の方は御注意ください。

■ 詳しくは以下のスレをごらんください。

■ ■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035728180/

■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■

なお、この告知活動に協力してくださる方は以下のルールでお願いします。
1.http://caramel.2ch.net/camera/subback.htmlより任意のスレッドを開き
最終10レスに告知があるものはそのまま閉じる。
2.最終10レスに告知がないものはE-mail欄に「sage」と入れ、本文にこのレスのコピペをして投稿。
3.このレスのコピペそのままでは連続投稿規制にかかる場合、警告文周囲の■を削除・追加したり
先頭に注意喚起の一文を入れるなどして同一文と認識されないようにする。
4.同一スレッド内へのコピペは間に10レス以上間隔を開ける。

22とある写真屋:02/11/01 10:59 ID:eWgPfg3s
カラーペーパーに焼く場合に色のばらつきが出るのは仕方ないと
思いますよ。 元々それ用のフィルムでもないわけですし、あまり多く
を店員に望むのはちと酷かと。 ただ、デジタルマシンを導入している
店ならばほとんど同じような色調のプリントを得られるかと思いますが
眠くて「なんだかなー」と思うますです。
23名無しさん脚:02/11/01 11:03 ID:FjKEqbGy
>>22
私の場合
PORTRA400BW
をフロンティアで現像したので
色調のばらつきはありませんですた。
ただ、同時に出したカラーネガでも思ったんですが
なんか、変な仕上りでした・・・

うう…重複の上にスレ違い?(;´Д`)
これならC41処理のモノクロフィルムについて語るスレとでも名前付けて立てたほうが良かったか…
24とある写真屋:02/11/01 11:07 ID:eWgPfg3s
デジタルミニラボの良し悪しについて私が触れるのは止めておきましょう(笑)
25名無しさん脚:02/11/01 11:15 ID:FjKEqbGy
>>24
とりあえず、XP2スーパーはフロンティアには出さないつもりです。
でも、PORTRA400BWとの比較がちゃんとできないかぁ
と思いつつ、色々補正かかるフロンティアでは元々比較ができないかも…
糞フラットヘッドスキャナしかないからフジカラーCDにはしたいんだけどなぁ
フジカラーCDにはしるけどプリントはアナログって可能ですか?
26とある写真屋:02/11/01 11:18 ID:eWgPfg3s
>>25 扱ってるラボがどういう扱いなのか分からないので
詳しくコメントできません、ごめんなさい。 うちは4BASE(1500x1000程度)
のCDスキャン注文多いですよ。 その上の16BASEもチョー簡単。
でも紙焼きはデジタルなのでトホホ(笑)
27とある写真屋:02/11/01 11:22 ID:eWgPfg3s
ちょっと言葉が変でし。
4BASE相当でのフィルムスキャン->CD焼きが多いってことです。
いわゆる同時CD注文ですね。
28名無しさん脚:02/11/01 11:25 ID:FjKEqbGy
>>26
この間フロ&CDにして貰ったとこはコイデカメラの某店
そこでは、多分フロしかやってくれなさそうなので、
たまに使ってるフジ系列の個人経営のとこで聞いてみます。
フジカラーCDのノボリがあったから扱ってはいると思いまふ
29とある写真屋:02/11/01 11:26 ID:eWgPfg3s
いわゆる0円プリントの同時CD注文ってどうなんです? 紙焼きは
デジタルじゃないような気がしますが。
30とある写真屋:02/11/01 11:27 ID:eWgPfg3s
確かCD300円とかそんな値段を見たような気も、、、某ジャンボーですが。
31名無しさん脚:02/11/01 11:28 ID:FjKEqbGy
>>27
同時じゃないと高くありません
やるなら同時
で、プリントはデジじゃないのが…
32スレ違い拡大中(;´Д`)旦~~:02/11/01 11:36 ID:FjKEqbGy
>>29、30
コイデカメラは正規の値段
現像と同時にフジカラーCDの注文で
1本目\700で2本目から\600
プリント1枚\28

と思ってコイデから渡された紙袋見たら

現像(36枚撮り)\600
プリント\28x38=\1064
S9(コレがCD代?)\450
とありますた・・・
値下げサービスちう?
33とある写真屋:02/11/01 11:36 ID:eWgPfg3s
>>31 ちょっと良く理解できないのですが、ネガをきった後のスキャンって
面倒なんで割高で、同時だと安いんです。  
34とある写真屋:02/11/01 11:37 ID:eWgPfg3s
根付けはその店の判断なので、なんともいえませんが、現像のみ+
CD作成が一番楽で利益率が良いです。(゚д゚)ウマーです。
35このすれの1:02/11/01 11:39 ID:FjKEqbGy
>>33
確かにめんどくさそうではありマス…
でも、後からたのんだ時高すぎ

ちなみに、フジカラーCDのスレで
XP2スーパーで断られた人がいるらしいのですが
>>33さんとこではどうしています?
36このすれの1:02/11/01 11:42 ID:FjKEqbGy
というか、DPEの店員さんにC41処理のモノクロだけどいい?って聞くと必ず
バイトのおねぇちゃんから、ちょいとキャリアのあるお兄ちゃんにバトンタッチされる(;´Д`)
ちょっと仕上がりのトキドキ
37このすれの1:02/11/01 11:43 ID:FjKEqbGy
ニホンゴ オカシイ デス
仕上りが不安でドキドキするYO
38名無しさん脚:02/11/01 11:45 ID:KN4rSXRO
俺にとっては使うメリットが皆無のフィルムだな
39とある写真屋:02/11/01 11:48 ID:eWgPfg3s
うちもピースごとに指示されたネガのスキャン持ってこられると安くする
代わりに納期の時間はもらいますねぇ、だって時間かかるんだもん。σ(^◇^;)

で、うちはトルク感知式のネガ現像機を使ってるので流しますが、中には
潜在バーコードが読めずに誤作動して変な位置でネガをカットしてしまっ
たり、現像後の液に影響があるかもしれないということで、ラボ送りにして
しまう店もあるんじゃないかと思います。
うちはなんでもやりますけど、xp2からなら白黒プリントすることをお薦め
しています。 やっぱりその方がキレイです。

それと、カラー>モノトーン変換できるので、あえてxp2を使わなくてもプリ
ントできますし。(^^;
40このすれの1:02/11/01 11:52 ID:FjKEqbGy
>>38
確かに…
でも、まだ暗室もてないから仕方ない…

ちなみに、C41処理のモノクロ使うのと
普通のモノクロDPEにやってもらうの
仕上り・コスト・仕上がりの速さで見るとどうなんでしょ?
私の数少ない経験からすると
コストと仕上がりの速さではC41処理のモノクロだとおもうのですが…

まあ、今度デルタ400買ってDPEに出してみようかな…
昔、普通のモノクロ(何処製か忘れた)出したときには待たされた挙句に高かった記憶が…
仕上がりは覚えてないでふ…
41名無しさん脚:02/11/01 11:55 ID:VozWurVm
はやいのはモノクロ調プリントです。
42このすれの1:02/11/01 11:56 ID:FjKEqbGy
>>39
そういやXP2とT400CNは白黒ペーパーに焼けれるんでしたよね。
コダックHPでのポートラBWの紹介には
白黒ペーパーにはT400CN使えとあったので
XP2やT400CNとポートラBWはちょいと違うのかしらん?

>モノトーン変換
デジプリ(フロとか?)でやるなら意味ないのか(;´Д`)
43このすれの1:02/11/01 12:00 ID:FjKEqbGy
>>41
>モノクロ調
C41処理のモノクロフィルムということ?

ポートラBWはどこのお店でもカラーネガと仕上り時間は変わらないとは言われますた。
普通のモノクロは結構またされますた。工場送りですね…
44とある写真屋:02/11/01 12:07 ID:eWgPfg3s
>>42 
>そういやXP2とT400CNは白黒ペーパーに焼けれるんでしたよね。
それが本来の使用目的ではないかと思うんですが、違うのかな?
45名無しさん脚:02/11/01 12:09 ID:tkzXQBwO
XP2をアナログのプリンターでプリントするばあいは
当店ではネガマスクにフィルターをつけます。カラー補正なしでほぼいけます
が ややセピアになります。
46このすれの1:02/11/01 12:11 ID:FjKEqbGy
多分、そうですね。
で、白黒プリントだと待たされると…
現像はカラーネガと変わらないでしょうけど…

>>44
XP2の現像と白黒ペーパー焼くとどのくらい時間かかります?
やっぱり、白黒の場合は工場送りですか?
47とある写真屋:02/11/01 12:12 ID:eWgPfg3s
>>46 そうです、ラボ送りにします。 。
48このすれの1:02/11/01 12:17 ID:FjKEqbGy
>>45
なんか、お店によっては詳しい詳しくないがあって当たり外れありそうですね。
カラーネガも当たり外れありますが…

>>47
なんか聞けば聞くほど自家現像・自家引き伸ばししなきゃとという気分になってきますた…
でも、金がない(鬱
49とある写真屋:02/11/01 12:24 ID:eWgPfg3s
>>48 やっぱりですね、ある程度お金を使って懇意の店を作るしかない
と思うんですよ。相手も人間です。まじめにやっている人を見て放っては
置けないんじゃないかと。(笑) で、自分好みのトーンに焼いてもらうしか
ないんじゃないでしょうか。 うまく使うことですね。
50このすれの1:02/11/01 12:27 ID:FjKEqbGy
>>49
頑張ってよい店探して仲良くなれるようがんがります…
51とある写真屋:02/11/01 12:33 ID:eWgPfg3s
うちの地区でもコンテストに常時入賞して感剤代を稼いでいる人が
結構いますよ(笑) どんどん腕を上げて名をはせてください。(^^;
52このすれの1:02/11/01 12:40 ID:FjKEqbGy
コンテストって応募したことないですなぁ
非常に下手くそなんで精進しますよ。
53名無しさん脚:02/11/01 13:41 ID:rc8D4CT+
>>20
学生さんかい?学校に写真部とか無いの?写真部無くても暗室設備だけ
あったりする事ももあるよ。
プーだったら母校に行って相談しる。
54このすれの1:02/11/01 15:33 ID:FjKEqbGy
>>53
学生さんです。
写真部あるんですが、
もうちょいで卒業だし、今更入部しづらい(;´Д`)
というか、一応、漏れ写真部といえば写真部だったんだヨなぁ
学生新聞の撮影担当…言うなれば報道写真部
カラーネガばっかでしたが部の経費で写真撮ってて(゚д゚)ウマーだったのに
もう歳なので引退…
たまに、学校の行事とかで写真部の人間と
バッティングすると密かに闘志燃やしてたり…
向こうは気にしちゃいなかったかもしれないけど…
つう訳でなおさら写真部に入るわけに逝かなかったり…
55名無しさん脚:02/11/01 16:44 ID:7Wzv3OPP
>>54
あんたが誰か分かったyo!w
56このすれの1:02/11/01 17:21 ID:FjKEqbGy
>>55
誰かわかったのかYO
57このすれの1:02/11/01 17:21 ID:FjKEqbGy
ageちまったじゃないかYO
(;´Д`)旦~~
58このすれの1:02/11/01 17:38 ID:FjKEqbGy
ちなみに、昼間にコイデカメラにフィルムだし逝ったついでに
モノクロフィルムの現像代とプリントの値段とかについて聞きますた。
現像\450だか\500だかでカラーネガより安いか同等
でも気になる発言が…
注文時に指定しないとデジプリされちゃうみたいで、
ラボ送りで白黒ペーパーに焼いてくれと言わないとだめらすぃ
白黒ペーパーにプリントでLサイズ1枚で確か\35
DPEショップ選びって大変…
5945:02/11/01 18:47 ID:tkzXQBwO
LサイズじゃなくてEサイズじゃないかな
すこしちいさくてフチあり
これで35円なら デジでもアナでもカラーペーパーでやってくれるところのほうが
安いし早いぞ それにインデックスもつくぞ たまにラボのしあがりチェックするけ
どあれはいまいちだな
ラボもバイトくんにやかしてるとおもうぞ
60名無しさん脚:02/11/01 20:14 ID:xDJU3/Oi
C-41処理のモノクロフィルムは別にスレ建ててもいいんじゃないかな?
もっとHP5とかスタンダードなフィルムの話が聞きたい。
トライXのイルフォード版だって聞いたけど同じような感じなの?
■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
■ カメラ板トップより公認ハリコ板としてリンクされている「アンデパンダン写真館」が
■ ある日突然、過去の投稿に遡ってIP(リモートホスト)を強制表示する可能性を表明。

■  *自らのサイトには注意書きをしていません。
■  *特に初心者の方は御注意ください。

■ 詳しくは以下のスレをごらんください。

■ ■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035728180/

■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■

なお、この告知活動に協力してくださる方は以下のルールでお願いします。
1.http://caramel.2ch.net/camera/subback.htmlより任意のスレッドを開き
最終10レスに告知があるものはそのまま閉じる。
2.最終10レスに告知がないものはE-mail欄に「sage」と入れ、本文にこのレスのコピペをして投稿。
3.このレスのコピペそのままでは連続投稿規制にかかる場合、警告文周囲の■を削除・追加したり
先頭に注意喚起の一文を入れるなどして同一文と認識されないようにする。
4.同一スレッド内へのコピペは間に10レス以上間隔を開ける。



62名無しさん脚:02/11/01 21:06 ID:qfyZdbEe
おまえらpanF実効感度いくつで使ってますか。
63名無しさん脚:02/11/01 21:06 ID:UzJFYre3
>>1
デルタ3200はなかなか良いよ。
ライブハウスでコダックとデルタの3200で撮ってみたんだけど
引伸し用ルーペで見てみるとコダックは粒子がメチャメチャ、デルタは凄く綺麗に揃ってたよ。
デルタ400も増感してみてもかなり綺麗だったよ。
64名無しさん脚:02/11/01 21:19 ID:b+FmaIba
イルフォードのフィルムはコダックのフィルムに比べて
ベースの色が濃いですね。
だから最近使って無いなぁ・・・
65このすれの1:02/11/01 21:59 ID:FjKEqbGy
>>59
そですかぁ
カラーペーパー焼きと
ラボでの白黒ペーパー焼きじゃあ
どっちもどっちと言うことですかぁ
それなら早い方がいいですねぇ
でも、デジはいやなのでアナログでやってくれるとこ探さないと

>>60
はい、私自身はXP2の事聞きたかったんですが
主力商品である通常のモノクロのラインナップの話もできるように
イルフォードスレとタイトルを決めました。
ですので、じゃんじゃんしてください。
というか、C41処理のモノクロフィルムスレ立ち上げた方がいいでしょうか…
つうか、立てたい(w

>>63
私の場合は(多分)コダックのカラーネガの3200を数年前使いました。
雨が土砂降りで且つ夕方に行われたラグビーの試合を感度1600で撮ろうかしたんですが、
その時は75-300mm F4-5.6なんて暗いレンズだったので1/60位でしか切れずに、
ISO3200試しますた。
ですが、上がりを見るともう衛星写真かと思うくらいですた(;´Д`)
66名無しさん脚:02/11/01 22:29 ID:kmP1Ffes
ウチみたいな田舎にゃ売ってねーんだ
都会が羨ましい・・・
67名無しさん脚:02/11/01 22:35 ID:xDJU3/Oi
>>66
ヨドバシのネット通販使えばいいじゃん。
ここにアクセス出来るならヨドバシにもアクセス出来るでしょ?
68名無しさん脚:02/11/01 22:44 ID:aZEOYTTt
イルフォードXP2は傷つきやすいから嫌い。
乳剤のバラツキあり過ぎ。
69このすれの1:02/11/01 22:49 ID:FjKEqbGy
>>67
ついこの間見た時にはイルフォードのフィルムは
オンラインショップのカタログにはなかったです…

>>68
T400CNとかとの比較ですか?


ちなみに、C41処理のモノクロフィルムスレ立てるなら準備はできますた。
立てるなというなら辞めますが?
このスレ自体はイルフォードフィルム全般について語ってもらえればよいと思いますが
どうでしょう?
70ゲゲゲの(・∀・)亀太郎:02/11/01 22:52 ID:9WkOU5LO
どっかにも書いたんですが、SFX200ホスイ。
B&Hでまとめ買いするほどの決心もないし。
71名無しさん脚:02/11/01 22:54 ID:aZEOYTTt
C41処理のモノクロフィルムスレ立て方がよいかも・・・。

>>68
XP1/400の時代から使っているので率直な感想。
■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
■ カメラ板トップより公認ハリコ板としてリンクされている「アンデパンダン写真館」が
■ある日突然、過去の投稿に遡ってIP(リモートホスト)を強制表示する可能性を表明。

■  *自らのサイトには注意書きをしていません。
■  *特に初心者の方は御注意ください。

■ 詳しくは以下のスレをごらんください。

■ ■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035728180/

■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■

なお、この告知活動に協力してくださる方は以下のルールでお願いします。
1.http://caramel.2ch.net/camera/subback.htmlより任意のスレッドを開き
最終10レスに告知があるものはそのまま閉じる。
2.最終10レスに告知がないものはE-mail欄に「sage」と入れ、本文にこのレスのコピペをして投稿。
3.このレスのコピペそのままでは連続投稿規制にかかる場合、警告文周囲の■を削除・追加したり
先頭に注意喚起の一文を入れるなどして同一文と認識されないようにする。
4.同一スレッド内へのコピペは間に10レス以上間隔を開ける。
73名無しさん脚:02/11/01 22:55 ID:m5xrJ2MF
>>64
デルタ400はT-maxと同じで、きちんと定着を行えば、かなりクリアになるよ。
74名無しさん脚:02/11/01 22:56 ID:aZEOYTTt
間違えた。

>>69
XP1/400の時代から使っているので率直な感想。
75名無しさん脚:02/11/01 22:56 ID:aiXhOK4f
前にXP2の36EXのパトローネに普通のモノクロフィルムが入ったものが流通して、
大騒ぎになったな。
今でもXP2の現像受け付けてくれない所があるのはそのせいではないかと。

あれからしばらく店頭からXP2が消えた。
ヨドやビックでも36EXが店頭に帰ってきたのはごく最近。
愛用してたから復活は嬉しかったよ。そのまま生産中止したかと思ってたし。
76このすれの1:02/11/01 23:21 ID:9bLcCjOK
>>74
とりあえず
使って見てから判断します( . . )

>>75
確かに、そんな事あるとDPE側は慎重になりますな…
処理液汚れちゃいますからねぇ



C41処理モノクロ専門スレ立てしようかおもたら
このスレ立てたばっかだから制限にひっかりますた(+д+)
文面はテキストに残してあるんでまた今度トライします。
77名無しさん脚:02/11/01 23:35 ID:aZEOYTTt
>>76
処理液汚れちゃうどころの騒ぎではないらしい。
処理液は全交換らしい。
78このすれの1:02/11/01 23:39 ID:9bLcCjOK
C41処理のモノクロフィルム専門スレ立てますた。
【T400CN】C41処理のモノクロフィルム【XP2】
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1036161270/

つうわけで、今後はイルフォードフィルム全般についてよろしくです

>>77
しかも、他の方のカラーネガも道連れですか?
79名無しさん脚:02/11/01 23:42 ID:aZEOYTTt
>>78
それは勿論。

80このすれの1:02/11/01 23:46 ID:9bLcCjOK
>>79
イタイかも…
でも、ユーザーには落ち度ないわけだから
メーカーの責任になりますよね?
賠償とかあったんですか?
81名無しさん脚:02/11/01 23:47 ID:b+FmaIba
>>73
スーパーフジフィックスでもOKですか?
82イルフォー堂:02/11/01 23:49 ID:ib5RfWBX
デルタ100はフジにOEMされていたくらいなのでちょっと出来過ぎ。
なのでどちらかというとFP4+をよく使う。
83名無しさん脚:02/11/01 23:51 ID:xDJU3/Oi
イルフォードだけじゃなくてフォルテとかマイナー白黒フィルムについてのスレに
してくればよかったのに。
84名無しさん脚:02/11/01 23:53 ID:b+FmaIba
富士QWって何の略?
85名無しさん脚:02/11/01 23:53 ID:QcsySGWB
ビックには「中身がXP2かHP5か確かめてから現像しますので仕上げに中3日かかります」と張り紙出てた。
客、店、現像所、中外社員、、みんな修羅場だったろうな。
86名無しさん脚:02/11/01 23:58 ID:196UNW77
MACOとかFOMAとかね
マイナーモノクロフィルムスレほしいー
87名無しさん脚:02/11/01 23:59 ID:zK7mQzPO
>>75

写真屋さん45にXP2持っていったら嫌な顔された。
外注に出すから時間がかかるって言われた。
C41なのにそりゃねーだろって言ったら、会社の規則で
XP2は店内で処理しちゃいけない規則になってるそうだ。

ま、それはそれとして、XP2は良いと思う。
柔らかい感じの描写になるのが、コントラストが強い最近のレンズに合って
いるのではないかと。(年代モノのレンズだと柔らかすぎるかもしれないが)
ISO200で撮って、減感せずにフツーに現像ってのを試してみたら、個人的には
よかったので、いつもその設定にしてる。

コダックのT400CNは、コントラスト強すぎ。
PORTRA400BWは試した事ないけど、モノクロの引伸ばし向きじゃないって
ことなのでイマイチだね。
プロ向けのモノクロプリントのお店で、安くて良いとこがあるので、
ミニラボでモノクロの引伸ばしが出来ることに個人的にはメリットを
感じないのだよね。
88名無しさん脚:02/11/02 00:03 ID:T9+tozvR
>>87
シャープネスは強いと思うが
コントラストはそれほどでも。
89名無しさん脚:02/11/02 00:05 ID:5dp0Filo
>>87

ゴメン
別スレが出来てたのね。
90このすれの1:02/11/02 00:08 ID:TezPt0XX
>>89
スビバセン
私がもっと熟慮してスレ立てればよかったんですが…
このスレはイルフォード全般
新しい別スレはC41モノクロ全般という住み分けでおねがいします( . . )
91名無しさん脚:02/11/02 00:11 ID:Zq3bUZLR
>>90
珍しく責任感のある1だ(w
92このすれの1:02/11/02 00:27 ID:TezPt0XX
>>91
ありがとです。
リアル世界においては無責任野郎という定評ですが(w



とりあえず、XP2撮り終わったらデルタ400とか逝ってみようかと思います。
93名無しさん脚:02/11/02 01:01 ID:VbwKm1ab
デルタ400好きです。常用してます。現像液はミクロファインの1:1希釈。
自分の現像方法、焼き方だとフジのプレスト400よりも好みの調子になる。
94名無しさん脚:02/11/02 01:16 ID:NWvLVfhP
テクニカルパン使ってる人居ませんか?
■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
■ カメラ板トップより公認ハリコ板としてリンクされている「アンデパンダン写真館」が
■ ある日突然、過去の投稿に遡ってIP(リモートホスト)を強制表示する可能性を表明。

■  *自らのサイトには注意書きをしていません。
■  *特に初心者の方は御注意ください。

■ 詳しくは以下のスレをごらんください。

■ ■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035728180/

■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■

なお、この告知活動に協力してくださる方は以下のルールでお願いします。
1.http://caramel.2ch.net/camera/subback.htmlより任意のスレッドを開き
最終10レスに告知があるものはそのまま閉じる。
2.最終10レスに告知がないものはE-mail欄に「sage」と入れ、本文にこのレスのコピペをして投稿。
3.このレスのコピペそのままでは連続投稿規制にかかる場合、警告文周囲の■を削除・追加したり
先頭に注意喚起の一文を入れるなどして同一文と認識されないようにする。
4.同一スレッド内へのコピペは間に10レス以上間隔を開ける
96名無しさん脚:02/11/02 01:39 ID:VbwKm1ab
この前使ったけど、HRUをテクニドールリキッドで現像する方が好きだ。>TP
(でもTPには120があるのが嬉しい。)

って、スレ違いと思うけど。(TPはコダクだろ!)
97名無しさん脚:02/11/03 08:57 ID:RkNExugl
おはようAGE
98名無しさん脚:02/11/03 23:57 ID:35EJVE04
おばんですage
99暗黒王30:02/11/04 02:35 ID:8BwwZ9lB
黒白現像スレから参りました。

XP2から話が始まってるみたいなので、XP2ネタから。
ちなみにXP2は殆ど使ったことはありません。ほわっとした独特の調子は、
それなりに面白いのですが、ドキュメント調の調子が欲しいので、いまいち
乗りません。

んで、何に使うかというと顕微鏡写真。別に顕微鏡写真に向いているという
訳ではなく、学会前/投稿前のせっぱ詰まった時期に、「撮ってくれ〜」
と泣いて頼まれるんです。

医局の中では雑用に振り回され、その状態で現像液、定着液を溶いて、暗室を
セットアップするのは冗談にもならないので、XP2でパチリと撮って、あとは
ラボ出し。ラボはみっちり鍛えているので、そのままでも投稿できる位の
プリントにはなってきます。夜半に撮って、朝ラボに出すと昼には帰ってくる。
XP2は自分の机に3本常備、でした。

しかしT-MAX400CNの登場でXP2の出番はなくなりました。
粒の立ち方は遙かにモノクロフィルム的だし、コントラストも高い。
カラーペーパーにプリントしたときも、セピアが殆ど乗らず、かなり
いい感じです。

以上は医局の話。
個人で使っているのは、ローライコード(Xenar)にイルフォードHP5plusなんですが、
この話はまた後で。
100名無しさん脚:02/11/04 04:50 ID:AW1aNjZD
100げと
101暗黒王30:02/11/04 12:35 ID:8BwwZ9lB
あ、XP2 vs T400CNは別スレだったんですね。すまそ。
102このすれの1:02/11/04 16:22 ID:IYVbCdEx
>>101
そですね。
XP2自体の話なら大丈夫だと思いますが、
他との比較ならC41処理のモノクロフィルムスレがいいですね。
というか既に書き込みなされてますね。
103名無しさん脚:02/11/05 23:54 ID:mV5ss3Wj
HP5使ったけど良かったよ。
といっても他のモノクロフィルム使った事ないからわかんないけど。
104暗黒王30:02/11/06 01:10 ID:F5z2Ximt
中判がローライコード(Xenar f=75mm )なんだけど、買ったのはオーストラリアの中古ショップだった。
んで、なぜかオーストラリアって、イルフォードのシェアが高いのね。
400のフィルムといえば、自動的にHP5plusだった。
んで、この取り合わせがドンピシャ。D-76原液で現像している。
柔らかくも、エッジの立ったネガは、焼くのも楽。

その後色々なフィルムを試してみた。ネオパン400ではなんか眠い感じ。
かといって、トライXでは硬すぎ。
105名無しさん脚:02/11/06 12:35 ID:I4+cQSNi
>>104
Retina XenonにHP5、FP4も良いよ。というか好き。
いつもはTri-xだけど、しっとりした綺麗系のトーンがほしいときは
ILFORDにしてる。
106暗黒王30:02/11/08 11:40 ID:OM5PxXF/
漠然とした印象だけど、クセナータイプに相性がいいのかな。

問題は入手が困難。
デルタシリーズはちょっと大きな店にあるが、HP5,FP4は必ず取り寄せ。
田舎なだけか...
とはいえ、数日で来るし値段は安い。まぁヨシとしよう。
107名無しさん脚:02/11/08 14:09 ID:A6aGh1hf
デルタ系とHPとかFPとかに分かれているのはなぜ?プロのデータみても
イルフォードのモノクロフィルム使っている人って、いないよね。
108名無しさん脚:02/11/08 14:17 ID:IHnqD1IV
通販あるみたいよ。
http://www.sun-studio.co.jp/ilford/index.html
109名無しさん脚:02/11/08 14:40 ID:r9b7AW44
>>107
虫害薬品のよくある質問に書いてあったけど、
プラス系のフィルムは昔のタイプ、デルタ系は最新の技術のフィルム。
コダックでもそうでしょ。
110名無しさん脚:02/11/08 15:05 ID:808eAel1
>>107
HP5、FP4 は古いタイプのフィルム。ツブはでかいけどそろいが綺麗。
デルタは扁平粒子。
HP5、FP4 = Tri-X、Plus-X
デルタ= T-MAX みたいな関係。

プロのデータは、「日本(and アメリカ) では」ということじゃない。
関係ないけど、サラ・ムーンは Agfapan だったっけ。
111暗黒王30:02/11/08 16:10 ID:HWm4eZF3
>>108
あんがと。だけど今の職場の通り道に大型店があるので、なんとかなってる。
しかし安いね。

T-MAX出た時はセンセーショナルだった。どこのフィルムメーカも基本的に70年代
から新しいフィルムを出してなかったから。だけど貧乏大学生には高い買い物だし、
指定現像液はT-MAX Dev.だったし、サークルの中では全く流行らなかった。
ACROSも扁平系だっけ。ポートレートにはあの柔らかさがいいね。

ところで、PRESTO100って一瞬のウチに消えたけど、なんだったんだろ?
112名無しさん脚:02/11/08 20:43 ID:99BSzWKA
>111
パトローネにmade in UKとある。つまりはそういうこと。
ACROSの開発が遅れたか何かで急場でラインナップに加えたのがPRESTO100だったかと。
113名無しさん脚:02/11/09 01:12 ID:jjtoQgSc
ACROSよりそっちの方が良かったかも。

ところで、デルタ100の長巻きを日本で売っているところある?

これだけ買うにはB&Hは送料かかるし。
114名無しさん脚:02/11/09 01:44 ID:cz3zI9Hq
>>107
プロも大竹さんとか神倉さんとか赤城さんとか使ってるんじゃない。
コダックと比べてどうのっていうインプレッションはないけどね。
115名無しさん脚:02/11/09 03:16 ID:Be2CqS6V
>>113
多分ヨドバシかビックで見たけど。
売ってなかったっけ?
HP5とかFP4はある、これは確実。
1165注意報:02/11/09 16:57 ID:kkW1n68t
ぱんFはいないのかよ?
俺は6×8で撮ってていい感じ。
D76現像だが、エクストールにしようか思案中。
エクストール使ってるやついない?
117113:02/11/10 02:30 ID:sosIsagf
>>115
FP4やHP5、XP2は量販店でたまに見たことあるけどね。
デルタシリーズは見たことない。

あと、XP2の4x5とか、噂でしか聞いたことない。
118名無しさん脚:02/11/10 14:51 ID:EuyU5f/f
ブローニーですがdelta100pro常用してます
いつもはd76でげんぞうしてます。
誰かフジドール1:1で現像してるヒト居ませんか
ちょっとデータを参考にしたいので居たらちょっと教えていただけると嬉しいです

119名無しさん脚:02/11/10 15:09 ID:R5yw25tN
ISO3200のレポ、プリーズ
120暗黒王30:02/11/10 17:22 ID:QzvvAgRS
エクストールのデータシート見たけど、しっかりしていていいねぇ。
後はコストだな。色んな部員が色んなフィルム使っているし、いい粒が立てば
それに越したことはない。

135なら、デルタ100のD-76 1:1をやったことあるけど、データ忘れた。(w

>>119
自分でやってみる!
1215注意報:02/11/11 00:36 ID:UX5lrCZy
>>119
いい感じに荒れるよ。
フジ1600を3200にプッシュ増感したのと似てる。
どのフィルムも実効感度は400でそれ以上は増感なんだよね。
122名無しさん脚:02/11/11 00:41 ID:pR0W+Hno
>>121
Σ(´Д`ズガーン
増感の割増し料金がフィルム代に含まれているってことなのかー
123名無しさん脚:02/11/11 11:57 ID:zCYNqFQy
ぱんF大好き。やっぱりパーセプトール使わないといけないのかなあ?
D76でもかなり好きだが。カメラ持つ手が震えます。(藁
124名無しさん脚:02/11/13 02:00 ID:gQCNUjp4
うちのレンズは暗いのが多く、ぱんF使うときは三脚が必要です。
従って、手が震える心配は無用であります。
1255注意報:02/11/13 02:47 ID:JQD7UTgQ
>>123
自分はブローニーで三脚。

パーセプトールでやったことないから分からないけど、
粒状性はよくなっても、解像度が落ちるんじゃないかと思うんだよね。
126名無しさん脚:02/11/13 08:30 ID:lu2CbId8
>>125

見た目のシャープさよりも、つながりとか質感を大切にするのでパーセプトール
愛用してます。
それでもこのフィルム、ふにゃふにゃになりません。
127名無しさん脚:02/11/13 12:17 ID:pJgFs72P
デルタをD76で処理するとプリントし難いなーと感じるのは僕だけ?
128名無しさん脚:02/11/13 12:49 ID:yuYrGtmR
XP2を200で撮ったらやっぱ(・∀・)イイ!
129名無しさん脚:02/11/13 20:37 ID:vxhTpttp
デルタをフジのミクロファイン1:1で現像すると(私の焼き方だと)
自分好みのプリントができる・・・・・よーな気がする。
人それぞれだと思うけれど。
130127:02/11/13 23:59 ID:pJgFs72P
なんかシャドーの階調がイマイチなんですよねー。

デルタは印画紙に付いてきたから使ってるだけで、
この先常用する気は無いんですけど…。
131名無しさん脚:02/11/14 09:46 ID:6Weihz12
130
ミクロファイン1:1だと軟調すぎないか?
LC29でのテストをお薦めする。
132名無しさん脚:02/11/14 10:29 ID:qiW5Pgc/
イルフォードのモノクロフィルムはD-761:1で全て処理してるが
階調キレイだし、ネガベースの色が薄くて観察しやすい。ただ、
デルタ系は定着をきちんとしないと、ベースの色が紫がかるな。
133129:02/11/14 11:07 ID:E9SwkNKm
現像は軟調気味にしておいて、硬くしたかったら焼くとき調整してる。
軟調なネガから硬めに焼くことはできても、逆は無理だから。
134初心者:02/11/14 11:38 ID:qtfP/+q5
XP2を200で撮ると、どんな風に違うのですか?
135名無しさん脚:02/11/14 23:44 ID:TUk5LffC
>>134

個人的な印象に関して述べます。(87です)

標準のISO400と比べると、ISO200で撮った時の方が、
・階調が豊かになる。
・きめ細かな描写になる。
と感じています。
136初心者:02/11/15 11:48 ID:70x3gZ85
135さん有難うございます。
自分でも試してみようと思います。

いつもXP2を撮ってフロで焼いてるチェーン店に出しているのですが
手軽に楽しめるのが好きです。
でも、何となく深みがないと感じてしまうのは私だけでしょうか?
137(・∀・)旦~~ ◆yES4pMLWDM :02/11/15 18:58 ID:ge8itaIC
XP2をISO800でテスト撮影中
どのくらい画質悪くなるかな…
1385注意報:02/11/16 02:34 ID:jWm4JSOC
あしたパンF使って680で撮影!
揚げ揚げ!
1395注意報:02/11/16 12:35 ID:nIBYaxIg
曇りで撮影できなかった・・・(ToT)
140(・∀・)旦~~ ◆yES4pMLWDM :02/11/16 17:36 ID:io/84zbB
XP2のISO800に設定しての撮影テスト撮り終らないよぉ
36枚撮りは経費節約のために必須だけど…なかなか終わらない…

ちなみに、カラーペーパーに焼く場合はISO400に設定しろとか書いてあるの思い出したけど
フジカラーCDみたいにネガをスキャニングする場合はどうなるんだろう…
って、撮り終われば自動的にそれを試すわけだが…
141名無しさん脚:02/11/17 18:15 ID:Y1LexHPr
PANF50×マイクロドール原液だ!
こないだ初めて使ったけどACROS×ミクロファインより
エッジがシャキッとする感じがいいね。
1425注意報:02/11/18 02:06 ID:2p1S+0hx
パンFにマイクロドール原液がいいの?
エッジが立たないような気がして、
いままで76だったが、変えようかな。
143名無しさん脚:02/11/20 12:48 ID:Qf+xHHvF
ACROSって、とにかくエッジが立たないよね。今までのモノクロとはひと味
違うんじゃないか?
ぱんFにマイクロドールって良いんじゃないかなあ。このフィルム質感は固め
だと思っているんだ。
144名無しさん脚:02/11/20 13:08 ID:Sb7me1AQ
マイクロドール1:3は最高鮮鋭度が期待できるというけど、
パンFとの組み合わせだと良さそうなんだが。感度低下が
あるかな?
145名無しさん脚:02/11/20 17:10 ID:NaW8S0jF
HP5初めて使ってみた
d76で現像
なんか物凄いシャープなネガが出来上がった
常用しようかな
146なめこ汁:02/11/20 18:03 ID:7q9YxJyU
D-76じゃないと感度低下が起こるので、
パンF+マイクロドールはやめました。
ISO50切るのは三脚立ててもF8まで絞るとさすがにきつい。
その代わり、来月からエクストールでやってみようと思います。
一応、あれは粒状性10%アップなんでしょ?
147名無しさん脚:02/11/20 23:17 ID:4nS/e3hQ
季節限定商品になってしまったらしいポストカードのペーパー
今年はもう出ないのかなぁ?
148名無しさん脚:02/11/21 00:00 ID:Hf8j7YfL
>>147
出てるよ
ヨドで山積みだった
おまけにクールトーンがセール中だった
149名無しさん脚:02/11/21 00:55 ID:y3jd30X6
>>148
おお!!サンキュウベリマッチョ!!
今日、新宿行って買溜めしておこっと
クールトーンは一度買ったんだけど好みじゃ無かったんだよね・・・
150なめこ汁:02/11/21 02:54 ID:etZUsL/M
クールトーンって一番上の印画紙の乳剤面が
黒いビニール袋に張り付いててダメだったことが過去に何回かあったけど、
そういうトラブルはありませんでしたか?>>149
151なめこ汁:02/11/21 02:54 ID:etZUsL/M
クールトーンって一番上の印画紙の乳剤面が
黒いビニール袋に張り付いててダメだったことが過去に何回かあったけど、
そういうトラブルはありませんでしたか?>>149
152名無しさん脚:02/11/21 03:07 ID:6vy+ZiPI
くそー、俺のウォームトーン黄ばんでるぞ!
153149:02/11/21 03:25 ID:y3jd30X6
>>150
うーん、一回買ってそれっきりなので分からないですねぇ
以前、FP4のブローニ現像したら5mm間隔位に細い筋が入っていた事はあったけど
傷じゃ無くてベースに乳剤がのっていなくてそこだけ像が出ていない状態だった
10本パックで買ったうちの3本がそうだったよ
それがあってからデルタに切換えたけどね
154名無しさん脚:02/11/24 01:48 ID:aZjLUT8N
FP-4プラスはD-76との組み合わせで使っているけど、ネガの綺麗さに
驚きました。柔らかいんで、他のフィルムネガと一緒の作業だと能率
悪いんですが、伸ばしも色々と自由度がきく、ネガになると思います。
155名無しさん脚:02/11/25 11:24 ID:baqcp1xu
FP-4PLUS常用。T-MAXデベロッパーでも良い。
156暗黒王30:02/11/25 17:15 ID:tXR4v09r
>>145 , >>154
でしょー。僕もやみつきになりました。
柔らかくもコントラストがあり、シャープなネガ。焼きやすくて素敵です。
157名無しさん脚:02/11/30 06:45 ID:x/HRXfP0
age
158名無しさん脚:02/11/30 16:24 ID:zavj8PVk
>>145>>154>>156
純正組み合わせだけど、俺はパーセプトール1:1での処理がウマー。
ちょっと軟調気味だが、ナチュラルコントラストのプリントで
調子をコントロールしやすいネガができる。
159名無しさん脚:02/12/03 23:05 ID:LtzlIPOX
FR-4プラスは色々と試した結果、やっぱD-761:1にしました。適度に
コントラストがつくので、焼きが下手な俺には焼きやすい。粒状性
も問題ないと思います。みんな書いてますが、このフィルムほんと
にネガが綺麗ですねえ。
160名無しさん脚:02/12/07 00:07 ID:ZOhwvytJ
移転保守
161名無しさん脚:02/12/07 00:10 ID:AgN+KIYB
SFX200とかってなかったっけ?
あれって赤外フィルムか。
162名無しさん脚:02/12/08 00:31 ID:lpNm8XOE
DELTA3200を6400で使ってみた。
まだ現像してないが、夜でもスゲー
163名無しさん脚:02/12/09 10:51 ID:kZo3sQIR
6400よりももっと高感度までプッシュできたはずだよ
164名無しさん脚:02/12/10 18:55 ID:K4OFDnK3
イルフォードのポストカードをインクジェットプリンタで印刷したアホいる?
アホがいたらコツを聞かせて
165名無しさん脚:02/12/14 00:08 ID:Gzmy6Oe1
レーザープリンターでやるべし。
(俺はやったことないけど)
166名無しさん脚:02/12/23 18:49 ID:O/7HclkG
FP4とHP5をSPDやD76で現像時間のデータが欲しいのですが
どなたかUPしてくれませんか。
もしくはサイトを紹介してください。
いろいろ検索してみたのですが見当たらないのです。
167名無しさん脚:02/12/23 19:00 ID:4EfATvSu
>>165
レーザープリンターでやると溶けるぞぉ、やるならフジのバライタの
ほうがまだまし、だが熱で丸まってしまう。
168名無しさん脚:02/12/23 20:29 ID:O/7HclkG
自己レスですまんそ。
本家にあったよん。

ttp://www.ilford.com/html/us_english/pdf/FP4Plus.pdf
169名無しさん脚:02/12/24 02:19 ID:D9a291Zy
>>168
つーかフィルムの箱に書いてあるじゃん。
170名無しさん脚:02/12/24 07:12 ID:y5ilu2Vo
そうだったっけ?
171名無しさん脚:02/12/24 11:42 ID:D9a291Zy
箱をあけると裏側に主要の薬品のデータが書いてあるよ。
172名無しさん脚:02/12/24 21:46 ID:y5ilu2Vo
>>171
ごめんよくみてなかった。せっかちなんで。
今日またFM3Aにセットしたときに見たら、確かに書いてある。
うん、逝ってくるよ。
173名無しさん脚:02/12/24 22:46 ID:E4z7pY/7
カチャ
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
\/|172|)

174172:02/12/24 22:58 ID:y5ilu2Vo
いて!
175名無しさん脚:02/12/25 04:02 ID:LjY9alBP
メーカーのデータをそのまま使うの?

176名無しさん脚:02/12/25 12:44 ID:ikvjHvlL
DELTA100ってなにで現像するのがいいの?
D-76?
TMAX Dev?
やっぱりID-11?
177名無しさん脚:02/12/25 12:47 ID:wPmOVQLj
178名無しさん脚:02/12/29 22:48 ID:3cMz+5So
ILFORD のカレンダー、いい感じなんだけど、なぜモノクロームじゃないの。
179名無しさん脚:02/12/31 02:26 ID:rKfd5q0b
そして、わたしは現像をしながら年越しするのであります。
180あぼーん:あぼーん
あぼーん
181名無しさん脚:03/01/05 22:24 ID:YO/j48lW
>>176
パーセプトール1:1
182山崎渉:03/01/07 02:18 ID:5S5P87ld
(^^)
183亀太郎:03/01/07 09:33 ID:ilq02UYp
中外薬品謹製シープドールってのはどうですか? 羊人形
184名無しさん脚:03/01/07 22:50 ID:9v7DqGMS
一度なめたら他のはつかえません。
120。
185名無しさん脚:03/01/07 23:39 ID:gJRXWtsO
バナナ味とかストロベリー味も欲しい120。
186名無しさん脚:03/01/08 00:05 ID:NF2W6GLb
>184
Agfaも味つきだよ(Agfaのモノクロは使ったことないが)
コダックがまずいんだよ。あの糊。
187名無しさん脚:03/01/11 01:59 ID:z874Dzfz
パンFプラスはやっぱネガは硬調になるのですか?
188名無しさん脚:03/01/11 09:34 ID:n+Rsp5bL
>>187
現像液と現像方法によって、超硬調から超軟調まで変化する。
189名無しさん脚:03/01/11 11:37 ID:vTkJ1rYU
ミクロファイン × 御飯はなかなかいけるよ。
190名無しさん脚:03/01/11 19:31 ID:OKTguXt/
ミクロファインは感度低下するのであまりよろしくないかと。

X-TOLがいいんじゃないかと。
191名無しさん脚:03/01/12 13:54 ID:tyiv1ERi
>>181
Thanks!!
パーセプトール1:1でつか今度やってみます。
192 ◆EOS/EIuImE :03/01/13 10:59 ID:fomrBP2Z
デルタ400をID-11(1:1希釈)で現像すると
俺好みのシャープなネガに仕上るます。
193名無しさん脚:03/01/13 12:37 ID:xvr54Q1N
デルタ400って、昨年マイナーチェンジしたみたいだけど、雑誌とか
でインプレッションしてませんね。久しぶりに買って、以前との
あまりの現像時間の違いに驚きました。画質も改良されてるのかな?
194名無しさん脚:03/01/16 11:15 ID:5sdNqedZ
えー、現像時間かわったんですか?
パッケージが変わっただけって聞いたんですが
195名無しさん脚:03/01/16 22:36 ID:fY+vebMs
>>193
たしかに変わったね。時代に逆行して長くなってる。でも性能はいいね。
196194:03/01/17 12:39 ID:K1fqom7Z
ありゃー、パッケージが「NEW」って書かれてるときから
現像時間が変わったのかな?
気づかずに同じ現像時間でやってました!現像度合いが薄いままやってたのか!
まいっちんぐ!
197山崎渉:03/01/18 08:17 ID:9VpOpp0v
(^^)
198名無しさん脚:03/01/20 16:54 ID:tVP1JCN7
HP5×ミクロファイン
FP4×ミクロファイン
の現像データ持ってる人がいたら参考までに教えてください
いつもはD76でやってるんですが今手許にミクロファインが大量にあるもので
ちょっとやってみようと思ったので。

199名無しさん脚:03/01/20 22:41 ID:jWWbXlLL
自分で現像してクリップで乾燥後、ハサミで切ると丸まっちゃうのはなぜですか?
200名無しさん脚:03/01/20 23:14 ID:bfuc7B3B
>>198
データ作るの面倒臭いからHP5+はプレスト400と同じデータでやってる。
(ちなみにTri−Xも)

FP4+は使った事ないからワカラナイ。
201名無しさん脚:03/01/20 23:34 ID:d7PNbYRF
あ、オレも(藁>プレスト400のデータで近似
202名無しさん脚:03/01/20 23:44 ID:VPlDhg8E
俺もプレストやトライXのデータを参考にやっている。
FP4+はSSのデータを参考にできると思うよ。
その後は自分でデータ取ってね。
203198:03/01/21 12:31 ID:pqelj/Pz
皆さんレスサンクスです
最初の取っ掛かりのデータが欲しかったので、まずはそれでやってみます
その後は好みのデータを探して行きたいと思います
204トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/01/21 13:44 ID:sul3mtgM
このスレでは初めての書き込みなります。

ここ最近クラブ撮影を行っていて、先日はTMAX3200,デルタ3200,PRESTO1600
を持っていき、結局TMAX3200を12800に増感して使用しました。
まだ上がっていないのですが、スレを見ているとデルタがいい感じのようですね。
できれば25600で使ってみたいのですが、3段増感はさすがにきついですかね?

とりあえず今月と来月にも撮影予定がありますので上がりを比較してまた報告
させていただきます。
ちなみにストロボを使った撮影はPRO400とフジの400のモノクロネガで撮影して
きました。

あ、それと自家現像していなくて、ラボに出しているのですが、純正に出した方
がいいのでしょうか?
今回のTMAXはフジの現像所に出してみました。

スレ違い話題を混ぜてしまい申し訳ありませんでした。
これからも書きこまさせていただくこともあると思いますが、よろしくお願い
いたします。
205名無しさん脚:03/01/21 14:49 ID:UYS91Qc+
もうちょっと訊きたいことを整理して書け。

25600での現像は、何をどう撮りたいかに依存する。像が判定できないことはない。
かなり硬調になり粒も育つが、それでも撮影意図と矛盾しないか、一度テストして
自分で判断すること。
Tmaxは既存の現像液よりTmax専用の現像液のほうが特性を活かせる。

モノクロフィルムの現像一式なんて、レンズの値段に較べたら大したことないので、
ワンセット揃えるのも、写真ヲタとして悪くないと思うよ。
206 ◆EOS/EIuImE :03/01/21 15:10 ID:n14lnLWP
T-MAX3200を25000で使ったことあるけど
硬くて荒いネガに仕上りますた。
現像液はT-MAX DEV.の1:4希釈で。

んで調子に乗ってもう一段露出を切り詰めて撮影し、(気分的にEI50000)
現像時間を長くして現像してみた訳ですが
ここまでくると全く露光されてないはずの部分にも
粒子らしきものが出てしまいました。

なので、頑張っても25000辺りが限界かと思われます。
207 ◆KALI.z3zZ. :03/01/21 15:14 ID:diYKqtfv
増感すればするほどコントラストがあがって焼きにくくなる。
で、もっと増感すると206の言うようにカブリが出てくる。
ある程度のカブリはあったほうが焼きやすいということもあるので、各自、
試されたし。ただし、そういうのは自分で現像、自分で焼き付けが原則だ。
208トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/01/21 15:25 ID:sul3mtgM
>205,209
わかりにくい質問にレスどうもです。

25600での撮影意図はストロボが使いたくない、ということだけです(苦笑)。
ストロボ使えば400で撮影できるので、わざと荒らす、という使い方でも
いいんですが・・・。
とりあえず現像に出したので(TMAXですが)、上がりを確認したいと思います。
フジに出してしまったのですが、コダック純正仕上げだとTMAX専用の現像液で
やってくれるのか、現像所に聞いておきたいと思います。

現像はやってみたいと前々から思っているので、頃合いを見計らって実行したい
と思います。

やっぱりテスト撮影はやった方がいいですよね、ここ最近テストしないで撮影
すること多いなあ・・・。
反省・・・。
209名無しさん脚:03/01/21 15:33 ID:de4AseJY
コンタックススレ?
デジャブ?
210名無しさん脚:03/01/21 15:37 ID:cj8eVMdU
私もクラブのようなところで撮ったことがあるんですが、25600まで本当に必要ですか?
かなり絞ってる? 長焦点? すごいスピードで動くので早いシャッター速度が必要?

確かに手ブレや被写体ブレで、顔がムンクみたいになっちゃうのは問題だけど、
動きにはどこか「決め」のポーズで停まるときがあるし、指先の被写体ブレなんかは
場の雰囲気としてアリだと思う。
3200か6400あれば、かなりのものは工夫次第で撮れると思うんだけど、
どうしてそこで、25600なんていう性能を求めてしまうかなあ・・・、と。
211 ◆KALI.z3zZ. :03/01/21 15:40 ID:diYKqtfv
モノクロでも実用上支障のない範囲といえば、ISO6400くらいだと思う。
それ以上は「特殊効果」だ。コントラストもラチチュードも異常なことになるぞ。
212トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/01/21 15:42 ID:sul3mtgM
>210
いや、結構暗いんです。
50mmF1.4開放で1/60にするためにISO12800にしてみました。
ぶれを生かしてもいいかな、とも思ったんですが、それなら一段絞ってもいいし、
とりあえず止めれるくらいの1/60を確保しようと。
上がりを見て確認しないと何とも言えませんね。
何よりピントもみずらくて・・・。
213名無しさん脚:03/01/21 15:55 ID:cj8eVMdU
ピーカンや、照明を整備できる状況でのポートレートを撮るときと、発想を変えないと難しいんじゃない?
ノーストロボにこだわるなら、かなり棄て駒を作る覚悟で、もう一段(あるいは二段)シャッター速度遅くする。
さもなければストロボ使用に割り切るか。
214トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/01/21 16:06 ID:sul3mtgM
>213
スレ違い話題にしてしまっているようですみませんです。
次は一本分くらいは6400で1/30くらいで行ってみようかと思います。
モノクロはあまり使ったことないのでこれから使用本数を増やして色々比較
してみたいと思います。
XP2も買っておきます。
215名無しさん脚:03/01/21 16:10 ID:cj8eVMdU
動きの止まる瞬間は、数をこなしていると予想がつくようになる。
そうなると1/30でも(自分の手ブレがなければ)かなり止まる。
とりあえずは数をこなしてみ。がんがれ。
216名無しさん脚:03/01/21 16:12 ID:cj8eVMdU
あ、それから、お前のフィルム比較は、あんまり読む気出ないから、
2ちゃんの外でよろしく。
217名無しさん脚:03/01/21 16:18 ID:de4AseJY
気を取り直してILFORDのレンズ付きフィルムでもマッタリ語りますか?
218くれくれ団。 ◆pUpbFA35/2 :03/01/21 16:22 ID:wwqEYCxq
おそらく,どうやってもトマソンの満足いく結果にはならない,
に 25600 アーバンリスペクト。
219名無しさん脚:03/01/21 16:23 ID:TfnnsLll
>>216

そないに厳しいこと言うたらんといて。
220名無しさん脚:03/01/21 16:23 ID:TfnnsLll
ていうか、なんでこんなところにくれくれ団が!(驚愕
221名無しさん脚:03/01/21 16:29 ID:lHko0UqK
216だけど。
だってさ、ネガの上がりもプリントの上がりも見ないうちに

「デルタがいい感じのようですね。」

とかいうヤシのインプレッションなんて、読むだけ無駄。
へっぽこでもいいから、せめて自分で現像してる人の意見じゃないと
ここじゃ役に立たんだろ。
222名無しさん脚:03/01/21 16:35 ID:71AzdOtz
221に2ちゃんねるの良心を見た気がした。

>>221
納得。
223トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/01/21 16:40 ID:sul3mtgM
>216
すいませんです、ここでは書かないようにしたいと思います。
デルタがいい、というのはここのスレでTMAXと比べて自然な感じがする(?)
みたいなレスがあったからで、その人の意見で、そうなのかなあ、と思って
書いた次第です。
気分を害して申し訳ありませんでした。
224名無しさん脚:03/01/21 16:41 ID:lHko0UqK
気分を害してるんじゃないよ。わかってないね(藁
225トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/01/21 16:42 ID:sul3mtgM
>215
たくさん撮ってがんがりたいと思います。

>219
変な書き込みばかりで申し訳ないです(謝)。
226サの人:03/01/21 16:46 ID:TfnnsLll
>>221

納得。
227くれくれ団。 ◆pUpbFA35/2 :03/01/21 16:58 ID:wwqEYCxq
>>220
私は「チャチャ入れ屋」ですから。
というのは冗談として,今年は白黒の夜警撮影に挑戦してみようかと
思っとります。

ていうかですね,あれほど粒状性にこだわるトマソンが
ISO25600 などと,もうね,(以下略
228あぼーん:あぼーん
あぼーん
229トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/01/21 18:22 ID:1a/JrhSq
>227
粒状性だどうのより、撮れないことには話にならないかな、と思って
高感度フィルムを探していた次第で・・・。

スレを汚してすみませんでした>all
230名無しさん脚:03/01/21 19:56 ID:E81gO30c
>217
>ILFORDのレンズ付きフィルム
脱線して悪いが、オレも興味あったんだ。どこで売ってる?
イルフォードのWebには出てるよね。
231 ◆EOS/EIuImE :03/01/21 20:47 ID:m3Lwsgn1
ISO400のフィルム(Tri-X、HP5+、T-MAX)を3段増感して使うことが
しばしばあるけど実用範囲内だと思います。
232名無しさん脚:03/01/21 20:53 ID:Z5GTrNRL
>>230
B&H
233名無しさん脚:03/01/21 23:27 ID:o8kICaj7
+3増感くらいなら、確かに(多少被写体は選ぶけど)実用範囲でしょう。
私もデルタ400やTmax400でやることがあります。

露光指数25600にしないとF1.4で1/60が確保できない、って、
かなり特殊な状況に思えるんですが、もしかして、シャドー部を測光してません??
シャドーまで階調豊かに撮りたいという意欲は素晴らしいと思いますが、
時には割り切ることも必要じゃないでしょうか。
234トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/01/21 23:40 ID:/c31OUPq
皆さん、どうしょうもない質問にレスをくださり、本当にありがとうございます。

>233
シャドー部を測光しているというか、全部シャドーなのかもしれないです(?)
感度はISO12800にしているのですが、それ以外はそのようになっております。
F4の分割測光で全くのカメラ任せです。
普段はスポット測光で物にあわせて補正をかけているのですが、暗い場での
測光方法がいまいち分からないので、カメラ任せにするしかなくて・・・。

とりあえずISO6400で撮るようにしたいと思います。
DELTA3200を使わせて頂きます。

本当にどうもありがとうございました>all
235名無しさん脚:03/01/21 23:42 ID:mQGpDim8
>>204
フィルム現像はラボ任せってことだけど、プリントはどうするのよ?

236くれくれ団。 ◆pUpbFA35/2 :03/01/21 23:44 ID:kBGVJGNw
>>233
禿同です。
スポット的に照明が当たってる場所もあるでしょうし、
暗い場の雰囲気を写すのにそんな高い感度が必要とも思えません。
トマソン的には、
「25600 って感度が、まさにアーバンナイトのライフスタイルリスペクト
 って感じなんだよね」
ということではないでしょうか。
237 ◆KALI.z3zZ. :03/01/21 23:52 ID:jsDu8eFK
25600で開放なんて、肉眼ですら見えないぞ。
238名無しさん脚:03/01/21 23:56 ID:Fj60UDoQ
トマソンタソ
いい機材イパーイ持ってるのになんで現像タンクもってないんだろ?
普段はポジばっかなのかな?
239名無しさん脚:03/01/22 00:00 ID:UdY8Mv3C
ツッコミ所多くて楽しいなー。
240233:03/01/22 00:01 ID:po5tE+la
実は216でもあったりするんですが(藁。

とりあえず、照明の当たってる顔をスポットで測って、出目から+1〜+2くらい補正をかけて
撮ってみてはどうでしょう。お化け屋敷の中でもない限り25600は不要と思われます。
241トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/01/22 00:06 ID:l/7f8oEo
>235
とりあえずはヨドバシ経由のフジ純正でプリントしようかと思っていました。
上がりを見てから指示しようかなあ、と思っていたもので・・・。

>236,237
実は今やってることはアーバンナイトの人と同じくらいおかしなことなのかなあ(泣
スポット的なライトも不規則に動くもので、ピントも心配です・・・
ISOは12800くらいですよ。

>238
そこまで行っちゃっていいのかなあ、と最後の砦で止まっていたんですが・・・。
今年の一大イベントは自家現像かな(泣
今まではお勉強ということでポジが多かったのですが、今はまたお勉強のために
ネガばかりです。
242名無しさん脚:03/01/22 00:43 ID:hRrBmPSD
ってーか、スポットあるトコで12800なんてやっちゃったら、、、、、、、


アーバンナイトでリスペクツ
243名無しさん脚:03/01/22 00:53 ID:po5tE+la
トマソン先生でしたら、自家現像だけじゃなく、当然、

 引 き 伸 ば し 機

も買って、自家プリントが似合いまする、と煽ってみるテスト。
244名無しさん脚:03/01/22 09:41 ID:m53WZKM5
トマソン先生ならカラープロセッサー買えるでしょう。
ファッション派ともなれば25600という感度は不可欠ですよね。(綿

245 ◆EOS/EIuImE :03/01/22 10:07 ID:YJXo5Spf
1/2000以上の高速シャッターが必用ならば
25600でもギリギリかも。
246gdsgd:03/01/22 11:19 ID:uj770hIC
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://giko.2ch.net/129/yamada894jp.html
247名無しさん脚:03/01/22 16:07 ID:mPjPUohP
そろそろ、トマソン先生の写真教室スレが必要かな...。
248トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/01/22 16:30 ID:FshcPJ8/
>247
いや、それだけは・・・。
もう、この件に関してはこのスレには書き込みませんので、お許しください。

本当に申し訳ありませんでした>all
249 ◆EOS/EIuImE :03/01/22 18:52 ID:Hpj0W7Nu
イルフォードのSTOP BUTHって凄く不健康な香りがする。
富士酢酸のほうがナチュラルな酸っぱさで好きだ。
250名無しさん脚:03/01/22 21:22 ID:X1sijaOC
スレの流れとは全然関係ないのだが、自宅の近くに中外写真薬品
の研究所がある関係で何となくイルフォードを応援している。
(意味の無いレスでスマソ)
251名無しさん脚:03/01/24 00:16 ID:U0sAz4Rq
イルフォードのバライタ印画紙ってドライダウンがハゲシイよね
252名無しさん脚:03/01/25 18:41 ID:js7ZQi9+
ILFOTEC DD-Xって日本未発売?
なんだかとんでもなく性能がいいらしいぞ!!
253252:03/01/25 23:36 ID:js7ZQi9+
レスがつかないのでリンクをはってみる。
http://www.ilford.com/html/us_english/pdf/ilfotecdd.pdf
254イルフォード初心者:03/01/26 02:16 ID:F0jtLJhB
デルタ400(120)とコダックのエクストールの相性はどうよ。
いつもデルタ400はマイクロドールで現像してるけど、
ちょっと浮気でもと思って聞いてみますタ。
255名無しさん脚:03/01/26 04:19 ID:qDHdAy6E
MICROPHENをMICROFINEと読み違えてマイクロフェンのデータでミクロファインを使ってデルタ400を3200に増感して現像。
非常に暗いネガになりました。
ああ、商品名がまぎらわしーんじゃ〜〜。
256名無しさん脚:03/01/26 04:43 ID:tonbPXhF
>>255
そりゃ間違う方が悪い。
ミクロファインじゃいかにも押しがきかなさそうだ。
257名無しさん脚:03/01/26 14:33 ID:gPUo5dlL
ミクロファインでの増感ってやったことない。時間延長しても、あんまり感度上がりそうにない気がする。
X-TOLも使ったことないので、254さん、是非インプレきぼんぬ。
258255:03/01/26 15:38 ID:I5DVoVXe
大切なステージの写真がスポイルされました。
259名無しさん脚:03/01/26 17:51 ID:KXlEn3nO
ISO400のフィルムをミクロファインで処理しようと思った時点で既に間違ってる。
260 ◆EOS/EIuImE :03/01/27 19:58 ID:YQaXwPGo
XTOLって1リットル用パッケージ無いの?
5リットル用じゃ気軽に使えない罠。
261イルフォード初心者:03/01/27 22:41 ID:s2wov0Ca
>>257
とりあえず今回は、いつものようにマイクロドールXでやります。
マイクロドールXは、原液使用で補充しませんので、一回の現像で
大量に現像液が必要なため、5リットル(4ガロン)用を買ってます。
262イルフォード初心者:03/01/27 23:18 ID:s2wov0Ca
補足だけど、デルタ400は、ISO320かISO200で露光してます。
これで階調、粒状性とも満足な仕上がりになります。
263名無しさん脚:03/01/28 00:13 ID:3O2qlJ/J
>>262
100は使わないのかい?
264イルフォード初心者:03/01/28 18:40 ID:BtehQ5tA
>>263
100も使うよ。でも風景とかが多い。400は人物ばっか。
265名無しさん脚:03/01/28 23:40 ID:OBRrAUVi
デルタ400を100まで減感したときの描写、けっこう好きなんですが(だからデルタ100を使ったことがない)、
変でしょうか(汗
266 ◆KALI.z3zZ. :03/01/28 23:42 ID:Pv5Yr4sA
減感萌え〜
267名無しさん脚:03/01/29 00:39 ID:tIw6sGuM
関係ないけどTri−Xをミクロファイン1:1で200に減感するのが好き。
268名無しさん脚:03/01/29 00:44 ID:NuslMPSV
こうなってくると、400を100まで現感してるぜっていう自己満足な世界っていうか、
せっかくILFORDが100出してくれてるんだから100使おうぜっていうか、
それでも現感しちゃうのが写真好きなんだよな。
269名無しさん脚:03/01/29 01:01 ID:gA5wbw5c
デルタ100を200に増刊したら全然駄目でした(泣
270名無しさん脚:03/01/29 01:01 ID:MecQ0Nt+
100は50とか25にして使うのです(藁
271名無しさん脚:03/01/29 01:52 ID:TlETzHR3
400使ってます。バルダの蛇腹で。
272イルフォード初心者:03/01/29 11:50 ID:mO8CLAAa
玄関マンセーです。メーカの好評データって妥協できる範囲で最高感度を求めた
ものだから、粒状性などある程度犠牲にしてると思う。玄関すれば感度は犠牲に
なるけど粒状性はは明かに向上するからいいよね。

こんど100の1/2玄関でやってみようっと。
273名無しさん脚:03/01/29 14:08 ID:YyBK5+RV
引き伸ばし機の種類(集散光か散光か)や、焼き方の癖(個性ともいう)、現像液の好き嫌い
あたりも関係すると思うけれど、私にはデルタ減感が好きな調子に仕上げやすい。
被写体によってはTriXも使う。
274名無しさん脚:03/01/29 20:32 ID:ySx8AF/1
 自分も120のデルタ400を200に減感して使ってる。
結構イケル。小全紙まで伸ばしても問題ないよ。
275名無しさん脚:03/01/29 20:41 ID:KApC5Ebg
逆にPAN Fの増感なんかはいかがなんでしょう?
シャープさと超微粒子をある程度維持したまま
コントラストが上がってくれたら嬉しいのだけど。
276名無しさん脚:03/01/29 20:49 ID:a9lenEyt
>>275
PAN-FプラスはD-76タイプの標準現像液で処理すると、実効感度は高いように
思うんだが、どうだろ?
277名無しさん脚:03/01/29 23:20 ID:uaiuLcDn
PAN Fの増感は、やったことはないけど、一般に低感度フィルムの増感は苦しい。
アクロスを200にしようとしたことならあるが(暗かったのよ)、かなりガチガチになる。
278 ◆EOS/EIuImE :03/01/31 21:15 ID:zzjq5tVT
PAN Fはむしろ25で使う。
279名無しさん脚:03/01/31 23:04 ID:FHVOQ5gz
25で使うと軟調すぎない?
280名無しさん脚:03/02/01 02:44 ID:2M0vBMdh
だから、メーカーさんが
「この感度で使ってね」
って決めてくれてるんだから、
高感度じゃなきゃあ、
増感も減感もするもんじゃぁねえよ。
281名無しさん脚:03/02/01 02:53 ID:n68byP45
>>280
んなこたあない。基準としている印画紙のグレードとか、トーンの
好みで決めていい。センシトメトリーをしっかりやっても、実際の
撮影条件とか、露出の与え方のクセってのは異なるので、モノクロ
は、ある意味では優柔不断なところがあってもいいと思ってるけど。
282名無しさん脚:03/02/01 02:59 ID:tG3iRVZL
デルタ400をD-761:1で指定時間現像するとかなり肉乗りしてしまう。
印画紙の基準は2号としているがそれでもツライ。メーカー発表のは
散光式引き伸ばし機基準ということだが、仮にそうだとしてもまだ
黒いようだ。メーカー発表の現像時間を守るとするならばISO感度を
さらに上げて使用したほうが使いやすいし、自分で現像時間を加減す
るなら、かなり現像時間を短くしていいようだ。
283デルタ初心者:03/02/01 03:34 ID:bpwX7ylH
>>280
中外のホームページ見たの? デルタ400の場合、最高の粒状性を得るには
EI200+ID−11で処理って書いてあるよ。それにこのデータだって
メーカは推奨してるだけだから、結局自分に合うデータは自分で見つけるって
ことで良いのですよ。メーカは現像データを絶対って言ってないんだよ。
勘違いしてないかい。
284名無しさん脚:03/02/01 07:04 ID:cAK52cqP
>>283
最高の画質はEI400で得られると書いてありますよ。
玄関したらそりゃぁ粒子は成長しないわな。
285名無しさん脚:03/02/01 08:14 ID:P/yH+5WA
>259
>ISO400のフィルムをミクロファインで処理しようと思った時点で既に間違ってる。
遅れて申し訳ありませんが。
先日、ちょっと浮気してプレスト400をミクロファイン(1:1)で処理しました。
とても階調の良いフィルムに仕上がってますが、そう言われる根拠は何ですか?
フジのメーカーの方もそう言われますが、それってあてになりますか?
もっとも、プリントはこれからですけど。


286名無しさん脚:03/02/01 09:17 ID:1eJfUX0L
259ではないけど、基本的には高感度フィルムと超微粒子現像液の組み合わせ
というのはあまり意味なしと言われてますね。もちろん感度を低めに設定して
処理するなら、別だと思うのですが。284さんのように、「粒子が成長しない」
というのは、微粒子になるけど、シャープには見えないということもあるかも
しれません。でも試行錯誤して、現像実験して、最良のデータが出た時の喜び
は大きいです。
287 ◆EOS/EIuImE :03/02/01 11:09 ID:IbZF6Da3
>>279
俺は普段3号の印画紙使ってるから
多少軟調の方が焼き易かったり
288名無しさん脚:03/02/01 14:01 ID:KbU3zivp
粒状性と鮮鋭度、コントラストとトーンといった相反する要素を、
どうコントロールし、両立あるいはバランスさせるかが問題なのであるから、
中外のデータは個々のデータの総合として「感度400でID-11原液」が良い
と言っていると思われるわけだが、現像時間に関しては
G(CI)0.62はさすがに硬い(濃い)と思われるので
「自分で変えてくれ」とメーカー自ら言っていたりするわけだ。

289名無しさん脚:03/02/02 00:48 ID:CQTPmpcN
>286さん
回答ありがとうございます。
私はデルタ400をもっとなめらかに印画紙現像できないかと、フィルム現像剤を比べてみました。
IDー11、LC29、パーセプトールでは、パーセプトールでフィルム現像したものが一番、綺麗な粒子に仕上がり、四切の印画現像でも一番綺麗でなめらかに仕上がって見えるのですが。
290デルタ初心者:03/02/02 03:15 ID:/NEW7BxV
>>289
オレの印象と一致してる。女性ヌードの肌のヌメリ感もいい感じに出る。
ただずーっとパーセプトールでやってきたけど飽きもあって今では
マイクロドールXで減感の方が気に入ってる。
291RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/02/02 03:17 ID:RcQ7oMUJ
パーセプトールとミクロドールXってレシピ近いんだったよね?
292名無しさん脚:03/02/06 01:11 ID:f7tCSz21
デルタ400の長巻きってないのかなー?
293名無しさん脚:03/02/06 10:06 ID:4PkA+Tif
そう言えばデルタの長巻きは見たことないでつね。
294名無しさん脚:03/02/06 13:11 ID:1Bg8BTZD
デルタ400の長巻、外国では売ってる。
入手は海外通販しかないかも。

本家のホームページを見るとHP-5の撮りっきりカメラなどが
でてますね。
295名無しさん脚:03/02/07 01:06 ID:rvHpw5PC
米B&Hで扱っているよ。
本体と送料が同じぐらいかかるけど・・・。

俺もほしいんだ、コレ。
296292:03/02/07 02:38 ID:LBoMh2Cn
やっぱり国内販売してないのか……。
なぜか XP2 Super の長巻きはあるのに。
297デルタ初心者:03/02/07 10:54 ID:RogbbkMT
>>291
塩化ナトリウム混合だったよね。これでフィラメント溶かすんだったけ。
298名無しさん脚:03/02/07 11:16 ID:y3183fyY
iso50のフィルムってどうですか?あえて使ってみる価値有りますか?
ド素人質問済みません
299名無しさん脚:03/02/07 11:29 ID:6pxPPb2k
>>298
EI:25で使うとウマー
300減感初心者:03/02/07 12:01 ID:RogbbkMT
拾い物:

実は減感こそ自家現像の本当の極意なんです。

◇ではなんのため?>>簡単に言えば、ネガのコントラストを下げたいからです。
難しく言えば、シャドー部からハイライトまでのディテールを階調豊かに表現したい・・
(あるいは階調を自ら、コントロールしたい)からです。 例えば良く晴れた日の庭のテーブル、
ひなたのまぶしい白いシーツのから、木陰の木の幹のディテールまでを表現したい・・

減感の効果は、増感のほぼ反対です。コントラストは下がり、粒子は細かい方向へ
(特にハイライト部分の一番粒子が目立つ処が荒れるのを防ぐことができます。)・・・そして、
実効感度は下がります。勿論増感と同じく、限度がありますし、その幅は狭いです。
301名無しさん脚:03/02/07 12:55 ID:y3183fyY
>>299さん
ですか〜!ワクワク!!
ロールのiso50ってイルフォードしかないから、試したくって
302名無しさん脚:03/02/07 23:53 ID:9xbl8zA8
135のHP5 Plusのベースの色って、
コダックのT−MAXと違って紫っぽい色ですよね?
初現像したけど、水洗不足かなと思って不安。
303名無しさん脚:03/02/08 00:15 ID:BtBy49NO
HP-5のベースはけっこう濃いですね。このフィルムを、D-76系の
現像液を使ってデルタ並みの粒状性にならないか、研究中。
304302:03/02/08 00:31 ID:D2cKx6ao
>>303
そうですか、安心しました。
第一回目の現像はXTOL 1:1で、
とりあえず10分30秒でやりました。
撹拌はイルフォード指定のやり方、
初期撹拌もその後の1分ごとの撹拌も4回/10秒で。
みんなもこれを守っているのかなあ?
イルフォードのフィルムはパーフォレーションの文字・数字が
しゃきっとしているので好きです。

305名無しさん脚:03/02/08 00:36 ID:BtBy49NO
撹拌方法は、現像タンクによって、あるいは人のクセによって
異なりますよね。で、データも変わるという。もちろん引伸機
も散光性とか集散光性のとかあるし、結局はオフィシャルデータ
を元にして、個人的にテストしないと。
イルフォードは現像しやすいなと思いますけどね。
306デルタ初心者:03/02/08 00:50 ID:sYoiaz4r
>>304 1分ごとの撹拌も4回/10秒で。

これって倒立攪拌ですか。そうだとしたら遅いです。ムラになる
危険性があります。1秒2回ひっくり返すくらいでないと。
ガシャガシャって思いっきり速くひっくり返してください。
それと初期攪拌は連続で30秒以上やらないとマズイかも。
307304:03/02/08 01:49 ID:D2cKx6ao
>>306
最初の現像だったから、郷に入っては郷に従えじゃないけれど、
中外写真薬品のHP http://www.chugai-photo.co.jp/
にあるデルタ400のデータシート記載の方法に従ったのでした。

倒立かどうかは書いていなけど、たぶん倒立だろうと思って
でも回数少ないから僕もムラの危険を感じ
両手でタンクを持ち、倒立撹拌1回ごとに45度ぐらい
タンクを捻って回転させる方法でやりました。
前浴はドライウェル1万倍液で1分間撹拌(1回/秒ぐらい)。
結果はネガを見ただけでわかるムラはないです。
シビアに見てムラがあるようであれば、撹拌を変えないとね。

>1秒2回ひっくり返すくらいでないと。

デルタをそれでやるとハイライト飛んじゃいません?
確かに早いほうがムラが起こりにくいようですが。
僕もちょっと前までは2回/秒の高速撹拌男だったので。
308デルタ初心者:03/02/08 02:14 ID:sYoiaz4r
オレのばやい倒立攪拌は4回5秒だよ。あとは1分静止。
これで上手く行ってる。減感現像がほとんどだけど。
309304:03/02/08 02:23 ID:D2cKx6ao
1秒間に2回の割合で、4回5秒ということは、
残りの3秒に泡取りとかが含まれているということ?
310デルタ初心者:03/02/08 02:34 ID:sYoiaz4r
>>309
そうです。泡は怖いので攪拌毎にトントンやってます。そういった
操作があるので5秒はかかってしまう。ちょっと説明不足だったね。
311名無しさん脚:03/02/08 10:01 ID:WIfYB2cJ
俺はどの銘柄のフィルムだろうが
最初1分連続撹拌、以後1分毎に10秒間撹拌(8の字を5回)してるよ。

ちなみに停止は流水でやります。酢酸は臭いから。
312名無しさん脚:03/02/08 10:26 ID:KUSwQhhf
フィルム現像のばあいは停止浴に酢酸使わなくて、水洗だけでもさほど
影響ないみたいだけど、プリントの時は必要だと言われていますね。
わたしは用意したビーカーの薬液を間違えるのをふせぐために、停止
は水洗にしてます。
313名無しさん脚:03/02/08 11:22 ID:U+pa3EJV
ガイシュツだったら逝ってきますが、ふとした疑問でつ。
ILFORDのデータシートによると、HP5とFP4の両方ともD761:1での
現像時間が11分となってますが、つまり同時に現像してかまわない
ということでしょうか?
314名無しさん脚:03/02/08 11:57 ID:X3++Da9n
>>313
これ、実際にやってみましたがFP4プラスのネガが濃すぎるようです。
散光式の引き伸ばし機なら問題ないみたいですが。HP-5も集散光式だ
とこの現像時間では濃いようですね。結局、それぞれ別々に現像して
ます。FP-4は9分、HP-5は10分程度でしょうか。
315名無しさん脚:03/02/08 19:17 ID:U+pa3EJV
>>314さん レスありがd 温度は20℃でつか?
316名無しさん脚:03/02/14 18:45 ID:+ZfyuLgw
今DELTA400を現像しましたが、久々にD-76の1:1でやったらけっこうキレイなネガができて、
今まで使っていた5年モノD-76の能力の偏りのようなものを感じてしまいました。
補充しながら使う原液は管理が難しいとは思いますが
こういうやり方は現代のフィルムには、もはやそぐわない方法なのでしょうか?
317市街戦 ◆mhNkSDHfIw :03/02/15 00:51 ID:1mOw1FYY
その「5年モノD-76の能力の偏りのようなもの」って具体的にはどういうこと?
318名無しさん脚:03/02/15 01:01 ID:smKgmg02
いまだにウナギのタレみたいになったD-76が最高とかいう人も
いますが、ネガやプリントを見たわけじゃないので、このあ
たりは本当のことはわからないですが、薬液の管理を常に新液
にしているほうが楽だし、効率は当然いいでしょうね。
希釈は、液温をコントロールするのも簡単だもんなー。
319名無しさん脚:03/02/15 01:07 ID:/blR3JSe
>>315
液温は基本20℃なんですけど、22℃のデータをとって
現像時間を短くする場合があります。このあたり季節
によって、変えると液温の調整が簡単になります。
現像液も色々なものを使ってやってみましたが、自分
の判断では最終的にいつもD-76に戻ってしまいますね。
320316:03/02/15 01:59 ID:Gy7xBHF4
>>317
全体の現像能力が強いため、濃度が付きやすい割りにシャドー部の分離が悪く、
トーンが単調になりやすいように思います。
時としてキレイに上がる時の露光条件が、かなり限られているようです。
液自体の「強さ」と「能力」が何だか一致していないような、
そんな感じでしょうか。

>>318
確かにそうですね。
希釈のメリットをちょっと考えてしまいます。
321D-76初心者:03/02/15 03:48 ID:WtNGBHuB
確かコダックのデータシートには、補充した量が原液の半量を超えたら
全量を破棄するみたいなのがあったと思う。うなぎのタレってのはちょっと
理解できないが。

D−76にフィルム1本通した(少し疲労した)方がいいってのは
鮮鋭度が上がるって言う話でしょ。それは現像の攪拌を減らすことで
ある程度実現できるし、あまりこだわるのもなぁって感じ。それと
1:1現像ってのは、つまり疲労した現像液を使うってことと似た
ようなことだから鮮鋭度を上げる現像方法ってことだよね。
322名無しさん脚:03/02/15 03:52 ID:0NhIFRIX
Δ100を50まで減感とPANFってどちらの方が微粒子でつか?
323316:03/02/15 04:49 ID:Gy7xBHF4
>>321
わたしの5年モノは新液も補充して使っているため
まだうなぎのタレまではいっていないように思います。
なにかフィルムのシャドーからハイライトまで
まんべんなく同等に液が関与していないような
バランスの悪さを感じる時があります。
極端に言ってしまうと大雑把な感じと言いましょうか。

やはりあまりこだわるのも考え物なんでしょうね。
難しいです。

>>322
PANFだと思います。
324名無しさん脚:03/02/15 10:31 ID:zJSSyjLf
D-76の保管はどうされてますか?
遮光は必要ですか?温度管理は?
325名無しさん脚:03/02/15 11:09 ID:221IKi6t
茶色のポリビンに入れて冷蔵庫で保管してまつ。
326名無しさん脚:03/02/15 20:09 ID:zJSSyjLf
2Lのペットボトルに入れて北側の部屋で直射日光が
あたらないところにおいてありますがこれじゃだめっすか?
327D-76初心者:03/02/16 01:06 ID:xt1+ox8A
現像液の保管は、光が入りにくい色つきビンにいれて冷暗所に保存と言うのが
コダックの指定だったと思う。データシートにあると思うけど溶解後、未使用で
半年が使用期限だった気がする。また夏と冬でも劣化の度合いが違うから夏では
もっと短くなるはず。データシートを読みましょう。
328D-76初心者:03/02/16 02:15 ID:xt1+ox8A
ttp://www.kodak.com/global/en/professional/features/featuresIndex.jhtml

上のコダックのホームページからケミカルを選んでその先のD-76のデータシートを
読むと、リプレニッシャを使って1ガロンで135-36を120本までしか現像できない
みたいね。

>>316の補充ってちゃんとリプレニッシャつかってるんだよね。それにしても
5年だと疲労もはげしいだろうし、一度ストリップフィルムで濃度試験やってみた
方がいいと思う。
329 ◆KALI.z3zZ. :03/02/16 02:21 ID:+gMxPqUA
現像液は「醤油状」だったらまだ大丈夫、「味噌状」になったら限界

…って、某研究所のニーチャンが言ってたなあw
330D-76初心者:03/02/16 02:26 ID:xt1+ox8A
>>329
味噌状って、仙台味噌状態でつか? 八丁味噌状態でつか? 
331 ◆KALI.z3zZ. :03/02/16 02:28 ID:+gMxPqUA
知らねーよ! オレは現像液は希釈で使い捨てだから。
332名無しさん脚:03/02/16 02:28 ID:h5lrkn8t
D76の補充液なんてやだな。
モノクロのせかいにニューウェイブなんteないのか?
333322:03/02/16 03:34 ID:kavz347G
>323
ありがトン。
流れを考えないでスマソでした。
334名無しさん脚:03/02/16 11:57 ID:lPyjji0J
ID-11とD-76は組成がほとんど同じと聞いていますが、データシート
をみると微妙に現像時間が異なりますが、やはり変えないといかんの?
335316:03/02/16 14:18 ID:+0tlOw8Z
>328
一度テストしてみます。

>329
「醤油状」をめざしてみます。
336名無しさん脚:03/02/16 15:27 ID:Qq/JTwG2
>>326
漏れのばやい、茶ビンが高いので一升瓶に入れて保管してるじょ。
1ガロンを作ると3.8リットルなんで、一升瓶2本と250mlに
分ける。250mlは次の日希釈して使う。
337名無しさん脚:03/02/18 00:24 ID:pkr2960I
現像液は溶解直後よりも24時間寝かせて使ったほうがいいってのは
ホント?。貯蔵が面倒なんで、割高でも小さいパックのやつを使って
使用直後に溶解して、希釈現像してんだけど、ネガを見るかぎりは
寝かした現像液との性能的な違いはわからんのだが。
338名無しさん脚:03/02/18 00:29 ID:mlTPZlvS
>>337
ムラが起きやすいと心得ております。
わからなかったら良いのでは?
実際に起きていないのかもしれませんし。
でも俺は2本タンク使いなので、
常に新品を500mlペットに作っておきます。
どーせすぐ使っちゃうので専用ボトルは使いません。
339名無しさん脚:03/02/18 03:04 ID:z6AHQmOw




                    デテクルナ
☆ チン                   デテクルナー
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< ウザイ奴の死刑まだぁ 〜?
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
        |  ○ みかん ○  |/
340名無しさん脚:03/02/18 03:12 ID:z6AHQmOw
 [◎] Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ◯( ´∀` )◯ <  ようやくウザイ奴が絞首刑ー
   \    /   │ アッラーの御加護ですっ
    |⌒I、│    \__________
   (_) ノ
      ∪
     ∬

341名無しさん脚:03/02/18 12:33 ID:sxNbYmoB
>>337
理屈本によればカブリ濃度が上がると書いてありますた。厨房なので
意味がわからないのですけどもね。
342名無しさん脚:03/02/18 18:22 ID:059CxMJk
今日皆さんのアドバイスも省みず、HP5とFP4をD76,1:1で22℃10秒で
しかもリール2本巻きで同時4本処理という荒業をやってしまいました。
(今日は本当に久しぶりの休暇を取ったしがないリーマンなんで時間が
惜しい)
確かに指摘されたように濃い目になっちまったか!と思いましたが
スキャナで取り込んでみたら...いやあ、もう、一生ILFORDと離れられ
ませんねこれは!!!感動。
343名無しさん脚:03/02/18 19:31 ID:pNB6wCRf
カメラのキタムラに現像・プリントを出そうと思うのですが、
何か注文したほうが良い点はありますか?
344名無しさん脚:03/02/18 23:33 ID:mlTPZlvS
>>343
「sage進行で」と頼めばオールオッケー
345名無しさん脚:03/02/23 01:54 ID:9oZcAa8w
ちょっと遅れて減感してみました。
Δ400を320で露光。パーセプトール1:1,24℃,10min丁度で処理しました。
もうね(略)
減感はまりそうでつ。
346名無しさん脚:03/02/23 03:05 ID:CRJ52bVF
減感フェチの集うスレはここですか。
347名無しさん脚:03/02/23 06:06 ID:PP9G2jDY
>>346
減感マンセー!
348名無しさん脚:03/02/23 10:58 ID:pKsP2F9N
減感はいいヤツだよ
349名無しさん脚:03/02/26 02:13 ID:/IIxcjZ4
減感のはなしがつづいてるけど、
夕方とかの光に制約があるときの撮影では低感度ってくるしいよね。
そのときみなさんはどうしてるの?

むずかしいでっす。
350名無しさん脚:03/02/26 02:17 ID:VkjxOkEO
増感
351名無しさん脚:03/02/26 02:18 ID:83v3JA3U
三脚
352名無しさん脚:03/02/26 02:32 ID:X0qAcBjd
ストロボ
353名無しさん脚:03/02/26 04:18 ID:GtyYyWOL
フィルム入れ替える
354名無しさん脚:03/02/26 09:22 ID:UAunCPwj
ISO400を320程度にしたところで、減感の効果がどのくらいあるんだろ?
200にして、超微粒子現像液を使って希釈して試してみると違いは出てき
ますけど。
355名無しさん脚:03/02/26 11:01 ID:sFG7M4la
>>354
超微粒子現像液(パーセプトールなど)を使うとEI400まで出ないから
仕方なく320で使うってっ感じかな。
356名無しさん脚:03/02/27 05:20 ID:A3pZc8vz
>>355
そのEI400まで出ないというのは、
現像時間を延長しても標準ネガまで濃度が上がらない
ということでわかるものなの?
357名無しさん脚:03/02/27 10:06 ID:zfwSvwdb
わかりますね。現像を押しても硬調になるだけという。こうなると
焼きづらいっすよ。35ミリ判では、特別に無理をして超微粒子にす
ることを考えるよりも、しっかりとしたトーンを出してやったほう
がいいように思います。撮影も機動性重視だし。
358名無しさん脚:03/02/28 22:19 ID:wQC2xmxB
デルタ400をID11の1:3希釈で現像すると凄く良い。
359名無しさん脚:03/03/01 01:48 ID:cNtLSQA6
どのように?
360名無しさん脚:03/03/01 02:03 ID:AgUzYLwO
ID11ってマイクロドールXに近いのかな?
361358:03/03/01 10:35 ID:QhCPr7BU
あ、1:1の間違えです。スマソ。

>>359
何と言うか、エッジが立つと言うかシャープネスが増すと言うか。

>>360
ID-11はD-76と同じではなかったかな。
362RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/03/01 10:37 ID:7rdsvTf8
パーセプトールがマイクロドールXと殆ど同じじゃねえか?
363名無しさん脚:03/03/01 10:43 ID:VgheGY7s
>>361
それって希釈現像のメリットそのまんまじゃないの?
364358:03/03/01 11:05 ID:QhCPr7BU
>>363
まぁそうなんですが、DELTA400とID11の組み合わせは
特に顕著に表れるような気がします。
D76でやっても多分同じになるんだろうけど、やったことない。
365名無しさん脚:03/03/01 12:15 ID:7vpLmbec
同じようなネガになりますけどね。ID11とD76は。でもメーカーの
オフィシャル現像時間が異なるんですね。
366359:03/03/01 12:49 ID:cNtLSQA6
>>361
1:1希釈か・・・。
なら別に答えなくて良かったのに。
367名無しさん脚:03/03/01 22:13 ID:tOOHtSjc
調子はもちろん違うとして、FP4よりもDELTA100、あるいはHP5よりもDELTA400の
ほうが微粒子なんでしょうか?たくさん種類があるのも悩みますし、値段もけっこう
違いますよね。
368ID-12:03/03/01 23:49 ID:4xG6iHGK
Dー76原液は日持ちするが、IDー11原液は全然ダメ。
中身は違うんじゃないかな〜。
369名無しさん脚:03/03/01 23:55 ID:K1bepBlF
蛇腹式のポリタンクとか使えば一緒じゃねえの?
370ID-12:03/03/02 00:17 ID:PWBGCHEX
>>369
それが、一緒にはならんのよ。
圧倒的にIDー11の疲労がはやい。
ちなみにパーセプトールはだいぶもつね。
コダックは現在のDー76の処方を正式には発表していないから、
アグファもイルフォもナニワもそれに近いものを作っているだけ
なのかもね。
ポリタンもカメラも蛇腹いいよね。
371名無しさん脚:03/03/02 00:29 ID:XmD6FOl6
個人的な経験でいえば、マイクロドールXが日持ちしないという
印象があります。希釈現像しているので、もちろんまっさらの
原液保存なんですが。
溶解にはかなり注意して、蛇腹のタンクも使っているんですけど
2週間程度経って現像すると明らかに現像不足。かなり悩んでます。
372名無しさん脚:03/03/02 00:48 ID:ZwkJlQUh
マイクロドールX、まず色が茶色くなってくるよねえ。
パーセプトールがマイクロドールXとほとんど同じなら
持ちがいいそうだし、安価なので乗り換えようかな……。
373372:03/03/02 00:49 ID:ZwkJlQUh
>安価なので

マイクロドールXと比較してということね。
374デルタ初心者:03/03/02 02:14 ID:uSm8Bnzi
ねえねえ、現像液ってさ、蒸留水で溶解するんだよね。
水道水なんか使ってねえよな。そうしなきゃ残留塩素で
すぐ疲労すだろう。なんか書き込み読むと蒸留水使って
ないんじゃねえかって思えるんだがどおよ。
375名無しさん脚:03/03/02 09:43 ID:JJEJgqQ6
>>374
一回煮れば問題ないらしいよ
376名無しさん脚:03/03/02 09:43 ID:W7GIaz0S
377名無しさん脚:03/03/02 12:10 ID:qvIDTKYw
>>374
カルキ抜き機能付のジャーポットで沸かした
湯を使ってもダメでつか?
378デルタ初心者:03/03/02 19:42 ID:y4w/SUTo
水道管が古いと鉄さびとかが出て悪い影響あるんじゃないかな。
市販の現像薬品には水質改善のための薬剤が入れているものも
あるが、やはり薬品は蒸留水でないとよくないと思うよ。
煮沸した水道水ってので薬品を溶解するのは、少々乱暴ではないか?
現像のようなデリケートな作用に対する取り組み方としてね。
379名無しさん脚:03/03/02 20:00 ID:b4vXTFvb
え?煮沸した水って一般的じゃないの?
みんなどうやって水の温度上げてるの?

俺は、

 煮沸した湯 + 沸かして冷蔵庫で保管していた水

で温度調整してるんだが。
もちろん両方水道水使用。

蒸留水なて一般庶民的にはあまり縁が無いんだが。
380名無しさん脚:03/03/02 20:01 ID:T7dPz9si
>煮沸した水道水ってので薬品を溶解するのは、少々乱暴ではないか?

ちゃんとメーカー指定温度まで下げてから溶かしてます。
381名無しさん脚:03/03/02 20:27 ID:AlMO44yK
金属製のヤカンで沸かした湯で溶解するのはダメという話を
聞きますた。よくわからんのですが金属イオンの影響がある
とか?どなたか御存知の方いますか?
382名無しさん脚:03/03/02 20:28 ID:AlMO44yK
あ、金属製というのはアルミのヤカン以外ということです。
383名無しさん脚:03/03/02 21:29 ID:nsafsPxp
熱帯魚用のカルキ抜きじゃダメ?
384名無しさん脚:03/03/05 01:10 ID:OcX1dBpo
>>383
ちゃんと水洗して下さい。
定着にはハイポが入ってます。
385名無しさん脚:03/03/05 01:34 ID:qIMrM/Bs
>>383
熱帯魚用のカルキ抜きって、ハイポそのものじゃん。
定着液で現像剤溶かすことになるよ。
一液現像定着処方ってのもあったらしいけど?
386名無しさん脚:03/03/06 01:35 ID:9TTRWqjx
いかがわしい薬品をつかって水洗するより、
QW使えば安心確実でいいんじゃないの?40円だし
387名無しさん脚:03/03/06 22:21 ID:GXx5MJQE
俺はQWを使わない派なんだよね。
フィルムを硬くしないから。
ただイルフォが勧めてるから使わないだけなんだけど。
傷もつかないし、必要あんのかね→ハーデナー。

誰かつかってるしと〜〜?
388名無しさん脚:03/03/07 00:47 ID:PJHDN0nW
熱帯魚用の重金属中和剤ってどうよ?
389名無しさん脚:03/03/07 02:23 ID:Ur2QAN2K
>>387
デルタ400のデータシートに、

一般的に現行の35mmフィルムは製造の段階で硬膜剤を
含んでいるため、定着段階での追加的な硬膜剤の使用は
必要ありません。イルフォードラピッドハーデナーは、
30℃を超えるような高温迅速現像や自動現像機処理にお
いて不十分な乾燥にになる場合にご使用ください。

って書いてあるから、俺もハーディナー使ってないっす。
QWは使っているけど。
390デルタ初心者:03/03/07 03:34 ID:bdR/DeiY
硬膜材の入っていない定着液は、水洗が簡単だから愛用してるけど、
デルタは水洗は少し多めにやらないとピンクの染料が抜けない。

水切りは、セルロースのスポンジで十分だよ。QWなんていらない。
391名無しさん脚:03/03/07 03:36 ID:B0xBarJO
>>389
QWは必要でつかね?
俺はデータシートの用量で水洗してます。
確かにあの方法だと、少々不安にはなるんですけどね。
水洗時間が長いと粒状性悪くなると聞いたことがあるので、
俺はこのままの処理を推します。
なんせ水洗が2、3分で終わる。
392デルタ初心者:03/03/07 12:26 ID:bdR/DeiY
QW使うと今度はQW除去のための水洗が必要になる。フィルムは
アセテートベースだからゼラチンの残留定着剤だけの除去を考える
だけで良い。したがってフィルム現像でQWは必要ないよ。
393名無しさん脚:03/03/07 12:55 ID:cQI/lQ5y
>水切りは、セルロースのスポンジで十分だよ。QWなんていらない。

そりはドライウェルの事では?
394ドライウエル初心者:03/03/07 13:09 ID:bdR/DeiY
>>393
気づかれちゃったね。御名答でつ。
395名無しさん脚:03/03/07 15:01 ID:fJbPeAHl
>>392
それはうそだ。
数年後、あなたのネガは変色していることであろう・・・ハハハハハ


水洗を10分以上やると画質になんらかの影響があるそうだが(友人談)
きちんと薬品を落としておかないとよろしくない。
硬膜処理されてるものがQWも使わず3分で落とせるというのは眉唾だよ。
396389:03/03/08 00:38 ID:sh6wc7mf
>>391

フィルム現像を始めてまだ1年なので、QWがほんとうに必要なのか
よくわかりません。必要がなければ止めたいところ。QW使っている
のは惰性です。

データシート記載の水洗方法というと、「処理液と同等温度の水をタ
ンクに満たし、往復5回程度上下に返します……(以下略)」って
やつですかね? データシートに記載されているからにはちゃんと
検証しているのだろうけど、ほんとうにいいかどうかは確かに不安ですね。
397名無しさん脚:03/03/08 00:45 ID:tsGXKoPP
>まだ1年なので、QWがほんとうに必要なのか
よくわかりません。

なんでや?
たのむから使ってくれ。
398名無しさん脚:03/03/08 00:48 ID:tsGXKoPP
>セルロースのスポンジで十分だよ。QWじゃなくてドライウェルなんていらない。

だから、なんでや?
たのむから使ってくれ。スポンジ= キズ帽子になー
399名無しさん脚:03/03/08 01:42 ID:keA73Wzj
俺はDWの代わりにAg(e)ガード使ってるよ。
データシートの要領の水洗後、メスカップに入れてリールを浸してる。

この水洗方法でフィルムはきれいに灰色になりますよ。
これで薬品が落ちているかは謎。
400名無しさん脚:03/03/08 02:53 ID:tU3wjWpU
素人も度が過ぎるのが多いな。

Agガードはそもそも薬品を落とすためにあるのではない。
いらない薬品を流しきった後、
銀(画像)に変化が無いように保護(コーティング)するためのものだ。
よく見てみぃ、説明が書いてあるはずだぞ。

だいたいQWが忌み嫌われる理由がよーわからん。アンチフジだからか?
401名無しさん脚:03/03/08 10:27 ID:P5UVoWwD
モレもQW使う派
QW処理の後,20〜30度の温水で水洗→DW→乾燥
DW希釈液を作るときだけ蒸留水つかってます.

正直,QW使う・使わんより水洗時の水温の方が
強く影響すると思う今日此の頃.

印画紙の水洗不足ならニオイで分かるわけだが,
フィルムはどうやって判別してる?
402QW初心者:03/03/08 11:46 ID:sZUvcr/U
QW使おうかな。鉄さびとかに効果ありそうだし。
403名無しさん脚:03/03/08 21:54 ID:VGY3SCLG
>QW使おうかな。鉄さびとかに効果ありそうだし。





              ( ゜д゜) ポカーン

404名無しさん脚:03/03/08 23:55 ID:8c4nC0cG
わたしはAgガードを薬品を落とすために使ってはいない。
405名無しさん脚:03/03/08 23:59 ID:ec8Zy1s2
いやQWを通すと、とくにデルタ400なんかは、ベースの色が落ちて
すごい色になるじゃない。きちんとヌケたという証明のために使っ
ているところもあるわけよ(w
406名無しさん脚:03/03/09 00:05 ID:+pe+OPCL
なるほど。
今日の現像は弱紫になってしまった。
定着が古かったのかな?
それとも水洗不足だったのかな?
QW使おうかな?
407名無しさん脚:03/03/09 00:21 ID:nGr+b2a8
もともとイルフォード系フィルムはベースの色が濃いめだから
きちんとヌケたかどうかの判別がしづらいですよね。でも、きち
んとヌケたネガは気持ちいいし、力が入るというものです。
408名無しさん脚:03/03/09 22:16 ID:389SqDzO
デルタ系のほうがヌケが遅くないでつか?T-maxみたいに定着液を
疲労させるということはないのでしょうか?
409名無しさん脚:03/03/09 23:41 ID:5f3Y/925
XPよりΔのが定着時間長く書いてあります
410名無しさん脚:03/03/09 23:53 ID:7hJQfSaS
抜け時間がかかるのは、ヨウ素が多いからなので
定着疲労もTMAXと同じく疲労が早いと思われます。
411名無しさん脚:03/03/09 23:55 ID:/sEEOEuc
なんとなくΔの方が疲労しやすい感じがする。油断するとピンクになりがち。
ハイパム・フィクサーも能力の半分で破棄してる。昔はニ浴定着やってたけど
今は面倒でやってない。
412名無しさん脚:03/03/10 00:06 ID:VYCbVdTb
ヌケが悪い状態でプリントするとどういった悪影響が考えられますか?
またネガの保存性にも影響はあるのですか?
413名無しさん脚:03/03/10 01:12 ID:I7vQJJl7
あー、フィルムってヨウ素も入ってんだ。
初耳。
ヨウ化銀ってことかな?
塩化銀だともってた。
じゃぁ臭化銀も入ってんのかな?
414名無しさん脚:03/03/10 02:13 ID:GDTiO7uX
フィルムの大部分が臭化銀にヨウ化銀を少々
最近、微粒子で感度を上げるのでヨウ化銀量が増えたね。

塩化銀は、ミニコピー
415名無しさん脚:03/03/10 15:44 ID:7yuV3J0K
>>403
なんか、よーわからん書き込みが多いっすね、ここ。

みんな何のためにその作業をやってるのかわかってないみたいだね。
416名無しさん脚:03/03/11 00:04 ID:XZuEpj6W
定着液に含まれるハイポ(チオ硫酸ナトリウム)が水に溶けにくく、
水洗にかなり時間をかけないと十分に落とせないから
水溶性の塩に置き換えるのが目的なのでは?
417名無しさん脚:03/03/11 00:28 ID:IwVEhbLd
チオ硫酸ナトリウムは既に塩なのです。
418鬱な藁人魚 ◆4ldsKRAW6g :03/03/11 00:33 ID:Twe48Vg/
しつもーん。
現行、TMZをXTOLノーマル現像して使ってるんだけど、
ベースの色素の抜けとかが気に入らんのでDELTA3200に乗り換えようかと
思っとります。
あんまし硬調になり過ぎずに粒子が荒れてくれれば良いんだけど、
皆さんは現像液何使ってますか??
419名無しさん脚:03/03/11 01:09 ID:XZuEpj6W
「水溶性の」と書いたはずですが。>>417
420名無しさん脚:03/03/11 01:41 ID:XZuEpj6W
もうちょっと文章を補っておきます。ハイポが塩であることは知ってます。
水溶性と書くと、ハイポもいちおう溶けるから「水に溶けやすい塩」に訂正します。

水洗時に効率よくハイポを落とするなら、亜硫酸ナトリウム水溶液でいいと思いますが、
私はQWが置換してる塩が何なのか、分析したことないので具体性を欠く記述に
なりました。
421名無しさん脚:03/03/11 01:55 ID:cmo3tp/A
ID:XZuEpj6WからHSP臭が漏れてるような気がする
422名無しさん脚:03/03/11 02:04 ID:XZuEpj6W
残念ながらHSPではないが、同じ括りにされてしまうのは多少鬱
423名無しさん脚:03/03/11 02:21 ID:IwVEhbLd
必死だな
424名無しさん脚:03/03/11 02:30 ID:XZuEpj6W
んじゃ、他の人の説を待とう
425名無しさん脚:03/03/12 02:50 ID:s0QhCB1d
さてと。

昨夜、煽ってくれた連中は薬品名が出てくると思考停止して、過去のデータヲタと
混同してたみたいだけど、結局、連中にとってQWの御利益って何なんだろう。
みんなが使ってるから、使う理由も考えずにオレもオレも・・・?

QWはわからなかったが、とりあえずコダックのハイポ・クリアリング・エージェントは
組成はぐぐってみたら見つかった。やはり主成分は無水亜硫酸ナトリウムのようだ。
http://wwwjp.kodak.com/JP/plugins/acrobat/ja/corp/hse/MSDS/200000848FUSAJP.pdf
426 ◆KALI.z3zZ. :03/03/12 02:56 ID:3WEtglHi
QWって弱アルカリで酸性の定着液の成分を中和するんじゃなかったっけ?
427名無しさん脚:03/03/12 03:01 ID:s0QhCB1d
う〜んと薄めて舐めてみたけど酸っぱいよ>QW
428 ◆KALI.z3zZ. :03/03/12 03:09 ID:3WEtglHi
亜硫酸ナトリウムはアルカリ性だな。強力な還元作用があるので、食品の酸化防止剤としても使われる。
429名無しさん脚:03/03/12 03:19 ID:s0QhCB1d
前記のコダックだと、液性は中性(pH.7)とある。
確かに亜硫酸ナトリウム水溶液は弱アルカリだし・・・・。

うちのQW、ヤバし!(w
430名無しさん脚:03/03/12 03:26 ID:s0QhCB1d
となると、QWのあの青色、ときどき色の濃度が変わるけど、液性に依存するのかな。
431名無しさん脚:03/03/12 03:37 ID:s0QhCB1d
QW+酢酸(酸代表)、QW+水(対照実験)、QW+ミクロファイン原液(アルカリ代表)
ビーカーのかわりにワンカップ、
というかなり荒っぽい実験をしたけど、酸・アルカリによる青色の変化は
あまり感じられませんでした。

ああ、やっぱりオレも、よくわからないまま使ってるだけなのか・・・・。
432名無しさん脚:03/03/12 03:58 ID:4wzKMKke
良いネガがあがればそれでよいのでつ
433名無しさん脚:03/03/12 04:22 ID:s0QhCB1d
>>432
確かに・・・。
明日はデルタ400詰めて散歩しようと思います。
(でも酸っぱいQWは新しいのを作ろう)
434名無しさん脚:03/03/12 04:32 ID:Y5rERhgH
あの青色は他の薬液と区別するためだけにつけてあるのだそうだ。
イルフォードストップバスの指示液のような作用はないらしいぞ。
あの青色染料は問題にならないのか(バライタとか)
ってうちの先生が言っておったが、誰もそれについてはしらんぷりなのだ。
435名無しさん脚:03/03/12 04:42 ID:s0QhCB1d
区別のための青色ですか。情報ありがとうございます。

しかし、フィルムの癖か定着液のへたれ具合かは知らねども、
青が妙に薄くなるときがあるんですよ。
コダックのハイポ・クリーニング・エージェントは無色?
そっち使えば悩まないで済むかな。
436名無しさん脚:03/03/12 18:18 ID:JeJ1w379
コダックのハイポは無色(すこーしピンク)。 
でも停止液は黄色、こっちのほうがわかりやすい。 
437名無しさん脚:03/03/12 20:37 ID:tdZTaSxy
>鬼塚(Oni)
Web製作板の写真サイトスレをコピペで荒らすのをいい加減にやめてくれませんか
あんたの粘着ぶりは充分に理解したからたのんます
お願いしますわ
438鬱な藁人魚 ◆4ldsKRAW6g :03/03/13 00:34 ID:fa+nT3DT
QWネタついでだけんど、フィルムの定着の時におまいらラピッドハーデナー
(硬膜処理剤)入れてますか?
おれずっと入れないでやってきたんだけどさ、人に入れたほうがいいって
言われたんですよ、硬膜処理剤。

誰か入れて定着したのと、入れてないのと比較した事ある人居ないかなぁ・・・
439名無しさん脚:03/03/13 00:43 ID:lxLb5csN
オイラは硬膜処理してないんすよ。
水洗短くて済むから。
傷も丁寧に扱えばつきませんよ。
逆に富士フィックス使ってたときもあったんですけど、
傷が付くときは付くと言うカンジですかね。
440名無しさん脚:03/03/13 00:50 ID:2xYxWfKg
>>438
なにも変わらない。基本的に20度とか24度の液温ではゼラチンに影響はないよ。
ハーディナーってのは、元々自動現像機などで高温現像処理するときに前浴として
使うものだろ。入れたほうが良いって言う人に根拠を聞いてみてよ。
441山崎渉:03/03/13 12:32 ID:cewgEp0E
(^^)
442名無しさん脚:03/03/13 21:37 ID:AZZJCvwX
443鬱な藁人魚 ◆4ldsKRAW6g :03/03/14 01:53 ID:mV4JwQSg
硬膜処理って、高温処理に対する保護と、現像後の傷に対する保護の二つの
目的がありますよね。
漏れが人に言われたのは、恐らく後者の意図だと思われるです

ところで、ネガステージ上のネガって露光時間長くなると結構な温度に
なったりしますよね。濃すぎる場合(論外)とか、大伸ばしのとき
まぁ、フィルムの平面性が悪くなるのでプリントに支障が出たりもしますが
この時、硬膜処理していたほうがネガ自体のダメージが少ないというのは
うそ臭いんですかね?
444434:03/03/14 05:46 ID:IBhCt+2T
>>435
色が変わるのはたぶん、
定着・予備水洗時に流し切れなかった
フィルムに塗布してある乱反射防止層
(正式名称はこれでよかったか忘れた)の影響であろう。
あれって赤い液になるんだけど、強いとQWの青は薄まる傾向にある。

色が薄まるのは定着液との関連ではないと思うが、
疑問が生じたときはつねに定着液・QWは新鮮なのを使うように。
あとで変色してもネガだと本当に後が無い。
定着液の具合を測るハイポ計は実際の所参考にならないと聞いた。
445名無しさん脚:03/03/18 02:54 ID:M+jU9x2M
っで、みんな現像は順調ですか?
446名無しさん脚:03/03/22 01:32 ID:AqKafF6G
Δ100
定着しっかりやって水洗しっかりやって順調。
QW使おうと思ったけど買い忘れた。
けど順調。
447名無しさん脚:03/03/23 00:20 ID:870nIVxs
おととい、初めてXP2使いましたが、印画紙の都合なのか、近所のDPE屋では、セピア色になりました。
かなりいい感じで、今後も、楽しく使えそうです。
撮ったのは、風景やら、スナップやらでしたが、ポートレートによさそう。
フィルムが余ったので、電車の中で家内を撮ったのですが、
髪の毛の質感なども、普通のカラーネガに比べて、なかなか良い感じでした。
参考にならずに申し訳ない。
448名無しさん脚:03/03/23 00:47 ID:EBn4Sts4
>>447
よく撮れてるやつをモノクロ印画紙にプリントするともっとよくなるよ。
449(め_め) ◆TxR16v38yo :03/03/26 12:19 ID:beAqCqfR
フィルム現像だけど、IN−ストップバス使うと
ハイパムフィクサーの疲労が早くない?
なんか8本ぐらいでもうだめぽなんですけど。
450名無しさん脚:03/03/26 14:24 ID:MDCmAXuT
フィル現の際の停止は流水でしる!
451名無しさん脚:03/03/26 15:29 ID:3xfB3d4N
>>449
デルタは定着の疲労が激しいよ。その関係じゃないかな。デルタでしょ?
452名無しさん脚:03/03/26 17:49 ID:tqIUJzU8
話はずれるがストップバスはどれくらい持つんだ?500mlで20本以上処理してるけど、未だに黄色い。
453名無しさん脚:03/03/27 01:37 ID:PEt9spmY
SB(ストップバスって省略するのかなぁ?)は
使い捨てのほうが安心じゃないですか?
がんがれー
454(め_め) ◆TxR16v38yo :03/03/27 02:13 ID:pUgnh4kQ
>>451
デルタ100とトライX半々です。トライX、抜けてはいるんだけど、
明らかに紫っぽいんです。

>>452
僕もいつ紫になるか楽しみにしているんだけど、未だ紫を見ず。
というか薄くなってきて、まるで尿みたいなんですけど。
不安なんで尿状になると代えてしまう。しかしいつになったら使い切るのか。
455名無しさん脚:03/03/27 09:53 ID:RFNg/SzK
>>454
俺はある日突然紫になったよ。
結構疲労しないと変色しないみたいよ。
456名無しさん脚:03/03/27 15:40 ID:Eauv19je
>>454
俺の経験だと、デルタを2本定着するまでは、抜けに問題なし。
ところが、3本目あたりから定着を長くやらないとピンクが
残るようになる。説明には3〜5分ってかいてあるけど3本目
以降は5分以上やらないと安心できない。定着時間は新液の
場合なんだと納得してる。ガンガレ。
457(め_め) ◆TxR16v38yo :03/03/27 23:39 ID:As26c1zb
うーん、紫になるというのはフィルムのことじゃないだろうな……。

>>455
けっこうタフガイなのですね>ストップバス

>>456
次回は定着時間を延長してみます。ありがとう。
458名無しさん脚:03/03/30 14:46 ID:9CaF0Qu+
がんがれ
459名無しさん脚:03/03/31 20:34 ID:BlOdsl07
がんがん!
460名無しさん脚:03/03/31 21:44 ID:O1q3i7Fn
すいませんが、モノクロ初心者ですけど、コダックのT-max400に対抗するフィルムって
デルタ400なんですか、それともHP-5ですか?
461名無しさん脚:03/03/31 22:01 ID:C6f2LnQ8
デルタに対してTマックス。XPに対してトライXと心得ております。
462(め_め) ◆TxR16v38yo :03/03/31 22:34 ID:78Yya8qm
TMY対抗品がデルタ400ってのは同意するけど、
トライX対抗はHP5PLUSでは?
463名無しさん脚:03/03/31 22:58 ID:bS2Csneu
>>462
ちと違う気がする。味も違う気がするし。
464(め_め) ◆TxR16v38yo :03/03/31 23:25 ID:xiwXGcWV
>>463
味は違うけど、位置づけ的にそうかなあ、と。
465461:03/04/01 00:24 ID:KyYD6oiK
ちょーごめん、素でHPとXP間違えてた。
>>462
そういいたかったんです。
466名無しさん脚:03/04/01 00:25 ID:pO3hAtcb
>>464
ラインナップの位置づけとしてはライバルかもしれませんね。
それぞれが「トラディッショナル:ニュージェネレーション」という気がします。
467(め_め) ◆TxR16v38yo :03/04/01 01:55 ID:B+c4Pe5y
テイスト的には、
トライX vs HP5PLUS よりも、
T−MAX400 vs デルタ400 のほうが違いが大きいよね?
468名無しさん脚:03/04/02 01:45 ID:e90pD0vG
増感で無理がきくのはHP-5PLUSという感じがしますが?デルタ400は
あくまで高画質追求タイプという雰囲気があるけど?
469名無しさん脚:03/04/02 14:36 ID:O+qvzh7V
そんなになんで高感度フィルムにこだわるかなぁ?
パンFを200に増刊して撮影汁!
470名無しさん脚:03/04/03 00:48 ID:5v5oo2Wa
パンFのカーリングがすごいんですけど。ベースが薄いから?
471名無しさん脚:03/04/03 00:58 ID:vYjcvpSt
おれも
トライX vs HP5+ vs PRESTO
T-MAX vs DELTA
と思うんだけど。

ヨドじゃトライXがT-MAXより高いのは謎だ。
472名無しさん脚:03/04/03 02:17 ID:AMMwBtBN
テクパンはぺらぺらだけどそんなカーリングしないよね。
473(め_め) ◆TxR16v38yo :03/04/04 02:37 ID:/phJ39+N
ヨドじゃなくても、トライXはT−MAXより高いよ。

んで、イルフォードって全般的に癖毛では?
デルタ、HP5、ブローニーのFP4、どれもカーリングきつい。
474名無しさん脚:03/04/05 01:19 ID:Gbr/GHN9
現像したぞ現像したぞ現像したぞ!

やっぱPAN−Fでしょ。
475名無しさん脚:03/04/05 01:48 ID:Y0VqIbFe
トライXがT-MAXよりも高いというのは、本当は生産をやめたいのに
仕方なく作ってるからじゃねえの?でもトライXのマイナーチェンジ
とかしちゃうとこみると、まだコダックもやる気なのね。
476名無しさん脚:03/04/05 02:06 ID:DD15lOME
PAN-Fいいね。
フィルムケースのキャップが橙色ってのがいい
477名無しさん脚:03/04/07 10:40 ID:k1NbHC53
ウルトラパンF

今25にしてカメラの中入ってます。
最後の桜撮ってきます。
イエローフィルタ忘れてウツ
478名無しさん脚:03/04/07 11:40 ID:EF/gl/Za
XP2Superじゃなくて、単なるXP2って今でも手に入りますか?
479名無しさん脚:03/04/08 05:07 ID:A82vRFBk
>477
赤フィルターにして花の白をもっと白く!
480名無しさん脚:03/04/08 05:08 ID:A82vRFBk
>476
そこに目をつけたか!
481あぼーん:03/04/08 05:09 ID:7XZyzJWj
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
482あぼーん:あぼーん
あぼーん
483あぼーん:あぼーん
あぼーん
484あぼーん:あぼーん
あぼーん
485あぼーん:あぼーん
あぼーん
486名無しさん脚:03/04/08 18:18 ID:KJpEpNmN
HP5をD76 1:1で現像したら、かなり粒子が荒れました。
HP5の使用が初めてだったのですが、FP4と比べて
余りの違いにびっくりしました。同時に現像した
コニカPAN400と比べても雲泥の差。
こんなもんなんでしょうか?
487名無しさん脚:03/04/09 22:59 ID:8FAZl/p2
>486
コニカの場合は階調が狭いよね。あとシャープネスとか。
そこらへんの比較ではどうかな?
400で粒子云々するのは意味が無いと思うよ。
488名無しさん脚:03/04/12 00:54 ID:53J3Fu0P
ぱんえふってこんなにペラペラだったんだ。
現像ミスで2コマスポイル。
まだまだ修行が足りませぬ。
489名無しさん脚:03/04/16 04:29 ID:RcDpZTYG
パンFまんせー

そんなにぺらぺらだった?
490名無しさん脚:03/04/16 23:51 ID:4NwBVwUj
いつもはデルタくん使ってるので、
ぱんえふはぺらぺーらに思えますたよ。

みなさんげんぞぅ液は何使ってます?
俺は
デルタ100(iso100) ID11
デルタ100(iso50) パーセプトール
491名無しさん脚:03/04/17 06:04 ID:XAml2xrl
>490
俺はパンFにD76だったけど、Xtolにしたらコントラスト上がった。
ハイライトがかなり強力に現像されるっていうか。
デルタ100にID11とかD76だとシャドー部が潰れ気味にならないですか?
492名無しさん脚:03/04/17 09:28 ID:Y636OnST
>>491
デルタ100にD-761:1の組み合わせでやってますが、とくにシャドーがツブれ
るということはないと思いますが。ストロボとかコントラストが強い場所
ではFP-4PLUSとD-761:1の組み合わせで撮影します。ハイライト部分が恐ろしく
綺麗でびっくりするほど階調が豊富です。
493山崎渉:03/04/17 09:28 ID:r2jRMyN1
(^^)
494名無しさん脚:03/04/17 17:40 ID:En9Oj+C5
デルタとID11確かにシャドゥ潰れたかもしれん。まぁ、ぱんえふとは比較できないんじゃーん。ぱんえふシャドゥは写りすぎだとおもた。
FP4PLUS使ってみたいなぁ。デルタと比べるとどんなカンジなんですか?
495名無しさん脚:03/04/17 19:38 ID:bNKPnMbT
デルタ+D76は、シャドー潰れるというか締まらないような気はした。
といっても2〜3本しか使った事ないけど。
496山崎渉:03/04/20 05:00 ID:yOQw526S
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
497名無しさん脚:03/04/24 02:33 ID:qjN7EDns
アゲ
498名無しさん脚:03/04/25 22:23 ID:LU4h0nMi
マイクロフェンて新宿にありますか?
上野にはありませんでした。
499名無しさん脚:03/04/26 02:17 ID:k6S5xZtt
>>498
ヨド新宿写真館の地下で見たよ。まず電話して在庫確認してから逝け!
500500だぁ:03/04/26 02:23 ID:RhdbRwm3
>>499
らじゃ!!
501名無しさん脚:03/04/28 18:05 ID:WcUHMb66
やっぱパンFは抜けがいい!!

執着しちゃう俺って・・・
502名無しさん脚:03/04/29 23:18 ID:G81ryyCx
やっぱパンFはシャドーの再現性がいい!!

執着しちゃう俺って・・・
5031:03/05/01 21:48 ID:yv6lwJBm
パンFをコンパクトカメラで使ってるシトいる?ピーカン意外だときついかな。
504名無しさん脚:03/05/01 22:24 ID:yv6lwJBm
↑ 「1」つうのは間違い。新スレ立てようとしたときの名残。スマソ。
505名無しさん脚:03/05/01 22:36 ID:GMfhShs8
絞り開けて対応
それでもつらいときはしょうがないんで増感
100ft買いなんで簡単に変えられないし
506名無しさん脚:03/05/02 00:20 ID:GLDf1f1z
FP4とHP5を使ってきたんだけど、このスレみてパンF試してみようと思いました。
@\356は買いでしょうか?
507名無しさん脚:03/05/03 08:15 ID:Hp8T69eb
救済age
508あぼーん:あぼーん
あぼーん
509名無しさん脚:03/05/03 12:43 ID:Tl09YcVj
パンF使いました。D-76 1:1処理ですが、それほど硬調にならずに
うまくいきました。この種のフィルムでは、現像しやすいほうじゃ
ないでしょうか。粒子が細かくてびっくりです。
510名無しさん脚:03/05/03 17:07 ID:FVtiXVM/
>509
だろ、だろ、だろ?
これでおまえもぱんFの魅力に取り付かれた男だ。
この微粒子、この滑らかさ、
瞳の黒の中の黒を表現できるシャドーの再現性、
灰色の中の灰色を識別して表現できる抜けのよさ。
つぎはきっと大伸ばしでイルフォードのバライタにリントしたくなるに違いない、
したくなれぇ〜、したくなれぇ〜
511名無しさん脚:03/05/03 20:10 ID:Hp8T69eb
おいらのうちの近所じゃ売ってないから通販で買うことにするよ>パンF
待っててくれよーーーー。
512名無しさん脚:03/05/03 20:43 ID:heIKebLH
原液処理じゃ難しいのでしょうか>パンF
513名無しさん脚:03/05/03 21:26 ID:CrlBF7c4
>>512
原液で、しかも新しいうちは硬調になりやすいと言われてますな。
硬いネガ作ると後でプリントがタイヘン。
希釈でまた〜りと現像したほうがイイ。
514名無しさん脚:03/05/03 22:31 ID:onoXpYNb
フィルムは好きだけど印画紙はあんま好きじゃないねぇ。
だってみんなが使うから。
でも茶色い入れ物のバライタはきれいだともった。
ベルゲール使いなのでセイジ
515名無しさん脚:03/05/04 00:37 ID:eS1KzR9m
イルフォードの印画紙いつのまにか値上げしてるのね。困って
アグフアにしますた。黒がなかなかしっかり締まります。
516名無しさん脚:03/05/04 00:43 ID:Mxhtku2/
HP5で鎌倉撮って来たぜ、人が多くて疲れた〜。
517名無しさん脚:03/05/08 00:10 ID:p/uvjpmM
>512
自分は PANF+X-TOL(原液) 使ってるけど、
D-76(原液)と比べるとハイライトが浮き立って硬くなるかな。

バライタでプリントすれば特別操作しなくても階調はきちんと出てくれるよ。
RCだとシャドー部は覆い焼きが多少必要になるかもね。
希釈するとプリント初心者にはやりやすくていいかもしれないけど、
確実に粒状性は悪くなるよ。シャープネスは上がるけどね。
階調の出方の違いはわからないなぁ。原液の方が階調は豊富だろうけど。

>515
アグファは黒がしまりますか?
前にどこだったかでやっていた比較では、
イルフォードが何気に一番黒が締まってみえたんだけど
518名無しさん脚:03/05/08 00:20 ID:ifM/jK6/
あんまりかんがえずにHP5にD76使ってたんだけど、ID11って安くないか?
D76が1000ml用で480円くらいでID11は600ml用で150円くらい。
それで今回ID11買ってきた、まだ使ってないけど。
現像時間は違うけど性格、位置付け的には同じような物だろ?
週末試してみるけど、どなたか比較した事ある人インプレキボン!
519518:03/05/08 01:17 ID:ifM/jK6/
間違えた、D76の1000ml用は定価370円だ、変わんないね。
520名無しさん脚:03/05/08 01:45 ID:pFZnVLFM
ID-11は小袋なので、大量の原液を必要とする場合は面倒だよ。
D-76の1ガロンが安くていいのでは? 溶解は2リットルの
メスカップ2個でやってるよ。適当に半分づつ溶解して、あとで
ポリタンクとメスカップで溶液を混ぜ混ぜして均一にする。

困るのはX-TOLの5リットル。溶解できないので買ってない。
521名無しさん脚:03/05/08 02:40 ID:15PTOCpt
俺、XTOLは5リットルのメスカップ買って溶解して、
保存は2リットルのペットボトル2本と500ミリのペットボトルでしてます。
ID11かなり買いだめしてるけどXTOL溶解してしまったのでしばらく出番ないです。
522名無しさん脚:03/05/08 03:37 ID:pFZnVLFM
5gのメスカップ、でかくない? 専用になりそうだし。
2gなら、いろいろ使いまわしできるけどね。折れ2g
もう一個買おうかな。三分割して事故なく溶解できるかな。
523名無しさん脚:03/05/08 03:48 ID:15PTOCpt
いやちゃんと5リットルじゃないとだめだよ。
濃度が異なったらデータが安定しない。
まぁ1200円くらいだしいいんじゃん。
俺は5リットルメスカップは汲み置きの水洗用の水入れてるよ。
塩素が気にな〜るからね。
524名無しさん脚:03/05/08 03:58 ID:pFZnVLFM
> 濃度が異なったらデータが安定しない

だから、折れはタンクを利用して混ぜてるって。1ガロンの場合だけど、
メスカップで2gづつつくったら、それぞれ半分づつをタンクに移す。
次に、メスカップの薬液を片方に移して、一方を空にする。今度は
タンクとメスカップの液を半分づつ空のメスカップに移すって具合
だよ。これを10回くらい繰り返せば均一になる(と思う)。
525名無しさん脚:03/05/08 13:49 ID:plIrkZ3u
>>524
D76だったらそれでもいいんだろうけど、XTOL は A 液を溶かしきってから
B 液を溶かすタイプだから、XTOL を溶くなら5l 用がないと無理っぽい。
コダックの液って、ガロン売りしかなかったり、1リットルで買うと
割高だったりするから、5l 用って結構使えると思うんだけど。
526名無しさん脚:03/05/08 14:48 ID:6hfn1Qya
XTOLの保存性はいかがですか?
5Lとなるとなかなか使い切れそうもないので躊躇してしまうのですが、
保存性にある程度許容があるのならば多いかわりに安いし
溶解しやすそうなので気になっています。
527名無しさん脚:03/05/08 16:41 ID:8kISw5cf
コダックのデータシートによると密栓した状態で約6ヶ月だそうです。
528名無しさん脚:03/05/08 17:05 ID:8kISw5cf
でも、同じ液を5L貯蔵するくらいなら、微粒子用と標準・増感用みたいな組み合わせで、
複数の液を1Lずつ作っておいたほうが便利だと思うけど。
529名無しさん脚:03/05/08 17:15 ID:6hfn1Qya
>>528
俺も今はそうしてますね。だからどれだけ多く撮影していても
単一の現像液5Lも一気に溶解して使い切れるか考えてしまいます。

ただ>>527さんのフォローの通り6ヶ月とみればD-76の代わりに使えそう
な気がしてます。
530名無しさん脚:03/05/08 18:15 ID:pFZnVLFM
XTOLは、うなぎのタレのように、補充すると性能を一定にしながら
現像ができるよね。適当に、現像液と補充液にわけて管理すれば調子の
いいネガが得られそう。
531名無しさん脚:03/05/09 00:15 ID:8fuKGah0
6ヶ月というのは容器内に空きがない状態
使いながらのように容器内に空きがあれば最長2ヶ月
#データシートより
D-76の代わりに試すのだけど微粒子用はパーセプトールを別に使っても
2ヶ月もあれば使い切るんで1ガロンや5リットルは安いんで嬉しい
532名無しさん脚:03/05/09 00:22 ID:yiNjvN6t
>>529
米本家には1Lがあるのにね。
分家もそのうち・・・、と思いたい。
533517:03/05/09 02:32 ID:09EbOzic
久々に来たら盛り上がってるのでうれしいな。
白黒愛好家が増えたら感材の種類も減りはしないだろうし。
このまま行くと本当に売れ筋しか残らない勢いだから・・・

>>526
X-TOLは使いかけのような密栓状態じゃない状態でも半年弱は持つと思う。
自分のは今のところ4ヶ月目なんだけど、さほど性能の劣りは出ていない。
いい加減な扱いでも冷暗所に管理するのは必須かな。
夏場は多分3−4ヶ月程度が限界だと思う。暑いからね。

違うメーカーだけど、ミクロファインが600mlから1000mlになるらしいね。
あれは保存性能はX-tol、D−76と比べると悪いから、気をつけたほうがいいよ。
マイクロドールX、パーセプトールもあまりいいほうじゃないな。
微粒子系は薬品が違うから全般に弱いね。

>>530
補充は何ミリリットルにしていますか?
70ml/1本って書いてあるけどあれって自動現像機用の数値なんだよね。
自分は70でやってるけど、本音は不安。
534526:03/05/09 02:57 ID:Wrmffwc1
XTOLの保存性についてコメントありがとうございます。
うむ、保存性悪くないようですし、使ってみようかな。

今、自家現像のみやっていて、道具と薬品をスーパーのカゴのようなものにまとめて
入れているのですが、5L Overのメスカップを用意するのを考えるとちと鬱になりますね。
かといってバケツってわけにもなあ…。
535名無しさん脚:03/05/09 03:42 ID:2Suk3JPl
家は、バケツでしているよ
536名無しさん脚:03/05/09 11:44 ID:qRLl1JfN
すんませんが、バケツを使う場合、溶解を行った後の総液量は
ビーカーに少しづつ移しかえて測るんですか?
537名無しさん脚:03/05/09 19:59 ID:Uh8JRxOo
普通のポリバケツよりも、庭作業用(?)の
注ぎ口とホースを引っ掛けるフックの付いたバケツが便利ですよ。
538名無しさん脚:03/05/09 22:31 ID:jSc4hfBL
俺、バケツでやっていたけれど、メスカップ買ったよ。かさばるけれど、
使いやすい分時間の短縮と、集中力を切らさない利益があったように思う。
エクストールの5Lも、1:1で現像しているけど、結構早く消費してしまう。
もはや5L前提で態勢を作ってしまったよ。
539名無しさん脚:03/05/09 23:32 ID:8fuKGah0
>>536
先に5リットルを測って油性ペンででも
ラインひいておけばいいのでは?
540536:03/05/10 00:14 ID:yzNbzq0e
>>539
ありがとうございます。どうしてこういう単純なことに気づかなかったのか。
541名無しさん脚:03/05/11 10:50 ID:dNMsGbm0
XTOL使ってみたいのですがD-76と比べて、階調や粒状性に
どのくらい違いがあるのでしょう。イルフォード系フィル
ムとの相性なども感想を聞かせてください。
542名無しさん脚:03/05/11 15:33 ID:pNiWr8wl
>541
粒状性についてコダックの発表では10パーセント向上だそうだ。
見た目では全く分からないよ。さほど差は無いといっていい。
あとは廃液の環境への負担の違いじゃないか?

イルフォードは二種類のフィルムを出している。
デルタ系のフィルムと昔からある旧タイプのフィルムだ。

デルタ系フィルムとX-tol、もしくはD76の組み合わせは
シャドー部の階調が潰れ気味になる。
デルタ系フィルム+T-MAXdev.にすれば↑よりシャドーの階調が出る。
デルタ系の特徴はハイライトの階調に冴えがあること。
ただし実効感度は低いようだ。

X-tolかD-76を使ってシャドー階調表現重視、実効感度重視ならば
デルタ系ではないPAN F、FP4、HP5がいい。
ただ、ハイライトはデルタ系と比べると階調が出にくい。

世の中に万能なフィルムは無いです。
何を優先させたいかで決めたほうがいいですよ。
これで回答になったでしょうか。541よガンバレ!
543名無しさん脚:03/05/11 18:14 ID:csXcJgDe
>>542
横レスですが。
FP4、HP5を愛用してますが、デルタはどうなのだろうと浮気してみたい
気持ちがあったのですが、現像液などでまた試行錯誤は面倒なので躊躇
していたのでした。ハイライト、シャドーの階調に違いがあるとの説明
は本当に助かりますた。当分D76とFP4、HP5で精進します。
544名無しさん脚:03/05/11 20:28 ID:Dc3xYgOg
>>542
FP4とかHP5がハイライトの階調が出にくいとありますが、自分の経験で
いいますと、これらのフィルムをD76 1:1で処理した場合、ハイライト
はあまり飛ばないネガができるように思います。かえって、これが冴え
がないということになるのでしょうか?とくにFP4のほうは、特にプリ
ント時に手を入れなくても、シャドーの描写も出てくれるように思い
ます。単純に言うと軟らかい感じといいますか。通常の処理だと、3号
くらいの硬さの印画紙と相性いいようなんですけど。
545名無しさん脚:03/05/11 21:11 ID:VkQYxjsB
デルタは、中間調の表現に良いものがあるように感じています。
増感よりは減感処理がいいでしょう。減感での粒状性は細かいと
思います。増感では粒状性の良さが失われるようです。

私がデルタを使うときは、女性の肌を取るときと決めています。
546名無しさん脚:03/05/11 22:49 ID:t1Y5Hrdz
良スレですね。
助かります。
547名無しさん脚:03/05/12 00:33 ID:gemqCsXN
デルタはかなりの高性能フィルムですね。400デルタのほうはちょっと
現像時間長いんですが、粒子の並びがキレイです。100デルタは粒状性
いいですね。焼きやすいネガができますが、たしかにFP4のほうが、
現像方法によっては軟らかい感じがします。
548名無しさん脚:03/05/12 01:09 ID:23l+yK7R
硬い軟らかいとかシャドーが出る出ないなんて現像時間と撮影感度で如何にでも
なる問題ですよ。なんか変な会話だと思います。
549名無しさん脚:03/05/12 01:17 ID:E4dG+FmP
>>548
それを言っちゃあ、「フィルムなんて高性能なら1本でいい」ということに
なってしまうでしょ? 標準的現像でどういったネガができるかは
そのフィルムの持った特性を知る上で有効な情報だと思いますよ。
550名無しさん脚:03/05/12 01:38 ID:gemqCsXN
>>548
たしかにそうなんですけど、自分で基準みたいなのを作らないと
うまくいかないものです。標準現像を基本として、撮影条件に
よってフィルムの種別を考えるって、けっこう大事だと考えてます。
551542:03/05/12 02:57 ID:Bc+7Z8LZ
>>543
ハイキーな表現とローキーな表現のどちらを重視するかにより
フィルムの選択をすべきなのであろう。
とはいえ、私はそんなに考えて使っていない(汗
室内でブツ撮りでない限り被写体が毎回同じ光条件なわけがないのだ。

シャープネスが格段に違うので、
私はその理由だけで天気がいい日はPANFを使っている。
シャープネスが良すぎる場合は逆にポートレートには向かないかもしれない。
顔の皺、シミ、ほくろまで残酷に写しだしてしまうからだ。
552542:03/05/12 02:59 ID:Bc+7Z8LZ
>>544
階調表現の傾向(特性曲線)について、ここでは書ききれないので
現像関係の書物をあさってください。
(旧)T-max100と(旧)PlusXPanの比較をしている論文を見ればわかる。
私も実験したら同じようになった。
↑はコダックの場合だが、イルフォードなら上の比較が
デルタ系フィルムと昔からのフィルム、ということに置き換えられる。

薬液を薄めれば薄めるほど現像能力が弱まるので、
光が強く当たった所の現像が進みにくくなるのかもしれない。
(薬液濃度を薄めての実験を私はしていないので
正確を期して「かもしれない」ということにします)
だから白く飛ばないネガになりやすいのかもしれない。
しかしその状態を大袈裟に言えば、
本来白い被写体は灰色になり「白く」印画紙にプリントするのは難しくなるはずだ。
一般的にそれを「冴えがない」もしくは「ねむいネガ」と言うことがある。
そこらへんの良し悪しについての表現・感受性については主観が入ってくるので、
あなた自身が決定すべきことだと思う。あなたがよければそれでイイのだ。
553542:03/05/12 03:02 ID:Bc+7Z8LZ

>>548
同じフィルムで現像時間を変えても薬液の種類を変えなければ
特性曲線の傾向は絶対に変わらない。
私が書いたのは「ネガ全体」の硬調・軟調という話ではない。
シャドー・ハイライト「各部分」のコントラストの違いである。
よって変な会話ではないと思うが?

沢山の種類のフィルムと色々な現像液が市販されているけど
君はみんな同じだと思っているのかい?


長くなってしまって申し訳ない。
私は1週間旅に出る。
みんな、頑張って盛り上げてくれ!
554名無しさん脚:03/05/12 05:29 ID:taMAZomd
盛り上がっているところ申し訳ないのですが
あまりにハズい質問を一つ

ハイライト、シャドウと表現しますが
ネガの時点での明部、暗部を指すのか
プリントの時点での明部、暗部を指すのか
分からなくなってしまいました

どちらなんでしょう
555名無しさん脚:03/05/12 05:55 ID:N1HK20uU
>>553
もう遅いかな?
Good luck! Thanks!
556名無しさん脚:03/05/12 22:47 ID:84U2h1s9
ぱんえふで暗い場所を長時間露光で撮ろうと思います。
シャドーをしっかり出すなら現像液は何を使いましょう?
やはりパーセプトールでしょうか?
557548:03/05/13 00:02 ID:yDDUlY6W
>>553 さん、大きな間違いですよ。

>現像時間を変えても薬液の種類を変えなければ
>特性曲線の傾向は絶対に変わらない。
同じ現像液で現像時間により曲線の形が異なることは、広く知られています。
旧TMX100などは、軟調に現像するとハイライトが寝たTX
に似ている曲線ですが標準から硬調へ現像時間を変えていくと
どんどんハイライト部のコントラストがあがっていきます。
また、TXなどは、この逆の傾向があります。

もちろん書かれているようにトーンの違いと画質の違いは、当然、認識しています。

私の書いたのは、この組み合わせだと硬い、軟らかいとする判断の無意味さです。
硬い軟らかいは、印画紙マッチングすれば良いだけです。判断するなら、この段階
でのトーンと画質の評価でしょう。違いますか?

558名無しさん脚:03/05/13 23:18 ID:6nd0FwrD
先ほど新宿淀に行ったらNEOPAN Fは販売終了になるらしいですね。
135-36EXは在庫もわずかで、長巻きはまだ残ってました。俺は少し買った。
559名無しさん脚:03/05/14 01:11 ID:7WmPIIp7
初心者です。フィルムメーカーと印画紙のメーカーは同じなほうが
いいのでしょうか?
560名無しさん脚:03/05/14 01:19 ID:ESoIjjVD
>>559
そんなことねーですよ。
目的と好みで使い分けるのさ〜〜。
561名無しさん脚:03/05/16 00:56 ID:LGa7J+xq
>554 ハイライト シャドーは 印画紙に印画した状態での話だから ハイライト=フイルムの濃い所 シャドー=フイルムの薄い所
562名無しさん脚:03/05/16 01:08 ID:7Y71v1RK
印画紙はイルフォードのを使うんだけど、フィルムはなー。
前にXP2の中にHP5だかが入ってたとかいう笑えない事故が
あったでしょー?かなり怖いよね。
563名無しさん脚:03/05/16 01:13 ID:M4SA/A5B
557 ハイライトの説明は 557の言うことでなりたつけど シャドーについては説明になってないよ! コントラストインデックスが普通のときの比較を すべきなんじゃないか?
564名無しさん脚:03/05/16 01:19 ID:g+uvJKXf
>>561
thx

Δ100で空の部分(フィルムで濃い部分)が階調豊かだな〜
とか感じているのは皆様の見立てと同方向みたいなので一安心
565名無しさん脚:03/05/16 01:50 ID:FDIiT6Ms
>>562
でも富士のモノクロ部門はイルフォード担当でしょ?
そしたらアクロスもあぶねーですわ(笑)。
566名無しさん脚:03/05/16 02:18 ID:7Y71v1RK
>>565
らしいね。フジのモノクロは全部イルフォードのOEMとゆー話
がありますね。でもプレスト400ってどうみても独自だね。
アクロスの前にあったプレスト100は間違いなく100デルタだ
ったけどねえ。
567名無しさん脚:03/05/16 06:33 ID:zAfKQFRS
イルフォード=フジのフィルム相関関係の詳細キボンヌ
568名無しさん脚:03/05/16 21:17 ID:TKL3JRa2
前のネオパンプレスト100にはたしかにMade in UKとものすごく小さく
パトローネには印刷されてたなー。
569名無しさん脚:03/05/16 21:37 ID:Ztlt0GNW
アクロスは、イルフォードのなんなのさ。おせえてケロケロ。
570名無しさん脚:03/05/16 22:29 ID:zAfKQFRS
たすかにイルフォードのプラスシリーズとプレスとってデータが似てるよね。
571名無しさん脚:03/05/17 00:34 ID:2jeIhin0
でもイルフォードのHP5とプレスト400は全然違いますね。
プレストのレシピを指定して作ってもらってるのかなー。
そんな面倒なことするかなあ。
572名無しさん脚:03/05/17 01:52 ID:GsAPSZTJ
イルフォとフジって技術提携程度じゃないの?
アクロスはΔの技術が入っていると思うよ。
しかし、OEMや製造委託まではいってないと思うけど。
それにプレスト400ってかなり昔からあるよ。

プレスト100だけはΔ100のOEMだったんでしょ?
アクロスの開発の遅れから急場しのぎに出たって聞いたけど。
だから、超短命だった。
しかし、当時そんなに急いで発売する理由ってあったの?
573名無しさん脚:03/05/17 01:52 ID:fxxL8cFD
プレスト100は、アクロスの開発が遅れに遅れて、
つなぎとしてイルフォにOEM頼んだと聞いたが。
574名無しさん脚:03/05/18 02:54 ID:MWOCGVGc
フジはすでに国内ではモノクロフィルムを作っていないという話もある。
印画紙だけどオリエンタルのバライタの多階調とフジのレンブラントも
よく似いているので、かなり妖しい。
575名無しさん脚:03/05/18 02:59 ID:42JGbed6
>>313-314
FP4とHP5がデータ上はD76-1:1で11分ということなので、同時に現像してみた。
きっちり11分。アドバイスどおり、やはり濃くなってしまった。
フィルムスキャンなんで何とかなるだろうが...
576 ◆EOS/EIuImE :03/05/18 10:09 ID:1/nnzUb7
>>574
レンブラントF(薄手の方)とニューシーガルVC(厚手)・F(薄手)
両方使ったこと有るけどニューシーガルの方が上質な気がしたです。

ニューシガルと比較して、自然乾燥した際にレンブラントの方が波打ち酷いし
パネル張りする際に乳剤が剥がれ易かった。

画質に関してはレンブラント専用のセーフライト・
フィルターを用いて無いので何とも言えないです。
ニューシーガルは基本的にイルフォードの物が使えるから便利だね。


577名無しさん脚:03/05/18 12:32 ID:zXjTJVtf
バリアブルコントラストの印画紙はセーフライトは専用のものを
使えば、どこのものでも同じでしょ?あと、ニューシーガルVCと
イルフォードのほうが似ていると思ったけどね。
578 ◆EOS/EIuImE :03/05/18 15:07 ID:mxCwOR1J
>>577
レンブラントはフィルターも専用のが必用なので厄介でつね。
月光・オリエンタル・イルフォードは共通で済んだのに・・・
579名無しさん脚:03/05/18 20:33 ID:0QobY5mJ
>>578
そう?イルフォードので代用しちゃったけど、とくに問題なかったように
思いますけど。
580 ◆EOS/EIuImE :03/05/19 09:32 ID:9mKjcmiN
>>579
フィルター効かなくないですか?
まぁセーフライトもイルフォードのを使用してたので
単にカブリが生じて判別付きにくかっただけかも知れないのですが・・・
581名無しさん脚:03/05/19 23:38 ID:zaSNPIKv
昨日バラを撮影してきたのですが、1本目がFP4でその後HP5を入れて撮ったら
ISOを125のままで撮っちゃいますた。しょうがないんで減感処理とやらに初トライ
してみました。D-76 1:1で規定11分を9分で現像してみましたが、こんなもんで
よろしいのでしょうか?ネガを見る限りでは仕上がりが期待できそうなのですが...
582名無しさん脚:03/05/20 00:32 ID:Tyxoup0A
>>580
おかしいなあ。セーフライトもフィルターも、イルフォードの
マルチグレード用で使えるはずだけどね。
583名無しさん脚:03/05/20 00:38 ID:/fisdnxI
レンブラントについての資料は無いけど.
ttp://www.hit-on.co.jp/filter.htm

フィルター効かないというのは気のせいと思われ.
584名無しさん脚:03/05/20 00:48 ID:cyc7Q4NV
セーフライトの組み合わせによって可・不可があたはず。
月光セーフライトは月光・イルフォで可だが、
イルフォセーフライトは月光不可だと、マルチが出始めた頃に聞いた記憶がある。
光の波長が少し感光域被るのだとか。

号数フィルターも共用はOKだが、誤差がでる組み合わせがあるよ。
2号フィルターが実質2.5号になるとか。

カラーヘッドなら無段階で全部のメーカーが使えて、寿命も永くていいよ。
フィルター値によって明るさが変わるから、ちょっとでも動かすとテストのやり直しで面倒だけどね。
585名無しさん脚:03/05/20 01:02 ID:cyc7Q4NV
>>574
連続でわるいが、もし、本当に海外生産なら、
「Made in Japan」詐称と紙一重?
586名無しさん脚:03/05/20 03:08 ID:6XSXMwoM
>>585
ん〜。パッケージしなければ日本製にならないとか。こういうのって
基準があるはずだが、食品とかなら厳しいんだろうけど、印画紙では
ねえ。しかも、需要が小さいモノクロだしねw
でも、自分の気に入ったものが見つかれば、そんなに問題はないと思
いますけど。
587名無しさん脚:03/05/20 12:55 ID:raTkRlWW
イルフォードの印画紙いつのまにか値上げしてて鬱。値段で
アグフアの乗り換えたら、黒が独自の調子でイイ。黒焼きだ
とちよっと辛いけど。もう少し研究が必要だなあ。
588名無しさん脚:03/05/21 01:11 ID:7qdqpKZt
>>587
でじゃう゛
589山崎渉:03/05/22 00:27 ID:hIDMGps3
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
590名無しさん脚:03/05/22 18:13 ID:52674XTW
印画紙の値段が上がったのは
ずいぶんと前の話じゃなかった?
最近また上がった?
591名無しさん脚:03/05/25 18:51 ID:P/nwGVtA
ビックとヨドだと印画紙の値段がちょっと違うね。ビックのほうが
安い。
592名無しさん脚:03/05/26 00:23 ID:2GJLGeSB
薬品の値段も違うID-11で20円ヨドの方が安かった。
593名無しさん脚:03/05/26 00:54 ID:v67DJ2jC
やっぱり、イルフォードのフィルムにはID-11のほうがD-76よりも合うの
でしょうか?
594名無しさん脚:03/05/26 18:56 ID:4MMKPbVk
同じようなもんだろ 大量に処理なら76のほうが安いね
595名無しさん脚:03/05/27 22:15 ID:c1QGLI6R
ぼやっとした懐かしいカンジのネガにしあげるには
どのように現像すればいいでつか?
そういうのはもう撮りの段階から違うのかな?
596動画直リン:03/05/27 22:16 ID:R8y9fKoF
597名無しさん脚:03/05/27 22:39 ID:W7gYpmcA
>>595
黴がたっぷりついたレンズでとるとぼやっとした絵になりますよw
懐かしい感じは出ないかもしれませんけど.

ところで,なんでILFORDスレで聞くの?
598595:03/05/27 23:59 ID:c1QGLI6R
>>597
なんとなくイルフォ使いだったからです、スマソ
599山崎渉:03/05/28 15:08 ID:Za0R9qDw
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
600名無しさん脚:03/05/28 23:15 ID:vnE/q2Fg
a
601名無しさん脚:03/06/01 10:06 ID:LMCL6jiu
Δ100の120のパッケージが微妙にマイナーチェンジしたね。
買ってないから中身がどうなったかはわからないけど。
602名無しさん脚:03/06/04 00:07 ID:2tjAmA55
>>601
イルフォードのフィルムはわりとモデルチェンジ多いよね。処理時間
が変わったりするので気をつけないといけない。
603名無しさん脚:03/06/08 19:19 ID:vJZJB6uU
イルフォードの印画紙の話はどこでして好いのですか?
604名無しさん脚:03/06/08 20:03 ID:W3LWku61
新スレで。
605名無しさん脚:03/06/08 20:17 ID:qVhQKjKt
印画紙も各社スレ立てるんかい! 暗室スレでいいだる?
606名無しさん脚:03/06/08 22:15 ID:jkEtJiQA
月光スレとか
薄手光沢スレとか・・・。
607無料動画直リン:03/06/08 22:16 ID:D+V8Mcoz
608 ◆EOS/EIuImE :03/06/08 23:31 ID:ZelFJjkz
オリエンタルスレ、ホスィ・・・
609名無しさん脚:03/06/09 06:16 ID:BTzb4jXx
つくれば?
610名無しさん脚:03/06/09 23:21 ID:uzmzr/ok
いまさらだけど
ここのみなさんがKODAKやFUJIじゃなくてILFORDにこだわる理由を
あらためて聞かせてくんろ


 とわざとらしく話題提供してみるテスト。
611名無しさん脚:03/06/09 23:26 ID:tuVSOdWf
子沢山や富士山が好きでないだけでつ
加算というより減算でしね
だからイルフォード、アグフア、コニカ、フォルテ使ってます
612 ◆EOS/EIuImE :03/06/09 23:45 ID:fjOJEuq7
320以上=デルタ400
100以下=T-MAX100

こんな感じで使い分け
613名無しさん脚:03/06/10 00:42 ID:s0OFEIkM
フィルムの感光剤などについて無知なのですが、私は感性的なものでしかありませんが、
軟調気味に仕上げるようになるにつれ、デルタからフジ・プレストに移りました。
614名無しさん脚:03/06/10 00:44 ID:UVF1xhI6
611でしが製品の話でなく運営方針の話でし
615名無しさん脚:03/06/10 01:38 ID:u4twAoiU
何となく調子が好きだからイルフォードということじゃダメかしら?
616名無しさん脚:03/06/10 04:33 ID:BtTIl2nZ
フィルムケースがかわいいから、ってのじゃだめかしら?
思わず全色揃えたくなるんだよなあw
617名無しさん脚:03/06/11 22:35 ID:r8MCIzZG
>>616
激しくどぅーい
618名無しさん脚:03/06/12 16:40 ID:tp2+HPcY
           __,,..、、- - - .、、...,,___
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
 |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /  |  
  .ヽ.| |    /     '二〈___〉二`       ヽ   |  |./  <RZ・ケ・?ホソヘ ◆ (ゲラプッフ ゚
    | |          `-;-′         |  |     |        
     iヽ|.      ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、     |/i       \_________
     |  ヽ     /...---‐‐‐‐‐----.ヽ    /  .|
     |   ヽ.    ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、    /   |
    .|    ヽ         !          ./   .|
    ,,|     ヽ.         |        ./     |、
    |\.     ヽ            /     /.|
   .|.  \.      ヽ、____   ___/    /   .|
619名無しさん脚:03/06/13 02:33 ID:XVB01XAq
FP4プラスってISO125の実効感度ありまつか?
620名無しさん脚:03/06/13 20:36 ID:u5xC2BFf
>619
そう疑問を抱く理由は?
621619:03/06/14 01:45 ID:4PY9ptos
いえ、D-761:1で規定時間よりも10パーセントマイナスで現像したところ
濃度はあるのにコシがないという感じがしたからです。
622RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/14 01:54 ID:asLy8731
FP4ってそういう感じじゃない?元々
623名無しさん脚:03/06/14 02:57 ID:PJt804j0
619じゃないけど、FP4はそういう特徴があったのね
数本使ってみて、なんだか難しいフィルムだなと思って使うの避けてたよ。

FP4を愛用してる人に聞きたいんだけど、FP4はどんな被写体やプリントに向いてんの?
624名無しさん脚:03/06/14 05:38 ID:DOoZKtuz
HP5は?(・∀・)
どんな特徴があるんでしょう。
625名無しさん脚:03/06/14 09:00 ID:HbAjV6We
HP5っていうとハービー山口の代官山17番地を思い出す。
あれみてHP5使おうかと思ったんだけどなー。
626名無しさん脚:03/06/14 09:11 ID:Vpny92+C
>>623
すごく滑らかな調子を出したい場合。ポートレートとかコントラストの
強い条件での風景とか。
627名無しさん脚:03/06/14 21:59 ID:DOoZKtuz

> HP5っていうとハービー山口の代官山17番地を思い出す。

検索してみますた!
いい感じ。
ハービーさんのロンドン関係の写真もみつけました。
今度ロンドンいくので、ILFORDで撮ってこようとおもいます。
628名無しさん脚:03/06/15 18:50 ID:wQGHLb6y
>>627
ぜひフィルムは現地調達で(w
629名無しさん脚:03/06/16 07:11 ID:gRYkMiyZ
微粒子対決
パンF VS アクロス
630 ◆EOS/EIuImE :03/06/16 23:21 ID:CdBg7JaS
ISO50の場合なら完全にアクロスの方が微粒子。
ISO100でもアクロスの方が。。。

しかし俺はPAN Fを使うぞー
631名無しさん脚:03/06/17 00:02 ID:RO6UX+YF
どして?
632名無しさん脚:03/06/17 00:09 ID:C2akLjYt
Y2とか、使ってる?
633名無しさん脚:03/06/17 00:17 ID:0lFI97As
オレンジ愛用しています
634名無しさん脚:03/06/17 00:18 ID:GTLmnGPe
俺は粒好きだぞ
そり残しみたいで
635名無しさん脚:03/06/17 20:53 ID:RO6UX+YF
赤、おれんじ、イエロー、どんな風に使い分けしてますか
636名無しさん脚:03/06/17 22:06 ID:RK1Z6u7p
程よくイエロー
過激にレッド
おれんじは使わない
637名無しさん脚:03/06/19 00:28 ID:FFvA+haz
今どきモノクロ用フィルターなんか使う人いるのね。
これってXP2とかのフィルムでも効果あるのかな。
638名無しさん脚:03/06/19 10:37 ID:6mEzZ9DY
>>637
>今どきモノクロ用フィルターなんか
先週も、どこかで大議論になってて、昔からの亀吉さんとおぼしき人がずいぶん鼻息荒げてたけど、ほんとに必要性あるんだろうか。
結局、その言い分、必要性とやらはまったく分からなかったんだけど…
639名無しさん脚:03/06/19 10:51 ID:tKkIdpIM
空を落としたければ焼き込めば済むと思うし、露光倍数かけて
撮影する意味がわからんのよ。
640名無しさん脚:03/06/19 11:10 ID:8+4YtJpP
中間色の表現を黒よりにするか白よりにするためにフィルターつける
つう話を読んだよ> 「白黒写真を撮る」ジョン ヘッジコー
641名無しさん脚:03/06/19 12:48 ID:YBPvmwJo
緑フィルター買うぞー
642633:03/06/19 18:23 ID:L5Bn7kHF
効果は、大きいと思いますが一度、ためされたら良いですよ。
643名無しさん脚:03/06/20 10:28 ID:NAmHwgb4
ソラを焼き込むなんて面倒くさいことするんなら
おれはフィルター使うぞ
644名無しさん脚:03/06/20 11:00 ID:koT1EONb
>>618
ゴルゴ?
645名無しさん脚:03/06/20 12:45 ID:l1NYWVFI
白い雲・黒い空
646名無しさん脚:03/06/26 22:34 ID:cg4Sb505
イルフォードの印画紙のスレ誰か立てて〜。
647名無しさん脚:03/06/27 01:49 ID:XaLDYW3y
>>646
暗室すれで語ればいいんじゃないの?
スレ立てても伸び無そう
648名無しさん脚:03/06/27 05:15 ID:dPE+HuxT
>>647
エラーでログが詰まって、書き込めません。(;_:)
649名無しさん脚:03/07/01 22:23 ID:8kPpe6WC
C41処理がOKなXP2は町の写真屋さんでスピード現像してもOKですか?
XP2はカラーネガと違って銀粒子を使っていて、現像時に
それが処理液に残るためNGだと、どこかで聞いたような・・・
650細江直矢 ◆DjjhnUajcs :03/07/01 22:27 ID:7/RYvcOD
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その9●●●     http://natto.2ch.net/mass/kako/1016/10165/1016527634.html
341 名前: SF7 投稿日: 02/04/01 03:14 ID:uRitxXOP
>>305, 329
>でもその盗聴グループを使ってる人もバカですよね。.....
そうそう、社会の構成員はみんな監視されているのよ、いろんな意味で、いろんな手段でね。
盗聴屋や糞制作者だけが監視から免れていると信じていい理由がない。
フジの社員がカリスマ(?)美容師を脅迫した刑事事件では、フジの社員が、右翼という脅迫手段に安直に頼っている。
脅迫を思いついた時点で、ばれたら自分が不利になる、と考えなかった浅はかさには驚く。
誰でもできる幼稚な不正アクセスで得た個人情報を使って空疎な番組を作り続けていると、
リアルとバーチャルの区別が見えなくなって、ワイドドラマと同じように現実も制御できると思いこむのだろうね。
忍風戦隊ハリケンジャーが実在すると信じている、近所の未熟なガキと、頭の中身はおんなじだ。
651名無しさん脚:03/07/02 01:52 ID:fj3qHS/a
イルフォードは印画紙しか使ってないですけど、フィルムも
コダックやフジに比べていいんですか?という初歩的な質問
で申し訳ない。
652名無しさん脚:03/07/02 02:19 ID:cj20Fmdm
高いもんじゃないし、1〜2本使ってみて判断したら?
653名無しさん脚:03/07/02 02:48 ID:9SwMkgTV
FP4+やPANFのデータシートってないですよねぇ?
654名無しさん脚:03/07/02 09:49 ID:wdsPaedr
Ilfordのサイトにあるよ
655名無しさん脚:03/07/02 19:53 ID:9SwMkgTV
>654
中外逝って探してました。
ILFORDの方にたしかにありました。サンクスです。
656名無しさん脚:03/07/03 01:58 ID:ODEEi1A4
別段イルフォードの印画紙が優れているとも思わないが
657名無しさん脚:03/07/04 22:06 ID:7bf/gnzn
>>656
RCの処理の速さではダントツだが。 現像から水洗完了まで4分。
658名無しさん脚:03/07/04 23:50 ID:BvPssVq4
>>657
漏れは水洗バットに複数枚溜めるから
水洗時間は多めに取るよ。
659名無しさん脚:03/07/06 18:21 ID:9rrkn2q2
>>658
イルフォードのガイドブックには、流水の場合は、30秒で良いと書いてあった。
ただし、安全のために長めに水洗しろとも。
660名無しさん脚:03/07/08 02:03 ID:C3Tmyohy
イルフォードの印画紙が高くなったので、アグフアにかえてみたのだが
うまく馴染まず。で、イルフォードに戻した。
こうした悩みは、はた目からはつまらないように見えるかもしれませんが
プリンター出力では得られない感動があります。
661名無しさん脚:03/07/08 03:09 ID:rY/Vj8DW
>>658
複数枚やるときは水洗中に下から上に印画紙を入れ替えないと駄目だよ
662名無しさん脚:03/07/10 06:47 ID:7GSEbiQO
XP2 superの保存性はやはりカラーネガと同じ程度
なんでしょうか?そういうデータって公表されてます?
663名無しさん脚:03/07/15 02:10 ID:imVas25s
662
色の再現を考慮しないわけだから長いと考える事ができるのでは?
カラーでも白黒としてプリントしていいのなら長くなるわけだろうし
664名無しさん脚:03/07/15 03:46 ID:CtC2Z3Ms
>>662
10年ほど経過したXP1(当時)のネガはコントラストが低くなっています。
コダックもTCN400は長期保存には向いていないとはっきり明言しています。
大事な写真を撮るには躊躇しますね。
665RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/15 04:12 ID:iLw3T/rY
>RCの処理の速さではダントツだが
それって単にハイパムフィクサーを基準に書いてあるだけじゃねーのか?
666山崎 渉:03/07/15 12:23 ID:r+qkVrRf

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
667名無しさん脚:03/07/15 14:38 ID:I4/gwyS6
ハイパムフィクサーを他のメーカーの印画紙に使用する場合でも
同じ定着時間でいいのかなあ?
668名無しさん脚:03/07/16 02:02 ID:njN0/rDi
同じでイイです〜。
669名無しさん脚:03/07/18 08:17 ID:BAQyr44E
100デルタ現像した上げ
670名無しさん脚:03/07/20 18:44 ID:8pyZVm2V
FP4の35mmと120では現像時間が違うけど、
35mmを同じタンク内で2本同時に現像する場合、現像時間はどうなるの??
671名無しさん脚:03/07/20 21:57 ID:YXq+9lX4
>>670
同じでいいはずですけど。昔は120フィルムは濃いめにしたほうが
いいという話もあったんだけど。
672名無しさん脚:03/07/21 15:34 ID:i9xq71XC
HP5 400, PANF 50のフィルム現像をすることになりました。
現像は、D76でいいと思うのですが、定着液はどんなのがお薦めでしょうか。
673672:03/07/21 15:37 ID:i9xq71XC
言い忘れましたが、フィルム現像後は、スキャナ読み込みの予定です。
674名無しさん脚:03/07/21 20:15 ID:FxA5Mbo0
>>672
何でもいいよ。
675名無しさん脚:03/07/21 23:01 ID:FTnHKDAa
PANF+現像こそパーセプトールを勧めるが
定着なんて674氏仰るようなんでも構わないかと
定着不足には気を付けとけ
676名無しさん脚:03/07/22 00:52 ID:IdYhd6+O
>674.675

そうなんですか。ありがとさん。
677名無しさん脚:03/07/22 03:54 ID:rb1QxaG6
スキャナ読み込みつうか、何をどう表現したいかで決まるのではないんすか?<液
678名無しさん脚:03/07/26 04:39 ID:2AYhgjFa
2B常用フィルムをPRESTからデルタ400にかえました
100ft缶なぜない?
679_:03/07/26 04:43 ID:nyzNDjw/
680名無しさん脚:03/07/28 01:23 ID:VemM0Vg2
俺の周りではイルフォードへの風当たりが強いのだが・・・。
なんでだろ?

使いやすくていいフィルムだとは思うんだけどね。
681名無しさん脚:03/07/28 01:25 ID:rnfTk6e5
イルフォードのデルタ400ってどうなんですか?
682名無しさん脚:03/07/28 01:26 ID:mN8dUy97
>>680
どんな感じで悪口を言われてます?きっと技術のないヤシらだと
思いますよ。良いフィルムですよ、イルフォードは。
683681:03/07/28 01:29 ID:rnfTk6e5
本気で知りたいので教えて下さい。_(._.)_
684名無しさん脚 :03/07/28 01:33 ID:W14nBaSf
Δ400は1段減感で使うとコレまたよろし
685681:03/07/28 01:35 ID:rnfTk6e5
200で使えば宜しいんですね?
D76、1:1、22度で何分現像で宜しいんでしょうか?
686名無しさん脚 :03/07/28 01:40 ID:W14nBaSf
そう、200でいいですよ
俺はHC-110のB希釈で20度の5分(イルフォードのデータシートどおり)で現像してるけど
D76は知らないので中外のHPで確認されたし
687名無しさん脚:03/07/28 01:40 ID:H1/kwAdr
テキトーにやってみれば?
どうにかなるYO
688名無しさん脚:03/07/28 01:42 ID:rnfTk6e5
>>686
ご親切にありがとう御座います。m(__)m
689680:03/07/28 02:08 ID:VemM0Vg2
>>682
「もっさりしてる」って言われます。

そんなことないぞ!!ヽ(`Д´)ノ
690名無しさん脚:03/07/28 02:17 ID:gl+aRJWz
フィルムのスレは夜中になるとあがってくるね!
オレも現像してみたいぞ。
691名無しさん脚:03/07/28 02:36 ID:H1/kwAdr
>>690
やってみては?
簡単ですよ(奥も深いが)
すぐプリントもやりたくなるんで
そんときは、たくさんあるカメラを売って
引き伸ばし用品を買う!
692690:03/07/28 02:42 ID:gl+aRJWz
実はフィルム現像グッズはそろえました。
あとは薬品買って実行にうつすだけなんですが…。
ふんぎりつかないっす。

なんでカメラいっぱい持ってんの知ってんですか?(w
693名無しさん脚:03/07/28 02:57 ID:H1/kwAdr
>>692
薬品はALLイルフォードで決まりだね(w
フィルムももちろん。。。
694690:03/07/28 03:00 ID:Mt60hlsW
イルフォードでつね!
了解しますた!

いってみます。
いけばわかるさ!
695名無しさん脚 :03/07/28 23:38 ID:e59szlUb
粉溶くのは面倒臭い・・・
やっぱり薬品は俺もイルフォードだね
淫我紙の現像はアグファのニュートールだけど
696名無しさん脚:03/07/30 05:05 ID:P9CRImsq
えー、薬品は定着以外イルフォードよくないよー
値段高すぎ。

例えば俺の選択

普通の現像液=コダック(X-TOL)
増感現像液=コダック(T-MAX RS)
微粒子現像液=フジ(ミクロファイン)
印画紙の現像液=フジ(パピトール安い!)

停止=安いメーカーの90%酢酸

定着(フィルム)フジ(スーパーフジフィックス)
  (印画紙)イルフォード
697RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/30 05:08 ID:KH8vwN00
>>690
このスレは他の白黒スレより玉石混合なんで内容良く吟味するように
698690じゃないが:03/07/30 05:33 ID:rU4SwFJV
玉石混合ってなに?
あほですまそ
699RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/30 05:41 ID:KH8vwN00
お宝とまがいものが混在してるって事

色々使ってその分野でイルフォが良いと言ってるのと
国産使ってるお前らと違って俺はひと味違うってーのを演出する為に
何でもイルフォって奴の書込みが有る。
700690じゃないが:03/07/30 05:53 ID:5tsK9FWB
ども
wがついてるからいいんでは?

さすがだんな厳しいですな

700げと
701名無しさん脚:03/07/30 05:54 ID:P9CRImsq
>>699
俺は前半でいいですか?なんて愚な質問


そういう物言いはいい加減に止めたら?
702_:03/07/30 06:07 ID:LAXF7ciR
703RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/30 06:11 ID:KH8vwN00
>いい加減に止めたら?
そういうキャラなんでね

根拠のない事を他人へ進める行為よりはマシだろ
704RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/30 06:14 ID:KH8vwN00
で、他の白黒スレだとツッコミが入るのに何故かここは入らないんだよな
705名無しさん脚:03/07/31 02:47 ID:TqcF1yPl
DELTA400の120を10本使ってみたんだが
最後に止めるのり付きテープが紙にくっ付いてなかった
一緒にまきこんであるだけと言う感じ。10本すべて
裏豚あけたら風でとんでった!

706名無しさん脚:03/07/31 03:32 ID:nkxPcUAn
>>704
ここは素直な人が多いから。
スレにあわせて、ここでは貴方の毒も少なめにすべきだよ。
707名無しさん脚 :03/07/31 20:19 ID:5CqLF9LX
>>705
コダックもたまにそういう事あるねぇ
まぁ made in japan ではないのでそこは割り切って使うべきかと
修理の多い外車の様な感じというか・・・
708RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/31 20:22 ID:lWEjlFkn
>>706
699は辞書引けよ位にしときゃよかったかもな
709名無しさん脚:03/07/31 20:29 ID:NPVw4E9t
自分に言ってどないすんねん
710名無しさん脚:03/07/31 21:23 ID:Xpo3E2DG
イルフォード使ってる香具師はうんこ。

印画紙はオリエンタル
薬品は富士
フィルムはコニカ

で統一すべき。
711名無しさん脚 :03/08/01 02:22 ID:nn+6Ver8
>>710
安物で統一でつか?
712名無しさん脚:03/08/01 04:03 ID:DGjlKtLG
No Reason! イルフォード
713名無しさん脚:03/08/01 04:09 ID:uYNqyAmM
コーラ飲みたくなったよ。
714名無しさん脚:03/08/01 04:22 ID:78NgmtF+


715K:03/08/01 12:06 ID:tmfd1FZ+
輸送費やら、なにやらで無駄に高いだけじゃないの?
716名無しさん脚:03/08/01 15:57 ID:kL7IQjQV
>>715
いいフィルムだとは思うけど、割高感は確かにあるよね。
輸送費とかがコストアップの要因ではあるだろうけど、
だからといって無駄に高いとも思わないけど。
717K:03/08/01 17:58 ID:tmfd1FZ+
無駄にってのは言い過ぎだったな。使うメリットはある。

>>711
>安物で統一でつか?
決して安かろう悪かろうではない組み合わせだと思うが。
718ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:25 ID:XmLNjRV8
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
719名無しさん脚:03/08/02 18:43 ID:tDzDIGgs
コニカのフィルムは勘弁してぇな。

オリエンタルって何気に高いよ!
720名無しさん脚:03/08/06 22:56 ID:ACTq+xiN
バライタ印画紙はオリエンタル以外クソ。
721名無しさん脚:03/08/07 10:37 ID:0+rAgGQ+
イルフォードの多階調印画紙は他社の多階調と比べてよろしい!

オリエンタルは号数紙がよろし!




722名無しさん脚:03/08/07 10:42 ID:GXW/VqfF
>>721
あまりメーカーで比較できるもんでもない。なぜならば最近の
モノクロ印画紙はOEMのものが多いからだ。
723RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/07 11:38 ID:FFZod0WK
そのうちプレスト100使う奴はクソ
Δ100使うのが通とか言い出しそうだな

つうか昔プレスト100の頃ヨドでそう仲間に説いてる写真学校の生徒っぽいのが板
724名無しさん脚:03/08/07 11:46 ID:65sHSJaO
プレスト100って、今でも売ってるんですか?
725名無しさん脚:03/08/07 11:50 ID:UfLGJpOb
>>724
ないない。今はもうアクロス100だよ。
726RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/07 11:53 ID:FFZod0WK
Δ100結構好きなんで安売りしてたプレスト100長巻5個程冷凍してある
727名無しさん脚:03/08/07 22:03 ID:UzXrtVha
RZスレの家のブレーカーが落ちますように…
728名無しさん脚:03/08/08 03:11 ID:YfEZGY86
>>722
誰が信用しようが俺が使った結果である!!
よろしいものはよろし!!
729_:03/08/08 03:12 ID:jM4WW0SP
730名無しさん脚:03/08/08 16:53 ID:RNHygdly
フジのレンブラントは表面のコーティングが弱かった。
731名無しさん脚:03/08/09 01:53 ID:wZxNrVeE
>>715
こういう輸入製品は予め取り決めた固定レートで計算しているからねえと
言ってみるテスト。
732名無しさん脚:03/08/09 10:11 ID:g6aXK0XW
最近値上がりしたよな
733名無しさん脚:03/08/09 17:34 ID:dP0mjhka
モノクロ関連のフィルムや印画紙は、需要低迷するだろうから、
今後は値上がり傾向だろな。
734名無しさん脚:03/08/13 12:22 ID:kD39fA6v
ますますマニアックになるな
735名無しさん脚:03/08/13 12:29 ID:DKNW0h82
カラーのがデジ移行組は顕著ぢゃね?
736名無しさん脚:03/08/13 13:25 ID:tPR/BVaF
モノクロ印画紙を購入する層が
デジタルの影響で減るとは思わないけれど、
デジタルから入ってここまで来てくれればいいかもなあ
737名無しさん脚:03/08/13 15:14 ID:G7pHI1UM
>>736
え、なぜ? 量販店で印画紙の棚が一挙に寂しくなったのは、デジタルの普及、
とりわけプリントそれ自体が一斉にデジに移ったのと同時だと思うが。

そして何より業者さんの利用が減れば、輸入業者も量販店もモノクロ印画から手を引くでしょう。
何より今、一番様変わりの激しいイルフォード・印画紙の供給量減は、それと大きく関係するのでは。

「デジタルから入ってここまで来てくれれば」なんて、ちょっと…
738あぼーん:あぼーん
あぼーん
739名無しさん脚:03/08/13 15:34 ID:KUgbGzCf
デジタルから入ってここまで来てすいません
LANケーブル引っこ抜いて吊ってきます
740名無しさん脚:03/08/13 18:19 ID:W86T1cMp
まあそれでもまだカラーより安いべさ。
741名無しさん脚:03/08/13 19:20 ID:nZMERSu/
ぶっちゃけ、3200って何撮るのに使うのですか。
742名無しさん脚:03/08/14 14:32 ID:04UzVGVD
インクジェットで白黒の微妙な色合いって出せるの?
からーならごまかし効きそうだけど、黒ってむずかしいよ。
743名無しさん脚:03/08/14 21:27 ID:OIf2gzwj
>>742
最近は白黒専用のインクカートリッジも出てる。
744名無しさん脚:03/08/14 21:59 ID:Xy7DA4HR
PM-4000PXみたいな顔料タイプだと、印刷が滲まないのでなかなか綺麗。
厚手の半光沢紙にプリントすればなおよし。
画像もグレースケールにしないで、微妙にカラーバランスをいじることによって
温黒調・冷黒調もお好み次第。もちろんセピアにもブルーにも。

スキャンした画像の解像度とサイズをうまくプリンタの解像度と紙の大きさに合わせれば、
粒子もちゃんと綺麗に印刷してくれるので、かなりそれっぽくなるよ。

もちろんカラープリントと同じで、どれだけ綺麗でも似て非なるものではあることは変わらない。
まあ、暗室環境が手近になくて、気軽に楽しむ分には充分。
店にプリントさせるよりは、自分で調整して焼く感覚を擬似的に味わえるので良いです。

ホントは暗室欲しいんだけどね。家に。
745名無しさん脚:03/08/14 22:28 ID:YMGlm/SP
個人住宅は窓が多いから暗室用意するのは少し面倒だけど、もし、団地やマンション
など集合住宅なら、簡単に暗室はできるけど。
746名無しさん脚:03/08/14 22:34 ID:paaj0qIM
>>744
たしかに似て非なるものという言い方が正解。かなり凝ってやって
みたのだが、かなりの線までは行く、というか綺麗。
しかし、どことなくデジプリのモノクロは安っぽく、長時間みてい
るとイライラしてくる。これ不思議。結局アナログ暗室に戻した(w
747名無しさん脚:03/08/14 22:53 ID:OIf2gzwj
銀塩白黒プリントは印画紙に塗布された銀化合物が画像を構成しているのに対し、
インクジェットプリントは、紙の表面にインクが乗って画像を構成している。

この違いが違和感を生む。
要するに紙と画像の一体感の違いって事かのう。
748山崎 渉:03/08/15 19:29 ID:+uypD0wf
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
749名無しさん脚:03/08/15 23:19 ID:c8lHlt1e
あげ
750名無しさん脚:03/08/17 14:08 ID:FcJjwzPA
ひたすらシャープさを求めるのならPAN-Fを使えばいいのでしょうか?
その場合はID-11の処理でいいんですか?
751名無しさん脚:03/08/18 21:45 ID:CcJAI3JA
シャープネスだけを求めるならID-11の4倍希釈(1:3)
#もちろん多々のものが犠牲になるぞ
主観が入るのでPAN F+@EI25とΔ100P@EI50を自分で比べてくれ
752名無しさん脚:03/08/19 20:34 ID:CnvAgaHk
T-MAX100
EI33
Microdol-X(1:3)

シャープさ求めるならコレだろう。
753名無しさん脚:03/08/19 20:46 ID:sj8t0455
シャープでなお、階調再現性がよいという具合にはいかないんですか?
微粒子ならシャープなんですか?低感度フィルムのほうがシャープな
んですか?質問ばかりですみませんが、自家処理はじめたばかりなも
ので。
754名無しさん脚:03/08/19 20:58 ID:CnvAgaHk
>>753
ジャープ感と言うのは像のエッジが立ってる時に使う。
一般的に希釈現像するとシャープネスは増します。
しかし希釈現像すると粒状性が損なわれる為、
減感して微粒子にするのです。
755名無しさん脚:03/08/19 21:01 ID:CnvAgaHk
>>754
×ジャープ感  ○シャープ感

752の例は比較的、シャープネスと階調再現性を両立していると思われます。
シャープさのみを求めるならば、富士のミニコピーやコダックのTPがお勧めですが。
756名無しさん脚:03/08/19 21:57 ID:o0nuN/sL
シャープさよりも
パンFは階調の豊かさが良いんだぜ!
757名無しさん脚:03/08/24 16:50 ID:Jzc3sttY
Δ3200ってベースが曇ってていいの?
抜けてはいるんだけど
758名無しさん脚:03/08/24 18:09 ID:Jzc3sttY
粒状性がΔ100とかに比べると粗いから
光の回折現象で曇って見えるのね。
759名無しさん脚:03/08/27 01:15 ID:bBtAJr3/
3200で何撮りましたか?
760名無しさん脚:03/08/27 03:09 ID:aKEUPa8O
ワタクシは夜の街では3200でイキます
761759:03/08/27 12:45 ID:N2iZ6Of6
多分割測光絞り優先オート露出補正±0で夜の町
アンダーで失敗しました。
今度は失敗しないぞ!!
762名無しさん脚:03/08/31 00:55 ID:kygPQRx3
保守あげ
語れ!ヲマヘラ!!
763名無しさん脚:03/08/31 06:43 ID:heplLPNK
イルフォードだけど手持ちの定着液が硬膜定着液しかないから
硬膜定着してるけど特に問題はないね。
水洗時間が長くなるくらい。
本当は硬膜しない定着液がいいみたいだけどね。
764名無しさん脚:03/09/07 18:58 ID:CXShSrUg
初めてイルフォードのフィルム現像しますた!
ネガが柔らか〜でリールに巻きやすくてイイ(・∀・)!!
でも何か臭いですね。
765名無しさん脚:03/09/07 19:10 ID:Q3IAF0hr
イルフォードだとフイルム定着用に
ラピッドハーデナーって硬膜添加剤があるから
やっぱ硬膜定着したほうがいいのでは?
766名無しさん脚:03/09/07 19:48 ID:15fZTsqy
教えて君スマソ。
IRFORDにフジから替えようかと思ってるんですが、イルフォードのフィルムの種類を教えてください。
フジはモノクロの400はNEOPANしかないですが、イルフォードは400も何種類かありますよね?
特性等を教えてくださいm(__)m。
767名無しさん脚:03/09/07 19:53 ID:J2M+VOOf
768カメラ初心者:03/09/07 20:25 ID:rDA+/h6Y
>766 イルフォードのフィルムの種類

ttp://www.chugai-photo.co.jp/

日本で手に入るのはこのくらい。詳しくはデータシートを参照
769766:03/09/07 22:18 ID:juvjZBPn
有難うございます。皆さんの使ってみての感想をききたいです。
770名無しさん脚:03/09/08 21:57 ID:I/Jl8hkw
>>769
外出
漏れなんかでは語れないほど上手に語って下さっている

漏れはセミクラカメでASA25楽しみたいのでPANF+
771名無しさん脚:03/09/12 11:58 ID:HBuWQpzx
すいません質問です。

自分で現像出来ない初心者なんですが、イルフォードのフィルムを現像ラボに出す場合
どこ系列のがいいでしょうか?

田舎なんで近くにはカメラのキタムラしかない・・・鬱ダシノウ・・・
772名無しさん脚:03/09/12 19:31 ID:bhsxjttC
>>771
系列のラボなんてないですね。おすすめの現像所は輸入元が教えてくれる
かもしれません。ただ、フィルム現像は暗室は必要ないし、道具の初期投資も
安いんで、御自分で作業するのが一番です。
773名無しさん脚:03/09/12 20:21 ID:CZifSWdt
キタムラでいいと思いますよ。
774名無しさん脚:03/09/13 00:48 ID:IFyniXBJ
>>772
自家現像推奨にまったく同感です。自分も長くフィルムだけは避けてましたけど、
印画紙現像よりフィルム現像の方が手間は掛かりません。

せっかくデジの時代にモノクロするのでしたら、ぜひ、フィルムだけでもご自身でなさることお勧めです。
写真作りが大きく変わると思います。
775名無しさん脚:03/09/14 02:09 ID:IaU7ue8A
>>771
一度騙されたと思って、フィルム自家現像をお試しあれ。最初、フィルムの巻き込みだけは
失敗するから、何度か練習してみてごらん。

要る物は、マスコタンク(かなり高価。だが一生モノ)に、現像タンク3個、メスカップ3、4個、
暗袋、正確な水温計。後は、正確な水温と、正確な時間を守れる根気のみ。ま、これだけでも大変だが。
776名無しさん脚:03/09/14 03:34 ID:9QRNr8xH
多少の慣れは必要だが、
キタムラに25本出すのと同じ金額で道具一式をそろえて、30本現像できる。

排水と廃液の問題さえ解決できるなら自家現を薦めるよ。

ちなみに>>775のマスコタンクは良いものだが、かなり高価なので、
最初から買うことは薦められない。自家現像をじばらくやってみて、
今後も続けていけると思ったなら、買ったらいい。
一般のタンクは普通に安いが、マスコはそれだけ高い。
777名無しさん脚:03/09/14 03:40 ID:T5ys0zqT
俺も初心者にマスコは勧めないな。
778名無しさん脚:03/09/14 03:53 ID:9T1apS/s
775はマスコ厨
779名無しさん脚:03/09/14 12:39 ID:qsgXcPYT
そんなに温度や時間にシビアにならなくても自家現像は出来る
根気なんか別にいらんし

初心者に向けて言う言葉じゃないよなぁ…
ましていきなりマスコ進めるなんて…
780名無しさん脚:03/09/14 12:42 ID:qsgXcPYT
自分で初めて現像してネガが出来た時って,今見るとムラだらけで傷だらけで薄くて
ひどいネガなんだけど,うれしかったなぁ.これ俺が現像したんだぜって.

小難しいこと考えるより,とりあえず道具そろえてやってみなよ.
写真がもうちょっと好きに,もうちょっと面白くなるかもよ.
781名無しさん脚:03/09/14 20:16 ID:RJEP5NnM
初心者にはパターソンの両溝タンクが簡単で良いですよ。
782名無しさん脚:03/09/14 23:25 ID:IaU7ue8A
>>778
何で2チャンネラーって、何とかの一つ覚えみたいに直ぐそういうかな…
LPLタンクとマスコ両方を使ってます。自分の場合、使う比率はLPLの方が上。
マスコをお薦めしたのは、リールの溝の幅が少し広く、巻きやすいから。

何事も最初が肝心。最初からいい加減でロクな腕前にはならんでしょう。
もし自分が直接教えることができるならもちろん、厳しいです。
だからって、失敗は何でも付き物。失敗は恐れないで何度でも繰り返せばいい。

783名無しさん脚:03/09/14 23:43 ID:RJEP5NnM
増子高杉!
パターソンでいいんじゃネーノ?

おれはLPLステンレス使ってるけど菜。
784名無しさん脚:03/09/14 23:55 ID:IaU7ue8A
でも、使い込むとマスコの仕上げの方が手に馴染む。何といっても、溝の幅が広い点はとてもグー。
785名無しさん脚:03/09/15 00:11 ID:Xeg/EC/1
8,000円もあればとりあえず一式は揃うのに、
初心者にいきなり20,000円の初期投資を薦めるのは正しいのだろうかって、事だよ。
786名無しさん脚:03/09/15 00:19 ID:SXpJ0KFq
>782
腕前ってなに?モノクロ現像初段とかあるわけ?
あんたに教わると写真が嫌いになりそうな気がするよ.
787名無しさん脚:03/09/15 01:36 ID:HFqEkj24
>>786
あるよ。
考えてもごらん。初めての頃から今まで、全然腕前に変化ないの?
そんな訳ないでしょう? そこにはそれなりの、初段みたいなのもあれば、中級、
上級などさまざまあるんじゃないですか。ただそれを自覚するかしないかは、本人次第。
腕前も、資質もそれぞれ。嫌いになれば、それはそれまでの資質でしょう。
出来るヤツは誰が何と言おうと上達するもの。別にこちらのせいじゃない。
788名無しさん脚:03/09/15 02:35 ID:5R2rENds
>>786
納得いくプリントを作ろうと思ったら、現像の技術も必要なんだが。
プリントの調子を揃える為には、当然ネガの調子も整えた方が良い。
毎回それをする為に技術が必要なのは当然。

写真が嫌いになるのは勝手だが、どんな表現手段でも最低限の技術が必要な事は理解すれ。
789名無しさん脚:03/09/15 11:57 ID:JzLatE69
カラオケみたいに点数出るタンク使ってるんですか?
790名無しさん脚:03/09/15 12:01 ID:e+qaoxVN
現像検定910点ですが何か?
791名無しさん脚:03/09/15 12:14 ID:JzLatE69
あーマイッタマイッタイタタタタ!
792名無しさん脚:03/09/15 12:27 ID:HFqEkj24
直ぐ点数に換算するのは悪い癖だと思う。話があらぬ方向に行ってる感じがする。
言いたかったのは、初期投資20,000だろうが、なんだろうが、モノクロ・
フィルム現像には、それだけの金と労力をかける価値があるということ。

>>788にあるように、良いネガ作りが写真上達の基本です。それとともに撮影の腕もプリントの腕も上がっていく。
じゃ、これからのデジ時代、ノン・フィルム時代にどうやって腕を上げるか、と問われれば、それは知らん。
それは次ぎのデジ世代の課題。自分の課題にしようとは思わないだけ。ここはイルフォード、しかもフィルムと限定のあるスレッド。

カラオケしたことないから点数出るなんて知らなかったけど、789さんのタンクには点数出ないのですか。
僭越ながら、それは買い替えた方がよろしいのでは。拙者のは出ますよ。しっかりと。
793名無しさん脚:03/09/15 13:11 ID:mzIyl034
すぐに話の方向がズレるんだから。
とにかく、ネガをきちんと作っておくと、外注プリントにも意見が
言いやすいし、将来的に自分で伸ばすにしても、良好な結果が望める
スキャンするにしても同じ。どのような方法をとるかは予算しだいでしょう。
あとは入門書でも立ち読みすればそれでおしまいですよ。
794名無しさん脚:03/09/15 18:44 ID:ZEMJbpoS
はじめてキヤノンの一眼買う人に、いきなりLレンズを勧めてるのと同じような気がするな。
最初はEF50mmF1.8=LPLのタンクで、まずは自家現像そのもの楽しさをわかってもらえれば。
慣れてから買い足しても遅くないと思うよ。

出来る限り金と労力をかけたい、という意見には基本的には同意なんだけどね。
795名無しさん脚:03/09/15 18:51 ID:ZEMJbpoS
前にダークレススレがこの板にあったけど
あれなんて現像の質はひどいもんだけど、住民は凄く楽しそうだった。
ダークレスから本格的な自家現像の世界に目覚めた人だっているんじゃないかな。
趣味なんだから上達云々なんて、自分で不満を感じてからでも遅くないと思う。
796名無しさん脚:03/09/15 22:12 ID:vliFoKRf
だからオマエらパターソン使え。楽だから。
797名無しさん脚:03/09/16 22:15 ID:gn9Ss8oQ
イルフォードのフィルムをコンビニに出してる人っていますか?
798名無しさん脚:03/09/16 22:28 ID:Fsj7Z4L5
XP2ならいるかもしれない。
799名無しさん脚:03/09/16 22:35 ID:oANz60Rl
XP2ローソンに出しますた
セピアっぽい変な色だしネガに傷入れられて(´・ω・‘)ショボーン

プリントは自分でするつもりだったんだけど
傷入れられるくらいなら何時ものとこに現像のみで出せば良かった
800名無しさん脚:03/09/16 23:24 ID:Em9Jr3sb
先月、ローソンコニカに出しました。
メモにはXP-2、カラーペーパーでノーマルプリントって書いて。
汚いセピア調みたいなプリントが上がってくるのは覚悟していましたが、
上がってきたのは紛れもない、白と黒に調整されたプリント。
そりゃ、CMYで表現されるので、モノクロペーパー自家処理に比べれば
多少質は落ちるけど、アナログプリントの豊かな階調で500円は文句無し。
801名無しさん脚:03/09/16 23:37 ID:rNvnErTt
やっぱXP2でないとダメなんかな?
802名無しさん脚:03/09/17 00:03 ID:ImHVXLig
久し振りにデルタ400ブローニーを使ってパーセプトールで現像しようと思ったら、
ISO400じゃ、推奨してないんですね。以前はやってたのですが、そんなに変わったのですか。
どなたか最近の事情に詳しい方いらっしゃいませんか?
803名無しさん脚:03/09/17 12:48 ID:zV8fYtIf
デルタ400は、マイナーチェンジがあって、D-76などでの処理でも
現像時間が長くなってます。超微粒子現像液を使う場合は、減感し
ないとあまり意味がないみたいですね。
804名無しさん脚:03/09/17 17:16 ID:ImHVXLig
>>803
ありがとうございます。それもやはり銀を減らすことと関係あるんでしょうね。
印画紙同様、レベルダウンにつながらなければいいけど…。ちょっと心配。

撮影の直前に分かって、思わず、装填したフィルムを取り替えてしまった。結局、今回も使わなかった。
イルフォード利用者、全体的にかなり減ってるんじゃないだろうか。
805カメラ初心者:03/09/17 17:58 ID:2NJ0y31y
デルタ400、ずっとEV200での減感処理しかしてない。いいよ。
806カメラ初心者:03/09/17 19:24 ID:2NJ0y31y
EV200 じゃなくて IE200だったけ、間違えたな。
807名無しさん脚:03/09/17 19:37 ID:tuq559lp
Internet Explorer200?
808カメラ初心者:03/09/17 20:52 ID:2NJ0y31y
EI200だね。二重に間違えた。酔っ払ってるから許してってのは、よくないかな。
809名無しさん脚:03/09/18 17:27 ID:zB+PUPTP
>>795
実はユニットバス(窓無し)を暗室化できるなら
LPLのプラタンク\2310だけで殆ど費用がかからない罠
#ダークレスから入った漏れ自身だがw
基本的に廃物利用とかダイソー品で間に合うからね

ダークレスの技術が上がればカラーネガをやる分には最高なので
かなり粘ったんだがどうにもダメだった
何度でもいいのだが温度を一定にするのもムズい

とりあえず勧めるなら3〜5kコースかな
楽しさは十分に味わえるし後からマスコに逝くにも
その良さが分かるであろうという点で無駄ではないと思うし
810名無しさん脚:03/09/18 21:28 ID:1rrZQhEn
パターソンのタンク便利で簡単だから初心者には最高!
プラタンク買うなら迷わずパターソン!
811名無しさん脚:03/09/19 00:18 ID:4ED1L3GM
完全暗室を確保できない場合は、ダークバック(チェンジバックとも呼ぶ)が
約5Kとマスコ以外では一番高い。
でも、一番大きいのを買った方がいい。
とにかく小さいのは作業がやりにくい。
812カメラ初心者:03/09/19 00:31 ID:tk4mWegU
>>810 迷わずパターソン!

おれも、ブローニーの現像はパターソンにしてる。巻き込みが楽なのと
1本目を押し込んでから、2本目を巻いて1リールに120を2本巻ける
から効率がいい。
813名無しさん脚:03/09/19 12:04 ID:phGPyKSs
パターソンで巻いてる途中、どこかがひっかかったのか
ネガをグジャグジャにしてしまった漏れ。
ええ、不器用ですとも_| ̄|○
814名無しさん脚:03/09/19 17:05 ID:SH6Kd0Zy
パターソンつかうときには
1.リールが乾燥してることを確認
2.フィルムの端の角をちょっと切っておく
で、うまくいくよ。簡単。
815カメラ初心者:03/09/19 17:27 ID:tk4mWegU
>>813 ネガをグジャグジャにしてしまった漏れ

ひっかる感じになったら、ゆっくりキコキコしたり、リールを引き離すように
力を加えると解決することがあるよ。なれればその感覚がつかめるから失敗
しなくなる。

リールの乾燥はドライヤーでやると早く乾くよ。けっこう熱には強いみたい。
816名無しさん脚:03/09/19 19:30 ID:Ma/zRNUG
私もパターソンのタンクでひっかかって、まき直したり
ネガが一部まがっちゃったりしたことある・・・
24枚撮りのときは平気なんだけど、36枚のときに。

>>815
そうか引っ張ってみればいいのか!
ついつい力が入って、押し付けちゃうのが災いしたのか。
次回は落ち着いて引き離してみます。
817名無しさん脚:03/09/19 20:12 ID:aH0DwYXM
自宅で現像しようかと考えてる現像童貞なんだけど、
購入するタンクはパターソンのでいいのですか?
教えて偉い人!

スレ違いになるんで一応言っておこう。
「イルフォードまんせー!!」
818名無しさん脚:03/09/19 20:19 ID:VixhiUzU
僕は偉くないから教えない。
819カメラ初心者:03/09/19 20:26 ID:tk4mWegU
>>817 パターソンのでいいのですか?

135なの? 120? 4×5?

フィルムサイズがわからないのでよろしく。
820名無しさん脚:03/09/19 20:26 ID:qdWa7uGs
>>817
いいんです。

とにかくリールへの巻取りを失敗する確率が低いので初心者でも安心して
使えます。

ただ、恒温槽を使った現像液の温度管理は金属性のタンクの方がし易いで
しょうし、攪拌時のムラへの対応はマスコタンクが優れています。その意
味でパターソンもパーフェクトではありません。

でも実用的にはパターソンで十分だと思います。
821820:03/09/19 20:28 ID:qdWa7uGs
>>817
ちなみに私は135、120はパターソン、4×5はコンビプランのタンクで
現像しています。
822名無しさん脚:03/09/19 20:34 ID:aH0DwYXM
817です。

言い忘れましたが、135です。

明日あたり買ってこようとおもいます。
もちろんイルフォードのフィルムも。
なんかイルフォードのやつがいちばんしっくりくるんですよねー。

レスしてくださったかた、ありがとうございました。
823カメラ初心者:03/09/19 20:42 ID:tk4mWegU
>>822 135です

私は、135はLPL、120はパターソン、4×5はLPLでやってます。

現像頑張ってくださいませ。
824名無しさん脚:03/09/19 20:56 ID:Eb8Cl+h5
イルフォードの135ってリールに引っかかって
巻きにくいと思うのは俺だけですか?LPLです
それだけの理由で使うのためらう
デルタ100好きなんだけどなー
825名無しさん脚:03/09/19 21:01 ID:QbhETcPP
>>824
そんなことはないと思うのだけど。ひたすら巻き込みの練習
あるのみでしょう。
826カメラ初心者:03/09/19 21:08 ID:tk4mWegU
>>824 リールに引っかかって

LPLのリールは、スムースに巻けるのと、引っかかるのがある。
手持ちの10本中2本が、ひっかかる。ステンレスの表面の状態に
よるみたいだけど、いまのところ巻き込みを工夫してきり抜けてる。
827842:03/09/19 21:10 ID:Eb8Cl+h5
フジのフィルムと比べると
なぜか明らかに巻きずらく感じます
大量に現像するのでじれったくてじれったくて。。。
プレスト100はなぜか巻きやすかったです
828名無しさん脚:03/09/19 21:30 ID:XMpvF5Me
おれはアグファが巻きずらく感じる。
135も120も。
大量にってどんぐらい?仕事かな?
829名無しさん脚:03/09/19 21:33 ID:Cjo9Iz5r
>>826

リール歪んでるんじゃないの?
830カメラ初心者:03/09/19 22:06 ID:tk4mWegU
>>829 リール歪んでるんじゃないの?

ちがうよ。ちゃんとしてる。別のと比べると明らかに滑りが悪い。
滑らないので、引っかかってフィルムがひしゃげる。強く弓なりに
すればスムースなのでそうしてる。他のはスイスイ巻き込んでくれる。
831842:03/09/19 22:41 ID:Eb8Cl+h5
>>828

写真で生活しています。食ってけてませんが。。。
自分の作品はほとんどモノクロで月150本ぐらいです
ほんとはデルタ使いたいんですが
せっかちなんで巻きずらいのは勘弁です(そんな理由でいいのか?w)
フィート缶がないのも要因ではありますが
832名無しさん脚:03/09/19 22:56 ID:XMpvF5Me
プロ亀かぁ
食えないのに150本分の金を捻出するのたいへんそうだな!
フィート缶がないってとこにもにじみでてるね。

とにかくがんがれ!!
833カメラ初心者:03/09/20 00:35 ID:nHg7EVNJ
外国では買えるんだよな、デルタの100フィート。中外が輸入してない。
HP5とかFP4は輸入してるんだけどね。 おれは120ばかりだから
関係ないけど。本国でも220は出してないから諦めてる。
834名無しさん脚:03/09/20 01:40 ID:t0Ia1M5/
緑の空パトローネももう売ってないし
長巻買う人ってかなり少なくなってるんじゃないか?

とりあえずプロ亀がんがれ!
835名無しさん脚:03/09/20 01:49 ID:t0Ia1M5/

で842は激安プレスト使ってるに1票

がんがってかせげー!
836824:03/09/20 02:15 ID:1Y0A/bQp
824でした、すんません
プレストです。。。2580円だったかな?激安です
がんがってはいるつもりなんですが、稼ぐまでにはほど遠い。。
ブライダルで食いつないでる状況です
はやく人間になりたい。。
がんがります!

スレ違いスマソ
837名無しさん脚:03/09/20 02:24 ID:t0Ia1M5/
好きなことして生活できてるのは正直うらやましいな

がんがれ!
838名無しさん脚:03/09/21 05:07 ID:BlWYHPEd
今デルタ400の120を現像したんだが、激しいキズがぁ!
つるされてる14本すべて。
自分のミスか?でも思い浮かばない。
で未露光1本無駄にしてビローーっとやってみた。

紙やすりでサッと擦ったようなキズが無数に.....

イルフォードが嫌いになりました。
839名無しさん脚:03/09/21 05:20 ID:R/W4vsc2
>>838
漏れ40本冷蔵庫にあるんだけど心配になってきた。

乳剤番号教えてくらはい。
840838:03/09/21 05:27 ID:BlWYHPEd
78BTM1C01-02で
期限はDEC2005です
西口淀にて20本パックで買いました

のこり5本激しくイラネ
841名無しさん脚:03/09/21 05:33 ID:R/W4vsc2
ビンゴだーーーー!!

返品できるかな?
842名無しさん脚:03/09/21 06:08 ID:R/W4vsc2
ビローーしてみました。ひどすぎる…

情報サンクス
843名無しさん脚:03/09/21 09:17 ID:t7uq+zE/
集団でヨドに持ち込んでくれ。
そしたら他店や虫害にも伝わるだろう。
844名無しさん脚:03/09/25 00:57 ID:RDQTWp68
あげ
845名無しさん脚:03/09/25 06:07 ID:RDQTWp68
|─⌒)
|(,,ェ)・)
|Д゚) < 誰もいない。クマったぞ。
⊂/
| /|

   (⌒─-⌒)
  ((( ・(,,ェ)・)
   ||l∩(,,゚Д゚)
    ||  .  |⊃
   C:、.⊃ ノ
     ""U

   (⌒-─⌒)
   (・(ェ,,)・ )))
    (゚Д゚,,)∩|||
   ⊂|   . ||
   . !, ⊂,,,ノo
     U""

   (⌒─-⌒)
   (   ;;;;;;)
    |    ;;;i  < 誰もいない・・・・・
  .  ∪   ;;;i
     i   ;;oi
     (ノ''''''ヽノ , , , , ,
846名無しさん脚:03/09/25 06:45 ID:A8nCdzuW
>>838
ネガ自体に傷があるんじゃなくて、
ネガの出入り口の黒いビロードみたいなの(名前忘れた)
の質が悪いとそうなることも多々あるらしい。

どっちにしろ問題だわな
847846:03/09/25 06:47 ID:A8nCdzuW
120でしたねごめんなさい
848名無しさん脚:03/09/26 14:42 ID:fJ4tvs4V
なににしろ、イルフォードバンザイってことで
849HP5plus初心者:03/09/26 22:06 ID:EbOmUtBh
教えて君スマソ。
知人からHP5を頂きました。ID-11、22度、(1:1)のプロセスを教えて頂けませんか?
どこを見てものってないので…
自分はT-MAX400を使っていますが、粒状性はどうですか?
どんなことでもいいので教えてください。 お願いしますm(__)m
850名無しさん脚:03/09/26 22:14 ID:dz3ET38J
851名無しさん脚:03/09/26 22:44 ID:fbpQNIEG
Irish films,
ILFORD.
852名無しさん脚:03/09/26 23:23 ID:O0y0IbkH
>>849
HP5+だけど、22℃なら8分半くらいじゃないかな。
粒子はそこそこ大きくていい感じ。
あとフィルムケースが可愛い。

853名無しさん脚:03/09/27 19:28 ID:KFjXqyPU
DELTA400とHP5って粒状性以外は写りの性格は似た感じですか?
854HP5plus初心者:03/09/27 21:35 ID:Qbm8YNeH
>>852
Thank'sですm(__)m
早速テスト現像してみます。
855名無しさん脚:03/09/29 23:52 ID:Pxs/P9wd
>>853
性格が違うからこそ粒状性のよろしくないHP5を使っているわけだが。
856名無しさん脚:03/10/01 10:56 ID:4ZiF/3lP
>>854
過去の書き込みみてみぃ
そんなないようで白熱してたはずだが
857あぼーん:あぼーん
あぼーん
858名無しさん脚 :03/10/05 23:07 ID:C4CgdraP
いままでΔでポートレート撮ってたけど久しぶりにHP5使ってみたら
粒状性がよろしくない故に好きになってしまった
Δは綺麗すぎてなんかつまらないというか面白みが無いというか・・・
HP5の方が個性的なフィルムなのかもしれない
859名無しさん脚:03/10/05 23:45 ID:rRIMXaj2
>>858
粒状性のよくないのが好きとのこと。それぞれの好みなんですね。
ただ今は、全体的には「高画質」志向の強い時期だと思いませんか。綺麗過ぎるのがつまらないという感じ方もあれば、
技術的により高画質が実現できる条件がいろいろそろって来たんだと思います。
860名無しさん脚:03/10/06 00:36 ID:oDkXAMr9
デルタ3200をEI6400で撮ったんですけど現像液何がいいと思います?
荒れてもいいのでしっかり階調出したいんですけど・・・
861名無しさん脚:03/10/06 17:27 ID:lS+Ap88t
>860
T-MAXデベロッパーなんてどう?
862名無しさん脚:03/10/06 18:18 ID:7qOzMuiU
>860
XTOLなんてどう?
863860:03/10/06 20:56 ID:oDkXAMr9
マイクロフェン買ってきちゃった。
てゆーかこの現像液、1リットルで800円近くしてバカ高いんですけど。
864名無しさん脚:03/10/07 01:04 ID:CNg9mlBH
増感するときはいつもTMAXデベロッパー使ってる。
865860:03/10/07 02:08 ID:dqvVWt/X
ふぅ
現像終了なり
デルタ3200がEI6400でマイクロフェン24℃でデータシート通りの9.5min。
これだとあんまり絵が濃くならないですねぇ。
これは感度が出てないって言うんですか?
今度はTMAXで逝きたいと思います。

デルタ400のEI3200でXTOLだといいカンジの絵になりました。

866名無しさん脚:03/10/07 06:37 ID:2yhc9DUM
せっかくTmax使うならTMAXRSのほうがシャドー部描写がいいぞ

ドッチにしろ実効感度6400も無いから撮影時の多めに光いれるか
現像を指定時間よりプッシュするかしてね
867(め_め) ◆TxR16v38yo :03/10/09 00:02 ID:lFaQaP1I
FP4 Plus の長巻、撮り切った。
気に入ったから、また買おっと。
868名無しさん脚:03/10/09 04:48 ID:8az3uJjP
てめーら 今から早朝現像するぞゴラァ
869名無しさん脚 :03/10/09 05:09 ID:uDVaV8hR
>>868
乙、水温丁度いい時季だしね
870名無しさん脚:03/10/09 18:10 ID:8az3uJjP
現像液を溶いてなくてできなかったぞゴラァ

注)現像液は溶いて24時間後以降の方が仕上がりがいい
871名無しさん脚:03/10/09 18:19 ID:dNMrmLt2
もうねry
872名無しさん脚:03/10/10 01:02 ID:reaogBbp
LC29
873名無しさん脚:03/10/12 15:00 ID:sMunPGVU
おやすみ
874カメラ初心者:03/10/12 15:32 ID:H2QIJnJu
おはようございます。水温20度です。これから、120を11本現像はじめます。アゲ。
875名無しさん脚:03/10/12 15:58 ID:us7OkxKZ
今起きたんか?
876名無しさん脚:03/10/13 00:54 ID:pnPtIPoz
>>872
一時期、私もそれ愛用していました。懐かしい薬剤ですね。
薬剤がつねに一定していてその点、とても安心してし上がりが望めました。
でも、超微粒子を好むようになって以来、卒業してしまいました。
877名無しさん脚:03/10/13 08:23 ID:Kf/mJhHE
のーりーずん、いるふぉーど、なのだ。
878名無しさん脚:03/10/14 03:23 ID:TWJv81pa
ノーリーズソ、イルフォード。
879名無しさん脚:03/10/14 06:14 ID:a1HJ1+kX
838にもあるけど
△400の2Bにキズが・・・
TMYに乗り換えよーかな
880イルフォ命!:03/10/15 00:46 ID:XlsnnzKL
フィルム傷、だれか中外に連絡とったの?
881カメラ初心者:03/10/15 02:45 ID:7+p0QRGE
イルフォの120フィルムその後どうなった。クレーム処理したのかな。
今店頭にあるのを、買ってもいい? おせーて。 あげ。
882イルフォ命!:03/10/20 02:06 ID:c3xoNvbu
定期上げ
883名無しさん脚:03/10/20 19:39 ID:qCVKkTzE
>>882
どうしてイルフォ命なの?
惚れたとこはなに?
884あぼーん:あぼーん
あぼーん
885イルフォ命!:03/10/21 03:20 ID:xx56TzkS
深夜現像するぞゴラァ!(気合入れないと寝てしまう)

>>883
コニカより画像がシャープに仕上がる。
アクロスはシャドー描写がイマイチ気に入らない。
T-max100はT-max現像液でやらないと描写が出てこない。

通常の現像液を使って現像できるフィルムで、
最低感度のフィルムをつくっているのがイルフォ。
886名無しさん脚:03/10/21 09:20 ID:Sxt2EUyg
>>886
ネオパンFは絶版でしたよね。

(使ったことないんだけど)
MACO UP25plusってのがあるらしいんで、もし良かったら人柱きぼんぬ。

ttp://www1.odn.ne.jp/~cek33670/gallery/shopmaco.htm

887883:03/10/21 20:10 ID:yDmn8Ufx
深夜現像 お疲れさまです!

T-MAX devは嫌いでアクロスはシャドーがつぶれ気味という事?
888名無しさん脚:03/10/28 15:03 ID:+FwgPKnW
tamaniha age yo!
889名無しさん脚:03/10/28 23:41 ID:+FwgPKnW
>>886は通販でしか手に入れられないのかなぁ。
感度25だと撮影が苦しい・・・
↑なら一般的にまだ手に入れやすいテクパンのほうがいい
890名無しさん脚:03/10/29 03:48 ID:S47gC2lR
アメリカにいた時、使った事あり。 ちょっと前に製造中止になった
アグファのAPX25みたいだ、と思った。両方ともドイツ製だから
同じかも。 MACOの赤外フィルムはよく使ってた。
891名無しさん脚:03/10/30 22:09 ID:gIm+u06o
大阪の情緒溢れる恵比須に天使が集まる撮影スタジオが誕生!!
11月1日・2日・3日 10時〜19時まで 個人撮影会を開催します

Pure’sエンジェルが貴方のとっておきの彼女に・・・
Pureオープニング企画として、スペシャル・コースを特別にご用意いたしました。
Tシャツシャワー・シャワーヌード・湯上りショットなど、しっとり そして ほのかに赤らいだ柔肌のエンジェルが貴方の目の前に・・・
Pure’sエンジェルとのささやかなひとときを、エンジェル記念日として刻んでみませんか?
しっかりとエンジェルは貴方の手の中に・・・

詳しくはHPを御覧ください。
http://www.eonet.ne.jp/~commerce/pure/
892名無しさん脚:03/11/03 15:24 ID:IyWc03SL
あげてみるよ
893名無しさん脚:03/11/03 19:26 ID:HEi0i8IM
XP2の長巻って普通にラボに出してもダージョーブ!?
894名無しさん脚:03/11/03 19:41 ID:QIo0ZnMF
895名無しさん脚:03/11/11 00:13 ID:/krpB6BR
HP5plus買った。
896蔵闇夫:03/11/14 04:22 ID:Idj9qvkw
手メーら、写真ちゃんと撮っておるか?!
897名無しさん脚:03/11/15 00:10 ID:EgS5UYcR
確かに。
フィルムがあるだの無いだの、現像がどうこうばかりだな。
898名無しさん脚:03/11/15 02:09 ID:IArDwG3P
とてるよ
899イルフォ命!:03/11/17 03:38 ID:fLr/0MIB
ブローニーのパンF、遮光紙がパンFじゃないのが混じってるそうです。
ほとんど回収したみたいだが、俺のにはそういうのがあってマジ焦った。
でも電話して解決。そういうやついたら安心するように!
900名無しさん脚:03/11/18 00:48 ID:l+lBAp9y
>>899
俺が昨日撮ったのは大丈夫だた。

デルタ100マジいいよぉ。
雲撮ったんだけど、質感とかヤバい。

ところでパンFってベースの紫がいまいち抜けないんですけどそんなもんですか?
901イルフォ命!:03/11/19 02:46 ID:ydY8+Cyb
まっさらに抜ける。たぶんシリーズの中で一番透明。
902名無しさん脚:03/11/19 17:39 ID:JRXjRoEp
>>901
ってことは定着が少なかったのかなぁ。
120を二本処理した液で5分やったのに。あ、ハイパムです。
水洗もQW使って5分以上やったんですけどねえ。

今からバイトだぁ。
帰ってきたらデルタ現像してやるぅ!!
903名無しさん脚:03/11/19 20:20 ID:ekpK+EpC
>>902
定着は十分では?

水洗するときの水温はどうよ?
904名無しさん脚:03/11/19 22:37 ID:JRXjRoEp
>>903
蛇口からジャーですけど、25℃程度に保つようにはしてます。
905名無しさん脚:03/11/21 01:39 ID:V9nbBam6
定着疲労ではなかろうか。
それか単なる現像過多。
もしくは水洗不足。
906(め_め) ◆TxR16v38yo :03/11/21 01:45 ID:h25Q1rmd
廃派無って、なんとなくベースの抜けが悪い気がする。
907名無しさん脚:03/11/21 01:56 ID:pcgIvBRR
ん?
現像過多だとベースって濃くなってしまうんですか?
908名無しさん脚:03/11/21 02:01 ID:DxU3EMeF
XP2の長巻売ってるんだが、これって自分で詰めてラボもってったら現像してくれんのか?
わざわざ自家現像するなら他のフィルム使うしな。
909イルフォ命!:03/11/22 00:15 ID:k/4M1JL7
>>902
俺の経験による、考えられる原因(理屈には合わないかもしれない)
1)停止液の水温が現像液の温度より低いと乱反射防止層(ピンク)は抜けにくい。
2)定着液の温度が低いと、予備水洗時に抜けにくい。
3)定着時間が指定より長くなるほど、どんどん抜けにくくなる。
(たぶん定着のし過ぎで、厚くなりすぎた硬膜による阻害)
※定着時間が短いと定着不足になるので、きちんと時間・攪拌回数を守りましょう
4)水洗時間が短い・水温が低いと抜けにくい。
5)QWを使うと、使わないときよりもピンクは抜けやすい。

君の定着・QW時間はたぶん長すぎ。ハイパム定着時間は知らないけど、
QWは1分で十分。そのあと本水洗を10〜15分。
本水洗中、こまめに水の入るところを変えるとさらにピンクの抜け良し。

ちなみに定着はフジのスーパーフジフィックスを使っている。
(硬膜添加タイプなのでハイパムとは違うと思うけど)参考まで。

>>907
当然です。
>>908
36枚撮りと同じ長さにすればやってくれるだろ。
心配なら現像後は長巻指定にするとか、注釈つければいいだろ。
910名無しさん脚:03/11/22 00:17 ID:AgYvRy4X
>>907
カブって黒くなったのをベースの抜けが悪いと勘違いするとか

フィルム定着ならスーパーフジフィックスの方が良いな
印画紙はハイパムフィクサーが速くて楽だが
911名無しさん脚:03/11/23 03:06 ID:BKb6UgoZ
Δ100+ID11=ジャリ
Δ100+TMAXdev=ヌメッ
912名無しさん脚:03/11/23 15:51 ID:c2MjZwOL
私はデルタをID-11の1:1希釈で現像した時の
シャープ感が好きです。粒子の並びが綺麗に感じます。
913名無しさん脚:03/11/25 23:57 ID:Ca9BjrqR
半年前の定着液はもう使えないかな。
914名無しさん脚 :03/11/26 00:00 ID:S7Kdan4B
>>913
希釈してなければまだイケル・・・かな?
915名無しさん脚:03/11/26 00:05 ID:GWibOg8D
>914
確か一度使ったきりで、そのあとモノクロ現像からちょっと遠ざかっていたものですから。
ちょうど定着液の薬品のストックが切れているので、使えるなら使いたいなと。
少し能力が落ちているなら、途中で液を捨てて入れ替えるなどすればいいのかな。
916名無しさん脚:03/11/26 01:06 ID:JdcP72sM
>>915
充分使えると思うが。
フィルムの切れ端を漬けてみ。
規定時間でヌケればとりあえずはOK。

もっとも、高い薬品じゃないから、
時間があれば新液に替える方が無難ではあるが。
917名無しさん脚:03/11/26 01:13 ID:FgMcserB
余裕で使えるよ。
ただ定着液は経過時間よりも保存温度の方が重要。
30℃を超えるような環境で放置してたのならば変質し劣化してる可能性有り。
918名無しさん脚:03/11/26 02:22 ID:GWibOg8D
みなしゃん、ありがとうごじゃいます。
今週末あたり、撮りためてあったパンFの現像をしてみます。
いままでFP4とHP5ばかりでしたので、このスレで評価の高いパンFが
どんな写りなのか楽しみです。
919イルフォ命!:03/11/27 01:42 ID:Z+Bxq9iu
>>918
グッドラック!
920名無しさん脚:03/11/28 21:14 ID:tLDY+Y8H
昨日溶いたTMaxデベロッパーって今日使えるかなぁ。
921名無しさん脚:03/11/29 01:51 ID:bTz4IRPe
余裕で使える
922名無しさん脚:03/11/29 05:57 ID:f0s51yb/
超余裕で使える
923名無しさん脚:03/11/29 17:58 ID:dCb4JWG6
トレーに入れて放置なら余裕で使えない
924名無しさん脚:03/11/30 01:15 ID:GNtOM+++
ペットボトルに入れてたから余裕で使ってみた。

使えた。
925名無しさん脚:03/11/30 02:34 ID:SI7oOclh
余裕で使う
926名無しさん脚:03/11/30 03:16 ID:9Xkj5uN7
余裕で捨てる
927名無しさん脚:03/12/03 03:13 ID:vAitTuKG
ペットボトルは光が入るので現像液には向かん!
君はラッキーじゃった!以後気をつけるべし!

928名無しさん脚:03/12/04 10:09 ID:DO6T2JIs
アルミホイール巻けば無問題
929名無しさん脚:03/12/04 18:48 ID:0Ihhj5ak
>928
その手があったか!さんくすこん。
930名無しさん脚:03/12/05 00:10 ID:zdpNQu2N
一升瓶。
931名無しさん脚:03/12/05 00:39 ID:8G/rOkYf
専用のタンクくらい買えや
932名無しさん脚:03/12/05 05:03 ID:DhYIxLO8
>930
おいらはD−76を1ガロン作って一升瓶2本に詰めてさらに茶瓶にもつめて、あまりを
翌日の現像で使う。一升瓶に目一杯つめて半年以上放置してあった物もゆうに使えたよ。
933名無しさん脚:03/12/07 00:49 ID:sw5R0cLl
デルタ400のブローニー乳剤番号変わってたから買ってしまった
934名無しさん脚:03/12/10 14:47 ID:5qulYRgK
あげねばあげる
935(め_め) ◆TxR16v38yo :03/12/26 23:52 ID:hIvrbSqo
FP4 Plus のブローニーってなくなったのか?
今日梅ヨドに行ったら置いてなかった……。
936名無しさん脚:03/12/27 00:10 ID:iSs8GhAO
錦糸町のヨドには前から長尺以外のHP5なかったと思う。
今は知らないけど。
937名無しさん脚:03/12/27 00:51 ID:kl8lOrXO
>>935
週末には早い時間に品切れになる場合があるよ。
昼間行ったら補充されてるけどな
938名無しさん脚:04/01/07 12:02 ID:O23NcAQv
初心者ですが、イルフォードにはHPとかFPとデルタの2系統があるみたいですが、
簡単に言うとそれぞれの特長って何でしょう?
939名無しさん脚:04/01/07 23:55 ID:9+wkYkM5
特徴というか、何というか。
モノクロフィルム板にレスがあったけど。
PANF、FP4、HP5は従来技術フィルム。
フジならF、SS、プレストに相当。
コダックなら、パナトミックX(絶版)、プラスX、トライXに相当。

デルタは次世代?平面粒子技術フィルム。
コダックなら、T-MAXシリーズに相当。
フジならアクロスに相当。

ちなみにアクロスの前身であるプレスト100が中身はデルタ100というのはここでは知られた話。
940938:04/01/08 01:32 ID:AXuidTM7
御丁寧にありがとうございます。現像しやすいのは、やはり旧タイプの
フィルムなんでしょうねえ。
941名無しさん脚:04/01/08 02:06 ID:VkPsf7Nu
>>939
しかしフジの100プレストは100デルタのOEMな訳だから
実質は新技術のフィルムに分類しても良いのでは?
942名無しさん脚:04/01/08 03:53 ID:a5eMvE95
デルタって平面粒子技術フィルムだったの??
アクロスと同じでヨウ化銀の高感度乳剤だと思っていたけどなあ。
943名無しさん脚:04/01/08 23:30 ID:bOzWsqPA
いまのアクロスはフジ独自の製品なんですか?前のプレスト100には
made in UKの文字がパトローネにものすごく小さい字であったから
デルタ100のOEMで間違いないと思うのですが。
944名無しさん脚:04/01/09 02:13 ID:4sDQa/8O
アクロスはなんかそこいらのフィルムとはまったく違った感じがするのは私だけでしょうか?
945名無しさん脚:04/01/09 13:12 ID:GE7Zs7+N
PAN F PlusよりもACROSの方が微粒子・・・
946名無しさん脚:04/01/09 13:40 ID:MogDXgk+
たしかにアクロスは微粒子だけど妙に固くて違和感を感じるのはおいらだけでしょうか?
現像が未熟というのも多分にありますが。
それに比べPANFは粒子の細かさとトーンのバランスが自分の求めるものにマッチしているように思います。
947名無しさん脚:04/01/09 13:53 ID:QE+Vy32A
アクロスはSPD1:1希釈だと比較的プリントしやすかった。
948名無しさん脚:04/01/09 17:20 ID:mx0qe9va
PAN F Plusって微粒子なんだけど、あんまりシャープな感じが
しないのはなぜかな?
949名無しさん脚:04/01/09 17:35 ID:alMg/4EF
>948
そこがいいところ。
950名無しさん脚:04/01/09 22:52 ID:NRCWuFId
アクロスをイルフォードのパーセプトールで現像した微粒子が好きだ。
肌の艶が良く出る。
951名無しさん脚:04/01/09 23:54 ID:7wZHYWM1
アクロスを25で撮影してD-76原液20℃4分で現像するのがスキ
952名無しさん脚:04/01/10 00:35 ID:E+AuV6Cl
>>951
4分かぁ・・・自分だと現像ムラになりそうで恐いです。
953名無しさん脚:04/01/10 00:43 ID:jcppZLw3
>>943
過去ログにあった話によれば、アクロスの開発が激しく遅れてたから
とりあえずデルタをOEMで買ってプレスト100にしたとか。
954名無しさん脚:04/01/10 03:52 ID:qCg7RIZd
>951
どんな感じになるのですか?
955名無しさん脚:04/01/10 21:58 ID:e5gtn9U3
>954
 ネガが軟調になるから4号ぐらいで丁度いい感じシャープでありながら
ハーフトーンはなだらかにでる。
 
956名無しさん脚:04/01/15 16:09 ID:hEIY5T8U
>>948
現像薬液は何を使ってる?
超微粒子系だとどうしてもそうなるよ
957名無しさん脚:04/01/19 23:03 ID:8qba047F
明日、初めてのイルフォードです。HP5。
京都は天気も良いようなので、非常に楽しみ。

現像液はD-76、データはネオパン400を流用しようと思ってるんですが、
注意しておくべき点とかあります?
958名無しさん脚:04/02/07 10:52 ID:VRlyD0PE
>957
レスなかったからアレだけど、で、どうだった?
959957:04/02/08 21:48 ID:nPnx3yNq
>958
今では完全にHP5に移行。
現像データはネオパン400で問題なしでした。

ヨドバシでフィート缶も売ってるし、今まで手を出してなかったことを悔やむばかり。
味をしめたから、FP4も試してみるわ。
960名無しさん脚:04/02/08 23:25 ID:K5NpVpaf
>959
で、どこら辺が気に入ったのかな?
おいらもHP5、FP4、PAN−F愛用してるけどw
961名無しさん脚:04/02/09 04:05 ID:yve7Lta1
でも俺としてはdelta400の粒子の並びがオサレだと思うよ
962名無しさん脚:04/02/09 19:10 ID:MfhnJghm
>>961
「粒子の並びがオサレ」

いいねー、その表現。(・∀・)

ヨドで配っているフィルムガイドを見たりすると
色々フィルムの違いが書いてあるけど、でも
実際の雰囲気は伝わってこない。
粒子の並びがオサレっていうのは透明感を感じる。w

デルタ100、400、HP5、FP4、この4種類の雰囲気の違いを
うまーく表現するとどんな感じになるだろう。
美味しんぼ並みに表現・・・してみたいけど、当方力不足。
963名無しさん脚:04/02/10 07:58 ID:JjqvlFwX
TMAX400はなんだかメタリックで雰囲気イクナイ。(・А・)
PRESTO400はグレーが重すぎ(透明感ない)でイクナイ。(・А・)
こんなワタシはILFORDに期待してます。
HP5が、いいかな、と思っていたけどオサレな粒子もよさげだなー(笑)。
964名無しさん脚:04/02/10 21:18 ID:u+AcqA9Q
おれは、HP5の匂いが好き。
965名無しさん脚:04/02/11 00:29 ID:wEWdUuxT
匂いで選ぶならAGFAPAN(ブローニー)だな。
966名無しさん脚:04/02/12 12:29 ID:CBDCyW5n
俺はコニカのカラーネガフィルムのキャップを開けた瞬間の匂いが好きだ
・・・モノクロでなくてスマソ
967名無しさん脚:04/02/13 08:52 ID:g8oN88iN
>>693
プリント時に工夫すれば透明感出るナリ。
修行しませう
968名無しさん脚:04/02/13 16:53 ID:vLfK0OCe
Δ400、自家現像で粒子荒々。
現像液との相性が悪かったんだと思う。
XTOL使ったときはフツーな印象。
Δ400にウマーな現像液って何だろう?
969名無しさん脚:04/02/13 17:15 ID:wGXCjMQd
>>968
320に現感してパーセプトールが良かったような
970名無しさん脚:04/02/13 17:58 ID:vLfK0OCe
>>969
早速のレスありがとー。
やはりイルフォにはイルフォの現像液か・・・

971名無しさん脚:04/02/13 22:09 ID:AR+oRcBI
>>968
俺はID-11の1:1希釈だな。
972名無しさん脚:04/02/13 23:40 ID:5Af70coF
T−MAXみたいな新世代フィルムはD76と相性悪いって話を聞いたんだけど、
デルタもD76と相性悪いのかなー?
973名無しさん脚:04/02/14 02:25 ID:tlhEDjjN
でもD76とほとんど同じって言われてるID-11とデルタ100の組み合わせはかなりスキ。
974名無しさん脚:04/02/14 05:51 ID:rP8vnAYZ
そーいやそろそろスレも終了間近ですね。
独立を保つかモノクロスレに合流するか。
975名無しさん脚:04/02/14 09:18 ID:Cai6J9qb
>>970
横からすみません。パーセプトール、とても良いですよ。
以前はデルタ400でも使えたんですけど、デルタ400が新しくなってからは320にするように指示されてますね。
976名無しさん脚:04/02/14 12:39 ID:tlhEDjjN
統一でもいいんじゃないのぉ
あんま住人いないみたいだしぃ

最近ずっとカラーばっかだったけど、デルタ400使いたくなっちゃった
977名無しさん脚:04/02/14 13:45 ID:YMlUg7wc
高感度のデルタ400の場合は超微粒子現像液との組み合わせは
あまり適さないんじゃないのですか?それとも感度下げて使う
とかなりいいのでしょうか?
978名無しさん脚:04/02/14 17:12 ID:KSvMF8Hg
ID-11の1:1希釈イイヨ
979名無しさん脚:04/02/15 00:33 ID:4s2saX21
>>977
レッツトライ!
意外とはまるかもよ(笑)。
俺ははまったぁ。
980名無しさん脚:04/02/15 00:48 ID:xYdtYW88
デルタ100をISO感度100でID-11とかD-76で現像したのと、デルタ400の感度を
ISO200とかに下げて、パーセプトールとかの超微粒子現像液で処理したのと
どっちが微粒子で、どっちが階調が豊富ですか?
981名無しさん脚:04/02/15 13:11 ID:DNgNWbn/
>>980
おい、おい。
982名無しさん脚
ナンセンス