おまえらっ!プロラボの話きかせろっ(その弐)

このエントリーをはてなブックマークに追加
878名無しさん脚:03/06/18 02:57 ID:w86C8j8Z
どうでも良いけプロビア100Fは青すぎ内科医?
すれ違いスマソ。
879名無しさん脚:03/06/18 04:06 ID:UxJNjwQr
ラボでポジフィルムのネガ現像って
受け付けてもらえるの?
堀内はOKだったという話を聞いたが・・・。


880名無しさん脚:03/06/18 10:09 ID:C/QqEtjt
ポジネガ現、やるけど
仕上がり見る限り
「こんな画をポジネガ現」やる意味有るの?てのが大杉。
881名無しさん脚:03/06/18 11:54 ID:pW0x9dz7
デジタル化してホトショでいじったほうが健康によい。
882名無しさん脚:03/06/18 20:29 ID:UxJNjwQr
デジタル化できる装備がないのですよ・・・。
883名無しさん脚:03/06/18 21:01 ID:UxJNjwQr
ポジをネガ現できるのですね。ありがとうございます。
でも、プリント指示を依頼するのはかなり大変そうですね。
実際にポジネガ現を依頼してきたお客さんはどんな感じで
プリント依頼をするんだろう。被写体はポートレートなのかな。
884名無しさん脚:03/06/18 21:02 ID:W7BfS3ev
>>883
あのな、いい事教えてやるよ。 
マウスパットに顔の油塗ってみ、すべりが断然ちがう。
頼むから信じてくれ。
885名無しさん脚:03/06/18 21:58 ID:rJ2xn4gH
クロスプロセス(ポジのネガ現、ネガのポジ現)やると
現像液が汚れる。だから、ラボは引き受けたがらない。
引き受けたとしても、最後の現像に放り込まれるので
朝一に出しても、翌日仕上げだったりする。それに
クロスプロセスで得たネガなら自分でプリントしないと
欲しい結果が得られないかもよ。自分で暗室が無いなら
レンタル暗室探してみれば。

>>873
同意、私も疑ってます。100Gテストして、使え無い結果
だったので100Sを2000本近くキープしたのに。
100Sテストした時はノーマルだったが、最近青く仕上がる。
勘弁してくれよ(怒
886おやすみなさい:03/06/19 10:20 ID:iqVGuCdO
ポジ-ネガ現の絵柄ってポートレートに限らず
何のへんてつも無い絵柄を化学的な事象でごまかしてる。っていうか
頼ってるって言うか・・・
むやみに赤外フィルムを使う香具師と同傾向っていうか・・
2ちゃんで言う所の「知ったか」な印象を持つ事が多いですね。
<ポジ-ネガ現>を念頭に撮影されてるなら歓迎とまで言わないまでも
悪い印象を持ちませんが

887名無しさん脚:03/06/19 10:44 ID:o6vVIG4N
クロスプロセスは過去刷れでも荒れた事があったからな。
888名無しさん脚:03/06/19 14:57 ID:LjMV9XZO
そうだ! そうだ!
写真学校の課題じゃないんだから。
889名無しさん脚:03/06/19 19:04 ID:04rdqNFF
特殊現像はナショナルフォートに行ってくれ
知識が足りないと白い目で見られるけどね。(w
890名無しさん脚:03/06/19 22:18 ID:xiU7YWLn
ナショPだつてクロスプロセスは外注じゃん。。。
891名無しさん脚:03/06/19 22:52 ID:a3nsrvQP
ミニラボでバイトして、コソーリ自現機にポジを流す。
これ最強。

漏れの友人はこの方法でクロス現像していた。
もちろんこの後液交換なぞしていなかった。。。
892名無しさん脚:03/06/19 23:12 ID:JtQ69gr7
ポジ-ネガ現って何かと思って検索したら判りました。
一時期素人が好んだセピア調みたいなもんだね。
退屈な写真撮る人間は退屈なこと好むものだ
893名無しさん脚:03/06/20 01:55 ID:mVDeVAEH
ソラリの需要はありますか?
894名無しさん脚:03/06/20 02:02 ID:0YH/vnyt
>>893
ありません。
今では「写真学校の課題」として、残っているのみです。
895名無しさん脚:03/06/20 11:16 ID:WByZ40e3
現像液を汚すな!

天体撮ってる香具師がバキュームの替わりに
スプレー糊使ってた。
そのまま現像に出すらしいが、液は大丈夫か?
896名無しさん脚:03/06/20 13:53 ID:aDqexRPt
>>892
>一時期素人が好んだセピア調みたいなもんだね。
自分が素人なのがモロバレ。
自分で試すなり、詳しく調べてからカキコしてね。

>>893
ソラリはポラでやってる人ならいる。
897名無しさん脚:03/06/20 15:01 ID:l/xRl6+/
ここはラボの中の人と素人の集まるスレです。

プロのカメラマン・写真家は1人もいません。
898名無しさん脚:03/06/20 15:18 ID:+9nkkW+w
クロスプロセスってミュージシャンの写真に多かったような気がする。
彼らの多くは、やっている音楽はともかく、外見が良くない。
カメラマンはそれでも、なんとかかっこよく撮らなくてはならないので、
苦し紛れに「じゃー、クロスプロセスでもやってみるべー」ってなって
いたようだ。最近、流行んないけどね。
899ソラリ:03/06/20 19:52 ID:mVDeVAEH
>>894>>896
レスどうも。

しかし、質問に答えてもレスしない人がいますね
まあ、ココに限った話ではないけど・・・
900名無しさん脚:03/06/20 20:07 ID:UWsrUVa2
怪盗ソラリ
901名無しさん脚:03/06/21 00:12 ID:resN4RGM
>>895
スプレー糊?
平面性を保つ為か?
仕上がりが汚くなるだけだろ?

たまに、4×5ホルダーの中に両面テープとか貼ってる香具師がいるが、
大体は接着力が強すぎて、フィルムに粘着が残り、「跡が残ってる」と ワケワカラン クレームをつける。
902名無しさん脚:03/06/21 00:29 ID:+EDhdLLB
N県のコニカカラーラボ業務をすべてコダック系に丸投げしてるそうだ。
嘘だと思うだろうがこれほんとです
903名無しさん脚:03/06/21 00:33 ID:resN4RGM
>>902
なぜ外資系に丸投げするかな・・・フジ系に(以下略
904名無しさん脚:03/06/23 21:36 ID:vvgyXEt8
【亀爺向けのプロラボデビュー講座】
『やってはいけないこと』
★隣のライトボックスを覗き込んではいけない。
★覗き込んで、その写真をあーだこーだ言ってはならない。
★いつまでもライトボックスを占有してはならない。
★受付相手に写真談義を始めてはならない。
★プロに講釈してはいけない。
★用事が済めばさっさと帰る。
★亀爺同士の待ち合わせ場所ではない。
★自分の講師の名前を出して、現像を早くしてもらったり、値切ってはいけない。
★ラボ内では店員を師と仰がなければならない。
★構図の失敗をプリントでカヴァーしてはならない。
★写真の前に家庭での居場所を確保せねばならない。
★引き替え証は絶対に忘れてはならない。
★アマチュアはしょせんアマチュアだと認識せねばならない。
905名無しさん脚:03/06/24 07:59 ID:66KbRlGQ
プロラボって、スリーブやマウントするときにどんなものでフィルムカットするの?
hamaとかスライドカッター売ってるけど、同様なものなのでしょうか。
各社、何を使っているか分かる方いますか?
906名無しさん脚:03/06/24 08:41 ID:2lWRkZm6
そんなちゃちいモンで出来るわけ無いのは素人でも分かる。
907名無しさん脚:03/06/24 09:19 ID:1yjtjhhR
切断機に入れると自動的にカットされて出てくる。
カット位置がずれているのに気付かないでいると・・・。
908名無しさん脚:03/06/24 12:10 ID:oEEr7okQ
製造の人が鋏で切ってます。
909名無しさん脚:03/06/24 19:52 ID:5R2qM04H
>>905
最近は機械化されてきたけど、以前は鋏で切っていた。

プロラボの技術職の新人さんが初めて乗り越えなければ
ならない壁はまず、お客さんのフィルムを正確に切ること
だったなぁ....。
910名無しさん脚:03/06/24 20:24 ID:66KbRlGQ
切断機ってあるんだね・・・。市販はされてるのかな?
自分は和鋏で切ってるけど、ラボでもそんなとこある?
ラボは切断機と鋏に分かれると考えたらいいのかな。
911名無しさん脚:03/06/24 21:23 ID:1yjtjhhR
いや、切断機って思いつきで書いたまででつ。
67なのに645の指示で切ると・・・。
(((( ;゚Д゚))) ガクガクブルブル
912782:03/06/24 21:47 ID:KOsTM6/R
ミニラボにあるネガカッターと同じですか?

あなたはフジ派?ノーリツ派?

>>911
ハーフ判の出来上がり。

最近はコマ間記録も注意しなくちゃですわね。
913名無しさん脚:03/06/24 21:52 ID:IchxZPYz
ブローニーは同じサイズでもカメラごとにコマ間が違うけど
(645なんか15枚撮りと16枚撮りがある)
イチイチ機械を設定するより鋏のほうが速くないか?
914プロラボ屋:03/06/24 23:22 ID:PRL0s+xe
>>913
正解!
915名無しさん脚:03/06/25 02:01 ID:oGWaXtRd
ブローニーのカットですが、コマ間は何_まで自信があります?
916名無しさん脚:03/06/25 02:30 ID:XGqLxR3l
>>913
機械の性能に左右されるが、今現在は機械の方が早い。
正直、もう手切りには戻れない。
917名無しさん脚:03/06/25 02:40 ID:UF/85cu8
昔アシスタントしてた3年間で2回、画面内で切られました。
たまたま切抜ブツだったので、なんの問題にもならなかったです。
918名無しさん脚:03/06/25 02:46 ID:XGqLxR3l
>>917
漏れだったら、ごめんな。
機械でも、ハサミでも、結局は「人間」が切るので、ミスはなくならない。
919おやすみなさい:03/06/25 09:45 ID:PYJUGxfF
漏れはプリント部なので
5インチ等のロールペーパーをフィルムカットみたく切ってます。
オートカッターより押し切り&サークルカッターの方が使い易いでつ。
以前、急ぎ&リプリントの仕上がりを画面ど真ん中で
一刀両断にしてからオートカッターは怖いでつ。
(漏れは大サイズなので基本はサークルカッターでつ)
920町のDPE屋さん:03/06/25 12:09 ID:vwmbxGbO
プロラボではロール紙も手切りなんですか?
それから、カットしないで返却されるネガやポジは薄い紙をはさんで巻いて
ありますけど、あれも手巻きなんですか?
921名無しさん脚:03/06/25 20:46 ID:HcFT1SBj
鋏で切るときってどんな鋏使ってますか。
自分は映画関係の仕事だけど和鋏です。写真もそう?
922名無しさん脚:03/06/25 21:39 ID:oGWaXtRd
>>921
そう和鋏でした。
923名無しさん脚:03/06/25 23:00 ID:ZzZsyUJV
えーと中の人に質問ですが、番記ってうざいですか?
俺自身、それほど重要じゃない時は「きっとうざいだろうなぁ。」と思って頼まないのですが。
受付は「えっ!? いらないのですか?」って感じなんだけど。
924名無しさん脚:03/06/25 23:01 ID:ZzZsyUJV
あと、今だから言える笑った番記ってのも教えて! 
925地下住人:03/06/25 23:33 ID:qvdt2C0/
>923
番記は全然OKです。入社当初からそういうものだと了解していますから。
常に「番記・切り現」なんて流し方をしてくる方は(コマーシャル関連)
シビアな仕事をしているな〜と感心してます。
926名無しさん脚:03/06/26 00:34 ID:RsbvgDDY
>>915
1mmあればそれなりに心に余裕を持って切れる。
髪の毛みたいなコマ間は絶対切らない!ブローニーだと結構あるんだよね・・・

>>921
上司が\100shopで見つけてきたステンの鋏が案外使い易くて愛用してます。

ブローニー自動で切る機械ってあるんだね。知らなかったよ。
でも漏れの職場には入らないだろうな、きっと。
そんなんよりブローニー対応のエンベロッパーが欲しいけどな。
でも乳白入りの2Bロールシートなんて無理だろうからやっぱ鋏か・・・
927名無しさん脚
番記って必要無いならさせない方がスマートだと漏れは思っている。
そもそも番記は テスト→本番指示 の流れの上でしか必要無いはずだし、
それ以外で単にフィルムの整理に使いたいならシンプルな通し番号にした方が良い。
複雑な事をキッタナイ字で書かせるくらいなら通し番号に対応して自分でタックシールに
書き込んで上から貼り付けた方が実用的と思う。