〓亀板写真表現論〓

このエントリーをはてなブックマークに追加
126カリスマ厨房 ◆KALI/.o2 :02/07/10 14:32 ID:5XK4ug9T
チョビソをいぢらない方がいいよ、荒れるから。
127名無しさん脚:02/07/10 14:34 ID:FJHblT2T
キティくんは 例の自分とこの掲示板でやったらどうだね。
128名無しさん脚:02/07/10 14:35 ID:ObDh1ZDZ
>誰かが既に批評したから同じ写真を取り上げていけない理由は何かな?

〜そいう先入見をもっているのはキミ。
いけないなんていっていない。つまらないといっている。

>それなら新しい批評を見せればいいのよ。
新しくないよ。演出にまつわる問題なんぞ凡庸なお題だね。
学校のゼミで論じるには適当だが、ここはその程度なのかね(藁
129名無しさん脚:02/07/10 14:36 ID:ObDh1ZDZ
>126 名前:カリスマ厨房 ◆KALI/.o2 :02/07/10 14:32 ID:5XK4ug9T
>チョビソをいぢらない方がいいよ、荒れるから。

つうか、おまいが出る方が荒れる。
130名無しさん脚:02/07/10 14:43 ID:0ubLSNVx
なんだ〜?
こっちは人を面白がらせるためにかいてんじゃないぞ。

じゃあ、あなたが面白いものを書いて下さいよ。見てますから。

131名無しさん脚:02/07/10 14:51 ID:QCTszXwK
>>ID:0ubLSNVxさん
ID:ObDh1ZDZはカメ板にはびこるダニのような者なので、相手にしないで下さい。
こいつは議論が目的ではなく、他人を馬鹿にすることを目的としています。
132名無しさん脚:02/07/10 14:57 ID:FJHblT2T
メクラ、ドメクラって連発するやつ?
他人を挑発・侮辱・激昂させないと生きていけないADD。
133名無しさん脚:02/07/10 15:03 ID:kYrJKp3m
ID:ObDh1ZDZの詳細については、下記のスレが分かり易くていいです。
一部偏見や、誤解が有りますが、大体は有ってると思います。
http://aa.2ch.net/test/read.cgi/mona/1025794155/
134名無しさん脚:02/07/10 15:14 ID:0ubLSNVx
どうもありがとう>131

135名無しさん脚:02/07/10 16:09 ID:oqydhqzN
>こっちは人を面白がらせるためにかいてんじゃないぞ。

じゃあなんだ?お前のカキコはオナニーか?
136名無しさん脚:02/07/10 18:35 ID:FxkTNKoz
>>113
キャパとドアノーの写真には、当時の時代背景からくる願いのような物も
込められているのでは?見当違いかも知れないけど、訴える物は同じで
被写体が違うとかだったら興味深い。
137名無しさん脚:02/07/11 19:20 ID:5dKjCGwd
あんまり難しく考えると、シャッターを押す指に力が入りすぎて、
写真がブレブレになっちゃいそうだ(w
138名無しさん脚:02/07/11 22:05 ID:/Q4Gbm26
カリチュウが出て来ると、どこのスレも末路は同じ(哀
徹底無視がヨカヨカ
139サムライ ◆TLR784rA :02/07/11 22:25 ID:O9b980xI
138は徹底無視でおながいします>ALL
140名無しさん脚:02/07/11 22:43 ID:/Q4Gbm26
139はカリチュウ信者?おめでたいNE!!!
カリを駆除した方がヨポ-ドましなスレになると思われ。
141サムライ ◆TLR784rA :02/07/11 22:51 ID:obHOynUn
文体いじりすぎ。もうね、アホかと。
142名無しさん脚:02/07/11 22:54 ID:/Q4Gbm26
おっと、サムライは国語教師だったか(BAKU
143z ◆z/PMXgLI :02/07/12 00:19 ID:rKJlDpdj
>>138
ID:/Q4Gbm26

君はこっちで遊びたまえ。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1023618946/l50
144名無しさん脚:02/07/12 00:23 ID:o0vOyPVK
>>138
mumu
145H-S-Peace  ◆x.KFMAV. :02/07/16 19:44 ID:FaoJ5ifx
早くも息切れを起こしていますね。
146名無しさん脚:02/07/17 12:35 ID:Kbe/TpAj
>>145
なんかネタ振ってよ。
147名無しさん脚:02/07/22 21:54 ID:w0Nbax5L
あげ
148名無しさん脚:02/07/23 19:18 ID:NUczp4Fl
良スレage
149名無しさん脚:02/07/23 19:37 ID:b82sTl3/
>>148
どこが良スレだ
沈みきった駄スレあげんなチョビン
150名無しさん脚:02/07/23 19:53 ID:NUczp4Fl
>>149
おや、良くないと?
149には分からないんだろうな〜。
でも沈みきってるというのはその通りっぽいのでsageとく。
151149:02/07/23 21:00 ID:b82sTl3/
チョビンじゃなかったのね
ただのageあらしだと思ったのよ
スマソ
152H-S-Peace ◆x.KFMAV. :02/07/26 18:13 ID:O9tOWf70
>>146 お言葉に甘えて。

皆さんの念頭にあるのは、なにのための表現ですか。
自分のため、見せる人のため、撮った被写体のため、カメラのため、会社のため、金のため、…
(消極的に)過去を残すため、(積極的に)過去を残すため、目に見えない物を見るため、…
真実を写すため、人心に訴えるため、思い出を補足するため、情報を伝えるため…

もし、あなたが、今のままでのものではない、新しい目的のために表現するなら。
例えば、今まで省みなかった、もう一つの価値観を顧みるなら。
そのとき、あなたの写真はどうなりますか。  
ただそれで、あなたの表現方法と、その、あなた自身にとっての意義は変わるのでしょうか。




153HOPE:02/07/26 19:52 ID:UBb3U7Y+
ageなよ
154名無しさん脚:02/07/27 20:21 ID:TfwTCHs6
うーん。流行り病のようですね。もう誰も興味ないのかな。(なら好都合、書かせてもらいます)


                           米国のテロ

WTCビルの崩壊は、バベルの塔を暗示する衝撃的な事件であったのは確かです。
回教も旧約聖書は聖典の一つとして認めているようですので、
テロを起こした側にもその意図はあったのでしょう。

ふと思ったのは、その映像に就いてのことです。
航空機突入時の映像は、
遠くから斜め上を見る形の映像と、ほぼ平行の場所から撮った映像が多かったのでした。
また、崩壊時の映像は斜め上から見下ろす映像を多く見ました。
(後者は神の視点のようでした)
で、その後なんですが、NHKでビルの真下から上を見上げた映像を見ました。
我々にはそちらの方がより普通の視点なのですが、今までのどの視点のものよりも、
より衝撃的だったように思えました。
我々は、自分自身の視点よりも、映像表現によって造られた視点に、
より馴染んでいたのかもしれません。
それは、シンボルとしての塔の崩壊(タロットの塔のカードの感じ)ではなく、
人の住まう一つの建物としての、より現実味のある衝撃でありました。

我々が作られた映像の世界に浸かっているのは今に始まった事ではありません
(後ろに譲りますが、白黒写真に関してさらに連想が広がりました)
実は過去あのような形の映像は極めて斬新だったわけです。
しかし、形骸化と共にそれは記号と化したのかもしれません。
例えば、自分の家が、街が写っている航空写真の中に自分は住んではいないように思え、
それは地図と同じように、現実に存在するものの観念的なもの、一種の象徴のように感じるのです。

あの映像は人人に事実を伝えたのでしょうか。
果たしてあの映像は、作り手が知らず知らずに表現しているものではないのでしょうか、
見る側がそれを望んではいないのでしょうか。
それらについての私の考えはきっともう皆さんお判りでしょう。

155名無しさん脚:02/07/27 20:22 ID:TfwTCHs6

                 映像の世紀・カラーで見る第二次世界大戦

さて、日本人が普通に総天然色の映像を見られるようになって50年ほど経ったでしょうか。
戦前・戦中の、ヒトラーのカラー映像を見たことはありますか?(戦後の映像は無いけれど)

映像の世紀では、1900年 19世紀最後の年のからの各種映像が見られます。
当時はまだ、オスマントルコ帝国が、ロシア帝国が、オーストリア・ハンガリー帝国が、
それらがあった頃であり、我々にとっては歴史時代です。
その頃の映像が まだまだ残っているのです。

ほとんどは、当然白黒なわけですが、
第九回 ベトナムの衝撃の途中で少しカラー映像が入りました。
「これはあった事実であり、彼等は生きていて、そして死んで、今もその骨は残っているのだろう」
ここに於いて、はじめて実感として、その映像が自分自身に関係するところの関係なのだと、
はっきり判ったのでした。 
まるで初めて総天然色の「小鹿物語」を見たときのように…
そう、そのように、自分がその中に、その世界に生きて、それをその世界の中で見ている、
(縦令それが虚構であり、映画であろうとも)その実感があったことをよく覚えています。
(表現に関する連想はさらに後に続く)
156名無しさん脚:02/07/27 20:23 ID:TfwTCHs6
(そして、コダクローム)
コダクロームは1935年、アグファクロームは1936年に出来てますから、
(アグファカラー・コダカラーが1941年)
これらのカラー映像は、或いは外式であり、或いは内式であるわけですが
その映像の鮮明さを見れば、
当時の製品(内式)との比較でのコダクロームの優秀さは、すぐわかります。
もちろん保存性の差はあまりにも明らかであり、
1970年頃の内式での映像の色褪せているのは見る機会があると思います。
(特に現在もそのままある物の現在の写真と共に、時の流れなどを見せるもの)
なかでも、コダクロームの(確かASA6程度)毛沢東の国共合作時代の写真映像の鮮明さは、
感動的という他ありません。コーティングのない、クラシックレンズで最近撮ったかのようです。
(コダクローム、なくなってほしくないものです)
157名無しさん脚:02/07/27 20:23 ID:TfwTCHs6

                ジョニーは戦場に行った (Johnny got his gun)

記憶が確かなら、「ジョニーよ戦場へ行け」(Johnny,Get your gun)は、
米国の第一次世界大戦時の広告であったはずです。
(さらに辿れば「ジョニーが凱旋するとき」という、英国の民謡に)
内容は十分有名ですので、踏み込んでの言及はしませんが、
この作品の映画(1971)の表現方法に就いて考えるところがあります。
こういう事を書くのはマナー違反と思う方もいるとは思うんですが…

この作品では、現在のことががモノ、回想がカラーで表現されています。
既にこの時点で総天然色映像は新鮮味を失っているのが明らかなわけですが、
その時の斬新な表現手技とはきっとこういうものだったのでしょう。
本人にとってどちらがリアルで、しかし空想であり、カラーは何を意味し
彼はどちらの世界に生きているのか…
実際に作品を見て考えてみてもいいのかもしれません。(そちらに目がいくかどうかは知りませんが)

現実と記憶、現在と過去、唯物と唯心、カラーと白黒・・・
さて、いったいどちらが象徴で・・・

ここら辺でわたくしの思考は写真を離れ、より深みにはまって行くのでした。



158名無しさん脚:02/07/27 21:32 ID:Sn1l00zu
age
159 ◆KALI/mgc :02/07/27 21:55 ID:P+egsdRR
ワシが若い頃にはなあ、ピンク映画ってのがあって、エロい場面になると突然、
カラーになったもんだ。ストーリーの場面ではモノクロ。こういうのはどう考えたらいいんじゃ?
160名無しさん脚:02/07/27 22:07 ID:TfwTCHs6
>>159
カラーが高かったってご自分でおっしゃっていたではありませんか。
161 ◆KALI/mgc :02/07/27 23:14 ID:P+egsdRR
いや、それにはカネの問題だけじゃない、重大なヒントが隠されているのだ。
世界を見る視点の問題だな。
日常生活には無彩色の関心しかないが、エロには極彩色の関心を持っている、という
意識を表現として反映させているのだ。
女が裸になったとたんに、世界は極彩色のワンダーランドに姿を変えるのだよ。
162名無しさん脚:02/07/28 00:17 ID:bJuSIBr3
白黒はわざとらしいってポランスキーが言ってた。
163名無しさん脚:02/07/28 00:23 ID:4eK71tMm
ピンク映画
「この色なーに?」
「ピンク色だよ」
164名無しさん脚:02/07/28 12:19 ID:cRm/0B4L
黒沢の「天国と地獄」もピンク映画だった
165名無しさん脚:02/07/28 14:30 ID:bJuSIBr3
白黒から受ける印象とカラーから受ける印象ってどう違うのかな?
166名無しさん脚:02/07/30 00:44 ID:a/FOJikw
ボ毛厨光臨、途端にアレアレ。
167ぽっけ:02/07/30 00:56 ID:c+y0UxJT
>>164
小6、あの煙突のシーンを見た時の衝撃は結構すごかったです。
>>165
僕たちの世代の殆どは白黒はあまり身近なものではありません。
だからこそ白黒写真を使った時の新鮮さは・・すごいです。
あと人間の視覚情報とは全然違うのでそういった意味でも新鮮です。
普通の写真でも白黒に変えるだけで新しい見え方、、絵画とか記憶的な
見方で見ることができます。
そういうところに逃げるのも良くないかな・・とも思います。
カラーでも彩度をあげたりすることで新しいイメージになりますが
あまりにも絵画的要素に逃げすぎている写真はきらいです。
168ぽっけ:02/07/30 01:04 ID:c+y0UxJT
でもかっこいいと思ってしまう自分も嫌いです
169ぽっけ:02/07/30 01:05 ID:c+y0UxJT
すみません。書き間違えました
でもそういう絵画的な要素がたんまりと含まれた写真が
かっこいいと思ってしまう自分も嫌いです 。
170名無しさん脚:02/07/30 04:41 ID:b/eJq7dN
カッコイイでいいじゃんか
無理に難しい言葉並べてグダグダと長文書くのは、評論家に任せておきな
素直にカコ(・∀・)イイ!!
171名無しさん脚:02/07/30 20:30 ID:KmdArvvK
白黒写真ってそんなに新鮮か?
雑誌だとか新聞って白黒多いじゃん。
172名無しさん脚:02/07/30 20:34 ID:Bd60/VqP
今の若い人は新聞読まないんだよ
173 :02/07/30 21:37 ID:dbB/kAf3
ぢゃ、白黒の絵とカラーの絵ってどう?
絵自体が少ないかも知れないけど。
174名無しさん脚:02/07/30 22:24 ID:CivA+IeR
161が木瓜たことを言うから、写真表現からどんどん離れてゆく。
161は学習能力ゼロだな。
175H-S-Peace  ◆x.KFMAV.
うーん、こちらも、もうみんな飽きたのかな。