バルナックライカ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
バルナックのスレが無いことに気づきました。
最強のバルナックライカは何でしょうか。
語り合いましょう。
2名無しさん脚:02/05/20 00:42 ID:1J9373ck
IIf
32:02/05/20 00:46 ID:1J9373ck
II fなんてどうかと。
ここで書かないと、IとIIIに挟まれて話題に登らなそうな気がする。
4名無しさん脚:02/05/20 01:34 ID:Wu1k7K/U
3cを買って質感の高さにビックリこいてたらライカの中では質感が低い方だとか、、、(TT)
5名無しさん脚:02/05/20 20:21 ID:hAErMDkL
パナライカ持ってますが、何か?
6名無しさん脚:02/05/20 20:26 ID:kweI/Kxd
>>1
>バルナックのスレが無いことに気づきました。

ちょっと前、カレー屋のスレとともにたくさんあったんだが・・・
7名無しさん脚:02/05/20 20:42 ID:K2RG5JjV
IIIf,IIIg,DIII,Icの4台持ってるけど。
一番好きなのはDIII。次はIcかな。
IIIf、IIIgはめったに使わないな。
小さい板金時代のがお気に入り。小さくていいね。
8名無しさん脚:02/05/20 21:08 ID:jFSw5noE
Vfは合計3台買ったけど、飽きてしまう。
何故かM3になりますね、でも今度買うとするならDVでしょうか。
Vfの良いところはスピードライトが使えるところだが、何故か似合う
ものが無いんだよね。ローライ35のスピードライトを使ってます。
9名無しさん脚:02/05/20 21:19 ID:jFSw5noE
↑ 
DVと言ったけどDUにします。スローなんか諦めてDUで逝こう。
10名無しさん脚:02/05/20 21:20 ID:05lj7s5O
機種依存文字
11名無しさん脚:02/05/20 21:49 ID:cbortQ01
カメラ漁りはもうやめてバルナックにレンズ1本で行こうと熱く心に誓い3cを手に入れたが
レンズ交換しないなら今あるレチナでいいジャンと思い熱がさめてもうたYO。
12名無しさん脚:02/05/20 22:17 ID:WSrI9HLC
1gが好きです。でも、スタンダードの方がもっと好きです。
13総合スレの初心者:02/05/20 23:41 ID:nYDWNp4X
o型復刻版ってどうよ?論外?
14名無しさん脚:02/05/20 23:47 ID:rN5rbbdS
おれも1gが好きさ。1gにビット付けて使ってるよ。
1fは正面のシンクロが目玉みたいでこわひ。
15名無しさん脚:02/05/20 23:57 ID:VVPJ2vdF
ギリシャ数字はアルファベットのI、V、Xなどを組み合わせてくれよん。
16名無しさん脚:02/05/20 23:58 ID:XegByEOy
>>13
目から放して構えるところがデジカメみたいで楽しいぞ。
17名無しさん脚:02/05/21 00:37 ID:NHh9HJ9+
>>15
ギリシャ数字?
18名無しさん脚:02/05/21 01:07 ID:lzKsWQJV
俺のはIc。
スローシャッターが欲しいところ。
でもスナップ用はこれが有れば他はいらない。
19名無しさん脚:02/05/21 01:24 ID:ja8CcrSW
バルナック型に合うレンズはやっぱりエルマー50mm/3.5かな、
黒塗りのDIIIにはニッケルエルマーですね。
20名無しさん脚:02/05/21 03:37 ID:1ioeZdT3
IIIa使ってますが、黒のDIIIにもあこがれますな。
21名無しさん脚:02/05/21 17:11 ID:ZjFNQy2C
IIIb最高
22名無しさん脚:02/05/22 20:28 ID:qoCLCjUa
このスレ早くも下がってますね。バルナック使ってる人少ないのかな。

IIIbにピストル付けて使ってみたいなあ。
でも程度のいいIIIbは少ないですね。ピストルも高価だし。
23名無しさん脚:02/05/22 20:48 ID:Wh1aa+EN
バルナックライカの名称の読み方誰か教えてちょ。
たとえば、Vfだったら、「スリーエフ」なの?それとも「サードエフ」?
24名無しさん脚:02/05/22 20:52 ID:ooWC5/j0
俺もIIIbほすぃ
25名無しさん脚:02/05/22 20:53 ID:exSuEdRS
トリプルアイ=エフ。
26名無しさん脚:02/05/22 20:56 ID:h2FurHqr
>>23
「ドライエフ」・・・かなりイヤミな奴
「スリーエフ」・・・ちょっとイヤミな奴
「さんエフ」・・・・普通の人
27名無しさん脚:02/05/22 21:00 ID:exSuEdRS
>>23
「ドライエフ」・・・通
「スリーエフ」・・・半可通
「さんエフ」・・・・素人
28名無しさん脚:02/05/22 21:06 ID:uyU5rjRc
>>23
「ドライエフ」・・・独人
「スリーエフ」・・・米英人
「さんエフ」・・・・日本人
29名無しさん脚:02/05/22 21:16 ID:cQ0e20PS
スタンダードに吊り金具とスローシャッターをつけて欲しいYO!
30名無しさん脚:02/05/22 21:18 ID:1SeqKkjH
>>23
「ドライエフ」・・・30歳未満
「スリーエフ」・・・45歳未満
「さんエフ」・・・・60歳以上
31名無しさん脚:02/05/22 21:43 ID:kEOwdb2+
VcやVFのMマウント版が出ないかなー?
また、フィルム装填・取り出しは、底蓋式ではなく横開き裏蓋式で。
32名無しさん脚:02/05/22 21:53 ID:i5z6o+Bd
VcやVFのKマウント版が出ないかなー?
33名無しさん脚:02/05/22 21:56 ID:cgUp4bVW
>VcやVFのMマウント版が出ないかなー?
>また、フィルム装填・取り出しは、底蓋式ではなく横開き裏蓋式で。

それ、プロトタイプにありマスよ。
34名無しさん脚:02/05/22 22:05 ID:UN43DkKU
底蓋式の方が使いやすいNA!
35名無しさん脚:02/05/22 22:09 ID:l1d61yjh
軍艦部開閉式にして欲しいよ。
36名無しさん脚:02/05/22 22:17 ID:mDZgCAmM
じゃあ、俺はファインダー開閉式
37名無しさん脚:02/05/23 01:33 ID:jHJvTCUL
age
38名無しさん脚:02/05/23 02:22 ID:1kpMBlOS
私はVCメーターをカメラにつけないで使ってます。
ダイヤルの数値がカメラと違うけど、目安として使ってるので、まあいいです。
39名無しさん脚:02/05/23 03:16 ID:GS/vR4od
バルナックライカってさすがにもう古くはないですか?
M3までしか古いライカは、触ったことがないので、想像です。
ぼろぼろのような気がするんだけど。
40名無しさん脚:02/05/23 04:16 ID:z611MADB
Leotax とかいうのが家にあるよ。ライカコピーだけど。
祖父が使ってたらしいけど、使い方わからん。
41名無しさん脚:02/05/23 21:14 ID:+GmUpiZs
250レポーター
42名無しさん脚:02/05/23 21:45 ID:jJU3oHWG
>>39
ところがどっこいバルナックの耐久性はすごいです。
メンテさえすりゃ銀塩の終焉まで使い続けられますね。
43名無しさん脚:02/05/23 22:17 ID:qDOpSPeN
海から引き上げて来た茶褐色の固まりは駄目でしょうか?
44名無しさん脚:02/05/24 00:12 ID:mbtCU2Y9
>> 40 操作は基本的にバルナックと同じだと思う。

良いカメラだと思うよ。
友達から借りててまだフィルム2本目だけどね。

純正部品をストックしている修理屋さんがいて、まだメンテしてもらえるし。

45名無しさん脚:02/05/24 01:36 ID:WXBWQOcr
僕のバルナック、これと言って悪いところは無いんだけど
長持ちさせたいのでそろそろ基本的なメンテに出そうかと思います。
どこかお勧めの修理店有りますか?
46名無しさん脚:02/05/24 10:28 ID:uJfva4wd
ピントの上下ズレは直せる?
47機種によるが:02/05/24 22:00 ID:4oVClWct
>>45
調子悪くなければまだ大丈夫では?
5年〜10年に一回程度で良いらしいです。(本の受け売り・・・)
まだだしたことないですがシイベルは高いです。

>>46
カメラ正面向かって左側の測距用丸窓を専用工具ではずして
なかの切り欠きのついたところを回せばプリズムの角度が変わり
縦ずれが直ります。
専用工具使わずにペンチで回すとキズつけますから工具自作するとか
工夫しましょう。
48名無しさん脚:02/05/24 22:29 ID:AqRRyhfB
>>46
最近出た「ライカ解剖学」って本に調整の方法が載ってたぞ

自分は眼鏡着用してるのでバルナックは辛いんだよなあ
49名無しさん脚:02/05/24 23:00 ID:L+vMlMwp
バルナックにはやっぱり外付けファインダーの醍醐味がある。
外付けの35、28、24、21あたりにはまってしまうと、一眼レフなんか
もう使えません。クリアーな視界にビシッと決まるブライトフレームを一度で
ものぞくと虜状態です。
50名無しさん脚:02/05/25 14:00 ID:kfi/JD0l
>47 >48
ピント上下ズレ調整の件、ありがとうございました。
51名無しさん脚:02/05/25 18:52 ID:sRwmyjUB
質問させてください。シャッタースピードの数字についてですが、
最近の露出計で測った露出を、昔の数字に当てはめるとき、
やはり絞りの方で、調整(?)するべきでしょうか?
つまり、シャッタースピードダイヤルが50/100/250/500
という系列のカメラに対して、露出計が、5.6/125という
数値を適正としたとします。
その場合、気にせず5.6/100で撮ってもいいものか、
絞りを5.6半くらいにするべきなのか?
やはり後者ですかね?
お答えいただけると幸いです。
52名無しさん脚:02/05/25 19:16 ID:kQ0bW5mn
ほぼ同じ。
1/100秒と1/125秒は、1/4段の差だから、絞りで1/2段絞れば
オーバーとアンダーが逆転するだけで、適正からの誤差は1/2段
大雑把な計算だけど。

それより、シャッターや絞りの精度やらフィルムの公称感度と実効感度の差やら
メーターの誤差なんかを無視して、こんなとこだけ神経質になってもしょうがない。
53名無しさん脚:02/05/25 20:49 ID:jpaJmJsE
>>51
もっと大らかになろうや
無理ならM7買ってくれ
54カンでいこう:02/05/25 22:00 ID:DucoHXOs
露出計の値より自分で決めた値のほうが
良い結果になったときの楽しみったらないですよ。
55名無しさん脚:02/05/25 22:03 ID:SVdU7WiU
>自分で決めた値
24枚撮って、カブったショットが1枚とカブり気味が1枚。
残り全ては過剰露出でプリント不可能でした(泣)
56名無しさん脚:02/05/25 22:07 ID:FLYDlmu/
昔のカメラならどうせシャッター速度ズレてるものですよ
テスト撮影してそのカメラのクセを見つけよう
57名無しさん脚:02/05/25 22:34 ID:eMMAxsLU
51です。
アドバイスありがとうございました。
初心者なもんで、初歩的な質問させていただき失礼しました。
なるほど、そういう考え方でいいのかと、
参考にさせていただきました。
58名無しさん脚:02/05/26 04:24 ID:u0CDkfKW
祖父の遺品を整理してたらニッカ3Sが出てきた。ライカだとIIIに相当するのかな?
よーくみるとあちこちにあたりがあるし、50mmF2のニッコールも前玉に細かい傷があるが、
さびも汚れもなくピカピカで、距離計も無限遠はちゃんと合ってた。
シャッター幕がちょっとよれてたけど、試し撮りしてみたら光線漏れもないしシャッターも一応まともに動いているらしい。
コピーライカの中でも本物のライカに見まごうばかりの出来だと言われているようだが、確かにとても良くできてて驚いたよ。
お散歩カメラに使ってみよう。
59名無しさん脚:02/05/26 19:39 ID:8OiNhRM2
50ミリF2のニッコール、一度は使ってみたい。
60名無しさん脚:02/05/27 03:49 ID:2tYfwuDg
>>59
オクを覗いてみたら、「黒だすき」の50/2がニッカといっしょに出てたよ。
61名無しさん脚:02/05/27 23:45 ID:65DZ/OCJ
アベノンってどう?
62名無しさん脚:02/05/29 20:20 ID:97PgxR8B
アベノンのでかい21mm2.8はいわゆるレトロフォーカスなのか?
63名無しさん脚:02/05/29 22:20 ID:M7/nIiRk
正解
64名無しさん脚:02/05/30 01:14 ID:a5ERX3ti
友人の父親が使っていたIIIfを譲って貰い使っているが
不思議なくらい壊れ無いなぁ。
50年前のカメラとは思えないくらい調子よく故障知らずだ。
アンチライカな俺でもバルナックだけは何故か好き。。。
65名無しさん脚:02/05/30 01:34 ID:UcUJmRmL
張るナックは小さくていいよね。でも済みタールのフードはでかいね。
66名無しさん脚:02/05/30 01:43 ID:IimbFE5v
えっズミターのフードほしい
67名無しさん脚:02/05/30 02:51 ID:Ml8zRIWx
社外品のねじ込みフードがあるので、あの折り畳み式フードはもう用済ミター。
68名無しさん脚:02/05/30 03:31 ID:Ml8zRIWx
バルナック型のイイところはMレンズがつかない事だ。
69名無しさん脚:02/05/30 03:35 ID:4irl/VKB
>>68
財布に優しいってか? (藁
70名無しさん脚:02/05/30 10:35 ID:UmcFy2UI
済ミターのパタパタフードはカコワルイ。
71名無しさん脚:02/05/30 11:50 ID:7nkQQb6g
横向きファインダーちょっとホスィ。使った事ある人は?
72名無しさん脚:02/05/30 14:33 ID:91jZRnNO
>>64
で、MとかRとかもだんだん気になってくる。
73名無しさん脚:02/05/30 15:49 ID:ohy/lVMQ
コシナの広角も似合うね。
74名無しさん脚:02/05/30 17:12 ID:4cHyhImt
>>69
ところがへ区トールや図間レック酢があるからアナドレナイ……
75名無しさん脚:02/05/30 18:42 ID:oPRBfStw
マクセサリーモナー
76名無しさん脚:02/06/01 21:01 ID:zW7Svc1T
Igが欲しい今日この頃。
77名無しさん脚:02/06/01 22:23 ID:h67R6tRu
厨房質問なんですがスローシャッターをTに合わせているときに高速側のシャッター速度を何にしても
シャッターが復帰しません。もともとTが巻き上げでシャッター復帰というのは聞いていたんですが
こんなものですか?
78& ◆LQTUMllo :02/06/01 23:08 ID:QIdCDxGL
横向きファインダーWintu持ってるけど1回しか使ったことない。撮られる方も
レンズが自分を狙ってるのが分かっちゃうお馬鹿なアクセサリーです。
SMライカに沈胴50mmをつけるとコンパクトカメラのケースに入れてベルトにつけられる。
79& ◆WJrri5Po :02/06/02 06:54 ID:FvQP0rJ6
TはTimeだから開きっぱなしになるのです。シャッターダイアルを回せば閉まります。
8077:02/06/02 12:58 ID:RD+A0j2g
>79
ありがとうございました。
スローシャッター軸が有効なのは高速側の設定を1-30にしたときだけだと思っていました。
故障じゃないと聞いてほっとしました。どうもありがとう。
81名無しさん脚:02/06/03 01:06 ID:QjSTffsS
ピストルが使いたいがためだけにIIIbがホスィ・・・
82名無しさん脚:02/06/03 18:38 ID:FRtTz5bi
>>78
****SMライカと沈胴レンズ****
女王様「お前、その小汚いカメラは何? 撮りもしないのにそんな物をぶら下げて、
    本当にお前はどうしようもない亀爺ね……」
M奴隷「申し訳ありません」
女王様「あらあら、レンズが大きくなっているじゃな〜い。お前の汚いモノより大きいん
    じゃないの?」とティムポをハイヒールでグリグリ。
M奴隷「ああっ……」
女王様「ほら、勝手にレンズ大きくしてるんじゃないわよ。私を撮ろうっていうの?
    百年早いわよ」とレンズをハイヒールでグリグリ。
M奴隷「ふざけんなこのアマ!」
END
83名無しさん脚:02/06/03 18:44 ID:mZEqfaS3
わったら。
84名無しさん脚:02/06/04 23:38 ID:WZZJG2dN
スローシャッターが付いていてセルフは無いモデルで、
お勧めなのはどれですか?
85名無しさん脚:02/06/04 23:40 ID:zw+CRpsm
Ig
誰が何と言おうと、Ig
86名無しさん脚:02/06/04 23:40 ID:xyjN5cx3
初めて買うのだったらIIIfのセルフなしなんかおすすめ。
87名無しさん脚:02/06/04 23:51 ID:+C/IINFZ
>84
>84
VaのOH受けてるのがいいのでは。バルナックのすごいところは
戦前でも戦後でも感触が統一されていること。新旧どれでもいいの
です。
感触なめらかでファイダーのクリアな当たり機種があったら一生モノ。
88名無しさん脚:02/06/05 17:44 ID:nhiONQUF
>>85
禿胴!ところで漏れのIgのシャッターダイヤルってBと1000の間も回っちゃうんだけど、
g型ってのはそういうもんなんでしょうか?あとシンクロマークの黒と垢はどう違うんだYO!
89 :02/06/05 19:22 ID:IXc5QHHt
35mmのレンズ5万円以下の価格帯でお勧めは?
純正ファインダーを買うために予算がありません。
90名無しさん脚:02/06/05 19:25 ID:KyT/TRda
えるまー、ずまろん
91名無しさん脚:02/06/05 21:36 ID:jdiHNp6F
コシナ
92名無しさん脚:02/06/05 23:22 ID:rQDb9T57
ばるナック大好きな人多いね。
M3もM4は重くて、だるいので売ってしまった。
私はDIIIとIIIf使ってる。
使いづらくたって昔は皆こうやって使ってたんだよね。
機械としてのシャープさが好きです。
ずっと使い続けるつもりだ。
レンズは35ミリと50ミリの計5種類。
ファインダーつけて楽しんでいます。
93名無しさん脚:02/06/05 23:45 ID:jdiHNp6F
俺はM2売ってしまった。
今使ってるのはIfとヘキサーRF。
ライカを使うときはシンプルに行きたい。
94名無しさん脚:02/06/06 01:49 ID:mYsK+8f+
>>88
IIIfも回ってたよ、そんなもんでしょう。
シンクロの黒は1/60、赤は1/30でスピードライトに同調って
ライカ本に書いてあった。
95名無しさん脚:02/06/06 16:19 ID:sNUO3RtV
>>94
レスサンコ。DIII、IIIb、スタンダードは回らなかったんで……。
まあ回る方が使いやすいかも試練が、ちょっとイヤな機もする複雑な亀爺心……。
96名無しさん脚:02/06/06 22:08 ID:pmGT0zvE
IgもIIIgもクルクル回るよん。
97名無しさん脚:02/06/06 22:42 ID:GM2IUX7S
>>96
c型はどうなんだろう。
ところでバルナック型の1/500、1/1000てかなーり怪しくないですか?
ま、いつも1/250、f8だけどサ……。
98名無しさん脚:02/06/06 22:43 ID:GM2IUX7S
もとい、1/200でした……
99名無しさん脚:02/06/07 01:21 ID:AaHXNBgU
>97
1/500、1/1000のみならず全部怪しいです。
おれのは低速が特に怪しいです。
100名無しさん脚:02/06/07 01:48 ID:zF8zWcXX
うちの3c低速ダイヤルの1、露骨に1秒を肥えていた。
喘息でたぶん、遅くなっていると思う。ああ、OHに出さなきゃ。
101名無しさん脚:02/06/07 13:49 ID:ApB8f8LR
>>100
長時間露光可能〜
102名無しさん脚:02/06/08 13:49 ID:QY5O+6/4
そんななんで、ポジやろうという気にならない。
バルナックはもっぱらモノクロ専用。
カラーポジやりたいときは
どうしてもヘキサーRFに手が伸びてしまう。
でもバルナックが好き。
103名無しさん脚:02/06/08 14:45 ID:5nUlsYhr
>102
たしかにポジきつい。私も白黒&カラーネガ専用です。
まあ、昔のカメラですもんね。ポジはM6で撮ってます。
でも撮る雰囲気を楽しむなら、やはりバルナックですね!!!
104名無しさん脚:02/06/08 22:25 ID:VgI47FVC
いままで何本か撮ってみたけど
>>56さんの言うようにクセが分かればポジでも撮影可能、
ま、失敗してもいいようなのしか撮らないけど。
105名無しさん脚:02/06/09 16:12 ID:tvBIwzMs
先日Ic買いました!
小さくて軽くて格好いいので気に入ってます。
一度オーバーホールしてから使い始めた方が良いのでしょうか。
お勧めのメンテショップあります?
106名無しさん脚:02/06/10 02:49 ID:HqLFkeJd
関東カメラサービスは?
ttp://www.kanto-cs.co.jp/
107名無しさん脚:02/06/10 02:50 ID:euAUSXya
>106
それだけはやめておけ
108106:02/06/10 02:53 ID:HqLFkeJd
やっぱり(藁
109名無しさん脚:02/06/10 03:00 ID:ixgg0Tuj
関カメのなにが問題なの?
いいかげんなこというなよ。
110RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/10 03:03 ID:Lef6hb3O
>107
屈折率の違う前玉に替えられたズミクロンとか色々聞くよね。
111名無しさん脚:02/06/10 03:09 ID:wPBOKSvw
取り扱う量が多ければ、特殊な事例も多いだろうし
ミスもそれなりには出てしまうことだろう。
それを拡大して言われてもね。
112RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/10 03:31 ID:Lef6hb3O
ミスとインチキは別だが?

看板外される修理屋に相場の何倍も払うのが好きなら止めないが。

まあクソアサカメのナントカケイイチの記事好きの言う事が好きな奴の話だけは聞かない方が身の為だな。
あんな提灯読んでダマサれるのって天声人語よろこんで読んでるレベルだもんな。

ウメハラ辺りが丁寧でリーズナブルでいいんじゃない?
113名無しさん脚:02/06/10 03:36 ID:wPBOKSvw
>ウメハラ辺りが丁寧でリーズナブルでいいんじゃない?

大きなとこを腐す気持ちはわからなくも無いが、
関カメが丁寧でないという根拠が無いよ。
主観での客観的なものの言い様はやめな。

>看板外される修理屋
意味が分からないね。
それともなにかあったのかい?
114名無しさん脚:02/06/10 03:45 ID:PCLqS9Rm
>屈折率の違う前玉に替えられたズミクロンとか色々聞くよね

インチキですって?もっと聞かせてください。具体的に。
それとも嘘ですか?
115RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/10 03:48 ID:Lef6hb3O
ライカに看板とられたじゃん。一年持たなかったんじゃん?
ロゴマークの改変が理由の一つと囁かれて入るがクソレンズデッチアゲ多発がバレたんだと思うぜ。
まあ異様に綺麗な玉は避けろって事だな。
山崎にも持ち込まれているらしい<パチモンズミクロン

まあライカの世界で一つだけ言える事は関カメの修理が良いと言う話だけは信用するな。

だな。

信用したければすればいい。まあアムゥエ○はマルチでは有りませんと同意語だと思うがな<川崎の修理は優秀。

古いメカもマニュアル通りに組めば性能が出ると思っている奴はどうぞお布施して下さいよ
116名無しさん脚:02/06/10 03:49 ID:euAUSXya
ライカの純正修理ショップじゃなくなったって野が何よりの証拠だろう。
117名無しさん脚:02/06/10 03:51 ID:euAUSXya
日暮里方面もいい話は聞かないな。
素人相手にいばってるだけだろ
118名無しさん脚:02/06/10 03:54 ID:AlhmVwB0
じゃあ結局どこがお勧めなんですか?
ヤスダなんてどうですか?
119RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/10 03:54 ID:Lef6hb3O
なんかInfは写るのに近接がどうも変なズミがある時期から見るようになって
(それもなぜか異様に綺麗、スワールマークなし)それがどこぞの「新造レンズ」だったそうだ。

某店番頭よりの情報。

あとオレのM3をかなりメチャクチャにしてくれた恨みも有る。
保険の関係でカメラ屋経由で出す都合上そことシーベルしかなく、
当時シーベルは修理の人間が辞めて機能していないらしく断られて選択肢が無かった。

はい、良いってお方は根拠を教えてくれ。
まさか雑誌にいつも出てるからなんてーのは理由で無いよね?
120RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/10 03:55 ID:Lef6hb3O
>ライカの純正修理ショップじゃなくなったって野が何よりの証拠だろう。

それより赤城某の記事の方を信用したい人もいるみたいでつ
121RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/10 04:00 ID:Lef6hb3O
ちなみにオレは再修理ってーのは古い物に関しては不問にしてるよ。
しょうがねえからな。
一度取りあえず直して様子見なきゃならん時も多い。

ただその時に内容から不都合箇所をバチっと直せない奴は只の3流とみなす。
122名無しさん脚:02/06/10 04:05 ID:q06W9NbL
つうことは、ウメハラは1流なの?
123名無しさん脚:02/06/10 04:12 ID:XwEJnF+/
>某店番頭よりの情報。
どこっスか?いえないの?

>それより赤城某の記事の方を信用したい人もいるみたいでつ
そりゃ、匿名のあんたよりも赤城某の方が信用はあるよ。
124RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/10 04:17 ID:Lef6hb3O
1流かどうかは自分で決めてくれ。

どこかはいえないし信用しなくても良いよ。
オレは損しないし。

あれだけデカデカと「ライカ認定」されたと提灯記事かいたんだから
認定外されましたも同じページでやったならオレも信用するがな。
125名無しさん脚:02/06/10 04:26 ID:XwEJnF+/
する訳無いじゃん。
でも、なんで認定外されたんだろうね。
どういう経緯なんだろうね。
ウワサだけだと本当のところが見え難い。
利権がらみだと何でも単純な話ではないしね。
126RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/10 04:34 ID:Lef6hb3O
>利権がらみだと何でも単純な話ではないしね

レモンの使い込みに匹敵するレベルの事なのは間違いねえだろうがな
127名無しさん脚:02/06/10 04:35 ID:XwEJnF+/
>レモンの使い込みに匹敵するレベル

何じゃそりゃ。
128RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/10 04:41 ID:Lef6hb3O
>>127
あんたあんまり知らないんだね。

経理がものスゴいカネ使い込んで正規のシーベルがあるにも関わらず
一介の並行屋がもっていたライカの純正修理の権利剥奪されたじゃん。

ライカ取扱正規認定されたときは驚いたもんだがな、あのヒロー商会(だったよな?)がだぜ。
129名無しさん脚:02/06/10 04:41 ID:XwEJnF+/
思わせぶりなことを並べて、結局何も言わない訳ね。>126
そうやって優越感に浸る。そういう2chの使い方もあるわよね。
趣味悪いけど。
130名無しさん脚:02/06/10 04:42 ID:XwEJnF+/
あ、サンキュ。

でも、なんで経理が使い込みをやると純正修理の権利を剥奪される訳?
131RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/10 04:48 ID:Lef6hb3O
なんでスキヤが8Fに引っ込んだのとか
Uがどこに売り掛け幾らあってどうして店一本化するとか

そういうソースがリアルタイムに入ってくる奴に突っかかるなら少しは情報入れてきなよ。

どうして?新聞沙汰の(それもだらしがない)会社なんだから当たり前だろ。

優越感?間違った認識を間違ってると気付いて楽しいライカライフを皆に送ってもらいたいんだよ(寒笑
132RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/10 04:55 ID:Lef6hb3O
大体会社同志の契約(それも相手が大きくてこっちはさせて頂くもの)
にはかならず契約破棄の条項があってそこには不履行の他に犯罪行為等
に関わった場合は予告なく一方的に破棄出来るとあるよな?

契約とかやった事ないの?
133名無しさん脚:02/06/10 04:55 ID:XwEJnF+/
>なんでスキヤが8Fに引っ込んだのとか
マツモトキヨシが1階だからとか?

>Uがどこに売り掛け幾らあってどうして店一本化するとか
Uってなに?
134名無しさん脚:02/06/10 04:57 ID:XwEJnF+/
>契約とかやった事ないの?

あるわけないじゃん。
135RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/10 05:01 ID:Lef6hb3O
ダメダコリャ
136名無しさん脚:02/06/10 22:40 ID:Z12nbTh7
>133
>Uってなに?
新橋駅前の店はたたむらしいな。
137名無しさん脚:02/06/11 22:48 ID:Y+gZnAy2
>>RZスレの人 ◆DdVHASSY
テメーが出てきてからクソスレ一直線だ。
よそのスレへ失せろ!
138名無しさん脚:02/06/12 02:42 ID:cUX0D5pf
250レポーターとかハーフ判の72とかどうよ?
コレクター向けで持ってる人は少ないだろうけど何気に気になる。
139名無しさん脚:02/06/12 02:45 ID:lrW9nZIu
僕はバルナック用の各種NOOKYが好きです。使ってないけど……。
140名無しさん脚:02/06/12 04:10 ID:dLgm6x4W
ハーフ72、今まで売ってるの見たこと無いです。
気になるけど、現実的じゃないなぁ・・・。
141伊禿地蔵:02/06/12 12:54 ID:CSkLOjZs
>>137は自分に非があっても認めない巻頭カメラ。
142名無しさん脚:02/06/12 12:56 ID:SCzzlLQg
ハーフ72はレモンにありマス。
143名無しさん脚:02/06/12 13:08 ID:rzUtXe7S
>>>RZスレの人 ◆DdVHASSY
>テメーが出てきてからクソスレ一直線だ。

ワラ。
144名無しさん脚:02/06/12 13:15 ID:5U4rh5Xf
250レポーターは恐ろしアで造って維納の
来夏ショップ経由で大量に入荷してきます。
72裸烏賊もこっそり造っておりますです。
145名無しさん脚:02/06/12 16:31 ID:5k6Qs+DK
話を戻して悪いけど関東の前玉交換のズミクロンだけど
こっちが希望しないのに交換するようなことはないよ。
146名無しさん脚:02/06/12 22:17 ID:sbmE0Gxj
すみません、スレ違いで申し訳ないのですが
あんまり、いい評判をきかない
日暮里方面の修理というのは
「○ォトメンテナンスヤスダ」ですか?
どういうふうに評判が悪いのでしょうか?
あちこちのスレをみても「評判が悪い」としか
書いていないのですよね。
具体的な話を教えていただけませんか?

M3のファインダーブロックの張り合わせを
直せそうなのは(交換ではなし)あそこぐらいなのに
やっぱダメでしょうかねえ。
147名無しさん脚:02/06/13 18:08 ID:2ezT67Uj
安田のオヤジよ、
口が悪いのは目をつむるとしてだ。
交換されたパーツは返せ。普通は返すだろ。
本当に交換したかどうかわからんぞ。
それに修理代も高すぎだ。
148名無しさん脚:02/06/14 09:54 ID:g22e+gT6
カメラ屋や修理屋が気に入らなきゃ黙ってそこに
出入りしなきゃいいのよ。仲のいい奴にこっそり
教えてやるだけであちこちで書いたりせんことだ。
149名無しさん脚:02/06/14 10:25 ID:/MF5fYJF
>>148
なんで?悪い業者は淘汰されるべきだし、
評判こそが企業が良くなろうとするモチベーションになるんじゃないのか?

人間の体の修理ではそういう方向だよ。
150名無しさん脚:02/06/14 11:15 ID:hZXdFgGK
ソウダソウダ(・∀・)
151名無しさん脚:02/06/19 06:14 ID:/x+pFhD6
スクリューマウントレンズを引き延ばしレンズに使ってみた事ある人いますかage
152名無しさん脚:02/06/20 02:53 ID:v9ZnHQp1
あるよ、エルマー50mm/3.5で、
引伸ばし機にもよるけど沈胴させておかないとピント合わない、
あと、絞ると焦点がずれるので絞ってからピント合わせ直さないといけないです、
ま、実用的ではないな。
153名無しさん脚:02/06/25 03:20 ID:LlRKis/D
age
154名無しさん脚:02/06/30 12:50 ID:+fiwtizP
DIII買いました。初ライカです。んが!指が(太くて)ひっかかって
スプールが引き出せません。非力な嫁さんでも難なく引き出せるのに〜。
仕方ないからピンセットを一緒に持ち歩いていますが、何か他に良い
方法は無いものでしょうか?教えてエライ人。
155名無しさん脚:02/06/30 15:14 ID:EDZ8D/Kb
指やせダイエット汁!
156名無しさん脚:02/06/30 20:56 ID:zS7pSog9
カメラ変えるとか・・・
157154:02/06/30 21:46 ID:+fiwtizP
>155
う〜、具体的な方法を教えてちょ。
>156
いや、それ以外は気に入ってますから・・・
158名無しさん脚:02/06/30 23:28 ID:AeKfRXbc
じゃあ、嫁をアシスタントで連れあるくってのはどうだ?(藁
159名無しさん脚:02/06/30 23:47 ID:3IWwUmct
わたしはカメラバックにバルナック2台と「ハサミ」1本をいつも
入れてます。テレホンカードを使えば差し込めるらしいのだけど、
ハサミで15センチばかりフイルムを長く切ってます。

今から30年ほど前のフイルムはどれもライカ用に端がながーく切って
あったように思うのだけど。意外と記憶にない。
160名無しさん脚:02/06/30 23:50 ID:bEap5qyE
30年前なら、国産もフジ、サクラ、ライトパン等は、既にベロは短かった。
kodakのモノクロ、プラスXやトライXは、まだ長かったね。

当時、どうしてkodakのベロが長いのかは知らなかったけど。
161AAA AMERICA AUTOMATIC ASOCIATION:02/06/30 23:52 ID:qXEQeLK7
金持ち父さんの言う「本当の資産」とは
 1.自分がその場にいなくても収入を生み出すビジネス
(いくら会社を所有していても社長であるあなたがその場にいて働かなければいけない
のなら、それは ビジネスとは言えない)
2.株
3.債券
4.投資信託
5.収入を生む不動産
(他人に賃貸することなく自分が住んでいるだけの家は資産ではなくて負債だ)
6. 手形、借用証書
7.その他、価値のあるもの、収入を生み出すもの、市場価値のある物品など です。

ここで注目したいのは、

1.の 「自分がその場にいなくても収入を生み出すビジネス」です。
つまり、 成功するには「ビジネスオーナー」になることなのです。
ビジネスオーナーになるには次の3つの方法があると金持ち父さんは言っています。

1.「よき師」を得て、ビジネスシステムを新たに作る
(問題点:よき師を見つけるのも大変だが、システムを作るのにかなりの努力が 必要。 さらにシステムを動かす前に法的手続きのための費用、書類の処理が大変)
2.フランチャイズ権を買ってビジネスシステムについて学ぶ
(問題点:システムを作る手間は省けるが、まとまった初期投資が必要)
3.ネットワーク・ビジネスに参加してビジネスシステムを手に入れる
(問題点:世の中にはこのシステムを「うさんくさい」と思っている人が多い。 私もそのひとりだった。>>断られることが多い)
続きは、
http://ailove22.fc2web.com/lpd/index.html
162ピコピコ:02/06/30 23:53 ID:a0TcgZCZ
自分で現像する分にはフィルムの先っぽ
切っても何の問題もないけど、
現像料金に300円程余計に請求されたことがあった。
フジの指定現像所だよ。
163名無しさん脚:02/06/30 23:58 ID:bEap5qyE
>現像料金に300円程余計に請求されたことがあった。
断れ。払う必要など無い。
164ピコピコ:02/07/01 00:00 ID:MA5njE0k
マルチレベルマーケティング。
マルチ商法。
ねずみ講。
詐欺。
>161
帰れ。
165ピコピコ:02/07/01 00:06 ID:MA5njE0k
>163
ライカにライカ判フィルムをいれるために
本来の姿に改良して使った旨を主張したが
渋谷センター街サクラ屋は断固ゆるしてくれなかった。
166名無しさん脚:02/07/01 00:09 ID:Eu995+ux
>断固ゆるしてくれなかった。

店が客を「断固許さない」の?
まあ、そのときの状況を知らないから何とも言えないが、その店は
絶対に使わないようにするよ。
167ピコピコ:02/07/01 00:31 ID:/jHMOFZg
ところでさー。
RZスレの人を追い出しちゃった人は
キライだなー。
あんなに、ためになる情報、めったにないのに。
あんなこと言われて、困る側の人なのかなー。
それとも
ほんとは、ライカ持ってないヒトなのかなー。
168名無しさん脚:02/07/01 00:41 ID:8BOxyj2j
敢闘カメラサービスの修理はとにかく動けばいいという所までもってけばいいみたいな修理だ。
カメラのフィーリングをあげたり、出荷時の状態にできるだけ近づけようとするモノではない。

敢カメ信者はどうやら東北方面の田舎モノに多いときくが?
169ピコピコ:02/07/01 00:44 ID:YVnkau8U
>166
機械でできる行程が手作業になってしまったための
作業工賃として、請求されたのでした。
納得いかないことには断固こちらも抗議すべきでした。
反省します。
170名無しさん脚:02/07/01 01:08 ID:ZUjGLNgf
>>167
あれがためになる情報?ププッ
171ピコピコ:02/07/01 01:19 ID:YVnkau8U
>170
暮らしの手帳という本がありますが、
広告から収入を得ずに昔っからがんばってますよね。
雑誌は広告を載せちゃったらもう
記事だって、コントロールされるのにきまってます。
NAVI と言う雑誌はまったくジャンルの違う広告を
主にしてた時期がありましたっけ。
2chなど、この手のメディアは思い入れと、思い込みだけの
ジャンクの方が圧倒的に多いのは前提だけど、
しかし、情報は素直にありがたい。
172名無しさん脚:02/07/01 01:23 ID:8BOxyj2j
RZが言っていることは事実だから・・・
そのあたりのネタはわりと有名。
173ピコピコ:02/07/01 01:31 ID:YVnkau8U
有名な話を知らない私にとっては
ますます、アリガタイ訳ですね。
RZさんはじめ皆様たいへんありがとうございます。
今後とも、御指導御鞭撻のほどよろしく
おねがいいたします。素直に参考にさせていただきます。
174名無しさん脚:02/07/01 01:52 ID:Eu995+ux
× 暮らしの手帳
○ 暮しの手帖
175名無しさん脚:02/07/01 02:54 ID:bkiA1riW
>>168
>敢カメ信者はどうやら東北方面の田舎モノに多いときくが?
地方は情報が少ないからだと思うな。
「聞かん××」とか「××下等」とかのタイアップ記事
鵜呑みにするんじゃないの?
176名無しさん脚:02/07/01 09:18 ID:7W9y2Dds
もう栃木ネタはやめましょう。
また荒らされるから。
177名無しさん脚:02/07/01 11:51 ID:HJk9Rcmn
栃木は東北なのか?
178名無しさん脚:02/07/01 12:50 ID:T5VPvgg9
南東北
179名無しさん脚:02/07/01 23:19 ID:+8v6ZoyG
>178
北関東だとおもってました。何東北に認識を改めます。はい。
180名無しさん脚:02/07/02 16:02 ID:TYVhDwjy
> 162
俺も、先っぽを切ったフィルムを現像に出してるけど
普通の写真屋から10円プリントに至るまで、まだ拒否されてないなぁ。

他にも、162さんみたいに請求されたり、怒られた人、いる?
181154:02/07/06 19:28 ID:Em4asQSx
器具使わずにスプール引き出せるようになりました。
指を交差させて、左右の人差し指の腹を合わせるように
して指先でスプールの先端をつまむとOKです。
それだけなんだけどね、一応報告でした〜。
182機材テスト続行厨です・・・:02/07/06 20:19 ID:jsaU2Apr
>>178
ネタだろ? いつから栃木が東北にナタンダYO? のし付けて返すます(w
昔から東北六県、南端は福島だぁ(こんな時だけ東北人モード)
183名無しさん脚:02/07/14 02:03 ID:VAodmj9K
あげ
184名無しさん脚:02/07/14 02:16 ID:N/9kZ/N/
>180
先っぽ切った場合は、現像時にそこから裂ける可能性があるので
店員にあらかじめ切った事を伝えてほしいと(店員さんに)言われました。
(フィルムをケースから出す時に、ズバーっと裂けちゃった事が
あるそうです。)

その店では先っぽを切ったからといってお金は請求されませんでしたし、
今までもそういった話は聞いたことありません。
185180:02/07/16 02:27 ID:PNLy1Lta
>> 184
感謝。
確かに、説明せずに出して「裂けた、どうしてくれる」なんてモメない
為にも、今度からはちゃんと話してから出すようにします。

断られたらそこに出さなきゃいいんだし。
186馬場章夫:02/07/16 03:20 ID:mUGdlpf2
切ったフィルムをKデに出したことがありましたが、店のおばちゃんは
「あ、ライカですね」なんてニコニコしてたなあ。余分に請求なんてヒドイ。
187名無しさん脚:02/07/16 22:20 ID:DNmSxiG3
>186
そーそー、俺も切ったフィルムの現像を受け取りに行った時に、店員に
「ライカか何かで撮影されましたか?」って訊かれてびっくりしました。
なぜあなたが知ってるのか!?!?って(藁

そんで、そのあと184の事を言われたんです。
188名無しさん脚:02/07/21 03:00 ID:jylPxjIW
どなたか、渋谷センター街さくらやのDPEにさきっぽ切った
フィルムを出してみてはいかがですか。
189名無しさん脚:02/07/23 20:37 ID:tHiDPpiM
厨な質問ですみませんが、テレカ法の方が早くて簡単だと思うけど、
どうしてわざわざフィルムを切るのでしょうか?漏れの予想は

1)あらかじめ切ったフィルムを何本も用意してフィールドに出かける
2)テレカ法が発明される前からライカをいじってたベテラン
3)切る方が正道だとする美学
190名無しさん脚:02/07/23 21:15 ID:e6bjQCrk
>>189
1.テレカが引っ掛かった場合、カードが割れて破片が中に散ることがある(+故障の
 原因になる)そーな。
2.切った方が通っぽい
3.確実だから(紙製の診察券を使っているけど、たまに失敗します)
191理由はこれ:02/07/23 21:18 ID:fgpy2aoL
>>189
1.テレカや名刺を使うと角の部分で布幕シャッターを突いて
傷つける恐れがあるため。
慣れれば問題ないだろうが初心者は特に危ない。
そのため推奨しない人も多い。

2.バルナックライカではまだ経験無いがコピー機であるゾルキーやフェドでは
テレカが通用しない個体にいくつも遭遇した。フィルム圧板の作りの関係
なども影響しているのでなんでもテレカで解決ということはない
192189:02/07/24 05:22 ID:QrcSfXJY
>>190>>191

教えて厨にマジレス感謝です。テレカが割れたり、角で布幕を突くってのは
確かに嫌っす。
テレカじゃないけど、以前ゾルキーにフィルム噛まれてパーフォレーション
部分が引きちぎられて、破片がシャッターに巻き込まれたことがありやした。
あれはやばかったす。
193名無しさん脚:02/07/24 12:23 ID:btwHhqLd
知ってる人はいると思うが、最強で確実な方法を教えるよ。
道具はなにもいらない。テレカも最近、必用が無くなって持ってない事が多いから。
フィルムの端を切らずにそのままいれる。まちがいなくジャムるよね。
シャッターをバルブにして(その前にレンズをはずしておく)シャッターをひらく。
なかに指を突っ込んでひっかかったフィルムを押し込む。
ひっかかった部分やパ−フォレ−ションが見えなければOKだ。
レンズをはずすのが面倒だという欠点はあるけど、ハサミもテレカもないと
いうときにパニクらないように覚えておいていい方法だよ。
あ、フィルムにベタベタ触りまくることになるけど、撮影部分じゃないから大丈夫。
194名無しさん脚:02/07/24 12:50 ID:K2LOzKKd
>>193
自分もたまにやりますが開放シャッターの間に指が入ってると
思うと正直不安になります。
まあ神経の細い人にはお勧めできないということでよろしいでしょうか。
195名無しさん脚:02/07/24 13:09 ID:xjAfVMjA
BじゃなくTでやる。
ゾルキやI、IIの人は無理だが。
196名無しさん脚:02/07/24 13:13 ID:sptX28YX
ゾルキーでもTが出来るボタンを持つ個体もある
197名無しさん脚:02/07/24 14:52 ID:QrcSfXJY
ゾルキーはレリーズケーブルが使えるので、これでロックしてしまえば
大丈夫。
198193:02/07/24 15:07 ID:igu+dFur
>>197
試したことあるんです。
それがね・・・はずれたんですよ。ロック状態のままのレリーズが・・・
ねじ込みが浅かったのかケーブルのテンションが強かったのか
はたまた加工精度が悪かったのか・・・
危うく指がギロチン状態に・・・もっとも指よりシャッターが
いかれちまうところでした。
199間違えた:02/07/24 15:08 ID:igu+dFur
↑すいません193じゃなくて194でした
200名無しさん脚:02/07/24 17:17 ID:dTa08Bl/
200げっとー

リサイクルショップでVfが17万5千円で売っていた。
レンズ50/3.5,皮ケース付きだったが高いのー
201名無しさん脚:02/07/24 17:22 ID:dTa08Bl/
間違えたレンズは,エルマー5cm F3.5
202197:02/07/24 20:13 ID:QrcSfXJY
うにゃー、それは災難ですねー。漏れはゾルキーを三脚に立てて
夜景を撮ったことが何回かあるけど、すっこ抜けたことは1度もないなー。
レリーズのネジ穴にゴミが詰まってて深くねじ込めなかったって
ことはないですかね?漏れ、はじめてレリーズケーブルを使う前に
レリーズをばらしてお掃除したら、40年分の汚れがこびりついてたです。
203名無しさん脚:02/07/24 20:23 ID:QrcSfXJY
>>200

極美品保証付だったらいいけど、リサイクルショップじゃそんなこと
ないですよねえ。Mシリーズの値段を見て、ライカならこのくらいで
売れると思たのかな。
204名無しさん脚:02/07/25 05:08 ID:TxmTTYWr
IIIb所有ですが,だいぶ使い込んで各部がすり減ってガタが出ています。
こういうものってOHすると直るのでしょうか?
特に,スプールを固定する底ブタの突起の部分なんか,スプールと
当たる部分が明らかにすり減って段になっているので,減っている分
だけ薄いステンレスのテープを巻いて使ったりしているんですが。

それと,OHにだすとしたら,浅草方面がよろしいでしょうか?
雑誌で賞賛されている前スレの2社は,実際に出してみて記事内容
ほどのクォリティではなかったというのが正直な印象ですので。
205名無しさん脚:02/07/27 23:49 ID:C+wr4ryu
IIIaの前面の革がポコッとふくらんで…つまり革がはがれてきているのだと
思うのですが、この革を貼りなおす場合、どこからはがすのでしょうか?
前、横、後ろとも革の継ぎ目が見当たらないのですが、どうやって
貼ってあるのかな?
もち、貼りなおしは修理屋さんに頼むので、僕が心配することじゃないですが、
ちょっと気になったので…。
206名無しさん脚:02/07/28 02:00 ID:nuEzuKkf
あれって革じゃないんだよね、本当は。
薄いプラスティックじゃなかったっけ。

だから割れてボロボロ剥がれてくるんだよなあ。
207名無しさん脚:02/07/28 04:24 ID:y30zq/3T
グッタペルカって樹脂だすね。最近でた「ライカ解剖学」ってムックに自分で
張り替える方法が載ってるんだけど、マウント下部で継いであるらしいです。
手元のIIIaとIIIb見ても継ぎ目がわからないんだけど。

グッタペルカは裏糊のついた奴なんかを一部のカメラ屋で売ってるから、手先
が器用なら自分でやってみるのもいいかも。
208名無しさん脚:02/07/28 16:15 ID:LtN6sAiS
銀一が中古カメラ市で売ってるのを見たことある>グッタペルカ
20927:02/07/29 10:56 ID:55bPzzD4
余計な事かも知れないがおれのバースデイカメラは1948生まれだから
Vcのシリアルが42万台にレンズがズミターf=5cm 1:2と書いてあっての93万台
買うには買ったがいまだにフイルム一本も撮ってない。要するに
バースデイカメラなんて飾りだろう、うつってる気がしない、コシナの
VCメーターもかったのに。
210名無しさん脚:02/07/29 10:58 ID:55bPzzD4
209は27じゃなかった。
211名無しさん脚:02/07/29 15:51 ID:i8/PEAR0
漏れは戦後生まれだからバースデイカメラには興味ないっす。
ヒトラー総統を撮ったかも知れないカメラに萌え〜!!!

逝ってきます。
212名無しさん脚:02/07/30 09:23 ID:Np17STw1
>209,211
ドクターヴォルフの写真集を見た事ある?けっこういっぱい出ているんだけど復刻はされていない。
探すのはたいへんかもしれないが、すばらしいものだ。ライカだけで、どこまでやれるか
その当時の技術の限界に挑戦している。バルナックライカをバカにすることができるかどうか、
彼の写真を見てから判断してほしいね。
213名無しさん脚:02/07/30 10:28 ID:1vdtNmvc
漏れのライカVのグッタペルカ、なんとなく独特の臭いがするんですが、
これは、この素材特有のものなのでしょうか?
ライカは、これ1つしか持ってないからわからん・・・
214211:02/07/30 12:37 ID:xSg9eJm+
漏れ別にヴァカにしてないよ。だからヒトラーを撮ったかも知れない
戦前のが好きなんだって。今、手元にあるのは39年製のIIIaとIIIb。
昨日は40年物のIIIcも成約したっす。
スターリンを撮ったかも知れないFEDのNKVD刻印も萌えー。

>>213

鼻をつけて匂いを嗅いだことはないけど、特に気になるにおいはしないよ。
亀屋が、見栄えがよくなるように靴墨なんかで染めることがあるそうなんだけど
そういった染料の匂いかも。
215211:02/07/30 14:45 ID:xSg9eJm+
>>212

ヴォルフの写真集って、Meine Erfahrungen mit der Leica?
eBayに出てたので入札しときやした。
まっ、高名な写真家を引き合いに出さなくても、戦時中の軍や党の報道写真は
たいがいライカで撮られてると思うけど。
216名無しさん脚:02/07/31 12:26 ID:pH20UUmj
>215
えらいね。
でもライカはそれほど使われてはいないよ。1932年のドイツ写真年鑑を見ると、大部分が
9X12、ヴォルフも一枚だけ出てるんだけど、なんと18x24(ミリじゃないよセンチだよ)
ライカをメインにつかうのはそれほど奇異に見られていたようだし、バルナックはおそらく
キチガイ扱いされただだろうね。ヒットラーが後押ししなかったらライカは消滅していたかも
しれん。
217名無しさん脚:02/07/31 15:12 ID:hgemtsAS
>>216

 1932年というとナチスの政権獲得前だし、戦争中とはかなり様子が違う
と思われ。実際、IIIcの空軍仕様や海軍仕様は有名だし、PK(国防軍宣伝中隊)
隊員の写真を見ても、ライカを持ってるし。
 ドイツ国内の全カメラにおけるライカの割合でいえば、たいしたことはなか
ったかも知れないけど、「軍や党の公式記録写真」では出番は多かったと思う
よ。銃弾が飛んでくる最前線まで持っていけるくらいの小型カメラで、酷寒の
ロシア戦線や熱砂の北アフリカ戦線でも故障しない信頼性の高いものというと、
ライカ以外に選択肢がないんじゃないでしょうか。

 そういった写真は軍ヲタ向けの「ドイツ戦車写真集」といった類にたくさん
出てるYO。
218名無しさん脚:02/07/31 17:16 ID:pH20UUmj
>217
軍ヲタじゃないんで知らンかった。こんど見てみよう。
かくいうオレもバルナックファン。それも段つきの3c専門。レンズはニッケルのエルマー
でショートバレル。しびれるほどいい写りだよ。
219名無しさん脚:02/08/08 00:25 ID:pGg/fFII
本当に馬鹿な質問ですまぬ。
IIICか、DIIIあたりをボーナスで買おうと思って、本で色々調べたんだけど、
高速シャッターは低速シャッターダイアルを1/20に合わせるですよね。
低速シャッターは高速シャッターダイアルを20-1に合わせるで合ってます?
で、20-1ってどういう意味?。あとZってなんなんでしょう。
それと、カメラ屋で2〜3台触らせてもらったんですけど、二重像がどれも
思ったより見づらいですけど(像がはっきりしない。室内だったので余計そう感じたのだと思いますが)
そういうものでしょうか。
220名無しさん脚:02/08/08 00:40 ID:65vggk2P
>高速シャッターは低速シャッターダイアルを1/20に合わせるですよね。
そんなことするの?
221名無しさん脚 :02/08/08 00:54 ID:JYhcWd+m
おそらく、低速シャッターは1/20秒から1/1秒までを司るので、
高速ダイヤル側に20-1と刻印して低速シャッターダイヤルに合わせる
意味にしたのだと思います。
Zはバルブです。ドイツ語のZeitの頭文字だそうです。米軍占領下で
製造したIIIc戦後型から、「B」に変更されています。
二重像が見づらいのは、レンジファインダーのハーフミラーが曇って
いるからです。古いモデルは途中で交換していない限り、ほとんど
そうなってるんじゃないでしょうか。ハーフミラー自体はルミエール
で3000円で単品販売してたりするくらいなので、現在でも修理可
能です。
222名無しさん脚:02/08/08 01:53 ID:EnCjs4LD
>>213
本革に張り替えてないかな?
223名無しさん脚:02/08/08 12:47 ID:5J+iOBFu
高速用ダイアルは20-1とZ以外は低速ダイアルと無関係になります。だから低速ダイアルはどの位置でもよいのです。
二重像がよくみえなかったのはひょっとして視度調整が合っていなかったのでは?正確には距離に応じて合わせるもの
ですが、動かしてみましたか?拡大されて見える一種の望遠鏡ですからピントを合わせる必用があります。
もちろんレンズと連動はしませんがね。
224名無しさん脚:02/08/08 23:00 ID:pGg/fFII
219です。
>>221,223さん
そうか20-1は1/20から1秒って事ですね。
なんでこんな簡単な事に気が付かなかったのでしょう。
ありがとうございました。
ハーフミラーの件はカメラ屋に確認してみます。
どうせ晴天でf8かf11で1/200でしか撮影しないので、シビアなピント合わせも
しないでしょうし、関係ないか。。
225名無しさん脚:02/08/09 19:15 ID:Ix1q5tuP
こないだ雑誌で見たPKマン、ライカIIIcを二台腹合わせにして立て吊りにしてた。
ホルダーは金属製らしい。カッコイイ
226名無しさん脚:02/08/09 19:44 ID:vt7xvuif
PKマンって何だ?
227名無しさん脚:02/08/10 20:46 ID:O2V9ROXu
バルナック型の革の貼り替え、レモン社で2万5千円也

…もっと安く済ませられる業者はないものか。
228名無しさん脚:02/08/11 21:58 ID:x5UluXQ/
>>227

自分で貼り替えれば材料費3千円くらい。
229名無しさん脚:02/08/13 10:57 ID:nMGd+L39
IDがL39記念age
230名無しさん脚:02/08/16 21:08 ID:wj5H96/O
>>226
ペンタックスKマウントマン

>>227
未確認だが、もしかしたら東急ハンズあたりの革製品コーナーで貼り替えてくれるかも?
231名無しさん脚:02/08/17 12:48 ID:nxhvpxUW
>>227
ルミエールの張替用レザーを買えばバルナックライカ4台分ぐらいあるから
失敗しても3回はやりなおせる計算だ。裏に糊が付いているから簡単だし
何回でも貼りなおせる。意外ときれいにできるもんだよシロートでも。
232名無しさん脚:02/08/17 17:01 ID:LSurJgKj
>>226
PK<ドイツ軍の宣伝中隊(プロバガンダ・カンパニー)のカメラマン
戦争中ライカはすべて軍用として供出され宣伝中隊のカメラマンに配属された。
233名無しさん脚:02/08/18 06:36 ID:WIPKr9BP
貼り方は最近売ってる「ライカ解剖学」ってムックに写真入りで詳しく書いて
あるし、ルミエールの張替用レザーは東急ハンズでも買えるよ。
もちろんルミエールから通販で買えるし。
234名無しさん脚:02/08/20 01:03 ID:00JylOz2
>>227
レモンは一回他の修理で懲りてるからね、他にいい業者はないかな?
レザーの貼り替え修理、あんまりやってるところなさそうなんだよね。

セルフの穴が加工難しそうだから、材料買って自作する自身がない…
235名無しさん脚:02/08/21 12:47 ID:3RabNE/T
ルミエールは直接行けばただで教えてくれるよ。
236名無しさん脚:02/09/02 22:28 ID:Nf1lbmXU
スマん、ルミエールってどこに移転したんだっけ?
237名無しさん脚:02/09/02 23:56 ID:ZOCdyOxY
>>236
大森
238珍品堂:02/09/05 23:38 ID:FvnAMeDe
 私はライカは持ってないけど日本製のコピー機ならレオタックスFVちゅうのを
持ってます、どんなものかと思って。
 でもあのフィルムの入れ方には閉口しますね。試写1回でもう空シャッター
専用機になりました。一応メインは未だにニコンSPです!
239名無しさん脚:02/09/10 16:47 ID:HYwSImnW
質問
はじめてバルナックライカ買おうと思うんだけど
(偶然馴染みの中古屋さんに入荷したので)
相場がわからないっす。

IIIf(セルフ付)+5cmF2+革ケースで12万円。
5cmは沈胴じゃないタイプで、クモリ&カビが少し有りの状態。
ボディは整備してあるようで完動。ファインダーは綺麗。外観それなり。

といったブツなんですが、どんなもんでしょ・・・?
240名無しさん脚:02/09/10 17:20 ID:dnOe24WY
>>239
安くも高くもないと思うが。そんなもんでしょう。。。
241名無しさん脚:02/09/10 17:36 ID:NRCIdUPF
>>239
適度だね。馴染みでしょ? まずはフィルム入れて一本撮らせてもらうんだね。
すぐにプリントして結果をみてからでもいいんじゃない?
242名無しさん脚:02/09/10 17:45 ID:UEcR/UWZ
IIIfを購入ししようと相談したら
『シンプルかつしっかりとした作りのIIIcがねらい目』ていわれました
IIIcてどうですか?



Vc
243名無しさん脚:02/09/10 18:05 ID:NRCIdUPF
?。fはよけいなものがいっぱいついているからさ。
特にシンクロ関係はトラブルのもと。
セルフタイマーだっていらないでしょ?
244名無しさん脚:02/09/10 18:08 ID:a2QfYCrM
でも、40万台前半ぐらいのIIIcって、いまいち作りは良くない。
その分安いけりゃいいけど、高いIIIcって、あまり欲しくないなあ。
245名無しさん脚:02/09/10 22:02 ID:7EXm5gJ8
作りが良くないってどういう事?
壊れやすい?そんな事はないでしょ。
どうせライカ本とかのうけうりだろ。
246Rollei35LED:02/09/10 22:10 ID:FQfZRhGb
>>239
 Vf使って8年目になるですが、Vfはいいです。
 私は某筋から安く入手しましたからいいですけど、
 12万は高いのかなぁ。セルフなしなんかだと10万を切る事がおおいですね。
 見てくれでいうとセルフがある方がかっこいいですが、実際にはまず使うもの
 ではないので、無くて何万円か下がるのなら、その方が賢い買物といえると思います。
 Vc云々はライカ本なんかでは確かにそう書いてますけど素人に判断出来る範囲では
 無いと思います。そんなんなら私はVaをお勧めします。戦前でまだ品質低下する前
 のものですし、何と言っても安いです。バルナックが最後に手掛けた本当のバルナック・ライカ。
 お勧めします。

247名無しさん脚:02/09/10 22:43 ID:ZNHAouDq
?。f動かない奴もってるんだけど、修理代どのくらいするんだろう。
248名無しさん脚:02/09/10 22:47 ID:a2QfYCrM
>>245
>どうせライカ本とかのうけうりだろ。

態度悪いなあ。お前には教えてやらん。
IIIcは39万台、40万台×2台持っているが何か?
249242:02/09/10 22:51 ID:O6JzbmPB
いろいろありがとうございます。

Vfはもともと、セルフのないシンプルな物、
製造年は最終製造年がいいかな・・・
(少しでも年をとってないほうが信頼できるかな)
と考えていました。

んーん・・難しいですね
250名無しさん脚:02/09/10 23:03 ID:dnOe24WY
セルフ持ってないIIIf持ってるけど、漏れ的にはその方がホールド
しやすくて◎。価格もその分安いし、壊れる心配も減る。

どうしてもセルフ使いたければAPDOOとか使うというのもオツでは
ないかと。

製造年は年数経ちすぎてるし、個体差激しすぎてあまり参考にならない
のではないかな。

えと、セルフ付いてるIIIf持ってる人に聞きたいんだけど、もともと
小さなボディにあれ付いてると撮る時に邪魔にならないのかな?
251名無しさん脚:02/09/10 23:03 ID:a2QfYCrM
>少しでも年をとってないほうが信頼できるかな

間違っているとは言えないけど、50年から経っているものなんだから、製造年より
個体差の方がファクターとしては大きいぞ。
BDの初期型でも調子いいやつは実にスムース。

IIIcはバラつきが大きい。39万台あたりのシャークスキンの頃はメッキの質が
明らかに悪い。いわゆる戦後型ってのは確かに品質がIIIfに対して一歩譲るよ。
OHしても巻き上げはさほどスムースにならないし、幕速も狂う頻度が高い。
値段は正直ってところだな。

245みたいに「ライカ本」に書いてある事は、何から何まで否定しないと気がすま
ないようになっちゃおしまい。
252名無しさん脚:02/09/10 23:05 ID:dnOe24WY
250です。「セルフ持ってない」→「セルフ付いてない」です。
ゴメン。
253名無しさん脚:02/09/10 23:50 ID:4Xy28vP3
IIfがいいな。スローシャッターなんていらん。
254名無しさん脚:02/09/10 23:53 ID:7EXm5gJ8
自分も40万台を2台を使ってるけどノートラブル。
作りが悪いとは一概には言えないと思う。
255名無しさん脚:02/09/11 00:13 ID:rZOIZXOj
たしかに戦後すぐに作られたIIIcは出来が悪いぞー。寄せ集め
部品やら技術者やらがいないんだから無理もないか。
256名無しさん脚:02/09/11 00:21 ID:vK3sZlzN
>>250
正直言ってセルフなんて使ったことない。
値段の高い方が凄いんだと思ってますた。
257名無しさん脚:02/09/11 00:22 ID:ImbzEwVe
銀座あたりのお店だと、いいのを選っているから、見た目がひどいIIIcは
置いてないんじゃないかな。ヤフオクやeBayだと、戦後すぐの奴はメッキが
ひどく剥げてるのをよく見かけるよ。
258名無しさん脚:02/09/11 00:38 ID:VzcaV/n3
今日カメラ屋に行ったら、
狙ってたエルマー付きVc売れちまってたよ。
格安だったんだけど。
ま、次を狙うか。
259名無しさん脚:02/09/11 12:53 ID:hjOQSwgI
店が選ぶのは外観が主だよ。あとは元気よく動けばいい。だからテンションを強めにしてある。
Vcは戦後になってはじめて民間に売り出された。それまでは全部軍用だ。オフィシャルも
含めてね。かなり頻繁に内部の改良をくり返しているので中を見るとおもしろい。
だから一概にいいとか悪いとか言えないと思う。
260名無しさん脚:02/09/11 22:22 ID:9/C7F1ny
それほどマニアでない人が使うなら3c以降のダイキャストのタイプと
それ以前の小型のやつどちらが良いですか?
個人的にはD3〜3b辺りに引かれるのですがタマ数ややダイキャストの強度
などを読み噛ると3cや3fがいいような気もします。
261HOLGA:02/09/11 22:54 ID:4LL/4eF1
教えてください!
IIIcを使ってるのですが、ここ最近撮った写真の何カットかに
オレンジの帯(盾方向)が走るんです。
それと他の何カットかにはオレンジの丸が...
帯ははっきりくっきりなんですが、丸はぼやけています。
ナニワの中古コーナーの店員さんは
「うーーん わからん。もしかしたらボデェがひずんでるかも」
と言うてはりました
これってどんな原因なんでしょか?
262名無しさん脚:02/09/11 23:07 ID:0DYp+oUN
オレンジの食べ過ぎ
263馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/09/11 23:39 ID:rbRqZOsJ
シャッター幕が正常に走っていない>縦方向
シャッター幕に微小のピンホールができている>丸

そんなところだと思われ。
264馬鹿(Z) ◆.Baka/2c :02/09/11 23:39 ID:rbRqZOsJ
いや、もしかしたらひずんでるのかもしれないな(笑)
265Rollei35LED:02/09/11 23:50 ID:iPT2kXMQ
>>261
それは、たぶん・・・
 @<シャッター幕附近の遮光がうまく出来ていない>
  経年劣化で、モルトだか、フェルトがダメになってる。
  私のVfが最初、その症状と一緒で、修理しました。(修理費6000円)

 A<もしかしたらひずみ?>
  上記の修理の時に、そういうことも言われました。
  昔の低感度のフィルムを基準に考えているので、
  密閉性が低いのだとか。だから衝撃ですこしひずむとそういう症状が出る、
  とも言われました。革のケースありますよね、速射ケースの上のカバーがないようなやつ。
  あれを使うと、気休めになります。効果の程はわかりません。

  それと、レンズ交換の時はなるべく日陰でやることですね。
266名無しさん脚:02/09/12 00:19 ID:gHOctDuw
オレンジかぶりはフィルムベースを通った感光、つまり後ろから来た光。
よってオレンジかぶりは暗箱の洩光。
シャッターの不具合なら真っ白に飛ぶ。

基本。
267名無しさん脚:02/09/12 12:19 ID:++30Gtkn
3cはよく光り洩れがあるのが欠点。ダイレクトではなく、何回か反射をくりかえしてフィルムに
達するので色だけではわからん。
一番多いのはスローダイヤルまわり。対策の遮光布が張り付けてあるはず。
それが無くなっているか、ずれているか、薄くなって効き目がなくなったか。
それと戦前のものならトップカバーの下、左右にシールのヒモが入ってる。
268名無しさん脚:02/09/12 13:36 ID:raYGYbv3
>>261
予想としては263とだぶるが
1.先幕と後幕の位置がずれたかテンションの狂いにより正常に作動していないため
2.シャッター幕ピンホール
最近急になったのだとしたらこのへんが怪しい
落っことしたりしなきゃボディは急にひずまないでしょ?
レンズはずしてシャッター幕を見ながら巻き上げてみてなんか変なとこ
ないですか?
269名無しさん脚:02/09/12 17:53 ID:jSptdgG7
昨日ヤフオクに、新たにIIIfのレンズ付き美品が出品されてたので
ウォッチしてたんだけど、今日見たら出品が取り消されていた。
裏鳥に遭ったのか、手数料節約ってことで話が付いたのか・・・?
270HOLGA:02/09/12 23:25 ID:u6Hcjoui
おおおお!
みなさんおおきにです!
オレンジは後ろからの光なんですかぁ!
勉強なりマスタ
ところで関西で修理出すとしたらお勧めなんてありますか?
質問ばっかりでかんにんです
271名無しさん脚:02/09/15 05:09 ID:mUuUGzdN
>270
OSカメラは店で修理してるけど、どうかな?
272名無しさん脚:02/09/15 10:10 ID:eRlc88zG
>>270
>>271
 OSは店員が横柄で、仕事が遅く、修理もいいかげんに思います。
 大阪駅前ビルに入ってるツカモトカメラはなかなか良いですよ。
 修理費も安いし。お勧めします。
273名無しさん脚:02/09/15 10:24 ID:KHLTarCE
阪神百貨店
274名無しさん脚:02/09/20 20:25 ID:6wP4ohoY
スプール無くしちゃったんだけど、どっかにない?
275名無しさん脚:02/09/20 20:30 ID:D94nC5kD
革命軍軍報

 本日、革命軍所属の英雄的引きこもり同志>>1は満身の怒りを込め、2ちゃん
ねる人民抑圧掲示板に対する激烈なクソスレ立て攻撃を敢行、掲示板機能停止
の大戦果をもぎとった。この戦闘によって、未曾有のクソスレ拝見を強制された
2ちゃんねるファシストどもは呆れ返り、いきり立ち、畏れおののき、完全に戦意
喪失した。>>1が全人民の怒りをうけ叩きつけた威力絶大な攻撃を思い知れ。

 反動2ちゃんねらー―ファシストJ右翼反革命集団は、完全匿名・無料掲示板
「2ちゃんねる」にたむろし、「お前引きこもりだろ プ」「引きこもりは逝ってよし!」
等というおぞましき暴言を、掲示板が開設された一九九九年五月一六日からほ
ぼ一貫して組織的に執り行ってきた。日帝の搾取システムが生み出した精神的
被虐階級―引きこもりへの精神的暴力・精神的差別を加え、これを抹殺せんと
する許されざる謀議なのである。

 革命軍はこの歴史的大罪を絶対にゆるさない。帝国主義者に首輪をつけられ
た差別主義者どもには、怒りの階級的鉄槌をふりおろさねばならない。反革命
掲示板上での被抑圧階級(引きこもり)に対するあらゆる侮蔑・中傷・差別は、
>>1が実力で完全粉砕するであろう。日帝の走狗・極右反動2ちゃんねらーは、
いまや歴史的蓋然性の下、その解体・絶滅を明日にも待つ命運だ。

 >>1はきょうも、その打ち震える怒りをパソコンのキーボードに叩きつける。革命
戦争はあらゆる弾圧をはねとばし断固継続される。全引きこもりよ、加虐的抑圧
に対し猛然と叛乱・決起せよ!君たちの血路を切り開くべく、>>1は無制限・無制約
のクソスレ立て・コピペ荒らし・ブラクラ・自作自演闘争に突入することを宣言する。
歴史的勝利はたたかう革命的>>1、人民、引きこもりのものだ!

すべての極右2ちゃんねらー粉砕!!
英雄的引きこもり同志、>>1万歳!!武装したたかう>>1万歳!!
>>1よ、これで満足だろ。さあ、今すぐ回線切って首吊って氏ね!!!!!!
276名無しさん脚:02/09/20 21:23 ID:dL8tYtP8
>>274
ヤフオク
277名無しさん脚:02/09/20 21:37 ID:l2a6Havu
>>274

梅田の淀でかったよ。
株式会社 エヌ・エヌ・シーのやつで定価7000円のものでした。
確か、5600円ぐらいで買ったような・・・。
オークションで手に入れた奴は、カメラから取り出すとき必要なローレット
加工部がないようなライカ製と思えないものがついていて、非常に取り出しにくくって。
278名無しさん脚:02/09/21 01:26 ID:N85uMgu5
>>274

ゾルキー用のスプールは、あれば安いけど、ロットによって内径が細いのと太いの
があって、うっかり細いのを押し込んでしまうと、ペンチを使わないと抜けなくなる。
279名無しさん脚:02/09/21 09:56 ID:Fgm5QtXE
こんなスレあったのか。
280名無しさん脚:02/09/21 12:19 ID:agqWHanI
>>276-278
おお、ありがとう。外でフィルムチェンジしてたら、落っことしちゃって
ドブにあぼーんしちゃったのよ。

>>276
ヤフオクID持ってないし・・・
>>277
梅田の淀にあれば、新宿にもきっとあるよね? しかし高いな。精度と品質はいいのかな?
>>278
内径が太いのなら問題なく装填可能? コピーに手を出したこと無いからゾルキーのスプール
見たこと無いよ・・・ 
281名無しさん脚:02/09/21 12:59 ID:SzQ9afvf
>スプール
全盛時代の金属片で挟み込むタイプではなく、プラ製でスプロケットを噛み込む
品が出たら、有り難いんですけどねー。
でも、売上数が出ないでしょうから、商品として成り立たないでしょうね。
282名無しさん脚:02/09/21 22:33 ID:Y2Mnjc+u
>>280

277です。
ライカ純正がどういうものか知らないのでなんとも言えないのですが、使用していて
不満な点はありません。
品質も問題ないと思います。
もう少し安ければお勧めできるんですけど、あまり売れると思えないものなので仕方がないんでしょう。
283278:02/09/22 00:42 ID:ysmbk0xQ
>>280

太い方ならまったく問題はなし。太い細いといっても0.5mmくらいのレベルの
話なんだけど、ゾルキーならどっちでも問題ないが、バルナックライカでは
細い方が駄目っす。
ゾルキーのスプールは、eBayでは2.5ドルで売ってたり、日本でも
1000円くらいだから、現物合わせで確認できれば、いい買い物です。


ライカ用なら、ここで6000円で通販してるの見つけたよ。

ttp://www.yubido.com/
284274:02/09/22 11:15 ID:61YYybWr
いやー親切な方が多いスレで、感謝感激っす。

試しに、ゾルキーとライカ用とされている物を両方買ってみます。
ボデーのヤレ具合に比べて、スプールだけ新品ってのもアレですけど。
285名無しさん脚:02/09/22 23:54 ID:BO7oCv3f
戦前型の段付き、個人改造なのか軍艦部トップにシンクロコネクタ装備。
高速1/30・低速1/30で試してみたら、見事発光。とっても感動。
シャッターの不調を直してでも、これは絶対に後世に引き継いでやる。
286名無しさん脚:02/09/24 01:14 ID:9LenkVzg
>>285
2ヶ月ほど前に檸檬で同じようなブツを見たぞ。
287285@職場の社窓から:02/09/24 10:06 ID:u2rAY4uY
「さっそくサボりか」という突っ込みは無しね(図★なので)
>286
昔は苦労してんのよ。ブラケットなんて嵩張るブツを付けたくない御仁もいたことで
ありましょうに(現在、ヤフオクにもダイヤル連動らしき品が出ている)。
うちの段付のコネクタ、シューのすぐ傍にあるので、コードを差し込むのにも一苦労
(ストロボと干渉するので。ソケットを1個挟んで空間を確保しなければならない)。
檸檬の品は、も少しはまともな位置にありますた?
288286:02/09/26 22:52 ID:yAus9n+W
>>287

檸檬にあったブツ、恐ろしくまともな位置にコネクタありますた

軍艦部上面の D.P.「R」 と Erns「t」 と 「L」eitz の三角形の中心 
289628:02/09/28 09:36 ID:0lzZl1je
VCの底板をなくしてしまった。
どこかで売ってる?
290名無しさん脚:02/09/28 17:49 ID:EZvcGvw1
>288
ホスィ・・・お幾らでした?

>289
ソ連製コピーの底蓋、代用できないかな?
291名無しさん脚:02/09/28 19:59 ID:gwgT8/mv
>>290

手元に、IIIb, IIIc, FED(戦前),ゾルキー1(1955年)があったんで
底蓋の互換性チェックをやってみた。IIIcは幅が数ミリ広いので全滅。
IIIb x ゾルキー1 と、 FED x ゾルキー1 の組み合わせは互換性が
あった。

この結果だと、IIIb x FED もうまくいきそうに見えるけど、実際はわずかな
寸法誤差のために不可。

仮にはまったところで、「開」「閉」がロシア語で刻印してあるから、見栄え
は悪いね。

IIIcのものかどうかはわからないけど、底蓋はレモン社やヤフオクで売ってる
のを見たことがある。
292名無しさん脚:02/09/28 21:23 ID:36Xyyd8Y
シーベルにもないかな?

バルナックじゃないけどM4の巻き上げレバーのパーツないか独本国のライカサイト
のサポートからメルアド拾ってメールしたら転送されてシーベルからメールがきた。

とても親切な対応だったので好感持てたんでシーベルに聞いてみても損はしないのでは?

ただあそこはパーツの単品売りはしないと思うが。
293名無しさん脚:02/09/28 23:25 ID:yeoUMKaw
>291
をを、オリジナルライカとロシアンコピーの互換性に関する貴重な情報。
金星勲章&騎士十字章同時授与モノです。

ところで>底蓋
某社の出している「ミリタリーライカ」で、「ルフトヴァッフェン」を紹介しているのは
いいけど、底蓋の開閉文字が英語・ドイツ語併記。
底蓋だけはビンテージじゃない(それどころか戦後生産)ことが丸分かりで苗苗。
294名無しさん脚:02/10/01 00:42 ID:qVxRSi4q
裏蓋、たまに見かけるけど、ほとんどVf用。
フィルム押さえ角の無い物ならVcと共用できるかもと買ってみたが、
漏れのVc段付きの裏蓋ロックとは形状が違い共用できない。
ロックキーを交換すれば良いのかも知れないが、ねじが堅くて巧くいかない。
後期Vcなら使えるかも知れないが、裏蓋買うときは本体と合わせてみる
方がよい。
裏蓋といえば、Vb以前のライカなら、ニッカと互換性がある。
ニッカはコピーが徹底していて、ライカピストルが使えたりする。
295名無しさん脚:02/10/04 23:39 ID:mDTUr+3f
この間、HANZAのトールシャッターボタン ライカバルナックタイプ用買いました。
早速、外装へこみだらけのVFに付けてみると、シャッター半押し状態。
フィルム巻き上げるとシャッター落ちてしまって、使えない。
早速ばらして、シャッターにあたる部分の乳白色の樹脂をペーパーで削って、半分の厚みに。
次に、シャッター半押しにならないように樹脂があたる部分を 薄くするために7.5mmのドリルで
元の穴が大きくならない程度に削りました。
トールシャッターボタンはしんちゅうで出来ていますので電気ドリルは使わないほうがいいと思います。
これでシャッターボタンのとの隙間が何とか確保できますので使うことが出来ました。
使えるようになってから、パッケージをみるとVFのレッドシンクロ、Igなどは使えない機種があると
書いてあるのを発見。
買う前にちゃんと見ておけばよかった・・・。
296名無しさん脚:02/10/04 23:50 ID:OBCwup4X
トールシャツターボタンに類するアクセサリー、純正はSOREIですね。
Vbまで適合しています。
バルナック型のレリーズスイッチの高さは、機種によってずいぶん違うんですね。
297名無しさん脚:02/10/05 00:16 ID:Tg6NFLqD
おお、よく見ればIDが3F!
淀で1120円プラス消費税で買ったんで、改造したのでした。
298名無しさん脚:02/10/10 23:34 ID:q1C1Vw92
age
299名無しさん脚:02/10/20 12:12 ID:fTL5vawL
まだ残ってたのか...あげ。
300名無しさん脚:02/10/20 23:03 ID:rEQZO9G9
Nr338***のDVを持っているのですが、
1939年製のこのへんのDVの再生産の事情について
どなたかご存じないですか?
通常のDVとの違いはあるのでしょうか。
301名無しさん脚:02/10/23 01:01 ID:iRPJRklU
agege
302名無しさん脚:02/10/23 01:15 ID:9VtEqDX8
昨日M4から3Aに代えたら、なんか気分もカバンも軽くなった感じ!
写真を撮るのはM型の方が便利だけど、撮ってて楽しいのはバルナックですね。
303名無しさん脚:02/10/23 08:04 ID:fhJFOaXH
禿同! バルナックでもIIIbまではなおさらだね
304名無しさん脚:02/10/23 19:14 ID:QycyhEjk
3Aと3Fだと、大きさって結構違う?(大きさ違う事は知ってるけど。)
3Fって触ったことなくて…。店で見てるぶんには同じくらいに見えるけど。

3Gは明らかにデカイと思うけど。

3A+沈胴だとポケットに入っちゃう時があるね。
305名無しさん脚:02/10/23 23:47 ID:A6v5bgkn
スタンダード+沈胴だとズボンのポッケにすら…

そのままガンゴンぶつけても平気だし、最強。
306名無しさん脚:02/10/27 02:20 ID:ZxxTfGQp
IIIbのパコ!って感じのシャッター音が気に入っております。
IIIfだと違うんだよねー。
307名無しさん脚:02/10/27 22:32 ID:Q6YWq3I7
そーかー。3fのシャキンていう音も悪くないですよね。
私は最近、値が下がっちゃて売るに売れなくて
たまに使っては、売らなくてもいいかと思ったりしてます。
アクロスで撮ってウオームトーンのバライタに柔らかく
焼いて楽しんでます。ほんと、たまにです。
308名無しさん脚:02/10/27 23:34 ID:9jGq8phb
バルナックが値下がったのはいいことだ。ギコさんもアサカメで書いてたではないか。

それでもコシナベッサよりは高く売れるから、安心したまえ。
■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■

■ カメラ板トップより公認ハリコ板としてリンクされている「アンデパンダン写真館」が
■ ある日突然、過去の投稿に遡ってIP(リモートホスト)を強制表示する可能性を表明。
■ 自らのサイトには注意書きをしていません。
■ 特に初心者の方は御注意ください。
■ 詳しくは以下のスレをごらんください。

■ ■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035728180/

■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■

310名無しさん脚:02/10/28 01:29 ID:bYGxo6e4
この前お店で触らせてもらったら、
ダイヤルがユルユルで心もとなかった。
他のDIIIがその店にはなかったので確認できず。
厨な質問でスマソ。
311名無しさん脚:02/10/28 01:31 ID:bYGxo6e4
↑ごめん。
これ、DIIIのスローダイヤルに
クリックストップはありますか?という質問です。
鬱だ。
312名無しさん脚:02/10/28 01:31 ID:wwwb+Rfc
ライカはMしか持ってなくて(4と6TTL)、
Vfを狙ってたんだけど、このスレを見て、
それ以前のモデルもいいかなーと思い出した。
313名無しさん脚:02/10/28 16:25 ID:nhN1Uw6e
やっとIIf(赤ダイヤル)を購入。

Mから乗り換えてもあんまり違和感ないですね。

違和感があるとしたら、パララックスの補正がないくらいかな?
まぁ、2、3本撮れば馴れると思いますが。。。

さて、みなさんお勧めのアクセサリーってありますか?

314名無しさん脚:02/10/28 23:52 ID:lBarBvO5
>>313
まずは、50ミリの丸いファインダー、次は35ミリの四角い
ファインダ−でしょう。パララックスなんてこれらファインダーの
前ではどうでもいいことに思えます。なにしろきれいで正確です。
315名無しさん脚:02/10/29 16:37 ID:CCJGM1hU
段つきVCと戦後型VCは別物と聞きますが、どのように別物か教えて下さいませんか。
316名無しさん脚:02/10/30 09:59 ID:hIQ3scFd
実はすぐに死んでいた・人工衛星スプートニク2号に乗った犬(ライカ)=旧ソ連[02103

1 : ◆GEDO1w.2/2 @外道φ ★ :02/10/30 09:35 ID:???
スプートニク2号に乗った犬、実はすぐに死んでいた

(CNN) 史上初めて、地球周回軌道の人工衛星「スプートニク2号」に搭乗して
有名になった旧ソ連の犬は、これまで衛星内で1週間程度生きていたとされていたが、
実は打ち上げ数時間で死亡していたらしいことがわかった。

「ライカ(吠える者という意味)」という名前の雑種犬を載せたスプートニク2号は
1957年11月、打ち上げられた。世界初の人工衛星スプートニク1号の打ち上げから
わずか1カ月後のことで、旧ソ連と宇宙開発を競っていた米国は新たな衝撃を受けた。

2号の内部には、ライカが立ったり寝たりするだけの部屋のほか、「宇宙食」や
排泄(はいせつ)のための装置が準備された。2号が発射されたあと、旧ソ連の
航空宇宙当局は「食事や酸素は10日分搭載されている」と説明し、ライカは1週間程度
生きたとされたていた。そして、その「成功」は、その後の有人飛行計画への道筋を
つけたとされる。

しかし先週、テキサス州ヒューストンでの国際会議で、モスクワ生医学研究所の
ディミトリ・マラシェンコフさんが発表した論文によると、打ち上げ後、ライカはパニック
状態になり、数時間後に死亡したという。
(後略)
----
※以上引用。全文・詳細は配信記事参照。
※配信記事:http://www.cnn.co.jp/top/K2002103000159.html
※CNNの日本語ニュースウェブサイト(http://www.cnn.co.jp/)2002/10/30配信
317313:02/10/31 00:16 ID:xfRYMHmW
>> 314

アドバイス、ありがとうございます。
恥ずかしながら、50mmのファインダーをつける手は思いつきませんでした。
318 ◆MoNa/KAIBA :02/10/31 00:21 ID:caEROsux
>315
段があるかないか(わら

段つきにもいろいろあって、資材の豊富だった開戦初期のものはかなりいいんだが、
物資が不足してきてからライカの製造にもいろんなところで
コストダウンをはからざるを得なくなってくるわけで。
戦争末期から敗戦直後なんか物資を調達するだけでも大変だったんじゃなかろうか。

やっぱり細かいところの質感でぐっと落ちる個体が少なくない。
319 ◆MoNa/KAIBA :02/10/31 00:23 ID:caEROsux
漏れが今使ってる1938年製IIIbの方が以前にもってた1945年製IIIcより
いろいろ細かいところのデキがいい気がする。

なんかメッキ禿禿だったもんで>そのIIIc
320名無しさん脚:02/10/31 10:02 ID:MCo3kz7Y
折れのは39年だが何年くらいからコストダウンが禿げしくなったんだろう?
321名無しさん脚:02/11/03 10:59 ID:4qcCrqaf
Vf ブラックダイアルとレッドダイアル
幕速が違うそうだけど、どうせストロボ使わんし
どっちのほうが頑丈なんだろう
322名無しさん脚:02/11/03 11:10 ID:7vInK7cM
まだ若造ですが、
最後はバルナック一台になりそうな予感がしてます。

良いなあ・・・
323名無しさん脚:02/11/03 14:14 ID:SOQZO4cT
>>322
書き込みに若造が背伸びして発言してる感がにじみ出ています。
324名無しさん脚:02/11/04 02:28 ID:PfVMYqFe
まだ若造ですが、
ずーっとスタンダードのままのような予感…

てか、スタンダードとかC型とか台数だけ増えていきそうで怖い。
325ホロゴン:02/11/04 04:03 ID:yxoaz24P
スタンダード、良いですよね。
若造だと言い放てる年齢でスタンダードが使えるとはうらやましい。

ところで、スタンダードのフィルム入れるとこって、ちょっと小さくありませんか?
パトローネのびらびらの部分がこう引っかかって、無理やりゴリゴリ押し込む感じになるんですけど。
326名無しさん脚:02/11/04 05:04 ID:1tMN2Vkh
>>324
M型に手を出すとドカドカ金なくなるからバルナックのままの方がいいかもよ。
327名無しさん脚:02/11/04 07:07 ID:hE8XM5yU
>319
MoNaさんのは戦争のために質が落ちたと言うことでいいですね。
なら戦後復興してからは質は戻ったでしょうか?
328名無しさん脚:02/11/05 14:50 ID:WHRs/lqI
復興て何年ころ? 戦中でもドイツがイケイケwのころはいいのかなぁ?
329324:02/11/06 23:01 ID:pziGXtbu
>325
いえ、自分で若造と言っていても(ゴニョゴニョ)

スタンダードは背がものすごく低いので、かまえるとき緊張走ります。
薬指でしっかり基準作ってやらないといけない、独特の感じがいいです。
このスタイルでコピーがあったら、多分そっちを買ってるでしょうが…

>フィルム入れるとこ
なにしろスタンダードしか弄ったことがないので、こういうものかと…
1939年ものらしいのですが、あまり装填のときに困った覚えがありません。

…でも、アガりは大抵アンダーパーフォレーションになってます(笑)。
330名無しさん脚:02/11/07 12:47 ID:Xt5btwkt
Vc段つき、段なしではパーツの互換性が無いと物の本に書いてあるけど、
仕上げだけの問題? また段つき初期と後期でもパーツが違うというウワサが
あるけど、本当? 外観ではシャッターボタン近辺と、スローダイアルのロック、
それとベースプレートのロックキーが違っているが。
おせえてください。
331名無しさん脚:02/11/07 13:00 ID:891EOTlN
3bのスローがぁ。。。。1/2と1秒が閉まらんヽ(`Д´)ノウワァァァン まいっかw
332名無しさん脚:02/11/07 14:11 ID:riem+caz
DVブラックに外付けファインダーを装着するとアクセサリシューに
傷がつき、ペイントがはげてしまうのがこわいチキンな奴です。
広角つけたいんだよー。裏技教えてください。
333名無しさん脚:02/11/07 14:27 ID:8SusLeE7
ノーファインダーで撮る。
334名無しさん脚:02/11/07 14:35 ID:ArIukG7B
傷が付きそうなところにセロテープ。
テープと一緒に塗装がべりべり、、、
335名無しさん脚:02/11/07 21:53 ID:CYRNED3e
底ブタに両面テープで貼る。
336名無しさん脚:02/11/07 23:26 ID:XU0qtnht
ストラップにつける
337名無しさん脚:02/11/07 23:42 ID:LSEXRmqx
ノーファインダー付き眼鏡で撮る。
338名無しさん脚:02/11/08 00:14 ID:X7TV2OJZ
>>337
ワラタ…
339名無しさん脚:02/11/08 01:51 ID:qxaAFG5x
DIIIブラック、いいね!
漏れも某店で「ブラッククローム」買ったけど、
なんかニッケルっぽいんだよなー。
IIIcとかと比べると、全然色違うし…。
340名無しさん脚:02/11/10 21:00 ID:ykBmXGfB
>332
ばかか。
外付けファインダーとシューの間に媒介物をつけりゃいいんだよ。
油でも粉でも何でもいいじゃねえか。
341名無しさん脚:02/11/10 23:50 ID:ql/+CiB1
>>340
おまえ・・・くろぬりもってっか・・・?
漏れも恐ろしくて、DUには足がプラのしか漬けんぞ。
342名無しさん脚:02/11/11 00:05 ID:4VjFzelk
>>332
D3の黒塗りなんて使わないのが一番だと重います。
343日本軍将兵:02/11/11 13:09 ID:xFsC5EOH
サバゲ板から来ました、宜しくお願いします。
ところでどなたか
吉原昌宏の「ライカの帰還」で
主人公が戦場カメラマン時代に使用していた
ライカの型式ご存知の方いらっしゃいませんか?
あと、実際に日本軍が使用していたライカに関する
情報も教えて頂ければ幸いです。
344名無しさん脚:02/11/11 13:47 ID:nT5MDuDw
たしかUボートで運ばれてきたよね。
345名無しさん脚:02/11/11 14:59 ID:EyOeX5qd
グリーンアロー出版社の
軍用(ミリタリー)カメラ大図鑑 / 中山蛙/著 今井今朝春/著
軍用(ミリタリー)カメラ大図鑑 Vol.2 / 中山蛙/[ほか]著
(いずれも1,524円、税別)

これらは資料になるかもしれませんね。
346日本軍将兵:02/11/11 16:15 ID:xFsC5EOH
>344
そうでしたっけ、読んだのが
5〜6年前で良く覚えていないもので。
>345
ありがとうございます
早速本屋にあたってみます。

ちなみに自分はDUの黒を使っています。
347名無しさん脚:02/11/11 16:24 ID:bh72Ye4L
映画「ゴジラ」の第1作にクロームボディのバルナックが一瞬出てくるのだが、
第1問 どのシーンで登場するでしょうか?
第2問 機種は何でしょうか?
第3問 持ち主は誰でしょうか?
バルナックファンならおわかりですよね?

ちなみに自分はDVの黒塗りを使っています。
348名無しさん脚:02/11/11 20:08 ID:YYUO8BiG
すいません。
ライカのIII型ズマール50mmF2付をもらったのですが、これがCなのか何なのかわかりません。
初心者に分かる違いは何でしょうか?
349名無しさん脚:02/11/11 20:14 ID:R6wiMcfS
わからなければどっちでもいいじゃん。
350348:02/11/11 20:19 ID:YYUO8BiG
分かりました。ありがとうございました。
351名無しさん脚:02/11/11 21:12 ID:zLzICeY+
>343
ちょっと趣旨とはずれるけど。

カメラスタイルに「カメラは時の氏神」と言う続きものが連載されてる。
新聞社側から見た当時の事情が触れられているのだけど、ここ何号か戦時中
に触れられているので、その手の話が中心になっている。

ま、立ち読み程度にどうぞ。
352名無しさん脚:02/11/11 22:23 ID:YAOGWD0L
>343
漫画では3Aって書いてあったよ。
353日本軍将兵:02/11/12 08:09 ID:4yJWTXuX
>352
ありがとうございました。
354 :02/11/12 14:24 ID:dYGpUBnk
>>348
接眼部の位置を確認後返答せよ。
355名無しさん脚:02/11/12 21:18 ID:Q2S4XtBK
>>319 漏れも1945年製の?。c持ってる...本当に「ライカ?」と思うボロさですね
製造番号から調べるまで偽モノと思ってました。メッキの質はゾルキー以下
保管が悪かったのでエルマーは使いものにならないのでインダスタール22使って
ます....まぁ、あの瓦礫の中で製造されたと考えると感慨深いものがあります
356名無しさん脚:02/11/13 15:04 ID:Oell2MW+
355
1945年のVcってなに?
初心者なもんで、1945年に製造されたVcを見てみたいんでつが。
357名無しさん脚:02/11/15 21:30 ID:/juABrHG
物の本によるとライカの修理のため合軍の管理下でライツの工場がスタートし
職人不足の中、とりあえずVcの残ってた部品を組み立てて作ったのが<1945年のVc>
メッキがしょぼいのは材料不足で工程を簡素化してるから。
ライツのメッキの美しさは職人技の賜物だとかかれてました。
358名無しさん脚 :02/11/17 09:08 ID:kklKvk7B
>348
ライカのIII型ズマール50mmF2付をもらったのですが、これがCなのか何なのかわかりません。
初心者に分かる違いは何でしょうか?

UとV型の違いはスローシャーターの有無
(UをVに改造したものもあります)
シャッターは1/500まで
VaはV型に1/1000を追加した物
距離計とファインダーの窓が20mm程はなれています

Vbになると距離計とファインダーユニットを
ダイキャストで作ったので6oになりました。

ここまでは板金ボディー

Vcはさらにボディーがダイキャストになり大きくなっています。
正面から見ると軍幹部からレンズマウントにエプロンが伸びています
VfはVcにシンクロユニットを組み込んだもの
シャッターにタイミングを調整するダイヤルがついています






359名無しさん脚:02/11/22 12:46 ID:gmEBsLrL
Vcスローがねばってきたんだけど
おすすめの修理屋ありますか
バルナックって構造が単純だから自分でやりたいんだけど
シャッター調整が難しそう
ライカ修理ってちょっとボリ過ぎな感じがするんだよねぇ
360名無しさん脚:02/11/22 20:08 ID:k+USa8UO
>>359
自分でやってみれば?
スロ−ガバナ−ユニットを外してクリ−ニングして注油するだけ。
調整は不要だよ。ただしユニットの内部までは分解しない事。
361名無しさん脚:02/11/23 18:15 ID:OfjMptqz
IIIdというのは、稀少品だかプロトタイプだかであるというのは、
何かの本で読んだことはありますが、IIIeというのはあるの?
なければ何でIIIfにとんでしまったのですか?
どなたか教えてけろ。
362名無しさん脚:02/11/26 09:15 ID:OKwspCfW
写真工業,零戦パイロットとライカ。
「大空の侍」の坂井三郎がライカ、
「加藤隼戦闘隊」の加藤建夫がコンタックス。
楽しませてもらった。
363名無しさん脚:02/11/26 20:27 ID:GAD2Twyz
親父の形見分けのIIIfを使い始めたのですが、ちょっとシャッターダイアルの
操作感が変なので修理に出した方が良いのか教えてください。

シャッターダイアルを希望値にセットした状態で、遊びがあってゆるゆると動
くのです。

200にセットした状態では500と200の間で動きます。
100にセットした状態だと100と200の中間辺りまで動きます。
それぞれのシャッタースピードにセットした後、同様の遊びがあります。

シャッターダイアルの周囲3個所のネジはしっかり締っているようです。
シャッターダイアルをつまんで真上に引っ張ってもガタはありません。
シャッターを切った後はあまり遊びがあるようには感じません。

よろしくお願いします。

発作的に投げ売り状態のPENTAX-L 43mm を39,800円で購入したこともあり、
このIIIfはしっかり使い込んでみたいと思っています。

364名無しさん脚:02/11/28 19:12 ID:8nkUaOV3
363それは工具があれば自分で簡単に調整できます。楊枝が部品がわりになるかもしれません。修理にだすとたぶん再生部品がつかわれるかもしれません。
365名無しさん脚:02/11/30 22:04 ID:SFCQjhW7
>>362
坂井氏のライカにはFED、加藤氏のコンタにはKIEVと刻まれているかも。
「ライカ一台、家一軒」と言われていた時代ですから。
独ソ偽蜜月時代のソ連製のコピーかもしれませんね。
366名無しさん脚:02/12/01 12:01 ID:NvXNVhRU
>>364
ありがとう。
楊枝が部品がわりになるかもしれませんってところが心配ですが....
バルナックの分解が載っている本を探してみます。
367名無しさん脚:02/12/01 13:43 ID:LubR8xEo
>> 365
FEDはともかく、コンタックスコピーのKIEVの生産は
戦後だからなぁ。 あと当時の事情を考えればソビエト製
のものよりドイツ製の方が手にいれやすかったんじゃないの?
368名無しさん脚:02/12/01 13:45 ID:LubR8xEo
>>359
>>363
この辺みてみるといいかも。 
そのぐらいなら自分でできそうだけど、無理しないようにな。

ttp://ns.kochi-med.net/moto/camera/camera_repair/leica_IIIc/index.htm
ttp://www.mediajoy.com/lrc/lbal/index2.html
369名無しさん脚:02/12/01 15:05 ID:FuAUtPBq
>>363
>発作的に投げ売り状態のPENTAX-L 43mm を39,800円で購入したこともあり、
それ安いなあ。どこ?
370365@おはやう:02/12/01 15:06 ID:7sW5Aw0D
>>367>KIEVの生産は戦後
とすると「加藤コンタ=キエフ説」は論外=ゴミ箱逝きですね(ベンキョ
不足露呈)。
坂井ライカの場合は、ドイツが国民党とつるんでいた事情から、まだ生き
残る余地があるかも。第一、戦線で家一件分の大金を持っていたとは、到
底考えられませんし(くわえて御実家自体、豊かとは言い難かったようですから)。
371名無しさん脚:02/12/01 17:18 ID:kzJ5HIVS
>367
お前歴史知らんだろ 亀ヲタの妄想
家一軒てのも比喩的表現だし、空中勤務者はどれくらい貰っていたのかと小一時間
372名無しさん脚:02/12/01 17:19 ID:kzJ5HIVS
失礼>365だった
373名無しさん脚:02/12/01 18:50 ID:2noTmYtq
>370
坂井三郎、加藤建夫がどのような方かわからない者は
いいかげんなことをいうな!
374名無しさん脚:02/12/01 19:05 ID:mEQe7K2y
375367:02/12/01 19:59 ID:7sW5Aw0D
>>371
そのように比喩できるくらいに高価だったというで、やはり純正ライカを
買う(回想録中、中国戦線勤務時代のくだりにある)ほどの大金を持ち歩
くのは怪しいわけで(当然、買ったブツの由来も怪しくなってくる)。

>>373
書き忘れないように真っ先に書いておく。お前、暑苦しいよ。
戦闘機隊隊長、陸軍トップエース、死後特進中佐ということ以外は大して
知らん>加藤健夫
(必要があるなら調べるが。これといった理由も無しに知っていなければ
ならないのか? いつからお前が、その是非を決める権利を持つようにな
ったのだ?)
376367:02/12/01 20:06 ID:7sW5Aw0D
あ、それと補足>>371
坂井三郎は海軍善玉論を空論にした第一人者。
水交会との間の空気を壊すも厭わずに、水兵・下士官(自分達)と士官の待遇
の差を書き暴くような人物が、ライカを買えるほど貰えるはずが無かろう。
377名無しさん脚:02/12/01 22:29 ID:9ZJIRrZe
で彼が買ったのはフェドだか何だかのフェイクだったと
何でそうなるの。下士官だって今ならベンツぐらい買うだろ
金の使い道は人それぞれ、家一軒伝説マンセーなやつらだな
378コピペ君:02/12/01 22:30 ID:r8shlN9W
昭和15年のアサヒカメラからの孫引きだが、
日本国内では、新品同様の中古で
CONTAX IIIのゾナーf1.5が2,800円
ライカIIbズマールで1,700円

…家一軒とは、どれくらいの大きさの家を基準にすりゃいいんだろう?

出典は柳沢 保正「カメラは時の氏神 第二回」(カメラスタイル No.12)
379名無しさん脚:02/12/01 23:02 ID:LubR8xEo
ググルで検索してみたけど坂井氏、良い写真撮ってるね。 何型を
使っていたんだろうね。 
ところでもし中国戦線で購入していたら、上海のような自由港や、
どこぞの租界で買えば、関税や為替が有利だから日本で買うより
良い条件でかえたんじゃないの。 俺はライカだったんだと信じてるよ。
380367:02/12/01 23:17 ID:7sW5Aw0D
>>379>俺はライカだったんだと信じてるよ。
俺もそう信じたいんだけどね。
しかし戦線での下士官としての暮らし振りや扱われ様を読んでいると、ライカ
どころの話ではないと思わざるを得ないんよ。
信用販売の無いあの時代にライカを買えるだけの大金を、一度に貰える身分で
あれば、まずは衣食住をもうちったぁマシなものにしていたであろうと。
(そういや、当初の自分が「パチライカの可能性」を唱えていただけで、断定
まではしていないことを、今思い出した。決め付けたたとばかりに絡んできた
クソどもがしゃしゃり出てきたばかりにこの騒ぎだ)
381名無しさん脚:02/12/02 19:33 ID:4teC0xXi
382名無しさん脚:02/12/06 13:31 ID:Wx2tEvQj
サルベージsage
383 ◆KALI.z3zZ. :02/12/06 14:17 ID:jw0v4K6K
戦闘機乗りは当時の日本では超が十個くらいつくエリートだ。
しかも、その中でもトップ。
それに家一軒てのはボロい長屋みたいな家のこと。御殿みたいな家ではない。
それと、軍人はカネを必要としないからね。給料が全部、貯められる身分だ。
衣食住すべて、あてがいぶちなんだから、「ちっとはマシ」なんて意識はないよ。
ライカくらい持ってて不思議はない。
384 ◆KALI.z3zZ. :02/12/06 14:22 ID:jw0v4K6K
それと、当時の軍人エリートは結婚相手も群の承諾が必要だった。
それというのも、帝国軍人の妻たるものが、亭主に先立たれて風俗で働いてます
…なんてことにならないよう、資産家でしっかりした家の娘としか結婚できなかったのだ。
あの当時の軍人の地位はものすごいよ。
オレのおじさんも戦前は自宅まで部下が馬を牽いてお迎えに来ていた、という
軍人だから間違いない。もっと詳しくはもなさんに聞いてくれ。
あっちの先祖の方が位は上だったらすぃ。
385名無しさん脚:02/12/06 14:27 ID:I0KM/4ui
もともとが貧乏な家に生まれたらただの兵隊、将校になれるのはある程度の資産がある家に生まれて
大学か兵学校を出たやつ、それと軍人の家系ね。将校のもっている良い双眼鏡やカメラは自分で購入した。
拳銃もそうだね。そのぐらいの金はみんな持ってた。だいたい子供の頃から家にドイツ製の高級カメラが
あったから使い慣れてる。
386 ◆KALI.z3zZ. :02/12/06 15:28 ID:Lb6Ia6Eg
オレはその元・軍人のオジサンから小学生のころ、写真を習ったのだ。
387 ◆CLUEMONADA :02/12/06 15:46 ID:pAy8dfIy
警官なんかだと現在でも結婚相手についていろいろチェックされるそうで。

将校は何人かおりやすが目立つところでは曽祖父が満鉄の副総裁。
(軍人じゃねーや)ま、大陸じゃロクなことはしとらんでしょうな。
あと面白いところでは曽祖父の兄が海軍の「佐」より上の階級で
情報関係の要職についていたそうですが軍にとってなにやら都合の悪いところが
あったらしく終戦時のドサクサに軍籍を抹消され存在した記録自体がどこにもありません。
ちなみにこれはアル中ハイマーの爺ィが酒喰らいながら逝ってたことなので
どこまでアテになるかはしりませんが(w

婆さんが女学生の頃暮らしていた台湾のお屋敷には
等身大の雛人形が飾られていたそうですが敗戦でよくもまあここまで、
といいたくなるほど現在では没落しとります。
388 ◆KALI.z3zZ. :02/12/06 15:56 ID:Lb6Ia6Eg
等身大の雛人形、撮りたい…
389 ◆KALI.z3zZ. :02/12/06 15:57 ID:Lb6Ia6Eg
ところでウチの爺ぃはメリケンジャップだった(本当)
390 ◆CLUEMONADA :02/12/06 16:05 ID:pAy8dfIy
>>388
婆さんはひな祭りになると「夜は怖くて用を足しににも行けなかった」そうでつ。

等身大の雛人形あなおそろしや。
391名無しさん脚:02/12/06 18:21 ID:eOviAfp4
>379
坂井三郎さんがライカを使っていたのは有名。ライカは上海で買ったらしい。
その手の話が好きな人は「写真工業」誌の12月号をどうぞ。
海軍兵学校66期飛行学生33期の新任少尉4人が菅平スキー場で撮った記念写真
というのが載っている。持っているカメラはコンタックス2、ライカII型、ス
ーパーセミイコンタ、キネエキザクタ。少尉候補生の遠洋実習で大連で買った
ものだという。ズマール付きライカIIIaが700円、ゾナーF2付きコンタックス
が1000円だったとあります。国内価格はそれぞれ750円と1345円だから、免税品
の割にはそれほど割安感はない。パイロットは航空加俸+危険手当+航海手当
+戦地手当で、合計月給の3倍くらいもらうこともあったそうだから、他の兵
種とは比較にならないということでしょう。

392名無しさん脚:02/12/06 18:33 ID:4ekov/qY
漏れのライかにはなぜかキリル文字が書いてある。
なんて読むのだろう?
393 ◆CLUEMONADA :02/12/06 18:35 ID:pAy8dfIy
>392
そりはキエフだ
394名無しさん脚:02/12/06 18:52 ID:WOAYCB6j
フェドかゾルキでしょ。
395名無しさん脚:02/12/06 18:53 ID:4+d/bP3O
キエフはコンタックスでは。
396名無しさん脚:02/12/07 07:17 ID:TMGGwjrn
>>389
谷穣二?
397 ◆KALI.z3zZ. :02/12/07 23:17 ID:vw69gPDT
いや、谷譲次が描いた「メリケンジャップ」っていうのは、アメリカで執事や皿洗いなどで稼いで
書生(スクールボーイ)なんぞをやって放浪していた日本人のことを言うんだが、そのスクールボーイの
一人だったのさ。大正時代の話だ。で、日本に帰ってきてウチのオヤジの父親になった。

ところで、写真工業の零戦乗りの話はなかなか面白かったぞ。
パイロットは月給が70円、手当がついて200円貰うこともあったそうだ。生活費がゼロなんだから、
そら、ライカくらい買えるわな。それに一般人が海外になかなか行けなかった時代、転売することも
多かったんだろう。海軍の将校はかなり海外に行く機会が多かったからね。
398名無しさん脚:02/12/09 19:09 ID:Z7sHmDXU
写真工業の記事にもあったけど、
戦前、カメラの格は断然コンタックス>>ライカだったみたいだね。
昔から日本のカメヲタはスペック至上主義だったようです。
ライカ使っていた石原某は変わりものなのかな。
399FA慢性:02/12/09 21:07 ID:W23QNhe/
>>398
石原莞爾がライカA型を買ったのは、発売後すぐのはずだから、まだコンタは販売していないと思われ。
400名無しさん脚:02/12/09 21:24 ID:c+8Bfu3S
値段がぜんぜん違ったみたいですしね>カメラの格。
戦後の日本カメラのドイツ追撃に関わった人も、ツァイスに軍配を
上げている人が多いですね。

…さすがに、戦後の技術者でツァイスのボディをほめている人は稀ですが。
何かそう言う資料はないでしょうか?


401名無しさん脚 :02/12/10 15:08 ID:JDSa21jW
ライカのIIIf?が年賀状の籤の賞品になった頃
当選したとか、当選した人を知っているとかいう人います?
402名無しさん脚 :02/12/11 06:36 ID:e0mH0I+m
>>401
ここを覗いている人たちの大半は生まれてなかった。
そして当選者も存命しているかどうか。
403名無しさん脚:02/12/17 00:52 ID:LcWeM7Pe
保守
404名無しさん脚:02/12/18 13:44 ID:qg6QvkUy
1cか1f欲しいのだが、低速シャッターにこだわらなければ、
1cの方が安いですか?
405名無しさん脚:02/12/18 17:35 ID:9Wa5WCZa
(゚Д゚)ハァ? 低速?
406名無しさん脚:02/12/19 22:48 ID:FU11cDXB
1cの方が安いがメッキが悪い。シンクロがない。
スローは両方ともないよ。
404はもう少しIIIfあたりで修行しようよ。
407名無しさん脚:02/12/20 12:58 ID:9TB9MqFT
361
ずいぶん前のレスだが、Veはあったかもしれない。
サあーつぎのうちどれが本来のVeでしょうか?
1、Vc戦後型
2、Vcハーフサイズ(発売なし)
408404:02/12/20 18:03 ID:QTlJxkzb
>>406
そのようですね・・・
修行いたします。
409名無しさん脚:02/12/22 00:26 ID:eYJnZzLa
>407
それってホントですか?
多分、答えは2のVcハーフ。
コマ数が多く撮れるVシリーズのEconomy版(だからVe)として発売寸前までいったが、
何かの事情で延期。そのうちに、シンクロの要望が高まってVf(Flash)が出たりして、
なんだか順番がゴチャゴチャになって、ライツ社でも訳がわからなくなり、
結局うやむやのまま消えてしまった、幻のVeといったところですか?
410名無しさん脚:02/12/22 01:50 ID:cOd2n/pK
Economy も Flash も英語なんじゃないの?
独語じゃいわゆるflashはblitzだと思うが。
411名無しさん脚:02/12/23 00:37 ID:6G6IMp8y
>410
その昔、アサカメの診断室でライカREを取り上げた際、
『REのEはEconomyのEである』と書いてあった。
敗戦国は米国に気を使わないと、すぐに査察だの武力攻撃だの脅されるので、
ライツ社は大変だったのだ。
412名無しさん脚:02/12/23 13:46 ID:J9ujufOK
出題しておいて何だが、折れもよくわからない。
ムカシなんかの本で戦前型Vcと戦後型Vcは外観は段あり、段無しが
大きい違いで良く似ているが、中身はまったく別物と読んだことがある。
Vdタイプのセルフタイマーは戦前型には着くが、戦後型とVfにはつかない
らしい。だから戦後型VcはVeともいうべきものだと其の本に書いてあった。
メカニックに詳しいヤシ、コメントたのむ。

ハーフサイズは72型。Vcベース(激レア)Vaベース(多数)他あり。
413名無しさん脚:02/12/24 00:08 ID:haOqtehz
>412
戦後型Vcは作りが悪いというのはよく聞きますが、中身が別物というのは初めて聞きました。
技術者や資材の不足する中で、無理して作っていたというから、ライツ社の本音としては、
戦後型VcをVcとして認めたくないところもあったのかもしれませんね。

いかん。戦後型Vcが欲しくなってしまった。
414名無しさん脚:02/12/24 00:32 ID:/Ps1XboI
VfのX接点はいくつですか?
シャッタースピードダイヤルの下のコンタクトナンバーってどうやって使うの?
知っている人教えて下さい!!
415名無しさん脚:02/12/24 10:57 ID:w93xlcKb
>414
おまいは本当にバルナックでフラッシュを使う気なのかと
小一時間問いつめるのはおいといて…

なんか表を参照して設定するんじゃなかったっけ?
理解してる方よろしこ。
416名無しさん脚:02/12/24 13:30 ID:+d9pZuxA
>414
ライカのコンタクトナンバーは3タイプあるよ。黒で書いたもの・赤のもの・
後付改良のもので36万台以降のもの
  ブラックシンクロ  1/30で2  1/20-1で2  Bで6
  レッドシンクロ   1/50で20  1/25で0  Bで2
  36万台以降改良  1/30で0  1/20-1で4  Bで6.5
  36万台以前改良  ブラックシンクロと同じ
417名無しさん脚:02/12/24 13:41 ID:4ljbVFSP
おれは、Vbが好きだ。
418名無しさん脚:02/12/24 14:09 ID:eUSiRzdz
折れもバルバックは3bだけ
419名無しさん脚:02/12/24 17:22 ID:fOwhVuYI
Vbって美品見ないね〜
相場幾らくらい?
420名無しさん脚:02/12/24 17:55 ID:hLNSXuAP
美品ねぇ。おれのも美品じゃない。調子はいいが。
ウィーンのライカショップで、ズマール付きで500くらい。
おれはこの店ではないが、やっぱり海外から400ドルくらいで買った。
こんなもんじゃないの。
421名無しさん脚:02/12/28 20:34 ID:a5+G9SQz
ズミター、沈胴をしっかりセットしても微妙にガタがある。
ほとんど動きはしないが、カタカタ鳴る。
これ位はしょうがないのかなぁ。修理すれば直るもんなのか。
動かしても距離計の像には影響はないのだけれど・・・
422名無しさん脚:02/12/29 00:22 ID:00jC4nvf
ヤホーに流せ
423名無しさん脚:02/12/29 00:28 ID:gKkKh3Pl
おれのは、直った。って、谷保で買ったやつだ。修理代アホみたい。
424名無しさん脚:02/12/29 01:12 ID:+qcWWFWM
イクラデツカ?
425423:02/12/29 08:50 ID:bVhBocdn
37kで谷保で買って、20k修理にかかった。
そら57kだせば、最初からその辺の店でまともなの買える罠。
結局、そのレンズ気に入ってるから、よいけど。
426名無しさん脚:02/12/29 14:11 ID:r3V56m4C
ところで、赤エルマーの相場ってどれくらい?普通のエルマー+1万位?
427名無しさん脚:02/12/29 18:03 ID:hh/6aOJq
Va、今日の有明でいじらせてもらったけど、いいね。
レンジファインダーとアングルファインダーが離れていて不便と言われている
けど、そのかわりに両方ともアイピースがデカかった。
置きピンで撮る分には、Vbよりも前のモデルが有利っぽ。
428名無しさん脚:02/12/30 10:34 ID:FjwVJ03B
バルナックの修理相場が
30〜35Kってのは正直ボリ杉
429名無しさん:03/01/04 01:51 ID:WgFFsMny
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
430名無しさん脚:03/01/05 08:25 ID:gOYoi3if
>>レンジファインダーとアングルファインダーが離れていて不便

慣れの問題じゃないでしょうか。ライカで報道写真を撮っていた頃には
重要だったんだろうけど、一眼レフから見れば目糞鼻糞...
431山崎渉:03/01/07 02:21 ID:w5yRHGjx
(^^)
432名無しさん脚:03/01/09 00:58 ID:5ucCKogY
仕事場のGに3cを持ってることを話したら
「3c?よく知らないけどライカはやっぱりM 型じゃないの〜?」
とほざかれた。
好きで使ってんだからほっとけぇ〜!!!
433名無しさん脚:03/01/09 01:24 ID:kY536m9H
Vaを振るとカタカタ鳴る。
巻き上げ軸あたりのガタのような・・・
これもう直らん?
434名無しさん脚:03/01/09 01:30 ID:WDU6QBpq
>>433
まずは原因を突き止めることですな。
修理案は、それから。
435名無しさん脚:03/01/09 01:46 ID:Ozf8YtIG
>>432
俺はライカというよりバルナックが好きでライカを買ったクチ。M3がいい、いやM4
だというのもわかるが、やっぱり1台持つならバルナックですよ、バルナック。

M3の等倍ファインダーがどうのこうのって言ってもSBOOIつければバルナックだって
等倍。バルナック使わないでM型どうのこうのって言ってほしくないよね〜、と。
436名無しさん脚:03/01/09 12:05 ID:nXVI1cIG
バルナックのシャッター音の大きさって、Mと比べてどうなんでしょう?
21oでのスナップ用に考えているんですが。
437名無しさん脚:03/01/09 13:01 ID:wiGlkzyO
>>433
巻き上げスプールが入っていれば、フイルムがないときはカタカタいうよ。
438名無しさん脚:03/01/09 21:10 ID:WDU6QBpq
>>437
他スレで、こんなん書いてあるよ。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016014272/235
439433:03/01/10 23:40 ID:dl5VjC9H
何とかなりそうだ
あんがと
440名無しさん脚:03/01/12 12:50 ID:J+rnvqN7
M型にも飽きたので、バルナックに行こうと思ってますが、
一台目としてお奨めは?VcかVbを検討中なのだが。
441名無しさん脚 :03/01/13 00:35 ID:UHJ6Kt+L
D3オススメ。
僅かな小ささに萌え。
442名無しさん脚:03/01/13 03:17 ID:Svos0pMZ
同感。IIIb,IIIC戦中型もお勧めだけど、くたびれてるのが多いみたい。
443名無しさん脚:03/01/13 04:57 ID:ow6r32Er
おいらは黒D3とIIIaで悩んで、「1000分の1秒」なIIIaを選んでしまった。
444名無しさん脚:03/01/13 07:01 ID:v/916l1P
僕のはMに比べて、かなり音が大きい。
445名無しさん脚:03/01/13 12:09 ID:8kLg/YQi
俺のも大きい。昔のカメラだから仕方ないのかなと思ってたが、
知り合いのIIIg(美品)はものすごく静か。
同じバルナックでも、新しめのIIIfやIIIgは静かなのかな?
446名無しさん脚:03/01/13 13:14 ID:lQ3tEUoF
3c(戦後型)持ってますけどやっぱりシャッター音は大きめです。
造りが悪いと言われるけど私にとっては十分高品質で大事に使ってます(^^)
447名無しさん脚:03/01/13 21:12 ID:vvDavezs
造りが悪いとかいう前に、きちんと調整してもらったらどうだ。
バルナック3台持っているが、3台とも静かだ。
もちろん、M型の静かさとは質が違うが。
この時代のものは、モデル差より個体差だと思うぞ。
448名無しさん脚:03/01/13 21:27 ID:O08fHkep
VFのセルフタイマーなしのモデルが欲しい。
レンズはやっぱりエルマー。
449名無しさん脚:03/01/13 21:28 ID:znPrVEml
質問なんですが、ライカ3gでストロボ撮影をするときのシャッタースピードは、
「60」と「30-1」のどっちの矢印に合わせればいいのでしょうか?
450名無しさん脚:03/01/13 21:52 ID:Suby2QbT
Vfのセルフ付き¥68.000で買いました。
大事に使いたいと思います。
451446:03/01/13 22:47 ID:NkZL5ov0
>447
一応シャッターも含めOHしてもらったんだけどね。
ほかの個体知らないからこんなもんかと。
別に不満に思ってる訳ではないので・・・
452名無しさん脚:03/01/13 22:55 ID:UHJ6Kt+L
3cは3fに比べて音が大きいのは仕方がないよ。
そういう構造だよ。
453名無しさん脚:03/01/13 23:20 ID:BAP15vDC
ダイキャスト製になる前の型だと、やっぱり音は大きめ?
454名無しさん脚:03/01/14 01:51 ID:DG2d8BMk
VbとVfを持っています。一時期Vgもあったけれど、売ってしまった。
バルナック・ライカは、ボディがダイキャストになる以前、つまりVbまで
がいいと思うようになりました。ほんの少しボディの大きさが違うだけだけ
れど、手にすっぽり入ったときの感覚がまったく違う。板金のボディの方が
手に暖かいというのか、うまく言えないが、そういう感じがします。
今後はDVの黒が狙いです。
455名無しさん脚:03/01/14 10:38 ID:H+MXxRzL
>449
うろ覚えだが……どっちでもよかったはず。片方(おそらく1/60)がストロボ、
片方(1/30)がフラッシュバルブ。
で、ストロボで使う場合は、どっちでもよいはず。
>452 そういう構造なの?
456名無しさん脚:03/01/14 12:21 ID:R83X2l0I
>>452
IIIcとIIIfは基本的に同じ構造。
457455:03/01/14 18:31 ID:yNNEAGmY
>456
おれも、そうおもうのだ.
458名無しさん脚:03/01/14 20:17 ID:FhgIw/rF
音を小さくするためだけにメンテ出すのもどーかと思うが、
スナップするのに音が小さいにこしたこたない、からなあ。
OHかねて一度みてもらおうかなあ。
459名無しさん脚:03/01/15 01:07 ID:cXYRy9oK
街中では3mも離れば、シャター音は殆ど聞こえないと思われ。
そんなことよりも、一瞬でシャターを切れるように露出合わせや目測の練習をしといた方が、スナップには必要と思いまつ。
460名無しさん脚:03/01/15 01:12 ID:YqLzPuMf
雑誌ゴロの書いた記事など気にせず、撮影を楽しみましょう。
461名無しさん脚:03/01/15 01:15 ID:ogEHou1X
>>459
街中ならbessaで1.5mでも大丈夫w
462名無しさん脚:03/01/15 01:20 ID:p7rJA4g8
それにバルナックなら(角度によっては)手の平に隠れちゃうー。
463455:03/01/15 11:01 ID:ZBTIPo6D
>458
二重像が見えにくくなったり、シャッターが粘ったりということじゃなかったら、
OHなんて必要ないと思う。夜中ににんまりシャッター音切る時ぐらいだよ、
少しの差が気になるのは。
464名無しさん脚:03/01/15 12:59 ID:mD9M2Bmv
>463
だってさぁほら、それ用だから・・(藁
465名無しさん脚:03/01/15 13:03 ID:wEpLoSlS
463の言うとおりだと思う。でも、あまりにシャッター音が大きいようならなにか異常が
あるかも。売る時に元気で調子がいいようにテンションを無茶苦茶に上げてる場合もある。
あまりに小さいシャッタ−音は、かえって不安になることもある。無意識に、常に
シャッタ−が正常に動作しているかチェックしているものだから。
一眼レフだとわかりにくいけど、バルナックライカだと音でだいたいのシャッタ−速度が
わかるでしょう?
466名無しさん脚:03/01/15 13:18 ID:U7o8ykSn
僕のはベッサLより音が大きい。(T_T)
467名無しさん脚:03/01/15 20:24 ID:8cCrqCy2
それはひどい
ロシアンバルナックでもそこまで大きくない
468名無しさん脚:03/01/15 20:51 ID:g2SIwcMj
ベッサLのようながさつな音がするのでしょうか?
469修理ネタの人:03/01/15 21:57 ID:9TouWtTr
音の大きい原因はいくつかあります。465の書いてるようにテンションを上げて
る場合。シャッターブレーキが適切でない場合。幕の貼り位置不良。シャッター
ドラム不良などです。
最初の二つの場合、フィルムを入れシャッターを切るとシャッター釦の戻りが悪
くなったり、巻上げが空転することがあります。シャッター幕がバウンドする事
もあります。
後の二つの場合、幕がたるんだり、突っ張ったりします。ドラムに亀裂が入ると
鈍い割れた音がします。(Mのように多くはありません)
3F(レッドシンクロ)のような場合、音の静かなものは1/50でシンクロ同調してな
いものがあります。
470名無しさん脚:03/01/15 22:03 ID:thHP/ler
>>468
いや、あんな感じじゃない(w。
もちっと柔らかい耳ざわり。
471名無しさん脚:03/01/18 01:04 ID:k0ZcJgII
本日夜8時頃総武快速線某駅で、Vfをハダカでぶら下げて走り回っている
おっさんをハケーン。
こんな時間に写真が撮れるハズもなく・・・以下略

472名無しさん脚:03/01/18 01:25 ID:UEsczElG
そのおっさんが何を写そうとしてたかわからんけど、
一秒くらいシャッター開けとくと面白いブレブレ写真が撮れることあり。
漏れはときどき撮ってるよ。もちろん素人の遊びだけどさ。
473名無しさん脚:03/01/18 03:07 ID:ULmbnufP
おいら夜の品川駅で、よく撮ってたよ。
同じくIIIfで。
ISO400なら、1/5〜1/25で充分ブレずに撮れるなりよ。
474466:03/01/18 06:19 ID:jp7pBqSN
きれいには撮れるんだけど、、、
かなしい
475山崎渉:03/01/18 08:11 ID:8azGELZy
(^^)
476名無しさん脚:03/01/18 13:34 ID:uvNd5Ksf
ISO100でも充分だ
てか夜の方が露出はカンでOK
477名無しさん脚:03/01/19 01:15 ID:mMcRc0h8
>>473
某駅にいらっしゃたVfおじさまですか?
478名無しさん脚:03/01/26 01:08 ID:zENBsk/g
スタンダードが欲しいなぁ。
シンプルでカコイイ!
どっかの本に、植田正治氏も持ってたって書いてあった。
479名無しさん脚:03/01/26 02:18 ID:apuux7sh
スタンダードで夜撮ります。

燃えます>手バルブ
480名無しさん脚:03/01/26 02:21 ID:req7v4PZ
>>478
漏れも禿しく欲しくなる時がある。
が、買ったら買ったで、
「このファインダー邪魔じゃあああ」とか言って外してしまいそうで怖い…(広角専用で使うので)。
481478:03/01/26 23:50 ID:VeyNsRcH
>>479
手バルブかっちょいい!
482名無しさん脚:03/01/27 00:33 ID:Fvdina8x
>480
1c逝け!フジヤでおひおひってくらいやすひ・・・
3年前波品11マソで買った漏れは・・・
483名無しさん脚:03/01/27 01:04 ID:bhuANwLy
>480
旦那、ファインダーを外すとネジ穴から光線漏れしますぜ<実話
484名無し480:03/01/27 01:17 ID:1xdpGGaz
>>482
うん、漏れもIc逝きたいんだけど、名古屋在住なもんでフジヤに逝けなひ…。
名古屋ではIcが10マソ前後(委託品)、中古ではもちっと他界ぐらひ。スタンダードは6〜10マソぐらひ。
フジヤのって、いくら位なんでつか?
485名無しさん脚:03/01/27 02:07 ID:kMEfhs1m
486479:03/01/28 00:27 ID:p39EpvWR
エヘヘ(照)、アンパンにアップしました。>手バルブ写真

…総武沿線だ、これ。
487名無しさん脚:03/01/30 01:47 ID:+6s/nfgi
空を写してる時とか高速シャッターを切ってる時…だろうか、
写真の左端から横方向にスーッと流れるようなムラ(?)が薄っすらと
写る事があるけれど、幕速とかに問題があるのだろうか?

最初は現像のミスかと思ってたけど、フィルムを代えても同じ事が起きるようだ。
488名無しさん脚:03/01/30 07:50 ID:MvyBXhUW
489名無しさん脚:03/01/31 02:40 ID:YReCyYEK
>488
そこに載っている写真ほど左右までくっきりとスジがでるわけではなく、
左から右へ、濃>薄と、何本も流れるように出てる感じです。
でもこのサイトで説明してる事が原因のような気がします。しばらくは
高速側シャッターに注意して、機会があったらメンテに出したいと思います。
どうもありがとう。
490名無しさん脚:03/01/31 11:17 ID:BuzknVT6
スリーブ見ると露光面が微妙に下にズレてるし
コマ間少しも傾いてる(平行四辺形)ような気がする
バルナックってこんなもの?
491490:03/01/31 13:42 ID:yLkb6A3I
ごめんなさい
487-489とは関係のない話です
492名無しさん脚:03/01/31 13:57 ID:mf3Re8dw
<487-489
この状態がひどくなると高速シャッター切っても
画面片側全暗とかそういうそんな感じになる。、
493名無しさん脚:03/01/31 15:42 ID:CuWH9+Cm
>489
今のフィルムパトローネと当時のマガジンの大きさが違うので仕方有りません。
それを防ぐにはマガジンを使用するしかありません。
逆にアンダーパーフォレーションはバルナック特有の味では?
494名無しさん脚:03/01/31 16:43 ID:IAkFt68u
>>490
原因は二つ考えられまつ。
一つは、3c以前の機種では構造上フィルムが下にズレやすいので、パーフォレーションが画面にかかってしまうというもの。このため、3fではフィルム安定板が底板に付くようになりますた。
もう一つは、フィルムをスプールに差し込むとき、わずかでつがまっすぐに差し込んでいなかった可能性がありまつ。
長文でスマソ。
495490:03/01/31 18:57 ID:Dxe5329a
>逆にアンダーパーフォレーションはバルナック特有の味では?
なるほど固体差かと思って心配してしまいました。
まあスリーブ見てすぐ見分られますな。
496名無しさん脚:03/01/31 21:37 ID:o+f8sMxu
バルナックの味、か。いいですな。
私は「のほほん撮影」はバルナック、「しっかり撮影」はM型です。
497名無しさん脚:03/01/31 22:03 ID:/o2tM00d
>>496
「のほほん撮影」の機会を意識して作らなければ
いけませんね。
ニュートラルになって、写真を考えることができるような
気がします。
なかなか、その時間をつくれないのが悲しいです。
498486:03/02/01 01:32 ID:v8MabF//
たまーにアンパフォにならないときがあって
かえってガカ-リ
499名無しさん脚:03/02/01 07:08 ID:GjdT56y1
そうそう、あまり奥まで押し込むとアンパフォにならないときがある。
アンパフォのモノクロネガを引き伸ばすときが楽しい。
ワザと穴を大きく出してね。
500名無しさん脚:03/02/01 14:23 ID:uNLdOSgl
>>499
かっこいい!
501490:03/02/01 23:22 ID:iNLSwWnx
>499
いいですねそれ
502名無しさん脚:03/02/02 02:32 ID:TbfQ+LWX
>498〜501
お前ら変だYO!
503490:03/02/02 22:50 ID:lFmheGOh
ヲレもコマ間若干傾くことが多いんだが
スプールに挟む時来ぬとこより
504503:03/02/02 23:28 ID:lFmheGOh
>490だった
PCも調子悪いし逝ってこよ
505名無しさん脚:03/02/05 23:12 ID:BcNBpcOe
しもたー!
ヤフオクで別件、それも他人間の評価「悪い」「どちらでもない」を野次馬し
ている(ああ、悪趣味)間にオレンジフィルター
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e21277381)を落札し損ね
てしもたー。

というわけで、オレンジかイエローのセロファンで代用してみようかなと考えておりますが、
やったことある人います?
506RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/02/05 23:14 ID:ScIqTpKL
このフィルタってスキヤとかに出ると大体6000-位じゃない?
507名無しさん脚:03/02/06 00:13 ID:qSsY81h2
>>505
マジック塗っとけ(藁

マジレスすると、確かにオレンジフィルターでフォーカシングはしやすくなるけど
状況によりけり。
ま、そん時は外せばいいだけなんだけどネ。

オレ的価値観からすると4000円程度がいいトコかな。
純正じゃないしネ。
(注:コレクターではありません)
508名無しさん脚:03/02/06 19:42 ID:3rGq/hZa
レスThanx>>506>>507
店回り&6枚放出はいやくさいので、近所の文具店でセロファン買います。
上手く行ったらその旨報告しまつ。
509名無しさん脚:03/02/09 22:08 ID:77qqaQvI
距離計のハーフミラーが正常であれば必要はないはずだが。
簡単だから自分でハーフミラーを交換してみたら?ビックリするほど効果があるよ。
510名無しさん脚:03/02/18 20:31 ID:s/X6eKKE
念のためあげ
511名無しさん脚:03/02/20 00:34 ID:w5MrfT1t
バルナック好きだからあげ
512名無しさん脚:03/02/20 00:56 ID:iVjXDZqp
506 名前:RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/02/05 23:14 ID:ScIqTpKL
このフィルタってスキヤとかに出ると大体6000-位じゃない?
513名無しさん脚:03/02/20 01:17 ID:2AKc01hG
>>512
いちいちウザェーヨ!
まともなコト言ってる時ぐらい、おとなしくしてろや
514名無しさん脚:03/02/24 12:34 ID:VAvkF1FY
保守
515名無しさん脚:03/02/26 00:03 ID:vEznEmRM
「コダックのフイルム2本目」スレでこんな書き込みを見つけたんですが・・・

20 :名無しさん脚 :02/12/11 03:27 ID:+nhqLCA0
バルナックライカ御用達フィルム。(コダックのシェアを汚いやり口で削った
と言われる)フジのパトローネはデカくて、バルナックのパトローネ室に入れ
ると出てこなくなるから(ペンチで無理やり出したけど、その代償としてボデ
ィ内部が痛んだ)。
・・・とばかり思っていたら、バルナックスタイルキャノンとフジフィルムの
相性はもっと悪かった。

516名無しさん脚:03/02/26 02:05 ID:RWp6HqaO
そんなことないやろ?
517名無しさん脚:03/02/26 09:58 ID:Se2pX9rf
ないない。
518名無しさん脚:03/02/26 13:38 ID:FibQWsKJ
をー、懐かしい書き込み。書いたのは当方。
実際、傾けて出てこない。そのまま手で引っ張っても出てこなかったのだから、
こう書かれても仕方あるまい(ライカの番号は36万番台。40万番台
以降の事情は知らん)。
なお、IVsb改相手に至っては、装填も無理やりもの。危険を感じてやめた。
実際に押し込んだら、暗室で現像と解体・再組立を一度にやるハメになっていただろう。

追加レポート。バルナック+コニカは少し引っ掛かる程度。
519名無しさん脚:03/02/26 20:55 ID:lJSiuXR4
>>518
それは、フジが悪いんじゃなくて、キヤノンの責任だろ。
520名無しさん脚:03/03/01 12:41 ID:89n9tVVc
板金タイプの貼革換えたいんだけど、どこが良いでしか?
521名無しさん脚:03/03/02 20:40 ID:dmPmyIEw
好奇心に負けて、途中までながら、とうとう自分でバラしてしまいました(素人仕
事・・・あ〜あ、やっちゃった)。
しかも悪い情報が一件、圧板裏の板バネが一枚無いことをはっけそ。
無限遠確保、上を採るか、下を採るかの岐路に立たされている。

ところで、再組立後は、速:Z・低:Tでシャッターボタンをリリースしたとたん
に幕が閉じるようになったけど、これでいいのでつか?
今までは、巻き上げボタンを巻かないと、閉じなかったので。
522名無しさん脚:03/03/03 11:36 ID:IWyCZt9x
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b33859506

これって、いわゆる赤シンクロでっか??
523名無しさん脚:03/03/03 22:29 ID:KBQwVDnu
>>522
写真を見る限り、これは黒ダイヤルですね。
ちなみに赤ダイヤルと黒ダイヤルの違いは、
シャッター速度ダイヤルの周囲に刻印されている数字
(フラッシュ用のコンタクトナンバー)が、黒か赤ということで分けていまつ。
黒ダイヤルがボディ615000までの前期型、赤ダイヤルがそれ以降の後期型でつ。
524名無しさん脚:03/03/04 03:44 ID:pO/cSQA0
一つ質問なんですが、偽ライカとの見分け方ってあるんですか?
因みに私はIIIcです。
525名無しさん脚:03/03/04 08:41 ID:P7rIMTCg
>524
DIIだけど
レンズ外して、コロが見えたら=>ライカ
平らなレバーがあったら=>ロシア
526524:03/03/04 09:21 ID:eTQdFRDi
>525
どうもありがとうございます。
コロがありました。シリアルが44万台でIIIcだったものですから、あせりまして…
昨日買ったんですが、サイト検索で44万台はIIcって書いていたものでね。
因みに私の初ライカです。
527525:03/03/04 12:12 ID:P7rIMTCg
最近は、偽ライカのほうが物によっては、レアな扱いです。
528K:03/03/04 13:03 ID:EgL7bZfV
改造してコロになっているゾルキーもある >>525
529522:03/03/04 13:17 ID:C+4CxVaU
>>523
ありがとうございました。
初ライカげっとにむけて精進いたします。。
530名無しさん脚:03/03/04 17:32 ID:xx91BBId
>>526
ふむ。資料を繰ってみると、確かに440000〜449999はUcになってますね。
おそらく、最初はUc(スロー無し)で製造されて、
購入後オーナーがライツ社に依頼して、
スローシャッターを後付けしてもらったと思われます(いつ付けてもらったかは不明ですが)。
珍品ではないでしょうが、歴史の感じられる1台ですね。

>>529
余計なことかもしれませんが。
バルナックライカは個体差があるので、できれば店頭で実際に手にとって
実物を良く見てから購入されたほうがいいと思います。
ましてや、初めてライカを購入されるのであれば、なおさらです。
ヤフオクが信用できない、というわけではありませんが。
531524:03/03/05 04:09 ID:tv7Cs0MZ
皆さん色々教えていただきありがとうございます。
後付のスローシャッターってのもあるんですね。
勉強になります。

ところで、一つ質問なんですが、付属していたエルマー1/3.5 5cmには絞りが
22までついてるんですが、これって赤エルマーと同じレンズだって聞いたんですが
実際のところどうなんでしょうか。誰かご存知の方お願いいたします。

何はともあれ、明日一本現像に出してきます。ほんと楽しみです
532名無しさん脚:03/03/05 04:41 ID:dGki9mCL
>>524
44万台のIIIcもあります。
その時期の番号表はいいかげんみたいです。

IIc改のIIIcは、アクセサリーシューが2本のビス止めですが、
オリジナルのIIIcは4本止めです。
これは、IIcがもともと2本止めで、スローを追加した場合でも
アクセサリーシューまでは変更しなかったからです。
533532:03/03/05 04:45 ID:dGki9mCL
ちょっと分かりにくいな。
つまり、44万台のIIIcには、IIcにスローを追加したものと、
もともとIIIcとして作られたものがあり、前者は2本止め、
後者は4本止めということです。
534524:03/03/06 04:13 ID:1LqHe2ow
>>533
なるほど、シリアルナンバーも結構あてにならないこともあるんですね。
私の物には4本のビスがついてましたので、もともとIIIcとして作られたようです。
ありがとございました。
535名無しさん脚:03/03/12 22:41 ID:B03V6ocI
保守
536山崎渉:03/03/13 13:10 ID:hP5B/d9S
(^^)
537名無しさん脚:03/03/13 15:55 ID:8fbk4Akt
バルナック・ライカを前から見ると
3つの窓のうち、右と左で覗いた時に中の色が異なるのに
気が付いた、わざと分光特性変えてたのね。

それで距離計の2重像に色がつくわけだ。
538名無しさん脚:03/03/17 14:56 ID:pGUPMz4j
ヤフオクのバルナック出品も減りましたな。。
これも値段が暴落したためかな。
ヘタな電気仕掛けのコンパクトカメラよりは軽快だとおもうのだが?
539名無しさん脚:03/03/17 16:54 ID:QDNKZv91
禿同。
おまけに写真のすべてをコントロールできるからね。
晴れの日中なら1/125、F11とかでほぼパンフォーカスでよかったりするし

ただ、露出とかそういうことを理解してないと難しい機械になってしまうよね。
540名無しさん脚:03/03/17 17:39 ID:22W0dd3/
なんとなくロシアのぱちもん買って使い始めたんですが、
写真撮るのが楽しいっス。いつか本物を手に入れたいと思いました。
541名無しさん脚:03/03/17 20:11 ID:iQWp9Vjl
>>540
両方持ってるが来夏使うのは見栄張る時だけ。
別に本物とこだわって買う必要は無いと思うよ。
ぞるきーの方が好きだな〜特にI22がたまらなく好き。
542名無しさん脚:03/03/17 21:09 ID:SxueCP3r
なるほど。
わたしコンパクトとデジカメ以外のカメラ
これがほぼ初めてなんですけど特に使いずらいとも
思わないんで、こいつをガシガシ使おうと思います。
543名無しさん脚:03/03/18 10:04 ID:l0lu7iaH
50mmの外付けファインダー(コシナ製)を奢ってやりましょう。別世界が広がりますよ。

544名無しさん脚:03/03/24 00:58 ID:dLDSDfAi
パナソニックライカ
545名無しさん脚:03/03/30 23:26 ID:Nn4uEsmY
枯れ切ったカメラのせいか、新しい話題もないな。
今日はFEDで街角のスナップを撮ったよ。
周囲の人にライカと思われたけど、違うのじゃー。
546名無しさん脚:03/04/05 00:29 ID:7tTkMqjX
ライカつかっててFEDと思われたことなら。
547名無しさん脚:03/04/06 00:20 ID:aeyxo2+R
3c欲しいんだが、通称「アンダーパーフォレーション」になる個体って
多いのかな?
あれ嫌なんだよな・・・
548名無しさん脚:03/04/06 00:37 ID:ExXyrazN
>通称「アンダーパーフォレーション」になる個体って多いのかな?

全部。
そもそも135パトローネで使う事など、まるっきり考えていないカメラだもん。
549名無しさん脚:03/04/06 00:44 ID:t/xKkeUi
ライカ判の元祖であるライカが、パトローネの事を考えていないだって?
アフォか?
550547:03/04/06 01:35 ID:aeyxo2+R
どちーを信じればいいでつか?>>ALL
551名無しさん脚:03/04/06 05:14 ID:dEK1ZdIY
昔はなが〜い映画用のFILMを自分で切ってカートリッジ(?)に詰めて映してたんでしょ。
>548はそのことを言ってると思う。
パトローネは現在の24枚とか36枚用FILM入りのプラケースのこと「だけ」を言うなら
確かに当時はその存在自体が無いから>548は正しいんじゃないかなと思う。

でも実際は先述のカートリッジもパトローネもあのスペースに入るのが大前提なわけで
そう考えた場合>549が言ってることも当たりだと思う。

で、「アンダーパーフォレーションになる個体は多いのか?」は
複数台を何年も使った人じゃないとわからないと思う。

ちなみにわしはIIIFを2台使ってたけどどちらもなったことは無い。
552名無しさん脚:03/04/06 11:22 ID:a7Ttoj09
そういえば気にしたことが無い。
553名無しさん脚:03/04/06 15:32 ID:QF47vKb4
実際、スナップカメラとしての使い勝手はどうなんだ?>バルナック。
シャッター速度を変えるのメンド臭そうだから、やっぱり速度優先で
使うの?
554名無しさん脚:03/04/06 20:10 ID:NqdLHglo
IIIfは基本的にアンパフォならないよ。
IIIcはライカマガジンを使わない限り、アンパフォや角が歪んだりする。

>553 
私はそう使っています。
絞り優先でボケがどうこう・・・というカメラじゃないでしょ?
555チャイカ ◆EH88gsuXXs :03/04/06 20:23 ID:EVTy1Kle
俺のiiigの底蓋にはアンダーパーフォレーション防止用のフィルム押さえ金具が
ついてない…
556モナあひる6 ◆MONAAHlRU6 :03/04/06 20:25 ID:BJclYSK/
お気軽スナップカメラとしてはすでに無理があるな。正直。
シャッター速度を変えるのもメンド臭い。かといって
50mmF3.5エルマーだと絞り変えるのもメンド臭い。
光線具合から予測してあらかじめ露出合わせておいて、
ピント合わせとシャッター切る以外することがなにもないようにしとくのがベストだべ。

アンパフォ防止の最善策はフィルム装填時にぐいっと奥まで押し込んであとは神に祈るのみ。
それでもアンパフォなったらそーゆーカメラだとあきらめれ。
557547:03/04/07 00:14 ID:2Lxz3dlJ
なるほど皆様さんくすでつ。
初志貫徹、チェック用フイルム持って3c逝きまつ。
558名無しさん脚 :03/04/07 12:24 ID:9xtWQCTI
あえて3cが欲しい理由って何?
559名無しさん脚:03/04/07 15:41 ID:xi92MLUY
一番安い!
560名無しさん脚 :03/04/07 15:51 ID:MWbpuAX1
2Aや3Aは、最近高いだね。
561名無しさん脚:03/04/07 21:30 ID:WkEnSjsU
うちの3b撮影中にレンズ交換すると激しく露光するんですが、やっぱりシャッター幕交換ですか?
5マソ位かかるってどこかで読んだんですけど、そんなにするんでしょうか?
562名無しさん脚:03/04/07 22:07 ID:QCPmvp84
レンズ交換でカブるのなら、レンズ交換しなくてもカブるぞ。
早いこと修理しなはれ。
563名無しさん脚:03/04/07 22:32 ID:dmjYcp8j
幕交換17000円から〜
http://plaza26.mbn.or.jp/~fujiocamera/Repair.htm
564名無しさん脚:03/04/08 14:32 ID:+VcNs8xu
3C以前は、隔壁が板なので
ビスが緩んでも光が漏れる。
565561:03/04/08 21:35 ID:CUrYZTYI
みなさんありがとうございます。
確かにレンズキャップはずしたままボーっとしてるとカブッてるみたいです。
シャッター幕巻上軸あたりを見ると、裏のゴムがボロボロみたいなので、17kなら修理しときます。
566名無しさん脚:03/04/12 05:51 ID:KKXL5HYl
17Kってホント??
普通その金額じゃ治らないだろ・・・
大丈夫か?
567名無しさん脚:03/04/16 22:52 ID:9iJQpMGr
ライカの特徴は修理が簡単な事なんだが、何処も暴利過ぎ。
坊主の片手間でも浅草の犬でも直せるカメラなんだよ。
568名無しさん脚:03/04/17 11:40 ID:FFzXPr0x
>>566
国産コピーでも幕交換込みOHで1万円台ってのが普通になってきたからな
569山崎渉:03/04/20 05:01 ID:nYUxRWhD
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
570名無しさん脚:03/04/20 09:46 ID:fHOt8G4R
>>568
どこでやってくれるんですか?
571名無しさん脚:03/04/23 17:39 ID:Vbnopv+k
Vcの赤幕ってネットで「製造番号362401〜379226のVC」って
書いてあって探してます。
銀座の某店舗にその中の番号あったんですけど、赤幕じゃなかった・・・
これって後から変えちゃったのですかね?
それともネットの情報が間違いですか?
どなたか教えてください。
572名無しさん脚:03/04/27 23:54 ID:p/R8qVVi
すみません、IIIfの底蓋をフィルム交換の際に川底に落下しちゃいました(´д⊂)

中古屋だと底蓋だけで相場はいくらぐらいで売ってますでしょうか?
573名無しさん脚:03/04/28 00:15 ID:KFxkslTb
潜って回収したら、タダで済む
574名無しさん脚:03/04/28 00:25 ID:QXqQmtUj
1度ヤフオクで見たけどなー。IIIfの底蓋。それほど高くはならなかった
と思うけど、こういうのってタイミングの問題で、常時あるものじゃない
から相場ってあってないようなものじゃないの?
575名無しさん脚:03/04/28 23:53 ID:WBLICioB
いっそピストルを…
576名無しさん脚:03/05/03 23:36 ID:2zPxUOoX
age
577名無しさん脚:03/05/04 08:53 ID:d8cqHCz4
>>572
ダイバーになれ
578名無しさん脚:03/05/04 08:56 ID:0lC1StY9
>>574
5000円〜2万円。ばらばら。
互換機で使えるのはないか、調べてみたら?

ところでM4ブラックペイント底蓋38000円ってのを見たな。
579名無しさん脚:03/05/05 13:10 ID:9n2Z78oc
>>572
ロシア物買ってきて取り付けたら?ジャンクだったら安いっしょ。
580名無しさん脚:03/05/05 13:20 ID:KQUnjrGT
ライカのベースプレート買う値段で、ロシア物ならカメラもついてくるYO!
581名無しさん脚:03/05/05 16:40 ID:RTjSf2OH
ロシア物はDIIのコピーだから、IIIfは幅が合わないと思われ。
手持ちのIIIcとゾルキー、FEDは合わなかったよ。
582572:03/05/13 22:32 ID:pw7qtzTf
みなさんアドバイスありがと。

>>574
結局自分もオークションで探して丁度出品されてたのを、無事落札できますた(σ´∀`)σ
程度は並でよく使い込まれていたやつで、1万円まではいきませんでした。
ありがたやありがたや。

>>573 >>577
いや、ライン下りの船が大きく揺れたときにフィルム交換しててて、底蓋を
ぽっちょんしちゃったのよ。おかげでどこに落っこちたかも定かでない。

>>578
ちなみに新宿では美品で2万円というのを見ますた。あとIIIc用というのが1万
2千円であったけど、フィルムずれ止めがついてないのでやめますた。

>>579
おろしあ物は手を出す気なかったもんで。
583572:03/05/13 23:55 ID:pw7qtzTf
>>575
高(ry
584名無しさん脚:03/05/15 20:45 ID:0Rr9DRGi
>>572
よかったな
585名無しさん脚:03/05/17 14:26 ID:xRHgMgNV
赤幕の件だけど、おいらも赤幕の番号帯を知りたいでつ。
37万台は赤幕でつか? 39万台は黒幕でつか?

ちなみにおいらの戦前段付きVc2台はVfより高さが0.8mmくらい
低いのでつが、戦後VcもVfより高さが低いのでつか?
586山崎渉:03/05/22 00:39 ID:hIDMGps3
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
587名無しさん脚:03/05/22 00:44 ID:VMHdG3KI
今度の山崎渉、殺したいほどむかつく。
588名無しさん脚:03/05/24 07:15 ID:wqm7Tq5S
セルフタイマーなしの?。fはいくらくらいで売れる?
といっても、これだけの情報で云々言うのは無理ですよね。
ライカを売るならどこのお店がよいでしょうか?
ヤフーオークション以外で(あれ面倒くさいので、、、
589名無しさん脚:03/05/24 11:51 ID:JbKRD3HM
バルナック型についてマターリと語るスレッド
http://216.218.192.139/camera/kako/994/994816892.html
590名無しさん脚:03/05/26 04:09 ID:8ai0DlZv
>>588
私もセルフなしの同じの売ろうかと思ったけど、今は、売る時期ではないと
判断した。
591名無しさん脚:03/05/27 00:19 ID:Uf3uNKa8
セルフなしのIIIfって好きなんだけどなあ。買ってくれって言われても
今は金ないけど。

手放したい人って、どこか気に入らない点でも?
592山崎渉:03/05/28 15:15 ID:Za0R9qDw
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
593名無しさん脚:03/05/30 03:16 ID:uposVYOU
>>591
漏れも好きだ。っていいつつVcユーザーなんだけどね(^^;
594名無しさん脚:03/05/31 20:23 ID:+zuWwx18
>>591
590です。気に入らない点などないのですが、使ってない機材を
処分して、暗室道具を充実させようと思いました。
IIIfのセルフ無しはいいですよ。IIIcとかなり迷って買ったのですが
たまたま当時、値段の割にはきれいなものが委託であったので、御縁が
あったわけです。操作感などいちいち感動できますし、ややかん高い音も
上品です。最も良い点は複雑な形状の組み合わせの部品同志が全体的に
共鳴しあうかのようなバランスの良さを鑑賞できる点です。50mmエルマー
と35mmズマロンをフードとファインダーと共に着せ替えて楽しんでます。
50mmにはアクロスをズマロンにはプレスト400を使いますが、
あまり使ってません。今なら、かなり安く入手可能ですよ。玉数多いし。
595名無しさん脚:03/06/06 22:18 ID:NKuUVMgm
映画「スパイ・ゾルゲ」でゾルゲが使ってたカメラって、ひょっとしてIIIcですか?
ちょっとしか予告編では写らなかったんですけど、時代的には合ってるんで。
596名無しさん脚:03/06/06 22:34 ID:3kzEczn7
ttp://www.spy-sorge.com/movie/yokoku/trailer.html
で予告編見たが一瞬ででんでんわからん
597名無しさん脚:03/06/07 07:38 ID:ulhAZsRg
>>595
おぉ!ついに3cのブームがぁ・・・こないか?(^^;
598DVD:03/06/07 07:39 ID:S7qabbpI
超激安アダルトDVD18禁
注文時に2ちゃんのどの板からきたか御記入ください
明日6月8日まで消費税をサービスいたします。

http://www.net-de-dvd.com/
599名無しさん脚:03/06/17 04:21 ID:9KtyjseA
IIIc(Heer)で、Summitarのピンが合いません。調べた所、ボディには異常が無く、
Summitarのカムとの接合部分が削ってあるとの事でした。
多分、他のボディの調整ズレを、現場で(ヤスリで)解消したようです。
話としては、面白く、持っていたのですが、最近直したくなりました。
本国送り、部品交換など出来る物でしょうか?
修理可能な店など有りましたら、教えて下さい。
600名無しさん脚:03/06/17 23:03 ID:gTEtEBid
≫597
実は今隠れたVcブームなんよ。 Vcと逝っても戦前段付きのヤシ。
ヤフオクでは、Vfのセルフ無しよりずいぶん高く落札されてまつ。

『のおまる』が軍用に化けて、綺麗なヤシが無くなっている様子。
のおまるでも実際は軍用に使用した例が多いと思われ。

ゾルゲが実際に使用したのはVbだと思われ。Vcは戦前、戦中に日本に
入っていないと言われまつ。
601名無しさん脚:03/06/18 01:38 ID:8ZvGVmLi
ゾルゲがライカを持ってる写真があるんだけど、
IIIcでないのは確か。レンズの脇に手をかけているので
低速ダイヤルがついてるかどうかもわからん。
でも、レンズは太く見えるのでズミターかも。

朝日文庫の「カメラと戦争」の67ページに出てるよ。
602名無しさん脚:03/06/18 03:58 ID:LcYFctX3
最近IIIgも安くなってきてるね。バルナック全体の相場が下降気味だからかな。
俺は一番高い時に買ってしまったようで鬱。
603名無しさん脚:03/06/18 12:07 ID:aUsjoUIN
折れはIIIbにズミターなんでチョットうれすぃかも
604名無しさん脚:03/06/19 14:15 ID:Hrq5uHAK
戦時下、幻の国策雑誌FRONTの写真撮影に活躍したレンズが
ズミタールだったとどこかで読んだことがあるなぁ。
航空写真ではF2開放の威力を発揮して低感度のさくら天然色フィルムでも
1/1000が切れたラスィ。当時のカメラマンはビクーリ!
潜水艦で運んできたとかネタみたいだが、なんかロマンがある。
でも漏れのズミタールはこの前25Kで手放してしまった。また買うかなぁ。
605名無しさん脚:03/06/19 17:32 ID:aITPCQHT
>>600
段付Vc、毎日チェックしているけどあまり出て無いです。
「軍事光学」氏がボッタ値で2、3点シュピーンしているだけで。
606名無しさん脚:03/06/19 23:25 ID:0kF0/RJC
≫605
そうだよね。あまり出ていない。たまに出たかと思ったらシャッターを
切るとシャッターダイアルがブレながら回りますなんて物だし。
段つきは今が買い。オクで買って刻印打って3倍で売ろう?????
607名無しさん脚:03/06/19 23:56 ID:ZJKfsY8r
>>599

部品はもう無いそうです.
削ったものは戻せないので修理は無理でしょう.
608名無しさん脚:03/06/23 14:09 ID:64ayPPrS
整備済みのをなるべく安く買いたいのですが、都内でおすすめの
お店ってどのあたりでしょうか。
外観はあまり贅沢は言いません。というか言えません。
609名無しさん脚:03/06/23 14:23 ID:igvdlKG/
>>608
外観の悪いやつは整備済みでは無いよ。

幕、シャッター、がOKでファインダーが曇りのAB or C ランクを
買うべし...もちろん、あたり、すれ、有り。
610名無しさん脚:03/06/29 12:57 ID:aLNIGB7V
段つきVcがオクに出ない。(鬱
611名無しさん脚:03/06/29 14:59 ID:+DikRmWd
>610
店にも出てないくらいだから(激撃つ
612名無しさん脚:03/07/01 14:59 ID:D9T3EF/S
最近やたらと軍用段付きVcが目に付くが、
ほとんどフェイクか?
昔に出版された書籍にあった書体と最近の段付きVcの書体は
微妙に違うようだし。特にWの字体がなんか違うような???
最近出版された書籍に載っている書体も昔のものと違うような
気がする。
段付き自体約3万台しか製造されていないから、戦争で消耗した
分もふまえると、意外と段付きVcの数は少ないのではないか?
段付きVc。ブランデンブルク協奏曲のような品位が好き。
613名無しさん脚:03/07/01 22:37 ID:THk3PeNm
>>612
余計な金払うんだったら段なしでいいや。
614名無しさん脚:03/07/02 00:19 ID:V3hbqCnC
>612
ライカの中でもっとも消耗率が高いと思われ。平時のライカは大事に扱われた
ろうけど、戦時なら兵器だからね。壊滅した陸海空軍用がそんなに残ってるはず
はない。戦利品としてソ連やアメリカに流れたのはあるだろうけど。
漏れはたまたま段付き入手したけど、ドイツ降伏後米軍の管理下で作られたもの
だった。修羅場を見てないIIICもいいよ。
615名無しさん脚:03/07/02 01:43 ID:KxepU8wR
時代が時代だからね、いいとこつまみ食いのPKライカよりは民間に流れたIIIcや
先代達の方が、凄惨な場面を写してきたかもしれない。
616名無しさん脚:03/07/08 00:57 ID:6FSTsKyA
ドイツeBayで赤幕IIIcのIIIf仕様改造品エルマー付が出ていたので
ヲチしてたけど、413ユーロ(58000円弱)でアメリカ人が落として
いった。

赤幕でも改造品だとこんなもの?

http://cgi.ebay.de/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2937714210&category=26844&rd=1
617名無しさん脚:03/07/09 06:39 ID:0y76d8v1
>>616
アイピースのすぐ隣にシンクロソケットがあるのがいやだな。
フレームファインダーに目を移した途端にコネクタでザックリきそうだ。
618山崎 渉:03/07/15 12:48 ID:3jLu2abt

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
619名無しさん脚:03/07/18 22:39 ID:4865wtiT
お店で3bを触らしてもらったら漏れの3cより気持ち小振りでよかった。
これ以上カメラは増やせんし弱った・・
620名無しさん脚:03/07/18 22:58 ID:baM7tsFS
>>616 
 最近は赤幕を売ってるからなあ。
 レストアついでに幕交換しちゃえばわかんないし、、、。

http://www.micro-tools.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Store_Code=MT&Product_Code=SCM-2R
621616:03/07/18 23:29 ID:m1/WB+iG
赤幕だけ売ってるんですか。じゃ製造番号の辻褄があえば
赤幕にできちゃうわけだ。ベラボウなプレミアをつけるのはやばいっすね。
622名無しさん脚:03/07/20 01:42 ID:QIZyOiFM
>>621
撮影に関係ないものにプレミア払うのはいかがなものかと。
623名無しさん脚:03/07/20 01:44 ID:zmSuUI4m
でも、プレミアムって、たいていは撮影に関係ないものに付いている。
624620:03/07/20 01:52 ID:66CZbNBQ
見えないところに気を使うのがおしゃれなんだよ。
もちろん歴史的、理論的意味もあるわけだけど。
625名無しさん脚:03/07/22 15:30 ID:pN3QLNJI
ライカは何か漏れと相性が悪いみたい…
ツアイスに逝きます。

では
626名無しさん脚:03/07/22 23:33 ID:qxwHnOx3
ツァイス?コンタックス?
627名無しさん脚:03/07/23 23:27 ID:r+mvzxzz
ライカとコンタックスって
日本でいうNECとSONYって感じやね
628名無しさん脚:03/07/24 01:35 ID:Ap9OsNtn
中古カメラ市でLマウント用ビゾフレックスUを見つけたけど、手持ちのVcには
合わなかった。
そもそもVc以前のモデルには使えないものなのだろうか?
629名無しさん脚:03/07/24 22:08 ID:2u4BqRxp
バルナックライカ買うならここにしとけ!というお店はありますか。
東京で。地方でも海外でもいいんですが。
630名無しさん脚:03/07/24 22:09 ID:2u4BqRxp
ちなみにIcあたりのファインダ無しがホスィなと思っておりまつ。
631名無しさん脚:03/07/24 22:12 ID:JVCWauk7
ここらが無難かも。
http://www.leicashop.at/

掘り出し物、超お買い得品もなければ、ボッタクリもない。
正直な値段だと思うよ。
632名無しさん脚:03/07/24 22:24 ID:2u4BqRxp
さっそく有り難うございます。松坂屋にも出店していたお店ですよね.
…えーと、ユーロって今いくらぐらいなんでしたっけ?
調べてみないと値段の勘所が。

ここでお買い物された事はありますか?
写真とコメントをたよりに買うしかない訳ですが、信頼出来ます?
まあ、信頼商売な訳で、たとえばeBayよりはリスク感は少ないだろうなと思うんですけど。
633名無しさん脚:03/07/24 23:00 ID:naUI0Mua
>>629
東京だったらとりあえずレモソとかスキヤとか覗いてみるといいではないかい。
634名無しさん脚:03/07/25 00:43 ID:b/rJIlkh
>632
大丈夫、信頼できると思うよ。

ここでオペマII、モメッタII、アカレレを買ったけど、どれも説明どおり
のコンディションだった。あまりにまともで予想どおりだったので拍子ぬけ
するぐらい。
海外のショップって評価の基準に?なことが多いのだが、ここは例外らしい。
635名無しさん脚:03/07/25 00:52 ID:xcRtkFC7
>>632
1ユーロ≒260¥半ばくらいだったはず。

重要なことだけど、小包番号(PacketNumber)と船便/航空便
は聞いておいた方がいいよ(経験者は語る(涙))。
636名無しさん脚:03/07/25 01:36 ID:BlgoC89f
>>635

をい、ウソ教えてんじゃねーよ。今日は1ユーロ=137.91円だよ。
637名無しさん脚:03/07/25 18:46 ID:Fduo9LFe
便乗質問です。買う前にとにかく実物をたくさん見たいのですが、
一番品揃えの良い店ってどこですか?
638うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :03/07/25 18:53 ID:meEFySAl
>>637
デパートで年に数回開催される中古カメラ市
ぼろぼろ2万円からお宝までよりどりみどり。
しかも何台でもさわらせてもらえる。

次回は9/12から9/17 新宿KOデパァアト
639名無しさん脚:03/07/25 22:47 ID:KaOH2qjo
>634-636
有り難うございます。あれ、たっかいなーと思いながら見てました(笑
今月も無事お給料が出たのでひとつポンと買ってしまいそうで怖いです。

>635
荷物紛失ですかー?お気の毒でした。。。
クレジットの保証とか効かなかったのですか?
640629:03/07/25 22:50 ID:KaOH2qjo
何を思ったかメール欄に数字を。。しかも間違ってるし。

>638
次あるのはICSの方でしたかね。
やっぱり、現物を手に取って感触を確かめられるのは良いですね。
641635:03/07/25 23:10 ID:+TIaIIYj
ごめそ。とっさの出任せでした>為替レート
>639
紛失でした。お店の御厚意により、お金は送料込みで全額戻ってきましたが、
初めての海外通販が失敗に帰したことと、お金と引き換えに返品するべき品
が未だに見つかっていないことが、私を打ちのめしました。
くわえて、「小包番号が分からないと、捜しようが無い」と一刀両断の目に。
ああ、その旨の英文メールも作らなくては・・・
642名無しさん脚:03/08/09 12:14 ID:2ZUcw86c
いつも実用機だといってるくせにちょっと雨が降ると持ち出せない漏れはへたれでしょうか?
643名無しさん脚:03/08/09 12:23 ID:Val1rwNA
戦争中、ライカIIIcで撮ったことがはっきりしているUボート写真集が
あるけど、艦橋で海水を頭から被っても平気で写してる。

それから60年経ってるから、雨の中に持ち出せないのは仕方ないっす。
古いものは大切にしよう。
644名無しさん脚:03/08/12 22:01 ID:SKhzuOwz
>>643
それが本来の使い方なのでせう。
645名無しさん脚:03/08/13 08:18 ID:VU5MpT1u
製作年代によって操作感って違うものですか?
それとも個体差のほうが大きいですか?
646名無しさん脚:03/08/13 17:51 ID:84AF5Qyr
>645
個人的にはIIIからIIIbまでとIIIfがいいと思いますが、個体差も
大きいですよ。カメラ屋で片っ端からさわってみればすぐにわかります。
647645:03/08/14 21:05 ID:G+vlMEIK
>>646
地理的に実際にさわりに行くのはなかなか難しいので、情報助かります。

デザイン的には戦前のものに惹かれるのですが、ボディの剛性なんかは
どうでしょう?実際に使うことを考えればIIIc以降のものにしておいた方が
無難でしょうか?
648名無しさん脚:03/08/14 21:22 ID:7mxjoxUz
IIIa,b,c,f各1台持ってるけど、特に剛性の問題は感じない。
戦場にでも持ってくならダイキャスト成型がいいのかも
知れないけど、日常生活で使う分には関係ないと思う。
649645:03/08/14 21:52 ID:gaN7RICG
>>648
お散歩カメラになる予定なので、そんなにハードには使わないと思います。
646さんの情報とあわせて、IIIbあたりで探してみます。
650名無しさん脚:03/08/14 22:39 ID:tRG5I6UF
>>648
ダイキャストボディなら簡単な修理が楽。
フィルムが切れたときとか、自分でばらしてとっても大丈夫。
板金ボディは素人が組み直すとあやしい....
651名無しさん脚:03/08/15 14:04 ID:GBluw3tY
IIIc持ってるけど次はIIIbが欲しい・・・ちょっと小さいのが魅力的〜♪
652名無しさん脚:03/08/16 01:48 ID:LhCKS77n
3bだと時代考証的にはやっぱりエルマー?
653名無しさん脚:03/08/16 02:21 ID:z59itU9m
ズマールでもいいと思うけど、IIIbには質実剛健なエルマーが似合いそう。
654名無しさん脚:03/08/16 05:39 ID:YknbSlR8
漏れがeBay.comで買ったIIIbはズマールがついていた。
米国への輸出仕様なので、フィート単位の奴。

1938年6月にドイツで発行されたカタログも手元にあるけど、
IIIとIIIaはズマール付セットとエルマー付セットがあって、
ズマールの方が80マルク高い。
655名無しさん脚:03/08/17 00:37 ID:D8Lw6oNl
>>654
で、なにがいいたいの
まさか高いから、俺のに付いてたのは高い方だから!
なんて 言いたいの?
ぷぷぷ
656名無しさん脚:03/08/17 01:00 ID:FZ3StL9+
フィート表記で目測やってる強者はいますか?
657654:03/08/17 01:23 ID:j5m9X92n
>>655

戦前のドイツの価格情報などは一般に出回っていないので
参考までに提供しただけだが。

まさかそこまで曲解されるとは思わなかった。心の貧しい奴だな。
658654:03/08/17 01:32 ID:j5m9X92n
>>656

1度やってみたけど、懲りたよ。一瞬とはいえ、メートルに
直している間にシャッターチャンスを逃してしまう。
659名無しさん脚:03/08/17 09:30 ID:HvXZ5Pkn
オレのIIIFもフィート表示。目測結構やります。
ちょっと違うけど、よくメートル表示のカメラに
フィート表示の単独距離計をのせて使ったりもするけど
慣れてしまえばあまり問題ないな。ただ慣れないと
戸惑います。
660名無しさん脚:03/08/17 23:13 ID:RWVjK8g4
ほほう、結構いるもんですね。
私はメートル表記でもろくに目測できないので鬱です。
661名無しさん脚:03/08/19 21:06 ID:A5O3k9Rx
誰かがVcを抜いてV、Va、Vb、Vfと逝っていたが、
戦前初期型Vcを操作したことが無いんだろうな〜〜。
フィルムを巻き上げた時クリックが効いたようにシャキッっと巻き上がる
あの感じをご存知ないとはご愁傷様。
軍艦カバーも1っ個1っ個手造りだから、他のボディーに組み付かない
快感というのもあるのだよ。戦後Vcは糞だけど、戦前Vcは手造りの
感じが色濃く残っている極上のライカなんでつ。
662名無しさん脚:03/08/19 22:21 ID:csZXW1nk
>>661
機種依存文字のオンパレードです。
663名無しさん脚:03/08/19 22:31 ID:wwXYNI73
フィートの方が目測は楽だわな。
664645:03/08/19 22:33 ID:iVYbVJ8l
>>661
ぬ、そんなこといわれるとますます迷うではないですか。
それでは戦前型のIIIcも選択肢に入れることにします。
お値段は戦前型だと違って来るんでしょうか?

662さんのいうとおり、MacとかUNIXな人はWindowsのローマ数字が
文字化けするので、ローマ数字はアルファベットを組み合わせる
ようにした方がいいと思います。
665名無しさん脚:03/08/20 17:02 ID:MteYIL5L
>>664
やはり戦前型のほうが高価(程度にもよるが)。
ただ型式によって糞とか何とかいうのはどうかと思う。

戦後型IIIc持ってるけど充分いいよ。
値段も安いしタマも多いしね。
666名無しさん脚:03/08/20 21:41 ID:LRjrOWSt
戦前型IIICは確かにいいカメラだが、コンディションのいいのは少ないし、高い。
操作感は、よくいえばタイトだが、悪くいえばレオタックスみたいだ。
それ以前のような滑らかさはないし、IIIfのように軽くもない。
いずれにしろ整備にもよるので、程度のよい戦後型のほうがいいこともある。
一概にはいえないが、はじめてのバルナックとしては、どうかな?
まあ、どの機種にもそれなりの良さがあるので、あとはお好み次第です。
1台だけということなら、IIIbをお勧めしたいが、これもやや入手難かも。
667名無しさん脚:03/08/20 22:27 ID:bNCOM/Tp
1台だけということならIIIfと思われ。
戦前ものよりメッキがいいよ。60年代後半以降のM型よりも。
668名無しさん脚:03/08/21 13:52 ID:I52ui7ko
1台だけということならIIIaだしょ
669名無しさん脚:03/08/21 14:28 ID:BTqmWd9X
>>668
なんで?
670名無しさん脚:03/08/21 15:37 ID:jxR5DK4L
>>669
なんとなく・・・てゆうか漏れが所有したことないから。
漏れの中の消去法でいけばIIIbは希少品で状態のいい物には巡り
あえんし、IIIdはほとんど入手不可能。IIIcとIIIfは持ってたけど
どっちがイイって聞かれてもあとはフィーリングの問題でしょ。
・・で漏れはいじくった事のないIIIaを推したわけだ。
持っていないとよく見えるしね。

671名無しさん脚:03/08/21 16:01 ID:N2VUb5f8
III型とIIIf持ってるけど、1台だったらIII型をお勧めしたいなあ。II型も良いけど、
アイレットが無いのは困る。IIIaは不正確な1000分の1秒が余計、IIIb以降に関
しては、個人的にはアイピースの間隔がひらいている方が使いやすいような
気がする(少数派だろうけど)。IIIc以降は板金ボディーに慣れてるとやっぱり
大きく感じるよ。見た目はIIIfの方が好きだけど、III型の片流れファインダーの
レトロな佇まいも捨てがたい。ブラックペイントも暖かみがあって好き。
ただ、持ち歩いていると、M型やIIIfに比べても圧倒的にカメ爺たちの人気者に
なってしまうのがちょっとウザいよ。
672名無しさん脚:03/08/21 17:19 ID:RyENwUZn
やっぱひとそれぞれだから慌てずに情報仕入れて確実にって言いたいけど
中古は一点物だし市場にでたらすぐ買わないと先越される場合もあるから
難しいね。でも慌てて買うとろくな事ないから迷ったら見送れ。とアドバイス

>>671
>M型やIIIfに比べても圧倒的にカメ爺たちの人気者に
>なってしまうのがちょっとウザいよ。

でも気づいてくれるとうれしいよね。
673名無しさん脚:03/08/21 19:08 ID:EjPbzS28
1台だけってのが難しいんだよね。IIIb以前とIIIc以後はかなり違うから、
どっちか買っても結局2台になりそうな余寒。
そのうちに、ずぶずぶと・・・
674名無しさん脚:03/08/21 23:14 ID:yczew7lq
IIIgは候補にないのかな、最近相場が綺麗じゃない実用品レベルならやっと下がってきたのに
675645:03/08/22 23:26 ID:7+tN/oxZ
たくさんのレスをありがとうございます。(私一人に対するレスではないかもしれませんが)
とりあえずIIIからIIIc戦前型あたりまでを狙って探してみようと思います。
IIIf、IIIgもイイのですがやはり戦前のコンパクトかつシンプルなデザインに惹かれます。
あと、やっぱりIIIgは私にとっては少々お高いので・・・(IIIgのデザインは好きです)
676名無しさん脚:03/08/23 00:43 ID:J3voXYPT
>645

デザインはちょっと変わってしまうけど、IfやIcとかもオススメしておきます。
なんだかんだでレンズ増えると、自然と外付けファインダー欲しくなるし。
677名無しさん脚:03/08/25 20:13 ID:V8V9Jmjn
≫665
ごめんなさい。 力みすぎてつい、、、、、。
678名無しさん脚:03/08/25 21:41 ID:1qD36TKB
こういう趣味性の強いカメラはどうしても思い入れも強くなるので
ちょいと勇み足になることはありますよね。
まあ、これまで通りマターリといきましょう!
679名無しさん脚:03/08/26 18:04 ID:QRF3P786
泣く泣くですが、Vfを手放そうと思っています。
委託ではなく、カメラ屋に直接売るとなると、いくらくらいで買い取ってくれるのでしょうか?
状態ですが、特に目立った問題はありません。
680679:03/08/26 18:31 ID:QRF3P786
あとお勧めの店がありましたら、よろしく。
東京在住です。
681名無しさん脚:03/08/26 18:39 ID:i9pH5yck
ヤフオクが一番高く売れるとおもー
682名無しさん脚:03/08/26 18:46 ID:wLrtnwWD
IIIfのここ数日の実績。ちょっとショック受けるかも。
ヤフオクの売筋は実用品だから、コレクションレベルの
綺麗な奴だったらカメ屋に持ってった方がいいかも。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/59360272
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e30091958
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d38080161
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d37547039
683679:03/08/26 19:15 ID:QRF3P786
あぁ、やっぱそんなもんなんですねショボーン。
ボディのヤクオクでの相場が3万円前後。
店に売るとなると、さらに値が落ちるか、、、
どれくらいになるんだろう、、、
684名無しさん脚:03/08/26 21:26 ID:YI8OpnE5
≫683
Vf美品(特に欠点が無い) ¥25000〜¥30000
685名無しさん脚:03/08/26 22:47 ID:lpoUhNul
>>679
「痛く」という手もあるぞ。それなら値付けはチミの勝手次第だ。
686679:03/08/26 23:35 ID:QRF3P786
委託も考えたんですけど、
ヤフオクとかもそうなんだけど、
どうも面倒で、、、
たいして差がないなら、店に直接売ろうと思ったんです。
>683が言う通りなら、たいして相場に差がないみたいなので店に売ろうと思います。

売るならここ!みたいな店は、ありますか?
新宿のドイとかどうですかね?
もしくは個人店みたいなところのほうがよいのかな?
687名無しさん脚:03/08/26 23:41 ID:simcIhMQ
>>686
新宿のドイについてはここを参照
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1039328268/l50
688679:03/08/26 23:54 ID:QRF3P786
ありゃりゃ、
ドイは閉めちゃうかもしれんのですね。
中古売り場が縮小されたのは知ったけど、最近ご無沙汰だったからなぁ、、、
となると、困った。
689671:03/08/28 11:22 ID:TBi3IjGj
>676
Ifにスーパーアンギュロン、IWKOO、SBKOOとかね、う〜ん、想像するだけで
財布が軽くなっちゃいそうだけど、格好イイすよね〜。
あたしゃIII型にヘクトール28mm、SOOHN、SUOOQってな感じでお散歩カメラ
にしています。
ライカ本体は安くなってきているけれど、アクセサリーはまだまだ高値安定で、
買い揃えはじめると地獄見ますよね〜。
やっぱバルナック型はエルマー50mm一本で通すのが吉かと…。

皆さんの考える「これが一番カッチョエエ」って組み合わせは何ですかね?

690名無しさん脚:03/08/28 21:27 ID:F/pBVuM8
>>688

ドイは今日、アボーン(民事再生法適用申請)しちゃったそうだ。
691名無しさん脚:03/08/29 00:45 ID:NAqPtnxz
>>676
スタンダートブラックにニッケルエルマー35mm
イイ!!と思います。
アイレット無いのが辛いですけど。
692名無しさん脚:03/08/30 10:26 ID:IW3bFQQf

かなり病気が進んでいるようで、、、。
693名無しさん脚:03/08/30 10:35 ID:e9isKrI5
>>691
スタンダードは50mmファインダーを外していないと
外付けファインダーに制約がでるのが欠点。
コシナの28mmファインダーに赤ズマロン28mmもよいよ。
694名無しさん脚:03/08/30 19:03 ID:IW3bFQQf

コシナの28mmファインダーでは駄目なんでツ。
王道は曇ったライツの28mmブライトファインダーなんでツ。
695名無しさん脚:03/08/31 15:01 ID:f4z/2tSq
オクに初期型段付きVc出た。
よく見るとベースプレートがオリジナルじゃない。(鬱
696名無しさん脚:03/08/31 15:43 ID:kMxGXgGA
今バルバック安いね!
売るのも安いようだが。
D2かD3かCあたりほしいね。
697名無しさん脚:03/09/03 18:45 ID:248ymJMS
Vfのジャンクって、どれくらいで買える?
状態によって値段もまちまちなのかな?
698名無しさん脚:03/09/03 22:25 ID:Ki0vTauu
「スローが粘ります。ジャンク扱いで」ってのから、パーツがいくつか
もぎ取られた、どうしようもないジャンクまでいろいろある。
値段もいろいろ。
699名無しさん脚:03/09/05 08:24 ID:8SuJYFBT
Dr.コトーにバルナック出てるね。
700名無しさん脚:03/09/06 11:33 ID:x+qCHX5p
初期型Vc落札された。落札した人だ大丈夫ですか?
701名無しさん脚:03/09/08 09:41 ID:aq4FyADb
フリマでズミタール付きIIIc発見!お値段尋ねると、「よく分からないから1万円」との事。
値切って5,000円で速攻ゲット。ちゃんと動いてるよぉ。あれれ、Heerなんて刻印が入っ
てるし…。
702名無しさん脚:03/09/08 11:35 ID:82auL5Ex
それは超ラッキーですね。1万円でも安いのにさらに値切ったのはスゴイ
703名無しさん脚:03/09/08 18:45 ID:PxSwQ1AD
ヤフオクにまたまた段憑き出品中。
しかし、今の一番札の履歴を見ると、売りでも買いでもかなりのロクデナシ。
しかもカメラとは全く無縁としか思えん。
アクセサリーとして貴重なクラカメをせしめようとしていると見た。
飽きたら、雑に部屋の片隅に放り出され壊されそう。

未だ持っていないカメラ者はいざや来たれ!
704名無しさん脚:03/09/08 22:14 ID:kqiVGUFb

ご愁傷様。あの評価萎えますな〜。
スレ無しの極上品なら入れてもいいけど。
段付き後期型ではまあ綺麗な方なんだろうが、、、、。
705名無しさん脚:03/09/13 17:00 ID:198Y3ikj
無事に取引終了でつか。
706名無しさん脚:03/09/22 13:48 ID:jEi3OBUI
あと一月程で紅葉の時期ですが、みなさんは何で逝かれますか?
僕はVF+じゅぴたー8で逝きます。
が、
お勧めのレンズなんかあったら教えてください。
因みに電車内からの撮影になってしまいます。
707名無しさん脚:03/09/22 14:07 ID:GmU4mFbe
>お勧めのレンズ
ニッコールH・C50mm/2黒帯
朋友(ポンユー)を売っても買うべし。
708名無しさん脚:03/09/22 14:52 ID:tVS+6fsE
3fにロボット用のクセナ−38mm f=2.8をつけて目測で遊んでます。
709706:03/09/22 14:59 ID:jEi3OBUI
VF+じゅぴたー12でした
710名無しさん脚:03/09/23 14:59 ID:DHEnXo8T
走ってる電車の中から撮るんだったらデジカメの方がいくないですか?

なーんて言うと身も蓋も無いんだけど。ジュピター12ならいいですよね。
ジュピター8はよく写るけど、バルナックライカにつけるとかちょ悪い。
711名無しさん脚:03/09/25 20:35 ID:cBn1T1gZ
ライカ ディールクス買った。メイドインジャパンだった。鬱
でもって使い方が解らない。取り説読んだ。最初の1ページで挫折。
712名無しさん脚:03/09/26 10:45 ID:14yFYTru
Dルクスやっと使えた。液晶ディスプレイが大変クリアで気に入った。
バルナック感覚で使えるDルクスマンセイ。
でも同性能のニコンだったら4台買える。そっちにすればよかった。ハンセイ。
713名無しさん脚:03/09/27 04:22 ID:PjeF/xrO
私たち純真無垢なsagesageシスターズ!
人目につかないようにsageてあげますね!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /| | | |ヽ    ノノノノヽヽ    sage
   (・-・o川    ∬´▽`∬    sage
   /    \    /   \ sage
 ⊂(  ヽノ つ ⊂ヽ/  ) つ  sage
   し(_)     (_)J
714名無しさん脚:03/09/27 14:44 ID:hsouL2eY
私の3fシリアルNo5299××で
シャッタースピードは前期型の表示なんですけど
コンタクトナンバーが赤なんです。
後塗りかな?
715名無しさん脚:03/09/27 20:58 ID:G0FNQz8q
フルーツポンチか
X接点,実写ではどうなる?
716714:03/09/27 21:49 ID:9YGlvw6G
黒だとコンタクトナンバー2で良いんですよね?
最近になってweb検索で知ったんですが
今まで1/30でコンタクトbOで撮っていたけど幕切れはしていません。
たぶん…かなり前にストロボ撮影テストをしたので定かではないですが
それ以上早いシャッター速度ではたしか画像が切れました。
明日GETしたジュピター8の試写をするつもりですのでどんなテストをしたら
良いかアドバイスしてください。

717名無しさん脚:03/09/27 23:08 ID:G0FNQz8q
まず,マニュアル記載のストロボ使用時のコンタクトNo.を書くと
BDなら B:0, T,1-1/20:2,1/30:2
RDなら B:2, T,1-1/25:0,1/50:20
となっている.
シャッターダイヤルが前期なら 高速ダイヤルは30,40,60,100だろうか?
1/30,コンタクトNo.2で同調しているなら文字は赤でも実質黒として使える.
それから
1/40で,コンタクトNo.0と20の2つ
1/60でコンタクトNo.20
この3つの組を試してみてどれがつかえそうかを見てみる
というところだろうか.
718名無しさん脚:03/09/28 10:27 ID:mIgm0Ne+
大佛次郎/ライカIIIf

http://www.kanagawa-np.co.jp/news/nw03092813.html


コダクロームなんすかね
719名無しさん脚:03/09/28 15:23 ID:FCJXs4pK
1958年当時でも,既に国産カラーポジティブフィルムは発売されていますが
スライド枠のブランド表記を見てみたいですね.
720名無しさん脚:03/09/28 23:45 ID:6pB+smyZ
TBSの番組で、「さとうきび畑の歌」にでてたバルナックライカってIII型でしたっけ?
721名無しさん脚:03/09/28 23:49 ID:x2dvVb1W
あの時代背景で片田舎の寫真館の人が持てる物なのかな?
722714:03/09/28 23:55 ID:YEoZiCZg
プリントがサービス判ってのがうそ臭い
手札くらいだろ
723名無しさん脚:03/09/29 00:10 ID:bBSQC/v7
>>720
沖縄戦最中にいつ何処で現像・プリントやったのか謎でした。
724名無しさん脚:03/09/29 00:18 ID:5JBhfH/D
ただのドラマじゃ。ストーリー的にはなんの意味もないだろ。
725名無しさん脚:03/09/29 10:53 ID:IzFJWXfz
15年くらいずっとIIIc赤幕使ってるけど、もうシャッター幕がボロボロで限界でつ(´д⊂)
そこらじゅう穴だらけだわ張り付くわで、おまけに硬くなっててバランスメチャクチャ。
幕速も満足に調整できない。
趣味的にはオリジナルに拘りたいところだけど、もうしゃあない。
写真がまともに撮れないんじゃ交換するしかないなぁ。。。
せめて交換した部品を返してくれるところに修理に出したいですね。 記念にとっときたいw
726名無しさん脚:03/09/29 21:52 ID:zLrysxS3
どこか忘れたけど、アメリカあたりの業者で
赤いシャッター幕売っていたような気がする。
727  :03/09/29 21:59 ID:zLrysxS3
728名無しさん脚:03/09/29 22:39 ID:XFibyLtS
>>727
おおぅ、確かに赤いシャッター幕でつね! 情報ありがとうございます。
自分に張り替えられる修理の腕があればなぁ...(´д⊂)
729名無しさん脚:03/10/01 10:11 ID:8bJrCtUi
ズマール6.3cm/4.5について年代や外観の形などご存知の方!いらっしゃいますか?是非、教えていただきたいです。
73011:03/10/01 10:14 ID:8bJrCtUi
テスト
731名無しさん脚:03/10/02 19:46 ID:DoM97j1p
Summitar50/2のレンズ(内側)が汚れてるんですが、
自分で分解掃除できますかね?
732名無しさん脚:03/10/02 19:50 ID:t5L0/GbN
>>731

壊したらあきらめる覚悟があれば出来ないことは何もない。
皮肉で言ってるわけじゃなくってさ。
733名無しさん脚:03/10/02 20:39 ID:DoM97j1p
>>732
分かりました。簡単に出来るものでなければ素直に諦めます。
有り難うっ!!
734名無しさん脚:03/10/14 10:28 ID:vfQ2CZko
最近3cにズマロン3.5つけて使ってます。
見た目も美しく(ここ肝心)
なかなかいい感じです(^^)
735名無しさん脚:03/10/15 17:20 ID:AZeKKik+
>734
ズマロンのサンハンは良いですね。広角系のLマウントレンズの中では
一番好きです。手放してしまった事が悔やまれます。
Mマウントのヤツは今も持ってまして、光学系は一緒の筈なんですけど、
なんか描写が違う様な気がします。シャドー部がつぶれ気味というか…
まあ、個体のコンディションの違いでしょうけど。
736名無しさん脚:03/10/17 19:40 ID:Shrig+F1
>>735
後期物ほど抜けが良くなるとどっかで見ました。
比べるほどの財力がないのでこれ一本で行こうとおもてます。
(35ミリはね)

3c買った時はやっぱりM型が良かったかなぁと思ってたんだけど
使い慣れてきたせいかこれで十分だと思えるようになりました。

でも今度は〜3bの板金ボディが欲しくなるという罠(^^;
737名無しさん脚:03/10/19 02:49 ID:XnM7Q9Pr
3fを使っていますが、36枚撮るとそのうちランダムに3〜4枚くらいプリント
画面の右側3分の1位がブレたようにボケるのですが、レンズを換えても起こ
るのでフィルムの平滑性の問題かと思いますが原因は何でしょう? 修理で
きるのでしょうか? どなたか解る方いましたら教えて下さい。
738名無しさん脚:03/10/19 03:10 ID:G7vduSze
>>737
圧板がトンネル式ではないので平面性に問題が…
修理といっても圧板のバネを調整するぐらいかな…
739名無しさん脚:03/10/19 11:09 ID:mL7Kshvq
プリンターのネガキャリア調整不良という可能性はないか?(ネガをチェック)
それがないなら,圧板の裏にある筈の「へ」の字型をしたバネが
弱いかズレているかだろうな.
740名無しさん脚:03/10/19 11:48 ID:KnyPl/jx
ずっと前にどこかのサイトで見かけたので、どこだったか探し出せないんだけど
先幕と後幕のバランスがおかしいと、そういう写り方をするという話があった。
741737:03/10/19 12:31 ID:TN/PdUnn
有難うございます。ネガも同様にボケていますのでやはり圧板の圧のようです
が、しかし幕のバランス説もあるのですか。外から見ても解らないのでやはり
修理屋さんに相談するしかないですかね。でも大手はあまり良いうわさを聞か
ないし… 同様の症状は聞いた事無いのですがあまり起こらない不具合なので
しょうか。
742名無しさん脚:03/10/26 12:11 ID:QX8kL6Fn
昨日見た電車の吊り広告で、石原慎太郎がバルナックを構えていた。

持ち方が×。
743名無しさん脚:03/10/26 14:02 ID:gJ3iyOa5
>>742
どういう持ち方?
漏れは田舎なので見レネ
744名無しさん脚:03/10/26 14:57 ID:cAy11Bqo
ワキが締まってないのでスローシャッターだと
手ブレしそうな雰囲気。
745742:03/10/26 18:45 ID:b++llaL8
…ということです。
たぶんビジネス誌かな。
746名無しさん脚:03/10/27 14:24 ID:E3Fgf+G1
>745
GQです。
747名無しさん脚:03/10/27 14:25 ID:E3Fgf+G1
748名無しさん脚:03/10/30 11:11 ID:wXFPzmw3
3fでシンクロチャレンジしたんですけど
レリーズボタンにストロ−クをかけただけで
シャッターが切れる前に発光してしまうし
フィルム巻き上げる時も発光する。
もう あきらめた…
749名無しさん脚:03/11/07 17:25 ID:DOj8p1qs
>>748
やっぱり3cだな・・・
750名無しさん脚:03/11/07 18:29 ID:Gc5zrDx3
ハンザのトールシャッターボタンは3fに使えねーのね・・・
751名無しさん脚:03/11/07 22:52 ID:yq+gWTaz
漏れの3a(23万台)は巻戻しのグリグリがなんか斜めってるようなのでつが仕様なのでしょうか?
752名無しさん脚:03/11/08 00:35 ID:i+NELXlr
製造後、ん十余年の間のどこかで、
持ち主がどこかにぶつけたんでしょうね。
753名無しさん脚:03/11/08 00:58 ID:vexeXVRz
>>747
脇があいてる。素人だな。
754?1/4?3?μ?3?n?r:03/11/11 11:50 ID:3DzhjW+l
>>750
僕は使ってるよ。
もし巻き上げただけでシャッターが落ちるなら、
裏にカマしてある白い樹脂の部分をけずればヨシ。
トールボタン、いいけど誤シャッターが増えるなぁ。
755名無しさん脚:03/11/11 12:37 ID:cYdTUnvY
>>750
僕は薄いワッシャーをかませたよ
756名無しさん脚:03/11/11 12:51 ID:q6ww3Eqp
>>748
接点金具の絶縁塗装が剥げて絶縁不良になってますね、
修理はトップカバーを外す必要がありますが比較的簡単です
私は紙をはさんで絶縁して使ってました
757名無しさん脚:03/11/11 15:54 ID:Oc8KiH3s
>754
>755 ありがとう 工夫してみます
758名無しさん脚:03/11/11 18:13 ID:vzl8fVyj
てすと
759名無しさん脚:03/11/11 18:37 ID:sNZxv7qr
テスト
760名無しさん脚:03/11/15 01:26 ID:q1EABLNi
●♥★ホスィ
761名無しさん脚:03/11/15 14:11 ID:/HkBvqoM
3a使いです。
北斗連打の35mmファインダーGET。
アクセサリーシューが固い・・
着脱がすげえ力が要ります。
クローム鍍金が剥げるぅぅ

762名無しさん脚:03/11/16 03:19 ID:AsjfCVz1
>>760
スリーエフ(IIIf)?
763760:03/11/17 00:08 ID:gVp4ds8q
>>767
そうだよ。3fです。説明不足だったな。
白い部分を削るのが面倒だったので、厚さ0.3mm位のワッシャーを
シャッターボタン部分に先に置いて、そんでトールシャッターボタンを
セットしたの。少しカサ上げしたって事。分かって頂けたかな?
764名無しさん脚:03/11/17 10:54 ID:0dTJNEPc
オクで入手したズマ3.5で撮ってみました。
http://210.150.168.63/cgi-bin/kame_data/1069034010.1.jpg
765763:03/11/17 14:09 ID:QXDkfBs6
激しく誤爆。俺は750だったんだ。
とてつもなく恥ずかしい。逝って来ます。
766名無しさん脚:03/11/18 01:19 ID:OMm0xHOm
>>760
スリーエフ(コンビニ)のマークと
IIIfを掛けているものと思われ。
767名無しさん脚:03/11/25 22:56 ID:GHF00Kia
トヨタの「プレミオ」のCMにバルナックっぽいカメラが出てた。
一瞬だったからよく見えなかったけど・・
768名無しさん脚:03/11/26 00:20 ID:ETVALm7B
>>767
漏れもバルナックだと思うそれ以上はわからん(^^;
769名無しさん脚:03/11/26 16:51 ID:tVjO+IcR
トヨタのサイトにQuicktimeムービーがあるけど…。
たしかにバルナックっぽいけど、チヨタックスやゾルキーかも知れんし、よくわかんねーや。
770名無しさん脚:03/11/26 17:25 ID:WfAJg0ei
エプロン蟻セルフ梨にゃ見えるが。。。。
771名無しさん脚:03/12/03 02:05 ID:Sq7BiHEF
>>770
となると3cなんかいな?
3fにもそういうのあるんだっけか?
772名無しさん脚:03/12/03 02:35 ID:Fg+FF+37
IIIfの初期はセルフなしだから、正面からパッと見るとIIIcとうまく区別
できないです。軍艦部を上から見ないと…
773名無しさん脚:03/12/17 17:27 ID:EjmPIAeG
誰か電話して聞いて呉。
774名無しさん脚:03/12/19 07:32 ID:FVygyMvp
気が付いたら、何となくうちの赤エルマーの内部が曇ってきて居るんだけど、クリーニングが早いのはどこでしょうか?できれば、正月前に直したいのですが・・・
775 :03/12/19 10:22 ID:0Jvvv5hJ
>774
スレは使い分けましょう
ほい。 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1054004198/l50
776名無しさん脚:03/12/19 11:06 ID:gZACcM+o
うちのVaはシンクロ装置が組み込まれ小さなVfみたいに見える。
(ライツの正規改造)こういった改造は多いのだろうか?
777名無しさん脚:03/12/20 00:55 ID:cnYwRTFK
いいなぁ>シンクロ付きIIIa

>こういった改造は多いのだろうか?
A型をIIf相当に改造したのもあるからなぁ
778名無しさん脚:03/12/24 17:16 ID:c/2NVmHW
ライツの製品で Kopler-Apparat ELDIA という商品の情報希望。シャッターも
ないボディのようなものです。
779名無しさん脚:03/12/24 19:32 ID:y+/SdUZw
ELDIAって、スライド作成するためのフィルム送り機構だけ備えたあれか?
生フィルムを入れて引伸ばし機のイーゼル位置においてポジを作成するのかな。
読み物でしか知らないけど。
780名無しさん脚:03/12/24 19:47 ID:Bb5IoWI4
779さん、早速の情報感謝、ついでに出典も教えてください。
友人の物ですが、手元にあるんです。
781名無しさん脚:03/12/25 04:47 ID:8ypOVhOe
ELDIAはネットで探すとマニュアルを5ドルか10ドルくらいで売っているね。
ネットオークションでよく見かける(安い)んだけど、用途がわからんので
折れも不思議に思ってた。
782名無しさん脚:03/12/25 08:18 ID:FQ6swkrm
ELDIAのことは
中川一夫さんの「ライカの歴史」のP29、P30にのっている。
掲載の写真を見ると、
密着焼付け用の蝶番式で起こせるようなネガ挟みがついている。
時代はライカC型の頃か。
783名無しさん脚:03/12/25 08:24 ID:aPnRvGdo
いまだにこんなデッドストックを売ってるくらいで、60年代くらいまで
作ってたようだよ。

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2974218787&category=30030
784名無しさん脚:03/12/25 17:48 ID:cbCgNyPV
なるほど、なるほど。
箱のデザインは、IIIfとM3が併売されていた頃のだね。
785名無しさん脚:03/12/25 18:17 ID:KTzYzY1N
IIIG到着記念age
786名無しさん脚:03/12/27 16:53 ID:vFVdeCA7
>>785
とりあえずオメ!
787名無しさん脚:03/12/31 15:22 ID:UQNKuej8
初期の黒塗りは手入れどのようにしたらいいですか?
柔らかい布で手の脂拭くくらいでいいのかな。

最近までは塗装なんてイクナイ!とか思って近づきもしなかったんだけど、
機会があって手に取って見たら、美しかったです。漆みたいな。
もうだめだった。一日考えて、DII買ってしまった。
こうなると似合うレンズも買わないと…ニッケルのエルマー…嗚呼、泥沼(笑)。
788名無しさん脚:03/12/31 20:27 ID:BpqQj9Ch
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::| ここってダメな奴ばかりじゃん…
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::::::::::::::::::::|
789名無しさん脚:04/01/02 13:24 ID:9NwMiXhA
2004年もバルナックだよね。
790名無しさん脚:04/01/04 00:01 ID:yoQTlAoe
元旦早々愛用の3cで初詣スナップしてきました。
やはりバルナックはいいなぁ。
791名無しさん脚:04/01/06 00:20 ID:Un9QN47s
ここしばらく年末に手に入れた3Gを使っていて、今日、M6を使ってみたら。。。。
M6ってあんなにシャッターのストロークが深かったっけ?とちょっと戸惑った。
そうすると、もっと前のバルナック型が気になったりして、3aあたり探してみようかな、
と思う今日この頃。
792名無しさん脚:04/01/06 01:47 ID:wgmnKnQJ
>>791
人によっては3bあたりが一番だといいますね。
793名無しさん脚:04/01/06 08:04 ID:lAeDkcus
ドイツ軍のロンメル将軍に3C(#375000)が贈られていたことを見つけて興奮しました。
3Cいくか。
794名無しさん脚:04/01/06 14:43 ID:GDtyS+p6
795名無しさん脚:04/01/10 19:25 ID:5MtrXN6m
ライカマニアとミリタリーマニアって近いものあるんかしら?
796名無しさん脚:04/01/11 11:52 ID:DnP4mCcd
先の大戦の前後に造られてたからね。
カメラの素性や歴史を調べていくうちに、戦争の歴史も知っていくからじゃない?ちがうかな。
797名無しさん脚:04/01/11 18:38 ID:SssDyuGd
>>796

794のリンク先みたいなのはもともとナチスヲタクで、「ナチのカメラ」だから、
その時代のライカを買ってるだけだと思うけど。
798名無しさん脚:04/01/11 21:00 ID:IkQmVLuP
そういうあんたのIDにワラター!

 SS. = Schutzstaffel der NSDAP.
799名無しさん脚:04/01/12 01:45 ID:HH3UQ5Uo
他人に勧めるバルナックとしては一番何がいいでしょうか?
その人に3c見せびらかしたんで相談された臭いんですが
衝動買いした3cの他はほとんど知らないもので・・
800名無しさん脚:04/01/12 01:56 ID:LNdg+zrv
IIIfのRDセルフ無し。
無難。
801名無しさん脚:04/01/12 14:33 ID:T1xkOeUA
DIIIなんて小さくて好きだな。
802名無しさん脚:04/01/12 20:23 ID:6Rufeu6k
ライカ250
ライカIIIの両端のフィルム室を膨らませて250枚撮りの大容量にしたモデル。
腰の位置に持っていって、「き○たま!」とやるもよし!
803名無しさん脚:04/01/12 20:48 ID:ItXZQejR
堅気の人にはベッサRがいいんじゃないの。
804名無しさん脚:04/01/12 22:40 ID:1eYC1vdu
とりあえず己が欲しいものを薦める。
飽き始めるであろう時期を見計らって、安値で買い取るもよし。
805799:04/01/13 01:44 ID:xEdPsttb
>800〜804
いろんな意見ありがとうございました。
その方は今、ベッサR使ってるんでベッサはNGだと思うのですが
〜3bまでの板金タイプと3c,3fのダイキャストタイプで大きく別れるみたいですね。
ネットで見て回ってるとダイキャストタイプの方がメンテナンスの手間が少ないというような記述を見かけたのでとりあえず3fを本線として勧めてみますです。
どうもありがとうございました。
806名無しさん脚:04/01/13 03:01 ID:DmEzDN9q
3Cじゃだめなのか?
値段全然安いぞ。
3F、シャッタースピード分かりにくくない?
807名無しさん脚:04/01/14 22:56 ID:TpvjVYGp
>>805

>>ダイキャストタイプの方がメンテナンスの手間が少ない

分解整備するときの手間の話だから、普通のユーザーには関係ないです。
まあ、IIIfは他のバルナックライカよりずっと新しくて、戦争体験もありません
から、一般にコンディションがいいです。無難な選択ではありますね。
808名無しさん脚:04/01/15 02:02 ID:Fb04RPSe
もし質感・ブランドにこだわらないなら、いっそのことベッサTはどう?
ほぼバルナックと同じ感覚で操作できるし、Mマウント・1/2000のシャッター・露出計搭載という
バルナックには無いメリットもある。当然新品で買えるのでメンテナンスの手間もかからない。
まあ、あの質感とシャッター音に我慢できればの話だが。
809名無しさん脚:04/01/15 03:08 ID:iUmsxOnp
布幕先走りシャッター機構
810名無しさん脚:04/01/15 14:45 ID:9rVAqi6C
すいませ〜ん。。
IIIgなんですけど、撮った写真の右下にハレーションみたいなのが四角く出るんですけど、
(画面の1/16くらいの大きさ)これってシャッター幕に穴があいているってことでしょうか?
だとしたら、鬱だな。。。
811名無しさん脚:04/01/16 23:49 ID:WLSBG9Dz
私のIIIcは、左下にぼんやりと赤く丸く。
幕以外のどこかから、光線漏れを起こしている模様。
ま、いいか。「個体の持ち味」だ。
812名無しさん脚:04/01/17 10:36 ID:pHXQGfe6
お・と・な
813名無しさん脚:04/01/17 17:43 ID:yuvVOoJn
ご老体なんだから修理してあげましょうよ。
直せばちゃんと使えるいいカメラです。
814名無しさん脚:04/01/17 17:45 ID:kWxp5v5o
空気が写ってるんですよ(w
815名無しさん脚:04/01/17 18:08 ID:rXinieKq
IIIf購入したんですけど、ボディの向かって右側面下に出っ張っているピンって何のために付いてるんですか?
アクセサリー付けるときの位置決め用?
816名無しさん脚:04/01/17 21:56 ID:Jo3bwkFq
今フジテレビでやってる映画で榎本明がバルナックライカ提げてる。
817名無しさん脚:04/01/17 22:13 ID:anvAmBKM
IIIgだったな。
浜ちゃん、いいカメラ持ってるな。
818名無しさん脚:04/01/18 00:21 ID:RyH+vQoq
>>815
>アクセサリー付けるときの位置決め用?

正解。専用フラッシュガンや複写装置の位置決め用ダボだよ。
M型でもM3〜1とMD系には付いてる。
819名無しさん脚:04/01/18 18:30 ID:dHsi63E7
ありがとうございました。スッキリしました。
820名無しさん脚:04/01/19 18:28 ID:ZKUnbi2m
シリアルナンバーのサイトがあれば教えて下さい。

バルナック、M等......
821名無しさん脚:04/01/19 18:33 ID:5ywLu+kL
英語で探せ
822名無しさん脚:04/01/19 18:51 ID:EST9jVvD
823名無しさん脚:04/01/19 23:10 ID:iEBFoPpL
礼ぐらいちゃんと言え
父さんはお前をそんな子に育てた覚えはない。
824名無しさん脚:04/01/19 23:49 ID:g+FA3qzC
820=礼儀知らず
825名無しさん脚:04/01/20 09:26 ID:yMavv+Qi
820じゃないけど役にたつたよ39!
826名無しさん脚:04/01/24 00:07 ID:zL2FnJAA
820じゃないけど聞きづらい雰囲気(泣)
ライカコードの一覧ってどこかに無いですか?
827名無しさん脚:04/01/24 00:18 ID:k36i0N56
みんなフィルム何使ってる?
オススメあったら教えてくんろ
828名無しさん脚:04/01/24 10:56 ID:NnnhVOPI
巻き戻しめんどいから短いヤシ
829名無しさん脚:04/01/24 12:15 ID:k36i0N56
まぁそう言わず
マターリ巻こうぜぇ!
830名無しさん脚:04/01/24 15:13 ID:iA9X3wTj
ノブを廻して巻き戻すから面倒なんだよw
ノブをがっちり掴んでボデーをくるくる廻すと速いよ
831名無しさん脚:04/01/24 16:00 ID:uQf0OC2C
逆転の発想かw
実際やってみないとちょっと心配だけど、良さそうだね。
832名無しさん脚:04/01/24 20:13 ID:k36i0N56
やっぱバルナックてモノクロがいいのかね?
「エルマー=モノクロ」ってよく言うじゃん。
いやフィルムの話ね。
833名無しさん脚:04/01/24 20:18 ID:/O7LQH9v
つか当時カラーフィルム普及してなかったんぢゃね?
834名無しさん脚:04/01/24 21:00 ID:k36i0N56
当時はそーだろうけど、今の話。
カラーでも悪くないと思うんだが、
モノクロだとさらにいい味でんのかな?
>エルマー

モノクロフィルム使ったことねぇからな〜
経験者のご意見求む!!
(↑自分で試せ!とか言うな)
835名無しさん脚:04/01/25 09:28 ID:FQUXVjqm
ライカ公式シリアルナンバー情報

http://www.leica-camera.com/cgi-bin/overview.pl/en/sn2p
836名無しさん脚:04/01/25 12:48 ID:/n2f+UJT
なかなかツブれないし、とばない
キヤノンFDしか知らなかったから最初は「ネムイのか?」
と思った。それ位トーン豊富
837名無しさん脚:04/01/26 22:18 ID:ZCsOXW1B
おいらのIIIf54年式だった。
838名無しさん脚:04/01/28 00:15 ID:iMliBYj0
なんとなく聞くんだけど、
ボディの外殻(シャッターユニットとかでなくて)がダイキャストになったのってやっぱりIIIcから?
それ以前の板金の外殻って、素材は真鍮?
839名無しさん脚:04/01/28 10:48 ID:zsWbulKI
板金はVcからであってるよ。
素材は俺の手元にある資料によると・・・
「非常に粘っこくてバネの強い真鍮」だそうだ。
弾力性があるってこと。
840名無しさん脚:04/01/28 21:24 ID:TSg2yWTN
ダイキャストがIIIcからじゃない?
841名無しさん脚:04/01/28 22:49 ID:4QpuTNgp
三万で買ったボロンボロン塗装ハゲだったけど最新のコシナレンズ付けたらすごくカッコよくなった
と思う。
842839:04/01/28 23:07 ID:zsWbulKI
>>840
ごめん、普通に間違えてたな・・(汗


えぇ、”ダイキャスト”がVcからです。
板金の説明は合ってます。
OK?>>838殿
843名無しさん脚:04/01/31 22:00 ID:kIjx4wyw
でも「板金」て表現は工業知識の無い物書きが使って広まっただけで
本当は「プレス」が正しいんだと日暮里が言っていたよ

それにボデーは真鍮じゃないよ
真鍮のボデーじゃ曲がっちゃうじゃん
844名無しさん脚:04/01/31 23:02 ID:g6RhYkXf
ん?
プレスって板金加工技術の一つじゃなかったっけ?
845名無しさん脚:04/02/01 00:37 ID:mz9e9Qhy
>>844
そりゃそうだが区別するのが常識だね
プレス屋に「板金してください」って発注するのか?
クラカメ界の常識は日本の非常識でもあるわけだ
それにしても言い出したのは誰?
846名無しさん脚:04/02/01 01:15 ID:TQncI1yR
「板金」っていうからIIIbまでのボディは職人が叩いて曲げてたのだと
思ってたが、実際はプレスだったの?
847名無しさん脚:04/02/01 01:53 ID:mz9e9Qhy
ロケットから核兵器まで作ったあのドイツ第三帝国だよ
日本の学徒が手作りで戦闘機作ってたのとは比べ物にならないのでは?
いすゞをリストラされるような赤でバカのY縣が117クーペを引き合いにデタラメ書くから余計に混同するんだよね
「板金」て表現を始めて使ったのって誰なの?もしかして超得?
848名無しさん脚:04/02/01 02:39 ID:jn2comyM
ながのりです。
849名無しさん脚:04/02/01 03:30 ID:Q7MAEq3v
中川一夫さんの「ライカの歴史」で既に使われている。
実際内部構造は板金以外のなにものでもない。
850名無しさん脚:04/02/01 13:30 ID:PExL6Oac
板金って響き嫌いじゃない。
851名無しさん脚:04/02/01 14:19 ID:Q7MAEq3v
単にsheet metal や plate の訳語なんだけど、
日暮里などは、先入観というか、
年からいって、昭和30年代の町工場のニュアンスを
単語に感じてるかな。
852名無しさん脚:04/02/01 17:52 ID:mz9e9Qhy
江戸時代じゃあるまいし歴史を考えろよ
外燃機関が発明されたのは何時なんだ?
それともお前のバルナックにはヤットコやハンマーの跡があるのか?

中川なんて工学勉強した事無いだろ
アルバイトがバレて役場をクビになったオッサンだからね
所詮文系人間の戯言だね
853名無しさん脚:04/02/01 18:34 ID:TQncI1yR
板金だプレスだでなんで粘着してるの。
852は理系というか、工業高専レベルじゃないの?
854838:04/02/01 22:47 ID:pT/Bud2R
>>842
どうもありがとうございます。
ただ、内部の機構は真鍮だとしても、ボディのガワはなんか別のものなのではないかなあと思いまして。
底蓋のはまる部分とか、銀色してるし…。

>>843
単に素材の形態を指して「板金」というのは間違いではないのでは?
ところで、ボディの素材は何か、ご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
855名無しさん脚:04/02/01 23:22 ID:mz9e9Qhy
>板金だプレスだでなんで粘着してるの。
852は理系というか、工業高専レベルじゃないの?

返す言葉がそれだけか?(ペッ
856名無しさん脚:04/02/01 23:36 ID:TQncI1yR
頭が悪そうだから、それだけ返せばたくさん。
857名無しさん脚:04/02/01 23:52 ID:Q7MAEq3v
手持ちのII、IIIbを見るとどちらもアルミ系の金属のように見える。
858838:04/02/02 00:17 ID:/YQtTaFF
852さんは、「ボデー」という表現とか話の内容などから察すると、自動車関連に造詣の深い方のようですが、
“「板金」=自動車修理などにおける「板金作業」=へこんだボディを手作業で叩いて直す加工”のようなニュアンスで書き込んでいらっしゃるのでは?
なんとなく851さんと話が噛み合ってない気がしたので。

>>857
ありがとうございます。
最近、安価でIIIを購入したのですが、底蓋の嵌め合い部分が黒く塗ってあったり
ボディの材質感というか内部のエッジの立ち具合とかがダイキャストっぽい(IIIfとかの感触に似ている)ので、どうだったかなと思いまして。
ついでにボディの貼り皮もIIIfっぼい柔らかい感触のものだったり、ボディ左下にアクセサリ用の突起があったりしてるので、
ライツは補修部品として、板金ボディサイズのダイキャストの外殻を作っていたのかなあ などと想像したりしてました。
実際のところどうなんでしょ?
859名無しさん脚:04/02/02 00:24 ID:Lb6Gq/J6
II型やIII型を戦後フラッシュシンクロ改造したタイプのボディは
おっしゃるとおり板金ボディサイズのダイキャストシェルのように見えます。
手許のser.noがIIのIIIa改造品のシェルもダイキャストのように見えます。
860名無しさん脚:04/02/02 17:01 ID:8fapRaG7
ん??
つまりダイキャストなのに板金サイズってこと?
それはそれで美味いな
861名無しさん脚:04/02/02 21:25 ID:M0nGnEt+
>>859
レアな逸品お持ちですねぇ〜
シェルてーのは革が張ってある部分なんだけどここがダイキャストなんですか?
IIIcからのダイキャストってーのはシェルじゃなくてその中にあるフレームみたいなのだと思いますよ
つまりシャッター幕とかが付いている部分ね
862名無しさん脚:04/02/03 01:57 ID:TPBvEaKM
ボディシェル(革が張ってある部分)は,どれもアルミチューブを加工したもの。
内部(シャッターや巻上げ系の部品が取り付けられている。フィルムレールも)
はIIIcからはダイキャストだが,それまではプレス部品を組み立てたもの。
プレス部品を板金と呼ぶかどうかは好き好きだな。
863名無しさん脚:04/02/03 12:53 ID:TB3Kf1jx
つーかさぁ
コイツ等マジでバルナック持ってんの?
864名無しさん脚:04/02/03 13:05 ID:NCwDY1Lo
脳内所有してますが何か
865名無しさん脚:04/02/03 14:05 ID:fz+gkSTr
バルナックなんてそんなに高いものじゃない。3台持ってるけどね。
866838:04/02/03 19:21 ID:FS/vHWC9
久し振りに本屋に寄って、カメラレビュー誌のバックナンバー立ち読みしてたら
「IIIcからフルダイキャストになったという記述がよくされるがそれは間違いで、
内部のシャッターユニットはダイキャストになったが、ボディシェルは従来どおりのアルミ加工である云々」という記述がありました。
IIIfは?と思ったのですが、IIIcの記事だったのでそこまでは書いてありませんでした。
867838:04/02/03 19:56 ID:FS/vHWC9
>>861,862
どうもありがとうございます。IIIcから、丸ごとダイキャストになったのだと思っていました。
868名無しさん脚:04/02/04 00:56 ID:Wq8716vD
≫867

爆藁。腹が痛い。
869名無しさん脚:04/02/04 12:49 ID:biOFr0rf
IIIfはボディシェルもダイキャストだったと思うが
870名無しさん脚:04/02/04 13:31 ID:ASVo3CxR
ボディシェルに関してだが、ドイツのダイキャスト製品には
必ず、製造元の名前、記号、マーク等のいずれかが入っている。
3fにはどこにもみあたらない。また、3gまで、内部はフライス
加工がほどこされているのもダイキャストなら普通はやらない
だろうと思う。均質なチューブ構造のために、最後まで円筒を
潰して作る方式にこだわったのではないかな。
いまだかって、スが入ったり、ひけができたりしたのを見た事がない。
871名無しさん脚:04/02/04 15:05 ID:Fq45A64R
>>865
3台くらいでエラそうな・・・(ワラ
872名無しさん脚:04/02/04 15:37 ID:KWKKg1O2
折れなんかバラライカも持ってるど
873名無しさん脚:04/02/04 17:01 ID:TUXYvZ8M
3台持ってると書いただけで何がどう偉そうなのか。
871はバカだろ。
874名無しさん脚:04/02/04 22:35 ID:8bC/p/wn
871はバカだよ
相手すんな
875名無しさん脚:04/02/04 22:49 ID:KWKKg1O2
でもgを3台はチョット嫌みだな
876名無しさん脚:04/02/04 23:09 ID:Fq45A64R
バルナック3台持っていれば、田舎じゃプレスリーってか(ワラ
877名無しさん脚:04/02/04 23:52 ID:Cf4/Hnf9
┐´ー`)┌ バルナックさえ買えない貧乏人の僻みか
878838:04/02/05 01:08 ID:jmR2BAZi
>>870
店頭で見るIIIfのボディシェルは、板金ボディのものとは違って
底蓋嵌めあわせ部のエッジがあまり磨り減っていない個体が多いようだったので、
何か硬い素材に変更されたのかなと思っていました。
>3gまで、内部はフライス
>加工がほどこされているのもダイキャストなら普通はやらない
>だろうと思う。均質なチューブ構造のために、最後まで円筒を
>潰して作る方式にこだわったのではないかな。
確かに言われてみれば、そのようにも思えます。

あと自分のIII型はUバネの代わりに、巻貝状のカムをローラーで押さえるような部品がついていました。
ボディシェル交換されたときに一緒に交換されたのでしょうか。
879名無しさん脚:04/02/05 13:10 ID:EIYmQoOT
>>878
ソ連製なのか?
880名無しさん脚:04/02/05 21:02 ID:fjw3ZsoW
≫878
戦前の段付きVcとVfではボディーシェルの加工は全く違うよね。
戦後のVcは買った事が無いので分らないけど、戦前のVcはベースプレート
のかみ合わせは棒ヤスリで加工しているようだし、その部分のシェルの着色も
ない。
これがVfになるとベースプレートのかみ合わせの部分はシャープで仕上げ
が綺麗。加工工程が一新されたのか?

戦後型Vcはどうなんだろう????
881名無しさん脚:04/02/05 23:32 ID:EIYmQoOT
>>880
IIIcの段付きは確かに書こうが荒いね
もしかすると、シンドラーのリストのような労働環境で造られたのかもよ?
冗談。。。
資材も労働力も無い状況で量産した結果だろうね
どの年から品質が落ちるか手にとって調べてみたいなぁと思う
882名無しさん脚:04/02/09 00:01 ID:XDzrWAb3
沈胴レンズ(エルマー50/3.5)のスベリが
悪くなってきたんだが、何か良い方法知らね?
チャリのギア部に吹くスプレーとかじゃダメかな・・
こーゆーのって何か専用オイルみたいなのがあるの?
883名無しさん脚:04/02/09 00:16 ID:bi4wDDdR
昔読んだ本には、沈胴部を蝋燭でさする程度に蝋を引くとよい、とあったな。
油はいかんとあった。
ヘリコイド部では確かフェルトのようなもので沈胴部を支えていた筈。
884名無しさん脚:04/02/09 00:46 ID:XDzrWAb3
即答サンクス!
蝋燭かぁ・・
こりゃまた意外な方法だね。

いろいろ考えて一番無難っぽいミニ四駆(古!)とかの
グリスを塗ろうかとしてるんだけど、油はいかんのか・・・

明日あたり蝋燭買ってくっかなぁ〜
885名無しさん脚:04/02/09 12:54 ID:qIjUhwfC
油だと砂埃などが付いたりして傷が付いたりするのかな?
886名無しさん脚:04/02/10 15:21 ID:fZ8Du7uQ
距離計だけどさ
∞はちゃんと出てるのに1〜2mあたりがどう計測しても
合ってない様なんだが、バルナックライカってこんなもん?
ちなみに3bです。
887名無しさん脚:04/02/10 16:41 ID:1Qf0Dq3E
レンズはなに?
888名無しさん脚:04/02/10 16:54 ID:uV4jsDkj
>>886
頼むからOHしてからモノに文句言ってくれよ。
889名無しさん脚:04/02/10 17:38 ID:XaSs7lfe
>>886
つーかよぉ〜!
無限遠は何キロで確認したんだぁ?
指標に無い距離が無限なんて考えじゃ甘いぞ!
890886:04/02/10 17:53 ID:fZ8Du7uQ
>>887
ごめん、問題は解決した。

>>888
別に文句を言ったわけじゃないのよ。
こーゆーものなのかな〜と・・ね
891名無しさん脚:04/02/10 17:59 ID:vh+AcDYr
どー解決した?
892名無しさん脚:04/02/10 20:12 ID:XaSs7lfe
数十メートル先で無限を確認してますた・・・てかぁ?
まぁそんなとこだろ
893名無しさん脚:04/02/10 23:27 ID:ZgBMOEnv
先輩達にお尋ねします。
Vfのオーバーホールしたいのですが、お薦めの店は?
894名無しさん脚:04/02/10 23:36 ID:OoWLkd0G
どこら辺でよ

修理屋はムック見たら列挙されてるだろう。これはどうだろうというのを
持ってきたら返事も返りやすかろうに
895名無しさん脚:04/02/10 23:42 ID:6z6fw9Vs
スキヤ
896名無しさん脚:04/02/10 23:44 ID:ZgBMOEnv
>>894

突然の質問で失礼しました。
自分は名古屋なのですが、郵送してもかまわないので関東方面でも可。
Vfの全体的に問題無いのですが、200分の1から高速側がアンダー気味
(シャッターの開き具合が他機より、目に見えて早いので)
897名無しさん脚:04/02/11 02:25 ID:+WJBnACo
IIIfのシャッターの開き具合見たの?目で?
そこまで分解できるならご自分でどうぞって感じだね
バネ戻しちゃえばいいんじゃないのかね
898名無しさん脚:04/02/11 02:47 ID:rtUroLv8
>>897

分解は出来ません。
底蓋はずし、圧板の前に白い紙を斜めに(フィルム面に対角線・紙の白半分
と圧板の黒半分になるように)セットして、マウント側から覗いてます。
Va・Vcでは目視で同じぐらいに確認出来るのですが、Vfでは
200分の1でも確認(紙の白が)しづらいです。

スキヤかルミエールかな?と考えていますがどうでしょうか?
899名無しさん脚:04/02/11 02:54 ID:4BRzbueF
900名無しさん脚:04/02/11 02:58 ID:rtUroLv8
>>899

ありがとう、参考にします。
901名無しさん脚:04/02/11 07:22 ID:v5/lkH8b
>フィルム面に対角線・紙の白半分と圧板の黒半分になるように

なんでわざわざ?
なにかのマジナイでっか?
902名無しさん脚:04/02/11 08:18 ID:xeYVQUVW
大体のスリット幅を見るだけなら、分解しなくても見ることはできる。
高速ダイヤルが回らないように指で押さえたままレリーズボタンを押しこみ、
次に高速ダイヤルを少しずつ回転させて先幕を動かしていく。
後幕のスタート位置まで先巻が移動したところが、大体のスリット幅になる。
1/200なら、画面の1/4から1/5くらいが見える筈。
903名無しさん脚:04/02/11 09:02 ID:rtUroLv8
>>901

マジナイでは無いですよ。
いろいろ試した結果、圧板だけの黒では幕と同色で確認しづらい、
白い紙全面でも確認しづらかったため、白黒半分(斜めに)した時のほうが
確認しやすかったためです。

>>902

サンクス。
質問なのですが?
アンダー状態になるのは?
スリット幅の狂い(狭くなる)?幕速の狂い(1〜2段ほど速くなる)?
幕速はどのシャッタースピードでも一定で?スリット幅で調整しているから、
そのスリット幅が狂うので速く見えるの?
904名無しさん脚:04/02/11 11:07 ID:xeYVQUVW
IIIg以前の、いわゆるバルナックタイプライカのシャッター、
高速(1/20以上(IIIb以前)、1/30あるいは1/25以上(IIIc以後)でのスリット幅は
先幕ドラムの回転量で決まります。(幕速を決めるコイルバネのテンション関係なし)
よって、アンダーになるということはバネのテンションが規定以上になっている
と考えられます。
規定のコンタクトナンバーによるX接点で、画面の左端が後幕でけられてませんか?
905名無しさん脚:04/02/11 12:02 ID:rtUroLv8
>>904

>規定のコンタクトナンバーによるX接点で、画面の左端が後幕でけられてませんか?

サンクス。参考になります。
コンタクトナンバーって私のVfはレッドダイヤルなので、シャッターダイヤル下の
0〜20までの赤い数字ですよね?
いつもは(フラッシュは使用しないので)、0(邪魔にならないので)にしています。
今、0〜20の間でいろいろ試したのですが変化無しと言う感じです。
906名無しさん脚:04/02/11 12:36 ID:OO6VrNxm
初期型IIIf購入あげ
907名無しさん脚:04/02/11 13:32 ID:xeYVQUVW
redだと、ライツの表では
1/1−1/25が0、
1/50が20
だね。
908名無しさん脚:04/02/12 02:06 ID:ZYMUltoM
>>900
留美でOHといっしょに黒塗り汁のが一番でつ。
909名無しさん脚:04/02/12 09:09 ID:Volf2HOH
>>908

サンクス。
それも、ありですね。
シャッターの高速側がちょいと速いと言う以外は問題ないので、
留美の留美チューン(31,500円)で決まりかな〜。
910名無しさん脚:04/02/12 20:59 ID:k+jwEaKQ
でも留美にシャッター測定器は無いよ
それにシャッターがテレテレになって返ってくるから特に高速は不安だよ
911名無しさん脚:04/02/12 21:53 ID:Volf2HOH
>>910

じゃあ、シャッター速度調整重視のOHならスキヤのほうがお薦めですか?
912名無しさん脚:04/02/13 00:48 ID:h1P50UtW
なんでスキヤなのかが理解できない
もしかして金額重視なの?
とりあえずヤッシーに診断してもらうのは?
行く時は耳栓忘れないでね・・・郵送だったっけ?
だと電話が来るなぁ・・・フフフフ
913名無しさん脚:04/02/13 01:03 ID:E43/FC5u
スキヤって問題あるのかい?
以前に3cをOHしてもらったけど良かったよ。
914名無しさん脚:04/02/13 07:40 ID:GtqiCUjO
バルナックのOHは皆ボリ杉
915名無しさん脚:04/02/13 21:12 ID:Va1+fPuK
今さっきVfセルフなし買いました。外観はそんなに綺麗じゃないけど。 かわいいっすね、小さくて。 カラスコ35mm持ってるので早速明日試し撮りします。ファインダーも買っちゃいました。
916名無しさん脚:04/02/14 19:46 ID:268i2nXK
≧913
スキヤは問題ない。安い。早い。丁寧。ただしポイント修理
ではある。

≧881
段付Vcは1940年の36万台でもシェルの加工は39万台と
変わらない。戦争が激しくなったから加工精度が落ちたとは言えない。
むしろ、1946年〜1948年製造の段なしの方が鍍金の質が悪い。

段付Vcは手加工で調整してあって、戦後になってからの方は調整が
甘いというか、実用精度に甘んじているような気がする。
バラせばわかるが、段付と段無しは内部の部品が違っているよ。
する。
917名無しさん脚:04/02/14 21:24 ID:Bm4VF5wK
バルナックでリバーサル使うコツ教えてください
露出がシビアすぎる・・・(大陸式絞り読み辛いし)

何かいい方法(攻略法)ないすか?
918名無しさん脚:04/02/14 21:36 ID:t6iT+u1E
>915 おめでとうさん!!
35ミリのファインダー、イイネ。
沢山撮ってくだされ。
おんなじ組み合わせだよ。
919名無しさん脚:04/02/14 21:56 ID:1zJWzCHJ
バルナックのOHで適正値段ってどれ位よ
920名無しさん脚:04/02/14 23:06 ID:5Ok6tgpl
3万以内。
921名無しさん脚:04/02/14 23:22 ID:wIUg8pQm
幕の張替えとシャッター調整が必要な個体が多いかな。
あとはファインダー関連でしょうか。
でもM型より安いです。直るもん。
安心して使いましょうよ。
922915:04/02/14 23:30 ID:EXa/oLYa
>>918
ありがとうございます。今日試し撮りしてきました。
M6も持ってるのですが、使ってみたらバルナックの方が楽しいような…(w
「写真なんかアバウトでいいじゃん」とバルナックに教えられた気がします。
923名無しさん脚:04/02/15 09:30 ID:tYkBZ9H1
でリコメンドな修理先は結局どこなんだ?
924名無しさん脚:04/02/15 12:16 ID:/EyFfNYw
≫923

ウメハラさんに逝け。
925名無しさん脚:04/02/15 13:24 ID:xonOYD4N
詳しい方に質問があります。
バルナックライカ(もしくはライカスクリューの他に機種)に興味あるんですが
今の時代そういうカメラを使う理由ってどんなんだと思います?
「こういう写真撮るなら一眼よりライカだよ!」っていうとこを教えてください。
高いお金出して買うのに結局置物になってしまったらもったいないと思うので。
926名無しさん脚:04/02/15 14:02 ID:IkF6k0h7
広角系でお散歩スナップ。
927名無しさん脚:04/02/15 14:42 ID:dT+e7Fme
>925
そういう疑問がある人は
結局置物にする悪寒
928名無しさん脚:04/02/15 14:55 ID:j6jjFLb6
俺もそう思う
置物にするのもいいとも思う
929名無しさん脚:04/02/15 15:09 ID:L4tz1r7m
意地で何でも取れ。高速動体の撮影でもだ!
930名無しさん脚:04/02/15 15:27 ID:xonOYD4N
置物にしちゃうのもったいないですよ。
そんななら他の使いたいひとが手に入れて使いたおすほうが
ずっといいと思います。
もうしばらくハイマチック使っていろいろ撮りながら考えてみます。
931名無しさん脚:04/02/15 17:05 ID:SFFPaSWF
>>一眼よりライカだよ

Rライカの立場は?
932名無しさん脚:04/02/15 17:41 ID:IkF6k0h7
バルナックて言うてるやん。
933名無しさん脚:04/02/15 19:39 ID:U8nDuHeF
今日、久しぶりにDV使いました。
最近一眼ばかり使ってたんでバルナックは軽くて楽ですね。
ただ2重像が薄くなってきたんで修理にださないと。
934名無しさん脚:04/02/15 19:48 ID:eBjdgfkT
うちにはRもMもバルナックもある。
カメラを置物にすることに嫌悪感を表す人も居るようだが、そんなのは持ち主の勝手。

バルナックの形が置物に値する美しさだと思えば、誰に遠慮することなく置物として
飾ればいいと思うぞ。
「カメラは使わないとかわいそう」なんてアホぬかすな。機械に感情などないわ。
手前のカメラ、使い倒そうとも仏壇に供えようとトンカチで叩き割ろうと、持ち主の
勝手なんだよ。
935名無しさん脚:04/02/15 19:57 ID:youQ9/aF
わったら
936名無しさん脚:04/02/15 20:08 ID:MaHamWVE
いやいや、道具には意思があるのですよ。
その証拠に機材に振り回されてる人の何と多いこと…。
937名無しさん脚:04/02/15 20:15 ID:xonOYD4N
持ち主の勝手なら使わないともったいないから買わない、でも問題ないっしょ?
おれは置物カメラはもったいないから自分ではもちたくない、って言ってるだけ。
置物に金かけるんなら違うマウントのレンズ買うよ。
せいぜいカメラの漬物でも作って死後中古屋を儲けさせてやれや、アホ。
938名無しさん脚:04/02/15 20:19 ID:oe62hoV6
>>937
妄想にマジレスすな
939名無しさん脚:04/02/15 20:26 ID:bh5ciD92
>>937
ま〜た こんな所でグズグズと。

早く 茶わん洗って フロ入れな!

ま〜ったく この ばか亭主!!!
940名無しさん脚:04/02/15 20:26 ID:eBjdgfkT
>おれは置物カメラはもったいないから自分ではもちたくない、って言ってるだけ。

そうか?
そんじゃ他人様に「置物にしちゃうのもったいないですよ。」なんて言うな。

キモチ悪い奴だわ。
941名無しさん脚:04/02/15 22:14 ID:xonOYD4N
940みたいなすねかじりヒキオタと違うんでね。
無尽蔵に金だけ使って「RもMもバルナックも持ってます」
なんて低次元な自慢したくないんよ、わかったぁ?社会に一切貢献
してないヒキライカオタくぅん??
942名無しさん脚:04/02/15 22:26 ID:youQ9/aF
おまいも釣られんなや
943名無しさん脚:04/02/15 22:38 ID:xonOYD4N
う、すまなんだ。冷静になります。
944名無しさん脚:04/02/15 22:46 ID:eBjdgfkT
男のヒステリーはみっともないなあ。
自分のアホな所をズバリ突いて来た人間は、みんな「ヒキオタ」って事にするのね。

少なくとも他人の持ち物の使い方に口を挟む権利など誰にも無いって事を知れや。

どうしても他人の物の使い方に文句があるなら、それを言い値で買い取ればいい。
945名無しさん脚:04/02/16 00:46 ID:42X15K/R
バルナックを使っている香具師はみんなイカレているよ。
ファインダーは見えにくい。レンズは装着しにくい。50mm以外は
別途ファインダーが必要。巻き上げはノブでかっこつけて人差し指の
腹で巻き上げて軸を壊す。レンズは甘いというかよく言えば味がある
悪く言えば収差の塊。フィルムをカードで入れてシャッター幕を壊す。
写した時は傑作が撮れたと思ったのに、現像してがっかり。
レンズキャップを忘れていつのまにかシャッター幕から煙が、、、、。

でもね。イカレる楽しみもあるんだよね。
946名無しさん脚:04/02/16 02:46 ID:OJseDjpV
バルナックってそろそろ文化遺産て感じ。
きたないものだけガンガン使って、きれいな状態のものは、もう保存重視にしてもらいたいな。
947928:04/02/16 10:23 ID:9NqDweD/
>925お前はいつまで言うとんねん
人様に采配すんなぼけ
ペンタッ糞でも使うとけ!
948名無しさん脚:04/02/16 10:42 ID:+4nkVwdR
刀剣や壷の類を飾る事は趣味として認められているのに、カメラやバイクを
飾る行為を意味も無く馬鹿にする奴が居るのは何故なんだろう?
馬鹿にするまでいかなくとも、実用に供する方が飾り物にするよりも格上の
ように考えている奴も多そうだな。趣味に格上も格下も無いだろうに。

量産市販品を飾る事が下衆に思えるのだろうか?
それとも、別の理由があるんだろうか?
949名無しさん脚:04/02/16 11:11 ID:VS5HR+QJ
>>948
オマエは趣味を「他人に認められるため」にやってんのかぁ?
「自分が好きで」やってることなんだろ!
なら、そんなツマランこといちいち気にしてるんじゃねーっつの。
950名無しさん脚:04/02/16 11:17 ID:9NqDweD/
0点
951名無しさん脚:04/02/16 22:31 ID:i0z0V//2
飾るだけならカネさえあれば出来るからね。撮る方はそうも行かんでしょ。
でも本当は飾れるような良いカメラを持ってる人への単なるやっかみかもね。ま、どうでもいいことだ。
952名無しさん脚:04/02/16 22:38 ID:NLP1uZ0T
おやすみ
953名無しさん脚:04/02/16 23:02 ID:+4nkVwdR
>>951
写真なんぞ猿でも撮れるよ。
954名無しさん脚:04/02/17 00:25 ID:3hGXbvQ3
>>953
猿でも撮れるが
テメーにゃ撮れねぇよ(ペッ

955名無しさん脚:04/02/17 13:35 ID:hfgrnzG8
煽りはいい加減やめてくださーい。
956名無しさん脚:04/02/17 16:50 ID:97eDSXhR
道具は使ってナンボ。
刀剣だって、たまには人を切ってやらなきゃ可哀相・・・て、オイオイ(w

だから刀剣は「美術品」扱いなのよ。
壷も飾ってある奴はウメボシ漬ける道具ではなくて美術品なの。

つまりは、カメラやバイクを「美術品」と思えるかどうかだねー。
博物館なら「古民具」を展示しててもおかしくはないけどね。
957名無しさん脚:04/02/17 16:54 ID:fmOIp8NC
じゃあ、>>948は館長ということでw
958名無しさん脚:04/02/17 17:28 ID:OoqefUn7
日本刀を美術品として扱うようになったのは戦後GHQのお達しに対抗するためだったとか
ライカも刀狩のように根こそぎ没収されそうになれば「ライカは写真機じゃなくて美術品です」てことで逃げることになるかもよ
そんなことはハセヨの国にでも侵略されなければ成り得ませんがね
959名無しさん脚:04/02/17 17:38 ID:B4dIXQNN
ぶっこわれた大八車の車輪だけとか、
ハンドル回して交換手呼び出す電話機とか、
使われなくなってヒビ割れちゃった餅搗きのウスとか、
下駄の下に鉄板打ちつけた下駄スケートとか、
絞りもシャッター速度も手動セットの写真機とか、
そーゆーのは皆まとめて「古民具」ということでよいのではないかと(w
960名無しさん脚:04/02/17 19:15 ID:0+KM9zOM
≧958
日本刀は室町時代から美術品ですが、、、。
実戦用の打刀、太刀もあったが、はじめから鑑賞を意識した物も
多くありました。特に平安時代末期から鎌倉時代初期の太刀は造られた
当時は実戦用でしたが、南北朝が終焉した足利3代将軍義満の応永の頃
になると観賞用になったのでした。

振り返ってカメラも実戦用と観賞用があるような。
観賞用はコレクターアイテムのカメラということでいいのでは。

あまり硬く考えず。自分意見を押し通さずマターリ逝きましょうヤ。
961名無しさん脚:04/02/17 21:51 ID:RxF8fvgN
>あまり硬く考えず。自分意見を押し通さずマターリ逝きましょうヤ。

あ。いぃですねぇ。
ウチの可愛い可愛いずだぼろライカA改Cなんかは、いかにも古民具。
ポッケに放り込んで楽しく使える良い相棒。
でもマイナー機で鍍金が弱くてうかつに使えないのにピカピカの機体もあって、
それはそれは腫れ物の如く。カメラ棚にまします麗しのお姫様。
いろいろな機体を、いろいろな人がいろいろな愛で方をして、
それが皆おなじカメラ好きなわけですもんね(^_^)
962名無しさん脚:04/02/18 11:13 ID:yUaR6pgM
禿どう
963名無しさん脚:04/02/19 11:41 ID:JouLcGq2
中古のカメラ屋さんで、
IIIfを見て、欲しいと思ったのですが、
全くの初心者でも写真撮れるものでしょうか?
教えてください。
964名無しさん脚:04/02/19 11:46 ID:19t/xaEf
写真が撮りたいなら、フルオート一眼レフ買ったら?
ライカが欲しいなら、迷わず買うべし。
965名無しさん脚:04/02/19 11:59 ID:JouLcGq2
ありがとうございます。
もう一度見てきます。
使うのにコツが必要みたいなことは
聞いたことがあったので、
難しいのかな?と思いまして。
966名無しさん脚:04/02/19 12:12 ID:I+LcAu1f
>>965
@フィルムの装填にコツがいります
Aピント合わせのためのファインダーと構図を決めるためのファインダーがあります。
B露出計がないので別途用意するか体で覚える必要があります。
C古いカメラなのであちこちガタがきている可能性があります。(修理は可能な場合がほとんどですが)

と、簡単に言うとこんなところでしょうか?
最初は難しいかもしれませんが意外とすぐに慣れるので心配は(それほど)ないかと思います。
ライカ持ちの知り合いか親切なお店と仲良くなることができればもっといいかと思います。
967名無しさん脚:04/02/19 13:21 ID:JouLcGq2
丁寧に書いてくださって、
ありがとうございます。
参考にします。
968名無しさん脚:04/02/20 01:15 ID:7dtOcZ8v
変な中古屋で買うと不調で困るのみならずデタラメな調整がされてる場合があるから注意してね
969名無しさん脚:04/02/20 01:19 ID:g+h7hFMF
一人で探すなら、委託品でない方がいいよ
鑑定眼のある知り合いがいるなら、大当たり品をゲトすべし
970名無しさん脚:04/02/20 10:41 ID:v9YMTl8I
アドバイスありがとうございます。
今日か明日見に行くつもりですが、
カメラのこと分かる知り合いなどいないので、
一人で探すのですが、何か見るべきポイントとかありますか?
新宿できむらとマップカメラを見ようと
思っているのですが、他にいいお店ありますでしょうか?
971名無しさん脚:04/02/20 13:49 ID:IyWAsvi9
中野のフジヤとかは?
何台か出してもらって、比較しながら見たほうがいいよ。
シャッターの音や、巻き上げの感じ、ファインダーの見え方なんか、、。
972名無しさん脚:04/02/20 16:06 ID:BPhIHMDA
バルナックから写真を始めるのは正解だと思います
折れもそうすればよかったのになあと最近感じる
973名無しさん脚:04/02/20 18:09 ID:ppt1LRyJ
>>970-971
中古しかないのだから、6ヶ月とかの保証のつくところがいいでしょうね。
この前フジヤでIIIf買いましたが、程度がとてもよいのに関わらず、
銀座よりはずっと安かったです。ただし、選べるほど台数ないというのがあるけど。

>>972
これほど「写真を撮る」ということを純粋に楽しめるカメラはないですよね。
大事に使ってあげようと思います。
974名無しさん脚:04/02/20 18:23 ID:v9YMTl8I
みなさん、とても思い入れがあるんですね。
いいですね。
探してみます。
975名無しさん脚:04/02/20 18:31 ID:BPhIHMDA
最近夜にオートストロボ使って遊んでます
976名無しさん脚:04/02/22 21:17 ID:zPEV9l7A
お前等のお薦めフィルム教えろ!コラぁっ!!




・・・
教えてください・・・。
977夜営地 ◆26.20/tfdI :04/02/22 21:50 ID:w/E7OIGw
NEOPAN PRESTO 400
これしかない!



ほかのモノクロ使った事ないし…。
978名無しさん脚:04/02/22 22:30 ID:0fl7ThOH
Tri-Xで万全
979名無しさん脚:04/02/22 23:33 ID:zPEV9l7A
モノクロか〜
俺ぁネオパン100 ACROS使ったことあるけど微妙だったな〜
ぶっちゃけ薄かったな(しまりが無いと言いますか・・)
所詮は店同時プリントか・・・
まぁプリント頼むとき”濃い目に”って言えば解決なんだろうけどね。
(でもそれじゃフィルムの特徴なのかレンズの描写なのか分かりゃしねぇ)

やっぱモノクロって自分でせなあかんのかな?
皆さんは自分で焼いたりしてんの?

ちなみにカラーだと店同時プリントでも結構普通に写ってたりするのが謎。
富士のヴィーナスはまぁまぁだったよ。

現在リバーサルのセンシアを店に出してんだけど・・・ど〜なる事やら(汗
980名無しさん脚:04/02/23 06:17 ID:zqQKCUpZ
基本はネオパンSSじゃぁ・・?
981名無しさん脚:04/02/23 14:16 ID:mP2gQHCy
>979なんとか自分で焼いてみて下さい
全然違うと思うよ
982878:04/02/23 22:13 ID:akYCT7cI
>>980
判ってるねw
983名無しさん脚:04/02/23 22:23 ID:1S4eRJ7K
エルマー50mmを購入したのですが、絞りを3.5にあわせても、微妙に絞られています。
(周囲に絞り羽が少し見えています)3.5を少し行き過ぎたところで前開になります。これは指標がずれていると考えてよいのでしょうか?
984名無しさん脚:04/02/24 09:22 ID:aaQ5Wy/G
>>982
逆光は勝利!! ってかw
そんなスレあったね。
985名無しさん脚:04/02/24 12:44 ID:lJxiIOC4
>>983
気にしない気にしない!

って言ってもやっぱり気になるのがライカ使いの性
986名無しさん脚
≫983
おいらのズミ35mmf2はズマロンになってまつ。
かなり有名な某氏の自慢のヘクトール50mmf2,5はエルマーだそうな。

どうでもいいんじゃないですか?