★☆★α-7000と4桁の仲間達っ★☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
αは4桁シリーズあってのαだ!
などともはや大イバリできる性能ではありませんが、
しつこく愛し続けるユーザーある限り語り続けましょう。

前スレの1様、おかげさまでスレッドがほぼ満タンになりました。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/996459114/l50
2名無しさん脚:02/05/01 19:33 ID:ncm3VNTB
2ゲトズサ
3α-9xi ◆9xiC800U :02/05/01 20:28 ID:y+HO2wCU
>>1
新スレヲメ
4名無しさん脚:02/05/01 21:12 ID:pvl5cACi
新スレッドマンセー!
α-7000マンセー!

α-7700iも最近買っちゃったYO!
5名無しさん脚:02/05/01 21:39 ID:HHqtEaBE
>>4
7000と7700iだとAFの精度は違いますか?
6名無しさん脚:02/05/01 22:34 ID:uZq2ISDq
α-9700iマンセー!!
74:02/05/01 22:36 ID:nXs+ihWQ
>5
失礼、買ったばかりなので、分かりませんが。
ピント精度自体は明るいところならそれほど差は無いと思います。
但し、低輝度の場合は7700iのほうが良いような気もします。
合焦速度は、もちろん7700iのほうが速いです。
シャッター音は7000のほうが気持ちよいです。

使用感は、7700iは14年落ちとはいえ、現代風です。
7000だと、やはり、デザイン的にも「古い」という感が否めません。
僅か3年の違いでこれほど7700iが洗練されていると思うと、
当時のミノルタ開発陣の意気込みと技術力の高さに驚きを
隠せません。
84:02/05/01 22:51 ID:nXs+ihWQ
ところで、8700iも狙っているのですが、
あまり中古店で見かけませんね。
9名無しさん脚:02/05/02 06:39 ID:1jiHqQQN
オイラの友達(初心者)が「弟のをカメラを譲ってもらった」と言うので見せて
もらったらα-7700iだった。

オイラの7000と比べると格段に速くなってるAFにビックリ!
やっぱ機械の進歩は速いねー。
「おお!すげぇ!速ぇ!」
「マジ?マジ?オレのカメラすげぇの?」
(7000と比べて)とは知らない友達は嬉しそうだった。

軽いし安いし、
α−7程のスピードじゃなくても、このくらいの速さがあれば充分だなと思いましたとさ。
10名無しさん脚:02/05/02 07:39 ID:2NMqftrF
7700iで今の一眼レフの原型は完成されてるもんね。
まったくもって当時の凄さを思い知るよ。
11名無しさん脚:02/05/02 10:36 ID:J4F6NS/P
7000i,8700iは今見ても十分に魅力的ですね。AFを現行に直して再生産すればきっと売れるよ。
あの、かっちりしたデザインは本当に良い。
124:02/05/02 11:02 ID:S1M9WaA6
>5
それと、7700iのプログラムAFは、7000と比較すると、
広角ではよりパンフォーカス側へシフトして、
プログラムそのものにメリハリがついている感じです。

つまり、α-7000登場時のコピー、
「広角なら被写界深度をかせぎたい。望遠なら速い速度でシャッターを切りたい」が、
7700iではよりはっきりしている感じです。
13名無しさん脚:02/05/02 12:08 ID:cPxP6CG1
>>11
確かハンス・ムートって人のデザインですよね。スズキのカタナってバイクを手がけた人でもあります。
14名無しさん脚:02/05/02 12:29 ID:S1M9WaA6
http://homepage2.nifty.com/t2d400j/image22.jpg
これも。
コアなバイクマニアには有名だけど、カタナと違って全然売れなかった。
15名無しさん脚:02/05/02 12:42 ID:cPxP6CG1
>>14
格好良くない?
16名無しさん脚:02/05/02 12:54 ID:S1M9WaA6
う〜ん。個性的すぎ(w
でも、カタナよりは時期的に7700iに近いかも。
スズキもミノルタも、カッコイイのとカッコワルイのが両極端なイメージ。
17名無しさん脚:02/05/02 12:56 ID:J4F6NS/P
>>13
そうですね。既存のカメラのイメージを上手にふくらませた流麗なカメラでしたね。
>>14
結構良いと思うけど、何で売れなかったの?
18名無しさん脚:02/05/02 13:00 ID:cPxP6CG1
α-xiシリーズは結構個性的なデザインのカメラが多いと思うんだけど自社デザインなのかな?
19名無しさん脚:02/05/02 13:06 ID:ZRdP49bL
Hムートのバイクで、最も売れなかったのはこれじゃないかな?
http://www.motorbyte.com/mmm/pages/reviews/reviewpics/r65ls34frontshot.jpg
20名無しさん脚:02/05/02 13:07 ID:wAZIpZHI
>>14
当時の雑誌に六本木をイメージしてデザインした、と載っていました。
21名無しさん脚:02/05/02 13:13 ID:S1M9WaA6
>17
 別角度の写真とか、所有者のコメントなどを参照していただければ(笑)
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d16499537
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1596/index.html
22名無しさん脚:02/05/02 13:33 ID:cPxP6CG1
>>20
俺には意味不明だ(藁
>>21
格好良いと思うけどなぁ、、、
23名無しさん脚:02/05/02 15:32 ID:ZdYwm2l8
時代を先取りしすぎたデザインだったのですね。
今見ると格好いいですよね。
その当時はネオクラシック的か、レーサーもどきのデザインが好まれたのでは。
24名無しさん脚:02/05/02 16:30 ID:cPxP6CG1
>>23
レーサーもどきのデザインってどんなカメラですか?
25名無しさん脚:02/05/03 00:41 ID:LW1fXoH0
どうなんですか?
26名無しさん脚:02/05/03 05:40 ID:fLZJbVAl
>24
流れからいくとバイクの話でしょ(笑)
カメラとバイク。どちらも濃い趣味。
27名無しさん脚:02/05/03 17:07 ID:xFerkXRe
8700iと7700iって大して差が無い気がしますがどうなんですか?
28名無しさん脚:02/05/04 01:08 ID:5B7MsEYV
何故あがらない?
29名無しさん脚:02/05/05 00:39 ID:Ce5yb74M
>>27
8700iと7700iと比べたら絶対8700iが良いよ!シャッター音やファインダーの
透明感。探した時に一度手にとって見てください。
30名無しさん脚:02/05/05 00:45 ID:vjN8d33n
9000がほしぃのですが、触ったことすらありません
使い勝手はどんなもんですか?
あと、中古の程度(液晶漏れ等)はどこまで我慢すべきでしょうか?
是非おしえてください
31JR ◆pIfyYIRY :02/05/05 00:46 ID:igR9M0v+
>>29
でも動態予測が予測が付いてないですよね。
32天狼 ◆TYy/KBUc :02/05/05 00:52 ID:DJC87yA4
>>31
付いてますよ。一応世界初、動体予測機能搭載機。
>>静物撮り、ないしはマニュアル機と考えればまだ使えます。当時最高のカメラでした。
液晶は、もう修理できないのであきらめましょう。ファインダー内で確認。
33天狼 ◆TYy/KBUc :02/05/05 00:53 ID:DJC87yA4
ごめん、後半は>>30へのレス。
34名無しさん脚:02/05/05 00:54 ID:KIg9qSls
お漏らし使ってるよ。
使い勝手? 比較対象は?
どっちみち、合焦速度が遅いのが確実。
露出はスポット測光でなんとかカバーしてる。
でも、手巻きなのがいいし、視野率とかもいいね。
35JR ◆pIfyYIRY :02/05/05 00:56 ID:igR9M0v+
>>34
お漏らし?
36名無しさん脚:02/05/05 00:58 ID:vjN8d33n
>32,34
どうもです
使う喜びはかなりありそうですね
37名無しさん脚:02/05/05 04:35 ID:6rufY3yY
>>36
実機を触った感触からすると、あれはもう殆どMF機ですね。
巻き上げはイマイチですが、シャッターは良さげでしたよ。
F3とか、あのへんの感じに近かったですね。
感触が悪い巻き上げも、何気に小刻み巻き上げが出来たりして
マニア心をくすぐります。
私も9000と8700iで迷いました。左目利きなので、モーター内臓の
8700iにしましたが、いつか手に入れたいです。
MD90はニッカドパックの方が多く出回っているようですが、
バッテリーの新品がもう手に入りませんので
単三タイプをお勧めします。

α9000って、現行機として進化したモデルが出たら
面白い存在になると思いません?
38名無しさん脚:02/05/05 04:46 ID:ZZUM9WAh
進化じゃなくてAF速度をあげた復刻版ぽいのもいいなぁ
あの形は絶対残してほしい
おとこっぽさといろけを持ったすばらしいフォルムだと思う
39名無しさん脚:02/05/05 11:23 ID:I+mmy/t7
最近、7000から7700iにしたのですが、
ヤフオクで手に入れたため、取説がありません。

7000にはない機能・魅力について教えてください。
40名無しさん脚:02/05/05 11:42 ID:QKVvE0SP
>39
・動体予測AFがついています。切り替えは自動です。
・インテリジェントカードが使用可能です。中古で\500くらいで出回っています。
・スポット測光/ワイドの切り替えが可能です。
・セルフタイマーと巻き戻しはグリップ内に格納されています。
・低輝度時のAF補助光がボディに搭載されています。
・シャッター速度1/4000の使用が可能です。
・デザインが流麗で美しいです。
41名無しさん脚:02/05/05 11:55 ID:QKVvE0SP
追記
取り説がどうしても必要でしたら、新宿東口の「カメラのきむら」2Fにて
コピーが\300で販売されています。
42名無しさん脚:02/05/05 13:11 ID:I+mmy/t7
>>40
早速のレスありがとうございます。

動体予測がついていましたか。
しかも自動なのですね。
液晶にもそんなことさっぱり出てこないので、分かりませんでした。
ありがとうございます。

それと蓋がデータパック(プログラムではない)になっているのですが、
これってフィルムのコマ間のみに印字されるのではなくて、
写真に写しこむやつですよね??
これって「OFF」表示以外は印字されてしまうのでしょうか。
4342:02/05/05 13:13 ID:I+mmy/t7
ん〜なんか、動体予測を試したくなったので、ちょっと電車でも撮ってきます。
データパックもいじってみよう。
44名無しさん脚:02/05/05 14:12 ID:QKVvE0SP
フォーカス表示

● 停止被写体の場合(緑色)
●→(●)→((●))→(((●))) 動いている被写体の場合(緑色)
共にピントが合っています

(取説より)
45名無しさん脚:02/05/05 17:31 ID:XRS7Vs0s
7700i/8700iをS/Mモードで使用中、知らないうちに
シャッター速度が最高速orバルブになっていて、撮る直前に
なって気付いて焦った人いる?
4642:02/05/05 22:56 ID:I+mmy/t7
>>44
レスありがとうございます。

いろいろと撮ってきました。
(((○)))の時って、もしかしてピンを見失っている状態なんでしょうか。
PL付けてるとき、頻繁に出ました。
47JR ◆pIfyYIRY :02/05/06 11:56 ID:AJ8FmGTZ
8700格好良いですよね。
48名無しさん脚:02/05/06 14:15 ID:oDHLtn9l
>>47
うる覚えなんだが、
(((●)))の時は動体予測AFが働いてて、真中の●が表示されてればピントが合ってる。
((( )))の時だったか、真中が点滅してる時は、ピントが検出できなかった状態。

7700iは、連写モードの時にすぐに動体予測AFに変わってしまうから、
これが使いづらいと言う事で8700iになってAFを固定するボタンが追加されました。
今の7の位置ってのが、また面白い。
4942:02/05/06 21:07 ID:sWtH7j2q
>>48
勝手に動体予測になるのは時々感じました。
こういう時ってレンズ側のピント固定ボタンは有効でしょうかね?
来週やってみます。
50名無しさん脚:02/05/07 01:03 ID:rB342Aw2
すいません、α7700iで使える乾電池パックってあります?
いままで、α7000使ってて、こないだα7700iも買ったのですが
α7000で乾電池パック使っていい感じだったので、ないときついっす。
中古屋やネット検索かけても全然ヒットしないので困っておりまする・・・
51名無しさん脚:02/05/07 03:14 ID:3iMqAa93
単三電源の事かいな?だったらないよ。立て位置グリップとかも無いのだ。
52名無しさん脚:02/05/07 14:00 ID:rqC1FJO+
>>51
やっぱりないんですか。がっくりこん。
こりゃEOSに乗り換えた方がよかったか。
α7000はけっこう気に逝っていたから
7700でもぜひ単三電源だしてほしかった・・・
53名無しさん脚:02/05/07 21:52 ID:xGidC1dR
>>52
同意。
54名無しさん脚:02/05/10 00:45 ID:9Xt0eQAX
8700のミールモデルって色以外になんか差はあるのでせうか?
55名無しさん脚:02/05/10 00:46 ID:vnXIRM22
ロシアの切手がオマケについていた。

56名無しさん脚:02/05/10 22:13 ID:zTzSXPu5
7000から8700iに買い換えようと思っているのですが8700の使い心地ってどうなんでしょうか?
57名無しさん脚:02/05/11 08:54 ID:Qg659ag0
どうなんでしょう?
58名無しさん脚:02/05/11 13:10 ID:qfiITvb/
>56

22 名前:名無しさん脚 投稿日:02/05/04 18:53 ID:ge9wn8ez
http://kitamura.co.jp/index.html
>1
topページから
「掲示板&なんでも情報」→「カメラのクチコミ」→「オートフォーカス一眼」
で調べるべし。

25 名前:投稿日:02/05/04 23:57
見たんですが3機種とも平均点が4なので迷ってしまいます、、、


26 名前:名無しさん脚 投稿日:02/05/05 00:15 ID:QKVvE0SP
>25
どれでもいいのなら
平均点を見るのでなく、「良いところ・悪いところ」の
悪いところを読んでみましょう。

買ってから、「こんなはずじゃなかった」と思う前にネ。


59名無しさん脚:02/05/11 18:24 ID:Qg659ag0
>>58
見れないんですが????
60名無しさん脚:02/05/12 06:31 ID:5/J+GOPj
どうなんでしょう?
61名無しさん脚:02/05/12 10:44 ID:1xHp5t3f
>60
8700iは持ってないけど、7700iは持ってますので、参考までの使用感。

7000と比較してややボディが大きく感じます。合焦速度は倍くらいの速さでスイスイ。
低輝度でも7000は28000AFが無いと補助光が発光しませんでしたが、
8700iも7700iと同様に補助光がボディにありますので、ラクラク合わせられます。
高速シャッターはあまり使いませんので、最高速1/4000もあれば
十分と思いました、余裕感あります(8700iは1/8000)
パネルの操作方法に最初は違和感を感じましたが、
慣れると「合理的にまとめた」と感じます。軍艦部が寂しくは感じますが。

フラッシュだけは専用のを中古等で購入されたほうがいいと思います。
アイピース等アクセサリは新品で購入できます。

シャッター音だけは・・・7000のほうがいいので、7000も捨てていません。

ご参考までに。
62っっg:02/05/12 14:43 ID:5/J+GOPj
参考、、、参考、、、参考、、、
63名無しさん脚:02/05/12 23:34 ID:5/J+GOPj
sage
64名無しさん脚:02/05/14 00:52 ID:U/SXzLRw
やっぱり、7000から8700だと合焦速度は速くなったと感じるのでは
ただし、50氏のような悲劇が・・・
65名無しさん脚:02/05/17 14:56 ID:N3XMdl6R
ミール搭載記念に発売されたパールホワイトのモデルって
8700iだっけ? 7700iだっけ?
66名無しさん脚:02/05/17 15:00 ID:MNoGlEJg
普段はコンタックスだけど、旅や急いで店内をバチバチとるような仕事では
ホント便利なんだよね。
67名無しさん脚:02/05/17 17:37 ID:cD3vmEUH
>65
ミール記念モデルは8700iです。
沢山作ったのか、あんまり売れなかったのか、最近まで新品があったyoね。
マァ、白ボディではあまり持ち出したくない。目立ちすぎるmono。
僕は、8700iをメインにしているんだけど、
はじめに買ったのが7700iだったから、その流れでバージョンアップ。
シャッターの音とか、7700iよりいいと思う。あの合焦時のpipiって音もないし。
お金がないのもあるけど、それからはボディよりレンズに興味が移った。
8700iから乗り換えてもいいかなって思えるのはα-9ぐらい。
でも高くて手が出ない。(T_T)
68名無しさん脚:02/05/18 20:55 ID:cCirfPYs
あげまーす。
69名無しさん脚:02/05/19 21:50 ID:grPPGNsf
>67

8700iってボディが真っ黒じゃなくて、微妙に茶色がかってるのがいいよね。
構えた時に前の指4本がグイッと回り込むグリップ感も好き。
でも、シャッター速度とか絞り値を変えるレバーが滅法使いにくかった。
9xiを買ってダイヤル式を体験した時の衝撃は大きかったよ。かろうじて、
インテリジェントカードも使えるし。
70名無しさん脚:02/05/20 10:09 ID:CLjsfZgY
>69さん。 67です。

>微妙に茶色がかってるのがいいよね。
色は、7700iとの差別化で、
その頃流行のチタンブラックを狙ったんだと思うんだけど。
濃い灰色にアルミの粉が散らしてある感じかな。
でも、今僕の持っている8700iは茶色がかっているようには見えないzo。
まっ、灰色ってのは、周りにある黒色との対比で、
暖色系か寒色系のどちらかに傾いて見えるからね。(^_^)

>ダイヤル式を体験した時の衝撃は大きかったよ。
そうだよね。レバー一つで、シャッタースピードも、絞りもって言ったって、
結局、それを切り替えるために別のボタンを押さなきゃならない。
やっぱり、操作の数だけ、専用のダイヤルなりが、有った方が、操作しやすい。
αレンズで何が失敗かときかれたら、
絞りリングを取っちゃったことって、答えるyo。
71名無しさん脚:02/05/20 11:19 ID:hFAoDZYH
漏れの初一眼、α‐5000は意外と使いやすかった。
確か単4電池がいっぱい必要だった気が汁。
72名無しさん脚:02/05/20 21:30 ID:Sc13hyCL
で、>>1は買ったのか?
5月の文化祭なら、先週か今週なんだろうな(遠い目)
73名無しさん脚:02/05/20 21:32 ID:Sc13hyCL
自己レス。
siスレッドと勘違いスマソ
74名無しさん脚:02/05/22 16:38 ID:m2c/yfJj
>>73
だよね。
75名無しさん脚:02/05/23 23:29 ID:sT4lYfu0
njhkik8
76名無しさん脚:02/05/26 21:00 ID:B/KULKrz
愛機7000。
そろそろO/H出そうかな。
77名無しさん脚:02/05/27 01:31 ID:nmYLIIMs
>>76
もう交換部品がない罠
78名無しさん脚:02/05/27 06:20 ID:wCHuWcag
いいの、分解清掃と注油、クリーンアップで不具合を予防して延命できれば。
79名無しさん脚:02/05/27 06:38 ID:z8XSxZeK
9000だけど、電池入れただけで、液晶がエラー点滅するようになった。
スイッチOFFでも点滅。これ直りますか?

80名無しさん脚:02/06/01 00:15 ID:FToCB9CF
81名無しさん脚:02/06/01 14:11 ID:u44fNX3A
α-7000発表当時のレンズ(12本)を、全部集めてみようかと計画実行中。

とりあえず、
35-70
35-105
28-135
28-85
50/1.4
は確保してみた。
82名無しさん脚:02/06/01 17:43 ID:kYKPUnFL
>>81
お・・・重そうです。

初代レンズ群はなんだかスッシリ重いから・・・・
83名無しさん脚:02/06/01 19:28 ID:nSc4Y47H
私、35-70のほかに100-200というのを持っているのですが、
これは7000と同時発売ではないのでしょうか?

ちなみに、α7000とその2本のレンズは親からのお下がりです。
8481:02/06/01 19:52 ID:Kj8cA2EF
>82
重いですとも。ええ(涙)
28-135なんて、1本でなんだか異様に重いんですけど(涙)
8581:02/06/01 19:53 ID:Kj8cA2EF
>83
100-200は同時発売のラインナップには入っていませんでした。
が、鏡胴が一緒なので、集める予定でもあります。
86名無しさん脚:02/06/02 01:22 ID:mpKfaJ/f
>>81
28-135、750gだって(笑)
金属鏡筒な上にレンズ構成は13郡16枚。
多分、総ガラスレンズだろう・・・。
8786:02/06/02 01:27 ID:mpKfaJ/f
書いた後に気づいた。
85oGよりも重い、
しかも、200oGと40gしか変わらない。
凄いの一言。
88名無しさん脚:02/06/02 02:13 ID:SSmq6Bop
α-7000と同時発売の12本を、当時の定価で買うと、

24o/f2.8 \45,000
28o/f2.8 \32,000
50o/f1.4 \30,000
50o/f1.7 \20,000
135o/f2.8 \36,000
300o/f2.8 \432,000
28-85o/f3.5-4.5 \57,000
28-135o/f4-4.5 \90,000
35-70o/f4 \35,000
35-105o/f3.5-4.5 \62,000
70-210o/f4 \62,000
macro50o/f2.8 \55,000
-----------------------
合計      ¥956,000

30%offでも \669,200

300oを抜いても定価50万円弱かぁ
89名無しさん脚:02/06/02 17:30 ID:fREUJk2S
>>88
ぐうぇあー!スゲェ値段だったんですね!
オイラの7000に付いてる28-85も定価で¥57000!
知らなかった。

その昔中古¥12000で買ったんですが、大切にしようという気に・・・
90名無しさん脚:02/06/02 17:37 ID:h+clPfQw
>>88 中古で初期型揃えるとこのくらいかな

24o/f2.8 \15,000
28o/f2.8 \10,000
50o/f1.4 \15,000
50o/f1.7 \ 8,000
135o/f2.8 \15,000 (?)
300o/f2.8 \180,000 (?)
28-85o/f3.5-4.5 \8,000
28-135o/f4-4.5 \8,000
35-70o/f4 \5,000
35-105o/f3.5-4.5 \5,000
70-210o/f4 \8,000
macro50o/f2.8 \16,000
-----------------------
合計      ¥293,000

91銘レンズ:02/06/02 18:33 ID:dftNTnsS
>>90
35-70o/f4 \5,000
70-210o/f4 \8,000
個人的には24-50mmf4

9281:02/06/02 21:32 ID:6lvIWC1t
>86
いや〜800g近くあったんですね〜(涙)
重いワケです。
303siにつけると、ビヨーンとレンズが下向いて、
プラのマウントが壊れるんじゃないかと思ったりします。
93α-9xi ◆9xiC800U :02/06/02 21:33 ID:nuyAAWUO
>>89
オレなんか3000円で買ったぞ

その他では
50mm F1.4 5000円
50mm F1.7 4800円
70-210mm F4 4000円
一応、保証付きで買った
ジャンクだと
135mm F2.8 2000円とか有る

ミノルタのレンズはボディに付けて覗けば
状態が直ぐわかるから、ジャンクが安心(?)して買える

嗚呼、貧乏人(w
9481:02/06/02 21:37 ID:6lvIWC1t
70-210をGetしてきました。

50o/f1.4 \8,000
28-85o/f3.5-4.5 \5,500
28-135o/f4-4.5 \6,000
35-70o/f4 \1,500
35-105o/f3.5-4.5 \3,500
70-210o/f4 \6,000
-----------------------
現在まで 計   ¥30,500

単焦点はホイホイ買えなそうです。



95α-9xi ◆9xiC800U :02/06/02 21:38 ID:nuyAAWUO
そうそう、ちなみにボディはMAXXUM-7000+単三グリップ
9681:02/06/02 21:52 ID:6lvIWC1t
>嗚呼、貧乏人(w

いえいえ、
高くて写りがいいのは当然として、
安くて写りがいいのは他にありません。

ショーケースの肥やしや分解材料になるより
使ってナンボでありましょう。
9783:02/06/03 02:53 ID:Ih/QIIRn
>>81さん
調べていただいてありがとうございます。
100-200は後で買い足したのかもしれませんね。
これからもα7000を大事に使っていきたいと思います。
(ちなみに、普段は707si使ってます)
98名無しいっ脚:02/06/04 12:37 ID:/07hhEfI
>>97
>これからもα7000を大事に使っていきたいと思います。
>(ちなみに、普段は707si使ってます)
同志よ!! 私も普段は 707si × 2 だが、ここと前スレッドを読んで無性に 7000 を
持って出掛けたくなりました。
9981:02/06/04 22:07 ID:2wTCjFgY
>83

いえいえ、調べたというほどのものではありませんので。
礼には及びません。
10081:02/06/04 22:11 ID:2wTCjFgY
ところで、70-210/f4のフードって、
フードそのものは金属製だったんですね。

それにしても、でかい。でかいです。
重いのもあれば、でかいのもあり。と初代レンズシリーズは
今の感覚からすると桁外れです。

でも写りがよければ全て○
101名無しさん脚:02/06/04 22:13 ID:0M0rdVw6
でも初代のレンズは
金属とプラの合金のようで質感が好きですー
102名無しさん脚:02/06/04 22:32 ID:I2WIGAzn
漏れは初代デザインの単焦点を集めてるyo
50f1.4 35f1.4 100f2 を買いました。
100f2はけっこう高かったなあ。
次は85f1.4か28f2または20f2.8がホスィ
α9000で使ってるけどα7000もホスィなあ。
10381:02/06/04 23:01 ID:2wTCjFgY
>101
初代レンズの鏡胴だと、写りに安心感があるといいますか、
今のスカスカのシリーズとは違う良さがありますね。

>102
単焦点自体、あまり見かけませんよね〜。

ところで、70-210/f4
100-200/f4.5とどこが違うのでしょうか?
中古屋店員さんは、「特に違いはありませんねぇ」
とのことですが。
104名無しさん脚:02/06/05 02:15 ID:odKPPWcr
>>101
>金属とプラの合金
凄い技術だ。(w
105名無しさん脚:02/06/05 19:30 ID:ddZYf2xO
>>100
いや、プラだろ?
10681:02/06/05 21:40 ID:MXIr5odO
>105
装着部はプラですが、フードは金属フードですよ。ここにあるのは。
キンキーンと良い音します。

色々バージョンがあったのかな?
107名無しさん脚:02/06/05 21:53 ID:ddZYf2xO
金属も有るんだ?
プラしか見た事無いよ
108名無しさん脚:02/06/05 22:43 ID:bqANxPJV
>>100
自分の持ってるフードも取付け部だけプラで
フードそのものは金属製です。
109名無しさん脚:02/06/09 17:59 ID:DhLA1M4w
7000最高!!
110名無しさん脚:02/06/09 23:10 ID:oUSg7Mhi
元箱付なんてはじめて見た
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/47119562
111名無しさん脚:02/06/10 01:29 ID:QMcAj/Hv
>>110
去年ヤフーで、本体、レンズ2本、ケースを全部元箱付きで買ったよ。
112名無しさん脚:02/06/10 17:04 ID:eOTlni2F
いつになったらαマウントのデジカメ出るんだ?

待ちくたびれて全部処分してしまったよ、、、
113名無しさん脚:02/06/10 17:14 ID://VfnYjJ
>>112
正しい選択だね♪
114名無しさん脚:02/06/10 17:17 ID:F8/Fw3uP
>αマウントのデジカメ

実は過去に303siベースのが出ているのだ。
115α-9xi ◆9xiC800U :02/06/10 19:51 ID:nvPi6dhO
116名無しさん脚:02/06/11 01:02 ID:m/9CBkqg
>>114
α-9000の裏蓋交換型デジカメもでてなかった?
117名無しさん脚:02/06/11 07:05 ID:R0RgObwd
あれは電子スチルビデオじゃなかったかな。電子画像でもアナログ方式。
118名無しさん脚:02/06/12 07:34 ID:oo83o8nR
今日は東京ビッグサイトへ行くじょ。α-7000出動!
119名無しさん脚:02/06/14 09:28 ID:+3iO8ztX
α-9000にニッケル水素電池を入れたら
壊れますか?
120名無しさん脚:02/06/15 02:28 ID:8GVbNvs1
>>119
α7000にニッ水入れてますが、壊れていません。
気持ち巻上げが早い気もしますが、多分気持ちだけです。
121名無しさん脚:02/06/17 05:00 ID:DLF8K+M9
>>119
電圧が低くて動きません。
122名無しさん脚:02/06/17 19:50 ID:N4151KTx
>>119
別に壊れる事は無いと思うよ、私も7000で使っているし
只、AFや巻き上げが少し遅くなる
連写をしないのなら余り変わらないかも
もともとAF遅いしね

逆にAFが心持ち迷わなくなる
遅い為にじっくり合わせようとするからだと思う

ココまで来てマジレスすると
1日で10本撮るような使い方でないと余り恩恵は無い
中途半端に使って充電するとメモリー効果……云々は置いとくとして
7000とかでバシバシ、何百枚も撮る人いないでしょ?
今時電池なんか4本で200円しないじゃない?
それで一週間〜ひと月はもつでしょ
あと、乾電池に比べて充電池は放電率高いしね
暫く放置しておいたなら、使う前に充電しなきゃいけない

デジカメ持ってて余ってるなら使っても良いのではないかと
123名無しさん脚:02/06/17 23:06 ID:tBNjubv5
MD90の専用ニッカドバッテリーの寿命ってどうなんだろう?
今買ってもヤバいかなあ?
単三の方探してもなかなか見つからないもので・・・
124名無しさん脚:02/06/17 23:33 ID:xtDIkneN
>>123
MD90ニッカドはメモリー効果で おそらく死亡寸前だと想う・・・
まぁ、MD90を分解して中のニッカド電池を「 ニッケル水素電池 」に
交換する・・・方法もあることはある。

1.組電池用半田端子付きニッケル水素電池を買ってくる。
2.MD90を分解して中のニッカド電池と交換する。

やるなら自己責任でどうぞ♪
125名無しさん脚:02/06/18 06:37 ID:MtIQVM39
>>124
ニッカドとニッケル水素は放電特性が違うので動くとは限らんぞ。
一般的にニッカドの方が大電流を連続放電するのに向いている。
スペックが同程度でもニッ水に入れ替えると動かなくなる罠
126名無しさん脚:02/06/18 14:01 ID:uqSzWNkx
>>123
>>124にかかれている方法で、ニッカド電池を買ってきて交換する
方法もあるぞ。
今のニッカドなら容量は1,200mAくらいだから当時のニッカドより
電池容量は2倍になっているぞ。
127RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/18 15:35 ID:QcSe8JH6
ラジデパの稲電で作ってもらえ。
NiMHで動かないなんて事はねえだろ。
12881:02/06/20 21:19 ID:gPJid75C
50o/f1.7とMacro50o/f2.8をGetしてきました。

50o/f1.4 \8,000
50o/f1.7 \6,000
28-85o/f3.5-4.5 \5,500
28-135o/f4-4.5 \6,000
35-70o/f4 \1,500
35-105o/f3.5-4.5 \3,500
70-210o/f4 \6,000
Macro50o/f2.8 \10,000
----------------------
現在まで 計 \46,500

次は、28o辺りを。
129名無しさん脚:02/06/20 21:38 ID:sxD5GvXx
>>128
で、7000に一番似合うのはどれよ。
130名無しさん脚:02/06/20 22:26 ID:JCerkIbA
>>128
その値段なら揃えたいなー!
どこの中古屋が大量在庫してて安いかね?
131名無しさん脚:02/06/20 22:37 ID:mSuu8Onk
>>128
漏れも知りたい
13281:02/06/21 06:28 ID:pCjJrUAf
>129
スタイルで、ということでしたら、個人的主観ではありますが、
50oが一番似合うと思います。

前スレで、「50oにハクバのメタルフードが一番」という
書き込みをされた方がいらっしゃいましたが、
これには納得です。
13381:02/06/21 06:31 ID:pCjJrUAf
>>130-131

大量に在庫しているところというのは、
あまりありません。というより、AFの単焦点自体あまり見かけないです。

不治屋と地図と土井を、仕事帰りに足繁く通いました。

50o/f1.7は、安い割には、なかなかでてこないですね。
134名無しさん脚:02/06/23 00:43 ID:9d2pug82
久々にα-7000を出してみた。
最近はα-7を使っていたから懐かしい思いがする。
シャッターを切ってみたがニカド電池が消耗している。
なんか、こいつに悪いことをしてた気がした。

電池を入れ替えてシャッターを切ると、
心地よい音と共にシャッターが降りた。
そうだ、この音が良いのだ。
明日は7000を使ってやろう。
135名無しさん脚:02/06/23 00:45 ID:kNixlp3B
9000とモードラ。気分出るぞ。
モータ音も好き。
136名無しさん脚:02/06/23 00:49 ID:9d2pug82
>>135
9000とモードラの音も好きですよ。
ガシャキューンって感じかな。

自分的にはフィーリングは7000の方が良くて。
撮ったって気に、よりなるのは7000です。
137名無しさん脚:02/06/23 00:53 ID:kNixlp3B
9000はもうかれこれ中学のころから使っているな。

>ガシャキューンって感じかな。
フィルムがちぎれるんじゃないかって音だな。

あーあとは,プログラムパックか。あのころは高くて手が出なかった。
138名無しさん脚:02/06/23 01:02 ID:9d2pug82
>>137
言われてみれば、確かにフイルムがちぎれそうかも(笑)
ちなみに、プログラムバックスーパーは今でも探してます。
実はあこがれ(笑)
α-7のナビディスプレイの先駆けって感じ。
139名無しさん脚:02/06/23 01:19 ID:kNixlp3B
ちょっと前まではヤフオクで結構出回ってたんですけどね。
140224:02/06/23 14:24 ID:J9Np7MQi
141名無しさん脚:02/06/23 17:06 ID:JwlvJK04
>140
MINO"RU"TAなのもスゴイ
142名無しさん脚:02/06/23 18:07 ID:kNixlp3B
ワラタ
143名無しさん脚:02/06/23 18:12 ID:JwlvJK04
141のカキコのあとにすぐ訂正しているところが、2ちゃんねらー
144名無しさん脚:02/06/23 18:47 ID:HAHTe+t+
>>140
まあソノくらいの営業は許そう
145名無しさん脚:02/06/23 22:17 ID:n0dtfsat
>>140
本来なら、「本人宣伝するな、ゴルァ!」となるところだが、
話題の少ないこのスレ的にはそれも可。
146名無しさん脚:02/06/23 22:33 ID:kNixlp3B
じゃ,漏れも営業していいか?
147ミノ工房 ◆M.qi5Uik :02/06/23 22:54 ID:J9Np7MQi
140を書いたのは俺です。
宣伝じゃないッス。単純に新品の9000を売ってるのが凄いなぁ。と思って。
148名無しさん脚:02/06/23 23:38 ID:kNixlp3B
誰であっても,まぁ,すごい。
漏れの液晶なんて3方向から漏れてるから。
149名無しさん脚:02/06/24 16:09 ID:e3fwDsya
少し前に書かれていたMD90のバッテリー交換ですが実際にやってます。
明けてみるとわかりますが単5型ニカドの4本組が2つと5本組が1つの組合せでした。
いろいろ探してみましたが結局、単5ニカド13本買ってきてオリジナルと同じように組合せて仕込んであります。
とっても快適です。
150名無しさん脚:02/06/24 16:10 ID:4zQbObAs
    |,'〜丶,/ , '  , ' , ' ,'         \
    , ' ⌒ヽ / /  /  /  /    l l 、、、、 `、
   ,.' / l 1 ,'  ,'  '  '     ' '  ' ' ' '`.、
   |1/   !{  l  i   |  |     | |  | | | | | | `、
   |/\  l1 |  |  i1  |     .| |  | | | | | |  i、
   i、 _ノノ  | _,.-一'''~ ̄|`i    l l  i ii ii ii iii  |1|
    |`''ーイ  -''´`i !|`、| i    ノ一、 ','', ',''j   l !l
   ,| ,    ´  | ,|-';;0ヽ`i| {   /jノ ノ|ン、/ /j  ,j l|
    |!  | イイ{:;;iiiiii::;} `|  },ノ ,ノ;0`jノ / /,' , } l
   j l 1    リ、`'ー+'      {:iiii} iノイ lノ ノノ
   ,  l 1    |`、       ,   ̄ ,‐'´   l サガを勝手に裸にして抱き枕にしないで!
   | l 1 1  ` 、\      -     ノ   1  i
  /ノ l 1     '、 ` 、      _, .- '     | 人
/~ノ///     ノ\  ` ' ー 'i、_    __| ハ
, -'~    _...,,,.‐'´ \\         ̄'´ ̄ l`j丶、
おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モーツアルトオタ、ベートーベンオタ、ブルックナーオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のすじまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵
それも、無毛のすじまんこすらも「芸術」の域にまで高めようとしている(らしい)。
心の支えは自分の描いたひまわりの絵らしい(ぷ
マスコミ(西日本新聞)で写真付きで取り上げられたこともあるらしい。
最強のネットゲーUOではIzumoでKanae、SASAWOというキャラを使用。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1021463845/
http://www.p80.co.jp/p/k_sinki/yoshiharu/oomori.html
151名無しさん脚:02/06/25 10:15 ID:Qcow3i3k
インテリジェントカードの
旅とオートデプスの違いってオートズーム制御だけですか?
152ミノ工房 ◆M.qi5Uik :02/06/25 21:44 ID:5Zo0IXdD
そうかと。
153名無しさん脚:02/06/26 09:54 ID:iGddl7xY
なぜこんな良いスレをあげんぬ?

AFはもちろんぬだがマニュアルにも便利。
アダプターでPマウントやエキサクタマウントで使っているよ。
とにかく文句無いです。
ちなみに漏れはぎゃらくたやーで¥4,500なり〜
視度補正レンズも買いに逝ってこよう老眼なのでな。
154名無しいっ脚:02/06/27 09:49 ID:hioRnfer
α-7000 用単三バッテリパックをオークションで落札。
さっそくどこかへ撮影に行きたいが、仕事が忙し過ぎて週末出勤確定の今は
難しいか……。ゆうべも徹夜だったし。
155ミノ工房 ◆M.qi5Uik :02/07/01 02:12 ID:6xG0YJtr
>>153
あげます。
156名無しさん脚:02/07/01 05:32 ID:N4qHcnal
α7000はレリーズ付けられないんだね。
ショボンヌ。
157名無しさん脚:02/07/01 08:02 ID:sSC79dBd
リモコンなら有るけど?
158名無しさん脚:02/07/01 23:58 ID:cDi87+8B
>>156

7000でも、α用の電子レリーズは付けられるよ。
初期αから現行まで、電子レリーズはずっと変わってない。
ちなみに、なぜキャノンはコロコロ変えるのか疑問。
1597000:02/07/03 09:57 ID:rrNLwCLd
わたしゃ7000のオーナーなんですが先週リモートケーブル(だったか)なるもの
を買いました。これのことですか?<電子レリーズ>
取り寄せ覚悟でカメラ屋に電話したら在庫であるとのこと。正直驚きました。
158さんが書かれているとおり初期αから現行まで使用できる(一部例外があるらしい)
というのをwebで見てこれも驚きであり嬉しかったです。
 これで念願の天体写真が撮れるので早く梅雨が明けないかと待ち遠しいです。
160名無しさん脚:02/07/03 11:02 ID:ctpuekSW
>>159
>電話したら在庫であるとのこと。正直驚きました。

いえいえ、ですからこれは現行商品なんですって。
生産もしているし、カタログにも載っています。
161名無しさん脚:02/07/03 11:10 ID:B/BLrwIV
プログラムフラッシュ4000AFをネット中古で押さえた。
明日現物確認に行こうと思うのだけれど、ここは注意して
見とけ、ってとこあります?
162名無しさん脚:02/07/03 12:31 ID:9+BMcg9U
>>161
フラッシュのズームが内臓ズームじゃなくて
外部でズームする。(見ればわかるが、)
この部分がグラグラしてたらアウト
163  :02/07/03 12:52 ID:tRfnqLwa
>>161
赤いランプのAF補助光がちゃんと点灯するかどうか、確かめれ。
これ、意外と点かないのを見落としがち。
1647000:02/07/03 15:07 ID:rrNLwCLd
>>160
>いえいえ、ですからこれは現行商品なんですって。
>生産もしているし、カタログにも載っています。
ええ。私もMINOLTAのHP見て驚きました。
20年近く前のカメラまでもフォローし続けていると捉えれば、ユーザーを大切にした
素晴らしいメーカーだと思います。でも、実際はリモートの設計のプラットフォームが
単に進化(進化しようがないかも)してないだけなのか???実際の所はわかりません
が私のようなユーザーには有り難いです。
少し話がずれますが私は仕事で他社のデジカメなんぞを販売したりしてますが
今年初め個人的に買ったデジカメはやっぱりMINOLTAです。S304ですけど(笑)。
300万画素クラスにしては破格だと思って買いました。画質も気に入っているし
永く使っていくと思います。でもデジカメ板で言われていましたが「欠陥を
欠陥と認めない会社の体質云々(DIMAGE 7がらみだったと思う)・・・」と
いう点はαシリーズなどから受ける印象と随分ずれるように思いますが、何故
こうも体制の違いが出て来るんでしょう??
 以上MINOLTAを応援しているユーザーの疑問です。
165名無しさん脚:02/07/03 15:38 ID:4yp+aV+D
ミノルタのレリーズは発売当初から完成度が高かった。
完成度と言ってもたいした物では無いが、
ワンタッチで取り付け可能で、1985年発売のα-9000では
スライドカバーによりカバーを紛失する事も無かった。

一方キヤノンはEOS650でオプショングリップ装着により
レリーズ装着とし、かつねじ込み式のレリーズとなる。
後に発売される最高級機EOS-1もねじ込み式となり、
後継機のEOS-1Nまでねじ込み式が採用された。
ねじ込み式が操作上面倒でありメリットが少ないので
EOS-3からはワンタッチソケットを採用した。
が、価格がべらぼうに跳ね上がった、確か定価が5500円だったと思う。
端子がわかるくらいで価格が跳ね上がるのには納得いくわけがない。

また、普及機クラスはイヤホンジャックのような端子のレリーズもあり、
EOS-1とEOS-KISSを所有するとレリーズも2種類必要になる。
そしてEOS-1Vを買った日にゃぁ。。以下省略
166名無しさん脚:02/07/03 17:29 ID:/W5w41+W
>>161
電池の蓋がバカになってたら止めた方が良い
167161:02/07/03 18:16 ID:B/BLrwIV
>>162 >>163 >>166
ありがとうございます。ズーム機構、AF補助光、電池蓋ですね。
心してみてきます。
168名無しさん脚:02/07/03 21:32 ID:/W5w41+W
>>167
当然だがボディーを持って行きなよ
レンズは別段、要らないが
AF補助光は7000/9000に付けないと出ないから
169名無しさん脚:02/07/04 00:57 ID:Cnsen6H+
>>165
電子レリーズをなんで形式を変える必要があるのか、甚だ疑問ですよね。

ミノルタの場合は、リモコンを別に用意して
完全にレリーズはレリーズと割り切ってる感がある。
170名無しさん脚:02/07/04 00:58 ID:LLpvRv/0
>>169
意味わからん。
171名無しさん脚:02/07/04 09:27 ID:1/VnBC78
漏れの液晶漏れしていたα-9000・・・
蓑に問い合わせたら修理可能との返事だったので近所のカメラ店を、
通して蓑に送って見積もりしてもらった。
修理見積もりは\20,000+αだったので修理を頼んだ。

なのに・・・「部品がなくて修理不可能」だと!?
・・・・・ショボ〜ン (ToT)
172161:02/07/05 14:27 ID:CA7Q0heQ
プログラムフラッシュ4000AF見てきました。
電池蓋OK、α7000に付けてAF補助光もOK、ところがズーム機構が
安定せず、70mmになったかと思ったら突然50mmになったり、35mmと
50mmの間を忙しく往復したり。こりゃだめか、と思ったのですが
マニュアルズームモードではきっちり動いている。
ふとひらめいて店から展示品のレンズを借りて、手持ちの35-70/4と
つけかえてみると、これが正解。レンズのズームリングに応じて
4000AFもスムーズに動く。どうやらレンズ側のズームリング位置
検出機構がおばかになっているだけで、フラッシュには問題なさそう
です。というわけで買ってきました。\5000なり。
単なる報告なのでsage。ありがとうございました。
173名無しさん脚:02/07/05 18:10 ID:qr3noWGs
まあ5000円なら、お買い得かな
で、レンズは何を逝くんだ?
174161:02/07/05 19:51 ID:CA7Q0heQ
レンズは50/1.4と35-70/4があるので当分新たに逝く予定は
ございません。35-70/4と4000AFを使うときはマニュアルズーム
モード(w
っつーか4000AFはバウンスのために買ったようなものなので、
とりあえず35-70/4の焦点距離伝達不良は実質無問題であります。
といいつつ、28/2はほすぃけど(ww
175名無しさん脚:02/07/05 20:57 ID:jaTqjhJ9
 最近、α9000がムショウに欲しくなってしまいました。
中古屋に沢山あって、しかも、滅茶やすだったときはあんまり
魅力を感じなかったのに。。。
176名無しさん脚:02/07/06 00:55 ID:6+rpRuY7
そいつぁ、ないものねだり・・・ってヤツだな。
177名無しさん脚:02/07/06 18:23 ID:6gh47g3Z
いや、しかし、史上最良のMFカメラだと思う。>α9000
178名無しさん脚:02/07/06 20:18 ID:qK4GnD3M
9000をもうかれこれ10数年つかってんだけど,今日
漏れの操作ミス(??)で,ミラーが反転したままになってしもた。
いままで,故障一つなかったのに。。。なんで??

これって,SSに修理に出して直るのかな?
179名無しさん脚:02/07/06 20:21 ID:6xiXoqhd
>>178
最低でも\15000ぐらいかかるはずです。これに部品代が加算。
180名無しさん脚:02/07/06 20:35 ID:qK4GnD3M
じゃー中古を見つけたほうがいいのかな。

今までなんの問題もなく使っていたのに…
181名無しさん脚:02/07/06 21:25 ID:LxpLfNEt
中古かって別のトラブルより、
長年使ってきたのを修理に出すほうがいいかとおもうけど・・
182名無しさん脚:02/07/11 00:43 ID:yN1DPJGW
age
183名無しさん脚:02/07/11 00:56 ID:Ji01E1Sa
>>178
底ブタをあけて、ちょこっといじくるとぱちんっ、と降りてくること多いですよ。
ただし、それは、多分どこかの油切れということと思うので、分解清掃に出してください。
小手先でなおすより、そちらの方が多分幸せになれます。
184名無しさん脚:02/07/14 23:21 ID:uD/WJHBn
185名無しいっ脚:02/07/15 09:44 ID:MvKThTSX
>>184
これが 200 万円もしたということも驚きだが、200 万で買ったものを 4 万で手放すと
いうのも吃驚仰天。
186名無しさん脚:02/07/15 09:52 ID:bBDwQzja
>>185
ゼロが1個多いんじゃないかなぁ
187名無しいっ脚:02/07/15 18:49 ID:MvKThTSX
>>186
分かってますってば(^^;
188名無しさん脚:02/07/15 19:04 ID:m0y1kwG7
いつか買ってやろうという野望があるのだ。
とはいえジャンク扱い保証無しに4万はちとねえ。
これって縮小光学系が入っているんだっけ?
189名無しさん脚:02/07/16 17:26 ID:xQH90qnk
α5700を12年前に買い、ぼちぼち使ってたんです。
人に貸して帰ってきたら
モードが変わらなくなって、カメラ屋に持っていきました。

そしたらA/Sモードカードはもう無いそうで
びくりしました。
一応みてみるけど、カード自体が悪ければだめとのこと。

昨日のことのようなのに、買ったのは。
浦島太郎きぶんですわ。

どっかで手にはいらないでしょうか?カード。
190名無しさん脚:02/07/16 20:43 ID:HBkaHBPQ
都内中古屋では叩き売りだがの。
地図屋あたりを探してみ。
191名無しさん脚:02/07/16 20:44 ID:0fuMwT5d
ヤフオクにたまに出る。マメにチェック汁!
192189:02/07/17 08:11 ID:NnPDyMXs
ありがと。チェックします。
ちなみに大阪です。
193名無しさん脚:02/07/17 16:56 ID:0SWlQA7d
>>132
>129
スタイルで、ということでしたら、個人的主観ではありますが、
50oが一番似合うと思います。

前スレで、「50oにハクバのメタルフードが一番」という
書き込みをされた方がいらっしゃいましたが、
これには納得です。

それを書いたのは私です。
実は前スレの1だったりもします。

最近、私が気に入っているのはα7000にTokinaのAT-X PRO
の20-35mmF2.8の組み合わせです(純正は高くて買えません)。
持ってはいませんが、28-70mmF2.8もよいかと思います。
TokinaのAT-X PROシリーズは金属で出来ていて質感がとても
高いので、非常にかっこいいです。
α7000や9000はMFで使う方も多いかと思いますが、Tokinaの
AT-X PROのヘリコイドの感触は往年のROKKORのようなMFレンズに
近く、MF操作性も抜群です。

余談ですが、私のTokinaのAT-X PRO 20-35mmF2.8ですが某オークション
で25000円で落札しました。
箱入りの新品同様にもかかわらず、希望落札価格が25000円に設定して
あったので即ゲットしました。

これって安いっすよね???
フジヤや三宝などで値段を調べても5万円近い値段がついているし・・・。

余談でした。
194名無しさん脚:02/07/17 16:59 ID:0SWlQA7d
ちょっと訂正しました。
内容は変わっていません。

>>132

それを書いたのは私です。
実は前スレの1だったりもします。

最近、私が気に入っているのはα7000にTokinaのAT-X PRO
の20-35mmF2.8の組み合わせです(純正は高くて買えません)。
持ってはいませんが、28-70mmF2.8もよいかと思います。
TokinaのAT-X PROシリーズは金属で出来ていて質感がとても
高いので、非常にかっこいいです。
α7000や9000はMFで使う方も多いかと思いますが、Tokinaの
AT-X PROのヘリコイドの感触は往年のROKKORのようなMFレンズに
近く、MF操作性も抜群です。

余談ですが、私のTokinaのAT-X PRO 20-35mmF2.8ですが某オークション
で25000円で落札しました。
箱入りの新品同様にもかかわらず、希望落札価格が25000円に設定して
あったので即ゲットしました。

これって安いっすよね???
フジヤや三宝などで値段を調べても5万円近い値段がついているし・・・。

余談でした。


195名無しさん脚:02/07/23 21:34 ID:zUCkt/82
大事にしていたα-9000、ついにシャッター幕に油が出て来た
もうメーカーで清掃もしてくれないんだっけ?鬱だ
196名無しさん脚:02/07/23 21:46 ID:ql5pAEg2
電池入れてもしばらくすると
言うこと聞かなくなる俺のα−7000。。。。。。
197名無しさん脚:02/07/23 23:28 ID:tblb1pZR
>>195
清掃程度ならしてくれるのでは?
でも清掃しても後から後からまた出てくるという罠。
198名無しさん脚:02/07/31 06:35 ID:KZSNDQOp
5000、7000のメモリーバックアップ電池、最終型でもそろそろ交換時期ですね。
自分で交換する事も出来るけど、自分で交換した場合7000のプログラムリセットキーが使えなくなります。
あんまり、というか7000で最も使わなかったスイッチですが。

9000ですとプレビュースイッチのマグネットが逝ってしまう症状ですか。これは液晶漏れの比じゃないほど厄介です。
この辺がイカレるとシャッターチャージと同時にシャッターが切れるという怪現象が起きます。
巻き上げレバーでシャッターを切るといった感じです。ドラやワインダーを付けた時、連写にするとシャッター離しても回りっぱなしになります。

工房の頃9000+ドラ+プログラムバックスーパーの組み合わせで使ってましたが、プログラムバックスーパーの画面隅データ写し込み機能も逝ってしまいます。
フィルム送りは正常なのにある日突然、画面のまん真ん中にデータが写し込まれるんです。ドラ使用時は尚更。
ギャグのつもりでレフレックス用αマウントを介してタムロンの外付けAFズーム(70-210/4AF)を付けたら写真部連中に「重戦車」と笑われました。当方美術部。

7000+単三パック+50/1.4が一番カコイイと思います。ただ、単三パックはデブチンだと嫌う方も居ますが・・・
9000は机とかに置いた時の「ゴトッ」という重量感が好きです。F3やF−1とかとも違う、不思議な「ゴトッ」感。
5000はペンタ部の透明カバー&赤ラインがイカスと思います。逆光補正ボタンは使いようによっては便利です。
199名無しさん脚:02/08/01 19:09 ID:bs7GwuWv
199
200名無しさん脚:02/08/01 19:50 ID:fRNIz6Dg
どうやって交換するの>>198
201198:02/08/02 00:11 ID:0ZnmwLJg
>>200
グリップ部のバッテリーホルダーを外しますと、ちょうど取付けネジ穴が切られているところにアルミの板がありますでしょ?
そのアルミの板を固定しているネジを精密ドライバーで外して頂いて開けますとボタン型リチウム電池が入っております。
そいつを同形のものと交換するのです。向きに気を付けて。あとは元どおり組み立てますです。
なんかの設定操作を行えばプログラムリセットキー(5000だと左肩スイッチカバーがその役目ですね)も正常に使えるのでしょうが。

そんなたいした事ではないから、プログラムリセットキーを生かしたいならSSでやってもらったが近道。
コストも自分でやるのとそう変わらんだろうし・・・プログラムリセットキーが要らないって人は今迄通り普通に動作します。
202ミノ工房 ◆u7EN6oqM :02/08/05 03:19 ID:PS430RHt
          __  
    _____(   ()
    | ∧_∧  |  ̄ ̄
   /\(´・ω・`) あうぅぅ 
   //\\    つ あちくて
  //  \\_ ヽ ねむれニャイ・・・・ 
  //    //(_)|
  \\  //    |
   \\// ̄ ̄ ̄
203名無しさん脚:02/08/11 12:39 ID:JR5px+fF
何年か前に単なる興味から中古で7000買ったんだけど、
ろくに使ってないうちに電池の辺りに液漏れっぽいものが?
更に入れっぱなしだと消耗がえらく早いんですぐに使わなくなった
だいいち使いづらくてね・・・
204名無しさん脚:02/08/11 14:20 ID:YB/mYK19
ろくに使わなかったから電池が液漏れしただけじゃん。
α7000のせいじゃないよ。
205名無しさん脚:02/08/11 14:29 ID:B98bZgIe
夏だねぇ。
206名無しさん脚:02/08/11 15:48 ID:/t5H68Fq
>>165
そないゆーたら、F2とF90xと旧FM2+MD12所有の漏れなんて、レリーズ2本+
リモートコード2本(F2とFM2でレリーズソケットが違い、F90xとMD-12でも
リモートコードの端子が違う罠)…キヤノンよりひでぇ。鬱。
激しくスレ違いなんでsage。
207名無しさん脚:02/08/11 19:11 ID:WNkZkwg9
それは、それで面白い情報だったりする
208名無しさん脚:02/08/14 13:04 ID:UV3gcAtd
あ、下のほうにあった
>>203の使ってない期間とは大して時間が経ってないのにという意味
説明書だって長期間でなきゃ電池抜く必要無いと書いてあるし
何かがおかしい

α-9000使ってみたいな
209名無しさん脚:02/08/14 16:24 ID:oEz7nnCv
俺の5700i、A/Sモードのカード手に入れたと思ったらぶっこわれた・・・。

210名無しさん脚:02/08/24 06:20 ID:vBs564Yu
久し振りに7000出動。

やっぱ使いやすいな7000。古女房みたいなカンジ。(例えがオヤジだ)
211名無しさん脚:02/08/29 21:50 ID:fMtB+gnQ
綺麗なα-9000発見。買おうかどうしようか悩み中。
212名無しさん脚:02/08/29 22:55 ID:ikgEtmNK
去年綺麗な9000買ったけど一年経たないうちにシャッター幕にオイル漏れが。
非情に鬱だ。その覚悟があるなら買え。
213211:02/08/29 23:26 ID:fMtB+gnQ
>>212
げっ、やっぱりそうなるのか。どうもありがと。よく考えます。
214名無しさん脚:02/08/30 19:35 ID:vLm94fUl
当方、一眼レフはド素人なんですが、シャッター幕に
オイル漏れが出るとなんかまずいんですか?

友人のα-9000を貸してもらい、激しく気に入ったので
中古で買おうと思っていたのですが…。
215名無しさん脚:02/08/30 23:28 ID:5SqViFko
今はキャノ坊。しかし、カメラはオヤジ譲りのSR7から始め7700i、T90、EOS1N、1Vと使ってきた。
で、SR7を工房の頃謝って落下、58/1.4共にあぼーんで手元に残ったMC135/3.5。可哀想になり日新でXE
と50/1.4、28/2.8を精進。キヤノン<ROKKORを信じる隠れミノヲタ。

α9000は永遠の憧れ。いつかはプログラムバックスーパーと一緒に旅に出たい。
今のα玉手持ちは70-210/3.5-4.5、24-50/4。この24-50/4はF値も変わらないし
写りもいいので好き。ピントリングはすっかすかだけど・・・

9もいいけど、9000に最新のAFモジュール載せてあのスタイル、金属ボディだったら大金はたいても買う。

仲間に入れてください・・・
216名無しさん脚:02/08/30 23:44 ID:8q5V6dug
>>214
シャッター速度の精度が出なくなるし
しまいにゃシャッター幕が動かなくなる罠。
ひどいとオイルがフィルムに付着することだってある。

>>215
ミノルタのためにも9を買ってやってください・・・
217名無しさん脚:02/08/31 01:20 ID:oLC1X+57
>>215
個人的にはロッコールもMDよりMCの方が好きだな。
もうひとつ言っちゃうとコンタのカールツァイツより
このころのロッコールの方がいい写りすると思ってる。

ちなみにα9000萌え!
持ってるだけでウキウキするデザインだよね。
あの巻き上げレバーの感触が「これから写真を撮るぞ!」って気にさせてくれるし。
218名無しさん脚:02/08/31 11:17 ID:0R71LqLJ
α9000は俺も工房のときの憧れのカメラだった。
俺はあの巻き戻しクランクに萌えたな〜。
店頭で意味もなく巻き戻したりして(W
今はどれも液晶漏れやオイル漏れ(の危険)を抱えていてまともな機体はないな。

ちなみに9000(7000も)のマウント横にある絞りを操作するスイッチ。
後継機は絶対この位置に電子ダイアルが装備されると思ったのだが
背面になってしまいガッカリしたものだ。
219215:02/08/31 20:34 ID:/X7b6zQ0
>>217
漏れもMC萌えですよ。レンズ見るとコーティングが緑で・・・たまらんです。
それなり以上の写りするのに一般的な評価って低いんですよね。レンズって明るければ(・∀・)イイ!!
ってモンじゃないとは思うんですが。

とかいいつつ58/1.2やら85/1.7が欲しかったり。135/2なんてめっきり見ないなぁ。
いつもはイオスばっかだが箕使うと落ち着く、ってゆうか・・・

9000は単体だと手巻きしか出来ないのが良い。巻き上げたかったらモードラ使え!!って対処がな。
同時期に出たT90は逆方向に行ったがそれが現在の主流になってしまった・・・しかし、露出精度は
9000の方が上らしい。多重露光も操作が単純で(・∀・)イイ!!。

9000は持っていないが減光車のα7000、9000の使い方って本は破れるまで読んだ。

明日買いに行きそうだYO!

220名無しさん脚:02/09/01 00:25 ID:/yaUsX+p
以前シャッターオイル漏れ喰らったけど、
また9000買っちゃった。


チリーン ってスレ違い(w
221214:02/09/01 03:40 ID:pk5ftk4n
>216
そうですか、ありがとうございます。友人のは結構古いようですが、
手入れがいいのか個体差か、オイル漏れは無かったようです。

ううむ、α-9000だから欲しいと思った(中古が結構安い)のですが、
持病持ちとは…。液晶漏れはある程度覚悟してるんですけどね。
222名無しさん脚:02/09/06 21:09 ID:ALNujFF4
買ってしまいました。α9000をドイで8500円でした。
液晶は、多少もれがありました。
明日は、フジヤでモードラ購入予定です。
223名無しさん脚:02/09/07 02:27 ID:joG/vaMp
>>222
おめでと。8500円ならいつシャッターが逝っても惜しく無いね。
しかしモードラの方が高く付くかも・・・。
俺の9000は探してたワインダーを買った翌日にシャッターがオイル漏れを起こしやがったよ。
224215:02/09/07 18:20 ID:V38EFRoU
土井で9000円の9000ハケーン。鬱だから辞めた。
地図逝って18000とワインダー、モードラ一緒で50000(両方とも委託)
見てきたが気が進まなかった・・・

シャッターは分解清掃だけなのかな。あの時代のカメラは結構シャッター終わってる奴多いね。
それに比べると横走り式は息が長いね。

あと、地図の中古から六甲Rが消えていた・・・why??
225名無しさん脚:02/09/07 20:54 ID:a/Mb0BnI
今日、ドイに8500円の9000が有ったが…
226名無しさん脚:02/09/09 19:54 ID:a7+KZ8EK
初めまして
親父が昔買ったらしい、MINOLTAのα7000(?)っていうカメラをもらったんですが
今までデジカメくらいしか使ったこと無いので良くわからないんですが
これって良いカメラなんでしょうか?(画質はともかく、練習・入門用として)

電池も無いみたいだし、フィルムの入れ方もいまいちわかりません・・・
初心者丸出しですね
まずは、納戸から説明書を探し出さねば!!
227名無しさん脚:02/09/09 20:48 ID:VFsWQFz1
>>226
>これって良いカメラなんでしょうか?(画質はともかく、練習・入門用として)

画質はレンズ次第だ。
レンズが同じなら、画質はα-7と大差ない。

フルオートなんで知識がなくてもそこそこ撮れるが、逆に下手をフォローしてくれる機能はなにもない。
これは入門機と呼んでいいのかな?
228名無しさん脚:02/09/09 21:57 ID:HIwaFUs2
まあ、7000でAFを合わせられるようになれば
どんなカメラでも扱えるようになる
その意味では練習機にもってこいかも

でも、その前にちゃんと動くのか調べてからの方がいいよ

とにかく銀塩がやりたいなら、ボディを買い換えるべきかな
α-3系の入門機なら5000〜10000円くらいだし

あと、レンズは何を持ってる?
229226:02/09/09 22:02 ID:Aavr5ZSm
>>227さん
レスありがとうございます。
デジカメでは雰囲気が出せなかったので、こいつを使ってみようって思いました。

>>228さん
AFLENS 35-70って書いてある物がついています。
それ一本と、フラッシュがあるだけです。
マクロで花の写真を撮ったり、風景を中心撮りたいと思っています。
230名無しさん脚i:02/09/10 01:43 ID:iVFNedoA
7000はプログラムシフトができるからな。
りっぱに入門来の役目を果たせると思う。
231名無しさん脚:02/09/10 23:40 ID:Vh+Z7fp2
ひさびさに7000使った。
あらためて、シャッター音にシビれた。

ちなみに普段は707si。
232  :02/09/11 13:51 ID:j9FbXd0l
>>226
初心者にα7000なんて渋い!
AF速度はちょっぴり遅いけど、まだまだ現役で使えます。
よいカメラです、末永く使ってあげて。
233226:02/09/11 21:20 ID:f8zAkHUx
>>みなさん
色々とありがとうございます。
電池を入れ替えて、転がっていた転がっていたフィルムを適当に入れて
撮ったところ、なんか撮れたみたいです。
ホントにカメラらしいシャッター音で感動しました。
フィルムの巻き戻しのボタン?等いくつかのボタンが、固着していて
スムーズに押せないのが少し気になりました。
234227:02/09/11 22:01 ID:6uMkCUmR
>>233
ちなみにその7000には液晶漏れはないですか?
235名無しさん脚:02/09/11 22:16 ID:Xtbqqyxf
初心者にα7000はすすめられない、かもしれないと思った
7000から新しい機種に買い換えたときに
ファインダーやミラーショックの差に愕然とするかもしれん
236名無しさん脚:02/09/11 23:42 ID:fZqLghaR
>>235
7000がひどいって事?
237名無しさん脚:02/09/11 23:50 ID:nbFmISvX
>>236
その逆
238226:02/09/11 23:57 ID:E+cb/tyF
>>227=234
液晶漏れって何ですか?
ファインダーから見える液晶も、メインの液晶部分も生きていて正常ですが
これらの液晶のことですか?
239名無しさん脚:02/09/12 00:04 ID:wNq4UoO1
>>237
そうなんですか。僕は7000しか使った事がない(持ってない)ので知りませんでした。しっかりした作りだとは思ってましたが。
240名無しさん脚:02/09/12 02:10 ID:K+33R4VW
>>238
それなら問題無し

液晶漏れって云うのは、割れたりなんかして
中のイカ墨が漏れ出して真っ黒になることだよ
電卓なんかでもあるだろう?
241226:02/09/12 15:13 ID:lOIXz8NO
>>240
何となくわかっていたんですが、いつもは液晶割れとか言っていたので
カメラ系の専門用語があるのかと思い聞いてしまいました。
242227:02/09/12 19:50 ID:RYCuE3J/
>>241
「液晶割れ」とは違う気がする。
漏れ(笑)も専門的なことはわからないが、カード電卓によくあるようなピシッとひびが入った感じではなくて、
斑点状に現れるんですよ、ふと気づいたときに。
243226:02/09/15 11:11 ID:P8hr5uoP
今度、御来光を撮ろうと思っているんですが、α7000+35-70mmのレンズだけでも
撮ることは出来るんでしょうか?
とりあえず、デジカメメインで撮ろうと思うんですが、綺麗に撮れるのなら
山の上まで、気合いを入れて持っていこうと思っています。

>>242=227さん
斑点状に黒くなるんですか
そういった経験が無いんでいまいちわからないんですが古くなるとそうなることが多いんですね
244名無しさん脚:02/09/16 17:04 ID:cpjpK0+e
α7000って、いくら位が相場なの?
ヤフオク見ると、妙に高い(1万円オーヴァー)のがあったりするんだけど。
3,000円くらいで買えないかなぁ。
245名無しさん脚:02/09/17 00:03 ID:B7JNZxxt
>>244
フジヤのジャンクで、\3000くらいだな。
並品で35-70mmがついて、1万円を切るくらいで買えれば、まあよしとすべきではないか。
246名無しさん脚:02/09/17 18:09 ID:SPFKH7Zy
http://www.cameraya3.com/>C037
>ミノルタ α7000
>AF35-70
>プログラムフラッシュ2800AF付 19,800円
247244:02/09/18 01:35 ID:HinL3PcT
>>245、246
情報サンクス。フジヤ逝くか・・・・。
ヤフオクでも一応、ヲチ中なんだが。
248名無しさん脚:02/09/18 07:58 ID:yDdLR4Xm
群馬のとある田舎の中古屋になるが
>>246と同じセットが10000円だったよ。
249名無しさん脚:02/09/19 23:48 ID:OxH8ceg9
7000と8700だとどっちが良いですか?
250名無しさん脚:02/09/19 23:57 ID:0EiiG15R
8700
251名無しさん脚:02/09/20 04:06 ID:HOKBE7ik
操作性、拡張性、ファインダーは7000です。
「AFカメラ」としては8700が上。
「カメラ」としては7000が上。
252名無しさん脚:02/09/21 21:00 ID:clEvYD0R
8700と7xiだとどっち?
253名無しさん脚:02/09/21 21:36 ID:EVPSa4YZ
測距点選択機能が欲しければ7xi。
8700iのマルチ測距はどこの即距ポイントでピンを合わせたかの
判断ができないので、中央一点のみ使うのが実用的。

個人的には中央のみしか使わないので8700iで十分だと思う。
254名無しさん脚:02/09/23 20:40 ID:cza9y4g3
家の近くにα7700iQDが35-105付で12000円で
売っているのですが買いですか?特にこのレンズの性能はいかがでしょうか?
255名無しさん脚:02/09/23 21:24 ID:EiOeFOV3
い・・・一万2千円・・・もう悲しくさえもある。

買っとけ買っとけ。
256名無しさん脚:02/09/23 21:48 ID:melsOZSZ
漏れの7000、がら○た屋で4,500円だった。
外装ゴム類がつるつるだけど、元気だよー。
257名無しさん脚:02/09/23 21:55 ID:C1M4STfw
>>254
電池蓋無くすなよ
258名無しさん脚:02/09/23 22:51 ID:qd3rzGsZ
7700でスポーツ写真とっている人っていますか?
速写性能や連写性能について教えてください。
漏れも安いので買おうと思っています。

>>254
何に使うか知らんが迷うまでも無く逝ってよし!
259名無しさん脚:02/09/23 23:29 ID:/RNKiKgI
>>254
そのレンズは持ってないから知らんが、買ってもええんでないかい?
漏れも7700iもってるけど割と気に入ってるんで追加で8700iまで買ってしまったよ。(ファインダー内の液晶に少し漏れあるけど致命的ではない)
AFは必要にして十分だと思うし、不評の操作体系も慣れればそうストレスにならないよ。
260名無しさん脚:02/09/24 03:08 ID:2AnLbwac
>>254
性能はともかく、デカくて重い。
261名無しさん脚:02/09/24 07:28 ID:6U2c3h9u
アレがデカかったら、xiはどうなるんだ……?
262名無しさん脚:02/09/24 23:08 ID:W94vuehs
>>261
レンズの話。
263254:02/09/24 23:26 ID:VO8tX2LC
買いますた。このスレのログに影響されて7000のほうをw
35‐105・単三グリップ・書類完璧付で9800円でした。
今まで一眼使ったこと無いけどシャッター音が良いですね。
AFも言われてるほど遅くなく動体でなければいけそうだと思いました。
とりあえずこれで今週の新潟競馬逝ってきます。
264名無しさん脚:02/09/24 23:29 ID:W94vuehs
>>263
おめ
265名無しさん脚:02/09/25 00:08 ID:c1IbYK7m
>>263
競馬を撮るならコース上に置きピンして撮った方がいいよ
AFはパドックで撮る時に限定
7000はファインダーがいいから積極的にMFしましょう
266名無しさん脚:02/09/25 01:19 ID:Wuoh/70j
>>263
おめでと。単三グリップ付きってのが、ポイント高し。AFが単四よりも早くなるからね。
267名無しさん脚:02/09/25 01:31 ID:FCWOaCBZ
リチウム電池グリップなら、さらに速くなるって話もあったな。
268名無しさん脚:02/09/25 10:29 ID:3kJ7/XUg
α7000とセットで入手した2800AFが物足りなくて、4000AFを入手。
こうなると、CG-1000が気になったりするのですが、いっとく価値
があるものでしょうか?主には室内で子供を追いかけるのに使い
ます。ポン焚きが好きではなく、いまのところ4000AFを天井か壁に
バウンスさせて使うことがほとんどです。よろしければご意見
お聞かせください。
269254:02/09/26 01:37 ID:No48Nf9c
>>264-266
ありがとうございます。とりあえずパドックでがんばろうと思います。
レース写真はゴール板前で撮ろうとしてもカメラマンたちが邪魔になるので。
それよりGT独特の雰囲気というか全体像を切り取ってみたいです。
それにしてもシャッター音に萌える!デジカメなんか「ガっ・ピっ」で終わりだもんな。
なんか世間一般の想像するシャッター音はこんな感じですよね、テレビ効果音やA○(ハメ○り系)。

スレの内容とあまり関係ないのでsage
270名無しさん脚:02/09/26 22:54 ID:0cok5pEd
えいじ
271名無しさん脚:02/09/27 00:59 ID:9G8UgO5L
>>269
>テレビ効果音やA○(ハメ○り系)。

残念ながら、α-7000のAF能力ではグラデーションにピントは合いません。
横方向のラインにも弱いので、ひたすら縦スジを狙ってください。
272名無しさん脚:02/09/28 00:09 ID:b1l2FVfV
ここはSFXののスレと違って肯定的な意見が多いね。
このカメラを今から買う価値はあるの?漏れは尼Uユーザーです。
273名無しさん脚:02/09/28 00:22 ID:waKYgiry
AF開発競争でミノルタがトップを走っていた頃の機種だし、
使ったことがある人が多いからじゃないかな?
かくいう自分も12年前に8700iを買って以来、一眼は
ずっとこれ一台でやってきているのだ。機能では見劣りするが
デザインが好きで、他社のも含めなかなか買い替えたいカメラに
お目にかかれない。価値があるか否かは思い入れ次第かなぁ?
274名無しさん脚:02/09/28 01:18 ID:kvFFgqvM
>>273
操作性はともかく、デザインはめちゃ萌えたよね!
ゴールドメタの入ったようなカラー。
流れるようなフォルム。
9000と8700を融合させたような9700期待してたんだけどなぁ・・・。
結局iシリーズのフラグシップはでなっかったっけ・・・。

で、あれをどうすればα7xiになるのだろうか?
275名無しさん脚:02/09/28 03:13 ID:4y6nj4M3
>>274
7xi以降のミノルタ機は一応尼2に至るまで
外観上のフォルムとか操作方法とかがなんとなく一貫しているけど
それで本当によかったのかなぁ…
α7と9はまたまたそのラインの中から逸脱しているし…
わかんないメーカーだなぁ…
276名無しさん脚:02/09/28 14:07 ID:ClwQkvuB
>>274
俺も9700iに期待した。それと907siにも・・・
俺の好きなシリーズはフラッグシップが出なくて鬱だ。
277名無しさん脚:02/09/28 14:31 ID:FlQk30kx
X-700モナー
278名無しさん脚:02/09/28 14:50 ID:kvFFgqvM
>>277
X-1モーター
279名無しさん脚:02/09/28 17:04 ID:9gBbAaG3
>>278
SR-T スーパー
280名無しさん脚:02/09/28 17:42 ID:fKOclKFq
>>274
ミノルタのカメラデザインに一貫性なんてないよ。絶対にない。
ポリシーは前作と違うデザインにするという事。
長年のミノルタユーザーの事なんか全然考えていない。
281名無しさん脚:02/10/01 21:35 ID:zCZMxhOx
さるべーじ
282名無しさん脚:02/10/05 16:50 ID:XO5jDafy
age
283名無しさん脚:02/10/05 17:19 ID:3N7+xODa
こんなふるっちいカメラ使ってんのねー。
284名無しさん脚:02/10/06 00:42 ID:veJTMovo
>>283
古いだけでなく異様に安い(レンズ付で10000以下)。しかし電子的な部分の性能は別にして
カメラとしての基本的なつくりは今のペナペなのAF一眼とは一線を画す。
よってサブ機としての手慰みにはとてもいいカメラだ。一台逝っておいても損はない。

ところで皆さんのαー7000のグリップ部分はどうですか?なんか漏れのは白い塊が
特に裏蓋の部分何かに付着してなかなか取れないんだけどこれって何?
285名無しさん脚:02/10/06 01:28 ID:wKP9phJ4
AFについて見てみると、第2世代のワイドフォーカスエリアと
動体予測AFの採用以降、現在に至るまで大きな変化がないように
思うんだけど。コンディションさえよければ全然問題なく使える。
286名無しさん脚:02/10/06 02:42 ID:s60+gbTt
>>285
xiシリーズは触ったことないんで分かんないけど、7700iと507siの
フォーカスエリアって同じ(感じ?)ですもんね。
287名無しさん脚:02/10/06 09:27 ID:QyrqaB2r
>>284

>ところで皆さんのαー7000のグリップ部分はどうですか?

使ってるとやっぱり指の汗や脂分でてかてかに艶が出てまし。
てかてかになったらイソプロピルアルコールで拭いてます。
これであらかた元通りのつや消しラバーっぽくなります。
でも、拭いてる布が少し黒っぽくなるので表面すこしずつ溶けてるんでしょうなぁ。


288名無しさん脚:02/10/07 23:49 ID:k6Jp5mNk
>>287
ついでに、それにハロゲンとフッ化ナトリウムと三塩化リンをまぜるともっと綺麗になるよ。
289名無しさん脚:02/10/07 23:59 ID:ev/uuPWq
なにはしゃいでんだか。
290名無しさん脚:02/10/08 00:13 ID:pM2Txg2e
age
291名無しさん脚:02/10/11 06:28 ID:MEiWu2bO
先月7000(四千円)買ったage!!

さらにこの前の日曜に7700(七千円)と
もう一台7000(四千円)買いました。




駄目人間ですか?
292 :02/10/11 16:27 ID:edtgvh5X
世界に誇れる、優良人間です。
293名無しさん脚:02/10/11 16:33 ID:pyzgr5IV
【売国政党】 社民党が総力をあげて朝鮮総連を擁護
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/giin/1008246776/-100
294名無しさん脚:02/10/13 11:52 ID:RAUmGe8q
初期型の100-200 F4.5 6000円って買いでしょうか?
ちょっと評判や相場を聞かせて欲しいです。
295名無しさん脚:02/10/16 09:09 ID:8pP64OEl
296名無しさん脚:02/10/16 23:06 ID:8pP64OEl
ジャンクの7700を3000円でゲットしますたチェックしましたが見事に完動!
ファインダー&ミラーが汚れてるのか何故か手持ちの7000よりファインダーが暗いけど
AF専用に遊ぶ分には十分そうです。
297追記:02/10/16 23:09 ID:8pP64OEl
腐ってもアキュートマットということを実感。ピントの山もそれなりにはよくわかる。
298 :02/10/17 09:23 ID:wkuq/WFr
>>294
写りはよいぞ、70-210よりも小さくて携帯性がよい。
値段はそんなもんだと思うが。
299名無しさん脚:02/10/17 19:47 ID:/1aHPJu3
この中に7700をオーバーホールした人はいますか。
もしいたらいくらかかるのか教えてください。
300名無しさん脚:02/10/17 22:55 ID:16JCpR3h
絶対に買い直した方が早い
で、300
301名無しさん脚:02/10/18 16:55 ID:144KAB/e
「個体への思い入れ」がよっぽどでないなら買い直しでしょうね。

あぁ、やっぱ7700はええわい。
予備の予備まで確保してるけど、まあ、当分はいつでも入手可だろうね。
中古なのだから程度の良いのは減っていくだろうけど。

で、今更の無知さらしだが、7700と8700差って何?
過去ログなどなどにもまとまった説明って無いんだよね・・・(探し方が悪いか?)
シャッター高速化
外部シンクロ接点
ハイアイポイント化(ファインダー倍率低下)
警告音モード無し
他には?
左側のボタン周りが変ってるんだが、機能的に何が違うのかイマイチ把握してないので、
ご存知のお方、教えてくださいまし。
302名無しさん脚:02/10/18 18:09 ID:PsyW5LcI
>>301
測光モードに中央重点平均測光を追加
ボディ背面にフォーカスホールドボタン
マウント右側に露出補正ボタン
FUNC、MODE同時押し+アップダウンレバー操作で多重露出
外観上では
ボディカラー、グリップゴム形状の変更
ファインダー内LCD照明用の採光窓廃止

確かこんな感じ。8700しか持ってなくてうろ覚えだけど。
303名無しさん脚:02/10/18 19:06 ID:144KAB/e
>>302
さっそくのおこたえ、おおきにです。

なるほど、結構変ってるんだ。
独立の露出補正は結構便利かも。
溜め込んでおくなら8700かな・・・中古の玉数はちょっと少ないが。

わらひはメガネ君なんで、アイポイントは悩みどころ。
ハイアイならメガネOKだが、顔を押し付けにくくてブレ易い。(腕力不足?)
補正レンズでメガネ外すと、ホールドし易いが補正がアバウトなのでピントが掴みづらい。
304名無しさん脚:02/10/18 20:37 ID:dnNdxgvc
ついでなのだが8700になってAFは進化してるのかな?
305名無しさん脚:02/10/18 21:20 ID:TXCqCy3n
動体予測が選択できるようになってなかったっけ?
306名無しさん脚:02/10/20 18:33 ID:KdVllEWz
ageですな
307名無しさん脚:02/10/26 02:55 ID:h0UsAI19
保守age
308名無しさん脚:02/10/26 04:33 ID:6nR4ai8K
303ですが、結局8700を入手、こっちをメインにすることにしました。

ハイアイポイントに加えて、フォーカスホールドボタンがあるので、そいつを
押しとくとレリーズ優先でシャッターを切れるってのがありがたい。
(カメラがこっちの意図しないところで、しかも僅かなズレで悩んでる時に「もういいから切る!」ができる。
こ〜いうとき、フォーカス見易いαは最高)

AF性能は、両機種を同時使用で較べてみて、少しですが明らかに8700のAFの方が機敏に感じます。
ただ、両方とも中古なので、7700のモーターの方が弱ってるだけって可能性もあり。

ガンメタカラーはかっこいいけど、ちょっとレンズとミスマッチ。(裏ブタも)
昔のキヤノンF−1オリ−ブドラブってのを思い出した。
(あれほど不恰好ではないが・・・)
ペンタ部に窓が無いのはデザイン的に綺麗だが。
(ファインダーない表示もちょっと見易い感じ)
309名無しさん脚:02/10/26 14:08 ID:lYIbALlo
久々に一眼レフで写真が撮りたくて、中古を物色しているのですが(レンズ縛りなし)、「マクロに強い」、
「ファインダーがよい」と言われるミノルタの旧モデルを狙ってます。(昔は親父のF-1で遊んでました。)
7700か、いいのが見つかれば8700を考えていますが、注意するべきことはありますか。
リバーサルフィルムで紅葉を撮ってみたいと思っています。
特に、マウントが変わっているなどの問題がないのか気になっています。
カメラナビで対応レンズ欄にαレンズ、Aレンズの違いがありますが、新しいレンズはこの機種で使用
するのに問題や制限があるんでしょうか。
質問ばかりで申し訳ないです。
宜しくお願いします。
310■警告■アンデパンダン写真館がIP強制表示:02/10/26 14:19 ID:QHdj34cq
 カメラ板初心者の方は特に注意!
★★重要★★重要★★重要★★重要★★重要★★重要★★重要★★重要★★
★                                
★        重大かつ緊急性のある情報です。         
★      すべてのスレへのコピペにご協力ください。      
★                                
★ カメラ板トップよりリンクされている「アンデパンダン写真館」が
★ ある日突然、一部のIPを表示する可能性を表明しています。           
★ これには表示宣言以前の過去の投稿分も含まれます。        
★ 詳しくはリンク先スレをご覧ください               
★                                
★  ★緊急★トップリンクの貼り板がIP強制表示           
★  http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/   
★                                
★★重要★★重要★★重要★★重要★★重要★★重要★★重要★★重要★★
311名無しさん脚:02/10/26 15:39 ID:5ONRMIYE
>309
スライドレバーの調子に注意
マルチスポットカードがあったら買っておく

でも8700iだったら507siの方が良くない?
ファインダー倍率とか同じだし、操作性は圧倒的に上だと思うけど
312名無しさん脚:02/10/26 16:30 ID:lYIbALlo
>>311
507siですか。操作性が良くなっているのは魅力なので、ショップを回ってさわって判断する
ことにします。
ありがとうございました。
313名無しさん脚:02/10/26 21:04 ID:DvFEfdLW
>>312
8700にしなさい。
このスレでかまってあげるから(w
314309:02/10/26 23:06 ID:lYIbALlo
>>313
御免なさい。裏切って、707siにしちゃいました。
縦位置グリップ、電子式ケーブルレリーズ付き(おまけ、タムロンの28-200mm前モデルも附属)
でほんとに安く即決落札お願いできたので。(なんと、2.4万)
ファインダーはいくらかおちるらしいと後で知りましたが、縦位置撮影の利便と値段が決め手でした。
定評のある90-100mmクラスのマクロの一本と35mmf2.0は近々入手し、撮影を楽しみたいと
思います。
明日到着します。

ありがとうございました。(でも帰るスレがないよ)
315名無しさん脚:02/10/27 01:15 ID:2791DVv/
それなら安いな>707si
機能で807にファインダーの見えで8700に大きく劣るので、普通ならお勧めしないが、その値段で用途をはっきりさせてのことだから、
かなりお得ですね。
マルチスポットカードは持っておくと本当にお得ですよ。
316名無しさん脚:02/10/28 22:02 ID:UXmMt0sZ
家の近くに7xiと7000がそれぞれ8000円、6000円で売ったたけど
どっちを買うのがよろしいでしょうか?一応初一眼で万能機として使いたいんですよね。
317名無しさん脚:02/10/29 06:59 ID:Nmm5CLpl
>>316
7xiは「俺をバカにしてんのかゴルァ!!」と思う程の
優れた(おせっかい)フルオート機能搭載機なのでお勧めできません。

7000は程度によるけど6000円はちょっと高いかも。
操作性はボタン入力が嫌でなければ結構良いと思います。
318名無しさん脚:02/10/29 08:22 ID:57VagNQf
ここは、4桁の仲間であれば、1桁でも良いのですか?
319名無しさん脚:02/10/29 15:25 ID:02fAZHKa
>>316
8000円なら7xi買い。
万能機としてのみ使うならストロボ内蔵だし、使いであるし。
昔ながらの「フルモード一眼」をお求めなら、そりゃ7000。
拡張性も含めて、7xiなんぞ足元にも及びませぬよ。
電池だけで単三・単四・2CR5と三種類も選べるし(要専用グリップ)

と、いうわけで、万能機なら7xi<なにか違う気が…
320名無しさん脚:02/10/29 16:42 ID:mDd7vnJR
AFの能力を求めるなら7xiにするしかないだろう。その二つからの選択なら。
明るいところで動かないものを撮るなら、よほどコントラストの低いものばかり撮るのでなければ
7000のAFも使えないわけではないが。
(ただ、何かと傷んでる機体が増えてきてるので注意。またAF補助光は専用フラッシュを付けないと使えない)
7xiの「超絶おせっかい機能」が初心者向けとは思えないが、最悪なxiレンズを避けて通れば、
敢えて使わずに済ませられるはず。
7000の魅力はオプションも含めて使いこなす気がないと判らないかも。
トップリンク「アンデパンダン写真館」http://www.alice-novell.cc/pix/bbs2/bbs.cgiをクリックする前に

■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
■ カメラ板トップより公認ハリコ板としてリンクされている「アンデパンダン写真館」が
■ ある日突然、過去の投稿に遡ってIP(リモートホスト)を強制表示する可能性を表明。

■  *自らのサイトには注意書きをしていません。
■  *特に初心者の方は御注意ください。

■ 詳しくは以下のスレをごらんください。

■ ■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035728180/

■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■

なお、この告知活動に協力してくださる方は以下のルールでお願いします。
1.http://caramel.2ch.net/camera/subback.htmlより任意のスレッドを開き
最終10レスに告知があるものはそのまま閉じる。
2.最終10レスに告知がないものはE-mail欄に「sage」と入れ、本文にこのレスのコピペをして投稿。
3.このレスのコピペそのままでは連続投稿規制にかかる場合、警告文周囲の■を削除・追加したり
先頭に注意喚起の一文を入れるなどして同一文と認識されないようにする。
4.同一スレッド内へのコピペは間に10レス以上間隔を開ける。

322名無しさん脚:02/10/29 18:25 ID:llkKI7Iq
>>316
7xiで決まり
AF性能は807siと全く同じものだよ
フルタイムAF、4コマ/秒、1/8000秒が8000円だぞ?
つか、両方買いなさい
レンズ共通なんだから
323名無しさん脚:02/10/29 19:45 ID:jyJJiyx0
>>322
結論が出たようだな。
324名無しさん脚:02/11/01 20:58 ID:XnS+3XA3
325 :02/11/01 20:59 ID:D9HIUykZ
326名無しさん脚:02/11/04 15:26 ID:5m0BkXO6
>>324
凄い!
327名無しさん脚:02/11/09 10:28 ID:/vUIGx5u
α7000、9000の外観はそのままに中身は最新技術満載のカメラ
が出たら買う。
328名無しさん脚:02/11/09 19:51 ID:XWnS2xu5
>>327
そりゃムリだよう。
新しいAF一眼達はボタンむちゃくちゃ多いもん。
簡単に撮れるようにしすぎて、かえってややこしくなっちゃってる(笑)。
329名無しさん脚:02/11/09 20:06 ID:7WiUEBZJ
7000はある意味バランスとれてるから
絞りとか液晶漏れとか改良してくれれば、後は特に希望ないんだよね
せいぜいスポット測光追加ぐらいか

7700/8700だったら電子ダイヤル化かな

旧機種用の(スーパー)スフェリカルアキュートマットスクリーン出してくれればなぁ
330名無しさん脚:02/11/09 23:05 ID:raepUFqT
AFのセンサーだけ換えてくれればそれで良いよ
実際、303si/SweetよりもAF速いし
331名無しさん脚:02/11/10 05:08 ID:O6JIE0ev
センサー?
332名無しさん脚:02/11/10 08:56 ID:n4GCKLrC
7000の魅力?
そりゃ、シャッター音が一番でしょう。
333名無しさん脚:02/11/10 12:08 ID:tfoVQqY8
>>329
機械なんてそんなもん
漏れはSR-T101が応答性の早いSPCになったら後は特に希望ないんだよね
334名無しさん脚:02/11/10 12:13 ID:LBKzjf9z
>>332
ワインダー音じゃない?
335名無しさん脚:02/11/10 18:17 ID:lFNhkaBF
7000独特のシュパーッってヤツですね。

シャッター音とワインダー音のコンビネーション。
確かにいい音しますよね。
336名無しさん脚:02/11/10 19:17 ID:LBKzjf9z
>>335
俺のペンタは「ペシャッ」って音がする(鬱
337名無しさん脚:02/11/10 19:32 ID:ENnQNAYz
今日FISCOでS耐レース撮ってたら、α7000使ってる人いたよ。レンズも当時のみたいだった。
まだ十分役にたってるようだったヨ。
338名無しさん脚:02/11/11 01:25 ID:LZWSQmP1
>>337
その7000は幸せ者ですね。
きっと持ち主も7000に幸せにしてもらってる筈です。
339名無しさん脚:02/11/12 20:30 ID:Tp3F5tFJ
>>338
良い事言うね。
340名無しさん脚:02/11/16 13:46 ID:aAOC6HAn
7000は死なない。
341名無しさん脚:02/11/26 05:36 ID:IrinuK/z
このスレが死にそうだったから上げときます
342名無しさん脚:02/11/27 02:21 ID:yASZAfbm
7700iの購入を考えています
個人的に中央部重点測光+AV+露出補正が
使い慣れているのですが、こいつの場合
露出補正の仕方はどうしたらいいのでしょうか?
絞り・シャッタ・補正周りの操作性が気になっています

手に取ろうとしたんだけど、仕事帰りで弊店間際だったんで
遠慮して帰ってきてしもたです。
明日定休日だし・・・
ご存知の方お願いします
343名無しさん脚:02/11/27 02:48 ID:XaHghEJ/
>>342
補正を前提にするなら8700iです
7700iは補正をすることを前提に作られてはいません(多分割を信じろ、ということらしい)
344名無しさん脚:02/11/27 03:00 ID:yASZAfbm
>>343
あらら、そうですか(汗
具体的な操作法はご存知ですか?
もし良ければ教えていただけないでしょうか?
8700はそのお店にはなかったですが今度の休みに
探して、そいつと比べてみますです
345名無しさん脚:02/11/27 03:08 ID:BwTxLSpr
>344
7700はいちいち軍艦部を操作しないと露出補正が出来ないんだよね。
8700だと、マウント左側のAVスイッチの上のスイッチを押しながらダイヤル廻せばOK。
なので、補正を多用する人には、8700の方が圧倒的に使いやすい。
346名無しさん脚:02/11/27 03:11 ID:yASZAfbm
>>345
なるほど。ありがとうです
αスイートみたいなやつですな>AVスイッチ

うーん、ちょっと考えモードになっちゃいますね
347名無しさん脚:02/12/01 19:55 ID:0lEMRSd3
>>344
カメラとしての出来は7700iの方がいい。コストがかかってる感じ。
ファインダーも7700iまではかなり上質に造られている。
8700iからは、残念ながらやや簡略化している。(スペック上でも、ファインダー倍率等が見劣りする)
348名無しさん脚:02/12/01 22:01 ID:IFeCXm0C
先週末にこのスレ読んで10数年ぶりに
α7000引っ張り出した。液晶に若干の漏れがあるけど
他はいたって正常。今日近所の紅葉を撮影してきました。
やっぱ電池入れて、フィルム入れたときの
シャキーン×4の音に感動してしまった。
つくづく良いカメラだったのだなと思ふ。
349名無しさん脚:02/12/02 00:35 ID:pz/503vA
>347
それはストレートにウソだと思うぞ。
ずっと両方併用してるけど、質の違いは判らん。

ファインダー倍率は単にハイアイポイント化と引き換えになっただけだ。
350名無しさん脚:02/12/04 10:06 ID:PbTrtq4m
あげ 
35181:02/12/07 12:55 ID:e4h5ZhOz
初代αレンズを集めています。
久しぶりに28o/f2.8をGetしました。


28o/f2.8 \7,500
50o/f1.4 \8,000
50o/f1.7 \6,000
28-85o/f3.5-4.5 \5,500
28-135o/f4-4.5 \6,000
35-70o/f4 \1,500
35-105o/f3.5-4.5 \3,500
70-210o/f4 \6,000
Macro50o/f2.8 \10,000
----------------------
現在まで 計 \54,000


残り24mmと300mm
352名無しさん脚:02/12/07 16:49 ID:ztLwY8ie
大物が残っているね。
353名無しさん脚:02/12/08 09:40 ID:MFTbs2jd
8700iかいますた
35-105mmつきで15kですた
354名無しさん脚:02/12/08 09:47 ID:OyGxbVZy
>>352
旧アポテレ300mm/F2.8とか?
355名無しさん脚:02/12/10 23:50 ID:MCb7I/n6
>>351
それだけ安い出物見つける才能あるんなら、
がんばって85/1.4と100マクロも逝ってよ。
シアワセになれるレンズだから。
356名無しさん脚:02/12/14 11:37 ID:NW8buGLh
7000と7700の相場上がってないかい?
357名無しさん脚:02/12/21 22:43 ID:PsD4BZt/
>>356
大して変化はないと思うが。
358名無しさん脚:02/12/21 23:05 ID:+9NOXLM4
》356
    先日キタムラにて7700iQdの美品、\9800で購入しますた。
    
359名無しさん脚:02/12/22 00:16 ID:CxEETUy3
BICで7000が7000円。高いよね。
360名無しさん脚:02/12/30 19:26 ID:ElufvjVb
浮上
361名無しさん脚:03/01/04 14:02 ID:zvB7IZ0j
age
362名無しさん脚:03/01/04 14:07 ID:mo+dZVuy
潜航
363山崎渉:03/01/07 02:23 ID:M3YJXfc0
(^^)
364名無しさん脚:03/01/10 09:42 ID:X1ZE2XXe
あげ
365名無しさん脚:03/01/11 22:57 ID:0wzoANbL
一眼をあんまり手にとって触ったことってないけど
7000のモノとしての質感ってダメなの?俺は良いと思うけど。
キャパかなんかが出してた中古本ではそう書いてあったが・・・
366名無しさん脚:03/01/11 23:01 ID:x4oL9dXt
>>365
CAPAなんか読むなよ・・・ってオイラそう言えばそのCAPAで昔飯食ってたわ(w
なんか最近カメラの性能比較ばっかりだよね・・・。
367山崎渉:03/01/18 08:25 ID:9VpOpp0v
(^^)
368名無しさん脚:03/01/30 06:00 ID:IhWamtAp
7700iの方眼スクリーンが手に入らん・・・
いっそのこと9のML型を試すべきか
369名無しさん脚:03/02/04 03:17 ID:L5zainHP
7xiと707siと8700iを使っていますがやっぱり四桁のが一番手に馴染んでいますね。
一桁のは操作が複雑で、三桁のはグリップを付けるとやたらでかくなってしまう。
αレンズも旧デザインのほうが好みです。でも707siは500のレフでもAFが利くのがありがたい。
370名無しさん脚:03/02/04 21:38 ID:nuZ7hm+X
>345
そう言う使い方なら、オートブラケットカードがイクナイ?
インテリジェントカードの中では実用的でゲッチュしても損は無いと思うな。
後は、スポット測光を使い慣れればそんなに補正しなくても済むと思いますよー。
今時のAFって触った事無いけどそんなに凄い?
自分は古い人間なので、7700iで不満なのは、電池の持ちとシンクロスピードぐらいの物です。
371名無しさん脚
7700を10年使ったよ。
OHも3回出した。今は7と甘2だが、7700は引退前に最後のOHに入れた後
大切にしまってある。

久しぶりに使ってみっかな。
ファインダーは方眼、カードはMSとブラケット持ってる。