____■自宅に暗室をつくろう■__暗室その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
900超えてるから早めに作っておきました
22:02/03/20 08:09 ID:6aCM141l
2
3名無しさん脚:02/03/20 08:50 ID:vfkbTicI
4名無しさん脚:02/03/20 08:52 ID:vfkbTicI
前スレくらい書けよ>1
5名無しさん脚:02/03/21 18:55 ID:UE2sRQEd
ネガフィルム万歳age
6名無しさん脚:02/03/22 08:32 ID:jerterXT
地道あげ
7名無しさん脚:02/03/23 23:51 ID:+eMtHSpn
引伸
8ぽっけ:02/03/24 00:42 ID:C2SgpQIo
狛江の貸暗室が引越しですね。リニューアルらしいです。
もうカラーの貸暗室で近いところが無くなってしまった…
9亀板まんせー? ◆z/PMXgLI :02/03/24 00:44 ID:Js3WR8vo
えっ?狛江になんてあったんだ。
しらなかった。
10ぽっけ:02/03/24 00:48 ID:C2SgpQIo
http://www.lmc.co.jp/works/index.html
ここです。でも新宿に引越しです。(泣)

東京はあと高田馬場の
http://www.kindaicolor.co.jp/doprints/doprints.html
の、この2つしかないみたいです。
どちらにしても遠いです。
11名無しさん脚:02/03/24 05:38 ID:XI6JzaeZ
こんどのスレにはカリ房が来ないことを望む
12カリスマ厨房@引っ越し中:02/03/24 05:40 ID:7hwPnm3D
呼んだか?
13名無しさん脚:02/03/24 06:39 ID:Bvg4UPY1
>>11 来てほしくないなら呼ばなきゃいいのに…
14亀板まんせー? ◆z/PMXgLI :02/03/24 11:16 ID:Js3WR8vo
呼んでから2分か。
消防車よか早い(w
15名無しさん脚:02/03/24 17:26 ID:vVaKKx6r
友達いないんでしょうね。
16カリスマ厨房@引っ越し中:02/03/24 17:32 ID:7hwPnm3D
おまえほどじゃない
17 ◆z/PMXgLI :02/03/24 22:13 ID:Js3WR8vo
…おわってしまった(w

面白そーなスレだったのにー
18名無しさん脚:02/03/24 23:33 ID:FppT2GrW
終ったけど。まあいいじゃないですかー。
ゆっくりとやっていきましょーや。

あーあ、本当に友達いないんでしょうね。
19カリスマ厨房@引っ越し中:02/03/24 23:35 ID:7hwPnm3D
誰がじゃ?
20 ◆mona.KG. :02/03/24 23:42 ID:TEnlCJLL
知人から、型は古いがガッチリした引伸ばし機とイーゼルマスクをもらった。
暗室作業はまだやったことがない。
自宅にあるのは、灰皿にするつもりで買ったステンレスのタンクただひとつ。

あるものを使わないというのもナンなので、
本屋で「黒白写真入門」という本と、
とりあえず日東商事でガラクタの山をひとまとめ買う。
マップカメラで中古のELニッコールを1本買う。
別の知人から現像液と停止液を貰う。

器材が順次揃ってきているいま、たったひとつ足りないものがある。
それは何か。
21名無しさん脚:02/03/25 00:48 ID:tsUJVnRi
わかった。友達だ。
22名無しさん脚:02/03/25 00:51 ID:5kX1OQF3
>>20
時間か?
23 ◆mona.KG. :02/03/25 00:53 ID:Moe/mcGb
>>22
(泣
24カリスマ厨房@引っ越し中:02/03/25 00:57 ID:ywSbf4Dy
スキルはあんのか?
25名無しさん脚:02/03/25 00:57 ID:5kX1OQF3
>>23
お、正解?じゃあ機材一式オレにくれw
26名無しさん脚:02/03/25 01:41 ID:tsUJVnRi
なんだ。プリントしたい出来のいい写真がないんだと思ってた。
27カリスマ厨房@引っ越し中:02/03/25 01:52 ID:ywSbf4Dy
ま、何を言っても本人は寝てしまった、と
28名無しさん脚:02/03/25 01:57 ID:tsUJVnRi
カリ厨さんは寝ないの?
ところで新宿のドイってもうひどいことになってるよね。
29名無しさん脚:02/03/25 01:59 ID:ccAr916a
>>20
定着液は貰わなかったんですか?
30名無しさん脚:02/03/26 01:25 ID:Xob2e5hB
パート2立ってたんですね。
こっちをあげときます。
31名無しさん脚:02/03/26 02:54 ID:E833IVni
立てたけど人気ウスだね。初心者大歓迎スレなんだけど
32名無しさん脚:02/03/27 21:48 ID:b5jEJ/B2
スポッティングがどうしても上手くいきません。印刷モノ以外で実際にスポッティングが施された
プリントを見た事がないので余計に分かりません。コツがあるとか聞きますが何か
参考になる事がありましたら教えてください。その1は荒れてるみたいですね・・・
33名無しさん脚:02/03/28 02:44 ID:l8j1UcuH
あげ
34デルタ:02/04/08 13:18 ID:TU/HSHmI
>>32
結構下手なのあるよ。それとアラーキーのモノクロ、スポット多い。
うまく行かないってどう言うふうに? 色が合わないとか、ペイント
盛り上がっちゃうとか? 粒子の粗い写真は楽だよ。

極(超)細い筆先のよい物が必要。ルーペとか。ペイントはオペーク系
でも透明系でもよいけれど、薄めた方がうまく行く場合が多い。
熟練必要です。

散光式伸し機なら、スポットほとんどいらないよ。そちらのベクトルが
おすすめです。
35名無しさん脚:02/04/09 21:03 ID:EyQPIzJW
フォルテのポリウオムトーンプラスRCというのを使ったらなんかペーパーがピンク
になってしまった。かぶっているような感じなんだが、イルフォハイパムフィクサーとの
相性が悪かったのか?普通のRCは真っ青だったし、自分との相性が悪いのか?
36名無しさん脚:02/04/18 01:11 ID:8BFG8SLb
イナバ物置暗室を作って3年、今年こそは、冷房を入れるぞ。
37名無しさん脚:02/04/18 01:15 ID:MODoYWOI
>>35
定着液をフィルム用とペーパー用で使いまわしてたりしないか?
38名無しさん脚:02/04/18 01:36 ID:ya7Z3UJX
>>36
私なんて根性がないから(「現像液の温度管理が難しいから」というのが大義名分)、
夏は暗室作業をサボってます(汗)。

だいたい、夏に密室にこもって酢酸の匂い嗅ぐなんて・・・・。

おかげで秋になると、大量のコンタクトプリント作りが待っている。
39名無しさん脚:02/04/22 20:02 ID:YnBA+ftI
>35
お、漏れも同じ組み合わせ(ポリウォームトーンRC+ハイパムフィクサー)使ったら、
乾燥直後の印画紙を重ねて置いたときに片方の印画紙の縁が当たっているもう一方の
表面がピンクになったぞ。
で、こりゃオシャカかと思って放っといたら一晩くらいで自然に消えやがんの。
ワケわからん。
でも発作的にプリント捨てないでヨカタヨ。
40名無しさん脚:02/04/23 04:09 ID:/tCbP4WJ
個人で4x5の引伸し機持ってる人いる?
41名無しさん脚:02/04/23 09:21 ID:FBnCIye8
>>40
持っていませんよage
42名無しさん脚:02/04/24 21:23 ID:VId+5SN1
けっこういるけど何で?
43名無しさん脚:02/04/24 21:29 ID:3+HrhRL8
けっこうはいないでしょう。
44名無しさん脚:02/04/24 21:32 ID:VId+5SN1
で、何を聞きたいの?
45名無しさん脚:02/04/24 22:36 ID:Y4tQoTfx
久々に皆さんの使ってるフィルム・現像方法・引伸機などのシステムを教えてください。
46名無しさん脚:02/04/30 20:37 ID:OKUtjAkv
age

47RZスレの人:02/05/05 00:59 ID:MEZQsdgw
いつのまにかフォコマートとA450が
もはや台所は本来の役目を果たせず。

Iaだけどな

IIc欲しいんだけどマックの25万のIIcはイマイチっぽかった。
銀一の20万のIIcは売れてたね。

あとはL1200だ。

散光マンセーも終わったみたいなのでカキコんでみた
48名無しさん脚:02/05/06 03:56 ID:0BhnNVbQ
都内で引伸ばしレンズ中古で買えるとこってどこですか?
不二家とかないんですけど
49RZスレの人:02/05/07 14:13 ID:lHUz//m1
>>48
算法にたまーに出る。
捨て値。

新品のようなEL105/5.6(それもインテグレーテッドコーティングの最近の奴)が2000円とか。
まあ運だな。

日本橋のきむらもたまにでる。ロダゴン105を3800だか4800だかで買った。
50名無しさん脚:02/05/20 03:47 ID:bV+wUeZF

age
51名無しさん脚:02/05/20 05:13 ID:jOtv+62X
とりあえず六ツ切までやりたいんですが
ヨドとかで売ってる入門セットでOKでしょーか?すぐ後悔しますか?
52名無しさん脚:02/05/20 05:17 ID:OP7RWCG0
六切ではすぐに物足りなくなるとおもふ。
53名無しさん脚:02/05/20 05:34 ID:OnlZpaq5
台所にLPL7700を設置しているのだけど、上に棚があって、支柱がぶつかるんだ。
仕方なくガス台置きに設置しているのだけど使いづらくてかなわない。
もっと支柱の短いの買えばよかった。
54RZスレの人:02/05/20 08:21 ID:3eTN4TiI
>>53
切れば?自信が無ければメーカーでもカットしてくれる筈
55名無しさん脚:02/05/20 09:06 ID:ny1gfWSS
>>53
床においてやろう。

ユニットバスがある家だたかなり楽に暗室作れる。
バス内に換気扇もついてるし。
56名無しさん脚:02/05/21 11:07 ID:GQG+VRwV
>>54
バランサーのスプリングの強さは、支柱の長さにあわせてあるはずだから、
やたら切っちゃだめだよ。
57RZスレの人:02/05/21 11:36 ID:qBXJwR90
確かにあんま切っちまうとスパンとあがっちゃうね。
58RZスレの人:02/05/21 17:04 ID:ZHupe1jF
いやパンタじゃねーんだし、ヘッドの重さも変わらないから
バランサーは構わないのか。
問題になるのは長尺に替えたときだね。

常用域によるバランサーの繰り出しが変わるからフィールはまあ変わるけど
59名無しさん脚:02/05/21 23:52 ID:EpmhSxqN
押入にFUJIのB690があるんだけど、充分使えるかな?
60RZスレの人:02/05/21 23:59 ID:ZHupe1jF
>>59
十分だろ。B690ならネガキャリアが四角い奴だから今でも買えるし。

熱が凄いからピント合わせは手早く。
集散光のつもりでダラダラやると浮き上がる。
あと支柱がそれ程強く無いから使う前にフィルムの端切れ
方眼にケガいてセンターと四隅のピンの具合チェックする用に。
片ボケはみっともないぞ。
61名無しさん脚:02/05/22 00:05 ID:SShktzpW
自宅に暗室作ったら
女の子連れ込んでエチできるかなぁ。
62名無しさん脚:02/05/22 00:15 ID:wUhHyplY
>60
レスthx
熱が凄かったのはなんとなく記憶にあるけど、片ボケはしたことなかったな。
10年ほど使ってなかったから腕は鈍ってるだろうな。
問題は暗室をどうするかって事なんだよね。
いなばの物置かな?
63名無しさん脚:02/05/22 00:16 ID:1eK9+A1t
>>61
できるよ。

>>60
俺もB690持ってるんだけど、今フジが売ってるネガキャリアがそのまま
使えるってこと?片ボケしやすいのは事実だね。でも今でも充分使える。
64RZスレの人:02/05/22 00:21 ID:9UstEvgL
B(S69)はカマボコ型のキャリアでディスコン。
やふおくでも結構人気。
B690は正方形でS.SS.SD.FD.CF.CSD690/670と同じ、、、、だよな。
ちーっと自信が無くなって来た。

正方形だよね?B690

で、ヤレるやつぁどこでもヤるしヤれねえ奴はどこでもヤれない。
65名無しさん脚:02/05/22 00:27 ID:1eK9+A1t
>>64
いや、正方形ではないよ。
確か今売ってるやつと互換性は無いと思ったんだけど。どうだったかなぁ。
まあフジに聞いてみればはっきりするか。

このB690のネガキャリアがまた使いづらいんだな。フィルムをしっかり
はさみこんだつもりで、引伸機にセットするともうズレてるという。
66RZスレの人:02/05/22 00:30 ID:9UstEvgL
それって只のB型じゃなくて今っぽいFUJIFILMのロゴとB690って書いてある?
67名無しさん脚:02/05/22 00:32 ID:1eK9+A1t
>>66
そそ、ロゴは現在の形。ちゃんとB690って書いてあるよ。
68名無しさん脚:02/05/22 00:33 ID:wUhHyplY
家にあるB690はこれ。
ttp://pellicule.tripod.co.jp/dev/deve000s.jpg
10年ほどお目にかかってないけど、たしかこれ。
69RZスレの人:02/05/22 00:40 ID:9UstEvgL
今暗室行ってキャリアの箱探したけど表記のないのしかなかった。
68の写真からしてスタンダ-ドキャリア(プレスのすぐズレるショボい奴)に見える。
あ、正方形でなく長方形。

昔のB型はラッキーの66S2みたいなカマボコ型。
S690が出たあとBはS69とカタログに書いてあった。
そいつはカマボコ型だった。
70RZスレの人:02/05/22 00:44 ID:9UstEvgL
68のB690には今売っているのはまるよ。
高いけれど付属のペラいのと違いズッこけない。

本当は15年位前のフイルムのガイドがピンでなく
長い板ネジ止めタイプの方が使い易くていい。

ピンのは朦朧としてくると原版にパンチ穴攻撃してしまう。
71RZスレの人:02/05/22 00:48 ID:9UstEvgL
72名無しさん脚:02/05/22 00:58 ID:wUhHyplY
思わず押入から引っ張り出して確認してしまった。
やっぱ68の写真と同じで、キャリアのガイドがピンだった。
73名無しさん脚:02/05/22 01:05 ID:1eK9+A1t
>>70
そうそう、パンチ穴攻撃は非常に危ない。
今売ってるやつがはまるなら買い換えてみようかな。あのネガキャリアは
生産性が悪いことこの上ない。でも、新品のネガキャリアって結構高いんだよね。
8千円くらい?それで使いにくかったら泣ける。
74RZスレの人:02/05/22 01:07 ID:9UstEvgL
http://www.fujifilm.co.jp/bw/others.html
68の写真のタイプのキャリアならココにあるのが全て使える
75RZスレの人:02/05/22 01:10 ID:9UstEvgL
プレスの付属のとは違い現行のは挟んだら動かないよ。
昔はこのタイプはデラックスタイプと銘打っていた位。

ガイドがね、メッキの70X8位の板でネジ止めしてある時期が有るの。デラックスタイプで。
80年代はずっとそうだった。やふーででるからオチしてるといいかも。
76名無しさん脚:02/05/22 01:15 ID:1eK9+A1t
>>75
むあ、現行のネガキャリアはネガが動かないのか。ていうか本来そうあるべき
もんだよなぁ。これは買いかえるしかないっす。
77RZスレの人:02/05/22 01:22 ID:9UstEvgL
今暗室からキャリア全部持って来て写真撮ったけどアプはどこがいい?
78名無しさん脚:02/05/22 01:24 ID:1eK9+A1t
>>77
カメ板写真板でおねげーします。
79RZスレの人:02/05/22 01:32 ID:9UstEvgL
貼ったよ。左上からDG35X2.DG120x2
中上からD66.D67.D66.D67
右上からF69(現行パンチしやがるタイプ)70年代のデラックスタイプ(クソ)S690以外に付属していたスタンダード(ビンボー)タイプ。D35
右2.3番目以外はズレないよ。
右二番目の昔のデラックスタイプなネガにキズがバリバリ入るナイスガイ
80RZスレの人:02/05/22 01:35 ID:9UstEvgL
で、探すなら中列タイプと右下のタイプ。
手前のガイドは無くても全然ズレないし一番使い易い。
81名無しさん脚:02/05/22 01:41 ID:1eK9+A1t
>>80
サンクス。俺のは思いっきりビンボータイプだわ(ワラ
写真のとは違って、フィルムのコマNoを写しこめる穴付きのタイプだけど(うざいので塞いだが)
82RZスレの人:02/05/22 01:46 ID:9UstEvgL
デラックスはビンボータイプより遥かに良いと富士が宣伝していないので、
当時付属していたのを我慢して使って居た人が殆どだと思う。
A690とS690DX以外はS690でもスタンダード付属だからね。

しかしなんでオレこんなにキャリアもってんだ?
83RZスレの人:02/05/22 01:56 ID:9UstEvgL
あとD00タイプでも全体の黒い部分がつや消しのとつるつるのがあって、
つるつるのはダメ。スベるしプレスの抜きが最悪で歪んでいる。
アパーチャが盛り上がっていてキズ入る。カネ返せレベルのデキ。
84名無しさん脚:02/05/24 23:19 ID:hjjj98Cl
モノクロプリントを始めたいんですが、
プリントするための暗室にはどのくらいの暗さが必要ですか?
家は田舎の郊外で、現在私の部屋にはちょっと厚めのカーテンをしています。
部屋の中の光源を全て切るとかなり暗いです(3分くらいで手がボンヤリ見えてくる程度)。
印画紙は1,2分ほどで定着してしまうんだから大丈夫かな・・・と思ったりするんですが、
やはり暗幕やテープで完全暗室にしなければ影響は出るものでしょうか?
85く○ちん34歳:02/05/24 23:24 ID:hDrqqvg+
夜間だけなら大丈夫。
昼間だとそのくらいだとカブるかも。
86名無しさん脚:02/05/24 23:36 ID:hjjj98Cl
ありがとうございます。
夜中にしかやらない予定なのでこれで大丈夫なのかな。
でも月が明るい夜だったりするとちょっと前述よりは明るくなりますが。
あ、それとついでに質問ですが、何十枚もプリントした場合、
どのように乾燥させているんでしょうか?
ドライヤーはとても買えないので・・・。
87名無しさん脚:02/05/25 00:00 ID:jsXOgBof
片面マットのアクリル板のマットの方に乗せてスクイジーで水気を取る。
トレペに乗せとけばすぐ乾くし、急いでる時はヘアードライヤー。
88く○ちん34歳:02/05/25 00:04 ID:Rg6lpL3T
向かい合わせの壁の天井近くに洋灯吊り金具をねじ込み、
針金を渡します。
針金には洗濯バサミを数十個通しておきます。
乾燥するときは洗濯バサミにはさんでつるして乾燥。
89名無しさん脚:02/05/25 00:38 ID:xdRNHPx+
>>84
厚手のカーテンをかけておけば昼間でも大丈夫だと思います。
私の書斎兼暗室兼納戸兼書庫兼・・・・は隣室と換気扇から光が入りますが、カブったことはありません。
ただし、パンクロ印画紙は要注意。
何を使うにしろ、印画紙を小さく切って10分ほど置いておき、現像してみればわかりますよ。
90名無しさん脚:02/05/25 15:20 ID:FLYDlmu/
ところで、セーフライトに電球+ガラス式のとLED式の高いのがありますよね。
LEDの方が電球代と電気代を考えるとよさそうに見えるんですが、
明るさの方はいかがなものでしょうか?
LED式を使ったことある方、感想をぜひともお訊きしたいです。
91名無しさん脚:02/05/25 15:44 ID:6NGv+Che
>>90
LED式の使ってるけど、カラーの場合はどーしてもかぶる。
かぶらない程度に調節したら、なくても一緒。
白黒の場合はどちらもあんまり変らない。
物にもよるけど、白黒なら電球式の方をお勧め。
92RZスレの人:02/05/25 20:52 ID:CWUpgaIu
LPLのかな?あれはカラーだとだめだね。
あれって2色LEDを同時に発光させてカラーとモノクロで明るさ変えているだけ。
自分でも作れる。

モノクロはトーマスのナトリウムランプが明るくて良さそうだけれど、まあ美スズので我慢。
カラーとパンクロフィルムはハンザの3面を使ってる。
9391:02/05/27 10:45 ID:HiUr4lgh
>>92
そうです〜LPLのLED使ってます。
LPLのLED式を買う時カラーOKって聞いてたのに・・・・
自家カラー現像は思いっきり、CP系の自動マシーンを買った方がいい。

94名無しさん脚:02/05/27 20:09 ID:Ct/Zm2r8
誰か〜、アドバイスお願い。
フジの引き伸ばし機を使ってます。
ネがキャリアを硝子付きのにしたいんだけど、35か69しかないんです。
6×6のプリントしたいんだけど、69のキャリアに入れて、
レンズも69のモノを使っても、画像には影響ないでしょうか?


95名無しさん脚:02/05/27 20:35 ID:nkm2sT3D
>>94
イーゼルでキチンと印画紙をマスクしてやれば問題なし。
96RZスレの人:02/05/27 20:57 ID:SKxZtfGE
69のガラスタイプはマスク付いてるんで2ブレードのイーゼルでも大丈夫
97名無しさん脚:02/05/27 20:58 ID:Ct/Zm2r8
ありがとうございます。
今日、引き延ばしのレンズを買おうと思って、ヨド○シに行ったんですけど、
そこの店員がそれはできないって言切ってました。
ひどい話だ。
98名無しさん脚:02/05/27 21:03 ID:Ct/Zm2r8
>>96
>>69のガラスタイプはマスク付いてるんで...
ネガキャリアにマスクが付いてるって事ですか?
アホな質問でごめんなさい。

99RZスレの人:02/05/27 21:18 ID:SKxZtfGE
淀橋で開けて見せてもらえ。
納得するから
100名無しさん脚:02/05/27 21:21 ID:Ct/Zm2r8
はい。
わかりました。
101名無しさん脚:02/05/28 11:20 ID:fOOfpk0F
ラッキーのガラス付きのネガキャリア購入して使ってますが、
そのままで黒枠が出るので気に入ってます。
ただ、ニュートンリングがたまに出るのですが、何か回避策
はないのでしょうか。ご教授お願いします。
102名無しさん脚:02/05/28 11:57 ID:Rwc5bSQS
>>101
1,部屋を乾燥させる
2,キャリアのガラスにドライヤーをあてる

要するに、湿気があるといかん。
103RZスレの人:02/05/28 12:38 ID:T2ndG/OU
今、マイナスイオンブームで、そうでない去年の型の除湿器がめちゃ安。
10とか16L/Dayの超ハイパワーのが2-3マンで買える。

買うと吉

色々な物のライフが伸びるぞ。
洗濯物も乾かせるし。
104名無しさん脚:02/05/28 23:58 ID:lHbV04xr
103
おれ、昔、使ってたけど暗室中が暑くなって肝心の夏使えなかったわ

クーラがいいわ。
105RZスレの人:02/05/29 00:39 ID:LC7FkF//
夏はエアコンと併用だよ。

でも象印のヤツはちょっと気になっている(ゼオライト方式)
106101:02/05/29 10:13 ID:9DhRdSZF
>>102-105
湿度が問題なのですね。
ご指導有り難うございました。いつもは空調入れて作業を
行っていたのですが、最近は季節が良くて、空調切って
作業を行っていたのがいけなかったみたいです。
107RZスレの人:02/05/29 12:55 ID:W02HTJyV
それでもでるなら黒ケンかポラの遮光紙くりぬいてマスク作って挟む
すこしは浮くけどまあニュートンリングよりはいいでしょ。
108名無しさん脚:02/05/29 14:47 ID:U6MRmgPG
そういえばクマチンってそろそろ年取らないのかな。
109名無しさん脚:02/05/30 23:19 ID:neAlCQsG
暗室作りたいな。
お生徒さんの頃、写真部だった。酢酸の臭いが懐かしい。

田舎に住んでいるので機材は初心者用セット物がいいかな。
印画紙や薬剤、そしてフィルムタンク等の小物はショップにけっこうある。
でも引伸機の展示を見たことない。
一発取寄せは怖い。これはセットでも同じか。

暗室は自宅の壁とブロック塀の隙間を利用して、ベニヤ板の掘っ立てでOK。
問題は水回りと温度管理と空調かな。
110名無しさん脚:02/05/31 16:48 ID:GYH8bvsL
集散光式の引き伸ばし機の電球は1000円前後で、
散光式のハロゲンランプは5000円ぐらいしているようなのですが、
電球のランニングコストはどちらが安いのでしょうか?
ハロゲンランプは50枚ぐらい焼いたら切れたというHPもあったのですが。
ハロゲンは電球の5倍はもたないですか?
111RZスレの人:02/05/31 17:08 ID:H3WHntDt
その計算だと普通のタングステンだと10枚だな
112RZ・ケ・?、ホソヘ:02/05/31 19:01 ID:NAmzEP5W
、ヌ。「・マ・チイ・マニ�、?、ソスヨエヨ、萓ラキ筅ヌ、ュ、?、?イトヌスタュ、ャケ筅、。」
ノ眛フ、ホーソュ、キナナオ螟マソッサネ、ィ、?、ネ、ュ、ャツソ、、、ャ・マ・チイ・マ、゙、コ・タ・癸」
サネ、ィ、ニ、筅ノ、ノ、リ・ソ、?、ニソァイケナル、ャハム、?、?、ォ、鬣ア・チ、テ、ニ、筅キ、遉ヲ、ャ、ハ、、、セ。」
113RZスレの人:02/05/31 19:13 ID:NAmzEP5W
で、普通のタングステンの電球だと何年も使えたりするけど、
ハロゲンは切れ易いし色温度も変化する。
フィラメントとコールドミラー両方が劣化するから。

ランニング高いのイヤなら普通の使うしか無いな。

112は何故かバケた
114名無しさん脚:02/05/31 19:57 ID:OkGLqBvZ
30年位前は田舎の自室でフイルム現像からプリントまでやってたけど
今はフイルムスキャナ+PC処理 HTML化してCD−R渡し
部屋にはラッキー90Mが転がってるけど...
モノクロフイルムも長いこと使ってないな
季節によって液温調整がめんどい
115名無しさん脚:02/05/31 22:02 ID:AhOuK29w
レスどうもありがとうございます。
田舎なので電球もすぐには手に入らないと思われるので、
集散光式に大きく傾いています。
でもこの事は引き伸ばし機を買う前に知っておいて
ホント良かったっす。
116名無しさん脚:02/06/04 08:12 ID:PKJWJdqk
フジのS690プロフェッショナルデラックス
という引き伸ばし機が手に入りそうなのですが、
ネガキャリアは現行のFD690プロフェッショナル
と互換性があるのでしょうか?
117RZスレの人:02/06/04 10:36 ID:eplOWf66
>>116
一緒だよ
電球は違うんじゃなかったかな?150Wのを使用。ヨドでうってる。
東芝のが安いから純正よりそっちを薦めるが。
レンズボードは丸型。50mmの時は薄いの(1センチ位)を内に向けると使いやすい。
90.105は長いほうが良い。そろそろ無くなるだろうからひと揃えは買っておくべき。
118名無しさん脚:02/06/04 11:00 ID:tcXk/GHq
ありがとうございます。
これで安心出来ました。

レンズボードも何種類かあってFD690と互換性がある
という事でよろしいのでしょうか?
119RZスレの人:02/06/04 12:03 ID:eplOWf66
レンズボードはFD.SD.SSと互換性無し。

丸型で長、短2種類。結構高い(6000-位)
貰ってくっついてるの見てからもう一度書きこんでくれ。
120名無しさん脚:02/06/04 20:56 ID:H1d51dwz
先ほどS690ProDXを適価で譲ってもらってきました。
レンズボードはS型(薄いの)が付いていました。
取り説ももらってきたのですが、6x7を伸ばすなら
L型のレンズボードもあったほうがいいでしょうか?
引き伸ばしレンズ用の接写リングみたいな物で
代用出来そうな気もするのですが。
121RZスレの人:02/06/05 00:17 ID:9Zw9OKFL
延長チューブでもどうにかなるけど、レンズの数だけボード用意して
ボードでチェンジしたほうがいいよ。レンズもボードも結構ネジ山弱かったりするし。

DXは台板もイイタイプだし良い買い物したね。
上下動に関してはS690使ったら他の使えなくなる。
122名無しさん脚:02/06/05 02:29 ID:0x3wabSZ
スレ違いだったらごめんなさい。
諸兄姉にお伺いいたします。

自家現像初心者なのですが、
フィルム現像を終えてよく見てみると、薄い膜がかかったように
なっていました。案の定、コンタクトプリントを作っても
全体に薄い霧がかかった状態です。

どうやら定着不足のようなのですが、
これって、フィルムをもう一度定着液に浸けたらなんとかなる
もんでしょうか。
それとも手遅れと思って諦めて寝るべきでしょうか?
123カリスマ厨房@帰国しました:02/06/05 02:32 ID:Rrz+h/N6
もう一度ちゃんと定着すれば霧は晴れるよ。水洗も忘れずに
124名無しさん脚:02/06/05 02:39 ID:0x3wabSZ
カリ厨さん、有り難うございます!

そう言えば、やり直しの場合の定着時間って、
・前回の定着時間+やり直しの定着時間
・前回のことは忘れてイチからやり直し
このどっちなんでしょうか。
それとも定着って多少やり過ぎくらいでは
実害ないから長めにやっておけば良いのかしらん。。。

ま、試せば分かりますね。
早速やってみます。
125カリスマ厨房@帰国しました:02/06/05 02:43 ID:Rrz+h/N6
迅速タイプの定着液でなければ多少、時間長くても平気。
一晩中、迅速タイプに漬けておくと薄くなるので要注意。
126名無しさん脚:02/06/05 10:24 ID:hEe/BZwp
>121
レスどうもありがとうございます。
確かにねじ山の心配もありますね。
レンズボードも探してみます。あるかどうか…。
127RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/08 16:13 ID:JzTj6Y2v
最新のカタログによるとS690用のレンズボードは10700円だそうだ。

フザケすぎ。

単体でヤフオクで見た事も無いしなぁ。
EP75にくっついてるのを2100円で一度落札したが他には見た事無い。
128名無しさん脚:02/06/08 16:18 ID:fbaL6pJV
s690ようの35用コンデンサーってまだ売ってるんですかね?
学生時代使っていたけどあれがないと35プリントは、厳しい物がありますね。
129RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/08 16:45 ID:JzTj6Y2v
?センターフィルターの事?

ガラスに白で点々の書いてある
130:02/06/08 17:37 ID:cBmqWYVX
>127 昭和54年10月現在のカタログによるとS690のレンズボード、
Sは900円、Lは1200円だったもよう。

正に、フザケすぎ。
131名無しさん脚:02/06/08 18:09 ID:1hLhiRPH
富士に問い合わせたらレンズボードLは払底で
Sが1個残っているという事だったので
値段も聞かずに注文してしまった…。
誰か先に注文していてくれることを祈る…。
132:02/06/08 18:20 ID:cBmqWYVX
S690プロDX 
半切イーゼル付 
35/ハーフ用ユニバーサルネガキャリア付 程度AB 25、、、円
てのが、代*木カ*ラのページに出てますが、、、。
こうゆうの、まずかったら、スミマセン。
133RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/08 18:31 ID:JzTj6Y2v
その前のカタログでは5-6000円だったんだけどなぁ。

スマヌ
134RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/08 18:42 ID:JzTj6Y2v
代々木はオレ相性悪いんだよな。

値段は普通かな?キャリアによるな
DG35.DG120付きだったら買いなんだが
135名無しさん脚 :02/06/08 21:47 ID:z0tMWKf0
流しの下から希釈薬液(コレクトール&フジフィックス)が出てきた。
作ったの忘れてた。日付は4月5日。
フイルムがナマモノとは良く聞くけど薬液もナマモノですかね。
常温放置な薬液、使ったことある?
136名無しさん脚:02/06/08 21:55 ID:mHHvp+iK
今年の4/5なら充分。俺は一回で現像液8L、定着4Lを作って2〜3ヶ月それでやってる。
もちろん現像液は使い捨てです。
137名無しさん脚:02/06/08 22:11 ID:cBmqWYVX
>134  ですか、、、

s690に関して買っておけばよかったと思う物

L型レンズボード、変倍微調アダプター、クーリングファン?配光補正フィルター?etc

今では、一部ライツ製品を除いて激安の中古国産伸ばし機だけど、
そのうち、しっかりしたヤツは高くなりそうな予感が、、。

もうフジは義理でやってるようなモンだから、ラッキーあたりに一発、社運をかけて
伝説になるような、精度感のあるヤツ、出して欲しいのだが、、。無理?

レス割り込みスンマセン。
138名無しさん脚 :02/06/08 22:23 ID:z0tMWKf0
>>136
使い捨てなら2〜3ヶ月OKっすか。
サソキュウ兄貴。
139RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/08 22:31 ID:JzTj6Y2v
90.105はLレンズボードが欲しいけどまあ無い物はしょうがない。
450の平ボードにくっついてジャンクで出たりもするから要チェックだね。

フィルターはガラクタ屋で新品を700円でかった。
ファンは自作でもいいんじゃん?
変倍アダプタって何だっけ?マニュアルが行方不明。

カラーヘッドもなかなかないね。
これ2つとディフュージョンボックス120.135欠2個手に入れるのに3年掛かった。
この時代なんで100Vドライブだから24Vのスイッチング電源使用に改造した。

ラッキーはQE69がそのつもりの機種じゃないのかな?
140名無しさん脚:02/06/09 00:01 ID:bVjZg3k/
RZさん、すじがね入り?ですね。なるほど!
>ファンは自作でもいいんじゃん?
取り説の写真では、ランプハウスの後ろにPCケース用のクーリングファンそっくりなのが付いてます。
光線漏れに注意すれば自作できそうかも。ただ、振動するだろうから、本番はOff?(無意味?)

変倍微調アダプター/
支柱背面に取り付け、わずかな変倍操作が可能です。(取り説より)
ようは、ガチガチにサイズ指定された紙焼き時、オートフォーカスのA690との組み合わせで
威力を発揮するもののようです。支柱とギアで噛み合って、ヘッドが上下する方式を良しとする
ラボあがりの知人からの聞きかじりです。そいつが言うには、メオプタ.スチューデント、この点
ポイント高いそうです。

ラッキーQE69・自分はカラーはやらないのでモノクロ用が気になる。使い勝手良さそう。
 (ラッキーの定電圧トランス、他の伸ばし機でも使えようにして販売して欲しい。)
また色々と質問したいことがあるのでRZさんはじめ、この板のひと、ヨロシク!
141RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/09 00:13 ID:sAOzfPxE
はいはい思い出した。ワンタッチ上下動ストッパーを補う為にそういうのがあった<微調

ファンは羽根が5枚のL(LowBlow)タイプなら平気だよ。
ゴムブッシュでフローティングするのとダスト対策考えれば純正より良いと思う。
Tobishiのファンがお勧め(確か社名が変わったはず)

家のA690の一台はラボ上がりでキャリア挿入口がすり減って傾いてた。
途中からステンレスのスライダーが張り付けてあるを探すと良いね。

でももう持ってるんでしょ?S690>>140
142名無しさん脚:02/06/09 01:31 ID:bVjZg3k/
140= オヤジハケーンなので明らかにしたくなかったが、自分のS690は
バイトしてヨドバシで新品で買った。DXは身分不相応なので諦めた。
最近はプリントから遠ざかっていたけど再び目覚めつつあり。
伸ばし機、いろいろ物色中。伸ばし機うんぬんより、まず写真ありきなはず
だが、いかんせん興味は、その周辺機器に集中。
 
  P.S.クーリングファンの件さっそくコピー保存。さんくすです。
143名無しさん脚:02/06/10 00:14 ID:Qml7KRg4
セーフライトのことでうかがいたいのですが、
LPLは一般印画紙用と多階調用ガラスがありますが、
富士はこれらは1種類のガラスで対応しています。

富士の多階調印画紙のデータシートには
セーフライトのところに一般白黒用セーフライトが使えると
あります。

LPLの一般印画紙用を多階調に使うとかぶるのでしょうか?

それから中の電球は20wと10wが選べますが、
10wは安全な時間が20Wに比べて倍になると考えていいのでしょうか?
10wでも実用的な明るさが得られるものでしょうか?
144名無しさん脚:02/06/10 00:58 ID:Mwq+ZtL8
今日、久しぶりにプリントした。ネガがたまってたので疲れてしまった。
ホントしんどい。趣味なのにね。

ここで質問。俺、ラッキーのV70mono使ってるんだけど、35mmのネガキャリヤが
しょぼい&良くない。プリントが片ボケするので水準器使って伸ばし機を調整したのだけど
いまだに35mmばかり片ボケする。ブローニは意外に大丈夫。
やっぱガラス付きのキャリヤじゃないと駄目なんかな。
プリントのエネルギーを半分ほどピントあわせに使ってる感じ。
何かいい案もしくは流用できるキャリアはあるでしょうか。
よろしく願います。
145RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/10 03:15 ID:Lef6hb3O
>>144
それはキャリアがイカれてるのかブローニは倍率の問題で
露見していないのかによって話が変わるね。
35の時のセッティングのままブローニで一部だけ焼いてみてどうよ?

>>143
セーフライトはカブらないまで明るくすれば良いじゃん?
黙ってマルチ用買えばいいだけだし。
月光のガラスが明るくて一番安い(1000円しない筈)
イルフォのはディフューザー部が強力でちょっと暗いかな?
ウチは美スズのFLのにしたら明るくてイイ!
イルフォの多階調の出来合いも評判良いね。

>>140
S690だったらブローニまでだったらそのままでいいじゃん。
他メーカーにしたら後悔すると思うよ。
M805にビマコン何種類も揃えられるのでもなければさ。

フォコマートだって万能選手でないしね。
146名無しさん脚:02/06/10 20:00 ID:tB6ne8O+
140です。>他メーカーにしたら後悔すると思うよ。
確かにガッチリ感は、中版までの国産過去伸ばし機の中では相当なモンかも。
もう20年も手元にあるので大事にしようと思います。ただ最近は散光式とか
コールドライト?のヘッドってブツ、一度使ってみたい気がしてるもんで。
よくありがちな、目指せ、なんちゃってファインプリント!って線ですかね。

フォコマートといえば、昔ニコンからもRA350オートフォーカスってゆう、
その機構を少しだけ真似た35mm専用のかなり、リッチな逸品もありましたね。
国産過去伸ばし機で思いつくのはこれぐらいかな。
ともかく、かなり古い中古品の場合アクセサリー類を今から探すのは大変だと
ゆうことですね。

147RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/10 20:47 ID:Lef6hb3O
カラーヘッド探せば?散光は。値段はともかく大変だけどね。
ヤフで逆オークションで引っ掛かったりするかも。

コ−ルドライトはアリストの付かない?
アダプターがあったようななかったような。

ニコンのは絶望的にオプションが手に入らないと思うぞ。
フジは造りの割に値段がラッキーの90なんかと変わらなかったから数が出ているのでどうにかはなるよ。
148名無しさん脚:02/06/10 23:28 ID:tB6ne8O+
s690に散光式のカラーヘッドのオプションがあったなんてマジ今まで
気が付きませんでした。ただ自分の690は、そっとしといてあげようと思います。
ニコンRA350は、持ってません。その価値の解る人はまず、手放さないでしょう。
てなわけで、伸ばし機物色中と申しましたが、実はもう物色後であります。半月程前に
目黒のポーで、怪しげなオメガD2vをハケン、ジャンク半歩手前、難あり承知のうえ購入。
ちょと気の利いたB5インクジェットプリンターを買ったのだと理解。3.8万円ナリ。

難-1・付属のローデンシュトック・150mmYsaron、なんて聞いたこともないヤツ、使い慣れた
 39mmのライカマウントではない。50mm近くある。Lマウントレンズボードが必要だ。4x5
 モノクロネガなんて1枚も持ってない。
難-2・すどうし4x5ネガキャリア1枚付属。脇リギオ先生のバキュームキャリア/omega用(高い!)
 てのがあったハズ。バキュームはともかく、とりあえずブローニのヤツが必要。
難-3・大問題・・・3枚有るはずのコンデンサーの内、ネガサイズに合わせて上下させる一番上の
可変式(バリアブルコンデンサー)のヤツが無い。=4x5以外焼けない。

で、ワールドワイドウェブで検索。お里のUSAにはバラでパーツを売るカメラ店がけっこうある。
英語は?なので、現地の日本人がやってる個人輸入商品注文サービス利用とゆう、なさけない
手段で注文中。なかなか連絡がなく不安。まあ、ヘッドの上下動、水平等には問題なさげなので
ゆっくりリストア?しようと思います。結局2.5万程余分にかかりそう。

同時期、プロラボ5万台(銀一・委託品)、クロメガ9万台(鈴木特殊カメラ)等だったので
程度にもよるけど、きちゃないオメガはそれなりのもよう。

コールドライトはアリストを、いずれ時期が来たらほしいと思ってます。これがs690に
付けば、すごいことです。しかしコールドライト、だいたいそれがなんたるものか
いまいち解っておりません。要学習です。長々と申し訳ありませんでした。

なんちゃてファインプリント志向の146より。
だれかこのへんで一発ぎゃぐ、おねがいします・・・
149名無しさん脚:02/06/10 23:36 ID:tB6ne8O+
>>148 B5・・X  A3・・O
150RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/11 09:09 ID:XMjaJ95e
イサロンはフジノンESみたいなもの(ロダゴンがEP)
まあグレードだけど別に問題も無く焼けるでしょ。
余裕が有るならターレットのボードがいいかも。
こういっちゃナンだがオメガは言われているよりショボイ箇所が多く、
ピントの繰り出しも見ての通りの剛性のなさなのでボードの差し換えはよろしく無さげ。
キャリアはガラスのラピッドタイプが良いけどこれも高い。

マニュアルが有るはずだから探しておく。コンデンサの番号も載っているかもしれん。

出かけるので又後で
151:02/06/11 09:33 ID:ry1yHpR3
>148
ebayで競り落とすのはだめなん? 日本まで輸送してくれるところ結構ある。
日本の業者はボろことしか考えてないと思われ。
俺はロス在住で結構ebayで競り落としてるが全く問題ないよ。 英語を話すわけじゃないから大丈夫だと思うが。
152名無しさん脚:02/06/11 17:06 ID:kMIhsjDd
アリスト コールドライト/フジ用のヤツはないもよう
 http://www.aristogrid.com/heads1.html
脇リギオ先生のバキュームキャリア/使ってる人います?
http://www.mmjp.or.jp/rwicp/vacuum.html
暗室リンク/オメガのサイトは404、会社ツブレタ?
 http://ex.jpn.org/~shinobu/linklink/photo-Lger.htm
USAのオメガ・オヤジ/このオッサンかなりのクワセ者
 http://www.classic-enlargers.com/omega_d2v_enlarger.htm
引伸機仕様一覧
 http://users.hoops.ne.jp/pellicule/es00.html
人さまの暗室
 http://member.nifty.ne.jp/SHINOKITI/ansitu/ansitu.htm

>オメガは言われているよりショボイ箇所が多く・・・
ヘッドと支柱の噛み合わせ部分の補助カム?はプラスチック!!
こいつが割れたら逝ってしまう
>日本の業者はボることしか考えてないと思われ
業者によって手数料、倍ちかく差がある。白人も人によっては
黄色にかなり偏見がある・・・ガンバレにっぽん!!
153RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/11 18:04 ID:XMjaJ95e
アリストは標準品+アダプタだろうからオメガにくれてやって
フジはなんかこさえるのもテかも。

通販はB&Hなら特別面倒でも無いと思う。アドラマだと暗室物はそろわなさげ。
B&Hはカードのコピー寄越せと言うがデジカメかスキャナのデータで可。
B&Hの難点は送料が高い。

マニュアル出て来たけどPartsNumberは残念ながら無し。
スマソ
154RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/11 18:26 ID:XMjaJ95e
今アリストのサイト見たけど67とかのが使えそう
でもカラーヘッドの方が安上がりだ。
155RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/11 19:20 ID:XMjaJ95e
156RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/11 19:22 ID:XMjaJ95e
157名無しさん脚:02/06/11 20:36 ID:kMIhsjDd
RZさん、スマンッス。
自分はここで、
http://www.goodwinphotoinc.com/Darkroom/Enlargers/enlargers.html#condensers
D Condenser for Variable Condenser Head #9-303-0678 $ 80.0 てのオーダーしたハズ・・・
これ、コンデンサーポケット?内で一番上の、上下させるヤツですよね?

レンズボードも同じくここで、
http://www.goodwinphotoinc.com/Darkroom/Lens_Boards_Cones/lens_boards_cones.htmlの所、なかほどの
D2
Lens Boards (manufactured by Goodwin Photo) Each $ 29.95の、Eachの所、39mm指定して
オーダーしたハズ。ついでにこれも
1・3/4 Cone $ 50.00 =チョト浅めのレンズボードでアルと勝手に理解。

オーバルボード?なんすか、それ? ひょとして
Coneと呼ばれるレンズボードの基本形に、引き伸ばしレンズのマウントサイズに合わせたオーバルボード?を装着して
初めて、伸ばしレンズのD2vへの装着が完了するってコトっすか?

海外のキカイって、毛色ちがいすぎ!!やなヨカンが・・・




158RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/11 20:45 ID:XMjaJ95e
http://www02.bhphotovideo.com/default.sph/FrameWork.class?FNC=ProductActivator__Aproductlist_html___39450___OMLMFD2___REG___CatID=0___SID=EE95482A740
こういうタイプもあるみたい
これは多分A450平ボ−ドみたいにS690みたいなボードをくっつけるとおもわれ。

まあL39ならどうにかなるでしょ。
コーンだとくり出しの問題で35とかは焼ける範囲が狭まるだろうが。

オーバルはD5とかだから関係なさげ。
159名無しさん脚:02/06/11 22:56 ID:kMIhsjDd
・・・そして漏れのOmegaは巨大なオブジェと化す・・・

おもぃっきり、勘違いしてそうですね、自分。今はブツが届いてみないと
なんともいえない。マア、プロのプリンターでもないし、マタリ逝きデス。
うっ・・・

教訓>舶来のキカイモノ、国産品しか使った事のない房、ハプニング連発、覚悟必須!!
    (よくあるパターン、一例)
    ・フォコマート買ったけど、アンチニュートンリング紛失品とか・・・
   対策 http://www11.u-page.so-net.ne.jp/ja2/koto_746/focomat.htm
       http://homepage1.nifty.com/nicca/Anshitsu5.html
    みなさん気おつけましょう!!
    ・ちなみに自分のバアイ、今回の件&下記
     リンホフBi4x5ってゆうビューカメラ、こいつは、コンパクトでカコイイが、同時期のジナーSが
     いまだ大人気なのに比べ、人気なし。それはモノレールが現在のモノと互換性なし
     だからだ。延長レール付属のブツ、銀一とか真っ当な所でどうぞ。バラで売ってくれた
     鈴木特殊のおじさん、アリガトウ。

話が、一般性を大きく欠いてきたので自分はここでひっこみます。
RZさん・・・辛口だけどイイヒトだ。ありがとう!!

おまけ/ますたー直リンスマソ
http://village.infoweb.ne.jp/~monokuro/ansitu.htm (サウンド・・狙ってます)
http://8015.teacup.com/maek/bbs
http://www2.airnet.ne.jp/hara/dark/index7.html




160RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/11 23:08 ID:XMjaJ95e
BiはSと違って可動部にベアリングが入っていてスムースでいいんだけど、、、、、
ジナーってやっぱスゲェよな。SとP2チャンポンで組める。

よかったねエクステンション手に入って。普通無いよ。

アンチニュートンは何処かのサイトにハマだかハンザのカブセキャップくり抜いて
眼鏡屋で切ってもらった汎用アンチニュートンガラス入れてはめるってーのがあったね。

イイヒト?ヤなヤツ目指していますが何か?
161144:02/06/13 00:44 ID:KgR+jugc
>>RZスレの人さん。
色々試してみたけど、やっぱネガキャリヤが駄目みたいです。
ガラスネガキャリヤという、ガラスの板二枚合わせた300円くらいの物買ってきて
それにフィルムをはさみさらにネガキャリヤにはさんで焼いてみたんでけど、ピントは
大丈夫でした。でも、変な干渉縞が出てしまい使えない。
それに、現像済みのネガを見るとみんなかぼこ状にカールしてる。これかなぁ。
ちなみにフィルムは、殆ど、コダックのTMX100か、plusX。3年くらい前に撮った
ネオパンSSはまったいら。
V70はオプションにガラスキャリヤが有るけど使い勝手はどうかな。
埃掃除、干渉縞の処理が大変そう。
162RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/13 00:48 ID:qg95Cf0S
ガラスキャリアで片っぽがなんか曇硝子みたいなカンジのタイプは無かった?
曇硝子を光源側にしてやれば殆どニュートンリングは無くなる。

それでもでるなら黒ケンかポラの遮光紙でマスク作って紙の厚さだけ乳剤側も浮かしてやる。

カーリングはネガファイルに重しすると結構無くなるけど
163144:02/06/13 01:14 ID:KgR+jugc
>>RZスレの人さん、ありがとうございます。
言われたような、片面が曇りガラスタイプは探したけど無かったんですよ。
今度、紙をはさんでみる方法やってみます。
164RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/13 01:18 ID:qg95Cf0S
キングだかライオンので無かったかなぁ?フジの2BGは両方透明。

あとは既出だけどエアコンでガンガンドライかける。
165名無しさん脚:02/06/13 01:21 ID:4XbVoNqE
ガラス屋さん行ってナングレアを分けてもらったら?正直な店ならかなり安く
もしくはタダで譲ってくれるよ。
166名無しさん脚:02/06/13 01:23 ID:4XbVoNqE
そうそう、V70用のガラスキャリアはたしか上面だけナングレアが入ってるタイプ。
しかも黒枠まで焼けるはずだよ。
167RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/13 01:35 ID:qg95Cf0S
オレVR70あるけどキャリア素通ししかねえから分からん
フジのFGは上ノングレア下透明だったけどDGはガラス1枚ラシイ
ラッキーも今カタログ見たら1枚とあるね。
下に有るとホコリの処理が大変だし、上から押せばかなり平らになるからかな?

所でガラス屋のスリガラスって写真用のノングレアと感じ違わない?
並べた事無いからなんとも言えないけど。
ケチ付けてる訳じゃないよ。
168名無しさん脚:02/06/13 01:59 ID:4XbVoNqE
日本製ナングレアは優秀だよ。フランス製は酷かった。
特殊ガラスなのでそんなに作ってるメーカーはないです。
写真用なんて言いながら、普通のナングレアでしょう。
169名無しさん脚 :02/06/13 02:21 ID:+L5Ayu1Z
厚さ、何ミリぐらいのやつが良い・・?
170名無しさん脚:02/06/13 02:23 ID:4XbVoNqE
自分のはたしか2mm
171名無しさん脚:02/06/13 21:31 ID:4fSXSuLt
注文していたS690ProDX用のレンズボードSがきました。
心配していた値段は1150円でした。
これに延長チューブをつけてレンズボードLの替わりにし、
レンズはレンズボードごと交換するようにします。
172RZスレの人◇外だからトリップワカラズ:02/06/13 22:50 ID:T0adwQJx
うわ安。俺も欲しい。良かった(高いの買わせちまったとビクついてた)

フジ配光フィルターはヨドで売ってたよ。3960エンナリ
買ってきたから間違い無い。

ノングレアバラは密着用しかもってないなぁ。
173名無しさん脚:02/06/15 12:56 ID:/xe1+7Cc
中古でカラー引き伸ばし機を買おうと思ってます。

一応、お店の人は全て可動っと言ってましたが、
自分でも色々チェックしてみたいのですが、
引き伸ばし機のどの辺を注意してみればいいのですか?
174名無しさん脚:02/06/16 21:12 ID:vfPf0wb3
カラーのフィルターは経年劣化していくらしいですけど、実際
どのくらいで交換なんでしょうね。
175RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/17 15:17 ID:2uJffSe5
フィルターの劣化も言うなら拡散ボックスも気にしないとな。

まあネガキャリアの口が磨り減ってなきゃまず気にすることもねえ
176名無しさん脚:02/06/19 22:12 ID:pHU0CHas
10数年振りにモノクロの引き延ばしを再開しようかと思っているのですが、
号数印画紙と多階調印画紙で
仕上がりやプリントの保存性に差はないものなのでしょうか?

値段もほとんど変わらないですし、すごく便利そうです。
フィルターとセーフライトの投資だけで済むみたいですが、
多階調印画紙に何か欠点はないですか?
177名無しさん脚:02/06/19 22:22 ID:W0TJ3EAH
うるさい事を言えば号数印画紙の方が画質が上のようだが、
それを上回る利便性が多階調にはある。
178RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/19 22:25 ID:NV2aEyQ3
並べてわかんなきゃマルチ使えばいい。判るようになったら併用シル

印画紙の品揃え見ての通り主流はマルチグレード

フィルタは面倒だがフィルタポケットに入れるのをお勧めする
179名無しさん脚:02/06/20 10:27 ID:IOgAMHga
レスありがとうございます。
画質的には号数印画紙の方が上なんですね。
メーカーのHPなどでは絶対得られない情報ですね。
でも自分にそれがわかるかどうか…。
まず多階調の少量パックで試してみるのがいいですね。
号数印画紙は消え行く運命のようですし、
なるべく使えるうちに使っておいたほうがいいのかも。
180名無しさん脚:02/06/20 18:03 ID:AtySZOnp
すみません、しつもんですが。
みなさんはどんな引伸機使っていますか?

私はLPLのカラー用のぼろいのなので買い換えたいと思っています。
みなさんの現在使っておられる機種を教えてくだされば参考になります。
よろしくお願いします。
181RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/20 21:07 ID:JOsFRAdZ
号数紙は残るよ。

ただ特化されていく。

画質に関しては色々意見が有るけどまあ
肩肘張らないでマルチで腕ならしすればいいと思うが。
182名無しさん脚:02/06/20 21:10 ID:kQlKWIHz
ゾーンY
嘘です。ラッキーG70愛用。
183ぽっけ:02/06/20 21:53 ID:1wTQmhWt
>>180
もし買い換える場合は是非私に安く売ってください
184名無しさん脚:02/06/20 22:11 ID:9wWpFXye
初心者なのですが、
シーガルの白黒引き伸ばし機って国内で手に入るんですか?
また使ってる方が居られましたらレス頼みまス。
185:02/06/20 22:14 ID:oZkioe7M
狭いワンルームに住んでいます。
なるべくコンパクトな現像セットを手に入れたいのですが、
おすすめのものあります?
186RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/20 22:17 ID:JOsFRAdZ
小さいのはショボいよ。ヨドで並んでいるのをみるといい

バットならべられないならモノクロでもノバ使うテもある
187名無しさん脚:02/06/20 22:54 ID:9wWpFXye
>RZスレの人さん

シーガルの白黒引き伸ばし機はヨドで売ってるんですか?
あるんなら今度逝ってきます!
188RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/20 22:57 ID:JOsFRAdZ
スマン185へのレスだ。

悪いがシーガルのは知らん
189名無しさん脚:02/06/20 23:17 ID:vPWl8zlp
>>183
中古カメラ屋を巡れば私のもってる引伸機くらいはすぐ探せますよ。
近所で買わなきゃ送料がべらぼうに高いので気をつけてくださいね。

ベセラーの安いのかラッキーの中上級機でも買おうかなと…
190名無しさん脚:02/06/20 23:39 ID:aHdw73CI
>> 鬼
コンパクト&超初心者向けって言ったら、LPLとラッキーの入門キットぐらいしか
思いつかんなー。フィルム現像のキットは長く使えるかもしれんが、引き伸ばし機
の方は・・・超初心者と決め付けて、スマソ。暗室備品はバラで揃えてゆくのが
楽しいナリ。

ノバは省スペース的にも有効ですなー。漏れも欲しいナリ。
まあ、予算と気合しだいですなー・・・
191RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/20 23:49 ID:JOsFRAdZ
気合が全て、予算は気合いで。

ゴツい支柱とコマ送りやすいキャリア、剛性の高いイーゼル。
俺はこれだけははずせないから入門者にも新品のセットでなく
中古でこれらを集めてやる。

まあ考え方次第だよね。
ゴツい奴はユニットバスにいれたら出し入れ出来ないし。
オレなら部屋に暗幕はって台所でやるけど。
192ぽっけ:02/06/20 23:53 ID:coc1IFrf
>>189
そうなんですか?
自分新宿西口の中古カメラ屋をぐいーんと周っているんですが
なかなか見つけることができないです。特にカラーとなると
どっかーんです
193名無しさん脚:02/06/21 00:35 ID:AA6AisyD
伸ばし機はそうそう買い換えるもんじゃなし、安物買いは損。
最初だけコンパクトにしても、その内に大伸ばししたくなるよ。
194:02/06/21 01:20 ID:JC41EmAI
レスありがとうございます。
引き伸ばし機ってなんか大きそうなのばかりですよね……
モノクロを4つ切りまで焼けたらいいかなと思っています。
ノバというはどういうモノなんでしょうか。
195:02/06/21 01:29 ID:JC41EmAI
ああ、ノバというのはラッキー社の製品なのですね。
当方現像に関してはまったく素人なのですが、
コンパクトなのはとてもありがたいことです。
このノバシステムのメリット、デメリットなどはいかがなものでしょうか。
196RZ・ケ・?、ホソヘ ◆DdVHASSY :02/06/21 02:45 ID:N7/g5Vna
舎写酌、ホ者借識柴。「タ?ヘュフフタム、ャセョ、オ、、。」ナ゚、ヌ、箚ケナルエノヘ�、ャウレ。」ウォク�フフタム、ャセョ、オ、、、ホ、ヌサタイス、ャセッ、ハ、、。」

偲酌者借識柴。「写酌識柴、隍?ケ筅、
197名無しさん脚:02/06/21 02:45 ID:3sHz4wmc
電波?
198RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/21 02:47 ID:N7/g5Vna
化けた。

ノバのメリット。占有面積がちいさい。開口面積がちいさいから酸化がし辛い。冬温度管理がラク

デメリット、高い
199名無しさん脚:02/06/21 03:03 ID:2UbKxa/0
早い話、現像−停止−定着の処理が、通常のバットを3枚横に並べるやり方に比べ
省スペースで可能。液の温度管理も一応自動。処理液の量も少なくてすむ。
ただ、これから暗室をはじめるヤシが、いきなりノバを買ってしまったなんて、そんな
豪快な話、聞いたことないっス。本末転倒ってヤシ。
四ッ切まで処理できるノバ買う金があるなら、その分、伸ばし機にまわすが吉。

RZスレの人、かぶってスマソ。
200RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/21 03:16 ID:N7/g5Vna
>いきなりノバを買ってしまったなんて

こないだ「パパ」につれられたアホッぽい女がヨドで
写真やりたーいとかいってV70とCP32買ってもらってたぞ。

飽きたら捨てないかな


まあオレは狭いという条件の中での選択肢を出した迄。
やる気のある奴は黙っていても日東辺りに行って物色するだろうから。
201名無しさん脚 :02/06/21 03:36 ID:2UbKxa/0
パパ、しーかり、もととるぞー!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう寝る ヽ(`Д´;)ノぷんぷん
202RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/21 03:38 ID:N7/g5Vna
とったつもりがおつりでコンジローム頂く罠
203名無しさん脚:02/06/21 04:59 ID:PrsDXtEQ
>>200
そういうヲソナが意外と写真上手かったりする罠
204名無しさん脚:02/06/21 10:51 ID:9EoO7GAa
>>203
そだね。

知識ばっかが一人前の写真半人前おとこよりアホ女のほうが写真は上手いんだろうね・・・・
205:02/06/21 22:23 ID:JC41EmAI
そんなに高いですか?
これ↓ なんか安いなあと思いますが……
六つ切りまででもとりあえずいいかな。

ラッキー・ノバ現像システム 
2槽式六ツ切処理
タンデム8×10
¥36,500
■最大処理サイズ 六ツ切(8×10インチ・203×254mm)
■処理槽 1リットル×2槽 
■設定温度 20〜45℃
■外形サイズ 255(奥行)×155(幅)×300(高さ)mm
■消費電力 AC100V/130W
■付属品 クリップ、漏斗、パイプ蓋2本

http://www.fujimoto-photo.co.jp/Photo_EQ/NOVA/Nova_p.HTM
206ぽっけ:02/06/21 22:32 ID:pjkRj0Z0
うーん・・・
今日も帰りにすこしカメラ屋さん寄ったんですが
やはーり中古のカラー引き伸ばし機って売ってないです。とっほほー
あの、、7万円でカラープリントの設備をそろえることってできませんか?
フィルム現像、コンタクトプリント、四つ切くらいまでの引き伸ばし、、
なんですがどうやっても15万以上必要そうなんですが・・
うをををを
207ぽっけ:02/06/21 22:37 ID:pjkRj0Z0
とおもったら205さんの現像システムよいですね・・
208RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/21 22:57 ID:N7/g5Vna
それ6ツ切だよ
バットだったら800円

まあ最初はバット並べてみなよ。
209名無しさん脚:02/06/21 23:00 ID:2UbKxa/0
鬼くん、君は停止液をパスする気れすか?
210RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/21 23:04 ID:N7/g5Vna
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e12204102

これかっちゃえば?おもちゃみたいなのに5マソだすならこれの方が良い。
キャスター付の台に載せて台所でやるのも手。
211ぽっけ:02/06/21 23:05 ID:pjkRj0Z0
ですねー。レスありがとうございます。
素直にパッド並べます。
あと最後の難題(は温度管理と)引き伸ばし機なんですが
どなたかよい中古カメラ屋さん御存知でしょうか?
212RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/21 23:05 ID:N7/g5Vna
まあ停止無しでもRCならどうにか(笑
213RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/21 23:09 ID:N7/g5Vna
http://www.lpl-web.co.jp/products/photo/dark/l64211.html

バットはこれが良い。手前の凹みにピンセットが置けるし、
液をボトルにあける時もここから注げる。温度計置き場所も付いている。
さっきのヤフのセットはバットばボロいからな。>205
214名無しさん脚:02/06/22 23:22 ID:LjdogglY
本日、中古カメラ店にて引伸機を見つけました。カラー引伸機です。
メーカーはラッキーで、型番を聞いたのですが思い出せません…
なんとかの69 コンピューターだったと思います。
古いものらしく現行のQE69というものではなさそうです。

現物はバラしてあり面倒そうだったので見せてもらわずに
すぐに引き上げましたがよくよく考えてみるとあれは6×9のフィルムを焼ける
結構良いものじゃないかと…

どなたか詳しい方がおられましたら情報をくださいませんか?

店主は10万以上した引伸機だったと言っていました。
215名無しさん脚:02/06/23 09:34 ID:z5tJEn7K
>>214
90M-C computerかな?
現行の90M-S、90M-D classicとキャリアとか互換性あるよ。
もちろんQE69とも。
216名無しさん脚:02/06/23 17:01 ID:Noo86HfR
G70かもね。
217名無しさん脚:02/06/23 17:06 ID:FcPXNKTA
白黒用のコントラストを変えるフィルターってコダックとイルフォどっちが良いのかな??
218名無しさん脚:02/06/23 17:09 ID:XI99ZGiR
多階調印画紙のフィルターに互換性ってあったっけ?
219名無しさん脚:02/06/23 17:26 ID:rERyNBTg
カラー引伸機のフィルターを利用して、白黒多諧調印画紙を
使うちゅうのは、非常にめんどいことなのですか?

220カリスマ厨房チョヲチャ:02/06/23 17:30 ID:XUw+sA8x
オレはそれやってる。慣れれば別に面倒でもないが、
コントラストを変えると露出値が変わるのがちょっと萎える。
221名無しさん脚:02/06/23 17:34 ID:rERyNBTg
カリ房のおにいちゃん、ありがとー
222名無しさん脚:02/06/23 17:35 ID:FcPXNKTA
>>219
ひじょ〜に面独裁。折れは
ダイアル2つも回すのはダルダル。
223カリスマ厨房チョヲチャ:02/06/23 17:39 ID:XUw+sA8x
あのぺらぺらのフィルターは定着液とかつくと色が抜けるぞ
224名無しさん脚:02/06/23 17:42 ID:8zjWZqSM
>>カリチュ
一応ホルダーに入ってるわけだし、、、
なんで定着液がそこまで飛ぶの・・・・?
225カリスマ厨房チョヲチャ:02/06/23 17:46 ID:XUw+sA8x
イーゼルの上に出しっぱなしにして片づけていたら、しぶきが飛んだんだよ。

まだ新品だったのに。…で、マルチグレード専用の引き伸ばし機が買えないんで、
カラー用引き伸ばし機を買ったのだ。
226名無しさん脚:02/06/23 17:48 ID:rERyNBTg
さっきヤフオク見てたら、カラー引伸機のエーもんが
出てたもんで、そんな感じでしたら、わたしゃ、やめときます。
227ぽっけ:02/06/23 17:53 ID:53j/Usfd
ヤフオクのカラー引伸ばし機ですよね。買おうかな・・って今悩んでいるんですが
ってゆうかいまいちカラー引伸ばし機の違いがわからないんです。
カメラのボディと同じでそれほど出来上がりが変わったりしないんでしょうか?
228名無しさん脚 :02/06/23 18:32 ID:rERyNBTg
ヤフオク、いっきに3倍になってしまった。
もう、エー悶でも何でもなくなった・・・
折れが情報晒したのは反則だった。
逝きます。
229ぽっけ:02/06/23 18:36 ID:53j/Usfd
>>228
正直、本音は晒して欲しくなかったんですが
仕方ないっすよね。ははは
230ぽっけ:02/06/23 19:07 ID:53j/Usfd
すごい値段の上がり様です。
でも228さんは出品者の方には多大な貢献をしているので
悔いることはないと思います。
231名無しさん脚:02/06/23 19:18 ID:Ua/W8/AT
>>230
どれ?
買う気無ければ、リクをレスして。
232名無しさん脚:02/06/23 19:29 ID:Ua/W8/AT
35mm以下白黒限定なら1万5千で新品でてるぞ〜最近。
レンズとかも込みだったと思う。
233ぽっけ:02/06/23 19:35 ID:53j/Usfd
234215:02/06/23 20:52 ID:6KJDoX51
>>216
G70 computerってのもあったけど、これはろくななだね。
V70に近い。
235RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/23 21:15 ID:05ofJZhf
VR70は10マソもつくんだ。今迄はヤフで7とかだったよな。
ディスコンになったからか?システム700は昔の名前。オレのCP31もシステム700だ。

67でアナライザ不要ならG70

そういやオレのVR70修理上がってるんだった取りに行かなきゃ。
光源の横レンズマウント裏にセンサが有るから熱であぼーんする。
まああんなアナライザ使わないんだけどね。
でもコンデンサボックスでカラーが焼けるのはこいつだけだからなあ。

まあCCカマしゃなんでも焼けるけど面倒くせえ。
236名無しさん脚:02/06/23 22:19 ID:zg2mUBWh
>>233
ちょっと熱くなり過ぎでは?
三年前に納豆商事で7で手に入れましたが...
237214:02/06/24 07:30 ID:cTK+Botv
10万ってすごいねー。新品買えるんじゃないんでしょうか。
わたしは今日以前に書いた引伸機をまた見に行きます。
238RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/24 07:49 ID:Kinpo0bF
ヤフにオメガ出てる。
オメガは好きじゃねーけどこの値段なら良いんじゃねーか?
写真が無いのと使用感があるってーのが気になるが。

つーか一緒に出してるEEコントローラー3つって何だよ(笑
239名無しさん脚:02/06/24 08:11 ID:G8b7fBLp
>>217
遅レス。
各社の多階調用のフィルターの比較をしているHPがありました。
ttp://www.hit-on.co.jp/index.htm
ここの”各社フィルターの互換性について・・・・・・”
というところです。
一応違うメーカの物でも変化はするようです。
一言でいうとコダックとそれ以外だそうです。

どこのが一番安いのでしょうかね。
240RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/24 08:21 ID:Kinpo0bF
コダックとそれ以外は設計が結構違うんじゃなかったか?

ココのラボは参考になる事もあるけど眉唾なのもあってなんとも評価出来ない。
あと銀一と近いんだろうがゾーンを宗教的に褒めちぎるのがイヤ。

イルフォペーパーにフジPGフィルタはオレも使ってる組み合わせだ。
241名無しさん脚:02/06/24 09:05 ID:fopFcI8h
RZスレの人、今日は朝からお仕事ですか?
これからも、このスレの牽引役としてがんばってください。
242名無しさん脚:02/06/24 09:49 ID:8lscO55P
>>240
散光式と集光式の比較をやっていたが、ネガが同じので
比較してる。
243214:02/06/24 16:12 ID:muYozNSN
中古カメラ屋に引伸機みせてもらいにいきました。
想像以上にぼろかったので渋っていると、
どうせ売れないくて捨てるだけだしって無料でくれました。
動作テストなしランプなしです。

それと、RZスレのひと、オークションの引伸機情報は書かないで貰えませんか。
みんな勝手に検索しているので晒されるとずいぶんありがた迷惑になりますので。
244名無しさん脚:02/06/24 16:22 ID:pEau/8Y9
ダーストってどうよ?
245RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/24 16:24 ID:evCeM76S
>みんな勝手に検索しているので晒されるとずいぶんありがた迷惑になりますので。

ネット上にある情報を転載して何が悪い。ずいぶん勝手な奴だ。
自分は情報を下さい。でも自分が安く買えないのはいや。
つーか214ってぽっけ臭いんだがどうよ

>>242
同濃度のネガで比較されてもねぇ
246RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/24 16:27 ID:evCeM76S
>244
高い
モノはいいよとても

ちなみにオプションとかも高い

大学とかに一杯あるんだよな。電顕ある所にはね。
最近捨ててるから要チェック
247名無しさん脚:02/06/24 16:57 ID:5HqlBree
集光式の引き伸ばし機での現像は、
フィルム現像を20〜30%減感しておくものだからね。
同じネガで集光式と散光式を比較されても・・・
同条件の比較にならんということでしょ?
248名無しさん脚 :02/06/24 18:47 ID:fopFcI8h
あんな小さなサンプル画像じゃ、いまいち引伸機、および
照明方式による違いがピンとこないな〜。まッ、異なっているのは
解るけどね。思うに、その辺の比較検討が、買う以前の段階で一般人には
なかなか出来ないから、特定の引伸機に対し妙な幻想が生じるわけで・・・

カメラ雑誌では、レンズに対してメーカーごとの比較検討は当たり前だが
引伸機に関しては、ディープな記事はあまり無かった・・・10マソ払っても
精密機器なのか、実用機器?なのかメーカー側の位置ずけも、いまいち
中途半端なのが引伸機。まッ、精密機器とは呼べないのは確かだし、
誤魔化しながらうまく使えってことか。骨折れる・・・
249RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/24 21:25 ID:Kinpo0bF
オレが牽引役なのかい?嫌われてるのは確かだが。

まあ1クラス上で焼けば光量分布からしても美味しい所に全て
おさまる訳だから良いのは当たり前だと思う。

フォコマートの様な独特なコンデンサやM805の様な各サイズ毎のビマコン交換システムまで
行かなきゃ正直方式とサイズが一緒で平行が出てりゃ画に関しては
言われりゃ違うレベルだとおもう。自分だって区別付かない時有るし。
あくまでも違いであって優劣ではないしね←ココ重要

そういやぁ件の比較記事はビマコンなに使ってるか記述が無いな。

自分が何故エンラージャーオタクになったのか?それは正に248にある様に
テキト-な板金細工をひっぱたきながら使うのがイヤになったから。

B型で片ボケと戦いつつ7700を貰ってVerUPしていいじゃんと思う所もあれば
なんじゃこれは?と言う所もありその直後にS690DXを入手したら別世界だった。
シノゴはA450とL1000を使っていたがあまり中古で見ないし
自宅にカラーと探していたら極上のD5XLをハケーンし、メクラ買いをしたら
「え!マジでこんなのを誉める奴が多いのって
物の善し悪し判らねえ奴しかいねえんだな」

とオタク道を極めるようになった。

もうオレの独断。シノゴはA/C450かL1200
69はA/S690DXとそれにカラーヘッドかM805かAC800
IIcは常用はキツいだろう。欲しいけど。
S690のカラーヘッドは古いので24V化とかの手入れが必要
35は69の機械で押さえにフォコマート。家で稼働率がケタ違いなのはとにかくA690。

ダーストの入手は困難を極めるがフジはいずれも
アンテナ張り巡らせれば絶対に廉価で引っ掛かる。
ドライヤ-はペーパーもフイルムもFC
タイマーはラボキ-
イーゼルはサンダースのUA
グララボの時計はカッコ付け用でLPLので十分。
(実は60ヘルツの購入ミス品を貰ったので単にアクセとして動いております)

と勝手に結論だしまつた。

以上主観のみのウンチクタイムでした。
250名無しさん脚 :02/06/24 23:09 ID:fopFcI8h
学校卒業以来と思われる大論文、おつかれ!
非常に参考になるとゆう1点で、評価している。
まぁ、ここは2ch、必要以上のヨイショはやめておく。
251名無しさん脚:02/06/25 00:22 ID:yvZCAjz9
以前のRZはおとなしかったのにねえ…
最近気合入ってるからなんかあったんでしょうかね。
友達がいないのはたしかだけど悪役ぶって実はいいひと奴だよなあ…

いまじゃカリ厨さんがボケっぽくなってしまい…
事典引用のウンチクたれるあのひともいなくなったなあ…しみじみ
252RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/25 00:31 ID:xT+qhTZ2
友達?ココでは欲しくはないな

何があったか?ヒマなんだよこの所。

まあ余計なお世話
253名無しさん脚:02/06/25 00:38 ID:yvZCAjz9
>>252
わしもこんなところで友達ほしくなイよー。
暇はわかる。暇じゃなかったら検索なんかしてないとおもうから。
余計なお世話だけど、まあいいじゃねーか。

機械や焼き方にほとんどこだわりないから型番や用語はよくわからんが
なんかおもしろいから具体的にどんどん書いてー。
254名無しさん脚:02/06/25 00:42 ID:74b2SEOv
白黒の紙で既にコントラストの号数が決まっている紙があるけど、
それを使う人ってもう既に撮影の状態からネガを決めてるって事??
255名無しさん脚:02/06/25 00:44 ID:6j9XzLvF
ネガ見て号数を決めるのが自然だと思うけど?
256名無しさん脚:02/06/25 01:12 ID:yvZCAjz9
>>254
わしはいつも2号だからわからん。号数変えてまで焼かない。
面倒だし1枚に集中力そそいでもどうせだめなんだわ。精神と紙の無駄。
人間諦めが肝心。諦めがつかない時だけ何度も焼きまくる。

聞かれてもないのに答えてみました。
257名無しさん脚:02/06/25 03:55 ID:pHe2qk9f
>>254
多階調紙が普及する前は号数(だいたい2号か3号)にあわせてネガを作ったもんよ。
今は面倒なのでT-400CNに多階調だけどね。
258RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/25 04:42 ID:xT+qhTZ2
ミスったネガ用に4号もってても大体使わないでダメになっちゃうんだよなぁ
259名無しさん脚:02/06/25 14:38 ID:kyOmrM67
>>249
富士の69の引伸機でもいろいろ型番ありますが。
A、S、SD、SSなどなど。
どこがどうちがうのでしょうか?
35カラー専用がほしいのです。
260名無しさん脚:02/06/26 03:18 ID:fpHJ/vvX
>>259
中古の富士より新品のラッキーを買えばいいのでは。
261名無しさん脚:02/06/26 03:21 ID:tmvfYIqD
V70のピントリング少し良くなったね。あれなら及第点かな。
値段の点でもあそこらへんが現実的かなー。
262名無しさん脚:02/06/26 05:01 ID:a6xSJpCO
>ミスったネガ用に4号もってても大体使わないでダメになっちゃうんだよなぁ

トライXに4号が基本でしたが、何か?
263名無しさん脚:02/06/26 09:54 ID:McN3ZK5B
>>260
禿同
今簡単に手に入る引伸機の中ではラッキーが一番
(・∀・)イイ!

>>261
変わったの?
264名無しさん脚:02/06/26 10:48 ID:SeUTwT9O
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=e12165543&typ=log
概出の10万のVR70 落札の取り消しらしいです。
熱くなって落札したが....ってとこですか。
こういう輩がいるから....
265名無しさん脚:02/06/26 13:29 ID:8VmJVVlw
>>264
ヤフーが仲介料盗るようになったからヤフーの社員が仕事として
入札して値を吊り上げてるケースもあるらしいね。
最高落札者になってしまったら棄権するってさ。

現行のFD690をヨドで新品10万ちょいで買って使うのはどうなのかな。
面倒だけどカラーはフィルターを差してつかうってのは?
266名無しさん脚:02/06/26 18:01 ID:bvq/OCP6
V70のネガキャリアの安定性はどうでしょうか?
267名無しさん脚 :02/06/26 18:03 ID:eoIcjkDy
精度感がどうこうの話は別として、新品で買うなら
フィルターユニット内蔵の機種に目が行ってしまうが、、、
作業効率の面からみても、、、
FD690は、それっぽいと言えばそれっぽいと思ふ。
268名無しさん脚:02/06/26 19:15 ID:MbfdWEVu
支柱などの剛性ではQE69なんだけど、レンズマウントの下にレンズ上下の棒が出てるのが鬱。
覆い焼きで圧倒的邪魔。FD690も同じ。で、あれってLPL製なんだよね。
269ぽっけ:02/06/26 20:55 ID:XzY1a2L4
白黒の暗室完成!!楽しい!!でも白黒をそれ程やんないので・・
あとはカラーをそろえるのみ!!現像は自分でできるから
べた焼きも自分の家で出来る様になったら最高です””
270RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/26 21:36 ID:yVf+pTOZ
中古のフジすすめる理由は「安くて良いから」だよ
2マソ位であれが手に入るんだから。
新品じゃ6600クラスも買えるか微妙でしょう。

FDはOEかどうかは知らん。どこでつくろうが構わんが。
過去のは〒マークのあと御殿山とあったが。

ラッキーも堅実な造りでは有るがハッキリ言って「一番」と言い切るのはどうかね?
まあこれがいいんじゃないかってー話なら良いけどさ。
271RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/26 21:42 ID:yVf+pTOZ
>249
35専用にしてはフジだとチトデカイ
A690かS690デラックスって奴は台板がスゴイゴツイ
支柱120センチ
S690はその後のSS.SDと同じ様な台板。
SDが120センチ。他は100センチ。

それぞれ用にカラ-ヘッドがでていた。今SSだかSDにカラ-付のがヤフに出てる。
これはフォーカシングと焼きつけランプが別々でフォーカシングがとても楽
専用のデジタルタイマーが必要だがちゃんとついてるね。

でもこの出品者は値付けが高そう
272RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/26 21:51 ID:yVf+pTOZ
で、フジはヤフであんまり競争にならない。
ガキんちょはすぐアツくなるから値段が上がる原因なのだが、
フジは写真用品カタログから落ちて久しい。
FD以外はロクなもんのこってないでしょ。
で、情報が無いから入札しない。

すぐ新品が欲しいのならまあラッキーの支柱ゴツ目のならまあ問題は無いと思うよ。
オレの廻りには全員フジを探してやって廻してるけど。
273sage:02/06/29 00:34 ID:pUgKZbOu
>>268
製造元の件、違います。
>>270
地名が微妙に違います。
立場があるのでこれだけ・・・。
274273:02/06/29 00:35 ID:pUgKZbOu
間違えた・・・欝
275名無しさん脚:02/06/29 00:37 ID:rc8SSAP5
はて?フジに電話したらそう言ったんだけど。
FD690はLPL製
276RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/29 00:56 ID:azGzKJ03
あ、御前山だわ。まあ電取の番号で調べられるがどっちでもいいや。
どこ製かは問題にならん。設計通りの精度と出荷検査がキチっとしてりゃいいだけ。

で、立場は何ですが倉庫にS690のLレンズボード2-3個とA690の微調2つと
後期のキャリアゲートに貼ってあるSUSのスライダー4組程有りませんか?(藁
277ニオイすー太郎:02/06/29 01:16 ID:vmEwll/O
RZさんが引伸機を調達してやったという人達は
みんな続けて焼いているんでしょうかね・・・
278RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/29 01:18 ID:azGzKJ03
ヤル気の有る奴は続けてる。

あーFでなくD35とかガイドがバータイプのキャリアもキボンヌ

LPLの停止液ならすー太郎いらず
279名無しさん脚 :02/06/29 02:05 ID:Vs2Ulo9G
なんか刺激されて、いろいろかってるぞ 〜
フジの灰候補生フィルター(これ現行品かい?)もかったぞ 〜
精神安定上、非常にイイと思う、が、効果のほどはあやしいぞ 〜
つぎは、DG120ガラスキャリア、どっかにないかね 〜
280名無しさん脚:02/06/29 03:07 ID:rc8SSAP5
さーて紙焼きじゃ!と気合を入れる。
281名無しさん脚:02/06/29 03:20 ID:dsSTkPtY
もうすぐ明るくなるよ。
282RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/29 05:02 ID:azGzKJ03
いや9000円出せばDG120はいつでも買えるんだけどさ。

ってデベロッパーもくたばったので寝る。
283名無しさん脚:02/06/29 23:12 ID:sVgQf66b
RZさんがいつでも買えるって言ってるのは現行品FG69のことかな?
じゃなくて80年代にDG120(デラックスキャリアDGシリーズ)の名で出ていた
両面がガラス(上面ナングレア)のやつが欲しいのだけど、まだ在庫あるってこと?
284RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/29 23:16 ID:azGzKJ03
ごめんDとF間違えた
285名無しさん脚:02/06/29 23:25 ID:sVgQf66b
ご丁寧に、どうも。気長に探してみます。
286名無しさん脚 :02/06/30 04:36 ID:R5NS3Sxy
287名無しさん脚:02/06/30 04:43 ID:L/tF/tiX
オメガ製?のParallel Versalabをお使いのかたはいらっしゃいますか。
レーザで伸ばし機の平行をチェックするものらしいのですが、どんな按配かと。
288RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/30 05:05 ID:ZjJS2fb+
アパーチャのしっかりしたカメラで撮ったネガ台板に映して計ればいいじゃん。
289名無しさん脚:02/06/30 11:46 ID:GQHR6I+C
最近始めた初心者です。
引き伸ばし機のランプハウスの部分がさわれない程熱くなるのに驚いてるんですが、
こんなものなんですか?
うっかり上に物を置いてて変な臭いがしたので気づきましたw
290215:02/06/30 12:01 ID:AwVWxU+J
>>289
そんなもんです。特に90M-Dみたいな形状ですと。
291RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/30 19:53 ID:ZjJS2fb+
もちろんその熱はフイルムにもかかるわけだから、
あんまりタラタラフォーカス合わせてるとフイルムが柔らかくなる。
292ニオイすー太郎:02/06/30 22:56 ID:VydiMxGt
ところで、
LPLの4枚イーゼルはどうなんでしょう。
持っている方いましたら使い勝手を教えてくらさい。

銀一で売ってるようなイーゼルは買えないのでよろしく。
293名無しさん脚:02/07/01 04:19 ID:aHcKVm9i
>>288
意味がよくわからんです。
鏡使う方法のことでしょうか。
294名無しさん脚:02/07/01 06:26 ID:+DeYWpJs
>>292
大四つまでなら充分使えます。
自分は、重量を稼ぐために鉛の板を裏側に貼ってます。
直角はある程度は出ますがそれほど厳密ではないので、
そういう用途には三角定規で対応です。

大全紙用のプリントウォッシャー。
カルメットとゾーンVIとエコウォッシュでは
どれがいいでしょう。
295名無しさん脚:02/07/01 13:57 ID:u3XGm+mu
296287->293:02/07/01 17:30 ID:X4ihwoq5
床面投映時の平行出しなんですけど、
倍率を稼ぐため引き伸ばし機のヘッドを
天井のくぼみに差し込む状態にするので、
ヘッド側からのぞきこむことはできんのです。
297296:02/07/01 17:36 ID:X4ihwoq5
上は
>>295

あと、リンク先の方法は一般の伸ばし機とは
ちょっと事情がちがうし、
一般の伸ばし機でこれをやるためには、
まずフィルムホルダのゲート内の
センターを厳密に出す工程が必要と思われますが。
298名無しさん脚 :02/07/01 18:16 ID:u3XGm+mu
あれの引用元は暗室百科/写真工業出版社の引伸機の調整
の所だからね。鏡を使う方法-でピンと来なかった人のための
ヒ・ン・トの意味 で貼ったわけです。
299ニオイすー太郎:02/07/02 09:48 ID:wHdiMVup
20万まででカラー引伸機買おうと思っています。
どなたかオススメの引伸機おしえてくれませんか?
300名無しさん脚:02/07/02 10:23 ID:DrMrjPSU
300
301名無しさん脚:02/07/02 12:12 ID:QXcSRTNe
>>299
QE69
302名無しさん脚:02/07/02 19:46 ID:QzCxdNYo
>>301
ダーストM670とどっちがいいの?QE69ならV70でもいいんでないの。
303名無しさん脚:02/07/02 20:13 ID:z6OJRA3L
304名無しさん脚:02/07/02 20:35 ID:QzCxdNYo
トダに指名手配されてるオッサンは捕まってないのかな
305名無しさん脚:02/07/02 20:53 ID:z6OJRA3L
なんじゃ、そりゃ?(ブッ
306名無しさん脚:02/07/02 21:01 ID:QzCxdNYo
トダはこの男をずっと捜しているよ。
http://www.toda.ne.jp/shibata/shibata.htm

なにしたかしらんけど
HPで個人情報を発表するカメラ屋で買い物したくないな。
307名無しさん脚:02/07/02 21:11 ID:z6OJRA3L
やばー
かんちがいせんでくれ、折れはここで買えと
言ってんじゃないよ。

禿げしくこのスレとは無関係なので、The Endだ。
308名無しさん脚:02/07/02 22:46 ID:OEnfe3IN
QE69は微調ノブとユニバーサルネガキャリアと質の高い散光板があって
V70より優れているとメーカは謳ってるが、
実売14万と7万半、価格ほど性能差があるとは思えないがどうなんだろ。

調整された引伸機が中古市場に数がない分、現行販売機種を購入した方が早いし安心か。
FD690が売り出されているうちに新品買っておくか・・・OEMらしいが
309名無しさん脚:02/07/03 00:36 ID:g52/h+Zg
>>308
よく見ろYO!
あらゆる面で違うぞ。QEは90M-D系統だね。
それにしても、引伸機なんか数出ないのに全体的に安すぎだよなあ。
新品買ってやれよ。
310名無しさん脚:02/07/03 19:10 ID:3ijm9Mgv
マミヤRZスレのひとの降臨求む!!解説よろしく
311名無しさん脚:02/07/03 19:16 ID:QSoHXhaC
310に賛成!
312RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/03 19:36 ID:CL/QOexe
オレはラッキーはいいや

---------------終了----------------

じゃダメ?
313名無しさん脚:02/07/03 19:43 ID:3ijm9Mgv
>>312
書かないからそう思ってたけど・・・

ラッキーの気に入らない部分だけでもしりたし・・・
314名無しさん脚:02/07/04 15:58 ID:mcvY9Oex
RZさん。オメガはどうなんですか?
クロメガを本でみたことあるんだけ他もよくしらない。
315:02/07/06 20:18 ID:rAV7/pqA
まったくの初心者です 
これから現像とプリントを始めたいと思っていますが

何方か  フジの ダークレス引伸現像機 の評判と
名古屋付近で リーズナブルに購入できるお店を
教えて頂けませんか?
316名無しさん脚:02/07/07 16:30 ID:UcOPdcYk
>315
自家現像、引き伸ばしをするにあたり、
私も最初フジのダークレス現像キットの検討から始まりましたが、
それは無駄という結論に達し、LPLのタンクリールを買いました。
引き伸ばしも自分は4切りまででいいと思って検討を始め、
新品で4切りまでの物と同じかそれ以下の値段で、中古だと全紙まで
伸ばせる物が手に入る事がわかり、中古でフジの引き伸ばし機を
手に入れました。
フィルム現像も引き伸ばしも非常に満足しております。
ダークレスに行く前にもう少し検討してみることをお勧めします。
317:02/07/07 18:10 ID:Osc5vB5n
>316さん ありがとうございます
暗室がネック と 初期投資の費用で ダークレスと考えましたが
もう少し 経緯の説明をさせていただきます。

暗室に関しては少しネックがあり ハードルが高い所にあります
(乗り越えられない分けではありませんが。。。。)

また 初期投資といっても 新品で購入すれば
LPLの初心者向けの引き伸ばし機と
ダークレスでは どちらも大して変わらない事も調べました
たぶん 中古品では ダークレスの方が安いのでは?
(出物は非常に少なそうですが・・・)

そこで 手軽に始められ(準備にあまり時間をかけずに)
手軽に辞めても後悔しない程度の初期投資で(不純ですみません)
始められる 自家プリントと言う事で ダークレスですが
どうでしょうか?

これから本格的に 現像・引き伸ばしに興味が出て
もう少し大きく引き伸ばしをやりたくたった場合は 
暗室を準備して また 引き伸ばし機を買うのも ありと 考えています
(ただ 今の時点では 早いと 自分で思っているだけです)

何方か お安く譲っていただける方 いませんでしょうか?
(ヤフオクのIDありません (涙)  )

318名無しさん脚:02/07/07 19:18 ID:5vkCvDAZ
もうダークレスでいいじゃん。それで良し!!
319RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/08 01:18 ID:+AKq7UE5
シノゴノ言わずにヤフのID取れ

--------終了---------
320名無しさん脚:02/07/08 01:38 ID:LPwUW5JP
あ、オレ、風呂場でプリントしているけど、約5万だったかな。初期投資は。
エンラジは、LPL3301D。
中判もやってるけど、ベタ焼きだけでいいとしてこれに決定。
321名無しさん脚:02/07/08 03:38 ID:iKPfkQPc
90MとかB69のレンズ付き中古をオークションで
安く手に入れるのが早道

キワ物使う必要なし
322RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/08 04:13 ID:+AKq7UE5
今日SD690がタイマー付で25500で落ちてるんだよ。
なんでこういうの買わんのだ?

90MSとかB型より全然まともだと思うぞ。
323名無しさん脚:02/07/08 11:58 ID:mUBDh8yj
白黒焼く時に周辺光を落として中心部を目立たせたいのですが、
上手く焼きこめません、、、
誰かアドバイスを下せ〜え
324カリスマ厨房 ◆KARI/oUM :02/07/08 12:00 ID:7LkEdhTx
厚紙を卵形に切り抜いて、それに針金をつける。
所定の露光時間が過ぎたら、そのツールで主要な被写体を隠して、
それの数割増し、周辺を焼き込む。
ただし、空などはまだそれでは足りない事が多いので、また別に焼き込む。
325名無しさん脚:02/07/08 20:38 ID:aO/hcFUQ
>>322
今日行った中古屋でそれ5万5千でしたねえ。

ところで他の中古屋でL1000も見つけたんですが、
これのレンズボードがありませんでした。(本体は灰色か薄い青色。)
レンズボードってどこかで手にはいりますかね?

それとオメガもみつけたんですけど、台が反りかえってガタついていました。
引伸機の台は素人でも取り替え可能ですか?
家に使わない引伸機の台があるので可能なら買おうかなと。
326325:02/07/09 01:38 ID:7mK7rvfy
追伸ですが。
オメガはサイモンオメガのカムのぎしぎしタイプのオンボロで
ダーストも化石みたいに古い機種でした。
327名無しさん脚:02/07/09 02:21 ID:g155WsKW
>325
Omegaの台板はUSAではまだ単品(新品?)で出てますね。
B&Hで$143.50程。自分で板、探して付けるのも手かも。
328名無しさん脚:02/07/09 02:26 ID:gvXmQdo5
こないだスキャンしてフォトショしてインクジェットプリントしたけど
やっぱ暗室作業の方が楽しいなあ。
329RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/09 04:06 ID:RrVDfbRp
L1000は60年代の軽トラみたいな色のだろ?
あれは1200とボード違うんだっけかなぁ?
ペンタックスがディーラーの頃だとおもう。
シーベルに聞いてみたら?>ボード

オメガはD-2とかかな?
台板は30ミリ位のコンパネで問題ないと思う。
大型ゴミでサイドボードでも拾って来て切ればヨシ
330325:02/07/09 15:50 ID:RmRuM+gZ
台は脇リギオさんとこで売ってるってわかったよ。
ま、ちょっとしっかりした台を買えばいいんだろうね。

オメガはサイモンオメガにカラーヘッド付けたやつ。Yフィルタが変色してた。
クランク回す度にぐらぐら揺らめいて素敵な逸品でした。
LPLの45を新品で買った方が使いやすいと普通に思ったなあ。
FD690と支柱は同じかな。

L1000は5枚コンデンサという逸品でした。
L1200と思ってウキウキしながら逝ったら冷や汗がでました。
L1000って買いなんでしょうか???
331RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/09 15:58 ID:sopGlhQk
クロメガのフィルタはバラでB&Hから買えないか?
糊でチョイづけしてあるだけだから交換は簡単。
変色でなく裏側の汚れかも。蒸着面にブツブツが出来てるなら寿命

L1000はレンズボードとキャリアが一そろいついてて安ければまあ良いんじゃない?
45焼くのにはさ。通常の電球だった?点光源もあれあったよな確か?
332RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/09 16:25 ID:sopGlhQk
http://www.benboardman.com.au/bb/secondhand/enlarg.PDF
Asu$2145だと。
コールドライトソースだが。
333名無しさん脚:02/07/09 16:34 ID:YSi4AQBr
愚問ですまぬです。
カラー引き伸ばし機、e-bayとかでアメリカ製落札しても
問題なく使える?
e-bayだと送料含めてもヤフより安そうなんだけど。
334RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/09 16:43 ID:sopGlhQk
使えるよ
神経質ならトランス1ついれな

俺は絶対に買わないけどな
335名無しさん脚:02/07/09 16:45 ID:YSi4AQBr
のー。全然神経質でないです。アバウトな人間。

絶対買わないってのは、トランスのこと?
e-bayのこと? それは何故にすか?
336RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/09 16:51 ID:sopGlhQk
アメ公の使い方も程度の表記も梱包技術も全てアテにならないから.
337名無しさん脚:02/07/09 16:54 ID:YSi4AQBr
即レスさんきゅーです。
米国に旅行中にみた、道路を普通に走っている中古車のおんぼろさ
程度を思い出した俺。ちょっとリスキーか。
338RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/09 16:58 ID:sopGlhQk
ドアのないメルセデスは日本じゃ走ってないからな
339名無しさん脚:02/07/09 17:01 ID:RmRuM+gZ
>>331
クロメガは買う気になったら買うかも。

L1000は店のじじいが使える使えるって言い張って
カバー掛かったまま中身を見せてもらえんかった。
レンズボードは探してくれればあったのかも知れない。コレ8万。
M800もあるっていってた。M800も古い機種なんでしょ?65×90

>>332
ページなんもでないよー。
340RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/09 17:09 ID:sopGlhQk
アクロバットはいってねえんじゃねーか?ないとみれない。
ルートからたどってくれ。HTML版もあったはず。

M805の前の奴じゃなかったか?800は
でもカラーは800って番号残ってるなぁ
341名無しさん脚:02/07/09 18:15 ID:ELcCd1Av
前スレで
http://www.fujimoto-photo.co.jp/student/studkit/studkit.htm
を見つけてこれを買おうかと心が揺れ動いてるんですがこれについてくる
引き伸ばし機っていかがなものですか?
やはり、値段相応ですか?
初心者なんでいきなりそんなに高いものは必要ないし、かといって安物買いの
銭失いにならないかと不安です。何年も使えるものでしょうか?
342名無しさん脚:02/07/09 18:33 ID:TefID2TF
M800の載ってる本を探しだしたよ。写真だけ。M805とだいたい同じ感じだった。
L1000より使えそうだから面倒だけど中古屋に行くか。
その前にM800に合うキャリアやボードがあるかシイベルに電話しないと。

現行の800はAFじゃないのかな。

>>341
その伸ばし機はヨドで見たよ。
行けるんだったら実際見に行って他のと比べてもいいかも。
343BXer:02/07/10 01:50 ID:HTznoJU8
>>341
それはかなりしっかりした造りしてるよ。
同価格のLPLよりずっといい。

でも、35mm専用だから将来中判以上を視野に入れているなら、
他のがいいね。理想は最低90M-D。
344名無しさん脚:02/07/10 20:45 ID:9rpmgtZ7
白黒のべた焼きって引き伸ばしたプリントより良く見えるんだけど、
べた焼きとって引き伸ばすより綺麗なの??
テクが無いだけ??
345名無しさん脚:02/07/10 20:55 ID:TDtgrw6s
>白黒のべた焼きって引き伸ばしたプリントより良く見えるんだけど、
そりゃ引き伸ばしていないから、解像感は高いよ。

>べた焼きとって引き伸ばすより綺麗なの??
は?
いまいち意味不明なんだけど、ベタを取ったか取らないかなんてのは
引き伸ばしの画質に関係ないぞ。
346名無しさん脚:02/07/10 21:04 ID:/mKQdIvE
写真は、本来はベタ焼きするもの。
でも、35mmなんてベタで焼いても小さいから、引き延ばしする訳です。
現在ではフィルムの性能も高いので、大きく引き延ばしても奇麗なんですが、
引き伸ばすと奇麗じゃないってのは(撮影時かプリント時かは判りませんが)多分ピントが合ってないんでしょう。もしくは、露光時間が間違ってるのか・・・。
要するにテクが無いんですね。
347名無しさん脚:02/07/10 21:05 ID:/mKQdIvE
一列だけ長くなりました。すいません。
書き込みのテクが無かったんですね・・・。
348BXer:02/07/10 21:42 ID:vL3AySXj
>>344
ベタと引伸じゃコントラストが変わってくるでしょ。
349名無しさん脚:02/07/11 00:41 ID:avjL61af
>>344
描写というかコントラストが変わるってことかな?
それだったら集光か集散光の伸ばし機使ってるからじゃないかな。
光の量や角度みたいなのが違うらしいからね。ベタと散光だと大体変わりないよ。
350名無しさん脚:02/07/11 02:21 ID:K7g/mz4z
348,349
ベタ焼きは、散光式と同じコントラストといわれていますが
引き伸ばし機台上でレンズを通してベタをしますと点光源から
の方向性を持つ光となり散光式より硬調となります。
351名無しさん脚:02/07/12 01:46 ID:E5sAxYsl
淀で引きのばし機その他フルセットで売ってるけど、最初はこういうのでも
いいのでしょうか?8万と6万くらいの二つがあったけど。
352351:02/07/12 02:11 ID:E5sAxYsl
過去ログ読んでる感じだと、引き伸ばし機だけ別に買ったほうが
いいのかな…。
353只今カラー焼いています:02/07/14 16:08 ID:QTuCIySc
未開封のコダックウルトラIIIをセーフライト無しで
焼いている身も関わらず、光を当てていない部分まで黄色くなるんですけど、(T_T)
薬品も新品。。。。
温度も現像時間も正確なのに、、、、、
なぜだ〜〜〜!!
354名無しさん脚:02/07/14 16:18 ID:Fkhhnya6
ためしに、漂白定着をもう少しプッシュしてみて...
355只今カラー焼いています:02/07/14 16:30 ID:QTuCIySc
カラーペーパーが少し古いってのは関係ありますか?
TTETNALってJOBO系の2液式のカラーペーパー用現像液使ってるんですが、
最高温度が24℃って、、、低すぎ。水道水の温度でさえ24℃以上なのに、、

>>354
やってみます。
時間を延ばせば良いのですね?
356只今カラー焼いています:02/07/14 17:11 ID:kf74+Bsh
鬱です。
現像液の時間が長すぎただけです。。。。

逝って来ます。
357名無しさん脚:02/07/14 17:24 ID:GC0DHkH/
24℃って?低すぎじゃない?
おれはRA-4だが、35℃でやってる。
そんな温度でやった事ないから何とも....
358名無しさん脚:02/07/14 17:29 ID:GC0DHkH/
ただ、漂白定着が足りないと、ヌヶが無く全体がかぶった感じになる。
現物見て無いんでなんだが、どうもそんな感じがする。
359只今カラー焼いています:02/07/14 17:44 ID:MyxkKNmS
店でプリントしたのは良く色が出てるのですが、
コントラストが低いのはどういたしませう、、、?
360おれは31℃。:02/07/14 18:40 ID:xyQQsasD
>>359
どこの店のプリントと比較して?デジ焼きか手焼きか?
おなんじネガから焼いたので比べてるのか?店の紙は一緒か?
伸ばし機はなに?伸ばし機から光漏れないか?

以上質もんでした
361只今カラー焼いています:02/07/14 18:49 ID:zD0cuaBu
デジ焼きか手焼きか?
おなんじネガから焼いたので比べてるのか?店の紙は一緒か?

↑わ、、、かりません (−_−:

色に付いては解決しますた。
カラー初めて焼いてるんですが、白黒と比べて露光時間が
めちゃ短いのはネガのせい?カラーってこんなもんか??
ちなみにf16で3,5秒ッス。
焼きこみなんて出来ない・・・・
362名無しさん脚:02/07/14 19:11 ID:GC0DHkH/
まだ、アドバイスいちいちする段階じゃ無いみたい。
もすこしトライ&エラー重ねてから
それでも、疑問が出たらレス付けたら。
363名無しさん脚:02/07/14 19:12 ID:lpUphUgl
サミーにお話ししていた、カラーマッチングのページのアドレスです。
わたしもそれほど熟読はしていないのですが、大変詳しく・具体的に
解説されています。

http://www.asahi-net.or.jp/%7Emr2y-knst/index.htm
ここでもモナコが紹介されていますね。あと、エレメントでも
アドビガンマはインストールされるようです。
なんか、以前読んだのと内容がだいぶ変わってるなぁ……

カラーマッチングシステム「モナコ」のサイトです。
http://www.hellolab.com/index.html
センサーとのセット価格、84800円です……

あと、こんなページも
http://www.mmjp.or.jp/rwicp/index.html
ココにも色あわせの方法が書いてあるようです。
バキュームキャリアもココです。

それと、ライソンのペーパー
http://www.ginichi.com/digital/#lyson
A4で20枚6000千円でした。
ちょっと勘違いしていたようですが、それでも高い……

銀一ってオンラインショップあったんですね。
今まで知りませんでした。

厳密にやろうとすると、やっぱり知識と技術と根気がいりますね。
364名無しさん脚:02/07/14 19:13 ID:lpUphUgl
すみません、363は誤爆です。
長文の誤爆、失礼しました。
365名無しさん脚:02/07/14 20:08 ID:H9lOG45V
折れも自家カラー焼きやってみたい。
カラーの手焼きで、CMYって色の調整があるみたいだけど、
白黒と同じでフィルターの号数上げると露光時間も変るの?
MYを同じ比率上げたらどうなるの〜?
カラー用引き伸ばし機見に言ってみようかなー。
366名無しさん脚:02/07/14 21:00 ID:GC0DHkH/
http://homepage3.nifty.com/makotophoto/Lintroduction.html
ここ参考になるとおもうよ
367名無しさん脚:02/07/14 21:29 ID:MQ7tYKIA
>>361
16で3.5秒はちと早いがするがだいたいそんな感じと思うよ。
見比べてるのが同じネガから焼いた写真かそうでないかということ。

初めてなら富士の紙に富士の処理液が手に入れやすいし使いやすい。
いまの時期なら室温も30℃近辺に余裕で合わせられる。
希釈なしのモノクロより簡単かな。
色の問題は同じシステムで10枚くらい焼いていけば勘で
合わせられるようになると思う。

カラーは紙の乳剤番号が変わったら色が変わるから要注意。
4切の数の多い紙を買えばいいかと思う。いちいち切るのは面倒だけど。
コダックが種類もあっていいかもしれない。

>>365
シアンは基本的に使わない。
カラーは色が増えるんじゃなくって色の取り合いみたいな感じだから
シアンのコントロールはMYでできる。
折れは厳密なプリントしないからフィルタいじってもほぼ時間はそのまま。
MYを同じ比率上げたら赤色が少なくなってシアンに傾く。多分ね。
368名無しさん脚:02/07/14 22:05 ID:GC0DHkH/
>>361
どんなサイズのネガをどんなサイズの印画紙に焼いてるか書いて無いから
解らんが、いままで白黒焼いてきてんだろ?
引き延ばしレンヅを長いものに変えるとか
どうして考え付かんのだ?
369名無しさん脚:02/07/14 23:33 ID:819kDgnP
プロラボにあるスーパーグロッシーって何ですか?
370名無しさん脚:02/07/15 00:23 ID:HYB1sNdR
白黒写真やりたくて引き伸ばし用品とか買いたいんですが買い物相談とか
していいですか?ウザかったら無視してください。
371名無しさん脚:02/07/15 05:48 ID:3hRfvFuC
>>370

取りあえず過去レス読んでそれでも分らなければここで聞くと良い
一応スレ1も読もう。大抵の事はかいてあるよ。
372名無しさん脚:02/07/15 07:21 ID:eeSS/azU
CMYを同じ比率づつ上げたら露光時間が長くなってのですか?
カラーではコントラストに影響でたりしないのですか?
373BXer:02/07/15 09:20 ID:sGvlg6cz
>>370
いいよ。何でも来い!
(漏れでわかる事だったら)
374名無しさん脚:02/07/15 16:10 ID:WBOfFDzd
>>369
プリント面がすんごいテカテカに仕上がるんじゃないの。
HCLとかに電話して聞いてみれば早いよ。

>>370
みんな暇だからなんだってお答えしますよ。
小難しい場合は刈り厨さんかRZさんが出てきますのでいかなる質問でもOK。

>>372
カラーを焼くとわかるけどコントラストは見た目あまりわからないよ。
色がついてるので下品な言い方だけどそうなんだな。
気にならないと言った方がいいかな・・・
紙の種類も両手の指の数ほどしかないのでもういいやって感じになります。
蜷川さんみたく増感するとコントラストの判別はしやすい。
カラーは散光式で焼くから柔らかくなるのかな。詳しくしらない。
すべては使用システムによるから具体的な質問の方がいいかと思われ・・・
375名無しさん脚:02/07/15 20:11 ID:oEB37oGX
以前、オメガD2vの件でお世話になった者です。価格につられて
最初に注文した店のほか2件程、すべて開店休業状態で・・・・・
結局、B&Hで必要な物を手に入れることが出来ました。RZさん
はじめ他1名の方、本当にありがとうございました。

376名無しさん脚:02/07/15 20:23 ID:pglmnuT1
>蜷川さんみたく増感するとコントラストの判別はしやすい。
フィルム現像時の増感?
377名無しさん脚:02/07/15 22:53 ID:P2y5MuUj
オリエンタルのペーパーがオリエンタルのHPから買えるのですが、
現在キャンペーン価格になっていて、クラブオリエンタルメンバー価格
はかなりお買い得のように思えるのですが、
このキャンペーンはどのぐらいの頻度で行われているのでしょうか?
今買いだめしておくべきなのでしょうか?
ヨドバシ店頭で買うより安いのでしょうか?
378take:02/07/15 23:47 ID:pH8k5uK1
先日、CCDカメラを購入したのですが、アダプター式を購入してしまいました。
そこで、アダプター式を電池式に改造したいのですが、やり方等を書いたHPなどありましたら教えてください
379機材テスト続行厨です・・・:02/07/15 23:48 ID:rWAH+yyM
>>378
マルチはやめれ
380RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/15 23:50 ID:OoODltVO
マルチポストする人には教えない

つーかブツ見て出来ないなら悪いけどムリだと思うぞ
381take:02/07/15 23:50 ID:pH8k5uK1
そこをなんとか。。。
382RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/16 00:02 ID:IuDfc+R8
まあ極性間違えてオシャカにするのがオチだな

>377
CIで折角変えたんだからサイバーグラフィックと呼んであげましょう。

感材はあんまり溜め込まない方が良いよ
使う事が義務になりかねん
383名無しさん脚:02/07/16 00:10 ID:QbJ22cZA
>>376
たぶんそうだとおもうよ。判りやすいから例としてあげたんだけど。
紙処理の時も温度や時間変えてるのかもしれない。
たしか彼女は最近ラボ出しに移行したときいたけど・・・
写真集かなんかに自宅でカラー焼けるって書いてた記憶もあるなあ・・・
ま、よくわかんねーな。わしはあのような写真は焼かないし好かないもので。

>>377
淀に電話して聞けば?わしは値段を見て買わないのでわかりませーん。
384名無しさん脚:02/07/16 18:10 ID:4lDERJ8J
現像、引き伸ばしやりたくて色々探してるんですけどフジの
http://www.fujifilm.co.jp/bw/others.html
のなかにあるF670MFってどうですかね。ラッキーのもみたんですけど
若干予算から出ちゃうので、これにしようかと思ったんですけど、どうですかね?
あと、フジって写真用品から撤退するとかってありますかね。
385名無しさん脚:02/07/16 19:28 ID:PhBEctUe
>>384
いいと思うよ。撤退するしないは関係なく富士は信頼できる。
ヨドなら新品富士レンズ付きで4.5万。それに例のポイントに多分送料付き。
かなりのお買い得じゃないかな。
個人的には同レベルの他メーカ機種より使いやすいと感じるが。
展示してる店に行って実際触ってみて決めたらどうでしょうかね。
386名無しさん脚:02/07/16 19:31 ID:PhBEctUe
http://www.yodobashi.com/shopping/productslist.jsp?oid=2184383
ヨド.comに載ってた。送料無料だそうだ。
387RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/16 19:52 ID:IuDfc+R8
悪いがF670は止めた方が良い

支柱が華奢
同じく支柱の根元の固定方法がダメ(大体ネジのプラが真っ二つになる)
ネガキャリアがプレス製でダメ。買い直すのに8000円。
388RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/16 19:56 ID:IuDfc+R8
中古はイヤ?

イヤでなきゃヤフで良いのがあったら教える
389384:02/07/16 20:12 ID:4lDERJ8J
うーん、ちょっと田舎に住んでるもので展示してるところがないので、
ヨドの通販で買おうと思ってたんですけど、支柱が華奢ってことは引き伸ばし
の時にピントがずれる(っていうのかな?)事ってあるんでしょうか?
そんなに致命的なことなのですか?また、折れる事ってそうそうあるものでしょうか?
390名無しさん脚:02/07/16 20:14 ID:PhBEctUe
値段が値段なんだからわしはいいと思うがね。入門としては。
古い機種の中古で欠品物掴まされたら大変と思うな。
FD690ならなんとでもなるが初心者ならコンデンサレンズが足らないとかはわからない。
391名無しさん脚:02/07/16 20:23 ID:PhBEctUe
>>389
はじめは手頃なもので四苦八苦するのがいいと思うよ。
何度も焼いてみてもっとつづけたいという願望が生まれたと時に
ランクが上の物に買い替えればいいんじゃないかな。
392RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/16 20:32 ID:IuDfc+R8
まあ考え方の違いだな。

45000はオレは高いと思う。SD690が2-25で落ちてる。
タイマー、デラックスキャリア、レンズ付きで。
部品の欠品は使える物か質問して無ければつっ返せば良い。

あとは自分で判断してくれ
393名無しさん脚:02/07/16 20:34 ID:7cthud5R
色んな意見があって、迷うところだが。。。とにかく、最初は
安いコンパクトな機種でよいから、たくさん枚数焼いてみては?

入れ込んでくると、もっとしっかりした機種が欲しくなるだろうから
RZ氏の意見はそれを見越した?経済的無駄まで考えたアドバイスだと思う。
うまくすれば、同じ予算で中古ならはるかにガッシリしたモノが手に入るとゆう・・・
ただ入れ込む、飽きちゃうは本人しだいだしなー。

いずれにせよ最初のそれで得る経験!!の方は決して無駄にはならないと思いますよ。
394384:02/07/16 20:34 ID:4lDERJ8J
皆さんありがとうございます。とりあえずこれでしばらくやりたいと思います。
>>RZスレの人、せっかくのご助言すみませんが中古はちょっと抵抗あるので…
他の方がまずはこれでいいとの事だったのでこれで検討してみます。
あと、390-391さんコンデンサレンズってなんですか?
検索してみたんですが顕微鏡とかしか引っ掛らなくてわかりませんでした。
395RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/16 20:39 ID:IuDfc+R8
引伸機 コンデンサーレンズ

で検索してでないか?
396384:02/07/16 20:46 ID:4lDERJ8J
「引き伸ばし機 コンデンサーレンズ」で検索してました。ヴァカですね私
397RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/16 20:58 ID:IuDfc+R8
ついでに
集光式 集散光式
も検索を掛けておくと良いかも

モノクロHowToサイトは結構有るので上から順に見て分かりやすいと思った所はブックマークだ。
398名無しさん脚:02/07/16 21:03 ID:QOPnkV9n
>>394
引伸機の光を集める内蔵されてるレンズ。
3枚から5枚かな。ネガの大きさによってレンズを変更したりする。
しなくていいものもある。
引き伸ばしの本を読んでみれば写真載ってるよ。
ホコリをブロアで飛ばしなさいと。
399384:02/07/16 21:17 ID:4lDERJ8J
ほんとに皆さんありがとうございます。webみたり本読んだりして勉強してみます。
いまから凄く楽しみになってきました。
400名無しさん脚:02/07/16 21:27 ID:ovzkVQqC
バライタの乾燥はどうされてますか?
401名無しさん脚:02/07/16 22:08 ID:QOPnkV9n
>>400
普通に干してるけど・・・ダメなのかな。
機械はあるけど使ってない。
402名無しさん脚:02/07/16 22:25 ID:AcxHvpoB
RZさまの御指南により、S690プロデラックスを
2.5マソで購入いたしました。
そこらのヨドで売ってるシンピーンとは比べモノにならない
剛性感。マンゾクしとりますです。
あー、17年ぶりの暗室作業が楽しみだ・・・
403名無しさん脚:02/07/16 22:33 ID:QOPnkV9n
>>402
どこで手に入れたのかみなさんに教えてあげてください!!
404名無しさん脚:02/07/16 22:35 ID:QOPnkV9n
ちなみにワシのはSD。S690プロデラックスとはワシのより良いのかな・・・
405名無しさん脚:02/07/16 22:40 ID:7cthud5R
あの台板だけでも自分のと取り替えたい。
406RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/16 22:43 ID:IuDfc+R8
フォコマートのサイトの人がS690の話も上げてたよな?

2.5マソならイイんじゃん?
ワンタッチ上げ下げ慣れたらノブ式はイヤになるよ
407RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/16 22:44 ID:IuDfc+R8
408RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/16 22:52 ID:IuDfc+R8
まあオレが死んだらS690DXが3台にA690が2台、
カラーヘッドが2台出るから楽しみにしててや。
DG120とDG35も2つ(1つは新品)あるで。

出品リストと写真も用意してある。

ってまだ叩いても死にそうには無いが。
409名無しさん脚:02/07/16 23:09 ID:If0Cau8/
>>402
なんか私と境遇が似てますね。私もS690DX中古で、
暗室作業は15年ぶりです。今週末にいよいよ引き伸ばし予定です。

>>401
フェロがけ、吸い取り紙に挟んで重石をのせる、などなど
あるみたいなのですが、RCみたいにぶら下げて乾燥させても
意外と大丈夫なのでしょうか?
410名無しさん脚:02/07/16 23:10 ID:mXRDt2Kj
このサイトは見たことあるぞ。
S690ならよく見かけるんだがDXがないのよね。東京なら出物があるのかしら。

リストもいいが遺影も撮った?
411名無しさん脚:02/07/16 23:35 ID:wbZ+1Z/Q
イヤ、まじで古ーい中古の伸ばし機って
形見系なんだよな。
おれの暗室にも2,3人います(ウソ)
夏だからゆるして・・・
412RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/16 23:48 ID:IuDfc+R8
中古カメラ自体死んで出たもの多いよ。

遺影は免許の更新の時に一緒に撮ってる

DXもヤフみてりゃ出るよ
A690は殆ど無いね。
413名無しさん脚:02/07/16 23:54 ID:mXRDt2Kj
折れIDモってないんだよ・・・・・・・
だから中古屋めぐりめぐり流浪の旅へと・・・



金はあるからID取得して身柄全部ひきうけちゃおうかなー。ナンテ
414名無しさん脚:02/07/17 00:47 ID:6g9tFYaM
>>400
バライタのこと。写真にくわしい中田さんに聞いてみました。参考になればいいのですが。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1026436809/l50
415BXer:02/07/17 22:40 ID:uCmZ8cVY
中古を買うのもいいが、部品が欠品に
なりそうな機種は薦めちゃだめだろ。
416名無しさん脚:02/07/17 22:40 ID:NmOxe91u
とある場所でSS690を見つけて予約しました。数台目かの機械。
倉庫にあって梱包に手間がかかるというので週末に届く予定です。未見。
どなたかこの機種に詳しいひといますか?
まだ金払ってないのでいまならストップがきくので情報お願いします。
レンズボードがLとS??ブルーコンデンサーらしい??
417RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/17 22:46 ID:kxrcTxgY
SSはブルーコンデンサだよ変えてなきゃ
レンズボードは50x150位の板っぱ。
フジにもまだあるだろ。
1枚ついてんでしょ?

組み立ての時にきちんとアライメント取るように
長い六角レンチが有るとやりやすい。
418名無しさん脚:02/07/17 22:48 ID:LkaZRAej
フジの35ミリ専用の引き伸ばし機がうちで眠ってますが
これって今では貴重品扱いしたほうがいいでせうか
419名無しさん脚:02/07/17 23:00 ID:7mOtARMq
>>400
アンセルアダムスは水平に置いた網戸の網の上に、
絵を下向きに置いて乾かしています。
あと手法としてはパネル張りぐらいでしょうか。
420RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/17 23:04 ID:kxrcTxgY
○マークに富士山の絵とFujiって入ってる奴かな?

まあ悪いけどヤフで数千円。万はムリ
421名無しさん脚:02/07/17 23:32 ID:NmOxe91u
>>417
たぶん付いてるとおもう・・・
中古屋に頼むと大体倉庫で詳細がわかんなくてね。
SSは知り合いが使ってるって覚えがあったからまあいいかのノリで予約いれちゃった。
別機種狙ってたのにねえ・・・今度は本でも見ながらしっかり組みたてますわ。
良い機種なんでしょうかね?

ところでS690とS690DXの見分け方は?
台板の大きさ以外にわかりやすいポイントなんぞ知りたし・・・

毎度すんまへん!!
422RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/17 23:35 ID:kxrcTxgY
支柱が100か120センチ

台板が白のデコラのみか白の下に黒いキャストのベースが有るか

今只のS690がヤフにでてるんで見とき
SS/SDの色違いってカンジなのが只のS690
423名無しさん脚:02/07/17 23:50 ID:NmOxe91u
売れなくって送料込みになったやつね。見てますよー。

A690とS690DXを使っててなにが他よりイイので?
424RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/18 00:11 ID:Zlk/WIDF
S/AはSS/SDと違って上下動がノブ締めでなくワンタッチだからな。
AはAFでやっぱ便利よ、微調は必要だけど。105のカムが有ればなぁ。

あとはブレのなさだね。

ヘッド揺すると台板との付け根で無く机ごと揺れる。
A450よりジョイント部はカッチリしてる。

オレはカメラとかはどれも「マンセー」とは言わないのにこれだけは
市場価格から考えたら他より断然良いと言い切るね。
425名無しさん脚:02/07/18 00:37 ID:ZYL3NBBe
なるほどー。 わしも地道にまた探しますわ。
426名無しさん脚:02/07/18 08:23 ID:bwRGEVsm
S690DXのフィルターポケットの中に銀色の枠がありますよね。
あれの固定されていない手前の所は
フィルターポケットから出ているナットの
上に引っ掛けるべきなのでしょうか、ナットの下に滑り込ませる
べきなのでしょうか?
もらってきた時はナットの下になっていたのですが、それだと
フィルターが斜めになると思うのですが。
427RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/18 12:40 ID:rVsNkyiT
覚えてねえからあとでみとく
428名無しさん脚:02/07/18 14:40 ID:rMwtbOGO
すいませんがS690DXでもう一つ。
支柱を台板の支柱受けに差し込んだときに、
支柱下端が台板に接触せず、少し隙間が開いているのですが、
こんなものでしょうか?
429名無しさん脚:02/07/18 15:44 ID:yLtAI73S
カラーアナラーザーの使用方法などについて知りたいのですが、
何所か良いサイトはないでしょうか?
一応、検索しましたが、、、、、、、、
430名無しさん脚:02/07/18 17:18 ID:nF0pUlg9
カラー焼きの時に、マゼンタ+10、イエロー+10、シアン+10すると
絞り一段露光時間が減るらしいですか、M+15、Y+15、C±0でも
絞り一段露光時間が減ると考えても良いですか?
431名無しさん脚:02/07/18 23:41 ID:ptekD4v6
皆様は引伸機やバットを置く台はどうされているのですか?

学校の写真部以来10年ぶりに自家処理を始めようかと考えており、
形の自由度と薬品に対する耐久性がありそうなことから、私は
エレクタのシリーズの中で棚板が網ではなく板であるソリッドシリーズに
しようと考えています。

エレクタでも薬品にはやられるという話がありましたらお聞かせ下さい。
432名無しさん脚:02/07/19 00:46 ID:UqVINOcW
>>430
1段減るかわからんが、フィルターってのは数値分せり出してくるんだから
前者と後者はおそらく同じだよ。
各フィルターに劣化などがなければね。

>>431
わしのはアルミ製のよくある机だからわかんない。
よければ「エレクタのシリーズの中で棚板が網ではなく板であるソリッドシリーズ」
というものを詳しく紹介してくださいな。
433RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/19 03:38 ID:EqTTwplF
690の支柱はコンマ幾つではスキマあるのはある。
グリスにゴミがついてる場合も有るから両方灯油で拭いてからグリス塗布して組み直す。
台板で水平出して支柱垂直でてれば問題は無い。

エレクタ-は水平が出ないぞ。
ドライヤーとか置くのには良いと思う。
カネがあるならステンレスので組めばいいけど鉄のだったら対薬品性は低そう。
溶接箇所から確実に腐ると思う。

多慶屋がダントツにやすい<エレクター

アナライザーって言ってもピンキリだから標準ネガでキャリブレートしてデーター蓄積するしか無い。

フィルタポケットは2種類あって話に出たタイプはネジの下でないと出す時にジャムる可能性有り。
途中からその押さえは無くなってる(手前の部分コの字にカットされたと思って)
434RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/19 03:45 ID:EqTTwplF
安くあげるならパチもんのアイリスオーヤマの棚にデコラ板のせるとエレクターの1/3ですむぞ。
435名無しさん脚:02/07/20 00:24 ID:Nubrw2yz
こっそり。DXとやらを発見し買ってしまいました。明日か明後日届きます。
届き次第新しい台を買いにホームセンタにレッツラゴン。しかしわしの暗室畳なのね。
鬱だ・・・
436RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/20 04:28 ID:ugxQ/f7D
畳上げちまってコンパネひいちゃえば?
437名無しさん脚:02/07/20 08:47 ID:7bb0iCtM
伸ばし機の部分だけ1畳剥ぐか畳分のコンパネ置くかすればできないこともないけど、
剥いだ畳の置き場所がない・・・まあいいか。いまからヨドバシいこ・・
438名無しさん脚:02/07/20 10:16 ID:kJMIv/q8
フィルターポケットの件ありがとうございました。
支柱と台板は掃除してグリスアップしてみましたが変化ありませんでした。
支柱の構造を見ると調節出来そうな気もするのですが、
気にしないことにします。
439名無しさん脚:02/07/20 11:25 ID:+F2JUwpN
フィルターポケットの件ありがとうございました。
支柱と台板は掃除してグリスアップしてみましたが変化ありませんでした。
支柱の構造を見ると調節出来そうな気もするのですが、
気にしないことにします。
440名無しさん脚:02/07/20 11:29 ID:+F2JUwpN
二度書きすいません。
441名無しさん脚:02/07/20 11:31 ID:+F2JUwpN
二度書きすいません。書きこみ調子悪いです。
442431:02/07/20 12:50 ID:GlILgzg3
>>432

ステンレスエレクタで板の棚があるシリーズには以下の2つがあります。

SUS304(18−8)ステンレス製
http://www.erecta.co.jp/erecta/erectashelfpricelist/304solidprice.htm
SUS430ステンレス製
http://www.erecta.co.jp/erecta/erectashelfpricelist/430solidprice.htm

SUS304の方が一層過酷な環境に向いているようです。
もしここまで金をかけるのであれば、中途半端にせずSUS304にした方が
いいというところでしょうか。
443名無しさん脚:02/07/20 13:03 ID:KTIyNrtU
ドラム式のカラーペーパー用現像機を使っている方で、
チューブを一枚目の現像に使って2枚目に移る時
どうやってチューブ洗ってますか?
水洗いのみですか??
綺麗に洗わないと、2枚目のプロセスに1枚目の定着液が
チューブ内に付着していて2枚目のプロセスの現像液に悪影響を
及ぼすそうですが、、、
444名無しさん脚:02/07/20 16:41 ID:r8i8l9PF
今までRCしか焼いたことがありません。
バライタデビューしたいのですが、何を買えばいいのでしょうか?
RCの様に干すとか、ズボンプレスでおっけーみたいな書き込みもありましたが…。

フェロタイプ乾燥機はあたしが持ってる現像の本には「昔懐かしい」などと書かれているのですが
今も手に入りますか?
どのメーカーのがお勧めか教えて下さい…。
445名無しさん脚:02/07/20 17:43 ID:hq0RlgwM
>>444
フェロタイプ乾燥機?は用品カタログにはまだ載ってますね。。。

ただ フェロタイプ乾燥機の使用は、印画紙の長期保存の観点からみて
あまり好ましくないらしい。。。

自然乾燥させた印画紙のフラットニング(平面だし)には、ドライマウントプレス機
(高い!!)が使えれば良いのだけど、その代用策としてズボンプレッサーとかの使用が
あるわけで。。。

バライタ紙しか無かった時代と今とでは、仕上げに関する考え方にかなり違いが
ある様です。。。

長期保存とか、小難しいこと気にしなければ、フェロ仕上げの光沢もまた新鮮ですが。。。





446445:02/07/20 18:29 ID:hq0RlgwM
バライタ紙と聞いて、すぐファインプリントだのアーカイバルだの
連想するのは、その手の本に毒されすぎかもな。
自分の写真がそれほどのモンか?・・・とゆう問題もあるな。

とにかく、バライタの乾燥、平面出しは鬼門?とゆうことで・・・

消えます。。。
447名無しさん脚:02/07/21 00:36 ID:Axp95CIB
ヨドバシよりようやく帰還しました。

で、拙い知識で申し訳ないが>>443
わしは自動機買えないのでチューブ。
普通に水洗いしてタオル拭きしてバシバシ使用してるけど。大丈夫と思う。
回転台はLPLの古い機械使ってるよ。
もし床にゴロゴロ転がしてるひとがいたらベセラーだっけ?銀一のカタログに
回転台載ってたから買えるはず。

>>444
平面の台の上で両面スクイージして洗濯物みたいに干したらいいんでないの?
網戸の網を利用して干すとどこのファインプリント本にはかいてるわな。水平にして画を下ね。
わしは乾いたら布かまして板挟んで鉄アレイしてるけど。万力も使う。


畳暗室の引伸台の水平図ったらなぜか水平だった・・・
448名無しさん脚:02/07/21 01:11 ID:iq5+MOI2
>>444
水洗後、乾かすとヨレヨレになります。ここで「失敗したー」とか焦っていはいけません。
圧力をかけて一日近く放置すると、ピシッと平らになります。
私の場合は、水彩画用の中性紙にはさんでズボンプレス機にかけます。

バライタ紙はハマるとやめられませんよ〜。私はもうRCには帰れません。
確かに乾燥、フラットニングは面倒くさいけど、むしろRCが楽すぎなんです。
449名無しさん脚:02/07/21 01:19 ID:iq5+MOI2
>>444
そうそう、水に濡れた状態のバライタ紙はとてつもなく美しいです。
あれを見ることができるのは、自家プリントをやる写真家だけの特権ですね。
450名無しさん脚:02/07/21 01:34 ID:4KGg0fwU
>>449
ほんとだね。ぬれた状態のバライタは美しいよ。

あれ、水性のクリヤニスかなんかを塗ってそのままの状態にならないものか。
451名無しさん脚:02/07/21 02:00 ID:giM+ZKO9
オレは、現像液に浸した時の、ふにゃっとした感触がたまらん。
452名無しさん脚:02/07/21 02:18 ID:D44rx7ti
2ch心底好きなわけでもないけど、この人通りの多さは
他で暗室板作ったとしても多分望めないね。貴重だな。

・・・と、ふとおもた。


453444:02/07/21 02:40 ID:a0E1lG5S
いろいろと親切に教えてくださってありがとうございます。

高校時代、RCとバライタの区別もつかなかった写真部の頃、
富士のポストカードを乾かしたらフヤフヤになって凄いショックで
慌てて国語辞典と英和辞典に挟んだんだけど、
結局フヤフヤのまんまで、それ以来、バライタは避けてたんですよ…。

フェロタイプ乾燥機を買わなくてもできるっぽいし、
やってみたいと思います♪
454RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/21 03:44 ID:LmcIGxhY
スキマ調整するとアライメント全部狂うしあそこは強度と無関係だからそのままで大丈夫。

畳の上にコンパネ敷くと畳腐るよ

置く場所が有ればフェロはドラムって手も有る。ヤフで1マソ位。
でも今さら買う物でもないか。
455RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/21 04:56 ID:LmcIGxhY
バライタって言えばノバのデカイウォッシャ-かなり心が揺らいでる
カルメットより安い。

前に出ていたまな板洗いでもいいんだけどさ
セパレータ-の数考えると
456名無しさん脚:02/07/21 05:15 ID:EU/5poLL
自作でできそうな気がするけどな。
457RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/21 05:17 ID:LmcIGxhY
中々アクリルの工作は難しいんだよ。
切断面直角だしてやるとかシーリングとか
458名無しさん脚:02/07/21 05:24 ID:EU/5poLL
東急ハンズで切って貰うんじゃダメかな?
図面しっかり引いて。
459RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/21 05:39 ID:LmcIGxhY
やってみると分かるよ
460名無しさん脚:02/07/21 05:54 ID:EU/5poLL
ってなわけで、やってみるっす。
461RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/21 07:47 ID:LmcIGxhY
水の重さってーのを良く考えてな
462名無しさん脚:02/07/21 12:59 ID:1g/VYVS4
ウオッシャーの自作はなかなかできないよ。わしもできんかったから手洗い。
考えたら30cmの水槽の自作も普通はできるもんじゃないのにね。
木で作れば安くできるかもねえ。

朝から届いたs690dxの組み立てしてる。
69と135のユニバーサルキャリアとセミと66が入ってた。なにやら腐りかけ。
ガソリンで支柱の元を拭こうとしたけど臭いからフィルムクリーナで勘弁。
鏡とコンデンサはレンズクリナで拭いてね・・腐ったモルトも交換と。
ヘッド上下動にの際にズルっとヘッドが滑るから後ろのゴムを調節して直した。

電気ラインがいつでも断線しそうなんだけど大丈夫なんだろうか。
特にスイッチがあやうい・・・

そいえばウチにもフェロ機あるが布袋にはいったままだ。
463RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/21 15:42 ID:LmcIGxhY
スイッチはどうせタイマー使うんだからヘッドからのカールコード直にタイマーに差しちゃえ
リモートスイッチの線は皆ヒビ入ってる。

前に夜中寝てたら「ガコン」って音がして後ろのゴムの
劣化によりヘッドが上がって怖かった。
調整と共に軽くペーパー掛けて硬化した部分削っておくと良いかも。

キャアリはDタイプ?

支柱の根元は必ずグリス塗ってくれ〜
464名無しさん脚:02/07/21 16:28 ID:JP8gwTpF
今日は暑いですね、気温が30度を超えています。

定着液は30度以上の温度で溶いてはいけないみたいなのですが、
溶いたあとの定着液を30度以上になるような場所に保存したらやばいですか?
465RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/21 16:52 ID:LmcIGxhY
白濁しなきゃかまわんでしょ

30.1℃で死ぬ物でも無いし。
466RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/21 17:42 ID:LmcIGxhY
ただ溶かす前に何か濡れた感じになってる奴は捨てるように
昔大変な目に合った<スーパーフジフィックス
467名無しさん脚:02/07/21 18:17 ID:JP8gwTpF
サンクスです。白濁してたら捨てることにします。
しかし溶く前の粉末の事は考えてなかった、盲点だった。
468名無しさん脚:02/07/21 21:54 ID:phX62PfH
昨夜から今日の早朝にかけてプリントしてみました。
6月に引き伸ばし機を手に入れてようやくプリントまでたどり着きました。
フジのS690DX、レンズはEL Nikkor80mmF5.6、ペーパーはフジのFM2、
現像液はフジのコレクトールE、定着はフジフィックスという組み合わせで
ネガが6x7のほぼノートリミングの時の大キャビネの露光時間がF16で1.1〜1.2s、
四切りだとF16で3.5〜4sでした。
ネガが35mmの時はレンズがEL Nikkor50mmF2.8で、
大キャビネの露光時間がF8で0.7〜1.3s、四切がF8で3.5sでした。
6x7、35mmとも露光時間が短すぎて覆えないのですが、
もっと絞った方がいいのでしょうか。
469名無しさん脚:02/07/21 21:59 ID:fs3k0JVu
定着溶解は、吸熱反応があるから32-3度まで大概大丈夫だよ。
一気に溶かせば
470名無しさん脚:02/07/21 22:02 ID:fs3k0JVu
S690DX使って50mmレンズ使用で光源ムラ出ませんでしたか?
471RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/21 22:10 ID:LmcIGxhY
覆う時はもう少し長いレンズで焼けば?
時間はそんなもんだとおもう。
あとはLPLの100Wの同じっぽい形の球入れるか。
オレは覆う時はNDカマしてる。回折でちまうからな、
S690自体はどう?言う程じゃねーよとか罵倒も可よ。

ムラは絵によっては余り気にならないからなぁ。
新宿ヨドに叉配光フィルタ補充されてたよ。
472名無しさん脚:02/07/21 22:44 ID:Y73oVazH
>覆う時はNDカマしてる。
S690のフィルターボックスに入れるの?それとも
レンズ前に?

>新宿ヨドに叉配光フィルタ補充されてたよ。
あれまだ現行品なのかな?フジに問い合わせたけど
もう無いってことだったのだが。有るならあれは35mmを
50mmレンズで焼くときの周辺光量を補うものなので
ヨドに走れってことか。まぁ自分もあまり気にしたこと無かったけど・・・

468の事例用に、よくホームセンターで売ってる白熱灯調光器が使えればと思い
買ってあるんだけど、ランプそのものの発光量を落として使うと画質に
影響してくるのかな?秋からプリント再開しようと思ってるんでまだ
ためしてないんだよね。
473RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/21 22:50 ID:LmcIGxhY
ゼラチン切ってフィルタポケットに入れてる。
デカイからちょっと高い。
配光フィルタは木曜日にあった。オレが先月買って、ココの誰かも買ったから順当に入荷しているんだろう。
4000円位。

明るさ落とすと色温度が落ちるからMGだと調子が変わったりしないかな?
未検証だが。
474名無しさん脚:02/07/21 23:03 ID:cRX1+uwb
>471
そう言われてみるとプリントの方にばかり集中していて、
引き伸ばし中はあまりS690DXのことは意識しなかったですね。
ブレもなかったし、大キャビネから四切への移行も楽でした。
ピントも合わせやすかったですし、いらいらさせられる事が
なかったです。
475名無しさん脚:02/07/21 23:20 ID:Y73oVazH
>>473
そうか、色温度の問題があったか・・・スライダックス使えば、とか考えていたんだけどな。
いずれ試してみるよ。まあ、ゼラチンの方が安全だよな。

配光補正フィルターはカタログにも、もう載ってないんだよね。
以前、ここ見てヨドの地下売り場の店員に質問したときはチンプンカンプン
だったんだけどな。あるんだったらフジ引伸機ユーザーには朗報だ。
S690DX以外でもフジの6x9以下、ほとんどのヤツに付くらしいから。
476名無しさん脚:02/07/21 23:22 ID:4BGSz91u
おすすめのバライタ教えて下さい。
地方にいると置いてるとこが無くて、注文になるらしく
店頭で何種類か買って帰ってテストって訳にいかないんですよ。
厚手で光沢なるべく手に入れやすいものがいいです。
477RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/21 23:22 ID:LmcIGxhY
セーフガラスやガラスキャリアの棚に一つだけ入ってる

カードサイズで厚さ7ミリの緑の箱
478RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/21 23:27 ID:LmcIGxhY
バライタって温調か冷調かMGか号数紙かも決まって無いのかい?
479名無しさん脚:02/07/21 23:29 ID:4BGSz91u
出来ればマルチグレードがいいんですが
480名無しさん脚:02/07/21 23:40 ID:Y73oVazH
>>477
以前、廃校候補生買ったぞ〜、なんてバカな物言いしてたの折れです・・・
ヨドで無いと言われた後すぐ、中古屋で偶然、未使用のヤツ見つけたんだよね。
ここでの情報、感謝しとりますです。
481RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/22 00:12 ID:LSysBWid
4902520080233
フィルタのヨドのバーコードの番号

そういえば東芝の引伸電球ってもうオシマイなのかな?
フジより安くて愛用してたのだが。

ヨドは商品少し絞って同じ性能で安い物が減ったね。
月光のセーフガラスとか。
482RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/22 00:14 ID:LSysBWid
>480
オレがガラクタ屋で500エソで見つけて喜んで買った奴はノングレアしか入って無かった。
チクョウ
483名無しさん脚 :02/07/22 00:34 ID:LIm26fHi
>>476 なるべく手に入れやすいものがいいです。
イルフォードあたりになるんですかね。いずれにせよ最初は     
何種類か買ってみてテスト、ってのは必要では?

>>481
ビックカメラ新宿店ができたので、覗いて見たけど、思ったより
モノクロ暗室系置いてあるね。ヨドに置いてないような変なものも
あったりする。何、考えてんのか、商売になるのか?あんなにスペースとって・・・

折れのは1000えんで2枚はいっていた。すまそ。
484名無しさん脚:02/07/22 01:25 ID:7yHLVRPc
>>463
そうなんです。よく見たらスイッチなんて使わないことを組み立て中発見してしまいました。
支柱の丸いところにグリス塗らなきゃいけないのかあ。どうしてなんでしょう。
マスコの蓋にロウを塗って取りやすくするためのようなこと?安定性?

さてDX横に広いからいままでの台ではギリギリ足半分出る、なので
新台を探しに彼方此方と。60cm幅のよろしげな食卓見つけて購入。

えー、キャリアはブロニのユニバーサルが両面ガラス?上がノングレアかな。
縁に錆びはあるけど拭いたらなんとかイケそうに。ガラス面は綺麗で安心。
35のユニバがマスクが歪んでたから分解してなんとか直した。
あとのはいまでも売ってる普通のじゃなかな。

伸ばし機自体に各所に錆び・カビ・ホコリだらけだから掃除に苦労した。
なんかよくわからんが配光補正フィルタというのを手に入れなくては・・・ならないのか??
一体どこの部分に取りつけるどんなものなんでしょうか。
東京には10月にならないといかないものでどっかで注文したし。

そういやきのう梅ヨドでゲッコーの多階調のセーフガラス買ったなー。
他の半額だったからテキトーに買ったけどよかったのだろうか。

わしの紙はよくあるシーガル自慰だよ。参考までに。
485名無しさん脚:02/07/22 01:32 ID:7yHLVRPc
長くなったなー。日記書いてどうする。燥だなコリャ。

灯油やグリスってことですが。ミシン油ではだめでしょうか。
486RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/22 01:34 ID:LSysBWid
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c21749934
CP31デタ-------------------

またどこかのガキに名無しで「書くな」とかいわれるのかな?(はぁと

7451もでとる
487RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/22 01:44 ID:LSysBWid
じゃあ500円だと1枚で計算が合うのか。

って嬉しくもなんともねえ

ミシン油じゃダメ。とにかく塗っとけ。
♂♀共にケバ立たない布に灯油でもアルコ-ル(落ち辛いから2度拭き)
でも付けて拭いてフツーの茶色いグリス塗って。

ガススタで満タンにした時イモグリスちょっと欲しいんだけどってフイルムケースもってきゃくれると思う。
小指第一関節まで位ありゃ余る。
で、♂に薄く塗布。指でのばせー

キャリア良いのみたいでよかったじゃん

フィルタはまあ、あった方が良いかも。
もう無くなるし。
488RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/22 01:50 ID:LSysBWid
そろそろS/A690のマニュアルPDFにしてうpしたいんだけどさ、
マニュアルが出て来ないんだよ。

誰か無い?
489名無しさん脚:02/07/22 01:50 ID:LIm26fHi
>>484 > 一体どこの部分に取りつけるどんなものなんでしょうか。

S690DXの場合、配光補正板をフィルターポケットに、拡散ガラスを
コンデンサーの中間に(この2枚がセット)、なおナングレア付き
ネガキャリア使用の場合拡散ガラスは不要とのこと。よって484の場合、1枚でOKってことだね?

そんな強制的使用推奨!ってモンじゃないと思うよ。

RZ氏はともかく、折れ、ちょっと出過ぎだ。落ちます・・・
490名無しさん脚:02/07/22 02:02 ID:7yHLVRPc
今日のお昼に満タンにしたとこです。マジで。エネオス!

あ、おもいだした。シネカメラのギアに塗った時の余りグリスがあったかーも。
汚れはもっかいベンジンかHCLのフィルムクリーナで拭きますわ。
んで棒の方に塗るのね。あいあいさー。
机が1週間かかるらしいのでネチネチ拭いてネチネチ塗っておきます。

いまだなんとかバンクの口座開設通知が来ないからヤ婦に参加できません。
ウオッチリストに入れたの何度スルーしたことか。
去年まではバリバリやってて3桁台なんですけどねー。
課金で萎えていまさら萌えてる。質問もできないわ。

フィルタはフィルタ入れに入れるわけね?レンズなの?
現行のFD690じゃ2枚の他に50mm用のコンデンサ1枚入るらしいけど。同じかな。
491名無しさん脚:02/07/22 02:14 ID:LIm26fHi
・・・と言いつつ、また来た。
レンズじゃなくて、板ガラス。中心あたりに白い点々?が打って
あって、要は大判の広角レンズ用のセンターNDフィルター?
みたいなもんかな?違うかな?  じゃ、寝ますね。
492名無しさん脚:02/07/22 02:15 ID:7yHLVRPc
>>489
なるふぉど。わかりやした。
商品知識のない梅ヨドの店員に優しく取りよせたのもうかしら。
493RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/22 02:17 ID:LSysBWid
いや、どうしても要るとは思えないけど、後で必要になったら入手絶望的そうじゃん。

まあセンターNDみてえなもんだ分かりやすく言うと。
レンズではないが効能は近い。

カードで開設すりゃいいじゃん。ネットバンクはどれも帯に短し
494名無しさん脚:02/07/22 02:20 ID:7yHLVRPc
だめなら東京の友達に買ってきてもらうか・・おこるだろうなー
おこらすだけの価値あるのもだったらいいねえ。わしも寝ますわ。
495名無しさん脚:02/07/22 12:15 ID:AtFplLfZ
支柱にグリス塗る意味がわかった・・・なるほどねって感じだったー
496477:02/07/22 14:05 ID:a1IY5HJc
お勧めのバライタ教えてちょー なんですが
皆さん他の話題にドーっと逝っちゃったみたいで...
暇になったらお願いしまーす!
497コギャル&中高生:02/07/22 14:06 ID:7TPrQS0b
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応






498名無しさん脚:02/07/22 15:26 ID:pZXLsj2u
>496
だからRCのどこが不満なのか、
バライタに何を求めるのか
書いてくれないと勧めようがないのよ。
499名無しさん脚:02/07/22 15:50 ID:a1IY5HJc
あのねー
そう言う風にえらそうな態度で言われんならもーいーわ。
質感とか、黒の締まりとか、ハイライトの良さって書けばいい訳?
色んな事含めて
 「お勧めのバライタ教えて!」で通じるでしょ?
質問者の態度じゃ無いって書かれんだろうけど
もういいです、あんたには聞きません。
500名無しさん脚:02/07/22 16:02 ID:jTyWD8QC
500
501名無しさん脚:02/07/22 16:37 ID:KdTftozv
 バライタのマルチグレードて主なもので4種類ぐらいしかないんじゃない?
取りあえず薄手のやつを全部試してみて相性の良いやつにすればいいじゃん。
502名無しさん脚:02/07/22 19:00 ID:aOP5rLn8
まあまあ喧嘩はやめなはれ。
バライタならフジかオリエンタルでいいんでないの?
なにか突っ込んだこと聞きたければまた書いてね。

昼頃、富士に配光補正板フィルターのこと電話して詳しく訊ねたからまたあとで。
503名無しさん脚:02/07/22 19:07 ID:yQMUClUS
印画紙の選択って、嗜好品と一緒で、最終的には自分の好み、趣味の問題だから・・・
自分的にはお勧めしたい所だけど、それをあなたも必ず気に入ってくれるとゆう確証が
あるわけでもないから、みんな躊躇してんじゃないかな。まあ、どのブランドのバライタ紙が
評判が良いのかを知りたいのだと思いますが。深く考えないで、この紙はいいよって
言い切っちゃえばいいのかな?
504RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/22 20:05 ID:LSysBWid
オレが敢てツッ込まなくても498がガマソできなかったラシイ(笑
オレは温調か冷調かと聞いても分からないんで答えなかった。

「オレにおすすめの彼女って誰?今流行ってる系で」位の質問なんだよ。

バライタが必要なので無くバライタと言う記号に関連を持ちたいんでしょうな。

フジとイルフォとオリエントの6ツか4ツで一番安いの端から全部買ってみろ。
としか言えないね。
必要性がないので方向が見えないんでアドバイスのしようがないよ、悪いけど。

>「お勧めのバライタ教えて!」で通じるでしょ?
通じません
505名無しさん脚:02/07/22 20:39 ID:aOP5rLn8
そいえば、この前ヨド印画紙コーナーで「プロジェクト甕」って書いたノ−ト持った
4人組の冴えない青年が印画紙必死に探してたな。
全員Tシャツの首がだるだるだった。
どうもわからないらしく携帯で電話して教えを乞うてた。
もしそのひとりからのカキコミだったら面白い。

富士の電話の件だけど。
配光補正フィルターセットはFD690に使えないのでカタログに載せてないらしい。
製造はしていて今在庫ギレとのこと。9月上旬に入荷の予定らしい。
価格は4900円ということです。

ま、それまでは66でも焼こうかしら。
昨日2眼整備してたらレンズがボロっととれて、ヤバかった・・
506名無しさん脚:02/07/22 20:44 ID:bTQxVgsQ
カメ板にも夏厨が来たか。
しかもよりによって暗室スレに。ハァ・・。
507名無しさん脚:02/07/22 21:12 ID:c9zIPMlK
>>505
そうゆうことか。
フジにもヨドにも無い、無いと返答された折れは
やっぱ、質問のしかたが悪かったのね・・・
通じません!!だったのね・・・

何はともあれ、フジ・ユーザーにとっては朗報だよ〜〜
508RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/22 21:47 ID:LSysBWid
近代なんかは洋モノバライタおためしパックとか出てるしね。

普通暗室スレは厨いないのにねぇ

オレ位かも<厨
509名無しさん脚:02/07/22 21:51 ID:ihK3IYnm
”配光補正フィルターセット 定価4900円”
これが正式名称ということでよろしいのでしょうか。
S690DXのフィルターポケットの上の方に何かが差し込めるような溝があって、
何がささるのだろうかと思っていたのですが、これのための溝なんですね。
510RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/22 21:53 ID:LSysBWid
481も参照シル
多分JANコードかヨドのPOSコード

これが商品のバーコードにあったっていやぁ端末で確認出来るだろ?
511BXer:02/07/22 23:30 ID:/zgkvHWv
>>486
引き伸ばし機は中古でも問題ないこと多いが、
現像機の中古はほんと危ないぞ。
使い込んでいればいるで、消耗品(ゴムローラーなど)
やばいし、汚れの問題もあるし、使っていなければいないで
機械ものは使わないと...
512名無しさん脚:02/07/22 23:37 ID:qk+sgUfW
キタムラに発注しようかと思ったものですから…。
513RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/22 23:41 ID:LSysBWid
フジにJANコードききなよ。
「キタムラに頼みたい」って

>511
前からツッかかるねぇ
問題がイヤなら新品買えば良いだけ

CPは新品だろうがマグネットポンプはそこそこ壊れる。

ゴムローラーペーパー掛けて何日か水交換しながら廻せば使えるよ。
業務でベロベロならともかく使って無い奴は。
使ってりゃ調子も出てくる。
514RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/22 23:45 ID:LSysBWid
まさかプリント自分でやるレベルの奴で
「オマエが書いたヤフオクのブツ壊れた。謝罪シル」って奴はいねえよな?
515名無しさん脚:02/07/23 00:44 ID:fqOjjadf
終了しちゃいましたね>CP31
即決でしょうか?(Q&A参照)
516名無しさん脚:02/07/23 00:45 ID:/iE7Dg7h
配光補正フィルターセットのことは今日わしが聞いたから話が早いと思う。
担当のひとがおなじだったらね。(東京の方が親切に対応してくれる。いいひとだったよ。)
それと重要なのは、キタムラやヨドがちゃんとプロ部だっけ?に電話してくれないとうまく逝かない。
バイトのねーちゃんが支店とかに電話してそんなものありませんってよく言う罠。
カタログにないからないですよと切れられる罠もある。
特に富士は販売やらがあったり会社や部署がいっぱいあるからわかりづらい。

ここまで書いて、自分が富士の回し者みたいに思えてきた。
鬱だぁ・・・・
517RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/23 01:09 ID:H8l3e+qk
Q1で即決でしょうな

オークションスレに前書いた質問厨ですよそいつ

逆オークションCP31学生なのでおながいしますってーGX68とハセールつかってるヤシ
買いもしない物に因縁の様な質問ばかり
518名無しさん脚:02/07/23 08:49 ID:l8nF+YSb
金額でせれなくて落札できないのはいいけど、こういう奴はなあ。
評価欄みたらわがまま物欲クンみたいなので脱力。
519511:02/07/23 22:08 ID:HGXQM8cs
>>513
別に突っかかっているつもりはないのだが。
そう感じたんだったらスマソ。

でも、薬品を入れるものだから危ないのは確か。
修理代もかさむし。やはり簡単には薦められない。

あと、マグネットポンプそんなに壊れないよ。
何年も酷使して、中のワッシャーが摩耗する事はあるが。

>ゴムローラーペーパー掛けて何日か水交換しながら廻せば使えるよ。
>
ほこりがたまってなきゃね。中でホースがめぐっているからね。
520名無しさん脚:02/07/23 22:34 ID:HIeI2wwx
>>519
ポンプのインペラ-等はポンプメーカに言えばリペアキットもあるよ。
521511:02/07/23 22:38 ID:HGXQM8cs
>>520
そうだね。
ワッシャーに関しては、寿命が長いタイプのものもある。
522名無しさん脚:02/07/24 22:41 ID:9DbyY19H
配光補正フィルターについて富士のHPから
正式名称とJANコードをきいてみたら、
>誠に申し訳ありませんが当社では販売致しておりません。
という返事でした。まいりました。
あるはずだと返信しときました。
523名無しさん脚:02/07/24 22:43 ID:XRyt2hNS
ひさしぶりに書き込みますが、、
あの、カラーのレンタル暗室って
DOPRINTSかWORKSのほかに東京都内には存在しないんでしょうか?
自分としてはもうすこし安い場所が・・欲しいです
524名無しさん脚:02/07/24 22:49 ID:RY/4cP0O
>>523
名無しさん脚に「ひさしぶり」とか言われても。
ぽっけか?
525ぽっけ:02/07/24 23:02 ID:XRyt2hNS
>>524
すみません。そうです
526名無しさん脚:02/07/24 23:06 ID:RZTRK/t4
ぽっけsanのカキコ、上品だからすぐわかるよね。
527ぽっけ:02/07/24 23:21 ID:Nirz+h/S
>>526
ありがとうございました。でも本性はダメダメだったというオチがつくんですが。。
とにかく自分は変わったんで・・
ってゆうかやはり貸し暗室は2つしかないんですよね・・。
自分で作ろうとすると10万かかるんですよね・・
528名無しさん脚:02/07/24 23:49 ID:onKlusSG
ぼっけくんは本性やばいんだよね。別スレで拝見したよ。更正したのならいいんだけど。
まそれは自分で言うことじゃないよとおじさん思うな。
10万ぐらい必死に働いたらすぐ貯まるとも思うな。目的があるんだしさ。
529ぽっけ:02/07/25 00:08 ID:3ygcvoRb
>>528
そうですね・・。あの、良いアルバイトがあったらいつでも教えてください。
すっとんで行きます。ってすんごい関係ない書き込みなのでsageます。
[email protected]
530RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/25 01:02 ID:8x1oF7z+
>519
引伸機でも言って来たやん
いいけどさ

まあマグネットポンプのリビルトキットメーカー調べて交換出来る人は黙って中古買うでしょう。

割れ物の援交ビデオネットで売ってた人間に自分変わりましたって言われてもねえ。
どういう人間かは周りが判断するものだ。

質問も何度も同じ事ばかりだしな。
安いレンタルラボありませんかって向こうは慈善事業じゃねえんだよ。

まあオレは絶対に信用しないがな、何も変わってねえし。

次の質問は名無しで「プロセッサーの中古ありませんか?おながいします」
に500横浜援交ヤフーで有名な中学生二人組
531ぽっけ:02/07/25 01:07 ID:DGa/rnDK
>>530
まだ、捨て切れてない・・・すみません。
がんばります。
532RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/25 01:09 ID:8x1oF7z+
で、ヤフのプロセッサの出品書いたら
名無しで「値段が上がるから書くな」
に500援助交際白書かなりかわいい高校生風少女
533名無しさん脚:02/07/25 01:14 ID:py/h0fe0
バイトぐらい自分で見つけなさいな。甘いよぼっけ君は。
534RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/25 01:15 ID:8x1oF7z+
まあ頑張ってくれよ。

オレは応援もしないし許容もしないが。

あと名無しで人をコケにしたら容赦なく叩くんでヨロシクな。
535名無しさん脚:02/07/25 01:17 ID:B+xsQRdQ
>>534
コケにはしないがなんでそんなに裏ビデオのタイトル知ってるのか問いたいとい罠w
536RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/25 01:22 ID:8x1oF7z+
あーMXだと俺かなり神なんで
537名無しさん脚:02/07/25 10:25 ID:H+Mu707n
再び富士から返事が来まして、
勘違いでしたとのことで、やっぱり物はあるそうです。
JANコードは
49 02520 08023 3
とのことでした。
これで安心して注文できますね。
538RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/25 12:15 ID:TiLrgK/H
てー事はヨドのPOSはJANコードって事だな
539519:02/07/25 13:19 ID:y5mYYD92
>>538
そうだYO!
たぶんビックも同じだと思ったが...
間違っていたらスマソ
540RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/26 20:29 ID:k42phU9r
ノバタンデムのバイテンがヤフに二台もでとるぞ
541名無しさん脚:02/07/26 21:53 ID:V0QltdgE
上の方で出ていたラボ技研のラボキータイマー(露光タイマー)、検索でうまく出て
こないんですが。本で見て、LED表示、クオーツ制御、ホールド機能?等々勝手に想像しているのですが・・・

このタイマーの良い点を教えてもらえませんか?
何やら、その道のプロの間では定評があると聞いたのだけど。

542RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/26 22:09 ID:k42phU9r
ウチはラボキ-3台有るけどまともに買ったら高いぞ。
メンテは早くて安い。秋葉のにっしんの近くに会社が有る。
オレは壊れた事無いが。
精度はクオーツの必要は無いよ。
コンマいくつのオーダーは電球の立ち上がりの問題とリレ-のディレイで意味無し。

旧型のラッキーも使い易くてオススメよ。

ツマミがエンドレスで無いから左に戻して1.2.3と数えて廻せば良いので今売ってるのよりスキ
543名無しさん脚:02/07/26 22:42 ID:V0QltdgE
>>542 レスありがとうございます。

>まともに買ったら高いぞ。
だいたい幾らぐらいのモノですか?

> 旧型のラッキーも使い易くてオススメよ。
http://www.fujimoto-photo.co.jp/Press/DT401_PL.htm
新型DT401も考えましたが、旧型もお勧めなのですね。
544RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/26 22:46 ID:k42phU9r
いやラッキ-のってデジタルでなく昔のタダの3ダイアル
銀パネルの70年代にメジャーだった奴

値段は忘れた。ラッキーのデジタルより高かったはず。
545名無しさん脚:02/07/26 23:10 ID:V0QltdgE
今で言う、タイマー3のことですね。

DT401はヨドで見たんだけど、最近のタイマーの露光開始ボタンは
感触悪いですね。自分は今まで大昔のLPLのタイマー1、使ってましたが
機能的にはともかく、感触的には昔のヤツの方がいいかも。

DT401にサウンドのボリュームが付けばいいんだけどな。どうせピーピー
うるさいにきまってるから。(どうでもいいこと気にしてんな、オレ)

ラボキーは会社探して、実物みてみます。RZさんありがとうございました。
546RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/26 23:14 ID:k42phU9r
昔のは良いスイッチ使ってるからね。昔は安いスイッチが信頼性ないからマイクロスイッチ使わざるを得なかった。

レンタルラボなんかだとラボキーおいてあるよ。
つまみが尖ってて痛いから俺は交換しちまった。

まあ触って決めて
547名無しさん脚:02/07/26 23:21 ID:V0QltdgE
>>546 そうします。サンクス!!
548690:02/07/27 00:11 ID:zWDX+ntk
わしのタイマはLPLのオンボロだ。精度など考えたこともなかった。ああ。
壊れたら買うことにしようかしら。壊れなさゲだけど。

配光補正フィルタの件。
友人に頼み新宿ヨドに行ってもらったがちょうど在庫ぎれだった。今週はじめ。
話が通じず困ってたときバーコード番号がホントに役に立ちました。
在庫があった別の店から送ってもらえることになり今週中には入荷予定。
これなら梅ヨドで頼めたんじゃないかと言われてまったくその通りですと反省。
みなさんに感謝しています。では現像続行しますわ。
549690N:02/07/28 00:30 ID:GRRQIHiM
ずっと現像してます。今回もロスが結構ありますage
550名無しさん脚:02/07/28 23:10 ID:zL4Q23iJ
フジの引き伸ばし機を買ったんだけどイーゼルを買うのを忘れてしまいました。
LPLのが安いので買おうと思うんだけど使えますか?
551名無しさん脚:02/07/28 23:12 ID:cdjL9gdW
無理してでもサンダースお勧め。
552RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/28 23:18 ID:pXLrtnYD
またそういう事言う

カネねーならLPLの2ブレードで十分

4ブレード買う時はフンパツシル
UA1114っつーのを買え
553550:02/07/28 23:21 ID:zL4Q23iJ
た、たかいっすね…
あと、もう少し聞きたいんですがサイズがいろいろありますよね
大きいサイズを買えば小さいのにも対応できるという意味ですか?
それとも、焼くサイズに合わせていくつも持ってないとだめなんですか?
554RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/28 23:23 ID:pXLrtnYD
LPLの11X14ってーの買えば良い
555550:02/07/28 23:32 ID:zL4Q23iJ
RZスレの人 さんありがとうございます。
じつは、もう一つ質問があるのですがよろしいでしょうか?
たとえばフジの印画紙のパッケージをみると、「フジセーフライトフィルターで〜分」
って書いてあるのですがふつうに何千円かで売っているセーフライトだけでは
だめなのでしょうか?
556名無しさん脚:02/07/28 23:33 ID:7PMJJ0Ud
あと、5x7のやつキャビネでシコシコ焼くときあった方が
いいんじゃない?大きいイーゼルで小さい印画紙の入れ替え
やりにくい気もするけど。ただ大は小を兼ねる。
557RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/28 23:34 ID:pXLrtnYD
大キャビネは次でいいでしょ
オレも良く使うけど

月光のマルチグレードのガラスが一番安い
マルチグレード用ならどれでも一緒
558名無しさん脚:02/07/29 00:00 ID:eryoCVvt
乱入ついでに。
引伸機の台板もイーゼルも真平らじゃないんですよね。
実用上なんの問題も無いのだろうけど、カタカタ、ぐらつくのは気持ち
悪い。よくヤフオクでライツの古い木製イーゼル出てますが、あれ、
反っている場合、最悪なので気を付けたほうが良いと思われます。
559690N:02/07/29 02:13 ID:ChZn9Lzm
わしの台板も平らじゃなさげ。HCLの水準器だから詳細はわからない。
あたらしい机が届いて設置したが畳暗室だからどうしてもすこしぐらつく。
机ごとだからたぶん問題ないのだろうけどなんかやだねえ。

それはそうと気合い入ってシェイクしすぎてオーバー気味になってしまった・・・現像
560focomat:02/07/29 02:26 ID:0UWZKomk
台板の平面性を簡便に補正する方法。
5mm圧程度の透明ガラス(窓用でOK)を台板上に置いて使用する。
このガラスは、ベタ焼き作成時の押さえガラスにも転用可。
イーゼルは、幾つも買い替えるのは現実的ではないと考える。
依って、今後本気で暗室作業に励むつもりなら、奮発してサンダースを薦める。
561RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/29 02:35 ID:sKjjmsZL
ライツのバイテンのイーゼルは2つ持ってるけど極めて平面
オメガが少し反って来た。
56269N:02/07/29 02:39 ID:ChZn9Lzm
サンダースのノブを回して位置を変えるのがオススメってことスか?
563focomat:02/07/29 02:43 ID:0UWZKomk
jobo コンパレーター2を使って居るんだけど、
誰か他に良い引き伸し露光計を使ってるヒト居ますか?
564RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/29 02:44 ID:sKjjmsZL
昔のラッキー(セコニック製)のヤシ

カラ-はダーストの使ってる
565RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/29 02:45 ID:sKjjmsZL
まあ使えば分かるよ<UA1114
56669N:02/07/29 02:56 ID:ChZn9Lzm
デモ触って良さを感じた。秋に買うかな。

伸ばしで露光計つかったことないや。
567focomat:02/07/29 02:56 ID:0UWZKomk
>>565賛同。
568focomat:02/07/29 03:02 ID:0UWZKomk
撮影時には入射、反射、マルチパターン、スポットなど、
「露出」にこだわるように、print時にも、正確で使いやすい露光計は必須かと。
一度使えばその合理性にうなずくはず。

・・・で、>>カラ-はダーストの使ってる
どんな機種ですか?
569RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/29 03:09 ID:sKjjmsZL
MicroTってヤシ
57069N:02/07/29 03:22 ID:ChZn9Lzm
jobo コンパレーター2ってのは使い勝手どうなんでしょうか?
カラーのは欲しいと思う。モノクロとの違いもわかんねけど。
571focomat:02/07/29 03:25 ID:0UWZKomk
>>569
詳しく見られるsiteありますか?
URLキボンヌ
572名無しさん脚:02/07/29 03:28 ID:eryoCVvt
>>561
おれのは、反ってんのよ。微妙だけど・・・よって台板と旨くかみあわない。
でも、いい案教えていただいた。サンクス。
573RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/29 11:10 ID:m1aOAoLm
10とか20マソはする奴だけどサイトにはもうねえだろ。
ダーストサイトしょぼいから

フォコマート/バロイで使うなら反ってても押さえでとめたら落ち着かない?
574RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/29 11:27 ID:m1aOAoLm
でも大体あの押さえって欠品なんだよね
575只今手焼き中:02/07/29 14:27 ID:NWstRDpZ
あ〜〜
プリントが、、、青強すぎ。
LPLの引き伸ばし気のせいか、薬品のせいか知らんけど、、
コダックウルトラってペーパーのイニシャル+C50って、
こんなもんか?
57669N:02/07/29 18:32 ID:jJyJNxZR
プリントがんばってくだされ。
わしもFの現像を8分にするか9分にするか思案中。
撮影時の状況がくわしく思い出せない・・・・・
577名無しさん脚:02/07/29 21:35 ID:eryoCVvt
>>573 遅レスでスマソ。
> フォコマート/バロイで使うなら反ってても押さえでとめたら落ち着かない?

 そう、台板(これも木製)の押さえ?でガッチリ固定される。だからフォコマートTc(最初期型?)使うときは
 気にも留めていなかったのですが、S690で使ってみると、4隅しっかりと台板に接地していないことを発見。
 で、よくよく観察してみると少しだけ反ってるんだよね。8x10までの、台の部分、100%木製のおまけで付いてきた
 やつです。で、長年お世話になってる、LPLのイーゼルにしても、そんなに正確なもんじゃないですね。
 まぁ、イーゼルに印画紙置いた時点で平面じゃなくなるのだから、全てがレンズの
 被写界深度内に収まっていればあまり気にすることでもないような・・?大伸ばしもやらないし。
 
 LPLにはさんざんお世話になりましたが、確かに定番・サンダースUA1114あたり、青物横丁の並行屋さん
 あたりで手に入れたい今日この頃。 
  
578577:02/07/29 21:46 ID:eryoCVvt
改行が・・・
579名無しさん脚:02/07/30 00:02 ID:JVfi0D0o
カメラ市場の引伸し機2台誰か買ってやっておくれ(一台はイルフォのカラー引伸し機?)。
邪魔でニコンのボデーがよく見れません
58069N:02/07/30 01:01 ID:9FvpW0a7
>>579
この前電話したらないって言われたよ。店でも電話でも素っ気無いね。
良いカラー伸ばし機があれば買うのだがどれもいまいちで乗りきれない。
LPLの45機を買うしかないのかもと思いつつあります。
58169N:02/07/30 01:37 ID:9FvpW0a7
毎度おしえてくんで申し訳ないのですが。
引伸の露光ってスタデラやスポットメータで代用できるのでしょうか。

563ででたJOBOコンパレーター2てのはかなり使えるんですか?
1万ほどの価格相応のものなんでしょうかね・・・
582名無しさん脚:02/07/30 05:56 ID:lPhAnWyA
コンパレーター2って光の度合いを測るみたいだから、
いつも自分が使ってる白黒用の紙で一枚目良いプリント
を作ってからじゃないと使えなそう、、、、

フィルムのようにISOみたいに完全な基準が有れば良いけど、
紙の場合、コントラストとか紙のクセが有るから
有っても無くても変らないと思う。
てきと〜な事いってスマソ。



コンパレーター2は露光時間を計る為の機械だけど、
カラーアナラーザーってどうよ?
いまいち使い方が分らない。。。


コダックの目で見て色の補正度を調べるフィルターってどうよ?
ビミョウなところも補正できるようになってる??
583RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/30 09:00 ID:B2m0H2yo
光球取って黒ケンでマスク作りゃメーターはできる。
ミノのカタログのオプション見てみろ

UA1114はフォコマートの台板小さい方だと一寸使い辛いかも
最終のグレーでデコラのIIcの純正4ブレードも物凄く良いんだけど
入手するには本体を買わないと…………

カメラハウスは安かったっけ?
584名無しさん脚:02/07/30 10:22 ID:9QEjb67h
手元の資料でCAMERA HOUSE/\34,000
銀●/\45,000 ってなかんじですが、最新価格は未確認です。ちなみに

B&H/11x14" Universal 4-Bladed Enlarging Easel (UA1114) /$206.97
今週の為替? \123 として・・・約\25,500 プラス送料とすると、どうなんですかね?

禿げしく間違っていたら誰か、訂正の方おながいします。             
585RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/30 10:32 ID:B2m0H2yo
他の物と一緒なら輸入もいいな
586名無しさん脚:02/07/30 10:32 ID:9QEjb67h
あっ、上の銀●は定価ですからね、ヨドとかだと、幾らすんのかな。
587名無しさん脚:02/07/30 10:49 ID:9QEjb67h
たびたび御免。送料
AIR PARCEL POST/$94.75
FED EX PRIORITY/$117.50

EXPRESS MAI/L$120.00
単品で買うと、どえらい額、送料取られますな。物が重いからね。


588名無しさん脚:02/07/30 15:50 ID:82ujSf0Z
>>579 ピースの35、たこの足満・・泣けるぜ(号泣
589名無しさん脚:02/07/30 20:02 ID:82ujSf0Z
あっ、ごめん。定価、UA1114 \49,000ですね。
毎年、ちょっとずつ高くなるな。

ピース=サインは●、ですな。失礼しました〜〜
590名無しさん脚:02/07/30 23:05 ID:pXJdR/L9
あげ
591名無しさん脚:02/07/31 00:16 ID:ZXQJFjeZ
>>580
そう、そうなんだよね。
なかなか手頃なシノゴのいいのがないの。
クロメガは以前けっこう使って駄目なのよく分かってるし、
ラッキーはキャリアがどうにもならん。
フジもこないだシノゴのカラーが日東商事にでててすぐなくなったけど、
やっぱ設計古いよ。俺は台板上で最低でも大全紙まで伸ばしたいし。
ダースト買えるんならいいけどさあ……
で結局LPL7453にした。不満もなくはないけど妥当な選択だったと思うよ。
レンズ下の台板までの空間はシノゴの中では一番ゆったりしてると思う。
レンズ光軸から支柱までの35、6センチの間に出っ張りが何もなし。
焼き込みがきわめて快適。
クロメガ使ってた時は、焼き込み用の厚紙を蛇腹繰り出しレールとか支柱に
しょっちゅうぶつけてた。ピント甘くなったり二重露光みたいになる。
泣きたくなったよ。不器用なだけだって? そりゃ悪かったな。
モノクロでもたまにやらかしたけど、カラーでセーフライトなしだと
焼き込み覆い焼きに限らず接触事故の可能性がどうしても増える。
なるべくフリースペースが広いに越したことはない。カラーは特に。
ラッキーもピントレールが下に突き出してないし垂直支柱なんで
一見広そうなんだけど、いろいろせりだしてて実質かなり狭い。
ここじゃLPL評判悪くて、
ラッキーのほうがダイキャストだからいいとか言うけどどうなんだろ。
ラッキーのキャストの型もずいぶん昔のいまだに使いまわしてるわけだし。
板金だから駄目だとは一概に言えんと思うが。
59269N:02/07/31 00:35 ID:zmGeZikR
>>591
知り合いの多くが7451なんで、最新の7454だっけ?にしようかなと思ってますよ。
すこぶる良くはなさげだけど値段との兼ね合いでこれかなーーという感じ。
新品で30万だから考え中。
日東にD4クロメガあったけど見て断った。
ダーストのカラーは出物がないし新品じゃとても買えない。

実際、7453のキャリアはどうなんですかね?
593focomat:02/07/31 02:33 ID:UeHF3zxJ
ベセラーならどない?けっこうしっかりしてるし、
35mmの為にコンデンサとキャリアの間の距離を変える為にもう一回蛇腹が入ってるなんて、
なんて良く出来て居るんだろう!おまけにあの35mm用のキャリア、ネガを動かす
機構を初めて知った時は思わず唸ってしまった!
594RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/31 05:52 ID:VrPUxijM
ベセラ-はぶにゃぶにゃだからなぁ

あのシャーシのままバイテンヘッドがのるの以外は魅力感じないなぁ
オレは我慢してクロメガだけどL1200の手ごろなのが有れば速攻で交換したい。

A/C450はS690程は使い勝手は良くない

参考までに日東でC450幾らでうってました?
595名無しさん脚:02/07/31 13:54 ID:QOIqlNHN
大判カラー引伸機、とどのつまりはダーストって意見が多いのは、
何となくわかる気がする。大判じゃないけどM805っての初めて触ってみたら
シンプルで合理的で、でも精度に関する部分はしっかり作り込んである。
支柱が弱い気もするけど、何だか気持ちのいい引伸機でした。でも
なかなか自分ら一般人には、ダーストって縁遠いものです。

596591:02/07/31 13:57 ID:JivHJ7cr
>>592
キャリアはオメガと共通。
丸い板をつないだだけのシンプルな作り。
シノゴのガラスなしとガラスつきしか知らないけど、
ガイドピンじゃなく板がガイドになってるから
ピンで串刺し攻撃の危険もなく安心。
ガラスつきでも微妙に縁がけられるから
フルフレームになるように削ろうと思ってる。
オメガも確かけられるんだよね。

銀1のレンタルリペアショップが引越す前にあった
古めのダーストはどこいったんだろ。
改造して?ファンをホースでつないで外づけにしたやつ。
あんまり売れそうな気配はなかったが……
倉庫に眠ってるんじゃないか。

>>594
10万ちょうどでした。
クロメガもだったな。
だいたいあそこはきりのいい数字が多い。
597RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/31 14:45 ID:KfXoVZii
10かぁ。デジタルタイマーついてたらまあまあってカンジかなぁ

でもやっぱダーストだよなぁ

銀一のはカラーコンピューターついて36だか28マソの奴かな?
結構くたびれてた
598名無しさん脚:02/07/31 16:40 ID:t8v8k8eJ
ヤフオクでよくみるのは7451ばっかだけど、
現行は7454だから3世代前のだよね。。。

みためは区別つかないのだけど、どこが
変わっているの?

米国saundersの4500IIは7454の色違いなだけ?
599名無しさん脚:02/07/31 17:11 ID:t8v8k8eJ
4550XLG が7454と同じみたいだね。

BH価格 Our Price: $2,109.99
    Shipping : $397.00
送料いれると割安感も少ないなぁ。
財力のある69Nが浦山氏ぃ
600名無しさん脚:02/07/31 17:13 ID:Yth0ivM6
600
60169N:02/07/31 17:19 ID:covGaOfT
>>583
カタログ見たら1000円ほどなんで買ってもいいかと思ったらスタデラ知り合いに貸してましたわ。
今度焼く時スポットでいろいろ見てみます。どう見たらいいのかわかんないけど・・・
偏光フィルタは無事届きました。これも試してみます。

>>596
これもカタログ見たらそれっぽいと思ってたらそのままだったんだ。
支柱は富士と同じだったりして。
60269N:02/07/31 17:24 ID:covGaOfT
>>599
財力なんかないよ。他に金を使わないで貯めてるだけ。
カメラやレンズなんか買えないよ。もらい物。
603RZ・ケ・?、ホソヘ ◆DdVHASSY :02/07/31 20:29 ID:VrPUxijM
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d18842419

、ウ、?、ォ、ィ、ミ、、、、、ク、网?
604RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/31 20:31 ID:VrPUxijM
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d18842419

ばけちった
これかえばいいじゃん
延長無しだからスナイピングできるぜ
605名無しさん脚:02/07/31 20:53 ID:jbCdFFKs
おぉ、LPL・・・age
60669N:02/07/31 22:30 ID:shdWLC7m
残り10分ですねえ。
残念ですがいまだID発行されませんので参加できませんです。

先週ヤフでeバンクへの手続きやったんだけど、えっと、音信不通です。
完了メールがくるんですかね。
607名無しさん脚:02/07/31 22:51 ID:jbCdFFKs
151,000 円終了!!

>先週ヤフでeバンクへの手続きやったんだけど、えっと、音信不通です。
完了メールがくるんですかね。

中1日くらいで完了メールが銀行から来て、それからウォレットに登録して、ほどなく参加
できるはずです。(口座持ってなかったら、それ作るのに時間食うね。)

608名無しさん脚:02/07/31 22:59 ID:jbCdFFKs
×銀行から ○ヤフーから
60969N:02/08/01 04:32 ID:jAAFOVbF
私事でもうしわけないです。ヤフにまた申しこみますのですみません。
610名無しさん脚:02/08/01 04:55 ID:DBhm7n5p
部屋でモノクロプリントをはじめようと思うのですが
アパートなものでクサいのはこまります。

プリント作業に使う薬品で
臭いの少なくて済むモノというのはあるんでしょうか?
611名無しさん脚:02/08/01 06:12 ID:0K5PMt5+
LPLの停止液使用しる
612610:02/08/01 09:48 ID:hRLxnnwO
>>611
ありがd。
LPLのサイトでみてみた。臭わないヤツがあるのだね
613名無しさん脚:02/08/01 10:57 ID:FY2r1msV
>607
15万て高くね? 7451だろ。。。

同じ定価のモノクロVCの方は7万台で終了してたと思うが。
以前にCP31が15万まで上がったのもおどろいた。
614RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/08/01 11:23 ID:nomE97nD
CP31はヤフだと14-17が相場だよ

51欲しいんだけど2槽だからCB出来ないんだよね
615名無しさん脚:02/08/01 19:16 ID:isIWVzPr
カメラ市場のV35/カラー、速攻で売れたね。
30日に見かけたときは、レンズなし、純正タイマー、取り説付きで8マソ
今日、店員さんに聞いてみたら、フォコター40mmが出てきて?それが2マソ
計約10マソだったらしい。35mm専用、変則40mm、オートフォーカスの調整が
難しい?等々、突っ込み所もあるけど、欲しかった人にとっては、良かったのでは。
他に欠品さえ無ければの話だけど。
616名無しさん脚:02/08/01 20:24 ID:8SA7qjM4
カラーネガを白黒で焼きたいのですが
白黒と同じ作業でよいのでしょうか?
それとも特別な印画紙等が必要なのでしょうか?
617名無しさん脚:02/08/01 20:25 ID:5YCB3j7Y
始めまして。なんか最近面白いサイトが出来たみたいですよ。
掲示板とチャットルームがくっついたサイト?!ですかね。
キャラクター(笑)とかがタダで持てたり、着替えさしたり・・・・
でも今だけらしいですよ入会無料なのって!!
詳しくは下記UELをクリックして、確かめて!!

http://www.e-mansion.co.jp/co/ac.html
618名無しさん脚:02/08/01 20:31 ID:NxAi9vri
>>616
一応出来るけど、やっぱ特別な印画紙等が必要
619名無しさん脚:02/08/01 20:37 ID:8SA7qjM4
>>618
なんていう印画紙が良いんでしょうか?
620名無しさん脚:02/08/01 20:43 ID:mwctfgIM
>616
 何が写ってるか確認ぐらいなら普通の印画紙でもわかるけど。
パンクロ印画紙というのを使わないときれいにいかない。
パンクロ印画紙には専用セーフライトがいる。
 スレ違いだけどスキャナーの方が早い。
621名無しさん脚:02/08/01 20:45 ID:qwDLahCq
フジブロパンクロWPとか。
但し、一応できるといった程度だぞ。
622 ◆KALI/mgc :02/08/01 20:46 ID:bRIHVpbp
なんだか専用の印画紙があるようだが、マルチグレードでもある程度は良かったような気がする。
623名無しさん脚:02/08/02 02:20 ID:n2S5SRJL
616
パン黒印画紙使えばきれいに焼けるよ。号数紙だからコントラスト調節ができるし

624名無しさん脚:02/08/02 05:13 ID:NSi30cNV
コダックとか煎るフォードのカラー現像処理できるフィルムって、
現像だけやってもらっちゃえば
後のプリントはモノクロと同じ要領でできるんでしょうか??
625名無しさん脚:02/08/02 11:45 ID:B33i3gGf
できるんでしょうね
626名無しさん脚:02/08/02 12:02 ID:4kg8Bh+W
>624
できるよ。 つーか
できないと意味が無いような気がするけど?
カラーの紙にあわせてあるのかって事?
627名無しさん脚:02/08/02 16:54 ID:CYXMNmLH
>>598
0 まず7450というのがあった。
半年くらい前にウツキに出てたけど、
ありゃやめたほうがいいと思った。
支柱はたぶん7700系と同等。
レンズボードはオメガに似てるけどプラ製。
現行品とはぜんぜん別物。
フィルターモジュールも今とちがう感じ。
電源は重い鉄のトランス。
ランプと冷却ファンは別のケーブルで
電源が供給される。ここは今よりいい。
1 7451から、基本設計とパーツが今と同じになったらしい。
電源は7450と似た感じ。
2 7452は現物見たことがない。
3 7453で、支柱が伸びてランプハウスのアームも
長くなってサンダースの20x24イーゼルが置けるようになる。
ランプも200Wから250Wに変更。
電源がいつの間にか定電圧回路つき電子トランスになり、
露光中は必ずファンが回るようになる。これ改悪じゃないか。
前は外からファンが見えたのが、光もれが少ない作りになって、
ファンまわりの遮光性がかなり向上。
4 7454でピントレールがフリクション式から
ラックピニオン式に変更。
これは確かにラッキーとかにくらべ弱点だった部分だが、
それだけで定価で2万とかの値上げはどんなもんだろう。
このデフレの世の中で。
まあ、今どき伸ばし機なんぞで地道に改良を
重ねてる姿勢は評価するが。
628名無しさん脚:02/08/02 16:58 ID:CYXMNmLH
>>598
4500XLGは7453の台板がUS仕様のやつだと思う。
ちょっと前に輸入した知り合いのはそうだった。
7453は20x24イーゼルを置くと前が台板よりはみだすのが
解消されてる。あっちの住宅事情にはいいんだろう。
あと電源もUS仕様。
サンダースブランドのは、レンズボードとかキャリアとか
フォーカスエクステンションとかが標準装備でなく
オプションじゃなかったかな。
だから標準で一式買うとあんまり安くない。
ただ、知り合いというのはコンポノンS135mmとか
ロダゴン150mmとかアポコンポノン150mmとか
50mm以上のマウントのレンズしか使わない人間で、
ライカマウントのレンズボードなんか
必要ないし、キャリアもガラスつきしか使わないので、
そういう人にはお仕着せのセットよりも
USでバラで買ったほうが安いらしい。
まあ為替レートにもよるんだが。

4500IIはたぶん7452系だと思うけど、
20x24まで伸ばさない人にはけっこうお買得だと思うよ。

VCCEが7万……ショック!
有料化以降ぜんぜん見てなかった……
前は4x5なんてめったに出なかったのに……
629名無しさん脚:02/08/02 17:58 ID:iaS3iTSU
20x24の4ブレードイーゼル。
サンダースってそんなにいいのかな。
紙を挟むときにブレードフレームを立てるストッパー、
サンダースは溝にただ落としこむだけですよね。
べセラーのはオイルクッション入り?の
ショックアブソーバ?のストッパーがついてて
立てたままの状態で楽に止まってくれるらしい。
これってサンダースよりいいんじゃないか。
片手で止められるかどうかはけっこう重要。
昔あったコスタイナーもそんな感じみたいだが。
べセラーお使いの方いらっしゃいませんか。
630名無しさん脚:02/08/02 19:46 ID:B33i3gGf
631おせっかいな人:02/08/02 19:56 ID:B33i3gGf
632名無しさん脚:02/08/02 21:11 ID:FmCM/uS1
>>597
たぶんそれ。
ダーストは中古でも高い。
前に某店で壁の花だったコンピュータつき?の
何だかやたらとごついやつ。
意を決して値切った。
25万があっさり15万になった。
ずいぶん長いことおいてあったもんな。無理もない。
よくよく聞いたら6X9だった。
どう見てもありゃ国産の4X5よりごつい。
値段だって4X5としか思えないよ。
だってラッキーのコンデンサー式の4X5は4、5万だぜ……
マルチグラフとか1480(だっけ?8X10)なんか
出た日にゃどうなるか。出ないか。
633名無しさん脚:02/08/02 21:43 ID:53UP68ue
>>632

ダーストは、たぶん写真業界最後のブランドなんだろう。
だってジナーのSでもp2でも中古で買えないことはないけど、
ダーストは中古でさえ買えやしない。
ウイズナーとかもまあそうだが、あっちは趣味性の世界だから、
業務用として最高峰のダーストとは意味合いがちがう。
それを言ったらノーリツのラボ用プロセッサなんかもっと手が出んな。

きっと、業務用であるがゆえに中古市場では流通しづらいのだろう。
中古屋に出るエンラージャーのほとんどはアマチュアの放出品だそうだ。
プロラボで酷使された機材は売り物にならないってさ。
一台のビューカメラを朝から晩まで連日使うようなもんだからなあ。
十何年も。
まあ、バブル期に暗室おっ立てたコマーシャル系の過去の人が
引退というか廃業するのを気長に待ちますかな。
ほとんど使ってないだろうしな。
634名無しさん脚:02/08/02 22:53 ID:dEha16v6
CYXMNmLHさん、745xとsaundersブランドについて解説まじ役に立った。

結局 7451C の中古が15万ってのはそんな高くないみたいだね。
逝っとけばよかったのか。ebayなら700$が相場だから
アホラシと思ってたんだけど、現行品とパーツ共有もできる上に
それほど大差ないのならいいのか。
635627:02/08/03 01:23 ID:dnmWOUnw
嫌がられるんじゃないかとかなり気を使いながら
LPLのおっちゃんに何度もしつこく電話して確認した情報だ。
お役に立ってうれしいよ。
C7451が15万は、妥当な圏内のなかで高めってとこでしょうか。
高めとは言ったって、新品買ったらその倍とられることを考えれば、
そんなに高くはないと思う。
まわりでもまだ現役でバリバリ使ってるひとがいるし、
今時のデジカメみたいにころころ陳腐化するような品物じゃない。
アメリカの中古相場は知らないけど、新品が安いんだからそんなもんだろう。
あれってダンピングじゃないのかなあ。
ウツキの7450はカラーモジュールとVCCEモジュール
(ダイクロフィルタかなり焼けてた)がついて、
キャリアもたくさんついて、マスキングステージプレートがついて
10万でしばらくして売れたけど、そっちよりは絶対に買いだと思う。
VC7451が7万ていうのは、状態にもよるけど相当安いと思う。
フィルタなしの7451が、こないだ日東で8万だった。すぐ売れた。
今カラー機持ってるけど、差し替え用のフィルタモジュール
取るためだけに買ってもいいくらいだ。
本体はまた適当に売れるし。欲しかった〜〜〜。
フィルタ焼けてるかもしれんけど、たしか4000円くらいで
交換・調整してくれたはず。
63669N:02/08/04 02:43 ID:+6L20S7Y
LPL情報いろいろ役にたちます。
637名無しさん脚:02/08/04 16:14 ID:cFtolmmT
ウチで暗室作業を初めてやったんですが

・・・使い終わった薬品はどーすればいいのでしょう?
処理剤みたいなのがあったりするんでしょうか?
638名無しさん脚:02/08/04 18:50 ID:ldl25SUO
>637
水を流しながら捨てる。
要するに薄めて棄てればいいことになってる。
ほんとにそれで大丈夫なのか俺も何となく不安。
639名無しさん脚:02/08/04 18:55 ID:7p4/FO/z
役所に行けば回収業者を教えてくれる、らしい。
640名無しさん脚:02/08/04 19:00 ID:b5gKQQ2C
ヤフーオクで、暗室用品が沢山売り出されているよ。
これから始める人は買ったら!!

http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%B0%C5%BC%BC%CD%D1%C9%CA&alocale=0jp&acc=jp
641名無しさん脚:02/08/04 19:00 ID:GVoFOT04
>>638
>要するに薄めて棄てればいいことになってる
何か違うような、、、、

折れは普段のみ終わったペットボトル2Lの容器に入れてゴミと一緒にポイ

そ〜言えば、暗室用品を売っている店に置いてある
薬品を入れておく容器って、密閉率悪くない?
ペットボトルの方が全然マシなんだけど、、、
特に白黒の現像液とかペットボトルの半分しかない場合
ペットボトルを潰して空気を半分くらい抜いて蓋を閉めておけば、
結構長持ち。。。
642638:02/08/04 19:06 ID:ldl25SUO
え?
 東京の場合白黒の薬品ならそれでいいと習ったぞ?
もちろん営業用以外の話だけど条例変わったのか?
ちなみにこの場合問題にされてたのはphの問題だけだった。

液体をそのまま回収車にぶち込むのか?
ヤバゲだな。
643名無しさん脚:02/08/04 21:19 ID:MvbXyxnE
>>637
白黒スレに同じ質問が何回かあったと思う。
644名無しさん脚:02/08/04 22:29 ID:c4wC/gJw
てすと
645名無しさん脚:02/08/04 23:46 ID:oFG8l3Kg
>>641
いつか直接地中に染み出すワケでしょ?
下水の方が処理されるだけマシかも。

ポリタンクに入れて溜まったら業者に頼むのが正しいのだろうな。
料金は如何ほどなんでしょ?高そう・・・
646名無しさん脚:02/08/04 23:51 ID:ZbV+gVRv
RZさんやぁ〜い!!今どこにいるの〜?
647638:02/08/05 00:43 ID:nQTb8T0P
>645
 それどころか回収車の中で破裂して酸が溜まることになる。
 道義的には回収に出すべきだが現在のところPH(特に酸性度)さえ
弱めて出せば流して良い事になっている。
 現像液の方が毒性という点では得体のしれないところがあるが現実には
塩基性は弱くあまり問題視されていない。
 70年代か60年代の公害(環境汚染)が初めて問題になった時代に
博多湾の水で写真が現像できるかという実験をある新聞社が行ったところ
微かに像がでたそうな。
 処理業者は電話帳にも載っている。近くに病院があれば回ってくれるかも知れない。

カラーの薬品は毒だよ。毒劇物指定にはなってないようだが。
648名無しさん脚:02/08/06 18:50 ID:zDX/CpS7
フェロ乾燥機、オークションで大人気。これってバライタ紙の乾燥には
必需品と思い込んでる人(オヤジ)が多いってこと??新品でもたいした額
じゃないのに。どうも解せんな・・・えっいや、ひとり言です・・。
649RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/08/06 20:10 ID:I1sofbTu
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b25895119

ガラスキャリア価値有るぜ
650名無しさん脚:02/08/06 20:17 ID:zDX/CpS7
ひぃ〜〜
あとのはいらん、それだけよこせ(藁
651名無しさん脚:02/08/06 20:19 ID:plL6SWgU
富士の薬品は袋の裏に「大量の水で薄めて下水に流せる」とかいてあるけど、
以前さる写真趣味のHPで(URLは忘れた)色々取材した人がいて、
アマチュア用の薬品は、味噌汁やビールを下水に流すほうが環境に悪いという結論
だった。
下水に流すことを推奨するわけじゃないけど。
652RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/08/06 20:24 ID:I1sofbTu
B690のカラーヘッドってーのも何か妙なもんだ
653名無しさん脚:02/08/06 20:44 ID:zDX/CpS7
バランス変だな〜。
漢をその気にさせるヤツがイイよ〜。めんくいでばかなオレ。
654f:02/08/06 22:37 ID:DyvILXRn
655名無しさん脚:02/08/09 22:52 ID:g7fO3O9v
A690、2マソ発見、詳細不明 age
656名無しさん脚:02/08/11 21:31 ID:FMjPFXUJ
お盆休みアゲ
657RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/08/13 10:24 ID:j3jksyRs
>655
どこ?

チョットホシイカモ
658名無しさん脚:02/08/13 11:31 ID:lWjAEP6v
>>657
悪い!!もう売れてしまったんだと。(今、電話確認してみたら・・・)
ページの更新が6月なので、あやしいとは思ったが・・・

ソース http://www.toueido.co.jp/outlet/outlet_list/other_goods.html
659名無しさん脚:02/08/15 04:17 ID:h3egzgSF
このスレッド、他2chのお陰で自家プリントにトライできました。

初めてのプリントでドキドキしましたが、像が浮かび上がってきた時の
喜びは、なんとも言えませんでした。
早く本当の引伸機を使って、プリントしてみたいです。

嬉しくて、舞い上がって報告に来ちゃいました。(消防ですみません)

それと、初歩的な質問なのですが、
定着不足の見分け方というのはあるのでしょうか?
また、定着というのは規定時間よりオーバーしても大丈夫なものなのでしょうか?
教えて君で、スミマセン。
660名無しさん脚:02/08/15 04:45 ID:6WMszL/Q
あのーみなさん水はどうなさってますか。
私は薬品を溶解する水は家庭用の一般的な浄水器(かなり安いやつ)の水、
水洗は水道水をそのまま使ってます。
都内で、全国的な水準から言っても水質はかなり悪いほうだと思います。
ちゃんとしたフィルターを入れるべきでしょうか。
入れるとしたらどこのフィルターがいいですか。
なるべく大がかりな工事はなしで済ませたいところです。

現状ではAgガード処理しても意味ないんじゃないかと心配です。
いちおうアーカイバル派です。
66169N:02/08/15 15:01 ID:/zxWNewR
アルカリイオン水も出る設置型の浄水器使ってるよ。
普通の浄水も酸性水もでる。結構いいやつかもしれない。クリナップ?だっけな。

薬品にする場合だけ浄水を使って、水洗は水道水。
貧乏性なので持ってるどAgガード使えない。
いまプリントしてるんだけど20℃部屋が寒くてげんなりしてまーす。
662名無しさん脚:02/08/15 15:18 ID:s/HvBChz
水洗は硬水の方が早く洗浄が終わるそうだけど、水道を使うほか無いでしょう?
要はハイポが流れりゃいいわけだし。
 AGガードはしてないけどQWは必ずやってる。水のむだ遣いは避けるべきだもんね。
 20年前のプリントは異常ないです。
663名無しさん脚:02/08/15 15:24 ID:9NBH2qMX
660
アーカイバルを常にするのか? 大変だなぁ

まあいいけど

本気にやるなら水道水で水洗後にイオン交換水で2−3回置換水洗すればいい。
浄水器なんて一切信用なら無いから其のつもりで・・・
664名無しさん脚:02/08/15 15:27 ID:9NBH2qMX
ああ、あとな

そんな水洗してもガスでの変色があるから銀をコートする調色せんと
意味ないわな。
というより、調色もしないなら水洗丁寧にやっても余り意味無いわ
665名無しさん脚:02/08/15 17:23 ID:x6t9V/wX
部屋に染み付くにおいはすごいですか。
汚れ・匂いの取り方でよい方法は?
666名無しさん脚:02/08/15 18:44 ID:s/HvBChz
>665
 臭いは暗室やめりゃ無くなると思うが。
汚れは金輪際落ちないので床や壁には工夫したほうがいいな。
 あと定着液のバットのすぐ傍に換気扇または換気用ダクト
を設置するべし。
 自分の方から換気口に向って空気の流れを作ってその間に定着液を置くように
すればガスを吸う量が圧倒的に減る。
 暗室用換気扇というものもあるので設備屋に聞いてみな。
 使わない時は密閉保存しておけば臭いは少ない。
667名無しさん脚:02/08/15 18:45 ID:Uh8LaOAd
ここで自宅焼きの話題って、主にネガからのプリントみたいだけど、
ポジから焼いてる人もいますか〜??
668660:02/08/16 03:56 ID:Y2rEzuJH
お答えありがとうございます。
ギンイチあたりに暗室設計依頼すると、
水洗水にも当然のようにフィルター入れてくるみたいなので気になってました。
浄水機はだめですか。それは暗室用にということではなく
飲料水用としてもだめということでしょうか。
669名無しさん脚:02/08/16 17:11 ID:lFjgoTYi
とりあえず味は変わったよ。
水道水に有害な物質が含まれているのか、
含まれていたとしてそれが取れているのかは知らないけど。
670名無しさん脚:02/08/16 17:12 ID:lFjgoTYi
イオンだのアルカリだのは興味ないので知らん。
671名無しさん脚:02/08/16 18:53 ID:iEx7lLS9
これから新築一戸建てを建てられる恵まれたマニアの方は
きばってフル装備暗室?といきませう。気持ちが大きくなっている
今しかありません・・
672名無しさん脚:02/08/16 18:55 ID:y3HfpV9z
宝くじが当たったら……
673名無しさん脚:02/08/16 22:06 ID:uVaMzPeR
暗室用のタイマーが、今 1円でヤフオクに出ているよ。

http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%B0%C5%BC%BC%CD%D1%C9%CA&auccat=23760&alocale=0jp&acc=jp
674名無しさん脚:02/08/17 18:26 ID:m6jdveI6
引き伸ばし機用レンズでAPOと書いてあるレンズはなんですか?
675名無しさん脚:02/08/17 18:37 ID:2g6HwON4
>>637
2カット目の必然性のないイメージカット風が
笑える。
676名無しさん脚:02/08/17 20:05 ID:QNt2+6cQ
ちょこちょこ検索結果を書込んでいるバカはいったい何がしたいの?
67769N:02/08/17 22:20 ID:rYl7Rfkn
なにがしたいのかおれも聞いてみたいなあー
678名無しさん脚:02/08/19 19:34 ID:a2zklDsn
コダックのカラーネガ用の現像液の現像温度とか時間とか色々
知りたいんだけど、どこへ行ったら分る??
コダックのサイトにはペーパーの種類すらない・・・・
現像液の箱には混ぜる時のデータしか載ってないし。。
どうなってるんだ・・?
679名無しさん脚:02/08/19 19:54 ID:tvkTsbFy
>>678
コダックのサイト行ったらあるじゃん。どこ見てんだぼけ。
680名無しさん脚:02/08/19 20:47 ID:yRbEh5WX
>>679
安全何とか??だろ?
日本のコダックのサイトには無いぞ。。。
検索しまくったもん。
681名無しさん脚:02/08/19 21:08 ID:TKWxn1WU
キチガイスレが上がっている時のバカレスには反応せぬよう。
682名無しさん脚:02/08/19 21:29 ID:tvkTsbFy
>>678
http://www.kodak.com/global/en/service/chemicals/ektacolorPrimeLORR.shtml
暗室やるのに日本語期待したらだめ
683名無しさん脚:02/08/19 21:31 ID:TKWxn1WU
あら、たんなる煽りじゃなかったのね。
684名無しさん脚:02/08/20 00:33 ID:w0tNaEz3
ユニットバスでヒタヒタしてるので排液はいつもトイレに流すんだけど
酢酸とかで配管に穴が開く事ってあるのかなぁ?
最近、用を足してトイレ流すと床下から匂いが上がってくるんだよね
アパートだから大家に排液ながしてるなんて言えないし・・・
685名無しさん脚:02/08/20 02:15 ID:5GPTFdJj
>682
つうか「今のコダック使うのに日本語期待しちゃ駄目」だよね
ナガセの頃は親切でよかったな。
>684
 臭いは定着液じゃないかな?
 排水管は塩ビとか土管?だと思うけど定着液はよく薄めて流さないとやばい。
金属だったら錆びて穴が開くことは有りうる。便器からの最初のU字管は
金属かも。 最近はステンだと思ったが。
 或いはネジが緩んでんのかな?上水道でもサビでネジ止めの継ぎ目から漏れ出すことは
よく有るよ。
 もしなんか言われたら掃除にサンポール使ったとか言っとけば?
686684:02/08/21 00:10 ID:kVqbgAZO
>>685
レスありがとうございました。
排液を流した後も何度も水を流したりして気は使っていたのですが・・・
万が一、大家を呼ぶハメになったら薬品と引き伸ばし機を隠して
サンポールを置いておきたいと思います。
687名無しさん脚:02/08/21 00:51 ID:8kPGx823
684
水洗といっても田舎は浄化槽だったりするけど
もし、下水でなく浄化槽なら捨てるのは、やめとき
バクテリアが死んでエレー臭いことになりますよん。

大昔、親父にエレー怒られたこと思い出します。
688RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/08/22 01:12 ID:FncXBboo
>685
向こうで出てるハンドブックとか大体手に入ったしね

>69N
焼いてるみたいだね
機種選択は間違って無かったろ?
68969N:02/08/22 09:27 ID:z/10t3AI
>>688
アホなのできょうも焼いてます。
道具に関してはよくはわからないのですが快調そのものです。
ありがとうございます。柄でもないですがほんと感謝です。

プレス機がほしくなりました・・・
銀一でしか売ってないんですかね。
690RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/08/22 14:24 ID:FncXBboo
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e14587389
ナンバーは八王子にみえるデラックスだぜ

ドライマウントは中古も中々でねぇからなぁ
69169N:02/08/22 16:54 ID:ygDJhDIW
おれんちのより綺麗そうだけど芝生風の地べたに置くとは・・・

銀一のカタログ見るとシール社の210Mコマーシャルが業者価格?で29万。
26万の印刷の上に29万のシール貼って値上げしてる・・・
ヨドバシで扱ってないですよね。
どなたか安い店知ってたら教えてください。

いまだ水洗も手洗いなのでかなり効率わるいです。
オススメの水洗器ないですかね?
ラッキーのウォッシュマスターくらいのでいいんですが。
692名無しさん脚:02/08/22 18:26 ID:AP/S27Sb
毎度、まいどのCamera Houseじゃ、それよりかなり安い
みたいよ。(約20万・値上げしてるかも)

海外中古って手もあるけど、どうなんかな?そのまま
日本に持ってきて100Vで使えるんでしょうか・・

Nova1216も最大、小半切-5枚までってことでこの手の中
では安いから、大伸しをしない予定の自分としては問題なし
だけど、これも大は小を兼ねるって部分もあるから、何とも・・



69369N:02/08/22 19:03 ID:GFsMp7Qo
>>692
Camera Houseって海外ですか?
海外直送はどうも気が進まないなあ・・・
イーベイもどうも信用ならない・・

大きいのは手洗いするからNova1216でいいかなあ。
対抗器があればそれも検討しようかなと思っとります。
694名無しさん脚:02/08/22 19:25 ID:AP/S27Sb
>>693
Camera House/03-3471-0985 東品川 
HPは無いみたい。店、今でもあるよね?

対抗機種あるんですかね、どうもこの手の商品はアメリカ経由
ってことで、自分も詳しくありません。

695RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/08/22 23:29 ID:FncXBboo
昔ハネダ貿易で1ケタのがあった。でも詳細不明。
オレもホスィ

プロが暗室ツブしてるから待ってりゃでるとは思う
69669N:02/08/23 04:55 ID:8m0nw45N
>>694
国内ですか。そりゃ大変参考になります。
697RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/08/23 04:56 ID:KRBsZjBb
アサカメに広告出てるよ
698名無しさん脚:02/08/23 09:33 ID:mtvCfQG7
>>690
これって部屋の照明のON/OFFのヒモがないのと同じようなこと?
そんなんも分からん人は新品にしておいたほうが無難かしら
699キリ番ゲッターへ:02/08/23 15:32 ID:gQRPvRFv
ほら…これ
700名無しさん脚:02/08/23 15:33 ID:v/7Wd/3b
どうだ!
701キリ番ゲッターの馬鹿:02/08/23 15:34 ID:e58UU4nP
700!
702名無しさん脚:02/08/23 15:35 ID:gQRPvRFv
ワラタ
アホや
703RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/08/23 16:42 ID:KRBsZjBb
>698

大丈夫そのままタイマ-に繋げるよ
704名無しさん脚:02/08/23 21:07 ID:xnPrjDRu
>>703
お答えサンクスです。
質問者3人と現在の入札者1人、
そして私、少なくとも5名か、、、。
705名無しさん脚:02/08/23 23:02 ID:/G/KxN8Z
自分もパーツ確保の意味合いで逝ってもいいのだが
今回はパスします。

入手後には、お掃除が待っとります。保管状態にもよるけど、
S690dxのヘッド後方は以外と錆びやすいパーツが多用されております。
で、錆落とし・・・あと、遮光用のモルトは多分腐ってベトベト状態かと・・・
ミラーの腐食、コンデンサーの大きな傷等も気になりますな。

ま、幾らになるかしらんけど、値段が値段だからなー。
調整の過程が大スキな人にはナイスな買い物かもよ。
70669N:02/08/23 23:37 ID:jCyVpEl9
アサカメに広告あるんすね。早速みてみますわ。
707名無しさん脚:02/08/24 01:03 ID:pZrZq7pj
?�?*ヌ*鵁ヌテ鰥ヌリ?カヌテ駲ヌ�?*ヌオ紊ヌ?ヌサヌネナB
708名無しさん脚:02/08/24 12:42 ID:KeubKvIh
Ektacolor Edge 8 使った事有る人いますか??
どう?どう??
70969N:02/08/24 14:03 ID:VE6a9h4Y
Camera House広告ありました。
見つからないから焦ったけど3巡目にやっと見つけた。
レモン社の広告のように毎回無意識に飛ばしてたなあ。

コマーシャルが198000でジャンボは168000。
ジャンボってコマーシャルのひとつ小さいのだろうか。
ベセラーの69判以下のカラー伸ばし機って誰か使ってます?
これ10万ちょいで価格表に載ってた。
710きんとん:02/08/25 00:23 ID:rzS6HLlf
トライxでD76を使いISO15000に増感する方法を教えてください
711名無しさん脚:02/08/25 01:07 ID:Zt2zVGHy
>710
不可能
712きんとん:02/08/25 08:51 ID:RthGkl5L
不可能では なく適正な状態の露出でありませんがちゃんと焼けば画像が出る状態にしたいのです
713名無しさん脚:02/08/25 12:51 ID:erkUC7HV
>>712
なんでトライX?
TMAXのP3200を、TMAXデベロッパーで増感現像すればいいんじゃないか。
俺はやったことないけど。
詳しくはコダックのデータシート参照。
714RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/08/25 21:18 ID:qewJQ4RJ
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e14587389

自動延長ナシだ。スナイピングでがんがれ
レンズついてるってーからレンズボードもついてんだろ

2マソチョイなら良いと思う
715名無しさん脚:02/08/25 22:33 ID:nhw3aM+1
12,500 円ですか、、案外まったりした展開でした。
本気で欲しくて、この価格で上げ止りなら、Goodだね。
コンディション表記がけっこうアバウトだったけど、
まあ文句も言えまい・・・




716名無しさん脚:02/08/25 22:35 ID:+J1T6iLH
12500、、、、。
Q&Aの受け答えが少し不安だったので止めておいたけど
12500、、、、。むぅ。
717RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/08/25 22:47 ID:qewJQ4RJ
こういうの買えよなぁ

メチャ安じゃんか
718名無しさん脚:02/08/25 22:54 ID:nhw3aM+1
>>716
おれも、未使用品のハズが、使用感ビンビン(死語)の品で
出品者のあたまを疑ったことがあるよ・・

リスクはあるけど、当りの場合、満足感は大きい。
719すっぱいブドウ。:02/08/26 01:31 ID:Uxq2OrCF
でもほら、こんだけでかいと外れた場合大変だしー。と自分を慰める。

やっぱ初めては新品でLPLの6600でも買っちゃおかな。
720RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/08/26 07:35 ID:j1OGAK5M
外れたらヤフでノークレームで出品だよ

つーか表記は初心者だというところから割り引いて、
50ミリと35のキャリアしかないのは買ったけど大して使わなかった。
無線のコールサインがIDでかなりのオヤジだからダマシもないだろう。
他の趣味は山だし、DQNじゃねー。
写ってるのはガレージだから保管もそれほど悪く無いだろう。

まで読み取らなきゃ
721名無しさん脚:02/08/26 09:03 ID:+FQaAlJ9
あのー暗室やってると種無しになるって俗説ありますよね。
定着液が悪いって。
俗説とは思うんですけど、どうなんでしょ。
考えてみると、モノクロ主体で自家処理やってる写真家
(つまりコマーシャル系じゃなくてアート系ということですな。
アートというかモノクロプリント作家。報道も出版も今や
従来型モノクロ感剤なんかほとんど使わんし)
にはお子さんのいないひとが多い。いても女の子。
もちろんアート系であるがゆえの
経済的事情の影響も大かとは思うのですが。
722名無しさん脚:02/08/26 09:26 ID:JWTJMnKK
>>719
オークションにもそれなりのスキルが必要ってことかな(自分も・・

確かに言われてみれば、一生モノには違いないんだけどね、S690。
洋モノにありがちなデリケートな部分も少ないし、多少の事は
簡単な掃除(整備)で何とかなるたぐいの機器だし。

新品で何の不安もなく、気持ちよくって線も、もちろんアリかと。
LPL6600嫌いじゃないよ、微妙にダースト・テイスト入ってて
ガラスキャリアもあるし・・ただ6x6までだけどね。
723RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/08/26 14:49 ID:j1OGAK5M
NOVAでやればあんまガス吸わなそうだよ

オレも考えてる
724711:02/08/26 15:06 ID:YGpo+e6e
>>712
世の中には不可能なことはたくさん有る。
725RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/08/26 18:18 ID:j1OGAK5M
>722
7700もM805の流れがあるよね

自分がS690推すのは簡単でさ、7700より確実に安く手に入るからなんよ。
キャリアも現行だし。
流通価格帯からしたらどう見てもベストバイでしょ?

中古で安くあげて感材に廻せば腕も上がる
726名無しさん脚:02/08/26 18:57 ID:NsCZ+qp7
>>710
>トライxでD76を使いISO15000に増感する方法を教えてください

他スレだとD76指定してないけど、いったいどうしたんですか?

これから撮るんだったらTMAX−P3200かデルタ3200。
でも目が粒子も同じくらいの点になりますけど。

それとも思わず15000で撮っちゃったものを現像したいとか?
だったら類似条件で15000で撮ったものでいろいろ
テスト現像したほうがいいでしょう。

たぶん猛烈にかぶると予想されるんだけど。
727名無しさん脚:02/08/26 20:02 ID:RS0oFxRt
子を持って知る親のなんとやら。

俺は安物を新品で買う!買ってやる!
で、使って使って、
その後でRZの旦那のいっていたことをしみじみと痛感してやる!きー!
728名無しさん脚:02/08/26 21:36 ID:JWTJMnKK
>>725
いや〜、もう古いし、気分一新、売っぱらおーかなーとも考えていたけど
ココ見て再評価。ごっつさでは負けてないね。
コスト計算、まだ緩るかった時代ならではの良さが感じられる。
多諧調で使いやすいとか、照明系にマジックがあるとかいう訳でもないけどね・・

>>727
久々に笑えました。
72969N:02/08/27 01:57 ID:Tn4N6VXB
>>721
子孫を残すより、作品を残したいんだとおもいたいけど・・・

おいらもガスに気をつけよう。
気を付けようがないんだどね・・・あのニオイ結構好き・・・・
730名無しさん脚:02/08/27 23:04 ID:5wqZjO2O
定着液なんて殆ど温泉成分でしょう。温泉場に住む人が変なことになったなんて聞いたこと無いような。
そういや、家のめだかも水道水とハイポで水を作るけど卵は、毎日うんでるよ。
73169N:02/08/27 23:16 ID:Wgytm4DC
証明書なしで手軽に買えるんですから大丈夫なんでしょう。
そう自分にいい聞かせよう。
732名無しさん脚:02/08/28 01:31 ID:uYcepzAz
>> トライxでD76を使いISO15000に増感する方法を教えてください
D-76を1、T-MAXデベを999の割合で混ぜて、24℃で1時間振り回す!
品質は保証無いがとりあえず、画像はでるだろ。
733名無しさん脚:02/08/28 02:12 ID:vM4zX3Mh
CP-30およびCP-31の中古市場価格を誰か教えて。
また、初代機のほうは現役で使える代物なのだろうか。
レス頼む。
734RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/08/28 02:12 ID:g1Hw8x2I
また厨が
735名無しさん脚:02/08/28 09:34 ID:l1DuCz4E
>733
中古価格は知らないですが、30はもう修理不可だよ。
現像機はメンテが必要だから、30は買っちゃだめ。
31なら大丈夫。

現像機の中古は程度に気をつけて。
736名無しさん脚:02/08/28 15:55 ID:cLnhKnoP
>730
温泉には浸かれるけど定着液には浸かれないよ。

現像液の方が毒かもね。
737名無しさん脚:02/08/28 18:17 ID:GuzAgZFf
>>735
レスありがとうございました。
なるほど30はもう使い捨てるしかないわけですね。
738名無しさん脚:02/08/28 20:22 ID:vOWePueB
初心者的質問ですけどいいですか?

二十何年かぶりに暗室がしたくなって、実家の倉庫に
あった用品一式を引っ張り出してきました。
引伸機はラッキーの90MS(今でも売っててびっくり)、
さすがにレンズは黴びてました。

で質問ですが、今ってどんなタンクが主流なんでしょうか?

昔はベルトつかってたんですけど・・。
739721:02/08/28 22:56 ID:fJXSiq4l
うーむRZ氏なら一笑に付すものと思っていたのですがね。
当方としては、基本的には迷信だと思っています。
メンソールタバコ吸ってると立たなくなるってのと同様。
ただ、過度の電磁波が造影機能を侵蝕するというのは
事実らしい、という例もありますから、多少気にはなります。
科学的な根拠、または統計的な根拠はあるんでしょうか。
まあ、それがないからあまり世に知られてはいないのでしょうが。
それとも、裏づけはあるんだけれども
写真業界が隠蔽しているというよくある謀略説とか。

カラーで皿現するとか、
モノクロでもセレン調色や古典印画やるってんならともかく、
一般的なドクロマークなしモノクロ写真用薬品を衛生的に使っていて
内臓機能に影響あるというのは冷静に考えるとかなり疑問です。
長期的かつ日常的に曝されていれば何らかの影響はあるかもしれませんし、
あるいはほかの薬品との複合汚染というのもありえないとは言えませんが、
それにしても呼気によって直接精巣やホルモン分泌系が犯されるとは
ちょっと考えにくい。その前に呼吸器官や肝臓や腎臓がやられる
というのが自然ではないでしょうか。
74069N:02/08/29 00:26 ID:D/wLVI5H
気になったから換気扇のダクトを定着の上にまで伸ばそうかと本気で考えてたよ。
741名無しさん脚:02/08/29 01:12 ID:McJb+e1w
>>736

はは、六一〇ハップと同じになるよーん。
ハイポを風呂に入れてご覧よ・・おんせんきぶーん
742名無しさん脚:02/08/29 21:37 ID:lenDzHYo
>740
料理好きな人はそうしたほうが良いよ、鼻がバカになる。
743名無しさん脚:02/08/29 21:59 ID:qh9Q4t6S
>>738
やっぱベルトが使いやすい
744名無しさん脚:02/08/29 22:03 ID:McJb+e1w
743
タンクだと斑が出るけど

皿現でロールフィルム現像するには、便利だと思うね。
ベルトを輪ゴムで止めて小さくまいて使ってたことあるよ。
745名無しさん脚:02/08/29 22:07 ID:TYlnvO4y
慣れればベルトなしのナイコールがいいでしょ。
746名無しさん脚:02/08/29 22:08 ID:qh9Q4t6S
最近はマスコかな
747名無しさん脚:02/08/29 22:57 ID:oPmWCLga
モノクロ現像タンク、20年前と比べて大進化してる訳でもなく
たまに話題になるとすれば、マスコ、パターソン、あたりか?
自分はLPLのステンレス製のやつ。いずれマスコを・・・のパターン
748名無しさん脚:02/08/29 23:05 ID:EAMIgbyp
いつかはマスコを、と言いつつずっとLPL。

ところで、現像薬を自家調合してる人。薬品の類はどこで買ってるの?
ヨドとかで売ってるのじゃ種類が少なすぎると思うんだけど。

古典印画やりたいから硝酸銀とか欲しいんだけど、試薬販売店に行って
身分証見せれば売ってくれるのかな。オレ外見が怪しいので、爆弾魔に
間違えられたりせんだろうか。ドキドキ。
749名無しさん脚:02/08/29 23:37 ID:McJb+e1w
748
俺は、数かそろわないから(高くてね)LPL

硝酸銀やその他の薬品は、目的を話せば気持ちよく売ってくれるよ。
750名無しさん脚:02/08/30 01:09 ID:irGj5+Vl
>>748
水洗スタンドだけは買ってある(w
751名無しさん脚:02/08/30 07:05 ID:Wrxm3oto
藤本工業の引き伸しメーターが欲しいのですがどこで売ってますか?
1台あぽーんしてしまい、困っています。

また、単体露出計をかわりに使う場合、スポット式のものでなくても、
受光部を狭くすれば使用できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
752RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/08/30 08:05 ID:tcne0/H0
もうあれはねえだろ
ヤフで相場2500-3000円だ
オレもスペアに2つ買った

単体はミノのカタログみてみろ
753名無しさん脚:02/08/31 03:29 ID:x1DhXidn
速レスありがとうございます。
名品なのに残念です。
みのにとびます。
754RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/08/31 05:31 ID:wt3BWoXe
LPLかどっかでも同じのが出てた
元々セコニック製だからモノは確実なんだがH-D使うのがな、、、、、
755RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/08/31 05:37 ID:wt3BWoXe
DG35とD66(イチバンイイタイプ)ヤフでハケーン
756名無しさん脚 :02/08/31 07:24 ID:QIWh03vA
マルチグレード用にLPLのVC6700か7700を狙っていますが、
内蔵フィルターの寿命とかは、何年くらいなものでしょうか。
使用されている方からインプレをお願いします。
757RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/08/31 07:33 ID:wt3BWoXe
フィルタの寿命よりハロゲンランプのランニングコスト心配した方が良いぜ
758名無しさん脚:02/08/31 10:31 ID:JJrD/x5z
そんなに切れるものなんですか....
759名無しさん脚:02/08/31 18:04 ID:x5yJLvt8
きれるねぇー
引き伸ばし機のハロゲン・・・10hもたないかも


白黒なら外付けで良いんじゃない
760RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/08/31 18:10 ID:wt3BWoXe
ラッシュで物凄い負担かかる上にそのクラスはクーリングもいい加減だからなぁ
761RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/08/31 18:11 ID:wt3BWoXe
ハロゲンはまとめてならアメリカから買った方が安い
www.bhphotovideo.comで調べてみ
762とうりすがりの:02/08/31 19:46 ID:At6aqU9W
BHってサービスどうですか?高くないですか?
自分アドラマかカルなんですが、
763RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/08/31 19:49 ID:wt3BWoXe
送料高いけど早いのと欠品後送分は送料とられなかったりするので
物も何でも有るし

アドラマの方が送料安いね
764名無しさん脚:02/08/31 21:11 ID:+Fkezo1B
>引き伸ばし機のハロゲン・・・10hもたないかも
作業時間が10時間なんですか?それとも照射時間が10時間なんですか?
765名無しさん脚:02/08/31 22:24 ID:x5yJLvt8
764
おーーい
それぐらいかんがえろや

なんで作業時間に点灯するんだ
766とうりすがりの:02/08/31 22:30 ID:At6aqU9W
>>763 そうですか、バックオーダー無料ですか。どもでした
>>748 アメリカからどうぞ大体あります
767名無しさん脚 :02/08/31 23:31 ID:36E9ut68
>>765
言葉のあや。それぐらい汲み取ってやれや・・・
768RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/09/01 07:37 ID:/u1gLpUe
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d20374643
シノゴ入門に取りにいける人どうよ

隣はS690DXだな
769名無しさん脚:02/09/01 20:19 ID:3j6DBM2W
米国のサイトでみつけたダースト12年もの中古CLS 450 で
900ドル (送料込み20万弱?)というの買おうか迷っているのですが
どうでしょう。
770RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/09/01 20:26 ID:/u1gLpUe
20マソかけてゴミが届いたら切ないぜ
771名無しさん脚:02/09/01 20:30 ID:3j6DBM2W

値段的にはどうなんでしょうか。。。
メールでの対応では、使用頻度すくなく欠品破損なしとのことで
写真見た限り、まあまあきれいそうなんですが。(輸送が心配)
772RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/09/01 20:35 ID:/u1gLpUe
付属品やオプションは?

CLS450その値段じゃ安いけどもの見れないとなぁ
773名無しさん脚:02/09/01 20:38 ID:3j6DBM2W
レスありがとうございます。感謝です

レンズボード、ネガキャリア3種 です。
レンズはなしです。。

現行品じゃなくて12年前だから修理できないのかな。。
774名無しさん脚:02/09/01 21:04 ID:3j6DBM2W
悩みだすと永久に決断できない性格なので
RZさんのレスで自分勝手に安心して今しがた購入意志メールを
出してしまった。高い勉強料になるかも?
でもありがとうございました。
775RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/09/01 21:07 ID:/u1gLpUe
うわぁオレのせいもあるのかよ(笑

良いブツが来ることを祈って
776名無しさん脚:02/09/01 22:59 ID:oODSgJPL
ID・BMW氏、リッチ(笑

詳しくないのでアレですけど、キャリア、レンズボードetcは
わりと統制がとれているので現行品で共通じゃないすか?

日本だとシーベルですが、ダースト・パーツ類に関しては全然
ぼってませんでした。中身修理に関しては?です。
777774:02/09/02 10:32 ID:72keIjkW
>>776
LPL7454C新品はとても買えない貧乏人です。
シーベル扱いとは知りませんでした。カメラ屋でも見ないし。
何かあったらイタリアとやりとりしなくてはいけないのかと思ってました。
778RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/09/02 10:34 ID:Pd4yUarO
アメリカからもとれるよ
779名無しさん脚:02/09/02 11:13 ID:Y0ado1XK
>>777
日本シイベルヘグナー・消費物資事業部門・ラボ事業部

自分はレンズボードをレンズの種別・2枚買っただけなんだけど、
たまたま在庫があってすぐ手に入りました。価格もB&Hとほぼ同額。

取り説とか、資料が手元にあればシステムの全貌が解って話は早いの
ですが・・ダーストのパーツは型番に固有名詞?が付いていたりして
海外の写真無しのサイトでも、判断し易いです。

まぁ、日本に代理店があるだけまだ心強い、かな?
780RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/09/02 11:40 ID:Pd4yUarO


そうなんで安心出来そうだよ
781名無しさん脚 :02/09/02 11:46 ID:Y0ado1XK
×・ラボ事業部  ○・ラボ営業部   

あと、電圧の違いちょっと頭に入れといたほうがいいかも?
詳しいひと、カマン〜(w
782RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/09/02 11:48 ID:Pd4yUarO
CLSはオートトラッキング電源だっけ?

オメガなんかは電源開けると100Vのタップが出ててすぐ切り替え出来るんだよね。
783名無しさん脚:02/09/02 12:07 ID:Y0ado1XK
RZさん、おれのはアサヒ・ダースト(つд`)の時代の
ヤツだから電圧は国内向けに合わせて作ったトランス?
国産町工場製っぽ・・

それにそんな上級機じゃないのでCLS450ってもいまいち
解っちゃいない。ただレンズボードだけは、L1200?と同じ
ちゅうだけで。(w
784RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/09/02 12:25 ID:Pd4yUarO
昔は電取の問題で日本で作ったりしてるのが多いね

旭って事はL1000?
785名無しさん脚 :02/09/02 13:23 ID:Y0ado1XK
いえいえ・・

M601っていう6x6までのイマイチ惜しいやつです。集散光ヘッド&カラーヘッド
両面ガラス・ユニバーサルキャリア、取り説付き1.8マソっての出てたんです。
現行のあのクラスのダーストに比べ造りは良いです。完璧にどっかのじいさんの
遺品。(話矛盾w

自分の主力は他の伸ばし機です。

786774:02/09/02 13:24 ID:72keIjkW
おお。。。仕事してる間にいろいろな情報が。。。
カナダの人から買うので、米国と同じ110V仕様?確認しなきゃ。
写真見たところ電源ボックスが定電圧トランスっぽいガタイなので
とりあえずコネクタ変換だけ買ってくればいいかなあ、と。

>>779
シーベルなのにダースト関係はB&Hとほぼ同額とは不思議ですね。
いいかも。

>>782
オメガにそんな秘密があったとは。。

787774:02/09/02 13:25 ID:72keIjkW
とりあえず先方と支払い前にしつこく質問メールのくりかえし中。

相手のカナダ人、こっちから聞けば親切に教えてくれ、いろいろ
気を利かして配慮してくれているのがそこで初めて分かるんだけど、
こっちから聞かないと何も教えてくれず、何を考えているのかわかり
にくいのがタマに傷。

外国人との取引ってこんな感じなんだろか。日本人はお互いに配慮しすぎ?
788名無しさん脚:02/09/02 16:13 ID:Y0ado1XK
>>786
>シーベルなのにダースト関係はB&Hとほぼ同額とは不思議ですね。

ちなみに自分の買ったレンズパネル
為替にもよるけど単純計算で、Lapla 39 (Accepts 80-135mm Lenses) は
シイベル\6000 B&Hはこれより約\2300安。
Setopla 2839 (Accepts 35-50mm Lenses) は、ほぼ同額\8000
B&H最安・送料加味するとトータルでシイベルの方が安い??

レンズパネルは付属の様だし、自分も脳内(w 、だからあんまし参考にもならん。
まぁヘッド内部の修理(高そう・・)、取り説なんかの事シイベルで聞いてみれば!

http://203.139.129.77/index.htm のお問い合わせ→durst
789名無しさん脚:02/09/02 18:14 ID:Y0ado1XK
あっ、後、レンズパネルの価格だけの話にすぎないので・・
シイベル甘く見ると危険かも(w  たびたび失礼しました。  
790名無しさん脚:02/09/05 18:56 ID:rJsEcO1q
yahooでcp-30が出ているけど
上に修理不能ってあったけど経年劣化品の在庫もないのでしょうか?
791RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/09/05 20:29 ID:0pk6QH7s
自分でメーカーに聞けよ。

買った後で此処で聞いた事と違っても誰も責任取らねえぞ
792名無しさん脚:02/09/05 20:36 ID:9xHDWfdz
お前らバカか今時暗室なんで(W
モノクロなんか時代遅れ
写真学校の生徒かお前らは、今時写真学校の生徒位だよ
暗室なんか
この大ばか者!!
793RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/09/05 20:43 ID:0pk6QH7s
>789
確かに非常に危険です
794名無しさん脚:02/09/05 22:06 ID:DF29b6R9
>>792
>お前らバカか今時暗室なんで(W

それ、ウチの60過ぎの爺さん(最近ボケ気味)がよく言うセリフだ(ワラ
795735:02/09/05 22:22 ID:BeIjQvLR
>>790
本当です。
部品もないですし、機構上もはや難しいらしい。
藤本に聞いた話です。
31だって発売されて10数年です。その間の電気部品
の発達といったら...

>>792
年寄りに限ってこういう事言うんだよな。
たいして使えもしないくせにデジタルデジタルって。
バランス感覚がないんだよ。
若手の売れっ子はちゃんと併用してるぞ。
と釣られてみる(w
796名無しさん脚:02/09/05 22:47 ID:DF29b6R9
最近フィルムドライヤーが欲しくてたまんないんですけど、ヤフオクをワッチしてりゃ、
廃業した写真家が放出したブツとかが出てきたりするんでしょうか。

ロッカーを改造して自作した人が過去ログにいたと思うんですが、どうやって作ったんだろ。
天井に穴あけて、フィルター付きのファンぶん回して風を送り込むだけかな。でも、やっぱり
温風なのかな。

本物のフィルムドライヤーを見た事が無いのでなんともはや。
797RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/09/05 22:57 ID:0pk6QH7s
置き場所が有るならFCのだな
こないだまで4マソとかで出てたんだが

>795
アホは無視してよ

CP30はアンタ信用していないってんじゃないよ
責任を2ちゃんに求めるから嗜めた
798名無しさん脚:02/09/05 23:05 ID:8aoH4npV
布団乾燥機を使うのが吉。
799名無しさん脚:02/09/05 23:28 ID:DF29b6R9
>>797
こいつでっか。
http://www.fc-mfg.com/products/filmdryer.html
高さ218cmは無茶だなぁ。

Kingからでてるコイツ
http://www.asanuma.gr.jp/king/dark/dark4.html
は24枚撮り用となってるけど、36枚でも二つ折りにすれば使えるんだろうか。

>>798
布団乾燥機って、布団の間に風船みたいなの入れて温風で膨らます奴?
800RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/09/05 23:35 ID:0pk6QH7s
FCにページがあるとは知らなかった!

キングの背の低いのは昔使ってたよ。
乳剤外にして折れば全然平気
801名無しさん脚:02/09/05 23:35 ID:rJsEcO1q
>>795
ありがとうございます。あきらめますわ。

RZスレの人氏
まあ、お定まりの反応として受け止めています。
別に責任をどうのこうのの話じゃないとおもうけど・・・
見たのが会社しまってる時間だし聞いただけ。
世界の警察を自負してる国も過ぎると嫌われるし付いてくる国も度重なると
少なくなるようだね。
802796:02/09/05 23:44 ID:DF29b6R9
>>800
なるへそ。キングの奴ならなんとか家族の顰蹙かわずに済みそう。
でも、いちおうフィルムドライヤー自作の情報も引き続ききぼんぬ。


暗室用品メーカーのサイトをいくつか見て回ったんだけど、ISEのバキュームイーゼル
http://www.ise-pro.com/j.bakyuumboad.htm
バキュームに家庭用掃除機を利用するっていう発想にオドロキ。
生産終了品なのが惜しいが、これもひとつ自作ってみるかな。
803RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/09/05 23:46 ID:0pk6QH7s
いいんじゃない?そっちのほうが気が楽だよ

ぽっけといいどうしてこうCP欲しがりは皆同じなんだろう?

幾らが相場ですか?直りますか?
804名無しさん引伸ばし機:02/09/06 00:00 ID:iXpZogcC
暗室作業を馬鹿にする人って大抵プリント焼いた事無い人でしょ?
焼いた事あって792みたいな事言うなら相手にしてあげてもいいけど・・・

グタグタ言うまえにキミどんな写真を撮ってるのさ
週何回撮ってる?、週何枚「イイ!」っていうプリント作ってる?、写真で個展できるかい?、792ょ(ワッタラ
805名無しさん脚:02/09/06 00:01 ID:pBzYXrdc
796
フィルムドライヤー作るならゴミの進入を防止するために換気扇の和紙フィルター
を使えば良いですよ。大きな出力のヒーターは、いらないと思います。

>バキュームに家庭用掃除機
これ昔、横型引き伸ばし機に印刷のリス焼付けに使うバキュームのイーゼルに使っていましたが
夜中に焼き付けるときに音がうるさくて使用中止・・・
806名無しさん脚:02/09/06 00:39 ID:DwES1g34
何ですか?今来てみれば・・すごいレスの伸び様だ。(w

>>792
ここは、暗室スレだからそれを話題にしているだけであって
デジタルも並行して実践してる訳でしょ?ほとんどの人が。
まぁ、マジレス返しするほどの、迫力もないなあー(w

>バキュームに家庭用掃除機 利用
TV通販関係でよくある、自宅で散髪(死語?)っーの連想した。
けっこう、音の問題は死角だな。埃を飛ばすのにコンプレッサー
欲しいけどあれも、うるさいんだろうなぁ?
807名無しさん脚:02/09/06 00:42 ID:pBzYXrdc
806
>>コンプレッサー
家にある奴、水抜き忘れると茶色の水が吹き出る
要注意ですぜ。
808名無しさん脚:02/09/06 00:56 ID:DwES1g34
そでつか・・あんがと。

ホームセンター行きゃ結構安く売ってるけど、音が比較的(かなり)静かで
噴出す空気も清浄な、お勧めのヤシありましたら、いつでもよいので教えて君。
809名無しさん脚:02/09/06 02:03 ID:dMrGzdFX
フィルム現像だけ自宅でやろうと思っているのですが、
下水に流しちゃいけない処理液ってありましたっけ。
お店で見てたのですが、D-76の袋には特に注意書きがないし、
フジフィックスの袋には大量の水で薄めて下水に流してくださいとある。
ってことは全部下水に流しちゃっていいですよね。
ところでフジフィックスの大量の水ってどのくらい大量なんですかね。
すみません、全くのシロートなので。
810 ◆KALI/mgc :02/09/06 02:11 ID:FEaTMIMP
それはアナタの家の下水システムがどうなっているかによる。
浄化槽だと、ちょっとヤバい。
屎尿のみを浄化する単独浄化槽なら、台所の下水に流せばいいが、
最近増えている合併浄化槽だと、すべての排水が浄化槽に流れ込む
ので、微生物が死んでしまうのだよ。

市町村の下水処理施設に繋がっているのだったら、さほど心配いらないのだが。
811795:02/09/06 09:40 ID:oarrQhys
>>801
31を安心して買いなさい。
まあ、無理してでも32の方が良いと思うが。そろそろ銀一のせーるとか
あるだろうし。

僕等買うほうの人間にとっては、ヤフオクとかでいい品を安く買えるのは
いい事だと思うけど今の時代、暗室用品なんか作るのは企業として相当
大変なはず。

引伸機なんて、90MDあたりが定価10万以下で買えるのはすごく破格だと思う。
(個人的には)20万くらいしても全然おかしくないと思う。

CPにしても、10数年前ならアマチュアの需要もあっただろうけど、今となっては
ほとんど買う人は仕事がらみの人。(らしい)
10数年前だからこそ開発できたんだろうね。

この先も銀塩やりたいならば、中古ばかりではなく新品も買うということは
個人的にはすごく必要だと思う。
もちろん、良い製品があればという前提だが。

偉そうな事言ってスマソ。

>>803RZスレの人 さん
まあまあ、煽りって感じじゃなさそうだしいいじゃないですか。

僕の経験ですが、お前大丈夫かって知識の人がすごい写真とってる
とかありますから。もちろんずっとそのままじゃあ壁にぶち当たりますが。
812名無しさん脚:02/09/06 16:50 ID:kyzjGHX+
810 おっ受け売りかな?
813809:02/09/07 00:33 ID:Nqk905dF
>>810

わたくし公団暮らしのなのですが、排水溝に捨てるのは
やっぱりまずいですかね。
現像液と定着液を混合させて捨てたら大丈夫という噂も聞いたのですが。
814 ◆KALI/mgc :02/09/07 00:39 ID:hzgg3NEu
公団の場合、コミュニティープラント(通称コミプラ)の場合と、直接、あるいは
ポンプ場を介して下水処理場に繋がっている場合とがある。後者なら大丈夫だ。
コミプラだともしかして、管理している業者が泣くかも知れない。
815名無しさん脚:02/09/07 16:15 ID:wPx3rEsB
813
問題ないと思う。
本来、問題となるのは、写真廃液によりph変化が起こることだから、
何十件もの廃液処理しているタンクなら僅かな量の炭酸塩が混入しても
直ちに化合・中和される。

ちなみに中和するのは、いい事だが現像液で10-15倍程度、定着で20-30倍程度の水と流すことが
大切で中和より大量の水で希釈を先ず考えるといい。



816名無しさん脚:02/09/09 02:36 ID:eEpA0Iup
久しぶりに、銀座のビックカメラに印画紙買いに行ったら、
フォルテもアグファもベルゲールも消えてた。
いつの間にあぼーんされたんだ。
817名無しさん脚:02/09/09 02:43 ID:KPuhIwiw
今も
バライタの月光印画紙に
ドライウェルとメッキ板(?)で
焼いてるんでしょうか?

なんとなく質問
818名無しさん脚:02/09/11 07:30 ID:54dQ9Bjs
月光のバライタはもう製造中止だよ。
ドライウェルはまだある。
メッキ板はフェロ板のことだろうけど、あれはもう使われなくなった。
819名無しさん脚:02/09/11 16:09 ID:jAyCmcPR
俺も質問。
フィルム現像をベルト式タンクでやると、パーフォレーションのところに
点々とベルトの痕跡が残るけど、それ以外にベルト式の「害」って無いのかな?
820名無しさん脚:02/09/11 16:50 ID:w4x9sREE
べセラーのカラーアナライザーPM2Aのマニュアル探してるんですが、
どこか売ってませんか?
eBayでPM1AとPM2Lのなら見つけたんですが、
PM2Aと使い勝手とか違うんですか??
821名無しさん脚:02/09/11 20:53 ID:54dQ9Bjs
>>819
ベルト式は現像ムラが出やすいと言われている。
822名無レさん脚:02/09/12 18:32 ID:LyeNVLkB
>>816
池袋には全部ありました
フォルテもアグファもベルゲールも

ついでに月光のバライタも売ってますが?
823名無しさん脚:02/09/12 23:48 ID:7Z+ZUy96
>>818
月光バライタあるよ
http://web.infoweb.ne.jp/mpm/kanzai/photo_p/monopaper/#gekko_m
100枚入りの箱が無くなったサイズはあるけど。

でも紙がスゲー薄くなっちゃったのでオリエンタルにくら替え中。
824名無しさん脚:02/09/12 23:49 ID:7Z+ZUy96
age
825817:02/09/13 00:11 ID:mWZcBUU6
レスサンクスです
バライタの月光もドライウェルもあるのに
フェロ板(って名前だったのね)は使わないということは
どうやって仕上げてるんだろう?
826名無レさん脚:02/09/13 01:41 ID:wUXCshUH
水洗後、両面水切り>吸い取り紙にはさむ>八割がた乾いたら、紙にはさんで重しをのせる>放置

が大まかな流れ それぞれ専用の物がありますな
もちろん光沢印画紙でも半光沢様になります
フェロタイプがけは 熱=印画紙傷む のとキッチリと光沢を出すのが
難しいのでトレンドではない様で

827808:02/09/13 02:28 ID:mWZcBUU6
なるほど〜
光沢にしたければRP(?)紙を使えという事なんっすね。

なんとなく質問しただけだったけど、いろいろ教えて貰っていたら
暗室作業やりたくなってきた!
フジのサイト見に逝ってみたら、なんとミクロファインとパンドールが無い。
プロドールって何だ。おおQWか懐かしい〜ってな感じでした。
828817:02/09/13 02:29 ID:mWZcBUU6
↑の808は間違いですすんまそん
829名無しさん脚:02/09/13 13:32 ID:mYI0if2v
ミクロファイン

あるよ! フジドールが無いんだ
830名無しさん脚:02/09/13 13:34 ID:mYI0if2v
823さん
質問です。
紙が薄くなったのは、Vですか????
831名無しさん脚:02/09/13 13:40 ID:mWZcBUU6
>>829
スマーソ勘違いしたみたいっす

金の無かった高校時代、コレクトールでヒルムも現像したなぁ
うすめりゃOKだとか云われて
832名無しさん脚:02/09/14 23:28 ID:hjsX5w3A
これからモノクロ始めようと思っていますが、RZスレの人が押している
S690がなかなかみつかりません・・・現行のSD690でもいいかな?
833名無しさん脚:02/09/14 23:45 ID:UMH17V2x
>>832
現行品はLPLのOEMなので、全く別物です。
ラッキーの90M-D classicの方が安くていいとおもいます。
834名無しさん脚:02/09/15 02:24 ID:GQQpW6ZE
>>832
ヤフオクにちょくちょく出てるけどなー。まぁ繰り返しになるけど中古品ならではの
負の要素が付きまとうって事は、頭のスミにに入れといた方がよいと思うよ、
特に初めて買うんだったら・・・

833氏は、つくりの割には、SD690より値段が安くていいと言っているだとは思うが・・・?


835833:02/09/15 02:30 ID:azJaJSJT
>>834
LPLは「これくらいの造りでいいや」っていう思想が
嫌い。
だからラッキーを勧めるのです。
836名無しさん脚:02/09/15 02:40 ID:GQQpW6ZE
ヨドの売り場で見る限り、LPLよりラッキーの方が、より「造りを突き詰めました」っう
感じでもないんだが・・・機種にもよるけどLPLの4x5のやつなんてがんばっている風
に思える自分は、まだ見る眼が足りないって事で・・・(w
837名無しさん脚:02/09/15 02:44 ID:Fc93lD+z
写真部時代、暗室には
LPL、ラッキー、ダーストと3つの引き伸ばし機があったが
ダーストばかり使ってたな
次がラッキー、LPLは何故かほとんど使ってない
なんかダーストが使いやすかった
83869N:02/09/15 07:35 ID:t1746G0v
>>832
S690は全国の中古屋に電話すればどっかにあるよ。
おれが探した時は4台あったかな。S690DXは3台。
東京の某店でお願いして買った。DXはまじで良いよ。
銀一にも委託であったはず。高かったから詳細聞いてないけど。

オークションなら月に2、3台は出るんじゃないの。
相場は2、3万かな。バカ安だね。
839832:02/09/15 11:08 ID:PogdduNz
うわっ、みなさん速レスどーもです。
オークションで2〜3万ですか・・・安いですね

気長に待ってようかな?
それまで、ひたすら撮るとするか・・・

840823:02/09/16 00:54 ID:Pv62xN4m
>>830
 Vがextraとやらになってからペナペナになったように思うのだが。
 液につけるとまだらに透けちゃったりして。
841名無しさん脚:02/09/16 23:31 ID:lhXEQ7j4
バライタは元々がペナペナだしなぁ
842名無しさん脚:02/09/17 21:50 ID:ZulG52dT
90系は、キャリアがなあ
843名無しさん脚:02/09/17 21:55 ID:ZulG52dT
引き伸ばし機のクラスで比較しないと訳がわからん。
フイルムの平面性考えるとLPLも良いし70と7700比較しても
頑丈なのは、LPLと思うが
844名無しさん脚:02/09/18 21:25 ID:f8Ob0USA
>>843
V70は7700よりクラス的には下なのでは。
むしろ6600に近いような。

845名無しさん脚:02/09/18 22:50 ID:wo7wlaKM
上下させるときに
握ってロック緩めて動かすタイプと
ダイヤル回して動かすタイプの
どちらが使いやすいでしょう?
846名無しさん脚:02/09/18 23:09 ID:9FANq8iH
すんません。マジ質問です。
ついに自宅に暗室を組もうかと思うんですが、スペース的に、かつ、
水回りを考えると、台所しか場所がありません。
しかし一人暮らしとはいえ、台所の全てを目張りして暗室化することは出来ず、
ついたて(?)みたいなので組もうかと思うんですが、
引き伸ばし器を置けるくらいの場所でいいんで、出来合いのキットみたいなの無いですかね。
黒ビニールで囲ってスペース作るようなの。
むかーし、どっかの雑誌で広告を見たような気もするのですが。
847名無しさん脚:02/09/18 23:34 ID:mTbkT5Ea
完全暗黒が必要なの?
印画紙を扱うだけなら、あまり厳密にやることも無いんだけど。
窓を分厚いカーテンで塞いで、暗室作業は夜限定とか。
848名無しさん脚:02/09/19 01:45 ID:cgRRbAv1
849846:02/09/19 04:49 ID:/wMnM5Xf
>>847
夜限定も考えたんですが。どうせ作るからには、昼もやりたいなぁと。

>>848
おお神だ。さっそくブックマークしときます。サンクス。
850:02/09/19 23:33 ID:FFTKTZmw
ブシのパンドールの処方どなたか教えてください
851名無しさん脚:02/09/20 15:35 ID:4lZb1yr4
いなかのカメラ屋ならまだ在庫ってるような気がする
期限とかありそうだけどな
852名無しさん脚:02/09/20 15:41 ID:WHEUE7qE
850
あれは、公開されて無いね。
853名無しさん脚:02/09/20 15:43 ID:WHEUE7qE
PQ−FGFとかID−68とかで
やるしかないかも。
854名無しさん脚:02/09/21 03:18 ID:u96K2ioT
プロドールじゃ駄目なんですか?
ときいてみる。
855名無しさん脚:02/09/21 22:56 ID:kVZlXv1S
フィルム現像にD-76使ってるのですが、
何回ぐらい使い回せるのでしょうか。
毎回新薬使うのもったいないので。
とりあえず2回は使い回せた。
3回目も大丈夫でしょうか。
856名無しさん脚:02/09/21 23:12 ID:zBpVqMSK
大丈夫でしょう
857名無しさん脚:02/09/21 23:14 ID:poXfFY6J
ケチ臭いこと言うなら希釈現像マスターしる!
858名無しさん脚:02/09/21 23:42 ID:rznvbBlg
>>855
いちいち現像時間を延長させるより、液を希釈して毎回一定の時間で現像するほうが、
なんだかんだいって楽だよ。それに希釈すると現像時間が長くなって、10秒ぐらいの
現像時間の誤差は結果に影響しなくなるので、液の注入・排出もあわてなくて済む。
あと、フィルムベースの濃度が統一されるから、焼く時も楽チン。これが一番のメリット
かな。

とりあえずD-76の1:1希釈ならデータがあるわけだし、それから始めてみれば。
859名無しさん脚:02/09/22 01:26 ID:y7LCz4Rm
初歩的な質問で恐縮です。
データでD-76(1:1)という表記がありますが、
これは、原液500mlに水500mlで薄めて1リットルの現像液を作るということでしょうか。
1回の現像に1リットルのD-76を使うとすると、
希釈現像では、D-76の1リットル袋で2回現像処理が限度ということですね。
860名無しさん脚:02/09/22 01:36 ID:GvNuvLEv
>>859
そうです。
でも、俺は450ccのタンクで二本処理が多いから、225ccの1:1で都度作る。
(本当はそんなにきっちりは計量してないけど。)
あらかじめ希釈してると保存性が悪くならからね。
(関係ないが、コダック純正のD76は1リットルはないね。めんどくさい。
森本なんかから安いD76が在るけれども、公開されてるD76と、コダック製のD76は
処方が違うそうだ。)
861名無しさん脚:02/09/22 01:37 ID:fe+hG/E7
もっとケチ臭くやるならもっと薄めればいい。
参考書を見ればデータが載ってるよ。
D76じゃなく、違う現像液だと、おっそろしく薄くしても現像できるタイプがある。
862名無しさん脚:02/09/22 01:41 ID:ZouVn09M
恐ろしく薄くしたコレクトールで現像

スマソsage
863名無しさん脚:02/09/22 01:46 ID:+1uG37RI
>>859
>希釈現像では、D-76の1リットル袋で2回現像処理が限度ということですね。

1:2とか1:3に希釈すれば、さらに3回、4回と行けるね。俺はD76ではデータ
作ってないから、希釈倍率はどこまでが容範囲なのかは知らないけど。

注意点としては、希釈しすぎると粒子が大きくなる(その代わり鮮鋭度が上がり、
見かけのシャープネスが増す)。
864名無しさん脚:02/09/22 01:48 ID:y7LCz4Rm
たびたび初歩的な質問で恐縮です。

ml=cc

なのでしょうか?

メスカップがml表記なのに
cc表記のメスシリンダーを買ってしまって
どうしたものかと悩んでいます。
865名無しさん脚:02/09/22 01:58 ID:GvNuvLEv
>>864
メスシリンダーで1000cc計って、メスカップに入れてみろ。
何mlになってる?
ネタだよな?
866名無しさん脚:02/09/22 01:59 ID:fe+hG/E7
DK50とかHC110とかが希釈にはいいな。

で、864は何を悩んでおる?
牝カップで100ml計って、それを牝シリンダーで計り直してみぃ。
867名無しさん脚:02/09/22 01:59 ID:fe+hG/E7
あ、かぶった
868名無しさん脚:02/09/22 01:59 ID:u4655Ef5
現像液は、薄めて時間延ばせば良いというものじゃないですから
最初のうちメーカー推奨以外は、しないほうがいいと思います。

D76の能力は、1リットル当たり8本というのを素直に受け入れて
処理すれば良いのではないですか。

液コストをケチるなら補充がいいですよ。
869名無しさん脚:02/09/23 00:24 ID:/47CZc8F
みなさん印画紙ってどんなのを使用されてます?
やっぱりバライタがいいんですかね。
私は専らイルフォードのRC何ですが...
バライタってなんとなく取っ付き難くて

870名無しさん脚:02/09/23 00:30 ID:nsJi3VUi
コダックのエクタルアってまだ売ってんのかなぁ?
独特の緑黒のバライタで大好きです。2浴現像すると途方もなく柔らかい黒焼きが出来る。
871名無しさん脚:02/09/23 00:33 ID:3GzesyPX
バライタ、時間も手間も水道代もかかりますが一度やってみれば世界がかわったりしたりして。
872名無しさん脚:02/09/23 00:42 ID:BdzTs/61
いつの日か個展を開いてみたいので、とりあえずバライタで焼いてる。
873名無しさん脚:02/09/23 00:43 ID:3GzesyPX
ならブックマットしてしまっておかなきゃな
874名無しさん脚:02/09/23 01:12 ID:BdzTs/61
>>873
全作品ブックマットしてたらかさばっちまうよ。
俺は和紙を間に挟んで保存してる。
875名無しさん脚:02/09/23 01:26 ID:3GzesyPX
1作を5つもプリントして、そのうち2枚をブックマットして
なんやかんやと保存法教えてもらったがやった試しない。

皆様何枚プリントしてます?

わたくしはもちろん1枚。箱から出す時しかブックマットなんてしません。
876名無しさん脚:02/09/23 02:26 ID:BdzTs/61
>>870
エクタルアは生産中止
877名無しさん脚:02/09/23 02:40 ID:+T5JxcB4
最初は、6切りRCで焼いて、20枚焼く写真が溜まると大4切りバライタの出番

初日は、頑張って全部焼いてしまい、1週間以上開けてトーンや焼きこみの補正して焼く

気に入らないと又、日を置いて焼くという感じで一月くらいかかるよ。
878名無しさん脚:02/09/23 08:27 ID:pFZKsqKl
>>877
完成を何枚焼くってことです
879名無しさん脚:02/09/23 10:05 ID:+T5JxcB4
878
焼けるのは、1枚だけです
880名無しさん脚:02/09/23 12:54 ID:UfMfvb1B
>>860
撮りに行ってたから亀になったけど

>>関係ないが、コダック純正のD76は1リットルはないね。
あるよ。
前は1クォートだったけど、いつの間にか1リットルが発売されたみたい。
これが品番かな?CAT827-5497

>>859
1:1希釈は混ぜる水の温度を変えることで温度コントロールしやすい。
希釈は現像直前に希釈して1回キリの使い捨てが基本ね。
881名無しさん脚:02/09/25 21:01 ID:mzHKCy/p
QWって使い回せたんですね。
今まで毎回捨ててた。ああ、もったいない。
今度貯蔵瓶買いたします。
882B&B:02/09/25 21:07 ID:Yhr0mRCN
QWは
透明の2Lペットボトルに保存するのが
ブルーハワイみたいで
(゚д゚)ウマー
883名無しさん脚:02/09/25 21:13 ID:36jybo4m
QWの使用期限みたいなのは1日じゃなかった?
停止は使用液密栓で数週間。定着も使用液密栓で1週間かそこらじゃなかったっけ?


D76は1.89Lがイチバン使いやすい。
884名無しさん脚:02/09/26 01:40 ID:lZBFEZDp
>>883
>>QWの使用期限みたいなのは1日じゃなかった?
え?ブルーが新液の半分の薄さになるまでは保存できるって聴いたけど。

>>停止は使用液密栓で数週間。
一定のpH値を保っている間は保存できると思うけど、いつもは使い捨てにしてる。
現像液のアルカリ性さえ中和できたらそれでいいから実際の保存期間は時間よりも処理数のよると思われ。

>>定着も使用液密栓で1週間かそこらじゃなかったっけ?
液体製品の希釈使用液はそんなもんだったと思う。
粉末製品はメーカー処理数の半分まで逝けたと思う。
よく、フィルムが透明になるまでの時間が新液の倍になったら交換って聞くけどね。
時間はあまり考えたことなかったな。
885名無しさん脚:02/09/28 00:01 ID:2Jkkyy18
ハンザの引き伸ばしレンズって、新品でも異様に安いですね。
誰か使ってる人いますか?
886名無しさん脚:02/09/28 00:12 ID:xRltsxBm
>>885
ハンザのセットの機械を買わないかぎり買わないと思うな。
山崎光学のレンズもなかったっけ。
個人的には引伸レンズは富士のが値段も手頃で性能もかなり良くイイんじゃないかと。

>>880
たしかにD76が1L用になってた。ヨドで300円ちょっと。
TMAX現像液が50円安くなってたからこれも新しいのが出るかもしれん。
887名無しさん脚:02/09/28 00:27 ID:2mHw2ZDc
ヨドバシでX-TOL売ってたので試してみたいんだが、
4L用しかないんだなこれが。
888名無しさん脚:02/09/28 00:34 ID:2mHw2ZDc
XtolってビタミンCが主薬だという話だが。
Xtol使ったことある人インプレお願い。
889初心者ですが、:02/09/29 12:36 ID:oIhGmZXe
RCの四つ切・六つ切で焼いてます。水洗の際、RCはピッタリくっつくのに困っています。
手軽な解決方法ありませんか?
890初心者@カラー焼いてます:02/09/29 12:45 ID:5l5ocajb
バックグランドが白いポートレートを撮ったネガを焼く時、
露光時間を求める為、2秒間隔で紙を覆いながら焼いて
適正露光時間より多く露光した部分の色(白になるはずの部分)が
黒ではなく薄暗い赤だった場合、フィルターの赤が少ないと考えて良いでしょうか??
フィルターバランスを青も入れてやってしまったため、
色あわせの迷宮に迷い込んでます。。。。
891初心者@カラー焼いてます:02/09/29 12:47 ID:5l5ocajb
>889
白黒の皿現像ですか?
ピッタリくっ付くのは皿の底に?
もしそうなら、皿の底が凸凹になるように
割り箸等を沈めておくと言いと思います。
892初心者ですが、:02/09/29 12:50 ID:oIhGmZXe
>>891
白黒のRCペーパーのことです。印画紙同士の貼りつきに困ってます。
893初心者@カラー焼いてます:02/09/29 13:34 ID:JjEpxk/C
>>892
カルメットのウォっシャー用の水槽使ってみては?
894名無しさん脚:02/09/29 18:47 ID:rrTn9lfi
カルメットは高いんでないかい?
六切四切ならラッキーのNOVAウオッシュマスターが5万であるけど。

>>890
説明がよくわかんないけど・・
895名無しさん脚:02/09/29 22:28 ID:1Ushhk81
>>890
黒ではなく薄暗い赤だった場合、フィルターの赤が少ないと考えて良いでしょうか??
フィルターバランスを青も入れてやってしまったため、>
青?シアンのこと?基本的にシアンは0でさわらない。
これはこの方が調整しやすいから
プリントに赤が出る場合はフィルター側は赤を増やす方向に
これは他のどの色でも同様
896名無しさん脚:02/09/29 22:32 ID:1Ushhk81
分り安く書いとく

赤が強い→イエローとマゼンタを加える
897名無しさん脚:02/09/29 22:38 ID:Gm6sJRJQ
>>896
Rフィルターの目盛りを上げるるのと一緒では?
898897:02/09/29 22:40 ID:Gm6sJRJQ
R何てフィルターねーよ。
MとYね
逝ってきます
899名無しさん脚:02/09/29 22:57 ID:vA1ajwHH
カラーの色調整についておしえて下さい。

テストプリントが青みが強かった場合、イエローとマゼンタの色を上げる(目盛りを下げる)
もしくは、シアンの色を下げる(目盛りを上げる)方法があると思いますが、
青みの種類や度合いにも寄よりますが、露光時間に差が出来たとしても、出来あがりは、両方とも同じですか?
900名無しさん脚:02/09/29 23:11 ID:1Ushhk81
同じ
ただシアンは使わないようにしたほうがいい
後で同じプリントを焼こうとする時に混乱したりもするし
901名無しさん脚:02/09/29 23:19 ID:nRoW0b6f
895
君の質問、読んでも意味が解らないが
もしかしたら、白とび状態のネガ部分で全体の色を
求めようとしているのじゃないの?

それなら、濃度敵に飽和した所での色調は、オレンジになるので其処での補正
値は、求めても無駄ですね。 被写体で補正値を出します。

臍まがりで申し訳ないですがここのレベルテストでしょうか?
902901:02/09/29 23:22 ID:nRoW0b6f
895じゃなくて>>890の間違いでした。すまん
903名無しさん脚:02/09/29 23:30 ID:1Ushhk81
>>901
濃度敵に飽和した所での色調は、オレンジになるので<<

はじめて聞いたし経験もない
詳しくおしえてくり
904名無しさん脚:02/09/29 23:47 ID:xVCgRWLW
適当に外の景色でも撮ったネガでテストしろ
質問はそれから
905名無しさん脚:02/09/30 00:24 ID:y1AYZWmz
富士の引伸機のガラスネガキャリアを買おうと思ったのだけど、ブローニーだと
6x9用しか無いようで。欲しいのは6x7用なんですけど、どうするのがいいですかね。
・6x9用ガラスキャリアに黒マスクをかける。
・ガラスはあきらめて6x7用を買う
ブローニーの引き伸ばしは未経験なんですが、やはりガラスキャリアじゃないと
平面性が保てないものなんでしょうか。ホコリやニュートンリングのことも考え
ると、普通のキャリアのほうがいいのかなと思えてきます。

昔はブローニー用のユニバーサルガラスネガキャリアがあったらしいですけど、
今は生産中止とのこと。こういうものこそ生産しつづけて欲しいのに。
906名無しさん脚:02/09/30 00:38 ID:r77NrhbL
>>889

膜面同士、ベース面同士向かい合わせてみたらどうよ?
907名無しさん脚:02/09/30 00:41 ID:xtd6k5vI
俺はブローニー用のユニバーサルガラスネガキャリア持ってるぜ。
908903:02/09/30 00:45 ID:uy+2NttG
>>904
言ってる事がワカンナイです。
外の景色撮ってどうすんすか?
プロなんで判りやすく教えてくらはい。
ひょっとしてフィルムのオレンジベースの関係だとか
言ったらわらちゃうけど

909名無しさん脚:02/09/30 00:48 ID:xtd6k5vI
プロ?
910名無しさん脚:02/09/30 00:56 ID:uy+2NttG
事務所に暗室持ってて
カラーの自家現五年やってる向上心おおせいなプロですが
知らない事聞きましたんで
どうか教えて頂きたいと....
聞く耳ありますから
判るように説明して頂けませんか?
904さん
911名無しさん脚:02/09/30 01:01 ID:jukwTedI
六年やったら教えてあげる
912名無しさん脚:02/09/30 01:04 ID:uy+2NttG
904さん
下手に出た書き方ですが
本心は「ヨタ話しすんなゴルァ!」ってとこなんで
その話がほんとなら説明してもらうかソース下さい。
913名無しさん脚:02/09/30 01:08 ID:jukwTedI
ほんと逝かれてるね。読めばわかるだろ5年生。
914名無しさん脚:02/09/30 01:11 ID:uy+2NttG
説明できないんだな
915名無しさん脚:02/09/30 01:16 ID:uy+2NttG
904は脳内暗室で印画紙かぶらせたようですね
916名無しさん脚:02/09/30 01:18 ID:XzqAZ22Q
>>910
質問内容がよくわからないのだが、904の言っていることは、
白バックの画像でもがくよりも、バック全面に色のある外の景色でテストしろってこと。
景色が判らなかったら画面いっぱいにカラーチャートとグレースケール撮ってテストしたら?
917名無しさん脚:02/09/30 01:18 ID:jukwTedI


初心者@カラー焼いてます は色んなネガで焼いてもっと経験積めってことだ



理解できたか5年生
918名無しさん脚:02/09/30 01:21 ID:jukwTedI
>>916
困ったちゃんに絡まれて
「脳内暗室で印画紙かぶらせたようですね」なんて小便かけられました。


あーあ
919名無しさん脚:02/09/30 01:21 ID:uy+2NttG
917さん
逃げないでオレが言ってる質問に答えてみろよ
920名無しさん脚:02/09/30 01:22 ID:jukwTedI
>>919
逃げてないですが。なにかまだ???
921名無しさん脚:02/09/30 01:26 ID:uy+2NttG
<濃度敵に飽和した所での色調は、オレンジになるので>

ここが納得いかないってこと
922初心者@カラー焼いてます:02/09/30 01:28 ID:RuMqsmKM
色々レスありがとうございます。

前回焼いたプリントと同じプリントを作るために、同じネガとその時取ったデータで
全部セットしたのに、、、 同じに焼けない。。。
写真用のタングステンランプのように引き伸ばし機の電球も古くなると色温が変って、、、、
データ―意味無しってことも有るんですか? って言うより、プリント用の紙って
色温関係或るのかな?
923名無しさん脚:02/09/30 01:28 ID:jukwTedI








それはおれじゃないYO




IDが違うだろカスが


ちゃんと相手を確認してから絡んできてね。マジで怒るよ。
924名無しさん脚:02/09/30 01:31 ID:jukwTedI
>>922
乳剤番号によってカラーバランスは違ってくるよ。
自動現像機つかってるの?
925名無しさん脚:02/09/30 01:33 ID:uy+2NttG
もーいいよ
流れを読めばロムしてても判るけどね
926初心者@カラー焼いてます:02/09/30 01:35 ID:RuMqsmKM
>>924

小型のチューブ現像機を使ってます(ディオラボ)
LPLの引き伸ばし機使ってますが、、
シアンをゼロからなんて始められません。
最低25くらい無いと真っ青です。
紙はウルトラIIIで、薬品はコダックRAです。
927名無しさん脚:02/09/30 01:38 ID:jukwTedI
なんて奴だ・・・怒りを通り越して呆れる・・


事務所より精神病院逝った方がいいよ。



はーあ。
928名無しさん脚:02/09/30 01:40 ID:uy+2NttG
現像は温度さえ気を使えば変わらんよ
色目は引き延ばし機のフィルターの問題だよ
929名無しさん脚:02/09/30 01:42 ID:jukwTedI
>>926
前のと同じ袋の印画紙?温度計はデジタル?
Y・Mの値は?
930初心者@カラー焼いてます:02/09/30 01:43 ID:RuMqsmKM
今日焼いた結果、、、、

紙に記載されてるイニシャルのフィルターのすうC0Y45M45
このまま焼くと真っ青。
C0Y5M5にするとセピヤ色。。。
C25Y45M45で何とか、、、、、
あ〜、、、、、、
931名無しさん脚:02/09/30 01:47 ID:jukwTedI
もう寝るから書いとくけど、

894と904が俺だ。

その間は書いてない。文体が違うだろ。
ID:uy+2NttGは早く死んでね。
932名無しさん脚:02/09/30 01:50 ID:jukwTedI
>>930
紙に書いてる通りにしてもだめだよ。
C0Y20M20で焼けば?
933名無しさん脚:02/09/30 01:51 ID:uy+2NttG
スープラ+RAなら
35℃60s フィルターはS0M65Y65位からはじめてみろ
これで出なかったらLPLを疑ってみたらいい
934名無しさん脚:02/09/30 01:54 ID:jukwTedI
YM65か、すまない
935名無しさん脚:02/09/30 01:59 ID:uy+2NttG
ID:jukwTedI 悪かったなあやまるよ

じゃこれに関してはどうおもう?
<濃度敵に飽和した所での色調は、オレンジになるので>
これに賛同した904の答えだから同一と思った
賛同するのなら説明してくれ
粘着すまんな
936名無しさん脚:02/09/30 02:14 ID:uy+2NttG
901書いた本人説明してくれないか
これからF1まで起きてるんで暇なんだ 藁
937904:02/09/30 11:50 ID:POYe1B7C
>>935
賛同などしとらんわ。
<濃度敵に飽和した所での色調は、オレンジになるので>
↑こんなことになったことないのでしらん。

938905:02/09/30 22:02 ID:5uSQ/isK
もう一度お聞きします。
富士の引伸機のガラスネガキャリアを買おうと思ったのだけど、ブローニーだと
6x9用しか無いようで。欲しいのは6x7用なんですけど、どうするのがいいですかね。
・6x9用ガラスキャリアに黒マスクをかける。
・ガラスはあきらめて6x7用を買う
ブローニーの引き伸ばしは未経験なんですが、やはりガラスキャリアじゃないと
平面性が保てないものなんでしょうか。ホコリやニュートンリングのことも考え
ると、普通のキャリアのほうがいいのかなと思えてきます。

昔はブローニー用のユニバーサルガラスネガキャリアがあったらしいですけど、
今は生産中止とのこと。こういうものこそ生産しつづけて欲しいのに。
939名無しさん脚:02/09/30 22:58 ID:gPcAhTWp
↑どちらでも自分が思う方にすればいい、答えまで自分で書いてるじゃない
オレ個人としてはガラスに付くホコリの世話が嫌なのでガラス無し
940名無しさん脚:02/09/30 23:01 ID:LRfex0jQ
A690用のレンズボードLって、もう手に入らないのでしょうか?
フジに問い合わせると、レンズボードLは現行品との返答。
喜び勇んで、西口ヨドに注文して、届いた品物はSS690/SD690用のLだった。
完全にぬか喜び。フジのお姉ちゃんにはちゃんと型番を言ったのに。
中古じゃなかなか出てこなさそうだしなぁ。
941905:02/09/30 23:07 ID:5uSQ/isK
>>939
ガラス無しで、フィルムの平面性に問題を感じたことはありますか?
942名無しさん脚:02/09/30 23:10 ID:mfm/YLMl
だれか、ぼちぼち次すれ立ててくれ。
943939:02/09/30 23:18 ID:gPcAhTWp
>>905
露光掛け終わったネガを見ると波打ってて
確かに平面性に関して考えさせらたりするけど
6×7.6×6.から四つ切り位ならプリントに
不満感じた事はないなぁ
11.16位には絞ってますけど
944名無しさん脚:02/09/30 23:22 ID:cyAUyCIW
わしもホコリもニュートンも能率悪くなるんで絞って
ガラス無しでやっとりまっさ。
945名無しさん脚:02/10/01 00:37 ID:O7PG+ppQ
両方も持っててガラスを主に使う。
どっちか買って使って不満があれば別のを買えば?
946名無しさん脚:02/10/01 10:06 ID:fEtleJRQ
>>940
A690/S690用のレンズボードLは6月頃問い合わせた時は払底という回答でした。
レンズボードSはあと一つ残っているということで私が買いましたから、
Sも払底していると思います。店頭在庫を探すしかないかも。
947名無しさん脚:02/10/01 10:56 ID:JwC0W7c5
新スレ
__■自宅に暗室をつくろう■___ その3
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1033437198/l50

____■自宅に暗室をつくろう■_____ その1
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1003484127/l50
948名無しさん脚:02/10/01 12:43 ID:JGdYEbws
>>905
気分的、としか自分では説明できないのだがガラスのDG120、35使用。

ちなみにDG120はネガ上下辺が若干トリミングされるのでフルサイズノートリ黒フチ有?
がやりたい時困る。DG35の方はギリギリ大丈夫。
6x7に関しては、FG6x9に左右、黒マスクでいけそうな気もするけど、どこに付けるかが
問題だ?ホコリは確かに面倒くさいし、こう言っちゃなんだけど仕事以外で他人のネガ
だったらガラスキャリアなんか使う気にはならない。FG6x9はその点ガラスは
上面ナングレアだけなのでかなり楽かも?平面性のコトが頭にひっかかって
どうにも気になる性格だったらFG6x9の方が気分的に落ち着くかもね。
949名無しさん脚:02/10/08 16:29 ID:hdP2drnq

950名無しさん脚:02/10/17 22:22 ID:RHa7c+NP
(´-`).oO(ぁんιっ)
951名無しさん脚:02/10/20 23:42 ID:HW+NbshI
(´-`).oO(ぁんιっ)
952名無しさん脚:02/10/21 02:38 ID:z6sYpvUu
まだこっちに・・・!?
953名無しさん脚:02/10/28 02:50 ID:BswFpsEZ
(´-`).oO(ぁんιっ)
注意

■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
■ カメラ板トップより公認ハリコ板としてリンクされている「アンデパンダン写真館」が
■ ある日突然、過去の投稿に遡ってIP(リモートホスト)を強制表示する可能性を表明。

■  *自らのサイトには注意書きをしていません。
■  *特に初心者の方は御注意ください。

■ 詳しくは以下のスレをごらんください。

■ ■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035728180/

■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■

なお、この告知活動に協力してくださる方は以下のルールでお願いします。
1.http://caramel.2ch.net/camera/subback.htmlより任意のスレッドを開き
最終10レスに告知があるものはそのまま閉じる。
2.最終10レスに告知がないものはE-mail欄に「sage」と入れ、本文にこのレスのコピペをして投稿。
3.このレスのコピペそのままでは連続投稿規制にかかる場合、警告文周囲の■を削除・追加したり
先頭に注意喚起の一文を入れるなどして同一文と認識されないようにする。
4.同一スレッド内へのコピペは間に10レス以上間隔を開ける。
955名無しさん脚:02/10/28 23:00 ID:7ztxOJ95
↑(´-`).oO(ウザイ)
956名無しさん脚:02/11/01 04:21 ID:cktF+uU0
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \だれもこねえぞ/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
957名無しさん脚:02/11/02 02:26 ID:xlJjdtyF
ぉぃιぃ ょぅι゛ょ ぉっゅ

ょゎぃ ぉっゅ ぁっぃ ぉっゅ ぃぃ ぉっゅ

ぁぁ ぃっぃぉぅ ぉゃっゎょぅι゛ょょ ぁぁ... ぉぃιぃ...

ぁゃゃ・・ ぉっゅぉぃιぃょ・・   ,、ァ,、ァ...

ヵッォ ぃっτょι

ヵッォ ヮヵx ォ?「 ォャッゎぉぃιぃ ぉっゅヵヶ?ォヵっよ
958名無しさん脚:02/11/02 02:27 ID:xlJjdtyF
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸蚊  樺
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸    樺太
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸              露
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大      北      露
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大        北北  露
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大         北北北北
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大  大         北北北
陸大陸大陸大陸大陸大陸大正日             北
大陸大陸 大陸大陸大陸正日                 州
陸大    陸大陸大陸正日正                本州
     大     日正日                   州本
大          正日正日                  本州
陸  大      正日正ウリ               島 本州
大陸大陸大      ウリナラウ    竹          .本州
陸大          ウリナラウリナ          本 本州本
大            ウリナラウ           本州本州本   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
陸大          ナラウリナ      州本州本州本(゚∀゚)本 < さいたまさいたまさいたま〜!
大陸          ウリナ  島   本州本州チョソ州  本州    \_____________
陸大                九州  四国 本
大陸大            島九州九 四          島
陸大陸              九州
大陸               州九
陸大陸               島
大陸
陸大
大               島

              島                        島
             島

959名無しさん脚:02/11/02 02:29 ID:xlJjdtyF
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸蚊  樺
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸    樺太
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸              露
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大      北      露
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大        北北  露
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大         北北北北
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大  大         北北北
陸大陸大陸大陸大陸大陸大正日             北
大陸大陸 大陸大陸大陸正日                 州
陸大    陸大陸大陸正日正                本州
     大     日正日                   州本
大          正日正日                  本州
陸  大      正日正ウリ               島 本州
大陸大陸大      ウリナラウ    竹          .本州
陸大          ウリナラウリナ          本 本州本
大            ウリナラウ           本州本州本   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
陸大          ナラウリナ      州本州本州本(゚∀゚)本 < ぁんιっ ぁんιっ ぁんιっ !
大陸          ウリナ  島   本州本州チョソ州  本州    \_____________
陸大                九州  四国 本
大陸大            島九州九 四          島
陸大陸              九州
大陸               州九
陸大陸               島
大陸
陸大
大               島

              島                        島
             島

960名無しさん脚:02/11/02 07:29 ID:+8w1NHS4
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸蚊  樺
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸    樺太
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸              露
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大      北      露
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大        北北  露
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大         北北北北
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大  大         北北北
陸大陸大陸大陸大陸大陸大正日             北
大陸大陸 大陸大陸大陸正日                 州
陸大    陸大陸大陸正日正                本州
     大     日正日                   州本
大          正日正日                  本州
陸  大      正日正ウリ               島 本州
大陸大陸大      ウリナラウ    竹          .本州
陸大          ウリナラウリナ          本 本州本
大            ウリナラウ           本州本州本   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
陸大          ナラウリナ      州本州本州本(゚∀゚)本 < ぁんιっ ぁんιっ ぁんιっ !
大陸          ウリナ  島   本州本州チョソ州  本州    \_____________
陸大                九州  四国 本
大陸大            島九州九 四          島
陸大陸              九州
大陸               州九
陸大陸               島
大陸
陸大
大               島

              島                        島
             島


961名無しさん脚:02/11/02 17:23 ID:if8kbPYh
961ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ゾズザゼーーーーーッ
962名無しさん脚:02/11/04 00:22 ID:Xt90DHpC
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸蚊  樺
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸    樺太
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸              露
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大      北      露
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大        北北  露
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大         北北北北
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大  大         北北北
陸大陸大陸大陸大陸大陸大正日             北
大陸大陸 大陸大陸大陸正日                 州
陸大    陸大陸大陸正日正                本州
     大     日正日                   州本
大          正日正日                  本州
陸  大      正日正ウリ               島 本州
大陸大陸大      ウリナラウ    竹          .本州
陸大          ウリナラウリナ          本 本州本
大            ウリナラウ           本州本州本   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
陸大          ナラウリナ      州本州本州本(゚∀゚)本 < ぁんιっ ぁんιっ ぁんιっ !
大陸          ウリナ  島   本州本州チョソ州  本州    \_____________
陸大                九州  四国 本
大陸大            島九州九 四          島
陸大陸              九州
大陸               州九
陸大陸               島
大陸
陸大
大               島

              島                        島
             島
963名無しさん脚:02/11/11 10:28 ID:FW4GNuUz
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸蚊  樺
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸    樺太
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸              露
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大      北      露
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大        北北  露
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大         北北北北
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大  大         北北北
陸大陸大陸大陸大陸大陸大正日             北
大陸大陸 大陸大陸大陸正日                 州
陸大    陸大陸大陸正日正                本州
     大     日正日                   州本
大          正日正日                  本州
陸  大      正日正ウリ               島 本州
大陸大陸大      ウリナラウ    竹          .本州
陸大          ウリナラウリナ          本 本州本
大            ウリナラウ           本州本州本   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
陸大          ナラウリナ      州本州本州本(゚∀゚)本 < ぁんιっ ぁんιっ ぁんιっ !
大陸          ウリナ  島   本州本州チョソ州  本州    \_____________
陸大                九州  四国 本
大陸大            島九州九 四          島
陸大陸              九州
大陸               州九
陸大陸               島
大陸
陸大
大               島

              島                        島
             島
964名無しさん脚:02/11/11 10:28 ID:FW4GNuUz
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸蚊  樺
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸    樺太
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸              露
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大      北      露
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大        北北  露
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大         北北北北
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大  大         北北北
陸大陸大陸大陸大陸大陸大正日             北
大陸大陸 大陸大陸大陸正日                 州
陸大    陸大陸大陸正日正                本州
     大     日正日                   州本
大          正日正日                  本州
陸  大      正日正ウリ               島 本州
大陸大陸大      ウリナラウ    竹          .本州
陸大          ウリナラウリナ          本 本州本
大            ウリナラウ           本州本州本   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
陸大          ナラウリナ      州本州本州本(゚∀゚)本 < ぁんιっ ぁんιっ ぁんιっ !
大陸          ウリナ  島   本州本州チョソ州  本州    \_____________
陸大                九州  四国 本
大陸大            島九州九 四          島
陸大陸              九州
大陸               州九
陸大陸               島
大陸
陸大
大               島

              島                        島
             島

965名無しさん脚:02/11/11 23:04 ID:vcCV040q
(´-`).oO(ぁんιっ)
966名無しさん脚:02/11/13 09:22 ID:lYRbAKl+
(´-`).oO(ぁんιっ)
967名無しさん脚:02/11/13 09:22 ID:lYRbAKl+
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸蚊  樺
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸    樺太
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸              露
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大      北      露
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大        北北  露
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大         北北北北
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大  大         北北北
陸大陸大陸大陸大陸大陸大正日             北
大陸大陸 大陸大陸大陸正日                 州
陸大    陸大陸大陸正日正                本州
     大     日正日                   州本
大          正日正日                  本州
陸  大      正日正ウリ               島 本州
大陸大陸大      ウリナラウ    竹          .本州
陸大          ウリナラウリナ          本 本州本
大            ウリナラウ           本州本州本   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
陸大          ナラウリナ      州本州本州本(゚∀゚)本 < ぁんιっ ぁんιっ ぁんιっ !
大陸          ウリナ  島   本州本州チョソ州  本州    \_____________
陸大                九州  四国 本
大陸大            島九州九 四          島
陸大陸              九州
大陸               州九
陸大陸               島
大陸
陸大
大               島

              島                        島
             島
968名無しさん脚:02/11/13 09:23 ID:lYRbAKl+
969名無しさん脚:02/11/13 09:24 ID:lYRbAKl+

970名無しさん脚:02/11/13 09:24 ID:lYRbAKl+



971名無しさん脚:02/11/13 09:24 ID:lYRbAKl+


972名無しさん脚:02/11/13 09:25 ID:lYRbAKl+




973名無しさん脚:02/11/13 09:25 ID:lYRbAKl+
この


974名無しさん脚:02/11/13 09:25 ID:lYRbAKl+
スレ
975名無しさん脚:02/11/14 19:55 ID:zKZE2KQq
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸蚊  樺
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸    樺太
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸              露
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大      北      露
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大        北北  露
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大         北北北北
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大  大         北北北
陸大陸大陸大陸大陸大陸大正日             北
大陸大陸 大陸大陸大陸正日                 州
陸大    陸大陸大陸正日正                本州
     大     日正日                   州本
大          正日正日                  本州
陸  大      正日正ウリ               島 本州
大陸大陸大      ウリナラウ    竹          .本州
陸大          ウリナラウリナ          本 本州本
大            ウリナラウ           本州本州本   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
陸大          ナラウリナ      州本州本州本(゚∀゚)本 < ぁんιっ ぁんιっ ぁんιっ !
大陸          ウリナ  島   本州本州チョソ州  本州    \_____________
陸大                九州  四国 本
大陸大            島九州九 四          島
陸大陸              九州
大陸               州九
陸大陸               島
大陸
陸大
大               島

              島                        島
             島
976名無しさん脚:02/11/17 23:58 ID:b47/mmxm
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸蚊  樺
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸    樺太
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸              露
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大      北      露
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大        北北  露
陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大         北北北北
大陸大陸大陸大陸大陸大陸大陸大  大         北北北
陸大陸大陸大陸大陸大陸大正日             北
大陸大陸 大陸大陸大陸正日                 州
陸大    陸大陸大陸正日正                本州
     大     日正日                   州本
大          正日正日                  本州
陸  大      正日正ウリ               島 本州
大陸大陸大      ウリナラウ    竹          .本州
陸大          ウリナラウリナ          本 本州本
大            ウリナラウ           本州本州本   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
陸大          ナラウリナ      州本州本州本(゚∀゚)本 < ぁんιっ ぁんιっ ぁんιっ !
大陸          ウリナ  島   本州本州チョソ州  本州    \_____________
陸大                九州  四国 本
大陸大            島九州九 四          島
陸大陸              九州
大陸               州九
陸大陸               島
大陸
陸大
大               島

              島                        島
             島
977名無しさん脚:02/11/23 09:42 ID:weL6t+Oy
現像だけはラボ任せだな。
978978:02/11/28 02:50 ID:cXrSzkFu
978
979名無しさん脚:02/11/30 01:20 ID:kE10eWPh
979
980980:02/11/30 16:04 ID:6YUvA61e
980
981 ◆AuAUPJP/gw :02/12/04 03:08 ID:R7U7/Ey7
test
982 ◆4PZcKrHDhM :02/12/04 03:08 ID:R7U7/Ey7
test1
983 ◆VnAis4lNRU :02/12/04 03:09 ID:R7U7/Ey7
test2
984 ◆O0yv1vp3cg :02/12/04 03:14 ID:R7U7/Ey7
test
985 ◆DtdmatSFKA :02/12/04 03:18 ID:R7U7/Ey7
テスト完了
986名無しさん脚:02/12/04 23:31 ID:FKwcQntx
だれも1000げとしないほど人気がないのか、ここは、、、。
987986:02/12/05 02:06 ID:jCtsLNle
おお、いまだ誰もいない、、、、。
988986・987:02/12/05 23:41 ID:ZYRPgQ2M
おお、なんと今夜も無人君とは、、、、。
989名無しさん脚:02/12/05 23:58 ID:AAmCu139
989 Get !
990名無しさん脚:02/12/06 00:07 ID:N0NgrDBo
おい、新スレ早く!!!
991名無しさん脚:02/12/06 03:53 ID:nkkoOSS7
992名無しさん脚:02/12/06 07:54 ID:FmksvK/L
早いとこ埋めて、鯖スペース確保しよう。
993986・987・988・991:02/12/06 22:54 ID:hq1wh/qT
だれか〜1000いらんか〜?
994名無しさん脚:02/12/06 22:55 ID:7wpbvZX8
くり!1000
995名無しさん脚:02/12/06 22:57 ID:vGyBrdqB
1000!
996名無しさん脚:02/12/06 22:57 ID:vGyBrdqB
あれれ?
1000!
997 ◆MZ5/2vUf2w :02/12/06 22:58 ID:snjau/r2
一〇〇〇
998名無しさん脚:02/12/06 22:58 ID:vGyBrdqB
999!
999 ◆MZ5/2vUf2w :02/12/06 22:59 ID:snjau/r2
糸冬
1000 ◆MZ5/2vUf2w :02/12/06 22:59 ID:snjau/r2
今度こそ終了〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。