自家現像スレ(カラーが主)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
探したところ、自家現像スレが無いのでたててみました。
白黒に関しては白黒スレが盛んみたいなので、カラー現像(E6やプリント)
についてです。
もしがいしゅつなら下げてください。
22:02/03/20 01:05 ID:UcL3oUxi
c-41は?
3名無しさん脚:02/03/20 01:06 ID:seJFSAnS
もちろん。
42:02/03/20 01:07 ID:UcL3oUxi
学生時代にポジをc-41処理をよくしていました。
5名無しさん脚:02/03/20 01:13 ID:yseZ1we7
白黒よりカラーフィルムが安い時代!
カラー自家現と100円フィルムで楽しむぞ
6名無しさん脚:02/03/20 01:15 ID:lv8dunDo
自家現って、上がりはどうなの?
白黒ならやったことあるけど。
72:02/03/20 01:18 ID:UcL3oUxi
>>6
フィルムの現像はどうってこと無いけど、
プリントはめんどうです。
何年も前のことですけど。
8名無しさん脚:02/03/20 01:24 ID:seJFSAnS
E6にしろC41にしろ、自分でできたら増感もやりやすいし、
プリントなんてできたらトリミングや色合いも思いのままだね。
>>2みたいなオタクなこともできる。
9名無しさん脚:02/03/20 01:27 ID:yseZ1we7
6
自分でコントロールできるから思いの調子にあがりますよ。
106:02/03/20 01:34 ID:lv8dunDo
そっかあ、ちょっとやってみようかなあ。
白黒と比べて面倒なのは温度管理ぐらいですか?
11名無しさん脚:02/03/20 01:38 ID:seJFSAnS
金もかかるようなきもするが。
12名無しさん脚:02/03/20 02:00 ID:yseZ1we7
10
写真工業の暗室百科に簡単な処理方法や悪戯がでていますよ。
特に自家調合でカラーネガ現像液は、簡単に作れますから
36枚一本100円以下で処理が出来ます。増減感も同じ液で時間変化
するより主薬の量を変えて対応した方が結果が良いようです。
私は、30度で現像していますが20度に保つのと結果的には、同じですよ。
今は、号数紙のパンクロ印画紙もありますから白黒フィルムの代わりに使うのも手だと
思っています。コスト的には、カラーの方が安くなりそうです。
私の場合、主に白黒プリントでカラーネガフィルムの利点を使っていますので
カラープリントは、大きく焼きたい写真が溜まってからで3ヶ月に1度くらいです。
後は、写真屋に出したり、スキャナーで取り込んだりすることで十分対応できています。



13名無しさん脚:02/03/20 02:08 ID:seJFSAnS
12はスライドからのダイレクトプリントもやってますか?
14名無しさん脚:02/03/20 02:12 ID:lv8dunDo
>>12
昔、部活で写真をやっていたときに「カラーは温度管理が
大変だし、使用する薬品の中に劇薬(毒薬?)が入ってるから
俺たちにゃあ無理だ」といわれたことがあるんですが、
この後半部分はガセですか?
15名無しさん脚:02/03/20 02:14 ID:yseZ1we7
今は、していません。
かっては、チバ・イルフォクロームでしていましたが

     〜印画紙が高すぎます〜

反転型は、煩雑過ぎと思います。私には、無理のようです。
16名無しさん脚:02/03/20 02:26 ID:yseZ1we7
プリントの現像液には、恒温機が必要と思います。現像タンクは、バケツにお湯を入れれば良いし
プリントの漂白定着は、金魚用で十分です。
現在のプロセスで劇薬というのは、無いですよ。白黒と同じく健康に良くないのが
主薬でしょうが(アレルギー)・・漂白定着もハイポと鉄キレートだから危なくないと思います。
以前のプロセスでは、漂白に赤血塩、主薬も結構きついのを使っていたらしいです。
1714:02/03/20 13:14 ID:uVpGcJbh
>>16
ありがとうございました。それぐらいのことなら自分でもできそうな気がしてきました
18名無しさん脚:02/03/20 13:26 ID:+gusV1zL
>プリントの漂白定着は、金魚用で十分です。
??
熱帯魚用のヒーター使用するって事?
19ぽっけ@tokimeki:02/03/20 13:53 ID:juuwKJnn
現在お金がない自分にとってこのスレはかなーり救世主です。
本屋さん行っても図書館いってもカラーフィルム現像の本ってなかなかないんですよね。。
設備投資一万円ぐらいでそんでもってコストが36枚撮り一本本当に100円前後で済むのなら
今日からでも始めます。
ちなみに品質はどんなものなんでしょうか?
どなかフィルムスキャンしてUPしていただけると嬉しいです。
20名無しさん脚:02/03/20 14:03 ID:+gusV1zL
カラー自家現像って店に出すより高くない?
月10本もフィルム現像していないからかもしれないけど。
特に現像仕上がりかかる日数とか減増感も必要なければ、お店に出した
ほうがよっぽど安きがする。
21名無しさん脚:02/03/20 17:27 ID:yseZ1we7
ナニワからでているキットが1本200円弱で安いということです。

私が書いたのは、自家調合での金額ですのでご理解ください。

コストがかかるのが
現像主薬 50g 5000円(この量で36枚100本処理可能)
漂白剤500g  2500円くらいです。
後は、白黒に使う薬品ですから安いですよ。
そのほかに必要な薬品は、炭酸ナトリウム アンモニア 炭酸水素ナトリウム 
臭化カリ 亜硫酸ナトリウム フジフィックス です。

正直に書きますと漂白に昔使っていた赤血塩が2kg以上、残っていますので
代用しています。これだとコストは、更に下がりますが毒性があります。
22名無しさん脚:02/03/20 18:40 ID:yseZ1we7
手頃なのが無いので昨年写した子どもの写真を揚げます。

http://members.jcom.home.ne.jp/3yo/photo/aa/aa.jpg
http://members.jcom.home.ne.jp/3yo/photo/aa/bb.jpg

今夜、11時に消します。
23名無しさん脚:02/03/20 18:46 ID:yseZ1we7
aaは、サービスプリント フジ400
bbは、フイルムスキャナ 100円
です。

トーン色補正とかトーンは、弄ってません。
24名無しさん脚:02/03/20 18:50 ID:75nYXdVw
比較できね〜よって思ったのは俺だけですか?
25ぽっけ@tokimeki:02/03/20 19:16 ID:94+aoYik
>>21
ありがとうございます。
自分は、月に10本は撮る方なんで、現像代にとても困っていたところなんです。
同時プリント598円(中1日)、キタムラの現像+インデックスは800円(即日)。
結構鬱です。その上帰りが遅く9時には空いている店はありません。

深夜にできる事(即日で)、財布にやさしい事はとても魅力です。
21さんのUPしていただいた画像を見ても画質に全然問題は無いみたいです。

今唯一の心配は現像失敗ということと温度管理・・だけです。
温度管理は深刻です。みなさんはどうしているのでしょうか?
26名無しさん脚:02/03/20 19:32 ID:yseZ1we7
>比較できね〜よって思ったのは俺だけですか?
揚げた本人もそう思います。ネガですからね。
それだけ融通が利くから簡単に出来るのですね。
27名無しさん脚:02/03/20 19:36 ID:75nYXdVw
24
>>26
いやそうでなくて単にわたしがシロートなので・・・
一方がひなた、でもう一方が日陰に見えてしまい、、、
28名無しさん脚:02/03/20 20:19 ID:Yev9ISTu
ナニワカラーキットNを現在使っている。
LPLのものより、現像行程が少なくてお手軽。
29名無しさん脚:02/03/20 21:16 ID:yS0FH5ya
>>25

わたしはこれを信じて、やかんのお湯であたため、恒温バットすら使わずやっている。

http://park.millto.net/~jp6fcf/soft/photosoft/naniwa_c_kit/naniwa_c_kit.html

>今唯一の心配は現像失敗

私は現像失敗より乾燥慌てた失敗のほうが多い。最初の頃ついすぐ見た
くなって生がわきでネガシートに入れようとしちゃったり、フィルムは
乾いてたけどスリーブ切るときにフィルムクリップの中に残ってた水滴
が付いちゃったり。

やっとなれてきたと思ったらフィルム整理中に突然弟がビール缶のふた
を空けビールのしずくが乳剤面側に飛んできたりとか。

現像に関係ないが弟の飲みさしのビール缶に気づかずつまずいて、フ
ラッシュメモリを一枚ダメにしたこともある。なんでいつもいつもビ
ール飲んでるんだ、奴は。
30名無しさん脚:02/03/20 21:27 ID:5V6SlRId
>>29

>現像に関係ないが弟の飲みさしのビール缶に気づかずつまずいて、フ
>ラッシュメモリを一枚ダメにしたこともある。なんでいつもいつもビ
>ール飲んでるんだ、奴は。

あんたが不注意なだけじゃねーのか?
31名無しさん脚:02/03/20 21:28 ID:VBmODdX0
>>22
保存しますた
32名無しさん脚:02/03/20 22:12 ID:g0QdIdfe
ナニワカラーフィルム現像キットNで現像したのをfdiでフィルムスキャン。

ttp://www.geocities.com/kamokamohouse2002/FH000018.JPG
33ぽっけ:02/03/20 22:34 ID:94+aoYik
>>32
どこも普通のネガと変わらないような気がするんですが・・
やっぱりネガの情報量とか落ちてましたか?
3432:02/03/20 22:44 ID:Lh76UVLp
>>33

>どこも普通のネガと変わらないような気がするんですが

30℃処理でやったよ。撮ったのは普通のネガ(センチュリ
ア100)だから普通に仕上がるのはあたりまえだと思うが。

ワイド4ツ切りに伸ばしたりすると気持ち粗いかな?って気
もする。
3532:02/03/20 22:47 ID:Lh76UVLp
恒温バットは使ってない。やかんのお湯と風呂の残り湯頼り。
36ぽっけ:02/03/20 23:49 ID:94+aoYik
age
37名無しさん脚:02/03/21 00:18 ID:zdFgc5x6
現像液などは、もし知り合いにDPEやさんがいるなら
廃液を貰ってしまうのも手ですよ。
廃液と言っても、多少伸びているだけですから
自家現なら自分で調節すれば良いわけです。〔量にもよりますよ〕
ヤングならバイトに入って廃液を頂いて仕舞うというのは
なかなか前向きですね。
マネーもかからずバッチグーです¥¥
38名無しさん脚:02/03/21 00:27 ID:oU3xZM5W
37
漂白定着は、良いよ。
スチールウールとブロムカリ+エアーレーションで再生する・・・筈
39ぽっけ:02/03/21 00:39 ID:CU6kKX47
カメラのキタムラでバイトしたい
40名無しさん脚:02/03/21 09:17 ID:6mV0bRAh
>>39
なんで?
41名無しさん脚:02/03/21 09:53 ID:7/Dc7DkS
>>40
タダで現像+プリント出来ると思ってんじゃねーの?
42ぽっけ:02/03/21 11:09 ID:oysHTcUJ
>>41
その通りです・・
とりあえず未だ17でキタムラではバイトできないので
一式買ってみようかな…
43名無しさん脚:02/03/21 12:31 ID:IEye+ONB
E6に関してはどうよ?
白黒のタンク現像に毛の生えた程度で出来るのか?
44名無しさん脚:02/03/21 13:37 ID:E1m611mS
E6やるよりコスト高、粒子粗いけどポラのインスタント35mmの方が楽だよ。
45名無しさん脚:02/03/21 16:55 ID:GqmV0qAq
で、みんなちゃんと現像後に出た廃液処理してるの? (w
排水溝にドボドボですか〜?


46名無しさん脚:02/03/21 19:28 ID:ahp5NhHd
えー?、ポジはラボに出そうよ。大変すぎないか?
>>45
もちろん、どぼ。自家処理の廃液処理って他の方法で現実的なものがあるなら是非教えて!
どぼは自分でも矢田よー。
47ぽっけ:02/03/21 23:04 ID:l9EGAw61
age
48名無しさん脚:02/03/21 23:07 ID:o2JmjJ1n
>>45

処理量にもよるけど現実的には普通の生活雑排水よりきれいだったりする
のだよ。
49名無しさん脚:02/03/21 23:13 ID:o2JmjJ1n
>>45

環境に及ぼす影響は一般の洗濯洗剤や食器洗いの中性洗剤、調理の際の
油脂等の方が遥かに大きい。業者に引き取ってもらう程処理してるんじ
ゃなければ問題は無いだろう。

例えていうなら、チェルノブイリの高濃度汚染地域で、レントゲン写真
のときの被爆線量を気にしているようなもの。
50名無しさん脚:02/03/21 23:20 ID:mhASNrWM
流しにそのまま流すとシンクが大変。廃液をポリタンクにため込んで
引き取ってもらう。現実的には希釈液の環境影響は生活雑排よりよっ
ぽど少ないみたいなんだけど。
5167:02/03/21 23:26 ID:oU3xZM5W
E6は、温度管理というより第一現像のPH管理をしないとブレ誤差がもろにでていまいますね。
キットで500MLの場合、最初の2本は、綺麗にあがると思うけど次のサイクルからは、そうは
上手くいかない場合が多いのではないでしょうか。E6は、少量でもPH管理と補充は、不可欠と
思いますね。ただ、プリントで求める色やコントラストを処方で変えるネガほどポジは、自家処理
のメリットが無いと考えています。
もし、E6をされたいと思われるなら熱帯魚用の簡易PHメーターが1万円ほどでありますから購
入されるといいですよ。

廃液処理は、地方自治体に問い合わせると処分場を教えてくれます。私の所では、18Lで1000円
程度です。(確か)濃度に関係ないのである程度、蒸発濃縮して石油缶に溜めて持って行きます。
また、親切な写真屋さんに頼み実費を払う方法もあります。
52名無しさん脚:02/03/21 23:27 ID:XUNHXoIz
現像液を捨てるときは、ほんの少しだけ定着液を混ぜましょう。
(数滴でOK)
現像液が激しく劣化して中和されるらしいです。
53名無しさん脚:02/03/21 23:28 ID:FI5Gsbbn
>>50

>流しにそのまま流すとシンクが大変。

うすめてからトイレで流せばいいんじゃないの?大量の水と一緒に流れる
よ。便器陶器だし。
54名無しさん脚:02/03/21 23:32 ID:ImlWEJom
>>53

ぽっとん便所だと困るぞ。
5567:02/03/21 23:37 ID:oU3xZM5W
52そんなことないよ。一浴現像定着えきなんかもあるし。劣化する要素がないね。

53 学生の頃、田舎に帰りトイレに流したら都会のと違い浄化層タイプで微生物が死んで
えらくくさかったことがある・・・・しかし、下水に流すのは、良い方法かもね。
56名無しさん脚:02/03/21 23:38 ID:5yg2sOgE
>>54

>ぽっとん便所だと困るぞ。

ガキの頃、親の実家に行ったらこれで「夜暗がりから手がヌーっと出て
来る」的な話にスカリビビった私は激しい便秘になり、病院でカンチョーされた
という苦い思い出がある。
57名無しさん脚:02/03/21 23:44 ID:fkBwAJW+
本当にドシロウトの質問なんですが、
現像作業って時間的にどのくらいかかるものなのでしょうか?
58名無しさん脚:02/03/22 01:05 ID:FKD54rw6
はじめまして。
カラー現像に興味を持ってるのですが、量販店に行っても、ネガ処理用の薬品は
販売してるけど、E6等のリバーサル用は見かけません。やはり難しいのかな。
59名無しさん脚:02/03/22 03:40 ID:IxAd7XJB
>>57

処方によっても違うと思うけど、家で使ってる奴だとフィルム現像は5~6分、
定着が6~10分って感じ。カラーは高温処理なので液あっためる時間がかかっ
たりフィルム洗浄やフィルム乾燥とかの方がかかる。プリント焼き付けは
基本的にTry&Errorだからこんなにスンナリ行かないよ。
6059:02/03/22 03:41 ID:IxAd7XJB
あ、sageちゃった。
61名無しさん脚:02/03/22 03:49 ID:ix3+nI3t
こんな時間にあげるなよ
6259:02/03/22 03:52 ID:IxAd7XJB
変な時間に目が覚めちゃったのですまんね
63名無しさん脚:02/03/22 04:06 ID:ix3+nI3t
E6も売ってるでしょ?
しかし自分でポジ現像をしなければならない理由はナニかな?
増感にしてもネガほどの自由はないと思うんだが
もしかして、あれ?
はめ?どり?
プロラボのクリエイトとか堀内なら気にしなくても大丈夫だぞー。2時間待ってればできるしなー
64名無しさん脚:02/03/22 04:17 ID:bM801nSa
>>63

>はめ?どり?

そっち方面の人はデジ使うだろ、普通。その場で液晶で「ほらほら、もう
こんなになってる」とか見せて更なるプレイに使ったりしてるにちがいない。
65名無しさん脚:02/03/22 04:28 ID:I/1e0Gy0
>>64

あんた、AVの見すぎだよ。
66名無しさん脚:02/03/22 10:32 ID:y4B2nFah
E6にしろなんにしろ、大量にとってそのたびにラボに持っていくのは邪魔くさいし
すぐに自分でみれる、というのは大きな利点だと思うが。
温度はともかく、ph管理は大変そうだな。リトマス紙では無理か?(ワラ
67名無しさん脚:02/03/22 10:43 ID:1G7Ue84x
>大量にとってそのたびにラボに持っていくのは邪魔くさい
なんか変。
大量に撮影してラボに持っていくのは、別に邪魔くさくないでしょ?

ちまちま1本ずつ撮って、その都度ラボに行くのは面倒だけど。
68名無しさん脚:02/03/22 16:27 ID:R0dJlZEP
>>67
良いラボが近くにないから困ってるんだよ。
すぐにできて、増感の指示も完璧なところ。自分でなら色々細かいこと出来るでしょ?
69名無しさん脚:02/03/22 16:44 ID:qbVwewlc
失敗しても自分が悪い。自分が困るだけ。でもネガならともかく
リバーサルはちょっと敷居が高すぎるな。
70ぽっけ@学生さんはお金が無い:02/03/22 20:31 ID:L/Yq6mAu
AGEます。
71名無しさん脚:02/03/25 02:52 ID:ccAr916a
>>58
昔コダックのキットでやったことあるよ、初めてだったけどうまく出来た
でも最近はみかけないですね。
72名無しさん脚:02/03/25 13:00 ID:HOdkVytI
昔LPLのキットでカラーネガ現像したけど面倒だったから2度とやってない。
ナニワの方が簡単らしいね。処理工程はどんな感じなの?
73名無しさん脚:02/03/25 13:09 ID:8S9/jKNx
>>72

30度処理で漂白現像(六分前後初回はもっとみじかいけど)→定着(七、
八分)→水洗浄(五分くらい)

二液式だからLPLのキットみたいに停止が入らない.その分、定着液が
くたびれるの早いかも。

高温処理ならもっと短縮できる。

1リットルのセットでLPLとほぼ同値段(LPLは500cc)


74名無しさん脚:02/03/25 17:57 ID:dMmwGBle
なるほど。発色と漂白が一緒なわけね。
定着の前で一度水洗いすればくたびれないんでないの?
人によっちゃ前浴やすすぎをしたら液が薄くなるからダメだってのいるよね。

3液式のLPLの方が絶対にヌケがよろしいような気もするが安いので今度はナニワを試してみるか。
LPL500mlが2個残ってるからその後で。
7573:02/03/25 18:16 ID:omrbWCtJ
>>74

>なるほど。発色と漂白が一緒なわけね。

スマソスマソ、寝ぼけたこと書いたよ。発色現像→漂白定着ね。
定着と漂白が一緒なわけなのよ。

現像は30度で6分越えてくるのは24枚撮りを5本処理して以降です。

一応他の人に突っこまれる前に書いとくよ。

> 定着の前で一度水洗いすればくたびれないんでないの?

水温考えると30度の水(水道水で洗うと、定着工程で液温が下るよね
。)ってことになるのかな?給湯器があれば楽なんだろうけど。
76名無しさん脚:02/03/25 18:17 ID:iaAczZwg
キットによって違いがあるみたいだけど、忠実にC−41を再現している
のはどれなの?
77名無しさん脚:02/03/25 18:19 ID:omrbWCtJ
>>76

文字通りのC−41ならやっぱりコダックだと思うよ。
ただ、小分けのキット売ってたかな?
78名無しさん脚:02/03/25 19:05 ID:W4KYwMO3
このスレ見てて、カラーちょっとやってみたくなったんだけど
ナニワのキットって、どこか通販で購入できるところってありますか?
その、このキットってカメラのナニワ・・・がだしてるの?ジシンナシゲ・・
79名無しさん脚:02/03/25 19:38 ID:axxbs5FT
C41はどのメーカーからも公表されてないらしい。
売ってなかったんじゃないかなー。
ラボ大量処理のC42はコダックで公表していると「暗室百科」に書いてあるよ。
忠実なのはどれかわからんが三液式のが近いと思う。
ヨドバシなんかのラボはどんな工程で処理してるんだろう。

そういえば富士のペーパー処理キットは2液だなあ。
コダックのペーパー処理は使ったことないんだけどはどうなんでしょう?
80名無しさん脚:02/03/25 19:43 ID:IPnpKM3d
>>78

エヌエヌシーって所で出してる。ビックカメラとか大きな量販店でも取り
扱ってるよ。通販サイトは判らない。
81名無しさん脚:02/03/25 21:18 ID:axxbs5FT
>>78
写真用品は通販で買わなくても近所のカメラ屋や写真店で注文できるんじゃないの。
店に置いてなくてもカタログを持って行って指定すれば送料無料で取り寄せてくれると思う。

ただ単に安さが欲しいのならスマソ
82名無しさん脚:02/03/25 23:12 ID:pS2qakdg
>>78

ナニワじゃなくてここのだと更に安くて1リッター1500円。

http://www.morimoto-mk.co.jp/phyak.html

でもここのって試したことないんだ。どういう仕上がりになるか誰か試し
てみてよ。僕はナニワのを愛用してる。
83名無しさん脚:02/03/25 23:16 ID:15NFKzQp
数こなすのなら自分で調合すると相当安くなるんだけど、私程度の使
用量じゃ使い切れないんだよな。だから、ナニワその他の調合済みの
小分けキットは重宝。
84名無しさん脚:02/03/26 00:22 ID:dEBQSCuH
森本化成はリバーサルフィルム現像液のテテナールなんかで有名だから
ある程度は信用できると思うよ。
85名無しさん脚:02/03/26 00:42 ID:x2YhYEmg
>>84

テテナールってテテナール社で造ってんじゃないの?
森本も聞いたことある有名な会社だけどさ。
86名無しさん脚:02/03/26 00:54 ID:dEBQSCuH
スマン!テテナールは近代インターナショナルだったっけなー…
87名無しさん脚:02/03/26 00:54 ID:OcrxCFst
量が多いと思うけれど補充が出来るし安い現像液なら業務用の
コダック 「フレキシカラー」5Lとスターターなら3000円くらい

後、漂白と定着は、別処理で作れば簡単とおもう。
漂白は、再生できるし、定着は、白黒用(混合するとまずいけど)
88名無しさん脚:02/03/26 02:50 ID:E833IVni
>>87
もっと詳しくおしえてくだされ
8987じゃないが:02/03/26 13:42 ID:Omy1yX+8
>>88

このあいだまで簡単にアクセス出来たんだが、今アクセスできなかったので
googleのキャッシュのURLを示す。
フレキシカラーでの処理について書いてある。

ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:gDklvoehO2wC:member.nifty.ne.jp/makotophoto/LFb1.html+%83t%83%8C%83L%83V%83J%83%89%81%5B&hl=ja
90RZスレの人:02/03/26 14:00 ID:aHI66MxC
>>89
ルートにいけば新しいURLのボタンがあるぞ
91kaz:02/03/26 17:08 ID:ERUDktN4
漂白と定着を混ぜること自体がお互いの能力を弱める。前処理で水洗や停止を行っても
効果は、少ないよ。同じ液中に還元剤と酸化剤が共存するからね。大きな力が出ないわけ。

コレ確か・・昔の処理は、漂白と定着が別だったが銀塩量の多いフィルムでは、
効果が弱まり満足に処理できなかったようだ。4当量カプラ‐から2当量カプラ‐に代わり
銀量が半分になり実用となったんじゃなかったっけ・・・・
とにかく、別々の処理は、手間がかかるけど漂白+ブロムカリとエアーレーション(金魚
のぶくぶく)で簡単に再生できるのだから別々の処理もコスト的に魅力的と思うけど
どうでっしゃろ?
9278:02/03/26 17:34 ID:dgppkoHi
>79.80
レスどうもです。
いっちょ、近所のキタムラにでも頼んでみます。
機会があれば、レポートしたいと思ってます。
>82
電話で問い合わせしました。森本火星・・仮性・・あれ?・・化成・・スマン
YC-4のキットは残念ながら、販売終了とのことです。
ナニワのキット逝ってみますです。はい
93小坊主:02/03/27 00:28 ID:0MemkstR
あの〜、すいません。ちょっとお聞きしたいんですが、
写真のこと全然わからない者が、カメラ屋さんに頼まずに現像するにはどこにいったらよいですか?
どうしても現像したいフィルムがあって、ほかの人には見られたくないのです。
どなたかご存知でしたら教えて下さい。できれば大阪近辺でお願いします。
94H-S-Peace:02/03/27 00:34 ID:+hZOsLD6
>>91
漂白は感光銀、定着は未露光銀(の変化した化合物)を溶かすのだから、
混ぜると両方溶けるちゃうのが理由では。
95名無しさん脚:02/03/27 00:44 ID:ENXOPQkH
>>93
盗撮か裏ものなんだろうね。

こういう時は、ネガ現像のみをヨドバシとかの客が多いところに出して、
レジの前で20分ほど出来るまで何度も仕上がった??なんて聞きながら
変質狂のように待つ。
出来たらそれを受け取り、自宅のスキャナーにかける。どうだ?
96H-S-Peace ◆0mih5ccU :02/03/27 00:59 ID:Zv2lIvWz
93≫
ちょっと勉強して白黒のやり方さえ覚えれば、
レンタルの現像施設がありますよ。
そういう所では普通温度管理も、し易い様に考えられているので、
歩留まりも家でする場合と比べても悪くないはずです。
97RZスレの人:02/03/27 01:04 ID:GGwMMLl5
DOフォトに素直に行けばいいじゃん
店の掲示板がスワッピング相手募集板と化しているらしい
98RZスレの人:02/03/27 01:16 ID:GGwMMLl5
http://www.coba2.com/focus/
ドゥフォーカスだった
99名無しさん脚:02/03/27 04:17 ID:ir8cDcFJ
>>98
ヌード撮影会もやってるのか、いいな。
100名無しさん脚:02/03/27 10:06 ID:JK8wE1Jc
>>93 書き込みH-S-Peaceさん、本人でしょうか?理解に苦しみます。
101名無しさん脚:02/03/27 10:10 ID:JK8wE1Jc
>>100 ご本人の書き込みでしょうか?それを前提に書いていましたが・・・
上のほうで液の疲労の話が出ていたから書き込みました。
102名無しさん脚:02/03/27 10:10 ID:JK8wE1Jc
100の93は、94だった
103小坊主:02/03/27 21:40 ID:0zpQOh1z
レスありがとうです。ドゥーフォーカスみたいなとこが
大阪にも無いか探してみます。場違いな質問してしまいましてすみませんでした。
ありがとうございました。
104名無しさん脚:02/03/30 14:44 ID:kLif2QX+
カラーアゲ
105名無しさん脚:02/04/02 07:00 ID:+/842QhR
10678:02/04/02 09:39 ID:jW3RTsR8
ナニワのキット買ってきた、ついでに安売りトレビも買ってきた。
いっちょクロスプロセスとやらをやってみるか?
107名無しさん脚:02/04/05 21:45 ID:oHH2fx+V
クロスプロセスってなんですか???
108名無しさん脚:02/04/05 22:10 ID:LUItkuTe
>>107

>クロスプロセスってなんですか???

C-41とかそれに類する処理。この場合はリバーサルをネガ現(普通のラ
ボでは頼んでもやってくれない)しちゃるってことだろうね。
109名無しさん脚:02/04/05 23:40 ID:oHH2fx+V
108
ありがとう。解りました。
ポジフィルムを白黒フィルム現像して一旦、漂白(定着しないで)して
第二露光後にカラーネガ現すれば面白いよ。
11078:02/04/06 05:02 ID:tKeCneej
>107
遅レスですいません。
www.hotwired.co.jp/webmonkey/2001/01/index3a.html
辺りをご参照ください。


とりあえず、ネガ現像してみたけどいまいち失敗ぽい・・鬱
今ひとつ抜けてない・・・なんでじゃ?
温度安定させる為に前浴をしたのがいけなかったんだろうか?

誰かアドバイスを宜しくです。

111名無しさん脚:02/04/06 12:34 ID:N/RfqIM0
>>110

とりあえず標準外の処理なので失敗しても自己責任で願います。

標準のネガ現の処理時間処理温度の簡易計算Java Scriptはこちら。
(温度低下も考慮に入れてるので、前浴不用。)

http://clicom.cool.ne.jp/ookawa/soft/photosoft/naniwa_c_kit/naniwa_c_kit.html


クロス現像の現像データじゃないから注意(念のため)

こういう指定外のことをする場合は、いろんなことを一辺にやらない方
がいいよ。前浴は確かに温度安定では有利だけど、反面、水切りを良く
しないと液が薄くなっちゃう可能性もある。
まず最初に添付説明書どおりに標準現像(カラーネガフィルムをカラーネ
ガ現像)してうまくいくのを確認してから、標準現像で、前浴をやってみ
る。それでうまくいくようだったら、クロス現像にも前浴を取り入れて
みる、のように一個ずつ手順を踏んでからやった方が結局は近道だと思う
よ。

一度にいろんなことをやってうまく行かないとどこから手をつけていい
か途方にくれちゃうから。

#余談だけど、現像タンクはちゃんと使ってるよね。ひょっとしてダー
#クレス現像器ですか?ダークレス現像器を使ってる場合はフィルムの芯
#回りに紙使ってるコダックのフィルムとかだと液にパトローネつけたと
#きに溶けちゃうからうまく行かないよ。

112名無しさん脚:02/04/06 13:17 ID:3xHaATSk
これからやってみようという人には、こういうのも参考になるかな?

http://newalpha.hoops.ne.jp/profile/kamera/genzo/genzo1.htm
113名無しさん脚:02/04/06 13:25 ID:bg1mLQwi
>ポジフィルムを白黒フィルム現像して一旦、漂白(定着しないで)して
>第二露光後にカラーネガ現すれば面白いよ。
どうなるの?
ソラリの事言ってるのか?
11478:02/04/06 19:17 ID:tKeCneej
レスありがとうございます。
>111
一応?丸タンクで処理しています。
仰るのももっともで、説明書通りに処理すれば良かったと反省しきりです。

とりあえず、抜けてない状態(フィルムベースが透明にならない)は
単純に、乾燥が不十分だっただけでした。
ただ、アウトフォーカス部分の粒子の荒れが結構目立ちます。

で、質問ですが、説明書に書いてある高温処理の仕上がりは
あまり良くないのでしょうか?
特にそういった説明もなかったので、そっちで処理しました。

でも、白黒とは違って色がでるもの結構楽しいものですね。
スキャナーがあればカラーの紙焼きの設備無くても結構楽しめます。
はまってしまいそうです。

実家に言って、熱帯魚のヒーター持って帰ってこようーっと
(感電したりして・・・)

115名無しさん脚:02/04/06 21:00 ID:XWRZa//j
みなさんがお薦めしているナニワを使いたいのだけど近所で手に入らず、
上のWEBサイトで紹介されているLPLのキットがキタムラのネットショップ
で売っているのハケンしたよ。価格が倍違うので、ちょっと抵抗があるのだけど。
116名無しさん脚:02/04/06 21:19 ID:nAHrPX0D
>>115

>LPLのキット

は、処理が面倒で割高だけど仕上がりはいい感じだ。(数こなして比
較してないから断言は出来ないけど)
ナニワのキットは普通のカメラ屋でも取り寄せてくれるよ。
カメラ屋で「エヌエヌシーの製品って、こちらで取り扱ってますか?」
って聞いて相手があつかってるって言ったら、
「エヌエヌシーのナニワカラーキットNを取り寄せて下さい」って頼
めばOK。(エヌエヌシーの商品なのだ)
僕は前はビックカメラで買ってたけど、このあいだ近所のキタムラ
(BOM)で頼んだ。
117名無しさん脚:02/04/06 21:25 ID:nAHrPX0D
>>114

>で、質問ですが、説明書に書いてある高温処理の仕上がりは
>あまり良くないのでしょうか?

高温処理って言うのは、化学反応が早く進行するので温度が低
い場合のそれにくらべて、個人的経験では(そんなに数やって
ないけど)撹拌むらが顕著に出たりしやすい。仕上がりも少し硬
調な感じだ。
ま、コダックのCー41も37℃だから、30℃で処理する方が低温仕
上げっていった方がいいのかも。
118115:02/04/06 22:14 ID:XWRZa//j
>>116
ありがとうございます
モノクロ現像は結構数をこなしているので、3浴出あることはそれほど面倒
でもないのですが、要は価格ほどの差があるのか、ということが気になります。
まだフィルムスキャンを持っていないので、フラットヘッドスキャナで取り
込んでA4プリントするつもりです。モノクロではそのやり方で結構いけており
ます。

119名無しさん脚:02/04/07 09:02 ID:ao+S2GUa
>>>118
LPLのは仕上がりいいよ
適正温度の範囲が説明書では狭いけど少々なら外れても大丈夫みたい
おいらは現像36枚で5本までにしてる
7本は逝けるらしいけどね
12078&114:02/04/07 09:34 ID:VA9Cm1Vy
>117
レスありがとうです。
まぁ、普通に考えるとそういう結論になりますよねぇ。
今度は30℃でやってみます。

>115
ナニワのキット、通販なら
www.toda.ne.jp/kakaku/paper_drag/paper_drag.html
で、扱ってます。


121115=118:02/04/07 09:48 ID:bjQMweDR
>>119
レスありがとうございます。
1800円÷5本=360円/本(税抜き)ってなところでしょうか?
それでもお店に出すよりは安いですね。
なにより自分で現像するという楽しみもあるから、値段だけでは
語れないですけどもね。

>>120
ナニワのネット通販をここ数日探していたのですけど、どうしても
ヒットしなかったんです。
どうもどうもありがとうございます。

いろいろ試して遊んでみたいと思ってます。
122名無しさん脚:02/04/07 16:03 ID:HQE6pHKv
カラーの話。
コダックのペーパーって富士の紙と同じ処理で現像できるの?
123H-S-Peace:02/04/07 16:44 ID:ZKiIAC1y
長文書いていい?
124名無しさん脚:02/04/07 16:49 ID:ObzSiobx
>>123
いいよー
125H-S-Peace ◆0mih5ccU :02/04/07 16:57 ID:ZKiIAC1y
H-S-Peace ポジの仕組み 

  乳剤内には感光物質のハロゲン化銀がある。
 フィルム内に光が当たった粒子と、光の当たっていない粒子が出来る。
(感光しました)
現像すると露光部分は金属銀となり、未露光部分はハロゲン化銀のまま。
(現像されました。)
 ポジにする場合、ここで重クロム酸カリ、チオ青酸カリや昇汞、
過マンガン酸カリ等を作用させ、金属銀を銀化合物にして取り除く。
(脱銀されました)
 フィルム上には未感光部分ほど多くのハロゲン化銀がそのまま残っている。
 このフィルム全体に強い光を当てるとすべての粒子が感光する。
(二次露光しました。)
 現像し金属銀へと変化させる。
(再現像しました)
結果、金属銀が黒い為に、最初に光の当たっていないところほど黒い、連続階調の画像となる。



(漂白時に用いる薬剤)
 誰でも出来てたいへん魅力的な青写真に使い、
減力にも用いる赤血塩こと、フェリシアン化カリ(K3[Fe(CN)6])は酸化剤で有毒、分解後は青酸に。
 補力にも使うディクロム酸カリウム(K2Cr2O7)を重クロム酸と呼ぶ表現は誤称ではない。
たいへん強力な酸化剤であつて猛毒で爆発物。 なお重クロム酸銀、クロム酸銀は水に難溶。
 カメレオン液と称する、減力にも用いる過マンガン酸カリウム(KMnO4)は、
さらに強力な酸化力を持ち毒物で、爆発する。
 ロダンカリこと、補力にも使うチオシアン酸カリ(KSCN)は毒物、銀塩は水に難溶。
分解により青酸ガスが発生していると、アーモンド臭がする。
 消毒液の昇汞こと、補力にも使う第二塩化水銀(AgCl2)は毒物で、
場合によってはより猛毒の有機水銀になる。
 

Honeywell−Short−Peace
126H-S-Peace:02/04/07 16:59 ID:ZKiIAC1y
次はカラーについて、夜にでも。
127名無しさん脚:02/04/07 19:34 ID:ERLERWIK
うぜえよ。お前の長文のあとは人が減るから他スレに書きこめよ。な?
128名無しさん脚:02/04/07 22:30 ID:HXnqYJVR
負けるな頑張れ!
129名無しさん脚:02/04/07 22:34 ID:B1PHWS0f
漏れも応援するぞ
130名無しさん脚:02/04/07 22:37 ID:YpNsGjAr
>>125スレ違い。
131名無しさん脚:02/04/08 17:42 ID:wp0Nvhdp
>>125

>減力にも用いる赤血塩こと、フェリシアン化カリ(K3[Fe(CN)6])は酸化
>剤で有毒、分解後は青酸に。

有毒っていったって大した毒性じゃないじゃん。流酸と混ぜるとエラい事に
なるけど。
132名無しさん脚:02/04/08 23:03 ID:rdjnowxZ
age
133名無しさん脚:02/04/08 23:05 ID:rdjnowxZ
>>131

>流酸と混ぜるとエラい事になるけど。

どうなるの?
134名無しさん脚:02/04/08 23:05 ID:nkXysX44
フェリシアン化カリウムって
酸性にするとシアンガスが発生して猛毒じゃないの?
135HCN:02/04/08 23:08 ID:+wHgn0EQ
>>133

赤血塩は糞高い試薬なのでお財布の中味が大変なことに。
136名無しさん脚:02/04/08 23:44 ID:pBAFRsGX
印画紙関連のことでお聞きしたいのですが。
コダックのコダックエクタカラーRA4(10L用)の詳しい使い方教えてください。
あとコダックのペーパーとフジのペーパーの違いなどがありましたらお願いします。
資料がないので具体的な品番をあげていただくとうれしいです。
137名無しさん脚:02/04/09 21:06 ID:2QezCrfh
上げましょうか
138名無しさん脚:02/04/09 22:04 ID:7oYzXgLT
>>120
教えていただいたところで、さっそくナニワのカラーネガキットを
注文しました。届くのが楽しみです。
現像したら感想をうpしますね。
139名無しさん脚:02/04/09 23:47 ID:CTZGqgHm
>>125

>補力にも使う第二塩化水銀(AgCl2)は毒物で、
>場合によってはより猛毒の有機水銀になる。

銀(Ag)からどうやって水銀(Hg)を造るのだ?
ひょっとして君は錬金術師か?
140H-S-Peace:02/04/09 23:48 ID:U5DMb2Kz
あっ、本当だ。 ごめん。
141名無しさん脚:02/04/10 00:07 ID:q2HloTKr
H-S-Peaceさん、
貴方の書き込みの根拠は何でしょう?
何か再現性のある実験をして、溶液中のイオンを調べたのでしょうか。
そのあたり、どこまで信じていいのかわからないのです。
142H-S-Peace:02/04/10 00:14 ID:b6Qe0hdI
具体的には?
143120:02/04/10 00:18 ID:oDvW9vTV
>138
購入されましたか。(笑)
白黒やってらした様ですが、実物の薬剤を見ると”げっ?”って思うことでしょう。
(理由は、品物がきたらわかります。)
結果報告&作品Up期待してます。
144名無しさん脚:02/04/10 01:04 ID:tXDGuz8W
>>143
え、そうなの?
白黒やったことないから、なんとも思ってなかったけど。
145143:02/04/10 01:11 ID:oDvW9vTV
>144
げ、この色の液体にフィルムつけるのか?とマジで悩みました>私
146名無しさん脚:02/04/10 15:42 ID:Eo/Q8o71
誰かカラーのペーパーとペーパー現像液教えてやれよ
147名無しさん脚:02/04/10 22:04 ID:ubxfI0TR
あれ?誰もカラー自家焼きしてないの??

ところで漂白・定着液って、白黒とカラーで共用できるの?
同じ液体なのか詳しくないのでどなたかよろしく。
148138:02/04/10 22:17 ID:V/XFflXT
>>143
買っちゃいました(汗
明日届くみたいですので、土日にでもさっそくトライします。
どこぞやのWEBサイトで現像液の色は見ていますのでショックは
軽くて済みそうです(w
さて、うpできるような写真があるかなあ
149名無しさん脚:02/04/11 00:29 ID:9AkXt//P
なんだよー誰もカラー自家焼きしてないのかよー。カッカリ
150名無しさん脚:02/04/11 00:50 ID:XmJ+xyKi
頼むから「自分で実験したこと・考えたこと」「どこかの本に載っていたこと(できれば出典も)」
「都市伝説(又聞き)」を区別して書いてくれ。
そうしないと判断に苦しむ。>>125
あと、できれば「前提条件」を明示してくれ。
理系風を気取ってるのかも知れないが、なんかズレてるような気がしてならない。

もしどこかの本を書き写してくれたなら、その本を紹介してくれたほうが手っ取り早くて
オレとしてはうれしい。
151名無しさん脚:02/04/11 00:55 ID:nr3rc4su
なんでカラー現像のスレに今更、白黒ポジの赤血塩のはなしなんかするんだ???30年前の処理するの?
白黒プロセスとカラープロセス混同させて誤解を生ませたいのか?どこの本にでも書いてること書いて何が面白いの?


赤血塩は、液中で紫外線に当たるとシアンが遊離するから流さないように・・・
魚が死ぬ。

>>149  がっかりの前に自分で調べたら。馬鹿馬鹿しくて書くのもめんどくさい
と思うのが殆どだ。
152名無しさん脚:02/04/11 00:56 ID:9AkXt//P
>>150
まあそうだね、奇特なひとなんだよ。
だれも要らない情報書きこんで。放っておいてあげてください。

そんなことより、脇リギオみたいな詳しいひとがこのスレに欲しい。
現在のカラー現像事情を書きこんで欲しいものだ。
153名無しさん脚:02/04/11 01:02 ID:nr3rc4su
カラーポジは、白黒現像→第二露光(E6薬品で被らす)→発色現像
→漂白・定着 だからね。誤解の内容に。白黒現像後は、現像された銀は、
そのまま残っている。未露光部を第二露光で被らせて次に発色現像するから
現像プロセスの最後は、全部の銀が黒くなっている。漂白・定着で銀を抜き
めでたく色素が残ることになる。
確かに現在のプロセスでも赤血塩は、使えるがこの場合は、漂白と定着を分離して
処理を行う。
154名無しさん脚:02/04/11 01:34 ID:nr3rc4su
簡単な白黒ポジの作り方

必要な物 現像液 定着液 硫化調色キット


白黒現像→水洗→(以降、明室)硫化調色(漂白液は、使わない)→漂白→定着

これで硫化銀のポジ画像が出来る。危険な薬品を調合して使うより簡単。
画質は、劣るが十分に使える。 
155H-S-Peace ◆0mih5ccU :02/04/11 02:03 ID:abyL04CB
>>150
世界大百科事典,CD-ROM2th.、マイペディア98(日立デジタル平凡社)。 日本大百科全書,EB版(小学館)。
ブリタニカ国際百科事典,小項目CD-ROM版(TBSブリタニカ)。
Encyclopedia Britanica,CD99multimediaEditon&CD2001DelaxEdition,(日本ブリタニカ)。
Encyciopedia Americana(グロリア)。 常用化学便覧(常用化学便覧編集委員会)。
物理小事典、化学小事典、生物小事典(三省堂)。
JIS品質管理,1973。 甲種危険物取り扱い教本。
学士会報(学士会)。 各社公開情報。などが底本です。
わたくしは自分が理系だとは思っておりません。
156名無しさん脚:02/04/11 02:08 ID:CDukvJtY
H-S-Peaceさん
お願いだからカラーペーパーについて語ってくださな!!!
157名無しさん脚:02/04/11 02:24 ID:FVpa7VSX
age
158名無しさん脚:02/04/11 02:27 ID:yOUxTZnp
>>155
で、要するに百科事典類を引用して用語を事典で補完しただけなの?
どこにもオリジナルな考察とか実験はないのね。
(切れ端の情報を統合したところが貴方のオリジナルな部分??)

どうも「お勉強」っぽくてね、貴方の実体験が聞こえてこないんだ。
そこが気になってね。
159158:02/04/11 02:31 ID:yOUxTZnp
オレが欲しいのは、公式発表的な情報よりも、
「公式発表ではこうなってるが、実際はこうみたいだぞ」という、
系統の話なんだよなぁ。
せっかくの“力作”を貶すようで申し訳ないけど・・・・。
160名無しさん脚:02/04/11 02:33 ID:CDukvJtY
>>158
まあまあ、やっこさん。そう興奮しなさんなって。
カラーペーパーのことについて語ろうや。
161名無しさん脚:02/04/11 02:36 ID:97QdIdkn
「やっこさん」 の使い方が変だべさ
162名無しさん脚:02/04/11 02:43 ID:CDukvJtY
そう思ったけど、面白いから使ってみたの。すまんね。
カラーペーパー情報くれーーー

なんてね
163H-S-Peace ◆0mih5ccU :02/04/11 02:56 ID:4Mp0CYzl
>>158
私ごときには有意な実験など出来ません。
そこまでアカデミックな板にはわたくしは不似合いですので、
謹んでこのスレッドから去ることと致します。

わたくしはH-S-Peaceの名の下には、不用意な情報を書きません。
また、その名での書き込みならば、情報の出典を明らかにする用意があります。
自らで容易に確認出来るのに、事典も参照せず発言するのは怠慢と存じます。
わたくしの姿が見えないからこそ、発言についてよく考えなければ、
多くの人が間違った情報を信じましょう。

不確定な情報で良いなら別に名前を考えるか、名無しさん脚で書きましょう。
そのほうが、確からしさに混乱がありませんので。
その場合、発言の内容は保証しないし、反論は受け付けません。
164名無しさん脚:02/04/11 03:54 ID:UcIHSn0e
age
165名無しさん脚:02/04/11 07:05 ID:guyL/pEP
Good Morning,Age.
166名無しさん脚:02/04/11 20:31 ID:BKsAfBRZ
H-S-peaceさんの勉強熱心にはいつも頭が下がってるんですけど・・・
ここのスレの人は、実践的なテクニックや知識をを求めておられるようです。
そういうスレにケミカルなプロセスを書き込むというのは、エクセルのデータの並べ替えで
悩んでいる人に「メモリのアクセスが・・・」とか「ハードディスクが・・・」とか
「DLLファイルが・・・」って説明するのと大差ない気がします。
そういう人には「この関数を使えば一発で並べ替えられるよ」と教えてあげるのが
親切であるわけで。
167166続き:02/04/11 20:35 ID:BKsAfBRZ
ただ、そういう情報を興味深く見ている人もおられるので、そういうことを語るスレなりを
作られるとさらに濃く語れるのではないでしょうか?
168名無しさん脚:02/04/11 23:53 ID:QohZSb1D
誰も知らないみたいだから、カラー印画紙自分で調べたよ。

富士のカラー紙「13×18cmの30枚入り」は業務用になると400枚入りになる。
4つ切り、6つ切りの20枚入りは業務用だと100枚からということ。
種類は「光沢」しかなく、その他は絹目だけ。

印画紙現像液は一般用の1Lに対し、業務用は10Lを販売している。

これは個人でも注文を受け入れてくれるお店でお願いすれば購入可能ということ。
価格は卸し店によって違うらしいので定価はわからないとのこと。
10Lの現像液は魅力的だが、1日で使いきれる500mlから1Lの間で
調整して小分けにできるかは聞いていないのでわからない。
169名無しさんぺ〜ですぅ:02/04/12 00:26 ID:8CTuB5ww
コダックのカラーペーパーだとRA-4処理はポートラ スープラ ウルトラの3種類
ポートラが一番やわらかくウルトラが一番硬くなります。(ほとんどかわらんけどね)
処理液はコダックの10L用のやつを買ってきて小分けで使ってます。
コダックに問い合わせると小分けの分量教えてくれるよ。

最近ヨドバシ本店でアグファ社シグナム2って言うペーパーが買えるようになったので
早速買って試してます。
で、カラーのペーパーの何が知りたいんだっけ?
170RZスレの人:02/04/12 00:29 ID:bLVNbIrM
コダックのメタリックペーパー誰か遊んでみた人います?

あとフジのFA(RA-4プロセス)と業務機の紙はプロセス違うんじゃなかったか?
(うろおぼえ)
171名無しさん脚:02/04/12 00:51 ID:vnHvkknm
>>169
いろいろだよー
コダックのキャビネ判(100枚)の3種を指さして聞いたら
ヨドバシの店員がこれは光沢、半光沢、無光沢って逝ったんだけど。
ポートラ スープラ ウルトラの3種類ってことだったの?

質感だけど富士のFAとの違いとかはわかります?

あとは、コダックの10Lの使い方の詳細おしえて欲しいなあー
172名無しさん脚:02/04/12 01:22 ID:lYksXaz3
>>171
>ヨドバシの店員がこれは光沢、半光沢、無光沢って逝ったんだけど。
>ポートラ スープラ ウルトラの3種類ってことだったの?

違う。
ポートラ・スープラ・ウルトラの3種類に光沢・半光沢って種類がある。

無光沢ってあったっけ? kodakには無かった気がする。
173名無しさん脚:02/04/12 01:47 ID:wc+aNu6V
違う。
ポートラ、スープラにはE,F,Nがある。ウルトラにはF,Nがある。
http://www.kodak.com/cgi-bin/webCatalog.pl?category=Professional+Papers
174名無しさん脚:02/04/12 01:48 ID:HH0lhB7x
ペーパーについて
数日内にちゃんとしたこと、死にかけの板に書いといてあげる。
面倒は嫌だから絶対上げないでね、それから後ろに色々書かないでね。
ひとまずポートレート総合スレの発言147でもみといて。
175RZスレの人:02/04/12 01:56 ID:bLVNbIrM
ウルトラは今日本に入ってる?
176名無しさん脚:02/04/12 02:13 ID:908hVi9p
フジは纏まった、
何処に書く。
177名無しさん脚:02/04/12 02:14 ID:iQ58EN8Y
age
178名無しさん脚:02/04/12 02:27 ID:nBUGhgMO

誰か早くレスれ。
H-S-Peaceまたどっか行っちまうぞ。
179名無しさん脚:02/04/12 02:31 ID:Ou537kHD
【裏技】うまい写真の撮り方のコツ教えて!【秘儀】

これ以上伸びないからここ使ってください。
180名無しさん脚:02/04/12 02:37 ID:59U4Rfiu
デジカメで練習しる。
181文句があれば言えゴッラ:02/04/12 03:11 ID:2MWdsXAr
>>176
ここに書いてください。僕が全責任持ちますから
182H-S-Peace ◆0mih5ccU :02/04/12 03:17 ID:VSCt+JXV
フジ
FA8、AG:カビネ400枚、大カビネ400枚、八切り200枚、六切り200枚、四切り100枚、半切り100枚、全紙20枚、全紙倍版20枚
(AS,ABはラボ用)
Super FA-P、PG,PS,PB:大カビネ400枚八切り200枚六切り200枚四切り100枚半切り100枚全紙20枚
(ただしPSの半切りはない)
SuperFA-C、CG,八切り200枚六切り200枚四切り100枚半切り100枚全紙20枚
(CS,CBはラボ用)
SuperFA-CP,大カビネ200枚×2、六切り100枚×2、四切り50枚、半切り50枚、全紙20枚

それぞれ
Gはグロッシー(滑面、光沢)
Sはシルク(絹目、半光沢)
Bはマット(滑面、半光沢)
なお、SuperFA-CPは超光沢滑面(クリスタル)
感想は言わない、好みにまで文句つけられても困るから。
183名無しさん脚:02/04/12 07:31 ID:+D3VAZ0G
>>182
ありがとうございます。ただもう少し詳しくお願いします。
FA8とSuper FA-PとSuperFA-Cはなにが違うというのですか?
値段はだいたいいくらぐらいでどこの店が安いとかお願いします。

一般に売られている30枚入り程度のものもどんなのがあるか教えてください。
面倒ですみません。

感想は言ってもいいんじゃないんでしょうか。
文句書いてるけど、みんな本気で書いていませんのでお気になさらず。
個人的な意見のほうが説得力あるし魅力的ですよー。
184名無しさん脚:02/04/12 07:46 ID:+D3VAZ0G
>>173
リンクの画像を見る限り、ヨドバシのおっさんが説明してくれたものっぽいです。
ただわかんないから次回に詳しく聞こうと思ったら梅田店にはもう置いてなかったんですね。

E、F、Nとはなんでしょうか?
英語わかんない馬鹿なものでお願いします。
185H-S-Peace:02/04/12 21:30 ID:HbZ5tjym
あ〜、この調子じゃ去れないよ。
P=ポートレート。
C=コマーシャル。
コントラストと彩度、濃度再現域が違う。
特性曲線を見ると、PはDmaxが低い、CPは使いにくそうなカラーバランス。
必要ならまた呼んで。
186H-S-Peace:02/04/12 22:09 ID:t6VXjE3p
追伸
フジカラーホビー用のもの。
フジカラーペーパーTYPE FE。(光沢、中厚手)
大カビネ30枚、六切り20枚、4切り10枚
187名無しさん脚:02/04/12 22:46 ID:Il/Y2Zc4
188名無しさん脚:02/04/13 00:01 ID:2gn8rKjp
KODAK C-42処方の補充方法をご存じのかたいませんでしょうか?
調べても解りません教えてください。
189H-S-Peace:02/04/13 00:20 ID:vg0/2RJB
わたくしはもう説明しません、下を見てください。
http://homepage2.nifty.com/vasolza/colorcyougou4.htm
190名無しさん脚:02/04/13 00:23 ID:sPJW+kOL
ageageageageageageageageageageageageageageageageageageageageageageageageageageageageageageageageageageageageageageageage
191188:02/04/13 03:32 ID:2gn8rKjp
189
処方は、公開されていますから知っています。私が知りたいのは、補充方法なのです。
36枚なり面積での定量補充なのかPHを計っての補充なのか・・・

H-S-Peaceさんの書き込みは、時々、訳がわかりませんね。レスしていただけるのは、
ありがたいですがピントがずれたのが何回かありました。検索すれば何でも出てくる訳で
もないし、百科事典には、実践は、載っていないでしょうに・・・
ご自分が一番知識があるとか特性曲線読めるのが多くないだろうとか考えない方が無難でしょうよ。
自意識過剰も程度が過ぎると馬鹿に見えてきます。

>>わたくしはもう説明しません、下を見てください。
実践の上に立った説明が貴方は、出来るのですか?本からの受け売りは、理解していますから必要
ありません。
192188:02/04/13 03:39 ID:2gn8rKjp
>あ〜、この調子じゃ去れないよ。
バカ丸出し

193名無しさん脚:02/04/13 03:44 ID:FVLIod5X
>>191

>処方は、公開されていますから知っています。私が知りたいのは、補
>充方法なのです。
>36枚なり面積での定量補充なのかPHを計っての補充なのか・・・

それこそtry&errorでやるしかないんじゃないの?↓のURLの人も良く
判んないって書いてる。ヘタリ具合をみるのに本番前に試験現像して
るんだってよ。

http://homepage3.nifty.com/makotophoto/Lfilmrekka.html

答えてくれるか判らないが、↑のURLの人に直接メールしてみてはど
うか?数はこなしてるはずだから実践的な意見がうまくすれば聞ける
だろう。
194H-S-Peace ◆0mih5ccU :02/04/13 03:44 ID:h3qX8ESA
1u現像毎に20〜50mlです。
出典を出さないと信じないでしょうから、調べておきます。
195名無しさん脚:02/04/13 04:20 ID:2gn8rKjp
194
>>1u現像毎に20〜50mlです。
もし、そうなら凄い効率の補充液だね。
処方からは、8X10で30mlは、必要かなと思っていたが・・
196H-S-Peace ◆0mih5ccU :02/04/13 04:32 ID:h3qX8ESA
あら本当だ。
>>194フィルム一本毎です。
197H-S-Peace ◆0mih5ccU :02/04/13 05:19 ID:rTOfYRS2
補充液は135フィルム1本につき。
発色現像液22.5ml
漂白液    5.0ml
定着液   33.0ml
です。

198名無しさん脚:02/04/13 05:21 ID:cfYMN5W0
なるほど、みなさん大変参考になりましたー。

ところで皆さんはフィルム・ペーパー現像の際どれどれを主に使ってるのでしょうか。
私は富士オンリーなのでコダックはわかりませーん。
富士のホビーのペーパーの描写具合はいいんですがテカリ過ぎてちょいといやないんです。
額やファイルに入れれば別に問題ないのですが、人に数枚渡す時は裸が多いもので気になります。

みなさんの個人的な勝手な感想ききたい・・・
199H-S-Peace ◆0mih5ccU :02/04/13 09:01 ID:7QI5zFvc
http://www.agfa.co.jp/consumer/consumer_index.html
から、テクニカルデータ→写真用ケミカル→アグフアカラー プロセス71/72 へ進んでください。
c-41,c-42と同等処理です。(ナニワのD-76を使ってるようなもの)

1uは高効率処理の薬液の資料に引っ張られて書いてしまったようです。
訂正し、深くお詫び致します。
200H-S-Peace ◆0mih5ccU :02/04/13 09:12 ID:7QI5zFvc
間違った原因は、たぶんこれですね。
http://www.kpgraphics.com/EUR/products/plates/neg/winner_en.html
記憶はあてにならないものです。

重ねて深くお詫び致します。

201148:02/04/13 09:59 ID:gFkOLvIq
その節はみなさまどうもありがとうございました。
ナニワカラーネガキットを取り寄せまして、昨晩はじめてのカラー自家現像に
挑戦してみました。結果を貼り板ににウpしちゃいましたので、ご覧いただける
と幸いです。
202H-S-Peace:02/04/13 11:01 ID:PEF/oDyK
>>192
ならば、鋏と同様使いようです。
どうぞ、うまく使いこなしてください。
203名無しさん脚:02/04/13 16:23 ID:2gn8rKjp
197
なら、24枚撮りの補充データーかな。
204名無しさん脚:02/04/13 16:44 ID:+MNf+/3z
H-S-Peaceさんは普段どの現像液使ってカラーネガ現像してます?
私はネガ現は面倒なのでヨドバシにどっさり持って行くのですが、
明日は休みで暇なので久々に10本ほど現像してみます。

カラーペーパーもどのような紙と現像液が好みなんでしょうか?
205名無しさん脚:02/04/13 17:19 ID:2gn8rKjp
199
同一処方なんだろうか? このリンクは、検索すると出てくるから知っていたが・・・
C−42で実際に現像・補充した事のある人は、いないわなあー

出てくるのは、一人だけか・・・・・
206名無しさん脚:02/04/13 19:23 ID:sJp7TRPe
処方が秘密のC41の大量処理用がC42だから同等じゃないの。
コダックが発表しているわけだし。

詳しくは、あの人がおしえてくれるよーん。
207名無しさん脚:02/04/13 19:48 ID:2gn8rKjp
206
いや、もう良いよ。C42は、手に入らない(にくい)薬品使っているから
自分では、調合が困難で使ったことがある人に詳細を聞きたかったんだ。
<ランニングしていくうちにどんな変化が起きるとかね>
其れを参考に水酸化カリの作用を推測して手に入る薬品でC42代替現像・補充液
を作ろうかと思っていただけだからね。炭酸ナトリウム緩衝液との比較文献は、白
黒なら在るからチェック&トライでやるわ。
208名無しさん脚:02/04/13 19:53 ID:9JlSGRGj
>>207

カラーネガフィルム現像液の処方

http://homepage2.nifty.com/vasolza/colorcyougou.htm

自家調合してる人らしい。なんかヒントになるかもね。
209名無しさん脚:02/04/13 20:23 ID:sJp7TRPe
>>208
207さんのHPかもね。

きょうコダックから現像処理のデータ表が郵便で届いた。
みんなもHPから問い合わせれば送ってもらえるよ。

ただ質問に対する回答がずれているのがチョット・・です。
210名無しさん脚:02/04/14 09:11 ID:FOMG6USk
みんなー今からカラーネガ現やるぞー。
きょうはやや寒いから液温がなかなか定まらないぜー。
211H-S-Peace ◆0mih5ccU :02/04/14 11:41 ID:FKpe1Vm5
 一見、実践ではなかろうとも、
すべての帰納的に導かれた理論はすでに実践を含むと認識しています。
 わたくしは、林檎が落ちたのを見て、引力に気付いたのではありません、教えられたのです。
 確かにこれでは実践ではありませんね。
 膨大で網羅的なデータベースを適確に調べれば、
ブーリアンでもかなり頑張れます、これは馴れです。
 わたくしの百科事典は全文を論理検索できます、事典は引くものだからです。
 それを、読み進める形式になっている専門書でやるのは大変ではありませんか。
 専門家ならば、じっくり読んで、京大式のカードにでもまとめればいいのでしょうが、
個人的な経験では、その苦労はなかなかのものです。
聞かれていないことを書いたのがいけなかったのですね、
以後、気をつけます。

 わたくしも反省します、折り合いをつけませんか、
御互いにとって不利益だと感じるのです。
212名無しさん脚:02/04/14 13:37 ID:isfCrdCv
>>211
いやはや。

みんなが思ってることは、H-S-Peaceさんが実際撮影に出かけて
自分で現像してみてそれを自家焼きしてるのかどうか興味があるだけ。
事典もいいのでしょうが、それではリアリティが生まれず仲間に入れてもらえないんですよ。

数日前のフィルムの感想を見たときはうれしかったなあ。そんな他愛のないことです。
以後もよろしく。
213名無しさん脚:02/04/14 22:12 ID:VrfypojI
>>210
で、どうでした? 貼り板にうpキボンヌ

当方も昨日に続いて本日もカラーネガ現しましたです。
今回は30℃で、温度管理も攪拌もきっちりやってみました。
結構ほれぼれする仕上がりでして、みなさんにも見ていただきたい
ところですが、家族の写真ばかりですのでやめときます。
次回恐らく来週末の現像分をうpしたいと思います。
214名無しさん脚:02/04/14 22:16 ID:wy/f3npb
久々のネガ現像失敗したヨー!!
5本中1本、リールに巻き取る時につまってケツの15cm切れたヨー!!
JOBOのデイライトタンクは何本かに1回は必ず引っかかるからもう使わない。
内側から巻き取るから引っかかってもダークバッグに入れても直せねー。
(今、分解してパトローネに戻せばいいと気づいた!!)

あー、メンドクセーからもうやりたくねーなー。
ネガ現の時間と労力があったら店に出した方がいいと思うなー。
自分でやった方が仕上がりはいいけどなー。

明日はカラープリント逝きます。
215名無しさん脚:02/04/14 22:17 ID:MQqh1Ei0
ベルトタンク使ってる人いる?手軽に二本いっぺんに現像できて便利なんだけど
なんか評判悪いなぁ。
216名無しさん脚:02/04/14 22:23 ID:njZ21aFd
>>214

JOBOのデイライトタンクってどういうの?名前からしてダークバックが要らな
そうだけど。
僕は店員に奨められたキングのベルトタンク使ってる。面倒だから栓抜き使わな
いでパトローネから直に巻いてるよ(24枚撮りだとオマケの25コマ目がぎりぎ
りって感じ)
217名無しさん脚:02/04/14 22:28 ID:njZ21aFd
デイライトタンクってググルで調べてもhitしないなぁ。
218名無しさん脚:02/04/14 22:38 ID:8Us419ew
>>ベルトタンク使ってる人いる

ベルトだけでフイルム巻いてバットにわんさか入れて現像することがある。
外は、持たないし、使うとムラが多いね。
219名無しさん脚:02/04/14 22:40 ID:njZ21aFd
>>216

>24枚撮りだとオマケの25コマ目がぎりぎりって感じ

乾かすときにフィルムクリップでつまむとぎりぎりなのでフィルムクリップに
雫が残って25コマ目がムラムラになることある。最近は撮るのは24コマだけ
にして25コマ目は最初から撮らない(24枚撮りの場合。36枚撮りのときは3
6コマだけにする)ようになった。最初から撮らなきゃ腹も立たない。手探りで
栓抜きでパトローネ開けるの面倒だし。
220デルタ:02/04/14 22:42 ID:utbJyAFl
221名無しさん脚:02/04/14 22:45 ID:0hvUWJ+K
>>219

リールから手で詰めた奴と違って、売ってるフィルムのパトローネはカッチリ止め
てあるもんな。
ベルトは高感度フィルム現像すると結構ムラが悲しいことになるかもね。
222216=217=219:02/04/14 22:53 ID:0v35oOc9
>>220

レスありがとう。便利そうだね。でもフィルムがつまるってどこでつまっちゃ
うんだろう?巻取時にパトローネで引っかかるんなら撮影時にも引っかかっち
ゃうと思うんだけど。パトローネから直に手で巻いてるけど引っかかったこと
はまだ無いし。
223名無しさん脚:02/04/14 22:58 ID:OHk6e/HH
面倒だから給湯器のお湯で調合しちゃった。
224名無しさん脚:02/04/14 23:03 ID:wy/f3npb
デイライトタンクは暗室・ダークバッグいらずの画期的なタンクなんだよー。
ヨドバシの兄ちゃんに薦められて買ったんだよー。(これが高い!!)
巻取りがイライラするからデイライトにしたってのにマッタク!!
しかも蓋をぎっちり閉めたら軸を回す攪拌が出来ないんだよー。
すこし緩めたら液体捨てる時もれやがんの。いちいち閉めて開けて、メンドクセー。

使えねーから今度からはステン1Lの4本入りに戻してやることにするよ。
またシャカシャカだよ、まったく・・・
LPLの3液式は時間がかかりすぎてこれもイラつく。
今度は2液式の1Lのナニワにするよ。

でも次回ネが現はヨドに一気にだそう。次のネが現はいつになるやら。

ベルト式はキングの持ってるけど一度も使ったことないなあ。
中古で500円だったよ。
225名無しさん脚:02/04/14 23:06 ID:qnfFHQJC
質問っす。
液温の管理ってどうやってますか?

白黒は希釈出来たから、楽勝だったんだけど、
カラーって希釈できないから、すげーめんどいっす。

一端温度上げて、ビニールかなんかに入れた氷つっこむのが、
一番無難かなぁとも思うんですが、どうでしょ?

実践に基づくすてきなご意見お待ちしております。
226名無しさん脚:02/04/14 23:10 ID:wy/f3npb
>>222
手で巻かないんだよ。

フィルムを中心軸にポンと入れてだな、
軸をキュキュキュと回すと中心軸から外側に進んで行くんだよー。
この作業で勝手に内部で引っかかるんだよ!!
先頭か途中かで引っかかったまま押し出すとフィルムが内部でぐちゃぐちゃになるの。
精度の低いプラ製だからどんなにやっても何本かに1回は引っかかる。
心配だから最後はダークバッグの中でローディングしたよ、、
デイライトの意味ねーじゃん!!

画期的だから今までのタンクを想像したらダメダメ!!
227名無しさん脚:02/04/14 23:15 ID:OHk6e/HH
>>225

カラーって低くても30℃位の高温処理だから、氷で冷やさなくてもいい
じゃん。30℃前後まで上げて特に保温もしてない。一応事前にタンクに
お湯だけ入れて処理時間で何度までさがるかみて、平均で処理温にして
る程度のいい加減さだよ、私は。
228名無しさん脚:02/04/14 23:16 ID:OHk6e/HH
>>226

頭の中に竹の子の皮が浮かんで来たがそんな感じか?
229名無しさん脚:02/04/14 23:26 ID:wy/f3npb
>>225
あのね。液温はそれほど大変じゃないよ。

まずデジタル液温計で計る。
デジ液温計は種類によって1℃は違ってくるから上下0.2℃の範囲内に抑えろとは夢物語。
でも諦めちゃいけない。温度は毎回同じ液温計で計れば大丈夫。

そんな話はさて置いて。
おいらの場合は恒温器の上にでかいバットおいてる。
それに各液体をカップに入れてつけてる。
液温は30℃くらいがやりやすい。38℃はきつい。

温度が30℃ジャストになるよう恒温計をひねって設定するだけ。
馴れれば1時間もしないうちに1℃以内には止めることはできる。
温度が高ければ少しバットから浮かして温度を下げる。
高ければお湯を入れた別の容器に少し漬ける。この時は液温計差したまま。
バットに水かお湯を入れて調節して恒温計も調節すればその1日はずっと
ジャストの温度を余裕で保てる。

重要なのは発色現像だけだからこれだけきっちり計る。
230名無しさん脚:02/04/14 23:26 ID:OHk6e/HH
>>226

なんか楽しそうなギミックだね。安ければ一個欲しいところだが。
231227:02/04/14 23:30 ID:OHk6e/HH
恒温器すら持ってない私は逝ってよしかも。
冬場は給湯器のお湯(38℃前後)につけるけどね、あったかくなったら
殆どそのまま。さっきもかいたけど。
232名無しさん脚:02/04/14 23:36 ID:wy/f3npb
おいらはペーパー現像の方がすきだなー。
これもJOBOタンクを使うから、小さなカップに現像発色と漂白定着と水洗用を
100mlだったけ?入れて保温する。これも温度は発色現像に合わす。
この場合はバットの中に容器を入れて2重保温するようにしてる。
2重目の容器に湯なり水なりで温度調節するからかなり簡単。
処理も2液式で合わせて2分だしね。
おいらは発色の後、水洗いする。前浴はしない。液が薄くなる。

タンクは毎度新液使うから何度やっても同じ写真に仕上がる。乳剤が同じ場合はね。
233名無しさん脚:02/04/14 23:36 ID:OHk6e/HH
熱湯をバットに張って液入りのメスカップつけてある程度温度上げて
液温見ながら今度は給湯器のお湯であっためる。いい加減だから標準
処理からはかけ離れてるんだろうけど、プリントでかなりカバーでき
る。自分の場合、失敗したら困るものはラボで現像してもらってる。
234名無しさん脚:02/04/14 23:38 ID:usX2wGdX
俺、陶器製のトイレの手洗い器に、熱湯ぶっこんで温度上げてから
希望する温度のお湯をいれて、恒温器代わり・・・・
んなもんなくても、どーにかなるって・・・実際。
235名無しさん脚:02/04/14 23:41 ID:wy/f3npb
>>230
楽しイよ。
定価1万6500。なんでこんなもん買ったんだろうか・・・

恒温器は5千円であるから買いましょう。
同じ効果でデイオラボ買うより安いです。

タンクの回転器がないひとは部屋でコロコロ転がしましょう。
同じ効果でデイオラボ買うより安いです。
236名無しさん脚:02/04/14 23:43 ID:anflVhfj
プリントは温度管理しっかりしないと辛い。
理屈から言えばプリントはやりなおせるけど、ネガ現は一発勝負だっ
てことになるんだろうが、いい加減なネガ現をプリントでカバーして
るのが私の実情。
237名無しさん脚:02/04/14 23:45 ID:wy/f3npb
いい加減にネが現やってもいいんだけど、
プリントする時に現像が1本1本安定していないと
理想の色に近づくには余計に1枚か2枚テストしなきゃいけなくなる。

時間もかかるし金もかかる。



定価1万6500。なんでこんなもん買ったんだろうか・・・
238230:02/04/14 23:46 ID:XGJKKPaB
>>235

1万6500円!! それは洒落では手が出せない。
恒温器は今度お店で見てみるよ。どうもありがとう。
239名無しさん脚:02/04/14 23:48 ID:wy/f3npb
>>236
破損したネガに面白い写真があったんだよ。
寄り合いの馬鹿写真だったけど惜しいねー。
悔しくはないけど。

ということでネガの整理しよう。
240名無しさん脚:02/04/14 23:51 ID:8Us419ew
俺は、カラーネガプリント常温でやっているよ。20度以下は、しないけど
RA−4タイプだけど綺麗にあがる。
241デルタ:02/04/14 23:51 ID:utbJyAFl
>>231
良くある熱帯魚を飼うためのヒーターとポンプ、それに大四ツの深バット。
これで液温ジャストに行けるよ。ステンの1gカップに薬液入れて、ステンの
スノコ敷いた深バットに並べる。バットに温水を適量いれて、ヒーターと
ポンプを作動。30分くらいで薬液が30℃に合うよ。ついでにタンクも保温して
おけば良し。ポイントはポンプで温水を循環させること。恒温器でもステンの
スノコでカップを浮かして温水を循環させれば良いと思う。
242名無しさん脚:02/04/14 23:57 ID:wy/f3npb
>>241
おおなるほど。
おいらも熱帯魚のヒーターは使うけど、ポンプも使うのね。へー。
マジデ勉強になりました。

他にもおばあちゃんの知恵袋みたいな情報ください。
243名無しさん脚:02/04/15 00:01 ID:vELPNk7W
244名無しさん脚:02/04/15 00:18 ID:Ea/kSUIl
>>243
このHP知ってるよ。ちゃんと見てないけど。

暇があったらみてみます。ありがとう!!
245名無しさん脚:02/04/15 00:38 ID:dh6n/YeT
をを、お役立ち情報がいろいろでイイ感じのスレ!
246225:02/04/15 00:50 ID:bMietGaC
液温の管理のレスありがと。

一応恒温機も持ってるんだけど、白黒の液温測って
それに合わせて適当な温度の水で希釈。するってのから考えると、
すげーめんどくさく感じてます。
これだとズバッと一瞬で±1℃まで液温調整できるし。

液温に神経質になりすぎてるのかなぁ。
それともズボラすぎるのか・・・・(苦笑)

ま、もうちょっと工夫してみます。
247名無しさん脚:02/04/15 00:54 ID:Ea/kSUIl
>>238
デイライトタンクはヨドバシでたしか1万2千円くらいだったなあ。
専用のウオッシャーまで買ったんだYO。

恒温器はミラノとかいう怪しいメーカーのもので5千円しなかったぞ。
恒温バットは2、3万もするのでやめた方がいいね。
248名無しさん脚:02/04/15 00:58 ID:Jbr1Wwgm
H-S-Peaceさんなんかいい方法ある?
実戦的に短く御願いね。
249名無しさん脚:02/04/15 01:23 ID:vELPNk7W
だから、プリントは、20度以上在れば常温処理ができるって・・・
フイルムも時間が長くなるけど25度くらいなら10分だから

恒温をことさら気にすることないよ
250名無しさん脚:02/04/15 01:32 ID:vELPNk7W
RA4なら20度で2分30秒処理
251H-S-Peace ◆0mih5ccU :02/04/15 02:21 ID:ycPs0UV4
特にありません。ここに出尽くしていると思います。
ほかには、強いて言えば、蛇腹状のタンクを使うということぐらいでしょうか。
温度については、工業、実験室レベルでも困っているはずです。
252名無しさん脚:02/04/15 02:26 ID:VXPxyISn
>>242

ポンプの安いのは500円位からあるよ。あんまり安いのは長持ちするかはしら
んけど。
253名無しさん脚:02/04/15 04:47 ID:gX1+KAY7
常温で20℃というのはエアコンなどを利用するということですかね。
その場合だと恒温器やヒーターを使って適当に30℃前後にして処理時間を
半分にした方がやり易いですよ。

恒温を気にするのはプリントを仕上げる際、恒温ならばフィルターの組み合せだけを
気にすることになり理想のプリントに近づく早道だからですね。
254名無しさん脚:02/04/15 19:12 ID:vELPNk7W
253
いや、常温処理ということだよ。屋内常温なら液温の変化も少ないし
フィルター変動も少ないよ。
まあ、5月くらいからだろうけど水道温度が20度を超えれば其れが恒温機代わりになるし、機材がないと
難しいとか思わないでどんどんプリントすれば・・・と言う意味。
実際、出先の暗室で昔のフィルターを家から持ち出して何度もカラープリントしたが
指摘のようなフィルター値の変動など無かったよ。夏場なら水道温が26度くらいだから
処理も速い。
まあ、恒温機がない人は、この先常温で20度を超えたらトライしてみると良いよ。
255名無しさん脚:02/04/15 20:12 ID:b6iQCJZh
ナニワで現像した奴UPしたよ。

http://210.150.168.63/cgi-bin/kame_data/1018867381.1.1.1.jpg

GT-7200Uでスキャンすると画質悪いなぁ。僕はやかんで湧かしたお湯をバッ
トに張って30℃にあたためてるよ。
256255:02/04/15 21:03 ID:IHRX/CY1
>>255

画像はこっちにした。匿名じゃなきゃUP出来ないような酷い出来だけど。

http://210.150.168.63/cgi-bin/kame_data/1018870787.2.jpg
257名無しさん脚:02/04/15 22:52 ID:vRcRsK64
>>254
たしかカラープリントは20℃が一般的に普及した温度値だから、
20℃が一番無難な温度なんだと思う。
38℃は迅速にしたいだけで無理やり。

メーカーも20℃や25℃処理にすると夏場にその温度超えたら困るから、
一応30℃強にしてるんじゃないかな。

私もカラーを難しいと思わずどんどんプリントしてほしい。

ラボでの焼き具合の交渉の煩わしさやリバーサルからのDプリント、
手焼きの高価さなどと比較すれば余裕だと思えるはず。
258名無しさん脚:02/04/15 22:58 ID:vRcRsK64
>>256
はじめてのネガ現なの?
すごいんじゃないの。この勢いでプリントもどうでしょうかー?
鮮明なカラープリントの出来あがりを手にした時の感激は他では味わえないよ。

いままでのデジタルプリントはなんだったの??ってなるはず。
259名無しさん脚:02/04/17 21:40 ID:GdEz3BFD
自分なりにプロセス・発色をカスタマイズしている人いますか?
260くれあ@五反野:02/04/18 00:19 ID:8K2eqNBM
おお〜〜〜
こんなスレがあったんですね〜〜〜〜

わたしもカラーの自家現像してます。プリントはさすがにしてませんが(^^;その分、
フィルムスキャナで・・・

ご挨拶age
261名無しさん脚:02/04/19 22:17 ID:YycovIs8
うちはモノクロ用の引伸機使ってカラープリントしてる。
カラーフィルターをいちいち差しかえなきゃいけないのが面倒。
光の様式が違うから、カラー引伸機でやったのよりはややコントラストが高いというか、
こってりした感じの仕上がりになる。
でもちょっとゴミが目立つ。
モノクロ用でカラープリントしてる人、いる?
262名無しさん脚:02/04/20 00:06 ID:PKcTLARo
261 
ダイレクトプリントに間違われたことないですか?
私は、集散光からのプリント結構好きなんです。
でも今は、してませんが・・・
263名無しさん脚:02/04/21 22:13 ID:CLN/oO2z
毎回同じだよ液温管理とネガ現の幼稚な話がでたら終わり。
264ぽっけ:02/04/21 22:24 ID:jeYdzN51
>>261
うち、知人からモノクロ引き伸ばし機がもらえそうなんですが
カラーで使えるんですか?もしそうだとしたら最高です”!!
265名無しさん脚:02/04/21 23:40 ID:Bcp5RytK
>>262
ダイレクトプリントに間違われたことはありませんよ。
やっぱりホコリとか目立ちやすいみたいなので、ラッキーのV70?が欲しいです。
しかもうちは皿現像!

>>264
機種にもよりますが、フジからカラーフィルターが出ています。
フィルター差込み式のでないと使えませんがね。
266ぽっけ:02/04/24 19:44 ID:BIiEHhY/
>>265
レスありがとうございます。フィルターが差込式のであることを確認したら
買ってみようと思います。
267名無しさん脚:02/04/26 22:34 ID:9llnnBdR
ダイソーで現像が100円だってさ。
268名無しさん脚:02/04/27 04:01 ID:9ZHxsktq
BOM(キタムラ)の半額セールの日だとW4ツ切、大体350円位だよ
269名無しさん脚:02/04/28 23:55 ID:Pm4lvL0b
ぐぁげ
270ぽっけ:02/04/30 18:27 ID:6DDD4wgH
外が暗くなったら初めて現像しようと思います。でもヒーターを持っていない・・。
かくはんぼう、ビーカー、フィルムピッカー、フィルムばさみなしでやってみます
ナニワカラーキット・・温度管理が心配・・
271名無しさん脚:02/04/30 18:39 ID:BFbBaHz2
ラボに断られるから自前でクロスプロセス(ポジ->ネガ)やってみたいのですが、
ナニワので問題ないですかね?
272名無しさん脚:02/04/30 18:40 ID:BFbBaHz2
激しくがいしゅつだったスマン
273ぽっけ:02/04/30 18:50 ID:0Kh3ujxX
>>271
このスレの106あたりからです。がんばってください
274名無しさん脚:02/05/01 00:20 ID:KDp6L0+w
>271
堀内カラーで聞いたところ、通常料金でやってくれるそうだけど。
詳しく聞いた訳ではないですが。
275名無しさん脚:02/05/01 00:47 ID:vNnZjhwl
エクタの10Lの現像液買ったよ。
これだと500mlづつ使えるから大変便利。になるかもね。
ついでに印画紙ポートラ買った。
コダックは説明不足だけど安いね。
276名無しさん脚:02/05/01 01:25 ID:k7xWc+Lw
ここで紹介されているサイトを見てネガの現像ならできそうだなって思ったのですが,

カラーポジの現像はネガの現像とはやはり異なるのですか?
277名無しさん脚:02/05/01 01:53 ID:o5aIEDfH
>>276
液入れとく入れ物が8本くらい必要。
278名無しさん脚:02/05/01 01:54 ID:o5aIEDfH
あと、液温管理がプラマイ0.3度。
279名無しさん脚:02/05/01 10:02 ID:bLkKyC7U
>>275
10Lでおいくらでしたか?
そんなに割高じゃなければ、ナニワから変えようと思うんですが。
280名無しさん脚:02/05/01 10:55 ID:UXcwdFGI
安くもないし面倒な自家現像なんて無駄じゃん。
281名無しさん脚:02/05/01 11:23 ID:o5aIEDfH
んじゃおまえは写るんです45分同プリにしとけ。

安い・簡単・早いの三拍子揃って、
おまけにできた写真は
ン十万かけた場合とそう変わらんからな。
282名無しさん脚:02/05/01 13:34 ID:tkrMkrFD
>>279
印画紙用(ネガはイケルか?)のエクタ10L。

スターターが1000円ちょっと。
現像液が4000円、漂白定着が3000円。
ヨドバシだったからポイントが絡んで8000円切るかな。

1Lにすると約800円だから富士の半額以下になるか。

>>280
自家現像はやったらわかるとおもうけど、機械デジ焼きとは完全に違います。
カラーの手焼きをラボで頼んでみたらこれもわかると思うけど驚きの高額。
しかも自分の意図が伝わらない場合は苦労がつきまとう。

私は金がなくて時間があるから自分でプリントしているだけのことです。
283名無しさん脚:02/05/01 17:46 ID:bLkKyC7U
>>282
あ、印画紙用でしたか^^;
500mlって書いてあったんで、てっきりフィルム用かと・・・・^^;
失礼しました^^;

でももし同じ値段でフィルム用が買えるとしたら安いっすね。
液使い捨て出来るよなぁ、すげぇ便利。

ちと調べてみます。どうもでした。
284名無しさん脚:02/05/01 19:09 ID:slhWIAK/
ラッキーのイメージプロセッサーCPユーザーはいるでしょうか?
使用法などお聞きしたいです。
285名無しさん脚:02/05/01 22:56 ID:bJ4OxVBB
ワシ、ナニワのネガ現像キットつかってます。
いままではずっとLPLだったんですけど、いかんせん高いんで・・(^^;

とりあえずいまんとこ、不満は無いですねー
286名無しさん脚:02/05/04 00:58 ID:YoMR9FSY
ageteokimashou
287名無しさん脚:02/05/08 19:40 ID:X7yi7y00
>>284 cp31とnova使ってますが
288RZスレの人:02/05/08 20:05 ID:cOmXJbt9
CPの使用法って藤本のページとか行ったのかよ?
289ぽっけ:02/05/08 20:09 ID:FSsc+bIn
なんかためらい続けていた自家現像、必要に迫られて
今日か明日中にやんなくっちゃいけません。
LPLもナニワも母が持っていたのでそれを使わしてもらうのですが・・
心配。親も持ってるだけで使ったことないそうなんで・・。
もう一度HOWTOサイト復習してきます
290名無しさん脚:02/05/20 23:58 ID:Z/uJcozI
カメラ屋にある自動現像機って高いのかな。安ければ1台欲しい。ヤフオクで出ないかな。
291名無しさん脚:02/05/21 00:15 ID:ti8z14Cq
>>290
機械単体が仮に安かったとしても、メンテナンスや薬液など、維持費がかなりかかると
思われ。
それなりの規模の写真クラブなどでも所有は難しいのではないか。
292RZスレの人:02/05/25 20:57 ID:CWUpgaIu
毎日何本か現像しないと液がだめになる<自現機

こないだヤフオクで3マンスタートの現像焼き付け機が36000で落とされてた。
まあこれからはガンガン捨てられる商品だな。
293名無しさん脚:02/05/28 22:21 ID:lHbV04xr
age
294○-○-○οοοο:02/05/28 22:24 ID:zZaADpVH
知り合いのフィルム現像を安く請け負えば、まわすのはなんとかなりそう。
295名無しさん脚:02/05/28 23:55 ID:lHbV04xr
ついでに店を出す。
296名無しさん脚:02/06/04 03:30 ID:OE9JxgX2
ナニワ使って月に平均15本くらいカラーネガの自家処理をしてますが
撮影回数が増えてきたのでもっともっと、コストを下げたいのです。
何か良い方法ありませんでしょうか?フレキシカラーは、量が多くて・・・・・
例えば、自家調合なら安くなるとか(白黒は、調合してました。)簡単な処方があるとか
ご存じの方、お教えください。
297名無しさん脚:02/06/04 19:55 ID:O0aRa0cz
カラー自家調合している奴なんているのかなあ?
精々、偶に現像液かってきてテキストの通りに判らないままに現像してる
のが殆どじゃないの?
簡単な処方とか言っても知らない薬を何種類も買ってきて調合するんだろ。
298名無しさん脚:02/06/05 23:08 ID:/VZpntBu
296
コスト落としたいなら補充使わないと難しいと思う。
299名無しさん脚:02/06/06 12:21 ID:OLRs8Mu8
暗室百科に出ている処方なんてどうよ。
4-5種類の薬で現像液できるみたいだ。
友人が作っていたけど綺麗なプリントできてたよ。
300名無しさん脚:02/06/06 13:38 ID:mNmJZY3+
300
301名無しさん脚:02/06/07 19:15 ID:xdJZRfIS
>>296
自家処方とそれの補充液が出ているHPを見たことがあるぞ!
ビデオカメラ使って観察現像が面白いからブックマークしていたけど
アドレスがわからん。
302Fine:02/06/22 11:34 ID:g5ht/pAh
こんな物も出ている。

35mmインスタントスライドシステム
ポラクローム

これは専用プロセッサーを使うと,たった5分で現像してスライドになる,
とても面白いフィルム。35mmだから,普通の35mmカメラで,普通の35mm
フィルムと同様にセットして撮れる。現像液はカートリッジ式で,フィルムに
同梱されている。専用プロセッサーでしか現像できない。また,プリントは
外注によるリバーサルプリントとなる。プレゼンテーションなど,急場の
スライド作成に使われる。主にフィルムレコーダーで使われる。PC画面を
液晶プロジェクターで直接映すより,はるかに画質が良い。(レコーダーの
質に依る)
303名無しさん脚:02/06/24 16:43 ID:KVBmwKfZ
バラ色のボジが手に入る。
304名無しさん脚:02/06/24 16:55 ID:x17NLHU/
>>304
ISOの表示は感度速度だけでISOが低いからと言って粒子が細かいわけじゃないし、
キズに弱いから、ガラスの付きのスライドマウントにマウントしておかないとキズがついて
その部分が直ぐはげる。

ポラ35mm使うなら白黒だけど、フジのダークレスなんとかのほうが良いかも。
ポラのディオラボもよろすく

305名無しさん脚:02/06/24 16:57 ID:x17NLHU/
304は302へ、。。。
306名無しさん脚:02/06/25 00:30 ID:yvZCAjz9
>>305
あげ
307名無しさん脚:02/06/30 01:06 ID:KKiTVT56
カラー自家現像初めて早3ヶ月、24枚撮りで30本くらいこなしてきました。
ナニワのカラーネガキットの2液で処理していますので、作業としては
モノクロより簡単といった感想です。
この時期は温度管理にもほとんど気を使わずに安定して30度をキープできます
ので楽ですね。
当方は一番最初の慣れないときに38℃で処理しましたが、その後は
ずっと30℃処理にしています。当初はフラットベッドタイプのスキャナ
しか持っていなかったため、それで取り込んだ画像が粒子が粗く38℃では
失敗と思っていました。ところが最近フィルムスキャナを購入して、当時
失敗と思っていた第一作をスキャンしてみたところ粒状性も良く、30℃
処理よりもより印象でした。
ナニワを使用している方々で、現像温度を使い分けている方はいらっしゃい
ますか。温度による違いをご説明願えないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
308名無しさん脚:02/06/30 11:29 ID:+KVuYni0
307さん
私は、ナニワ使っていませんが・・・・
何かの本で読んだのですが低温だと色素生成の効率が悪くなるらしいです。
しかし、38℃とか30℃では、問題ない範囲だと思います。
私の場合は、307さんと同じ理由で30℃に設定して現像していますが
38℃現像と変わらない様です。(少し、カブリが高温で増え気味。フィルター補正値は、変わります)
ただ、白黒でも液温が変え、仕上げを同じコントラストにしても同一のトーンカーブ
にならないですからね....役に立たないレスですみません。

>>296 >>301

http://members.jcom.home.ne.jp/camera/color/negacolordev.htm

自家調合カラーネガ用現像処方と補充液処方を揚げています。現段階で問題なく使えています。
これで現像しますと36枚撮り当たり40円−50円程度で現像できます。
宜しければ−テストをしてから−ご利用ください。

309307:02/06/30 14:57 ID:KKiTVT56
308さん
どうもありがとうございます。
WEBサイトも拝見させていただきました。これからますます充実
されることを期待してたびたび見に行かせていただきます。
掲示板に書き込みされていた方のサイトは私も参考にさせていただいて
おります。
310名無しさん脚:02/07/11 23:45 ID:+fdYCjNB
調合しようと思ったら計る機械持ってなかったage
311名無しさん脚:02/07/12 00:02 ID:TBKfmnbx
>>310さん、天秤は、物差しを使えば簡単に作れますよ。
1円玉が1gですから細い半田を購入して1gの半分が0.5とすれば
簡単に重さも出ます。

我ながら恥ずかしいのでありますがこんな感じに作りました。
http://members.jcom.home.ne.jp/camera/tenbin/tenbin.htm

312名無しさん脚:02/07/17 23:42 ID:zEEnz+47
ナニワカラーキット愛用してますです。
ベテランの皆様に質問でございやす。
水洗の時間もきっちり規定されていますが、ついつい気が緩んで長めに
なってしまってます。水洗時間が長くなったときの悪影響はどのような
ことでしょうか。教えてくださいませ。
313名無しさん脚:02/07/19 21:12 ID:s6HepQkT
312です
教えてくだされ あげ
314名無しさん脚:02/07/19 21:17 ID:mrKm2Xai
そういう疑問は自分で解決出ると思うが・・・
試してみてちょ
315名無しさん脚:02/07/20 00:07 ID:Nubrw2yz
>>312
水がもったいない。あんたの財布とあんたの地球に悪影響。
316名無しさん脚:02/07/20 00:10 ID:3RERv+Ci
>地球に悪影響

直接的には関係ないと思う。
317名無しさん脚:02/07/21 00:48 ID:Axp95CIB
>>312
真面目に答えると。フィルムにもよると思うから具体的なフィルム名オセーテ。
318312:02/07/21 19:01 ID:NczDXnCL
>317
ありがとうございます。
いちばん愛用しているのは、安いという理由でコニカ業務用の100です。
この間フジの業務用を買いましたが、正直違いがわかりませんでした。
最近はネットで安かったコダックGOLDを使ってみたりとはっきり節操が
ありません。早く自分のこれだというフィルムを見つけたいのですが...
大体からして自家現像だし、フィルムスキャンでフォトレタッチソフトに
かけるわけだから、あまりこだわっても仕方ないのかと思ったりしてます。
ならば安くて、扱いやすい、リールにまきやすいとか、水洗した後カール
しにくいフィルムを使おうかって思ってます。
前述の3種類だと、コニカが一番素直で扱いやすい気がしますね。
脱線しました。
また、最近思ったのですが、モノクロでは最後をクイックドライで仕上げ
ているのですが、カラーネガの場合は、水洗に促進剤も使わず、ドライ剤も
使わないほうがきれいに仕上がる感じがします。

よろしくアドバイスお願いいたします。
319名無しさん脚:02/07/23 01:00 ID:/iE7Dg7h
リアラとPRO400しか現像したことないからよくわかんないわ。
液もLPLのキットだしなあ。
ナニワの液を買ってたおっさんカメラ屋で見かけたことあるなあ。
そのおっさんはナニワ片手にQWを必死に見てたぞ。

わしは使わないがどうなんだろうね。
店員に聞いても無駄だろうから現像上がりのフィルムを半分に切って
試してみたりしたらどうかな。
上がりの差がわからなければどっちでもいいともおもうが。

でなにをおききしたいのでしょうか?
320名無しさん脚:02/07/23 01:39 ID:CZSVasjh
>水洗に促進剤も使わず
ドライは、知りませんがQWは、使用する必要なしと思います。
フイルムに銀がないのですから銀の変色は、ありません。
321名無しさん脚:02/07/23 21:46 ID:5xq82dAC
>319
ええと、水洗の時間の長短がどのようにフィルムのあがりに影響を
及ぼすか、ということです。

よろしくお願いします。
322名無しさん脚:02/07/24 01:13 ID:aBudpsYv
>>321
わしは脇リギオじゃないからくわしくはわからんが、まあ、適当でいいんでないの?
家にある現像本に「水洗時間は注意しろ」って載ってた記憶ないから変化はあまりないと思うよ。
心配なら5コマづつとかに切って水洗時間テストしてみるとかしたら?
もとよりタイマーかけて時間をしっかり守った方がいいね。指定時間はナニワに聞いてみなされ。
323名無しさん脚:02/07/24 09:55 ID:DhnGa8xh
>>321
カラーフィルムは、白黒に比べて銀が無いだけ長時間水洗する必要は無いのですが
長時間水洗しても害といえば
1)高温水洗ならゼラチンの軟化で乳剤が流れる危険
2)オイルプロテクトカプラーといえども若干、色素が輩出される危険
くらいが考えられますが私自身、水道温水洗で30分程度しても問題は、出ていません。
高温水洗では、1)が怖いですね。

ただ、このような内容なら御自分で検証された方が早くて確実じゃありませんか?
324名無しさん脚:02/07/24 23:43 ID:pgg7nzS3
shop99の100円現像は良いよ。
325名無しさん脚:02/07/24 23:46 ID:onKlusSG
なんじゃそれage
326321:02/07/25 00:22 ID:jD8P84Pc
みなさまありがとうございました。
よくわかりました。
327名無しさん脚:02/08/01 10:54 ID:TQptNV/L
age
328名無しさん脚:02/08/03 19:41 ID:hCS7qhA+
突然ですが、自分でカラープリントしたいのですが、
東京近郊でカラーも可能なレンタルラボってDoPrint以外にはないですかね?

もしごぞんじな方いらっしゃったら、教えて頂けると嬉しいです。
329名無しさん脚:02/08/03 20:10 ID:563+x69h
なに撮ったの???w
330328:02/08/03 20:30 ID:hCS7qhA+
>>329
普通のポートレートっす。
枠つけたいのと、焼き込みたいんで、自分で焼けるとこ探してます。

ご期待に添えるようなお答えできなくてすいません(笑)
331名無しさん脚:02/08/03 21:31 ID:563+x69h
へへへ
俺、田舎者だから知らないが

いい作品になりますように
332名無しさん脚:02/08/03 23:21 ID:Wv+M2zgH
>>328
狛江にあった頃利用したことがある。
自宅でやるようになってから行ってないが、
新宿に移転したらしい。
ttp://www.lmc.co.jp/works/
333328:02/08/04 04:20 ID:B+C/TEwe
>>332
おー!ありがとー!
駅からちと遠いけど、新宿なのは便利かも?

料金も長時間の時は、DoPrintよりも安いしっぽいし、
とりあえずのぞきに行ってみます。

どうもでした^^
334名無しさん脚:02/08/05 13:37 ID:3yK61sXr
4×5のカラー現像やってるひといます?
推奨方法あったら教えて。

白黒同様、皿現がムラがでなくていいんだろうけど、
温度管理考えたらカラーでは現実的でなさそうだよね。
335名無しさん脚:02/08/05 23:50 ID:aRzuslVm
>>334
JOBOとかどう?
黒白でちょこっとだけ使ったことあるけど、
便利で安定もするよ。
336名無しさん脚:02/08/06 01:14 ID:N+ELswST
シートは、NOVAでやってる
337EKKOR:02/08/06 08:42 ID:7zKcCkeK
ひつもんなんですが、映画用の35ミリのカラーネガフィルムって普通のC−41プロセスで現像できるんですか?
338334:02/08/06 11:03 ID:dV7DsxLX
>335
JOBOは高すぎて手が出ないです。
真っ暗闇でドラムの中への出し入れが
大変そうだけど、そうでもない?

>336
カクハンは上下出し入れで?ムラはでないですかね。
プリント用にNOVA買ったので試してみようかな。
現像液はナニワのキットですか。

皿現トランプ現像やってる人はいないのでしょうか。
339名無しさん脚:02/08/06 11:55 ID:ak94Xmfg
>>338
JOBOは高いっすか^^;

ドラムだけ買うってのはどうですか?
友達が風呂にドラム浮かせてコロコロってやってるって言ってましたが…

あと、ドラムを水道のパイプを利用して、
自作ってのもどっかのホームページで見た記憶があるっす。
4年くらい昔なので、まだあるかわからんですけど。
340名無しさん脚:02/08/06 22:11 ID:N+ELswST
338
nova
もっているなら試してごらん
俺は、金属ハンガー4枚用でしているよ
341名無しさん脚:02/08/06 23:39 ID:JYDBhdzM
>340
4枚用ってあるんですね。はじめてききました。
2×2の田の字型?
銀一で売ってるか週末みてきます。

>339
ドラム情報ありがとございます。
NOVAでできるとのことなので、あるものでチャレンジしてみます。
342名無しさん脚:02/08/09 05:45 ID:POFc25oV
341
書き忘れてたが俺のNOVA 4切だが大丈夫だろうか???

8x10フィルムもするから4切りにしたんだが   ちと、心配
343328:02/08/11 23:56 ID:k0Ny36AL
>>332
早速使ってきました。

使ってる人少なくて採算とれるのかね?と思う反面、
自現機待ちとかが無くて快適に使えましたです。

素敵な情報ありがとうございました。
344名無しさん脚:02/08/12 00:40 ID:H7rbgNYF
教えてください、ポジも自宅で現像できるんですか?
345名無しさん脚:02/08/12 00:49 ID:S+6qHxpt
>>344
薬品が揃えばできるよ。
漏れも昔コダックの現像セットで何回かやったことある。

今は諸事情で普通には販売出来なくなっちゃってるはず。
他の一部の薬品とかと一緒で証明書見せれば買えるのかな?
そのあたりの事は詳しい人に任せますw
346名無しさん脚:02/08/13 00:28 ID:aRlFaDyR
俺も昔、ポジフィルム現像やってたよ。KODAKのキットだった。
5本現像できて、2500円だったかな。
温度管理がモノクロよりシビアだった。薬が劇薬で、ほんの少しでも
手についたら、しびれて、ただれたよ。廃液は下水に流せないから、
新聞紙に吸わせていた。多少面倒だったけど、基本的にはモノクロ
現像とたいしてかわらない。
今日、ヨドバシに見に行ったら、たしかにポジ現像キット、売ってないね。
諸事情って、何だろう???
347名無しさん脚:02/08/13 01:07 ID:NIsrJd9v
やはり毒性です
中外に発注して、薬局にサインして引き取るって事で手に入ります。
348名無しさん脚:02/08/13 22:40 ID:NWXBq2RY
たいしたことない。

アルカリが強いだけ

毒といえるか疑問
349名無しさん脚:02/08/15 04:12 ID:h3egzgSF
はじめまして、教えて君ですみません。
でも、教えて下さい。

カラーのプリントをしたいと思い、色々調べた結果ラッキーのG70かV70に異様と決めました。
G70は光源の減光が出来るとメーカーの方に教えて頂きましたが、減光はカラーには便利でしょうか?
また、V70とG70と比べて使用上の違い(利点等あれば教えて頂きたいです。)

あと、G70を手に入れようと思ったら、大阪近辺だとどの辺りがよろしいでしょうか?
アサカメ等に載っていた所は電話しましたが、今は入ってきていないそうです。

初心者故、間違い等もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
35069N:02/08/15 14:42 ID:/zxWNewR
>>349
スペックはわからないけど大坂近辺でG70はなかなか見つからないとおもうよ。
V70も中古屋にはなかなかないよ。
351名無しさん脚:02/08/16 21:06 ID:ZaOSwEkd
自家カラープリントは結構やっているのだが、ネガフィルム現像を初体験。
ナニワのセットを買ってきて、温度は室温が高いので適当にやってみたが、
問題なし。
352たけぴょん:02/08/20 16:51 ID:tE9OuPGu
E6 とか 印画紙の処理液 自家処方しているかたいますか。

自分はECN2 とか VNF−1という映画用の処方に使ってるんですがCD3(発色現像主薬)50gで買うと高いんですよ。
よって少しまとめて購入しようと思うのですが10Kg単位とのこと。
酸化しやすい薬剤なので少し心配、共同購入なんかも出来るのではと思っています。
(なお、毒物でも劇物でも無いので大きな問題はありません。)

写真用ネガカラーの処方には使えないのは少しつらいのですが。

http://www.jr5jrk.com/takepyon/16mm/8mm/
353名無しさん脚:02/08/20 17:19 ID:jwhmE/As
E−6は大変だから、ポラロイドのインスタント35mmにシル
354名無しさん脚:02/08/20 18:59 ID:nBeFaFMp
しったかが出てきた。
はいはい、ポラクロームの事までよく御存じですこと

これで満足かな?
355名無しさん脚:02/08/20 20:41 ID:nrCBSXZH
>>たけぴょん さん

HP 凄いね。感心しました。

CD3 安く手に入れたいけど1KGが自分として限度かなぁー

昔、250G買ったけど結局、劣化してしまいました

たけぴょんさんは、CD3沢山使いますか? 劣化したことありませんか?
356たけぴょん:02/08/21 10:54 ID:To1IpzWX
嫌がる方もいるかも知れないけど間違いは正しておかないといけないので少し。
あえて引用して書きます。

>>125
>減力にも用いる赤血塩こと、フェリシアン化カリ(K3[Fe(CN)6])は酸化剤で有毒、
>分解後は青酸に。
後レスにもありますが、赤血塩に毒性は殆どありません。
分解後といいますが、通常なかなか分解しません。
確かに硫酸を入れるとか紫外線を当てると青酸を遊離しますので注意は必要ですが。
錯塩であるため毒性は殆ど出ないのです、ただし排水基準では錯塩も対象となるため規制の対象です。
漂白液として使用するとフェリシアンがフェロシアンになります(黄血塩)。
でこのフェロシアン塩、食品添加物として塩(しお)に入れる事が認可されそう。(された?)
その位、毒性はありません。
赤血塩は、酸化剤としては、注意して下さい。

> ロダンカリこと、補力にも使うチオシアン酸カリ(KSCN)は毒物、銀塩は水に難溶。
>分解により青酸ガスが発生していると、アーモンド臭がする。

これも毒性は、あまりありません。
一般に人体にシアン塩が入るとチオシアン塩に代謝され解毒されるとされています。
青酸のアーモンド臭っていうのは良く言われますがあまり当てに出来ないという事は覚えておいて下さい。

補力に使ったっけ、ハロゲン化銀 溶解剤として使う事が殆どなので補力には使わないと思うのですが。

昔の資料を参照しているのではと思います、最新のMSDS(製品安全性データーシート)を
参照して頂けますようお願いします。
357たけぴょん:02/08/21 10:58 ID:To1IpzWX
>>337

まず始めに
映画用35mmフィルムは、絶対に写真店に持ち込まないで下さい。

かつて映画用フィルムをパトローネに詰めて販売したというような事件等があり現像機に重大な障害が発生した事があります。

映画用カラーネガフィルムの殆どにはベース面にバッキングと称する黒色の層が塗ってあり走行性の向上ハレーションの防止等の役目をおっております。
(コダクロームにも同様の層があります。)
この層はアルカリで解けるためC41だとの発色現像の段階で解け、液や装置の汚染を生じます。
(壊れます。)

個人的にタンク現像を行う場合、液に汚染は生じますが一応画像は出ます。
ただし、CD3(発色現像主薬)で処理する事を前提としているフィルムですので相当バランスが崩れます。
(C41は、CD4)
同じCD3を使っているカラーペーパー用の処理液を使うと比較的良い結果が出ます。
自分は、LPLのカラーペーパー用を使用 30度5分で大体良い感じとなります。
(自己責任でお願いします。)

映画用フィルムはタングステン光(3200K)にバランスされた高感度のフィルムがあるので
使い道はいろいろあります。
スチール用フィルムよりコントラストが低いフィルムが多いのでスチール撮影にも流用しも面白い
結果が得られると思います。
358たけぴょん:02/08/21 10:59 ID:To1IpzWX
>>355
まだ、そんなに使っていないんですよ。
自分としては「自家処方」より「流用」の方が主体で前に書いたように映画フィルムの処理もペパー
用の発色現像液を流用って感じでやってます。
今回、外式(コダクローム)の処理の実験をやってるんですが50g5000円で購入したのですが
もう少し大量に入りそうだと言う事になり検討したわけです。
量があれば他の処方もいろいろ実験出来ますし。

10Kgで6万から9万(交渉次第)という事ですから10人で買えば1でK6000から9000と
言う事になります。(価格については正式じゃないのでここだけにしておいて下さい。)

老化だけが心配ですね、酸化が主原因でしょうから窒素封入で保存しようと思っています。
10人あつまればなあって感じです。
359スミクロン:02/08/23 00:36 ID:6H5ofafY
はじめまして!E6,C41,ペーパーの処理してます。
薬品はC41,ペーパーは中外の業務用のやつ。E6は以前は中外の使ってたけど、最近コダックE6に変えた。
中外のRCF6より純正E6のほうが上がりきれい。ただ漂白はまだ中外のがたくさん残ってるので、中外のままだけど。
色々やってみたけど、第1現像、反転、発色現像、以外はわりとどこのでも変わらないみたい。
業務用は中外で10LX4、コダックで5ガロン1梱包だけど、その都度調合して、使い捨てするとOK!
機材はフィルムにジョボのパソプロ、ペーパーはラッキーCP31。
これで月にネガ50本、ポジ30本、ペーパーは500枚処理してます。多少業務入ってるけど、ラボに比べりゃ十分少量。
色々安定させるのに3年くらいかかっちゃいました。
360スミクロン:02/08/23 20:50 ID:o19IOmN/
ペーパーはコニカP5、6、7、ト使って、コダックポートラ、それから今はフジのPGで落ち着いてる。
もちろん作品によってはアマタイプも使います!
361名無しさん脚:02/08/23 22:20 ID:hDqiYDD+
私の会社にも十数年前までは、自前のE6 16mmプロセスがあったのですが
もう、跡形も無いですね。一応、スクービックは、個人で持っているのですが棚の飾り
になっています。
外式は、確か第二露光を3回に分けてだったと思いますが上手く出来ると良いですね。
カプラーなどは、簡単に手に入るのでしょうか?

今、CD−3が手元に250gほどありますので今回は、見おくらさせていただきますが次回ということで
メール送りますね。
362たけぴょん:02/08/26 14:43 ID:aOXc4WM/

>外式は、確か第二露光を3回に分けてだったと思いますが上手く出来ると良いですね。
>カプラーなどは、簡単に手に入るのでしょうか?

露光は2回、最終はTABBか塩化スズあたりで処理します。
本来の発色現像主薬CD6を使いたいんですが入手難、流用不可でCD3検討です。
カプラーはそんなに特殊な部類のを使うわけじゃないので入手出来ます。

現在初期の実験としてモノクロプリントの発色調色をやってますが結構きれいです。

363名無しさん脚:02/09/03 14:00 ID:8tDh/iF+
TETENAL COLORTEC E-6
森本MK-7
コダックE6ホビーキット

などの販売店情報キボン
364名無しさん脚:02/09/03 14:08 ID:8tDh/iF+
365名無しさん脚:02/09/03 14:24 ID:gIWOfG75
E6やりたいよ。写真撮った後にわざわざ現像出すのが邪魔臭くて。
そうかといって撮影後のフィルムをほっておくのもどうかと。
366たけぴょん:02/09/03 14:31 ID:PK9O5wDw
>>363

テテナールは、最終浴にホルマリンが含まれるため劇物扱い。
殆どの店で取り扱えない。
発売元の近代インターナショナルに問い合わせて下さい。
(一部、不法に扱っている店はあるが、あえてここでは話題にしないように。)
しかし、結構高い。(500ml3000円程度)

森本のリバーサルキットは、森本氏(社長)が趣味で作っていたような製品で社長の死去後生産中止状態です。

コダックE6は、ホビー用は無くなったと思います。
http://www.kodak.com/global/en/professional/products/chemistry/e6Kit/e6Index.jhtml
少し量gは多いと思います。
これはコダックに取り扱い店を聞いて頂ければと思います。

ただしこれも劇物扱いの薬品が含まれ取り扱い店が限られます。

というような感じで自家処方に走ってしまっているたけぴょんです。
367363:02/09/04 14:40 ID:e/SL302F
8/31と9/1はE6自家現像にはまってました。
MK-7生産中止を知らずにひと箱あけちゃいました。
昨日このスレ見つけて生産中止を知り、ショボーン・・・。
7本現像しますた。
こんなのありますた。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1018183174/
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%bc%ab%b2%c8%b8%bd%c1%fc+%a5%ab%a5%e9%a1%bc&hc=0&hs=0
368名無しさん脚:02/09/08 16:46 ID:DVNhgxXW
age
369名無しさん脚:02/09/12 21:59 ID:JGOIlyVS
廃液はセメントで固めてごみで出すと良いかも
370名無しさん脚:02/09/16 19:18 ID:4C5x+tC1
コダックのケミストリーキットE-6をつかって、
E-6現像をやってみたのですが、フィルム上の本来透明になるはずの部分に
グレーの色素がべたっとのこってしまいます。

温度管理はきちんと指示どおりで、薬品に浸す時間も、指示どおりにしています。
しかし、どうしても、「グレーの部分」が残ってしまうのです。
ブリーチを長くしてみても、ダメでした。

なにか、原因がわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくご教示ください。
371名無しさん脚:02/09/16 20:12 ID:/0A2UvTC
JOBOのATL-500/800プロセッサー持ってる方いませんか?
使用感とか知りたいです。
372名無しさん脚:02/09/16 22:35 ID:/BPxrJsv
370 可能性として液の混入がありますが

373名無しさん脚:02/09/16 23:02 ID:4C5x+tC1
>>372
ありがとうございます。
液の混入という件ですが、諸利益を作成するさい、
7種類の薬品にたいしてすべて違う計量器具などなどをつかっていますので、
物理的に混入することはないと思うのです。




374370:02/09/16 23:03 ID:4C5x+tC1
>>373
諸利益=処理液です。
しつれいしました
375たけぴょん:02/09/17 10:12 ID:HjGJBKdH
もう少し詳しく教えて下さいませ。
透明な部分ですが、最初の部分(フィルムを入れる時に完全に感光した部分)はどうでしょうか。
画像内の露出オーバーの部分と比較してみて下さい。

他の色の発色はどうでしょうか。
特に黒い部分(露光されていない部分)を光に透かしてわずかに見える色を教えて下さい。
(青っぽいとか赤っぽいとか感じるはずです。)

一般的には、第一現像が上手くいかなくて透明な部分(現像後)のハロゲン化銀が銀に還元されず残って発色
現像で発色されて残るという事が考えられます。
また、発色現像液が第一現像液に混入しても似た事が起こる事があります。

液の調合ですが経験的には一つの容器を使いまわしにしても大丈夫です。
一つのタンクで現像をしていくわけですから現像の順番に調合して行けばさ殆ど問題ありません。
ただし、調合の毎に十分に洗う事をお忘れ無く。
容器を別にしているから大丈夫と洗浄をいいかげんにすると別の物質の混入があったりしますので要注意です。
376370:02/09/17 11:51 ID:6DA+xa8V
>>375
たけぴょんさん、ありがとう御座います。
引用しながらお答えさせていただきますことをご容赦ください。


>透明な部分ですが、最初の部分(フィルムを入れる時に完全に感光した部分)はどうでしょうか。
>画像内の露出オーバーの部分と比較してみて下さい。
今ちょっと手元にないので、後ほど確認してみますが、たしか、同じようにグレーの色素
が残っていたと記憶しています。

>特に黒い部分(露光されていない部分)を光に透かしてわずかに見える色を教えて下さい。
>(青っぽいとか赤っぽいとか感じるはずです。)
この部分は赤っぽい色に見えています。赤というより橙に近い色です。

>一般的には、第一現像が上手くいかなくて透明な部分(現像後)のハロゲン化銀が銀に還元されず残って発色
>現像で発色されて残るという事が考えられます。
>また、発色現像液が第一現像液に混入しても似た事が起こる事があります。
第一現像液ですか。なるほど。液の調合(というか希釈)は、薬品を使う順番にしてい
ますので、間違えて同じ器材で調薬したとしても、後に使う薬品は混入しないと思います。
第一現像に失敗・・・温度、時間、攪拌ともに気をつけているのですが・・やはりこのあ
たりが臭いでしょうか。
377名無しさん脚:02/09/18 00:28 ID:0ePBVWDg
流れがdeepですがひよっこな質問。
システム700&専用ケミカルでカラーネガプリントをしております。
冬季7日、夏期3日くらいで薬液がへたりますが、旨く持たせる方法がありますか?
毎月3パックも買うのも勿体ないので、良い方法が有ればお教え下さい。
378たけぴょん:02/09/18 19:23 ID:j3dxfSOa
>>376
>他の色の発色はどうでしょうか。
についてもお知らせ下さい。

>今ちょっと手元にないので、後ほど確認してみますが、
確認結果をお知らせ下さい。

私としては急いではいないのですが、「詳しく教えろ」と書いておいてその返事があるのに何故回答を書かないんだあゴラァとメールがきましたものですから。
やっぱり2ちゃんねるにはメールアドレス書かない方が良いかも知れない。

>第一現像に失敗・・・温度、時間、攪拌ともに気をつけているのですが・・やはりこのあ
>たりが臭いでしょうか。

考えられるのはそれくらいなのですが、実際それが問題になるとはあまり考えられません。
ものの資料によりますと一部フィルムによっては何かあるというようなとかいう記載もありますがあまり当てに出来ません。
他のメーカーのフィルムでも同じような結果になりますか。

取りあえずの回答として、、。
379370:02/09/18 21:39 ID:u1884EM7
>>378
なんだかご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありません。

>他の色の発色はどうでしょうか。
ほかは問題なく発色しているようです。ただ、全体的に画像が暗いような気がします。

>透明な部分ですが、最初の部分(フィルムを入れる時に完全に感光した部分)はどうでしょうか。
やはり、灰色に残っています。

ちなみに、フィルムは、コダックのDYNA、FUJIのTREBIをつかいましたが、
同じような結果になっています。


急ぎませんので、何か思いつきましたら、またレスをお願いします。
380たけぴょん:02/09/20 08:57 ID:l7NZf6EC
>>379
大丈夫です、変なメールは結構きますから、、、。

さて課題の件ですが少々聞いた限りではみつかりませんでした。
もっとも自分や回りでも該当の薬剤をそんなに使い込んでいるわけではありませんので参考程度にしかなりませんが。

情況(掲示板に書かれた)内容で見る限り処理自体に大きな問題はないと思われます、あとは原因を探る調査をしてみてダメならメーカーに相談した方が良いでしょう。
(細かい推定は省略します。)
自分のように自家処方した場合でも面倒にてくれますので処方薬剤なら当然です。

今回のような汚染を生じた場合、それが何処か特定するには処理を飛ばしてみて確認するのが一番簡単です。

まず最初は、漂白以前の処理を飛ばしてみて下さい。
これで全体が透明になればそれ以前の問題ですし同じ汚染が残ればそれ以降の問題が考えられます。
次に発色現像を飛ばして下さい。
これで透明になればハロゲン化銀が残っていて(第1現像の問題)になると思います。
未だ残っているなら次に発色現像と反転処理を除いてみて下さい。
これで消えれば反転処理の錫が影響している事が考えられます。
反転処理を省略して第2露光をあたえて実験してみても良いでしょう。

いずれも処理は小さなピースでOKです。
各処理の水洗は確実にして下さい。
この位のデーターを持ってメーカーとやりとりすれば相手にしてもらえます。
今後のため何か情報が出ましたらお知らせ下さいませ。
381名無しさん脚:02/09/23 16:02 ID:JJ00OhkZ
なんかコダックのペーパー新しくなったみたいだね。
もう使った人いる?

いたら感想キボンヌ
382370:02/09/24 11:07 ID:U5dCgMEy
>>380
ありがとうございます。
最近、仕事が忙しくいなってしまい,久しぶりにここにきました。
今週末にやってみますので、また報告します。
383名無しさん脚:02/09/29 02:16 ID:IXuuMBZX
>>381
今日ヨドではじめて気づいた(涙)
買い置きの旧タイプとどのくらい色違うのか不安。。。
とりあえず5×7買ってみたけどまだ焼いてない。。。
うーん。

ところでみなさん。
プリントの時にコントラスト上げるのは印画紙変える以外の方法ってないもんでしょうか?
もしくは、そういうデーターどっかにないすかね?

カラープリント本って少ないからデーター見つけられん。。。
良い本あったら教えてください。。

教えて君でスマソ。

っていうかさびれてるなーこのスレ。。
384名無しさん脚:02/09/30 23:31 ID:gPcAhTWp
たけぴよんって方がぐあんばってレスしてくれてるけど
内容が専門的になり過ぎて初心者は近寄れないとおもはれ
『自宅に暗室を作ろう』スレでカラーも取り扱っております。

映画フィルムの現像長々と語られてもナー
385名無しさん脚:02/09/30 23:46 ID:t+/fsLiw
age
386381:02/10/01 02:34 ID:SzoZ+TJI
>>383
やったこと無いから妄想で話すと、
散光式の引き延ばし機を集散光式に変えると
コントラストあがるはず。

もうすぐ念願の自宅カラープリントの環境整うから、
整ったら試してみます。

383さんも、新しいコダックのペーパー試したら、レポートしてちょ。
387370:02/10/01 13:58 ID:OAbjvJlG
>>380
ご指摘のとおりやってみましたが、イキナリ漂白でコケました。
透明にならない・・・(^^;
現像のプロセスからもやってみましたが、結果は同じ・・・
てことは、漂白に問題がありそうです。

もう少し研究してみたいと思います。ま、キットの代金は授業料
だと思ってますので(w

ご丁寧にありがとう御座いました。
388たけぴょん:02/10/03 10:37 ID:9IFsOMDl
>>387
この情報を元に一度メーカーと相談してみた方が良いでしょう。
使い方の問題というより薬品自体の問題の可能性も大きいですから。
キットの代金にはメーカーのサポート料金も含まれている事をお忘れなく。
389名無しさん脚:02/10/03 11:31 ID:2cVY+FlR
390名無しさん脚:02/10/10 18:52 ID:GWCqvptI
あげとくか
391こおたに ◆27O3wDk0sI :02/10/14 00:56 ID:oXVUymr9
ども、383です。コテハンになりました。
で、ようやく、新タイプのKODAKのSUPRA焼く時間でけました。
遅くなりました。
http://210.150.168.63/cgi-bin/kame2b.cgi
に比較画像アップしやした。
ちょっと片寄った色の画像なんであまり参考にならないかもしれませんけど。。

で、箱の中に入ってたKODAKの案内を丸写しすると、

---------------------------------------------------------
・光学プリンターのセットアップ
これらの新ペーパーへの切り替えにあたり、プリンターの露光条件の調整が必要になります。
これらの新ペーパーのグリーン感度はポートラ3やスープラ3ペーパーと比較し約1/2絞り速く
なっているため、ポートラ3やスープラ3ペーパーの設定と比べマゼンタフィルターを15CC程度
増加してください。また、プリンターについては、標準ネガやプリンターコントロールネガを
利用してバランスやスロープセッティングを調整してください。これらの新ペーパーは相反不
軌特性の改良が施されており、上記の露光調整によりプリント品質を最適にすることができます。

・デジタルプリント
この新しいペーパーは光学プリント及びデジタルプリント兼用タイプです。これらのペーパーは
コダックプロフェッショナルLED、LED2プリンター、デジタルマルチプリンターやLF CRTカラー
プリンターをはじめ、ほとんどのメーカーのデジタルプリンターで使用できます。キャリブレーシ
ョン情報については、各プリンターのメーカーにお問い合わせください。
---------------------------------------------------------

とまあ、こんな感じです。
使ってみた感じでは、若干鮮やかになったような、気が。。。うーん。
コントラストもちこっと上がったような。。。。微妙だ。。

長文ですんませんです。
392名無しさん脚:02/10/27 15:07 ID:SUMVbTbI
お前ら安全ランプもなしによくできるなぁ。感心しちゃうよ。
393名無しさん脚:02/10/27 16:58 ID:g8BOPOlW
モノクロ、カラー(共にネガ)現像してます。
カラーネガの120の時だけ、斑点ができちゃいます!!
何故だー!!

ちなみに、機械はJOBOのパソプロにマルチタンク
ケミカルはナニワ・カラーキット

同じような経験をされた方いらっしゃいせんか?
394名無しさん脚:02/10/27 17:07 ID:12bTfrA0
>393
はじめもおわりもなく均一にか?
裏紙に黴生えてないか?
395393:02/10/27 17:29 ID:g8BOPOlW
黴は生えてないと思います!!

120・2本を1つのタンクに入れて、だいたいまとめて
連続20本処理してます。(液は使い捨て)

斑点出来てないネガもあるんですけど、4切でプリントした時
画面の中に5コ位の斑点を発見できるネガもあるんです!

斑点が発見できるネガが1ロールすべてに同じ症状があります!!
396名無しさん脚:02/10/27 23:20 ID:qE7MG4bc
>>395
現像時の泡かリール巻き取り時の手の油かなにかでしょうか。
■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
■ カメラ板トップより公認ハリコ板としてリンクされている「アンデパンダン写真館」が
■ ある日突然、過去の投稿に遡ってIP(リモートホスト)を強制表示する可能性を表明。

■  *自らのサイトには注意書きをしていません。
■  *特に初心者の方は御注意ください。

■ 詳しくは以下のスレをごらんください。

■ ■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035728180/

■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
398たけぴょん:02/10/28 10:30 ID:HdpMWdgI
>>393

120に限ってそれも特定のフィルムに限ってのことでしょうか。
違う原因かも知れませんが参考までに。

一部の120のフィルム(フジのカラーネガにあった事を記憶している)には乳剤面でない方にも保護層として乳剤のような物が塗ってあるものがあります。
(コダクロームや映画用のバッキングと違って現像後も残る層です。)

この面、思ったより汚れ易く道具付いたゴミが付くことがあります、ベース面だから汚れないと思っていると危ないです。
問題のネガの反転が乳剤面か反対側か確認してみて下さい。

この事は知ってる人は知ってると思いますが、某プロラボでもベース面だから触っても大丈夫などと言っているラボマンがおりましたので注意が必要だと思います。
なお、最近120フィルムは扱ってないので、この層が今のフィルムにあるか確実な事はわかりませんので参考として下さい。
399393:02/10/29 14:13 ID:yQKFdRAj
たけぴょんさん、有難うございます!!
勝手ながら、またレスさせて頂きます!!
400名無しさん脚:02/10/29 16:32 ID:t9ABmZc1
>>400
ヲメ!
401名無しさん脚:02/11/03 01:17 ID:Zqxu4BMV
保守
402名無しさん脚:02/11/05 17:42 ID:0t9A+TlE
sage
403名無しさん脚:02/11/07 17:04 ID:wMfUKKs7
ほしゅ
404名無しさん脚:02/11/08 05:31 ID:r9b7AW44
あげ
405名無しさん脚:02/11/15 08:52 ID:hDxfTRmH
モノクロ現像もやった事がないのですがカラー現像をやってみたくなりました。
出来るようになるまでどのくらいかかるかお教え頂けます方おりましたらよろし
くお願いします。
406名無しさん脚:02/11/15 09:58 ID:6576rXxj
一日
407名無しさん脚:02/11/16 02:11 ID:PeXMgvw6
初心者にわかりやすいカラー現像のことについて触れている
サイトなどあったら教えていただけませんか?
ここの人は用語など一通り理解している方が多いようですので
初心者には理解しにくいです
当方E-6とかC-41とかもよくわかっていない始末です
よろしくお願いします
408名無しさん脚:02/11/16 02:54 ID:ahwcPCtc
>>407
初心者さん大歓迎です。
ところで407さん、まずはご自分でよく検索
なされたのでしょうか?
それでもどうしても見つけることが
出来ませんでしたか?
いずれにしても、まずはプリント・現像に関する本を
一冊買ってきて読むことの方をオススメします。
409名無しさん脚:02/11/16 03:30 ID:T+7PND1A
>>408
探してみましたが、なかなかよいものがHITしませんでした
ちなみにKey Wordは
カラー現像 自家現像 E-6 C-41
とか入れてみたんですけど
なんだか業者さんのサイトにしか当たらないんですよ
当方はネガプリントに挑戦したいんですけど
大学の部室にある器具の使い方がよくわからない
といった状況なんです
で、部にある現像本はカラーについては
「こんな感じ」程度にしか記載されていないので参っている始末です
410名無しさん脚:02/11/16 09:26 ID:UgeLFKQh
>>409
E-6とC-41は分けたほうがいいかもしれませんね。
411参考になるかな:02/11/16 11:11 ID:rAc07o2K
412名無しさん脚:02/11/16 12:36 ID:ykfUgWas
>409
大学生で写真部所属でしょうか?
先輩部員から教わることは出来ませんか?
サイト上の情報は参考文献みたいなもの
と考えて、まずは先に本で基礎的、
初歩的なことを独習してみて下さい。
本は部室に無ければ、
大学の図書館や町の図書館でも探してみましたか?
408でも書きましたが、本は今後とも必要ですので
自分用のを買いましょう。
大学で講義を受けるのに、テキストや参考書が必要な様に。
413名無しさん脚:02/11/16 14:48 ID:cIPEr6lR
私のお薦めのサイトはこれです。私はここを参考にカラー現像を始めました。
この半年以上ラボに出したことは一度もありません。ちなみにナニワのキットを
戸田カメラさんで買ってます。
http://homepage2.nifty.com/vasolza/colorgenzou.htm
414名無しさん脚:02/11/16 15:32 ID:UeraONsR
>>412
>先輩部員から教わることは出来ませんか?

先輩部員はほとんど部室に来ることがなくなり
OBもダイレクトプリントならやったことがあるけど
ネガプリントはやったことがないそうです。

>本は今後とも必要ですので

確かにそう思います。
お勧めの本ありますか?
プリント技術が詳しいものがいいのですが

>>410-413
本当にご親切にありがとうございます
415名無しさん脚:02/11/16 15:41 ID:UeraONsR
>>411
だいぶ参考になりました。
カラーバランス調整がモノクロと異なるので
これがわかりにくいということがわかりました
わからないところもわかってなかった自分に鬱です
416名無しさん脚:02/11/18 01:16 ID:iiP/Jw9O
>>414
でじたるまんせーなきょうび、
カラープリントワークの本は
ほとんど絶滅してしまいました。
いま手に入る初心者向けの冊子としては、
LPLという写真用品会社が出している
「LPLカラープリントガイドブックU」
ttp://www.lpl-web.co.jp/products/photo/dark/guidebook.html
というものがあります。
ある程度モノクロプリントの経験があるならば、
写真工業出版社から出ている「暗室百科」という
本も参考になるかと思います。
写真用語について知るには、日本カメラ社の
「写真用語辞典」というのがあります。
417名無しさん脚:02/11/18 01:22 ID:iiP/Jw9O
打ち間違えた
写真用語事典です
418名無しさん脚:02/11/18 18:21 ID:Hg1z4Nav
これまたご丁寧にありがとうございます。
とりあえずやっつけでやってみることにします。
習うより慣れろ的な部分けっこーあるんで
カラーバランス調整ができればなんとかなる
って考えてるのは甘いでしょうか?
本も探してみよーっと
貧乏学生にはちょっと痛いですけど…
419名無しさん脚:02/11/18 18:51 ID:QN5jRsPi
初心者向けの本ですけど、
現像・引伸し入門〈カラー・モノクロ編〉 シリーズ日本カメラ
ってのを持ってます。今入手できるか判りませんが…
>>411のサイトのQ&Aの中でも紹介されてます。
420cp31:02/11/20 19:05 ID:AApi8xC0
新同みたい、
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e18609519
裏鳥がきてるから早めに入れといたほうがイイかも
421名無しさん脚:02/11/20 21:11 ID:bvOmTd2e
C-41自家現像の良さに感激!!
今まで現像はラボに出したほうが良いに決まってると思ってた俺がバカだった。
自家現像してみよっかな〜
422名無しさん脚:02/11/20 22:22 ID:xnzwp7gi
411のサイトいってみて、
すげーなぁーここまでやるか?って思ったんだけど、
そのわりに写真が・・・・な感じがするんですが、
気のせいでしょうか?
423名無しさん脚:02/11/21 01:46 ID:r5KKW2rP
写真機よく知ってても現像よく知ってても




写真が上手いとは限らない.....が世の中の真理だな
424かめ業者:02/11/21 04:06 ID:yTDBLhQa
写真機よく知ってて、現像もよく知ってて、
尚且つ写真も上手いひと、世の中にはいるぜ…

425名無しさん脚:02/11/24 06:27 ID:GNfELSn8
最近、セルフカラープリントを始めたのですが
プリントに数カ所の丸い滲みが出来る事があります。
六切で、画面に直径5ミリから8ミリ位のモノです。
フィルムを見ても、そのようなモノはなく
傷、埃ではない事も確認できます。

どなたか同じ経験をされた方、また対処の仕方をご存知の方
いらっしゃらないでしょうか?

印画紙はポートラとスープラ(共に光沢)
機材は、引き伸ばし機にべセラー23C-3(散光式のモノクロバリアブルヘッド)
レンズにフィルターアダプターを装着し、CCフィルターを差込み、使用。

プロセッサーは藤本写真工業のCP-32です。

よろしくお願い致します。
426名無しさん脚:02/11/24 15:41 ID:sgS1vstR
>>425
同じくカラー初心者(本日初めて経験)ですが・・・
モノクロの経験から言うと
滲みの直径から判断するに、気泡ではないでしょうか?
薬液に浸したときに乳剤面を上にして沈めていますか?
もしくはレンズにカビ、フィルターに埃などでしょうか?

で・・・こちらも質問ですが、大学の写真部で
現在やっつけでカラープリントに取り組んでいます。
機材は富士引き延ばし機CF690で
フジカラーホビーキットとフジカラーペーパーTYPE FAを使用。
で、印画紙に付属されている説明書通りに露光→現像しましたが
できあがったものは全体的に赤みがかってます。

露光時間は当たっていると思うのですがカラーバランス調整がわかりません。
主な原因は印画紙が数年前に使用期限が切れているせいだと思うのですが
露光判定の右下で「フジカラー」と書いている部分は綺麗な赤
露光時間判定部分では綺麗な水色がでているので大丈夫なのかとも思います。

焼いている写真は海の風景ですがセピア調で
白い砂浜は赤っぽく、海は赤っぽいんだけどグリーンがかっています。
露光判定を見て、これかなと思うフィルター番号を基本のフィルター番号に加えてみても
今度は露光不足になります。

基本のフィルター番号でだいたい良い発色をするというなら完全に印画紙のせいでしょうけど
それならそれで誰かに印画紙が悪いんだと言ってもらいたいです。

良いカラープリントの本が手元にない(近隣の専門書を扱う本屋でも見つからず)ので
どなたか教えていただけないでしょうか?
427:02/11/24 15:52 ID:ZEephjAC
>>426
説明書にある数字はあくまでも、こっから始めてみてくれっ、という目安。
あとはフィルターで調整。 あと現像機のローラーの汚れ(>>425)現像液のへたれ具合
などチェックしてみましょう。
428名無しさん脚:02/11/24 16:23 ID:sgS1vstR
>>427
なるほど、やっぱり基準なんですね。
ありがとうございます。
しかしフィルター調整かなり難しいですね。
青が青くでてほしいと切に願う今日この頃・・・
429名無しさん脚:02/11/24 16:38 ID:NzG7Fi+H
>425 頭使いましょう!先ずは印画紙かそれ以外の問題か?
何枚か焼いて同じ場所に出てきますか?今度は印画紙を上下逆に
使って焼いてみて、出てくる場所が変わった?これでどちらか
特定出来るでしょ。印画紙じゃないなら光源から印画紙面までの
光の経路をチェックして行って。散光板、フィルターとか疑わしい所
CP32は先ず問題ないと思うけど、規則的に出てるならローラーを疑う
俺は印画紙が臭いと思う。新品の印画紙に一度変えてみて
430名無しさん脚:02/11/24 16:52 ID:NzG7Fi+H
>426 こちらも疑わしい古い印画紙使わずに新品買って焼きましょう
フィルターが変わると露出も変わるよ、適性露出になるよう絞りとタイマー
で調節する事。
後、色出しは慣れ無いと時間がかかる。
必ず出るものだから諦めずにデータをとる
まあカラーヘッドじゃないと大変だと思うよ。
431428=426:02/11/24 19:41 ID:sgS1vstR
どうにかかなりまともな、一般的に見て、見るに耐えるものが焼けました。
古い印画紙でもどうにかなるものですね。

>>430
フィルターが変わると露出も変わるよ

これに気づかなかったので相当苦労しました。
途中でひょっとしてなんて思ったらその通りだったから良かった。
これでだいたいのノウハウはつかみました。
古い印画紙を使ったのは、とりあえずカラー焼きを経験しておこうということからです。

実は印画紙だけではなく、薬液もかなり古かったりします。
薬品の説明書見たら「現像液は淡黄色」とか書いてましたけど
あれはどう見ても「黒」でした。
何より薬品の色には驚きましたけど。
印画紙の保存状態も10℃以下とか書いてあるのに常温保存だったし
何より使用期限が’96年3月というのがかなり不安でした。

でも、どうにか焼けるものでしたよ、皆さん。
同プリの写真と見比べると、おそらく発色はかなり悪いでしょうけど。
今度はどちらも新品で見事な発色をしたものを焼いてみたいな
と感じた今日この頃・・・
432名無しさん脚:02/11/24 20:40 ID:h9GArsex
↑それはいいんだけど君ね、質問にレス返してもらってありがとの一言も無いのか?
433名無しさん脚:02/11/25 02:37 ID:lLkA+yRx
>>432
あ、浮かれて忘れてしまっていたようです。スミマセン。
遅れ馳せながら、ありがとうございます。
434名無しさん脚:02/11/25 02:40 ID:lLkA+yRx
>>432
浮かれて忘れてしまってたようです。スミマセン。
遅れ馳せながら、ありがとうございます。
435名無しさん脚:02/11/25 02:41 ID:lLkA+yRx
やってしまった、二重カキコ。鬱死。
436名無しさん脚:02/11/25 11:11 ID:pKG0OqhL
フジカラーホビーキットっうのを買ってきた。
カラープリントもやってみまつ。
437某かめ業者:02/11/29 17:35 ID:0LafQBhB
LPLのカラーネガ現像キットとかプリントキットとか
製造中止になったってヨド店員に聞いたけどホントなの?
438名無しさん脚:02/12/01 10:37 ID:29T5ZMri
ガイシュツかもしれないけどスマンソ。
自家現像に向いているフィルムってありますか?
コニカの業務用が安いのでずっと愛用していましたが、最近やはり安い
コダックGAを使ってみたら、あらあら随分発色と階調がよいではあり
ませんか。ただ確かに評判どおり傷が付きやすいのは確かですね。
フジは見慣れた写りですね。
皆さんのお薦めフィルムはなんざんしょ。
439某かめ業者:02/12/01 10:57 ID:5YiCvbGx
私リアラマンセーです。
440名無しさん脚:02/12/01 16:01 ID:29T5ZMri
リアラは自家現像しても良さが出るのでしょうか?
441某かめ業者
さて、どうなんでしょうね。好きなフィルムというだけです。