***ZEISS・ICON***

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
マターリいきましょう。

Contessamat SE持ってます。
Color-Pantar 45mm f2.8
マニュアル&シャッター優先
色が濃厚。35,6歳か
2Tプルーフ :02/01/16 06:44 ID:lqCJLr7W
Color-Pantar 45mm f2.8

Tプルーフ ♪
3馬鹿(壽) ◆.Baka/2c :02/01/16 07:04 ID:HoQIRFuE
Zeiss IKON >>1
Pantar 45mm F2.8 付きのカメラ(ContinaIIa)持ってるけど、
結構綺麗な写りはする。構成的にはトリオターか、テッサーだと思うんだけど。
4名無しさん脚:02/01/16 09:49 ID:Mi5NLRrl
>3
 パンターはローデンシュトックのOEMらしい。構成はテッサー(3群4枚)のようです。
カラー○○ってのはフォクトレンダーのレンズかなと最初は思ったのですが。
>2
 だからTプルーフ=Super4と同じってか?
5名無しさん脚:02/01/16 10:59 ID:mdXQ99Vo
>4
チョイ聞き記憶で自信はないんですが・・・
カラーパンターはフォクトレンダーのカラーランターと同等品で3枚玉
カールツアイスの3枚玉はトリオターで他社製がノバー
ノバーの製造メーカーは1社じゃないけどローデンストックのが多い
・・・てことだと思ってました
違ってたらすみません
あと、カラーなしのパンターはどういうレンズなんでしょね?
64:02/01/16 11:20 ID:Mi5NLRrl
>>5 そうだったんですか。パンター、ランター、トリオターっていうのが
普及版3人組なんですね。やはり、カラーで無いというのはコーティングなし
ってことでしょうか。
7名無しさん脚:02/01/16 12:31 ID:Bz0kb09f
>6
すみません話の流れで、あるのかな?って思っちゃっただけで
カラー銘のつかないパンターの有無も、じつは知らなかったりします
ただパンターって名前はわりと新しいもので、ノンコーティングの時代
にはまだ無かった様な気はするんですが・・・
うぅ、詳しい人なら一発回答なんだろうなぁ(汗
8馬鹿(壽) ◆.Baka/2c :02/01/16 13:52 ID:HoQIRFuE
あ、3で書いた Pantar 45mm は青紫系のモノコートだよ。
9:02/01/16 18:03 ID:aeTUEj54
コンテッサマットの露出計は、ぱっと見CdSっぽいんですが、電池が無いので
やはりセレンでしょうか。セレン独特の表面ぷくぷくじゃないんですけど・・・
見た目はローライ35SEとかの丸い窓です。このタイプ、ご存知の人教えて下さい。
101:02/01/17 18:40 ID:BS98wE29
>9 自己レスですみません。プクプクじゃないセレンもあるようです。
Contessamatって、マニュアルのときは露出計が動かないから別に用意するんですよね。
自然とシャッター優先にしてしまいます。
距離計があるのに被写界深度メモリもあるのも不思議です。たしかに少し暗くなると、
像が合致してるのか分からん。以上独り言でした〜
11名無しさん脚:02/01/17 19:09 ID:51Xm7j5l
スライドプロジェクターなら持ってる、鍵のメーカーでも有名。
12名無しさん脚:02/01/17 19:44 ID:EFaGi2h+
古いキーにはちゃんと社章が入っててカコイイよ
近年のはZIだけだっていうけど
13名無しさん脚:02/01/18 06:55 ID:B9rnSxvJ
>>9
>見た目はローライ35SEとかの丸い窓です。このタイプ、ご存知の人教えて下さい。

知らないです(笑)
私の知っているコンテッサマートなら、カメラ左肩の ZEISS IKON の
銘板がそのままセレン受光部だと思うのですが・・・?
表面フラットですが、そのかわりに裏側に格子が入ってて、それが
受光角度をコントロールするぷくぷくの役目をしているのだと思います。
1413:02/01/18 07:09 ID:aE6FWB2D
あ、すみませんすぐに10で解決済みだったのね(^^;)
15:02/01/19 10:01 ID:I0Qeuhqh
>13 実は丸い窓はファインダーの採光窓だったようで、セレンの露出計はおっしゃる通り
ロゴの後ろのようです。プクプクをホオ擦りするのが好きな私としては物足りないのですが。
16名無しさん脚:02/01/23 04:46 ID:bPzXp+wc
>>13 ビトーほど中古市場に出回ってないですね。生産台数が少なかったのか。
17名無しさん脚:02/01/24 16:47 ID:4bHmpvIY
やっぱり、レンズはツァイス製なんですよね?
18名無しさん脚:02/01/24 18:01 ID:5kyGf1dL
基本的には、レンズのネームリングに Carl Zeiss とあるのが
ツアイス製で、ZEISS IKON とあるのが他所からのOEMでは
なかったでしたっけ?
でもカラー・パンターなんかも ZEISS IKON 銘なんだけど、そ
のへんがどうなのか私にはよくわかんないっす。すんまへん。
19名無しさん脚:02/01/25 12:52 ID:3Mp/yIdh
Contessa 35 13000円で入手。
ZEISS Opton Tessar T f2.8 45mm
カメラ屋ではセレン露出計がフリーズしていたけど、
家に帰って光量調整のスノコ窓をごしごし擦ったら
針が動いた。なんか得した気持ち。
20名無しさん脚:02/01/25 18:50 ID:k75ledes
>19 Contessaのレンズ部分にある赤いTって、T*となんか関係のある
コーティングかしら?
21:02/01/26 21:41 ID:GOqa216G
カラーパンター、フィルターかけたみたいなちょっと赤っぽい発色になってた。
白人のおねえさんがいい顔色に映る。曇りの日にいいかも。
感じとしてはスカイライトフィルター付きの、漏れのMINOX35と正反対だ。
しかし、最近デジカメプリントを多くもらってたんで、この解像度はやっぱりすごい。
22名無しさん脚:02/01/26 21:44 ID:p+XLJ6y0
>20
Tのマークはコーティングだったと思うけど・・
T*との違いはわかりません・・スマソ
23名無しさん脚:02/01/26 22:08 ID:zEAWbjqb
日本のニコンの馬鹿たれが名前を真似しやがった。
24名無しさん脚:02/01/27 20:52 ID:shfrmhjV
オールド・ツァイス・イコン ええわー
安物買いにして銭失わず。
ライカ・ローライ・コンタックスの輩、
恥を知れ。そして、悔いよ。泣け。おののけ。
25名無しさん脚:02/01/28 06:27 ID:TB3Lf/Eo
>22 ありがと。
26名無しさん脚:02/01/28 08:07 ID:dz1H6vw9
T*の「*」は日本で流通してるZeissについてる。
いわゆる並行輸入対策で、日本のSSで修理してもらうための印。それだけ。
27名無しさん脚:02/01/28 12:02 ID:3NmNeU/h
>>26 日本のSSで修理してもらうための・・・ということは、
T*のないソニーのデジカメは修理してもらえないんだ。
28名無しさん脚:02/01/28 12:39 ID:NyB7A+LS
どうやってコンタのSSでソニーのデジカメを修理してもらうんですかい(w
いくら正規品でもそりゃ無理だ(w
29名無しさん脚:02/01/28 12:43 ID:3NmNeU/h
>>28 レンズとレンズの間のカビとかホコリとか。
30名無しさん脚:02/01/29 04:14 ID:1SGH926j
マルチコーティングになってからじゃないんでしょうか?
31名無しさん脚:02/01/29 08:16 ID:mEkUqMfv
>26
へ?
T☆はハッセルにもついているし、大型カメラ用のプラナーにもついている。
ハッセルは京セラでは修理しないよ。
32名無しさん脚:02/01/29 08:54 ID:mEkUqMfv
ソニーのバリオゾナーはOEMじゃないの、京セラでは修理できないのでは?
33名無しさん脚:02/01/29 09:26 ID:0Fe82oL2
>>26 ウソ。
T*はコーティングの名前。ソニーのにも付いてるものがある。ソニーのT*の解説↓
http://www.sony.co.jp/sd/ServiceArea/FAQ/visual/cam/dv/dcr-pc110/001.html
34名無しさん脚:02/01/29 18:35 ID:6OnkMsMj
>>33 そうそう、漏れはその110のデジビデを持っていて、T*がついてます。
ソニーが、新規400万画素デジカメ市場の値段は9万円前後と睨み、
もしもT*にすると10万円を超えることから、あえてライセンス方式、
国内生産をしたわけよ。で、キャノン説、タムロン説がでてきたのよ。
3526:02/01/31 06:39 ID:NtXp1lSh
ご指摘の通り嘘でした。
嘘情報を吹き込んだ物撮りの知人をN1で殴殺した後、マップカメラの革ストラップで首くくります。

お詫びにZeissのHPでそれらしい記述のところを。結構昔からある言葉なんですな。
http://www.zeiss.de/C12567A100537AB9/allBySubject/AAAE635B4EC6FB43C12569E0003BFD78

それでは逝ってきます、、
36名無しさん脚:02/02/01 08:53 ID:C2uLkqwb
きのう飲み屋のカウンターで、Contessa35と、それで撮った夜景の写真をばらまいて
マスターと話してたら、おっぱいの大きな白人の美人のお姉さんが話し掛けてきて友だちになり、
偶然同じホテルに投宿していると分かり、一緒にホテルに帰った。次会う約束もした。
Contessa35で写真も撮らせてもらった。腰も抱けたし、おっぱいも少し触った。いいことあるもんだ。
ありがとうContessa35.
37名無しさん脚:02/02/01 09:21 ID:C2uLkqwb
>>36 なんかむかし、白人美女趣味のおじさんの猟奇殺人事件あったな。気をつけたもれ。
38名無しさん脚:02/02/01 09:27 ID:qJ1wJCTc
セクースはしなかったの?オパーイ触っただけ?
3936:02/02/01 12:08 ID:23gh7eyC
>>38 時間をかけてマターリいきたいと
40名無しさん脚:02/02/01 12:09 ID:23gh7eyC
>>36 ありがとうは浜村淳だろ
41名無しさん脚:02/02/01 12:19 ID:DFfj422i
Werraってツァイス遺恨?
42名無しさん脚:02/02/01 12:40 ID:OKmHaVkm
>>41
ちゃいます。
ありゃ東独のカール・ツアイスとゆーことになってる。
基本的にはツアイス・イコンがカメラ屋さんで、
カールツアイスはレンズ屋さんなんだけどね。
なぜか東独のレンズ屋さんのツアイスが作ったカメラがWerraなんだって。
たしかにファインダー光学系とかすごいよね。
4341:02/02/01 12:45 ID:DFfj422i
>>42
さんくす。へーそうなんですかー

StereoFutureって映画の冒頭シーンに
Werra(Werra2?)が出てきたもので・・・
44名無しさん脚:02/02/01 12:59 ID:OKmHaVkm
実機もすんごい面白いですよん。
巻き上げも変わってるけど、なんつってもファインダーが凄い!
M型ライカでさえ虚像のファインダー画像に実像の距離計画像なんだけど、
Werraの連動タイプは、実像のファインダー画像に実像の距離計画像。
ファインダーフレームも黒の実線でクキッと見える。旧ソ連のレニングラード
なんかもそうなんだけど、出来はWerraの方が上。
なんかもう、異次元の見え方っす!!
45名無しさん脚:02/02/01 13:54 ID:SmhxRY9o
46名無しさん脚:02/02/01 13:57 ID:SmhxRY9o
ツアイスイコンの、インスタントカメラ。
レンズはフロンター、ピントはゾーンフォーカス。
プラスティック製で見るからに安そう。情報きぼーん
4741:02/02/01 13:59 ID:DFfj422i
>>45
あ、どーも。見ましたー
欲しくなっちまうね。グリーンのかわいいし。
48名無しさん脚:02/02/01 14:14 ID:SmhxRY9o
>>47 漏れも欲しいっす。
49名無しさん脚:02/02/01 14:16 ID:SmhxRY9o
素人ですみません。
コンタックスって言うのは、もとはツァイスイコンのブランドなんですか?
50名無しさん脚:02/02/01 14:38 ID:UP3eQstg
>>46
インスタントカメラというのがポラロイドのことだったらわかんないっす。
126カートリッジフィルム使用のインスタマチック・カメラのことだったら、
たぶん Ikomatic の系等ではないかしらん。
なんか妙に横長のボックスタイプで、クロームと黒のツートンの奴ですよね?
ちがってたらごめんなさい。

手元の資料には2機種しか載ってないんですが・・・
Ikomatik F が1964-1967で、レンズが Frontar の40mmf11で2シンボル
のゾーンフォーカス。AG球用のフラッシュガン内蔵。1/30・1/90secの
2速となってますが、これフラッシュ時には1/30てことなんでしょうかね?
Ikomatik A というのはシューつきで、レンズも Color-Citar の40mmf6,3
になってますね。こちらは1965-1967と書いてある。
価格はそれぞれ39.5マルクと、79.5マルクということになってますね。
ちなみに時期的に重なると思われるテッサーつきのコンテッサマート
SEBは475マルク、カラー・パンターつきの同SEは319マルク、
プラナーF2つきのコンタレックス1は1450マルクということだそうです。
51名無しさん脚:02/02/01 15:30 ID:7nyG2SKd
ヴェラは可愛いけど、意外とごろごろして携帯性は悪いし、
華奢だよ。でもファインダーは秀逸。
52名無しさん脚:02/02/01 15:43 ID:Kte1rRu6
>>49
>コンタックスって言うのは、もとはツァイスイコンのブランドなんですか?

そーでーす。

コンタックスは、ツアイス・イコンのフォーカルプレンシャッターを持つ
距離計連動式カメラの名前でした。シンプルで小型軽量なライカに対して、
複雑精緻な技術の粋を集めたカメラで、それが長所でもあり弱点でもありま
した。ちなみにライカよりも更に高価なお大臣カメラでした。
I型はなんかヤヤコシすぎて実用にはいまひとつですが、II型は洗練されて
とてもカッコイイカメラです。ちなみに初期のニコンはそのパチもんですね。

で、フォーカルプレンシャッターの一眼レフは、コンタレックスといいます。
1959年に登場して、当然カール・ツアイスの交換レンズ群を持ってます。
35mm一眼レフ用のツアイスレンズの基礎は、この時代にはもうできてた、
というかほぼ完成されていました。硝子質もいまのものより良いという
「伝説」もありますけど、まぁもしそれが本当だったとしても写真写りには
あんまし関係ないですから気にやむ必要はないでしょう。
でもコンタレックスのシリーズは長続きせずに、1970年代初めにツアイスは
カメラ事業から撤退をしちゃう。まぁツアイスにしてもカメラだけが商売じゃ
なかったんですけどね。
で、その後何年かのブランクの後に、日本のメーカーからツアイスレンズを
装備した一眼レフが発表になったんですが、そのときにはどういうわけか
名前がまたコンタックスになっちゃってた。それが現在の京セラコンタの
流れに繋がる、ヤシカのコンタックスRTSだったわけです。
53名無しさん脚:02/02/01 15:50 ID:e9NGW/sH
以前カールツアイスと提携していた旭光学がカメラの名前を
アサヒ、ペンタックスなんてこちらも名前をパチテきました。
54名無しさん脚:02/02/01 18:50 ID:uVAgVQ8d
>>52 詳細な解説ありがとうございました。勉強になりました。
では、例えばコンテッサなどツァイスイコンのほかのブランドは、
コンタックスと同等の並列関係のブランドとみなしてよいのでしょうか?
ご教示賜りたく存じます。
55名無しさん脚:02/02/01 19:01 ID:uVAgVQ8d
>>50
おお、たまたま読んでた、そのコンテッサマートSE持ってます。
カラーパンター、前玉回転式の、普及版。シャッター優先モードあり。
いちおうレンジファインダーだけど、距離計が全然見難いので、外付けレンジファインダー使ってるっす。
3群3枚といえ、去年の秋のもみじとか凄くきれいな赤の発色、
背後の空の青さ、抜群のコントラストでした。
56名無しさん脚:02/02/01 20:38 ID:U6IUP/66
>>46
あれは全部ビローラのOEMだそうです
57名無しさん脚:02/02/01 20:49 ID:48j/FAJP
>>52
フォーカルプレンシャッターの一眼レフもコンタックスというのさ。
コンタレックスは、後から西側の新興ツァイスが追いかけで作ったカメラでしょ。

>>54
同等の並列関係と見なして良いんじゃないのかな。
厳密にいうと並列じゃないけど。
コンタックスはカメラ名だけど、
コンテッサは元々は社名だったのが、
カメラ名に降格になっただけ。
だから、社名のコンテッサの方がエライ。

>>3も指摘してるけど、このスレタイトルじゃ、どうも
やる気が出ないなあ。ま、いいけど。
58名無しさん脚:02/02/01 21:03 ID:Hi5XR2vH
>>56
ありがとうございます。とても勉強になりますm(__)m
図版を探してみたらほんと、Bilomatik F そのものズバリですね!
59名無しさん脚:02/02/01 21:05 ID:Hi5XR2vH
>>57
>フォーカルプレンシャッターの一眼レフもコンタックスというのさ。

そうですね。失礼しましたm(__)m
京セラコンタへの流ればかり考えて、ツアイス本家のコンタックスSから
のSLRシリーズのことをコロっと忘れてました。あぁぁ私ってオバカ。
60名無しさん脚:02/02/01 22:59 ID:iDpl8wua
>>56
>あれは全部ビローラのOEMだそうです

この言葉が、だんだんと、次第に、心の中に染み込んできました・・・
あれは全部、全部、ぜんぶ、ぜんぶうぅ・・・
うわぁっ!!
そうか、そうだったんですか!
たしかに、どうも、なにか、心に引っかかってはいたんです。
でも複数台を同時に見ることもまずないですし、
ずうっと長い間、ただのモヤモヤした形にならない疑念のままで
見過ごしていました。
でもそう思って見ると、たしかにどれもがそうとしか見えないですね。
うぅ〜む・・・!
61名無しさん脚:02/02/01 23:04 ID:WUhIXpuc
てきり、バルダかと思てました。
62名無しさん脚:02/02/01 23:57 ID:7bJ8xvTK
ビローラもバルダも、結局下請けでコシナに出してますから。はい。
63名無しさん脚:02/02/04 15:07 ID:bdzEk9k6
再び素人ですみません。
ツァイス・イコンは潰れ、カールツァイス財団が残り、
その承認(ライセンス契約?)の下で京セラがCONTAXブランドを製造販売
している状況なのでしょうか?(現在)
64名無しさん脚:02/02/04 15:28 ID:IYW57zPy
ツアイス・イコンは現存してます。スライドプロジェクター持ってます。
65名無しさん脚
ツァイス・イコンはカメラから撤退したけど、会社は存続して
いるでしょ。
スライドプロジェクターは最近の製品ですか?そういうのは
もうとっくやっていなくて、鍵とかの工業製品だけかと思った
んだけど。