フォクトレンダー古品収集スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
Vito,B,Cなど、Vito関連所持の方、マターリいきましょう。
コシナレンダーはごめんこうむります。
うちの愛機はVitoCとCLです。40歳、いまだに現役。惚れ惚れする画質です。
2わけも分からずカキコ:02/01/11 17:51 ID:Gpgn/aAc
 
3名無しさん脚:02/01/12 00:21 ID:CA8CsW+c
フォクトレンダーってメッキがいいのか今でもきれいな奴が多いよね。
ビッテサっとかよさげなんだけど何だか使いにくそうなイメージが・・

あと、個人的にはベッサ2が欲しいのだけれどヘリア付きはとっても高くて手が出ません(TT)
4名無しさん脚:02/01/12 00:45 ID:EhV+EBOW
>3
相場はいかほど?
5名無しさん脚:02/01/12 00:56 ID:bbuHI/+0
ベッサI、ベッサII、スーパーベッサ
の違いをダレか教えてください。
6帰ってきたカリスマ厨房(ホンモノ:02/01/12 05:08 ID:3CQ4cenZ
7VITO B:02/01/12 10:02 ID:NgnBxdOG
単独距離計って持っている人いますか。
この前新宿カメラのKむらで見つけて見せてもらったんだけど
当然といえば当然のごとく、像はずれまくりでした。
修理して使っている方とかいましたら、どこでいくらくらい
でしたか?情報きぼんぬ。
8キングジョー:02/01/12 17:36 ID:W2EHx9dU
eBayでウルトラマチック買いました。クイックリターンするやつ。
いま、あんまり高くない(日本人が円安で少ない)からおすすめ。
壊れる壊れるってゆーけど今動いてたらイーじゃんって軽い気持ちで使ってる。
パステル調でシャープな写りの不思議なぜプトンはイイ!。値ごろは5万円くらいかな
93:02/01/12 18:43 ID:CA8CsW+c
>4
状態によって差はあるのだろうけど見回した感じでは12〜15万円ってところ。
Rチナハウスじゃ21万円の値札がついてた・・(TT)

>5
こちらに多少詳しく載ってるです。
http://www.cosmonet.org/camera/index.html
10名無しさん脚:02/01/12 19:11 ID:RuOXHpZI
古品を「こしな」と読めてしまうのは、折れだけか
11クレイジーゴン:02/01/12 19:19 ID:W2EHx9dU
>>3
ヴィテッサは見た目ほど扱いづらくないよ。
レンズシャッター機に慣れてたらすぐに馴染むよ。
逆光に弱いから、ウルトロン付きはフードが必需品。
リアラみたいな軟調のカラーネガで気軽にスナップって感じの使い方が気に入ってる。
これもeBayだと3万円くらい。
12名無しさん脚:02/01/12 19:29 ID:0qMaGkbZ
戦後の6x6ペルケオっていいね、35かと思うほどコンパクト。
高くないし。
13名無しさん脚:02/01/13 14:03 ID:fpnUNs/s
>>12
たしかにいい!
あれってヘリア付きのってあるんだっけ?
14名無しさん脚:02/01/13 17:45 ID:qM5qCyNq
>6
なにこのカメラ?名前はフォクトレンダーだけど...
ドイツでしか売ってないの?
15帰ってきたカリスマ厨房(ホンモノ:02/01/13 17:52 ID:0x7xwdcQ
http://www.plusfoto.de/voigtlaender.nsf/pages/frameset
こっから入るともっと見られまふ。デジカメもあるよ
16名無しさん脚:02/01/13 18:06 ID:ALVlWi8q
>>15
このフォクトレンダーって何者なんでしょうね?
商標はこしなにうっぱらったのかと思ってたんだけど・・
よそにも使わしてるのかな?
17名無しさん脚:02/01/13 18:09 ID:P5pzAxjT
voigtlanderブランドの使用権だけど、たしか、日本とアジアと
南北アメリカ大陸はコシナで、ヨーロッパは別の会社だったはず。
18名無しさん脚:02/01/13 18:31 ID://SuLOc/
コダックのデジカメやサムスンのローライみたいのもあるね
19名無しさん脚:02/01/13 18:46 ID:b1tyKPVF
前ビトマチック1持っていましたが、目測になじめず手放してしまいました。
でもいいカメラだったよナー。2がほしい。
20名無しさん脚:02/01/15 01:28 ID:YSS0AYFY
なんとはなしにage
21名無しさん脚:02/01/15 17:51 ID:355rBygv
ヴィトマチック(だけじゃないか)ユーザーの悩みといえば、ストラップ問題だと思うんだけど、
なかなかいいのが見つからない。速写ケースはめんどくさいし・・・。
今のところ、マミヤ645(旧モデル)の金具だけ使ってるけど・・・。
みんなどうしてるんだろ?
22名無しさん脚:02/01/15 17:57 ID:s5wVraKu
21
レザークラフト屋にケース造ってもらってます。
23名無しさん脚:02/01/15 18:01 ID:355rBygv
>>22
それはすごい。結構高く付くんじゃない?
24名無しさん脚:02/01/15 18:03 ID:AjuJCaG6
>>22
お幾らかかるのかしら?
25名無しさん脚:02/01/15 18:11 ID:355rBygv
あの、キノコ型のアイレットがくせもんでさ、ボディとのクリアランスが小さいから
ある程度厚みの少ないのじゃないと貼り皮が傷むし、何より抜けるんだよな・・。
26名無しさん脚:02/01/15 18:15 ID:aeyMFXGv
フォクトレンダーのレンズの格付けってどうなんですか。
コシナレンダーで復活してないLANTHARとか。
(うわさではローライでいうTRIOTAR(3群3枚)、つまり安物ときいてますが)
27名無しさん脚:02/01/15 18:28 ID:acgg1xX4
>>7
フォクトレンダー距離計は3本持ってるがみんな二重像のズレはないよ。
縦ズレは調整できないが、無限遠のズレは距離計円盤中央のネジを回すと
簡単に調節できます。単独距離計としては使いやすい部類に入ると思う。
塗装が弱いのが弱点。
>>24
皮ケースのオーダーメイドは1万円弱で可能。ストラップアイレットのな
い古いカメラ持っているひとはここに相談してみよう。
http://www.camera-hirano.jp/
2822:02/01/15 18:58 ID:z7i8N3lp
私はプロミネント本体を預けて造ってもらったのですが25000円
でした。
参考の為にペンタックスの純正皮ケースも一緒に置いて来ました。
皮は端切れのように売っていてかなり安いもんです。殆ど製縫料ですね。
これで彫刻など入れてもらうとかなり高価になるようです。
ただ、風合の良い皮は良くなめしてあるので柔らかくなりやすい
ので器用な人は自分でプラ板等の芯を入れてベルベット等
内張すれば完全なハードケースになると思います。
>>27 専門店があったのですね、、、(鬱
>>26確かにビトーCDなんか安いですね。私は結構好きなんですが。
29名無しさん脚:02/01/15 19:19 ID:acgg1xX4
ヒラノさんの使っている皮はちょっと厚みがあるので、あまり小柄なカメラ
だとゴロゴロした感じになります。一度お店でサンプルを見てから注文して
くださいね。ビトーBなんかはもしかするとまだ在庫があるかも知れません。
307:02/01/15 22:59 ID:YSS0AYFY
>>27 情報サンクス。

地図(新宿)にビトーBケース美品あったなー。
たしか28000円也。買いですか?
311:02/01/16 06:25 ID:Mi5NLRrl
>>30 買いだと思いますが、ちょっと高いですかね。
>>26 Vito Cパンタ―は、近距離・逆光に弱いですね。遠景は問題なしですが。
32名無しさん脚:02/01/16 07:37 ID:uncDgi/o
>7
うぅ、中古カメラ市でビトー買うときって、
ケースの有無は価格にはほとんど関係ないよね。
俺ならもう少し出してケース付きOH済みのを買っちゃう(^o^;)
33:02/01/16 09:45 ID:Mi5NLRrl
ビトーBはレンズはカラースコパーですか?
34名無しさん脚:02/01/16 09:52 ID:Mi5NLRrl
>>26 トリオターで撮りおったー。(^0^)
35名無しさん脚:02/01/16 12:40 ID:asVHwIL+
>>26
>コシナレンダーで復活してないLANTHARとか。

抜けがよくて色なんかもノリノリに乗りますよん。結構よいレンズと思う。
ただピントはスコパー程じゃなくて、チョイほにゃんとした感じかな。

格付けって何?ABC評価とか数字で5段階評価とか?なら無理じゃ。
36よいこの格付け表:02/01/16 13:31 ID:m+z8kOG8
ダイナレックス ダイノサウルスの王様、つまりチラノザウルスみたいに強いぞ!
スコパレックス スコープの王様、つまり覗きの王様田代まさしみたいに強いぞ!
ウルトロン ウルトラマンみたいに強いぞ!
ゼプトン  ゼットンみたいにウルトラマンより強いぞ!
ウルトラマチック ゼプトン付けると超最強だぞ!でも3分経つとゼンマイが爆発するぞ!
スコパゴン そんな怪獣しらないぞ!
371:02/01/16 18:11 ID:aeTUEj54
Vito Cは自動シャッター(pronto)が付いてます V(^^)
この時代のでは珍しいかの

あげ
38名無しさん脚:02/01/17 12:37 ID:tNLMrf2U
>1 ビトーCの露出計、やっぱコシナレンダーにすっべか?
それともゴッセンの安いのにアクセサリーシュー用の
アダプターをつけるべきか?
39名無しさん脚:02/01/17 13:05 ID:30U4InEb
無理に載せようとせずに
ゴッセンの安いのにショートストラップつけて
ポケットに放り込んどくというのはどう?
40名無しさん脚:02/01/17 18:17 ID:BS98wE29
>39 おお、懐中時計みたいでイカスかも。
んだよなー、いくらハイテクったって、40何歳のビトーCにLED露出計はなぁ。
やっぱりプクプク・セレンの針追いだっちゃ。
417:02/01/18 00:50 ID:xcqnoSJy
>>32 そうだったYO!最初からケース付き買えばよかったYO!
でも、ボディ単体で程度のいいもの選んだら、ケースなしになっちゃったんだYO!
鬱氏。
4240:02/01/19 09:56 ID:I0Qeuhqh
ビトーC、やっぱり距離1mぐらいのポートレート距離の撮影には弱いので、
絞りを絞りまくって被写界深度をちょっとでも大きくしてフラッシュを焚くと
綺麗に写ったし、色黒の嫁はんも美白になった。これって邪道ですか。
43名無しさん脚:02/01/19 10:32 ID:C2w9UVZA
>42
>これって邪道ですか。

え〜、まさか!
考え方はいろいろでしょうけれど、好みや状況によって、
周囲に迷惑にならず、かつ撮影者が良いと思う使い方を
していればそれで良いんではないでしょうか。
私はそう思いま〜す。

・・・閃光電球のフラッシュ・ガンを使うのもカワイイんで
すけどねぇ。でもビトー級の機体だと、ウチにある東芝
の折りたたみ傘の奴でも大きすぎる感じかなー。ちいさ
めの箱型の奴が欲しいです。私も。
・・・でも閃光電球、発光時間が長くて総光量が大きいか
ら近接で人物撮ると相手の目がくらんじゃう。あと手ごろ
な小型球(AG-1あたり)の入手が難しいのも難点ですか。
ま、どのみちシャレにしかならんのですけどね(^^;)
4442:02/01/20 07:40 ID:oi9HqB7l
>43 確かに、目はくらんだようだし、(しわは消えたけど)目と口だけの顔になったので、今日、中古カメラ屋で、
4000円でTELEX(made in Germanyだそうで)のアクセサリーシューマウントの距離計を
買いました。ちょい暗くて見づらいのです。でも、これで、我がVitoC、ローライ35、ミノックス35で
撮った写真が随分シャープになると期待してます(結果はまだです)。
45名無しさん脚:02/01/20 10:18 ID:a97feyeF
42は邪道だと思うけどなあ。(笑)
まあいいけど。
4642:02/01/20 10:23 ID:oi9HqB7l
>45 スマソ 反省して二重像合致式距離計かいました。
しかし漏れは強度の乱視なんだよなぁ。。。横あわせで、横は合うんだけど、
縦は合わない。縦をあわせようとするとカメラが上を向く…

やはり漏れにはオートフォーカスでしょうか?(でなきゃやはり目測か)
47名無しさん脚:02/01/20 10:50 ID:TZt3xAXb
>46
ビトローナを買いましょう。
フラッシュ焚いても誰も邪道だと言えません(^_^)
4846:02/01/20 12:23 ID:oi9HqB7l
>47 あの馬鹿でかいフラッシュ、どんな光り方するんでしょうね。ポン!とか音がしそう。
そうそう、50mmランター搭載のCシリーズで、露出計内蔵でファインダー内の円形の中に赤と緑が行ったり来たりする(全部緑になればOK??)のは、
型って何でしたっけ? 昨日美品を見たのですが、50mmLANTHARはもう持ってるしなぁと思って買わなかったんですが、買ったほうがよかったか・・・
1万円でした。
49名無しさん脚:02/01/20 13:07 ID:MMtUPrxy
>48
ビトローナはオリジナルのままではまず光らないらしいです(^^;)
以前は「写るんです!」のコンデンサーと発光管を移植して直し
てた様です。でも写るんですも型変わってたりしますし、今は
どうなのか存じません。

>露出計内蔵でファインダー内の円形の中に赤と緑が行ったり
>来たりする(全部緑になればOK??)のは、

わあ!面白いですね(^_^)
Cシリーズで露出計内蔵だとCLとかCLRとかだと思うのです
が、でもそれにもマイナーチェンジ機種がある様だし、更に似た
様な形でビトーオートマチックだとかオートマチックIIだとか
ビトーDなんとかだとかビトレットなんとかだとかいっぱい
いっぱいあってわたしにはよく判らないですm(__)m
ダイナマチックってのがAEなんでしたっけか。この辺りの機種
も体系づけた記事を見た覚えがないのですが、どなたかに整理、
ご教示ねがえないでしょうかねぇ。
5048:02/01/20 16:39 ID:GRjaIgWU
>>49 ランターを積んでるとなればCLかCLR・・・だと思うのですが、一緒に置いてあったCLRが追針式の露出計@軍艦部だったんですよ。違う型かマイナーチェンジバージョンか。
光に向けて露出を開放していくと、ファインダー内の上に表示された緑と赤のお月さんが、三日月→半月→満月みたいな感じで緑が大きくなるんです。満月で止めちゃったけど、
露出オーバーのときは逆にまた赤いほうが反対側から満ちてくるのかなぁ。気になるー! あしたまた逝こう(あればいいのに)。
5148:02/01/20 18:44 ID:GRjaIgWU
馬鹿な私にご教示ください。
VitoCの(というか他のVitoシリーズもそうだろう)、フィルム巻き戻し部分に絵で書かれてある、室内、室外、白黒、って
どうやってあわせるんですか。ローライ35とかなら、ちゃんと回転盤をいじることで調整できるのに。
52名無しさん脚:02/01/22 23:23 ID:OuLC86dt
http://plaza26.mbn.or.jp/~fujiocamera/vitoc.jpg
ビトーc 11000円。漏れはもう持ってるので誰か逝かないか。
53名無しさん脚:02/01/23 04:43 ID:bPzXp+wc
>>52 C、漏れも持ってるけど、シャッターが銀色だ。マイナーチェンジしてたんだろうな。
>>51 気になってたけど、知らん。スマソ。
54名無しさん脚:02/01/24 05:50 ID:RwwBqqGO
>>48 Vito Automatic
55名無しさん脚:02/01/24 09:57 ID:URrXOeDf
>>54
おおぉっ!
ビトー・オートマチックなんですか!
ありがとうございますm(__)m

しかしお話を読んでいるだけでも可愛いっ
あまりにも可愛すぎるっ!
じ、実物が見たいぜいぃぃぃぃぃっ!!!!!
56名無しさん脚:02/01/25 23:37 ID:9tVMKcaH
距離計、誰か捜してなかったか
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5885756
577:02/01/26 00:30 ID:Hi3VMav7
ありがとうございました。
これ、程度よいですよね。
相場が実はよくわかってないんですが
いかほどなら買いかと…。
58名無しさん脚:02/01/26 02:08 ID:GYC+RYWA
>>57
銀座あたりだと15000〜18000円くらい?
でも、カメラの方もフィート表示なの?
59名無しさん脚:02/01/27 01:55 ID:fNNXFjfg
メートルです。
今回はやめました。
60名無しさん脚:02/01/27 16:16 ID:DS72hA5h
ビトマチックについてるカラースコパー(2.8)って、
写りはどんな感じなんでしょ。ウェブで見る作例って、どれもどうも
ピンとこなくて。(甘い感じがする)
レチナのクセノン(2でも2.8でも。ピント面がきりっと立つ感じがする)
と比べて、実際のとこ、どうなんでしょ。
「同じくらいイイ!」
って誰かが言ってくれたら、ビトマチック逝ってきます。
61名無しさん脚:02/01/27 19:23 ID:dgLUFTN+
スコパーは甘くないです。むしろ硬い描写です。
特にビトマチックCSに付いている最後期のスコパーは、とても
良いと思います。

発色が独特のクセが有ってパステル調の物を写すと、非常に
キレイな色が出ます。子供の頬の色なども可愛らしく写ります。

ただしクセノンのような密度感とか線の細さみたいなものは、あ
んまり感じないですね。モノクロだとあんまし味が無いかもしれ
ません。

ビトマチックのB以降はケースがないと携行性が悪いので、ケ
ース付きのを捜しましょう。あと、シャッター関係はそれほど頑
丈ではないので、修理のできる店が望ましいと思います。
62名無しさん脚:02/01/27 23:18 ID:ci/KVMWZ
ビトマチック
あの頃のプロンターはセルフタイマーがトラブルを起こしやすいので、
使わないようにしていれば、だいたい大丈夫と言われました。(某カメラ
店で)
6360:02/01/28 10:58 ID:1lIXTCo1
>> 61, 62
ご教示ありがとうございます!
ううむ、実はモノクロで使おうと思っていたので、ちょっと考えてしまいますが、
やっぱりカラースコパーだけに、カラーで使うのがよいようですね。
セルフはまず使わないので、これで心おきなくビトマチックに逝けます。
はやくあのファインダーで写真撮りたい
64sage:02/01/29 11:54 ID:1FpomKUz
フォクトレンダー古品(こしな)収集スレ、と読んでしまい
「コシナレンダーはごめんこうむります」ってどういうこと?と
ずっと悩んでいた私は逝ってよしでしょうか。
6564:02/01/29 11:58 ID:1FpomKUz
sage書くところ間違えた。逝ってきます。
66名無しさん脚:02/01/29 12:19 ID:ojd9oDzL
まったく「フォクトレンダー古品」に興味の無いヒトにでも、
クラシック入門者、フォクトレンダーデビューなら
カラスコ付きのビトマチック2aはお奨めですね。

安いのでついつい買っちまう。かれこれ8台買ってるよ。アホかな?
67名無しさん脚:02/01/29 12:46 ID:ranamww6
なぜIIa?
カッコイイのは確かにIIaだけど、IIbやIICSでは駄目なの?
68名無しさん脚:02/01/29 12:50 ID:ojd9oDzL
IIbやIICSはタマが少なくて、IIaのように「選び放題」ってわけにもいかないだろ。
ちょっと高いし。
6968:02/01/29 13:00 ID:ojd9oDzL
補足するね。IIbやIICSの時代になってくると
ファインダーの構造が複雑になってるんでバル切れしてるのが多いんだ。
だから、ファインダーのコンディションが選ぶ時の決め手になる。
「選び放題」のIIaがお奨めなのはそんな理由。
70名無しさん脚:02/01/29 17:01 ID:7syyNNiy
不死屋二階のジャンクのところに先週ベッサの蛇腹破れアーム曲がりが
1万円以下で出てました。レンズはスコパーだったっけ? 
そこそこ綺麗でした。あれは売れたのだろうか?
711:02/01/29 18:25 ID:6OnkMsMj
>>62
>あの頃のプロンターはセルフタイマーがトラブルを起こしやすいので、
わが Vito C のセルフタイマーは現役で頑張っております!
72名無しさん脚:02/01/29 18:33 ID:ojd9oDzL
VitoやVitomaticの「あの頃のプロンター」に対しては何もビビらなくて
イイよ。殆どの修理屋さんでメンテ可能。料金もたいてい1万円まで。
激安でスローシャッター不良は「ラッキー?。」ってどんどん買おう!
73名無しさん脚:02/01/30 22:04 ID:Z+Gnb5ku
ボディシャッターとのリンクがいかれるケースも多いよ。
何回かシャッター切ってみると、切れないことがたまに
有るので判る。

あ、巻き上げ時には必ずテストフィルム入れた状態で
すること。空で巻いてもシャッターがチャージされないし、
指でスプロケットぐりぐりしてると、壊れちゃうよ。
74名無しさん脚:02/02/02 01:56 ID:U1aFast5
ageてもいいでせうか
75名無しさん脚:02/02/02 06:36 ID:Yk3Nnoe3
voigtの拳
76:02/02/02 19:16 ID:6GkyduKF
いつみても うつくしきかな わがビトー
たれぞ知るらん 持つ喜びを

あげ
77名無しさん脚:02/02/02 20:22 ID:29cWbV6E
bessa66(又はペルケオ)狙ってるんだけどお勧めおせーて。
Vasker?はやっぱりだめですか?
78名無しさん脚:02/02/02 21:01 ID:nnAoJKJ1
ペルケヲ。なるべく後期のスコパーいっとけ。マジオススメ。
79名無しさん脚:02/02/03 16:02 ID:X1eglX8S
尾藤シリーズに、たまにランターじゃなく、カラースコパー装備のがあるらしい。
見つけたら連絡されたし。
80なんでもいい:02/02/03 17:39 ID:hdUWcrGC
マターリいきましょう
81名無しさん脚:02/02/03 21:21 ID:vupwFyuW
Vito-Bにスコパーは普通じゃないの?>79

っていうか尾藤って書くとハテルさんみたいじゃないか。
8277:02/02/03 22:21 ID:MZKF6v28
サンクス!ペルケオ2とかってなかなか見ないんだよねぇ〜
83名無しさん脚:02/02/04 00:57 ID:CHbW2A/x
>>79
Vito Cシリーズのことか?
84名無しさん脚:02/02/04 03:07 ID:SR4IL/lz
ペルケオは、やっぱりヘリアー付きでしょう
8579:02/02/04 07:11 ID:DKxFPURR
>>83 そうそう、スマソ。尾藤イサオ、じゃなくて尾藤Cシリーズに、たまに
Withカラースコパーがあるようです。
86名無しさん脚:02/02/05 00:36 ID:q2eDVl6N
素直にビトーBか、ビトーIIあたり逝っておいたら?
C使ってもあまりうれしくないよ。確かに値段はいくらか
安いだろうけどさ。
87名無しさん脚:02/02/05 02:08 ID:sT7fLgoD
age
88名無しさん脚:02/02/05 06:33 ID:89LM6pZo
>>84 英語版のバイヤーズガイドで、ペルケオは設計上のミスがあって、
いいショットが得られない、もったいないって書いてあったけど本当?
8988:02/02/05 11:03 ID:RN+adWzl
自己レスでスマソ。ペルケオじゃなくてビトーUだそうで。
90名無しさん脚:02/02/05 22:35 ID:AG75aoQU
>>88
なによ、設計ミスって。
91名無しさん脚:02/02/06 01:26 ID:8ULSXfrG
おれのビトーII、むちゃくちゃ良く写るよ
92名無しさん脚:02/02/06 13:22 ID:ToDe7Hq2
>>90 蛇腹の長さだって。最適な長さじゃないらしい。まぁ買った人が満足すればいいと思うけど。
漏れの読んだ本はアマゾンで買ったんだけど、執筆者はレチナファンみたい。
そういえば、ビテッサ35000円、ちょっとサビがあって、低速シャッター不良(羽が錆付いてる?)なんだけど、
買いですか? ケース付。レンズはカラースコパー。
93名無しさん脚:02/02/06 13:55 ID:CR0nF2Ol
もしかして、マターリの本か?
あのオヤジは確かに博識だけど、思い込みも激しいから、鵜呑みに
しすぎるのはどうかと。評価も偏っていて、そこが面白いと言えば
そうなんだが、チョートクみたいなもんで。
94名無しさん脚:02/02/19 09:22 ID:8mqdZrQV
スコパゴン40mmの最短撮影距離が短くなった奴って、
それまでの1mものと描写は違うのだろうか?
気になる。欲しー。でも高いー(^o^;)
95名無しさん脚:02/02/24 20:29 ID:t2UL4vnZ
>>93

Yes it is.
96名無しさん脚 :02/02/25 07:13 ID:FZw5gJFr
あのう、VF・VLF系列は邪道ですか。VF101とか悪くないと思いますけど。
ローライのOEMっていわれりゃ返す言葉もございませんが。
97名無しさん脚:02/02/25 08:21 ID:nmgai2Ed
絞りが△(笑)
98名無しさん脚:02/02/25 12:07 ID:6t7nCbLO
>>96
MR-9の大量消費に耐える覚悟が必要。
99名無しさん脚:02/02/25 17:12 ID:JXi7MC8+
>98
そうなんスよねぇ。今はまだストックしてあるけど、やっぱアダプター買おうかなぁ。
今アダプターってどんくらいするんだろう。3kとかだときついな。
10098:02/02/25 17:20 ID:6t7nCbLO
電圧が違うが、VALTAのなら、ヨドで一個100円。ASA感度ダイアルイジって
改造するかな?関東のアダプター4コ買う人は漢。(いねーよ)
101名無しさん脚:02/02/26 13:33 ID:QpplMFSp
電圧変わるのはきついな。オートしかないんだし。
関東のっていくらしたっけ・・・(検索)・・・2900円!?
洒落にならんが、どうしようもなくなったらこれ買わなきゃ仕方ないか(嘆息)。
102名無しさん脚:02/02/26 13:38 ID:OqsWjsLN
MJカメラのMRB625 商品番号(5030)が使える。
http://www.mediajoy.com/mjc/Weincell_denchi/index.html
103名無しさん脚:02/02/26 18:13 ID:zwxf3Rkp
>102
う〜む、安くはないね。取り寄せるのも手間だし。
でもありがとう。参考にします。
104VF101:02/03/01 16:50 ID:Z+xx6dxq
で、肝心の写りなんだが、ケッコーいけてるんだなこれが。オートもよく当たる。
今どきのコントラスト強めのネガフィルムと組み合わせると、発色も今どき風。
当然というか、意外にというか、コンタックスTやローライ35に傾向の近い仕上がり。
遜色はないな。強い逆光だとコントラストが落ちるのも同様。
ただ、レリーズ時には手ぶれに注意。
105名無しさん脚:02/03/03 16:00 ID:05JgmVIQ
写りはローライXF35と同じだと思うよ。
106名無しさん脚:02/03/03 23:43 ID:YGcWbR1k
おれのはなんか露出が外れることが多かったけどなあ。
あのへんはフォクトとは認め難いし、ロライ35の系列と
しても悲しいものがある。

でもまあ、なんとなく引かれちゃう気分はわかる!
107名無しさん脚:02/03/04 00:21 ID:xFgmWSJv
>>105
レンズ構成もF値も違うよ
108名無しさん脚:02/03/04 00:25 ID:86oGkCYk
ローライ傘下のフォクトはもはやフォクトにあらずってとこですか?
確かにフォクトならではってのは無いような気がしますね〜
関係はなくても今のコシナレンダーの方が独自色という点でフォクトっぽいと思う。
109名無しさん脚:02/03/04 00:30 ID:8aPlVxW9
今のコシナレンダーは、商品企画がライカコンプレックス
丸出しで、フォクトレンダーっぽいとは到底認められない
感じがするよ、おれは。
110名無しさん脚:02/03/04 00:36 ID:O/xRl1XA
>>109

いいじゃん、別に。ブランドネーム買って、社内デザインチームに
自信無いからデザイン外注だしてポルシェデザインとかいって大々
的に売り出したカメラメーカだってある。
111名無しさん脚:02/03/04 00:39 ID:8aPlVxW9
>>110
あれはブランド買っただけじゃなくて、一応まともな
純正仕様のレンズがついているからなあ
112名無しさん脚:02/03/04 00:44 ID:j/JMkmJd
ついでに言うと向こうから売りこみにきた、ということだな。
113名無しさん脚:02/03/04 03:37 ID:LMUTvJIW
私の目測養成ギプス
VITO B
最強。
114名無しさん脚:02/03/04 22:11 ID:r6dZsMV1
>108
コシナレンダーに「独自色がある」とはいっても、その「独自」性はあくまで「今この時代にレンジファインダー」てとこにあるので、フォクトレンダーが持っていた「独自色」とはやはり同列には語れないのではないだろうか。
まあ私もあれはあれで好きだけども、やっぱり別物じゃないかなぁ。
115名無しさん脚:02/03/04 23:00 ID:GaCNoAuE
別物ってあたりまえじゃない。

あれをドイツの旧フクトレンダーと混同してる人がいたら
それこそ異常だと思うけど。
116名無しさん脚:02/03/05 18:50 ID:ttif3p7X
旧フォクトレンダーの他に旧々フォクトレンダーや旧々旧フォクトレンダー
があるので大変だ。ステレオフレクトスコープ以降のカメラはフォクトレン
ダー製と認めないという原理主義者が出てきそう(笑)

漏れもシェリング社時代以降ののものしか知りませんが、ツァイス資本が入
る前後で製品がまったく違いますから。これは混同している人がいたら異常。
会社整理されるまでは、ツァイスグループのB級品メーカーだったからね。
ビトレットとかコロラなんて、まっこと東独製みたいな安カメラだと思うよ。
117名無しさん脚:02/03/07 19:27 ID:qejgNoU1
「なにを物好きな・・」とおっしゃるなかれ。イカレックスが好きなんですわ。
M42スレッドマウントのブラックのイカレックスSと50/1.8ウルトロンのセットが
たまらなく気に入ってる。zeiss ikon-voigtlanderのロゴも哀愁たっぷり。

メチャクチャに使いにくいが、撮れる写真が気に入ってるんでレンズ増殖計画中。
不人気で安いみたいだし。オススメは?
118名無しさん脚:02/03/07 20:34 ID:xP2GG1YR
テッサー50/2.8
119名無しさん脚:02/03/07 20:37 ID:iL0dmQxb
>>116
ステレオフレクトスコープ>ステレフレクトスコープ

ツァイス資本が入った後でも、ウルトラマチックなんていう
面白いカメラを開発しているんだよね

イカレックスのレンズなら、ヤパーリ25mmだよな(藁
120名無しさん脚:02/03/07 23:18 ID:R2uiowke
ところで上でいろいろ出てるんだけど一番フォクトレンダーらしいカメラって何ぞや?
レンズでもええで〜
121名無しさん脚:02/03/07 23:37 ID:kDe/9aut
ヴィルタスか旧プロミネント。
ヴィテッサ。
ウルトラマチック。
プロミネント35も許す。
122名無しさん脚:02/03/07 23:47 ID:QlM6Lkeg
そりゃ、砲弾型ダゲレオタイプだろうが
123120:02/03/08 01:59 ID:aJHbDBMf
おぉ〜既に知らない名前も出てますね(^^;

個人的には煙突ビテッサでしょうか?
でもベッサ2−ビトー2のデザインは美しくていいですね。
機構的には面白みがないかも知れないけど・・(^^;
124名無しさん脚:02/03/08 02:39 ID:HtmoYEVW
ヴィルタス、いいよね。
でもAPSはいつまで持つのか、ちょっと不安。(w
125名無しさん脚:02/03/08 09:35 ID:kOECVbCO
スパーブ
http://www.cosmonet.org/camera/sperb.htm

フォクトレンダーの体質すべてがここに凝縮されている。「器用貧乏」
126名無しさん脚:02/03/11 02:12 ID:6zM9OVUu
[器用貧乏」言い得て妙だ。
127体験談です:02/03/11 09:04 ID:B59RXlNy
もともとバルナック好きだったが、10年前にちょっとひかれてvittesaを買った。
フィルム2本通して売っぱらった。
銀座のG1店で購入。試写すると円形の光しか写っていない。
なんとカラスコの最後部レンズが1枚欠損していた。
チェックもせずに買った私も若かったが、老舗が聞いてあきれたものだった。
むろん交換。硬めの描写がよかったが、なぜか神経に引っかかる、気に障るカメラだった。
B型の左利きの方々には合うのかも。
代わりにコンテッサを愛用。
これがまことに愛着のわくカメラで数回修理調整しながら多用している。
確かにビテとは違ってコンテッサはまっとうなデザインだから街中で下げていても
変態を咎めるようなきつい視線を感じることはない。
さて昨年、少しやつれたBessamatic dlxを購入、
これは使いにくいがなかなか味わいのあるカメラだ。
ゼプトンの描写もなかなか。ちなみにe-bayにて1万7千円だった。
128名無しさん脚:02/03/11 21:06 ID:xsvgIu1Y
>127 言えてるところありますね 苦笑
129名無しさん脚:02/03/11 21:20 ID:/X08RlCF
>変態を咎めるようなきつい視線を感じることはない。
ヲイヲイ(w
130名無しさん脚:02/03/12 00:15 ID:xL9Rz4wk
確かにヴィテッサはちょっと使いづらいところが有りますね。
コンパクトだけどデリケートだし、観音を開いたりするので
速射性は無いし。
131名無しさん脚:02/03/12 22:21 ID:Bzte2MuM
G1って、プランタンの通りにある店のこと?
132名無しさん脚:02/03/13 00:39 ID:8chT/22Q
G1ってあそこだけなんだか他の店とはなれているので行くのがちょいと億劫だ。
晴海通り?だっけ3強とかUツキとかある通りに引っ越してほしい。
133若造:02/03/13 01:28 ID:i3Nh22i9
急にレンジファインダーがほしくなり、
安もん探しにいろいろ調べていたら
びとBのコロンとした形が目に入った。
そんでほしくなった。
中古屋を回った。
12000円を見つけた。
委託品で、感度表示(?)がこすれて消えていた。
ちょっとあやしい。
次の店で23000円があった。
低速粘りの記載。
うーん、、、。
なやむなやむ。
帰宅。
2chに訪問。
あれ、びとBについてはあんまり書かれてないのね。
よくないのかなあ。
またなやむなやむ。

だれかたすけて。
びとBのことよく知らないもんで。
134名無しさん脚:02/03/13 08:39 ID:hyYxl1OM
Vito Bは良いよ。目測だけど。
3.5スコパーはカチンと写る。
大窓のはファインダーが感動的だし、小窓のはコンパクトで良い。

ただ、二万出すもんじゃない。
135若造:02/03/13 10:35 ID:CFYE63QQ
ありがとうございます。
スコパーは良さそうですね。
2万は高いのですね。
あぶないあぶない、衝動買いしなくて良かったです。
でも、目測は自信がないです。
あーやっぱりあきらめようかなー。
136名無しさん脚:02/03/13 12:25 ID:cJnusoYF
>>135
そんな貴方にビトマチック2a。安い、可愛い、良く写る。
デモ、チョトオモイヨ。
137若造:02/03/13 12:42 ID:CFYE63QQ
ビトマチック2aですか。
ちょっと見てみましたけど、
確かにずんぐりむっくりでかわいいですね。
でもご指摘のようにちょっと重そうですね。
小型軽量好みの私では稼働率が落ちそう。
使ってあげないとカメラちゃんもかわいそうだし、、、
とりあえず実物を見に行こうかな。
138名無しさん脚:02/03/13 13:46 ID:cJnusoYF
>>137
手にしたときの密度感やテイストはビトBとオンナジ。十分コンパクトだよ。
結構、共通の部品も使われてる。違いは2.8のレンズと距離計と露出計の追加ぐらい。
ファインダーのバル切れと、スローの粘りがチェックポイント。
店頭で3万円〜4万円、eBayで送料込み2万円くらいが値ごろ。
新品みたいにキレイなのも結構手にはいりやすいけど、
たまに見かけるf2のレンズつきはすごく高い。
139名無しさん脚:02/03/13 14:27 ID:cJnusoYF
こんなのが150ドル程度で落札出来ればお買い得かな。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=1339059734
フード付きでケースも奇麗。
140若造:02/03/13 15:46 ID:CFYE63QQ
おぉぉぉぉぉぉ、すごくきれい。いい!
古いカメラは、オークションでは不安なので店頭で探してみます。
チェックポイントありがとうございます。
f2.8はグッー
フードハブサイク
141名無しさん脚:02/03/13 16:22 ID:cJnusoYF
>>140
大阪がホームグラウンドだったら、第3ビルのカメプラの委託のぞいてみては?
数に波はあるけど常時並んでるよ。
142若造:02/03/13 17:51 ID:CFYE63QQ
どもども。
今から行って来ます。
143若造:02/03/14 10:19 ID:4LRyrORd
北の主要中古屋をだいたい回りましたが、
2aはf2\60,000のみでした。(た、高い)
そのほかの機種は比較的そろっていましたが、
2a,f2.8の在庫はありませんでした。
ざんねん、、、。
まーのんびりさがしてみます。
144名無しさん脚:02/03/14 11:29 ID:1AYMsBKn
>>143
大丸の直後だからなぁ・・。時期が悪かったか・・・。
不安もあるだろうけどオレの実感じゃeBayはルールが厳しいのでわりと信用できる。
アメリカはフォクトレンダー安いし。
かれこれ30台ほど買ったけど、トラブルは1件(保険の適用で返金された)だけ。
「難アリ」を安く落札して日本でOHってのもイイよ。
今、少しドルが安くなってるから悪くないかも。良いのが見つかるといいね。
145名無しさん脚:02/03/14 23:11 ID:siD2mMGl
2aの6万円は決して高くない
銀座の相場は7〜9万円くらいです
146名無しさん脚:02/03/14 23:52 ID:me8IWkcY
えーっ!!!2a今そんなに高いんですか?!
少し前は3〜4万ぐらいだったような。。。買っときゃヨカタよー(;´Д`)
147名無しさん脚:02/03/15 01:09 ID:KP0NH52W
ぺ、ペルケオってどうですか?
148名無しさん脚:02/03/15 01:10 ID:87cu7Uya
ペルケオのどれ?
149147:02/03/15 02:32 ID:KP0NH52W
2などがよいかと・・思っているんですが・・
150名無しさん脚:02/03/15 02:40 ID:87cu7Uya
バスカー付き?
いいんじゃない。
最新型の中判と比べちゃ見劣りするけど、35mm判のつもりで使うなら
まずまず今でも納得できる画質。
151名無しさん脚:02/03/15 07:52 ID:uqvUeX95
>145
それはウルトロン付でしょ。
スコパー付だと5万を超えることはないと思うよ。
152若造:02/03/15 10:05 ID:1hjwBVWI
あー無性に欲しくなってきた。
2a,f2逝こうかなあー。
153147:02/03/15 11:55 ID:KP0NH52W
>150
中判なのにとっても小型なのがいいなぁと。。
バスカーがどうなのかよくわからないんですがいくつかHPを見て
スコパー付きに逝こうかとオモてます。
154名無しさん脚:02/03/15 12:25 ID:3IqJpGPA
もし貴殿が「中判というものは35mm判より圧倒的に画質が良いのだ」の類を
信じている人ならばペルケオは薦められない。
スコパーとはいえ、そんなにシャープじゃないよ。

あと、フォクトレンデルに対し「凝りに凝ったメカ」を求める人にもペルケオは
薦められない。

少々アラはあるけど、6x6だから安物の35よりかは良く写る。これでいいのだ、
という割り切りができるのなら、けっこういい線行くカメラだと思う。
155名無しさん脚:02/03/15 14:17 ID:T7UAp6a6
中判でシャープな画質を望むならローライ2眼がコストパフォーマンス最高。
フォクトレンダー中判は趣味のカメラだ。ペルケオの解像度は決して誉められる
ものではないぞ。
156名無しさん脚:02/03/15 14:59 ID:+xCS+uDj
>>152
2年ほど前にウルトロン付きを買ったけど、半年くらい探し回ったよ。
大阪で偶然見つけて思い切って買ったんだけど88000円だった。
程度がよけりゃ6万円は決して高くない。
スコパーよりも若干柔らかくて独特の写真が撮れる。
60年代のカラーに対応したコーティングなので、ビテッサのウルトロンよりも
発色は鮮やかだね。
157147:02/03/15 21:08 ID:tYokQ2mN
>154,155
ありがとね。
ローライ持ってるんだけどクラシック中判って良いなぁって。
ただかさばるのでコンパクトな中判ということでペルケオ(もしくはベッサ66)
に目をつけたのです。
ただタマもあんまり見ないので気長に探したいと思います。
どもどもです。
158名無しさん脚:02/03/15 23:08 ID:ta1oFrFU
オレが使った印象と違うな。
カラースコパーは、焦点距離が長い方がシャープだ。
50ミリよりは、6×6用の80ミリ方が線が細くて切れ味がいい。
ただしペルケオは1の方が無難。2は巻き止め機構のせいでフィルム
にテンションをかけにくいので、フィルム面の安定にイマイチ不安
がある。
さらに6×9用の105ミリになると、死ぬほどシャープ。あの
切れ味はなかなか爽快。
159名無しさん脚:02/04/02 01:24 ID:62yxnAXO
尾藤B(50mmカラースコパーf2.8)のレンズキャップを探してたら、
思わぬところにあったではないか。フジフィルムのフィルムキャップがそのまま
レンズキャップになるよん!
160名無しさん脚:02/04/02 22:01 ID:3LPJgpTX
>>159
俺もコダックのフィルムキャップをシグネット35のレンズキャップにつかってるよ(^^)
161名無しさん脚:02/04/24 19:51 ID:EtgJ0w27
age
162名無しさん脚:02/04/25 20:25 ID:rJAabEOy
http://plaza26.mbn.or.jp/~fujiocamera/vitobB.jpg
カビ痕ありのB級品らしいが1マンは安いか
163名無しさん脚:02/04/26 20:10 ID:fpE+/KfU
>>162 もう無いね、皆手が早いね
164名無しさん脚:02/04/28 01:40 ID:BtbsPZ1q
ビトーU24000円買いかね?
165名無しさん脚:02/04/28 21:59 ID:ElWH4XEF
ケース付き良品をイチマン6センエンで買ったヨ
166164:02/04/29 01:11 ID:AWuR/fUR
こちとら、完動の実用品だけど、蛇腹付近の金属に若干さびが。
同じ値段のレチナIbと迷ってるアルヨ。
来月のバイト代1万円上乗せで、34000円のビテッサT完動、
カラースコパー50mmF2.8を狙う手もアル。
観音開きじゃないビテッサ、どうかなぁ。
167名無しさん脚:02/04/29 21:57 ID:4PqMduNQ
使うならビトー
飾るならビテッサ
安心して使えるのはレチナ1b
168名無しさん脚:02/05/19 01:43 ID:nvfv4T+I
使うならビトーBの大窓!
169名無しさん脚:02/05/19 03:15 ID:U+DWOgCW
ヤフオクにビトマッティック2aの低速シャッターのみ切れず17,000の品物が出てるけど
買いでしょうか?。そのほかは全く問題ないそうだ。
上の方のレスにシャッターのメンテは大きな所だったら、大抵のカメラ屋でOKみたいな
事書いてる人がいたけど。本当に直るんかいな?。
確かに綺麗そうな品物だけど・・・・・
170名無しさん脚:02/05/19 19:39 ID:blvffS7Q
>>169
プロンターシャッターは低速が粘りやすいけど、これは持病みたいなもん。
ポピュラーな機械なのでメンテを受け付けてるとこは多いよ。
私は大抵1万円以下でやってもらってる。
メンテして合計3万円以下のカメラとして考えると満足度は大きいよ。

直らないのは(いくらでもお金をかけりゃ直るけど)ファインダーブロックの
バル切れと距離計の破損。プリズム棒が折れたりする場合もある。
二重像が薄くて測距が困難な機体も多いので注意。
171169:02/05/19 21:29 ID:U+DWOgCW
>>170
レスサンクスです。
件の品物は、それ以外は全く問題ないそうだから・・・う〜ん
入札してしまおうかな?。

もう一つ、便乗質問してしまいますが、UaとUbのどちらかを購入
して実用機に使うとすると、やはり故障するのはUbの方が確率
的に高いのですかね?。まあ、それを言ってしまえば、ただのUを
買えば一番いいのでしょうが・・・・・。
172170:02/05/19 22:01 ID:blvffS7Q
>>171
ごめんなさい、機種依存文字が化けて(当方マカーです)読めないんですが、
文脈から言って2a、2bでよろしいでしょうか?

「故障の確率」に限って言えばどっちも古いので条件は一緒です。
工作精度も違いはないと思います。
ただ、2bはファインダーからシャッター速度、絞り値を直読するために
構造が複雑(ミラー蒸着、張りあわせが追加)になっており、将来的に
不具合が生じる可能性が高いとも言えます。
写りには影響しないと言ってもねぇ・・。
私は結局どっちも買っちゃいましたが・・・。
173169:02/05/20 01:35 ID:+MVn0GAj
172>>
レスありがとうございました。文字化けスマソ。
その通りの機種についての質問でした。
結局、どちらを買っても運・不運の問題なんですね、今となっては。
よ〜し2a買ってしまおうかな?。
参考になりました。どうもです!
174名無しさん脚:02/05/26 23:55 ID:yz25EPtk
漏れはビトーのUaを狙ってます。
ビトーBの蛇腹版。
でもピントは前玉回転なのかな?
175名無しさん脚:02/05/27 00:11 ID:KrNPkmyH
>>633
>リバーサル・ネガの現像を自分でやりたいんですが
あら探しするようだけど
”リバーサルフィルム&ネガフィルムの現像”
の間違いですよね?
176良いカメラなんだけど・・・:02/06/01 21:30 ID:8WNC+KaN
や、やられたー。野不でビトマッティックUbを落としたのだけど、美品で完動ってことで
安心していて今日現品到着。早速中身確認したけど、ピントのズレ無しって所が無限で
ズレてる&セレン露出計も元気って所が殆ど動かず・・・・・。
まあ、本体自身は本当に美品で、付属のケースなどもまるで新品みたいだから
何とか直して使いたいと思ってます。
でも、ビトマティックの修理なんかキタムラなんかでも受け付けてくれるかな?。
こちら田舎で都内まで行くのはかったるい・・・鬱
177名無しさん脚:02/06/01 22:24 ID:h67R6tRu
出品者をぜひ教えて欲しい。
178名無しさん脚:02/06/03 10:51 ID:p2KjkHGz
ビトーB小窓美品買った。
おおー、コンパクトで(・∀・)イイ!!
メッキビカビカでスンバラシイ。
プロントだからスローないけど、目測機にスローなんて要らん。
でも、フイルム入れずに巻き上げてもシャッターが切れないから、始めチョトビビタヨ。
179名無しさん脚:02/06/03 19:11 ID:f8RFKJ9o
>>176
記述内容との食い違いは明らかに返品対象。
どうしても自分が所有しておきたかったら、修理代の負担をしてもらう
交渉をしてみるのも吉。(見積もりを取って突きつける)
少なくとも値切る権利くらいはあると思う。
180名無しさん脚:02/06/04 00:39 ID:8lZw2dkn
>>179
昨日キタムラへ行って修理見積り依頼。2万は最低でも覚悟して!と
言われたよ。3万以内に収まるくらいなら、まあ美品だから
直して持っておこうと思ってるが、最悪5万以上もかかるなら
返品しようと思ってます。向うも返品を受け付けるとは言ってるので
さっき前述(4〜5万以上の)修理代がかかる場合には返品させてくれ
ってメール送ったところ。
見積もりに2週間くらいはかかるから、その期間がどーのとかゴネられたら
スッパリと現状で返品する積りっす!

現品ついてピントと露出計のクレームつけたら、「自宅から発送する前に確認
した時は無限で二重像は合っていた、露出計は元気に振れていた、決して
騙す積りではありませんでした」などとメールが入ってきたよ。オイオイ!って
思ったけどね。
並みのカメラならさっさと返品してるんだが・・・・・ビトマティックに惚れた弱み・・・
更に鬱です
181179:02/06/04 12:41 ID:6dMo3cfM
>180
ややこしいことになっちゃったね。しかも惚れちゃったか・・・。
本来なら返品してまた探せばイイやってなもんだけど。面倒みてやるかい?

ま、露出計は元気に動いてたとしても、もともとリバーサルを撮れるような
精度は無いから諦めるとして、問題は距離計。無限の調整だけだと比較的簡単に
直るから、修理代の最低2万円てのはチと辛いな。いっちょDIYやってみる?
ネジ3本外せばトップカバーはすんなり外れるから(3本目は巻き上げレバーの
影になってる)、距離計のアジャストネジは簡単に見つけられる。
見て構造が理解できるようなら、調整は簡単。
後は無限遠に近い目標物と1メートルの被写体を見比べてじわじわと追い込んで行くだけ。
ほぼ使えるようになる。

ただ怖いのはズレが大きくて、二重像が動かない場合。
明らかにプリズムが破損してるので調整ではどうにもならない。素直に返品しよう。
二重像の縦ズレも調整は素人では不可能だと思っておいたほうがいい。
182179:02/06/04 12:55 ID:6dMo3cfM
追記。
181は相手が確信犯で、泣き寝入りを覚悟した場合のことね。
あくまでもあなたには責任がないことを主張して
修理代を請求するなり、修理そのものを出品者にやってもらうなりするのが筋。
修理が上手に出来る環境が整ってる出品者であれば、
責任持ってやってもらうのが理想的。いくらかかろうが知ったこっちゃないしね。
183名無しさん脚:02/06/04 15:08 ID:LtYkFEUM
大型用のアポランターがほしい!
184名無しさん脚:02/06/04 22:16 ID:GGwGSCy/
古いカメラなら宅急便で輸送中に壊れたりすることもあるヨ
返品受けてもらえるならその方が吉。騙された!と煮詰まらずに、何か別のものを買おう。
ココ18000円でペルケオ出てるにょ。
http://plaza26.mbn.or.jp/~fujiocamera/perkeo.jpg
ちょっと前にビトーもランターとカラスコ付きがあったよ。
185名無しさん脚:02/06/05 00:47 ID:owUSxW+k
ビトーV58000円ボーナスで買うぜ。
シンクロ接点つきだけど、アクセサリーシューが無い。
どうしよう。
186176:02/06/05 06:53 ID:nujc9ZIU
>>179
ご親切なアドバイスありがとうございます。とりあえずメールのやり取りでだけど
出品者と見積もり後の金額によっては返品ってことで約束取り付けました。
多分、来週中には見積もり出ると思うんで、その金額によってです。
市価相場と照らしてみて、返品かどうか決めますです。
187176:02/06/05 07:08 ID:nujc9ZIU
>>184
すみません。レスサンクスです。とりあえず186の状況になってますんで
見積もり出てからジックリ考えます。
188179:02/06/05 11:28 ID:diGxfsmV
>>176
状況が好転するといいね。
調子が良くてキレイなビトマチックは持っていて楽しいよ。

私の感覚で言わせてもらえれば、古いカメラで遊ぶ趣味としては
肩肘張らずに楽しめる素晴らしい一台だと思っています。
写して良し、眺めて良し、値段も手ごろ・・・。
コアなファンの方からは異論もあるでしょうが、
戦後フォクトレンダーのエッセンスを感じる最後の力作だと思っています。
189176:02/06/05 12:57 ID:ej6JdakO
>>179
ありがとさん。初めてビトマティックって言うか、フォクトレンダーの製品を手にしたんだけど
仕上げがいいし、質感もバッチリって感じです。
俺自身はあくまで実用機に使いたいんです。やはりデジカメなどと違い、写真を撮ってる
てのが実感出来る機体・・・で結局クラカメに来てしまったのですがね。
190名無しさん脚:02/06/05 16:43 ID:diGxfsmV
凡そ実用とはかけ離れるのですが、
ウルトラマチックが好きです。それもセレンメーターの1型。
付いてるゼプトンもすごく気に入ってるし。
独特の「げぱしょっ!」っていうシャッター音もシビレます。
「壊れたら直せないよ」と脅されていますが、壊れるまで精一杯つかってやろうと
思ってます。もう50本くらいは無事に通しました。今でもドキドキです。
ファンの方います?交換レンズが気になります。
191名無しさん脚:02/06/06 07:01 ID:xCLf17sH
ウルトラマチック、いいですよね。2台もってます。それでも
見かけると3台目が欲しくなってしまい、ウズウズする自分を
一生懸命に抑えます。バカですね(w
レンズはゼプトンの他は、35mm、90mmの使用頻度が高いです。
かちっと写る35。ネットリと写る90という感じでしょうか。
ウルトラマチック対応交換レンズは、さすがにゼプトンほどに
スッキリとさり気無く写るレンズは他に無いとは思うものの、
どのレンズも良い個性を持っていて撮るのが楽しいですね。
修理についても日々進歩している様で、某有名店お弟子さんなど
完全に治せる、と断言してましたよ。ただ手間がたいへんなので
修理代が高くついてしまうのはいたしかたない様ですが。
192176:02/06/13 22:15 ID:PdBw3Sb/
ビトマティックUbですが、結局、修理見積もり不能って事でキタムラから差し戻し。
もう一軒くらい修理屋さん当たろうかと思ったけど、そんな宙ぶらりんで
手元に置いて置く訳にも行かず、返品する事にしました。
こっちも落札してるし、しかも品物を10日以上こちらに留めて置いたわけ
だから、約2万数千円の落札金のうちの2万だけ返してくれればいいから
と伝えたのですが、全額返金との事になりました。

で、実は先月からもう4回ほど回転寿司になってるビトマティックUがありまして
出品者も以前、落札した事がある人だったので、品物もOKだろうと思いまして
開始価格落札は堅いと思いつつ昨日の夜入札!
本日のAM11:53終了で私のモノだなあ。。。。と思い安心しきってました所
見事に28,500円でAM11:53入札の転売屋と思しき奴にさらわれました(大泣)。
まあ、会議出ていたものでフォローが出来なかったんですが、何も4回転してたモノ
を今更持っていかなくたっていいのにと思いました。

まだ数点オークションにビトマティックが出ていますが、値段の点と状態から入札する気に
ならない機体です。
今回はオークションはスッパリと諦めて、明後日、横浜のドイツ製クラカメ専門店を見てまいります。
ビトマティックUカラスコ付のOH済完動品が32,000円で数台有るとの事で。
今度は完全なものを確実にGetしたいと思いまして・・・・・・。

以上、結果報告&後日談でした。
193名無しさん脚:02/06/14 01:13 ID:RJSmAdi+
プロンターSVSのV(自動シャッター)とか低速は、普通はつぶれてるもんなんですかね?
194179:02/06/14 13:46 ID:IKVdVO94
176さん、残念でしたね。
くじけずに良い機体に巡り合って下さい。
関西方面でお探しでしたら多少情報は持っているのですが・・・。

良い報告を期待してます。
195名無しさん脚:02/06/14 21:00 ID:S9JDOzWR
>>193
具合の悪いものが多いとはいえ、さすがに・・・
「普通はつぶれている」とは言えないと思うのですが(^^;)
年月を経ているものだけに、できれば整備済みを手に入れたいところですよね。
196名無しさん脚:02/06/14 23:43 ID:JhxAtsdw
>>195
じつは、Vito B、アグフアカラート4、それとバルダのスーパーバルディナ(チンどう)を
持っていまして、いずれもプロンターSVS。Vがまともなのは、なんと、各誌で「メッキが悪い」
と悪評の、実際一番見掛けも一番悪いバルダです。と、思ってたら、アグフアのVが今日動きました。
いつもは「ジー」という音が1秒ほどで止まり、その後うんとも寸とも言わなくなるのに、
少し軽く振ってみると、復活したんです。その後順調。ワールドカップのご利益か?
197176:02/06/15 00:38 ID:0kyehEkJ
>>179さん
暖かいお言葉ありがとうです!。あせらず探してみます。
また何か有ったら相談乗ってくださいね。
いい機体手に入れたらまた報告しますので宜しく。

ttp://www.arsenal-photo.com/index.htm こんなのも見つけましたけど
いくらドイツからでもチト不安かな?。いくつかありますけどねー。
憧れのベサマティックもありますけどフォクト初心者には危険ですよね。
198名無しさん脚:02/06/15 01:27 ID:7WNa0uP9
>197

そこはボリスの店だろー。
まあ、いいけどさあ、一種の賭けだと思うよ。

・字がおそろしく下手なので、荷物が届くかどうか心配
・在庫管理がいい加減なので、品切れだと思ったらや
 っぱり有りました、とか言って、随分経ってから送っ
 てきたりする
・そもそも店主が発狂気味
199176:02/06/15 01:33 ID:0kyehEkJ
>198
なるほど、であなたは買ったことがあるみたいですが、品物はどうでした?
ちゃんとミントはミントでしたか?
200名無しさん脚:02/06/15 01:34 ID:DviL13fB
           __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\




皇太子様が200get。
201名無しさん脚:02/06/15 01:48 ID:7WNa0uP9
>199
海外にしては品物はきれいだと思う。

海外発注慣れしているならば、トライするのもいいと思うが、
そもそも向こうもマトモな英語が書けないくらいだから、トラ
ブルになると始末におえないよ。短気(躁鬱なのかも)だし。

1年くらい前まで、ビトマチック系のの在庫を相当抱えていて、
今あるのはそのときの残りだから、そういう意味でもよく注意し
た方がいいと思う。
202176:02/06/15 02:34 ID:0kyehEkJ
>201
あらら、そうでしたか。パッと見ではなかなかよさげだし
値段も発送料入れてもかなり安い気がしたのですが。
チト危険の匂いがしますな。私も語学はサパーリなんで・・・・。
レス感謝です。
203名無しさん脚:02/06/16 23:46 ID:HaGhHjmF
旧ビトーCのファインダーは、Bやビトマチックのよりも金がかかってないのかな?
中古品を見ると、結構バルサムはがれって言うのか、ぼろぼろにめくれたファインダーを見かける。
204名無しさん脚:02/06/19 02:08 ID:K6yK6dyE
今日の感想
Vito B > BESSA-R
カラースコパーの写りに関して。
205名無しさん脚:02/06/19 02:13 ID:awT0Rpwq
BESSA-Iが欲しくなった今日このごろ。
206名無しさん脚:02/06/19 06:28 ID:84rAH+5r
フォクトレンダーのカラスコって製造メーカーはどこなの?内製品?それとも
シュタインハイルとかカール・ツアイスへの委託生産品?
207名無しさん脚:02/06/19 13:48 ID:ZLuG0WnW
>>206
ブラウンシュバイクで内製してたみたい。
カールツアイスに株式譲渡してイカレックスなんぞのテッサーを生産してたり
するくらいだからレンズのラインはそれ以前から自前だったんじゃないかな?
208名無しさん脚:02/06/19 20:49 ID:5qtKly5O
なぜならばレンズがよいから
209名無しさん脚:02/06/19 22:59 ID:84rAH+5r
>207
内製品なんだ!?レスありがとう。あんないいレンズ作れた会社が
今やブランド名しか残ってないってのは非情な話だなーってつくづく
思います。仕方がないとは言えね・・・・・。
皆さん!お持ちのオリジナルフォクトレンダーを大事に使ってあげましょう!
210名無しさん脚:02/06/19 23:20 ID:jM7jiMQz
イカレックス用のウルトロンが大好きなのだけど。
あれを、Zeissと呼ばなくちゃいけないのが残念。
211名無しさん脚:02/06/20 02:17 ID:imzs3+/v
素朴な疑問だが、本国ドイツではフォクトレンダー(もち60年代までの)って
クラカメとして人気あるんだろうか?。
212名無しさん脚:02/06/20 13:00 ID:F2I9eK8s
知ってる人いたら教えてください。
ビトマティックの鏡胴の下に付いてる角はなんの為にあるんですか?。ASA設定時のロック解除
用って聞いたんですが、漏れのUbは押しても何しても動かないんですが?・・・・。
213名無しさん脚:02/06/20 14:43 ID:yLWKLQB6
>>212
角を押しながらASA設定のリング(薄いので回しにくい)を回してみても
だめですか?シャッタースピードのリングと別になってるので
それと解りにくいのですが・・・。

もう一つ、セルフタイマーのレバーも紛らわしいですね。
214名無しさん脚:02/06/20 15:24 ID:yLWKLQB6
176さん、もういいのめっけたかなぁ?
ヤフに程度の良いビトマチックを2台出してみました。
良かったら検討してみて下さい。<179

宣伝みたいでごめんなさい>all
215名無しさん脚:02/06/20 15:52 ID:yLWKLQB6
>>211
「クラシック」ではないけど、ポピュラーなカメラとして
人気があったようです。ドイツ国内ではクラシック専門のショップよりも
蚤の市なんかでよく見かけます。
機種によってはものすごい数を生産していたみたいですね。
ビトマチック2なんてのは日本で言うところのキャノネットぐらいでしょうか?
216212:02/06/20 16:32 ID:F2I9eK8s
>213
角を押しながらですか?やってみます(といっても今会社なんで家帰ってから)。
ASAリングの横にあるギザギザの薄いレバー見たいな奴はASA設定には関係が
ないんでしょうか?。結構デリケートなカメラって聞いてるんで万一無理して壊したら
イヤなんで・・・・厨な質問ですみません。
217213:02/06/20 17:39 ID:yLWKLQB6
>212
まず、213を訂正。
×シャッタースピードのリング
○絞りのリング

ローレットが二重に切ってあるでしょ。ストッパーを押して解除すると
それが別々に動くはずなんです。私も今仕事場なんで手元に実機がありません。
説明がいいかげんだと申し訳ないので確認できたらまたレスしますね。
218名無しさん脚:02/06/20 22:14 ID:imzs3+/v
>213
ただいま帰宅してビトマティック触っていました。そして・・・・・
おお!分かりました!ギザギザがストッパー解除のレバーなんですね。
ASA感度表示窓にフィルム感度の数字が来ればいいんですよね?。
実は昨日ビトマティックを初めて手にしたばかりなんです・・・・・。
入手する以前にネットでレンズ部のあごにある角状の突起がASA感度
調整リングのストッパー解除だと呼んだ記憶があったもので、それが
そういうものだと思い込んでおりました。
ご丁寧なレス心から感謝いたします。

でも・・・・・レンズ部のあごの部分の尖ったツノは何のためなんでしょうね?。
219名無しさん@お〜いお茶:02/06/20 22:33 ID:U+qzWEIq
レンズが下を向いて不安定にならないように
するための角のことかな?
220名無しさん脚:02/06/20 23:57 ID:imzs3+/v
鏡胴部の付け根、真下にある角のことなんですが・・・。レンズ安定のためなんですか?
221名無しさん@お〜いお茶:02/06/21 00:29 ID:pv9nsCkY
ボールペンの先みたいなやつでしょ。平らなところに置いたとき、これがないと
カメラ全体がおじぎして不安定だし見栄えがよくない。
ちなみに、VITESSAシリーズ等には折り畳みのツノ(というか脚)がついています。
222名無しさん脚:02/06/21 00:33 ID:6kOdTmHZ
>>220
鏡胴が真鍮でできててレンズ先端がすごく重いから
フィルターやフードを付けたとき
前に倒れないように支えになってるんだよ。

コンタックスやコンテッサなんかにも付いてるね。
223222:02/06/21 00:46 ID:6kOdTmHZ
>>221
ケコーン
224176:02/06/21 01:05 ID:5ZSwofvS
>179
ううっ!実は知人から譲り受けてしまいました。作動状態は
分かっていたし、冗談で売れって言ったら本当に売ってくれたので・・・。
しかしご出品の機体は綺麗ですね。csいいけど財布がきついって
話が・・・。
まだフィルム一本撮りきっていないんで写りは確認していませんがね。
思い切ってもう1台いっちゃおうかな?しばし悩まさせていただきます。
しかしcsは高値落札の気配濃厚ですね。
ご親切にありがとうです。ひょっとしたらオークション上で質問させて
頂くかも知れないんで、その時は宜しくお願いします。
225179:02/06/21 03:40 ID:cE9tcZUR
よく私のだと判りましたね。
ご無理なさらず、じっくり考えてみてくださいね。
ひやかしでも結構ですので何なりとご質問下さい。
226176:02/06/21 08:01 ID:5ZSwofvS
>179
ありがとうございます。
いや、毎日欠かさずオークションのチェックはしていますんで・・・・・そうしょっちゅう
出てくる機体じゃないからすぐに分かりました。他に%%と頭についてる
機体も出品されて回転寿司になっていますが、開始価格高すぎて・・・。
227名無しさん脚:02/06/21 14:29 ID:KOsjqduT
>179
あんた、写真上手いね。
228名無しさん脚:02/06/21 15:18 ID:XsYdLoYq
>227
ビトマティックのメッキが禿げ上がるほど同意!。

しかし奇麗な物だね。悩んでるよ、、、俺
229179:02/06/21 19:34 ID:3FXAdFK2
掲載写真が褒められるとは・・・。恐縮します。

あのゴロリとしたビトマチックって、手に取って見ないと、
なかなか良さが伝わりにくいんだよねー。
値段も安いし、珍しくもないし。案外可愛いんだけどなぁ。
自分だけが気に入ってりゃいいはずなんだけど、
いろんな人に解ってもらいたくて頑張って撮影したよ・・・

って、これじゃ布教活動みたいだな。w
230名無しさん脚:02/06/24 05:02 ID:aegupeiA
ヴィテッサのブラックペイントって見たことないなぁ。
231176:02/06/24 09:42 ID:OCRAG6FI
>179
昨日、入手したビトマティックUaの試写が上がってきたよ。露出計の指示通りに撮って
見たんだけど、概ねOKかなって感じです。ただ天気が悪かったせいもあってか
それとも俺の腕のせいだか分からないけど、ワオー!って程の描写力を味わえませんでした。
なんとなくソフトな写りって感じたんだけど、これってカラスコの特性なのかな?。それとも
個体の差なのか、ビトマティック初体験の俺にはまだ分かりかねてるって状態です。
でもビトに完全にはまりました。

P.S
csは非常に魅力ですねー(はぁと

232名無しさん脚:02/06/25 19:53 ID:2Gq6TvaI
>176
このカメラは形状から来るホールディングの不安定さが
数少ない欠点の一つだと言われています。
慣れてくると解決するのですが、手ぶれには細心の注意が必要です。
なるべくカメラの底を支えてレリーズのストロークを打ち消すと
多少のブレ対策になります。

軟調だけどシャープなカラスコのすんばらすい描写に
是非ともたどり着いて下さい。
233176:02/06/25 22:59 ID:GC4auh0y
>232
アドバイスサンクス!精進します。
234名無しさん脚:02/06/26 14:57 ID:UHed4XLK
エレキ一眼レフのVSL-3Eはこのスレッドでは
仲間外れでつか?
235名無しさん脚:02/06/26 15:20 ID:u5UW1EEy
>234
いえいえ、どうぞ語って下さいまし!
236234:02/06/26 16:56 ID:UHed4XLK
ありがとござます。
最近、eBaYで見かけて、気になってるんです。
このボディはスペックから見て、日本製のOEMでしょうか?
レンズはトキナー製のと、シンガポールローライ製のがあるみたいなんですが、
イカレックスやVSL-1の時代のとは別物と考えたほうがいいんでしょうか?
237名無しさん脚:02/06/26 20:04 ID:baxgl/lr
野封で回転すしになってるけど、これって買い?。未使用品だってさ。
軍艦部のメッキなんかはずいぶん手抜きされてるような感じがするし
シャッターも1/125までしかない様に見えるけど・・・?。でも北斗連打ーのカメラだし
希少品って事は確かだけどね。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e9703153
238名無しさん@お〜いお茶:02/06/26 21:34 ID:GW6ZafzQ
>>236
ドイツ設計。ダイヤルでマニュアル16秒が使えたりシャッター半押しで
AELできるのは日本のカメラにはないんじゃない?

レンズについては多くを語れないのでパス。別物なのは確か。
239名無しさん脚:02/06/27 00:36 ID:ghMJ1mRb
>234
思い切って行ってみたら?。フォクトファンなら持っていてもいいんじゃないかな?。
ただどうせ買うならオークションよりは、モノ確かめてから購入したいよね。
そうそう見つからないタマだとは思うけど。俺もVSLは好きっす!
出物あれば手に入れたいよ
240名無しさん脚:02/06/27 00:50 ID:lEEVS9by
今気づいたが「フォクトレンダー古品」って「ふぉくとれんだーこしな」に
かけてあったシャレ?
241234:02/06/27 13:45 ID:tUIlh2ml
>238>239レスサンクスです。
>ドイツ設計。ってのは意外でした。

マウントがローライSLなら何かとややこしいレンズが手にはいりそうですねぇ。
ちょっと変わったカッコも気に入ってるし、いっちょいっとこかな。

シルバーの方がカコイイよね。
242名無しさん脚:02/06/30 00:56 ID:/FW4i2uF
>>237
ランターは、、、、3枚玉の中でもあんまりお勧めできません。
ビトレットも、日本のカメラとの廉価競争のために出たような(ビトー以下の)品だし。
とはいえ、ストロボつきのビトローナの値段が高いことを考えると、写りはともかく、
希少性だけで値段が上がって行くのかな?
243名無しさん脚:02/07/01 07:50 ID:04tTfBGe
>242
レスサンキュー!
ビトレットは希少性以外には見るべきものが無い!ってことですね?。
確かにいかにも廉価版って感じですね。
244名無しさん脚:02/07/01 13:37 ID:piEolTh2
VSL3は、故障覚悟ならOKでしょう。
あと、故障しても直らないことも覚悟の上で。
動いていたら、動いている間のお楽しみってことですね。
ボディやレンズはここ詳しい。
http://www.cameraguild.co.jp/voigtlander/vsl/vsl_index.htm
245名無しさん脚:02/07/01 13:50 ID:fse4Wj6i
ものすごく「濃ゆい」サイトですね。
参考になりました。有難うございます。本も買ってみようかな?。。
246名無しさん脚:02/07/02 00:58 ID:cOi4VWoF
今日銀座の酸っぱいお店でペルケオ2が2万であって30分くらい迷ったが見送った。
距離指標が狂ってるってことだったんだけど修理するといくらくらいかかるんだろう?
まだ実は迷っていたりする。
247名無しさん脚:02/07/02 22:04 ID:xbOouVSK
俺の愛用してるビトマティックUa、連動露出計の針が時々引っかかるのです。
ファインダー覗きながら操作してると、真ん中辺で引っかかる事が多い。
軽く軍艦部を指ではじいたりすると、パチッ!て感じで、本来あるべき位置に
戻るんです。
これってOHしたほうがいいのかな?。それともこのまま使い続けてOK?。
どなたか教えてくだされたく。
248名無しさん脚:02/07/03 11:53 ID:0lWOGJBc
>>247
指示針(ただの電流計)は、密封されたプラのケースに入ってるから
分解は難しい。部品があれば露出計ごと交換、
あるいは振り回して自然治癒を促すしかないだろうなぁ。
追針(先っちょに穴の開いた方)はむき出しだから、
掃除や注油で物理的に引っ掛かりを取り除くことはできると思います。

トップカバーを開けるのは簡単だから、一度中を観察してみるといいよ。
原因が簡単なものなら自分でなおしてしまおう。
ただし、ネジの素材が柔らか(真鍮)いんで、
精密ドライバーはあまり安物を使っちゃだめだよ。
249247:02/07/05 00:17 ID:LyIpQ0ji
>248

ご伝授有り難う。だけど自信無いから御店屋さんに出す事にしますた。
ファインダーのO/Hもしたかったんでついでにって感じっす!
250名無しさん脚:02/07/05 01:14 ID:SU81YOC9
>>249
ファインダーって、ガラスブロックの塊だから、掃除する所は
距離連動の可動レンズくらいしかないと思う。
見えが悪いのを直すには、ミラー蒸着し直すしかないと思われ。
251名無しさん脚:02/07/08 01:37 ID:sNEwJGgH
最近下がっているね。上げとこう。
252名無しさん脚:02/07/24 00:09 ID:Ol6wHRnl
陽が当たるのはコシナネタばかり。
253名無しさん脚:02/07/26 01:14 ID:ZAYArgih
まあ、板の底辺あたりでコソーリと話すのもいいかもな。
ビトローナを買おうか、思案中。
254名無しさん脚:02/07/26 20:25 ID:Kzc8aNfl
これだな。コンディションはAだけど、コンデンサーの劣化が心配だなぁ。

http://www.arsenal-photo.com/cgi-bin/shopj.pl?f=NR&c=908485&t=temartic
255名無しさん脚:02/07/26 20:28 ID:Kzc8aNfl
最近の書き込みは3人くらいだな。w

何処まで上がらずにいけるか楽しみ。
256名無しさん脚:02/07/27 21:03 ID:V8m3dsr/
ユーロ対策割引が終わっちゃうよ。(笑)
昨日、別のを発注した。

今回の入荷品は割りと安いかもね。
257名無しさん脚:02/07/27 21:14 ID:as8qO9Ha
dat落ち防止age
258名無しさん脚:02/07/28 00:28 ID:B6aE5vU7
こういう奴って、いるよな…
>>257
さがってても、書き込んでさえいれば落ちないの!
259名無しさん脚:02/08/02 14:43 ID:gthFDuaz
フォクトレンダーってハーフは出していなかったっけ。
チコイのほしいのだけども。
260名無しさん脚:02/08/03 08:24 ID:x3Sz2Tgk
また、程よく低位置にきましたなー。
261名無しさん脚:02/08/07 20:19 ID:gn2WkoC7
うむ。
sage

しかし欲しいカメラ減ってきた。今欲しいのはプロミネント用の
スコパー3.5と、デッケル最終期のスコパーX。
262名無しさん脚:02/08/13 03:01 ID:Z5Hp2VvR
プロミネント用スコパーは、たしかによく写る
263名無しさん脚:02/08/13 22:48 ID:QziWvKm/
欲しいよ欲しいよ欲しいよ。
3.5スコ。
264名無しさん脚:02/08/21 00:23 ID:6/49sFI1
あれはいい。
むちゃくちゃいい。
265名無しさん脚:02/08/23 21:44 ID:nAHGg67X
ビトーBの3.5スコもいい。
266名無しさん脚:02/08/25 01:44 ID:fEFIgtTG
フ○オカメラのビトーBLカラスコ3.5付き、12500円、誰かに持っていかれたばい。
ヤフ臆より安いぞ。もういっかい出してくれー。
267名無しさん脚:02/08/25 02:23 ID:+pP7XYE9
ビトーB大窓使ってますが、当初ピンポケの嵐(スメハチで目測鍛えたのに…)。

ft表示なのですが、目盛3.3がmになってないようなので、ウチに張ってる
「目測養成ワイヤー」←0.5mずつ指標をつけてある紐…を撮影してチェクした
ところ、何と目盛4.3ずつがm単位になっている模様。目盛の打ち間違い?

写りの方は大満足なので、目盛4.3ごとに印つけて使ってます。
268名無しさん脚:02/08/29 00:06 ID:gcnj194L
>267 おれは家の中と外、昼と夜で若干狂うが、ビトBは50mmの割に
被写界深度が深いので助けられてます。
269名無しさん脚:02/08/31 00:30 ID:u0wZGX2D
>>267
スメ8、よく写りますか?
あたしゃ、スメハチに、コシナの露出計つけてます。(よく露出がはずれるので。しきもうかしら)
270名無しさん脚:02/08/31 01:25 ID:Do7KmwIS
スメハチ、よく写りますよー
左下のほうのピントが多少甘いですが、これは多分ボディ全体が歪んでる所為…。
でも、ヘリコイドのm表示は合ってます(笑)

明るいところしか撮らないので、露出計は使ってません。
271名無しさん脚:02/08/31 01:28 ID:6JSuh3sT
>これは多分ボディ全体が歪んでる所為
圧板をチェックすべし。
272名無しさん脚:02/08/31 01:47 ID:Do7KmwIS
>圧板をチェックすべし。

もしや圧版も歪んでたり…(今ポジ在中で)
ボディが歪んでるのはマジです。目で見てレンズが傾いてる(笑)
273名無しさん脚:02/08/31 23:50 ID:cQo0GyTD
>>270
 スメハチ、ウチでは夜の室内カメラです(ミノックスの外部調光ストロボで)。
1/250で同調してくれるんで子供や猫のすばやい動きもOKだし、朝200⇒F8なんで、せまい室内ほぼパンフォーカスだし。
ソ連製カメラ話でスマソ。
274名無しさん脚:02/09/04 08:57 ID:gNnu4tFy
ビトマチック2(カラスコ)買いますた。
かわいいです、重いけど〜〜。
275名無しさん脚:02/09/04 13:36 ID:NAoB/eoz
ビトマチック2のASA窓のとなりのDINという窓の数値は
なんの数値なんでしょうか。
ご存知のかたいらっしゃいますか?
276名無しさん脚:02/09/04 15:50 ID:L2WDLAZs
DINもフィルム感度の規格ですよ。
ISO表示に統一されるまではASAと並記されていました。

現在は無視しても大丈夫です。
277275:02/09/04 16:34 ID:8nYD/fPt
>>276さん
ありがとうございました。
歴史を感じますね^^
278名無しさん脚:02/09/17 23:44 ID:Ba+k5eHb
マミヤに対抗してブローニー用RFカメラ「ベッサ7」発売して
ほしいな。マウントは共通でいいから。
279名無しさん脚:02/09/18 08:46 ID:E0rbgnw+
マミヤ67のストラップがビトマチックにつけられるって聞いたんですけど、
使ってるかた、います?
なんかさげたときバランスが悪そうに思えるのですが・・・。
280名無しさん脚:02/09/18 11:44 ID:QyUviJs8
>>279
古い型の645用金具を偶然見つけて使っています。(少し小ぶり)
具合悪くは無いんですが、ボディのキズ対策が必要。

ある方向に力がかかったときテコになって
ボディ側のアイレットが抜けそうなので心配。

ペンタLXのじゃ付かないかなぁ?試した人いる?
281279:02/09/19 17:33 ID:4pLc7RnW
>>280さん
レスありがとうです。
テコになってアイレットが抜けそうっていうのは怖いですね。
282名無しさん脚:02/10/03 18:14 ID:IBjH5gyy
Vito 2a買いました。ちょっと高かったけど程度は極上。
欲しかったんだ〜。

で、試し撮り。

目測なのにフィート表示のみ!。(買うときには気づかなかった。)
動くものは無理だにゃぁ。(泣)
メートル表示のはあるんだろうか?
283名無しさん脚:02/10/04 01:23 ID:Sgitzj6T
このスレッドって、他の板で流行ってる「潜水艦ゲーム」みたいに
なっちゃったね。sage
284名無しさん脚:02/10/07 22:14 ID:+EFAtdaX
>282 ビトー2aうまやらしい。狙ってんのが35000円だぁ。だったら美鉄鎖買う。
285名無しさん脚:02/10/07 22:22 ID:pxGPtl6X
>>275-276
遅レスだけど。
ISO表示はASA/DINの併記だぞ
100/21 400/27 800/30 …
これが正式なISO表示なんですが。
286名無しさん脚:02/10/10 00:40 ID:JYKbU426
プロミネントIを入手したんですけど、バルブにしてボディ側からレンズを
のぞくと、シャッターの開口部が完全に開いてなくて星型に開いて見えます。
これって、こういうものなのでしょうか?
287286:02/10/10 16:31 ID:8CHy2bil
自己レスですが、シャッター羽根のオイル切れだったようです。
軽くさわったところ完全に開くようになりました。このままでは不安なので
注油してやりたいんですけど何かおすすめのものはありますか?
288名無しさん脚:02/10/10 21:35 ID:YIdMci6t
羽根への注油は絶対駄目。カメラ修理の基本です。
どんなにさらさらの油でも、そのうち絶対に悪化します。

むしろどこかに油がついているなどして抵抗が大きくなって
現在の状況になっていると想像されます。シンナーなんか
で羽根を洗うと良いのですが、これも素人はやらないほう
が良いです。
289286:02/10/10 23:52 ID:JYKbU426
>>288 ありがとうございます。うーー、あやうくグリスをさすところでした。
とりあえずはこのまま使ってみて、再発するようでしたらレ○ナハウス辺りに
お願いしてみます。
290名無しさん脚:02/10/10 23:58 ID:cMNBRb97
ウルトロン付きビトーV(58000円)を買おうと金を貯めとるのですが、
アグファのゾラゴン付き美品が3マン5千円であるんです。
好みだと思うが、ゾラゴンのほうがシャープネス・発色ともにいいという人が多い。
23000円の差は大きいぞ。どっちにすべ−
291名無しさん脚:02/10/12 00:51 ID:jYaBul/k
ゾラゴンとウルトロンなら、そりゃ好みの問題だけだ。
ソラゴンを買って、余った金でカラースコパー付きのビトーIIでも買えば?
292名無しさん脚:02/10/12 01:00 ID:3PMWErMl
そういえば、
余った金でジュピター8M(ゾナー)付きキエフ4を買えば、
50mmF2を二つ持てるぞよのう・・・それでなお釣か。
293名無しさん脚:02/10/19 01:12 ID:vqMsq2gW
某所で見かけた M42 アダプタ付きのゼプトン、アダプタ代を考えたら
えらいお買い得価格だと思ってみせてもらったら派手なバル切れ。
ちょっと怖くて手が出せなかった。なかなか美味い話はないよね。

DAT落ちまでまだ間があるので sage
294名無しさん脚:02/10/20 02:06 ID:GkxIJcxj
今日、戦前ベッサ(スコパー)買いました。
赤窓に蓋が無いのにビクーリ
畳むとデジカメサイズ;スゴーイ
明日試写でつ。光漏れありませんやうに…
295名無しさん脚:02/10/25 15:22 ID:3whYfcM+
ビトーB小窓フード付き購入。とってもコンパクトでカワイイ。
早速試し撮り。時々、目測ピント合わせを忘れて鬱。
カラスコは、フード付けてるのに逆光だと盛大にフレアが出る。
でも、順光だととても(・∀・)イイ!!
296名無しさん脚:02/10/26 02:06 ID:L4FLj8oS
ビトー2a、欲すぃ
▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼
▼                                
▼        重大かつ緊急性のある情報です。         
▼      すべてのスレへのコピペにご協力ください。      
▼                                
▼ アンデパンダン写真館がある日突然、              
▼ 一部のIPを表示する可能性を表明しています。           
▼ これには過去の投稿分も含まれる可能性があります。        
▼ 詳しくはリンク先スレをご覧ください               
▼                                
▼▼緊急▼トップリンクの貼り板がIP強制表示           
▼  http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/   
▼                                
▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼
298名無しさん脚:02/10/26 10:54 ID:EN2pOt3m
fujiocamera にビト2ありました。19800円。誰か逝くか?
299294:02/10/27 01:12 ID:dAj/+kty
始祖ベッサ、よやっとアガリ出来。幸い蛇腹も赤窓も無事でした。
戦前スコパーは癖球と聞いていたのでちょっと心配でしたが、
カラーリバーサルでも綺麗に上がって来たので大満足…!!

ところが…画面右上からきれーに矩形の光線引きが下に向かって
少女マンガの場面転換コマかっ!ていう風にカットイン(泣笑)。

どうやらフィルム送り側で、巻きが離れかけてる辺りの模様。
早速ヒンジ周りをモルトで対策しましたがはてさて…?
300名無しさん脚:02/10/31 01:43 ID:Q2avr45a
ベッサIIアポ付ゲットしますた。


301名無しさん脚:02/10/31 11:09 ID:T3GNlVtK
おわっ!
すすす凄い!!!
302294:02/11/01 00:10 ID:sKLT5x/v
三色リングあるすか?
303名無しさん脚:02/11/01 01:37 ID:YQHteNgz
これ?
http://cgi.compuserve.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=1392745608

どうあがいても手がでない...
304名無しさん脚 :02/11/01 13:06 ID:ikRVbkR5
>>303

蛇腹こんなにガタガタなのに$3,000もすんのかい・・・
305名無しさん脚:02/11/02 01:25 ID:Ecy2Ie9/
始祖ベッサが10台以上買えるヨ!
306名無しさん脚:02/11/02 02:41 ID:Jj6TrBpX
>300
ごいす!
うぷしてけれ〜うぷしてけれ〜
307ホロゴン:02/11/02 03:34 ID:PSURL4K+
>>300

私それのレンズだけゲトして4X5で写してみましたが、
イメージサークルでかくてきっちり4X5カバーしてましたよ。
6X9ならすごい写りのはず。
イパイ撮ってください。
308カラスコ:02/11/02 09:23 ID:1zoBCp7L
ビトマティックUcsのファインダー窓の右端に、黒い押し込みレバー様なものが
付いてますが、あれって何のために付いてるかご存知の方いらっし
ゃいますか?。
押し込んでも、ファインダー内の露出針が左に振れるだけなんですが・・・・・・。
ひょっとしてバッテリーチェッカーなんでしょうか?。
309ダイナロン:02/11/02 11:49 ID:u25LR0/z
フォクトレンダーって4×5のレンズ出したりしてるのかな?
出してたとして、そこそこの値段で手に入るもんですか?
310名無しさん脚:02/11/02 12:47 ID:S+QT5lac
>>308
バッテリーチェッカーです。

>>309
出してました。4x5は当然8x10も大量に出していました。
っていうかユニバーサルヘリアーといえば8x10の名玉
のひとつ。
150mm前後のヘリアならば、シャッターつきで5万円前
後で手に入ります。スコパーなら2万円くらいから。

アポランターだと10万円くらいからになりますね。
ただ、アポランターはまともすぎて面白くない、という人
もいるようです。
311カラスコ:02/11/02 13:03 ID:1zoBCp7L
>310
有り難うございます。単なるバッテリーチェッカーだったんですね。
購入してからお散歩カメラに愛用しているんですがその点だけが
分からずにいました。購入したカメラ屋のオヤジさんも、知らなかったんですわ。
疑問氷解サンクス!
トップリンク「アンデパンダン写真館」http://www.alice-novell.cc/pix/bbs2/bbs.cgiをクリックする前に

■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
■ カメラ板トップより公認ハリコ板としてリンクされている「アンデパンダン写真館」が
■ ある日突然、過去の投稿に遡ってIP(リモートホスト)を強制表示する可能性を表明。

■  *自らのサイトには注意書きをしていません。
■  *特に初心者の方は御注意ください。

■ 詳しくは以下のスレをごらんください。

■ ■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035728180/

■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■

なお、この告知活動に協力してくださる方は以下のルールでお願いします。
1.http://caramel.2ch.net/camera/subback.htmlより任意のスレッドを開き
最終10レスに告知があるものはそのまま閉じる。
2.最終10レスに告知がないものはE-mail欄に「sage」と入れ、本文にこのレスのコピペをして投稿。
3.このレスのコピペそのままでは連続投稿規制にかかる場合、警告文周囲の■を削除・追加したり
先頭に注意喚起の一文を入れるなどして同一文と認識されないようにする。
4.同一スレッド内へのコピペは間に10レス以上間隔を開ける。
313ダイナロン:02/11/02 15:59 ID:u25LR0/z
>>310

5マソですかー。買ってみようかな。
つーか、カメラ本体からそろえなきゃいけないけど(氏

ガンガリます
314名無しさん脚:02/11/03 00:39 ID:3fhzkHeN
大判用のズーマーとかあったら怖い…
315名無しさん脚:02/11/03 12:56 ID:syQwC5G3
大判レンズの情報って少ないな。

いい書籍orWEBPAGEってありますか?
316ホロゴン:02/11/04 03:44 ID:yxoaz24P
>>315
大昔のリンホフのカタログに「こんなんありまっせ」程度には載っていましたが、
値段さえ分かりませんでした。

私も大判用フォクトレンダー情報知りたいです。
317名無しさん脚:02/11/12 10:59 ID:IC3LPPhC
安芸
318名無しさん脚:02/11/24 05:09 ID:FOBiUVla
保守
319名無しさん脚:02/11/25 00:51 ID:hAyCQ6d6
大判用の情報なかなか無いですねぇ。
私も興味あるのですが・・・
320ホロゴン:02/11/25 05:20 ID:c6sTo8za
「大判レンズを語るスレ」
の309に紹介されてる店、すごいもんばっかりうっとる。

XPがとらぶってコピペできんので、誰か晒してキボンヌ
321ホロゴン:02/11/26 01:37 ID:6o61JaQq
http://ime.nu/www.m-camera.com/lenzu-100.html

コピペできました。
この店にアポランターとか売ってるんで、
値段の参考にはなるかと。
店自体の評判はいまいちのようですが。
322名無しさん脚:02/12/03 19:22 ID:O5AFw4Tl
あげ
323名無しさん脚:02/12/04 15:08 ID:DjvhCaqo
保守上げ
324ルミエール:02/12/04 15:32 ID:wFdX6T0j
私の店(ルミエール)には1800年代からの英国写真年鑑が揃えてあります。
全部ではありませんが、ふるいレンズとカメラに関する最上の資料です。
大判用の昔のフォクトレンダーも広告のページに詳しい内容がイラスト入りで
掲載されていますのでお役にたてるかもしれません。
御来店いただければコピーしてさしあげますよ。
325名無しさん脚:02/12/04 16:00 ID:Kc9m/v69
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e19117884
距離計ですがこれって使いやすいですか?

LマウントにM42を付けた時使いたいんですが・・・
すみません教えてください。
326名無しさん脚:02/12/04 16:38 ID:QqoYNGBq
>325
フィート表示なのでそれさえ我慢できれば良いんでないかい?
あと、外見では調整が難しそうな気がするが・・
327325:02/12/04 18:10 ID:Kc9m/v69
あと一点教えてください。

中古相場何ぼぐらいなんですか?よろしくお願いします。
328名無しさん脚:02/12/04 21:08 ID:WEmUElEF
>325
物にもよると思うけど並品で¥15Kくらいでないかい?
それくらいでカメラクラシックに出てるの見たことあるよん。
329名無しさん脚:02/12/05 13:55 ID:oOdd65au
>>328さん

ありがとうございます。ーん15Kとは考えちゃうな!
COSINAで作って売らないかな・・・
330名無しさん脚:02/12/13 23:40 ID:xDEWQRHW
感度が落ちているビトマティックUbのセレン露出計。こいつをなんとか復活させる
手立てはないで消化?。2絞りくらい感度が落ちてるのよ。
331名無しさん脚:02/12/14 23:53 ID:3LdttNN8
保全age
332名無しさん脚:02/12/16 23:05 ID:XvHe8zGr
カラーランターCLRつかってますよ〜。本物は違う。カッチとしているだけじゃない
写り。色乗りもいいし。ボディーも造りも頑丈みたい。
333名無しさん脚:02/12/17 01:49 ID:vrqwEOqR
どこかのHPにもあったけどフォクトレンダーはあまり凝り過ぎない機種を選ぶのが得策のようですね。
ベッサとかビトーとか・・
といいつつフォクトレンダーならでは複雑系な機種にも惹かれるんですけどね(^^;
334名無しさん脚:02/12/17 15:11 ID:wuCLEpPS
個人的にはカラースコパー50/2.8(3.5)付きのものがいいね。
あのシャープで繊細な写りに惚れた。
335名無しさん脚:02/12/17 18:11 ID:mkWaGQjc
カラースコパーが1.5万で委託で出ているんですが

つけられるマウントアダプターってあるの?
336名無しさん脚:02/12/17 18:33 ID:+PiP0VJC
しかし、末期のビトレットなどの仕上げを見ると、名門の末路
をつくづくと感じる。

ところで皆さん、コシナのフォクトレンダー乗っ取り(は言いすぎだけど)は
どう思いますか?。確かにいい製品かもしれないけど、コシナ製ウルトロンとか
ベッサとか・・・私しゃ、どうも違和感があって仕方ないんですが。
337名無しさん脚:02/12/21 07:31 ID:mQoR74FW
保全アゲ
338名無しさん脚:02/12/21 08:17 ID:qrbypA1P
>>336
製品に問題がなくても、敬意なくそのブランドを名乗るコシナの無神経さに反感を覚える。

自社商品のイメージアップに利用したつもりだろうが、
単に歴史のあるブランド名を辱めただけに終わってる印象。
339名無しさん脚:02/12/21 10:26 ID:mQoR74FW
>>338
全く胴衣!だからコシナの製品はいいものがあるって知ってても
買う気が起きない。無理矢理ベッサとかウルトロンとか名乗るんじゃなくて
堂々と自社ブランドで勝負すりゃいいんだと思ふ。
一時期に国産車で流行った「ハンドリング・バイ・ロータス」とか「シャレード・デトマソ」とか
そんなレベルのネーミングだと思うよ。
しかも今度は「ローライ」だっけ?、ベッサシリーズをOEM始めたね。そこまでやるなら
思い切って社名を「フォクトレンダー・コシナ」とか改名しちまえば良いのにと思うわ。

まあ人それぞれの考えなんで、コシナファンのあなた、許してくんなまし。
340名無しさん脚:02/12/21 10:56 ID:qrbypA1P
>>339
オフィス・ヘリアーの「フォクトレンダー」っていう本の中に
「フォクトレンダーはどこまでがフォクトレンダーなのか?」という文章があるんだけど、
なかなか面白い考察だと思うので、ご一読あれ。
341339:02/12/21 12:49 ID:mQoR74FW
>>340
おお、レスサンクス!読んで見ます。
342名無しさん脚:02/12/22 02:03 ID:upT+fwjh
フォクトレンダのVSL−1もってます。
フィルム室の仕上げが結晶焼き付け塗装だったり、
メーター枠への明かり取りなどお金をかけたカメラだよね。
シャッターの音の小ささやミラーショックの少なさなど
かなりお気に入りでふ。
343名無しさん脚:02/12/22 11:49 ID:rGaMl06H
露出計がマターリしているのと、凝縮感の無い造りがなんとなく
いやになって手離してしまった>VSL-1
レンズだけ手元に残した。(笑)
344名無しさん脚:02/12/22 22:20 ID:xV79v94g
VSL1は壊れたらもうお仕舞だよね。特に
露出計なんかは。342さん大事にしてあげて下さいね。
345名無しさん脚:02/12/25 17:10 ID:XRkrktuA
保守上げ
346名無しさん脚:02/12/25 17:11 ID:XRkrktuA
もういっちょ上げ!
347名無しさん脚:02/12/25 17:20 ID:TLX5ab2T
>>vsl1
おれもかなりのお気になもんで、
ジャンクを見つけては買うようにしています。
凝縮感の無いけど(笑)、けっこう堅実な作りしてるみたいなんで、
とんでもない故障は少ないみたいね。
348名無しさん脚:02/12/26 14:36 ID:tCpUjlaX
VSL1とローライのSL35って同じなんでつか?。
349名無しさん脚:02/12/27 23:54 ID:k6NlYJDZ
>>348
同じみたいだね。古亀屋でみると、SL35のほうがいい値段ついてるが。
350名無しさん脚:02/12/28 00:00 ID:Nf1e9mPJ
>>349
やっぱり壊れやすいって先入観がそうさせてるんでつか?。
世間的に、フォクトはレンズよし、仕上げよしってイメージありますが、壊れやすい
ってイメージまた強い気がするんですが。
351名無しさん脚:02/12/28 00:49 ID:XuJ0dvAi
>>350
フォクトレンダーが壊れやすいイメージって機構に凝りすぎた故、
壊れたら直しにくい、ということからきているらしいが…。
VSL1って機構的には凝ったモンでもないし、おれはもう何年と使ってるが、
そんなに大事にしているわけでもないけど、壊れたこと無いよ。
おそらくちょっとやそっとじゃ壊れないよ。
見た目はいかにもドイツのカメラ(wというかんじでおれは好きです。
カラーウルトロンもいいレンズだしね!
352名無しさん脚:02/12/28 13:57 ID:Nf1e9mPJ
>>351
俺はVSL1は壊れたら直せない(露出計とか)って聞きました。欲しいんだけど
そのことで二の足踏んでます。知人に言わせればボディー無くても
カラーウルトロンだけでも残れば良いんだ、なんて言っていますが。
お持ちの機体は露出計とかも完動なんですか?。
353351:02/12/28 16:11 ID:lPhPw8Qm
>>352
常用してるのとあわせて2台所有してますが、
どちらの露出計もちゃんと動いています。
二つとも同じ条件で同じ値を示すので、
感度に狂いがあるという感じはしません。
露出計などが壊れやすい云々ですが、
無意識的に手荒に扱ったりもするけど、それでいかれた、
という経験がないもんで、なんともいえません…。
自分的には「かなり壊れにくいカメラ」という印象です。

値段的にもそんな高いものではないし、なんといっても
カッコイイカメラなので、1台もってても損はないと思いますよ。
難点かと思われるのは、そのでかくさと重さですが、
そのおかげでホールド感はいいし、遅いシャッターを切っても
手ぶれしづらいです。

あとカラーウルトロンを開放測光で使えるのは
こいつらのシリーズとイカレクスなどだけですので、
そこに利点を見いだすなら、やはり買いだと思います。
それもM42マウントのほうね。
354名無しさん脚:02/12/28 22:21 ID:Nf1e9mPJ
>>353
私も買うならM42の方、本体が逝ってしまってもレンズが生きるからと
言われました。フォクトが好きでレンジファインダーは数台所有していますが、
例の故障云々でVSL1は欲しいと思いながら買えずに今に至ってしまい
ました(上に書きましたが)。

運も有りますが、要するに手にとって程度の良い物を選べば、そんなに
心配する必要は無い、と言うことですね。新年の目標に決めます。
ご丁寧なレス感謝いたします。
355351:02/12/29 00:15 ID:GfgLj+Rq
>>354
どういたしまして。
ちゃんとしたものに出会えればいいですね。
難点をもうひとつ。VSL1ってクロームとブラックがあるけど、
ブラックの方、塗装はあまりよくないみたいです。
とはいっても、そんなにすぐに地金が出てくるわけでもないけど。
でも、とにかくこれを手に入れると、ウルトロン、カラーウルトロン、
スコパレックスなどなど銘玉といわれているレンズがいろいろ使えるので、
M42のベース機としてはおすすめです。
356名無しさん:03/01/02 19:59 ID:r6muFlga
                    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
357山崎渉:03/01/07 02:28 ID:5YwEcPul
(^^)
358名無しさん脚:03/01/09 12:39 ID:f8xGqn/e
>>356
このコピペなぜか結構な頻度でずれてるな。
コピペならそれくらい直してからにしる。
それができんくらいなら、最初からするな、アフォが。
359名無しさん脚:03/01/10 12:40 ID:916LfmVb
保全上げ
360山崎渉:03/01/18 08:26 ID:uD+BzkzK
(^^)
361名無しさん脚:03/01/20 16:34 ID:q6V1UEIx
保全上げ
362名無しさん脚:03/01/20 16:43 ID:+tI7F8Yg
コシナからプロミネント用アダプタ出たので、さらに上げ
意外に安いと思ったら相手がコンタックスマウントとは...
363名無しさん脚:03/01/20 18:20 ID:HPlUj8oB
ニコンSじゃないけど、古品も使用してるブランドに敬意を表して
本物レンダーの名機を復刻製造してくれないかなあ。
大昔代表ベッサ、黄金期代表煙突ヴィテッサ、プロミネント、晩期代表ビトマティックUシリーズ
ついでにお得意のOEM技術を生かしてVSL復刻キボーン!
もちろんマウントも当時のまんまでね。セレン露出計は世故肉辺りからの技術供与
って事で・・・。
364bloom:03/01/20 18:22 ID:GrkF4ACI
365名無しさん脚:03/01/20 21:30 ID:PeSaXL8h
ビトーBにハッセルのストラップを買ってあげました。似合わねー。
金具だけ使います、、、、、、、


366名無しさん脚:03/01/21 09:25 ID:JZOcl+L1
尾藤Bさんってストラップ着けられたっけ?

つーか、クラカメのケースって、ケースがあってもストラップが切れていたり
切れ掛かっていたりするのが多いよなぁ。なんとかケースを生かそうと
思っても、同じ色のストラップ探すのに一苦労・・・。
結局エツミとかの汎用ストラップでごまかしちゃう。w
昔の、金具にぐるっと回して鼓型のピン様の金具で、切れ込みに留める
タイプのストラップが汎用品で出てればいいんだけど。出来れば革製でね。
367名無しさん脚:03/01/21 14:03 ID:ssYBNO/y
コシナがサービスセンター開いたね。
旧製品も修理受付だって。

ttp://www.cosina.co.jp/s-room/
368名無しさん脚:03/01/21 18:32 ID:Z5GTrNRL
>>367
浅草っていうからもしかしてと思ったら、やっぱり早田さんなのね。
ttp://www.hayatacamera.co.jp/
369名無しさん脚:03/01/21 18:42 ID:QAV/KiWy
>366
ビトーB、BL、BRの本体両脇のポッチに嵌めるのだ。
http://fps01.plala.or.jp/~famil/voigtlander_vito.htm
一部の好事家には周知の事実だが、ハッセルブラッドのストラップが使えるのだよ。
http://www.geocities.com/f4sakusha/z_nematunensi.htm
370名無しさん脚:03/01/21 19:22 ID:x8Km3p9u
>本体両脇のポッチ
ビトマチック2aなんかだと、付いてるモデルとついてないモデルがあるよ。
フォクトレンダーものをそんなに持ってないからその他は良く知らないけど。
因みに俺のはついてない。
しかも純正ケースって2つに分かれないから、不便だね。
下の部分だけ作ってもらおうかなと検討中
371名無しさん脚:03/01/21 21:55 ID:QAV/KiWy
>下の部分だけ作ってもらおうかなと検討中

ここで作ってくれるよ。9800円だが、もう一ランク高級な「ミシン目つき特製ストラップ」
仕様のほうが満足度は高い。贔屓にしているのでよろしく。
http://www.camera-hirano.jp/
372名無しさん脚:03/01/21 22:41 ID:JZOcl+L1
>>369
あら、本当につくんでつね。情報サンクス!

>>370
漏れのUaは付いてます。なけなしの金叩いて買ったUbとUcsは
付いていませんが・・・。
ところで、せっかくの371さんのレスを差し置いて失礼だけど、純正ケースって
上下に分かれませんか?。漏れのは3つとも分割可能ですよ。
上下の分割部がヒョウタン型(上蓋)の金具に、下蓋部の突起を引っ掛けて
下方向にカチッって引っ張れば連結OKってのですが。
373名無しさん脚:03/01/21 23:01 ID:QAV/KiWy
純正ケースには分かれないのもあるんです。
いちばん腹立つのは、そのうえ吊りひもがハンドバックみたいに短いやつ。
374名無しさん脚:03/01/21 23:16 ID:JZOcl+L1
>>373
それって上の(?)部分のヒモが欠品しているんじゃ?。ボルシーのケースなんかでも
ハンドバックになってる奴良く見ますね。
375370:03/01/22 20:28 ID:GwcfvgSe
>>371
レスどうもです。9800円か〜検討してみます。やっぱり使いやすさには替えられませんしね。
>>372
私のは外れないんですよ…なんだか連結部がゴムで出来てて、かぶせたりしやすいんですが、取れるほうが良いですね。
>>373
そうでしたか、私はフォクトレンダーは(って蛇腹除いて2つだけですが)どちらも外れない仕様でした。とりあえずハンドバック状態じゃないだけよさそうですが…
376名無しさん脚:03/01/22 22:57 ID:3qJplTbO
>>370
思い切って中古屋を巡ってみて、オリジナルのケース(分割可能タイプ)買っちゃったら?
フォクトの社名が剥がれてしまってる奴なら、10Kの予算で見ておけば買えるでしょ。
そのまま使うも良し、下ケースだけ使うも良し。
ヤフオクでも、時々ビトマティック用ケースの出品あるよね。
377370:03/01/22 23:37 ID:GwcfvgSe
>>376
ああ、なるほど ありがとう
確かに値段があまり変わらないならそっちのほうが良いかも。
378名無しさん脚:03/01/22 23:53 ID:3qJplTbO
>>370
いえ、どういた。
漏れはケースにカメラを入れておかないと気がすまない厨なんでふ。w
横浜の十○屋にビトマチッックのケースがいくつか在庫有ったよ。ただし
去年の10月頃の話だから、今は判らないけどね。
379370:03/01/24 03:51 ID:Xxco6zAT
>>378
どうも有難う。でも横浜は遠いのでちょっと探してみます。
カメラ持っていって、ケースつきのヴィトーなんかを見てみます。
あうのかどうか知らないですが…
でも、ペルケオ2が欲しかったり…困った話です
380名無しさん脚:03/01/24 14:19 ID:eBLcIOJL
>>379
適当なケースが見つかればいいですね。ヴィトーさんのケースは
どうでしょうね?ブラウンのスーパーパクゼッテのケースは
サイズがピタリ合う、とか言うのは聞いた事ありますが。もっとも
ブラウンのケースを探す方が大変でしょうが・・・。w
なにか他機種で代用が出来る事わかったら、また教えて下さいね。
381名無しさん脚:03/01/29 02:15 ID:hPhUYzre
写真工学にベッサRFとかベッサ2とかベッサ66とかでてたね。
ちょっとうれしかったよ。
382370:03/01/29 11:05 ID:A2EKnu65
>>380
そうなんですよね ブラウンのスーパーパクセッテの後期型?
というか露出計付のほうって後姿がまったくフォクトレンダーなんですよね
巻き上げクランクも一緒だし。
まあそれはさておき、下だけつかえればいいかなと思ってヴィトーでもいけるかなと

>>381
どんな記事?ちょっと教えてくださいな
383381:03/01/29 11:59 ID:jXI8lVgs
>382
すんません。
「写真工業」でした。

HPはこちら→http://www.shashinkogyo.co.jp/sk-teiki/teikitop.html
384370:03/01/31 06:16 ID:wXyD/UFg
>>383
有難う一回見てみます。
385名無しさん脚:03/01/31 10:01 ID:kf9tVEJ0
>>382
そう、確かスーパーパクゼッテVだったっけ?。後姿がクリソツだね。
実は欲しいんですが、個体の少なさと故障が多い(って話)と言うことで
二の足踏んでます。
386名無しさん脚:03/01/31 11:40 ID:OGFK+isu
銘玉ヘリアーを手軽に楽しむには、何が良いでしょうか?
もちろん、コシレンではなく、古品のほうですが。
スパーブは、ちょっと高いし、でも、ブリラントは、目測だし。
しかも、あんまり見かけないし。(オークションは怖いので)
387名無しさん脚:03/01/31 12:33 ID:mf3Re8dw
>386
ベルクハイルとかアーバスのヘリアは、そんなに高くない。
9x12とかいうとフィルムないのよ!
それでフィルムのあるベッサIIは、たかいのね。
388名無しさん脚:03/01/31 22:13 ID:+COApCyF
ベルクハイルの6.5x9版にロールホルダー。
いちいちホルダー嵌めるのはめんどくさいけど、操作感、
雰囲気は格別よ。

あとはヴィルタス。目測だけど645だから何とかなる。
389名無しさん脚:03/01/31 23:13 ID:6UtiZ5Un
ベッサRFにもへリアあったんじゃなかったっけ?
ベッサ2よりは大分安いと思うよ
390名無しさん脚:03/02/01 09:45 ID:A47RBokG
やっぱし安さで言えばbessa46&66ではないかい?
bessaRFのヘリア付は最近高いような気がするよ(見た奴がたまたまかも)。
あと、お値ごろなのはブリラントでつかね?
391名無しさん脚:03/02/01 13:11 ID:IXTfrcRJ
古品レンダーは欲しい機種いっぱい有るけど、コシナレンダーにはほしい物が一つも無い。
あと10年くらいするとベッサのボディー流用して「パールU」、レンズは「ヘキサノン」とか発売
されたりしてな。w
ベッサの兄弟機でローライ35も出た事だし・・・・・。
392名無しさん脚:03/02/02 00:08 ID:4wkqSBdw
スレ違いかもですが、ヘリアーのコピーってあるのでせうか。
393名無しさん脚:03/02/02 00:41 ID:ydfsWm6S
>392
コダックのメダリストについてるエクターがそうだという噂を聞いたことあるでつ。
蛇腹でなくてスマソ。
394名無しさん脚:03/02/03 11:14 ID:qZ3X9PXJ
>386&390
やっぱり、お手ごろなのは、ブリラントでつね。フォーカシングタイプもあるし。
(ファインダー中心部のみマット面になってる。)レモソにあったよ。
ところで、
そのレモソのブリラントには、「光学式露出計」なるものがついてたけど
なんでつか、あれは?ご存知の方教えてくださいm(..)m...

>>393
評判はよさそうだけれど、620フィルムという罠…
395名無しさん脚:03/02/04 04:31 ID:m21kbnr4
>>394
同じかどうか解らんが、プロミネントの光学露出計の説明があるよ。

ttp://www.cosmonet.org/camera/prom.htm
396名無しさん脚:03/02/04 16:31 ID:ljiseV34
マミヤのc220用の105mmレンズがなんとヘリア型なのだ
雰囲気がぜんぜんちがうぞ
397名無しさん脚:03/02/04 20:33 ID:nH3Codc9
>394
メダリスト1はフィルム室削って120仕様にしてくれる業者があるらしいぞ。
398名無しさん脚:03/02/04 20:38 ID:asVbqiK5
>>397
394さんじゃないけど、その業者の詳細教えて下さい。
メダリスト欲しいんだけど、例の巻き直しがどうも気が進まなくて買ってないんです。
ところでUは120改造が出来ないのでしたっけ?、肉厚が薄すぎて。
399397:03/02/04 23:56 ID:nH3Codc9
>398
日本の業者ではないんですが、250ドルでやってくれるみたいです
(以前は180ドルと書いてあったような・・?)

http://www.essexcamera.com/

参考になりましたでしょうか?
400398:03/02/06 00:56 ID:+HP2mzfI
>>399
レスさんくす。遅いレスですんまそです。
250ドルって事は約30K程なんですね。けっこう高いなあ。
やはり練習重ねて120→620巻き替えしたほうがいいみたいでつね。
401名無しさん脚:03/02/13 08:57 ID:dPxKr17q
ビトマチック2を使ってます。
レンズを自分でクリーニングする自信がないので
フィルターをつけたいと思っているのですが
どのタイプが(ネジとかスプリングとか・・・)
つけられるんでしょうか?
ご存知のかた、教えていただけると助かります。
402名無しさん脚:03/02/13 09:18 ID:aE8Mze2w
>401 32mmのカブセじゃないかな。
403名無しさん脚:03/02/13 19:45 ID:FhZ4SNSx
>401
お使いのビトマティックが2か2aなら402さんが言ってる通り
32mmカブセで逝けますよ。
ただし、32mmは現行品じゃカタログに多分無いと思いますよ。
フォクト純正なら、今は在庫ないみたいですがカメラ・クラシックさんで
よく売っています。一度聞かれたらいかがですか?。

ttp://www.hobbyworld.co.jp/cgi-bin/hobby/bag.cgi?c=sl&m=voigtlander&b=&set=35102633


404名無しさん脚:03/02/13 22:59 ID:aE8Mze2w
カブセの32mmはケンコーの特注品がある。カメラ屋に頼んでみよう。
UVモノコートで2500円、納期10日とありまつ。

405401:03/02/13 23:10 ID:MSpxmWgB
>402、403さん
ありがとうございました。
いろいろ探してみます。
お店の情報もありがとうございました!
406401:03/02/13 23:12 ID:MSpxmWgB
書き込んでる間にさらにアドバイスが(^^)
404さんもありがとうございました!
407名無しさん脚:03/02/15 00:57 ID:3lJFVzib
>401
遅レスだがわかってよかったね。
おいらもお陰でケンコーならまだ入手出来るって
分かったし。
さあ、寒さにも負けずビトマティックで撮りまくろう!

フォクトレンダー(コシナ除く)マンセー!
408名無しさん脚:03/02/15 01:07 ID:rDhlJ76P
http://www.kenko-kougaku.co.jp/form.html
「K−32」ってのがそうだ。
409名無しさん脚:03/02/15 12:50 ID:x+Fa6TKE
コシナからプロミネント用アダプタ出たお陰で
程度のいいノクトン付きプロミネントが消えてゆく。
ボディだけごろごろされても困るんだけど。
410401:03/02/15 14:16 ID:k0R5X7rU
407、408さんもありがとうございました。
昨日カメラ屋で注文してきました。
今はラインが混んでるとかで3週間ほどかかるらしいです。
やっぱりフィルターがあると安心してガンガン連れ出せますよね。
待ち遠しいです。
411名無しさん脚:03/02/15 16:18 ID:G950XRMY
>>409
プロミネントアダプタ、もう発売してます? 買わねば。

ところで素朴な疑問なんですが、プロミネント用アダプタってどこの製品でも 50mm のみ
対応じゃないですか。プロミネントの場合どのレンズでもヘリコイドの繰り出し量が同じになるように
作られているとどこかで読んだ覚えがあります。素人考えだとスコパロンもディナロンも距離計が
ちゃんと連動するんではないかと思ってしまうんですが、やじゃりダメなんでしょうか。

50mm しか持ってないんで他のレンズの仕組みはまったく理解してないんですけど。
412名無しさん脚:03/02/15 18:29 ID:6UfJC7i2
形が全然違うではないですか。>35mmとか。外爪でしょ。
413411:03/02/15 21:37 ID:G950XRMY
がーーん。そういやそうですね。
414名無しさん脚:03/02/16 00:53 ID:z5ek9tsK
だいたい、50ミリにはヘリコイドなんてついてない。
415名無しさん脚:03/02/16 03:45 ID:4jG+ETQ7
そもそもライカ用アダプタがデッチ上げられた時点で
きな臭くなってきたなぁ。ノクトンは。
416名無しさん脚:03/02/20 04:26 ID:ivBbZEB2
ヘリアー欲しいアゲ!!

ああほしいなあ、ついでにカラースコパーもほしいなあ…
スコパーとはやっぱ違うんだろうなあ…
417名無しさん脚:03/02/20 04:27 ID:ivBbZEB2
上がってねえよ…
失礼
418名無しさん脚:03/02/20 12:25 ID:q0w7+pq0
ヘリアーとカラーヘリアーもずいぶん違うんだろうか・・
カラーが付くと途端に高いんできらい!きらい!だいっきらいよ〜!
419名無しさん脚:03/02/23 18:39 ID:WDbKSDrB
カラーへリアってBESSAUにしかついてないのでつか?
420名無しさん脚:03/02/23 22:05 ID:McC3Kgj7
>>419
コシナレンダーを除いたら
ペルケオ2 と ペルケオEにも付いてた気がする
421名無しさん脚:03/02/23 22:56 ID:EdOphWgX
たぶん、気がするだけでしょう
422名無しさん脚:03/03/01 01:25 ID:d7rb29M5
プロミネントないな〜。もうノクトンの玉もほとんど無いかも。
423名無しさん脚:03/03/02 12:14 ID:B5Y8HeNm
ビトマチックUa購入。
小さい割に重量があってびつくり。
424名無しさん脚:03/03/04 22:56 ID:nlJHB3dK
>>423
おめ〜!「。露出計は動いてますか?。
誰でも最初に手にすると、あのズッシリには驚くよね。

でもズッシリ=精密感つーか、これぞフォクトレンダー!みたいな
感覚がするんでつ>漏れ
425名無しさん脚:03/03/05 05:16 ID:bY0ylnYo
ノクトン付きがないから諦めてウルトロン付きプロミネントで我慢しました。
426名無しさん脚:03/03/05 05:32 ID:6WjplQcL
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/tochigi/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
427名無しさん脚:03/03/09 23:53 ID:NAA7zjtG
先日の銀座松屋中古市で、「これから無くなるんでは」の脅迫観念に駆られ、
とうとうノクトン付きのプロミネントUを購入してしまいました。玉は非常に
綺麗で¥95k也。今日も試写に行ってきましたが、ここ何週間とは裏腹に
天気が良すぎて、1/500迄では期待の開放が使えない罠。でも上がりが楽しみ。
428名無しさん脚:03/03/10 05:47 ID:DR/J7OIH
高け〜!といってもIIか。 レンズが7万だと思えば安い?(w
ケース付きじゃないと漏れは買わない値段だけど。
429名無しさん脚:03/03/10 10:42 ID:GKW09Hl/
一応ケースは付いていました。
(もっとも本体はストラップ用のアイレットが無いタイプだったので、
それが付いていなかったら絶対的に困っていた処ですが)
430名無しさん脚:03/03/10 11:56 ID:fDZst6jf
2型ってファインダーバル切れしてるのが多いって聞きますけどどうでした? 
431427=429:03/03/11 00:05 ID:bygz7RPz
元々ライカにはファインダー像の分離性は比ぶべくもなく見難い(薄い)ですが、
ちゃんと機能しています。
持ってみて驚いたのですが、接眼レンズに眼玉をくっ付けて周囲をグルグル
見ると、なんと等倍の35mmフレームも(一応)描かれているんですよ。
432名無しさん脚:03/03/11 00:09 ID:u+5ENwL4
うちのは1型だけど、ターニット・ファインダーをカチャカチャ
やるのも楽しいよ。
まあでも交換レンズはほとんど使わん。ノクトン専用ボディ。
433名無しさん脚:03/03/11 00:17 ID:bygz7RPz
ノクトンの先輩ですか!
フィルター径は何なんですかね?
前玉が結構出ているみたいだけど、どうしてます?
レンズキャップは?
教へて教へてで失礼ですが。
434名無しさん脚:03/03/11 01:21 ID:u+5ENwL4
保護用には、素直に317/49(純正)使ってます。

ステップアップリングで嵌まるのがあるはず。
ええと忘れた(笑)。47だったかなあ。49だったかなあ。
あんまりないサイズなんだけど、アカサカカメラで教え
てもらった。忘れてりゃ世話ないが。(笑)
435名無しさん脚:03/03/11 01:34 ID:bygz7RPz
就眠致しますが、
まずは懇ろなるレスに篤く御礼をば申し上げ御座候。
436名無しさん脚:03/03/11 20:18 ID:TpGNqir1
セプトンはどうですか?
437名無しさん脚:03/03/12 00:14 ID:2dfiWI51
何年来の「逆トラウマ」wになった文章
(別冊StereoSound『ヴィンテージカメラセレクション』田村彰英の1枚)

「このカメラほど愛好家を狂わすカメラはない。なぜなら扱い難いボディ
と宝石のような最高の描写をするノクトンの、アンバランスな存在が心を
締めつけるからである。開放時のフレアーの素晴らしさと絞ったときの優
しさはライカ、コンタックスのレンズを超える。」

添えられた尾道?スナップの開放描写がまた
(・∀・)イイ!!                       でした
438名無しさん脚:03/03/12 03:19 ID:xZnEpjms
でも、実際に使ったボディはライカなんじゃないの?(w


439名無しさん脚:03/03/12 09:01 ID:N9o3xhnD
で、実際プロミネントってTでもUでも、そんなに使いにくいんですか?。
ご使用中の方レスきぼん!
440名無しさん脚:03/03/12 12:28 ID:468x3aXY
枚数カウンター=>右ダイアルを引きずり上げて、下を手回しする
キチンと戻さないと、巻き上げ不能になる
ピント調整=>ファインダー見ながら左上ダイアルを回せるか?
巻き戻し=>
左上ダイアルのどこか触るとべいーんと立ち上がる巻き戻しつまみを回す。

ライカの常識が通用しない。
そのためにマウント・アダプターがでるくらいの代物
441名無しさん脚:03/03/12 15:48 ID:evePU+vm
と言いつつ、使ってりゃすぐ慣れる類いのハナシ。
古いレンズシャッター機は大同小異。
442名無しさん脚:03/03/12 18:37 ID:Q/vqQv0i
おもいんです。
443名無しさん脚:03/03/12 19:17 ID:Q/vqQv0i
434だけど、プロミネント(ノクトン)のフィルター径の話。

一応調べたら45→46のステップアップリングがぴったり嵌まることが
判明。ステップアップリングは、うちにあったのはどうも特製(?)みた
いでメーカー名無し。アカサカで買ったのかもしれない。

したがって内側のミゾは45。頑張ってステップアップリング探して下
さい。
46に変換してしまえば、フィルターもキャップもすぐに見つかるはず。
444名無しさん脚:03/03/12 23:45 ID:xZnEpjms
アカサカはそこらへんの小道具があっていいね。
イカフレックスのフィルターアダプターとか。(w
445名無しさん脚:03/03/12 23:49 ID:TSAnEhZx
ノクトンは実態以上に持ち上げられているような気がする。
色バランスは悪いし、フレアひどいし、あまり名玉とは
いいがたい……
446名無しさん脚:03/03/12 23:52 ID:19sEyFMF
>>444
イカフレックスとは珍しいですな。勉強になります。
447439:03/03/13 00:04 ID:fqMLnsSd
>>440
レスさんくす。う〜んフォクトレンダーの面目躍如でつな。欲しくなって
きますた。

自分はビトマティックUbとべッサマティックしか持ってませんが
ビトマは1年間で2度も入院しますた。幸い軽症で済んで、元気に
社会復帰はしてますが。
巻上げする時、シャッタースピード設定する時、巻き戻しする時・・・・
今壊れるんじゃないのか?という刹那感が堪らんでふ。w
とか言いつつ上がってきた写真見るたびに、もう1台逝こうか、、などと
思ってしまうのでつけどね。
448名無しさん脚:03/03/13 00:21 ID:foiDM17r
>>434=443さん
またわざわざ調べてくれて、どうも有り難う。
こんどアカサカにも行ってみます。
多分前玉のコーティングはヤワそうだから、
何か付けとくに越したことないような気がす
るので。

>>445
最新のアポなんとかやEDなんとかや非球面
なんとかでは得られないものを求めて此処
に来ている様な気がしますがね。
確かに純光学性能では大したことは無いで
しょう。けど「表現」に使えると感じてい
る人が結構いるのでは?
449445:03/03/13 00:37 ID:k0oKKGqy
それにしても発色は茶色がかって、とてもカラーでは使う
気にならんよ。高島鎮男なんか絶賛してるけど、写真を見ると
モノクロで16くらいまで絞って「とてもシャープだ」なんて
書いてるから笑ってしまう。そこまで絞ってシャープにならな
かったら、単にダメレンズだよ。
ノクトンよりずっと前に開発されたゾナーの1.5の方が
シャープだし、味もあって、それこそ「表現」に使えると思う。
450445:03/03/13 00:39 ID:k0oKKGqy
ああ、それからノクトンの内口径は一応45ミリと言われているけど、
最後に作られた頃のものは規格が変わっているらしいから、一応現物
合わせして買った方がよいかと。
451名無しさん脚:03/03/13 01:38 ID:JknOb416
すみません、セプトンはどうですか?
452名無しさん脚:03/03/13 01:56 ID:eBI0wyeZ
ねじ径49ミリだから大丈夫
453名無しさん脚:03/03/13 01:58 ID:skxLrqOi
ゼプトンともなると
ぐっと時代が下ってるんで、かなり現代的な印象。
ビトマチックのウルトロン(60年代)辺りとそっくりで、
コントラストが低めだけどニュートラルなカラーバランスと繊細な階調表現が魅力。

ウルトロンのバックフォーカスを一眼レフ用に補正した設計だから似ていて当然なんだけど、
アダプター経由で現代の一眼レフボディで楽しめるのは嬉しいね。
後期型の60センチまで近接できるタイプで、バル切れのない個体を見つけるのは
多少時間がかかるかも。ボディごと買った方が手っ取り早いと思います。

フード・フィルターは52ミリのネジだから、純正にこだわらなければ、まず困ることはありません。

454453:03/03/13 02:03 ID:skxLrqOi
写りの印象について書いたけど、
あくまでも個人的な印象で、『比較的』と追加して読んで下さいね。念のため。
455名無しさん脚:03/03/13 08:08 ID:CXqaGnyb
言っちゃナニだが、ノクトンの高騰はレチナハウスの扇動が大きいよな。
田村先生には恨みはないが、ちょっと最近のブームは要注意だよ。
アルパもM42系レンズの高騰も元凶はココだと言ってはばからない。
他にも山崎ズマールとか雑誌もネタがないから載せてしまうしキリがない、

456名無しさん脚:03/03/13 09:19 ID:fqMLnsSd
カラースコパー付きの機種フォクトの終末期まで結構有りますが、
どの辺りのカラスコまでがトロニエ博士設計のオリジナルなんですか?。

教えて君でスンマソですけど・・・。
457名無しさん脚:03/03/13 09:32 ID:skxLrqOi
コーティングの変更程度の改良はされてるだろうけど、
カラースコパーと名前が付いてるものは最後までオリジナル設計じゃないかな。

ツァイスに吸収された後の普及機でテッサーと名前の付いたスコパーもあるし、
ローライが販売したスコパーが実はシンガポールテッサーだったりするから
一概には言えないんだけど、レンジファインダー機のスコパーは変更されてないと思うよ。
458名無しさん脚:03/03/13 11:47 ID:Cr1QxtZg
テッサータイプでオリジナルとか言ってもなあ

トロニエがフォクトレンダーに居たのは50年代だけだって
どこかの本に書いてなかったか?
459山崎渉:03/03/13 12:23 ID:cewgEp0E
(^^)
460名無しさん脚:03/03/13 17:38 ID:A+Rf5d36
あげ
461名無しさん脚:03/03/13 18:57 ID:fqMLnsSd
>>456 >>458
レスさんくす。50年代までって事は、少なくともビトーとビトマティック
べッサマティクあたりのカラスコは、まあトロニエが関わっていたと
して考えていいわけですね。
ありがとうございました。
462名無しさん脚:03/03/13 23:06 ID:ynY4DH3P
ビトマチック、ベッサマチックあたりはどうか?
ビトー、ビテッサ、プロミネントくらいなら確かだろうけど。
463名無しさん脚:03/03/14 01:19 ID:Y5A50HLI
カラースコパーなんてヨソ者の作ったレンズじゃなくて
やっぱりただのスコパーっしょ。
464名無しさん脚:03/03/14 23:36 ID:OEVtM04l
ライカあたりで名レンズ設計者と言えば、ヴェレークとかケルシュとか
2、3人はパッと思いつくんだけどフォクトレンダーじゃトロニエしか
思い浮かばない。
やはり例の本を購入しなきゃ逝かんか?。w
465名無しさん脚:03/03/14 23:45 ID:J+5BBHns
ヴェレークは、果たして「名」レンズ設計者と
いえるのかね?
戦前のライカのレンズには、あまり大した性能の
ものはないと思うが。
466名無しさん脚:03/03/15 11:13 ID:1UwruCi+
>464
ヘリア作ったハーティングもいれてくれ〜
467名無しさん脚:03/03/15 13:17 ID:9w/5CNQ4
>>466
「フォクトレンダーじゃトロニエとハーティングしか
思い浮かばない」

遅まきながら入れまいた。
つか、知らんかったスンマソ。w
468名無しさん脚:03/03/15 15:12 ID:YGNPI+Oz
Berekをヴェレークと書いているあたりで、もう無知バレバレ。
469名無しさん脚:03/03/17 01:35 ID:xBWbzNHQ
ビトーV58000円ってどうよ?
外観やや汚れ、レンズきれい、シャッター感動のようで。
470名無しさん脚:03/03/17 02:01 ID:1EOpmfQ8
ビトーはU型までがいいと思うのでつが・・・
感動してるとこスマソ
471名無しさん脚:03/03/17 04:18 ID:FDLKKuli
>>469
高くはないと思う
472名無しさん脚:03/03/17 13:25 ID:aDcs4VDn
ビトーIII私は好きだなー。
ビトーと思えば大きいけれど、畳めるプロミネントだと思えばコンパクトだし(w
473名無しさん脚:03/03/18 06:22 ID:Q7xyhRip
あのウルトロンはいいぞ!
474名無しさん脚:03/03/18 10:42 ID:rCSD1GKT
うん。ウルトロンはイイ。
ビトマチックのもイイ。
475名無しさん脚:03/03/18 22:54 ID:nA7OVOwc
底のスタンド格納がかっこいいと思う
476名無しさん脚:03/03/29 22:36 ID:LvKeDgX7
保守age
477名無しさん脚:03/03/29 22:41 ID:QhdMDK8m
ベッサIIとビトーIIIとビトーIIをじぇんぶ並べると、
さながら親亀小亀孫亀でカワイイ(^_^)
478名無しさん脚:03/03/29 22:50 ID:LvKeDgX7
でも、考えてみると、
同じVからはじまっている単語で、
なぜヒトは「フォクトレンダー」というのに
「フィトー」でなく「ビトー」と呼ぶのでしょう?
(゚Д゚)ハァ?
479名無しさん脚:03/03/29 22:58 ID:LvKeDgX7
↑477にいちゃもんつけたわけぢゃないので
念のため。おいも「フィトマチック」とか
「フィテッサ」とかは口にしてみてヘンと思ふ
480名無しさん脚:03/03/29 23:05 ID:yt94RYpp
当初「セプトン」と呼ばれてたのが後に「ゼプトン」と
言い換えられた例もあるなー。
たしかにゾナーとは言うがソナーとは言わないもんなあ。
481名無しさん脚:03/03/29 23:12 ID:JmEvRlt+
セプトンをマウントアダプターでニコンのボディーにつけたことある
(または使ってる)人いますか?
ミラーと干渉するという話を聞いたのですが、実際はどうなの?
482名無しさん脚:03/03/29 23:30 ID:kk8j/SPw
デッケル/M42と、M42/ニコンのアダプターを2枚重ねするの?
M42/ニコンのアダプターってレンズ付きの奴でしょ?
ミラーよりも前にアダプタ−のレンズに当たって装着できない様な気がしたんだけど、
私もためしてみたのが随分と昔のことで、よく覚えてないなぁ・・・(^^;)
483名無しさん脚:03/03/29 23:37 ID:JmEvRlt+
エレフォトかどこかからデッケル/ニコンのアダプターが出てますです。
484名無しさん脚:03/03/30 09:30 ID:4SfzQUKX
>>483
げ、知らなかった。無知にてすみませんm(__)m
485名無しさん脚:03/03/30 19:07 ID:SCKQn9Ze
ゼプトンとニコンは微妙。
個体によってミラーと干渉するものもある。

シュナイダー系は全滅みたいね。
486名無しさん脚:03/03/31 00:30 ID:rHibZ2XK
>>485
うーん、固体によってですか。
実際に試してみないと干渉するかどうか分からないというのも
怖いですね。ミラー1枚ダメにする覚悟でエイヤとやるしかない
のかな。

シュナイダー系が全滅となると、デッケル/ニコンアダプターは
あまり意味がない気もしてきたけど…

でも、ニコンにセプトンは魅力的だしなぁ。うーん。
487名無しさん脚:03/03/31 21:12 ID:F6iq80f1
karaage
488名無しさん脚:03/03/31 22:15 ID:m2irR7Gj
>>483
スレ違いな質問で恐縮ですが、エレフォトってまだ健在ですか?。
先日HP見たら閉鎖されてましたし・・・・。
489名無しさん脚:03/03/31 22:48 ID:sbcvoInl
>488
4月30日に再開予定ってあるからつぶれてはいないんじゃない?
490名無しさん脚:03/03/31 23:59 ID:enKpcPFC
高田馬場!
アグハ!

というような印象があるなあ。>エレホト
中古カメラ市などでよく見かけた、色黒だけど美人系のお姉さんは元気だろうか
491名無しさん脚:03/04/01 00:15 ID:Mg/beWVI
>>486
FG20 と ゼプトン,の組み合わせは問題ないです。
F2 はミラーが当たりました。やはりミラーの大きさが問題かと思います。

試すときは、まずバルブでミラーを上げてからレンズを装着した後にミラーを
戻すことをお勧めします。こうするとミラーの裏の植毛部分がレンズにあたる
のでミラーを傷つける危険は少ないです。
492486:03/04/02 12:31 ID:ZSnRj8BE
デッケル/ニコンアダプターを買ってきて試してみました。
近接セプトン+FAはミラーが当たってダメでした(泣。
F2、F3はFAよりさらにミラーが長そうなので、試してません。
FAだと10mまで繰り出せば問題ないみたいなので、ポートレート
限定で使おうかと…

一応ご報告まで。
493491:03/04/03 01:47 ID:9FsM9L2x
あー、残念な結果でしたね。
もしかして背中を押してしまったのならごめんなさいです...

でも FG20 であれば、マウントアダプタより安く手に入るんで
奥の手の解決策として検討されては?
494486:03/04/03 02:42 ID:a1vzrk21
>>493
いえいえ、だめもとと思って買いましたのでご心配なく。
風景を撮るようなレンズでもないので、近接だけでも十分ですし。

たしかにFG20を安く買うのも手かもしれませんね。
あと、似たようなので、瞬間絞込測光のFGも便利でいいかも。ミラーが干渉しなければ、ですが。
それと、安いといえば、コシナ製のFM10あたりもOKそうな気がします。
ニコンネームだからって、ミラーの長さまで変えてるとは思えないし。
495名無しさん脚:03/04/03 23:56 ID:LT6rCFmH
 おはつです。別板にも記したのですが、先般ビトマチックUのウルトロン50/2
付を見ました。(Uaではない)シャッターもプロンター500SLK-Vです。
一瞬2個1?(本体+軍艦)かなと思いましたが、それでは距離計や露出計の連動が
うまく取れない(レンズが違えば回転角も違うですよね?)はずと感じました。
こんな機種、発売されたのでしょうか?ちなみに本体に吊金具が無く、セルフレバー
が鏡胴下にあるものでした。手持ちの本等に記載がありません。
ご存知の方、いらしたら是非教えて下さい!
496名無しさん脚:03/04/10 15:44 ID:4Y1Hvp3A
>>495
文脈から言って2(当方マカーでして、機種依存文字が化けてます)のウルトロン付き
ですよね。残念ながら、その機体はたぶん、2aウルトロン付(後期)のトップカバーを
2のものに交換したものではないでしょうか?

あくまでも推測ですが、その理由を述べますと、
時系列上は2から2aにモデルチェンジした後もしばらくウルトロン付きは存在せず、2b、3bへの
モデルチェンジ前(ストラップのアイレットが無くなるマイナーチェンジ頃)に出現してます。
間に合わせのモデルだったらしく、絞りとシャッタースピードの組み合わせに制限があるなど、
(シャッターユニットの構造上、最小絞りで最高速の組み合わせができない)内部構造は共通部分が多いみたいなので、
うまくすれば前板ごとレンズの換装はできなくもないのでしょうが、あまり現実的ではありませんね。

余談ですが、3b(これは全数ウルトロン付き)の立ち上がり次期に、2bの名前でウルトロンの付いた機体が
少数出回ったとの話を聞いたことがありますが、私は実機を確認できていません。
497名無しさん脚:03/04/11 09:02 ID:M0i4UyVF
>>496
 先ずは、機種依存文字で「2」を使ってしまい失礼しました。
御教示ありがとうございます。やはり「2」のUltronなど無かったのですね。
スッキリしました。
「最小絞りで最高速の組み合わせができない」との事ですが、これは2aUltron付が
「B」だと「開放」に出来ない状況の事でしょうか。「500」で「F22」には、出来たと思いま
したが・。

数の出ているカメラですから、部品寄せ集めで出来上がっている個体も結構あるかも
しれませんね。
情報ありがとうございました。

498山崎渉:03/04/17 10:09 ID:WQJmzeiw
(^^)
499名無しさん脚:03/04/19 12:19 ID:qpwR60Sd
コシナが出したアダプターのせいかノクトンやうるとろんの値段が上がってるような気がする。そっとしておいて欲しかったよ〜ん。
500山崎渉:03/04/20 04:51 ID:yOQw526S
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
501名無しさん脚:03/05/01 22:53 ID:ehyC1eY0
保守あげ

確かにプロミネントにノクトンが付いているのは少なくなったね〜。
あぁ先に買っておいて良かった。
502名無しさん脚:03/05/02 00:37 ID:WGec0lcM
まだ探せばあるけど、店によっては無謀な値付け。バカみたい。
ノクトン・ウルトロンのコンタックスマウントも探せばあるある。
503名無しさん脚:03/05/05 21:25 ID:GTQcrnSG
今日はビトーBに単独距離計くっつけて使った。
(距離計は余計だったかなあ。)

カメラを隠して持って歩く必要が無いときには、ローライ35より
こっちの方が使用感が良い。っていうかストレスが少ない。
504名無しさん脚:03/05/06 00:35 ID:I/u/eKgx
純正の距離計、いいよね〜。
漏れはペルケオで使ってます。
505名無しさん脚:03/05/07 22:22 ID:8bQ3TG3C
>>504
ペルケオいいよね。
ペルケオ2欲しいけどけっこう高いのよこれが・・(^^;
506名無しさん脚:03/05/17 19:08 ID:yphpskb8
age
507山崎渉:03/05/22 00:39 ID:k0/G5JXg
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
508名無しさん脚:03/05/28 01:19 ID:xNubxwmI
保守揚げ
509山崎渉:03/05/28 15:05 ID:SHcn00wg
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
510名無しさん脚:03/05/30 03:19 ID:uposVYOU
いまさらながら仙人はけーん!
ttp://www.famil-online-home.com/interest.htm

もしかして超有名だったりする?やぱーし・・・
511名無しさん脚:03/06/10 06:15 ID:RU9QEvw9
ビトマチックのでかいファインダ−と
ピカピカメッキの曲面ボディが好き。
512_:03/06/10 06:36 ID:663KtXXc
513名無しさん脚:03/06/10 12:32 ID:shdJjs47
>>511
フォクトレンダーのギラギラメッキいいーーーーーーーー!
514名無しさん脚:03/06/13 00:37 ID:X/wIuRxm
イーベイでドイツの業者から買ったベッサマチック・デラックスが昨日届きました。
シャッターなども調子良く、露出計も単体とAF一眼レフの二つと大体一緒の数値を示すほど良好。
レンズも綺麗な物でした。早速試し撮りに行く予定です。
安い良い買い物したよ。
515名無しさん脚:03/06/13 08:26 ID:0vxwtcFU
>>514
オメデトンあげ。
516名無しさん脚:03/06/13 23:10 ID:U9UtJsxy
>>514
おめでとさん。
レンズはなんですか?

ウルトラマチックとかかっこいいんだけど壊れそうで恐くて手が出せんです。弱気でスマソ(--)

517514:03/06/14 00:16 ID:FT7yiNOH
カラースコパー50mF2,8 です。 欠点と言えばボディ下のメッキが少し剥がれてるだけです。
これで50ドルとは凄く安かった! 明日晴れれば試し撮りの予定です。
518名無しさん脚:03/06/14 01:36 ID:Y3A3mFlJ
フィルムカウンターのセットを忘れないよーに。
519名無しさん脚:03/06/23 17:26 ID:63sYn21R
ヴィテッサが欲しいがやっぱり壊れ易いんかな?
520名無しさん脚:03/06/26 02:00 ID:g2yDmGeo
>>519
シャッタ−チャ−ジ棒は上げぱなし、観音開きも開けたままで使っている。
スプリングカメラだから一度畳むと再展開するときに、
いちいち丁寧に手で押さえ添える必要があって面倒。
だから、できるだけ開いた状態にしている。
521名無しさん脚:03/06/29 00:58 ID:9v3GUtNf
>>519
どうみても壊れそうに思うけど、シャッターの不調とか、蛇腹の劣化とかいった
常識的な不具合以外に、その特殊な構造のせいで壊れてる機体はあまり無いように思う。
522:03/06/30 23:55 ID:TGTW4P36
ベッサマチックのファインダーってクリーニング代高いんですかね・・・
フレーミングとフォーカシングは出来るんですけど、なぜか陰毛のようなものが、
露出計の針状態。それにダニかミジンコのようなものの死骸と。(ミジンコなわけないか)
人に「撮ってくれ」といえないでーす。
523名無しさん脚:03/07/01 00:09 ID:mtBDKf3a
トップカバー外すと、プリズムがむき出しになって
転げ出てくる。
劣化していた場合は諦めるしかない
524名無しさん脚:03/07/01 22:39 ID:THk3PeNm
>>522
陰毛の生えたベッサマチック・・・萌える〜ってことないか(^^;
525山崎 渉:03/07/15 12:48 ID:r+qkVrRf

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
526名無しさん脚:03/07/19 02:34 ID:NTtwlNti
ベッサ1ってあんまり話聞かないけどどうよ?
527名無しさん脚:03/08/03 12:51 ID:2EMHX/6q
VITO 2aゲット。テスト撮影していたらこんなカットが……

ttp://res9.7777.net/bbs/itasaku/20030803124514.1.JPG

これが頻発するようなら当然返品なんだけれども、
たまたまこの1コマだけならば、使っている内にシャッターの調子が
自然に戻る事も結構多いし、迷うなあ……
528名無しさん脚:03/08/11 13:03 ID:vLAEBTZL
暑い昼は、ウルトラマチックのギラギラクロ-ムボディ&セプトン。
529名無しさん脚:03/08/12 21:57 ID:SKhzuOwz
>>528
うぅッ暑苦しいい〜!
530名無しさん脚:03/08/12 22:46 ID:dPHYPqrG
プロミネント用ノクトン18000円@ヤフオク
531名無しさん脚:03/08/16 00:25 ID:dySIW/ii
保守
532名無しさん脚:03/08/16 00:37 ID:a6WfWj9W
某サイトにアクセスできない…
533名無しさん脚:03/08/17 22:09 ID:11g4XQ91
ビトマチック2のレンズの距離表示ってftなの?
534名無しさん脚:03/08/18 11:34 ID:e/ROkOqD
>>533
私のはメートル表示ですよ。
両方あるのかもしれませんね。
535533:03/08/18 17:23 ID:QYTl4/HL
>>534
親切にありがとう。
中古カメラ店の通販でビトマチック2を買いました!
まだ手元にないですが、非常に楽しみです。
初めてのクラシックカメラなんですが、取り扱いの注意点はありますか?
フィルムを入れないとシャッターが切れないくらいの知識しかありません。
実用で長く使うつもりなので、何か手入れのコツがあったら教えてください。
536名無しさん脚:03/08/18 17:49 ID:yeP7Q5il
>>535
購入おめでとうございます。
私が購入したとき、取り扱いの注意として言われたのは、
1.フィルムを巻き上げた後はシャッタースピードを変えてはいけない
2.フィルムを入れずに空巻上げやシャッターを切ることはしてはいけない
3.巻き上げレバーは「パシャーン」と戻さずにそっと戻してあげて
4.オイルが偏るのを避けるため、週に一度は動かしてあげて
5.最高速シャッターは使わないほうがカメラに優しい
ということでした。特に1.は大切らしいです(カメラが壊れてしまうから)

あとは普通のカメラと同じように、
湿気や保管場所などに気をつけてあげてください。
可愛いカメラですよ。大切にしてあげてくださいね。
537536:03/08/18 17:56 ID:yeP7Q5il
あ、1.はシャッタースピードのリングを回してはいけないということです。
538533:03/08/18 22:50 ID:1PvCwpIx
>>536
参考になります。
シャッターをチャージしたあとは、スピードは変えてはいけないとはよく聞きますね。
確か、ビトマチックは絞りとシャッター速度が連動するんでしたっけ?
撮影寸前まで、フィルム巻上げはしないほうがいいのでしょうか?

使う前に勉強になるHPなどはご存知ないですか?
質問ばかりですいません。
539名無しさん脚:03/08/19 00:07 ID:oe7PairO
ビトマ2のシャッターは、巻き上げ後にシャッター速度を変更しても
大丈夫にした時代のものだから、最高速を変えても全然構わない
のでは?
変えてマズイのは、露出計が連動する以前の時代のシャッターだと
思ったが。
540536:03/08/19 09:45 ID:/9kbLZvJ
>>539
すみません。私は以前教えてもらったことを書いただけなんで。
でも、実際そういうふうに使ってきて何の支障も起きていないんで、
ここに書かせてもらいました。
シャッター速度を巻き上げ後に変更して大丈夫なら
それはそれでとても使いやすいのですが、
私は怖くて試したことはありません。

>>533
ということですので、参考程度にしておいてください。
すみません。
私は撮る直前に巻き上げる癖をつけてしまったので
今となってはあまり不自由もないんですけどね。
HPはグーグルで探してみてください。
いくつかあったと思いますから。
541533:03/08/19 21:37 ID:/6vesuY6
ついにビトマチック2が届きました!
重いと聞いていましたが、自分には程よい重量感です。
コロコロしたボディと金属の質感がとてもいい感じです。
早く試し撮りしたいです!

外観を一通りチェックしたところ、絞り羽に油が浮いてました。
作動には影響がなさそうですが、これはいつか直したほうがいいのでしょうか?
あと、ファインダーを覗くとピーっとキズが入ってました。
角度を変えるとチラリと現れるくらいですが。
こういうキズも修理出来るものなのでしょうか?

>>540
検索してみました。
いろんなHPがあって興味深いですね。
自分はこのスレで質問してもいいのでしょうか?
教えて君と呼ばれそう・・・

542名無しさん脚:03/08/20 00:04 ID:h9/Zt1LG
巻き上げた後でシャッター速度を変えてマズイのは、
バルナックライカのようなダイヤル回転式のフォーカル
プレーンのこと。
レンズシャッターは原則として、後から変えてもOKです。
(ただし、ゆっくり動かした方が無難)

例外はシャッター速度が等間隔になっていない時代の
レンズシャッター(戦後すぐ頃まで)の最高速。
最高速を出すために、巻き上げ動作を利用してもう1本
バネをチャージしているので、必ず巻き上げ前に
セットする必要がある。
これも、シャッター速度が等間隔になった際に改良され
たので、自由に動かせるようになった。ビトマ2は、これ
に該当する。
543名無しさん脚:03/08/20 02:05 ID:fuPQLt0Y
>542
>巻き上げた後でシャッター速度を変えてマズイのは、
巻き上げた後でしかシャッター速度を変えられないのは、
の間違いだ。スマソ
レンズシャッターは原則として、いつ変えても構わない。
544536:03/08/20 07:59 ID:LqSR7uJF
>>542
そうだったんですか。
勉強になりました。ありがとうございました。
545533:03/08/22 20:20 ID:rN0WigVJ
今日、ビトマチック2の試写の上がりを見ました。
内蔵露出計も正常、なかなかの描写ですね。
発色も極めて自然、と言うよりいささか素っ気無い感じもしますが・・・
低速シャッターは、けっこう手ブレが起きやすいと思いました。
まだまだ修行が足りないようです。
これから可愛がりつつ使っていきたいと思います。

ところで、ビトマチック2っていつ作られたんですか?
だいたい1960年前後でしょうか?
誰か教えてください。

546名無しさん脚:03/08/24 23:55 ID:ZZG4bDI2
>>545
1958年製。
45年も前の工業製品が実用出来るなんて、ロマンですね。
547名無しさん脚:03/08/27 22:59 ID:rSvhg9zQ
自分はビトマティクはT、U、Ua、Ub、Ucsとそろえてます。
予算の関係で全てカラスコ付きなんですが、いくら見ても見飽きない
可愛いスタイル、綺麗な仕上げにゾッコンです(かなり自己満足ですが)。
他人から見ると、同じカメラ集めてどこが面白いと言われてますが・・・。
写りももちろんいいのですが、庭の木陰の椅子の上に置いたビトマティック
のメッキに、木漏れ日がキラキラ反射するのを眺めては悦に入ってます。w

傍から見たら、かなりあぶない人と思われているかも

548名無しさん脚:03/08/29 12:10 ID:fk94GaVB
>>547
ずいぶんハマってますね。
愚問ですが、どれがお気に入りですか?
もし良ければ、機種ごとの特徴やメンテのポイントを教えてくれると助かります。

549名無しさん脚:03/08/29 20:36 ID:3qXhOT9m
>>548
ハイはまってます。w
お気に入りですか?。正直I、U、Uaの形よりもUb以降の
ちょっと近代的?になったスタイルの方が好きです。

特にUcsが露出計も電池式になっているし、幸い私の持っている
機体は露出値がネガではほぼ完璧なので一番愛用しています。
UとUbは若干感度が落ちているのですが、ASAで調整可能。TとUa、
Ucs(前述ですが)は露出計がほぼ完璧です。

ご存知U、Uaは露出針がファインダー内で確認できるか出来ないかの
違い、UbとUcsは露出計がセレンか電池カかの違いですので特徴を
いえるかどうか?。レンズも全てカラスコですし。Tは目測が苦手なので
ほとんど使いません。w

メンテのポイントというのは特にフォクトだからってことは無いと
思いますが、@絶対にフィルム送りギアを指でまわして空シャッターを
切らない。 A巻き上げレバーを戻すときはなるべくソフトに戻す。決して
勢い良くパチーン!とやらない事・・・
この二つをタブーとして教わりました。
自分は空シャッター用としてダイソーフィルムを2本ほど用意してます。
真冬はシャッターが固まりやすいので、週一くらいで空シャッター切ってます。
550名無しさん脚:03/08/29 21:11 ID:jbLi6Rbo
セルフタイマーは使わない方がいいと聞きました。
この時代のプロンターシャッターの弱点だそうです。
551名無しさん脚:03/08/29 21:51 ID:zoV7xTP2
大変参考になります。
ビトマチックはカワイイ奴なので、しまい込むよりも使ってやりたいですね。
首から下げると、振り子みたいにブラブラするのが弱点でしょうか(w
タスキ掛けのほうがいいのかな。

552名無しさん脚:03/08/30 06:36 ID:3xh7JDCT
>>551
最高速シャッターもあんまり使わない方がいいと、一回UaをOHに
出した際、修理屋さんに言われました。半信半疑なんですが、
デリケートな機種って事は良く認識してるので万が一を考え
守っています。

>ビトマチックはカワイイ奴
激しく胴衣です。ゴロンとしててキラキラしてて小っちゃくて・・・
それなのに鏡胴部のメカっぽくってかっこいい事。

確かに小さくても重いからブラブラしてしまいますね。私の場合は
撮影中は首から、それ以外は肩から提げてるかタスキ掛けしています。
運良くUaとUcsを買ったときにケースが付いてましたので、それぞれ
のタイプで相互使用してます。ちなみにあの時代のドイツカメラに
特有の、正面から見ると犬の顔のような、ドイツ軍のヘルメットのような
造形のケースも結構好きです。w
553名無しさん脚:03/08/30 18:39 ID:cLEIIcxo
ビトマチックって、ホールド性が悪いよね。
ケースに入れて使ってるんだけど、それでもブレちゃう。
俺の腕じゃ30分の1でもきついです。
何かコツでもあるのかな・・・

生レンズじゃ不安な時用に、フィルターを買おうと思ってます。
カラスコに合うデザインのフィルターって知ってますか?
554名無しさん脚:03/08/30 20:26 ID:3xh7JDCT
>>553
確かにホールド性は良くないですね。特にUb以降のシャッターボタン
が前面に移動したタイプは。
でも通常の軍艦部にあるU、Uaは特にブレはそんなに気になりません。
自分は手が小さめだからかな?。

>カラスコに合うデザインのフィルターって知ってますか?

これはデザイン云々よりもあればラッキーって感じじゃ有りませんか?。
オリジナルのフォクト製のは見つけたとしてもかなり高いですよね。
555名無しさん脚:03/08/30 22:24 ID:QNx9I5ed
>>554
自分のはビトマチック2ですが、レリーズが重い気がします。
シャッターの落ちる瞬間が手ごたえあるのでブレるような・・・
それとも、こんなものなのかな?

フィルターはケンコーなどの汎用品でいいと思ってるんです。
銀色でなんとなく似てればいいか、ぐらいの感覚で。
カメラ量販店で相談してきます。
556名無しさん脚:03/08/31 01:38 ID:k+1366A1
ビトマチックの全てが好きで1A 2Aを使っています。555さんと同じくケンコ−の
22ミリかぶせ式フィルタ−でグッドです。ともにスカイライト(コ−テッド)
ですが色は黒っぽい半光沢です。二年前カメラのきむらでとりよせてもらいました。
この上にオリジナルフ−ドもとりつけられます。
それにしてもこのカメラは素晴らしいです。オ−バ−ホ−ルを頼んだN井さんも
誉めてました。強いて希望をあげればシンクロコンパ−シャッタ−だったらという
ことですか。ちなみにカネヨのクリンボ−イという洗浄剤でクロ−ム部分をふくと
素晴らしく美しくなります。
557名無しさん脚:03/08/31 18:26 ID:FtjsWYzc
>>555
私のはUaですが、逆にOHに出したせいかレリーズが全くスムーズに
なりました。指にかかる抵抗はレリーズの瞬間まで変わらず、キャシャ!
ってな感じで切れます。
Ubなどは右の手のひらでボディーを保持しつつ、同じ手の指で指でレリーズ
しなければいけないせいか、気を抜くとすぐブレちゃいますね。

>>556
フードはオリジナルは高かったので、バルダ製の使ってます。
同じ店でフォクト製6K、バルダ製2.5Kでした。
ちゃんと機能すれば善いか?って感じで。
フォクトファンならあくまでオリジナル逝くべきだったかな?。w
558556:03/08/31 23:19 ID:wR7/nRqA
>557
レスありがとうございます。バルダ製で充分じゃないですか。実をいうと私は
オリジナルをなくすと大変なのでワルツ製をいつもつけているんです。
559名無しさん脚:03/08/31 23:51 ID:XobFfH26
やはりフードを付けると、違いますか?
逆光のときのハレが気になるので、自分も探してみようかな。
カブセ式フィルターでもフードは付くんですか?
フードってねじ込み式だから、カブセ式だと干渉して付かないと思ってました。
560556:03/09/01 00:10 ID:4c2vK0y3
>559
違うと思います。というとかなりいい加減ですが 半逆光や夏の快晴時には絶対
効果があるはずです。それとこのカメラには黒でも銀でもフ−ドがとても似合うと
思ってます。かぶせフィルタ−はかぶせフ−ドがしっかりつくようになっています。
561名無しさん脚:03/09/01 00:24 ID:TqXAgY/r
ねじ込みフード&フィルターはbとCSでしょう。
無印とaはかぶせ。
562名無しさん脚:03/09/01 01:13 ID:ZM3GPYWH
>>558
こちらこそレスありがとうです。
そうですよね。6Kだろうが2.5Kだろうが、ちゃんと機能すればいいのですからね。
ところでワルツにも適合するフードがあるとは知りませんでした。

>>559
オリジナルのフードなら青山のカメラ・クラ○○○に比較的良く置いてありますね。
ただ少し高いのが難点ですが・・・。
563名無しさん脚:03/09/01 01:17 ID:TqXAgY/r
オリジナルフードなら、東京だと某アカサ(ryとか、某三ky(ry
あたりに時々安く転がってる
564556:03/09/01 01:55 ID:4c2vK0y3
>562
ワルツのほかにツバサという全く同じ形のフ−ドも持っています。多分昭和20年代
スプリングカメラで同じ規格があったのでは。
>563
お お 貴重な情報ありがとうございます。
565名無しさん脚:03/09/01 01:58 ID:TqXAgY/r
その2軒は、カメラ市の時にフォクトレンダーの
アクセサリーをかなり並べてるから、そん時にまとめて
見ると楽かも。
たしか今月じゃなかった?カメラ市。
566556:03/09/01 02:10 ID:4c2vK0y3
む む 今月は要チェック。ありがとうございます。
567名無しさん脚:03/09/03 16:54 ID:MbfjbYPd
フォクトレンダーでも何でもいいのだけど、50年代60年代のカメラの
フードって格好いいと思いません?。
まるで昔の機関銃の銃口みたい。
現代のチューリップみたいなのはどうも・・・・・・・・萎える。
568名無しさん脚:03/09/03 20:12 ID:PqCm/pCk
カラスコ用のねじ込み式フィルターなかったです。
22mmはどこでも作ってないそうです。
やっぱりカブセ式しか使えないのかな?
でも、見た目が激しく悪いくないですか・・・
569名無しさん脚:03/09/03 23:10 ID:7SYQFSjg
ベッサマチック・デラックスを手に入れました。
セレン露出計の通りに写してみたら露出もばっちりでカラスコ50mの描写にウットリ。
ゼプトンとやらはもっと良いんでしょうね。でも高い・・・
次はスコパレックス35mとダイナレックス90が欲しい。
570名無しさん脚:03/09/05 12:34 ID:fGVOkoMi
1
571名無しさん脚:03/09/05 17:12 ID:hVPwGhYC
>569
購入オメ!漏れもベッサマチック欲しいんだけど、なかなか買えないで
今日に至ってます。
ちなみに569さんはカメラ屋さんで購入?、オークション?。
いくら位で買ったのか、良かったら教えてください。
572名無しさん脚:03/09/05 19:19 ID:DGNku1eS
純正外部距離計が2000円は安かったでつか?
573名無しさん脚:03/09/05 19:46 ID:KOdtDK97
ふつー180-200Kはするずら。
安かったね、おめだとさん。
574569:03/09/05 21:50 ID:y3+h4tbT
>>571
イーベイオークションでアメリカのカメラ屋から50ドルで買いました。
送料など全て込みで1万円で納まったよ。
今スーパーダイナレックス135mmで安いのが有るんで監視中です。
575556:03/09/05 23:25 ID:RodVcdua
>568
見た目は決して悪くないと思います。私見ですがむしろオリジナルよりかっこいいと
思います。ちなみにワルツはパシフィックリムカメラで3ドル、ツバサはイ−ベイで
ジャンクレンズに紛れ込んでいたものです。
う−ん フィルタ−はないですか。でも根気よくネットや専門店を探せばきっと
見つかると思われ。
576571:03/09/05 23:30 ID:hVPwGhYC
>569
安い!E湾でつか!当たれば上物をゲト出来るんでつね。
参考にさせてもらいまっせ。
スーパーダイナレクスを目出たくゲト出来たら、またご報告宜しくです。
577569:03/09/05 23:49 ID:y3+h4tbT
>>571
デラックスでない方ならカラスコ付きで40ドルで落ちてたんでさらにお買い得感有りますよ。
バルサム切れゼプトン50mmが50ドル程で落ちてたけどちょっと怖いんでパスしました。
まともな物なら120ドルほどしてますね。
でもカラスコはビトーに付いてるのが最高なんだとか。
これも気になるな。。
フォクトレンダーやアグファは実力の割りに安いんでほんとにお買い得です。
578名無しさん脚:03/09/06 00:06 ID:YLuSOEWS
>>569
レスさんくすです。ほんと安いですね。120ドルでも
まだ安いですね。
アグフアは日本でも多少割安感はありますが、フォクトレンダーの
高い事高い事!まともに店で買えば、まあ3万〜5万円代は覚悟しないと
いけませんものね。
579名無しさん脚:03/09/15 02:55 ID:FxmEROyL
>>578
フォクトも高いのは一部で大勢はお値ごろだと思うけどねぇ・・
ところでスーパーベッサ探してますけどあんまりないね。
580名無しさん脚:03/09/15 08:22 ID:z8+HvivL
最近ビトマチック2を買いました。で、質問なんですが、
絞りとピントの調整リングの間のリングのf値の刻印はなんの為に付いているのでしょうか?
何となく露出補正用ではないかと推測しましたが使い方はサッパリです。
それとシャッタースピードがBより先(緑色の4、8、15、30、60)へ行かないんですがこれは故障ですか?
581名無しさん脚:03/09/15 22:50 ID:O7IOi0nj
>>580
前者は被写界深度表示、後者は長時間露光時の目安
582名無しさん脚:03/09/28 03:00 ID:E3CwpnsW
とりあえず心配なので
  ,,,,.,.,,,,
 ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
  """"
583名無しさん脚:03/10/08 23:39 ID:i92xw8jQ
うわーっ フォクトレンダーすれですか!
さすが2ちゃん!
僕のもってるのはローライ・シンガポール製の
VF101にすぎませんから、たいしたことは言えなんだけど
あれのレンズは確かによかったです。
コシナ・フォクトレンダーも名前を残してくれたって
いう意味ではうれしいけど、出してる商品はもう一つおとなし
めな感じですよね。
個人的にはビテッサやビトーを芸大生かなんかにみせて
超モダンにリ・デザインしたデジカメがでれば買うんですけど...
584名無しさん脚:03/10/11 15:14 ID:PnUyu9cI
Z
585名無しさん脚:03/10/12 00:41 ID:qYvd7Lh8
VF101欲しい〜上げ
586名無しさん脚:03/10/12 01:21 ID:awGpv06W
VF102欲しい〜sage
587名無しさん脚:03/10/17 19:36 ID:Shrig+F1
スーパーベッサほすぃ〜できればヘリア付きのやつ(^^;
588名無しさん脚:03/11/05 16:02 ID:bljYO3IZ
ebayでVSL1TMを買ったのですが、案の定壊れていました、、、
一緒のレンズ2本はいい状態なのですが、せっかくなのでボディーも
使ってあげたいと思っています。
どこかで修理できるのでしょうか?

コシナレンダーのベッサフレックスを新品で買おうかとも思っていたのですが、
手に取ってみるとVSL1はなかなか魅力的です
589名無しさん脚:03/11/05 18:06 ID:Mu6vTT+S
いいよね〜VSL1
TMはM42マウントカメラの名機のひとつだと思う。
あんまり使いやすいんで、おれも3台持ってる。
暗部の描写がとにかく素晴らしいカラーウルトロンも名レンズだと思う。

横浜中華街の十字屋持ってってみたら?
ジャーマンカメラに強いよ。
あとはあんまりお薦めしないが、浅草のじいさんの店かだな。
590名無しさん脚:03/11/06 00:07 ID:PJCtA25p
浅草のコシナ・フォクトレンダーのサービスセンターが
古いフォクトレンダーの修理も受け付けているはずだが。
591名無しさん脚:03/11/06 01:17 ID:c96phmzR
VSL−1、私も好きです。
がっしりした、でもどこか抜けてる部分もあるような、あまり鋭利な感じがしないところが気に入ってます。

欠点といえば、電池室の蓋がこれ以上ない、ってくらい貧弱なところ。
ブラックペイントが安っぽくて弱い。くらいですかねぇ。
視野率を云々するようなカメラでもないし・・・。

レンズはイカレックス用の50/1.8と35/2.8を組み合わせるのがお気に入り。
オフィス某の受け売りですが。

ところでVSL-2はなかなか見かけませんね。
592588:03/11/06 16:28 ID:0XX02PD4
>>589-590
VSL1ですが、巻き上げてもシャッターがチャージされず当然ミラーも上がらず
シャッターも開かないという症状でした。
ダメ元でボディーの下蓋をあけて、1つだけ動きが悪い部品のところにベンジンを垂らしたら、
なーんと使えるようになってしまいました。
露出計は死んでますが、機械式シャッターは生きていました。うれしい、、、
シャッタースピードも大丈夫そうです。とりあえずはこの状態で試写してみます。

あとはファインダーの清掃をしたいですね
593名無しさん脚:03/11/18 13:22 ID:olw0pnau
VSL3もペンタカバーがプラだけど完動品なら小型で扱い易い。
  
594名無しさん脚:03/11/23 09:03 ID:kg2Lmn/r
VSL欲しい!上物売ってないかなぁ
595名無しさん脚:03/11/23 18:41 ID:r9AIajt1
程度の良いVSLは最近国内ではすっかり見なくなりましたね。
やはり流通の多いアメリカ(ebay)で探すのが妥当でしょう。
VSLと兄弟機になりますが、イカレックスSのTMも良いですね。
ヘンテコな斜めスプリットには閉口しますが。
ツアイス銘の凹ウルトロンともどもフォクトレンダーで製造された一眼レフですから、
ツアイスイコン/フォクトレンダーのダブルネームも趣があります。
596名無しさん脚:03/11/24 02:19 ID:gDboDMiM
VSL1も斜めスプリットですね
Icarexは見たことないけど、もっとヘンテコなの?
レチナレフも斜めスプリットだったし、ヨーロッパでは普通なのかも

とりあえず名前はVSLのほうがいいな
以下レックスってかっこ悪すぎる
597名無しさん脚:03/11/24 09:40 ID:nWHV7YOw
ベッサマチックの稼動部分が寒さで硬くなってきた。
コタツの中に掘り込んでおいたら頗る快調。
分かり易くて良いw
598名無しさん脚:03/11/24 10:02 ID:cG6w6MSC
Vito IIの値段、近頃高すぎ。レチナTの1.5〜2倍するね。なんで?
599名無しさん脚:03/11/24 12:55 ID:Z2PIU7D+
漏れのビトマチックも、冬になると1/4以下がかったるくなる。
同じくコタツの中か、温風ヒーターの前においておくと
軽く復活します。
フィルム装填しないと空シャッター切れないのが、ちょっと
億劫ですな。w
600名無しさん脚:03/12/03 02:06 ID:Sq7BiHEF
600ゲト!

ところで
カメクラにヘリア105/4.5の記事載ってたね。
比較試写ではもう一方の方のレンズ(名前忘れた)に負けてたような気がしたのは漏れだけか?
601名無しさん脚:03/12/20 20:57 ID:9szKynK/
最近、フォクトレンダーに興味を持ち出したのですがビトマチック2を購入しようと思ってます。
大体、相場ってあるんですか?
大阪、梅田の中古カメラ屋を覗いてみたのですが玉が無い・・・・・
ヤフオクでさがしたほうがいいのかな?
602名無しさん脚:03/12/22 08:41 ID:Fbl/CoN/
>>601
最近はヤフでも出品が少なくなりましたね、ビトマチック。
いちばんタマがあるのは、aかbになってしまうと思いますが
カラスコ付なら3万〜で考えれば大体OKではないかと(店売り)。
露出計が逝ってる奴なら1万台からもありますね。
ヤフに出てくる奴も、完動でケース付でも最近は1万台で落ちるブツも
有りますね。
こまめにヤフチェックしていると、ポツポツ出品有りますよ。
603名無しさん脚:03/12/22 12:49 ID:xaW149rf
>>601
きくやに3台カメクラに1台出ていますね。
相場的には1〜3万と言うとこでしょうか?

ビカビカのメッキがいいですよね(^^;
604名無しさん脚:03/12/22 14:08 ID:Fbl/CoN/
フォクトレンダーのメッキって、本当に綺麗ですよね。
ドイツ工芸技術の流れをくむ云々、なんて言いたくなります。w

コシナも名前だけじゃなく、"仕上げ技術"もフォクトレンダーに
なって欲しいです。
605601:03/12/22 21:20 ID:I/Xlr6mN
>>602,603
レスありがとやす。
とりあえず、はまり始めの小手調べにVITO Bを購入しました。
やばい・・・はまってる・・・・。
606601:03/12/22 21:28 ID:I/Xlr6mN
只今、きくやさん見てきました。うーん、買おうかどうしようか・・・・悩む。
ところで、皆さんは距離計無しのカメラ使う時、レンジファインダーとか使ってますか?
それとも、絞り気味で大体で・・・・って感じなんでしょうか?

とりあえず、購入したVITO Bはフォルムが気に入ってるのでレンジファインダーを載せるのは少々抵抗があるんですよね。
必須ならやむなしってとこなんですがね。

ご教授願います。
607名無しさん脚:03/12/22 22:33 ID:Fbl/CoN/
>>606
日中晴天下なら絞っちゃうから、目測でもそんな気にしなくてOKですよ。
漏れの目測カメラはシレッテなんですが、絵文字入りのゾーンフォーカスっぽく
なってるから使い易いってことはありますが。
608601:03/12/23 23:42 ID:yZdPGsG0
>>607
目測がかなり不安だったもんで…
レスサンクスです。

ところで、フィルムの相性の良し悪しとかあるんですかね?ISO数値とか…
やっぱり、好みで使い分けるって感じですかね。

せっかく、気に入ったカメラなのでずーっと使いとおしてやりたいんでちょっとでも、良い様にしたいんですよ。
レンズに傷かつかないようにフィルターとかも欲しいなぁ。
609名無しさん脚:03/12/26 18:40 ID:+Iqp8Esw
外道な質問ですが、VF101を譲り受けました。この手はよく「上下がズレる」といわれてますよね。
でも、私のは「ズレ」ていません。これって壊れているんですかね。ローライ製なので、このスレでもあまり
登場していないようなので、ちと気が引けますが、どなたかお助けを。
610名無しさん脚:03/12/26 19:22 ID:PmMd0EPK
ズレて無きゃいいじゃん。俺のもズレて無かったよ。
しばらく前に手離したけど。

絞りの形がいまいちだけど、気軽でいいカメラだったよ。
611名無しさん脚:03/12/26 20:54 ID:6djIH18Z
>>608
フィルムの相性は全く主観の問題じゃ有りませんか?
ビトマティック2bを愛用してますが、コダックのフィルムがいちばん
合うような感じです。もちろんこれも個人的な感想です。
色々と各メーカーのを使ってみて、いちばん気に入った写真が
撮れたのが、あなたのカメラと相性が良いフィルムでは?

フィルターは過去レスに確かありますよね。ケンコーかどこかで
使えるフィルターがあったと思います。
612名無しさん脚:03/12/26 22:32 ID:erFK22MN
>>610
ですね。とんだ杞憂でした。確かにお気楽なカメラです。しばらく持ち歩きのメインに
なりそうです。
613名無しさん脚:03/12/26 22:50 ID:/X4U4tRU
あまり話題にならないけど、VF101のレンズって
相当いい。
シャープなのは当然として、立体感がとびぬけて
いい感じがする。
614名無しさん脚:03/12/26 23:02 ID:6djIH18Z
>>612
大きさといい、スタイルといい、良いお散歩カメラですよね。

>>613
VF101って、ツアイスS310と姉妹機でしたよね?
615名無しさん脚:03/12/26 23:08 ID:cUEsZHh6
>>614
姉妹というよりは、孫かな?
S310の息子のS312を、さらにリファインしたカメラ
616名無しさん脚:03/12/26 23:26 ID:6djIH18Z
>>615
ああそうでした。距離計付きですからS312の方が近いですね。
写りはやはり同じ傾向ですか?
617名無しさん脚:03/12/26 23:42 ID:xcQyTZl8
うちのS312のテッサーは、いまいちでした。
なんか、はっきりしない感じ。
カメラの出来ばえも、写りも、VF101の方が
いいんじゃないかな?
618609:03/12/27 10:20 ID:pN6R+Di4
さまざまな参考意見ありがとうございました。助かります。今、探しているのは、フードです。
やはり少し短いような気がして。でも、VF101にちょうど良いものはなかなかありませんね。
年賀状も書き上げたことだし、ゆっくりカメラ屋行脚してきます。
619hokuto ◆tr.t4dJfuU :04/01/07 02:08 ID:AUfK1isb
新年age
620601:04/01/07 22:27 ID:amLDwh7Z
VITO B一発目の現像返ってきました。
24枚鳥2本。
ほぼ全域でアンダー。AFに慣れすぎだ。情けねぇ・・・・鬱だ
ただ、晴天下で撮った植物の色は驚くほど鮮やかでした。
隅の暗さもほとんど気にならなかったし・・・・空に向けたときは若干気になったけど。

これからも、お散歩の友になりそうです。
621名無しさん脚:04/01/12 14:42 ID:/Be0DcTY
>>601
私も最近フォクトレンダーが気になって、ビトーBとビトマチックU購入してしまいました。
今まではニコンのマニュアル機で撮影していたのですが、
ふと違った撮影もいいかなっと思ったのがきっかけです。
まだ届いてないのですが、わくわくしています。


622601:04/01/12 15:55 ID:uuY1btAa
>621
VITO Bしか私は購入してませんが、なんか良いですよ〜。
なんていうか超アナログって感じが好きです。電池無くても使えるし。

ちょっと、飽きてもちゃんとおいとけば10年後にまた遊べそうですし。
今は、毎日持ち歩いてます。
今日も、1本撮ってしまいました。

はまること間違いなし^^
623hokuto ◆tr.t4dJfuU :04/01/14 23:22 ID:jYNa1jCY
age
624名無しさん脚:04/01/15 08:56 ID:G6oN0yK6
ビトーBとビトマチック、どっち買おうか真剣に悩んでいます。どなたか背中を押してください!
625名無しさん脚:04/01/15 11:35 ID:gLIuUTYG
>>924
個人的にはビトマチックを推したいなー。
ビトーさんのコンパクトさも捨てがたいけど、やはり距離計が
有った方が便利でつよ。
セレンが生きてるならネガで充分に使えるし、2a以降なら
1/500まで有るシャッターも魅力的。
これまた個人的ですが、ビトマチックならa以降の方がファ
インダー内で露出指針が確認(b〜ならシャッター・絞り値も
確認オケー!)出来るので便利でつ。
買う時はプリズムの劣化を確認してから買いましょう。
二重像が薄いからといって、自動車用フィルムをミラーに
貼るなどという裏技が使えない構造でつ。
626601:04/01/15 22:47 ID:tZHM2JyA
>>624
ビトBにイピョーウ!

私はヴィトマチは持ってないので、持ってるひいき目でビトBです。
めっちゃコンパクトですよ。
最初は露出とかわからなかったけど、だんだん上手くなっていけるような気がするんです。
距離も絞れば何とかなるし。何とかねw

ヴィトマチも欲しいんですがね。
627名無しさん脚:04/01/15 22:49 ID:OycwKc0j
写りはヴィトマチックの方が一枚上手かな?
特に、あのボディ内部の遮光板が。
628名無しさん脚:04/01/15 23:02 ID:gLIuUTYG
ビトマチック、逆光強いです。余程真正面の逆光じゃ
なきゃ、順光とそんなに変わらぬ写りしてくれますよ。
629624:04/01/16 17:31 ID:RraLjsKl
アドバイス、感謝です。む、む、むぅ、さらに悩んでしまいますね。いずれにせよ双方ともいいカメラですよね。明日、都内のカメラ店を
ブラブラして決めてきます。菊屋辺りが玉数多いのかな…。
630名無しさん脚:04/01/16 17:48 ID:kqMkEyIX
どうせ楽しみで撮るのなら、手間がかかったほうが面白い。
あの小ささに萌え。距離計や露出計も壊れる心配もない。
ビトーBに1票
但し、数は少ないがカラースコパー50mmf2.8や大型のファインダーの
ものは写りと見た目がそれぞれイマイチ。
ビトーBならカラースコパー50mmf3.5の小型のもの(一番多い)が
お勧め。
631名無しさん脚:04/01/16 22:45 ID:gyw3+Ktq
ビトマチックの距離計なしモデルにはまってあうあう言う、に一票。
632名無しさん脚:04/01/17 09:04 ID:nCUnsO7n
ゾーンフォーカスだったらまだいいけど、m数字しか書いてないと
悩むことありますよ。
630氏の言ってる目的だったら目測もいいけど、例えばお子さんを
スナップするとか失敗できない写真とか撮るなら、やはり距離計付き
が便利。大きさだってビトマチックでも充分小さいですよ(重いけど)。
てなわけでビトマチックに一票入れます。

あっ、それと2b以降はストラップ金具が付いて無いんで、できれば
ケース付を探すのが吉。なんせ小さいから、うっかり地面へ・・・・・
なんて事故が起きたら泣くに泣けません。
633名無しさん脚:04/01/17 19:39 ID:Tw3IdNI6
VITO CL(スコパー50mm・2.8)使ってます。
驚くほど良く写ります。 目測での打率が高いのでお気に入りです。
634名無しさん脚:04/01/18 09:57 ID:HABopldQ
スレ違いですがアグフア・シレッテLK(形がオプティマに似てるタイプ)を
使ってます。
目測初体験の機種でしたが大きな失敗無く使えています。日中使う分には
f5.6〜f16辺りまでで使うので、そう神経質にならなくても写真は撮れますよ。
624氏もマニュアルカメラ初体験って方じゃないんでしょうから、予算とスタイル
で購入決めてしまってもいいんじゃないですか?

P.S
フォクトのレンズ群には劣るかもしれませんが、アグフアのレンズも良く写りますよ。
これまたスレ違いですけど・・・・・。w
635624:04/01/18 22:41 ID:04bPGEq7
みなさんたくさんのレス、ありがとうございます。本日、都内の中古店を4、5カ所まわってきたのですが、
結局、決められずに帰ってきてしまいました(泣)。尾藤Bさんの方は価格的に折り合いがついたのですが、
尾藤真知子さんは少々、お高いですね。もう少し金額的に折り合いがつけば、真知子さんにいったのですが…。
オクなどの様子も見ながら、今しばらく真知子さんを柱にBさんに流す展開でいきたいと思います。
636名無しさん脚:04/01/18 23:53 ID:WemnRHe5
VITO IIが良い。昨年社員旅行に持っていったが女子社員のウケが良かった。
ストラップが付けられないが、レンズをしまえば上着のポケットに入る。
内臓露出計に頼ると脳内露出計の精度がいつまでたっても上がらないので必要無い。

637名無しさん脚:04/01/19 08:13 ID:E28zpRDU
>>624
ビトマチックも一時に比べて、かなり相場が下がってますけどね。
ヤフにもちょくちょく出てくるので、ヲッチされてるといいでしょう。
ただし上レスの方にも出てますが、ファインダー劣化には気をつけて。
いい機体が手に入る事を祈ってます。
638名無しさん脚:04/01/23 15:59 ID:YKU0EHV2
ビテッサの分解ってどうやるんですかね?
どこにもネジがなくて困っております。
距離計のミラーが外れて軍艦内でカラカラいってます。
639名無しさん脚:04/01/23 16:03 ID:6TB361sf
ビテッサなどの場合は修理屋に任せた方が宜しいのでは・・・?
罠がいっぱいありそうじゃありませんか?
640638:04/01/23 23:58 ID:YKU0EHV2
分解できました。
裏蓋開けて下から覗くとネジが2本。
うち1本は隠れた場所にあるので見つけるまで苦労しました。

これで軍艦が外れますが、
観音開きをあらかじめ開けておいた方が
すんなり開くようです。

ただ、閉じる時が大変だった!
腕が4本欲しいと思った。マジで!
うっかりするとワッシャーやらバネやらがポロポロ落ちてきます。
バランスを上手く取りながらそ〜っと閉じます。
まぁ、面倒なので落ちてくる部品は糊で仮止めしちゃいましたけど。

カラカラ言っていた部品はミラーではなくプリズム?レンズ?みたいでした。
結構外れやすい部品のようなのでご参考までに。
641名無しさん脚:04/01/29 21:51 ID:N+b0hJb9
佐々木さんのホームページって消えちゃったですか?
北斗関係では唯一好きなとこだったのですが。
642名無しさん脚:04/02/01 00:03 ID:L0e8c0r8
643名無しさん脚:04/02/01 12:20 ID:DWe9asPI
中身無くなった?
644名無しさん脚:04/02/02 16:10 ID:Egkvcweh
まだブツは来てないが、Perkeo I 買いまつた
以前AGFAのIsoletteを使ってたことがあって、今は
手放してしまったんだけど、懲りずにまた目測中判蛇腹カメラを
買ってしまったよ。
今度はフィート表示。どうなることやら・・・・
645624:04/02/08 21:35 ID:NnIQvuGM
 とうとう逝きました尾藤真知子さん。2aです。なんというか、真性フォクトは初めてなんですが、なんと表現すればいいんでしょうか、ただ「スゴイ」のひと言。
クラフトマンの精神がムンムンする独特の機能といい、メッキの美しさといい、これまでに経験したことのないカメラです。さらに写りもいいときたもんだ。
とにかく楽しいカメラです。これまでMF一眼が中心だったので、重さも大して感じません。夜な夜なメッキを眺めてニヤニヤしています。みなさん貴重なアドバイスありがとうございました。
646名無しさん脚:04/02/08 21:44 ID:otNMsJZt
>641,642 本業が忙しいんでないの
http://homepage3.nifty.com/gos/
647名無しさん脚:04/02/08 22:32 ID:8z+8+rfp
>>645
むぉ!ついに買いますたか?おめです。
ええでしょー?ええでしょう?キレイでしょ?巻き上げもクリクリッって
楽しいでしょ?真性北斗の楽しみにドプーリ浸ってくださいねー。
648名無しさん脚:04/02/09 19:47 ID:1uMmT6ZX
なんだー、同一人物だったんだ。

ササキバラ・ゴウも全く別件で名前を知っていた。
イメージが一致しないなあ。
649名無しさん脚:04/02/14 13:33 ID:jaiU23Gf
VSLがほすぃ。けど、なかなか撃っていない。
650名無しさん脚:04/02/14 20:32 ID:ccZdf3+z
Vito B大窓、金欠で半年前に里子に出しました。
50mmにして、目測でもピンボケのない、被写界深度の深いいいレンズ!
再度奪回作戦始めようかと。今度は小窓で良いかな。
でも携帯便利さでVitoUにしようか、ああどうしよう。
651名無しさん脚:04/02/16 19:52 ID:fqtjEXJx
>>649
楽天のお茶と一緒に売っているお店に在庫ありだよ
652名無しさん脚:04/02/16 23:47 ID:Z4SFXDLk
Vito B について教えて下さい。
レンズの横にあるV,X,Mって何に使うんですか?
653名無しさん脚:04/02/17 00:26 ID:BRuIKkF4
V セルフタイマー
X 接点をストロボ用に切り換え
M 接点をフラッシュガン用に切り換え
セルフタイマーでフラッシュ使いたい時どうすればいいかは
おれも知らない
654649:04/02/17 10:48 ID:+VBUmRUC
>>651
ありがとうございます。早速、覗いてみました。でも、あの価格は相場なんだろうか?もうちょっと探してみまーす。
>>652
私はセルフタイマーは使わない方がいい、と教わって以来(実際、使う機会もない)、ずっと「X」にしっぱなしです。下手にいじるとトラブルのもとかと思いまして。
655名無しさん脚:04/02/17 16:05 ID:6036KitR
>>652
時々は動かさないと良く無いよ。
656652:04/02/17 22:58 ID:hvPHDu4v
>>653>>655
有難うございました。
657名無しさん脚:04/02/26 07:35 ID:/qkcKFKF
うーん、ビトマチック2aで撮った青空。とてもきれいでした。描写力にほれぼれ〜。
658名無しさん脚:04/02/26 19:14 ID:zSpDXT6u
皆さん、修理はどこにお願いしますか?
どこかいい店を紹介してください。
659名無しさん脚:04/02/26 21:33 ID:ODsPbP8g
横浜のお店はどうでしょうかね。対応良いと思いますよ。
660名無しさん脚:04/02/26 23:27 ID:J4ism7+E
浅草のフォクトレンダー・サービスが、どんな古いフォクトレンダーでも
修理受け付けるはず。
661名無しさん脚:04/02/28 05:55 ID:10jTkX38
砲兵中隊の手計算にもとづき、古いレンズもばっちり調整・復活させるとかいう噂。
662名無しさん脚:04/03/01 18:17 ID:rJZCa6oh
VITO B の距離目盛りに▽と○のマークが入っているのですが、
何に使うのでしょうか?
663名無しさん脚:04/03/04 00:00 ID:NTQsw03i
ただ単に3メートルと10メートルの目安じゃないすか?俺はそういう理解で使ってる。
664名無しさん脚:04/03/04 00:14 ID:Flb2yV4G
スナップモードだろ?
絞りの数値によって、ピント合わせ不要で
撮れる範囲が決まる。
取説見ると書いてあるよ。w
665名無しさん脚:04/03/04 01:23 ID:AG0nZzR0
>>664
すまん、取り説持ってない。
お手数だけど、かいつまんで○ ▽範囲云々の説明を
書き込んで頂けないだろうか?
666664:04/03/04 01:30 ID:ULrZWxOR
△(3.3m)、F8、2.5m〜5m
○(10m)、F16、5m〜∞
667名無しさん脚:04/03/04 07:54 ID:AG0nZzR0
>>666
ありがとうございます。心より感謝!
668名無しさん脚:04/03/07 11:12 ID:vh2GjoQ/
ビトーB用にストラップか革ケースが欲しいのですが、
作ってくれる店知りませんか?
669名無しさん脚:04/03/08 10:02 ID:w6UIDBzD
カメラのヒラノとかいふお店が結構有名みたいですよ。正確な名前は忘れてしまいましたが。ググッてみてください。
670名無しさん脚:04/03/09 16:22 ID:EsmzWrHZ
ビトーBって、カメラ屋でいくら位でつかね。
近所のカメラ屋になかったぽ。
671名無しさん脚:04/03/10 14:05 ID:Ho6xij88
ビトーB大窓買いました。26k
大窓は人気がないそうで・・・
小窓は10k位高かったです。
ちなみに銀座の委託品で大窓18kありました。
672名無しさん脚:04/03/11 14:13 ID:4fqTuHeG
ビトーBLも2種類ありませんか?大窓小窓。
673名無しさん脚:04/03/12 23:46 ID:E0HuPbMx
俺なら迷うことなく大窓を買うぜ。
674名無しさん脚:04/03/13 01:01 ID:VFOPov7t
フォクトレンダーの大窓はバルサムはがれが多いらしいが大丈夫か?
675名無しさん脚:04/03/13 18:40 ID:LmLq3biH
きょうはじめてビトーB手にしたんです。
シャッターはPRONTOとあるだけで、SVSとは書いてない・・
フイルム感度はマイナスネジにあわせるだけでいいんですか。
676名無しさん脚:04/03/13 20:19 ID:aTnRu6le
どこに合わせても関係無いので、好きなとこに。
677名無しさん脚:04/03/14 13:52 ID:W4Fdbuuw
おぉぉこんなスレッドがあったのですね。北斗ファンには嬉しいのだ。( ^ ^ ;
とか言う私はガチガチのオールド北斗ファンでして。
現在は
@ベルクハイル(ヘリアー)
Aヴィルタス(スコパー)
BビトーIII(ウルトロン)
CビトマティックIIa(ウルトロン)
里子に出したのが
Dペルケオ(ベスト半裁)(スコパー)
EベッサII(カラーヘリアー)
FビトーII(カラースコパー)
Gブリリアント(アナグスチグマットスコパー……だと思った)
Hビテッサ(ウルトロン)

里子に出した物も、別に嫌いになったわけじゃなくて予算の関係で。
もう完全な物欲沼にはまる親父状態。だはだは( ^ ^ ;

35mmだとビトーIIの軽快さが好きでした。ビトーIIIは格好が好きだけど
ウルトロンの開放ではピント合わせが辛いです。ビテッサはファインダーが
曇っていたので使えなかったけど、観音開きが大好きでした。
今はビトマティックIIaが一番のお気に入りです。
等倍ファインダーにキラキラ輝くブライトフレームが素敵です。
北斗だなぁと感心するのが露出計の表示をプリズム使ってファインダー内でも
見られることです。
これがIIbになると更に進化して、シャッター表示もプリズムでファインダー
内に導いてるんですよね。最初はプリズムが欠けてると思って良く見ると
その仕掛けに驚きました。

ベッサIIは、機会があればまた欲しい。あはは( ^ ^ ;
678名無しさん脚:04/03/14 17:23 ID:lNx2/TNb
>>677
わおっ!あなたは神だ。
わたしゃ、同じくフォクト好きの一員ですが古いのは高価だったり
不安だったりで手が出せません。
ビトマティックUaと同じくbを持ってます。プロミネントとブリリアント
(ただしフォーカシングブリリアントが)が欲しいと思い立って、早2年・・・
いまだ夢は叶ってません。
だってプロミネントは相変わらず高いし、ブリリアントは、かなりくたびれた
目測のしか無いんですもん。w
679675:04/03/14 19:07 ID:B0cf2Bxn
>>676
サンクスです。
やっぱりマニュアル機撮影は難しいですね・・
おまけに絵の1/3程度がブレて(コマのダブリ?)しまってます。
フイルム巻上げの時、最後まで(180度まわす)きちんと回すクセを
付けまいとイカンと思いましたが、これが原因ですかねー???
680675:04/03/15 17:55 ID:orwpM590
試し撮り2回目があがってきたのですが、約1/3にコマ(写真)のだぶりがあるカットが
数枚あります。撮り始めてからしばらくは巻き上げが180度だったのですが、途中
から180度の3/4程度しか巻上げレバーが回らなくなりましたが、その状態では
コマのダブりがなくちゃんと写ってるのです。
巻き上げレバーは正常ではどうなるのか教えてください!!!
681名無しさん脚:04/03/15 23:04 ID:Oh6f3y6p
>680
巻き上げスプールはクラッチが入っていないので、巻き上げ側が巻き太るに従ってレバー
の巻き上げ角は少しずつ少なくなっていく。送り量は常に同じだから。

我が家のVITO Bもコマ重なりの持病があるので、使うに使えず、売るに売れず。どうした
もんか。
682名無しさん脚:04/03/15 23:49 ID:XA5o6Unm
>古いのは高価だったり不安だったりで手が出せません。
どもども。
むしろ古いほうが、凝った仕掛けがない分壊れにくいと思います。
北斗というと戦後がポピュラーですが、戦前の北斗は高級カメラメーカー
でした。ヴィルタスにしてもセミ判でもプレス板金じゃなくてダイキャスト
ボディだし、花弁状のノブや猫足のスタンドなど惚れ惚れする造りです。
ベルクハイルデラックスはハンドカメラでもツァイスのマキシマーより
各部の造りが断然素晴らしい(操作性も良いですよー)( ^ ^ ;
プロミは戦前、戦後どちらでしょうか?
私は戦前の花魁プロミが欲しいです。( ^ ^ ;)\☆無理
でも本当に欲しいのはアルピンステレオパノラミック( ^ ^ ;)\不可能
683675:04/03/16 16:25 ID:ZnfJBH2+
>681
昨夜はアクセス禁止とかでレスできませんでした。
おおぅ、メカニックなお答え。レス感謝感激雨霰です。
他のお人はどうですか!!
これはVITOではよくあるんでしょうか。非常に困りものです。
経年劣化?個体差?
オークションで買いましたが返品しようかどうか悩みます。
684名無しさん脚:04/03/17 00:59 ID:1Ea9wrsZ
フォクトレンダーのカメラはきちんとした精度で出来ているから
ちゃんとした個体だったらコマだぶりなんて問題は起きません。
(コシナのベッサじゃないんだからさ)
たぶん故障品でしょう。
685名無しさん脚:04/03/20 18:18 ID:lP+EXrjK
でた!独マンセー!
686名無しさん脚:04/03/21 09:35 ID:YtoPLJAZ
本物のフォクト製品は、某ブランドだけ会社製品と比べれば
使用されてる部品精度などは比べ物にはならんよ。
独マンセーと言われても事実は動かん。

ただその複雑な機構ととコスト無視の設計思想が
企業としての寿命を縮める原因にはなっているが。
684の言うとおり、整備してあれば充分に機能するはず。
某メーカーのカメラじゃ、20年前の機体でも元気な個体が
どのくらい残っているか分からんよ。
40年以上前じゃ・・・・・まだ会社創立されてないか?
687名無しさん脚:04/03/21 12:29 ID:V/NA5YNY
メルセデスとスズキを比べてドイツまんせーしても説得力ないが。
688675:04/03/21 14:15 ID:6OmL9GeN
結局、返品したけど・・・
よかったのか・・
出品者はこころよく返品に応じてくれますたけど。
689名無しさん脚:04/03/21 17:30 ID:YtoPLJAZ
>>675
なにはともあれ円満解決オメ。
でもこれが契機でフォクトから遠ざかるとかは
ならないようにね。
次は良い機体が入手できるように祈ってまつ。
690675:04/03/21 17:55 ID:VvRA2t7A
どうもです。
よい機体という意味では、カメラ屋で保証付きを買うのが
がいいかと思いましたね。高いけど(2〜3マソ?)ね。

691名無しさん脚:04/03/21 19:51 ID:n9HljZ75
>>687
> メルセデスとスズキを比べてドイツまんせーしても説得力ないが。
>

いいとこシトロエンだろ(w
692687:04/03/21 22:57 ID:V/NA5YNY
>691
メルセデスは言い過ぎだったけど、シトロエンはフランスだぞw
693名無しさん脚:04/03/21 23:15 ID:n9HljZ75
キャラ的にはシトロエンかとおもたので。
独者はMB、BM,VW,AU、Porしか知らんのよ・・
694名無しさん脚:04/03/22 10:12 ID:eGMnPAog
ヒラノのVITO B用ケースが届きました。
イイカンジ。
695名無しさん脚:04/03/22 20:22 ID:W9mbTiP9
スーパーダイナレックス135mmf4を2本
(M42イカレックス用と、ベッサマチック用)持ってます。
が、
二本とも中玉に曇りが出てしまいました。
修理に出しても取れませんでした。
これは、曇り易いレンズなんですか?
写りには満足してたのに残念です。
696名無しさん脚:04/03/28 16:04 ID:eVbNrytP
>>687
>メルセデスとスズキを比べてドイツまんせーしても説得力ないが。
ちょっと違うんじゃない?スズキはメルセデスブランドの車出してないし。
697名無しさん脚:04/03/30 00:46 ID:ada72F4g
ポンコツと現行比べたら現行のが(・∀・)イイ!に決まってる。
目を覚ませ!
698名無しさん脚:04/04/10 02:33 ID:rz769x8a
ベルクハイルが星ィ!
699名無しさん脚:04/04/10 12:02 ID:+w5gSEU+
>>696
企業としての格的には妥当な例えだろ。惜しむらくは、方や滅亡して
しまってはいるが。

>>697
お前はスレタイだけ読んでここへ来たな?
1を読んで巣に戻れよ。
700名無しさん脚:04/04/16 00:44 ID:9UpJAhiU
>>698
漏れもベルクハイルほすい。
ブローニー判つかえるロールフィルムホルダがあるって本当でつか?
701名無しさん脚:04/04/16 23:38 ID:hILEwxx0
もってるよ。ロールホルダ。
マメに探せば結構あるよ。値段は1万〜2万くらいかな。

プラウベルのが結構品質が良い。
ベルクハイルと組み合わせて使ったりすると、便利。

Vagのスコパー、古風に写って良いよ。
シャープだけど、色味がめちゃくちゃ渋い。
702名無しさん脚:04/04/17 02:25 ID:OFHe/QvX
>>701
サンクス。
スコパーとヘリアとコリネア付、全部ほしいけど、
ベルクハイルって意外と高価なんスよね。
つうか、市場であまり見かけない。ほしいなあ。
703名無しさん脚:04/04/17 19:01 ID:I/QNSyCx
>>スコパーとヘリアとコリネア

撮り比べた人いる?
乾燥キボンヌ。
704名無しさん脚:04/04/17 19:12 ID:yw5icOPv
スコパーとヘリアは持ってるけど、コリネア持ってない。
っていうかコリネア以外は安いだろ。5万くらいで買えたよ。

スコパーはもちろん、ヘリアも結構コントラストが強め。
ヘリアはいろいろ構成があるので、一概には言えないと思
うけど、個人的には大判用のヘリアとは随分違う印象を持
ってる。
705名無しさん脚:04/04/17 23:16 ID:FDZBdKGp
戦前のベッサに付いてるへリアと比較してどうか?
両方持ってる人の乾草イボンヌ。
706名無しさん脚:04/04/22 22:21 ID:2B6nf3rI
アポランサーの写りにあこがれていますが、アポランサー付きのスーパーベッサって、
相場はお幾らくらいなもんでしょうか?あと、どの辺の店で売ってます?
よろしくお願いします。
707名無しさん脚:04/04/24 00:14 ID:m4+1wmDu
25万〜40万くらいじゃないかな。一時期60万くらいまで高騰した。
年に一度くらいは見かける。
708名無しさん脚:04/05/03 00:52 ID:6TnvscNw
アベ
709名無しさん脚:04/05/08 16:38 ID:HKYwOxRQ
ウルトロンのニコンSマウントって知ってます?
実はおととい某店でみかけて「ふぅん、Sマウントね・・」と
スルーしたんですが、あとで気がついたら聞いたことがない・・
あわてて電話したんだけど売れてた^^;
コンタックスマウントでも相当珍しいと思うけど、ほんとに
Sマウントなら・・とおもうと眠れないよ・・・
710名無しさん脚:04/05/09 00:40 ID:gkZpGjHF
なぜフォクトレンダーが極東の果てのパチモンカメラのために
レンズをあつらえらけりゃならんのだ?
と考えればすぐわかる。
711名無しさん脚:04/05/09 00:43 ID:4ueBkUGc
ノクトンではなくて?>>709
712709:04/05/10 11:56 ID:VtHoUfNW
>710
だしょ。だからスルーしたんだけど・・。やっぱ手にとって確認すべきだった。
見ただけじゃわからないかもしれんけど。
>711
ウルトロンでした。ノクトンよりスマートでオール・クロームでし。
713名無しさん脚:04/05/12 23:37 ID:WLFr6pCm
暑くなってきたんでベッサマチックの調子が上がってきた。
カラースコパーは本当に良い色出します!
714名無しさん脚:04/05/19 11:58 ID:73jKwUKh
>>709
同じ独のブラウンのカラレッテ向けだと、
スコパレックス35-F3.4がスコパレットの名前で供給されてる。
性能はまんまスコパレックスと同じ。
レンズマウトはデッケルマウントだから他のカメラに付くかもしれないが恐いからやって無い。
715名無しさん脚:04/06/02 13:20 ID:ml6UwbL/
初めてここに書きこみます。

VITORET LR
レンズがCOLOR-LANTHAR 2.8/50mm

こういうカメラを買いましたが、ぐぐっても情報が見当たりません。
あまり話題にならないものなんでしょうか。
レストアしてみようかと思ってるんですが。
716名無しさん脚:04/06/02 20:58 ID:bbq0WBZU
>715
よく写りそうなカメラだけど、蛇腹とか付いていないからあまり人気ないのでは?
717名無しさん脚:04/06/07 17:21 ID:HVIwkZ2d
愚痴らせて。
委託販売で買ったVITO C・・・
直前までミノックスと迷ったけれど、かわいさに負けて買ったVITO C・・・
次の日から旅行で、旅先でパシャパシャ。楽しかったよ。
でも現像したら、ほとんど撮れてなかったよ!
しかも帰ってきたら委託販売の返品期限切れてたよ!
仕方ないから修理だしたよ!
そしたら修理不能で帰ってきたよ 。* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ
はぁ・・・どうするかね。この子は。
ttp://www2.saganet.ne.jp/hidehito/vito/vito_c.htm
718名無しさん脚:04/06/07 17:23 ID:HVIwkZ2d
>717です。
最後のURLはネットで探したVITO Cの画像です。
書き込みとは関係ないです。紛らわしくてごめんなさい。
719名無しさん脚:04/06/23 20:53 ID:5d4otws8
>>702
SUPERBEのHELIAR付きをもってるけど、サイコーの写りだね!
比べたわけじゃないけれど、さすが!って感じ
720名無しさん脚:04/06/28 18:18 ID:BZXWtlZV
ベサマチック買いました♪
カラースコパー50/2.8
付です。
しっかし絞りとシャッターが同時に動くのは使いづらいのおおお
露出計は昼間外で使う分には正確だが、室内ではだめやな
暗いと使用不可なんかあ???
721名無しさん脚:04/06/29 11:53 ID:4+XFANdy
スコパレックス 35mmF3.4
最短撮影距離 0.4m http://www.u-cam.net/
722名無しさん脚:04/06/29 13:43 ID:persujnN
>>721
撮影距離の短い後期型?
723名無しさん脚:04/06/29 13:50 ID:1eD8/fUf
しっかし50/2.8の最短撮影距離の長さにはまいるなああ
信じがたいね・・・

中判用のでかいレンズシャッター使えば最強のレンズシャッター1眼ができそうやなあ・・・
ローライ用なら1/1000まで使えるしいい♪
まあ、もすこしサイズ落として1/2000なんてできたらなおよいが・・・
いまさらレンズシャッターの利点なんてほとんどないからどこも作らんだろうが・・・
724名無しさん脚:04/07/03 13:35 ID:OCmaKSv9
age.
725名無しさん脚:04/07/03 22:01 ID:ZPBPIMdC
>>719
スパーブはメカニックの点でも、ヘリアーの写りでもすごい楽しいカメラですね。

>>723
一眼レフと思うからそう感じるので、レンジファインダーと思えば
最短が0.6mのカラスコも0.4mのスコパレックスも短いほうですよ。
リングをかますか、フォカールを着けるかで近距離は我慢我慢。
フォカール使うなら、フードはねじ込みよりかぶせのほうが便利ですよ。
726名無しさん脚:04/07/04 08:15 ID:NNkXK6eo
>>725
おれのカラスコ、最短1mなんですけど・・・
727名無しさん脚:04/07/04 13:28 ID:Mr7qKWvF
ベルクハイルを買いました。ロレックス・パテント・ホルダーが付いているので120のフィルムでも使えます。
728725:04/07/05 20:14 ID:Dio5zuLM
>>726
それは前期型ですよ。後期型になると最短が短くなります。
(セプトン、カラスコ、スコパレックス、スコパゴンの3レンズ)
ヘリコイドを回す部分の縁の形状の違いを考えると前期型にも2種類あります。
以上は、ベッサマチック用の話です。ヴィテッサT、プロミネントを
入れると、カラスコの種類ももっとふえます。
729名無しさん脚:04/07/06 00:44 ID:IKg5MdK9
oldフォクトレンダーの名玉と言えばなんでしょうか?
スコパー?ヘリアー?
730名無しさん脚:04/07/07 19:14 ID:XGVVtBxK
ヘリアー。
731名無しさん脚:04/07/07 20:16 ID:459/aSEp
スコパー
732725:04/07/08 21:05 ID:Qbpi9arQ
>>729
フォーマットの問題もあるので、一概には言えないです。
135判の場合は、私ならカラスコかスコパレックスの最短が短いやつですね。
セプトンやスコパゴンも勿論良いのだけれど、コストパフォーマンスを考えると…
あと、ノクトンは未体験なので分からないです。
ウルトロンはイカレックス用の凹しかしらないけど、セプトンより
コントラストが高い感じがします。

中判の場合、
有名なのはアポランサーですが、これも未体験。
スコパーも渋くて良いです。(というか欠点は見当たらないけれど)
でも、私はヘリアーが一番好きですね。メカニックの面白さではスパーブが楽しいですが、
コンディションが難しいのが多いでしょうね。コストパフォーマンスを考えるとブリヤントで十分ですね。
フィルターが収納できるのも便利ですし、目測じゃなくてフォーカシングできるタイプとなると
スパーブより大分お徳ですね。(普通は空中像だけで常にピントが合っている状態ですが、物に
よっては、スクリーンの中央部にマット面があってピントが合わせられるのがあります。)
733名無しさん脚:04/07/08 21:23 ID:8HUKoH8o
>>732
フォーカシング・ブリアントが欲しくてずっと探してますが
なかなか良い状態のものと巡り合いません。
ブリアントもいいかなって思いますけど、どうしても目測って
点が引っかかってしまいます。
734733:04/07/09 18:17 ID:d0EUAmbL
>>733
私のブリヤント(フォーカシング&ヘリアー)は以前、レモン社で買いました。
値段、コンディション等、まあまあでした。こまめに見ると見つかるかもしれませんよ。
735名無しさん脚:04/07/10 17:33 ID:Fj8RACDi
スコパレックス 35mmF3.4
最短撮影距離 0.4m \35,000
http://www.u-cam.net/
736名無しさん脚:04/07/17 16:42 ID:YAZLGHB9
>>729
レチナスレでハケーンしたのですが、
>ヘリゴンネタで盛り上がっているので、追加を。
>レモンに出てたヘリゴンを見てみたら、メーカー識別爪が削ってあった。
>説明に、というか、表示には何も書いてなかったけど、ベッサマチックとかを
>メインにしてる人には便利かもしれない。レチナから外れてすみませんsage

これも銘玉に入れるのは…
ベッサマティック互換というだけではダメ?
737名無しさん脚:04/07/20 10:17 ID:azk75fyG
松坂屋のライカショップで新品のシンガポ−ル製ウルトロンが1万5千で出てたが。
一応旧フォクトレンダ−設計レンズだと思って買った。
738名無しさん脚:04/07/21 23:19 ID:bTbZVKUy
写真工業の北斗レンズ特集はイイ!
739名無しさん脚:04/07/22 20:54 ID:gP2zh10B
>>736
スレ違いですよ!とはいえ、ヘリゴンはフォクトレンダーとは違う
素晴らしさがありますよね。ベッサマティックの近接タイプのレンズ
よりも、探すのは大変ですしね。

>>737
マウントはもしかしてQBMですか?と、すると、ボディーはローライSLですか?
そうだとすると、レンズはともかくボディーの安定性が恐いですね。
740名無しさん脚:04/07/28 05:49 ID:JmBvJ9Xv
以前正体不明のデッケルマウントの二倍コンバ−タを、
ウルトラマチックに付けたら作動したので便利してる。
741名無しさん脚:04/07/28 07:08 ID:/+u8cajf
ビトマチック2a 1aがとても好きだ。全てが好きだが あの巻き戻しノブがボコンと
出てくる感じがたまらない。ファインダ−も素晴らしいね。2aのほうはチントブル−
でキャノン7に近いかな。それと既レスだけど内面反射があの内懐のおかげで
少ないからリバ−サルがとても美しい。今年の連休はスカ−ラを初めて使って
みたけどほんとよかった。箱根の旧街道の木々がまるで昭和20年代の日本映画の
ように写った。来年は嵯峨野を撮りたくなった。とても贅沢で心が豊かになる
カメラです。
742名無しさん脚:04/07/28 11:44 ID:em/IrevR
>>741
ここにもビトファンな人が・・・・・・嬉しっ! 私は同じくビト2aと2bを
使っています。
さんざん言い尽くされていますが、あの仕上げ、重量感、スタイル、描写力・・・
どれを取っても貶すところが無いですね。壊れやすいって言っても、キチンと
整備してあれば普通に使えますし(まっ、毎回使う時、多少はドキドキしますが)。w
とにかく見て良し・触って良し・撮って良しの素晴らしいカメラだと思います。
743741:04/07/29 01:44 ID:BZUcShqd
742さん レス私も感激です。ほんとうに「とても」という言葉が多くなるカメラ
です。ちなみに個人的にはテッサ−より好きです。
744名無しさん脚:04/08/04 01:49 ID:qaAtYLw1
後期型のビトマ2a持ってます。きのこがなくてファインダ−がブル−のやつです。
前から河がめくれ上がってきになってたんで、思い切って緑色のトカゲ皮に張り替え
ました。裏打ちには三角コ−ナ−用の薄い和紙を使い彫刻刀で丹念にカット。
カメラ下部の複雑な部分はあらかじめオリジナルをエンピツでなぞってコピ−。
2時間くらいでできあがり。手前味噌ですがイイ 嬉し涙。シャイニングクロ−ムと
黄緑色のトカゲ(本物)皮のコンビが素晴らしい。またまた愛着が。
ちなみに吊り金具を三脚穴に付けて長いストラップで型にかけてます。
745名無しさん脚:04/08/04 01:52 ID:qaAtYLw1
皮がめくれ
肩に掛け
の間違えです。
746名無しさん脚:04/08/18 13:00 ID:14b5MF6/
教えてくんですみませんが、質問させて下さい。
フォクター付きのベッサ66と思われるカメラが
1万円で売られているのを見つけたのですが、
このフォクターという3枚玉の写りはよく撮れるのでしょうか?
北斗のカメラってだけで買いたい気持ちがあるのですが、
あまり情報の無いレンズ付きなのであと1歩踏み出せません。
えろい人教えて下さい。
747名無しさん脚:04/08/19 22:10 ID:kGsRmTQo
絞り込めばそれなりの写りでしょう。「それなり」とはいえ、中判の「それなり」なので、
135判よりは階調が出易いかと思います。ヘリアーと比べれば当然見劣りはしますが、味のある写りですよ。
748名無しさん脚:04/08/20 01:08 ID:n8yA+sYN
ベッサIIのカラーヘリアー付きを買っちゃったよ。とうとう…。
749名無しさん脚:04/08/20 01:26 ID:UX5ABbyb
>>748
オメ!
一時に比べれば安くなったような気もしないでもないけどまだまだ高価なカメラだからねぇ・・
大事にしてくらはいな。
750名無しさん脚:04/08/20 02:24 ID:n8yA+sYN
>>749
有り難うございます。大事にしますです。
751746:04/08/21 01:19 ID:v1pr3KKm
747さん、アドバイスありがとうございます。
本当ならペルケオとかについているスコパーとかへリアを狙えばいいんでしょうけど、
なぜが戦前に普及版として作られたというフォクターに魅かれるんです。
ひねくれてますかね(w
今度もう一度カメラ屋に行ってご対面してきます。
752名無しさん脚:04/08/21 01:21 ID:KOceHZ42
テレビでデブがラップしてるよ。


なんだんだこれw
753名無しさん脚:04/08/27 04:26 ID:pqEXglhT
写真工業2004/10月号に特集記事の予定らしい。
754名無しさん脚:04/08/27 11:12 ID:H2abhpdr
2年ほど前の話ですが、銀座のLモン社に委託品のヴィテッサを見つけました。
最初の型で、何にも付いていない一番シンプルなタイプです。
程度はよく、ケース付3万円でした。もちろん即決で買いました。
今でも時々引っ張り出して撮りますが、スタイリングとウルトロンの描写の良さは格別ですね。
フォクトレンダーと言えば、まずこのカメラのことを語りたくなります。
755名無しさん脚:04/08/27 22:30 ID:pqEXglhT
何度か出てるけどウルトラマチックもカコイイよ。
スコパゴン40mmF2レンズもピントが深くて、階調豊富なエエレンズ。
756名無しさん脚:04/08/28 19:50 ID:qFvaJ0us
>>755の意見に大賛成。
 ウルトラマチックには大口径のゼプトンをつけて愛用している。
 何と言っても、シャッターレリーズ時のノイズと衝撃がたまらない。
 スタイリングも最高で、大好きなカメラだ。
757名無しさん脚:04/08/29 12:49 ID:fEJM20Mj
やっとプロミネント69をお迎えできました。嬉しくてご報告です。
ダイキャストボディやチェーンを使ったセルフエレクト機構に
飛び出し時の負圧防止穴など、メカ的にも北斗らしさ満載ですが
ノブやボタンのひとつひとつにまで細かい装飾が施されたところが
いかにも高級カメラメーカー(もっとも当時はカメラ自体が贅沢品でしたが)の
こだわりらしくて、ただただ感激。

実用なら戦後の北斗製品の方が優秀だし程度も良い物が手に入りますが
クラカメ親父としてはどーしても欲しかったのよプロミ。お馬鹿さん( ^ ^ ;
758名無しさん脚:04/08/29 16:02 ID:FtlX8GG6
>>757
プロミネント69ってもしかして花魁ですか?
かっちょい〜♪

個人的には独創的な北斗の設計に惹かれながら
実際に手にするのはベッサなどの(どっちかというと)
普通のカメラに走ってしまいます・・・(^^;
759名無しさん脚:04/08/29 22:46 ID:mcG5vZYA
758さん、ども。
プロミネントはイコンタ以前のレンズボードを引き出すカメラが基なので
どちらが合理的かと考えればイコンタタイプの勝ちなんですが
ボタンを押してムクムクと蛇腹が起き上がるイコンタ系より
前板がバタンと倒れて、レンズがシュっと出てくるプロミは格好良いです。
これ見ているだけでお酒が進む( ¨ )\☆事はありません
畳んだ時に前蓋が盛上がらずフラットになるのも嬉しい。って馬鹿ですねぇ( ^ ^ ;

ベッサとお使いとの事ですが、このシリーズも実用ではプロミより良いですよね。
私も小型のベッサ66かカラスコ付きのベッサIIが欲しいです。
760:04/08/29 23:21 ID:hucMjfnP
Vito II を神戸の平野カメラで18Kでゲットしました。
蛇腹を折りたたむとレチナよりもずいぶん平坦に。
純正アクセサリシューつき、コンパーラピッド最速500つき。
カラースコパーは50/3.5、目測ですが被写界深度が深いのでピンボケなしです。
神戸の高架下商店街で18KのVito IIa(ビトマUaではない)を目撃したのですが、
こっちはシャッターがプロンターSで最速300。
ファインダーの見えと巻き上げ巻き戻しはビトーBに近いUaがいいなと
思いましたが、やはりシャッター性能で決めました。
このころのカメラにしては珍しく重量500gを切っています。
う、美しい…
761名無しさん脚:04/08/30 00:14 ID:CjXS3PWG
おぉぉビトーIIゲットおめでとうございます。
われも以前使っていました。
前板を開けた状態で置いても前に傾かずボディの底も傷つかないように
前板とボディの3点で支えるなどの気配りが嬉しい(違ったかにゃ)。
戦後の北斗は固定のコッテリ系と蛇腹のスッキリ系になりましたが
シンプルで美しいデザインですよね>ビトーII
うーむむ、また欲しくなってきた。
762名無しさん脚:04/08/30 11:14 ID:4elGJfzM
カラースコパーの発色の良さは定評あるけど、
最近のフィルムの品質とあの丁寧に作られたレンズの
コラボレーションで初めてなせたことだと思う。
50〜60年代の人は気の毒だけど今のようなすばらしい
プリントには遭遇できなかったんじゃないかと。
763名無しさん脚:04/08/30 13:16 ID:gWQKJPBY
当時はそれなりに良かったのでは?
だって比較するもの(最近の良いフィルム)が無かったんだもの。
764名無しさん脚:04/08/30 13:24 ID:gWQKJPBY
とは言うものの、Vito(確かBU)とPerkeoUを持ってるけど、
このあたりの写りに匹敵するレンズは、当時も今も少ないと思う。
ライカは”味”のある写りをすることもあるけど、いつでも全てが良いとは限らない。
最近のライカレンズはそれ程ライカらしくなくてカリカリしてるし
コシナのレンズはやはり薄っぺらく写るのは否定出来ない。
カラースコパーやウルトロンに匹敵するレンズは今のところ無いと思う。
ただ俺の持ってるVitessaのカラスコはかなりシャープすぎてカリカリ感を感じる。


765名無しさん脚:04/08/30 22:33 ID:4elGJfzM
>>764 プロミネントTwウルトロンを持ってるのですが、前玉に拭き傷があるせいもあるんでしょうけど、
結構ソフトな写りです。悪く言えばシャープさがあまりない。シャープネスで言えばカラスコ>ウルトロンですね。
コントラストは両方ありますが。
766名無しさん脚:04/09/02 20:39 ID:LmH/3rL2
ウルトロン付きビテッサとビトーVやったらどっちがええのよ?
ビトーVは寿命が短かったと聞くが。
767名無しさん脚:04/09/03 00:58 ID:aMdYmMFH
766さん、ども。
かつてビテッサを持ってました。今はビトーIIIとビトマチックです。
操作性はビテッサです。ビトーは巻上とシャッターセットが別ですから。
逆にビトーの方が故障しにくいとも言えそうですね。
ビトーが残ったのはベッサの流れを汲むデザインが好きだからでした。

両者ともファインダーが小さいので、開放での歩留まりは悪く
ピンを外すことが多かったです。

蛇腹に拘らなければビトマチックのファインダーが大きくて光学的にも
北斗らしい凝った造りでお薦めですが。
私のカメラに限ってかもしれませんが、レンズはコーティングが違ってました。
ビトーは淡いブルーでビテッサとビトマチックはもう少し現代風というか
(うーん、上手く言えない)。
写りの差は解りませんでした。
768名無しさん脚:04/09/03 01:54 ID:Sx2a24ZI
>>755
う−ん スコパゴン40mmF2ですか。宝物ですな.....。
羨ましい。
769766:04/09/03 23:28 ID:cV8xgIQX
767さんどうもです。
ビトーV、シャッターチャージに手間がかかって
遊びガイがありそうですね。
ビトマチックは気づきませんでした。
ビトーB大窓を持っているので、
確かにあの大窓は距離あわせにはよさそうです。
問題は露出計です。付いていないほうが故障の心配がなく
好きなんですが。
それと値段的にはビトーVが一番高い。
ビテッサより約1万円高いようです。果たしてそれに値するか。
770eeldog:04/09/06 18:33 ID:rkiN2arC
先日、ビトーBを買いました。現在試し撮り中。
で、教えて君で申し訳ないのですが、フィルター径はどうなるのでしょうか。
過去レス読んだけど、いまひとつはっきり分からんです。
かぶせ式の32mmでしょうか。
フィルターおよびキャップ、フードを何とかしたいのですが、
かぶせ式やら、ねじ込み式やらあって、どれを買えばいいのか分かりません。
よろしくお願いします。
ちなみに私のケースもハンドバック式の短いストラップで使いにくいです。
改造しようかな。
771名無しさん脚:04/09/06 19:10 ID:+NezY2qH
純正はカブセ式の310/32と言うやつです。
772名無しさん脚:04/09/07 10:51 ID:OrR3E9KW
770さん、
当方、ビトーBLを所有。フィルターはカブセの32mmです。
純正のはなかなか見つからないので、
ケンコーの小口径サイズフィルター K32(特注)を利用するのが良いかも。
キャップはフジのフィルムケースの蓋がジャスト・サイズ!
透明キャップという見た目があんまり良くないと気になるのでしたら、
コダックのフィルムケースの蓋(黒)の内側のバリを削って
フジの蓋と瞬間接着剤で合体すれば、幾らかはマシになります。
フードはレチナ用で32mm径の使えるサイズがあったような。
773770:04/09/07 12:27 ID:IWxpMKZ0
771様、772様、アドバイスありがとうございます。
昨日、ためしにオリンパスワイドのフード(32φ)をつけたらぴったりでした。
ねじで締めるので、絞りを操作するときも楽です。
お金がないのでフィルターは追々考えます。
キャップですが、フジのケースのふたははまりませんでした。
なんか、勘違いしているのかな、おれ。

いつもはジャンクをあさっているのですが、
今回は浅草のH店で買いました。ちゃんとしたのが買えてうれしい。
最初はvito2を検討していたのですが、ご主人と話しながらvitoBにしました。
試写を見ないと分からないけれど、いい買い物できたかな。
774名無しさん脚:04/09/08 01:28 ID:Fyk7GwDs
突然ですが、北斗のトリプレットについて教えてください。
戦前のvoigtarと戦後50年代までのvaskarじゃどっちが良い写りをするのでしょうか?
私的にはカラーじゃvaskar、
モノクロじゃコーティングされてない分voigtarだと思ってます。
皆さんはどうご覧になりますか?
775名無しさん脚:04/09/18 19:47:10 ID:N0J170MQ
LANTHERなんてトリプレットもあるね。
776名無しさん脚:04/09/18 20:07:06 ID:CfQzBJYa
コーティングされてないから良いと言う話ははじめてだ
777名無しさん脚:04/09/18 23:42:09 ID:ikb99w2+
776さん
いや、voigtarをカラーフィルムに対応させるために
コーティングしたものがvaskarだ、と聞いたもので、
じゃあモノクロ撮影専用で使うならvoigtarでもいいかな、と思ったのです。
コーティングされてない分カラーの色再現では劣っても
モノクロでは素直な階調が出る、という気がしたので・・・(全て脳内検証)。
778746:04/09/23 00:03:05 ID:i2mJZoO1
どうも、746や774でvoigtarについて散々質問させて頂いたものです。
で、この度voigtar付きのベッサ66を買ってしまいました。
戦前の北斗のトリプレットについては結局良いのか良くないのか確信は持てませんでしたが、
それでも欲しい気持ちはあったので買うことにしたのです。
で、実際に手にしてみると、とても戦前の普及機とは思えないほどの頑丈さにびっくりです。
また、皮や部品は50年前からやってきたとは思えないほどに輝いてます。
蛇腹を伸ばしてレンズを出した状態で置いてみると、小兵でシンプルな外観ながら精悍さが漂ってきます(ベタほめ失礼)。
シャッターはT、B、50、100、175以外のスローは粘って動きませんが、
中判で手持ち撮影するのならスローシャッターはあまり使わないので良しとしました。
ただ、惜しむらくはシャッターレリーズレバーとシャッターを繋ぐパーツの一つが錆びていた事です。
これからの50年のためにもいつかばらして錆を落としてあげたいです。
先日早速モノクロフィルムを入れて撮影してきました。
voigtarがどんな写りを見せてくれるのか楽しみです。
779名無しさん脚:04/09/23 18:49:26 ID:GIDvN634
>>778
オメ!

Bessa66ですか!
わたしもBessa66持ってます。
幸いシャッターは快調なんですが、時々光線漏れするので困ったもんですが,,、

あまりにいいのでBessa46にも手を出してしまいました(^^;

レンズはヘリヤー(66)とスコパー(46)なんですがフォイターは持ってないので
興味深深です。

試写したら是非アップしてくださいな(^^)
780名無しさん脚:04/10/01 00:52:39 ID:uwDbdCvX
今日店頭でスパーブを見てきたのですが、
フィルムが横送りなのは知ってましたが、
巻上げがレバーで横巻きなのを初めて知ってびっくりしました。
しかも赤窓がボディ横についてて見難そうだし。
いくらローライの意匠に触れないためとはいえ、
そこまでするかフォクトレンダー!って感じですね。
それにしても使いにくそう・・・
でもなんか使ってみたくなりました(w
781名無しさん脚:04/10/02 04:02:23 ID:3LjwAXnm
>>780
旧北斗趣味て、「技術が空回りした阿呆の子ほど、抱き締めてあげたい。」てトコロがある。
782名無しさん脚:04/10/02 10:13:16 ID:8VHnNuhl
ボディは凝りまくったゆえに一般に受け入れられない、
でもレンズが良いのは折り紙つき、
だから「あなたは本当は出来るのよ!」
みたいな意識があるかも(w
783名無しさん脚:04/10/08 16:07:56 ID:o/C7wAiP
いま家浮億で、ベッサフレックスが10Kで出てる。
逝ってしまおうかな〜。
784名無しさん脚:04/10/08 17:49:11 ID:AfEp8Yil
オクは、お金を捨てる覚悟があれば良いけど、
お勧めはしないよ。 やめとけ。
785名無しさん脚:04/10/12 02:29:30 ID:32KEtQGy
普通だと、ボディ+レンズ2本のセットが買えるくらいの値段。
786名無しさん脚:04/10/17 08:19:26 ID:guDkF3+1
デッケルマウントは、EOS・F・M42の
マウントのアダプタ−でデジ一眼遊びができるのは強み。
787名無しさん脚:04/10/17 21:04:04 ID:FAf9+++V
コシナツァイス発売記念で
「ツァイスイコン古品収集スレ 」を立てたくなったw
788名無しさん脚:04/10/18 02:10:06 ID:ED5UB7Tv
↑立てるべし。
789名無しさん脚:04/10/18 02:32:08 ID:WyG3xb8H
>>787
古品系と旧フォクトレンダ−&ツァイス系はかなり指向が違うメカだよ。
古品レンダ−系は、ライカやヘキサ−よりも
遥かに堅実なメカニズムが正直面白く無いんだ。
面白メカの宝庫、旧フォクトレンダ−と姿勢が違い過ぎだ罠。
ツァイスも旧コンタやレックスのシャッタ−みたいに、
凝った造りに金を懸けた割りに信頼性の低いシャッタ−なんかに萌えるんだが。
790名無しさん脚:04/10/18 16:40:19 ID:7QahsUWA
>>789
今のコシナは良くも悪くも大量生産の工業製品って感じですね

旧フォクト&ツァイスは、カメラが貴重品で職人が作る芸術品だった時代から
カメラを作っているためか、コストや信頼性よりも技術力をアピールするため
のような個性的なカメラが多いですね
でも、60年代になってカメラが大衆化してコストで勝負しないといけないのに、
コストの悪そうな数多くの種類をラインナップして、結果的には会社の首を
絞めたような気がしました

ツァイスイコンの1961年のカタログ
ttp://www.marriottworld.com/advertising/zeiss_ikon_1961/index_page.htm
VITOのカタログ
http://www.marriottworld.com/advertising/misc_1961/index_page.htm

これみると、どう違うのか分からないカメラがなんでこんなにあるんだ?って思った
でも、そんなカメラをいろいろと集めるが好きですねw
791名無しさん脚:04/10/19 19:05:49 ID:qgXEPZXP
そんな昔は良かった話ばかりやめようよ。
792名無しさん脚:04/10/19 21:08:14 ID:L1Q427Z5
>>791
ここは昔を懐かしむスレでは?
793名無しさん脚:04/10/20 01:38:31 ID:WdRr/jMo
>>792
たしかに>>1の主旨は、
旧フォクトレンダ−>コシナレンダ−.な訳で・・・。
794名無しさん脚:04/10/26 00:44:46 ID:iFhtoLVY
最近フォクトレンダーの一眼に興味を持って調べています。
一眼というと、ベッサ(ウルトラ)マチックくらいしかないみたいですが、
これとレチナフレックスなどのレンズは互換性があって自由に使えるんでしょうか?
あと、上の方に、アダプターで最近のカメラに装着できるとありますが、
レンズシャッターであっても問題ないものなのでしょうか?
795名無しさん脚:04/10/26 03:34:24 ID:v5gEA/JF
>>794
「レンズシャッタ−」といっても、
レンズシャッタ−メ−カ−の作った「円形に開閉するフォ−カルプレ−ンシャッタ−」だよ。
ハッセルみたいにレンズにシャッタ−が組み込んである訳では無い。
特色は1/500でフラッシュが使える事と。
「デッケルマウント」というシャッタ−会社のコンパ−が提案した「共通マウント」の存在。
旧フォクトレンダ−だけ出なく独コダックのレチナフレックスなんかも採用していた。
デッケルマウント→M42とか、デッケルマウント→ニコンFのアダプタ−が存在。
796名無しさん脚:04/10/26 03:40:55 ID:iFhtoLVY
ああ、なるほど。
ということは、一般的なレンズと同じものなんですね。
てっきりハッセルみたいなのを想像してました。
となると、ますます欲しくなってきました。
797795/補足:04/10/26 10:20:40 ID:v5gEA/JF
>>796
すまん、補足するとM42マウント同様「デッケルマウント機」にも「メ−カ−各の設定の違い」が存在する。
レチナフレックスのレンズは「固定ピン」の位置が、
旧フォクトのウルトラマチックとは異なるから「改造版」じゃないと付けられないヨ。
だだし「固定ピン」を削った「改造版レンズ」は結構出回ってる。
ここいらの話はM42マウント機の「交換性」と似ている。
798名無しさん脚:04/10/26 23:21:56 ID:Mzmsp2Ov
あ、わざわざありがとうございます。
デッケルマウント同士で使い放題とはならないわけですか。
ちなみに、アダプター経由で使う場合は問題ないと考えていいのでしょうか?
799●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/10/27 23:34:44 ID:NSU1arKL
アダプタに付ける分にはコダック・ローデン・フォクトレンダー他大丈夫なはずッス。>デッケルアダプタ
ただ、ビテッサT用等絞り周りが違う使用のレンズ(スコパレット・ダイナレット)等は無理と思われ。
800名無しさん脚:04/10/28 23:06:07 ID:NlK1umot
聞いてばっかりで申し訳ありませんが、
アダプター経由でない場合、
どのメーカーであっても純正のカメラには純正のレンズしか付かない、
という理解でいいのでしょうか?
801●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/10/28 23:28:00 ID:EggE06gi
純正というか、メーカー別ということでよろしいかと思われます。
フォクト→フォクト、シュナイダー&ローデン→レチナが基本でしょうか。
シュタインハイル製もおそらくレチナ用と思うのですが、なにぶんタマを持ってません。
教えてエライ人、という状態ですが当方の経験上ですと


フォクトレンダー

ボディ:ベッサマチック系&ウルトラマチック
レンズ:フォクトレンダー製

ボディ:ビテッサT
レンズ:フォクトレンダー製ビテッサT用(名前が「〜レット」orT用カラスコ)


レチナ

ボディ:レチナ3S
レンズ:シュナイダーorローデン(orシュタインハイル?)で連動カム付き(最短距離が標準〜広角において0.9止まりかそれより長い)

ボディ:レチナレフ(除く初代=レチナ3c&レチナ3C互換の香具師)
レンズ:シュナイダーorローデン(orシュタインハイル?)カムの有無問わず


デッケルマウントアダプタ
今は無きレチナハウス発・エレフォト製共にどのメーカー製のレンズでも適合。
ただしエレフォト製の最大開口はF2、望月のオッサンの亡霊はF1.9まで開く。
レンズのロックもハウス発のが確実。

ボディがイロカその他は知らんけど、ローデンとかはイロカ銘入りレンズ有り。
802名無しさん脚:04/10/29 00:22:25 ID:BaV7YWSp
おお、すごい!
よくわかりました。
詳しい解説ありがとうございました。
803778:04/11/06 19:34:44 ID:c5BVzc+k
どうも、778でフォクトのベッサ66を買ったって自慢させて頂いた者です。
遅ればせながら、voigtar80mmの実写結果を報告いたします。
残念ながらスキャナ持ってないのでお見せすることは出来ませんが。

最初にモノクロで、手ブレを恐れて絞りを開き気味で撮ったのですが、
シャープとは言えないまでもコントラスト、ボケとも味があり、
印象に残る写りを見せてくれました。

で、次にカラーネガで前回と同じように開放付近で撮ったのですが、
どうせボケボケ貧弱描写だろうとたかをくくりながらラボから帰ってきたプリントを見ると、
え・・・・・・?
いい・・・・・・(はーと)
って感じなんです(w
さすがにくっきりしっかりなシャープさは無く、周辺光量落ちもありますが、
ピントの合わせた部分は決してボケボケとはいえない鋭い描写をみせ、
背景のボケもキレイで、色再現もコントラストも良く、
全体的に温かみのある描写を見せてくれました
(わかりにくいけど、感覚的には「温かみ」としか言えないんです(w)。
見た瞬間何かフィルターでもつけたかなと思ったけど、
第一フィルターなんてイエローとPLとUVしか持ってないし
こんな写りになるフィルターなんて持って無いし。
最初ベッサ66はモノクロ専用にするつもりで買いましたが、
カラーでも充分楽しませてくれる良いカメラです。
804名無しさん脚:04/11/07 01:46:23 ID:pXYTcSPH
ヘリアのベッサ66とスコパーのベッサ46オクに出したら誰か買ってくれるかな?
805名無しさん脚:04/11/10 19:46:21 ID:2Z8oIaJw
あげてみる。
806名無しさん脚:04/11/15 10:35:08 ID:8ID/3yw7
尾藤真知子さん購入しました〜。
ちなみに2型の方です。
大きく見やすいファインダーに惚れ惚れ。
カラスコの写りはどんな具合かな〜。
楽しみです(^^)V。
807名無しさん脚:04/11/18 00:43:28 ID:fFAPeXb5
おぉ、尾藤さんゲットおめでとうございます。
等倍でブライトフレームもその名の通りのキラキラなフレームで最高。
808名無しさん脚:04/11/21 18:01:24 ID:guEEQCgV
809名無しさん脚:04/11/28 21:30:47 ID:hFFc7LOk
ゼプトンの話題、時々出てるけど、描写についてはあまり語られてませんね。
正直、今高い金出して買うほどのレンズじゃないんだろうか、っていうイメージありますが、
どんな感じですか?
ゼプトンならでは!っていう長所と短所を聞いてみたいです。
810名無しさん脚:04/11/28 23:26:05 ID:+LYG5lHw
>>809
写りがいいとは聞いたことあるけど。。。

バックフォーカス稼ぐために凹レンズを強引に割り込ませたウルトロンって趣きで、
後玉口径やシャッター形式よる制限・弊害もあり。。。
あまりいいイメージがないなあ、と、使ったことがない者の感想でした。。。

実際のところどんなんでしょ?
811名無しさん脚:04/11/29 22:46:54 ID:jh0Koa5m
いろいろ見てると、

http://mentai.peko.2ch.net/camera/kako/997/997124357.html
>ゼプトンは確かにリッチな色を出しやすい。ただ、
>ゼプトンってピントのヤマが低くて(背後のボケ
>が小さい)、同じマウントのクセノンよりも前玉
>が大きいので、あまり良い設計だと思わない。
>褒める人が多いのは、実写以外の情報が影響して
>いると感じている。

とあった。
他にも、作例をのせているサイトで、
「収差などの甘さを味と呼んで持ち上げているのでは?」
というような発言もあった。
私は持っていないので何とも言えないけど、
古いレンズは希少価値などから性能以上に伝説化されているという(要は否定的な)イメージがあるのだけど、
実際のところどうだろう?
ゼプトン肯定派からの反論はないものか。
812名無しさん脚:04/11/29 23:51:20 ID:/Ac9E1/H
前後のボケ量が小さいといえば、初期ウルトロンとかもボケかたがなだらかだね。
それがいいことなのか悪いことなのかは別として、収差がそれなりに残ってるってことかな。
813名無しさん脚:04/12/08 13:27:38 ID:j8bgFo/i
セプトンはいいぞ、こいつがヤシコンとかハッセルのプラナ−のル−ツ
みたいな話もカメラレビュ−誌で読んだ事あるし。
デッケルマウントに合わせて大口径にならなかった、だけ。
814名無しさん脚:04/12/08 20:09:16 ID:y9vOFgqI
>>813
で、どういいの?
感想希望

やしかコンタクス用プラナーのルーツとはしらなんだ
構成図みてみよう
815名無しさん脚:04/12/08 20:37:39 ID:TQ8/7JEg
ヤシコンとは似ていないが、ハッセル、ローライの
66一眼レフ用Planar80/2.8にそっくりだお。
816名無しさん脚:04/12/11 23:21:45 ID:mE9QXrSI
>>813
アノ記事は記憶あるけどヤシコンはセプトンに手を加えた
ウルトロンの改良型て話だったような。
この話はどっかのサイトでも見た記憶があるけど、
ツァイスレンズて必ずしも社内純生じゃ無いよね。
吸収した会社の技術は使って当然だし。
817名無しさん脚:04/12/12 10:49:23 ID:g4OdLC76
ウルトラマチックのアクセサリ−シュ−てナマジ羽目込み式なのでグラグラ。
パ−マテ−プで固定してるけど接着した方がイイかも。
818806:04/12/12 13:47:56 ID:b46X5Mxv
遅レスですまソ!
尾藤真知子さんカラスコ使用レポでーす。
色の乗りがイイですね〜。
あと、逆光にも強い!
でも、正直なところとしては、風景はちょっと苦手な感じかな。
近景もしくは人物のほうが得意みたい。
全体的には満足な写りでした。
819名無しさん脚:04/12/15 00:16:24 ID:dlO7q9Z3
話題沸騰中のゼプトンを買ってみましたよ。
レンズの値段はともかく、アダプターが高くてゲンナリ。
他にデッケルのレンズ買う気もないし、ゼプトン専用でこの値段だからなあ。

ま、それはいいとして、言われてたようにピントが激わかりにくい。
けど、それって悪いことかな?
個人的にはボケが綺麗と感じた。
木の枝がごちゃごちゃした背景とかも撮ったけど、二線ボケも特に見られなかった。
ただし、逆光に激弱で、描写が気に入っただけにこれは残念。
あと、確かにカッチリとした写りではないので、最近は流行らないのかも?
820名無しさん脚:04/12/18 16:34:06 ID:gyM3epSe
>>819
セプトン50をウルトラマチックCSに付けると、
ファインダ−倍率1倍でピント合わせ易い訳だが。
821名無しさん脚:04/12/18 18:16:10 ID:0Cvd6FKW
>>820
ゼプトンのインプレよろしく
822820::04/12/26 07:08:25 ID:I49L8I92
>>821
暗い時の点光源では滲みもあるし、ゴ−ストも出るが醜い現れ方はしない。
昼間でも暗いところは潰れはしない。
紅葉した森では、潰れずに木の葉を再現する。
カリカリ描写はしないがボケかたはキレイな方だと思う。
解像力では新しい設計のレンズに負けないと思う。
あと樽型の歪曲が若干目立つかも。
823名無しさん脚:04/12/27 00:19:50 ID:Rs6B9P3G
>>822
ウルトロン(ビテッサやプロミネ、ビトマチとかの)は使ったことありますか?
ウルトロンと比べてどうでしょ?

ビトマチのウルトロンはボケがかなり汚いと感じます。
824名無しさん脚:04/12/27 01:36:05 ID:ho/G8XW4
>>822
インプレ乙!
古いレンズの割には優秀なのね。
825名無しさん脚:04/12/31 01:33:04 ID:jYbNEUOF
よろしければ、フォクトレンダーを使われている皆さんのカメラの保存方法を教えてくれませんか?
大学に合格したお祝いに、前から欲しかったヴィテッサLを購入したのですが、保管方法がわからずに困っています。
自分が今やっているのは、普段はカメラは机の引き出しの中に寝かせて入れておいて、天気のいい日はレンズの中に日をあてるようにしているという感じです。

826名無しさん脚:04/12/31 01:44:55 ID:BZ8IjT1W
>>825
貴兄の部屋が湿気の少ない環境ならそれでいいんじゃないか?
でも机の引き出しはあんまり・・・。
金が有るなら防湿庫買う手も有るけど・・・。
漏れは扉付本棚の一区画を密閉状態に目張りして、乾燥剤と
湿気取りを入れて保管庫代わりに使ってまつ。
827名無しさん脚:04/12/31 22:29:40 ID:JZCCamsE
>825
ヨドバシで買った防湿材入りタッパに入れてます
でも普通に使っているのなら、普通は黴が生えたりはしないので
気にしなくても大丈夫では?
828名無しさん脚:05/01/08 00:25:12 ID:HEBr3GW9
最近ちょっと Perkeo II が気になってるんですが、ちょっと質問があります。
Perkeo II には
(1) Compur Rapid や Synchro Compur 付きのモデルはあるのか?
(2) それらに組み合わされるレンズには Color Skopar 80/3.5 以外にもあるのか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。
829名無しさん脚:05/01/08 01:39:51 ID:pGCYloeC
>>828
ペルケオいいよね。

うろ覚えで申し訳ないけど、
シャッターはシンクロコンパー(B,1〜1/500)
レンズはカラースコパー 80/3.5

の1モデルではないかと。
もしかしたらレンズは3枚玉の物(バスカーとか)があるかも?

830829:05/01/08 01:44:14 ID:pGCYloeC
いまネットぶらぶらしていたらシャッターがコンパーラピッドの奴出てた。スマソ
831名無しさん脚:05/01/09 04:19:23 ID:GhjLKmeG
ぬう…ズマロン35/3.5を買うか、それとも新品のカラースコパー35/2.5P2を買うか。
ああ、どうしようどうしよう
832名無しさん脚:05/01/09 15:00:09 ID:DE5mzCn1
>>831
ズマロンに3000ペソ
833●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :05/01/09 15:38:49 ID:cckEP6gr
遅れに遅れた大掃除をやってたら北斗連打本が出てきたのでペルケオ(66版)のバリエーション情報をメモっときますか。

PERKEO1
赤窓式・二重露光防止あり。
初期はヴァスカー4.5/80(または75) & Pronto
後にシャッターがVario・Prontor-S・Prontor-SV・Prontor-SVS等との組み合わせ。
その後スコパー3.5/80 & Prontor-S・Prontor-SV・Prontor-SVS等との組み合わせも出たそうな。。

PERKEO2
巻き止め装置・カウンターが追加。
レンズはスコパー3.5/80(または75) & Compur-Rapid。
シャッターは他にProntor-S・Prontor-SVS・Synchro-Compur等。

PERKEO(E)
PERKEO1をベースに距離計追加。
レンズはスコパー3.5/80 & Prontor-SVS。
またはヴァスカー4.5/80 & Pronto・Prontor-S。
834828:05/01/09 21:48:29 ID:Qzqbto5H
829さん 833さん 情報どうもありがとうございました。
Perkeo IIについて質問した 828 です。
今日Synchro Compur付きのPerkeo IIに出会ってしまったので思わず衝動買いしてしまいました(^^;
レンズはColor Skopar 3.5/80です。レンズフードもありました。
(ケースが無かったのが残念ですが…)

6x6の中判カメラがレチナ並に小さいって凄いことですよね。
測距が目測ですが、フィルム送りが赤窓式ではなく自動巻き止めなため、
安心して高感度フィルムが使えるので、プロビア400Fでも入れて絞り込んで
スナップに使ってやろうと目論んでます。
どうもありがとうございました。
835●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :05/01/09 21:53:03 ID:+WvG9OOM
>>834
おめでとさ〜ん♪

自分もペルケオみたいな畳める66が欲しいとこなんす、お値段はいかほどでしたか?
一眼・二眼はあるんですが蛇腹やマミヤ6みたいなのはまだ揃ってなくて。
836名無しさん脚:05/01/10 09:57:17 ID:OyI/k8+Q
タイトルの古品って「こしな」と読むの?
837名無しさん脚:05/01/10 11:19:05 ID:+7Axr5Hv
> PERKEO(E)
欲しい。。。
838迷える羊:05/01/10 19:34:21 ID:I4ruk02N
ウチにPERKEOT VASKAR4.5/75mmが有るけど重宝してます。
何たって軽い!
猫写は絞れば良し。
839名無しさん脚:05/01/10 19:46:03 ID:4uCFA9gZ
地図の地下にベッサ66あったよ
レンズが何かは見えなかったけど
840828:05/01/10 20:49:26 ID:wfD8N+ie
いまebayにケースつきのPerkeo II(Synchr Compur)が出てますよ〜
ケースいいなー。欲しい(w
841●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :05/01/10 21:10:46 ID:Kz2vBDDO
あ、ペルケオEの距離計って連動はしなかったと思います。
842828:05/01/10 21:25:24 ID:wfD8N+ie
そうですよね。単独距離計を内蔵してる、とでも表現すればいいんですかね>Perkeo E
距離計で測距して、レンズの焦点をその距離にあわせる、っていう使い方ですよね。
だから個人的には巻き止めが自動な分Perkeo IIの方がいいかな、と思ってます。
いざとなればアクセサリーシューに外付けの単独距離計をつけて使うという事もできますしね。
843名無しさん脚:05/01/10 21:45:36 ID:f/cCfUgJ
>>828さん
 偶然ですが、私も先日Perkeo II買っちゃいました。
 お店にはEもあったんですが、
 12コマ巻き上げてそのうち何コマ距離計使うかな?と考えたら
 巻き上げが簡便&赤窓を閉じたままに出来るIIがよいかな、と。
 それと価格的にもII+距離計の方がEより安かったので。
 ものはまだ手元に無いのですが、来るのが楽しみです。
844名無しさん脚:05/01/11 23:38:52 ID:Qf9FHifz
ブローニー使用のフォールディングカメラで、
お勧め&さけたほうが良いモデルはありますか?(壊れ安い、修理が困難など)
現在BESSA2を使用していますが、普段持ち歩き用にもう一回り小さな
6X6かセミ判のが欲しいと思っています。
物によっては修理が難しいと言う話を聴いた事があり
詳しい方のアドバイスを賜りたく。
よろしくお願いします。
845名無しさん脚:05/01/13 17:41:26 ID:82n2fcaM
どなたかビテッサLの購入を考えられているかたはいませんか?
専門学校で使っていたのですが、金欠のため手放そうと思っています。
状態のほうは、気にならない程度の傷が少しありますが、蛇腹もしっかりしていて外観はきれいです。
セレン露出計、距離計窓、ファインダー、フィルムカウンターもちゃんと作動します。
レンズはカラスコです。
画像をUPして説明したかったのですが、やり方がわからなくてすいません。
すいませんが、どなたかUPの方法を教えてくれませんか?


846名無しさん脚:05/01/14 22:53:51 ID:Qj8Oft1o
>>844
bessa2いいすね。
bessa2のサブ機ならやっぱ上でも出てたペルケオなんていいでないでしょうか?
機構も凝ってないし、シャッターは一流だし、レンズもいい。

他メーカーのなら(スーパー)イコンタかセミパールあたりが無難ではないかと。
847名無しさん脚:05/01/21 11:56:52 ID:r4iZPeQU
「プラナーという名のウルトロン」
http://www5e.biglobe.ne.jp/~clenssic/lensplanarultron.html
848844:05/01/22 01:35:15 ID:7ZOs1saE
欲しいけれど手が出ない
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e41923023
849名無しさん脚:05/01/22 21:20:17 ID:I84VVuBe
ネットオークションで距離計を落札したんだけど、
feet表示とmeter表示の2種類あることをすっかり忘れてた。
カメラがmeter表示なのにfeet表示の距離計をゲット。
コンディションが最高なだけに余計悩ましい…。
850名無しさん脚:05/01/23 00:41:06 ID:YwZKRI1L
>>849
俺も同じ事やったよ・・・_| ̄|○
851849:05/01/23 01:26:22 ID:W2x+xG2X
同志が居た! >>850
お互い0.3の掛け算が得意になりそうですね(w
852永六輔:05/01/23 09:54:48 ID:7vs2VmO/
日本も尺貫法でいいんですよ。
853名無しさん脚:05/01/23 14:32:13 ID:7csCiQsy
さすが、尺八好き。
854カメラを持って:05/01/24 22:58:15 ID:ozhjLbFD

知らない街を歩いてみたいどこか遠くへ行きたい知らない海をながめていたいどこか遠くへ行きたい

遠い街 遠い海夢はるか 一人旅

愛する人とめぐり逢いたいどこか遠くへ行きたい

愛し合い 信じ合いいつの日か 幸せを

愛する人とめぐり逢いたいどこか遠くへ行きたい
855844:05/01/24 23:08:58 ID:nQHLxRUQ
>>854
何処に行きたいですか?
856名無しさん脚:05/01/24 23:24:44 ID:HsOwyrse
フォクトレンダー3代続いて、ライツも3代
そんなもんか?
857844:05/01/25 00:09:27 ID:h7QQwul+
南イタリア、ポルトガル、キューバ。。。
ベルグハイル持って春のアルプスとかもいいかも。
858名無しさん脚:05/01/25 16:51:48 ID:VtIQEE9S
ここであえてコシナレンダーの名玉を尋ねてみたい。
L、VM、SC、SLマウント全部アリで。
859名無しさん脚:05/01/26 00:36:45 ID:zW+CpB3m
コシナレンダーはごめんこうむりますからぁ! 残念!

>>1
860迷える羊:05/01/27 16:59:09 ID:YFmTtRsb
vitessaウルトロン付きをGET。
本日テストプリントが出て来たが上出来です。
底のクラッチボタンを押しても、フィルムの巻き戻しが上手く出来ず
ダークバックのお世話に成りました。
最後の巻上げ時、プランジャーを途中で止めると巻き戻しが効かなく
成る何て話しは聞いたこと有りますか?
やっぱり壊れて居るのかな・・
861名無しさん脚:05/01/29 00:09:27 ID:ON0Pyxbd
>>860
ビテッサてちと恐いのでビトマチック&ウルトロンで使ってるけど、
本とはレンズはビテッサの方が上なのかな?
862迷える羊:05/01/29 18:36:43 ID:ugIGQF7V
ビトマチックは使った事が無いので比較は出来ないけど、クセノンよりかっちり
したような感じですか・・
色はカラスコ(VITO2)の方が良いかな?
今度RVP使ってチェックしてみます。
863名無しさん脚:05/01/30 01:13:04 ID:O+Ce7aFK
尾藤さんCLRをゲットしました
VSL1は持っているけど、シンガポール製なので
ようやく西ドイツ製のファクトレンダーを手にしました
また、このスレに遊びにきます
864名無しさん脚:05/01/30 01:18:19 ID:125SmMZb
フォクトレンダ-を買えるネット中古店ってないですかね?
ヤフオクはちょっと…
865名無しさん脚:05/01/30 01:45:37 ID:L2n43J0o
>>864
どうよ? (www.hobbyworld.co.jp/)
866名無しさん脚:05/01/30 20:05:50 ID:P6lRikqW
今日中華街をふらふら撮影してたら、ドイツ中心の名前も知らないクラカメ屋を発見。
なかなか店主が良さそうな人なんで、ついついビオマチックIIa買っちゃった。
まあ、その店はここでは有名な十字屋なんだけど、クラカメ興味なかったから知らなかったのよ。
なんか感じいいね。この店。

帰りに名前を知ってた大貫も発見したんで寄ったけど、カメラ屋でタバコふかすな爺ども。w
867●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :05/01/30 21:09:31 ID:vXuBi1Ex
>>866
その後ろで預り証持って待ってる怪しい男がおりませんでしたか?( ̄ー ̄)
868名無しさん脚:05/01/31 07:53:52 ID:hp6fkDri
世の中狭いな。
869866:05/01/31 07:58:59 ID:pc6OZPSp
>>867
こんにちは。w
870866:05/01/31 17:25:47 ID:3NMtK5dI
さて、本日会社をサボって試し鳥。
コマ間が異常に狭いんで巻き上げ不良かと思ったら、コマがやたらデカイんだね。ホロゴン並。

クラカメって、こんなものかい?
871●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :05/01/31 21:42:52 ID:6ZaTg5Iq
え、あ、マジですか?午後二時くらいでしたよね?>>866

ビトマチックはまだ使ったことがありませんが、コマがデカイってのはあります。
ウチにあるアグファのジレッテというクラカメがありますが、こいつは横方向にコマ
がでかく、しかも横の端がギザギザになります。
まぁ焼きやスキャンの枠に画像が収まってりゃ無問題かと。

まぁ故障から珍仕様まで、古いカメラは色々あるみたいです。
872866:05/01/31 22:17:29 ID:3NMtK5dI
そう、午後二時ぐらい。世界が狭いのか、2ちゃんが広いのか....w
コマがでかいのはそーゆーものだと納得しました。
873●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :05/01/31 22:23:32 ID:6ZaTg5Iq
じゃぁ2ちゃんが広いということで(^^ゞ
874名無しさん脚:05/01/31 22:36:15 ID:lwQp7Ny9
ほほえましいような、息苦しいような
875名無しさん脚:05/02/03 13:52:08 ID:nU1D9J2U
週末の亀市で♪
876名無しさん脚:05/02/17 00:09:48 ID:wEzI2fXG
保守しとこうか。
安くヴィテッサ売ってるとこないかな〜
877名無しさん脚:05/02/17 00:16:47 ID:06wX+ANd
vitessa500ってどうですか?オクに出てますけど・・・。
目測なのかな?ググッても500の情報は全く無しorz
878名無しさん脚:05/02/17 00:32:03 ID:wEzI2fXG
>>877
これはZEISSに吸収された後に出したやつかな?
879名無しさん脚:05/02/17 05:51:50 ID:BV67Z+ou
>>877
ツァイスに吸収されたあとで出たバカ○○○カメラだよ。
なぜか、正面に木目を印刷したパネルが貼ってあった記憶がある。
以前買おうと思って手にした事があるけどAE機構が壊れていたな。
880名無しさん脚:05/02/17 17:12:39 ID:EOwj+Ehz
このシリーズにはバリエーションがあって、1/1000シャッターのものもあったと思う。
ちなみにこれだと、AEではなく、絞りとシャッタースピードはマニュアル、露出は追針式だった。
881名無しさん脚:05/02/17 17:22:57 ID:OjEl6HBK
ビュレットにも木目調があるね、、、実物は見たことないけど、、、
882名無しさん脚:05/02/19 08:13:22 ID:DyyujXFs
木目調プリントて昔、世界的に流行したんだね。
883名無しさん脚:05/02/20 15:42:38 ID:z2tZif6Z
サニ−カリフォルニアて木目パネル貼ったワゴンあったな。
884名無しさん脚:05/02/23 20:22:10 ID:VfVaRmhI
コシナレンダ-
885名無しさん脚:05/02/24 11:05:30 ID:3P9RhySZ
松家の亀市じゃウルトラマチック&レンズセットでお買い得を結構見掛けた。
886名無しさん脚:05/02/24 17:58:58 ID:jam7TaJH
ウルトラマチック 良いよー
887名無しさん脚:05/02/24 20:11:59 ID:orm7TXhk
これ、はじめて見た。
コシナもこの名前にすりゃよかったのに。
http://www.cameraguild.jp/voigtlander/vsl/vitoflex_e.jpg
888名無しさん脚:05/02/25 22:36:00 ID:o+hbeaIa
>>887
これはシンガポール製だろ?
コシナレンダーと大差ない気がする…
やっぱりドイツ製がフォクトレンダーだと思うわ
889名無しさん脚:05/02/26 00:00:15 ID:djWE2ScB
この機種に限っては、ドイツ製なんじゃないの?w
890名無しさん脚:05/03/02 22:24:06 ID:gRaCXp9k
ロ−ライは旧フォクトレンダ−の技術体系を受け継いでるよ。
メタルシャッタ−とかAEとかイカレックシリ−ズのレンズやボディとか。
旧フォクトレンダ−やシュナイダ−でレンズの設計してた「トロニエ」も
ロ−ライと共同でレンズのAI設計の研究をやったり。
891名無しさん脚:05/03/03 19:25:26 ID:NvycG09X
トロニエってそんな長生きしてたのか・・・
892名無しさん脚:05/03/03 20:11:07 ID:83NsXdpd
もうね、記紀かと。聖書かと。
893名無しさん脚:05/03/03 20:26:55 ID:Gy7v45Do
フォクトレンダーにだまされたペッツバールはどうしたんだ?
894名無しさん脚:05/03/03 22:04:45 ID:piPjXQ1B
大阪の某店に「写真工業」2004年5月号掲載のライカスクリューマウントヘリアー15cmF4.5が委託品で出品中。
レンズナンバーは距離計連動ライカ発売以前のものなので改造品ですね。(・∀・)ゲヘラヘラ
出所はアーセナルあたりかな?
895名無しさん脚:05/03/06 11:10:04 ID:n5xYguHf
旧フォクトレンデルのブラウンシュワイク工場て今はライカの顕微鏡の工場だよね?
896名無しさん脚:05/03/06 12:14:22 ID:vvuJpFDh
諏訪のヤシカの工場が京世羅になっていたり、岡谷光学の工場が
セイコーになってるみたいなものか。
古品・ブラウンシュバイク工場とかなってて、そこで古品の偽レンダーシリーズ
が生産されてるとか言うなら偽ベッサの1台くらいは買うけどな。w
897名無しさん脚:05/03/06 14:09:08 ID:a+TSiSix
ヤシカなど無いよ
ヤシカは京セラだよ
898名無しさん脚:05/03/06 14:45:08 ID:n5xYguHf
ヤシカはニッカ
899名無しさん脚:05/03/06 23:25:00 ID:4JTOitMj
なつかしいな、親父が飲んでいた。ニッカ。
900名無しさん脚:05/03/06 23:54:27 ID:MnDAywUr
ホクトレンデルという読み方もなつかしい
901名無しさん脚:05/03/07 00:55:22 ID:u+ka0Ji5
ドイツ人の友達に聞いたら「フォークトレンダー」だって。
902名無しさん脚:05/03/07 01:00:52 ID:u+ka0Ji5
ちなみにゲルツは「ゲ」と「ゴ」の間の発音だって。
出来ないって言ったら、母音を英語にしたときみたいに「ゴェルツ」と言えといわれた。
しかも「ゴェ」を早口で… orz
903名無しさん脚:05/03/07 01:40:13 ID:Pu+yg+n7
ヨゼフ=ゴェッペルス博士
石川ゴェ門
904名無しさん脚:05/03/07 14:37:25 ID:i6Qa1y5e
ギョエルツとはおれのことかとゲルツ言い
905名無しさん脚:05/03/13 14:14:04 ID:Q6wrpwqs
戦前のセミ判カメラ・ヴィルトゥスを購入。レンズは7.5センチF3.5のスコパーだった。
程度は80点ぐらいだが、レンズにくもりとカビ、レンズ/シャッターユニットがうつむき加減で狂っている。
それでも、オリジナルの革製組み紐が残っていたので気に入った。
オートコリメータを持っているので、スペーサを入れ込んで調整したらちゃんとピントが来た。
レンズもクリーニングしたらピカピカになり、傷もほとんどなかった。
モノクロで試写し、自分でプリントしたところ、惚れ惚れするような写りだった。
スコパーはテッサー型だからレンズは悪いはずがない。
姿も古典的で高雅で、なかなか美しい。特に七宝焼きのエンブレムが効いている。
なお、起立させたときにスルスルと出てきて軟着陸、と聞いていたが、
実際には普通のスプリングカメラと大差なかった。
906名無しさん脚:05/03/13 14:43:39 ID:bcqrppMY
ファインダーはちゃんと動いてる?
907名無しさん脚:05/03/13 14:52:44 ID:Q6wrpwqs
>>906
動いてるんだなー、これが。
どうやってパララックスを補正しているのか、
革を剥がしてメカを見てみたい気もする。
908名無しさん脚:05/03/13 20:31:44 ID:jXqvpdMK
>>905
オメ!革ケース付き?海外のあのお店のかな?
909名無しさん脚:05/03/13 20:37:36 ID:Q6wrpwqs
>>908 さん
ども!
ケースはありません。入手先は仙台の中古市。 
910名無しさん脚:05/03/13 21:34:16 ID:Q6wrpwqs
ヴィルトゥスの姉妹カメラ・プロミネント(6×9)ってどんな印象?
知ってる人は教えてちょーだい。
911名無しさん脚:05/03/13 22:05:47 ID:PbDZK0Gz
おまいはニコイチのOM-2でも抱いてねてろ。
912名無しさん脚:05/03/13 22:56:46 ID:98XO/5cS
花魁(おいらん)
http://www.cosmonet.org/camera/prom.htm
913名無しさん脚:05/03/13 23:00:32 ID:98XO/5cS
914名無しさん脚:05/03/13 23:05:12 ID:qzhapPVc
907さん、910さんども。私も戦前の北斗カメラが好きで集めています。

ビルタスは距離ダイヤルに連動したアームがファインダーの下まで伸びてて
ファインダー下のアームを前後させているまでは確認できます。
前後運動が上下運動に変えられて、ファインダーマスクを動かしているように
見えますが(違うかな?)。

69プロミは実用機にならんこともないですが、やはりコレクターアイテムと
言うべきカメラです。メカニズム的にはチェーン駆動とか倍率の高い距離計とか
負圧防止穴に光学式露出計と見所満載ですが、距離計が汚れている物が多いし
程度が悪くてもBessaIIより高いうえに、美品は見るケースも少ないです。

自分は3姉妹を集めたくてビルタス、ペルケオと手に入れて69プロミは
買えないなぁと諦めペルケオを手放してしばらくしたらジャンクのプロミが
転がり込んできました。
まぁ使えなくても良いから欲しかったというのが正直なところです。

ビルタスはファインダーの場所がとても良くて、横位置撮影がしやすいので
実用になります(実際使っています)が、69プロミは手にとってイコンタ系
とは違う凝った造りと仕上げの素晴らしさに感動するだけで充分かと。
915名無しさん脚:05/03/13 23:08:24 ID:Q6wrpwqs
98XO/5cS さん
ありがとうございました。
>>913はすごく面白かったです。
やっぱりプロミネントは魅力的ですね。
916名無しさん脚:05/03/13 23:18:14 ID:Q6wrpwqs
qzhapPVc さん
ていねいなお知らせありがとうございました。
なるほど、まさに愛玩用カメラですね。
今回ヴィルトゥスのメンテをやってわかりましたが、
前板を倒してもロックがかからない。
また、レンズ/シャッターユニットもしっかり固定されないのでクビがグラグラする。
やはり、機構的にはイコンタ系の方が優れていますね。
ヴィルトゥスは立派に実用できましたが、それよりもカメラそのものの魅力を楽しんでいます。
なお、室内で三脚に載せ、距離を正確に合わせて絞り開放で撮った写真もピントはちゃんと来ていました。
屋外スナップはF9とか12まで絞ったので、ピント良く写って当然ですね。
917名無しさん脚:05/03/16 11:41:35 ID:t6IVU+Fu
>>911
ここにも粘着棄恥害発見。
918名無しさん脚:05/03/16 11:55:59 ID:5MDFCmwn
>ここにも
事情は良く分からんが、3日前のレスにageでこんな反応するのもかなりの粘着ではあるまいか
919名無しさん脚:05/03/16 12:14:17 ID:I2QD2Eyj
ペルケオ(旧)、ビルタス、プロミネント(旧)で鳥籠型ダイヤルの三兄弟だそう
ですが、ウチには鳥籠型ダイヤル機としてビルタス、プロミネント、イーノスII
それにベッサがあります。

鳥籠型ダイヤルが付属したベッサを間違えてイーノスIIとして売っているケー
スがeBayなどで見受けられますが、レンズのフロントエレメントを回転ヘリコ
イドに入れているものはベッサなので注意が必要。
920名無しさん脚:2005/03/28(月) 14:00:05 ID:YCWxz9Lr
久しぶりに東京のカメラ店巡りをしたけど、
プロミネント(旧)は相変わらず高いねー。
漏れなんかヤフオクから相場の何分の1かで買えたから良かったけど、
あの相場ではとても手が出ない。
921名無しさん脚:2005/03/29(火) 16:39:20 ID:PKkb8Agk
ビトレットを友人から譲って貰ったんですが、
シャッターが不調で修理に出そうと思っています。

何処か良い修理屋さんがあれば教えて下さい。
922名無しさん脚:2005/03/29(火) 16:42:50 ID:WIrfBa1h
この手は浅草の早田さんだね。
923名無しさん脚:2005/03/29(火) 16:49:14 ID:q7SPZjbF
受付の根Mにむかつかなければ、早田さんのところでよし。
924名無しさん脚:2005/03/29(火) 17:10:38 ID:PKkb8Agk
>>922-923
レスありがとうございます。
早田カメラさんですね。連絡して色々聞いてみます。

ありがとう。
925名無しさん脚:写暦17/04/01(金) 17:20:48 ID:oaGcf6+/
写暦17 age
926●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :写暦17/04/01(金) 22:36:44 ID:qhd+1EsH
人間共を無視して御犬様に直接お願いするのがコツですな>浅草
927名無しさん脚:写暦17年,2005/04/02(土) 19:17:14 ID:h6LM2Pyq
あとは気長にマタ〜リ。
928名無しさん脚:2005/04/15(金) 02:33:45 ID:0OzhkRFO
ウルトラマチック用ズ−マ−購入。6万。
絵の曲がりも最近のコンデジのズ−ムとかわらんじゃん。
929名無しさん脚:2005/04/15(金) 11:27:15 ID:ReeKdZWy
最短撮影距離がチョト遠い
930名無しさん脚:2005/04/18(月) 21:25:47 ID:DcGrGgLO
ビトマチックIIaの購入に踏み切りました。関連サイトをいろいろ見たけど
内容や写り、作りの良さを考えるとこれかなと思ったんですが。eBayや日本の
店頭でも良いんだけど、海外通販で購入。全速完動。メーター完動。距離計が
わずかに薄いようだけど支障ないレベルとか。ミント-。$95。届かないうちは
何とも言えないんですが、海外だとこの辺が相場でしょうか。また書き込みます。
931名無しさん脚:2005/04/23(土) 21:14:40 ID:Ny8d00Bu
早いものですね、もう到着。メールで確認してたので、まずますの物でした。
距離計がわずかに薄いとは当たってますが、まあ、ああいうもんなんでしょう。
しかしIIaのファインダー内の追針は、そのままトップカバーの露出計が投影
されているようですが・・・どういう仕組みなんでしょう。いじくると面白い
カメラです。みなさん、お書きの通りでした。もしや、誰かが書かれてるかも
しれませんが、フジのパトローネケースの蓋が、丁度、レンズカバーになります。
あ、それと私のは、ストラップ止めるための本体の「はと目」が付いてなかった。
ケース無いし、三脚穴にストラップを付けるしか無さそうです。
932名無しさん脚:2005/05/22(日) 05:31:49 ID:KWH3QYvF
こんにちは!海外のオークションでこのベッサIIを見つけたのですが、30万円くらいまでだったら、妥当な値段ですよね。
ttp://photos.yahoo.co.jp/swedensthlm
933名無しさん脚:2005/05/22(日) 16:29:01 ID:KWH3QYvF
>>932
綺麗だねえ。でも蛇腹の革ってこんなに綺麗なまま保存できるのかな。
934932:2005/05/22(日) 16:31:41 ID:KWH3QYvF
ごめん、自演みたくなった。。。
935名無しさん脚:2005/05/29(日) 21:10:10 ID:VDLQVyFf
乾燥させなければ、意外と長持ちするよ>933
936名無しさん脚:2005/05/29(日) 23:41:26 ID:szhlBRTr
きょう、ノクトン40mmF1,4SC買いました
F1,4にひかれてしまって、ほんとは35mmほしかった。

937名無しさん脚:2005/05/30(月) 17:40:46 ID:7iKNy+Pz
>>911
基地外
938名無しさん脚:2005/06/01(水) 17:09:09 ID:j7PETvOo
ビトマチックIIaは、つまらない問題をかかえている。あれ、レリーズ
横に露出計の窓が飛び出ているけど、シャッター切るたびに指の腹が
そこに触れる。で、カメラは古いもんだから、あの窓が外れるんだ。
どうも、糊付けされているだけのようだね。トップカバー外すの自信
ないから、お世話になっている業者さんにやってもらった。現在、延長
レリーズの先をほどいて、足を足そうと思っている。少なからず
いるんじゃない?同様の経験した人。

939名無しさん脚:2005/06/06(月) 16:06:51 ID:XzczRPiS
>>938
トップカバーはあっけなく開けられるよ。ネジ3本。それだけ。
ただ、そこから先は何一つ手をつけようという気にもならないけど。笑
940名無しさん脚:2005/06/09(木) 19:35:00 ID:ziuDEFnc
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&rd=1&item=7521306932&ssPageName=STRK:MEWA:IT
Voigtlander 2.8/28 Skoparex with Minolta MD mount

これってやっぱりコシナレンダーですか?
941ジュラ10:2005/06/09(木) 20:19:41 ID:Urq/B9se
トキナー製 ほかにM42でマミヤがセコールSXで出してる。
942名無しさん脚:2005/06/09(木) 20:54:43 ID:iukY2FK8
これは、セコールSXの時代よりも、ずっと後のブツだよ。ローライがフォクトレンダーを
売り払った後、ドイツのカメラ屋が勝手に作っていた時代のものだろ?
日本製だとは思うが、もはやトキナー製かどうかも不明。
943名無しさん脚:2005/06/09(木) 20:56:21 ID:iukY2FK8
あと、Skoparexじゃなくて、Skoparetだね。
944名無しさん脚:2005/06/09(木) 21:01:43 ID:ziuDEFnc
>941-2
ありがとう
ローライが売り払った後で、コシナが絡む以前のものですね

>943
おお本当だ、パチモンじゃねーかwwwww
945名無しさん脚:2005/06/09(木) 21:16:25 ID:iukY2FK8
Skoparetというのは、ビテッサTに使われてたんじゃなかったか?
パチモンじゃなくて、一応正規ブランド品だとは思う。
946●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :2005/06/09(木) 23:09:54 ID:rmZ8HLp9
>>945
確かに。>スコパレット
ベッサマチック等やM42マウントの奴がスコパレックスでしたな。
ビテッサ用のを始めて見た時は確かにパチもんかと思いますが、
装着する様を見せられて納得でした。
947名無しさん脚:2005/06/10(金) 23:54:14 ID:XAHi1hyL
>>911
氏ね
948名無しさん脚:2005/06/11(土) 12:42:33 ID:RD1X6+lw
>>947
誤爆か?それとも・・・、DQN?
949安部氏:2005/06/11(土) 22:21:49 ID:ecANlqPz
アタタタ…



北斗連打




アホらし。
950名無しさん脚:2005/06/25(土) 23:17:06 ID:lpi/brVK
age
951名無しさん脚:2005/07/08(金) 19:35:51 ID:SyaOvoRr
ベッサマチックのファインダーの汚れは治らないんですか?
952名無しさん脚:2005/07/08(金) 19:42:45 ID:w+j5raFM
北斗連打のヴィテッサ(煙突が立ってるヤツ)持ってます。
セレン光式露出計も生きてます。これだけでバッテリーレス
写真撮れます。画質も素晴らしい。出来上がった写真からは
50年前のカメラである事は絶対に分かりません。
造りも良いし最高ですね。
953名無しさん脚:2005/07/08(金) 22:52:27 ID:+iTPtkeI
ビテッサのスコパーは、どうもビトーのスコパーと
ちがうと思う
ビテッサのスコパーは良すぎるのだと思う
954名無しさん脚:2005/07/09(土) 05:56:26 ID:yXsQDDYe
ここのみんなでコミュニティサイト作らないか?
955名無しさん脚:2005/07/09(土) 07:08:22 ID:XqNF4xIL
>>951
汚れの種類にもよるが、修理すれば大体取れると思う。

>>953
ビテッサの写りが良いのは、蛇腹を使っていて内面反射が少ないからだと思われ。
956名無しさん脚:2005/07/09(土) 07:28:46 ID:uw74O0sQ
>>956 ありがd。接眼すると汚れは見えないので、実写のは問題ないのですが、
目をファインダーから離すと見える黒い汚れです(ちょうど金網越しに撮影する
ときに近くの金網が見えなくなるような感じで汚れが見えない)
957名無しさん脚:2005/07/09(土) 11:57:27 ID:Nm0ia68v
>>956
プリズム自体が腐食しているとダメポな気もするけど・・・
958名無しさん脚:2005/07/09(土) 21:09:57 ID:XqNF4xIL
>>956
それは>>957さんが指摘しているプリズムのメッキ劣化です。
メッキを剥がして再メッキしてくれる修理方法もあるので、
訳知りのカメラ店に相談してみては?
959956:2005/07/09(土) 22:25:13 ID:uw74O0sQ
>>958,957
ありがとうございます。結構大変そうなんですね…
カラスコ付き・ケース付き23Kなんで、リーズナブルなんだと
割り切ります。修理代のほうが高そう…
960名無しさん脚:2005/07/11(月) 10:28:23 ID:s5SJSbgo
ビトーV、アクセサリシュー&ケースつきで58kでゲットー。
距離あわせ、巻上げがプロミネントよりはるかに軽くてびっくり!
案外使いやすそう。
961名無しさん脚:2005/07/11(月) 21:17:54 ID:mILJPGBq
先日、ビトーB大窓、f2.8を手に入れました。

目測式ということもあり、正直な所、実用性は当てにしていなかったのですが、
今日あがってきた写真を見て驚きました。

予想よりもずっと色鮮やかでキリッとした写りでした。
ピントも意外と外していません。

旧フォクトレンダーの実力に恐れ入る思いです。
いずれ、速写ケースでもあつらえてやろうと思います。
962:2005/07/12(火) 15:34:13 ID:h7GFju3C
>>961 そーそー、ピンボケしないでしょ?
露出計で測ったらカリカリのピントが来ます。
だから目測で少々アバウトでもOK。
大事にしてやってください!
ケースはKメラS活舎にあるかもしれません。
963名無しさん脚:2005/07/12(火) 15:47:08 ID:MwLwpCoW
50年代のRFカメラはFOCA PF3LとVOIGTLANDER VITESSA T
を所有してますが、画像のシャープさではVOIGTLANDERの方に
軍配が上がります。まぁ解放値(V3,5/F2,8)が違うので
フェアな比較ではありませんが…。FOCAにはFOCAの良さがあり、
夕暮れ時とかハッとするような良い描写をする事があり、
それぞれに可愛いところがあり、両方ともお気に入りです。
964:2005/07/14(木) 17:29:07 ID:BRB6H5qL
>>963
FOCAはPf2B持ってたんですけど、金欠で里子に出してしまいました。
ビテッサTはベッサマチックと迷った挙句、結局デッケルマウントで汎用性が
あるということでベッサマチックにしてしまったんですよ。
レンズはカラスコ2.8なんで一緒ですよね。なんかビテッサTも欲しくなってきたぞ。
965名無しさん脚:2005/07/14(木) 20:50:24 ID:HNmVlawE
>>963
俺もPF2B持っているけど、独特の柔らかい写りで気に入っているよ
フランスレンズは根本的に目指しているものが違う気がする、、、

そういえば、focaスレってもう亡くなったのね
966:2005/07/15(金) 22:06:16 ID:8mtroDnq
手放す最後の動機は、シンクロが使えないことだった。
フォカの接点、普通のドイツ接点と違うっちゃよ(石巻弁)。
967961:2005/07/16(土) 17:19:56 ID:yznQqEID
京橋のカメラヒラノでビトーB用の革ケースを購入しました。

正直、本体よりも高価なケースになってしまいましたが、
(カメラの)男前が上がったし、何より使いやすいのでOKです。

この大雑把さも散歩のお供に適任ですね。
968名無しさん脚:2005/07/19(火) 05:56:33 ID:g1oxNvtk
最近、VITO Bの大窓を購入したのですが、イマイチ使い方がわかりません。
もしよろしければ、各部の動作や機能をご教授願えませんでしょうか。
なかなか詳しく書かれたホームページが見つからないのです……。
969名無しさん脚:2005/07/19(火) 20:11:57 ID:YcARcslo
>>968

大変大雑把ですが

レンズ鏡胴部
前からピント、絞り、シャッタースピード調節リング
ライトバリュー式ですので絞りとスピードは連動します。
組み合わせ(ライトバリュー)を変えるときは左手側の金具を押しながら回す。
シャッターチャージした後にシャッタースピードを変えないようにしましょう。
フィルムカウンターは逆算式。フィルムの枚数によって自分で合わせる。
VXMのスイッチはそれぞれセルフタイマー、ストロボ、フラッシュガン切替

軍艦部
巻き戻しノブは下の金具を引くとポップアップします。
ノブはフィルムの種類をセットできますが、単なるメモです。
フィルムを入れていない状態ではシャッターチャージはできません。
ファインダーには測距に関する機能はありません。目測でGO!

底板部
レバーを起こし、ひねると底蓋が開き、裏蓋を開けることができる。
フィルムのセットについては普通のマニュアルカメラと同じ。

撮影が終わったら巻き戻しノブを出し、ガリガリ巻き上げます。
私の機体では途中で引っかかることがありますが、騙し騙しやればなんとかなるかと。

慣れてしまえば実にあっさりした操作系です。
970名無しさん脚:2005/07/20(水) 02:37:41 ID:FGJsBMKA
>>969
大雑把などと、とんでもない。
知りたかったことが全てわかりました。
特に、VXMのスイッチが何かわからず途方にくれておりましたので……。
本当に有難うございます。
早速、週末あたり持ち出してみようと思います。
971名無しさん脚:2005/07/22(金) 22:53:08 ID:o5iLzgUn
べっ様チックにシュナイダー改造レチナクルタゴン35/2.8つけて散歩してる今日この頃!
972名無しさん脚:2005/07/23(土) 11:03:34 ID:dgyvBsm7
ウルトラまチック萌える
973名無しさん脚:2005/07/23(土) 19:38:49 ID:XPA1s6FA
>>972
ウルトラマチック怖くて買えんです。
ベッサマチックでさえ36本フィルムで途中で動くなるのに。
974971:2005/07/24(日) 10:04:29 ID:1A9uNMQm
>>973 俺のもだわ。36入れると20枚撮ったあたりで途中でシャッターが切れなくなる。
なんでか、Vにして巻き戻しノブをバチンと落とすと動くようになる。
でももう24枚鳥専用にしてます。
975名無しさん脚:2005/07/24(日) 10:57:09 ID:WS4eZNAt
アグファとかフォクトレンダーとかの膨大なインプレが載ってた○ァミールさんとのHP閉鎖されるのね。
かなりマニアックな機種まで網羅されていたので残念。
976名無しさん脚:2005/07/24(日) 18:17:45 ID:h/8XCXMH
>>975
私もあそこには色々お世話になりました。
今月末で閉鎖とのことで、とても残念です。
977名無しさん脚:2005/07/25(月) 02:11:32 ID:iDMZnhrr
ベッサマチックイイ!
978名無しさん脚:2005/07/25(月) 22:40:49 ID:o1jBBkJS
1/500で同調するから、日中シンクロとかにもいいね。
979名無しさん脚:2005/07/25(月) 23:15:58 ID:XtISwqKr
>>976
そのHPのURLをお教えください。
980名無しさん脚:2005/07/26(火) 03:23:20 ID:+0ATpSIK
981979
>>980
サンクス!