★★ブロニカファン★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
やはりブロニカっていいとおもう。
2名無しさん脚:01/12/27 03:05 ID:DwnoZwYn
ああそうですか
3名無しさん脚:02/01/06 19:13 ID:bKlrH3S1
\このスレ20点満点で1点
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧ ∧_∧  ∧∧  /■\  ∧_∧  ∧,,∧          ∧∧   ∧∧  ∩_∩
  (・∀・ )(´∀` ) (゚Д゚ )  (´∀` ) <`∀´ > ミ゚Д゚彡 ヽ(´ー`)ノ (゚ー゚*) ヽ(゚ω゚=) (´∀` )
  |●●|] )|●●|] )|●●|] |〇●|] )|●●|] )|●●|]ミ |●●|]) |●●|]) |●●|]) |●●|] )
 | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| ̄|
4名無しさん脚:02/01/06 20:53 ID:ykKt7bBe
立ててもすぐ消えるブロニカスレ。
5名無しさん脚:02/01/06 23:12 ID:MN4Gl4Fk
僕もファンだヨ−。中古が安いからファンだ与−。40mm出ねえかな。
6名無しさん脚:02/01/11 18:14 ID:pQym8QDL
吉野善三郎氏が偉大だとおもわれ。
7名無しさん脚:02/01/23 23:11 ID:juioXdfv
bu
8名無しさん脚:02/01/23 23:33 ID:tX9uCAKa
ブロニカが使い始めたフィルムがブローニーなんだよね。すごいね。
9名無しさん脚:02/01/23 23:51 ID:UKA7Wv4G
中判スレがあるのに、また立てたのかよ?ボロスレ。
すぐ消えるくせに。
10sage:02/01/24 00:05 ID:eIw4uxNt
売っぱらう時、安く買い叩かれて涙が出てくるボロニカ。
11名無しさん脚:02/01/24 03:02 ID:cmhoWVQR
中古で買うと幸せになれるよ
12名無しさん脚:02/01/24 13:36 ID:MjUIx6vJ
あれ、もう沈んでら〜(ワラ
13名無しさん脚:02/01/25 21:42 ID:M8303Txo
この沈没ぶりを見ると、買う気がうせるぜーボロボロニカ
14名無しさん脚:02/01/26 02:35 ID:1WvHlR6v
八セルもブロニカも買えない人たちがボロニカとか言ってるんでしょうね。
15名無しさん脚:02/02/02 23:01 ID:H6SxCR4s
ブロニカいいじゃん。
なんで?
16名無しさん脚:02/02/02 23:02 ID:H6SxCR4s
ブロニカいいじゃん。
漏れ的には良し。
17名無しさん脚:02/02/02 23:03 ID:P0MQtIVG
>>14
フォーカルのブロニカがブッ壊れまくったからだよ
レンズシャッターに切り替えても時既に遅し
18名無しさん脚:02/02/04 00:11 ID:5PmuxSkD
age
19名無しさん脚:02/02/05 05:54 ID:9wEtsaci
ETRを使ってますが、いまいち縦位置が安定しません。
スピードグリップEを付けると実際ホールディングが
良くなりますか?(特に縦位置の時)
使用している人、その他、利点などありましたらお教え下さい。


20お助け下さい!:02/03/12 22:06 ID:58QyPw/2
ブロニカS2の引き蓋を自作しようと思っています。
もしこの機種をお使いの方ご覧になられましたら、
引き蓋縦横の寸法と代用出来そうな材質、大体の厚さを教えていただけませんか?

どうかよろしくお願いします!!
21名無しさん脚:02/03/12 22:25 ID:lxedRKxB
>>20
先っちょでマガジン内の安全スイッチを押す構造になってるから硬めで薄い素材が良いだろう。
ステンレス系だったかな?
それから取っ手を付けないと抜けなくなるよ。
寸法は詳しい人の情報を待て。折れは数十年前から手元にないのでわからない。
22名無しさん脚:02/03/12 22:29 ID:r8TkKMNF
>>20
なんで自作するの?手に入らないから?
秋葉原のにっしんだったら常時置いてあるけど・・

それでも自作するなら材質は鉄板かステンレスでしょ
2320:02/03/12 22:35 ID:iYlZl4LI
>>22
情報ありがとうございます!
実はてにはいらなかったもんですから‥。
にっしんはHPあげてますかね?検索では解りませんでした。
もう少し捜してみます。

>>21
ありがとうございます。
2422:02/03/12 22:42 ID:r8TkKMNF
>>20
カメラのにっしんにはHPは無いと思われ
住所:千代田区神田松永町16
Tel:03-3251-3011
営業時間10:30〜20:00 年中無休
通販可能だよ
2520:02/03/12 22:50 ID:iYlZl4LI
>>22

ありがとうございます!!!本当に助かりました。
明日問い合わせてみます。
26(・∀・):02/03/12 23:02 ID:56EytSzq
 年に一度くらいはにっしんも人の役に立つのね。
2720:02/03/14 11:43 ID:74BcON6U
>>26
注文しましたが、にっしんのK氏、とても気持ちのよい対応の人でしたよ。
28名無しさん脚:02/03/14 13:38 ID:XNZygh+R
にっしんは感じイイおぢさんが多い。
29名無しさん脚:02/03/14 20:25 ID:oPQcqKil
にっしんは親切だよ。
30名無しさん脚:02/04/10 01:24 ID:FFs9zTC6
日浦ですが何か?
31名無しさん脚:02/04/16 00:13 ID:IuMwPul2
age
32とある名無しさん脚:02/04/16 00:15 ID:5ChPlTJf
>>29
一人だけヤなやつがいる。
なんか眼鏡かけて肥えたオッサン。
あとはイイ!
33名無しさん脚:02/04/23 01:53 ID:oDk9HL12
RF645どうよ
34名無しさん脚:02/05/18 18:53 ID:kuyTQBQF
19 :ETRを使ってますが、いまいち縦位置が安定しません。
↑に俺なりの答え。645はヨコ位置専門と心得る。
タテも取りたかったら66にする。
敢えてタテしたかったら、グリップよりモードらが安定。だけど、今の時代、大判カメラ使うのならは手持ちでなく、がっちり三脚に載せて使う。
グリップどころか、プリズムファインダーもいらない。
もっとも、おれETR一応持ってるけど、ハッセル派だけどね。
ただ、横長で35ミリマガジン使うのは面白いとおもってる。
35名無しさん脚:02/05/20 09:00 ID:svVIY374
↑ 645はヨコ位置専門ですかー。
そんな、ランボーな!! といいたいけど、なんか納得出来る気もする。
36名無しさん脚:02/06/13 23:11 ID:XeRYODKL
タムロンは最高です。
「会社の独身寮で男女が行き来してる」なんてのまでLANで社長にメールできます。
その途端、「独身寮に監視カメラを設置する」
「独身寮を男女別に分け、仕切りを設置して出入りを管理する」
といった規則ができる対応の素早さ・家庭的な雰囲気が自慢です。素敵!
37名無しさん脚:02/06/26 10:33 ID:nXFKa4RT
なんか、すっげえ、RF645萌えなんですが、誰か使ってる人いません?
欲すぃーす。コンパクトで良いなあと。
使用感を聞いてみたいですねー。
38名無しさん脚:02/06/26 11:30 ID:iN1wN6zy
ECとかS2とか買おうと思うんですけど、どうでしょうか
39名無しさん脚:02/06/26 11:42 ID:zpOTKCnG
>>37
借りモノですが使ったことがあります。
持ち歩ける実用的な高画質です。いいです。

なかでも露出計がいいですね。あんまりはずさないし、
露出補正も使いやすい。はじめての一本で露出は一コマ
もはずしませんでした。あ、ふだん使っているカメラはFM2です。
ファインダもすっきりしてます。巻き上げもフィルム交換も、
まあイライラすることはありません。ルックスの通り、
とにかく実用的だなという印象が強いです。

2本のレンズはどちらもよく写ります。欲を言えば
最短もうちょい短いとうれしかったのですが。

私も欲しいんですが、値段がちょっと高い。
40名無しさん脚:02/06/26 12:41 ID:wl4tv3ui
>>39
ココでRF645のインプレ見たの、初めてかも?
ようやく、使ったことのある人に会えたー。
41カリスマ厨房チョヲチャ:02/06/26 12:45 ID:d1E8N4IR
>ECとかS2とか買おうと思うんですけど、どうでしょうか

イストテクニカルサービスというところで旧型ブロニカは修理してくれます。
D型は直らないけど、ECなんぞは電子部品を冷凍して保存してるんだそうで、
何故ならそこは創立者の吉野善三郎氏の息子さんが経営しているからです。
とうぶんメンテナンスには不安はないです。
旧型はニッコール・レンズが使えるので、個人的にはおすすめ。
特に広角50mmはいいですよ。
42名無しさん脚:02/06/27 23:47 ID:tdQgB9CI
個人的には、広角50mmは旧型F3.5のほうがおすすめ。
Nippon Kogaku銘のヤツね。
43名無しさん脚:02/06/28 00:04 ID:CDuPchv1
連続カキコすまぬ。
個人的にS2の方をお勧め。
これに無限からピントが来て、あおりが出来るベローズを装着。
さらに、プリズムを乗せ、手持ちでヤル。
すると、あら不思議、あの凄まじいミラーショックが
気にならない。ただし、3分以内に撮り終えること。
腕の筋肉が痙攣起こす前に勝負を決める。これがコツ。
44(・∀・):02/06/28 00:04 ID:yH32QFPd
 ひょっとして、hiura様ですか??
45名無しさん脚:02/06/28 22:19 ID:nRc03Rw+
うんにゃ。ただの名無しさん脚。

でも、あのサイトは大好き。そしてブロニカも。
ただ、EC,EC-TL用のベローズはスペーサーが入っているから
無限はこないハズ。(s2と前面のカーブが違う為)S2用を
使うと、装着はできるけど巻き上げができない。

あと、S2用のベローズをマミヤ、ペンタ、コンタ645用に改造
すると、Nikkorがこれらで使える。M57のスクリューマウント
で、バレルレンズも使える。あおりも使える。
直接、ブロニカには関係ないけど、本当に素晴らしいアクセサリー
だと思う。


46(・∀・):02/06/30 15:51 ID:StT708rh
SQ用のS50/3.5も結構良いなと思ってますがニッコールも
買ってみようかな。半年くらい前に中古屋さんでたくさん見たんで
すが、最近見かけないです。

ところで、S2ってちゃんとフィルム巻き上げられますか??当方
の古いSQはコマ間ばらつきがかなりあります。それより前っての
が気になるんですが。
47名無しさん脚:02/06/30 15:58 ID:bEap5qyE
>>44
慎ちゃんならS2よりEC-TLを勧めるでしょう。
48名無しさん脚:02/06/30 18:05 ID:qtgVmPfj
巻き上げは、S2しっかりしていますよ。ただ、巻き上げる時
カリカリカリ..バキッという音がしますが。(これが正常)
コマ間そろいます。

EC-TLオーバーホールに出したいのだけど、いくらぐらいかなー。
49風が(・∀・)吹きぬける:02/07/17 22:53 ID:zDmkIvYd
しんちゃんが来るまで保守。
50名無しさん脚:02/07/19 23:48 ID:MP1UV9lN
ブロニカETRsiを愛用しているのですが、ブロニカのレンズは他の645
(ペンタックス、マミヤ、コンタックス)と比べてどうなんでしょう。
ご存知の方おしえてください。
51しんちゃん:02/07/21 02:31 ID:Lo+1+f7g
ご覧いただいているそうで,何よりです :)
2ch 実名記載記念?に更新しました,
400mm 他5つほど新しいアイテムを載せています.
またお暇なときにどうぞ
http://www.ne.jp/asahi/shinsaku/hiura/camera/mednikkor/bronica/bronica.html
52しんちゃん:02/07/21 02:43 ID:Lo+1+f7g
僕もS2はいいと思う.ただ,数が多くて入手は容易だし,
EC-TL 2台と Dx が1台あるので「後期型の出物があったら・・」
と待ちの体制になっているだけ・・だと思う.
後期型であるというのと,75mm F2.8 DX を今もってないので,
これがセットというのも購入条件かも.
どちらにしても,いつかは必要な1台・・・でしょうね.

ちなみに ETR 系については,初期のゼンザノンMCレンズに
ついては注意した方がいいと思う.MCといってもコーティングが
あまり良くないのか,逆光に弱いレンズが多い.50mm F2.8 で
ちょっと,参ったことがある.
53風が(・∀・)吹きぬける:02/07/21 22:01 ID:tBytijIh
しんちゃんキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!!

どもです。SQのS50mm,150mm持ってます。コーティング
はやっぱり素人が鉛蒸着したような冴えない色してます。こんなもの
ですから白バックでも発色ばっちりなんてことは夢の中でしか起こら
ないです。  でも、、、、、不思議とゴーストも気にならないです。
54名無しさん脚:02/07/21 22:21 ID:Np/aSQPS
わぁーい、しんちゃんだ。
まさか2CHで、会えるなど夢にも思えませなんだ。
EC−TL用のベローズHCで発見、何より台座の形状に感心。
ボデーの穴ぼこをしげしげと観察したところであります。

さて、本日、ビオゴン38mmを使ってみました。現像があがる
まで、なんとも言えないけど。
機動的には、S2に40mmの方が、はるかに楽と実感。
SWCは単独で使う分には、最高なのだけど。
他の交換レンズも持って野山を歩く時、ブロニカの方が
自由に使えますね。

55しんちゃん:02/07/22 02:12 ID:nDCi0eP6
>>53
なるほど,しかし新しいものはとても良くなっているという話も
あるようですね.カメラスタイルかなんかに比較記事もありました.
タムロンはこのへん技術あるのでさらに良くなっていくかも.
それより 54 の方の ID スゴイと思う・・SQ用新PSレンズデビュー記念?
http://www.tamron.co.jp/data/ps50_100hatubai.htm

>>54
SWC は弟がずっと使っていました,あれはいいカメラですね.
さすがにあれだけ言われることはあるなあ,と感心しました.
ヌケ感がすごいです.
フレーミングとかはアバウトですけどね.その点,ブロニカに
40mm 付けると,とっても寄れるのもあっていいですね.
これ1つで結構なことがこなせる感じです.
56しんちゃん:02/07/22 02:22 ID:nDCi0eP6
やっぱりIP変わると ID 変わるんだなあ

>>54
EC-TL 用発見されましたか,
台座っていうとボディ底とくっつくところですかね.
マウントで繋がる普通のベローズより一体感があって好きです.
ボディ側の3つの穴で位置決めされるのが気持ちいいです,
L型グリップとかもこの穴で位置決めされるのでしっかり付きます.
EC 系は左手側に操作部がないのでLグリップ使いやすいです.
(あこれWWWに載せてないな)
57風が(・∀・)吹きぬける:02/07/22 21:22 ID:W/x7U3ws
>>55
 性能と関係ないけど、B&Hの価格を見るとタムロンに
吸収されてから出た魚眼、マクロは値段が日本より安いん
ですよ。それ以外はバカ高なのに。

 50mmはPSも手元にあるんですが、こっちでやっとニッコール
のAis程度のコーティングかも。ショボーン。
5854:02/07/22 22:01 ID:zu8Jc1Og
実は、この54だけでなく、名無し三脚さんで、結構書きこんでい
たりするのですが、文体でそれと解るかも。

本日、ビオゴンで撮ったポジを見て、驚きました。ありゃ本当に
スゴイ。自分のウデはともかく。実はニッコールの40mmに自信
があったので、あの書きこみをしたのですが、別物を実感。
でも、ニッコール40mmの価値が落ちる訳では有りません。
何より一眼レフで使えて、超近接できるのは何より美徳。

ブロニカのベローズは本当に良いですね。米国なんかでは高い
けど、日本では結構安く中古カメラ屋にあったりします。
見つけると本能的に「買い」であります。あと接写リングも安
ければ、既にあっても「買い」ですね。
使い方は、ブロニカファンに怒られそうなので、内緒ですが。
59風が(・∀・)吹きぬける:02/07/24 15:43 ID:mAIQqj/c
大好きなブロニカのフタを改善しよう。

レンズのフロントキャップ。アルミのねじ込みのフタ。
高級感があっていいんだけど、全然実用的じゃない。
ねじ込むのが面倒なだけ。

リアキャップ。硬いプラスチックのリアキャップ。
堅牢に見えるんだけど、実は磨り減ってがぱがぱに
なる。

改善して欲しいよ。
60名無しさん脚:02/07/25 21:56 ID:YyM8qbDN
> 実は磨り減ってがぱがぱになる。

OMモナー
61名無しさん脚:02/07/25 22:59 ID:NjCLjylz
ブロニカの新品実売価格って店による格差が大きい。
62風が(・∀・)吹きぬける:02/07/27 20:45 ID:qfaOncPN
そこまで書いたら安いお店を教えてください。
63名無しさん脚:02/07/28 16:56 ID:F3f2zNcr
漏れも教えて欲しい。
レンズシャッターのレンズは中古に逝く気がしない。
64名無しさん脚:02/07/31 20:02 ID:HmVCTrtM
中古のレンズシャッターはこわいね。
たいてい何ともないんだけどね。
じゃないとローライなんて買えないよ。
65名無しさん脚:02/08/01 18:05 ID:FrL37rlY
レンズシャッターは埃が入りやすいって聞くから
やっぱ中古より新品かな。
新品だったら埃が多少、入っても愛着が湧く罠
66名無しさん脚:02/08/02 16:12 ID:aKVubbVQ
>>52 ひうら様
あやうく中古MC50mm F2.8に手を出すところでした
貯金して新品PE50にいきまする
67名無しさん脚:02/08/02 22:11 ID:hRbT8Ja9
中古に手を出そうかと思っているんですけどGS-1とSQ-Aどちらがよいでしょうか?
GS-1のほうが新しそう(造りが良さげ)なんですが6×7は撤退と言うことで古くともSQ-Aの方が
長持ちしそうな気もします。
68名無しさん脚:02/08/03 01:48 ID:hY/puhzS
>>66
PE50良いです、はい。
105mmマクロも良いです。
69名無しさん脚:02/08/03 19:03 ID:RvI6GBZ2
>>68
私の欲しいレンズばかりですね
正直うらやましいです
がんがって貯金します!
70名無しさん脚:02/08/03 19:07 ID:RvI6GBZ2

誰だかわからないレスしてしまいました。
このスレの66です。
71名無しさん脚:02/08/06 15:10 ID:i2b2lUqe
ブロニカっていいカメラだと思うんだけど
中古になると激安なんだね。
なんでだろう。
72名無しさん脚:02/08/09 09:20 ID:Ym2uUhyC
ホント、使ってみるといいカメラ。
レンズも良いしね。
新品の割引率が大きいのも中古が
安い一因かと。

73コギャルとHな出会い:02/08/09 09:20 ID:8pLIAaJc
http://kado7.ug.to/net/

 朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
良いこと必ず有りますよ!

日本最大のコギャルサイト
                  
おこずかいの欲しい女の子もたくさん来てね!!
74名無しさん脚:02/08/09 12:30 ID:HNyKam/k
ブロニカのM57のスクリューマウントというのは、
実際どう使うのか?
なんかつけてる人がいたら教えてください。

M57対M42、マウントアダプターとかあったんですか?
75名無しさん脚:02/08/09 12:34 ID:vt7xvuif
M42からミノルタSRマウントへのアダプターを使い、ミノルタの
接写リング(オートでない旧型)のマウント座金を取り、57mmネジにする
という方法はあった。

でも、M42レンズをブロニカに付けても、バックフォーカスが長くなりすぎて
ピントの合う範囲が制限されるよ。
7674:02/08/09 14:24 ID:HNyKam/k
それでミノルタの何がつきますか?

M57のエキステンションチューブは、みたことありますが
結局M57のままでどうするの?
77しんちゃん:02/08/09 15:21 ID:+cneWZvK
まず,ブロニカ純正リバースリングを入手します.
http://www.ne.jp/asahi/shinsaku/hiura/camera/mednikkor/
bronica/broacc/broacc.html#reverse-ring
(URL 折り返されているので繋げてね)

このリバースリングは一方がブロニカ本体の M57P1,
反対側が M67P0.75 (ブロニカ標準レンズのフィルタ径)の
雄ネジになっています.ここにブロニカの標準レンズをつけても
いいんですが,その代わりに例えば 52mm --> 67mm のステップ
アップリングを使えば大部分のニッコールFマウントレンズが
リバースでくっ付く.

さらにこの 52mm P0.75 の雄ねじに,ニコン純正の BR-3
http://www.nikon-image.com/jpn/products/slr_goods/close-up/ring.htm
を付ければ,レンズが正向きでくっ付きますな.
マイクロレンズなどを使って接写に使えます.

どうせ 35mm のレンズはイメージサークル小さいので,無限遠が
出てもあまり使えない.接写だとイメージサークルが広がるので
問題なく使えます.レトロフォーカスの広角レンズをリバースで
使えば,3倍,4倍の接写も楽に出来ます.
78名無しさん脚:02/08/09 15:22 ID:ddDALOnh
>>72
ニコンやライカ、ハッセルのような神話がない!というのが一番大きいかと。
79名無しさん脚:02/08/09 15:23 ID:ddDALOnh
最近ETRSiにちょっとひかれる。
8074:02/08/09 16:13 ID:HNyKam/k
>>77
どーも、わかりました。
素敵なホームページですね。
リバースリング探してみます。
81名無しさん脚:02/08/09 18:34 ID:fvECHiCZ
接写リングも随分値上がりしたね。
CUレンズのほうが安上がりだな。
82名無しさん脚:02/08/09 18:43 ID:mQYmV/gQ
>>79
迷わず逝きなされ・・・
後悔する事はないじゃろう
83名無しさん脚:02/08/10 15:46 ID:TvCi9ISR
CUレンズ買いました。
朝顔みたいな小さな花を撮る時、イイ(・∀・)!!
84名無しさん脚:02/08/11 00:06 ID:IQCllY0d
中判デビューを考えています。
ETRSiのインプレお願いできませんか。
85名無しさん脚:02/08/11 22:13 ID:w67F2/wG
S2を買いましたが、無限遠にしてもファインダー上では15mくらいにピントが来ます。
ピントグラスがぐらついている^^;
86名無しさん脚:02/08/15 01:03 ID:NmHoaF/h
>>85
返品しる
で幾らだったの
87名無しさん脚:02/08/15 15:47 ID:oTvFZkXl
>>84
持ってないので正確なインプレは漏れは出来ない。
ETRでの話だが・・・
レンズシャッターなので、手持ちでもかなり低速シャッターが切れる。
フィルムバック交換が出来るのでフィルムを状況によって選べる。
レンズの写りが個人的に好き。

ETRSiならミラーアップ機能も付いてるし風景などで役立つだろう。
TTL調光もできる。
中古が安くて気軽に手に入る(w
と言ったところか・・・

補足あればキボンヌ
88名無しさん脚:02/08/15 16:06 ID:OrA1llnN
(´-`).。oO(EC用のスクリーン、どっかにないかなぁ…)
8984:02/08/15 21:26 ID:3FQdVSax
>>87
ありがとうございます。
よろしければレンズの発色傾向など教えていただけませんか?
できれば主な被写体なども聞かせていただければ・・・。
90名無しさん脚:02/08/16 01:42 ID:xDBMlAGL
ブロニカってレンズシャッターだから手持ちで撮るにはぶれにくい。
シャッターのラグも小さい。
ストロボ全速同調。
バック交換式。
135バックもあるから135で1/500シンクロ可能...やってる人いないか(^^)
中古が安い(^^)

ゼンザノンは色は濃いめだが派手すぎないと思う。
解像力やコントラストはかなりいい。
雑誌とかでライターに金渡してないのか記事が少ないが
隠れた名レンズではないかな。

セミ判に限定するんならPSよりPEのほが明るい。
フランジバックが短いから設計しやすいんだろうね。
66、645を撮り分けたいんだったらSQ買って645バックを追加するのもあり。
ただしレンズは暗くなる。
9184:02/08/17 19:39 ID:fhc8pfBa
ETRsiボディ+AE3ファインダー+120フィルムバックの組み合わせを考えてます。
人撮りにお薦めのレンズって何でしょう?
92bds:02/08/17 20:11 ID:rUEQQd39
私135バック2種類使ってますが、ワイド以外はお勧めしない
個人的に使いずらいと感じました
それ以外は、220をメインに使ってますが、出来れば120と
バックの共用が出きると機材が減らせて良いかなと言う感じ
もし改良してもらえるのなら、ウエストレベルで使える露出計を内蔵して欲しいかな

レンズは初期型の75と105を使用
共に安くて買いました
個人的には105の方が使い勝手が良い気がするが・・・

あと、広角系がまだ手に入らず
欲しいなーと思う昨今
9368:02/08/17 22:55 ID:MkZE3znq
>>91
上でも書いたけど、50mmと105mmマクロ。
すごく使える組み合わせです。
9484:02/08/17 23:02 ID:wyr4bfEd
>>93
レスありがとう。
105mmって少し重いようですが、スピードグリップかモードラ付けてます?
9568:02/08/17 23:36 ID:MkZE3znq
はい、ストロボ使うことも多いんで、グリップつけてます。
ただ、縦位置がちょっと使いにくいかな。
あ、ちなみに無印のETR使ってます。じいちゃんの形見。
96名無しさん脚:02/08/18 05:23 ID:6uedHMgN
手持ちならグリップはあった方が良いよ。
機動性が良くなるし、確実に手ぶれが減ると思うYO!
97滝野川:02/08/18 21:55 ID:HLZn0QJe
ETR-Siを使っているけど、中古でレンズを買いそろえたいと思っています。

都内の中古カメラ店で、ブロニカレンズがよくそろっている店があったら
教えてください。とりあえず、フジヤと大庭には行くつもりです。
98コギャルとHな出会い:02/08/18 21:56 ID:Nl6ch18W
http://s1p.net/kado7net

 朝までから騒ぎ!!
   コギャル系
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  激安携帯&情報
 各種スポ−ツ情報
全国女子高生制服集
  お金儲けみっけた
おしゃれ&女性に大人気
  ネイル情報
99地元です。:02/08/18 22:00 ID:kMn+T7wv
>>97
タムロン・ブロニカのために新品で買ってあげて下さい。
ヨロシクお願いします。
100名無しさん脚:02/08/18 22:06 ID:+lf+OOfd
>>97
レンズシャッターなので新品いっとくのがお勧め
101滝野川:02/08/18 22:29 ID:Q4VmH9BL
>>99 滝野川って、良い街ですよねー。ETR-Si持ってブラブラ歩いて
スナップ撮りたくなりますね。そんな街にタムロン・ブロニカがある
のはロケーションぴったしです。やっぱり、ブランド維持のためにも
新品購入でしょうかね。

>>97 メカニカルなことはよくわからんのですが、レンズシャッターの
中古品って調子が悪いことが多いんでしょうか。欲しいレンズが5本
ほどあるので、新品は辛いんですよ。ズームレンズは高いなぁ。
10268:02/08/18 23:04 ID:xIvVEqin
>>101
修理不能になる危険があるってことでは?
私もサービス持ち込んだ形見レンズのうち、何本かは
修理できないって言われましたから・・・。
ただまあ、PE買っとけば大丈夫のような気もします。
103滝野川:02/08/18 23:26 ID:Q4VmH9BL
>>102 たしかに、普通のレンズに較べて機構部分が多いですからねぇ。
ただ、サービスセンターで修理不能かどうかは、ディスコンになって
からの経過期間によるところが大きいんじゃないでしょうか。

まあPE系にする予定なんですが、中古のPEが安心かどうか or 店頭で
の見極め方があればご教授願うところです。

今日はこれで寝ます。
104ゲゲゲの(・∀・)亀太郎:02/08/18 23:46 ID:U/Y3BdZX
ビックカメラは大体中版安くないですがPEは4割引の
レンズがあったと記憶してます。要チェック。
105名無しさん脚:02/08/19 08:38 ID:ZAtlaOHH
フジヤは明日までブロニカ全品四割引、だったと思う。
もちろん新品の話。
さくらやとヨドバシは二割か二割五分引、ビックは三割引、だったと思う。
ビックで買っても三割七分引かな。
106名無しさん脚:02/08/19 16:13 ID:yqLDuIhq
S40が欲しいです。
107名無しさん脚:02/08/25 11:41 ID:j2gzeo0C
保守age
108名無しさん脚:02/08/25 13:04 ID:lnwqB0In
S50を使っているけど、なかなか良く写ります。好きです。
中古なら4万円で買えるでしょう。
106と同じくS40が欲しいけど出回ってないですね。
4万で買えれば即買いですが。どっかに売ってないでしょうか?(東京)
ハッセルのSWCと比べて劣らないですよね。
109ゲゲゲの(・∀・)亀太郎:02/08/25 21:52 ID:27683+uI
ひいきの引き倒し、、、というか釣られますた。
110名無しさん脚:02/08/25 23:21 ID:daExS+mZ
ETRsi買ったよ。
111名無しさん脚:02/08/26 09:11 ID:Qj1P3pYC
ETRsi購入オメ!
age
112名無しさん脚:02/08/26 09:14 ID:5sPJEwMF
てめぇらみたいなガキはどせヒマだろ?だったらこっちゃ来い (

夢を見ている人たち
夢を見れない人たち
夢破れた人たち
夢を叶えた人たち
夢を追いかけてる人たち
夢を諦めた人たち
そして
全ての馬鹿たちに送ります

『一炊の夢』

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/9038/
113名無しさん脚:02/08/31 06:40 ID:jqjQXx6S
ニッコールage
114滝野川:02/09/04 22:24 ID:C5Ls0P7i
皆さんからいろいろ教えていただき、ありがとうございます。

最近、ETRSiを東京・板橋のブロニカサービスセンターにて
オーバーホールをお願いしたのですが、とっても親切にして
いただきました。他のスレでは、各メーカーのサービスセン
ターの対応の悪さが書き連ねてありますが、タムロン・ブロ
ニカでは全然そんなことはありませんでした。

そこでお伺いしたことですが、カメラのレンズは4〜5年おき
に点検・調整を行うべきで、常に良好な状態で使うためにも
定期的なメンテナンスは欠かせないとのことでした。

で、こういう親切丁寧にレクチャーしていただけるサービス
部門を維持するために、レンズは新品で購入することにしま
した。さ、週末はビックカメラだ!!
115FA慢性:02/09/05 23:21 ID:jqafI4NB
ノリタ光学の誇る旧ブロニカのゼンザノン150mmについて語ろう!
最短撮影距離2mがいかす。

と1人で言ってみる.....
116名無しさん脚:02/09/11 02:42 ID:uNZi9C+g
>>104-105
今回は買えませんでしたが、新品のセール情報がありましたら
また教えて下さい。
ちなみに地元(田舎)のカメラ屋は新品レンズは2割5分引きとの事でした。
それにしても東京は良いですね。
フジヤなんかが狙い目みたいの様なので
フジヤHPと朝亀はチェックしときます。
117名無しさん脚:02/09/13 22:30 ID:G2cKzRcP
>>116
Aランクの中古ならほとんど問題ないと思うけどね
PEなら現行品だし中古流通多いから選択肢も多いでしょ、キタムラのネット中古にも沢山載ってるし

PSは中古少なくて・・・(´Д`;)
118しんちゃん:02/09/14 12:25 ID:aKJTYf5O
>>115
実際問題ブロニカの望遠はこれぐらいの焦点距離が使いやすいですよね.
ヘリコイド共通だから 200mm なんかでは寄れなくて困りますからね.
結局「被写体を大きく捕らえる」つまり倍率を稼ぐためには焦点距離が
短いほどいいという.
その点私も 135mm を使っているのはこれが大きい.
実際はもうちょっと寄れて欲しいですけどね.

ところでノリタ光学で66って言えばノリタ66(そのまんま)は?
標準レンズが 80mm F2 だったりしますし,40mm F4 なんてのもあって,
どちらもいいらしい.
119FA慢性:02/09/18 21:24 ID:7RtuMT41
すごく落ちていたので緊急あげ。

望遠の最短距離は旧ブロニカの欠点の1つですね。
同調速度の遅さとあいまって、ポートレートとかは非常に使いにくいかと^^;
リング類が安いのが救いです(ハッセルみたいに取扱に気をつけなくていいのがグー)。

まぁ、風景とかだとノープロブレムなんですけど(^o^)
120名無しさん脚:02/09/20 01:23 ID:pg/4ywDG
このスレではRF645はあんまり登場しないね。
去年ドイツへ行くのに借りてって、結構使いました。
写りは文句なし。
ただ、唯一最大の問題は「巻き上げレバー」。
指がはずれてはずれてしようがなかったよ。
改善してくれないかなー。
121名無しさん脚:02/09/20 10:25 ID:CFOuw8o3
SQ用の50ミリか40ミリを希望してます。
やっぱ、40でしょうか??
しかし、中古であるかな。
122名無しさん脚:02/09/23 10:05 ID:iMgR+hGg
最近、星の写真に興味を持った者です。
すみません。質問です。

ETRSで星の光跡を撮りたいのですが
このカメラ、バルブがないんです。
そこでT(タイム)露出について質問です。

カメラ本体でシャッターを開けるのですが
その時のシャッター速度は関係ないんでしょうか?
(500分の1の方がブレが少ないとかいう事はあるんでしょうか?)

それから、鏡筒のA-Tスイッチでシャッターを切るのはブレに神経を使うと
思うのですが何か対策はありますでしょうか?

最後に現行の耐寒バッテリーケースは、私のETRSでも使えますか?

知っておられる方、是非お教え下さい。
よろしくお願いします。



123名無しさん脚:02/09/23 10:48 ID:NS5Fry8C
>>122

ETRSiのユーザですので、お役に立てるかどうか。。。

ブレの件ですが、
ETRSiだと、バルブが付いているのですがね。
その代わり、タイム露出はありません。
アナクロですが、黒紙でレンズを覆ってシャッターの開閉して
ブレを防ぐのが良いのでしょう。

耐寒バッテリーケースですが、
もしETRSiと同じ電池を使っているのでしたら、
使えると思います。
念のためタムロンで確かめたほうが良いでしょうね。

ちなみに、これは値段のわりにチャチな作りです。
電池室から、バッテリーを収納しているケースまでの
コードがすごく細いので、切れやすいのです。
124122:02/09/23 18:26 ID:jPa3+rqe
>>123
回答ありがとうございます。

>アナクロですが、黒紙でレンズを覆ってシャッターの開閉して
>ブレを防ぐのが良いのでしょう。
それが一番、良さそうですね。
使いたいレンズがPE30魚眼なんで気をつかいそうですが
試してみます。

耐寒バッテリーケースの件はタムロンに直接聞いてみます。
個人的には電池が同じだったと思うので使えると思うのですが・・・
それより
>これは値段のわりにチャチな作りです。
>電池室から、バッテリーを収納しているケースまでの
>コードがすごく細いので、切れやすいのです。
この点が気になりました。
おそらくペンタとかはユーザーからの要望でこの辺りがしっかりしてるはず。
信頼性の為にも、しっかりしたものを作って欲しいものです>タムロン・ブロニカ

125名無しさん脚:02/09/30 17:07 ID:z9n1+zfd
SQ-Aつかってまわす。
126名無しさん脚:02/09/30 22:21 ID:URVUQ0gQ
ヤフオクにSQ関係いろいろ出してる人いるね
欲すぃけど金がない・・・・
127名無しさん脚:02/10/01 15:09 ID:SUxkPae5
すみませんS2についてお訪ねたいのですが、
最近購入した中古S2の無限遠がちょっとばかり
出ていないようです。
ピントグラスを押さえているモルトが溶けていますが、
これを貼り替えると直るものでしょうか?
あとフレネルレンズですが、ギザギザの面が上になっています。
(ピングラと密着している)
これで正規なのでしょうか?ご存じの方ご教授頂けると幸いです。
128名無しさん脚:02/10/01 23:59 ID:SUxkPae5
誰かおしえてよ〜
129名無しさん脚:02/10/02 00:04 ID:v/LET1QP
治るよ>127

漏れも中古で買ったS2の無減塩が出なくて文句いったら、
店でモルト貼り替えてくれた。そしたら無減塩出た。
ふれ寝るレンズは、漏れのはギザギザが下になってるな。
でも、これが正規かどうかは分からないな。
誰か教えて(ワラ
130FA慢性:02/10/02 22:39 ID:7beSWgT8
漏れのもギザギザが下。

>これを貼り替えると直るものでしょうか?
素人がモルトでシビアにピンを出すのは大変だと思われ。
131名無しさん脚:02/10/02 23:47 ID:gNzfj2GE
モルト交換で簡単に直ったよ。
単にスプリング代わりにモルトで押さえつけているだけだから、
ピント調整とは根本的に異なります。
友人のどう考えても分解歴の無いS2見せてもらったけど
やっぱりギザギザが上(ピングラ側)
S/NはCB16xxxxとCB17xxxxだからホントの末期型
ギザギザ下の人S/Nは?
132名無しさん脚:02/10/03 00:00 ID:IJmbSxrm
129だけど、俺のS2のS/Nは11××××

えー、型によってギザギザの上下違うの〜?
133名無しさん脚:02/10/03 00:20 ID:ZTqbtbjr
うーん、どっちが正しいんだろ?
フレネルのスジが目ざわりなんだけど、下の方が目立たないかな?
フレネル外したら外周暗くなる以外に何か害ある?
大判の板でピントがズレるとか書かれてたけど、
中央は素通しだからそうは思いにくい。
134名無しさん脚:02/10/03 00:43 ID:1MtBuqlT
どっちでも好きなほうでいいんじゃないのかな
自分が使うんだし
135名無しさん脚:02/10/03 01:14 ID:ZTqbtbjr
好きな方で良ければそれでいいんよ。
結婚じゃないけど「好き」だけで済まされるものか
確認したいワケ。
136名無しさん脚:02/10/04 11:21 ID:PtbOKSFe
220のフィルムバックで120にのフィルム使えんの?
137名無しさん脚:02/10/04 12:42 ID:EhX6kclQ
最初からS2やEC買っておけばフイルムバックは共通だよ〜
138名無しさん脚:02/10/04 13:57 ID:PtbOKSFe
だめなのか、、
139名無しさん脚:02/10/06 18:18 ID:FO7RZYXl
RF645ユーザーって、どのぐらいいるんだろう?
140名無しさん脚:02/10/06 23:58 ID:1xyB0Kl9
使ってみて分った不細工なブロニカの使い良さ!
ブロニカはAFにならなくてイイよ。
デザインだけ外注にして。
141名無しさん脚:02/10/07 00:28 ID:9dlHZ1HN
PSレンズって写りはどうよ?
142名無しさん脚:02/10/07 20:01 ID:tzs2mOOD
>PSレンズって写りはどうよ?

シャープさはマミヤの方がいいかな?
50ミリ110ミリは文句なし!
ツアイスやフジほど色が濃くはないけど
ニコンやマミヤよりは良い色でるよ。
143名無しさん脚:02/10/07 22:23 ID:DOb9JHn/
ポートレート撮影に使いたいのですが、
PE135/4とPE150/3.5ではどちらがお薦めですか?

それとファインダーは何をお使いですか?
144名無しさん脚:02/10/22 21:43 ID:dU5GW+0H
S2のスクリーンをSQのものに替えられるのかしらん?
やっぱり厚さってぜんぜん違うの?
微調整で使えるのなら試してみたい。
やってるヤシがいたら教えてくだされ。
145名無しさん脚:02/10/24 05:35 ID:yAzbpCVh
ブロニカの欠点は、ただひとつ。「なんだ、八ッセルじゃないんだ」と
言われる事。
八ッセル20年使ってきたけど、今はブロニカSQ-Aiを
使うことの方が多い。
146名無しさん脚:02/10/24 18:18 ID:1OHdOGfj
>145

別に欠点ってほどでもないでしょ。
フォーマットだけ同じの違うカメラなんだしさ。
一度ハッセルに逝きかけたけど、
ブロニカのほうが楽しげだったからS2を買った。
レンズもすぐ揃うし幸せだよ。
オレはオールドブロニカのチープさのほうが愛せる。
147ゲゲゲの(・∀・)亀太郎:02/10/24 19:43 ID:isheal2w
ヂーエスワン買ってしまいまひた。SQより造りがいい。
ウエストレベルファインダー付けて横位置でしこる
予定。
148名無しさん脚:02/10/25 18:13 ID:nen/39wJ
>146
しかし最初のモデル、ブロニカD型はハッセルから
クレームが付いて製造中止となった経緯がある。
現在でこそ似たようなデザインのカメラは多いけど
当時ハッセルとブロニカD位しか無かったのだから
ハッセルコピーと思われるのはあながち間違いではない。
機能的には別物だけどね。
重要!!
カメラ板トップより唯一の公認サイトとしてリンクされている
「アンデパンダン写真館」が
ある日突然一部のIPを表示する可能性を表明しています。
これには過去の投稿分も含まれる可能性があります。
詳しくはリンク先スレをご覧ください

■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/


150名無しさん脚:02/10/25 18:40 ID:tFc2rYiH
>>149
こ の コ ピ ペ、 リ ソ ー ス の 無 駄 だ
も う い い か げ ん に や め な さ い
151名無しさん脚:02/10/25 18:52 ID:PMqjyVEu
>>150
多分この書き込みはageスクリプト使ってるんじゃないかな?
とマジレスしてみたりもする
152FA慢性:02/10/25 22:53 ID:ZNECyvya
ハッセルとオールドブロニカを両方使っているよん。
ハッセルは標準だけ使うなら軽くていいけど、レンズ一式持っていくならブロニカの方が軽いよん。
プラナーやニッコールよりゼンザノンの方がよく写ると思う^^;
153名無しさん脚:02/10/26 07:40 ID:AnSmkEry
>152
プロラボで以前、色、ヌケ、シャープネスが物凄くいい写真を現像した事
があって6×6なんだけどハッセルではない、営業に聞いたら「ブロニカを
使っていたよ」と教えてくれた。
それ以来俺は、ブロニカ。
>プラナーやニッコールよりゼンザノンの方がよく写ると思う^^;
確かに。好いレンズだ!   アッ、ごめん! 俺のはPSだ!
今度オールドブロニカも、試しに使って見ようかな。


154名無しさん脚:02/10/26 10:11 ID:H8BJnDKt
ハッセルと比べたことはありませんが
ペンタコン6やキエフ60とは次元が違うとも言える
素晴らしい写真が撮れたよ、SQ-AI。
 ボディが金属でないのが惜しい。
155名無しさん脚:02/10/27 09:25 ID:TliKfMf1
こないだ中野・日塔でS2/EC用のゼンザノン100/2.8(ヘリコイドなし)を買った。28000円
しかし、後日、明るいところでよく見ると中玉にキズとクモリ。鬱だ。
あそこ店内が薄暗くてよくわからんのよ。
マグライトの携帯が必須の店だ。
前にズミクロン50/2を買ったときも似たようなことがあったが、
電話での対応はえらく悪かった。まったくとりあってくれん。
不二家に並ぶのをじっくり待つべきだったな。
とりあえずクモリ除去のためにイスト逝き。かなすぃ
日塔では暗室用品の購入だけにしとこう。
156名無しさん脚:02/10/27 09:35 ID:pP7y93WN
SQ-Aのサファリカラーセット10万円ってのは買いでせうか?
ボディ+120バック2個+80mm+150mm+ウエストレベル+プリズム+グリップ+蛇腹フード
157名無しさん脚:02/10/31 18:35 ID:5oahFqTI
買いました!ブロニカニッコールH50mm F3.5
早速撮り比べてみましたが、Cディスタゴンより
歪曲も少なくて、結構いいですね。
これがSQになるとどうなるんだろ?
158名無しさん脚:02/11/04 14:02 ID:ylEHwN00
今年もオールドブロニカのシーズンがやったので、Age。
159名無しさん脚:02/11/04 19:14 ID:VxNUHEz4
ECにペンタ67用のストラップをつけて使っているのですが、
首から下げて撮影していると、知らない間にしょっちゅう外れてしまいます。
恐くて持ち出せません。
何が悪いんでしょうか???
どなたかご存知じゃないですか?
160名無しさん脚:02/11/04 21:17 ID:OI/bGkM+
age
161しんちゃん:02/11/05 12:57 ID:knXxcADG
>>159
うーん,EC と,S2 前期までのストラップ金具は形状が違いますから
ねえ・・・S2 前期とか D とかならしっかり付くんですが,EC は
やばいかもしれませんね.どちらにしてもうまくつかなかった記憶が
あります.また家で確認してみましょう.
僕は EC には EC 用を使っているのですが,それがやっぱりベストす.
あれはなかなかいい設計と言えよう.
162名無しさん脚:02/11/05 13:09 ID:25h8LA8U
EC用の金具って今でも手に入りますか?
163しんちゃん:02/11/05 23:39 ID:+yvBma7i
たまにヤフオクとかで出ているのを見ますね.あと関西だとよく八百富の
中判コーナーのガラスケースの中で見かけたような.
関東だとブロニカ関係の扱いが多いニッシンに聞いてみたらどうでしょう
(ないかもしれませんが)
どちらにしても中古入手ですのでマメに探すしかないですね.

ところで今ペンタ67用ストラップをブロニカ EC-TL に付けようとして
見ましたが,やはりうまくつきませんでした.EC とはちょっと形状が
違うのかな?外れてしまうとかいう以前に,うまく付かなかったです.
164159です:02/11/05 23:47 ID:2ix00CJL
どうもありがとうございます。
豆に探してみることにします。
165名無しさん脚:02/11/06 23:07 ID:VmAWhg/E
じゃあ、捨てようと思っていたボロストラップ大切にメンテしなくては。
166ゲゲゲの(・∀・)亀太郎:02/11/06 23:08 ID:vPD0Opt7
http://people.smu.edu/rmonagha/bronfe.html#30mm

ここの病人達がアルサットをブロニカにつけようとしている話
を解読しようとしてはや3日。 ぼそ。
167名無しさん脚:02/11/06 23:26 ID:nFJfVj8O
寸法的には入るって書いてあるね(藁
やってみて!
168名無しさん脚:02/11/09 23:29 ID:gtXZsaV2
ブロニカのEC−TLって、たまーにフィルムの上のほうに
内面反射のような写りこみがある時があるのですが。
(半逆光でフードはしてない状況)
分割ミラーと関係があるのかなあ。それとも自分の機体
の問題でしょうか。
169名無しさん脚:02/11/10 00:38 ID:eNq3KbIt
ECのストラップってETRと同じじゃないの?
ETR売り飛ばして残ったストラップECに付けてたんだけど。。。
もしかしてECのストラップをETRで使ってたのかなぁ〜
170名無しさん脚:02/11/10 00:42 ID:YayFn9XW
>>159
俺はマミヤ645のストラップ付けてるけど全然問題無いYO。
新品でも中古で入手しやすいしね。
171しんちゃん:02/11/11 00:06 ID:D9ZaT670
>>168
これは,フィルムガイドレール,というかローラーの写りこみと思います.
フィルムアパーチャ(画面の露光範囲を制限している枠)の上辺と下辺は
ローラーになっているでしょ?これ,黒く仕上げてありますが,反射は
完全に消せていないので,ここに強い光が当たると折り返したように
反射が起こります.画面(露光範囲)がさらに小さくなっても良いのなら
改造は不可能ではない(レンズ側から見て,ローラーに光が当たらないように
うまく薄い部品を付ける)けど,・・・
EC系のフィルムバックの弱点ですね.アパーチャの左右をレールで押さえ,
上下をローラーで押さえ,と4辺を押さえることで平面性を高めているのだ
と思うんですが..
172名無しさん脚:02/11/11 23:13 ID:gIWGPBJp
ありがとう、バルブでチェックして納得しました。
S2とECのフイルムバックを改めてみて、その違いにもびっくり。
当初疑った分割ミラーは、絶妙に格納されて、内面反射の問題
なんか全くないですね。ミラーボックスは完璧なのに惜しいと
ころです。
まあ、フードは必須なんでしょうね。じつはこの現象がでる
のは100mm、40mmで経験しています。どちらもレンズが
出っ張って口径が大きいものです。ひょっとして50mmF3.5
でも同じかも。100mmはともかく、40mmはフードは絶望的
だし困ったものです。
173名無しさん脚:02/11/11 23:16 ID:Ogze5QFq
いいなあ、40mmもってるのかあ。
75mmと100mmだけなんで、50mmか40mmが欲しいと思ってますた
174名無しさん脚:02/11/13 23:04 ID:2pjYdRan
40mmはブロニカとしては高価なので、みつけても躊躇
してしまうのですが。(それでもハッセルの1/3)
迷ったらダメですね。
最初に見つけた時、頭を冷やして、それでもほしケりゃ
買おうと思って次に店に行ったらもうなかった。
次に見つけるまで1年かかった。もち、今度は即GET。

自信をもってお勧めできる、良いレンズですね。

175名無しさん脚:02/11/15 22:52 ID:ouQZb2wI
うわあぁぁぁぁぁあああん。SQ-Aiを買う予定だったのがETR Si買っちゃったよおぉぉぉおヽ(`Д´)ノ

てなわけで、本日買ってしまいました。予定外のブツでしたが、上の叫びに反してかなり満足です(^^ゞ。
ETR Si本体に120フィルムパック、75mmF2.8とAE-IIプリズムファインダー(IIIじゃないのが少し残念)、
スピードグリップE付きでした。
中古だったんですが、程度はAB+とかなりの美品で、マニュアルや純正ストラップもサービスして
くれました。これで値段は62,000円(税別)。中判を初めてみようかというには十分な内容です。
元々山登りに持ってくカメラのつもりだったので、一眼タイプの中では軽量なのも嬉しいですね。
(SQ-Aiの方が重いんですね。知らなかった)。
まずは足馴らしに奥多摩に行ってくる予定です。

現在、色々と触って機能の確認中。成る程成る程と言いながら楽しんでいます(^^)。
最後にブロニカさん、売り上げに貢献出来なくてごめんなさい(^^;)。
176ゲゲゲの(・∀・)亀太郎:02/11/16 20:48 ID:ZEckq0ed
今日大貫に有ったECは75mm、200mm、グリップ、
メーターのついたファインダー(なんて言うんでしたっけ)
程度も良さそうで7万なにがし。

危うく「ちょっと見せてください」って言ってしまうところでした。
177ゲゲゲの(・∀・)亀太郎:02/11/16 20:51 ID:ZEckq0ed
あ、175さんおめでとうございますを冒頭に書いたつもりで
抜かしてました。ゴメンナサイ&オメデトウ。
178アンパンマン ◆tj8i/L781A :02/11/16 21:37 ID:qeyXk8Ws
175のお方!!
ガンガン使ってOHにもって行きましょう!!
今どきめずらしくサービス万点のSSです。満足度100%間違いなし!!
179名無しさん脚:02/11/17 10:51 ID:Gr1BTSBt
>>178
そうそう、古いのでも、中古のでも、丁寧に見てくれる。
初代ETRが見違えるようになって帰って来ました。
180175:02/11/17 21:10 ID:E9tyrDOC
>>177さん、>>178さんレスありがとうございます。
早速本日、奥多摩(大岳山近辺)に三脚と共に持っていきました。
天気が相変わらずで出番が少なかったものの、撮りたいと思った
被写体をじっくりと腰を据えて捉える事が出来ました。実際に使っ
てみて手に馴染む、本当いいカメラだと思います(^^)。
後は仕上がり結果を見て次の対策&反省を踏まえてどんどん
山利用に使い込んでいく予定です。
今回75mm一本だったのですが、やっぱり他のレンズも色々試し
てみたいですね。散財が続きそうですが、やっぱり楽しみです(^^)。

OH等、サポートがすごく良いというのにも安心しました。
過去レスから、私も定期的にドッグ入りさせようと思っています。
このシリーズ、本当に長く続いて欲しいですね(^^)。
181ゲゲゲの(・∀・)亀太郎:02/11/24 21:44 ID:ATKAPyiR
今日タナカにあったS2は50mm、75mm、200mm
マガジン2個、プリズムF、ウエストレベルFで8万少々。

給料日前でお金がなくて良かった。

中古屋へ行って思うことは、ニッコール75mmの綺麗さ。
ボディがボロボロでも、たいてい75mmの瞳はキラキラ
している。SQになってからの80mmは、くもり、カビ
バルサム、コーティング焼け、死体累々。
182名無しさん脚:02/11/24 21:58 ID:9+LUjTgR
183名無しさん脚:02/11/24 23:16 ID:bpA7A2H0
ヤフオクに出ていたゼンザノン50mm、どうなったのかなあ
184名無しさん脚:02/12/03 21:03 ID:URiu34X1
近所のキタ○ラに中古のブロニカGSレンズが・・・
近くにブロニカ愛用家がいたのね(←過去形ってトコが悲スィ)
185名無しさん脚:02/12/03 21:47 ID:k6kH5iEN
金に困ってSQ−AI180mm+ボディーを売ってしまったことを後悔。

186名無しさん脚:02/12/06 08:08 ID:U8gy1YSF
SQ用フィルムバック135Wを買ってみた。24×54のパノラマサイズ。
同時プリント出したら1枚200円取られた。
もうネガで撮るのは辞める事にした。
187トマソン ◆RpF5AfTOMA :02/12/06 23:14 ID:sZA//R3w
このスレでは初めての書き込みなります。

今日仙台で中古市みたいなのやってたんですが、
ETR(普通の)、MC75mmF2.8、ウェストレベルファインダー、で35000円。
+アイレベルファインダー(平均測光)、巻き上げを変更するやつで税込み
45000円なんですが、どうでしょうかね?
中判は欲しいんですが、コレだと遊んでみるには高すぎるでしょうか?
これ以外の中判はとてもじゃないけどお金を出せないもので・・・。
どこに聞いていいか分からなかったのでここに書かせて頂きました。
188名無しさん脚:02/12/06 23:55 ID:X1ZBl92K
スタータキットとしては良いんじゃない?
189トマソン ◆RpF5AfTOMA :02/12/07 00:05 ID:fQy34M0D
>188
どうもです。
これで楽しんでから考えるのがよさそうですね。
安くなければ手を出さないのですが、安そうなのでいってしまおうかなあ・・・。
190名無しさん脚:02/12/07 00:47 ID:1XO4yz+O
>>159
ストラップの件は解決したかな?
カメラのキム○にEC純正ストラップ出てたよ
たしか3500円位だったかな?
191名無しさん脚:02/12/07 00:49 ID:1XO4yz+O
ところでEC用のポラバックいくらまでだったら買いますか?
192159です!:02/12/07 07:00 ID:+KNzopca
うわーありがとうございます!>190
つーか新宿ですか
ストラップハァハァ

>>191 僕は必要ないのでいくらでも買いません、ごめんなさい…
193名無しさん脚:02/12/07 14:49 ID:yTRyI5Cd
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=3350&item=1943136651&rd=1

こっちは135Nだけど。買ってみますか??

194名無しさん脚 :02/12/07 15:13 ID:PJWIdNg5
S2用のポラハックを探しているんですけど、なかなか見つかりません。
ハッセルのポラハックを改造したらS2につける事ができるでしょうか?
195名無しさん脚:02/12/07 23:17 ID:ATCdaGij
>>159
新宿だYO!
レジに近い方のケース(フィルムバックがある所)
一応、マニヤ645の純正ストラップも問題無く付くよ

>>194
S2のはちょくちょく見るよ
新宿の地図、土居あたりで
196名無しさん脚:02/12/08 20:53 ID:9HIN06BI
>>189
どーなった?買ったのかな??
197しんちゃん:02/12/08 21:50 ID:U5u4nf1y
S2, EC に使えるストラップあるみたいね.

http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
で売ってる OP/TECH USA のもの.
製造元のサイト
http://www.optechusa.com/profess.htm#PRO%20STRAPS
には S2, EC の記述はないが,これの Design B が合うということ
なんだろうなあ.
198トマソン ◆RpF5AfTOMA :02/12/08 21:56 ID:tvAAMFAC
>196
昨日は忙しく、お店に行けず結局買えませんでした(涙)。
が、欲しくなってしまった心は一人歩きし、別なお店でETRSを
本体+E2の75mmF2.8+ウェストレベルファインダー+120
フィルムバッグつきで4万ちょいで探しました(笑)。
中判をこの金額で始められるのは嬉しいんですが、修理できないと
きついですねえ。
これも修理はもうできないんですよね?
うーん。
199名無しさん脚:02/12/08 21:59 ID:W8fWEsgV
>>197
少し前なんですが、板橋の修理受付のとこにあるショーケースの
中にある古いブロニカには、OPTECHのが付いてました。
展示品に社外品付けるのは珍しいんで、サービスの人に
聞いてみた記憶がある。
電話したらどれに合うのか、教えてもらえると思うよ。
200しんちゃん:02/12/08 22:14 ID:U5u4nf1y
>>199
なるほど.メーカ認定ということですな..
とりあえず人柱として発注しました > Bタイプ
ブロニカ重いし OP/TECH は魅力かも.
201名無しさん脚:02/12/08 23:17 ID:ol7RqZKw
しんちゃんのHP見て、EC-TL IIをOHに出しました。
ボロボロだったモルトも綺麗になって大満足です。
貴重な情報、有り難うございますた。
202ゆうれい:02/12/09 12:48 ID:1SwngYy9
OP/TECH B を使ってますよ
コネクタ?(て言うのかな?)の部分のストラップの縫い付けが
妙な付け方になっていて長さを調節して一番短くしても長過ぎて
カメラがへその辺りになってしまう
コネクタの縫い目をほどいて普通の方法で止め直し長さを詰めると宜しいですゾ
ネオプレーンのストラップを外し左右のコネクタを繋ぐとショートストラップに早代わり
重宝してます。


203 ◆KALI.z3zZ. :02/12/09 13:03 ID:kf9PD8cj
204名無しさん脚:02/12/09 19:31 ID:fpXkVZEg
あ、俺も持ってる。
ゼンザノン100mm2.8+ボデー(EC)で2まん5千円ポッキリだった。
205名無しさん脚:02/12/09 19:58 ID:5WFJLyIa
>>203
出品者本人っす(w
ほんとにカリ厨さんが落札したの?マジで?
よろしくおながいします<(__)>
206FA慢性:02/12/09 20:27 ID:W23QNhe/
ところでリヤキャップって、どこで売っているの?
爪が削れてきて、ブカブカになってきたのだが....
207FA慢性:02/12/09 21:12 ID:W23QNhe/
あと、加藤さんは特進少将なのだが....
さすがに中佐になると、コンタでも楽勝で買えると思われ。
208FA慢性:02/12/09 21:13 ID:W23QNhe/
ごめん、誤爆。
209名無しさん脚:02/12/09 22:56 ID:4me6IYrH
=203、204
ンナバカナ、おれ、このレンズほしさに欲しくも無いECボデー付き(3台目!)
6万円で買っただよー。
210 ◆KALI.z3zZ. :02/12/09 23:07 ID:kf9PD8cj
おらぁ、ビオメター欲しさにECボディを買ったことある。

>>205さん、よろしこ。お金、振り込みますた。
211205:02/12/09 23:39 ID:jMo5vTCG
>>210
カリ厨さん、住所無いと送れないっす・・・
212 ◆KALI.z3zZ. :02/12/09 23:41 ID:kf9PD8cj
すんまそん。今、メールしますたw
213名無しさん脚:02/12/11 16:46 ID:FwZzQGe4
age
214名無しさん脚:02/12/11 22:26 ID:TB4nezwL
209だす
ニッコールPC75mmが欲しくて1台目
ゼンザノン80/2.4が欲しくて2台目
ゼンザノン100/2.8が欲しくて3代目
実際使うのはS2(P75mmが付いてた)か
EC-TL(HC75mmが付いてた)なのに。
215205:02/12/11 22:34 ID:5Oh5l+El
>>214
ブロニカを全て処分しちゃった分際ですが・・・興味あるから教えて君。。
ゼンザノン80mmF2.4(富岡製)の写りってどんな感じ?
216名無しさん脚:02/12/11 22:54 ID:TB4nezwL
214
ゼンザノン80/2.4  柔らか、穏やか
ニッコール75/2.8PC
ニッコール75/2.8P おなじみのブロニカニッコール
ニッコールHC75/2.8 色濃くボケがちょっときれいかな
ゼンザノン75/2.8  シャープだけど青すぎ、寒い

って感じですかね。

お気づきのようにゼンザノン80/2.8だけ無い。
ここまできたらEC4台目もいずれ.....。
217205:02/12/11 22:58 ID:5Oh5l+El
ちと待て、ゼンザノン75mm持ってるの?
EC用じゃないよね?
漏れは散々探し続けて、とうとう手に入らなかったYo...
浦山氏蚊ーー!
218名無しさん脚:02/12/11 23:01 ID:cjzeoHYg
大阪の中古屋でゼンザノンbyイエナ(単体)が4万8000円で売っていたよ。
すぐに売れたみたい。

使わないEC込みで買うよりも、ペンタやマミヤの645を買って、アダプタ経由で
ペンタコン6用のビオメターをつけるほうが安上がりのような....
219205:02/12/11 23:04 ID:5Oh5l+El
おわぁ〜!興奮して書いたら間違った・・鬱だ
>>217 × EC用 ○ETR用
220名無しさん脚:02/12/11 23:16 ID:TB4nezwL
恥ずかしながらペンタコン6持ってます。
だからちょっといんちきだけど。

ゼンザノン80/2.8コテッとした色合い、ブロニカらしくない暖色系。

ゼンザノン75mmはゼンザノン100mmと同時にデッドストック状況
で売られていました。その時はEC付き100mmを持ってたので75mm
だけ買ったのですが。プラナー100mmと同じ構成を持ったレンズ
ですよね。
このレンズがここまで青っぽい描写をするのは、製造されてから
何年も暗闇に放置されていた為かなー、なんて思ってます。
221205:02/12/11 23:28 ID:5Oh5l+El
>>220
このレンズも東京光学だから、たぶんそのせいかも。
東京光学のレンズ全体に言えるんだけど、冷淡調ですね。
222ふにふに:02/12/12 00:25 ID:inUP12bh
先日、EC−TLをついに購入したのですが、フォーシングスクリーンに
ついてどなたかおしえてください。周辺に「井」のようにラインが刻まれ
ていますが、さらにそのラインに囲まれた中に横に2本ラインが刻まれて
います。(おまけに少しかたむいている)これは何用のラインなのでしょ
うか?
223名無しさん脚:02/12/12 00:26 ID:U1N/rYtj
嗚呼神様。ブロニカスレが盛り上がっている。嬉しい(泣

>>222 ワカリマセン。ごめんぽ
224ふにふに:02/12/12 00:47 ID:inUP12bh
>>222
まさか、前オーナーが自分で刻んだなんてことがあるのでしょうかね。
大きさで言えば、35ミリサイズを若干大きくしたぐらいなんですけど。
225RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :02/12/12 00:48 ID:7wSbxJEQ
トリム用にオーナーが引いたんじゃないの?
226ふにふに:02/12/12 02:03 ID:inUP12bh
>>222
やっぱり、そうなんですかね。なんか見づらいんですよね。イストテクニカル
サービスでスクリーンは手に入りますかね?
227ゆうれい:02/12/12 12:40 ID:yt1fR+DA
>>226
EC系のスクリーンは見づらいからGS−1のスクリーンを加工して使ってます
228ふにふに:02/12/12 18:12 ID:aCx+eW3E
>>227
どんなふうに加工するんですか?まわりを切るだけですか?
でも、TLの自動露出のシャッタースピード表示はスクリーンにめもられて
いるから、それが見えなくなってしまいそうですね。うーんどうしよう。
229名無しさん脚:02/12/12 18:48 ID:dIkAomYz
ブロニカ用のデジバックであるの?

ジナーからでているときいたが・・・・・。

230名無しさん脚:02/12/12 19:02 ID:I4oPazCo
S2用のポラパック、いくらぐらいするんでしょうか?
だれか教えてちょーだい。
231名無しさん脚:02/12/12 19:58 ID:Cqd0USOG
安い時は安い1マソ
高い時は高い2.5マソ
232名無しさん脚:02/12/12 20:54 ID:fqBidRBS
233ゲゲゲの(・∀・)亀太郎:02/12/12 21:37 ID:MgjYJHnq
ETRは良いとして、SQBですか。Aiはどうした?
#わたすはSQB愛用厨。
234名無しさん脚:02/12/12 21:40 ID:IPY+Ys7K
SQBって、まさかSQ-Basic?
ゲゲッ!とか逝ってみる(w
235ゆうれい:02/12/12 23:13 ID:EJb0tSyc
>>228
ECだったら外形合わすだけ、TLやTL2はスクリーンに数字を
ケガキ針でケガクのです
ちなみにオリジナルのようにランプの上に数字を書いても見えません
その下、画面の上側に食い込む位置にケガキます
ちなみにS2にもGS−1のスクリーンを入てます

なお、GS−1のスクリーンは店頭でも在庫がそろそろさみしくなってきましたよ
スクリーンだけでも供給してほしいな。
236名無しさん脚:02/12/12 23:14 ID:5TninuqC
http://kanaharap.tripod.co.jp/coco.html
         
237ふにふに:02/12/13 00:26 ID:IKYoqQEl
>>235
ケガキ針ってどうゆうものですか?ケガクとは?
スクリーンはGS−1用であればどのタイプでもOKですか
238ゆうれい:02/12/13 00:52 ID:GYWV8+XR
>>237
ケガキ針て言うのはですね・・・の前にケガキとは
引っかいて傷を付けることで相手の材料の表面に線を引いたりする事です
たとえば、金属の板材をある寸法に切断するとします
このとき目印になるように線を引くとします
マジックとかで線を書いても良いですがこすられたりすると
消えてしまいますね、硬い尖った物で引っかいてあげれば消えません
ケガキ針とはその様に硬い材料とかにでもキズを付けられる様に
非常に硬い材料で出来たペンみたいな物です
ホームセンターなどで入手できます。
スクリーンを切断するにはPカッターが便利(お店の人に聞けばわかるかな?)
尚、GS-1だろうがマミヤ67のスクリーンだろうがどれでも付きますが
言うまでも無く加工しなければいけません
239ふにふに:02/12/13 02:05 ID:IKYoqQEl
>>238
早速のお答えありがとうございます。
いやー勉強になりました。初めて聞く言葉でしたので。
なんか挑戦してみたくなりました。
240ゆうれい:02/12/13 12:20 ID:hdXWpxDt
>>239
もう一つついでに忠告
スクリーンは非常に傷つきやすいのでマスキングテープとかを
両面に張って保護してくださいね。
出来ればのりの弱いのが御すすめ、のりの強いのは剥がした後に粘着材が
残ってします。

もし残ったら同じテープの粘着面でぺたぺたしてると大体取れます
241ふにふに´:02/12/14 00:34 ID:GfuTMZth
>>240
ゆうれい様、かさねがさねのアドバイスありがとうごさいます。
242名無しさん脚:02/12/14 02:24 ID:yhNBD7mN
645誰か使ってないですか?
感想聞かせてちょ。
興味津々。逆に欠点などがあれば知りたいっす。m(__)m
243名無しさん脚:02/12/14 15:47 ID:MAdJN71z
>240
テープはパーマセルがいいよ。
244名無し野電車区:02/12/14 23:37 ID:HgFWIj5o
=>242
ETR?, RF?
245ふにふに:02/12/15 00:32 ID:/69k/6UG
RFだとしたら、私、使っております。
レンズはタムロン製ですから、なかなかシャープな現代的な描写をしている
とおもいます。
シャッターを切った感じは電子式ですから、なにか頼りないかんじがします。
フォーカスリングはかなり重めの感じでマニュアルフォーカスらしい感じです。
また、レンズをはずすと同時に遮光幕が作動しますから、レンズ交換はかなり
重いです。
以上は欠点ではなく、このカメラの特徴と言ってよいと思います。
次に欠点としては、露出補正のレバーが非常に動きやすいことがあげられます。
肩から掛けて歩いていると。たいていレバーが動いてしまいます。これは、是非
ともロックをつけてもらいたいところです。
それから、ボディー前面の距離計を覆っているカバーがプラスチック製のようで
傷つきやすいので注意が必要です。
こんなところだと思いますが、全体的にみてそこそこ満足度は高いと思いますよ。
特に低速での手持ち撮影では非常にブレも少なくおすすめです。
あと、初期型は135ミリのファインダー枠となっていますので注意が必要です。
私のは初期型のため、メーカーにて100ミリ枠に改造をしました。
246名無しさん脚:02/12/15 00:43 ID:g2grqoF+
いいの持ってるな、うらやましい。
カメラ屋で見て、とっても欲しいと思ったんだが、New Mamiya6があるので
同じようなカメラを買うのも勿体無くで諦めたんだ。

でも645RFの方が小さくていいなあ。
247ふにふに:02/12/15 00:45 ID:/69k/6UG
追伸
本日、新宿にてEC用の方眼スクリーンを発見いたしました。
ただし、EC−TL用ではなくEC−TL?�用のようで、1/30秒
以下のシャッター表示がありません。(それ以下はSのみの表示)
よって、私のTLではちょっと役不足。
まあ実用的には1/30までで支障ないのでとりあえずゲットしました。
ちなみに、かなり傷というかマット面のはげがありましたが、2500円
でした。(委託品)
248ふにふに:02/12/15 00:51 ID:/69k/6UG
>>246
NEW マミヤ6もいいですね。最近相場がずいぶん上がってるみたいですね。
249名無しさん脚:02/12/15 00:56 ID:gwfRtkHd
>247
デタラメな表示にならない?
250ふにふに:02/12/15 01:21 ID:/69k/6UG
1/1000から1/30までの表示の位置がTL用とまったく同じ位
置のため、支障ないみたいです。
また、TL用で1/15の所にTL−?�はSの表示があり、1/2の所にA(オート?)があり
4Sの所にM(マニュアル?)が表示されています。
何も表示がない所も、下からのLEDの明かりが漏れているため、S、
A,Mの位置を参考にシャッタースピードが推測出来ます。
251しんちゃん:02/12/15 01:59 ID:SLlCGRnV
>>230
今日,大阪の八百富に S2 ポラバックあった.28,000円.
いつも思うけど「あるものはずっとあるが,ないものはいつ見てもない」なあ.
252242:02/12/15 02:39 ID:PxPR9NYd
ふにふにさんありがとうございます。
そうですRFです。お店で見てええなぁ!と思って。
でもマミヤ7Uと富士645zi と3種で色々迷ってます。
富士はレンズが交換できないし暗いから除外しても
マミヤも捨てきれないなぁ・・・67判だし。
253ふにふに:02/12/15 09:28 ID:MYp0tgmh
>>252
機能的な違いは、RFにはプログラムオートがあり、レンズ交換の際にいち
いち遮光幕をセットする必要がないことぐらいでしょうか。
また、持つ喜び的には、RFの方が上でしょうか。金属ボディですし、
レンズの質感もRFが上だと思いますよ。ちょっと無骨な感じは、なんとなく
オールドブロニカを感じさせるような気がします。(ちょっとほめすぎかな)
あとは、縦位置が気になるかどうかですね。必然的にどうしても縦位置で撮る
ことが多くなります。(私の場合8割以上)
254FA慢性:02/12/15 22:02 ID:kgEkXZBA
大阪レモン社委託品のギッコール600/5.6&1200/11はまだ残っていたよ。
どっちも10万を切っていたから、グラム当りだと激安かな(笑)。
だれか挑戦してみてちょ!
255242:02/12/15 22:04 ID:PxPR9NYd
>>253
ほーなるほど。
いいですねー。これにしようかな〜。
256名無しさん脚:02/12/15 22:11 ID:gwfRtkHd
>254
どっちも・・・って、、、
両方合わせて10万でしょ?
それくらいなら適価と言えるけど・・・
257名無しさん脚:02/12/16 22:39 ID:9xiDDJxR
age
258名無しさん脚:02/12/17 02:46 ID:m9hO72GB
S2/EC系用のゼンザノン75mmF2.8って噂では東京光学製だというけど、これって本当なの?
259名無しさん脚:02/12/18 11:13 ID:MAQ79ZyC
age
260名無しさん脚:02/12/18 19:13 ID:Hi8GgZdj
自社製レンズに切り替わる前のレンズ、全ての供給元ってわからないのかな?
261名無しさん脚:02/12/19 00:00 ID:FQGdXt5U
わかるでしょ、知ったところで意味無いだけ。
262名無し野電車区:02/12/19 00:19 ID:7i5447XM
=>260
カメラスタイル10でもみなはれ。あ、これってムック本?
263名無しさん脚:02/12/20 00:03 ID:zXxr1fdw
264 ◆KALI.z3zZ. :02/12/20 00:06 ID:kB7hQK2W
おお、出たか。いくらまで値があがるか楽しみだ。持ってるしぃ、グフグフ
265名無しさん脚:02/12/20 00:12 ID:2iF1HCSc
ぶろにかのどこがいいの
田中長徳が言ってること以外で褒めてみ
安いことだけかー
266 ◆KALI.z3zZ. :02/12/20 00:14 ID:kB7hQK2W
誰も振り向かないところが素敵なのさ。教室の隅っこでドギマギしてる不器用なメガネっ娘みたいなもんかな。
267名無しさん脚:02/12/20 00:15 ID:ZeU77ND+
おまえにせつめいしてもあたまわるそーでりかいできないだろうからおしえない(w
268名無しさん脚:02/12/20 00:47 ID:pdMqxnk1
オイラ、ブロニカS2ぶらっく使っているジョー
はっせるより使いやすくていいジョー
れんず交換のとき、まきあげてあってもなくてもどちらでもいいのが○だジョー
とにかく最高にいいんだジョー
使った人だけがブロニカの良さがわかるんだジョー
269 ◆ZZZZiDOOz. :02/12/20 00:49 ID:+uu+U+Dd
ブロニカのいいところか、
フロントシフト、ライズ、チルト、スイング付きのベローズで、無限が出る。

って、S系の話だけどね。
でも、あのベローズは、今でもホスイ
270名無しさん脚:02/12/20 01:16 ID:PrhwsBHG
50mm〜150mmまでしか持ってないけど、
全てのレンズでハッセルよりシャープ。
50mmの歪曲はディスタゴンなど足元にも及ばない。

レンズ交換の時、シャッターチャージは関係ないけど、
ヘリコイド繰り出してないと交換できないのはペケ。

ベローズはフォールができると良かったんだけどなぁ〜
女の子を脚長に写せるから。(立った状態で)
271 ◆ZZZZiDOOz. :02/12/20 01:25 ID:b1TuuzXm
フォールは横に構えてシフト。
でも、実際はイメージサークルがそんなにないので、人物全身で大きなシフトは無理だよ。
272名無しさん脚:02/12/20 01:33 ID:0McnoeYU
レンズ交換のときヘリコイド繰り出してないと交換できないのはペケ

たしかにそうかもしんないけど、オイラ交換レンズすべてにヘリコイドつけて
あるからケッコウ らくちんに交換出来ますですハイ
273名無しさん脚:02/12/20 11:14 ID:bKbVHxui
ヘリコイドのお尻に付けるキャップが欲しいな
こむらーのなら1個持ってけど
274名無しさん脚:02/12/20 11:30 ID:PrhwsBHG
>263
ブロニカS系の75mmと80mmは全て使いました。
一番いいなと思ったのはニッコールHC75mmで、
周辺まで非常にシャープでした。
もう随分昔の話なので、今どきのフイルムを
使えばまた評価は変わるかも知れませんが、
ご参考までに・・・
275名無しさん脚:02/12/22 02:32 ID:Ch+XlEPq
age
276しんちゃん:02/12/22 02:37 ID:TsFpWIxz
>>202
えらく古い話ですみません,ストラップ OP/TECH 金具Bタイプ 来ました.
確かにブロニカD,S2中期(旧型吊り輪金具),EC−TLのどれにも
ちゃんと付きました.外れる心配も無いと言ってよさそうです.ぴったりです.
OP/TECH の特徴である,肩への負担の軽減効果も高そうですので,
重さに辟易している人にもお勧めしておきましょう.
277しんちゃん:02/12/22 02:52 ID:TsFpWIxz
>>270, 272
ブロニカDとSは繰り出してなくてもレンズ交換できまっせ.
あれが本来の姿なんだよなあ,あのマウント・・ボディサイドの
繰り出しノブは使いやすいし・・

ブロニカのいいところ,1つづつ挙げてると「省略されました・・」
なんて出ちゃうだろうけど,ま,言わせてもらうなら,それぞれに
よく考えられていて手抜きの無いカメラですな.今までに使った
D, S2, EC, EC-TL 等それぞれにいいところってのもあるしね.
278名無しさん脚:02/12/22 11:21 ID:bfJkh0cP
>276
私はずっとペンタ67で使ってましたよ。
肩への負担軽減は相当なものです。
279名無しさん脚:02/12/22 20:16 ID:iAdlB0eB
ETR-SiからSQ-Ai乗り換えようと意気揚々とカメラ屋行って
その大きさ/重さに愕然として(山行き使用のつもりだった)
スゴスゴ引き上げてきたよ。
ふ……どうせオレは軟弱ものサ……
280亀太郎:02/12/22 21:37 ID:vMuiksvY
ウエストレベルファインダーだとコンパクトに感じますが、、、

結婚式のスナップにと思って、ワインダー、プリズムF、40mm、
ストロボとフル装備したらやる気なくした事はある。
281名無しさん脚:02/12/22 23:49 ID:1m0FggYf
>272
ヘリコイド外すとき繰り出さないとレンズによっては
ミラーを壊す恐が有るよ
よく割れないまでもミラーにキズがついてるのは良くある話
282279:02/12/23 20:22 ID:NrXAwis/
やっぱり欲しいものはホスィ!つー事で今日、意を決して(w買ってきますた。
SQ-Ai標準セット+AEプリズムファインダー+スピードグリップ+フード+フィルター。
全部新品!ブロニカさん、売り上げに貢献しましたぜぇ〜!

それにしても、分かっていたとはいえ、ザックに入れるとやっぱり大きい、重い。
ええい!買っちまったんだから後は慣れるのみよ!
体力付けるぞ〜腰悪くしない程度に(^^;

>>280
結婚式とはいえ、スナップとしての装備とは何とも贅沢ですね。
私もよく依頼されるからやってみるかな。
根性無いからETRの方で……
283名無しさん脚:02/12/23 20:32 ID:M1ZgpOqF
>282 えらいぞ!漢
284名無しさん脚:02/12/23 21:33 ID:OaAQxIBV
>281
それって具体的にどういう組み合わせなのかな?
EC+100mmの事?
S2のミラーキズはレンズに関係なくヘリコイドを定位置で
ロックせずシャッター切ると付くらしいけど・・・
285名無しさん脚:02/12/23 23:27 ID:xgr3vJni
>284
具体的にはよくわからんです
でもEC-TLのサブミラー吹っ飛ばしたことあるよ
気が付いた半分千切れ飛んでぶら下がってた
いすとさんで直してもらったけどね。
286名無しさん脚:02/12/23 23:40 ID:OaAQxIBV
>285
それは281が言っているように
レンズを付けたままヘリコイドを外そうとしたら
サブミラーがぶっ飛んだということで間違いないですか?
287名無しさん脚:02/12/24 13:06 ID:+XXBoTVH
>286
281と285は私です
270の書き込みでヘリコイドを繰り出さないと
レンズ交換できない

272ヘリコイドごと外すから交換楽
これに対する注意事項ですね
ただしどのレンズを付けていた時か詳細は不明です
288名無しさん脚:02/12/24 14:30 ID:jfD2Y0Wo
それならEC系のみの注意事項で
S2で使う分には多分問題ないですね。
289ゆうれい:02/12/25 18:47 ID:lB6UvNWR
>288
287です、S2のミラーは壊した事はないですが
中古屋店頭のS2は良く見ると結構な割合で
ミラ−手前側に傷が有ります
よって、S2でも要注意ですね
290名無しさん脚:02/12/25 19:18 ID:D9x2xeE8
284を参照してください。
単純にヘリコイドごと交換するだけなら問題ありません。
もちろん正しく装着するという前提ですが・・・
291名無しさん脚:02/12/25 19:46 ID:B3Mse1D8
EC-TLを買おうと思っているのですが、相場ってどれくらいなのでしょう?標準レンズ付きで6万くらいなら買いですか?
292名無しさん脚:02/12/25 21:47 ID:D9x2xeE8
>291
程度次第じゃないかなぁ〜
単に標準レンズって言っても何種類もある訳だし。
ここに出てるのは結構安いと思うよ。
http://prophoto.hp.infoseek.co.jp/
293名無しさん脚:02/12/26 16:16 ID:SKv37DxK
>>291>>292
EC-TLの露出計は弱くてちゃんと動いていないものが多いので、現物をみて買ったほうがいいよ。
294名無しさん脚:02/12/26 16:51 ID:3mVRIeqo
>293
292のところなら釈迦に説法
295名無しさん脚:02/12/27 03:37 ID:xoBx4RT2
>292
情報どうもです。確かに安いですね。

>293
なんか場所が近かったので、実物見に行ってきます。

>294
とうことは信頼がおけるということ?

まあ、どちらにしても実際に直接見て考える予定です。情報ありがとう
ございました。
296名無しさん脚:02/12/27 12:47 ID:bY7pWyZI
>295
ププ、堅い文章とは裏腹にメチャよくしゃべる人だから要注意
暇なときなら2時間は帰してもらえねぇ〜なぁ(笑)
その代わり詳しく教えてくれるよ。
297295:02/12/27 18:05 ID:IKivu91N
>296
今日は大雪だったので、予定変更の電話をしたら、EC-TLの電装系が
冬場は若干不安定になる点から始まってS2との違いやメカニカルと
電子式のシャッターの違いなど詳しく教えてくれました(笑)

中判使うのは初めてなので、かえってとてもありがたいです。

現物は見てませんが、人柄で購入を決定(笑)日を改めて引き取りに
いってきます。
298293:02/12/27 20:03 ID:wXAzG8NK
>297
ご購入おめでとうございます。
私も、EC-TLユーザーです。
重いけど、それも愛すべき特徴のように思えてくるから不思議です。
楽しんでくださいね。
次は、レンズか?
Nikkor,Zenzanonなど、結構チョイスもありますし、
標準系用ヘリコイドの内側がネジになっているので、
改造レンズなどでも結構遊べますよ。
299名無しさん脚:02/12/29 18:05 ID:4BjDNNgW
初めまして宜しくお願いします。
当方、本日にGS-1・AE・100mmF3.5・グリップ付きを6万円で購入。
これって適性価格でしょうか?
またGS-1の特徴欠点&長所を教えてください。
当方ペンタ67U・トヨ45Aその他使用中です。
300名無しさん脚:02/12/30 07:43 ID:m90pr9NB
RF645買いましたエヘッ
     ♪  Å
   ♪   / \ 
      ヽ(゚∀゚ )ノ
         (  へ)  
          く   
301山崎渉:02/12/30 08:18 ID:PW3/76b0
(^^)
302名無しさん脚:02/12/31 10:31 ID:1WNCgcar
EC用のマガジン皮ケースって
あまり見かけませんねー。
S2用は結構あるのに・・・
303名無しさん脚:02/12/31 12:34 ID:vVKr79um
昨日、今年最後の散財とばかりにS2をゲトーしました、が、、
無限が出ませんですた。ショボーん。
304FA慢性:02/12/31 13:06 ID:4SNEXG0m
>>303
モルトがへたっただけと思われ。
簡単に直るよ!
305名無しさん脚:02/12/31 13:24 ID:PNI8nnxR
>304
それだけじゃ直らない事が多いと聞いたよ。
標準レンズで100m先くらいまでピント来るけど
その先は合わないものが多いらしい。
306303:02/12/31 13:27 ID:vVKr79um
>>304
おおー??神の声??

ここの過去ログにも簡単に治せるとありますたが、
それはちまたの修理屋さんに出せばすぐに治るという事でしょうか?
買ったお店に持っていくと返品という事になりそうでつ。
307ゆうれい:02/12/31 15:49 ID:9FRM45zh
今までにS2、6台のスクリーンをいじりましたが
スクリーンを押さえつけているモルトがへたって
浮き上がっている事が多い様です、大体はモルト交換で直ります

ですが中にはそれでも直らないのがおりましてスクリーンの高さを微調整
しているシムの厚みを変えて対応しました。
モルト張替えで直らない場合はそれなりに面倒です。
最終的にはスクリーンその物を交換しましたが・・
308名無しさん脚:03/01/01 03:50 ID:ucQQl5Mc
新年age
309297:03/01/01 07:31 ID:G89DTFmB
>298
昨日、物が到着。重量感があっていいですね。最近のプラボディーの
一眼レフでは味わえない感触ですね。

レンズもそろえたいですが、とりあえずストラップが欲しい・・・。みな
さんどうされてます?汎用品は使えるのでしょうか?

あと、ベローズも欲しいっす。
310名無しさん脚:03/01/01 10:36 ID:qK6WbPyY
>309
あれ?到着?取りに行ったんじゃなかったの?
ストラップやレンズのこと詳しく教えてくれなかった?
前者はこのスレちょっと遡れば書いてるよ。
311名無しさん脚:03/01/02 04:35 ID:71T+DpoQ
年末年始も仕事で忙しかったので、送ってもらって
しまいました。

近いうちにレンズも買おうとおもうので、そのときは
取りに行って、話を聞いてきます。

>ストラップ
OP/TECHってやつですね。ちょっとデザインが現代風
過ぎるのがアレですが、無いと嫌なので使ってみます。
312名無しさん脚:03/01/05 17:22 ID:nFhkFRWO
今日ETRsiとSQ-Aiの両方で撮影する機会があったんだけど、
ミラーショックは何故かETRsiの方が強く感じたなあ。
ETRの方が少ないと思って手持ちでバンバンいったけど、ブレが
多発していそうで上がりを見るのが怖い。これならAiの方をメイン
にすればよかった。
それにしても、これって正常なの?
313山崎渉:03/01/07 02:20 ID:Bh4/Lthc
(^^)
314名無しさん脚:03/01/07 21:50 ID:aQs15wdh
念願かなってポラパック手に入れました。
315亀太郎:03/01/09 09:33 ID:zUxUOsQz
GS1もミラーショック大きいぞと。ポォコ。
316312:03/01/09 13:18 ID:j/tZxflO
どうもっす。ちなみにETRsiは「バシュン」。SQ-Aiは「ポシャン」という感じです
想像も含め、ショックの大きい順に並べると、GS-1>ETRsi>SQ-Ai ですかね。
登場した年月が新しいもの程ショックが少ないと言えるかも。
317しんちゃん:03/01/09 18:12 ID:O33onsEZ
ETR はショックのでかさに閉口した.人に貸しても「ぶれるよー」と
苦情が.ハッセルの遮光板は上下対称に動くが,ETR は金属板がミラーと
同じ方向に動くからね.レンズシャッターだからタイムラグあるしね.
しかも ETRSi と違ってミラーアップがなかったような記憶が.

フォーカルブロニカもS2が一番ショックでかいが,これに限ってミラー
アップ(というより先落とし)無いのよね.反面,EC系はとっても
ショックが小さくて優れているのに,ミラーアップがついている.うーん
318ゆうれい:03/01/09 19:09 ID:SEpPia2J
>317
しんちゃんさん フォーカルブロニカの場合
Dを頭にS、S2とスペックダウンしてますから
でも作り込まれる内に内部構造が改善されて
耐久性、信頼性は逆に良くなっているからそれはそれで許せる
319しんちゃん:03/01/09 20:11 ID:O33onsEZ
ゆうれいさん どうもです
おっしゃるとおりで,Dに比べりゃでかいのに視野率低いし,ファインダ
暗くて青いし,ショックでかいし,巻き上げたらバキッて言うけど,なんだ
かんだいいながらS2は1つないと落ち着きませんね ^^;
105mmF3.5 を使うためということもあって確保してます.
320ゆうれい:03/01/10 20:04 ID:ndzYihYD
>319
しんちゃんさん どーもです
ニッコール105mmはなかなか良いらしいと話には聞いた事がありますが
写りはどんな具合ですか?
基本的にはニッコールは余り好みではないのですがHC75mmと40mmは
おおいにお気に入りです
105mmもこの2本に通じるものがあるのかな〜?と思いつつ
いまだ入手しておりません
宜しければ105mmの感想をお聞かせ願いませんでしょうか、では。
321しんちゃん:03/01/11 23:35 ID:glvmCWVI
ゆうれいさん,
105mm は,多分ブロニカ用ニッコールの中では一番しっかりと
色が乗ってくるレンズだと思います.紅葉の時期などに使って
驚いたことがあります.枚数が少ないし,レンズが奥に沈み込んで
いるってのもあるでしょうね.
描写も,大変シャープだと思います.69判をカバーするレンズを
中心だけ使うので,均一性も割といいですね.でもガチガチが
嫌いだとあまりよくないかもしれません.結構硬い描写のレンズです.
それとレンズシャッターゆえ絞り羽根が5枚ってのが欠点ですかね.
322名無しさん脚:03/01/12 09:48 ID:lyfsItyM
年末キャンペーンのフィルムバック到着〜。
申し込んでから5日程ですた。はやっ!
新品で買うと結構馬鹿にならない値段だし、こういう企画は嬉しいね。

レンズ単品購入のキャンピーンとかもやらんかな〜。
323ゆうれい:03/01/12 12:22 ID:LxFP8gzU
>321
しんちゃんさん回答有難うでざいます
硬い描写も嫌いではないので機会が有ったら今度は
是非入手してみようかと思います。

いまどきの冬の寒空を表現するのにはうってつけかもしれませんね。
324名無しさん脚:03/01/15 21:17 ID:qFTewnMo
PGレンズ多い店
おしえてください
325亀太郎:03/01/15 21:44 ID:llgEsu6z
不二家、横浜きむら、大貫、それなりにあるぞっと。
新古品みたいに綺麗なのが多いぞっと。算法はちょ
っと前に一そろいあったけど、なんか売れちゃった。

わたすも200mm買わないと。
326亀太郎:03/01/15 22:11 ID:llgEsu6z
 80mmを探されているおマニヤ様とはつゆ知らず、
弱輩者が失礼おばいたしましたsage
327山崎渉:03/01/18 08:20 ID:uD+BzkzK
(^^)
328ふにふに改めにゃらーきー:03/01/18 09:44 ID:o0Ia2EAE
先日、EC−TL用スクリーンA、スクリーンB、75?@用金属フード、
ブロニカ純正1Bフィルターをまとめってゲットいたしました。
329名無しさん脚:03/01/18 20:29 ID:Ylnp/T69
S2を買おうと思ってるんですが、前期型と後期型の見分けかた誰か教えて下さい。
後期型のほうが頑丈だと聞いたのですが。
330しんちゃん:03/01/19 00:44 ID:Rmd5dvmD
>>329
以下に書いています.
http://shinsaku.homeip.net/priv/camera/mednikkor/bronica/brod/qa.html
外観としては,巻き上げノブに注目.
シリアルナンバーは CB8xxxx〜 が後期型と考えればよい.
しかしやっぱり僕は EC 系がお勧めだけど..

>>328
EC-TL のスクリーンはなかなか欲しいのを見つけるのが大変なので
良かったですね,私もA〜D持っていますが,中ではAとBが使いやすいです.
75mm フードは丸型?
331名無しさん脚:03/01/19 01:10 ID:sQ/fPztd
>330
記述の中に誤りがあるなぁ〜
フェールセーフじゃなくてこの場合はフールプルーフだ。
ちなみにフェールセーフの基本4様式は
レダンダント、ダブル、バックアップ、ロードドロッピング。
訳がわからんと思うけど、例えばEC-TLで電池切れの時、
1/40のメカシャッターが切れるような設計は一種の
バックアップだね。
332にゃらーきー:03/01/19 01:10 ID:Y0osJyNr
>>330
フードは丸形です。角形の方がかっこいいのですが。
ちなみに、ボディーはイストさんで先日オーバーホールしたばっかしで、
絶好調です。まだ油のにおいがしていますよ。
次はレンズを買おうかな。55?@あたりだとおすすめはなんですか?
333しんちゃん:03/01/19 01:49 ID:Rmd5dvmD
>>331
お..まさにおっしゃるとおり.お恥ずかしい.所属組織はその辺の
専門家もいるようなところなんですけどね.直しておきます.

>>332
私もイストさんで先日 EC-TL OH しました.絶好調です.ほんと良心的.
55・ になって見えませんが・は mm かな?
50mm なら 50/3.5 のほうが安定した性能を持っている気がしますが
50/2.8 の,標準レンズと同じ明るさも捨てがたいってところでしょうか?
334にゃらーきー:03/01/19 02:23 ID:3rMZmexr
>>333
失礼しました。
mmです。こんどはだいじょぶかな?
あ、そうそう、フィルムパックをもう一つ買わなきゃ。
335名無しさん脚:03/01/20 02:41 ID:Wmv5Aafx
>>332

スーパーコムラー50mm/F3.5。

ニッコールと撮り比べてみてこっちを残した。まじお勧め。
336にゃらーきー:03/01/20 19:22 ID:4YOJmzJw
>>335
コムラー。いいですねー。
でも、さがすのむずかしそうだなあ。
337名無しさん脚:03/01/20 21:10 ID:f6iyL7Q5
コムラー?冗談じゃない、こんなのすぐ返品だよ。(こむら返り)
338ゆうれい:03/01/20 22:10 ID:V/B7Yi6F
年末にコムラー2本手に入れたけど
まだ使ってない
339名無しさん脚:03/01/21 14:58 ID:E0CiEoxu
先週の土曜に念願のSQ-Ai を手に入れました。
早速先輩諸氏に質問なんですが、ポラバックで使えるポラフィルムはポラロイド社のフィルムだけでしょうか?
フジからもインスタントフィルムが発売されているようですが、これは使えますか?
お願いします。
340ゆうれい:03/01/21 17:38 ID:yLM3xHBy
富士FPシリーズが使えます
341339:03/01/21 20:15 ID:E0CiEoxu
ありがとうございます>340
ポラバック購入の決意ができました。
342亀太郎:03/01/21 23:06 ID:OYBBLNId
露出、構図のチェックはFP、「うわ、びみょーーー」って
へんてこりんな色を楽しみたいときはポラロイド。

と思ったんだけど、あのサイズで遊ぶ事は無いのでポラロイド
ばっかり冷蔵庫に眠ってる。
343名無しさん脚:03/01/22 22:45 ID:IQE1Ts53
「ブロニカの売上を伸ばすには?」のスレにカキコしたのですが、
このスレでも同じことを聞いていいですか?

RF645でのポートレイト撮影はどんなものでしょうか。軽そうで
ふつうに構えて縦位置になるのがポートレイトに都合がよさそうですが、
レンジファインダーだとコサイン誤差でねらったところに
ピントがきにくいのではないか、と想像していまします。
それともローアングル撮影がやりやすそうなSQ-Aiの方が
適しているのでしょうか?

今、中判にいくか、F5買うかで悩んでおりますので、
お導きよろしくおながいします。
344名無しさん脚:03/01/23 08:22 ID:WY48fxiT
>>343
ポートレイトならF5
風景ならRF645
345343:03/01/23 09:47 ID:LgGBakBO
レスありがとうございます。その理由を教えていただけますか。
346344:03/01/23 12:04 ID:WY48fxiT
特に理由はありませんが、
私自身がポートレイトにEOS1Vを
風景にRF645を使っているからですスマソ
347名無しさん脚:03/01/23 12:09 ID:3+gvnr+M
>>343
狙った所に確実にピンが欲しいなら、ETR-SiやSQ-Aiを購入した方が絶対にいい。
漏れはポートレートや遠景中心の風景撮影にはフジのFP645Zi、花など確実にピン
が欲しい時はSQ-Ai(+110mmマクロ)を使ってる。

SQ-Aiは結構オールマイティーに使えるんだけど、RF機に比べるとやっぱ重いからね。
348343:03/01/23 19:38 ID:XF867Vj1
344様、347様
ありがとうございます。
やはりポートレイトは一眼レフですか。
6×6のフォーマットにも興味がありますので
SQ-Aiで検討したいとおもいます。
349名無しさん脚:03/01/23 21:50 ID:cA6xGD+9
けっこう、きれいなS2がありました。
50.75.135.200とフィルムバック4ケ、野外用ルーペ、
プリズムファインダーC、接写リングセット、
しめて、15万。んー。どうしよう。
350339:03/01/27 11:29 ID:Cik6r2cv
PS40mm 用のフードって純正でないんですが、他メーカー製のフードで使えるやつ
ありますか?
あと、このレンズで使えるフィルターって、LEEの高いフィルターしかないんでしょうか?
フィルター径が95mmなんで、100mmのフィルターをつけられればいいんですが。
351名無しさん脚:03/01/30 10:32 ID:Gdz3XYaL
HC75mm&レンズシャッター105mm購入記念安芸っ!
352名無しさん脚:03/01/30 22:25 ID:iepvhuWM
さて明日は初スタジヲ撮り〜中判はEC-TL+75mmじゃー。
あ、シンクロの点検せねば(w
353にゃらーきー:03/02/02 23:06 ID:1JUuDJcf
ヤフーオークションに、EC−TL75ミリ2.8付きが10,000円
ででてますよ。締め切りあと1日。
>>http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=d26959900
354名無しさん脚:03/02/02 23:24 ID:+2Foq53z
>353
あれ?エンブレムの凹みでわかったけど、これ292あたりで
出てきたEC-TLそのものじゃん!
もう手放しちゃうんんかい?
355名無しさん脚:03/02/04 13:19 ID:S14Pzvu2
ねえねえ、なぁんで売っちゃうの?
TAO_01さん、当然見てるだろうから教えてよ。
356亀太郎:03/02/04 13:52 ID:JYsgmoCd
カメラは天下の回り物。
357名無しさん脚:03/02/05 00:05 ID:aLELL8Qr
たまには新品もいいもんだ・・・つー事でPS110mmF4.5を購入。
花とかの撮影には最適なんだよな。とりあえずは梅かな。
今度の連休が楽しみじゃ(w
358名無しさん脚:03/02/05 00:48 ID:bGPmgPRZ
山で風景撮るのに、PS180mmF4.5かPS200mmF4.5で購入迷ってます。
最短撮影距離はPS180mmが1mと魅力的ですが、ピントリング回転各が
小さいみたいで合わせづらそうにも思えて躊躇してます。
だれか使ってるひといます?感想聞きたいんだけど。
359358:03/02/05 00:52 ID:bGPmgPRZ
しまった。質問しといてsageてしまった。
360名無しさん脚:03/02/05 19:37 ID:BHScxLtM
>>358
ここには現行機種使ってるヤツなんてほんの一握りしかいないよ。
みんなビンボで中古集めばっかなんだから、聞くだけ無駄。
で、あれなんだが、黙ってPS180mm買っとけ。
慣れれば回転各なぞ気にならない。
361名無しさん脚:03/02/05 19:55 ID:V2I/tdGt
同じく180mmに1票。
設計的に余裕が有るんで、性能はこっちが上だろうからね。
中古屋には滅多にないんで、私は新品でGETしたよ。
メーカーにアボーンされないためにもたまには新品行って!!
362名無しさん脚:03/02/05 20:29 ID:o7ixrGYv
漏れもビンボなので中古でPS200mmいきますた
PS180mmは触ったことないので比較できませぬ、スマソ
でも風景ならじっくり合わせられるから回転角小さくても大丈夫だと思う
363358:03/02/05 21:23 ID:1vgrZazJ
>>360-362
ありがとさんです。
おかげで迷わずPS180mm新品購入に踏み切れます。
364鹿子翡翠:03/02/06 12:25 ID:pdLq8Frq
PS180mmってPS110mmF4.5マクロの設計に近かったような・・・
PS110mmで遠景撮影に慣れてれば、回転角の小ささは全く問題外だよ。
365名無しさん脚:03/02/06 15:05 ID:caumEsTs
等倍マクロが補シー
1/4盛ってるけど
135と180と等倍マクロはAiシリーズで当たらしくでました
そのあと魚眼と最近のズーム
英国「BIPP(英国プロ写真協会)」
の機関誌「The Photographer」誌において
プロユーザー投票により、ZENZA BRONICA SQ-Aiは
1997年「最優秀中判カメラ賞」を受賞

ぼでぃステンにして
シャッターボタン人工ルビー
で記念バージョン出す
現在皿やる会社無いけど
新聞全面広告でスタジオで活躍する
SQAiのカメラポートレート撮って
EC時代のカメラ雑誌風広告を無意味にやる

レリーズタッチもイイし真面目に改良されたバージョン
SQAiはもっと評価されていいとおもう
366音無しさん脚:03/02/06 23:39 ID:+i5xtShf
ああ、なるほど。
記念バージョンね。
367名無しさん脚:03/02/07 03:56 ID:A5IC7YIL
>>354
折れのEC-TLも同じように凹んでるよ>エンブレム
みんなそーなるのかな???
368名無しさん脚:03/02/08 18:33 ID:96wDWN2/
SQ-Ai用のポラバックを買ったんだけど、シャッターが切れません。
なんでだろー?
369名無しさん脚:03/02/08 19:59 ID:IRHg02C1
持って右側のスイッチ
其れを一番向こうに倒して
つかうんだす
370名無しさん脚:03/02/08 20:07 ID:7rmdil3F
371ゆうれい:03/02/08 20:15 ID:yIVLtbDi
>368
多重露光レバーを切り替えて下さい。
372368:03/02/08 20:19 ID:96wDWN2/
おおー、撮れますた!
多重露光にしなくちゃいけなかったのね
ありがとう!
373名無しさん脚:03/02/08 23:42 ID:TlmZWc3o
PG80/3.5はすごーくシャープなレンズです
最短も55cmと135並
最近買ったけど70kと高め
レアなのでしかたないか
もっと安く買った人いる?
374亀太郎:03/02/08 23:46 ID:2LBQ2Vys
 算法の棚に眠っている80mmが欲しくなってきたぞと。
375名無しさん脚:03/02/09 00:13 ID:ymZfxOFN
>>374
いくら?
明日電話してみよう
376亀太郎:03/02/09 00:15 ID:QRXVapa3
 いくらかと言われても、373がかわいそうで、、、
377373:03/02/09 09:07 ID:6pJK32i0
未使用の新古品、保証付きなんで別にいいよ
店で持て余してたみたい
一般的な中古の値段は漏れも知りたい
標準レンズなんで四万ぐらいかと思うよ
378373:03/02/09 11:29 ID:pyO/EwFh
前にフジヤで中古を見たときは七万近かったと思う
それで箱、ケース、説明書、保証書がついた未使用品ということなので
決めたんですけどね

かわいそうと言われると余計知りたくなるじゃないですか
多少高くても稼働率が高ければ元をとれるからね
379名無しさん脚:03/02/11 00:43 ID:YduBglfr
S2って、よく80mmつけて居眠りしてるのよくみるけど、
スーパーマリオの水中敵「プクプク」に禿しく酷似…
380名無しさん脚:03/02/11 11:13 ID:Qk3No6Jq
またまた質問です。
MFファインダーSをヤフオクで落札したんですが、使い方がわかりません。
露出が合えば緑のLEDが点灯するはずなんですが、赤も緑も点灯しません。
シャッタースピードを変更しようが、絞りを変更しようが、うんともすんとも言いません。
シャッター不可の警告で赤LEDは点灯するのでLED自体は生きていると思います。
スイッチらしきものも見当たらないし、どうしたもんでしょうか
381名無しさん脚:03/02/11 11:26 ID:QjkGDN3+
どうしましょうねえ
382ブロニカに感謝☆ ◆rl//GnnFLc :03/02/11 15:10 ID:Vd0YCIpk
使い方のわからんものは落札しないことだよ
まあ常識的には出品者に問い合わせるべき
ダメならタムロンに教えてもらえ
ただし中古品だしS型は製造中止
相手にとって一銭の特にもならないことを聞くんだから
感謝の気持ちを忘れずにね
383名無しさん脚:03/02/15 21:17 ID:IQG0s7sT
PG150持ってる人、どんな感じ?
384名無しさん脚:03/02/17 20:35 ID:IkGWwOC1
SQAiで風景ばかり撮ってますたが
こんど知り合いのケコーン式を撮ることになってしまいますた
んで、ストロボ機材買おうと思うのですがオススメとかありまつか?
やぱAEプリズムとかワインダとかも揃えといたほうがいいでつかね?
385名無しさん脚:03/02/17 21:06 ID:AxbQ9x+O
ファインダーと一緒に645バックをお買いになった方がよろしいでしょう
そうなるとグリップも必要ですね、シューも付いてるし
で、外光式オートでとりまくるのがよろしいかと。
386亀太郎:03/02/17 21:37 ID:z2noXzfQ
SB28付けて、マニュアル発光で撮ってます。
露出を外さないって事では最強ですが、ヘリコイド
で距離を見て、ストロボの強度いじってなので、
まどろっこしい。
387名無しさん脚:03/02/17 21:46 ID:v0pM43ie
>>384
135があるなら135で撮ったほうがいいよ
漏れも昔ブローニーで撮って
現像に時間がかかってかつ高かったって
人づてにコンプレイントを聞いた
388384でし:03/02/18 02:02 ID:UrhFJlZ3
135あるにはありまつが、主役のたっての頼みで
大きいカメラで撮ってほすいとのことなのでつ
んで、この際なのでひととおり機材も揃えてみる気になりますた
でもワインダグリップつければ135のストロボ(ニコンSB16)流用できまつよね?
あのシューにストロボつければシンクロコードは要らないでつか?
プリズムファインダはAEでなくともいいでつよね?でもセカークなのでAE買いまつ
外光オートかマニュアル発光かはその前にいろいろ撮って試してみまつでつ
645バックも買っときまつ
389名無しさん脚:03/02/18 17:18 ID:GsKwYc+4
ウワァー!!ニッコールHCが、、、
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e22128419
390ブロニカ初心者:03/02/19 00:17 ID:FDFvJCWA
GS-1を入手しました。普通に使えているのですが、レンズ内でシャラシャラ
音がします。仕様なんでしょうか??
あと、レリーズ不可のLEDのとなりに点滅する「E」はの意味は…???

すんません。誰か教えて下さい。
391RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/02/19 00:21 ID:qX0WPxvO
>>389
日沖先生のカメラか?
392名無しさん脚:03/02/19 01:11 ID:gBMWpTQO
>>390
PSレンヅでもそんな音するから仕様じゃないかな?
393名無しさん脚:03/02/19 13:20 ID:XdsDmZPv
SEIKOの刻印とその音はブロニカレンズのprofile
394名無しさん脚:03/02/19 23:46 ID:hd8fyq6l
シャラシャラいうのは、ボール・ベアリングの音だべよ。

しかし、PSレンズは作りがよいね。
ブラックアルマイトの上にさらに塗装がしてある。
いまどき文字も刻印で色入れてあるし。
395名無しさん脚:03/02/21 06:06 ID:p+EP+HfF
もいっこのブロニカスレ消えちゃったね
396にゃらーきー:03/02/23 21:53 ID:8uBmFW60
本日、EC用フィルムバック7500円にて購入しました。
これでブロニカラインアップは、EC−TLボディ、フィルムバック2個、
ニッコールPC75ミリ、ニッコールH50ミリ3.5,アイレベルファ
インダーです。だいぶそろってきたな。
そういえば、スーパーコムラー50ミリ3.5が3万円で売ってましたが、
相場はこんなもんですかね?程度は良さそうでしたよ。
397名無しさん脚:03/02/23 22:31 ID:3xFx/4g7
>396

スーパーコムラーに相場は無いっす。相場を形成するほど出てきませんから。

1万円で出ることもあり、5万付くこともある。
398にゃらーきー:03/02/23 22:59 ID:KtMA1kiH
>>397
なるほど。
あとは、ほしい人が納得できるかどうかってことですね。
399F5 ◆BegpL9OZEo :03/02/23 23:11 ID:Pyaog18Y
ゼンザって同言う意味ですか?


前座ですか? ZENZA BRONICA ってカッコいいと思い松。
400名無しさん脚:03/02/23 23:12 ID:IvrNHegv
ハッセルが真打でブロニカが前座。
401ブロニカマンセー!:03/02/23 23:13 ID:hZ3uW0n/
400!!!!!!!!!!!
402ブロニカマンセー!:03/02/23 23:14 ID:hZ3uW0n/
チクショーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
403ブロニカマンセー!:03/02/23 23:15 ID:hZ3uW0n/
>>400
お前みたいなやつに400とられて漏れは死にたい
404名無しさん脚:03/02/23 23:24 ID:jaL5VU4o
イ`!
405名無しさん脚:03/02/24 13:21 ID:fdXDXXcY
ゼンザブロー!
406名無しさん脚:03/02/24 13:44 ID:/VYQYv62
お金が勿体なくて前座ばかりですが何か?
407名無しさん脚:03/02/24 20:24 ID:M2PAs/e1
禅〜。
408ムジナ:03/02/24 23:59 ID:SO/FJBkM
【ゼンザブロニカ】
ゼンザブローさんが作ったブローニー判カメラ
初期のフォーカルプレーンシャッター機はよく壊れて「特に」有名になった
通称:ボロニカ

【ハッセルブラッド】
ハッセルブラッドさん(博士ってことなってる)が鳥を撮りたいと言って作った
鳥を撮るにはまったく適さないブローニー判カメラ
アポロ11号とともに月へ行って「特に」有名になった
通称:ハッセル
409名無しさん脚:03/02/25 00:37 ID:hjgu/DpZ
吉野善三郎氏とブローニーでゼンザブロニカ

GSー1は6×8にしてGSー2に復活きぼんぬ
RBも使ってるが発色でブロニカ
410ムジナ:03/02/26 00:50 ID:17LVjMmL
6X8判GS-2、それ欲しいゾ
411名無しさん脚:03/02/26 01:56 ID:ok5azEfA
先生、RF645はどうでしょう?
412名無しさん脚:03/02/26 08:50 ID:la+rLhuc
>>411
縦専用だけど三脚いらずの中判だよ
ただレンズの種類が充実してないけどね。
413ムジナ ◆xlGMmwmVF6 :03/02/26 23:46 ID:cB4n+W70
GS-1なら、横位置に関しては三脚要らずの唯一の6x7だと言えるのでは?
RBとかだと手持ち(特にフィールド)はかなり辛いんじゃないかな
414名無しさん脚:03/02/27 14:46 ID:MEIj+2JJ
オクにPS40mmが・・・95φってさすがにデカいなぁ
415亀太郎:03/02/27 23:34 ID:JZJEAE/+
レンズにフタしたりして、何か隠したいみたいだね。
416名無しさん脚:03/03/01 15:35 ID:2WSpuGNQ
PSレンズの他にニッコールも用意できんかな。
世界のニッコールとなればハッセルとも対等になるし...
417鹿子翡翠:03/03/03 12:48 ID:ClYeJCc4
PS50〜100mmF4〜5.6・・・買ってしまった(嬉
フィルター径 φ95mm・・・たしかにでかい(驚
それはともかくフィルター・・・高いぞ(泣
418名無しさん脚:03/03/03 12:58 ID:4rZlRaT8
>416
今やニッコールと言ってもニコン製とは限らないから
単に「NIKKOR」の刻印入れてくれればOK。
タムロン製ニッコールって結構あるんじゃないかな?
調べた訳じゃないけど。
419名無しさん脚:03/03/07 00:23 ID:Jeb4jTH4
保守サゲ
420ムジナ ◆xlGMmwmVF6 :03/03/07 20:55 ID:WA8lxcNz
>>417
タムロンの発売案内のページにはPS50-100mmF4-5.6載っているのに
http://www.tamron.co.jp/data/ps50_100hatubai.htm
ブロニカ中判カメラのページにはなぜか載っていませんね
http://www.tamron.co.jp/data/bronica/sq_ai.htm

ところで、SQ-Ai用望遠ズームは発売されないのだろうか
421名無しさん脚:03/03/12 20:18 ID:SZlm24Kz
初心者ですが、質問があります。
SQ−Ai(80mm・ウェストレベルファインダー)でストロボ使用で
手持ち撮影って、実用的なのでしょうか?ポートレート主体です。
使っている方、体験談などをお願いします。
新規導入を考えていますが、皆さん「三脚使用」な方が多いので・・・
中版カメラ(645除く)の中では軽いカメラだと思うのですが?
422名無しさん脚:03/03/12 22:38 ID:DqlODHk1
>>421
自分も同じことをかんがえています。
是非教えていただきたいです。
423亀太郎:03/03/12 22:57 ID:HkYL+wkm
50mm、80mmは問題なし、150mmはワインダー
グリップがあればヨシ。200mmは楽しくなーい。が
自分の結論です。

#ワインダーグリップの代わりに、手巻きのグリップ付ける
#と、なんかダメだったりする。
424421:03/03/13 00:57 ID:lCaY9t53
亀太郎さん、ありがとうございます。
やはり、あの軽さは手持ち撮影を考えていますよね?
>>422
同じこと考えているのが一人ではないことがわかりました。(笑)
425名無しさん脚:03/03/13 01:00 ID:Unc3LOhV
ストロボ使えば手ぶれしないから手持ちOKでしょう

もともとブロニカは手持ち前提で設計されているみたいで
GSでも標準で1/60以上なら注意すればブレませんよ
426にせミノルタ社員:03/03/13 01:01 ID:SKP9fyw7
ストロボをどこにつけるかによるとおもうのですが
427名無しさん脚:03/03/13 01:31 ID:PpOjsbFT
>亀太郎さん
風が吹き抜けるさんですよね(w
たくさんレンズをお持ちですが中判、大判が専門ですか?
35mmのトピでは、あまりお見かけしないので・・・
ところで手巻きグリップより重さやレリーズの感触で、ワインダーの方が有利
という事なんでしょうか?
是非、ご教示ください。

>421さん、422さん
考える事は皆、同じですね
私もSQ−Aiが欲しくて手持ちで考えてます。←貯金中
レンズシャッターの特権を利用しない手はないと思いますから。
ところで、ポートレイトなどではトリミングを考えてらっしゃるの
でしょうか?
現在、普通のETRを使ってますが、それでも良い写りしますよ。

>ストロボを既に使っている方
どんなストロボをお使いですか?
カタログを見ると仰々しいデカイのが載ってますがいまいち
ピンときません・・・(--;

428421:03/03/13 02:04 ID:lCaY9t53
>427さん
私はローンのハンコをいつ押してしまうのかと、ヒヤヒヤしてます。(笑)
SQ−Aiを選択した段階で、トリミングをしないで写真を撮ろうかと
考えています。
ストロボはサンパックのG4500DXを考えています。
429427:03/03/13 02:27 ID:PpOjsbFT
>421さん
早速のレスどうもです。
私の場合は35mmの機材を今スグにでも
売っぱらってしまいそうで怖いですね(笑)

なるほど私もトリミングはどうか?と思っています。
せっかくスクエアで撮るんですから、トリミングしたら台無しですし。
スクエアでのポートレイトは難しいかもしれませんが頑張って下さい。

それからサンパックのHPは参考になりました。
多謝!!

430名無しさん脚:03/03/13 03:28 ID:7MiuRCfx
EC-TLと75mmで手持ちでポートレイト撮ってます。楽しいですよー。
ストロボも充分逝けますー。
431山崎渉:03/03/13 12:28 ID:cewgEp0E
(^^)
432名無しさん脚:03/03/13 12:45 ID:t0YOZVgI
SQ-Ai使ってる人でも考え方はいろいろですよね。
ノートリミングのスクウェアにこだわる人もいれば、
軽量化のためウェストレベルでノーレボルビング6x4.5機代わりとしている人も。
山で三脚据えて6x4.5で撮ってる人にはフィルムのカット数さえ気にならなければ
プリズムファインダーつけてレボルビングさせるよりずっと軽快感はあると思う。
433ムジナ ◆xlGMmwmVF6 :03/03/13 21:05 ID:0w/6lCtn
ブロニカ救済age
434422:03/03/13 21:38 ID:T4YuyHIT
自分もがんばってSQ-Aiかいます。
その節はみなさんよろしくおながいします。
435亀太郎:03/03/13 22:48 ID:Hq9tG6yX
>>427
 どうもです。一時、風が吹き抜けてましたーー。

 焦点距離の長いレンズ付けると、ファインダーの像が揺れますよね。
すごく疲れるし、ピンボケもするし、構図もだめになったりする。で、
自分の場合は、限界が150mmかと思ってます。ワインダーグリップ
だと体の動きが小さいので、わりと静止できるのではないかと思ってます。

#そんな150mmは凡庸さに飽きが来て売り払ってしまい、
#かわりに135mmが来ますた。

ストロボはですねー、グリップにSB28付けてみたりもしますが、
シンクロコードをジェネにつないでいるときが多いです。
436427:03/03/14 01:47 ID:00mJEbKb
>亀太郎さん
こちらこそ、どうもです。(実にお久しぶりです)
ワインダーの件、なるほどです。
体の動きですか。
中望遠も使いたいので「SQ−Amでもいいかなぁ〜?!」と一瞬思いましたが
SQ−Amは、もう修理出来ないようなレスを読んだような気が・・・
亀太郎さんのレスでしたっけ(笑)??
やっぱ頑張ってSQ−Aiを手に入れたいですね〜

それからレンズですが、135mmは私の好きなプロの曽根陽一さんも
ポートレイトに、このレンズを勧めてらっしゃいました。
今のところの理想は50、80、135mmですね
魚眼も欲しいところではありますが・・・
(↑カメラ本体も持ってないのに偉そうに書いちゃいました)

ストロボの件は、正直まだわかんない事が多いです(恥)
SB28っていうとNikonのストロボでしょうか?
(っつ〜事は、亀太郎さんはNikonユーザー??)
それからジェネっていうのは大容量のストロボ充電地みたいなものですか?
カメラの接点→ジェネ→ストロボってな感じで繋ぐんですか??
私にとってストロボ撮影は、まだまだ未知の部分が多いです・・・
ちゃんと勉強しますね(--;)



437421:03/03/14 02:00 ID:CWdN0Qvx
みなさん、色々とアドバイスありがとうございます。
がんばって金策に走りたいと思います。
しかし、SQ−Aiって、中古は少ないですね?
ヤフオクとかも見てるんですが、1件しかない・・・
ちょっと高いような気がするし・・・
ブロニカ救済のため、新品を買いなさい!とのお告げでしょうか?(笑)
持ってる人も、お気に入りなのですね。
438名無しさん脚:03/03/14 14:05 ID:joYhH95B
6x6判で、たとえば6切りのプリントってやっぱり手焼きで頼まないと、
トリミングされてしまうものなのでしょうか?
だとしたら、結構高くつくなぁ。
439名無しさん脚:03/03/14 14:23 ID:J5J1avkn
機械焼きもあるでよ。
440名無しさん脚:03/03/14 21:03 ID:kFiShPpO
バルセロナ五輪の年標準セットを購入
その後、
・45DFinder
・アイレベルFinder
・モータドライブ
・120バック-1
・220バック-1
・PS65mm
・PS200mm
・PS110mm
・PS50mm
を順に購入
F-1&F3時代を彷彿させるシステム構成だったから、はじめは弄ったり集めたりが面白かった。
PS50mmあたりから、DTPの普及もあってブローニーはScannigで有利だから、ホントに仕事の友となる。PS110mmで商品撮影が多くなる。
その後はパソコン周辺機器照明機材などに金を費やすようになる。
アイレベルFinder&120バック&110mm&モードラが私のお仕事メインカメラです。
特技は、昔広告制作でブロニカ使った人に感動されること。
最近ホント不景気だね。
SQ-Aiは丈夫だよ。
441ムジナ ◆xlGMmwmVF6 :03/03/15 04:33 ID:MCEWa2ZK
45DFinderって実際使ってみてどうですか?
ウェストレベルとアイレベルとを使い分けたほうが良さそうにも思うんだけど
442440:03/03/15 12:50 ID:8fiXNWBt
何mmとは申しませんが、
焦失点をベルトに持ってくる高さで撮る。
具体的には、スタジオでCDのジャケット撮影。
には45Dがアリだよな‥‥と思います。
それと45DFinderはアイレベルよりヌケが良いです。
だいたいウエストレベルに行くようですが‥‥
そのスタイルは知らない人はもちろん、自分にも説得力はあると思われ
443440:03/03/15 12:59 ID:8fiXNWBt
あっ、
でもこの条件だと、離れたとこから画面一覧できないからボツです。
人物ではないですね。
ウエストレベルで左右反対の画面じゃガマンならん時ですね。
444にせミノルタ社員:03/03/15 14:25 ID:O2EKp7uZ
チェキのフィルムの使えるバックの発売を今でもきぼんぬ
445ネットdeDVD:03/03/15 14:26 ID:7JrB6XBd
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
446名無しさん脚:03/03/15 15:48 ID:PJfQtb8L
SQ-Aiの中古あまり見ませんね。
ETRSiとかはよく見るのだけれど。
手放す人ほとんどいないのですね。
がんばって新品で買うことにします。
447冗長440:03/03/15 21:04 ID:8fiXNWBt
はじめは漏れもアウスレンダーコンプレックスで、ボルボと同じ国で作られる銀のカメラが当面は脳味噌に聳え立ってまスタ。
て言うより、17か18ぐらいの時、無性にブロニカが欲しくなって新宿のピンホールまで買いにいった。ピンホールのおじさん、
「このカメラはね、ゼンザボロニカって言うんだよ」
と、大人のくせにすっげー不道徳な一言を言って萎えたね。
それから、この世にしっかり定着したこの暗黙の諒解を俺もしっかりインプットしちゃったんだけどさ、

なのに、なんでブロニカで行こうと思ったか?
1.師匠の机に置き去りにされたETR-Sを弄った。
2.90年だったかのフォトキナで発表されたSQ-Ai。SQ-Aからの地味だけど堅実な改良点に引かれる。
3.当時のカタログのできは秀逸だった。
4.一式揃える自信があった。(^。^)

そして、ちょっとも使わないマミヤC330ProSを下取りに出してSQ-Ai購入(標準&120バック&ボディ&80mm)と言う経緯になります。
135mm&180mmで110mm等倍は後発で、相当イイレンズだから欲しいんだけど、不景気とデジタル化の波で止まってます。(フイルムバックと同じ形でデジタルバック作ってくれたらヨドバシ泣きながら買いにいくよ)
6×6一式揃えると機動力は35mmにゃかなわないけど、頑張って使いこなそうと思えば、企画&制作&発表が、規模の大小問わず自分で編み出せると思います。
1から10までしっかり写真の勉強が出来ると思いますよ。

リアル工房時代、ニッケンフレックスとか、ゼノビアフレックスを
当時60代の叔父さん二人から続けて貰って、其れぶら下げてたら、
学校の嘱託カメラマン氏に
「これは切り取ること前提に構図考えなきゃならんから難しいぞ!」
って言われたの、打ちながら思い出しましたは‥‥
頑張って新品で揃えてってください。
って俺より年上だったらスマソ。
448名無しさん脚:03/03/16 01:57 ID:r7tXkreC
親父の使ってたS2を譲り受けました
じぶんが産まれたときに撮ってくれたカメラです
今度子供が出来るのでその子もこいつで撮ってやろうともくろんでいます
449名無しさん脚:03/03/16 07:43 ID:5TkffPch
>>448
ええ話やね。
450名無しさん脚:03/03/16 15:41 ID:+AwsWFMW
S2のレンヅをP645に使うアダプタって出来まつか?
451名無しさん脚:03/03/17 12:56 ID:BD3iJKR7
448
そう言えばプロジェクトXで産婦人科?の先生がS2(黒)で
新生児の写真撮ってました
452421:03/03/18 01:31 ID:UtrJJcaK
451>
私も見ました。
ちょっと感激!(笑)
453名無しさん脚:03/03/18 22:01 ID:zJywbWPo
450
以前ムサシさんで試みて、ことごとく失敗したそうです。

ベローズを改良しても使えるけど、結局ブロニカのレンズ
はブロニカで使うのが一番。
まあ、P645でブロニカのレンズを使ってあおりたい人は別
だけど。ブロニカよりフランジバックの余裕があるので無限
でも一応あおれる。
454名無しさん脚:03/03/18 22:02 ID:oj5nLzlT
オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ
http://hkwr.com/
http://hkwr.com/bbs
455名無しさん脚:03/03/21 21:51 ID:/ym0bt7V
GS2は永遠に無理かな
456名無しさん脚:03/03/21 22:48 ID:0MYNckrl
S2ずいぶん使ってないなあ
457にせミノルタ社員 ◆SOkleJ9WDA :03/03/21 22:56 ID:yQPS4XV1
645とか66ってCDに焼いてくれるサービスありますでしょうか?
458名無しさん脚:03/03/21 23:09 ID:0MYNckrl
写真屋にきけよ
459名無しさん脚:03/03/22 08:09 ID:CKdaK8XM
>>455
GS2が6x8で出てくれるといいですね。
そしたら一式揃えるのだけど。

ところで、SQ用レンズ35%以上値引きしてくれてるところってご存知ありません?
もちろん新品でだけど。180mm、200mm、250mmのどれか1本を安く探しています。
460名無しさん脚:03/03/23 17:52 ID:cRESTm4l
Nikkor 300/5.6&ベローズゲトage!
461名無しさん脚:03/03/26 01:17 ID:HGYsrZdb
ゼンザノン150mmゲト
age
462名無しさん脚:03/03/26 20:23 ID:h79M5htj
OH済みのS2一式3万で買いました。
アイレベルファインダーって中古でよくでますか?
463名無しさん脚:03/03/26 23:49 ID:CDt0nieq
俺のS2は初期型で革がはずれかかって酷い状態だよ。後期型買おうと思うがなんかちがうのだろうか。
464ゆうれい:03/03/27 12:28 ID:KurA6jhz
>462
プリズムファインダーならそこそこ有りますよ
この前も新橋で見かけた

>463
後期型の方が内部のギア関係の材質だか表面処理だかが改善され
耐久性に優れるそうな
ちなみに以前イストさんに聞きましたが前期型は基本的に
修理受けつけないとの事でした
465名無しさん脚:03/03/27 21:41 ID:OZD240n0
2万まででプリズム売ってるだろーな
たしか2種類あったはず
466名無しさん脚 :03/03/29 21:49 ID:OaB1eqXB
しんちゃんに教えて貰ったストラップ OP/TECH 金具Bタイプを
今日やっとゲトしました(遅)。
さっそくECにつけました。サイコーです。
ゼンザブロニカ大好き。
467名無しさん脚:03/03/31 14:31 ID:qg0BIq9n
ブロニカ救済age
468名無しさん脚:03/03/31 18:57 ID:VUOSDoKU
ブロニカというのはメーカー名なのですか?
それともタムロンのひとつのブランド名なのですか?
469亀太郎:03/03/31 20:45 ID:jwnQasYz
ブロニカファンの心をずたずたに切り裂く情け容赦ない質問。

煽りじゃなくて、本当に知りたい人なのかもしれないと思う
と更に情けない。
470名無しさん脚:03/04/02 12:16 ID:T0P2Dbql
PS135mmは、軽い、安い、写りいいぞage
471名無しさん脚:03/04/02 20:20 ID:CqQJwFJ9
>>468
もともとは日本光学(現ニコン)の中判カメラ部門でしたが、35mmカメラに集中する
という会社の方針にそって、資本関係のあったタムロンに売却されました。

もっとも、当時のタムロンは中判に進出していなかったので、富岡光学、東京光学、ノリタ光学、
シュナイダー、カールツァイスイエナなどからレンズを供給してもらっていました。
現在はタムロンは世界有数の実力をもつレンズメーカーに成長しましたから、逆にニコン、京セラ、
シュナイダーにレンズを供給しているのはご承知のとおりです。
472 ◆KALI69/Ts. :03/04/02 20:30 ID:YvG0JsPE
こらこら、子供に嘘、教えちゃいかん。
473名無しさん脚:03/04/05 16:05 ID:+1TpkvVJ
善三郎だよ。
474名無しさん脚:03/04/06 23:54 ID:2QGZqLGS
もとは「善三郎さんのつかったブローニーを使うカメラ」という意味でゼンザブロニカでした。
それがタムロンに吸収されたときにブロニカとなりました
だからいまはタムロンの一つのブランド名で間違えでは無いのでは?
とマジレスしてみる

だってみんな意地悪なんだもん!

でもその質問は(以下略
475 :03/04/07 01:32 ID:KI3rzoFU
>>474
あれ? タムロン吸収後に「ゼンザ」は取れたんだ?
気がつかなかった…
476ムジナ ◆xlGMmwmVF6 :03/04/07 21:55 ID:xh8ZRJsO
しかし、レンズにその名は今も健在だね → ゼンザノン

2002年3月にはそれの新レンズが登場している
http://www.tamron.co.jp/data/ps50_100hatubai.htm
477474:03/04/07 23:08 ID:wK0Lkp5c
「つかった」ではなく「作った」のまちがいですた

訂正サゲ
478名無しさん脚:03/04/10 19:33 ID:EoEnUpu4
SQ用のPS65mmf4は良いレンズだ。
普通、標準セット買ったら
次は望遠なら150mm、広角なら50mmに
逝っちゃうので見過ごされてるレンズだけど
中古で安かったから使ってみたら
これが相性バツグン。
近接時のボケと画角が絶妙で
浮かび上がるような絵が撮れる。
すっかり標準レンズ化してます。
135で35mmf2とかf1.4とか
常用してた人には特にオススメ。
479亀太郎:03/04/13 21:24 ID:AB8vMvIi
むむむ、65mmもウオッチリストに入れよう。

ところで、算法にSO−AmRってのがあったんですが、
これはどんな物かご存知の方教えてください。タムロン
博物館にも出てないし、、、ググッテモ、、、
480名無しさん脚:03/04/14 11:34 ID:HkxL5Lk3
SQでお勧めレンズはやはり40ミリPSでしょ。
グッと近よって撮ってね。
広角だから手持ちでもブレは気にならない。
最短撮影距離は40センチです。
481名無しさん脚:03/04/14 12:14 ID:YUbQ5OR1
タムロンとニコンと資本関係あったなんて知らなかった
482ムジナ ◆xlGMmwmVF6 :03/04/15 03:58 ID:iIBvOpNo
ブロニカ用のこんなデジタルカメラバックでないかな?
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1047.html
フジでもニコンでもコダックでもいいから出して欲しいぞ
483山崎渉:03/04/17 09:55 ID:WQJmzeiw
(^^)
484名無しさん脚:03/04/18 14:08 ID:UOWQPz46
ブロニカ救済age
485名無しさん脚:03/04/18 18:54 ID:62jZHVbc
>>482
フルサイズ6x6が出てくれるといいですね。
486山崎渉:03/04/20 04:56 ID:yOQw526S
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
487名無しさん脚:03/04/21 02:19 ID:biGzLSZW
>>480
漏れは標準の次に買いました。
次欲しいのは魚眼かPS180ミリ(寄れるから)。
65ミリもその画質は聞き及んでいるけど、40持っているので後回しに……。
488亀太郎:03/04/21 03:11 ID:I8GdBDG0
問題は魚眼だ。B&Hにはあるのに、なぜ国内にはないのだ??
489名無しさん脚:03/04/21 12:10 ID:BsSUmM31
店でメーカーから取り寄せて貰えばいいだろ。
490名無しさん脚:03/04/21 13:09 ID:+DUazwuo
>>489
たしか生産中止で流通在庫もなし
国内の中古市場でも見たことがない

491亀太郎:03/04/21 18:28 ID:wOY8coNq
ギコナビから初書き込み

>>490
 そう、カタログ落ちの前に全てなくなったよね。
492487:03/04/21 19:21 ID:biGzLSZW
検索してみたら……マジでPSの魚眼無いんですね。
道理で店頭で見たこと無いハズだ。645のならたまに見るのに。
標準、広角、マクロ、魚眼、中望遠ってそろえたかったのになあ。
マクロはベローズ持っているから要らないor最後だけど。

6x6で魚眼
ブロニカ:物が無い。
ハッセル:価格が基地外。
ローライ:あるの?
……ってことはロシヤしか無いっすか?
493名無しさん脚:03/04/21 19:45 ID:1AR7dIFB
>>492
>ローライ:あるの?
ある。ディスタゴン30mmフィッシュアイ、80万ぐらい。
無いのと同じだな。
494名無しさん脚:03/04/21 20:03 ID:UoI3dU/x
>>492
ペンタコンシックスって手もあるでよ(w
495487=492:03/04/21 20:19 ID:biGzLSZW
>>493
レスサンクス。
ローライ:価格が基地外
に修正ですね(W

>>494
やっぱりそっち方面(旧東系)になりますか。

海外からPS魚眼買うのが一番現実的な気がしてきました。
496名無しさん脚:03/04/26 16:05 ID:Hqn0sb+L
PS40好きだなぁ
497名無しさん脚:03/04/29 00:33 ID:ghcdNvxV
ETR系に興味があるのですが、教えてください。
ウエストレベルファインダーでの露出制御はマニュアルのみなのでしょうか?
タムロンのHPには詳しい詳細や、アクセサリーの情報が載ってないようなので。
498名無しさん脚:03/04/29 14:27 ID:kX3V8szA
マニュアルのみ。つうか露出計なんつうものは無い。
499名無しさん脚:03/04/29 14:51 ID:cj3mUsSc
その前に買ってもWレベルファインダーなんて使う機会無いだろ645の場合
500名無しさん脚:03/04/29 16:44 ID:fUovo+0q
横画面専用だなぁ
501名無しさん脚:03/04/29 17:42 ID:9Q3WtS+u
激しくワラタw
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/
502名無しさん脚:03/04/30 16:52 ID:DwsGxnWi
SQ-Aiについてたストラップですが、普通の3段梯子のような金具が付いてなくて
するっと抜けやすそうなのですが、あんな止具でも大丈夫なのでしょうか?
503名無しさん脚:03/05/03 23:56 ID:DAuPAZqQ
EC-TL手に入れました。機嫌良く動いてくれるので嬉しいな。重いけど、AEの威力っ
て絶大。フィルム消費量増えました。
504名無しさん脚:03/05/04 00:53 ID:i9nsVHrn
仕事でSQ−A使ってます。
あちこちガタが出てきたので、メーカにOHに出しました。
あんな古い機体でも修理可能で大感激!
135の同年代の一眼だと修理断られるのが普通なのに!
ブロニカ(タムロン?)ありがd♪
505名無しさん脚:03/05/04 01:15 ID:H5F27pTm
お値段いかほどでしたOH?
506660:03/05/04 02:19 ID:i9nsVHrn
ボディ:AEファインダー取り付け部交換、各部調整&クリーニング他
レンズ:シャッター調整、各部調整&クリーニング他(150&110oの計2本)
以上で約70,000円でした。
今回はAEファインダー取り付け部分の交換が大きかったみたい…。
金は掛かったけれど、仕事用なので仕方ないでつ…。
507660は504:03/05/04 02:30 ID:i9nsVHrn
別のスレの名前をそのままにしてしまった…(恥
508名無しさん脚:03/05/04 03:59 ID:H5F27pTm
情報ありがとうございました、
結構やはり掛かるものですね、
僕も近く出してみようと思います。
アリガトウございました。
509名無しさん脚:03/05/06 07:31 ID:wrKt+FKs
でもハセルと比べると全然安いでつ
510名無しさん脚:03/05/10 13:21 ID:dG7CtJfT
SQ-A SF購入あげ。
511名無しさん脚:03/05/10 14:03 ID:ucYIG5Dl
おめでdあげ♪
512名無しさん脚:03/05/11 14:23 ID:Gl28oIAn
S2のファインダーってECには装着できないのですか?
513名無しさん脚:03/05/12 14:16 ID:tdlILfzK
つかない.S2までは前後で止めているが,EC以降は左右の爪でつけている.
514512:03/05/12 19:59 ID:22q5x2Zc
>>513
わかりました、どうもありがとう。
515名無しさん脚:03/05/16 20:05 ID:hifQxhza
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e24960522
このレンズが付けられるボディを教えて下さい。
516名無しさん脚:03/05/16 20:28 ID:CHFZVxaU
なんでオークションのQ&Aを使わないですか?
517名無しさん脚:03/05/16 20:34 ID:K3f16v1A
>>516
出品者だからでつね w

ブロニカETR(645)用のレンズだよ
518名無しさん脚:03/05/16 20:38 ID:hifQxhza
>>517
ありがとうございました。
519名無しさん脚:03/05/18 11:40 ID:KVC1wYRG
EC-TLIIを愛用してる者です。先日、フリマで後期型のS2(S2A)を入手したのですがS2ってどうやって空シャッターきるのでしょう?EC-TLIIなどはフィルムバック横のレバーを動かせばできますよね...よろしくお願いします。
520名無しさん脚:03/05/18 13:47 ID:fKkGpuRu
>>519
ロールホルダーを外す。
521名無しさん脚:03/05/18 15:21 ID:nZR7w1Ro
つーことはCやC2だとフィルム入れないかぎりシャッター切れないのかな?
522名無しさん脚:03/05/19 03:28 ID:vidb9QZq
RF645のレンズの描写はドウデツカ?
523名無しさん脚:03/05/19 11:16 ID:NC2kuvxD
SQ買ったのに、ずっと雨で鬱デス。。

とりあえず初期不良チェックでモノクロ一本通したけど、
はやく晴れないかな。。
フィルムは今日上がってきます。

524名無しさん脚:03/05/19 20:20 ID:9y7DiirZ
ETRsi使ってるけど、PE75/2.8 画面内にモロ太陽入れてもぜんぜんフレアが出なかった。
自分にとっては最高のカメラです。
525名無しさん脚:03/05/20 19:40 ID:JeHGa1v/
age
526名無しさん脚:03/05/20 23:55 ID:cmQyMDYL
>>522 αスイート使ってたので、それと比べてボケがえらい汚ないなと思った。
絞り8ぐらいから本領発揮なかんじがする。
言葉にするとパリーンとかシャキーンとかそんな絵になる。しぼってるから
ボケは少なめになるけど、ピントのところからボケへのつながりが綺麗と
いうか素直で、ここはミノルタのより好きになった。
上にある太陽の直射光もまっすぐ入れれば問題無かった。斜めに入れたら
全体的に変な色になることがたまにある。これがフレアってやつ?
RF65です。RF100のインプレほしい。
527名無しさん脚:03/05/21 08:28 ID:0xtbCpou
ミノとしか比べれないインプレなんかいらね
528名無しさん脚:03/05/21 11:50 ID:KxypyKn2
まともなレンズは皆そのような特徴があります。>>526
どうい>>527
まるでスズキアルトとインテグラを比較してるような。
529524:03/05/21 23:08 ID:G5eiOqNh
RF645は使ったことないので分からないんですが…
ETRsiのレンズ(75mmと60mmしか持ってません)、コーティングは
35mm判の普及タイプのレンズなんかとは明らかに一線を画してますよね。
(当たり前だボケェ、と言われそうですが)
ただ唯一気に入らないのは絞り羽根が5枚なことですね。7枚羽根以上が
欲しいと思っているのは自分だけではないでしょう。
RFのレンズはどうなんでしょうか?
530名無しさん脚:03/05/21 23:11 ID:XLpVTJJk
>>527 誤解させてすまん。ブロニカいいレンズです。
始めて買ったのがαスイートで、他に持ってないからそれとしか比べようがないのだ。
絶対基準持てるような目力ないし。
あえてダメそうな奴と比べたわけではないよ。
531山崎渉:03/05/22 00:14 ID:hIDMGps3
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
532名無しさん脚:03/05/22 01:45 ID:g5YAclhQ
>>530
だからそんな程度なインプレなんていらねーよってことなんだよ。
533最強スピーカ作る1:03/05/24 18:42 ID:/3ZSdjtZ
史上の名器ブロニカGS-1生産完了、許さんぞ!
まだレンズもろくろく買ってないのに
生産完了だあ?ふざけんじゃねーぞ。

初心者向け6×4.5と偽ハッセルの6×6は継続するらしいが、

役員も社員もGS-1だけは守れよ。
それ守れなきゃ、お前らには2流のレンズしか
ないじゃないか。
タムロンの役員と社員は全員首吊れ!
あーあ、Nikonの傘下だったらなあ。
ホースマンは大丈夫だろうな。
ま、あのNikonのFやF3ですら、生産完了になったんだから
とも思うが、怒りはおさまらん。
534最強スピーカ作る1:03/05/24 18:42 ID:/3ZSdjtZ
GS-1マンセー!
535最強スピーカ作る1:03/05/24 18:44 ID:/3ZSdjtZ
今後はNikonの大判用レンズと使い捨てのTokinaレンズしか
買いません。
タムロンのレンズは絶対に買ってやらん。
536最強スピーカ作る1:03/05/24 18:49 ID:/3ZSdjtZ
ハッセルブラッドが6×6、やーめたなんていうだろうか。
ブロニカだけが、手持ちで写せる6×7があったんじゃないのか。
それがマミヤに対するコアコンピタンスじゃないのか?

あーあGS-1買うんじゃなかったよ。
ハッセルにしときゃ良かったー。また国産品にだまされた。
使ってないアクセサリも箱に新品であるよ。
所詮国産品なんかインチキ製品だからなあ。
537名無しさん脚:03/05/24 18:55 ID:Vg15Vz2v
>>533-536
書きこむ前にあなたは先ずレンズの新品在庫をあさりまくる。
それで不満なら書きこみ汁
538名無しさん脚:03/05/24 19:03 ID:QcaQtHmq
モチツケ
539最強スピーカ作る1:03/05/24 19:19 ID:/3ZSdjtZ
>>537
あほかー、タイミングが悪いんじゃい。
70マソのオーディオローンをかかえとるんじゃい。

ちゃんと5ヵ年計画でGS-1のレンズを揃える計画があったの。
それがおじゃんなの。GS-1なんて一本10〜15マソのレンズ
しかないのによー。ボディも2個あるし、フィルムバックや
ストロボだってほうぼう探してG買ったのにー。
2年前に買ったばかりなのによー。
くっそー。タムロンめー。
540最強スピーカ作る1:03/05/24 19:27 ID:/3ZSdjtZ
OMシステム終了のニュースを聞いて、あほな奴らと思っていたら、
あほが俺だったとは・・・
20年間続いたのだから30年間作ってくれると思っていたのに!

オーディオでいうLINNのLP12のような史上の名器になる。なれる唯一の
国産カメラと信じていたのに。裏切られた。
絶対に許せん。
541名無しさん脚:03/05/24 19:30 ID:YDfpcYvD
4段厨並の出力だな
542名無しさん脚:03/05/24 19:33 ID:1gvAfYsZ
頭の効率の悪さはA級だな
543名無しさん脚:03/05/24 19:39 ID:YDfpcYvD
ピュアAAって奴じゃん?

LINNなんぞ全然良くないのにな
544最強スピーカ作る1:03/05/24 20:49 ID:/3ZSdjtZ
GS-1用の電動ワインダー、GS-1専用のデジタルカメラバックを
切望してきた俺はどうなる。
ま、デジカメバックがあった所で高くて買えないだろうけどよ。
ホースマンのフォーカスコンピュータだって、あればいつか買える。
そう思ってきた。
しかし生産中止ではもう何もねえ。夢も希望も打ち砕かれた。

ETR-SiやSQ-Aiみたいな子供のおもちゃがそんなにいいのかよ。
タムロンよ、お前ら貧乏人の日本人のくずどもはケータイ、デジカメ、
パソコン、ミニバンの
子供文化でほろびていくがいいさ。
545名無しさん脚:03/05/24 22:34 ID:nCkhmhsQ
ブロニカS2いいよ。
546名無しさん脚:03/05/24 23:35 ID:8NhDhSV9
生産終了したって、使い続けてやってよ。
ブロニカのサービスは面倒見いいしさ。
中古だって新品在庫だってまだまだあるし、
あと10年は充分使えるカメラだと思うよ、フィルムがあれば。
547名無しさん脚:03/05/25 00:31 ID:KP/vn3/w
S2はいいよね。
音はうるさいけどブレない。
使ってて気持ちがいい。
毎日使ってるよ。
548最強スピーカ作る1:03/05/25 08:50 ID:f/pdrF0w
10年では短かすぎる。あっという間。
私が悩んでいる選択肢
1)GS-1にさらに50マソ投資して、あと20年使い、
その後は死ぬまでコレクションとして持っておく

2)ここで売り払い、SQAiに移行する。

3)ハッセルは高すぎるからマミヤに移行する。マミヤじゃプロの道具
って感じで愛玩品にならないよね。だからブロニカなのにさ。

問題なのはあと20年修理して欲しいが、大丈夫なのか?
バルサム切れって何だよ。
オーディオだと20年、30年は余裕で修理してくれるぞ。
部品が無ければ部品取り用に数セット買っておくだけのことだ。
549ETR使い:03/05/25 21:51 ID:mweC1oye
>>548 前の読むとボディ2台持ってるとか。それならそうすぐに壊れる心配も
ないじゃないですか。
GS-1ならフィルムバック交換で6×6も出来ましたよね?ハンドリングならRZやRBの比じゃ
ないし、ああ、持ってる人がうらやましい。
ところでペンタ67が出てこないけど、あれはどう思います?
自分はバック交換とかするわけじゃなし、あれでもいいと思っていますが。
550名無しさん脚:03/05/26 00:00 ID:5xDQKYWo
>>548
20年前のSQ−Aをついこの間、メーカーでOHしたよ?
551名無しさん脚:03/05/26 00:32 ID:ZJRN79WJ
ペンタ6x7TTLとETRを両方使っています。たくさん撮る時はETRです。
6x7のフィルム交換は、慣れてしまった後でもイラつくことがあります。
ETRですと露出計片手に真面目に撮ることになりますから、失敗は少ないようです。
PE75mmF2.8は無敵の中判標準レンズの一つだと思います。
552ゆうれい:03/05/26 12:41 ID:3JjUvd2D
>>550
SQ-Aの場合現行のSQ-Aiとの互換性があるから良いけど
生産中止になったGS-1の場合そうはいかないでしょう
ですからSQ-Aiも同様
あとはタムロンがどの程度の対応をするかに掛かっています
S2などの様に30年以上まえのカメラを直してくれるといいのですが
553名無しさん脚:03/05/26 23:30 ID:nS1hNuXj
>>551
>PE75mmF2.8は無敵の中判標準レンズの一つだと思います。
激しく同意


554名無しさん脚:03/05/26 23:33 ID:5NCu6yHb
ETR SI使い続けて10年過ぎつつある。
その間75ミリ一本に絞ってきた。AEファインダーなんて岩にぶつけてひびが入ってる
けど機能に支障無し。なんのなんの頑丈なカメラだと思う。
そろそろ広角でも買おうかなと思っています。50ミリにするか60ミリ?にするか
悩み中・・
555ETR使い:03/05/27 00:18 ID:2CMzQvFe
自分もETR SIです。しばらくは標準のPE751本だけでしたが、50ミリにするか60ミリにするか
迷った末60ミリ買いました。135ミリ判でほぼ35ミリ相当の画角なんでこれ1本で風景から
接写リング使ったマクロまで大概のものが撮れますね。50ミリも魅力的ですけど。
いまは100ミリの等倍マクロがすごく欲しいです。
556かろぱん:03/05/27 00:34 ID:KSwMKuHA
どなたかマルチコートのゼンザノン150mmf3.5(S2とかECに付くヤツ)
のインプレきぼーん。
あと、前期S2ってイストさんでも修理受け付けてくれないって本当ですか?Σ(゚Д゚)
僕のS2、シリアルが7xxxxなんですが前期型ですよねぇ・・・。

新参で質問ばっかですいません。
557名無しさん脚:03/05/27 04:41 ID:OmctLMKP
>>556
いすとで修理できるのは、S2,S2A、EC、EC−TL、EC−TLU。
D型とS型は原則的に無理。SQ、ETR、GSのレンズシャッター機も無理。
金額はレンズ、ボディ、バック全て含めて、OHのみで3万円前後。
月曜日と火曜日の午前中は担当者がいるので、電話にて要相談だそうです。
料金は着払い、または持ち込みが多いらしいよ。
558ゆうれい:03/05/27 21:09 ID:03GfBYf+
>>556
557の補足をさせてもらうと
数年前に聞いたので記憶が定かじゃないですが
S2前期型は部品を持っていないと言っていた様な気がします
取りあえず駄目元で聞いてみてはいかが

DやSも原則的に不可ではなくて要相談とHPにも書いてあるし
先日駄目元でDを見てもらいました
559かろぱん:03/05/28 07:11 ID:d/HSWNxn
>>557->>558
レスありがとうございます。
そうですね。駄目元で問い合わせてみます。
560_:03/05/28 07:18 ID:rpZi1wML
561名無しさん脚:03/05/28 08:18 ID:mdvtJpBc
>>556
モノコートから乗り換えで使っていますが
シャープでヌケもいいレンズですよ。
何を撮るかによるでしょうけどね。
562山崎渉:03/05/28 15:01 ID:SHcn00wg
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
563名無しさん脚:03/05/28 22:59 ID:5iWbrs1A
ブロニカ救済age
564かろぱん:03/05/29 03:34 ID:blpjIb/+
>>561
ありがとうございます。
何を撮るか。
う〜ん、いろいろ撮るんですが、建造物や乗り物がメインになるでしょうか。
シャープでヌケがいいということは、結構僕の好みかもです。
565名無しさん脚:03/05/29 10:04 ID:BB3lwc5f
>>564
ならばマルチコート向きですね。
直線がちゃんと直線に写りますから。
(モノコート比)
566かろぱん:03/05/29 16:22 ID:tlB1XD0I
>>565
ゴーストやフレアはどうでしょう?
モノコートのほうがレンズ1枚少ない分有利かも、
というのをどこかで聞いた覚えがあるのですが。
567名無しさん脚:03/05/29 21:41 ID:BB3lwc5f
そのセリフはヤフに出てるやつでしょ?
厳密に比べた訳じゃないけど個人的には
似たようなものだと思う。
ちょっとコンパクトな点は確かに長所かも?
568かろぱん:03/05/29 23:05 ID:FLpLSqwc
ああ、オークションね。思い出しますた。ちょっとスッキリ。

似たようなものですか。
気にする程のことでもないのかも知れませんね。
それよりは>>565が重要かな。

569最強スピーカ作る1:03/05/31 15:41 ID:d0tSsMRM
新宿で電車に乗ってたらね
ヨドバシの帰りと思われるじーちゃんがハッセルのフィルムバックを
ヨドの紙袋から取り出して眺めてました。男はいつまでも子供やあ。

中判はブロニカ以外考えられん、アゲ!
570名無しさん脚:03/06/01 01:13 ID:Z0yI1s+H
SQ用の50ミリと40ミリの歪曲はどうですか。
柱が歪むのがとても嫌いなので、良好だったら購入したいと
思っています。
571爺津尾:03/06/01 02:16 ID:N4Y5uHjh
SQ50mm使ってます。主に風景と集合写真。
歪曲特に気にならない。色の乗りは抜群。
572かろぱん:03/06/01 05:03 ID:3bRB8Xu5
昨日港でS2の試し撮りしてたら、
釣りに来てたおじさんに
「ああ!ブロニカか。ハッセル持ってるのかと思った」
って声かけられた。
ブロニカ使いの仲間入りができたみたいで嬉しかったです(W

>>570
PS50mm持ってます。
購入したばかりでまだ一度も使ってませんが・・・。
しばらく待っていただければインプレできますが。
573名無しさん脚:03/06/01 12:03 ID:nEHn8P4b
東急に、ツアイス80mmが着いた
ECが3マソ以下で出ていたけど、まだあるかな?
574512:03/06/02 20:39 ID:4vZUOERc
エラく安いね、なぜ、速攻で買わなかったの??
575名無しさん脚:03/06/04 08:49 ID:2sUpynCj
あげ
576名無しさん脚:03/06/04 14:48 ID:975Seutl
SQ-A標準セットかいますた
PSレンズです
いいカメラですね
買ったその日に20本撮ってしまいますた
現像たいへんだー
577RF645:03/06/05 00:00 ID:1dWIdyyg
578名無しさん脚:03/06/05 10:27 ID:oK6+zkqV
>>577
自らウェブサイトの広告か?
しかしえらく初心者っぽいって言うか厨丸出しだな.

http://homepage3.nifty.com/silentpage/rf645.html
>ブローニーフィルムを使うレンジファインダーカメラ。
>ほかにブローニーフィルムを使うレンジファインダーカメラは、
>フォクトレンダーベッサシリーズ、マミア6、7など思ったよりも
>存在する。ブロニカRF645はその数あるレンジファインダー
>カメラの中でも645フォーマットを採用した初のカメラである。

645判RFは昔のセミパール,スーパーセミイコンタの類が多くあるし,
比較的新しいものではフジの GS645 もあるのにねえ.
579名無しさん脚:03/06/05 10:32 ID:oK6+zkqV
>ファインダーはすばらしい。あまりこのカメラのファインダー
>について絶賛するほど良いという評価を見たことが無いのが残念だが、
>最新のコーティング技術が施されているらしく非常にクリアな
>ファインダー像である。(中略)レンジファインダでよく言われている
>距離計のはれ、このRF645も逆光時に特にその症状がみられ、
>縦位置横位置ともその状態は変わらない。私はいつもブライドフレーム
>窓に手をかざして対処している。これで少々はれが収まる。

こいつのいう「はれ」ってハレーションのことか?(藁
しかし手をかざして対処せねばならないようなものが「非常にクリア」
であるわけもなく,「最新のコーティング技術が施され」ているか
どうかは別として「絶賛するほど良い」とは言わんわな.
一度 M3 ないしは単純な光学系(虚像式)のカメラと比べてみたら?
580名無しさん脚:03/06/05 10:35 ID:oK6+zkqV
>よくみると65mm、45mmのレンズ内まで植毛されており徹底された
>反射対策がなされているようだ。しかし、この植毛がよく毛を
>吸い込みフィルムに毛が写りこんでしまったこともある。
>レンズ取り外しの時は注意しなければならない。

レンズ内部に植毛紙が張ってあるのがそんなに珍しいかな.
それにレンズに毛がついてもフィルムには写らんだろ?
フィルム交換や現像時に気をつけてもらわないとな.
581名無しさん脚:03/06/05 12:24 ID:+O0bTHcz
知らないというか理解できてないというか
勝手に信じ切っちゃうと恐い物無しなんだよね
分かってないから恥ずかしいとさえ思わないんだよね
582RZスレの人 ?ヲlBDdVHASSY :03/06/05 20:27 ID:40iLC+07
ブリキの太鼓ではないが成長を自ら止めてしまうヤシもいるがな
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 他人の批判ほどの力のある糧はない
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i 
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
583名無しさん脚:03/06/05 20:31 ID:42nKxq6T
なんかここだけ荒らしが荒らしになってない。(w
584名無しさん脚:03/06/05 21:01 ID:6nlqelU8
RF-645
585名無しさん脚:03/06/05 21:13 ID:3t1UHixN
>>>ブロニカRF645はその数あるレンジファインダーカメラの中でも
>>>645フォーマットを採用した最後発のカメラである。
                  ^^^^^^^^^
とでもしとけばよかったのにねえ。
586ETR使い:03/06/05 22:53 ID:EbLm7whW
>>578
>>645フォーマットを採用した初のカメラである。
レンズ交換式という事なら多分初だったと思うが
587名無しさん脚:03/06/06 11:20 ID:1AsO+lOu
>>586
そういう限定を追加するならなんでもありだろ
AEって言ってもそうかもしれないし
588RZスレの人 ?ヲlBDdVHASSY :03/06/06 11:50 ID:AsWEbq0T
ブリキの太鼓ではないが成長を自ら止めてしまうヤシもいるがな
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 他人の批判ほどの力のある糧はない
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i 
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
589名無しさん脚:03/06/06 12:51 ID:spX61s0W
RZうぜえ
590名無しさん脚:03/06/06 15:01 ID:cV7w9ckV
588は偽者。コピぺだよ。
591名無しさん脚:03/06/06 21:21 ID:ah/vw/vY
ブロニカEC購入記念カキコ。
前から使ってみたかったOLDブロニカを、買いました、機種はEC。
され、知恵者の皆様に、助けていただきたいのですが、ECのフィルムバックの巻き上げ側
に付いている、ロック付きのDとAの切り替えは何でしょうか?また撮影時はどちら側にあるのが普通でしょうか?
また、その上にある枚数切替は単なるシグナル(現在表示)でしょうか?
DとAはギア連動のロックかとも思ったのですが、買った店のオニイチャンが
一緒に「なんでしょうね」とか言ってました(店主は不在でした。)
教えてくんでスマソですが、壊したくないので助けてやってくださいまし。
592名無しさん脚:03/06/06 23:02 ID:2tTWcayf
>>591
D-Aってのは多重露出切り替えレバー。
通常撮影時はAに、空打ちしたい時はDにするべし(w

その上の12-24ってのはフィルム圧板切り替えノブね。
裏紙付きの120フィルムなら12、220フィルムなら24に変えませう。
593591:03/06/06 23:53 ID:ah/vw/vY
>>592
どうも有難うございます。
助かりました。明日、ポートレート撮影で、使ってみます。
徐々に、パーツやレンズも揃えるつもりですが、まずは、予備のひきぶたと取説
あたりを探します。
594名無しさん脚:03/06/08 13:43 ID:rhsmBt7d
>>592
>その上の12-24ってのはフィルム圧板切り替えノブね。
圧板も切り替わるの?
漏れのはカウンターしか連動してないように見えるけど。
595名無しさん脚:03/06/09 11:58 ID:VR8Wd5Dz
圧板は動かない。ブロニカは直圧式だからね。
フィルムカウンターを切り替えるだけだな。12ex のまま 220 を使うと
13 コマ目以降が撮影できずに巻き上げられてしまうし,逆に 24ex の設定で
120 を使うと,フィルムが終了した 13コマ目以降をそのまま撮影してしまう
危険性があるので,35mm カメラと違って切り替えがあるわけだ。
596名無しさん脚:03/06/09 11:59 ID:VR8Wd5Dz
直圧式とは,フィルムが圧板とレールによって挟まれる方式だから
裏紙の有無によってフィルムの厚みが変わるとその分圧板が後退する。
ローライ SL66 なども同様に圧板は無関係らしい。

圧板を切り替えないとならないのはトンネル式と呼ばれる方式だけ。
トンネル式とは圧板がフィルムの外側で支えられる方式で,35mm カメラなど
では上下に2本ずつレールがあるが,外側のレールが内側のレールよりも高さ
が高いことによって実現されている。フィルムは内側のフィルムレールと
圧板の間を通るが,直接圧力を受けるわけではない。
この場合フィルムの厚みによって圧板を切り替える必要がある。
トンネル式のほうが一般にはフィルム面(特に中央)の浮動が少ないと
言われるけど,これは結局細部のチューニングによっていくらでも変わるので
一概に直圧式だからダメということもない。トンネル式でもダメなものはある
し,直圧式でも優れたものはある。
597名無しさん脚:03/06/10 01:14 ID:MWQsDei/
>>596
で、ブロニカの直圧式は優れている部類なのですか?


激しく愚問でスマソ。
598名無しさん脚:03/06/10 22:45 ID:uT/GNACj
使い方によるというのが正直なところかも。ハッセルにせよ、ブロニカにせよ
この手のフィルム経路のカメラは、どんどん撮影しているときにはさほど
問題はないけど、フィルムを入れたまましばらく放置していると、次に巻き上げた
時に悲惨なことになることが多い。画面上下のローラーの巻き癖が付くわけね。

要するにフィルム本来の乳剤面を内側にした巻き癖と、上下ローラーによる
乳剤面を外側にした巻き癖の両方にうまく対応してフィルムを平滑に保つのは
至難の業ということかな。この問題が、直圧、トンネルという差以上の問題を
起こしてしまう。絞って撮影しないのであれば、しばらく放置したフィルムでは、
巻き上げ直後のコマは捨てるのが正解。

その点、35mmカメラと同様の経路のペンタ67等は浮きにくいと。
そういう意味ではイマイチということになるのかも。
599名無しさん脚:03/06/10 23:06 ID:zGIq3F+N
6x6で12コマ、6x4.5で15コマなんだから撮りきっちゃえばいいんだよ。
でも、しばらく放置ってどれくらいなのだろうね、巻き癖が付いちゃうの。
600名無しさん脚:03/06/11 01:06 ID:Yuxthlss
ETR(初代)を75mmF2.8、アイレベルファインダー、レバー巻き開げグリップ、
マガジン1個付きで\33,000-で購入記念age!ヤホ〜イ!

さっそく質問です。この初代に現行Si用のレンズやマガジンって装着可能なので
しょうか?また、これに取り付けられるモードラは存在するのでしょうか?
教えて君でスマソ;
601名無しさん脚:03/06/11 17:03 ID:w9TnxGNW
>>598
スプールに巻いてある事による巻き癖も問題になるのですか?
602名無しさん脚:03/06/12 04:28 ID:70BqbGPH
>>600
オメ!しかし安いな
Siのレンズもマガジンも取り付けれたはず。モードラ(ワインダーグリップのこと?)
はよくわからん。
603あぼーん:あぼーん
あぼーん
604名無しさん脚:03/06/12 20:40 ID:le9DFWgS
>>601
スプールによる巻き癖を前提にフィルムゲートの設計・調整が行われる。
乳剤面を内側にして巻かれたフィルムをまっすぐに伸ばすと、元の乳剤側の
ほうが縮もうとするから、フィルムが元の巻き癖とは直角方向に
(かまぼこ型に)曲がろうとする。これを利用して、フィルムの画面中心が
圧板に密着するように設計する。
(このときフィルムのふちを完全に圧板に押し付けてしまうと、真ん中が
 逆に浮いてしまう危険があるので、周囲をわずかに押し付けきらない設計・・
 というのがトンネル式なわけ。)

これが逆に乳剤を外にした癖がついてしまうと、そこがぺコンと浮き出して
悲惨なことになることがあるわけで・・逆の巻き癖はいかんともしがたいと。
605名無しさん脚:03/06/12 20:58 ID:FYbQXjdy
するってえと、旧来からのMF35mmカメラのほとんどは悲惨なことになってるってか?
606601:03/06/12 22:22 ID:3jizFt4w
>>604
なるほど、よくわかりました。ありがとう!!
607名無しさん脚:03/06/12 22:58 ID:14VgWVju
>>605
そんな貴方にRTSV

…ってスレ違いsage(w
608名無しさん脚:03/06/12 23:30 ID:3XaRHRTU
oioi
majinitorunjane-yo!
609名無しさん脚:03/06/13 12:26 ID:58FXOL+G
35mmはMF全盛時代は逆巻きが一般的でしたよね。
オートローディングが普及されてからですよね。->順巻き
中判はフォーマットが大きいからといいつつ、35mmのほうが
実際の引き延ばし率は大きいわけで、フィルム浮きの影響も
大きいはずですよね。しかし、これまでたいして問題にも
なってないわけで、実際のところ中判逆巻きだからといって
どうこういうほどのこともないようにも思うのですが。
610名無しさん脚:03/06/13 21:34 ID:KaJjY/n6
>>605
>>609
35mm の逆巻きは巻き上げ側であって、撮影後の部分だから平面性には関係ない。
なんでこんな簡単なことも分からないのかと小一時間・・

そもそも 35mm は裏紙がないのと、フィルムベースが中判より厚く腰がある
(当然だな、もとはシネフィルムなんだから)ということで、平面性は
優れている。パトローネ内でも、軸は比較的太いし、中判のように堅く
巻き締められているわけでもないから、フィルムの最初と最後でそれほど
巻き癖の強さに差がない。そもそも裏紙付きの 120 や 127 フィルムで
平面性に難があるのはあまりに広く知られた事実、常識・・
611名無しさん脚:03/06/13 21:44 ID:sUSkIED8
>>610
「撮影後の部分だから平面性には関係ない」本当にそうかな?
612名無しさん脚:03/06/13 23:31 ID:GwcuJsRe
>>611
アフォ?
613名無しさん脚:03/06/14 00:32 ID:tV6NgX1M
>>610
裏紙のない220はどうなのでしょう?
614名無しさん脚:03/06/14 01:02 ID:3bjiK79a
>>613
220 は裏紙がないから平面性に優れるというのは確かだし、これもよく知られて
いる性質だ。だからこそ 220 を使う、という人もいる。アサヒカメラの
診断室のバックナンバーを見てみたら分かるが、何度でもその手の話題は
出てくるし、ピント精度テストデータのグラフでも明らか。

その上 220 のような裏紙無しのフィルムは吸引出来るから、ピントにこだわる
天体屋は吸引改造したカメラで吸引して撮影する、これも結構一般的。
もちろん 120 だと吸引しても裏紙を吸うだけで平面性は改善しない。
615名無しさん脚:03/06/14 03:38 ID:h6YEwDfE
いいことづくめのような気がする220じゃなく
なぜ120が標準として普及してるのでしょうか?
616名無しさん脚:03/06/14 07:19 ID:TeqT3M3a
>>615
俺の場合220を使わない理由は

1.撮影終了時の遮光性の問題。
巻が緩かったりずれてると悲惨なことに、で往々にしてあるんだこれが

2.フィルムチェンジのリズム。
長過ぎる。120でワンポーズ一気に撮ってチェンジ.ポーズを修正して..
ってのが俺には一番あってる

3.巻取りの問題
巻き戻しは出来ない訳だから最後まで撮り切らなきゃなんない
もう3カット欲しいが為に220はつかえねー
617名無しさん脚:03/06/14 21:01 ID:QMINOvSO
>1.撮影終了時の遮光性の問題。
それじゃ、こわくて使えないですね220。
夜しか撮らない天体屋さんならいいのでしょうけど。

>2.フィルムチェンジのリズム。
なるほどそうですか、人物撮り専門なのですか?
フィルム交換めんどうだから長いほうがいいのかなとも思ってましたが
リズムで撮ってる人にはそうでもないのですね。

>3.巻取りの問題
たしかにそういうのはありますね。

618名無しさん脚:03/06/14 21:06 ID:lcnXGyWT
望遠欲しくて探してたら中野のフジヤにこんなの出てたんだけど
買うときのなにかアドバイスいただけると嬉しいのですが
SQ用  S 250/3.5 35,000 AB 
SQ用  S 250/3.5 32,000 AB−
SQ用  S 250/5.6 30,000 AB+
SQ用  S 250/5.6 29,000 AB 
SQ用  S 250/5.6 25,000 AB−
SQ用 PS 250/5.6 38,000 AB+
SQ用 PS 250/5.6 25,000  B 
SQ用 PS 200/4.5 30,000  B 
619名無しさん脚:03/06/14 21:43 ID:Yo5O3THh
PS200mm
中判向けカメラバックにちょうど
収まるサイズなんですけど
やっぱよれないとこがちょっと悲しー

もしも最初の一本で勢い付いてるなら
PS250mmどうよ安い方を先行指標で


イカsage
もうちょっとよれて設計も新しい180mmに食指が動く
同時に135mmもそういえば超評判いいんだよなと思う
設計が新しい単焦点といや〜等倍マクロもあるんだよな!
と、金がないことを悲しみながら空想を循環させることにしてまつ
620名無しさん脚:03/06/15 06:40 ID:APgQO07z
>SQ用  S 250/5.6 25,000 AB−
>SQ用 PS 250/5.6 25,000  B 
横からすみません、このふたつはどう違うのでしょうか?
621名無しさん脚:03/06/15 07:28 ID:Z46dNpMU
Sは古いタイプのレンズ。現行品はPSレンズ。
コーティングが変ったんじゃなかったかな?
光学系自体はあんま変ってなかったと思う。(違うかも)

ちなみにフジヤの中古商品ランクはこんな具合になってる。
未使用:使用痕跡のない新品同様のもの
A  :比較的使用頻度の少ない、新品に近い美品
AB+:Aランクに近い、極小傷ありの美品
AB :通常に使用され、小さなかすり傷程度の並品
AB−:通常に使用され、比較的傷の目立つ並品
B  :使い込まれており、大きな傷のあるもの
B− :使い込まれており、かなり傷みの激しいもの
C  :動作、撮影に問題あり
研究用:使用不可ではあるが、ある程度価値のあるもの
622名無しさん脚:03/06/15 09:33 ID:YWE/Demb
フジヤのBは幅広いから注意しよう。カビ、くもりとジャンクみたいなのまで
あるから。ここはブロニカの200、250は何カ月もごろごろあるよ。それほどやすくもない。
どうしても欲しいとしゃあないけど、ブロニカは待てば捨て値でごろごろでるよ。
623名無しさん脚:03/06/15 11:33 ID:yuKl83xQ
これ(オークション終了日時:5月16日23時34分、落札価格:46,000円)
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e25318109
と、これ(オークション開始日時:6月9日8時14分、開始価格:50,000円)
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e26793234
って、まったく同じモノですよね?
「レリーズの先が折れて中に入ったままなのでレリーズが固定できません。でもレリーズの針を刺すように入れればレリーズは使えます。私は主に山岳風景を撮るのに使用していましたが、ずっとそのようにして使っておりました。」
なんて書いてますが、自分で壊しておいてさっさと高値で売り払おうって魂胆だったみたい。
けっきょく、悪徳転売氏は売れなかったわけですが。
624名無しさん脚:03/06/15 11:45 ID:Esj8CA52
半月そこそこの間で
> 私は主に山岳風景を撮るのに使用していましたが、ずっとそのようにして使っておりました。
かよ。(w
ちなみに、上で出てるフジヤの買取価格なら39,000円マイナスレリーズ不具合代
ってところだね。オークションで開始価格50,000円はボッタクリだね。(w
625名無しさん脚:03/06/15 11:54 ID:rW6i59K0
>>623-624
こいつアフォなのか!
「露出計はついておりません。」だとよ!
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=e26793234
626ETR使い:03/06/15 13:00 ID:BIkWdQ9l
ボディの横側なので、レリーズの先は付けっぱなしにしておくと折りやすい。
自分もETRsiでやったことがあり、修理費は確か5,000円くらいかかりましたね。
もし折れた先が充分な大きさなら、細いプラスドライバーを突っ込んで回すと
取れることがありますよ。
627名無しさん脚:03/06/15 14:52 ID:PxF2gk3e
さも長年ずっと自分が使い込んできたカメラみたいな書き方が嫌だね。
オークションで落としてすぐ自分が失敗してレリーズ折って、
気に食わなくなってすぐまたオークションで売り払おうとしたくせにね。
しかも、買ったときより高く売ろうとしてるなんてね。
628名無しさん脚:03/06/15 15:02 ID:+WjmInSd
>>625
ほんとだ。タイトルにもSQ-A標準セットてなってる。
MEプリズムファインダーの使い方も分からなかったんだろうな。
で、再出品してないところを見ると転売は諦めたか、これの使い方が分かったのかな?
629名無しさん脚:03/06/15 15:11 ID:+Jni1k93
K○kura Keng○ さん、ここ見てる?
630名無しさん脚:03/06/15 15:37 ID:4uNu5lpL
>620
SQの250mmはレンズ構成変わってるよ。S250は5群5枚、PS250は5群7枚。
40mm、50mmは換わっていないけど、
80mmと150mmもPSになるときに変わってる。
631名無しさん脚:03/06/15 20:16 ID:XxQgL1aD
80mmはPSになって抜群に良くなった気がするのはオイラだけ?
632名無しさん脚:03/06/15 21:22 ID:AWlNidTY
>>618
慌てて買わなくていいのなら>>619が言ってるように最短撮影距離が短い
PS180mmをじっくり探したほうがいいと思うよ。
オレなんかS200mm持ってるけど寄れなくって苛つくことしきり。
高くても新品180mmによっぽど買い換えようかと思ってるほどだよ。
633名無しさん脚:03/06/16 01:18 ID:Pp7ONDVJ
>>618
漏れPS180mm使ってるけどいいですよ。
寄れるし、描写もなかなかです。
たまに、もう少し長いのが欲しくなる場面もあって、
PS250mmか1.4xテレコンか、どっち買おうかな、と考え中。
634名無しさん脚:03/06/16 10:30 ID:vt6sqHHI
>>618
漏れが探してたときはS250が一本しかなかったのに〜
結局サイズでメゲてPS200のAB品で妥協したけどどうせ寄れないなら250のが良かったかと思うこともあり
今は旧PS110を新型の等倍にしたいなぁ
635名無しさん脚:03/06/16 15:02 ID:k2FcKsZo
>>618
更新されてますね。安くなってるよ・・・。
SQ用  S 250/3.520,000AB−
SQ用  S 250/3.525,000AB
SQ用  S 250/5.616,000AB+
SQ用  S 250/5.616,000AB
SQ用  S 250/5.612,000AB−
SQ用 PS 250/5.638,000AB+
SQ用 PS 250/5.620,000B
SQ用 PS 200/4.520,000B
SQ用 PS 200/4.520,000B
636226:03/06/16 17:50 ID:LJZwgZlZ
漏れの場合
スケールの違う御苑関係(新宿御苑&上野恩赦公園)
では200mmでぴしっと嵌って使えるなと感じたけど、
その他では記憶にない
皆さん最短接近距離でも同じ思いを持ってらっしゃるんだ‥‥


多分ライカ判で一式揃えてると、
200mmの焦点距離は身近だし
F値4〜4.5とF5.6の違いをけっこう意識するから
200mmに買いたい気持ちが行き着く事が多いと思うよ
けど250mmか180mmのほうが
なんか中途半端な感じ‥‥が少なくてすむと思いマフ

中判カメラブロニカ以外のメーカーで使ってる人
ここ覗いてる人けっこう多いと思うよ。
かならず気になるブランドだもん。
637618:03/06/16 21:14 ID:JqOpd7s6
みなさん、ご意見ありがとうございます。
250mmか180mmでもう少し検討してみることにします。
焦点距離とともに、最短距離もよく考慮しておかねばならないということですね。
638名無しさん脚:03/06/17 11:45 ID:Cqh3kVEH
ブロニカで撮られた写真集で、何かお薦めのものってないですか。
639名無しさん脚:03/06/17 12:25 ID:ZSN8zdiJ
ケケ内がGS-1使っていたと思ったが。
640名無しさん脚:03/06/17 16:36 ID:kfYZyvwR
確かにケケはGSですね。
他にはあんまりないですね。
作例では必ずブロニカ使い代表としてでて来るような人はいますが。
641名無しさん脚:03/06/17 19:10 ID:kfYZyvwR
SQの多重露光レバーは上向きが通常撮影、前向きが多重露光、で
合っていましたっけ???
642名無しさん脚:03/06/17 19:48 ID:DkrhSXO9
合ってます
643名無しさん脚:03/06/17 22:26 ID:Zl4KobCi
ありがとうございます。
644名無しさん脚:03/06/17 22:28 ID:Zl4KobCi
カメラを保管しておくときは、ホルダーの引き蓋は抜いておく、というのは周知の事実だろうか。
645亀太郎:03/06/17 22:58 ID:ndB5OtMA
 マガジンは挽き豚が付いていてもごろごろしてうっとおしいのに、ふたを取るってのは風流だな。
646名無しさん脚:03/06/17 23:28 ID:DkrhSXO9
>>644
なんでまた?
まさかとは思うが、マガジンの蓋も開けておくなんてことは・・・
647RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/17 23:29 ID:12z/M2Oa
遮光のテレンプを痛めない為にだ
648名無しさん脚:03/06/17 23:30 ID:AQ19q6jz
       ヽ|/  
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
649名無しさん脚:03/06/18 00:08 ID:yn5n5UPB
遮光のテレンプ、つまり引き蓋を入れるスリットを塞いでいる遮光用のモルトのようなもの
にくせが付いてしまって、そこから光もれを起こします。
案外簡単にくせが付くので、使わない時は、引き蓋を抜いておくのが吉かと。
ハッセルなんかは大事にされ過ぎて、そこが死んでいるのが多いです。
650ETR使い:03/06/18 00:17 ID:6FdfnpQ/
>>644-649
ヤベエ…
651名無しさん脚:03/06/18 00:29 ID:xkfD4A6f
       ヽ|/  
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
652名無しさん脚:03/06/18 00:37 ID:Okj+7Huk
遮光のテレンプというものはそんなにもヤワなものだったのですね。

裏蓋の場合、遮蔽の構造は違っていますが、引き蓋にそれほど気を
使うのならば>>644は裏蓋も開けてモルトのヘタリを緩和してるのかな?
というのが>>646の言わんとしているところなのでは?
653名無しさん脚:03/06/18 16:28 ID:1sQGE0Nr
教えて君ばっかりで申し訳ないのですが。
SQでお手軽に使えるストロボってありますか??
屋外で下手したら手持ちのままちょっとデイライトシンクロって感じで
使いたいのですが。
Metzは高いし。。。。。。
654RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/18 16:32 ID:K6Y2uUBD
サンパックの単3が6本入るグリップでいいんじゃん?
安いし
655名無しさん脚:03/06/18 19:09 ID:2o/85T/7
35mmSLR的に考えてるんだったら
モードラ&アイレベルFinder
そんでモードラに手持ちのクリップオンストロボでどうよ‥‥(これも高いか)

ところでどんなもん撮るんだい?
656名無しさん脚:03/06/18 19:23 ID:1sQGE0Nr
キャッチライト代わり。
滅多に人は取らないのでその程度で十分なんです。
サンパックのお手軽クリップオンがいいのかな。
モードラではないのですが、グリップ&アイレベルは常用してます。
657655:03/06/18 20:02 ID:2o/85T/7
>>656
考えたとおりでイイと思いまつよ
CT60買ったけど、
やっぱ中判じゃ中途半端で
かさばり加減から言っても
最初はそんな感じでいいんではないでしょうか

多分ですが、ちっちゃいレフと三脚もいる罠って
事にもなるんじゃないかと思いまつ
658あぼーん:あぼーん
あぼーん
659名無しさん脚:03/06/19 03:09 ID:4g9BnUeo
やっちゃいますた。

昨日友人の結婚祝いやったのですが、
新郎新婦を撮影したフィルムをマガジンから取り出してシールしようとした時、
ロールが手からポロッと・・・。
最後の3コマ分くらいが消滅してしまいますた・゚・(つД`)・゚・
660あぼーん:あぼーん
あぼーん
661名無しさん脚:03/06/20 12:54 ID:FJiuyLcl
659
3コマですんで良かった。
だぁーーーと転がって行って、
新郎新婦の手前までブローニーのバージンロードひかずにすんで
よかったよかった。
662名無しさん脚:03/06/20 18:10 ID:u6QCmqiU
SQ-basicもってる香具師いる?
バッテリーがSQ-Aiと違うんだよな
一本で済むんだったんだけど、
現在考えるとあれ欲しかったな‥‥
663名無しさん脚:03/06/20 22:18 ID:oUexSY7g
SQ BASICは、SQ-Aiの殻を被ったSQ-Aでしょ。
たしかに、4LR441本で済むけども。
664名無しさん脚:03/06/21 11:44 ID:ehdmfeiH
漏れは4LR44よりLR44の方が入手しやすそうな気がしてSQ-Aiにしますた。
機能的にはSQ-basicで十分なんだけど。
665名無しさん脚:03/06/21 11:50 ID:/gDLS+d3
666662:03/06/21 18:56 ID:AmWwWf1u
>>663
>SQ-Aiの殻を被ったSQ-A
ってことだと、巻き上げギアの構造は
SQ-Aなのかなぁ?
セットで発売されたけど、ボディのみだったら
風景撮影用に一台逝きたい存在でスタ。

PSとSのレンズの違いは
半絞りが付いたってのもなかった?
667名無しさん脚:03/06/21 18:58 ID:RFUjjXxl
SレンズでシャッターをTで使おうと思うと
レンズのネジをはずしてレバーを動かすのですか。
Bにする方法はありませんか。
668名無しさん脚:03/06/22 08:26 ID:bQDBpCJI
>662
巻き上げは気がつかなかったな。
AとAiは確かに巻き上げも違う。
SQ-Basic、実際に手にした事ないんよ。

LR44ホルダーは接触不良おこしやすいし、
機能的には確かにBasicで充分なんだよね。
フラッシュ調光なんて使わないから、露出計ぐらい内蔵して欲しいが。
669名無しさん脚:03/06/24 02:05 ID:TUy/Vtwq
>>668
>LR44ホルダーは接触不良おこしやすいし
そうなの!?
俺のはまだなったことないけど・・・。
どれくらい使うと接触不良になるの?

まあ、確かに貧弱な接点ではあるよな。
670名無しさん脚:03/06/24 11:29 ID:VfPEiMds
これって、これだけあって使えるものなんですか???

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e27795916
671名無しさん脚:03/06/24 12:40 ID:Kusg0Tkf
>>670
あと、ボディとレンヅが必用なのは当然だけど
これに関しては何も欠品はないと思うよ
672名無しさん脚:03/06/24 12:51 ID:ejJqs0CR
カメラがないと使えない
673名無しさん脚:03/06/24 13:10 ID:VfPEiMds
大阪の中古店でSQやETRのサファリのセットを立て続けに見たけど、
何であの色なんだろ??
使っている人います??
674名無しさん脚:03/06/25 23:42 ID:QdocKP+d
>>673
公園の茂みからコソーリと女を撮るためです。
他の用途であの色は必要ない。
675名無しさん脚:03/06/26 14:04 ID:BcoU8R+T
オクにPS35mmが・・・さすがに高い(´・ω・`)
676名無しさん脚:03/06/26 14:51 ID:V0mJcdb1
>>675
ARSAT30mmとキエフ6cしめて5万以下
ほとんど同じ写真が撮れる。
677名無しさん脚:03/06/26 19:06 ID:UpZp+KCI
PS35は海外のショップから買えば諸経費込みで約8万円で買える。
678名無しさん脚:03/06/26 23:07 ID:80D4UbuW
>>677
 それって毛唐の言うところの”mint condition”(実はぼろぼろ)の中古の値段だったりしませんか??
679_:03/06/26 23:09 ID:41c/iLTQ
680名無しさん脚:03/06/27 12:31 ID:55H3puGP
PS35入札されてるし。。。。。。。。。。
681名無しさん脚:03/06/27 15:31 ID:jNnjNF52
>>680
マジでぇ!?
682名無しさん脚:03/06/27 20:47 ID:yFUIhFG3
魚眼なんて仮に手に入ってもとても使いこなせる自信が無い。
つーかどんな写真撮ればいいかさえわからん。
683亀太郎:03/06/27 22:48 ID:Q22Wqueo
亀太郎はかなりマジに入札しようかかんがるてます。
684名無しさん脚:03/06/27 23:58 ID:yl5/vnsj
そういやPS500も出品されてたな。。。。。
685名無しさん脚:03/06/28 19:43 ID:3M+nGuBz
眺望遠なんて仮に手に入ってもとても使いこなせる自信が無い。
つーかどんな写真撮ればいいかさえわからん。
686名無しさん脚:03/07/01 10:05 ID:shsMlJPv
タムロンブロニカクラブに入っている人っています???
687名無しさん脚:03/07/01 23:32 ID:qNlDgHjT
>>686
ム○ゴロウゆかいクラブになら。
688名無しさん脚:03/07/01 23:48 ID:7zBQkk0C
タムロンブロニカクラブなんて仮に入ってもとても使いこなせる自信が無い。
つーかどんな写真撮ればいいかさえわからん。
689名無しさん脚:03/07/02 00:44 ID:OL6EMevk
いけいけ!亀太郎!
690名無しさん脚:03/07/03 22:25 ID:+9XTPjMy
ゼンザノン100ミリに惚れました。これって良いレンズだなぁ。
691名無しさん脚:03/07/03 22:28 ID:lx5cJu8O
>>690
RF645用のでつか?
692名無しさん脚:03/07/03 23:13 ID:d2jucgM2
PG100mmだろ。
693あぼーん:あぼーん
あぼーん
694名無しさん脚:03/07/05 14:34 ID:aRWJtrp/
ブロニカSQ110ミリレンズ付きを¥39500で買いました。
たしかに、さわり心地のよいカメラで満足。
695名無しさん脚:03/07/05 18:53 ID:ezi3mVx6
>>694
よかたですね。私も来週あたりに中古のSQ-A使いに
なるはずなので、その時はかまってやって下さい。

「6×6でAEで安い機種」をさがして
ブロニカに帰結しますた。
696名無しさん脚:03/07/05 19:43 ID:OztIILFH
ブロニカ存続のために、気に入ったら
アクセサリー&レンズくらいは、
新品を買ってやってください。
697695:03/07/05 20:01 ID:ezi3mVx6
>>696
そのつもりですー。
日本のブロニカサイトを見ると
がんばって貢ぎたくなりますね。

でも、米国サイトにはアクセサリーや
互換性情報がいっぱい載ってるのに、
なぜ日本サイトは寡黙なんでしょう…。
698名無しさん脚:03/07/06 00:20 ID:RlYyIhBL
米国サイト、教えて下さい。
699名無しさん脚:03/07/06 00:45 ID:MzVsaeEA
>>697
おれブロニカのサイトみると嫌々やってるとしかおもえないけどな
レンズデータだって最短距離とかないし、全く見る価値なし
売れてないから中古市場にでることないから、しかたなく高値で新品
買ってるだけだろ。
700名無しさん脚:03/07/06 02:03 ID:GjG0W0XV
>>695
プリズムつけないとAEどころか露出計もないなんて退化だよな。
645 のような長方形だと、縦位置を撮るのにプリズムは便利だけど、
スクエアのカメラにプリズムなんて無粋以外のなにものでもない。
701695:03/07/06 06:26 ID:ra7c6P/+
>>698
http://www.tamron.com/
修理料金一覧から旧機種とのアクセサリ互換性一覧まで
盛りだくさんです…。公式サイト以外にも、ブロニカの
話題は海外のほうがはるかに盛んなんですね。

>>699
製品の写真もカタログも見られない現状の日本サイトは、
タムロンさんにとってもよろしくないかと思います。
「社内でよそ者扱いしてます、いつサポートをやめるか
わかりません。買うの?」って、公に言ってるようなもの。
Webサイトって重要ですよね。ほんとデザインしてあげたい。

>>700
はい、ほんとはウェストレベルでTTLしたかったです。
キエフ88CM+TTLプリズムとどっちにしようか悩みました。
702名無しさん脚:03/07/06 10:11 ID:RlYyIhBL
700
うむう。。。。。
スクエアでもプリズムの付くものには全部つけているけど。。。。。
何でもかんでも分割測光、なんて言うのではなく、
必要に応じて露出計さえなしにできると言うのは、
今になってみると一番汎用性があるような気もするが。。。。。
最後尾はある意味最先端だと。。。。。。。
703名無しさん脚:03/07/07 00:38 ID:7cS9nSl8
それならメカシャッターにして欲しいところだよな。
プリズムってファインダ倍率が下がってピント精度出ないし、体制も楽でない。
中判で動体は撮らないけど、どうしてもって言うならペンタ645AFなんかが
いいよねえ。
704最強スピーカ作る1:03/07/07 16:14 ID:v8xn+ZRM
まあ、とにかくブロニカは完璧な中判カメラです。

そもそも学校教育での写真部は貧乏なので一眼レフのみなのが問題じゃ。
中判(ブロニカを指す)や大判(ホースマンを指す)
をしっかりやってもらえばGS-1もなー。
705名無しさん脚:03/07/07 17:58 ID:0dxZhn1x
たぶんご本人もカメラ板に来てらっしゃると思うのですが、
ニコン研究家のかたのサイトで、オールドブロニカの
歴史や仕様についての詳しい記事を読んで感動しますた。

オークションの出品画像だと、とても古そうな緑色にテカってる
物が多いですが、本当は綺麗な仕上げのボディなんですね。
いつか「本来の」プレーンシャッター機にも手を出してみたいです。

>>704
買ってもらえるといいですね。
35mm一眼レフより大中判のほうが基礎理解に有益ですよね。
706名無しさん脚:03/07/07 22:34 ID:X735kdsJ
>>705
是非ともS2やECなどの世界も経験してください。
そしてそのつぎには・・・
707しんちゃん:03/07/08 02:40 ID:06CCZ1r5
>>705
おや?私のサイトでしょうか?気に入っていただけて幸いです.
さきほど,少し更新しました.ブロニカDが3台集結したときの写真と,
ブロニカS2用の水中ハウジングを追加しています.
708名無しさん脚 :03/07/08 02:46 ID:5uHF/dv9
新宿のき○らに行ったらECのセット(ポラバックとか645のホルダーとか色々セットで)出てたなぁ・・・11マン位だったかな?
709705:03/07/08 16:59 ID:vA90Xslm
>>706
> そしてそのつぎには・・・
ハッセルですか?!(笑
いや、あれは無理です買えないです。(笑

>>707
やはりそうでしたか。すごい貴重なサイトですね!
日本語のブロニカ話に飢えているので、参考文献などの
情報もありがたいです。畳ブロニカも拝見しました!
710705:03/07/08 17:00 ID:vA90Xslm
>>708
ヤフオクでも10万円台の一式をけっこう見ますよね。
最初に、スペアのフィルムバックとかポラとかのついた
セットを買うのが、本当はお得なんでしょうね…。
(先立つ物があれば…(泣)
711名無しさん脚:03/07/08 18:25 ID:lRfhPuoC
なんか一式セット!!みたいなのを見ると無性に入札したくなる。
しかしどう考えても、レンズ1,2本をたまに使うかどうかで、
あとはほとんど防湿庫の肥やしになる安易に想像できるので
ぎりぎりまで悩んで見送る。
特に古い機種は一式で買わないと、単独ではなかなか揃えられない
アクセサリーなんかもあるしねー。。。。。 
712名無しさん脚:03/07/08 20:37 ID:IZU40Dgb
>>709
いやいや、もっとディープな「D」ですよ、しんちゃんも書いてらっしゃる。
713名無しさん脚:03/07/08 20:37 ID:61LjEFum
>>710
フイルムバックは豊富だから無くてもいいんじゃない?
(ポラ除く)やっぱり問題はレンズかなぁ〜
714ゆうれい:03/07/08 21:22 ID:YlHz0Dd1
>>707
しんちゃんさん こんにちは
やはりこちらもお出でになられていたのですね
と言うより317辺りでそれとは知らずにお話してました
こちらでも宜しく
最近はペンタコンの部屋の方に頻繁に出入りしております

自分のDはやはり調子がいまいちです、使うのが恐いです
715名無しさん脚:03/07/08 22:34 ID:0WcxDv8y
3台集結凄いっすね。
ブロニカ“D”て、何台ぐらい現存してるのでしょうか?
一度拝んでみたいものだ。
716名無しさん脚:03/07/08 23:22 ID:MX8T2t/v
歴代のハッセル並べるよりも、歴代のブロニカ並べる方が
粋で品があるように思えるのは僕だけだろうか。
717名無しさん脚:03/07/08 23:24 ID:/mtLqjWa
たぶん
718名無しさん脚:03/07/09 01:07 ID:faU52QoV
君だけじゃないさ。
でもIDがMXだからちょっと許さない>>716
719しんちゃん:03/07/09 02:26 ID:XNutek2g
>>714
あちらこちらでお世話になっています :-)
ゆうれいさんも体験済みのことではありますが,例の集結した3台のDも,
やはりレア物だけにそれぞれの入手経緯にはそれぞれのストーリーがあり,
それがまたDの怖さ(感染力,症状の重さ)を物語っています...
で,どれも最初は多かれ少なかれマイナーな問題があったと思いますが,
結果的には使えるようになっていますし,言われているほど華奢でもなく,
よく練られたカメラだなあと思っています.
しかし,やはり常人にはお勧めすべきではないというか,
狂った末の行き着く先,のような印象はありますね..

>>716
ハッセルも,1600F や 1000F, 500C ぐらいまでですと収集の対象として
魅力のあるカメラだし粋もあるような気もします,が,500C/M 以降ですと
どうしても実用カメラというか,使い倒してナンボという感じもします..
裏を返せば実力者ということなんですけれども.. ボディにはさしたる
機能がないのも一因かもしれません.

このクールな道具としての性格はブロニカでいえばやはり ETR/SQ/GS-1 以降
のモデルにも会い通じるところがあるような気がします.飾り気がないというか.
古いブロニカはその点どこか妙なこだわりや独自性があって,それに惹かれて
しまうと結局ハッセルでなくDに行っちゃうということかも..
720名無しさん脚:03/07/09 02:51 ID:5ayZlz2q
写真を撮る道具として進化している事が
個性や味が無くなったと貶される事になるんだな
写真機好きの考えはよくわからん
721名無しさん脚:03/07/09 03:04 ID:U7kapQIN
でも、最近知ったんだけど、
ハッセルの200シリーズって機能的には凄いよね。
彼らに楯突ける唯一(?)の日本製ってことで
ブロニカにはもっと頑張ってほしい・・・。
722名無しさん脚:03/07/09 11:08 ID:da94iizQ
>>720
ほんとに進化してたらいいんだが、ブロニカは逆行してるよね。
>>700 あたりの論点でもあろうが、昔のブロニカはファインダに頼らずとも
露出計を内蔵し、中判世界初のAEまで実現していた。要するに当時は
最先端、最高を目指していたわけ。その点、最近のブロニカは仕上げにしても
機能にしても「カメラなんてまあこんなもんでいいだろう」という感じ。
最近流行の言葉で言えばコモディティ化の弊害というところ。

しかし、719 はそういう割り切りを否定した論調ではないと思うが。
モノはまずまずだけど写真が撮れれば安いほうがいいってもありだからな。
車で言えば商用バンと高級ミニバンみたいなもんよ。
723722:03/07/09 11:23 ID:da94iizQ
>>721
ハッセルは着実に進化してるね。AFのHシステムも登場したし。
そのうえ平行して伝統的なメカ式を残しているのもいい。
ローライも6008系はかなりの多機能カメラだ。こちらもAFが出た。
やはり伝統の二眼レフも残している。 彼らはよく分かっている。

これらに対抗できるのはやはり国産勢ではAF群ではないかな。
ブロニカはハッセルのような工芸品的魅力にも乏しいし、かといって機能も
たいしたことがない。敢えて言えば、写真をあくまでビジネスとしてとらえ、
最低限の投資で済まそうという向きには薦められるかな。
それが上で言う「こんなもんでいいだろう」だけど。
ただそういう割り切ったカメラに愛着を感じる人もいるだろうな。
724名無しさん脚:03/07/09 11:38 ID:zkNj4thn
ハッセルの亜流のカメラってのはシステムの構築性にメリットがあるの
俺の場合はカメラの内蔵露出計は使わないしそもそも信用して無い
Wレベルでもプリズムでも単にファインダーとして機能してくれればいい。そうじゃ無い人はそういうもの付ければいいんだしね。
裏蓋やいろんなセイフティロックの部分その他撮る機能に関して改良されてきているのは間違い無い事実。壊れなくなったしね。
物として愛着するひとにはすれ違う話だけど。
撮ってなんぼのひとにはあんなチャンガラつかえね。
となるな
725名無しさん脚:03/07/09 12:45 ID:30wdVL/S
ふむふむ。つまり
・本体に露出計が内蔵可能で、取り外すこともできて、
・後付けのプリズムにも露出計を取り付けることができて、
・AE・AFもでき、同時にME・MFでも使うことができて、
・一方そういう機能をぜーんぶ外してしまうこともできて、
・持つと高級感・満足感があり、実用性もあり、
・ハッセルやローライと並び称される、金属製のカメラ。
・あっ、買える程度の値段で…。(笑

そういうカメラほしいです。難しいでしょうけれど。
もう、ブロニカ事業部を買い取ろうかと。(←レンズも買えないのに)

あと付け加えるとしたら、マウントアダプタがほしい。(笑
726名無しさん脚:03/07/09 12:55 ID:zkNj4thn
>>725
SQにツァイスイエナ付けばいいよね


シャッター無いからな 笑
727725:03/07/09 13:00 ID:30wdVL/S
>>726
シャッターつきマウントアダプタにする必要がありますね。(笑
5000円くらいを希望。
728名無しさん脚:03/07/09 13:05 ID:zkNj4thn
いい値段だな w
729名無しさん脚:03/07/09 15:26 ID:27GFKKi6
>>724
セイフティロックはむしろ昔より省略されている。壊れにくくなったかというと
そうでもない、かえって華奢になった。将来の修理の可否だって新しいほうが
かえって不安という情勢。遠い将来生き残っているのはSQじゃなくてS2の
ような気がする。
730名無しさん脚:03/07/09 15:41 ID:30wdVL/S
とりあえずですね、タムロン・ブロニカクラブの入会案内を
送っていただきました。入会しようかと。で、もし会報に
読者欄でもあろうものなら、もーイヤというほど送ってみようかと。

ブロニカスレの香具師ら(笑)で会報を乗っ取る…とまでは
行かなくとも、ブロニカな会員が年間20人くらいも増えれば、
タムさんにとって充分にプレッシャー、もとい、ブロニカ
事業への積極的な予算投入の動機になろうかと。

「タムロン及びブロニカ製品」といっても、EOS用の28-300mm
ズームとかのユーザー(←すいません私です;)がイパーイ入会
しているとも思えませんからね。

7月以降に入ると今年の会費は半額だそうです。チャンスす。
731名無しさん脚:03/07/09 15:52 ID:zkNj4thn
>>729
まぁそう必死にならなくても
骨董品と現行機を一緒に語らないでね
使う用途と使う人種が違うんだから
732名無しさん脚:03/07/09 17:29 ID:zHCGVk2H
>>725
ボディ本体にTTL・AEを内臓するだけでOK。
ハッセル203やEC-TLみたいな奴。
もしAF化するんなら、ロ−ライ6008AFやコンタ645みたく、
プリズム要らずのシステム。
733名無しさん脚:03/07/09 18:29 ID:27GFKKi6
>>731
結局ただの煽りに成り下がったか・・・
どっちが必死なんだよと小一時間(藁
734名無しさん脚:03/07/09 19:31 ID:dbw8Y0tl
やっぱり今のブロニカにはもっとがんばれって言いたいね。
フォーカル機の頃は工芸品的魅力に溢れてたよね。
現行機種の割り切った姿も好きだよ。
ME、MFで撮るのが趣味だから、俺はウェストレベルのSQで機能的に十分だし、
ECやS2と同じくらい愛着持ってるけど、
かつてのようにハッセルやローライに牙をむいてほしいものだね。
機能面でも造作面でも。
735名無しさん脚:03/07/09 20:07 ID:27GFKKi6
>>734
割り切った仕様、材質で simple is the best なところは悪くないし
そこに価値がないわけではないね。ただ、それならそれではっきりした
主張を見せてくれてもいいかもしれない。ノートパソコンで言えば
ヘンな独自ソフトやきらびやかな外装のないIBMのようにね。

ハッセルのようにいかにも頑強そうな金属ボディでなくても実際はとても
信頼性が高いとか、ブレにくさはピカイチだとか、スクリーンが
素晴らしいとか、なんかそういう基本部分で魅せて欲しいな。
さもなくば高機能化に走るか工芸品的価値を出すかしかないだろう。
ブロニカならではの主張やビジョンを見せて欲しい、それに尽きるかもね。
736名無しさん脚:03/07/09 20:20 ID:r+rCzOen
ブロニカの魅力?
和製のプアマンズハッスル
煽るつもりはないけどこれに尽きるんじゃないのどうのこうのいっても
737名無しさん脚:03/07/09 20:48 ID:sCFqHL4c
ハッセルブラッドなんてカメラを知ったのはブロニカSQ−Aを買って何年もしてからだった。
いや、名前は聞いたことあったが見たことも触ったこともカタログや雑誌も見たことなかった。
ブロニカだけ見て触って十分魅力を感じてたんでね。
だから和製なんたらだと言われてもぜんぜんピンとこないんだよね。
ハッセルブラッドについてある程度知識をもった今になってもね。
だから、やっぱり誰がなんと言おうと、ブロニカはブロニカなんだよね。
738名無しさん脚:03/07/09 20:51 ID:r+rCzOen
胸張って自分の無知をさらけ出さなくてもいいよ
739名無しさん脚:03/07/09 20:56 ID:sCFqHL4c
いいじゃん。
いまは無知じゃないと自分では思ってるが、ハッセルブラッドが欲しいとは思わんよ。
740名無しさん脚:03/07/09 21:01 ID:r+rCzOen
>>739
きみの資金でもシステムで揃えられて満足できるわけだ
それがブロニカのいいとこ、値段の違い程は写真も変わらんしね
そういうこと
741名無しさん脚:03/07/09 21:04 ID:cynem7cf
>>740
煽るつもりがないなら黙ってろ、ブォケ!!
742名無しさん脚:03/07/09 21:06 ID:30wdVL/S
まあ、つまりはブロニカがんがれってことですね。

ところで今日から(昨日からかな)タムロンのサイトが
ひそかにリニューアルされてますね。

まだ製品紹介ページが前のままだったり、
セキュアサーバの置き方がおかしかったりしますが、
レンズ製品全体に「タムロンブロニカ」の
ブランドバリューを活かそうとしているみたいです。

とりあえず、今までの「思いつき増築サイト」からは
脱皮しつつあるようです。
743名無しさん脚:03/07/09 21:09 ID:r+rCzOen
>>741
> >>740
> 煽るつもりがないなら黙ってろ、ブォケ!!

どこをどう読めば煽りに読めるんだ?
いいよブロニカって言ってるんだが???
744名無しさん脚:03/07/09 21:09 ID:ZGxeyJ4/
>>735
そうだよね。
今のブロニカって、何か中途半端な安普請って感じが否めない。
実際は結構作りも丁寧で性能も十分いいんだけどね。
これっていう光るものが無いというか、そういう部分で損してるような感じ。

>なんかそういう基本部分で魅せて欲しいな。
禿胴。
長い歴史のあるカメラっていう製品群のなかで基本部分で他を圧倒するのって、
すごいコストと技術と発想が必要な気がする。
だからこそ、職人の意地とプライドを見せてほしいよね。
745名無しさん脚:03/07/09 22:25 ID:AtupaZZE
現行のレンズシャッターシリーズは、
持っててステータスを感じるカメラでもないし、
高機能のカメラでもない。
しかし、レンズ性能には文句ないし、
なによりあのシンプルさが、使っていて余計なストレスを生まない。

ニューマミヤ6も絶版になって評価があがっているけど
SQシリーズもマミヤ6と同じ気持ち良さがあると思うのだ。

中判にAEやAFが欲しければ、そんなカメラ他にもあるし、
ボディのプラ外装は安っぽいかもしれないけど、
PSシリーズレンズは、現行ハッセルレンズより作りがいいと思うが。
746名無しさん脚:03/07/09 22:47 ID:8kMwzst7
>>745
そのとおりだと思うね
カメラ特に中判以上ってのはプロが確実に写真をものにできる道具
っていうのが成り立ちだからね
そこのところがわかって無いと、ボディーの質感とかステータスとか
的外れな意見が出て来る。
747名無しさん脚:03/07/09 23:08 ID:ZGxeyJ4/
>>745
>なによりあのシンプルさが、使っていて余計なストレスを生まない。
シンプルだけど必要十分な機能、確かにいいよね。
俺もそのシンプルさでブロニカを選んだし。


>>746
それ故にカメラとしての基本部分で最高を目指して欲しいよね。
748名無しさん脚:03/07/09 23:12 ID:8kMwzst7
俺には充分。
もっと言えば素のSQで充分
749名無しさん脚:03/07/09 23:21 ID:rlE8qbjZ
同じく。
750名無しさん脚:03/07/09 23:22 ID:ZGxeyJ4/
あら、そうなの。
つーか実は俺もド素人の自分が使う分には充分だと思ってる。
けど何か光るものがあって欲しいと思ったり。
まあ、趣味故の自己満足だ罠。

ただ、
例えばハッセルの新しいスクリーン、何かすごいらしいね。
ブロニカも負けるな〜って。
751名無しさん脚:03/07/09 23:29 ID:8kMwzst7
ひとつだけ言えばシャッターの最高速がもっと上がってくれればいいな
とは思う。日中シンクロとかもっと使い易くなる。
752名無しさん脚:03/07/09 23:34 ID:AtupaZZE
なんだ、みんなSQでも不満ないんじゃん。

表面上の多機能ではなく、
基本性能を追求する進化ならオレもダイカンゲー。
心配しなくても
タムロンはデジタル対応のSQ-ADとかETR-SDは考えてなさそうだが。
753名無しさん脚:03/07/09 23:35 ID:rlE8qbjZ
1/500ですらめったに使わんが。
754最強スピーカ作る1:03/07/09 23:42 ID:gLgglpdG
どうも皆さん、勘違いがはげしいようだ。
ローライやハッセルブラッドの何が良いのかさっぱりわからん。

ブロニカGS-1の趣味性というのは古いジャガーのV12や
シトロエンGSのスフェアのメカニズムを楽しむようなもので、
つまり最高だということだ。

このご時世に北欧のわけのわからない製品を買って国益を逃す
こともあるまい。
755名無しさん脚:03/07/09 23:44 ID:ZGxeyJ4/
滅多にないけど、
俺は鉄道撮ったりする時、たまに1/1000が欲しくなるよ。
そんな時はECががんがってくれてる。
756名無しさん脚:03/07/09 23:47 ID:ZGxeyJ4/
>>754
おぉ!はいどろにゅーまちっくですな。

>このご時世に北欧のわけのわからない製品を買って国益を逃すこともあるまい。
禿胴。
国産品を買いましょう。



連続カキコスマソ。
757名無しさん脚:03/07/09 23:53 ID:AtupaZZE
>754
キミが一番勘違いしている。
758しんちゃん:03/07/09 23:59 ID:iVVwKUT5
盛り上がってますね :-)
実質的な現行タイプもいいね.結構軽量だしね.調光あるし.
ただ,まあ,作り手の情熱みたいなのが最近感じられないのは残念かも.
中判にはありがちだけど,長寿カメラってほとんど進化を止めたまま
惰性で売っているという状況に見えるんで.
最近の中判カメラはAEなり,AFなり,デジ対応なりで動きが見られる
けど,ここらでブロニカにも,こういう飛び道具でなくていいから
何かブロニカならではの見識を見せて欲しいかもね.

え?私? ・・ヲタクですから..
759名無しさん脚:03/07/10 00:18 ID:P1/HQxh5
ブロニカ好きです。
でもそれは親父がS2を使っていて、それを受け継いでいるからなのかも。
正直昨今のブロニカには6×6のフォーマットが現実的な値段ということが
一番大きな魅力になってしまっているかも・・・。
そんな私は先日ペンタの645NUを買ってしまった。

でもブロニカにはがんばってほしいなぁ。
S2はやっぱりよいカメラだと思うし。
26の若造でもほしくなるカメラ。
だしてほしいなぁ・・・。
760名無しさん脚:03/07/10 12:28 ID:To/ZoYUX
EC-TL使ってます^^
75m,200mmしか持ってなくて、広角探してたら
ネットで「ZENZANON50mmF2.8:25k」を発見!!

このレンズってどんな感じでしょ?
761名無しさん脚:03/07/10 12:38 ID:To/ZoYUX
SQ-Ai持ってます。
何故か、レンズは150mm,250mmの2本だけ...

標準レンズの安いの無いかなと探してたら
S105/3.5ってのを見つけた。

このレンズの評判ってゼンゼン聞かないけど使ったことあるヒトいる?
762名無しさん脚:03/07/10 13:07 ID:eLFA+luM
>>760
それ安すぎ!程度がわからないけど前にヤフで
出てたの4.5万位で落ちてたハズ。
ゼンザノンブランドで出す以上ニッコール以上の
描写でなければ意味無いでしょう?
cm表示の頃からフルモデルチェンジしていない
ニッコールじゃ比較にならんでしょう。
買い!買い!即買い!んで、レポートしてチョ(笑)
763名無しさん脚:03/07/10 13:32 ID:5CZTQf52
たまたまだけど
下取りにでたばっかりのSQ用の50ミリに出会って
17500でした。即買った
764760:03/07/10 15:49 ID:To/ZoYUX
762さん、アリガト^^

ゼンザノンの50mmも良いのですか〜
オールドブロニカ=ニッコールと思い込んでいたので
見送ろうかなと考えていました。
良いレンズというコトなので購入を検討します。

同じ店にゼンザノンの150mmF3.5もあるらしいのですが
このレンズは如何なものでしょうか?
765 ◆KALI69/Ts. :03/07/10 15:57 ID:/B5VYGLP
http://www2.alice-novell.cc/sample/gin-man/diary.html
ひょっとして東京光学製のヤツかい? 上記URLの一月六日参照。
だとしたらいいレンズだよ。
766 ◆KALI69/Ts. :03/07/10 16:07 ID:/B5VYGLP
>初期ゼンザノンのラインナップの主軸的存在。
>ゼンザノン名の最初のレンズを作ったところでもある。
>150mm F3.5は、東京光学製の100mmのコーティングに似ているのだが、
>当時の開発者が東京光学出身だったためらしい。
http://www.ah.wakwak.com/~t-kbt/Kcamera/Kc-bronica/Kc-bronican-l01.html
正確にはトプコンじゃなくノリタみたいだけどね。
描写はトプコンそのもの。
767名無しさん脚:03/07/10 16:31 ID:WMhEF+cg
カリが顔出すようになったらおしまいだな
とまったし
768760:03/07/10 17:27 ID:To/ZoYUX
ワ〜イ!! カリ厨さんがキター^^

ゼンザノンの50mmF2.8ってトプコン製なの!?
調べてみたら150mmF3.5って2種類あるらしいけどドッチかは不明
MCだとイイナ〜!! コンパクトだから

この2本の作例とかインプレのあるHPないかな〜
769名無しさん脚:03/07/10 17:48 ID:vIwwPB8F
MC150mmF3.5なら俺がレポしようか?
明日テスト撮りのポジがあがってくるから。
770名無しさん脚:03/07/10 17:55 ID:QMPqAMo2
↑私も期待。インプレ読みまくりたいです。


ヤフオクのSQ-Ai×2台セット、1円のまま回り続けていますね。
最落が10万円と知りつつも、いつも見てしまいます。
ホントはお買い得なんだろーなー。
771名無しさん脚:03/07/10 18:03 ID:zBU+a77g
1台セットで最落5万ならいいのにね。
なんで2台セットなんかにしたんだろ?
あれじゃいつまでたっても回転寿司だよ。
772名無しさん脚:03/07/10 18:09 ID:QMPqAMo2
そうですねープロのかたなんでしょうねー。

アマチュアな私も、そのうち2台3台と同じ機種が
増えていくヨカンはするんですけれど、なかなか
いっぺんには。貧乏性です。(笑
773名無しさん脚:03/07/10 18:24 ID:huCX8dRk
俺にはどう見てもSQ-Aiに見えないよ。10万とは
知らなかったら売るきもないし買う奴もいないと思われ
レンズもバックも旧型でボロボロだし、都内の中古や回ったことないのかね
774名無しさん脚:03/07/10 18:48 ID:yxcOjM2b
SQ-Aiじゃないね。
レンズもバックも旧型だし、AEプリズムファインダーも旧型。
タイトルの「ブロニカAI」は詐欺みたいなもんだね。
775772:03/07/10 18:50 ID:QMPqAMo2
↑回ったことないんですよー。
 つまりお買い損ってことなんですね。
 それなら気が晴れます。
 (どっちみち買えないんですけどね。(笑))
776772:03/07/10 18:51 ID:QMPqAMo2
すみません、775は773さんあてでしたー。

>>774
さ、サギなんですか!?
777名無しさん脚:03/07/10 18:52 ID:a3LZZZ/v
ブロニカS2後期を本体のみ7500円で買ってきますた。
しかし、こいつ、無限遠がでません。
シャッターは生きているので何とかしたいのですが、
スクリーンのモルトはどれくらいの厚さのものを貼ればよいのでしょうか?
レスをお願いします。
778名無しさん脚:03/07/10 19:22 ID:WctMGz5A
>>777
スクリーンもさることながらミラーの位置も怪しいぞ。
779名無しさん脚:03/07/10 19:46 ID:huCX8dRk
>>776
AをAiと書いて売ってるんだから詐欺みたいなもんだろ
本人に確認したわけでないから断定はできないが
780777:03/07/10 19:55 ID:a3LZZZ/v
>>778

レスどうもです。
ミラー位置ですか…。
そこまで狂ってたらお手上げだなぁ。
素直にイスト送りしたほうがいいのかも。
実はもう一台S2があるのですが、
そちらはミラーが固まったままになってしまい、
代わりに使えたらいいなぁと思って買ってみたんです。
ふむ、とにかくモルト交換してみて、
それでも駄目ならイストの世話になることにします。
781776:03/07/10 20:02 ID:QMPqAMo2
>>779
そうですよね…。Aiだとばかり思い込んでました。
出品画像じっくり見ることにします…。

>>780
ですねー。ピントグラスで合って見えても、フィルム面で
合ってないと意味ないですもんね。イストさん送りが正解かも。
782名無しさん脚:03/07/10 20:33 ID:FjjaD2Kt
>>760
ゼンザノン 50mm F2.8 はいわゆる社外調達じゃなくて、ノリタ光学あたりから
ブロニカに移ってきた技術者たちが設計した、いわゆる内製ゼンザノンの
初期のレンズじゃないかな。そのままの設計で ETR にも使われたはず。
これはシャープネスはそこそこだけど決定的に逆行に弱かったし色乗りが
かなり浅いレンズ。サバサバした写りはニッコールではどちらかというと
F3.5 のほうに近いけど、色乗り・逆光はニッコールのほうがいい。
初期のゼンザノンのコーティングは一般にあまりよくないみたい。

>>762
なんか推測と思い込みに満ちてるな。ニッコールの50mmは2種類あり、
F2.8 のほうは新しい設計で、cm表記は存在しない。
私見では現行のゼンザノンと、極初期の外部調達のゼンザノンはともかく
内部設計を始めてから現行に入れ替えられるまでの、フォーカル後期〜
レンズシャッター初期のゼンザノンはあまりお勧めできない。
783名無しさん脚:03/07/10 20:47 ID:FjjaD2Kt
>>777
S2はモルトでスクリーンを上から押さえているから、今までノーメンテなら
まず確実にモルトが腐ってる。
まずファインダを外して、スクリーンを上から軽く押してみな。
大丈夫、ガラススクリーンだから傷はつかない。これでペコペコするようなら
スクリーンを押さえるモルトが死んでいる。スクリーンと枠の隙間からモルトが
見えるから、それでも確認できるはず。スクリーンを押さえている枠は、
画面の上辺に沿って見える銀色のネジを2本外せば取り外せる。手前側(下辺)
のファインダを引っ掛けるところの金具のネジは外す必要ない。

ネジ外したらカメラを逆さにして枠をカメラ前方へ引けば外れる。スクリーンは
上がガラスマット、さらに下にプラスティック製のフレネルレンズが入っている。
くれぐれもカメラ内部へモルトの粉が落ちないように注意。ねばねばなので、
ミラーにつくと悲劇。外したガラスマットと黒い枠はジャブジャブと
台所洗剤なんかで洗ってモルトを洗浄。フレネルは洗わないように。

あとは枠の下面にモルトを張って元通りに戻せばよい。スクリーンの位置は
ボディ側で決められるので、モルトはスクリーンが十分押さえつけられるだけの
厚みがあれば精度には関係ない。面の向きは、下から順に、プラスティック
フレネルの平滑面、フレネルのフレネル面、次にガラスマットのマット面、
一番上の面がガラスの平滑面だ。

基本的に、ボディとバックの取り付けと、ヘリコイドにがたがなければ
レンズ <--> フィルムの間隔は変わらないので、スクリーンで無限遠が出る
ように修理するのが基本でしょうな。心配なら遠景を無限遠固定で撮って見れば
確認できるわけだし。

ブロニカのミラー機構はよく出来ていて、ミラーボックス側面の溝に沿って
ミラーが上下に動くけど、最も上の部分では、4本の溝の方向がすべてミラー面に
平行になっている。だからミラーが止まる位置が微妙にずれても、ミラーの面は
不変なんだな。ミラーがずれていようと、スクリーンの位置で無限遠が出れば
OKだから、もしミラーがずれていてもスクリーン側で調整するのが良い。
784名無しさん脚:03/07/10 20:51 ID:QMPqAMo2
神降臨!!
保存しときます!!
785名無しさん脚:03/07/10 21:03 ID:fEWZWCxn
>>781
巻上げクランク軸部がぜんぜんAiと違ってるし、レリーズボタンもシルバーで違う。
よく見るとシャッターダイアル部もAiと違ってることがわかる。よって詐欺認定。
786777:03/07/10 21:34 ID:a3LZZZ/v
>>783

詳しい説明ありがとうございました。
さっそく家で試してみます。
モルトはすでに腐りきっていて、スクリーンに付着してる状態なので、
慎重に作業してみます。多謝!
787名無しさん脚:03/07/10 21:39 ID:huCX8dRk
あんまりやるのもかわいそうだが、詐欺師は何らかの言い訳というか
ふくせんを込めるものである
今回の場合は
「ブロニカ AI 付属品多数 」
とだけ書いてありSQ-Ai とも SQ-A ともどこにもかかれていない
よってトラブッタ場合のいいわけは
ブロニカ A と 付属品多数 の意味で書いたものを
あなたが写真を確認せずにかってに早とちりしただけ
という風になります
788名無しさん脚:03/07/10 21:44 ID:LyGq9PRZ
>>785

詳しい説明ありがとうございました。
さっそくブラックリスト入れときました。
レンズもバックも旧型でボロボロだし、最落価格も高過ぎなので、
慎重に見送ることにします。多謝!


789名無しさん脚:03/07/10 21:45 ID:aBLTZc22
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
790名無しさん脚:03/07/10 22:14 ID:eLFA+luM
おまいら詐欺と錯誤の区別もつかねぇのか?
過去の出品はチョロQやガラクタばっかだし
どう考えてもブロニカなんて無縁だろうよ。
悪い評価がある訳じゃなし、自己紹介もしっかりしてる。
錯誤があるならQ&Aから教えてやれよ。
おまいら梅雨時にジメジメしたカキコすんな。
791名無しさん脚 :03/07/10 22:16 ID:NDyVCm90
>>790がイイ事言った
792名無しさん脚:03/07/10 22:36 ID:Vzy/7Ii3
詐欺でも錯誤でもどっちもお断りです。
そういう責任感のないひとからは買わないに限ります。
793名無しさん脚:03/07/10 22:38 ID:eLFA+luM
>>782
知らないフリして書き込んだけど実はオレニッコール50mm
F3.5と2.8ゼンザノンの50mm全部使ってたんだよね。
貴方ニッコール贔屓のあのサイトの方でしょ?
はっきり言うけどETRの50mmとは違うレンズだよ。
一目見ても前玉の曲率、直径が随分違う。
貴方のインプレはETR用のものではありませんか?
794名無しさん脚:03/07/10 23:20 ID:YQW7au3z
>>783
俺のS2はスクリーンを押してもペコペコしないし、
スクリーンの面も順番通りだし、
フィルムバックの取り付け、ヘリコイド共にガタもないんだけど、
無限遠が出ないのはなぜなんだろ?

他に考えられる原因はありませんか?
795名無しさん脚:03/07/10 23:31 ID:eLFA+luM
>>794
ミラーの位置ズレ。
比較的至近距離の対象をピングラの上のほうと下のほうで
それぞれピント合わせしてみる。
ピント位置がズレているようならまず間違いなく
ミラーの位置ズレ。
光路を考えれば理屈わかるでしょ?
796794:03/07/10 23:46 ID:YQW7au3z
>>795
ミラーのズレは俺も疑ってたんだけど、
>>783読むとミラーがズレてもピントに影響はないらしいし・・・。

本当のところ、どうなんでしょう?
797最強スピーカ作る1:03/07/10 23:50 ID:OdXnbPwC
SQ-Aiのボディ、バック、レンズが2台なら25マソ前後が普通。
SQ-Aだとしても2台セット10マソは安い方だろう。
798名無しさん脚:03/07/10 23:59 ID:eLFA+luM
>>796
試してみろよ。
申し訳ないが782、783は信用できない。
799しんちゃん:03/07/11 00:11 ID:xgfQfs0E
あのーニッコールびいきのあのサイトは私なんですが...
783 の説明は,基本的には間違ってないね.ただS2のミラーの動きは
激しいからね,ずれてるのも多いみたい.僕のも手持ちのうち1つは
ずれてるらしい.スクリーンて適当に直すしかないね.
ニッコール 50mm は逆光には強いけど色のりは普通かも.
800名無しさん脚:03/07/11 00:13 ID:x34EEwMp
>>797
フジヤの買取価格知ってる?
オークションに出てる2台
SQ-A+AE+S80/2.8+120が39k〜42k
SQ-A+ウエスト+S80/2.8+120で30k〜33k
両方合わせても69k〜75kでしかない

ちなみに現行品でもたいして違わない
SQ-AI+AE+PS80/2.8+120が54k〜57k
SQ-AI+ウエスト+PS80/2.8+120で45k〜48k
両方合わせても99k〜105k程度だよ
801名無しさん脚:03/07/11 00:28 ID:iOWGZEAh
>>800
販売価格は?
売るんじゃなく買うんだから販売価格で比較しなきゃいけないんじゃなぁい?
802名無しさん脚:03/07/11 00:31 ID:x34EEwMp
違う。
オークションは売り手の立場になって買値をつけるもんなの。
803しんちゃん:03/07/11 00:39 ID:F1N0YzNZ
あーそうそう書き忘れてましたけど
僕は ETR の 50mm 持ってるけど逆光には弱いね,このスレの前のほうで
書いてますけど.その前のフォーカルの 50mm は知らない.持ってないし..
確か共通なのは 75mm かなんかだったっけ?どれか共通のがあった気もするけど
ゼンザノンはあんまりしらないし..
いずれにせよ 50mm の画角で 25K は安いのでは.
804名無しさん脚:03/07/11 00:40 ID:iOWGZEAh
ウンチクはいいから販売価格はいくらなんだよ?
オークションだからフジヤの買値で売れというなら
素直にフジヤに売りに行ったほうがいいだろ?
805名無しさん脚:03/07/11 00:46 ID:x34EEwMp
>>804
あんた態度悪いから教えてあげない
フジヤの売値で買えというなら素直にフジヤに買いに行ったほうがいいってこと
806794:03/07/11 00:47 ID:U96Kw6mD
>>798
試してみたよ。思いっきりズレてたw
至近対象だとカメラを振るときに支点をきっちり定めないと誤差が出るよね?
一応フィルム面の真ん中を通る軸(分かり難いな)を支点にして振ったけど、
これでよかったのかな?
807名無しさん脚:03/07/11 01:36 ID:ojxdDaej
>>804
いまフジヤに95Kで買い取られたSQ-Ai SpesialEdition 1998モデルが110Kで売りに出てる。
その半値で買い取られた品なら、売値も推して知るべしだね。
まあ、いづれにしても>>797は認識不足っつうかいいカモにされるクチだな。
808名無しさん脚:03/07/11 11:31 ID:+OUu1a+d
キタムラネット中古でブロニカ大放出中
809名無しさん脚:03/07/11 11:40 ID:06JBjuO8
↑見てきますた。

金融系なのか、RF645の新品同様がイパーイですね。
値段も新品同様…。(笑
810名無しさん脚:03/07/11 11:44 ID:zA/Nkw5+
売れてないんだろうな
RFの中判って欲しいとは思わんが
811760:03/07/11 15:00 ID:UkBmh4mV
スゴイな〜^^
チョット見ていなかったら50くらい書込みがあるんだから。

明日、ブツを見に行く予定です。
50mm,150mmともお勧めとのコトなので
問題が無ければ買いたいと思います。
買ったらニッコールとゼンザノン違いをレポートします^^

769さん、是非MC150mmのレポートお願いします。
812760:03/07/11 15:24 ID:UkBmh4mV
761で書いたんだけど全く反応無し^^;;

S105mmF3.5を使ったことある人いませんか?
いらっしゃいましたら感想なぞお願いしますm(_+_)m
813名無しさん脚:03/07/11 15:50 ID:06JBjuO8
>>812
ブロニカ用レンズの全体像を把握してないくらい初心者なので、
なーんにもレスできなくて心苦しいです;;

105/3.5って、オークションで見かけました。
商品説明は取引のことばかりで、
レンズのことを語ってくれていませんが、貼っときます…。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2939184070&category=30075
814_:03/07/11 15:51 ID:PhwJ/322
815名無しさん脚:03/07/11 18:26 ID:m9iC+SfV
>>812
たしか初代のレンズでふつうのだよ。Sレンズで十分と思えれば
十分じゃない。ブロニカのレンズはマミヤと同じで昔のレンズは
よく曇るしコントラスト弱め
>>813
これ645だろ
816760:03/07/11 19:23 ID:UkBmh4mV
815さん、アリガト^^

ふつうですか...
S80mmと比べたらどうなんだろう?
写りは大差無いから画角の好みで選べってコトになるのかな^^;;
817813:03/07/11 20:35 ID:06JBjuO8
>>815
あ、760さん761でSQ-Aiって書いてたんですね。
失礼しました…。

私もレンズの評価を読みたくてアチコチ探したんですが、
とりあえず「いいよね」というような記述が多いですよね。

「カッチリとした」とか「柔らかな」とか「絞ればこうだ」
「F値が」とか、期待する言葉があんまり出てこない。(笑

思うに、35mm系ユーザーからはパッケージとしての完成度や
満足感や「個性」に関する溢れんばかりの情報を求められ、
一方では、大判的な伝統の中で「ユーザー次第」の自由と
大らかさを求められて、中判カメラの中の人も大変なのかも。
818名無しさん脚:03/07/11 20:37 ID:06JBjuO8
あ、まちがえてsageちゃった。すみません。

SQ-Aiのカタログが今日届きました。
よく練られた、いいデザインのカタログだと思います。
欲しくさせます。

この内容を惜しみなくWebサイトに出せば、
売り上げ倍増だと思うんですが…。
819760:03/07/11 21:44 ID:UkBmh4mV
813さん、コンバンワ^^

ホント、ブロニカのインプレって少ないですよね〜
ネットを検索しても全然引っ掛からないから^^;;
返ってココで聞いたほうが情報が集まるかもしれない。

ブロニカユーザーって思ったほど居ないのかな
確かにブロニカメインの人って見たこと無いかも...(自分も違う^^;;)
820名無しさん脚:03/07/11 21:58 ID:9cUFN+o2
>760
s105mmf3.5は、もう手放してしまったけど、
815も書いている通り、たしかに色は浅い感じだね。
PSになるまえのSシリーズはコーティングはあまり良くなかったのかも。
解像度は良いとも悪いとも言えない、普通。
80mmに比べ焦点距離が長いのに最短距離は短く寄れるので
ポートレートにもいいんじゃない?
821名無しさん脚:03/07/11 22:02 ID:UUqnbkKA
ニッコール 50/3.5はよく写るよ。
ただしでか過ぎ^^;
純正フード付けたら邪魔の極地。
ゼンザノン150/3.5もよく写るよ。
こっちはコンパクトでグー。フードは金属とゴムがあるみたい。
古い金属フードは反射が不安だから、おれっちはゴム派だけどね。

おれっちは、地味目の色が好きなので(ゼンザノンは地味じゃない。普通。)
携帯性以外はニッコール好きだな。つーか、ハッセルも地味目だけど、派手な
のが好きな人って、何を基準にしているのであらめ...

ブロニカは50-75-150で揃えたけど、ハッセルは50-80-150で持っている。アホ???
822815:03/07/11 22:06 ID:m9iC+SfV
なんで最近ブロニカスレがあがってるの
流行してるんですか
823名無しさん脚:03/07/11 22:19 ID:Pb6sOzu1
>>821

> ブロニカは50-75-150で揃えたけど、ハッセルは50-80-150で持っている。アホ???

中判ってその三本で間に合うし満足しちゃうんだよね
35になると急にレンジ広げて持っちゃう、ほんとは必要無いのかもね
824名無しさん脚:03/07/11 22:50 ID:Pb6sOzu1
>>822
> なんで最近ブロニカスレがあがってるの
> 流行してるんですか

知らなかった?これからブームが来るらしいよ
825760:03/07/11 22:50 ID:UkBmh4mV
820さん、情報アリガト^^

最短距離はS105の方が短いんだ。イイコト聞いたな〜^^
PS80は80cmだけど、S80も同じかな
だとしたらS105は何cmなんだろ?
826760:03/07/11 22:53 ID:UkBmh4mV
815さん、騙されちゃダメだよ^^

流行ってなんかないから。
タマタマ盛り上がってるだけだと思う。
827名無しさん脚:03/07/11 22:56 ID:4v6J4Ssd
がんばったあなたにご褒美サイト!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
828名無しさん脚:03/07/11 22:56 ID:Pb6sOzu1
中古市場も高沸が予想されるから買うなら今だよ
829815:03/07/11 23:11 ID:m9iC+SfV
最短は
S80 80cm
s105 85cm
です

830760:03/07/11 23:17 ID:UkBmh4mV
815さん、サンキューです^^

撮影倍率はS105の方が上ってことですね!!
おかげさまでS105の方に気持ちが傾いてます^^
831769:03/07/11 23:18 ID:hwsEOUaG
みなさんこんばんは。
仕事ですっかり遅くなってしまいまして・・・。
MC150mmF3.5のテスト撮りのポジ、ざっと見たんですが、
イイ感じかもです。
近いうちに(目標は明晩)レポと画像UPしますね。
どなたかアップローダー教えていただけませんか?

あと、みなさんHNつけませんか?
このスレ限定の捨てハンでもいいですが。
数字だともう、誰が誰だか(藁
832過去ログは一切読みません:03/07/11 23:21 ID:7hGp4G6v
もりあがってますね。
私もブロニ館のはしくれなのでうれしい限りです。
833760:03/07/11 23:41 ID:UkBmh4mV
769さん、コンバンワ^^

MC150mmF3.5の試写結果は良さげでしたか。
明日のレポート楽しみに待ってます。

主観入ってて構わないので、
みんなが持ってそうなP75mmF2.8あたりと比較してくれると
とっても嬉しいです。

今晩は760で通しますが、明日までにHN考えときます^^
834名無しさん脚:03/07/12 01:02 ID:ClOEz4JF
逆光性能はMCZenzanonとO50/2.8は同じくらいじゃないかな、H50/3.5
のほうが良いと思います。ただ同じ条件にするためフードをつけない
で撮った比較です(H50/3.5のフードを持ってない)
O-C50/2.8はもうちょっと良いかも。
O-C50/2.8は最近買ったので、同じ条件での比較はまだしてませんが。
ちなみに
H50/3.5もO50/2.8もO-C50/2.8もZenzanonMC50/2.8もみんな25Kぐら
いで買ったけど。それが相場じゃない。
835名無しさん脚:03/07/12 01:13 ID:QtoHGAln
>>834
大体それで正解だと思う。
でもOとO−Cは全然変わらない。
相場はH50はそんなものだけどO-Cは3.5万位じゃないか?
MC50は玉数少なく相場などあって無いようなもの。
ちなみにアルプスでは5万で売ってたよ。
836名無しさん脚:03/07/12 01:30 ID:ClOEz4JF
834
ほとんど委託で買ってます。ブロニカって人気の周期があるような、
中古屋にレンズを見かけない時期と、突然委託でじゃぶじゃぶ出る
時期と。
やっぱマルチコートでも、あまり変わりないすか。なんかそんな気
もしてたんですが。ちなみに、D40mmを下取りして、タイ米払って、
D−C40mmに交換したばっかりでつ。
837コムラーヲタ:03/07/12 02:04 ID:JiIL6XyK
EC-TL購入記念age
838コムラーヲタ:03/07/12 02:07 ID:JiIL6XyK
ちなみにニッコールが話題になっているけど、

スーパーコムラー50/3.5も良いぞ。色乗りはニッコールH50/3.5より良かった。F2.8の方は比べたこと無し。

839名無しさん脚:03/07/12 04:56 ID:z6ELWaPu
ECにフィルムを装填したら、4駒目で次の駒へ行かなくなり
そのまま巻きあがってしまいました。

フィルムバックの故障でしょうか?
840名無しさん脚:03/07/12 11:30 ID:lg84lN+b
このスレ見てると、はやく実機を手にしたくて
しょうがないですが、まだ届きません;;←中古のSQ-A
晴れてブロニ館になったらスレハン名乗ろうかと。

>レンズのインプレ
いずれも安定した、クセのない性能ってことなんですね。
とりあえず標準80mmがついてきますが、次は40mmがほしいなー。

>>839
どうなっちゃったんでしょうね?
何度やっても同じになりますか?
841名無しさん脚:03/07/12 11:47 ID:QtoHGAln
>>834
確かに言われてみればそんな気もするなぁ。
いまヤフに出てるECとレンズ4本のセット、ボディーや
ファインダーの値段差し引くとレンズ1本2.5万位になる。
842名無しさん脚:03/07/12 11:49 ID:qBlv3vvM
アダルトDVDが激安です!


http://www3.to/900yendvd

843山崎 渉:03/07/12 12:55 ID:6PyukVo/

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
844839:03/07/12 13:40 ID:z6ELWaPu
同じフィルムを同じように装填しているのですが、
なる時と、ならない時があります。
845名無しさん脚:03/07/12 16:32 ID:QtoHGAln
>>844
バック変えて試してみた?
846839:03/07/12 17:29 ID:z6ELWaPu
バックは一つしか持ってないんです。ううむ。
847最強スピーカ作る1:03/07/12 17:31 ID:OGWNKYYg
ブロニカって本が全然出てないよね。

はせる、らいか、にこん、ぺんたとかは山ほど出てんのに。
あったら教えて。買いたいから。
848840=□(square):03/07/12 18:08 ID:lg84lN+b
SQ-Aとどいたー(嬉 うわー愛着わくなあ!
かわいいじゃないですか! 悪くないですよー。(笑

ウェストレベル見やすいですねー(←対RICOHFLEX;)
すごく立体的に見える。
AEプリズム使わないでがんばってみようかなー。
でも露出とピントがきちんと合ってる写真を
撮りたくて手を出したんだし、迷います。
849:03/07/12 18:09 ID:lg84lN+b
しかし…
私も替えのフィルムバック持ってません…>>839
いざというとき不安ですよね。
思い切って修理に出してみられては…?
850名無しさん脚:03/07/12 19:27 ID:QtoHGAln
>>849
修理に出すより別の中古買った方が安くない?
ダメなほうは研究用にばらすもよし、中枠だけ
使うもよしということで。。。
851名無しさん脚:03/07/12 21:48 ID:wQ+XLl40
>847
本っていったらこれぐらいかな?
カメラレビュー クラシックカメラ専科 No.57
特集:ブロニカのカメラ
http://www.asahisonorama.co.jp/hp/camera/camera-bn.htm
852名無しさん脚:03/07/12 22:01 ID:Syb78y1+
朝日ソノラマ現代カメラ新書にもあるよ。
ブロニカのすべて。
EC-TLとETRが最新型の時代。
853しんちゃん:03/07/12 23:16 ID:tLoljy9Q
フォーカルプレンブロニカ限定になりますけど,参考文献は以下に載せています.
http://192.168.1.11/priv/camera/mednikkor/bronica/bronica.html

で,ここに書き忘れているものがありました.洋書ですが,1998年に
旧型ブロニカだけを扱ったコレクター向けの本が出ています.
Tony Hilton 著
BRONICA - THE EARLY HISTORY AND DEFINITIVE COLLECTOR'S GUIDE
ISBN:1874031398
amazon.com だと 24.95ドルで出ています.ちょっと,間違いや,首を
かしげる部分もありますけど,まあこれだけ集約された本は他にないでしょう.

国内で,単行本の形で出ているものは 851 さんの書いているものしか私は
知りません.ETR についてはメカ設計も詳しく書いてあって面白いですけど.
レンズシャッターになってからの資料は満足できる量がありませんね.

851さん紹介のクラカメ専科の特集では各機種のスペック表が出ていますが
タムロンHPの情報とあまり変わらないかも..善三郎氏のストーリー中心
という感じですかね.レンズの情報もほとんどないし.クラカメ専科の特集と
しては消化不良感があるかもしれません.
854しんちゃん:03/07/12 23:22 ID:tLoljy9Q
しまった,ローカルIPで書いてしまった...
http://shinsaku.homeip.net/priv/camera/mednikkor/bronica/bronica.html
です.

ついでに. web では,以下が最大でしょう(英語).
http://medfmt.8k.com/bronica.html
同じサイトで,中判が網羅されている以下のところではレンズシャッター
系ブロニカの情報もあります.
http://medfmt.8k.com/mf/cameras.html

ゼンザノン・コムラーも含めてレビューしてあるサイトとしては
http://www.lcv.ne.jp/~starhana/hosihurusatocamemid.htm
があります,広角系はほとんど制覇されていますね.
855しんちゃん:03/07/12 23:24 ID:tLoljy9Q
何度もすみません.

>国内で,単行本の形で出ているものは 851 さんの書いているものしか
> 私は知りません.
は,852 の「ゼンザブロニカのすべて」の間違いです.すみません.
856最強スピーカ作る1:03/07/12 23:44 ID:IhS3Pp3m
>>854
おおっ。すごい資料。参考になりますた。

むかし善三はモトグッツィに乗ってたらしいっすね、
モトグッツィとブロニカ、相性がすごく良さそう。
857印度象派 ◆AQ.DEBUSSY :03/07/13 03:53 ID:sfZ1Xx/J
こんばんは。>>769です。
ゆっくりインプレでも、と思ったら会社から緊急呼び出しくらってしまったので、
とりあえず1枚だけ。

ゼンザノンMC150mmF3.5 ボディーEC F5.6 1/125 RVP
ポジをルーペで見るともう少しシャープなんだけど・・・。
スキャナを使いこなせてないのかも。 
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1058035042.JPG
858777:03/07/13 05:49 ID:p6sjoSwx
>>783

教えていただいた手順どおりにモルトを交換しました。
しかし、やはり無限遠が出ませなんだ。
ヘリコイドを∞に持ってくると、15メートル先くらいでピントが合うような感じです。
スクリーンの位置を調整すればよいとのことですが、
う〜ん、どうすればよいものやら。
とにもかくにも、ご教授ありがとうございました。
859名無しさん脚:03/07/13 11:56 ID:48Egi0PU
ね、やっぱり無限遠出ないでしょ?
でも15m先でピント合うならこりゃ重傷だわ。
ピングラの下、上下に2箇所各2本のスクリューで
ピングラの位置決めシムが固定されている。
基本が真鍮製の0.7mm+アルミ製の0.1mmが
0〜数枚入っている。
でもこれだけ重傷だと全部外しても無理だろーなー
とにかくS2のミラーはどんどん下がっていくので
結構金かかる個体が多いですよ。
860_:03/07/13 11:57 ID:5pqHgWl/
861名無しさん脚:03/07/14 08:53 ID:68zyC0Oy
「ブロニカは初めてのひとでも直感で操作法わかるよ」と、
海外のサイトに書いてあったのですが、

  わからない人もいます(ここに)。

概要はわかるんですが、小さいボタン類を確かめたい。
タムロンさんに聞いてみました。

中古で購入した物でも、タムロン以前のブロニカでも、
説明書の在庫があれば送ってくれるそうです。

ちなみにSQ-Aのは、送料込みで600円でした。
862:03/07/14 08:57 ID:68zyC0Oy
てゆーかスレハンにするの忘れました;;;
名乗る習慣ないもので;;;
863:03/07/14 09:42 ID:68zyC0Oy
>>857
迫力ありますね。中判のメリットが活きてますね。

> ポジをルーペで見るともう少しシャープなんだけど・・・。

パソコン画面でシャープに見えるかどうかは、
けっこうスキャナの設定次第ですよね。
この画像はあんまりアンシャープマスク処理が
かかってない感じなので、信用できると思いました。
864_:03/07/14 09:45 ID:HJwR/6w0
865:03/07/14 13:39 ID:68zyC0Oy
>>861の補足ですが、届いてみたら白黒コピーで、
会社名のところが塗りつぶされてました。(笑

でも大変ありがたいです。
86666も好き:03/07/14 18:42 ID:pj+8guPW
760です。チョットご無沙汰してしまいました。
ショックから立直るのに時間が少々必要だったので...^^;;

お騒がせしていた「ZENZANON MC50mmF2.8」ですが
お店に見に行ったら...なんとETR用!!
ネット上ではS2・EC用って明記されていたし
電話で在庫確認してから出向いたのに...ガックシ

次に「ZENZANON 150mmF3.5」を見せてもらうと「NON MC TYPE」
チェックしたら中玉にクモリ・カビありだったので購入を断念。
期待が大きかっただけに辛いっす^^;;

しかたなくブラブラとカメラ屋巡りをしてたらS105mmF3.5を発見!!
値段もソコソコだったし、程度も悪くない感じだったので即購入。
その後、S2.0xテレコン・S18接写リングも発見し購入。
三点でMC50mm一本分くらいの出費だったからお買い得だったと思う
でも、全然スッキリしないよ〜
86766も好き:03/07/14 18:42 ID:pj+8guPW
□さん、SQ-Aご購入オメデト^^

購入されたのは「SQ-A+WL+120+S80」のSetですか?
とりあえず試写して、そのインプレ聞かせてくれると嬉しいな〜

お気楽にAE撮影も良いけど、きちんとした露出(!?)と言うなら
単体露出計に逝く方が良いと思う。出費は同じ位だから。

ピントもキッチリ合わせるなら三脚あった方が良いぞ〜
機動性は落ちるけどね。

「ブロニカは初めてのひとでも直感で操作法わかるよ」はウソだと思う
私もSQ-Aiを最初に使う時にはマニュアルのお世話になった。
868名無しさん脚:03/07/14 19:38 ID:5U1C9N8y
すいませんが、SQのファインダースクリーンの交換の
仕方を教えてくれー。説明書がないのよ。
869名無しさん脚:03/07/14 19:42 ID:n7cuoj5E
868
1 ファインダーをはずす。
2 両横をよく見ると、スクリーンの出っ張りを止めている爪のようなものが見えるはず。
3 それをフィルムバック方向へずらす。(少し力を入れるとすぐ動く。)
4 あとはスクリーンを交換して、逆手順で固定。
870名無しさん脚:03/07/14 19:50 ID:5U1C9N8y
>>869
ありがとう。やってみる。
871:03/07/14 21:13 ID:68zyC0Oy
>>66も好きさん@867
> 購入されたのは「SQ-A+WL+120+S80」のSetですか?

いえそれが、ヤフオクであれこれ見た結果、結局買ったのは
地方のお店からなんですー。標準80mm(S)のみ。

やっぱりどうしてもプリズムではつらいので、
おっしゃるように単体露出計の道を歩もうと思ってます…。

あと三脚も必要ですねー。もともと手ブレぐせがあるのが、
SQ-Aの重量で、より激しく。(笑
872名無しさん脚:03/07/15 00:24 ID:1SxrHNQc
871
ストラップをうまく調節して、いちばんWLが見やすい位置でピンと張るようにしておけば、
案外ぶれないよ。
そもそも35のカメラとはホールディングの仕方自体が違うから、力の入る方向も違うし。
今までは右手でホールド&シャッター、左手でピント&絞りだっただろうけど、SQだと
手の大きさによっては、左手で下からホールド&シャッター、右手でピントっていう方が
使いやすいこともあるから、いろいろやってみて下さいな。
町中で写真撮るのに、いちいち三脚立ててたらすぐに嫌になるから。。。。
873印度象派 ◆AQ.DEBUSSY :03/07/15 02:56 ID:aHhLvQHN
ただいまです。
>>863
ありがとうございます。
MC150mmF3.5ですが、結構よく写ります。
思った以上にシャープです。周辺光量の低下も多少、という程度だと思います。
色ノリも>>857の画像のとおり、RVPであることを差し引いても充分。

ヒマを見てP80mmF2.8の試し撮りポジの画像ともどもアップして
レポしようと思っています。
が、いつになることやら(藁
874印度象派 ◆AQ.DEBUSSY :03/07/15 03:05 ID:aHhLvQHN
>>871□さん
フィルムバックを胸に押し当てるように構えるのもいいですよ。
シャッター切る時に息を止めるのがコツでしょうか。
顎を思いっきり引いた状態でファインダーを覗くんですが。
875:03/07/15 05:02 ID:8U1d8xaL
>>872さん>>874さんありがとうございます。やってみます。

AEプリズムのファインダーを使いにくく感じたのは、
アイレベルまでカメラを持ち上げて支え続けるつらさと、
もう1つ、片目つぶるのが苦手(笑)なせいなんですが、
ウエストレベルなら、2つとも解決しますよね。

二眼レフですっかりウエストレベルマンセーな人になりました。
もうTTLはあきらめて、ちゃんとした露出計を買って、
ウエストレベルを貫こうと思います。

AEウエストレベルファインダーがあればなあ…。
876_:03/07/15 05:12 ID:EkbeImIS
877名無しさん脚:03/07/15 09:16 ID:TetaF1T2
>>875
1脚という手もあります。私は愛用していますが、手持ちと三脚との中間
の妥協点って感じですが、案外に有効ですよ。
AEでウエストレベルとくれば、これはもうクラシック・ブロニカになり
ますが、EC-TLがまさにそれです。余裕が出来てきたら、使うことも考え
てみてください。ウエストレベルでのAEって、ほんとうに快適ですよ。
878山崎 渉:03/07/15 12:21 ID:r+qkVrRf

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
879名無しさん脚:03/07/15 12:25 ID:jcorMs/S
でも単体露出計を使っていると、実はそんなに露出って1枚ごとに
厳密にとらなくても、街をスナップで流す分だとポジでもそんなに
はずすことはなくなってくるというのが解りますよ。
却ってTTLAEの方が白バックや黒バックに反応して露出が
飛んでしまっていることの方が多いような気がする。。。。
880名無しさん脚:03/07/15 15:32 ID:jcorMs/S
しかしすごい勢いで下がるな。
山崎も毎日こんだけ書こうと思うと大変だろうに。。。。。
881名無しさん脚:03/07/15 19:31 ID:jcorMs/S
最近大阪の中古カメラ屋で、あんまりもの見なくなった。
ちょっと寂しい。。。。。
882名無しさん脚:03/07/15 21:26 ID:VcwMJOMd
ニッコールの50/3.5を使っていますが、もう少しコンパクトで明るい
ニッコール50/2.8も気になります。
写り等はどのようなものでしょうか。

ゼンザノン50/2.8の評価が分かれていますが、やっぱりもう一つなのでしょうか。
883名無しさん脚:03/07/15 21:47 ID:7Aw8lj6w
ゼンザノン50mmの評価は分かれちゃいませんよ。
ETR用のレンズに流用されたと勘違いしている方の
インプレッションに惑わされているだけです。
前のカキコを繰り返して申し訳ないですが、
ETRとは前玉の直径も曲率も全然違い、一目見て
別のレンズであることは容易に判断付きます。

http://www.lcv.ne.jp/~starhana/hosihurusatocamemid.htm
まぁ、ここに書かれていることには私も同感で、
とにかくニッコール50/2.8は逆光に弱いですよ。

884名無しさん脚:03/07/15 22:13 ID:k0paTGrH

◆◇◆◇ 海外サイトだから安心無修正 ◇◆◇◆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

  ↑ 
昨日は3回も抜いちゃったよ!DVDに焼いて売ろうかな。
885しんちゃん:03/07/16 00:39 ID:g6blzDb2
>>882
50/2.8 は 50/3.5 に比べて前玉径・フィルタ径が小さいですが,全長は
長いのでさほどコンパクトというわけじゃありません.
描写は結構違うので,なんというか,一方だけを残せといわれると難しい
ような側面がありますね.抽象的ですみませんが,50/3.5 は「楷書的」な
描写(そつがない)なのに対して,50/2.8 は「行書的」ですね.
50/2.8 は,質感描写というか,意外に繊細な描写を見せることもあります.
が開放での周辺画質・周辺光量は F3.5 のほうがいいのは確かです.

で私は 50mm F2.8 についてはマルチコートしか所有暦がないので,なんですが,
特に逆光に弱いというほどではないようにも思います.ただ,F3.5 は逆光に
非常に強いので,相対的に劣るということはあるでしょう.私は F2.8 で
普通にリバーサルで撮っていますが,ヌケ感,色のりもいいし問題ありません.

ただ,40mm F4 のシングルコートはかなり逆光時のコントラスト低下に
悩まされたので,やはり 50/2.8 のシングルもよくないのかもしれません.
この時代のニッコールのマルチコートは悪くない(というか,マルチコートの
出始めなんですが,その分,ほとんどの面がマルチコートされていて,シングル
の面がわずかしか残っていない)ので,やはりマルチコートがお勧めです.
886印度象派 ◆AQ.DEBUSSY :03/07/16 05:07 ID:YBwZJVrD
2枚目です。
遠景でボディーも含めて無限遠のテストとして撮影したのですが・・・。

ゼンザノンMC150mmF3.5 ボディーEC 絞りF3.5 1/250 RVP
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/5376/jpg/F3_5.JPG
887名無しさん脚:03/07/16 11:58 ID:owfm8QKt
>>882
カメラスタイル7号に、旧ブロニカ用ゼンザノン3本の評価記事がありました。
テストされているのは、50mm、100mm、150mmの3本。
50mm/F2.8については以下のように書いています。
「これだけマルチコーティングだったけど、コントラストはそれほど
高くないね。どちらかというとシブイ色だと思う。広角レンズは四隅が
流れたりボケたりしがちだが、その点は破綻のない再現をみせてくれる。
若干のタル型の歪みは見られるが、気になるほどではない。広角は風景
に使われるケースも多いので、もっと精緻な印象が欲しかった。」 だとさ。
でも、外観はとても小さいね。小さくて明るいという意味ではよさげ。

ちなみにその向かいのページには問題のS2のスクリーン交換の手順が
書いてありました。
888名無しさん脚:03/07/16 12:19 ID:mvHEp+e1
882です
ありがとうございます
ニッコール50/2.8のMC版かゼンザノン50/2.8を探してみます
889:03/07/16 19:34 ID:wAX/mP1z
>>875です。
>>877さん>>879さんありがとうございます。
一脚もよさそうですね。

あとEC-TLなら「AEウエストレベル」の条件を満たしてたんですね!
うわーもっと調べて機種選ぶんでした。(笑
余裕がある時に状態のいいのを見つけたらぜひGETしようと思います。
890:03/07/16 19:34 ID:wAX/mP1z
>>879さんありがとうございます。

古い、なんだかあいまいな露出計を持ってはいますが、
いつもはNewEOSKissの絞り優先モードでぐるぐるして値を決めてから、
おもむろに50年前の二眼レフを合わせるという、
重くて回りくどい方法です。

ほぼ同じ設定値で、同じ銘柄のポジなのに、二眼のほうは
アンダーになったりオーバーだったりです(レンズのせいですね)。

それで、ちゃんとしたレンズのついた6×6判AE環境が
あればナーと思ってブロニカを手に入れたわけですが、
機種の選択が間違ってたみたいです。(笑

でもSQ-Aの持ち心地がすごくいいので、まずはこれを使いこなそう…。
891:03/07/16 21:39 ID:wAX/mP1z
>>印度象派さん@886
作例みましたー。無限出てるのかどうか謎ですが、こういう
ロケーションで撮影できるのがうらやましいです…。

ところで、たびたび出てくるZENZANON 150/3.5の
バージョン違いについてですが、下記のお店(プロの方の
ようです)にちょっと書いてあったので貼っておきます…。
http://c2c-2.rocketbeach.com/~prophoto/M144.html
892名無しさん脚:03/07/16 22:13 ID:KALDOCMK
>>891
あー150mmは撮り比べたこと無いけどそれは言えるかもしれん。
50mmでも6枚構成のF3.5のほうが8枚構成のF2.8よりかなり
逆光に強いし、4枚構成の135mmもまた強い。
しかし商品なら長所はともかく短所まであからさまに書くなよな〜
893名無しさん脚:03/07/17 00:24 ID:3gO54yKp
>しかし商品なら長所はともかく短所まであからさまに書くなよな〜

ばかですか?



894印度象派 ◆AQ.DEBUSSY :03/07/17 01:07 ID:xagS0ab6
>>891□さん
いや〜、これは仕事で山奥に行った時に撮ったんですよ。
車で3時間くらい走りました。
いや、3時間程度でこのロケーションですから自然に恵まれてると言うべきか。

テストポジを少しずつスキャンしているのですが、奇妙なことを発見しました。
その画像も近いうちにアップしますので、
皆さんのご意見などいただければ幸いかと。
895名無しさん脚:03/07/17 01:41 ID:b9OGzVn7
>>893
商売っ気ないんだろ。
余り露骨な表現しないように、
ヤクザだから仕方ないか(893)
896:03/07/17 22:25 ID:JqzNiiIx
花火を写したくなる季節ですが、SQ-Aの説明書には
「バルブはありません。」とキッパリ。(笑

こういう時には「T露出」というのを使うんですね。
「T切替レバーロック」というのがレンズについてる。
これをつまんで持ち上げ…うんぬんと書いてあります。
…つまめません。(笑 ラジオペンチ常備かな。

それはそうと、>>894さんの発見された
「奇妙なこと」とは何かが気になるところです。
897:03/07/17 22:29 ID:JqzNiiIx
あと、さっき発見した「奇妙なこと」なんですが、
X接点にストロボをつないでいると、
巻き上げ中に時々ピカッときます…。

いっぺん診てもらったほうがいいでしょうかね。
(あ、私をではなくカメラを。)
898名無しさん脚:03/07/18 09:12 ID:2bbQHU7N
ボディは黒なのにスペアのホルダーが白なのはわざとでしょうね。
プロの方には常識かもしれませんが^^;
http://c2c-2.rocketbeach.com/~prophoto/M156.html

>RZ67のレンズが随分改良されましたので、ブロニカを持ち出す機会も減ろうかと
RZのレンズってそんなにひどかったんですか?
899名無しさん脚:03/07/18 10:56 ID:IUn9+oES
>>896
SQ-Aiにはバルブあるんですが開けてる間ずっと電池食うので真冬に流星撮ってたら途中で落ちました
T露出は分かってたけど寒さで握力なくなってレバーつまめなかった(w
900名無しさん脚:03/07/18 14:43 ID:qcbppYea
>>897
レンズシャッターブロニカってシンクロ端子はボディに付いてるけど、
実際に接点があるのはボディ内だろうか?もしかしたらレンズ側の不調かも
しれないよ。レンズ換えてみてテストしてみたら。

確かレンズシャッターブロニカは、レンズシャッターの羽根を開くのは
メカニカル制御(ボディ側からのレバーの移動による)。で、その後、
ボディ側のタイマー回路が動作して、一定時間後にシャッターを開いたまま
保持するための電流が切断される。で、シャッターが閉じるわけだが。
シンクロ接点がメカニカルなのか、それともタイマー回路から電子的に
制御されているのかで動作が変わるわな。SQ-A と SQ-Ai で動作が違うかも
しれないし。
901名無しさん脚:03/07/18 19:22 ID:b2BhT4F0
>>898
確かにRZ用 旧50mmはパッとしなかったにゃぁ〜
しっかしそのセットのレンズスゲーじゃん!
902:03/07/18 21:49 ID:v7KPPYX6
>>899さん>>900さんありがとうございます!
SQ-Aにバルブがなかった理由は、電池消耗のせいなんですね。

T露出の説明に「露光中、バッテリは消耗しない」と
書いてあった意味が、やっとわかりました。レンズシャッターは
すべてメカニカルだと思い込んでました。AEもモータードライブも
ないのに、いったい何のためにバッテリが必要なのか、ようやく理解。

あと、T切替ロックをSQ-Aの説明書の通りに「引き出そう」
としてもできなかった原因も判明。説明書はPSレンズを前提に
書いてありましたが、私のSQ-AについてるのはSレンズで、
T切替ロックはスクリューになっていました。
903:03/07/18 21:53 ID:v7KPPYX6
>>898さん>>901さん
こういう一式セット、目のドクですね…。(笑
ヤフオクでも、バラバラに売ったほうが高く売れるという
考え方の人がいる一方で、「思い入れ」まで込めて一式で
高値をつける人がいますけど、どっちも歯がゆいです。(笑

実は、この方からブロニカ関係以外で買ったことがあります。
たしかに「商人」って感じじゃなかったです。
自分の使わなくなった物を売っているという感じですね。
(だから品物があんまりないわけですが…。)
使い方のアドバイスまでしていただきました。
904名無しさん脚:03/07/18 22:09 ID:b2BhT4F0
ところでS2に使う75mmはやはりH-Cが一番いいのん?
現物見たことないんだけど写りはどうでしょ?
905名無しさん脚:03/07/18 22:19 ID:nmd81S+C
>「思い入れ」まで込めて一式で高値をつける人がいますけど、
>どっちも歯がゆいです。(笑
いや、あれは一式セットでも安いと思う。
ただ、重複が出るので買えない。
906:03/07/18 22:25 ID:v7KPPYX6
>>905さん
はい、私もあれは安いと思います。
高値と書いたのは、あれのことじゃなく、
ヤフオク一般の話なんです。

…どっちにしても買えませんけど。;;;
907名無しさん脚:03/07/18 23:09 ID:b2BhT4F0
>>905
んじゃ重複したのは安く譲って、特にH-C(笑)
908名無しさん脚:03/07/18 23:12 ID:lpXCI9L3
週末までおつかれさま!ご褒美Hサイト!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
909最強スピーカ作る1:03/07/19 11:54 ID:0NdQcvqV
クラカメ戦禍のブロニカ特集買えました。
皆さん情報ありがとう。
910名無しさん脚:03/07/19 18:08 ID:Gnwd0aeB
ブロニカスレも、遂に900越えたカ〜。
911名無しさん脚:03/07/19 20:51 ID:bfPc3zHq
「ETR-Si」は「オート接写リング」が充実しているので中判マクロ撮影用の候補機
なのですが、「PE 105マクロ」及び最短撮影距離が1mで接写リング「E-42」使
用すると約1/2倍まで撮れる「PE 180」って如何な物でしょうか?。
 又、「SQ-Ai」の使い勝手は如何でしょうか?。
御教授願えれば幸いです。
912奈那氏 ◆Fugue6orF. :03/07/20 00:02 ID:DFxDINlL
さて、>>894で「奇妙な現象」と言ったものの、よく考えてみれば・・・


まず↓をご覧ください。>>857で見ていただいた最初の写真です。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/5376/jpg/aji5_6.JPG
次にこれ。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/5376/jpg/aji3_5.JPG

ともにMC150mmF3.5 ボディー EC RVP 三脚、レリーズ使用、ミラーアップで撮影。
上が絞り5.6、下が開放です。

解像度を落とさずそれぞれの一部だけ切り取ったものが、
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/5376/jpg/ajiup5_6.JPG
と、
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/5376/jpg/ajiup3_5.JPG
なのですが、
なぜか5.6まで絞った方が描写が甘い・・・?
微妙なシャッタースピードだったのでミラーアップして撮ったのですが、
それでもやはりブレの影響なのでしょうか。


しかし、開放での描写はなかなかのものではないかと。
913印度象派 ◆AQ.DEBUSSY :03/07/20 00:10 ID:DFxDINlL
しまった。HNを間違えてしまいました(泣
>>912は私です。

>>911
SQ-Aiは、軽量、コンパクト、高精度、といった感じです。
私の手には良く馴染んでます。
ファインダーも、まあ見やすいでしょう。
いいカメラだと思ってますよ。
具体的に知りたいことがありましたらご質問ください。
可能な限りお答えしますよ。
914:03/07/20 10:30 ID:YOUXbPvA
印象派さま 有り難う御座います。
 今後35mm判ではシステムとしての銀塩新機種投入はどのメーカー共に絶望的(
コシナ以外)と思われ、銀塩写真は中判への移行を考えて居る処ですが、主要被
写体は風景(ハイキング程度の里山)とマクロが主ですが、マミヤ645系と「ETR
-si」「SQ-Ai」を比べるとマクロレンズの数自体はマミヤの方が1本多いですが
、最短撮影距離が1mと短い望遠レンズや「オート接写リング」の対応表を視ると
標準〜望遠のほぼほぼ全てのレンズに対応していますので、システム展開した場合
はとても面白そうなのでチョット「ブロニカブランド」に傾いて居ります。
「ETR-si」「SQ-Ai」との操作上の相違点、及び「オート接写リング」の使い勝手
等をお教え頂ければ幸いです。
915最強スピーカ作る1:03/07/20 10:54 ID:SIqeHGsG
私の占いでは、GS-1,SQ-Ai,ETR-siのボディ、アクセサリーを
全部揃えると基地と出ました。
916>>915は自分の巣へ帰る:03/07/20 12:05 ID:k2Egkvkz
最スピの粘着性を考察する
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/pav/1054638479/
917:03/07/20 18:33 ID:vZnuAdxR
>>印度象派さん@912
奇妙ですねー。なんででしょう?

スキャナドライバが勝手に入力レベル補正やアンシャープ
マスクをかけたせいかなとか、スキャンの際に
フォーカスズレが起きたせいかなとも思うのですが、
ポジ上でも開放のほうがシャープなんでしょうか…?
918:03/07/20 18:38 ID:vZnuAdxR
>>〒さん@914
自然風景とお花ですね。私は経験薄いので、言えることは特に
ないんですが、ユーザー層の見地から…。

年長のブロニカユーザーの方々が一番関心を示すのがやはり
その分野らしいです。ブロニカクラブやセミナーでは、
ノウハウ的な話題が期待できるのかもしれないです。

http://www.miya-studio.co.jp/S&C/bronica.htm
↑すごく年長な感じの例。年とったら参加してみよう…。

あと、6×6楽しいですよ。(笑)
919:03/07/21 13:27 ID:/ykDQooj
ロ様 皆様
 ブロニカクラブのHP拝見させていただきました。皆様私の父母に近い年齢の
方々で楽しそうですね。あの様に齢を獲りたいものです。
 「SQーAi」をお奨めですが、「MFファインダーS」ってAE対応なのでしょうか
?。それとも露出計のみ搭載のウエストレベルファインダーなのでしょうか?。
 当方35mmでも単体露出計(先日までワルツ製を使用しておりました)を使い
ますので、AEでなくても良いのですが、中間速シャッターが使えるのは魅力な
もので、有れば便利かな〜と思って居ります。
  正方形の画面ってチョット惹かれますね・・・。


920奈那氏 ◆Fugue6orF. :03/07/21 14:10 ID:s8Q3PvZr
>>914〒さん
うっ!
質問に答えると大きく出たものの、最も不得意な質問が・・・(笑)
ETR-Siもオート接写リングも実物すら見たことがありませぬ。
ご期待に応えられず申し訳ありません。
SQ-AiとETR-Siとの操作の違いは、機能的に大差ないことから、
それほど違いはないと思われます。
ただ、ウェストレベルの645の場合、縦位置に構えるのは至難の技かと・・・。
MFファインダーSは露出計内蔵でAEはできませんが、
ファインダーに付いているシャッターダイヤルで中間速度が使えます。

ちなみに正方形の画面は、ある種の麻薬です(笑)

>>917□さん
設定を変えてスキャンしてみたりしたのですが、同じでした。
ポジを見てみるとやっぱり開放の方がシャープなのです。
もう少し撮り比べてみようと思ってます。
921印度象派 ◆AQ.DEBUSSY :03/07/21 14:11 ID:s8Q3PvZr
またやってしまった・・・。
>>920は私です。
922:03/07/21 20:22 ID:Yrm9eMTj
謹啓 奈那氏様 印象派様 皆様

 「MFファインダーS」の情報有り難う御座います。中間速シャッター仕様な
ら便利ですね。
 やはりウエストレベルで縦位置は相当辛いですよね、フィルムバックがリボル
ビング式ならともかくも。まあ、リボルビング式にするとボディーがより大きく
成ってしましますが。
 正方形の画面は物理的に画面縦横比を変られ無いので、撮る前に被写体により
きちんと対峙しないと難しそうですね?。後で言い訳出来ないので・・。



923亀太郎:03/07/21 21:06 ID:AuQIMDYa
三宝にECが何台か並んでましたねl。何とか買わずに脱出。
924亀太郎:03/07/21 22:04 ID:AuQIMDYa
 あのー質問なんですが、、

 マガジン6個にフィルムつめてさて撮影スタートとします。一本撮り終わったら
フィルムにシールしますか?それとも撮影終了まで放置ですか?わたすは、
なんかシールしちゃうんですが、やっぱ時間の無駄で、、、、、、
925名無しさん脚:03/07/21 22:16 ID:4Rug1VTg
924
それはマガジン複数並べている意味がないような気がする。
僕は一気に撮りたいとか、フィルム詰め替える暇がない時だけ複数のマガジンに
フィルムを詰めます。 で、終わったあとに一気にシール。
そんな急がなくてよくて、時間のある時は最初から1つか2つのマガジンにしか
フィルムを入れません。
フィルムの種類を変えたくなった時にこそ途中交換できるフィルムバックの意味が
あるのに、全部のマガジンが埋まっていたら意味ないでしょ??
926名無しさん脚:03/07/21 22:30 ID:E0v2lVkB
写真集だよん☆☆☆☆☆☆
http://www.sexpixbox.com/pleasant/sexy/index.html
927亀太郎:03/07/22 01:08 ID:++6Cmrub
>>925
 フィルム装填するのに比べれば、シールに必要な時間は短いので
一応時間の節約にはなってるんですが、、、、やっぱり終了まで放置
が正解ですよね。

 放置でどのくらいユル巻きになるか今度試して見ます。
928名無しさん脚:03/07/22 02:20 ID:42Ogo7Oq
ECで一日放って置いたコトがあったけど、ま、大丈夫でした。
決してオススメはしませんが(w
929名無しさん脚:03/07/24 00:59 ID:JuFq8WGT
SQ−Aのスクリーンに引いてある
たて2本よこ2本の線
これは645のフレームなんでしょうか?
がいしゅつでしたらすいません


930名無しさん脚:03/07/24 01:02 ID:ZjGqkigC
110のフレームでつ(w
931名無しさん脚:03/07/24 01:06 ID:JuFq8WGT
了解しますた!
932:03/07/24 10:43 ID:L/qDMGKr
>>印度象派さん@920
不思議ですね…。もしかして、
レンズの中心付近に何かくっついていたとか。(笑

>>亀太郎さん@924
私もシールしちゃう派です。
フィルムバック2つしか持ってないので、必然的に。

>>929さん
SQ-Aの説明書とSQ-Aiのカタログによると、スクリーンは
7種類あって、6×6か135のラインがついてますね。
645用のラインの入ったものは出てませんでした。

>>930さん
ワラタです。(笑
933:03/07/24 11:20 ID:L/qDMGKr
「幻の」ツァイスイエナ製ZENZANON MC、出てますねー。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d36575484
934名無しさん脚:03/07/24 19:56 ID:ETkr5iOf
先日ETRSiの中古を購入したのですが、テスト撮影してみたらコマ間が7〜8ミリ空いているし
12コマしか撮れていません。645で120使うと16コマは撮れるはずですよね?
これってやっぱり故障なんでしょうか。
935:03/07/24 20:35 ID:L/qDMGKr
>>934さん
いくつかのサイトで、同じ悩みを抱えてる人を見かけました。
参考になるかどうかわかりませんが、要約します…。

・ハッセルやキエフ88など、この種のカメラでは構造上、
 新品でもよくあることだ、気にすんな(←気になりますよね;)
・一定の力で丁寧に巻き上げれば改善できる。
・フィルムバックとボディのかみ合わせを確認しる。
・かみ合わせ部分の金属が劣化している可能性もあるので、
 サービスマンに診てもらうといい。

ソース:
http://www.photo.net/bboard/q-and-a-fetch-msg?msg_id=005Vlv
http://medfmt.8k.com/bronetr.html
936亀太郎:03/07/24 21:09 ID:3WQTWJlM
 645で16枚ですか。確かにGA645は16枚撮れますが、
わたすは15枚が普通かと思ってました。
937名無しさん脚:03/07/24 22:11 ID:gx4Er/fI
929&932
SQのスクリーンにあるラインは、645のトリミングラインです。
934
ブロニカでは、645は15枚撮影です。
938934:03/07/24 23:12 ID:bAA3Z05z
>>935
即レスどうも、参考になります。
私のETRSiはほとんど使った形跡がないくらい綺麗なので、
巻上げの仕方に問題があったのでしょうね。
もう一本丁寧に撮ってみて、それでも駄目なら点検してもらうことにします。
939934:03/07/24 23:13 ID:bAA3Z05z
>>936-937
取説がないので、何枚撮れるのかもわからず撮っていたのですが、
今日何気に淀でフジ120のパッケージをみたら、16枚って書いてあったんですよ。

ありゃフジの中判向けの枚数だったのか。
940929:03/07/24 23:55 ID:JuFq8WGT
645のベタを借りてスクリーンとくらべてみますた
645じゃなーい!
じゃっかん細長いようです
どうなんだ?これは。。。
941932=□:03/07/25 00:15 ID:j1QlkeGr
>>937さん
そうなんですか! ご教示ありがとうございます。
私のSQ-Aは方眼スクリーンのついた中古入手で、
他のスクリーンは取説・カタログで見ただけなので
気がつきませんでした。
942名無しさん脚:03/07/25 00:18 ID:rUEBUluL
>>941
だまされんなよ
943名無しさん脚:03/07/25 00:24 ID:wjpZB8Oe
645じゃないね
なんなんだろ
なんとか分割比ってやつかな?
944941=□:03/07/25 00:32 ID:j1QlkeGr
>>942
もうネタかマジかわからないので、
とりあえず逝ってきます;;

>>943
やはり110だったのでは…。
945しんちゃん:03/07/25 00:41 ID:d2AN+3FM
>>934
確かに丁寧に巻き上げたらマシになる場合はあるかもしれないけど,
結局のところは困るでしょう.巻き上げ方でおかしくなるようなものは.
それにしても気になるのは,コマ間が7〜8mmというところかな.
これぐらいなら中判だと普通ではないかと思います.
12コマだと66判の規定枚数だから,12コマしか撮れないとすると
平均しても20mmぐらいの間隔は開きそうなものです.

撮影コマのうち,終盤のが切れましたか?それとも序盤?
フィルム装填時にちゃんとスタートマークはあわせましたか?
946943:03/07/25 00:47 ID:9DVcOHSg
>>944
だね!
よーしおれも逝ってみよー
947しんちゃん:03/07/25 01:17 ID:d2AN+3FM
そろそろ 1000 が近いので新スレ作りました.
ここまで落ちずに残るとは思わなかったなあ.
948名無しさん脚:03/07/25 02:09 ID:WjXhAdgI
>940

そだね。たしかに645じゃなくて5.6・4.2だね。

949名無しさん脚:03/07/25 18:42 ID:d6ot65HF
新スレおめー!!
でもここも落とさずにきちんと1000まで逝こう!!
950最強スピーカ作る1:03/07/25 23:30 ID:m4ARhpAt
ブロニカを使ってるプロカメラマンといえば・・・
951taro:03/07/26 00:00 ID:ByNdzjLA
>949
952taro:03/07/26 00:01 ID:ByNdzjLA
まちがった・・・
>950
953最強スピーカ作る1:03/07/26 00:06 ID:gOmCNsPH
ホムペとか見せて著。
954K:03/07/26 01:34 ID:vQO8n+6t
自分勝手なレスを繰り返す、年齢だけ大人の950
955最強スピーカ作る1:03/07/27 13:58 ID:ljXUQv9v
批判しないで意見出して文化に貢献していこうよ。

ブロニカRFを生産中止させてGS-1を復活させるとかさー。
956名無しさん脚:03/07/27 14:36 ID:m9nuuNYb
このスレは最スピ1の独り言スレになりました。
ここを自由に使って独演会をしても文句を言わないので、
くれぐれも新スレには書き込まないようにおながいします。
957RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/29 07:17 ID:dvIdSzZj
大判スレにもくるんじゃねーぞ
958名無しさん脚:03/07/30 23:31 ID:awe/iQ8Y
中判スレにもくるんじゃねーぞ
959ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:48 ID:XmLNjRV8
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
960ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:12 ID:E5NAod2s
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
961山崎 渉:03/08/15 20:52 ID:khyY0YAS
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
962名無しさん脚:03/08/17 01:41 ID:CL9y8KBG
SQ−Aiマンセー!!!
963名無しさん脚:03/08/30 19:23 ID:ww1yJ08k
>>955

>ブロニカRFを生産中止させてGS-1を復活させるとかさー。
おぃおぃRF645使ってるんだから勘弁してくれよぉ。(w
小さくてスナップに最適だよ。
964RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/08/30 19:57 ID:p4qhOup/
>>955
大判レンズスレにも来るなよな。
あ、あとOM・ズイコースレで妄言こねくり回すのもヤメレ
965名無しさん脚:03/08/30 20:06 ID:62pgi6ay
やっぱ、SQのAF作れば良かったんじゃない。
ローライはがんばってるよね。
966名無しさん脚:03/09/01 01:30 ID:8unCCJjQ
≫965
半分だけ同意。
理由⇒レンズの値段が高いモンに付きそうだから。
  
でも、6×6の“スクウェア・フォーマッツト”は個人的には大好きだ。
が、 ・・・ビンボなので、ヤシカマット124Gを現在愛用中・・・・・。(Fu・・・)
967名無しさん脚
SQシリーズこのたびがお亡くなりになられました。