1 :
名無し:
さすがに100%絶滅ってことはないだろう。
デジカメの画質は例え600万画素の最高級クラスでも
依然として銀塩の水準に遠く及ばないから。
プロ用やマニア用としては、銀塩は永続するだろう。
しかし一般家庭用では、画質にこだわらなければデジカメでも事足り、
それどころか即現できるし、加工編集も自宅でできるし、メールでも送れるし、
デジカメの方がむしろ便利。
これからデジカメの猛攻を受けて、銀塩は急速にシェアを失っていくのではないか?
写真屋さんもこれからは冬の時代かも。
2 :
名無しさん脚:01/10/31 01:49 ID:gdTxeuIT
>>1 >10年後は銀塩カメラは絶滅寸前?
その前にccdカメラがなくなってるかもね。CCDなんざアナログデバイスだよ。
3 :
名無しさん脚:01/10/31 01:52 ID:g9cHRVzL
それがどうかした?
4 :
名無しさん脚:01/10/31 01:54 ID:q46k29H4
>>2
じゃあ代わりに何が出る?
5 :
名無しさん脚:01/10/31 01:58 ID:g9cHRVzL
ダイオードがんプランビコン
6 :
名無しさん脚:01/10/31 02:02 ID:o/Cb72LV
10年後には今売られている銀塩カメラは生き残ってまだ使われているだろうが、
今売られているデジカメは専用充電池やメディアが果たして手にはいるかどうか...
そういうふうに考えるとデジカメのほうが短期的な絶滅を繰り返しそう。
7 :
名無しさん脚:01/10/31 02:04 ID:EMkkUJIx
>>4 アメリカで人の視細胞をモデルにした撮像体研究してるらしいぞ。
まだ科学雑誌に出てる程度だから製品になるのは当分先。
三菱で十年くらい前に色々言われてたCSDはどうなったんだろう
(こっちはそれほど目新しいものじゃないけど)
8 :
名無しさん脚:01/10/31 02:11 ID:EMkkUJIx
1の人が言うように銀塩(っていうかDPEとかカラーは
色素写真じゃねーの?銀塩っていうよりはさ)の市場規
模が小さくなっていくのはしょうがないと思うよ。
9 :
名無しさん脚:01/10/31 02:12 ID:7UdnTZDf
>>6 パソコンでいうCPUと同じような競争してるね、
デジカメの画素数って。銀塩カメラは丈夫だから
ソフトウェア(フィルム)が早々は無くならないと
思うけどなぁ。どうだか。でも、デジカメと銀塩の
スタンスっていうか、存在意味の違いがはっきり
してくる頃じゃないかな。そう考えれば、デジカメが
銀塩をすっぽり吸収するのは、まだまだ先かも知れないね。
10 :
ニコソ信者のコピペ:01/10/31 02:15 ID:4/5K19wc
E5000はまじで良いですよ。シロートの皆さんは黙ってこれ買うべきです。
28mmからの3倍ズームに持ちやすい軽さ、形状。高級感ある筐体。
コンパクトでポケットにも楽々入るし・・。
動作音も静かで、再現される色も他機種を圧倒する綺麗さ。
見やすいフリーアングルモニターに超高速シャッター。
5分BLUBもノイズリダクション搭載で完全に実用域。
もちろん解像度だって自慢のニッコールレンズだから当然最高水準。
下手な銀塩カメラより上じゃないかな。
脚色されまくりの偽色で喜んでるフジやコダックユーザーが信じられない。
解像度に関しては、ミノルタやソニーの500万画素なんて話にならない。
新しく出たE20もE5000に比べたら糞。サンプル見たけどE5000の方が断然上。
他機種ユーザーは、そのクズカメラ売って早速E5000に買い換えるべきだな。
11 :
名無しさん脚:01/10/31 02:19 ID:je3HKsf9
10年後になっても、いま撮ったフィルムやプリントが鑑賞できると思うが、
10年後になったとき、いま保存したデジタルデータが読めるかどうか疑問だ。
データの劣化のことではなく、規格の問題。
12 :
名無しさん脚:01/10/31 02:23 ID:vEV/yNOI
10年後、デジタル化の継続に無駄金と時間が多くかかる事が周知の事実となり、
デジタルカメラ普及当初の物珍しさも無くなって、一般家庭でも撮影以降の処理に
ついてアウトソーシングが推し進められた結果、撮影結果の良否に対する切分けが
明確で、明確な分業化体制が確立していた銀塩写真に逆戻りとなりました。
この後、廃れてしまったデジタルカメラは「珍カメ」と呼ばれ、ヒッキーの収集
対象となったのでした。
■■■■■ 終 了 ■■■■■
13 :
名無しさん脚:01/10/31 02:26 ID:q/tb+5ls
>>12 当たらずとも遠からず。
ITは時代遅れだ。
14 :
名無しさん脚:01/10/31 02:28 ID:svi8s/6r
フィルム状のCCDをカメラに入れて
36枚撮ったら現像に出すスタイルになると思われる
15 :
名無しさん脚:01/10/31 02:31 ID:wxtK6YL0
10年後?それって2008年に起こった終末戦争後だね。
電気ないよ、電池もない。みんな細々と一から始めてるんだ。
焼き増しも難しくてブローニー半裁の密着焼きがはやってる。
16 :
名無しさん脚:01/10/31 02:44 ID:V6zvnbA6
>>14 そうそうそれそれ、考えてみればフィルムのカメラって常に最新技術の
投入された撮像体(フィルム)をどんな古いカメラでも(フォーマットさ
えあえば)使えるんだよね。
今のデジだとボデイごと買い替えなきゃいけないので辛い。
>>13 っていうか日本の会社ってせっかくPCを導入しても使いかたが判んない
のか書類を減らすんじゃなくて簡単にプリンタでプリントできるからっ
て書類増やしちゃったところが多いでしょ。
ITについてもまたしかり、インパク(ってもう終ったの?)とかやってるくら
いだから、上の人ってカナリ判ってないと思うね。
17 :
名無しさん脚:01/10/31 02:46 ID:V6zvnbA6
>>15 フィルムって放射能でも被るよ。チェルノブイリの記録映画の放射線
被り、結構酷い。
18 :
名無しさん脚:01/10/31 02:54 ID:wxtK6YL0
でも、それしかないの
1はネタ振りの才能無いな。
核が落ちた地区の電子機器は爆風や熱線をのがれてもみんな壊れます。
デジカメなんて全滅。
そのあと、とうぶんは機械式銀塩カメラが主流。
21 :
???:01/10/31 03:42 ID:5zq8yubB
キミたちは銀鉛の存在理由を考えたことがあるかい?
簡単に言えば記録媒体としての情報量の大きさなんですね。
1の言うとおりデジタルとはまだまだ差が開いてる。でもそれだけ。
現状DEPにしろ印刷物にしろ、銀鉛で撮っても高性能のデジタルスキャナで取り込んでデジタル出力機で出力してるわけ。
ほとんど全部デジタルなわけよ。去年だかおととしだか、デジタルカメラの売上が銀鉛のそれより上回ったしね。
後は銀鉛を超える高性能な汎用デジタル記録媒体がどれだけ普及するかにかかってる。
ただ、デジタルが銀鉛を超えるっつうのは10年前から言われてること。カメラ好きはそんな過渡期に生きてるダイナミズムを味わっときなさい。
お爺さんになって孫に自慢話が出来るだろうよ。
でも表現方法としての銀鉛はなくならないだろうね。
マイノリティになればなるほど存在理由はあるだろうから
22 :
名無しさん脚:01/10/31 03:57 ID:pTweAKHn
完成度的にはまだまだイマイチダケド、面白いから一個持って
遊ぶのも悪くないよ、デジカメ。
ここの板の人は写真も判ってるから、PC雑誌のデジカメ礼讃
記事のイタさダメさも判るんだろうけどね。
でも趣味なんだから、好きになれないものを無理に使うことも
ないと思われ。
23 :
名無しさん脚:01/10/31 03:59 ID:ZfAoF9mZ
手漉き和紙だって残ってるんだから。産業としてはだめでも趣味や表現
としては残る。世界にはダゲレオタイプを趣味にしている人もいるのだ。
24 :
名無しさん脚:01/10/31 04:51 ID:wxtK6YL0
デジカメ二台あるけどさつまんないんだけど。
コピー機だねこりゃ。
何が原因ナンショ?
高いの買えば別なのかね?
25 :
名無しさん脚:01/10/31 05:11 ID:5zq8yubB
内容:
>22〜24
個人的には銀鉛が大好き。
パトローネをカメラに入れて、2度フィルムをまいて裏蓋閉じて、
もう一度巻き上げてまき戻しクランクがくるりと回るとすごく気持が
引き締まる。“さぁ撮るかぁ”って。
将来的にはカメラのスイッチを入れてパラランパラランと立ち上がる
Windowsのロゴを見てときめくかも知れんがね。
したってデジタルだろうが銀鉛だろうがカメラはカメラ。
どっちにしたって撮るものは撮る。そんでこの過渡期の思い出を後々、
えらそうにガキンチョに話してやる。
だって、今カメラが好きで今カメラ撮ってるワシらしか知らんことだもの。
ずいぶんな時代に生きてるんだわ、ワシらは。
26 :
名無しさん脚:01/10/31 06:00 ID:pDD8Mn7v
一度巻いて蓋して二度じゃねーかフツー
27 :
名無しさん脚:01/10/31 06:29 ID:wxtK6YL0
過渡期かな〜末期的だと思うが?
そもそも100年チョイのカメラの歴史だけど
部分部分に電子的細工は施されても、
基本的の仕組みはなんも変わってないよ、
ここ30年程は特にさしたる進歩が無い。
光りをレンズに通して像を焼きつけるアナログな仕組み。
今のデジカメだってデジタルなのは記憶方法だけっッしょ。
レンズが無いのとか立体を記憶するとかになれば、
銀鉛が過去のものって気もするけどね。
それにしてもつまらないな。
て優香、いまみたいなディジキャメも絶滅だろ?
スナップショットなんかは、
Digital HDTVフォーマットで動画をメモリに記録し、
そこから必要な駒を抜き出すように鳴門思われ。
29 :
名無しさん脚:01/10/31 07:43 ID:et/YeY0N
今後このテのスレ立てる場合は、1の人はどちらよりの
態度をとるのか明確にしてもらいたい。
30 :
名無しさん脚:01/10/31 08:02 ID:Nd8PzhHn
>>28 激しく同意!
静止画なら銀塩の方が残ると思う。
デジタルなのに静止画である必要がなくなってると思う。
31 :
名無しさん脚:01/10/31 08:48 ID:7V6KSJQY
テレヴィジョンが普及してもラヂヲは販売されている様ですが?
32 :
名無しさん脚:01/10/31 09:18 ID:0c814kas
テレビとラジオは全然違う媒体なのだよ
33 :
名無しさん脚:01/10/31 12:10 ID:yThWWrUe
>依然として銀塩の水準に遠く及ばない
これはプリントの話し、1の言うプロ用途が何なのか知らないけど印刷
だったらもうほぼ問題ない、後は諧調が少し増えればいいだけ。2〜3年
もかからないだろう。
オフセットカラー印刷の線数は175線程度、原稿に要求される解像度は
この倍の350dpi程度で十分、これは本になった場合の大きさでの話し
だけどね。
どっちにしても解像度はプリント並にある必要なんてないからすでに
いっぱい使われてるけど素人には区別がつかないだけだよ。
雑誌等のプロ用途はこれからどんどんデジに変わる。商売第一のプロ用
で10年後に銀塩が生き残ってるなんて幻想だよ。
34 :
名無しさん脚:01/10/31 12:21 ID:yBp6rOIJ
プロ用ではなく趣味とか芸術用で残るだけだろう
35 :
保護監察委員:01/10/31 13:09 ID:9a51rP99
>>1 ワシントン条約の付属書1に記載されていると思います。
また、ヨドバシカメラの2Fがラムサール条約に登録されていることでしょう。
36 :
名無しさん脚:01/10/31 16:50 ID:q5vDXi/R
↑こいつもネタ振りの才能無いな。
37 :
名無しさん脚:01/10/31 16:54 ID:qpR7T4NI
>>33 同意。
プリントを下手なフラットベッドで分解するよか
よっぽど使えると思われ>ハイエンドデジカメ
38 :
とりあえず:01/10/31 16:56 ID:yBp6rOIJ
「10年後、銀塩がなくなっているかどうかはわからないが、
今使われているデジカメの機種はほとんどがゴミ同然で
中古市場でも売買対象にならない」
ってことで。
39 :
名無しさん脚:01/10/31 17:04 ID:6Y3Dc2Sm
40 :
名無しさん脚:01/10/31 17:12 ID:JMj58Ef4
結局、デジと銀塩カメラの耐久性(商品価値)のお話で
ちゃんちゃんか?え?もう終り?
41 :
名無しさん脚:01/10/31 17:16 ID:yx691nMC
シェアの話題は絶滅か(藁
いや、俺はいいよ、俺は。
42 :
名無しさん脚:01/10/31 17:20 ID:KE3oPKJk
つーかさ、フィルム型の後付けCCDが開発され、ライカ、ニコンなどは
ずっと使われていると思われ
>43
e-filmだかSilicon Filmだかはポシャッタみてーだな(w
45 :
名無しさん脚:01/11/05 13:05 ID:luS/03TC
大判で生き残るのが銀塩ですね。
35はデジタルになると思います。
今は、まだ、奥行きや立体感が乏しいからイヤだけど、
もう少しかな、。
しかし、動画の世界の話だけど、、、、、
コマーシャル等のハイクオリティ撮影は今でも35ミリよ。
電子CCDのビデオじゃない。
そう考えると、ハイクオリティ追求型としては生き残る可能性ありだね。
スチールの場合は35だと差別化しにくいというか差が出にくい
状況になりつつあるので、銀塩の残る道は大判かな。
市場がデジタルに傾いているので、銀塩の更なる開発はしにくいでしょうし。
35スチールなら、後2.3年でデジタルでしょうね。
私は今回のEOS1Dではなくて、次期1Dくらいで買い換える狙いです。
今はまだ、35でも銀塩の方がダイナミックレンジが広くて、
奥行きや、空間を感じる「絵」を作る力が強いですね。
しかし、いずれ、銀塩に追いついてくるでしょうね。
http://www.sol.dti.ne.jp/~dvcam/miho/mihob001.jpg
46 :
名無しさん脚:01/11/05 13:12 ID:ZRjGVeiW
大判こそデジタルに食われちゃうと思うけど。
スタジオで使われる大判は特に。
フィールドで使われるものは、とりあえず残るとは思うが。
47 :
45です:01/11/05 16:57 ID:Hf0H6wpL
デジタルとフィルムの差はもはや解像度ではなくて、
前記しましたがダイナミックレンジの差だと思います。
個人的には、この部分のアドバンテージしか残っていないと思います。
今のダイナミックレンジの差がなくなる時がやってくれば、
その時こそ、銀塩の最後だと思っています。
その点、大判のCCDの開発はなかなか難しいですから、
銀塩が残る可能性が高いのでは。。と思っています。
いずれは追いついてしまうでしょうが、
35に比べれば、まだ大判に限っては差がかなりある気がします。
10年後それ、以降、最終的には、、たしかに、フィールドの大判しか残らないかもしれないですが。
35ミリよりは生き残る可能性は高いような気がします。
大判の受光部は300万円くらいしている様ですが、採算ベース的には当然デジタルでしょうね。
フィルムのランニングコストはそんなもんじゃないですから。
クオリティで経費の差を出せなくなった時が分岐点ですかね。
48 :
名無しさん脚:01/11/05 17:27 ID:REDJQyx5
要は使い勝手じゃないかと思う。
>>11の言う通り、デジの弱点は記録メディアに統一性がない所。
カメラ自体の操作感も、各社統一感がない。
銀塩のネックは現像が必要な所、プリント時にネガを他人に見られる所だが、
カメラ自体の操作感は銀塩の方が解り易く、この点ではまだ勝る。
デジがもっと色々と整理されれば、確かにフィルムでなくても…って時は
来るが、まあしばらく先かな。
ただ一番問題なのは、新しい物が出て来ると、訳も判らずそれに飛びつき
古い物をけなしだす国民性だね。用途に合った物を使えばいいんだよ。
アナログレコード好きの友達が言ってたよ。こんなにアナログ盤がない
国も珍しいって。
49 :
名無しさん脚:01/11/05 19:37 ID:ufIiEucA
カイ・シデンがマチルダさんを撮ったカメラは銀塩でした。
だから宇宙世紀0079までは銀塩が主流です。
50 :
名無しさん脚:01/11/05 19:54 ID:/7IDmeAd
デジは色がだめ。
すげー綺麗ナビデオの域を出ない。
往々にして8bit以下じゃなぁ。
最低でも16bitないと使えない。
51 :
名無しさん脚:01/11/05 20:59 ID:WkQfHdh/
>>47 :45です さん
ダイナミックレンジが狭いという根拠は?
ポジフイルムが6絞り弱くらいしかないのにデジタルカメラが狭いとは、いえないよ。
ネガカラーと比較するのは、変な話だよね。
52 :
名無しさん脚:01/11/05 21:01 ID:B8sStqm0
銀塩は絶滅しない。
書道や茶道のように「写真道」として生き残る。
53 :
名無しさん脚:01/11/05 21:06 ID:9JGlMbwY
最終的に銀塩とデジを比較してるのは何?プリント?モニター上?
モノクロとかやってっと、RCとバライタの再現性の違いも気になる
んだけどねえ。紙質にもこだわりたくなるし。印刷目的にはデジ使う
んだが、これだと納得なんだよね。
54 :
名無しさん脚:01/11/06 07:46 ID:JRGfSKam
>52 チョト同意。
カメラにはすでに完成された様式美がある。
写真を撮る者は皆、多かれ少なかれその様式を
作法として修得し、己の精神を開拓し、
芸術作品を生み出す。
そういう意味で茶道や書道に通ずる。
それに比べるとデジは所詮パソコンの入出力ディバイスのひとつ。
スキャナやプリンタに毛が生えた程度のものだし、
デジならではの世界観というものもほとんど存在しない。
まだまだ発展途上だ。
だから面白いとも言えるが、俺は面倒に感じる。
10年後は氏蘭。
55 :
90:01/11/06 08:46 ID:+5AuCzi8
>>54 飾っておくなら銀塩かも(w。
子供を撮るにはデジカメが便利。俺は風景は銀塩で家族はデジカメだ。
56 :
名無しさん脚:01/11/06 10:06 ID:oNcn17c0
>>33 >ここ30年程は特にさしたる進歩が無い
逆にいうと型落ちでも陳腐化しないよ。
57 :
名無しさん脚:01/11/06 10:22 ID:oNcn17c0
>>27 >それにしてもつまらないな。
それはメディアとしてのデジカメが技術発展の延長上に当然のごとく現れたデバイス
だからでしょう。それは二十年位前に家庭用のビデオカメラが現れた状況に似ていま
す。既に既存のメディアである映画やテレビ、家庭用のポータブルオーディオカセッ
トテープレコーダなどが存在しその延長上に現れることは誰でも予想できて、遅れば
せながらあたりまえのような顔をしてやって来ただけなんですから。
例えば、19世紀におけるオリベッティのポータブルタイプライタの登場は女性の職
業的社会進出(タイピスト)を促したりするなどメディア、デバイスの登場自体に大
きな社会的衝撃がありましたが、デジカメや家庭用ビデオカメラにはそんなインパク
トはかけらもありません。
なんて自称「メディア評論家」とかが書きそうだね。
58 :
名無しさん脚:01/11/06 10:45 ID:mECMzpbx
例えるなら
アナログカメラは資産
デジタルカメラは消耗品
(会計やってないと分からん例えですまん)
59 :
名無しさん脚:01/11/06 12:06 ID:nSsxLLkQ
60 :
名無しさん脚:01/11/06 12:21 ID:g8fSUbZ/
そういえばデジカメの完成系ってまだ無いよな。
フィルムカメラでは一眼、二眼、レンジファインダーなどそれぞれの
メーカーにおける完成系ってあるけどね。
やっぱ、デジはまだまだこれからだな。
61 :
名無しさん脚:01/11/06 12:22 ID:RF2TzVh9
>>59 禿禿同、
”骨董品”としてでも存在さえすれば”絶滅”ではないという事でしょうか?
62 :
名無しさん脚:01/11/06 12:26 ID:HH9ftq3R
絶滅はしないだろけれど、
打ってる常呂をさがさなくちゃならなくなる。
とういうことで、デジに一票。
63 :
名無しさん脚:01/11/06 12:27 ID:PXmTIHp1
デジカメって名品とか時が経って好かれる機種って出なさそう。
中古品も銀塩より値段が下がるの早そうだし、キズ無しでも引き取れない
ってことも多そう。
64 :
名無しさん脚:01/11/06 12:37 ID:nSsxLLkQ
>>63 その話は理解できるんだけど、
それが絶滅するorしないにどう関係あるのか説明してよー。
65 :
名無しさん脚:01/11/06 12:49 ID:mECMzpbx
絶滅とは関係ないが、耐久性をひたすら議論しているやつに、
無意味だといいたかっただけ
66 :
名無しさん脚:01/11/06 12:56 ID:mECMzpbx
>>51 6絞り弱ってラティテュードの話か?
ダイナミックレンジに関連してはいるが別の話だろ。
ダイナミックレンジに差があるってのは、
デジカメの明るさの分解能力が低いっていいたいのだと思う。
(個人的には最近のは24ビットもあるんだから十分だと思うが…)
67 :
名無しさん脚:01/11/06 13:00 ID:d5wOk0kY
>ラティテュードの話か?
>ダイナミックレンジに関連してはいるが別の話だろ。
別の話なんですか?
ラティチュードとダイナミックレンジは、対数の底を2で表すか10にするか
ぐらいの差しか無く、本質的に同じなのでは?
68 :
名無しさん脚:01/11/06 13:07 ID:mECMzpbx
>>67 そりゃ数字で見ればどちらも明るさの範囲を指す値だから同じようなもんだが、
ダイナミックレンジという用語はサンプリングする際の分解能力に直結する用語だから、
そういう意味で使ってるんだろうと言ったのさ。
(余談だが24ビットで十分と書いてしまったが、輝度256段階は暗め明るめの領域の分解能的には少ない気がしてきた)
69 :
名無しさん脚:01/11/06 14:29 ID:HH9ftq3R
ダイアモンドバックス優勝のグラウンドで、
プロが持っていたカメラは、デジカメも多かったような。
70 :
47です。:01/11/07 19:20 ID:vTUGCE+m
すみません。出張してました。
もう説明していただいたみたいなので、そういう事です。
CCDの場合、デジタルプロセスの仕上げが物凄い大切なのですけど。
なかなか優れたものが無い様です。
実際問題600%を謳っていても、400%あたりで飛んでくる気配がありますので、
まだまだかな、、と。
具体的に言うと色分解能が低い感じです。
ラチチュードは銀塩特有の物と考えました。
デジタルカメラの場合はデジタル処理を含めて考えないといけないので。
ただ、PC上で比較するのは、銀塩にとって不利ですし。
かと言って、プリントで比較するのは、デジカメに不利と。。
特例的で一般には当てはまらないかもしれませんが、
数10万円級のLEDフィルムスキャナーではなくて、
1000万円級のドラムスキャナーで取り込むと、、
まだまだ銀塩の勝ちはマジで子供でも誰でもハッキリ実感出来る
くらい差があるそうです。35ミリでも。
71 :
名無しさん脚:01/11/07 19:57 ID:OPzLCSwL
なんで、プロが使うからって判断基準ばかりなのかね。
バリバリのSEがPentium 60MHzのPCを安く買ってきて有効利用したら
このデジ厨房らは何と言うのだ?
バリバリのSEはそんなチープPC使いません。
(会社支給のを泣く泣くは別だが)
ばりばりのSEですが。
Pentium 60MHzだったら、
BSD入れてLANのルータに流用できるな。
低負荷な部署であれば余裕の性能。
74 :
名無しさん脚:01/11/07 22:17 ID:MS9g71xX
↑大阪臭いな。
75 :
名無しさん脚:01/11/07 22:46 ID:KwZoP46I
うーん。
写真が発明された時の絵画はどうなるって話みたいだな。
76 :
名無しさん脚:01/11/07 23:21 ID:MHJF+IE0
別に困ることはないんじゃないの?機能優先の銀塩カメラは飽きられた
わけだし、古いの使ったって、画質には影響ないだろうしさ。だから
なくなっちまってもかまわんな。仕事にゃデジのほうがいいしさ。銀塩
は趣味でやればいいだけのことよ。
77 :
名無しさん脚:01/11/07 23:28 ID:lUKRGlp8
チョット、チョットォ〜。
小難しい話してないでさぁ〜、もっとシンプルに考えてミyo-yo-。
例えば、モニター画面に映したエロガゾーとプリントしたエロシャシンの
どっちでオナニーした方が萌えるョ?とかyu-レベルでサァ。
ドウヨ?
78 :
名無しさん脚:01/11/08 00:40 ID:+Kx6NCoj
別の観点からですが、
デジカメは後から出る機種が良いに決まっている。
という類の機器になりますね。
コレって、非常に残念な事ですね。
所有する喜びってのは1年程度で無くなるわけで。。
デジカメのフラッグシップていう言葉は軽くて悲しい。。。
79 :
名無しさん脚:01/11/08 01:25 ID:+/II/R9t
73
おう、うちもペン200を60かそこらに落として
ファンなし鯖だよ。
80 :
名無しさん脚:01/11/08 02:18 ID:2dVey9/A
>78
確かに。イクシをいちはやく買ったときはどこへ行ってもホント注目浴びていたけど
今じゃ、あ、古いのね、で終わり。デジは使い捨てカメラさ。
81 :
名無しさん脚:01/11/08 04:26 ID:UrjmDp4K
あと何年かたったら、初代300万画素デジカメのカリカリ白飛びしまくりの画像に
こそ味があるなんて、チョートクみたいな偏屈親父が言い出したりしてね。
82 :
名無しさん脚:01/11/08 06:20 ID:ujhdNNcb
問題は専用充電池。骨董価値を追及するなら乾電池式か。でもどちらにせよ電子カメラは
修理が出来なくなったら終わり。沈胴式のレンズは5000枚撮ったら終了だしな。
83 :
名無しさん脚:01/11/08 06:28 ID:dDn8aGHy
沈胴式のレンズが5000枚撮ったら終了って、耐久性がそれぐらい
しかないということですか?
84 :
名無しさん脚:01/11/08 10:35 ID:Ad4Or6AJ
漏れは97年頃に
・エプソンの(名前忘れた)もろプラスチックの塊みたいな大きくて軽いデジカメ
・NewFM2
の二つを買った
後者は健在で現役だが、前者はもう不燃ゴミでしかないぞ
85 :
285:01/11/08 13:39 ID:hbuRZvvF
オレ電気や水素自動車の時代になってもクラシックカー乗りたいし。
仕事がデジカメになっても自分の趣味写真にはスピグラやローライ使っていたいし。
世間的に絶滅と思われたらさらに愛しくなるな。
1は絶滅を危惧してんのかうれしいのか知らんが、カメラやフィルムの会社はもう
銀塩絶滅は大きく視野に入っていて生き残りのデジ技術開発に必死さ。
そうしてみんなが銀塩カメラ手放してくれればオレは嬉しいよ。
1はどうなのよ。
86 :
285:01/11/08 14:12 ID:hbuRZvvF
そういえばクオーツのときもこんな話じゃったのお。ゲホゲホ。
87 :
1041010:01/11/08 14:32 ID:hxwEfzPY
EE論争のときと、なにも変わっていないね。
88 :
名無しさん脚:01/11/08 15:41 ID:VXCW5CQz
>>87 ここで言う絶滅の定義は
AFの登場でMF一眼の新製品が途絶えたくらいの絶滅だろう
たしかに、ほとんど新製品はなくなったし、店頭にも並んでいない
リコーもついに国内から撤退したし、コンタもN1に移行するつもりらしいし
これを「絶滅」というならたしかに絶滅だろう
でもデジ厨房の言う絶滅は違うみたいだね。
デジ厨房諸君。
早く君たちがデジカ2移行した結果、
不要になって手放した完動品のF3でジャンク箱をいっぱいにしてくれ。
本当にデジ厨房の言うとおり
10年後には銀塩フィルムがまったく手に入らなくなり
現像してくれるラボもなくなったら、
銀塩はすべて上に上げるような状態になるんじゃねーの?
なるなら「絶滅」でと呼んでも、漏れは差し支えないと思うよ。
さあ、漏れに3000円でF3を売ってくれ(藁
89 :
名無しさん脚:01/11/08 15:46 ID:Ye0bAfSX
最近若い頃のカラー写真を整理して、
スキャナーでファイル化しているけれど、
その変色(脱色か)の具合は恐ろしいぞ。
これじゃ、白黒で取っておけばヨカッタよ。
当然当時は白黒の方が安かったのに、
無理してカラーにしておいた結果が、
このざまだ。
30年は、色にとっては絶滅に近い。
くそぉ。
90 :
名無しさん脚:01/11/08 15:49 ID:WigLBi1Y
ネガから起せば大分違わない?フィルムスキャナーが居るけど。
91 :
名無しさん脚:01/11/08 15:58 ID:YqMRLIK3
>これじゃ、白黒で取っておけばヨカッタよ。
じゃ、白黒で取れば? スキャナで。
92 :
名無しさん脚:01/11/09 00:04 ID:8o9K5u9u
外式にしとけばよかったのにね。
93 :
名無しさん脚:01/11/09 00:18 ID:MlVRJ++Y
30年後、今のデジカメでとっておいた写真のファイルを
そもそも読み取れるのかどうかも問題だけどな
94 :
名無しさん脚:01/11/09 01:04 ID:kt54yL5x
95 :
名無しさん脚:01/11/09 01:09 ID:kt54yL5x
俺としては、とっととデジタルに移行してしまいたいんだが、
銀塩カメラを裏蓋をあけたときのメカニカルな感じがたまらん。
あと長年使い込んで、手とマシンオイルのミックスした臭いも好きだ。
俺のF3は20年後には最高の思い出グッズとなっていそうだ。
96 :
名無しさん脚:01/11/09 01:51 ID:VM2mD6dl
>>93 なんで銀塩ヲタってデジカメもプリントして残しておける
という事から目をそらしてるの?
うちにはFUJIの100年プリントペーパのデジカメ写真が
いっぱいありますよ?
>>96 >なんで銀塩ヲタってデジカメもプリントして残しておける
>という事から目をそらしてるの?
別に目はそらしてない
プリントするなら単にデジカメなんか使わないだけ
98 :
名無しさん脚:01/11/09 02:07 ID:/j1it/Rw
俺はヲタの範疇に入るかどうかわからんが、
ここ最近の数百本、現像のみでプリントのことなんて忘れちまったが何か?
(ポジが7割くらい占めてるからってのもあるが)
99 :
名無しさん脚:01/11/09 02:34 ID:BSy1gorN
>>96 うん、それは正解だ。
だけどね、結局アナログな方法で残す訳に成るね。
なんか変じゃないかい?
デジタルは今の状況では質的に銀鉛に追い付いていないし、
このままの発想では保存だけでなく紙の文化すら超えられない。
辞書引き作業をシュミレート出来ない様にパラパラと見る事も出来ない。
しかしデジタルは短絡的だがスピーディーであり記録の種類によっては
いまでも十分に便利である。
そこでだ、現在の使い捨て状態の発送を変えて(メーカーは変え無さそうだが)
まじで、ポシャってしまったシリコンフィルムの開発を今一度切望するよ、
既存銀鉛カメラに装着して必要な用途に応じて使い分けられる、
これはフィルムが心配なポラバックの変わりにも成ると思うし
何より使い慣れたカメラや40年前のカメラだって気楽に遊べるのだから
シミュレート!
101 :
名無しさん脚:01/11/09 08:43 ID:gtqlB2O+
デジは使い捨ての状態にならないと、企業的にマズイ。
ランニングコストを財布から出させる事が出来ないから。
消費者に買い替えさせまくるのが、デジの運命だし、考え方の基本です。
102 :
名無しさん脚:01/11/09 09:58 ID:5Zb9Okij
LP,カセット、CD、MDと日本人は一番文句を言わずに買い換えてくれるしな。
103 :
土門拳志郎:01/11/09 10:08 ID:MIY0i3TR
「銀塩フィルムを使いたい層」=需要は決して絶滅しないだろうが
採算が取れなければ、供給は止まってしまう。
需要が100人でも1000万人でも1億人でも、結局は採算の問題だ。
銀塩フィルム事業はコスト構造はどうなっているのだろうか
巨額の設備投資や研究投資がのしかかってくるような固定費大タイプなら
需要が減ると急激に採算が悪化して撤退に追い込まれる可能性がある
(半導体メーカーがこれに近いタイプ)
逆に、生産設備などは昔からそれほど変っておらず、大規模な追加投資が不要な
変動費大タイプならば、需要がかなり減っても生き残れる。
(洗剤・製紙メーカーがこれに近いタイプ)
104 :
名無しさん脚:01/11/09 10:15 ID:SvMYRKwT
>>103 後者です。
それはもうあからさまに後者です。
105 :
>104:01/11/09 10:23 ID:MIY0i3TR
レスありがとう。
だとすれば、フィルムは相当しぶとく生き残る可能性がある。
それこそ、写真やCGの発達にも関わらず、また使用者が多くないにもかかわらず
油絵の具が滅亡しないのと同じになるだろう。
高額な研究開発や生産設備は今後不要(最低限の技術革新や維持はあるだろうが)で
固定客相手に一定の値上げをして採算とれるなら、メーカーにとって、むしろ
おいしい商売と言えるのではないだろうか。
しかも、一番おいしいのは、デジタル物と違って、新しいライバル企業が競争に加わる
可能性が事実上、絶無ということ。
(新しい会社が現時点でゼロからフィルム事業を始めて、コダックやフジと戦うのは
破滅的な費用がかかり、不可能だから)
ちなみに、カメラについていえば、人手のかかるMFカメラは、
首切りが滅多にできない日本の社会では、人件費=固定費だから、
固定費大タイプだね。残念ながら。
106 :
名無しさん脚:01/11/09 11:22 ID:ux3UTJjO
デジ厨房は、日本というか自分の周りしか見てないから銀塩絶滅とか言ってるけど、世界で見たらデジなんて全然普及してない。
107 :
たとえていえば:01/11/09 11:26 ID:MIY0i3TR
銀塩カメラ(とフィルム)の未来=油絵、書道
デジカメの未来=ワープロ(藁
ワープロで油絵を書くわけ?
109 :
名無しさん脚:01/11/09 11:30 ID:hxVQD8tt
あらっ宗旨替え?
110 :
名無しさん脚:01/11/09 11:35 ID:T6O+9c9L
絵画と写真は全然違うだろ。
写真は目の前の景色を写すことを目的にしてるんだから媒体が
銀塩だろうとCCDだろうと関係ないだろ?
111 :
たとえていえば:01/11/09 11:41 ID:MIY0i3TR
>>108 >>109 ワープロで絵を書くという意味ではなく
商品の世の中での位置づけのイメージが
ワープロみたいなものなんじゃないかなあと思うわけ
最初は目新しいが競争激しく利益薄くなりそのうち
別なものに取って代わられる
112 :
名無しさん脚:01/11/09 11:41 ID:T6O+9c9L
リバーサルや中判は生き残るかもしれんが世の中の大半のユーザーは
デジタルに行くだろ。35mmのネガユーザーにとって銀塩の方があきらかに
優れている事ってほとんどないだろ。
10年後にはいまの98みたいな存在になるんじゃねーの?
一応製品の販売はしています。保守部品もあり修理可能。
FDDも安く販売。新しい製品の開発はありません。
事務処理など一部の領域ではなくてはならない存在。
一応windowsでもファイルは読み込めます。
113 :
名無しさん脚:01/11/09 11:45 ID:T6O+9c9L
>>107 ワープロはPCに役割を取って代わられたから、忘れられた存在になったが
デジカメの代わりは?画質が良くなってもビデオカメラはデジカメの完全に
上位になることは無いと思うが。
逆に銀塩はワープロのように写真を撮るだけでなく付加機能の多い
デジカメに取って代わられるような気がするんだが・・・・
>105
OMの組み立て要員は4人位と雑誌にあった。
企業としては採算釆れなけりゃ続けるのは厳しいわな。
115 :
名無しさん脚:01/11/09 11:49 ID:hxVQD8tt
デジカメ付加機能って何?
116 :
名無しさん脚:01/11/09 11:53 ID:bdLVzXgH
芸術分野だが、最近のフィルムをスキャン&大胆レタッチ、プリンタ
出力した創作写真をどうみる?(まぁ一時のはやりかもしれんが、しかし)
俺はフィルムもいやおうなしにデジタル処理にかかわっていくことに
なると思う。それは芸術だけじゃなく、広告CM、報道ならなおさら。
イメージ入力デバイスとしての実用範囲の性能(それはルーペで拡大など
というこだわりの世界ではなく)が、デジ>銀塩になった時に
銀塩フィルムは役割を終えたとみて良いのではないかと思っているよ。
117 :
名無しさん脚:01/11/09 11:56 ID:eucn/5Kn
>>110 まさしく正解。どちらも写真を撮る上での方式でしか無い。
極端な話を言ってしまえば、今のフィルムが全てCCDの様な
記録素子を持つものであれば、これまで販売された銀塩カメ
ラで使える「何度でも撮影出来るフィルム」なんてのが実現
出来るかもしれない。そうすれば過去資産がそのまま使える
という点でも面白い。フィルムと同じ様に白黒専用とか
セピア専用とかあったりね。
無くなるの無くならないのとつまんない事を論じているよりも
骨董無形な妄想でもいいから将来に夢のある楽しい事を
語った方がいいんじゃないかな?
118 :
名無しさん脚:01/11/09 12:03 ID:Yf5ordzf
>113
俺は、報道やスポーツ写真の分野はDigital HDTVフォーマットで記録し、
必要な駒を後で切り出すという形態に変化して行くと予想している。
撮影の基本はムービになり、スティルショットはおまけになる。
いまでも、3CCD DVなら100万画素前後のデジと同等の静止画が
抽出できるようだし。
主に画面で鑑賞するのならそれで十分。印刷もL,2L程度ならOK。
4つ以上に伸ばすような分野ではスティルカメラが使われる。
数十億画素だろうけれど。
ただそんな単板撮像素子が技術的に可能かどうかは氏蘭。
119 :
名無しさん脚:01/11/09 12:38 ID:T6O+9c9L
俺は今MFカメラを使っているが、MFカメラは風景などでは最新のAFカメラ
と同等の写真を撮ることが十分に可能。
古い機械でも現在のモノと全く同じ性能を発揮できるからシャッター音や
レトロな雰囲気でMFを使うが、画質がデジカメの方が明らかに良くなったとき、
おれはデジに乗り換えるだろうな・・・・
結局俺はフィルムスキャナで読み込んでデジタル化しているので、フィルムスキャナを
超える画質のデジカメが出来たら、そっちにいっちゃうね。
120 :
すいか ◆CANONlqc :01/11/09 13:09 ID:ojJAdVvS
ちょっと過去レス。
71 :名無しさん脚 :01/11/07 19:57 ID:OPzLCSwL
なんで、プロが使うからって判断基準ばかりなのかね。
バリバリのSEがPentium 60MHzのPCを安く買ってきて有効利用したら
このデジ厨房らは何と言うのだ?
72 :名無しさん脚 :01/11/07 20:18 ID:GUV1lqk7
バリバリのSEはそんなチープPC使いません。
(会社支給のを泣く泣くは別だが)
自分SEやってますが、そこまで低性能とは言わないまでも、MMXペンテ200マシンが自分の家で
家庭内サーバ(ファイルサーバ+DNSサーバ)+外部公開用WWW/FTPサーバ+フィルムスキャンマシンとして
大活躍してますぞ。OSはFreeBSDね。
もう余裕も余裕。フィルムスキャン以外はMMXペンテ100でもいいかなってぐらい。
121 :
名無しさん脚:01/11/09 13:27 ID:sT+MPCge
>>117 フィルムにデジタル記録?
パトローネの中にフィルム状のCCDが36枚張り付いてるのか?
面白そうな話だが、すげー高いフィルムになりそうだなー。
銀塩カメラメーカーもそこまでしてユーザーに高いフィルムを使わせる
ような状況になっても、新機種開発してくれるかなー?
素直に新機種をデジカメにすれば、多分価格は銀塩カメラ+フィルム1本の
36分の1ぐらいになると思うし。
122 :
名無しさん脚:01/11/09 13:57 ID:5Zb9Okij
結局効率と経済の2点でデジ化するんだろうけど、クオーツじゃない機械時計して、
船旅をしてボレックスで映画撮るような金持ちの道楽者はいつでも存在する。
そして払える人に相応な高級機は残るから心配してない。金持ちじゃないけど、
志さえあれば表現者としてなんとかその世界に入っていけるから。
123 :
名無しさん脚:01/11/09 14:06 ID:AuMGmAei
15年前、メモリー128K 1万が、今512M 4500円だから、
CCDも超お買い得、やすくなるかもしれんね。
124 :
名無しさん脚:01/11/09 15:01 ID:U024puIK
10年後、カラーネガやE-6ポジが、現在のコダクローム並に残ってて
くれればそれでよし。フィルムメーカーがちゃんと他の分野で収益
上げられるか次第なのかな?
125 :
名無しさん脚:01/11/09 16:52 ID:MIY0i3TR
>>124 上の方で論じてたことからすると、フィルム製造の固定費(製造設備、研究開発費)比率が
高くなければ、かなり需要が減っても収益を確保し続けられる可能性はある。
つまり、製造設備はずっと昔に作った装置を使いまわし続けて、新たな投資があまり
必要なければ、コストはほとんど変動費だけってことになる。
売り上げが減っても変動費もその分減る。
しかも、フジやコダックの(フィルム製造での)新興ライバルはもう現れないわけだから。
一定数の固定客さえ残ってくれれば、利益を上げ続けることができるかも知れない。
126 :
名無しさん脚:01/11/09 17:16 ID:sT+MPCge
企業もボランティアじゃないから、
収益率の低い部門はリストラクションの対象だよ。(率ってとこがミソだ)
フィルム製造現像委員会とか非営利団体作らして
そこに銀塩部門を叩き売りとかになりそうだな。
一応コレクターの端くれとして会員になってやるか。
127 :
それは>126:01/11/09 17:21 ID:MIY0i3TR
収益「率」でいったら、(現時点では)デジカメの方が悪くするとよほど低くならないか?
競争激しいし
それこそ電機メーカー泣かせの半導体メモリ事業みたいなもんで
先端で新技術がどんどん出る分野が収益率が高いわけではない
固定費が低ければ収益「率」も良くなる
ただ、問題は、フィルムユーザーがどの程度いれば利益が確保できるか
っていう具体的な数値の問題なんだけどね。
128 :
名無しさん脚:01/11/09 17:29 ID:sT+MPCge
日本でやる場合は人件費という名の非常に率的には不利な状況があるからな。
企業側からすると、社内部門として存在させてウマーと思うかどうかが鍵だ。
129 :
124:01/11/09 17:48 ID:U024puIK
>>128 アジア地区のE6現像は中国送りってことになったりして。
130 :
名無しさん脚:01/11/09 18:12 ID:sT+MPCge
現像がそうなるのはそうとう先の話だろうけど、
フィルム製造は近い将来中国企業に売却って可能性はありそうだ。
販売は、よどばし本店地下の隅っこにマニア向けの輸入写真用品コーナーが出来てて…
131 :
名無しさん脚:01/11/09 20:34 ID:CekfATrF
>>118 それはないと思う。SDやHDは最終的吐き出しのハコが決まっている
から、それなりのスペックしか持っていない。
動画の世界ではHDは確かにその座を確立しているが、
スチールの世界に参戦するには明らかにスペックが足りない。
HDW750でも220万画素程度。
3CCDでも所詮はHDのハコの限られた解像度のものでしかない。
2030ドットx1080ドット前後程度の解像度しかもっていないHD
ではスチールとしては明らかに低レベルで話にならない。
35ミリ銀塩スチールのライバルがHDからのフレーム切り出しなら、
35ミり銀塩の圧倒時な勝利で終わる事は戦う前から明白です。
スターウォーズ最新作がHDで撮ったって大騒ぎしているけど、、
動画の世界の話であって、日本も、世界も、まだまだ動画の最高峰は35ミリである事を
誰も疑ってはいないし、実際に、35ミリが使われているでしょ。
TVモニターを使用し、放送という方法で配布する必要のある
動画は、その設備の膨大さから、最終吐き出しのスペックを決めてしまう必要があるので、
吐き出しのスペックを自由に選択出来るスチールにとって代わる事は無理。
第4世代ハイビジョンとかで、もっと大きな解像度を持った規格が
出てきて、それが普及すれば可能性はあるけど、
まぁ、現状のHDの普及率を見ても、まぁ、無理。
100年以上かかると思う。
132 :
名無しさん脚:01/11/09 23:24 ID:p4ePLy4Y
動画デジタルカメラがスチルデジタルカメラに取って代わることは絶対にないよ。
なぜなら、静止画の「動」の描写を左右するシャッタースピードの概念が
動画には無いもの。 超高速シャッターで瞬間を切り取ることも出来なければ
スローシャッターで動きを表現する事もできない。
ついでに言えば絞りの概念もムービーとスチルじゃ微妙に違うっしょ。
同一視する事に無理がありすぎなんだよね。
133 :
補足:01/11/10 00:01 ID:npjAgvdZ
産業論の話になってしまうが、上で言われてた洗剤メーカーの例でいうと、
(1)製造設備は相当過去にもう大規模に済んでおり、固定費の償却負担は軽い
(2)技術開発競争があまり激しくなく、研究開発投資負担も軽い
(3)比較的少人数の従業員で設備をまわして生産できるので、人件費も軽くて済む
(4)企業間の競争もそれほど激烈ではない
・・という条件が満たされており、結果として、需要が落ち込んでも急に採算が悪化
することはない構造になっている。
(半導体とか液晶とか電子部品メーカーは、まさにその正反対)
従って、フィルムメーカーがこれに近い構造なら、かなりしぶとく生き残れると思う。
134 :
名無しさん脚:01/11/10 00:08 ID:tgNVvJkr
フィルムメーカーの構造はまさにそれ。
さらにいえば、
近年、ブローニーの巻き紙とか統一(イルフォードは除く)されたり、
包装がアルミパックになったり、マイナーな改良がなされており、
性能を向上させつつ、生産性もより合理化している。
この先、かなりしぶといよ。
135 :
名無しさん脚:01/11/10 00:22 ID:79nybuiF
しぶといって言ってもフジの社長が「5年後はフィルムは90%なくなる」
と明言してますがなダイアモンド誌上で。
136 :
名無しさん脚:01/11/10 00:28 ID:XcZL5xq0
それは『フジ』のフィルムが90パーなくなるんだよ。
おれはコダックやアグファつかってるからどーでもいいけどね、フジなんか。
137 :
名無しさん脚:01/11/10 00:45 ID:3uhO+FAd
フィルムの一般大衆の需要(つまり9割)がなくなるということで、
プロ用フィルムはなくなりません。
138 :
名無しさん脚:01/11/10 01:14 ID:hY/KphJI
>シャッタースピードの概念が 動画には無い
無いというのはおかしい。
用法が微妙には違ってるけどね。
139 :
名無しさん脚:01/11/10 01:37 ID:aHLt5/cR
コダックこそCCD命な気がするけどな。
プロこそ百万円のデジカメを1年で使い切る合理性があると思うけどな。
フィルムの価格は上がる以外の運命はないと思うけどな。
140 :
名無しさん脚:01/11/10 01:47 ID:t+ZOz9Vk
>>132 シャッタースピード、動画でもあるよ。
高速で切ってるものは静止画として取り出したとき当然被写体が止まってるし、
逆に低速のものは被写体ぶれしてるけど。
取って代わる分野もあるでしょう。スポーツなどは動画から静止画を取り出すほうが有利。
141 :
名無しさん脚:01/11/10 02:16 ID:WJJmbLbe
>シャッタースピード、動画でもあるよ。
>高速で切ってるものは静止画として取り出したとき当然被写体が止まってるし、
動画再生時のフレームレートにもよるけど、高速シャッター切ると動画再生時に
フリッカ出て見づらい。
>スポーツなどは動画から静止画を取り出すほうが有利。
フレームレートの大きいハイスピードカメラとかじゃないと、逆に厳しいよ。今
の一般的な秒間30コマ程度の低フレームレート(HDTVでもフレームレートで
は大差ないよ。レゾリューションはそれなりにあるけど)では、競技にもよるけ
ど決定的瞬間を撮り洩らす可能性が大だ。
自宅に家庭用のビデオカメラ持っている人は試してみると良い。例えばゴルフの
スイングチェックをやってみたとする。電子シャッターかければ一齣一齣写し止
めるのは確かに容易だ。でも、例えばクラブがゴルフボールをインパクトした瞬
間を撮りたいと思って撮っても、うまいこと秒間30コマの中にインパクトの瞬
間が来るかどうかは運任せだ。
画質はともかくフレームレートでは放送用も安価な家庭用カムコーダも大差ない。
スローシャッターの動画ってのもあるよね。
TVでたまに暗いところでカメラを固定した映像とかで使ってるのを見る。
動くものが長めに残像を引くのでパンが出来ない。
1コマの絵はスティルでいうスローシャッターの絵とはちょっとかわるけど、
ぶれ方はこっちの方が自然なブレに見えるよ。
143 :
141:01/11/10 02:24 ID:WJJmbLbe
>動画再生時のフレームレートにもよるけど、高速シャッター切ると動画再生時に
>フリッカ出て見づらい。
実はこれに関しては解決策がある。モノの動きは秒間30コマ程度に分解できるも
のじゃない。一齣写し止めてるとその写し止まってるところが残像として眼に残
り、それがフリッカとなっているのだからコマとコマの間の動きをナメラカにツ
ナゲル動態ぶれを人工的につければ良い。
後処理でモーションブラーをかければいいだけ。以前電子シャッタかけたまま撮
った画像にやったことあるけどえらく面倒だけどね。
144 :
名無しさん脚:01/11/10 02:32 ID:aHLt5/cR
>>143 なんか面白そうだが、使う側としてはそれ動画プレイヤが再生時に動的にやって欲しいな。
一時停止掛けるとキッチリ静止してるけど動かすと滑らかみたいな…
145 :
名無しさん脚:01/11/10 03:00 ID:/LTWSJAA
>>142 >ぶれ方はこっちの方が自然なブレに見えるよ。
自然っていえば人の眼だな。人の眼は単レンズで伸縮自在のAFシ
ステムだ。結像面はおわんの底のように彎曲している。単レンズだ
から写真やデジカメの均質な画像からはかけ離れているが、中心解
像度は極めて高い。眼を常に動かし、関心を持ったものをはっきり
見える視野中央に捉え視界全体は頭の中で再構築している。光学的
に言えば例えば直線がまっすぐに見える筈がないのに「まっすぐに
」見えるだろ。それは頭の中で見たものを観念的に再構築している
からだ。これを逆手にとったのが錯視。(曲がって見えるのに定規
を当てるとまっすぐetc.なんていうあれ)人のものに対する認識
が周りとの相対的なものだからこそ錯視は錯視として成り立ってい
る。
網膜はカメラでいえばフィルムにあたる。10層からできていて厚
さは中央部で0.3mm〜0.4mm,周辺では0.15mmだ。
視細胞には,桿体と錐体とよばれる二種類の細胞があり,桿体は
うす明かりを感じ視力はよくなく(とはいっても蓄光して、空間
分解能をかせごうとはしているんだけどね。まぁ、低輝度なんで
色の識別とかはきついわな。蓄光って要は写真でいうところの長
時間露出と一緒だから、動体とかに関する識別もかなり落ちる。
錐体に較べれば桿体は時間分解能よりは空間分解能を優先してい
る視細胞と言っていいと思う。)、錐体は明るいところでよく感
じ,色を見わけ,時間分解能も空間分解能も桿体よりは高性能。
(でも低照度時の能力は極めて低い)
普段意識していないが我々はこれら性質の異なる視細胞を使い分
けている訳だ。
146 :
名無しさん脚:01/11/10 03:30 ID:pmm6aRlE
視細胞の基礎研究にはカブトガニの視細胞がよく使われてたらしいぞ。
理由は図抜けてでかい視細胞だからだそうだ。
人もそうだけど、視細胞の感光ってイオン電位の変化っていう完全ア
ナログ方式なんだよね。でも、人工的な撮像体に較べて遥かに効率が
いい。これをモデルにした撮像体ってのも研究されてるらしいけど、
まだ基礎研究段階かな?
147 :
名無しさん脚:01/11/10 05:49 ID:LR3baVYO
生体視細胞によるバイオデジカメ。なんかいいねぇ。画素密度のばらつきや感度ムラで非常にアナログチックな
デジカメが出来そう。思うのだけど、デジカメというかデジタルの嫌いなところはマス目が決まっているところ。
可変解像度のデジカメとか出来ないのか?ディテールの細かいところだけ2000万画素相当で撮影して荒いところは
100万画素位に落とし、平均では500万画素とか。そしたらまつげとか髪の毛とか綺麗に写るんだけどな。
ま、無理か。 (w
148 :
通りすがり:01/11/10 05:54 ID:tLcBzX+g
医学書はしまってくれ。
149 :
名無しさん脚:01/11/10 10:09 ID:+wvWcqxW
高フレームレートによるフリッカの対策はね
任意のコマを間引くようにすればいいんだよ
たとえば600fsで撮影した素材から、30f/sに落とすには、
20フレームごとに1フレーム抜くようなプログラムを通して変換してやればいいだけ
アナログでそれをやってると膨大な手間がかかりすぎるので誰もやらんかったけど
デジなら簡単だしょ?
150 :
名無しさん脚:01/11/10 11:39 ID:IuuYZN7r
>>149 >高フレームレートによるフリッカの対策はね
>任意のコマを間引くようにすればいいんだよ
デジだとシネカメラのスリットではありえなかった1/10000sec.のシャッターとか簡
単に切れるからフレーム間引くだけじゃフリッカ取り切れないこともありうるよ。
どっちにしてもモーションブラーは必要だと思う。
151 :
名無しさん脚:01/11/10 12:38 ID:QjMB4d8s
152 :
名無しさん脚:01/11/20 21:31 ID:91UBX0rm
sage
153 :
名無しさん脚:01/11/24 19:59 ID:kmUpwCgD
昔昔、絞り優先AEかシャッター優先AEでも、おんなじような論評がありましたとさ。
そこでミノルタが両方くっつけて、めでだし、めでたし。
結局、どちらも生き残るんじゃない?
シェアはデジタルが大半を占めるにしても。
昔々、AEかTTL連動かで・・・・
昔々、露出計は内蔵か否かで・・・・
昔々、・・・・・