◆昔は当たり前だったが最近は見ないもの・こと◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
どんなものがありますか?

言葉の使い方は変わりましたね。
乳母車→ベビーカー
チョッキ→ベスト
お勝手→キッチン
魔法瓶→ポット
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:39:40.33 ID:oHwNX7Sg
冬でも半ズボンの小学生
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 19:08:17.64 ID:poitTNY6
固まってレール状の鼻の下を青ばなが出たり入ったりするガキ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 19:43:47.86 ID:KQ1JmgbC
物乞いする傷痍軍人
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 20:13:27.75 ID:YWbymW2t
竹槍を持って「鬼畜米英!」と叫び、突撃の練習をする主婦。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 20:24:05.19 ID:XUL2Tei1
バイクでリヤカーを引くおじさん
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 22:23:08.01 ID:fFIjy1Jy
>>4
新宿西口とかに必ず居て、怖かった思い出がある。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 22:45:18.44 ID:TBUyWB55
子供の「めんこ」や「ゴム跳び」遊び
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 00:07:30.68 ID:ndE1rk+7
便所紙は一枚一枚のごつくてザラザラした紙で、何回か拭くと切れ痔になった。
今は柔らかくてロールのトイレットペーパーしか見ない。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 08:07:55.14 ID:sxhYyu8n
シミーズってのがスリップからキャミソールってのになったらしい、ズボンをパンツと言うらしい…。脱脂粉乳は、もう一度試してみたい。蝿とり紙は今でもあるんだろうけど、 長い柄のスポイト式で吸いとる器具は見かけない。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 10:55:11.12 ID:c3Xfb62L
子供の頃の下着で、ランニングってよく着てたけど、今の子は着ないね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 17:36:47.30 ID:Unn2kODi
水泳の時に首で紐を結ぶタイプの水泳帽
すっかり見かけなくなった。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 20:59:48.69 ID:DbV52MkI
体操時の女性のブルマ。最近はバレーボールも見る気がしない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 22:23:44.67 ID:Zubmoesf
母の日に白いカーネーションをつけた子ども。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 23:20:09.08 ID:Unn2kODi
鰹節を削る、カンナみたいのが付いた箱もみかけなくなったな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 23:53:54.75 ID:/2nzgwfg
>>13
ブルマ姿で体育のマラソンで、部活で公道をランニングするのは珍しくなかった
それを草むらやブロック塀に隠れて見ながら興奮してシコシコした
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 12:35:46.44 ID:P+gHbXl0
クジラのベーコン
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 12:39:08.37 ID:04qs72e+
路上での夫婦間のセックス
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 13:42:40.06 ID:tQKqkRqk
電車の中での授乳
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:50:40.42 ID:t8vzv4X4
>>18
30年前、新宿駅南口でホームレス夫婦?が
朝から路上でいたしていたのには驚いた。東京ってすごいなと。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:34:49.02 ID:eR6yXGkm
歯が抜けたときに屋根に向かって投げる風習って、最近もあるのかな?
少ないよね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 23:08:45.01 ID:+/hATkIB
小学校のトーテムポール
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 06:37:33.34 ID:mjJyGBpn
昔ゲイバーというと女装ホステスがいる飲み屋だったのに
今ゲイバーというと男男で
ニューハーフがテレビに出るようになってから
女装ホステスがいる酒場はショーパブになった。
ややこしい。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 08:53:34.00 ID:5Ns5fLvp
>>23
んでもね、店外デートすると世間の目は同じだよ。
物好きが変なもん連れて飯食ってら
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 12:32:58.15 ID:ag4zlnPR
ハンガーのことを、衣紋かけなんて呼んでたよ。
昭和一桁の父親の世代だけど。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 13:28:57.88 ID:hESY+mQv
冬になると
夜子供同士連れ立って
拍子木鳴らしながら
火のよぉおおおおじん!カチッかチッ!!(←拍子木叩く音
マッチ一本火事のもとおお!
とうちゃんタバコにきをつけろぉおお!
かぁぁぁちゃん・・・・(何だったけかな???

夜年長を含めた皆と町内回って歩いて子供心に楽しかった思い出だ
今の子は夜子供同士で出歩くなんて物騒だし
塾や勉強とゲームに忙しくてそれどころじゃないな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 22:09:41.53 ID:VqmFGwPM
>>26
俺もやってたな、意外と寒く無くてね…子供同士で集まって
楽しかったから寒さを忘れていたのかな?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 08:33:17.49 ID:8P8+0oI3
定期試験を返却する際に点数を読み上げる先生がいたよな?
今は、途端にクレームが飛んで来るんだろうな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 21:33:45.11 ID:TQFFx7+c
50点以上はすべて読み上げていた数学の先生、中学にいたな。
50点未満は「○○君、点数は言えません〜」とか言っておどけてた先生。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 12:39:18.47 ID:cDaEwmmx
シャツをズボンの中に入れるのは当たり前だった。
入れないとだらしないと叱られたもんだ。
80年代前半の写真では、友達と撮影したものが何枚かあるが、皆、入れてる。Tシャツでも入れてる。

ところが、いつしか出すのが当たり前になってきてすっかり定着した。
これは誰もが感じるのでは?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 21:42:03.17 ID:OAo1t4a1
夏に丈が短い当時の「短パン」穿く場合でも、シャツをタックインしてたな、
言われてみれば。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:51:16.15 ID:XUnfl3pE
そろそろネタ切れの予感
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 09:35:05.36 ID:oexJndLC
昔は男はみんな丁髷(ちょんまげ)

ガッツ石松がテレビ時代劇に初出演して、その感想を聞かれた。
「いや〜、昔の人は大変だったね。頭が蒸れてしょうがないよ」
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 11:12:38.98 ID:BsbwamRW
小さい女の子は親の言うとおり
花飾りのついた帽子をかぶってレースの手袋をはめておでかけした
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 11:49:19.60 ID:G127zeU1
昔はイヌが勝手に道を歩いていた・・・しみじみ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 12:34:14.53 ID:rzUp+6py
給食で嫌いなものが出ても、残さず食べるまで居残りなんてのは、昔はよくあった。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 21:29:49.05 ID:zfgppO0w
デパート屋上の遊戯施設とかって特殊な空間だったね、
でも今は見かけなくなっちゃった
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 08:37:50.87 ID:J7Z0sKcZ
噴水式のジュース自販機って、子供の頃にはよく見かけたんだけど
今は皆無だよな?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 10:25:36.35 ID:/bqm7YPy
ギャンブルする人が少なくなった。

仕事が無くなったガッツ石松がクイズダービーに出演した。
もちろん問題の解答者として出演して、自らは馬に擬せられたわけである。

当時の出演者中最高の正答的中者は、はらたいら氏だった。
司会者「はらさんはどう考え?、いくら賭けますか?」
はら 「×××と思うので、○○に1000点賭けます」

司会者「ガッツさん、この問題に対してどう考え、いくら賭けますか?」
ガッツ「はらたいらに賭けます。掛金は全部です、はらたいらの分も。」
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 13:57:12.31 ID:ZsWXil2v
そういえば由美かおるの看板も最近みかけないな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 16:25:44.87 ID:wAjshwv0
「ウーロン茶」
って、昔は無かったよな?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 18:15:47.93 ID:dV0SGI1Y
ホーロー看板の水原弘
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 21:24:30.39 ID:HbcYjZTF
デパートの地下で計り売りしている円形テーブルに入った様々な
お菓子って最近、見ないね。
あれも子供のころは楽しみでした。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 08:53:35.70 ID:UBO2h6GX
立ち読みしていると、店員が注意してくる本屋も最近は皆無だね。
45 【小吉】 :2013/12/01(日) 09:12:11.56 ID:pxVhVpLV
ラジカセ持ってる?
何で音楽聞いてるの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 09:16:36.10 ID:udccg3Rl
>>45
ようつべで探して聞くから、CDを買うことはなくなったね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 10:38:24.74 ID:icfNvfOK
ウチのスカイセンサーなら現役だよ。
たまひ短波帯チョロチョロするけど日本語放送は健在だし
キタカンコクの妨害電波も絶好調。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 17:43:06.86 ID:hjgnm1hE
子供の頃は「旗日」には玄関に国旗を掲げる家も多かった。
今はほとんど見ないな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 10:49:55.82 ID:QmdUUBXX
こどものおつかい
顔見知りになる商店そのものがなくなった
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 12:27:48.97 ID:PUMiORhA
お肉屋さんのコロッケとかハムカツとか、定番だったね。
その場で揚げていて、夕食のお使いではよく買ったよ。
まだ10円とか20円の時代。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 21:31:33.34 ID:Witgpitg
余ったラードを使用してるから、味も肉屋独特のものがあって好きだったな

夕方になると、晩御飯のおかずがコロッケと聞いて喜んで買いに行った子供のころ

飽食の現代では想像しえない、コロッケに喜ぶ子供心
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 23:22:04.50 ID:qDkgXwAm
子供の頃によく行った駄菓子屋が一軒もなくなったな。
代わりに、こんな田舎でも近くにコンビニが二軒もある。
それも24時間営業。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 08:12:23.97 ID:K7x9eOZJ
駄菓子屋は、子供にとって心和む場の一つだったね。
実家の周辺にも皆無になってしまったのが残念だ。
54あぼーん:あぼーん
あぼーん
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 23:37:21.83 ID:A2yG97VU
>>49
乾物屋って、最近無いよね。
というかそういう名前も使わなくなった。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 00:53:40.30 ID:0HjQXIu8
方向指示機付き五段変速機自転車やムーンバイクは絶滅したのだろうか…
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 01:07:23.54 ID:nNchbR8W
>>56

ブリジストン アストロG!
小6の頃に欲しくてたまらなかったが、買ってもらえず。だが、中1になるとヤングウェイでホントによかったと思ったのは、我ながら不思議だった。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 09:13:24.53 ID:Sluz1ohA
正月三が日は、デパートもスーパーも休み。コンビニはまだ無かった時代。
今では想像出来ない。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 19:00:30.37 ID:ssv/Dq1j
>>55
金物屋っていうのもなくなったね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 21:14:01.99 ID:EahLrOJ1
米屋も無くなったね。
昔は配送もしてくれていたし、紙の袋に入ってるのが一般的だった。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:11:52.96 ID:GAGLdqdh
うちの近くの金物屋と米屋もなくなった。
数年前にホームセンターとショッピングセンターが出来たからね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:39:46.39 ID:eVdXyZdf
車のナンバープレートの所に付ける正月用のしめ縄。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 10:20:33.69 ID:1Mqa21Ev
うちは山手線の中(下町ではない)だけど近所に金物屋も米屋もある
ついでに冬は日の用心、カチカチの拍子木も聞こえる
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 12:34:09.69 ID:wrffUgL6
ナンバープレートで思い出したが、子供の時に浦和に住んでて車の写真がある。
今なら大宮ナンバーエリアなんだが、「埼」一文字だったよ。
大宮と熊谷に分かれる前だったのかな?
当然、所沢だの春日部だのは新しいからまだ無い時代。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 17:54:55.65 ID:LcU9HI07
三重なんぞ「三」だけだった 「三河」とよく間違えられてた
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 21:41:23.55 ID:n7OuP/AK
地名の隣にある数字が2桁(55とか77)ではなく
1桁のは、昔あったね。
普通自動車だと「5」なんて。
67!omikuji:2013/12/05(木) 23:32:34.63 ID:KxkWQ4yc
人口が減れば、そのコンビニさえ淘汰が進む。
赤字ローカル線のように、不採算高速走路の閉鎖が進む。
崖崩れで孤立集落になった村が再び甦ることはない。
地震や津波で被害を受けた集落は放置。
貧乏人は餓死。
そういう時代が目の前です。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 08:48:11.86 ID:HexzrEQ0
テレビの画像が乱れて縞模様が出るとか、まず無くなったよね。
子供の頃は頻繁だったのに。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 19:31:11.86 ID:Gc5z1Xx9
詳しく覚えてはないけど、視聴者参加番組で司会が小金治あたりで、例えばよれたスーツ着た親父とセーラー服の娘、それから半ズボン穿いた息子が三人で立ってて、
親父が「清子、賭け事は一生しないから帰って来てくれ〜(T_T)」なんて言っちゃってさあ、そのうち娘や息子にもマイクが回ってきて、一言づつ「かあちゃん帰って来てぇ〜T^T」なんてやってた番組、もういっぺん観たいです。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 21:12:04.14 ID:YYbp/Bn3
アフタヌーン・ショーかな?

小金治だと、真っ先に浮かんだが・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 22:29:51.13 ID:erwgVp8C
>>68
テレビ画面いっぱいに縞模様が映り、故障かなと思ったら、実は植木等が縞模様を描いた紙を揺すって
ふざけているというコントがありましたね。
「おとなの漫画」だったか「シャボン玉ホリデー」だったか、記憶が定かではありませんが。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 23:40:01.33 ID:Gc5z1Xx9
>>70

小金治は記憶違いかもだけど、夜のゴールデンタイムにやってたんだよね。家出した人間に家族が涙ながらに帰還を懇願するといった、今では考えられないような内容で。最近はあまり使わないようだけど、人がいなくなることを「蒸発」って言ってたよね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 23:52:52.15 ID:9j5fBZvF
小金治といえば日テレの「それは秘密です」を思い出す、ひょっとしてこれか?
番組の最後、数十年生き別れになった人の再会のコーナーは泣けた ・゚・(つД`)・゚・


アフタヌーン・ショーといえば山本耕一さんの「そうなんです!川崎さん!」
まさか、ザ・ぼんちがこれをパロディにしてレコードを出すとは思わなかった。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 01:12:12.87 ID:WT6cRg/Z
う〜ん、確か番組前半はやれ酒だ暴力だ浮気だで逃げた女房や旦那に家族が呼びかける小ネタで、後半には十年単位の生き別れが再会(相手が拒むケースあり)するという大ネタを配していたような。気になってさっきから検索してるけど、見つかんないや(^^;;
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 04:07:02.25 ID:HiMFIjvF
プラッシーってジュースが、お米屋にあった。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 04:52:24.76 ID:9Xc1vFLj
母親が実際に蒸発して、真っ先にあぁした番組に、父が出てでも捜すって言うかもと、ドキドキした。
でも、いつの間にか番組は終わっていた。
個人的に好きだったのはウィークエンダーの朝丸。容疑者呼び捨て、裁判前に、番組独自の見解を面白可笑しくレポートしていた。
再現ビデオは、エロイ事件が印象的だった。

ちなみに、プラッシーは半分ずつだったな。
ちっさなコップに慎重に兄弟半分ずつ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 06:21:25.96 ID:hnGkjnAp
プラッシーうまかったなぁ コメと一緒に配達してもらってた

◆昔は当たり前だったが最近は見ないもの・こと◆

→ 道に落ちてる馬糞
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 09:54:10.98 ID:/okCnNr2
76
ウイークエンダーでSEXの絡み(擬似)の撮影時の心理状態を特集してみたりして、
なかなか奥が深いな…と思ったこともあったな。
単なるエロさのみならず、色んな角度から眺めるってところも面白く感じた。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 10:28:11.50 ID:jg1l9uoF
>>77
馬糞なんて昔も見たことないぞ
だいたい馬を街中で見たことがなかった
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 15:07:43.72 ID:Bs6al418
父ちゃんが、「よくある苗字」をありきたりって言う意味で

佐藤、鈴木、田中は馬の糞って言ってたぞ。
いつの時代だよ。。と思って聴いてたが
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 16:25:49.40 ID:5eZPPxNE
ザリガニが取れる小川
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:13:46.16 ID:jILETe7m
プラモ全盛の昭和41年あたりだったか、古い佇まいの駄菓子屋兼おもちゃ屋さんで
木製模型のキットを見つけたときは心が躍った。その数年前にテレビのなかでしか
観たことしかないものだったから。

電線工事のあとにアカを拾う子供というのもいないだろうね。屑屋さんもなくなったし。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:26:28.87 ID:dGfqfhe9
ボールを持って、豆腐を豆腐屋に買いに行くこと。
そっと運ばないと、豆腐が崩壊した。
今は、豆腐屋さえあまり見かけない。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:32:35.68 ID:Ux1DPRP0
>>78
おれの町にはよく落ちていた
車なんかに踏まれてぺちゃんこになって
干からびて小さくなっていき無くなる
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 20:24:52.22 ID:E6Y2qmlr
昔は東京で石投げたら、大学生に当たるって言ってたな。
今じゃ、田舎でも当たる。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 09:27:51.91 ID:hM0phAgy
豆腐やが車で売りに来てくれて、買ってからすぐ食べた時の味は最高だったな。
シンプルな食材がこんなに美味しく食べられるなんて、今は減ったと思う。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 10:32:33.33 ID:E138m51X
お味噌屋さんもなくなった
赤味噌や白味噌や黒味噌、麹の粒入りとか甘いのとかからいのとかあって
母にいわれた通りに買いに行ったが
母は〜〜匁と言ったような気がする
あとおむすびみたいに竹の皮に包んでくれた
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 11:22:20.21 ID:5mx+OGtT
12月8日といえば昔は大東亜戦争勃発の日。
最近は元・ビートルズのジョン・レノンの命日として認識されていること。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 14:04:25.56 ID:E138m51X
>>88
>12月8日といえば昔は大東亜戦争勃発の日

そんなことは誰ひとりとしていわなかった
あの戦争ではみんなひどい目にあったから
そんな話はしたくなかったんだと思う
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 17:23:53.09 ID:3ZbLVstO
>>87
樽がたくさん置いてあって、三角錐みたいな形の蓋がしてなかったっけ?
記憶にあるのは、それくらいなんだが確かに最近は見ないね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 12:37:14.25 ID:kRQjND2h
三角錐で思い出したけど、甘食って最近は見ないね?
子供の頃はよく食べたんだけど。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 17:55:52.26 ID:o9UY7GCC
>>90
わたしも大樽がたくさんあったことしか覚えてない(笑
あとキモノを着たおばあさんがいたのと
金山寺味噌というのが好きだったことを最近思いだしたんだけど
あれはどういうお店にあったのかな
前の人が書いてた乾物屋さんじゃないよね、乾いてないもの

>>91
そういえば甘食ってたしかにないね
最近はマヨネーズがかかってるのとか
訳のわからないものがはさんである菓子パンが多くて
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 18:55:10.50 ID:sxgmx+Ph
Wなべジュースの素ってのがあったな…噴水式のオレンジジュースの自販機(紙コップ\10)も。我々、高度経済成長期世代はチクロ等の添加物沢山蓄積してるな(笑)…PCB、水銀、廃油、汚泥、光化学スモッグ、六価クロム、石綿…
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 21:18:20.66 ID:fUvPdIoR
http://nhh.mo-blog.jp/ttt/2008/08/post_8d50.html
ここで噴水式が紹介されているよ。
懐かしいね!
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 21:31:09.01 ID:oXQ9Y5iq
うわぁ〜!懐かしい。それが楽しいんだか、つまんないんだかも思い出せないくらいの遠い思い出だ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 01:18:43.47 ID:1HozSzrk
今日、久々にフロッピーディスクを見たが、ドライブがないから中身を読めなかった。
新入社員の頃は、20cm角ぐらいあったな。
富士通のワープロを使ってると、読み書きが遅くて、ゴッシ ゴシって動いたよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 12:30:24.37 ID:f2k8G9WR
富士通のオアシスって、懐かしいね。
あの頃は、8インチフロッピーとか小さくても5インチフロッピーがメインで、壊れてしまう確率も
高かったな。
記憶媒体がどんどん小さく大容量になって、今ではUSBで何ギガの世界…
物凄い進化だと思うよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 12:47:21.09 ID:sU1AL07R
亀レスすまそ
ナンバープレートが2文字以上になったのは昭和60年頃?

2文字目の「馬」がやたら目だって
最近「練馬」ナンバーが増えたな
と思ってよぐ見たら「群馬」だった!

ヽ(`Д´)ノ グソマー
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 23:53:48.32 ID:iAZqiqjT
>>98
地域によるんだろうね、うちの車は昭和52年に買った(父親が
乗ってた)けど、既に2文字で「多摩」だった。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 08:27:55.71 ID:Y7GU8xyQ
茨もあったね〜
水戸と土浦に分かれる前の話だけど。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 21:54:44.03 ID:GyeqjXX3
「神」は横浜と相撲が分かれる前ってことか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 01:21:49.86 ID:BB+9neuF
ワタナベのジュースの素ってのがあって、水に溶かして飲んだなあ。
カルピスが出る前だったのかな。
多分、小学校へ行く前だったと思う。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 09:02:20.81 ID:zAdN3hJi
宮城県人の俺はナンバーが「 宮 」だったのを憶えてる。
そして、宮崎県のナンバーが「 どうなってる? 」と思い
眠れぬ夜をずいぶんと過ごした記憶がある。

そして、どうだったのか今も知らないので
未だに不眠に悩まされる夜がある。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 12:27:24.23 ID:LtBvNMar
福島、福井、福岡も悩みそうだねw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 18:15:25.44 ID:Sd4SjypH
愛知県も昔は「愛」ナンバーだったな。愛媛とどうやって区別するのか不思議に
思っていたが途中に海があるせいか彼らの車は愛知には入ってこないのであった
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 21:44:31.16 ID:/alMmCw8
調べたら、東京の
品川
練馬
足立
多摩

この4つは同時期にできたんだね。

でもって1985年に多摩の一部が八王子に分かれた。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 01:13:02.98 ID:hLRDARes
ダイハツの三輪トラック
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 02:59:03.28 ID:b/yvpe5k
>>107
あったね、なつかしいな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 08:26:11.43 ID:H8W9jE99
昔ってほどでもないが、駅の電車発車予定を示すパタパタ形式の表示板もあまり見なくなった。
空港で見る程度かな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 09:27:30.27 ID:dOW1p4cW
>>109
おい、30年前は昔だと思うよ。
あの、パタパタが電子表示?になった最初は、おれの記憶では
競馬場のオッズだったような気がする・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 21:40:42.11 ID:Qju4Zwll
埼京線沿線に住んでた15年前は、まだパタパタ方式だったよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 09:31:13.55 ID:uKTJPcRG
ワタナベのジュースの素は、オレンジとパインが有ったね。
粉末タイプでは、春日井ソーダとかもよく飲んだな。メロンとストロベリーの2種類あったような?

そういえば缶ジュースは、穴あけがついてた。今のような引っ張るタイプではなかった。
牛乳だってテトラパックは見なくなった。今の1リットル入りのパックは百恵ちゃんの曲にも出てくるけど、
イミテイションゴールドのヒットした77年には、まだ珍しいものだったのかもね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 11:16:27.07 ID:WuN/UAll
飴細工、手で捏ねて、息で膨らませ、色付けし鳥作ってさ

今思うと不衛生だった
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 20:47:34.86 ID:1NAQoaPw
しんこ細工と同じかな
あれ食べるとあんまり美味しくなかったね

鼈甲あめとかカルメ焼きも懐かしい
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 22:00:59.83 ID:jiOzSMnz
昔はどの家も裏口から風でカラカラ音をたてる煙突みたいなのが生えててクサかった。
水洗便所が普及してから昭和の街って糞尿臭かったって記憶からも消えちゃったんだね
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 22:20:31.29 ID:1jl73EXm
東京下町の生まれなんだけど、火力発電所の不気味な煙突が子供心に
怖かったよ。
http://zerogahou.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-dbd2.html
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 22:21:50.77 ID:K+AruWdq
型屋。泥粘土を型にはめて、明らかに身体に悪そうな粉状の色を指や筆で塗って露店主オヤジに得点してもらう遊び。得点貯まる頃にトンズラ(笑)
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 09:59:57.92 ID:B0/e4xKq
ガリ版刷り、わら半紙なんてのはいつしか消えてしまったな。

中学ぐらいまでは学校の試験問題は全て先生の手作りだったから、筆跡もハッキリ判るし
消しゴムで何度も消すと破けたもんだ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 11:23:20.11 ID:i33qBB93
>>117
今はどうしているんだろう?
リゾグラフでも使って印刷しているのかな?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 15:59:08.61 ID:WeBJXfjG
>>118
>消しゴムで何度も消すと破けた
そー、そー!
完全に忘却のかなただったわ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 18:12:31.58 ID:CGuqi/EY
小2,3の頃だったか、紙のように薄い石鹸が学校内で流行ったな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 21:26:16.44 ID:r4ggxKAx
それリリアンと同時代だなあ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 22:00:45.25 ID:y/CnZnSP
>>120
実際に、中学の定期試験中に消しゴムで思い切り消して
「ビリッ」って音を立ててしまったことがあった。

完全に消せてなくて答えがよく見えず、×もらったりもした。
懐かしいな、今となっては。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 22:12:34.63 ID:r4ggxKAx
田舎の小学校だったとき、ストーブは石炭だった。
授業が終わるとストーブの掃除は日課で当番で替わり代わりやっていた。
みんなで冬に立ち向かうことは当たり前だったんだな。
それが都会に転向するとあたりまえのように石油ストーブ。
なんか子供心にあの安直さと冷たさ(変な表現だが)には抵抗感じたなあ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 22:56:29.39 ID:D8fW6Knr
自分の小学校も冬は石炭のストーブで過ごした。
用務員室のとなりが石炭置き場になっていて
用務員のおじさんがシャベルで石炭を入れてくれたバケツを
日直が教室まで運ぶことになっていた。

寒くて長い学校の廊下を歩いて
石炭の入った重いバケツを教室まで運ばなければならないのが
苦痛だった。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 23:31:52.56 ID:YRHh/9CX
ストーブは、石炭じゃなくてコークスだった。
↑ の面々は、石炭ですか?
石炭とコークスの違い以外は、同じ状況だった。
わざと煙を出して、教室を煙で充満させて、1mくらい先までしか見えなくしたことがあった。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 00:53:01.41 ID:RfMM9Bsn
ストーブあるだけでも いいじゃない 俺小4年までストーブなかった
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 09:21:59.40 ID:DYbD9NDr
俺の小学校もストーブなんか無かったな
窓は木枠で隙間風も入って寒かった
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 10:03:20.43 ID:vMqbDUvg
>>126
小学4年くらいに石炭からコークスに代わった。(S32生)
石炭より熱効率が良い・・というような・・・・話だった、と思う。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 12:29:23.11 ID:dIlPyAvq
35年生まれだけど、小学校の途中で石炭からコークスへ変わった。
中学1年までは木造だったせいか空調施設が付随していなくて、だるまストーブだったよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 18:58:22.65 ID:/2igvxjz
S33生まれだが、小5まで石炭。
その後は転向したので分からない @埼玉所沢(当時は壮絶な田舎)
一度コークスのすごさを体験したかったぞ・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 20:17:14.14 ID:59rksD0J
通学路横の畑で農作業してたおばちゃんが、やおら立ち上がってモンペずり下げて股開いて腰をくの字に曲げて立ちションベン。
小学生だった自分は、別に何とも思わなかった。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 20:29:28.10 ID:r+IpRUhQ
それどこのベトナムだよw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 21:49:15.82 ID:sVF9s6Ji
ストーブの周りに集まって会話するのって、何かほのぼのする光景だったな。
今にして思うと…

だるまストーブの近くで弁当を温めて食べたりしたよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 22:32:59.61 ID:r+IpRUhQ
>>134
やること同じだねw
ほんとよい時代だった。もう戻らない時だからよく思いたいわけじゃなく、
不便ながらも、それ故か・・よい時代だった。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 09:56:38.05 ID:dnDmAUzw
朝になって冷静になった。

だるまストーブよりファンヒーターって安全で便利で清潔で
やろうと思えば弁当も温められるな。弁当はレンジでチンだが・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 12:46:11.03 ID:VYsV9m1o
通学路に、緑のおばさんが立っていたのが普通だったんだけど、何時の間にか見なくなったね。
ちなみに東京都下で過ごしていた。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 15:34:52.80 ID:V+mOcL/r
うちの学校にもいた
クラスメートのお母さんで
創価学会員だった
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 22:40:21.80 ID:h4ot1YIg
緑のおばさんって、今でいうひとり親支援のために
出来た制度ではなかった?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 09:45:25.13 ID:ihC+taXo
学級委員のバッチなんてもあったね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 21:10:31.73 ID:GX4217W5
カッパのバッジも記憶の片隅にあるな。。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 00:43:53.63 ID:loU6MdmO
いとしこいしのうんめいのわかれみち
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 01:52:45.57 ID:ubHPhp3T
テレビと言えば、電気製品は真空管全盛期だったな。
トランジスタ・・・が出始めたのは、小学校時代か。
ラジオは何石とか、必ず書いてあって、石が多い方が高級だった。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 03:21:54.71 ID:PuU7ehCg
石の数といえば時計も同じ。
どちらも普及機でも初任給に近い金額だったね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 08:07:28.09 ID:tu0TLeqN
電気毛布なんてのも一時期、人気が出て某メーカーの「ゆめ」てのが
家にあった。
その後、問題が有って流行らなかったみたいだけど。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 09:27:41.67 ID:MZGps9o+
昔は、日本社会党なんてのもあったな。
何の互助会組織なのか知らなかったが、もう無いね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 10:25:41.83 ID:P38Q0wqD
新婚旅行の宿で、童貞と処女が初めておまんこした。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 11:21:47.41 ID:McqOBm5g
>>145
電気茹で卵機なんていうのもあったね
なんであんなものを作ったのかわからなかった
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 15:05:28.98 ID:2qDhP230
一過性の流行り物なら、冷蔵庫の普及に伴いヒットした家庭用カキ氷製作器が記憶に
残っている。それと電気式餅つき機、ジューサーのような形をしたもの。まだ物置に眠っているはず

>ラジオは何石とか
パソコンだとインテル10億石プロセッサ搭載、インテル入ってる」とか。
今じゃ、”石”の意味すら一般的じゃないね。
客の姿あまりみないのに続いてる、近所の十万石饅頭店 が不思議。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 15:38:10.16 ID:I4E1b0A1
あだ名でダダとかジャミラは聞かなくなったぁ…
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 17:12:35.38 ID:yiN9kuue
窓といえば枠は木製がデフォで、それに次いで鉄製も多かったな。
ガムみたいなネチネチでガラス固定してたね。
アレ弄ると嫌な科学臭がした。
今マジで木製サッシに憧れてる。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 17:40:25.22 ID:t2RMPTpW
下駄はいてる子供

オレだけど
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 18:35:36.22 ID:EceaMtXn
親戚の家の白黒テレビに透明のカバーが掛かっていて、これを掛けるとカラーに
見えるとかなんとか言っていたのを覚えている。子供心に「んなあほな」と思って
いたが、後に「やっぱり」と確信に変わった。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 20:21:43.22 ID:Xvj+3RQK
隣ん家にカラーテレビが来て高校野球見に行った。
赤だと思ってた帽子が緑で驚いた。
カラー調整なんて未だ知らないあの日。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:00:58.56 ID:t1a7LFnU
新聞のテレビ番組欄にはカラー放送の番組の手前に
「カラー」って見出しが付いていたよ。
昭和40年代半ばころの記憶だけども。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:10:09.41 ID:Xvj+3RQK
ハトのマークな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:15:50.84 ID:zE3VbnGF
だから、ウチの親父はカラーテレビで白黒放送を見るのを許してくれなかった
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:54:59.22 ID:ubHPhp3T
映画では、天然色って、表現されていたなあ。
小学校までだったかなあ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:56:34.23 ID:Xvj+3RQK
原色百科事典を「はらいろひゃ・・」と読んでいたのは俺だけだろうか・・
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:55:57.60 ID:ShjKcFwO
小さいガラスの瓶に入ったアンプル剤ってのがあったなぁ。
アンプル剤の首の根元を、ギターのピックみたいなので傷つけて
へし折って中身を飲んでた。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 00:42:08.88 ID:hnwKBqAk
おー 注射の薬品もアンプルに入っていたっけ よく尻に打たれたものだ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 01:25:06.31 ID:sfzELLNB
あれって、ガラスの粉が注射器に入り込むからってことで、無くなったなあ。
でも、小学校のころの注射って、2〜3人で使い回しだったよね。
好きな女の子と一緒の針になると、何か嬉しかったなあ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 12:21:43.64 ID:q9w85g2r
下着でランニング着ている学生も、まず見ないよな?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 14:23:09.75 ID:ltlBR42M
小学生の頃、集団予防接種で一本の注射器を数人に連続して使用するのを見て、「他人の病気が
うつったりしないかな」と漠然とした不安を感じた。もちろん、針を交換したり消毒したりする
ことはなかった。それが後に、B型肝炎ウイルス感染のような現実の社会問題になるとはね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 15:08:06.40 ID:iz4Lvzfo
>>164
そっか・・・
俺はアホだったから病院のゴミ箱に大量の破棄されてる注射針をごっそり家に持ち帰ってオモチャにしてたぞ。
それとか排気されず野ざらしになってままの化学薬品かなにかの貯蔵タンクを
潜水艦だ〜と喜んで中に入り秘密基地ごっこしたりさ。
この年までよく健常で生きてるな、と。いや壊れてるかw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 22:10:29.76 ID:00ceQFqq
カセットテープレコーダーとカセットテープ

これらが音楽とかを収録するのに普通に使われていた時代に
中高生だったから、無性に懐かしい
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 23:05:18.80 ID:uWuJAyXx
電話喫茶ってあったな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 03:32:07.94 ID:+BE2fBom
デコトラみたいに電飾とか、ゴツい方向支持ライトが付いた
自転車が一時流行ったような・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 07:35:51.40 ID:CQRUshnp
>>140
> 学級委員のバッチなんてもあったね。
言われてみれば、そうだ。
息子は学級委員だけど、
紙切れ一枚もらっただけ。
昔のようにバッチないね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 08:46:05.99 ID:DpR+dOxv
昔の学級委員は、朝の朝礼で校長から名前を呼ばれて任命の紙を貰ったりしていた。
子供心には凄い権威だな…なんて思っていた。
優等生が大概は選ばれるんだけどね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 08:54:14.85 ID:v5evoVgH
くみ取り便所

ウオシュレットで命中した時、なぜか昔を思い出す。アファン・・
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 09:02:00.64 ID:Nsk2+fOe
汲み取り便所は今も田舎へ行くとあるみたいだよ
絶対に行きたくないような土田舎
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 15:41:20.31 ID:Zb3uqdWk
昔、1学年下のやつにくみ取り便所に落ちたのがいた。
噂話では、肥だめに落ちたやつもいたというが。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 17:28:58.81 ID:lX5hp1QK
俺の実家も妻の実家も汲み取り式便所だ
とりあえず「市」だけどな
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 21:20:07.54 ID:BaMFhlkg
汲み取り式便所は生まれた時の家にあった。
府中市だったけどね、農家でもあったから
父親が堆肥にしようと樽みたいなものに入れて
畑まで運び、まいていたよ。

60年代半ば頃の実話。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 00:00:39.85 ID:AAPA6PRd
鶏糞や牛糞は今でも使ってるし、園芸店にも袋入りで売ってる。
ただ人糞はねえ、もう使ってないと思うよ。化学肥料が普及したからね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 00:19:29.71 ID:Yo4OfvJZ
肥担桶
肥桶
肥壺
痰壷
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 06:58:31.58 ID:FBQeT44J
親戚の家に、ケーブルで繋がった、テレビのリモコンがあった。
どんな仕組みだったか知らないが、手元のダイヤルを回すと、ガチャガチャッとチャネルが回った。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 10:30:03.91 ID:EwypZAas
そういえば黒のダイヤル式電話機なんて、一気に姿を消したよな?
今の子は使い方、分からないかも。

クラスの住所録で電話が無いと、呼出で近所の家の番号が書かれていたりしたな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 10:52:37.09 ID:BF04p50I
家も、中学まで電話がなかったし、通話料金は高くて、それに、電話で話をするのが恥ずかしかった。
これは今も変わっておらず、電話ではなく、そつらへ伺ってもよろしいでしょうか?もしくは、こっちへ来い!というのが口癖。
遅れた旧人類です。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:42:52.14 ID:NabfhSJL
>>179
今の人は「ダイヤルまわす」という歌詞の意味がわからないらしい

閑話休題(それはさておき)
うちには夜、芸者さんからよく電話がかかってきて
「だんちゃんいる?」なんていった
母を呼ぶと、母が出て平気で
「まだ帰ってません」なんていってた
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 21:56:03.13 ID:jcWNvUOb
「ダイヤル廻して手を止めた〜」って歌があったね

恋におちて だっけ?

あの頃は、歌詞が通じる世代ばかりだったんだろうね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:01:34.42 ID:81YG7sTN
>>176

近ごろの人糞にはサプリや食品添加物が多く含まれていて植物に有害なので使われなくなった
と農学部の先生が言ってた
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 00:53:26.50 ID:P4kDSFgi
ロバのパン屋
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 01:02:26.69 ID:KsvpVI0T
パン屋とちゃう! パン屋「さん」だ。
あれ人が買ってる最中にボタボタ糞こぼすんだよなあ。。。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 02:12:04.89 ID:FqpFxnvN
給食のパン、学校休んだときに、友達に届けてもらったときの、臭いは独特だった。
よく、あんなもの食べられたなと、今は思う。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 05:11:34.47 ID:KsvpVI0T
>>181
>閑話休題
 ↑
使い方間違ってるような・・ゴメンな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 08:08:59.85 ID:kB9HHzuq
>>187
岩波国語辞典【閑話休題】それはさておき。さて。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 09:33:31.43 ID:FNqRFq24
黒電話って昭和までは割とよく見かけたよ。
会社のもそうだったし。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 09:41:52.06 ID:S2KXg5a0
>>178
いやあ〜、思い出した。
友達の家にもリモコンテレビがあった。

便利で画期的な物だったが、今と違うのは
蛍光灯の紐を引くとチャンネルも勝手に変わったし、
鈴とかベルみたいな物を鳴らすとやっぱりチャンネルが変更してたな。
ダイヤル式チャンネルがガチャガチャ回って、それはそれは恐ろしい光景だった。

友達はリモコンじゃなくて、鈴を使ってチャンネルを変えてた。
ただし、希望するチャンネルに到達するにはテクニックと忍耐と運が必要だったみたいだけどね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 14:58:47.91 ID:/h874y1F
>>188
>それはさておき。さて。
この意味は「話は横道に逸れてましたが、元にもどして・・・」という意です。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:08:45.81 ID:kB9HHzuq
>>191
それがなにか?
>>181はちょっと>>179に話をして
それから本題に入ったわけだが?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 19:48:10.61 ID:Rbd0d/Zr
電気ジジイの愛人がオナニーしてるところ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 21:27:20.89 ID:6rK8wnP5
>>170
それとは違うけど、6月4日に虫歯が全くない子は、朝礼台の前に
呼ばれて何か紙切れを受け取ってたな。
クラスで4〜5人しかいなかった。

今は虫歯を「味噌っ歯」と言わないね、死んだばあちゃんはよく
使ってたよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 08:19:27.49 ID:VFIAo1mz
味噌っ歯って言い方、明治生まれの人しか使わなく無い?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 17:23:47.81 ID:tLOxw718
いずれにせよこの四十数年の間耳にしなくなったことばだよね。
ところでいまのガキ(4~40歳児)って外で遊ばないし、工夫して何かを生み出すってのでテンデできないデクの坊になったな。
その一方で論理的思考は恐ろしく進化したるのは認める。
・・・だけど、勿論情緒性とのトレードオフでね。
こいつらには正直嫌悪感しかないんだ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 18:39:21.70 ID:tIXi3pTU
俺の住んでいた地域限定かもしれないが、子供の頃、上の歯か抜けると縁の下へ。
下の歯の場合は屋根上に、抜けた歯を放り投げる風習があった。

もうだいぶ前から家屋構造に関して、縁の下なんて存在しないか・・・
地クモ取りなんかよくやったものだが。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 18:46:53.69 ID:vRe+nuVR
>>197
あ、うちの方でも、それはあったな。ただ自分の歯がどうなったかは記憶にない。
今じゃ、歯周病で前歯3本抜かれちまっただ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 21:49:28.44 ID:s//CbRXL
>>197
俺の地方はトイレの屋根だったな。家の屋根だと意味ないから公園のトイレの屋根に投げてた。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 21:54:04.30 ID:qkoOznVc
東京に住んでたけど、歯を投げる風習って有ったよ。
「丈夫な歯がまた生えてくるように」って乳歯から永久歯になる時に
やっていた感じ。

そういえば、俺は親知らずが無い。
顎が小さいせいだろうか?
この世代では珍しいと言われたことがある。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 22:12:04.19 ID:6U73r2B5
歯を投げるのは全国的な慣習だよ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 23:55:01.01 ID:I5jzyA9U
電話といえば
公衆電話に110+119専用の赤いのがついてたね。
ダイヤル回すといやにゆっくり戻るやつ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 00:30:06.23 ID:pOq8fxGc
>>202
あった あった よく覚えていたね
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 01:24:55.00 ID:iATBmpOM
今でもあるよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 06:39:23.22 ID:Rq8dOjtv
今は公衆電話すら珍しいな。
テレホンカードも、我が家には無くなった。
一時は、コレクションしたことも有るのに。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 06:46:16.09 ID:iATBmpOM
自宅の電話まだダイアル式使ってるぞ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 08:38:05.62 ID:o3q2VSti
親不知が無いのは、今の若い世代ならば珍しくも無いらしいな。
まぁ、抜くとかなり痛むし無駄なだけだから無くても困ることは無いが。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 11:29:19.99 ID:Rmr/P1gX
木の電信柱。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 14:37:08.65 ID:iWFlPtzO
電気ジジイの愛人のクリトリス
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 14:42:54.06 ID:SgUulYdO
赤線
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 14:54:51.10 ID:iWFlPtzO
>>209
ちょっと前まではその辺の道路に落ちてたんだけどね……
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 15:05:24.21 ID:8SGpcAVG
放し飼いの犬
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 15:12:03.22 ID:iWFlPtzO
あ、そういえば猫の死体見かけなくなったな。
昔は登下校中によく見たんだけど。いや、私が引きこもりになったから見なくなっただけかw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 15:15:57.03 ID:qEKQki9R
手書きの年賀状。かく言う私も、今から筆まめを使って作成する予定。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 15:17:53.50 ID:iWFlPtzO
私宛の年賀状
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 15:28:44.68 ID:iWFlPtzO
っていうのは嘘
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 20:24:48.59 ID:UXD1w2IP
今年になってやっと年賀状は手書きを止めて、プリントゴッコ使おうと決心した。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 21:29:15.85 ID:4R254lGJ
版画の年賀状って見ないね。
子供の頃は割と見かけたんだけど…
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 21:59:44.92 ID:6txy4Wra
本を買ったらもれなく付いてくるアルトマンの結婚情報の広告。、
旭屋の1F、3F、5Fで買い物したら3枚たまった。しつけぇーよ、
よけーなお世話だ、と思っていたが未だ(多分一生)独身。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 22:45:50.21 ID:C4JMUJ8D
>>205
大病院の入院病棟なんかだと、ペースメーカーはじめ電子医療機器に
影響を与えるからという理由で、電波を出す携帯電話は禁止、代わりに
公衆電話が置かれてると思う。
以前、オレの母親が入院していた病院がそうだった。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 22:55:27.39 ID:kRSMMWlO
常識がある
まともな50代以上の人
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 23:28:02.55 ID:ahQeFua4
>>220
いや、最近は場所にもよるけど携帯OKの病院多いよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 00:30:18.73 ID:VTFDMdKq
>>222
そういや院内の医師呼び出しに職員が携帯使ったりしてるな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 00:43:57.98 ID:lbtw5EY7
>>223
あれはPHSじゃね?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 00:54:36.83 ID:VTFDMdKq
>>224
PHSって何だか懐かしい響きだな。
実はオレ、昔、アステルのPHS使ってたんだが、アステルの事業廃止に伴って
auの携帯に乗り替えて今に至ってる。
(ちなみにスマホなるものにはどうも馴染めず、今もガラケー。)
PHSなんてとっくに絶滅してるのかと思ってたよ。
226224:2013/12/26(木) 05:14:24.47 ID:lbtw5EY7
>>225
ガラケーが復活しつつあるって新聞に掲載されていたよ 電話とメールしかしない人にとって、扱い易さと通信料の安さが見直されてきたらしい 以前PHSは医療機器に影響を及ぼし難いということで採用されていたけれど、今はどうだかよくわからない
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 11:05:51.76 ID:cCdh/dGt
ブリッコに見えた
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 12:25:44.89 ID:wyNx8x/E
テトラパックの牛乳とかジュースって、最近は見かけなくなった気がする。
あと、牛乳屋さんて無いよね?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 16:40:28.65 ID:r6bMY1sz
今はもうガラス瓶に入った牛乳を毎朝届けてもらうなんてないものね。
祖父母の家は古い冷蔵庫で
氷屋さんが大きな氷を届けてきて、てそれをのこぎりで切って入れてくれた
(つまり電気冷蔵庫じゃなかった)。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 17:13:17.67 ID:oMw0+tOw
うちの近所の牛乳屋は、雪印乳業の集団食中毒事件後、廃業した。
爺さんと娘の二人で毎朝軽トラで配達していたが、やめるのに
いい機会だったんじゃないかな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 19:10:01.12 ID:Dq2LviUU
>>229
ガラス瓶の牛乳配達は健在ですよ。よく勧誘が来る。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 20:16:37.15 ID:RYzmV3DV
ヨーグルトにもガラス瓶入りってあったよな?
寒天で固めたような独特の風味があった。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 20:43:01.02 ID:pgQH2qJn
武田のプラッシーはお米屋さんが届けてた!飲んだことないけど・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 21:30:14.28 ID:MPElAxl2
ヨーグルトの瓶入り、懐かしいね!
今と違って普通の白いものばっかりでフルーツなんて入ってなかった。

牛乳でも白い普通のもののほか、フルーツ牛乳やコーヒー牛乳があったね。
幼稚園の時に、弁当の時間その3種類が日替わりで出てきた。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 23:32:46.27 ID:ECPVpvQL
>>223
病院内で職員が使ってるのは基本PHS
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 00:21:03.84 ID:ps763PCc
ウイルコムって安くていいのになんで誰も使わないんだ?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 04:23:58.18 ID:Qtcv7wP3
>>228
近所の明治牛乳の代理店はまだ配達してるな
雪印改めメグミルクは店そのものはやってるけど個人相手はやってなさそう
テトラパックは北海道で1社まだ使ってるらしい
>>236
使ってるよ,最近、昔使っていた
nineを生き返らせた。
発信はもっぱら PHS 電池の持ち、大きさ良いよね
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 04:34:31.69 ID:Qtcv7wP3
>>220
最近は病室は携帯OKに変わっている所が多い
通話はデイルームでメールはOK
着信音はマナーで就寝時は公共モード
検査エリアではオフ、と規定されてた
4年前は一律禁止だったけど、多少は科学的になったね
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 12:35:04.16 ID:39bOKo/k
水泳の授業で被る帽子で、紐付きのものは
見かけなくなった。
あと、昔の海パンはゴムみたいにフニャフニャで薄かった。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 13:35:40.87 ID:vP3zvizS
昔は真冬でも半ズボンの小学生がいたけど最近は見ないね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 14:06:00.14 ID:IO470kVP
うむ、半ズボンで拳銃まで持っていたとんでもない小学生もいたが最近は見ないな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 14:15:38.53 ID:2xC+oC36
>>239のチンポみたいにの間違いじゃないの?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 14:55:44.05 ID:2xC+oC36
電気ジジイのフニャチン
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 22:17:32.65 ID:EUn3kh3E
>>239
>昔の海パン
普通に綿のパンツだったぞ?
フニャフニャじゃないし
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 22:38:27.74 ID:RorF/vCB
スイミングスクールに通ってて、そこの指定水着があったけど
今とでは比較にならないほど薄かったぞ。
ペラペラw

授業で使うものでもS40年代のは生地が薄くて、裏布が無いものが
多かったし
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 06:39:01.84 ID:VrD1Z9GB
綿の海パンて想像できないんだが?


普通はナイロンとかポリエステルだろ?
それとも昔は生地自体が違っていたのか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:41:32.52 ID:A8+Rt/sn
あくまでもナイロン地でテカテカした薄手のスクール海パンをイメージしてるんだろうよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 20:42:42.03 ID:8r159KQP
小中学校にはプールなんて洒落たもの なかったな。学校では、高校が初体験。

なぜか海パンの前を膨らませていた同級生がいた。男子校だったし
そいつには彼女がいたのに、なんでだったのか、不思議な思い出。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 21:46:42.95 ID:ctZqTkDZ
俺は中学デビューだな>プール
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 09:14:01.06 ID:oMG/nJgg
小学校からプールはあった
夏休みは毎日のごとくプールへ行っていたな
どの家にもクーラーなんて無くて居ても暑いだけで
みじかなところにも涼めるような場所はなかった
唯一暑さをしのげるのはプールだった
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 09:58:26.61 ID:bw/rbtWr
俺の通った小学校にはプールが無かったので、夏休み期間中だけ市内の中学に借りに行ってた。
片道2kmほど歩いたかな、先生が先頭になって生徒は30人ほどゾロゾロとね。

昔の海パンって、なぜかベルトが付いていてカチャッと締めるタイプだったな。
その後にゴム製のが出回ってきて横に白いラインの入ったタイプが流行っていたような。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 12:00:52.02 ID:F+25yMOv
【不買運動】福島県いわき市は男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的組織です

福島県いわき市は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

「ハダカのおもてなし」の女性専用車両広告
http://www.youtube.com/watch?v=B7f381sHUnQ&feature=channel&list=UL
(音声はJR東日本中央線の駅員による女性専用車両乗車中の男子学生に対する暴言)
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 12:16:03.04 ID:4Q7eIrlb
小中学校のプールは昭和43年頃までには全国にあったはずだよ。国策だから。
小中共用だったとこもあるだろうけどね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 14:04:47.37 ID:KmD78UI/
小学校の頃、プールに入る前に塩素を薄めた槽に浸かってから、
冷たい真水のシャワーを浴びるのが嫌だった。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 16:42:29.27 ID:MRD1PuiT
昭和って虐待の時代だよねw
でも今どきのガキより1000倍幸せだったと思う
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 20:23:28.76 ID:W1HcraGB
昔の海パンって、生地がペラっとしてて風呂敷みたいな薄さで
やたら恥ずかしかった記憶しかない。
たぶん、クロッチなんて無かったはず。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 21:15:13.72 ID:1ZaeXrSp
昔はストリップ劇場でマナ板ショー見れたけど
最近は見れませんね
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 08:17:27.10 ID:bOYrePrg
男の子と女の子で、性器の見せ合いっこ。
違いが不思議と思ってた。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 09:39:35.84 ID:Kl3wrvmO
>>258
そんなの昔だって普通の子供はしなかったよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 09:46:55.52 ID:SbKwcqhp
小学校の頃フリチンで教室や廊下を走り回るストリーキングが流行った
不思議な事にスカートめくりは一度も流行らなかった
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 10:06:42.11 ID:d/fFeiJa
プールと言えば、田舎だったからあまり無くて近くのお寺の脇に掘った人工プールに
水遊びしたことがあったな。
幼稚園の時の話で、ハッキリした記憶はあまり無いけど。
あとは、川で泳いだこともある。
実際、かなり水が綺麗だったからそれも普通に出来た。
昭和40年頃の話だけどね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 14:39:12.83 ID:9i6w3crJ
>>257
ストリップ劇場といえば、何故かBGMでカルロス・サンタナの
「哀愁のヨーロッパ」をイメージしてしまうんだが、
ttp://www.youtube.com/watch?v=EA46jZD6ZM0

最近もこの曲、使われてるのかな?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 15:30:25.52 ID:Kl3wrvmO
>>261
泳いだことはないけど
父が釣りに行った世田谷区の多摩川に
幼稚園の時、足を滑らせて落ちたことがある
母があわてて「下着買ってきて!」というので
父が買いに行ったけど
見つからなかったとアイスクリームを買ってきて
夏だったから、母はぶつぶつ文句を言ったけど、みんなでそれを食べて
風邪をひくこともなかった
多摩川はまだきれいで泳いでる人もいたように思う
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 16:21:48.04 ID:Y/hf2VoI
下着とアイスクリームの取り合わせが何のこっちゃですのぅ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 17:03:42.15 ID:9EcYVnL7
いいはなしだな
ほっこりしたよ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:44:40.34 ID:Fh48gc+m
ストリップか・・・メリージェーンが流れてたね。

いぼ痔の踊り子さんだったな、初めて見た娘は。
ハイヒールのかかとの先でいぼ痔を隠す姿がいじらしかったな。
今でも、痛々しいイボ痔が目に焼き付いている。 まっ、一杯飲んでくれ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 21:32:47.98 ID:ltwcfmux
>>256
今のような白い裏布って、高校生からは有ったよ。ハッキリと覚えてる。

小中学生の頃は無かったかも知れない。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 09:34:09.35 ID:8tZgxx25
多分、子供用つまり160cm位までのサイズでは、当時は裏布ナシがデフォだった時代なんじゃないか?
俺も中学までは裏布など記憶に無いし。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 19:44:15.55 ID:7s3bh2AH
この時期になると思い出すのが木製のリンゴ箱。みかんも親父が木箱入りのを買って
押入れに入っていた。ダンボール箱にとってかわったのは、いつ頃だったのか。

木製リンゴ箱に網を貼って、鶏小屋の寝室を作った。
この前タクシーの運転手さんと昔話してたら、チャボを飼うのが流行ったね、とか。
スズムシを飼うのも。これは地域限定かもしれかい。紅茶キノコの時代だったかな。
昔は、鳥類専門のペット屋さんがあった。十姉妹、文鳥、インコ、鶏なんかが主だったように思う。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 21:11:08.44 ID:uDhxiN4f
木製のリンゴ箱 もみがらの中にリンゴが埋まっていたっけ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 22:30:25.17 ID:7s3bh2AH
そうそう。もみがらが緩衝材として使われていたね。

納豆はいつ頃までだったか、稲わらで包まれたタイプをみかけたな。
こちらは逆にウリにしてた?という感じかな。今でもありそう?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 13:14:59.31 ID:Wx7tNYwY
謹賀新年!

正月の凧揚げ。今の子供は凧揚げどころか、全然外で遊んどらんな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 13:18:14.75 ID:fiQ4oUL9
>>272
凧揚げの凧も、オレがガキの頃はもうゲイラカイトが進出してたような。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 13:58:50.57 ID:fiQ4oUL9
海老一染之介、染太郎がいないとお正月って感じがしないな。
「おめでとうございます〜!!」の挨拶とともに傘の上で枡を転がすのも、
いい加減見飽きてたんだが、やっぱあれが無くなるとなんか寂しい。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 14:13:04.81 ID:C7z7n2Cd
「火のよおーじん!」の「夜回り」って俺が子供の頃でさえ見たことがなかったが、東京都北区に引っ越してきたら今でもやってる。、
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 14:19:47.70 ID:Wx7tNYwY
>>274
「いつもより多めに回しております」
正月の定番でしたね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 14:26:42.94 ID:qy/HI0sx
凧揚げはよくやったな・・近所に広場というか空き地も多い時代で
ジャンパー1枚着て寒いながらも楽しく遊んだよ。
当然、髪のタコだったけど、糸で自分で操る楽しさを子供ながらに味わったな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 16:10:01.80 ID:OWpHZ7QD
祭りの時は見世物小屋で「蛇女」とか「ろくろ首」とかやってたな。やたらおどろおどろしい看板だった。写真撮っとけば良かった。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:16:50.96 ID:YFRZJ9Vj
がまの油売りがいた
袋に入れた双頭の蛇が見たくていつも粘ったが一度も取り出して見せた事がなかった
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 21:17:21.24 ID:wTOTK7pS
オレ「牛女」見た
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 21:19:25.99 ID:sObxrS2r
うちの会社だけならすまんが....

自分達の若い頃って、宴会や忘年会の時、目上の人や同僚なんかでも
礼儀として酒を注いで回ったけど、今の子って全然やらないよね?

そんなもんなの? こうゆうのを気にしてるのがおっさんか....
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 22:19:03.12 ID:Gt1ln5rg
>>281
出入りが激しい会社はそうだろうな。
俺んとこは、教育してるから、まあ、昔ながらだ。
ただ、平社員のくせに、部長に酌するバカがいる。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 23:07:44.42 ID:feBrUaYH
281さんのいうこと、尤もだと思う。
少なくとも俺は入社2〜3年目位までは、ついで回っていたし
それが普通だったから。
強制されたりはしてなくて、単なる作法?ぐらいに
思っていたからね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 23:42:03.73 ID:4I8rDeiV
酒飲めないので酌など
したことない
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 08:10:57.58 ID:VSC/DRWy
会社どころか祖父の命日の会食の時に
親族の爺さんに酌をしろと強要された
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 09:57:07.42 ID:Wx8+jmQE
お酌って、せいぜい入社して5年くらいなんだからあれこれ言わずに
やればいいのに‥‥
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 16:20:50.27 ID:ki81+C6V
まったくだ、女の子でもスマホいじってるだけ。

少しは注いで回れよ、気持ちいいのに。(えろおやじ)
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 22:42:14.66 ID:p0hkTBkt
オハネフ12
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 22:45:43.96 ID:2WwAD0+B
少しは回させろよ、気持ちいいのに。(えろおやじ)
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 23:31:45.41 ID:pvlpB5mi
そういう下品なギャグかますおっさん自体絶滅
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 05:21:20.45 ID:zgrXFncA
キシ80/キサシ180
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 06:12:05.29 ID:CTV1BUfp
鉄男がまぎれこんでるぞ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 08:46:57.04 ID:6CT6+R8L
旗日に日の丸を玄関先に掲げる家って、今はあまり見ないとおもいませんか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 13:20:51.79 ID:Z01uMJRn
だいたい、旗日って聞かなくなったな。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 13:37:56.22 ID:DMj6Obxr
オンニャノコの日を仮称していた頃もあったと思ふ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 14:19:11.90 ID:CTV1BUfp
>>294
生理の日の事だろ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 14:29:04.09 ID:KFsmvsl/
ヘドロ状に固まるカレーライスのカレーソース?あきらかにルーに小麦粉やスターチが多いのだが更にじゃがいもを大量投入し事態悪化
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 14:39:47.02 ID:yC7Y/ndO
昔は生理のことアンネつったもんだけどなあ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 16:43:02.71 ID:+m+9v2KA
国旗もそうだけど、庭で鯉のぼりを揚げることも
住宅事情の変化で殆ど、見かけなくなった。
少子化も原因か・・?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 17:14:19.89 ID:6PWuH59W
アンネで思い出した。
コンドームは衛生サックだった。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 17:34:04.64 ID:CTV1BUfp
>>299
>>300
爺ちゃんは、鉄カブトって言って多。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 18:33:30.28 ID:1WP4e8+P
商品名は「突撃一番」というのが あったらしい
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 18:39:16.57 ID:CBv1onq3
バスの女性車掌。ワンマン化で絶滅。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 18:40:27.69 ID:llHhGClz
敗戦直後の闇市で、
進駐軍からもらってきたゴミを似たシチューの中に入っていたルーデルサックが
あまりに大きくて
それでなくても自信を失くしていた日本の男は
完全に打ちのめされたらしい
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 18:45:47.07 ID:CBv1onq3
銭湯の手伝いの女の子。俺たちが幼児の頃は子供の服の着脱衣を
手伝ったりする人がいた。後サンスケとか女湯だけの髪荒い用の
大きな桶と洗髪料を払った証の木の札。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 18:49:36.64 ID:CBv1onq3
手動式で一発づつ打ち、しかもイスがなくて立ちで打つパチンコ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:04:27.80 ID:Z01uMJRn
一発ずつうち、バイアグラがなくても立った日々。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:44:03.11 ID:Tovc1IaP
>>298
『アンネの日記』にアンネ・フランクが初潮を迎えた記述があるからだそうな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:09:38.83 ID:2V+DbgJ9
ふむふむあんた物知りじゃのう。
初めて知ったわ、なるほど。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:20:24.28 ID:ivba6VbG
赤飯を炊く風習はもう失われているだろうね
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:27:20.86 ID:wiCSDGGS
アンネナ○○ンがあったからね
その商品はアンネの日記からなずけて、女の子たちの間では
それが定着
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:31:21.83 ID:dkM+OP1s
アンネ・フランクも このような形で有名になるとは思ってもみなかっただろうな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:55:45.01 ID:CBv1onq3
オート三輪車と自転車に簡単なエンジンをつけた文字通りの原動付自転車。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 22:10:03.02 ID:dkM+OP1s
バタバタ?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 22:26:12.91 ID:CBv1onq3
ダイヤル式黒電話。手巻き式腕時計。ガソリンライター。飛び出し式トースター。
スポイト式万年筆。炊飯機能だけの電気釜。ちゃぶ台。ステンレスでなく石か
タイル製の流し台。手動の鉛筆削り。手回し搾り機付洗濯機。氷式冷蔵庫。
霜取り機能がないワンドアの電気冷蔵庫。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 22:32:53.51 ID:/HbEy2hv
>>315
>ダイヤル式黒電話。手巻き式腕時計。飛び出し式トースター。
>スポイト式万年筆。手動の鉛筆削り。
  ↑
 これらは今でも使ってるぞ
みんな最近の物買い過ぎ。ちなみに車は55年前のだ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:49:29.90 ID:kjXpGhib
ポマード、チック、マンダム、MG5、
整髪梁べたべた塗りまくりは、もうない
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:04:59.36 ID:nO7Hnifa
腰が90度くらいに曲がった婆さん。昔は、よく見た。

今は全然見ないけど、どうして?
田畑の仕事をやってないから?日常的に腰を曲げることが無くなったから?
不思議だ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:05:22.89 ID:VQDXJtkm
>>315
自分も、家族も喫煙しないのですが、ガソリンライターって、本当にあるの?
揮発性だから爆発するんじゃない?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 08:20:26.44 ID:BJ+XB8V6
冷蔵庫で氷を作る時の製氷皿もあまり見ない。
昔のは型枠の間にある氷を水を流しながら外していったんだよな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 09:05:07.83 ID:8cFTaM+e
千鳥足で大声で怒鳴りながら歩く酔っ払い
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 09:06:38.54 ID:La6ZkB9G
>>320
俺はガスバーナーであぶって外してた。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 09:08:24.24 ID:8cFTaM+e
俺の親父は外で飲んで帰ってくる道すがらと
家で必ず大声で怒鳴り捲くって暴れた。
なぜだろう? 最近、思うんだが戦争へ
行ったせいか。
俺も酒好きだが、あんな酔い方はしない。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:10:37.64 ID:NKnmdF2s
>>319
本物のジッポライターは良かったな。
ガソリンが揮発しているのは芯からだけ。
指で石を掏って着火。 爆発するほどの揮発量じゃなく
強風にも強く、丈夫でアルコールでも使用可。

難点は週一度以上のガソリンと石の補充。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:12:09.51 ID:FmmUGXG5
一人称が自分
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:51:29.03 ID:La6ZkB9G
関西では、二人称が自分
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 11:37:43.19 ID:VQDXJtkm
>>324
サンクス
勉強になった。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 15:38:39.68 ID:EwK3bSy/
EF58
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 15:40:53.92 ID:OuAtRP4g
ジッポライターをジーンズの前ポケットに放り込んでいたら、ガソリンが漏れて、股間に薬品やけどを負ったことがある。
ガソリンの入れ過ぎと保管には十二分にご注意のシロモノだった。
パチもんでなくて安かったけど純正ジッポ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 15:52:21.09 ID:La6ZkB9G
>>329
アハハ。ジッポを使う頭カラッポ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:08:12.10 ID:rN6sCpZY
>>329
>股間に薬品やけどを負ったことがある。
俺もそれあるあるw
ただジッポじゃなくパチモノとパチモノオイルでw
背伸びした高校生時代の思い出だわ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:11:37.80 ID:gjx8mKM8
タバコを吸うのからして頭空っぽ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:31:47.36 ID:rN6sCpZY
そのとおり。アホの私はやっと禁煙12年目
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:01:52.20 ID:6j83DI2S
子供の頃、風呂はマキで焚いてた。その後は石油で。どちらも風呂桶はヒノキだったか?
最初のうちは、いい香りが風呂場に一杯漂ってたな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:14:53.41 ID:ElC8sYzd
爺ちゃんの家に行くと、五右衛門風呂だった(昭和40年代初め)けど
取り壊してしまったみたい。
明治時代からの家だと、そういうのも残っているんだね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 20:12:01.02 ID:NSlT7rBc
むかしは、バック天に大車輪もできたのだけれど、今やったら確実に死ぬな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 20:19:09.50 ID:g3klmf8M
>>336
昔からできなかったから、その心配だけはないってのがありがたいような・・・。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 20:39:58.26 ID:La6ZkB9G
>>337
トロ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 20:57:38.88 ID:SHuapSXR
昭和58年まで五右衛門風呂だった。
薪の入手が困難になってもガスバーバーで沸かしていた。
近所じゃ、うちのオヤジは変わり者との評判だった。
340339:2014/01/04(土) 21:03:09.27 ID:SHuapSXR
ガスバーナーだな。ガスの床屋になるところだった。
訂正してお詫びします。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:59:26.61 ID:cre9XD+D
>>337
こないだ公園で逆上がり何気なくやったら、かろうじてできたレベル。
ちょっと自らの衰えぶりにびっくりした。

これでも現役でマラソン、ロッククライミングやってんだけど・・・気持ちだけなんだろうなw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 00:06:11.57 ID:GqgzATtj
手動のバリカン、ランプではなく飛び出し式のウィンカー、ステレオ機能の
ないレコードプレイヤー、8ミリ映画、和式汲み取り便所とバキュームカー、
木の箱型ゴミ箱(家の外に設置)ドブ、応接テーブルの上の灰皿・卓上ライ
ター・接待用タバコの三点セット、蚊帳と豚型蚊取り線香入れ、和文タイプ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 02:43:44.08 ID:Xv1M6I6x
人生一度きり!がんばろう!
http://takasan.webng.com/
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 03:31:50.49 ID:rpE6eWQm
うわー、やっぱいるんだ
こういう、女子社員を無料ホステスだと思ってるバカジジイって
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 08:46:26.37 ID:VnP1T45n
高校野球で全国制覇したチームのナインが、
数台のオープンカーに分乗しての優勝パレード。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 09:06:16.42 ID:6wDtdF3U
肺病、日射病、脳膜炎、脳溢血

昔使ってた病名。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 11:20:38.32 ID:oKAR8igI
脳溢血は今でも使うよ
よいよいも年寄りは使う
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 14:51:55.08 ID:xrC4ZNAI
>>318
カルシウム不足が原因だってよ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:43:26.38 ID:iSX8ntdH
キハ28/キハ58
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 19:24:47.37 ID:yA51q7TL
傷口が赤チンだらけの子供。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 19:49:10.56 ID:IoI1p/qY
自治会単位での、夜の『寄合』
東京の多摩地域だけど、親がよく行ってた。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 19:57:16.64 ID:5JsOSmIa
あおばな垂らしてた子
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 23:30:58.27 ID:yA51q7TL
ネッカチーフをほっかむりしてる女性。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 02:45:21.18 ID:RmGIqkIg
F104J
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 10:10:36.01 ID:PAl057t+
>>348
急行用車両だな
昔はよく乗った
福岡出身だが
九州には28の方が多かったような記憶がある
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 10:21:00.16 ID:PAl057t+
>>353
超音速で飛んでいるのをたまに目撃した
真上を通り過ぎてから爆音が聞こえてきたのを憶えている
しかし衝撃波のような音は特に感じなかったような?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 13:17:35.26 ID:NGxLfgbY
「巨人の星」、「アタックNo.1」のようなスポ根ドラマ。
体罰が社会問題になった今、もう流行ることは無いだろう。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 13:31:44.99 ID:61JhYjX4
DML30HS
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 13:44:00.37 ID:QGAILQjP
運動中は水を飲んではいけない、という迷信。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 14:06:12.44 ID:61JhYjX4
囲いの無い広場
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:31:18.62 ID:o9s2+Nkk
中学に上がって、クラブ活動のウサギ跳びで腰を痛めた。
激痛が走って動けなくなるほど凄まじかったな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:32:09.33 ID:mE6jcoR3
白い割烹着のお母さんたち
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:59:16.26 ID:v2JRypME
>>357
その頃のスポ根アニメは
瞳の中に炎が現れるのが御約束
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:40:53.56 ID:gvQ1CAM0
バットを膝に挟んでのうさぎ跳びって、あったよね?
今ではうさぎ跳び自体も考えられないほど。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 20:42:32.56 ID:8hUv74AD
生徒を竹刀で威嚇しながら校内をうろつく国士舘出の体育教師。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 20:50:44.30 ID:o9s2+Nkk
小5の時の担任が元陸軍中尉だった。おれを含めて素行不良が集められたかんじだったな。
顔から火を噴くが如く、怒ったときの形相は凄かった。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:28:57.86 ID:mvkfwcVR
特攻崩れ?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 03:25:32.97 ID:BGt678WS
そういえば最近の小学校には二宮金次郎の像は立ってないんだな
いつも家に帰るときあの像のまねをして本を読みながら歩いた記憶がある
マンガだが
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 09:20:31.69 ID:h8rDNbh6
>>367
このあいだTVでやっていたが
子供が真似をして本を読みながら歩いたら危険だということで
撤去されているらしい
今の時代は本を読みながら歩く奴はいないが
スマホを見ながら歩いている奴はたくさんいるな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 09:41:45.48 ID:1ZD7l3Gq
山手線に乗ったら前の座席にいる奴が全員ケータイを取り出して
口を開けてぽちぽちやってて
まるで猿のようだった
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 10:59:10.87 ID:Fi8ybLoY
小学校の小使さん(用務員のおじさん)
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 18:44:00.71 ID:mrhzf9sT
用務員さんもいたが、当時は男の先生には宿直があった。
朝、何かの用で学校に早く行くと、宿直室付近から味噌汁の香りがして、
用務員さん(同級生の祖母)が先生のために朝食を作っていた。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 08:31:46.02 ID:HZF4MOfT
うむ?不倫の匂いがするな・・・   なんだ、味噌汁の香りか。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 12:29:22.65 ID:+718T5Dr
お正月1月1日の登校、紅白のお饅頭もらったね
いつの間にか無くなった
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 17:39:41.24 ID:Nca5k41k
>>373
元日に登校なんてしたこと無いし
そんな話も始めて見た
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 17:45:33.74 ID:jxx7RUXR
元旦に登校して校長先生の教育勅語を聴いたのは我が母の世代だ(S9年生)。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 17:54:32.74 ID:+718T5Dr
えっ、四国だけど昭和47〜8年すぎごろまでお饅頭貰ってたよ

田舎だからかな〜先生方も心では嫌だったんだろうけど
ちゃんと勢ぞろいしてお正月のお祝いしてた
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:04:56.85 ID:+718T5Dr
えっ、えっ、全国小中学校かと思ってたよ〜〜〜

自分たちのところの小中学校は長いこと夏休みが7月25日からだったんだよ
他県では20日だっていうのは大きくなってから知った
なんでというと、田植えのころに子供がお手伝いをしていたので
その遅れを5日休みを返上して学習に当てたからだって
高校は20日から、高校生が羨ましかった
その悪しき慣習も長いこと残っていたよ
うちの地域では子供が田植えなんて一度も手伝ったことなかったのに、こういう慣習だけはしつこく残っていた
昭和50年ごろ近くなって無くなったようですわ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:10:48.45 ID:jxx7RUXR
昭和33年生れの四国人だが、そんなん全くなかった。
田園地帯の兼業農家だったけど、田植えの手伝いのどうのこうのなんて知らん。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:12:11.25 ID:+718T5Dr
四国どこ?

こちら、とくしま
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:18:25.11 ID:jxx7RUXR
>>380
香川です。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:42:26.16 ID:+718T5Dr
今、ざっと調べてみたら、わが県は
37年ぐらい前まで夏休みは7月25日からだったようでした

私たちの県だけのようですね、田植えでかりだされた期間の穴埋めで25日からは

あと雪国は冬休みが長いとか夏休みが短いとかあるようです
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:00:55.33 ID:QBd5N47G
たらいだな
テレビのコントでは
お馴染みか
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:09:24.83 ID:uwguTclV
せんたく板という形容も死語だね 洗濯機のローラー挟み式絞りも消えた
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:25:49.07 ID:BZVMp0lm
>>380

俺、出身高知だけど1月1日に学校へ行くなんて、考えられないだが。

あり得ないし、初めて聞いたわ....
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:18:21.58 ID:grQWQG5Z
物心がついた頃、うちには、たらいと地球儀のような丸い手回し式洗濯機があった。
実際に使っているところを見たのは一度だけだが、気がついたらなくなっていた。
しばらくして、洗濯機はハンドルを回して洗濯物を絞るものに変わった。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 02:30:07.62 ID:pGsmV7t2
ミリンダっていう飲物があったな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 07:40:28.87 ID:OhomEqzo
肥後ずいき
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 09:11:59.12 ID:U3ylSfHe
「肥後ずいき」はどこに行ったら買えるでしょうか?
私は昔の方々の生活、習俗に興味がある普通の50代独身男性です。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 10:15:48.83 ID:gvPT82AP
自動改札機普及でキセルもできなくなったか
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 10:45:55.84 ID:JpUltxb0
大学の友達は京浜東北でキセル中に車掌が改札に来たので
とっさによだれを垂らし頭が足りないふりをして逃げ切った
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 11:10:52.43 ID:7j/BXaib
ワロタ

別スレでは薩摩守忠度で話題になったね
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 12:34:00.22 ID:SIseCWbc
屋台を引いてチャルメラ吹いてるラーメン屋さん
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 14:25:11.20 ID:lPNGnt5U
薩摩守忠度(さつまのかみただのり)とは、懐かしい言葉ですね。高校の古文の授業中に、先生が面白可笑しく
狂言のエピソードを話していたのを思い出しました。忠度(ただのり)とただ乗りをかけた、掛詞ですね。
社会人になってから一度だけ「薩摩守を決め込む」という言葉を使ったことがありますが、そのときは、相手が
その洒落を全く知らないようでした。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 14:43:48.39 ID:SfY83U7/
>>390
JR四国では
駅員さんがいなくなりました。
ほとんど無人駅、切符の回収は車掌さんがやっています。
駅員がいないので自動改札普及しません
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 00:11:37.81 ID:R8DUuWEN
クラス全員白のブリーフという風景。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 01:48:31.61 ID:axZuSZZ3
ポップコーンを頭上に投げて口でキャッチしながら食べる奴。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 10:20:10.91 ID:Jfn3wFMk
>>397
おれは今でもやってるがな、ボケ防止に。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 12:47:53.60 ID:Sc23QHCq
昭和40年代に成田山新勝寺へ初詣に行ったら、
山門に傷痍軍人が、軍歌を流しながら、
参拝客に、お金を恵んでもらっていました。

(^^;
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 13:20:49.52 ID:u391ulF1
>>399
上野のあたりには30年代にはたくさんいたけど
40年に入ったらどうだったかな
祖母はあれは暴力団だから見ないようにと言っていた
確かに怖い感じだった
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 16:39:27.20 ID:axZuSZZ3
>>400
昭和40年代前半もいたよ。
子供の頃、毎年夏になると上野の納涼大会へ行って、
そこにぼちぼちいた。
兵隊の格好した人が立ってアコーディオン弾いて、その隣に足が不自由な人が座ってるやつ。

昭和40年代後半にもなると流石にいなくなった記憶がある。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 17:01:07.16 ID:puBRjMeq
60定年で乞食廃業したのではないかと
あれを見るたび戦後はまだ続いているんだなぁって思った

ぱったりと40年代の半ばぐらいには見なくなった
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 17:36:07.59 ID:u391ulF1
>>402
40年代半ばでは、まだ60歳になってない
せいぜい50歳ぐらい

あの人たちは乞食じゃなくてもっとアグレッシヴな感じだった
そういえば山手線の中でも手を出してお金を出せと強要していて
女の人は怖いからしかたなくあげていた
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:43:40.96 ID:uWL4n++D
元日の登校ってあったけど、私は一度もいったことなかった。
山口県の公立小学校だったけどね。

体育の時は、黒いちょうちんブルマーはいていた。
それが小5の時にはピッタリした紺色のブルマーになって、
今はハーフパンツになってる。

頭にカーラー巻いて、その上から薄手のネッカチーフかネットかけて買い物してるおばさんがいたけど、
20年くらい前からとんと見かけなくなったね。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 22:06:29.06 ID:9x1fI6N2
〉ピッタリした紺色のブルマー



いいね♪
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 22:21:30.48 ID:coDenR4G
>>401
昭和49年頃新宿南口の陸橋で見かけたけど
皇居方面を指さして、何か叫んでいた、じいちゃんもいたな。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 23:02:05.46 ID:XnDdYt+W
おぼろげな記憶だけど、
昭和48年の年末、西友の入り口付近の広場で
ラジカセで軍歌を流してた軍服姿の人たちを見たのが最後だったと思う。

最初救世軍かと思ったが、よく見ると違った。
戦争を知らない人間にとっては
戦争に行って障害者になった人がいるという生々しい現実を見せつけられた。

ちなみにアメリカでは傷痍軍人は結構尊敬されてるらしい。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 00:12:24.18 ID:5CPyJNpf
40年以上も昔、傷痍軍人風体の人たちを見て、私の母は、
  【あれの人たちはね、ああいう風に装って人の同情をかってお金にしてるだけなのよ】
と、吐き捨てるように語ったのを思い出した。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 01:00:19.38 ID:bu0eWUZr
>>404
元日の登校なんてマジで初耳。
マラソンでもやったのか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 06:11:01.35 ID:QN3/xMxE
ドクター・ザックレイ・スミスさんも最近はとんとおみかけしません
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 12:51:45.13 ID:rmA0EE+r
お祭りでプラスティックの手桶(お墓に水をかけるためなどに今も使う)のミニチュアを売ってて
「おわいのおけ買って」と騒いで
周りの人に笑われて恥ずかしかった
まだ汚穢汲みの人がいたらしいが、それは覚えてない
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 13:00:48.06 ID:MdvKUg9r
>>411
なに言っているのかわからん
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 13:06:23.21 ID:rmA0EE+r
>>412
お気の毒さまw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 14:14:06.75 ID:VlsaZ9nz
チャカチャカやってた改札の駅員
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 14:15:20.54 ID:/kC3gVRL
桶? 柄杓? 
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 14:51:38.85 ID:MdvKUg9r
チャカ持ってた改札の駅員
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 20:11:13.68 ID:gkO71K5x
>>411

すいません、何回読んでも意味わかりません。
もう一度共通語でお願いします。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:13:53.65 ID:Nj1dKYqk
小中学校の運動場には土俵がありませんでしたか
私たちのところは東京オリンピック頃までは土俵があったと記憶しています
ちゃんと屋根のついたもので、体育の授業は男子は相撲とっていたような・・・
地域のお祭りにも使われていました
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:21:46.42 ID:x5QB+Wzv
豆腐売り
竿竹屋
包丁研ぎ
ひよこ売り(アヒルもあり)
ミドリガメ
シーモンキー(マガジンの広告によく出てた)
自転車のおっさんの紙芝居
薄焼き煎餅を2枚くっつけて、間に水飴をはさんだ棒菓子
絵を抜いて食べる薄い菓子
バタバタ(自転車に発動機を付けた乗り物)
スクーターで走り回る住職、町医者
飼い犬なのにつながれてなくて、人を噛みまくる米屋の犬

小学校の前の駄菓子屋
ストローに入ったチクロ入りゼリー
チェリオ
イチゴ型の飴で、ざら目がまぶしてあり、なぜか糸がついてるやつ
べったん
人生ゲーム
野球ゲーム
プラモデル屋
長崎屋が主催するプラモデルコンテスト
モデルアート
大人だけの空手道場
おやじが女子中学生を触りにくる柔道場
ろくぼく
小学校のプールになぜかビキニを着て来る女体育教師
組み立て式のプール
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 06:59:53.78 ID:CwEVKzaq
>>416
いたね。秋葉原駅には両手にチャカをもって二刀流で客のキップに切れ込みを
入れていた駅員がいたなあw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 09:09:09.10 ID:TNU9C+Pl
>>417
共通語?
何の「共通語」かわからないけど、わたしは東京生まれ東京育ちで
全部標準語で書いていますが?
あなたは三島由紀夫の「仮面の告白」を読んだことがないんですね、かわいそうにw

そのころわたしは両親とともに世田谷区に住んでいましたが
世田谷区はまだ見渡す限りのお茶畑とキャベツ畑、ところどころに肥溜めもありました
だからまだ汚穢屋というか、肥え汲みの人もいたのでしょう
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 11:15:33.58 ID:KrBkpjyo
  
  
駄菓子屋に竹ひご飛行機は売られていたのは知ってるが
貸し本屋は近所になかった。ひとつ上の世代かな、世話になっさのは。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 18:23:09.69 ID:vjy/tJwo
小学生時代クラス女子のなかでショーツよりズロースが多かったこと。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 19:58:05.13 ID:p+Lsx4Wi
>>421

あなたはただのガンコばばあ。
素直に説明してあげればいいのに----
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 20:40:01.87 ID:9GcFizgh
地域が違えば言い方も使い方も変わってくるもの

しみじみとこんなものがあったなぁ・・と懐かしんでいたんでしょ
それに分からない とレスがきた

いいじゃないですか、こんなことがあった と言っても初耳、聞いたことがないと言われる

それで済ましてしまいましょう、しつこいのはいけません
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 20:54:05.22 ID:2+e+QYvz
優越感が生き甲斐なんだろ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:51:44.96 ID:fDZKTbDm
天王寺公園にガマの油売りが来てたな。
日本刀を持って前腕を今から切るが、ガマの油を塗れば大丈夫って
言ってたな。今にも切る切ると言いながら結局切らずに
いつの間にか油を買わされてた。
あの話術はすごいな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 00:18:52.34 ID:10zxZR5+
バナナの叩き売りは全く見なくなったな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 00:40:24.34 ID:hkD6jFtL
訪問販売法のおかげなのか
玄関先に来て輪ゴムや包丁を売りつける昔風の押し売りは
見かけなくなったような気がする。
今は電話やネットによる勧誘がそれに取って代わったようだが。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 00:59:32.84 ID:PIagBEq9
引き売りは今もあるけど

青森の林檎いかがです?とか 鹿児島のお味噌はどうですか?とか来ますよ
インタフォン押して、出てみると軽トラックで
信楽の陶器、近県の花卉栽培農家の花、苗、種、球根売り

信楽の狸は買いました
青森の林檎ジュース、2本、林檎箱もらってくれないですか、持って帰るの大儀だからと
リンゴバコもらった、園芸道具入れになってる
花の苗も買ってる

あかんね、ちょっとほだされすぎかな・・・
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 01:04:57.11 ID:2YMpCu9B
読売TV、ドキュメント14
今まさにやってますね
傷痍軍人の駅前立ち
韓国人が多いんですって
忘れられた皇軍、大島渚監督作品

街頭募金が唯一の生活費とか

1963年8月16日放送ですと
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 01:50:02.96 ID:ZrFweKq8
なんかみんな勝手なことを喚いているだけで、互いに交差しないね。
まるで幼児の会話。きもいわ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 02:14:36.92 ID:apGD9KrJ
この世代はしょうがないだろ
クズばかりだから
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 03:45:44.16 ID:7algVEjs
ホームレスは激増してるけど、乞食はいないね。
ただ座って空き缶置いてるやつさ。
おれが小学校低学年の頃、賞味期限の過ぎた食パンを焚き火に放り込もうとしたら、
そこで暖を取っていた乞食のおっさんが、「もったいないやん。」と言って、火で焼いて食ったね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 05:21:56.77 ID:yV3K6i/+
マッチはまだあるんだろうけど飲み屋など風俗系で店の名前の入ったマッチ。
小型の箱や軸が紙製の薄い奴
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 06:16:08.03 ID:7algVEjs
喫茶店のテーブルにあったピーナッツが入ったカプセルみたいなの。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 06:52:56.27 ID:w7D3MgZd
>>430
押し売りかどうかは微妙なんだけど
りんご売りが包丁を片手に自宅にやって来たことはある。
包丁を玄関の床に突き立てたり
ジャグリングをやったりということはなかったんだが
いかつい顔のおっさんが包丁でりんごの皮を剥きながら
「 りんご食わねぇか 」と言って来た。

当時高校生だった私が、びびりながら「 要りません 」と答えると
おとなしく帰っていった。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 07:24:09.28 ID:E+ZpZWyW
>>436
あれは、遠心力を付けてグルグル廻して星座占いをタダで遊ぶもの。
439436:2014/01/13(月) 08:01:01.11 ID:7algVEjs
>>438 ああ、そうだった。なんか占いだったかなとは思ってたんだ。
あの頃の喫茶店て、不良のたまり場だったよね。
今の喫茶店てどうなんだろ?
おれはスタバとかドトールとかしか行かなくなったが。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 09:40:36.93 ID:YBc826az
>>432
おお、そうだ。その通りだ。
見ず知らずの酔っ払いが意気投合してカラオケ店に入って
歌って、飲んで、しゃべって、最後に支払いでケンカしてるみたいだ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 12:44:17.14 ID:Np0gcOt4
>>432
へ?互いに交差することなど不要だなあ
並べ立てスレで対話かい!
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 14:52:38.96 ID:b7z6dvDo
pペニスに玉入れてる奴
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 15:23:17.54 ID:0+7b8JaM
お店に買い物に行くと、魚でもコロッケでも
普通に新聞紙に包んで渡してくれた・・・
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 16:22:33.02 ID:uCek51f5
豆腐屋へ小鍋持っておつかいに行ってた。

運動会のリレーでは、裸足か足袋を履くのがデフォでした。
ズックだと脱げちゃうとかで。

ズックは大きめのを買って、つま先に脱脂綿を詰める。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 18:17:19.67 ID:5lFLeQtc
朝勃ち
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 19:40:47.64 ID:6ryDk9rV
このスレの住人なんですが、他人の振った話題を一切認めず、
無視して勝手なことをわめく。自分の話題には自己レスで盛り上がってるように
見せる。2chではどこでも見られるこの現象ですが、ここではそれだけが延々に
続く感じで極端ですね。ふつうの人間がいない。
50代でダメな人間というのはこういうのでしょうね。協調性がなく自己中心で、
わがまま。全体に気を配る余裕がない。
もうすこし若い2chらー一般でも、精神病やひきこもりに見られるこの特徴、つまりこういう人たちが
50歳になってもダメな人間になるということですね。
やっぱりそうかという感じですね。この板は人間のゴミ捨て場みたいに見えます。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 20:09:38.30 ID:7algVEjs
そうは思わんね。スレタイのものを思いつくまま書き込んでる、それでいいじゃないの?

あ、レスしているおれはまだましってことにはなるのかなww
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 20:27:22.95 ID:HSpvLnvm
>>444
それと関連するかどうか、わからないけど。子供の頃、成長を見込んで一回り大き目の
衣服を着せられてた。中学に入ってもワイシャツの袖を折りたたんで短くしてた。
高校で背伸びした晩生だったので、短縮した袖は、そのまんまだった。カッコ悪かったな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 20:32:19.90 ID:XHsVe0as
ロバのおじさん チンカラリン
チンカラリンロン やってくる

ジャムパン ロールパン

できたて やきたて いかがです

チョコレートパンも アンパンも

なんでもあります チンカラリン
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:10:32.22 ID:u9kDGu1U
ロバのぱんてほとんどが蒸しパンだった記憶が・・・
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:24:50.31 ID:uCek51f5
教室の教壇。
いつからなくなったんでしょうね。。。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:48:03.14 ID:E+ZpZWyW
>>445
アハハ。俺にはたまにやってくる。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 22:53:07.70 ID:Np0gcOt4
>>446←この人、精神病なの?
このスレの性格無視だね

「僕にとっての意味が普遍的なんだい


かな?
それって精神病の特徴だよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 03:32:13.92 ID:T5QZahM9
>>435
紙マッチ?
http://www.youtube.com/watch?v=Sl5c1Lz0Sr4

火傷したなあ

>>388-389
ブドウの皮にも同じ成分あるらしいよ。肌がむずむずかゆくなる感じ
今のブドウは品種改良でないのかな?赤ワインにはないね
ちんちんにブドウの皮を塗ったくってエッチしようと決心したことがある。実践はしてないな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 11:02:24.42 ID:cvxkZvVF
>>454
マッチと言えば店の宣伝で今のティッシュに変わられたもので一緒に配られてた?
飲み屋のレジのカゴに入ってた。禁煙文化で姿を消したのか。
昔風のコンロも蚊取り線香もストーブも備え付の電気点火かチャッカマン。
普通のマッチは煙草との関係しかなかったのかゴミも出るし(軸)
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 19:35:38.78 ID:Jx5mOd4k
思い出した。靴磨きという仕事だかバイトだかが昔、あったよな。いつから見かけなくなったのか・・・
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 19:41:42.03 ID:Mx8wht3y
マッチ売りの少女
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 20:12:44.22 ID:HU/Ud2Rm
>>456
昭和の終わり頃までは駅前で見かけたもんだが・・・@四国
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 20:17:20.58 ID:A3ToEMWR
大阪辺りだとまだ有りそうだ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 21:38:06.80 ID:Jx5mOd4k
>>443
新聞ではないが、新聞広告を材料に手作りした小袋に部品を詰めて
手渡してくれる電子部品屋が、今でも秋葉原にあるよ。いつ製造されたのか
不明なコンデンサなどを扱う、アキバでも数少ないジャンク屋。
昭和の風情が漂う世界に一時ワープできる。

それで思い出したのが昔のお菓子屋さん。ガラス蓋で防塵カバーされた金属製?の
四角い箱が、縦横に5列ほど並んでいて、そこにせんべい、甘納豆?などがムキ出汁のまま
収納されてた。スコップですくって袋に入れ、計り売りしてたな。容器全体が太陽光
パネルのように斜めに設置されていた。8年前に某練馬区で見たのが最後。
長文 失礼
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 22:21:18.77 ID:+9MmsJEI
>>443
あとさ、肉を買うと丈の皮みたいな紙に包装してくれたりってのが
あったよな?
462:2014/01/14(火) 22:55:46.29 ID:n25a9kDx
経木な
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:00:36.42 ID:CKk76N60
寿司桶に入ってるバランもプラスチックじゃなくて
本物の葉っぱだった。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 02:24:01.99 ID:jrCiW2Ad
>>453

そう、精神病とはおまえのことだよ。
おまえのようなクズおやじのことを言ってるんだよ。(笑)
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 02:26:49.52 ID:PfcO/ZOn
8トラックテープ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 08:35:12.15 ID:oG/4eEFl
ID:CKk76N60
連想ゲームスレで私を無視するな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 09:01:57.23 ID:Dj0+ZJD6
>>464
わ!俺が精神病かい?
俺は見るほうどけどな
馬鹿丸出しくん
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 16:55:35.38 ID:O5Kkkx3h
痰壷
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 17:01:17.24 ID:O5Kkkx3h
あさかぜ
夕月
月光
ゆうづる
あかつき
なは
金星

はやぶさ、さくら、みずほ は復活したが。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 18:29:32.84 ID:DQj5XVFK
※469
オレは銀河が好きだった
特急じゃなくてあえて急行ってのがまたいい
でも何で急行なんだろ?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 20:42:33.70 ID:3rUWohO7
>>467

さっさと死ねよ、キチガイw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 21:25:07.67 ID:+MbeRqz7
捕鯨の規制がかかる前は「ベーコン」と言えば
クジラだったな・・

給食でもよくおかずとして出てた(竜田揚げとか)
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 21:41:01.03 ID:5yh+CV/f
赤ん坊を背負った母親
今はベビーカーに突っ込んで、オラオラどけーみたいなのが多いね。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 23:15:59.30 ID:4oY2bv3l
>>473
ねんねこにくるまってヌクヌクしてる赤ちゃんもいたね。

どてらも見かけなくなってきた。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 00:44:14.45 ID:g6Sfr9ZG
でっかい乳母車、外国では今でも見掛けるし、進化しているが、なぜか日本では
携帯式ばかりになっている。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 00:48:26.51 ID:UIiWVsqx
電車の中とか公衆の面前でおつぱい出して授乳してる母親。
子供心にドキドキしてたわ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 03:33:11.31 ID:2KKEHHhx
>>470
まともに走ると大阪に早く着き過ぎる。特急にするとのろのろ運転はし難い。
じゃあ急行ってことで。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 05:52:19.33 ID:IwQtZIeS
>>477
うまいこと言うね
東海道新幹線が東京-大阪 間
だったころは最終の新幹線が
東京(または大阪)を出た後に出発し、翌日の始発が大阪(または東京)に着く前に到着するというコンセプトだったと記憶している
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 09:25:14.60 ID:yBk2MC9c
急行も消滅したね。
鉄系も消滅が多いな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 09:58:40.62 ID:MxoI/VUJ
>>471
頭悪いから捨て台詞しか言えなくなったな
「僕の世界が普遍なんだい」君の相手はここまで
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 11:09:37.81 ID:gPEO1F6w
昔は汽車だったね。
車両のトイレは2両に1ケ付いていて
線路に垂れ流しだったな。バラスト見ながら踏ん張ってた。

今思えば、中韓を笑えない文化国家だった。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 11:58:52.51 ID:IwQtZIeS
「停車中は使用しないで下さい」というプレートがあったよね
腹立ち紛れかその下にこのような落書きがあった

「使用中は停車しないで下さい」
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 14:03:03.52 ID:40zUWluD
旧暦での行事や習慣

母は暦(日めくり)で種まきや季節の慣わしを確認したり実行していた
いつのまにか自分も旧暦で考えるようになっているが
カレンダーには旧暦が書き込まれていないのが多い
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 17:30:47.83 ID:Pv1v/OLY
両親が共に農家出身だったから秋の11月だったか、えびすこ様といって
収穫祝いで神棚にお供えしてた。その日は、当時の”ご馳走”を家族で食した。
けんちん汁が旨かったな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 21:01:43.58 ID:ptM2o8z1
>>481 >>482 特急が快走しながら糞尿を垂れ流す様は、まさに「液(駅)を飛ばす!」
だったな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 21:29:07.43 ID:7WwRASS1
沿線の草木は育ちが良かった
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 21:41:09.35 ID:Df7o8ZRy
雨が降ると、校庭に大きな池が出来ていた。
凸凹で土の質も今とは違っていたからなぁ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:01:03.45 ID:8cM69buU
鉄道関連で言わせてもらえば昔の電車は
・床が木で出来ていて油くさい
・ボックスシートには灰皿がついていた
・キチガイが乗っていた
あー懐かしい
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:08:18.95 ID:7WwRASS1
もひとつ
・小さなテーブルの下に栓抜きがあった
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:35:21.35 ID:mXxobCip
他に鉄では
・窓が開く
・トンネルに入る前に窓を閉める(煙が入る)
・戸がロックされていないので、止まる前に降りれる、乗れる
・ポンイトが手動
・郵便列車
・乗車券にセットで手荷物が送れた。チッキ
・単線区間のタブレット
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:37:53.91 ID:gmxzoA45
>>480

とっと失せろ、キチガイw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 10:34:56.76 ID:uoM/AVmO
>>484
今考えると
踏切待ちで列車が通過する時なんて結構汚かったんだな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 12:57:58.96 ID:qZIq+gqi
>>491
わはは、精神病からかうのが面白くなってきた

ほらなんか書いてみろ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 18:59:00.28 ID:tNb+Vs0q
精神異常者って言葉は今は使えないのか?
キング・クリムゾンの「21世紀の精神異常者」って曲名が、「21世紀のスケソイドマン」とか何とかって表示されていると聞いた。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 19:38:33.67 ID:Ef/Twakb
東北出身者です。
汽車のトイレは「停止中」と「赤羽駅から先」が使用禁止でした。
確か、車掌がトイレに鍵を掛けたような記憶がありますが・・・記憶違いか?

中央線は新宿? 東海道線は品川? 総武線は? 疑問です。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 19:51:31.14 ID:z8p4g45H
>>494
そうみたいだね。
2年ほど前のラジオで、ストーンズの「19回目の神経衰弱(19th Nervous Breakdown)」も、
ナインティーン・ナーバス・ブレイクダウンって紹介してたよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 20:51:28.24 ID:3HQ6nI3+
>>490
昔の急行列車って駅を通過するときに、駅に立ってたポールみたいなのに走りながら
リングを引っ掛けてたような記憶があるんだが、もしかして、あれタブレットって言うのか?
知らんかった。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:40:27.47 ID:15KNLYrS
社会に出てすぐに仕事で、ブルートレインを利用した。熟睡できなかったことだけ憶えている。
大阪から四国へはYS-11。初飛行機がジャンボだったから、こんなちっこい飛行機で
大丈夫?というワケワカな疑問をもった。JAL旧ジェットストリーム(夜間飛行)はラジオ体験だけ。
どれもとうに終了してる。

戦時中は、単発機が推測航法で1000km近くを飛んで帰還したこともあったとか、
想像を絶する世界だな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:53:42.57 ID:zx7P8QsF
いささかビロウだが、タンツボ、ハエトリ油紙、チューインガムの吐き捨て・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 22:27:25.74 ID:YgoCJyFy
ところかまわず喫煙するバカおやじ、おじん共。
地下鉄の構内でも平気で吸うとったな。
今もまだいるにはいるが。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:24:04.55 ID:Dntg4hXO
>>500
当たり前のことをしてただけの人間を「バカ」呼ばわりはいけませんね。
常識がないと言われますよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:36:21.48 ID:bl007eSv
昔はバカが多かったんですね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:43:49.88 ID:YgoCJyFy
>>501 どうやらおまえもその「バカ」の一人のようだな。
どこでもタバコ吸ってたんだろ?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:48:52.13 ID:Dntg4hXO
「昔は当たり前だったが」というスレタイに従った判断をしただけですよ。
その程度のことも理解できないで、つまらん突っかかりはやめてくださいね。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 00:10:10.19 ID:suzr509d
>>493

精神病とわめく精神病
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 01:00:42.80 ID:fUR8QIT9
>>504 その「当たり前」が今では愚かな行為だと判明したんだろうが。
わからんのか?
やっぱりバカだよ、おまえさんは。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 01:10:36.48 ID:suzr509d
50代板にまで嫌煙精神病が出没するとは、世も末だねぇ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 04:39:51.38 ID:3yIoNaRC
一人で帰る児童
この手の犯罪が減ったとは思えないがあの頃は大雑把だったな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 10:07:58.43 ID:hZYJMxRu
小学生をビンタする先生。
俺なんか30センチ物差しでビンタされた。小学2年生のとき。
親父やお袋には言わなかったが、言えば、親父は先生を殺したかも。
だから言わなかった・・・なんと世間世情を知っていた2年生かな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 10:45:13.53 ID:MObTfTqP
>>499
それどころか
俺の小学校にはタバコを吸いながら授業する教師がいた
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 11:07:03.89 ID:3P6kcx/4
>>507
え?あなた50代なの?
精神年齢、十代のチンピラのままなんだ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 11:32:20.41 ID:+kxtOcQa
もういい加減に、他の人の迷惑です

ネットで喧嘩も今時のことだけどねwほどほどにね
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:59:09.92 ID:3yIoNaRC
体育教師を怖がるツッパリ野郎
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 19:35:20.44 ID:lTdnw1Cg
>>511
で、君は中学高校のいじめられっ子のままなのか。悲しいぞ、オジサンは。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 20:20:14.98 ID:BxXvmTWg
女子高生デートクラブ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 21:56:56.22 ID:3P6kcx/4
>>514
うわ
どういうバカだ、こいつ
ど三流上がりの知的底辺もろだしだな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 22:49:29.66 ID:a7Op25GM
>>516
いじめようとありったけだな。ばか
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:35:51.36 ID:3P6kcx/4
>>517
表現の貧弱さに頭の悪さがにじみ出てるぞ
きみ、そもそも精神病じゃないか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 00:39:16.82 ID:mAHuXg4e
>>511 他 ID:3P6kcx/4

おまえがいちばんの幼稚園児だということを恥じろ!
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 01:02:30.42 ID:x0/d3XhA
>>511

嫌煙キチガイって、自分ではわからないみたい。
自分は正当なことを言ってるって思いこんでるみたい。
百歩譲ってタバコが嫌いなやつはいるとしよう。
誰だって嫌いな物はある。
しかし、見ず知らずの他人の前に目を血走らせて飛び込んできて、
おい、コラ、タバコ吸うなー!、ぶち殺すぞ!
とか喚いたりしないよな。違法な行為でもなんでもないのに。
自分がやっていることのキチガイ沙汰が自覚できていない。

私はこれまでこういう連中でも話し合ったりしていたが、
最近はもう面倒臭いので、突っかかってきたら取り押さえることにしている。
キチガイに何言っても無駄だしね。
取り押さえると、奴らは口から泡を吹いている。まじキチガイ。
こういう連中は警察か病院に引き渡すのがよい。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 06:50:13.82 ID:ymLMTkmN
>>520
あのね
知的低偏差値層が興奮しても
駄文の垂れ流し

しかし、馬鹿だな
呆れた
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 06:54:16.37 ID:ymLMTkmN
>>520
あ、そうだ。
君は俗なキチガイという語を使ってるが、正直、君、精神障害気味だろ?

自分が最後に批難批判しないと気がすまなさそうだな

精神障害だから

はい、ほら、書いてみな
わはは
俺はアホーの相手はこれでおしまい
馬鹿嫌いだし

そーら、最後に自分ノ書き込みでおえられるぞ

精神障害者には嬉しいだろ
はい、どうぞ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 15:08:55.54 ID:sGqjDCsQ
昔は精神科のある医院を「きちがい病院」なんて呼んでいたねw
今ではそんなこと言ったら差別だなんだのって大騒ぎだろう
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 15:11:47.33 ID:d8RpXuxB
>>523
黄色い救急車って何だったんだろう。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 16:10:10.71 ID:jeG32NC2
駅前の靴磨き
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 17:59:58.50 ID:Y1lo/dcC
UFOを「空飛ぶ円盤」、新幹線を「夢の超特急」と呼ぶ子供。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 18:28:30.38 ID:9cwfr3qA
かつてはドラマとか歌の歌詞に青春という言葉が見られたが、
もう何十年も耳にしてないような気がする
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 19:12:40.22 ID:bpSenRx0
演歌やな
こんなもんを今時聴いてる奴いるんか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 19:22:39.95 ID:77byHRFX
>>528
いくらでもいる。
アイドルやバンドなんて、よほどのもんじゃないと人気なんて一瞬。
演歌は息が長い。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 21:00:15.53 ID:3Q6qZ3vS
時代劇の立ち回りで血がボトボト出る
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 21:44:20.14 ID:8PAL2spS
>>529
1曲ヒットすればそれで一生食べて行けるイメージ・・・演歌
 例)山本譲二「みちのく一人旅」
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 23:27:17.26 ID:Y1lo/dcC
60年代には演歌て言葉はあまり聞かなかった。歌謡曲が一般的でポップス
の方が特別な存在だった。だから日本調の歌謡曲(民謡や浪曲をルーツと
する)を演歌と特によぶ必要はなかったのだろう。演歌と騒ぎ出したのは
70年頃だったような気がする。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 23:47:26.11 ID:xjP3brX/
サイトを作ったので優しい人がいれば見てみて下さい♪

【マジで人生終わってる一人暮らしうつ病患者の実体「自殺願望もあるよ♪」】

サイトの初期はだいぶ病んでましたが、最近は躁状態なので元気です。
出来るだけ面白く書いているので、良かったら見て下さい。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 23:59:24.77 ID:ymLMTkmN
でた
精神病
ウザウザ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 20:50:17.66 ID:W5F8WaNW
テレビドラマでのレイプシーンって無くなったね。
昔は露骨なシーンがあって興奮したもんだが
今は、きっとダメになったんだね。喫煙シーンみたいにさ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 21:29:30.09 ID:acml3EV7
>>532
時代とともに変遷したのが、もう一つ「ニューミュージック」かな?
70年代後半にザ・ベストテンとか始まって色々なそういう系統のアーチストが
出演し始めてから特に言われ始めたね。

それまでは聞かないカテゴリーだった。

例えばツイストとかサザンとか。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 12:38:29.89 ID:T2iJXRfu

俺が不思議なのは、サザンとツイストって同時期のデビューなのに、
サザンは、現在まで継続してるけど、ツイストは、
途中で挫折したじゃん?曲作りって、長く創造力がもたないのかしら?
あ、渡辺まちこも同じだ!ヒット曲が、無い!

(^^;
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 14:00:36.17 ID:Lk23Vo/b
>>509
俺なんか30センチ物差しでビンタされた。小学2年生のとき。
親父やお袋には言わなかったが、言えば、親父は先生を殺したかも。

逆だろ、脳タリン。言えば親父がお前をさらに殴っただろ。ユトリかよwww
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 14:05:45.87 ID:Zh8ljIp1
洗ってる所を上から直に見られる洗濯機
あれ見てるの好きだったんだが
最近のは蓋開けると止まってしまう
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 16:40:36.59 ID:NKeTECH0
斜めドラムだが、蓋がガラスなので中は見える。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 19:41:29.00 ID:Sh9OODkG
>>538
まったくだ。
俺は双子だったから、先生に殴られたりしたときは弟のところに行き、
絶対両親に言わないように口止めしたもんだ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 20:06:38.12 ID:8atV8HXX
>>538
昔からモンペは居たんだな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 21:07:02.79 ID:BOTfsjAi
先生が絶対的なものだった時代、本当に懐かしいね。
それに比べて今は・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 21:14:05.68 ID:FS2yipR6
戦争中の話しをしていたお爺さんお婆さん
しょっちゅう聞かされていた・・・

もういなくなったね・・と思っていたらもう戦争を知らない子どもたちになってしまったんだ・・

で、これからは、神戸の震災、東北の地震津波のことが語られるんだね
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 21:45:27.15 ID:XIdHNnBh
国家規模、いや、世界規模の歴史的事象と、日本の一地域の話を同列にするってのも・・・
とか考えつつ、そうなるんでしょうね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 22:29:31.49 ID:wwPTMz1G
世界的なことだからって戦争のこと語れって言われても
もう世代交代、知らんわな、こうやって忘れられて歴史に刻まれていくのみ
いつまでも保障せよ!とがなりたてるのは中韓

今の戦後世代が語るのは6000人の犠牲者、4万人ちかい犠牲者をだした未曾有の災害でしょうが














また、突っ込めば粘着してくる人格破綻者だから放っておこう
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 09:50:59.93 ID:KYh+VpNm
>>543
俺らの親の世代は戦争経験者でまだ生きている人は多いぞ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 11:01:27.45 ID:Uyk8KVJU
生きていたって近所中の子供たちにお説教や教訓じみた戦争話はしないだろ
もうそういう時代になったんだよ、世間見えない理解不足ノウタリンバカ!
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 13:36:03.92 ID:SZ8mEKdt
>>548
それはあなたのまわりの年寄でしょ。
うちの近所は小学校に掩体壕がそのまま残っていたり
残骸があちこちに残ってる、小学校でもそんな話をしているよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 14:04:50.93 ID:vvYzN0J1
>>548
おやおや
歴史に学ばない知的底辺層のナマの声聞いてしまった
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 21:14:02.58 ID:/NlyJgyE
>>537
サザンはスルメと一緒
噛むほどに味が出てくる
「勝手にシンドバッド」で一発で終わるかと思いきや
「いとしのエリー」あたりで一気にスターダムに乗って
アルバムの売り上げも好調な時期を維持していたし
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:15:33.95 ID:/i3x29NH
>>548
戦争話に絡んだ説教とか教訓って何?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 07:14:36.33 ID:7q5EjhFb
黄色い公衆電話機。5円硬貨が使えた。タダ掛けも出来た。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 09:57:27.62 ID:OCnethoo
『はだしのゲンの前半』を読んだら、戦争の疑似体験ができるかも。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 09:59:32.84 ID:BqNr+WwS
タダ掛け〜w
記憶がよみがえってキタ〜!
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 11:30:29.84 ID:itUBziga
>>554
する必要あるかwアホか!
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 13:21:31.39 ID:OCnethoo
ゲンはいまでは放送禁止用語になった、当時の言葉が自由に使われていて面白いね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 17:56:26.27 ID:bYeuSHuM
>>553
ごめんなさい。訂正です。
黄色でなくて水色でした。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 18:04:12.24 ID:jpFPWFi0
『のらくろ』を読んだら、戦争の疑似体験ができるかも。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:11:14.63 ID:A8XMd7a4
ピンクの電話。。。両者ともです。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 21:56:40.50 ID:s3MwBdo8
テレビ放送の途中で画面が乱れて観られなくなる現象も
最近じゃ無いよな?
子供の頃なんか頻繁にあったんだけど。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 22:15:23.22 ID:9tMIy+I1
あった、あった。何が原因だったんだろ?
デジタル化で砂嵐も消えたね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 05:26:36.60 ID:UMB14SaJ
茶の間で家族全員でテレビを見ていた事
どんな会話していたのか覚えていないが今にして覚えばだけど
ほのぼののんびりムードだったんだろうなあ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 12:21:56.10 ID:Gb4GQgUv
昭和40年代の頃の
ラブホテル(連れ込み宿)のマークは、
温泉マークを逆さにした「逆さクラゲ」と言ってましたよね。www

(^^;
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 21:37:26.76 ID:Rlt+Blfm
>>563
「ありがとう」シリーズとか、家族でほのぼの見るようなドラマも
存在感が大きかったしね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 05:00:06.69 ID:XP3LIOll
11PMをほのぼの見る家族
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 08:45:27.93 ID:qp1rOvRW
ステンレスやアルミでない鉄だけの鉄道車両。中央線立川から先では辛うじてまだ健在である。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 09:53:21.14 ID:p5cLi5go
何とか商店とか染めた紺色の前掛けをして、荷を積んだリヤカーを
辛そうに引くおじいさん。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 10:59:47.90 ID:vEU1Xi7b
マスゾエさ〜ん!!外国人天国!!

生活保護ばんざーい

日本人 仕事しろ!!
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 11:31:25.57 ID:kGm414ys
>>567
何系?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 11:33:12.00 ID:kGm414ys
>>569
マゾスエかとオモタw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 11:54:39.31 ID:ozv9slbZ
1966年の動画、あらゆる所に懐かしい場面が登場
対面販売で野菜を新聞紙に包むとか、今ではまず無いよね。
http://www.youtube.com/watch?v=qvoZjbp9R1w
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 16:23:52.66 ID:qp1rOvRW
115系電車。JR東日本では中央線、上越線、信越線、両毛線 吾妻線などで
最後の活躍をしている。50代で青春時代列車の旅をした者にはお馴染みである。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 16:43:59.44 ID:WzqlD3ja
>>573
165顔の近郊用ね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:10:31.83 ID:qp1rOvRW
それにしても首都圏はステンレスカーとアルミカーばかりになってしまったなあ。
JR東日本の東京地区のほとんど、東急、京王は100%。京成はまもなく100%
京急までがステンレスカー導入は衝撃だった。
京王グリーン車と東急5000系(あおがえる)が大好きな51歳です。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:46:15.76 ID:S4sasktX
花電車が好きな58才です
直子ぉ、京子ぉ

三両連結、前から後ろから
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:55:00.80 ID:9Qo49zyH
  
平屋の建物 
うちの近所では、昔の民家は平屋ばかりだった。
高度成長期から2階建てに切り替わっていった。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:56:48.11 ID:GOwZCDXY
懐かしいな青ガエル!
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:57:09.69 ID:S4sasktX
神奈川県相模原市緑区は平屋だらけや
いくらでもあるでぇ
平屋やでぇ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:00:38.30 ID:GOwZCDXY
ツリカケ音のする電車
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:13:42.94 ID:qp1rOvRW
つりかけは路面電車の50%以上が現在でも健在。筑豊電鉄は100%つりかけ。
路面電車以外は箱根登山、遠州、近江、三岐 近鉄762MMナローゲージ
に残っている。動態保存で上毛と琴電がある。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:20:36.35 ID:GOwZCDXY
新幹線の繋ぎ目(溶接凹)音
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:28:14.36 ID:qp1rOvRW
抵抗制御もすでに京王、小田急、東急、京急では聞くことができない。
東急初代6000系、7000系、7200系もいい音していたなあ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:36:15.44 ID:GOwZCDXY
原型のEF66
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:55:23.34 ID:9Qo49zyH
>>583
出始めの頃の音を聞いて、同級生がサイリスタ・チョッパ?式だとか指摘してた。
そいつは強電に進んだ。今では、弱電、強電も死語だろうね。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 19:08:30.92 ID:qp1rOvRW
チョッパ制御は東急8500系、西武2000系、東武900010000系
などあり。京王は絶滅、小田急も今年あたりで終了か?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 19:32:09.60 ID:s2MO+oOn
東芝・三菱 の強電は生き残っているが、弱電は家電も半導体もガタガタや。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 19:53:03.20 ID:qp1rOvRW
視聴者参加型クイズ番組。アタック25のみ健在。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:12:44.14 ID:ozv9slbZ
>>575
京王グリーン車は、一時期、四国で使われて(伊予鉄道?)
その後、千葉県の銚子で活躍しているよ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:14:49.53 ID:n7xtXU42
>>589
哲男発見
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:23:20.25 ID:YIp3q1zb
学生時代は103系に世話になった
初期型と後期型があったがクーラーのあった後期型ばかり乗っていたな
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:25:51.57 ID:PE356CKk
鉄道公安   36号。    
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:28:24.34 ID:n7xtXU42
>>592
くだらん
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:28:37.44 ID:IsMUUGSr
天王寺の歩道橋では、傷痍軍人のとなりで小さい海亀売ってたな。
嫁はん、買ったら二日で死んだとな。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:30:21.07 ID:n7xtXU42
>>594
わての亀はまだ元気やで
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:30:56.79 ID:IsMUUGSr
青かえるは渋谷にあるね。
まだ熊本では走っていると思うが。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:33:39.00 ID:qp1rOvRW
高校時代はまだ南武線と横浜線は73系の茶色が健在だった。横浜線と書かれた正面のでかい看板
の103系を思い出す。2014年の今横浜線も南武線も205系が最後の活躍。
E233系に置き換えられようとしている。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:52:04.79 ID:3/KJvrau
国鉄時代は全国どこでも急行が走っていたな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:55:53.01 ID:YIp3q1zb
オルゴール調の車内メロディが懐かしい
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:56:02.69 ID:9Qo49zyH
>>592
高校生で骨折入院したとき同室に鉄道公安官が二人いた。どちらも奥さんが美人でたまげた記憶がある。
旦那はとちらかというと不細工かな。モテるんだな、と。スレチ失礼
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:03:31.74 ID:qp1rOvRW
高校時代急行八甲田と津軽で東北一周旅行した。あのあまちゃんで有名な
三陸鉄道も未開通でその区間は2時間かけて歩いた。あの東日本大震災で
津波が来たところである。今は亡き岩泉線、十和田観光電鉄、黒石線なども乗車した
十和田湖、弘前、男鹿半島 蔵王 松島にも行った。東北ワイド周遊券を利用したが。
周遊券もなくなってしまった。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:07:02.42 ID:9Qo49zyH
ディスカバージャパンというのは、もっと後だったかな?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:26:18.87 ID:qp1rOvRW
これは昭和40年代後半。私が小学生のころの話である。デイスカバージャパンの
スタンプが全国の国鉄駅置かれていておしたこともある。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 00:03:24.19 ID:SHNCxk8+
国鉄全戦2万キロ走破にチャレンジするスタンプラリーみたいな催しがあったな。
クラスの中にも挑戦していた奴が居たけど、無事に走破出来たかは知らない。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 03:40:49.19 ID:W0JIg6XV
山手貨物線のEF15
新宿駅の181(161)系
八高線のキハ30
東京発のPC寝台
東京機関区
金網無しで写真撮れた旧札の辻橋
みんなみんな遠い夢の中や・・・
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 08:20:41.31 ID:t17Z1UlQ
国鉄全線20000キロチャレンジは俺もやった。大学生の時代の1984年
7月1日吾妻線大前にて無事走破した。その時に乗車したモハ114−1036号
は現在も健在である。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 09:22:27.25 ID:dkN6I8K9
全員鉄板移動汁
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 12:09:29.51 ID:8YmW2myo
勤続8年、まじめで社交性があり、仕事が出来るとの評判。
さらに新入社員の指導も出来たとの社長の評価。

このような人を正社員にする会社は見なくなった。今はみんな契約社員だ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 12:26:40.04 ID:4juE4gpp
お菓子屋、写真屋、自転車屋、保険屋、等町の小売店、、

残ったのは、店の廃屋かサラ地(歯抜けの土地だらけ)
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 12:38:25.54 ID:Obt9Njvi
準社員は手当やボーナスのカットで月収4〜5万減らされてたんだと。
アベノミクスやんけ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 13:14:15.02 ID:gW6USbeL
小泉元総理が諸悪の根源。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 13:26:40.59 ID:tNYBL6LA
俺は日本の企業はあわん
ヨーロッパがいいな
ま、どっちも正社員したことないが
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 14:06:40.51 ID:sPWCGJLb
だが借金が上げ止まったのは小泉のときだけ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:02:14.12 ID:t17Z1UlQ
正社員が幸せとは限らない。昨年11月末まで勤めていた多摩地区のF市に
ある某印刷工場の正社員ぼろぼろになるまで働かせられあが休日出勤はあたりまえ。
ここまでは世間でよくあるはなしだが、人格まで破壊されでしまっている。
私は9年5か月契約社員で働いたが、今となってはやめてよかったと思う。
会社が家族のように機能していた昭和から平成の5年くらいまでが懐かしい。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 16:05:22.71 ID:gW6USbeL
全ては小泉元総理が悪い。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:48:05.83 ID:R1Qszq17
銭湯の脱衣所でみんなブリーフという風景。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:07:13.53 ID:t17Z1UlQ
そういえば社員旅行というのも死語になりつつあるのでは。1996年10月
に熱海のホテルニュウアカオに行ったのが最後である。日帰りの行事は辛うじて健在であるが
皆さんの会社は?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:31:54.21 ID:SHNCxk8+
経営陣は社内競争でお互い敵視し合う位が生産性に貢献すると考えてるんだろうかな。
何でも日本式の昔の習慣や価値観が否定的に扱われて来ているみたいだな。
社員になって定年まで無事に勤め上げるという勤務形態は最早何の意味も無い。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:51:16.85 ID:t17Z1UlQ
今の経営陣のTOPは団塊の世代の生き残りが主力。だから幼少時から常に競争でもまれてきたから
618氏のいっているとおりお互いを敵視しあうことになるのであろう。
新人類世代が経営陣になるとまたがらっと変わるであろう。オタク系社長。いい例が
いすみ鉄道の社長。遊び心のある幹部の典型である。
さらに時代が進んで野球のイチロー世代になるとかなり有能な経営陣となるであろう。
その頃の日本は首相小泉孝太郎 相撲協会理事長は65代横綱貴乃花 サッカー協会会長に宮本恒晴で
この頃の日本は期待出来そう。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:22:15.21 ID:SHNCxk8+
>>619
俺達が老いさらばえてヨボヨボになってからじゃ、
いくら期待するなんて言っても、あまり恩恵を被りそうにはないな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:18:24.86 ID:H7XZ21GO
従業員は成功目指して登るはしごの横木。ためらわず踏み付けるべし
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 12:55:22.30 ID:4tFEpupT
夏に近所を上半身裸で歩くおじさん。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 13:35:20.34 ID:A/aArqUc
冬、鼻の下に鼻水の乾いた筋をつけてる子ども。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 13:45:02.79 ID:5kdk9G7P
>>621
しね
ひとでなし
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 13:55:03.25 ID:ImVjzX66
湯沸し器がない頃
水道、井戸の冷たい水で洗濯炊事のお婆さん、お母さん

今じゃ、お湯は当たり前、オール電化にガス給湯
子供や孫は お母さん、お婆さん、手冷たいだろうなぁ・・ と思うこともないわ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 18:42:36.94 ID:mVD5zBrl
東京多摩地区では高校生がバイクで最寄駅まで通学するのは当たり前の光景で
男性の大半女性もバイクに乗る人も珍しくなかっつた。現在は高校生でバイクに
乗ってる光景はほほとんど見られない。山梨では今でも当たり前に見られるが。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 22:52:56.40 ID:vbPaB8wd
ナイロンのブリーフとかタオル地のブリーフ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 22:59:08.37 ID:Ow8LuNIG
ナイロンのテロテロしたブリーフって、あったねw
つか、あれは下着というより海パンで見かけた。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 07:24:48.17 ID:klyEdYD3
YGのマークの野球帽をかぶった小学生。
630たか埼玉:2014/01/28(火) 12:34:37.98 ID:acqGpTho
店頭に、木枠で囲いがあって、ガラス板で中が見えて、
そんでもって、あられとか、お菓子とかをスコップみたいなのですくっての、
計り売り!www

(^^;
631たか埼玉:2014/01/28(火) 12:37:36.61 ID:acqGpTho
昭和40年代頃に、
切手と古銭を売る店がありました。
俺も切手収集をしてたし、
古銭は、庭をよく見てると、1銭とか落ちてたよ!www
天保通宝とか!←真ん中に四角い穴で、楕円形のコイン!

(^^;
632たか埼玉:2014/01/28(火) 12:39:20.50 ID:acqGpTho
俺は、現在50歳だが、
ギリギリ、貸本屋の経験がありますよ。

(^^;
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:45:12.08 ID:klyEdYD3
半ズボンをはいた小学生
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:54:14.03 ID:MxN7/k8J
半ズボンは真冬でも穿いていたな・・懐かしい!

やはり少年はハーフパンツよりも半ズボンがいいと思った。
動きやすいしね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 21:01:45.58 ID:klyEdYD3
自宅をつかっての葬式。昭和44年と昭和48年に亡くなった父方の祖父母
の時は自宅葬だった。最近では寺か教会か斎場でほとんどだと思う。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 21:27:56.11 ID:OIEP0p5O
ミンスに政権を取らせたのは日本史の汚点
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:06:35.13 ID:I2hqcyuZ
>>636
それと、「昔は当たり前だったが最近は見ないもの・こと」というスレタイと何の関係があるんだ?え?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:12:45.20 ID:0pllz7xH
そういや最近JAZZ喫茶見かけないなぁ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:14:24.30 ID:6n8TQSg+
今でも小学校の5年生ぐらいは半ズボンはいてるけどな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:21:27.88 ID:7z9Nwabf
純喫茶、ってのも見なくなったなぁ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:54:04.52 ID:klyEdYD3
喫茶店の中のゲームコーナー。高校時代は喫茶店に入って3時間位友人とたわいもない話をしていた
主に調布市内。人生で一番楽しかった時代である。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 23:01:02.05 ID:7RrghH+M
ジャズ喫茶て最初生でビックバンドのジャズを聴かしている大きな店だった
のが、やがてロカビリーにかわり、さらにグループサウンズに変わって、
最後はすたれて閉鎖された、今でいうライブハウスみたいなものだったが、
それにかわって小規模なモダンジャズをレコードで聴かす喫茶店になった
ような気がする。まあふたつのジャズ喫茶は別物ということだ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 23:26:03.86 ID:78nta2uf
純喫茶懐かしい。
富田林の純喫茶「藤」で授業サボって
タバコ吸って、先生に見つかって夏休み
伸びたよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 10:56:12.50 ID:NkPxNDP8
純喫茶でナポリタンセット頼んだ初デート、今と比べればウブな俺
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 15:29:31.12 ID:mBmMviM9
同伴喫茶
直子といじくりあった高校二年の夏
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:08:48.13 ID:9orBc4xa
野良犬も見なくなったな〜
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:47:11.61 ID:2hr4nvLt
埋め立ての港湾地区の土砂や材木置場は、捨て犬が多いらしくて、野良犬怖いくらいいるよ。
町中じゃ、さすがに見ないけどな。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:58:03.38 ID:vCvONLTf
腕時計をすることは普通だった
メガネのレンズはガラスだった
バイタリス、MG5、マンダム等を髪につけていた
ポマード、チックもあった
自転車と傘は、高価だった
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:01:48.53 ID:Yi1hxosA
>>641
俺も調布市に住んでいたよ。
調布駅前にあった「しの」って言う喫茶店にもゲーム機(インベーダーとか)
あったんだよ。

あと、柴崎のスポーツセンター内にゲームが出来るコーナーが賑わっていて
年代的にはブロック崩しなんかはよくやったなぁ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:50:14.58 ID:wPnakfAY
不良(DQN)は主にリーゼントかパンチパーマだった。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:01:24.65 ID:AAJgRrih
女子高生はロングスカート。我が母校のダークグリーンの制服によくマッチしていた。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:48:09.84 ID:1WLNAqks
喫茶店と言えば関西は
「姉ちゃん冷コ!」と言うオサーンの注文の声が聞こえてきそう
あとレスカやフルーツポンチ、プリンアラモード頼んだのが昨日のようだ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 12:13:46.85 ID:Flvw5EDK
ニュースで道徳教育云々を耳にするけど、子供の頃に道徳の時間はあったと
記憶している。いつの間にか消えてしまったのか?
あるいは、位置付けが変化したのか?  よくわからない、がな。
654たか埼玉:2014/01/30(木) 12:57:07.39 ID:MF7qss9W
道徳の時間にNHK教育の
「明るい仲間」を見てました。
主題歌を、中山千夏が歌ってたんすよね。www

(^^;
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 13:41:54.98 ID:sjOTTFvZ
>>654
「明るい仲間」は、道徳の時間に視聴覚教室で観ていた。
教室にはテレビがなくて、道徳の時間は視聴覚教室で番組の後に、
作文を書いてたね。
山田隆夫が出てた。。。後に「ずうとるび」のメンバーになって、更に「笑点」で活躍
「口笛吹いて〜♪空き地へ行った〜♪・・・」っていう歌だったね。
中山千夏の歌だった・・・「ひょっこりひょうたん島」では「ハカセ」役だった。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:21:18.43 ID:WvIIO0pb
中山千夏ってじゃりン子チエのイメージしかなかった・・・
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 17:22:51.45 ID:vsVpTOWy
中山千夏は、「あなたの心に」(作詞:中山千夏 / 作曲:都倉俊一)がよかったですね。
http://www.youtube.com/watch?v=5oJqSlO9nZA
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 18:19:36.20 ID:EWSwfmQW
明るい農村。番組終了後類似番組があったが今では限界集落。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 19:47:10.42 ID:WvIIO0pb
今じゃ暗い農村か・・・
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:52:51.61 ID:hWigoRvA
おふくろの田舎は限界集落どころか絶滅危惧集落だ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:10:16.75 ID:FF8xF9PY
明るい仲間
http://www.youtube.com/watch?v=IvN3Xh7-tdU

よくみよう
http://www.youtube.com/watch?v=w8-5YNStYkA

あと、社会科のTVで「はたらくおじさん」てのもあったね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:20:36.71 ID:EWSwfmQW
忘れられないのが。NHK少年ドラマ5人と1匹。探偵ゴッコの内容で名古屋が
舞台と記憶している。1970年で小学2年生の時。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 01:09:15.98 ID:fWM2hkuK
石油ストーブで餅を焼く光景
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 06:23:14.35 ID:6meLGLDJ
NHK600こちら情報部

出演者の聖子ちゃんをおかずにした経験ある椰は挙手汁!
もう一人共演してた少しお姉さんの名前が思い出せない。

聖子ちゃんと言っても松田聖子じゃないぞ!
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 11:00:45.23 ID:zVCXbZIr
>>362
今年は白い割烹着が流行するかもね

女性科学者が白衣代わりに割烹着はまた斬新

白い割烹着の科学者 というサスペンスドラマができそうだ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 11:40:00.87 ID:ZJOexNkI
総評・全学連・主婦連
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:54:54.69 ID:FPHRSlkS
>>665
うむ日本で女性のノーベル賞受賞は初らしいな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:39:58.56 ID:3XOroz3o
なでしこJAPAN.すまいるJAPAN 高梨沙羅 こんなに女子力が発揮
されるなど昔は想像もつかなかった。女子のスポーツと言えばバレーボールが
定番だった。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 02:22:26.97 ID:pejRegDn
>>659
いえ、今の若者たちには帰農志向が強いので
あえて「明るい農村」なんて惹句を引かないだけですw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 02:24:31.12 ID:pejRegDn
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 04:12:04.84 ID:bd9EhufY
残念だけど、STAPは2年遅かったのではないか?
山中さんの直前だったら、同時受賞だったかも知れないが、おそらく、次は初期化出来ますよ
ではなくて、初期化した物をどうやったらちゃんと分化出来るのかになるのではないか?
もしかしたら、そっちの方の元祖で受賞出来るかも知れないが、何十年後になるかも・・
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 04:31:45.70 ID:jUsilkmd
>>670
確かに。
強引に遺伝子撃ち込む方法より、おそらく自然のシステムの際どい隙間を、見事に切り込んだ
エレガントな解答なのだと思う。そっちの方の美しさをもっと強調してあげるべきだ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 07:40:35.29 ID:esnIV+Uk
花見の場所取りが初仕事だった(笑)
今じゃそんなことしない。
そんな余裕ない。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 08:20:08.34 ID:OulKICNL
大学の新人歓迎コンパで一気飲み。こんな光景も今はないだろう。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 08:41:51.37 ID:efke/ggj
>>672
賛成
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 09:08:01.00 ID:li669uam
>>672
花見の場所取りは入社2年目の奴の仕事だった
仕事中にお前ら昼から場所取りに行けなんて言われて
会社を抜けて同期のやつと場所取りに行ったよ
寒いのに酒も飲まずに皆が来るのをじっと待っていた
あの頃は純情だったな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 10:07:26.53 ID:jFYeQpan
飛び出すトースターが出回るのはいつごろかな・・
おかあさんのばか という詩集では著者のお母さんが
七輪(こんろ)でドッグパンをフライパンで温めるようすが出てくる
それが昭和39年
それからすぐにあのガチャンと焼けると飛び出すトースターが出回ったのかな
すっかりパン食が広がった頃だね
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 11:46:03.78 ID:bd4qZCP7
食パンにあんなに塩入れるのは、日本特有なのかな?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 12:02:16.66 ID:mhwQAb4w
>>678
家では味噌を入れる
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 20:49:41.19 ID:yGY40tJG
傷痍軍人
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 20:56:05.64 ID:kr6JERZB
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 22:31:56.41 ID:PQOKIN2e
白い割烹着を着て夫の男根を迎え入れる大和撫子。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 00:08:43.25 ID:htDldTPn
裸エプロンてのはあるが、裸割烹着ってのはソソるか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 07:41:20.94 ID:P44giwMP
白い割烹着着てセーフティキャビネットの前でせっせとピペット操作している
お姉ちゃんの背後にそっとしのびよってオッパイ揉んでみたい
「あっダメ」とかいって感じる
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:55:02.60 ID:0mPnT/Ud
長谷川町子さんの漫画で「エプロンおばさん」てのがあったが、
当時は、そういう姿の主婦も多かったんだよね。
うちの母も然り。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:57:02.77 ID:/vBoQ3by
エプロンは今も主婦には当たり前!
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 16:05:20.71 ID:qDRWah7Y
エプロンと割烹着は違うだろが
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:35:43.11 ID:NQ28Sy3p
エプロンや割烹着もだが
それより着物で生活する女性が激減
若い女性の正月の振袖姿は勿論、中高年の女性の着物姿を街中で見ることも減った
昔は子供の入学式や卒業式は黒の着物姿の母親も多かったものだ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 22:59:20.50 ID:FsmPi2/j
なんか今は美容院で金を払って着付けをしてもらうほうが普通なんだそうで
祖母や母が当たり前のように自分で着てたのを知っている世代としては不思議な気がするな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 09:48:45.05 ID:2JwwnJTZ
>>688
というか
自分で普通に着物を着られるのは俺らの親の世代までで
俺らの世代の女は自分で着られない方が多いのじゃないかな
その子供だったら金を払って着付してもらうのは当然だろう
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 11:00:45.08 ID:uuAYV24U
着付けも色々技があるんだよ
帯にしても変化結びとか、今は多彩
それだけでも値打ちがある
日常着の和服とは違い、艶やか、豪華さがあるから着付けは当然
692たか埼玉:2014/02/03(月) 12:46:14.22 ID:8gi12VmD
ベスト割烹着二スト>肝っ玉母さんと、あと山岡久のwww

(^^;
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:00:37.55 ID:g1hcnRGb
加藤治子さんとか八千草薫さんも、そんなイメージあるなぁ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:25:23.65 ID:aEe3JdQF
京塚昌子も
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:43:20.87 ID:b6xTygf5
>>692の肝っ玉母さん=京塚昌子ですよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:27:47.04 ID:73u+/cPL
戦前の人でも子供の頃から洋服でそのまま女学生になり、職業婦人になった
人はずっと洋服で来ているから、着付けが出来ない人が多い。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:43:12.14 ID:nZu/+HAP
>>693
> 加藤治子さんとか八千草薫さんも、そんなイメージあるなぁ

最近、日本映画専門チャンネルで見た『ガス人間第一号』の
八千草薫さんは眉毛のキリッとした古手川祐子みたいな色白美人だった。
踊りの師匠の役でずっと和服だったけど。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:09:56.34 ID:dAIu6snR
目の悪い人がいるんだね、
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:14:44.13 ID:sXlPHpnV
>>696

西洋かぶれの家なんてそうごろごろいるか!バカか!
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:59:39.54 ID:DyOyvZXM
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 00:10:00.30 ID:QnaVUJ/7
メリージェーン
夜明けのスキャット
つぐない
歌舞伎町のピーピングルームの定番ソングが懐かしい
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 01:07:26.00 ID:QnaVUJ/7
701だけど、つぐないでなく愛人だった
しかし狂おしい程懐かしい
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 18:55:48.89 ID:cT7oghSd
喫茶店「マイアミ」で始発を待ちながら
飲む糞マズイ\350のアメリカンw

談話室 滝沢は高級だったな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 19:00:21.84 ID:Js81JLFr
>>703
談話室滝沢は、学生時代に何度か行ったけど、こっちが気おくれするような雰囲気だったね。
まだあるのでしょうか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 20:47:19.02 ID:ppAWv+Hj
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%87%E8%A9%B1%E5%AE%A4%E6%BB%9D%E6%B2%A2
全店、閉店しちゃったようだね。
ああいう喫茶店は好きだったんだけどなぁ。
新宿店は時々、行ったよ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:48:55.90 ID:Wz0+pChH
滝沢の内装は立派で、十分に魅了してくれた。
落ち着いた大人の会話にはぴったりだったし・・今では喫茶店自体が
激減してしまって淋しい限りだな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 12:49:57.20 ID:qpdIlNy/
小人プロレス
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:18:17.72 ID:cu9qBp4K
関東ローカルだが。常磐線とか東北線あたりの下り電車で、ボックス席または
床に新聞紙を敷いて、ワンカップと乾き物でやってた、当時のおっちゃん連中は
流石に今はいないでしょ?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:21:28.93 ID:fasTcZfy
>>708
湘南新宿ラインで空いている時、あるいは時間が遅い時は
ワンカップ&乾き物のオッサンは見ることがあるよ。
ただ、床に座ってる人は見なくなったね。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:40:18.06 ID:y4pumsuA
煙草を吸える電車。
私の記憶だと東上線は昭和50年代まで池袋〜東松山禁煙と車内に掲示してあった。
つまり東松山〜寄居は全車喫煙可。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:50:05.79 ID:0ON5ar8E
最近、街でタバコ吸ってるやつを見かけるのはパチ屋くらい。
歩きタバコも市民の冷たい視線攻撃で絶滅 。
見かけるのは昼休みの公園の片隅くらい。
駅の喫煙スペース、というより、動物園の檻状態。も閑古鳥が鳴いている。
いずれ、愛好家だけの特別な嗜好品になるだろう。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 11:25:45.80 ID:6Gxg/1qR
このあいだ昔の政治討論番組を見たが
TVスタジオからの放送だというのに政治家や評論家が
普通にタバコを吸いながら討論していたw
713たか埼玉:2014/02/08(土) 13:30:17.23 ID:Z/Q9fsEy
>>710

電車で、タバコが吸えたんだ!
知らなかった!
なんて、昔は、アバンギャルドだったんだ!←ムム!死語だった
(笑)

(^^;
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:57:29.93 ID:AuucK663
旧国鉄継承の車輛には、窓下の灰皿を外した跡がある。
だがそうした車輛自体ほとんど見かけなくなって来た。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:18:39.89 ID:CYZYgA8N
木下、矢野大サーカス

子供のころ、家族で見に行った、楽しかった思い出
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:21:44.23 ID:G0Epv4AM
それで思い出した。けろよ〜〜〜んの木馬座、50代でも前半なら地方公演に足を
運んだ人、いるかもね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 09:42:21.59 ID:MuXW81PM
アイスホッケー日本リーグのTV中継。西武鉄道 雪印 国土計画 古河電工が
廃部し世界とは天と地の差に。おまけに東ヨーロッパの国の数が増えオリンピック男子出場は夢のまた夢。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:53:48.39 ID:4meO8+yX
>>710
15年くらい前まで新幹線は禁煙車両と喫煙可の車両があったじゃん。
朝の喫煙可車両は、当時喫煙者だった俺でも恐ろしかった。
自分のタバコ吸わなくても満足できるレベルだったな。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:48:41.25 ID:K9tSVFAQ
>>716
1967年当時、武道館でショーがあって、山梨から観に行ったことが
あったぞ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:10:07.82 ID:CQRAPvm5
文春2月6日発売号 舛添要一 政党助成金で借金2億5000万返済 新党改革幹部・実名告白
https://twitter.com/kimuratomo/status/431198697657884672/photo/1
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:51:07.40 ID:ms6hJLzz
>>719
俺も観に行ったw
武道館
神奈川から
1967年、5才だったから断片的な記憶だけど
ボニー・ジャックスがゲスト出演してたのと(歌ってるメンバーの履いてる靴がエナメルでキラキラ光ってたのが印象的だった)
アリーナの所がバースデーケーキのようなステージになってのと
TVに出てたショートカットの目の小さいお姉さんが客席に向かって「こっち側の皆は赤色カード(?)を振って下さい。そっち側は青色、あっち側は黄色を…」みたいに呼び掛けて、それが子供の自分には客席が凄く綺麗に見えた☆★☆
最後にケロちゃんの唄を皆で大合唱したのを覚えてる♪
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 18:21:00.20 ID:Sm43YF66
自動車マニアのケロヨン君〜って歌があったな。
「右見て左見て、もういちど右を見て。。」みたいな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 20:42:25.66 ID:w6q2IBHp
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:45:59.32 ID:TaaQK6Js
ケロヨン君は
「♪ダホよ♪ダホ♪ダホ♪」なんて言っていなかったか?w
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:12:20.75 ID:Y3yILhdg
http://www.youtube.com/watch?v=bf82ngNpqCk

検索してたら、こんなのが見つかった。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 17:32:12.96 ID:oCa483mN
雑誌の文通欄。
手紙出して一週間、ドキドキしながら返事を待ったもんだ。
いまじゃLINEで数秒!w
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 18:03:50.17 ID:kBRVh9hS
今じゃ個人情報漏れになるからね
漫画家の住所、読者の住所なんか掲載してられない状況
昔はのんびりと時間が回ってたんだね・・
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 18:49:55.69 ID:haQsP3n2
中学卒業寸前に、私の名前でPF募集を誰かがやって、50通ほどの手紙が来たのには驚いた。必死でお詫びの手紙を書いたが今、皆元気かな?50〜60歳の人がほとんどだったなぁ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 18:56:58.25 ID:TFQ7s1IV
私は人生初めての文通相手が徳島の2歳年上の女性だった。人生初バレンタインチョコも
その人からもらった。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 20:59:30.76 ID:VcaAJcHw
文通って緩やかに時間が流れていく感覚が良かった。
郵便局の人が来てポストに投函した音がしてワクワクしながら
封書を持った時の、あのときめきは時代が進むとともに消えてしまったね。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:02:38.58 ID:NXWAI6Vn
>>728
万が一ご存命中だったら、また文通再開するとかw?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:22:55.95 ID:psfe4qLB
>>730
昔は雑誌に普通に住所載ってたよね。
個人情報もへったくれも無かったw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:30:16.54 ID:TFQ7s1IV
私の文通の全盛期は1981年から1984年にかけて。北海道 青森
岩手 茨城 埼玉 愛知 京都 徳島 山口 鹿児島の女性としたことがある。
このうち山口岩国の女性とは親から電話代が高くなると相当怒られながらも
電話と文通を熱心にやり、結婚も本気に考えたことがあった。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 00:27:14.96 ID:D4ut7TyA
昔はSM雑誌が普通にコンビニや本屋で普通の場所に売ってたよなあ
なんかなくなっちゃったね
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 02:00:05.58 ID:QyoWpUk0
自分は富山の氷見市の女の子と文通してた。
2~3通のやり取りの後に写真が入ってた時は感動したな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 05:25:29.71 ID:I5lS3U2d
先日、田舎の物置で見つけた「おちょうず」トイレの外に吊ってあった。水洗じゃなかった頃には 手を洗ってた思い出がある。下に出てる棒を上げたら一度分の水が出てくる。懐かしくて、何かに使えないか考えてる。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 08:45:45.32 ID:aM+cPQuh
>>736
今でもあるんだろうか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 08:50:21.28 ID:aM+cPQuh
取り敢えず、画像ググってみた。
キーは「おちょうず -滝 吊り」でやっと出た。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 08:52:34.59 ID:aM+cPQuh
釣り手水 だった。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 09:13:52.84 ID:93E7WFtr
田舎の荒物屋さんにはありそうだし
いまでも使ってるおうちありそうだね
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 11:37:44.90 ID:QyoWpUk0
その横に必ず日本手拭いが吊るしてあった。
トイレはもちろんボットん。
竹を編んだ入れ物にちり紙!
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 14:57:41.89 ID:i5b1yqLr
ちり紙は四角、手洗い水を入れた容器がつるしてあったけど
あれは、手水器という名前だそうな、今日知った。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 15:28:46.94 ID:zvQI+uTG
妻の実家は今でもポットン便所(当然和式で大と小が別になっている)で
四角いちり紙だ
ただ、手洗いが水道になっているのが残念だ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 19:09:14.90 ID:RrClF7U2
安物のチリ紙は質の悪い再生紙で、新聞の文字がそのまま残っているのがあった。
下痢の時なんか、硬くて凶器にも思えたほどだ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 19:32:58.42 ID:EZDaUkRp
ボットン式だった頃は古新聞紙をよく揉んでから使ってたな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 19:41:35.17 ID:Wu7Urihh
徳島とか和歌山は今でもボットン式はかなり残っている。2012年に
和歌山線粉河駅はボットンだったし、徳島に5年前に旅行したときはバキュームカー
の大群と遭遇した。徳島は日本で唯一電車が走っていない県でもある。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 19:49:07.32 ID:SVDQevDw
>>745
4コマ漫画に読んでました。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 19:59:43.71 ID:nUsgM7ql
うちは父親が本業の傍らで農業もやっていたから、
ボットン便所からくみ取って(柄杓みたいな専用のがあった)
畑に肥やしとして蒔いていたいたよ。

普通に肥溜めなんかも見られた時代だったな。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 20:03:55.14 ID:SVDQevDw
>>748
そんなの日常だった。
畑に深く溝を掘って、肥を流し込んでその上に土をかぶせてるんだけど
直後に歩くと、ズルズルと足が潜り込むのでありました。
友人は野壺落ちても、もっと悲惨
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 21:17:20.41 ID:EuZrOwKU
十数年前まで、東京は練馬区の某地でも人糞?を原材料に肥料を作ってたよ。
春の到来を告げる かをり のひとつでした。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:45:42.67 ID:NTvxC04e
文通といえば、中学1年〜2年にアルゼンチンの女性と文通してた。
たしか5歳年上。
母国語はスペイン語と日本語だから、
共通言語のつたない英語で文通してたけど、私が高校に入学してから途切れてしまって残念。
どうしてるかな?
お元気かな。。今は59〜60歳くらいの女性。

国際文通週間の切手の発売日に合わせて、私はそのひとのことを思い出す。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:54:18.07 ID:Wu7Urihh
西武鉄道では黄金列車として昭和28年位まで人糞を輸送する列車があった。
私の父は目撃したといっていた。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:58:12.36 ID:EZDaUkRp
>>752
脱線横転したらどうなるかな?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 09:32:31.26 ID:GWrJkGeq
昔から安全で事故のなかった東急東横線。そのあたりまえが今日崩れてしまった。
元住吉で事故。車両の壊れ方が福知山線事故を思い出す。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 12:55:38.83 ID:YF+2mMt/
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 00:39:25.97 ID:ypJUwe6N
御茶ノ水駅の横の神田川で、黄金の積み込みやってたんだよなw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 08:05:52.65 ID:xjvDHBwP
工事現場で凄まじい轟音と振動を発していた杭打ち機
子供が路上で歓声を上げて遊んでいる姿
空き地に入り込んで遊んでいる子供
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 09:12:46.95 ID:JNPKaG+u
あのディーゼルハンマーのくい打ちが、一番確実でよかったんだが・・
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 11:51:26.72 ID:ve8peZCU
昔は、ハエがよくいた。ご飯たべてても米粒の上に集ってた。
今考えると何処の貧困国かと、つっこみたくなるほど。
最近ハエを全然見ないな、今いたら子供達はご飯をたべれないじゃないかと
心配になる。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 12:07:04.38 ID:0lcbgZqm
>>759
ハエたたきがある家ももうないだろうね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 14:00:24.03 ID:eLyUl2XG
近くで牛、豚、鶏なんかの家畜を飼ってたり、
生ゴミをそのまま放置してたりすると、
必ずハエが出てくるよ。
今住宅地でそういうことやってたら、間違いなく苦情が殺到するもんな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 14:00:36.57 ID:vrgL6lKM
>>757
子供達から空き地を奪ったのは、団塊の世代とバブル世代かも知れないね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 14:58:58.90 ID:3mQU7XtG
>>760
最近はハエ取り紙も見ないな
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 16:54:14.22 ID:yV8wIWAc
ハエタタキって80年辺りから見なくなってきたような記憶がある。
http://matsunoya1.exblog.jp/9446688/
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 18:05:53.88 ID:QBw0mcSk
>>763
去年くらいまで、私の住んでるところの近くの八百屋さんでハエ取り紙があったよ。
寂れた商店街だけど、物は安かった。

幹線道路沿いの大型スーパーの開店とともに廃れていった全長50〜100mくらいの商店街
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 19:49:59.83 ID:KPczKqNA
>>764
うちはガラスのハエ取り器があったぞ。
透明で3本足、ドーナツのようなリング部に水を入れ
ドーム上のふたをしてリングの下にご飯を置く。
ご飯につられてやってきたハエがリングの中から飛び上がると
ドームで出られずリングの水に落ちる。
リボンハイトリはよく見るけど、これはよそで見た事がない。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 20:31:01.61 ID:qcZOD9MF
うちにあったのは、天井に張り付いたハエを取るやつ。
ガラス製でじょうごとフラスコを管でつないだような形。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 20:41:32.85 ID:f28hMDGq
リボンハエ取りにうっかりからまってしまったことがある。
実に悲惨な思い出だ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 21:51:12.47 ID:osKvyyj6
>>767
懐かしい
底の丸い部分に水を入れておくんだよね
名前なんて言うんだろう?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:17:23.78 ID:JHxqMj0w
>>769
ハエ取り棒ではないですか?
私が50年前に見た物は、全てがガラス製でした。

ハエ取り棒
http://homepage2.nifty.com/takurupapa/syouwa/haetoribou/haetoribou.htm
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 07:15:12.00 ID:rFIqgwwV
空き地に置いてあるコンクリート製の土管。オバQなんかの漫画では必ずその中にホームレスが住んでる。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 07:37:49.39 ID:uaN1BfqE
ウルトラマンのガヴァドンとかな

ニコニコ大百科モバイル
URL:
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E3%82%AC%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%89%E3%83%B3
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 08:18:32.42 ID:p2O2GR6A
腕時計につけるアルミのカレンダー。今手元に6枚有ります。普段腕時計はしないけど、来月の曜日がピッタリのがあるから、同窓会に付けていこう。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 20:52:45.59 ID:IANEz8Lm
かつお節削り器って、いつしか見なくなったね。
こういう木製のやつ。
http://www.shayo.co.jp/katuo/img/01.jpg
775:2014/02/17(月) 20:55:36.79 ID:FfpA1dlL
毎朝やらされてたw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:33:24.09 ID:sl4kVr88
ハエで思い出しのが、ちゃぶ台上の食器類に被せる、ほぼ半球形の蚊帳みたいなもの。
今でも販売されてるのかな?  あれはハエよけだった?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:45:52.99 ID:4trqxAM6
ダイシン百貨店ならありそう。
モアイ顔の和便器の蓋あったし。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:52:48.22 ID:VaBUAWQp
>>776
今でもあるよ
藍染だったりレースだったりおしゃれなのがあるよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 22:05:45.54 ID:4trqxAM6
鉄道電信のハエたたきも見なくなった。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 23:42:04.35 ID:dIqHE1ML
ジョ〜〜っとロングレンジなオス犬のおしっこ見ないなぁ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:10:58.34 ID:0V13SGeh
>>776
日曜に百均で見たよ。
782たか埼玉:2014/02/18(火) 12:43:45.15 ID:sGfVII3R
人糞で思い出したが、かすかな記憶だが、
北千住の橋から、荒川を通過する、人糞を載せた船を
思い出しましたよ。www

(^^;
783たか埼玉:2014/02/18(火) 12:47:50.16 ID:sGfVII3R
昭和40年代に、親戚の農家の家で
遊んでいたら、その時に、放し飼いのニワトリを
追いかけていて、ニワトリが、肥溜めの上を通過しました。
ニワトリは、軽いから平気だけど、追いかけていた俺は、
ズブズブと潜っていきました。
その時に、目の前にあった木の根っこをつかんで、
九死に一生を得ました。
あの時は、死ぬかと思った!肥溜めで死ぬって
悔いが残りすぎだもんね!www

(^^;
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 15:58:42.75 ID:8VvvbCba
>>782
おわい船って言うんだよね。
今でも韓国では現役。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 19:41:58.70 ID:HYEKJ9au
>>783
そこで一生を終えとけばその後の苦労をせずに済んだとは思わんか?
おれ、現在はちょぼちょぼの暮らししているけど、野壺にはまって一生を終えてたほうがいいかなと思うときもあるぞ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 19:44:26.60 ID:pVaZPvjx
>>784
外洋まで出て捨てちゃうんだったら、日本でもこないだまであった。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 22:32:57.50 ID:ecio6r52
>>785
全く、そんなことは思わないな。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 22:35:07.75 ID:ecio6r52
>>783
日にあたるところは、石をぶつけても、けっこう固いんだけど
人を乗せるほどでは、無いんですよね。w
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 00:24:06.96 ID:WnCpSpo7
>>776
うちは今でも使っているぞ。ハエよけというよりも埃よけという感じで。
弁当のご飯を冷ます時間にこれをかぶせている。

>>780
そういえば犬の遠吠えって聞かなくなったな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 14:10:11.55 ID:ONnW1Wnf
アベックで入る同伴喫茶も見ないよな
既出の純喫茶と言い時の流れを感じる
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 18:34:43.28 ID:7GgqkhRH
夏には、部屋に蚊帳を吊って寝ていました。
そして庭にくるホタルの光をぼんやり眺めながら眠りについていた。

蚊帳に入る時のコツは母親が教えてくれてたのですが、身体をできるだけ小さく折りたたんで
さっと入ること。
麻の蚊帳の香りがなつかしい。

子供は9時就寝だったので、戸締りは11時ごろに寝る親がやってくれてたんでしょうね。

犬の遠吠えは今、防災無線に反応して、近所から聞えてきます。

「アベック」(フランス語・avec)も今ではあまり使いませんね。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 18:35:45.27 ID:1VoIs5KS
>>789
犬の遠吠えは室内犬が増えたせいで減ったのかも。
でも、救急車のサイレンとかが鳴ると、反応して家の中から吠え声が聞こえることがある。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 18:37:26.23 ID:M0LclA+Q
放し飼いの犬がたくさんいた。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:26:36.43 ID:qrdZP9Gg
穏健でハト派志向の自民党議員
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 01:17:12.52 ID:q9MrxSzb
>>794
保守と右翼は違うんだそうだ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 01:22:57.66 ID:ql9or3yw
大人用の自転車で「三角乗り」する子供
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 10:33:52.31 ID:ubnvy9m4
デパートの屋上の遊園地
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 12:03:18.91 ID:lPDgxKKt
亭主だけの収入で女房子供が生活している家族。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 15:02:21.03 ID:EaV/t62p
全米が泣いた
ベストセラー☆
書籍化決定!!

**********************************
http://estar.jp/.pc/work/novel/23037395/
**********************************
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 15:48:19.43 ID:4gSS6bCn
>>798
昭和58年結婚以来、専業主婦で30年。
充実した子育ての時間や、丁寧な生活の時間をくれた夫に感謝!
渡された生活費で遣り繰りする大変さや楽しさ、手作りの料理や手縫いの振袖。
新婚旅行以外、海外旅行には行かなかった30年だけど、幸せ!
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 20:05:57.02 ID:aS+7N4xb
カニタリブ〜
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 22:02:20.30 ID:PjCUabur
ノーヘルで原チャリに乗ってた
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 03:50:32.56 ID:X12cdrwW
靴をそろえる若者
コートやマフラーを外して部屋に入る若者
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 07:19:01.45 ID:P9GQL/kt
>>800
お子さんも独立されてるでしょうから、是非海外旅行も楽しんで下さい。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 07:43:59.80 ID:C9+okUDy
屋外スケート場。高校時代はよみうりランドやあしがくぼに行った記
憶があるが。
ソチ五輪のスケート陣の総崩れは必然である。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 11:35:26.57 ID:FsCtL+Im
「河野談話、(慰安婦聞き取り調査の)裏付けなし」石原元副長官が国会で証言
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140220/plc14022018180021-n1.htm

【河野談話】石原信雄元官房副長官参考人招致 山田宏(維新)
https://www.youtube.com/watch?v=LE2P6U95AtI
807798:2014/02/21(金) 12:37:33.94 ID:qQP0EoGo
あの〜、だから、貴女が希少生物って言ってる訳で・・・

  あァ〜すまん、オレが悪かった。とにかく長生きしてくれ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 17:00:55.31 ID:0BK/1JR8
「猛犬注意」のプレート
「自家用」の表示
鳥居形の立小便徐け
ロウ石で描いた道路の落書き
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 17:24:29.08 ID:TCBKfinn
>>798
私も昭和59年に結婚して、約30年専業主婦してる。
一時期派遣社員としてパートしてたけど、身体壊すし食事が手抜きになるので辞めた。
老後はご夫婦で旅行三昧がいいかもね。

ところで、「手縫いの振袖」って?
和裁でも習って自分で娘さんのを縫えたの?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 18:49:17.75 ID:AJjwpQzj
女房子供に苦労はさせず養うってのが男の甲斐性だと思ってる世代だけど、
こう経済環境が苦しくなってくると、妻にたまにはパートくらいでいいからやってくれよと
言いたくもなる。

言わないけど。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 21:14:15.60 ID:v6zaVBgq
>>805
俺は富士急ハイランドが近かったので、よく行ったけど
晴天の下でリンクを滑るのは気持ち良いよね?
そういえば、高校生の頃に自分用のアイススケート靴を持ってたよ。

今の子には信じがたいかも。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 03:32:11.19 ID:ZJlNFA4l
富士急ハイランドのコースターの年齢制限何歳?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 08:53:43.52 ID:OogwpWSJ
深夜番組のオッパイ露出
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 09:37:48.10 ID:rVIUMNqr
キャバレーやラブホの深夜帯CM
815たか埼玉:2014/02/22(土) 14:01:45.53 ID:fFJuWC0U
昔のキャバレーって、
ニューヨークとかロンドンとか、福富太郎系列だろ?

「フーテンの寅さん」の中で、日給が、1万円ってなってたぞ!
当時だと、高給だぞ!www

(^^;
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 17:38:50.16 ID:rG/yiB5G
>>812
当時は、小学生以上で乗れた。
今は分からないけど。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 17:43:41.31 ID:PiWyXYJ2
ロンド〜ン♪ロンドン♪
ロンドン ロンドン ロンドン♪
楽しいロンドン 愉快なロンドン ロンド〜ン♪ロンドン♪

福富さん、お昼のワイドショーとか、あの頃よくテレビに出てたね☆
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:29:56.46 ID:cx64ctRG
駅でタバコを堂々と吸う高校生。
通学でバイクを使う高校生。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 02:09:28.91 ID:eZfRSezl
ローラースケート
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 09:25:12.76 ID:kqtnmxeE
トイレットペーパーの無い駅のトイレ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 12:49:42.97 ID:PY5jmVJn
青っ鼻
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 13:28:07.60 ID:TzD9pZK2
蓄膿症 トラホーム 中耳炎
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 15:50:31.28 ID:NMjvog12
>>818
私の母校は今もバイクOKです
公共交通機関がつかえない生徒前提ですが
それでも6年に一人くらい死にしますが
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 15:51:21.78 ID:LFt+b6Mi
>>564
温泉マークがクラゲを逆さにした図柄に見える(足が上)から逆さクラゲだよ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 16:02:53.34 ID:lGSbKHJ0
>>819
ローラーブレードというのはあるけど、どう違うの?
うちの息子が好きだったな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 18:57:34.43 ID:yxa4KkEd
麻薬密売組織に潜入した捜査官が、袋を少し破って白い粉を舐めて「ヘロインだ!」のシーン。
あれ、青酸カリなんかだったら大変なことになると思うが、最近は全然見なくなったな。

クロロホルムを嗅がされて、人間が気絶するシーンも昔は当たり前のようにあったと思うが、
最近は殆んど見なくなったような。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 22:58:25.14 ID:eZfRSezl
>>825
認識として車のように4輪が付いてる靴→ローラースケート
今頃のは縦に付いてる→ローラーブレード

しかし、一括りではどちらもローラースケートみたいだね
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 05:29:47.46 ID:2ooplu0e
クロロフォルムの瓶の蓋を開けて、徐々に鼻孔を近づけ、どこまで瓶を落とさずに耐えられるか競争。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 09:24:37.55 ID:1I6ND8SV
>>809
娘3人分の、肌襦袢 裾よけ 長襦袢、振袖を、それぞれ高校卒業時点から手縫い開始です。
和裁は、子供時代母から軽く教わりその後、義母から。
息子には、スーツの下に着るベスト(ジレ?)を縫いました。細々したこと好きなので。
確かに何でも外注できる時代に、珍しいかもしれません。
昔は手作り(自作)→安価 で、我が家のような貧乏子沢山家庭には必須でしたが、最近は、買うほうが安いかもしれません。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 11:34:03.73 ID:yX4gnGZY
母が庭で洗い張り
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 15:47:06.65 ID:kY70eW2A
子供の頃、母の手伝いで障子の張り替えをやったな。
今、障子のある家なんて希少派だろうね。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 15:56:45.81 ID:L/L8xBh0
サンダル替わりの下駄
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 17:23:20.72 ID:Jgfp1/iQ
>>829
すごい!!振袖を縫えるなんて〜!
和裁って今出来る人は限られていますので、是非3人の娘さん達にも伝授してください。(既に伝授されていたならごめんなさい)

そんな私も結婚してほぼ主婦ですが、娘の洋服(簡単なワンピース・スカート・ショートパンツ・パジャマ・ジャンパースカート・ベストとお揃いのスカートなど)や
袋物などの小物類を作りました。
たしかに、昔はGAPとかユニクロとかなかったですものね。
生地屋さんや手芸屋さんが沢山あって、セールの時に良さそうな生地やファスナーなどと
買い込むのも楽しかった。

それにしても4人の子育て、おつかれさまでした!!
>>829さんの温かいご家庭が忍ばれます。

>>831
障子の張替えは、我が家では毎年やっています。
新興住宅地に住んでいますが、障子のある家が殆どですよ。
洋間だけの家の方がめずらしいと思うのですが。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 19:10:05.84 ID:ZAUOI6LW
823 山梨県でしょうか? 山梨の高校生は男女問わずバイク通学が多いそうですが。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 20:49:17.96 ID:Jgfp1/iQ
埼玉県は「バイク3ない運動」をしてるけど、私が高校生の時は、
最寄駅からのバスがないなどの条件付で50ccバイク通学が認められてたよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 21:26:31.88 ID:UWf3USrz
>>822
おれ、それ、全部やった><。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 21:04:38.45 ID:/oNGhoPF
子供の頃、母が作ったセーターや服をよく着ていたけど
編み機やらミシンやらが割と家にあった時代なんだろうか・・
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 23:33:11.00 ID:5IOnHSAH
うちにも編み機があった。母がガーガー言わせながら兄貴のセーターを編んでた。
でも飽きてしまって俺には編んでくれなかった。
ミシンは足踏みだったな。掃除機は紙パックではなく布袋製。
風呂の薪を割っていたのも覚えてる。井戸で顔を洗っていたのは小学生くらいまでだろうか。
ちなみに俺は昭和38年生まれで、家は埼玉の大宮駅のそば。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 23:50:46.96 ID:YHEXgv3r
私は昭和34年生まれだけど、田舎育ちなもんで、
14歳まで五右衛門風呂を薪や、おが屑を固めた六角柱で中心部が空洞の「オガライト」で
沸かして入っていました。
母は、手編みが好きで、私も含めて3人の姉弟は皆セーター・カーディガンは母の手編みが多かった。
ミシンも足踏み式で、母の嫁入り道具だったらしい。
編み機は、近所の友人の家にあった。

風呂場にはローラー式の洗濯機があった。
祖母は年間通して着物を着ていて、時々洗い張りしてた。

布団は打ち直して長年使っていたし、夏場は蚊帳を吊って寝た。

井戸は瀬戸内の祖母の家にあって、御盆に遊びに行くと、スイカを冷やして食べさせてくれた。
御盆を過ぎたら海水浴してはいけない・・と言われていた。

家には冬場になると、勤行(ごんぎょう)といって御山から坊様がやってきて
御経をあげてくれていた。
840838:2014/02/27(木) 00:08:09.79 ID:t/zh3zIN
>>839
オガライト、知らないです。初めてききました。
こたつは掘りごたつで、マメタンとかを使っていました。
ローラー式の洗濯機はうちにもありました。
白さと香りの馬鹿でかいニュービーズとか使ってました。シャンプーはエメロン。
蚊帳もつっていました。思えば六畳間に親子4人が
扇風機もかけずに蚊帳の中で寝ていたなんて驚きです。
そういえば、親戚に荷物を送るのに、油紙に包んで麻紐で縛り、
荷札をつけて大宮駅に持っていったのも思い出しました。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 07:52:35.84 ID:IRqRXkg8
昭和37年に都内から神奈川県央の当時は田舎町に越した。ガスで風呂を沸かしたのはうちだけ。周りの住宅は煙突があり薪の釜で沸かしてた。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 09:41:52.73 ID:KpdFIXBY
>>829
お振袖の洗い張りもできるんですか、すごいですね
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 10:29:11.06 ID:rIA9fgVM
あ、おがライト覚えてる。TVで宣伝もしてた。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 11:05:42.26 ID:Cukj9P3E
>>840
掘り炬燵は、親戚の家にありました。

我が家にはなくて憧れていましたが、そこの家の猫がよくフラフラになって
炬燵から出てくる姿には驚きました。

私の暖房の原点は、火鉢で、冬の朝の仕事は火箸に炭を入れることでした。
火鉢で焼いた餅は美味しく、時々母と小鍋で温めた牛乳でココアを淹れて飲んでいました。
祖母の漢方薬の煎じ薬の薬缶がかかってる時は、部屋全体が漢方薬の匂いに包まれてしまいました。

暖房効率が悪く、更に隙間風が吹く空襲を免れた建築50年くらいの家だったから、
一酸化炭素中毒にならずに済んでいました。

火鉢に使う炭があまり手に入らなくなってきて、だるまストーブ(灯油)が登場する。
着火して暖かい空気が部屋を包み込む手軽さに感動したものです。

しかし、台所は依然として土間のままで冬場は水が冷たく、足元から冷えました。
プロパンガスのコンロは、マッチで着火するごついコンロ。
ご飯は鍋で炊いていて、お櫃に入れかえて食卓に運んでいた。

明治34年(1901年)生まれの亡き祖母が若かった頃は、家族は箱膳で食べていたらしい。

東京オリンピックに合わせて白黒テレビを買い、札幌オリンピックでカラーテレビに買い換えた。

蚊帳を吊って寝る時の手元には団扇があって、扇ぎながら眠っていました。

洗濯洗剤のあの大きな箱入りのニュービーズは、うちも使っていましたよ。
シャンプーも粉のがあったし、リンスはお湯で薄めて使ってた記憶があります。
シャワーなどないので、一々浴槽からお湯をかけて洗っていました。

五右衛門風呂の入り方のコツは、木のスノコの上に上手く乗って入ること。
特にオガライトで追い焚きしながら入る場合には、火傷に注意しなくてはいけなかったです。

>>843がオガライトを覚えていてくれて嬉しいです!

駅に荷物を出して受け取る・・・というのは、「チッキ」のことですね。
遠方の親戚との間での荷物のやり取りは、専らこの方法でした。

今では宅配便が全てやってくれてるけど、一々駅まで行ってました。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 11:47:09.36 ID:BdZu4WMc
五右衛門風呂?
この話が出ると必ず下駄を履いて入ったとか
スノコに上手に乗らないとダメだったとか・・

俺んちの五右衛門風呂はスノコが固定されていたから
何の苦もなく入浴出来たんだが・・・同じタイプを使っていて人
一杯いるよね。

スノコは釜の下部3点の突起部で押さえられていた。
スノコに切れ目があって、突起部に合わせてセット後、回して固定。
846たか埼玉:2014/02/27(木) 12:02:35.82 ID:Q4j94I41
五右衛門風呂の素朴な疑問?

五右衛門風呂で有名なのは、ドラム缶風呂じゃない?
ドラム缶の端に手を触れても、熱くないのだろうか?

(^^;
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 13:03:45.62 ID:Cukj9P3E
>>845
おぉ・・・そのスノコ固定タイプの風呂釜は憧れだったなぁ。
スノコに乗るタイミングを見極めるのは、敏捷性を養う訓練にはなったけど。

ドラム缶風呂に入ったことないから分からないですが、熱くなるとおもうよ。

ただ、五右衛門風呂の場合、風呂釜はぶ厚い鉄でできているので、外側はさほど
熱くはならなかった。
また風呂釜(浴槽)の外側はタイルによって保護されていた部分があった。

お盆(8月)になると、玄関先で、迎え火と送り火を焚いていました。
初盆(亡くなって初めて迎えるお盆)の親戚には、お盆提灯を贈っていました。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 18:24:28.30 ID:mknROw+W
テレビ観てたら ちゃんちゃんこ。 祖父母が着用してた
子供の頃、一時期 太陽熱温水器が近所で流行った。が、うっかり氷結 破損で放置が多かった。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 19:23:02.11 ID:9olFDGdx
オガライト
おがくずを中心に丸い穴を開けた六角柱状に整形して外側を黒くしたものでしたね。
田舎から少し町中(それでも田舎だけど)に転居したときに薪よりも簡単に手に入るので使いはじめました。
田舎の頃は、木っ端や枯れ木、下草、間伐材その他がほとんど無料で手に入ったので、
風呂沸かすのにお金がかかるのには子供心にも抵抗がありました(変な話ですけど)。

懐かしいや。今でもあるんだろうか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 21:13:38.80 ID:3AWltq4S
ここを読んでいたら、一気に当時に引き戻された↓
http://blogs.yahoo.co.jp/ojyama_inu/13240966.html
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 21:15:37.09 ID:HXncPZh4
>>849
そうそう、それです!なつかしいですね。
今でもまだ五右衛門風呂を使っている所があるでしょうから、細々とではあっても
使われていつのかもしれませんね。

私は、昭和30年代半ばに、ど田舎→田舎でも市の中心部に近い所 に
幼稚園入園するなどの為に引っ越しました。
ど田舎の家の時は、自然には恵まれていましたが、幼稚園や学校が近所になくて、
買い物にも不便でした。

どちらの家でも五右衛門風呂だったことには変わりないのですが、
ど田舎の家では、風呂が離れにありました。
3歳になったばかりのある夜、父と風呂に入ってて、浴槽に浮かぶおもちゃを取ろうとして
危うく溺れるところでした。
父が慌てて後ろから抱き上げてくれたので、事なきを得ましたが、幼心に怖かったです。

「かいまき」という袖のある綿入れの布団がありました。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 21:46:46.70 ID:JWSB3CRO
やっぱ鉄肌触れると熱かった。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 20:29:07.01 ID:vTcRYU/Y
半ドン
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 20:51:18.90 ID:+YJaWTpl
あんかに入れる豆炭なんてのも、あったね。
いつしか消えてしまった感じ。
たぶん、昭和50年代辺りから見なくなった。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 21:00:12.53 ID:tO+HR0rU
田舎にはまだ売ってるよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 00:24:45.47 ID:2BS6q73u
>>853
学生時代のドイツ語の時間に、留学経験のある先生が面白おかしく話していた覚えがあります。
『半ドン』のドンや福岡の祭り『博多どんたく』のどんたくは、オランダ語のzondagの訛りであり、
Zondagは、英語の Sunday 、ドイツ語の Sonntag と同じです。

半ドン (ウィキペディアより)
半ドン(はんドン)とは、午前中に業務・授業が終了し午後が休みの早期終業のことを指す日本での俗称。
語源
主に3説ある。
・江戸時代末期、長崎県出島よりオランダ語で日曜日または休日を意味するzondagという言葉が伝わり、
訛ってドンタクになり、半分のドンタクなので「半ドン」と呼ばれるようになった。
・明治時代より太平洋戦争中にかけ、正午に午砲(空砲)を撃つ地域があり、半日経った時間に「ドン」
と撃つことから「半ドン」と呼ばれるようになった。
・半分休みの土曜日と言う意味で「半土」と言う言葉が生まれ、それが転じて「半ドン」と言われるように
なった。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 11:02:05.10 ID:ojKSHUit
>>816
今は上限があって、50代後半だったような気がするんだが。
858たか埼玉:2014/03/01(土) 13:21:39.05 ID:wZJrCZvj
俺の地域(埼玉県南部)では、
家を建てる時に、骨組みの段階の時に、
「建前」と言い、家主が、その屋根から、
建築を、お祝いして、餅、お菓子、お金などを投げ、
それを、周辺の近所の人が拾う→投げ餅と言う風習が
ありました。昭和40年代かな?もう、今は、無いです。

(^^;
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:38:11.16 ID:5SDNjy+1
>>858
俺は東京の下町だったけど、昭和40年代には建前ってのが残っていて
よく見かけたよ。
ただ、お祝いとは言ってもそこまで派手にやらず、酒を飲むくらいだったような
気がする。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 16:57:00.10 ID:Ru2VSSqT
棟上げ式とか上棟式というのとは違うん?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 20:10:52.27 ID:exLeRYMS
>>858
我が家は埼玉だが、2006年に建前をしたぞ。
家主と棟梁が骨組み状態の屋根に上り
餅や5円玉を投げ、近所の人たちが拾いに来た。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 22:03:45.08 ID:BaoTt+2n
平成2年のバブル期に群馬県に家を建てた。
横浜ムリ、川崎コワい、厚木どうしてダメなの・・・相模原ヤメ。

そんな理由で群馬県(現在はグンマー国)に家を建てた。
上棟時に近所の人を呼ぼうとしたが、半径2キロ以内に人はいなかった。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 07:00:27.51 ID:tkyZFns5
そんな理由でって理由になってないし
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 08:23:42.34 ID:LcfsSdAc
半径2kmに家がないって、元々人間嫌いだろw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 10:03:33.28 ID:Xy1AzhLO
>>858
おそらく似たような儀式が全国各地にあると思うぞ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 11:10:52.91 ID:wnmBxIyC
あると思うぞ じゃなくてあるんだよ。
これにはいろいろな深い意味があって、家を建てる前(上棟時)の
お祓いと近所人のヒガミや恨みを回避する意味での福のおすそ分け
ってな部分がある。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 14:39:45.19 ID:l+y8WaZf
街中の個人店のたこ焼き屋
最近はチェーン店化、スーパーの中の店舗が多く
個人店で出しているところがほとんど見られなくなった
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 15:37:37.86 ID:XMOLlfvn
おでん屋(屋台も含め)も最近では、あまり見なくなったな。
中学生の頃には近くの小さいスーパーの一角に店が入ってたんだが。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 16:01:08.28 ID:Z3x5QbEq
歩行者天国の・・・傷痍軍人 
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 16:34:05.34 ID:4yeRaMyu
傷痍軍人は既出
>>399-402
>>406-408
その他多数
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 16:48:42.40 ID:R0933PLb
>>868
コンビニへ行けばいくらでもおでんがあるからね。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 17:54:56.96 ID:53okV+mX
舗装されていない道路というのは、とうに見かけなくなったな。
降雨時の長靴がかつてと違って、今は必需品ではない。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 19:38:57.18 ID:tkJ7iji2
祝日は玄関に日の丸掲揚
元旦の隣り近所への年始回り(わざわざスーツに着替えてw)

昭和が終わったからって、本当止めちゃったね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 11:50:42.03 ID:5vcRw7JA
元旦の女の子のはねつき
男の子の凧揚げ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 13:20:14.41 ID:rTgcHaXn
>>873
姫はじめ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 13:47:28.27 ID:JsyGgr/g
自転車屋、写真屋、本屋、ケーキ屋、タバコ屋、保険代理店等
小売店は全滅やな、、住み主のいない空き家か歯抜けの空き地
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 13:58:24.93 ID:rTgcHaXn
文化住宅
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 15:21:32.09 ID:DHDQUZPt
錆付いた文化包丁をまだ使っている。
前に、同形状のものを探したが既に販売中止だと。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 18:16:27.09 ID:UoySlUx6
>>876
これらの店舗、全て私の住む町(埼玉県西部)にありますよ。
ちなみに保険代理店は去年利用しました。
シャッター商店街もまたありますが。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 18:53:07.91 ID:t0CX7M3h
>>878
せめて研いだら?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 20:54:12.55 ID:8ZrtcCQ3
肉屋とか魚屋とかも当時は、個別に店を構えていたんだよな。
スーパーの中に入っていることもあったけど。
ハムなんかもその場で計り売りしていたよ。

それが今は、皆、パックに入って並べてあるだけ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:03:54.22 ID:aDxpuU6Q
りんご箱、籾殻や糠の中にりんご
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 22:33:26.41 ID:rTgcHaXn
おなご箱、籾殻や糠の中に生娘
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 07:46:21.56 ID:+G6pxKeg
ジュークBOX。旅番組で猿ヶ京温泉の宿で現在も健在であることを取り上げられていた。
私は東武1720系デラックス特急けごん車内で利用した思い出がある。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 08:06:01.08 ID:cqNeAFTh
文化包丁たらステンレスなもんやと思ってたw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 09:06:40.72 ID:0rxyDLRl
秘宝館って今でもあるのかな?  若い頃、社員旅行で訪れた
温泉場で偶然見つけて入ったが、なんとも言えない雰囲気だった。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 11:34:20.84 ID:QkHERUob
温泉街のストリップ小屋
888たか埼玉:2014/03/04(火) 12:35:31.85 ID:KdSamybg
>>秘法館

15年前に、伊香保温泉に行った時の
そこの、秘法館の解説するオバちゃんが、絶品でした!www
色々な展示品を、面白く解説するオバちゃんが、前にいた、カップルに、
「はい!そこのカップル?昨夜、やったな?」とかさ?www
あのオバちゃんは、たぶん名物オバちゃんだと思います。

(^^;
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 13:14:08.59 ID:QbNGpGnN
やってないカップルで秘宝館てのも変だわなw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 18:56:09.33 ID:QkHERUob
ホント昔はよく見たもんだ
http://momi6.momi3.net/sw/src/1393667273147.jpg
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 19:21:24.01 ID:8tsyzrE0
>>887
一度入った経験があるが、私の母の風呂あがりを眺めているみたいなもんだった。
もちろん、母はあそこでタバコなんて吸って見せないが。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 20:06:51.13 ID:Pm5b3G+U
うん 俺も萎えたw
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 17:33:21.96 ID:dAAfaCV+
セクハラという概念がない世界
(=下品な男達が女がいても平気でシモネタの話をして恥ずかしいと思わない世界)

もうとっくにそういう世界は消滅したと思ってたが
ここに来るといまだに健在なのがわかるな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 17:45:45.44 ID:RK97bUPJ
TBSチャンネル2での「時間ですよ」の再放送を観てると、
人が隣で食事してても、脇で平気でタバコ吸ってるんだよねぇ。
今じゃ考えられないわ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 22:29:13.48 ID:MwaFxCBv
ユースホステルを利用して旅をする20代30代の若者。今では社会人をリタイアした
旅人の場となってる。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 22:32:01.19 ID:aWZdbq97
>>895
本当か?じゃあ行かなくっちゃ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 11:06:25.17 ID:xrbFE8XS
>>895
それではユースじゃないなw
898たか埼玉:2014/03/06(木) 12:30:55.15 ID:5inMGegX
>>日本のユースホステル

1度だけ泊まったことあるけど、
日本のユースは、面白いよ。
まず、全員参加の催しがある。
宿泊者同士の連帯感を高めるためかな?←日本人は、和が大切だからね(笑)
消灯の時間がある。←確か外国だと、門を閉める時間は、あったけど、基本的に
自由だったぞ!

(^^;
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 13:27:31.41 ID:N70XxW6c
割り箸を割って、こすりあわせてささくれをとる人。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 13:33:26.29 ID:lAnAZ8Sa
>>899
俺は今でもやってるし・・・
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 16:00:13.94 ID:tGKJMWEN
ユースホステルを舞台にしたNHKのドラマがあったね
ペアレントが森繁さんと久慈さんだったか・・

だれか死ぬんだよね、若い子が
槙英子だったっけ
ほとんど内容忘れちゃったわ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 16:10:24.54 ID:3ivAwYTI
ユースと聞けば、最盛期の沖縄でフォークダンスを強要された思い出がある。
フォークと言えば、中学生の時オクラホマミキサーに乗って女子の肩にだったか?
手を置くのが何故か極めて照れくさかったな。今でも、フォークダンスを中学で
やらせてるのかな?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 19:44:09.60 ID:TFaV7H0y
高校時代は旅といえば一人旅でユース利用だった。
会員証にスタンプがたまっていくのも楽しくてさ。
だけど、ミーティングの時間は苦手だった。
子供のお遊戯会みたいなのもあったし。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 20:38:52.23 ID:hDqsKZgQ
>>902
クラスの女子で、自意識過剰なブスが決して手を触れなかったことがあったな。
ああいう女は、嫌われていたと思う。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 20:55:16.60 ID:lAnAZ8Sa
俺が若い頃泊まった事のあるユースは、どこも特に何もしなかったな。
そういや会員証は20年以上も使ってないからどこかに無くしてしまったな。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 13:25:33.98 ID:SwhRJUPS
昔は八百屋で買い物すると新聞紙で作った袋に入れて渡された覚えがある。
それと、昔の八百屋や魚屋じゃ釣銭(売り上げも?)が入ったザルが
店先にぶら下がってた記憶があるな。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 18:21:57.91 ID:iaBbdGke
中学生のとき。同級生が夜店で買ったヒヨコを大事に育て上げたが、
ある日、忽然と姿を消した。爺ちゃんが〆ちゃったと泣いてた。
今時は、鶏を〆てさばける爺さんもいないだろうな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 19:58:46.55 ID:2ZPMFc/q
会議室会議中煙もうもう。
今は敷地内完全禁煙。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 20:08:04.96 ID:OhpFRCFQ
昔のクルマは寒冷時にエンジンスタートさせるチョークレバーがあった
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 20:24:39.73 ID:AsQvyfGl
ミッションにシンクロないからダブルクラッチが必要だった。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 22:09:30.65 ID:nJMlOYN8
>>909
マイコン制御のFIと違って、キャブレター方式で混合気作ってたからね。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 22:20:01.52 ID:Ry0e+egy
マイコン制御という言葉も今は昔だ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 08:35:29.43 ID:yg8LhfPO
>>909
エンジンの調子が良いのを自慢するのに
チョークを引かないでも一発でエンジンがかかる
なんて言っている奴がいた

それはな、エンジンの調子が良いのじゃなくて
混合気が濃すぎるんだよw
キャブを調整しろ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 09:56:34.16 ID:FgTpV32T
エンジンといえばマツダのロータリーエンジン、車ならミゼットとかボンネットバスもなくなったな
トロリーバスはまだ黒部立山アルペンルートを走っているそうだが
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 10:11:28.19 ID:zHxv478Y
4速フロアシフト搭載
ラジアルタイヤ装備
冷房車
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 10:19:14.97 ID:YpBG4+G/
パブリカ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 13:06:55.27 ID:orPpWGUm
東京都の多摩地区では昭和50年頃まで普通の農家で
豚を飼っていた。
今は牛もさほど見ないから、まして豚なんて臭くて飼えないだろうね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 13:44:51.13 ID:q6WVKd5Q
京王相模原線の京王堀之内から徒歩10分くらいのところに、やや規模の
大きい牧場が今でも見ることが出来る。私も暖かい時期になるとその周辺
を散策することもある。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 13:49:04.59 ID:q6WVKd5Q
銀色をしたアルミ製の弁当箱。東急池上線多摩川線に現在も健在な7700系」
電車はその風貌から弁当箱と呼ばれた。全盛期は東横線の急行や日比谷線の直通
運用に活躍していた。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 14:52:56.39 ID:8Ztbr+Cm
>>914
ロータリーエンジンは絶滅したのかい?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 15:18:43.03 ID:FgTpV32T
>>920
2012年、RX-8生産終了で姿消したはず
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 15:26:50.15 ID:8Ztbr+Cm
あれま(・・;)))
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 15:54:26.43 ID:YpBG4+G/
>>920
ロータリークラブはまだある。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 16:12:14.81 ID:E8YHhJpH
給食の脱脂粉乳のミルク。不味かった。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 16:12:57.71 ID:B6YdQIri
>>918
わたしの子供のころは世田谷にも牧場がいくつかあったよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 16:23:34.90 ID:YpBG4+G/
>>918
わたしの子供のころは北海道にも牧場がいくつかあったよ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 19:06:15.48 ID:mLV7P4Cx
安西マリアが脳死状態だよ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 19:14:48.74 ID:Jg+Mox4h
>>927
鮮やかな芸能生活でキラキラ輝いていた人だけに
脳死なんて考えられないけど、これが現実なんだね
どうか無事で復帰してほしい。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 22:55:15.48 ID:7FnhAu+h
脳死状態になったら、もう生命維持装置無しでは、
自分の力で生きる事もできない事実上の死だと聞いたが。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 23:47:41.57 ID:q6WVKd5Q
生命保険勧誘の女性営業員。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 00:30:57.09 ID:UUTJwCv5
>>924
不味かったね。
でもカルシウムは牛乳の10倍あったんだってさ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 04:06:00.13 ID:6SkWj1g0
>>906

知り合いのお母さんが、新聞紙の袋作りの内職をしてたって。私が、
「袋は記憶に無いよ。半分に切った新聞紙にくるんで貰ってた」と言うと「贅沢だ。袋なら二枚作れる」と言われた。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 09:53:44.55 ID:WnK4p+kG
>>931
「アメリカでは豚の餌です」と小学校の教師が語っていた。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 09:58:18.66 ID:mZIPb8CX
脱脂粉乳にココアだかコーヒーの粉混ぜて砂糖を入れたのが運動会の日に出た。
あまりの旨さに感動したのものだった。  今は昔。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 10:12:23.85 ID:i5AuI/VJ
給食のパンに使う小麦粉も元々アメリカの余剰物資だったんだろ。
戦後はとても助かったんだろうけど。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 10:24:33.92 ID:67J+x4y2
給食といえばソフトメン。ミートソースやじゃーじゃーじゃーめんとして食べた。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 12:26:25.38 ID:bW6VxW7H
揚げパン、ココアまぶしたやつ最高。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 13:30:21.39 ID:EPtjpEfn
>>936
あぁぁ・・あったね、ソフト麺!
ホカホカの袋を開けると、かんすいの匂いがプ〜ンと漂ってた。
4つに仕切られたプラスチック製のトレーに移してミートソースかけて先割れスプーンで犬食いしてたわ。

牛乳は最初瓶入りだったけど、後に三角形のになったっけ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 14:19:37.65 ID:mBHDqJbe
そういうテトラパックもいつの間にか姿を消したね。うちのほうだけかな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 15:45:37.90 ID:s9f9fbPs
肝油。
毎日違う味で、キャンディみたいなのとかゼリーみたいなのとかあって
結構楽しみにしていた。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 16:04:51.64 ID:67J+x4y2
男女のグループ交際と言う概念。不揃いの林檎たちというドラマがはやったころ
男女の複数で一緒に旅行したりした。今の人たちにはそのような概念がない。
1対1の交際に入る前の男女交際入門編。今の人たちにこれがあれば
いきなりストーカー殺人とか起きないと思う。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 17:08:43.27 ID:mZIPb8CX
文通 ペンパル
「もし、よかったら、文通でもしませんか?」ってな感じ。
万事がのどかで平和だった。
いまなら即やっちゃうだろうけど。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 17:27:00.84 ID:kMiHuYp3
http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/kyushoku/
こういう感じの給食、かなり俺らの世代に近いと思った。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 17:37:09.48 ID:67J+x4y2
私も文通には燃えた。一関 埼玉菖蒲町 福知山 岩国 徳島 鹿児島
の人とやった。福知山の人は永平寺で写真を撮ったのがきっかけ。
徳島の人はバレンタインのプレゼントがくる。
岩国の人は本気で結婚を考えた。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 17:59:22.60 ID:Los6JHQx
10倍値のプレミアがついた記念硬貨。
ところが最近は記念硬貨のプレミアなんて殆んど無い。
どうしてこうなった?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 19:51:12.34 ID:gXM07kkz
ソフト麺ってパスタみたいなもんか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 20:18:07.63 ID:PFQDcidD
>>945
興味を持つ人がほぼいなくなったから
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 20:52:53.78 ID:UUTJwCv5
>>946
パスタのコシの無いやつw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 21:24:54.89 ID:xX/6vZ/D
自分は文才もないし、引っ込み思案だったから
文通なんて経験は無いんだけど
文才が無くても文通がやりたいって人は
やっぱりゴーストライターに頼んでたのかなw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 22:17:31.98 ID:SHXKSiJ4
ソフト麺は食べたことないけど、給食に出るもんなの?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 22:22:11.98 ID:wbvsGFK/
俺の小学生時代にソフト麺があった記憶がない あまり味のしないスパゲティならあったが…
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 00:26:28.03 ID:Ee8sdT2z
>>945 >>947
昭和39年東京五輪の1000円硬貨とか、昭和33年のギザ10とかが
最高10倍値買い取りだったよな。
ヤフオクなんか見てると、発行枚数もかなり影響してる。

オレも内閣制度100年や天皇在位60年の500円記念硬貨を何枚か
持ってるけど、発行枚数が多過ぎてプレミアゼロなのでもうガッカリ。
今度まとめて銀行で両替してもらうつもり。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 09:56:12.07 ID:mcQhZol1
小学生の時うどんは嫌いだったが、ソフト麺を食べられたおかげで、
これを橋渡しに、うどん嫌いから卒業できた。感謝、ソフト麺。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 15:43:04.01 ID:m7k/izdW
ソフトめんなんて、ニュース映像でしか見たことがないな。
当時の給食で一番嫌だったのは、おかずに「ぜんざい」があったこと。
それも餅ではなく、小麦粉を練った団子が入っていた。子供だからって、
皆が甘党だとは限らないのにね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 20:17:44.64 ID:Bzwo1pLw
テストパターン
自転車のバックミラー
空気銃ぶっぱなす人
こんばんは、古谷綱正です
切手ゲージ
太鼓たたくやばい一団
昔やばいのがくると親の号令で家の電気消したね
馬鹿チョンカメラ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 20:33:57.52 ID:PFjA4qvK
東急の田園そば 京王の深大寺そばのような関東風の真っ黒の濃いつゆの
立ち食いそば。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 21:53:46.49 ID:+8i3MgbB
>>954
そう言えば「すいとん」も給食で出たなぁ
今の子達は、きっと知らないはずだけど
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 23:26:02.55 ID:y2AtDrtm
給食のオカズと言えば、鯨フライも出てたな。
あれが結構人気があって、余った分は取り合いになってたっけ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 00:28:05.19 ID:82WBIuL0
鯨の竜田揚げは美味かったなぁ。
黄色いカレーも懐かしい!
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 10:31:03.82 ID:vWRdmedL
噴水型のオレンジジュースの自動販売機
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 18:17:14.44 ID:FR+Lksp8
>>960
お〜!あったあったW
完全に忘却の彼方になってたわ
ありがとう
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 19:47:39.13 ID:gfUnddbh
日本人の横綱。日本人の優勝力士。われわれの生きている間は2度と見られない
かもしれない。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 19:49:19.68 ID:ho4ITz3o
モンゴロイドならいいじゃないか。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 20:33:56.71 ID:Na/agHg+
なめたらスカと浮き出る❺円籤
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 20:35:15.92 ID:Na/agHg+
5えんくじ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 20:36:20.59 ID:82WBIuL0
スカもあったけど、”外レ”なんてのもあった
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 21:38:54.29 ID:gfUnddbh
電車の中できゃーきゃー騒ぐ女子高生。携帯スマホに夢中。平均で1日
6時間もスマホに向かうとは信じられないが現実。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:07:25.73 ID:/w1ktcWp
>>960
こんなの見つけた。
オレンジとパインがあったと思う(昭和30年代後期)
http://nhh.mo-blog.jp/ttt/2008/08/post_8d50.html
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:17:34.50 ID:1dSC6WS1
社会に出た頃には、青焼きってのがあったな。紫外線で図面を複製するヤツ。
小学生時代の日光写真?だったか、葉っぱを専用紙の上に置くと形が投影される、
のと同じ原理。現在のコピー方式は「ゼロックス」と呼ばれていて区別されてた、確か。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:18:03.06 ID:gfUnddbh
55歳定年 60歳定年。 昔の人は早くリタイアできでうらやましい。
あと年金支給まで13年も働かないといけない。体力が持つか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 05:21:54.71 ID:IsKvbbZX
>>969
青焼きって今も設計図面なんかで使われてないか?
ジアゾ感光紙を使ってて図面全体が紫色ががってる。
最近見たような気がするが。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 07:59:42.11 ID:hffoVIwJ
>>971
今はCADでの設計で
図面が必要な時にはプリンターで出力
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 12:33:40.16 ID:zT1mlJjx
映画の3本立て、オールナイト、ロードショー、封切り、シネラマ、立見、途中から観て2回目のその部分まで観て帰るなんかなくなったなぁ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 13:01:22.32 ID:nlFsDfVQ
>>971
昔、コピー屋にいた頃、よくやってた。
アンモニアのキツイにおいが堪らんかったわw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 13:26:23.23 ID:9SslWipM
青焼きじゃなくて普通紙コピーでもないのがあった。表面がぬるっとした感触の
加工がなされている、少し灰色がかった紙をつかうもの。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 17:40:59.89 ID:vxCOSveE
タクシーに乗ると運転手がハンドルのそばにある
丸いプレートのようなものを右か左に倒していた。
プレートには確か「空車」と書かれていて
タクシーが賃走中かそうでないかを知らせるものだったんだと思う。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 18:46:58.26 ID:ADSt8I8s
>>975
コピー時にものすごい臭いを出す紙でなかったですか?
ジアゾ臭とか、言ってた奴かしらん。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 18:51:06.35 ID:MROC65PF
>>970
55歳定年のころは、
平均寿命も短かったからでは?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 21:47:00.03 ID:zwgSOM8b
>>976
タクシーで思い出したけど、昔のギアレバーってハンドルの脇に
付いていたよね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:11:41.19 ID:YfWgvtIh
コラムシフトだね
ホンダのNコロは妙な所からシフトレバー伸びていたっけ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:15:43.00 ID:XwZ/vawa
>>979-980
トヨタのパッソはコラムATなんだが
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:52:46.22 ID:XwZ/vawa
大相撲千秋楽の表彰式で、たどたどしい日本語で「ヒョー・ショージョウ!」と言ってた
パンアメリカン航空日本支社長のブライアン・ジョーンズ氏。
983:2014/03/12(水) 23:31:20.46 ID:LsV7qVWQ
最近見ない、って
鬼籍入りしてるからw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:36:29.19 ID:5eJYyKq6
>>981
ATなら今どきコラムシフトは珍しくも何ともないと思うけど。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 01:44:03.87 ID:4vSdJDgp
プロ野球TV中継でバックネット裏からバックスクリーン側に変わった
昭和52年あたりかな・・・
メジャーに倣ったなんだろうが、最初不慣れで不満だった
そういえば最近ストライク・ボールの順序もメジャー仕込み
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 07:04:32.97 ID:oPloiBlR
>>981
今どきフロアA/Tの方が少ないだろ
それに安い車乗ってるねw
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 07:44:21.61 ID:AW6FT9Rm
>>986
ホントかよ?
コラムシフトって、
トラックとかワゴン車みたいな大型車向けの仕様と思ってたわ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 07:49:44.09 ID:z8ph+L99
>>987
フロアかコラムしか知らないような素人の言うことを信じてどうするw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 16:29:03.71 ID:jCTxD4nV
ぴあが臭かった。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 18:16:29.43 ID:HZDBOIfY
昔、消防ハシゴ車を仕事で乗ったときに、巨大なAT車なんだけど、インパネにボタンが並んでたよ。
そのボタンにRとかDとか書いてあって、押すと変わるんだよ。
あれには驚いた。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 19:06:13.55 ID:8JFy3GIb
>>979
自動車教習所の実技講習で乗ったクルマが
そういうタイプ(コラム式?)だった。

今どきの自動車教習所の実技の教官って人当たりが良いそうだね。
自分が二十歳の頃に実技講習を受けた教官は
すごく柄の悪そうなオッサンや
嫌みったらしい物言いをするやつが居たんだけど
今はどうなんだろ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 19:14:04.23 ID:oPloiBlR
>>988
他に何があるの?
インパネシフトとかハンドルに付いてるパドルシフトですか?
セダンタイプの乗用車ではまだまだフロアからシフトレバーが生えてるね
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 20:15:48.05 ID:Q5vikoMM
>>991
オレが教習所で免許取った時のクルマが、コラムシフトの日産セドリックだった。
コラムシフトってフロント3人乗車が出来るのが利点って当時言われてたけど、
フロント3人乗車って、今じゃ霊柩車以外ではトラックしか見ないような気がする。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 21:03:37.67 ID:vPgb6yvS
>>985
ちょうど1977年の映像があったよ。
http://www.youtube.com/watch?v=1duX0IE1YoY
995あぼーん:あぼーん
あぼーん
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 22:34:36.27 ID:1x8yNJyK
裏本
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 22:47:40.22 ID:XfxbV1wJ
Jリーグ開幕時からVERDYを応援し続けているサポーター。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 16:43:01.21 ID:AJYUG4vN
今流行りのカフェでなくて、個人経営の喫茶店。
喫茶店のテーブルにある100円コインを入れると、ピーナツと星占いが出てくるやつ。
デパートの食堂にもあったな。
デパートの屋上遊園地。。。残ってるのは全国に2箇所だけとか。
そのうちの1箇所も3月末に閉園。(もう一つは私がかつて住んでいた川越市にあります)
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 18:20:41.92 ID:NHr5/0DL
テーブルがガラス張りでテレビゲームができる(もちろんモノクロ)
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 18:32:40.23 ID:3rBCT0T+
ブルートレイン。本日をもってあけぼの定期運行が終了。ついにブルートレイン
は北斗星のみとなる。
10011001
このスレは目出度く千寿を全うしました
次スレの用意をお願いします
     /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
   (________________________
.     マ   ..| |:::::|               |├┼┼|├┼┼┼┤‖|::
.     タ    .| |:::::|  /           |├┼┼|├┼┼┼┤‖|::
.  こ l    ...| |:::::|/             |├┼┼|├┼┼┼┤‖|::
.   れ リ   ...| |:::::|________|├┼┼|├┼┼┼┤‖|::
  最 進    . | |/=========;_∧∧; |└┴┴|└┴┴┴┘‖|::
  強 行   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (゚ー゚*)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  (   ∧∧ ̄ ̄ 0目と|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ⊂、⌒つ゚д゚)⊃  ノ  _丿〜 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪∪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄| ̄|||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|||| ̄
.                    50代以上@2ch掲示板
                   http://ikura.2ch.net/cafe50/