50代以上の方パソコンが壊れたらどうしますか?
スレが昔語りばかりに成ったので、こちらへどうぞ
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 05:23:55.90 ID:U6bB0LyQ
日本で最初に発売されたwindows搭載PCって何?
白根
1990年シャープからラップトップ(と言ったような)のwindows搭載PCが発売されてるな。
640×480:20MBのHDD:メモリは不明:CPUは386?
標準小売価格\398,000円
液晶はモノクロ?windowsのバージョンは3.0だろう。
1990年ごろのシャープというとX68000の記憶しかないな
ラップトップなんてだしてたっけ?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 02:36:23.75 ID:u4pHAQGh
↑
90年9月号科学雑誌「Newton」の末尾に記載されている。
掲載写真を見て「ラップトップ」と思っていたが、
世界最小のノートパソコンと書かれてた。(重量は2.0Kg)
雑誌の裏面にはNECの広告があって、
NEC9801-NS(32bitCPU)が新発売だと・・
HDDなし(標準価格¥298,000円)
20MBHDD搭載(標準価格¥448,000円)
当時のHDDは高い!!
SASI規格だったよね、アイシーエム、緑電子など倒産早かったね
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 16:23:33.37 ID:MNch5ttC
アイシーエムの外付HDD(1GB)買って、ユーザー登録ハガキを投函しようとしたら、
倒産のニュースが・・・
緑電子も倒産してたんだ。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 18:05:56.63 ID:/+FV8lUz
>6
確かに当時のHDDは高かった(HDDに限らず、他のボード類とか周辺機器も同様だが)
おれは120MBの外付けHDDが10万切ったってんで、喜んで買ったもんな〜
ついでに書くと、Windows3.0までは286のCPUで動いたが、Windows3.1からはCPUが386以上でないと作動してくれなかった
んで当時所有のNEC98を、Windows3.1で動くように機器を買ってグレードアップした
それらの購入費用が25万少々したものだ(CPU フルカラーボード HDD CD-ROMドライブ等々) 今なら高機能PCが1台余裕で買える(笑)
でもこれでも、1990年頃よりずーっと価格は下がっていたんだものな〜
緑電子も倒産してたんだ、とは思った。
目の前には未だにSCSIの緑電子850MBのHDDが置いてある。
アイシーエムは98用にwindows対応の拡張ビデオカードを1万円で買ったら間もなく倒産した。
販売店も倒産しそうなメーカのハードは叩き売る傾向にあるし、それを自分は安いからと買う習性があった。
かくしてwindowsとしては拡張性の乏しい486SXの98のハードを集めることになった、CPUアクセレータも買ったし。
自分は建築構造設計だったのでコプロは必須だった
386で4時間掛かっていたが、Turbo486DXで1時間に
なったね、Dos-Extenderも使ってたソフト
俺の最初に買ったHDDは40MBで96000円だった。
確かメーカーはキャラベル。
80MBだと128000円で手が出なかった。
今使っているノートは35000円。
NECのWindows3.1のデスクトップパソコン持ってたな。
メモリが足りなかったのか、なんか絶えずHDDのランプが点灯して
ガチャガチャ音がしてた。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 18:56:51.80 ID:yLbEHGgF
旧PCなら今年の体験を言わせてくれ。
去年の暮 大掃除のときに昔のHDDをみつけたんだ。 でまだ作動しているNECの9801に繋いだら けっこうDATAが残ってる。
(エロ画像が半分以上だったけどな。w)
でも懐かしい画像も有り そいつを今のPCに移そうとしたんだが・・・・・そのデータをCDに焼けないんだ。
調べていったら NEC98のドライブがCD-ROMだってことがわかった。
・・・・そういやぁ以前に データ保存のためパナのPDってのを買ったっけなーって うっすらと思い出したが・・・・。
むろん いまどきそんな物は残ってないしな。
また新たに光学ドライブ買うにしても SCSI接続の16ビット用光学ドライブなんて そうは売ってないだろうし。
(そりゃ探せば有るかも知れんが そうまでして入手するのはどうかと・・w)
で結局どうしたかと言うと 一番古い手段の FD使用によるデータ持ち出しとなった。
容量1.4MB以上の画像は FDに収まるサイズに分割し データ移行後にレタッチで再度1枚の画像に張り合わせる。
これをまぁ 延々とやったわけ。
年末年始 ほぼこれで時間を費やしてしまった。w
でやっとその作業の終わったあとには コピー作業途中でつぶれたFDの 屍が累々と・・・・。www
日本橋に今でもFDを安売りしてる店があって助かったよ。
MINDという日本語でプログラムする言語があって、無料版が配布されていたので、面白がって使ってたな。
大したものはできなかったけど。
3.1ね。
結構インストールするだけでも面倒で3回くらいやり直したことが
あったなぁ。
サポートの人(男)と色々PCについてTELで1時間くらいお話ししたわ。
そこで9回やり直した人がいたのを聞いて笑ったわぁ。
その時の話題にバックアップに関することがあってやっとあの時語った
バックアップが7になってやっと付いたかぁと思っている。
>>14 うちはもうFDDはないけどメディアは残ってるしFDの一部はイメージを
MOにとってあったりする。
先日ノートPC修理に出したらusbにFDD接続した形跡があって
メーカーは使ってるんだと思った。
PD、懐かしいなぁ。
考えてみるとメディアが残っても再生するディバイスがないと意味が無い
よね。
MOドライブは絶滅寸前かも。
俺はパーソナルじゃないのは、NECのN5200とN6300。
自宅ではMSDOSのJ3100とダイナブックの486?だったな。
知識がなく何がいいかもわからず、薦められるものを買っていた。
両方とも会計事務所に買わされたもの。
今考えると、この時代にUNIXとか覚えればよかった。
Win95になってからは、とあるデータ取りで必要になりNECのPC9821-LS150を買った。
それでもまだパソコンについては何もわかってなかったな。
実は今もWin95時代のノートパソコン数台と
新品未開封のWindows95やOffice95を部屋に複数とってある。
会社で使わなくなったものなど捨てるのもったいなくてね。
航空会社のチケット発券用ソフトやハードを使えないのに持ち帰ったり。
部屋はガラクタ置き場と化しています。
1989年ごろ開発の仕事でPCを高性能にする必要上、富士通のマシンに
8メガのメモリーを入れたことがあったが当時の価格が確か32万円位した。
あの頃は本体もそうだがディスプレイ等の周辺機器もバカ高かった。
価格性能比で考えたら今の100万分の一くらいの能力だろうw
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 03:06:20.29 ID:ZAabzAgG
会社に初めてPCがはいったのが、まだ平成にならない頃でした。
当然HDDはついてなくて、FDメディア使用。で2HDじゃなくて2DDのFD媒体が、十枚一万円。
当時の会計係長が「なんでこんなに高いんだ」とぼやいておられましたっけ。ワラ
もっともさすがに8インチ媒体に触ったことはなかったですが。
それからずっと時代が下ってBDの出回りだした頃、個人的に使うために買ったら、BD-REが10枚で一万強でした。
記録容量から言ったらもの凄い差ですな。
ま〜今では、BD価格はさらに桁違いに下がってますが。ワラ
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 06:49:16.84 ID:A7U2mRQf
シャープMZ2500
CPU:Z80B(6MHz)
メモリ:128KB(標準、最大256KB)
2DDのFDとカセットデッキ搭載
パソコン通信をやる予定だったが、電話回線を占領?するので出来なかった。
Nifty-Serveとか懐かしいね、電話代が昔1万超えたね
日本中の小規模パソコン通信めぐりをしてたので、月5万超えたこともある。
パソコン通信といえばテキストをバイナリ変換するフリーソフトがあったな
ISHだったっけ。
たしか当時のパソコン通信だとテキストしか送れないからだっけ?
ISHのプログラム自体(バイナリ)はどうやって入手したのか忘れてしまった。
後年のようにFDが付録についてくる時代じゃないし・・・
ソースを落としてコンパイルしたのかなあ
W-Term といったか、無料の通信ソフトを使ってた。
FDなるファイラーあって、最近のXpまでWinFD使ってた、属性が
簡単に変えられ良かった、7以降はメンドイ
W−Term とFD なつかしいなあ。
ニフティーサーブは、Niftermで巡回してた覚えがある。
FDはMS-DOS時代は大活躍だったなあ
画面640X400固定のPC98じゃWIN3.1を使うメリットが皆無だった
マハポーシャやなんかのDOS/Vパソコンが出てきたのって1992年頃だっけ
CCT、CCTWIN、NIFTERM使ってました。
ファイラーはYARC使ってました。Windowsではつい最近まで卓駆だったんだけど
7にしたんで今ファイラー選びでさ迷ってます。
ネズミともお別れしました。
>>23 >後年のようにFDが付録についてくる時代じゃないし・・・
>ソースを落としてコンパイルしたのかなあ
30年以上前の話だがパソコン雑誌(当時はマイコン誌と呼んでた)に載ってた
機械語16進の1〜2頁分くらいのリストをキーボードから手で入力してゲームに
興じてたことがある。今から考えるととんでもない根気と忍耐力だったと思う。
>後年のようにFDが付録についてくる時代じゃないし・・・
win3.1時代のPC雑誌でも5(5.25だったかな?)インチのFDだったような。
3.5インチのFDが付録だった雑誌ってあった?
>>30 DOS/Vの専門誌では3.5インチFDの付録はけっこうあったよ。
誤ってトロイの木馬入りのFDを流通してしまい次の号くらいで休刊になった専門誌もあった。
PC9821LD(B5サイズのPC)
Win3.1
7.6MBのメモリ、350MBのHDD、640×480のカラー液晶
一太郎とロータス付属(多くのマニュアル本が付いていた。)
当時はCDドライブが高価で普及しておらずOSもFDで供給されていた。
OSのバックアップにFD55枚くらい必要で、作成も復元も大変疲れる作業であった。
MZ80-B
メモリー64KByte
16進数値でゲーム入力して、よく遊んだな。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 18:07:22.68 ID:4K9s1eNH
会社にあったPC6001でドットのゲームを入力して遊んでたけど、今は無き渋谷のJOSHINで見つけたSORDがほしかった。
>>34 FDドライブが高価で、ファイルはカセットテープに記録してた時代。
SHARPのBASIC文法は、NEC(マイクロソフト製)と異なっていたね。
>>35 PC6001って、PC8001より後に発売されてた機種で10万円くらいだったような?
こんなスレあるのね。初めて買ったのはNEC PC-98NS/E。
アマチュア無線のパケット通信(無線でやるパソコン通信)に使ってた。
周囲は286が主流だったのでちょっと速かった。でもすぐ上位機種やカラーのが出た。
カラーのはモニターがすげー分厚かったなw 以来、コンピューターはずっとノートタイプ。
カシオのMSXパソコンMX-101を中古で。
HDDはおろかフロッピーもない。モニタは14インチのテレビを代用
プログラムの読み込みはラジカセをつないで。
とりあえずBASICの習得用に
初めて買ったDOSマシンはEPSON PC-286LE。
機能・性能で不満がなかったわけではないけど、
我慢できないような欠点もなかったので5年以上使ってたような記憶がある。
機能・性能がそれほど優れてるとは思わないが、今でもプリンタはEPSONを使ってる。
メーカーとしては悪くないと思うんだよね。
PC-286LEはPC98互換機では?
前機種のPC-286Lを使ってた(LEとの違いはモノクロ2階調)
持ち運ぶには重いので結局別売り中古モニタつないでデスクトップみたいな使い方してたな
EPSONが最初に発売したPC98互換機には『キー』(マジで鍵)が付いてたような。
記憶違いかな?
初めて触ったパソコンは研究室の8001だったな。
2台あったけど、予算無いからモニターは1台だけw
プログラム組んだらとりあえず席を開けて、モニター無しの方で実行。
>>42 >初代だけじゃなく多かったよ
好評だったのかな?
もし鍵をなくしたら、EPSONから合い鍵を購入しない限り電源が入らない?
鍵は3つ付属していたからよほどじゃないと紛失しないだろうなあ・・・
もともとかけたことがなかったが
HDDが無いんだから中を見られるという心配は無いし、
どちらかというと作業中に掃除のおばさんがコード引っ掛けて電源を抜かれたりするほうが被害甚大だった
古いFD探したらPC-486NATのFD出てきた。
システムリストアソフトとか4枚。
でFDDが欲しくなり密林で物色中。
>PC-486NAT
Win3.1〜Win95初期の頃の機種?
ワープロと表計算なら十分使える。※画像等を貼り付けるとキビシイかな。
>>47 そうですね、その頃のやつ。
もう本体はないんだけどFDだけ残っていたんです。
この機種からノートを使い出したんだなぁ。。
詳しくは忘れちゃったんだけどググってみるとメモリ1000分の1、HDD1000分の1、クロック22分の1
買値9倍。現在機比。
○○画像・・1997年頃のが残ってます。
>Win3.1〜Win95
当時は、HDDも容量少なくメモリも高価で圧縮ソフトや倍増ソフトが発売されてたな。
メモリ倍増ソフト『マグナラム』を入れてたな。
HDD圧縮ソフトは買ったけど、使わなかった。
Win95(OSR2)には、「ドライブスペース3」のアイコンが表示されてたが、
あれ使えたのかな?
※「ドライブスペース3」はWin_PULSの付属ソフトだったような!?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 20:11:46.52 ID:exZ57RY2
初PC はバナソニックWoody66だった
当時のパンフに「大容量HD540MB」と
あったが、今となっては笑えちゃう
MSオフィス入れて300K位したはず
はじめてのパソコンはPC-9801VM21だった。
ソフトは「一太郎」。
RAMドライブを仮想FDとして使うハードをセットで買って、「一太郎」は起動と同時に
RAMに置いて作業してた。それでも遅かった。
プリンターは訳もわからず店員のオススメでエプソンのVP-1000を購入。
個人の家庭での仕様に、こんなクソでかいのを買ってしまって後悔したのを思い出す。
俺は、初めてのパソはPC-9801NS/T
ノートパソコン。
ソフトは店員のお奨めで MS−WORKS Ver2.5 だったか。
通信、ワープロ、表計算、データベースがコンパクトにまとまって
初心者の俺には、手ごろで使いやすかった。
>>52 そういう人もいるんだ。
MSの製品で使いやすかったのなんて一つもない。
一太郎と1-2-3の方がずっと使いやすかった。
ファイル交換の必要があるのでしぶしぶWord、Excelに替えたけど、
高くて使いづらい糞ソフトだよ。
ロータスは1-2-3の他にも
表計算とデータベースが融合したようなIMPROVとかいうソフトを出していて、
使いやすくはなかったが、面白いソフトだった。
NECの98シリーズにはかなり長い間、N88BASICがROMで組み込まれてましたね。
MS-DOSのシステムディスクをドライブに入れて起動しないと、BASICが自動的に起動。あれはあれでおもしろかった。
同時期のパーソナルワープロの文豪ミニ5が、CP-Mで動いていたのを考えると不思議だけど。
最初に自分で買ったのはPC98UVの中古。
その前から会社で端末兼用IBM5550を使ってたが。
表計算はマルチプラン->LOTUS1-2-3->EXCELと使ってきた。
ワ-プロはwindows時代になっても一太郎が長かった。
DOSの時代ににMSのQuickBasicをやっておいたのはあとあとVBAで自分の業務アプリを作るのには役に立った
8bit時代のBasicを使ってた人は少ないのかな。
>>56 DOS、初期のwindosの時代はC言語がメインでBasicは廃れたと思ったけど
windosが成熟した時代になると「Visual Basic」が出て8bit時代のBasicの知識が再度役に立って嬉しかった。
PC98を買う前はMSX-BASICで固定資産の減価償却費算出プログラム作ったりしてたな。
変数に値を入れて年数ぶんループさせると求めた値がでてくるのがやたら面白くてハマったな。
なんというか今で言うピタゴラスイッチみたいな感じで。
もっとも変数に単精度とか倍精度の違いがあるのも知らなかったから誤差で使いものにならなかったが。
>>58 >PC98を買う前はMSX-BASICで固定資産の減価償却費算出プログラム作ったりしてたな。
おお素晴らしい。しかしPC98の前は8bitのMSXを買っていたのでは?
それともMSXは親御さんに買ってもらったとか?
>>59 知り合いがファミコンを買いに行ったが売り切れで(スーパーマリオ人気で品薄だった)代りに2万円のカシオのMSXを買ったはいいが
その後すぐにファミコンが入手できたため全然使わずホコリをかぶっていたのをマニュアルと一緒に借りてきました。
一応BASICの入門書も持っていたのでそれも借りました。
>>60 それは貴方にとって幸運でした。
思い起こせばTV放送が始まって60年、パソコンは黎明期から30年ほど経ちますね。
>>57 Basicインタープリタを機械語で打ち込むところから、始めたもんだよ。
>>63 流石にそう云う方は一人しか見たこと無い。
「一般相対性理論は教えてる教授も理解してるか怪しい、自分は判ってるけど」と言っていた。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 01:59:26.42 ID:3FMuZd36
>>55 うちのNEC9821VXもその通りで、HDDからの起動を選択しないとN88BASICが起動する。(まだ98を動態保存してるのだ w)
で、そのPCのHDDのAドライブから起動すると、win98(16bit版)が立ち上がる。(あまり使用はしないけど)
そしてCドライブから起動すれば、win95が立ち上がる。(さらに使用頻度は稀だけど)
昔に使ってた別のPCの外付けHDDを追加接続すれば、Eドライブからwin3.1が起動する。(ほとんど使用しないが、回顧趣味で w)
残ったB・Dドライブからは、MS-DOSが立ち上がる。
つまり、今のマシンにはめったにない、5種のマルチOS起動PCなのだ。 (大笑い)
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 02:00:18.11 ID:3FMuZd36
ついでに書き添えると、そのDOS起動ドライブに入っているアプリケーションソフトが、また骨董品でね。w
ロータス123がある、一太郎V4がある、CARD5というデータベースソフトがある。
エコロジーというファイル管理ソフトがあるし、MIFESというエディタソフトもある、FDというフリーのファイル操作ソウトもある。
表計算のマルチプランはさすがに消したけど。w
まあ一種のタイムトンネルのようなDOSのドライブでござんす。
>>29 同じ事やってたよ。
俺は異端児なんだろうなFMー7だったよ。まだ実家の倉庫に現物あるよ。
カセットデッキを接続してテープを記憶媒体にしていたなんて、今の青少年は信じてくれんだろうな。
ちゃんと専用のテープがあったしなぁ。
パソコンではないが。雑誌アスキー付録のフロッピーROM?だったかな
ソノシートからピーガー音をカセットテープに録音、そこからTiny Basicを
立ち上げた。フルキーボードがやたらカッコ良かった。モニタはモトローラのminiバグROMが5000円位だったか。
日本の雑誌では、ビル・ゲイツと西和彦が同クラス扱いだったように記憶している。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 13:57:31.58 ID:d6tE8Ck2
>>67 専用テープなんて知らなかったなあ
一番安手のカセットテープがプログラムの保存にはいいとか聞いてた気がする
9801VX21に付属のBASICにテープにload、saveってコマンドがあったような。
インタフェースはなかったような。
FDD入手。イメージ化ソフトも入手。
CD-ROMのイメージ化もしておいたほうがいいかな。
雑誌の付録CDが一杯あるんだ。
>>69 そうですね。弁当箱のような形の音楽用とも言えない無骨なカセットです。
>>71.
>>72ありがとう。懐かしいっ!私のはこれより古い初代黎明機種のただのFM7ですからね。
この数年後にノートパソコン時代が始まるわけですが、会社のIT機器初期導入の時、
PC9801と同型のノートワープロがほぼ同じ価格で「どっちにしますか?」なんて真面目に経理担当者が
問い合わせてきて我ら“パソ通”社員はおいおい!と失笑しちまった頃もあったなぁ。
当時会社でノートパソコン使うのは遊びの延長みたいな感覚で見られていて仕事なんかに何が役に立つの?
って時代だもんね。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 02:41:29.53 ID:evJoSqHl
98Nだっけ、20万ぐらい出して買ったよ
DynaBookと悩んだけど
バッテリーが1時間しかもたなくて、充電が5時間かかるという
夢のようなモデルだった
素敵な買い物したな
ウラヤマー
>>74 当時は、バッテリはUPS代わりぐらいにしか期待されてなかったと思う
>>73 俺はMZ-80Kや80Bを使ってたが、一般の音楽用テープは長過ぎるので、
プログラム用には5分とかの短いテープを使ってた。
これが専用テープと言う事なのかな?
当時のsharp製は、起動する度にBASICをカセットテープからロード(5分くらいだったか?)する必要があったので
BASICだけ使う人にとっては不便だった。
当時「クリーンコンピュータ」って言ってたような。
FDドライブは高かった。
>>78 その頃は数分待つくらいは気にしなかった。
テープの読み込みスピードも他のコンピュータより4倍くらい速かった。
確か他のコンピュータが300ボーだったのに対し1200ボーだったような。
クリーンコンピュータなのでDOSやOS9で起動できたり、サードパーティのHu-BASICが
使えたり、面白く遊べたよ。
そのせいか、FDへの移行が遅れちまったけど。
初めて買った5"FDドライブが20万くらいしたのには泣いたw
>>78 あぁたしかにシャープのFDDはボッタクリ価格だった。
それでに見切りをつけて俺も富士通のFM7に走った。
シャープの「クリーンコンピュータ」はコスト削減の安かろう悪かろう路線。
IPL(ローダー)以外をラム領域にしたいのであれば富士通のように切り替えスイッチ付ければイイだけの話。
>>79 >クリーンコンピュータなのでDOSやOS9で起動できたり、サードパーティのHu-BASICが
MZシリーズとX68Kをマゼコゼにしてないか?
MZシリーズならCPUはZ80系なのでOS9は走らない。OS9が走るのはは8bitの6809か16bitの68K。
>>80 そうだったw
X1やX68Kも使ってたのでごっちゃになったw
今となっては遠い昔のような気がして、忘れてる事も多いw
しかし、クリーンコンピュータはコストダウンの為だったとは思わないな。
まして、安かろう悪かろう路線なんて思った事も無い。
とにかく、楽しめたパソコンだったから。
それにZ80は機械語の入門にも最適だったし。
>>81 まぁ当人が役に立ったとか楽しめたなら、それはそれでイイけど。
当時は金が無くてハード買うので精一杯、8bitPCで10万円以上もしたしね。
今のようにフリーソフトがある訳もなく後はせいぜいが1万円で統合ユーティリティを買う位が関の山。
今は経済的な余裕はあるけど体力的にソフトの作成はムリ、これでもソフト開発で飯食ってたけど。
>Z80
ザイログ社?だったかな。
この会社の16ビットCPU(あったような?)は、さっぱりだったね。
16ビットで成功していたら、インテルはどうなっていたのやら・・
ぐぐるの面倒なので記憶だけで語るけど、Z80はインテル8080互換のザイログ社製品。
インベーダーゲームに使われてたかも知れない。ご指摘通り16ビットCPUは、さっぱりでした。
皮肉にも16ビットCPUでインテルの8086に対抗できたのはモトローラの68000のみ。
ゲーム機のメガドライブに搭載されたので。シャープのX68000にも搭載されてましたけど。
8ビットのZ80は多くのパソコンに使われていただけに
16ビットで成功しなかったのは残念でした。
Z80の16bit版は、Z8000だっけか。
そもそもザイログ社はインテルをスピンオフした人たちが作ったんだよね。
Z80はほぼ8080とコードコンパチだったけれどニモニックは変えてたね。
当時は68系の方が好きだった。
古いアーケードゲームは結構6502を使っているのもあったね。
ファミコンが6502だったな
当時の80系8ビット機の数分の一価格なのにゲームのキャラの動きが全然滑らかなので驚いた
>>87 8ビットと言えども68系は設計思想がCPUそのものでしたし。
>>88 6502はMC6800の血を受け継ぎ「Apple II」に搭載されたくらいに高性能だったかも知れません。
残念なことにモトローラのMC6809にしても「MOS 6502」にしてもインテル8080からは出遅れです。
8ビットの頃はZ80の一人勝ちだったと思う。
たぶんインテルのチップは高価だったんだろう。
モトローラのCPUはアーキテクチャが先進的だったんだと思う。
MZ-2000でCP/Mを学んだ俺は、OS9がマルチタスクで動くFM7が羨ましかった。
最終的なインテルの勝利の決定打は、IBMが8086を選んだことだろうなあ。
あの頃はアンチ巨人みたいにインテルを貶してモトローラを持ち上げるのが通 みたいな雰囲気があったなあ
>>90 >MZ-2000
最後の一体型(本体+グリーンディスプレイ+カセット)だった。
カラーディスプレイ使いたい人には不向きな機種でした。
kp;
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 20:19:06.66 ID:n8r/8biy
あげ
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 20:30:16.72 ID:qBV0cur1
ソードのPIPSは画期的だった
大学の研究室でスタートレックゲームをして遊んだ
コンソールパネルの2進トグルスイッチ列からマニュアルDMAでプログラムを
書き込んで、さぁ というところで停電 −> パー もお約束のようによく起きてたな
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 00:19:22.51 ID:mZrqYG5s
最近、将棋ソフトがプロ棋士に勝利したが、windows95以前のソフトは弱かった。
『棋太平』ってソフト買ったけど、話にならんほど弱かった。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 01:16:01.57 ID:7LUC+6lU
もし、KTBBSホスト懐かしいので、今利用してみたいっていう方いますか?
懐かしさでKTBBSホストを立ち上げててみたものの、今の時代、誰も来ない・・・
利用したいという人がいれば接続方法書きます。
宣伝ぽくてスマソ。
>>99 そういうのって、居着いている、人次第のような
101 :
99:2013/04/18(木) 01:07:41.95 ID:eP4fr3Mn
使いたい!という人が集まってきたので、こちらにも接続方法書いておきます。
SSHでの接続になります。
【接続先サーバー情報】
サーバ:ktbbs.hanzou.jp
ポート番号:11111
SSHバージョン:2
接続時に求められるID:bbs
接続時に求められるパスワード:bbs
文字コード:SHIFT_JIS
意味不明という方は、私のブログに「ソフトの設定〜接続まで」を
画像つきで説明していますので、こちらを見てください。
http://www.hanzou.jp/weblog/?p=1509#more-1509
キャンビー
俺はMacだ
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 04:56:57.16 ID:4K73mswN
【話題/PC】『MS-DOS 6.22』から『Windows 8 Pro』まで順にアップグレードしていくとどうなるのか? [06/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370445627/ 1 名前:ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2013/06/06(木) 00:20:27.57 ID:???
MS-DOSを入れたマシンにWindows 1.01をインストールし、そこから順次、最新のWindows 8
Professionalまでアップグレードしていくとどうなるのか、ということを淡々と進めたムービーが
YouTubeで公開されています。Windowsがどこで劇的に変化したのかが感じられるほか、変わらずに
来ている部分もあることがわかります。
これを行ったのはObinさん。作業マシンにはVMware Workstation 9(64ビット版)をインストール。
仮想マシンの環境はCPUがCore i7-3770プロセッサ、メモリ32MB、HDDは60GB(IDE接続)。
※長文記事のため以下略。ソース記事には画像レポートがふんだんに掲載されています。
●
http://gigazine.jp/img/2013/06/05/upgrade-windows-1-0-to-windows-8-pro/00-top.png ●動画/ Upgrading Windows from 1.0 to Windows 8 Pro
http://youtu.be/eY-UHdswFkg ↑
※注/総再生時間は1時間7分25秒
◎
http://gigazine.net/news/20130605-upgrade-windows-1-0-to-windows-8-pro/ ◎主な関連スレ
【PC】誤算の『Windows 8』、MS(マイクロソフト)に迫る落日 [06/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370230312/ 2 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/06/06(木) 00:23:47.48 ID:RMXkDZPy
地雷 me→2000→vista→8
これ以外入れてる奴は情報強者な
3 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/06/06(木) 00:25:07.99 ID:UYoRrlxC
オフィスが無ければ使わないOS
4 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/06/06(木) 00:25:09.40 ID:ZW6NWQ3o
めんどくさい
5 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/06/06(木) 00:26:16.42 ID:eoeEF2TR
>>1 メモリ少な
6 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/06/06(木) 00:27:20.19 ID:VeNsCZL1
>>2 2000が地雷か?
俺敵にはwinNT3.51が最強だったな。
7 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/06/06(木) 00:29:54.92 ID:A07QQArd
WindowsNT4.0のSP1ではメモリ2.75GB以上積むと青画面になる
8 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/06/06(木) 00:29:58.46 ID:fgQiejXL
>>6 3.1から使ってるけど、ベストは7で最悪はMEたんだな
9 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/06/06(木) 00:30:38.66 ID:J8W8iGHE
いいのか、その目盛りで
10 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/06/06(木) 00:31:28.05 ID:noykga/5!
間違いなくwin8は今まででできが一番いい
あのUIがだめとか逝っている輩は頭の凝り固まった老害
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 02:52:31.05 ID:xVgWDtc9
>WindowsNT4.0のSP1ではメモリ2.75GB以上積むと青画面になる
この時代のメモリは高価だったな。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 15:59:39.61 ID:lGTwQuEd
俺がはじめてPCを買ったのは95年の9月。
富士通のデスクパワーで、CPUはペンティアム75MHz、
メモリは標準搭載の8MBに8MB追加、HDDは540MB。
540GBではなく540MBだけど、当時は大容量HDDって謳い文句だった。
私のはじめてのパソコンはVIC20だった。
と言っても、知っている人はいないだろうな…
俺は1978年のMZ-80Kだった。
もう35年にもなるんだな。
初めてのPCはPC8001だったな
初め、TK80買うためにお金貯めてたらCOMPO BS/80が出て
そのお金貯めてたらPC8001が出た感じだったな。
PC8001買えてよかったよ。
お金貯まるのが早くてCOMPO BS/80買ってたら後悔してただろうな。
その為にやった人生初めてのバイトが新聞配達だったな。今思ば懐かしい。
>>110 書き込み速度が、せめてSSD並にならないと使い物にならないだろ。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 16:57:21.67 ID:lTffQTIu
PC-8001は本体とカセットで画面がTVでスタート
プリンター・CRT・FDDとフルシステムに拡張していた。
途中PC-8801が発売されたが魅力を感じず8001の拡張に。
その後PC-9801が発売されたら即購入したな。
当時は車も関心なし、彼女もなしで給料を全てパソコンに投資して
200万円位の最新機器を自宅で運用していたよ。
似た友人と休日ごとに会って楽しかったな。
あのころのPCには夢があったな
言語覚えれば何でもできるみたいな
実際はBASICちょっと覚えただけで、もっぱらゲームに使うだけだったけど
115 :
sage:2013/06/24(月) 23:57:04.36 ID:0k73dIEu
やはりNEC派が多いね
最初使ったPCはFM8 次がFM7
カセットテープでゲームをしていたなあ。
BASICでグラフ作っていたのが懐かしい。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 03:13:39.88 ID:PUSn7LCg
>>113 最初に発売されたPC-9801は、FDドライブも外付けだったよね。
そう、FDドライブ以外に漢字ROMも無くメモリーは128KBだった様な。
ライトペンがオプションで売られていて、他メーカー製の安いのを買って
プログラムを作って少し遊んだが流行らないのが納得出来た。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 22:28:19.40 ID:Hf9i7qsN
>漢字ROM
なつかしい・・。 ドット数も荒かったし・・
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 23:04:51.62 ID:K4kGq/C8
PC8801はメインメモリが貧弱で1回に1画面出せなかったな
バンク切り替えとか無茶苦茶面倒でマシン語を勉強し始めたけどすぐに挫折した
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 01:32:08.19 ID:3TiEtRkY
8ビットCPUは、最大64Kですからね。
その限界を超えるためにバンク切り替えやマッピング?してたな。
現在はHDDもメモリも容量を気にせずに使える時代になった。
最初に買ったのは、PC98だったと思う。
HDDは無くて、FDDが二台ついてた。
前面にスイッチがついてて、それでCPUのクロックが8MHzと12MHziに
切り替えできた。
昭和60年か61年ぐらい。
当時は、ゲームばかりしていた。
ある時期から、いくつかのゲームソフトに「このソフトにはMS-DOSがありません」
とか書いてあって、たしか一太郎からMS-DOSを読み込んで使ってた。
FDの入れ替えが多くてめんどくさかった。
MS-DOSは初め人気なかったが無料だったので流行ったんだよね。
たしかVer2.1までが無料でそれ以降から有料になったと思う。
一太郎も他に良いソフトはあったがコピーガードがあった。
それで一太郎が流行った。
当時はコンプライスの考えも弱かったから会社で1本ソフトを買ったら
全部署で使っていたよな。
ESCメニューとスペース変換に慣れたら他のソフトは抵抗あったな。
Officeに慣れるのに苦労した。
私はMS-DOSは、Ver.3からだな。
一太郎も、Ver.3。
NECのパーソナルワープロ文豪Mini5に載せるために、後からMS-DOS2.1を買ったうつけものw
>>122 正確には無料じゃないよ
2.11は一太郎とかに最初からバンドルしてただけ
スレチだがこの歳になって一週間ほど前からMMD(mikumikudance)というフリーの3DCGソフトを始めた。
ニコニコ動画にリンクされてる色っぽいバニーガールのCGモデルとモーションデータを落としてきて
音楽付きで踊らせて楽しんでたりしている。
ほんの十数年前でさえ、3DCGソフトは数十万したものだが無料でこんな使い易いのがあるとは
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:aSJ9CWTD
ファミコンが面白い時代に、こんな高いマシン買ったらどんなすごいゲームができるんだろうとワクテカしてたなあ
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:sMnVXZwD
>>122 >コピーガードがあった。
なつかしい用語だね。
wizardとかいうコピーガードをはずすソフトがあったな
本屋で毎月出てたtwintowerというのは良く買ってた
はずしても仲間内で回すくらいが関の山だったが
コピーガードか懐かしいね。結構イタチごっこだった気がする。
会社がIBM特約店だったんで一太郎とかは使わなくてDOS文書だったな。
マルチプランは結構使ってたな。
でも店でハイパーカード目当てでMac触った時についでに触ってみたExcel使った時の衝撃は結構あったな。
うちの会社もオフコン端末兼用BM5550だったのでDOS文書だったな。
会社には電算室というのがあってプリンタから打ち出したオフコンのデータを見ながらワープロに入力しなおしたりとか今思えば非能率的なことばかりやっていた。
ウチの部署は同じ社内でも別事務所だったの独自にPC98を導入してLOTUS1-2-3のマクロを組んで独自に会計処理をやったりしてた。
>>129 Excel は最初、Mac向けで出たんでしたっけ。
>>131 そそ、ExcelはMacだけだった。DOSはマルチプランからLOTUS1-2-3が主流だったからね。
Win95が出て安定するまではExcelが主流にはならなかったね。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:O82LOwJG
WIN95の頃まではマニュアルが多かったな。
一太郎V6は、とくに多かったな。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:BQxSax0m
ロータスは最初フロッピー1枚で動いていたな
セーブするときはセーブ用のフロッピーに差し替えてた
3ドライブでカタカタやってた時代が懐かしいな。
プログラム開発も今みたいに複雑でなくて、今考えると良い時代だったかも。
今は考えること多すぎてついていけん。
>>135 そのかわりPCを「使うだけ」の人はなんも考えなくて良くなった
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:0Jq/i7Hl
大学の電子計算機の授業で、シャーペンでカードに穴開けてたな。
会社に入って2,3年だったか、LSI-11のI/Oであるシチズンプロタイパとやらに長い紙テープを
(セロテープみたいなもの)セットしてスイッチONすると、スルスルスルッと紙テープがあっち側に移動してプログラム読み込み終わり。
時間かけて紙テープを綺麗に巻きなおす。個人ではカセットテープでピーヒョロヒョロっとやってたから
なんだかなぁと思った。
>>137 そのカード1枚で、どの程度のデータ量を記録できたの?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:1uvLY/eI
>>138 覚えてない、たしか二次方程式を解く、みたいな初歩的な事だったような。
あと、アナログ計算機の授業もあったな、授業じゃなく実験だったか?
細長い心電図のような物だったような気がする。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:D+MNkw1Q
うちの大学の電子計算機はパンチカード使ってた、習ってたのはフォートラン。
昔、NECの互換機がエプソンで出てた、安かったので買った覚えがあります、
その後はMAC
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:3h1IIFQC
ソースエディターが貧弱でライン単位だったから修正に苦労したな
そういえば会社にもキーパンチャーという職種があったな。
彼女達はその後どうしたんだろう?
和文タイプというのもあったな
>>141 EDLINかな。
エディッターはMIFESかVZを使ってたよ。
自分はMIFESだったが初めて使ったときは
今までの編集は何だったかと思ったな。
>>14 亀レスだけどwindows95が動くならlanで接続すれば良かったのに。
もっとも9801にNIC(ネットワークカード)が無いとだめだけど。
3周遅れ?でDOSでLANやってみたのが数年前
>>148 数年前とは言えDOSでLANをやる頑張りは認めます。
ただし理由・目的が気になりますね。
win95以降ならハードを除けば標準でLAN環境が同梱されてるので楽ですから。
50代板にも か〇ってちゃんがいるのか w
DOSといえば、プロテクトモードに飛ばしてからリアルモードに
戻すと32ビットアドレス空間の全領域にアクセスできるようになるんだな
バグなんだか仕様なんだか
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:+qgf0LNI
昔は汎用機でもびっくりするほど性能が低かったな
月次処理を一度に実行できないから細かく分けてプログラミングして、その都度ディスクを交換して苦労した
>>150 かまってちゃん、て言ってるなら違和感あるな。
かまってちゃんも何もこのスレは懐かしのパソコンを語ろう、と言う趣旨のスレなのだし。
ただ昔のパソコンを懐かしんでいるだけであればまだマシで8ビット機を数台抱えてるので
これを処分しなければならないと考えて久しい、懐かしむのはその後だな、自分の場合。
都市鉱山とか言って昔のマザボから貴金属が採れるハズだからどうすれば有効活用できるだろうか。
>>151 プログラミング言語はコボルですか?
アセンブラです。ニモニック書いてはマシン後に翻訳。16進で入力。
チェックサムで間違い探し。
記憶領域とかアドレスを決めず、相対アドレスで修飾。
リロケータブルなプログラムを書くのが流行っていた。
7/27(土) からのアクセス規制がやっと解除。
>>153 レスTHX。
アセンブラで業務アプリ書くとはすごい。アセンブラでは小さなルーチン書いたくらい。
155 :
のぞきみ:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:YvG1Vq6z
おれにはついていけないスレだな。
PCは会社がIBMに騙されて
NTT(NECのOEM)のPC96シリーズを導入した時が初だった。
システムシートを入れて起動。その後、システムシートを抜き
代わりに文書シートを挿入。ワープロとして使用する場合は文書シートの代わりに
辞書シートを挿入。文書を保存する場合はFD1からFD2にフロッピーを云々。
なんのこっちゃ?ってな感じでしたな。
同じNECの98シリーズを25万も出して買い、自宅で勉強してた同僚が
眩しく見えたあの頃です。
>>155 思い出話なんだから自由でいいと思うけど。
IBMは外資の優良企業だったのにブラックになった、兆候は外注の時に感じたけど。
イメージキャラは南野陽子が良かったけど何故毛嫌いされるようになったかが不思議。
>>156 IBM、昔は本当に輝いてたんだがなあ。
もう30年以上前の話だが「あのIBMと取引できた」というだけで
関係者は鼻高々だったもんだ。
IBMの展示会の時の景品の品質もよかったもんな。
もう20年以上たつが今だにその時もらった爪切りとか使ってるよ。
切れ味全然落ちなくて重宝してる。
何回か薬局とかで爪切り買って使ったけど直ぐ切れ味落ちてダメダメだったし。
あの頃はIBMも花だったよな。CMも森繁久彌とか使ってたし。
日立ベーシックマスターレベル3
シャープのポケットコンピュータも結構役に立ったよ
小学生の頃のコンピューターカーのことを思い出した
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:ggyKk3PW
弁当箱みたいな電卓をコンピューターだと信じていたオレ。
>>161 プログラム機能がついてればそれも立派なコンピュータだが、何か問題でも?
ベーシックマガジンをみて
打ち込みなんてよくやれたよなぁ
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:XApFF6oL
ぴゅう太は使う側じゃなくて作る側だった
PCの発表会とか、地方でもイベントが多かったし、
きれいなコンパニオンのお姉さんもいたね。
バブルだったんでしょう
電脳アイドル チバレイこと千葉麗子なんてのも居ましたな
今は脱原発でエジプト人タレントとモメたりしてるようですが
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 10:42:42.27 ID:RzkNCxnx
パソコンなんて不便な物を使っていた時代が懐かしいと思う。
パソコン=天才少年、見たいな時代も遇ったようなぁ。
パソコンで不便って思ったことないな。
使ってるアプリがflash必要でlinux諦めてMSーOSにしようかと思った時は悔しかったけど。
まぁ結局flashを使ってるlinuxのディストリにインストールできたのでlinuxのまま。
もっともmp3が486CPUではムリとかソケ7ではmpeg2がきついとなった時に次の規格に移ったけど。
>>167 たしかになあ
今はパーソナルじゃなくカジュアルコンピューターだわな
自分の最初のパソコンはNECのPC8201。1984年4月購入。
仕事(会計というか、100人ほどの所属にて給与関係の計算)用に
Basicを使い、自己流でプログラム作成。 ブラザーの熱転写プリンタ使ってたな。
ハンドヘルド・コンピュータで、電源オンですぐにメニューが現れて
保存してたプログラムをすぐに動かすことができたし、バッグに入れて
自宅と職場を往復。BYODの走りですな。
2台目は1990年頃か、MacintoshSE/30。本体+デスクライターで70万円!
当時は長いファイル名をつけることができるMacだろ!だったけど、
最後にMac(PowerBook520c)を買ってから早18年。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 16:29:51.01 ID:NNK/DoEZ
1977年ころTK−80欲しかったけど10万円位して手が出なかったなー。
あのころは元気があって集中力もあったな、いまは金はあるけど頭がついていかない。
記憶力、展開力、集中力ともダメだ。
コンピュータは興味持って買おうと新聞配達のバイトやったな〜。
初めTK80買うために金貯めてたらTK80BSが出てそこまでの金貯めてたら
COMPOBS80がでてまた足りなくて貯めてたらPC8001が出てようやくかえたんだよな〜。
今考えるとPC8001買えてよかったよ。COMBOBS80とかだったら泣いてたなw
あぁ8bitの頃は元気があって性欲も強かったし集中力も記憶力もあった。
今は多少の経済的な余裕ができても上の全てが弱くなった、悲しい。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 09:01:51.68 ID:OcvZF269
ここの皆んなには悪いけど、若い頃はマイコン少年なんて気持ち悪いだけだったw
それでXP•ADSL時代になって苦労したけど••
ipadいじくり回してる子供見てると、「ああ、オレは時代の過渡期、IT幕末時代の人間だった
んだ」とつくづく思う。
こういうゴミを撒き散らしといて一向に平気なところが
マカーが嫌われる原因の一つだな。
指摘されても「こっちでは問題ない。お前の環境が悪い」
パソコンマニアを嘲笑していた奴が職場に9801が入ってきた途端手のひらを返す様にすり寄ってきたなw
>>177 で、ここぞとばかり思いっきり嫌がらせをしてやったんだろ?
トラブル解決方法を知ってるのにワザと助けないとかw
>>178 ちょっと嫌味を言った程度だよ
「あれ、パソコン嫌いじゃなかったの?」とか、「手書きの方がはやいんじゃない」とかw
自分は人間関係を広められてよかったよ。
パソコンを知っていることで多くの人と話せるきっかけになったし
特にシステムを開発すると入力者は若い女性がだったので
各部署の女性と知り合う事ができ、妻ももらえたよww
>>180 マジか!嫁もらえただと〜
パソコンさまさまじゃねーかよ。裏山
ま、俺の嫁も取引先の受け付けだったのだがw
182 :
180:2013/09/26(木) 09:48:48.90 ID:qiHx4n0+
お前さんも仕事をしながらしっかりと人生設計が出来たなww
今も仕事はパソコン関係をやっているが30年以上の経験があるから
なんとか居場所があるよ。
休日に最新スペックの自作パソコンでFPSゲームをするのが一番楽しいな。
本屋で「月刊トランジスタ技術」が今も売られているのを再確認して嬉しくなった。
38年前はパソコン(マイコン)関係の情報源はこれしかなかったんだぞ。
>>183 「特集 IBM PC&80286のすべて」を今でも持ってるよ。
>>184 本棚の奥に埃だらけの37年前の月刊トランジスタ技術があるが
広告に5万円程度のマイコン組み立てキットが載ってる。
5万円払って組み立ててもLEDがピコピコ点滅するだけで
ほとんど何の役にも立たない学習用オモチャなんだけど当時は
「個人でもコンピュータが持てる!」とすごく興奮したものだ。
8ビット時代までは正直パソコンは「実用的に」使用できてなかったな
BASICで簡単な計算ツールは作ってたけど、10万円かけてやるほどの事ではなかったし
40年位前が黎明期だと思うが、今だと個人で宇宙ロケットとかを自作する
感覚だな。まさに「正気の沙汰でない」って感じ。
おれは昔、大型汎用機の社内プログラマやってて、数十万件のデータのバッチ処理プログラムを作ってたけれど、
今は、エクセルのVBAで同じようなことが簡単にできる。しかも、漢字変換や作表はずっと楽。
データベース直読みで、しかも、リモートコンピュータで処理してるから、実行中も自分のパソコンで別の仕事ができて便利。
いい時代になったものだ。
昔は例外処理とかそんなに考えていなくてよかったがウィンドウズになって色々考える事が多くなって大変だ。
DOSとかのシングルタスク時代は簡単で良かった。
でもメモリの事は殆ど考えずに作れるのはいいけど。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 07:51:20.40 ID:gNis33XC
初代PC8001で数千件の処理をさせたら一晩動かしっぱなしにしても終わらなかった
8001はちょっとした処理でコーヒー入れる時間があったからな。
プリンタでグラフィックを使った年賀状を印刷するのに1枚2時間かかった。
FM77AVは専用のTVモニタで静止画キャプチャができたんだけどね
FDDに保存した画像の表示に数十分かかってたなw
ドットが1個ずつ左から右へ表示されていくのをひたすら眺めてたな
うちの祖母は明治生まれなんだよな。
考えてみたら凄い時代を生き抜いてきたんだよな。
後50年経ったらどんな世の中になってるのやら。
このままぬるい時代でいいよ。
たぶん祖母のような時代では生き抜いてはいけないな。
誤爆ったスマソ
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 00:36:20.96 ID:UbnR+Sna
mz2000のBASIC言語(標準添付)はPC8001に比べると機能不足だったな。
PC-8001はビジネスの活用も出来たからな
>>195 renum(行番号の付け替え)さえ出来なかった。
配列変数も256個までで、500個用意するなら2次元配列にしないと。
数値変数も単精度まで(数値変数は型宣言も無かったような。)
倍精度変数使いたいなら別売りのBASICを購入する必要があった。
みんなHu-Basicのほうを使ってたから無問題。
5インチフロッピーでも1枚2000円位したが
カセットと比べると容量・スピードも圧倒的だったので
全く高く感じなかった。
詳細は忘れたが、Hu-Basicのカセット版をゴニョゴニョしてフロッピーに移した記憶がある。
あの頃は、何でもやれたねw
BIOSも公開されてたし、Z80は機械語も簡単で触るのも楽だった。
機械語までやったのはZ80までだった。
その後のCPUは面倒臭くて結局挫折w
最初は、添付のBasicの公開されてたニーモニックをみながら改良を試みていたんだが、
Hu-Basicが最強であることがわかって、これ一本になった。
簡単な機械語と組み合わせると、殆どなんでもHu-Basicで簡単に作れた。
フロッピー同士のコピーとかディスク内データの直接エディット、MZからX1、MZから
X68000へのBasicソースリストの自動変換などの必要なユーティリティをその都度作っ
ていた。
X68000になってからはGNUのGCCを使ってCに移行したけど。
>>203 >Z80は機械語も簡単で触るのも楽だった。
マシン語自体は6809の方が洗練されて楽だったとは思う。
>>204 >自動変換などの必要なユーティリティをその都度作っていた。
プログラマを職業としてないならスゴイじゃん。
俺もプログラマを職業してない時はBasicとマシン語を使ってたけど
プログラマを職業してからはC言語使いになった。
でも仕事でBasicがビジュアルBasicとして蘇って使えた時は得した気分になった。
1990年当時はマイクロソフトのC言語は高かくて10万円もした。
C++のバージョン2とかバージョン4の時は買ってプログラム作ったけど
それが今GCCではただなのにプログラム作る体力と気力が失せたorz
>>205 プログラマじゃないんだけど本業とは別に、好きそうなのが見破られて部門のパソコン導入の旗振りを
やらされたので、実際に役に立つことを示すために、本業の合間と自宅で実際の業務用のプログラムを
十数本作って配布した。
先に一部に導入されてたUNIXマシンを触っていた関係もあるけど。
休日出勤していた奴からUNIXマシンのトラブルの電話があって、TELNETで自宅の電話回線から会社の
ネットワークにアクセスしてリカバーしたこともあった。
その頃、部門独自で社内向けWEBサーバーを立ち上げたらシステム部門が驚いてた。
やったのは5年間ほどで、本業が忙しくなったことと、導入時の一定の役割を果たしたと思ったので止
めた。その後は趣味でボチボチとやってたけど、いつのまにか忙しくなって止めてしまった。
結局Cまでで、C++は実際には使わなかった。
プログラムを作らなくなってもう20数年の空白があるw
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 19:42:46.28 ID:9IonnUvT
プログラマ兼SEだったけどほとんどCOBOL専門だったな
会社に汎用機が無くなってCやら何やらをやらなきゃいけなくなりそうだったから早期退職した
管理職は嫌いだったし言語を知らないSEはみじめだったし
>>206 >その頃、部門独自で社内向けWEBサーバーを立ち上げたらシステム部門が驚いてた。
それは驚きもするし、システム部門かたなしになるだろう。
>結局Cまでで、C++は実際には使わなかった。
結局、ライブラリの資産をどう利用しようかとの帰結になると思う。
ライブラリの機能拡張がC++の方が作りやすいと言うことになってる。
で問題はそのライブラリを誰が作るのか? って話。
>>207 C言語は言語仕様が簡単だから他の言語知ってれば
自分の経験から覚えるのは2〜3週間程度だと思う。
まぁ必要になったら逐次覚えていけば言い訳だし。
基本的に読み物を読むように理解できたけど以下の2点だけ敷居が高かった。
1.構造体の中に自分自身の構造体のポインタがメンバになってる構造体
2.ポインタのポインタ
実装の仕組みを知ってる人に概要を質問すると応えてくれたので理解できたけど。
>>208 >1.構造体の中に自分自身の構造体のポインタがメンバになってる構造体
>2.ポインタのポインタ
それに関数へのポインタを駆使してたから、わざわざC++は要らんと思ってたw
オブジェクト指向もこれでやれるじゃんとw
実際にはC++には、大きなメリットがあることはわかってたんだけどね。
ライブラリの問題と、プログラミングのパラダイムを変えるのが面倒ということもあった。
本業じゃないのが言い訳w
ちなみに本業は、コンピュータのユーザーではあっても、それ自体とは全く関係無い仕事でした。
とにかく手近に聞ける人がいなかったので、殆ど独学。
正しいCを書きたいので初期には「プログラミング言語C」、その後はANSIの「スタンダードC」
が座右の書で、いつもコンパイラのwarning Levelを最大にして、一切Warningが出ないように書い
ていた。
>>209 >それに関数へのポインタを駆使してた
そこまで駆使していたのであれば本業でなければ移行する動機は低いね。
自分は逆に関数へのポインタを使わなければならないならC++言語でと考えてた口だけど。
>ライブラリの問題と、プログラミングのパラダイムを変えるのが面倒
その通り、C++言語でプロフラムができますだけではなくてライブラリの充実を待ってた状況なので
本業でもC++に移行する時期を見定めていたのだし。もちろんC++からもCのライブラリ使えたけど。
ハドソンソフトって、もう無くなってるな。
NECもWindows3.1が登場する迄は・・・
栄枯盛衰・・・
Windowsは、いつまで・・・
ハドソンソフトはコナミの子会社になったけど社名も消えたのかな?
ハドソンソフトの凋落は1997年の金融危機で拓殖銀行の破綻が影響してる。
NECの凋落はWindows95の登場以降では? ゲーム機も当時流行の3Dに乗り遅れたし。
CQハドソンの時代を知ってるオレって‥‥
ハドソンってCDも出してたけどなぁ
あの娘がCDを別会社から出すようになったのはそういうことなのかなぁ
215 :
寅男:2013/10/14(月) 00:59:49.45 ID:5L+Wgf3L
55歳からの交流サイトいきいき広場でもパソコンについて語っている人がいるらしい
マルチコピペ
【50代から】 再出発、資格技能取得 【終身まで】
93 :寅男[]:2013/10/14(月) 00:08:06.20 ID:5L+Wgf3L
55歳からの交流サイトいきいき広場でも相談している人がいるらしい
★★★50代の若さ自慢★★★
57 :寅男[]:2013/10/14(月) 00:47:09.73 ID:5L+Wgf3L
55歳からの交流サイトいきいき広場でも自慢している人がいるらしい
50歳過ぎた人のファッションを語る
237 :寅男[]:2013/10/14(月) 00:49:54.60 ID:5L+Wgf3L
55歳からの交流サイトいきいき広場でもファッションを語る人がいるらしい
50代でスマートフォン
879 :寅男[]:2013/10/14(月) 00:52:38.14 ID:5L+Wgf3L
55歳からの交流サイトいきいき広場でもスマートフォンについて語っている人がいるらしい
50代で酒やめる2
615 :寅男[]:2013/10/14(月) 00:56:03.39 ID:5L+Wgf3L
55歳からの交流サイトいきいき広場でも酒のつまみについて語っている人がいるらしい
50代以上の方懐かしのパソコンを語ろう
215 :寅男[]:2013/10/14(月) 00:59:49.45 ID:5L+Wgf3L
55歳からの交流サイトいきいき広場でもパソコンについて語っている人がいるらしい
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 01:10:10.76 ID:2x4xoExE
>>212 当時のNECのWindows搭載機種はハードディスクがAドライブだったな。
フロッピーの存在を知らないWindows世代は、
『何故AドライブではなくCドライブなの?』
と疑問に思ってる人が・・
世界標準はIBM互換機仕様になってしまった。
Cドライブ=PCの歴史を語る
necのは起動ドライブがAドライブ、dosvはフロッピーがABドライブ。
動的に変化するしないの世界だね。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 12:15:13.18 ID:1psb7NKr
FDD2台ないとコピーできなかったからな。
Windows買って、最初にやる仕事は、膨大なファイルのバックアップ&コピー作業。
FDD20枚+専用アプリの分が必要だったよな。
そういえばWindows95〜XPの頃はBドライブが存在しない時代もあったんだな。
この世代の人も『何故Bドライブがないのか?』って思っていた人いたのかな?
>>221 >FDD2台ないとコピーできなかったからな。
1台でコピーできるユーティリティを直ぐに作ったけどね。
元のフロッピーを読み込んどいて、フロッピーを入れ替えてコピーする。
と言うか、Windows95の頃にはOSもアプリもCDの時代になってただろ?
パソコン自体は8bitからだけど新しい物には飛びつかない俺でもCDは持ってた。
FDD20枚ってのはWindows3.1の時代まででないかと。
1980年代の半ばにソニーが音楽用のCDドライブを驚きの5万円で出して
1989年に富士通がCDドライブ搭載のFM-TOWNSを微妙な40万円で出して
Win95の頃にはCDドライブは1万円台になり、あれほど憧れだったCDも今はゴミ
まぁ隔世の感があるのも当然、スレタイに沿ってる話だから。
似たような話は青春時代に憧れだったマドンナが今となっては(ry
>>221 Windows3.1+ロータス+一太郎=FDD53枚(NEC9821LDだったかな?)
Windows95でもFDで数十枚とかの種類もあったけど、
それでインストールした人はいたのかな。
売れ残っていたのは見たことはある。
つうかコピーだろこれ
流石にコピーは無いだろうけどゴミを4,800円で売ろうとはボッタクリも甚だしい。
Windows95はCDにしたって今時せいぜい数百円だろ、家にも4枚もあったはず。
うちのNEC製Windows95のミニノートパソコンは今も使える。
ネットワークカードも壊れていないので、時々ネットに繋いで2ちゃんに入ってみる。
15年たっても使える信頼性はさすが日本製と言いたいところだが、
要するに、商品サイクルに比べて過剰品質、割高だったことが競争に破れた原因だろう。
モデムも着いているのでプロバイダーに申込めば、ISDNの公衆電話からでもネットに繋がるのだが、公衆電話でパソコン通信をする人間は、もうおるまい。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 13:09:55.01 ID:6xhI0Zd0
当時は、ドライブスペース3、マグナラムなどのハードディスクやメモりの圧縮ソフトあったな。
インターネット高速化ソフトもあったけど、これは全く効果を体感出来なかった。
話をぶった切ってすまんが、戸棚を整理してたら、音響カプラーが出てきた。
懐かしくて涙がちょちょぎれた(大げさか)。
ジャストシステム製、1200〜2400ボーだったね。
カプラーは移動先で使えたのがいいね
1200くらいのモデムなら押し入れの中に眠っているかもしれん
2400bpsのモデモも出てきたわ
パソコン通信にこりまくって月に数万の電話代に涙したことを思い出した。
クローゼットに「MICRO CORE」の14400を取っていたけど、
先日、整理した際にそろそろ処分しなければと考えた。
買った時は1万円ほどで19年前だけど当時は電話代も高くあまり使わなかった。
9年前からはブロードバンドを始めたので無用になっていた、思い入れはない。
思い入れのある8bitパソコンもそろそろ処分しなければと考えてる今日この頃。
当時のモデムやカプラーは買ったままではつながらなくて、ATコマンド?だとかMNPだとか雑誌とにらめっこしてなんとか接続したのを思い出す
今のルーターは基本的にボタン押すだけで無線LANでもつながるので便利になったね
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 16:56:19.88 ID:XJg2Z+gU
>音響カプラー
さすがに50年代掲示板!
若い世代は、これ知らない。
「それ、なんですか?」と言われそうな。
>>237 俺も見たことはあるけど、自分で使ったことはない。
俺もさすがに音響カプラーは使った事はないが、300bpsのモデムは使ってたぞ。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 02:47:47.43 ID:j91d0ylT
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 02:49:29.14 ID:j91d0ylT
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 16:07:56.79 ID:Cy/9FZF6
RS-232Cのお世話になった世代。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 20:49:13.91 ID:cXRpjpPD
カセットテープにプログラムを音で記録したことはないの?
あるよ。テープとカセットデッキとの相性と音量がキモだったな。
常に3本予備持ってたよ。
今日はキャビネットを整理したら300bpsのモデモも出てきた。
分解して遊ぼうとジャンクで買ったかも知れない。
オマケにカセットテープ用の例の3本に枝分かれしたケーブルも沢山出てきた。
>>244 データレコードと言ったけど富士通のOEMで出ていた三洋ので失敗したことがない。
ステレオのラジカセでやると失敗が多く、モノラルのラジカセの方が読めた
ステレオのラジカセだと失敗する理由が何となく判る。
FDDにしてもHDDにしてもステレオではないしデータのオンオフは一意でないと。
あとテープの幅がステレオだと狭いが関係するのかね。
レンタルで借りたテープソフトが読み込めなかった(レンタルテープソフトには良くあったトラブル)
借りてきて最初にダブルデッキで倍速コピーを取っておいたので
念の為そのコピーした方をかけてみたらノーエラーで読み込んでしまった
早速そのままPCから別のテープにデータセーブして完全に読める正常テープを作った
翌日、レンタル返却の際に「これ読めなかったよ」と言って返金してもらったのは言うまでもない
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 06:42:24.74 ID:CbYoRrho
最初の信長の野望はカセットテープ版だったな
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:37:46.47 ID:oQBXcYNf
NECのカセットデータレコーダー持ってた。
パソコンは、富士通FM−8だったけれど。
FM−8とデータレコーダとは奇妙な組み合わせだね。
と言うのはデータレコーダだとゲーム程度しかできないと思うけど
FM−8を定価で買うとゲームの利用だけでは高すぎる。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 22:05:55.83 ID:7ai76QpZ
当時は、FMシリーズ専門誌『Oh!FM』(日本ソフトバンク)というのがあって、
マシン語講座、ゲームプログラム、周辺機器の記事、色々載っていた。
Oh!シリーズ出てたたよね。他にI/O、ASCllをメインに読んでたな。
C言語の入門書『初めてのC』のタイトルには笑ってしまった。
パソコンじゃないけど懐かしのソフト
スモールハウスとかうるうる知ってる人いる?
休日データ処理のはずが
HDDに一太郎、ロータスを入れて
config.sysを何度も切り直した(笑)
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 00:42:42.73 ID:BCHENw0T
>>251 FM-8は、PC8001より高かったような。
SHARPのMZ80Bや2000は最初からデータレコーダついてたから
その点は良かったな。
2200で無くなったけど2500で復活、その後、また無くなる。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 00:43:55.50 ID:3inbfIQL
パソコンじゃないけど懐かしのソフト
スモールハウスとかうるうる知ってる人いる?
パソコンじゃないけど懐かしのソフト
スモールハウスとかうるうる知ってる人いる?
パソコンじゃないけど懐かしのソフト
スモールハウスとかうるうる知ってる人いる?
パソコンじゃないけど懐かしのソフト
スモールハウスとかうるうる知ってる人いる?
パソコンじゃないけど懐かしのソフト
スモールハウスとかうるうる知ってる人いる?
パソコンじゃないけど懐かしのソフト
スモールハウスとかうるうる知ってる人いる?
パソコンじゃないけど懐かしのソフト
スモールハウスとかうるうる知ってる人いる?
パソコンじゃないけど懐かしのソフト
スモールハウスとかうるうる知ってる人いる?
パソコンじゃないけど懐かしのソフト
スモールハウスとかうるうる知ってる人いる?
パソコンじゃないけど懐かしのソフト
スモールハウスとかうるうる知ってる人いる?
パソコンじゃないけど懐かしのソフト
スモールハウスとかうるうる知ってる人いる?
パソコンじゃないけど懐かしのソフト
スモールハウスとかうるうる知ってる人いる?
パソコンじゃないけど懐かしのソフト
スモールハウスとかうるうる知ってる人いる?
パソコンじゃないけど懐かしのソフト
スモールハウスとかうるうる知ってる人いる?
パソコンじゃないけど懐かしのソフト
スモールハウスとかうるうる知ってる人いる?
>253
当時ASCIIが年1回出してたパロディ版のネタの1つにパロディ広告で「OH!その他」ってのがあって死ぬほど笑った
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 01:06:50.41 ID:3inbfIQL
>>259 パソコンじゃないけど懐かしのソフト
スモールハウスとかうるうる知ってる人いる?
↓パソコンじゃないけど懐かしのソフト
スモールハウスとかうるうる知ってる人いる?
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 15:56:31.35 ID:9GMsdCpI
遊撃手っていうゲーム誌にAPPLE用のウイザードリーやらウルティマやらゾークやら
シエラオンライン社のアドベンチャーゲームの記事が出ていてやりたくて仕方なかったけど
PC8801しか持っていなくて高根の花だったな
でも日本語版が出てやってみたけどウイザードリー以外は大して面白くなかった
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:00:47.66 ID:3inbfIQL
ねー知らないの
スモールハウスくらい知ってる人いてもよくない?雑誌の企画?だったんだから。
箱がまた魅力的でさ。ゲーム内で発見したイベントをメモできるノートがついてきたの。
クリスマスバージョンとサファリパークバージョンもあって。今こういうPCソフトってあるのかな。
ネズミが空に浮かんだ島にある屋敷で、パズルピース探すってゲーム内容だよ。
で、ガレージがゴール。確か彼女?のもとに辿り着くことが目的だったっけ。
まぁ確かに90年代なんて、ここの人からすれば全然昔じゃないかもしれないけどさ。
そう、か。
他にもビックリシアターとかよく遊んだな。
っていうのは嘘
>>ID:3inbfIQL
子どもは早くおうちにお帰り
むしろ年代的には、あんたらが自分の子供に買い与えていても全くおかしくないと思うけどね。
まぁ私の父親は60代だけど。
>>ID:3inbfIQL
子どもは早くおうちにお帰り
おいおいおめーが粘着君だったのかよ。
そうならそうともっと早くだねぇ
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 17:44:11.26 ID:rKKWP4On
基地外 ID:3inbfIQL は20回レス、NGIDに登録しましょう
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 23:18:05.32 ID:blQu+CMa
そんなにいじめないで、スモールハウスの相手もしてやれよ。かわいそうじゃないか。
ただし、おれは知らないから、誰か代われ。
>>275 ガキが紛れ込んで来たのならスレ違い。
本当に50代以上なら、脳味噌が腐った下等動物。
だから、どっちにせよお断り。
紛れ込んだんじゃない。50代に興味があるから、最近常駐しているんだ。
紛れ込んだものは仕方ない、追い出す術はないだろ。
相手をして欲しいなら自分本位ではない話題に乗るか振ることだ。
と言う訳で自分にも困った思える今日このごろ。
8bitパソコンを初期の頃には後生大事に中期には何となく現在はどうしてだ? って感じでまだ数台ある。
どんな機種です?
281 :
277:2013/11/02(土) 14:33:49.77 ID:myOGujcl
>>280 FM-7、FM-77と言う機種。
この機種に積んでるMPU6809のマシン語だけ解る。
その後はC言語オンリーに等しい。
>>282 FM-77は使ってましたよ。人にあげてしまいましたが。
PC6001なら押し入れにまだ入ってるかなあ・・・
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 11:06:36.95 ID:+2zojcJ2
当時のCRTモニタって専用ケーブルが必要だったような。
↑あまってるので欲しかったらあげたい。
基地外が何で来るの?
50代のおっさんとセックスしたい
27 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/12(火) 00:35:20.93 ID:HtZ6/wic
10歳も離れてないんだね
50代以上の方懐かしのパソコンを語ろう
286 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/12(火) 01:27:53.39 ID:HtZ6/wic
>>285の精液も、余ってたらちょうだい。
50代以上のアニメ好きいるかい?
742 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/11/12(火) 01:32:17.96 ID:HtZ6/wic
じゃあアニメのカービィとか、ドンキーはどう思う?
レンタル落ちでも見る手段があるのはいいことだけど、やっぱりだんだん市場に出回らなくなってくるんだろうか。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 11:13:57.25 ID:4qSxP5K2
昔はSCSIインターフェースあったけど、消滅したような。
Win3.1の時代には健在だったけど。
PC9801VX21、トムソン4457モニタ、スターA4熱転写プリンタ
368,000円
一太郎 38,800円
ロータス123 59,800円
2400bpsモデム29,800円
まいとーく18,000円
今じゃ5万ペセタで買える(笑)
っていうのは嘘
そういや、中古ソフト販売、買取店というのがあったな。
買った後、ゴニヨゴニョして買い取ってもらうのがスジだったらしい。
俺は買い取ったままの一太郎Ver2.0 まだどこかにあるはず。
そうだ PC/ATの出始め頃で専門ショップはごったがえしていた。
NEC98世界しか知らないものにとっては異世界だったよ。
連投失礼
牛のマークのGATEWAY2000欲しかったな〜。
結構売れてたみたいだがDELLとかHPとか他メーカーに押されて結局は突然の撤退だったからな。
いきなりだったからビックリした記憶が。
>>292 疑似レンタルね
アキバが規制されてからも西東京でしばらく生き残ってたな
>ロータス123 59,800円
当時は高価だったんだね。
Windows版は2001年版(2000年かな)が最後になったけど。
千万円もするのかと思った。
定価128000円で売値98000円ってなかったかな。
ハイパーカード搭載のMac触ってみたくてキャノンの販売店で触ってた時にExcel触ってこのソフト欲しいと思ったな
後でWin3.1でWindows版が出た時速攻で買ったよ。
エクセルの前身はマルチプラン(Multiplan)だったな。
PC/AT互換機
なんと懐かしい響きじゃないか
NEC用のWindowsってどのバージョンまであったんだろう。
DOS/V
98SEのCD-ROMを持ってる。PC98用。
お前ら the neverhood知ってる?
知らないな。初めて聞いた。
PC版の方がフォントがいいんだよな。
PC98の頃は新型と言ってもクロック数がちょっと上がるくらいで、新型じゃないと動かないソフトなどもほとんどなかったから買い替えも緩やかだったな。本体高いし。
DOS/V黎明期は海外のソフトがそのまま走るし、最低スペックでも256色、でPC98の半額ということで半年に1台ずつ増えてった。
まだバブルの余波で今より金あったし
PCDOS6.1とQEMMの組み合わせでやってたな
あとCPM/86とかかな
チンコとマンコの組み合わせはどうですか?
MYSTはだまされたな
エグザイルはゲロゲロに酔うよね。
PC/ATのDOS日本語版には魔法の記述があったな グラフィックスconfigに hs=lc
これ やらないと表示が乱れた
マザーとかマルチI/Oとかグラフィックスボードなどが単体売りされてて
組み合わせると自作できてしまうのは、98全盛の当時としては画期的だった印象
256MのVGAカードが7000円位だった dirが一瞬で表示されてたまげた
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:45:08.69 ID:KHZvLAye
>>302 Windows2000が最後だっと思う。
>>302 PC98と言う意味なら↑の方も言ってるWindows2000が最後。
NECもいわゆるPC/AT互換機を出したからね。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 14:03:54.78 ID:YkOTsZEZ
そろそろ、Windows XPをWindows 8 にアップグレードしないと。
面倒くさいけれど...
古いPCだから、ちょっと不安。
会社PC、core-i、光11MB。
自宅PC、セレロンシングルコア、ADSL3MB。
ナゼか自宅のほうが早い(笑)
>>316 7もまだ店頭在庫があるみたいだよ
サポートも2020年1月まであるし
>>316 XP機じゃ、かなりきついらしいよ。
>>818氏も書いておられる7にしたらどう?
安いのなら、モニター無しで25000円位のがある。
>>316 PCの性能が低いとかなりキツイよ。
今PCそんなに高くないから買い直し検討したほうが良いかも。
古いPCはいざという時の為にとっておく方向で。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 19:48:56.11 ID:YkOTsZEZ
XPを8にアップグレードするより、
PCを安く買い替える方が楽かな。
3月の決算セールに期待してみるか。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 10:51:57.76 ID:Y3KSrtyS
XP使ってたのに無料セキュリティ対策ソフト「Security Essentials」
こんなのがあったなんて知らなかった
7か8にするなら
CPUがC2D以上メモリー4G以上が最低条件
古いCPUは64bitOSに対応していないので注意
64bitOSが古いCPUに対応していなんじゃなくて?
逆もまた真なり ってことで、深く突っ込まないように
メモリ4GBまでなら、32bitOSの方がメモリ食わないで快適に動くんじゃないの?
タブレットはみんな32bitだろ。
なつかしのパソコンか
まずは、NECのTK80だったかな。自分で半田付けするやつだった。その後は
富士通のFM8。8ビットのZ80か8086を乗せることができた。
FDDなんててがでなくて、カセットテープにセーブしていた。
>>329 TK80はワンボードマイコンだな
俺は富士通のL-Kit8だった
これでモトローラ6800の機械語を覚えた
パソコンは会社にあったデモ機の初代ベーシックマスターだった
これでBASICを覚えた
パソコン欲しくて、新聞配達始めたけど買うお金が貯まるまでに
TK80→TK80BS→COMBOBS/80→PC8001となっていった
結果的にPC8001購入となったんだが非常にラッキーだったよ
TK80とか購入してたらPC8001の発売見て泣いてたな
私は9801のVMが初パソコンだな。
プリンターと一太郎その他合わせて60万くらいのローンを組んだっけか。
ローンの支払が終わる前に別のに買い替えた。
8bit 頃からやってた人がうらやましく思えてしかたない。
俺はMZ80Kだった。
職場(とある官公庁)でのパソコン歴を書いておこうかな。
支払い事務(支出負担行為・支出命令etc)は近くの県事務所に行って電算入力してもらってた。
端末が富士通で、OAソフトとしてエポシリーズが入ってたので、端末の空き時間を契約書作成
などに利用させてもらってた。
自分とこの所属にオフコン「NEC N5200シリーズ」が入ってきたのが1986年。
OAソフトはLANシリーズというNEC独自のもの。マクロなんて高級なものはなかったけど
「カタログ機能」で自動化はできた。(ただし、編集不可)
N5200からPC9821(PC−PTOSモデル)になり、オープン化の掛け声とともに
WindowsPC(メーカー問わず)になってった。
>>331 PC8001がMZ80Kかな
それ以外全部持ってるよ。
NECに流れずsharpに流れて
X1-turboでshrapは終了そのあとEPSON互換機
Windows時代に入って適当に自分で組み立てで現状にいたるかな
ノートは thinkpad 使っていたけど最近は Android Tablet
>>334 エポカルク使ってましたよ
まあマルチプランや123の方が機能豊富で使いやすかったけれども、端末が富士通Kシリーズだから動かなかった
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:37:39.30 ID:3eZ9PUHu
みなさん、今のPCは何台目ですか?
ちなみに私は、現在3台目です。
4台目(?)に、iPadを買ってしまいました。
12台かな
自作マシンでCPUやマザーボード交換繰り返しているものも1台でカウント
現有は2台
>>336 CP/MのマルチプランはESCシーケンスをいじれば、簡単に移植できた。
著作権など頭に無かった時代の話だけど、
>>337 不明 20台は越えてる。
ワープロ文豪mini5Hまで入れると??
パソコン通信に自分を引きずり込んだのは
この文豪mini5H CP/Mで動いていて、PC-VANに加入申込書がついてた
>>339 私は文豪mini5GXでCP/Mをおぼえたよ。
文豪mini5シリーズは、MS-DOS2.1を走らせることができるという不思議なパーソナルワープロだった。
パソコン通信といえば、2400ボー対応の音響カプラーをいまだに持ってる。
ジャストシステム製。
あの頃は電話料金が月に数万なんてのが何度もあったな(遠い目。
パソコン通信通信は300ボーの音響カプラで始めた人がけっこう多いみたいだが
俺は奥手だったから1200ボーのモデムでニフティへの接続からだな
会社から通信していたから電話代は払わなかったが
ニフティへの通信料金が1万円/月くらい払った憶えがある
昼休みと定時後ちょっとしかやらなかったのにな
BASICってのかな?go to 40とか打ち込んでくの。
記録媒体がカセットテープだった
>>337 6台目かな
PC8001,FM8,PC8801,MacSE,IDELL NS9300で現在はツクモのBTO機
IBM5100, All in One型最初のモデルではないでしょうか。
APLとの出会いは衝撃でした
DOS/V以前の日本IBMってむちゃくちゃ高くなかったですか?
それとも本場英語版?
>>345 300万円以上したように記憶してます。
このシリーズでDBCSはサポートされなかったと思います。
実験データの処理には当時APLが革新的でした。
取引先がPC-8801で経理システムを組んで、総額120万とかいってたな@30年ほど前
8インチの外付けFDDとギャーギャーやかましいドットインパクトプリンターがセットだった。
ソフトは確かPCA会計だったろうか。
>>345 IBM5550ワークステーションの本体・ディスプレイ・プリンターのセットで
たしか250くらいだったかな
みんなパソコン通信ってやっていた?
最初のパソコンは、MSX(8ビット)。これで通信ができたときは
うれしかった。
その後、PC98RXを購入した。購入の動機は通信をやるためだった。
当時、いまのような時代がくるなんて想像もできなかった。
>>349 パケット通信ならやってた。
PC-9801VX2とアマチュア無線機をつないで
友人とチャットしてたよ。
モデム内蔵のPC-8801TRなんてのもあったな。
押し入れには5インチMD-2Dが数百枚残ってる。
>>349 平成になってすぐの頃だったか、父親がワープロOASYSで地元の無料BBSをはじめ、
自分もマッキントッシュを買ってからはじめた記憶があります。
その後、自分も父もNiftyServeやってたなあ。パソコンだと会議室の自動巡回が楽ということで
父親のためにAkiaのPC(Win95)にComNiftyをセットアップしてあげた。
>>350 やり方分からないけど、なんかすごいな。
当時は時間も気力も自分で使えるお金もあったからな。
パソ通をやろうとRS-232C通信の本を熟読したり
始めたら電話代と通信料で月5万超えでも普通に払っていたり
50過ぎの今の自分ではありえない。
パソ通を通しての友人が多く出来、今のフェイスブックなどに
似ているのだろうが経費が違いすぎる。
まぁどちらにしても楽しいな。
最初買ったノーパソが富士通Win95FMVビブロで
FDDやプリンタコネクターやらがドッグになってて取り外したら薄型になる奴で
HDD1.3ギガしかないくせに40万ぐらいしたなw
96年当時ピッチ繋いで車のなかからネットやら取引先へ書類FAX送信してるとこ見られてビックリされた
ってな話を先日飲み会で俺は元祖モバイラーやあって調子こいてたら
最近知りあったクライアントの奴が
僕は車にデスクトップ持ち込んでシガーソケットからAC/DC変換器で電源取ってやってましたって聞いて負けたと思ったorz
>>354 ちょうどインターネットが個人で使えるようになった頃で妄想が爆発して最高に盛り上がった時期ですね。
マカーはSE30やPlusをよく外に持ち出してたね
車に積んだり、リュックで背負ったりw
>>356 第五世代コンピュータープロジェクトにアメリカからやってきた研究者が背中に SE/30(たぶん) を背負っていたのを思い出す。
ハイパーカードが鳴り物入りで登場したよな。
直ぐにどっかに行ってしまったが。
>>359 俺、情弱だから知らんけど加藤晴彦もデスクトップ背負ってたんか?w
多分「アナザヘブン」かと
>>361 10年以上前の映画&TVなのかー
そういえばタイトルは聞いたことあるような気がするけど観てなかったわ
暇な時レンタルで観てみっかな。ありがとさん
でもググって映画レビューなんか見ると評判悪いねw
加藤晴彦がメインで活躍するのはTV版の方ね
パピコン
持ってたよ
今でも押入れの奥にあるかもしれん
東芝だっけ?
NECじゃね?
パピコンはNECのPC-8001でなかったけ。
PC-6001です
家庭用テレビに接続できたのです
PC-6001は子供向けだろ。
ここの住民なら当時20歳超えの年齢だし何で買ったの?
買ったときは子供向けという意識はなかったな。
パソコンそのものに全く予備知識なかったし安かったから買った。
ゲームソフトの質がPC8001やFM-7に比べてかなり劣っていたけれど、BASICは覚えることはできた。
3年ぐらいしてFM-77AV40に乗り換えたけどね。
6001は入門用PCとして優秀だったよ
何よりTVにつなげられるからCRTディスプレイ不要、ってのが大きかった
ちゃんとマシン語モニタモードもあったからプログラミング学習には充分だった
俺も6001を買った
アスキーからオリオンという3Dの6001専用ゲームが出て
パソコンでここまで出来るのか!!
と衝撃を受けて買ってしまった
初期の8ビットの頃のPCは言語習得用に買ったはいいが挫折してゲーム機or押入れの肥やし というパターンも多かった。
周囲でそういう例をやたら見ていたから30近くなるまで手を出さなかった。
PC98を買ったのも当時勤めていた会社に嫌気がさしていたからC言語を習得して転職してやるつもりだった。
結局挫折したがLOTUS1-2-3、後にEXCELは使えるようになって自分の業務の効率化はできたから結局モトはとれたのかな
インターネットやるようになってからかね
PCが「生活ツール」化したのは
そりゃそーだろ
研究、事務処理、プレゼン、デザイン、映像、音楽等には使用されてただろうけどそれでも一部の嗜好品止まりだっただろうな
一般庶民まで広く普及したのは正にネットワーク網整備伝々だろ
1994年頃個人でプロバイダー経由でインターネットにつなげられるようになったけど 3分10円の NTT 電話回線だった。
2000年頃 ADSL によってつなぎっぱなし実質 1Mbps くらいの帯域を使えるようになって本当の意味でのインターネットが使えるようになった。
2000年ころにはまだADSLなかったんじゃ・・・
私は、NTT回線の深夜の「なんとか(w)ほーだい)」から、フレッツISDNへと移行しつつあった頃だわ。
64Kbpsだっけか。
どちらにせよインターネットっていったって実質十年ちょっとくらいな歴史だもんなあ末端の一般利用者としては。
しかし手のなかに 4Core 2GB Ram 1920X1200 のタッチパネルマシンがあるってことが感慨深いです。
ねっとすけーぷなびげーたー
一番感動したのは98ノートを使い出したころかな。
片手で何とか持てる大きさ。
今なら当たり前のことだが
会議に持って行き直接議事録を作成したり
気分転換に休憩室で開発などとても便利だった。
デスクトップパソコンとのやりとりもMaxlinkで
ネットワークドライブの様に使えて簡単に転送出来た。
>>381 私は一番最初のノーパソはエプソンの98互換機だったよ。
液晶にバックライト無しのパーソナルワープロみたいな仕様。
HDDが繋げられない(もちろん内蔵なんてないない)ので、あまり長くは使わなかったが。
NECのは外付けHDDが使えたんだよね。
俺は逆だわ
デスクトップは自作含め3台2年ぐらいでぶっ壊れて
ノーパソはWin95仕様の頃から4台もってるが
当たりが良かったのかなかなか壊れないのでデスクトップの方がトラウマになってるw
現在一応iMac所有してるけどノーパソ、タブレット、スマホ弄ってたら全然使わなくなって仏壇化してるわ(_ _)南無南無
自分の場合その後ハマったジャンルがフライトシム、3DCG、FPSとCPUとビデオカードを酷使するものばかりだったというのもあるけどな。
ここ半年くらいはMMDにハマってニコ動とようつべに3日に1本くらいの頻度で作った動画あげてる、
俺は逆だな、ノートは2台とも冷却ファンが逝って修理に出した
10年前に買ったデスクトップは今もメインとして現役で使ってる
まぁ、さすがに先日後継機買って、移行作業の最中だけど
スマホやタブレットの追い上げが急で PC の出番が急速に減っている。
手の中にあるスマホが 4Core 2GB Ram タッチパネル 1920x1080 5inch 液晶という驚くべきスペックが 4 万だもの。
>>387 でもキーボードが付いてないんじゃ、仕事に使えない。
>>388 必要なら Bluetooth Keyboard とか。
老眼だし、いつも使ってるのが23インチピボット付きIPSモニタだから小さい液晶画面を見る気がしない。
電子書籍もPC上で動くスマホソフトでモニタを縦に90度回転させて見てるくらい
>>390 わかるよ、それが理由で iPhone にはいまだに縁がない。
でもパソコンだと机に張り付いてないといけない。
スマホ、5インチ・8インチタブレットを買ってみたが
ひきこもり部屋の24インチ×3画面に戻ってしまった。
>>1 ■増税されたので節約しよう (テレビ・新聞)限定
(生きていく上で無くても困らない、かつ有害)
【社会】消費税率8%に引き上げ
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396280733/ ■黙殺された野村総研の『テレビを消せばエアコンの1.7倍節電』報告
http://www.news-postseven.com/archives/20110810_28053.html 「こまめに電灯を消そう」「エアコンの設定温度を28度に」
テレビのワイドショーでは、様々な節電方法が連日紹介されている。その一方で、黙殺され続けている
「一番効果的な節電方法」がある。それはズバリ「テレビを消すこと」だ。
興味深いデータがある。野村総合研究所が4月15日に発表した『家庭における節電対策の推進』なるレポート。
注目したいのは「主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量」という試算だ。
これによれば、エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの消費電力)は130ワット。
一方、液晶テレビを1台消すと220ワットとなる。単純に比較しても、テレビを消す節電効果は、エアコンの約1.7倍にもなるということだ。
この夏、エアコンを使わずに熱中症で亡くなる人が続出しているにもかかわらず
「テレビを消す」という選択肢を国民に知らせないテレビ局は社会の公器といえるのか。
自分たちにとって「不都合な真実」を隠しつつ、今日もテレビはつまらない番組を垂れ流し続けている。
■新聞購読を止めてみる?年間約5万円の節約に
なんとなくダラダラと購読し続けてしまう新聞・・・「契約の更新のときも、なんとなくサインしてしまっていませんか?」
メジャーな全国紙を朝刊・夕刊のセットで購読すると「月額約4,000円、年間で5万円近い出費」となります。
また、毎日出る読み終わった新聞をまとめて捨てるのも意外と小さな手間に。
さあ、思い切って新聞購読を止めてみませんか?
「浮いたお金と時間を、より有効的に活用」することで、人生が変わるかもしれません。
MZ-80
PC8001
パピコン
FM77
MSX2
VIC20
コモドール
APPLEU
それをいうなら
Apple ][
と表記しないと
マッキントッシュっ言うパソコンがあったね。
部屋のオブジェみたいなやつ。
Mac
intosh
compaq
日本人の大多数はマッキントッシュ使ったことはあっても、
マッキントッシュ種のりんごを食べたことはおろか、実物も見たことないと思う。
LKIT-16
H68/TR
PET
TRS-80
シンクレア ORANGE
昔会社の上司にマッキントッシュの話したら食いついてきたのはいいが
コンピュータのことじゃなかった。
その上司オーディオが趣味だったみたいで
その時初めてマッキントッシュってオーディオメーカーあるの知った。
マックが出た当初、商標でもめたことがあったような気がする。
>>408 あと、椅子。
建築家なんだけど家具や内装まで全部やっちゃう人。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 10:52:33.62 ID:J/zVZLim
プリンターの用紙がおりたたんであって、
両側に穴があいていた。
ストックフォームね
複写式ノーカーボン紙に印刷するラインプリンター、マシンガンのような物凄い音がしたよな。
専用フォームに印字位置を合わせるのが結構難しい。
漢字プリンターは、プログラムに苦労した。
漢字スタート、ストップのコードを送って、文字サイズや字間値の指定、
外字コードの指定、オーバーレイとの重ね合わせ、職人技でした。
アップルU用に買ったプリンターが
英数字の40桁の放電破壊型プリンターだった
かなりショボい代物だったが十数万円した
当時ドットインパクトプリンターは
かなり高価で100万円はしていたように思う
80年代は業務用はドットインパクト、個人用は熱転写プリンタが多かった。
熱転写インクリボンがすぐ無くなるので感熱紙に印刷。
月日が経つと黒くなるので長期保存用はコピー機でコピーを取る。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 18:04:31.91 ID:ZistxhYf
Win3.1は、起動が早かったな。
Win95は、起動が遅かったな。
Win95をHDD1GB:16MBのメモリで起動させていた時代が懐かしい。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 18:27:06.19 ID:U/fEhpQt
APPLEU 買ったら、キーボードが不良で、PC8001に交換した頃
その後FM7がやってきたが、ゲームだけなら1.5万円のFCのがお得とおもた
レトロハード多数あり、中にMSX2もあるが、倉庫で永眠、あの世で使うわ
MAX2 は 2台 FM7 に PC8001 PC9801 2台 AMIGA500 に IBM5530 Mac LC475 もまだあるよ。
捨てられないんだよなあ。
パソコンじゃないけど、三十数年前就職して最初に配属された場所が
今でいうコールセンターのオペレータみたいなところだった。
プリンターはドットインパクトではなく、ピンポン球みたいな鉄球の表面に
ANK(アルファベット・ニューメリック・カナ)の活字が浮き出たようなもの。
これが一文字ずつ打ち出していく様はおもしろかった。
(やかましいから別室にあったけどね)
やがてドットインパクトプリンタに置き換わり、印字速度が飛躍的に速くなってビックリ。
Plus-630-5270-6100-iMac-iMac-iMac…iMac
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 08:40:04.77 ID:NzKAAeF0
dos時代のプリンターは漢字ROMが必要で
JIS第二水準の漢字は、別売りだった時代もあったな。
日本アイ・ビー・エムがDOS/V出してから海外のPC/AT機でそのまま日本語つかえるようになったんだな。
個人的にはこっちのほうがインパクトがあったのでWINDOWSは「ふーん」という感じだったな
98の牙城を崩したんだからな
明治維新みたいなもんだ
画期的だったからな。
あれは大きかった。
他社がPC市場に食い込んでいくいい機会になったからね。
-*同時に、結局NECの持ってたアドバテージが「日本語という非関税障壁」しかなかった事が露呈した事態でもあった
画面解像度が低い、音がショボい
我が国民機は世界に比べて劣っていてしかも値段が高い
ガラパゴス状態だった
DOS/V機に移行した最大の理由は、フラシムの出来が98用と段違いだったから
98用のはグラフィックのみならずリアルさもかなり劣っていたよ
98の売りは豊富な資産だったが、進化過程で逆にそれが足枷になった感あり。
初期型から日本語表示に特化した完成度の高さは、21型で完成し、発展困難だった
零戦にイメージとして近い。
>>430 '90年代、秋葉をウロついてたらフラシム専門店を見つけてヘリソフトを買ったが
結局遊ばなかったな。その店は、数年後?には消えていた。
シムは、Win時代のCFS2が最初だった。
DOS/V機でフライトシムというとAces of Pacific と ルーカスアーツのsecret weapons of luftwaffe はよく遊んだ。
どちらも戦闘記録を動画で再現できるのが楽しかった。
FPSは最初期のwolfenstein3DとDOOMを良くやった。
それまではコンシューマ機のRPGかPC98の紙芝居風エロゲしかやったことがなかったのでけっこうハマったなあ
しかし Microsoft がフライトシミュレーターの開発をやめるとは夢にも思わなかった。
あれはビル・ゲイツが個人的趣味でやってただけで、採算は取れてなかったんだろ。
コンバット系フライトシムだとロシアからIL-2という強力なのが出てきたからな。
最新バージョンは重杉で不評だが
>>434 ポケットマネーででも生きてる間は続けると思ってたよ。
MSも振動ジョイスティックのサイドワインダー・フォースフィードバックを出してた頃が一番力を入れてたな。
開発部隊はXBOXのほうに行ったのだろうか
フォースフィードバックは振動だけじゃなく、旋回時に梶が急に重くなるところとかリアルだったけど売れなかったのかな。
最近は入手困難なようだ
NECにはずいぶん貢いでしまった。98シリーズはずいぶん使った。
今でも、LaVieノートを使っている。それも丈夫で長持ち。
最近、NECの7インチアンドロイドタブレットを指名買いしたら、
ネクサス7とか、安くて高性能なタブレットがたくさんあるなか、
どういう選択だ?とヨドバシカメラの店員も口には出さないもののあきれ顔だった。
それが、信者というものなのさ。
自分は逆にNEC全盛の頃はあまり買い換えなかったな。
クロックが多少上がったくらいで結局前と同じソフトしか使えなかったし。
エプソンの互換機PC-286を6年位使っていた。
それがDOS/Vになると1年に1台買いかえるようになる
値段が98の半分というのもあったが、当時はCPUやバスがめまぐるしく進歩していて、性能差が如実に実感できたというのが大きかった。
DOS/V化でPCを自作できるようになって、CPUやビデオカードの廃人になる人が結構いましたねえ(今もいるか)
98だとそういう所もいじりようがなかった
286、386の頃には買ったPCは水晶を取り替えてクロックアップした
時計機能が狂ったがどうせ時刻の保持もなかったからどうでもよかった
>>440 20年間で、マザボ、ヴィデオカード、ディスク、その他パーツの山を築いてしまいました。
PC-9801VMのCPU V30 8MHzを10Mにクロックアップするなんてのが、30年位前に流行ったのを思いだした。
サイリックスの互換 CPU に載せ換えるってのもあった。
あの頃は「クロックがギガ超えするのと、CPUクーラーが水冷になるのとどっちが早いか?」
なんて話をジョークとしてしてたモンだ
今じゃ「それのどこがジョークになるんだ?」としか思って貰えないw
8087浮動小数点コプロセッサを買って取り付けたけど、デモプラグラムを走らせて終わりだったなあ。
「コプロ」ナツカシス
>>446 それからしばらくすると
コプロセッサのソケットにクロックダブラー付きのCPUを
付けるようになった
コプロセッサが別体ってなんだったんだろ。
ダイサイズが大きくなりすぎるってことだったのかな。
今ならそんなコストアップな方法はあり得ない。
そういえば当時のCPUはほとんど発熱しなかったから
ヒートシンクすら着いていなかった
ヒートシンクがついたのは486あたりからだったかな?
80486DX2 に掘りの浅いヒートシンクがついてた。
1993年当時の Gateway2000 の輸入した $3000 マシン。
486時代は、互換プロセッサビジネスが盛んだったね。
Cyrix,IBM Blue Lighting ,TI AMDも出してたかな?
一通り購入したよ。
386ソケットに取り付ける486のキャッシュON/OFFで、その効果が体感できたな。
dir とやると、アッと言う間にファイル名が流れた。8086時代は、スクロールしながら読めた。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 18:14:26.01 ID:Sg6zQ0za
30年くらい前同級生の友達が新橋のCanon0-1ショップにいた時遊びに行って初めてMacintoshに触った
当時は何に使ったらいいのかさっぱりわからなかったんだが
現在はインテルCore i7プロセッサーで自作パソコンなんか組み立てて楽しんでるよ
マッキントッシュはモニターと一体式で、モノクロだったから
ショボイイメージが強かったし、キットカット(ウェハーチョコ)の
メーカーが販売していると思っていた。
今はネスレになったけど。
最初のなんてあのちっさいモノクロ画面に 1 フロッピードライブでいったいなにをするんだって今なら思うけど、あの当時は妄想爆発でそれだけで持ってた感じ。
インターネットが使えるようになるまでに 10年を待たなければならない。
編集やカタカナ職業はマッキントッシュを使っているイメージがあったが、高級感あるけどホントにバリバリ使えるのかという感じがした。
PC98は事務系orエロゲ
X68000はアクションゲーム系
FM-TOWNSはCD
映像関係はAMIGA
今はWindowsで何でも出来るから楽になったよな。
ただ完全にブラックボックス化している。
dos時代はHDD内のフォルダ(ディレクトリ)は全て把握していた(数は多くなかったが)
Windowsはそうはいかなくなった
OSのフォルダは一つでよかったし。
あとは自分で作っていく感じだったよね。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 14:28:13.56 ID:tn9rUY3U
3.5FD捨てられない・・・
もう10年前にFDは全て捨てたよ。
DOS/V??MAGAZINE 販売元:ソフトバンク クリエイティブ
ASCIIとの違いはどこにあったのでしょうね?
この後の展開は雲泥の差。
アスキーのライバルだったのはI/O(工学社)だな
昔クレーム処理で工学社へ行った時に
社長の星さん自ら出てきたときには驚いた
俺はDOSで動く、エロゲFDを100枚近く持っている。あの当時は、CD-ROMがまだ搭載されてなかったから、FD10枚位で一つのゲームができた。
PC8801mk2/30とPC-KD551,5インチMD-2Dの箱が30箱以上ある。
自己満足以外なんの価値もないから
自分も8001・9801やFD関係を残しておいたが
最新の環境になれると全くやる気にならない
あとで価値も出るわけでもなくヤフオクでもゴミ扱い
そんなことで全て捨てたら後悔も無く部屋がスッキリ
468 :
【神】:2014/10/01(水) 23:58:03.21 ID:3G0KjFqL
50年持てれば事情が変わってくる。
鑑定団見ていればわかる。
パソコン関係はダメそうだよ
ハードウェアが動態保存できるかね?
98の1155Dなんかは使ってなくてもダメになった。ケミコン替えても直らず。
SCSI 1Gあたりを幾つかストックしてるが、どうなってるやら・・・
芸術品の様に今ではこんなに凄いのは出来ないだったらいいけど
画面の内容は子供のゲーム機以下だもんだ。
博物館やメーカの展示館に残しておくぐらいで十分だろうな。
>>469 いつだったか、アップルTの元箱入り未開封品がオークションに出たことがあったね。
まあ、値段が付くのは、あの時代の未使用品とか、そんなもんだけだろうな。
古いパソコンを集めている人がいたよ。
でも、そういう趣味の人は滅多にいないから、大抵はただのゴミだな。
結局、パソコンなんてただの道具だからなあ。
鉄工所の好き物が歴代の電気ドリルとか溶接機とかコレクションしてるなんてのと同じで、ほぼありえんやろ。
スレチだが、オクで Pen4 8ケまとめて850円を落札した人がいた。
そのスジの人によれば、コレクションらしい。いろんな趣味の人が世の中にはいる。
>>476 コレクター心理だね。
コレクションがそこそこできてくると欠落が浮き彫りになる。
その欠落を埋めていくのが楽しみになる。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 13:56:03.20 ID:cJapSCeY
富岡製糸や鉄道博物館、自動車博物館が人気。
インベーダーゲームやたまごっちも文化遺産。
パソコンも、動く状態で保存するのが大事。
ウチにも一応Apple][スタンダードがあるけど、怖くてもう10年以上電源は入れてない
>>478 インベーダーではないが、アーケードゲームのテーブルと基板を購入した。
リブルラブルやゼビウス、ドラゴンバスターにマッピー、グラディウスにサラマンダ、麻雀などを自宅で楽しめる。
一時はさらに中古パチスロを3台並べて部屋がゲームセンター化していた。
そんな広い空間があって羨ましい
定年後は秋月などでワンボードキットを買って
学生時代のように遊ぼうと思っていたが
老眼鏡でのハンダ付けって思った以上にやりにくいし
疲れるんだな。自信を無くしてしまった。
慣れろ
白内障で完全固定焦点になってるが普通に模型作ってる俺みたいのがいるんだから
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 01:46:01.12 ID:3SYWeQi3
NeXTとかPIPSとかマハーポーシャとか
いろいろあったなあの頃は
bitってもうなくなっちゃったんだね
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 07:25:39.45 ID:ZsJuTFjs
最近のセンサーとか小型モーターとか、すごいのがあるので、ワンチップマイコンと組み合わせるといろいろ作れそうな気がする。
機械屋でなく、事務系サラリーマンになってしまったから、勉強し直さないとダメだな。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 11:48:04.43 ID:vnpCqgiF
win95のメモリは8MB〜16MB
Win8のメモリは8GB〜
1000倍・・・。
HDDも・・・
日進月歩だな。
CPU4004が出来て50年も経っていないのに・・・
誰か10年後を予測出来る人はいる?
大規模な太陽風の影響で100年前に逆戻り
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 13:28:43.79 ID:ZsJuTFjs
LED革命でエジソンの白熱電灯は数十年以内に消滅するだろうと言われている。
真空管が現在の半導体に置き換わったように、
全く新しい原理で動くコンピューターを発明すれば、
ノーベル賞が貰えるだろう。
量子コンピューターでしょ。
ボケ防止乙ww
手廻し計算機
とりあえずシーリングライトは見事にLED方式ばかりになっている
通常の家電通販サイトじゃ直管蛍光灯の家庭用シーリングライトはほぼ駆逐されてしまった
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 06:44:39.86 ID:Ehi2NgTr
>>492 電卓が存在しない時代のシロモノだな。
検定試験もあったような。
中学の数学で習ったけど、計算尺は実務で使われてたのかね?
設計関係とか?
「風立ちぬ」で堀越二郎が肌身離さず携帯してたじゃんw
>>496 うちの親父は技術者だったけど、ばりばり使ってたよ。
遺品に計算尺が、ポケットタイプから50cmくらいのものまで、大小合わせて4本あった。
映画「アポロ13」でNASA、宇宙船内のどちらでも大活躍してただろ
計算尺技能の認定団体は二つあって
一番下の4級をそれぞれ受けたのだが
どちらも落ちた
計算尺は不器用な奴には向かない
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:00:59.97 ID:uZir4dUi
計算尺はたまに使っている。
電子用とかだと専用の尺があるんで共振回路の計算に便利。
30年ぐらい前か、秋葉原のある店先に新品のヘンミの計算尺各種が
1本1000円均一で投売りされていたので電子工学用、機械工学用、
化学工学用、土木用を購入した。
出会い系の多くは不誠実なサイトが占めています。
しかし数社だけ、ほんの数%の真面目なサイトでは素敵な出会いがあるのが事実です。
□出会えるランキング□
■第1位■
http://urlin.it/12ce21 ・会員数450万人
・業界No.1の人気と実績を誇る創業13年の大型メジャーサイト
・ファッション誌の広告が常に多く、若い女性が多く登録
・サクラなし、迷惑メールなし、悪質行為なし
・大手で唯一人妻専用掲示版があり、ふりん希望者が多く登録
☆登録無料☆
いろいろやってみましたが
出会いを探すには今のところここがベストだと思いました。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 21:14:45.26 ID:hCAWE8vM
ここの住民に騙されるのいないだろ
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 19:27:28.07 ID:g0yIGDqi
ここの住民に騙されて、計算尺買いそう。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 00:29:04.12 ID:P+UK61Ln
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 05:49:53.04 ID:9AhNV0s6
プログラム(計算手順を登録できる)付の関数電卓じゃダメなのか?
CASIO PB-100アプリが欲しい
BASIC全盛期、計算式の一部を少しずつ変えた時の結果がスルスルとスクロール表示
されたのを見て感激した。コンピュータを個人で所有できた喜び。
CP/M,DOS時代のバッチ処理も、流石と思わせた。
Winの時代になったら単純繰り返し処理をさせるには、マウスの動きを記録させるという
なんとも原始的な。他にもやり方、あるんだろうが。
>>509 CUI から GUI に移行してプログラムの肥大化が激しかったが本質的な部分の進化は緩やかだった。
飛躍的に増える CPU パワーやメモリーやディスクリソースを恐ろしいくらい無駄使いしているように感じた。
全くその通りだね.
8ビットCPUの高々100行程度のソースをIDEとやらの上で
アセンブル他させたら数十秒もかかった.ただしPen4だが.
一体何をやってるのだろ? って思ったよ.
ゲームにしたってグラフィック部が奇形的に肥大化し続けてるだけで
Wizardry以来、根幹部分の進化がどれだけあったのか?といえば(ry
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 06:15:17.84 ID:GG+v6naT
>>511 Pen4に最適化されていないためでは?
1988年に始めたパソコン通信のチャットは1時間1000円位掛かったが楽しめた
あの頃が良いとは云わないが人とは違った世界にいる気分があったな
>>514 あの頃はアクセスしてることがすでに選ばれた人って感じで話が早かった。
すぐに deep な話題に突入できて最高に楽しかった。
毎日チャットやってたらタッチタイプのほうが喋るより早くて楽に感じるようになった。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 05:02:19.58 ID:hBNBH8lj
大学生の頃、時間があったので「パソコンサンデー」や「マイコン入門」という番組見てたよ。
でもお金がなかったのでパソコンは買えなかった。
パソコン持ってたやつがうらやましかったが、今にして思えば全然たいしたことなかったんだな。
もう30年以上前の話。
age馬鹿か
50代が好きなアナウンサーは?
532 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/10/28(火) 05:50:27.18 ID:hBNBH8lj
同世代の木村優子さんは素敵だった
★昭和40年代を思い出そう★Part1
238 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/10/28(火) 06:19:48.29 ID:hBNBH8lj
>>228 >>230 ウチも40年代の終わり頃まで白黒テレビだった。
カラーテレビになったとき、NHKの朝のニュース番組に出ていた女性アナウンサーをみて、「わぁきれいな人」と思ったもんだ。
40年くらい前のことかな。
>>516 「パソコンサンデー」って SHARP がスポンサーで X68000 でプログラム作ったりしてたのを覚えてる。
当時パソコンを持ってなかった。
オートバイと Apple U で悩んでオートバイを買った。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 23:51:55.98 ID:pv8TFyew
X1テレビを買った。
FMー8のモニター兼テレビとして使用。
そういう使い方が一般化したのは30年後の現代のデジタル液晶テレビの時代だから、すごく進んでいた。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:13:15.86 ID:UL8JFpme
ペンティアム90にメモリーたしか8Mじゃなかったかなぁ?
セットでの売値¥65万だったが、部品集めての自作で¥25万くらいだった。
Win3.1+DOSVでconfigとかautoexecとか結構いじってたなぁ。
SCSIのボードはよくハングってた。
それから約20年、出張用にLet's Noteノートパソコンを買った以外は、
パソコンをセットで買ったこと無いなぁ。
PC-8001を買って遊んでいたら
プリンターが欲しくなる 20万円
フロッピードライブが欲しくなる 30万円
CP/Mやりたい 拡張ボード 10万円
PC-9801一目惚れ 30万円
カラーモニター 20万円
8インチドライブ 30万円
カラープリンター 20万円
彼女が出来るまでの独身時はお金と暇があった
9801でやってたプリンスオブペルシャは面白かった
Shiftキーで、ソローリと歩くやつ
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 11:26:16.52 ID:Epz+qM4U
EMSメモリーって懐かしいなぁ。
プロテクトメモリーってのも。
98シリーズで驚いたゲームは
初期は、田中のフライトシミュレーター
末期はDOOMだった
ゲームといえば、System3 の Last Ninjaに息子と二人で夢中になったのも懐かしい。
Comodor64にカセットテープだったけれど、あれを超えるほど面白いゲームはなかったな。
あとは、Lucasfilm GamesのZak McKracken and the Alien Mindbenders
も、我が家では、伝説のゲームだった。
SONYのMSXパソコンがまだ稼働可能で家にある。
たまには火を入れてみるか。
↑ 放火魔
>>527 MSX2 が 2台あるよ。
1200bps モデム内蔵のほうは、それでパソコン通信を始めた、1988年の暮れ。
>>529 うちのも2だと思う。
FDD内蔵だし、MSX-DOSも付属してたから。
>>530 1200bpsモデムと受話器がなぜかついてた、それは三菱。
もう一台はビクターで音や絵が作れるというふれこみだった。キーボードが別で本体は薄いビデオデッキ風。
>>527 たぶんSONYのプロッターも持ってた。
ボールペンがカタカタ動いてリスト出してたなぁ。
PC98のCAD、シャーペン書きのプロッター、紙テープのNCデータ
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 15:55:48.32 ID:OarKrwDX
>紙テープのNCデータ
EIAコードとISOコードがあったような。
NC装置は東芝製を使ってたな。
しかし富士通(FANAC)製が主流に・・・
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 12:58:03.06 ID:3irWCSAH
紙テープって、まだ販売されてるんだね。
しかしテープ色は減ったな。
昔は、黒・白・青・黄・紫・灰などあっただけな。
秋葉原の秋月などがあったあたりに一般人が増えてきたのが
パソコン普及期なんだよな
それまではオタクというより仕事も社会生活もこなしながら好きなことをする
マニアが多かったと思う
パソコンで簡単なアニメやゲームが一般的になってきたら
体臭が臭いへんな人が入り込むようになったと思う
天使たちの午後
>>537 今もPC8801版5インチFDで持ってますが?パッケージは初期版なので、くりぃむレモンpart2の理恵みたいな絵ではない。
アダルト系は入ったら負けた気がして避けていたな
東のエルフ西のアリスソフト などと言われてたのは80年代末〜90年代前半
エロゲなのに末期になると2HDフロッピー40枚組とかあったような
カセットテープから始めたが
秋葉原にC-5とかC-10など短い時間のテープが売っていて
テープ単位でソフトを分けて使っていた
その後120KBのフロッピードライブを購入したがスピードの速さに感動した
30万円位したが買ってよかったと思ったものだ
スピードもそうだけど補助記憶装置で複数のファイルが扱えたのもありがたかった。
同様な感動はDOSでHDDを使った時のディレクトリのツリー形式構造。
それにしても貧乏だったので初めてFDDは10万円の3200KBだった。
ようことあなた
98版は、デジタル8色誤差拡散
NECのデータレコーダを使っていたよ。
逆再生ができるので歌や言葉を後ろから再生して遊んでいた。
ビンボーといえば最初に買ったのはカシオのMSX10(それも中古)
データ保存は兄のラジカセ、モニタは14インチTV
最初に買ったのは中古の FM-7。
でもほとんど使わず、よく使ったのは MSX2 三菱の 1200bps モデム内蔵のマシン。これでパソコン通信を始めた。1988年の年末だったか。だいぶたってから MSX 規格の FDD を入手。PC-9801 VX21 を入手するまでは大活躍。
もう30年以上も前になるのかな
取引先がパソコンの経理システムを導入したというので、見せてもらった
そしたら、PC-8801に二連装の8インチFDDがつながっていて、でっかいインパクトプリンターで出力してた
ソフトは『弥生会計』だった記憶があるが、あの頃すでにあったのかどうなのか、記憶あやふや
全システムで120万ほどだったという
思えば、すごい時代だった
夢のあった頃だねぇ
最初は8bitパソコンで出会って32年、やろうと思えばソフト・ハードが自作できた。
今でもやろうと思えばソフトは自作できるけど今のパソコンでは作る気が起こらない。
パソコンの自作と言っても部品買って来て組み立てるだけで飽きて来ている。
プラモ車を作って小型カメラ搭載して遠隔操作で遊んでみたいけど相応しい条件・場所があるかな。
PC自作は完全に面白みがなくなりましたねえ。2011年にMac mini 入手して、これからはコレでいいじゃんって思いました。
カメラ載ってるドローンとか普通に売ってるしねえ、自作する気は起きないなあ。