50代以上の方パソコンが壊れたらどうしますか?3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
50代以上の方パソコンが壊れたらどうしますか?2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1328385949/
自作派、メーカー派、困ったら来てね!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 23:43:17.26 ID:29skEXVJ
>>1
自分もWin8見送るつもりだったが、実際アップグレードしたら
良いよ、デスクトップとして十分使える、UEFIブートとか早く
覚えた方が良いよ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 07:38:21.79 ID:ODVgpU27
>>1
スレ立て乙です。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 07:57:22.68 ID:lmVkY2+x
現在、税込3,300円(ダウンロード版)または6,090円(パッケージ版)で格安販売されているアップグレード版Windows 8 Proだが、
当初の告知通り、1月31日(木)で格安価格を終了。2月1日(金)からは27,090円(ダウンロード版/パッケージ版とも)と
大きく値上がりする。
ショップによっては「駆け込みで購入する例も増えてきた」と説明しており、場合によってはパッケージ版が売り切れになる
場合も考えられるという。

・3,300〜6,090円のアップグレード版が27,090円に DSP版の価格は変わらず
Windows 8は、大別するとアップグレード用のアップグレード版と、新規インストール用のDSP版が販売されており、
アップグレード版については「1月31日までの限定特価」として優待価格が設定されている。

1月22日(火)現在の実売価格は、アップグレード版Windows 8 Proが3,300〜6,090円、同DSP版が14,000〜16,000円前後、
ProではないWindows 8のDSP版が10,000円前後。つまり、Windows 7のライセンスが余っている場合、
アップグレード版を利用するのが今のところ最安だ。

2月1日からは、アップグレード版Windows 8 Proが27,090円に値上がりし、新たなラインナップとしてアップグレード版Windows 8が
14,490円で追加される予定。DSP版の価格は特に変わらないため、Windows 8 ProではDSP版が14,000〜16,000円、
アップグレード版が27,090円、Windows 8ならDSP版が約10,000円、アップグレード版が14,490円となり、DSP版が最も安くなる見込みだ。
アップグレード版は32bit/64bitの両インストールメディアが同梱、DSP版は購入時にどちらかを指定する必要がある、など相違点もあるが、
購入時の選択基準が変わることは覚えておきたい。

・Windows 8→Windows 8 Proのアップグレード版も値上がり、13,440円に
なお、店頭での売れ行きは「駆け込み需要もでてきたが、すぐに売り切れる、というほどの勢いはない」(ショップ)とか。
もっとも、こうした場合は直前で売れ行きが急増する例も多く、「そうした場合は売り切れることも考えられる」(同)とか。
今回はダウンロード版も存在するため、「まったく入手できない」ということは無さそうだが、パッケージ版を購入したい場合は
注意したほうがいいだろう。

また、インストール済みのWindows 8をWindows 8 Proにアップグレードする「Pro Pack」も2月1日に価格が変更。
6,090円(パッケージ版)から13,440円になる予定。発売直後の現時点では必要な場面が少なそうだが、
今後、Windows 8搭載のメーカー製PCを購入、Windows 8 Proにする可能性がある場合は予め購入しておく、というのもありかもしれない。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130122_584595.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 21:51:36.20 ID:d7U3Ozfq
マイクロソフト4%減益、10〜12月、売上高は最高に――「8」好調。
2013/01/25 日本経済新聞 夕刊
 【シリコンバレー=岡田信行】
米マイクロソフト(MS)が24日発表した2012年10〜12月期決算は、純利益が前年同期比4
%減の63億7700万ドル(約5700億円)となった。昨年10月に最新OS(基本ソフト)「ウィンド
ウズ8」を発売し、ウィンドウズ部門の販売は伸びたが、業務用ソフト「オフィス」の最新版投入を
控えて減収となったビジネス部門などの落ち込みを補えなかった。
 売上高は前年同期比3%増の214億5600万ドルで、四半期ベースでは過去最高。1株あた
り利益は0・76ドル(前年同期は0・78ドル)だった。ウィンドウズの新作を発売したにもかかわ
らず、減益となった四半期決算を受けて、24日の米株式市場の時間外取引でMSの株価は一
時、同日終値に比べて2%超下落した。
 収益を部門別にみると、ビジネス部門が「オフィス」の刷新を控えて不振だった。売上高は前年
同期比10%減の56億9100万ドル、営業利益が15%減の35億6500万ドルだった。
 ウィンドウズ部門は「ウィンドウズ8」効果で売上高が24%増の58億8100万ドル、営業利益
は14%増の32億9600万ドルとなった。パソコン市場は、タブレット(多機能携帯端末)などとの
競合で需要が伸び悩んでいるが、MSは「8」をタブレット用にも使えるOSとして開発し、成果を
上げた形だ。
 MSによると、「8」の販売件数は6000万本を超え、09年発売の「7」とほぼ同じ勢い。しかし、
「7」を発売した09年10〜12月期は部門売上高が69億ドルを超えており、収益面で「8」は「7」
に及ばないことも明らかになった。
 ゲーム機「Xbox」を手掛ける娯楽・機器部門は売上高が11%減の37億7200万ドル。インタ
ーネット検索「Bing(ビング)」を手掛けるオンライン部門は売上高が11%増の8億6900万ドル。
営業損益は2億8300万ドルの赤字(前年同期は4億5900万ドルの赤字)と赤字が続いている。
【図・写真】娯楽・機器部門も振るわなかった(7日、スピーチするバルマーCEO)=ロイター
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:04:33.46 ID:9P2rK55V
XPから7への移行にも懐疑的だったんだけど、7を使いはじめると、違和感もなくとっても使いやすい。
8もそうなんだろうか。
でも、自宅と社用とでサポート期間を考えると、8はVistaと同じく飛ばしてしまうな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:25:36.53 ID:0yyhpixE
8で使えないソフトがあるから、7のサポート終了まで7でいくつもり。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:51:38.53 ID:ivO2vmyr
一応今win7とxp使ってるけど、少しずつ7に移行してる。
数か月前に長期入院した時になにげ Nexus7を衝動買いしたんだけど
けっこう使える、ルーターとタブレットで入院中は時間がつぶせた
でも win8のタブレットて結構高いよな
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 15:27:32.21 ID:2+y/CToL
>>6
UEFIブートとかSSDのデフラグが標準であったり、面白いよ
メトロ画面はデスクトップに置いたショートカットの集合体と
思えば簡単だよ、自分も飛ばすつもりで¥1,200でアップ
してみたら、ハマッタ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 12:13:56.03 ID:uAvBk/us
保守age
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 17:04:57.79 ID:VKOAanlD
Windows 8 Pro、安いうちにヤマダのポイントで購入しておいた。
今はXPだけど、メモリーも増設したので、
来年4月までには、アップグレードしてみるよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 17:29:59.96 ID:YVElKfxF
一気に値上げをするのは、もう間もなくだっけか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 21:04:16.00 ID:QD83667N
>>12
終了済
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 02:26:55.18 ID:D6gHKBoI
そろそろ1200円、Win8 DSPを買うかなっと
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 18:01:35.92 ID:l0NhUFMu
半田ごて
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 22:20:01.60 ID:gKxX/KbK
マイクロUSBケーブル買いにPCデポに行ったら
win8が値上がりしてたな。
まぁいいけど
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 12:10:38.30 ID:yidNAygS
最新OS「Windows 8」の発売から3カ月が経過した。アキバの販売店では、各メーカーの
最新モデルが売り場をにぎわせているが、旧バージョンとなったWindows 7パソコンが
いまだコンスタントに売れているという。「Windows 8モデルよりも、Windows 7モデルの
方が動きがよい」とコメントする激安ショップもあるほどだ。なぜ、いまだにWindows 7
モデルの需要が高止まりしているのだろうか?

■3万〜4万円台のWindows 7搭載ノートPCが売れている

ニッシンパルで売り上げの上位を占めているのは、レノボ・ジャパンの「ThinkPad Edge
E530 3259-9GJ」(4万5979円)をはじめとする5万円以下の低価格モデルだ。これらの
売れ筋モデルの多くがWindows 7モデルだという。

■Windows 8の導入が難しい企業からの引き合いが多い

Windows 7モデルがいまだ好調に売れ続けている理由を、同店の國枝知之氏は「企業ユーザー
を中心とした指名買いが多いため」と語る。「日常的に利用している業務ソフトなどのソフト
ウエア資産や、認証用のUSBトークンなどのハードウエア資産を継続して使いたい企業に
とって、Windows 8の導入はまだ適当でないと判断されるケースが多い」(國枝氏)という。

理由の1つが、OSの仕様の違いだ。Windows 7は、32ビット仕様のOSを搭載するものが
多いのに対し、Windows 8は基本的に64ビット仕様となる。32ビット仕様でないと正常に
動作しないソフトウエアや社内システムを使っていたり、64ビット仕様のWindows 8用
ドライバーが提供されていないハードウエアを使っている場合は、32ビット仕様の
Windows 7でないと業務に支障が出てしまうためだ。

ソフトウエアやハードウエアがWindows 8に対応していたとしても、ガラリと変わった
ユーザーインターフェースを敬遠して導入をためらうケースも多いという。特に、長らく
Windows XPを利用してきた企業や、あまりパソコンに詳しくない中高年層が多い企業の
場合、Windows 8へ移行する際に相当な手間と時間がかかってしまう。結果、Windows XP
と画面構成や使い勝手が似ているWindows 7が選ばれるわけだ。

Windows 8モデルと比べ、より低価格で入手できることも理由として挙げられる。
Windows 7モデルは型落ちの商品であることから、処分価格で販売しているショップが
ほとんど。「Windows 7搭載の激安モデルは4万円台が中心で、3万円のものも少なくない」
(國枝氏)という。このような激安モデルは、CPUがCeleronなどローエンドの仕様で、
スペック面で不安を感じるかもしれない。だが、最新のCeleronは以前と比べて格段に
性能が向上しており、企業ユースならば不満なく使える。

企業ユーザーだけでなく、個人ユーザーからの人気も高い。國枝氏は、レノボ・ジャパンの
Windows 7搭載ウルトラブック「IdeaPad U310 4375-4BJ」(3万9980円)がよく売れる
という。「この価格からは考えられないほど質感が高い。同等スペックのWindows 8モデル
と比べて20〜30%近く安いのも、個人ユーザーからの指名買いが多い原因だ」という。
確かに、CPUに高性能なCore i5を搭載し、SSDとHDDのハイブリッド構成を採用する
モバイルPCが4万円前後で買えるのは魅力的だ。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130205/1047263/?P=1

■魅力的なWindows 7モデルだが、値上げや売り切れの動きも

だが、このようなWindows 7ノートPCが激安で手に入るのも、今のうちだけかもしれない。
Windows 7搭載モデルはすでに生産を終了しており、残っているのは流通在庫分だけ。
好調な売れ行きと在庫の減少をにらみ、Windows 7モデルを値上げする動きも出てきた。
この1カ月で価格が10%も上昇したものもあるという。

國枝氏は「Windows 7モデルは需要が安定しており、人気機種から売り切れていくだろう。
格安な掘り出し物を探すならば、早い方がよい」と語る。Windows 8にまだ変えたくない
人は、いまが最後のチャンスかもしれない。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:38:29.31 ID:6k/IfG7c
UEFIブートは他OSとの相性に問題があるようだから
しばらくは win7は売れるんじゃないか。
職場のマシンもwin7移行時にドライバの出来が問題で
苦労したんで、ようやく安定して来たところだからwin8は
ずっと後だな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 18:15:21.64 ID:ZviH7xnl
パソコンのOS、再インスコして、無駄な半日使ってしまった。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 11:22:56.12 ID:d5zNek/q
office2013の無料アップグレードで、DLしてISOファイル保存
のつもりが、インスコし、ちょっと見たがブルーな画面で、速攻
アンインスコ、時代は青かよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 11:33:33.15 ID:88eGOrU4
会社でPCのリプレースがあった。XP+オフィス2003だった。

何で今どきに?と思ったが、第1弾で7+オフィス2010導入したら、
システム部門に「操作問い合わせ」が殺到してパンクしたそうな。

我社って・・・・・終わってるよな(涙目
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 12:06:57.29 ID:wUV1rbYc
オフィス2003までと2007以降で操作がかなり違ってきてるよね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 13:19:51.86 ID:v3ycLaNU
>>21
データを入れ終わって、保存メニューが見えなくて
パニックたのは私です。
若い子にこっそり教えてもらったのを
慌ててる上司に偉そうに教えたのも私です。w
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:03:33.71 ID:Uih7/86r
一昔前のPC、Win7だが1.8インチ換装SSD使ってる、予備のHDDが壊れた
サブノートで1024x768の画面が気に入ってるんだよね
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 08:53:12.85 ID:Dt0FvLbh
office2010でも97-2003の互換モードで保存するよな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 19:56:58.97 ID:veXQJrNM
>>25
そうしないと社内で困る奴らが続出となる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 22:12:36.69 ID:x8iHVr5x
ATOK2013が欲しくて、一太郎2013玄を購入インスコ、余分な感太コンテンツアンインスコし
2010並のクラシックモードで使用,、ATOK2013も途中で変換モードが変わって、良く判らん
Win8x64は何かと不便だぞ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 15:39:39.76 ID:W/G8MEKN
>>27
テキストサービスを使用しないでおk
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 14:00:45.16 ID:Nj6ZTpiG
保守age
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 15:05:10.57 ID:U+w+feg7
Windowsは、95・XP・7、あたりが人気OSだったということになるのかな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 16:45:10.80 ID:GjVlrUkc
>>30
過去形か。

結局、忙しくて安くWindows8を買うヒマがなかった。
家族用の一台の(Xpの)PCが起動しないけどケース開けて原因を調べる時間も取ってない。

来年の4月までにMS系はどうするか考える。自分用を含めて2台はLinuxで構わないし。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 17:13:00.47 ID:gKGGFGi8
来年4月以降もoffice2003 ずっと使うつもりだから、WIN7パソコンの新しいの
2台買ってる。結局今のXP、壊れそうで壊れない感じだ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 20:14:42.73 ID:klOqoe0o
>>32
私は少し前に業務用のXPパソコンのシステムが飛んで涙が出たよ。
多分、HDの損傷だと思うけど、データのバックアップとらないで使ってたから(阿呆です、私)。
業者にデータの復旧を依頼すると20万円からが相場だというから、自分で何とかしたけどさ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 03:00:47.95 ID:BruKJz4P
業務用のパソコンのデータは、更新毎にバックアップが常識だよ。
それが面倒ならHDDはRAID構成にすべきですよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 03:25:12.94 ID:GboKwz4D
2000年〜2007年まで、毎日20時間、使っていたPCのHDD、まったく故障しなかった
現在は、HDDだけ取り出し外付けケースに入れて、数か月に一度、電源を入れて
参照だけしているが、壊れていない

過去にHDDを壊したのは、電源の切断方法を誤ったことと、HDDに書き込みが行われているであろう
状態の時に、リセットボタンをおしてクラッシュさせたことがあった
壊れたということは、ようするに、なにかやったんでしょうな

壊れた時に限って、バックアップがないんだよねw
個人的なものでしたので、どうでもよかったのですが

お仕事の場合は、RAID、ミラーリング、磁気テープにそっくり保存とかの方法がありますな

社の情シスなんかでは、テープでやっていましたね
昔、銀行で仕事していたときは、大きなリールの磁気テープをかけて、データーベースの保存なんかも
やってました(改行むちゃくちゃ)
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 03:32:31.02 ID:GboKwz4D
乱文失礼
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 09:39:27.47 ID:6msxV2FR
仕事してるわけでも無いので、データは僅かだがクラウドと言って良いか
判らんが「SkyDrive」に置いて、Win7とWin8、2台からアクセスしてる
7GBだったか?無料の範囲、同期するので便利、SSDもかなり丈夫だね
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 09:49:12.15 ID:QueEsxW5
機械的な所は、いつか壊れるね。
HDDとかCD/DVDドライブとか冷却ファンとか
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 14:31:00.78 ID:FQNe2fad
機械的なところじゃなくたっていつか壊れるだろ。
CPUとかメモリーとかグラボとか。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 14:48:13.68 ID:gpqnXV6D
> CPUとかメモリーとかグラボとか。

それだって機械だろww
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 15:54:29.33 ID:cPwY2mnW
HDDとかCD/DVDドライブとか冷却ファンとかは駆動部が壊れ易いと言うことでしょ。
CPUは定格であれば電子的にはあまり壊れない。メモリーとかグラボとかはコンデンサが経年劣化。

何かトンチンカンなやり取りが続き同年代として情けない。

まぁ今年還暦、DNAの構造が解明された年、TV放送が始まった年に産まれた。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 17:59:22.57 ID:TI5CGTtK
SSDも半導体だけなので、危険っぽいw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 08:26:12.50 ID:ve2wTOlj
USBメモリって結構データ壊れるもんな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 23:23:53.42 ID:IHizakQE
TK80
まだ、持ってる人いる?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 06:38:10.50 ID:ItIqN3FZ
TK-80,MZ-80K,Apple2の基板だけもちろんコピー品もどこかに
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 15:38:59.43 ID:JNPqyieh
シャープのMZ-80Kってセミキットだったような。
東芝の12bitワンボードマイコンもこの時期?

完成品で発売されるようになったのはNECのPC-8001だったかな?
これって漢字も表示出来なかった。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 16:51:21.68 ID:B1K638+C
>>46
セミキットはMZ-40Kじゃないかな、現物見たことが無いけど
MZ-80Kは完成品でカセットからプログラムを読み込む方法
64KのほとんどをRAMで使えたのでクリーンコンピュータとか
言って売られてたね、Basicでシコシコとプログラムを作ってた
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 18:58:14.38 ID:hzdt5WNx
先月1200円で買った、DSPWin8Proをインストールしてみるかなっと
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 20:38:34.66 ID:XXfQ7REc
昔、取引先がPC-8801を会社経理用にフルセットで買った。
100数十万だったとか。8インチのダブルのフロッピードライブが懐かしい。
あの当時、もう『松』はあったように思う。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 21:27:28.51 ID:B1K638+C
うちはソードのPIPSを使ってたな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 23:17:56.59 ID:vzW7Xflt
マウスの使いすぎで? 肩が痛い
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 01:05:59.54 ID:kYzApZVj
キーボードショートカットなどをつかうようになってから楽々
以前はマウスばかりでやっていたが、キーボードつかいで操作が速くなった
マウスの位置、机の高さ、椅子の高さも関係あるよ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 02:51:11.67 ID:evxnRRh8
>>49
もう5インチが普及していたと・・・
さすがに、この時代から使ってるとPC壊れても自己解決できる知識が有るような気がする。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 08:41:04.98 ID:Ux7hHjNK
>>53
職場の倉庫から8インチのフロッピーが出てきて
1Mしか保存できないって知った若いのが驚愕してた。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 14:13:28.62 ID:jSQK8iy0
5"片面だと320KBだったからね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 17:20:17.48 ID:8oKpP4km
それだと両面で640KBにしかならないのでは? 片面640KBじゃね?

もちろん、片面320KBの存在も知ってるけど。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 18:48:29.82 ID:jSQK8iy0
倍々で増えたということだよ。
両面640KBが両面1.2Mになった。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 19:33:35.46 ID:8oKpP4km
>倍々で増えたということだよ。
指摘した点からは論点がずれてる。

倍々で増えたことは知ってるけど片面で320KBだと両面でも1Mにはならないだろ、ってことを指摘してる。

あと1.2Mも1.44Mも2HDだけど総称して「1M」と言ってた。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 19:41:16.02 ID:Pd20UCNn
1.2Mのフォーマとは日本独特のもので、本当は1.44Mでフォーマットしてあるのに、0.2少々をわざと使えないようにしてた。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 21:57:42.34 ID:ZzpAy/lE
日本独特?

NEC独特?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:37:53.69 ID:WPdA1AeQ
>>60
電電公社フォーマット
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:57:13.83 ID:jSQK8iy0
>>56
別に1MBになるなんて言うつもりは無いんだけど。
ただ5"は初めは320KBだったと言っただけだよw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 23:01:04.25 ID:jSQK8iy0
そういえば、俺は使った事無いが、5"も片面80KBとか128KBとかもあったようだね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 23:06:35.67 ID:niiJKMnn
外国情勢に疎い日本人はこれだからもう。

あのね、反米デモなんかしちゃダメ。シナと在日のの思うつぼだよ!
アメリカも日本みたいになってんの!オバマは黒人でしょ、反日ならぬ反白人なのさ!この意味わかるか?
デモやるなら「反オバマデモ」しなさいよ。オバマはシナ、チョンと組んで日本潰そうとしてんの!だからTPPなの!
白人はオバマが共産主義って気がついててものすごく嫌ってる、もちろん気づかないボケナスもいるけど。

  オバマ(黒人社会)=中国=朝鮮 なんだっての!

 だから的外れな反米デモなんてしないように。アメリカの大統領が白人にならない限り日本に助かる道はない。

オバマが大統領になった時、朝日がオバマをものすごく持ち上げてた意味が
やっと分かったんだよね。
TPP成立したら日本人は完全に奴隷、外国人参政権自動的に成立し
 正式に日本は中国の自治領となる。これでも安倍を信じるのかね?

 今の議会政治なんて当てにしてたら日本人は命を失うことになる。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 23:31:05.18 ID:WPdA1AeQ
>>63
AplleUのFDが片面でしたね。
両方にライトプロテクトノッチを付けて
裏返して使ってた
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 23:43:52.25 ID:5ZWomxi9
アホの3連発

50代以上の方パソコンが壊れたらどうしますか?3
【星に】50代で無職【願いを】☆彡
50代からの田舎暮らし ]
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 02:05:10.58 ID:hMZ4zzsX
>>1
8ビットCPUの頃から使ってた人のPC知識は、今の若い世代より遥かに上ですが、
それ以外の50代は、ちょっとしたトラブルでも『PCが壊れたと思い込んでしまう。』

PC8801時代の5インチはFDは高かったな。
10枚で1万円くらいだったかな。
さすがに8インチFDは見たことも、触った事もなっかたけど、高額だった気がする。
3.5インチFDも発売当初は、希望小売価格\1,800円(1枚)だった。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 07:27:13.91 ID:yBVnh3SQ
5インチの穴あきFDはコピープロテクトで大変だったな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 10:14:06.65 ID:eiAcOEgc
>>67
純正品カタログ価格ですね、実売価格は高速に下落しましたね。
私などサードパーティー品しか使ってなく
5インチは得体のしれないノーブランド品を使ってました。
使う前にチェックして書き込めない場所ソフト的マーキングをして
使ってました。
最終的にメーカー品1枚100円、ノーブラ10円ぐらいまで落ちました
個人的にはずっと5インチでした、薄いので意外と場所をとらないので

今でも住基カードの発行システムはFDを使ってますね。
>>68
切り欠きを適当なシールで塞いでました。
右のへこみ部分を光検出でしたから
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 12:57:37.92 ID:zR4GCgvv
>>68
そういえば、そんなのもあったね。
何故か、コンピュータ関係の具体的なことの記憶は、完全に忘れてる事が多い。
時が過ぎると、必要性が無くなって思い返す事が少ないからなんだろうな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 11:11:31.67 ID:hgSut+DH
だからさおっさんはMACに替えた方が無難だぞ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 17:49:08.66 ID:W6y+NDWL
PCが壊れたらタブレット型にすればよいと思うぞ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 18:25:15.85 ID:UnuQizfY
5インチFDは銀紙をはるように切欠きがあったな
これは書き込み禁止用やね
8インチはなかったかな?忘れた
磁気テープは書き込み禁止リングをつけるのであった
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 21:32:03.44 ID:o3XIZDtX
>>71
Macを買ったがWindowsが動いてる。
>>72
ビューアとしては良いけど、入力がねぇ結局Bluetoothキーボードを使ってるけど邪魔だし
>>73
8インチは5インチの逆、切欠きをつければ書込禁止
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 09:13:19.56 ID:H1OMyevB
3.5インチFDは、便利だったな。
動画には容量が足りないが、原稿には十分な容量がある。
執筆原稿を出版社とか雑誌編集部に送付する場合、フロッピーと印刷原稿を
セットで送るのがお決まりとなっていた。
まあ、連載小説家なら、ファックスで送っていたのだろうが。
現在は、若い執筆者たち、どういうツールで送付しているのだろ。

ある板で、プリンターが不都合になったから、どこかフロッピーをプリント
アウトできる場所はないか、と質問したら、若い連中から懐かしい死語だ
とFDの話題をバカにされてしまった。二年前だったか。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 14:35:51.63 ID:SRiZkdyV
8インチは逆だったんですね
磁気テープは逆で、書き込み許可リングをはめるのでしたw
訂正
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 17:14:26.73 ID:r00u1VAg
俺はパソコン使い始めるの遅かったから、
3.5インチFD MSDOS3.3D からしか、知らないな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 07:52:46.44 ID:T2AWNcNA
初めて買ったのはPC-9801ES2、3.5インチFDのヤツだった
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 11:24:44.92 ID:V0ua3mqr
PC-98 のソフトに
錦鯉の向きを変えるのが有ったような??
子供がキーを嬉しそうにいじってた...
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 12:48:23.17 ID:29kDlNG1
3.5インチ搭載機種は安かった。同時期の5インチ搭載機種は高かった。
しばらくは5インチ搭載機種しかなかったから既に買ったユーザとの兼ね合いで安くできなかったと推測。

職場では5インチを散々使っていたけど自分が買ったのは3.5インチ搭載機種。
あの98が20万未満になって、これなら買えると思った口。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 13:07:40.26 ID:cWSZ5iQ0
私は3.5インチ機種を(9801UVだっけか)を買おうとショップへ行ったのだが、
「ディスクがまだ高い。コスパ悪いですよ。5インチにしなさい」と説得されて
VM21を買ってしまった。
まだHDDなんて夢の時代だった。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 21:01:40.00 ID:Xk8RG4vD
HDDが20MBで20万円した時代が懐かしい。
SACI、SCSIボードまで買わないといけないから、多額の出費に・・

この頃のPCって、あまり壊れなかったような。(壊れる部品がないPCだった?)
ある日、突然『FDDのデータが読み出せない』事くらいだったかな?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 10:51:05.34 ID:ZqzSSj5l
Windows95を使う前は、PCではなくてワープロ文豪ミニでFDに保存していた。
問題は、3.5インチFDの2DDを2HDに移し替え、またPC用に翻訳するのに
大変な苦労があったな。翻訳ソフトの存在を知ったのは何年も後のことで。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 11:32:06.86 ID:3zwrnbsl
i macにしちゃいなよ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 15:56:34.83 ID:QD/03Ci6
>>82
20MBで20万円した時代にHDDを買うとは何とセレブ。
98が20万未満になったから買ったけど当然HDDはコミコミの価格、またMSDOSは別売り。

当然セット価格なのでサードパーティ製のHDDを自分でセッテイング。
ワープロ程度ならFDで凌げるけど開発の仕事をしてたからHDDなしは考えられなかった。

それが今や表計算、ワープロはフリーのアプリを使ってるのでハードだけで3万5千也。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 17:53:00.85 ID:7o7huVf/
平成5年に買った、カラーTFT液晶ノートPC9801NX/C 26万円したな
HDDも120MBに交換したが、数万円だった
去年電源を入れたら、液晶コンデンサーが壊れかけていた
画面がチラチラ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:32:12.95 ID:fdtUhMGG
>>85
俺はFDドライブが20万近くだった時に買ったよ。
MZ80Bの頃。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 00:07:04.46 ID:dBK5li1D
昔語りも楽しいけれど、次第につかれてきた。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 03:23:58.20 ID:v/uS44b8
こちらへどうぞ
50代以上の方懐かしのパソコンを語ろう
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1363285385/
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 19:57:52.55 ID:aEQaQvnm
排除して、そして誰も居なくなった
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 07:27:35.54 ID:m14eImPd
最近のメーカー製パソコンはほとんど壊れないから、話題が続かない。テレビチューナーの調子が悪いとか、個別の問題ならあるけれど、共通の悩みがない。
パソコンはもはや冷蔵庫並みの白物家電だ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 12:57:11.51 ID:gaf9fKa0
俺の自作機もなかなか壊れないが…
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 14:20:00.14 ID:UZcx0Npe
俺のWin7 パソコン、半年で調子悪くなって
OS再インスコしたわ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 17:49:44.67 ID:QB4Z6K+B
VIA MM3500 M/B IDE 120M HDD RAM 512M 部品寄せ集めPC
OS Win98SE(入れてあすだけ)  Win2kSP4 XPHome UbuntuのマルチOS機
2kSP4のレジストリが逝ってしまったので、この際、前部HDD消去した

低スペックでよく動いていたものだ
ただ今、新規インストール中

お遊びパソコンなのだけど・・・

あっ今、Win2kのMicrosoft Updateが全部完了したっと
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 11:17:32.17 ID:9RWVLyzp
ここにXPファンが少なからずいるので、ニュースを。

「日経PC21」誌の5月号では、「XP 遅い・重いを解消!」という記事が
のっている。説明に、サポート終了まであと1年、でもまだまだ現役。
出費0円でできるワザが大集合!・・・・・・・・・、と。

役に立つ人がいるんじゃないの。俺はビスタだから、もう無用だが。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 13:49:27.47 ID:6WoX7SsM
XP、かなり快適なんだけど、
やっぱ来年の4月だっけ、買い換えないとまずいかね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 14:52:18.12 ID:fN8kwqyD
>>95
XPが遅い・重いと言うのは2005年以前のシングルCPUの場合でしょう。
当時のPCを故障なく今でも使ってる人は極めて少ないと思う。

>>96
ハードが対応できてれば新OSの購入だけでもイイと思うけどハードにも耐用年数あるし。
ハード、OSとも一新した方が無難。またOSをXpのまま続けると言う話なら、それはマズイでしょう。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:56:18.60 ID:pt3gbpft
早めの買い替え、早めの安心だよ。
仕事で使ってたXPパソコンのHDが飛んでしまって泣いたよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:48:49.81 ID:S1N2gy4Y
>>98
それはバックアップの問題。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:55:56.04 ID:pt3gbpft
でも、飛んじゃったHDの再利用は駄目だし・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 00:34:19.59 ID:fea2g2Ca
>>100
当たり前。
HDDを交換すればいい。
そもそもHDDは何時飛ぶかわからないと思っとくべし。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 00:38:52.43 ID:fea2g2Ca
前から使ってるPCは問題無く使えてるのに、その後買った新しいほうのPCのHDDが飛んだこともある。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 09:20:57.19 ID:IxCxCdBx
今日はこのスレ見てまず最初に重要データのバックアップをした。

ハードの早めの交換、バックアップ機の用意、バックアップ、それら全部が大切に思う。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 15:46:17.00 ID:CyyOv8UD
HDDは物理エラー(内部ディスクの損傷)でないかぎり、滅多に壊れません
メーカーのディスクチェックプログラムで検証できるよん
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 15:47:59.75 ID:CyyOv8UD
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 18:58:51.28 ID:a4T7BV/F
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 14:27:47.42 ID:Qq+qW768
WINユーザの方が殆どのようですね。
LINUX等でPC遊びをするのも面白いですよ。

PC遊びに夢中の前期高齢者より。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 16:15:25.30 ID:XrwBx/K3
等とは何か?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 19:30:05.00 ID:XtVEGBh7
>>108

以下のサイトをご参考にして下さい。
LINUX系以外にもFreeBSD系も含まれています。

http://distrowatch.com/

LIVE版を楽しまれるなら、日本語化して公開している
以下のサイトも有益です。

http://simosnet.com/livecdroom/
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:40:33.56 ID:mzQD0UF3
俺には_
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 22:00:48.37 ID:lFH36f2h
安価で便利なWinPCがあるのに、無理してまでLINUXに手を出す理由がわからない。
UBUNTUを寿命の来つつあるXPパソコンにいれておもちゃにするなら理解できなくはない
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 22:53:24.71 ID:xq2cfOwq
Linuxって、アプリケーションがWebブラウザとメーラーとオフィス、
その他画像処理系くらいしかない印象がある。

自分でソフト組めないユーザーにとっては、
用途や実用性がかなり限られてしまう気がするんだが。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 23:25:13.73 ID:lFH36f2h
>>112
実際、ブラウザとメールとオフィスがあったら、それで十分て気もしないでもないんですけどねえ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 00:17:49.16 ID:qNvH2+9Y
>>109
なるほど、それいいね
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 09:24:38.52 ID:r0L43Eqf
>>112
通常の使い方はネット、オフィス、音声・動画、画像処理系で十分でしょう。
ネットで株式売買さえもできるし、その記録はオフィスでできるし。

開発環境だってあるので知識と体力と必要性があれば自分専用アプリ作成も夢ではない。
まぁ自分は今の所、欲しいアプリないし体力もないから作らないけど。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 14:31:50.10 ID:xs1mZgzh
MarketSpeed使うからWinでないとな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 15:13:27.86 ID:QQVZ0y6A
近未来キタ━━━(゚∀゚)━━ !! コンピューターで描いた立体に「触れる」ことができる新技術をMITが開発
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1364709850/
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 16:49:02.82 ID:MTaqWUfR
>>117
既存技術の組み合わせな感じだな
指の位置を3D的にセンスしてそれに対応して3D画面が動くのかな
指に圧力や熱がこないと、触れるって感じじゃない
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 09:25:25.78 ID:YBQFs6ks
エープリルフールフールとしては一日早い。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 20:01:33.83 ID:mwLxNsPE
>>117
ついでにキーボードも3D化(?)しちゃえば、目の前に透明スクリーンだけあれば
いいようにできそうなもんだが、そこはまだ開発中ってことかな・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:54:27.59 ID:k6T3Pbz+
10代からずーっとコンピュータを仕事にしてるから、やっぱり作りますね。
もちろんPCも作るけど、組み込み機器、あとTTLで作ったコンピュータもある。
50歳代って人数は少ないけど、黎明期から知ってるからなんでも来いの人はよく見かけますよ。
Windows、Linux、Macなんて普通に三種類使うし。組み込み機はOSなしでもOK
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:55:44.99 ID:umfUQL2p
>>120
それはもう販売されてるよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 01:09:15.25 ID:oKHgZ6dL
>>121
>10代からずーっとコンピュータを仕事にしてるから、やっぱり作りますね。
そういう人はUNIXが基本みたいですね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 07:36:20.85 ID:6xiH3vsd
俺のHAL9000、飽きたので買い替えたいんだが、何か良い機種ないかね?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 12:00:30.64 ID:pKty0MUA
パーソナルユースならIBMのSystem/360とか。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 13:16:53.94 ID:6+59QL2K
電気バカ食いするからせめてマイクロソフトのゲーム機、「Xbox 360」にしときなさい。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 14:32:54.66 ID:1eJIs+QB
HAL9000と互換性があるのはSAL9000だよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 20:08:13.57 ID:127ZQt90
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 12:39:21.36 ID:12zCQS8R
【IT】アメリカでカードサイズPC「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)Model A」が販売開始、人気沸騰で即品切れ[4/4]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365043319/
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 00:05:52.86 ID:KPQkO9Vu
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 07:57:29.83 ID:K0O5co6A
ステマばっかり
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 13:16:08.59 ID:j3gZggjV
>>121
全然なんでも来いじゃないけど黎明期以前から知っている。
1975年頃に出版されたトランジスタ技術別冊「つくるコンピュータ」は
自分にとって衝撃の一冊であった。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 21:22:41.28 ID:F8P6YRGF
俺は真空管の頃からコンピューターを扱っていた。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 21:46:52.88 ID:YfesEZY7
嘘を言ってはいけません
コンピュータの歴史を勉強しなさい↑
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 22:31:32.50 ID:j3gZggjV
1976年頃の月刊トランジスタ技術には組立てても実質何もできない5万円前後の
コンピュータキットの広告が掲載されてたな。それでも結構ワクワクした。
コンピュータ工学を専攻しようと思ってたがデジタル回路設計の考え方に馴染めず
結局文系に進んでしまった。周りは当然メカ音痴ばかりだからパソコン等の扱いでは
圧倒的優位に立てたけどね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 01:31:24.40 ID:SPTBS/2+
自分の若いころはマイコンブームだったな・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 01:58:35.12 ID:kmyCYOiV
ENIAC 真空管 米国
日本のは、TAC(東大だったか)、FUSIC(フィルム会社)だったかな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 02:01:51.51 ID:kmyCYOiV
FUJIC
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 07:00:23.20 ID:+ip4XdXA
あみだくじ とは一種のコンピューターだよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:09:40.98 ID:iKtFj7GZ
富士通は半導体じゃなくてリレーでコンピューターを作ろうとしたらしいと聞いた。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:03:06.37 ID:tqIXAVoh
遂に市販の単一PCハードで現役プロ棋士を負かす時代になったか。
俺が初めてコンピュータと係わった時と比べて性能は1億倍以上になってるね。
インターネットの発達といい、俺らはとんでもない時代に生きているのだな。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:21:25.11 ID:me+G3HMq
もう人類は40年以上月に行ってないし、
リニアモーターカーは着工すらしてない、
超音速旅客機も現在運航してないし、
国内で稼働してる原発は一か所だけだけどねw

子供の頃想像してた21世紀とはちょっと違うんじゃ......
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:35:37.37 ID:tqIXAVoh
昔、未来のコンピュータ社会を予想した人でコンピュータがコミュニケーションの
重要なツールになると予想した人はほとんどいなかった。
コンピュータ社会の負の側面を予想した人は沢山いたがコンピュータウィルスとか
ネット上のヘイトスピーチの流行を予想した人は誰もいなかった。
俺も昔データベース屋だったがGoogleみたいなものは絶対に構築不可能と思ってて
自分の不明を深く恥じている。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 10:33:46.44 ID:yp1FYGax
最近グーグルでの検索はほとんど音声でやっている。
人前では使えないのが難点だけれど、これは便利。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 11:24:00.62 ID:fnXKiZ5X
一人部屋の中でPCに向かって「オマンコ」と呟く>>144が見えたwww
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 12:09:15.98 ID:98X0R/R2
>>145アホ

50歳になり、元カノの今を訪ねる旅 Part-2
538 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/07(日) 09:37:47.13 ID:fnXKiZ5X
>>535
元カレとの記憶は残ってると思うぞw

【丑】昭和36年4月2日〜37年4月1日生まれ 5【寅】
919 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/07(日) 11:22:00.46 ID:fnXKiZ5X
若い頃、歳喰った先輩社員を馬鹿にしてが、
今は馬鹿にされている。天罰だな・・・

独り言の部屋
574 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/07(日) 11:34:37.55 ID:fnXKiZ5X
お前の部屋、変なにおいがする。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 12:49:42.12 ID:efBTErmw
>>144
まぁ>>145のように推量されても仕方ない内容だ。

万が一自分も認知症になった時、その「マ○コ」を無意識で呟くことを怖れてる。
とは言うもののアソコの機能はと言うと一週間に一度、嫁といたす時しか勃起しなくなった。

若い時は立ちすぎちゃって困るノー状態だったけど、年取ると機能の衰えで何か寂しさ感じる今日この頃。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 12:57:43.12 ID:ZvIUW5A9
スレチの話は別で頼む
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 13:06:31.14 ID:9BrvNbJK
>>147
こちらへどうぞ
50歳以上の人のエッチ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1316799803/
五十路熟女とセックス 2回戦
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1285747088/
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 14:47:33.69 ID:CJdIbWns
最近メモリーとかSSDの価格上がってるよね、円安の所為かな
1.2〜1.5倍くらい、Amazonの値上げもあるかな?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 15:22:27.17 ID:efBTErmw
当然、為替の影響でしょう。ドル円が75→97になってる。

既に石油製品の値上げ、直に電気代の値上げ。まぁデフレ脱却と言う名のもとに。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 22:05:39.85 ID:yp1FYGax
これからどんどん物価は上がるよ、年率2%どころの話じゃない。
歯止めの利かないインフレ、ハイパーインフレが起こる。
そうなったら日本も本当におしまいだね。
国債は増発した上に利払いだけでとんでもない額になる。
国債の元利金支払いの不履行、国際的な影響力はギリシャの比ではない。
国際恐慌の引き金を引いて世界中から袋叩きにされ、
IMF管理になって、一番のお金持ち中国様が乗り込んでくる。
日本はまた、中国様に朝貢して冊封を受ける、「親魏倭王」に戻るのです。

狗呂田は、渡来人の秘密工作員。まんまと罠にはまったな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 22:22:58.02 ID:efBTErmw
>>152
インタゲは2%でしょう。

しかも日銀が既に発行済み国債を買いオペ等で市場に現金を多量に供給するからインフレになるのであって
国債の利払いで破綻することはないでしょう。そこは通貨発行権のないギリシャ等と比較するのはどうかと。

ただ結果、歯止めの利かないインフレ、ハイパーインフレの可能性を全否定しないけど
インタゲ2%前後で市場への通貨供給量を調整すると言うのが中央銀行である日銀の使命。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 22:25:25.27 ID:2IgzyVTR
スレチの話は別で頼む
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 22:33:44.19 ID:fnXKiZ5X
PC買うなら、Win7?8?どっちが良い?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 22:40:48.19 ID:efBTErmw
>>155
>PC買うなら、Win7?8?どっちが良い?
重要なデータなくて↑のように質問するなら壊れかけてからでもイイじゃね? って応えちゃうぞー。

まぁ俺はメインOSがLinuxなので来年の春までに考える。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 23:39:15.58 ID:XmkJgb6N
PCなんてもういらねーよ。タブレットPCもしくはiPadにするべきだよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 23:42:35.89 ID:IhETicYc
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 07:28:38.26 ID:pZUaB33p
>>155
Win7?8?と言うよりも、最近の16:9の横長ディスプレーが嫌だね
Win8は、それを前提に作られてる、後は好みだな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 20:47:17.17 ID:76PG7fGa
美しい比と言うなら黄金比:(おうごんひ、英語: golden ratio)だろうけど
1:(1+√5)/2 なので 「4:3」より「16:9」の方が近いと思うけど個人差もあるのかな。
黄金比の代表、ミロのビーナス
http://magazine.atokore.com/497/

ちなみにこのサイトの説明では↓のように説明されてるけど、へそから上と下の比が正だしい。
「このビーナス像の頭の先からつま先まで、そして、つま先からおへその比率がちょうど、1:(1+√5)/2」
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 07:03:47.64 ID:BiNUauzf
ウィンドウズXPサポートあと1年、企業の4割なお使用、移行コスト、中小に重荷。
2013/04/10 日本経済新聞 朝刊 9ページ 1087文字 書誌情報
 パソコンのOS(基本ソフト)「ウィンドウズXP」のサポート終了まで1年を切った。発売から12
年目だが、日本企業の4割がいまだ使っている。サポート終了後は新たなウイルスなどセキュリ
ティー上の問題が起きる可能性もある。日本マイクロソフト(MS)は9日、新しいOSへの乗り換
えを呼びかけた。
 日本MSの樋口泰行社長は9日開いた記者会見で「(XPは)構造上脆弱でセキュリティー対策
も難しい。新世代のOSに移行してほしい。全社を挙げて周知や移行支援に取り組む」と述べた。
 2001年に発売されたXPは、日本時間14年4月9日にサポートを停止する。サポート期間中は
新たに発見されたプログラムの欠陥やウイルスなどの脅威に対し、その都度、修正プログラムな
どを提供する。終了後はそれをしないため、ウイルスへの感染や不正アクセスのリスクが大幅に
高まるという。
 問題はXPの浸透度だ。XPから次世代の「ビスタ」発売まで6年かかったうえ、ビスタの評価も
低くXPを使い続けているケースは多い。調査会社のIDCジャパンによると12年11月時点で国内
の約3500万台の法人向けパソコンのうち40%がいまだにXPだ。特に中小企業や教育現場で
XP比率が高い。個人向けも28%が残り、法人と個人を合わせると2600万台弱のパソコンで
XPが使われているとみられる。
 業界ではサポート終了で「特需」が生まれるとの見方もある。あるパソコン大手は「(特需は)今
後1年程度で900万台」という。日本MSは9日から中小企業向けの相談窓口を設置、最新OS
を最大15%割り引くキャンペーンを始めた。
 日本MSは販売が伸びていない最新OS「8」へ移行を進めたい考えだが、「高価な8搭載パソ
コンより、安価で安定した(一世代前の)『7』を選ぶ企業が多い」(国内パソコン大手)という見方
もある。
 顧客の間では継続利用するケースも多そうだ。横浜市の金属加工メーカーでは約15台のパソ
コンのうち12台がXP。経営者は「特に不具合がないのでこのまま使うだろう」と話す。XPでしか
動作しないCAD(コンピューターによる設計)ソフトなどもあり、全てを切り替えるにはコストがか
かるためだ。
 サポート終了を機に「保有する全てのパソコンを新しいウィンドウズに更新せず、業務の内容に
よっては米アップルのiPadなどのタブレット(多機能携帯端末)に変更する」(同)という。サポート
打ち切りはウィンドウズ離れを招く可能性があり、MSにとってもろ刃の剣となりかねない。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 10:28:07.86 ID:K1erKOC4
ウィンドウズ離れの可能性があろうとMSは新製品を買ってもらわないと儲からない訳だからね。
OSやアプリのソフトは消耗品でないので時代遅れにさせなければ買い替え需要が起きない。

ただしMSの戦略に乗るかは話合いで息子もLinuxを使うおうかと言う方向になってる。
もっとも1台はMS系も用意しておきたいし、それは娘との兼用にする予定。

どっちにしても来春までに決める。ネットに接続しなければサポート切れXpで何とかなりそうだし。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 13:20:18.31 ID:8ASyGGoV
過去に、Win2kのサポートがなくなるって、問題があって騒がれたのが懐かしい
今回も、事前からわかっていることだな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 12:04:20.53 ID:kXNa++rA
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20130416/1087042/

「Windows XPのサポートが終了すると、XPを狙った攻撃が増加する恐れがある」。米マイクロソフトにおいて製品や開発
プロセスのセキュリティを統括する、Trustworthy Computingチームの責任者ティム・レインズ氏は2013年4月15日、日本
マイクロソフトが開催したセミナーにおいて、セキュリティの現状などについて解説した。

 マイクロソフトでは、セキュリティの最新動向をまとめた「セキュリティ インテリジェンス レポート(SIR)」を半年ごとに公
開している。同レポートでは、全世界の6億台以上のコンピューターや同社サービスなどから収集したデータを基に、脆
弱性やマルウエア(ウイルス)、迷惑メール、フィッシング詐欺などの動向をまとめている。

 2012年下半期(7月から12月)のデータをまとめた「セキュリティ インテリジェンス レポート第14版」(英語版)は4月17日
に公開予定。その公開に先駆けてレインズ氏は、同レポートの内容を一部紹介した。

 例えば、同社のウイルスチェックサービス(「悪意のあるソフトウエアの削除ツール」など)を利用したパソコンのうち、ウ
イルス対策ソフトを利用していないパソコンの割合は24%。台数では2億7000万台に上るとしている。

 また、ウイルス対策ソフトを利用していないパソコンのウイルス感染率は、利用しているパソコンの5.5倍だという。

 2014年にサポートが切れるWindows XPのセキュリティについても言及した。レインズ氏によれば、XPのサポートが切れ
ると、XPを狙ったウイルス攻撃は増加する恐れがあるという。

 現在サポート対象になっているXPは、サービスパック3(SP3)を適用したXP SP3のみ。「XP SP2のサポートが切れた際
に、XP SP2のウイルス感染率が上昇したことがあった」(レインズ氏)ため、XP SP3でも同様の傾向が見られる可能性が
あるとする。

 また、現時点でもXPを狙ったウイルスが多数存在するので、サポート終了後も、それらが流通し続ける可能性は高いと
いう。さらに、今後、Windows Vista以降に向けたフィックス(セキュリティ更新プログラム)が公開された際、攻撃者はフィッ
クスから脆弱性の詳細を調べ、同じ脆弱性がXPにあるようなら、「その脆弱性を狙った攻撃が

2 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 23:41:45.05 ID:a3N/ubXB
脅しにかかったか
あの手この手で大変ですなぁ

3 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2013/04/17(水) 00:02:56.90 ID:oEf1EIwc
定期的に買い替えてもらわないと商売あがったりだからね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 13:06:43.75 ID:XO3dpnkx
OSだけ入れ替えたらいいだけじゃないか
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 13:25:55.16 ID:zF80ipT5
時代はタブレット。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 13:31:17.84 ID:MOl4qTeg
Tabは入力がなぁ・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 13:51:45.57 ID:HxOu2P3s
タブレットにキーボード付ければいいだろ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 13:57:36.00 ID:MOl4qTeg
なら、ウルトラブックで良いだろ?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 17:32:03.97 ID:6dFDPagm
iPadのように小型で持ち歩くものはいいけど、家で使うPCでタブレットは無いわ。
タブレットはPCの代わりにはならんわ。
見るだけ・プレイするだけの人はいいのかも知れんが。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 17:33:41.91 ID:6dFDPagm
嫁は、見るだけ・プレイするだけだから買ってやろうかと思ってるけどな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 17:35:21.15 ID:MOl4qTeg
>>171
俺も君の嫁とプレイしたいよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 17:55:20.66 ID:zF80ipT5
>>170
>タブレットはPCの代わりにはならんわ。
あんたガラケー使いだろ?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 18:06:03.81 ID:kULiCjeV
【無料】Windows XP→Ubuntuに乗りかえる【簡単】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1366792237/
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 18:13:50.25 ID:SjwAwWOZ
お暇でつね

36年生弱音を吐けるスレがあっても良いじゃん11
458 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/04/24(水) 02:49:57.85 ID:MOl4qTeg
>>457
嫁に来ないか?

★☆果てしない連想ゲーム60☆★
166 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/24(水) 08:35:10.55 ID:MOl4qTeg
王手

36年生弱音を吐けるスレがあっても良いじゃん11
462 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/04/24(水) 10:32:29.21 ID:MOl4qTeg
>>461
BBAには_

★☆果てしない連想ゲーム60☆★
169 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/24(水) 10:33:16.62 ID:MOl4qTeg
わこつ

36年生弱音を吐けるスレがあっても良いじゃん11
469 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/04/24(水) 13:29:53.03 ID:MOl4qTeg
底辺の集まりwwww

★☆果てしない連想ゲーム60☆★
174 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/24(水) 13:30:35.62 ID:MOl4qTeg
藁藁藁藁藁

50代以上の方パソコンが壊れたらどうしますか?3
167 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/24(水) 13:31:17.84 ID:MOl4qTeg
Tabは入力がなぁ・・・

50代以上の方パソコンが壊れたらどうしますか?3
169 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/24(水) 13:57:36.00 ID:MOl4qTeg
なら、ウルトラブックで良いだろ?

50歳になり、元カノの今を訪ねる旅 Part-2
593 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/24(水) 16:00:54.61 ID:MOl4qTeg
あ〜それがどーした?

36年生弱音を吐けるスレがあっても良いじゃん11
472 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/04/24(水) 17:34:26.03 ID:MOl4qTeg
>>471が再底辺www
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 18:25:24.64 ID:MOl4qTeg
俺のストーカーかよwww
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 18:29:24.33 ID:KxOmWdRm
アホのストーカーがな
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 15:01:51.05 ID:r/UPGO7g
ネットでのストーカーも気分悪いだろうな。

で、俺はと言えば今年から貰えると思っていた厚生年金基金が
厚生年金同様先送りになったことを午前中に知って気分が悪い。

しかも一昨日は検査の時にいつも利用してた院内の食堂が無くなっていて不便で悲しかったし。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 06:48:23.08 ID:Z2xvfFXV
パソコン利用者「私用で毎日使う」88%―携帯端末と使い分け進む(サーベイ)
2013/05/06 日本経済新聞 朝刊 15ページ 786文字 書誌情報
 スマートフォン(スマホ)などモバイル(携帯)端末に需要を奪われ、期待した基本ソフト
(OS)ウィンドウズ8も力不足――。長らく「身近なコンピューター」の代名詞だったパソコン
への逆風を示すニュースが増えている。利用者の間でパソコン離れは起きているのか。
 ネット調査という面はあるが、結論から言えば、今回のアンケートで浮かび上がったのは
、「依然パソコンはよく使われている」ということだ。回答者の97%が仕事ではないプライ
ベートで利用し、頻度は「毎日」という人が88%に達した。年齢別では60歳以上の95%
が毎日利用すると回答した。
 パソコン離れは起きていないが、IT機器としての「独占的地位」は崩れている。スマホ、
タブレット(多機能携帯端末)を使うとの回答もそれぞれ34%、12%あった。目的による
使い分けが進む。
 パソコンよりスマホやタブレットが適している作業としては、4割近くの人がツイッターと
無料通話・チャットのLINE(ライン)を挙げた。逆に、まとまった文書や資料の作成、ウェブ
サイト閲覧は、パソコンの方がいいとの回答が多い。
 ただ、パソコンがこのまま存在感を保てるかは不明だ。交流サイト(SNS)の米フェイス
ブックが自社サービスを使いやすくするスマホアプリ(応用ソフト)を発表するなど、技術
開発のアイデアや資金が集まる「旬」を迎えているのがモバイル分野なのは間違いない。
 パソコンが得意とされる長文の作成なども、音声を活用した入力法などが進化し、操作性
が向上する結果、モバイルシフトが起きる可能性は十分にある。パソコンの枠に収まらない
新種のサービスが生まれ、機器も一気に多様化する。今はそんな時代の入り口にさしかか
った段階ではないか。
(編集委員 村山恵一)
   調査方法 マクロミルを通じて4月25〜26日、全国の20歳以上の男女1035人に
インターネットで聞いた。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 10:15:53.59 ID:RjjmUps2
俺の場合、ネット銀行、証券で投資してるんで、パソコンは生命線だ。
で、スマートフォンを防衛ラインとして購入した。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 10:54:39.42 ID:92W9l+QI
俺もネット証券で投資してるから、パソコンは必修。
スマホとタブレットも必要だね。めったにないけど停電時とかあるし。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 11:37:28.21 ID:DwjYw2aO
マケスピを2台で見てる、Win7とWin8でね、売買時には
先物の動きも気にしないとね
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 15:13:10.02 ID:G4uPHAZ6
対ドルや対ユーロなど為替の動向、国内外のニュース、国会での安倍総理や黒田総裁の発言、
金相場や商品相場、海外市場の値動き・・・要介護のじじいの動き、幼稚園の迎えの時間・・
あらゆるところに注意を向けていないといけないので、もう超人的な働きが必要ですよ。ハァハァ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 20:22:53.17 ID:ZPvmsFtc
お疲れ様です

昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part17
817 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/05/06(月) 10:03:00.33 ID:G4uPHAZ6
天地真理ちゃんは、白雪姫の衣装が似合うようにきれいになって、
歌や踊りももう一度練習して、戻ってきてほしいです。

50歳以上で嫌々会社へ行っている人が愚痴るスレ16
666 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/05/06(月) 14:56:37.07 ID:G4uPHAZ6
>>663
その「漫画の読み過ぎ」っていういい方、昭和だね。w

★☆果てしない連想ゲーム60☆★
464 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/05/06(月) 15:05:53.32 ID:G4uPHAZ6
大魔王シャザーン
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 20:40:40.37 ID:ZZwCoXei
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 20:18:27.30 ID:lHZsaYsV
test
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:56:20.58 ID:opgjOpIH
いやいや、単に>>183は有り余る時間を持て余しているヒマジイさんにすぎないんですよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 21:31:57.58 ID:1tmDDCop
馬鹿がやって来た

【再婚】50代の婚活
867 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/05/13(月) 19:48:33.06 ID:opgjOpIH
あんたの書き込みから加齢臭がプンプンのプーン。即判明!!

【星に】50代で無職【願いを】☆彡
71 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/05/13(月) 19:49:40.58 ID:opgjOpIH
わしはなんと言ってもあんこだな

右なものを列挙するスレ
16 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/05/13(月) 19:50:27.01 ID:opgjOpIH
極右の安倍首相

一人暮らしの林住期 7 「晴耕雨読」
194 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/05/13(月) 19:53:11.66 ID:opgjOpIH
これこれ、いったいいつの時代の話?大昔の話はほどほどに。フントにもう。

50代以上の方パソコンが壊れたらどうしますか?3
187 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/05/13(月) 19:56:20.58 ID:opgjOpIH
いやいや、単に>>183は有り余る時間を持て余しているヒマジイさんにすぎないんですよ。

50歳以上で定職に就いてない人集まれ
543 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/05/13(月) 19:57:49.59 ID:opgjOpIH
甘い!わしなんぞ70近いのに無職であるぞよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 22:20:04.73 ID:lFplupK/
暇持て余し爺の入室を禁止します
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 23:30:17.28 ID:IG5ymYAO
>>189
うるせ、おまえも入禁
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 20:27:51.46 ID:Q3n8BtmA
米Microsoftは14日(現地時間)、これまで「Windows Blue」のコードネームで呼ばれてきた
次期Windowsについて、「Windows 8.1」としてWindows 8に対する無償アップデートとして
提供することを明らかにした。
 提供時期は2013年後半となっており、従来のService Packのようなアップデートとして、
Windows Storeを通じて提供される。Windows 8.1の内容についてはまだ明らかにされて
いないが、6月26日にパブリックプレビューが提供されることも発表された。
 なお、同じ名称が適用されるのかは不明だが、Windows RTについても、パブリックプ
レビューは同時に提供開始されるとしている
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 07:31:57.23 ID:UuX/PAY4
パソコン用DRAM、高値でも供給増えず、好調のスマホに注力。
2013/05/16 日本経済新聞 朝刊

 代表的な半導体メモリーであるパソコン用DRAMの価格上昇が続いている。大口向け価格は4月
後半も上がり、直近安値を付けた昨年12月に比べ8割も高い。メモリー大手が需要が好調なタブ
レット(多機能携帯端末)やスマートフォン(スマホ)向けに生産を転換。パソコン向けを減らしたためだ。
 パソコン用DRAMの大口価格は主力品のDDR3型の2ギガ(ギガは10億)ビット品が4月後半出荷
分で1個1・50ドル前後。4月前半分から8%上昇した。価格が上向いた昨年12月に比べると続伸して
いる。
 半導体メーカーはパソコン用の値動きに冷静だ。メモリー価格上昇を受け台湾のDRAM最大手、南
亜科技は2013年1〜3月期、13四半期ぶりに最終黒字化した。それでも「今後はパソコン向けメモリ
ーから撤退し、成長が見込まれるスマホやサーバー向けに生産を移す」としている。
 韓国のSKハイニックスはパソコン向けの出荷比率を足元の3割以下で維持する方針。年後半にか
けては一段と抑制することも予想される。別の大手の担当者は「たとえ価格が今から3割上がっても、
パソコン向けの増産投資は考えられない」と断言する。
 メモリーの生産ラインをスマホ用からパソコン用に切り替えるのには時間もコストもかかる。モバイル
用DRAMの容量当たり単価はパソコン向けが急騰する前の水準で2〜3倍。値差が縮まった現在でも
なお約3割高い。容量当たりの製造単価はモバイル向けの方が安いとみられ「PC向けがもう1〜2割
上がれば、やっと利幅が同程度となる」(メモリー大手)。
 パソコンの市場が縮小するとみられることが背景にある。米調査会社ガートナーは2013年の世界
のパソコン出荷台数を前年比8%減の3億1522万台、17年には2億7千万台程度まで落ち込むと予
測する。
 パソコン向けDRAMは最近の上げ幅は大きくなったが「利益が出せる相場に戻っただけ」(同)とみ
られ、増産の機運は盛り上がらない。各社は採算性が高く市場拡大も見込めるスマホやタブレット向
けDRAMにシフトする方針。
 国内需要家には「エルピーダメモリの経営破綻でDRAMが事実上大手3社による寡占市場となり、
値上がりしても増産競争が起こりにくくなった」との声も聞かれる。
 NECパーソナルコンピュータ(東京・品川)や東芝、富士通などがパソコンの値上げに踏み切るのも
、メモリーを含む部材調達コストの上昇が背景にある。
 さらに米マイクロソフトが来年4月に基本ソフト(OS)のウィンドウズXPのサポートを終える。今年後
半にはパソコンの買い替え需要が増えるとの見方もあり「秋以降は手当が追いつかない可能性もあ
る」(NECパーソナルコンピュータ)との指摘もある。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 21:49:24.84 ID:OcBuGDWA
自作パソコンが壊れた あれなに楽しく遊んでたのに♪
ネットワークに繋がらなくなってしまった。
ドライバ入れ替えたりしてみたけれど直らない。
マザボがあやしい。自分ぐ直すのは疲れるし、
明日、いろいろやってみてだめなら、メーカーものに買いかえようか?
最近、何もかもめんどうになった。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 16:32:50.14 ID:Shi7Noho
ネットワークのハードだけの問題ならネットワークカードを買えば解決。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 17:57:55.90 ID:xUu5d+Rt
4年前に中古で買ったXPのノーパソのディスプレイのバックライトが先月に消耗して切れた。
もう機種も生産中止で、どこかのジャンクでも漁るしかないみたい。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 20:36:01.38 ID:x/6bkR9L
>>195
ヤフオクでバックライト用の冷陰極管が手に入るから、手先が少々器用なら、それ手に入れれば、大丈夫。
俺は800円でバックライト切れのノーパソを復活させた。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 20:47:37.21 ID:lU3RK1Ba
うーん、皆さん手先が器用ですね。自分には_。
話しは変わって、XPサポート終了問題はどうします?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 20:55:35.92 ID:qLRvP2aF
>>196
インバータが壊れた可能性もあるな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 21:09:33.52 ID:x/6bkR9L
>>198
確かに冷陰極管(要するにちっちゃい蛍光管)の損傷じゃなくて、その駆動部の可能性もありますね。
私の場合が、冷陰極管切れだっただけで、断定するのはいけませんでした。

>>197
ともかくもばらしていく手順をきちんと覚えていれば、大丈夫。
覚えられなければ、バラす手順ごとにデジカメで撮影すればいい。所詮は人間が組立たものだもの。
XPサポート終了後は、ネットにつながずスタンドアローンで使うしかないでしょ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 21:34:02.17 ID:Shi7Noho
>>197
いろいろ理由があってM$にお布施するのはもう嫌なのでlinuxだけにしたい。
Xpは仮想環境で使うことにした。今現状で自分が使ってるのはlinuxがメイン。

表計算が標準だし「Flash」も苦労してアドオンに入れたから⇓辺りを趣味で聞いてる。
「南国の夜」 日野てる子
http://www.youtube.com/watch?v=rLydm7W2KMo
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 22:33:24.95 ID:xUu5d+Rt
>>196-199
もし、バラす事が出来たら検討してみます。
色々アドバイスありがとうございました。
>>200
ちなみにlinuxはubuntuですか?それとも他のディストリビューションをお使いですか?
202200:2013/05/22(水) 08:47:24.60 ID:fxYBxeng
ubuntuではない、fedora。

CentOS7がでれば数台はそれにする。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 12:23:08.35 ID:bYF5vTsi
>>202
すごいですね。
仕事か何かでサーバーも構築してるんですか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 16:41:48.92 ID:fxYBxeng
サーバは構築してない。サポート期間が長いからデスクトップとして使うだけ。

CentOSはサーバと言うよりfedoraのバックアップ機としてたまに使っていたけど
XPサポート終了を機会に家族にもデスクトップとして「Red Hat」系を使ってもらう。
どうせ一人はwinにもまだ慣れてないし一人は既にFireFox使ってるし。

一台ならサーバとして使うのもありだけど常時使用だと電気代がもったいないし。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 20:14:51.98 ID:bYF5vTsi
一家でlinuxですか。いいですねえ。
ただ、先進性の高いfedraは年に2回くらいバージョンが変わるから付いて行けないw
自分もコマンドを上手く使えたらlinuxに乗り換えたいけど、あまり自信が無いですね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 21:08:53.69 ID:fxYBxeng
>fedraは年に2回くらいバージョンが変わる
ご指摘の通り、実は自分も今年還暦ですし、fedoraは負担感が重くなってきてます。
ただ多少は苦労したけど「Flash」が上手く導入できて有頂天になってるだけかも知れません。
これだってネットで拾ったいくつか方法の一つが上手く行っただけと言えばそれだけのことですし。
ただ2chの専用ブラウザが「JD」でCentOSでサポートされてないので使い続けてます。

あと、ご周知のように使い慣れた者がそばにいれば敷居が低くなり習得しやすい傾向はあります。

>自分もコマンドを上手く使えたらlinuxに乗り換えたい
クリックで端末窓だして「su」コマンド打って、自分で決めたパスワード入力して
ネットから拾って来た数行をコピペすれば上手く行くことが多いです。趣味と考えれば一興かと。
最初はwindowsも似たようなことして覚えて行きませんでしたか。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 10:45:48.20 ID:D1MnEiky
【PC】4月のパソコン出荷、30%減…減少率最大に[13/05/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369277348/
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 21:08:07.23 ID:6Y825EEv
最近はよく本屋でも見掛けますが、
クラウドシステムって個人レベルで利用するのは、
何かメリットとかあるのでしょうかねぇ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 08:40:03.43 ID:QWf0LbFo
>>208

メリットが判らない人は無理して使うことないと思いますよw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 14:41:58.99 ID:PBF2l6i0
なるほど、無理する事も無い訳ですか。 ちょっと安心しました。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 19:39:45.78 ID:gI7SgX2N
真に必要なデータなら、Dドライブと外付けHDDとクラウドの三段構えでバックアップを取ればいい。
CDやDVDに焼くのもいいが、いちいち焼いて分別して保管する手間が面倒くさい。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 19:54:02.65 ID:fy9MOyZX
一時、クラウドでバックアップやってみたけど、
転送速度遅いんで、結局いまだにHDDにバックアップとってる。

光回線をギガにすればいいんだろうけど、、、
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 21:19:00.10 ID:wtlxi1Yl
重要データの保存は外部にもと言っても預貯金は金融会社が管理してくれてる訳だし。
会社でも経営してないなら個人での重要データは個人の手の届く所で管理して問題ないと思う。

事件・事故に巻き込まれるのは当然として火事が怖いね、PCデータはもちろん全てが灰になる訳だし。
あの齢で火事にあった宍戸嬢は気丈だよ。若ければ違うけど保険金入っても思い出が焼けるのは辛い。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 22:03:09.85 ID:fy9MOyZX
火事は確かに怖いな。
30代の時、一度家が火事になって、小さい頃からの思い出の品が全部なくなった。
まあ、おかげで今は新築の家なんだがw

宍戸みたいに、もっと年行ってからの火事はまじできついな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 22:16:08.56 ID:8nUGS54p
うーん、確かに火事や災害にはクラウドはいいな。
日常的に使う意味はあんまり感じないけど、バックアップは有りかもしれないな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 22:50:44.94 ID:tkbgCIbz
思い出の写真のDVDとか預金通帳は耐火金庫でもいいけど
泥棒入ったらいかにもこの中身重要です、と教える感じが嫌だし。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 23:40:08.93 ID:eOFdy8n1
>>215
そこのサーバーのセキュリティが信頼できるようだったらね
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 03:41:57.12 ID:OwgzgF7K
"Windows 8.1のリーク情報、あの「スタートボタン」が帰ってくる!" 

帰ってくるWindows のスタートボタン!
Windows 8.1のユーザーインターフェースについてのリーク情報が出まわっております。
ああ、Windows にはスタートボタンが無いと落ち着かないのよ、待ってました! 

ポール・サロット(Paul Thurrott)氏のブログ「Windows SuperSite」でWindows 8.1の
スクリーンショットが掲載されています。

モダンでフラットなMetoro UIに、今までのWindowsと同じ左下のタスクバーにスタートボタンが復活、
デザインは馴染みのある角ばったデザインのウィンドウ。オプションでスタートボタンを非表示にすることも可能です。
また起動後に直接デスクトップを表示する新しいオプションが含まれ、スタートスクリーンには、
デスクトップ背景画像の設定ができるそうですよ。

もちろんこれはリーク情報、でもかなり信頼出来る筋です。Windows 8.1はマイナーバージョンで
無料でアップデートできますし、リリースされたら瞬時にアップデートしたい!

画像
http://www.gizmodo.jp/upload_files2/20130530_win8.jpg
http://www.gizmodo.jp/upload_files2/20130530_win802.jpg

GIZMODO 2013.05.30 16:00
http://www.gizmodo.jp/2013/05/windows_81.html
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 20:47:35.69 ID:y4CcllEQ
思い起こせばvistaの時は強気だったな。
2006年の年末に3本目のXpをvistaへのバージョンアップクーポン付き
と言うから買ったらXpで12000円なのにvista発売時に示したアップ料7000円。
もうユーザを舐めてるとしか形容できないから結局クーポン使わず。

それ以来M$製品は買ったことがない、昔はコンパイラも10万で買ったことがあるのに。
創始者が4兆円出費したと言う原発には今懐疑心が渦巻き、肝心のOSはパソコン離れ。
人生いつも順風満帆ではない、むしろ前半で運を使い果たしていたとしても不思議でない。

そんな中、一週間前M/BとCPUを買ったけどバンドルOSが7000円なら買った可能性はあるのに。
当然コンピュータにOSは必要だけどあえてM$でなくてと今は結論を出してる。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 21:32:57.48 ID:t7Xf/clU
ゴメン、難しくてオイラには分からないw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 21:42:36.23 ID:y4CcllEQ
>>220
何歳ですか?

自分は今年還暦です。自分より5歳若くて健康なら頑張って理解しなさい。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 09:41:47.88 ID:Qaw3mAf1
無理、俺も全くワカランw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 20:47:32.26 ID:SVymmXnU
チラ裏だわさ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 21:00:00.01 ID:4jPRb0F+
ネット証券のトレーディングツール使ってるから
Windows以外選択肢はないな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 20:16:02.58 ID:l7jbOPFY
自分もネット証券のトレーディングツール使ってるけどLinux。自分の使用環境ではね。

使用条件はwindowsとflashが導入してることだけどLinuxとflashとでもできてる。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 07:50:19.26 ID:Sb6qz+Sa
頭いい人しかできねえよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 08:34:20.67 ID:3Met2ZVp
コピペ失礼

メモリー市況上向き、パソコンDRAM、スマホ優先で供給減、NAND型にも先高観。

2013/06/22 日本経済新聞 朝刊

 スマートフォン(スマホ)やタブレット(携帯多機能端末)などモバイル端末の需要拡大を背景に、半導体メモリー
の市況が上向いている。パソコン用DRAMのスポット(随時購入)価格は、指標品が月初に比べて1割高い。韓国
などの大手メーカーがモバイル向けDRAMの生産を優先するためパソコン向けの供給を絞っているためだ。NA
ND型フラッシュメモリーにも先高観が出てきた。
 パソコン用DRAMの指標となるDDR3型の2ギガ(ギガは10億)ビット品は現在、1個1・9ドル前後で推移して
いる。月初から0・2ドル(10%)、直近安値を付けた昨年11月に比べるとおよそ2・4倍に上昇した。
 需要自体は低調だ。4月の国内パソコン出荷が前年同月比3割減になるなど、世界的にパソコン向けの売れ行
きは振るわず、今後も上向く可能性は低いとの見方が多い。ただ、メモリー各社はモバイル用DRAMに生産をシ
フトし、需要減を上回るペースでパソコン向けの供給を減らしている。
 市場では「大口取引でもメーカーから7月分の大幅な値上げを通告された。今後の品薄を見越して調達を急い
でいる」(メモリーカードメーカー)といった需要家の声が聞かれる。
 モバイル向けDRAMの需給も締まっている。四半期の契約が多く、価格は同じ容量の製品なら四半期ごとに下
げることが多いが、昨年末からは、ほぼ横ばい圏で推移している。
 メモリーカードやスマホなどに使われるNAND型フラッシュメモリーは今後の上昇を見込む声が出ている。5月
の大口取引価格は主力の64ギガビット品で1個6ドル前後。ここ2カ月ほどは横ばいだが、年初に比べると2割高
い水準にある。
 メーカーは相場が低迷した昨年から、増産投資を凍結している。一方で需要は中国を中心にしたモバイル端末
向けのほか、米国などでサーバー向けも好調だ。「足元ではフル生産だが、ほぼ需給が均衡している」(韓国メモ
リー大手)
 夏場からは年末商戦に向けた調達が増える季節にあたるうえ、秋ごろには米アップルの新製品投入なども予想
される。中国の需要がいつまで続くかなど不透明な要素も多いが、当面は供給増が見込めない中で引き合いが強
まっており「相場は上昇しそうだ」(国内電機メーカー)とみる関係者が多い。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 02:32:30.07 ID:ROeUl+ZB
このスレの住人の平均的なパソコン部屋
http://www.youtube.com/watch?v=HG-GJaz7lUo
http://www.youtube.com/watch?v=VC0d00lQSWQ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 09:53:05.08 ID:4ud8GFDL
XPから8に替えたよ
ヤマダの店員が初期設定作業のオプシォンしつこく勧めてきたが
自分でやるから良いと突っぱねた

最後に店員が「珍しいですね」と小声で良いやがったよ
ネットしてる人間なら初期設定くらい出来るわいw
こんなオプションで2万とか3万とか詐欺だよな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:1ubTDWvJ
>最後に店員が「珍しいですね」と小声で良いやがったよ
 
 これが書きたかっただけ


>ネットしてる人間なら初期設定くらい出来るわいw
 
 ネットしててヤマダで買うか?www
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:OAItlYIz
>>230
ヤマダのタイムセールスの激値知らないバカ発見
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:kfwHnCHi
>>231
他人に対して罵詈雑言を書きたい、ただそれだけの人だから放っておこう。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:YCiHGonk
>>229

不評が多いようですが8の使い勝手はどうですか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:FrTbx6hA
>>229ヤマダには、設定作業専業のサポートがいるみたいです。
タブレット買ったときに設定サービスをしつこく勧められた。
恐らく、実績上げないとやばいのかもしれない。
そんなことのために出張サービスされても迷惑だから断ったけれど、かわいそうだと思った。
大型家電店には、メーカーからの派遣社員やNTTフレッツの販売員とか身分の違う人がいろいろ働いているのだろう。
非正規社員の若者が多くなって、これから日本も貧富の差が広がっていくのだろう。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:8L/uKvDw
おまえ、相当、耳と目が悪いみたいだな。すでに格差は広がっている。
先進国の中ではアメリカに次いで第2位の格差国だよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:VcnSB5Dz
売り子の人数

メーカーのサポート(何故かノルマあり) > パート・アルバイト > 正社員(ごく僅か)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:ETXInK+8
地方都市ではそれほど貧富の差は広がってはいない。
振興バイオやゲーム関連の創業経営者なそ居ないから。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:/mWY72Ec
社会福祉費、教育費、貧困率どれをとっても日本は先進国で最悪。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:7y4E0X3Z
test
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:7y4E0X3Z
>>229
>こんなオプションで2万とか3万とか詐欺だよな
詐欺ではないけどボッタクリ的ではと。

自分は最近M/BとCPU買った時に迷ったけど結局OSは買わなかった。
OSをどうするのか?と聞いてもらっても悪くないかも。
まぁ3台目もLinuxにする予定で今はとりあえずXpだけど。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:qKHy4/ER
ウブントLinuxは使ってみたのだけれど、ドライバ関係が分からないし、
VM(バーチャルマシン)でWindows動かすなら同じとというか、2度手間だと思う。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:+ZbBr+aI
>>240
若い女の子が来てくれるのなら、アリかも・・・
243240:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:Wvo5Y6Hx
>>241
自分はFedoraだからプリンタ以外のドライバはかってに入ってくれる。
同じ系列のCentOSではどうだろうか? 
自分はプリンタのドライバのためにXpをCentOSで動かそうと予定してる。

>>242
3万も取られるなら若くて可愛くて特別なサービスでなければ納得しない。

昨日は歯科の治療で顔が汚れたからと言って若い子が拭いてくれたけど
その際に何やら柔らかいものが触っていた感触があった。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:Cc3T72f8
内蔵HDDを交換してみた。案外簡単やな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:rSitpHiC
案ずるより産むが易し。

電源切って静電気に気をつけてドライバ使って、2本のケーブル取り替えるだけ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:rSitpHiC
x)2本のケーブル取り替えるだけ。
○)2本のケーブル付け替えるだけ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:7e/UJZ02
ホントのこと言うとちょっと苦労しましたw。PC歴三年の身としては取説も無いし検索しても見当たらず、全くの手探り状態でしたから
しかし、三年くらいで壊れる物なんですねえ、ハズレ引いたのかなあ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:3N1AVqt0
何事も慣れだよ、油断は禁物だけど。
バックアップ電池を電源切らずに取り替えてまだ使えるM/Bを最近壊した。

>ハズレ引いたのかなあ
駆動系は早晩壊れるのが宿命だけどケースが小さいと熱が逃げなくて壊れやすくなる。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:ELL9Ghip
>>247
保証期間が切れた1ヶ月後に逝ったことがあったよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:JYMhSBf4
XPのノートパソコン、底が熱で熱くなって、すぐ落ちるようになったんだが、
一日中扇風機当ててると、まだ使える。
これなら、来年の4月まで使えそうな感じ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:3N1AVqt0
>>250
自作でリナックスであれば3万台でできるから挑戦したらと?

バックアップ機として役に立つ、エロ画像の貯蔵庫としていいでよ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:n0/yG8Jp
>>250
筐体を開けて、中のCPUファンの埃を取るだけでも、かなり変わるよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:c9e2/Mtd
ノートPCが熱暴走でよく落ちるようになったため新しいのを買ってしまった
タワー型のころは悪い部品を見つけて部品だけ買うとかやってたけど
今はノートだし根性が無くなったけど金はあるから即買い替えだな
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:wICPQI5Q
PC自体が消耗品みたいなものか。若い人たちは数年使うと、問題なくても買い換えて
しまうとか聞いた。

中古で購入したノート機、久しぶりに電源入れたらキー入力がヘン。キーボード自体と
マザー上のキーボードコネクタ接触、ハンダ付正常は確認。これはコントローラ
ICへのパターンとICハンダ付けが原因と睨んで先細ハンダコテをついでの時に購入。
いざ、修理せんと電源ONしたら症状が消えているw
キーボード下に位置する筐体プラ一部を切り曲げマザーに押圧かけたせいかな?
逆トホホ?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:/Z6NQC2m
埃でリーク
はんだ割れ、はんだ浮き
ロジックが壊れかけてる。

たぶんこのうちのどれか。

PCは暑すぎたり、寒すぎるときに壊れやすい。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:kKa/g8+6
XPパソが逝きそうなんで、WIN7パソ買ったんだけど
週一くらいで起動すると、windowsブートマネージャー
っていう画面が出てくる。毎日起動してると、出なくなる。

一週間くらい置いて、再び起動すると、またブートマネージャーが出てくる。
これってヤバイの?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:354JjRps
初期不良でしょ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Wahv92rV
毎日起動すれば無問題。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:T2z63z29
頭いい!!
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:8JsnQCs7
バックアップ電池の寿命じゃないかと思うけど所詮、他人PCのことなので関係ない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:OYsPhV5m
>>260
俺も、同じように上げるたびに日付が初期化されたりトラブル続きで、
電池換えたり、OSインスツールし直したり、ドライバ入れ直したり、色々やってみたことがあるがうまくいかない。
結局、マザーボード交換したら嘘のように治った。
コンデンサーが膨らんでいるとか、接触不良とか、素人目にはわからないことが多いし、診断は難しそう。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:wi2f8hcg
>>261
>俺も、同じように上げるたびに日付が初期化されたりトラブル続きで、

症状がこれだけなら、バックアップ電池の回路を追えば原因が特定できそうだが......
電源が入らない故障はプロでも泣くほど難しい。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:lh+9FnXH
MS-IMEの辞書登録が半分以上消えちゃって「どうしだんだ?」といぶかっているうちに
OSレベルで起動が不可能になった。
あれはHDDだったのだろうか。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:3LlBQXVe
俺も辞書が壊れた経験はある。今まで使えた変換がまるでできなくなる。
チェックデスクやってみたり、os インスツールしなおしたりすると一時的に立ち直るが、すぐ別のトラブルが出る。
結局、HDDを新しくするのが手っ取り早い。そのため、日頃から個人データのバックアップ、
設定に必要なIDやパスワードは控えておくのは当然、パソコンに依存しすぎないことが大事。
2ちゃんねるや平時の連絡は、スマホでもできれば、パソコンを修理できるまで時間があいてもストレスにならない。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:MOobi4VU
エロ動画以外に重要なデータは無いんだが・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:3LlBQXVe
俺はエロ動画はネットストレージに預けている。
パスワードがわからなければ使えなしし、一定期間アクセスがないと消去してくれるらしい。
本体には、キャッシュは残るが、犯罪操作でもなければそこまで調べはしないだろう。
マニアックでない囮のエロ動画を残していくのも手だ。
独身の男なら、その手の動画が全くないというのはかえって不自然だろう?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:NzqKm//4
エロはXvideoで十分だなあ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:pw7LRs1L
「パソコンが壊れたらどうしますか?」って、買い換えるに決まってンだろw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:c+AVYSh4
50代は修理するにきまってるよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:dFO+0yc5
買い換えると言う選択の方が現実的。
XPのパソコンなんて誰も直しちゃくれないし、自分出直せる人も、
この際、自作パソコンを組み直して7か8にしようと考えるはず。
最近、パソコンの進化のスピードも遅くなったけれど、
直して使えるのは量販店の保証が付く2、3年が限度だろう。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:c+AVYSh4
直すって、自分で直すんだよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:8GDt48gM
俺のPC、直しながら使っていたら、いつの間にか中身がそっくり入れ替わっていた。
XPのっけて自作した当時のまま残ってるのはケースだけだ。
外見は古臭くてダサいが、中身はBlu-rayドライブとWin8搭載の最新鋭機に変貌を遂げている。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:JR6xLqYP
レノボ製PC、情報窃取工作の疑い 米英5カ国情報機関は使用禁止
中国レノボ(Lenovo)社の製品に、ユーザーの情報にアクセスできる工作が施されているとして、
オーストラリアや米国、英国、カナダ、ニュージーランドの
5カ国の情報機関に使用禁止されていたことが分かった。
http://www.epochtimes.jp/jp/2013/08/html/d24304.html
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:LziYuvoc
スレチだけど。某板で。毎週オクでジャンク落としてPC修理とか。
BGAですら、専用工具使わずに外して再ハンダして直してしまう。
世の中には、スゲェ人がいるもんだ。
BGAは苦行としか思えないのは、つくづく凡人だからだな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:9mwSRiza
手作業では無理ってwikiに書いてあったけど
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:pTHMbRiZ
うちらの世代は8ビットから初めて
マシン語ニーモニック ベイシック パスカル
ms-c turbo-c LISP C++なんかに親しみがあった
いわゆる多くの人たちから「機会物に強い」と言われて育った世代だ
でもiPhoneが旨く使えないから若者から爺呼ばわりされる
まあ爺なんだけどさ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:k4m4MgLc
タッチがうまくいかんな。
でもNexus7(2013)は買う予定
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:7OXIa5aC
>>276
何を言ってるか分からないぞwww
オイラはPCもiphoneも良く分からない。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:5hfoZCg0
>>278
でもカキコしてんじゃん
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:UlDCiG2L
ipadなんてわかんねえ。といいながら、電話とかメールとかツイッターとか、必要な機能だけはうまく使いこなす。
若いものとは話が合わん。と言いつつ、うまく若い部下を使いこなしている。
そういうやつが出世して、それでもうまく立ち回って、責任追わずに元気なうちに辞める。

余生も楽しくやってるんだよな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:VkClX6xZ
故障はしてないんだけど、XPはそろそろ、もういいかなと思って、今日
去年の秋に買ったデスクトップと今年の春に買ったノートパソコン
に引越しした。2台ともWIN7.
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:h3kNzKmb
息子がMacBookProを買い替えたんで
4年前の旧型(OSは最新OSX)をお下がりで使ってる
10年ぶりにアポーマック使ってるがいいなこれ
Win8買おうと思ってたがしばしやめたわ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:41:31.64 ID:z39m3OY8
かう
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:49:47.89 ID:JcdTx81M
パソコンが壊れたら、スマホとタブレットがあるじゃない?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 11:00:07.05 ID:72NLzi7E
ガラ携とパソコンで不自由してないからスマホは要らない。
パソコン壊れたら「M/B、CPU、メモリ」かHDDか電源を買って来て組み立てる(メンテする)だけ。

家族にもメールはパソコンでと言ってるし通話は家族割なので定額で経済的と思うけど、どうか?
ちなみに4人家族で通信費がドコモとNTTで11000円/月は一人単価だと2750円
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 13:41:15.99 ID:fAuof7/+
スマホはなくてもいいけど、あったらあったで、便利だよ。
オクで白ROM買ってワンコインSIM指して使ってる。
家の中はwiーfiで問題ない。外でも株為替のチェックくらいなら
3Gのスピードで十分。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:58:47.68 ID:acoNrKgr
専門用語使って、自分の知識の豊富さを自慢したところで、ここではほとんど意味なし。
そういうのは専門板でやれよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:15:59.26 ID:G/6XYFsd
>>287
馬鹿ばっかだもんなw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:34:30.12 ID:CjZerrcx
自分語りもほどほどに。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:50:11.75 ID:G/6XYFsd
お前がな>>289
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:11:05.35 ID:CjZerrcx
負け惜しみ強いね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:40:21.09 ID:G/6XYFsd
吐いた唾飲まんとけよ>>291
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 01:20:44.67 ID:JeHZh3h0
唾ならいいが痰ならやめとけ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 15:06:08.44 ID:/39wi3Lf
パソコン雑誌「日経WinPC」が11月号で休刊、18年の歴史に幕
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 18:08:52.57 ID:CEmXK4tW
もう雑誌・本の時代は終わりだね
価格の分の価値がないのがほとんどだし、本棚にズラっと並べて満足感に浸る
なんて価値観は消滅した。むしろダサい
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 20:49:31.68 ID:UFBPl+x6
>>294
Windows95が発売された時に創刊されたと言う事ですか。
発売の時期は絶妙で知識に飢えた読者を増やしたと思うけど
今や本を購入してまで困ってる知識は少ないですからね。

8bitパソコンの黎明期にはインターネットがまだ普及してなく
数ページの情報が欲しくて月刊誌はよく買いました。

>>295
ご指摘の通りですね。

専門的技術に特化した月刊誌も休刊になって久しいし
月刊の技術情報誌の存在意義を見出すのは難しいかも知れませんね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 17:11:50.65 ID:GRvaQcRX
確か「アスキーPC」も8月号で休刊。
15年間で終了。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 21:10:42.72 ID:To73h3me
FM fan、FMレコパル、週刊FM・・全てずいぶん昔に廃刊。
長岡鉄男のダイナミックテストとか懐かしい。

いまヤフオクで、古いアンプ、チューナー、スピーカーを買おうかと画策中。
なんだか、ワクワクしてきました。(~_~;)
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 15:55:10.34 ID:0f6xIrGf
>>298
スレチですまんがFM雑誌懐かしいな
俺はFMレコパル表紙のイラストが好きで厨二から高卒までずーっと読んでて
お年玉とバイト代で買った当時7〜8万したテープを斜めにセットするパイオニアの変てこりんなカセットデッキでエアチェック(死語w)してたわ
ヘッドクリーナーで定期的に掃除してやらないとすぐ調子悪くなる、ほんとヤワなハードだったわw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 15:55:38.64 ID:x/P8bnS8
今度はスマホかう
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 16:56:08.87 ID:I3QcJv9n
去年の9月に新しいWIN7パソ買ったのに、なんかすぐ不安定になって
早くも2回目のOS再インストール。
買い換えたほうがいいのかな・・・
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 18:10:52.33 ID:KVH/2ZbI
長岡鉄男で思い出したが奴は「レコードにホコリがついたら水洗いするのが一番」
とかデタラメをほざいたんだよね。
真に受けたおれは手持ちのレコード20枚を水洗いしたらその後ノイズが出るように
なって泣いた。 水道水に含まれる微粒子が溝に傷をつけたのが原因らしい
その後あいつは「蒸留水なら問題ない」と苦しい言い訳をしてたっけ
とにかく評論家の言ってることを鵜呑みにするなと
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 19:21:21.79 ID:z2TsHmA1
>>296
「トランジスタ技術」は今でもバリバリ健在だぞ。
これの別冊は工房だった頃の俺にパソコン原体験をさせてくれた貴重な書。
TK80すらまだ世に出る前の話(パソコンではなくマイコンと呼んでた時代)。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 20:16:57.18 ID:D/FMyKRo
>>302
スレ違いのおまけになるけど。
 あるオーディオ評論家が、某社の某アンプは電源入れて音量最高にして放置しておくと
 枯れたいい音になる
というデマを偉そうに抜かした。
それを真に受けた同アンプの持ち主がその通りにして放置したら、アンプが加熱して発火し、家屋全焼。
そのオーディオ評論家さんは、そのことに対する取材に「体調不良で」と云々。
そういうもんだよね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 15:21:36.53 ID:3wgsYdjN
「トランジスタ技術」は内容がおそろしく高度でとてもついていけなかった
本屋で普通に売られている以上読んで理解できる人間がいるということで
世の中には頭の良い人間が沢山いるんだなと感心した記憶がある。
俺には「子供の科学」の泉弘志先生の電子工作の記事くらいがちょうど合ってたw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 15:30:38.62 ID:3wgsYdjN
>>304
その話はうっすらと記憶にある
昭和49年前後の話で、たしか新聞にも載ったのでは?
あの評論家はその後しばらく不安をかかえて生きた心地がしなかったのではw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:21:12.90 ID:APoOXlbn
>>305
工房の頃はコンピュータ工学を専攻するつもりだったがデジタル回路設計の考え方になじめず
文系に進んだ。が最初の就職は大組織のシステム部門でその後の人生の半分位はシステム屋だった。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:18:39.40 ID:AbfED4+S
いまの時代は家にあるガラクタを適当に組み合わせてコンピュータを作れる。
しかも一昔前のスーパーコンピュータに匹敵する高性能な奴をだ。
とても信じられん
昔は5球スーパーを作るにしても部品が近所では売っていなくて秋葉原に
買いに行くとか通販で注文。しかも小遣いも充分でなく相当大変な思いだったよ。
調整に使うオッシレータなんてとても買えないから電気屋さんに頭を下げて貸して
もらうしかなくて、難易度からいえば5球スーパー>>>>>>>>今の自作パソコン
くらいだな(笑)
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:48:41.57 ID:/jYEg5ws
前に公園で知り合ったおじさんは若い頃に個人でテレビの組立、販売を生業にしてたとか。
テレビキットも販売されていたらしい。
10年くらい前までの自作パソコン界と同様に自分で組み立てると安くできた、ということかな?

PCじゃなくプリンタ複合機だが、半年前にオク購入の中古が壊れた。
ググってたらあるサイトにたどり着き、部品の洗浄であっさり直った。更に手をかけないと
インクが漏れ出す可能性もあるけど、とりあえず十分。内部機構がほぼ同一品で別型番で検索した
からたどり着けた。検索は便利だが工夫しないと見逃してしまこともあるね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:25:18.53 ID:E5aKo4aC
>>309
パソコン関係のトラブルは大抵がネットで自己解決できるから助かる。
この年になるとネットが無かったらお手上げ状態だよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 08:28:09.42 ID:0ozcejc4
インターネットはすごい。
知識の共有という点では、人類史上、産業革命に匹敵するほどの変革だ。
それにいち早く気づき、使いこなした者だけが恩恵を享受できる。
ネットで調べてもわからないことはほとんどなくなった。

ただし、逆にネットには流さない知識の囲い込み、情報の有料化という弊害を招いた。
それと個人情報の秘匿。これも知りたいことをわからなくする原因になるかもしれない。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 10:10:30.96 ID:RWLNoAMb
>>311
全く同感だ
知ると知らないでは雲泥の差
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 11:43:01.79 ID:21s1rgIp
>>309家の親父はTVキットを秋葉原から
送らせ、社宅の人や親戚に作ってあげてたよ

その社宅を出る引越の時
たまたまきた引っ越し業者が
あれ、この家何度もTVキット運んだなって言ってた
懐かしい...
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 11:49:30.51 ID:6cTRCcgd
>>313
で、お前は何を作ったんた?
借金だけか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 14:47:00.94 ID:vjcy5xj2
>作ったんた?
日本語でおk
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 21:37:19.50 ID:0ozcejc4
>>315もしかして、あんたは日本語不自由なのか?
日本語の自由度は高いから、多少文法的に怪しくてもほぼ全ての日本人は意味が通じる。
あえて、日本語でおkとか書くに及ばず。もう二度と書くな。
317314:2013/09/29(日) 21:52:24.03 ID:6cTRCcgd
ゴメンごめん、俺、帰国子女なので日本語うまくないんたわw
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 16:42:27.90 ID:7186ufOT
50代板で自演とは痛いなw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:08:34.01 ID:pTml34MC
自分に正直にとか、出世のために自分を殺してとか、いろいろやってみて、
やっぱり、自分で自分を演出する自作自演がいいじゃん。と思ったんじゃないかな?
人生経験積んで始めた自作自演は奥が深いよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 17:21:03.59 ID:xnpPt1St
さよう。人間歳をとると想い出したくない記憶が少しづつ貯まってしまい
最後にはどうにもならなくなる。それで自殺までするアホウもいるが、考え方を
変えるだけで幸せな人生を送ることもできる
手っ取り早く言うと「成功した人生を演出し自分でそれを信じる」
毎日それを事実だ、事実だと唱えるとあ〜ら不思議、顔つきまで幸せそうに変化する
いちどやってみなはれ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 17:23:02.48 ID:xnpPt1St
ここはそういうスレじゃないんだが・・・・
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 19:42:28.36 ID:3y0Ml5xm
11年間使っていたxpだが来年4月までにパソコン新調しよう。i5+Win8.1の予定
動画編集やるのでエンコは速い方がいい。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 22:14:53.20 ID:rQYI3Azn
XPから8だと、ちょっと戸惑うかもね
マイドキュメントの分割、メールはWindowsエッセンシャルズから
LiveMail2012のが使いやすいかもね
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 20:59:11.85 ID:14peOGP4
>>321では、どういうスレなんだ?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 05:00:58.60 ID:/89zFsGp
>>324
>>320と321は自演の例だよw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:18:54.51 ID:k8s1zDuC
メインはLinuxなので7でも8でも違いはどうでもイイけど
来年の初めまでに8を買うかどうか、また迷いだした。

MSには儲けさせたくはない、しかしあると多少は便利。
Xpでプリンタを使う時、オフラインにすればイイような気もするし。
家にあるプリンタがLinuxで使えないのが痛い。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 18:45:50.99 ID:wcIRN8BO
8.1にうpしたらsecurebootなんたらかんたら
パッチ出たよ
http://support.microsoft.com/kb/2902864/ja
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 22:56:52.30 ID:Zr7hVyH1
パソコンが壊れたら即K'sに直行
新しいのを7〜8マソくらいで買う
壊れたパソコンがすでに3台押し入れにある
捨てるのもメーカーに送るのも面倒
スマホは字、読めないし、タブレットじゃ使いかって悪いんだよね
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 05:53:37.71 ID:EW6N/bzz
>>328
いろんな意味で頭悪そうだな、お前。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:24:43.84 ID:53JxNYsC
直らないから「壊れた」という
壊れたらどうしようもない
リカバリーできるのは壊れたうちに入らん
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:53:57.79 ID:yZBDagK8
なんか、初老パソヲタ風情が必死で背伸びして玄人ぶってる臭いがするな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:58:17.10 ID:L13bIy+B
AVGのなんちゃらってソフトでレジストリやOSの整理したら軽くなって良かった
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 17:17:49.44 ID:kcNU46/M
SSDが丈夫なのは驚き
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:51:55.54 ID:Bn5OqCqm
>>328

勿体無い。
故障の原因が落雷や水濡れ以外なら、大抵の故障は治せるよ。
接触不良の場合は筐体を開けて掃除したり、
基板をアルコールで拭く程度で治ることも多い。
部品が壊れてるとしても一箇所だけだから、
壊れてるパーツを交換すればいい。
電源が入らない場合はあたりをつけるのが難しいけどね。

落雷や水濡れの場合、火災保険に入ってれば補償されることが多い。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:54:41.50 ID:Dk9aiTVR
ハードウェアが壊れたら
壊れた部品を買ってきて交換して修理終了
マザーボードが壊れたら
交換後にOSの再インストール
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 04:54:51.31 ID:4Unxpfqa
>>334
だから、>>328は「壊れたら即新しいのをいくらでも買える」と
鼻ヒクヒクしながら自慢してるだけだってば。察してやれよw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 07:10:14.62 ID:OiBb68wa
>>336

自慢になってない。
機械に弱くて、ズボラなだけだろ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:35:54.20 ID:ef6k0w58
壊れたら即買いは有りだろw
無駄な時間使ってあーだこーだやってる時間がもったいないわ!
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:38:32.83 ID:hcuIHW23
l>>334>>335
基本的に自分も壊れたら部品取り替えて修理するけど似た仕様のパソコンないと難しいかも。

>>336
パソコンは新規で組むにしてもハード分で4万円以下、OSをlinuxにするとその金額で収まると
鼻ヒクヒクしながら自慢したいけど最近の円安で特にメモリの高騰が痛くてシクシク泣いてます。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 18:59:26.89 ID:PtJpe2Rw
>>338
ある意味正解かもな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 02:13:49.72 ID:043oE+25
田舎だと部品探したり取り寄せたりすると時間がかかるんだよ
だから買った方が早いのさ
仕事で毎日使うし直す暇もない
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 08:16:16.19 ID:+afpIEm5
直すからクレ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 08:48:59.70 ID:c5hRx6mq
インターネット通販ができて、田舎と都会の差がほぼなくなった。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 00:59:24.52 ID:bP7ADTY+
8年ぶりにノートPC 7Proで注文したわ
2s弱が希望なんだけど、軽くて薄いのはカードスロットが無かったり
232Cが付いてる条件では2.4sのになった。
これから1年掛けて、今のご元気な内に仕事の出来る奴に育てていこう。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 15:52:06.64 ID:3ppqe2Tu
未だにカードスロット付きがあるのか
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 16:10:26.44 ID:zrHIojxW
FOMA使ってるんじゃね?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 17:20:42.34 ID:V784Fa7d
>>344
いまどきRS-232Cなんて珍しいな
古い周辺機器でも接続するのか
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 18:56:46.39 ID:7jIeeoHS
>>345
SDカードのスロットと違うんかしらん。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:29:12.02 ID:gVJ68azm
>>347
組込み用開発機材には、今でもRS-232C結構あるよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:49:46.18 ID:0cMH5AFQ
工場の仕事してると、RS-232Cは必須だよ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:02:28.08 ID:KkI/7zb5
うちのFlash ROMライターもRS232Cだな。
もう3年以上使ってないけど。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 17:33:31.11 ID:OtoRDRFz
壊れたわけで無いが1024x 768の画面PC捨てたよ
マケスピVer12になって不便でね、眼が悪いので
1366x768のWin8を2台、トレードには欠かせない
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 08:47:35.00 ID:nJxorIcb
>>352
デイトレの人はみんな6画面とか持っているのかと思ってました。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 12:33:22.22 ID:RMXnANEN
フルHDを3画面持ち。
デイトレの頭は無いからゲームで無駄遣いをしているよ。

今はグラボが標準で3画面対応だしディスプレイも3万円位で買えるし安くなったものだ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 03:53:53.99 ID:m72IzpEq
>>342
あげたいけど、顧客情報入ってるんであげられない
バックアップはまめにやっといて正解だったわ
いきなり画面真っ暗になって焦った
でもK'sの店員に業務用買ったほうがいいっすよって言われたので日本橋に行ってくるよ
しかしなんで毎回毎回この壊れ方なんだろう?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 15:10:13.89 ID:/TnUIC/W
>>355
自分は要らないけど顧客情報が入ってるHDDを外せば条件を満たすのでは。

>バックアップはまめにやっといて正解だったわ
当然だろ、業務用の大事なデータならRAIDも考えた方がイイ。
HDDの大事なデータを復旧して貰おうとしたら足元見られて数十万かかることもある。

耐障害性に優れたRAID技術
http://ascii.jp/elem/000/000/453/453971/index-2.html
<抜粋>
RAIDは、複数のHDDを論理的な1台のディスクとして連動させるだけではなく、
HDD故障においてもデータを再構成して復元させる機能や、データを二重化して保持する仕組み、
およびデータを複数のディスクへ分散させて読み書きの性能を高める仕組みを持つ。

>いきなり画面真っ暗になって焦った
壊れ方はいろいろ。OCとかムリしなければCPUは壊れにくい。
駆動する部品の故障が多いかなと。電源、ファン、HDD、M/B、メモリ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 22:07:21.25 ID:m72IzpEq
>>356
ありがとう
駆動する部品の故障ね…
正月くらいに時間ができたら見てみるわ
直ったらゲーム専用にする
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 22:57:20.59 ID:wdlpTmxh
>>355
> いきなり画面真っ暗になって焦った
> しかしなんで毎回毎回この壊れ方なんだろう?

たぶんBIOSかHDDじゃないかな。
CMOSクリアかHDD交換で治る可能性があるけど、
BIOSが飛んでたらM/B交換するしかないな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 23:14:42.90 ID:EGgJuEou
毎回同じ壊れ方だと使い方か環境かな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 08:06:08.40 ID:0qc69MzZ
>>357
通常使用では駆動系、次に3〜5年使用によるコンデンサの経年劣化。
その他、落雷による過剰電流とか。

事務処理のような重たい処理をしないなら4万円前後x2台(=8万)自作すれば
故障した時、故障しやすい部品と交換することにより故障箇所は発見しやすい。

って言うかHDDが生きてればHDD交換すれば、すぐに復旧できそう。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 13:46:08.50 ID:7nKkgHGW
>>359

自作パソコンなんかを半年以上ほったらかしにしとくと、
電源は入るけど起動しなくなることはよくあるよ。
故障というより、CMOSやHDDのデータが壊れたり、読み出しできなくなるんだよね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 15:17:59.18 ID:0qc69MzZ
それは自作パソコンも既成品も変わらない。HDDは長期間寒いところの保管はまずいらしい。

って言うか全部新品で組み立てて、半年以上ほったらかしもど起動しなくなったことはない。
普通は常時使ってるから半年以上ほったらすことはないけど。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 15:38:50.74 ID:0qc69MzZ
x)半年以上ほったらかしもど起動しなくなったことはない。
○)半年以上ほったらかしても起動しなくなったことはない。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 01:10:34.02 ID:pYD0rUxV
みんな、いろいろ教えてくれてありがとう
ここで教えてもらったCMOSクリアは直ぐにできそうだったのでやってみたけど駄目だった
PCは常時接続で、自営の事務処理に使用してる
大体3年もてば良い方で、2年足らずの時もあったよ
自分、帯電体質っていうの?
ものすごい静電気貯めやすくて冬場なんか車のドアを触ると火花が出ることもあるくらいなんだよね
それも関係あるのかなぁ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 07:02:49.33 ID:wtjGB8Lo
HDD交換で直ったパソコンは、短い期間で再び壊れやすい。
電源の故障による過電流やマザボのコンデンサの膨れなど、原因は多様。
素人では大元の原因にたどり着くのは難しいようです。
要するに、買い換えたほうがいいってことです。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 12:13:43.44 ID:58mkEVxC
>>364
静電気は体質ではなく着てる服の素材の組合せが原因だと思う。
ポリエステル素材だと乾燥してる冬場は静電気が物凄く溜まるから。
ネットでググれば静電気を溜めにくい素材の組合せが分かるよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 17:39:23.41 ID:PThw3Y8D
結構靴が重要
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 21:13:30.24 ID:gpVH1WWc
太っている人は体脂肪率が高いから
体の電気抵抗も高く静電気がたまりやすいんじゃないかな
まあ、関係ないか
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 22:30:51.55 ID:dh2SfGIL
身につけてる物が帯電するって話で生身の体に帯電って聞かない話しだな。

小6の時、「電」から始まる熟語を書けとの問に「電人」と書いたらペケだった。
当時、少年雑誌に「電人アロー」が連載された。で先生曰く、例は「電話」だと。
まぁ半世紀近く前の話ではあるけど。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 10:10:31.44 ID:15jCNFel
>>369

他に電人ってたら、電人Mと電人ザボーガーくらいしかないだろw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 18:33:54.48 ID:8Vz0Szw3
>>369
ただメモリーとかマザボとかを触るときは、手を湿らせろというから、体も帯電はするんだろう。
もちろん衣服の素材同士とかとの摩擦で静電気がたまるわけだろうが。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 19:45:29.26 ID:ZFwWNa3d
>>371
身体は導通体となってるんじゃないの。
湿らせる時、放電してるとか。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 14:33:55.83 ID:cfdVT2/t
>>369
その当時「電脳」とか書いたら馬鹿扱いだろうねw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 18:06:13.19 ID:5dru7p+6
>>372
確かにクルマのドアを閉めるときに、指先から放電がパッチっと光るもんなあ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 00:23:46.09 ID:q4q3srk/
>>373

電子頭脳ならありだろ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 23:07:55.05 ID:9EHHfkbE
>>370
>電人Mと電人ザボーガーくらいしかないだろw
それは知らない、中学からは勉学に勤しんだので。

>>373
理数が同級生と比べて抜きんでいたから「電脳」とか書いても馬鹿扱いはされなかったと思う。
お前なら「電話」とか書けたろう的な感じだった、ただ面白みのない答えを書くのが嫌だった。

因みに最近、家族のICキャッシュカードのロックした原因が暗証番号の誤入力と判断したが
情報を収集し状況を考えると電動工具の使用による、データ消失の可能性が浮かんできた。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 07:17:34.21 ID:uot5nZAR
>>376
> >>370
> >電人Mと電人ザボーガーくらいしかないだろw
> それは知らない、中学からは勉学に勤しんだので。
電人Mは江戸川乱歩の少年探偵団で電人アローより古いんですよ。
ちなみに電人アローを描いた一峰大二は電人ザボーガーのコミカライズも書いてたようです。


> 因みに最近、家族のICキャッシュカードのロックした原因が暗証番号の誤入力と判断したが
> 情報を収集し状況を考えると電動工具の使用による、データ消失の可能性が浮かんできた。
充電器とか、トランス類の近くに置いとくと、使えなくなりますよね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 11:29:16.10 ID:/GUpDyps
>>377
>電人Mは江戸川乱歩の少年探偵団で電人アローより古いんですよ。
博学ですね。それを知ってれば当時は先生に食い下がってたかも。

ところで昨日の家族のICキャッシュカードの件で
ICチップは静脈認証用で暗証番号の管理は従来のカードと変わってない、との情報を入手する。
磁界に囲まれた社会で磁気カードの使用は利便性と脆弱性の諸刃の剣ですねと。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 22:30:53.95 ID:DOuzwXjM
>>378
生体認証機能の無いATMでICカード対応のもあるから一概に言えない。
利便性と脆弱性のトレードオフで一番困るのは暗証番号類の管理。
ネット社会になってから暗証番号の管理がやたら面倒臭くなった。
銀行のカードは数字4桁だからまだいいがネット上で使う奴だと
簡単で短いものは最近は登録すらできない。
おまけに「他のサービスのと使いまわしするな」とか「定期的に変更しろ」とか
50代以上には無理難題が次々出てくるw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 10:48:34.91 ID:njrzHK1n
出掛けるときは鍵も閉めず、隣の人に一声。
そういう日本はどこへいってしまったのさ?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 11:39:58.32 ID:tsJ/FOGR
あぁ、自分も炭鉱住宅の長屋育ちだで物資は乏しくても心は豊かだったかも知れない。
特に隣家は兄弟のいない父親の従兄弟が住んでいたから実の兄弟以上に親密だった。
姉が先導して勝手に上がり込んで食器棚に収納してる漬物とかも食ったことがある。
自分の曾祖母が終期で寝込んだ時にはベニアの壁を繰り抜いて父の叔母が看病した。

その叔母も亡くなって久しいし2年前にはその叔母の次男も90近くで亡くなった。

時が過ぎて時代が変わった、詐欺的な投資話が幸せになって欲しいと電話で来る時代。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 10:28:33.26 ID:BF04p50I
うちのパソコン、みんな調子悪くて休養中。
メールとブラウザ、音楽や動画再生なら、タブレットで十分だとわかった。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 10:52:58.00 ID:DVS8FeII
3年ちょっと使ったノーパソ、起動時にHDDがカラカラ音を立て始めた。
買い替え時か。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 12:36:58.92 ID:6PAh2/5c
持ち運ぶ必要がないならデスクトップを自作したらと?

自作は大した難しくない、必要な部品買ってきて組み立てるだけ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 12:42:00.36 ID:iN6CU/1z
ここ数年でパソコン自体の賞味期限が一気に短くなった
今後は安価な製品を買い継いだ方が良さそうね
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:37:45.47 ID:CKk76N60
5年ぶりにPCを更新した。
自作(C2D 2.4GHz, 2GB, XP)から
オクで落札した中古DELL Vostro 260s(Core i5 2.5GHz, 8GB, Win7)
に乗り換えた。
安くて静かでサクサク動くし、嘘みたいな快適さ。
PCの減価償却は4年と聞いたけど、それくらいで更新した方がいいのかね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 20:00:44.20 ID:j7ordfPr
4〜5年も経てば新機種でスペックの向上でデバイスや通信規格が変わったりして、
自分の機種に対応するパーツが旧式になるから、ショップによっては置いてない所もあるね。
仕方が無いから中古のジャンクを漁る羽目になったりしてしまう。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 15:07:28.15 ID:AQaKNfMQ
>>386
チップセットがH61なので、3年前の機種だな
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 22:31:25.74 ID:+QjcUrEN
サポート切れ直前xpノート液晶切れ。
Win8ノート購入。
無線LAN化。
超快適。
さっさとやるべきだった(><)
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 23:38:25.86 ID:Uusk3PFQ
>>389
つキルスイッチ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:40:06.50 ID:tzy7Fr/u
同型のマウスを3個買ったが、そのうち2個が1〜2年の使用で壊れた。

残りは何個でしょうか? と出題をする意図はなく
既に故障していた1個のマウスから正常なマイクロスイッチと言う部品を取って、
もう1個の故障したマウスの故障箇所のマイクロスイッチと取り替えた。
いわゆるニコイチと言う方法。結果は、当然故障した1個のマウスは生還した。

最近、パソコンの自作にも飽きていたので久しぶりのハンダで楽しかった。
使ってるマウスのマイクロスイッチの仕様の検討が付いたから通販で買う予定。
1個100円程度の部品代でマウスは1年程度使えるので残りの人生30年として
3000円もあればマウスに不自由することはない、と皮算用してみた。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 11:37:30.72 ID:Ztbj09qY
マイクロスイッチ自体をバラしてみればぁ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 12:34:49.26 ID:X2A961bf
言われなくても故障したマイクロスイッチの方は取り外す時にバラけました。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 14:23:08.64 ID:BS9Qzjw9
マウスってバラす事が出来るの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 14:50:06.23 ID:pU05dijm
解体(マウス)
http://gam.ebb.jp/mouse.html
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 14:58:46.56 ID:X2A961bf
パソコンの入力装置のマウスを分解できるか? との質問であれば、回答はできる。
自分のブログでないけど↓の通り。ただし全部のマウスができるかは知らない。

ロジクールのマウス M505のマイクロスイッチを交換した
http://puppy-on-the-web.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/m505-39c7.html

因みに自分のマウスはバッファローのBSMOU05Mと言う型番でネジは一箇所だった。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:58:41.52 ID:dB0RK3TH
私が今使っている光学式マウス(無線じゃない)は、280円だ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:43:41.98 ID:X2A961bf
有線の光学式マウスでも280円とは安いね、どんなマウスか知りたいな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:59:54.10 ID:BS9Qzjw9
ちなみに俺のは無線光マウス500円だが解体は出来ない。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:22:21.44 ID:X2A961bf
部品を使って組み立てたからには分解・解体できる可能性が大きいけど。
ネジがシールで隠されてるとかはよくある状況。
ただし保証期間中に故障してないのに分解したら保証が受けられない。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 11:05:44.51 ID:y+KXyE+Y
>>397
世界初の光学マウス(マイクロソフト製)は買った
金額は忘れたが結構高かったが
今や数百円だからな
今は無線のレーザーマウスでも安く買えるからな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 11:37:24.91 ID:aHwjr/te
なるほど、パソコンも周辺機器も普及期に入ると安くなると。

お気に入りの歌手の若い時の音声付きの映像を3次元で見たいけど
こなれた価格で売りだされないかと考えてる、5万〜10万円ほどで。

高さ30cm程度でもPCの前で歌う立体映像だと病みつきになりそう。
因みに日野テルコのワン・レイニーナイト・東京とかは最高に思う。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 11:38:45.58 ID:aHwjr/te
x)ワン・レイニーナイト・東京
ワン・レイニーナイト・イン東京
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 18:36:21.88 ID:d6AwBuG5
Dell液晶切れでWindows8購入。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 17:50:32.59 ID:leEFilH8
8.1にした方が良いよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 09:36:11.96 ID:fuVFbZb5
Xpのサポート終了で迷っていたけど家族用もlinuxにすることにした。
Xpは家族用とプリンタで使っていたけどブラウザはFireFoxだったし
プリンタはWin8用ドライバーがないからXpをオフラインで使う予定。
Xpとlinux間のデータ転送では「WinSCP」をIPアドレスの設定で使える。

まぁ俺はパソコンの使い手として、この年代としては上級者かも知れない。
Win7まで動作確認したソフトも公開してるけど実入りないので開発止めた。
今後はlinuxで自分用のユーティリティーを作ろうかと構想練ってる。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 12:05:46.93 ID:YrHR6vVK
>>406
ディストリビューションはUbuntuにするの?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 17:50:15.04 ID:fuVFbZb5
Fedoraで今やっと1台のPCに1時間少しかかってインストールしたところ。

他スレにも書いたけど
端末 + パスワード + 「yum」コマンド + 「flash」
Xp側でのファイル転送「WinSCP」の5項目覚えればOK。

ブラウザはFireFox、メールはEvolution、事務処理はlibreofficeなどもある、無料でな。

なお「flash」のインストールは端末で「su」コマンドの後パスワード入れて「yum」コマンド。下を参考に。
http://www.if-not-true-then-false.com/2010/install-adobe-flash-player-10-on-fedora-centos-red-hat-rhel/

「su」コマンドで管理者モードになるから普通のユーザモードへの復帰は「exit」コマンド。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 18:49:54.20 ID:YrHR6vVK
昔、Fedora core 6の頃、Lpic1取ったり、
サーバー構築とか習ったけど、今ではもうコマンドすら殆ど忘れてしまった。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 21:56:15.22 ID:fuVFbZb5
人間使わないと忘れるのは仕方ないです。
自分は記憶力が良すぎて人間関係まずくなることもあったけど最近流石に衰えてきた。
その場を上手く言いくるめたり、いい逃れたする人がいるけどその手の人間が許せなかった。

人間関係がまずくなったのは、あの時はこう言った、と突こんだ要因もあったので
思慮深い人間なら、その時点でこいつは用心のならない奴と気を付けて終われば良かったと反省する。

それにしても世の中、保身が働くのか自己中多し、そして是非もなく我が記憶力は衰えて来た。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 08:15:34.04 ID:5QyaYWVq
Windows7のパソコン(自作)とubuntuのノートパソコンとアンドロイドのタブレットを使い分けているけれど、特にストレスは感じない。
2年の縛りが外れたら、携帯はiphoneにするつもり。
MS-DOSからの変化に比べたら、その後の機種毎の違いは、方言みたいなものですよね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 13:18:01.49 ID:SO9iDcj/
OSが何であろうとGUI環境になってからは、
初心者でも基本的な操作に不自由はしないだろうな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 08:58:10.82 ID:GG0zpQDx
>>1
■増税されたので節約しよう (テレビ・新聞)限定
(生きていく上で無くても困らない、かつ有害)

【社会】消費税率8%に引き上げ
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396280733/

■黙殺された野村総研の『テレビを消せばエアコンの1.7倍節電』報告
http://www.news-postseven.com/archives/20110810_28053.html
「こまめに電灯を消そう」「エアコンの設定温度を28度に」
テレビのワイドショーでは、様々な節電方法が連日紹介されている。その一方で、黙殺され続けている
「一番効果的な節電方法」がある。それはズバリ「テレビを消すこと」だ。

興味深いデータがある。野村総合研究所が4月15日に発表した『家庭における節電対策の推進』なるレポート。
注目したいのは「主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量」という試算だ。
これによれば、エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの消費電力)は130ワット。
一方、液晶テレビを1台消すと220ワットとなる。単純に比較しても、テレビを消す節電効果は、エアコンの約1.7倍にもなるということだ。

この夏、エアコンを使わずに熱中症で亡くなる人が続出しているにもかかわらず
「テレビを消す」という選択肢を国民に知らせないテレビ局は社会の公器といえるのか。
自分たちにとって「不都合な真実」を隠しつつ、今日もテレビはつまらない番組を垂れ流し続けている。

■新聞購読を止めてみる?年間約5万円の節約に
なんとなくダラダラと購読し続けてしまう新聞・・・「契約の更新のときも、なんとなくサインしてしまっていませんか?」
メジャーな全国紙を朝刊・夕刊のセットで購読すると「月額約4,000円、年間で5万円近い出費」となります。
また、毎日出る読み終わった新聞をまとめて捨てるのも意外と小さな手間に。

さあ、思い切って新聞購読を止めてみませんか?
「浮いたお金と時間を、より有効的に活用」することで、人生が変わるかもしれません。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:02:57.12 ID:jk2VOIBh
確かにどのOSでもGUI環境の設定になっていれば初心者でも使えますね。
windowsも満足に使えなかった家族にlinuxにしたけど違いは関係無かった。

flashをインストールしてニコニコ動画が見えれば不満はないようだった。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:06:05.88 ID:LXQEfX+C
パソコンよくわからん人の家族もYouTubeとかはよく見ているからな。
ただ一番心配なのは、危ないURLをタイトルに惹かれてクリックしてしまうことに尽きる。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:04:36.48 ID:Y0mZmU/q
>>414
Linuxって5〜6年前までは、GUIでの画像の精度がイマイチな感じがしましたが、
今のディストリビューションはWindowsと比べてどうですか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:05:02.63 ID:jk2VOIBh
winXp < linux << win7 って感じですけどXpよりはマシと捉えてると不満はないです。

自分の今使ってるトリはfedora20でAMDなら比較的新しいチップでもインストール可能です。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 08:26:47.02 ID:ab6BfZUQ
winXpの最後のサポートの日に一応、最後の更新をしたけどテンヤワンヤ状態だった。
Xpで使っていたHDDの1台が行方不明、諦めて歯磨きの最中に換装したことを思い出した。
歳なのか年度変わりとOSの変更で中々思い出せなかったが最後には思い出して良かった。

その後XpでDLしてlinuxに貯蔵していたエロ動画を家族が使っていたXpで見ようとしたら
拡張子WMVがネガ写真状態だったので転送時にデータ化けしたかと考えたがそうでは無かった。
アクセレータが原因のようだ、しかし低性能で正常、付加機能があると異常と言うのも違和感。

他の家族は土曜でも勤めに出ているから今日はやや高性能なPCでエロ動画の点検をしよう。

それにしてもファイル転送の手段を知らないと不便だと思うけど知らない人が結構いるようだ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 14:25:21.85 ID:gHRr4uTs
WinとLinはファイルを共有できるんだったっけ?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 20:10:52.69 ID:ab6BfZUQ
>>419
>WinとLinはファイルを共有できるんだったっけ?
どのような条件を満たせば共有できると言うのかが判らないけど
WinXpのファイルをlinuxに転送し、そのファイルをlinuxから
再びWinXpに取り込むことは出来る。もちろん一方通行もできる。
ただテキストファイルを双方で共有して使うには多少末尾の処理が
違うのでその辺りはググって対応して欲しい。

1)WinXpの共有フォルダを共有して小規模LAN環境を設定し
同時にlinuxのfirewallのサービスでsambaクライアントを有効にすれば
linuxからWinXpのファイルを取り込める。
因みにsambaサーバ環境はすぐには構築できず諦めた。

2)WinXpに「WinSCP」をインストールしてlinuxのfirewallの
サービスで「ssh」を有効に設定し、「WinSCP」でlinuxパソコンの
IPアドレス、ユーザ名、パスワードを入力すればXpとlinux間のデータ転送はできる。
「WinSCP」はシェアウェアだが、この方法が楽かもしれない。

3)当然だが同時に動作させてルータ、ケーブル等のハード環境を満してること。
当方のlinuxのトリはfedoraである。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 20:14:51.52 ID:ab6BfZUQ
追伸
WinはXp以外でもできるかも知れないけど
win7、8は持ってないので確かめることはできてない。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 00:05:52.04 ID:mCzc8tLZ
>>420
詳しい説明サンクス! Win7だけど自分も色々試してみるよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 11:03:54.34 ID:OA8Pks36
また自作してXP入れる
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 14:06:00.71 ID:hfAubG51
ネットに繋ぐんだったら、セキュリティはどうするの?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 14:21:47.78 ID:OA8Pks36
もうすぐ死ぬのにセキュリティもクソもあるか
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 17:37:10.25 ID:vHcnygGH
もうすぐ死ぬ、と言うのが本人なのかOSのサポート切れを指すのか微妙。
Xpの技術的なサポートなら4/9もって終了してるし本人の死亡ならXp使う意味ないし。
本人の死亡では縁起が悪いのでXpのサポート切れとするけど、その場合は最後の更新ができない。

しばらく印刷用途でXpを使うけどサポートの続く無料ワクチン「avira」でも要ネット接続。
因みにavira使ってpen3でウイルススキャンしたけど40Gで2.5時間かかった。
pen3辺りだと反応遅くて操作を迷ったり手間だったりしたけど一週間経ってやっと慣れてきた。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 20:58:52.13 ID:vHcnygGH
>>424
基本的にXpではネットに接続したくはないね。
ウイルス用の更新ファイルのDL以外ではネット接続はしない予定、ネット接続はLinuxで用意。
ともあれfirewallは有効にしてるし、windowsの自動更新は意味が無いので無効にしてる。
ウイルス対策用アプリは上記の「avira」。先月までは「ウイルス セキュリティ ゼロ」だった。

今後はLinuxから印刷用途でXpを使う場合はLANでプリンタの共有を予定してる。
因みにLinuxでのウイルス対策用アプリとして「clamav」を入れてるけど感染したはことない。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 22:10:35.43 ID:hfAubG51
以前、トロイの木馬が感染した事に気付かず、一日放置した事があるけど、
今の所まだ問題が発生して無さそだけど、これってどうなんですかねぇ・・・。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 10:34:02.73 ID:RRid99B4
ウイルス検査で他のファイルに感染してないことが確認されて
パソコンが誤動作してなければほぼ大丈夫でないかと。

自分も「avira」で40G分をウイルス検査した際に
トロイの木馬に感染していたファイルが数個見つかったけど駆除(隔離)された。
検査後「avira」でコンピュータは安全な状態にありますの報告があった。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 14:44:06.32 ID:3YyLUtlJ
そうですか、多分俺のもとりあえず安全だと思っていいんですね。
どうもありがとうございました。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 12:03:49.22 ID:jGgvFrFH
おれのWindows95のパソコンは安全。
最近のウィルスは95に対応してないからね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 14:49:50.18 ID:FREnMQS3
ウィルス関連の被害がはなくてもWin95はメモリ関連で使い辛いと思う。
見られないサイトがあったりで。ただ気に入ったアプリがあるのであれば別だけど。

それにしてもデュアルコアのパソコン1台をXp用に残したけど快適すぎる。
当然Xpでネットはしないし印刷や他のPCとでファイルをやり取りするのみだけど。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 02:36:00.62 ID:rnmqsUYR
職場のWin7Pro32bit機を使うと今書き込みしているXPのCre2の6700なんて糞だね
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 05:33:37.14 ID:VumH0bi/
2chへの書き込み程度であれば大して変わらないと思う。

シングルコアとだ使いづらいけどマルチコアだとウイルス検査しながらの作業が快適。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:02:05.77 ID:rnmqsUYR
7Proのi5と比較しての結果なんだけど、OSやIEが立ち上がってしまえばさほど違いはないが、
立ち上がるまでの時間が去年あたりからXP時間かかり過ぎ。早く買い替えなくては。
勝手にウンウンうなりだすし。やばそうで使えない。でも今使ってるけど。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 21:36:18.71 ID:VumH0bi/
Xpのサポート期間があるならアドバイスしてあげれるけど
終了したからには速やかにサポートのあるOS・パソコンに変えてください。
性能的にはCore2でも構わないけどコンデンサ等の経年劣化があるからハードごと。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 22:03:12.00 ID:rnmqsUYR
7Proの32ビットのOSが2万ちょいでHDDも入れると3万くらい。
新品の7Proのi5が8万ちょい。誰でも新品を選択するよな。
でも5万の壁は結構大きい。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 23:27:34.39 ID:dUDgPboB
いわゆるネットブックにubuntuを入れて使っていたのだけれど、
ubuntuをアップデートしたら動かなくなった。
win7を8にアップデートした時もそうだったように、
ディスプレーの解像度が不足している。

古いパソコンを使い続けるのが難しい時代になってしまった。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 09:47:09.06 ID:RUKkXq3x
>>437
LinuxだとAMDマルチコアCPU6000〜10000円、M/B6000円、メモリ6000円
HDD6000円の合計24000〜28000円。その他ケースで+5000円 って感じでできると思う。

とりあえず64ット7ProのDSP版とHDDでハードが限界になるまでしのぐことも一案。

>>437
最近のLinuxは重いですから7年前デスクトップ用にグラフィックボードを買いました。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 13:35:14.45 ID:35MvjItW
いきなり壊れたら直す時間が難しいので
それなりのスペックの自作パソコンとWin8の環境にしている
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 14:15:21.45 ID:RUKkXq3x
1台しかなくていきなり壊れたら大変ってのは痺れるくらい同意。

壊れた訳ではないけどXpのサポート切れも伴って結局3台をLinuxにした。
その際1台はハード性能低くてM/Bの交換もしたからデータ移行もあって大忙しだった。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 06:14:51.35 ID:BZ4Rj7aY
【社会】米マイクロソフト、閲覧ソフト「IE」欠陥を修正
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398978121/
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 19:50:44.91 ID:L0E55oX/
XPもIE8のUpdateするというので早速やった
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 20:55:51.37 ID:Jb2YEXuT
さっきからPCウンウンうなってる
マカフィーが原因なんだけど、タスクマネージャーでCore2.6700の2.66GHzが
ほぼ50〜100%メモリが780MB前後。XPなんだけどね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 09:21:11.15 ID:N6iJaPN7
メモリ増やすか、メモリ増やす金がないなら諦めるか。

Core2.6700の2.66GHzPCを捨てる選択肢もあるし、好きにしたらと。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 16:10:18.18 ID:fcSJlHed
最近は変に機能を拡張するよりも、新しい機種に買い換えた方が得な場合が多い気がする。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 22:17:32.17 ID:Fqo1s/f+
あれ?XPがアップデートしている。
サポート切れてるはずなのに
IE8のアップデートは告知されてたので知ってたけど
今日のは悪意のあるソフトウエアの削除ツール
メモリは3Gあるのでメモリ不足はあり得ない
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 02:54:18.79 ID:B/DLf1fT
2015年7月14日まで悪意のあるソフトウエアの削除ツールだけは提供されるらしい
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 00:13:45.14 ID:ty1e9OQv
>>448
それってXP使い続けても問題ないって事?
職場でi5の7機の快適さを知ってしまたっらCore2なんてホニャララなんだけど
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 15:46:15.25 ID:k5yOm5Is
ネット接続では後続のOSよりはるかに危険性が大きいので、
問題ない、ってどこから出てくるのか。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 20:08:59.80 ID:dCptNU2W
>>450
PCメールは一切開かないしダウンロードが必要なのは一切しない
IDやパスワードの必要なものはPCに記録を残さない
ニュースと2chくらいで他の使用は一切しないって事かな?
競馬には使っているけど
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 22:08:29.52 ID:X4NEQii2
そのPCの中には誰に見られてもいいデータしかないと?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 22:54:25.37 ID:C8yqPCxi
ネットに接続している限り、ハッキングされる可能性はあるんだよな?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 11:14:17.93 ID:MqDUw/Hu
結論は>>453氏の言う通り。

ネット接続では後続のOSよりはるかに危険性が大きいこと。
もちろん後続のOSが絶対安全って訳でないけど、できる安全対策はすべきだと言う事。
であれば危険性が大きいXpでのネット接続は控えるべき、との結論になる。

唯一の例外はウィルス対策の更新データをダウンロードする時のみ、これは代替手段がない。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 08:19:13.55 ID:cLNh0lzL
XPのパソコンの中を覗かれても、困らない人でも、
ハッキングされて遠隔操作で身に覚えのないメールを送られたら困るし、
自分はやっていないことを自分で証明できないだろう?
今はパソコンの管理は個人責任だけれど、無車検車運転、整備不良車両での事故と同じだから、
事件、事故が多発すれば、たとえ自分がやっていないことが証明できても、重過失として処罰されることになるかも。
パソコンの整備は善良な市民の心得みたいなものだな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 11:14:32.77 ID:71Nu/zxP
出たよ 工〇員の理屈w
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 22:43:17.72 ID:DIzsnL7E
では、ネットに接続して利用するための国家資格でも設けるかw?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 01:13:07.97 ID:ghDNGhrY
ランけーブル外してマカフィーでフルスキャンすることにした
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 14:17:09.15 ID:5u1ZQ7pB
うちは全て無線LANだから大丈夫だよってDQNの知り合いが自慢していたよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 23:43:33.53 ID:RvfW+549
自慢じゃねえが、俺なんか生まれてこの方、かぜひとつひいたことがねえ。
家のパソコンも俺に似て丈夫なだけが取り柄で、故障もウェイルスも全く寄せ付けねえ。
そんなもの怖がるなって。ドーンと行こうぜ、ドーンと。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 08:26:16.12 ID:ihjj0dag
>>459
ウェイルスに感染した後に無線LANでも危険性は変わらないと教えると

どうしてそれを早く教えてくれないのだ? って憤慨する人間像を思い浮かべた。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 13:24:32.79 ID:DxGEj7LG
>>461
その知り合いは、アチコチに吹聴しまくっているらしいが、
未だに誰からも指摘を受けていないようだw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 18:33:46.00 ID:rM3aIebm
無線LANは線で繋がってないから、感染しないと思ってるのかw
長生きしそうで結構だな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 18:39:47.91 ID:YyMrbRRR
舐めんなよ!造るに決まってるだろーが
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 21:19:39.19 ID:aleQiUt2
フィルターコンデンサーを咬ませば、雑音は低減できるな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 11:47:01.00 ID:n4p91Gbo
8bitパソコンの故障してるFDDを分解したけど2Dのヘッドを挟むバネがないことを発見した。

コンパチのバネがないと修理できない。最近昔のパソコンがブームらしいけど同胞はいるかな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 18:51:15.21 ID:UAna/z/3
XPフルスキャンしたけど大丈夫だった
昔Win2000のセキュリティーなしのノートでアダルトサイトで2クリックにやられた事あったけど
セーフモードで立ち上げて、日付と時間でファイルを特定して削除したら問題なかった。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 19:05:35.77 ID:8Nsm8cWr
捨てる
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 12:36:06.04 ID:lBEMq1Cx
真空跳び膝蹴りですよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 13:11:21.19 ID:xf74Ky6Q
あほ書き込みレス一覧

50歳になり、元カノの今を訪ねる旅 Part-4
96 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/06/10(火) 12:13:55.24 ID:lBEMq1Cx
接客業をしてると
男の口臭も臭いけど種類が違う
内臓が悪そうなと言うか蓄膿的な臭さ
女はうんこ臭い
大便臭だよ

【精通現象】初めてのオナニーのズリネタなに???
8 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/06/10(火) 12:15:16.13 ID:lBEMq1Cx洗
濯屋ケンちゃん

50代のエッチ
50 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/06/10(火) 12:32:43.49 ID:lBEMq1Cx
電動コケシはかかせんな

おい!パチンコやってるおっさんおばさん!!
156 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/06/10(火) 12:34:47.88 ID:lBEMq1Cx
昔のスロットを知っているのなら
今のスロットなんて馬鹿馬鹿しくやらんよ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 22:58:04.73 ID:ZSHkZN8t
当然ルータで複数台のPCを使ってるけど2台はとなり合わせで同時には使わないから
キーボード・マウスは切替器で、モニタはTVのHDMI入力で、LANケーブルは30cmに自作して
本体以外は供用して使う環境を整えた。お部屋すっきり気分爽快。

たまにはage
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 17:16:57.20 ID:mr24czR1
オク中古で買ったNEC Win7ノートPCが2ケ月で起動しなくなった。BIOSすら表示されない。
RAMはずしたら警告、ピッ短音が4回。バックアップ電池、換えたがだめ。
なーーーんか、気になったCPUの上を覆うヒートパイプを軽く押して起動したらOK。
単にCPUのハンダ付けはがれか?放熱不十分? なんせ十字の金属板のバネ性を利用して
CPUを下に押し付け、しかも間に”分厚い”シリコン放熱シートを介してヒートパイプに接続されてる。
こんなんで本当にいいのか?と素人は疑問に思った。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 20:56:35.37 ID:OqoIV8Cb
ノート型は隙間が殆ど無くて放熱状態がただでさえ悪いからねぇ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 16:16:22.93 ID:Djcd0TKn
>>472
放熱不良の場合は
BIOSの起動はするがOSの起動途中で落ちるというような現象になる
CPU部分を押したからマザーボードがしなって
何処かの接触不良が繋がったのかな?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 12:07:54.91 ID:oM4v5WR1
>>474
その通りだろうね。ただ、ハンダクラックが起きたとすれば、発熱過大でハンダの強度が
低下してるところに物理的なストレス(基板のそりとか、余計な力)が加わって、
クラックに発展したとすれば、放熱不十分が大元原因のひとつともいえる。
昔のハンダ組成から鉛抜きハンダへの移行期の製品だからという説もあるみたい。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 10:53:48.67 ID:5jtycXVU
東京金行虎の門演説有番場茶丹治啓藻煮田亜エブリイなりたシーマヨマックさむらいあっぽーらく久美国会公明党内定調査ラーメン

東京金行虎の門演説有番場茶丹治啓藻煮田亜エブリイなりたシーマヨマックさむらいあっぽーらく久美国会公明党内定調査ラーメン

東京金行虎の門演説有番場茶丹治啓藻煮田亜エブリイなりたシーマヨマックさむらいあっぽーらく久美国会公明党内定調査ラーメン
40代50代自動車細胞科学道牙税踏み倒しブッコフ対戦マナー
中国会対戦マナーコンパTPP経済EHK警察介護桜TV煽り営経媚リベンジバック温水水かけククールヤーフォー廃品宇宙商魂井尻井冥土加布江低原化飲料嗜好品リスク管理詐欺コンサルらーめん
yakusimafujiTPPneicher福岡名古屋私利亜兵庫航空駐車近代給食クックル衛府獲濡慶(社長出自樽息子工場見学物色問題)安芸らーめん
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 06:43:40.27 ID:oIxDAt+e
8年前に自作したサブ機が立ち上がらなくなった
理系大学を目指している子供に勉強がてら説明しながらやらせたら
自分一人でやるより早く終わってしまった。
静音ケースは重いので腰にくるし老眼でよく見えない自分と比べて
体力はあるし集中・記憶力も違いすぎた
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 14:11:03.40 ID:RrAWECS/
子供ってプログラミングとかもすぐ覚えてしまうよね。
なのに、学校の勉強は真面目にやろうとしないのは何故だ orz
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 16:30:56.82 ID:zue8pG2E
興味
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 17:19:03.91 ID:LoFQ1c+Y
ゲーム性があるものだと面白いんだろうな
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 19:51:02.93 ID:NYKnRmUe
20代後半くらいからプログラミングに挑戦したが、駄目だった。
BASICとか、MINDで簡単な計算式が書けただけ。
Cなんてとてもとても、例の「Hello World」の1行で挫折。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 00:41:02.73 ID:NwJuNAL7
オレも50代でハローワークの紹介でプログラム講座のスクールに
通ったがほとんど出来なかったな・・・数式に強くないと命令構造の
順序立てが理解しづらいね・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 00:52:17.24 ID:GQpNEkwF
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い 早く死ねジジー臭い
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 10:27:39.67 ID:t7OR1vm5
もう20年程前。風俗のお姉さんから聞いたのだが
その方が中学生の時、学校でBASICを勉強させられたらしい。
まあ私立だったのかもしれないが・・・   BASICが席巻した時代。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 10:47:33.69 ID:FqwXbt8J
>>482
数式というより論理式だな。
初期のBASICは円を描くにもsin/cosが必要だったけど。
数学はあまり必要ではない。
論理を組み立てる能力が必要。
それと、きっちりした人がいいと思われがちだけど、柔軟な思考が出来る人のほうが
向いている。頭の固い人は無理。ある程度までは行くが、すぐに挫折する。
俺はCが一番好きだった。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 10:55:09.79 ID:ITd9Glp1
たしかにきっちりとした人は覚えは早いがその先が行けなかった・・・納得
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 00:06:29.92 ID:smbA6fuI
おれは頭は柔軟だったが、論理構造とかは全く理解出来んな。
何でも遊び感覚でわからないままやってる事が多い。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 07:06:05.49 ID:2Y4Z3FbN
Cは難解だね。
ポインタのポインタとか、再帰的呼び出しとか、初めて見た時は目が回った。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 14:40:02.11 ID:LvYvrwWr
まぁでもポインタのポインタは標準関数でも使うから慣れなのかな。
Windowsのプログラミング(Win API)でもポインタのポインタは使いまくるし。
例えば double strtod(const char *s, char **endptr);
使い方は↓のように定義して
char *ep;
呼び方は&epとして使う
d = strtod( str[i], &ep );
なのでポインタのポインタになるけど、これが理解できるか否かだと思う。

http://edu.clipper.co.jp/pg-2-60.html
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
main()
{
int i;
double d;
char *ep;
char str[][24] = { "0.543f", " 3.", "ABCD", "123e3", "1.56xy3" };

for( i = 0; i < 5; i++ ) {
printf( "元の文字列:%s\n", str[i] );
d = atof( str[i] ); printf( " atof 結果:%f\n", d );
d = strtod( str[i], &ep ); printf( " strtod 結果:%f", d );
if( *ep != '\0' ) printf( "(変換不能部:%s)\n", ep );
else putchar( '\n' );
}
}
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 14:41:42.69 ID:LvYvrwWr
再帰的呼び出しについては使えないとBーTREEによるインデックス構造が使えないから困ってしまう。
ただ関数のポインタは難しかった。再帰を使うクィックソートのアルゴリズムが判った後でqsortの使い方を知った。

ところで「ブロック長は決まっているので」との表現で
そうであれば「ブロック長は一定」と解釈したら違うと指摘受けたけど、どう思う。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 15:50:46.78 ID:U81y5J+d
>>488
自分が書いてるコードで、必要に迫られて使うと一度で理解できたりするんだけどね。
使い途とリンクしないとなかなか理解し難い。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 18:46:51.17 ID:odR+NpkT
プログラミング言語が扱える人って本当に尊敬する。
こちとら、エクセルのVBAで納品請求書を作れないか苦悩中。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 19:59:31.94 ID:TpQcsdqs
10 Print "キチガイ シネ",
20 Goto 10
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 21:02:04.03 ID:t3bv8Biv
誰でもわかる書き方ができないのがいるんだね
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 21:26:17.54 ID:tMJO89CD
誰でもわかる○○入門という枕詞の付いたプログラムの本を次々に買いあさって
C、C++、C#、JAVAU、PHP、VBA、アンドロイド・・・ 

どれも解らず挫折した orz
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 22:00:25.25 ID:t3bv8Biv
順次、選択、反復
これだけ
いろいろな言語があるけど、基本これだけ
今は本いらない
webにあるし、自身で考えるだけ
あるものは使う、なければつくる
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 22:38:09.04 ID:TpQcsdqs
プログラム言語よりも、ネットワークの約束ごと、セキュリティ、Webサイトを構築するには、そっちの方がずっと厄介。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 10:06:36.21 ID:0RsNSS0r
プログラミング言語も知ってることに越したことはないけど
現状は確かにネットワーク環境の構築が厄介でより重要かも知れない。

数台ある自宅のLAN環境は整えたけどWebサイトの整備は検討中。
検討中と言うより放置中の方がより実態に近いけど。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 10:22:23.75 ID:oFj0v4om
そう考えるとHTMLって最高に判りやすいからあっという間に普及したんだな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 10:45:23.39 ID:j7hDuYFl
中古部品をオクで探して、組み立て直す
中古部品だから、寿命も短い、その繰り返し
スリムケースの中古ビジネスPCが丈夫で安く静か
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 11:01:17.29 ID:0RsNSS0r
>>499
慣れなのかも知れないけど直にHTMLのコーデイングは簡単ではなかった。
一応、8ビットCPUのアセンブラやC言語は知っていて使い慣れていた身だったけど。

何が大変かと言うと括弧の整合性。結局ホームページビルダーを使って
開発ツールは重要だと再認識した。アセンブラにしてもツールがないと不自由だった。

>>500
人それぞれの考えは違うのか知れない。自分は新品を使った自作を選択する。
円安で部品は値上がってると思うけど自作を始めた16年前と較べて新品でも安いし。

車も今年廃車にした車は17年乗って不満はなかった、新しく買った車も新車。
ただ安定したメインがあればサブで中古のパソコンはありかなとも思う。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 12:07:29.26 ID:4NzBxzJG
>>500
自分もサブ機は中古メーカースリム、安くて小型。C2Dで性能も十分。
中古でも昔と今は事情がちと異なる感。例えば電源だと、昔の中古は
割と長く使えたが、今のは新品が2年で寿命がくる。安物だけどね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 15:58:40.01 ID:OarKrwDX
>パソコンが壊れたらどうしますか?
金持ち:新しいパソコンを買う
貧乏人:壊れたパーツを交換
504俳優・尾野真千子さんのものまね:2014/11/15(土) 16:08:13.60 ID:q2kfsOJ+
『寝る。』
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 16:21:33.86 ID:0RsNSS0r
壊れたパーツを特定するには仕様が近いパソコンがないとできないので
壊れたパーツを交換するのは貧乏人と言う図式もどうかと。

乗っていた車が壊れたので安くするならと条件付けて新車を現金で買う余裕はある。
ただし買った新車はコンパクトカーではあったけど。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 17:38:43.01 ID:PtDfrJfZ
>>495
「はじめてのC」
本屋で恋愛関係の棚に置いてあるのを実際に見たw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 17:41:39.44 ID:Eynf6MPP
それはだれかが置いときよっただけ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 10:47:13.29 ID:/VrLdRPt
>>503
去年の今頃デスクトップPCの内蔵ハードディスクが
不調になってしまったのだが保証期間内だったけど
自分でパーツ交換して直したよ。
ハードディスクの部品代なんてたかが知れてるし
この時期に何週間も使えない方が痛いからね。
自分でパーツをいろいろ交換できるデスクトップPCの
メリットを再認識した。
でもデスクトップPCは今ではすっかりマイナーな日陰者
になってしまったな。時代の流れとはいえ寂しい限りだ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 11:50:37.27 ID:G5HsuGRu
俺も対性能比でノートは値段が高いから、デスクトップを使ってる。
確かにいつの間にか少数派になったようだけど。

20年近くで3台買い替えたが、その間にUSB増設、外付けHDD増設、TVチューナーボード増設、
メモリ増設、ファンの不調で交換、HDDトラブルでSSDに交換、モニター交換を経験した。
特に最近はパーツが安くなってきたから、増設や交換で買い替えを伸ばせていいね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 12:24:52.76 ID:WGeilAob
えっ?そうなの?
自宅のパソコンは大画面のデスクトップが当たり前かと思っていたよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 12:38:52.16 ID:xD5uGRfC
ノート買いました。何年で壊れる?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 12:44:08.56 ID:tbTf+F8o
>>511
私は最長5年だったかな。
モニターのバックライトの冷陰極管の交換なんて七面倒臭いことはやりつつ使ってたけど、
最終的にHDDのシステム領域が飛んじゃって起動できなくなって修復を諦めた。
HDD交換して、OSを再インストールしても良かったんだけどね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 12:52:25.04 ID:xdYkkWX4
>>510
今の若い人は、皆ノートを欲しがるね。
中にはネットはスマホでやるので、パソコンいらないって子もいる。
私は、最近、BTOでタワー組んでもらった。
自作したいけれど、作っている時間がない。
ディスクトップは、パーツの交換とか修理が自分で出来るし、自由度が高くて良い。
そういう意味で、Macは嫌いだな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 12:54:53.33 ID:/VrLdRPt
>>510
家でPCを使うニーズが
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 13:06:47.95 ID:G5HsuGRu
>>510
雑誌での扱いや、家電量販店のPC売り場ではノートが主流になってるみたい。
昔と比べれば価格も下がってきているし。
学生は大学に持っていく必要があるらしいけど、他にはコンパクトなPCとして使う人も多いようだね。
老眼には23インチのモニターがいい。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 13:10:21.34 ID:/VrLdRPt
>>510
ネクサス7でカキコしようとしたら間違って途中で送信してしまったw
家でパソコンを使うニーズがそもそも減ってる。
スマホやタブレットが高性能化したせいでパソコンまで使って家でする作業が
大半の人には必要無くなった。仕事で使うくらいだが自営業ならともかく
勤め人だとコンプライアンスやセキュリティ云々で自前PCでの持ち帰り作業が
禁止だったりする。
このカキコもiPadから。仕事で使う以外のPCの使い途は年賀状作成くらいかな?
これもスマホで今はできるらしいけど。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 13:29:05.39 ID:/v7iNbF+
スマホで印刷したことがない。
パソコン用USB接続のプリンタしか持ってないので印刷するなら、
パソコンでやった方が早いからな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 14:01:02.30 ID:VOxd8a7q
へえ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 14:55:10.48 ID:CAzH7UQq
モニターの小さいのは我慢できる。でもキーボードだけはPC用でなくちゃ仕事にならん。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 14:59:25.89 ID:VOxd8a7q
>>519 なるほどですね。私はネットカフェで、キーボードの標準サイズを実感しています。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:56:43.61 ID:/VrLdRPt
>>509
個人向けデスクトップPCは今や少数派を
通り越して絶滅危惧種に近いよ。
日本の大手メーカーはほとんど撤退だし
デルとかhpもコアなネットゲーマー向けの
バカ高い超高性能機種を除くと法人向けの
流用版。
あとはドスパラ等のショプブランドか
マウスコンピューターとかEPSONの通販だな。
PC自作市場も大分縮小してるみたいだ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 02:02:10.90 ID:9W1e1hKy
自分で作る、自分でカスタマイズする楽しみを理解できない世代が増えていくんだね。
そうやって、飼いならされて、お仕着せの既製品で満足して、あまり物事を考えなくなる層が増えてくるんだ。
以前のように、自分達で作り上げていくワクワク感がない、単なる消耗品になってしまうのは淋しいかぎり…
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 02:47:26.11 ID:VhdC7Ir5
4年ぶりにBTOのデスクトップを買ったけど、今のはOS(win8.1)のディスクとかバックアップディスクとか付いてないのな
自分でUSBメモリ買ってバックアップ作れだと
光学媒体の時代も終わりなのかねぇ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 11:13:27.54 ID:LBvdEVXm
昔から大画面ディスプレイ3台をつないでいるから
デスクトップしかない

同時にタブレットPCも使っているからディスプレイは4台かw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 11:20:24.50 ID:bTvwz6OZ
主な用途はネットでの株売買と認定した。

株で多少の利益は出てるけどGDPが年率1.6%減で景気の落ち込みを懸念してる。
当面、自分の生活は心配ないけど子どももいるので若い世代の雇用が心配だ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 13:45:02.91 ID:5FXop7Jb
最新作のゲームを入れたが50GBの容量だった
3TB×3とSSD512GBの環境なので容量的には問題ないが
時代の流れを感じたな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 18:03:56.49 ID:CK98G0NT
50過ぎて現役のネットゲーマーかよ!
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 13:04:04.90 ID:hqQmbfy6
6年落ちの自作デスクトップが立ち上がらなくなった
余裕があるときは最高の暇つぶしになるんだが・・・
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 13:51:17.92 ID:XBqycwYa
電源、コンデンサ、駆動系、メモリの順に故障しやすいと思う。

って言うか6年も経ってるなら1〜2年前から予備のパソコン用意しておけ、って感想。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 15:05:05.05 ID:hqQmbfy6
書き忘れてすまん
自分のを新規に作製してお古を妻用にしていたのが壊れた
直す時間はなさそうなので予備ノートを妻用にする予定なのだが
設定するのもめんどくさくなっている
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 09:27:44.19 ID:LiuGyDVi
>>523
私はノートが壊れて買い替え時に
「バックアップはお作りします。一万五千円です」と言われてお願いしました(泣)
ただ今ウィンドウズ8と格闘中です。
新しいOSに馴染むのは大変です苦手です。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 09:36:38.32 ID:c8TLeWnu
真面目な話し、たいへんですね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 12:19:54.20 ID:XiLiKMVP
win8.1にしたけど、スタートボタンを表示させるフリーソフトとか入れて未だにXP以前風の画面で使ってるなあ。
metroを完全に表示でき無いようにする方法はないものか
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 12:51:21.04 ID:8W7HDVYT
復元ソフト使っても初期化したものは復元できないな。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 12:52:08.55 ID:3irWCSAH
>>531
>一万五千円です
ぼったくり価格だなw。
Win8ってハードディスク内にリカバリ領域無いのかな?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 14:15:39.97 ID:ULtY0IBr
OSではなくハードメーカの対応だろうな
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 19:51:46.42 ID:YJjVD+jL
巨乳図書館
http://bustylib.com/
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 21:11:39.76 ID:fOt7/uuG
>>536
うん。NECの8.1には、HDD内にリカバリ領域あるし、そっからリカバリディスクも作れる。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 07:22:07.90 ID:VR1i+noV
8.1Proならドライブバックアップの機能が標準であるから便利なんだよな
HDDが取り出せるのなら4000円ぐらいで売っているHDD間のドライブコピーが楽
540531:2014/11/25(火) 16:45:48.16 ID:TH3Ifjcq
>>532
どもです(__)
妻から「考え過ぎると髪が抜けるよ!」と脅されました。
これが最後のノートになりそうです。
今はタブレットやスマホ、アイホンとありますからね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 07:48:43.57 ID:VNcdDY6r
タブレット,スマホ,ノートPC,自作デスクトップを使っているが
自宅では大画面のデスクトップが一番使いやすいな
特に複数画面あると非常に楽
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 19:25:16.19 ID:nm6QAnbH
自作パソコンが不調で直す気力もないから
4万円のノートパソコンを買って終わりにした
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 06:09:29.05 ID:hqggL974
4万円のノートPCって新品だろうか? メーカと搭載ソフトに少しだけ興味ある。

円高の時は4万円あれば余裕で新品パーツ使った自作が出来たけど今はどうだろう。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 07:16:29.61 ID:9k/6hglW
>>543
購入したノートPCは新品で現在の価格はamazon¥ 38,211円
ASUS X200MA NB / black
( Win8.1 64bit / 11.6inch / Celeron N2830 / 4G / 750GB HDD ) X200MA-KXBLACK
ソフトKINGSOFT Office 2013 Standardが入っていた
Win8だがタッチパネルではない。
スピードも我慢出来る程度で昔の自作デスクトップのほうが速い

壊れた自作パソコンはリビング用のサブ機で目的の割に場所を取っていたので
性能は落ちるが悪くない買い物だった
自作パソコンを修理しようと思ったが軽く同等の4万円位は掛かりそうなのでやめた
どうも自作になるとこだわりが出てきて安い部品を買いたくないんだよな
自室にサクサク動作の自作パソコンがあるから割り切れたが家庭に1台しかないのなら
15万円以上のノートを買ったと思う
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 10:23:33.84 ID:hqggL974
>>544
レスありがとう。

>( Win8.1 64bit / 11.6inch / Celeron N2830 / 4G / 750GB HDD ) X200MA-KXBLACK
仕様まで書いてくれてありがたいけど4万円では流石に仕方ないか的な印象を受けました。

とりあえず自分は家族用を含めて4台稼働してるけど次回の自作は円安の影響で高くなりそうと心配してる。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 23:43:20.31 ID:5Zgkvp79
円安の影響は、こんなところにまで出ていたのか。ガクブル。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 06:32:44.73 ID:/qhZbbQJ
若いころの少ない給料でPC-8001のフルセットを購入した当時と比べたら
なんでも安く感じるけどな
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 07:36:22.41 ID:SRA7qPRk
若い頃は車も欲しい、パソコンも欲しい、だったけど両立はムリだった。
車を手放してパソコンにしたけど今は両方を複数台同時に所有してる。

若い頃はパソコンは必需品でなかったけど今は必需品で成熟製品になってる。
若い頃はパソコンが高くても手が届けば欲しかった、今は必需品で安くなって有り難い。

若い時と較べても仕方ない、パソコンは進化したけど体は老化した、戻るのはムリ。
もしも体(細胞)の若返りが可能なら若かりし頃のパソコンの10倍以上でも金は出せる。

最近の若い者は車にもパソコンにも関心を示さなくなった、パソコンは時代遅れかもしれない。
時代遅れかもしれないけど我が家でパソコンは必需品なので壊れたら買う(作る)けど。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 09:42:30.39 ID:/qhZbbQJ
年寄りは文章が長いww
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 11:03:00.10 ID:cgDBiXUF
短い文章しか読めない若い人が多いのにビックリするよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 11:18:33.33 ID:/qhZbbQJ
若い人は情報源が本からではなくネットだから選択が速いのかもしれんが
2chは長い文章はコピペや誹謗・中傷が多いから読まれにくいよ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 11:57:09.31 ID:KAZrSQm3
長文は基本縦読みだろ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 12:35:02.26 ID:SRA7qPRk
>>549
>年寄りは文章が長いww
そうか? 朝のポエムって位短いだろ。

ところでお前さんは>>547で「若いころ」って言ってるのに年寄りじゃないのか?
その辺りの支離滅裂は認知症の始まりかも知れない。

>>550
パソコンじゃなくて画面が小さいガラ、多少ましなスマホを使ってる影響もあるし
そもそもは最近の大半の若い者はアホなのかも知れない。対数の計算できないし。

ただし例外がいることは認める。

>>551
大した文章量でないから読めばコピペでも誹謗・中傷でもないことは判るハズ。

ただ数年前のこの板に被害妄想的な年寄りがいて話が噛み合わなかったことはある。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 18:47:02.10 ID:4NhFuGmq
>>552
読書は確かに縦書き文章がいい。たまに理系の横書きを読むと「世界が違う」と思ってしまう。
でも、自分で書くときはパソに慣れたせいで、横書きの方が書いてて楽だ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 20:11:28.93 ID:y5vDQIH4
>>547
高かったよなあー 本体とモニター(と言う名のテレビ)とデータ録音用のカセットデッキで
30万くらいした記憶がある。
もう35年経つのか・・・
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 20:15:29.39 ID:KAZrSQm3
ワシなんか20数年前にMac買ったけどアドビのソフトと併せて50万円したわ・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 21:08:31.47 ID:Z9sodecd
俺なんか20数年前にPC買ったけどソフト高くて
ゲームと使い物にならないカード形式のデータ記録ソフトしか買わなかったよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 22:14:15.51 ID:hUpc1Ne2
俺なんか2年前に中古のノーパソ(win7)を\16,800で買ったぞ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 22:31:01.59 ID:SvfzFAoW
わしもわしも??????いってみただけや。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 02:00:51.53 ID:bySb+h5T
インターネットカフェで、お古のパソコンを安く販売してる。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 07:46:43.19 ID:TXGS2On4
新品のノーパソ買って1か月と少しになるけど
もうウイルスに感染したみたいで
お使いのPCのパフォーマンスが低下しています
今すぐDLをみたいなのがサイト上に出る
変なソフトDLした覚えはないんだけどな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 08:52:30.30 ID:OaVVYpL5
昔,海外のドライバサイトで、ウィルスに感染してます?」みたいな表示が現われて
クリックしたら後で高額な通信料金取られた。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 08:52:46.82 ID:6zZOc2DG
>>561
それ、ただのCMだよ 無視してかまわない。
アンチウイルス入ってるんでしょ?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 08:57:23.24 ID:6zZOc2DG
>>562
あったねー アナログ電話回線でネットやってる頃でしょ?
俺もあっというまに国際電話かけられて、すぐに切ったけど何百円か
請求されたことがある。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 08:58:01.50 ID:VRc8XUOr
>>554
自分は若い頃、理系だったせいか横書きは苦にならなかったし縦書きにも違和感はなかった。

付け加えたいことは多分だけど気付いて家気付かすかは知らないけど>>552の意図した
「長文は基本縦読み」とは意味合いが違う感じ。気付いてこのレスなら人間ができてるのかと。

因みに横書き文章を縦読み、ってことはまともに読む気なし、ってことだと思う。

>>561
ビジネスモデルとして新品のノーパソを安く売ってウイルスの件で不安に陥れ、
追加料金を徴収する販売戦略に感じる。

昨日は、最近の大半の若い者はアホなのかも知れないと書いたけど
歳をとっても賢くなってなければ、歳をとった意味がない、とも今日は感じた。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 09:07:34.62 ID:VRc8XUOr
>>564
貴君は知恵と勘が働く人間と見た。

定額制にしないネット契約でガラ携帯を使ってる娘が3ヵ月で20万円以上使ってくれた(泣
画像閲覧はパソコンと約束してたのに破ってくれた、2回目だ。かわいいけどバカ娘。

度量性のものを契約する時、業者に書面で制限事項の確認を求める制度が欲しい所。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 10:59:19.32 ID:Z2ylPuZD
>>566
2回も同じ失敗しながら、定額制にしないのは、何か特別な理由があるの?
かわいいけどバカ娘なんていっている前に、自分の娘に頭を使う事を教えたらどう?
今の世の中、女は、かわいいだけじゃ生き残っていけないよ。
お父さん達、娘に頭脳を使う事を教えてあげるのが本当の愛情だよ。
568名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:21:15.28 ID:VRc8XUOr
>>567
2回も同じ失敗したのは俺ではないし2回目には流石に定額制にした。
最初の失敗時に口頭だけで判ると信頼したけど時間が経つと忘れて、
残念なことに娘は自分ほど賢くないと言うことが判った。
あと定額制にしてない時でも文字メールだけの使用状況では月に千円ほどで経済的だった。

確かに20万円以上の出費は大きいけど更に大きな失敗を回避する授業料と思えば高くない。

>自分の娘に頭を使う事を教えたらどう?
偉そうに口で言うのは簡単。本人の資質も関係することを理解しない世間知らずなのか。

例え親が賢くても子も賢いとは限らないし、そもそも教える親がアホなら、って現実を見れば明らか。
例えば原発事故の危険性は事故前に国会で2回指摘されてる。国会での政府見解は万全、と言う一点張り。
国会でさえ取り返しの付かない失敗がある国では国民の大半がアホだって現実を理解しよう。

逆に親がろくでなしでも賢く育つ子どももいる事実は本人の資質が大きいことを示唆してる。

取り敢えず上を見ればキリがない、世間様に迷惑かけてないので泣きながらヨシとしている。
569名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:05:26.63 ID:dqtnQqJ9
>>568
つまり、娘の資質が劣っているから、今更教育しても無駄だと仰るのか?
570名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:31:23.70 ID:VRc8XUOr
>>569
そうとも言ってない。
それほど賢くなく、平均程度なので時間はかかるが自分で学んで行くしかないと言うこと。
最終的に知識・論理能力は自覚し実戦して身につけるもの、躾以外は親でも如何ともし難い。

趣旨としては↓
「後払いで度量性のものを契約する時、業者に書面での限度額等の確認を義務化する法制度」

それで他人の批評は何とでも言えるけど君の状況は全然聞いてないな、どうなんだろう?
こう逆に聞くとダンマリが大半だけど。
571名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:51:58.77 ID:dqtnQqJ9
>>570
2人の子供は、大学に通って俺の元から離れて暮らしてるけど、
小中高の頃から成績が良いし、運動も好きで活発でやんちゃな所もあったけど、
小さい頃から約束事はきつく守らせたし、守ってくれていた良い息子達だよ。
だから、決して貴方の様に子供を馬鹿扱いはしなかったな。
572名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:58:40.13 ID:6zZOc2DG
>>571
親から教えられて、親の言うとおりに生きてきたと言うことか
自分で考えて失敗を体験していないことが、今後息子さん達にとってどんな結果になるだろう?

子供の頃の小さな失敗体験は親の100万言より、その子の為になると思うけどね。
そう言う経験をしていない子が親になったとき、簡単に振り込み詐欺に引っかかったりするんだよ。
573名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:18:17.68 ID:rNHbpylE
>>572
何でも一度失敗しないと学べないっていうのは、
想像力に欠けてるって言われてもしょうがないよね。
多分書いてる本人がそういう人生を歩んできたんだろうけど。
避けられる失敗は避けるに越したことはない。
もちろん親に言われてじゃなくて、本人の判断で。
574名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:24:09.77 ID:6zZOc2DG
>>573
想像力でなんでも判ると思ってること自体、想像力に欠けている。
おっしゃるとおり、わざわざ失敗することはないが、失敗したことを
それほどネガティブに考えることはない。

>もちろん親に言われてじゃなくて、本人の判断で
 それができれば一人前w できないのが子供だよ
 まあ個人差が有るし、年取っても何も学んでないやつもいるけどね。
575名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:56:38.07 ID:VRc8XUOr
趣旨・主張・期待する方向と違ったけど役に立った、有難う。

>>571
皮肉ではなくて、正直出来のイイ息子さんを授かって、ある意味で羨ましくもある。
ただ他所様と比較しても仕方ない。出来の悪い子を気長に諭し見守るのも愛情だから。
バカな娘とは言ったけど人様に迷惑かけてないから最低限の期待には沿ってるし。
バカ娘とは言ったのは馬鹿扱いでは無くて3ヵ月で20万円以上使われたボヤキだから。

1回目の約束を破った後に次回はネット契約を解除する約束だったにゴネられて継続。
情無いけど親バカだ。契約の更新は我侭と理解させて上で娘の我侭を受け入れた。
娘には娘の現実を基盤とするネット上の付き合いがあるとのこと、その点を尊重した。

>>573
>何でも一度失敗しないと学べないっていうのは、
むしろ一度の失敗を教訓とする人間は賢いと思う、何度でも同じ失敗する人間がいる。

>>574
>それほどネガティブに考えることはない。
取り返しが付かない失敗でないならと条件付きで同意。

>まあ個人差が有るし、年取っても何も学んでないやつもいるけどね。
同感。迷惑かも知れないけど感性が近い方なのかも知れないと感想。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 01:25:59.04 ID:aVdAfBoj
子育ては、なかなか骨の折れる仕事だよね。
約束を守れと言っていた親が、ごねられて「我儘と理解させて」、ネットの契約を続けさせたところが悲しいね。
結果、子どもに与えたメッセージは「ごね得」なんだよね。時には親の方も憎まれ役に徹して、約束どおりにネットの契約を解除した方が、娘さんの教育には良かったのにね…
そりゃあ理解のあるちょっと甘い親父の方が娘は喜ぶだろうけど、自分にとってキツくても面倒でも、一度交わした約束を守らせる方が本当の意味で子どものためになったと思うよ。
577名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:36:19.57 ID:vhEfBalr
XPのPCをWindows8にアップグレードしたものの、
PCがおかしくなったので、XPに戻した。

急場しのぎでGoogle Chromeでインターネットをしていたのだが、
最近中古PCを購入した。

富士通の古いPCだったが、1万円で買えた。
Office2007もついていたので、お買い得。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:31:48.54 ID:5QVG94XY
>>563
CMなんだ。youtubeでも出るんだよね。
Windows8だからアンチウイルスは最初から入ってると思う
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 22:01:41.07 ID:T/0YV+hx
えっ?Windows8にはアンチウイルスが最初から入っているの?
CMをブロックしたいなら、AdBlock Plusとかを導入したらどう?
このサイトとかを参考にどうぞ。
http://naifix.com/adblock-plus/
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 00:25:34.15 ID:2bfDs3KX
危険な香がする奴が居るな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 23:26:24.52 ID:CRNzWyFt
>>579
やっぱりアンチは入ってないかも、ないな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 14:23:06.83 ID:6udo6LBT
壊れてないんだけど使いようのない古いMacを解体して不燃物で出そうとしたら収集車が持っていかなかった
外側部分のプラと内部の金属とに分けたんだが…
悔しくてリベンジとグラインダー持ち出してさらに細分化中
来年の不燃物回収にもう一度挑戦してみる
メーカーに頼むのが本式らしいんだが全部中古で買ったものだしユーザーIDとかないとダメなんじゃないかとか思ってる(特にアップルは)
それにしても中途半端に解体したものを引き取ってもらえるのか
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 17:17:39.78 ID:+aLUc9+C
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 18:31:26.82 ID:osSznEZD
>>582
>壊れてないんだけど使いようのない古いMacを解体して
あぁ・・・解体しちゃたのか・・オークションで古いのを
お宝コレクションして買いたいっていう人はいるのよね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 18:34:41.09 ID:UGF46q0a
こんなのも有るでぇ

鬱箱スレ 27箱目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1397223373/
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 23:46:32.51 ID:ERnNrTQ3
そんなあなたに、MCJ(マウスコンピュータ)のスティックPC。

http://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1412/04/l_og_ms-nh1_001.jpg
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 23:47:19.75 ID:sERANLIG
PC壊れたんで処分するのに調べたら、メーカーにリサイクル義務があるから
メーカーに電話しなくちゃならないそうだ。
書類に書き込んだり処分代払ったり色々手続きを経て
買ったときについてきた付属品のみと(キーボード、マウスなど)
PCとモニタを別々にダンボールか袋に梱包したら指定の郵便局に持ち込むか
リサイクルセンターに持ち込むか、引き取りに来てもらうと別料金が発生
なんかめんどくせーわ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 02:15:52.14 ID:CMO1iRbf
>>587
そんなことをしなくても、パソコン回収業者が持って行ってくれるよ。
ウチでは、HDDを取り外してあってもOKという回収業者に引き取ってもらった。
ミドルタワPC、モニター、モニターと一体型PC、ついでに古いブラウン管テレビ2台を全部で8000円で引き取ってもらった。
連絡もメールでだけで、当日の指定した時間に来て、持って行くだけ。あっという間だった。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 07:16:26.71 ID:F59/HfK6
以前はハードオフに持ち込むと100円をもらって引き取ってくれたが
今はどうなのかな?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 23:48:51.48 ID:1clIVjV9
>>582
おまえ、スレ立ててレス貰ってるのに返事無しかよ!!!
591名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 22:07:40.00 ID:e5ykRBQZ
分子レベルまで分解すれば良い。
食料にしてうんこになったらトイレで流せる。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 23:12:53.60 ID:lq46Mg5/
>>588
そうなんだ。さんくす
593名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 01:37:20.14 ID:0j94G8Wz
アホ晒し上げ
☆★本当の連想ゲーム05★☆ [転載禁止]c2ch.net
205 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2015/01/05(月) 21:59:08.49 ID:e5ykRBQZ
デカワンコ

☆★果てしない連想ゲーム77★☆ [転載禁止]c2ch.net
445 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2015/01/05(月) 22:01:03.51 ID:e5ykRBQZ
有限責任無責任監査法人トーマツ

★☆お一人様の果てしない連想ゲーム3☆★ [転載禁止]c2ch.net
5 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2015/01/05(月) 22:02:12.44 ID:e5ykRBQZ
雪見大福
594名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 11:52:29.14 ID:Kp1JbZB0
最近、パソコン苦手な夫のために、iPad Air2をプレゼント。
パソコン壊れた時の緊急避難所としても使えるかな?と思って、私も試しに使ってみたけど…何これ⁈
iPhoneの通話機能がないだけで、ちっとも面白味がないね。
いじって楽しむことに、限界が設けてある感じで、Appleのユーザーに対する姿勢にカチンときた。
私は、やっぱりパソコンの方が好きだと感じた。
今、Windows7のノートとフルカスタマイズディスクトップを使っているけれど、壊れても、また、Windowsパソコンを買うと思う。次回は、できたら自作してみたい。
夫は、iPadを嬉々として使っているけど、やっぱり、iPadという選択肢はないわ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 12:43:20.57 ID:Y6MPjMXp
アンドロイドのタブレッドも同じだよ。パソコンの代用にはならない。
安価で持ち運びが簡単なので電車や旅行の時は便利だな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 13:47:07.08 ID:h/7XMXqR
PCにできてタブレットではできないことはたくさんあるが、
検索したり、地図や動画、番組表、メール、電子書籍を読んだり、
ちょっとした調べ物みたいなことはタブレットでやった方が楽。
タブレットとPCでは使い途が違う。
タブレットはいつでもどこでも楽に使えるというのが一番の長所。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 14:59:59.89 ID:Kp1JbZB0
そうですよね。ちょっとした調べ物とか、地図は便利かもしれないですね。
でも、同じことは、iPhoneでもできるので、タブレットにするメリットってなんなのでしょうね?老眼になったから、画面が大きいサイズの方が便利とか…?
子供の教育アプリとかは使えそうだけれど…
例えて言うと、パソコンはジャングルの中に道があって、自分で道を見つけたり、思わぬ拾い物をしたり、自由に家を建てたりできる環境が魅力。自由だけれど危険もある。使いこなすと、自分のやりたいことに柔軟に対応してくれる。
一方iPadは、都会の整備された道。綺麗で整然として、安全。だけど、自分勝手に家を建てたり、道を整備したりできない。
お気軽に使うのは、楽だけど、ちょっと息が詰まる感じかな?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 18:07:46.63 ID:MnTtZLa7
雑誌と単行本の違いみたいなものか、ちょいと的はずれな例えかな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:18:24.23 ID:zxg0kgjp
PCなんてもはや業務的に必要な代物だろお仕事専用機だよね
一般ユーザーはスマホやタブレットで十分事足りるわけです
600名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:53:25.01 ID:BXBVKZdh
PCの必要性は当初は業務用だったのではと。16bitはビジネス機として高かったし。
それがホームユースとして一般家庭に入りインターネットで爆発的に普及。

用途がインターネット限定なら手軽なスマホやタブレットで間に合うかも知れない。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 15:35:21.23 ID:it4lDmWn
PCはホビー向けでもそれなりに売れていただろ
ビジネスなど汎用機が占めていた時代だったし
Windowsになってからビジネスも一般的なってきた
602名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 08:40:21.62 ID:fcqApD6J
>>601
いつの時代を想定しての内容なのかと。

>PCはホビー向けでもそれなりに売れていただろ
1980年代半ばで、これは同意。

>ビジネスなど汎用機が占めていた時代だったし
>Windowsになってからビジネスも一般的なってきた
1980年代半ばで、これは不同意。
DOSの時代からワープロ、表計算があったから、
その時点で零細企業ではビジネス用として使っていたのでないか。

汎用機と言うのがCOBOLで開発されたアプリが動いてる大型コンピュータを指すなら
汎用機を使える企業は一定規模以上。当然Windowsはビジネスでも趣味でも使われてる。

噛み合わない話に進展しなければいいけど。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 18:33:04.89 ID:0+/o8CP/
>>602
噛み合わない話をして悪いけど、90年台初頭に大手損保の地方支社のの子会社にいたけど、
社内にあるのは汎用機の端末だけだったな。
世はDOSが全盛期の頃だったけし、一太郎や123も盛んに使われてたはずなのに、
パソコンは1台もなかった。
書類作成にはパーソナルワープロを個人が持ち込みでやってた。
私は、PC9801VM21を自宅で使ってたから、社内に持ち込もうとしたのだけれども、
置き場所がなくてさあ。

田舎の支社だったからかしらん?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 18:42:05.17 ID:giDmR1WO
ほんの25年ほど前まではパソコン出来る人って限られていた訳よ
まぁPCマニアは別として一般パワーユーザーって限られていたよ
でも今や若者はPCなんて眼中にないぜ。スマホさえ有ればおK。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 18:45:36.16 ID:0+/o8CP/
>>604
実際、スマホかタブレット1枚で仕事の相当部分がまかなえるようになったらって思うけどね。
まあ、若い人はそんな使い方してなくて、趣味の範疇なんだろうが。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 18:57:17.74 ID:giDmR1WO
>>605
>若い人はそんな使い方してなくて、趣味の範疇なんだろうが。
若い連中のとっては生活必需品じゃないのかな
607名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:07:17.17 ID:0+/o8CP/
>>606
ああ、そうですよね。もう生活の中に溶け込んでいるもの。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 20:17:53.63 ID:pDg2o06c
俺らの若い頃から見たら、目まぐるしく娯楽の形態が変化して来ているな。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 22:00:18.97 ID:fcqApD6J
>>603
>大手損保の地方支社の子会社
あぁなるほど。満更、噛み合わない話ではない。

一定規模以上の企業はWindows95が出た後もWindowsマシンを汎用機の端末として使ってた。
汎用機用アプリの開発費用は安くはないからPCが便利だとしても簡単には替えなかったと思う。
汎用機メーカはWin用の端末エミュを用意したし当然Winの汎用ビジネスアプリも使かえたし。

>田舎の支社だったからかしらん?
在籍してないので推測だけど原価償却しないかぎり新システムにはならないかと。

持ってないからスマホやタブレットに詳しくないけど自分はPCとガラで間に合ってる。
自分は60代になったばかりだけどもう少し上の世代はパーソナルワープロに拘ってる感じ。
同じ感じで多分、自分はパソコンに拘ると思う。家族のPCも自分が保守管理してる。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 00:54:09.47 ID:NzN3337/
12年前のG4macが去年壊れた
ネットはノートでやるから

古いosもネット繋がないから
現行で出して欲しい
611名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 17:34:47.49 ID:nv/mmhnN
古いOSなんて使用する価値もメリットもないよ壊れた時が潮時だよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 18:11:59.23 ID:qqTV6qYx
新しい機種だと思えるのに苦労する年代にはなったな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 05:16:43.74 ID:KwF6xJrW
マックに関しては判らないけどM$系ならDOS、win3.1、win9X、winXpと持ってる。

古いOSを現行で出せと言う要望ならオクで入手する方法もあるけどマックは知らない。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 10:07:58.20 ID:hEzRd/eb
いまやパソコン教室も「タブレット教えます」などのチラシ配っている
パソコンの売上も減少の一途をたどっている時代の流れは止められない
615名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 11:41:26.75 ID:KwF6xJrW
>パソコン教室も「タブレット教えます」などのチラシ
時代の変遷まで否定しないけどPCの在庫処分の時にも流行った販売方法のような。

インターネットは始めて11年だけどパソコンは30年前からやっていた経験で
必要なら情報通信の知識は独学で習得する自信があるので当分はパソコンのみ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 00:46:12.77 ID:Wzg+uJTu
古いosのmacオクで入手しても
直ぐ壊れる。
古いソフト使いたいから
古いOSで新品出して欲しい。(ネットには繋ぎません)
617名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 04:50:59.02 ID:gW4/rxdR
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /  
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ      ヴッ!!
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |
https://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
618名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 05:57:47.34 ID:HEUUvJMj
>>616
インテルでも同様だけど古いOSは現行規格のパソコンでは動かない。
OSが動作するCPU等のハードが決まってるので。

従って古いOSを使いたいと言うなら金に糸目をつけず対応するハードを修理すること。

>古いOSで新品出して欲しい。
念の為、mac販売店なり代理店に要望だして確認すればよいのでは。
恐らく新macで古いOSは動かないので、この要望は受け入れることはできないとの回答を予測。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 20:33:10.98 ID:IlL2s1Ap
【訃報】ついにPCブランドからNECが消滅…Lenovo LaVie Zに [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1420975290/
620名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:02:22.33 ID:9SmAFRdg
>>619
昨年くらいからNECのパソコン(業務用)を買って最初にIEを開くと、URLにLenovoの文字が現れるようになったから、ま、そんなもんだろ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 08:38:20.90 ID:cvWHHFbw
業務用だとNECが一番壊れなくてよかったのだが
代わりのメーカーも今のところないのでNECで続行の予定
622名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:51:08.06 ID:PXl8sQUO
パソメーカーは割れソフト防止で
新しいOSだして
pcの中身を管理したがる
623名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 19:00:54.17 ID:9fxF/PSJ
>>621
うちの事務所でもNECばかりだわ。特選街の一番安いデスクトップ。
もう十数年の付き合いだが、今のところ、問題は起こってない。
もちろん定期的に買い換えているけどさ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 19:42:15.02 ID:qJReNoWM
>>622
PCメーカーっていうかアドビとかのソフト会社がアクティビティ認証での
販売に移行してしまったから昔のようにCDにコピーしたりデバイス保存も
出来なくなってしまったからな・・
625名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:13:19.85 ID:kmLYCqnn
メーカー製家庭用パソコンはずいぶん買っていないが、
最後に買ったノートパソコンは、初期の状態にイメージ復元しかできない。
それをやると、Windows updateを丸1日かけてやらないといけない。
もうそんなの使いたくない。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 21:03:15.46 ID:ZOUCkOPs
>>625
自分のバイオノートもそんな感じですが、パラゴン・バックアップ&リカバリーの無償版を使って、
ある程度まで環境を整えた状態でまるごとバックアップしてます。(パーティション別にバックアップ)
CD起動でDVD(数枚使用)や外付けハードディスクにバックアップしてます。
Windowsがまったく起動しなくなった場合でも、CD起動でまるごとリカバリできます。
ただ、最近のパソコンではリカバリ領域など、Windowsから見えないパーティションがあるので
パラゴン〜のCDで起動すると、Windowsでの起動ドライブ(c:)がEドライブと表示されたりして
とまどうことがありました。パーティションの容量で見分けはつきますが。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 21:19:02.91 ID:NVn+Z4Sz
>>624
他人のパソコンの中にある情報を必然性がないのに抜き取るのは問題だけど
アプリのアクティビティ認証での販売方法は違法ではないだろ。
なお、アクチ認証で必要最小限の情報取得でも正規使用者の許諾は必要。

>>625
その都度の状況をイメージ化するアプリもあったはずだけど使うか否かは貴君次第。

形あるのもは壊れると遥昔からお釈迦様が言ってるから需要データは要バックアップ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 21:27:06.29 ID:QyzXxSFU
週一ぐらいでWin8.1付属のシステムイメージバックアップを取ろうね
急にこうなった、転ばぬ先の杖だよ、同容量のSSDなら換装しても
OKだよ、PARAGONで失敗の経験あるよ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 22:03:32.62 ID:NVn+Z4Sz
自分で需要データは要バックアップと言いながら3ヵ月近くやってなかった。

昨年の秋口までは1ヶ月毎にしてたのに同窓会等、年末・年始で忙しかったか。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 22:20:21.35 ID:NVn+Z4Sz
重要データ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 22:55:08.54 ID:TV530ItM
ハードディスクが壊れた
リカバリーソフト使っても認識されない
ドライブDのデータを読み取る方法ってないかな?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 23:03:23.72 ID:2QrMXxtB
バックアップは外付けHDDもクラッシュするときはするし、DVD-Rなどの光学媒体も傷や紫外線で読めなくなる場合がある。、
ということで最近はデータのバックアップはMSのOneDriveとかGoogleドライブなどのクラウドストレージサービスを使っている。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 00:07:14.12 ID:UDaLzyp1
>>632
おらもクラウドにうpしてる
でも多少不安なんで一応外付けにも入れてるけど
634名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 01:27:51.81 ID:jIExDxJz
手ごろな値段でペインターでのお絵描きに良い
パソ何?マック?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 02:18:46.91 ID:0003pz0V
今なら全体的にPC性能が上がってるからwindowsの安いやつでいいだろ
IPSモニタとかペンタブにカネかけた方がいいような
636名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 07:54:28.22 ID:mGU4R8UB
>>632
OneDraivetってバックアップ目的で使うって手もあるんだ。
どこのPCからでもデータにアクセス出来るようにする為だけの物かと思ってた。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 15:40:31.68 ID:0003pz0V
PCのクラッシュはおろか火事とか災害で家が無くなっても本人さえ生きてればネカフェなどでデータだけは取り出せるな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 16:08:08.81 ID:Jda0s9oG
>>635
>PC性能が上がってるからwindowsの安いやつでいいだろ
これは同意だが

>>637
>火事とか災害で家が無くなっても
家が無くなったらデータがあっても落胆だ。
データがなくなっても家族と家は無事でいて欲しい、火災検知器だって付けてるし。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 18:09:04.44 ID:tuFdBMp0
昨日でWin7のメインサポートが終了したらしい。
セキュリティ関係は、この先まだ大丈夫なんだろうか・・・
640お絵描き初老:2015/01/14(水) 18:45:04.31 ID:jIExDxJz
画像系pcはエプソンでもok?
asusはデスクtopないよね・・・
dellは画像系モニターとか揃えるとimacの安いのより高くなる・・・。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 20:24:24.40 ID:OlN+VnYt
>>639
2020年1月4日に終了
642名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 11:40:34.33 ID:719ieCCG
2TBぐらい容量を使っているので
バックアップはデータバックアップ用3TBHDDに毎日差分バックアップ
OS関係はイメージバックアップが必要なので別のドライブに数ヶ月に1回
別のUSB接続ドライブにも別途数ヶ月に1回
更に家族の写真関係はブルーレイに半年ごとに全て書き込み別の場所に保管
643名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 11:42:13.65 ID:719ieCCG
ちなみに毎日の差分バックアップは自動で処理しているので
知らない間に終わっている。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 13:22:03.59 ID:fg2DwcSj
写真関係は外付けにも入れてるがFlickrにうpしてるわ
写真共有SNSだが共有公開しなきゃいいだけだし容量1TBだし保管庫に最適
ま、動画はアップロードに多少時間かかるけどね
645名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 13:26:59.45 ID:ryjfjE/r
【PC】 4〜5年前のCPUを搭載したパソコンユーザーは検討の価値あり・・・インテルが第5世代のCoreプロセッサを発表 ★2©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421294783/
646名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 15:38:10.62 ID:719ieCCG
クラウドのドライブって信用出来なんだよな
仕様変更で勝手に共有公開になってしまったとか
北朝鮮ではないが外部から入り込まれて流出するとか
なんだか不安になってしまうので個人情報は注意している
647名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 21:31:16.07 ID:HaH6ShH6
例えば、俺の住所、氏名、電話番号、クレジットカード番号やパスワードが流出したとして、
実際、俺の電話番号を知ってどうするの?嫌がらせの電話かけてくるのか?
どうぞどうぞ電話してください。できれば若い娘希望。
俺のクレジットで何を買うんだよ?と疑問だらけ。
まず、実際に被害を受ける可能性がない。

何を騒いでいるんだろうと思う。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 22:32:35.73 ID:PArGka+r
どこかの国から密入国するため、免許証やパスポートなど、
偽造の身分証明書を作って本人に成りすましながら、
不法滞在して好き放題しまくるとか・・・
649名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 11:23:33.26 ID:kmxujUBx
>>647
電話番号なら嫌がらせの電話程度かも知れないけど
クレジットカード番号やパスワードなら、そこからの買い物リストが判る可能性あるので
その個人の資産状況を推測できる。住所が判れば強盗とか、ないとは言えない。

>できれば若い娘希望。
桐谷美麗みたいな娘がくる訳ないだろ、夢でもあるまいし。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 11:35:34.53 ID:ErEKl9cG
私は水原希子を希望する。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 11:01:25.22 ID:c2DsJZw9
数年前に登録業者側のミスでメルアドが漏れたことがあった
それから頻繁にウィルス付きのメールが届く様になり
ワクチンソフトが自動で削除しているがリンク付きのメールもあったし
結果的にメルアド変更したな
メインのメルアドだったので通販サイトや銀行系など変更するのが大変だった
652名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:08:59.06 ID:UEAU3+VG
今日、I E(インターネット・エクスプローラ)が作動しなくなってしまい、
もうこのパソコンともお別れかと思ったが、ウィルス対策ソフトが原因と
分かってホッとしたよ。

新パソコンのために危うく数十万、余分な出費を強いられるところだった。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:24:27.68 ID:iQIADlcA
数十万円もするパソを買うお金持ちなのですか?うらやましい。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 12:01:32.08 ID:tfEkir8V
そして、新しくしたパソコンで、いつものエロサイトに行ったら、
またマイニングウェアに反応したアンチウィルスソフトの影響でIEが止まる。
そしたら、また新しいパソコンを買って、また止まって、またパソコンを買って・・・
大変ですね。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 16:11:08.69 ID:Ix1XEOet
俺もIEが問題が発生で動作しなくなりました。で買い換えようかと
おもっていたらコンピュタのネットの元の状態に戻すを最近
壊れる前の日付にしたら直ってIEが使えるようになった。
因みに壊れたときは2ch閲覧中でその前から2ch開くとき広告のせいで
開きが悪く何度もクリックしていた。
(ノートンの影響かな?)
656名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 16:29:15.35 ID:gRaW0yW1
その程度で釣られる人間なんて、もうココにはいないんだよ。
657655:2015/02/22(日) 16:31:07.48 ID:Ix1XEOet
壊れたの昨日夕方、でも2ch広告のせいでまたIE壊れそう
658名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 06:48:18.46 ID:dzxV80Y4
てか最近のPCって壊れるか?
自分は自宅と会社含めて6代のPC管理しているけど
遅くなったり不具合が出るとリカバリかけて終わりだけど。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 07:28:38.73 ID:tnI5GKuE
>>658
それは、あなたが幸運だからだよ。
HDDが逝ってしまうことがあるし、グラフィックボードがダメになることもある。
まぁ、自分で交換できれば問題ないんだけどね。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 09:34:30.65 ID:QgWncoRG
「ウィルス対策ソフト」を売るためにウィルスをあえて仕込んでいるとしか思えない
IEとウィルス対策ソフトって持ちつ持たれつだよな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 11:33:05.93 ID:lVBwo4fp
「ノートン」更新でIEに障害、修正ファイルを配布
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150221-00000055-asahi-bus_all

ノートン昔使っていたけどなぁ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 05:54:56.29 ID:9pI/m5d6
今はMac miniを使っているが、壊れたらMac Book Pro Retinaに買い替える。
多分それが壊れなければ最後のパソコン。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 09:24:36.81 ID:00S2ZT0B
iPadminimも使いやすいね。嫁はクックパッドで料理作ってる
昔は新聞の料理記事切り抜いたりtvの料理コーナー録画したり
料理本を開いてにらめっこしてたけどもIPadminiさまさまだな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 14:28:19.15 ID:mq4kBIA+
うちは防水タイプのアンドロイドタブレッドで同じ使い方をしている
風呂場でも使えて便利
665名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 23:21:32.57 ID:3LvTGeBz
15年位前のパワーマック壊れた
修理に出すといくら取られるかわからない
エロやメールも沢山残っている
666名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 17:59:37.84 ID:dMiInWFA
>>665
アップルでは修理は受け付けて貰えないだろう。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 09:23:27.99 ID:VJfXNzsP
パソコン壊れたら買い替えれば良いんじゃね     何か?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 12:43:08.67 ID:WtpHUwcv
または自分で修理する
669名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 18:06:52.95 ID:kBMXl1dr
Linuxのインストールをしようと余っていりPCを見たらメモリが足りない。
そこで予備に取ってるメモリを探して2時間以上かかった。
最近、持ち物が増えて整理しておかないと見失う。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 18:08:24.35 ID:kBMXl1dr
x)余っていりPC
○)余っているPC
671名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 18:22:45.43 ID:WtpHUwcv
>>669
ディストリの種類は何? 
672名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 20:15:29.90 ID:kBMXl1dr
fedora
673名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 23:18:22.97 ID:zz83xJ16
リカバリディスク作れって何度も出るんだが
作ると何かいいことあるの?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 18:33:51.09 ID:N2VstzkX
おまえら当然ADSLだよな。

毎月2000円以上ネット代払わないよな。
675 【大吉】 :2015/03/01(日) 20:56:31.65 ID:D2SMXQIJ
うちはテレホーダイ入っているから安心だわ。w
676名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 21:00:47.10 ID:1QXBLWmf
光ケーブルだけどネットの代わりに新聞はやめた。
新聞代に千円の上乗せ出費、不自由はしてない。

何かの定期的な出費には惰性で出て行ってる出費の削除が必要。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 22:21:50.20 ID:iVKNxE4I
Streamingを見るのが中心だから、ギガ得にしている。
でも、最近、土日の夜はスピード落ちて軽くストレスだ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:14:58.49 ID:OV40eh76
>>674
基地局から2kmくらいなのにJRの線路を挟んでいるために
電話回線が迂回して4kmを超えていて、ADSLでは1Mbps以下だった。
だから光回線にして、プロバイダー契約と込みで6000円/月くらい。
直結にすると最低でも100Gbps出るけどWi-fiにして30Gbpsくらいだから、
ほとんどストレスない。

>>676
やっぱり新聞は紙で読みたい。
編集で記事の組み方が違うから。
不要な出費を抑えるため、スマホにせずに携帯電話を使い続けてる。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 23:41:21.54 ID:8y++yAPc
>>673
サポセンに聞けば?
680名無しさん@お腹いっぱい。
asusのVivoPcいいなと思ったらOSはwindows8で入れ替え出来ないんだ。
MacMiniは新しいos出たら入れれるの?