1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2007/02/14(水) 00:02:37 ID:dCdlPuGa 三島由紀夫の作家としての実績や割腹自決の動機などについて語りましょう。
2 :
( ´ ▲ ` ) ◆Paiman/3cQ :2007/02/14(水) 00:12:12 ID:HOmNUSMC
美輪さんとのウホっな関係は真実なのか知りたい
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/14(水) 08:53:18 ID:IGw5sOKS
憂国は三島の最高傑作
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/14(水) 14:38:07 ID:+yQusAhG
三島は両刀使い 嫁さんも三島の男色趣味に愛想がつきて離婚まで考えてたそうだ。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/14(水) 15:16:47 ID:1rnjv9Zn
彼を両刀使いと定義するならば、世界中にゲイは存在しなくなるゼッ1
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/15(木) 21:12:23 ID:1g1NAi92
男時々女、か。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/17(土) 09:13:51 ID:tXcBK/By
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/17(土) 09:32:04 ID:2NcVmoQm
両刀以前に、超ナルシスト
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/17(土) 12:02:43 ID:bmUJAH7T
蛙筋肉
以前、彼を知る俊民という人なら知ってるよ。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/24(土) 02:34:55 ID:sX9d8u9Y
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/24(土) 02:40:37 ID:sX9d8u9Y
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/24(土) 03:28:04 ID:bgwbX8nH
>>11 ただの首じゃん
ヤシンのミサイル爆殺のはなかなかグロかった
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/04(日) 08:30:19 ID:P8T8YcGH
三島は日本の最後の武士だったな
粋がりのモーホー
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/05(月) 14:04:34 ID:/nfqyUoD
三島が割腹自殺して果てた時に、青島幸夫が 「すごく知的なオカマのヒステリーだ」と評していたのを 記憶して居る。そんなヤツが東京都知事になったんだから 喫驚物だな。
高校の休み時間に近所の店のテレビで知ったよ
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/05(月) 17:25:13 ID:LKHwq4Sl
三島がゲイであるのは周知の事実だが、SMプレイでM男だったという噂まである。
もーほーのM男の発狂自殺
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/06(火) 17:57:49 ID:yr7OGVXL
ホモっぷりやMっぷりを語るのもいいですが、文学についても語ってあげて下さい。
巧言美文少ないかな仁
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/07(水) 06:21:41 ID:20K6I9s0
三島はチンポをぶち込む側?それとも肛門に挿入される側?
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/17(火) 16:43:52 ID:PHyc9U/t
>>16 言葉は悪いがすごく正確な感じがするのが泣ける。
青島が死んでも惜しまれないのはイヤミな奴だったからだね
俺は坊城さん知ってるよ
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 05:12:51 ID:2nZAi2DG
三島を殺したのは三島自身 武士や天皇へ対する間違った認識 三島に同調した人も同じ
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/10(日) 14:38:26 ID:gYGH4/7w
>>26 以前、坊城さんの著書が読みたくて
探したけど見つからなかった
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/14(土) 14:53:42 ID:TpG823Ab
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/15(日) 11:41:41 ID:xRt1Gdrq
頭のいい奴は 案外 男色の傾向があるらしいね。 彼の 南方熊楠御大もそんな気があったとかなかったとか。
青島なんていつ死んだかしらんが、三島は永久に残る。偉大だとおもう。 カリスマですね、今日の状況を正確に予告している。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/15(日) 17:11:41 ID:XP7hctlE
↑ ?
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/15(日) 18:55:48 ID:xqztMbgW
三島由紀夫がホモだとは森田必勝が一緒に死んだのでそう思っていたが 実際にそうだったか。三島の美の源泉は彼の才能に在ったが外国を意識しだしてから 日本人の象徴としての天皇に求めたのか。彼には拠り所が掴めなっかたのか。 人類と言う拠り所が。狭いな。
狭くない
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 08:08:25 ID:QZWX8Zvt
>>11 懐かしいな生首写真
漏れは34歳だが、フライデー創刊時(当時小学5か6)の時
小学校のホームルームで先生が見せてくれたっけ。
今だったら問題になってたかも
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/16(月) 08:29:40 ID:z8XrVwhR
↑ 34歳の お若い方ゎ 他所で カキコしてくらはい。 ココゎ50歳代ですよ。
37 :
35 :2007/07/16(月) 09:01:31 ID:QZWX8Zvt
う、懐かしニュース板と間違いますた。 スマソ
>>33 天皇が日本の象徴と決めつけたのはアメリカ
日本の歴史や古事記を読めよ
君の三島に対する見識のが狭いな
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/17(火) 11:25:49 ID:GWQO35Is
三島は今 政令都市を目指して あがいているよ。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/21(土) 23:04:17 ID:KegWJlZH
三島は今 新幹線 のぞみだって 止まるよ!
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/23(月) 05:58:49 ID:PoWrDSg3
三島じゃなくて 四島だよ。 北方領土ゎ。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/23(月) 16:23:05 ID:7UAuHA6R
〜 民 主 党 2 0 0 7 年 政 策 危 険 項 目 リ ス ト 〜
■民主党マニュフェスト
http://www.dpj.or.jp/special/manifesto2007/pdf/manifesto_2007.pdf 1:永住外国人の地方選挙権(3ページ)
民主党は結党時の「基本政策」に「定住外国人の地方参政権などを早期に実現する」と掲げており、これに基づいて永
住外国人に地方選挙権を付与する法案を国会に提出しました。
2:戦後処理問題(10ページ)
アジア等の女性に対する旧日本軍による「慰安婦問題」の解決を図るための「戦時性的強制被害者問題の解決の促進
に対する法律案」〜
3:靖国問題・国立追悼施設の建立(10ページ)
A級戦犯が合祀されている靖国神社に、総理が参拝することは好ましいことではありません・・・
4:沖縄政策(11ページ)
「民主党沖縄ビジョン」では、従来型の補助金や優遇政策に依存する活性化ではなく、沖縄本来の魅力や特性を最大
限活用することを基本的な方向性として、地域主権のパイロットケースとしての「一国二制度」の推進・・・
5:人権侵害救済機関の創設(29ページ)
各都道府県に地方人権委員会を設置し、人権侵害に係る調停・仲裁等の手続きを定めるとともに、特別救済手続につ
いては報道機関等を対象としないことを内容としており、引き続きその成立をめざします。
年金問題や増税問題などが隠れ蓑になり、これらの政策はほとんど報道もされず目立たないようになっています。
比例枠への投票は民主に行うという人が自民党を上回っているとの報道もありますが、民主党へ投票することで上記の
ような政策が実現されてしまったら日本はどうなるでしょうか。せっかく事なかれ主義、弱腰外交から脱却を始めた日本
が逆戻りするどころか、逆に中国や韓国の反日政策と迎合し、数年前より酷い状況になるのは目に見えています。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/23(月) 23:16:09 ID:HBDe5Z4Q
「聖セバスチャン殉教図」(→「薔薇刑」) これが切腹より前、コアな部分にあると思うんだよな。 じゃ、なんで「薔薇刑」じゃなく切腹で死んだんだってことだが、現代日本であれで死ねるシチュエーションは作り出せないってことに尽きる。 これで死んだら、単なる変態になってしまう。 切腹なら日本人だし、まだなんとか格好つけられるという選択だったと思う。 磔になっていっぱい弓矢を突き刺されのと腹切るのとは、自力と他力の違いはあるが、自虐的で非業に倒れるという図式は同一。 が、結局無理があったがね。 しかし、その為に10年以上前から、肉体改造から運動オンチかつ好きでもない(むしろ嫌い)武道を習い、天皇だの憲法だの一所懸命理屈こねた努力は特異だと思う。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/20(月) 03:17:58 ID:HEga869a
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/29(水) 01:34:27 ID:EO2VRe+Y
411:名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/08/18(土) 16:53:07 ID:??? よく三島由紀夫の死体から森田必勝の精子がうんぬんと、まことしやかな噂話が流布されたが、その場にいた当事者の証言からほぼ死因が特定されているこの事件の場合、肛門内まで調べる訳ないし、 決起前夜、楯の会のメンバーと三島の5人は、パレスホテルで総監拘束の演習や、辞世の句などを書いた後、午後4時チェックアウトし、 新橋駅の烏森口近くの料亭末げんで生死決別の宴を張り、静かに食事をしてそこを去った後、各々自宅へ戻っている。
412:名無しさん@お腹いっぱい。sage2007/08/18(土) 16:55:20 ID:??? つづき 森田必勝は新宿の下宿、小林荘に帰り、新宿西口公園近くのお茶漬け屋で夜食をとった後、 新宿の深夜バーでレジをしていた女友達を電話で呼び出し会い、下宿には午前1時半に戻っている。 三島由紀夫も、自宅へ帰り、午後10時には同じ敷地内の両親に、最後の別れのために会いに行っている。 朝は8時に起き、コップ一杯の水を飲み干した。そして、新潮社の小島さんに手渡すはずだった原稿(豊饒の海)をお手伝いさんに託し、市ヶ谷に向かうため出かけている。 これらは、店の人、友人、三島由紀夫の家族、お手伝いさん、時間に遅れた小島さんの証言により、ほぼ確定していることである。
三島は徴兵検査には合格し、その次の入営検査で、軍医が「この中に肺の既往症がある者は手を挙げろ」といったときに手を挙げ、(三島が級友三谷に語った) さらにその時、軍医の診察により、当日、高熱と咳とめまいがひどかった三島は結核と誤診されたのだ。 びっくりして帰京してから、別の医者に診て誤診とわかり、徴兵は来年、つまりその翌年に延ばされただけである。 戦争が長引けば、三島も徴兵されていた。 それと、元々三島(平岡少年)は特別甲種幹部候補生、或いは海軍予備学生になることができて、 これなら軍関係の学校に入って学生を続けられたし、エリートコースなので危険な戦場に赴くことも無かっただろう。級友の三谷信もこの士官学校の学生だった。
すぐに鉛筆でささっと描く人で 別れる時はシャポーを胸に当てて「ごきげんよう」と上品に去る人だった 自分の名前を紹介する時は発音を棒状温度計のぼーじょーですと良く言っていたよ 源氏物語についてや色々小説を書いていたようだったけれどもらった一冊がどこかに すいません
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/21(金) 14:10:22 ID:qpAGml2u
坊城さんはご存命ですか?
彼(三島)の心は傷つきやすく、(学習院時代、稚児さん、あおじろと呼ばれからかわれていた)その傷の痛みを知っているがゆえに、祖母、母、父という大人たちの中でじっと静かに考える青年に育っていった。 大きくなっても、言葉の上でのちょっとした意地悪でも、深く傷つき、悲しんだ。 そんな彼が、昭和二年生まれの妹、美津ちゃん(筆者の妹と同級)を、とても可愛がっていた。自分と違い、思ったことをハキハキいえ、きかん坊でイタズラっ子で、平岡家の太陽だった。 (ロイ・ジェームス夫人著、「三島由紀夫と鏡子の家秘話」から)
そんな美津ちゃんが、勤労動員中に飲んだなま水に、多分体調をくずしていたのであろう一人だけ腸チフスになり、3、4日で呆気なく、しかし意識だけは最後まではっきりしていて、オロオロつきそう三島由紀夫に、 はっきりと、力をこめて、「お兄ちゃま!有難う」と別れを告げて、17歳ちょっとで避病院で息をひきとった。三島由紀夫は、生まれて初めて号泣した。 (ロイ・ジェームス夫人著、「三島由紀夫と鏡子の家秘話」から)
父梓も、ただ一人の女の子として、溺愛していたため、最期を看取ることさえ出来ぬほどのショックだったそうだ。 この美津ちゃんの最期を語る彼を、私は何度となく見たが、その度に、今の目の前の現実のように、三島由紀夫の目からは涙がハラハラとこぼれ落ちた。 母倭文重も彼と同じように何十年たっても、語る前、名前を口にしただけで、涙声にかわったのを見て、私は、美津ちゃんがこの平岡家で、とかく気持がバラつく一族をうまくかしこく結ぶ貴い糸の存在だったのが分かった。 そして、三島由紀夫は、妹を女(異性)として第一番に感じ、それは肉親愛ともちょっと違う初めての「愛」だったのだと思える。 (ロイ・ジェームス夫人著、「三島由紀夫と鏡子の家秘話」から)
これから書く彼の女性との愛は、すべて結婚一年前までのものである。 (中略) そのうち本人が並はずれて女性に無免疫だったので、余り上手くない字を、ペン習字で猛練習し、すぐに臣三島由紀夫拝、などと書いたラブレターを自分の目にとまると、相手かまわずせっせと書きつづけていた。 (中略) 文士として大成して来た三島由紀夫に私はミスM・Kへのあこがれに似た子供っぽい愛も、ミスH・Kのとてもハーフというだけで失格とする固い平岡家の家風のためにも、 彼に自覚をうながし、「美徳のよろめき」のモデルの夫人との火遊びにもケチをつけたりして、何となく彼の身辺を整理した。彼には内緒だったが彼の父母にたのまれてやったことである。 (ロイ・ジェームス夫人著、「三島由紀夫と鏡子の家秘話」から)
彼が真剣に愛した女性は、M・KでもH・Kでもない華やいだ絹張りの令嬢だった。 (中略) しかし離れてゆく彼女の心に逆行して彼は結婚を真剣に考えていたのだ。それが理解出来なかった彼女は、昭和32年5月、新派「金閣寺」観劇を最後に離れていった。 私は彼女と三島由紀夫との4年間を、二人の影としてずっと過ごして来て、今も彼女との交流は続いている。 (中略) いくら女友達と割り切っていても、もしかしたら私の中の女の部分が、心の奥底で彼(三島)を愛していたのかも知れない。 (ロイ・ジェームス夫人著、「三島由紀夫と鏡子の家秘話」から)
「絶対これは内緒なんだからな。喋っちゃ駄目だよ。そのかわり彼女のことを全部君だけに教えるよ」といっていた。 (中略) 実物の彼女はとても美人で、お人形のような顔立ちで、不思議に亡妹美津ちゃんに似ていた。そして身につけているものは、すべてリッチでだった。 しかし、彼女を紹介されたほんの瞬間だが、私の心は女として不快だったのは事実である。三島由紀夫自身もそれを十分計算に入れていたと思う。 (ロイ・ジェームス夫人著、「三島由紀夫と鏡子の家秘話」から)
余りにも深く愛してしまった彼女のかわりは、楽しんだ私のサロンも、母倭文重のいつくしみも役に立たなかった。ただあるのは、物書きのきびしい宿命だけだった。 (中略) ただ一度の愛にしか青春のよろこびを見いだせずにいたなど、あの得意の空笑いと外見の明るさから誰一人気づいた者などいなかったろう。 私は出来る限り無理をして、彼によりそうようにして約一年を過ごしたが、負けず嫌いの三島由紀夫の口からは、一度も彼女の名を耳にしたことはなく、空虚さの片鱗だに見せはしなかった。きっかり一年後、彼は結婚した。 (ロイ・ジェームス夫人著、「三島由紀夫と鏡子の家秘話」から)
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/14(日) 00:22:31 ID:rSrgakYl
三島由紀夫の鋭い批評眼は文学のみならず、映画批評にも影響を与えたようですが、 三島は、公開当初批評家たちから完全無視されていた「総長賭博」(脚本:笠原和夫)を映画芸術の誌面上で絶賛し、当時やくざ物映画を冷遇視していた映画評論家たちの認識を一変させました。 三島は、戦後やくざ映画の「型」の頂点を究め、そのことによって逆に型を越えた人間の裸の感情を露出させたといえる脚本家の笠原和夫の感性をいち早く見抜いた訳です。 笠原はその後、ヒット作「仁義なき戦い」の脚本も書いた訳ですが、この作品の影響を受けた海外映画監督には、マーティン・スコセッジやタランティーノ等がいます。 三島の「総長賭博」の批評がなければ、「タクシードライバー」も「キルビル」も生まれなかったかもしれません。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/16(火) 19:48:21 ID:6bgojW2X
鶴田浩二のファンだったな
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/27(土) 14:55:16 ID:hPXZKc9I
鶴田は三島からもらったサイン入りの『文化防衛論』を三島の死後に何度も 読み返していたよ。たまたまカバンに入れていたのを取り出して見せてくれた ことがあったが、新聞紙でカバーしてそれもけっこうよれよれになってて、 こういう無造作なバンカラ風のカバーが好きだとも言ってた。本の扉には 三島の献辞も書き添えてあり、三島独特のペン習字の手本のような綺麗な 文字がきっちり並んでいたっけ。その時、互いに内容に関する話をしたが、 鶴田の死後、あの本がどうなったかは知らない。
作家というのは、作品の原因でなくて、作品の結果ですからね。 自己に不可避性を課したり、必然性を課したりするのは、なかば、作品の結果です。 ですけれども、そういう結果は、ぼくはむしろ、自分の運命として甘受したほうがいいと思います。 (中略) ぼくの生き方がいかに無為にみえようと、ばかばかしくみえようと、気違いじみてみえようと、それはけっきょく、自分の作品が累積されたことからくる必然的な結果でしょう。 ところがそれは、太宰治のような意味とは、違うわけです。ぼくは芸術と生活の法則を、完全に分けて、出発したんだ。しかし、その芸術の結果が、生活にある必然を命ずれば、それは実は芸術の結果ではなくて運命なのだ。 三島由紀夫 三好行雄氏との対談から
彼(三島)はたしかに、古い夢の、神々の、死の自覚の上に立って、つねに仕事をしてきた作家であるといえるだろう。 彼は神々を、錬金術師のように、合成することを夢みる。そこに彼の批評精神があり、光栄があり、そしてまた苦しみがあるばずだ。 道徳を信じない道徳家、 愛を拒否する愛の詩人、 詠嘆的であることを恐怖する、しかしロマンティックな嘆美家、 ――作品の背後にある作者(三島)の姿を、一口にいえば、そういうことになるのではないか、とぼくは思っている。 村松剛
実はノーベル賞は三島由紀夫に内定していたが、審査員の一部から三島の楯の会の政治的活動を問題視する声があがり、川端へ移行しただけ。 審査員が川端へ打診したところ、川端は三島を擁護せずにそれを承諾し、三島へも、今回は私がいただかせてもらいます、と言った。 後年、川端は、あれは三島君がもらうべきだったと知人に漏らしている。 そして自責の念にかられてか、川端は徐々に睡眠薬中毒になってゆく。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/29(木) 08:01:00 ID:v/FZVMYx
三島由紀夫と同世代のゲイの人々って今は どうして居るのでしょうか?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/29(木) 13:03:57 ID:twGmeeYL
三島が惚れ込んだ女性は「ペルソナ」に出てくるマダムXね 今でもご存命ですよ 華やかな社交界にいて 誰も三島との関係を知らない たぶん70歳をとうに過ぎていると思うが 上流社会のお年寄りは美しい いつか回顧録でも出してほしい
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/17(月) 23:26:37 ID:HSlFw9r4
三島由紀夫のふんどし姿はいかにも日本男児って感じがしたなあ。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/18(火) 06:49:17 ID:ZUFdWlXT
>>68 同意。
チビなのに顔は異常に長い日本人体型、そして異常な毛深さ。
たぶん巨根だろうなあ。
真の日本男児だ。
>>43 そう、たしかにつまらん。
だからみんな三島自決に何か政治的な意図や哲学的な解釈をたれるのに必死になるんだよな。
仮面の告白に毒されすぎ
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/20(木) 10:23:38 ID:FJRDrrSF
三島はハードゲイのM男www
氏がかまえた人工迷路の一つが、ホモセクシャルだったと思われる。それもまた三島氏の無理の一つだったろう。 氏のホモセクシャルについていろいろいう人はいても所詮どれも仮説でしかあり得まい。当人がそうだといっても同じような気がする。 あれもまた氏のプレゼンスの一つであり、深沢七郎流にいえば、無理の一つだったに違いない。 石原慎太郎
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/20(木) 12:33:20 ID:TVBMIxYV
知己となってから私が「禁色」はいかにも面白かったといったら、 「ああ、あれはただの外連、外連。あんなものはもう卒業したの」 「でも外連の方が、この頃の観念だけの小説より面白いな」私がいったら、 「君ももうそろそろ趣味を考えなくちゃ」と例の哄笑だった。 石原慎太郎
三島由紀夫を担当していた新潮社の菅原氏が、三島に献言した言葉 「あなたは作品だけを書いて下さい。自分でわからなくても天才なんです。大事な人です。とにかくご自分で作り上げた主人公になりきる習性があるから注意して下さいよ」 「禁色」の時は男色の老作家に、「美しい星」の時は半ば宇宙人になっていた三島由紀夫を菅原氏は本気で懸念していたという。
本当の天才とは、簡単には説明することのできない能力の持ち主のことだ。 シェイクスピアは天才だった。モーツァルトも、レオナルド・ダヴィンチも、紫式部も天才だった。 私がこれまでに出会ったすべての人々のなかで、「この人は天才だ」と思った人は二人しかいない。一人は中国文学および日本文学の偉大な翻訳家であったアーサー・ウェイリーである。 …中略… そして、私の出会ったもう一人の天才が三島由紀夫である。 ドナルド・キーン
「薔薇刑」の基本的テーマは「生と死」「エロスとタナトス」であり、それは三島由紀夫を被写体とするところの私の主観的ドキュメンタリー作品である。 そこで理解してもらいことは、三島氏は自分を「被写体」と呼び、最初から最後まで完全に「被写体」に徹してくれた。 だからハリウッドの映画監督がつくった映画「MISHIMA」の中で私らしい写真家が登場するが、 そこで画面上のMISHIMAがカメラをかまえる写真家に向かってカメラの位置を変えるように手で指示するシーンがでてくるが、あんなことは絶対になかったし、ありえないことだ。 細江英公
三島さんは文字通り「誠実の人」であった。その点だけは、身近に彼を知り、そして生き残った自分の責任として、きちんと後世に伝えておかなければならない。 その三島さんが、あえて選んだ死に様であるのなら、それは真摯に考え抜いた結果であったはずであり、そこには止むに止まれぬ理由が存在したに違いないのである。 であるから、私がまず強調しておきたいのは、事件直後から多くのメディアによって宣伝されてきたような「スキャンダル」として三島さんの死を扱うようなことは、実にもって愚劣なことであるということである。 細江英公
三島の自殺によって文学の終焉を実感、作家志望を断念した猪瀬直樹は三島の「仮面の告白」をマーケティングリサーチによる成功例として、彼独特の三島文学評論を展開しています。 太宰の命と引き換えにベストセラーとなった「人間失格」が懺悔録であった事から、自分にもまた懺悔に値する内面的問題があるはずだと、三島が倒錯的同性愛の世界を捏造したという事を、 三島の独身時代の異性遍歴や同性愛文献の研究、某心理学者を訪問しての自己分析、等の経緯を取材し追求しています。 また終戦後の焼け跡では進駐軍の解放ムードから性的通俗本が氾濫していたという時代背景もあって、 私小説を逆手に取った性的倒錯者のスキャンダラスな手記ということであればベストセラー間違いなしと、三島は睨んだという考察もしています。
(三島は)物差しやハタキのような長いものを持ってこれを振り回すのがとても好きでした。……やがて危ないというので、母(三島の祖母、夏子)に没収されてしまいました。 公威はこんなときでも、決して反抗はいたさず、だまって素直に従ってくれて、かえって可哀想になりました。 平岡倭文重 (三島由紀夫の母)
映画「憂国」を見た人、いや、それよりも、見ない人が、一様に抱く疑問は、なぜ作者自身が主演したのか、ということであるらしい。 これが最大の謎のように思っている人もあるらしい。そこで考えられるのは、作者のナルシシズムだとか、マゾヒズムだとか、ぼろぼろに使い古された精神分析用語を持ち出して、もののみごとに謎を解明したつもりになることである。 しかしこれでは何も謎は解明されない。精神分析学の発明以来、精神分析学を手段として利用しない芸術ジャンルは、ほとんどないと云っても過言ではないのであるから、上のような言い方は、単なる芸術の同義反復にすぎない。 三島由紀夫 憂国の謎
三島由紀夫の遺体が自宅へ戻ってきたのは、死んだ翌日の午後4時過ぎで予定を大幅に遅れたために、火葬場へ向かうまで20分しかないあわただしい密葬だったという。 福島次郎は一週間後に弔問に行ったとき二階に棺があったかのように本で語ってるが、福島がいかに創作や嘘を混ぜて脚色して三島本を執筆したのか、あらためてめてよく分かった。
仮面の告白の園子(邦子さん)と三島は邦子さんが他の男と結婚後に何度か会ってる記述が、三島の私的なノートにある。 「僕は彼女を真夏の薄着で、いささか厚化粧で抱きえなかったことを後悔した。彼女は今宵は頗る美しくみえた。 彼女の白いレエスに包まれた胸のあたりに花房のように揺れるものを今日ほど烈しく僕は欲したことがなかった。」
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/16(土) 20:50:05 ID:eFMP+tPj
良スレ保守
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/16(土) 23:44:52 ID:XXuszF/e
>>67 まだご存命とは素晴らしい
実名では本を出せないでしょうねえ…
三島由紀夫が三谷邦子(仮面の告白の園子)のことを記述した私的ノートから 僕は婚約した彼女を一度誘い出して話したいという計画を抱いていた。 ところが突然別の僕がそれを気狂い沙汰だと叫び出す。向こうの家の父は吃驚して怒り出すだろう。かりにも婚約した以上、ひとのものをと!
三島由紀夫が三谷邦子(仮面の告白の園子)のことを記述した私的ノートから 「彼女はレインコートさえ脱ぎたがらなかった。まるでそれが下着ででもあるかのように。だから僕の彼女の抱心地はゴワゴワした感触しか残らない。 それのみか彼女は、唇を吸うにまかせて自ら吸おうとしなかった。」
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/23(土) 20:47:44 ID:Y3AgX55J
村松英子って女優いたけどアレと三島の関係ってどうなの? 知ってる人いたら教えて。 下世話の話で申し訳ない。
>>88 もし付き合っていたとしても肉体関係はなかったんじゃないかな
今でも村松英子と、三島の息子たちは交流しているらしいから
三島由紀夫は文学座の分裂騒動のとき、村松英子に「英子、僕はきみが欲しい、僕のそばにいなさい」と女優として思うように育てたかったみたいですよ
そして「英子はヌードにしない」と脱ぐ役はやらせなかったそうです
お互い好きな気持ちは少しはあったと思います
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/24(日) 15:00:36 ID:k9ArhEjG
三島由紀夫が天才? 川端康成が途中でゴミだと気づいて捨てたものを必死で吸収したあいつが? 笑わせるな
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/24(日) 15:05:51 ID:k9ArhEjG
二流以下の川端、二流以下の谷崎、二流以下の諸外国作家、その他諸々。 同じく二流以下の修辞学、二流以下の精神医学、二流以下の宗教学。 二流以下の剣道、二流以下のボクシング。 それらの総体が一流の三島由紀夫に俺には感じられる。 これのどこが天才なのか教えて欲しい。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/24(日) 15:28:22 ID:k9ArhEjG
こいつの書いた太陽と鉄などは腹が立った。 いつの間にか肉体の世界を究めた気でいやがる。 ボディビルだって中途半端じゃねぇか。 なんでもかんでも中途半端。
>>90-92 何を一人で誰に向かってむきになってんの?ばかみたい
頭冷やしたら?
三島由紀夫はザイン(存在)を超越して、ゾルレン(当為、あるべきもの)に至る努力をした。 西尾幹二
あの人(三島)は、ほんとうに純粋で赤ちゃんみたいにきれいな魂の持ち主だったんですよ 美輪明宏
(三島は)「日本少年」とか「少年倶楽部」で育った時代なんですよね。 少年というのは凛々しくて、潔く清くて、正しくて、優しくて、思いやりがあって、親孝行だという「少年倶楽部」の世界そのまま律儀に全部、細胞の中までにしみこませて、そのまま死んじゃった人なのね。 普通、中年になったら、世俗的な手垢がついてきて、小ずるくなったり、いろいろするじゃないですか。 それに全然染まらなかった不思議な人でしたよ。 美輪明宏
瀬戸内聴寂 「三島さんのことを書いた福島次郎という人がいるじゃないですか。私は、ああいうの嫌いなの。」 美輪明宏 「前にも、一人出たんですよ。『週刊読売』で私、対決したことがある。 …その男の話は根っからの嘘だったの。でも、まあ世間という魔界には根も葉もないことを言うのがいますからね。」 瀬戸内 「…ひどいんですよ。ほんとうにけしからんと思うのね。 三島さんのお母さんやお父さんにご飯を御馳走になったり、とっても世話になってるでしょ。 あの男の小説は卑しい。もう呆れる。」
ある日公威は威一郎を連れてデパートに参りましたが、何か玩具のことで親子喧嘩したと見え、そのとき 「お父様なんか死んでしまえ」と言われたようです。真顔で悲しそうに私に訴えに参りました。 そのときの公威の心境が今日になってよく判ります。 平岡倭文重
彼(三島)の感性は非凡なだけでなく時に大変ユニークで、常人の追随しかねる点があったけれども、人間としての器量は大きかった。 思えば、不良少年の親分を夢みるだけのことはあった。 三谷信
…初等科六年の時のことである。元気一杯で悪戯ばかりしている仲間が、三島に「おいアオジロ―彼の綽名―お前の睾丸もやっぱりアオジロだろうな」と揶揄った。 三島はサッとズボンの前ボタンをあけて一物を取り出し、 「おい、見ろ見ろ」とその悪戯坊主に迫った。それは、揶揄った側がたじろく程の迫力であった。 また濃紺の制服のズボンをバックにした一物は、その頃の彼の貧弱な体に比べて意外と大きかった。 三谷信
♛
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/06(火) 11:02:27 ID:XjqqyZgg
僕の母、白い手、黒い髪、白い大きな目、いつも天のどこかで僕を見守り、愛撫してくれる。お母さん、僕、今日学校で寝た。かんにんだよ。 でもどこかでお母さんの声が、必勝、あと十分だからがんばりなさい、と聞こえてきたよ。 そうか、お母さんのいる天国へ僕も行こうか。お父さんも待っていてくれると思うけど、きっと仲が良いんでしょうね。 森田必勝
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/06(火) 11:03:05 ID:XjqqyZgg
ぼくは、国のために死にたいと思います。 先生のためには、いつでも自分は命を捨てます。 森田必勝 どんな美辞麗句をならべた礼状よりも、あのひとことには参った。 三島由紀夫
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/06(火) 11:04:00 ID:XjqqyZgg
僕は絶対に三島先生を逃しません。 ここまで来て三島が何もやらなかったら、オレが三島を殺る。 森田必勝
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/06(火) 11:04:54 ID:XjqqyZgg
彼(三島)は幼時、友達に、自分の生まれた日のことを覚えていると語った。 彼はそのことを確信していた。そしておそらく、外にもその記憶をもつ人が何人かあると素直に考えていたのであろう。 初等科に入って間もない頃、つまり新しく友人になった者同士が互いにまだ珍しかった頃、ある級友が 「平岡さんは自分の産まれた時のことを覚えているんだって!」と告げた。その友人と私が驚き合っているとは知らずに、彼が横を走り抜けた。 春陽をあびて駆け抜けた小柄な彼の後ろ姿を覚えている。 三谷信
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/08(木) 03:47:25 ID:m84iO11+
悪いが、防衛庁市ヶ谷駐屯地(だったっけ)での割腹自死(森田必勝の介錯で熟死) は品の悪い自己満足だったと考えている。 その時、現場に居たが、バルコニー前に集められた自衛隊員 およそ500-600名か が口々にした言葉は、単なる罵しりの 「いーかげんにしろ!」「バカかお前は!」だったね。 ピエロ風を演じながら、国防と国家護持の本質を説くつもりだったんだろうが 売国国家日本の「警察呼びたい」出自の自衛隊員には無関係だったんだろう。 彼の書いた檄文を森田が撒いたんで掴んで即刻読んで観たが稚拙だったね。 その直後、バルコニーで 下に居る500-600人には聴こえない声で演説して 即刻、予定調和で自死したんだから、語るに落ちる。 因みに、バルコニー演説は12時02分位かな。 自死は12時17分位だろう。(嘘だと思うなら調べてみ) どこにも記録は無いが現場に居た俺の耳にはしっかり聞こえたからな。
三島由紀夫は、自分は風流夢譚を推薦していないと声明を発表して、 深沢七郎のような既成の作家の作品について雑誌掲載の可否を決定する権限は、当の雑誌編集部以外にはない、と力説しています 外部の人間が、編集に口をはさむことが許されるものでなく、 編集権を侵害しないというモラルは、ぼく自身いつも守ってきた、と三島由紀夫は言ってます あと、その風流夢譚を載せた雑誌じゃない、中央公論社の別の雑誌の担当者の井出氏は、 むしろ三島由紀夫は、風流夢譚の発表が巻き起こす、社会的反響を心配していたという主旨の内容を言ってます
聞くところによると、例の「風流夢譚」掲載のいきさつについて、中央公論の嶋中社長がその掲載を反対したにもかかわらず、あたかもぼくが圧力をかけて掲載させたように伝わっているらしいんです。 これはとんでもない誤解で、推薦した事実はない。 しかし、それにもかかわらずぼくの名が使われたとすれば、それは一部の者が苦しまぎれの逃げ口上に使ったのではないか。 そう思えば使った者にも同情の余地があるのだが、迷惑うけるのはこちらだからね。 ともかくふりかかった火の粉ははらい落としたいというのが本音だ。 三島由紀夫
>>107 マスコミのヘリの爆音に、演説の声がかき消されたからでしょうね
拡声器は使わず、肉声がポリシーだったようです
檄も肉筆だったそうですね
>マスコミのヘリの爆音に、演説の声がかき消されたからでしょうね そんな事は無い。静謐だった。 ざわついている隊員たちに、再三『静聴せい!』を続発した事に 彼の最期の孤独を感じた。 「ミシマ」なんて知らないよ、てな相手になにを檄しているんだろうと。 森田が撒いた檄文は直筆コピーだった記憶。(どこで取ったんだろう? 早稲田か)
>>107 >>111 当時の資料を見ましたが、かなりマスコミのヘリで三島由紀夫の声がかき消されたとありますよ
それと、あなた言ってることは矛盾してますよ
内容が聞こえたか、聞こえなかったかどっちなんでしょうか?
↓
> その直後、バルコニーで 下に居る500-600人には聴こえない声で演説して
> どこにも記録は無いが現場に居た俺の耳にはしっかり聞こえたからな。
> そんな事は無い。静謐だった。
それから三島由紀夫は自衛隊で体験入隊してますから、自衛隊員が三島を知らないことはないと思います
その現場にいた自衛隊員は、留守番兵や雑用係だったらしいから、三島を知らなかったのかもしれませんが…
ちなみに、実践部隊の自衛隊員は、訓練中でいなかったそうですよ
森田必勝たちがそこまで調べなかったので、ひどいヤジは誤算だったでしょうね
>当時の資料を見ましたが、かなりマスコミのヘリで三島由紀夫の声がかき消されたとありますよ うーん、静謐は言い過ぎだったろう。謝る。時折の妨害はあった筈だ。 何機位のヘリが正午の三島の檄演説時 上空に居て 演説を妨害したか迄は 詳しく覚えていないが、数機だった記憶。週間読売のグラビアには 空撮写真があるので 読売ヘリはまず間違いないが…。 バルコニーと広場との距離はその写真等を観れば判るかも知れないが 「真下」で発言者の言葉に集中していれば、なんとか聞き取れる距離だと思う。 更に、檄文を参照しながら、意図を察知して耳を傾ければ十分聞き取れただろう。 しかし侵入(闖入)者が誰とも判らず、緊急集合掛けられて整隊したばかりの隊員達に 静聴を求めるのは、ヘリ飛行音の妨害以前に論外だろう。 一方、楯の会の制服で着刀し演説する姿を観て 三島と確認した上で 檄内容を確聴した上で、野次を飛ばした隊員も当然中には居たんだろう。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/13(火) 11:49:46 ID:wNadUPwx
徳岡孝夫氏は市ヶ谷の現場に呼ばれて バルコニー下から演説を直接聴いていたわけですが、 著書『五衰の人』では、ヘリ等の騒音で聴こえなかったというのは誤りで、 聴く心さえあれば真摯に耳を傾けることができたと明言しています。 現に徳岡氏の取材メモは演説内容をほぼ網羅していました。 演説の録音を今聴くと、「去年の10.21に何が起こったか!」という 自衛隊員への三島の質問に対し「銀ブラだぁ!銀ブラ!」(と、私には聞こえた) と大声で答えて周囲の笑いを誘っている場面もあります。 確か『行動学入門』だったと思いますが、その「あとがき」で、 ある電車の中の週刊誌の吊り広告に三島が ノーベル文学賞候補に挙がっている事を報じる記事を見ていた複数の学生が、 「三島がノーベル賞を獲ったら、今度は何を『する』だろうか?」といって議論を交わしているのを見て、 「何を『書く』だろうか?」という疑問が真っ先に起こらないところに三島のスター性がある、 といったことを奥野健男氏が書いていたように記憶しますが、 市ヶ谷台での自衛隊員の反応も、この学生の反応と大して違わなかったはずですし、 おそらく「また三島が変なことをやっている」という程度の認識しかなかったに違いありません。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/13(火) 12:33:44 ID:Vv5WxXGa
山内(元自衛隊員、普通科教導連隊元助教)は、あの日、市ヶ谷のバルコニーで 「諸君は武士だろう!」と絶叫の響きをにじませながら訴える三島の声をかき消すように、嘲笑や罵声を浴びせた隊員たちにむしろ 「腹が立ち」、「平岡先生を悪者にしてはいけないということしか頭に浮かばなかった」という。 三島への尊敬の念が強まることはあれ薄まることはなかったのである。 そんな山内も、終生先生との思い出を忘れない、と書きとめたノートのなかで、 〈私は先生に会う以前、三島由紀夫とはつまらぬ小説家であろうと思っていた〉と明かしている。 杉山隆男 「兵士になれなかった三島由紀夫」より
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/13(火) 12:34:14 ID:Vv5WxXGa
それが「尊敬」へと180度変わったのは、生身の三島に触れて、たとえ弱さがあっても、そんな自分から決して逃げることはせず、 むしろ真正面から立ち向かって、より強くなろうとする三島の真摯な姿を間近でみつめてからだった。 杉山隆男 「兵士になれなかった三島由紀夫」より
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/13(火) 12:35:09 ID:Vv5WxXGa
ひたむきな三島に心動かされたのは山内ひとりではなかった。体験入隊してきた三島を、時には「平岡ッ」と本名で呼び捨てにしながら、手加減せず厳しく指導してきた教官や助教も、 あるいはともに汗を流し、隣り合わせのベッドで眠った訓練仲間の学生も、少なくとも私が話を聞いたすべての元兵士たちが口を揃えて、 鍛え上げられた上半身に比べて足腰の弱さが際立つ、三島の中のアンバランスを指摘しながら同時に、三島の愚直なまでの一途さにすがすがしいものを覚えていた。 要するに彼ら全員が、兵士になろうとして、世界のミシマとは別人のように弱さも含めてすべてをさらけ出した人間三島に惚れこんだのである。 杉山隆男 「兵士になれなかった三島由紀夫」より
猪瀬直樹「三島由紀夫は、七十年に自衛隊のバルコニーに立って演説するわけです。 あの演説のとき、自衛隊員に罵倒されたでしょう。あれ、吉本さん、どうご覧になってました?」 吉本隆明「なんてやろうだ!と思ってました。死ぬ気でいる人間の言葉を、自衛隊に入隊して一緒に訓練した人間の言うことを、黙って聞いてやることぐらいしたらいいじゃないか。 これじゃ、三島さんが気の毒だ…、というのがホンネでしたね。」 1994年12月2日号「週刊ポスト」より
保守
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/08(火) 15:18:00 ID:IjrYpSBF
鶴田浩二「昭和維新ですね、今は。」 三島由紀夫「うん、昭和維新。いざというときは、オレはやるよ。」 鶴田「三島さん、そのときは電話一本かけてくださいよ。軍刀もって、ぼくもかけつけるから。」 三島「ワッハッハッハッ、きみはやっぱり、オレの思ったとおりの男だったな。」 「週刊プレイボーイ昭和44年7月8日号」(三島由紀夫映画論集成・所蔵)より
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/08(火) 16:38:37 ID:57nHfPTj
>>120 えらく威勢がいいが、父梓が書いてたが、
「暴漢が侵入したとき、家族の誰よりも早く、誰よりも遠くまで逃げたのが他ならぬムスコでした。
他の者は2、3軒先の民家に逃げ込んだので、事が済んですぐに呼び戻ったのですが、
彼だけは幾ら呼んでもでてきません。
あとで聞けば20軒くらい先の家に隠れていたそうです 笑」
こっちこそ、ワッハッハッハッだ。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/15(火) 15:50:59 ID:0TgmSgDd
>>121 でも最後は威勢よかったからめでたしめでたし。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/15(火) 16:08:26 ID:0TgmSgDd
(三島は)銀座方面に出かけるとき、海外旅行に出かけるとき、ちょっとたのむとかならずなんでも買ってきます。 …忘れたら忘れたでよいと申しましたが、数軒さがしてやっとあったと注文しないパイプも買って来てくれました。 いかなる些細なことでも、たのめばかならず履行してくれます。 平岡梓 「倅・三島由紀夫」より
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/15(火) 16:09:22 ID:0TgmSgDd
終戦前のことですが、荷物の疎開でズック袋やトランクをいくつも荷造りしましたが、 そのときも公威は、荷造りの手伝いをしたり、それぞれの荷物の中身を克明に手帳に記入してくれたり、自動車で運びにくい品物は大八車を借りて来て弟妹と三人で運んでくれました。 …公威はつねに先頭になっていやな仕事を引き受けて、ずいぶんこの弱い私を助けはげまし、一家の心の支柱となってくれました。 平岡倭文重 「倅・三島由紀夫」より
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/17(木) 16:58:34 ID:hTsNsoit
「精神性を大事にする人の世界と、 毎日を実利の世界に生きている人との、 音信不通と言ってもいい断絶」 ―――辻井喬「叙情と闘争」・堤清二回顧録20 読売新聞08年06月07日―――
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/20(日) 02:13:24 ID:1kGEUtiA
三島邸の ゴチック(?)趣味の様相はどんなモンだったんだろう? 大昔竹宮恵子(いっとき一世風靡)のマンションの白一色のアトリエを観た事があったが、 螺旋階段みて、三島邸の噺を想い出したのを想い出した。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/26(土) 11:27:23 ID:qPyoFzJ9
>>126 写真集『三島由紀夫の家』をみると、アポロ像の床面に黄道十二宮がモザイク大理石で作られていたり、
家の内装や家具や置物もすべて南欧風の骨董美術のようなものでいっぱいですよ。
三島由紀夫は徴兵検査に合格してます。その次の入営検査で、当日、高熱と咳がひどく、軍医が三島を結核と診断されました。 びっくりして帰京してから、別の医者が診て誤診とわかり、徴兵は来年、つまりその翌年に延ばされただけです。戦争が長引けば、三島も徴兵されてました。 それから、元々三島(平岡公威)は優等生だったため、特別甲種幹部候補生、或いは海軍予備学生になることができ、軍関係の学校に入ってエリートコースで学生を続けられました。 一兵で徴兵されるよりも、危険な戦場に赴くこともなかったでしょう。級友の三谷信もこの士官学校の学生でした。 三島が一兵で徴兵されることを選んだ時、学習院校長の海軍大将が三島を、特別幹部候補生になるように説得しましたが、 三島の一兵徴兵志願の決意は固く、校長は「仕方ない。君のデスティニィ(宿命)だね。」とあきらめています。
>>127 >家の内装や家具や置物もすべて南欧風の骨董美術のようなものでいっぱいですよ。
そうですか…。
三島のデコラティブな西欧耽美趣味の原因が気になりますね。
戦時、三島と同じ位の歳の
軍国少年-青年は当時一杯居ましたが、みんな貧しく 徴兵され 時にはアジアの地で
屍と成って行きました。才能豊かで将来を嘱望されながら15歳で海軍に入隊し
通信工兵の途を選び、太平洋での艦船被弾で爆殺された少年を
澤地久枝さんが静かにいとおしんで語って居ました。
愛国を騙る売国奴は古今東西遍在しています。
無論三島は売国奴でもなんでもありませんが、
自身の天才と恵まれた境遇に訣別せざるを得ない要因は何だったんでしょうかね。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/01(月) 12:55:29 ID:46VSuFIY
>>129 戦争を煽ったのは、朝日新聞などの今、左翼と呼ばれているマスコミも荷担してます。
三島の書簡などを見ると三島は、ただ大衆的に軍国を煽るだけで、日本文化のことなど考えてない人たちのことを批判してます。
三島は少年時代から皇国で反米思想でしたが、書簡を読むと、軍国ではなくなにより日本文化を大切に思っていたのが解ります。
そういう人物だから、他国の文化の、何か日本文化と共通する華やかでありながら哀感や陰のある南欧などの要素に惹かれたんだと思います。
戦後は、米型支配のもと、日本文化の存亡の危機感を人一倍予感していた人物なんだと思います。
三島が 日本文化の奥底に通暁して 深く理解していただろう事は バカな私にも 少し分かります。 盆百の売国奴とは全く違うと思っています。 まして、戦後の売国右翼に辟易していた事も分かります。 しかし、自刃は別要因だとも思います。 国を護るのは 国軍だけでは無いからです。 深く自国の歴史と文化をいとおしみ愛する人間の集合が 国を護るのです。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/05(金) 11:41:17 ID:d0YRNjPG
>>131 三島の死には、明治以降、政治家や軍人、自衛隊員に欠けてしまった武士道精神や日本文化の真髄を、自ら体現した諫死の意味があったと思います。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/28(日) 20:00:30 ID:obeDywMm
考えさせられることの多い死ですね。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/03(金) 20:28:22 ID:B/0fhJCf
お屋敷はほんとに立派です
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/08(水) 18:19:37 ID:RXV5SqNE
よくあんなに年数たっても立派に保存してあるな鉄筋コンクリート三階建て。 なかの調度品のカーテンや椅子のシート。保存状態もよし。 ただ、庭のアポロンと石の階段は黒ずんでいる。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/17(金) 23:15:09 ID:wAt24+LF
あげ
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/18(土) 10:57:25 ID:FTONnemy
>>135 へ〜、中に入って見られるんですか?誰が管理しているんでしょうか?
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/25(土) 06:26:52 ID:vExTfLr9
中には入れませんよ
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/16(日) 21:38:32 ID:JNdBUc8x
おしらせ 11月25日午前11時55分−午後2時 日本テレビ系列 みのもんた「おもいっきりテレビ」 「今日は何があった日」のコーナーは、三島事件特集です。 ゲスト 女優 村松英子、文藝評論家 松本徹 の両氏が出演します。 放映は午後1時前後の予定。
>>107 当時マスコミの少なくない人間が、三島にそれなりの脅威を感じていた。
それが自爆したことによる快哉は大きかったようだね。
三島のクーデターは1970年、あさま山荘が1972年だ。
まだ学生運動の正体が一般には知られておらず、マスコミも心行くまで左の旗を振っていた。
ニヤニヤ笑う自衛隊員の顔をことさらに流したのは、「三島の主張はキチガイ沙汰なのだ」という
マスコミの強い主張だわな。実際クレイジーではあったが。
ちなみに成田闘争の時、TBS社員が取材車で過激派の運搬をしていたことが判明して
問題になったことがあった。責任を取って田英夫がTBSを退社したのが1970年。
今のマスコミ報道にも強い「誰かの意図」が動いているけど、
当時のそれは、はるかにあからさまだった。
三島事件の報道は、時代背後とまわりの人間模様を強く考えながら見ないと真実がみえんわな。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/27(火) 17:46:10 ID:XdToEVGG
>>140 ここまで事実を歪曲捏造して三島擁護できると幸せだな。
当時の三島演説で皆が誹謗中傷したのなんてなんてことない事実で、
それを否定する文献も何にもないよ。
なんでもかんでも疑いだしたら、今君が読んでいる三島の本だって、本当に三島が書いた
ものかどうかわからなくなる。
どこかで信憑性を認めなくちゃならない。
残念ながら、三島が頭の狂っちゃった英雄気取りのキチガイだという認識は、覆りませんよ。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/27(火) 17:51:49 ID:XdToEVGG
三島は懲役逃れをしたばかりでなく、その後志願もせずにのうのうと暮らして、 数年後戦死者の犠牲の上でさも自分も闘ったかのような顔してサムライだ武士だの騙りだします。 しかも英霊の聲だのなんだの言って、勝手に死んだ226将校の口を借りて 自分の復讐心をあらわにします。こりゃもう犯罪者ですよ実際。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/27(火) 17:55:22 ID:XdToEVGG
三島由紀夫は懲役逃れをしたばかりではなく、それをこともあろうに 正当化して、戦争が終わったのちに図々しくも虚言を呈し自分の徴兵逃れを 糊塗しています。 それと、当時の校長の話は小説の中の話で、三島が事実歪曲した一例です。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/27(火) 19:56:02 ID:Z55ixp1V
新幹線を三島で降りた。雪を見た。 寒かった。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/27(火) 23:42:42 ID:XdToEVGG
ねーねー、なんで三島は兵庫県なんかで検査をうけたのかな〜? そりゃーきまってるさ!田舎の逞しい青年の間では三島はことさらひ弱にみえる。 それゆえに検査で落ちることをのぞんだのさ! これのどこが憂国だよアッハッハhッハhッハhッハhッ八は」
>>146 三島嫉妬に狂った気違いの連投みじめだな。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/09(月) 23:35:40 ID:P+Er9K36
「まさか、死ぬとは!すごいショックだ。自分もずっと演説を聞いていたが、若い隊員の野次でほとんど聞き取れなかった。――死を賭けた言葉なら静かに聞いてやればよかった。」 陸上幕僚T三佐 三島自決直後の談話
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/09(月) 23:36:46 ID:P+Er9K36
「三島の自決を知ったあとの隊員たちの反応はガラリと変った。だれもが、ことばを濁し、複雑な表情でおし黙ったまま、放心したようであった。 まさか自決するとは思っていなかったのだろう。その衝撃は、大きいようだ。」 自衛隊の最高幹部 三島自決の日の談話
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/09(月) 23:39:02 ID:P+Er9K36
バルコニーで絶叫する三島由紀夫の訴えをちゃんと聞いてやりたい気がした。 ところどころ、話が野次のため聴取できない個所があるが、三島のいうことも一理あるのではないかと心情的に理解した。 野次がだんだん増して行った。舌打ちをして振り返った。 …やるせなかった。無性にせつなくなってきた。 現憲法下に異邦人として国民から長い間白眼視されてきた我々自衛隊員は祖国防衛の任に当たる自衛隊の存在について、大なり小なり、隊員同士で不満はもっているはずなのに――。 …部隊別に整列させ、三島の話を聞かせるべきで、たとえ、暴徒によるものであっても、いったん命令で集合をかけた以上正規の手順をふむべきだ。 こんなありさまの自衛隊が、日本を守る軍隊であるとはおこがましいと思った。 三島がんばれ!…心の中でそう叫んだ。 K陸曹 三島演説を振り返って
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/10(火) 16:08:18 ID:6Ov1Su7C
>>149 >まさか自決するとは思っていなかったのだろう。
これは三島作品のすべてに妥当する。
フィクションが現実のものとなり、より真実らしさを
増す。文学が現実性を獲得する。三島の狙いはこれだ
ったのか?
しかし、フィクションがその現実の行為により価値を
高めるとするなら、現実に行為したものたちの文書は
さらに価値が高いはずではないか。仮に上記のことが
三島の狙いだとするなら、その企図自体が背理を孕む
はずである。
背理を覚悟の行為だったのか、あるいは文学者から逸脱
するための行為だたのか。後者なら、彼の文学とは何
だったのか。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/17(火) 17:27:34 ID:s+q6Yvf6
まさか自決するとは思ってなかった。 現場検証に来た若い警官が、 生首が転がり血まみれの部屋を見てウゲェ〜となった。 ↑ 知人から聞いた話。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/17(火) 19:56:32 ID:vxFVG3Nr
>>150 また三島信者のガセネタか…
「三島がんばれ!…心の中でそう叫んだ。 」って、
そりゃお前が心の中で叫んだことだろ。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/18(水) 23:53:42 ID:uvRzx955
ガセネタじゃないよ。 資料三島由紀夫の中にあった、自衛隊員の言葉だよ。 アンチはガセだと思いたいんだろうけど。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/20(金) 15:35:18 ID:E+8SegtZ
三島信者の捜索ガセネタ。 出典も怪しいし、K陸曹ってなんだよwって話。 もう三島擁護のガセネタ貼り付けはうんざり
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/20(金) 15:39:09 ID:E+8SegtZ
2chスレに駐在する三島信者のオバサンは 三島美化のためなら平気で真偽の定かでないコピペをするからな。 しかも時にそれに混ぜて三島美化の作り話までさも真実の記事のように掲載する から恐ろしい。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/20(金) 17:08:18 ID:jqr5+7gJ
>>155 一般人だから本名晒すわけないでしょう。
出典にもイニシャルで書いてあるから。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/19(日) 23:31:16 ID:JY5+3LBm
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/20(月) 05:20:19 ID:EMgep3cM
>2chスレに駐在する三島信者のオバサンは 三島信者のホモが正しい
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/20(月) 11:26:09 ID:W93HsaqT
正しくない。
それにしても三島氏は自衛隊に何を見ていたのだろう。 すでにガードマンに成り下がっていた自衛官・・・それらを相手に「軍人、軍隊の何たるか」を説き決起を叫んでも、きっと虚しかったのではなかったか・・。 氏の男色を揶揄する輩も多いが武士の世界では普通だった時代もあり、この日本において 特別話題にする事も無いと思うが・・。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/10(日) 11:08:25 ID:XlhVZyly
公威は、独特の笑顔を持って生まれてきた赤ん坊であった。 明るく、底の方から湧き出るような笑顔である。笑うつもりもなく自然に顔中の筋肉がほぐれ、こぼれるように溢れる笑顔こそ、生涯をかけて私を励まし慰めてくれたものだった。 二十歳の健康な母親には豊かな乳房があり、赤ん坊はほとばしる乳をたっぷり呑んで育った。 この世から、もしこの顔が消えることがあったら、私は生きていることは出来ない、とその時から幾年もずっと思い続けて来た。 もしそのような事があったら、誰が何を言おうと一緒にお棺の中に入ってしまおう。家中の者が泣き喚いて止めても実行しよう、と思い定めていた。 平岡倭文重 「暴流のごとく」より
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/10(日) 11:10:42 ID:XlhVZyly
それは、公威が長じて大人になってからも、消えるどころかだんだん強固なものになって来ていたから、事件の時点で当然実行する筈であった。 ところが、あの時、はっきり拒否する公威の声があった。私は意味を考え、そして分かった。 折角の彼の行為が汚れるからだ。私が何をしたところで、公威の味わった苦しみにはとても近寄れないが、これから先に立ち現れる障害に耐える力をあの時の公威が私に授けてくれたように思う。 重い重い石の塊りのような得体の知れないものがどっかり腹の中に居据わって、これは一体何なのかと私はいぶかしく分析してみる。諦めとも違う。怖れとも違う。やはり公威の残してくれた一種の教訓と私は感ずる。 私が泣けば彼も泣く。私が喜べば彼も喜ぶ。私はもう泣かない。泣くものか、と気が狂ったように、止めどなく私の感情は揺れ動き往きつ戻りつした。 そして残された者の心の在り方として、公威の優しさが一種の安らぎのかたちを取って、今ここにこうして私は在る。 平岡倭文重 「暴流のごとく」より
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/18(月) 10:43:11 ID:tv7q1qph
一九六七年(昭和四十二年)春、四十二歳の三島氏は一人で四十五日間、自衛隊に体験入隊し、国防の必要性を感じ、祖国防衛隊的な組織を作ろうと政治家や財界人に働きかけたのですが成功しませんでした。 三島氏は自ら学生を集め、自衛隊に体験入隊させて祖国防衛隊を作り、のちに「楯の会」という名前を付けました。 三島氏は熱心に働きかけたのに本気にならなかった多くの財界人を見て、「財界人は一見、天皇主義者だけで、利益のために簡単に変節する連中だ」と絶望していました。 井上豊夫 「果し得ていない約束 三島由紀夫が遺せしもの」より
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/18(月) 10:44:31 ID:tv7q1qph
三島氏は政治活動で最も大切なのは「金銭の出どころ」だと言っていました。 約百名とはいえ、「楯の会」運動を続けるための費用はすべて三島氏個人が負担しており、外部に寄付を依頼することはありませんでした。 三島氏の事件から六年後の一九七六年(昭和五十一年)に明るみに出た「ロッキード事件」では、「自称愛国者」児玉誉士夫氏は米国ロッキード社と田中角栄首相のパイプ役として働き、アメリカ側から巨額の謝礼を受けていたことが判明し、愛国者の仮面を剥がされました。 三島氏は大卒の初任給が五万円以下の時代に、年間八百万円もの私財を「楯の会」のために使い、外部に資金援助を一切依頼せず、運動の純粋性を守り通したのでした。 三島氏が自ら自衛隊に体験入隊したあと、「祖国防衛隊構想」を財界人に説いて回ったそうですが、資本家たちは一見「天皇主義者」のように見えても、自己の経済的利益のためなら簡単に裏切る人々だと実感したそうで、以後、財界の資金援助を受けようとはしませんでした。 井上豊夫 「果し得ていない約束 三島由紀夫が遺せしもの」より
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/18(月) 10:45:37 ID:tv7q1qph
「楯の会」はたった百名の小さな組織でしたが権力に媚びることなく、既成右翼との接触もなく終わったのは資金の出どころが明確だったおかげだと思います。 三島氏の金銭に対する考え方は清潔で、納税することは国民として当たり前で、「自分の払った税金が自衛隊の戦闘機のタイヤ一本分くらいになっていると思うと嬉しく思うし、税金は安いくらいだと思う」と言っていました。 以前に瑶子夫人からお聞きしたところによると、インドへ旅行した折に大理石の美しいテーブルを見つけ、名前を入れてもらう約束で注文したらしいのですが、 奥さんが半額だけ現地で払い、残りは商品が着いてから払えばと勧めたのに、「僕はそんなのは嫌だ」と言って全額を現地で払ったそうです。 注文後、一年ほど商品が着かず、奥さんは心配したそうですが、無事到着し、今も南馬込の三島邸の庭先に置かれていると思います。 井上豊夫 「果し得ていない約束 三島由紀夫が遺せしもの」より
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/18(月) 10:56:43 ID:tv7q1qph
私は作家として三島由紀夫とは何んの接点もなかった。そう言っていいにちがいない。 彼がすぐれた文学者であったことは私にも判っている。なみなみならぬ、ケンランたる才能の持ち主であったことも心得ている。 たとえば、「自決」前年の「蘭陵王」――ああいう作品はなかなか書けるものではない。 しかし、人間には好みというものがある。文学の好みにおいて、私は彼と接点がなかった、そう言えばいいだろう。 (中略) とにかく好みというものがある。私には読んでいるとお尻の下がむずがゆくなって読み通せない作家がある。 いい作家かも知れないが、それを重々判っていても、駄目だ。三島由紀夫にはそんなことはなかった。けっこう読めた。 小田実 「三島由紀夫との接点」から
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/18(月) 10:57:32 ID:tv7q1qph
思想家としての接点はどうか。 …考えてみると、彼はあのころ大学の時計塔にたてこもった「過激派」の学生にいたく共感し、学生は学生で、彼が「自決」したとき、われわれは負けたと言ったものだ。 …そこでも私が彼と接点がなかったことは、彼の「自決」後、ある雑誌のインタビューで、私は彼の死についてしゃべった―― そのインタビュー記事の題名は、「私は畳の上で死にたい」。それがすべてを言いあらわしている。 小田実 「三島由紀夫との接点」から
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/18(月) 10:58:19 ID:tv7q1qph
しかし、接点がひとつあった。確実にあったと思う。 私はそのころベトナム反戦運動に精を出していた。 …私はこの「ただの市民」の運動を自分で考えてやり出し、自分でそれなりに力も時間も金も出してやった。そして、小説もとにかく書いていた。 三島も「楯の会」で同じことをしていた。彼は「楯の会」を自分で考えてやり出し、力と時間と金も出し、小説も書きながらやっていた。 それが二人の接点だった。そのころも私はそう思っていたし、今も思っている。 ついでにもうひとつ言っておけば、そうした意味での接点を私が感じとったのは、あとにも先にも、彼ひとりだ。 小田実 「三島由紀夫との接点」から
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/24(日) 17:19:24 ID:0zQiTfm8
私は一度だけ三島由紀夫さんから葉書を頂戴したことがある。葉書に十行足らずの簡潔な内容の便りで、私の住所がわからないため、私の著書の出版社経由で届いたのだった。 …葉書の消印は昭和三十六年五月一日。「抒情の批判――日本的美意識の構造試論」は、当時新たに生まれたばかりだった出版社晶文社から刊行された、私のごく早い時期の著書で、奥付によると、刊行は昭和三十六年四月二十日となっている。 つまり、三島さんはこの本が書店に並んだのとほとんど同時に、これを購入してくれていたのだった。 のみならず、三島さんは彼が発行同人(?)の一人でもあったらしい雑誌『風景』、さらに『東京新聞』書評欄でも「抒情の批判」を激賞してくれた。それは何千部かの本がどんどん売れていくという、喜ばしい椿事を生んだ。 大岡信 「一度だけの便り」より
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/24(日) 17:21:27 ID:0zQiTfm8
『風景』所収のものは三島さんの「日記」中、四月二十七日(木)付の一文である。 …もしこれらを読んだ時私が三島さんにそれに見合うだけの熱烈な礼状を書いていたとしたら、私のその後の人生は多少とも変った流れになっていたかもしれない。 第一、本が書店に出まわるのとほぼ同時に銀座の本屋さんでこれを買い、〈匆々に帰宅してこれを読んだ〉と三島さんは書く。 そして〈本の副題の「日本的美意識の構造試論」の展開である「保田輿重郎ノート」といふ長文の評論を、身も心も惹き込まれて読み、まだ会ったこともない大岡氏に、オマージュの葉書を書いた〉と三島さんはいう。 現在このような形で、自分より若い物書き、それも現代詩などというものを作っている人間に対して、熱烈というしかない〈オマージュ〉を捧げてくれる文筆家などいるだろうか。 大岡信 「一度だけの便り」より
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/24(日) 17:23:30 ID:0zQiTfm8
三島さんは十代のころから保田与重郎を読み、その〈謎語的文体〉に〈いつも拒絶されるやうな不快と同時に快感を味はつた〉と書く。それは数歳年少だった私自身が感じていたものと、かなり近かった。 …三島さんが私に示された非常な好意も、戦後社会に対してどうしてもしっくりしないものを感じ続けていた精神が、 〈生の充溢感と死との結合は、久しいあひだ私の美学の中心であつた〉(「日記」)と、いわば晴れて堂々と言い切る機会を得た満足感が、伴っていたのかもしれない。 残念だったことは、三島さんに直接お会いして、この時の礼を申しあげ、三島さんの戯曲についての賞賛的感想をのべる機会を、永久に失ってしまったことである。 大岡信 「一度だけの便り」より
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/25(月) 11:46:17 ID:PD+1xfxv
きのふの風 けふの風 恋の風 金の風 夢も涙も 吹きとばし 人でなしでも 人の子さ からつ風野郎 あすも知れぬ命 ムショの風 シャバの風 恋の風 金の風 情しらずの ワナをかけ 惚れはさせるが 惚れはせぬ からつ風野郎 あすも知れぬ命 ハジキの風 ドスの風 独り笑ひの 口もとを すぎる殺気の うそ寒さ からつ風野郎 あすも知れぬ命 三島由紀夫 「からつ風野郎」主題歌
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/28(木) 13:37:52 ID:0XM0RAWb
三島由紀夫、本名平岡公威氏は、府中市多摩霊園十区一種十三側三十二番、平岡家の墓碑の元においでになる。 …私が墓参に行くと、かつては真紅であったろうと思われる薔薇がドライフラワー状態になって手向けられてあった。 …「真紅の薔薇」には忘れ得ぬ記憶がある。 昭和四十五年十一月二十五日。 陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で割腹された翌日、検死の済んだ御遺体が、詰めかけた人々で騒然としている御自宅に戻られた。 パテオに屹立していたアポロンの立像の脚元に三十本余りの真紅の薔薇が文字どおり放り投げられて散乱していた。 鎌倉の御自宅から駆けつけて来られた川端康成氏が線香をあげられたあと、その光景を凝っと視ておられ「薔薇って怖いね」と私の耳許で呟やかれた掠れ声が今も鮮明である。眼に薔薇の炎。耳に巨匠の声。―― 増田元臣 「美しい人間の本性」より
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/28(木) 13:39:46 ID:0XM0RAWb
三島さんの交誼を頂く事になったきっかけは、私が未だ慶應義塾大学の塾生だった時である。 私は幼年期から映画に取り憑かれており、塾生でありながら、増田貴光というペンネームで書いていた「映画の友」という月刊誌の寄稿文を映画好きの三島さんが読んで下さった事にある。 その月の私のコラムは「ヴィスコンティの美は禁色にあり」と題したもので、その時初めて手紙を頂いた。手紙の御礼に御自宅に赴いた私を、三島さんは楽しげにもてなして下さった。 …数日後三島さんから二通目の手紙が届いた。差し出し名は平岡公威となっており、その内容はざっと次のようなものだった。 「今後、君と付き合ってゆくにあたり、先生という敬称はやめて欲しい。君との友情に距離感が生じるようで寂しいではないか――」そして文通するについての差し出し名は平岡公威にする、と書かれてあった。 以来私も三島さんへの手紙は本名の増田元臣とした。 増田元臣 「美しい人間の本性」より
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/28(木) 13:41:15 ID:0XM0RAWb
私が映画評論家として米国に滞在していた時、「憂国」の映画が完成したという連絡を頂き、急遽帰国した。原作、脚本、監督、主演すべて三島さん自身の作品だった。 三島さんは私独りの為に、三島さんと親交の深かった葛井欣士郎氏の劇場で「憂国」を観せて下さった。 試写が了り私が泣き濡れた顔で廊下に出て行くと、葛井氏となにやら談笑していた三島さんが驚かれた様子で、 「ほとんどが割腹シーンで占められているこの映画で、何故そのように悲しむのか」と訊かれたので、 「この映画は三島さんのダイイング・メッセージと解釈致しましたので」と私はお応えした。 その事があって以来、私は三島さんとの数々の思い出で日々を送った。 増田元臣 「美しい人間の本性」より
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/28(木) 13:42:35 ID:0XM0RAWb
特に、三島さんがイタリアに取材に行く時と、私がローマのチネチッタ・スタジオのフェリーニとのコンタクトの時が一致して、私がお供をする形になった時のことである。 私達がフォロ・ロマーノの遺跡に立った時三島さんは冗談めかして、 「もし私がハドリアヌス帝だとしたら、君はアンティノウスになれるか」 と尋ねられたので、私は、 「勿論です!」と勢い込んで即答した。 あの時の三島さんの嬉しげなお顔は、忘れる事が出来ない。 「三島由紀夫文学」については周知である。しかし、平岡公威、という美しい人間の本性は、深海の如く神秘で、容易に理解することは出来ないだろう。 増田元臣 「美しい人間の本性」より
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/29(金) 10:53:10 ID:qA2xtjRr
三島由紀夫さんの《詩の朗読レコード》「天と海」が発売されたことについて、今では知っている方も少ない。 …このレコードの制作当時、私は大手のPR会社に勤務しており、このレコードに関する企画、制作、PRなどに深く関与していた。 …三島さんは「キミが勤めている会社のためだったら断るが、キミの個人的な頼みでやるのなら引き受けてもいいよ」と快く返事をしてくれた。 私が三島さんに知己を得たのは、学生時代にさかのぼる。当時流行していたボディビルジムでの出会いが契機となり、氏との数奇な縁が始まった。 …詩は朗読する本人にお任せすることになり、三島さんは浅野晃氏の「天と海」という長編を選んだ。 この詩の内容は、詩人で大学教授でもあった浅野氏が、学徒動員で出征し、南方の地に散っていった教え子たちの英霊に捧げる鎮魂歌であった。 川瀬賢三 「『天と海』レコード化のころ」より
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/29(金) 10:54:39 ID:qA2xtjRr
この仕事を始めるに当たって三島さんは、「今回の制作は、私は単なる朗読の演技者であるから、全てキミの指示に従うので注文があれば遠慮なく言って欲しい」と念を押された。 …このLP盤の制作には半年ほどを要し、サラリーマン時代の私には苛酷な毎日だった。 …深夜のスタジオで、山本(直純)氏が作曲した音楽テープをバックに、独りアナブースの中で、緊張の面持ちでマイクに向かう三島さんは、まるで尊い命を南方に散らしていった若き英霊の魂が乗り移ったかの如く、鬼気迫る迫真の演技であった。 三島さんが、精魂込めて朗読したこのレコードは、現在では“幻の名盤”となり、再発売されていない。誠に残念としか言い様がない。 今は三島さんの全ての好意に感謝し、ひたすらご冥福を祈るのみである。 川瀬賢三 「『天と海』レコード化のころ」より
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/03(水) 17:35:17 ID:YroXKokg
天賦のもの、その質量ともに、作家としてこゝ何十年来、無類の人だつた。 その才能を人工する努力と、その多彩さに於ても、想像を絶した人だつた。 しかも絢爛とした人工造形に、天恵の感情がつねに匂つてゐる、かういふ評語を、殆ど第一級点で当てることが出来るやうな文士だつた。 その上に、わが使命観を自ら律したその今生の風懐は、エヴエレスト山の頂を超えた。 それは不思議なことか、当然のことか、彼は、学ぶ以前に、知つてゐた。 わが平安盛期の文脈の情意の如きも、それを学んだと思へない先に、少年の彼は、驚くべき濃密度で知つてゐたことだつた。 彼を初めて知つたころから、東京帝国大学の学生だつた時代にかけての印象である。 私が彼を知つたのは、その中学校時代の終り方だつた。 保田輿重郎 「たゞ一人」より
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/03(水) 17:36:13 ID:YroXKokg
日本の民と国との歴史の上で、天地にわたる正大なる気を考へる時、偉大なる生の本願を、文人の信実として表現した人は、 戦後世代の中で、日本の文学の歴史は、三島由紀夫たゞ一人を記録する。過渡期を超越したこの人である。 …三島氏は、日本人について、「繊細優美な感受性と、勇敢な気性との、たぐい稀な結合」と云つた。 そして「これだけ精妙繊細な文化伝統を確立した民族なら、多少野蛮なところがなければ衰亡してしまふ」と云ふ。 この史観と実践倫理を、彼の一代の生き方の上に重ねた時、わが身心は、たゞおののく感じである。 保田與重郎 「たゞ一人」より
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/04(木) 15:35:33 ID:MjKYqix4
三島由紀夫氏の最後の四巻本の小説は、小説の歴史あつてこの方、何人もしなかつたことを、 小説の歴史に立脚した上でなしあげようとしたのであらう。さういふ思ひが、十分に理解されるやうな大作品である。 三島氏も、人のせぬおそるべきことを考へ、ほとほとなしとげた。 そこには人間の歴史あつてこの方の小説の歴史を、大網一つにつつみ込むやうな振る舞ひが見える。 人を、心に於て、最後に解剖してゆくやうな努力は、私に怖ろしいものと思はれた。 三島氏ほどの天才が思つてゐた最後の一念は、皮相の文学論や思想論に慢心してゐる世俗者よりも、 さういふものとは無縁無垢の人に共感されるもののやうにも思はれる。 その共感を言葉でいひ、文字で書けば、うそになつて死んでしまふやうな生の感情である。 保田與重郎 「日本の文学史」より
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/06(土) 17:20:53 ID:x+twEePL
私が三島由紀夫氏を初めて知つたのは、彼が学習院中等部の上級生の時だつた。 …そのあと高等部の学生の頃にも、東京帝国大学の学生となつてからも、何回か訪ねてきた。 ある秋の日、南うけの畳廊下で話してゐると、彼の呼吸が目に顕つたので、不思議なことに思つた。 吐く息の見えるわけはなく、又寒さに白く氷つてゐるのでもない。 長い間不思議に思つてゐたが、やはりあの事件のあとで拙宅へきた雑誌社の人で、三島氏を知つてゐる者が、 彼は喘息だつたからではないかと云つた。 私はこの齢稚い天才児を、もつと不思議の観念で見てゐたので、この話をきいたあとも、一応そうかと思ひ、 やはり別の印象を残してゐる。 保田與重郎 「天の時雨」より
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/09(火) 23:38:36 ID:JBXCibw2
彼がそのわかい晩年で考へた、天皇は文化だといふ系譜の発想の実体は、日本の土着生活に於いて、 生活であり、道徳であり、従つて節度とか態度、あるひは美観、文芸などの、おしなべての根拠になつてゐる。 三島氏が最後に見てゐた道は、陽明学よりはるかにゆたかな自然の道である。 武士道や陽明学にくらべ、三島氏の道は、ものに至る自然なる随神(かんながら)の道だつた。 そのことを、私はふかく察知し、粛然として断言できるのが、無上の感動である。 保田與重郎 「天の時雨」より
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/09(火) 23:40:25 ID:JBXCibw2
三島氏らは、ただ一死を以て事に当たらんとしたのである。 そのことの何たるかを云々することは私の畏怖して自省究明し、その時の来り悟る日を待つのみである。 私は故人に対し謙虚でありたいからである。 三島氏の文学の帰結とか、美学の終局点などといふ巷説は、まことににがにがしい。 その振る舞ひは創作の場の延長ではなく、まだわかつてゐないいのちの生まれる混沌の場の現出であつた。 国中の人心が幾日もかなしみにみだれたことはこの混沌の証である。 保田與重郎 「天の時雨」より
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/09(火) 23:42:16 ID:JBXCibw2
私は日本民族の永遠を信じる。 今や三島氏は、彼がこの世の業に小説をかき、武道を学び、演劇をし、楯の会の分列行進を見ていた、 数々のこの世の日々よりも、多くの国民にとつてはるかに近いところにゐる。 今日以後も無数の国民の心に生きるやうになつたのだ。 さういふ人々とは、三島由紀夫といふ高名な文学を一つも知らない人々の無数をも交えてゐる。 保田與重郎 「天の時雨」より
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/09(火) 23:44:14 ID:JBXCibw2
総監室前バルコニーで太刀に見入つてゐる三島氏の姿は、この国を守りつたへてきたわれらの祖先と神々の、 最もかなしい、かつ美しい姿の現にあらはれたものだつた。 しかしこの図の印象は、この世の泪といふ泪がすべてかれつくしても、なほつきぬほどのかなしさである。 豊麗多彩の作家は最後に天皇陛下万歳の声をのこして、この世の人の目から消えたのである。 日本の文学史上の大作家の現身は滅んだ。 保田與重郎 「天の時雨」より
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/13(土) 00:33:59 ID:lMC7WRCj
>>188 自民党は壊れてるし、共産党に入れろって事?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/18(木) 11:21:12 ID:4e+4dBHS
わが国の民間人の歴史では、拝む神が何さまといふことよりも、拝む人の心のあり方が、世の中を決定した。 しかもそのことを本人はときあかさないのである。 さうした三島氏自身が、自分の仕事のすべてが、自身の末梢神経の働きで出来たものだといふやうな、 空虚観と、同時的に混沌の茫大な世界を眺めたやうに思はれる。 客観的に同時代の文士を懸絶してゐる彼のすぐれた文章が、彼の末端神経の所作のやうに私には思はれるのである。 保田輿重郎 「天の時雨」より
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/20(土) 11:05:27 ID:Nos5sy5W
「日本語の堪能な留学生が入ってくる」というので、室の者全員が待機していると、 「平岡です。よろしくお願いします」といって現れたのが、何と三島氏だった。 昭和四十二年四月十九日のことだった。 彼は、久留米の陸上自衛隊幹部候補生学校で、その春防衛大や一般大学を卒業して入校したばかりの候補生を視察した後、 我々が教育を受けている富士学校普通科上級課程に「戦術の勉強をしたい」との目的で途中から加わってきたのだった。 …誰もが三島氏の研修目的を詮索したり、文学や芸術の話を持ち出したりすることもなく、ひとりの友人として自然に接したせいか、 すぐに打ち解け、室の雰囲気は一段と明るくなり、女性談義に花を咲かせたりした。 私はこの室の室長兼班長だったが、これに加え三島氏の対番学生(学友として寝食を共にしてお世話する係)を命ぜられた。 菊地勝夫 「三島氏の感激と挫折」より
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/20(土) 11:06:26 ID:Nos5sy5W
教場では平岡学生と私は一番後方の長机に並んで座り、教官から出される問題を一緒に考えた。 …三島氏は問題の意味するところや私が作る案の内容の細部を真剣に聞き、自分でも 「連隊長の作戦命令の方針」を起案して発表したこともあった。 彼の案は、自衛隊の専門用語や文書の形式にとらわれていない実に力強い雅びな表現で、 固定観念に固まっている我々には、はっとさせられるものがあり、教室の雰囲気を和らげてくれた。 …夜は室で談笑したり、腹筋運動にエキスパンダーを使用したトレーニングをしたり、 ある夜は自演の映画「憂国」をクラスの全員に見せてくれたり、私といっしょに洗濯をしたりした。 当時の洗濯はまだ洗濯板に固形石鹸の時代だったので、固形石鹸をシャツにつけていた三島氏の 子供っぽい仕草が今でも目に見えるようだ。 菊地勝夫 「三島氏の感激と挫折」より
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/20(土) 11:08:04 ID:Nos5sy5W
入校後一週間ぐらい過ぎた日に、私と話がしたいというので、彼が原稿を書いたり、東京から来る客と 応対したりするために充てられていた個室で、真剣な話を三時間以上も続けた。 「私は日本男子として国防に参加する名誉ある権利を有する。従って貴方たちは私に教える責任がある」 と彼は切り出し、次々と質問してきた。 その主な質問は、「クーデター」「憲法」「治安出勤」「徴兵制度」「シビリアンコントロール」についてだった。 その真剣さに私は、彼の入隊の本当の目的は、七十年安保に向かって騒然としつつある国内情勢に鑑み、 特に防衛大出身の幹部クラスの考え方や心意気、精密度などを肌で確認することにあったのではなかろうかと思った。 菊地勝夫 「三島氏の感激と挫折」より
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/20(土) 11:09:03 ID:Nos5sy5W
彼はその後、同じ富士学校で教育中の幹部レンジャー課程の学生として自衛隊で最も厳しい訓練を体験し、 爽やかな印象を残して去っていった。 以後、三島氏は「檄」文に表現されたような感激を自衛隊で体験していくことになる。 三島氏は民間防衛を荷う祖国防衛隊を組織する夢を抱き、四十三年春、まず厳選された学生三十名を連れて 富士教導連隊で一ヶ月間の訓練を受けることからはじめた。 自衛隊にとっては三島氏のような知識人に自衛隊を理解してもらうことは歓迎すべきことであり、さらに、将来、 国の広い分野でリーダーとして活躍するであろう大学生の体験入隊は、特に当時の状況から願ってもないことであって、 マスコミによって潰されないように配慮して受け入れたものである。 菊地勝夫 「三島氏の感激と挫折」より
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/20(土) 11:10:35 ID:Nos5sy5W
しかし、全国組織を目指した祖国防衛隊の構想は、政財界の協力が得られずに挫折し、自分の力で世話のできる 少数精鋭の「縦の会」へと展開していく。 そして彼は彼なりの情勢分析により、自衛隊が治安出勤する事態が来ると信じるようになる。 「縦の会」は自衛隊の尖兵としてデモ隊に突入し、あるいは皇居に乱入する暴徒に体当たりで斬り死にする という考えに変わっていったものと思われる。 だが、四十四年の一〇・二一反戦デーの騒乱で、自衛隊の治安出勤は起こりえないと見てとった時、ほんとうの挫折を味わい、 三島氏は自衛隊にとって象徴的な場所で、自衛官たちに心の叫びで訴え、武士の最期を遂げたのだった。 菊地勝夫 「三島氏の感激と挫折」より
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/24(水) 12:53:34 ID:PiEjZ1Sa
私が松濤二丁目のこの商家に嫁いだのは昭和二十二年の春のことです。当時は、近隣一帯は空襲で一面焼け野原になったままでした。 …私は二十三年に長女を産み、その子を連れてよくご近所を散歩したものです。 その折、始終三島さんの家(「平岡」という表札でした)の前を通りました。 …洋館のほうの二階の窓によく三島さんをお見かけしました。 夕方になると電気スタンドが点っていて、その光の中で白いシャツを着た三島さん(白がとてもお好きだったようです)が いつも何か書きものをなさっていました。 人に聞くと「あの人はいまに小説家になる偉い方だ」という話でしたが、当時は私は三島由紀夫という名前は知りませんでした。 東大に行っている時分に小説を書いて一躍有名になった人ということで、とにかくいつ行ってみても、 机に座って仕事をしておられたのが印象深いのです。 原義穂 「渋谷大山町の頃の三島さん」より
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/24(水) 12:55:37 ID:PiEjZ1Sa
私の家はタバコを商っていましたので、お父さまも三島さんもよくタバコを買いに見えました。 …息子さんの三島さんはよく「光」をお求めになりました。 もっともあの頃はまだ銘柄も少なかったうえに極端な品薄で選り好みなどできませんから、「光」がなければ 何でもお買いになりましたが。 どこかにお出かけになる前に立ち寄り、買ってすぐ一本抜き取ってお吸いになるというのが、あの方の習慣でした。 タバコを受け取るその手が細くて華奢だったのをよく覚えています。 それにしても三島さんはおしゃれでした。 戦後間もなくの頃ですから、おしゃれをしている人などあまり見かけることはなかったのですが、 三島さんはいつもピシッと決めていて一分の隙もなく、大山町あたりでさえすごく目立ちました。 原義穂 「渋谷大山町の頃の三島さん」より
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/24(水) 12:58:22 ID:PiEjZ1Sa
夏など、真白の詰襟、真白の半ズボン、真白のハイソックス、真白の靴という、上から下まで白ずくめのいでたち。 たまに帽子をかぶっていることもありました。サファリ帽というのでしょうか、猟の時に使うような帽子で、 外国にでもいらしたことのある方かと思っていました。 服装だけでなく、三島さんはすごく清潔感のある方でした。 手もほんとにきれいでしたし、お顔なんか毎日当たるんでしょうね、頬など青白く見えるくらいでした。 いつもポマードのいい匂いをさせていました。でも、無駄口をたたくようなことはほとんどなく、 どちらかといえば「謹厳実直」という印象を受けました。 …ご一家が住んでおられた借家も今は取り壊されてなくなり、このあたりもずいぶんさま変わりしました。 原義穂 「渋谷大山町の頃の三島さん」より
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/29(月) 17:20:15 ID:m2nqY7Qa
三島が大蔵省を九ヶ月で辞める決心をしたのは、河出書房からの書下ろし長篇小説の執筆依頼がきっかけだった。 起稿は昭和二十三年十一月二十五日。この日付は「仮面の告白」を書く動機とからめて注目しておいたほうがよい。 なぜなら三島の自決は二十二年後の同じ日だったから。 …初版には「『仮面の告白』ノート」として、〈この本を書くことは私にとつて裏返しの自殺だ。 飛込自殺を映画にとつてフィルムを逆にまはすと、猛烈な速度で谷底から崖の上へ自殺者が飛び上つて生き返る。 この本を書くことによつて私が試みたのは、さういふ生の回復術である〉と付された。 「仮面の告白」によって、ようやく自分が生まれ変われた、新しく誕生したのだ、としたら その生を消滅させるのも同じ日でなければいけない……。 猪瀬直樹 「三島の『生の回復術』」より
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/29(月) 17:24:02 ID:m2nqY7Qa
すでに読者は承知しているが「仮面の告白」の前半は主人公の同性愛的な傾向が記され、 後半は「園子」との初恋が描かれて、前半と後半が分裂した印象を与えている。 三島は自分がどこかおかしい、人と違うのではないか、と気づいていた。 これは「ペルソナ」で明らかにしたのだが、「性と生活」の著者であり心理学者の望月衛を執筆前に訪ねているのである。 …三島は必死で自分をつかもうとしていた。 「仮面の告白」が「生体解剖」だとしたら、方法は徹底的に自分を描写し客体化してみること、と考えた。 公表された資料に精神科医・式藤隆三郎宛の手紙がある。 望月とは「仮面の告白」執筆前に会ったが、式藤には書き上げた作品を送った。 式藤の返事はあっさりしたもので自著とハガキを寄越したのみだった。もの足りなかった三島はあえて手紙を書く。 猪瀬直樹 「三島の『生の回復術』」より
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/29(月) 17:26:46 ID:m2nqY7Qa
〈「仮面の告白」に書かれましたことは、モデルの修正、二人の一人物への融合、などを除きましては、 凡て私自身の体験から出た事実の忠実な縷述〉〈正常な方向への肉体的無能力について、より多く悩んでをりましたので、 告白は精神分析療法の一方法として最も有効であらうと〉… 診断名を訊きたかったのだ。十分な材料を与え得たつもりであった。 だが式藤からは期待したような返答は来なかったようだ。 …後半の「園子」との初恋も、新資料で確認できた。人妻となった彼女と三島は偶然に「麻布」で出会う。 …昭和二十一年九月十六日午後一時五十分、時刻まで記録したのは、三島のショックの度合いの大きさを示している。 猪瀬直樹 「三島の『生の回復術』」より
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/29(月) 17:30:00 ID:m2nqY7Qa
〈その日一日僕の胸はどこかで刺されつゞけてゐるやうだつた〉 〈前日まで何故といふことなく僕は、「ゲエテとの対話」のなかの、彼が恋人とめぐりあふ夜の町の件を 何度もよんでゐたのだつた。それは予感だ。世の中にはまだふしぎがある。 そしてこの偶然の出会は今度の小説を書けといふ暗示なのか?書くなといふ暗示なのか?〉とある。 僕は「園子」に確かめていた。「麻布」ではなく「信濃町」の違いのほかは「あのままでした」と述べている。 「生の回復術」には、自分のおかれた環境に対する克服の意味が込められてもいる。 初恋の失敗の遠因を遡っていけば、自分の生い立ちを振り返ることになる。 だから三島の心理的時間のなかでは「仮面の告白」は前半と後半が分離していたわけではないのである。 猪瀬直樹 「三島の『生の回復術』」より
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/01(水) 11:24:06 ID:RKAlDT0K
三島さんの葬儀の日の少し前、実行委員会の打合わせがあった。 …式の段取り、各委員の仕事の分担、注意事項の検討、弔辞を読む方々の紹介があった。 その時、御父上が突然私を指名された。 思いもかけない発言に私は動転し、そのような大任の資格が私には無いと辞退した。 すると川端先生が例の鋭い目で、「資格のある人間はどこにも居ません。おやりなさい」と宣言された。 当日、私は緊張と悲しみに耐えながら弔辞を読んだ。 「私のこれまでの人生で、最高の喜びは、三島さん、あなたにお会い出来たことであり、 最大の悲しみは、あなたを喪って今ここにこうして立っていることです……」と。 私が三島由紀夫という名を識ったのは、昭和十九年、書店で見つけた「花ざかりの森」で、何故かすがすがしい感じがした。 戦後、雑誌『人間』で「煙草」を読んだ時、私はすぐ「花ざかりの森」を思い出した。 藤井浩明 「私の勲章」より
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/01(水) 11:29:59 ID:RKAlDT0K
終戦前の昭和二十年一月、私は中島飛行機小泉工場へ勤労動員され、戦闘機を造っていた。 私たちの寮の隣りに東大法学部の学生たちがいた。 その中に三島さんがいて、明日をも知れぬ状況の中で、後に発表された小説「中世」を書き続けていたことを、 ずっと後で知って驚いた。 二十五歳までに戦争で死ぬものと覚悟していた私たちが、生きながらえて後に親交を結ぶとは…… 不思議な運命を感ぜずにいられない。 私が初めて三島さんに対面したのは、昭和三十一年、「永すぎた春」映画化の交渉の時である。 …私は既に大映企画部にいて三島作品の映画化を夢見ていた。 緑ヶ丘の平岡邸で眷恋の人に対面した時、私は自信に満ち溢れた、それでいて折目正しいこの青年作家に圧倒された。 以来、私は三島文学の映画化に挑戦していった。 「金閣寺」(「炎上」)、「お嬢さん」「剣」「獣の戯れ」「憂国」「複雑な彼」「音楽」「鹿鳴館」。 そして、三島さん主演の「からっ風野郎」等。 藤井浩明 「私の勲章」より
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/01(水) 11:35:26 ID:RKAlDT0K
「炎上」のシナリオ作業が難行している時、三島さんが「創作ノート」を見せて下さった。 絢爛たる文学が構築されてゆくプロセスが明解に読み取れ、目が開ける想いがした。 この映画は三島さんから最大の讃辞を頂き、以来、私は三島さんとの交友を深めていった。 時折、三島邸の書斎で話し込むことがあった。 私は天才的文章の錬金術師の仕事場へ忍び込んだような気持で、よく文学のことを質問した。 三島さんは門外漢の私に丁寧に誠実に答えて下さった。 当時のメモを繰ってみると、例えば「憂国」の製作準備をしていた年など、年間七十回も会っていた。 …「からっ風野郎」の後、日仏合作映画のため市川崑監督と私はパリへ飛んだ。 思いもかけず三島さんが空港へ見送りに来られた。 たまたま別便で発つ永田雅一大映社長がいた。社長は私を別室に呼んだ。 「お前のような若造を天下の三島が見送りに来る訳がない。それはお前が大映の社員だからだ。俺に感謝しろ」と。 ワンマン社長は大の三島ファンで、明らかに私に嫉妬しているのだ。三島さんには万人をひきつける魅力があった。 藤井浩明 「私の勲章」より
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/01(水) 11:38:26 ID:RKAlDT0K
死の四日前、三島さんからいくら晩くても電話が欲しい旨の伝言があった。深夜帰宅した私は電話で話した。 「憂国」がイタリアで上映され大好評だと伝えると、三島さんは大そう喜んで詳しいことを調べて欲しいと言った。 四日後に死を決意していることを知る由もない私は、連休明けに報告しますと約束した。 電話を切ってから、三島さんが「さようなら」と仰言ったことが何故か気に懸った。 いつもは快活に話してさっと切る人が……。 〈藤井氏はいついかなる場合にも、この作品に対する完全な愛着と信頼を少しでも失ふことがなかつた。 それがスタッフ全員をどれだけ力づけたかわからない〉 三島さんが「憂国 映画版」に書いて下さった文章は私の勲章である。 三十年祭の遺影の前に佇みながら、三島さんが以前、暇が出来たらポルトガルの鄙びた漁村を舞台に 映画を作ろうと話して下さったことを思い出した。 いつの日か私はその海辺で映画を撮影したいと思っている……。 藤井浩明 「私の勲章」より
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/02(木) 14:14:37 ID:r+v0Q4nN
ぼくがはじめて例のアポロン像のある三島邸に招待されて行ったとき、ニーチェの「悲劇の誕生」の話が出たが、 おそらく若い頃に読んだにちがいないニーチェの言葉をすらすら述べる三島の記憶力のよさに驚嘆させられた。 〈個体化は悪の根源であり、芸術とは個体化の束縛を破りうるという喜ばしい希望のことであり、 融合帰一をあらためて回復することへの予感である〉(「悲劇の誕生」) というニーチェの言葉こそ、三島が最晩年に目指していたことそのものではなかろうか。 伊藤勝彦 「三島由紀夫の死の哲学」より
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/02(木) 14:20:25 ID:r+v0Q4nN
ミダス王がシレノスを追いつめ、人間にとってもっとも善いことは何であるかと問いつめたところ、 〈もっとも善いことは御身にとってまったく手が届かぬことだ。それは生まれてこないことだ。 次善のことは――すぐ死ぬことだ〉(同)。〈生よりも死が望ましい〉 というアポロン神学のテーゼ(この謎めいた言葉)をプラトンの描くソクラテスが解き明かそうとした。 「パイドン」には、〈哲学とは死の訓練である〉とあるが、 楯の会のメンバーと一緒に三島が死の訓練にはげんだという点においてプラトン的であるといってもいいだろう。 伊藤勝彦 「三島由紀夫の死の哲学」より
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/02(木) 14:24:41 ID:r+v0Q4nN
「対話・思想の発生――ヒューマニズムを超えて」(昭42・11番町書房)の中で、三島はぼくに対して、 〈…自分の信じていないもののために死ぬというアイロニーは、とっても魅惑的なアイロニーなんだよ。 …そして、自分が天皇陛下万歳と言って死ねば、そのアイロニーは完結するんだよ。…〉 …と語っている。たんなるイリュージョンのために人間は死ねるものではない。 三島は「人がそのために死ぬことができるような絶対者」つまり、「生命以上の価値」が この世に存在しなければならないというゾルレン(当為)の論理に忠実であった。 …〈人がそのために死ねるもの、ある絶対的価値の存在を証明するためには、 そのために死んでみせる以外に道はない〉 このような不可解な死の哲学が三島由紀夫にとりつき、彼を自決へと直行させたのである。 伊藤勝彦 「三島由紀夫の死の哲学」より
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/02(木) 23:41:48 ID:r+v0Q4nN
われらはもはや神秘を信じない。 自ら神風となること、自ら神秘となることとは、さういふことだ。 人をしてわれらの中に、何ものかを祈念させ、何ものかを信じさせることだ。 その具現がわれらの死なのだ。 三島由紀夫 「英霊の声」より
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/02(木) 23:42:50 ID:r+v0Q4nN
われらには、死んですべてがわかつた。 死んで今や、われらの言葉を禁める力は何一つない。 われらはすべてを言ふ資格がある。何故ならわれらは、まごころの血を流したからだ。 三島由紀夫 「英霊の声」より
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/03(金) 00:23:02 ID:EPkJ5h1J
カッコつけで威勢のいい男色 きもいよ
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/07(火) 12:34:02 ID:lsVmeOu/
主人比呂志は一九八一年の秋に逝った。 …三島さんと比呂志は、文学座時代の演劇の仕事を通じて、約十二年間のおつき合いがあった。 …後年の「黒蜥蜴」(六三年)は、三島さん脚色、演出は松浦竹夫さんで、比呂志は探偵明智小五郎、女賊は水谷八重子さんだった。 終演後、ロビーで今は亡き顔見知りの方々と談笑されていた三島さんは私を見付け近寄って来られ 「今夜の芥川さんは、六代目(尾上菊五郎)のようでしたよ」と仰言った。 帰宅後主人に伝えると「三島一流の皮肉だよ」と苦笑して云う。 その時は解らなかったが、あとで三島さんの評論集「美の襲撃」を読むと比呂志の言葉が理解できた。 三島さんが、不世出の名女形として高く評価していた六世中村歌右衛門と、六代目菊五郎についての、比較論めいた文章にぶつかる。 芥川瑠璃子 「鮮やかに甦るあの頃」より
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/07(火) 12:36:49 ID:lsVmeOu/
ながい劇団関係のおつき合いともなると、さまざまな出来ごとがあり、三島さんも比呂志も文学座を離れることになった。 …三島さんは比呂志宛に、数多くの署名入りのご著書を贈ってくださり、私も時々借りては読んだ。 「美しい星」(新潮社)の読後、何やら興奮した比呂志は三島さんにお電話した。 劇化したい旨の相談だったらしいが、長電話に辟易されたのか断られた様子。 その時は迚も残念そうだったが、常々うちで三島さんのことが話題になったりするとき「三島、あれは天才だよ」は変らなかった。 芥川瑠璃子 「鮮やかに甦るあの頃」より
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/07(火) 12:47:01 ID:lsVmeOu/
…後年、三島さんがお亡くなりになる一ヶ月前に、浪曼劇場で「薔薇と海賊」が再演された。 終演後に三島さんが涙を浮べ「海賊だらけになっちゃった」と呟かれたという。 同じ頃、学習院時代の先輩で「赤絵」の同人誌などで親交のあった、早逝された東氏を悼み 「東文彦作品集」(講談社)のために序文を書き、刊行の労をとられたという。 一流の皮肉や、あの有名な高笑いのかげに、「三島由紀夫十代書簡集」の頃の面影が浮ぶ。純粋な心情とあたたかさを想う。 三島さん没後、夫人の要請をうけて、主人は病躯を押して「サド侯爵夫人」を演出。 逝く二年前には「道成寺」も演出したが、「源氏供養」は念願のみで終ってしまった。 ――三島さんと主人の過した、さまざまな演劇の世界、時の流れは今も消えず、折々の想念のなかに、 いまも鮮やかに甦りをつづけている。 芥川瑠璃子 「鮮やかに甦るあの頃」より
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/13(月) 13:02:56 ID:w4zprkhO
一九七〇年の秋、私たち三島の友人は、いつになく彼と頻繁に顔を合わせた。 当時、私は、「仮面の告白」と「潮騒」の翻訳者メレディス・ウェザビーと一緒に住んでいた。 そこに、写真家の矢頭保や、時には俳優のヨシ笈田が顔を出した。みんな三島とは旧知の間柄だった。 …日本は何処かへ行ってしまった、姿が見えなくなり、消えてしまった、僕はそう思うね、という三島の言葉を私は覚えている。 まさか、探し回ってみれば、日本はまだまだいろんなところに残っているはずだよ、と私は笑みを浮かべながら応えた。 三島は真顔で首を振った。 三島が冗談を言っているのだという思いを捨てきれなかった私は、日本を救う道はあるのかね、と訊ねてみた。 「ないね。もはや救いようがない」と三島は言った。 その言葉を聞いて、三島が冗談を言っているのではなく、大真面目なのがわかった。 ドナルド・リチー 「三島の思い出――最後の真の侍――」より
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/13(月) 13:08:59 ID:w4zprkhO
私は、三島が、合理主義一辺倒で、精神性を蔑ろにし、ぬるま湯に漬かったような現代日本の姿に嫌悪を催すようになり、 秩序の整っていた往時を懐かしんでいるのを知っていた。 以前、私がからかって、「楯の会」を三島のボーイスカウトだと発言したとき、三島は笑っていたが、 「数少ない彼らボーイスカウトと僕は、秩序を保つ核となるんだ」と言った。 あなたが社会の秩序を決めることができるというの、と私が訊ねると、三島は厳粛な顔で頷いた。 「あなたは誇大妄想狂だ。あなたは天皇を超えた存在だとでも」と私が冗談まじりに言うと、 三島はにこりともせずに、「そうなんだ」と言った。 私が三島に最後に会ったのは、彼の死の二、三週間まえだった。 晩餐に私たち友人を「クレッセント」に招待してくれ、食事中、何回となく西郷隆盛の話題――隆盛の最後の日々や 自決の前に隆盛を処断した親友について――にもどっていった。 ドナルド・リチー 「三島の思い出――最後の真の侍――」より
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/13(月) 13:11:18 ID:w4zprkhO
三島が言うには、西郷は自分では革命に失敗したことを知っていた。 武士道のあるべき姿を確立しているつもりでいたが、親政府は官僚主義に屈していたのである。 次いで、三島は、西郷の行動の美しさ、すべてが失敗に帰し、望みがすべて絶たれたとき、 西郷がとった伝統に則った自決の作法の美しさについて滔々と話し始めた。 「西郷は最後の真の侍だ」と三島が言ったのを記憶している。 だが、こう言いながらも、三島本人は自分こそ最後の侍だということを自覚していた。 今にして、私にもそのことは理解できる。 たぶん、三島はしゃべりながら、西郷に憧れて自分が企てたことを私たち友人が悟る瞬間を思い描いていたのだろう。 ドナルド・リチー 「三島の思い出――最後の真の侍――」より
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/13(月) 13:16:42 ID:w4zprkhO
そう思うのは、小説家としての三島は、作品の登場人物の人生ばかりか、友人の人生まで操っていたような節があるからだ。 …私たちは、三島の人生で演ずる、それぞれの役を振り当てられている。 たとえば、ドナルド・キーンは、三島の人生でもっとも重要な外国の文学上のかけがえのない友人であり、 文学や翻訳の問題点について議論できる相手だった。 私はというと、キーン氏に比べてたいした役割を担ってはいない。 私は外国人の傍観者で、三島が噂話をしたり、考えをぶつけたり、胸の内を打ち明けたりする存在だった。 さらに、三島の死――彼が亡くなったという事実と自決したということ―― に対する私たちの反応においても私たちが演ずる役が決まっていたのである。 たぶん私の唯一の台詞は――「いや、違う。最後の侍は三島自身なのだ」 それが三島が私のために考えてくれた台詞かそうでないかはわからないが、三島が真の侍だったことは確かだ。 三島は、あるがままの物とそうあらねばならない物とを比較し、世間の無関心にもかかわらず、 自分でより良いと考える基準に従って生きる芯の強さを持っていた。 三島はまた、その基準に従って、侍本来のやり方で、死ぬ強さをも持ち合わせていた。 ドナルド・リチー 「三島の思い出――最後の真の侍――」より
三島由紀夫が小さな出版社の名前を付けた話はあまり知られていない。 三島には終戦の年の十月に勤労動員の疲れから腸チフスに罹って亡くなった妹がいた。 …たまたま私の家内がその妹の美津子と女学校時代の同窓だった。 母倭文重からその話を聞いた三島は 「あなたの奥さん、うちの妹と同級だったんですって……よかったらいちど遊びにいらっしゃいませんか」と言った。 そのころ家内は月刊の俳句雑誌『俳句とエッセイ』のほか、詩集や演劇関係の本を出す小さな出版社をはじめる準備をすすめていた。 後日揃って大森の新居に伺って、ロココ風の客間で歓談のとき三島は「こんどの出版社の名前は何んていうの」と聞いた。 私がいくつかの候補の中から牧神と牧羊の名前をあげたとき、三島はズバリ「牧羊社がいいね」と言った。 このとき家内の要望を容れて大判の色紙を用意し、墨痕鮮やかに「牧羊社」と揮毫をしてそのわきに三島由紀夫と署名した。 こんな縁で命名の儀式は思いがけなくトントン調子に行われた。 川島勝 「三島由紀夫の豪華本」より
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/14(火) 14:12:32 ID:LFXpnIJr
…書斎に通されたとき、私は書棚に並んでいる一冊の本が目にとまった。 堅牢な黒い外函の中にベージュ色のフランス装の本が繭玉のようにひっそりと収まっていた。 ルミイ・グウルモン著、ジョルジュ・エスパニヤ画の「シモーヌ」堀口大学訳の詩画集であった。 三島は「これ学生のころからの愛蔵本ですよ。いつかぼくもこんな本を作りたいね。『岬にての物語』なんか ぴったりと思うんだがね」といたずらっぽく言って爆笑した。 …この日は夕方までお邪魔をした。庭続きに住む両親の平岡梓夫妻も招んで、瑶子夫人の手料理の歓待を受けた。 …三島は父親と同席のときはたいてい聞き役に回っていたが、この日はとくに妹美津子と家内を重ねて当時のことを 思い出していたのか心なしか寡黙にみえた。 川島勝 「三島由紀夫の豪華本」より
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/14(火) 14:17:23 ID:LFXpnIJr
この訪問がきっかけとなり発足間もない牧羊社で三島由紀夫の「岬にての物語」の豪華本を出すことになった。 装幀、造本について私はまえに担当した三島作品の「永すぎた春」で評判のよかった初山滋の抽象的な色感あふれる絵を 頭の中に描いていたが、三島は「ぼくもいろいろ考えたが蕗谷虹児はどうだろうか」と言った。 高畠華宵や加藤まさを風な少女像も魅力だが、蕗谷虹児の様式美の方がこの作品にふさわしいというのが三島の意見だった。 話がまとまって私は…蕗谷虹児のアトリエを訪ねた。 応接間に現れたのは繊細な画風からは想像もできない漁師のように日焼けした骨太の老画家だった。 蕗谷は三島からの名指しの依頼を喜び、アトリエの棚の上から一枚の金地の色紙をとって私に下さった。 花嫁人形の絵の脇によく知られた詩が書かれていた。 この「花嫁人形」の作詞家が蕗谷虹児だったことを、私はその時まで不覚にも知らなかった。 川島勝 「三島由紀夫の豪華本」より
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/14(火) 14:20:35 ID:LFXpnIJr
「岬にての物語」の主調低音に三島の若き日の失恋の思い出があった。 そんな心象風景のなかにこの歌詞がどのように映っていたのか…… 三島は「花嫁人形」の作詞家が蕗谷虹児と知ってこの画家を選んだのだろうか。 それから三ヶ月がたって、彩色されたあえかな少女像と黒白の五枚の線描きの挿絵が完成した。 蕗谷はテレたように「少々、苦心したんですよ」と自信ありげに言った。 「蕗谷虹児の少女像」のなかで三島は 〈……そしてどこかに漂ふかすかな「この世への拒絶」「人間への拒絶」ほど、「岬にての物語」の女性像として ふさはしいものはないばかりでなく、おそらく蕗谷氏の遠い少年の日の原体験に基づいてゐるにちがひない……〉 と記しているが、ここには妹の死と失恋と三島自身の青春への訣別が色濃く反映されていた。 (略敬称) 川島勝 「三島由紀夫の豪華本」より
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/21(火) 15:25:29 ID:kZ/oKqOO
横尾(忠則)番記者として働きはじめた頃に、三島由紀夫とも親しくなった。 平凡パンチ誌で三島の悪口を書くという企画があり、他の編集者は担当したくない様子だったので、 自分が名乗りでた。すぐ三島に電話をし、「今回は三島さんの悪口を書く企画ですが…」 と正直に打ち明けて取材を申し込んだのが、三島の好感をよんだらしい。 三島は人気実力ともにトップの作家でありながら、ハリウッドスターのようなオーラを発していた。 三島はこれまで見たこともないような光り輝く“創造物”という感じであった。 パンダとかマダガスカル島の横っ飛びのベローシファカのようにいつ会っても新鮮な驚異を与えてくれた。 椎根和 「オーラな人々」より
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/21(火) 15:27:44 ID:kZ/oKqOO
…オーラを発する人々ということでは、やはり六〇年代後半の、三島、横尾、寺山、玉三郎、土方たちは 超弩級であった。彼らのそばにいるだけで、異世界に連れていかれそうな気分になった。 そのどこかに連れさられるという不安感が、悦楽味であった。 モノの時代に入ると、そばにいるだけで、異界へつれていってくれそうなスターはいなくなった。 …ぼくは、三島の最後の三年間を剣道の弟子として稽古をつけてもらい、一緒に学生デモ視察へ行き、 ボーリングをし、白亜の三島邸へ何度も行った。 三島は、文学の方では、大ベストセラーを何作も書き、今なら流行語大賞受賞まちがいなしの 国民的喝采をあつめた。 そういう文学的才能以外にも、新しい才能を発見する眼力があった。 横尾忠則、坂東玉三郎、美輪明宏、澁澤龍彦らは、三島の紹介によって市民権を得た、といってよい。 椎根和 「オーラな人々」より
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/23(木) 15:20:44 ID:mgxpcl35
私が三島さんに初めてお会いした、というよりは顔を見たのは学生時代、写真家・林忠彦さんの 助手をしていた昭和三十年頃だった。林さんの鞄を持って目黒のお宅に伺った。 純日本風の二階建で、有名作家の家にしてはちょっとボロ屋だなと思ったことを覚えている。 撮影は二階の書斎だったが、そのうち突然三島さんが立上がり、「屋上の狂人」をやりましょうかと、 出窓の向うの玄関の屋根瓦に足を掛けた。 「危いからいいですよ」と林さんと編集の人があわてて止めた。 「青の時代」や「仮面の告白」から受けるイメージとは全然違ってチャメっ気のある人だなあと思った。 折角なのにと残念でもあった。 帰りがけに三島さんは玄関で「歳をとった人って皆いい顔してますね。うらやましいなあ!」と突然言った。 「どういう意味かな。早く歳をとりたいということなのかな」と林さんは首をかしげていた。 齋藤康一 「ファインダーの中の三島さん」より
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/23(木) 15:27:07 ID:mgxpcl35
私は大学四年の時、林さんの助手から秋山庄太郎さんの助手に替った。 ある時秋山さんはどこかのお嬢さんのお見合写真を頼まれた。 …私たちは麻布今井町のスタジオで待機していたが「お嬢さん」は一向に現われず、連絡もつかない。 秋山さんは次の仕事が入ってしまっているので、「齋藤君、あとを頼むよ」と大慌てで出かけてしまった。 私は女性を撮るのは苦手、困ったなあと思っていると、女性が得意の助手仲間のアッチャンがやって来たので、 彼にうまく押しつけて帰ってしまった。ところがこれが逃したスクープ。 半年だか一年だか経った頃、この「お嬢さん」の家からアッチャンに結婚式を撮ってほしいとの依頼。 お相手は三島さん。お見合写真の「お嬢さん」というのは言うまでもなく杉山瑤子さんだったのだ。 齋藤康一 「ファインダーの中の三島さん」より
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/23(木) 15:28:56 ID:mgxpcl35
ある夜、「T社のSだけど、これからすぐ行くから、ちょっと写真を撮ってもらいたいんだが。 暗いけれどストロボは使えないと思う」という電話。 大急ぎで仕度して待っていると、黒塗りの車が到着した。 後部座席に乗っていたのは三島さん。「男の子が生まれたのでね」とひと言。虎の門病院に向う。 病室のガラス越しに赤ちゃんの顔を見詰める三島さんは、これまでとは違ってやさしいやさしい顔だった。 長時間の撮影中はいろいろとお喋りをする。 …「くだらない話ですけれど、先生のセイで、S社を落とされたことがあるんですよ」と冗談まじりに言うと、 三島さんは「なぜ」と問い詰めるように訊かれた。 齋藤康一 「ファインダーの中の三島さん」より
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/23(木) 15:32:39 ID:mgxpcl35
「実はS誌のグラビアのデスクが、うちに来ないかと誘ってくれたんです。ノコノコ面接に出掛けて行くと、 副社長 君、スポーツは? 私 高校の頃、器械体操やっていました。 副社長 三島さんの「仮面の告白」は読んだことある? 私 はい。 副社長 あの作品の中に、器械体操をやる人間はエゴイストだと書いてあるから、君は会社勤めには 向かないんじゃないかな。…… というわけで、あっけなくチョン」 三島さんは黙って聞いていたが、私が話し終ると例の声で豪傑笑い。 「それはよかったね、フリーで自由にできて」 何日間か撮影のために三島さんに密着したことがある。 最後日に、その頃はもう後楽園ジムになっていた旧講道館で空手の稽古を撮影した。 洋服姿の三島さんはボディビルのため上半身は立派だが、下半身は細身のズボンを好むせいもあってか、 どうしても貧弱に見えバランスが良いとはいえない。しかし、稽古着に身を包むと実に格好がいい。 齋藤康一 「ファインダーの中の三島さん」より
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/23(木) 15:37:49 ID:mgxpcl35
薄暗い道場の中で三島さんは十人近い若者の稽古を見守っていた。 「あれが森田で、こっちにあるのが古賀。その隣りが……。皆いい連中です」。 照明のせいか、気のせいか、彼等の表情はなぜか暗く見えた。 …二時間近い稽古が終り三島さんと一緒に外に出ると晴天だった。 水道橋駅に向う歩道の手前で礼を述べると、「もう終りなの?」と残念な様子。 じゃあと手を振って向う側に渡って行った。 それは三島さんが亡くなる六日前のことだったが、後になって思い返すと、楯の会の会員の名前をわざわざ 教えてくれたり、もう終りなのかと名残り惜しがってくれたり、やはり何か思いがあったのかもしれない。 齋藤康一 「ファインダーの中の三島さん」より
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/01(土) 15:33:07 ID:WeBE9Oq2
アメリカの大神殿というべきWTCに旅客機が突っこみ、赤い炎に包まれながら超高層ビルが崩れ落ちていった日、 あの9・11を忘れる人はどこにもいないだろう。 もう一つ、同じような分岐点がある。 作家・三島由紀夫が割腹自殺したとき、自分がどこで何をしていたか、たちどころに思いだせるはずだ。 …一九七〇年、長距離バスでイランの砂漠をよぎっていたときのことだ。 まわりの乗客たちはモスリムの人々ばかりだった。 …モスリムは一日に五回の礼拝を欠かさない。その時間がやってくると、屋根を踏みならす音が響いてくる。 …運転手がしぶしぶエンジンを止めると、乗客たちは屋根や窓から飛びだし、いっせいに砂漠へ走っていく。 そして四つん這いになり、焼けついた砂に額を押しつけながらアッラーの神に祈る。 車内に残っているのは、運転手と、ぼくと、イギリス人だけだった。礼拝が延々とつづいているとき、 「ユキオ・ミシマのハラキリについてどう思うか?」唐突に、若いイギリス人が語りかけてきた。 宮内勝典 「混成化する世界へ」より
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/01(土) 15:35:26 ID:WeBE9Oq2
ぼくはしばらく考えてから答えた。 「ああ、映画の話だろう」 「いや、ほんとうにハラキリしたんだよ」と読みかけのNewsweekを差しだしてきた。 …窓の外ではモスリムの人々が真昼の砂漠にひれ伏しながらアッラーの神に祈っている。 そして、ふるさとの日本では「天皇陛下万歳!」と叫びつつ、三島由紀夫が切腹したのだという。茫然となった。 …アフガニスタン、パキスタンを過ぎてインドに入り、カルカッタの日本領事館の新聞でついに確かめることができた。 切断された首が床に据えられていた。 金とセックスと食い物しかない日本で、一つの精神がらんらんと燃える虎のような眼でこちらを見すえていた。 宮内勝典 「混成化する世界へ」より
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/01(土) 15:37:27 ID:WeBE9Oq2
それから二十数年が過ぎて、かれが切腹した市ヶ谷駐屯地の総監室を訪ねることができた。 …三島由紀夫が日本刀をふりおろしたときの刀傷が、飴色のドアの上に残っていた。 …モスリムの人々が礼拝する砂漠で三島由紀夫の自決を知ったのだが、偶然とはいえ、イスラム原理主義者たちと、 かれの思想には、通低するものがあると思われてならない。 …アッラーの神のような超越性のない日本で、かれは天皇に固執した。文化を防衛しようとした。 むろん肯定できないが、三島由紀夫の文学そのものをぼくは畏敬している。 恥ずかしいがあえて洩らせば、十代の頃、かれの文章をノートに筆写していた。 …紙数が尽きたから結語を述べよう。ぼくもまた西欧近代に追随したくはない。 だがそれを拒むナショナリストにもなりたくない。ぼくは混成化していく世界を生きたいと思う。 宮内勝典 「混成化する世界へ」より
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/04(火) 11:07:07 ID:gJ1EgseT
ある政治家が「狂気の沙汰」と呼び、これに迎合するかのようにある作家が「精神分裂症」と診断した。 病理学的な狂気は三島由紀夫君にはなかった。 狂気とかたづけてしまえば、その時点で政治家も作家も、一切の思考を停止し、責任を回避することができる。 ソ連のような国では、多くの健康な作家が精神病院に入れられている。 独裁者と怠惰な思考喪失者にとっては、人を狂人あつかいにすることほど簡易軽便な処理法はない。 「賊と呼び狂と呼ばんも、他評に任ぜん」という句は、維新志士たちの辞世の漢詩にときどき出てくる。 出典はシナにあるかもしれぬが、これが古今に通じる志士の心である。 三島君自身も狂人呼ばわりの「他評」はもとより覚悟していた。 林房雄 「悲しみの琴」より
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/04(火) 11:12:19 ID:gJ1EgseT
だいぶ以前のことだが、三島君は私の家に遊びに来た時、デパートの売子たちの無知と無礼粗暴な態度を怒り罵倒し、 「こういうのが現代の若者だというなら、僕はできるだけ長生きして彼らが復讐を受けるのを自分の目で見てやりたい。 それ以外に対抗策はありませんね」と真顔で言って私を笑わせてたことがある。 彼にもこのような意味の長生きを考えていた一時期があった。 いわゆる「夭折の美学」を捨て、図太く生きて戦後の風潮と戦ってやろうと決意したのだ。 林房雄 「悲しみの琴」より
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/04(火) 11:15:09 ID:gJ1EgseT
彼が週刊誌に荒っぽい雑文めいたものを書きはじめ、グラビアにも登場しはじめたとき、「いったいどうしたのだ」 とたずねたら、「戦後という世相と戦うためには、こんな戦術も必要でしょう」と笑って答えた。 だが、この「長生き戦術」または「毒をもって毒を制する戦略」はやがて捨てられた。 怒れる戦士は迂回作戦を軽蔑しはじめ、単刀直入を決意した。 『英霊の声』はこの視角から読まねばならぬ作品である。 林房雄 「悲しみの琴」より
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/04(火) 11:17:31 ID:gJ1EgseT
三島君の熱望は決して政治概念としての天皇の復活、したがって明治憲法復元論でもなく、ただ左右の全体主義 (共産主義とファシズム)に対抗する唯一の理念としての「文化の全体性と統括者としての天皇」の復活と定立であった。 このような定立が、「古代の夢」は別として、日本の歴史において実現された実例があったかどうかは 論争的として残るが、その試みが幾たびか行われて、多くの忠臣と志士がこの夢に命を捧げたことは事実である。 林房雄 「悲しみの琴」より
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/04(火) 12:15:45 ID:gJ1EgseT
おたがい、つくりごとをもって生業としている文士の仲間として、つくりごとだからけしからんとか、 つくりごとだから品が下るとかいうこと自体が、そもそもありえない。 つくりごとの結果、つくりごとでない、かけがえのない人生の重大事が実現された、ということにもしなるならば、 文学的原理からいって、これほど格式の高いことはないではないか。 この人(松本清張)の文体批評は、皮肉にも、三島氏の最後の文学的演技に対する最高の讃辞を、自らの意に反して 内包している、ということにもなります。 アピール自殺として、三島事件はほとんど完璧に近い。 いいだもも 三島事件についてのコメントから
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/04(火) 12:16:32 ID:gJ1EgseT
(辞世の句は)いかにも紋切型です。 三島文学最後の文章としては、近代的文学鑑賞にとうてい堪えないことは、いうまでもないところでしょう。 しかし、それでいいのです。三島氏にとっても、辞世の句というものは、そういうものです。 およそ、儀式というものは紋切型にきまっており、紋切型でなければならないので、 それ以外の、あるいはそれ以上のなにかを望むのは、一種の近代病にすぎないのです。 いいだもも 三島事件についてのコメントから
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/04(火) 12:18:35 ID:gJ1EgseT
インチキな平和的・民主的秩序なるものの面皮をひっぱがそうとしたのではないか。 ムダ死にだったことにより、逆に象徴的行為としては完全に成功した。 いいだもも 三島事件についてのコメントから
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/06(木) 16:46:02 ID:NlXte/6N
…「三島由紀夫」をきわめて高く評価している。 その理由は拙著『戦後的思考』(1999年)に記した通りで、規定の枚数ではちょっと書けない。 できれば読んでいただきたいが、彼こそが、昭和天皇と戦争の死者の間の「約束違反」と、 またそれと自分の関係に目を向けた、そしてモラルということの初原の感覚を失わなかった、 例外的な戦後日本人だったからである。 三島は、戦後の小説家のうち、もっとも「戦後的」な作家だったといってよい。 戦後の天皇制から、一個人として、もっとも外に出ていた。 三島一人がいたお陰で、日本の戦後は道義的に、大いなる茶番の時代となることからかろうじて免れた、 といえるのではないかと思っている。 加藤典洋 「アンケート 三島由紀夫と私」より
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/12(水) 16:54:30 ID:TuGRIQgp
三島さんのこと少し判ってきたことがある。 …イランとか、近東イスラム教の国家っていうのは、祭政一致でしょ。 あの振舞いは西欧からは不可解なはずなんです。 でも、ぼくは戦争中の天皇というものを見ていると非常によく判る。 あれで類推すれば、もの凄くよく判る面があります。 アジア的な部分で、ラマ教とか、イスラムとか、生き神さまを作っといて、それを置いとくわけですね。 …三島さんは、多分、ぼくの考えですけれども、インドへ行って、インドにおけるイスラム教の あり方みたいなものを見て、仏教も混こうしているわけでしょう。 そこの所で、天皇というものを国際的観点から再評価したと思います。 それがぼくは三島さんの自殺当時判らなかったのです。 …三島さんが国際的な視野を持ってきて、インドとか近東とかそういう所の祭政一致的考え方、 それだと思うんです。それ以外に日本なんて意味ないよと考えたとぼくは思うんです。 吉本隆明 「映画芸術」誌上、小川徹との対談より
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/17(月) 19:24:14 ID:Wh6baOR7
六尺褌が似合っていたな。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/18(火) 16:31:21 ID:PnwFIpqy
盾の会のへんちくりんな制服のデザイナーは誰? センス無さ杉
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/19(水) 11:21:58 ID:gf9POwdC
少年の頃、父親の書棚に見つけた「美徳のよろめき」にこころが騒いだ憶えがある。 その見知らぬ言葉の配列は、油断すると血の匂いでも嗅いでしまいそうなたしか暗緑色と褐色の曲線でデザインされた 装幀以上に、こころが傷つけられたような印象がした。 そのせいか、多いとはいえない父親の蔵書にひととおり目を通したはずなのに、「美徳のよろめき」だけは、 書棚が設えてあった陽当りの悪い坪庭に面した廊下で床板の軋みを聞きながら読んだ記憶がない。 …いまでも読み返すことの多いこの作品をはじめて読んだのは、暗い意匠のほどこされた箱入りの本でではなく、 それに比べたらむしろ軽やかな印象さえする硬質なタイポグラフィで表紙が飾られた文庫本でだった。 実家を離れて東京の予備校に通いだしてからだったと思う。 売野雅勇 「言葉の音楽」より
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/19(水) 11:25:47 ID:gf9POwdC
当時、通学に一時間以上かかる私鉄電車の中で繰り返しページを開いていた文庫本が二冊あって、ひとつが 「コクトー詩集」で、もう一冊が「不道徳教育講座」だった。 …優雅さや皮肉といった、大人の秘密の匂いの予感に怯んだのが「美徳のよろめき」だとすれば、「不道徳教育講座」は (そして、おそらく「コクトー詩集」も)、それらを享受するための練習だったのかもしれない―― それにしてもなんと贅沢な練習だろう。 「不道徳教育講座」のなかで見つけたのは、ユーモアに満ちた軽い語り口とは裏腹に、誇りや気高さといったものの 「実践の標本」であったし、俗に通じはじめた魂をふたたび無垢へと導く倫理だった。 そして、生活の細部にまで張り巡らされた美意識そのものだった。 三島由紀夫がどこかで「詩人とは新しい生き方を教えてくれる者である」といった意味のことを書いていたと思うが、 詩集のようにそれを毎日繰り返し読ませたものは、新しい生き方を発見しようとする幼くて切実な欲望だったのだろうか。 売野雅勇 「言葉の音楽」より
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/19(水) 11:28:11 ID:gf9POwdC
そのような迂回を経てふたたびたどりついた「美徳のよろめき」を、あっけないほど簡単に読めてしまったのは ――主人公の放つ匂いに恋してしまったということもあるが――、むしろ、もうひとつの愛読書だった 「コクトー詩集」のせいだったのではないかとも思う。 それを、言葉で書かれた、言葉で精確に組み立てられた音楽のように感じた。 粗野な感受性が直感した言葉は、コクトーの言葉の連なりのなかで不意に鳴りはじめる、あの聴きなれた音楽だった。 表象の宇宙的な連関を魔術にも似た不真面目さで透視させたり、世の中の価値や常識を一撃にして転覆させてしまう、 比喩や警句が、繊細な風景描写や明確な心理描写とともにそれを鳴らしていた。 詩人が秘密裏に共有するコードででもあるかのように。 なんて贅沢な小説だろうと、読み終えたばかりのページをふたたび開き、何度もため息をついたことを憶えている…。 売野雅勇 「言葉の音楽」より
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/19(水) 11:30:13 ID:gf9POwdC
…そのようにして三島作品と接してきたが、主人公たちの耳にも聴こえる音楽といえば、即座に「岬にての物語」で 海岸の断崖に近い草叢を歩きながら少年が聴いた、一音だけ鳴らない音がある壊れたオルガンを思い出す。 最初に読んだときから、少年が聴いたその音を想像するよりも、聴こえない音の方に想像力が働いた。 陰画を光にかざして眼を凝らすおなじ身振りで、その失われた音に意識が集中してしまう性癖のようなものが こころのうちにあるのだろうか、――あるいは、そのように意識を誘導する意図のもとに書かれたものなのだろうか。 それはともかく、「美徳のよろめき」を知って以来、聴こえない音楽を聴くことが、三島由紀夫の作品を読む 最大の快楽のひとつになっている。 言葉の音楽である。 売野雅勇 「言葉の音楽」より
禁色の南悠一のモデルは誰だったのですか?
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/21(金) 11:00:11 ID:vhfPsLNV
>>249 ブランズウィックという銀座の喫茶店兼バーで働いてた美少年らしいです。
>250 返答レスありがとうございます。 ただ、池袋のジャズ喫茶「ドラム」のオーナーだったという噂もあったので。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/22(土) 22:03:55 ID:vePBHFQs
>>251 そうですか。そういう噂もあるんだね。初耳でした。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/29(土) 13:29:01 ID:GYjKCgTO
亀はしあわせをよぶという。 私の手許に、甲羅に彫りの入った八ミリほどの小さな金の亀のペンダントトップがある。 これは私が十代の頃、三島さんに頂いたもの。 戦後間もなく、現在のように海外渡航が自由でなかった頃、三島さんはいち早く外国に足を運ばれた。 この亀はその時のおみやげである。 …私のアクセサリー箱の中では一番の古株、出番も多く、いわばお守りのような存在だ。 私が三島さんにお目にかかるのは、いつも我が家が「鉢の木会」のお当番の時だった。 …今では、大岡昇平、中村光夫、吉田健一、福田恆存、三島由紀夫の各氏、それに私の父の神西清はみな故人となった。 三島さんは会の中では一番若く、そのせいか口うるさい面々の恰好の揶揄の対象になることもしばしばで、 その場合三島さんの逃げ道は二つ。 まずはあの豪快な笑いで、からみつく蜘蛛の糸を振り払い、次の手はゴロッと横になって高鼾をきめこむ。 神西敦子 「三島夫妻と二つの亀」より
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/29(土) 13:30:33 ID:GYjKCgTO
元々が個性の強い人たちの集まりである。お酒の飲みっぷりも各人各様で、見飽きることがなかった。 酒宴が進むほどに、笑い声も賑やかになるのだが、三島さんのそれはいつも大きく際立っていた。 一人一人の顔にそれぞれの特徴ある笑い声が重なり、懐かしく往時を思い出す。 連歌を楽しみ、時にはお互いの仕事に対する鋭い批判も交錯し、この上なく濃密な時だった。 父の死後、「鉢の木会」が二階堂の家でひらかれたことがある。 三島さんは新婚間もなくで、座は瑤子夫人のお目出度の話題で盛り上がっていた。 襖越しに耳にした「医者に診てもらえと云ったんだ」という、三島さんのひときわ高い誇らしげな声は忘れることができない。 その時お顔は見なかったが、きっとあの大きな目が特別輝いていたことだろう。 神西敦子 「三島夫妻と二つの亀」より
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/29(土) 13:33:59 ID:GYjKCgTO
たった一度だけ、三島さんと銀座を歩いたことがあった。 私の大学卒業に際し、「鉢の木会」が腕時計をくださるということで、和光に出向いた。 三島さんはいつもどおりの笑いを振りまき、もとより知られた顔だから、集まる人々の視線が眩しく、とても気恥ずかしかった。 三島さんは、大変几帳面で礼儀正しく、細やかな心遣いをされる方だった。 父の生前は父に、亡くなってからは母に、筆、あるいは万年筆で署名された三島さんの著書が律義に届けられた。 なかには、「神西清様」と記された名刺がはさんであるものも何冊かある。書体は均整がとれていて美しい。 …装幀も凝ったものが多い。 …代表作「金閣寺」の限定版は、年数のたった今も、手にとるとふんだんに使われている金箔が指につくほど豪華で、 本箱のたくさんの三島本の中でも王将格である。 奥付には、本書は二百部を限定刊行す、その内二十部は無番号著者家蔵本、本書はそのNo.、とあってナンバーはついていない。 これをみても三島さんが、いかに父に礼を尽くして下さっていたかがわかる。 神西敦子 「三島夫妻と二つの亀」より
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/29(土) 13:35:30 ID:GYjKCgTO
季節毎の心遣いも、瑤子夫人が亡くなるまで途切れることなく続いた。稀有なことである。 瑤子夫人死去の報は、ご病気を知らなかったこともあり、私を大そう驚かせた。 夫人の通夜の晩はむし暑く、三島邸前の道路は別れの時を待つ人で埋めつくされ、月も動きをとめ、大気は重く悲しみに沈んでいた。 天空にあった細い月は夫人の魂をいざなうかのように、やがて視界から消えていった。 日ならずして、夫人を偲ぶ品が届けられた。 小箱の中には、甲羅が緑色、足が紫色の石の、美しい大きい亀のブローチ。 偶然とはいえ、この不思議な巡り合わせに私はしばし言葉もなかった。 金の亀と緑の亀。二つめの亀の出現で、三島夫妻は私の中で一つの像となった。 神西敦子 「三島夫妻と二つの亀」より
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/02(水) 16:12:29 ID:IdoLR5jl
平成十年の春、私はある方を通して、三島由紀夫の学習院の中等科・高等科時代に、同校の先輩であり、 文学上の友人であった東文彦(本名・東健)に宛てた、多くの書簡を手にすることになった。 …この書簡の中味については、すでに解説で記したのでここでくりかえさないが、十代半ばからの、 まだどこか幼さを残す、平岡公威のその手紙の筆蹟を目にしたときの強い印象は、今も鮮明によみがえる。 後年の、作家・三島由紀夫の自筆原稿の見事な文字は写真で見たことがあったし、…短編小説「蘭陵王」の原稿の 完全復元版を私は持っていたので、そのほとんど直しのない楷書体の雄渾な手蹟は、天才のあかしのように見えた。 十代の手紙は、処女作「花ざかりの森」についての昭和十六年七月二十四日付の唯一の毛筆の書簡も含めて、 これもほとんど全て形の整った丁寧な文字で記されており、信頼する先輩にむけて、自らの堅忍不抜の 文学への思いを存分に披瀝している。 富岡幸一郎 「十代書簡、その手蹟」より
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/02(水) 16:16:07 ID:IdoLR5jl
しかし、便箋をびっしりと埋めたその文字からは、やはり十代ならではの、初々しさと真摯さがうかがえた。 手紙の文面の、まさに天賦の才を、早熟に刻印した瞠目すべき内容とは、ときにちぐはぐとも見える、 その手蹟の生真面目さ、素朴さは、私にある哀しみのようなものを感じさせずにはおかなかった。 そうだ、この哀しみの感触こそ、自分が三島の文学のなかにずっと感じてきたものではないのか。 恋人であった園子と再会した「私」が、腕に牡丹の刺青のある半裸の男の肉体に、目をうばわれた瞬間を、 〈雷が落ちて生木が引裂かれるやうに〉と記した「仮面の告白」のラストシーン。 「真夏の死」の朝子がみせる、かつて愛児を呑み込んだ夏の海辺に戻って来て、放心したように 〈何事かを待つてゐる表情〉。 金閣寺に火を放った主人公が、自分の死場所として夢みていた究境頂に入ろうとし、戸を叩くが、開かずに、 ためらわずに身を飜えして階を駈け下りる一瞬。 「三熊野詣」の藤宮先生が、熊野那智大社の境内で女の名を朱筆で記した櫛を、枝垂桜の下に埋めようとして、 爪で土を掻き出すところ。 富岡幸一郎 「十代書簡、その手蹟」より
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/02(水) 16:18:12 ID:IdoLR5jl
また、「英霊の声」の次のような一節。 〈だが、昭和の歴史においてただ二度だけ、陛下は神であらせられるべきだつた。 何と云はうか、人間としての義務において、神であらせられるべきだつた。この二度だけは、 陛下は人間であらせられるその深度のきはみにおいて、正に、神であらせられるべきだつた。…〉 そして「豊饒の海」最終巻、「天人五衰」の最後で本多繁邦が、奈良の月修寺の門跡となっている聡子に会うために 車を走らせながら、その夏空の下の景色に目をやったときの感慨……。 〈……目の前に光りと感じられてゐるものは、底知れぬほどの闇の陰画なのであらうか。 さう思つたとき本多は、自分の目が又しても事物の背後へ廻らうとしてゐるのを感じた。…〉 …三島の光彩陸離たる作品群は、戦後の日本文学を四半世紀にわたってかたちづくった。 その多才と意志強固な行動力は、あの割腹死に至るまで揺らぐことはなかった。 富岡幸一郎 「十代書簡、その手蹟」より
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/02(水) 16:20:19 ID:IdoLR5jl
しかし、その生と文学の底には、この〈世界〉を、〈自分の手の上にそつと載せて護つておかなければ〉、 そうしなければならない宿命を負った少年の自意識の哀しみが、つねに通奏音としてあったのではないか。 自決の直前のインタビューに答えて、三島は「十代の思想」への回帰ということを、自らの口で語った。 〈ひとたび自分の本質がロマンティークだとわかると、どうしてもハイムケール(帰郷)するわけですね。 (中略)十代にいっちゃうのです。十代にいっちゃうと、いろんなものが、パンドラの箱みたいに、 ワーッと出てくるんです〉(「三島由紀夫 最後の言葉」) 私がその十代書簡の筆蹟のうえに見たものも、三島由紀夫=平岡公威のハイマート、すなわち源泉の感情であった。 その自我は、彼の帰郷の道行きであったともいえよう。 富岡幸一郎 「十代書簡、その手蹟」より
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/05(土) 10:26:49 ID:3RmPnQ7s
吉田満は、三島由紀夫の「死」を、青春の頂点において「いかに死ぬか」という難問との対決を通してしか、 「いかに生きるか」の課題が許されなかった世代――そのような世代のひとつの死としてとらえ直してみせた。 あの自決がさまざまな意味を「異なる解明の糸口」を示していながら、実のところ戦争に散華した仲間と 同じ場所を求めての、死の選択であり、そのような願いによる決断であったという。 これはたんなる世代論だろうか。 三島由紀夫の生と文学を、あまりに単純な世代の「死」として単純化してしまうことになるのだろうか。 私はそうは思わない。 富岡幸一郎 「仮面の神学」より
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/05(土) 10:28:14 ID:3RmPnQ7s
保田輿重郎は三島の自刃に際して「三島氏の事件は、近来の大事件といふ以上に、日本の歴史の上で、 何百年にわたる大事件となると思った」と記したが、もし仮にそうだったとしても、それは三島由紀夫という 個的な存在の、その生と死の劇的な問いかけゆえにではなく、その「死」が疑いもなく一つの世代の夥しい「顔」と 重なり合い、その死のなかに埋没することを懇望したものであったからではないか。 あの自決事件は、決して特異なものでも異常なものでもなく、あえていえば平凡な静謐さのなかにある。 そう思うとき、『豊饒の海』第一巻の冒頭で描かれた「セピア色のインキで印刷」された日露戦没の写真―― その風景を想起せずにはいられない。 富岡幸一郎 「仮面の神学」より
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/05(土) 10:30:32 ID:3RmPnQ7s
…池田浩平や吉田満といった同世代の死者のなかにとらえるとき、戦後作家としての彼(三島)の仮面―― 『仮面の告白』についての作家自身の注釈でいえば「肉づきの仮面」――の背後に隠されていた素顔が浮かびあがる。 戦後作家としての無数の華麗な「仮面」。 神学者の大木英夫は、三島由紀夫は、その文学は仮面をかぶることによって、「神学問題で灼けただれている 現実にも耐える」と正確に指摘した。 《そして死を避ける。しかし、彼の文学は、かえってその仮面が割れて、素顔が出て、神学問題に直面するところがある。 そして死が避けられなくなる。 さまざまな奇行と試行の紆余曲折を経て、ついに市ヶ谷への突貫となるのである》(「三島由紀夫における神の死の神学」) 富岡幸一郎 「仮面の神学」より
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/05(土) 10:31:39 ID:3RmPnQ7s
『仮面の告白』が、『花ざかりの森』と彼の十代の青春の住処がであった「死の領域」への遺書であり、 まさに「死を避ける」ための人工の文学的仮面であったとすれば、最晩年に書かれたエッセイ『太陽と鉄』は、 「その仮面が割れて」いくところを詳細に辿ってみせた自己告白の書であった。 これまで何度も論じてきたように、そこに三島における「神学問題」が、すなわちあの「神の死」の問題が 露われているのはいうまでもない。 おそらく、日本における神学問題を最もラディカルに現実の光のなかに引きずり出したのが三島由紀夫である。 多くの宗教学者が決して見ようとしなかったものを、語りえなかった根底的な「神」の問題を、三島は自らの生と文学と、 そしてあの苛烈な死によって語ってみせた。 いや、「神学問題に直面」したとき、「死が避けられなく」なった。 富岡幸一郎 「仮面の神学」より
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/18(金) 15:03:20 ID:QPcAS7D3
三島さんに初めて逢ったのは、一九五一年の夏だったと思う。 小さい頃から行っていた群馬県の高原の村に、吉田健一さんの山小屋もあった。 三島さんはその頃、吉田さんや大岡昇平、福田恆存、中村光夫さん達の「鉢の木会」というグループに入る事になっていて、 夏の一日、吉田さんの家で例会があり、父(岸田国士)の所に十人位で遊びにみえたのだ。 姉とわたしはお茶を運んだりしながら、ユーモア溢れる会話に聴き耳を立てていた。 何といってもイジメの対象は、他の人より一廻りは若い三島さんで、三島さんも又、からかわれるのが嬉しいように、 あの独特の笑い声を挙げていた。 皆、その夜は村のクラブに泊まって翌日帰京なさる中で、三島さんだけは二、三日帰るのを延ばすことになった。 「仕事は夜するから」といって、昼間はわたしたち、夏の遊び仲間やその友人と、目一杯遊んだ。 年長の作家たちとのお付き合いでは満たされないものを、少し年下の大学生や芸術家の卵たちと、体を使って 取り返そうとでもするように。乗馬、ボート、ダンス。 岸田今日子 「わたしの中の三島さん」より
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/18(金) 15:06:46 ID:QPcAS7D3
…この村が気に入ったという三島さんは、翌年の夏も一週間ぐらい滞在した。帰りはわたしも一緒だった。 旧軽井沢のパーティーに寄ってそのお家で泊まることになっていた。 ちょっと危ないメンバーだったみたいで、一晩中、わたしの枕元で仕事をしていた三島さんを忘れない。 …その年の秋、わたしは文学座の研究生になった。文芸部に所属していた三島さんは、一年おき位に作品を提供していて、 わたしは文学座にいた十年の間に、外部出演も含めて三島作品七本、潤色と演出それぞれ一本ずつに出演した。 三島さんは稽古場にもよく顔を見せた。 舞台の出来も気になっただろうけれど、その後で若い俳優たちと遊ぶのが楽しみだったように見えたのは、 わたしの勝手な思い込みだろうか。皆、作品については十分敬意を払っていた。 でも運動神経やファッションセンスに関しては、言いたい放題だった。 自虐的な所のある三島さんが、それを喜ぶことを知っていて、一種のおもねりだったと言えるかもしれない。 岸田今日子 「わたしの中の三島さん」より
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/18(金) 15:09:59 ID:QPcAS7D3
ボディビルやボクシングを始めた時も、遊びのふりをしていたような気がする。何回戦だかの試合に出た時は皆で見に行った。 かなり痛々しかったけれど、いつものように後でさんざん悪口を言ってあげた。三島さんは嬉しそうに、大きな声で笑った。 舞台の初日には女優の楽屋の化粧前にカトレアの花が届けられ、客席と楽屋を往ったり来たりするのも嬉しそうだった。 本公演ではたった一本の演出作品「サロメ」の時は、見違えるように真剣だった。 様式的な舞台を創ろうとして、俳優たちに一せいに左右へと首を廻すように指示した時、わざと反対の方を向く人が一人いて、 あんなに怒った三島さんを見たことがない。いつも血の気のない顔が、死人のように蒼白だった。 岸田今日子 「わたしの中の三島さん」より
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/18(金) 15:12:27 ID:QPcAS7D3
映画「からっ風野郎」出演の時、ちょうど仕事で同じ撮影所にいたので、三島さんのセットを覗きに行った。 ビールを抜いてたくさんのコップに注ぐ所で、三島さんは何度もNGを出していた。増村保造監督の「もう一度」の声に、 三島さんはますます緊張してリズムが崩れ、ビールが足りなくなって小道具さんが酒屋に走った。 完成すると三島さんは自宅で試写会を開いた。 さんざん悪口を言われて、やっといつもの自分に戻ったようだった。セットを覗いた話はしなかった。 芥川比呂志さんはじめ、これから一緒にやって行こうと思う若手の俳優たちが、レパートリーに不満を持って、 文学座脱退のことを福田恆存さんに相談しているのは知っていた。 福田さんに誘われたわたしは「三島さんが一緒なら」と言った。 「もちろん僕から誘います。三島君に言うと直ぐ洩れるから話さないように」と念を押された。 お家に招ばれながら黙っているのは辛かったけれど、お二人は「鉢の木会」以来の親友だからと、自分に言い聞かせた。 岸田今日子 「わたしの中の三島さん」より
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/18(金) 15:14:47 ID:QPcAS7D3
京都に撮影で行っていた或る朝、新聞に脱退の記事が出た。三島さんの名前はない。 帰京してすぐ三島さんのお家へ行くと、「新聞に出る前の晩に聞かされて、動けると思う?」と言われた。 福田さんにだまされたと思ったけれど、どうしようもなかった。 「『双頭の鷲』は生きられないんだよ」。福田さんと三島さんのことだ。慰めだったろうか。 「そのうち、又、一緒に何かする機会もあるから」と言われて、帝国劇場で『癩王のテラス』を上演する時、 六年ぶりに呼ばれた。王の病気が感染して、焼身自殺する妃の役だった。 御自身も文学座を脱退し、楯の会を作った三島さんは遠い人のようで、あまり話もしなかった。 初日には、やっぱりカトレアが置いてあった。 「精神が滅んでも肉体は滅びない」という逆説に満ちたこの芝居が、三島さんの最後の戯曲になった。 岸田今日子 「わたしの中の三島さん」より
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/28(月) 14:09:34 ID:dIvxeL6z
戦後二回だけ復活した高等文官試験の二回目が昭和二十二年に実施された。 大蔵省の面接試験はその年の十二月に麻布二の橋の大蔵省公邸(…旧渋沢邸)で行われた。 面接の順番待ちの時、ふと隣を見ると“例の男”がいるではないか。 “例の男”とは私が当時住んでいた渋谷松濤に近い旧大向小学校前の通りでよく行き会ったことがある男だ。 黒髪豊かで白皙、頬の髯の剃り跡蒼々とし、面長で額広く眉が濃くて目がぎょろりと大きな、一度会ったら 忘れられないあの男である。 如何にも育ちがよさそうで眉目秀麗な貴公子風の顔でありながら、妙に人なつっこい魅力も漂わせていた。 彼は平岡と名乗り、「実はおやじが農林省の役人だったので、どうしてもお前も役人になれ、できれば俺が 予算でいじめられた大蔵省に入れと強く迫るので、本当は他にしたい仕事もあるのだが、父親孝行のために 大蔵省に志望してここに来ているのだ」という説明をした。 和田謙三 「平岡公威さんとの忘れ難き出会い」より
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/28(月) 14:12:32 ID:dIvxeL6z
私たちは昭和二十二年十二月付で採用ときまったが、平岡さんはすでに大学を卒業していたので即事務官として 採用され(二十二年後期組)、私の方は未だ在学中だったので、卒業予定の翌年三月まで「無給嘱託」という 辞令を渡された(二十三年前期組)。 これは二十二年後期組の人から聞いた話だが、このクラスの初顔合せで各自が自己紹介した時、彼は 「こんなのっぺりした野郎でござんすが何分よろしく」と挨拶したそうである。 平岡さんは最初、銀行局国民貯蓄課に配属された(給与は一八〇〇円ベースの時で、初任給は基本給一三五〇円)。 当時の国民貯蓄課はM課長の下にH課長補佐がおり、平岡さんはH課長補佐の部下として貯蓄奨励などに関する 大臣の挨拶原稿の下書きを命ぜられていた。 和田謙三 「平岡公威さんとの忘れ難き出会い」より
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/28(月) 14:15:39 ID:dIvxeL6z
大臣の挨拶文は当然ひとつの定型があり、H補佐は前例の挨拶文を平岡さんに示して、それにならって 草案をまとめるように指導したのだろう。 ところが平岡さんの作る草案は普通の官庁文書に使われたことかない美辞や修辞句に溢れた破天荒なものであった。 M課長やH補佐としては何とか折角の文才を生かしながらこれを定型的な官庁文書の鋳型にはめこむための 添削、推敲に苦労したらしい。 他方、平岡さんの方からすれば、今まで人から手を入れられたことがない自分の文章が完膚なきまでに直され、 無機質、無味乾燥な官庁文書に変形してゆくことで著しくプライドを傷つけられる面もあったようだ。 ともかく文豪三島由紀夫の文章に手を入れたのは後にも先にもこのM課長とH補佐だけということは、 旧大蔵省時代から長く語り伝えられた伝説である。 和田謙三 「平岡公威さんとの忘れ難き出会い」より
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/28(月) 14:18:18 ID:dIvxeL6z
当時の大蔵省は、霞ヶ関の庁舎がGHQに接収されていたため国電四ッ谷駅のすぐ西側の四谷第三小学校の 校舎に仮住まい中であった。 渋谷に住んでいた平岡さんは私と同様、渋谷駅から代々木まで山手線に乗り、代々木で総武線に乗り換えて 四ッ谷駅下車というルートで通勤していた。 比較的早い時刻での役所からの帰途、よく一緒に空襲で未だ焼け跡だらけの渋谷の町を歩いた。 そんな時、「昨夜は殆んど徹夜だったので今日は目がかすみ、頭が朦朧として、課長から作成を指示された資料の 数字を何ヵ所も間違えて大分油をしぼられたよ」とこぼしていた。 まだ文壇に本格的にデビューする前であり、彼の作家活動を余り認識していなかった私は、 「この人、徹夜までして一体何をしているのかな」と一時は思ったりした。 和田謙三 「平岡公威さんとの忘れ難き出会い」より
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/28(月) 14:21:49 ID:dIvxeL6z
私が入省して半年くらい経った昭和二十三年九月、偶々前述のM課長が私の上司となっていた時、 平岡さんが役所を辞めるのでM課長のところに挨拶にきた。 その折私の席にも立ち寄って次のような話をしてくれた。 「和田君、君には入省面接の際、おやじ孝行でこの役所を志望したといったが、実はもっと重要な理由があったのだ。 それは生活のために書く小説はとかくいじけたものになりがちなので、森鴎外(軍医)のように生活の支えは 作家とは別の職業に求めたいという考えがあったわけだ。 そしてできることなら役人生活を続けながら作家活動を続けてゆきたいと願っていたが、…役所というところは 仕事と文筆稼業を両立させがたい職場であることがよくわかった。 偶々最近僕にもやっと大きな出版社から声がかかるようになったので自分の“ヰタ・セクスアリス”のようなものを 書いてみようと思っている。 僅か八〜九ヶ月の御奉公で去ることは折角採用してもらった大蔵省には申し訳ないが、これを機会に役所を 辞めることにしたよ」と云って彼特有の大口をあけて哄笑して去っていった。 和田謙三 「平岡公威さんとの忘れ難き出会い」より
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/29(火) 11:07:01 ID:KG2XVn7I
>>274 訂正
私が入省して半年くらい経った昭和二十三年九月、偶々前述のM課長が私の上司となっていた時、
平岡さんが役所を辞めるのでM課長のところに挨拶にきた。
その折私の席にも立ち寄って次のような話をしてくれた。
「和田君、君には入省面接の際、おやじ孝行でこの役所を志望したといったが、実はもっと重要な理由があったのだ。
それは生活のために書く小説はとかくいじけたものになりがちなので、森鴎外(軍医)のように生活の支えは
作家とは別の職業に求めたいという考えがあったわけだ。
そしてできることなら役人生活を続けながら作家活動を続けてゆきたいと願っていたが、役所の仕事を
忠実にやると自分の精力と時間の相当部分を費さなければならないので、役所というところは仕事と文筆稼業を
両立させがたい職場であることがよくわかった。偶々最近僕にもやっと大きな出版社から声がかかるようになったので
自分の“ヰタ・セクスアリス”のようなものを書いてみようと思っている。
僅か八〜九ヶ月の御奉公で去ることは折角採用してもらった大蔵省には申し訳ないが、これを機会に役所を
辞めることにしたよ」と云って彼特有の大口をあけて哄笑して去っていった。
和田謙三
「平岡公威さんとの忘れ難き出会い」より
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/29(火) 13:12:37 ID:96fvsiXd
変な人
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/05(月) 14:59:24 ID:YLOHIHL2
「最初はご自宅に伺ったんです。『論争ジャーナル』発刊の主旨、論調は当時反主流でした。 先生(三島由紀夫)は、その当時から一つの輝く北斗の星でしたよ。 思想的な評論など出していましたからね。 例えば、『対話・日本人論』とか、思想的な評論関係の著作を出していましたから。 文学者としてではなく、思想家として見ていましたよ。 小説家三島由紀夫と我々は見てなかったですよ。おそらく誰も。 …あの頃は、慶応で最初の学園紛争がありまして、それから早稲田、日大、明治、東大って どんどん広がっていったわけです。 当時の思想風景というのは、左翼でなければ人にあらずという……。 想像できないでしょうが、そうだったんです。 で、やっぱり、そのうちとんでもないことが起きる、と。 今見れば漫画みたいになっちゃうかもしれないけど、革命というのを、我々は真剣に 危機的に感じていました。 そういう時代風潮を押さえて見ないと、あの頃の行動というのはわからないんですよ。 今の、この社会状況から見てたんじゃ」 持丸博(元楯の会初代学生長) 鈴木亜繪美 「火群のゆくへ 元楯の会会員たちの心の軌跡」より
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/07(水) 15:39:01 ID:AF4QUjzm
「あの頃は、全共闘全盛の時代だった。俺は九州生まれで、全共闘の考え方に馴染めなかった。 ああ、俺の考えは世の中に合わないのかな、と思ったよ。 …学校へ行ってもどうも自分と考えてることが違うなという連中が、我が物顔で歩いている。 肉体的には負けないけど、論争して負けたくないから理論武装したいと思った。 先生(三島由紀夫)の人柄とかに興味津々だったから、たぶん、先生が辟易するくらい質問したよ。 根ほり葉ほり訊いたね。先生は、目が非常に純粋で、僕らのようなひよっこにも丁寧な言葉を使ったし、 時間を守る、威張らないし、そういうことからも魅力を感じた。文豪なんていうそぶりは全然見せなかった。 礼儀正しさとか非常に親切心があるとか、何回かのお付き合いの中で敬意を持つようになった」 仲山徳隆(元楯の会会員) 鈴木亜繪美 「火群のゆくえ 元楯の会会員たちの心の軌跡」より
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/08(木) 13:56:37 ID:QuKlfuav
「三島先生は、『君が田村君か、さあ座りなさい』とおっしゃり、これが最初の言葉だった。 じっと見られた大きな目がキラキラ輝いていて、印象に強く残った。実にあっけない最初だった。 (中略) 体験入隊終了直前、緊張の連続と疲労の極みで胃液を吐きダウンしてしまった。 薬を飲まされ、隊舎のベッドで横になっていると、三島先生がいらしたんです。 ベッド脇に座られて『大丈夫か』と声を掛けてくださった。『幾つになった』と訊かれ、 『十八です』と答えると、『そうか、俺は君の親の世代なんだなあ。無理するなよ、行けるか?』と。 先生のあの声は忘れられないですよ」 田村司(元楯の会会員) 鈴木亜繪美 「火群のゆくえ 元楯の会会員たちの心の軌跡」より
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/08(木) 13:59:50 ID:QuKlfuav
「とにかく入学した前後って、大学紛争が一番大変だった時、最初に入試を受けた時は バリケードがあって機動隊が出てましたよ。 早稲田の文学部は革マル派の本拠地だった。圧倒的に、革命論争だとか新左翼系の話が主流でした。 でも、いわゆる左翼系の議論には違和感があった。どうもちょっとおかしいと。 それでいろんなものを読んでる中で、一番明解に論を展開していたのが三島先生だった。 そういう意味じゃ、『論争ジャーナル』に出て来て論陣を張ったというのは画期的だった。 自衛隊に行こうと思ったのは、当時はマイナーな存在で、どちらかというとマイナスの評価だった。 それと規律で全部縛られている所では自分がないと言われていましたから、本当に徹底してがんじがらめの 規制の中で人間がどうであるか、自由でありうるか、それを一回やってみたいと思ったんです」 佐原文東(元楯の会会員) 鈴木亜繪美 「火群のゆくえ 元楯の会会員たちの心の軌跡」より
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/08(木) 14:01:21 ID:QuKlfuav
「三島先生の『楯の会』は、思想的に自由な所だったというのが大きかったと思います。 思想的束縛がありませんでした。会自体すごく幅広い人が入って来ていました。 僕なんか、従来型の右翼系の人とは随分違ったと思います。 僕は、三島先生といろいろ話していて、今まで会ってきた人の中であれ程頭のいい人はいなかったですね。 非常に明晰で、クリア。透明なんですよ、透明。なんていうかクリスタルガラスのような、 水晶のような、そんな印象でした。 森田さんは、ともかく明るい人でした。話していて非常に気分のいい人。裏表がない人。 そういう意味で翳のない人だよね。生き方にも翳がないし」 佐原文東(元楯の会会員) 鈴木亜繪美 「火群のゆくえ 元楯の会会員たちの心の軌跡」より
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/08(木) 14:03:25 ID:QuKlfuav
「三島先生は先駆的な考えをお持ちで、当時、『論争ジャーナル』という雑誌で民兵構想というのを 出されていました。こういうのは、これから面白いなと思った。 つまり自衛隊だけではなくて、民間人が防衛組織の一翼を担うという構想を出されていた。 アメリカでもヨーロッパでもそういう民兵というのはあるわけで、日本だけがそのような民兵組織がなかった。 自衛隊自体が、むしろほとんど否定されていたような世の中だったから、ああいう考え方は非常に新鮮でした。 今でもよく覚えているのは、訓練の時に小銃を持って走るわけですよ。 あの時、三島先生は『銃の重さを知ることが非常に大切なことなんだよ』と語っておられた。 よく記憶しています。国を守るということは、銃の重さを身体で感じることなんだと、理屈ではないんだと。 全くその通りだなと思いました。 ほとんどの話は忘れてしまったけれど、これはよく記憶していますね、銃の重さのことは」 イニシャルO、元京都大学生(元楯の会会員) 鈴木亜繪美 「火群のゆくえ 元楯の会会員たちの心の軌跡」より
同性愛サロンについて 同性愛者をはじめとするセクシュアルマイノリティが集い、独自の観点・視点から様々な事象を語る板です。 (同性愛とは直接関係のない芸能・音楽・テレビ・映画等の娯楽、日常生活、一般時事など) セクシュアルマイノリティ(Lesbian, Gay, Bisexual and Transgender)限定の板です。 ★次の行為は禁止です * ブラウザクラッシャー・ウィルスコード等の貼付け・リンク。 * 同性愛者、その他の同性愛等に関する、差別、蔑視、挑発、誹謗中傷発言。 特定の人物や固定ハンドル、お店への叩き。 * 板違いである話題。801、ボーイズラブ、同人。実況。同性愛者になりきりで書込み。 同性愛者独自の視点で語れない内容。 * 単発質問スレッド。板を跨いだ重複スレッド。 以上の板の看板を見ればわかるように同性愛サロンは、非同性愛者、とくに腐女子と言われる人々の 書き込みをローカルルールで固く禁じている板です。 非同性愛者、腐女子の書き込み・スレ立てはそのまま板荒らし行為になります。 また、同一のスレタイ・内容のスレを多数の板へ板をまたいで乱立するのはガイドラインでもローカル ルールでも二重に禁止されている違反行為です。 2ちゃんねるには書き込みするユーザーを制限している板もあります。 おすすめ、検索から書き込みするときには注意しましょう。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/13(火) 12:22:17 ID:JLLvq2Y7
「森田とは同じ年だった。ある時、先生が俺をからかって、 『森田には命預けますっていう学生がいっぱいいるんだよ』と言ったんだ。 そうしたら、森田は顔を真っ赤にして、『いやあ、僕の命は先生に』って言った。 僕は自分の日記に書いても先生に直接そんなふうに言ったことないよ」 川戸志津夫(元楯の会会員) 鈴木亜繪美 「火群のゆくえ 元楯の会会員たちの心の軌跡」より
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/13(火) 12:25:09 ID:JLLvq2Y7
「高校一年の時に、文化大革命が起きて、新聞は『文化大革命』礼賛一色ですよ。 『毛沢東万歳!』ってすごかった。ものすごい理想国家のように持ち上げていた。 ところが、新聞にちっちゃく記事があって、大陸から香港に逃げてフカに食われて死んじゃう人が 何百人もいるのを目撃したって。そんな素晴らしい国ならなんで亡命して逃げて来るんだ。 変じゃないかって、子供心に思っていたわけです。 …右でも左でもなかった。ところが、昭和四十五年一月頃、早大キャンパスに確か『三島由紀夫と 自衛隊に体験入隊しよう』というタテ看板を見て、俺が求めていたものはこれだと、決心。 楯の会という意識はなかった。自衛隊に行くことが主で入会はついでだった。」 村田春樹(元楯の会会員) 鈴木亜繪美 「火群のゆくえ 元楯の会会員たちの心の軌跡」より
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/13(火) 12:26:47 ID:JLLvq2Y7
「そのあと、サロン・ド・クレールで三島先生に会いました。非常にさっぱりした感じだった。 どんな本を読んでいるかと訊かれて、大江健三郎と。 その時、先生は大江健三郎の絶版になった本の話をしたんだよ。『政治少年死す』ていうやつを。 読んでないから答えられなかったんだよね。先生は、なんでこんなヤツが来たんだみたいな顔して、 森田さんの方を見た。森田さんは『いやいや、なかなか元気がいいですから』と言ってくれました。 森田さんの一言で、私は救われたようなもんです。 そうでなければ、こんな軟弱な学生が入れるわけないじゃないですか。 森田さんて人は、知れば知る程素晴らしい人でしたね。快活という言葉、一言。」 村田春樹(元楯の会会員) 鈴木亜繪美 「火群のゆくえ 元楯の会会員たちの心の軌跡」より
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/13(火) 12:28:30 ID:JLLvq2Y7
「三島由紀夫先生と楯の会のことは、田舎にいる時は全然知らなかった。興味もなかったし。 父親が靖国会をやっていて、その関係で森田必勝さんに会ったんです。 確か、森田さんが橘孝三郎(祖父)のことを知って、靖国会の事務所を訪ねて来たんです。 その後、私も紹介されました。親父は森田さんのことをこう言ってました。 『森田必勝という、なかなかいい男が俺を訪ねて来たぞ。凄く気骨のある人間だ。凄くいい青年だぞ』って。 くりくりっとした坊主頭の人で、本当にね、少年みたいにね、本当に裏のない人でした。 森田さんは兄と同じ二十年生まれ、ずっと兄のように思っていました。 (中略) 西新宿のルノアールで、三島先生にお会いしました。ほとんど何も言えなかったけどね。 『橘先生、お元気ですか?』と、祖父の橘孝三郎のことを訊かれたことを覚えています」 塙徹二(元楯の会会員) 鈴木亜繪美 「火群のゆくえ 元楯の会会員たちの心の軌跡」より
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/13(火) 12:30:14 ID:JLLvq2Y7
「私は、正式な会員じゃないんです。 もともと大学が早稲田だったから、楯の会のことはよく知っていたんですよ。 でも、その当時は入ろうという意識はなかったですね。 …国学院の友人に、三島先生に心酔しているものがいて、仲間と一緒に先生に会いに行くことになったんです。 それにも、たまたま行かなかった。 友人は、念願の先生にお会いして、頭の中が真っ白になって 『先生は、いつ死ぬんですか?』と訊いたそうですよ。 先生は、『わっはっはっ』と大笑いされて、『まあ、お茶でも飲め』と、紅茶をご馳走になった。 何も聞けなかったけど、気さくな人だったと。夏の暑い日だった。 社交辞令だろうけど、募集してるから、また来い、ともおっしゃってくれたそうです」 須賀清(元楯の会幻の六期生) 鈴木亜繪美 「火群のゆくえ 元楯の会会員たちの心の軌跡」より
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/16(金) 16:53:39 ID:ZKWGUMbV
「森田必勝とは同じ二十五歳だった。当時、森田たち十二社のメンバーはすぐにテロだとか言っていた。 できるわけねえじゃないかこいつら、と思っていた。 でも、事件が終わってから、森田の見方が変わった。あの男に対する見方は変わったよ。 先生に対しては変わらない。もともと凄いなと思っていたからね。 …何かの折に触れ思い出すと、『あいつは凄かったな』と思う。 要するに、腹を切る切らないの前に、あの状況に立てるかどうか考えた。 それから介錯して、短刀を取って……。あの状況に立った古賀、小賀、小川、森田は凄いと思う。 三期で一緒だった牧野隆彦が、先生が亡くなった四十五歳を越えた時、『先生に、すまない』と言った。 そして、翌年四十六歳、くも膜下出血で死んでしまった。その時は、ショックだったね」 川戸志津夫(元楯の会会員) 鈴木亜繪美 「火群のゆくえ 元楯の会会員たちの心の軌跡」より
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/16(金) 16:55:12 ID:ZKWGUMbV
「フルコガ君(古賀浩靖)とは事件後、品川だったか、電車の中で偶然会ったことがあります。 その時、彼は『すみませんでした』と言ったので、僕は『そんなことないよ。君がそんなことを思うことは サラサラないね』と答えた記憶があります。 先生は、残すべき人間は残したんだと思いますよ。おそらく。 だから、残った人間は、重い荷物を背負っているんですよ。 私以外に、楯の会の会員で二人、自衛隊で定年を迎えた人がいます。 彼らと違うのは、私は事件が起きる前に自衛隊に入隊していたことです。 二人は事件が起きたあとに入ったから。まあ、どちらが大変という比較は難しいですが、それぞれ 大変だったと思いますね。ずっとマークもされてましたから。 多分、三人とも定年までマークされていたと思います。 …事件当日に市ヶ谷で斬られた人と会ったこともあります。 腕を斬られて、背中を何針か縫った人を知っています。でも、三島先生のことを悪く言う人はいません。 先生の心情はわかるということを、随分言われました」 イニシャルK、元明治大学生(元楯の会会員) 鈴木亜繪美 「火群のゆくえ 元楯の会会員たちの心の軌跡」より
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/19(月) 16:24:01 ID:rtkb4IEW
「たぶん、先生は最初一人で死ぬつもりだった。森田さんも死ぬ覚悟を決めていたんですよ。 『森田の精神を恢弘せよ』とは、その森田さんの純粋な行為、行動、信条を後の人に伝えろというのが あるのだと思います」 佐原文東(元楯の会会員) 「三島先生という存在自体は亡くなられても、文学者としての三島由紀夫、社会的な立場にある人としての 三島由紀夫は残ると思います。しかし、森田についてはおそらく何も残らない。 森田について言いたいことは政治的な森田。日本には『自決』という政治的表現があるんです。 諭したい相手がダメだと思ったら、自らの命を捧げて訴えるという政治的な表現法です。 行動主義の森田だったから、西洋的にしゃべり尽して相手に伝える事をせず、『自決』という行動で、 『日本の真の姿を見よ』と訴えたかったんだろうと思います」 伊藤好雄(元楯の会会員) 鈴木亜繪美 「火群のゆくえ 元楯の会会員たちの心の軌跡」より
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/19(月) 16:27:28 ID:rtkb4IEW
「先生はもうそれなりに著名で確立されている方です。でも、森田さんは無名でした。 三島先生は、ものすごく森田さんの身の上を案じ、今後、森田さんの精神がそのまま埋もれてしまうことに対して 危機感があったんだと思います。 僕の進んできた道を――商社に入ってずっと普通に生活してきたことを、申し訳ないという気持ちがあります。 (中略) 僕は、大学で中国語を学び、中国という共産主義の国が隣にあって、日本がどう思われているのか、最近の 反日の運動を見るにつけ、その前から中国はずっと日本に対して辛く当たっていることを経験してきました。 みなさんは日本の中で日本を見てきたと思うけれど、僕は中国というフィルターを通して日本を見てきたんです。 預言者としての三島由紀夫というのは、ものすごく的確だと思います。 今の日本の政治はぶれている。外交上、中国にしてやられています。そういういたたまれない状況にあるだけに、 非常に的確に予言していたな、と思います。 それだけに、三島先生や森田さんのやった行動が余計光ってくると思います。 一条の光というか、僕は、やがてもっともっと輝いてくると思っています」 古屋明(元楯の会会員) 鈴木亜繪美 「火群のゆくえ 元楯の会会員たちの心の軌跡」より
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/19(月) 16:31:12 ID:rtkb4IEW
「三島先生と一緒に行動を起こし、残った三人のうちの二人古賀浩靖と小賀正義は、自分が楯の会に誘ったんです。 警察に留置されている二人のことをずっと考えました。 (中略) フルコガ(古賀)とチビコガ(小賀)が出てくるまでは、東京にいるのが義務だと思いました。 彼らが出てきたので、その年の秋、秋田に帰ることになりました。 お金がなかったので、トラックをレンタルして、運転手を古賀と友人が手伝ってくれました。 一日かかって秋田に着き、夜に三人で酒を飲みました。その時、古賀に訊いたんです。 『古賀(ヒロヤン)、ひとつだけ訊きたいことがある、いいか?』 『何だ?』 『十一月二十五日、あすこの現場を出る時、投降して捕まって出る時、どういう気持だったんだ?』 今考えると、バカな質問をしてしまった。自分でさえ頭がまっ白になったのに、彼らがその時のことを 言葉に表現できるはずかない……。気付かなかった」 伊藤邦典(元楯の会会員) 鈴木亜繪美 「火群のゆくえ 元楯の会会員たちの心の軌跡」より
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/19(月) 16:32:53 ID:rtkb4IEW
「なかなか答えてくれないから、『あの事件は、何があなたに残ったんだ?』と訊いた。 すると、古賀は、カウンターの上で、ゆっくり右の手のひらをただ上に向け、何かを持つようにした。 古賀はその手をじっと見つめたまま、一言もなかった……。 それが何を意味しているのか理解したのは、一ヶ月か二ヶ月たってからだった。もう声も出なかった。 それは、三島先生と森田さんの、首の重さ……。それを知った時、ふーっと血の気の引くような衝撃に襲われた。 あの人が首を落とし、安置した。古賀だけが首の重さを知っている……。 彼らに事件のことを訊いたのはそれだけ。あとはもう訊けない。 今でも時々会うが、一切そういう話はしない。失礼に当たると思っています。 (中略) あの行動を凌駕する言葉とか文章、表現はない。 それを残された会員みんな、漠然と確実に持ってしまっているんです」 伊藤邦典(元楯の会会員) 鈴木亜繪美 「火群のゆくえ 元楯の会会員たちの心の軌跡」より
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/20(火) 16:15:32 ID:Mb0zwDAU
「拘置所にいる時、記録として残しておこうと思った。 日記のような形にしようと思って、それを看守に言ったら、あかんと言われた。 ノートは手に入ったので、洗面所にあった釘で書いた。結局、検閲で見つかって没収されてしまった。 三島先生は、日本は文化概念として天皇陛下がいらっしゃると言われてきた。 『我々の一番の根幹は、天皇を守るか守らないか。これから稲を植えて収穫するのは、 天皇家しかやらないんじゃないか、そういう未来が来るよ、工業化のあげくに……』 先生はずっとそう言っていた。 森田さんに対して…忸怩たるものがある…何もできていない…。 しかし、僕をはじめ、みんなも表に出なくていいと思う。本来埋もれていくべきだと思う」 小賀正義、三島由紀夫と共に決起(元楯の会会員) 鈴木亜繪美 「火群のゆくえ 元楯の会会員たちの心の軌跡」より
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/20(火) 16:16:56 ID:Mb0zwDAU
「森田さんのことを語り合うのは価値があるが、自分たちのことを話すのは間違っていると思う。 先生は偉大な人だから、それは置いて、我々は埋もれていげばいい。埋もれなければならない。 活動したことは価値あることで、先生が『楯の会』という、今までにない団体で行動したのは、 時代に夢があったからだと思う。今後とも出て来ないだろうし、価値があった。 でも、我々が、楯の会の会員だったということを口にするのは、違うと思う。 森田さん自身、そんなに言ってほしくないと思っているのではないか…。 僕は黙って死んで行く…という人だから。 …『森田の精神を後世に恢弘せよ』とは、三島先生と森田さんの、感性を持てということだと思う。 先生があそこまでできたのだから、僕もできるだろうと。それがずっとある…。 自分はそれだけのことをやっている自信はある」 小賀正義、三島由紀夫と共に決起(元楯の会会員) 鈴木亜繪美 「火群のゆくえ 元楯の会会員たちの心の軌跡」より
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/21(水) 11:04:18 ID:2OtEcLUD
「僕が、どうしてしゃべる気になったかというと、結局、あの事件は、『三島由紀夫』だけが 前面に出ているから。 だから、世間の評価というのは、いわゆる作家が起こした結末だというのがほとんどでしょ。 もし、三島先生一人だけだったら、僕はそれは認めるわ。だけど、森田さんが一緒だった。 まるで森田さんなんて、さしみのツマみたいなもんや。 だから、僕はそれが我慢できへんかった。ずっと、今でも、そう思う。 三島先生は、もの凄い追い詰められたと思うの、森田さんに。本当に。 もし森田さんがいなかったら、三島先生、絶対せえへんよ。ああいうことは。思い切れなかったと思う。 違った形でしたかもしれへんけど。自分で腹切って死ぬことはあったかわからへんけどね。 ああいうことはしなかったと思う。うん、すべて森田さんの影響よ、あれは。 森田さんの言動でもわかっていたし」 野田隆史(元楯の会会員) 鈴木亜繪美 「火群のゆくえ 元楯の会会員たちの心の軌跡」より
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/21(水) 11:05:31 ID:2OtEcLUD
「…森田さんは『自分でテロするなら、必ず自分の命を絶たなきゃいけない。 生き残ったらいけないんだぞ。 そんなヤツいるか?今の日本で、自分の命を賭けてもいい奴がいるか?』そう言った。 森田さんは、その時、もう覚悟できてたし、三島先生について行ったらいいと、 自分の命を捨てる覚悟だったんやろうね。 三島先生は、すべて規定済みやった。たぶん野次で、自分の声がかき消されるのもわかってた。 それを上回るようなマイク使ったら、値打ちもない。演説と違うんだから。やっぱし、最後は肉声よ。 明治維新から百年たって、高杉晋作や坂本竜馬がどうだったか、今では我々もわかる。 五十年、百年たって、わかる人がわかればいいのよ。 当時、二十歳前後だった我々は、他のみんながこれからどうして生きようという学生時代に、 どうして死のうか考えてた。それだけの覚悟をしてしまった。 それは、森田さんも、我々も一緒だった」 野田隆史(元楯の会会員) 鈴木亜繪美 「火群のゆくえ 元楯の会会員たちの心の軌跡」より
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/06(金) 10:06:40 ID:XxCpgsnt
イタリア最大の出版社の一つであるモンドダリは、二年後(投稿時2002年)に、三島由紀夫選集を出すことを 企画している。ローマ大学のマリアテレーサ・オルシ教授を編者とするこの選集の目的は、三島文学の美しさを あらためてイタリアに紹介することにある。 その目標を達成するため、序文、解題と共に訳文の精確さが大切なポイントとして顧慮され、日本語からではなく 英語などから重訳されている作品も、今度は新しく日本語から直接翻訳される。 その中には…(中略)「鏡子の家」等も含まれる。この最後の作品は私の担当作品なので、少し考察したい。 周知のように、三島がひたすら情熱と才能を傾けて書いた「鏡子の家」は非常に評価が低かった。 予想を裏切る反応に作者は落胆したが、昭和42年にはこの小説を「自分の好きな作品」に数えている。 それにも関わらず、この作品はあまり研究の対象になっていない。評判が良くなかった理由は様々に書かれて いるが、ここでは反論するよりも、私にとって興味深く、秀逸と思われるところをすこし分析してみたい。 マティルデ・マストランジェロ 「『鏡子の家』イタリア語初訳」より
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/06(金) 10:09:23 ID:XxCpgsnt
「鏡子の家」は構成が見事である。その枠組みの中に、美しく表現力豊かな文章や隠喩がちりばめられている。 冒頭に〈みんな欠伸をしてゐた〉という、短いが意味深長な一文がある。 「みんな」に含められる登場人物たちは、生との関わりに困難をきたし、倦怠感に蝕まれている。 群小人物の光子と民子は倦怠を逃れるため銀座の美容院に行って満足する。 他の主要人物たちは自分の内面世界と外界との関係に支障をきたしている。 俳優志願の収は自分の身体を明確に知覚できず、身体と存在を同一視するに至る。画家の夏雄は突然視界が 消滅する出来事に遭遇して以来、絵が描けなくなるが、内面世界をより狭くすることで再び描けるようになる。 拳闘選手の峻吉は記憶空間のない生活を構築する。鏡子は自分の内面世界についてあまり考えないようにし、 友人たちの経験、思想に満ちている「家」に住んでいる。 マティルデ・マストランジェロ 「『鏡子の家』イタリア語初訳」より
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/06(金) 10:11:48 ID:XxCpgsnt
しかし冒頭の「みんな」には、会社員である清一郎が意図的に挿入されていない。清一郎は一番俗世に混じって 生活している人物で、日本だけではなくニューヨークに住んでいる時も問題なく仕事環境に溶け込める。 しかしその能力は世界崩壊を固く信じることから来るものと言うべきである。 「鏡子の家」の完璧な構造では、鏡子が友人たちを追い出して自分の家を“閉める”という経緯が作品の 結びとなる。つまり小説の終わりと“家の終わり”が一致するのである。 そして冒頭と同じく、光子と民子はつまらなそうに「仕方なし」に銀座の美容院に行く。 三島の描写は暗示的で、しかも読者の目前に見えるような印象的なイメージが豊かである。 最も顕著で、優雅なイメージ操作は「鏡」をめぐるものであろう。 タイトルとなる女主人公の名前を始め、すべての人物にそれぞれ自分の「鏡」がある。 マティルデ・マストランジェロ 「『鏡子の家』イタリア語初訳」より
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/06(金) 10:15:34 ID:XxCpgsnt
収は本物の鏡に映るとほっとするが、鏡より肉体を強く感じさせる女性と出会った時、その人間的な鏡と 死ぬことを決意する。 夏雄は自分の絵におのれを投影する。それゆえ、絵が描けなくなった時、一旦自分を見失う。 峻吉は力を自分の鏡とする。しかし喧嘩で手を怪我して拳闘ができなくなると、自分の鏡である力を右翼の 青年団に入って使う。 鏡子は自分を皆の鏡であると思いながら、他人を自身の鏡として使う。最後に娘と互いに映しあう鏡遊びで、 どちらが娘かどちらが母か、どちらが女らしい魅力と欲情をよりそなえているかわからなくなる。 ちょうど金閣寺が素晴らしく金色に輝く姿を鏡湖池に映すように、「鏡子の家」の人物たちは自らを 映す物なしでは生きられないのである。ひょっとしたら、作者も小説に自分を映したのかとも思われる。 登場人物に三島自身の投影が認められるかどうかは別として、隠喩やイメージが豊富で、とても面白く読める 作品である。 マティルデ・マストランジェロ 「『鏡子の家』イタリア語初訳」より
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/06(金) 10:17:46 ID:XxCpgsnt
個性的であざやかな表現が多いので、翻訳する側はそれをうつし変える困難を何とか切り抜けなければ ならないが、作者の力量や熱意がページごとに感じられる。 古典文学を翻訳するとき、イタリアの読者に伝えにくい雰囲気、理解しがたい習慣等がある。 しかし「鏡子の家」の場合、そのような難しさはなくて、例えばサルトル、モラヴィアを読んだ者には 感じやすい倦怠感もあり、場面がニューヨークになっているページもあるし、それほど遠い文化が感じられる ところはないと言える。 ただ、完璧に文体の美しさを伝えることはやはり容易ではない。しかし、それは読者より翻訳者の問題であろう。 原文の美しさに感服しつつ、同レベルの文体の文章を作ろうと格闘中の私には、何故今まで「鏡子の家」が 訳されなかったのか不思議に思われる一方、その任を受けたことを幸いに思い、この作業がたいへん有意義な 経験となることが確信されるのである。 マティルデ・マストランジェロ 「『鏡子の家』イタリア語初訳」より
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/07(土) 17:14:01 ID:TYD4+ElG
わたしの考えでは、一九六六年に書かれた「英霊の声」は、日本の戦後にとってたぶんもっとも重要な作品の 一つである。 この作品には、作者の分身と目される語り手「私」とやはり作者の分身である霊媒の盲目の美少年が登場し、 帰神(かむがかり)の会で後者の語る死者の声を前者が聞くが、霊媒者となり、二・二六事件と特攻隊の 死者の声を口寄せする青年は、降霊が終わると落命する。見るとその顔はすっかり面変わりしている。 後に明らかにされる三島自身の証言では、青年は死んで昭和天皇の顔になるのである。 この作品で三島が言うのは、自分のために死んでくれと臣下を戦場に送っておきながら、その後、自分は 神ではないというのは、(逆説的ながら)「人間として」倫理にもとることで、昭和天皇は、断じて 糾弾されるべきだということ、しかし、その糾弾の主体は、もはやどこにもいないということである。 戦争の死者を裏切ったまま、戦前とは宗旨替えした世界に身を置き、そこで生活を営んでいる点、彼も同罪である。 糾弾者自身の死とひきかえにしかその糾弾はなされない。 そういう直感が、この作品の終わりをこのようなものにしている。 加藤典洋 「その世界普遍性」より
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/07(土) 17:24:59 ID:TYD4+ElG
ところで、わたしは、日本の戦後に三島のような人間がいてくれたことを日本の戦後のために喜ぶ。 わたしがこう言ったとしてどれだけの人が同意してくれるかわからないが、彼がいるといないとでは、 日本の戦後の意味は、大違いである。 その考え方には、誰もが、もしどのような先入観からも自由なら、こう考えるだろうというような普遍的な みちすじが示されている。 三島は、日本の戦後のローカルな論理、いわばその「内面」に染まらず、普遍的な人間の考え方を示すことで、 はじめて日本の戦後の言語空間がいかに背理にみちたものであるかを、告知している。 これは、旧ドイツにおけるアンセルム・キーファーなどとほぼ比較可能なあり方であり、もし三島がいなければ、 日本の戦後は、一場の茶番劇になり終わるところだった。 加藤典洋 「その世界普遍性」より
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/07(土) 17:27:29 ID:TYD4+ElG
たしかに彼の作品は、化粧タイルのような人工的な文体を駆使して書かれている。…でも、そのことが、 三島の小説を世界の文脈で見た場合の、「世界の戦後」性にたえる制作物にしている。 (中略) 三島は戦前、レイモン・ラディゲの「ドルジェル伯の舞踏会」に夢中になる。でもそのラディゲの作がすでに 第一次世界大戦の戦後文学だった。そのもっとも深い理解者は、あのジャン・コクトーである。 その心理小説に心理がなく心理の剥製があること、しかしそのことこそがその第一次世界大戦の戦後文学で めざされていること、そしてそのようなものとして、それが三島の戦前と戦後の指標たり続けること。 つまり、人工性はここでは、世界性、現代性の明らかな指標なのである。 「世界の戦後」とは第一次世界大戦の戦後のことであり、「日本の戦後」とは第二次世界大戦の戦後のことである。 この二つは同じではない。簡単に言うなら、前者の戦後で、人と世界は壊れ、後者の戦後で、人と世界は 自分を修復している。 加藤典洋 「その世界普遍性」より
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/07(土) 17:30:01 ID:TYD4+ElG
サルトルの「嘔吐」は第一次世界大戦の戦後文学であって、そこで彼は人が壊れたこと、そこからの回復には アヴァンチュール(芸術と犯罪)による特権的瞬間しかないことを述べている。 しかしその彼が、第二次世界大戦の戦後になると、アンガジュマンによる人間の回復を唱える。 三島は、戦前のサルトルに似ている。わたし達は、ここでは、そこに二つの戦後の重層(ズレ)があることに 自覚的であるべき、「遅れてきた青年」なのである。 〈ラディゲから影響を受けてゐた時代はほとんど終戦後まで続いてゐた。さうして戦争がすんで、日本にも ラディゲの味はつたやうな無秩序が来たといふ思ひは、私をますますラディゲの熱狂的な崇拝者にさせた。 事実、今になつて考へると、日本の今次大戦後の無秩序状態は、ヨーロッパにおける第二次大戦後の無秩序状態 よりも第一次大戦後の無秩序状態に似てゐたと思はれる。(「わが魅せられたるもの」一九五六年)〉 こういう洞察がなぜ当時、三島にだけ可能だったか。 そういうことをわたしとしてはいま、改めて、考えてみたいと思っている。 加藤典洋 「その世界普遍性」より
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/10(火) 10:33:49 ID:0CuQXa4S
われわれ精神科医にとって三島由紀夫ほど魅力的な研究対象は他に例を見ない。 それはまず、三島作品の中には、精神科医が日ごろ臨床で見る精神病理学的な体験が数多く、見事な 洞察力をもって描かれているからである。 精神科医ですら記述が難しいほどの心の綾やメカニズムが、みごとに言葉として造形されている。 例えば、私が三島の最高傑作と考える「金閣寺」には、周知のようにモデルとなった事件・人物が実在するのだが、 鹿苑寺金閣に放火したその学僧・林承賢の精神の病の発症と発展の有り様が、作品には実に緻密に、かつ 正鵠に記述されている。 例えば、林の発病期の、つまり放火決意直前の「妄想気分」などは、荒涼とした日本海の風景に託して、 実に迫真的にイメージ化されている。ここでは、「症状」が、芸術的な「美」に高められているのであり、 作家の腕前には感嘆する他ない。 福島章 「三島由紀夫と精神医学」より
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/10(火) 10:36:39 ID:0CuQXa4S
かつて私は、この「金閣寺」の作者・平岡公威氏と、実在した犯人・林承賢と、それから小説の主人公の三者を 比較対照する年表を作り、その異同を研究したことがある。モデル小説であっても、作者の心の真実が必ず 作品の内容に、特にその主人公の心理に投影されていないはずはないと考えたからであり、その「詩と真実」の 嵌め込み細工を分析することが、作者の「詩の技法」を解明することにもつながると思ったからである。 その研究論文にはあからさまには書かなかったが、平岡氏の心理と、精神分裂病を患った林承賢の心理とは かなり通低するのではないか、と当時の私は直観した。 しかしそれはもちろん、氏が精神分裂病を初期段階でも体験したことがあるという意味ではない。そうではなく、 ポテンシャルとして、体験する可能性があった人ではなかったか、という直観であった。精神分裂病という病気に まったく無縁の人であれば、患者の心理に対するあれほど深い感情移入は不可能ではないか、と思ったのである。 福島章 「三島由紀夫と精神医学」より
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/10(火) 10:40:48 ID:0CuQXa4S
この考えは、次の傑作「鏡子の家」を読み返しても変わらなかった。しかし「鏡子の家」を書いたころは、 「金閣寺」を書いたころに比較すれば、作家の狂気に対するスタンスは大分違っていた。 遠くなっているように思われた。つまり、この作品に描かれている狂気はかなり概念的なものに変化していた。 この程度であれば、精神医学の教科書を読んでいれば、まったくの正気の人でも書けないことはない。 それにしても、三島はなぜ精神医学の教科書や事典にとどまらず、高度に専門的な学術書や論文まで渉猟する 情熱を持っていたのかという疑問は残る。 三島は、精神医学の本ばかりではなく、性科学(特に性倒錯・同性愛・冷感症・窃視症など)、犯罪学(殺人)、 精神分析学の専門書をかなり耽読していた。 いずれにせよ、精神科医の目から見ると、「金閣寺」は作家の精神の軌跡にとって一つの重要な転回点であったろう。 福島章 「三島由紀夫と精神医学」より
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/10(火) 10:42:29 ID:0CuQXa4S
「金閣寺」と「鏡子の家」の創造で、内面の力学に関する仕事の一山を越えた作家は、その後しだいに、 内面から外界へ、精神から身体へ、思索から行動へと、その重心を移して行く。 そして、精神分析学的には「行動化」と呼ばれるその傾向の終点に、あの劇的な割腹自殺が待っていたのである。 何人かの精神科医は、作家の衝撃的な事件に弾かれたように、三島由紀夫の病跡学(パトグラフィ)を書き、 精神分裂病とか、パラノイアとかいう診断を試みた。 しかし、それが的外れの誤診であったことは、今ではほとんど明らかである。 また、「仮面の告白」でデビューした三島の精神診断については、必ずといってよいほど言及される 「同性愛」説にしても限界はある。それは村松剛氏のような、強力な同性愛否定論者がいるからではなく、 平岡公威氏の性嗜好は、両性愛的であったばかりではなく、プラトン的であったからである。 福島章 「三島由紀夫と精神医学」より
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/10(火) 10:44:48 ID:0CuQXa4S
精神分析学者エリック・エリクソンは、「天才的リーダーとは、彼が出会った若者に大きな影響を与え、 彼らをして、それ以前の人生行路とは違う人生への道を歩ませ、その時代にはまだ類い稀なアイデンティティを 若者に与える人物のことだ」と定義した。この定義に従えば、「楯の会」を組織して、多くの若者に 「対抗的同一性」(カウンター・アイデンティティ)という新しいアイデンティティを与えた三島もまた、 単なる同性愛者ではなく、天才的リーダーだった。 そして、三島由紀夫が孤独な天才作家から天才的リーダーへの道へと方向転換したのは、実に内的な病の ポテンシャルを、創造を通じて克服した、あの「金閣寺」創作の時期だった、と見るのが妥当であろう。 福島章 「三島由紀夫と精神医学」より
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/11(水) 12:31:08 ID:1zZh6jXm
作者(三島由紀夫)は作品世界の終わりを自死の日付よりも五年後に延長することで一つの賭けを行っている。 (中略) 作者と作品は無限にズレ続ける。喩えていうなら、『天人五衰』は三島由紀夫という物語作者の死のあとに 書かれた“小説”である。そのテクストの中にはすでに三島由紀夫は不在なのだ。 透も本多も、「昭和四十五年十一月二十五日」という作品末尾に書かれた日付すなわち作者の死から、さらに 五年も生き長らえねばならない。これは何を意味するのか。 …透は、見る者として本多と類を同じくするが、しかも「精巧な贋物」であり、「純粋な悪」であり、 「能ふかぎり本多に似てゐ」るのだ。本多はそれらを養子にする前から知っている。 見られる者たる清顕や勲や月光姫と明らかに類を異にする透を養子にすることは、作者の死後も作品を 生き長らえさせるための聖化された儀式である。作品は異物によって生き長らえるのだ。というより、それまで 「物語」を見る認識者にすぎず、見る――見られるという関係に安住していた本多が、この最後巻において はじめて、自己にとっての“他者”(であると同時に贋物の同類)に出会ったのだ、と言えばよいのか。 青海健 「三島由紀夫の帰還」より
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/11(水) 12:32:50 ID:1zZh6jXm
本多の悪しき模造であり不幸な認識者である透は、「自分がまるごとこの世には属してゐないことを確信してゐ」る。 「日もすがら夜もすがら、海と船と港とに縛しめられ、ただ見ることが、凝視することが、この部屋の純粋な 狂気にまでなつてゐた」という透はほとんど「狂気」の世界を垣間見ることによってしか、この世と 繋がってはいない。透の故郷は、水平線の彼方にある到達不能のものとしての「狂気」である。 透は故郷喪失者なのだ。だからこそ透には醜女の狂女絹江が必要となる。 …「過度の明晰」、つまり理性から超え出てしまうものとしての「狂気」。 本多の養子となった透は、その到達不能の「狂気」に向けて、養父との闘争を開始する。 しかし、転生の秘密を知らない透は認識者としての闘争には敗れるが、逆にその敗北が透を狂気へと近づける。 青海健 「三島由紀夫の帰還」より
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/11(水) 12:35:48 ID:1zZh6jXm
清顕の夢日記(夢こそ狂気の原郷である)を読んで服毒自殺をはかり失明した透は、醜女の絹江と結婚したいと 望み、妊娠させ、絹江と同じ世界の住人となる。本多にとって透はすでに他者である。 「黒眼鏡」をかけ、絹江以外には「一語も発しない」透は、認識者本多の眼からのがれ出た「狂気」そのものなのだ。 認識の敗北者透は「狂気」の世界への参入を許されることで、アイロニカルにも、本多に勝ったのである。 本多が贋物であるなら、透は“真の”贋物である。 かくて本多は月修寺へとおもむき、自らの存在の消滅を“知る”のである。 近未来小説『天人五衰』は、作者の死のあとの、透という他者についての物語である。 いや、むしろ「物語」というワクを解体し崩壊させてしまう小説である。透という異物=狂気がそれを 崩壊させるのだ。本多が癌で死んでも、その悪しきドッペルゲンガーたる透はあらゆる場所に出現するだろう。 『天人五衰』の世界はけっして閉じられることなく、三島由紀夫の亡霊はいたるところに現れるにちがいない。 青海健 「三島由紀夫の帰還」より
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/11(水) 12:38:21 ID:1zZh6jXm
ところで、三島由紀夫の自死を評して、「気が狂ったとしか思えない」と言った某政治家がいたのを想起しよう。 この“良識者”の言説は限りなく陳腐であると同時に、限りなく正しい。 認識者本多繁邦から逃げ出すには理性の網目から逃れ出る狂気の力が必要であり、人間はその狂気と 相対することでのみ、自らの存在の限界を踏み超えるのだ。「正しい狂気、といふものがあるのだ」とは 『葉隠入門』の言葉だが、狂気の領域への参入は、「人間」(という概念)を超え出ることである。 フーコーの言葉で言うなら、「人間から真の人間への道程は、狂気の人間を媒介とするのである」(『狂気の歴史』)。 『天人五衰』のエクリチュールは、理性と非理性とのせめぎあいの中で狂気という故郷へ回帰しようともがいている。 そして三島は狂気そのものと化する地点で消滅したのだ。 青海健 「三島由紀夫の帰還」より
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/11(水) 14:04:17 ID:1zZh6jXm
(中略) 三島由紀夫の「言葉」がフーコーのいう「弓」であるとするなら、その弓から発射された弾丸としての行為 =自死の儀式は、逆にその「発射する反動で」言語表現(デイスクール)という装置を「後退」させ作者の 生の外部へと押し出してしまう。そうして、それの描く軌跡をこそ、私は「狂気」と呼ぼう。 作者の生からはみ出した近未来小説『天人五衰』、三島はここで、非理性によって夢見られる狂気(それは すでに病理学の対象とはなり得ない)(フーコー『狂気の歴史』)のだとすれば、三島の自裁は、到達不能の 狂気への到達への試みである。 (中略) 三島の“最後の小説”は、大江健三郎の言に反して、むしろ「発展させられる」べき多様な問題を孕んでいる。 …三島は、その最後の小説を、パラドクシカルに開かれた作品として遺したのだ。 その多様な問題こそ、今日の問題である。 青海健 「三島由紀夫の帰還」より
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/12(土) 10:44:09 ID:s0NJtftN
私は、研究室で突然三島の死を聞いたとき、どういうわけかすぐに連想したのは、高山彦九郎であり、神風連であり、 横山安武であり、相沢三郎などであった。 これらの人々の行動はいずれも常識を越えた「狂」の次元に属するものとされている。 この「狂」の伝統がどのようにして、日本に伝えられているのか、それはまだだれもわからないのではないだろうか。 ただ、すべての「異常」な行動を「良識」によって片づけることは、これまでの日本人の心をよくとらえ切っていない。 日本人は、否、人間は、自分の内部の「狂」をもっと直視すべきではないだろうか。 三島は私の知るところでは非常に「愚直」な人物である。 私のいう意味は、幕末の志士たちのいう「頑鈍」の精神であり、私としてはほめ言葉である。 私は三島をノーベル賞候補作家というよりも、その意味では、むしろ無名のテロリスト朝日平吾あるいは 中岡良一などと同じように考えたい。 橋川文三 「狂い死の思想」より
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/16(水) 13:44:17 ID:sW6QvdeU
生前の三島さんを語り合える人も数少くなってしまったが、いま劇場でその劇作は絶えることなく上演され、 「サド侯爵夫人」「鹿鳴館」「近代能楽集」等、舞台を通じて三島さんへの追憶にひたる機会にこと欠くことはない。 文学座を脱退した三島さんは劇団NLTを創立、一九六五年五月、「近代能楽集=班女・弱法師」を、私が 支配人をしていたアートシアター新宿文化で上演することになった。(中略) その公演の初日直前のある日、知人から電話があった。「葛井さん今夜劇場を貸してほしいんだが、映画の試写、 何分極秘裡に願います。素晴らしい人を紹介しますからお楽しみに……」と。 夜九時すぎ、白い細身のスラックスに皮のポロシャツの男性が颯爽と事務所のドアから現われた。 「三島由紀夫です。今夜はよろしく」 あとは例の破顔大笑、その夜上演されたのは、完成したばかりの映画「憂国」であった。 葛井欣士郎 「花ざかりの追憶」より
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/16(水) 13:47:42 ID:sW6QvdeU
(中略)終了後、私は戦慄と興奮で暫く席を立つことが出来なかった。言葉を失なったまま三島さんに視線を 向けると、満足げに微笑みを湛えて見返した三島さん。これが三島さんと私の出逢いのはじまりであった。 その夜は酒場「どん底」で祝杯を重ね、ツール映画祭への出品が決った。 (中略) 「憂国」はアートシアター創立以来の大入りで二ヶ月余のロングランとなり、連日三島さんと過す日が続いた。 私にとって三島さんは友というには偉大すぎ、私は敬愛こめて「三島先生」と呼んでいた。作家としての深淵は 私には判る筈もないが、ひたすら慣れ親しんで夜の巷で遊び廻るのが常であった。 然しその交流の中で私は多くの教えを受けた。細やかな気遣いと優しさに充ちた雑談の中で、芸術、文学、 人生について貴重な話をきくことが出来た。 葛井欣士郎 「花ざかりの追憶」より
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/16(水) 13:50:29 ID:sW6QvdeU
ある時はテネシー・ウィリアムズやトルーマン・カポーティに会った印象、ジャン・コクトオ、レナルド・ バーンシュテインの話、外国の舞台、バレエ、オペラ、音楽など直にその場に居合せ、まるでその人々と 対峙しているように、生きた挿話は私を夢中にさせてくれるのであった。(中略) 夏、下田のホテルできかされた連載小説「命売ります」の荒唐無稽な仕掛けの話、焼玉蜀黍(とうもろこし)を かじりながらの深夜任侠映画、丸山(美輪)明宏さんのリサイタルゲスト出演のためトレーニングの成果を 聞かせるからと「造花に殺された船乗りの歌」の背景にふさわしい場所でと横浜埠頭まで駆り出された夜、 映画「人斬り」では付人として京都まで随行、自衛隊富士学校への面会、森田必勝君にテーブルマナーを教えると フランス料理店にお供した夜、「椿説弓張月」の舞台稽古と楯の会の国立劇場でのパレード、等々短かい歳月の間に 数えきれない程、多くのエピソードを残して、三島さんはあまりに早急に逝ってしまった。 葛井欣士郎 「花ざかりの追憶」より
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/16(水) 13:53:51 ID:sW6QvdeU
そして遂にあの日が来た。 七〇年十一月二十五日、ニュースをきいて私は三島邸に駆けつけた。涙があふれ、唇は乾ききって唾液も 飲み込めない。到着して直ぐ何かの用で三階へと向った。そこは左右対称の円形の部屋で、壁龕には嘗て 「これがぼくの総てだよ」と指し示めされたとおり、三島さんのミニチュアブロンズ像、「癩王のテラス」の 舞台模型、外国語訳の自著群が並び、主を失った部屋は静謐に沈んでいた。 視線を移したその時、片隅のテーブルにレコードプレーヤーが置かれ、蓋が開け放たれ、そこにLPのレコード盤が 残されたまゝになっていた。私は茫然と見詰めていたが、何故か触れることをためらった。若しもあの日の前夜、 三島さんが最後に聴いた曲だとしたら…… 然し瑤子夫人も亡きいまとなっては、もはや確める術もない。 葛井欣士郎 「花ざかりの追憶」より
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/18(金) 15:30:51 ID:35VxqACG
息つくひまなき刻苦勉励の一生が、ここに完結しました。 疾走する長距離ランナーの孤独な肉体と精神が蹴たてていた土埃、その息づかいが、私たちの頭上に舞い上がり、 そして舞い下りています。 あなたの忍耐と、あなたの決断。あなたの憎悪と、あなたの愛情が。そしてあなたの哄笑と、あなたの沈黙が、 私たちのあいだにただよい、私たちをおさえつけています。 それは美的というよりは、何かしら道徳的なものです。あなたが「不道徳教室講座」を発表したとき、私は 「こんなに生真じめな努力家が、不道徳になぞなれるわけがないではないか」と直感したものですが、あなたには 生まれながらにして、道徳ぬきにして生きて行く生は、生ではないと信じる素質がそなわっていたのではないでしょうか。 あなたを恍惚とさせる「美」をおしのけるようにして、「道徳」はたえずあなたをしばりつけようとしていた。 武田泰淳 「三島の死ののちに」より
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/21(月) 12:33:52 ID:ny+spc5A
三島は結局、自衛隊市ヶ谷駐屯地を己の死に場所とした。 …多くの自衛隊員の前で演説し、そして腹を切るという壮烈な死の花道として、士官学校、大本営、参謀本部など、 かつて日本陸軍のメッカといわれた市ヶ谷を選んだ。 …三島は隊員に決起を促すため方面総監室を占拠し、総監を人質にするという暴挙に出たが、そのために三島を 恨んだり、非難する声は今でも自衛隊内部では少ない。 事件の当日、会議中に総監室の異状を知った方面総監部三部の防衛班長中村菫正(のぶまさ)二佐は、隊員の通報で 総監室に駆けつけ、幕僚長室から総監室に通じるドアを体当たりで開けて中に飛び込み、振りかざした三島の刀で 右手を二回にわたり斬りつけられる。(中略) 思いもかけなかった刃傷事件の発生に、総監部の各事務室の片隅に警棒が常時置かれるようになったのは、 この事件以降のことである。 原竜一 「熱海の青年将校――三島由紀夫と私――」より
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/21(月) 12:35:07 ID:ny+spc5A
(中略)しかし、こんなとんだ災難にあった中村二佐だが、三島を恨もうとはしていない。 「三島さんは私を殺そうと思って斬ったのではないと思います。相手を殺す気ならもっと思い切って斬るはずで、 腕をやられた時は手心を感じました」とあとで語っている。 斬られながらも相手の手加減を感じるなど、剣道を知らない者にはわからないところだが、中村二佐は旧軍の 軍人だから剣道の腕も相当なものがあったのだろう。 自衛隊の良き理解者だった三島について「まったく恨みはありません」と断言した中村二佐はその後、陸幕広報班長、 第三十二連隊長、総監部幕僚副長、幹部候補生学校校長を歴任し、昭和五十六年七月、陸将で定年退官するが、 最後の職場が、かつて三島を教育した久留米の幹部候補生学校だったとは、皮肉な巡り合わせである。 原竜一 「熱海の青年将校――三島由紀夫と私――」より
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/21(月) 14:57:44 ID:ny+spc5A
平成元年二月二十四日、昭和天皇の大葬の日は、朝から冷たい雨が降ったり止んだりする肌寒い日だった。 この日、自衛隊を定年退官する私は、天皇の御柩を見送るために三宅坂に出かけた。(中略) 天皇のお車が私の前にさしかかったときである。私は不思議な幻影を見た。道路の反対側にカーキ色の服を着た 男たちが並んでいる。よく見ると、なんと、懐かしい河野大尉を含む「二・二六事件」の青年将校たちではないか。 彼らは道路際に行儀よく並び、天皇の車の行列を無表情に見つめていた。(中略) 「二・二六事件」を解く最大のキーは、そのときの天皇のご決断にあると言われている。 …戦後、天皇が外遊した折、外国人の記者に囲まれて、「二・二六事件」に対する所見を聞かされた天皇は、 「遺憾に思います」と答えられている。政府の高官や皇族の人が「遺憾に思う」ということは「間違っていた」 「すまないことをした」という意味とされている。…マスコミではほとんど取り上げられなかった。 原竜一 「熱海の青年将校――三島由紀夫と私――」より
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/21(月) 14:59:51 ID:ny+spc5A
「原さん、青年将校に代わって天皇にお願いしてくれ。このままじゃ、あまりにも彼らが可哀そうだ。頼むよ、 原さん……」どこからか、甲高い三島の声が聞こえてきた。私はたまらず列をかき分けて前へ出ると、天皇の 御柩に向かって叫んだ。 「天皇よ。なぜたった一言、彼らにお声をかけてくださらないのですか。このままでは彼らは永遠に反逆の徒に なってしまいます。かつて彼らは、あなたを信じて決起したのです。賊徒のまま放っておかれるおつもりですか。 浮かばれぬ彼らの魂は、いったいどこへ行ったらいいのです……」 (中略)私はたちまち屈強な警察官たちに取り押さえられたが、その時、道路際の向こう側に立っていた 河野大尉がニッコリ笑うのが見えた。 原竜一 「熱海の青年将校――三島由紀夫と私――」より
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/21(月) 15:02:36 ID:ny+spc5A
「二・二六事件」の時に自殺した青年将校は河野大尉と、陸相官邸でピストル自殺した最先任将校の野中大尉だけである。 私はてっきり(憂国の)作者の三島由紀夫が河野大尉をモデルに作品を書いたのだと思い、三島に問い合わせの 手紙を出した。熱海の病院で、夜、河野大尉らしき若い男(の霊)と会ったことや、当時、怪我をして担ぎ込まれた 河野大尉を担当した看護婦の話も漏らさず付記した。間もなく三島から返事がきた。 「(中略)河野大尉のことは知りませんでしたが、彼の実兄から同じような手紙が来て、河野大尉が熱海で 割腹自害していたことを初めて知りました。あなたがそこの病院で河野大尉らしい人物にお会いになったあたりは 興味津々たるものがあります。いつかゆっくりとお聞かせください。 敬具」 原竜一 「熱海の青年将校――三島由紀夫と私――」より
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/21(月) 15:04:32 ID:ny+spc5A
(中略)その後、三島と何度か手紙のやり取りをしたが、私が実際に三島本人と会ったのは都内のK警察署の 殺風景な道場であった。(中略) 二人の会話では、河野大尉ら青年将校たちのことがよく話題になった。 河野大尉の実兄とも『憂国』が取り持つ縁で、時々あっているとのことである。 私が河野大尉らしい人物と会ったり、夢で会見したことは誰も本気で聞いてくれなかったが、三島だけは違った。 彼は、私が夢の中で河野大尉と会ったときのことを根掘り葉掘り聞くのである。 「うーむ、やっぱりそうか、そうだったのか」などと一人でうなずいたりした。 原竜一 「熱海の青年将校――三島由紀夫と私――」より
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/21(月) 20:50:15 ID:Wsa9/BUr
シラケきって嘲笑していた自衛隊員が印象的だったね。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/21(月) 22:14:24 ID:KkxHcq7w
おんなじ事だよw それによって評価が左右されるかはそいつの知性次第なんだし。 若者の実情としてニヤニヤは当時の真実ってだけ。
>>332 その後の三島に同情した隊員や総監の証言は一切報道されなかったようだけどね。
テレビや新聞は左翼全盛&アメポチマスコミだったようだから仕方ないんだろうけど。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/22(火) 01:21:15 ID:lgSu8Izo
秩序維持の為の当然な態度、バランス感覚に過ぎないだろう。 大手マスコミがそれ捨てるのが良いと本気で思う? たとえ本質的な問いかけだとしても やり方を受け入れられなければその文脈では否定、相手にせず 別の機会に別の文脈で議論されるべきだろうに。
>>334 当時の三島に対するでたらめの中傷やガセネタを知るにつけ、とてもバランス感覚とは言えないけどね。
まあ、今もマスコミは腐ってるのは変わらないからどうでもいいけど。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/22(火) 10:06:46 ID:Tctpr/bG
被告たちに憎いという気持ちは当時からなかった。 (中略) 国を思い、自衛隊を思い、あれほどのことをやった純粋な国を思う心は、個人としては買ってあげたい。 憎いという気持ちがないのは、純粋な気持ちを持っておられたからと思う。 自衛隊市ヶ谷駐屯地、益田総監 三島裁判での証言より
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/22(火) 10:08:07 ID:Tctpr/bG
「まさか、死ぬとは!すごいショックだ。 自分もずっと演説を聞いていたが、若い隊員の野次でほとんど聞き取れなかった。――死を賭けた言葉なら 静かに聞いてやればよかった。」 陸上幕僚T三佐 三島自決直後の談話 「三島の自決を知ったあとの隊員たちの反応はガラリと変った。 だれもが、ことばを濁し、複雑な表情でおし黙ったまま、放心したようであった。 まさか自決するとは思っていなかったのだろう。その衝撃は、大きいようだ。」 自衛隊の最高幹部 三島自決の日の談話 福島鑄郎 「資料・三島由紀夫」より
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/22(火) 10:09:07 ID:Tctpr/bG
バルコニーで絶叫する三島由紀夫の訴えをちゃんと聞いてやりたい気がした。 ところどころ、話が野次のため聴取できない個所があるが、三島のいうことも一理あるのではないかと心情的に理解した。 野次がだんだん増して行った。舌打ちをして振り返った。 …やるせなかった。無性にせつなくなってきた。 現憲法下に異邦人として国民から長い間白眼視されてきた我々自衛隊員は祖国防衛の任に当たる自衛隊の 存在について、大なり小なり、隊員同士で不満はもっているはずなのに――。 …部隊別に整列させ、三島の話を聞かせるべきで、たとえ、暴徒によるものであっても、いったん命令で集合を かけた以上正規の手順をふむべきだ。 こんなありさまの自衛隊が、日本を守る軍隊であるとはおこがましいと思った。 三島がんばれ!…心の中でそう叫んだ。 K陸曹 三島演説を振り返って 福島鑄郎 「資料・三島由紀夫」より
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/22(火) 14:26:28 ID:Tctpr/bG
>>329 つづき
(中略)「彼らが決起に失敗し、自刃を決意して天皇の勅使を賜りたいと願い出たときに、天皇は『死にたければ勝手に
死すべし』と冷たく突き放しているのはご承知の通りです。天皇に最も近く仕えていた侍従武官長の本庄大将が
日記に記していることなので、まず本当だったのでしょう。いかにも血も涙もないご返事で、日本の将来を憂い、
天皇を信じきって決起した青年将校たちの落胆ぶりが目に見えるようです」
日頃から青年将校たちの純粋さに憧れていた三島は本当に残念そうだった。
「しかし三島さん、日本は立憲国家なのです。信頼していた重臣たちを突然殺害された天皇がお怒りになるのは
当たり前でしょう。彼らの自刃に際して天皇が勅使を派遣されたとなると、決起を褒賞したことになります。
立憲国家の君主として当然の行為です」
常識的に別になんの疑問もないところだが、三島の考えはやや違っていた。
原竜一
「熱海の青年将校――三島由紀夫と私――」より
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/22(火) 14:28:21 ID:Tctpr/bG
「総理大臣のような普通の人間ならそれでもいいかもしれませんが、日本のすべてを統括する天皇は神のごとき 存在であり、神のごとき立場で、常に冷静沈着な判断をされねばならなかったのです。 それが、『死にたければ勝手に死すべし』では、あまりにも人間の憎悪の感情丸出しで、一般の市民となんら 変わらないではありませんか。以前会った河野大尉の実兄は、そのとき天皇は、陛下の赤子が犯した罪を 死を以て償おうとしていると聞き、『そうか、よくわかってくれた。お前が行ってよく見届けてくれ』となぜ 侍従長に仰せられなかったのかと嘆いていました。 これはもう、人間の怒り、憎しみで、日本の天皇の姿ではありません。悲しいことです」 三島はそこまで一気に言うと、声を詰まらせた。 原竜一 「熱海の青年将校――三島由紀夫と私――」より
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/22(火) 14:29:53 ID:Tctpr/bG
…私は三島の激しい口調に反論する言葉を失い沈黙した。 「それから、ひどいのはその後の軍部のとった処置です。青年将校たちは一旦は揃って自刃を決意しましたが、 裁判で自分たちの主張を世間に発表するために法廷闘争に切り替えます。しかし、青年将校たちが最後の望みを 託したその裁判は、弁護人なし、控訴なし、非公開という日本の裁判史上まれに見る暗黒裁判でした。その挙げ句、 首謀者の青年将校十五人を並べて一斉射撃で銃殺したというんですから、とても近代国家のすることではありません」 三島の悲憤慷慨は留まるところを知らず、事件後の裁判まで話が及んだ。作家らしく感情の起伏が激しく 「二・二六事件」当時の東北農村の貧窮ぶりを語るときなどはうっすらと涙さえ浮かべていた。 原竜一 「熱海の青年将校――三島由紀夫と私――」より
ほしゆ
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/28(木) 16:17:25 ID:VbxtXnrp
三島は殺傷の目的でやったとは思わぬ。これは覚悟の事件でおそらく自分の考えていることを完結させる必要上、 三島から言わせれば義挙の正当防衛として妨害を排除したのであろうと私は想像する。彼は非常な愛国者であって、 日本文学の声価を国際的にも高めているし、ともかく非常に天才的な作家であるということを考えて、三島君のものは 出来るだけ読むようにしている。私が三回会ったときの印象では文武両道の達人だという印象をもったが、特に 愛情の厚い人だということを非常に感じた。 中曽根康弘 三島裁判の証言より
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/28(木) 16:19:39 ID:VbxtXnrp
実は新聞記者に内閣の考えを出せと執拗に責められたが、内閣側は黙して語らずで、官房長官もなんの発言も しなかった。自分としてもこれはむしろ内閣官房長官が談話を発表すべきものであると思うが、止むを得ず 自分が新聞記者会見をやった。そして排撃の意思を強く打ち出したのだ。 誤解のため鳴りつづけの電話その他で、随分ひどい目に会った。 三島君が死を賭してもやらなければならんという問題については、私自身もかなり政治家としてショックを受け、 率直に申してその晩は実は一睡もしなかった状態であった。(中略) もし実際に運動を起して奮動するような部隊が出てきたら大変なことになると思い、断固としてあえて強い 語調の言明をしたというのが私の心境だ。 中曽根康弘 三島裁判の証言より
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/28(木) 16:22:04 ID:VbxtXnrp
訴えんとするところは理解できるが、その行動は容認できない。三島君らの死の行為の重みに対しては、我々が言葉で とやかくいってもとても相対しうるものではないと私は思う。やはり死ということは非常に深刻厳粛なることと思う。 これに対し口舌を尽すことは好まない。しかし他面死を以て行なった行為に対して、彼はなにかを我々に 言わせようと思って死んだのかもしれない。それを黙っているということは、死という重い行為に相対するに 適当なりやという煩悶も実はあるわけで、あれこれ私は熟慮の末、この法廷に出てきたのだ。 死は精神の最終証明である。たましいの最終証明は死である。精神というものは死ぬまで叫びつづけて いなければならない。たとえ少数であろうとも。むなしいことかも知れないが、すぐはききめがないにしても、 歴史の過程において聞いてくれる人は出るだろう――そういう期待でやったのではないかと私は把握した。 中曽根康弘 三島裁判の証言より
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/28(木) 16:24:48 ID:VbxtXnrp
三島事件とは美学的な事件、芸術上の事件ではなく、一個の思想上の事件であって、日本の思想史の上からみても あとをひく問題になる。我々はやはり正直にそれを受けとめて、おのおのこの問題を自分で精神的に解決して いかなければならない問題である。やった人間個人をにくむ気持はない。三青年(楯の会の)も別に情状酌量や 刑期の短縮を考えている人間ではないだろうと思う。私も情状酌量してくれとかなんとかいうことは申しません。 ただ彼らがなんでやったかということだけは十分に調べて正確に判断し、後世に示していただきたい。 檄の内容については、彼自身の祖国愛、一種の理想主義というか不易な精神、歴史的理想主義をここで鮮明にして 世を覚醒しようとした気持はわかる。我々も、これを十分にかみしめ消化すべきで、我々はこのことを回避したり ごまかしたりしてはいけない。三島君は吉田松陰の 『かくすれば、かくなるものと知りながら、やむにやまれぬ大和魂』、そういう気持でやったのだと思う。 私は彼と考えは違うけれどもその行動自体を憎む気持よりも、むしろいたわりたい気持だ。 中曽根康弘 三島裁判の証言より
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/10(水) 13:38:10 ID:lhua2jY7
三島由紀夫は好きだ。私は三島作品で最高傑作は「憂国」だと思っている。 改めて読み直して、美への強い憧憬に圧倒された。「憂国」は二・二六事件で新婚のため親友達から蹶起に 誘われなかった青年将校が、自分の美を守るために妻と心中といってよい自決をする話である。 今また読み、かつては気にならなかったところに、改めて目がとまった。 「この世はすべて厳粛な神威に守られ、しかもすみずみまで身も慄えるような快楽に溢れていた。」 新婚生活をこのように書くところに、三島由紀夫という作家の才能を感じる。 「厳粛な神威」と「身も慄えるような快楽」がはからずも三島由紀夫の才能をあらわしているのだが、彼の自死の 後の三十年はこの二つを社会から失ってきた歳月ではなかったろうか。もちろん彼が作家生活をしていた時期も 美の喪失過程はつづいていったのであり、喪失の流れを受容できなかったための自決であったのだ。 立松和平 「アンケート 三島由紀夫と私」より
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/10(水) 13:39:40 ID:lhua2jY7
「憂国」を読むかぎり「厳粛な神威」とは国家神道にもとづく天皇制のことだが、視点をそこで止めてしまったのでは、 三島由紀夫はとうてい理解できないのである。それは山川草木に宿る歴史性のことで、生き生きとした 森羅万象のなかに「身も慄えるような快楽」が宿るのだ。皇軍の将校が妻をも巻き込んで自決する一夜の物語を 何度も読み、今でも戦慄を覚えるのは、国家の中心にある美やエロスや生命といったものが描かれているからだ。 そして、そのことこそが、三島由紀夫自決後三十年で急速に失ってきたものなのである。(中略) 美、エロス、生命の対極にあるのが、経済という物資活動であろう。美やエロスを捨て、生命を圧殺してきたからこそ、 日本は経済活動で成功したのだ。結局、三島由紀夫は時期を機敏にとらえてこの時代から去っていったのだ。 立松和平 「アンケート 三島由紀夫と私」より
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/10(水) 14:29:46 ID:lhua2jY7
好き嫌いの次元ではありません。無視することのできない存在です。 人はこの人の作品によって、リトマス試験紙のように試されるのだと思います。素直になるべきでしょう。 Q:三島作品のベストワンは? …「仲間」です。モーツァルトはグレゴリウス聖歌たった一曲と自分の全集を交換してもよい、と断言しました。 三島由紀夫の全生涯の文業と、このわずか十数枚足らずの短編についても同じことが言えると考えます。 三島が嫌悪した太宰治に「駆込み訴へ」、氏が愛した坂口安吾に「桜の森の満開の下」があるように、 「仲間」は白鳥の歌です。ワイルドの「幸福な王子」に匹敵する傑作です。 森内俊雄 「アンケート 三島由紀夫と私」より
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/11(木) 12:23:39 ID:GG2FFXcH
「先生は自分が弱かったから、強いものに憧れて、強い人間になりたいということで、鍛え上げたんでしょう」 のちに下士官から将校に昇進するための幹部候補生試験に合格して久留米の幹候生学校で教育を受けているとき、 山内は毎日の授業や実習をおさらいするつもりで、講義の要点をまとめ、その日一日を振り返った反省点などを、 日記を綴るようにノートに書きためていた。 …表紙がすっかり黄ばんだノートの冒頭には、自衛隊の将校になるにあたっての決意がしたためられている。 誰に見せるわけでもなく、自らに言い聞かせるただそれだけのために書いた一文の中で、山内は、三島から 「山内さんはこのような人に見える」と言われて、色紙に『純忠』という言葉を授かったことをしるし、 さらにこうつづけていた。 〈いまも私の宝として、好漢森田必勝君とともに終生先生との思い出を忘れない。忘れることができないであろう。 そして、純忠の言葉通り私も生きたいものだ。〉 杉山隆男 「兵士になれなかった三島由紀夫」より
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/11(木) 12:25:27 ID:GG2FFXcH
(中略)山内は、あの日、市ヶ谷のバルコニーで「諸君は武士だろう!」と絶叫の響きをにじませながら 訴える三島の声をかき消すように、嘲笑や罵声を浴びせた隊員たちにむしろ「腹が立ち」、「平岡先生を 悪者にしてはいけないということしか頭に浮かばなかった」という。三島への尊敬の念が強まることはあれ 薄まることはなかったのである。 そんな山内も、終生先生との思い出を忘れない、と書きとめたノートのなかで、〈私は先生に会う以前、 三島由紀夫とはつまらぬ小説家であろうと思っていた〉と明かしている。(中略) それが「尊敬」へと180度変わったのは、生身の三島に触れて、たとえ弱さがあっても、そんな自分から決して 逃げることはせず、むしろ真正面から立ち向かって、より強くなろうとする三島の真摯な姿を間近でみつめてからだった。 杉山隆男 「兵士になれなかった三島由紀夫」より
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/11(木) 12:27:23 ID:GG2FFXcH
ひたむきな三島に心動かされたのは山内ひとりではなかった。体験入隊してきた三島を、時には「平岡ッ」と 本名で呼び捨てにしながら、手加減せず厳しく指導してきた教官や助教も、あるいはともに汗を流し、 隣り合わせのベッドで眠った訓練仲間の学生も、少なくとも私が話を聞いたすべての元兵士たちが口を揃えて、 鍛え上げられた上半身に比べて足腰の弱さが際立つ、三島の中のアンバランスを指摘しながら同時に、三島の 愚直なまでの一途さにすがすがしいものを覚えていた。 要するに彼ら全員が、兵士になろうとして、世界のミシマとは別人のように弱さも含めてすべてをさらけ出した 人間三島に惚れこんだのである。 杉山隆男 「兵士になれなかった三島由紀夫」より
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/11(木) 12:29:45 ID:GG2FFXcH
学生を引き連れた滝ヶ原での最初の体験入隊で、山内や河面と同じく、助教をつとめた江河弘喜は、三島の 人となりについてこう語っている。 「紳士でした。まじめでした。もう真面目そのものでした」 …そして三島の真面目さは、律義と呼びかえてもよいものであることを、江河は自らの体験で知っている。 というより、三島の律義さを、江河は片時も忘れ得ぬしるしとして受け取っているのである。 体験入隊に臨んでいた三島に、江河は或る「お願い」をしていた。近々産まれてくる自分のはじめての子供に 名前をつけてもらえないかと頼んだのである。三島は二つ返事で快く引き受けてくれた。 (中略)いまも江河が大切に保存している三島からの手紙の日付は土曜日の二十五日になっているから、女児誕生の 報せを受けてすぐに筆をとったことになる。 杉山隆男 「兵士になれなかった三島由紀夫」より
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/11(木) 12:32:55 ID:GG2FFXcH
〈どうしても可愛がりすぎてしまふ第一子は、女のお児さんがよろしく〉と、やはり第一子に女の子を授かった 自身の経験を引きながら、三島は手紙の中で、〈人生最初に得る我児は、何ものにも代へがたく、一挙手一投足が 驚きでありよろこびであり、……天の啓示の如きものを感じますね〉とその感動を素直に綴っていた。 候補としてあげた三通りの名前については、それぞれについて、…(略)…〈一長一短〉があることを断った上で、 三つの中から〈御自由に〉選ぶように書き添え、さらに別便でいかにも愛らしい淡いピンクと水色の産着を 一着ずつ届けて寄越す、こまやかな心の砕きようであった。 杉山隆男 「兵士になれなかった三島由紀夫」より
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/14(日) 15:46:37 ID:yMoKfGQG
私が生まれる前に、三島さんは亡くなっているのですが 当時社会に与えた衝撃って実際のところどんなものだったのですか?
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/14(日) 17:49:26 ID:A0HPCVoL
>>355 私もあなたと同じで、事件の様子や社会の反響のことはわかりません。
様々な資料や動画でみるまで、どういう事件かも知りませんでした。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/14(日) 22:28:53 ID:q+3sb528
>>356 私の母は、三島さんの最期を、可哀想にと言ってましたが、それはたぶん
切腹=自殺と言うことの意味でだったと思います。
「自分で軍服作って自衛隊の駐屯地に行ったんだよね」と言ってました。
当時のリアルな雰囲気がイマイチ掴めません。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/14(日) 23:14:39 ID:A0HPCVoL
海外でもトップニュースになるくらいだから、相当の騒ぎだったのでは… 三島事件で新右翼の流れができたようですし、政治家の中にも青嵐会というのができたとか。 後追い自殺した若者も20人ほど出たらしいです。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/17(水) 13:58:29 ID:FG3n6tqs
あの日、一九七〇年十一月二十五日、私は十八歳になった。高校三年生である。(中略) その日の昼下がりも、窓いっぱいにさしこんでくる柔らかな陽の光につつまれて、私はついついまどろみそうに なりながら、午後の授業の開始を告げるチャイムが鳴ったのも気づかないほどだった。ほどなくして古文を 受け持っていた教師が教室に入ってきた。微かに東北訛りの残る、穏やかな語り口で、ふだんは授業以外の 余計なことはめったに口にしない人なのだが、この日に限って、教科書をひらく前にこう切り出したのである。 「つい先ほどのことですが、三島由紀夫が市ヶ谷の自衛隊に乱入して割腹自殺を遂げたそうです」 思いもよらないニュースを先生の口から知らされたとたん、教科書やノートをひらきかけていた生徒の動きが 一瞬止まり、次いで教室にどよめきが走った。(中略) しばらくは教室のあちこちでざわめきが尾を曳いていたが、それも教師が古(いにしえ)びとの歌を朗々と 詠じはじめるうちにしだいに静まっていった。しかし、私はひとり胸の動悸を収めることができずにいた。 杉山隆男 「兵士になれなかった三島由紀夫」より
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/17(水) 14:03:02 ID:FG3n6tqs
こんなところで平安貴族が詠んだ歌について悠長に解釈をあれこれ考えている場合ではないだろう。ともかく 市ヶ谷に行かなければ……。と言って、駈けつけても、何をしようなどという考えがもとよりあったわけではない。 ただ、じっと教室の椅子に座って、授業を受けていることが、いまこの瞬間の過ごし方としてはひどく間が抜けて いるように思えてならなかった。居ても立ってもいられなかったのである。私は鞄に教科書など一式をしまいこむと、 腰を屈めたままの姿勢で席を離れ、教師が黒板に向かっている隙に教壇の横をすり抜けて出口に向かった。 (中略)私が通っていた都立日比谷高校から市ヶ谷は距離にして二キロ弱、(略)市ヶ谷の駅へと通じる下り坂を 下りるにつれて、上空を旋回するヘリの爆音が二重三重に輪をかけて大きくなっていく。外濠にかかる橋を渡り、 駐屯地の前に出ると、正面ゲートだけでなく、ヤジ馬が鈴なりになった周囲の歩道にも制服警官や機動隊員が 多数配置され、あたり一帯は異様な空気につつまれていた。 杉山隆男 「兵士になれなかった三島由紀夫」より
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/17(水) 14:05:53 ID:FG3n6tqs
私はただその場から立ち去りがたいという思いに引きずられて小一時間ほど佇んでいたが、やがて、あの門の向こうで 三島が自決したんだと自らに言い聞かせるようにいま一度眼を見ひらき、駐屯地の奥を見据えて、脳裏にその情景を しっかりと刻みこんでから、相変わらず上空をヘリが舞い、(略)騒然とした雰囲気の中、歩いて市ヶ谷から 九段の坂を通り、神保町の自宅に帰った。(中略) 自宅の神棚には、鯛のお頭付きと三越の包装紙につつまれたケーキの箱が供えられていた。家族の誕生日の、 それが我が家の習わしであった。私は、その夜のささやかな祝宴の主賓であったにもかかわらず、鯛にもケーキにも 手をつける気には到底なれなかった。 その日からずっと、私の中で、「三島由紀夫」は生きつづけているような気がする。いまになって思えば、 自衛隊に兵士たちを訪ねて歩く取材をはじめたのも、三島由紀夫抜きには考えられないのだった。 杉山隆男 「兵士になれなかった三島由紀夫」より
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/17(水) 14:08:24 ID:FG3n6tqs
私は生涯にただ一度きり、生身の三島を間近にしている。 …私が三島を眼にしたのは、他でもない自衛隊の観閲式においてであった。学校新聞の取材と称して式典への参加を 願い出た高校一年生、十五歳だった私に、防衛庁は各国の駐在式官が陣取った来賓席を用意してくれていた。 肩から金モールを下げ、礼装の軍服に身をつつんだ式官や華やいだ装いの夫人たちに囲まれて席についていると、 式官の一団が突然、「起立!」と号令をかけられたみたいに夫人ともどもいっせいに立ち上がった。私も、 傍らに座る、観閲式に無理矢理つきあわせた級友のTと一緒に思わず立ち上がっていた。式官たちは全員二時の 方向を向いて、手を制帽の眼庇にかざし挙手の礼をとっている。(略)彼らが敬礼を送っている相手は最初は 見えなかったが、相手の動きとともに、敬礼する式官たちの体の向きも変わってゆき、やがて彼らがほぼ真横を 向いたところで、ならび立つ軍服の間から三島が姿をあらわしたのである。 杉山隆男 「兵士になれなかった三島由紀夫」より
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/17(水) 14:10:18 ID:FG3n6tqs
細身のスーツを着こなした三島は自らも右手をかざして式官たちの敬礼に応えながら、瑤子夫人を伴って、 私とTが立っている席のすぐ前の席に腰を下ろした。 私の視線は、傍らの駐在式官から挨拶を受け、にこやかに何ごとか語らっている三島に釘付けになっていた。 間近も間近、手を伸ばせば触れるようなすぐそこに、三島由紀夫がいることに私は興奮して、級友のTの肘を つつきながら、「ミシマだよ、ミシマがいるよ」と熱に浮かされたようにうわごとめいたつぶやきを繰り返していた。 音楽隊が奏でる勇壮なマーチに乗って、陸海空各部隊が一糸乱れず分列行進をしたり、(略)迫力あるシーンは どれもはじめてじかに眼にするものばかりだったはずなのに、どういうわけか、記憶に灼きついているのは 三島の姿だけなのである。たった一度だけ三島を眼にした場が自衛隊の式典であり、それから二年あまりのうちに、 自分の十八回目の誕生日に三島が自衛隊で自決を遂げたことは、私の中で不思議な暗号として捉えられた。 杉山隆男 「兵士になれなかった三島由紀夫」より
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/17(水) 16:18:24 ID:FG3n6tqs
いつしか私は、三島由紀夫と、自衛隊と、自分自身とを何か運命的なもののように重ね合わせて考えるようになっていた。 (中略)三島は、自衛隊に何を見、何を期待し、何に絶望していったのか。(略)答えがみつかるはずもない その問いかけを、鈴振るように胸に響かせながら、私もまた自衛隊のゲートをくぐったのであった。 当初私は、三島が丸三年半にわたる自衛隊体験の中では、自衛隊を第一線で支える、もの言わぬ隊員たちの素顔に 間近に接して、彼らの心情に分け入るまでには至らなかったのではないかと思っていた。(中略) しかし、三島が死に場所に選んだ自衛隊をこの眼で見、全身で感じてみたいと思い、はじめた平成の兵士たちを 訪ねる旅の第一歩からほぼ十五年の年月が流れ、その旅をいよいよ終えようといういまになって、私の眼には、 三島の眼差しの先にあったものがかつてとは違ったように見えてきたのである。 杉山隆男 「兵士になれなかった三島由紀夫」より
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/17(水) 16:21:23 ID:FG3n6tqs
(中略) 〈…自衛隊は永遠にアメリカの傭兵として終るであらう〉という三島の予言は、その死から四十年近くたったいま、 ますます説得力を帯びた切実な響きで聞こえてくる。そうなってみると、十五年前には迂闊にも気づかなかったことだが、 三島が知っていた自衛隊とは、決して〈武器庫〉や〈階級章〉だけではなかったように思われてきたのである。 死の二ヶ月前、三島は、「楯の会」の会員たちと体験入隊を繰り返し、彼が自衛隊でもっとも長い時間を過ごした 滝ヶ原分屯地の隊内誌『たきがはら』に一文を寄せている。その中で三島は、自分のことを、 〈二六時中自衛隊の運命のみを憂へ、その未来のみに馳せ、その打開のみに心を砕く、自衛隊について 「知りすぎた男」になつてしまつた〉と書いていた。じっさい「知りすぎた」三島は、『檄』にも書きとめた通り、 〈アメリカは眞の日本の自主的軍隊が日本の國土を守ることを喜ばないのは自明である〉という自衛隊の本質を 見抜いていたがゆえに、自衛隊の今日ある姿を予見することができたのだろう。 杉山隆男 「兵士になれなかった三島由紀夫」より
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/17(水) 16:23:29 ID:FG3n6tqs
隊員ひとりひとりが訓練や任務の最前線で小石を積み上げるようにどれほど地道でひたむきな努力を重ねようとも、 アメリカによってつくられ、いまなおアメリカを後見人にし、アメリカの意向をうかがわざるを得ない、すぐれて 政治的道具としての自衛隊の本質と限界は、戦後二十年が六十余年となり、世紀が新しくなっても変わりようが ないのである。 私が十五年かけて思い知り、やはりそうだったのか、と自らに納得させるしかなかったことを、三島は四年に 満たない自衛隊体験の中でその鋭く透徹した眼差しの先に見据えていた。 もっとも日本であらねばならないものが、戦後日本のいびつさそのままに、根っこの部分で、日本とはなり得ない。 三島の絶望はそこから発せられていたのではなかったのか。 杉山隆男 「兵士になれなかった三島由紀夫」より
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/18(木) 16:57:07 ID:t3Dh+zRS
…私の知るかぎり、三島は、ある種の危険を冒しても、ものごとを素直に述べようとする人であり、しかも その発言は、私にいろいろと考えさせることが多いからである。三島という人は、世評によれば、それこそ 海千山千のしたたかな才子であるのかもしれないが、私はほとんどそうは思わない。 私見はいつか三島由紀夫伝めいたもので述べたことがあるが、私は三島を(国木田独歩流にいえば)一種の 「非凡なる凡人」としか考えたことはない。そして、そういう愚直な人物の正直な発言というものは、近頃では 稀少価値をさえもっているのではないかと思う。自分の眼で、自分の直覚でものごとをとらえることのできる人間は (少なくとも、もの書きの世界では)だんだんと少なくなっているのではないかと私はひが目で見ているのだが、 三島はそうでない人物の一人に見えるからである。そして、そういう人物の書いたり、したりすることは、 私などにはいつも共感と刺激の種になるからである。 橋川文三 「美の論理と政治の論理」より
368 :
mo :2010/02/21(日) 00:21:09 ID:us4zUe0V
ko
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/22(月) 17:31:36 ID:/3TKGWUy
…応援席の中から、中等科一年生を見分けることはたやすかった。学帽や徽章は、「貫禄」をつけるためわざと よごされていても、襟章の金の桜のま新しさは残っていた。それになにより、カン高い声、彼らは小鳥のように たえず動いていた。一年生は、付属戦の応援を休むことはできない。彼らにとって、上級生は教師よりこわかった。 …その一年生の中にいるはずの平岡公威、のちの三島由紀夫を探しに行った。私は高等科三年だった。 私は一年生の集団に近づき、うしろに立っている一人の肩をたたいた。彼はふりかえると、直立不動の姿勢をとった。 「平岡公威(こうい)という人はいないか?」「は。おります」 彼の視線は、最前列のベンチで、帽子をとり合ってはしゃいでいる一群に走り、そこでとまった。 「あれです。あの白い奴です」「すまないが、呼んで来てくれ」 人波をかきわけて、華奢な少年が、帽子をかぶりなおしながらあらわれた。首が細く、皮膚がまっ白だった。 目深な学帽の庇の奥に、大きな瞳が見ひらかれている。 坊城俊民 「焔の幻影 回想三島由紀夫」より
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/22(月) 17:34:00 ID:/3TKGWUy
「平岡公威(きみたけ)です」 高からず、低からず、その声が私の気に入った。 「文芸部の坊城だ」 彼はすでに私の名を知っていたらしく、その目がなごんだ。 「きみが投稿した詩、『秋二篇』だったね、今度の輔仁会雑誌にのせるように、委員に言っておいた」 私は学習院で使われている二人称「貴様」は用いなかった。彼があまりにも幼く見えたので。 …「これは、文芸部の雑誌『雪線』だ。おれの小説が出ているから読んでくれ。きみの詩の批評もはさんである」 三島は全身にはじらいを示し、それを受け取った。私はかすかにうなずいた。もう行ってもよろしい、という合図である。 三島は一瞬躊躇し、思いきったように、挙手の礼をした。このやや不器用な敬礼や、はじらいの中に、私は 少年のやさしい魂を垣間見たと思った。 坊城俊民 「焔の幻影 回想三島由紀夫」より
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/22(月) 17:35:46 ID:/3TKGWUy
そのまま私はたち去ったが、同級生の質問責めにあっている少年を背後に感じた。 あの人の稚児ではないか、といったからかい半分、やっかみ半分の質問をかいくぐって、最前列のベンチへもどる まっ白な少年が、目に見えるような気がした。 そのころの学習院では、稚児遊びが盛んだった。私も中等科一、二年のころ、上級生から、厚い封筒を おくられたことがある。(中略) しかしこうした稚児遊びは、男色と呼ばれるようなどぎついものではなかった。むしろ、初恋よりも淡々しい、 思春期の、一種なまめかしい情緒だった。 そうして三島と私との場合、私を三島に結びつけたものは、肉親にめぐり逢うたようななつかしさ、とでもいおうか、 昭和十二年秋、三島十二歳、私は二十歳、たとえば上記のようにして、私たちは邂逅した。 坊城俊民 「焔の幻影 回想三島由紀夫」より
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/22(月) 17:38:00 ID:/3TKGWUy
三島にわたした文芸部の雑誌『雪線』第三号には、私の小説『鼻と一族』が掲載されており、それは二・二六事件に 関した作品であった。この二・二六事件が、後年の三島に大きな影響をもたらしたことは周知の通りであるが、 事件の起こった昭和十一年二月には、三島はまだ初等科五年、私は高等科一年であった。(中略) (三島の)感じやすい魂は、事件の背後にあるものを、本能的に読みとったのではあるまいか。それは、三十年後の 『天人五衰』に、本多の考えとして書かれている「日本の深い根から生ひ立つたものの暗さ」である。 われわれのはるかなるふるさとの、暗いともし火である。それは『春の雪』に結実した「優雅」であるとともに、 『奔馬』における「暗い熱血」でもあった。 …しかしふたつながら、「近代」の前に消え失せようとしている、すでに不在の残像かもしれない。 その火影を、三島は十二、三歳の歳、みずからも手の届かない心のおくがに、見てしまったのではなかったろうか。 坊城俊民 「焔の幻影 回想三島由紀夫」より
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/23(火) 20:22:42 ID:QGMTgru0
昭和十五年夏、私は信州追分の泉洞寺の離れに一室を借りて、国文科の卒業論文を書いていた。(中略) 落下傘のやうに 開かぬこともあるのかしら 咲き遅れた月見草よ 七月、私はこんな詩を、東や三島に書き送った。三島は、「落下傘のやうに」という比喩を褒めてくれた。 「時代の不安」が、そこはかとなくあらわれている、といって。 (中略)短い一行のなかに、三島が「時代の不安」をよみとってくれたことはうれしかった。 その年の九月、三島に送った詩はつぎのとおりである。 新たな眠りに半身の侵される儘に 額に額をおしあてたままに 見るとなくあなたを眺めるとき 近過ぎて朧げな唇は 青い空気に湿つた 不機嫌に目覚めた山肌から 立ち昇る香の漂ひに 幽かにしののめが響いてきた 頬にもつれる髪の潤ひ 髪にもつれる息の静けさ 冷え冷えと 冷え冷えと 光ほのかに白らむ窓 …そのころの作品を読みかえしてみると、このように、至るところに、少年三島が投影していることに気づくのである。 坊城俊民 「焔の幻影 回想三島由紀夫」より
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/23(火) 20:25:07 ID:QGMTgru0
『詩を書く少年』の先輩Rは、私である。Rは少年に自分の恋愛を告白する。(中略) 私はこの恋愛を『舞』と題する小説に書いた。昭和十六年から十七年にかけてのことである。 三島は『舞』が、事実にもとづいて書かれたものであることを百も知っているのに、まったくの虚構としてあつかい、 たとえば、「こんな会話はあり得ません」とか、「こんな情景はあり得ません」といった言い方をした。 今になって考えると、三島の言葉には省略があった。「われわれ(貴下と私)の文学の世界においては、こんな 会話はあり得ません」という意味であった。三島は『文章読本』で、「格調と気品」を守るためには、多少の 現実性は犠牲にしても、会話における倒置法などは用いない、と記している。ところがそのころの私は、実際の 会話をそのまま写して、得意になっていた。だから三島は、「こんな会話はあり得ません」といったのである。 坊城俊民 「焔の幻影 回想三島由紀夫」より
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/23(火) 20:28:31 ID:QGMTgru0
(中略)三島は度し難いと思ったのであろう。手をかえて、この女主人公は下品だとか、野卑だとか言い出した。 あるいは、この地の文は、新聞記事のようで個性がない、とか。 私はその時気づかなかった。十六歳の三島は、すでに脱皮していたということに。三島はもう『詩を書く少年』 ではなかった。清水文雄氏はじめ、『文芸文化』の同人にみとめられ、『小説を書く少年』になっていたのである。 Rの中に滑稽なナルシスムを発見した少年は、みずからのナルシスムにも気づいたのである。(中略) こうして、私の恋愛は、ひそかに私が期待していたのとは反対に、三島からも、そうして東からも、何の尊敬も 同情も得られなかったばかりか、むしろそのために、私は彼らから見棄られた恰好になった。 彼等は、私のかわりに徳川義恭を仲間に入れ、『赤絵』を創刊した。それは私に対する叛旗であり、私の恋愛に 対する、彼らの復讐のような気がしたのである。 坊城俊民 「焔の幻影 回想三島由紀夫」より
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/23(火) 20:32:05 ID:QGMTgru0
(中略)私から完全に消え去るためには、三島はあまりに高名であった。私はいやでも神輿をかついでいる 彼の写真や、ボディ・ビルできたえた肉体のそれを見なければならなかった。 …私にはそんな三島が、いたずらに、鬼面人を驚かす貝殻に、つぎからつぎと宿ってみせる、宿かりのように 見えたのだった。勿論、三島の真意は、そのような趣味の問題ではなかった。最も不慣れな、不器用な面で、 彼は生きようと欲したのである。この血のにじむ「生」のなかにしか、彼の求める「創造」はあり得なかった。 ある時、末弟俊周がこんなことを言った。「三島さんに会ったらね、俊民さん、お元気、って聞いていたぜ。 三島はこのごろ、変な映画を作ってるといって、俊民さん笑っていなさるだろうな、って」 三島の共通の知人に出会うと、これに似た三島の言葉が、何回か伝えられた。しかし、所詮は戻ることのできない 彗星の小さき影として、三島は私のはるかな空に、またたいているにすぎなかった。 …かくして二十年の時はながれた。 坊城俊民 「焔の幻影 回想三島由紀夫」より
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/23(火) 20:33:56 ID:QGMTgru0
昭和四十五年正月のある日だった。偶然手にした月遅れの婦人雑誌の新刊書紹介の欄に、『春の雪』の梗概が出ていた。 「やった。とうとうやった」と私は思った。私は早速『春の雪』を購入、ひと息に読んだ。『春の雪』の世界は、 三島の世界というよりも、私の世界に近かった。登場人物のすべては、あるいは私の肉親であり、親戚であり、あるいは その召使であるような気がした。広大な松枝邸も、鎌倉の別業も、かつてそこに遊んだ記憶があるように思われた。 三島が十四、五歳のころ、私は『夜宴』という散文詩を書いた。 「今度はぼくに書かせてください」三島は言った。「坊城伯の夜宴を」 三十年前のこの約束が、今、目の前に果たされたのを、私は見た。三島と私との、二十年に及ぶ空白は、一瞬にして 消滅している。三島は少年の日のように、ふたたび私のかたわらにある。奇蹟は、まさに起こったのである。 坊城俊民 「焔の幻影 回想三島由紀夫」より
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/23(火) 20:35:08 ID:QGMTgru0
そうして、読後のこころよい興奮のうちに、『源氏物語』をはじめて読んだ日々のことが、二重写しになって、 おもむろに浮かんできた。 …今になって『源氏』が読みたくなった…(中略) 『夕顔』にいたるや、小躍りして私は思った。これこそ『源氏』だ、と。ふたつのイメージが重なったばかりでなく、 重なると同時に、忽然、ひかりを発し、匂いを発し、小天地はおのずから展開してゆく。私は静かな熱狂を覚えた。 そのしずかな熱狂が、『春の雪』読後、私によみがえった。 それは、この国の暗い地下水、「優雅」に対する讃嘆であった。 坊城俊民 「焔の幻影 回想三島由紀夫」より
三島由紀夫は座談集のなかで、安田講堂にこもった全共闘の学生指導者は 自死すべきであるのに、ひとりもそういう行為に出たものがいないのに、落胆 したという意味のことをのべている。(中略)これらの発想は、一様に<死>に ついての<空想>家のやる発想にほかならない。 なんべんでもいうが、<死>は、どんな死に方でも<空想>ではないかわりに、 どんな死に方でも、傍観教授や<畳の上で死んでやる>という市民主義ボス をも不可避的におとずれる可能性があるものである。そして人間は、不可避的 にか、あるいは眼をつぶった<跳び超し>以外には、どんな死に方も可能では ない。。可能でないところでは死ぬことはできないし、死なぬ方がいいのである。 (吉本隆明「状況への発言」)
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/24(水) 00:31:42 ID:xHNAzlA2
三島さんのこと少し判ってきたことがある。 (中略)イランとか、近東イスラム教の国家っていうのは、祭政一致でしょ。 あの振舞いは西欧からは不可解なはずなんです。 でも、ぼくは戦争中の天皇というものを見ていると非常によく判る。 あれで類推すれば、もの凄くよく判る面があります。アジア的な部分で、ラマ教とか、 イスラムとか、生き神さまを作っといて、それを置いとくわけですね。 (中略)三島さんは、多分、ぼくの考えですけれども、インドへ行って、インドにおける イスラム教のあり方みたいなものを見て、仏教も混こうしているわけでしょう。 そこの所で、天皇というものを国際的観点から再評価したと思います。 それがぼくは三島さんの自殺当時判らなかったのです。 (中略)三島さんが国際的な視野を持ってきて、インドとか近東とかそういう所の 祭政一致的考え方、それだと思うんです。 それ以外に日本なんて意味ないよと考えたとぼくは思うんです。 吉本隆明 小川徹との対談より(「映画芸術」)
いまは象徴天皇制ですが、農業がなくなっていくのとパラレルに無化されていくでしょう。 それは「象徴」としても無効になっていく。 大地主で、大金持ちで、何となく尊重されている一族という意味では、存続していくのが いいのではないか。政治や制度に関与することでは、いまよりもさらになくなっていくと 思っています。 (吉本隆明「遺書」)
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/24(水) 15:36:59 ID:xHNAzlA2
>>378 続き
(中略)優雅とは、洗練された、優美繊細なものと一般に言われているが、その根底には、いつも野性を秘めて
いなければならない。(中略)
優雅とは、地上のあらゆる権勢富貴を、つねに見おろす魂の高貴さにあり、言い替えれば、すべての物質に
対する精神の優位を示すものである。(中略)
まことの「優雅」は、現代人のいわゆる「優雅な生活」を棄てた人たちの手によって、受け継がれて来たのである。
(中略)私は『春の雪』が、三島のすべてではないことを知っている。しかしそこには、作者三島のふるさとがある。
三島ばかりでなく、日本文学が、否定しようとしても否定できないもの、脱皮しようとしても脱皮できないもの、
ひとたびは回帰すべき、この国の「深い根」が描かれている。「優雅」が描かれている。だから私は『春の雪』を、
『豊饒の海』の第一巻としてばかりでなく、三島の全作中の、最も高い位置に置きたいのである。
坊城俊民
「焔の幻影 回想三島由紀夫」より
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/24(水) 15:43:38 ID:xHNAzlA2
(中略)「坊城さん、ぼくは五十になったら、定家を書こうと思います」 「そう。俊成が死ぬとき、定家は何とか口実を設けて、俊成のところへ泊らないようにするだろう?あそこは面白かった」 「あそこも面白いですが、定家はみずから神になったのですよ。それを書こうと思います。定家はみずから 神になったのです」三島の眼は輝いた。(中略) 今になって思うのだが、三島は少なくともそのころ、四十五年正月ごろは、進むべきふたつの道を想定して いたのではなかったろうか。ひとつは、世人が皆知っている、自決への道である。これを三島の表街道とすれば、 裏街道は、定家を書く道であった。裏街道をたどらざるを得ないことが起こったとすれば、それは三島にとって 不本意にはちがいなかろうけれども、私は後者をとってほしかった。 坊城俊民 「焔の幻影 回想三島由紀夫」より
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/24(水) 15:48:01 ID:xHNAzlA2
(中略)きみは自決の六日前、最後の手紙を書いてくれた。 「十四、五歳のころが、小生の黄金時代であったと思ひます。実際あのころ、家へかへるとすぐ、『坊城さんの お手紙は来なかつた?』ときき、樺いろと杏子いろの中間のやうな色の封筒をひらいたときほどの文学的甘露には、 その後いきあひません。」(中略) フロベエルの、なつかしい『トロワ・コント』モオパッサンの『メエゾン・テリエ』こうした題名を目にしただけで、 あのころの学習院が、きみとはじめて会ったころの、昭和十年代の学習院が、瞼に浮かんでくる。きみは中等科一年、 ぼくは高等科三年だった。きみが『春の雪』に克明に描いている、天覧台の芝生、お榊壇、血洗の池……。 そうして、誰がいつ掃除したのかもわからない、古い寮の一室、すなわち、雑然たる文芸部の部室。(中略) …ラディゲもまた、反近代の戦士のひとりに数えられるだろう。伝統の美神の帰依者だった。これら文学の 大先輩達を、われわれはいかに讃美したか。あのころ、きみは十四、五歳。ぼくは二十二、三歳であった。 坊城俊民 「焔の幻影 回想三島由紀夫」より
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/24(水) 16:36:48 ID:xHNAzlA2
(中略)三島由紀夫の最期は、私にとって、みずからが生きるみちの困難さを、思い知らされるものがあった。 (中略)現代とは、アメリカの一作家によれば、「社会が、熟練した、facelessな人間を求めている時代」である。 即ち、人間は、その故郷の灯を見失おうとしている。忘れるということならば、思い出すこともあろう。 けれども、忘却ではなくて、喪失の時が来てしまったような気がする。(中略) 絵文字のやうに 楔形文字のやうに 我等の詞華は滅びるであらう しかし 誰か人あつて我等の廃墟を訪ひ たれか人あつて我等の文字を目にする時…… 三島由紀夫とめぐり逢うた二十歳のころ、私はこんな詩句を彼に示した。 …この気持は少しも変わっていないので、ここに揚げて結びの言葉にかえたい。 坊城俊民 「焔の幻影 回想三島由紀夫」より
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/26(金) 11:57:03 ID:rMRyPUnH
私は、かつて、三島の小説に対する私の関心は、芸術作品に対するものというより、むしろそこに戦中戦後の 青年の血腥い精神史のスペクトルを見る思いがするからだという、甚だ非文学的な感想を述べたことがある。(中略) 現代の思想家、芸術家を通じて、彼ほどに精確に自己の精神史を描いてみせる人物はむしろ稀である。 しかし、三島の「告白」ないし自己省察の方法が、日本人の伝統的な自己認識の方法と異質であることは、 いわゆる私小説のそれと比べるなら直ちに明かになる。後者はいわば個々の告白によるそのつどの決済、きわめて 人間的で自然なその日ぐらしの清算という意味をもっているが、三島のそれは、一定の生活体系に組織化された 近代的個人の予定された意味に関する、一種終末論的な非人間性をおびた合理的自己検証である。それはむしろ 告白の拒否を原則とする自己表現という意味をもっている。 橋川文三 「夭折者の禁欲――三島由紀夫について――」より
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/26(金) 11:58:57 ID:rMRyPUnH
三島はどこかで「大体私は『興いたればたちまちになる』というようなタイプの小説家ではないのである。いつも さわぎが大きいから派手に見えるかもしれないが、私は大体、銀行家タイプの小説家である」と、みえをきっているが、 事実、彼の自己審査は、あたかもあの「資本主義の〈精神〉」の担い手たち、カルヴィニストのペシミズムと 畏怖にみちみちた自己審査に似ている。彼らは己れの救済と幸福のためにその「仕事」に努めたのではなく、 「知られざる神」によって、自己が永遠の昔から救いに、もしくは亡びに予定されているという絶大な恐怖心から 免れるために、その非人間的な禁欲と孤独の組織化を行ったのであるが、三島の一見華麗なきわまる芸術的行動もまた、 まさにそのような恐怖の影に包まれており、人生や芸術の栄光のためにではなく、ある「知られざる神」の ためにする営為という印象を与える。 橋川文三 「夭折者の禁欲――三島由紀夫について――」より
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/26(金) 17:17:51 ID:BxPV8Zi0
390 :
381 :2010/02/26(金) 19:18:37 ID:QE3ypKsp
>>382 確かにスレ違いスマソ。ただ、
>それに
>>380 の発言のが最近だから、残念でした。
は誤り。380は映画芸術1979年12月号に掲載。
381は1998年1月発行。
ま、気分転換ということでお許しをw
>>390 80年代のだと思ったけど。今、手元に出典がないからまた後に確認してみます。
いずれにしろ、その「遺書」は98年のようだし、そちらのが最近でしょう。他の死の直後のコメントと勘違いしてしまい、失礼しました。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/04(木) 11:09:15 ID:a1C01yNA
戦争のことは、三島や私などのように、その時期に少年ないし青年であったものたちにとっては、あるやましい 浄福の感情なしには思いおこせないものである。それは異教的な秘宴(オルギア)の記憶、聖別された犯罪の 陶酔感をともなう回想である。およそ地上においてありえないほどの自由、奇蹟的な放恣と純潔、アコスミックな 美と倫理の合致がその時代の様式であり、透明な無為と無垢の兇行との一体感が全地をおおっていた。(中略) いうまでもなくこのオルギアは、全体戦争の生み出した凄絶なアイロニイにほかならない。三島のように、 海軍工廠の寮に暮らしながら、「小さな孤独な美的趣味に熱中」することも、戦争の経過に不惑となることも、 この倒錯した恣意の時代では、決して非愛国的異端ではありえなかった。そしてまた、たとえば少年が頭を 銀色の焼夷弾に引き裂かれ、肉片となって初夏の庭先を血に染めることも、むしろ自明の美であった。全体が 巨大な人為の死に制度化され、一切の神秘はむしろ計算されたものであった。たとえば回天搭乗員たちは、 射角表の図上に数式化された自己の死を計算する仕事に熱中していた。 橋川文三 「夭折者の禁欲――三島由紀夫について――」より
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/04(木) 11:09:45 ID:a1C01yNA
しかし、このような体験は、いかにそれが戦争という政治と青春との偶然の遭遇にもとづくものであったにせよ、 その絶対的な浄福の意識において、断じて罪以外のものではありえない。(中略) そこではいかなる意味でも日常性は存在しなかった。それはいわば死の恩寵(カリスマ)によって結ばれた 不滅の集団であり、したがってまたいかなる日常生活の配慮(ゾルゲ)にも無縁であった。すでに生の契機が 無意味であった以上、罪や告白ということもありえなかった。 この世代は何かを犯したわけでもなく、個々の兇行を演じたわけでもなかった。しかし、まさにそのことが 歴史にとっては究極の罪であった。(略)彼らもまた亡びに予定された人間たちであった。 橋川文三 「夭折者の禁欲――三島由紀夫について――」より
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/04(木) 11:10:10 ID:a1C01yNA
敗戦は彼らにとって不吉な啓示であった。それはかえって絶望を意味した。三島の表現でいえば「いよいよ 生きなければならぬと決心したときの絶望と幻滅」の時間が突如としてはじまる。少年たちは純粋な死の時間から 追放され、忍辱と苦痛の時間に引渡される。あの戦争を支配した「死の共同体」のそれではなく、「平和」という もう一つの見知らぬ神によって予定された「孤独と仕事」の時間が始る。そしてそれは、あの日常的で無意味な もう一つの死――いわば相対化された市民的な死がおとずれるまで、生活を支配する人間的な時間である。 それは曖昧でいかがわしい時代を意味した。平和はどこか「異常」で明晰さを欠いていた。 「敗戦は私にとつては、かうした絶望の体験に他ならなかつた。今も私の前には、八月十五日の焔のやうな 夏の光りが見える。すべての価値が崩壊したと人は言ふが、私の内にはその逆に、永遠が目ざめ、蘇り、 その権利を主張した。…」(『金閣寺』) 橋川文三 「夭折者の禁欲――三島由紀夫について――」より
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/04(木) 11:10:38 ID:a1C01yNA
戦後、三島は己れの青春を「不治の健康」と名づけることによって出発した。これはもとより逆説である。 しかし、およそ生きるものが病み、やがて死んでゆくという有機的自然の過程こそ、三島たちにとってかつて 許されたことのない世界であった。死は、無機物との出会いにおいて、夭折においてしか不可能だったからである。 通常の意味における「死」がありえなかったように、日常の生もまた拒まれていた。もしなお生一般を生きるとすれば それは仮面による生、たえず変貌する日常性を仮装した、永遠の問いかけという形でしかありえない。それはあの 禁欲者たちが、自己の生の確証のためにではなく、隠された決断者の恣意の確証のために行動したのと同じように、 不断に生を拒否するために行われる組織的な自己規制という意味をもつ。 三島の文体の人工的な華麗さは、 実は生の不在の精緻なアリバイを構成しようとする禁欲的な努力をあらわしている。彼は生の此岸からではなく、 いわば反世界の側から様式を作り出そうとする。 橋川文三 「夭折者の禁欲――三島由紀夫について――」より
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/04(木) 11:13:42 ID:a1C01yNA
三島の日本精神史における意味は、この点にもっとも鮮明にあらわれているといえよう。そして、もう一つ つけくわえれば、三島は日本の思想に、一種のものすごいフモールの感覚をもちこんだといえるかもしれない。 ハイネのスタイルでいえば、おどけた仮面の双の眼玉からのぞいている死神の眼のイメージである。しかし、 これは不詳の言い方であろうから、私はむしろ三島の生き方における『葉隠』の倫理を説いた方がよいかもしれない。 橋川文三 「夭折者の禁欲――三島由紀夫について――」より
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/04(木) 11:14:09 ID:a1C01yNA
二・二六における天皇と青年将校というテーマは、ほとんどドストエフスキーの天才に俟たなければ描ききれない であろうというのが、私の以前からの独断であった。それは何よりも神学の問題であり、正統と異端という 古くから魅力と恐怖にみたされた人間信仰の世界にかかわる問題だからである。端的にいえば、それは日本人の 魂の世界における「大審問官」の問題にほかならないからと私は考えている。 かつて、私はそんなことを書いたところ、何と大げさなとある人からからかわれたことがある。しかし、 「大審問官」の問題が日本人にはおこらないだろうと思っているなら、それは日本人を見くびった話である。 二・二六事件はもとより、前の戦争の意味などもごく型どおりにしか考えていないからだろうと私は思っている。 しかし、それはさしあたりの問題には関係がない。 橋川文三 「中間者の眼」より
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/04(木) 11:14:34 ID:a1C01yNA
「英霊の声」の作品評を改めてしようとは思わない。その主題と構成についてもすでによく知られているものとして 話をすすめたい。問題はこれがある巨大な怨念の書であるということである。ある至高の浄福から追放された ものたちの憤怒と怨念がそこにはすさまじいまでにみちあふれている。幽顕の境界を哀切な姿でよろめくものたちのの 叫喚が、おびやかすような低音として、生者としての私たちの耳に迫ってくる。 三島はここでは、それら悪鬼羅刹と化したものたちの魂が憑依するシャーマンの役割をしている。 昔から能楽のもつ妖気の展開様式に熟練している三島は、ここでも巧みにその形式を利用している。 橋川文三 「中間者の眼」より
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/04(木) 11:15:00 ID:a1C01yNA
私は、今でも深夜「二・二六事件」(河野司篇)をひもどくとき、そのとあるページを直視するにたえないが、 この作品の鬼気にはそれに通じるものがある。彼らの方が生きており、お前たちの方がそうではないのだぞと、 そのとあるページのデスマスクは不気味な言葉で語りかけてくる。そういう迫力において、この作品は、 あれらの人々の心情をみごとに再現している。 しかし、こうした印象批評に私が関心があるのではない。三島はやはりここで、日本人にとっての天皇とは何か、 その神威の下で行われた戦争と、その中での死者とは何であったか、そして、なかんずく、神としての天皇の死の後、 現に生存し、繁栄している日本人とは何かを究極にまで問いつめようとしている。 これが一個の憤怒の作品であるということは、それが現代日本文明の批判であるということにほかならない。 橋川文三 「中間者の眼」より
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/04(木) 11:15:27 ID:a1C01yNA
「……それにしても、『天皇陛下万歳』と遺書に書いておかしくない時代が、またくるでしょうかね。もう二度と 来るにしろ、来ないにしろ、僕はそう書いておかしくない時代に、一度は生きていたのだ、ということを、 何だか、おそろしい幸福感で思い出すんです。いったいあの経験は何だったんでしょうね。あの幸福感は いったい何だったんだろうか……」(『対話・日本人論』) これは、三島の読者にはすでによく知られているあの浄福感の回想である。それは戦争という「死の共同体」の下で いだかれた幸福感ばかりでなく、さらに古代そのままの部族神(=現人神)の庇護下にあるという浄福感とを 渾然と統合した感覚であった。 この不滅の幸福感は、天皇の人間宣言と、戦後の開始とによって亡びねばならなかった。しかし、それは不滅の 本性をもっていたから、決して死滅することはできなかった。三島はいわゆる「仮面」のもとにその仮死の幸福感を 包み、かえって残酷な「平和」時代を二十幾年も生きつづけて来た。 橋川文三 「中間者の眼」より
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/04(木) 11:17:21 ID:a1C01yNA
しかし、それほども永い間、いわば肉体を欠如したまま仮死状態におかれていた幸福は、ある時期、本当に 死滅するかもしれないという微妙な予感におびえ始めたのかもしれない。不死の存在は、あまりにもながく その仲間たち――かつてのあの戦士共同体――からの通信は絶たれていた。日常の中に瀰漫して眼に見えぬ媒介を 行うものたちがしだいに消失して行くのに気づいて、三島の中の隠された幸福感は、事態の緊急性にいらだち 始めたのかもしれない。三島自体についていえば、戦後を生きるために計算されつくしたはずの計画が、 思いがけない破綻に直面していることを知ったということになるのであろうか。 …解決は、ノスタルジアの果に来る狂か、死か、または政治というもう一つの芸術か、であろう。 橋川文三 「中間者の眼」より
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/04(木) 11:17:53 ID:a1C01yNA
『金閣寺』は、鴎外風の冷徹な文体を用いて、不朽の美と人生との不条理な関係という、混沌としたテーマを 追及した観念小説というべきものである。 …金閣寺は、この作品において美の象徴であり、しかも戦火によっていつ焼亡するかもしれないという時期、 凄まじいまでの美をあらわしている存在である。主人公は、その終末の予感に陶酔しつつ、金閣寺=美との 共生にいいがたい浄福を感じている。これは、すでに伝記において見たとおり、孤独な美的趣味に熱中する 三島の精神風景と同じものである。 しかし、その反面において、美に憑かれた人間にふさわしい現世的不具性もまた、主人公の運命である。人生を 象徴する女性との性行為の瞬間、金閣の幻影はたえず現出して主人公を不能におとし入れる。三島がその作品で しばしば描くそのような挫折の瞬間は、金閣寺と京都の歴史がよびおこすある人工的なイメージに助けられて、 この作品においてもっとも成功しているといえよう。 橋川文三 「主要作品解説 金閣寺」より
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/04(木) 11:18:20 ID:a1C01yNA
敗戦の日、金閣寺と主人公の共生は断たれる。金閣寺は、あの失われた恩寵の時間を凝縮して、永遠の 呪詛のような美に化生する。主人公は美の此岸にとりのこされ、もはや何ごととも共生することができない。 ――この辺りには、戦中から戦後へかけての青年の絶望と孤独の姿が、比類ない正確さで描き出されており、 金閣=美を戦中の耽美的ナルシシズムにおきかえるならば、戦後もなお主人公を支配する金閣の幻影が、 青年にとって何であったかを類推するに困難ではないであろう。そこから、金閣寺を焼かねばならないという 決意の誕生もまた、戦後の三島の精神史にあらわれた「裏がえしの自殺」の決意にほかならないことも明らかに なるであろう。こうして、この作品は、実際の事件に仮託しながら、三島の美に対する壮大な観念的告白を 集大成したような観を呈しており、美の亡びと芸術家の誕生とを、厳密な内的法則性の支配する作品の中に、 みごとに定着している。『仮面の告白』に遙かに呼応する記念碑的な作品である。 橋川文三 「主要作品解説 金閣寺」より
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/04(木) 11:30:25 ID:a1C01yNA
私は、研究室で突然三島の死を聞いたとき、どういうわけかすぐに連想したのは、高山彦九郎であり、神風連であり、 横山安武であり、相沢三郎などであった。 これらの人々の行動はいずれも常識を越えた「狂」の次元に属するものとされている。この「狂」の伝統が どのようにして、日本に伝えられているのか、それはまだだれもわからないのではないだろうか。ただ、すべての 「異常」な行動を「良識」によって片づけることは、これまでの日本人の心をよくとらえ切っていない。日本人は、 否、人間は、自分の内部の「狂」をもっと直視すべきではないだろうか。 三島は私の知るところでは非常に「愚直」な人物である。私のいう意味は、幕末の志士たちのいう「頑鈍」の 精神であり、私としてはほめ言葉である。(中略) 私は三島をノーベル賞候補作家というよりも、その意味では、むしろ無名のテロリスト朝日平吾あるいは 中岡良一などと同じように考えたい。 橋川文三 「狂い死の思想」より
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/08(月) 13:03:53 ID:oidfGn2f
ここ(『鏡子の家』)に描かれている四人の青年たちと鏡子とは、ある秘められた存在の秩序に属する倒錯的な 疎外者の結社を構成している。かれらのいつき祭るもの、それはあの「廃墟」のイメージである。三島がどこかで 「兇暴な抒情的一時期」とよんだあの季節のことである。 …じっさいあの「廃墟」の季節は、われわれ日本人にとって初めて与えられた稀有の時間であった。ぼくらが いかなる歴史像をいだくにせよ、その中にあの一時期を上手にはめこむことは思いもよらないような、不思議に 超歴史的で、永遠的な要素がそこにはあった。そこだけがあらゆる歴史の意味を喪っており、いつでも、随時に 現在の中へよびおこすことができるようなほとんど呪術的な意味をさえおびた一時期であった。ぼくらは、その 一時期をよびおこすことによって、たとえば現在の堂々たる高層建築や高級車を、みるみるうちに一片の瓦礫に 変えてしまうこともできるように思ったのである。それはあのあいまいな歴史過程の一区分ではなかった。 それはほとんど一種の神話過程ともいいうる一時期であった。 橋川文三 「若い世代と戦後精神」より
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/08(月) 13:04:31 ID:oidfGn2f
(中略)三島がどこかの座談会で語っていたように、戦争も、その「廃墟」も消失し、不在化したこの平和の 時期には、どこか「異常」でうろんなところがあるという感覚は、ぼくには痛切な共感をさそうのである。 …つまり、そこでは「神話」と「秘蹟」の時代はおわり、時代へのメタヒストリックな共感は断たれ、あいまいで 心を許せない日常性というあの反動過程が始まるのであり、三島のように「廃墟」のイメージを礼拝したものたちは 「異端」として「孤立と禁欲」の境涯に追いやられるのである。「鏡子の家」の繁栄と没落の過程は、まさに 戦後の終えん過程にかさなっており、その終えんのための鎮魂歌のような意味を、この作品は含んでいる。 元来、ぼくは、三島の作品の中に、文学を読むという関心はあまりなかった。この日本ロマン派の直系だか 傍系だかの作家の作品のなかに、ぼくはつねにあの血なまぐさい「戦争」のイメージと、その変質過程に生じる さまざまな精神的発光現象のごときものを感じとり、それを戦中=戦後精神史のドキュメントとして記録することに 関心をいだいてきた。 橋川文三 「若い世代と戦後精神」より
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/19(金) 10:21:00 ID:4wCUEVql
三島由紀夫の仏教理解が、いかに徹底したものか。 三島は決して、そこらへんの日本人がやりたがるように、『般若心経』の解説なんぞはしない。宗教音痴の 日本人に仏教の神髄を理解せしむるために、『ミリンダ王の問い』を(「暁の寺」で)引用し解説する。 これのみにて三島の仏教理解の深さ、はるかに日本人を超えていると評せずんばなるまい。(中略) 阿頼耶識も、実体として存在するのではなく、つねに変化のなかにある。刹那に生じ刹那に滅する。 実体として存在するものは何もない。「万物流転」である。 このありさまを、(略)…三島由紀夫は、(「天人五衰」で)海の波で表現している。 …仏教における因縁のダイナミズムを、これほど見事に表現した文章をほかに知らない。 唯識論の視点から見るならば、阿頼耶識は水、その他の識を波、縁を風だとすればよいであろう。 小室直樹 「三島由紀夫と天皇」より
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/19(金) 10:21:22 ID:4wCUEVql
唯識論入門として、(「暁の寺」は)これほど簡にして要を得たものを知らない。 難解なことで有名な仏教哲学の最高峰が、われわれの足下に横たわっているのだ。 仏教を研究しようとする学徒のあいだでは、よく、倶舎三年、唯識八年、といわれる。『倶舎論』を理解するのには 三年かかり、唯識論を理解するのには八年はたっぷりかかるというのだ。それが僅か三島由紀夫の作品では 十二頁にまとめられている。エッセンスはここにつきている。くりかえし精読する価値は十分にある。 小室直樹 「三島由紀夫と天皇」より
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/19(金) 10:21:40 ID:4wCUEVql
「五十になったら、定家を書こうと思います」三島由紀夫は、友人の坊城俊民氏にそう言った。 「…定家はみずから神になったのですよ。それを書こうと思います。定家はみずから神になったのです」 神になった定家。それは三島由紀夫にほかならない。(中略) 三島由紀夫は「定家はみずから神になったのです」と話している。 これは何を暗示しているのだろうか。 仮面劇の能だが、仮面をつけるのがシテ(主役)である。シテは、神もしくは亡霊である。 亡霊をシテにして、いわば恋を回想させる夢幻能は、能の理想だといわれる。死から、生をみるのである。 時間や空間を超えたものだ。 三島由紀夫が、定家を書こうと考えたとき、やはり能の「定家」が頭にあったに違いない。 小室直樹 「三島由紀夫と天皇」より
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/19(金) 10:21:58 ID:4wCUEVql
現代では、生の世界と死の世界は、隔絶したものにとらえられている。だが、かつて(中世)は、死者は 生の世界にも立ち入っていた。 定家は神になって、生の世界に立ち入ろうとした。そう考えた三島由紀夫ではないだろうか。 生の世界にあっては成就できない事柄を、死の世界に往くことによって可能たらしめようとしたのが、三島由紀夫だった。 …死の世界で「生きる」三島なのだ。 (中略)あえて死の世界へ往き、守ろうとした存在があったのだ。 小室直樹 「三島由紀夫と天皇」より
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/19(金) 10:22:14 ID:4wCUEVql
(中略)近代西欧文明がもたらした物質万能への傾倒が、いまや極点に達していることは言うまでもない。 人間としての存在が、どうあらねばならないのか。それを問う時はきている。 三島由紀夫は、究極のところ、そのことを人々に問いかけたのだ。 作品によって問いつづけ、さらには自決によって問うた。いや、問うたというよりも、死の世界に生きることを選び、 この世への「見返し」を選んだ。 五年後、十年後、いや百年後のことかもしれない。だか、そのとき三島由紀夫は、復活などというアイマイな ものでなく、さらに確実な形……存在として、この世に生きるであろう。 小室直樹 「三島由紀夫と天皇」より
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/20(土) 00:19:51 ID:wfUHgSHw
読みつかれる
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/20(土) 10:18:53 ID:5E+7irhB
三島由紀夫が透徹した認識の目を持っていたことは、彼を知る人ならば誰もが認めるだろう。例えば動物に 対する描写を取ってみても、その異様に鋭い認識能力が垣間見れる。(引用略) 言葉を喋らぬ一個の生命に対して、これほどその根源に迫れるほどの認識能力を持っているなら、人間を洞察し、 その自意識を具体的に纏め上げた安永透という人間を作り上げることくらい造作もなかっただろう。(中略) 三島文学ほど明確に人間の個人的精神と結び付けて涅槃を説いている作品は他にないだろう。悟り……、そして 悟りへ至るための道である八正道とはつまり、自意識の塊りである安永透という存在の否定なのだ。 天人五衰や「安永透の手記」には、悟りへの道である八正道に、見事に反する精神状態が描かれているのである。 安永透の自意識こそ、仏教が説く人間の捨て去らねばならない“我”そのものだからだ。 三上秀人 「三島由紀夫の遺言 観世音」より
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/20(土) 10:19:34 ID:5E+7irhB
…『一目で見抜く認識能力にかけては、幾多の失敗や蹉跌のあとに、本多の中で自得したものがあった。欲望を 抱かない限り、この目の透徹と燈明はあやまつことがなかった』(天人五衰)(中略) 三島は自分の奇跡待望の不可避とその不可能の自覚を、若いときは自分の文学的素養として芸術の領域で 捉えていて、仏教的な意味での仏性だとか悟性だとかいう風には捉えていない。或いは最後までそのスタンスは 変わらなかったかもしれない。(中略) 三島由紀夫が行っていた無我の認識とは、この阿頼耶識を認識することだ。(中略) 古来から悟りを開いた者は神通力を得ると言われている。(略)…阿頼耶識による無我の認識は、原理は単純だが、 或る意味そういった超能力に近いものだ。(略)…三島の表現力を神技に近いと評した評論家もいたようだ。 超能力とまでいかなくても、第一章でも記したように、その認識の正確さは燈明を極めていた。(中略) 無我の認識という正確な認識の方法を理解している三島由紀夫という存在は、私には途轍もなく重要に思えて きたのだった。三島由紀夫が理解されれば、人間同士の完全な相互理解が可能になるからだ。 三上秀人 「三島由紀夫の遺言 観世音」より
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/20(土) 10:20:08 ID:5E+7irhB
…三島由紀夫について研究していて、ひとつ不思議に思った事があった。なぜ三島が自分への理解を求める 方法として、小説という形を選んだのかということだ。彼はそこいらの哲学者や心理学者よりよほど頭が良く、 人間精神に精通していたから、自分を理解して欲しいなら、自分の認識の体系を分かりやすく論文のような形で まとめて発表すればよかったのにと思った。なぜそうしなかったのか。実際に三島由紀夫について書いてみて 分かった。それは不可能だからだ。近代自我哲学や精神分析学は三島本人も言っているように、些か暴論で、 妄味を生み出している気がする。精神という性質を詩的幻想と規定することは出来ても、その精神が生み出す 幻想世界を分割したり、現実世界に対する精神の認識構造を解析することは不可能だ。(中略) 唯識的に言うと、欲望を捨てて第七識を超えたところにある阿頼耶識という存在の究極の片鱗を読み取った ということになるだろうが、では、どのようにして読み取ったのかとなると、それ以上の詳しい説明は出来ない。 それ以上は、もう“ありのまま、ただ見た”としか言いようがない。 三上秀人 「三島由紀夫の遺言 観世音」より
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/20(土) 10:22:11 ID:5E+7irhB
>>413 の後、
>>414 の前
三島由紀夫の重要性、そして特殊性は、その並外れた認識の能力にある。(中略)
なぜ三島由紀夫にだけ、これほど高度な認識能力があり、一般の人はそうではないのか。それが私には大きな
疑問となり、三島文学への好奇心を駆り立てた。(中略)
どちらかというと私は三島の小説よりも日記やエッセイなどを好んだ。(略)…概念の捉え方が行間からより
鮮明に表れていて、その明晰さに私は驚嘆した。(中略)
三島由紀夫は単なる小説家という存在を超えている人間なのかもしれない、と私はうっすらと理解し始めた。
多くの人は『ミシマ文学』と言っているくらいで、どうも彼の使う表現の卓越さ、認識の正確さのすべてを、
三島由紀夫の文才と考えているようだった。
しかし私にはそうは思えなかった。言葉使いが巧みなだけなのではない。確かに十代までの三島はそうだった。
しかし「仮面の告白」以降は違う。正確に現実を認識しているのだ。あまりに正確すぎるほど正確に……。
つまり、何かをきっかけに三島由紀夫は、その正確無比な認識に覚醒したのだと私は思った。
三上秀人
「三島由紀夫の遺言 観世音」より
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/20(土) 10:23:12 ID:5E+7irhB
>>415 続き
…プラトンのイデア論にしても、ニーチェのパースペクティブ主義にしても、デカルトの良識論にしても、
実念論にしても唯名論にしても、フーコーのエピステーメーにしても、フランシス・ベーコンが「ノーヴム・
オルガヌム」で言うイドラにしても、実存主義にしても、ライプニッツのモナドの概念にしても、そして
唯識さえも、認識に至るまでの経緯の仮定的な説明なのだ。(中略)
過程を明確に示す方法がないから結果から示すしかなかった。小説という物語の形を借りた方法で、自分が
認識した安永透という人間の自意識を正確に記すしか、つまり、感覚的に、自分の認識能力とその認識能力を
持っているということが何を意味しているのかを理解できる人間を探すしかなかったように、私には思える。
無我に至るまでのその過程を説明しなくても、天人五衰を読んだら分かる人間に向けて三島は天人五衰を書いている。
三上秀人
「三島由紀夫の遺言 観世音」より
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/20(土) 10:26:02 ID:5E+7irhB
(中略) 三島由紀夫が天人五衰に書いているような、人間世界を裁定する漁師の目、それは神仏の目だ。無我による 正確な認識は、最終的に神の目に近づく。人間を監督し、その行いに応じて命運を決定する存在との視点の同一化。 それが一種の予言性を帯びてくる究極の認識であり、人間が最終的に至るべき境地なのだろう。そしてそれは、 いわゆる宿命通・天耳通・死生智にあたるのだろう。 『狐はすべて狐の道を歩いていた。漁師はその道の薮かげに身を潜めていれば、難なくつかまえることができた。 狐でありながら漁師の目を得、しかも捕まることが分かっていながら狐の道を歩いているのが、今の自分だと 本多は思った』(天人五衰)(中略) 精神という願望的幻想性を利用したこの現実の都合のいい変容を、人を化かす『狐』に例えているのである。 三上秀人 「三島由紀夫の遺言 観世音」より
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/20(土) 10:26:20 ID:5E+7irhB
(中略) そもそも彼のあの異常な明晰さは、人間の領域を遥かに超えている。彼は人間でありながら神仏の目を得、 しかも人間として生きたのだ。(略)…三島は晩年、生涯を通じてあれほど批判してきた太宰治と自分は 同じなんだと言ったそうだ。太宰がそうであったように、三島にも人間の世界が理解しがたかったのではないか。 理解できすぎたが故に。 その無意識。その認識の欠如。すべてが彼には奇妙に思えただろう。 三島にとって人間は、運命の自己表現のようなものだった。(中略) 三島は確かに誰よりも正確に物事を認識することができたわけだが、単純にその能力を喜んでいたわけでは なかったようだ。(中略) 三島由紀夫は確かに稀に見る認識の天才で、完璧に近いほど人間存在、そしてその命運を裏側から管理している 神仏の神秘まで理解していた。しかし、求道者ではなかった。 三上秀人 「三島由紀夫の遺言 観世音」より
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/20(土) 10:26:40 ID:5E+7irhB
三島は悟達に至ろうと思って悟達に至ったわけではない。セキュリティー・システムを打破するはずのハッカーが、 逆にセキュリティー・システムに詳しくなるように、犯罪を犯すはずの犯罪者が、逆に刑法に詳しくなるように、 あまりにも夢想的であったために、逆に真実に目覚めてしまったのだ。 そして三島はその欣求の欠如ゆえ完全なる悟りには至っていなかった。いや、至ろうとしなかった。(中略) ここに三島由紀夫という人間の独自性がある。彼は悟りの構造を知っていながら詩を求め続け、仏教には帰依せず 天皇に帰依したのだ。奇跡は到来しないと理解してからも、つまり詩が現実ではないとはっきり理解してからも、 生来の気質から詩的椿事を待望し続けることをやめられず、また神仏に帰依する気もなかった三島由紀夫は、 自分の意志の不毛に気付いていた。紙の上の現実と実際の現実、その二種の現実のどちらもいつでも選べるという 自由が三島由紀夫という人間の意志だった。 三上秀人 「三島由紀夫の遺言 観世音」より
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/20(土) 10:27:06 ID:5E+7irhB
(中略) どんな奇跡への待望であれ、それが絶対に到来しないと分かっているなら、そしてそれでも猶、奇跡を待望し 続けるとするなら、いったい精神はどこへ向うのだろう。三島にとって至福と言うものが、少年時代に感じたように、 願望と現実の一致にあるなら、詩から覚醒した三島の唯一の至福は、自らが絶対的存在と融和することだった。 それが「憂国」であり、天人五衰の末尾において本多繁邦に語らせている『聖性』だった。(中略) ああいう最期を遂げたことには、批判的な意見の方が多かったようだが、バルコニーに立って演説する三島の 姿を見るたびに、私は何か心を動かされる。別に憲法を改正して自衛隊を国軍にして欲しいわけではないけれど、 命を賭けて訴えるその姿に素晴らしい何かを見るのは確かだ。(中略) 天人五衰における本多の涅槃への到達の仕方は、一見したところ幸福からは遠く、それはまるで神への挑戦のようだ。 恒久平和の不可能を自明のものとして死んでいった彼の存在が、実は精神という幻想を打ち破り、人間の相互 理解を可能にする唯一の鍵だったというのはなんと皮肉だろう。 三上秀人 「三島由紀夫の遺言 観世音」より
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/20(土) 10:28:50 ID:5E+7irhB
(中略) 私には三島由紀夫が、自分がロボットだと気付いてしまったロボットのように思えてしまう時がある。自分の 内部構造、背負わされた宿命、世界の実相……、その仕組みを、それを創造した者と同じくらい完全に 理解できる能力を持っていた三島由紀夫は、結局、自分が何者であるかを知ってしまった。三島由紀夫は自分が 【人間】であることを理解してしまったのだ。 精神の奇跡待望の不可避とその不可能の自覚という性質。告白は不可能であり、真の自己は規定し得ないということ。 人間は自由意志を持ってはいないということ。見えない誰かに何かを強いられて生きているということ。 人間であるということそれ自体がひとつの罠にかかってしまっているということ。そして、自分が誰からも 理解されてはいないということ……。 三上秀人 「三島由紀夫の遺言 観世音」より
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/20(土) 10:29:07 ID:5E+7irhB
世界についても理解した。 それは涅槃の文学である三島文学の最終的な主題「奇跡自体よりもふしぎな不思議」だ。 即ち古代存在論にはじまり、中世スコラ哲学へと続き、デカルトやウィトゲンシュタイン、ライプニッツらも 問うた『神秘的なのは、世界が如何にあるかではなく世界があるということ』という命題。数多くの哲学者が 求めたこの命題に対する三島由紀夫の答えは、「仮面の告白」における素面の不在と同じように、世界存在 そのものの実体の不在だった。 『「海と夕焼け」は、奇跡の到来を信じながらそれがこなかったという不思議、いや、奇跡自体よりもさらに ふしぎな不思議という主題を凝縮して示そうと思ったものである。この主題はおそらく私の一生を貫く主題に なるものだ』(花ざかりの森・憂国 あとがき) …つまり、世界が存在しているということ自体が奇跡よりもふしぎなことなのであって、それは唯識論哲学に おける存在の実体の無さ、一切諸法がただに『識』に帰すという思想によって表されている。 『本多は夢の生に対する優位を認識した』(天人五衰) 三上秀人 「三島由紀夫の遺言 観世音」より
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/27(土) 10:26:40 ID:UK+xZ5Q6
三島は死ぬこと、さらに言えば意志的に死ぬことを欲した。 そのために彼の自己意識は何世紀もの意識を映し出すよう努め、彼の特異性は、もはや存在しないというあの 純粋な決断と一体となることで、より広い時間のなかに解体しようとした。 一つの生が完了をとげ、それと同時に、その生を結実させた一つの歴史を終了させた。 あの落日の短かく血まみれの光輝のなかに、自死の日本的伝統が要約され消滅したのだ。 モーリス・パンゲ 「自死の日本史」より
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/27(土) 10:29:59 ID:UK+xZ5Q6
江藤淳は三島の自決は彼に早い老年が来たか、さもなければ病気じゃないかと言いましたが、トルストイの死に 「細君のヒステリイ」を見て悦に入る自然主義作家のリアリズム、いかにも分かったような、人生の真相は たかだかこんなものという「思想の型」によく似ているといってよいでしょう。 そういえば三島事件後、俗耳に入り易い江藤流の原因説が数限りなく出ました。(中略) 私はいっさい関心を持ちませんでした。「細君のヒステリイ」に原因を求めて安心する現代知識人に特有の気質に いちいち付き合っている気にはなれなかったからです。(中略) 江藤さんは抽象的煩悶などにまったく無縁な人でした。生活実感を尊重する自然主義以来の文壇的リアリズムに どっぷり浸っていた人でした。 三島の悲劇は分からない人には分からないのです。縁なき衆生には縁なきことが世にはままあります。 西尾幹二 「三島由紀夫の死と私」より
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/27(土) 10:30:30 ID:UK+xZ5Q6
小林秀雄の「文学者の思想と実生活」の結びに近い個所に次のような言葉があります。 「思想の力は、現在あるものを、それが実生活であれ、理論であれ、ともかく現在在るものを超克し、これに 離別しようとするところにある」 その通りだと思います。「思想の力」は理想と言い替えてもよいでしょう。私は次にみる同文の結語を読んで、 昭和十一年にこれを書いた小林秀雄がさながら三島の自決を予見していたかのごとき思いにさえ襲われたほどです。 「エンペドクレスは、永年の思索の結果、肉体は滅びても精神は滅びないといふ結論に到達し、噴火口に身を 投じた。狂人の愚行と笑へるほどしつかりした生き物は残念ながら僕等人類の仲間にはゐないのである」 一九七〇年代の半ば頃に、私はギリシア哲学者の故齋藤忍随氏にお目にかかる機会がたびたびありました。 三島事件は氏の関心事で、開口一番、三島はエンペドクレスですね、と言いました。エトナの噴火口に身を 投じたこの古代の哲人は、ヘルダーリンが歌い、ニーチェが劇詩に仕立てた相手です。 歴史の中には「狂人の愚行」としか思えない完璧なまでの正気の行動があるのです。 西尾幹二 「三島由紀夫の死と私」より
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/27(土) 23:28:22 ID:UK+xZ5Q6
新聞や週刊誌の中には、しごく単純に三島を異常性格者ときめつけ、最初から彼が自分の文学の主要テーマとして 選び貫いた同性愛をも風俗の眼で眺めたあげく、ホモだオカマだと立ち騒ぐ向きまであるのには一驚した。 死んだのは流行歌手でも映画スターでもない、戦後にもっとも豊かな、香り高い果実をもたらした作家である。 彼の内部に眼玉ばかり大きい腺病質の少年が棲み、あとからその従者として筋肉逞しい兵士が寄り添ったとしても、 それをただ劣等感の裏返しぐらいのことで片づけてしまえる粗雑な神経と浅薄な思考が、こうも幅を利かす時代なのか。 異常というなら、わけ知りの、ありきたりの、手垢まみれな説の援用でなしに、その淵に息をつめて身を潜め、 自身の眼でその深みの神秘をさぐろうとはしないものか。この一九七〇年代に、異常というレッテルを小抽出しに 張って、もうそっぽを向いていられる“正常人”がこれほど多いというなら、それこそが異常の証しであろう。 中井英夫 「ケンタウロスの嘆き」より
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/27(土) 23:28:43 ID:UK+xZ5Q6
(中略) ただ、あれほど感性すぐれた彼に、いま一言、突っこんで話をしたかったと思うのは、ぷよぷよとした肉体、 指で押すとちょっとの間はへこむが、またすぐ元に戻って知らん顔をする、さながら腐肉そのままの感触を、 何よりも徹底して憎悪していたのではないか。なぜそれを最後まで、ありのまま憎みとおさなかったかという 点である。「世の中すべて気に入らぬことばかり」にしろ、われわれを包んでいる情況の本質がそこにあり、 一番の敵がそれであることは三島も当然知りぬいていたので、この気持もまた、彼の死後にも変わらない。(中略) 芥川や太宰が、なぜ志賀直哉と長生き競争をしなかったのか、私には不思議でならない、というより、無理にも そう思いたいのだ。三島にも、また。 中井英夫 「ケンタウロスの嘆き」より
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/28(日) 13:40:27 ID:4WenXk/l
三島「僕はいつも思うのは、自分がほんとうに恥ずかしいことだと思うのは、自分は戦後の社会を否定してきた、 否定してきて本を書いて、お金をもらって暮らしてきたということは、もうほんとうに僕のギルティ・コンシャスだな。」 武田「いや、それだけは言っちゃいけないよ。あなたがそんなこと言ったらガタガタになっちゃう。」 三島「でもこのごろ言うことにしちゃったわけだ。おれはいままでそういうことを言わなかった。」 武田「それはやっぱり、強気でいてもらわないと……。」 三島「そうかな。おれはいままでそういうことは言わなかったけれども、よく考えてみるといやだよ。」(略) 私は三島さんを懸命にナダめにナダめる武田氏に、つよい共感で(感傷的にも)涙ぐみたくなる。 しかし同時に、三島さんがもの書きとしての恥部をここまで口にする激しい自己意識に心をうたれずにいられない。 それはまたそっくり三島さんの社会への批判でもある。 田久保英夫 「天上の人」より
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/31(水) 11:00:28 ID:DbSPz0mE
岡潔:三島由紀夫は偉い人だと思います。日本の現状が非常に心配だとみたのも当たっているし、天皇制が 大事だと思ったのも正しいし、それに割腹自殺ということは勇気がなければ出来ないことだし、それをやって みせているし、本当に偉い人だと思います。 Q(編集部):百年逆戻りした思想だと言う人もありますが、それは全然当たっていないと言われるのですか? 岡潔:間違ってるんですね。西洋かぶれして。戦後、とくに間違っている。個人主義、民主主義、それも 間違った個人主義、民主主義なんかを、不滅の真理かのように思いこんでしまっている。 ジャーナリストなんかにそんな人が多いですね。若い人には、割合、感銘を与えているようです。 かなり影響はあったと思います 岡潔「蘆牙」より
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/01(木) 10:25:45 ID:HvkCstaK
私はこの三年にわたって折にふれ三島とあってきたが、私がいつも感じたのは、彼は現存の日本人のうちでは 最も重要な人物だったということだ。当然のことながら、私には彼がその生涯の終わりにどのようなコースを たどるかについては想像もつかなかったが、たとえその範囲は限られたものであるにせよ、彼はその ダイナミズムと懐疑主義と好奇心によって日本の歴史に永久にその名をとどめる地位を占めるにちがいないと 確信していた。(中略) 三島の行動は、今日の日本の右翼の大物たち――その名前をあげる必要はあるまい――を、道化役者のように 見えるようにした。私と議論した一部の人々は、三島はその行動によって、笑止千万なピエロの役割を演ずる ことになったと主張した。これに対し私は三島はピエロどころか、逆に他の人々をピエロとして浮かびあがらせた ――つまり、彼等をつまらない行動によって、金をもらいたがったりするようなピエロに仕立てあげたのだといいたい。 ヘンリー・S・ストークス 「ミシマは偉大だったか」より
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/01(木) 10:26:12 ID:HvkCstaK
三島を高く評価したい私の次の理由は、私の見るところでは、彼は日本の政治論争にこれまで見られなかった 深みをつけ加えた点である。(略)…三島を「右翼の国家主義者」といった言葉で片づけることはできない。 三島は「右翼」とか「国家主義者」とかいったレッテルを貼った箱に、絶対におさめることのできない人物である。 彼の思想の広さといい深さといい、そうした単純な分類に入れることを許さない。 三島が何をいわんとしていたか、それを一言にして説明するには、何か新しい言葉を見つけださなければなるまい。 三島について注目すべき理由はほかにもある。彼は今日の政治論争のすべてを公開の席に持ちだした――(略) …これらの問題については、自民党の幹部たちは私的な場所でのみしばしばその意見を表明してきたのである。 しかるに三島は敢然として、政治家たちがこれまでおっかなびっくりで、私的な場所だけで取りあげてきた 政策論争を、公けの席に持ちだした。職業政治家になぜこれができなかったのであろうか。 ヘンリー・S・ストークス 「ミシマは偉大だったか」より
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/01(木) 10:27:08 ID:HvkCstaK
…三島を西洋に「説明」できるだけの資格を持つ西洋の学者は、ほんの一にぎりしかいない。しかもこれらの 学者たちでさえ、今までのところでは、三島をもっぱら文学者としてだけ扱い、彼の政治活動は重視していないようだ。 私はそれはあやまっていると考えるし、三島自身がなくなる二週間前に、これらの学者について語った言葉から 推察すると、こうしたあやまりは彼自身予想していたようだ。彼は英語でこう言っていた。「あの人たちは 日本の文化の中のやさしいもの、美しいものばかりを取りあげる」したがって外国の批評家に限っていえば、 三島が全く誤解されてしまう可能性はきわめて大きい。この国の政情の非現実性――国防の問題をトランプ遊びか ポーカーの勝負をやっているかのように議論する国である――を、認識できる人はほとんどあるまい。(略) …外国人は日本で自由な選挙が行なわれ、それに過剰気味なくらいおびただしい世論調査と言論の自由があるという事実こそが、 日本に民主主義のあることを物語っていると頭から信じこんでいる。三島は日本における基本的な政治論争に 現実性が欠けていること、ならびに日本の民主主義原則の特殊性について、注意を喚起したのである。 ヘンリー・S・ストークス 「ミシマは偉大だったか」より
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/02(金) 15:50:17 ID:PWsM+ngt
彼と知り合いになったのが、彼の十七、八歳の頃で、それからの数年、昭和二十四年七月、文壇的処女作とも 云っていい「仮面の告白」を書き出し、出版する頃までは、お互いに、文学に志し、文学で身を立てようと 励まし合い、刺激し合い、くどくつき合ったものであった。尤も、私は彼より十歳近くも年長であったが。 富士正晴氏は次のように「思い出」を語っている。 「三島と知り合ったきっかけは、伊東静雄の紹介によってやな。(略)伊東が『三島の本を出してくれへんか』 というので、七丈書院に三島を呼び出して会った。来たのは、えらい頭のデカイ目玉がギョロギョロした、 ゲジゲジ眉毛の長い色の青い少年やったけど、語る言葉は上流コトバ。(略)その足で林富士馬のところへ 連れて行ったんやが、林が『ビールでも飲もうか』といったら『私は外では飲みません』というのを、甚だ きれいなコトバで云ったんやが、それで林はゾッコン参っちゃったんや」富士氏の回想に間違いがないなら、 私は三島君と知り合いになった当初から、三島君の拒絶にあっているわけだ。生涯、私はその三島君の拒絶に 心惹かれていたのかも知れない。 林富士馬 「死首の咲顔」より
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/02(金) 15:50:34 ID:PWsM+ngt
併し、その日常生活のなかで、知り合いになったばかりの三島君は、大変素直な、律義で、礼儀正しい、幾分 世間知らずの大人びたところもある少年であった。ひととはなしをする時、凝っとまともに正視した。 その当時の他の私達の仲間の、どこか、くずれたようなところ、だらしないところは微塵もなかったのが、 ひどく印象に残っている。当時、既に私は妻子持ちであったが、部屋によちよちと歩いて入って来る子供を、 三島少年は熱心にあやしたのを、そのいじらしい少年の姿を、不思議な思いで眺めていた。(中略) 私は他の私の年少の仲間を紹介し、毎日のようによく遭い、それでも手紙を書いた。私達はやがて、誰でもが お召しを受け、血腥い戦場に遠征することは解っていたので、明日のない一日一日を、如何に文学だけを信じ、 それに縋って、一日一日を生きるか、ということに肝胆を練っていた。(略)仲間の一人、一人、戦場に 出掛けて行ったが、私達は謄写版で、五十部くらいの部数の同人雑誌を編みつづけた。それが私達の レジスタンス運動であった。 林富士馬 「死首の咲顔」より
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/02(金) 15:50:51 ID:PWsM+ngt
(中略) テレビの画面にあなたが七生報国と書いた白い鉢巻をしめ、「楯の会」の隊長の正装で、バルコニーから、 演説をしているのが見えた。それは演説というより、手を挙げて叫んでいる姿が見えた。声は聞こえない。 (略)三島君の身体は、傾くようにして動く。唇がはっきり見える。からからに乾いた舌が見えたように思った。 (略)併し、そういう画面だけが映し出されて、声はすこしも聞こえないのが却って、印象に鮮やかである。 三島君が、何を必死に訴えようとしているのか、勿論、こっちには、さっぱり判らないが、(略)コップ半分の 水でも、手渡すことが出来たら、自分自身が、どんなに楽になるだろう、(略)そんな思いがちらちらして、 数日間は安眠出来なかった。(略) 可哀そうな三島君、強情っぱりの三島君よ。(略)私が水を差し出しても、あなたはまた拒否しただろうか。 あなたのような憂国の士ではないが、私もつくづく、世の中が、近頃の人の心と云うものが味気ない。 林富士馬 「死首の咲顔」より
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/02(金) 15:51:08 ID:PWsM+ngt
(中略) 三島君の人生も作品も、あんまりひと筋で、そこに余裕がなかったので、私はむしろ、それを三島君の擬装とし、 遊びとして受けとろうとしていたようだ。そこで遠慮なく揶揄し、あなたの文学は新官僚派の文学ではないかと 悪口を云った。あなたは少しも弁護しなかった。弁護などすることが、男らしくないと思っていたのだろう。 腹の底では、腹を立て、ほんとうに理解する人のいないことを、くやしがっていたのだ。 併し、いまになってみると、あの人は、どんな作品に於いても、エッセイ、評論、日記、又、どんな座談会の 尻っ尾ででも、素直に、右顧左眄することなく、手を振り、声を高くして、おのれを語り、決意を云っていたのだ。 擬装などと、どうして私は受けとっていたのだろう。 いまになって、「仮面の告白」という文壇に登場して来た時の作品のほんとうの意味が判ったような気がする。 林富士馬 「死首の咲顔」より
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/02(金) 15:51:47 ID:PWsM+ngt
あの仮面は、「素顔」に対しての「仮面」ではなかった。告白するために「仮面」を使用したのではなかった。 「失われた世代」の一人として、私が在来の文学現実で考えていた「素顔」などを、既に喪失した人間として、 持ってはいなかった。その悲しみを、いっしんに訴えていたわけである。ほんとうの意味の新しい世代、 戦後派文学のほんとうの意味が、あそこにあったのだ。あの人は、仮面しかない悲しみを、一生懸命、文学の 世界に定着させようとしていた。(中略) 人間はいつでも、告白をするとき、うそをついて願望を織り込んでしまう。それを潔癖に嫌悪した。文学という ものは、あくまで、そうなるべき世界を実現するものだと信じ、作品における告白は、実は告白自体が フィクションになっていた。(中略) 三島君の文学を一口に云うと、明治、大正、昭和の三代の近代日本文学にあって、はじめての意識された世界的 作家であったことではないか。 林富士馬 「死首の咲顔」より
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/02(金) 15:53:53 ID:PWsM+ngt
(略)その世界的作家としての気宇について云えば、その処女短編集「花ざかりの森」の後記に、少年らしい 気負いで、「そして、戦後の世界に於て、世界各国人が詩歌をいふとき、古今和歌集の尺度なしには語りえぬ 時代がくることを、それらを私は評論としてでなく文学として物語つてゆきたい」と、既に決意している。 又、それを獲得するために、どんなに刻苦勉励の一生であったか、その忍耐と憎悪と愛情とを思うと、胸が痛い。 彼は決して、器用な人でも、器用な作家でもなかった。人の知らぬ屈辱のなかで、男らしく愚痴を云わずに、 ひとり、たたかっていたのである。(中略)三島君の突然の死が白日夢の如く報ぜられる数日前、私は東武デパートで行われている三島由紀夫展に行った。 (略)いろんなものが、小学校時代の通信簿や図画や習字などまでが陳列してあった。(略)「文芸文化」 という戦時中の雑誌、そこに三島君の処女作とも云える「花ざかりの森」が発表された雑誌の終刊号が、 ガラス・ケースのなかに、見ひらきにして飾ってある。 林富士馬 「死首の咲顔」より
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/02(金) 15:54:13 ID:PWsM+ngt
その見ひらきの左の方は、三島君の「夜の車」という作品の書き出しになっているが、右の方の一頁は、私の 「終焉」という詩になっているのだ。(略) 終焉 (略)道義の退廃と、忍従に姿が似てゐる無気力とに、詩人が身を以て弾劾と警告を発することをしないで、 誰れがこの危機の時代の、この任務につくひとがありませうか? いまはなにを歎く? 逝く水の流れよ ただ汝れ漲るやいなや かの清らかなひとを慕ひ 遠く いまこそ山林に退き 立木の紅葉に雑つて なほも燃えてゐたいのだ 以上のことがあってから数日して、私は青天の霹靂の如くに、あなたの激烈な死に出逢ったのだった。 林富士馬 「死首の咲顔」より
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/04(日) 22:37:45 ID:BTmQW6FR
三島由紀夫氏に初めて会ったのは昭和二十二年である。 三島氏の学習院時代の師であった豊川登氏の紹介によるものであった。当時、三島氏は渋谷に住んでいた。 初対面で心をうったのは彼の母倭文重さんの美貌だった。実に気高く美しい婦人だなあと思った。そして 三島氏が発した言葉で今もはっきり覚えているのは、「おかあさま、お客さまにお紅茶をお願いします」であった。 そしていろいろ語り合ううちに、「伊沢さんは保田与重郎さんが好きですか、嫌いですか?」との質問だった。 私は直ちに、「保田さんは私の尊敬する人物です。しかし、まだお目にかかったことはありません。御著書を 読んでいろいろ教えられている次第です。戦後、保田さんを右翼だとか軍国主義だとか言って非難するものが ありますが、私はそのような意見とは真向から戦っています。保田さんは立派な日本人であり文豪です」と答えた。 伊沢甲子麿 「思い出の三島由紀夫」より
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/04(日) 22:38:08 ID:BTmQW6FR
三島氏は嬉しそうな顔をして「私は保田さんをほめる人は大好きだし悪く言う人は大嫌いなのです。今、 伊沢さんが言われたことで貴方を信頼できる方だと思いました」と言われたのである。これを御縁として、 しばしば面談するようになった。当時、三島氏は大蔵省の若手エリート官僚であった。そのため私は大蔵省へ 時おり三島氏に会うために通うようになった。 私は若手のエリート官僚に友人が何人か居たが、三島氏の立派な人格には心から惚れこんでしまったのである。 何しろ三島氏は天才的な作家であり東大法学部出身の最優秀の官僚であり乍ら、いささかも驕りたかぶるところがない 謙虚な人柄であった。そして義理と人情にあつい人であるということがわかったのである。 つき合えばつき合うほど尊敬の念が湧いてくるのであった。東大出の秀才というのは思い上った人間がよくいる ものだが、三島氏には全くそのようなところがなかったのである。 伊沢甲子麿 「思い出の三島由紀夫」より
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/04(日) 22:38:27 ID:BTmQW6FR
この人は作家として偉大であるのは勿論だが、人格者として最高の人だと、つき合えばつき合うほど思うように なっていった。その後、毎月のように三島氏と私は食事を共にし語り合ったのだ。(略)それと共に三島氏の 要望により私は歴史と教育に関する話をいろいろとするに至った。特に歴史では明治維新の志士について。 中でも吉田松陰や真木和泉守の精神思想を何度も望まれて話した。話と同時に松陰の漢詩と真木和泉守の辞世の和歌を 三島氏の強い頼みで私は朗吟したのである。三島氏は松陰や真木和泉守の話を私が始めると、和室であったため 座布団をのけて正座してしまうのだった。私も特に吉田松陰の最期の話をする時などは情熱をこめ、時には涙を 浮かべて語ったものである。三島氏は吉田松陰の弟子たちに贈った「僕は忠義をするつもり諸友は功業をなすつもり」 という言葉が大好きになったようだった。 伊沢甲子麿 「思い出の三島由紀夫」より
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/04(日) 22:38:45 ID:BTmQW6FR
その外では西郷隆盛の西南の役の話や、また尊皇派の反対の佐幕派の人物である近藤勇や土方歳三の話も何度となく 望まれて語った次第である。特に近藤勇は三島氏の祖母の祖父である永井尚志が近藤勇とは心を許し合った 友人であったため、深く敬愛の情を寄せていた様である。ついで乍ら記せば、永井は幕府の若年寄という重要な 地位にいた人で、アメリカの外交官であるハリスが尊敬の念を抱いていた程の欧米の事情に通じていた人物であった。 そのため後に私が主宰して行った近藤勇死後百年祭に真っ先に参加してくれたのだった。 三島氏が私に語った言葉で今も忘れられないのは、「私が日本を愛したのは源氏物語の世界だった。それが 伊沢さんとつきあう様になり幕末の志士たちの精神を知り、今は吉田松陰をはじめとする志士の世界に心が 入るようになった」ということである。 伊沢甲子麿 「思い出の三島由紀夫」より
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/04(日) 22:39:05 ID:BTmQW6FR
また或るとき私が、「三島さん、尊皇攘夷でなければならん。現代でも外国の思想によって、どれだけ日本人の 心が汚されているか計り知れないものがある。外国のいいところは進んで取り入れなければならないが、 功利主義の外国思想は打ち払わなければならないので、攘夷の精神を現代こそ日本人は堅持しなければならない」 と言うと三島氏は「その通りだ、あなたの意見に全く賛成だ」と言ってくれたのであった。 三島氏は死ぬ数年前から小説家三島由紀夫ではなく尊皇憂国の志士となっていたのである。三島氏の母の 倭文重さんは、この点をはっきり認めていた。三島氏が自決したことは日本だけでなく世界の文化にとっても 残念なことであるが、尊皇憂国の志を貫かんとしたので止むを得なかったのであろう。 偉大なる三島、高貴なる三島、この様な人は二度と現われてこないであろうと思う。 だが、悲しい、三島が死んだことは悲しい、今も生きていて呉れていたらいいなあと思う次第だ。 伊沢甲子麿 「思い出の三島由紀夫」より
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/04(日) 22:44:37 ID:BTmQW6FR
日本は、外国から一人前の国家として扱われていない。国家も、人間も、その威が行われていることで、 はじめて国家であったり、人間であったりするのであって、何の交渉においても、外国から、既に、尊敬ある 扱いをうけていない日本は、存在していないのと同じである。そんな国の下で平和を歎び、春夏秋冬口に入る 果物、野菜を讃へ、牛肉、鶏、(それらはすべて、体の中に蓄積されれば死の危険のある物質を含んでいる)を、 巴里の料理人を雇って来て料理させているレストランで会食して、得々としている、滑稽な日本人の状態を、 悲憤する人間と、そんな状態を、鈍い神経で受けとめ、長閑な笑いを浮べている人間と、どっちが狂気か? このごろの日本の状態に平然としていられる神経を、普通の人間の神経であるとは、私には考えられない。 議会の討論を聴いても、新聞を読んでも、私には日本の政府が暗愚だ、というよりも、狂気しているとしか 思われない。 私が三島由紀夫の怒りを見て、子供以上の純粋に感動したのは当然である。 森茉莉 「気ちがいはどっち?」より
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/06(火) 11:05:32 ID:ZJHGb8L1
「花ざかりの森」の作者は全くの年少者である。どういふ人であるかといふことは暫く秘しておきたい。 それが最もいいと信ずるからである。 若し強ひて知りたい人があつたら、われわれ自身の年少者といふやうなものであるとだけ答へておく。 日本にもこんな年少者が生まれて来つつあることは何とも言葉に言ひやうのないよろこびであるし、日本の 文学に自信のない人たちには、この事実は信じられない位の驚きともなるであらう。 この年少の作者は、併し悠久な日本の歴史の請し子である。 我々より歳は遙かに少いが、すでに、成熟したものの誕生である。 此作者を知つてこの一篇を載せることになつたのはほんの偶然であつた。 併し全く我々の中から生れたものであることを直ぐに覚つた。さういふ縁はあつたのである。 蓮田善明 昭和16年「文芸文化 編集後記」より
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/06(火) 11:07:30 ID:ZJHGb8L1
交遊に乏しい私も、一年に二人か一人くらいづつ、このやうに国文学の前にたゝづみ、立ちつくしてゐる少年を 見出でる。 「文芸文化」に〈花ざかりの森〉〈世々に残さん〉を書いてゐる二十歳にならぬ少年も亦その一人であるが、 悉皆国文学の中から語りゐでられた霊のやうな人である…。 蓮田善明 昭和18年「文学 編集後記」より
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/06(火) 11:10:13 ID:ZJHGb8L1
三島由紀夫の憂国による割腹自殺は、敗戦に際し国体護持を念じてピストル自殺をとげた蓮田善明の影響だろう ……とは、由紀夫の少年時代のシンパだった富士正晴氏をはじめ、大久保典夫氏その他の推量である。晩年の 由紀夫に、蓮田善明伝の序を頂戴するという特別のかかわりを持った私は、あながちその推量を否定しえない。 (中略)善明が由紀夫を「われわれ自身の年少者」という親愛な言葉で呼び「悠久な日本の歴史の請し子」と 仰望をしたのは、まだ由紀夫が学習院中等科五年生の昭和十六年九月だった。(中略) 「われわれ自身の年少者」という愛称と、正体をわざと明かさぬ思わせぶりな語韻のどこかには、まるで お稚児さんにでも寄せるような愛情がぬくぬくと感じられる。まことこの日頃、由紀夫を伴い、林富士馬氏と 一緒に善明を尋ねたことがある富士正晴氏は、帰りに善明がわざわざ駅まで見送ってくると、まるで恋人が 別れの際にするような別れたくないといった感情を、あらわに由紀夫に示したのを見ている。 小高根二郎 「善明と由紀夫の黙契」より
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/06(火) 11:10:38 ID:ZJHGb8L1
又、由紀夫の方も、「花ざかりの森」を発表したのを契機に、たびたび寄稿を許され、あまつさえ同人の集まり にも出席を認められた。そして同人の(略)栗山理一氏に対しては大人のシニシズムを感応しているが、特に 善明には「烈火の如き談論風発ぶり」に、男らしさと頼もしさを感じたのだった。 当時、由紀夫は十七歳、善明は三十八歳だった。善明は由紀夫の十七歳に、己の十七歳を回想したであろう。 善明も人一倍に早熟だったからだ。彼は中学の学友丸山学と刊行した回覧誌『護謨樹』に、すでに次のような 老成した人生観を述べていた。(引用略) 敗戦で自決した覚悟の決然さの萌芽は、すでにこの少年の日にできていたのである。この善明の悟達は、 十五歳の歳一年間、肋膜炎で瀕死の床にあった経験から、死を凝視める習慣がついたものだった。 小高根二郎 「善明と由紀夫の黙契」より
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/06(火) 11:11:02 ID:ZJHGb8L1
(中略)善明の「死から帰納した生涯」と由紀夫の「椿事待望」の早熟な資質は、やがて「死もて文化を描く」 という夭折憧憬につながるのだ。換言すれば、それは「大津皇子」と「聖セバスチャン」の邂逅――殉難の 讃仰なのである。 大津皇子は朱鳥元年(六八六)父天武天皇が崩御してから一ヶ月も経たぬうちに決起を思い立った。(中略) 「『予はかかる時代の人は若くして死なねばならないのではないかと思ふ。……然うして死ぬことが今日の 自分の文化だと知つてゐる』(大津皇子論) この蓮田氏の書いた数行は、今も私の心にこびりついて離れない。死ぬことが文化だ、といふ考への、或る 時代の青年の心を襲つた稲妻のやうな美しさから、今日なほ私がのがれることができない…(略)」 (三島由紀夫「蓮田善明とその死」序) 由紀夫の決起への啓示は、ここに発していたのかもしれない。 小高根二郎 「善明と由紀夫の黙契」より
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/06(火) 11:11:30 ID:ZJHGb8L1
(中略) 元旦の夜、楯の会と浪漫劇場のごく親しい人々が三島邸に集まったとのことだ。(略)談たまたま亡霊談義に なるや、(略)由紀夫の左肩のあたり、顎紐を掛け刀を差した濃緑の影が佇んでいるのを、丸山明宏氏が 発見したということだ。「あッ!誰か貴方に憑いてます」と丸山氏が注意すると、由紀夫は真顔になって、 「甘粕か?」と問い、たて続けに二三の姓名を上げ、最後に二・二六事件の磯部の名をあげた由である。 同席の村松英子さんは丸山氏に亡霊を追払ってくれと要請した。すると由紀夫は笑って、『豊饒の海』が 書けなくなるから止めてくれといったという。 私はこの記事を読んで冷水を浴びたように慄然とした。丸山氏の記憶せぬ二三の姓名の中に、間違いなく善明の 名も入っていたはずだからだ。と、いうのは、その日頃、由紀夫は拙著『蓮田善明とその死』の序を執筆して いたか、執筆すべく構想をしていたからだ。 小高根二郎 「善明と由紀夫の黙契」より
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/06(火) 11:11:53 ID:ZJHGb8L1
執筆にあたって彼は、当然シンガポール近くのゴム林に眠っている善明を想起し、その霊を呼んだろう。(略) そういえば善明は前にも海を渡って帰ってきた。昭和二十年八月十九日、敗戦の責任を天皇に帰し、皇軍の 前途を誹謗し、日本精神の壊滅を説いた職業軍人・上條大佐をピストルで射殺し、かえす筒先で己がコメカミを 射抜いて果てた善明は、その時の完全軍装の姿で熊本県は植木町の留守宅に帰ってきた。明け近く、青蚊帳を 透かし、縁の外に佇んでいる夫をみつけた敏子さんは、「おかえりなさい」と挨拶した。善明は佇んだままだった。 「どうなさいました。お入りなさいまし」というと、前にくずおれるように姿はかき消えた。 その善明が、由紀夫の決起を知って帰ってこぬはずはない。 二人の合言葉は、『英霊』の「などてすめろぎは人間となりたまひし」であったはずだ。そう、私が夢想し 思量するのも、或いは絶作『豊饒の海』の輪廻転生の示唆なのかもしれない。 小高根二郎 「善明と由紀夫の黙契」より
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/07(水) 05:40:54 ID:eIbClqRm
コピペして下さってる方へ。 涙なしには読めませんでした。 ありがとう。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/07(水) 10:27:54 ID:Lc5W3gds
わが国の民間人の歴史では、拝む神が何さまといふことよりも、拝む人の心のあり方が、世の中を決定した。 しかもそのことを本人はときあかさないのである。 さうした三島氏自身が、自分の仕事のすべてが、自身の末梢神経の働きで出来たものだといふやうな、空虚観と、 同時的に混沌の茫大な世界を眺めたやうに思はれる。 客観的に同時代の文士を懸絶してゐる彼のすぐれた文章が、彼の末端神経の所作のやうに私には思はれるのである。 保田與重郎 「天の時雨」より
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/08(木) 11:48:21 ID:j1i4ubtL
道徳を信じない道徳家、愛を拒否する愛の詩人、詠歎的であることを恐怖する、しかもロマンティックな歎美家。―― 『沈める滝』の背後にある作者の姿を、一口にいえば、そういうことになるのではないか、とぼくは思っている。 既成のものを信じないという立場に立って、その荒廃の上に、あらためて夢なり美なりを、人工的につくり出そうと するところに成りたってきたのが、一般に三島由紀夫の文学の世界なのである。(中略) 夢が、告白が、ありきたりの男女の物語が、もし信じられないのだとしたら、その信じられないという地点に立って、 ひとはなお、夢や告白や物語の花々を、咲かせることができないものか。人工の花々を。――三島由紀夫の文学は、 その設問から出発するのであって、例はそのほか、あげてゆけば彼の全作品に及ぶことになるだろう。(中略) 彼はたしかに、古い夢の、神々の、死の自覚の上に立って、つねに仕事をしてきた作家であるといえるだろう。 彼は神々を、錬金術師のように、合成することを夢みる。そこに彼の批評精神があり、光栄があり、そしてまた 苦しみがあるばずだ。 村松剛 「『沈める滝』解説」より
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/08(木) 11:48:48 ID:j1i4ubtL
自己の作品化をするのが、私小説作家だとすれば、三島由紀夫は逆に作品に、自己を転位させようとしたのかもしれない。 むろんそんなことは不可能だ。作者と作品とは、もともとポジとネガの関係にあり、両方を完全に一致させて しまえば、相互に打ち消しあって、無がのこるだけである。そんなことを三島由紀夫が知らないわけがない。 知っていながらあえてその不可能に挑戦したのだろう。なんという傲慢な、そして逆説的な挑戦であることか。 ぼくに、羨望に近い共感を感じさせたのも、恐らくその不敵な野望のせいだったに違いない。 いずれにしても、単なる作品評などでは片付けてしまえない、大きな問題をはらんでいる。作家の姿勢として、 ともかくぼくは脱帽を惜しまない。 安部公房 「憂国」より
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/08(木) 11:49:14 ID:j1i4ubtL
左翼人の私も右翼人の三島の「行動」には、かなり衝撃を受けたことも事実なのであって、これを匿す気には ならないからである。 そして衝撃を受けなかった人はどんな人なのかと思ったりもするのだが、「行動」といい「芸術」といっても、 所詮人間はおなじなのかも知れない。しかも三島と私とはイデオロギーが全くちがっているのに、どこか類似性、 相似性があるような気がして、それが私自身気になるのである。 三島由紀夫こそはあきらかに、永井荷風や谷崎潤一郎やあるいは川端康成の耽美主義の系譜とその路線に沿いながら、 しかし明確な知性をもって、またその美的知性の故に、その路線の最終駅に到着しながら、それをなんらかの形で 社会的行動におきかえようとした努力家であり勇気ある誠実者ではなかったのだろうか。 山岸外史 三島事件についてのコメントより
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/09(金) 10:12:19 ID:3NhVRVI2
たとえこのたびの事件が、社会的になんらかの影響をもつとしても、生者が死者の霊を愚弄していいという 根拠にはなりえない。また三島氏の行為が、あらゆる批評を予測し、それを承知した上での決断によるかぎり、 三島氏の死はすべての批評を相対化しつくしてしまっている。それはいうなればあらゆる批評を峻拒する行為、 あるいは批評そのものが否応なしに批評されてしまうという性格のものである。三島氏の文学と思想を貫くもの、 それは美的生死への渇きと、地上のすべてを空無化しようという、すさまじい悪意のようなものである。(中略) 恋愛結婚を人々が夢見ていたとき、結婚の夜に情死をとげる『盗賊』は、なんと悪意にみちた時代への挑戦で あったろう。また、文学上の誠実主義が“自己確立”の名のもとに謳歌されていたとき、『仮面の告白』は、 なんと反時代的な作品であったろう。あるいは、人々は戦争の危害について語っていたとき、「金閣とともに 滅びうる幸福」を語った『金閣寺』は、なんと不吉な夢に貫かれていたことであろう。 磯田光一 「太陽神と鉄の悪意――三島由紀夫の死――」より
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/09(金) 10:12:46 ID:3NhVRVI2
三島氏が『憂国』あたりを境にして、急速に変貌したという見解を、私はほとんど信じることができない。(略) 三島の宿命は、すでに『仮面の告白』において、ほとんど予定されていたといってもよい。仮面の背後にある 空白が、いわば“太陽神”の欠落であるなら、それがやがて『林房雄論』や『英霊の声』となって蘇生する ことは、なかば必然といってもいいものであった。“太陽神”が失われたとき、あの東京の廃墟の上に広がって いた青空には、夥しい日光の氾濫があった。(略)廃墟の太陽への偏執は、やがてギリシャの廃墟の夥しい 陽光の氾濫に接続する。そして氏は、人間性という名の自然を否定するために、“肉体”を“鉄”のように 鍛える道を選んだのである。(略)三島は徹底して明るさに固執した作家であった。その明るさは健康優良児の 明るさとは、まったくの対極をなすものであった。それは“鉄の悪意”を秘めた明るさ、あるいは悪意を証明 するためには、死をも辞さないような、鉄の意志に裏づけられた明るさである。 磯田光一 「太陽神と鉄の悪意――三島由紀夫の死――」より
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/09(金) 10:13:12 ID:3NhVRVI2
(中略)氏にとって天皇とは、存在しえないがゆえに存在しなければならない何ものかであった。それは氏の “絶対”への渇きの喚び求めた極限のヴィジョンといってよく、もし氏がそこへ向かって飛翔するならば、 ただちに地上に失墜するであろうことを、氏は『イカロス』という詩に述べているように、どこまでも知り ぬいていたのである。 三島氏にとって必要なこと、それは「戦後」という時代、あるいはストイシズムを失った現実社会そのものに、 徹底した復讐をすることであったと思われる。イデオロギーはもはや問題ではない。自衛隊も、自民党も、 共産党も、氏の前には等しく卑俗なものに見えたのである。この精神の貴族主義者にとって、いったい不可能 以外の何が心を惹いたであろうか。思えば氏の不可能への夢、あの「青空による地上の否定」は、典雅な 造形力によって、作品のなかに封じこめられた。その危険な思想、不可能への渇きは、優に氏を“危険な思想家” たらしめるに十分であった。 磯田光一 「太陽神と鉄の悪意――三島由紀夫の死――」より
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/09(金) 10:13:44 ID:3NhVRVI2
(中略)現世には仮構としての生活しかありえず、その「嘘偽の本質」を愛するほかはない。すでに世間的には スタアであった三島氏は、その「嘘偽の本質」を、あるいは嘘偽のパラドックスを、どれほど深く愛したこと であろう。その「嘘偽」の背後にある本心、それはあの“太陽神”の生きていた時代にたいする渇きである。 その渇きの基底にあるのは、いうまでもなく『葉隠』につながる日本的なラジカリズムの精神である。それは いうなれば、有効性の彼岸にあるがゆえに聖なるもの、また聖なるがゆえに地上の汚濁に染まってはならない ものであった。(略)この『葉隠』にたいする二重の自覚は、いうまでもなく“太陽”と“鉄”との二重性に 通じている。氏の渇きの喚び求めた、あの極限像としての“太陽神”は、つねに“鉄の悪意”に裏づけられた ものであった。それは「戦後」という時代に向けられた悪意、あらゆる微温的な偸安にたいする悪意である。 (略)そして無効性を承知の上で、不可能性の一端を“死”によって可能に転化したとき、氏の“鉄の悪意”は、 ほとんど完璧な意味において、時代の偽善にたいする批評と化する。 磯田光一 「太陽神と鉄の悪意――三島由紀夫の死――」より
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/09(金) 10:14:09 ID:3NhVRVI2
遺作『天人五衰』の結末部に出てくる鼠の自殺のエピソードは、三島氏がどれほど醒めきっていたかを証して 余りある。(略)その自殺によって、猫や鼠の世界に大きな変動が起こりうるであろうか。猫がその奇妙な 鼠のことを忘れて、なおも偸安をむさぼっていることを、三島氏ははっきり書きそえている。いいかえれば、 氏は自分を愚かな鼠に擬したとき、氏にたいするいっさいの批評の無効性を、氏みずから確立してしまった のである。この驚くべき自意識の屈折、残忍なまでのダンディズム、あらゆる批判の可能性を封じた鉄の悪意と、 不可能に挑んだこの倨傲。(中略) “太陽神”の実在していた時代に、どうして不可能への渇きが必要だったであろう。また、戦後精神の 極限としての“鉄の悪意”なくして、どうして現実の戦後文化を軽蔑しつくすことができたであろう。(略) 三島氏には、死ぬというより死んでみせることが必要であった。そのかぎりにおいて、私小説家の追いつめ られた生活演技とも、明確な一線を画している。政治的・外在的批判は別として、いったいここまで意識化 された死に、どんな批判が可能であろうか。 磯田光一 「太陽神と鉄の悪意――三島由紀夫の死――」より
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/09(金) 10:15:54 ID:3NhVRVI2
床に転がる三島由紀夫の首は雄弁だった。言葉そのものであるような首だった。殆ど理解不能な、意味を こじつけることもできない言葉を耳に痛いほど首は喋り続けていた。(中略) その限りなく音楽的な言葉はオルゴールの音のように美しく、彼が生きた時代に投げかける呪いとなっていた。 呪いにかけられた坊やはここにいる。 (中略) 僕は、ジャポン語のより深い理解力を身につけた時のために三島由紀夫の切腹と文学に関する新聞記事を 切り抜いて、富士山山頂の石やうさぎの毛皮でつくった拳大のコアラのぬいぐるみやベトナムのコインなどと 一緒にクッキーの空缶にしまっておいた。それは火事が起きたら何が何でも持って逃げるつもりの宝物だった。 島田雅彦 「僕は模造人間」より
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/10(土) 11:06:38 ID:QDJ+mI84
その遺書をよんだ時、同志の青年に対する心遣ひの立派さに私は感動した。三島氏の思想行為については、 今のやうな状態でも、私はなほとかくのことをいふことが出来る。並んで自刃した森田必勝氏については、 この青年の心を思ふだけで、ただ泪があふれ出る。むかしからかういふ青年は数量上多数といへないが、無数に ゐたのである。かういふ見事さがあるといふことだけを示した。何も残さぬものが、永遠と変革と創造を、 流れにかたちづくつてきたのである。(中略) 三島氏は内外の人心の悲惨や荒廃のありさまを、優秀な文学者の直感で、我々の知らない不幸まで了知し、 人道滅亡の危機をひしひし感じてゐたのであらう。彼の近年の思想上の急激な上昇現象には、第一義の高尚な 原因がある。彼の政治論は、今日の時務論の次元でよめば全く無意味である。しかし彼は清醇な本質論を、 汚れたけふの時務論のことばでいひ、卑しい政治論の次元から説き起さうとした。私は身のつまる思ひがする。 保田與重郎 「眼裏の太陽」より
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/10(土) 11:06:59 ID:QDJ+mI84
三島氏の描いた両界曼荼羅の金剛界は華麗無変の美文学だつたが、胎蔵界の解では、最も低級なものや、 人でなしまでも相手にせねばならぬと自身思ひ定めた。一見この空しい努力は、世俗といふ誤解の中へ投げ だされてしまふ。しかし彼の思ひをこめたことばと振舞は、最も純粋に醇化された時の人の心の中で、人々の かなしみをかきたて、さらにおびただしい若者の心に、考へることの無用な光りを、明りをともした。 偽りのもの、汚れたもの、卑怯なもの、利己主義なものは、皮相的な恐怖から、ありきたりのことばの罵倒を しても、それによつて自己のいつはりと不安をうすめることは出来ない。無視するといふものは、沈黙して 無視しきれぬ卑怯な弱者である。正気の人はこの日民族の歴史をわが一身にくりたたんで、ものに怖れるべきである。 いつはりと卑怯に生きてきたものは、己の不安と恐怖の原因をしかと見つめることが出来ない。憎悪と猜疑しか 知らなかつたものは、明らかに最も怖れてゐる。 保田與重郎 「眼裏の太陽」より
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/10(土) 11:07:20 ID:QDJ+mI84
三島氏の心は、正実な者の間の戦ひを信じつづけてきたのであらう。しかし詩人のゆゑに英雄の心をやどした 稀有の文学者は、古来、詩人や英雄のうけた宿命の如く、最も低い戦ひにつかれ、いやしい下等な敵に破れた のである。その死の瞬間に、眼うらに太陽を宿すといつたことばの実現を、私はただちに信じる。私は真の文人の いのちをこめた言葉を、絶対に信じるのである。実証主義の人々は、死を如何ほどに描いても、死の瞬間は わかるものではない。甦つた者のことばはその瞬間の証ではない、死んだ者のことばはきくすべがないといふ。 しかし秒で数へられる時間の彼方の未知といふことの方を何故怖れないのか。 三島氏は自衛隊を外から見聞してゐたのでなく、内に入つて見てきたのである。まことに誠実の人である。彼の 旧来の不思議な奇矯の行為も、誠実の抵抗ないし反俗行為として解釈すべきところと私は思ふ。身丈を越える 程の著述を残した人の片言隻句をとり出せば、どんな愚かな低い形にも三島氏の像をつくることが出来る。 それはつくつた者のいやしさの証にすぎない。 保田與重郎 「眼裏の太陽」より
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/10(土) 11:07:36 ID:QDJ+mI84
最終の振舞ひについての、もつともらしい見解も同じ方法で示せるだらう。さういふ見解は自分自身の低い次元の 卑屈な処世観となつても、森田青年のやうに、先人を越えてゆくものの心とは何のかかはりもない。森田青年の 心は、日本の正気だつたから、無言にして日本の多くの若者の心に今や灯をともした。このことを疑へる程の 無知のものは、卑怯と欺瞞の中にはないだらう。卑怯と欺瞞はインテリを必要とし、世間の無知ではないからである。 森田青年の刃が、自他再度ともためらつたといふ検証は、心の美しさの証である。やさしいと思ふゆゑにさらに かなしい。私はその人を知らない。そして悲しい。二十五歳がかなしいのではない。このかなしさは、語り解く すべを知らないが、あたりまへの日本人ならばわかるかなしさである。かなしさにゐる時は、決して顧みて他を 語らないのである。三島氏が、自分よりも、森田氏の振舞ひはさらに高貴なものであつて、彼の心をこそ 恢弘せよと云つてゐるのは、尊いことばである。 保田與重郎 「眼裏の太陽」より
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/10(土) 11:07:55 ID:QDJ+mI84
恢弘とは神武天皇御紀にあらはれる大切なことばで、今あるものをひろめ明らかにせよといふ意である。 なくなつたものを復興せよといふのではない。時に当つて、細心の用語である。(中略) 彼の文化防衛論の根底にあるものは、所謂右翼的な利己的民族主義ではない、宗派神道的な世界統一の国際 宗教的な思想でもないのである。私はこれらの自覚を新しい世代に望み願ふより他の方法を知らないのである。 森田氏の行為の心は、右翼の心でもない。勿論左翼のどこにも見られない。師に殉ずといつた現象解釈など何の 意味もない。わが国六百年の武士道の歴史に於て、例を知らない純粋行為であつたと私は思ふのもかなしい。(中略) 三島氏は己の死後に、よつてたかつて云ふ人々の悪罵や、さかしらを見せるための批評、低俗そのものの証の やうな見解といつたもののすべてを知りつくしてゐた。(中略) マスコミが今度の自衛隊に関して口をとざしたのは、共通する政治性に原因があるのではなく、人性の世渡り 観念に於て、同一の腐泥のありさまゆゑであらう。これは不潔の妥協である。 保田與重郎 「眼裏の太陽」より
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/10(土) 11:10:55 ID:QDJ+mI84
(ドイツロマン主義の「イロニー」とは)日本でいえば「幽玄」とか「もののあわれ」とかいう用法に似ています。 そういうロマン主義が日本に再登場するために、三島さんは一つの橋渡しにはなる。少々間違うてもかまわん。 一つの部分だけでもとっかかりにして三島という踏み台に跳び乗る人が出てくれば、彼も生きてくる。 雰囲気を持った人やからね、そういう可能性は多分にある。三島さんなら、そういう踏み台になれるかもしれん、 いや、なってほしいと思う。 保田與重郎 「三島由紀夫は蘇るか」(朝日ジャーナル1975年11月14日号の特集)」より
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/10(土) 11:11:13 ID:QDJ+mI84
南北朝のころの北畠顕家が、あっというまに五万人の若者を集めて戦って、二〇才そこそこで戦死した。あの 五万人は南朝の名誉のためというだけで顕家についていったわけやない。 西南戦争でも、当時としては極右から極左まで、みな別別の思惑で西郷隆盛に従ったんやな。私には戦争末期に 軍部の監視がつき、戦後はアメリカの監視がついたんやが、そのアメリカのスパイみたいな男が、西郷は出陣に 際していったいどんな演説をしたんかとききよった。まあとにかく指導者が問題ということやな。 保田與重郎 「三島由紀夫は蘇るか」(朝日ジャーナル1975年11月14日号の特集)」より
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/10(土) 11:11:29 ID:QDJ+mI84
北一輝と大川周明が違うとったように、右翼の人はみな違ってるが、権力主義と財力主義がいかんことは はっきりしてるね。三島さんもそんなものは歴史やないと気づいて、インド哲学なんかに興味を持ったり したような気もするな。 保田與重郎 「三島由紀夫は蘇るか」(朝日ジャーナル1975年11月14日号の特集)」より
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/10(土) 11:11:45 ID:QDJ+mI84
三島さんは(『文化防衛論』などで)大嘗会ということを書いていますね。私はこれは一番大事やと前から 思ってきた。日本人は天からくだされる新熟のコメに、道徳から何から何まで圧縮してきた。それは天地循環、 天壌無窮の象徴であって、そういう点で天孫降臨ということにつながるんやな。天皇のご即位はその再現であり、 大嘗会は天皇と民族が約束を果たしたことの祝祭やった。私は戦争中にそういうことばかり書いて軍部に にらまれたりした。三島さんのコメの霊というのはちょっとわかりにくいが、彼が最後に到達したのは、 そういう大嘗会の思想と違いますか。というても、彼は最高に理性的な、本当に学者らしい面のあった人やったから、 『英霊の聲』のようなもんは書きはしたけれど、決して邪教にはいかん、おかしな民俗学にはいかん人です。 保田與重郎 「三島由紀夫は蘇るか」(朝日ジャーナル1975年11月14日号の特集)」より
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/12(月) 11:19:35 ID:KnYaLUDX
森田必勝は私より一、二歳年長の同じ大学の学生であった。面識はなかったが、彼を見知っている友人もいて、 自分と同時代の人間の起こした事件という思いはある。(中略) その日の昼ごろ、電話が鳴った。受話器からは友人の少し緊張し少し興奮した声が聞こえてきた。 「三島由紀夫が自衛隊に立て籠ったぞ」。友人はニュースで知った事件のあらましを語った。私が当時は昼ごろ まで寝ており、テレビも全く見ないことを知っていたから、電話で教えてくれたのである。(中略) 私は大学に行った。大学では学生たちは既に事件を知っており、みんなこれを話題にしていた。(略) 三島由紀夫は森田必勝とともにその日の昼すぎには割腹自殺を遂げていた。夜には事件の全容がほぼ明らかになり、 翌日からはマスコミがさまざまな人の意見を取り上げた。左翼側は、当然、事件に否定的、批判的であった。 中には三島を嘲弄する口調のものもあった。しかし、これには私は同感し得なかった。 呉智英 「『本気』の時代の終焉」より
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/12(月) 11:19:54 ID:KnYaLUDX
当時の学生たちの中の少しアタマのよい連中は、旧来の左翼理論が行きづまりかけていると皆思っていた。 しかし、それに代わりうるものを創出するだけの知性も覚悟もなかった。人のことはいえない。私もただ惰性で 落第をくり返していた学生だったのだから。そういった学生たちを誘引したのは、ハッタリとヒネリだけの 突飛な言辞を弄する奇矯知識人だった。十数年の後に、私はこれらを「珍左翼」と名付けることになるのだが、 当時はそう断ずるだけの自信はなかった。 そんな奇矯知識人、奇矯青年に人気があったのが八切止夫という歴史家だった。歴史学の通説を打ち破る珍説を 次々に発表する在野の学者だという。判断力がないくせに新奇なものには跳びつきたがる学生がいかにも喜び そうな評価である。私も一、二冊読んでみたが、どれも三ページ以上は読めなかった。あまりにも奇怪な文章と 構成で、私がそれまで知る日本語とはちがうものが記されていたからである。その八切止夫が、どこかの新聞か 雑誌に切腹不可能説を書いているのを読んだことがあった。(中略) 呉智英 「『本気』の時代の終焉」より
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/12(月) 11:20:10 ID:KnYaLUDX
しかし、三島由紀夫は見事に切腹した。しかも、介錯は一太刀ではすまなかった。恐らく、弟子である森田必勝には 師の首に刀を振り下ろすことに何かためらいでもあったのだろう。三島の首には幾筋もの刀傷がついていた。 それは逆に、三島が通常の切腹に倍する苦痛に克ったことを意味する。罪人の斬首の場合、どんな豪胆な 連中でも恐怖のあまり首をすくめるので、刀を首に打ち込むことはきわめて困難であると、山田朝右衛門 (首切朝右衛門)は語っている。しかし、三島は介錯の刀を二度三度受け止めたのである。このことは、 三島由紀夫の思想が「本気」であることを何よりも雄弁に語っていた。楯の会が小説家の道楽ではないことの 確実な証拠であった。だからこそ、「本気」ではなかった左翼的雰囲気知識人は、自らの怯えを隠すように 嘲笑的な態度を取ったのである。八切止夫が切腹不可能説を撤回したという話も聞かなかった。 呉智英 「『本気』の時代の終焉」より
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/12(月) 11:20:27 ID:KnYaLUDX
しかし、「本気」とは何か。「本気」に一体どれだけの価値があるのだろうか。三島由紀夫は「本気」の価値を 証明しようとしたのではなく、「本気」の時代が終りつつあることを証明しようとしたのではないか。 「本気」の時代の弔鐘を鳴らし、「本気」の時代に殉じようとしたのではないか。(中略) 三島由紀夫は私財を擲(なげう)って楯の会を作った。共産主義革命を防ぎ、ソ連や支那や北鮮の侵略には 先頭に立って闘う民兵組織である。(略)三島はこの行動について「本気」だった。小説家の気まぐれな 道楽ではなかった。しかし、現実に治安出勤や国防行動を最も効果的にするのは、税金で維持運営される 行政機関である自衛隊なのである。自衛隊員は、法に定められた義務のみを果たし、法に定められた権利を 認められる。まるでお役所である。いや、事実、お役所なのである。(略) 「本気」の武士より、権利義務の関係の中でのみ仕事をする公務員の方が尊ばれ、価値がある時代が始まり かけていた。換言すれば、これは「実務」の時代の始まりであった。 呉智英 「『本気』の時代の終焉」より
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/12(月) 11:20:44 ID:KnYaLUDX
私は実務の時代の価値を否定しない。(略)英雄が待ち望まれる時代は不幸な時代である。思想や哲学や 純文学が尊敬を集める時代も不幸な時代である。一九七〇年以降、日本は不幸な時代に別れを告げた。 英雄はいうまでもなく、思想や哲学や純文学、総じて真面目な「本気」は「実務」の前に膝を屈し、幸福な 時代が到来した。(略) だが、時代はそうなりきることはなかった。一九九五年、歪んだ醜怪な「本気」が出現した。オウム事件である。 (略)本当に不気味で醜悪な恐怖の事件は、三島が「本気」に殉じた後の時代に出現したのであった。 呉智英 「『本気』の時代の終焉」より
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/12(月) 11:34:55 ID:KnYaLUDX
昭和四十一年七月九日、三島さんは美輪明宏さんの日経ホールでのチャリティ公演に歌手として出演、美輪作曲で 自作詞の「造花に殺された船乗りの歌」を歌った。その年は「サド侯爵夫人」が芸術祭賞をとり、劇団NLTを 創った私たちは六月から七月にかけて関西公演に行く所だった。私はその打ち合わせに三島邸を訪ねた。 帰り際に三島さんは、いたずらっぽい笑みをたたえ「ちょっと聞かせたいものがあるんだが、今度ねえ、僕が 歌うんだよ。それをテープに入れたから――」と、既に用意してあったテープレコーダーをかけた。 ほとんどのものに手をそめた三島さんだったが、歌は初めてだった。お世辞にもうまいとは言えず、ためらう私に たたみ込むように「丁度、関西から帰って来る日だろ。切符を用意しておくよ」と、にこりと笑った。 寺崎裕則 「私の心の中に生きる三島さん」より
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/12(月) 11:35:13 ID:KnYaLUDX
三島さんは、胸の開いた黒のポロシャツに真白なズボンの格好いいマドロス姿で歌った。素晴らしかった。 舞台には歌の巧拙を超越し、そこに一人の詩人がすっくと立っていた。私の不安は雲散霧消。 終って明宏さんを囲んで打ち上げパーティーをした。三島さんは私に感想を求めた。思った通りを話したら 「そうか」と言ったものの、ちょっと不満気だった。 おひらきになると三島さんは「寺崎君、プロの歌手の手前、あれ以上、ほめると明宏さんに悪いと思ったんだろ。 これからはもう遠慮はいらない。ほめ言葉というものは幾らあっても多過ぎることはないんだよ」と、瑤子夫人と 六本木のステーキ屋へ拉致され、朝迄、“歌手三島由紀夫讃”をする破目になった。三島さんはすっかり 満足され、瑤子夫人と夏の、昇る朝日に向かって帰って行かれた。そのうしろ姿に好奇心と、稚気が戯れ合って 美しいオーラ(光輪)を描いていた。 寺崎裕則 「私の心の中に生きる三島さん」より
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/16(金) 10:23:27 ID:mJTSTqlv
昭和四十三年の春、青梅市郊外、吉野梅郷近くにある愛宕神社に、見なれぬ軍服姿の男たちが集まった。 作家の三島由紀夫と論争ジャーナルのスタッフ、そして学生たちのグループ十二人である。 社殿を見上げる百尺ほどの石段は、今を盛りの桜の花でおおわれ、その下で一行は記念の写真撮影をした。 この一行こそが「楯の会」創設時のメンバーである。しかしこの時「楯の会」という名前はまだなかった。 楯の会を考える時、どうしても『論争ジャーナル』をぬきにしては語れない。この月刊誌は昭和四十二年一月に 創刊され、当時左翼一辺倒の論壇に、真正面から立ち向った保守派のオピニオン雑誌であった。そのスタッフの 一人、万代潔が昭和昭和四十一年春、三島由紀夫を訪ねたことから、三島と論争ジャーナルの関係は始った。 持丸博 「楯の会と論争ジャーナル」より
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/16(金) 10:23:58 ID:mJTSTqlv
この時、三島は既に「英霊の声」「憂国」を世に出し、この頃「奔馬」の執筆に取りかかっていた。 「恐いみたいだよ。小説に書いたことが事実になって現れる。そうかと思うと事実の方が小説に先行することも ある」(小島千加子「三島由紀夫と檀一雄」)と自ら語っているように、四十二年の初めから、三島と 論争ジャーナルグループとの急速・急激な接近が始った。編集長中辻和彦と万代、そして当時学生であった私は 頻繁に三島家を訪ねるようになり、「俺の生きている限りは君達の雑誌には原稿料無しで書く」と言わせるまでに 信頼を勝ち得ていた。実際この年の三月から四十四年の三月までの二年間、三島は十回以上にわたって 論争ジャーナル誌上に登場した。四十二年の十一月号では、その頃交際を断っていた福田恆存と対談し、 論壇を驚かせた。この時期、三島はあたかも論争ジャーナルの編集顧問のような熱の入れようであった。 持丸博 「楯の会と論争ジャーナル」より
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/16(金) 10:24:32 ID:mJTSTqlv
昭和四十二年四月から、三島は自衛隊に体験入隊し、四十五日間の訓練をした。これを機に「祖国防衛隊」構想が 計画され、論争ジャーナル編集部との間に、活発な議論が展開された。明けて四十三年一月、この構想は 「祖国防衛隊はなぜ必要か?」という表題でタイプ印刷され、限定で関係者に配られた。内容は、自衛隊を 補完する民兵の設立を想定したもので、その網領案によれば「市民による、市民のための、市民の軍隊」であり、 一朝事あれば「以て日本の文化と伝統を剣を以て死守せん」とする有志市民の「戦士共同体」であるとされた。 この「戦士共同体」の中核を作るために計画されたのが学生達の体験入隊である。「祖国防衛隊」の名は 外部には一切秘して、第一回体験入隊は昭和四十三年三月から一ヶ月間、私が学生長として御殿場の富士学校 滝ヶ原分屯地で実施された。以後四十五年三月まで五回にわたり、のべ約百二十人の体験学生を生んだ。 持丸博 「楯の会と論争ジャーナル」より
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/16(金) 10:25:19 ID:mJTSTqlv
「楯の会」の名前が出来たのは、第二回の体験入隊終了後、会員数が四十名余りとなった昭和四十三年九月の ことである。これから一年後の四十四年九月まで、会の事務局は論争ジャーナルの編集部内に置かれ、当時、 副編集長の私が会員の募集、選抜、事務手続き等実務に当って来た。しかし、楯の会とはいわば表裏一体として マスコミ界に新風を吹き込んできた論争ジャーナルは、昭和四十四年頃から経営がきわめて悪化し、時には 発行が遅れることもあった。この財政上の危機をのりきるために、責任者の中辻は大変な苦労をした。父親の 退職金を全てつぎ込んでも足りなかった。そこで右翼系のある財界人から資金援助を受けることになる。 それまでどこからも資金援助をうけずに楯の会を維持してきた三島にとって、論争ジャーナルに「黒い噂」が あることは、同時に楯の会の資金的な倫理性を損なうことになると考えた。それほど両者は密接に結びついていた。 持丸博 「楯の会と論争ジャーナル」より
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/16(金) 10:25:49 ID:mJTSTqlv
体験入隊を「純粋性の実験」といい、楯の会を「誇りある武士団」と見る三島は、これを看過できなかった。 こうして三年近く密接な関係にあった三島由紀夫と論争ジャーナルは訣別した。確かにこれは悲劇であった。 しかしこの二つの運命的な出会いがなければ、楯の会がこの世に生まれなかったこともまた確かであったろう。 ※ ここに一枚の誓紙がある。 〈誓 昭和四十三年二月二十五日 我等ハ 大和男児ノ矜リトスル 武士ノ心ヲ以テ 皇国ノ礎トナラン事ヲ誓フ〉 三島は平岡公威の名で署名し、以下あの愛宕神社の撮影会に参加した中の十名の名前が続く。 今は伝説となった血判状である。 今春、私は三十五年ぶりに愛宕神社を訪ねた。花の盛りには少し早かったが、桜の木々は昔のまま立っていた。 あの日満開の桜の中に立つ三島由紀夫の姿は、「我が生涯の師」として、今なお私の心の中に、あの時、 あのままの姿であざやかに生きている。 持丸博 「楯の会と論争ジャーナル」より
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/21(水) 11:18:57 ID:OvhANN03
三島の真意や遺志を伝える仕事に取り組んでみると、彼がいかにこの国の将来を憂え、真剣にかつ周到に、国家 防衛をあるべき姿に戻す計画を練っていたかということに驚かされる。また、物事のすべてから国家の危機を 敏感に感じ取っていた彼が、状況の変化の中で計画の可能性を狭められ、追いつめられ、最後の選択をし、 身を処するに至る過程の悲痛さ、雄々しさは改めて私の胸を締め付けたものだ。ある作家が導き出した結論の ように、三島は単純な狂気に駆られていたわけではない。(中略) われわれが祖国防衛のために苦労して築いてきた、自衛隊にとってなくてはならぬ機能、部門は無思慮にも 捨て去られてしまったのである。私が胸に秘めていたその情報はもう秘匿する必要がなくなった。むしろ 自衛隊のためにこそ、三島の真実を明らかにしなければならない。(略)三島との出会いがなかったら、 私の人生は砂漠であった。三島と語り合い、訓練をともにした日々は私に、もう一度、祖国防衛の実現に 取り組もうとする意欲と希望を与えてくれた。…私は三島を復活させたいと望んでいる。 山本舜勝 「自衛隊『影の部隊』三島由紀夫を殺した真実の告白」より
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/21(水) 11:19:17 ID:OvhANN03
自衛隊の中でもある特殊な教育・訓練を行う立場にあって、やがて私は三島の教官となった。もちろん彼は 平凡な生徒ではなかった。私は何度か彼の深い洞察力に触れて舌を巻いたものだし、鋭く切り込んでくる質問に たじたじになったこともあった。私にとっても実に得るところの多い共同作業であった。 われわれがそうした特殊な訓練と研究を行っていたことについては、多少の説明が必要だろう。たとえ戦争を 放棄したと宣言しても、万が一外からの攻撃にさらされれば、われわれは座して祖国を蹂躙されるに任せている わけにはいかない。そのとき、自衛隊は祖国を守らなければならない。戦争にはつねに表に見えている部分と 陰で動いている部分があり、表の部分だけでは勝つことはできない。わかりやすい例で言えば、国際政治の 世界では日本の政治力、交渉力、情報力はかなり弱いと言われており、現実に外交交渉などではいつもして やられている感がある。 山本舜勝 「自衛隊『影の部隊』三島由紀夫を殺した真実の告白」より
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/21(水) 11:19:37 ID:OvhANN03
陰で動いているというと、何か姑息な卑怯なことのように感じられるかもしれないが、こちらから戦争を 仕掛けることがないわが国としては、むしろ水面下での動き、ネットワーク、情報力などは、不幸な状況を招く 危機を未然に防ぐ有力な方法として欠くべからざるものなのである。 三島由紀夫はそのことに気づいていた。彼の行動が一般の人々にわかりにくかったとすれば、その大きな原因の 一つは、彼の考えと行動がこうした陰の部分に踏み込んでいたことだろう。 私たち二人は志を同じくする者として、訓練をともにし、真剣に祖国防衛を語り合った。しかし私たちは、 最後まで行動をともにすることはなかった。私は、三島の決起を正確に予測することができなかった。 そして悲劇は起こった。(略)私たちがなぜともに最後まで志を遂げることができなかったのか。 山本舜勝 「自衛隊『影の部隊』三島由紀夫を殺した真実の告白」より
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/21(水) 11:19:55 ID:OvhANN03
(中略) 情報勤務全般の概念を理解してもらうため、日本で現実に起こったスパイ事件を例に、講義した。 取り上げたのは、昭和38年4月1日朝、秋田県能代市の浜浅内に、二人の男の漂流死体が打ち上げられたこと から発覚した「能代事件」である。(中略) むろん、外国人登録証はなく、装備から見てかなり大物の北朝鮮工作員と推測された。そして地図などから、 目的地は秋田ではなく、東京、大阪でのスパイ活動が目的と思われた。しかしこの事件は、何らかの陰の力が 働いたのか、結局憶測の域を出ないまま、うやむやのうちに迷宮入りとなってしまったのである。(中略) 講義の中で、二人の溺死体の写真を示したとき、三島は写真を手にしたまま五分間ほども見入っていた。 そして、この事件が単なる密入国事件として処理され、スパイ事件としては迷宮入りになってしまったことに 私が言及すると、三島は激昂した調子で言った。「どうしてこんな重大なことが、問題にされずに放置されるんだ!」 山本舜勝 「自衛隊『影の部隊』三島由紀夫を殺した真実の告白」より
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/21(水) 11:20:28 ID:OvhANN03
(中略) 三島の「祖国防衛隊」構想は、きわめてスケールの大きい国家的防衛試案である。民間からの志願によって 構成することになる防衛組織の実現のためには、国民の広い層からの支持を得なければならない。そして、 それに先行して、膨大な経費のかかるこの企てには資金的裏付けが必要だった。(略) 『祖国防衛隊はなぜ必要か』には、「…純然たる民間団体として民族資本の協力に仰ぐの他なく」と記されている。 『J・N・G(ジャパン・ナショナル・ガード=祖国防衛隊)仮案』の中で、三島は、企業体経営者の賛同を 得て、J・N・Gの横の組織を創り出したいと念ずるものだと述べ、次のような構想を提示している。(略) 資金的裏付けを産業界に求めるのは自然であり、現実に三島が、産業界に大きな期待を寄せていたことは、 この仮案からも明らかである。 山本舜勝 「自衛隊『影の部隊』三島由紀夫を殺した真実の告白」より
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/21(水) 11:26:11 ID:OvhANN03
三島は緻密な情勢判断に立って、己の半生を賭して祖国の真の防衛に身を捧げようとしていた。(略) 最終的には国家の制度までしていくためには、私的な同志の集まりでは間に合わない。民間防衛軍として十分に 機能するためにも、ある程度の規模が必要である。そこで彼は計画への援助を財界に求めたのである。それが J・N・Gの「横の組織」を創り出すことの意味でもあった。(中略) ある晩、三島が前触れもなく拙宅を訪れた。(略)やがて話は、三島が藤原(元陸上自衛隊第一師団長)の 案内で、日経連会長の桜田武のところへ相談に行った時のことに移っていった。三島の声の調子が変わっていた。 一瞬空気が張り付くような緊張が走り、三島は吐き捨てるように言った。「彼は私に三百万円の援助を切り出し、 『君、私兵なぞつくってはいかんよ』と言ったんです!」(中略) この構想を明確にしていくうえで必要なことは金銭面にとどまらず、産業界に広く働きかけてもらうこと だった。日経連会長である桜田武との会談の意味はきわめて大きかったのである。 山本舜勝 「自衛隊『影の部隊』三島由紀夫を殺した真実の告白」より
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/21(水) 11:26:32 ID:OvhANN03
(略)問題は、桜田が拒否以上の、悪意に満ちた応えをもって報いたことにあったと言わねばならない。桜田が 三島の考えを理解しなかったといっても、何ら責めるには当たらないだろう。だが彼は、三島の提案を頭から 否定する以上のこと、つまり馬鹿にすること、揶揄することによって三島を否定し、侮辱したのであった。 桜田は三島の構想に理解を示さなかったばかりでなく、わずかな金を投げ与え、皮肉でしかない忠告を添えた のであった。当然三島は、その投げ銭を拒否した。そして、それ以降、財界への接触をいっさい断つことになった。 (略)この事件は三島に、重大な路線変更を決意させることになったのである。 「祖国防衛隊」から「楯の会」への名称変更の真の意味を私が知ったのは、三島の自刃後であった。遺された 資料をもう一度徹底的に洗い直した私は、三島が、『J・N・G仮案』で一般公募による隊員グループを 「横の組織」と位置づけていることに気づいた。 山本舜勝 「自衛隊『影の部隊』三島由紀夫を殺した真実の告白」より
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/21(水) 11:26:49 ID:OvhANN03
(略)三島の文脈からすれば、「志操堅固な者」のみによる中核体要員養成については、すべて三島に委ね られる形で行われるが、それは一般公募に至る準備段階として位置づけられ、財界からの資金援助の枠内に入る。 そして、中核体の結成が完了し、これを核として公募組織が結成される段階から、徐々に三島の手を離して いって、すべてを組織の執行機関に委せることにする、というのが彼の構想のあらましだったのではないかと思う。 (中略) 桜田は、事実上この上ない拒否によって、「祖国防衛隊」を国民的な横への広がりをもった民間防衛組織にする、 という三島の構想を粉々に砕いた。三島は、独自の準備段階へ独力で突入することを決意せざるを得なかった。 山本舜勝 「自衛隊『影の部隊』三島由紀夫を殺した真実の告白」より
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/24(土) 11:41:57 ID:PGKHQwtY
(中略) 私は、決して明かしてはならない最後の部分に触れずとも、そのぎりぎりのところに踏みとどまることによって、 三島に対する誤解を解き、その真意を伝え、名誉回復を図ることは可能であり、また日本の国家防衛のあり方に ついての論議に一石を投じることもできるだろうと考えていた。だが、本稿を書き進めるうち、三島の真実を 明らかにするためには、その最後の部分に触れずにすますわけにはいかないという思いが募ってきた。 そのことを語らなくては三島にすまない。その霊を鎮めることはできないと思い始めたのである。(略) クーデターは行われるはずだった。 前章で少し触れたが、かつて私は戦後唯一のクーデター未遂事件と言われる「三無事件」の内部調査を命じられた。 その際、計画が直前に発覚し、首謀者たちが一網打尽になる前夜、神楽坂でH陸将らがこの首謀者たちと 密会し、酒を酌み交わしていたことを部下の報告で知った。さらに調査を命じたSも一味とは旧知の仲であった。 私はジェネラルたちが、自衛隊によるクーデターの機会をもとめ、事件の陰で暗躍したことを知った。 山本舜勝 「自衛隊『影の部隊』三島由紀夫を殺した真実の告白」より
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/24(土) 11:42:20 ID:PGKHQwtY
こうした中、三島由紀夫が自衛隊で訓練を受け、自衛隊と連携した行動をとるようになった。その道を開いたのは 調査学校校長であった藤原岩市である。(略)自衛隊幹部が三島の要請を受け入れ、異例の関係をもつように なった背景には、自衛隊誕生とともにその実権を握ることになった旧陸軍将官、将校たちの悲願が隠されていた。 (中略)この(三無事件の)痛恨の失敗は新たなクーデターの機会を求める彼らの思いを強くしていた。 それから六年後、彼らの前に現れた三島由紀夫は、彼らの悲願を実行に移す機会を開く絶好の人物であった。 (中略)国内における全国的な新左翼運動の高まりと、世界各地で多発した新たな都市闘争のうねりは、 これまでにない革命的状況の到来を予感させた。それは一方で、わが自衛隊が本来あるべき姿で認められる チャンスであり、われわれ情報勤務の人間が、真に求められる存在となる絶好のチャンスでもあった。 山本舜勝 「自衛隊『影の部隊』三島由紀夫を殺した真実の告白」より
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/24(土) 11:42:39 ID:PGKHQwtY
(略)三島は、藤原らとの接触で知った治安出勤に関する情報と、私との交流で得たものから一つの構想を 描いたに違いない。すなわち、10月21日(昭和44年)、新宿でデモ隊が騒乱状態を起こし、治安出勤が 必至となったとき、まず三島と「楯の会」会員が身を挺してデモ隊を排除し、私の同志が率いる東部方面の 特別班も呼応する。ここでついに、自衛隊主力が出勤し、戒厳令状態下で首都の治安を回復する。万一、 デモ隊が皇居へ侵入した場合、私が待機させた自衛隊のヘリコプターで「楯の会」会員を移動させ、機を失せず、 断固阻止する。このとき三島ら十名はデモ隊殺傷の責を負い、鞘を払って日本刀をかざし、自害切腹に及ぶ。 「反革命宣言」に書かれているように、「あとに続く者あるを信じ」て、自らの死を布石とするのである。 三島「楯の会」の決起によって幕が開く革命劇は、後から来る自衛隊によって完成される。クーデターを 成功させた自衛隊は、憲法改正によって、国軍としての認知を獲得して幕を閉じる。 山本舜勝 「自衛隊『影の部隊』三島由紀夫を殺した真実の告白」より
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/24(土) 11:42:56 ID:PGKHQwtY
そこでは当然、私も切腹をしなければならないし、出勤の責任者としてのHと藤原も同様であろう。三島も それを求めていたはずである。(中略) Hらはこの三島の構想について米側とも話し合ったに違いないと思っている。 もう一度言う。クーデターは行われるはずだった。(中略) 三島は絶えず私にともに決起するよう促した。しかし私は拒否し続け、そうしたクーデター計画に突き進まない よう、その話題を避け、もっと長期的展望に立った民間防衛構想に立ち帰るよう、新たなプランを提案した。 (略)武士道、自己犠牲、潔い死という、彼の美学に結びついた理念、概念に正面切って立ち向かうことが、 私にはできなかった。たしかに私は死が恐ろしかった。(略)そして私の死だけではない。何よりも私が 認めがたく思ったのは、三島を失うということだった。 山本舜勝 「自衛隊『影の部隊』三島由紀夫を殺した真実の告白」より
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/24(土) 11:43:16 ID:PGKHQwtY
H陸将は、まだ私が三島に会っていなかった頃、このようなことを漏らしたことがある。 「おい、カモがネギをしょってきたぞ」 文学界の頂点に立つ人気作家三島由紀夫の存在は、自衛隊にとって願ってもない知的な広告塔であり、 利用価値は十分あった。その彼が広告塔どころか、自らを犠牲にして、自衛隊の自立という永年の悲願を 成就しようとしている。ジェネラルたちは、三島の提案した計画に実現の可能性を見たのだ。 三島が単なる文人などではなく、しっかりとした理念と現実認識に基づく理論の持ち主であり、戦略家、 将校としての資質と実行能力をもったりっぱな同志であることを知り、その人間的魅力に触れた私は、 陸将たちの不遜な見方に反発を感じるようになった。彼らにとって三島は、自分たちの目的を遂げるための 手駒に過ぎなかった。そして、彼らにとっては私もいつでも捨てられる手駒の一つであった。 山本舜勝 「自衛隊『影の部隊』三島由紀夫を殺した真実の告白」より
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/24(土) 11:46:17 ID:PGKHQwtY
しかし三島は、彼らの言いなりになる手駒ではなかった。藤原らジェネラルたちは、「三島が自衛隊の地位を 引き上げるために、何も言わずにおとなしく死んでくれる」というだけではすまなくなりそうだということに 気づき始めた。三島のクーデター計画が結局闇に葬られることになったのは、初夏に入った頃だった。私はその 経緯を詳しくは知らない。藤原らは場合によっては自分たちも、死に誘い込まれる危険を察知したのかもしれない。 藤原は三島の構想に耳を傾けながら、参議院議員選挙立候補の準備を進めていた。(略)仮にクーデター計画が 実行されたとしても、その責を免れる立場に逃げ込んだとも言えるのではないか。いずれにせよ二人の ジェネラルは、自らの立場を危うくされることを恐れ、一度は認めた構想を握りつぶしてしまったのであろう。 三島はむろんひどく落胆したが、自衛隊との関わりで行われていた訓練を禁止されるには至らなかったため、 決起の機会がまったく失われたものとは考えていなかった。 山本舜勝 「自衛隊『影の部隊』三島由紀夫を殺した真実の告白」より
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/24(土) 11:46:40 ID:PGKHQwtY
むしろその頃から、三島の私に対する働きかけはより切迫したものになっていた。訓練に参加し、三島の考えに 共鳴する自衛官も増えている。逆境に立ちながら三島は、同志との結束を固め、クーデター実行の可能性を つねに探っていた。(略)私が逃げるはずはない、三島はそう信じていた。(中略) それは三ヶ条からなる新たなクーデター計画であった。その一ヶ条は、「楯の会」が皇居に突撃して、そこを 死守するというものだった。(略)五名の将校は三島の計画に深くうなずいた。(略)私は真っ向から反対した。 (略)「臆病者!」「あなたはわれわれを裏切るのか!」いきり立つ将校たちを、三島は手を振って制した。 (中略)この日切り出した問いの背後には、私がこれまでの態度を少しでも変えて、目標に転じる可能性が あるかどうかを確かめようとする気持ちがあったに違いない。(略)彼は私を見限らなければならなくなった。 (略)しかし、三島は私を斬り捨てることができなかった。(略)私がいなければ不正規軍の戦いに勝つことが できないとわかっていたからだ。 山本舜勝 「自衛隊『影の部隊』三島由紀夫を殺した真実の告白」より
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/24(土) 11:47:02 ID:PGKHQwtY
(中略) 10月21日に向けて、新左翼各派はそれぞれにキャンペーンを繰り広げていた。学生だけでなく、反戦派と 呼ばれる労働者集団も戦闘的な街頭デモを展開して、革命前夜の状況を作り出すべく、10月から11月に かけての闘争に全力を傾けよ、と呼びかけていた。(中略) 三島はその日をどういう気持ちで迎えただろうか。彼の構想を一度は受け入れたジェネラルたちは、その実行を うやむやにする形で自分たちの身の安全を図ったが、断固とした態度で全面否定したわけではないらしかった。 三島は逃げ腰の彼らとの話し合いを続けるなかで、それでも状況次第では、自衛隊の治安出勤もあり得ると 考えていたらしい。(中略) 警視庁の当該部署に確かな情報源をもっていた三島は、当日の警備状況とともに、その日の街頭闘争が どのような展開になり得るか、詳細な情報分析を事前に知っていた。(中略) 直前までマスコミによって盛んに報じられていた自衛隊治安出勤の可能性は、完全に断たれたのである。 山本舜勝 「自衛隊『影の部隊』三島由紀夫を殺した真実の告白」より
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/24(土) 11:47:28 ID:PGKHQwtY
(中略)彼は、どのような形であれ、米軍占領による国の歪みを正し、民族の志を復活するためのクーデター 計画を実行することを決意していた。計画実行の当日になって、実現の可能性はほとんど残されていなかったが、 それが完全にゼロとなるまであきらめなかった。それは、最後まで力を尽くす誠でもあったが、あきらめの色を 見せて、部下たる「楯の会」会員の士気を損なうことの愚を知っていたからであろう。彼は真の武士であった。 (略)彼がその可能性を求め続けた「クーデター計画」を阻んだ者がいる。(略)一人は私である。(略) 第二に挙げられるのは、H陸将と藤原岩市である。(略)二階へ上げておいて梯子を外したといわれても 仕方ないと思う。(略) さらに国際情勢も三島に味方しなかった。(略)キッシンジャーが密かに訪中の準備を始めていた。もともと アメリカと関係の深かった陸将たちだけが、いち早くこの変化に気づいたのかもしれない。 山本舜勝 「自衛隊『影の部隊』三島由紀夫を殺した真実の告白」より
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/24(土) 11:48:08 ID:PGKHQwtY
もっとも、自衛隊の部隊と私たち情報勤務者が一体となって、心底からクーデター計画実行に取り組んだとする なら、三島の期待は実現したであろう。三島はその辺のところをはっきりと理解していた。彼が、私抜きでの 決起を想定した演習を独自に進めながら、絶えず私を計画に引き込もうとしていた理由の大半はここにある。 (略)根本的には同じ理想を抱く同志であった。いつも控えめに示す彼の情のほとばしりに、私は最後まで 温かい好意のようなものを感じなかったことがない。 (中略)自衛隊を本来あるべき姿、国軍として憲法上の認知を得させ、情報技術とシステム確立の下に、 不正規軍としての民間防衛軍を結成して機能させること。それは理想であり、これを長期的戦略を立て、広く 国民に浸透させることによって実現するという理想論が、現実にきわめて困難であることを、私は長い体験の 中で実感していた。(略)その意味では、10・21は、多少の無理はあっても、三島が主張したように、 二度と訪れないかもしれない千載一遇のチャンスだったかもしれない。 山本舜勝 「自衛隊『影の部隊』三島由紀夫を殺した真実の告白」より
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/24(土) 11:50:10 ID:PGKHQwtY
――永遠に訪れてこない望ましい機会を待つよりは、不十分でも限られた機会に力を集中させ、知力をふり しぼって、実現に力を尽くすべきではないか。あるいは悲劇的な、あるいは無様な結末を迎えることになったと しても、座して様子をうかがうだけで、何事もなし得ないまま一生を終えるよりどんなにかましであるか。 三島の死に接したとき、私は過去に何十回、何百回となく自問してきたこの問いを、改めて自分に問いかけた。 (中略)――三島の真の決起は昭和44年10月21日に、果たせないまま終わっていた。(中略) 私は三島の行動の行く末と三島の身を案じる一方で、私自身の身の危険を感じていた。それを恐れていたことで、 私は三島に詫びたいと思う。三島は個人的なうらみで行動するような人間ではなかった。(中略) 最後の決起は、この国の行く末を案じるがための、捨て石としての死であった。自己の保身をのみ考えて 立とうとしない将官たちと、自らの運命に鈍感なすべての自衛隊員に対して糾弾し、反省を促したのである。 山本舜勝 「自衛隊『影の部隊』三島由紀夫を殺した真実の告白」より
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/24(土) 11:50:31 ID:PGKHQwtY
昭和46年秋、三島の一周忌が近づいてきていた。せめて思い出につながる部下たちを集め、われわれだけでも 密かに三島を供養したいと思った。 11月24日、陽が落ち人の顔の判別がつかなくなる頃を待って、私は三島家の門前に独りで立った。(略) 私は、ただ合掌して唇を噛んだ。 翌25日夜、仮の祭壇を設け、私の手許に残った三島の遺品を供えた。部下の持ち寄りの供物をそなえ、 懐かしい三島からの手紙を朗読して読経に代えた。部下たちからすすり泣く声が洩れ、私も泣いた。 それが、私にできる本当に精一杯の供養であった。 そして、私の誕生日が来た。(中略) 私はその日、自衛隊調査学校の校庭の壇上に立って、学生や部下たちに別離の挨拶をしようとしていた。 「晩秋の巨雷とともに、私の夢も消えた」私は挨拶をこのように結んだ。 10代半ばの陸軍士官学校入学で始まった私の軍隊人生は、この日を以って終わった。(略) 三島由紀夫はもっとも雄々しく、優れた「魂」 であった。 山本舜勝 「自衛隊『影の部隊』三島由紀夫を殺した真実の告白」より
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/05(水) 10:32:10 ID:9qGBJTZD
「黒い大佐」と呼ばれるヴィクトル・アルクスニスという軍人がいた。ソ連邦維持、反共、反欧米を主張する 滅茶苦茶だが高潔な保守派の人物だ。ペレストロイカは世界革命のためだとわかっていた。領土問題については、 日本の北方領土に対する要求は絶対に認めない「愛国」、「憂国」の士だ。父はラトビア人、母はロシア人。 祖父は建国の大立者で、ナチスの陰謀だったといわれる「トハチェフスキー事件」ではトハチェフスキーを ヒトラーのスパイとして死刑にした一人で後に銃殺された。父はカザフスフタンの炭坑に送られ一家で辛酸を なめるが第20回党大会で祖父の名誉回復がなされた。 ラトビアに帰国したアルクスニスは航空学校に入るが目が悪く、ミグの整備兵になる。(中略) アルクスニスはペレストロイカのもと、保守派に押されて国会議員になり、「反共ソ連邦維持連盟」を結成し、 改革派を西欧とつながった売国奴と非難してシュワルナゼ外相を辞任に追い込んだ。 佐藤優 講演「ロシアから吉野へ 神皇正統記から三島へ」より
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/05(水) 10:32:31 ID:9qGBJTZD
1991年8月19日から21日にかけて保守派によるクーデタが起こったが失敗する。 私は枝村大使の了解を得て、24日の朝アルクスニスに電話し国会で演説する前に昼飯の約束をした。 日本人は情報が入らないと離れる、力のある者にだけすり寄りよると思われることを危惧したからだ。 中華レストランに誘い、自分の母が14歳で沖縄戦に巻き込まれた苦難を、人民の敵として辛酸をなめた アルクスニスに語り、以下のやり取りをした。 アルクスニス「これから国会でソ連邦維持の演説をする」 佐藤「やれ、信念を通せ!」 アル「日本はカミカゼの国だろう」 佐藤「実は(熱心な社会党支持者の)母はこっそり靖国神社に通っている。姉が祀られているからだ」 アル「スターリングラードでソ連兵はドイツ戦車に特攻した。このことはタブーとして歴史から隠ぺいされている」 佐藤「カミカゼの精神とスターリングラードの精神は同じだ!」 アル「北方領土は日本からスターリンが盗んだ土地だ。おれはそれを知っている。日本は還せと言い続けるべきだ」 佐藤優 講演「ロシアから吉野へ 神皇正統記から三島へ」より
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/05(水) 10:32:49 ID:9qGBJTZD
アルクスニスは三島由紀夫の愛読者で、1989年ロシア語で出版された『憂国』が一番いいと言い次のように 評価した。 ・2.26事件の世直しとソユーズ(連邦維持を唱える院内会派)とは似ている。 ・これは友情の小説だ。 ・主人公が決行部隊から外されたのは結婚したばかりというのはウソだ、決行の中心人物でなかったからだろう。 ・しかし主人公は夫人との愛、同志との友情の中にいる。 アルクスニスは私にボリス・プーゴのことを覚えているかと訊き、次のように語った。 「クーデタ派は破れソ連国家は崩壊した。 セルゲイ・アフロメーエフ参謀長はこめかみを打ち抜いた。 ラトビア人のプーゴ内務大臣はKGBが自宅に逮捕に来たが、役人を外で待たせ2発の銃声を発し、夫人と 一緒に死んだ。ラトビア人には血の掟がある。 名誉を守るために自決を選んだのだ。 ラトビア人は奥さんを先にし、『憂国』では奥さんが後だ。日本人は奥さんへの信頼が篤いからだろう」 佐藤優 講演「ロシアから吉野へ 神皇正統記から三島へ」より
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/05(水) 10:33:04 ID:9qGBJTZD
日本人もキリスト教的で死後のよみがえり、死後の復活を前提にしているといえる。 私はキリスト教(プロテスタントのカルバン派)だが、日本の神話にある世界観と聖書の世界観は同じだと思う。 天照大神とキリストは同じだ。仏教は壮大精緻な世界観を持つが、日本の神話では、聖書同様混沌の中から 世界がうまれる。いざなぎ、いざなみの営みからだ。これは平田篤胤に継承されている。 近代国家は欧米思潮の流れにあるが、その源流はギリシアにあり、ギリシア世界はドイツ語にある。日本の 知的退廃はこのドイツ語を学ばなくなっているせいだ。(中略) 新渡戸稲造や内村鑑三などの神学者が日本の「国体論」を一番わかっている。各国のキリスト教は別々に つくられ、存在している。臣民の道、靖国を位置付けられなければ、日本のキリスト教とはいえない。(中略) 靖国に行くなというキリスト教徒はダメだ。霊性、リインカネーションを感じる力が衰えているのだ。 佐藤優 講演「ロシアから吉野へ 神皇正統記から三島へ」より
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/05(水) 10:33:21 ID:9qGBJTZD
旧ソ連国家保安委員会(KGB)の後身であるロシア連邦保安庁(FSB)ではカリキュラムの中で日本語の 三島の作品を読ませている。物欲のないこういった日本人にしてはならないと警戒しているのだ。 ロシアは新自由主義経済の流れの中でサブプライム問題に引っ掛からなかった日本の国力を恐れている。 ただぼんやりしていただけだが。 「ファシスト・サムライ」というロシア語には日本人への尊敬と畏敬の気持ちがある。 本当の日本人は「ファシスト・サムライ」でヘナヘナしているのはウソである、と思っている。 大いなる誤解だが誤解のままにしておけばいい。 佐藤優 講演「ロシアから吉野へ 神皇正統記から三島へ」より
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/05(水) 10:34:52 ID:9qGBJTZD
(中略) 私は大学の2回生のときに小説を読まないことにした。哲学と神学書を読み、そのためにヘブライ語、ラテン語、 ギリシア語を勉強する時間を確保するためだ。ただし役に立つ小説は読む。 モスクワでは30冊くらい『憂国』をロシア人に渡した。三島にはテクストだけではない生き方がある。 三島は個別の命を超えた大義に生きた。 言っていることとやったことがかい離していない三島はロシア人の心を打つ。 キリスト教は自殺を禁止しているというが、国家に忠義を尽くすことをヤン・パラフというチェコの青年は 「プラハの春」の1968年ヴァーツラフ広場で焼身自殺して示した。 15世紀宗教改革に命をかけたヤン・フスの末裔の殉教者と見られて、今でも広場に献花が絶えない。 佐藤優 講演「ロシアから吉野へ 神皇正統記から三島へ」より
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/06(日) 11:41:40 ID:5zszA4BB
吉田松陰が七世紀の壬申の乱のことを『講孟剳記』で語っています。そこで、たとえば弘文天皇が天武天皇に 三種の神器を奪われてしまったとき、レガリアがないとはたしてレジティマシーが天皇としてあるのかという 議論を、前期水戸学が問題にしている。これについて、吉田松陰はそんなことはどうでもいいと言うんです。 三種の神器を天武天皇から弘文天皇の臣下が奪い返せばいいんだと言うんです。つまり認識や理屈よりも行動だと。 実践的な行動が大事だと言っているんです。(中略) (私は)日本人を非常に信頼しています。特に一般大衆と言いますか、庶民を昔から信頼しています。たとえば 徳富蘇峰が『近世日本国民史』で元禄時代の忠臣蔵、赤穂義士の事件のことについて触れています。 杉原志啓「第39回憂国忌『現代に蘇る三島由紀夫』」より
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/06(日) 11:41:57 ID:5zszA4BB
あれはいつどういうときに勃発しているかと言いますと、元禄時代ですので、およそ享楽と歓楽の世です。 元禄の世の中は黄金万能主義で拝金万能主義の世の中だと。太平楽で一切戦争から離れて、元禄のデタラメかつ 狂乱の文化を謳歌していた時代に、突如として江戸に腹を斬らなければならない人たちが四十何人も出た 驚くべき事件が出来したと言っている。蘇峰はこれを大正時代の今日に東京丸の内へ虎が飛び出すよりも 驚くべき事件だと言っている。 つまり日本国民に潜在している尚武の気性は、歴史的にいよいよ危機になってくると必ず実践として噴出する というわけです。山路愛山も福本日南も、歴代の近代ヒストリアンは皆同じです。 まさにその伝で三島由紀夫さんが身を捨てて、戦後の昭和元禄みたいな世の中に警鐘を鳴らしてくれたわけです。 杉原志啓「第39回憂国忌『現代に蘇る三島由紀夫』」より
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/06(日) 11:42:14 ID:5zszA4BB
確かに表面上はどんどん悪くなっていると思います。たとえば北朝鮮の拉致問題とか、憲法改正問題を含め 何一つ手を付けられない。その背後には日本国民の国家意識の問題がありますね。 たとえば有事法制を作った。北朝鮮で不審船の侵入事件がありましたが、あのときに自衛隊法八十二条で 海上警備行動を発動しようとしましたが、最初は巡視船でやっていて自衛隊はなかなか出ない。私が教えを受けた 坂本多加雄先生に言わせると内閣がもたもたしていたからだと言う。ではなんでもたもたするのかと言うと、 一般国民のなかにそういう構えができていないからです。しかし日本国民は健全だから必ず目覚めると常に 一貫しておっしゃっていました。私もそう信じています。三島さんのような人が、まさに昭和元禄の頃に 突如としてああいう行動を噴出させたようにです。 杉原志啓「第39回憂国忌『現代に蘇る三島由紀夫』」より
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/06(日) 11:42:34 ID:5zszA4BB
私はどんどん駄目になって遂に破滅に至る、日本が溶解するとは思っていません。近代以前もそうですけれども、 歴史を勉強しているうちに、そんなに捨てたものではないだろうと思うようになりました。 むしろこれから真の三島のような人がまた出てくるであろう。本当の危機のときに必ず日本人は英雄を生み出すと 山路愛山も徳富蘇峰も言っています。そちらのほうに私は賭けたいと思っています。 そもそも日本を溶解に導いているのは、むしろ政治家や知識人といったエリート層です。戦前も戦後も そのパターンで、大衆国家日本の庶民の常識こそ信じたいのです。そしてそこから英雄が出現するだろうと。 杉原志啓「第39回憂国忌『現代に蘇る三島由紀夫』」より
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/13(日) 14:31:19 ID:i9E/2uZN
戦後の日本人に大きな魂を残したのは、三島由紀夫と神風特攻です。これも実はフランス人がそう言っているんです。 ベルナール・ミローが『神風』という本を書いていまして、「特攻の精神は、千年のときを貫いて人間の 高貴さを示している」と1970年代に書いています。戦後の日本人に対して特攻隊と三島の死が非常に大きな 力と言いますか、日本精神の原点は何かということを教えてくれた気がします。 憲法の問題ですが、アメリカが作って翻訳された「たかが成文憲法」です。しかしこのたかが成文憲法を戦後 60年近く押し戴いている日本は一体なんなんだというのが私の今の正直な感想です。自民党がこうなったのも 当然だと思います。 富岡幸一郎「第39回憂国忌『現代に蘇る三島由紀夫』」より
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/13(日) 14:31:37 ID:i9E/2uZN
三島が45年の11月25日に、自民党政権はもはや火中の栗を拾わない、すなわち憲法改正をしなくても 政権は維持できる。このことにどうして自衛隊の諸君は気がついてくれなかったんだと言っています。 そういう意味で、政治論ですけれども、たかが成文憲法を変えられない我々の問題も感じます。 あと二年のうちにということがどういう意味かと考えると、三島没後の72年にあれほど対立していた米中が 手を結びました。つまりあの瞬間に日本の憲法改正も、自衛隊が国軍になる日もなくなった。あるいはその チャンスが失われかけた大きな危機だったのではないか。今はそれと同じ状況だと思います。スケールは違いますが、 同じ事態が出来している。アメリカと中国が経済同盟を結んで日本をスルーしていく。民主党政権の外交は全く 機能しておりません。 富岡幸一郎「第39回憂国忌『現代に蘇る三島由紀夫』」より
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/13(日) 14:45:10 ID:i9E/2uZN
何年も前から檄文のなかにあった二年後というのが気になっていて、一体なんなんだろうとずっと考えていました。 あるとき気づいたんですが、一つは米中接近がありますね。もう一つは沖縄返還です。昭和47年に沖縄返還が 行われることは決まっていて、そのときにどういうかたちで返還されるのか。それによって日本という国家が 相変わらず独立できないまま半独立国家として、アメリカの永久占領が限りなく続いていくことを三島は見抜いていた。 彼が45年の生涯で書いたものの全てが、今の21世紀の私たちに突き刺さってくる問題ばかりを書いている。 それが天才の所以なんでしょうけれども、認識と行動の問題もつくづく考えさせられます。二元論に自分を 追い込んでいって、ラディカリズムがニヒリズムを克服するという方法論をとったのではないかと私は解釈しています。 西村幸祐「第39回憂国忌『現代に蘇る三島由紀夫』」より
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/13(日) 14:45:38 ID:i9E/2uZN
(中略) 三島は現実的な問題も、十分捉えていたわけです。二年後に自衛隊はアメリカの傭兵になってしまうと 1970年の時点で言い切っていたのは、米中接近と沖縄返還のことを、すでに視野に入れていたということです。 (中略) 最近よく話題になる核のシェアリングの問題がありますけれども、そういったことも三島さんは考えていた。 それは日本の核戦略はどういうものになるのかと、40年前の時点で考えられ得る現実的なこともちゃんと 提起していた。国土を守るほうの自衛隊を、国軍として成立させることで、日米安保体制下のなかでの日本の 自主防衛をどうしていくかを、40年前のあの制約のなかで考えていたことは素晴らしい慧眼だと思います。 西村幸祐「第39回憂国忌『現代に蘇る三島由紀夫』」より
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/23(水) 11:46:50 ID:otXVMmRi
三島さんの檄文を読んでみますと、説明は少ないんですけれども、「アメリカは真の日本の自主的軍隊が日本の国土を 守ることを喜ばないのは自明である」という文章があります。最後の部分で「今こそわれわれは生命尊重以上の 価値の所在を諸君の目に見せてやる」という有名な科白ですね。「それは自由でも民主主義でもない」と書いている。 これは普遍化のし過ぎかもしれませんけれども、先ほど富岡さんが言った特攻隊問題とも関係ありますが、 あえて分かりやすく言えば、三島さんは特攻世代です。帰されましたけれども、三島さんの頭のなかに、はっきりと 日本の特攻はアメリカ軍と闘ったんだという、当たり前のことが当然のこととして残っている。別に反米とか なんかではないんです。三島さんの文学その他で、ほとんどアメリカのことなんて歯牙にもかけられていない。 西部邁「第39回憂国忌『現代に蘇る三島由紀夫』」より
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/23(水) 11:47:08 ID:otXVMmRi
逆読みをすると、アメリカなんかは、とてもではないけれども、文学者なり文学者の感性、美意識その他から言って、 自分たちがまともにそれを受け入れるべき存在ではないということが、三島さんにとってはおそらく自明のことだった。 したがって、アメリカが日本の自主独立を喜ぶわけがない。もっと言うとアメリカの自由民主主義は、まともに 受け取る必要のない価値観だと。僕自身が別の径路で誠にそのように思っているんです。 アメリカは元々文明の本質論として左翼国家だとしか思われない。左翼の定義はフランス革命に見られたように、 分かりやすく言えば、自由平等、博愛=友愛等々の、言わば理想主義的な綺麗事で、歴史に対して大破壊を 起こしていくことによって、そこから進歩がもたらされるんだと考える者が、十八世紀の末に左側に座ったと いうだけの理由で左翼と言われていた。 西部邁「第39回憂国忌『現代に蘇る三島由紀夫』」より
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/23(水) 11:47:40 ID:otXVMmRi
アメリカは元々歴史感覚が、ないとは申しませんが、乏しい国です。アメリカの場合は言ってみれば個人主義的な 方向において近代主義を実現しようという巨大な実験国家だくらいにしか思われない。歴史に巨大な実験を 仕掛けているという意味において左翼国家だと考えるのが、文明論の本道だと思う。冷戦構造の他方の雄である ソ連その他はなんであったかと言うと、近代主義的なものの考え方を、集団主義的、社会主義的に実現しようとした。 (中略)そう考えたら日本列島の戦後は、アメリカ的なものを保守と見なし、ソ連的なものを革新と見なす などという馬鹿げた思想の分類軸で、自分を位置づけたり他人を評したりすることが半世紀以上にわたって 行われれば、元は立派な国民、民族でも大概頭も痺れるし背骨も溶けるだろうとどうしても推測してしまう。 西部邁「第39回憂国忌『現代に蘇る三島由紀夫』」より
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/23(水) 11:48:07 ID:otXVMmRi
(中略) 平成に入って少しでも日本がよくなったかと言うと、構造改革論は簡単に言うとアメリカ的なやり方で日本社会を 抜本的に構造的に改革した。典型的人物で言えば小泉純一郎をクライマックスとして現れた構造改革論です。 それがぐちゃぐちゃになったら、今度は鳩山なる人物が出てきて、社会保障だ、弱者救済だとやる。 ソ連がないからアメリカしか残っていないのですが、アメリカのなかにある主流と反主流のシーソーゲームを 日本列島に映し直しているだけです。(中略) アメリカ文明は歴史が乏しいが故に、結局個人民主主義と社会民主主義の間のシーソーゲームを繰り返すしか ないのがアメリカ左翼国家の宿命です。もちろんアメリカを馬鹿にしているわけではないんです。 西部邁「第39回憂国忌『現代に蘇る三島由紀夫』」より
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/23(水) 11:48:41 ID:otXVMmRi
(中略) 日本人全体が仮に頭のてっぺんでアメリカ様、進歩主義と言っていたとしても、歴史の慣性がありますので、 戦前戦中を経験した世代はその進歩主義のやり方、自由民主主義のやり方のなかに否応もなく日本の国柄を半ば 無意識に引きずっていた。したがって戦後日本の自由民主党が作り出した平等福祉国家は、たとえば日本的経営を 見ればよく分かるように、日本的なやり方をなんとか組み込むことによって、アメリカに近い国を作ってきた。 ところが昭和が終わる頃から世代交代が起こった。お年寄りの大半はどんどん死んでいく。まだ生存中でも 年寄りよりも若い者のほうがいいという理由で世代交代が叫ばれ、政治だけではなく学界だろうが財界だろうが 全部戦後世代です。 こう見えて僕は昭和14年生まれです。小沢一郎は僕よりも年下です。大概自分を見れば あいつらろくでなしだろうなということは分かります。 西部邁「第39回憂国忌『現代に蘇る三島由紀夫』」より
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/23(水) 11:51:35 ID:otXVMmRi
戦後に生まれたからろくでなしと言っているのではないんです。戦後は次々と歴史を蒸発させてきた。 昭和世代がとうとう第一線から退くにつれて、ほとんど歴史が蒸発してしまうのが昭和64年までだったと 分かれば、平成の御代は所詮戦後体制の確立であり、憲法体制の一層の実現である。ある種段階的な変化が ありまして、それこそ日本の国柄を無意識にも引きずるという、昭和の時代の常識の、最後のかけらまでもが 砂漠に没してしまった。歴史なき、国民意識として言えば砂漠のようなところに、結局アメリカで行われてきた 自由民主主義と社会民主主義の間の極めて人工的なシーソーゲームを、この平成の21年間たっぷりやったし、 これからもやり続けるのであろう。 西部邁「第39回憂国忌『現代に蘇る三島由紀夫』」より
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/23(水) 11:51:54 ID:otXVMmRi
こんなことをやっていれば、結局のところわが民族は、アメリカの半ば無自覚の猿真似のうちにギッコンバッタンで 脳震盪を起こして、そのうちにぶっ倒れるのが落ちである。 三島礼賛をする気はないけれども、心持ちから言えば、三島さんの猿真似でもやって、いつ何時でも死ぬに やぶさかではないぞというくらいの感じでいるべきです。三島さんが最後どうして自死できたかと言いますと、 本当に絶望していたのではないか。何に絶望していたかと言うと、馬鹿な文学者たちは、三島さんのことを 自分の文学の能力の限界に絶望したなんてアホなことを言っていますが、そうではなくて、日本人に絶望して いたのではないか。あれからもう39年です。 西部邁「第39回憂国忌『現代に蘇る三島由紀夫』」より
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/23(水) 11:52:15 ID:otXVMmRi
全く希望がないとは言わないけれども、39年という凄まじい時間の持続を経て、我々がどれほど深々と砂漠の なかに足を突っ込んでいるかを考えたら、そこで尚かつものを言うとしたら、日本人にはほとんど一切希望を 持つことができない。要するにこの社会はいずれどうしようもなく大脳震盪を起こして、周章狼狽、茫然自失に 陥るであろう。皆さんを励ます意味で言うと、何かある程度の覚悟と認識を持って、ある程度責任ある行動を とろうとしたら、ほぼ負けを覚悟しないといけない。頑張ればいいことが起こるだろうなんていう生易しい 状況のなかにあるのではないと思います。逆に言うと、負けを覚悟しないとものを言う気がしません。 勝つだろうなんていう希望はどこを見渡したってないのに、「頑張れば勝ちますよ」と言うのは、最も人間を 疲れさせる励ましの言葉であって、高らかになんの希望もないのであるとにこやかに言うべきだし、本当に そこまできていると思っています。 西部邁「第39回憂国忌『現代に蘇る三島由紀夫』」より
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/31(土) 23:13:19 ID:PEJzKFk/
小林:ぼくはあれを読んでね、素直に言うけどね、きみの中で恐るべきものがあるとすれば、きみの才能だね。 つまり、あの人は才能だけだっていうことを言うだろう。何かほかのものがないっていう、そういう才能ね、 そういう才能が、君の様に並はずれてあると、ありすぎると何かヘンな力が現れて来るんだよ。魔的なもんかな。 きみの才能は非常に過剰でね。一種魔的なものになっているんだよ。ぼくにはそれが魅力だった。あのコンコンとして 出てくるイメージの発明さ。他に、君はいらないでしょ。何んにも。 三島:ええ、何んにも。 小林秀雄との対談「美のかたち――『金閣寺』をめぐって」より
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/31(土) 23:13:32 ID:PEJzKFk/
小林:その才能さ。その才能の過剰だよ。これが面白い。面白いっていうのは、いい意味だよ。ぼくはだから 退屈しなかった、ちっとも。たしかに、きみは人を乗せた、乗せてどんどん運んでいったよ。そういうものの中に、 ぼくは力を認めたね。 小林秀雄との対談「美のかたち――『金閣寺』をめぐって」より
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/21(土) 00:12:43 ID:LojJWpel
三島由紀夫は勤勉な作家だった。たとえばそれは、敗戦後の日本が焼け跡から回復して高度成長を実現し、 「東洋の奇跡」と呼ばれる戦後復興をなしとげたことを思わせるようなきまじめでひたむきな勤勉さだった。 (中略)戦後日本の復興期にそのまま重なっている。その意味で三島由紀夫は、作品に見られる反戦後的な 美学や日本の欺瞞に対する批判的な視線にもかかわらず、きわめて戦後日本的な作家である。 そのことにまつわる伝説も多い。 なにより作品を書く時間を大切にしていた三島由紀夫は、知人との会食や宴席などでどんなにお酒が入って 楽しく談笑していたとしても、かならず夜11時までには切りあげて帰宅し、執筆の時間をつくったという。 田中和生「愛すべき三島由紀夫の避難場所」より
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/21(土) 00:13:02 ID:LojJWpel
私小説作家のように怠惰であることをひそかに誇ったり、サラリーマン社会のあわただしさに反感をもったり している日本の文壇の雰囲気から見て、その態度はひときわ異彩を放っている。昼間は官僚として軍医総監という 激務をつとめながら深夜に執筆していた明治期の森鴎外のように、敗戦後の日本に生きた三島由紀夫はおそらく 自分が原稿用紙に記す一字一字が戦後日本をつくりあげていくという使命感をもっていたのである。(中略) そして敗戦から60年以上がすぎて、戦後日本のあり方が風化しつつある21世紀において、次に新しい読み方を 待っているのは三島由紀夫の勤勉さが惜しげもなく注がれた純文学としての短編や長編ではなく、むしろ その余白に生まれて気軽に書かれた娯楽小説ではないだろうか。たとえば1967年に刊行された『夜会服』も、 その一冊である。(中略) 田中和生「愛すべき三島由紀夫の避難場所」より
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/21(土) 00:13:41 ID:LojJWpel
「俊男」という、どこか虚無的でありながら近代社会における万能の力をもっているように見える男性の魅力は、 日本の近代化の矛盾を体現するかたちで造形されているところにある。(中略) こうした「俊男」の造形に、三島由紀夫の自己イメージが投影されているのは間違いないだろう。(中略) あるいは「俊男」を描きながら、三島由紀夫は戦後日本という「夜会服」の世界から出ることができず、本音を 隠して建前をなぞるかのように生きざるをえない自らの存在の悲哀を深く感じていたかもしれない。 注意深く読めば、そうした現実的すぎる悲哀を和らげる場面が『夜会服』にいくつかあることに気づく。 一つは日本が模倣しなければならないはずのヨーロッパやアメリカの人々が、醜悪で滑稽なものとして描かれて いることである。(中略)日本人が日本語で読むかぎりは気がつきにくいが、世界性をもつ作品ではありえない 書き方だろう。 田中和生「愛すべき三島由紀夫の避難場所」より
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/21(土) 00:14:07 ID:LojJWpel
もう一つは日本の天皇家につらなる「宮様」が出てくる場面である。(中略)「俊男」の本音を聞き届けてくれる 「宮様」の存在である。そこにはおそらく、戦前の二・二六事件と敗戦後の人間宣言によって昭和天皇に対して 生涯屈折した感情を抱きつづけた三島由紀夫が夢想した、戦前から戦後へと変わらずにつづく近代化という建前を 強いられる世界において日本人の本音を守ってくれる天皇という、理想的なイメージが投影されている。 こうして本音をさらけ出した心の避難場所を愛すべき娯楽小説のなかにつくりながら、現実に三島由紀夫が 辿りついたのは1970年の割腹自殺だった。「俊男」とその孤独を理解する「絢子」の「愛」が成就される 『夜会服』の甘すぎる末尾がわたしたちに突きつけるのは、そうしてひとりのすぐれた作家を自死させてしまった 日本の現実に欠けていたものはなにかという問いである。 田中和生「愛すべき三島由紀夫の避難場所」より
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/24(金) 11:45:36 ID:TzJwrUxv
コピペばかりでどーかな?
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/25(土) 06:31:44 ID:m7+kSxfl
引っ越し片づけ中 即、三島未亡人が出版停止訴訟起こした 熊本の二郎さんの小説が出てきた 小説としての出来は悪いが、三島の小説を好む人なら 必見
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/25(土) 08:15:51 ID:WOzuOit4
三島が言ったとおりの、空虚な日本に成り果てたなw
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/25(土) 13:32:08 ID:di9K1Hfs
みしまゆきおって かっぷくじさつ したんですか?
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/26(日) 11:29:15 ID:Xj8FqRbo
↑コピペばかりでどーかな?
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/26(日) 12:25:41 ID:KWFw2O5j
ある晩、事件の年の春頃でしたか、伜(三島由紀夫)は茶の間で、 「日本は変なことになりますよ。ある日突然米国は日本の頭越しに中国に接触しますよ、 日本はその谷間の底から上を見上げてわずかに話し合いを盗み聞きできるにとどまるでしょう。 わが友台湾はもはやたのむにたらずと、どこかに行ってしまうでしょう」と申しました。 これを後で伜のある先輩に話しますと自分もあなたよりずーっと早い四十三年の春に、銀座で食事中にまったく 同じ予言を聞かされたものです、と驚いておりました。 平岡梓「伜・三島由紀夫」より
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/29(水) 11:02:28 ID:4c7+3Yab
↑ やっと 終了したか?
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/01(金) 11:52:36 ID:uFVDYArB
sage
【全国統一行動イベント!】
10月2日(土)明日
飛び入り参加歓迎、途中からでもいつでもOK!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12185726 集合場所 : 代々木公園けやき並木(NHKスタジオパーク入口横)
13時00分 準備
14時00分 東京集会
(登壇予定)
田母神俊雄、山田 宏、西岡 力、黄 文雄、イリハム・マハムティ、鳴 霞、西村幸祐、土屋たかゆき、永山英樹、柚原正敬、三輪和雄、水島 総、ほか地方議員多数
15時10分 隊列準備
15時30分 出発
16時30分 けやき並木到着
17時00分 ハチ公前広場街頭宣伝活動(〜19時00分)
各地情報
【10月2日(土)】 [10/1追記]
北海道札幌市大通り西4丁目付近11時00分
秋田県秋田市「秋田」駅前13時00
宮城県仙台市国道4号線沿い旧佐々重B横 14時00
新潟県新潟市古町十字路13時00
栃木県宇都宮市東武「宇都宮」駅前11時00山梨県「甲府」駅南口12時30
神奈川県「横浜」駅 西口13時40分
神奈川県鎌倉市「鎌倉」駅前14時00
静岡県掛川市「掛川」駅前10時00分〜 北口 / 11時00分〜 南口
愛知県名古屋市中区・白川公園13時30分 京都府京都市京阪「三条」駅前14時00
兵庫県神戸市三ノ宮センター街13時30分 岡山県岡山市「岡山」駅前12時00分
香川県高松市高松三越前14時00分
徳島県徳島市「徳島」駅前14時30分
愛媛県松山市いよてつ高島屋前13時30分
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/02(土) 01:00:31 ID:SxJZV4QT
【全国統一行動イベント!】
10月2日(土)明日
飛び入り参加歓迎、途中からでもいつでもOK!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12185726 集合場所 : 代々木公園けやき並木(NHKスタジオパーク入口横)
13時00分 準備
14時00分 東京集会
(登壇予定)
田母神俊雄、山田 宏、西岡 力、黄 文雄、イリハム・マハムティ、鳴 霞、西村幸祐、土屋たかゆき、永山英樹、柚原正敬、三輪和雄、水島 総、ほか地方議員多数
15時10分 隊列準備
15時30分 出発
16時30分 けやき並木到着
17時00分 ハチ公前広場街頭宣伝活動(〜19時00分)
各地情報
【10月2日(土)】 [10/1追記]
北海道札幌市大通り西4丁目付近11時00分
秋田県秋田市「秋田」駅前13時00
宮城県仙台市国道4号線沿い旧佐々重B横 14時00
新潟県新潟市古町十字路13時00
栃木県宇都宮市東武「宇都宮」駅前11時00山梨県「甲府」駅南口12時30
神奈川県「横浜」駅 西口13時40分
神奈川県鎌倉市「鎌倉」駅前14時00
静岡県掛川市「掛川」駅前10時00分〜 北口 / 11時00分〜 南口
愛知県名古屋市中区・白川公園13時30分 京都府京都市京阪「三条」駅前14時00
兵庫県神戸市三ノ宮センター街13時30分 岡山県岡山市「岡山」駅前12時00分
香川県高松市高松三越前14時00分
徳島県徳島市「徳島」駅前14時30分
愛媛県松山市いよてつ高島屋前13時30分
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/02(土) 11:46:51 ID:8KkHs7qq
sage
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/07(木) 11:19:43 ID:pY6YKLHY
コピペばかりでどーかな?
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/07(木) 11:26:00 ID:HvN8uFhn
>>546 あんたを埋め立て荒らしとして通報しました。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/11(月) 21:16:46 ID:qgp+J1LO
↑ ところで あなたは どお?
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/11(月) 23:58:41 ID:KDUUMvNo
三島由紀夫という人は、女に男同士の愛を理解させる、格好の、いや最初で最後の存在なのかもしれない、と 最近思うようになった。 勿論西欧には、同性愛者だと言われている沢山の芸術家がいる。私達は何となく、男色というと女に興味ない 男のように考えてしまうが、それは多分偏見というもので、「失われた時を求めて」のプルーストは女を愛し 失恋している。マーラーにもアルマという妻がいた。三島由紀夫も勿論女を愛したし妻子もいる。個人差はある だろうが、性の領域で自縛することなく、ある良き匂いに向かって体を傾けて行く、それが男であれ女であれ、 ということなのではないだろうか。美がもたらす痺れに、全身を波打たせることにためらいがない、という 言い方も出来るような気がする。 当然ながら女の私に、このような囲い込まれた世界を、充分に理解することは難しい。しかし三島由紀夫という 人がいなかったとしたら、そして彼の作品が男も女も魅了するという事実が無かったら、男同士の愛の実相になど、 女の私が関心を持つことはなかっただろうし、その必要もなかったのだと思う。 高樹のぶ子「幸福な化学反応」より
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/11(月) 23:58:56 ID:KDUUMvNo
私は三島由紀夫の書いたものだけでなく、彼について書かれた多くのものから、男同士が魅かれ合うその感触を、 不正確ながら、自分の実感として取り入れることが出来たような気がする。 こう書けば、それは幻想だ、解るはずがない、と言われるだろう。なぜなら私が女であるからだ。女である以上、 絶対に無理なことだと。(中略) 私は男の視点で女を眺め、女を愛し、振り回される小説を最近集中して書いているが、いずれも精神的に マッチョな男ではなく、どちらかというと従来の見方で言えば女性的な男である。そしてそんな男が憧れ愛し ひざまずく女の、何と雄々しいことか。それを書くこの私も含めてだ。男色とは無縁、勿論女同士のエロスとも 遠いが、自分の中では性の交替、混合、クロスオーバーは間違いなく起きている。 そう感じた瞬間、三島の世界が急に近くなった。不遜は良くないから、理解出来たとは言わないが、身体感覚として 触れ得た気がしたのは確か。 高樹のぶ子「幸福な化学反応」より
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/11(月) 23:59:10 ID:KDUUMvNo
さらに何度となく、私自身男になって男と性愛する様を、空想してみた。そのときの私は、稚児となって立派な 体躯に愛されるのではなく、いつも稚児を愛する立場ばかりなのだが。 美しい少年を抱きしめ、その唇を吸えば少年は頬を赤らめる。(中略)少年の尻は桃のように膨らみ、汗ばんでいる。 その割れ目に両手の指を入れ、ぐいと左右に引くと、少年は思わぬ感覚に一瞬高い声をあげる。(中略) とここまで空想出来るのに、そこから先、私は少年をどうすればいいのか判らない。途方にくれて女に戻るしか ないのだが、私にぺニスがあれば、この先少年に対して何かが出来るのだろうか。 私は今、恐らく多くのストレートな男性より正確に、男同士の性愛感覚が感じとれるのではないかと思う。 全く不快感なしにだ。それは私の中の「男」と三島由紀夫という存在が、幸福な化学反応を起したせいに違いない。 高樹のぶ子「幸福な化学反応」より
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/12(火) 08:28:26 ID:55MZxQP8
由紀夫ってあのハトもそうじゃん。 変な人が多いね。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/13(水) 19:24:44 ID:eyTEHMn8
↑ ところで あなたは どお?
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/17(日) 11:11:48 ID:4MH8hwfp
二十五年このかた、全世界をつうじて、自分の祖国の解放独立に挺身した戦士たちが出現し、何百万という人々が 彼らをヒーローとしてその信念の継承につとめてきた。 このヒーローの名をミシマに拒絶することが、どうしてわれわれに許されようか? 彼の自殺の、いささか 「文学的」環境は、その自殺の偉大性をも、意味をも、けっしてわれわれの目に軽減せしめることはないのである。 ミシェル・ドロウ(文芸フィガロ編集長)「三島特集」より
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/17(日) 19:43:31 ID:mV7PtQ+s
↑ レスは手短にお願い。
556 :
もう一度QvpJTKl2 だよ :2010/10/17(日) 21:22:47 ID:mV7PtQ+s
西部邁ゎ 学生時代のレフトから 東大教授へとライトターンだがや。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/19(火) 12:19:12 ID:VKSV2YfP
(三島事件のあと)あるポーランド人の団体から招待されたときのことが想いだされてくる。 きっかけをつくったのはソルボンヌにおける私の学友、ポニアトスキー(仮名)だった。(略)長身で赤ら顔の ポーランド人で、つねに微笑をもって語り、その人柄は善意にあふれていた。いつも詰襟に丸首のカラーをしていた。 カトリック神父だったのである。 (中略)事件後ちょうど一ヶ月、クリスマス・イヴのことだった。その数日前まえに思いがけず、この友から 電話があった。 「きみのテレビ放送を見たよ。われわれの仲間は、みんな、ミシマのことを知りたがっている。ぜひ来て、 話してくれないか……」 「仲間」とは、誰だろう? その夜、パリ某所の指定された建物に出向いてみると、そこはむしろ、ささやかな 宗教的共同体といった感じの場だった。自分は出版社で働いているとかねがねポニアトスキーは言っていたが、 じっさいは、その家は、出版社兼宗教結社だったのである。(中略) 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/19(火) 12:20:22 ID:VKSV2YfP
晩餐の部屋に降り立つと、すでに十数人の人々がテーブルについて待ちうけていた。思いがけなく、私が主賓だった。 (略)…うすぼんやりとした光のせいで、地下の窖にも似たその部屋の光景は、どこか抑圧された秘密の影を秘め、 カタコンベの一部といった感じさえした。この印象があながち間違っていなかったことを程なく私は知らされ ようとしていた。ひととおりの会話のあと――その席上で私は先に国営テレビの文芸討論会で発言したことを 敷衍してしゃべったのであったが――長老格の人物が立って、こう述べたからである。 「国の従属の縄目(いましめ)を断ち切って立たんとした人の死が、いや、日本独自の、あの儀式的意志的死が、 イエスの十字架の思想より見たとき《受肉の完成》としての意義を顕わにするであろう、とのご高説には、 われわれ一同ふかく心を打たれております。(中略)貴国の偉大な作家ミシマの驚嘆すべき行為は、まさしく この微行性(アノニマ)につうずるものであったと、いまや私どもには信じられるのです。……」 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/19(火) 12:21:30 ID:VKSV2YfP
と、白髯を垂らしたその老神父は、左手で、黒のスータンの胸にかけた金色の十字架にそっと触れながら、 いったん句切りを置いた。 「……イエスにとって《受肉の完成》とは、十字架とともに復活をもって成しとげられるものでした。 ミシマにとっては……なんと言いましょうか……彼の復活の思想はなかったのですか?」 「彼の、ではなく、日本人の、とと申しあげましょうか……」と私は答えた。 「われわれが《七生報国》と呼ぶ思想こそはそれに当たるのです……」 じっとわれわれの会話に耳を傾けていた周囲のポーランド人たちから、「ほほう!」といった嘆声が洩れた。 枝付燭台の向こうで、長老の頬は紅潮していた。(中略)ポニアトスキーは大きな手をさしのべながら私に こう言った。 「私どもの祖国の政治的状況は、きみも知つてのとおりだ。同胞の読みたがっている本も、そこでは自由に 出版することができない。こうして、パリ経由でわれわれがやっているわけなんだよ……」 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/19(火) 12:22:46 ID:VKSV2YfP
いまや私には彼の言葉の意味するところは明瞭だった。私を招きいれた人々は、要するにポーランド独立の 地下抵抗運動の同志たちだったのだ。カトリックという精神領域を武器としての。 そしてこれらポーランド人たちにとって、世界の果ての国日本の一作家の信じがたき決起と死は、あの 第二次大戦末期、(中略)…いまにいたるソ連支配の屈従の運命に抗する勇気をあたえてくれるものだったのだ。 日本で、われわれのヒーローが「右翼」とレッテルを貼られ、「グロテスク」、「時代錯誤」と譏(そし)られ、 「恥さらし」―対外的に……――と罵られている、まさにそのときに。あるいは、現代日本のタイラント、 偏向したマスコミ中心の世論を怖れて、大半の知識人が、いっそ沈黙することを選びつつあるそのときに。 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/19(火) 12:23:27 ID:VKSV2YfP
(中略) 他者への殺害ではなく自害によって決着するその行為が、いかに深く西欧のもっとも高貴なる魂を振起し、 その魂の屈折をとおしていかに深く日本の名誉を購わんとしたものであるか、その夜、このうえなくはっきりと、 私はその名証を見たのだった。(中略) しかも、氏の自刃が西欧人の心に掘りおこした感情は、ひとりキリスト教にとどまるものではなかった。 キリスト教と対立する古代精神の領域にまで広がるものであることを、やがて私は知らされようとしていたのである。 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/19(火) 12:27:34 ID:VKSV2YfP
明けて一九七一年となった。その年の六月にパリで開かれた《憂国忌》について、ここで語らなければなるまい。(中略) この企画(映画「憂国」特別鑑賞会)が伝わるや、見たいという有志がぞくぞくと名乗りでてきた。 スポンサーは、詩人エマニュエル・ローテンがひきうけてくれた。惜しくもすでに故人となったが、小背で 容貌怪異、みずから好んで「フランドルの土百姓の出で……」と冗談をいうのがつねであった。(中略) エマニュエル・ローテンと私とのあいだで初めて三島由紀夫が話題になったのは、氏の邸内においてであった。 事件後まもなくだったと記憶する。それというのも、そのときローテンは、例の「文芸フィガロ」誌の三島特集号を 手にして私のまえに現れるなり、朱の色をバックに抜刀したヒーローの大写しの表紙をこつこつと拳で叩きながら、 野獣の咆哮のごとく、こう言ったからである――「私は、あらゆる暴力に反対だよ!」と。 しかし、まもなく、この詩人の意見は一変してしまうのである。 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/19(火) 12:28:53 ID:VKSV2YfP
一つの偶然が、私のもくろんだ集いを大いに盛りあげることを助けてくれた。作曲家、黛敏郎氏の参加を得た ことである。黛氏は三島由紀夫の『金閣寺』のオペラ化の打合わせでベルリンに見えていたが、パリにはいって 私と会い、企画を聞くや、言下に参加を快諾してくれた。われわれはそれが初対面の間柄であったけれども。(中略) (参加者に)ガブリエル・マズネフ氏がいたことを、真先に挙げたいと思う。(中略) ガブリエル・マズネフが当夜われわれあいだにいたということの意義は小さなものではあるまい。彼は 『挑戦』の一冊を手に会場に駆けつけてくれたが、あとで私はその扉につぎのような献辞を見いだした。 「タケオ・タケモトに、この私の処女作をささぐ。本日、貴君のはからいで見たミシマの忘れがたきフィルムが まさにその開花であるところの、美と死とのこの出会い、自殺のストイックなる理想を、本書のうちにまさに 貴君が再見されるであろうがゆえに。 ガブリエル・マズネフ」 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/19(火) 12:29:48 ID:VKSV2YfP
(中略)ほかに、《パリ憂国忌》出席者についていちいち詳述するいとまをもたない。ただ、全体に、右の ガブリエル・マズネフ、ミシェル・ランドム(作家、映画監督)、バマット(ユネスコ文化局長)の三氏がその 代表例であるように、集まった碧眼の知識人たちはきわめて精神的傾向が強く、一様に「日本のミシマ」の 果断の行為に心を奪われ、現代において――つまり日本においてのみならず――それがいかなる意味をもちうるか ということを真剣に問う人々であった事実を記せば足りるであろう。(中略) 黛敏郎氏は次のように回顧している。 〈…映写が終り、客席が明るくなってからも、暫くのあいだ誰も声を発する者はいなかった。隣席のローテン氏は、 ポロポロと涙を流しながら、私の手を強く握りしめたままだった……〉 そうだ、エマニュエル・ローテンの、この変化こそは、観客全体の感銘を代表して余りあるものだったのである。 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/19(火) 12:31:44 ID:VKSV2YfP
黛氏はつづいて書いている。 〈ややあって、立ち上ったローテン氏は、声涙ともに下る短い演説をした。「いま皆さんが、スクリーンで 観られた三島氏は、この映画さながらの古式に則った武士道の作法通りに切腹して果てた。このような天才的な 芸術家が、何故、このような行為に出たのだろうか?」〉 あとはもう言葉ならなかった。 私は、胸を打たれて、いかつい顔のこの人物が頬鬚を涙でぐしょぐしょに濡らしながら嗚咽を抑えるさまを、 ただまじまじと視つめるのみだった。「私はあらゆる暴力に反対だ!」と、最初、事件を知って叫んだローテンの 意見をかくも急旋回せしめた力は、いったいなんであったか? ここでわれわれは、事件の本質に関する甚だ重要な一点に立つのである。 観客のすべてが別室に引きあげてからも、ローテンだけは、場内にただひとり佇んでいた。そして私の姿を 見かけると、なおも涕泣しつつこういうのだった――「《愛と死の儀式》――私がここに見たものは、まさしく 神ということなのです……」 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/19(火) 12:36:18 ID:VKSV2YfP
エマニュエル・ローテンといっしょに私が映写室を出ると、小さなサロンに一同は頬を紅潮させて集まっていた。 一言でいえば、それは、打ちのめされた光景だった。(中略)黛敏郎氏はこう書いている。 〈当然、私は質問攻めにあうことになった。私は、私に考えられる限りの、三島氏の自刃に対する見解を述べた。 要するに三島氏は、大東亜戦争敗戦後の虚脱状態から一転して今日の経済的繁栄を手にした現代の日本人たちが、 芸術的にも、精神的にも、日本古来の伝統を軽視し、それが天皇ご自身をも含めた日本人一般の風潮となって、 日本がその文化のすべてのよりどころとしてきた天皇制の危機を、誰よりも強く感じ始めたこと。(中略)あの 事件が世の中に与えるショックの性質と限界とは、氏にとっては計算済みのことであって、氏の目指したのは、 「精神的クーデター」の火をつけることであり、それは見事に成功して、あのショック以来、日本の知識人の多くは、 深刻に自己を見つめ始めたこと。以上のような説明が、私の口からなされると、讃同の意を表わしてくれる フランス人たちが多かった。(中略)〉 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/19(火) 19:37:41 ID:76nNQlVs
↑ レスは手短にお願い。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/20(水) 20:51:14 ID:qzZMH1Ik
コピペばかりでどーかな?
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/21(木) 14:18:05 ID:TSgoTG0J
「《ユウコク(憂国)》とはどういう意味ですか?」と真先に私に尋ねてきたフランス人があった。批評家 クリスチャン・シャバニ氏である。(中略) 「それは、国の運命を憂うる、ということです」と私は答えた。 そう聞くと相手は、「ああ、なんという美しいイデー(思い)だろう!」と叫んだ。 「つまり、単なる《愛国(パトリオチズム)》とは異なるんですね。…(略)そこには、深く民族の帰趨を案じ、 精神的にこれを指導する予言者の役を果たし、時いたらば人柱となって死するをも辞さじという、苦悩と殉教の 精神が、より脈々とあふれでている……ヒーローよりも、予言者の心情というべきではなかろうか。バビロンの流れ、 ケバル河のほとりで、幽囚の民族の運命を嘆いた旧約の《レ・グラン・プロフェット(大予言者たち)》のように」 どんなにか私は彼の手を握りしめたかったことであろう! この打てば響くような素早い理解、深い共感性……。 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/21(木) 14:18:34 ID:TSgoTG0J
地球の反対側で、ほかならぬ同胞のあいだで、犯罪者・精神錯乱者・エグジビショニスト、等々、ありとあらゆる 罵声が浴びせられつつあるあいだに、ここではその「元凶」は、「予言者」の名をもって語られつつあったのだ。 「ぼくは、はっきりとローマ派の人間だが……」と、ここでガブリエル・マズネフが口ゆ切った。…「つまり、 高徳のストイシャンだった古代ローマ人の生きざまを全幅に肯定する人間だが、しかし、このぼくにしてからが、 このフィルムを観て、まったく『シャッポー(脱帽)!』と叫ばざるをえなかったよ」(中略) 「…ローマの偉人たちはストア派の哲学に勇気の糧をもとめたのだ。もっとも、なかには、その勇猛をもって 鳴る武将、小カトーのように、プラトンの『パイドン』を読んだあとで自殺したという変わり種もあるけれどもね。 …(略)ところで、この小カトーの自殺が割腹によるものだったことは、ごぞんじでしょう?」マズネフの 問いは私に向けられていた。 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/21(木) 14:18:59 ID:TSgoTG0J
「ええ『ブルタルコ英雄伝』の、ぼくは熟読者ですからね」 「ぼくも同様……要するに、剣は、ローマ共和国の武人たる以上、もっとも尋常の自殺の具だったんですよ。(略)」 「ちょっと待ちたまえ……」と、ここで初めてアフガニスタン人の剣豪バマットが口を開いた。…さながら 「面!」の掛け声を掛けるかのごとく繰りかえしていう――「待ちたまえ! しかし、それら顕然たるローマの 歴史的武将たちは、自決するときに、なんらかの儀式(リット)にもとづいてそうしたかね? …(略) 日本のサムライの死は、勇気のあらわれというだけのものではないよ。プラスなにかが、そこにはある。 それゆえの切腹の儀というべきではなかろうか?」 「そうだとも!」 と、バマットのうしろから、そのソファの背にもたれて話に聞きいっていたエマニュエル・ローテンが叫んだ。 「それこそはミシマの言いたかったことのはずだよ」と。 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/21(木) 14:19:22 ID:TSgoTG0J
同時に、「セ・ジェスト(そのとおり)!」「ヴォアラ(しかり)!」「アプソリューマン(まったくそうだ)!」 という声々が、あちこちから興った。(中略) しかし、間髪を置かず、一座の声々に呼応して、マズネフもこう言っいた。 「だから…だから…ぼくも、さっき、こう言いかけていたんだよ。『シャッポー』とね!」(中略) バマットがまたも切りこみをかける「つまり、ローマ的自殺には、なんというか、《フォルム》がない。 フォルム――カタ(型)ですね……」と私のほうを向いて刀の柄を両手で握りしめるそぶりを見せる。 「つまり、文明全体のありかたにかかわるかどうかということだと思うな……」とミシェル・ランドムが静かに 言葉を挟んだ。「いいかね、すこし告白をしていいかね……」細い銀縁眼鏡の奥で、不適な彼の顔の表情と 不釣合な優しい目が、一、二度、しばたたいた。この人物もまた、疑いもなく、私がヨーロッパで知った第一級 知識人の一人である。 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/21(木) 14:19:44 ID:TSgoTG0J
「日本で武士道といわれるものが、もし単に勇気と武技の結合したものであるだけなら、ローマと日本のあいだに なんの差異もないことになるだろう…… こういうことをぼくに教えてくれたのは、弓道のハンザワ(半沢)先生だった。ハンザワ先生といえば、 『弓と禅』を書いたあのドイツのオイデン・ヘリーゲルの師範――有名な東北の阿波研造名人の弟子にあたる 人だけれどもね。…このハンザワ先生の全人格から放射してくるもの、これは、断じてヨーロッパには 見当たらないなにかだった。つまり、そこに浸っているかぎりは死は存在しないといった……ハンザワ先生の 弓を見ていて、ぼくはそれが単なる武技ではないと悟った。先生は、射るとき、目をつぶっておられたのだから…」 私は、その光景を知っていた。ランドム氏のフィルム、『武道』のなかで、それはもっとも美しいシーンであったから。 また私は、半沢師範の訃報に接して彼が子供のように泣いたということも聞かされていた。 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/21(木) 14:24:24 ID:TSgoTG0J
(中略)会話は、こうして、いつのまにやら日本とローマの自決比較論のようになってしまった。 「問題は、しかし、二千年まえのそうした超越的死が、その後も脈々とわれわれの文明の頂点の一形式として 伝えられてきたかどうかということだよ……」声の主は、ふたたびミシェル・ランドムだった。 「日本にはそれがある。それがル・ブシドー(武士道)というものだ……」ぴしりと決まった一言だった。 日本人自身がその持てる最上の伝統を擲ってかえりみないときに、西洋人の側からこうした信念の吐露が なされるということも、考えてみれば奇妙なことではあった。(中略) たった一つ、その夕べ、会合者のあいだから洩れた「政治的」発言はミシェル・ランドムが発したつぎの質問だった。 「さきほどのムッシュウ・マユズミの言葉によると、ミシマは、天皇ご自身までが日本の伝統的精神の否定者で あったと見ておられたとのことだが、それはどういうことなのですか?」と。 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/21(木) 14:24:49 ID:TSgoTG0J
(中略)日本的神聖の持続の問題は彼にとって重大関心事だったのだ。「日本はまさにカミ(神)の国だよ…」 ぽつりと彼の口を洩れたこの言葉の意味を、その後しばしば私は想いだしたものである…… 「天皇は飽くまで神であらせられるべきだった、というのが三島の考えだったのです」と、そこで私は 『英霊の声』を想起しながらランドムの問いに答えた。「しかし、それにもかかわらず、自衛隊バルコニーで、 『天皇陛下萬歳!』を三唱して三島は死んでいったわけですが……」 「それはじつに重要なことだ! それはじつに重要なことだ!」ランドムは、驚いたようにこちらをじっと見て、 そう繰りかえし叫んだ。頃あいやよしと見て、エマニュエル・ローテンが、立ちあがって声をかける。 「メッシュー(みなさん)、今宵は、われわれの精神の通夜です。談論風発のつづきは、このあと、ぜひ拙宅で やってください。亡き日本の天才をしのんで、心ゆくまで語りあおうではありませんか!」 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/21(木) 14:25:21 ID:TSgoTG0J
(中略)ここでまた何人かの新規の参加者があり、そのなかに美術批評家ミシェル・タピエ氏の姿もあった。(中略) 「私は、ここに、なによりもシントー(神道)を感ずるよ……」 これが、サロンに足を入れるや、ミシェル・タピエがわれわれに放った第一声であった。「ここに」とは、 問題の自刃の行為をさして言ったものであることは、いうまでもない。 「ヨーロッパでは、《混沌(カオス)》といえば、それまでだ。しかし日本のそれは、コントロール(制御) された混沌なのだよ……」警句めいた一言である。(中略) ふたたび黛敏郎氏の記録にゆずろう。 〈…最後に、みんなの希望で、たまたまローテン氏が愛蔵していた拙作で、三島氏も生前好きだといってくれた 『涅槃交響曲』のレコードをかけながら、思い思いの瞑想にふけり、三島氏の魂を慰めようということになった。 『涅槃交響曲』のコーラスの響きが長く尾を引いて静まったとき、ローテン氏は静かに立ち上り、目に涙を 一杯たたえながら即興の詩を朗誦した……〉 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/21(木) 14:25:45 ID:TSgoTG0J
世にも気高い《愛の物語》…… 愛、おお かくばかりの愛! かくばかりの高貴な生! 絶大の荘厳、《意志》の頌歌…… 服喪の空は その暑いしずくを哭き ゆるやかな血流は落日を崇高ならしめる。 九腸よりほとばしる斑点の飛沫! 一体となった双生の命 一心となった二つの手の古代壺(アンス) そして求める《彼岸》への絶対の供物。 入念に死を決意して三島は 意志の典礼を一点にむすぶ―― すなわち森厳の盛儀、切腹の行為を 超越的《放棄》の聖なる戦慄へと。 エマニュエル・ローテン「愛と死の儀式(憂国)――三島にささげる詩」
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/21(木) 14:26:02 ID:TSgoTG0J
千古脈々たる誇らかな儀式(リット)、 この久遠の神話(ミット)よ、 愛まったくして 死かくも辛く潔し。 剣はこのししむらを刺し、鞭打した。 恐るべき死の創傷を深めよと…… だが深められるのは夜ではなく《生の彼岸》なのだ。 介錯がこの供献を成就する。 だが成就されるのは自殺ではなく この讃歌なのだ。 融化した存在、密かなる聖体拝受(コミュニオン)よ! 淋漓たる鮮血にこそ美の高潔があり、 淋漓たる《至誠》の書にこそ 精神の解脱の場がある。 かくてこそ絶対の恩沢へと いま 精神は飛翔する、 大死一番の狂える寛容もて かの無限へと―― 《Kami(神)》の一語もて 名づけられた無限へと…… エマニュエル・ローテン「愛と死の儀式(憂国)――三島にささげる詩」
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/21(木) 21:51:26 ID:jQpPti8X
↑ レスは手短にお願い。 ゴホンの宣伝は たいがいに。 ゴホンといったらルル三錠!
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/23(土) 11:49:34 ID:xtQECHNi
偉大な芸術作品はすべてある意味で作者の遺書である、とマルローが三島をめぐって言った言葉が想いだされてくる。 その意味で、たしかに『憂国』ほどぴったりと「遺書」と呼ばるべき作品も稀であろう。 (中略)かつて――一九五八年――ド・ゴール大統領のもとにフランス第五共和国が成立したとき、フランスは アンドレ・マルローを特使として日本に派遣し、国交を樹立したことがあった。そのとき、偉大なる使者は、 満堂の聴衆を集めた講演席上において次のように提唱した。「西欧全体にたいして フランスは日本の精髄の《受託者》たらんとするものであります」と。(中略) 日本の精髄の受託者……この精髄のいかなるかについて、そのときマルローはなんと言ったか? 日本民族によって永遠に記憶され感謝されてしかるべきその言葉を、ここで石碑に文字を刻むがごとく 繰りかえしておくことは無意味ではあるまい。 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/23(土) 11:49:47 ID:xtQECHNi
マルローはこう言ったのだ。 〈この日本の精髄について全世界が甚だしい無知のなかにいるということを、どうか、しっかりと肝に銘じて いただきたい。全世界にとって日本とは、依然としてエキゾチズムか絵葉書風景の国、目もあやな、あの版画に 描かれたかぎりの国にすぎないのであります。さればフランスは、なによりさきに、こう表明しなければ なりません―― 日本は中国の一遺産ではない、なぜなら日本は、愛の感情、勇気の感情、死の感情において中国とは切りはなされて いるから。騎士道の民であるわれわれフランス人は、この武士道の民のなかに、多くの似かよった点を認めるように つとむべきであろう。かつ、真の日本とは、世界最高の列のなかにあるこの国の十二世紀の偉大な画家たちであり、 隆信(藤原)であり、この国の音楽であって、断じてその版画に属する世界ではない、と。〉 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/23(土) 11:50:01 ID:xtQECHNi
〈そして冀(ねが)わくば、日本とフランスとの接近が、フランスをして、その言葉に耳を傾けようとする人々 すべてにたいし、かく言わしめんことを。すなわち―― 諸君が、かくも長いあいだ、目もあやなピトレスクの国民であると思いこんできた人々は、じつは英雄の民だったのだ。 もしこの民族の魂を知らんと欲すれば、彼らの絵画のなかではなく、むしろ音楽のなかにそれを求めよ。 鉄の琴に合わせて歌われたその歌は、死者の歌、英雄の歌、深淵なるアジアのもっとも深淵なる象徴の一つに ほかならない! と。〉 (中略)マルローの講演を聞いて、時の宰相以下の日本の貴顕の士の全代表は、これに熱烈な感動の拍手を送った。 武士道の礼讃――たしかにこれは言うべくして美しい。つまり、遠来の賓客の讃辞としては。だが、その後、 いったい、誰が、教授なりジャーナリストなり批評家なりの誰が、投げられたこのテーマの発展をはかっただろうか? 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/23(土) 11:50:14 ID:xtQECHNi
とんでもない。大半の人々の耳に、フランス文化大臣のあの言葉は、いわば過去の甲冑に対する礼讃として 響いたにすぎないのだ。「武士道と騎士道の対話」ということをマルローが暗示したとき、本気で彼がそれを われわれの文明の死活の問題として呈したのだということに気づいた人士は、まずほとんど皆無だったのである。 そして、おそらく天皇ご自身でさえも……(中略) われわれにとって「武士道」とは、葬りさられたもの、断罪されたものにすぎなかったからだ。(中略) いっぽう、フランスの側から見れば、そんな日本は軽蔑と無視の種でしかなかった。ド・ゴール大統領と 「対話」した日本の政治家にしても皆無である。…池田勇人首相にしても、むなしく相手から「トランジスター 商人」との寸評を得たにすぎない。彼我の観点の相違は、じつに歴然たるものがあったと言わなければならない。 われわれにとって「平和憲法」の名で正当化されるものは、フランスの目にとって隷属の条件にほかならなかった からである。 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/23(土) 12:31:37 ID:wJ3fPrS1
↑ レスは手短にお願い。 ゴホンの宣伝は たいがいに。 ゴホンといったらルル三錠!
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/24(日) 11:05:53 ID:cTBmoS6j
みしまゆきおって かっぷくじさつ したんですか?
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/24(日) 11:21:08 ID:6dhodxXY
現代の予言者とは、なによりも、「収容所列島」の現実を知り、これにたいして精神と歴史の両面にわたって 絶対的「ノン」のアクションを取りうる人々である。(中略) それはまた、「文武両道」と彼が呼んだものの、現代的発露の方向でもあった。自己の身命を擲(なげう)っても 自由を守ろうとする文化の原理と、自由を擲っても生命以上のものを守らんとする武士道との統合は、がんらい 至高の矛盾の統合であって、およそ「文民統制(シヴィリアン・コントロール)」などという考えをもって 量りきれるレベルの問題ではない。(中略) なぜなら、ここにいう「文武両道」とは、(略)…自衛隊バルコニーから絶叫した次の瞬間には古式に則って 自分の腹を掻きさばいていたという超越的抗議形式によって、ヨーロッパ知識人の目に、「人間の条件」と 「日本の条件」を同時に乗りこえる意志を示した壮絶無比の行為として映ったところのものにほかならないからである。 彼らの目に、この場合、文学的死、政治的死の区別はなかった。 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/24(日) 11:21:29 ID:6dhodxXY
(中略)日本は、他の諸文明が宗教によって「人間の条件」をこえる超越軸を求めてきたときに、ただひとり、 武士道によってそれを求めてきた点において、たしかにユニークだったのである。ここのあたりの実相を もっとも適格に見据えていた人ありとすれば、それが、日本においては三島由紀夫その人であったと言わなければ ならない。(中略) 「一つの墓をも寺をも建てえなかったわれわれの文明……」という、マルローの議会演説中の言葉が、さながら 応答のように、静かに、同時にここでわが胸によみがえらずにはいない。「日本人の死の衝動」と言ったとき、 期せずして三島は、日本のみならず、《彼岸》なき現代文明の運命そのものについて語っていたからである。 「ル・カ・ミシマ」をヨーロッパが、政治に始まり人間に終る、ないし日本に始まり西欧に終る文明の問題として 受けとった理由はここにあるといえるであろう。無理もあるまい。文明の没落の意識において、彼らはわれわれに 半世紀余も先んじた地点に立っているのだ。 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/25(月) 13:27:51 ID:dEGSk9QF
そのようなヨーロッパ的反応の興味ぶかい一例を示そう。巣鴨教誨師として東条英機以下「A級戦犯」七士の 処刑に立ち会った花山信勝師に、そのかけがえのない体験を記録した『平和の発見』なる名著がある。同書の 見事なフランス語版ならびにイタリア語版の翻訳者であるピエール・パスカル氏なる人物が、われわれにとって まことに胸打つばかりの反応を示しているのである。パスカル氏は、一九四九年、『平和の発見』が日本で 刊行された年に、いちはやくこれを入手し、かつ翻訳していたという。しかし、その後二十年間というもの、 訳稿を筐底に秘めておかざるをえなかった。〈過去百年にもわたる進歩主義者たちの放埒のただなかにあっては〉 これほどの本を出版したところで、ただ無理解をうけるのみ、と判断したからである。ところが、三島事件を 聞いてパスカル氏は愕然として目覚めた。そして、時こそ至れと、感嘆すべき克明な注解と研究を付して堂々の 訳書刊行にいたったのであった。 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/25(月) 13:28:08 ID:dEGSk9QF
およそ日本では考え得ざるほどの、自由かつ雄弁なる訳書の体裁であって、じつに内容は、東京裁判に始まって 三島礼讃に終っているのであった! 本文そのものは「東京裁判」にちがいないが、付録の一つになんと 「ユキオ・ミシマの壮絶無比の選択」なる一文が添えられ、さらに巻末には訳者による手向けの歌まで加えられて いるのである。「一九七〇年十一月二十六日、日本の宮中のお歌所の伝統にならいて詠める」と詞書きして、 フランス語による「俳句十二句ならびに短歌三首」が披露されているのだ。題して「ミシマ・ユキオの墓」という。 その情熱、炯眼、大胆に、ほとほと私は感ぜずにはいられなかった。なにより驚いたことは、東京裁判から 三島決起にいたる因縁の糸を見事に読みとき、これを手繰りよせたことであった。日本人が行なってしかるべき ことを、この未知のフランス人がやってのけたのである。 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/25(月) 13:28:23 ID:dEGSk9QF
(中略)これだけの炯眼ぶりを氏が発揮したことの裏には、「東京裁判」そのものにたいするその仮借なき 批評眼があった。いかにしてここから三島礼讃の挙にまで行きついたかを知るために、その主張するところを 瞥見してみよう。 〈…「東京裁判」は、実際には、何人かの被告を見せしめに裁き、全員、愛国心のゆえに有罪なりと宣言したに すぎない。(中略)民主主義思想の愚鈍ぶりは、東条英機をして「ファッシスト的」独裁者たらしめた。これは 歴史的真実に反するのみならず、当時の君主制日本の神制政治上の概念にも相反するものである。諸政党解党に つぐ大政翼賛会の唯一党結成は近衛公の意志によるものであって、東条英機将軍は、公に代って帝国政府の 総帥となるに及び、連合国にたいする政府の決断躊躇をすべて引きつぐ結果となったのである。連合国側こそ、 「経済制裁」に名をかりて、宣戦布告もなく日本を窒息死せしめんとしていた事実を忘れてはならない……〉 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/25(月) 13:28:40 ID:dEGSk9QF
〈…捕虜収容所の日本人指揮官のなかには、無数の捕虜にたいする扱いが穏当でなかった者も、それは多々 あったであろう。しかし、「捕虜虐待」で絞首刑にされた人々の運命たるや、シベリアへの「死の行進」や カティンの大虐殺をやってのけた連中、またケニヤ・エジプト・北アフリカ・インドなどの収容所の警護者どもの 思いもおよばないようなものだったのだ。 …リチャード・ストリーがその著『近代日本史』のなかで記しているごとく、日露戦争時において、ロシア兵の 捕虜ならびに支那の民間人にたいする日本軍のふるまいは「世界中の尊敬と感嘆を勝ちえた」事実を思うがよい。 でなくして、旅順開城ののち、露軍司令官ステッセルは、なぜ乃木将軍にその白馬を献じようと欲したであろうか?〉 (中略)一冊の極東軍事裁判記録も刊行されなかったフランス、いやヨーロッパにあって、このような発言は 貴重と言わねばならない。 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/25(月) 13:48:42 ID:dEGSk9QF
(中略)パスカル氏はいうのだ。 〈正義の審判の名のもとに《不正義》によって刑死せしめられた人々の想い出が、いまや、裁いた者たちの 想い出よりも日一日と荘厳となっていく。裁いた者たちのほうが、早くも使い捨てという忘却の闇へと沈んで ゆくのだ…(中略) キリスト再臨を待つまでもなく、正義はすでになされたのだ。…あの日、一九七〇年十一月二十五日、… 《夷狄の君臨》にたいして相変らず不感症のまま日本が、黙々として世界第三位の産業大国となりつつあったとき、 ユキオ・ミシマは、その儀式的死によって、みずからの祖国と世界とにたいして喚起したのである。この世には まだ精神の一種族が存し、生者と死者のあいだの千古脈々たる契りが、いまなお不朽不敗を誇りうるということを。 おのれの存在を擲ち、祖国に殉ずることによって、もって護国の鬼 le remords de cette patrie と化さんと、 生の易きに就くよりも、かかる魂に帰一することのほうを、ミシマは望んだのであった。…〉 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/25(月) 13:49:15 ID:dEGSk9QF
〈個人的絶望によってではなく超越的《愛他主義(アルトルイズム)》によって、かつ、愛のかなたの愛によって 決行されたユキオ・ミシマの聖なる自殺は、《共和国擁護》を叫ぶ古蛙どもの、いつ果てるとも知れぬ金切声の 大合唱を西欧世界に喚起するにいたった……畢竟、それらは、遠い昔にとっくに地に堕ちた名誉なるものに たいする、一種の畏怖心にすぎない。…まるで、もうちょっとで、あちこちに、《反ファッシズム監視委員会》の どさ廻り小屋でも造られかねない勢いだった。〉 (中略)一息入れてパスカル氏は、またも筆を取りなおす。〈このユキオ・ミシマが自己犠牲をあえてした場所が、 「愛国心の囚人」にたいして米軍があえて有罪宣告を下した旧日本帝国大本営の跡地、市ヶ谷台上であったのだ。〉と。 (中略)ミシマに触れたヨーロッパならびに海外の無数の記事のなかで、ずばぬけて出色の出来であったとして 同氏は、一九七〇年十二月一日付のローマ紙「イル・テンポ」に掲載された「東京のハラキリ」なる一文を挙げている。 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/25(月) 13:49:32 ID:dEGSk9QF
尊敬すべき洞察力をもって、その執筆者マギナルド・バヴィエラ氏は書いているのだ。しかも、三島自刃の 直接目的――改憲と防衛の問題にまで突っ込んで。…まず、アメリカの対日政策の変化が語られる。 〈…アメリカ人は、自分たちが精を出した毒草除去の作業が完全すぎたという結果を、恐怖心をもって視つめてきた。 (略)…(ドイツ、日本、イタリア)の野心をあまりにも徹底して摘みとりすぎたために、これら蛇蝎のごとき 三国が歴史のつんぼ桟敷に追いやられて商人国家へと変貌していくさまを、「アンクル・トム」はただ呆然と 見守るほかはなかった……われわれヨーロッパ人が、自国侵略の危険をはらんだロシア赤軍用のトラックを 競争さわぎで製造しつつあるあいだに、もはやどこからも侵略の恐れなしと信じきった日本は、アジアの警備役は アメリカにまかせっぱなしで――日本株式会社は二度と軍事大国になるつもりはないと公言しつづけてきたのである。〉 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/25(月) 13:49:58 ID:dEGSk9QF
〈なんとかして日本人にもういちど尚武の気概と世界政治の巨視観を持ってもらいたいと、アメリカ人の側で 躍起になってきたのも、むべなるかなというべきである。(略)…全アジアの骨組がひっくりかえってしまったいま、 太平洋の防人の役は徐々に日本に肩代りしてもらいたいというのが、彼らの本音にほかならないからである。 (略)…(日本の)首相は、にんまりと、憲法第九条があるじゃありませんかと応じたものだった。(略)… 恒久武装放棄を声高に誓わされた、あの屈辱の憲法である。(略)…「残酷な戦争をもって日本を敗北せしめたあと、 その憲法をわれわれに押しつけたのは、あなたがたのほうではありませんか。こんどは、こっちのほうでそれを 大事にする番ですよ…」かくて日本は、豪華けんらんとしてかつ陰鬱なるヴァカンスを享受しつづける安楽へと 兎跳びに跳びあがり、富裕にして怡悦なき一億の日本人は、熱狂の空虚を、国家的目標と集団的希望の欠如を、 時とともにはっきりと認識するにいたった。〉 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/26(火) 23:34:30 ID:9z4olsL0
〈日本――だが、誰がその真実の姿を知ろう? (中略) 再度日本を訪れたおりに、私自身、ここにはきっと秘密の国が隠れているにちがいないとの直感を持った。 それは、たまたま私が、防衛庁の位置する市ヶ谷の丘を昇っているときのことだった。(中略)訪う人なきこの丘、 いまなお一軍が身を隠しつづける丘から、だが、一つの叫びが、いま、われわれの耳に届いたのだ。沈黙は破られた。 ヴェールは、一瞬、かなぐり捨てられた。ユキオ・ミシマ――この世界的名声の作家が、万人の面前で短刀を 自分の腹に突き立てたのだ。いまはなき特権階級(カスト)、サムライの儀式的自殺である。(中略) 祖国はもはや自分が夢みた国ならずというのでスペインのファランへ党員が自分の心臓に弾丸をぶちこむ。 盟主ロシアが共産党員としての自分の夢を打ち砕いたといってプラハの学生が火だるま自殺する。祖国日本が 非武装に甘んじ、もはや歴史舞台への回帰を放念したという理由で、一人の作家が東京で自刃して果てる。…〉 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/26(火) 23:36:42 ID:9z4olsL0
〈これら自殺者たちは何を信じ、何を得ようと望んだのか? 世界中の良識の徒は、一様にただ、せせら笑いを 浮かべるのみである。 しかし私としては、この問題を考えるとき、あまたの自殺のイメージをとおして古代ローマがわれわれの心に なお生きつづけているという真実を思わずにはいられないのだ。生を厭うがゆえにではなく愛するがゆえに、 古代ローマ人は自ら生命を断った。これは、この方面の研究の第一人者、ガブリエル・マズネフも書いたとおりである。 たしかに、そこからして彼らは解放者ジュピターを自殺の守護神として選びさえもしたのだった。ジュピターとは、 愛する者のため自己犠牲という至高の自由を選ぶ寸前に彼らが熱祷をささげたところの、最高神だったからに ほかならない。 その後、ミシマに負けじと、事もあろうにゼンガクレンの、しかしミシマを崇拝してやまない一学生が、 「われはよりよき世界に生きたし」という言葉を遺して自殺している。いったい、なにがどうなっているのであろうか?〉 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/26(火) 23:39:00 ID:9z4olsL0
〈(中略)ともあれ、私は、ここに告白する。これらの恐るべき秘密をもってわれわれ諸外国の人間のみならず 自分たち自身をもいまなお驚嘆せしめる能力を持った一民族にたいして、そぞろ自分は羨望の念を禁じえない、と。…〉 (中略)三島をめぐる論争は、パリからローマへと飛び火した。「高度経済成長」の奇蹟として世界中の人々を 驚かせてきた日本――は、じつは「政治的には両手を断ち切られた国」(アンドレ・マルロー)であったと、 白刃によって切裂かれたヴェールごしに人々はその実像を初めて直視したのである。(中略)これはわれわれの 問題であるとともに現代史の問題そのものであることを、「イル・テンポ」紙の記事は喚起している。(中略) 現代の日本人がいかに眉をひそめようと、現実に彼らがユキオ・ミシマにおけるこの《日本的流儀》によって 魂を震撼せしめられたという事実だけは、いかんとも覆いがたいのである。 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/26(火) 23:40:05 ID:9z4olsL0
ピエール・パスカル氏も、その無数の紅毛人のなかの一人であった。だれから頼まれるでもなく、この人物は、 前述のごとく『永遠の道』一巻の最後に自作のフランス語「ハイク」と「タンカ」を添えて日本の英雄の霊を 弔っている。(略)…全ヨーロッパに向かって敗者日本の声なき慟哭を伝え、その魂魄いまだ死せずと叫んだ、 花も実もあるこの人物の義挙――どうして義挙でないことがあろうか?――を深く徳とし、その二、三首を 拙訳をもって、ここに日本人の感謝のあらわれとしたい。士道の華――それは見事にヨーロッパで咲いたのだ。 ユキオ・ミシマの墓 ピエール・パスカル いましわれいのち消ゆとも火箭(ひや)となり神の扉に刺さりてぞあらむ 獣(けだもの)の栄ゆるときは汝(な)が首を斬りてぞ擲げよ友らつづかむ この血もて龍よ目覚めよその魂魄(たま)は吠えやつづけむわが名朽つとも 竹本忠雄「パリ憂国忌 三島由紀夫VSヨーロッパ」より
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/27(水) 12:48:02 ID:T6c9EwFc
↑ レスは手短にお願い。 ゴホンの宣伝は たいがいに。 ゴホンといったらルル三錠!
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/29(金) 17:45:30 ID:+904Gcpl
↑ やっとおわりましたか?
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/30(土) 14:00:18 ID:g0+fQD7R
終了です。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/31(日) 10:32:47 ID:/AXvJTdD
↑ やっとおわりましたか?
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/01(月) 19:01:26 ID:220zDHPG
お わ り
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/02(火) 16:42:08 ID:5bBhd+vL
Q――日本は異常な死によって先に三島由紀夫を失い、いままた川端康成を失いました。 (中略)このような死はどう映りますか? アンドレ・マルロー:現在までに、たしかに相当数の日本人作家が自決してきています(se sont tues)。 西欧では、これらの人々をさして自殺した(se sont suicides)と言っているがね。しかし、彼らは、ぜったいに 自殺したなどというものではない。自殺ではなしに自害した、すなわち武士道たけなわなりしころの死とおなじく、 意志の力によって、一死よく生をまっとうしたと見るべきだと思うのです。 アンドレ・マルロー 1972年5月3日、マルロー邸でのインタビューより
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/02(火) 16:43:20 ID:5bBhd+vL
三島については、これは、あまりにも偉大な現実的証というほかはありません。そこには偉大な伝統が息づき、 儀式(リット)がものをいっている。気合もろとも…(左から右へぎりぎりと腹を掻き切る身振りをして) この行為の意義は甚大と言わなければならない!(中略) 日本的自決ということには、はかり知れない大問題が秘められている。いかなる文明も、死なるものをエリートの 与件として問題化したことは他にないからです。ある流儀によってこれを問題化したものこそは、日本の 武士道であった。しかし、武士道と私はいうのであって、日本そのものとは言いません。それにしても、 なにゆえ、ある流儀と、あえていうのか? アンドレ・マルロー 1972年5月3日、マルロー邸でのインタビューより
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/02(火) 16:44:28 ID:5bBhd+vL
ああ、もし人が、《死》なるものがまったく存在しないような一文明と遭遇したとしても、なんとそれは 当然の(自然的な)ことだろう! だれもが、そこでは、子供のころから、自分の自害すべき瞬間を選ばねば ならないと知っているような文明と遭遇することは……。 こういって正しいのか間違っているのか、私自身にもはっきりとは言いがたいのだが……私はね、ガス管で 自殺するよりは三島のやりかたで死ぬほうが、ずっと自分自身にふさわしい気がするんだよ。いま、「自殺」 という言葉を使ったが、これがけっきょく西欧流の自殺と同じでないことは、さっきも言ったとおりだがね…… そう言ったからといって、しかし、どっちの立場を私が擁護するわけでもないが……私には、ただ、川端の死より 三島の死のほうが身近に感じられるというだけのことです。 アンドレ・マルロー 1972年5月3日、マルロー邸でのインタビューより
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/02(火) 16:45:26 ID:5bBhd+vL
そんなことを言ったって、おまえたちの国ではハラキリなどしないではないか、という人もあるかもしれないが、 しかし、われわれにだって拳銃というものがあるからね。そして私の場合だったら、(ガス管やストリキニーネ よりも)やはり拳銃のほうがぴったりする。(中略) 東西の自殺の違いの問題にもどると、このような死の意味を西欧の人間――ということは、つまりヨーロッパと アメリカの両方をひっくるめた人々――が説明しようとすると、かならずキリスト教的観念から割りだしてくるので、 そうなるといっさいが自殺という言葉で処理されてしまうことになって、結局のところ、なにもわからなくなって しまうのが落ちなのです。それは、ちょうど、ヨーロッパの騎士道――これもなかなかに立派なものだったが―― について、騎士たちは自殺したというのと同じことで、的はずれと言わざるをえません。 アンドレ・マルロー 1972年5月3日、マルロー邸でのインタビューより
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/02(火) 16:49:25 ID:5bBhd+vL
それにしても私は、三島について、いつも心にこう思っているんですよ。なぜ彼は、結局のところ消えさらねば ならなかったのか、と……。あのとき以来、私が自分の胸に問うていることは、こうなのです――あれは、 はたしてなにものかの、つまりほんとうに偉大で価値あるものの始まりだったのか、それともそうしたすべての 終りだったのか、と……。私自身の考えはどうかといえば、それは、なにものかの終りだったのだと思う。 しかし、それがなければ始まりが不可能であるような、そうした終りだったと思うのだよ。さまざまな偉大な 文化の歴史を例にとれば、じつにしばしばその最後はかくのごとしといった例があるものなのだ。 この点について、ロジェ・カイヨウが面白い意見をもっていてね。カイヨウによれば、日本における三島の ケースは、ヨーロッパにおけるピカソのケースと同じだというんだ。カイヨウはピカソを、ヨーロッパ絵画の 《決算者》le Liquidateur と考えていたからね。 アンドレ・マルロー 1975年11月24日、マルロー邸でのインタビューより
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/02(火) 16:50:20 ID:5bBhd+vL
この決算者とは、大文字でLを書く意味のそれだけれども。つまり、カイヨウは、ピカソの作品を一種の 自殺として考えていたということで、そのようにいえば、きみも、同様にしていかに三島を解釈しうるか、 わかるというものだろう。三島は必要ななにものかだった。そのことは、はっきりしている。 では、いまやそれがいかなる色合いをおびるかということになると、つぎのようにいうのがおそらく賢明であろう。 それは、日本そのものがいかなる色合いをおびるかということいかんにかかっている、と。今後、日本が、その 精神力のある種の化身に、しかもまったく思いがけない化身に行きつくということは、大いにありうることなのだ。 しかし、これについて私の考えるところはこうだ――いまから百年後に日本的精神性の与件は、現在われわれが 持っている与件のすべてをひっくるめたものとまったく似ても似つかないものとなるであろう。すなわちそれは、 まったく別の与件となることだろう、と。 アンドレ・マルロー 1975年11月24日、マルロー邸でのインタビューより
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/02(火) 16:51:23 ID:5bBhd+vL
「なんぴとかが別の生のもとに生まれかわったとしても、その人間は、自分の過去世においてどういうことが 起こったかということにもはや気づかないであろう」(『豊饒の海』) ……しかし、にもかかわらず、過去世は存する。《業》によってそれが存するゆえに。いや、業と言ったのでは 日本固有の考えではないから、たとえば《ヒロイズム》と言おう。このヒロイズムこそは、別の生における あなたがた日本人のありかたというものを一変せしめたものなのだ。諸聖人の《通功(コミユニオン)》のように。 このようなヒロイズムこそは人類をある程度一変せしめたものであって、幾千年もの他の事象とともに 《輪廻転生》les reincarnations と呼ぶにふさわしいものだ。なぜなら、彼らはすべて、こう考えているからだ ――すなわち、いわゆる法燈伝なるものは、〈覚者(ブッダ)〉の群れを外にしてはこれ迷信にすぎない、と。 一個の人物が別の一人物に転生するにあらず、ただ普遍的輪廻転生があるのみ、と……。この点『マスの法典』の 意味は了然 formel といわねばならない。 アンドレ・マルロー 1975年11月24日、マルロー邸でのインタビューより
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/02(火) 16:52:28 ID:5bBhd+vL
いいかね、英雄的日本は、いまに、かならずや(不可避的に inevitablement)現われてくるであろう。 一個の国なるものはその魂の上に横たわっているのだから。 ところで、現在の日本は、かつて遭遇したことのない最悪の状況下に置かれている。それというのも、第二次 世界大戦の結果、貴国は、どうみてもアブノーマルとしか見えない諸々の生活条件のなかで世界最強の国の一つと なってきたからだ……。このような状態のままで、なにもかもがつづいていいというはずがない! ……アメリカ人は、話し相手は中国だと信じこんでいるが、そんな話合いは書割(デコール)にしかすぎない。 太平洋の問題とは日本なのだから。 いつの日か、いまわれわれがここで話しあっている事柄は、きっとドラマチックな形をとって現れることとなろう。 そしてそうなれば日本は、フランスがド・ゴール将軍のもとに再統合されたように、あるべき日本の真の姿の もとに再統合されることとなるだろう。 アンドレ・マルロー 1975年11月24日、マルロー邸でのインタビューより
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/02(火) 16:53:22 ID:5bBhd+vL
一個の国民は、みずからのもっとも深い魂がはたしてこれでいいのかとなったあかつきには、いやおうもなく この魂の上に自己を再発見することを迫られていくものだと、私は信じている。しかるに、現在の日本が 置かれた条件が、繰りかえしていうが、根本から非道 deraisonnable なものであるというのに、どうして この日本がこのままでいいというはずがあろうか、いや、とうていそんなはずはありえないと私は思うのだ! いや、私ばかりではない、私が会ったアメリカの大統領たちをはじめ国家要人は、すべて、私とおなじ目で 問題を見ていることに変りはない。 アンドレ・マルロー 1975年11月24日、マルロー邸でのインタビューより
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/02(火) 16:58:27 ID:5bBhd+vL
日本は、中国が原爆を持っていなかったあいだは、ずっとアメリカと友好関係を保つことができた。しかし、 中国が原爆を持ってからというものは、あなたがたは、いままでの現実を敷き写しにして生きていくわけには いかなくなっている。そこで、どうしてもつぎのいずれかの解決を必要とする段階に立ちいたるであろう。 すなわち、この原子爆弾をアメリカからもらうか、またはその自力製造権をどこからか獲得するか、あるいはまた ソ連から原爆を入手するか、そのいずれかを必要とする岐路に立たされるだろう。 日本のような国柄の国家が、人口八億もの人間を擁し、しかも原爆によってあたながたを破壊する能力を有する 中共をまえにして、手をこまねいていることははたして可能か……。 中共が原爆を持った以上、日本もそれを持たずにはいられなくなる。持つべきか否かと自問した結果、持たない ということが不可能になってくる……。 いずれにせよ、なにがどうなろうとも、日本という国は『このままでけっこう』というような国ではあるまいと 私は見ています。 アンドレ・マルロー 1975年11月24日、マルロー邸でのインタビューより
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/03(水) 22:51:03 ID:DmmqnVct
三島 終了で今度わ オンドリャ・マルロウかよ。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/05(金) 12:11:48 ID:+rQwmrZT
↑ おしまい ちゃんちゃん!
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/06(土) 18:02:09 ID:KlBw5y55
終 了
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/07(日) 17:19:49 ID:VWZX8yph
私は、ミシママニアです。(中略) 今となっては何歳の頃に読み始めたのか判然としないのですが、私が三島由紀夫に激しく惹かれるようになった きっかけがその比喩表現にあるということは、はっきり記憶しています。比喩を一つ読む度に、私はほとんど 肉体的快感に近いような興奮を覚え、その快感を味わいたいがために、あれもこれもと読むようになっていった。 三島由紀夫の比喩表現は、なぜ快感をもたらすのか。……と考えてみると、「まるで○○のような××」という 表現において、比喩である○○が私の心の中で描く曲線と、比される実体である××が描く曲線とが、完璧に シンクロしているから、なのです。フィギュアスケートのアイスダンスやマスゲームといった「よく揃ったもの」を 見ると無性に心の萌えを覚える性質の私が、彼の比喩に陶然とするのは、自明のことなのでしょう。 「よく揃ったもの」が好きな私は、制服というものを好みます。そして三島由紀夫も、この方面については かなりのいけるクチだったに違いないと、勝手に信じている。 酒井順子「究極の制服好き」より
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/07(日) 17:21:01 ID:VWZX8yph
三島由紀夫は、高等科までを学習院で過ごしています。学習院の蛇腹の制服は、日本における軍服および学生服 デザインの基礎となったもの。日本においてはこれ以上望めないほど純粋な制服環境の中で、彼は幼少期と 青春期を過ごしたのです。 四十歳を過ぎてから、三島由紀夫は陸上自衛隊富士学校において、幹部候補生達と一緒に訓練を受けています。 「三島由紀夫と自衛隊」(杉原裕介・剛介著、平9・11並木書房)という本によると、訓練課程を終えた記念の 昼食会の席に、三島由紀夫は一等陸尉の階級章のついた制服を着て現われ、仲間の自衛官達を驚かせたとのこと。 「皆さんと同じ幹部自衛官の制服を着たかった」 ということで、富士学校内の売店で見本として飾られていたものを買い取ったのだそうです。この行為とこの発言、 制服好きのものでなくて何でありましょうや。 とどめは、楯の会の制服です。三島由紀夫が自害した時に私は四歳で、楯の会の制服を写真以外で目にした ことがないのですが、あれが確かに「制服好きが作った制服」であることは、はっきり理解できます。 酒井順子「究極の制服好き」より
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/07(日) 17:22:07 ID:VWZX8yph
肩幅を広く見せるための、絞られたウエスト。たくさん並ぶ、金ボタン。それは、制服の美を熟知し、また 自らの姿を制服の中で生かしたいと熱望する人でしか作り得ないものなのです。 楯の会の制服は、フランスのドゴール大統領の軍服に感心した三島由紀夫が、その軍服を縫う手伝いをした、 日本を代表するテーラー・五十嵐九十九氏に依頼をして作ったものだそうです。その折、三島由紀夫は自分で デッサンを描き、各部分の素材まで指定したというではありませんか。“ああ、やはり……”と、私は思う。 三島由紀夫は、「型」というものに特別な思いを抱く人なのでしょう。制服好き(と断定させていただく) という性質にしても然り。また彼が愛した歌舞伎にしても、それは型の連続によって、出来上がっていく芝居。 しかし三島由紀夫は、既に存在する型からちょっと逸脱して新しく見えるものをつくるのではなく、新しい型 そのものをつくり出してしまう人です。新作歌舞伎を書き、自分の軍隊の制服を作るという行為は、型の中に 浸るのが好きなだけの人には、決してできないことなのではないか。 酒井順子「究極の制服好き」より
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/07(日) 17:23:43 ID:VWZX8yph
何かとシンクロしようてしながら、いつの間にかその何かよりも遠くに行ってしまうように見える、三島由紀夫。 そんな彼を私は、同じ制服好きの下っ端として、目の中でお星様をキラキラさせながら、仰ぎ見るのです。 三島由紀夫と同時代に生きることができなかったことが残念でたまらない私が今、考えてしまうことが、もう一つ。 それは、「三島由紀夫は、自身の転生を望んではいなかったのだろうか?」ということ。 これは、あまりにも子供っぽい想像ではあるのです。が、三島由紀夫が死ぬ前、 〈又、会ふぜ。きつと会ふ。滝の下で〉 などということを誰かに言わなかったのだろうか、いや言っていてほしい……と、マニアとしては妄想を たぎらせてしまう。 もしも三島由紀夫の生まれかわりが出現するのなら、それは私が生きているうちであってほしい。本多繁邦が その一生のあいだにあれだけの転生に立ち合ったのであれば、それは不可能なことではないのか……と私は密かに、 けれど結構真剣に、祈っているのですが。 酒井順子「究極の制服好き」より
>>604-615 実に興味深い。
まさか1975年の時点でこのような事を予測されてるなんて。
35年経ったが今まさに核の問題や防衛の問題と言う情勢に直面している。
マルローの言うように日本がこのまま黙っちゃいない国になる事を
祈る・・・・・・というか、俺ら若いネオ世代のがんばり時なんだろうけど。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/07(日) 20:16:38 ID:mntXuO5V
↑ レスは手短にお願い。 ゴホンの宣伝は たいがいに。 ゴホンといったらルル三錠!
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/09(火) 20:15:20 ID:Us4XVd0L
いよいよ おしまい。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/10(水) 11:29:56 ID:m8UJJ+RL
あの檄文を飛ばし、あれらの言動によって訴えようとしたことがらによって、同業の文学者がそれを彼の美学の 中の問題だけに閉じこめてしまおうとしても、その政治的社会的意味を拭い去ることは出来まい。 三島氏も友人に宛てた遺書の中で、たとえ他がこれを狂気といおうとも、と断っている。ということは、氏自身が 社会的政治的に見て、あの行動が他から眺めれば、狂気とも愚行ともとれ得ることを承知した上で行なった、 他が何といおうと氏にとっては、絶対に社会的政治的な行為であったに違いない。そして、あの行為の中に、 三島氏の文学と政治的現実の痛ましい接点、氏の観念と肉体の破滅的な合致があったに違いない。 だから、あの行為の果ての三島氏の死を、三島由紀夫における文学的な死にすぎぬといういい方は、たとい その言動が社会的政治的にどのようにしか評価されなくても尚、三島氏の意を汲まぬものでしかあるまい。 石原慎太郎「三島由紀夫への弔辞」より
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/10(水) 11:31:10 ID:m8UJJ+RL
彼の死を、彼の美学的結論として、彼を社会的政治的見地からの非難から救出することは易しいし、あるいは また、あの行為を政治的社会的に無意味といい切ることも易しい。しかし、三島氏一人のためだけではなし、 我々自身のためにも必要なことは、事件を二つのカテゴリイの接点として捉えることに他なるまい。(中略) 三島氏が絶叫したように、国軍を違憲とする現行のおかしな憲法は改正される可能性は依然少なく、この間にも 以前記したように、法理論的には顕らかに憲法違反の自衛隊を合憲とする政治の欺瞞はつづいている。その 慢性化した欺瞞に支えられた社会的怠惰の内に、「日本」という我々の祖国、「日本人」という我々民族自身の 個性は阻害され、喪われつつある。その個性とは、伝統であり、同時に、新しい何かをつくる純粋な可能性である。 私はかつて三島氏と、何を守るためになら、命を賭けることが出来るか、という対談をしたことがある。二人の 意見は、食い違っていたようで、その実、本質的には大差なかった。 石原慎太郎「三島由紀夫への弔辞」より
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/10(水) 11:32:16 ID:m8UJJ+RL
(中略) 現実、日本の伝統は冒され、今までそれをはぐくんで来た日本の個性は損われ、喪われつつある。それを冒すものは、 私たち自身の内と外にある。 今日の偏向した教育がもたらした、多くの日本人の自らの歴史と現実への歪んだ歴史的認識、軽挙としか いいようのない、決して進歩的革新的ならざる進歩派的政治的価値感が、自らの内にあり、外には、欺瞞に 支えられた安易で不毛な政治がある。 心あるものは、この現実に、国を愛するが故の危機感を抱いている。三島氏もその一人であった。そして、 彼の行動は、その形の有効性への議論はさておいて、とにかくその危機を阻止するためにとられたことに 違いはあるまい。(中略) 私は何よりも、一人の敬愛する友人を突然、ああした形で喪ったことで混乱し、当惑し、哀惜の内に、まだよく ものが見えて来ないままにいる。 石原慎太郎「三島由紀夫への弔辞」より
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/10(水) 11:33:24 ID:m8UJJ+RL
私自身に、奇妙ともいえる暗遇があった。事件の前日、私は都内のあるところで講演し、(中略)そしてその夜の 明け方、私は久しぶりに三島氏の夢を見た。私にとって、確か二度目のことだった。彼と私はあるジムナジアムにいた。 彼は私に、今まで新しく覚えた拳闘、剣道、居合い、ボディビルを披瀝したように、思いがけず、最も困難な 吊り輪の体操を見せてくれた。私は、それまで多寡をくくっていた彼の筋肉がとうとうここまで来たのか、 と夢の中で驚かされた。両手を開いての吊り上がり、更に倒立と至難の技を見せた後、彼は私が初めて見る 不思議な姿勢で、水平にした体を片手で吊りながら、こちらに背を見せて静かに床の上に身を横たえた。 同じその仕草を、私は二度くり返して見た。そして、彼の体中に、何故かまぶしたように薄く青い、死に化粧に 似た彩色がほどこされてあった。 そして次の日の昼、私は思いがけぬ形で、彼の訃報を聞いたのだ。かけがえのない才能の喪失を惜しみながら、 私には、それを喪わしめたこの出来事についてまだまだ解けぬことが多すぎる。 石原慎太郎「三島由紀夫への弔辞」より
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/11(木) 20:11:30 ID:QVDlel1Y
またまた 始まりました。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/13(土) 21:47:36 ID:Xeg+FTT4
↑ おしまい ちゃんちゃん!
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/14(日) 18:59:34 ID:ytZ7IhOQ
終 了
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/16(火) 07:41:15 ID:hn8yKDCQ
ですね
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/16(火) 11:29:17 ID:CIX0jecf
はいはい
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/16(火) 11:38:11 ID:BDYRov0p
私達のなかで一番若く、しかも、かなり年齢がはなれている三島由紀夫にとって、私達のなかで、君、僕で 話しあうのが何んとなくぎこちなさそうに見えた。戦後は、すべてのひとびとが対等につきあうのを建前にして いたので、すべて、君、僕で通用させる風潮は一般化していたのであったが、まだ二十三の最年少であった 三島由紀夫にしてみれば、すべてが年長者である仲間達に、君、僕で呼びあうのは、自身に元気をつけてそれを 敢えてするといった一種の踏み切りの感じが自分自身の内部にあったのだろう。頭の廻転の早い彼とスローテンポの 野間宏の会話はその頃から際だって興味深いものがあったが、三島由紀夫が「野間君」という調子には、 思いきって決然といっているといった趣きがあった。(中略) そして、酒がまわってきたとき、三島由紀夫は、その後ほかの席でもよくやったらしいが、 「知らざあ言ってきかせやしょう」と辨天小僧のよく知られた口跡を一くさり、ちゃんと見えをきって、 せりふ廻しを見事にやってのけたのである。 埴谷雄高「『序曲』の頃――三島由紀夫の追想」より
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/16(火) 11:39:46 ID:BDYRov0p
(中略) 私達の殆んど全部が酒をのむだけの芸なしであったので、そのときの三島由紀夫の辨天小僧は並はずれた 遊び人であった河出孝雄をひどく喜ばせたのであった。(中略) (「序曲」創刊号の)座談会で特筆すべきことは、いわゆる「戦後」の気分がそこに活気に充ちて横溢している ことと、そして現在は温厚篤実な学者文学者になった寺田透が当時は荒れていて、忽ち酔っぱらってくると、 卓上の酒杯を次々とうちおとしたり、自分もその場に勢いよくぶっ倒れたりしたことの二つをあげねばならない。 そのときの寺田透がひとつの鬱屈した大きな暗黒物体だとすると、三島由紀夫は一種不逞な活気に充ちみちた 明るい精神なのであった。(中略) 座談会が終ってから私達は神保町の「ランボオ」へ赴いたが、そこで寺田透は、仕方なく笑顔を浮べている白髪の 森谷均の前で、入口の大きな硝子をはでに割ったのである。 この創刊号には、(中略)三島由紀夫はメディアを換骨した「獅子」をのせている。 埴谷雄高「『序曲』の頃――三島由紀夫の追想」より
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/19(金) 20:18:46 ID:hUOd3ZzA
またまた 始まりました。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/20(土) 00:09:50 ID:OE/oWXE6
三島の死が今後の日本にとってどういった意味や影響が あるのかという意味で、三島は日本人の魂を呼び覚ます きっかけを作ったのだと思う。 大日本帝国は死んでも三島の精神と日本人の精神は また新しい命として輪廻しこの世に転生するのだろう。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/20(土) 04:53:30 ID:WFV+bEjB
663 :吾輩は名無しである:2010/11/19(金) 00:38:20
>>662 「神武以来の美少年」と名付けたのは三島由紀夫。
これ本当?
美輪関係は本当にファンも含めてソース無し、眉つば
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/20(土) 11:34:01 ID:d2yOmE7q
それってでたらめじゃん。
>>638 『天上界の美』と美輪を褒めたのは本当みたいだよ。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/21(日) 00:21:33 ID:sBXz2Q3l
ある映画雑誌から三島さんの希望で、やくざ映画と戦争映画について、対談の申込があった。しかし(中略)私は 時間はとてもなかった。再び断ってしまったのが、心残りとなった。 私は本気に三島さんは来年まで行動は起すまいと思っていた。それまでは休戦のつもりだった。 また仲が悪かったころ、三島さんはいった。「十年たったら、世の中は変っているでしょうね」 その時は、安保条約は破棄すべきであるとかなんとか、呑気なことはいっていられないだろう、それを自分が 「楯の会」を率いて達成してみせる、という意味に私はとった。(中略) 「しかしわれわれは、人を殺したってかまわないという立場なんだからね」といったこともある。(中略) しかしいずれにしても三島さんはもういない。類い稀な才能、魔法使いの才能が、自らの手で葬り去られたのである。 冥福を祈る、というのが、こういう文章の終りの極り文句だが、三島さんの場合はふさわしくない。 三島さんの魂は護国の鬼となって、永遠に市ヶ谷にとどまるつもりであろう。それもまた一生である。 大岡昇平「生き残ったものへの証言」より
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/05(日) 11:59:01 ID:i/++2Amu
多くの人が多くのことを書いたりしゃべったりさせられた。なかには弔辞とは思えない発言も多かったが、当節、 葬式に出かけてまで自分の宣伝をやりかねない人間がいることにあまり驚いてもいられない。たとえば、 「そうですね、彼の死は結局……」などと、終始目尻を下げて薄笑いを浮かべながらテレビでしゃべったりする 人間や、死者に唾を吐くようなことを書く人間がいても、これを抹殺することはできない以上、私たちは 我慢して生きるほかない。(中略) これは、三島氏の場合のように死にかたが異常であった場合、生き残った人間の側の自己防衛の努力ともみられる。 斬られたのが比喩のうえのことであるにしろ現実のことであるにしろ、とりあえず傷口をふさぐことに専念 しなければならないのである。(中略)恥も外聞も忘れて言葉をそういう自己防衛のために使わなければ ならない人間も何人かはいて、その人たちが三島氏の行動を非難したり否定したりするのに懸命になっている 正直さは許されなければならない。恐怖が大きすぎて沈黙を守っていられないとき、弱い犬には吠えることしか できない。 倉橋由美子「英雄の死」より
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/05(日) 11:59:51 ID:i/++2Amu
(中略)言論、表現、思想の自由なども、主としてふまじめに言葉を使う人間にその権利を保障してやるための ものであるかのように考えられている。そういう人間は、日本国憲法はあなたがどんなことをいおうとそれを ただいうだけならあなたの生命を保障していますよ、といわれても格別侮辱を感じないのかもしれない。これに 対して三島由紀夫氏は言葉をまじめに使い、思想を組み立ててその頂点に死しかなければ死ねる人間だった。 その死も、自分の言葉に酔ってのことであるとか、自分で築いた言葉の楼閣のうえでの演技にすぎないといった 説明ですませてしまう人間がいて、この連中にはもはや救いがない。この種の人間はつねに、自分にはそれを する気も能力もないが、という条件法で自分の思想と称するもの、というより叶わぬ願望や愚痴や恨みを語って いるのであって、ここでこの種の人間に絶対できない「それ」というのが割腹して死ぬということなのである。 三島氏は単純に定言命令だけで自分の思想を組み立てていた。その頂点には汝死すべしという命令があって、 その言葉が行動になった。 倉橋由美子「英雄の死」より
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/05(日) 12:00:47 ID:i/++2Amu
(中略)凡人を超える大きさをもった人間があらわれて凡人にはできぬことをして死んだとき、それが天才で あったことを認めると同時に自分たちがどの程度の人間であるかを悟ることが、凡人に望みうる唯一の美徳である。 そして情けないことではあるが、ともかく生き残り、長く生きることで夭折した天才を凌ぐことが凡人に許された 唯一の特権でもある。できるかぎり長く生きること、その量の問題が重要だとカミュがいったのはどんな文脈の なかでだったかおぼえていないが、私たちがいまこの言葉を楯にとって、死ぬことではなく生きることが 問題なのだと三島氏にいってみたところで、自分が欲するように死ぬことのできた天才にとってそれはほとんど 耳を藉すに足らぬ言葉である。まして、三島氏の才能を作家としての仕事の枠内でしか見ることができない 同業の人間たちが、三島氏の死によって物を書く才能がひとつ消滅したことを惜しみ、生きていてさらによい 仕事をしてもらいたかったなどというのをきくと、三島氏が同業者たちとのおつきあいにつくづく嫌気がさして いた気持もよくわかる気がする。 倉橋由美子「英雄の死」より
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/05(日) 12:03:33 ID:i/++2Amu
三島氏が文学の仕事に行き詰まってあのような行動に走ったという説にいたっては論外である。こういう人たちは 自分が作家であるということを何か人間であることを超えた特別の資格であると考えているのであろうか。 おそらく人間も国家もすべて文学のためにあるということであるらしい。三島由紀夫氏というひとりの天才がいて、 常人を超える生活をして、そのひとつにすぎなかった文学の仕事に関してはもうなすべきことがなくなったと 感じたとき、私たちはこの天才の壮烈な死を黙って見ているほかなくて、またそれが弱くて凡庸な人間の側の 最高の礼節というものである。ひとつの稀有な文才を消滅を惜しむのはよいが、生きていればまだよい作品が 書けたのにといういいかたには、金の卵を生む鶏の死を惜しむのに似たけち臭さがある。 三島氏の作品がもっと多ければそれだけ日本の文化遺産だか何だかの量がふえるのに、というのがそもそも 俗悪な考えかたなので、三島氏がその行動によって示したのが、文化とはどういうものであるかということなのだった。 倉橋由美子「英雄の死」より
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/05(日) 12:05:46 ID:i/++2Amu
英雄や天才が卑小な人間に愛想をつかすのは当然の特権であって、これは病める人間が陥りやすい人間嫌いなど とは全然別物である。私たちの敬愛は、三島氏が「おまへたちは阿呆ばかりだ」と思っていたことで損われる 性質のものではないので、三島氏は大声でその思っていることをいえばよかった。阿呆は自分以外の人間を すべて阿呆だと思っている、などと歯切れの悪いことをいった芥川龍之介(鬼才とか秀才といった言葉はむしろ この人にふさわしい)の場合とは違うのである。とにかく、そういう境地に達していた天才ならば、あとは 阿呆に対しても礼儀正しくふるまい、晴朗な顔をして憤死するだけだった。 昔から日本では三島由紀夫氏のような人があんなふうに憤死すれば神になることになっていた。ここで 神というのは英霊のもうひとつ先を考えているのであって、ユダヤ人が発明した神などとは無論関係ない。 (中略)日本人は昔から三島由紀夫氏のような人間の霊を祀り、それにつながってその先にあるはずのものを 拝んできた。三島氏はみずから死んでそういう神と化す以外になかったのである。 倉橋由美子「英雄の死」より
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/09(日) 10:40:19 ID:TlOSCMx4
正午だった 役人たちは書類に埋まり 財界人たちは金勘定に忙しく 政治家たちは泥沼であがいていた 正午だった 真昼の光を浴びた一人の男がバルコニーで叫んだ 誰も耳を貸さなかった 戦には負けたがサムライの誇りは捨てるなと叫んだ 集まった男たちは嘲笑した 正午だった 一つの窓は閉じられた ……男は切腹した 若い男が男の首を刎ね 自分も切腹した
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/09(日) 10:40:44 ID:TlOSCMx4
正午だった 男の体から溢れた血は世界中の街角へ流れ出した 鮮血は止まらず世界中の薔薇を染めた 世界中の窓は開かれ 世界中の鐘が鳴った 正午だった 日本刀は血に塗(まみ)れていた 腐った魚たちはまだ眠っていた 正午だった 世界はミシマの不在によって 満たされた 正午だった 昭和45年11月25日の正午だった その日の 午後1時は 永遠に来なかった 藤井巌喜「正午だった」より
天皇陛下万歳 笹川良一万歳 児玉好男万歳 曽野綾子万歳・・
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/13(木) 11:46:44 ID:2jDedpTP
大正十四年(一九二五年)一月生れの三島は、終戦の時、満二十歳であった。それより少なくとも二年早く 生れていれば、戦争のために散華する可能性を、かなりの確率で期待することが出来た。彼が生涯をかけて 取り組もうとした課題の基本にあるものが、“戦争に死に遅れた”事実に胚胎していることは、彼自身の言葉からも 明らかである。出陣する先輩や日本浪漫派の同志たちのある者は、直接彼に後事を託する言葉を残して征った はずである。後事を託されるということは、戦争の渦中にある青年にとって、およそ敗戦後の復興というような 悠長なものにはつながらず、自分もまた本分をつくして祖国に殉ずることだけを純粋に意味していた。 (中略) しかし終戦からしばらくの期間、つまり彼が文壇に出る前後までの時代は、まだ救いがあった。後年になって彼は、 ――当時は何だか居心地が悪かったが、今となっては、あの爆発的な、難解晦渋な文学の隆盛時代がなつかしい。 (略)今日のやうな恐るべき俗化の時代は、まだその頃は少しも予感されなかった。――と述懐している。 吉田満「三島由紀夫の苦悩」より
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/13(木) 11:47:35 ID:2jDedpTP
戦後日本の経済復興は軌道に乗り、(中略)三島の文業も、行くとして可ならざるはなき成果を収めることが出来た。 これはその恵まれた資質、類い稀な勤勉さからすれば当然の結果といえるが、時代が彼の最も好まない方向に 傾けば傾くほど、マスコミが歓呼して三島の仕事を讃えたのは、悲劇というほかはない。 死の二ヶ月前に行われたために、多くの示唆に富むことで知られる武田泰淳との対談「文学は空虚か」の中で、 三島はこうまで言い切っている。――僕はいつも思うのは、自分がほんとうに恥ずかしいことだと思うのは、 自分は戦後の社会を否定してきた、否定してきて本を書いて、お金をもらって暮らしてきたということは、 もうほんとうに僕のギルティ・コンシャスだな。――さすがの武田泰淳も、――いや、それだけは言っちゃ いけないよ。あなたがそんなこと言ったらガタガタになっちゃう――と、たしなめるほかない様子だったが、 三島はさらに、――でもこのごろ言うことにしちゃったわけだ。おれはいままでそういうことを言わなかった―― と追い打ちをかけている。 吉田満「三島由紀夫の苦悩」より
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/13(木) 11:47:56 ID:2jDedpTP
(中略) われわれ戦中派世代は、青春の頂点において、「いかに死ぬか」という難問との対決を通してしか、「いかに 生きるか」の課題の追求が許されなかった世代である。そしてその試練に、馬鹿正直にとりくんだ世代である。 林尹夫(海軍出陣学徒)の表現によれば、――おれは、よしんば殴られ、蹴とばされることがあっても、精神の 王国だけは放すまい。それが今のおれにとり、唯一の修業であり、おれにとっての過去と未来に一貫せる生き方を 学ばせるものが、そこにあるのだ――と自分を鞭打とうとする愚直な世代である。戦争が終ると、自分を一方的な 戦争の被害者に仕立てて戦争と縁を切り、いそいそと古巣に帰ってゆく、そうした保身の術を身につけていない 世代である。三島自身、律義で生真面目で、妥協を許せない人であった。 吉田満「三島由紀夫の苦悩」より
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/13(木) 11:48:16 ID:2jDedpTP
林尹夫は、さらにわれわれ世代の宿命を、高らかに歌いあげる。――いったい恨むといっても、誰を恨むのだ。 世界史を恨みとおすためには、我々は死ぬほかない。そしてわれわれは、恨み得ぬ以上、忍耐して生き、そして 意味をつくりださねばならないではないか。日本は危機にある。それは言うまでもない。それを克服しうるか どうかは、疑問である。しかしたとえ明日は亡びるにしても、明日の没落の鐘が鳴るまでは、我々は戦わなければ ならない。―― (中略) 彼(三島)が大蔵省に勤務していた頃、私にむかって、自分は将来とも専門作家にはならないつもりだ、と言い 切ったことがある。――なぜならば、現代人にはそれぞれ社会人としての欲求があるから、その意味の社会性を、 燃焼しつくす場が必要である。文士になれば、文壇という場で燃焼させるほかないが、文壇がその目的に適した場で あるとは到底思えない。(略)――こうして彼は文壇を飛び出し、歩幅をひろげ、死の彼方に手がとどくまで、 その歩みを止めなかったのであろう。 吉田満「三島由紀夫の苦悩」より
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/13(木) 11:48:39 ID:2jDedpTP
三島の苦悩は、戦争に死に遅れたという事実から生れた、とはじめに書いた。しかし臼淵や林の若い死を、 どのような意味でも羨むことは許されない。生き残ってこそ、すべてがはじまるのであった。戦死という非命に たおれた彼らの不幸を、償いうるものはない。三島も、そのことを知り抜いていたにちがいない。そして彼は みずから死を選ぶことによって、戦争に散華した仲間と同じ場所をあたえられることを願ったのであろう。 (中略) 死にゆく者として彼らが残していった戦後日本への願望は、彼ら自身の手によっても、易々とは実らなかったで あろう、新生日本とともに歩む彼らの戦後の生活は、けっして平坦なものではなかったであろう、ということである。 一つの時代に殉じた世代が、生き残って別の時代を生きるというのは、そういうことなのであり、三島由紀夫を 死に至らしめた苦悩もまた、そのことと密着しているように思われてならない。 吉田満「三島由紀夫の苦悩」より
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/05(土) 11:59:00 ID:PNB2BrLD
「そうそうワタシあの人に一度しかられたことあるんですよ。ワタシ、あの人のことを 『三島サンは首から下は北海の荒海の漁師だけれど、首から上は明治美人だ』 と言いました。そしたらあの人ワタシに言いましたネー。 『それはボクの顔が馬ヅラだと言ってるんでしょう(笑)明治美人というのは面長のことをいうんだから』 ワタシみたいなモンにでも気軽に話しかけてくださる。自由に冗談を言いあえる。数少ないホンモノの人間ですネー。 お若いといっても三島サンももうおトシです。ボデービルもいいんですけど文学に本腰を入れてほしいですネー。 そして、もっともっとよいホンをいっぱい書いてほしいですネー。あの人の持っている赤ちゃん精神。これが 多くの人たちに三島さんが愛される最大の理由でしょうネー。」 淀川長治「『平凡パンチ』インタビュー記事」より
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/05(土) 10:22:40.01 ID:CsZCtKHy
三島由紀夫が他界してから、彼の死を中心にして実に多くの本が出版された。この現象は今後も続くと思うのだが、 僕が読んで納得がいく三島由紀夫論、三島由紀夫評は、全部に目を通した訳ではないものの、意外に少ないようだ。 僕は、三島由紀夫が死をもって問いかけたのは、手続き民主主義とも呼ばれる今の体制の中で、本当のナショナリズムを 形にすることは可能なのか、という問題だったのではないかと思う。そのように視点を定めてみると、見えて くることがいくつかある。僕は、ナショナリズムを国粋主義、排外主義と同一視するのは、伝統尊重を保守反動と 同じと見る考えと共に、いわゆる進歩主義の大きな誤りだと思っている。 (中略)戦後のわが国の議会主義が政策を中心としたものではなく、手続きを中心にした民主主義を本質として いたことが現れているように僕には思われる。 辻井喬「叙情と闘争」より
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/05(土) 10:23:02.99 ID:CsZCtKHy
三島由紀夫が自らの生命を賭けて反対した思想の重要な側面は、この、手続きさえ合っていれば、その政策や 行動の内容は問わないという、敗戦後のわが国の文化風土だったのではないか。彼の目に、それは思想的頽廃としか 映らなかったのである。確かに、このような社会構造の中にあっては芸術は死滅するに違いない。 しかし、多くのメディアや芸術家は、彼の行動の華々しさや烈しさに目を奪われて、それを右翼的な暴発としか 見なかった。もしかすると戦後の社会は、1970年の時点ですでに烈しい行動に対して、ただその烈しさを恐れ、 その奥に思想的な純粋性や生命の燃焼の輝きを見る力を失っていたのかもしれない。 辻井喬「叙情と闘争」より
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/19(土) 12:41:28.31 ID:bFewqZzl
人は、自分で自分を制するのが、一番難しい。 他人の欠点は、よく見えるが自分には甘い。他人にやさしく、自分に厳しいという人はなかなかいませんが、 先生は、そのどちらでもないです。 全ての事において他人にも厳しいが、自分にも厳しかった。 時間の使い方も、普通の人とは違っていました。これ程までに時間を大切にして生きてきた人にこれまで会った事が ありません。 当時、四十を過ぎていた先生は、「楯の会」の二十代の若者に囲まれて、いつも元気でうれしそうでした。 大きな口を開けて、大きな声で笑い、瞳はつねにキラキラ輝いていました。筋肉いっぱいの腕を大きく広げ、 ついでに自慢の胸毛を見せながら、身体全体で、おしゃべりしていました。 それは、それは、いつでも、とても楽しそうに……。 ところが、どんなに騒いでいても、どんなに楽しそうであっても、自分で決めた時間になると、まるで今までの ことが無かったかのように、ぴたっと人が変わって別人になる。 松浦芳子「今よみがえる 三島由紀夫」より
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/19(土) 12:41:45.16 ID:bFewqZzl
やさしい瞳から、すべてを射るような厳しい目に一瞬にして変わる。時間をスパッと切ってしまう。 もう、そこには、誰も入れない。誰も寄せ付けない。 多くの人は時間に引きずられて、もう少し……などと時間に負けてしまうのに、先生は刀で竹を割るように 時間を切る。 何と、まぶしく男らしく映ったことか。 あの澄んだ瞳、遥か遠くに焦点があるような力強い不思議な瞳を持つ人に、私は、その後、今もって出会ったことが ありません。 先生は、真剣に生きていらした。純粋に。ひたむきに。 まさに一瞬、一瞬を生きることを楽しんでいるかのようでした。 先生にとっては、一時、一時が美しい文学であり、人生そのものが一編の小説であったのかもしれません。 松浦芳子「今よみがえる 三島由紀夫」より
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/19(土) 12:42:10.58 ID:bFewqZzl
(中略) 昭和44年8月の暑い夏の日、持丸との婚約のご挨拶のため、馬込の三島先生のお宅を訪問しました。 先生はにこにこされて、とても上機嫌で、溢れるような笑顔で迎えて下さいました。 先生の机の上には、いつも紺色に白鳩のデザインの、お洒落なピース缶が置かれていました。缶の蓋を開け、 指に挟んでたばこを吸うポーズをとってはいますが、先生が実際にタバコを吸って、煙を出している姿は記憶に ありません。お洒落な紳士は、女性の前ではたばこは吸わないのかもしれません。(中略) しばらくすると、お手伝いの方が、お茶とお菓子を運んで下さいました。 「どうぞ」 と言われて、茶器の蓋をとって、びっくり! 茶碗いっぱいに大きな櫻の花が一つ。ひらひらと花びらが揺れています。 「わあ! 綺麗!」 感激して思わず叫んでしまった私に、先生は満足そうに、にこにこと笑みをうかべてくれました。先生は、 どんなことにも真剣でしたが、この時も全身で喜んで下さいました。 私は、あの時の先生の笑顔を一生忘れる事はないでしょう。 松浦芳子「今よみがえる 三島由紀夫」より
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/19(土) 12:52:06.65 ID:bFewqZzl
(中略) 私が、三島先生と最後にお目にかかったのは、昭和45年11月26日の夜でした。 先生が割腹されたのが、その前日、11月25日ですから不思議に思われるかもしれません。が、確かに私は この日先生と最後の言葉を交わしました。 (中略)今でもあの日の先生の表情、声、すべて鮮明に浮かんで来ます。 衝撃の25日が過ぎた翌日、私は疲れきって、ぐっすり眠っていたのでしょうか。 その夜は、夫は研修か夜勤で留守でした。 トントンとドアを叩く音に目を覚まし、扉を開けると、そこに三島先生が立っておられました。 突然の訪問で驚きましたが、いつもの先生ではない、ただならぬ気配が伝わって来ます。 「先生どうなさったのですか?」 先生の後ろに誰かの姿があるようだ……が、誰かはわからない。 「とにかくおあがり下さい」 (中略)ともかくも座っていただいた。先生の後ろにたしかに人影があるのだが、ぼおっとして判らない。 あわててお茶の準備をしようとすると、 「すぐに遠くに出かけなければならないから、お茶はいいよ」 と言われました。 松浦芳子「今よみがえる 三島由紀夫」より
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/19(土) 12:52:50.39 ID:bFewqZzl
とてもお急ぎの様子で、どこかに行かれる途中立ち寄った感じである。 「持丸君は?」 と聞かれましたが、夫はいない。 「今夜は、夜勤で泊りです」 と答える私に、少しがっかりされた様子でした。 「そうか……残念だなあ……じゃ芳子さんから、持丸君に伝えて欲しい。後の事はたのむと……。とにかく 後のことはたのむと、それだけは、伝えて欲しい。くれぐれもよろしく伝えて欲しい。」 「はい、わかりました。必ず伝えます」 先生は、何度も念をおされて、ほっとした様子で席を立って行かれようとする。 何故か、どうしても止めなきゃ! 不安になり 「先生! これから何処にいかれるのですか?」 とお聞きすると、振り返り、静かに深くうなずいて行ってしまわれました。 夜が明けてから、私は、ただ茫然とするばかりでした。 先生がいらっしゃったのは、夢だったのだろうか? 夢にしてはあまりにもリアル過ぎる。 確かに夫は夜勤でしたし、夢の訳がない。先生は、あの世へ旅立つ途中に寄ってくださったのだ。 とすれば先生の後ろの人影は、森田必勝であったかもしれない。 先生は、旅立ちの前に、最後の言葉を下さったと、私は今でも信じている。 松浦芳子「今よみがえる 三島由紀夫」より
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/23(水) 14:20:24.00 ID:aBcmfUm2
私が初めて三島由紀夫を町で見かけたのは中学三年生の夏。(中略) 友達と三人でアイスクリームを食べながら歩いていたら、前方から絶対に見覚えのある人が歩いてきた。 「あっ、ほらあの人、三島由紀夫だよ!」と友だちが興奮気味に叫んだ。シーっと人差し指を唇に当てたものの、 私の胸はドキドキと高鳴った。私たちが興奮した理由は三島由紀夫の大ファンだったからというわけではなく、 この年の四月に封切られたセンセーショナルな映画『憂国』をすでに観ていたせいだった。(中略) 忘れようにも忘れられない顔の三島由紀夫が、なんとこの下田に突然現れて前方から歩いてくる、なんて。 興奮を抑え切れない私たちに、黒いサングラスの三島氏は唇の片側の端を少し上げるようなスマイルを浮かべながら、 私たちの横を通りすぎた。あのときの胸のときめきを私はずっと覚えている。 当時はマスコミをにぎわす有名な作家として中学生にもよく知られていたので、その姿をまざまざと見た感激も あったけれど、それとは別の、なにか宇宙人的な、硬い静かなオーラが一瞬放たれて私の中にスッと入ってきた ような感覚があった。 横山郁代「三島由紀夫の来た夏」より
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/23(水) 14:20:49.62 ID:aBcmfUm2
私たちは、サインしてくださいと言いそびれたし、それを言うには映画の印象が強烈すぎたのだ。誰かが 「後つけちゃおうか」と言い出した。キュッとしまったお尻、なんとなく親近感をおぼえる小柄な後ろ姿は 後をつけるには最適の口実だった。 あの日の三島さんは、ちょっとメッシュがかった黒いシャツに細身の白のトラウザーと白い靴を履いていた。 強い日差しの中でその白さが目にしみるようだった。(中略) 三島さんは宇宙人的オーラを発散させながら一メートル四方に入れない近づきがたい雰囲気を漂わせていて、 だからこそ私たち中学生に、もっと近づきたい、追っかけてみたいという気にさせたのかもしれない。『憂国』の 主人公を追っかけたいし、何より私たちはヒマをもて余していたのだった。(中略)三島さんは脇見もせずに、 機械的にカツカツとした足どりでまっすぐに背を伸ばして歩いている。 大工町のゆるい坂を上り大浦の切り通しと呼ばれる、江戸期に船を取り調べるお番所があった方角に向かってゆく。 その先は海だ。 横山郁代「三島由紀夫の来た夏」より
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/23(水) 14:21:30.40 ID:aBcmfUm2
(中略)「そういえば前に見た写真もスゴかったよね。ロープでぐるぐる巻きにされてすごい形相してるやつ」… (中略)(写真集『薔薇刑』を)私たちは図書館で見ていた。その表情から、痛めつけられながらもどこか それが好きというオーラを私たち中学生は感じ取ったのだろう。 「よし、三島由紀夫をおそっちゃおう!」という突拍子もないアイディアが生まれてしまった。 (中略)私たちは忍者のように追っていった。でもいったいどこまでゆくのだろう。 鍋田浜手前のトンネルに入ったので少し距離をあけた、見つかったら大変。ドキドキしてきた。私たちがトンネルに 入ったとき、三島さんはちょうど東急ホテルのプールへの上り道を登ろうとしていた。 そのときだった。急に三島さんが私たちの方を振り向いた。そして黒めがねを上に上げてアッカンベーをしたのだ! キャッと声を上げて私たちは後ずさりした。要するに、ずっとお見通しだったわけだ。中学生は簡単に遊ばれて しまった。 三島さんの目はやさしく笑っていた。 横山郁代「三島由紀夫の来た夏」より
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/02(土) 12:07:56.76 ID:4Mq/MMYy
(中略) 昭和45年7月7日のサンケイ新聞に掲載された「果たし得てゐない約束――私の中の二十五年」は三島さんの 遺書としてたびたび引用される。 「私はこれからの日本に大して希望をつなぐことができない。このまま行つたら「日本」はなくなつてしまう のではないかといふ感を日ましに深くする。日本はなくなつて、その代はりに、無機的な、からつぽな、 ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済的大国が極東の一角に残るのであらう。」 1980年代の経済バブルを見事に三島さんは言い当てた。現在の日本はというと、コロコロと世界に類を 見ない早さで首相がかわる不安定な「自信のない国」になっている。デモもクーデターも若者の反抗もなし、 平和ボケは極まっている。 私は、いまこそ、三島由紀夫の死の意味を考えるべきだと思う。その死は美とエロティシズムに導かれたもので あったとしても、大局的には、アメリカに支配された「日本という恋人」に向かっての死を懸けたメッセージ だったのだ。 横山郁代「三島由紀夫の来た夏」より
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/02(土) 12:08:25.10 ID:4Mq/MMYy
切腹はあの日の日本人の意識を変えさせるくらいの衝撃であり、あれくらいの憤怒を示さなければ、私たちは、 本来、日本人のもっている魂に気づかない、と思ったことだろう。実際その効力はジワジワと年月を超えて 私たちの脳内に浸透している。日本を愛する心について真剣に考えたい。 犬死にと笑われてもいい。五十年後の日本人が理解してくれれば……。 私は、市ヶ谷での「檄文」を三島由紀夫の最後の叫びとして素直に評価したい。ヤジと怒号の中で「男一匹が 命を懸けて訴えているんだぞ」とバルコニーから叫んだ言葉を信じる。三島由紀夫の「本気」を信じる。なぜなら、 私がある鑑識の方から見せてもらった事件直後の写真には、「本気」以外の何物も写っていなかったからだ。 凄惨な場面ではあったけれどそこにはなんともいえない清潔感があった。三島さんの顔は少年のように白く 清らかで安らかだった。 横山郁代「三島由紀夫の来た夏」より
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/02(土) 12:09:03.46 ID:4Mq/MMYy
三島さんはやりきった! そう思うと不思議なことに晴れ晴れとした気持ちが湧いてきた。これが「大きな仕事を するので来年は来られません」という意味だったのだ。 今年も三島由紀夫の来た夏が巡ってきた。 私はいつも思い出す。三島さんの愛した下田の夏のさらっとした風を。どこかやさしげな直射日光を。手を挙げて 「また来ましたよぉ」と呼びかけながらお店に入ってくるまぶしい笑顔を。肉体が発していた不思議なオーラを。 「あなたは、なーんにも心配することはないんですよ。のびのびとおやりなさい」「遊びにいらっしゃいね」 という声のトーンを。 四十年以上も私の中に住みつづける三島さんは、私の父のようであり、兄のようであり、演劇部の先生であり、 とびっきりステキな人であった。でも、いまの私の気持ちを言おう。 長い年月を過ぎて三島さんの姉貴のような年になった私にとって、彼は、私にアッカンベーをするかわいい弟に なったのだ。永遠に頭の上がらない弟に。 横山郁代「三島由紀夫の来た夏」より
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/09(土) 18:37:37.99 ID:HaPS6kMD
|____ \□ □ / / _____ / / |_____| / / / /  ̄ (⌒ ⌒ヽ ∧_∧ (´⌒ ⌒ ⌒ヾ ( ) ('⌒ ; ⌒ ::⌒ ) ( ̄ ̄ ̄ ̄┴- (´ ) ::: ) | ( *≡≡≡≡≡三(´⌒;: ::⌒`) :; ) / / ∧ \ (⌒:: :: ::⌒ ) / / / \ \ ( ゝ ヾ 丶 ソ / / ( ̄) | |\ ( ̄) ヽ ヾ ノノ ノ / ( ノ ( | | \ ノ ( ⊂- ┘( ) └--┘ ( ) UUUU UUUU
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/23(土) 11:46:43.87 ID:I1GpsoQz
あかい一本の道のはて 君のなかのふかい歎きが 君のなかのふかい悲しみが その肉体を一挙に運び去った けはしく光る雲のした あかい一本の道のはて われらはみな愛した 責務と永訣の時を 歴史の不如意に足摺した君よ 装いをあらためて君は 虹の門から過ぎていった 君の英霊は鶴となって 故国の秋の天を翔ける 浅野晃「哭三島由紀夫」より
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/26(火) 10:35:43.46 ID:u8MZg9cy
「(三島由紀夫の)絶えず真剣に生きることを望み、『にせものの平和、にせものの安息』(「白蟻の巣」)を 軽視する姿勢は、今となってみれば、だらだらと生きるわれわれへの痛烈な批判となっている。現代の日本人の ありようを予見していた天才だったと思う。」 なかにし礼 「三島さんのあの『行動』を基準点として、そこからの距離をはかりながら考へるのが習ひ性となつてゐます。」 長谷川三千子 「戦後教育で『人の生き方』だけを教わり、『死に方』を教わらなかった。衝撃でした。 身の処し方、諫死の是非、日本人の責任のとり方、等々あれこれ考えさせられました。今は当時以上に、強く 考えます。」 出久根達郎 「七〇年までは、激しいものこそが美しかった。音楽、絵画、文学、演劇、映画、そして人間の生き方も。 三島由紀夫氏の死は過激が美しかった時代の最後の花だったな、と今になって思います。」 佐佐木幸綱 雑誌「諸君!」三島由紀夫特集アンケートより
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/26(火) 10:56:25.41 ID:6VDTYzPH
異論は承知 三島の作品の価値と、死に様の下らぬ事は別次元
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/27(水) 11:04:51.78 ID:b7KzkztQ
(和歌には)作者名が表記してなくても、「読み人知らず」の歌は、日本人の心に広く支持されている。 「三島由紀夫」というペンネームは、ある意味での「読み人知らず」である。(中略) 『花ざかりの森』が掲載された『文芸文化』昭和十六年九月号は、文学者「三島由紀夫」の誕生した記念号であるが、 その号で蓮田善明は、新人作家・三島由紀夫の可能性を信じ、「悠久な日本の歴史の請し子」と絶賛している。 「請し子」は、通常は「申し子」と書く。「申し子」は「授かり子」とも言い、神仏の化身として、人間界に 出現した貴種のことである。三島由紀夫は、「日本の歴史」と「日本の文化」のスピリットが、仮に人間の姿をして 生まれてきた天才、とされたのである。これを私の問題意識に引き付ければ、三島の書く文章や三島の語る言葉が、 日本の歴史と文化の普遍性を体現した「読み人知らず」の言葉である、ということになる。 島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/27(水) 11:05:11.93 ID:b7KzkztQ
(中略) 三島は平安文学のエッセンスである『古今和歌集』と『源氏物語』の森の奥へと分け入ってゆく。三島にとって、 和歌や物語は、単に優雅な文化ではなかった。醜悪な現実と戦い、勝利するための最強の武器が、和歌だった のである。つまり、和歌は「文武両道」のシンボルだった。(中略) 和歌には、天の神や地の神を動かし、歌人の願いを実現するだけの力がある。和歌には、どんな強敵でも退散させ、 歌人の大切な世界を守るだけの力がある。和歌には、好きな人の心を引き付け、歌人の恋愛を成就させるだけの 力がある。和歌には、優雅な「もののあはれ」とは別次元の、「切った張った」の命のやり取りをしている武士の 心を和ませるだけの力がある。 この和歌の道のヒエラルキーの頂点に立つのが、天皇である。天皇は、『古今和歌集』から始まる「勅撰和歌集」の 撰者を命じる立場にある。日本が「和国」と呼ばれるのは、「和歌」の精神に支えられているからだという説がある。 島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/27(水) 11:05:33.32 ID:b7KzkztQ
(中略) 国難に遭遇するたびに、南北朝期の南朝方や、幕末期の勤王の志士たちは、「愛国歌」を高唱した。三島由紀夫も また、そのような愛国的な和歌を好んでいた。ところが太平洋戦争の末期、日本文化が欧米文化との戦いで劣勢に なった時、日本人は『愛国百人一首』の和歌を必死に唱えたが、「神風」は吹かなかった。日本は敗れ、 昭和二十年八月十五日に無条件降伏した。 これは、「和歌の敗北」であった。日本文化が敗北したのであり、日本文化の申し子である三島由紀夫の世界観も また、一敗地に塗れた。 なぜ、神風は吹かなかったのか。それは、和歌が無力だからなのか。あるいは、紀貫之が「力をも入れずして 天神地祇を動かし」と宣言した意味を、その後の日本人が読み間違えて、和歌の力を過大に錯覚したからなのか。 それとも、和歌文化の頂点に立つ天皇の資質の問題なのか。ここに、三島が戦後日本にとっての「天皇」の意味を 問い続けた根本的な理由がある。 島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/29(日) 12:02:49.44 ID:bYHS0/l9
(中略) ところで(兵庫県)印南郡の平岡家には、かつて「しおや」(塩屋)という屋号があった。松本健一は、 「塩焼き人夫」「漁夫」としての出目を三島が持っていた事実に着目している。(中略) 三島には、漁師や魚売りを主人公とする作品がいくつかある。『潮騒』の新治、そして『鰯売恋曳網』の 鰯売である猿源氏。彼らは、「魚」だけでなく、「理想の恋」をも釣り上げようとする。新治は富裕な船主の娘を、 猿源氏は都で一番の傾城(遊女)を。「卑賎の男が高嶺の花に恋をする」という発想の形式は、漁師という身分を 離れると、三島の『近代能楽集』の一編『綾鼓』のようなストーリーになる。 世間に多いのは、貧しい女性が高貴な男性の奥方に収まる「玉の輿」のストーリーである。三島が描いたのは、 「逆・玉の輿」のパターンである。『午後の曳航』などの「船員」という職業も、「漁師」の現代的な変型だと言える。 島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/29(日) 12:03:56.96 ID:bYHS0/l9
三島は、男の「成り上がり」という通俗文学のストーリーを踏襲することで、何を描きたかったのか。おそらく、 人間が神という存在に、少しでも近づきたいと憧れる気持ちを、「身分違いの恋に苦しむ男性」に託したのでは なかったか。 その一方で、上流社会から賎しい職業として低く見られがちな「人夫」や「汚穢屋(糞尿汲取人)」への特別の 関心が、三島にはあった。(中略) 人間が、神の高みにまで昇ろうとする憧れ。それは、不可能であるがゆえに、いっそう強く掻き立てられる。 不可能への挑戦。大きな壁があるから、それに挑戦しようとする情念が高まる。絶対の不如意に直面した絶望感と、 その壁に挑む不退転の覚悟。これがロマン主義者の信条である。 そして、自分の持って生まれた「賎しい身分」という実存状況を変えることのできなかった人間たちのあがき、 苦しみ、絶望にも、三島は強い関心を抱く。神という至高の視点から見下ろせば、華族も富豪も、所詮は汚穢屋と 似たり寄ったりである。高みから見下ろされている喜び。見られていることの快楽。それが、三島に「人生を 演じる」ことの恍惚を教えてくれた。 島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/29(日) 12:04:28.28 ID:bYHS0/l9
(中略) 永井尚志(1816〜91)は、三河奥殿藩主の子で、旗本の永井家を継いだ。勝海舟と並ぶ江戸幕府の海軍の創設者の 一人で、長崎海軍伝習所の初代長官も勤めた。(中略) つまり、三島の祖母の祖父である永井尚志は、「海の男」だった。三島由紀夫は、生涯「カナヅチ」で、まったく 泳げなかったと言われる。にもかかわらず「海」に憧れる男たちを描き上げた。「船」や「帆」は、三島文学の キーワードである。泳げないという「壁=不如意」があるから、かえって「海」が輝かしく理想化されるのだ。 (中略) 『潮騒』のクライマックスで、新治は台風の中、大荒れの海に飛び込み、船の命綱を浮標につなぐことに成功する。 この迫真の水泳シーンを、カナヅチの三島がなぜ描くことができたか。そこに、三島文学の本質がある。現在の 自分が泳げないからこそ、そして永遠に自分が泳げないであろうことが確実だからこそ、「泳ぐ」という行為を 激しく理想化し、恋しているのだ。それが、三島のロマンティシズムであり、創造力の源泉である。 島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/22(水) 23:21:14.40 ID:2Sj/LS8T
(中略) お伽噺を読む三島少年の膨張する「想像力」が、突然に創作熱という「創造力」へと変容する一瞬の奇跡が、 『仮面の告白』では語られている。(中略) 三島少年の夢を育み、後年の小説家としての創造力の基盤となったのが、これらのお伽噺の数々だった。中でも、 『黒い騎士』だった。死んでも死んでも、魔法のダイヤモンドの力で生きかえる王子様。それを独自の読書方法の 発明と実践によって殺すことに成功した三島少年。三島文学を愛読している読者ならば、はっと気づくだろう。 三島のライフワークとなった「豊饒の海」シリーズのテーマである「輪廻転生」は、この「七度死んで生まれ 変わる王子」を母胎としているという、まぎれもない事実に。 (中略) 驚くべきことに三島少年は、七回も「輪廻転生」を繰り返す「不死の若者」に、自ら「創造力」を武器として 切りかかり、彼に見事な「死」を与えることに成功した。それが、「省略」という読書法の発明だった。この時、 三島は後に小説家になるのに必要な「創造力」という刀を、手に入れた。 島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/10(日) 17:59:21.05 ID:KM4zD69G
(中略) 『仮面の告白』の結末は、「私」と園子の別離だった。この結果を残念に思うのは、私だけだろうか。(中略) それにしても彼女は、なぜ「草野」であり、「園子」なのだろう。まず気づくのは、三島が好んだ和歌の世界では、 「草」と「園」が「縁語」であるという事実である。なおかつ、三島が好んだ『源氏物語』には末摘花という女性が 登場し、異彩を放っていることである。末摘花は、亡き父親を心から崇拝し、草が茫々に生い茂る蓬生の宿で、 心静かに暮らしている。「園子」は、三島にとって末摘花であり、彼女の亡父(常陸の宮)が「三谷隆正」なの だろう。むろん、三島の分身である「私」は、光源氏である。(中略) もう一つ、考えられるのは、『旧約聖書』の「雅歌」である。(中略) 三谷隆正がキリスト教精神の体現者だから、その姪である女性には、『旧約聖書』の「雅歌」を思わせるような 名前(草野園子)が与えられたのではなかったか。 ちなみに、「鹿」と「園(苑)」が組み合わさっているものに、釈迦が悟りを開いた「鹿野園(鹿野苑)」がある。 島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/10(日) 18:00:48.52 ID:KM4zD69G
(中略) 「私」は園子の純粋さを前にして、「自分がその美しい魂を抱きしめる資格のない人間であること」に苦悩する。 これは、園子の背後に、三谷隆正、さらにはキリスト教が存在しているからである。「私」は、「この年になって、 あやめもわかぬ十九の少女との初恋に手こづつてゐる」ありさまである。 「あやめもわかぬ」は、『古今和歌集』読み人知らずの、 ほととぎす鳴くや皐月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな という和歌を踏まえた表現である。三島は、『古今和歌集』を心の底から愛していた。「力をも入れずして 天神地祇を動かし」という有名な仮名序だけでなく、和歌の一首一首を暗記するほどに愛誦していた。すなわち、 三島の分身である「私」は、和歌に代表される「日本精神」の申し子である。理性ではなく、情念の世界に 生きている。「私」と「園子」の愛がもし成立すれば、生ける三島由紀夫と死せる三谷隆正の師弟関係が取り結ばれ、 日本文化と西欧文化とが一つに繋ぎ合わされたはずだ。 島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/16(土) 23:21:59.33 ID:Bxd6GT76
(中略) 三島由紀夫は、昭和四十二年以来、何度も自衛隊に体験入隊した。(中略)三島の短編小説『蘭陵王』には、 兵舎での暮らしぶりが、次のように書かれている。 部屋におちつくと、私はここへ来てはじめてきく虫の音が、窓外の闇に起るのを知つた。何一つ装飾のない この部屋が私の気に入つてゐた。 一つの机、一つの鉄のベッド、壁に掛けられてゐるのは、雨衣と、迷彩服と、鉄帽と、水筒と、……余計なものは 何一つなかつた。開け放たれた窓のむかうには、営庭の闇の彼方に、富士の裾野がひろがつてゐるのが感じられる。 存在は密度を以て、息をひそめて、真黒に、この兵舎の灯を取り囲んでゐる。永年欲してゐた荒々しくて 簡素な生活は、今私の物である。 (中略)それにしても、この自衛隊での暮らしぶりは、中世の遁世者たちや芭蕉が求めた「草庵」での心静かな 生活そのものではないか。 島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/16(土) 23:22:39.87 ID:Bxd6GT76
文壇で忙しく活躍する三島にとって、「体験入隊」は、一種の「出家」だったのだろう。体験入隊が終わると、 再び三島は都会と文壇の喧操の中へ戻ってくる。言わば、「還俗」である。 三島由紀夫は、擬似的な出家と還俗を繰り返しているうちに、少しずつ現実生活を出家生活へ近づけようと し始める。正式な出家をしたわけではないが、仏教に心を深く染めている男を、「優婆塞」という。三島は、 自衛隊での「草庵」暮らしに憧れるあまりに、優婆塞としての生活を自分に課すようになる。それが、楯の会での 活動となった。 自衛隊にせよ、楯の会にせよ、集団の規律を重んじるだけの団体ではなかった。三島にとっては、「理性の草庵」を 求める精神活動の一環だったのである。 島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/27(水) 16:01:00.77 ID:wQLV7OKt
(中略) 天皇を恋し、天皇を信じて決起し、裏切られて死んだ(あるいは死んだ後で裏切られたことを知った)英霊たちの 鎮まらぬ怒りを、三島由紀夫は綿々と語る。下賎な男が高貴な姫君を愛して跪くように、あるいは、女が絶世の 美男子を愛するように、「武士=兵士」たちは「天皇」という存在に恋い焦がれた。 謡曲『葵上』と対応させながら説明すると、「光源氏=天皇」は、人間を越えた存在であり、「六条の御息所= 兵士たち」からは、自分の救済者であってほしいと期待された。だが、光源氏が所詮は「観音の化身」ではなく 「凡夫」だったように、天皇もまた「現人神」たりえなかった。 『英霊の声』の結末は、何とも衝撃的である。二・二六事件と神風特攻隊の英霊たちに、長時間打ち据えられた 「川崎君」は命を失う。その死顔は、「川崎君の顔ではない、何物とも知れぬと云はうか、何物かのあいまいな 顔に変容」していた。三島の『英霊の声』創作ノートには、「霊媒死す。天皇の化身」とある。 島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/27(水) 16:01:42.23 ID:wQLV7OKt
この創作意図を、どう解釈すべきだろうか。六条の御息所は、光源氏に裏切られた。だが彼女は光源氏を憎みつつも、 それ以上に深く愛しているので、その憎しみの発散は光源氏本人へと向かわない。それは、彼女が絶対に なしえないことである。そこで六条の御息所の怒りは、葵上へと向かい、激しい「後妻打ち」となった。 英霊たちは、生前にあまりにも深く、天皇に恋い焦がれていた。いわゆる「恋闕の情」(「闕」は皇居の門と いう意味)である。だから、たとえ自分たちの真心が天皇に届いていなかったことがわかり、天皇に裏切られたと 頭でわかっていても、そして「などてすめろぎは人間となりたまひし」という恨みを口にしても、天皇に対し 奉りて、何らかの抗議行動を起こすことはありえない。そんな行動に走れば、かつて天皇を恋し、心から天皇を 信じた(今も信じたいと思っている)自分自身を否定することになるからだ。だから「川崎君」という「天皇の 身代わり」が、どうしても必要だった。 ここに、三島由紀夫の創設した会が「楯の会」と命名された真の理由があるのではないか。 島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/04(木) 16:07:00.33 ID:PhE1X0NK
「醜の御楯」は、天皇のために楯となって天皇を守り、朝敵(外敵)と戦う勇敢な兵士、という意味だけではない。 「楯の会」は、非業の死を遂げた、無数の英霊たちの鎮まらぬ天皇御自身への怒りを、天皇の身代わりとなって 一身に引き受けるために作られた組織なのかもしれない。 戦後日本は、昭和元禄という偽りの繁栄にうつつを抜かし、精神性よりも「金銭」と「物質的幸福」だけが 物を言う世の中に成り下がった。そうなると、「神国」を護るために尊い命を捨てた無数の英霊たちの憤怒は、 行き場を失う。このまま放置すれば、その怒りが天皇本人へと向かいかねない。 だから『英霊の声』では、「川崎君」が天皇の代わりに死んでいった。『朱雀家の滅亡』では、天皇の代わりに、 朱雀家の人々がいち早く滅びた。天皇の滅亡を少しでも遅らせる「楯」として、朱雀侯爵は自らの一族の滅亡を 受け容れた。朱雀侯爵の魂が、既に滅びているにもかかわらず、肉体が延命すればするほど、彼の存在が 「防波堤=醜の御楯」となって、天皇が護られる。 島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/08(月) 19:55:28.68 ID:YdC9PzLK
三島由紀夫を両刀遣いだ等と中傷しては成らない。 完璧な男好きのゲイだからナッ!!!!!!!!!!!!!!!
嘘吐き
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/20(土) 23:43:56.05 ID:za0Gwcw3
そのように三島由紀夫は、「天皇」あるいは「天皇制」の「醜の御楯」として、英霊たちの怒りを引き受ける 役割を果たそうとした。英霊の怒りが理解できるから、その怒りを我が身に引き受けようというのだ。 「川崎君」の死顔が天皇の顔に近づいたように、「天皇のために死ぬ」ことは「天皇として死ぬ」ことと同じである。 三島が「天皇陛下万歳」を三唱して自決した瞬間、彼は願った通りに、「天皇」の心を我がものとすることに 成功しただろうか。 三島由紀夫は、自決後も怒れる「英霊」とはならない。そうではなく、天皇と一体化し天皇と共に戦い、恍惚として 死を迎えたに違いない。朱雀侯爵が、従容として生きながら滅んでいったのと同じように。三島は「英霊」ではなく、 「神」となることを目指したのだ。三島の霊は、祟らない。 自決直後の新聞や写真誌の中には、三島の頭部の写真を掲載したものがあった。それを見た日本人の衝撃は、 一生消えないだろう。(中略)「(三島の顔ではない)何物とも知れぬと云はうか、何物かのあいまいな顔」に 変容していたかどうか。 島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/20(土) 23:44:30.24 ID:za0Gwcw3
(中略) 『文芸文化』の同人の筆頭格は、蓮田善明。彼は終戦直後の昭和二十年八月十九日、マレー半島の最南端 ジョホールバルでピストル自殺した。翌昭和二十一年の十一月十七日に、成城大学素心寮で「蓮田善明を偲ぶ会」が 催され、出席した三島は一編の「詩」を献じた。(中略) 古代の雲を愛でし 君はその身に古代 を現じて雲隠れ玉 ひしに われ近代 に遺されて空しく 靉靆の雪を慕ひ その身は漠々たる 塵土に埋れんとす 三島由紀夫 この「詩」を読んで、しみじみ思う。「古代」を「近代」に復活させるのが、三島の「天命」であったことを。 現代人でありながら、蓮田善明は古代精神を具現していた。だから終戦直後、スサノオの「荒魂」そのままに、 天皇に対して不敬な発言を口にした上官を射殺して、自殺した。手には、辞世の和歌を書いた一枚の葉書を握り しめていたという。(中略) 三島は、蓮田善明の信じた日本浪漫派の精神世界を、自分自身の魂の土壌とした。それが、三島文学の原点である。 島内景二「豊饒の海へ注ぐ 三島由紀夫」より
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/22(月) 22:31:48.11 ID:lflfK6IW
海賊だらけになっちゃった
!
なくなられた当時は、時代におもねる識者のバッシングにあったけど、天災は死なず 忘れたころにやってくるす、はい。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/08(火) 22:09:42.80 ID:ZHgeJuuQ
,
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/09(水) 07:49:56.43 ID:imt4zdCF
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/09(金) 16:00:10.12 ID:6C86zr57
!
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/28(水) 16:00:05.98 ID:9RpWUH4M
 ̄
t
>>699 792 :ひまわり ◆mXRorfPlPQ [sage]:2012/01/09(月) 00:20:49.52 ID:7fVMATsX
やっばりおまえの自作自演トリップじゃん糞コテ
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/05(日) 10:08:09.74 ID:/ZC4v60/
 ̄
八巻正治氏。彼も、みなさんのお仲間です。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/987828646/28 これは八巻正治さんが削除依頼をだして「あぼーん」された投稿です。
八巻正治さんの家族情報が書かれていたという理由です。
>削除理由・詳細・その他:
>◇当事者本人が非公開としている私的情報を、当事者本人の了解無く書き込む
こと>は、自己決定権に抵触する人権侵害です。ゆえに削除を要請します。
ここではっきりとさせましょう。
八巻正治さんの四国学院大学教授時代の家族構成は以下のとおりです。
夫 八巻正治。 妻 八巻益恵。 知恵遅れで養護学校に通う、弟「ノブ君」。
これは八巻さんが指摘するような非公開なものなのですか。
「◇当事者本人が非公開としている私的情報を、当事者本人の了解無く書き込む
ことは、自己決定権に抵触する人権侵害です。ゆえに削除を要請します。」
しかし下記のホームページを見てください。
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=531529&rbx=1-4a これは、何なのでしょうか?。八巻さん夫婦は知恵遅れの弟「ノブ君」との生活
記録を丸ごと一冊、本にして出版しているではないですか。
これがなぜ「当事者本人が非公開としている私的情報」になるのでしょう。
どう考えても、公開されて問題になるとは思えません。
自分に都合の悪いことや書かれて嫌なことは、たとえ嘘をついても削除させればよいという考えは、
大学教授としていかがなものでしょぅか。
八巻さんが本当に大学教授として誠実に対処する気があるのなら、きちんとした説明を求めます。
こそこそと削除依頼などしないで反論をしてください。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/02(金) 04:59:35.02 ID:GDk9CyEa
6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 三島由紀夫が生きていたら、『禁色』の絶世の美青年・南悠一を 俺をモデルにして書き直すコトは必定だろうゼッ! そして俺の前に跪いて泪ながらに求愛するは必定なのサッ!! 分かったナッ!!!!!!!
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/03(土) 05:14:39.86 ID:MrIW9Ww1
ナッちゃん、素敵ですわ! 半年ほど外遊あそばしてらしたのネ。 パリの社交界でお見受けしたという人を、わたくし知ってましてよ。 勿論デビ夫人のようなお下品な方じゃございませんワ。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/17(木) 18:22:12.00 ID:e/eoCLYP
:
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/29(水) 08:54:24.04 ID:X9j4LdXN
。
&
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/03(水) 10:32:04.96 ID:SnyRwFiT
市ヶ谷自衛隊総監部で三島由紀夫の介錯した後に 自らも切腹し果てた楯の会・森田必勝(22)の 同棲相手(許婚)は”やる気、元気”の井脇ノブ子 三島由紀夫は決行2日前に”楯の会”会員4人(森田必勝、小賀正義、 小川正洋、古賀浩靖)とパレスホテルで最終打ち合わせをした。 三島「森田、お前は生きろ。お前は恋人がいるそうじゃないか」 後の井脇ノブ子である。 今でも井脇は森田必勝の咽喉仏が入ったペンダントを 身につけている