★昭和40年代を思い出そう★ パート49

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
懐かしいな〜、昭和40年代!
前スレ
★昭和40年代を思い出そう★ パート48
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1244138648/
まとめ
http://blog.livedoor.jp/h204/archives/741618.html
*過去の争いごとを踏まえて下記の注意事項を設けました。
 この注意事項を読まれて納得されない方は書き込みをご遠慮ください。

■注意事項■
1,youtube、ニコニコ動画のアドレス貼り禁止
2,沖縄の話題は禁止
3,天地真理、南沙織の話題はなるべく避けてください
4,意味不明の一文字または一行レスの連投禁止
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 11:12:08.92
また立てたんだね
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 11:38:40.33
パート50が同時進行で存在しているが…。
確か49ってのもあったはずたけど落ちたのかな?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 12:56:38.10
もうネタがないよ・・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 13:43:39.31
ここは、天地真理、三波沙織、沖縄、youtube抜きでまったりいきましょうや。
6土曜の昼下がり:2011/07/02(土) 14:00:05.84
さて、ケンちゃんチャコちゃん(再)も終わったし、友達誘って公園へ行くか。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 14:46:22.81
その後の笑って笑って60分を見てるよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 15:14:33.47
笑って笑って60分は昭和50年スタートですだ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 16:38:31.96
子供の頃、今は無き忠実屋に行くのが楽しみだた
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 17:09:51.84
>>4
それ既出と突っ込まなければおk
もうみんな忘れっぽいからw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 20:00:12.68
>>6
ママの手は魔法の手
のcmが必ず流れていた
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 20:28:32.62
>>8
しまった!
素人は大人しくロンパールームを見てますです…
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 20:57:25.32
風呂入ったか〜?歯ぁ磨いたか〜?
スポンサーがライオンだったから、エメロン石鹸・シャンプー・シャワシャワ・
ホワイト&ホワイト歯磨き(デンたーライオンも)の宣伝も兼ねていたのだよ。
JNNニュースの後はキーハンターだす(土曜の夜)
昨日買ったX年の科学の付録も組み立てなきゃ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 20:59:47.13
バナナを入れるとアソコから血が出ませんか?

女子限定映画鑑賞会から帰ってきた女子にこう投げかけてひっぱたかれてた。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:19:52.61
北海道からやってきた味噌らーめんという食べ物のお店があった。
入り口にインディアン(アイヌ)の衣装のシールと北海道の図形のシールが貼ってあった。
味噌らーめんにはコーンやバターをつけられる(トッピングという)ことを後になって知った。
インスタントラーメンは味噌ラーメンばかり食べていた。ご飯のおかずにしていたぐらい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 00:08:51.29
夕方になると風呂沸かす薪の香りを思い出す。
最近は薪ストーブをつける家があるから、
あの香りを嗅ぐと、早く家に帰らないと
かぁちゃんに怒られると思う時がある
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 05:51:34.16
パトカー、救急車、消防車のサイレン音が同じだった
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 07:10:35.85
>>15
たぶんチェーン店だね。類似も多くていろんなところで見かけた。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 23:13:05.78
「人形ラーメン」というインスタントラーメン覚えてる人いる?
人形町とは関係ないよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 00:45:17.45
地方限定とか?金ちゃんラーメンみたいな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 15:06:56.58
はじめて金ちゃんラーメンを買った時は、1個のラーメンが出来上がるまで
母や姉と正座して待ってたなあ。
22 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/07/10(日) 06:17:20.51
なんという星家
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 09:35:10.03
>>20
カップヌードルが出始めた頃、小学生の間ではちょっとした話題の商品であった
でもウチは貧乏かつトレンドに疎い家庭だったので、食べたことがなかった
かあちゃんにねだってようやく買ってきてくれたのが、特売の「金ちゃんヌードル」

「“カップヌードル”って何度も言っただろうがぁぁぁぁぁー!!」
反抗期に入り始めた俺は、金ちゃんヌードルを母親に投げつけ、家を飛び出した

そんな母も一昨年に他界してもういない
今でもスーパーの売り場で金ちゃんヌードルを見かけると、あの時の母親の悲しい顔つきが
思い出され、悔恨の気持ちに苛まれる
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 09:41:07.07
>>23
なんか涙がでた。
誰しもそれに似た思い出あると思う。
当時の親の年齢をはるかに超えちゃったね俺たち。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 11:31:28.43
ウイークエンダーやクイズダービーの話は50年代だからしちゃダメ?

再現フィルムがもう一度みたい!
鶴光みたいなネチっこいオッサンが俺にとっての性教育の先生だった。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 11:44:31.49
誰がウイークエンダーやクイズダービーの話してるんだ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 11:53:40.08
ウィークエンダーで覚えてるのは
公衆男子便所のボットン便所から女子便所のボットンの中に傘を持って忍び込み
覗いて捕まったおっさんの事件

クソまみれだったらしいが、ボットン便所の中でって、臭い、怖いイメージで
絶対できない
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 12:06:59.83
女子寮の便槽に入った事件なら知ってる。
下から懐中電灯で照らして見てて、その光で気づかれたっての。
そこまでして見たいかね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 12:16:34.80
>>28
それだわ

下手に踏み外したら、ボットン怖いよな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 12:17:37.80
懐中電灯で照らしたのはそうだけど、女子寮じゃなかったんじゃね?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 12:49:48.85
当時似たような事件が何件かあったんだよ。
傘をさしてたのは学校の女子トイレに潜んでたやつじゃなかったかな?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 12:52:10.40
その犯人も、もう80歳近いのかな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 13:37:02.86
しかし、ウジがうじゃうじゃうごめいてるところによく入ったよな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 13:44:05.31
便槽ネタでいつも思い出す「光る風」の精神病院脱走
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 17:03:00.36
ウイークエンダーは、是非復活して欲しい番組だけど。
現在の犯罪の性質変わり(オウム以降特に)笑えない性犯罪とかが増えたから題材的に無理なのかな
個人情報の管理とかも煩いし・・・今も存在できたらB吸 若手芸人&グラビアアイドルとか使って楽しい番組になりそうなんだけど・・・

5年ほど前にやった暮のピン子の特番は、方向性を変えてしまい より復活を困難にしたような・・・
BSでもよいから再開して欲しいのだが・・・。 
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 00:48:51.70
お昼のワイドショーで「あなたの知らない世界」は怖かったな。
でも今考えれば演出だったかも。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 02:19:24.14
お昼のワイドショーの「女の事件」の再現VTRが楽しみだった。
必ずエッチなシーンがあったので。
ドロドロした人間模様を福富太郎が冷静に解説してた。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 21:47:37.41
神聖のお酒で伴淳三郎が、
いっぱいやっか?
て言ってたのいつ頃だろう
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 21:53:58.20
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:07:59.74
>>34
kwsk
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:10:11.71
40だが、
あ、やっぱイラネ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:19:12.31
>>39
39
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 18:52:19.21
再現VTRにしょっちゅう出ていた役者の人生に興味がある。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 23:45:15.46
わかるかなー、わかんねーだろーなー
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 23:54:41.98
家具調テレビの上に花瓶w
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 00:02:58.57
うちは天気によって色が変わる(らしい)ネコの置物だったな
晴→ピンク、雨→ブルーになるって話だが、天気にかかわらず、ずーっと薄汚いピンクだったわいw
親父いつも変なもの買ってきやがって
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 01:00:35.45
あったなぁ天気で色変わるやつ
数十年ぶりに思い出した
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 01:32:50.86
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 03:56:20.92
なべおさみの「そっくりショー」で山本リンダの回だけは誰も似てなかった。
似るわけないやん。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 08:08:06.28
水飲むのに上下運動を繰り返す鳥の置物
あれは流行だったのか定番だったのか
なんて名前かは知らない
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 09:16:39.17
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 14:02:50.41
懐かしいwこれ夜店で買ってもらった!
あと、綺麗な色をした形状を変えて遊べる籠みたいな玩具も。

53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 14:41:38.48
バイバイハンドすげぇ流行した時あったよね
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 16:43:41.80
>>53
チャリにつけたら盗まれた
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 23:50:22.06
自転車といへば
ヤマハモトバイク
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 08:25:00.02
いやセキネのブーンバイクだろう
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 11:54:11.47
井関農機のさなえだろ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 12:20:06.41
ツンツンツノダのていゆう号だな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 13:32:22.24
フラッシャー付き自転車が流行したね。
新聞によく自転車屋(自転車メーカー?)の折り込みチラシが入ってた。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 15:36:51.99
ナショナルの電子フラッシャー付き自転車乗ってました
単1×6本でした 重くてラジカセ積んでる感じでした
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 15:47:45.82
ダイヤル「回す」時代だもんな(@恋のダイヤル6700)

自宅に電話がないウチは、隣近所の家の番号を使ってたな
「(呼)」なんて書いてw
40年代後半でも家電話がないウチが僅かにあったわ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 15:50:16.52
そして、今また家に固定電話を付けない人が増えてきている。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 16:18:56.71
テレビの無い家も増えそうだな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 16:57:58.10
昭和20年代に逆戻りw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 19:33:13.54
テレビを捨てました、って自慢するアホは昭和40年代から発生していたね。
メディアリテラシーがないから、断たないと接触状況をコントロール出来ないのは
40年以上前と今も同じ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 19:38:12.93
>>61
恋のダイヤル6700
http://www.youtube.com/watch?v=KCPY5VscATA
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 12:02:18.67
>>51
うちにもあったわ。
長く使ってると動かなくなった。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 13:03:27.71
>>67
頭部のフェルトが劣化してきて水を吸わなくなるんだよね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 14:26:42.01
紙石鹸を紙に包んでランドセルに忍ばせて香りを楽しんだものです。
リリアン編んで名札の安全ピンに通して提げたり・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 14:33:49.55
>>51
これ見ると、ちょっとしたレストランのテーブルに占いやピーナッツ売る
小さい自販機を連鎖的に思い出す。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 16:52:55.07

小松左京さん死去=80歳、「日本沈没」など壮大なSF小説
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011072800563
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 16:41:36.10
>>62
東日本大震災で固定電話のありがたさが身にしみました。
ひかり電話に切り替えなくて良かった
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 00:43:09.41
>>72
ウチは震災の時はすでに光電話に切り替えてたけど、震災直後も全く寸断されることなくつながってましたが。
けーでーでーあいはアウトだったみたいだね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 00:44:57.87
停電してても掛かって来るからな>固定電話
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 02:13:02.33
>>74
ああ、そういうことか。
でもウチの電話機自体が電源落ちると通話できない機種だから、たとえ一般固定電話回線だったとしても停電なったら通話できん。
76 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/31(日) 04:33:27.20
単機能電話機を確保しておくことだよ。数千円で買えるし。

てか昭和期に売られていた多機能電話機(留守番、コードレス等)は、
停電でも、単機能電話機として使えてたはずだが。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 11:12:07.70
>>73
震災直後は使えたんだよ。ひかり電話。
でも次の日くらいからつながらなくなった。ネットもダメ。
2週間くらい使えなかった。@福島の山奥
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 12:35:19.58
停電だとネットのモデムダメだけど、
wimaxなら大丈夫だろうと思ったら
基地局が予備電源無しでダメだった

日本のインフラ弱いな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 01:36:42.42
初代アイドルといえばこの人
http://www.youtube.com/watch?v=S6E5qNQk8TA
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 11:31:17.19
↑荒しは放置で次いきましょう。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 21:39:57.13
オバちゃん達の井戸端会議が減ったような気がする。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 00:45:28.65
頭にパンダナ巻いて変な三つ編ヘアにするインディアンルックが
若いお姉さんの間で流行ったよね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 10:51:09.07
リンリン・ランラン?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 11:33:27.57
>>81
オバちゃんの見た目が若くなったんだよ。
昔の30代ってめちゃくちゃオバちゃんだったけど今の30代はまだまだ若作りだ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 14:43:06.84
クルクルのおばちゃんパーマのお母さん達が多かったね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 20:58:21.63
お母さんはみんな和服を着ていた
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:04:10.10
割烹着きて、きもったま母さん状態
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:10:49.37
京塚昌子
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:16:22.61
アッパパーとムームーって同じだっけ?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:33:25.52
アッパラパーはアホだろ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 11:25:22.14
同じユルユルで風通しが良いワンピースですよね、流行った時代が違うだけ?
ハワイのムームーは昭和に流行で、アッパッパーは幸田文の小説「着物」に出てくるし明治からあったんじゃないかな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 17:50:41.42
あっしには
関わりのねぇことで・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 18:20:01.57
古い奴だとお思いでしょうが
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 19:09:06.46
ちゃ〜〜〜ん
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 20:23:08.38
り〜〜〜ん
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 20:58:18.75
しゃ〜〜〜ん
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:47:49.92
おと〜さぁ〜〜ん
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 01:34:53.18
目つきのきついバービー人形
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 03:17:00.57
100100:2011/08/07(日) 03:45:41.45
>100ゲット!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 12:20:39.81
自宅でつくれるインスタントアイスみたいな「ユングフラウ」ともう1つ同じタイプの
商品があったけど、今ないね。
ちょっとシャリシャリいってシャーベットみたいな質感が残ったけど、濃厚な味で
子供のころ好きだった。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 12:34:56.53
シャービック?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 15:52:06.46
今見たら「ハウスシャーベット」じゃなくて「ハウスシャービック」ですね。
ユングフラウもハウスから出たアイスクリームの素だったと思います。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 16:35:19.54
昔はバームクーヘンといえばユーハイムだった。
今じゃいろんなところから出てるけど。
105たか埼玉:2011/08/07(日) 16:46:42.03
缶詰に入ったアイスってかすかに食べた
記憶があります。缶切りで蓋を開けると、
モコモコと出てくるんです。
あれ以来、見てないなー?
不評だったのかな?

(^^;
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 17:09:51.36
ユングフラウ

全然知らないな
シャービックは今も売ってる
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 17:35:28.13
ホルンの音がしてユ〜ングフ〜ラ〜ウ〜〜〜♪って曲だったと思う・・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 18:01:30.83
ユングフラウ超懐かしい。カルピスではムースの素を出していたな。
牛乳を注いでホイップするだけで簡単に出来るやつ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 18:03:23.93
人間の証明・・・ジョー山中さん死去
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20110807-816916.html

合掌。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 18:08:04.43
葬儀屋はどこにしたの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 18:10:49.42
人間の証明
http://www.youtube.com/watch?v=j8uklD3_ywA&feature=related

ジョー山中さんのご冥福をお祈りします。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 18:13:45.12
普段着で行ってもええやろか
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 18:23:25.21
どうせ行かないくせに
114ユーグフラウシャイデック:2011/08/07(日) 18:24:29.80
やっぱしトップレスアイドルは桜田淳子だ!!
あはーん´´エッチ
´´´´´´´´´´´(´◎´)( ◎´ )

´´´´´×
´´´コンマオ

115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 18:33:57.68
>>105
缶きり一刺しした瞬間にその小さい穴から吹き出してきちゃって
CMのようにきれいにモコモコ出来なかった
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 21:26:59.85
森永マジックアイス
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 01:32:30.25
ttp://www.youtube.com/watch?v=x6DGFuxBWRw
ジョー山中ならなんと言ってもこれだ、ガン闘病中にしてこの歌唱
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 15:21:39.18
>>111のシーンは八杉恭子が投身自殺を図るシーンだが、
それを演じた岡田茉莉子以外の2人(松田雄作、ハナ肇)とBGMの歌手が鬼籍か…。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 02:24:56.18
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:16:21.93
懐かしいな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:27:55.15
モアベターよに騙されて英語の点数減点したやつは多いと思う

比較級+比較級の言い方はしないんだよ

本当は、much better
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 03:51:55.95
テレビでも普段の会話でも差別用語を結構使ってたな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 10:12:39.50
変に規制がなくてTVが面白かった。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 11:19:41.24
「差別語」なんて概念自体、松本ドラゴン一党が作り上げたシロモノだから
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 15:24:22.50
「光化学スモッグ注意報」なんて昭和40年代の遺物かと思っていたら
最近は毎日のように発令されとる
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 16:19:27.45
昭和40年代を代表するアイドルといえばこの人
http://www.youtube.com/watch?v=S6E5qNQk8TA
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:22:27.25
またおまえか
お盆にまで出没しやがって
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:23:00.11
またまえか
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 00:44:46.30
忘れな草をあなたに
http://www.youtube.com/watch?v=MQ8PJ3wxwds
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 16:29:29.23
>>129
赤い疑惑の最終回を思い出す。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 16:47:40.32
江戸時代生まれの人がまだ生存していた
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 18:04:03.67
>>131
泉重千代さんは昭和61年まで生存してたから残念ながらスレ違い
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 19:17:22.68
すれ違いにはなってないだろ
なら泉のジジイは四十年代だけ一時期死んでたのか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 19:20:41.80
>>132
突っ込んだつもりがスベったな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:57:35.16
テレビがアナログだった

>>133-134↑これもスレ違いじゃないって事でいいね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 21:33:18.14
素晴らしい!
天地真理が昭和40年代を席巻した偉大なアイドルであり、
「初代なでしこ」として国民栄誉賞を受賞するに値することを確信できました。
どうもありがとうございますた。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 22:36:39.96
とうとう血迷ったか
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 11:36:34.34
スペインが軍事独裁政権だった。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 14:17:52.17
昭和40年代を語ろう!
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:40:18.87
記憶にない
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 01:07:53.72
昭和40年代って時代の切り方が実は合ってないんだろうな。
前半が1960年代後半の高度成長、学生運動の時代で
1970年の万博を機に時代が変わって、後半は大量消費時代、
オイルショック以降のインフレ時代だから。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 10:46:29.96
年齢的な物かと
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 13:10:51.17
キイハンター
ザ・ガードマン
サインはV
柔道一直線
巨人の星
金メダルへのターン
ひょっこりひょうたん島
快傑ハリマオ
マグマ大使
奥様は魔女
名犬ラッシー
フリッパー
チャコちゃんケンちゃん
コメットさん
七人の刑事
がっちり買いましょう
ロッテ歌のアルバム
ハクション大魔王
サスケ
美しきチャレンジャー
奥様は18歳
俺たちの旅
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 13:55:33.78
懐かしいな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 14:06:57.77
>>143
黒柳徹子さんの魔法のジュウタンは?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 14:17:16.07
>>143
コートにかける青春は?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 15:44:57.74
S48生まれなので記憶にない
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 15:55:55.93
>>147
スレ違いどころか板違いだし
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 19:18:34.63
>>143
あの頃一線を風靡した若手俳優は長続きしなかったねぇ、
柔道一直線の桜木健一
サインはVの岡田可愛
18歳の岡崎友紀
コメットさんの九重佑三子
洗濯屋ケンちゃん
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:41:50.73
↑おい、一番下!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 00:35:36.80
突っ込むのはそこじゃないと思うの
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 02:23:45.76
秋山庄太郎のヌードカレンダーが壁に掛かってて目のやり場に困った。
父親が石原慎太郎の「スパルタ教育」に影響受けてたようだ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 02:53:02.37
キイハンターは毎週見ていたな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 13:38:39.99
プロレスも毎週観てた
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 22:38:18.09
おらぁオヅラだど
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 17:12:12.26
衝撃漫画「アシュラ」
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 18:05:18.12
エコエコアザラシの裸シーンでコーフンしてた
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 20:58:30.59
「柔道一直線」と「サインはV」は欠かさず見てたな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 21:34:19.94
エコエコアザラ【ク】?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 22:55:56.28
昭和40年代で一番印象に残る年は? その理由も。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 23:07:11.66
おはなはんも毎朝観てた
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 23:20:01.80
札幌オリンピックのスキーの場面おぼえてる。72年か。
あと九州だったんで、沖縄海洋博覧会。同じ学校から行った子供がいて
講堂でみんな集まってたときに、今度行く人!とか校長に言われて、紹介されてた。75年か。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:21:44.51
>>162
笠谷、今野、青地の日の丸飛行隊がメダル独占だろ。小1だったけど
あのときはテレビに釘付けになってたよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:24:00.29
釘付けといえば、あらま山荘事件も
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:26:02.64
あらま?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:48:24.56
>>160
そりゃ何て言っても昭和45年つうか、1970年だろ。
初めて万博に行った日のことを今でもよく覚えている。
万博の中で見るものすべてが“初めて”で興奮したし、
地下鉄(御堂筋線)に乗ったのも初めてなら、終電に乗ったのも
生まれて初めてだった。最後に自宅のある最寄り駅で降りて
外に出てきたら空が真っ赤。うちの近所で大火災があった。
なんだかんだでインパクトの強い1日だったなぁ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 11:09:43.01
石油ショック
行きつけの模型屋のプラモデルの箱
価格のシールが重ね貼りされていった
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 13:22:46.54
あさま山荘とかはまったく記憶にないんだけど、同時期に
よくうちの玄関先の板張りのところ(外の部分)に頭から血流した若者が横たわっていたり
同級生が「お兄ちゃんが血だらけで帰ってきた」とか結構普通に話してた。
いまから考えると学生運動とかだったのかなと思うことがある。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 03:18:10.83
BCLブームってのがあったけど、
今でも日本向け短波放送聴いてる人いるの?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 10:48:10.73
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 14:21:23.23
ヨーヨー世界大会の動画見て驚いた。
コカコーラやファンタのヨーヨー世代には新鮮!目から鱗が落ちましたわ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 22:45:02.36
紅いブレザー着たヨーヨーチャンピオン、近所の駄菓子屋に来たよ
いたる所に同時出没したようだが、いったい何人いたんだチャンピオンw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 01:25:54.95
あの当時は皆がマスコミに右往左往している現代と違って
個々がゆったりと自分らしく生きていたような気がする。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 11:09:42.23
コカコーラのヨーヨーブーム以前にアメリカンヨーヨーっていう名前でちょっとしたブームがあったよね?
昭和50年前後だと思うけど。その時に買ったヨーヨーがずいぶん最近まで家にあったけど。
今うちの子供がちょっとハイパーヨーヨーのマイブーム中。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 12:44:07.52
沖縄では昭和47年5月15日まで通貨がドルだったので、それまでは正月にもらうお年玉は50セントとか1ドルだった。
5セント硬貨や10セント硬貨、あるいは25セント硬貨を握りしめて駄菓子屋に行くのが子どもの頃の楽しみだった。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 17:14:35.03
>>174 
今うちの子供がちょっとハイパーヨーヨーのマイブーム中。

おおっ、そういう純粋さが日本のソフトパワーの源!
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 17:05:58.52
確かにヨーヨーブーム昔あったけど、個人的にはアメリカンクラッカー
の方が印象強い。頭に当たって死んだ子がいるとかで学校で禁止されてた。
あと、タマゴ麺のプレゼントの足につけてぐるぐる回す玩具とか。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 19:34:21.13
あぁ、何かそんなのあったね、足につけてぐるぐる回す玩具。
>>177の書き込み見て思い出したよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 19:45:25.31
ググったらこういうの↓が出てきた。
http://www.spindancer.jp/

これは棒だけど俺の記憶にあるのは紐だったような。
先のほうはアメリカンクラッカーのちょっと大きい感じので、
足のほうは上のサイトのと同じような。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 19:57:40.83
昔のは紐がよく切れやすく危険だったので
途中から棒になったと記憶。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 20:05:08.90
たまごツイストだろ、忘れたの?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 17:00:21.34
ベストソーダ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:56:43.91
ツケ麺もハウスのインスタントからだよね?
はらたいらがCMしてたやつ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 13:27:37.11
今なんどきですか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 14:18:24.06
ビーフ味
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:47:29.04
劉昌さんのお鼻はなぜ赤い〜朝から晩まで味作り♪
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:56:46.87
文明堂のCMしょっちゅうやってたよね
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:02:58.26
大空を この大空を 飛び回る電波NEC♪
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:18:54.10
おやじが短波放送で毎日株式情報聞いてた。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 13:52:42.96
昭和40年代を語ろう!
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:47:43.92
昭和40年代で一番印象深いのは何年?
192 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/09(金) 22:16:26.15
どの年も印象深いよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:39:53.14
47年だな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:41:01.55
特撮ブームがピークを迎えた頃だな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 02:38:41.49
尾崎清彦がレコ大受賞して、両手でピースサイン v(^O^)v して毛蟹になった年だな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 08:29:58.72
俺は尾崎のあの揉み上げが疑問だった

今思うとジョンレノンの真似してたのかな
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 11:55:39.99
和製プレスリーでなかったか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 15:24:31.47
あのころはワイルドさも人気のみなもと
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 15:29:29.97
「う〜んマンダム」も同時期かな?
男臭さがけっこう売りだったのかもしれん
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 15:53:43.29
わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい・・・丸大ハム。
これも子供に強い父性を見せていた。
なんで今のメディアはやたらと優男をアピールするんだろう。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:34:38.66
>>197
そういえばプレスリーも揉み上げ伸ばしてたな
でも、あの濃さはジョンのカッコ悪いころのモミアゲに似てた
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:35:32.18
う~んマンダムはよくまねしてたなあ 
わんぱくでもいい、もおぼえてる

ワイルドから優男への転換はもうかなり前のことだと思うけどまだ続いてる感じかな・・・
もともとは、さんまとかのしょうゆ顔人気とか、あのあたりからだよね
といってもその前のワイルドさの人気は、いってみれば戦前とかから続いていたともいえるだろうから
そうすぐには戻らんかも。相対的な女性優位ともからむだろうし。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 17:14:33.24
そういえば、40年代にも「ウーマンリブ」って言葉がちらほらドラマで出てきた(笑)
それでもアニメや特撮のヒーローは熱血・正義漢のワイルド系で、言い訳もせず真面目に闘ってた。
カッコ好かったなあ。

204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 17:18:51.48
尾崎は完全にジョンじゃなくエルヴィスの真似だよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 17:19:36.36
>>202
アゴになんかついてるよ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:30:57.21
男は男らしく、女は女らしかった。現代のような乱世では
屈強な男がそろそろ見直されてもいいはず。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:44:37.56
チョコベー

いやなんとなく
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 01:21:48.40
>>203
榎美沙子の中ピ連とかね。当時は男社会が強固なものとしてあったからそのアンチとして
新鮮な運動だったけど、いまや当たり前になったからウーマンリブって名称も不要になった感じだね。

>>205
なつかp よくやってたよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 01:29:44.93
TVは面白くなかったような気がする
お笑いもお決まりのギャグとかくだらなかったし
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 09:40:19.92
日曜日はいつもより遅い朝食。
そして「スター誕生」観て午後は「テレビジョッキー」観てた。
「スター誕生」は姉と付き合わされて観ていた。
他に観ていた「ヤングおー!おー!」「プロポーズ大作戦」も日曜だったかな?
他にクラスで人気だった休日のテレビ番組あったかな?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 11:02:49.64
世界の料理ショー
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 11:13:00.22
大正テレビ寄席かな。
 やんなっちゃった節やケーシー高峰のちょっとエッチなギャグとか。
でも同調してくれたクラスメイトは数人。
とくに女の子にウケなかったな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 12:17:46.09
ガッチリ買いましょうと目かたでドンは関東にも中継されてたんで見てた

ガッチャマン、てんとう虫の歌
夜は、てんぷく笑劇場→数年前スカパーでやってたが、すぐ終了
レンズはさぐるがウルトラアイになって
カルピス劇場、スター家族歌合戦

土日はテレビ面白かったな

今は芸人もタレントも話術がないし、ダメだな

今晩は、貧乏脱出大作戦SP見るぞ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 15:11:06.79
テレビが最大の娯楽だったからな
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 15:56:20.44
最近のアフリカ人はみんな服着てるんだよな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 16:31:26.45
ウルトQの放送は平日夕方だったので、外で遊んでいても早く家に帰ってた。
ひょっとしたら再放送だったかもしれん。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 16:36:27.29
最初の放送を覚えてるのは50代以上
218たか埼玉:2011/09/11(日) 16:48:06.05
日曜日の8時くらいかな?
日本テレビの「すばらしい世界旅行」を
見てました。もう、ネットで5回くらいは書いて
るけど(笑)
久米明のナレーションがよかったね。
我ながら、子供なのに渋いの見てたね?<俺

(^^;
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 16:55:44.92
空飛ぶゆうれい船の劇中の飲料水のCMソングを
今でも憶えている。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 17:11:34.04
「兼高かおる世界の旅」長寿番組だったね。
海外旅行は今以上に縁遠かった時代。
今では当たり前になった外国の日常に密着した映像は珍しかった。
スポンサーはかなり奮発したはず。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 17:34:10.53
>>220
今スカパーで日曜日の朝再放送やってるよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 17:35:00.85
世界基準の美女だったな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 19:36:00.72
日曜の夜といえば、「オロナミンセーキ」のCMのおかげで、
「○○セーキ」とは、本来ストレートで飲むべきのみ物に
溶き玉子を混ぜて飲む、罰ゲーム的な飲み物だと思っていた。

親戚の兄さんやお姉さんに喫茶店に連れて行ってもらい、
ミルクセーキを勧められても、クリームソーダとかの味のわかる
安全パイを頼んでいた。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 20:10:09.00
学校が週休二日制の今がうらやましい。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 20:12:12.59
カルピス子供劇場
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 20:13:51.20
天地真理の「ひとりじゃないの」。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 20:21:00.80
>>226
素晴らしい!
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 20:28:48.16
ニフェーでーびたん!
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 20:42:02.34
いい流れだ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 20:42:48.02
だからよー。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:00:37.85
ちかれたびー
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 09:56:07.50
こっちは九州だが、当時はまだ防空ごうの跡が残っていて友だちと
ハラハラ、ドクドキ、ワクワクしながら探検していたなぁ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 10:22:16.85
近くの里見公園に防空壕が残ってた
「偽原始人」という新聞小説にそこが出てきてびっくりした
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 11:37:01.86
井上ひさし市川に住んでたし
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:54:26.55
こっちも南方面だが、今でも防空壕に人骨が散乱しているのは当たり前。
不発弾騒ぎもしょっちゅうある。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 01:27:50.60
昭和40年代を語ろう!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 01:40:58.34
ゴールド芯が好きだった
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 03:47:50.38
Hi-uniダース買いのおまけ。。ボーリング球の消しゴム。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 08:21:12.86
台紙付きのジャンボユニ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 11:56:56.86
象が踏んでも壊れないっていう筆箱があったな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 12:31:05.92
ジブライトで勉強しいや
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 13:56:06.09
鉛筆、ダース買いのおまけは首チョンパ。
これに採用されるかどうかが人気のバロメーターだった。
南沙織や天地真理とかも出たの?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 14:29:24.63
下敷きには南沙織や天地真理は出てたね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 14:35:10.78
姉ちゃんのお下がりの「ドレミまりちゃん」に乗ってた。
とても恥ずかしかった。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 14:46:57.35
中学の前に小さな文房具店があった
Googleでみてみたら跡形もなかった
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 01:57:54.72
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 07:51:02.07
素晴らしい!
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 10:52:42.20
>>245
どんなーして見るの?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 14:35:49.37
\ お待たせしました天地真理ちゃんの登場です! /
____________
| __________  |
| |             ..| |
| |         ブチッ  .| |
| |_____/| /| ___.| |     ハァ?誰も待ってねーよww さて寝るかwww   
| |      |/ |/    .| |          Λ_Λ
| |              | |     ピッ ┌(・∀・ )‐―┬┐
| |              | |      ━⊂(    )  __| |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |       ||―┌ ┌ _)―||  |
|_____________|_____||_(_(__)__||___|_
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 15:03:51.45
〜〜ベーっていうメンコ
ハリハリ仮面っていうシール付のお菓子(お菓子は何だったか忘れた)
月曜日の明治公園はゴミだらけ
竹下通りに友達の家があった
神宮球場のスコアボードはゴムが電動で回る(キャタピラみたいなの)
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 04:12:54.68
大阪万博のアメリカ館に展示されてた「月の石」は本物か?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 07:54:50.81
>>248
googleストリートビュー
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 09:04:29.47
昔住んでた社宅が取り壊し中だったgoogleストリートビュー
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:23:52.51
昭和40年代と聞いてまず最初に頭に浮かぶものは?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:36:00.89
巨人V9
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:50:51.04
モコモコシャーベット
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 23:22:37.27
浅間山荘事件
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 03:15:14.68
新御三家
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 11:12:44.59
大阪万博
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 21:28:36.68
大阪万博に行ったのは4歳だった
風邪ひいてケツに注射打たれて、宿で寝てた
あれは、4歳の記憶でも未だに覚えてるよ
45歳
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 22:39:12.97
ひのえ午
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 00:59:05.28
万博は兄貴だけ連れてってもらい、当時幼稚園児の俺はチャチな玩具を与えられ騙されて留守番だった悔しい思い出。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 06:28:32.23
口裂け女
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 09:06:58.02
変なネバネバゴムのおもちゃが流行ったのも大阪万博くらいの頃だった。
今でもあのゴム独特の匂いを覚えている。
自由に形を作る何の変哲もないゴムのおもちゃだった。

265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 16:24:38.87
>>264
ネバネバのゴム?50年代に出たスライムみたいなの?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 20:19:12.47
ああ、思い出した。スライムって言うやつだったよ。
アメリカ製だったのかな?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:27:09.87
思い出したのかよ!
てっきり練り消しかと…

スライムは自作してた記憶がある
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:35:39.33
スライムってどうやって作んの?素朴な疑問!!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 08:32:17.17
プラスチックの筒状のケースに入って売ってた記憶がある。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 09:04:42.14
手を綺麗に洗ってから遊ばないとくすんだ色のスライムになるww
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 16:15:41.83
ピンク色だったかな?
今思うとコンドームを想起させる色だった。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 19:56:43.18
むかしはお尻に注射されてたね
少しかぜがひどいときなど
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:20:50.23
風邪をひいたら、病院で甘い紅色の液体飲み薬をもらってた。
アセロラを飲んだときに、あの味を思い出した。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:26:26.05
私、社会人になってもお尻にされた(笑)

注射っていえば、鉄砲注射の後がある世代だもんな〜・・・
20代の頃からこれ思うと年を感じた。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:27:17.31
>>272
成人してから病院にかかったことないからわからんが、今はペニシリンって無いのか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:30:14.31
わしは、腰とお尻の間に注射されたけど‥
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:34:32.85
尾てい骨?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:39:18.72
>>274
鉄砲注射って上腕にある跡?

>>275
わしも成人してから病院いってないのでわからんけど
なんかお尻にはしてないって聞いたことがある
むかしはすぐ効かせるためにお尻にしてたけどいまは
そういう必要がなくなったんだと思ってた
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 23:08:27.21
>>278
そうそう、上腕に残ってるハンコの後みたいなの。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 23:33:41.14
あるねえ。でも外国(貧しい国)いったらもっと目立つ跡の子供がいた。
経済レベルに比例するんだろうか。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 23:36:27.52
鉄砲注射ってBCGのことかぁー
婿入り前の体に傷つけやがって
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:38:43.08
肝油ってあったね
学校で売ってたっけ??
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 10:54:18.81
違うよ。
鉄砲注射はインフルエンザとか普通のワクチン接種だから跡は残らない。
針が瞬間的に出て一瞬で注射が終わるから痛くない。でも針は使いまわし。
ハンコ注射は昔のBCGだけど、鉄砲じゃなかった。スタンプみたいな道具で
剣山みたいな針が出てくる。
10代の頃の山口百恵の水着グラビアでBCGの跡がくっきり写ってた記憶があるけど、
違ったかな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 10:56:33.81
買わされたなぁ、肝油。
あれ何だったんだろう。
たいていのヤツが買ってたな。浅田飴の缶みたいなのに入ってさ。
学校が斡旋してたのかな?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 11:03:24.60
いつもツベルクリン反応が陽性だったからBCG打たれたことがないし跡もない
ほうそうの跡なら残ってる
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 11:11:37.35
カワイ肝油ドロップは健在!
http://www.kawai-kanyu.co.jp/
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 15:00:42.49
鉄砲注射とハンコ注射は別でしたか。
百恵ちゃんの上腕の跡、あったね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 17:24:35.56
>ほうそうの跡なら残ってる
工房時代に買った女子高生物のエロ本
なぜかモデルの腕には母親と同じ4つ種痘の痕が…w
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:23:36.90
>>286
なんと。学校で売ってたってのがすごいなあ。そういう時代だったんだよな。
ちょっと前にあった学研の雑誌とかもそうだし。

てか今の学校がどうか全然知らんけど
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:29:51.33
俺が小学校の時、学校の校内販売で買ったもの。

肝油
自動繰り出し鉛筆(シャーペンの祖先)
スパイ手帳(科学おもちゃ)
学研の科学と学習

先生が売ってたんじゃなくて、学校指定の文房具屋が
校内に入って注文とってたように記憶している。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:32:40.94
学校の外にもセールスマン?が来てたなあ。学校側からは買うなとか買ってもいいとか
あいまいな説明しか聞いたことがない。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:34:26.76
ひよこ買ったやついる?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:00:11.91
小学○年生とか学研の月刊誌は廃刊になったんだっけ?
ネット社会の流れかねぇ。
アナログ的な雑誌の読み物記事から学んだことは、今思えば多かったように思う。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:23:10.81
>>292
黄色と青色とかいるんだよねぇー
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:58:46.31
>>291
学校の外で計算尺を売ってたのを覚えてる。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 21:58:44.35
タイガーの計算尺
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 23:05:00.87
廃刊になってない学年誌もあるけど薄くなっちゃいましたね、ほとんど付録がメイン・・・
僅かしかないページはアイドル雑誌並になってる。
昔は低学年でも、もっと漫画なり物語なり読み物があったと記憶しています。
高学年になると少女向け学園コメディ漫画が連載されて、色気づいた思春期女子には大人気でした。


298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 00:39:12.62
>自動繰り出し鉛筆(シャーペンの祖先)

なにこれ。シャーペンもいつから使ってたか・・・?
小学校は鉛筆しか思いだせん・・・
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 03:00:50.63
>>297
最近はコストダウンで薄くなってる雑誌多いね
広告ページも減ってるし

今は大人の科学がおもしろい

300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 07:14:29.81
早川式繰り出し鉛筆→シャープペンシル
早川電機→後のシャープ電機、
だったっけ?
301 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/09/24(土) 08:10:57.96
・ロケット鉛筆って言ったっけ?小学生にシャーペンが流行る前に、鉛筆の芯の先端部だけついたウニットが
10個くらい入っていて、芯が減るとおシリに入れて次のを押し出しながら使うヤツ。
 自分は、たいていユニットを1〜2個なくしてしまい、ウニットが寸足らずになって、
出てこなくなり、あたらしいユニットを残して使い物にならなくなってしまう

・全長1センチくらい×20色くらいの色鉛筆の芯だけが側面にずらっと並び、
差し替えて使うやつ。
 得意気に学校に持って行き、社会科とかに使うんだが、一般的な色(赤・青・オレンジ等)が
早くなくなってしまうが、(おうど色などほとんど減らない)
補充がきかず、早い話が2〜3削り分の色鉛筆としての寿命しかない、
子供の目をだます悪徳商品だとあとで思った。

・観光地などでよく売っていた、ペン軸がやたら太い、10色くらいあるボールペン。
茶色などボールペンにしては珍しい色が入っているのだが、たいていそういった色は
出が悪くなる。

・歯車みたいのが中に入ってて、鉛筆を入れてぐるぐる回すといろいろな模様が描ける定規
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 09:25:59.52
>>298
俺が買ったやつはペンの先のほうを回すと芯が出てくるみたいな。
シャーペンの芯じゃなくて鉛筆の芯ぐらいの太さだった。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 12:38:05.18
周りが紙で出来てる?いて使う消しゴムもあった。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 12:38:37.66
あと、糸を引っ張って皮をむくと芯が出てくる鉛筆があったよね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 12:39:40.59
>>303
?いて使う→?いて使う
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 12:41:51.30
あれ?おかしいな(むく)って入れると(?)になる。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 13:53:24.79
ザラザラの消しゴムまだあんの?砂消しって呼んでた。
白とグレーの二色のやつ。グレーはボールペン文字消し用。
白もグレーも上手く文字が消えなかったが、何故か大人が仕事で使ってた。
いつからか登場したプラスチック製の消しゴムはカスも少なくてよく消えるな。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 15:08:46.56
>観光地などでよく売っていた、ペン軸がやたら太い、10色くらいあるボールペン
これは専らウルトラマンごっこの時にベータカプセルとして活躍した
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 15:34:59.86
砂消しは今もありそうとか思ってた
ていうかうちにはあってまだ使ってたり

いまは会社とかでも修正液ばかり使うけど、もとから消したいときもあるからねえ
そういうとき今は砂消しじゃないのかな?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 22:20:01.23
手が汚れない小麦粉から出来た粘土パタンタ・全部使えるサクラのクーピーペンシル
姉が欲しくて親にねだったお蔭で、たかが6つにもならない私まで一緒に買ってもらえた。
ポッと手に入ってえ?なんで?って感じだった。

親に気を遣わせていたんだなあ・・・
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 23:19:13.83
筆箱も鮮烈だったな
ふたが自動で開くやつとかあったっけ?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 08:29:57.11
飛び出す筆箱っていって、鉛筆挿しておくところがボタンを押すと
鉛筆立てみたいに立ち上がるしかけのを持ってた。すぐに壊れて
ピョーンとすごい勢いで起き上がるようになって、鉛筆がミサイル
みたいに飛び出すようになった。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 02:47:28.78
第25回NHK紅白歌合戦(昭和49年)
http://www.youtube.com/watch?v=Lwbpw8g6K1U&feature=related
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 09:22:19.99
昔の紅白は良かったね。
今より昔のほうが断然いい。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 15:41:25.01
今は素人の娘っこだらけ。
芸能界の大掃除をして、プロとして努力を弛まない歌手に光が当たる
ようになって欲しい。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 16:26:58.92
大掃除は不可能だと思う

おおもとの芸能事務所、テレビ局が腐りきってるから
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 16:40:59.95
今のタレント(芸能人)はさっぱり分からん。
素人とプロの違いもまったく分からん。
今と昔は大違い。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 17:47:30.86
でも女性タレントが枕営業でテレビに出られる構図は
今も昔も変わらんのだろうなあ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 22:34:51.91
テレビと言う媒体は今もまだまだ強いんだなぁと実感しる
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 01:19:06.52
ひょっこりひょうたん島
http://www.youtube.com/watch?v=gJlZnlsJGlg

48歳以上ならみんな見てたはず。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 01:44:41.15
>>301
>・歯車みたいのが中に入ってて、鉛筆を入れてぐるぐる回すといろいろな模様が描ける定規
→スピロデザインっていう商品で、うちにもあったな…懐かしい。

>>304
>糸を引っ張って皮をむくと芯が出てくる鉛筆
→ダーマトグラフ(ドイツ製?)今でも売ってる。

電灯が点滅するボードの上に、綺麗な色のピンを挿して模様を作る玩具「ネオンブライト」ってのも同時代か?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 03:39:36.95
>>321 304だけどだダーマトグラフって言うんだ。
早速、調べたら、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95
だって。
小学生用じゃあなかったんだ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 08:54:00.67
>放送業界では「デルマ」と

うちの業界では「ダーマト」だ。つまんねえなw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:19:40.30
>>320
おれは45.確かにそれは見てない。もちろん番組名などはあとで知ったけどね。
おれらのころは、南総里見八犬伝とかやってたなあ。小学生低学年のころ。
あと謎の転校生とかのSFドラマ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 23:45:21.05
小学1年か2年のころ、大雪の日に、同じ班の子が休んで
なにかの授業でグループで発表する予定があったときで
おれ、先生に命じられて、授業途中にひとりで
その友達の家に行かされたことがあったよ
そのときは普通に思ってたけど(外出れて楽しかったし)
でもいま考えたら、生徒を一人で外に行かせるってありえないんちゃう?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 01:00:40.78
>>320
俺はひょうたん島のキャラが描かれた弁当箱を持って幼稚園に行ってた。
でも後番組の「空中都市008」の方が番組としてはよく記憶に残ってる。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 01:23:48.57
「008」は、当時の日本の国際電話番号、これ豆な。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 10:43:38.67
ネコじゃら市の11人の壊れ方は異常
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 11:49:26.39
八犬伝のVTRは保存されていないんだってね。
当時ビデオテープは高価だったからって説明されてるけど
ビデオテープ以上にあのツジムラジュサブローの人形は高価だったはず。
それまでのパペットとは格段の差があった。文学史的にも美術史的にも
極めて貴重な番組ということは当時も言われてたのにビデオは上書きされた。
あの頃のNHKという組織が何か問題あったというのが本当なんじゃないかと
思ってる。倉本聡を北海道に追放したのも同じ年だし。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 11:56:20.75
昭和40年代を語ろう!
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 12:11:34.69
今は亡き二子玉川園で帰ってきたウルトラマンの催し物があって行ったなぁ。
なんだか特撮と怪獣映画の記憶しか無いや。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 13:19:51.92
ウルトラマンよりウルトラQのほうがいいな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 16:35:50.23
仮面ライダーのショッカーが人間大で、家に侵入してこられそうで
恐かったw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 20:22:34.16
>>331
セブンのポインター号が展示されてて
その前で記念撮影した

今だったら、車内や外観も撮っておいて欲しかった
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 21:05:32.92
夏休みには後楽園遊園地で仮面ライダーショーやってたな。
握手してもらって帰った。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 23:17:15.11
漫画や有名人のキャラクター商品が世間に普及し始めたのも昭和40年代。
その象徴が天地真理のドレミ自転車。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 23:32:38.98
天地出すか40代でも違うね一緒にされたくないw
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 00:10:03.06
また出たよ、いつものやつ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 01:18:43.27
昭和40年代に日本がこんなダメな国になると予想した人はいなかったんじゃないかな。
高度経済成長期でもあったしね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 01:43:18.18
日本は燃え尽きたんだよ。今はただ中国の奴隷国に成るのを待つのみ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 01:46:30.76
あまりにも情けない。
この国が刻一刻と破綻への道を歩んでることを日々感じる今日この頃。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 01:53:31.16
高度成長からバブルまである意味異常すぎただけだろ。中国より日本のほうが国力があること自体変
だった。

40年前の特撮、スタッフは「古い世代」のせいか、「(誤用が定着してない)正しい意味の日本語」
をちゃんとセリフで言わせていて笑えた。

343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 01:57:08.64
高度成長期からバブル期にかけてサラリーマン人生を送れた人は幸せだったね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 02:00:00.41
どう考えたって「昭和40年代の日本」よりは現在の方が比較にならないくらいいい国だとしか思えないわけだが。
治安も飛躍的に良くなってるし衛生状態も同様、今の日本をダメだという奴らは何をもってダメだとしてるのか全く理解できないよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 02:03:44.04
1000兆円に迫ろうかという借金を抱えている今の日本のどこがいいんだか。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 05:56:54.01
不況で正社員もどんなに働いたって報われないし、起業するにしても
昔のように何もないところで大当たり取れる可能性も少ない
今は隙間商品がほとんど出揃ってるから

昔のヤラセ番組のように簡単に騙されるやつも少ない。
オレオレ詐欺は別として

今って新規事業やるにも、やりにくい世の中だわ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 09:05:16.68
俺は幼稚園の頃、近所の子と2人でおててつないで通ってた。
親の付き添いなんてなし。
親がパートに行っている間、子どもたちはほうったらかしで
近所の子どもたちと思いっきり外で遊んでた。
今そんなことできるか?
昭和40年代より今のほうが治安が飛躍的によくなったとは
とても思えない。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 09:58:15.33
昔のほうが治安は悪いだろ。
俺らの中高時代なんて
酒、タバコやってない奴なんて皆無だったし。
窃盗、かつあげ、喧嘩なんて三度の飯と同じくらいに
日常だったしな。

ただ当時は情報端末が発達してなかったから、
今みたいに一瞬で全国に知られることがなかった。
今はどうでもいいことでもネットに載ってしまうので
昔よりも事件事故が多いように思えれるだけ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 13:26:41.82
P2P等でヘイバディって雑誌を落としてほとんど犯罪写真のコーナーを読めば
昔の方が治安が良かったなんて絶対に思えないよw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 13:36:24.39
>>348
犯罪検挙数は昭和40年代より今のほうがはるかに多い。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 13:50:03.25
昔は子供をオシオキで裸にして外にほうり出しても通報する人間はいなかった。
今だと児童虐待で即通報。
結果児童虐待認知件数が増大。
最近じゃ売春婦が18歳以下というだけで買い手が児童性虐待の加害者扱いされる始末。
当然これも児童虐待にカウントされる。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:17:19.21
今やスカート内盗撮しただけで実名が公表され社会的地位を抹殺される時代。
援交にしろ盗撮にしろ覚醒剤にしろ、ケータイ一つで自分の欲望を簡単にかなえて
くれるが、逆にだれもが簡単に犯罪者になれる時代なんだよ。
増えるのはあたりまえ。ただ昔の犯罪と質が変わっただけ。

353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:26:54.21
毒入りコーラ事件・・・当時は拾ったものでも飲み食いしてたのだろうか。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:29:13.58
だが、公務員、nhk職員は実名報道しない
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:30:14.43
>>353
ライダースナックが不味くて置き去ったらすぐになくなってた

356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:32:22.69
今は監視社会に突入したってことなんだろうな。
ある意味で北朝鮮化してるが自由はある。
その自由を履き違えると犯罪人になる。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:34:45.41
頭悪そう
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 15:33:34.54
うん、俺以外は。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 15:37:46.85
>>350
それは暴対法のおかげで
不良外国人が乱入してるから。

昔は富山の薬売り以外に薬売りはいなかった。
今じゃタバコよりも手に入りやすくなった。
幼稚園児から老人ホームの入居者まで
薬やりまくりだ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 15:42:57.76
ライダースナック好きだったけど拾い食いはしてないwwww
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:30:37.32
ライダーカードを友人のロボコンカードに交換したのが悔やまれる・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:36:59.77
カッパえびせんが最高。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:37:32.75
レインボーマンのカードも姉と集めた記憶・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:39:38.36
キャラメルコーンを初めて食べた時は、ほっぺが落ちるかと思った。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:49:43.58
いまアルバム三つぐらいある
バロムワンとかウルトラマン、あと野球カードもある
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:49:52.95
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:50:30.95
ボンカレーをよく食べたな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 21:24:46.19
ドリフターズのレインボーカレーも旨かったw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 21:37:40.81
うちはバーモントカレー
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 21:39:39.43
>>345 これサラ金で借りた金で贅沢してるのとどこが違うのさ
みんなが強欲になっただけじゃん
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 21:40:18.30
秀樹感激
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 21:42:54.30
やすいものを沢山乱暴に買うより
ふつうのものをくたくたになるまで大事に使い続けたいな
中国の大量生産が悪いとはいわないけど
作り手への尊敬と代償が払われなくなった
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 22:52:34.07
小学校時代に使っていた筆箱が実家の押入れに眠っていた。
大掃除のときに見つからなくて廃棄処分を免れたんだな。
手に取ると懐かしくて涙が出そうになった。
子供は自由がなくて面白くないと思っていたあの頃。
自由が制限されていたからこそ、楽しめたことが多かったんだよな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 23:07:55.85
>>372
まず、くたくたになるまで使ってからレスしてほしい。

18のときに60回ローンで車買って30年弱経ったが
部品が無く、どこの整備工場も断られる。
やっと15年前に埼玉に主治医が見つかったはいいが、
何かあるたびに福井から埼玉に入院させ、
ビジホに1泊〜2泊して退院後、乗って帰る。
正直疲れる。
くたくたになるまで使うのには
それなりの覚悟がいるのをわかってほしい。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 23:25:23.88
>>373
なにをそんなに制限されてたの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 00:06:18.83
マルシンハンバーグが我が家のハンバーグだったあの頃。
イシイのチキンハンバーグ(レトルト)が食卓に出た時、
我が家もついにブルジョアになったと感動したものだ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 00:39:11.20
魚肉ソーセージの人気が復活したのには驚いた。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 01:44:53.07
ピザパイという代物を初めて食べたときの感動は忘れられない
冷食だったけど
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 03:15:46.64
ドリフのやつなら、三菱鉛筆の景品、「首ちょんぱ」を集めてた。
高木ブー以外はゲットしたっけなぁ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 08:18:30.72
>>375
小学生がコーヒー飲む事すら「大人になってから」と箍が嵌められる時代であった・・・

いや、統失気味のうちの親だけだったかも知れんがw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 08:52:56.10
>>374
オマイさんに乗ってもらえる車は幸せだな。
何事にも飽きっぽい俺には到底ムリだ、尊敬する。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 11:49:35.45
>>370
まあ日本の借金といっても、国内で政府が民に借りている訳だから
我々が後ろめたいことしているのとは違うよ。





383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 14:07:47.81
>>379
懐かしいね、クビちょんぱ! 
みんな学校へ持っていって飛ばしていたら、禁止になちゃったっけなぁ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 15:22:14.89
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 15:44:29.25
ダリヤのお風呂セット持っていました。
パウダーの香りが忘れられん!
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 20:15:03.48
昭和40年代を語ろう!
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 20:29:58.19
>>384
その写真の元となった本、知ってる! これだな。
http://ist1-1.filesor.com/pimpandhost.com/1/_/_/_/1/D/f/K/t/DfKt/book.jpg
その写真をみるたびに思い出すのが、これ。
http://ist1-1.filesor.com/pimpandhost.com/1/_/_/_/1/D/f/K/H/DfKH/PeterGabriel.jpg
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 18:07:59.71
A Flower?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 19:28:41.00
昭和46年生まれの福岡県人だけど、小学校低学年のころ学校の帰り道に
学習教材を勧誘している大人がいた。
お父さんお母さんに了解をもらったら、明日ここにポストを置いておくから申し込みの封筒を
入れてねといった感じ。
しかし皆あれはインチキだみたいに言って、馬鹿にしてほとんど誰も相手にしていなかった。
最近、ふとあの時の光景を思い出した。
もし詐欺などではなく、まじめに頑張ってた会社ならちょっとかわいそうだったかなと、、
ネットで検索してみると、スタディ5とかいう学習教材がこれに当てはまるような気がする
すごく大きな消しゴムももらえるとかも書いてあって、はたしてあの教材の真相はどうだったんだろうか?
どなたかご存知の方いませんか?
なんか妙に気になって、、

別のスレにも書き込みましたが
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 13:34:16.53
昭和40年代を代表するアイドルといえばこの人
http://www.youtube.com/watch?v=oqnxWhY5WtE
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 14:34:09.99
自転車とか出てたよねw

完全騙された。トシ食ってから酷杉。
芸能人は、自分の過去のイメージに責任持てよといいたくなる。
その点、原節子は偉大だった。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 15:08:51.82
タイで卵アイスが人気だそうで。
今でもスーパーで売ってから久しぶりに買ってみた。
忘れてた・・・
ゴムの先っぽに切り口を一度空けるとじゃんじゃん吹き出てくるんだった。
結構忙しい食べ物だねこれ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 16:15:31.27
昔のはゴム臭が強かったが、今のはそうでもないらしい。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 19:39:47.39
>>390
同意します。 スレ住人一同より
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 21:11:44.33
狂気に抜かれたアイドル
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:47:09.24
森永から出ていた「マジック・アイス」が懐かしい。
あれって全国区で販売されていたのだろうか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 00:05:39.67
懐かしいアイスといえば、宝石箱とかな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 00:10:01.99
あとビスケットだけど、ロッテのジャフィー(JAFFY)。食いたいよw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 01:01:32.13
また沸いて出たか。
>>391、スルーしろよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 02:19:28.87
幼稚園の頃か小学校の頃か、幼かったから記憶が定かじゃないんだけど、
ゲームか何かで負けたら、定規で下から何センチとかって測ってスカート切られる番組なかったかなぁ。
子供心に、ものすごく生々しくて衝撃的なシーンだったんだけど。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 08:10:25.12
アレだ、「スターびっくり箱」。
ピーターがパンタロン切られた時、オレは驚愕した。
スネ毛がボウボウ生えた足が出てきたからなw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 11:42:49.48
コント55の野球拳番組「裏番組をぶっ飛ばせ」を見て、俺のちんちんはびんびんだった。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 13:20:33.78
>>390
すばらしい!
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 13:45:57.93
また沸いて出たか。
>>403、スルーしろよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 13:54:52.13
荒し本人の自演に注意してもねぇw
どっちかというと君自身がスルーした方がいいと思う
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 14:54:15.22
わっはっはっはっはっはっは。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 15:17:44.62
ベイゴマは見たことないけどメンコ(こっちじゃパンキーっていった)はまだ教室で男子がやっていた。
女の子はゴム飛びだ。今はやらないよね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 16:07:27.47
関西だけどベッタンっていってたわ、>メンコ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 17:02:37.81
メンコはパッチって言ってた
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 18:07:18.13
>>404 >>405 >>406
同一人物による自演だねぇw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 22:43:06.18
うちの小学校、メンコ禁止令が出た。
メンコは博打だからって。学校に持ってくるのはもちろん、
家に帰っても遊んじゃ駄目だって。その後はビー玉にブームが移ると
今度はビー玉禁止令。ビー玉は博打だって。
子供だったから博打の定義がまったくわからなかった。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 22:51:36.25
小学生のころ、教室に学級文庫があって書棚にいろんな本があったんだけど、
いつのまにかエロ本が入ってて先生に怒られた。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:51:48.00
学級文庫に写楽創刊号があったな
ヌードもあったし小学生にとっちゃエロ本だったね
http://www.romando.net/php/detail.php?title_no=44069
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 07:50:49.44
「ほんとこ」「うそっこ」ってあるんだよ。(ぼく東北人)
メンコでもビー玉でも、勝ったら相手のものを自分のものに出来るのが
「ほんとこ」さ。でも「うそっこ」だったら、真剣味が少ないよ、、。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 08:06:57.57
オレは北海道だけど、給食の牛乳瓶のフタでやってたな。
強いヤツがいて、デカい袋一杯に貯めて…

でもブームが去った時、その袋には、ただの牛乳瓶のフタが入っているだけで。
虚しく見えたな。ただの紙ゴミじゃんw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 10:44:14.85
オレのイナカではアイスクリームの蓋でやってた。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 15:24:53.50
缶ジュースの蓋を繋げてチェーンもどき作って遊んだ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 15:59:17.65
小学生の頃はピンクレディーのファン
中学生になると柏原よしえのファン
高校生になると松田聖子と中森明菜のファンになった
なつかしいな。
あの頃が1番楽しかったかも。
今は地獄やでw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 19:48:42.75
今は年中特番やってるね。
特番って思い出に残らない。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 21:03:07.26
ミーは今、整形しすぎじゃない?
昔の夢を壊されたような気がして、正直嫌な感じがする。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 21:31:01.33
ミーってどっちだったっけ? 当時、ぜんぜん興味なかったから、いまだにわからない。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 22:07:15.15
当時小学生だった妹はすごい勢いで振りを覚えて練習していたが、
中学生のオレは、わざとらしい振りと衣装に「なにやってんの?」と興ざめだった。
おかずにも使えんし…。(雑誌に載っていた同年代女子の体験談、告白、相談事[文章]を使用)

というか、ピンクレディのデビューは昭和51年8月であって、40年代ではありませんぞ!

423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 22:48:58.55
その前はキャンディーズだよね

424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 22:51:32.48
確かにw 昭和40年代なら、やはり天池真理が頂点か?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 22:53:49.47
ミーは美人なほう
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 22:54:02.05
キャンディーズは昭和47年デビューだから、ギリギリセーフぐらいか。
昭和40年代って、意外と古いなーw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 06:10:57.65
おれ ケイならまだ行ける
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 06:41:10.47
オバハンやん!
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 06:49:27.91
ケイちゃんのどこで何を感じる?
430 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/10/08(土) 07:18:10.94
無残にオバさん化してる同級生女子に比べれば全然OK
てか、ワシらが子供だった頃の50代半ばの女性って、もっと
ばあさんばあさんしてなかったか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 07:30:58.43
40歳の差がある人を見る目と10しか差が無い人を見る目。
自分が老化年代に近づいた目だと気付くべき。
小学生の目からは、小雪だって優香だってゆうこりんですらも「おばちゃん」だ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 08:56:48.55
例えば40才という設定の役柄があるとする。俳優を選ぶ。
その時、俳優の実年齢は50才位が多いそうだ。テレビでやってた。

我々がイメージする年齢と実体はズレているんだろうな、今の日本では。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 10:08:22.05
ずうとるびも大人に見えたもんな〜。
でも実際は10歳も違わなかった。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 14:11:18.70
ケイってどっちの女? 馬ヅラのほう? 猿ヅラのほう?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 14:57:49.92
>>430
ま最近はヒアルロン酸注入やボトックスといった金さえあれば安全かつ
簡単に若作りが可能だから
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 14:59:37.94
【馬鹿国民が信じている事】

★『医者は病気を治すことができる』  

(真実)
事実だけいいますと、医者には病気は治せません。

★『健康診断は重要だし、とにかく検診をうけに病院へ行くのは自分にとってメリットがある!』

(真実)
どんな人でも健康診断を受ければ異常を指摘され、病人にさせられます。
検査費用で金もかかり、余計な検査もさせられ、健康だった人が、身も心も弱くなって本当の病人になっていきます。 
生きてれば、どこかしら異常数値が出てくるのが普通です。

★『痛いときとか辛いから病院に行くべきじゃないの?』

(真実)
医者に行っても痛みはおさまりません。どうしても痛いときは薬局で痛み止めの薬をもらってください。それで十分です。
自然治癒力でいずれ痛みもおさまります。生体防衛本能上、痛みは長続きしません。

★『ガンが心配だから、早期発見で病院に行きたい』

(真実)
人間は日々、ガンが出来ては消えての繰り返しです。しかし、微妙なガンでも医者は悪性と判断し、
化学療法を進め、結果、余計にガンが大きくなり死に至ります。

★『でも病院に行くと、寿命は延びるし』

(真実)
病院に行くと間違いなく寿命は縮みます。伸びることはありません。
そもそも個人の寿命はDNAで決まっています。伸びることはありません。

437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 14:59:52.04
<医 師 の 性 格 傾 向> 

◆医師は非常にプライドが高い。そのプライドはもはや病的レベルに達している。さらにドクターハラスメントという用語に代表されるように、
実際の医療の現場では、その地位を利用し、医師が患者に対して平気で暴言を吐くことが常態化しているのが現状である(これは医師の言動のみでなく、医師の態度も含む)
これはもともと医師になる人間というのは、傲慢且つ横柄でネクラな性格が多く、そして嫉妬深く自己中心的な人間であると同時に、人を人とも思わないサイコパス的な気質の持ち主が
医師になっていることも大きく関係していると言えよう。


<医 学 部 入 試 ・ 医 師 国 家 試 験 の 実 態>

◆思考力ゼロでも、応用力ゼロでも、ただ慢性的に暗記中心の単純作業を繰り返し、マニアックにペーパー試験さえできれば
医師になれてしまうのが現在のシステムである。たとえ人間性が極端に悪くとも、サイコパス的気質であっても、悪徳な金儲け至上主義者であっても、
いとも簡単に医師になれてしまう現在のシステム、これが現在の医学部入試及び医師免許付与制度なのである。まさに欠陥だらけの医師養成システムと言えるだろう。
さらに医師の8割以上は一般常識、社会常識が大きく欠落している。これは彼らの性格や生育環境などとはべつに、医師という先生商売に長く身を置くことで、
世間一般の感覚、世間一般の常識というものを実社会で学んでこなかったことが大きな原因と言える。まさに医師とはカタワ集団である。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 15:00:06.34
<医 師 の 社 会 性>

◆医師の8割以上はコミュニケーション能力が極端に低い。患者とコミュニケーションを満足にとれる医師は極めて少ない。
彼らは医師免許がなければ、一般社会で働く事も出来ないのである。つまり生きていけないのである。おそらく一般企業の入社試験においても不採用であろう。
せいぜいブラック企業での就職が関の山である。そのくらい医師はコミュニケーション能力や対人関係能力が低いのである。

<医 師 の 実 際 の 技 能 ・ 技 術>

◆医師は疾患を治すことはできない。治す素振りはするが、実際には病気を治してはいない。やっている事といえば、儲け主義に走り、自己の能力を詐称し、
無意味な医療を施して患者から金を巻き上げているに過ぎない。今も昔も医師とは、騙しのテクニックに優れた者ほど大きな儲けを出すのである。 

もう一度言う。医師は病気を治すことはできないばかりか、まともな診断すらもできない医師は実は多い。その事は医師自身が一番よく知っているはずである。

<医 師 会 の 構 造>

◆医師のプライドの高さは戦前から有名であり、そのプライドの高さは、もはや尋常ではないことは上記でも指摘したが、そういった異常気質の人間の集合であるため、
当然、医師の閉鎖的世界が出来上がってしまうのである。さらに彼らは傲慢であるだけでなく頭も悪く、しかも病気をも治す事もできないのである。
それ故、自己の心理的平衡感覚を保つために、医師はプライドを高くせざるを得ない心理状況に追い込まれていくのかもしれない。
しかしこれは患者側からすれば迷惑な話である。もはや医師の存在は、ある局面においては社会的に害悪であるといえる。

439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 15:00:25.53
〜意外と知られていない事実〜

@医者は【病気の診断】はできるが、病気を治すことはできない。

A多かれ少なかれ、病院に行くと無用な医療行為を施され、寿命が縮まるか(5年は縮
まる)、又は殺される。

B仮に医者が存在しなくても、平均寿命は変わらない(平均寿命の伸びは、医学の進歩
ではなく食生活の改善によるもの)

C医者が余計な医療行為をするために、皮肉にも国民の健康は医者により奪われている
。(病人の再生産、二次ガンなど)

Dそもそも病院に行って治る病気は、病院に行かなくても自然治癒力によって治る。そ
のほうが治りが早い。

E医師会はマスコミを使い、過剰に病気の宣伝をしていることは多くの人は全く気づい
ていない。

F健康で長生きしたければ、病院に行かないことである。早く死にたい場合は、病院に
行く事を習慣化すべし。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 15:01:18.22
【医師という生物】

★人間性 /最低レベル

★ペーパーテスト技術/ペーパー試験に関してはテクニックも記憶力も優秀 

★性格 /最低レベル

★信頼性 /最低レベル  「とても信用できない」

★常識 /最低レベル 「空気が読めない。一般とズレた感覚」

★コミュニケーション能力/最低レベル 「社会人としてありえないレベル」

★道徳観 /最低レベル 「患者はお金なり」

★職業観/最低レベル 「金儲け主義」

★倫理観/最低レベル 「人を医療ミスで殺しても平気 最低レベル」

★態度/最低レベル 「異常にでかい 最低レベル」




441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 15:04:00.11
http://www.hh.iij4u.or.jp/~iwakami/medcost2.htm
医師法の実態は、「医師免許は殺しのライセンス」

医師性善説を徹底的に刷り込まれた哀れな国民。
医師は犯罪を起すし、人格に問題がある者が多く存在することは何も不思議なことではなく、
当然の事である。 平均よりモラルの低い一人の人間に対して、「医者」などと呼ぶことは、
まさにゴキブリを<ブラックダイヤモンド>と呼んで、あたかもゴキブリが高級であるかのように、
錯覚させているだけである。偏差値秀才としての医師は、人を殺しても、人を切り刻んでも、
罪に問わないという前提から出発しているのが医師免許の本質。
早く言えば、医師免許とは殺しのライセンスである。


http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/iryou/iryou103.htm
この世から医者がいなくなったとき、国民は健康になる。
医師の存在が国民を弱くさせる。 実は医者がいなくなることが国民にとって最も良い事なのである。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/868
全国民必読 長生きしたければ病院に行くな

442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 15:05:01.31
(平均的な医師の実像)

態度・・・・・・プライド高く常に上から目線。敬語は使わない。俺様は医者だ!という偉そうな態度。
思考力・・・・・極めて低い 人生における思考力、他者に対する想像力、問題解決能力は極端に低い。まさに奇形。
性格・・・・・・自己中心的で思いやりがない。 考えてる事は自分の保身の事ばかり。冷酷非道。ミスで人を殺しても罪の意識はまったくない。
記憶力・・・・・・記憶力のみは人一倍良好。記憶力だけは確かに軒並み優れている。
知能指数・・・・・・・普通に毛が生えた程度。 大してよくない。 IQ100〜110の間。
技術・・・・・・・・・ない。ごく一部の診療科を省くと、ほとんど技術はない。ゼロ。
治癒率・・・・・・・・・・治せない。医者が居ても居なくてもほとんど同じ。治す事はできない。意味なし。
性格・・・・・・・・・・・かなり悪い。医師免許を省けは、付き合う価値ゼロ。最悪な性格で嫌な気分になること間違いなし。
金・・・・・・・・・・・・持っている人は持っているが、持っていない人は持っていない。平均年収1100万円。
寿命・・・・・・・・・・・・・医者はわりと早く死ぬ
全体的能力・・・・・・・・・記憶力を省けはすべて平均以下。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 15:16:23.09
<実は医師の犯罪は多い>                

医師の犯罪が意外に多いことはあまり知られていない。
特に性犯罪が群を抜いている。しかし被害者との間で示談で済まされたり、犯罪傾向が進んでいないなどの理由から
簡易な書類送検で済まされることも多く、新聞に掲載されない事件を含めると、これは膨大な数に上る。(2010年時点)
その犯罪形態は様々で、住居不法侵入・盗撮・レイプ・未成年との淫行などが圧倒的な数を占める。

次に多い犯罪形態が<殺人>である。薬物を使った薬殺などの一般殺人も多く行われている。
さらにリピーター医師による殺人も含めると、年間にして殺人件数は数百人を毎年越える。
現状ではリピーター医師の殺人も「ただの医療事故・医療ミス」としか処罰されないため、
一般殺人罪としてカウントされてはいない。しかし未必の故意によって殺人を犯している点、
そしてそれを作為的に医療ミスとして正当化している点を踏まえると、
非常に悪質であり殺人罪となんら変わらないと言える。

以上のような事が起こっておきながらも旧態依然として医師の処分は非常に甘く、
医師会もこれらの問題に対して不可抗力的な論理を展開するばかりで、重大視してはいない。
その理由は、<人の命など虫けら同然><患者は馬鹿である><俺様は人を殺しても許される>というキチガイじみた傲慢体質が
医師会、医師に存在するからである。


444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 16:31:22.88
40年代の前半はGSの時代。ゴールデンカップスが好きだった。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 18:05:43.96
>>444
ぎりぎり7〜8歳のころか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 19:09:35.52
>>432
キリヤマ隊長は放映当時39歳っていう設定だったんだってな。
平成セブンのシラガネ隊長は40代後半だったかな。
どちらも年齢の割に落ち着いた人だったが。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 19:52:14.14
七曲署ボスは30代だったんだろ
貫禄ありすぎ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 19:57:32.35
キリヤマ隊長の人、胃腸薬の薬のCMの人だとずーっと勘違いしていた。
すでにお亡くなりになっていたんですね、キリヤマ隊長。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 20:35:01.23
>>448
> 胃腸薬の薬のCMの人だとずーっと勘違いしていた。

誰?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 00:42:15.50
65点の人が好き
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 03:29:28.02
EAST SEA
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 03:35:21.96
森本レオが新人の水沢アキを喰ったのも昭和47年か。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 04:29:19.92
HINGASHI NO UMI
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 04:39:38.40
親戚の家に、レコード、カセット、ラジオが別々のでっかいステレオシステム(Victor)があって、
初めて聞いたレコードが「恋のダイヤル6700」だった。犬の人形が置いてあった。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 05:03:32.63
洋式便器が普及し始めた
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 06:42:24.40
犬の人形〜ビクターねw
当時は4chステレオシステムが出だしたが、結局定着せずだったな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 08:13:54.92
知っているのにわざと間違える
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 10:15:13.99
ニッパー君だよ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 12:18:36.18
100点取る人大嫌い
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 13:06:06.54
ガキの時分、セパレートコンポから流れる音楽の余りの
クリアーな音質に感動した記憶がある
ま、20KHzまでクリアに聴こえた時代だからこそわかることなのだが
第一印象があれでは多分>>454は聴覚障害者一歩手前なのだろうw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 13:12:20.81
↑ 勘違いしてるな、この人。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 13:12:57.63
頭悪い書き込みだな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:11:04.49
はい
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:27:39.18
第一印象の意味が良く理解できていない変なのが一人混じってるなw
アスペか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:50:54.63
自己紹介しなくていいよw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:35:37.84
>>464
アスペの法則を知ってるのか! お前、すごいな。 どこの大学で勉強した?
467454:2011/10/09(日) 17:08:11.40
俺、第一印象の事なんて何も書いてないんだけど。。。
>>458
ニッパー君って名前がついてたんだ〜へーへーへー(古)f(^-^;
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 18:36:03.40
昭和40年代を語ろう!
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 18:45:41.18
間違えたんなら、正直に認めればいいのにねw
470 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/10/09(日) 19:09:53.23
じゃぁ、日立のお店の前にいた鳥の名前は?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 19:13:50.12
ポンパくん
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 19:14:04.47
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 19:14:56.41
ハチ公?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 19:29:37.26
【年金ネズミ講】"70歳から支給に" 年金支給開始年齢の引き上げへ★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318124800/l50
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 19:42:42.51
チョコボールの金の缶詰当たった人いる?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 19:43:46.74
もとい、金のエンゼルかw オレは一度も当たったことない
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 19:47:32.30
じゃ、ビクターの蓄音機の音を聴く犬の名前は?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 19:49:22.97
>>475
金はなかった。でも、銀を5つあつめてもらったことがある。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:05:26.49
>>477
負け犬
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:14:05.16
>>477
だっからそれがニッパー君だって上に書いてるだろ
ニッパー君で写真検索汁
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:16:38.79
ケロッグシュガーポン、ハニーポンまた食べたい。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:21:56.35
ペッツが欲しかった
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:32:32.35
だっからそんなに欲しかったら買えよぅ〜w

http://item.rakuten.co.jp/nikkori-syokunohiroba/4902888138164/
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:45:02.33
ベンツが欲しいけど買えないorz
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:27:49.65
ペンチなら買えるかもよ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:41:24.41
ぺ○○なら立派なモノを持ってるんだがな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:27:02.01
パンツは二着980円でユニクロで買えた
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 12:55:17.29
パンツ→パンツー→パン2→二着
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 12:58:31.18
パン・ティーセット
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 13:46:57.88
.     /      ヽ
.     i      ⌒ i
.     i       ( ●)\
      i  ./// (__ノ) ..\______,,
.      i.       ヽノ   /.パン:ティー//
      i         }   /  セット. //
.       ヽ,___.ノ  /.1200円.//
.      /      ヽ, ./η    //
.      { :   i  |/ヽソ.__//
.      | ̄ ̄ ̄ ̄|  | /  ̄ ̄ ̄      .| ̄ ̄ ̄ ̄|
  i二二|____|、__.ノ二二二二i二i二二|____|二二二二
  | | :: || i------|| ノ──、::::::::::::::| | :::::::::|| :::::::::::::::::||:::::::::::::::::
  | | :: ||,:ヽ.__{、__||___, } :::::::::: :| | :::::::::|| ;;;;;;;;;;;;;;;;;||;;;;;;;;;;;;;::::
  | | :: ||゙ ̄ ̄ ゙̄|| ̄ ̄|| | ::::::::::: | | :::::::::||゙ ̄ ̄ ゙̄|| ̄ ̄||:::::
.                       ____
                     /     \
                      /  ー  ー ヽ
                      | ( ●)  (●)|
                     |   (__人__)  i
..                    |    `⌒´  i
                         i           i
                       !         !
                      ヽ._   __.ノ
  | ̄ ̄ ̄ ̄|             /  ヽ,.ノ  \
  |____|             /       ,  }
_||.____||_____ (. ( _{  ヽ,____.ノ.- ノ_.,:-y-、_
            /   __)_)__ \___ヽ  と)_/ /,.:':/|  .\
           /   6{””””}.、  ヽ;シ     /,.:':/ ::::|--、  .\
         /    (. ゙.ー '゙ )       .:i⌒⌒i:::: / ./   .\
        /       ゙ ー― '´         /i__i/ ./      .\
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 14:05:29.37
.        ____
      /     ヽ
       /         ヽ
       |.  u  ー  ‐i                      ___
      |.   ( ●) (●)  .                 / ー ー\
..     | u   (__人__) ・・・               /u (( Ο)) ((Ο)
.      i       `⌒´i                     / u.    (__人__)ヽ 〜♪
       !        ノ                     |     )  )0i  |  〜♪
      ヽ._   __ノ                     \.__      /
      /  ヽ,.ノ  \                   / /匡i:””””}ヽ     .,-ー-、
.     /       ,  }                    //  .ノ ゙ー‐'´ .i    i\ ':.\
_(. ( _{  ヽ,_____ノ.- ノ_.,:-y-、___        __ヽ_/____i_i__ ,-yi::::::\ ':,\
  __)_)__.\___ヽ  と)_/ /,.:':/|  \      |\    6{””””}.、      |\ \::::::i⌒⌒i
..6{””””}.、 ヽ;シ    /,.:':/ ::::|--、 ..\     ||ヽ\  (. ゙.ー '゙ )  .,.―|::::::\ \i__i\
( ゙.ー '゙ )      .i⌒⌒i:::: / ./   .\    ||::::::ヽ\. ゙ ー― '´   \ \:::::::i⌒⌒i:⌒⌒i
 ゙ ー― '´      ./i__i/ ./         \  ||:::::::::::ヽ\   6{””””}.、 \ \:i__i:__i\
           〈____/          \ ::::::::::::::\\. (. ゙.ー '゙ )  \________〉
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 15:59:01.95
>>482
そんな敗戦国の工業製品なんて
恥ずかしくないの?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 18:52:53.95
>>492 で、君は免許証もってるのかね?!
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 21:28:31.05
チューブチョコとかパイプチョコはもう売ってないかな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 21:28:33.30
>>492
君の持ってるという医師免許の番号の最後の桁にあるアルファベット1字は何だ?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 12:18:05.21
>>494
両方とも売っているよん
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 14:55:34.56
え?そうなんだ!
気を付けて見てみる、ありがとう。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 02:48:16.16
昭和40年代を語ろう!
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 10:34:26.98
昭和50年代もOK!
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 10:47:46.98
↑ 却下。 よそでやっとれ、ぼけ!
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 03:55:06.57
太陽にほえろ!
http://www.youtube.com/watch?v=5Nj1MJprzS4&feature=related

ジーパン刑事のテーマ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 07:11:55.22
世田谷の件で思い出したけど、子供の頃駄菓子屋で小さな瓶に入って売っていた
黄・緑・ピンクの綺麗な色した夜光塗料だか蛍光塗料が「放射能が出る」とかで
取り上げられたもんだわ。

この世代、まだ元気で生きとるけどw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 09:13:30.84
チクロってのもあったよな 人口甘味料? だっけ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 11:04:42.72
↑ その通り。チクロは禁止される前はプリンなどの甘味の素だった。
禁止されると プリンの素 がかなり値くずれして裏で取引されていた。
たくさん食べたなぁ、あの当時のプリン。
505たか埼玉:2011/10/14(金) 12:43:27.86
小学校低学年の頃、
「雨に頭が濡れると、放射能でハゲになるぞ」と
噂になった。
今、考えると、当時、何か原発事故みたいなのが、
あったのだろうか?

(^^;
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 12:44:04.93
サザエさんの単行本にもチクロの話が載ってた
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 12:52:26.11
>>505
地下じゃなくて大気圏内で核爆弾の実験してたから。世界中で。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 12:54:39.10
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 14:26:02.92
チクロ、サッカリン等が規制される前は人工甘味料使ってない方が珍しかったからな。
人工甘味料不使用はそれだけでステータスになるので↓こんな宣伝が存在したくらい。
ttp://www.asahiinryo.co.jp/entertainment/historybooks/mitsuya/trivia_images/trivia05c.jpg

人工甘味料禁止直後は清涼飲料の瓶に急造の「全糖」シールを貼って販売してた時期があった。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 01:24:17.50
サインはV
http://www.youtube.com/watch?v=XItn5OV12RQ

昭和44年から45年までTBS系列で放送され、 最高視聴率39・3%、平均視聴率32.3%という驚異的な視聴率を記録した国民的スポ根ドラマだった。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 05:56:53.75
講堂で稲妻落としのマネをしてました
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 08:13:50.42
「アタックNo1」の木の葉落としの練習したよ^^
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 08:22:52.56
>>505
核実験があちこちで行われていたんだよ。
放射能=ハゲ、ははだしのゲンの影響か?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 09:16:03.76
光化学スモッグ発生で運動場から教室に入らされた
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 11:31:23.92
低学年と言われてもわからんから何年ごろか書いて欲しいな。人によって10年くらいの開きがあるから。
おれのときには何もなかった。ずっとあとのチェルノブイリのときはあったけどもう大学だったしな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 12:15:08.93
現在、過去、補給厰と呼ばれてる基地施設では
70年代ぐらいまでは何か実験してたね
カリフォルニア工科大学の教授達が来て

今核兵器が配備されてるのって
沖縄、佐世保、岩国という事になっているが
横須賀と当別にも本当はあるんじゃ無いかな?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 12:23:27.00
横須賀には現役の核燃料加工工場があるよ
518サゲ:2011/10/15(土) 13:36:26.68
>>513
ははだしのゲン はもっと後になってからだけどな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 14:26:44.08
>>518
きみはいったいいつの時代の人?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 14:36:09.65
>>516
国土の0・6%の面積しかない沖縄に在日米軍基地の75%が集中しているというのは明らかに日本政府による「沖縄差別」である。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 14:48:11.10
はだしのゲンのジャンプ連載は小6ぐらいだったかな
放射能の雨でハゲるとよく言われたのは1960年代か
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 18:34:49.89
味の素やいの一番もやたら体に良くないと言われた時代だった。
今もまだあるけど成分が変わったのかな?それともガセだったのかな?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 19:14:33.49
>>522
ガセでしょ

変な漫画に毒されたのが、同じように
喉が渇く、舌がピリピリするって言いだして
ラヲタまで継承して、己の味覚自慢に発展してる
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 21:37:05.35
その「変な漫画」って『庖丁人味平』かな『美味しんぼ』かな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 22:20:48.07
美味しんぼ らしいよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 22:47:38.82
芦屋哲の功罪は計り知れない
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 22:54:46.13
だいたいこの雁屋って日本人かどうか疑わしいね、ブログ見て唖然とした。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:31:25.32
>>527
日本人はみな自分と同じ意見のはずという定脳君はいったい何人?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 01:07:58.73
↑ そう言うおまえは在日か?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 01:45:08.57
>>529特定されました
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 08:32:16.83
庖丁人味平のラーメン勝負で
化学調味料を使った人は辞退して下さい
てのも衝撃的だったな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 22:53:31.99
「包丁人味平」って少年ジャンプで連載された漫画か。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:05:54.91
カレー将軍・鼻田香作
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:34:27.76
>>532
「包丁人味平」といえばアイスクリームの天ぷらが登場したことがあったが、
当時俺は漫画の中だけの実在しない荒唐無稽な菓子くらいにしか思ってなかった。
ところが後年、アイスクリームの天ぷらが実在することを知ったよ。
まだ食べたことは無いけど。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 01:07:25.94
あの頃の少年ジャンプって面白かったな。
「プレイボール」「侍ジャイアンツ」とか。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 01:46:18.46
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 02:39:19.77
アストロ球団のトンデモさが好きだった。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 04:01:37.29
時系列順に!!
ジャコビニ流星打法!
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 07:29:20.95
憶えてないよw

スカイラブ投法!
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 09:01:47.53
氏家やバロンのキャラが好きだった・・・
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 12:28:24.22
川上や金田や長嶋が実名で登場してたなw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 14:28:30.37
>>539
スカイラブいったらフィニッシュやんf(^-^;
攻めて三段ドロップくらい挟んでや
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 16:15:54.06
昭和40年代の野球ゲーム盤を持っているのだが、ゲーム盤に描かれている選手は、
王、長島、柴田、江夏、田渕といった面々でいかにも時代を象徴している。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:57:32.41
なつかしいな、みんな死んでしまった
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 20:01:04.46
こらこら
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:11:44.30
野球盤欲しかったな子供のころ
結局買わないままだった
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:27:24.65
吹いたw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 02:06:37.11
サッカーゲームはFwとキーパーの人形が折れた
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 03:15:10.67
消える魔球付きの野球盤。子供ながらそのイカサマに震えた。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 04:43:50.08
ネオンブライトっての知ってる?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 05:41:25.28
買ってもらったけど、絵心がない(想像力の欠如)で持て余していた。
いま飲食店やケーキ家の店頭にある、手書きの蛍光看板の感じに似ているかも。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 10:37:04.72
昭和40年代にツイスターゲームってのが流行った記憶があるが、やったことある人いるかな?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 11:01:48.27
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 11:16:22.49
↑ いまでも自宅にある。3年くらい前にパーティでも使ったなぁ。さすがに男同士でやるのはツライけどな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 11:33:22.12
レーダーサーチ
知ってるか?

>>554
男ばかりのパーティーって それだけでも寒いのにツイスターか

556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:22:25.21
男ばかりのパーティーって、モーホーか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 13:29:30.44
全裸で
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 13:31:53.68
ときはなて!
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 13:43:50.50
上のほうで野球盤の話題が出たけど、ボウリングゲームってのもあった。
学校に持ってくる子もいて、昼休みによく遊んだな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 14:36:13.37
魚雷戦ゲームとか水雷艇ゲームとか持ってたな。
レーダー作戦ゲームは同じシステムのゲームが最近Flashとかの無料ゲームをネットで良く見るね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 16:59:38.52
>>559
ボウリングゲームって・・・・
あんな大きいの持って行って大丈夫だったのか
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 17:51:43.72
男15人、女18人のパーティで、ランダムに2人を選んだら、2人とも男
である確率ってどのくらいになるのか計算できないのかな?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:16:25.60
>>559
学校に持ってくるボーリングゲームってどんなんだ?
俺が持ってたのはビー玉ぐらいの玉を転がして、
2〜3cmぐらいのピンを倒す細長いプラスチックの1レーンの
ゲームだった。当然学校に持って行けるサイズではなかったな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 19:20:32.63
小学校の時に札幌オリンピックがあって、スキーのジャンプゲームが流行った。
うちの学校の階段が幅広の大理石風のつるつるした平らな手すりだったんで
定規を滑らせて飛距離を競うって遊び。そのうち凝ったやつが定規の真ん中に
人型の折り紙を立てたり、定規の先を三角に切ったり、家から天花粉もってきたりと
どんどんエスカレートして昼休みの階段踊り場は大騒ぎだった。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 20:10:21.33
札幌五輪は授業を中断してTVを見せてくれました
TVのない所での授業(音楽・図工・体育)の時は
4班に分れて近くの教室にお邪魔して後ろで立って
見てました
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 20:12:15.78
鉛筆のキャップ(半透明のプラスチック製、色がオレンジ色とか水色の)を
ピンにしてボウリング・ゲームを学校の机の上でやっていた。ボウリングの
玉は誰が持ってきたのか、パチンコ玉。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 20:29:18.55
昔はパチンコ屋の店の前にあっさり落ちてたもんよね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 22:05:44.14
軍人将棋はやったのって俺らの地域だけ?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 23:32:39.16
ママレンジでクッキング
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 23:33:00.15
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 00:46:31.67
>>555
>レーダーサーチ

あのゲームはTVコマーシャルだけが、やけに秀逸
実際に買って箱をあけると、そのしょぼさにがっかり
ゲームを開始すると、穴からむこうを覗けば敵がどこにいるのか一目瞭然で
全然ハラハラドキドキ感がない。レーダー(もどき)で探索する必要ないし
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 02:01:34.39
学校ではプラスチック製のポケット将棋が流行った。
盤のマス目が溝になっていて駒をはめ込むやつ。
フタをすれば指し掛け局面を保存できる。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 05:05:01.59
「ポケットメイト」かな?
野球ゲームと、車輪にヒモかけるオートバイみたいなヤツが学校で流行った!!
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 11:09:37.76
>>561 >>563
あの頃のボウリングゲームの長さは50センチぐらいだったと思う。
大きいといえば大きいが。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 13:23:13.88
俺、学校にツイスターゲーム持ってったw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 13:36:49.17
アイスホッケーゲームを買って友達3人を家に呼んで一緒に遊んでたら、
友達の一人がゲームに熱中し過ぎて買ったばかりの俺のアイスホッケーゲームをぶっ壊しやがった。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 16:40:21.29
>>571
俺も「レーダーサーチ」持っていた。鍵みたいのを穴に差し込んで回してブザーが鳴るやつ。
電池がなくなってくると、あのブザーの音がすっごくなさけない音になっちゃうんだよねぇ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 23:30:24.91
俺が持ってたボーリングゲームはこれ。
http://www.asahi-net.or.jp/~bv9f-mtzk/ultrab.htm
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 02:29:33.05
パチンコゲームってのもあったな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 02:40:02.56
当たり前のようにアパートの部屋の入り口に店屋物の汚いラーメンどんぶりが出してあった。ラーメンどんぶりが灰皿にされゲロ臭かった。空の器にゴキブリへばり付いて
あれ以来出前は、頼まない
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 06:47:37.56
>>578
俺はコレを武蔵小山のささやで買ってもらった
ttp://img02.hamazo.tv/usr/ke1224/DSC05377.JPG
金持ちの友達の家にはコレがあって羨ましかった
ttp://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/fe/8e/thatseurobeat/folder/238169/img_238169_30856720_0?1240143932
582578:2011/10/20(木) 11:57:30.95
子供の頃の俺は>>581がうらやましいぞ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 15:21:51.69
>>581
最初の写真のやつ、友人の仲本くんが持っていたやつだ。それで遊んだことがある。
俺はウルトラボーリングっていう赤いやつを持っていたなぁ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:07:23.76
昭和40年代を語ろう!
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 03:54:59.01
“仲本”で思い出したがドリフはやっぱり荒井注だよな。
志村ではダメだ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 07:00:01.30
>>585 同感!
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 15:04:25.93
志村が最初にやったギャグらしいギャグは荒井の「なんだ馬鹿野郎」をアレンジした「あんだバカヤロー」だったな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:00:35.26
荒井注はドリフがやっと売れ始めたころに、辞めることを通告して
でもすぐにはグループの活動に支障がでるから1年間そのまま活動して
そして前言通り辞めた。
いかりやは、この1年の間に、いつ荒井が前言を翻すかと思ってみていたらしいが
ついに徹底したと荒井の葬式で言ってたね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 21:31:18.75
任天堂 ウルトラマシンと花札はよくやったな 
まさか世界のニンテンドーになるとは… 

賭場の手本引き札も造ってたんだぜ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:38:51.67
>>580
当時 長さんがギャラの50パーセントを持っていくという
噂が流れたが本当だったのかな?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 00:51:01.89
読売新聞の時代の証言者にマウンテン・プレイボーイズというバンドメンバーに
ジミー時田、寺内タケシ、いかりや長介が居たことを加瀬邦彦が書いていた
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:14:48.15
明るいナショナル
http://www.youtube.com/watch?v=uFq_sQEvjoM

これ、覚えてる人いるかな?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:29:05.63
ドリフでは荒井が最年長だったけど、いかりやがリーダーとして仕切っていたからなぁ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:30:04.85
いわゆる「バンド」だったドリフで荒井はキーボードだったけど、
志村はキーボードできたのか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:05:16.89
俺の記憶だとストラト下げて突っ立ってた姿を見たような気がする
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 03:14:50.41
志村は楽器できないよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 07:56:23.00
wikipediaより

ドリフにおける担当はキーボード。過去のバンド演奏でキーボードを弾いている姿が見られる。
しかし、高木ブーは「ギターだった俺が荒井の担当だったキーボードになって、
ギターしか弾けない志村がギター担当になった」と発言している。
番組内でビートたけしのタップダンスに合わせて三味線を弾いたり、
コントで霊媒師を演じた時には琵琶でギターのテクニックの一つであるチョーキングを披露するなど、
元々のバンドマンとしての技能が見られる。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 13:49:19.44
昔見た記憶では志村はストラトにワウつかって
ワカチャカワカチャカ弾いてたぞ
カッティングも素人にしてはそこそこ上手い感じだったな
あいつはファンク、ソウル、R&Bが好きなんじゃないか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 14:08:17.55
志村は作曲もやってるし、相当のリスナーではあることは確か。
ヒゲダンス曲の盗作疑惑もあったよね
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 14:55:13.70
ブーがキーボードやってる姿は覚えてるな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 14:59:45.55
ブーはギター メチャクチャうまいよ。
ウクレレがあれだけうまいんだから。コードアレンジも熟知してるし。

だからブーは不本意だっただろうな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 15:30:53.05
クレイジー・キャッツが楽器の滅茶苦茶上手なツワモノ揃いだったように、ドリフもそれぞれに名手だったよな。
いかりやのベース、加藤のドラムもそうだが、高木、仲本のギターもなかなかのものだ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 16:09:17.61
ビートルズの前座やったんだしなw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:45:29.37
>>599 
早口言葉もヒゲダンスもソウルミュージックの古典  
東村山音頭の一丁目のシャウトはジェームスブラウンのオマージュ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 18:53:28.11
面白いな

志村を好意的に捉えるか否か

でもここは昭和40年代スレだからな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:40:00.32
志村といえば志村喬さ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:46:25.52
ちょうど「男はつらいよ」1作目見終えたとこだけど、今見てもメチャ面白いな
志村喬がひろしの父親とは知らなかった
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:07:52.21
>>607
失業中の俺は一作目から全巻制覇すべく1日二本のノルマを課している
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:12:33.01
ドリフの仲本工事の父親が沖縄人って知ってた?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:15:10.64
仲本工事は母親も沖縄人。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:53:39.30
お口の恋人ロッテ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:54:27.12
上戸彩の母親は沖縄県石垣市出身。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 02:10:46.30
上戸彩は巨乳?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 08:16:54.77
>>608
寅が「みどりはことなるもの」っていう巻あったら教えて。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 08:51:47.33
誰かコレ知ってる人いない?
子供の頃訪問販売で教育カセットテープセットみたいなものを親が買ったんだが
その内容が鍛冶屋のチェンさんとか腹の虫の大冒険とか(後は忘れた)で
とくに腹の虫の大冒険が忘れられなくて、あのテープがもう一度手に入らないかと思ってる。

ご飯米蔵さん、テロリンバターさん、人参あか吉くんなどが消化されていくお話。
最後はおトイレの水の音。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 09:57:12.02
うちのオカンも訪販で「こども文学全集」とか「百科事典」とか
いろいろ買い込んで読まされた記憶がある
ソファーベッドなんかも言葉巧みに売りつけられたぽい
(昔の木造一戸建てで、タタミの上にソファーが置かれていた)

今は部外者が入り込めないセキュリティシステムのマンションなので
うちの子どもなんか、訪問販売の人を見かけたことがないという
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:15:22.12
すれすとがかかっった
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:27:48.62
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 16:11:19.58
>>618
おーありがとう。S46年、7作目、榊原るみのときか。
昔小学生のころテレビで見たんだけどこの台詞がおもしろくてずっと記憶に残ってた。
やっぱり名セリフだよねこれw
おれの記憶だと「みどりはことなるもの、あじのあるもの」(味なもの、じゃなく)っていったと思うんだけど。
これ実際に見れたら確認してほしい。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:23:45.22
小学生の頃、学校に業者が来て「科学」と「学習」の教育雑誌を販売していたな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:10:57.56
カール・ゴッチvsアントニオ猪木
http://www.youtube.com/watch?v=Oc1gT24eFhI&feature=related
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 09:09:03.84
>>620
来てた来てたw
あと校門前にも業者よくいた。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 09:17:37.53
うちの学校にもよく来てた。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 13:32:00.60
科学と学習は欲しい奴が買うだけだからいいけど、授業でほとんど
使わないおはじきセットを強制的に買わされたよね。
一本一本名前とか書かされて大変だった。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 14:22:06.44
科学と学習をとっている事を日記に書いて提出したら、
担任の先生に反対されて、とるのをストップさせられてしまった。
滅茶苦茶悲しかったが、親は先生の言いなりだった。

今でも、日記に書いたことを後悔している。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 15:07:34.03
<<625
科学と学習の両方とってる奴は神だった。

ちなみに俺は付録が地味な学習派(親が勝手に決めた)
科学の付録の「色水実験セット」とか「感光紙セット」とか
憧れだった。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 15:18:40.29
こちらは沖縄だけど、沖縄の小学校でも科学と学習を売りに業者さんがよく学校に来ていた。
両方買ってる子もいたけど、大半はどちらかを選んでいた。
内容に関してはあまり記憶にないが、付録が楽しみだったような気がする。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 15:21:21.52
科学と学習(正しくは「学習と科学」と呼んでたような)はどっちもとってたが、
当たり前のように科学しか興味なかった。付録にはたまにはずれがあって、つま
らないものはほったらかしにした。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 15:27:12.53
「子供の科学」も読んでた
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 15:41:58.71
中1コースとか中3コースってのもあったな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 15:43:38.10
もうないのか?
百恵ちゃんの万年筆
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 15:53:42.26
「小学1年生」を毎月買ってたけど、沖縄だから書籍や雑誌はすべて船で運ぶため、
東京より1カ月も遅れて読むことになり、プレゼントの応募締め切りも過ぎていたりしていつもガッカリしていた。
今でも週刊誌などは東京より1週間は遅れて来る。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 15:54:38.70
日光写真なんてのもあった。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 15:58:14.84
冒険王、まんが王、少年画報、ぼくら、少年ジャンプ、少年サンデー、少年マガジン、少年チャンピオン。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 16:31:46.28
少年キング、少女フレンド、マーガレット。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 17:33:33.02
>>625
何で先生に反対する権利が?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 19:35:44.53
中坊になった時「蛍雪時代」ってのもあったね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:02:10.32
20世紀最高のスーパーアイドル歌手といえばこの方おいてほかにいませんよね?
http://www.youtube.com/watch?v=boyOW8kLw5M
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:16:20.68
>>637
いや、中坊は中一時代〜中三時代
蛍雪時代は大学受験生が対象
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 21:56:16.16
小六時代なんてのも途中からあったな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:19:33.77
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:33:35.87
中一時代までは読んでた
中二からミュージックライフに変わった
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:37:14.41
かれこれあれから40年、数々のアイドルと呼ばれる女性歌手が出­てきて何百という楽曲が世に出されてきたけれど、
いまだ天地真理を超えるアイドル歌手は出てきていないし、これからも出ることはない­であろう。
日本芸能史上、アイドル歌手最高峰に君臨する天地真理は「永遠のアイドル」と呼ぶにふさわしい。?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:38:57.44
天地無用
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:54:07.29
中2病
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:58:46.04
アントニオ猪木、吉村道明vsビクター・リベラ、バロン・シクルナ
http://www.youtube.com/watch?v=h-ZK1Oul4Mw

昭和42年12月6日(東京体育館)。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:37:44.06
昭和40年代なんてテレビ番組くらいしか覚えてないわ。
ラ セーヌの星、ウルトラマンエース、アタックNo.1、キューティーハニーくらいか。
アタック25って途中まで白黒テレビで見たような?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 02:35:24.56
札幌オリンピック開会式入場行進(昭和47年2月)
http://www.youtube.com/watch?v=_Bx6vpU34lk&feature=related

2:23あたりからオリンピック発祥の地・ギリシャ選手団が入場行進を始めるのだが、
このときに流れていた行進曲がいまでも耳に残っている。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 02:58:08.06
↑ おれ、現地で見ていた。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 03:59:27.11
>>629
科学と学習、小学六年生、中一時代などが無くなっていく中、
「子供の科学」は地味に現役。なんと創刊90年。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 04:01:47.72
【10月フジテレビ抗議デモ・ファイナル】

ラ ス ボ ス が い よ い よ 動 き 出 す 。

ド迫力プロコーラーが圧倒的朗読スキル・声量・遠慮を知らないコール内容で
全国のド肝を抜いたあの「大阪フジテレビデモ」が帰ってくる。

街宣車を用いた圧倒的音響設備による100m先まで響き渡るプロ仕様の環境。
皆が言いたいと思っていた、日常生活では決して口にすることのできない
「韓国系によるメディア乗っ取り」と言う本質を的確に捉え、
他地域のように決してそこを「配慮」と言う美名の下生ヌルくボカしたりしない、
逸らさない、隠さない、逃がさないの三拍子揃ったド直球コールでタブーを全てぶちまける!!
さらにルートに点在する「敵」を見つけては臨機応変・変幻自在にコール内容を七変化。
ソフトバンク・パチンコ屋・韓国領事館など、各個撃破用の専用バズーカ砲をぶっ放す
百聞は一見に如かず。韓国に10兆円以上上げた野田総理についてメディアは隠蔽

652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 09:54:44.14
源田実の選挙カーはまんま右翼の街宣車だった。
(こんな人が当選するのか?)と思ったがトップクラスの当選だった。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 11:06:55.15
>>649
どんな感じだった?
654 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/10/25(火) 18:50:23.17
3億円を2,000円(税抜)で発売!?
「3億円」
2011年11月5日(土)発売〜夢をもっと身近に!3億円札束を1/6スケールモデルで再現〜
ttp://www.bandai.co.jp/press/images/3/63136.pdf

3億円、ジュラルミンケースといえば、40代にとっては、あの「事件」
でも、企画したのは、おそらく30代以下とみえて、あくまで、ジャンボ宝くじに引っ掛けてのあやかりグッズのようだ。

ま、年下連中に、ドヤ顔で「どうだ、懐かしいだろ。(この程度でも40代はイチコロ。チョロイチョロイ)」って、思われるのもシャクだがな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:45:31.88
黄色いリボン
http://www.youtube.com/watch?v=l2ZFz_awzrs&feature=related

この人、いま何やってるのかな?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 06:58:04.58
天地真理ちゃんなら後藤組のお誕生会に出てたよ。
http://www.youtube.com/watch?v=bYUOgQ0_aug
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 02:11:00.00
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 02:23:15.05
キイハンター
http://www.youtube.com/watch?v=HIKgIH0HJ9o&feature=related

土曜の9時といえば「キイハンター」。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 02:25:19.53
↑ 俺の地域では日曜の夕方4時だった
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 07:34:09.21
商店街での火事やボヤ騒ぎ。ラーメン屋、クリーニング店、肉屋が商売より創価にハマる。
みんな倒産廃業したけど
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:12:55.16
>>658
40年過ぎた今見てもかっこいいな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 14:53:21.55
リアルタイムで見てないけどこれかっこいい
http://www.youtube.com/watch?v=dZeFbMHvy-Y
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 15:59:19.96
サンドバギーとかバハバグってやつだな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 15:59:38.43
キイハンター メインテーマ / 東京パノラママンボボーイズ
http://www.youtube.com/watch?v=niHMQmQAMuk&feature=related

このバージョンもかっこいい。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 08:26:09.81
真理と周平はいらねえよ禿げ
あっ、周平のSM雑誌発言があったら見てやる
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:08:28.90
>>664
ノリがいいな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 00:59:26.21
昭和40年代を語ろう!
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 10:36:08.70
昭和40年代と言えば、特撮の先駆けとなった円谷プロの
『ウルトラQ』『ウルトラマン』『快獣ブースカ』『ウルトラセブン』などの
ウルトラシリーズが印象に残る。
特に優れた脚本が作品の出来に大きく貢献していたと思う。
どんな人がウルトラシリーズの脚本を手がけたのだろう?
天才であったことは間違いない。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 10:50:13.05
>>668
ウルトラマンを創った男・金城哲夫。
http://www.kinjoe.jp/profile.html
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:01:03.26
キャプテンウルトラの中田博久の顔って国定浩一みたい。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:13:00.70
戦争を大人の視線で受け止めてきた世代の書く脚本は感慨深く、気骨もある。
この頃は正義とか平和とか、そういう言葉が美しく感じられたな。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:17:13.60
金城は苗字で分かる通り、沖縄出身。
だから反戦というテーマをストーリーに盛り込んだりしているね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:16:26.65
金城哲夫は沖縄の英雄。
東京から沖縄に戻って地元の琉球放送で放送されていた番組の司会をしていて、
あの金城哲夫が沖縄に帰ってきたということで地元の歓迎ぶりは半端じゃなかった。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:29:00.46
ウルトラQでは「1/8計画」の回が印象深い。
人口増加に伴う食糧難問題がテーマだった。
他にも環境問題をテーマにしたストーリーもあって、
今でも旧さが全く感じられない。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:31:34.66
素晴らしい!
金城哲夫氏が脚本を通して、社会問題に真っ向から立ち向かうことの大切さを
視聴者に啓蒙していたことが良く解りました。
どうもありがとうございますた。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:33:40.68
>>675
どういたしまして
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:35:34.47
ニフェーデービル。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 13:37:14.95
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:04:32.82
自演くせぇな…。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:20:19.09
他人のオナニーを見せ付けられるほど
不快なことはないよなw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:22:46.96
そうか?見たい人はいくらでもいるだろ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:23:38.89
おまえだけだ、ハゲ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:47:36.37
おまえこそツルッパゲのくせに。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:54:11.96
>>682
ツルッパゲ君は何歳?
685682:2011/10/29(土) 18:59:39.01
49歳。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:48:35.92
で、ほかの人間は全部自分と同じ考えだと思い込んでるのか、ああ?49歳で?
687682:2011/10/29(土) 20:17:42.46
すいませんでした。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 21:09:40.57
>>675=>>668っていつもの天地真理の人?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 21:54:31.15
違うようです。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:09:43.83
ジャイアント馬場vsアブドーラ・ザ・ブッチャー
http://www.youtube.com/watch?v=2ayT2lBAsxU&feature=fvst
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 00:30:47.02
昭和40年代に戻りたいと思ってるのは俺だけ?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 00:59:16.24
オレもしばしばそう思うが、汲み取りトイレが多かったのは嫌だったなw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:20:22.51
先ごろ始まったウルトラゾーンってのが面白いらしい
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:35:35.44
東京のベッドタウンだけど、小学校のトイレ汲み取りだったもんなあ。
卒業するまでに水洗になったけど、ボットンは怖かった。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:41:11.22
もっときれいな話をしようぜ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 02:27:28.52
きれいなボットン便所
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 02:35:48.48
>>693
一回目期待してみたんだけどつまらなかった
出てくる怪獣キャラが全部同じようなしゃべり方だし
狙いは戦国鍋TVに似てるけど、戦国のほうが圧倒的に面白かった
でもこれからこなれてくると面白くなるのかもしれないけど
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 02:48:45.13
列車のトイレも線路上に汚物を落としてた。
走行中に便器を覗くと列車のスピードで枕木が見えなかった。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 08:23:24.92
線路付近の洗濯物が黄色に染色…
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 09:38:53.73
太陽にほえろ! の古いヤツみてると、張り込みでアンパン食ってて、
それの包装紙その辺に放り投げて犯人を追うよな。今なら「公務員がゴミを捨てるとは何事だ!」
クレームの電話入るよw

ゴミは今以上に落ちてた。…やっぱり思い出って美化されるんだな。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 10:20:46.69
ジーパン刑事のテーマ
http://www.youtube.com/watch?v=5Nj1MJprzS4

「太陽にほえろ!」は毎週土曜日の午後8時から千葉テレビで放送されてます。
初回から放送されていて現在15回ぐらいまで終了。まだマカロニ刑事(萩原健一)の頃を放送中。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 10:21:37.88
訂正

毎週土曜日午後8時から→毎週金曜日午後8時から

失礼しました。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 10:54:08.97
>>700
チョウさんは、聞き込み中に販売機でビール買って飲んでたし
事件解決で昼間から署内でみんなビール飲んで終了もあった
勤務時間中なのに


>>701
毎週土日 スカパーで2本ずつ放送中
ジーパン終わって今テキサス
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 11:02:16.33
>>703
昭和40年代の地方公務員はそんな人もいたよ
ソースうちの父
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 11:57:28.44
小学生の頃、担任の先生が野球好きで、プロ野球の日本シリーズが見たくて仕方ないのか、子供たちに自習するように言って、自分は職員室のテレビで野球中継を見ていたなんてこともあったな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:05:27.59
先生が教室でタバコ吸ってたな
1、2年生の時の担任
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:17:49.17
そうそう、確かにw
そもそも観光バスとか長距離列車には灰皿付いてて、
ガンガン吸ってたもんなー、嘘みたいだ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 13:22:07.24
>>705
生徒のほうも日本シリーズを聞きたくて、こっそりとラジオを持ってきたりしていた。
で、休み時間や自習の時間になったりしたら、ラジオ持ってる奴の周りは黒山の人だかり。
先生に見つかったら没収されるという”緊張感”が満ちていた。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 13:30:31.11
昔は新聞にラジオ番組表なかった?
最近はラジオともご無沙汰だ。
俺は小学校高学年になって、カセットラジオ買ってもらった。
あの当時では、フラッシャー付き自転車と並んで
カセットラジオはステイタスシンボルだったな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:52:58.41
いまもラジオは載ってると思うけど、昔のほうが量が多かったね
週間FM番組表とか折込で入ってたりしたし

ラジカセは中学のころランナウェーってCMで有名だったパイオニア?だっけか
バカでかいラジカセがやたらかっこよかった
その後はどんどんコンパクトなやつがかっこよくなるけど
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 17:39:29.72
ラジカセ持ってるだけで自慢してるやつがいたな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:02:16.24
短波ラジオも流行った
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:19:17.93
昭和40年代を語ろう!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 19:49:55.93
昭和50年代もOK!
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:09:33.91
ついでに60年代もおk!
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:12:20.09
通貨がドルから円に替わって戸惑ったな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:14:40.87
若者が短波を聞いていたのだ。
ヤロウどもメロウども、Oh!
獅子舞チェリーズ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:10:52.02
17才
http://www.youtube.com/watch?v=NF9c9ALnJhU
http://www.youtube.com/watch?v=4ljvSSeCNgA
日本レコード大賞新人賞
http://www.youtube.com/watch?v=Fk53R-28vPA&feature=related
NHKの紅白歌合戦初出場
http://www.youtube.com/watch?v=MA_oJi4QOo8&feature=related

南 沙織(本名・内間明美、1954年7月?)は沖縄が生んだ初代アイドル歌手。
デビュー当時は母親の郷里である奄美大島出身とされてきたが、実際は生まれも育ちも沖縄。
また長年、フィリピン人とのハーフともいわれていたが、正しくは両親とも沖縄人。
カトリック信徒で、洗礼名「シンシア」を愛称としている。
南沙織は、中学2年生だった14歳のころ(1968年)に宜野湾市にあるキングスクール(アメリカンスクール)に通いながら、地元の琉球放送(RBC)で放送されていたお茶の間の人気歌番組「オキコわんわんチャンネル」でアシスタントを務めていた。
この番組は沖縄では絶大な人気を誇り、ローカル番組としては最高の視聴率を挙げたともいわれている。
その「オキコわんわんチャンネル」で3年ほどアシスタントを務めた南沙織は、1971年に「17才」を歌い本土デビュー。
同年のレコード大賞新人賞、そしてNHKの紅白歌合戦にも出場を果たした。
近年、沖縄からは安室奈美恵、MAX、SPEED、夏川りみ、BEGIN、Kiroro、普天間かおり、成底ゆう子ら多くのアーティストが芸能界で活躍しているが、沖縄が生んだ初のアイドル歌手である南沙織の功績を語ることなくして芸能界における沖縄出身アーティストは語れまい。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 22:31:25.29
水色の恋
http://jp.youtube.com/watch?v=cdqFXoVcYb8

昭和46年に「水色の恋」で彗星の如くデビューし、瞬く間に国民的アイドルとなり、老若男女から絶大な人気を集めた天地真理。
昭和47年が絶頂期で、その絶頂期の人気たるや、まさに空前絶後。
昭和49年までの4年間という短い期間だったが、天地真理は昭和40年代という激動の時代を駆け抜けた国民的スーパーアイドルだった。
デビューから39年が過ぎたが、彼女が残した功績はいささかも色褪せることはない。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:05:15.66
アフタヌーンショー(最終回)
http://www.youtube.com/watch?v=PajlsMZNY2k

鬼籍に入られた方が何人もいます。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:11:57.72
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:15:42.07
恋のフーガ(昭和42年)
http://www.youtube.com/watch?v=_-wJxo4vqtg&feature=related
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 08:10:08.73
>>718>>719
素晴らしい!
昭和40年代が光り輝いていた要因として、
この二人の偉大なアーチストの存在があったことを
今更ながら確信することができました。
どうもありがとうございますた。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 08:29:53.14
テンプレ3に「金城哲夫」も加えたほうがいいな。

■注意事項■
1,youtube、ニコニコ動画のアドレス貼り禁止
2,沖縄の話題は禁止
3,天地真理、南沙織の話題はなるべく避けてください
4,意味不明の一文字または一行レスの連投禁止
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 08:55:52.84
はっきり言って、書き手の視点や感想というオリジナリティのない「盗作」なわけだからな。
726 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/10/31(月) 11:56:25.70
なんかいい時代でした
夜は夜で朝は朝という感じで今みたいに24時間いつも同じという感じではなく
はっきりとした生活リズムでした

追われているような現代とは違い携帯もなく、のんびりとした時代でしたよね
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 12:51:09.42
昭和40年代は街灯も少なく、外は暗かった。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:13:00.88
木の電柱に白熱灯の街灯とかね
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 14:07:35.16
東北の大震災以来、何かと節電節電と言われるようになったが、
昭和40年代のことを思えば、今が明るすぎるのであって、
もう少し暗くてもいいと思うが。
ただ防犯上、暗くできない面もあるのだろう。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 14:53:07.93
LEDだろ今の時代
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 15:03:56.53
ZEPPELINは昭和46年に来日
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 15:24:40.37
昭和4年だろ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 16:23:21.53
昭和40年代を語ろう!
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 16:42:32.44
LED ZEPPELINとUFOは昭和46年9月に来日して日本で会ったそうだ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 17:45:08.43
超能力ブーム
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 17:49:17.43
木の電柱から垂れる黒いタールが懐かしい
ジャージに付けたら怒られた(笑)
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:45:55.43
>>734
なんか変な記号のカードで透視力訓練した記憶ある。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 19:56:26.76
清田益章ってのもいたな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:56:44.70
白黒テレビ時代が懐かしい。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:16:03.36
白黒テレビに何の不自由も感じなかった。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:22:48.73
でもカラーでウルトラマン見た時は鳥肌たったぜ 観音開きカラーテレビを買ってもらたぜ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:36:19.77
最近ウルトラQのカラー版が出たね
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:40:43.32
薪を燃やす匂いを嗅ぐと、
何故か日生のおばちゃんの歌を思い出す
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:42:56.09
>>739
>>740
アダルトビデオも白黒だったのですか?
(19歳 男)
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:45:17.41
初めて見たモロだしは白黒写真のおばはん
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:45:42.44
>>744
当時ビデオはありませんでした。
ブルーフィルムです。
なお、劇場用はパートカラーと言っていいところだけがカラーでした。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:00:08.60
白黒テレビで見たプロレス、ザ・ガードマン、キイハンター、七人の刑事、
ひょっこりひょうたん島、ロッテ歌のアルバム、がっちり買いましょう、
コンバット、怪傑ハリマオが忘れられない。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:42:54.60
怪傑ハリマオ、七人の刑事、
ひょっこりひょうたん島、ロッテ歌のアルバム、

テレビ探偵団で見た覚えがある
リアルタイムでは知らない
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:44:54.38
>>748
このあたりの番組を覚えているのは49歳以上じゃないかな。
ロッテ歌のアルバムはもう少し下の世代も知ってるかも。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:49:09.34
ミユキ野球教室
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:51:50.55
「ケンちゃんチャコちゃん」をリアルタイムで見た人も49歳以上ではないかと思われる。
ギリギリ48歳もいるかな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:56:57.50
年上の兄弟が居る場合少し下がると思われる
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:59:10.78
「ケンちゃんチャコちゃん」の再放送って一度もやったことないと思うけど、ぜひ見たいな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:01:32.80
昔のドラマって今では放送自粛用語がいっぱい出てくるからメディアが限られてくる
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:03:50.89
そこが面白いところでもあるけどね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:15:29.28
恋のフーガ(昭和42年)
http://www.youtube.com/watch?v=_-wJxo4vqtg&feature=related

ザ・ピーナツは1941年生まれだからもう70歳か。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:16:47.51
〜?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:22:14.77
こっちのほうもすばらしい。
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=XSm7z1OQ3-Q
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 08:24:17.98
あの当時、白黒で観た番組を今カラー着色で観ても、
かえって色褪せて見えてしまうから不思議だ。
あの当時のままの白黒で改めて観ると、楽しいが何故か切なくなる。
特に悲惨なことはなかったのに感傷的になるんだ。
あの頃、泥まみれになって一緒に遊んだ友人達は今どうしてるだろう?
俺のことをまだ覚えているだろうか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 12:02:05.18
覚えてるよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 13:14:23.26
覚えてろよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 13:30:56.00
>>756 >>758
今でもその歌、よく歌われてるよな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 14:38:46.73
幼児のころはカラーテレビと白黒テレビの違いが殆どわからんかったな。
脳内補正で勝手に色ついてたしw
親戚の家に預けられた時も気が付いたら親戚の家にいてガクガク(((((゚Д゚)))))ブルブルしてたし
ガキってのは実はボケ老人と同じ屋根。
ボケの気持ちを理解するにはガキのころに戻ってイメージするとよろし。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:07:19.02
過去を回顧するような番組で、既にカラー映像が一般化してた時代なのに、
わざわざ白黒映像を使って昔っぽさを演出するの止めて欲しいよな。
万博の開会式なんてどう考えてもカラー時代だしカラー映像山ほど残ってるだろ!とか。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:17:42.92
白黒が放送されてた70年ごろまではそれなりにいい番組があったのに、
最近のテレビ番組はほんとにつまらなくなったな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:33:50.84
すばらしい世界とか知らせざる世界とかが好きだった。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:47:27.18
テレビで「キチガイ」の台詞がOKの時代。
「めくら」「びっこ」も大丈夫だったかな?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 16:32:45.14
めくらがTVで聞かれなくなっても、めくら滅法は暫く使われてたな。
ちょうどトルコがソープに変わっても、マントルやホテトルとして残ってたように。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 17:23:17.34
再放送ドラマで口は動いてるのに台詞カットになるのは、
禁止用語だったと昭和末期には認識できた。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 18:06:42.42
今のドラマは粗製濫造。
邦画だってわざわざ金払って劇場へ見に行く気になれん。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:08:09.29
「飛び出せ青春」が大好きなドラマで素直に感動した。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:09:56.32
みんなが好きだったドラマを挙げてみて!
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:16:54.76
>>772
外国モノでもおk?
俺は「コンバット!」「謎の円盤UFO」
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:34:40.70
巨人の惑星
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:46:40.04
「キイハンター」
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:47:55.84
「部長刑事」
地味だったが、妙にリアル感に満ちていた。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:53:01.30
姉に付き合わされて観ていた赤いシリーズは
最初の「赤い疑惑」だけが面白かった。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:54:29.14
ギリガン君S.O.S.
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 20:56:48.23
家族全員で観ていた「細うで繁盛記」
冨士眞奈美の意地悪役が秀逸だった。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:00:04.20
寺内貫太郎一家
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:14:01.11
ジュリー
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:35:11.67
岡崎有紀さんのドラマシリーズ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:44:00.72
「気になる嫁さん」
榊原るみはオナニーのオカズだった(俺小学生だったけど)。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:50:47.14
>>753
スカパーで1年くらい前に見たよ
ケンちゃんトコちゃんも今年前半くらいまでやってた

今すし屋のケンちゃんやってるよ

毎週4本立てだから、進むの早い

10年以上前のドラマの地上波再放送は絶望的だから
古いドラマを見たければスカパーに加入してリクエストするのもいいよ
レインボーマンをリクエストしたら放送されたし、
放送局の人もすべての番組を把握してるわけじゃないから
リクエストも効果有ると思う

785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:52:13.66
>>758
それ見ごろ食べごろ笑い頃で聴いたことある
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 22:18:07.30
「謎の転校生」
なんか怖かった記憶がある。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 22:43:18.35
昭和40年代を代表するドラマといえば「時間ですよ」が印象に残る。
あれだけの人気ドラマだったから、ひょっとしたら国民的なスーパーアイドルが
ゲスト出演したことがあったかも知れない。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 22:47:24.24
何だか嫌〜な予感がしてきたw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 22:50:07.92
>何だか嫌〜な予感がしてきたw

どういう意味ですか?kwsk

790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:00:39.50
天地真理禁止な
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:02:15.51
禁止禁止
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:13:06.83
>>787
時間ですよ も今年スカパーで見た
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:08:26.57
昭和40年代は子供だったから、あんまりドラマは見てなかったけど
特に印象深かったのは、

パパと呼ばないで
飛び出せ青春
寺内貫太郎一家

赤い疑惑は俺中学生だったから昭和50年代だろ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:35:15.89
「奥様は魔女」も観てたが面白さはまだ理解できなかった。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:44:48.59
「かわいい魔女ジニー」が好きだった。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:55:52.10
じゃじゃ馬億万長者が面白かった
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 01:17:30.39
俺がよく見てたのは

名犬ラッシー、フリッパー、ザ・ガードマン、キイハンター、
がっちり買いましょう、柔道一直線、サインはV、金メダルへのターン、
美しきチャレンジャー、ベルトクイズQ&Q、スター千一夜、マグマ大使、
ウルトラマン、エイトマン、コメットさん、奥様は18歳、ロッテ歌のアルバム、
怪傑ハリマオ、ウルトラQ、巨人の星、サスケ、ジェスチャー、クイズグランプリ、
太陽にほえろ!、七人の刑事。

このあたりかな。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 01:23:46.73
40年代はまだチビッコだったから、できるかなとかピンポンパンとか、おはようこどもショーぐらいかな。
あとはアニメか。
ドラマは覚えてないけど、プレイガールのエンディングの全身タイツでキチガイのように踊る姉さんが恐ろしかった記憶はある。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 01:29:39.75
妖怪ものが好きだったな。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 01:54:32.61
わたしの青い鳥
http://www.youtube.com/watch?v=4hQAYpFZqYY&feature=related

第15回日本レコード大賞最優秀新人賞受賞曲(昭和48年12月31日)。

このシーンを覚えてる人いるかな?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 02:07:03.31
ウルトラマンが出たのって時間ですよだっけ?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 02:51:50.93
↑ 「そうだ、ウルトラマンを呼ぼう」ぢゃなかったっけ?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 02:55:28.54
そんな細かい台詞まで知らんわw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 04:00:05.14
自演もここまで来ると大したもんだな
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 05:34:57.96
自演と言うより落書きレベル。迷惑。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 11:33:44.19
>>800
大晦日に見てた。
はっきりと覚えている。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 14:39:19.73
なるへそ
スカパー関係者が勧誘の為にこのスレで自演をしてる可能性もあるということか
40過ぎはよい鴨だと思われてるとしたら心外だな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 14:58:10.70
>801
1回だけね。

元々はボイラー室の隣でケンちゃんとハマさんとミヨちゃんがなにかしら困ったことを話していて、
最後に「こんな時は…、そうだ、ウルトラマンを呼ぼう」の決めゼリフで車座の3人が一斉に上を向く、
っていうパターンの定型ギャグを毎週やってた。

で、それをいい加減やり尽くした頃に、いつも通りの「ウルトラマンを呼ぼう」の後にミヨちゃんが、
「でもウルトラマンって結局来ないんですよね」と突っ込んで3人うな垂れる、っていう回があって、
その場面の直後に手描きの地図を手に松の湯の場所を人に聞きながら探し回る等身大ウルトラマンの姿、
という出演の仕方。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 15:51:43.83
実際にウルトラマンが登場したこともあったよな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 00:30:47.21
特撮ヒーロー物が出てくるハッチャキ・マチャアキとかいう
子供向けバラエティあったな。♪ババーンビビーンブブーンベ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 02:36:36.70
あこがれ共同隊

『あこがれ共同隊』は、TBS系列で1975年6月6日〜9月26日まで、金曜日夜8時から1時間枠で放送されたテレビドラマ。当時人気絶頂のアイドルだった郷ひろみ・西城秀樹・桜田淳子の3人が共演して話題となった。
番組の冒頭では、郷ひろみが高村光太郎の「天文学の話」という詩の一部を朗読した。

作品内容

東京原宿・表参道を舞台に、現代(当時)の若者たちの青春の生きざまを描く。
縫製工場の見習いで主人公の八田広介(郷ひろみ)は、大企業の社長(高橋昌也)の息子だが父と衝突して独立。
生活費を節約し、ファッション雑誌を読んで一流デザイナーを目指している。
畠山竜也(西城秀樹)は酒屋の息子。不治の病に冒され、ジョギング中に発作を起こし、池にはまって命を落としてしまう(第7話までの出演)。
畠山竜也の恋人役として桜田淳子がドラマ初主演。第1回には山口百恵もゲスト出演した。
主題歌を歌った山田パンダも、原宿のジャズ喫茶のマスター役でレギュラー出演。
南こうせつ、伊勢正三、イルカ、りりィ、吉田拓郎等、当時の人気フォークソング・アーティストも多数ゲスト出演した。

出演者

郷ひろみ(八田広介・主人公)
西城秀樹(畠山竜也・酒屋の息子)
桜田淳子(黒沢明子・畠山竜也の恋人)
高橋昌也(八田広介の父)
黒柳徹子(畠山竜也の母)
三田佳子(黒沢令子・黒沢明子の姉・八田広介の父の愛人)
田中邦衛(八田広介の叔父)
森本レオ(志郎・畠山竜也の家の住み込み従業員)
シェリー(正子・志郎の恋人)
せんだみつお(海老蔵・黒沢令子の喫茶店のボーイ)
浅田美代子
長門裕之
黒沢久雄
常田富士男
山田パンダ
吉田拓郎
玉川良一

風の街(「あこがれ共同隊」の主題歌)
http://www.youtube.com/watch?v=D53Ocakz1qY
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 06:00:15.72
>>811
それ知らなかったわ、すごいメンツだね。
そういうの再放送すればいいのに。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 11:38:01.88
前に過去の番組は有料放送の重要なコンテンツだからまず再放送は無理って書き込みを見たな。
つまりスカパーに加入しろと、そういう方向に持っていこうという魂胆なわけですな。
相変わらず関係者がウザいな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 12:36:17.99
有料でも見たいって人は少数派かもね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 12:39:12.16
>>813激しい妄想だなw

こんなスレで宣伝しても加入者増えるとは思わん
純粋に昔の番組を見たがってる人に情報出してるだけじゃん
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 13:16:12.39
>>811
わずか4カ月弱の放送だったけど、よく見てました。
特に印象に残っているのは桜田淳子が発作で倒れた西城秀樹を池の中で抱き上げるシーン。
この番組の最大のハイライトといっていいでしょう。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 13:28:27.81
>>815
特定の団体に利益誘導するような情報はいらん
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 13:31:38.87
>>817
見なければいいだけ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 13:36:03.97
過去の番組をみんなでshareすれば
無駄な出費も防げるし幸せになれる
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 13:36:48.95
特に白黒時代の貴重な映像は見たいな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 13:41:17.90



1980年代のバブルを語れ〜狂喜乱舞で金も舞う〜2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/stock/1308832738/l50

00年代のバブルを語れ〜IT・金融・ホリエモン等〜
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/stock/1289650103/l50



822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 14:20:35.68
杉山治夫っていたな
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:11:36.15
昭和40年代を語ろう!
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:18:26.92
>>812
郷ひろみ、西条秀樹、桜田淳子、三大スター競演っていう前評判だったが、
実際は郷ひろみ、せんだみつお、森本レオの3人が中心の展開だった。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:18:59.97
>>824
よく覚えてるな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:34:00.46
ベスト30歌謡曲の映像残ってないかなあ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:58:37.57
↑ 森田健作が司会やっている時に録画したビデオ、うちに何本かあるよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:32:36.90
You Tubeにアップしてくれ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 11:02:21.33
>>827
ぜひぜひ!upお願いします!
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 11:12:07.50
ひし美ゆり子ってエロいよな。
今でも充分ヌケる!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:58:34.81
↑ アンヌだった時だけだな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:43:02.35
ぼ、忘八武士道…
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 01:53:51.90
ざ、雑木林...
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 02:04:44.87
昭和40年代を語ろう!
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 02:48:36.12
NHKの松本人志のコント番組見たが、最悪につまらなかった。
今のお笑い番組は作り手のマスターベーションばっかり。
視聴者よりも内輪受け。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 04:50:28.12
↑ 同意する。俺も見たけど、ぜんぜん面白くなかったな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 07:00:41.98
>>835
あっ見忘れたわ
「トカゲのおっさん」が見たかったな
「トカゲのおっさん」は「さや侍」に共通するものがある
松本の本質が見える
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 10:46:35.22
>>835
吐き気がするほどつまらなかったね。
クスリとも笑えなかった。
松っちゃんも変わっちゃったね。

あれを面白いと思える人が「天才」なのだろうか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 13:53:41.43
てるりん
http://www.youtube.com/watch?v=4zg4ND5k3GQ&feature=related
日本社会の世相を皮肉った笑いは今でも古さを感じさせない。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 14:08:32.74
>>839
すばらしい!
知的な笑いとはどういうものかを知ることができました。
どうもありがとうございますた。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 14:49:13.13
世相批判とか時事評さえやってれば「知的」とか無条件で誉めるのは年寄りの悪い癖だな。
ザ・ニュースペーパーなんてカケラも面白くないし、そもそも肝心な政治家モノマネさえ全く似てないのに、
時事ネタ、政治風刺やってるっていう理由だけで評価する阿呆がいる。

笑いに風刺だとか批評性なんて不純な物を持ち込まないだけ松本はまだマシだよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 15:03:17.06
時事ネタと言えばコント赤信号
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 16:04:26.82
俺の世代はコント55号。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:54:32.45
海原千里・万里かな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:14:15.75
古川ロッパ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:05:23.10
人生幸朗師匠「責任者出て来い!」
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 15:53:12.92
「歌ってよ トシ坊 ギターを弾いて さり気なくさせてよ 心の底から〜」
ずっと耳に残っていた曲の歌い手が分からなかった、戸田恵子だったとはな〜。
848 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/11/09(水) 17:56:59.17
>>841
何のひねりもないのに、“政治の話なんかしちゃってる賢いオレ(たち)”、ってことに酔っちゃてるだけだもんな。
子供の頃、笑店の歌○さん見てもそう思っていた。
じゃ、防衛問題や今回の震災やTPP、拉致問題、あちらを立てればこちらが立たず、ってときに、
はたして、どんな采配がとれるんだろうかね?あの方たち。
そういう話にはタッチしないで、アラを探して揚げ足とって得意になっているんだから。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:21:13.09
■鍾乳洞に遺体…25年前、潜水中に不明の学生か

東京・奥多摩町の鍾乳洞で今年10月頃、男性の白骨遺体が発見されていたことが
捜査関係者への取材でわかった。警視庁は遺体の状況などから、1986年10月
に潜水中に行方不明になった上智大4年の朴俊鉄さん(当時22歳)の可能性が
高いとみて、近く遺体を引き揚げ、身元を確認する方針。
捜査関係者によると、遺体が発見されたのは、ダイビングスポットとして知られる
通称「聖穴」。今年10月頃、ダイバーが水中で遺体を発見、同庁青梅署に通報した。
ダイビングスーツを着用しており、死後数十年が経過しているとみられるという。
同庁も水中で遺体を確認したが、遺体は岩に引っかかり引き揚げが難しく、同庁は
週内にも機動隊員を動員して遺体の引き揚げ作業を行う。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111109-00000658-yom-soci
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:28:56.14
>>841
おまえバカだなw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 01:38:23.30
昭和40年代を語ろう!
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 01:53:42.50
松竹新喜劇を毎週テレビでやってた。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 10:34:07.64
>>849
こっちのスレへの誤爆かとおもった。↓
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1281109912/
いつの間にか消えたニュースの結末が知りたいスレ 9
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 15:30:43.50
昭和40年代に戻れるなら一番何をしたい?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:14:39.93
>>854
ロリコン犯罪を島来る
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:44:42.48
>>855
犯罪者に対して甘い時代だったよな。
克美茂なんかたった7年で出所したんだから。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 18:46:49.95
>>854
大阪万博に行きたい。
当時小学生だったが、親父が仕事が忙しいやら何やらで連れてってもらえなかった。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 21:17:45.77
>>852
おれ福岡に住んでたけど
毎週土曜日に学校から帰ったら
テレビで吉本新喜劇のあとにすぐ松竹新喜劇やってて、続けて見てたと思う
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 21:55:47.41
日曜日より土曜日の方が朝から浮き浮きした。ハンドンで。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 01:11:14.95
>>857
俺も大阪万博
夏休みに子ども会の旅行で、名古屋から日帰りで1回だけ行ったけど
日本館(強制で並ばされた)のあとにダイダラザウルス乗るため2時間かけたら
もう集合時間まで時間がなくて、ベルギー館とかアフリカのしょぼい国しか見ていない
大人の目で、もう一度じっくり見て回りたい



861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 01:30:54.65
ツェッペリンとパープルの来日公演を見に行く
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 01:31:43.31
小学校時代、大阪万博に行った人は羨ましがられていたっけ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 04:28:59.71
沖縄海洋博はTVでやってる事を聞いた程度
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 10:34:56.82
土曜日に学校から帰って観る番組は笑って笑って60分
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 10:41:09.65
オレも。
カップ麺食べながら見るのが定番。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:20:51.16
ずうとるびか
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:55:32.54
ビートルズとずうとるびの違いが分からなかった俺が来ましたよ♪
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:59:46.67
ずうとるびとハンダースの違いが分からない俺も♪
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 14:06:03.04
怪人ムササビートルズ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 16:13:29.44
新聞の4コマ漫画を見ても、何が面白いのか全く理解できなかった小学校時代だった。
時事ネタに詳しくなかったから無理もないか・・。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 16:26:15.94
由紀さおりが海外で売れてるそうだ。頑張ってほしいな。
きっかけは向こうの人が、夜明けのスキャトのジャット見て気に入って、
聞いてみたら、一聴惚れだって。ジャケ買いっていうやつ。
ル〜ル〜ルルル〜♪
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 16:37:38.15
渡辺まちこがカバーした由紀さおりの曲が良かった
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 17:19:24.18
どんなジャケットなんだろうね?その話、ネットのニュースで見たよ。最近この板賑わってるね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 17:21:14.14
>>873
ただ座って横向いてるだけ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 20:01:45.28
>>864
そんな時間にやってたっけ?
地域によるのかな
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 20:12:10.97
>>871
今朝のフジテレビのやつか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 20:29:12.97
>>875
土曜日昼の1時から 
見ごろ食べごろ笑いごろは火曜夜8時だっけ?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 20:58:39.11
昭和40年代を語ろう!
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:39:16.08
NHKの少年ドラマシリーズが最強だよ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:24:06.02
土曜日に学校から帰って観る番組は独占女の60分
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:43:36.60
日曜の昼は『プリン&キャッシーのテレビ!テレビ!』
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 01:01:06.03
土曜は半ドンだから、昼は家族そろって有線放送聞いてただろ
883いえび天使:2011/11/12(土) 01:02:18.39
>>882
お前の家、貧乏だろw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 09:28:57.00
「プリンのぶっちゃけバンバン」
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 09:36:10.19
プリンセス プリンプリン
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 15:40:36.73
>>885
それは50年代や
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:30:08.34
>>879
ボブマーレーのゲットアップスタンドアップがかかったのが忘れられない。
暗い内容のやつで、登場人物が屋上にいるときにかかった。
作品名知りたいんだけどいまだにわからん。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:39:12.90
ボブマーレーってだれ? ボボ・ブラジルなら知ってるけど・・・・・・。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 20:24:50.88
ボブマーリー
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 20:31:38.31
ホブ・マーリー のことか?
もしかして? まさか? wwwww

891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 20:32:30.06
レゲエの神様だぞ

いくら何でも、一般常識だろ

オマイラオヤジ杉w
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 20:43:58.40
つうかボブは日本人じゃないからw 日本語表記をひとつだけに絶対化するのはアホだけ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 21:01:15.79
>>892
そうじゃなく、発言の本意を理解できないオ・マ・エ が、アホなんだけど…w
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 21:07:25.63
昔 80年代 はホームレスの事を「レゲエのおじさん」と呼んでいたが
実は70年代には「ボブ」と呼んでいた
何故か女性ホームレスの事は「ニキタ」って呼んでたんだけど
これが今でも良くわからない 出典は何なんだろう?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 21:10:57.34
ボブ・マーリー系、即ちレゲエ系の人は、頭洗わないからだろ。
髪の毛ゴワゴワになるからだろ。

それ位想像つかないのかな? アホじゃん?

でもニキタはオレも知らんけど…w
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 22:09:52.04
昭和40〜50年代を語ろう!
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 23:08:29.50
レゲエ系 南米で知られてる女性名がニキータだろ
マリーンとかベスとか知られた一般名だ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 23:21:49.33
そんなことぐらいググれば分かるんだよ、
いちいち書くな カスwww
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 23:59:06.31
路面電車が、道路上の邪魔者あつかいだった
実際に乗ってみると、低速なくせに(40Kmぐらい)
やけに左右の横揺れが激しかった
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:04:42.41
>>893
アホはお前。なんだよ発言の本意って。どの発言だよ >>890は明らかにそうだろw アホが
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:49:35.71
何?もしかして>890ってBob Marleyをボブマーレイって表記した程度の事で
鬼の首でも取ったかのようにあげつらってたわけ?
アフォか…

そもそも昭和40年代なんてreggaeを「レガエ」と表記してた時代なのに
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 02:56:25.66
そうとしか読めんだろ

だから日本語表記なんて絶対じゃないんだから
外国語発音をどう表記するかという便宜上の物に過ぎない
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 07:55:16.46
ろう石が五円だった。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 09:00:33.26
>>889>>890は、>>888が分からなかったから、
「ボブ・マーリー」という原題表記で定番になっている表現で示せば、
分かるんじゃないかと思い、親切で書いたんだろう。
確かに>>890には嘲笑も入っているが、それにこだわり過ぎる人達(自演?w)の方が、
むしろおかしいと思う。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 09:46:02.34
よかけん、次行ってみよう!
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 10:22:32.25
いやだ!
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 10:26:24.77
だみだ、こりゃ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 13:24:16.04
おたふくの湿布薬が液体でガーゼに含ませて使った人☆
友人が自分より8年遅く罹ったから普通の貼り付ける湿布を貰っていて
同級生なのに年を感じた。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 14:28:47.77
イーグルヌガーとフランスキャラメルで歯が抜けた。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 15:02:48.85
>>904
まったく説得力なしw そう読めるのはきみぐらいだよ
きみが>>890だったらひじょーに納得できるご意見だがw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 15:11:59.05
>>910
つまんねーから止めろ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 15:41:55.28
なんか揉めてる
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 16:34:37.06
>そう読めるのはきみぐらいだよ

何で分かるんだ? 全員にアンケートでも取ったのか?www

典型的な、基地外。頭のおかしな人丸出しwww


http://info.2ch.net/before.html

頭のおかしな人には気をつけましょう

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 16:36:49.30
>まったく説得力なしw
力説してるなwww 絵に描いたような基地外

皆さん、頭のおかしな人はスルーしましょう!w
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 16:49:05.06
昭和40年代を語ろう!
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:37:37.62
>>913>>914
回線切って病院池w
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:47:22.00
レーガン大統領は最初、リーガンて表記されてたよ
昭和50年代のことだけど
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:02:07.85
きんだいちゅう→キムデジュン
みたいなもんか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:02:34.59
こいつ、しつこいw やっぱり本物の基地外w
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:04:44.41
>レーガン大統領は最初、リーガンて表記されてたよ

だからー それがどうしたのよ? そんなこと分かってるって。
だけど気づかないヤツもいる。すると旧を示したり、新を示せば分かるって話をしてんだろ?
本物の基地外怖いわw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:07:31.56
例えば10代の頃、遊び呆けていて、ニュースもロクに見てなかったヤツに、
昔の呼び方、書き方で「きんだいちゅうがさ」とか話しても、分からんのだよ。

そいつに「きむでじゅんのことだよ」と言えば、「ああそうか!」と分かるだろ。
それだけの話してんだよ? 分かる? 薬飲まなきゃ分からんかな?w
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:23:15.99
今時、きむでしゅんを、きんだいちゅう と呼んでるヤツがいるか?
↑これは、極端な例えではあるが。

ボブマーレーって表記されてた頃、ボブを知らなかったヤツは、分からんと思うよ。
「ボブマレー」 …そりゃオレの感覚が普通だとは言い切らないが。ボブスレーか? とかw 

だけどボブ・マーリー自身死んだ後伝説化されて、かなり有名になった。
だから後になってから彼のことを知った人も多いだろう。
すると「ボブ・マーリー」って書かなきゃ、不親切というか…
いや、やっぱり言葉は刷新していくべきだと思うよ。過去にこだわり杉

極端な話、どこまでも過去の言葉が正しいというなら、日本人みんな平安時代の言葉? か何か分からんが、
そういう言葉しゃべってなきゃいけないだろうな。

無理に若者言葉に合わせる必要もないが、一般的には「ボブマレー」は「ボブ・マーリー」に改定しとくべきだと
オレは率直に感じるけどね。事実「?」って人もいたのだし。

これだけ説明してやっても分からんのなら、本物の基地外か、或いは自分の過去にしがみつく頭ガチガチの頑固じじぃだな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:26:31.63
ボブマレー →× ボブマーレー →○

あー疲れたw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:49:36.62
昔にこだわる人っているよね
俺の知り合いで、今でも車の窓からタバコの吸殻捨てるオヤジがいる。
今は時代が変わったんだというと、すごい怒る。
オレ達は昔からこうしてきたんだ! なんで変えなきゃいけないんだ! とかいって…
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 19:23:11.73
おれもスモーカーだけど、吸う場はわきまえてるし、ポケット灰皿持ち歩いてる

昔は駅のホーム、線路の吸い殻酷かったな

今は線路に痰を吐きだすおっさんが気にいらねえ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 19:39:03.70
痰には副流煙は無いからな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 20:29:22.00
あの線路の砂利にびっしりと捨てられた吸い殻はどうやって掃除してたんだろうな
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 20:43:04.28
1ドル240円の頃が懐かしい
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 22:28:53.22
>>922
>今時、きむでしゅんを、きんだいちゅう と呼んでるヤツがいるか?

政治家にキム・デジュンと言わず、キン・ダイチュウって言う人いるよ
あとピョンヤンと言わず、ヘイジョウって言う人もいる

930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 22:29:39.10
日本シリーズのスコア
中0
ソ0
とあるのを見るとソ?ソって何だっけ?ソ連?
中国とソ連か
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 02:05:19.98
このスレは「昭和40年代を思い出」せる人間が集うスレでなぁ。
それはつまり正統な住人なら「ボブ・マーレイ」と書かれていれば、
当然"Bob Marley"の事だな、と自然に理解するはずの人々なわけなんだね。

で、そういうスレで「俺様みたいになうなやんぐにはボブ・マーレイじゃ通じねぇんだよ!www」
とか無知の勝利を称揚するような輩は魯鈍と認定されて当然なだよねぇ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 06:28:16.41
>「俺様みたいになうなやんぐにはボブ・マーレイじゃ通じねぇんだよ!www」

この思い込み、異常。妄想性パーソナリティ障害じゃね?
自分がプライド傷つけられたと思いこんでる。

>このスレは「昭和40年代を思い出」せる人間が集うスレでなぁ。
>それはつまり正統な住人なら「ボブ・マーレイ」と書かれていれば、
>当然"Bob Marley"の事だな、と自然に理解するはずの人々なわけなんだね。

↑この決め付けが、異様。この定義、完全に間違い。
昭和40年代に、レゲエなどの洋楽に親しまなかった人もいる。
そういう人だって、ここに集う権利はあるね、全くもって。

しかしそういう人でも、後年ボブがかなりの有名人になれば、彼を認知するようになるだろう。
その人に、アンタの言ってる人が誰なのか、教えてあげただけだろう、あのレスした人達は。

やっぱりこの人病気だわ。やっぱり「頭のおかしな人」なんだね。怖っw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 06:55:04.38
で、ボブなんたらがどぎゃんした?ボブスレーね?横文字はハイカラ過ぎてわからんけん、優しぅ教えなっせ。アイちー技術てろんボブスレーてろん知らんし。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 07:14:37.71
ボブ・デラン
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 07:26:06.78
ボブ・マーレイという書き方知らないと、正統な住人じゃないんだってさw





ほんとに頭おかしいね、この人
自分の狭い世界が絶対に正しい、それが全てだ、全ての人がそうでなければならない。〜決めてかかってるね
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 08:24:26.81
俺の同期でも、昭和の時代なら特に、洋楽聴いてるやつの方が少なかった。
ボブ・マーリーとかレゲエなんて知らない奴、いっぱいいるぞ。
後年レゲエの神様とかいって、テレビでやってから知った人の方が多いだろ。
でも、それすら知らない40代がいても、全然おかしくないね。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 08:24:37.61
70年代はロベルト・デュランの全盛期。
今はパッキャオの時代。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 08:28:17.21
そしたら、そんなことも知らない奴は馬鹿だ、とか言いそうだな?
でも凄い頭いいノーベル賞でも取ったような人でも「洋楽はあまり知りません」なんて人、沢山いるだろ。

それから>>890は「もしかして… そんなんだ、知らなかった」と、自嘲してるのかも知れないし。
あんたリアで友達いないだろうね。家族にも嫌われてるだろう。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 08:37:51.11
■注意事項■
1,youtube、ニコニコ動画のアドレス貼り禁止
2,沖縄の話題は禁止
3,天地真理、南沙織、Bob Marleyの話題はなるべく避けてください
4,意味不明の一文字または一行レスの連投禁止
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 09:30:41.22
ボブマーリーおじさん、頭のおかしな人、決定!

http://info.2ch.net/before.html

↑頭のおかしな人は、スルーしましょうと書いてあるから、そうすべし
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 09:36:17.87
>・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
>他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。

↑「正統な住人」という主張w ぴったり当てはまるね

>無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

放置だな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 10:19:26.35
日本ではボブ・マリーが基本
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 10:21:20.09
ボブマーレーでもボブマーリーでもいいからもう現れるな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 10:45:54.63
>無知の勝利を称揚するような輩は魯鈍と認定されて当然なだよねぇ。

バカじゃんwww 2ちゃんでそんなことにこだわってたらキリないって。
元々自分が偏った主張してるくせに。

>認定されて
嘲笑をいちいち「認定」かよwww 誰が認定するんだ? 裁判所でもあるのかよ?
そもそも、誰も認定なんてしないよ、オマエが昔洋楽好きだったっていうだけ。
誰でもそうだと決めつけてんじゃないよ カス 40過ぎてこんなことも分からんヤツ。恥ずかし杉

オマエがカスだということは、どうやら「認定」されたらしいなw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 11:40:10.51
ボブマーリーってだれよ?

元ヤクルトスワローズのボブ・ホーナーなら知ってるぜ!
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 11:45:06.03
↑貴方を、正常で平均的な40代日本人に認定します
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 11:48:21.63
ロバートの短縮名と知ったときの衝撃
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:15:32.60
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:19:06.55
生まれてないお
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:22:43.24
>>949
いくつだお?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:37:58.72
20位: ピグモン
48位: ブースカ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 14:16:03.32
よっぽど痛かったんだろうなぁ…
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 15:48:14.79
ボブマーレーおじさん フルボッコワロタ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 18:10:50.05
>無知の勝利を称揚するような輩は魯鈍と認定されて当然なだよねぇ。
こういうつまらないことで怒るって、肩ぶつかったぞ ゴルァ のヤクザと同じ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:16:11.61
>>922キチガイ杉w
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:51:22.29
ボブマーレーってマジで知らないんだけど、だれ?
ボブ・デュランなら知ってるけど。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:52:48.28
ラーメンスレでやっとけ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:02:18.96
>>956
貴方を、正常で平均的な40代日本人に認定します

>>955
>無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
始まったwww 基地外は行詰ると、必ず根拠なく、ただ、他人を基地外と言い出す。
毎度お馴染みのパターン。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:26:30.82
中坊の頃、ボブマーリーのライブに行ったが 
ちっともいいと思わなかった
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:39:09.59
ボブマーリーって誰だよ?初めて聞いたわ
ボブサップなら知ってるけど
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:52:57.06
>>959 >>960
貴方がたを、正常で平均的な40代日本人に認定します
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:26:17.64
>>959
中学ならおれも自信ない。もう少し音楽聞き込んだ年齢じゃないと。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:51:35.68
小兵選手、宇良が決めた幻の大技「居反り」
http://www.youtube.com/watch?v=30FccgJzNl0
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 23:47:59.09
>>948
バルタン星人の1位は当然としてゴモラの2位は納得できんなぁ。
個人的にはマゼラン星人マヤにベスト100入りしてほしかったが。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 00:15:42.96
昭和40年代を語ろう!
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 00:44:12.15
携帯もPCもビデオもゲーム機もなかったけど
毎日が楽しかった。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 01:28:23.60
無かったから…でしょ?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 01:45:21.18
コーヒーショップで
http://www.youtube.com/watch?v=A53oZhPVUGk&feature=related

1973年(昭和48年)の日本レコード大賞新人賞受賞曲。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:27:20.63
素晴らしい!
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 20:26:12.42
同意!
気品溢れる容貌と透明感溢れる歌声は、素晴らしかったですね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 20:32:02.99
また始まるのか
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:10:27.22
ゲーム機は野球盤があったけどね
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:36:43.05
野球盤も面白かったけど、当時のおもちゃは面白さに限界はあったと思う。
だからゲーム以外のこともやったし。やらざるを得なかったし。
鬼ごっことか。でもそれが良かったと思う。今の子供は体弱すぎ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:24:43.95
でもテレビは絶対今より面白かった。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:43:39.78
アメリカのドラマとかアニメとかもの凄く面白かったね
あれも国策だったんだろうけど 給食のパンと同じように
幼い頃本場アメリカのショービジネスを堪能した年代には
今の日本のTVは面白く無いね
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:30:53.01
この前やってたジャンボーグAのロケ場所が二子玉川園で
年齢的に言って今40代後半位の子供がいっぱい映ってた
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:38:31.91
街B二子玉スレで相手にされなかったからここに書き込んだのか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 10:34:39.80
>>974
たしかに。

8時だヨ全員集合、キイハンター、サインはV、柔道一直線、
巨人の星、金メダルへのターン、コメットさん、マグマ大使、
ロッテ歌のアルバム、がっちり買いまショウ、キックの鬼、
ザ・ガードマン、怪傑ハリマオ、エイトマン、ジェスチャー。

どれもよかった。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 11:57:29.13
昭和の頃テレビが面白かった、面白く感じた…。
様々な理由があるが、当時ビデオが普及してなかったことも大きい。
真剣に観てたからな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 13:07:06.16
毎週番組と時間帯をしっかり記憶していたもんだ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 14:14:58.60
番組が始まる前に、トイレを済ましておいた
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 15:50:37.68
それはボクシングの世界タイトルマッチ中継のある日だな。
開始時間の7時半までに夕食が済むよう母親に何日も前から念押ししたもんだ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 17:01:44.43
映画の前にも気合が入ったな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 18:23:07.56
お楽しみの番組終了が9時に掛かる場合、宿題やってお風呂に入って
親が怒る要因をクリアしてから見た。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 18:48:50.03
お前偉いなw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 19:29:36.09
「お子様せんべい」っていう真っ白くて薄い塩味のついた軽い食感のせんべいにバターを塗っ
たりハムを乗せたりして食べた。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 19:35:34.42
あったな。サラダせんべいのもっと柔らかいヤツ。
離乳食みたいな…
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 19:36:06.22
離乳食ってゆーか、歯が生えたばっかりの子供に食わすようなヤツ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 20:15:33.17
ソースせんべい 
梅ジャムせんべい
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 21:42:16.68
昔母親が作ってくれたハウスプリン(ミクスかエルか忘れた)の味にすごく感動した。
今じゃ巷においしいスイーツが溢れてるから、あの程度では何とも思わないが。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 21:53:07.78
ゼリエースとかシャービックとか、ダイソー系の100円ショップに売ってる。
懐かしくなって、たまに買うよ。今食ってもうまい。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 01:26:38.76
大学に入って一人暮らしを始めた頃、下宿仲間ではやったのが
ハウスプリン一箱をどんぶり鉢かサラダボウルで作って大人食い。
子供の時は小さいプリン容器で1日1個までしか食わせてもらえなかったからな。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 10:24:53.96
ゴーフルとかヨックモックなどの洋菓子は、滅多に口に出来なかった贅沢品。
大抵が来客のお土産だった。
金属製の容器に入った洋菓子には心がときめいたもんだ。
今なら茶色の硬い角砂糖入れて、焙煎コーヒーを飲むのだろうけど、
我が家では、ネスカフェのインスタントコーヒーにスプーン印の砂糖入れて飲んでた。
どうせおまいらも似たようなもんだろw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 11:38:40.27
>>993
今でもそうだが、何か。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 11:56:22.37
クリスマスが近いが、子供の頃は「生クリームのケーキ」に憧れた
今は珍しくもないが当時は安い「バタークリーム」が主流
「生デコ」は高級品のイメージで洋菓子店以外では特注扱いだった気がする
バタークリームはすぐ飽きるしクドくてよく気分が悪くなってたなぁ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 11:57:00.98
>>989 
今はコンビニにあるよ
今のガキの駄菓子屋はコンビニだな
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 13:52:40.90
普段切り分けられたショートケーキしか食わしてもらえなかったから
丸いデコレーションケーキに憧れていたな。
でも不二家等のTVCMのって普段買ってたショートケーキ2〜4個
下手したら1個で買えてしまうような代物だったんだよなw
今思うと贅沢な悩みだったなと。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 14:27:44.10
「コーヒーシュガー」という茶色いザラメ、あれも一過性のブームで終わった印象が
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 14:31:08.18
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 14:48:10.85
昭和40年代よ 永遠に!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立てて下さい。

  (゚д゚) 重複すんな!
  ゚(  )−             40代@2ch掲示板
  / >                 http://toki.2ch.net/cafe40/