'80年代の洋楽、邦楽好き集まれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
タイトル通り、懐かしの'80年代の洋楽、邦楽が好きな人が集まる
スレです。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1249258512/l50
【youtube】好きな洋楽【懐メロ】4

上記のスレもありますが、ようつべを貼らなきゃいけないようなので、
面倒くさいという人は、こちらを利用してください。

私の場合は小学生の時は邦楽を聴いていましたが、中学生になった頃から
洋楽を聴くようになりました。当初はデュランデュラン、カルチャークラブ、
ネーナ、シンディ・ローパー、ケニー・ロギンス、アバ、リック・スプリングフィールド
など軟弱ポップ路線を聴いていましたが、中2ぐらいからメタルを聴き出すようになり始め、
オジー、リッチー(パープルからレインボー)、イングヴェイ、ヴァン・ヘイレン、
ボン・ジョヴィ、ラット、ゲイリー・ムーアなど何でもかんでも、統一性なく聴き漁りました。

邦楽では、小学生の頃のことなので、あまり詳しく覚えてないのですが、
サザンの「勝手にシンドバット」、RCサクセション「雨上がりの夜空に」、
久保田早紀「異邦人」(正確には'79の10月発売)、ゴダイゴ「モンキー・マジック」「銀河鉄道999」
など書き出したらきりがないほどでした。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 06:50:34.72
カジャグーグー
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 08:30:21.58
ブロンスキビート
ニューオーダー
コクトーツインズ
ニックケイブ
ザキング
バージニアアシュトレイ
クラッシックスヌーボ
クラフトワーク
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 11:17:17.43
ラウドネス
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 14:27:32.64
スパンダーバレエ
ジョニーヘイツジャズ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 14:46:06.84
トゥルーはときどき真夜中のFmで聴く
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 14:53:14.25
当時はウォークマンでカセットテープだったな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 15:26:38.40
カセットテープにもグレードがあった。
ソニーだと
CHF
BHF
AHF
JHF
DUAD の順。
音の違いはよくわからなかった。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 15:33:33.75
某家電量販店ではまだカセットテープを売っている
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 19:56:59.47
俺は4年前に半年ほど入院して、退院して帰宅したらCD、MD、DVDは全滅。
恐らく長期放置してたせいで埃が溜まったのだろう、全部機能しなくなってた。
で、俺バンドもやってるんだが次の課題曲をメンバーに渡すにも音源が作れないってんで、仕方なくカセットテープに収録して渡してる。
今やカセットテープを売ってる店も少なくなり、肩身の狭い世の中になったもんだな、と。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 21:51:09.86
80年代ってユーロビートを始め、デジタル楽器の打ち込みの曲が流行ったのに、
音源はアナログレコードにカセットテープというアンバランスだな。
ペットショップボーイズやデペッシュモード、邦楽ではTMネットワーク等のエレクトロポップのLPレコード持ってたよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 22:48:18.59
ボーイは、DAVIDBOWIE様をナメ腐っとる。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 10:17:25.85
日本のロッカーで「ヨロシク」と言い出したのは矢沢永吉か内田裕也か横浜銀蝿か?
なぜ日本のロッカーには「ヨロシク」を多用する人が多いのか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 14:18:18.26
>>11
打ち込みと言えば、俺はトンプソンツインズやカジャーグーグーなんにかも、一票入れたい。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 14:43:54.41
ヨロシク=夜路死苦 だから裕也だよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 15:13:34.26
内田裕也ってコミック雑誌なんかいらないの他になんか曲あんの?
ロックンロールって言ってるわりには歌もボーカルとしての技量もないし、これといった曲もないし。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 20:35:43.33
今の洋楽はダメだ。良いと思える曲がまったくない・・・
俺が年取ったからか?そうでも無いような気がするんだけど・・・
18 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/15(水) 02:52:06.65
>>17
それは今の邦楽にも言えることじゃないかな。
歳食うと、どうしても「昔は良かった」って懐古してまう。
でも、どうしても今の流行の曲が10年、20年、経っても
カラオケなどで歌い継がれるとは思えんけどね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 08:04:31.14
元ピーの御姉様いらっしゃいますか?
JAPANのとか
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 14:36:30.11
全米チャートは似た様なラップにダンスばかりだから
>>17の言うことは強ち間違いじゃないですよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 21:54:41.58
ABC
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 22:33:35.32
>>17
だね、邦楽なんて洋楽のパクりでしか成り立たないのに今の洋邦問わず音楽がつまらなくなったのは、90年あたりから勢いを増したヒップホップが幅を利かせたからでしょ。
テンポは遅すぎて全然ノレないし、メロディがあるワケでもないから美しくもない。
黒人音楽が今の音楽全体をダメにした。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 07:33:34.00
先日の氷室京介@東京ドームを見てBOOWY熱が再燃した
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 20:55:56.79
DAVIDBOWIE様の足元にも及ばない
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 23:53:34.38
それ較べる所?
俺もズートルビとビートルズを較べるのは止めるから
心を広く持って下さい。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 03:42:12.16
80年代の洋楽ってMTVとセットで覚えちゃっているなぁ
鮮烈だったのは「ロックイット」「クライ」「スリラー」「テイクオンミー」「ガールズオンフィルム」「M」
「ジプシー」「レッグス」「ハレルヤハリケーン」「ビリージーン」「ドントアンサーミー」・・・
ほとんどポッパーズMTVでチェックした
バラカンはかなりマニアックw

くそ〜コーヒー飲みすぎて眠れねぇや
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 16:17:34.58
六本木のベンちゃんとベンチャーズをくらべる
28杏子 :2011/06/17(金) 18:59:20.33
なんでみんなラ・ムーの再結成を望むんだ?そりゃ当時イギリスのブリストルの連中が
こぞってライブにきて『モモコ』のボーカルをメインに新しいダヴな音楽を模索してた
くらい注目が高かったのは事実だけど・・・もし仮にマーヴィンゲイが存命してても一度
ホワッツゴーインオン創ってくれっていっても絶対ムリだってわかりすぎてる
つまりそれくらい音楽シャーマンだったんだよモモコってゆーかラムーがさ・・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:06:36.86
a-haが昨年末に解散した
師走にノルウェーまで仕事を休んで行くことは当然叶わず
残念至極だ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:11:42.65
バイト先の上司に今かかってる有線の曲名を電話して聞けと言われたのが
デュラン・デュランのザ・リフレックスだった
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:34:04.73
ベースのジョン テイラーかっこよかったな。
デュランデュランからパワーステーションのあたりが一番、良かった。
そういえばロバート パーマーはいつの間にか故人になってるんだな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:43:19.73
R・パーマーとブライアン・フェリーってなんかスケベだよな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:00:27.41
輸入盤にべっちょり指紋付いてて、ナガオカのスプレーしてきもちらりる
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:13:06.48
あの頃ってどのジャンルも聴いてたな。
ビリージョエルやボズ スキャッグス。クラプトン、U2にスタイルカウンシル、ホール&オーツにペットショップボーイズやブロウモンキーズ。
エアサプライやカラパナのサーフ系からボビーブラウンやジョニーギルにEW&Fといったブラコンまで。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:29:50.55
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース
ライオネル・リッチー
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:30:20.90
ジャズ喫茶に行ってコルトレーンとか聴いてた
ようわからんかった
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:52:10.88
ディスコはいつからクラブになったのかと考えると、
ハウスミュージックが流行りだした頃ぐらいか?
C+Cミュージックファクトリー、ソウルUソウル、ブラックボックスとかあのあたり。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:58:38.26
>>17
同意。
俺は78年頃から八神純子をよく聴いてた。
中でも特に「ポーラー・スター」は大好きな一曲だったよ。
当時、八神純子はまさに飛ぶ鳥も落とす勢いで、80年代に入ってもさらに活躍すると
期待してたのに、あの悪夢のような盗作事件を起こして人気は下降線に。
あの盗作騒ぎが無ければ今頃は音楽界の重鎮になってただろうに、残念・・・orz
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:10:11.82
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 01:24:25.95
カジャグーグーが凄い好きだったんだが。
あのチョッパーベース凄かったなぁ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 02:51:10.27
お姉ちゃん2人侍らせだしてからのヒューマンリーグはたまらん大好きだった
ニューロマとかこの時代のエレポップ今聴いてもずば抜けて良いね
カジャグーグーのtoo shyとかhang on nowとか今聴いてもゾクゾクくるよー
ニック・カーショウとかも意外と好きだった
ばぶりーだけどキラキラしてて夢があったよな80年代の音楽は(特に前半)
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 02:55:34.76
ピコピコ系ハワード・ジョーンズ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 04:23:48.04
文字で伝えるのは限界がありますが、もし分かる方がいれば教えてください。

80年代にディスコでよく掛かってました。少しまえTVの番組で効果音的に使われていました。

曲の途中(切り替わり?)に「ストップ!!ウイァ ウイァ オーー」って掛け声?が印象的です。

これでは無理ですよね・・・とりあえずよろしくお願いします。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 06:00:57.66
正直この頃の音楽は聴きまくった分、飽きた
特にMTV黎明期なコトもあり動画も見飽きた

むしろ山下達郎、角松敏生あたりのジェパニーズAORや
ジャズフュージョン系、あと70年代ロックの方が懐かしく聞ける

マイケルのオフ・ザ・ウォール<アルバム>は今も好き
コレ以降のマイケルは、あまり聞く気にならないなぁ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 06:22:32.96
良スレ?
さいきん80年代の洋楽をYouTubeで見てるよ、マイナーな
アーティストはビデオクリップが希少なものもあるみたいだね

いわゆる初期のエレクトロポップはブラックミュージックの影響を受けたものが
一般的にはヒットしてると思う

YMOは別格だな、クラシックの影響を受けてると思う
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 14:53:08.20
デュランデュランのジョンテイラーはコンピーターかと思う位のベースで当時感動したなぁ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:50:12.04
>>43
ボーカルは男か女か、それくらいはヒントくださいよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:54:43.86
いちろうさんの 牧場でウイァ ウイァ オーー
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 19:57:21.45
AORとか好きなませた中学生だったな。
ボズ スキャッグス、ボビー コールドウェル、エア サプライ、クリス レアとか。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:26:11.06
今WOWOWでレディガガのコンサートやってるな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:49:55.64
自分はアメリカンロック系統が好みだったな。
TOTOのハイドラ、ターンバックの頃に洋楽に目覚めて、その頃ジャーニーはエスケイプからのシングルが軒並みヒットしてて…
ブライアンアダムスはレックレスからHEAVENがヒットしてたけど、自分は1曲目のONE NIGHT LOVE AFAIRが好きで。
あとREOスピードワゴンやナイトレンジャーも好きだった。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:53:19.12
置いときますね。興味のある人はどうぞ

http://blogs.yahoo.co.jp/euclid_upland/folder/660848.html
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 22:13:51.43
ジョンクーガーメレンキャンプもかなりイケてたな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 22:31:51.43
ネーミングはずうとるびと同じくせに威張りやがって
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 00:05:18.96
久しぶりにクイーンDVD見た
やっぱりいい
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 01:57:38.02
>>55
クイーンは好きだが、ボーントゥ…はフレディ個人のクレジットの方がしっくりくる。

>>50
君は、スレタイ読めないイタいヤツか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 04:03:57.90
>>47
ボーカルは男女混合だったと思います(定かではありません・・)

こんな無茶な質問に付き合っていただき感謝です。

今までも昔の聞きたかった曲を歌詞とかからユーチューブやググッて(便利になりました)
気長に探してましたが、これだけはみつけれません。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 05:04:54.53
ココまでのカキコは、ほとんど知ってる曲ばかりだw

この頃の女の子(友達)って皆カーステで、
オメガトライブとか聖子ちゃんばかり訊いてた
カノジョ達、テープ持参して来るんだよねぇー

門あさ美、竹内まりあ、ユーミン、山下久美子あたりも定番だった
SHAKATAKとかジョージ・ベンソンのフュージョン系も流行ったねぇ
実はモダンジャズも結構人気あった。コレ、書き切れないや・・・
J-WAVE、横浜FMの開局もこの頃かぁ

個人的にはシーナ・イーストンが好き☆だったな
あと森川美穂タン、ちょっと生意気なトコが可愛かった♪
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 08:46:18.94
>>57
もしかしてYello?
男2人組だけど女性ボーカル入れてる曲もあるし、一時期TVで使われてたこともあるよ。
6057:2011/06/19(日) 09:52:59.99
ありがとうございます。

ユーチューブで一通り聞いてみましたが。違うようです。1983、84年あたりに
ヒット(?)でグループでの演奏だと思われるんですが・・・

なんせ「ストップ!!ウイァ ウイァ オーー」 だけが印象に残っていて

後は断片的にしか覚えてません・・・スレチになりそうなので

あのころの曲で、Dexy's Midnight RunnersのCome On Eileenが今聞いても震えます。
PVもなんとも衝撃的な感じでした。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 09:56:33.34
Dexy's Midnight Runners  Come On Eileen

http://www.youtube.com/watch?v=RXLHUThBib8&feature=fvst
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 18:48:06.27
昔は映画のサントラからヒットが生まれたけど、ここ最近はそういうのがないな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 23:51:47.89
フラッシュダンス よかったなあ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 12:27:28.38
>>62
サバイバーなんてヒット曲はサントラがすべてみたいなアーティストだし、
ケニーロギンスにしてもトップガンやフットルースがなければ、大したヒットもなかったよね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 12:35:00.54
ナイルの宝石の主題歌とか好きだったな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 16:14:51.49
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 20:27:57.45
映画の曲だと「マネキン」のが好きだ。
Nothing's Gonna Stop us Now
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:00:14.40
>>67
曲名で思い出せなかったけど、検索したら耳馴染んだ曲だった
たしか結構売れた曲だよね
Nothing's Gonna Stop Us Now 「Mannequin」 Starship
http://www.youtube.com/watch?v=kcvkjsMP_pc

映画『摩天楼はバラ色に』(原題 The Secret Of My Success)
The Secret Of My Success - Night Ranger
http://www.youtube.com/watch?v=SLv6RjnyvVc

イメージがダブると思ったら、二つとも同じ87年だった
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:03:49.40
〈New Europeans〉ウルトラヴォックスが最高!
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:07:57.97
1984年映画『カリブの熱い夜』主題歌「見つめて欲しい」
共に原題 Take A Look At Me Now - Phil Collins
http://www.youtube.com/watch?v=wuvtoyVi7vY&hd=1

これが高校受験の年で>>68は大学受験の年だわ
ビルボードトップ40とかベストヒットUSAを欠かさず観てたな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:27:38.30
クラレンス・クレモンズ亡くなったんだね
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 22:49:12.27
誰だ?と思ったらEストリートバンドの人か。
Born to run のサックスはかっこ良かったな。
73 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/20(月) 22:49:49.71
POLICEのEvery Breath You Take(邦題:「見つめていたい」)は不朽の名作だね。
ウッドベースを弾きながら歌うスティングのモノクロのPVがかっこよかった。

http://www.youtube.com/watch?v=OMOGaugKpzs&feature=artistob&playnext=1&list=TL0Hq0MQYDLdE

Roxenne、So Loneryもよかったなぁ。Roxenneは「48時間Part2(だったかな?)」で、エディ・マーフィーが
護送車の中で歌ってたのを覚えてる。
あと、スティングがソロになってからの曲で「LEON」の主題歌のShape Of My Heart('90年代だけど)
の哀愁漂うメロディがたまらなく好きだったな。
74 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/06/20(月) 22:55:15.40
>>70
あの曲も大好き。俺は中2だったなぁ。
最後のさびのフィル・コリンズのシャウトがまたいいんだ、これが。

1984 Against All Odds (Take A Look At Me Now)
(全英2位・全米1位、映画「カリブの熱い夜」主題歌)
映画の興行はさっぱりだったらしいね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:11:14.72
マイアミバイスUのサントラに入ってたアンディ テイラー「WHEN THE RAIN COMES DOWN」がお気に入り。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:35:25.33
FM COCOLOを聴くんだ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:56:29.20
関東なので聴けません。3月はradikoで聴けたのに…
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 09:28:34.54
今、FM COCOLOで門あさ美かかってる。懐かしい〜
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 16:05:35.16
開局した時の、心はぶっ飛んでると思った。

一方、αステーションができたときのキヨピーはおしとやかだった
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 21:40:23.53
ベリンダ カーライル好きやねん。ゴーゴーズの時よりソロになってからの。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 21:58:29.53
>>79
キヨコは年増の騒がしい女
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:03:35.68
ベストヒットUSAで毎週欠かさずランキングをチェック
A-ha、メンアットワーク…‥etc.
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:03:50.30
>>73
ドゥドゥドゥ・デ・ダダダは俺の言葉さ
ドゥドゥドゥ・デ・ダダダを信じておくれ
ドゥドゥドゥ・デ・ダダダは愛の言葉さ
ドゥドゥドゥ・デ・ダダダで解っておくれよ


84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:28:48.07
「ノックは夜中に」良かったなぁ〜
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 15:27:09.53
今と違ってこの頃は洋楽の歌のタイトルが日本語だったよな
「見つめていたい」「見つめて欲しい」がよくごっちゃになったもんだ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 16:23:43.57
DAPにZZtopしか入ってない
8761:2011/06/22(水) 19:35:37.08
>>66

うわー!私のしょうもない説明だと確かにコレ当たりですね。

でもコレではありませんでした。エスパーさんありがとうございます。

音楽板でディスコスレがあったのでそちらに回ってみます。お騒がせいたしました。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:24:48.19
向こうで曲名が分ったら答えを報告汁
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 23:05:52.11
俺も正解が何なのか気になって夜も眠れない
9061:2011/06/23(木) 02:56:48.19
>>88,89

了解しました。こうなったっら私も積年のモヤモヤを解消すべく、自分でも

もう一度最初から探してみます。見つけたら報告しにきます。ただ、マイナーな曲
だと思われるのでガッかりされそうですが・・とにかくヤッてみます。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 20:53:39.03
BOOWYとか馬鹿にしてたけどもっとちゃんと聴いてりゃ良かった
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 20:55:57.99
「ノックは横山」良かったなぁ〜
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:05:46.26
ストップが印象的なのはトム・ペティのコレあたりなんだが・・・

http://www.youtube.com/watch?v=h0JvF9vpqx8

ディスコじゃないよなーw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 23:09:25.71
シタールのヒゲ、デイヴ・スチュワートに似てると思ったら本人か。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 23:20:50.28
auのサービスでlismounlimitedってのがあるが
なかなかのもんだ。

Kirtis Blowが懐かしかった。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 19:52:44.44
70年代のプログレバンドがメジャーな音に鞍替えしてw、結構大ヒットかましてたね。
バグルスのヒットからイエスのロンリーハート、詠時感(エイジア)、ジェネシス(つかフィルコリンズの活躍)
フォーリナーも最初はイアンマクドナルドがいたし。あと脈絡から考えるとパンクNWかも知らんがポリスや
トーキングヘッズとか俺は80年代のプログレだと思う。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 01:01:26.56
特にファンでもなかったけど、マドンナの曲はめっちゃいっぱい知ってるけど、
同じ系統で今、人気のレディーガガの曲は一曲も知らんな。なんでやろ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 01:20:28.93
マドンナはモンローみたいなところがあるのに対し、ガガは幸田くみみたいだから
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 02:14:00.62
>>96
Genesis - That's All
http://www.youtube.com/watch?v=khg2sloLzTI
プログレの面影は皆無、これはこれで好きだけど
もうフィル・コリンズのソロだよなあ

ポリスだとこれとか?
The Police - Synchronicity II
http://www.youtube.com/watch?v=o5FPPoLqkCk&feature=fvst
ポップさを失わないまま、サラッと凝った事をやるね

>>97-98
ガガはぶっ飛んだイメージを演出してる"常識人"な所が見え隠れする
マドンナは「向こう側の人」の空気を強烈に発散してる

でも当時一部のスターをあらゆる層と世代が知ってたのは、時代の違いもあるよ。
今はナンバーワンヒットを飛ばしても、ターゲットの世代以外には全然知られてなかったり。
10090:2011/06/25(土) 02:24:55.10
ディスコスレで、見つけていただきました!!!

STOP / ZEITGEIST 

http://www.youtube.com/watch?v=inH0vqnfXjo&feature=related

「ウィア ウィア オー」って毎回言ってませんでしたね。自分たちが叫んでただけだった

みたいです。とりあえずご報告させていただきます。ありがとうございました。
10166:2011/06/25(土) 02:42:42.21
>>100
これは知りませんでした、80年代初期のディスコナンバーは弱点かも。
私の場合、83年後半辺りから洋楽の記憶濃度がググッと上がります。(軸足はロック寄り)

82年だと中学校に入学してTOP40物にハマり始めた頃で、まだまだ引き出しが少ない。
それ以前の80〜81年は、兄が聴いてた曲の記憶程度ですね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 19:16:34.70
>>101
俺は82年大学入学だけど、そのころニューウェーブに激しく傾倒しててw
ディスコでもそういうのが好きだったから以外とそのころの本当のブラック
ミュージックってリアルで聞いてない、ていうか「アフロにフレアパンツ、
ダサ過ぎじゃん」ってビジュアル面で拒絶してたなwww

でもその後ダンクラとして「あ、これいいじゃん!」と再発見したブラック
ミュージックは数知れないwww
10366:2011/06/27(月) 23:49:31.96
Time After Time-Cyndi Lauper (Videoclip)
http://www.youtube.com/watch?v=mNhKoJ3O3HI

youtubeで"time after time cover"と打つと
『検索結果: 約 30,700 件』

ヒットナンバーと言う意味だけでなく
80年代を代表する一曲だと思う。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 13:25:32.61
マルティカが強そうなおばさんになっていて泣いた
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 13:35:51.10
前にトイソルジャーだっけ?のカバー曲を聞いたことがあるが
クレジットにマルティカのマの字も無かった。
こういうの著作権とかどうなっているのかな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 19:40:11.73
デビー・ギブソン こんなの出してたのね
嬉しいやら、悲しいやら、なんか複雑・・・

http://www.youtube.com/watch?v=s-DTjnkAqVo
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:01:43.32
CAMEOのword upって何年くらいでしたっけ?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 22:42:14.01
>>107
1986年あたりじゃない?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:01:56.13
>>108
ありがとう。当時はこの曲知らなくて
最近はまりました!!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 03:01:45.81
>>38
八神純子のアルバム
「思い出は美しすぎて」と「素顔の私」は好きだった

いずれも78〜79年の発売だが、今も全曲好きだな。
笛(サンバホイッスル)がカッコイイ!
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 08:18:14.26
八神純子のSunDiego sunset ?って
曲が好きだったな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 10:49:58.99
紫、喜屋武マリー、コザで米兵相手に鍛えた彼らのRockは、
今聞いても素晴らしい!
113 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/29(水) 20:46:54.92
石川優子好きだった
クリスタルモーニング〜♪
でも、ふたりの愛ランド♪はイタダケナかった。チャゲが下品!

大瀧詠一も良く聴いたなぁ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 21:05:28.90
セーラのポップスベストテン聴いてたなあ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 22:09:46.94
ナイアガラトライアングル
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 23:33:00.22
今さっきまで某局でクィーンを見ていたが、髭を生やしてない頃のボーカルのフレディ・マーキュリーと
ハリセンボンの箕輪はるかが、どことなく似てると思ったのは俺だけだろうか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:31:50.84
リアルタイムで聴いたクイーンのヒット曲ってRadio Ga Gaくらいかも

そう言えばレディ・ガガはRadio Ga Gaから取ったとか聞くな
クイーンのファンだとか、プロデューサーがもじったとか
どっちが本当かは知らんけど
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 01:11:46.02
LIVE AIDのクイーンはネ申!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 20:51:11.37
>>117
一応、ガガがクイーンのファンで、それをもじったと言うのが説らしい。


某局のクイーンの特集は、なんか消化不良な感じだったね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 22:08:38.75
夜のヒットスタジオが2時間になって古館伊知郎が司会に。
外タレのゲストが来るんだがあからさまな口パクw 洋楽の曲って
フェードアウトするのが多くてキッチリ終章って感じじゃないのねw
で、音がだんだん小さくなってパチパチと拍手の音。まあ生のボンジョビや
ラットとか見れたのはうれしかったな。
121 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/01(金) 02:32:38.73
>>120
ボンジョヴィは2回出てたね。一つはアメリカ現地での時で、この時は
多分口パクだったと思う。
もう一つの方は来日した時のやつでこの時は口パクじゃなくて実際に
演奏してたと思う。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 14:52:09.19
テレビは実際に演奏してる場合も、音と映像の別収録は多いよ
今はボーカルだけ映像と同時収録のパターンも増えたね
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 10:14:10.33
スレチかもだけどレディ・ガガの名前を初めて聞いた時、40代の洋楽好きなら
ほとんどがクイーンのラジオ・ガ・ガのメロディがアタマの中に響いたはず

クイーンのフレディマーキュリーとカメオの赤ビキニパンツオトコって、なんか
外観が似てるな笑
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 00:22:51.49
ノーランズとかシーナ・イーストンは出て来ないのかよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 02:09:28.14
たまたま大貫さんのラジオで聴いた
デイヴ・スチュアート&バーバラ・ガスキンの「It's My Party」カバーとか
自分は衝撃だったな。

あとファンボースリー(元スペシャルズ三人)とバナナラマの脱力したズンドコとか。
あの辺の、往年のエバーグリーンミュージックのメロディーや情緒をふまえつつ
へんてこになっちゃってるエレポップ。今でも大好きだな
日本だとうる星のとか
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 19:30:49.56
いまみたいに情報が世界中アッというまに伝播して(ネットがあるから)
世界同時進行できる時代と違って、あのころは一部のメディアから発進
される情報を耳を研ぎ澄まして聞いてないと、乗り遅れる、そんな時代
だったからな〜それを見つけた時はなんだか優越感にひたったりしてね
大貫さんとか、雑誌、ファインやポパイのコラムとか、NHKのFMの夜10時頃
の番組とか、そんなとこからニューウェーブの最新情報をゲットしてた
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 20:35:07.18
とにかくラジオばっか聴いてたなー
FEN聴きながら「サバイバーはもういいからピストルズかけろや!」とか

あとニッポン放送で日曜昼前にやってた番組だったかな?
伊藤つかさがキャバレーボルテールのファンだと言った時は
レコード会社同じでも無理有り過ぎだろと思ったw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 10:30:58.54
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 20:09:28.34
ちょいと古過ぎやしませんか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 14:31:27.83
だね、ビーチボーイズは笑いしか取れない
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 19:12:40.34
思うんだけど、今の若い奴でも90年代のヒップホップとか
クラシックスとして聞いてるみたいだけど、
80年代の俺らにしてみれば当時のビーチボーイズって
同じような感覚?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 20:34:40.74
さっきうどん屋で、ハングリーライクザウルフ聞いた。DuranA
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 20:44:32.75
なんか古い(ていうかモロ80年代)の曲ばっかかけてるうどん屋さんってあるよね笑
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 16:13:24.41
誰かもやもやしている私を助けてください。
80年〜90年代の洋楽(多分ブラック)です。
アーティスト名は思い出せず、曲名は「One Night」という
物悲しいバラードです。ヒットしたわけじゃないけど
当時ラジオから録音したのを覚えています。
サビの部分 one night, just one night って感じです。
声はシャーデーより男っぽくしたみたいで、私の記憶では
女性ボーカルなんだけど、もしかしたら男だったかも。
曲名は間違いなく「One Night」です。
モータウンをよく聴いていたころなんだけど、その人が
モータウンかどうかは不明。

お願いします!
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 08:40:09.46
>>134
エリック・マーティンの『ジャスト・ワン・ナイト』って曲があるけどどうだろ?
http://www.youtube.com/watch?v=5fW-az12PhQ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 08:41:29.17
上げよう
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 10:09:28.80
>>135
早速の回答に感謝します。
残念ながら違いました。 YouTube などでは発見できないと思います。
誰もが確実に聴いたことがあるような、ヒット曲というレベルではないからです。

でも、間違いなくその当時のおしゃれなバラードということで、
FMでも流されていたのだと思います。

曲名は「One Night」なんです。短調の曲です。
やっぱりヒットした曲じゃないと無理かな・・・

ああもう一度聴きたい。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:15:04.71
>>137
壊メロ洋楽板の
懐メロ洋楽に関するくだらねえ質問はここで聞け!15
のスレで聞いたらいいんじゃないかな
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:21:20.59
80年〜90年代、ってもっとしぼれんの?
140捜査一課長:2011/07/20(水) 21:59:18.44
80年代から90年代
女性歌手あるいは男性歌手
大ヒットではないが、それなりに流行った

私の推理によると、そこから導き出される犯人像は・・・
(以下来月号へ)
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:04:15.54
やっぱ尾崎だろ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:21:13.79
二人で〜ドォアーを閉ーめーてぇ〜♪
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:24:22.49
尾崎は70年代じゃね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 23:12:20.88
>曲名は間違いなく「One Night」です。

この確信がどこからくるのかが・・・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 09:19:59.91
カセットテープにそう書いた記憶があるからです。
また、当時「アドリブ」という音楽雑誌を定期購読していて
そこに出ていたことも記憶しているからです。

テープや雑誌はもう処分しているので・・・
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 09:36:46.99
>>145
ジャズに‘One Night Only’って曲があるみたい。
http://www.youtube.com/watch?v=xpPqIYop5iE
これはアレンジ新しいやつなんかな?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 10:30:46.58
気にかけていろいろ探してくれている方々本当にありがとうございます。
私もさんざんキーワード検索してますが、バラードには
one night という単語が含まれるタイトルの曲はたくさんあって、
>>146さんや>>135さんが見つけてくださったものも。
if only for one night (私が持っているのはルーサーバンドロス)とか。
そういう形でしか検索が引っかからなくて残念です。
そういえばこのif only for one night の曲調と雰囲気が似ています。
もう少し頑張って探してみます。
実家に帰ってテープが残っているかどうか、もう一度確認してみます。

本当にありがとうございました。
もし判明したらここでまた報告しますから、みなさん聴いてみてくださいね。
いい曲なんです。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 14:31:22.77
ダイアストレイツかっこよすぎる
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 20:44:34.26
のっぷらーは指でギター弾いてるよね
悲しきサルタンとかも
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 20:43:53.25
one night 探していた者です。

ここのスレを見つけてからというもの、寝ても覚めてもこのことばかり
考え、サビの部分しか思い出せず、アーティスト名すら出てこなかったのですが、
今日、突然頭に浮かびました。
完全に名前を思い出しました。

Joan Armatrading (ジョーンアーマトレイディング)
ここの皆さんは知っているかもしれないですね。
日本語のサイトでは、レズビアンとか性別不能みたいなことが
書かれていて、当時の私も男か女かわからなかっただけあると思いました。

で、Joan Armatrading one night で検索したら
You Tube ありまくりでした。素晴らしい!!絶対に購入しようと思います。

one night に関してはライブの音のせいか、曲の良さが半減だったけど、
その他の曲も数曲だけ聴き覚えがあり、
Love by you とか、Love and Affection などうっとりします。

ちょっと今興奮気味な私ですが、いろいろ探してくださったみなさん
ありがとうございました。是非聴いてみてください。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 21:15:01.73
Joan Armatrading - One Night
http://www.youtube.com/watch?v=jiUG61qr4PE
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 22:50:29.86
>>151
親切な方、貼ってくれてありがとう!!
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 00:49:02.60
よかったね。

しかし衣装以外特に男性的な要素はない様に思える
現代人の感覚と当時の感覚の違いかな?
アレだけインパクトのあった「性別超越者」グレース・ジョーンズだって
今なら誰も男と間違えないもんね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 18:47:25.59
>>149
味があっていいんだよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 21:45:03.74
金沢明子 − ”イエローサブマリン音頭” (1982年)
http://www.youtube.com/watch?v=Y6pWKcaSLb8

ビートルズがパロディになるとは思わなかったが、結構好きだったこの曲。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 22:03:53.82
のっぷらーはギター職人。天才。あのタッチはすごい。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 22:16:37.99
80年代の邦楽・・・松田聖子!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 22:45:49.31
80年代の渡辺美里は可愛いかったなぁ〜
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 23:43:54.85
>>131
ビーチボーイズが再評価されるのはもう少しあとだよね 90年代
雑誌の歴代ベストアルバムに選ばれたり、ペットサウンズ再評価で
ココモは80年代だった気がするけど、いい曲どまりだった
ブライアンは参加してないし
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 01:34:20.06
>>155
俺も好きだったよ。
でも当時中学生。ビートルズ知らなかったから、面白い曲としか
理解してなかった。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 22:10:13.29
(´・ω・`)いえろさぶまりん せんすいかん〜♪
 つ¶
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 00:28:09.86
確かに高一のころビーチボーイズコピーしてるやついたんだけど
なんだろうこいつって思ってたw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 01:59:13.18
サーフィンU.S.Aの印象しかない人には少しきつい
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 10:38:41.01
今流行のセンター顔が駄目だった<誰でしょう?w
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 13:30:51.68
ベンチャーズよりビーチボーイズの方が聞ける
トウシロかね?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 14:06:59.81
俺はカラパナとかセシリオ&カポーネだな。
シャカタク、コン・ファンク・シャンも良かった。
アグネス・ラム、鳥越マリ、小林琴は色褪せない俺のチョメチョメ!
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 16:19:47.38
小林麻美の雨音はショパンの調べが最高や!
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 16:51:27.21
>>167
分かるわー
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 17:11:29.90
数年お付き合いしている彼がフレディばりの胸毛の持ち主の件
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 18:56:54.30
LIVE AIDのDVDを見てると、いろいろ当時の事を思い出しちゃうな
いい曲たくさんありましたね
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 19:29:02.28
>>169の彼氏が、宮古島出身な件
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 21:23:03.76
>>171
中学の頃からブライアンファンだったのに、ここ数年でなぜか
フレディの動画を見るたびムラムラしてくる件
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 17:53:42.71
>>165
ベンチャーズもいいけどほぼインストだしちょっと限定されるよね
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:31:11.98
>>166
アンタ、雑誌「Fine」読者だっただろ!
82年9月号の読者モデル取材特集の青短の皮ミニ女子で抜いたクチなんじゃないか???
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 20:47:27.97
>>174
何年の何月まで言えるおまえすごいな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 21:09:24.46
オイラ82年5〜9月号の「JJ」探してる
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 22:40:45.44
ヤフオクさがせ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 23:11:31.84
フレディといえば、ミュージックライフの読者コーナーで
なすびがどうのこうのと毎月毎月ネタにされてた。

マカロニほうれん荘ではクマ先生がフレディのタイツ姿で…w
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 00:44:31.52
>>172
女?男?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 22:31:22.60
一応貼ってみる
【youtube】好きな邦楽【懐メロ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1243052847/
http://unkar.org/r/cafe40/1243052847
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 16:23:26.07
邦楽はパス
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 17:47:04.37
>>181
まぁそう言うな!俺もそう思うがスレタイをよ〜く声を出して音読してみな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 18:32:12.54
クリストファークロスなんかどお?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 19:35:09.55
声と容姿が真逆の人で、顔出しNGだった人だよね。
セイリングは名曲。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 21:01:12.65
ニューヨークシティセレナーデが好きで、中学の頃よく聴いてた。
のちにこの曲が、バート・バカラック作曲と知ってびっくりした。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 21:02:17.79
トシちゃんの、バイバイ哀愁デートね・・・
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 22:17:25.85
それはニューヨーク・シティ・ナイト(レイフ・ギャレット)だ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 23:20:21.98
>>184
俺はセイリングといえば、ロッド・スチュワートだな。
あっちの方もお盛んな人だった。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 23:53:16.72
「セイリング」はいつコンサートに行ってもいいように、歌詞マスターしたぜ
いまだに機会がないけど

> あっちの方もお盛んな人だった
「今夜きめよう」はスケベな歌だったなw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 09:38:48.41
>>178
フレディがなすびでブライアンが長ネギだっけ?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 20:15:47.86
>>185
おれは大学1年の冬に聞いてたなあ。寮の部屋で、ほかの人たちはみな帰省して
一人残っていたときの記憶がある。つーことは君はぎりぎり40ぐらいか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 20:51:38.01
>>183
オールライトも名曲。ブライアン・ウィルソンとも交流してるよね。ライブのバックボーカルやったり。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 23:03:57.58
>>188>>189
小六のころだったかNHKでロッドのライブがあって、そこでセイリングが歌われただけど
タイトルから、もしかしたらこれって何か性的な歌じゃないんだろうか、っていう疑いが
とれずにおおっぴらに歌えなかった記憶があるw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 12:29:15.31
やっぱ尾崎だって
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 12:36:43.02
また会う 日まで〜 会える とっきまで〜
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 13:20:42.90
尾崎は七十年代だろう
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 13:42:31.76
豊は80年代だがな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 18:38:34.48
尾崎豆は平成!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 20:31:54.61
風立ちぬ
松田聖子とクリストファークロスが競い合ってたな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 21:13:49.72
バートバカラックは愛のハーモニーも同時期だね(85〜86年)
しかもこの曲のオリジナルは実はロッドスチュワート(82年)
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 21:16:06.81
と書いてきづいたが、ニューヨークシティセレナーデは81年だね。おれも中学生だった。
大学のときにきいたのは、確かFM東京の夜10時ごろからやってたサントリーサウンドマーケットでの
年度別全米NO.1ヒット集だったんだな。記憶があいまいになってました。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 21:28:51.57
ニック・カーショウのザ・リドルが好き
203二百三高地        :2011/08/05(金) 02:14:00.36
海は死にますか 山は死にますか
風はどうですか 空もそうですか
おしえてください
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 02:34:38.86
アリババ聴きてぇー!
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 09:17:36.09
NHKのSONGS、杏里の特集見た。
CATSeyeとかもいいけど、自分はHEAVEN BEACHが好きだった。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 09:48:44.16
最近の尾崎亜美のかわいいおばちゃんぶりが
めっさ良い
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 16:03:07.37
杏里は好きだけど「オリビアを聴きながら」は尾崎亜美バージョンの方が好き
調べたら80年代ではなく78年だった、意外と古いのね・・・
何となく聴いた印象で「砂浜」の方が先だと思ってた
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 16:43:24.37
>>207
俺も尾崎亜美の方が好きだわ。

因みに杏里は、川崎の朝●部落の出身で、デビュー間もなく家族ごとどこかに引っ越して行ったと聞いた。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 16:46:50.33
杏里はリー・リトナーと結婚したんだっけ?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 17:29:57.79
アンリまぁ〜 たまげた     コンニャク破棄だって

 夏の月
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 18:16:29.79
杏里はスノーブレイクの街角が好き。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 18:29:01.52
ユイ音楽工房の社長の娘の名前もらったのって杏里だったっけ?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 19:03:11.64
中学の時だけ洋楽にハマってましたボン・ジョビ ワム ネーナ フィルコリンズ 
aha プリンス フットルースのアルバム 
今はボン・ジョビだけはアルバム買ってます
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 19:09:33.67
>>208
川崎にも部落があるの?
知らなかった…

スレチすまん。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:26:48.68
>>213
おれはそのほとんど高校のときだなあ
AHAは大学一年のときだ いつも流れてた
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:28:40.06
荻野目洋子はダメかい・・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 00:15:40.43
ルックスがもう少しだけよかったら大スターだったけどね
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 07:31:39.49
ねぇさんが (昔、NHK教育TV YOU のMCやってた、

淫乱 じゃなく わけあり だけど
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 13:41:46.11
あ、魔性の女 かっ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 17:49:20.90
たしかに90年代から洋楽に疎くなったわ
オルタナとか良さが理解できない
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 20:39:02.58
クイーンとかキッスは気軽に聴けたけど
ボストンやトトはなんか怪物感があって恐れ多かった
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 23:30:45.06
>>221
俺は逆にボストンやトトのほうがすんなり馴染めた
クイーンは当時難解だった 20代になってから馴染めた
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 00:17:06.32
クイーンは中一のとき洋楽好きな女子からテープを借りて
その1曲目のキラークイーンではまったな
あの曲がなかったらそれほどでもなかったかも
で、そのあとラブオブマイライフとかドントストップミーナウとかが
ヒットチャートでもヒットしていて普通に聞くようになった
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 00:29:03.85
おれもキラークィーンではまったクチ
ラジオのCMでよく流れていてとても印象深かった
そして「ボヘミアン・ラプソディ」で完全にノックアウト
おいらの中ではクィーンはプログレバンドとして刷り込まれています
225 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/08/08(月) 04:10:34.09
シカゴだろ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 08:34:52.97
ロッド・スチュワートのセイリングはカバー曲

これ、豆知識なw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 11:19:37.79
ロッドスチュワートはカバー曲多い、んなイメージあるわ
228 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/08/08(月) 14:01:02.22
よくは知らないけど

>「セイリング」はイギリスのフォーク系デュオ「サザーランド・ブラザーズ・バンド」
>(Sutherland Brothers Band:Sutherland Brothers ? Gavin and Iain Sutherland)
>による1972年の曲のカバーです。

だそうです。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 14:05:18.33
ベイシティローラーズ聞いてた人、いませんか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 14:15:41.63
>>215
A-haはテイクオンミーばかりが有名扱いされるけど、
実は「シャインなんたらかんたらTV」のほうが名曲だと思う
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 14:55:10.11
>>230
ようつべでたまに見るよ、いいよね
232 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/08(月) 15:07:17.26
クリスクリストファースン と クリストファークロス はまぎらわしい

クリストファークロスのセイリングは別の曲
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 16:37:54.81
>>229
75〜77年に聴いてたよ。
当時小学生だった俺に、ロックを教えてくれたグループだったなw
フリントロックやバスターなど、アイドルロックと称されるグループが続々デビューした記憶があるwww
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 16:39:08.23
>>229
中学の頃聞いてました。当時は外タレブームでいろんなバンド居たけど
飛び抜けてカッコ良かった。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 16:58:11.95
>>228
以前サンデーソングブックで元歌聴いたことがあるけど、なんか野太い歌声で、
全然つまんない曲だったw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 17:02:52.02
俺、X(JAPAN)は聞かないけど、やしろ食堂ライブは好きだな。
このライブが彼らのベストパフォーマンスだろう。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 19:37:27.94
ベイシティローラーズとかは小学生のころ、ニ〜三年上の姉貴世代が聞いてた、ってイメージだな
明星とか平凡のソングブックとかにいつも載ってたので名前とかはよく知ってたけど
曲自体はあまり知らなかった
パットマッグリンとか、i only wanna be with you とか
これツーリストってグループがカバーしたっけか
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 20:54:22.80
>>227
リンダ・ロンシュタットもカバー曲ばっかりだったな。

しかし先日、およそ30年ぶりくらいにようつべでリンダを見たけど、オリビア・ニュートンジョンと
並び称せられた歌姫と言われた頃の面影が全く無かった・・・orz
オリビアは今も綺麗だった頃の面影が残ってるのに。
あれじゃ○地真理だ。

>>229
俺が中学〜高校の頃大人気だったね、ラジオでも冠番組がいくつかあったような。
一時は第二のビートルズとまで言われてた。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 21:46:58.36
>>232
日本人で言えば、吉田よしみ系の名前でんな
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 22:52:27.80
>>238
何歳だと思ってんだよw リンダはオリビアと違ってルックスメインの人じゃなかったしね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 23:02:23.65
Sake Rock!大関!
242スージー・クアトロ:2011/08/08(月) 23:28:02.31
「オ・イ・シ・イ・ナ」
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 00:46:53.04
クリスクリストファーソンってシンニードオコナーがブーイングうけたとき
付き添ったいいヤツだな
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 01:22:35.43
>>243
ニール・ヤングは何してたんだまったく
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 06:13:33.57
立秋

想い出のステップ/マシュー ワイルダー
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 13:12:16.51
クリスクリストファーソン って A star is born
の中で歌っているのを視たっきり。

ところで、Old black Joe って知ってるかい?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 13:50:19.19
松田聖子はダメかい?

当時、こんな可愛い彼女が欲しかった。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 17:07:07.23
聖子もよかったが、俺はよしえとやりたかったよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 16:18:45.03
ふっ。。。朱里だろ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 20:20:51.25
>>244
二ールヤングはシンニードの次に演奏したね。雰囲気を変えるためか、
ボブ、おめでとう、と言ってから、黙々と演奏してた。
あとからコメント見たら、きょうはボブのお祝いなんだからほかのことは・・と言った気分だったらしい。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 22:27:21.36
松本典子だな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 00:00:18.62
>>249
隣の中学校だった
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 00:13:47.62
>>252
せめて隣のクラスくらいなら

うそおおおおお〜〜〜〜〜!!

て叫べるけど・・・ビミョーだぁ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 05:04:48.37
>>246
知らん。なにそれ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 05:18:58.48
浜田ジュリかと思ったらシュリエイコか・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 07:59:53.11
だ〜いやもんどをぬすむなん〜てばっかばか〜だよ♪か。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 08:10:37.82
太陽を盗んだのはジュリー
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 09:56:20.38
千昌夫と浜田朱里が結婚したら千 朱…
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 09:59:25.74
テレサ・テンが所の嫁だとしたら・・・
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 10:05:23.83
タマキンを握りつぶしたのもジュリー
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 21:28:05.14
テン・ジョージ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 21:58:40.29
ジュリー ジュリー あんたの時代はよかった〜
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 22:10:30.37
まあ70年代なんだけどね
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 22:19:48.50
<朱里ぃいいい〜〜〜♪>

♪JODYぃー君となら、きっとわかりあえた〜
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 00:20:14.14
メタル聴きはじめても沢田研二とビリージョエルは好きだった
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 03:45:28.93
ジョー山中、日吉ミミと相次いだなぁ > 訃報
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 07:31:00.92
日吉ミミ亡くなったのか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 08:06:26.37
>>267
【訃報】日吉ミミさんがすい臓がんのため死去
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1313054049/
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 16:10:16.83
大滝詠一 ロングバケーション

免許をとった夏、海にドライブしたときパイオニアのロンサムカーボーイ、TSX-9で聞いた思い出。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 06:16:12.99
>>248
皇太子?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 08:35:32.96
唇ツンと尖らせてー♪
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 11:31:44.33
何かたくらむ表情は〜♪
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 15:47:35.79
>>270
よしえとハヤシライスが好き、
なんて言うから、学食のハヤシライスが大はやり

FAN×4!!!!
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 19:51:18.93
>>258
浜田昌夫?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:02:47.73
浜省がいいな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:25:46.72
浜省はむかしのほうがいい曲おおいよね
涙あふれて、とか、片思いとか
あと最近の山下達郎の歌い方が浜省に似てきた
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:30:53.36
>>269
オレはむしろ、イーチ・タイム。
84年、高校の社会科見学でソニーに行った時、スリラーと一緒にCDの試聴させてくれた。
まだ、CDなんてマニアしか所有していなかった時代w
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:47:46.43
インストはCDのほうがいいと思ってCDに変えたなぁ
Kenny G - Songbird
http://www.youtube.com/watch?v=Xlfnedlb7iU
George Winston - Longing/Love
http://www.youtube.com/watch?v=42CgKWioTrY
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:13:29.57
CDに変えた頃の思い出の曲といえば夢をあきらめないでかなぁ。
『アンダンティーノ・ア・テンポ』がCD限定だったもんで。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 16:30:31.36
CD発売後もしばらくアナログ盤を頑張って買っていたのだが、とうとう買ってしまった初CDはリックアストリーだった。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 16:57:59.67
サマソニにピーター・マーフィーきてたんだ。
見たかったな、
知ってても行かなかったけど。
屋外のフェスは無理。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 07:05:22.59
ハマショーと言えば静岡県代表の甲子園常連校を思い出す。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 10:31:31.15
横浜商業?

横浜いれぶん〜♪
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 10:32:56.47
ハマコーって横浜工業だったの?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 10:35:37.17
うn
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 13:26:07.68
イーゴース の Hell freezes over
って中古CD 希望小売価格の1/10で買ってきたよ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 13:54:28.40
クォーターフラッシュ ハーデンマイハート
http://www.youtube.com/watch?v=KsV_7XPIVS0&sns=em
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 20:39:55.26
ゴーインバックトゥチャイナ 鹿取洋子うたってた オリジナル忘れた
ディーゼルだっけ?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:02:13.33
>>288
http://www.youtube.com/watch?v=WhFu_RaOOTg
意外とこれの音が無いな・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 08:35:21.69
B.B.クイーンズって再結成してたのね
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 08:41:06.81
再結成なら、ZONEでしょ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 11:18:09.60
>>287
おお! いいね!! サックス吹くリードボーカルで、しかも女ってのがカッコよかった
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 14:58:20.04
ボズ・スキャッグス ジョジョ
http://www.youtube.com/watch?v=kpVZ7DW8psg&sns=em
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 15:08:04.92
ゴ、ゴゴゴ....
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 15:45:49.50
ドナ・サマー 情熱物語
http://www.youtube.com/watch?v=1py5Xom2UKI&sns=em
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 16:13:08.40
シャーデー スムースオペレーター
http://www.youtube.com/watch?v=zAZj0ASHo5M&sns=em
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 17:56:09.74
タコ 踊るリッツの夜
http://www.youtube.com/watch?v=OG3PnQ3tgzY&sns=em
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:10:46.67
ボズのアルバムジャケットが網タイツ系で少しエロかったのを思い出した
ミドルマンか

ドナサマーはバッドガール、ホットスタッフでんなやっぱ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 03:24:42.91
夏になると
高中正義とかスクェア、カシオペア、ナベサダとかの
フュージョン系が流行ってた
300300:2011/08/18(木) 04:58:58.56
>300ゲット!
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 08:04:52.92
しかし、40代なら75年ころからだよなぁ〜
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 20:36:55.16
高中は虹伝説がはやったなあ ちょうどギターはじめた時期だったからコピーもした
高校あがったらカシオペアコピーしてるやつとかいた

夏といえばあとは山下達郎ライドオンタイムかな 中学のころ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 20:49:44.18
ローラブラニガン/セルフコントロール
http://www.youtube.com/watch?v=BHNrl6JfFLA&sns=em
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 21:29:46.85
イエス ロンリーハート
http://www.youtube.com/watch?v=CjuFAoP53BQ&sns=em
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:29:47.99
マイアミサウンドマシーン コンガ
http://www.youtube.com/watch?v=CyIjrijfsJs&sns=em
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 18:27:28.36
70年代だけど
ホットブラッド ソウルドラキュラ
http://www.youtube.com/watch?v=73dLjgw62XA&sns=em
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 20:29:34.90
>>287
ハーデンマイハート、は意表突かれたわ〜
あのサックスのイントロ?サビ?が瞬時にアタマの中によみがえった
82年ころ?だったんかな…
しかしユーチューブで当時のビデオクリップってたいがい見れちゃうって
すごいよねwww
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 20:48:50.90
クウォーターフラッシュ人気だなw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:02:16.71
マリーン ジャストアウーマン
http://www.youtube.com/watch?v=bL7xRMlINKE&sns=em
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:03:43.27
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:57:02.28
ジョー・ジャクソン ビッグワールド
http://www.youtube.com/watch?v=1Vpn5t0YzZE&sns=em
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:20:08.84
シーラ・E グラマラスライフ
http://www.youtube.com/watch?v=TLYbNx5eSGQ&sns=em
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:54:48.50
クール&ザ・ギャング フレッシュ
http://www.youtube.com/watch?v=tcqW56YjENs&sns=em
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 01:14:00.48
松本伊代/抱きしめたい
http://www.youtube.com/watch?v=j7Szx7VXrNk&sns=em
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:29:43.80
松本伊代/太陽がいっぱい
http://www.youtube.com/watch?v=AiQ8x9vcfs0&sns=em
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 17:09:16.93
早見優/夏色のナンシー
http://www.youtube.com/watch?v=CRGTRnJ5dHY&sns=em
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 17:42:17.32
>>304
PV版
http://www.youtube.com/watch?v=gPIczDbbjKE
曲、演奏、アレンジ、サウンドプロデュース、ミックス、PVの映像
どこを取っても隙がない、圧倒されるわー
俺一時音楽で食ってて、インディーズバンドとかのミックスもやってたんだけど
三十年近く経った今、当時は分らなかった職人集団の凄さを思い知った
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 17:50:11.50
ロンリーハートといえばクリエイションでそ?あのボーカル早死にしたね、、、
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 17:52:56.36
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 18:25:52.11
小泉今日子/迷宮のアンドローラ
http://www.youtube.com/watch?v=h1hFT_ZuR1Y&sns=em
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:57:16.19
yesのロンリーハート、トッドラングレンだっけ?Remix?
このヌキサシ感がイイ!よね!
322321です:2011/08/20(土) 19:58:46.65
http://www.youtube.com/watch?v=IGOFSxRwllc
トレバーホーンだね、失礼した!
323321です:2011/08/20(土) 20:05:34.57
http://www.youtube.com/watch?v=wp43OdtAAkM
これなんかもどうだい
ケイト・ブッシュ〜runnning' up that hill
おれの好みがばれちゃいそうだなw
324321です:2011/08/20(土) 20:09:44.43
ケイト・ブッシュ〜yesは、こんどダンクラDJするときに導入部で使おうw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:16:07.96
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:49:09.08
中学のとき隣町にレンタルレコード店がはじめてできて
はじめて借りたのがTOTOのハイドラだった。
あのアルバムはホントに名曲ぞろい。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:53:31.12
「ナイニナイ!…オナーニー・ナーイ〜」って聞こえませんでしたかw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 21:52:47.43
>>326
セントジョージ&ザ・ドラゴンは一番の名曲なのに、世間ではほとんどしられてないのが残念
だいたいtotoっていうと、>>327の99とか、デビューのホールドザライン、あとは
後年のロザーナ、アフリカ、といったヒット曲だからなあ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 21:59:54.37
セカンドまではプログレ風味があったのにね
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:09:25.11
ファルコが聴きたくて注文した
けど、やめときゃよかったって後悔しそうな気もしてる
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:10:22.42
TOTO来月来日するみたいね
本来は5月だったけど震災で延期になってたらしい
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:44:15.03
ロックミーアマデウスか。。。
それならMのポップミュージックのほうが圧倒的にいいな。
っていうかこの二人をなぜかセットで考えてしまうのもなんだが・・・
333 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【四電 86.0 %】 :2011/08/20(土) 23:50:14.09

333♪
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:56:28.98
サッフォーも聴きたいんだ
昔のMR2のCMで使ってたの
アルバムの他の曲はあんま面白くなかったように思うけど
思えばなんか不思議な時代だったな

335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 00:07:55.44
335♪
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 12:34:05.03
(´・ω・`)
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 13:56:26.63
room
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 14:22:26.51
>334
http://www.youtube.com/watch?v=UBDE9h1kUxQ
Sapho - Train de Paris
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 17:52:43.89
小泉今日子/木枯らしに抱かれて
http://www.youtube.com/watch?v=Qgo7OB8msGE&sns=em
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 18:48:00.70
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 19:57:07.91
なんだつべスレないのかい?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:29:57.19
>>322
原曲を破壊して再構築するのかと思ったら
オリジナル+リミックスみたいな作りなのね

ケイト・ブッシュはイエスみたいな緻密なプロダクションと違って
強烈な個性と存在感で何をやっても全てが「ケイト・ブッシュ」だなあ
どんなに毛色の違う曲やアレンジでも、PVが素晴らしくてもダサくても
彼女がそこにいれば、もうそれはケイト・ブッシュでしかない

マエストロとカリスマの違いだよね
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:36:26.31
43〜45歳くらいの人のフュージョン好き率の高さは
前後の世代と較べて突出してる気がする
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:39:25.37
フューってどうキー押せばいいの?あとZEPのツェも教えて
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:50:14.48
>>340
太もも(;´Д`)ハァハァ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:53:52.56
Kate Bush Wuthering Heights(嵐が丘)
http://www.youtube.com/watch?v=BW3gKKiTvjs
あ、確認したら78年だった

この曲を流す時のお約束の一言
「矢野顕子ではありません」

凄い美人なのに、このイッちゃってる感はどこから醸し出されるのか?
なんかこのPVの不思議ちゃんダンスを観てるうちに、鳥居みゆきを思い出してしまった
ライブ映像でピアノを弾きながら歌っていても、首から上だけ超ハイテンション
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 23:46:43.76
フュージョンってほとんどいいのないけどね
チックコリアも全然よくないし
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 00:25:36.99
小6ごろ出てきたゴダイゴはかなり衝撃的だったw
英語とかで歌ってたしなんかそれまでのとは違うぞみたいな
ちょっとおしゃれな(少し優越感に浸れる)グループだった
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 00:30:06.96
シャカタク/ナイトバーズ
http://www.youtube.com/watch?v=It3IKx4Xjoo&sns=em
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 08:03:53.62
フュージョンといえばチキンシャックってのもあったなー
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 09:28:05.32
スタッフやブリージン、ヘヴィウェザーなんかが注目を集めた頃はまだクロスオーヴァーと呼ばれていた
割とすぐフュージョンに呼び名は移行しちゃったけどね
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 09:39:15.87
FMでやってたクロスオーバーイレブンのOP曲って良かったな
と思って今調べたら、石橋蓮司もナレーションやってたのか

渋すぎる

353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 09:40:04.09
「英語の発音細部が聴ける方法」が無料で閲覧できます。
https://bookway.jp/modules/zox/index.php?main_page=product_info&products_id=191
adobeがあれば「立ち読みする」で見られます。
洋楽を聴くのが楽しくなりますので、良ければお試し下さい。

354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 17:21:03.52
フュージョンバンドでオランダあたりのナントカ(フルーツだったか?)ケーキっての
知らない?
夜車走らせるときよく聴いてた。
フュージョンの王道ほとんどの曲がフェードアウトだったようなw
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 19:47:47.28
おれ高中ってフュージョンなんだと思ってたよw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 00:41:37.33
シンディローパーとネーナは同時期に出てきた
はじめはネーナのほうが本格派みたいな扱いだったよーな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 08:25:06.26
ラ・ムー/少年は天使を殺す
http://www.youtube.com/watch?v=bvPcFyTUfrM&sns=em
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 08:46:04.43
生稲晃子/麦わらでダンス
http://www.youtube.com/watch?v=YMIRSIQChM8&sns=em
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 09:13:54.34
中山美穂/人魚姫mermaid
http://www.youtube.com/watch?v=rLA-SPjJzQM&sns=em
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 09:24:48.73
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 09:40:03.76
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:56:42.77
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 23:21:14.52
バルティモラ/ターザンボーイ
http://www.youtube.com/watch?v=U4QRm786nLE&sns=em
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 01:27:05.66
>>362
Holding Out For a Hero 聴き較べ

よりオリジナルに声が似ている葛木ユキ
http://www.youtube.com/watch?v=IGgEZJpoKsI
そして本家
http://www.youtube.com/watch?v=11VDHNh9Mw0

ボニー・タイラーってカバー二人のパワーと上手さを兼ね備えてるんだな・・・再認識
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:36:12.15
はじめボニータイラーを知ったのは哀しみのオーシャンだった 70年代末か?
ポプコンの世界音楽祭にも出たっけ?
あと、トータル・エクリプス・オブ・ザ・ハート。。。?あれはいい歌だった
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:40:37.55
スライドの名手はボニー違い
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:02:49.76
ボニー・タイラーの声を聴くと当時からキム・カーンズを思い出してしまう
http://www.youtube.com/watch?v=PXf5ulMGMCg&sns=em
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:16:21.80
そしてキム・カーンズの顔を見るとデボラ・ハリーを思い出してしまう
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:23:02.74
デボラはあの売れたころもう40過ぎくらいだったんだよね確か?
シンディも30過ぎだったかな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:53:19.32
ボニー・レイットもデビューは早いがブレイクしたのは40歳くらい
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 22:28:14.12
>>365
懐かしいな・・・
哀しみのオーシャンも葛城ユキがカバーしてたね

Bonnie Tyler / Sitting on the edge of the Ocean
http://www.youtube.com/watch?v=zPVxGuNMhFE

葛城ユキ/哀しみのオーシャン
http://www.youtube.com/watch?v=fiiOtU8neUE
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 08:31:53.53
復帰ー
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 10:38:03.78
グレッグ・キーン・バンドの「ジェパディ」…
良く聞いたな…
邦楽だったら、村田和人かな!
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 16:24:44.80
AGATHA パラシュート
http://www.youtube.com/watch?v=RCf9TtfLctw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 21:09:22.40
単にキーンってバンドもなかったっけ 曲名忘れたが・・・
なんとかドライブ?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 23:05:00.63
BOW WOW WOWを聴きたかったのにYouTubeになかった
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 23:47:57.72
松村?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 00:11:31.52
バウワウとバウワウワウがいるんで紛らわしい
バウワウワウがチワワだったかなぁ?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 00:15:37.75
エアプレイってのもいたな ロスかどっかの職人系の
曲は忘れてしまったが・・・ ポップなやつだったけど
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 00:32:22.90
エアサプライと混合ってバンドか
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 00:48:17.84
オーストラリアといえばリトルリバーバンドだな
追憶の甘い日日だっけか
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 01:16:13.58
追憶の日々ってのはシカゴだったけか
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 01:19:34.68
そりは初耳。いつごろの曲?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 01:23:35.30
追憶の日々?
ごめん70年代半ば頃だった、タブン
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 01:32:20.33
ジェファーソン・エアプレインともかぶってるな
80年代にジェファーソン・スターシップ、その後さらにスターシップとなり
大ヒット連発
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 01:34:44.46
スターシップが人気あった時代は映画も軽い
ファンタジー調のラブストーリーが流行ってたね
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 02:08:22.47
せーら♪せーら

エアプレイはデビット・フォスターだよねぇ
夏菓子ぃ〜
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 04:49:50.01
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 16:19:40.63
>>388
ありがとうございます
これが聴きたかった
でも、録音されたレコードに比べるとアナベラ上手くないね
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 20:51:15.72
バウワウワウってスリッツってのと関係あったっけ?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 23:38:25.30
bow wow wowの草の上のピクニック風のアルバム持ってるけど、あれ今じゃやばいんかな?
たしかアナベラってローティーン(当時)だったような
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 01:10:25.66
最近はパンクっぽいバンド出てこないね
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 06:32:25.52
>>391
当時はヤヴぁィかったらしいw
プロデューサーがマルコム・マクラレンだしねw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 15:14:33.21
メンバーはアダムアントのとこから引き抜いたんだよね
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 18:48:26.76
アダムアントいまでもたまに聴いてるわ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 20:21:49.66
ここまでStevie Nicksが出てないとはどうした事だ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 20:26:07.27
ここまでDonald Fagenが出ていないとはどうした事だ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 20:43:24.97
Donald Fagen、じぶんのi-tunesでアーチスト名検索したら出てこなかったので
焦ったが、various artists、での登録だった笑

ちょうど夏が終わって、秋になってく、夏知り合ったサーファー風の
女の子をファミリア323の助手席に乗せて、よるパスタでも食べに行く…
俺は当然白いトレーナー、肩からかけて両袖おなかの辺りでつなげてるよ、
って感じかな笑

酔ったイキオイでジオラマみたいなこと書いちゃったオヤジでした笑
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 22:52:07.17
「なんとなくクリスタル」のサントラがけっこう凄かったんよw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 23:31:45.39
ベテランアーティストのディスコ化
ローリングストーンズ ミスユー
デビッドボウイ レッツダンス

同ロック化
ビリージョエル ガラスのニューヨーク
リンダロンシュタット 激しい愛
ブロンディ コールミー
ボズスキャッグス ブレイクダウンデッドアヘッド

同ロックンロール化
ジョンレノン スターティングオーバー
クイーン 愛という名の欲望

同テクノ可
ポールマッカートニー カミングアップ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 07:47:18.96
カミングアップは元々テクノ風だよね
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 10:10:59.95
UKのヘアカット100とか覚えてる?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 10:21:18.03
米ドラマでコールドケースってのがあるんだけど、これ80年代とか70年代に起こった事件がテーマなんだが、当時の懐かしい洋楽が
聞けたりするんだよ。でもそれ故にDVD化が難しいらしい。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 14:12:37.31
好き好きシャーツ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 20:09:49.38
フェイゲンのナイトフライの隙の無い完璧さから、
スティーリーダンのオフビートな部分を担ってたのはベッカーなんだなあ…と痛感した。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 20:45:38.47
きのうテレビでクリスさん見てヘアカット100思い出したw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 21:31:06.61
見てない
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 22:05:54.76
結構みんなニューウェーブ聴いてたんだね そういえばポールヘイグと写真撮ったな 今思い出した こういうスレ見てると脳が活性化するね
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 23:41:38.26
>>405
別名「音響機材チェックディスク」
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 00:01:46.05
ウンチ出なくてお腹痛い
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 00:06:58.08
>>401
へ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 00:08:54.74
だからもうウンコは諦めろと言ったろう
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 00:27:59.12
9月ということは
EW&F セプテンバー だなやはり
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 00:31:08.73
台風来てっから「九月の雨」が旬
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 00:51:30.33
そういや「ハレルヤハリケーン」なんてのあったなー
ウエザーガールズってまるまるした女性二人組の
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 01:02:39.71
クルト・ワイルのセプテンバー・ソングとかはどうよ
ルーリードがカバーしたのは80年代・・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 06:32:54.62
渋いな
中年になると歌詞の趣が増す名曲だね
ブレヒトと組んだ人という印象が強いが
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 07:52:51.71
ルー・リード版はハル・ウィナーのプロジェクトですね。
他にニーノ・ロータやセロニアス・モンクのカヴァー集もありました。
モンクのは良かったなー
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 17:48:37.29
台風なのにウンチ出ない
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 01:43:23.25
モンクのストレートノーチェイサーって映画も80年代だったかな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 19:43:43.91
ストレイト・ノー・チェイサーのリフレイン大好き
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 19:46:16.42
>>419
私はウンチ2回も出たよ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 22:36:54.77
古い
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 01:37:57.68
このPV好きだったのに最後の一人も死にそう
http://www.youtube.com/watch?v=aLEhh_XpJ-0&sns=em
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 01:40:41.07
アーティスト名とかタイトルくらい書いてくれないと
リンク開く気にならん
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:17:48.05
>>424
Say Say Say by Paul McCartney and Michael Jackson
だったよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:20:34.38
マッカ殺すな!
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:24:00.57
さいきん音楽を聴いてもわくわくしなくなってしまったな
もちろんCDなんて買わないし、レンタルもしない
としをとったのか、それとも他の原因か
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:31:51.88
だから結局若いときに好きだったのを聴いてる。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 15:14:15.82
マイケルっぽい感じのGAGAはおっさんも好きな人多いよ
PVもダンサー大勢出てくる80年代に流行ったミュージカル風で見て楽しい
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 15:35:09.94
ガガイイね!確かにマイケルのPVに構成が似てる
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 18:07:30.55
ガガは確かにイロモノとしてはいいよね、80年代のバカっぽさに通じるもの
もあるように思う、トンでもないことしてるけど、親しみやすい、
おれたちひょうきん族、みたいなノリかな笑
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:52:23.24
深夜に放送してるベストヒットUSA録画して見ても良く知らないから面白くないお
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:22:26.56
>>433
80年代コーナーみたいなのってないの?全部新しいのばかり?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 00:29:44.92
タイムマシーンってコーナーがあったじゃん
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 02:41:06.29
>>424
ポールはどこか悪いの?
冠動脈の手術をして三年半経つけど、特にヤバそうな話は聞いてなかった。
すぐ死ぬには69は若い、とは言え結構イイ年齢には違いない。
心臓に爆弾抱えてるし、病気をしたら何があるか分らんね。

しかし近況で目にするのは、社会活動と音楽学校の先生としてばっかりだよなあ。

ビルボードトップ40で、最初にリアルタイムで見た大ヒットはこの曲だった(年間チャートでも一位)
その割にはポールのソロアルバムでは、当時過去最低のセールスだったかな(うろ覚え)
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 03:27:25.09
ポールはウイングス時代のこの曲↓が好き
http://www.youtube.com/watch?v=2aYfEWcvzqA&feature=related

邦題の「あの娘におせっかい」てタイトルもお気に入り
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 03:49:34.74
Ebony and Ivory - Paul McCartney & Stevie Wonder (1982)
http://www.youtube.com/watch?v=CmALA8miQY8

Say Say Say同様自分寄りの曲にしながらも、組む相手の味を引き出すのが上手いよね
唄や作詞作曲の影に隠れがちだけど、良いベースを弾くんだよなあ

>>437
どう見てもビートルズ末期より楽しんでる様に見える
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 06:10:18.01
>>437
ヴィーナス&マースとバンドオンザランは良作アルバムだよね
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 14:49:58.97
> 唄や作詞作曲の影に隠れがちだけど、良いベースを弾くんだよなあ

そうなんよ!
とくに「心のラブソング(だっけ?シリーラブソングね)」のベースラインなんか神レベルだぜ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 19:54:32.05
それは70年代
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:36:36.06
ポールはやっぱりアナザーデイかな。後年だとプレスとか結構いい。
ほかはウイングスもソロもむかしはよく聞いたけど今はあんまり聞く気がしない。
凡庸におもえる。実際、70年代→80年代→90年代、、とだんだんレベル落ちて
いまや懐メロ歌手っぽいし。ほかの同世代、ボブディランとかニールヤングとか
ブライアンウィルソンのように人生を通じた音楽の密度みたいなのが薄いんだよな。
メロディーメイカーとしてはあまりにも天才だが、魅力的かといったら・・・という意味で。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:55:07.28
ブライアンが復活して、初めてソロアルバム出したときは嬉しかったな。
ビーチボーイズに縛られてた頃と違って、いまやマイペースで充実した創作してるね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:12:00.82
今日のグーグルはフレディだな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:20:15.78
おぉ今見てきた!
アニメいいねー目から汗が出てきたよ・・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:48:29.95
ブライアンのペットサウンズツアー来日時には毎日行った。彼はまさに激動の人生を反映させた
音楽を生み出しているよね。そうじゃなく音楽だけで独立してるのがポールの天才ゆえなんだろうが
どうもこの年になるといまいち物足りなく感じる。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:33:11.68
たしか萩原健太だったとおもうけど、ブライアン・ウィルソンにインタビューしたとき

B「(自信なさげに)P・マッカートニーとアルバム作りたいんだけど、彼やってくれるかなぁ・・・?」
萩「もちろんですよ!喜んでやるに決まってるじゃないですか!」

なんてのがあった記憶
萩原健太、ブライアンの大ファンなんだよね
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:41:28.30
ブライアン・メイも思い出してあげてください
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 02:37:46.89
ブライアン・メイはブライアン・ウィルソンと違ってずっとスター街道を歩いて
来たし、熱狂的ファンも沢山いるから「思い出して下さい」って感じじゃないな。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 07:37:06.15
わたしはやっぱりフレディw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 08:48:49.23
僕はジェイソンだな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 19:47:49.59
>>449
スター街道って意味じゃブライアンのほうが大スターだよ
つうか449は全然まとはずれ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 19:53:57.91
ブライアン・フェリーwww
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 20:07:48.24
80'sロキシーだとフレッシュ&ブラッドとアヴァロンか
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 20:53:43.44
ブライアン・イーノ?ワルイノ?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 21:03:15.46
鏡面界
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 02:37:14.31
>>452
ブライアン・ウィルソンは大スターには違いないけど
メッチャ浮き沈みがあった人じゃん
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 06:55:08.01
>>451
僕はチャッキーだな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 12:19:47.83
>>458
お客さま、当店ではチャイルドプレイはサービスしておりません
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 19:03:15.02
>>457
それはそうなんだけど、だからといって忘れ去られた存在とかではなかったでしょ。
単にレコードセールスだけだと今でもそれほど売れてるわけではないし。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 19:11:00.54
スタイルカウンシル。

関連してEBTG、ビリー・ブラッグ、コミュナーズ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 19:27:15.63
MARC ALMOND

11/1(火) ビルボードライブ東京

サービスエリア \8500- カジュアルエリア \6500-
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:26:09.94
>>462
どひえ〜
情報サンクス。ていうか生きてたんだ(汗)、てっきり…とか思ってたけど
哀愁おびたメロディ、聞きたいですね!客層がコワイ感じもするけど(笑)
あ、自分と同類項?が集まるんじゃないかって意味でですよ(笑)
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 21:08:56.28
イアン・デュリーってまだ生きてんだっけ?死んだかな
あとスティックトゥミーとか歌ってたヤシは?これも死んだっけか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:19:02.66
最近は年齢問わず日本人の多くが知ってる洋楽ないね
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:35:51.31
最近このスレを見つけて読み始めた新参者です。
自分の80年代といえば、

邦楽では
オフコース・安全地帯・YMO・甲斐バンド
VOWWOW LOUDNESS・アースシェイカー・聖飢魔U
SHOW-YA

海外では
a-ha デュランデュラン・ジャーニー
ホワイトスネイク・ハロウィン・インギー等

と色々聴いております。(現在でも)
本当はもっとあるのですが、アルバムが400枚近くあるので抜粋しました。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 06:30:34.93
>>465
確かにな、正統洋楽ポップス(かつてのベストヒットUSAにチャートインしてた
ような)がなくなった気がするね、せいぜい映画のタイトル曲とか、レディーガガ
みたいな色モノとか、あとはrapやダンス系で若者も中年も聞いてる、とは言いがたい
あ、でも自分が20代の頃、その頃40代の大人が同じこと言ってたかもな笑
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:23:23.86
レディーガガはファッション以外、それほどイロモノじゃないだろ?
正統派ポップスと言うには、ダンス寄りなアレンジが多いけどさ
アマチュア時代の映像を観ると、結構ソウルフルな感じの弾き語りスタイルだね
結局それが受けなかった訳だけど、個人的には結構良いと思う

「全ての年代が知っている」作品や人物は、音楽に限らずエンターテイメント全般
で絶滅しそうな状況じゃないかな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 12:22:54.07
>>437
サビの部分のMan Said が、マンセーに聞こえるから、今の時代にヒットしていたら
きっと2chでネタにされていたんだろうな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 16:59:48.13
ガガの歌一度も聴いたことがない
洋楽はアリシアキーズあたりまでで聴かなくなったなあ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:40:28.39
プリンスは素晴らしいね
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 07:11:16.60
今朝の目覚めはチャカカーン
http://www.youtube.com/watch?v=81QDKnV36TE&sns=em
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 20:01:38.10
チャカカーンは現役時代(ルーファス&…)よりも、熟しすぎた今のほうが
いいアジ出てる気がするね笑
あの声量は圧倒だわ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 21:40:38.57
好きな人には悪いんだけど、俺はプリンスの良さは分からん
プリンスが他のアーティストに提供した曲で、いいなって思う曲はもちろんあるんだけど
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 00:00:34.80
おれもプリンスはいまいちわからん・・・
一度来日ライブもいったけどまあ普通に終わったというか・・・
シニードオコナーが歌ったナッシングコンペアトゥユーはえがったけどね
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 09:03:57.46
改宗後は聴かない
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 12:40:22.72
サインオブザタイムまで買ってた
演奏は気に入ってる
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 15:40:56.75
プリンスって香水の匂いがプンプンしそう
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 17:38:11.13
マイルスともうちょいレコーディング残してほしかった
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 20:23:49.07
プリンスは確かに90年代以降のビコビコヒップホップにも通ずるつまらなさ
があのとき既にあったと思う、メロディが感じられない、クラシックスと
しても認知されない、インスタント食品のような味気なさ…でもそれが時代だ、
って感じでもあったのだけれど…
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 00:48:01.62
プリンスだけは生理的に受け付けられなかった。
今もダメ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 01:31:02.70
NHK-BSのJ-POP'80、次回放送で終わるってマヂ?
オレの聞き間違いだよな?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:34:44.46
地デジ化でBS見れなくなった
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:48:30.02
ワイら引き篭もりハゲデブ無職童貞はテレビを観てなきゃ死ぬのじゃ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 15:35:42.48
NOBODY
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 16:06:04.47
シャンプーのCMを思い出す。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 19:45:50.88
↑ピュアピュアピュアピュア♪だね
シャラララもあった

洋楽ならカルチャークラブ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 19:48:47.17
80年代のプリンスは凄すぎる
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 20:00:16.59
なんでもかんでもゲートエコー
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 22:50:24.39
きゃわぇぇーっ!

「異邦人」 久保田早紀 (1979.11.19)
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=W7A6fVsPfMA
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:01:16.91
音も映像も綺麗
Boz Scaggs JOJO live 2004
http://www.youtube.com/watch?v=Kn1sEssGMLk
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:20:44.62
かっちょえーっ!
Doobie Brothers Live at Wolf Trap - Long Train Running
http://www.youtube.com/watch?v=5WpdjV9HCAQ&feature=related
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:39:36.98
おっちゃんになったダズバンド
Dazz Band - Let it whip
http://www.youtube.com/watch?v=iVcE8ggm_98
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:58:48.33
>>488
プリンスよりリックジェームスの方が好み^^
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 00:02:11.31
サイコキラー・・・・サイコチキンってのもあったよな誰かおせーて
Talking Heads - Psycho Killer
http://www.youtube.com/watch?v=48N3lP42qdA&feature=fvst
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 00:53:55.33
ようつべはいらんから自分のことばで語ってくれ
リンクはうざいわ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 09:48:08.23
>>489
禿の夜の囁き聴いて驚いた
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 10:27:46.88
ほんまいちいちYouTube貼るなや
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 10:40:46.25
いえてる
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 11:03:39.61
いらんちゅーたらいらんのじゃ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 11:06:49.61
この前ハードオフ行ったら、STYXの「ロボット」のLPが売ってた。\700
頭の中で曲がすぐ出てきたなあ。

そのくせターミネーターのLDが\200だったけど。(w
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 11:09:52.89
ドモアリガット ミスターロボット
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 11:18:11.21
どもども
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 13:05:17.52
若い洋楽好きに産業ロックと揶揄されてるのが腹立つ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 13:54:00.07
だから貼るなよ、うざいねんからカスどもが
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 13:55:59.27
ベイブ アイ ラヴ ユー
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 19:47:34.24
そのへんの売れたLPが700円って高い気がする。
むかしディスクユニオンとかで100円で買いまくってたけどいまはどうなんだろ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 19:50:45.65
てことは、売った人は何十円かの単位で買い叩かれたってことか
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 19:53:00.76
ペタペタ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:15:35.97
ペタペタ晴菜っちゅーとんねん!
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:31:15.72
>>491
これ、いいね^^
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 23:43:46.20
つうか80年代洋楽LPとかはもう買い取ってくれないくらいだったから
それかほかの買取品があると一緒にゼロ円で引き取るとか
もうそんなもんよ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 23:45:51.63
良質のものは高くなってる
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 23:52:45.99
もちろんジャンルとかにもよるよ
512でいったのは、大ヒットしたのとかそういう売れ線ポップスのやつね
日本の歌謡曲LPも同じ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 02:07:33.58
プリンスってちっちゃいよね
確か130くらい?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 08:05:53.22
LPレコードはジャケットの状態が良ければ、壁に貼れるんだよな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 10:00:06.18
ボズ・スキャッグスのミドルマンのジャケットは禁止になったんかな?

まあ、いま聴いても大人の音楽って感じするわ。























518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 13:02:22.11
山下達郎。圧巻のライブパフォーマンスにも定評があり、1989年に発表されたライブアルバム
「JOY」はそのステージの魅力を詰め込んだ作品として絶賛されている。

プロミュージシャン、音楽関係者が認める本当の本物のライブミュージシャンだよ。

519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 13:22:05.57
ここではそう言わないと通じないのねww
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 13:52:44.66
>>517
タバコが駄目なの?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 13:53:51.51
初期のほうがいい
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 19:23:55.38
>>520
モデルが子供だから

AORておとなの東洋の音楽だと思ってて、なんでボズ・スキャッグスとか
クリストファー・クロスが東洋のロックなんか、て長い間分からんかったけど、
指向とか方向性て意味っていうのを最近知った。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 19:50:18.46
オリエンタルからかよw
だいたい和製英語だし
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 19:59:56.28
厨房の頃は2週間ごと?に発売される雑誌FMステーションを買うのが楽しみだった。

ハードロックのギターに目覚めた奴はヤングギターやバーンを買っていた
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 20:29:36.94
カセットレーベルが目的やったなぁ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 20:37:14.99
>>525
あの絵は良かったね。

他にFMレコパルなんてのもあったね
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 20:40:57.71
大物のニュースを知るのは今や2chでもこと足りるからなぁ…
ゲイリー・ムーアの訃報を知ったのはどこのスレだったかなぁ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 21:07:52.61
レコパルのカセットレーベルなんか使い道ないかな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 21:42:49.52
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:30:21.65
おれも最初は週刊FMとか買ってたけどそのあとFMステーションになった
レーベルためこんでたけど実際はあまりつかわなかったりw
あのころのインタビュー記事とか切り抜いてたけど
ヤフオクで結構高くで売れたりする 週刊誌系は再入手が難しいから貴重
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:36:42.65
ジャパメタが熱かった
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 00:25:45.16
ミドル万のジャケって子供いたっけ
あの網タイツ股開き的なのはなんだっけか
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 06:12:33.46
>>531
ラウドばかり聴いてた
Thunder In The Eastが一番好きかな
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 06:30:24.19
>>532
網タイツひざまくらの網タイツ女が未成年だった、みたいな話じゃなかったか?
誰か真相教えて
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 06:31:09.85
ラウドも聖飢魔UもVOWWOWもシェーカーもSHOW-YAもアンセムも
アニメタルもみーんな今でも聴いてる。
もちろん海外のほうも同じく。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 15:18:20.40
アルバムジャケットで思い出したが。

スコーピオンズのアルバム、オリジナルジャケットは日本でしか手に入らん。
そんな話もあったな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 18:23:00.63
新譜を買う金がない場合は、レンタルレコード屋のYou&愛にお世話になっていた。

LP当日1枚200円だっけ?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 20:35:31.22
おれ北海道で「ラウド」って言い方一度も聞いたことなかったんだけど
東京きたら周りにはちらほらいるんだよな
その言い方って普通だった?
雑誌とかテレビとかでは言われてないよな?

>>536
あれはLPがいいよね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 21:37:58.48
俺の周りではラウドネスはラウドネス、アースシェイカーはやっぱりアースシェイカー。
短縮とかしてなかったよ。

短くするのはドリカムあたりからじゃないかな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 02:30:39.72
スレ違いになるけど70年代のプログレはすごいね
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 06:11:49.78
プログレ、80年代初頭が転機だったね。パンクの嵐がおさまりかけて、
ニューウェーヴが出てきた頃。ELP、ピンク・フロイド、イエスが
解散して、ジェネシスがポップ路線に転向。プログレ・ファンはイタ
リアのプログレの廃盤を買い漁り状態。その後に出てきたマリリオン
の微妙さ、再結成したELP、ピンク・フロイド、イエスの微妙さに
苦笑。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 07:02:36.67
方向転換したイエスやジェネシスのセールス的成功に時代の転機は現れていた
再結成クリムゾンとは好対照
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 18:48:42.63
くだらねえ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 23:03:07.35
いや面白い
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 23:58:44.87
そういえばラウドといってるやつはシェイカーともいってたな
535もそうだけど勝手に縮めて言ってただけなのかな
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 11:15:51.50
REMが解散か
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 11:30:41.88
アナーキー最高
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 14:25:33.18
さ、さっ、さっさっあーさあー飛び出そうぜー!

会社と家いったりきたりで、からだがぁ〜まいるぜ〜♪
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 14:57:55.73
季節の中でふざけんな〜へどがでるぜ おえぇええええええ
とかなつかしいな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 15:02:52.87
あああ、何度がライブへ行ったなぁ。当時はギグなんて呼んでたなあ。
ギターのレインボー染めが元恋人を刺しちゃったんだよなあ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 19:49:27.29
なーにが日本の・・だ なんにもしねえでふざけんな
・・はおれは天皇ってうたってたけど、意味合いからしたら象徴?
中学の頃、ヘビメタと平行してアナーキーとかモッズとかも聴いてたよ
千春も好きだったけどねw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 21:04:32.55
>>551
意味不明。。。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:40:13.82
>>552
日本語読めんのかおまえ。。。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 23:39:45.67
大学はいったとき尾崎豊がいいってやつがいたので
おれはモッズ聞いてるからと答えたことがあった
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:26:08.78
>>551
CDには未収録なんだよな
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:37:03.00
pi-と消すだけじゃなくて?
情けないね

ファーストで一番すきなのは団地のおばさん
ノリがいいからバンドでもやってた
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 05:44:57.13
>>551
意味不明。 ここのスレ、日本語OKだぞ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 08:52:12.78
>>551が意味わからない奴は歌詞しらないだろ、
当時の知人情報だと「象徴」って歌ってるだとさ。
レコードは確か「ピー」ってなってるよな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 12:52:00.76
知人情報!(笑
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 12:58:53.95
>>558
つか、もう少しちゃんとした日本語で書けっていう意味だと思うけどな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 13:01:13.23
551 が文章の書き方も知らず、他人の文章の意味も読み取れない
朝鮮人みたいな奴ってことさ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 13:47:06.95
ティアーズフォーフィアーズいい
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 13:47:59.36

いいねぇ、シャウトとかシーズオブラブとかね。
あの独特のルックスにも味があったなぁ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 14:17:24.69

見に行ったよ

ヒューマン・リーグが来日だって、
マーク・アーモンドといい、日本の80年代ブームに合わせてんだろね
565THE CULT:2011/09/23(金) 15:04:44.62
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 15:11:03.49

おうおう、これも見に行ったよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 18:04:55.36
>>557>>560>>561=日本語もアナーキーも知らない池沼

568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 18:23:06.91
>>567
みんなから嫌われて、大人になりきれていない、ひとりよがりのガキ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 18:24:29.44
>>567
っつうか、お前の書き込み、日本語として意味が通っていないと俺も思う。在日か?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:56:10.65
>>564
情報サンクス!ビルボードライブみたいな小バコでやるのはいいね!
俺地方だし平日では行けないや泣
今日は久しぶりにlove and dancing、のLPでも出してきて聞くか〜笑
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 01:59:03.34
>>568>>569
考えてから一度に書けよ池沼がw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 02:07:12.86
>>569は日本語もしらないネット初心者だろうけど
アナーキーについても何も知らないんだよきっと
だから何が書かれてるかわからないんだろう
それを人のせいにするなって話だけどなw
まあネットにはよくいる単なるアホだからスルーするにかぎる
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 04:12:19.96
洋楽、邦楽
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 05:56:19.04
>>572
見苦しい。ほかでやってろ、カス!
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 09:27:54.93
http://www.youtube.com/watch?v=a6-j8JlC0Mk

つまりコレ↑のことだね
クラッシュよりもコッチを先に聴いちゃったんだよなぁ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 13:01:01.60
ガンズも80年代だよなかっこよかったな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 15:39:21.49
>>574
>>569に言えよウンコ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 23:36:16.45
>>577
ボーイ・ジョージかよ?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:20:24.79
どー見ても顔が中国人のロボットだったな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 22:28:18.16
スティックスのミスター・ロボットのこと?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 22:53:35.58
>>541
80年代初め、82年に俺が住んでる愛媛で東京、大阪、愛知、福岡に次いで5番目、
久々の民間FM放送局、FM愛媛が開局したんだ。
FM愛媛開局をきっかけに、全国で次々と民間FM局が開局して、今では全国に開局してると
思うが、これをきっかけにクルマで洋楽、邦楽を聞く機会が増えたんじゃないか。。

FM愛媛開局の頃、丁度ニューウェイヴが花盛りだった(懐)。
特にキング・クリムゾン、EL&P、イエス、バグルスの元メンバーが集まって結成された
エイジアは大きな話題になってたっけ。
でも、元有名グループにいただけあってメンバーは個性派揃い、入れ替わりはかなり
激しかったような記憶がある。
そういやエイジアってまだ活動してるんだっけ?
”Heat of the Moment”、”時へのロマン”なんて何度もかかってた。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 22:55:29.73
>>581
そんな事はない
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 22:57:36.24

エイジアは現役で、結成時のメンバーで活動中。昨年に新譜を出し、
今年になってライヴ盤も出しておる。
正確に言うと、今は、スティーヴ・ハウがイエスのツアー中なので
エイジアの活動は一時停止。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 05:02:00.03
エイジア懐かしいな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 07:37:34.71
>>581
ちがう。
当時に民間FM局が開局したのはFM愛媛開局がきっかけではない。総務省が
民間のFM波の使用を拡大することに転換したから。FM愛媛が5番目に開局
したFM民放ではあるが、総務省からの許可が下りたのは17番目という遅い
ほうに入っているという事実も、FM愛媛開局がきっかけではない証拠で
ある。
また「クルマで洋楽、邦楽を聞く機会が増えた」という事を示すデータ
も存在しない。逆にFMを受信できるカーステレオの販売が落ち込んでい
るというデータは存在する。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 09:15:54.95
>>581
たしかにそうだな。俺の地元は広島だけど、FM愛媛開局はホント羨ましかった。
でも海沿いだったので、ギリギリ聴くことはできたけど。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 18:04:38.72
20年位前からFM局は、規制緩和か何かでコミュニティー局が簡単に開局出来る様になっているよな。
その中で、東京圏では、FM世田谷 83.4M は、80年代、90年代の邦楽ばっかりだよ。

特に、番組の無いフィラータイムなんて80年代邦楽のオンパレードだ。
どう考えても40代をターゲットにしているな。

FM世田谷って道路沿いなら八王子界隈でも聞けるんだよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:25:27.55
↑ そ〜いう、ミニFM局ぢゃなくてぇ・・・・・。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 23:20:44.86
軽音楽をあなたに
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 23:42:09.32
夕べのひととき
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:38:18.51
サウンド・オブ・ポップス
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 01:43:50.61
サウンド・ストリート
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 03:33:29.81
ダイヤトーン・ポップスベストテン
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 10:46:12.45
若いこだま
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 10:47:04.78
クロスオーバー・イレブン
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 10:47:59.09
情報誌「FM fan」を見て、エアー・チェック!
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 10:50:04.63
旧・ソ連の放送局「モスクワ放送」の強力な電波で、
日本でも鮮明に聞こえた日本語放送の音楽番組「ベスト・ヒット USSR」
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 10:57:02.77
ゴーゴーナイアガラ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 11:03:20.18
MTVでマイケル富岡と一緒にVJをやっていたセーラ。
(セーラ・ロウエル、2011年6月28日死去)
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 11:04:43.25
みのもんた司会の日曜朝のラジオ番組
「オール・ジャパン・ポップス・ベスト10」
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 11:05:53.52
糸居五郎のオールナイト・ニッポン
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 14:04:31.28
にしだたまみ サントリーサウンドマーケット 
21世紀に残したい音楽
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 16:28:22.70
ラジオスレがあるのに…
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 19:31:44.48
イカ天出たかった
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 21:21:05.41
小学校高学年のころ、ポップスに興味ではじめて
学校から帰って4時から軽音楽をあなたに聴いて録音してた
全米NO.1ヒット集とか、有名アーティスト特集とか。
この番組で一通り有名なポップスをしった。

で、6時からは夕べのひととき。リクエスト特集とかあったね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 21:24:55.89
デーモン小暮、中村貴子司会の「デモ・タカ VIDEO JAM」。
意味もなく投稿されたイラストの「デーまん」。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 21:29:27.35
真珠貝の歌
NHKFMリクエストコーナーの石田豊の落ち着いた語り口
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 21:37:09.70
ぬかるみの世界のルーツを探るが好きだった
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 22:55:18.34
MTVといえばダイアーストレイツ マネーフォーナッシング

610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:00:12.53
やっぱりラジオスターの悲劇
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:09:39.31
ベストヒットUSAとポップタウンエクスプレスで小林克也にリクエストカードを読まれた。
カードを読まれた直後から、クラスの連中が次々と電話をかけてきて、親に怒られた。
ちなみに、何をリクエストしたかは覚えていないが、マイ・シャローナばっかり流すな、と書いた記憶はある。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:31:00.70
MTVといえば
ア・ハ 「テイク・オン・ミー」
ピーター・ゲイブリエル 「スレッジ・ハンマー」
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:34:19.64
ドナルド・フェイゲン「ニュー・フロンティア」
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:41:01.94
ハービー・ハンコックの「ロックイット」
気色悪かった
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:36:44.98
ニューロマンティックの元祖、ヴィサージがどこか神秘的で好きだったな。
スティーヴ・ストレンジの真っ白く化粧した顔は、カルチャークラブの
ボーイ・ジョージにも影響を与えた。
憶えてるかな?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:41:54.19
よくある、テクノポップの歴史みたいなやつで知ってるだけ
ニューロマンティックっていうとニューユーロピアンズを思い出します。
アンルイスのラセゾンがパクッた曲ね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:54:10.71
>>616
ニューユーロピアンズ・・・・CMでよく流れてたね。
ウルトラヴォックスだったっけ?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 01:04:09.65
ウルトラヴォックスLP買ったよ
あのCM(たしかヘリから身を乗り出しているような・・・モノクロだったかも)にやられた
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 01:07:06.67
「歌声がフレディ・マーキュリー激似の男」が話題で期待したが
がっかりだった。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 01:12:08.64
マイケル・センベロ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 09:48:19.29
ムーンウォーク練習したけど出来なかった
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 11:09:10.90
>>629
マニアックだな。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 11:49:19.46
ムーンウォークは東山がコツをテレビでやってた。
おかげさまでおばちゃんでもできるよ。無重力感はないけど。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 15:19:12.11
一緒にベッドでムーンウォークやってみね?重力感味わえるよ。
俺のこしに乗んな、さ、早く
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 15:28:18.17
>>624
踏みつけられたいんだな?
10センチのピンヒール履いて腹の上歩いてやる。
体重70キロで。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:22:44.05
ラップ全盛にならなければ洋楽の人気も続いてたかな
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:38:53.13
ラップも洋楽ですが
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:40:35.53
倦怠期です
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:43:39.73
>>627
ラップばかりが流行って日本で洋楽人気が弱くなったって意味だよ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 21:02:03.25
個人的に各局のHOT100なんかをぶっ通しで聴く事なんかほとんどなくなったなぁ。
あれ聴いてれば少しは違うんだけど。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 22:39:59.98
>>629
じゃ洋楽流行ってるってことだよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 22:43:59.48
>>631
お前、馬鹿なのか
アメリカのヒットチャートがラップばかりになって日本では受けなかったから
日本でその時代の洋楽人気が下火になったんだよ
時代を知ってれば細かく説明されなくても理解出来るのが普通だぞ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 23:37:06.08
>>625
俺より重いな。仰向けになってろ。
しょうがない、俺がこし動かす。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 09:09:54.74
ラップやヒップホップが洋楽をつまらないものにしてきた。
パンクやニューウェイヴの一部もそれと同様。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 10:22:22.29
パンクは好きだ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 11:52:22.25
ピストルズ 以外の パンクは カス
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 11:53:27.83
お前もな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 16:14:28.92
いや、パンク全体がカス
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 19:36:02.20
じゃかましい
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:12:10.87
>>632
んなこたない。おまえバカだろw 論理もへったくれもないなおまえはw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:50:07.97
無知な荒らしが騒いでるな
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 21:04:42.21
ラップ、ヒップホップ、レゲェ・・・どこが良いのかさっぱり分からん

音楽じゃない!ただの雑音だ!
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 21:29:13.97
ブライアン・アダモステ
644中村せいよう:2011/09/29(木) 21:34:39.39
>>642
理解出来無くて当然。あの種はネイティブにしか通じないから。
そもそも80年代の洋楽なんて商業ポップスのクズだよ。MTVが悪い。
645642:2011/09/29(木) 21:46:37.97
>>644
>そもそも80年代の洋楽なんて商業ポップスのクズだよ。MTVが悪い。

そんなことは一言も言ってないんだけど・・・
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 22:13:31.14
>>641
顔真っ赤だぞw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 22:33:15.92
神聖かまってちゃん
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 22:46:51.70
60年代、70年代の音楽が理解できていない奴が80年代を語るから滑稽なんだよな。
フランク・ザッパを聞いたこともないんだろ?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 23:46:15.51
>>647
釣られすぎw ポチだなおまい
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:21:51.39
フランク・ザッパは凄いよ、ステージでウンコしたんだから。
バックのマザーズも御大に嫌われると即クビ。毎回曲のセットが違うから大変だよ。即興なんだから。
ザッパのブートを120枚持ってるが未だに不可解に感じてる。憧れてSG買ったがね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 01:00:01.74
↑ おぉ、この人はわかっている。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 01:37:57.35
自演乙
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 02:58:29.82
↑ 根拠もなく「自演乙」とは、乙ですな(笑
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 11:32:23.82
自演乙
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 19:08:37.73
クイーンとデビッドボウイのアンダープレッシャーいいな
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:33:46.48
ふらんくざっぱは退屈
657sage:2011/10/01(土) 20:35:04.80
パット・メセニーとデビッドボウイのコラボも良かったぜ。
フランク・ザッパはもっと凄いけどな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:43:05.82
ディラン、ザッパ、プリンスは奇才。
659ザッパマニア:2011/10/01(土) 20:59:39.17
フランク・ザッパは神だ。 お前ら、Hot Rats を聴け!
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 21:15:36.23
>>655
ポール・マッカートニー&スティービー・ワンダーの”Ebony & Ivory”もいいな。
今でもこの曲は大好きだ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 21:23:59.03
で結局>>649は何が言いたかったの?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 21:38:49.71
>>667の登場乙w
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 23:27:30.31
ザッパきくならルーリードも聴いてるか?
洋楽ではルーリードが一番好きだな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 23:32:29.21
ベルベット・アンダーグラウンドは好きだな。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 23:35:37.36
ザッパ好きなら、フランスのマグマ、イタリアのアレア、スェーデンのサムラ、イギリスのヘンリー・カウも聴こうな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 23:40:32.65
ルーリードのソロもいいよ 音も構成もシンプルなのがとてもいい
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 23:55:07.60
ザッパの良さがサッパリわからない^^;
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 00:53:58.72
ルーリードはニューヨークがベスト
特にこの年になるとしっくりくる
669とつぜんドクター:2011/10/02(日) 00:56:01.22
1986年だったかその翌年だったか、Japan Aid っていうイベントにルー・リードが来たのを見たなぁ。
オレはピーター・ゲイブリエルが目的で見に行ったんだけど。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 01:23:19.16
あーいいねえ。オリジナルラッパーとかビデオバイオレンスやったんだよね。
むかしLD持ってた。
ヒートウェイヴという日本のバンドの山口ってのがルーリードファンなんだけど
そのライブのルーに感動したって言ってた。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 01:32:26.26
ゲイブリエルか・・ジェネシス時代はパフォーマンスが派手だったな。
商業的にはフィル・コリンズの方が上手だった。アースのベイリーとのイージーラバーはよく聴いてた。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 03:18:34.13
まぁ、古くからのジェネシス・ファンからは当時のフィル・コリンズはクソミソに言われてたからなぁ。
コリンズのほうがマスコミには登場していたけれど、商業的にはマイク・ラザフォードのほうが成功していたけどな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 13:58:50.14
↑ 俺はトニー・バンクスのほうが好きだった。ソロやソロプロジェクトは悲惨なほど売れなかったけどね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 14:19:54.49
デビッドボウイもヴェルヴェットアンダーグラウンドのファンだった
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 14:40:04.86
デビッドボウイはヴェルヴェットアンダーグラウンドより、シド・バレットのサイケ時代のピンク・フロイドを絶賛してたよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 14:53:09.36
デビッドボウイはヴェルヴェッツのおっかけみたいなもんだったらしいよ。
だからその後のルーリードとの友好関係もある。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 15:30:39.26
昔から音楽通ぶるにはザッパ好きをアピればいいって言われてたけど、まだ引きずってる奴がいるとはねw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 16:15:58.98
>>677
>>ザッパ好きをアピればいいって言われてた

そのソースは?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 16:18:32.25
おれはルー・リード派じゃなくて、キャプテン・ビーフハート派だったぜ。
それでも、イギー・ポップも好きだけどな。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 16:41:33.30
マイコーが亡くなってもう2年以上も過ぎたんだな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 17:09:17.67
フランクザッパのロック殿堂入りのときのプレゼンテーターはルーリードだったね
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 20:19:16.74
>>677
>>ザッパ好きをアピればいいって言われてた

ザッパじゃないぜ。R.I.O.をアピればいいって言われてたんだぜ。
ヘンリー・カウ、ユニヴェル・ゼロとかアール・ゾワイなんかを。
そのソースはユーロック・マガジンの vol.73 の48ページ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 20:20:18.55
ザッパを知ったのはパープルのスモコンの歌詞からって奴が多い。通ぶるならクリムゾンだよ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 21:36:13.27
クリムゾンは通といっても普通ではw
高島忠夫の息子(兄のほう)がクリムゾンファンだよねw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 22:07:44.54
スモコンという言い方は初めて聞いた
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 22:47:28.42
ネーナ知ってる人いる?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 22:55:26.64
クリムゾンってもロバート・フィリップだな。奴は解らん。座って弾くんだからwww ジェフ・スカンク・バクスターもな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 22:59:03.64
座って弾く人好きだわ。立ってパフォーマンスするやつは嫌いだ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 23:22:30.73
なんでやねんw

あと座ってひくのはあの目クラの人ぐらいか
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 23:33:55.89
下手なやつがパフォーマンスして誤魔化すから
学生のときのバンドでも下手なやつほどアンプフルテンだったし、
派手な奴が多かくてうざかったわ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 23:34:42.86
>>686
腋毛の人ね。シンディローパーと同時期に出てきた。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 02:40:45.00
>>634
俺らより若い世代にとっては、別にそうも感じてないんだろう

それに既にロックは中高年向けの音楽であり文化だと思う
中でもパンクはより文化的ムーブメントの側面が強い
一部を残して、世代と共に去って行くのかも知れない

HipHopなどラップを多用する音楽が日本に浸透し切らないのは
日本に合わなかったと言うよりも、言葉の壁が顕在化するスタイル
だから、楽しみを味わい切れないだけじゃない?
歌詞や語呂合わせ、韻の踏み方を楽しむ面がかなり大きいじゃん

初期のジャパニーズHIPHOPなんか、ほぼ河内音頭のバッタ物状態
ここ数年やっと適応してアレンジがアカ抜けて来たら、国籍/意味不明言語化
発音も言語構造も違う国に輸出して、そのままの形で広がるには障害が大きい
アメリカ発の形とは姿を変えた、各国流のHipHopならまだまだ広がる余地もあるのかも
と言ってもラップも既に三十年位の歴史にはなっちゃったけどね

ロックは半世紀以上の間、若者の文化であり続けた
HipHopはどれだけ生き残るんだろうね

スティーブン・タイラーみたいな取り入れ方なら、アラフォーな俺も受け入れられる
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 08:21:47.49
ラップならRUN.DMCかな。エアロの「Walk this way」がスゲー新鮮に聞こえた。
同時にアディダスもバカ売れしたな。でも俺的にはL.L.COOL.Jの方がインパクトあった。
裏ジャケでエアジョーダン1を掃いてるのを見て急いでアメ横に買いに行った。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 11:00:44.06
通ぶるならクリムゾンじゃなくて、ジェントル・ジャイアントだろ。
80年代の「ディシプリン」型のクリムゾンが理解できていない奴には無理か。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 11:03:07.61
そして今年もまたプログレ三昧がやってくるのだ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 15:45:00.48
80年代はアイドル全盛だったな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 20:07:41.07
芸能人で誰が好きと言われたら
男なら沢田研二、女なら石野真子、って答えてた
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 20:10:58.15
洋楽ならビリージョエルだ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 20:20:48.69
>>692
>>693
俺も日本にhiphopが入ってきたときに好きになった、武道館のランDMCのライブ、
わざわざ地方から行ったよ、大学5年笑の冬休みだったからね笑

アメ横でスーパースターとラッセルの黒のスウェット上下、中田商店で黒のMA-1、
買って行ったから、それなりにキマッテたんじゃないかと今でも思う笑

でも恥ずかしかったのは武道館の3階笑から見たランDMC、前座の近田春夫や
藤原ヒロシ、高木完の「タイニーパンクス」が出てきたとき、「わ〜ランDMCだ!!
うお〜!!」って盛り上がってたこと笑、途中で、「あれ?なんでこいつら日本語
なの?」って我に帰ったけどね笑
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 22:36:39.62
お前のレスが恥ずかしい笑
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 22:46:44.30
    ↑お前のレスが恥ずかしい笑

やっぱり、伝説のラ・ムーだよな。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 22:54:04.73
俺、バンド名は明らかにしたくないんだけど、1980年代にハードロックのバンドのレコーディングに参加して
LP1枚出しているんだよね。でもさ、当時ってハードロックがぜんぜん盛り上がってなかった時期だった
こともあって、あまり売れなくて2年で廃盤。所属事務所も金持ってトンズラ。新しい事務所が決まったけれ
ど、メンバー間のごたごたもあって、2作目の録音を途中で放棄。今となっては、多分、誰も知らないバンドさ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 23:42:27.01
Xジャポンか
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 23:43:38.36
この年代、レコーディングでダイレクトカッティングって方法があったような。
磁気テープを通すと音質の低下を招くというので、演奏をダイレクトにレコード盤に刻み込むってやつ。
けれど磁気テープを通さないから編集できず、スタッフの誰か一人が間違ってもレコーディングがパーになるので、
アーティストは殆んど”挑戦”せず、あっという間に下火になったと思ったがどうだったかな?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 23:50:59.08
80年代ってハードロック盛り上がってなかったっけ
ラウドネスとかアースシェイカーとか大売れだったと思うが・・・
あとメジャー系?だと聖飢魔UとかSHOYAとかも
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 23:58:09.73
80年代の象徴は「WE ARE THE WORLD」かな・・当時の売れっ子コラボだし。
俺はポールとワンダー、ジャガーとボウイのデュエットなんか大嫌いだったけど。商業的ポップ過ぎて。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 23:59:54.78
クリムゾンは元々、イアン・マクドナルドのバンドだからな
元々キーボードを募集していたところ、それもお構いなしにフィリップが強引に入ってきたらしく
クリムゾンキングの宮殿のあとは、もうフィリップのバンドになっていたけどな
しかし、座って弾くのもさることながら、実際演奏の最中の様子だけを観ても
フィリップはかなり神経質そうなおっさんだなw

ちなみに座って演奏って言うと、
ゲイブリエルのいたころのジェネシスなんかは
ボーカル以外はみんなそうだったぞ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 00:09:31.13
ロバートフリップお気に入りのデザイナーがフランス最高の賞を先ごろとったな。
ヨーダヤマシタっていう人
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 00:15:08.28
フィリップは元々、ジャイルスなんたらとトリオ組んでた。レコード持ってるよ。
イアン・マクドナルドって後にAORやってたオッサンか?やっぱ通はジェスロ・タルだな(笑)
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 00:53:03.91
それはマイケル・マクドナルドでは ドゥービーブラザースの

わらふーびりー
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 10:57:12.25
チーズバーガー食いたい
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 12:39:58.22
イアン・マクドナルドってフォリナーのオリジナルメンバーだよな。
たしかこのバンドでもお払い箱になったような...
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 14:57:46.23
洋楽番組多かったな
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 19:50:52.54
テレビ埼玉のMUSIC TV見てた。毎週金曜夜
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 20:24:28.86
>>707
かなり違っている。
クリムゾンは、ジャイルズ兄弟とフリップによるバンド「ジャイルズ・ジャ
イルズ・フリップ」にマクドナルドが加わったもの。当初からフリップのバ
ンドであって、マクドナルドのバンドではない。
ジェネシスでは、ハケット、バンクス、コリンズは座っていたが、ラザフォ
ードはアコースティック・ギターを弾く時の除き、立ってベースを弾いてい
た。
716699だけど:2011/10/04(火) 20:55:59.66
>>700
おまえのレスが恥ずかしい?じゃあ、おまえの実体験、語ってみろや
なんも話せやせんじゃろうが、おぉ?

717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 21:10:16.88
>>686
ドイツ女は、ガツくて臭そうだなって印象を植え付けた。
東ドイツの水泳選手を彷彿させる。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 21:41:03.82
変わったやつだなw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 21:43:25.48
ネーナのボーカルは確かに臭そうだった
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 21:49:06.63
日本のアイドルってしょんべんくさいよね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 22:27:03.16
フォリナーはスーパーグループとか言われてたな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 22:43:33.42
↑ そう、言われていたね。英米混合のスーパーグループって。
実際には、売れていたバンドにいたのはイアン・マクドナルドだけだったけどね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 23:06:01.59
真のスーパーグループといえばなんだろうな

エイジアかな。。。w
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 23:19:40.79

イギリスでは ブラインド・フェイス
日本では PYG
スペインでは ペガサス
だろうね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 23:24:47.83
TOTOは日本の某陶器メーカーの商号から取ったと、まことしやかに言われてたな。
実は「オズの魔法使い」に登場する犬の名前が起源なのはずいぶん後になって知った。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 23:26:54.78
スーパートランプがスーパー
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 23:53:46.25
>>723
真のスーパーグループといえば個人的には、エチオピア飢餓救済のために84年にイギリスで結成されたバンド・エイドかな。
”Do They Know It's Christmas?”は毎年クリスマスの時期になると街角で流れている。
これがアメリカにも飛び火してUSA For Africaの ”We are the World”につながっていったわけだが。

しかし最近、大々的にミュージシャンが集まってメッセージソングをリリースしたなんて話は聞かなくなったな。
契約なんかがうるさくなったんじゃなかろうか、と思う。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 23:58:38.70
その手のチャリティーものも含めるのなら、
フェリー・エイドとか、ロック・エイド・アルメニアまでも入っちゃうでしょ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 00:00:23.64
サン・シティ、ヒア・アンド・エイドなんてのもあったな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 00:40:24.17
契約に関しては昔の方が厳しかったはず。今はネット配信やYouTube等の違法ダウンロードなんかで旨味が無いんじゃないかと。
勿論、チャリティーだとノーギャラで大物が集う訳だがCD売れないしね。レーベル的には割りに合わないよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 03:37:33.74
契約の面倒臭い大物が多数集まる時は「炎のファイター〜INOKI BOM-BA-YE〜」
みたいにノーギャラ匿名でゲリラ作戦的レコーディングをするとか

でもそれじゃネームバリューでセールスを稼ぐ分が見込めないな・・・
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 04:21:52.02
日本にもかつて、シルバースターっていう匿名バンドがあったよな。
結局、正体は何だったの?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 05:19:48.32
>>727
ウホッ Band Aid 懐かしいな、久しぶりにYou Tubeで聴いたよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=w5cX_ncZLls

発案者のボブ・ゲルドフ(ブームタウン・ラッツ)は一躍ノーベル平和賞に
ノミネートされたんだっけ?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 08:22:29.51
おお、こんなスレが!
毎週土曜日夜になると、ラジオ日本のAmericanTop40〜RockTodayまでの5時間
洋楽漬けだったなあ・・・。AmericanTop40なんて、毎週チャートを記録して、
翌週のランキングを予想して楽しむという地味なことやってたw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 11:48:15.80
君らにとっては、アメリカのチャートのトップ40とか、
MTVでビデオクリップが放送されていた音楽だけが
80年代の音楽のすべてだったのか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 12:13:36.88
俺にとって80年代は南野陽子だな
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 12:30:44.37
80年代は退屈で60.70年代の洋楽を掘り下げて聴いてた。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 12:37:07.17
マイナーなのではジグ・ジグ・スパトニクあたりが限度だったな。
渋谷系の連中が元ネタにしてたようなのまでは知る余裕なかったな。The Hit Paradeとか
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 15:02:18.49
なんのこれしき!
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 19:35:08.36
80年代は マリリオン だったな。当時、ロンドンに住んでいたから。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 19:56:40.06
クイーンはジョージマイケルvoで日本来い
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 19:59:12.05
>>738
ジグジグスパトニック、大貫ケンショー氏が気に入ってたみたいだったな
ロンドンナイトは今でもあるんだろうか
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 20:01:20.06
CD持ってるwwwwwww
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 20:08:23.49
タコ、アフター・ディナー、空手バカボン、ジョン・ゾーン、
フレッド・フリス、YBO2、原爆オナニーズ、フライング・リザーズ、
その手のやつが俺にとっては80年代だったな。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 20:22:08.87
>>724
スレタイ読んで出直し
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 20:23:27.83
>>732
当時はバウワウ山本恭二って言われてたよね
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 20:24:26.62
デッドエンド最高
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 20:24:35.13
>>726
ブレックファストインアメリカは聴き倒しました
79年だっけ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 20:27:58.60
>>734
70年代のベストテンやってた放送から聴き始めた。
アメリカンパイが1位だったと思う
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 20:28:19.66
>>734
俺も同じ事やってたよ!ただ土曜日午後のFENのトップ40でリスニング(英語)
して自分でチャートつけてた、高校2年〜3年ころだ
そんな過程で「俺ってどんな音楽が好きなの?」って自問自答、見つけた答えは
ブラックミュージック、ダンスミュージックだった
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 20:30:16.93
>>750
英語の成績や受験でその努力は実った?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 20:38:31.20
The Way It Isなんかリアルの頃知らんかった。
Shouldn't have to be like thatさえ、わかったのはずっと後だし。
チャチャチャどころじゃなかったわ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:50:40.95
遊び疲れた夜中、車のラジオでFEN、キングビスケットフラワーアワーなんかをいつも聴いてた。
あのウルフマンジャックのダミ声やキングビスケットではマニアックなライヴが聴けた。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:51:57.00
たーあああい いぞまさい yes it is

実際に英語でyes it is ってこの歌でしか聞いた事ない
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 06:02:44.57
>>750
俺が落ち着いたところは、ヘヴィメタルだったな。LAメタル全盛期だった。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 09:02:46.07
1980年代、チェコ、ハンガリー、ポーランドなどのの旧共産圏の音楽が熱かったなぁ。勿論、ソ連もだ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 11:57:37.93
↑↑ 
ソ連なら、スタス・ナミン、マシーナ・ブレメニ、ホリゾンテ なんかが熱かったね。
俺はアルテミエフにどっぷりと浸かっていた。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 12:21:21.71
やっぱりアメリカ一押しだったが、ジャケのダサさで全くうれなかった
ボリスグレベンシコフでしょ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 14:22:32.13
デビューしたてのガンズはかっこよかった
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 14:34:04.10
>>756
おれも共産圏ロックを集めていた。チェコやポーランドのレコードってあまり日本では入手できないから苦労したよ。
ポーランドに行って、現地でSBBやニーメンのレコードを根こそぎ買ってきたことがある。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 14:55:50.96
ボニーMに衝撃をうけたな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 16:54:15.40
いいサイトを見つけましたよ
http://cdtubejp.blog10.fc2.com/
http://womu4u.blog94.fc2.com/
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 16:59:41.03
おまえらにとっては、ヒットチャートとMTVが80年代の音楽のすべてだったのか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 18:47:12.17
カルチャークラブ
ワム
スパンダーバレエ
ハワードジョーンズ
シーラE
シンディローバー
マドンナ
ザパワーステーション
アズティックカメラ
ホールアンドオーツ
ザスタイルカウンシル
ブロウモンキーズ
ペットショップボーイズ
アルヤンコビック

765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 19:32:14.06
ジョージマイケルがホモだと知った時ショックだった
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 21:15:01.35
>>762
スレタイが見えないのかな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:55:12.63
>>764
思い出しても吐き気のする奴等だな。しかしシーラEは評価してる、プリンス殿下の女だったしな。
パワーステーションはデュランデュランの奴がロバート・パーマー(ダンディ度合いではブライアン・フェリーには劣る)とやった「GET IT ON」は好きだったよ。
途中のフラップ(チョッパー)ベースソロをシックのバーナート・エドワーズが教えてたな。プロデュースもバーナートだっけ。記憶曖昧・・
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 00:00:17.91
フレディ・マーキュリーも、エルトン・ジョンも、サイモン・ル・ボンも、
ジョン・オーツも、ミッジ・ユーロも、ボーイ・ジョージも、全員がホモ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 06:26:47.73
おニャン子クラブの話題が出ていないな。(スレチではないよな)
ソロも含めて、結構良く出来た曲があったと思うんだが・・・。
特に「NO MORE 恋愛ごっこ」は絶品だ。
後藤次利の作曲、アレンジ力は素晴らしいと思う。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 19:31:50.51
河合その子
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 20:06:28.31
鈴木その子、ってどうしてるんだろ?笑
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 20:12:53.98
>>771
死んだでしょ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 20:16:22.24
おれの洋楽デビューはボニーMがメインだったな
怪僧ラスプーチンから始まり、サニーにさかのぼり
その後もヴードゥーナイト、バハマママとかヒット曲連発だったね
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 20:33:58.89
>>767
細かいとこをすまん

ベースは
× フラップ
○ スラップ
だよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 20:37:55.43
ジミヘン、ジャニス、ブライアンジョーンズ、オーティスレディング
リアルで見たかった
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 20:48:52.87
>>774
サンクス、酔ってたから。ナイル・ロジャースも絡んでたな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 20:53:44.63
あとアラベスクね
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 20:54:23.83
クラプトン、ベック、ブラックモア、キースはライヴ行ったがペイジだけは観てない。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 21:20:51.88
80年代といえばヴァンゲリスとクラウス・シュルツ!
たくさん作品を80年代に出しているけど、どれが好き?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 22:47:44.15
>>778
それは幸運だったねw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 22:53:32.69
>>775
ジャニス・イアンね。あれはよかった。17歳の頃。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 22:54:28.82
>>778
キース・ムーンか。死んじゃったな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 22:57:30.97
クラプトンはコカインのツアー、ベックはスタンリークラーク同行ツアー、ブラックモアはレインボー時代
キースは「アンダーマイサム」から始まるライヴレコードなもなった時のツアー。ポールは麻薬で幻となっちゃった、チケットまだ持ってるよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 22:57:51.67
キースはARBだろ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 00:20:43.42
キースってもキース・リチャーズなんだよ。THE WHOとKINKSだけは幻。見たかったな〜全盛期に。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 01:51:10.30
キースっていったら エマーソンだがや。
東京タワーの蝋人形館にもいるぞ、エマーソン。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 02:36:18.59
>>783
レインボーはダサかったなw
ブラックモアもあんなことやってるようじゃ駄目だ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 02:51:02.88
ジョンロードはガンで闘病中
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 09:09:02.23
ディープ・パープルの再結成は衝撃だったな。
KNOCKING AT YOUR BACK DOOR を初めて聴いたときはぶっ飛んだ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 14:15:47.29
↑ 再結成は衝撃だったが、そのアルバムはカスだぜ。
"BURN" 以降、パープルはろくな作品を1つも出していない。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 16:41:46.17
現在のパープルを聴いている物好きさん、いる?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 18:02:02.19
レインボーのポップさがわからん人は哀れ

パープルはバトルなんとかオンまでなんとか聞いてたけど
リッチーいなくなったらもう意味ないし
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 18:44:14.09
コカインって78年ごろだっけ?まあ、中学くらいならありうるか
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 19:42:49.09
レインボーは日本のマーケット用ミエミエの
ダサいことをやっていたわけで
あんなもんはリッチーの有無だの、ポップとか何とかという以前の問題だなw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 20:03:22.69
レインボーも最初の2枚だけで、他はどれもカスだったよな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 20:05:25.73
日本じゃねえだろw どんだけ自己中なんだよ
アメリカのマーケットだよ

中期から後期のアルバムはどれもいま聞いてもすぐれている
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 20:08:22.57
おれもレインボーのファーストはそれほど好きじゃない
あれはまだできあがってない状態のやつだし
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 20:09:04.71
ヘビメタ板いけやカス
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 20:15:37.14
↑ レインボーはヘビメタやないで、カス
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 20:27:46.09
レインボーはアメリカのマーケットを意識してもそっぽを向かれていたからな
そんで日本のマーケットを意識したわけだが
アイサレンダーなんて分かりやすいぜw
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 21:24:36.04
↑ それは違う。めんどうなのでどこがどう違うのか説明はパス。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 21:24:51.40
デヴィッドボウイにハマったわ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 21:38:41.92
チャイナガールのビートは最高
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 21:46:43.94
>>801
それは違うと言って終わりで
説明はパスだったら
最初から言わない方がいい
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 23:38:04.01
↑ 早く寝なさい、坊や。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 23:38:42.59
坊や哲か
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 00:35:30.64
レインボーの最高傑作はダウントゥアース
ジョーリンターナーは一枚目のアイサレンダーはよかったけど
その後のアルバムは別のもう少し高音でくっきりしたボーカリストがよかったと思う
曲の出来などはいいのに残念
ジョーリンのパープル加入は論外・・・なんか声がこもってるんだよね
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 00:52:07.85
ドサ健「やっぱりアニーレノックスはいいな。」
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 00:54:57.97
パープルはカバーディル、グレン・ヒューズ加入でファンキー色が強くなりもはやパープルでは無くなった。
リッチー退団後、トミー・ボーリンでは役不足。レインボーはセカンドが最高傑作。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 01:00:15.72
>>805

約2時間の間が泣かせるレスだなwww
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 01:35:11.74
↑ グッド・タイミングじゃないか? ガキが寝る時間としては。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 01:36:48.01
>>809
「役不足」の言葉の意味を勘違いしてるな。(笑
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 01:39:31.31
しかも退団後・・・・
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 01:42:43.71
>>811
ブラックモアヲタ必死だなwww
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 02:00:47.22
↑ ブラックモア じゃなくて ブラクモア だ
816:2011/10/09(日) 02:12:55.19
で?
あのハゲオヤジの押し売りはまだこのスレで続くのか?
上の方では答えられずに一回逃走していたみたいだけどwww
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 06:47:06.97
6、6、6、6、6階触らせて〜♪
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 10:54:26.47
リック・アストリーとシンプルーマインズが好きだった
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 11:19:12.57
YMO〜RC〜洋楽〜ジャパメタのバンド小僧的変遷。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 11:19:26.96
ドリーム・アカデミーとシンプリー・レッドが好きだった。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 11:23:49.20
>>819
それは特殊パターンだな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 12:21:12.06
コクトー・ツインズとかデッド・カン・ダンスとか大好きだったなあ・・・。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 12:32:06.63
フォリナーとジャーニー、あなたはどっち?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 13:15:05.80
>>820
いいよね。ドリームシアターやシンプルマインズと間違えるやつが多い。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:13:11.38
四期ラストコンサートのバーンを最初に聞いてたので
そのあとオリジナルのバーンを聞いてもぴんとこずに
あのトミーボーリンが手をけがしてろくにひけず、イントロもキーボードメインの
四期ライブが好きだったりした ソロが単純だけどよかったりしたんだよねえ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:15:13.12
>>823
ジャーニーのほうが全然いいね。フォリナーは蒼い朝とかはいいけどその後はどんどんまったりしていって
いまいちだよね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:16:33.03
おいらはボストン
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:19:38.00
ジャーニーのオンリーザヤング聞くと
マジで18歳の夏にタイムスリップ出来る。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:21:33.42
チャイナガールはイギーのほうが良い

ボストンはいまも好き
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 14:31:00.58
>>819
ほぼ一緒。洋楽はYMOより前だけど。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 15:44:06.73
ノッコってシャケと別れてたんだな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:30:36.63
俺は80年代はポンプ・ロックにハマっていたな。
トゥエレフス・ナイト、パラス、タガバンド、マリリオン、ソルスティス など。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:57:21.91
コールドプレイの新作が楽しみ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 19:53:52.76
いよいよだな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 19:54:43.78
>>833
スレち
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:05:16.15
レイインボーばっかり飽きた
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:06:23.06
レインボーって何がいいのかわからない
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:07:21.45
レインボースペシャル知らんか。虹色に光るコンドだ、流行ったろ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:07:58.84
デュランデュランとかカルチャー・クラブがロックだと思っている人にはわからくていいよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:08:16.25
リッチーって今も元気なの?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:10:33.40
昨年、サンクトペテルブルクで会ったときは元気だった。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 20:11:00.16
レインボーは歌謡曲
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:18:07.31
>>831
いつの話?よりを戻してたんだっけ?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:18:51.15
>>837
何聴いたか言ってみ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:34:43.55
レインボーはコージー・パウエルのベストプレーが聴ける。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:39:28.49
コージーはリッチーが自由にクビにできなかった唯一のメンバー。
出て行けといっても出て行かなかったと
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:42:37.65
おまえが出て行けよ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:26:28.10
コージーが脱退するとき仲のよかったグラハムは
彼を惜しんで彼の名前を絶叫!
(コージーのレインボーでのラストライブ、モンスターズオブロックより)
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:45:01.80
アナーキーのメンバーが刺した元妻ってパーソンズのジルだったとは先日まで知らなんだ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:13:21.99
>>845
コージー・パウエルのベスト・プレイは、彼自身もそう言っている
エマーソン・レイク&パウエル
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:56:03.63
グレッグレイクはゲイリームーアとも組んでるしなかなか活動的
ニュークリアアタックははじめグレッグレイクのソロ名義のアルバムに収録されていた曲だった
その後のゲイリーのアルバム(自分でボーカル)も、このレイクのアルバムのイメージに近い
ハードな中にちょっとしたバラード系が入っていたり
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 14:03:03.66
↑ 
レイクのあの頃のムーアと一緒のライヴ音源を聴くと、クリムゾンの曲
までムーアのギターでやっているのがバカみたいだったぜ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 14:25:01.47
スティーリーダンのガウチョと
ウルトラボックスのシステムスオブロマンス聴いた
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 16:17:26.16
↑ スティーリーダン、いいね。俺も大好きだ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 16:27:16.72
>>852
普通やるだろwやらないとおもうほうがバカ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 16:29:27.76
>>855
やる・やらない の話ではなくて、ムーアのギターが完全にミスマッチ
だったことのバカバカしさ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 16:30:31.12
久々にスプリングスティーン聴いたけどいいな
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 16:31:20.18
おぉ、スプリングス、いいよな。 あれでゲイだってのは怖いけど、いい曲、多いよな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 16:37:28.08
スプリングスティーンは長渕のパクリ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 16:43:07.72
逆じゃないのかw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:30:52.98
明日無き暴走って邦題かっこいい
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:41:21.95
映画もだけど最近は邦題がサボり過ぎだよね
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:41:34.33
ボーンインザUSAはレーガンとかの戦争好きの右翼に勘違いされたけど
あれは反戦の歌
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 21:40:50.07
>>856
ゲイリー・ムーアは常にゲイリー・ムーアであらねばならないのです
最早それ自体が芸風、本人もマジでネタにしてたっぽい
渋いブルースでブリブリに弾きまくって、共演者を笑わせるとかしてた
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 22:03:20.70
BBキングとの共演とかよかったよね あの感じ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:04:14.72
コロシアムII の時が最も音楽性は高かったけど、他のプレイヤーに負けて
いて、ギターがあまり前面に出ていなかったな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:39:58.39
Gフォースは曲がいかしてた
当時は輸入盤しかなかったはずで
高校の先輩がバンドでカバーしてて知ったんだけど
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 00:28:42.39
スプリングスティーンはリバーが一番好きなアルバム。詞が全編いいよ、等身大の若者で。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 06:57:42.50
スレイヤーを初めて聞いた時(Hell Awaits)は怖かった・・・。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 12:11:01.96
ゲイリー・ムーアのふてぶてしい顔が乙。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 15:18:56.52
「英語の発音細部が聴ける方法」を載せました
https://bookway.jp/modules/zox/index.php?main_page=product_info&products_id=191
adobeがあれば「立ち読みする」です。目安は3ヵ月。
洋楽を聞くのが楽しくなりますので、よければお試し下さい。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 19:33:03.89
中森明菜ファンの方いませんかあ?
いたらベスト曲は何ですか?
オレは「十戒」です。高中正義先生の作曲カッコええ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 19:43:26.55
高中正義のレンボーゴブリンはプログレっぽくて良かった。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 20:52:56.55
>>872
お、気が合うね!
おいらも十戒が一番好きだわ。その次は1/2の神話
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 21:18:02.57
俺はサンドベージュ♪
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:14:35.43
BITTER AND SWEETのA面しか認めん

なんてな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:16:59.97
ヴァーブの曲?あの曲聴くと冬の都会で雪落ちてるイメージするわ。
90年代だけど。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:25:45.24
それBitter Sweet Symphony
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:28:37.85
バーブ佐竹?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:32:44.10
>>877
私は映画思い出すクルーエルインテンションズ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:52:28.62
エディ・コクランのサムシングエルズかな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 00:34:43.57
>>870
彼がハンサムだったら歴史は変わってたかも

ま、中森明菜はやっぱり少女Aでしょ
確か当時ヤングギターか何かにもコピー譜載ってた
あの曲はかっこよかった
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 00:47:05.26
高中の虹伝説は当時の神アルバム
ギター小僧はみなコピーした
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 00:59:57.87
↑ 俺もギター小僧だったし、まわりにはギター小僧は多かったけど、
誰もコピーしてなかったな。ボコーダーを買ってあのようなことをやって
いたのは2人いたけれど。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 11:43:15.87
俺は未だにギターオヤジだが高中よりサンタナだった。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 11:48:12.17
ロバートパーマー(故人)のprideとriptideはたまに聴く
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 12:44:19.23
ラジオで VAN HALEN の JUMP がかかってた。
あのキーボードのリフは何百回と聞いたんだが、いつ聞いてもインパクトが
あってかっこええ。
皆さんが最強だと思うリフ(ギター、ベース何でも可)は何ですか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 12:47:35.81
そりゃパープルヘイズだろうな、ギターあまり弾けない俺でも弾けるぐらいだから
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 13:19:14.33
嘘付け
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 14:32:26.40
ドラムの俺でさえも弾けた
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 17:42:05.10
メタリカって最近になってかっこいいと思うようになった
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 17:53:33.10
最近になってやっと、ゲイリー・ニューマンの音楽の凄さを理解できた
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 18:27:00.76
ゲイリー・バーデンも最強だな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 20:09:00.55
>>884
どうせつまらんのばかりやってたんでそ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 21:23:52.86
>>887
そりゃスモークオンザウォーターだろう
あんな単純で、しかしリフとして成立している!
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 21:39:20.80
>>887
やっぱKISSのデトロイトロックシティーだな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:21:19.22
スティーブ・ハウとかアラン・ホールズワースをやっていたんだけど、それが何か?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:30:30.63
アナーキー、銀蝿、モッズ、やっぱりこのあたり
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:31:39.97
俺様はタック・アンドレスのコピーをずぅ〜とやっていた。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 23:14:48.74
アースシェイカーのモアはみんな弾けるだろ?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 23:25:17.39
↑ そんな曲、知らんぜよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 23:31:58.73
40代つっても10年の幅はでかいな。moreは40前半じゃなきゃ知らんかも。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 23:37:05.04
90年代のグランジつかオルタナだけど、涅槃のスルメの味は若い味がする、てのも
印象強いし、簡単。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 00:02:51.48
最後に買ったCDはベックのルーザーが入ってるやつ。それ以降は知らん。レディガガなら知っとるわ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 10:37:59.41
ASAYAKEにも皆結構手だしてんじゃないのか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 11:56:00.47
フュージョン好きじゃないとわからんだろ、
ヘビメタ連中なんか変なプライドあるからひかんだろうし。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 16:31:43.67
最後に買ったCDはコールドプレイの4枚目だから2008年だな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 16:39:43.69
ふつうにブルハチ好きなんだがw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 21:06:11.59
モアって何枚目にはいってたんだっけ?
一枚目は高校のときだったけど、モアは社会人になってから
バイトの子から教えてもらって聴いた気が。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 21:35:36.17
モアは2枚目だよ。

当時スタジオでバイトしてたんだが、学祭シーズンに5部屋有る内3部屋
から同時にモアが漏れてきたよ。一日何回聞いた事か…。頭おかしくなり
そうだったよw

ちなみに3部屋同時は、ジャーニーのセパレイトウェイズに次いで当時2
曲目だたなw

911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 21:36:52.42
ここまでラムー無し
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:28:53.48
2枚目か。そうか大学のときに聴いてたかそういえば。
ラジオマジックとかも。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:42:31.45
>>911
菊池桃子の何を語れと・・・
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 00:03:29.08
それより長山洋子のヴィーナスを語れと。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 01:14:21.30
あれの原曲もギター簡単でいいわ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 11:17:12.13
80年代のカナダのシーンでのおすすめは何?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 12:01:07.25
柳ジョージが亡くなったよ…
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 12:24:01.83
マジか?
青い目のステラとかコインランドリーブルースとか大好きだったわ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 12:24:13.95
原田芳雄に続いて渋い男がいなくなっていく
淋しいね
あんたの時代は良かった♪だよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 12:30:04.57
【訃報】柳ジョージさん急死…持病の糖尿病悪化
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1318537778/
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 13:11:06.44
>>916
ANVIL
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 13:22:18.68
>>916
RUSH
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 13:54:19.58
>>921
80年代にAnvilかよ!
>>922
Rushは80年代は落ち目。The big money 以外にヒット曲なしで論外。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 15:25:05.85
Anvilって確か84年の夏フェスで来日後、最近の映画まで名前すら一度も
聞かなかったようなキガスwビデオ持ってるよ。再生不能なベータだけどw

他の年代で良い時期ってあったの?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 15:30:11.99
しらねーよタコ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 16:13:02.52
>>923
Rushは「パーマネントウェイブス」が80年だから
80年代は一番評価されてた時期じゃねぇか?特にUSでは。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 16:18:46.98
>>925ナマコ禿は黙っとけ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 16:20:00.09
70年代かっこよかったロッカーが変なことしてた80年代
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 17:58:11.81
陣内孝則?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 19:25:19.65
>>916
トライアンフ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 20:58:24.72
↑ おぉ、それだ、カナダと言ったら、トライアンフ と サーガ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 22:37:17.66
俺はKISS でヤられちゃってアメリカ行ってバンドやってた。
あの時彼らを知ってなかったら随分違った人生だったろうな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 01:18:41.00
>>931
サーガは渋いなぁ。
そろそろブライアン・アダムスをあげてやろうよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 01:26:07.38
                  __
               /   _`ヽ、
              /ト、 ,-__, ー_ i、
                 lイミF fr'三テ fヨ!
              ハ マl} 丶 .ィー;_チ_!
             jリヘ._ト、  //゙,ニ、`i}
             jノLイムjト、 {!_,rヌミヽi!
           / / ヾiヽlリ `「|i |! li |\
          / 、    ヾiヽ`、 ヾ!i |リ! .ヽ
         /    ヽ :i! ヾiヽ\/ノ!ii|  i. ヽ
        ,′/   ', !   lii lヽ./ |lii| 、! , '、
         !      i:    ヾiiヽ  |lii| V  ヽ

            慈 円 [Zui Wen]
             (707〜789 唐 )
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 02:01:53.71
カナダ出身の80'sと言えば、ブライアン・アダムスとハート
40代前半のロック中心に聴いて来た者の感覚
Anvilはアリ、Rushはちょっと上の世代の音楽ってイメージ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 02:39:40.80
ハートってカナダだったのか、しらなんだ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 03:06:05.50
コリーハートのこと言ってんのか?
ハートなんて言われたってわかんねーよ
ハートだけでいわれたら普通はウィルソン姉妹のやつを思い浮かべるだろw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 05:51:19.12
>>935-936

ジ・¥★ド
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 06:37:10.92
>>930
派遣会社?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 11:21:57.44
カナダだとエイプリル・ワインよいよ
モンスターズオブロックでも聞かせているアイライクトゥロック最高
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 12:16:43.45
>>937
俺は>>936だが、女二人のバンドのハートのつもりで書いたわ。
そうか、ネバーサレンダーのコリーハートね、やつはカナダだったな、たしか。
ちなみにネバーサレンダーの意味をこの曲で知った。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 15:54:14.63
モンスターズオブロックといえばタッチ
一発屋にもなれんかった。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:16:01.93
↑ 興味なし
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:37:50.98
タッチのあの曲はよかったけどね。新星とかいわれてて。
ドンチュノワラービーズ

ボンジョビの初期と似たイメージだったんだけど
あまりハードロックぽくもなくみたいな
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 01:39:59.88
レインボーのアイ・サレンダーで覚えた
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 02:27:07.54
R.I.O.系を80年代に聴いてた人はいないのかな?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 02:39:59.56
RIO系ってなに?どういうの?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 03:23:19.02
ハートてシアトル出身だよな

しかしコリーハート
をハートと呼ぶ奴は居ないだろw
なんと紛らわしいと言うか、誤魔化したと言う方が妥当だなw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 03:28:23.23
>>947
知らないなら論外だから、かまってくれなくていいよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 04:57:20.36
ごまかしたというか>>935本人はまだ何も言ってないから。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 10:14:56.58
>カナダ出身の80'sと言えば、ブライアン・アダムスとハート

>>935はこの時点でもうなんか不自然で怪しいもんなw
一瞬見たとき、ハート???てな感じでギョっとしたぜ、
カナダ出身、ハート???・・・あれアメリカだろ??・・・それじゃカナダ出身でハートのつくやつは・・・コリーハートのことか?
ってな感じになっちまったからなw
だいたい最初のブライアン・アダムスはファーストネームを入れてるのに
後のやつはコリーハートだとしても、ラストネームだけっていうところがなあw

確かにコリーハートをハートなんて呼ぶやつなんていないし
こいつはウィルソン姉妹のハートをカナダ出身って思いこんでるって考えた方が妥当だなww
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 10:20:52.89
ああー コリー・ハート・・・・彼すごい毛深かったのよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 10:33:00.00
好きだったけど、胸毛見てがっかりしたのね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 11:29:55.96
そうなの ボーボーだったの ハグされたとき刺さったし
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:09:11.27
ネーナの脇毛イイ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 14:20:19.02
>>951
自分の頭の中で整理できない子かよ?w 
んなことみんなわかって話すすめてるんだから無駄にスペース使うなw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 14:34:12.87
>>944
タッチは確か割と最近っつか10年以内くらいにアルバム出してたと思うんだ。
5年くらい前にプレイングマンティスのアルバムを探してた時に情報が出てきて
混ざっててあやふやではあるんだが。昔、2ndまでは聴いたんだけどなぁ。

958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 14:44:26.10
スラッシュ四天王とはなんなのか
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 15:11:46.98
80年代洋楽はフルスロットルでHR/HM一色だったなあ〜

パープル、ツェッペリン、レインボー、アルカトラス、オジー、VH、G・ムーア・・・

80年代邦楽は・・・



やっぱ菊池桃子かなあ〜(あ、ラ・ムーはなしね)
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 15:16:14.00
>>956
スレの流れからそういう話をしているだけなんだが
自分の頭の中で整理できない云々ってどこから出てきた話?
自分の中で整理したら、自分の中で止めて、この件でこれ以上レスするなってこと?
みんな分かって話を進めているって、どこ見て言ってんの?w
ついでに、スペースはともかく、無駄というならわざわざそれにレスしているお前も同じだなw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 16:39:05.35
ザ・キュアーとかエコー&ザ・バニーメンとか好きでした
髪の毛立たせてみたりハイカットのバッシュ履いてみたりしたなー
今は立てる髪の毛ないけどw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 19:43:08.77
ワラタ
言えてるね、若い頃、若者にしかできないようなことをしてると、
そのころを再現しようとしてもできないかもね
とうぜん、デップ、で立ててたんだよね?ソニーストアで買ってた?笑
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 19:48:26.93
ウォーターボーイズは神
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 19:51:08.61
ハワード・ジョーンズ、今、何してんの?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 20:48:47.08
>>964
ミイラになってるよ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 20:51:05.10
バングルス最高
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 20:53:59.32
>>960
ただバカなやつだなと思ってつっこんだだけだよ
今回のレスもアホすぎる
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:42:20.47
今回ググッてみて始めて知ったんだが、
ハートは一時期本拠地をカナダにしてたらしいぞ。
それを踏まえて言ってんならかなりマニアだな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:47:36.85
ハートはもういいから
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:55:45.67
>>967
あれのどこが突っ込みなんだ?
どこをどう突っ込んでるんだよwww
どうせまた答えられずにバカだのアホだの言って終わりの
幼稚なレスを繰り返すんだろw
お前の程度はその程度だもんなww
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 22:05:49.21
次スレは洋楽と邦楽分けようね。希望です。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:04:44.05
80年代のマイク・オールドフィールドもいいぜ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:13:45.86
>>970は真性のキチガイだなw いろんなスレで見る気がするが
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:22:42.00
>>973
見えない敵と戦っているお前が真性のキチガイだなww
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:24:04.90
>>968
ハートをカナダ出身と言ってしまっているわけだから
それを言い訳にするにもかなり苦しいな、>>935
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:30:58.25
ハートについて触れられると困る人がいらっしゃるようですね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:46:01.25
ハートつったらneverかthese dreamsだな〜
aloneはあんまり好きじゃない。
978935@睡眠障害:2011/10/17(月) 04:55:37.57
935以来の書き込みです
まさかこんなにレスが付くとは思ってもみませんでした

同じ四十代でも、ちょっとジェネレーションギャップを感じたかも・・・
コリー・ハートは69年生まれの私にとっては、少し年上の人達が聴いてたイメージですね
それにファーストネームを省略する事は滅多に無い人って気もします

ハートはお察しの通りウィルソン姉妹のバンドの方です
極初期の時期はカナダにいて後にアメリカに出て来たと記憶していましたが、違ってました??
80年代当時に聞いた記憶だから、間違ってたらごめんなさい・・・
と思ったけど、今ネットで情報を漁ったらどうやら記憶は合ってたっぽい

当時のカナダは税制や補助金等、アーティストと名の付く職業に手厚い政策が実施されていて
80年代以降のミュージシャンも、その恩恵に与る事で下積みで潰れずにメジャーデビューまで
こぎ着けた人達も結構いたと聞きます
当時は、かなり英語圏の非カナダ人が流れ込んで活動をしていた時期では無いでしょうか?

ただ「マイナーで満足してカナダのぬるま湯に甘んじるか、売れるとアメリカに行ってしまう」
と言われ、一時は優遇政策が問題にもなった様です
(ぬるま湯に浸ったまま、ローカルな活躍だけで消えて行った人達も多かったらしい)

当時こんな話をラジオか何かで聴いて、妙に記憶に残ってました

ここ十年程、音楽から離れていたので現在のカナダ情勢については良く知りません
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 12:57:19.71
俺は70年生まれの多分同級だけど、コリーハートはリアルタイムだけどなあ〜
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 16:37:38.35
まあ80年代に何歳だったかにもよるわな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 18:48:27.11
ダリルホールのeyes for you、っていう曲が
きょうラジオでかかってて、まんまprivate eyes
じゃん、って思ったけど、最新の曲だった
ソロアルバムを近々久々に出すんだね、
いいセンスだなと思ったよ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 18:49:50.90
ごめんなさい、まんまprivate eyes、じゃなくて
まんまI can't go for that、だった
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:38:38.34
シンディローパーはロック
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 20:43:25.70
>>977
俺はハート言えばバラクーダだなぁ。

985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 20:53:48.80
頭脳警察好きって言ったら左翼って言われた
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:16:18.37
>>974
キチガイ乙
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:17:24.25
>>985
それは普通のイメージかと。気にする必要なしw
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:19:02.04
>>951=>>960=>>970 醜くすぎるわおまえ 氏ね
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:35:14.00
↑何やってんのこいつ?気持ち悪いな
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 03:13:32.88
ハート といえば 「マジック・マン」だな。これが米国では最大のヒットだったぜ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 07:23:26.47
「マジック・リン」なら知っているのだが・・・
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 11:13:23.10
↑ 単にお前の経験値・知識が低いだけ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 13:56:10.58
出張行って帰ってきたら、柳ジョージさんが亡くなっていた
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 17:44:10.73
俺なんか、海外出張から帰ってきたら日本の首相が替わっていたことが3度もだ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 20:43:42.54
>>970
キモw 回線切れキチガイ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:25:22.39

               __、‖
              /i_} }}7    ___
             〃 >'`/   ´      `丶
                /   _/ ./::/::.::.::.::.::.::.::.\::.::.\
            /   /   /::/::.::.:/:|::.::.::.::.::.::ヽ::.::.:ヽ
               /    '::.:|i::.i::.j| |::.ヽ :|i:.::.::|::(V゙ハ
         /    /     i::.::|i::.ト八|\j斗\::|::(ノ{):|
           /   /     |::.::|iYf:心 ヽ ィ行ハ|:.::j|::.::|
.          /   /      :|:.:リハ弋::リ   弋::ソ}|/)::│
        /    人.       ∨|::.::    '      ,_ イ::.::.|
        丶、    \____  | i人  ー -  /::.::|::.::.:| この人ルーピーです
           \   │  勹ー|::∨ :.:...、__. イ::/::.i|::.::.:|
           \   |   ∨厂|::.::./r}   ∨::.::i|::.::.:|
             {.\|     ∨/::.:/:卜  ___/!::.::八::.: |
            \ノ    / |i::.∧ 「 \/│:/  \|
               ̄ ̄∨ |i::ハ. |  /  |厶イ⌒ヘ
                  ,′ :レヘハ. |∠...._/ ノ/   ',
                 {    }气辷___彡 ∨ }   }
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:26:05.70
:..:::::.::::.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.、丶\ | / //, 
::::::..::::.:::::./i::::::::ハ:::::::::::::::::::::::::.、        /
:::::::/|::、/ .i:::::/ }:::::::::::::::::.::::::i   わ .き ‐ニ
::::/ ハ、{ヽ.i:::/   }:/イ::ハ::::.:::::l   .る  も  ‐=
:ハk=k'、 ソ   }/ z|/l i:::.::::::l   い .ち  -ニ
:/r.:::::.ヾ゙    ィ':::::゙iヽ.i::::::::::|   :    ‐=
:i P.:::;;;::}       P.::;;:} .{::::.::::::l   !!   ‐ニ
i  ゞ,,,,ノ       ゞ,,,ソ .{.:::..:::::i        \
:i               ,,, }j:: :::::i / | \\ヽ
::!、ι   、        ,/::: ::::ト!
レ‐ヽ、   ` ´   ,∠;;:::,,;;/
,,zfヾ个  .,_,. ィ ~   レ'
:::::i, \  i^\、
::::::i /^ v^\|::\
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:27:59.74

>>995

 ////////, ''"    ヽミ川川
 |//////, '"       ',川川 えっ!何この人・・・
 川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,,    r''"',川||
 川f 川f´           ,ィ::ラ',川  
 川ヘ  |    弋て::>     ̄  ',リ
  川 ヘ.__           ヽ /7!  ごめん…
  川川 ヘ     _,. '-‐''"´y'  //
   川川リヘ , '´   __,,,/  / /    ちょと…まじで気持ち悪い!
   川川川|/   '"´   , '´ /||
   川川川|           /川  (都内在住 22歳 OL)
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:29:37.69
>>995

                  , -─── 、
              /##二二__ヽ、       置     こ     よ
                /##/    、 ヽ ヽ
             ,'## / /_/」_ハ `、 `、    い     こ     く
               |ヘ、#_lノ ;≠、'ノ 刈 l  l!
               { (( ッ'ト-リ ゙   ,、リソハ |'     と     に    分
               ヽヽ o゚ ´   /ソ}'ノ ノノ
               Y ° - ' `゚イイ´      き     も     か
               /⌒ ( Y)` ;‐‐ ' ゚( i )
            |:::::::::::〉i/^^ゝ-、 (y )       ま     テ     り
             l++::::(/\ ,ミ}::ハ:ヽ〉i(
            l+┘ /::::::::::ソ:::::}:( y)       す     ッ     ま
                l::::::/:::::::::::/::::::/::::)i〈
             l:::::;++、::/:::::::::!::::{l|ll}       ね    シ    せ
             ハ(___ ノ:::::;++:|l::::::::ハ
            / ̄キ:::::::::メ メ::|ヽ、:::::::::ゝ、           ュ    ん
           ,'+++':::::::::::++'::::::\ヽ、::::::キ ヽ
            l::::::::::::::::::::::::_rァ⌒`ヽ、:::└++ヽ_____          が
           l:::::::::::::::_/ヽノ     ヽ::::::::/_っー’   _,,..i'"':,
           ノ_へ∧/    `、__    \        |\`、: i'、
            (_    \        `、  `丶、   `;       .\\`_',..-i
           `‐‐--\      `、      ノ        .\|_,..-┘
     , '⌒ヽ._____\     `、─---‐'
    /             ̄`ヽ    ;


1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:30:31.32
うめ厨死ね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立てて下さい。

  (゚д゚) 重複すんな!
  ゚(  )−             40代@2ch掲示板
  / >                 http://toki.2ch.net/cafe40/