家が貧乏だった奴にしか分からないこと 3代目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

                    ,===,====、 
                   _.||___|_____||_ 
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧       
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` ) 
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  ) 
.....            ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      みんなの新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  ` 
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 21:45:01
過去スレ


家が貧乏だった奴にしか分からないこと 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1285146831/

家が貧乏だった奴にしか分からないこと 2代目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1286281151/

        ____                ____                ____ 
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\ 
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o        .o゚((●)) ((●))゚o 
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     | 
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     / 
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:04:42
土日は食事がなかった。
夏休み、冬休み、春休みは、ひもじかった。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 22:26:08
>>3
うちの飯を分けてやりぁよかったね
うちは百姓だから米だけは死ぬほど食えた
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 09:20:01
>>1
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 11:14:52
中学生まで弟とパンツが兼用だった。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 11:38:14
あ、又新スレ立った。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 21:39:45
嵯峨のがばいばぁちゃんちもすごい貧乏だったよなぁ
ヤマダ用質がんばったよな
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 22:33:00
>>1


3スレ目か。もう貧乏ネタは無いだろう?
そんなに日本は昔っから貧しくないぜ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 22:35:20
>>8
用賀はコジマですよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:07:03
清貧と言ってなぁ、日本じゃ貧しさこそ清いとされたもんじゃ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:16:18
>>10
用賀のあのステージみたいな階段が意味不明
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 00:24:31
このスレはマターリ進行で行こうな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 01:20:25
>>1

貧乏ボロ家育ちだったので、冬の寒さが辛かったな…
湯沸かし器も無かったので、極寒の朝も冷水で顔洗ってた
家のあちこちから隙間風が入ってきて、ストーブ点けても
その周りだけしか暖まらなかった
夜寝る時は、布団も冷え切っててなかなか寝付けなかった
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 11:19:15
暖房器具はコタツのみ
充分幸せだった
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 12:02:49
ガキの頃長屋住まいだった。
この長屋は近所でも有名な貧乏長屋だった。
同じ長屋に同級生の女の子と二つ上の兄貴が居た。
俺は日頃からその兄弟とはよく遊んでいた。
ある夏の地蔵盆の時、(俺達の地域だけかも知れないが)子供達にお菓子を振る舞ってくれるのを兄貴ともらいに行った。
俺たちは日頃食えないお菓子を少しづつ味わって何日かかけて食べてた。
その大事な兄貴のお菓子を同級生の女の子は兄貴の居ない時に食べてしまった。
兄貴の怒りは相当なもので怒りあまって長屋に火ををつけた。
長屋は全焼、みんな焼け出されたw

その年の秋は親戚の家で寒かった…
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 13:26:38
冬は湯湯婆使ってな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 13:29:36
なんで女の子はもらえなかったんだ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 15:03:40
>>6
俺んとこは貧乏でなかったが
2つ上の兄貴と高校くらいまで兼用だったぜい。
兼用でなくなったのは俺が17になった頃だったのか?
兄貴が地方の大学に行く事になって家を出た頃だったと記憶している。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 16:07:06
じいちゃんが俺の中学の時の体操服を部屋着として着ていた
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 16:43:46
>>20
そういうの東北の農家や山梨の方の山の中の古民家にありそうだわ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 21:37:29
>>16
長屋は全焼、みんな焼け出されたw その年の秋は親戚の家で寒かった…

変じゃないか?
焼け出されたんなら、焼死だろ?
なんで、親戚の家へ行けるの?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 21:41:42

焼け出されるの意味を知らないのか、焼けて(家が)出される(外に)って意味なんだよアホ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:25:20
>>22
笑えない
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:35:46
>>22
なぁオマイ恥ずかしいよw
痛すぎるだろうw

焼死w( ´,_ゝ`)プッw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:49:03
>>22
焼け出される=家を焼かれて住むところがなくなること
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:02:12
たまに食卓に出てくるアジの干物がうまかった
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:22:16
家にテレビが無いってちょっと昔は貧乏のお約束だったけど、
現在は違うな。テレビがある世帯がある意味貧乏(情弱)なんだろうな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:32:41
>>27
貧乏だった俺も今では年収1000万。
でも今でもアジの干物は普通に美味いが。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:35:28
おまえは貧乏の星だ! おそらくほとんどのやつらが足掻いてる最中なのに
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:51:10
年収1千万あっても
借金がその20倍あったら意味ないわな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:04:06
一生消えないコンプレックス
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:21:42
アジの干物って痛風によくないって最近知った。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 02:28:41
年収600万だけど、充分幸せな気がするのは
昔貧乏だったお陰だろうな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 03:53:09
アジの干物って尿酸値高くするのか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 06:22:02
>>31
借金は3倍。35年ローン。15年くらいで繰り上げ完済の予定。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 08:04:15
年収1000万と書いた時点で貧乏から抜け出ないw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 09:01:02
俺は借金なし、無職でも幸せです!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 11:01:00
オマイは幸せでも周りは迷惑だろうw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 13:59:33
○△さんは王と長島の直撃世代ですよね。
下の奴にこう言われると返答に困る。

貧乏な子供時代だったので当然ながら野球道具は持ってなかった。
それでもみんなで集まってやる遊びとなれば当然野球だ。
俺を含め道具を持ってない貧乏人の子供のポジションは玉拾いだった。
自分達の置かれた状況が身にしみて理解できた。

大人になってからも野球には興味が無い。
どこのチームが優勝しようと気にも留めない。
よく引退した野球選手の子供時代の再現ドラマで
私の子供時代は貧乏だったと言うのが有るが、
俺は認めない、野球道具を持っていた奴は貧乏ではない。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 15:04:21
昭和20年代生まれまでの野球の選手にはそんなのがいっぱいいたのでないかと思うが
昔は野球道具を持ってる子供の方が少なかったから
持ってる子供=お金持ちの子、で持っていない=普通
だったのではないのか。
しかし昭和35年から45年生まれの場合は以下の通りになると思う。
野球道具を持っている子供=普通
持っていない=かなり貧乏

たったこれだけの事だよ
だから認めるも認めないもそんなのはないって事だ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 15:12:08
>>39 ワロタ!ありがとう、頑張って仕事探すよ!
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 00:31:58
今日はカキコが少ないな。元貧乏暇なしか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 23:44:35
親戚のおばさんはみんな生命保険の外務員。
近所の母親の友人はみんなヤクルトおばさん。
親父の友人はみんな夏は海の家の経営、冬は石焼いも屋、春秋はプータロー。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 09:54:55
うちは親の実家(九州)まで貧乏だったな
藁ぶき屋根でさ かまどでご飯炊いてた
いつの時代の暮らしだよ!って突っ込みたいくらい
親戚皆、底辺職で家もボロ家か借家
一族に生まれてくる子は見事にバカばっかりで、大学
どころか高校受験で底辺校一本だったり
貧乏は連鎖するってホントだよ…
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 12:51:56
>>45
親御さんはよく抜け出してきたね
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 13:16:52
昔ズワイガニをもらったことがあるんだがミソの部分は毒があるから食べてはダメって親に言われた。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 13:25:34
親の時代だったら
田舎の方は茅葺き屋根はよくあったけどな
うちの親の実家も茅葺き屋根で釜戸、ゴエモン風呂だったけど
金持ちでほとんど大卒で役所勤めだったりする
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 13:43:12
>>47
それって常識だろ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 13:50:28
自分は43歳だけど、親の実家は茅葺き屋根で竈・薪風呂生活
だったよ
水道はあったけど、井戸も現役で風呂には井戸水使ってた
成人してから行った事無いけど、多分今も当時と大差ないん
じゃないかな…年寄りばっかだし

田舎だったせいもあるけど、近所の中流家庭は都市部と然程
変わらない生活してたから、やっぱり貧乏のせいだろうな
原始的な生活だと光熱費が殆どかからないから、貧乏人には
合理的なのかもしれん
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 18:37:24
子供のころ
テレビなんかで『捨て子』のはなしが多かったけど
実際に子供に恵まれない夫婦が捨て子を拾って育てた
なんて事はあるのかな?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:52:35
みなしごってよく言ってたよね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:14:08
そうそう「おまえは橋の下に捨てられてた」とか
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:17:54
私生児
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:01:14
俺は「たらいに乗って流れて来た!」って言われた。子供心にショックで、その日の晩飯を遠慮したのを覚えているw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:39:43
>>52
ハッチと突っ込みたいが、もし競合し合ってた日本テレビが放映権を獲得してたら、ヨッチになってた。
まぁ、当時そんな事はお構いなく、もしかしたら現在、ヨッチで通ってたかもしれないな。
名なんてそんな程度だ。要は中身だな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:18:20
いや、黄身だ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:54:30
>>44
親父は堅気じゃないだろ?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 06:18:51
玉子は週1だった

高いからダメだって言われたw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:15:10
>>59 玉子は飼っていた鶏で調達!夏には蛇の青大将がよくいたよw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 13:22:09
幼稚園なんて無駄という主義だった
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 14:06:53
>>59
うちのおっ母は未だに「玉子は一日一個だけ」と煩い
だからオムレツがピラピラだし
菓子料理なんかでいくつも玉子を使う時は許可がいる
オヤジはバナナばっか買ってくるし
親世代はとくに子供時代に高価だった食い物を大人になっても大事に喰うね
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 22:08:30
病気の時は、おろしリンゴだった
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 22:10:12
>>62
昔(親世代)は、玉子は貴重だったって言うね。豆腐1丁と玉子1個が
同じ値段だったとか。病気で寝込んだとき喰えたとか、普段は1個の
玉子を家族みんなで分けたとか… 玉子を見る度にうちのお袋74歳は、
こんな話をしています。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 03:38:44
親世代が子供のころは
戦後でニワトリが滅びでもしたのか
父さんが子供のころ
ニワトリのひよこを育てて売り日銭を稼いでいたらしい
田舎の方はひよこがどんどん売れたのか
そういえば田舎の爺さんたちはニワトリをしめて食べてたな
肉屋か?ってほど見事に捌いていた
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 07:45:43
>>65
うちでも大事なお客が来たら飼っているニワトリ絞めて喰ったそうだ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 16:11:05
うちは貧乏で鶏も飼えなかった
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 17:28:56
むかしは貧乏でも雑種の犬を飼ってたけど
残飯に味噌汁ぶっかけたものを当たり前に食わせてたなあ
今考えるとあんな塩分の濃いエサがワン公の寿命を縮めてたのかとかわいそう思う
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 20:24:37
むかし西成では赤犬を食べてた
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 20:35:13
西成ならいまでも赤犬食べていて不思議じゃないが
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 20:50:31
赤犬の料理を出してくれたのは、鹿児島だったよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 21:41:12
>>68 俺も思う!猫も一緒だよな、猫まんま!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:27:29
>>72
猫まんまは、人間の食べる料理だべ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:30:41
広い部屋に対する憧れが
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:33:55
子供の頃、雨が降ると雨もりしていて、バケツとか洗面器とかを置いていた。
懐かしー。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:38:26
大雨、雷で、停電も頻発してたよな。
うちの電気が消えた時、かあちゃんが隣を見てみって言うので、隣を
見たら、電気ついてた。
この時、なんとなく辛かった。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:56:29
>>75 どんぶりとか茶碗もなw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:56:46
>>76
えーっ!初めて聞いた
貧乏だと停電するのか?
地域ごとに停電するもんだと思っていたが
アンペアとかの違い?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:01:22
>>78 電気、止められたんじゃね?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:02:43
ウチはかなり遅くまで白黒テレビだったな。カラーテレビが買えなかった。
「パネルクイズアタック25」は今も続く長寿番組だが、何が何だかサッパリ分からなかった。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:31:01
それはすごい
うちは裕福ではなかったがそれでもS48年にはカラーに変わったぞ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 11:44:40
停電とかの思い出はないけど、日常的によくブレーカーが
落ちていた
ご飯炊いてる時に、ドライヤー使おうとしたりしたらもう
ダメだったり…
どんなアンペアで契約してたんだろ

ちなみに電子レンジとエアコンは最近になってやっと購入
して、普通の家っぽくなってきた
あとはテレビを地デジ対応にするだけだな…
なんだかんだで、家電には貧富の差が表れるもんだな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 13:09:23
電子レンジなんてこの10年以上前から
1万円以下で買えるだろ
どんだけ貧乏なんだよ!!
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 13:13:39
>>82
電気配線は安全で良かったじゃないか
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 13:42:57
>>16を読むと鬱になるな・・・
もちろん放火で兄は前科者だろ

貧乏で馬鹿で前科者 最悪じゃん
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 13:49:50
>>82
2chやる装置を持ってる方がよっぽど贅沢だろボケ!
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 19:29:23
うちのおじいちゃんは電気を盗んでたw

確か電線に竹竿で作った物で盗んでたw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 20:41:54
確かに家電って、貧富の度合いを測る、誰にでも分かりやすい象徴だよな。

持ってるか、持ってないか
最新型か、陳腐品か  でね。

中には、買ったものか、くすねてきたのかってものあるかも。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 09:45:11
貧乏人には、この寒さは堪えるねぇ…。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 11:06:07
昭和40年代後半に流行り出した家電類。電子レンジとか電気炊飯器とかがあったが、
貧乏家庭では、家はお金がないから、とそういうのは高いから買えない、と頭から決め付けて
いたんでなかったのか。んで、最近までずっとそう思ってて買わないでいたんでしょ
きっと。その間にバブルを越えて日本経済は色々あって今なんかだとそんなもん5千円とかで売ってるのに
それも知らずに、電子レンジ=高価って思い込んでいたんだろっ

91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 11:12:53
>>87
孫はNHKの電波を盗んでるのか
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 18:56:39
>>90
うちの実家もそんな感じで、家電にまともなものが
無い…あっても安物・中古品・貰い物ばっか
最近電子レンジ買ったけど、全然使いこなしてないし
電話なんか、まだ黒電話だよ
買い変えると工事しなきゃいけないから面倒臭いって
言ってるけど、今時留守電も無い電話使ってる方が
よっぽど面倒臭いよ…受話器重いし

貧乏家は昭和の暮らしから抜け出せないw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:35:21
水道なし、井戸です。
水洗でない、ボットン便所です。
ガス風呂ちがいます、五右衛門風呂です。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:44:08
昭和枯れすすきの世界を地で生きてきた
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 22:13:17
ふたり一緒に、死んだのね
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 23:57:18
井戸水って独特な味がするよね
時々、懐かしくなるよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 11:02:33
井戸って手押しポンプや桶で汲み上げる穴のことかと思っていた
台所の蛇口に電動ポンプで給水するハイテクがあると知ったのは大人になってから
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 11:15:27
マルシンハンバーグをフォークとナイフで食べてたw
将来大人になってフォークとナイフの使い方くらい知らないと恥じをかくからって親父がw
お茶碗にフォークとナイフはないよなw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 11:18:31
泣けるねえ、いい親父じゃねえか
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 00:18:46
ライスはフォークの背に乗せるというのがマナーだと教えられたが、
間違いだと知ったのは最近の事。
同僚も気取った料理店での接待の時にやってたので、
結構、みんな同じ様に教えられた奴は多いのでは?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 08:27:09
40代後半以上のオッサンはほとんどそうだったろうな
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 09:08:25
貧乏だったが近所に米軍基地があったから、ナイフとフォークは普通に使えた

いまでも甲殻類のテーブルマナーはわからん
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 10:08:52
披露宴の席で、メロンをナイフとフォークで食べたら
まわりに大いに感心された。
偶然、雑誌で見たのが頭に残ってただけだが。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 18:41:48
オレが育った家にはナイフもフォークもなかった
割り箸は、捨てずに何回も洗って使っていた
歯ブラシを交換するのは3年に一度ぐらいで、常にパンクヘアー状態だった
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:49:50
フォークとナイフは何かのお返しにあったと思うw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:23:12
銀食器 引き出物
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:39:20
プリンは冷蔵庫で作るものだと思ってた
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 10:58:54
イシイのお弁当くん「ミートボール」「ハンバーグ」を初めて食った時、感動したw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 11:02:17
石井食品は今でこそビル立ってるけど、漁村の肉屋だったからな
貧者の気持ちをよくわかってる
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 11:04:19
公立高校に入学したのが唯一の親孝行だと思てた
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 11:50:08
>>108
それまではプレーンなマルシンハンバーグだったから
イシイのチキン・ビーフバーグ
ミートボールのソースの旨さと柔らかさは感動だった
喰い終わったら皿についたソースを舐めたもんだよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 13:50:34
>>111
皿まで舐めるのはデフォ!
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 14:35:27
はったい粉
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 15:18:31
ほっぽら焼き
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 16:35:56
>>113 懐かしいな…(遠い目)
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 18:03:37
貧乏なのか親がズボラなのか
弁当を新聞紙で包んでた
おかずも残り物の煮物を飯の上に載せた下品で色味が汚いから新聞で隠して食った
お洒落な家の女子なんかは
綺麗なハンカチに包んでたし
弁当の中身も色が綺麗だった
ずっとコンプレックスだったから
高学年で給食に替わって喜んだ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 18:21:07
うちも見映えの良い弁当を作るという発想は皆無だったな。
ボンボンの多い中学高校ではちょっと肩身が狭かったわ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 18:26:10
お洒落な女の子の弁当はスケルトンで白黄色桃色の3色になってたろ
白はご飯、黄色は卵焼きをそぼろ風にしたもの、桃色は桜でんぶ
俺はあれを見た時、地層かと思ったよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 18:32:13
育ち盛りだからもっと食いたい、まわりはパンも買って食ってるという話をしたら
ご飯をギューギューに詰めやがってさらに悲惨なことになった。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 18:42:48
休み明けの雑巾提出も毎回びくついた
おれっちは汚ったねえ下着のボロ布でおっ母が作ってよこし
提出するときは少しでも見えないように丸めて勢いつけて大勢の中に紛れこませた
よそのコはまだ真新しいタオルなんかで雑巾を作ってきてて贅沢だった
因みにおれっちの下着雑巾は何度も使うと糸が切れて
おっ母のシュミーズやオヤジのパンツの原形が出現し『誰の』の笑いも必死で無視した
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 19:47:11
わかるよ
掃除の時間におまえさん宅の母ちゃんや父ちゃんの下着がほうきの柄に引っ掛けられてくるくる玩ばれてるようすが
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 20:08:18
>>120の話は、下着で作った雑巾の子よりマシと親からよく聞いた

だけど、他のコは綺麗な花が付いたタオルで雑巾を作って貰い
2個持参する石鹸も紫の高級そうな石鹸だった。

私は、米屋か何かのもらい物のタオルと、
どうでもいい安物の石鹸だったよ
女の子だとそれが恥かしい
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 20:48:27
どこかの親が四十八手の絵が書いてある手ぬぐいで雑巾作ってきてた
小学生だったから体操してる絵としか見えなかったが
大人になってそういう手ぬぐいがあるのを知った
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 20:53:01
おちらし粉
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 21:21:19
>>116

新聞紙なんて当たり前の包装紙だった。
たこ焼きも蕨餅も新聞紙の器だったよ。
遠足の弁当なんでその新聞紙を尻に敷いて食べるんだよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 21:23:57
なんて、合理的でエコなの!
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 22:44:48
風邪をひくと医者には連れていってもらえず
片栗粉をお湯で溶いて砂糖を混ぜた『くず湯』を飲まされ
首に長ネギの黒焼きを巻かれた
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 03:13:50
>>125
俺んちも遠足のおにぎりを包むのは、キッチンホイルでもサランラップでもなく、新聞紙やチラシだったよ。
紙のニオイが香ばしく染み込んだおにぎりが懐かしい。
ホントかウソか知らんが、新聞のインクには殺菌作用があるとか言われてたな。

129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 03:37:24
新聞はなかったな・・・そういう時のために包装紙を溜め込んでたよ、かーちゃん
オレも菓子箱とかすぐには捨てられず、一旦溜めとくw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 07:33:44
>>129
包装紙で弁当包んでる人いたなあ
そんな家はお袋さんが几帳面なんだろうと想像してた
うちは何でも新聞
ケツ拭くのも新聞だった
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 11:19:44
新聞紙は風呂を焚くための貴重な燃料だったので、
うちは普通にハンカチに包んでたよ
可愛くもない使い古しのヨレヨレハンカチだったw
弁当箱はただのタッパーで、普段残り物を入れたり
する物を使い回してた
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 14:30:35
タッパーなんか餓鬼のころはなかったよ
小学校はアルマイトの弁当箱
アルミホイルに包んだ握り飯
親御さんがきちんとしてた家の子は運動会の弁当は重箱に詰めてた
ウチはアルミホイルの中でぐちゃぐちゃになった粗末なおかずであちらからおかずをもらうとお返しに困った
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 14:49:33
小学低学年まではお父ちゃんに散髪してもろてたがバリカンの切れが悪うて痛かったのなんの・・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 15:18:13
貧乏な家の子供の髪型の定番の丸刈りか
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 16:04:13
ワタシも母親が断ちばさみでオカッパにされてた
切れ悪いはさみで『こんな痛さに耐えられないようなら出産は無理』とか訳がわからない事を言われながら切られた
前髪はお決まりの『オン・ザ・眉毛』だ
当時の写真を破り棄てたいくらい不細工
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 16:37:29
若い頃は足には自信があった。
学生時代に体育の授業でマラソンがあっても
運動部所属の奴と互角の走りが出来た。
子供時代に鍛えられたんだ。

当時の子供の遊びは野球がメインだったから
広いグラウンドの確保が重要だった。
上級生に近所のグラウンドを取られてしまった場合、
遠征する必要があった。殆どの子供たちが
自転車持ちであったのに対して、自分たち貧乏人の
子供は徒歩だった。だが回を重ねるごとに徒歩の
仲間が減ってゆき最後まで残ったのは自分ひとりだった。

理由があった。
俺もいい加減嫌になっていたが、親に訴えても
物を買ってくれるわけでもなく、子供が休日家にいるとは
何事だと言われて叩き出されていたんだ。
他の連中は自分の境遇を親に訴えて休日に自宅に引きこもっても
何も言われなかったのだそうだ。
俺の親は自分が貧乏だったとは未だに認めていない。
金も無いし、教養もないし、友達も居ない人だから
仕方ないのかもしれないが、
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 16:42:59
>『オン・ザ・眉毛』ワロタw
うちの嫁の小さい頃の写真もそれだ(笑)

あれはあれで可愛いぞ!
あの頃は坊主頭と『オン・ザ・眉毛』がナウかったんだよ(笑)
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 18:23:50
昔丸刈り
今丸ハゲ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 22:32:34
チキンラーメンに飯入れて食べてた
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 23:41:52
>>139
それ普通だよ。
特に土曜の昼飯の定番だったなぁ…。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 00:20:17
ピザハットの食べ放題に向かう級友を横目に空腹をかかえて帰宅する土曜日
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 07:36:38
カップヌードルが出始めの頃、通っている小学校でも評判になった。
しかし「高い!」と、うちのオカンは買ってくれなかった。

「わるい。こ ん な も ん しかなくて」
と、日曜日に遊びに行った友人の家で出されたのが、初めての経験だった。
新発売から、すでに3年が過ぎていた。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 12:22:20
貧乏で育った人はこんな経験があるのではなかろうか
家の横の道を歩いてる人が大声で
『うわ〜、すげー貧乏なお家がある』
『中に人の気配がする。誰か住んでいるみたいだぞ、信じられねぇよ、こんな家に
今時住んでいるなんて』
と、嘲笑されたり家に石ころを投げつけられたりした経験があるでしょ???
あるはずだ。
♪俺の指先一本で〜一本で〜こんなお家はでんぐり返るぞ〜♪とか歌いながら歩いてる人もいたはずだ。
家の近所にこういうお宅が一軒あったのだが、いつもそんな声が聞こえたもんで。

144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 14:48:28
袋麺が当時20円か30円だったことを考えると、確かに定価100円は高かったよな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 16:14:18
>>143

オマイの家だろうそれw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 16:32:59
>>143
子供は残酷だよな

誰の家か知らずに悪口を言うが
同級でそういう家に住んでるやつに対しては差別や悪口は無かったなあ
子供なりに『言っちゃったらマズイ』と思っていたのかも
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 16:49:20
>>146
マズイというか、あんまりの迫力、貧乏の迫力に圧倒されて言葉を失うのだとおも
家の玄関扉の鍵が地方の農家の鶏小屋についてる数字合わせをして開ける鍵だったり
屋根がトタンだったり、家の壁の横に風呂を沸かすための薪が置いてあったり、とそんなのを
見た日には、言葉を誰もが失うだろ
悪口も考えつくひまもない
そうだ、あんまりのブス女を見たときに、その女にはブスと言わないのに似ている。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 16:58:09
ハゲにはハゲって言うくせに
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 17:09:30
子供の頃、友人ちに遊びに行ったら、家がトタン屋根で表札は
カマボコ板にマジックで名前が書いてあった
うちも貧乏だったけど、さすがにこれを見た時はショックを
受けた

なんだかんだ言って、そいつとは30年以上の付き合いだけど、
貧乏家同士っていいよね
貧乏ネタ言い合っても、バカにされたとか感じないからw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 17:54:25
いやだっこの人
貧乏人同士で安心しているよ
本当のお金持ちは貧乏人のふりをするのが上手いんだから
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 18:09:34
すぐ卑屈になる貧乏人は嫌われたよね
その反対のネアカな貧乏人は好かれていたが
人間はやっぱり明るくないとね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 18:13:59
貧乏なのに明るい奴も見るに忍びないぞ。
フランダースの犬見てみろよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 18:20:11
ネロは明るかったじゃん
ハイジだって
マルコだって
ちびまるこちゃんだって
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 19:00:28
ちびまるこは貧乏か?
あの時代の平均的な家庭だと思うが
サザエの家も貧乏だと思ったら世田谷に一戸建ての金持ちだからな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 19:14:57
すげーな波平さんw
漫画サザエさんも元々ズボラ主婦じゃなくて
結婚前はバリバリのモダンガール(死語)だったしな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:36:15
ど根性ガエルは貧乏だよな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:57:11
ひろしは金持ちだけとな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 10:25:24
>>154
サザエさんてロングセラーになったから
今の東京都の世田谷区っていうのを見て云々してしまうだろうが
昭和30年代40年代初頭の頃までは一面に畑が広がる場所で
世田谷はむしろ田舎という感じだった。
だからやっぱり貧乏でいいと思う
少なくても当時はお金持ちという設定で長谷川町子はサザエさんちを描いてないと思うな
平均的な都内の大家族という設定だろうね
中流家庭を描いてる
伊佐坂先生の家やたまに出てくる有閑マダムのザーマスおばさんち
あれが世田谷のお金持ちの走りだ。そう見ていいと思う。
>>156
そうあれは貧乏
あのアニメは昭和47年だったが
当時としてもひろしの家はかなり貧乏な感じで描かれていたと感じる、が
当時はまだまだあんな家は多かったので、時代的に考えたなら
まぁ普通だなって感じで見る事もできると思うのだが。
中の下から下の中に属する部類の一般家庭を描いたのだろう
ひろしんちは当時としても前時代的な匂いを感じたもんな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 10:48:45
>>158
それを言ったら、東急沿線は、田畑だらけだったぞ。特にニコタマ越えたら、すすきケ原の山しかなかったからな。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 10:54:59
多摩NTが山林原野だった頃を知ってるのは40代後半かなあ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 12:27:36
昭和40年代のアニメで分かりやすくお金持ちと貧乏を表現していたのは
サリーちゃんの、サリーちゃんちとよしこちゃんち
巨人の星の、飛馬ちと花形んち
でしょ、やっぱ。
アパッチ野球軍もそんな感じがしたが、あそこは何か特別区の同じレベルの生活を営んでいる
者たちという印象だった。それでも万屋を営んでいる、こうもりの家はあの地区では別格という設定に
なっていたように見えたな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 12:34:56
明日のジョー とか ちばてつやものも お金持ちのお嬢様の存在が欠かせなかった

あの頃から比べたら今の貧困ってぱっと見にはわかりにくい
小学生のころ貧しい暮らしを隠せない女子がいたな なんとなく貧相でいじめられてた
男はバカだから開き直って暴力にものを言わせてツッパってたけど、女子はなんとなく惨めに見えた
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 12:48:00
サリーちゃんちは大金持ちの洋風建築だったな。
花形にいたっては、高校生のくせに、みつる花形2000GTっていうオープンカーに乗ってたw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 12:57:16
どう見てもカツオはサザエの息子に見えるし波平は定年退職してる
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 13:05:10
波平=54歳 フネ=48歳 サザエ=原作27歳、アニメ24歳 マスオ=原作32歳、アニメ28歳 カツオ=11歳 ワカメ=原作7歳、アニメ9歳 タラオ=原作3歳、アニメ4歳
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 13:07:32
>>163
あの当時は金持ちと貧乏でゼロか100か、白か黒か、オールオアナッシング
ではっきりと区別されていた時代であったと感ずる。金持ちんちには立派な玄関が
あってそこには薔薇の花が植わっていて、みたいな、ねそういうのがあったでしょ。
貧乏人の家は6畳と4.5畳の平屋の貸家に住んでいて家の近くには大雨が降ると堤防が
すぐに崩れてしまい水害が避けられないみたいな。そんなだから電話がないのは当たり前
車も風呂だってあるわけないやん、という。あるのは大勢の子供とそいつらの食欲
これに比べて今なんかは金持ちも普通も貧乏もみんなして携帯持ってユニクロ着てるという。
わかりずらいんだね、昔の価値観で考えると
昔は何から何まで金持ちと貧乏人は違ってた
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 13:13:48
>>164
当時なら50歳で定年。遅くても55。
嘱託で勤めてたんじゃないかな。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 13:15:35
>>166
だから逆に安心して貧乏でいられたというか居場所があったというか。
今は努力して無理しても子供を私立に入れてアッパークラスに入れないと負け組だみたいな
強迫観念があるみたい
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 13:17:10
>>166
顔つきや体格も一目瞭然で差があった。
だから成り上がり者はすぐ判ったし、
零落した名家の人もわかりやすかった。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 14:16:06
>>168
そうその通り
昔だったらどう考えたって定時制高校に入って昼間は工場で働いてたよな
ってのが、私立に入ってええとこの生徒に混じりこんでたりする。ええとこも
ええとこでその伝統を守ることかできずに家業が倒産したりで私立中学に通って
いた子が、高校からは県立へ行ったりしたり、学校をやめたりしている。
昔はこういった現象はなかったが今の時代は一寸先は闇だ、という感じだ。
>>169
あったあった、そんなの
お金持ちの家の子はひろっとしていて蒼白い
貧乏人の家の子はたいしていい物食ってないのにがっちりした体型で顔はガッツ石松系だったね
だから筋肉質な奴には家が貧しいというのが多かった。
肌は茶色くてすすけてるんだよね
目は細目
ぱっちりお目目なのはお金持ちのボンボン
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 14:17:18
ひろっとでなくてひょろっと
だった。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 14:29:32
波平=54歳 フネ=48歳 サザエ=原作27歳、アニメ24歳 マスオ=原作32歳、アニメ28歳 カツオ=11歳 ワカメ=原作7歳、アニメ9歳 タラオ=原作3歳、アニメ4歳

ワカメってフネの娘だよな?
フネ=48歳 ワカメ=原作7歳
って、40歳で産んだのか?あの時代にしちゃ、超高齢出産でしょ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 14:37:22
いまは定時制に行っても昼間働かせてくれる工場が無いな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 14:47:49
やっぱり人糞処理の仕事につきなよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 14:57:08
>>172
んなことないぜ、48で7でしょ
つーことは41出産。
高齢出産だと言うのは、40すぎての初産の場合だから
その前にサザエとカツオを産んでるからこの場合は高齢出産には該当しない。
ちなみに俺のお袋など、昭和17年生まれであるが、そのときの母親の年齢は42
だったらしい。その同じ年にお袋の姉も子供を出産したという。お袋は8人兄弟の
末っ子でその姉は一番上で年の差は21才あったらしい。昔はこういったのは普通に
あったお話だったのでしょう。

○高とは初産の年齢で判定される、と覚えておきましょう

そう、ジャガー横田の出産みたいのだけを言うのです。

176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 15:01:47
普通27歳の女なら毎晩でも抱きたいはずだ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 15:36:32
私、フネと同じ年齢なの?
あーーー、死にたい
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 15:38:35
>>176
おめーは女をしらなすぎ
女が一番そういったことをのぞむのは30代後半にさしかかった頃なんだよ
36.37.38
頃だ。
青文字にしたり緑にしたり鬱陶しいたらありゃしない
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 15:40:12
つうか、波へいさんは40のばあさんに中出ししたの?
40の婆さん相手に勃起したの?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 15:41:17
>>178
違うよ マスオの性欲の乏しさだよ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 15:42:17
ウチは貧乏だっ・・・・・
とずっーと親に言われてたからそうだと思ってた
欲しいモノがあっても我慢し
たまに貰える小遣いを節制して母親の誕生日にあげてた

中学2年の時、家建て替えたら地下1階地上3階の豪邸でビビった
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 15:46:05
>>181
だんだん正体が分かってきた
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 15:48:50
鉄くず買取業とか古紙回収業とか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 16:06:38
>>183
商売やってるけど違う
ただ、住んでる地域で当時は3階建ての家なんて無くて友達減った
逆に差別されんだよね、昨日までこっち側だったのに実はあっち側じゃん的な
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 16:17:27
>175
サザエは波平の前妻の子だぞ
波平はフネと再婚してカツオとワカメを生んだって訳
(ソース・原作)

これ豆知識な
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 17:43:03
>>184
お前は、ずっとその前から友人らに本当は嫌われてたんだよ
たったそれだけのこと
性格が悪かったんだよ、お前って奴は
いい加減気づけよ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 21:00:16
>>186

オマイのその僻み根性が貧乏臭いんだよw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 21:22:22
>中学2年の時、家建て替えたら地下1階地上3階の豪邸でビビった

つまり本当は貧乏じゃなかったってことじゃん。

>逆に差別されんだよね、昨日までこっち側だったのに実はあっち側じゃん的な

この辺りの上から目線にみんな引きまくったんだと思われ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 21:36:12
タイガーマスクも貧乏じゃなかったかお
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 21:41:43
小学生ぐらいの時は近所でも茅葺屋根の家がどんどん新築に建て替えっていた
でボロ屋の子が急に『ウチに遊びに来いよ』とか言い出す
行ってみたら当時流行りの暖炉付きの応接間があったり
ド〜ンとでかいステレオがあったりで
貧乏から『あんなボロ屋に住んで我慢しながら金貯めてたんだなあ』と感心したもんだ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 21:52:14
土地を売ったり減反奨励金とかで現金収入が増えた農家に多いパターン
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 22:07:30
廃品回収業の友達んち、すっげーステレオあったよ。
それに応接セットの椅子も8つに、ソファーも3つくらいあった
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 23:48:53
ウチもAVだけは立派だったなあ
おっちゃんが東京に住んでて部屋が狭いからとステレオなんかを色々送ってきた
8ミリビデオで映してもらった自分を見たときは不思議だった
当時はテープレコーダーさえ無い家がほとんどだったのに
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 00:08:53
洋モノか?和モノか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 00:12:46
裏モノです
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 02:11:17
エセ貧乏どもめ…

本物の貧乏人来いや
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 02:35:38
20代でもう早死にしてるだろ・・・・
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 02:44:12
友達ン家で初めてオヤツで、具入りのサッポロ一番みそラーメンを食った

土曜の昼は具無しの中華三昧とか・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 09:13:38
>>194
何を勘違いしてるの?
AV=オーディオ&ビジュアル だよ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 11:49:28
父ちゃんが売血した金で、焼酎飲んでいた
母ちゃんはミシンの内職をしていたけど、
俺が小学校にあがる頃には、夜働きに出るようになった
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 12:06:46
ANNANO VAGINA とも言う
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 12:25:02
>>200
姉さんは15で住込み女中だろ?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 12:41:26
今は貧乏で困るほどだけど、学生時代はそういうことはなかった。

同級生に貧乏なやつがいて(俺も含めて他人は知らないが)、
俺が宿題のことで家まで訊きに行ったら
「お前みたいな恵まれたやつばかりじゃないんだ」と言われそれ以降辛く当たられた。
どうやら家が見た目から貧しく見えるのがコンプレックスだったようだ。

そういうつもりなんて全くなかったんだけど、そういうもんなのかな?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 12:57:22
そういうもんだ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 21:09:12
近所に竹カゴに飯粒仕掛けてスズメをとってるオジサンがいた。
仕事もしないで毎日スズメをとってるw
夏になれば食用蛙をとってるw
平和な時代だったな〜w
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 23:18:52
これでいいのだ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 10:40:25
父ちゃんは、山に筍や山芋を掘りに行っていた
母ちゃんは、海に若布や天草を取りに行っていた

農家ではなかったけど、庭で野菜や果物を作って、
鶏を飼って卵を取ってた

今思うと、すごい原始的な暮らしだな…
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 10:43:48
いいなぁ、それって
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 11:45:36
>>207
現金収入はどうしてたんだ?

田舎の方は定年した親はそんな暮らしだな
210207:2010/11/28(日) 11:55:36
父親が工場で働いていた 
零細企業で、超安月給
多分ボーナスも無かったと思う
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 13:55:32
>>210
俺の父親も町工場に勤務していた
家に来る同僚のおっさんたちの何人かは、指が欠けていた
劣悪な労働環境だったのであろう
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 14:25:07
うちの実家、今だにちびまる子ちゃんちそのまんまな
たたずまいなんんですけど。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 15:02:06
あっそう、お家は清水なんだ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 15:50:20
>>212
平屋のああいう家も多かったなあ
しかしまるこの父ちゃんの仕事は何だろう?
あんなに長く放送してるのに一回も父ちゃんの職業の話が出たことが無いような…
『貧乏だの』会話が出るが
父ちゃんの職業に関しては
あのさくらももこさえ語りたがらないのか
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 16:01:05
>>214
リアルでは、実家は八百屋を生業としていたと、コラムに書いてあった。これ有名な話。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 16:15:41
無職だと思ってた。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 17:27:13
左官屋とか大工とかだと思ってた
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 20:19:21
ひろし だと思ってた
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 20:50:51
ひろしだよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 20:59:37
大工は技術があれば給料いいぞ
ちなみに、さくらももこの家は八百屋
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 02:05:00
ずいぶんとニヒルな八百屋がいたもんだな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 12:07:07
友蔵爺さん以外はマンガとほぼ同じらしいよ。
友蔵爺さんはあんなに明るい人物じゃなかったらしい。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 12:20:54
まるちゃんのウィキ見てきた
友蔵って意地悪で最悪のお爺さんだったんだね。
まるちゃんのお姉ちゃんが死んだら笑ってたっていうから
相当だわ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 12:28:23
ちびまるこちゃんの原作者のさくらももこってあれで
売れるまでは本当に貧乏だったらしいね。
自分の知り合いにマンガ家がいるのだけど
1994年頃、こんな風に言っていた。
彼女はプレハブ小屋でパンの耳をかじりながら漫画を描いていた子なんだよ
って。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 14:51:02
ねぇねぇスレ主さん
貧乏なお家で育った人にとっては生まれてからのそれぞれの出来事はその人にとっては
その全てが当たり前の事になっているからここで、貧乏人にしか分からない事をレスせよ
とか言われても、???
って感じなんでないのかと思うな
こういうところにそのスレタイに沿ってすらすら書ける人というのは
ある程度のお金持ちが、貧乏人だった友達の暮らしを見てなら書けるのではないのか。
そうだ、あいつんちって相当貧しい暮らしをしていたよなって、ね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 15:12:11
(´・ω・`)しらんがな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 15:26:05
>>225
人の貧乏暮らしも自分に見立てて語るのも、いいんじゃない?面白ければいいじゃん。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 18:10:24
まるちゃんちは決して裕福だというお家ではなかったが今の40代の人から見たら
昭和40年代にはあんな家たくさんあったと感じるから特別貧しいとも思わないという感じだ。
サザエさんちも同じだ。自分が育った家庭はもう少し裕福な感じだったがね
時代なんだろうね
今の子供たちがあれを見たらきっと貧しいな、と感じるのであろう???
そうだ、今夜家に帰ったら家の息子(10才)にサザエさんちとまるちゃんちをどう思うが訊いてみよう
その答えをまた明日ここに書き込む予定だ
さてさて家の坊主はなんと言うのであろうか?

229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 18:12:24
>>228訂正
特別貧しいとも思わないという感じではなかろうか

230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 21:24:55
>>228
うちのお父さんより、優しいと言うだろうね
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 02:16:21
サザエさんちは男性陣がホワイトカラーで、女性陣が専業主婦
ってだけで、豊かな感じがしたけどなあ

貧乏家なら父親はブルーカラーで母親はパートタイマーだよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 03:52:12
うちの母は、カラータイマーだ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 07:48:02
>>231同様、サザエさんちを貧乏に感じたことなんてないな。
スポンサー上、何気に家電は新型だし、企画で家族旅行も頻繁に行ってる。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 10:18:42
>>223
この文章おかしいね。まるでお姉ちゃんが死んだみたいに書いてるけど、本当はお爺ちゃんが死んでまる子が死に顔を見て、「ムンクの叫びみたい」と言ってお姉ちゃんが笑ったんだよ。
235228です:2010/11/30(火) 10:47:57
早速家の10才の息子に
ちびまるこちゃんちとサザエさんちを見て、貧乏に見えるか否か、と昨晩訊いてみたら
その回答は
ちびまるこちゃんちはかなり貧乏臭く見えるがサザエさんちはそれほどでもなく見える、と言っていた。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 10:51:12
>>235
失礼ですけどその息子さんは実の子ですか?
237228です:2010/11/30(火) 11:04:45
>>236
そうですが、何で?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 11:05:52
「ムンクの叫びみたい」と発言できる小学生は
極貧ではないどころか教養あり過ぎだろ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 11:28:00
サザエさんは昭和の下の上〜中の下くらいを意図的に描いてたが、ちび丸子はバブルの残滓が残ってた時代に
不自然に稚拙な絵柄で庶民を描いてるからだろ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 11:56:58
サザエさんちはマスオと波平の2人で稼いでるが、まるちゃんとこは
お父さんひとりだからじゃないかとおも。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 12:12:26
でもなんだな 四十も超えたオッサンの話じゃないよな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 12:13:10
原作4コマの方はアニメ版より殺伐として貧乏臭かった気がするなあ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 12:17:13
面接で役立つサザエさんとちびまる子の実態
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 12:46:42
サザエさんとこはマスオ700万円の波平350万円で1000万円を超えてるはず
が、まるちゃんとこはお父さん400万円という感じ
しかしこんなお金のことよりも、まるちゃんとこは家族全員の言う事が
貧乏臭いから貧乏に見えるんだよ。
>>233
さすが、本当の貧乏人は目のつけどころが違いますなぁ〜

245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 13:08:57
サザエさんちって旅行に良く行くとあったが
いつも電車なんだよね、あそこんちは。だから
なんとなく面倒臭そうに俺は思っていたな
やっぱり親父の運転でなきゃ
で、高速でピューと
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 13:29:21
東名と名神ができたかできないかの頃のお話です
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 13:47:29
サザエさんちは世田谷だったから
海水浴は湘南あたりへ行ったのか?
登山だったら高尾山?
んま、そんなところよね。
流石小市民という感じ!
ルールル ルルッルー♪今日もいい天気〜♪
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 13:57:32
どっちにしても一戸建て持ち家っていうだけで俺より上だ ・・・orz
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 14:28:01
昔は2階屋がお金持ち家に見えた時代もあったが
今なんて2階建てで1階に2部屋、2階に2部屋あるというより
平屋で1階に4−5部屋あるほうが、いいお家だ〜という感じよね。
土地が広いから平屋にしている、という感じがするんだろうね
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 14:40:56
200坪や300坪の土地に3階建て建ててたら、もっとすごいだろ!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 15:12:14
プールつきの家でな!
ほんでガレージには白いロールス

しかしここまで行くと
それは成金という感じがするがな
別の意味で貧乏人というのになっちまうという
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 17:16:52
まぁ、庶民感覚からすれば、三百坪も敷地があったら、賃貸物件でも作って、家賃収入だろうな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 17:23:43
俺なら自給自足のための家庭菜園だな
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 19:15:22
アニメのサザエさんは貧乏そうに見えないのに車を持ってなかった
りと、アニメが始まった1970年代の感覚とは既にズレがあったが、
ここにきて23区内に住んでいる中流家庭では車はもたないと逆に感
覚が合って来たんじゃないか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 21:25:40
ここのスレは、アニメになったのかい
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 10:39:28
>>252
今はどこの賃貸アパートもマンションも空きが多くてすかすかで大家さんさんは
大変みたいだよ。
>>254
サザエさんちは車はないし家だって木造平屋建てで裕福な家という感じではないが
貧乏人にありがちな行動や言動が少なく家族全員の性格も明るいからみな友人が多く世間が広い
という感じだから貧乏そうに見えないのだよ、きっと。
そうだ、精神的に貧乏臭くないんだね、サザエさんちのメンバーは

257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 12:40:01
貧乏なお家って確かに世間が狭いとおも
自分の知人の父親が10年前に亡くなったので通夜に行ったら
参列者が2人
wwwww
笑えなかったが
笑う必要もないし笑っちゃいけない場所だったのでかえって助かったのだが
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:16:08
>>257
うちの親が死んでも、きっとそんな感じだと思うよ
貧乏な上偏屈で、近所付き合いも親戚付き合いもしてないからね
お金持ちは交流の幅が広くて、それはそれで残された方も大変なん
だろうけど…
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:56:19
冷蔵庫の中に調味料とネギと古そうな野菜しかない。卵もない。かろうじて白米はあるけど
なぜか、夕食がすき屋の牛丼(もちろん並盛しかも一個余分に多い)・・・なんか鬱になってきた。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:04:33
生まれた家が貧乏だと、将来は自分が頑張ってせめて人並みの生活をしようと考える。
そのためにはスポーツとか芸術でとびぬけた才能がない限り、一生懸命勉強していい学校に入って、収入が多い職業に就こうと努力する。
ところが、その価値観そのものがもう今の時代には合わないというか時代遅れで、歯科医や会計士、弁護士でさえ職にあぶれる時代。
40代になって、自分が信じてきた価値観が崩れるのを実感して戸惑っているという奴は少なくないと思う。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 00:17:14
自分は貧乏家庭と非貧乏家庭の境界線を、自宅風呂の有無と実感して育った。よって

・サザエさん
・ちびまる子ちゃん
→両家とも貧乏にあらず

【貧乏】
・巨人の星(の飛雄馬と左門)
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 03:35:28
東京って案外
持ち家あり風呂なしって多かったんじゃないか?
銭湯も多かったし
妻帯者が住むようなアパートも風呂なしで銭湯通いしてる家庭もあったし
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 11:47:44
貧乏であるかどうかって他人が決めるもんではないと言う気がするな
自分で普通だと思っていれば他人が、お前は貧乏だと言ったり思ったりしても
それは貧乏なんかでなくて普通に普通だということになるんじゃないのか。
お金持ちかどうかってのは他人が決める事だという気はするが
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:24:05
貧乏人てすぐに
俺んちって貧乏だから、と言ったでしょ
あれ聞くの俺は嫌だったな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:30:09
>>262
そうだね
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:52:25
子供の頃は自分ちが貧乏だと知っていても、それを口に
出したりはしなかったなあ
親も頑なに「うちは貧乏じゃない!」と言い張ってたし…
(実際は、超貧乏だったけどw)
貧乏人のプライドってヤツかな

自分は、経済的余裕の出来た今の方が「うちは貧乏だ」とか
「お金が無い」と軽く言うようになった気がする
どっかの小説の一節じゃないが、貧乏人が「お金が無い」と
言ったらホントにお金が無いってことだから、貧乏な時は
それを口に出すのが憚られてたのかもしれない
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 12:56:32
武士は食わねど高楊枝 って婆ちゃんが言ってた
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:14:15
佐賀のがばいばぁちゃんちって、映画ではすごい貧乏に見えたけど
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 23:17:53
考えてもみろよ〜。貧乏ったって、戦後二十数年後に生まれた世代だよ〜。周りが貧乏ばかりだったから、気にもならなかったはずだぜ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 04:50:14
>>266
今だって似たようなことあんじゃねーの。
金無いって言ってるやつは結構持ってる。
本当に無いやつは無いとは言わない。
少しぐらいはあるふりする。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 11:04:01
>>270
本当に何もなくなったら人間は誰にも、ないなんて愚痴は言わない
というか言えなくなるもんだと思う。
そしてそのまま野垂れ死にするはずだ
たまーに、高齢者でもないのに家の中で孤独死していたという事件があるやん
ああふになるのが本当の、そして正しい貧乏人の姿なんでないかと思うぞ。
お金もない
頼る身寄りもない
だから死を静かに待つのだという


272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 12:57:09
確かに!
貧乏人のところには
貧乏人は集まったとしても
お金持ちは集まらんからな
お金持ちはお金の匂いがしない人のところへは行かない

273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 15:06:53
だが金持ちはたくさんの貧乏人からちょっとづつ金を集めることで金持ちでいられるのであった
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 15:36:41
貧乏だと生活するだけで精一杯で、友人と親交を深める
余裕も無いからなあ・・・
人付き合いってやっぱりお金がかかるし

安いファミレスで喋ってるDQN集団とか、なんだかんだ
言って服に金かけたり携帯も最新機種持ってたりしてるし、
本物の貧乏人とは違うんだろうな

本物の貧乏人は、やっぱり孤独なんだよ
お金も人も寄って来ないから
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 16:35:09
貧乏人ってどうでもいいところにお金をかけすぎなんでないのか
携帯とか洋服とか車とか
本来こういう物ってどうでもいい
貧乏人から見たらこういった物にお金をかけるのがお金持ちだ、と錯覚しているようだが。
しかしこれは絶対に違うね、大きな間違いだと思う。
ケントギルバートって弁護士がいるでしょ
彼は20年以上前、ハウマッチに出ていた頃に乗ってる車を誰かに訊ねられたんだが
中古のカローラ、と答えていたよ。
さらに、車なんて足なんだから走って移動できればいいとも言っていた、確かに。
そうだ、お金持ちほどケントみたいな考え方をするのではなかろうか、ということだ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 16:36:46
これにたいして貧乏人はつまらぬ小物に無駄なお金をかけすぎなんだって事よ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 17:01:53

で、結果として何も手元に残らないということかw
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 20:46:59
>>275
心理学者の多胡輝が同じこと言ってるな。
寿司屋で「上中並」の中から寿司を注文するとき、貧乏人はどうしても「並」が注文できず
「上」か「中」を注文してしまうとか。
何故か。
貧乏人は「自分はこんな安物しか買えないのか」と惨めな気分になり、他人からバカに
されることを恐れてついつい高いものを買ってしまう心理が働くそうだ。

貧乏人、おお結構じゃないか!俺はこの程度のものしか買えない人間よ!と開き直れ。
俺も開き直った途端、気が楽になったよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 21:33:53
年収2000万だが、寿司を食べるときは、かっぱ寿司又は小僧寿しだね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 21:49:59
>>279

年収を晒す時点で貧乏人w
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 22:17:50
2000万 WON
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 00:57:39
>>278
「並」以前に
そもそも貧乏人は、寿司屋なんか行かねえし
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 07:41:15
今日は土曜日だな
土曜日は半ドンだから昼飯は白ご飯にマヨネーズぶっかけて食ってたw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 08:35:04
鍵っ子だったから、半ドンで給食のない土曜日は嫌いだった。
家に帰っても昼ごはんがなく、テーブルの上に、300円が置いてあった。
その300円を持って、近所の大衆食堂へ行くと定食とラーメンが食べられた。
客のほとんどが、ドカタのおっちゃんで、競輪新聞を読みながら、近くに
子どもが居ようとお構いなく、タバコをスパスパ吸ってたな。
そんな食堂に行くには気が進まなかったが、育ち盛りの小学生にとって
昼飯を抜く辛抱はできなかったなぁ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 08:55:46
>>284
一人で食べに行ってたの?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 08:57:34
>>279
年収2000万のオッサンがなんでまたこんなとこ来るみじめな人生なの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 09:46:46
まあいいじゃん
俺だって今は年収1000万超えてるけど、時々
貧乏だった子供の頃の話とかしたくなるよ
でも、貧乏自慢って誰も聞いてくれないし
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 09:56:11
ここは成功者ばかりじゃないの?
昔の貧しさをバネに今があるとか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 10:44:26
>>285
うん
俯いて黙々と食べてた記憶が、鮮明に残ってる

ドカタのおっちゃんが、「坊主、旨いか? ビール飲むか?」って
ちょっかい言われ、怖かった
すると、一番怖そうなおっちゃんが、「お前、○○んちの坊主だろ、
おまえんちのかあちゃん、べっぴんだという噂だよなぁ、今度、世話
しろよ」って言われ、何のことかまったく理解できなかったなぁ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 10:49:38
>>282
禿同!心理学者って、ええ加減やね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 14:01:41
お金持ちほど実は、高級グルメとかブランド物といったものにたいして
しらけているよね
そしてそういったものに対して必死になってる奴らの事を心の中でばかにしている
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 16:56:36
お金持ちにとってはお金がある事は当たり前の事だから
それをひけらかそうという発想が無いんだろうな
本物のお金持ちと成り金(元は貧乏人)とは、やっぱり
次元が違うんだよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 18:23:45
>>292
成金といえば、1億円を拾って有名になった故・大貫さんって人がいたけど、
あの1億円、どうしたんだろうね?
大貫さん、結構貧しい家の育ちだって聞いたことがある。
1/3くらい税金でもっていかれたらしいけど、残りはどうしたのか大いに気になる。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:18:35
拾得物って税金盗られるの?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:29:30
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:36:30
パチンコで大勝(この前、20万くらいになった)したときは?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 19:48:59
もちろん申告しっかり納税
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 20:45:19
ゴルフのチョコレートもかよ?おい?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 21:05:40
そうだ(怒)
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 09:59:49
「ビーフにしますか、チキンにしますか?」
「ビーフ!!」

「フィッシュですか、ビーフですか?」
「ビーフ!!」

30歳代半ばまで、出張で乗る国際線の機内食は、必ず「ビーフ」をオーダーしていた
ビーフ以外だと、損するような気がしてならなかった
しかもデザートにいたるまで、いつもキッチリ完食
そう言えば小学校の学校給食も残したことがなかったなぁ・・・
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:20:10
貧乏人って小金を手にするとすぐハイになっちゃったりするでしょ
一方のお金持ちは、へったったの20万か
という
しかし大切にそれを使う
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 13:06:08
貧乏人と金持ちの20万円の使い方は、きっと違うんだろうね
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 15:12:02
以前流行った金持ち父さん貧乏父さん読むとその辺少し分かるよ
あんまり面白くなかったから途中で読むのやめたけど
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 15:25:29
貧乏父さんが金持ちのマネしても空しいよね
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 20:14:08
>>302
500円でも違うよ。
金持ち豆腐半丁お釣り貯金w




貧乏人男前豆腐(w
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 20:16:23
貧乏は仕方なく恥ずかしい事でも無い。
貧乏臭い事が恥ずかしい。
(伊丹十三)
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 03:26:59
どんなに外面を取り繕っても、貧乏臭さは滲み出るもんだからなあ
育ちのいい奴は、ふとした事で育ちの良さが見えてくるもんだし、
貧乏育ちはやっぱり隠せないな…
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 09:40:20
だからウチの子達には、ご飯の食べ方だけは厳しく躾ている。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 10:28:25
>>307
そう、ふとした瞬間にそういうの出ますよね
そしてそれが良くも悪くもとっても目立つもんなんですよね
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 10:46:06
友人ベンツのってるんだが、金はあるんだろうけど、すぐ路駐するんだよなぁ。
こういうのを貧乏くさいというんかね。
ベンツ買う金はあるのに駐車代はケチる。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 11:27:56
>>310
それはどうなんかなぁ〜、微妙だ。
単に駐車場に止めるのがめんどくさいというだけなのかも
警察に運悪く見つかって罰金を支払ったとしてもいいんだ
罰金くらいなんぼでも払ってやる!!
とか考えてたら、そいつは貧乏人ではないとおも

312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 11:30:32
貧乏を口実に犯罪を正当化する奴は貧乏で言い訳できない
環境に追いやられる。

「おまえが管理しろ。」
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 11:38:22
>>310
ベンツってスズキのエブリイみたいなヤツ?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 11:50:37
>>313
どちらかというとマツダのファミリアに似ているね
ベンツは
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 11:54:23

スターレットの方が似ている
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 11:54:39
>>311
じゃ早めにレッカー移動となるように僕たちが努力すればいいんだね?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 12:08:44
>>316
なるべくならたくさん荷物を持たせて警察まで歩かせれられたら面白いけどね
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 15:32:29
>>310
そもそもその路上駐車する場所は明らかに迷惑駐車になる場所なのか
それともそれほど迷惑がかからない場所なのか
それをはっきりさせた上でないと答えようがない。
だって地方の農村地区だったら今でも案外、路上駐車の車に対して市民も警察も寛容だったりするでしょ

だから。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 15:51:22
>>318

誰もがオマイに答えて欲しいとは思ってないと思うw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 16:56:14
その通りだ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 17:03:33
>>319
そんなのわかっとる
鷲は一見マジレスぽく>318で書いているように見えるのかも知れないが
本当は>>310の事を小馬鹿にしているんだ!!
つきあいきれないので反対にわざとに大まじめに書いてみただけなんだよ
世間というものはそういうものなんでないのか
どーでもいいww

322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 17:25:57
>>321

うっ参った。
凄く不快…違う深い言葉。
お主徒者ではないな。

もう一言言ってやれ!
友達のベンツより己のパンツの心配してろ!ってw
323310:2010/12/06(月) 17:27:53
貧乏くさいじゃ無いかなあ。
有料駐車場はいっぱいあるのに、路駐できる場所さがしてウロウロウロウロするもん。

324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 17:43:46
貧乏人が駐車している所に止めておきたくないんだよ
きっと。ベンツなんか乗っていると貧乏人から、スッゲー
って目で見られたり言われたりとそういうのが面倒なんでないのか。
リアクションに困るって言ったらいいのか???
沢尻さんみたく、別にっ とやってもいいのだがそんなことしたら
すかしてやがるぜとか言われるだろうし、かといって反対に全然すごくなんか
ないぜってリアクションをとったとしても卑下自慢かと言われる。
どっちにしても不愉快だから
路上駐車に走っているのだろう。
鷲はお金持ちではないから本当の事はわからんが、そんな感じではなかろうか。。。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 17:50:47
>>324
なんだか善きサマリア人を思い出した。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 19:37:45
つうかベンツを選ぶ時点で貧乏臭い
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 00:48:45
昔は、乗ってる車がその人の経済力を推し量る目安だったけど、
最近はお金持ちだから高級車ってわけでもないし、むしろ貧乏人
の方が妙に車に金を注ぎ込んでたりするから不思議
「分相応」という言葉も死語化してるのかもな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 07:37:03
セダンを自分を運転する時点で貧乏人
運転手ぐらい、雇え
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 08:22:17
俺なんか金持ちはモコでゴルフに行く(笑)
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 08:34:42
自宅の便所に置いてある、ちり紙がねずみ色だった
友だちの家は、みな白色だった
親に訴えると、「前は古新聞でケツふいたんじゃ! ぜいたく言うな!」
と、はたかれた

小学校にあがる頃、友だちの家はトイレットペーパーに置き換わったが、うちは、ちり紙が続いた

小学校4年の時、石油ショックとかでトイレットペーパーが不足したが
わが家はちり紙だったので、影響なかった
貧乏も時には役に立つ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 09:51:01
>>330
鷲んちもそうだったぞ、同じだ。
トイレがぼっとん和式から洋式水洗に変わったのが高校1年の頃の1979年で
そのときに、紙もちり紙からトイレットペーパーに変わった記憶がある。
なので1972年のトイレットペーパー騒動のときは高見の見物気分だったが
もしかしたら友人らに本当はばかにされていた我が家だったのかも知れない。
古新聞ならばまだいいぜ
家の親父なんて東北の農家の出だったからトイレットペーパー騒ぎを見て
「あいつらばかだな。いざとなったら縄だってあるからペーパーなどなくなってもなんとかなる」
と言っていた。wwwww昭和7年生まれだから当時40か
現在78。



332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 10:44:44

いつまでも和式のボットン、ちり紙使用の家庭は貧乏だったということになるのか?

そういえばちり紙のことを
チリガミとは言わずにチリシ、といっていたな
紙を音読みで読むのが正しいのか?訓読みが正しいしいのか?

333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 10:59:19
落とし紙とも言ったよ。

今でも田舎の荒物屋に売ってるな(笑)
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 11:16:45
あの紙で鼻をかむと鼻の下がそのうちヒリヒリしてくるんだよな
テッシュってお肌に本当に優しい紙だとつくづく思う
今の小学生なんて男の子でもポケットティッシュをいつも携帯してるでしょ
こんなん我々の時代は考えられなかったよ
街一番の大金持ちの家の子でもちり紙を4つ折にしてズボンのポケットに入れていたのではないか。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 11:24:02

>>334
ちょいとお前さん!!
今時、街一番はないでしょう
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 11:48:02
ごめん、村一番か
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 11:54:12
幼い女の子が持ってるポケットティッシュがテレクラのだった
見た時ギョッとしたと同時に親は何考えてんだ?この子が不憫だ…とオモタ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 12:21:31
ティッシュは尻拭き用じゃない
あれは水に溶けにくいからトイレに流してはダメ
詰まる原因
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 12:24:33
>>337
その幼い子が持っているティッシュをどこで見るんだよ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 12:26:14
まあ溶けにくいからケツを拭く時に指先が貫きにくいけどね
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 12:42:31
肛門を貫いたら大変だよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:41:47
漢字の書き取り練習や計算ドリルは、
とっておいた新聞折込チラシの裏を使わされた

343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:46:31
お絵かきはカレンダーの裏
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 18:49:43
ジャポニカ学習帳使ってる奴が羨ましかったよな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 06:49:12
学校から帰ったら家に母親がいて
お帰りなさいオヤツはテーブルの上にあるわよなんて
テレビドラマの話だと思ってた
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 10:09:47
うちの両親は共稼ぎで俺は小学一年生から鍵っ子だった。
帰っても誰も居なくてお母さんが50円玉を弟の分と2つ卓袱台に置いててくれる。
短い置き手紙があってそれを読むのが楽しみだった。
置き手紙を読んでから50円玉2つをポケットに入れ弟を保育所に迎えに行く。
今なら小学一年生が迎えに行くことはないと思うが、その頃でも稀だったようだ。
保育所に着くと先生が弟が三時に貰ったおやつと同じものを俺にもくれた。
先生も小学一年生で弟のお迎えをするガキが可愛そうに見えたのだろう。

帰り道で弟とプラモデルを買う。弟は組み立てられないので俺のをあげる。
弟の50円で駄菓子を買うんだ。
兄弟二人で駄菓子を分け合う。
これが日課だった。
その弟とは今付き合いがない。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 10:17:44
つづきを頼む
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 10:33:30
なぜならその弟は、大物お笑い芸人に大成したからだ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 10:55:03
>>346
それって昭和40年代のお話ですよね
あの頃は菓子パン(ジャムパン、アンパン、メロンパン)はひとつ20円でしたから
ひとりでふたつ食べるのなら50円あれば足りた
といったわけで50円だったのではないのか。
そんな感じがしたな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 11:10:39
>>348

残念ながら違うんだ。
弟は今神戸にある某暴力団の構成員だ。


顔も見たくない…
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 11:51:28
ところでお金持ちと貧乏の違いって何?
お金がいっぱいあればそれはお金持ちではあるとは思う
反対にお金があまりない、ないというのであればそれは確かに貧乏だ、ということになるが
そんな事ではないと思うんだな
>>346
これを書いた奴は自分でその暮らしが貧しいと思ったからそう書いたのだろう
が、お金持ちの家だって子供に与えるお金なんてその程度のものだろう
大差ない。
で、お金持ちとそうでないのの違いは何か?と冒頭でやったわけだ!!

352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 12:37:51
>>351
これは私が昔に読んだ仏教の本に書いてあった事ですが
六道(地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人間界・天上界)といわれる世界でもそこにあるものは
全てが同じで、差がないそうです。例えば餓鬼界の食卓の上にも天上界の食卓の上にもそこには沢山のご馳走と長いお箸が置いてある
のだそうです。しかし餓鬼界の餓鬼たちはその美味そうなご馳走を自分で独り占めしようと自分の腕よりも長いお箸で必死に食べ物を自分の
口へ運ぼうとしてなかなか上手にご馳走を口に運べないで口に入らずご馳走のほとんどを床に落しておなかに入らずにいるから餓鬼界の餓鬼たちは
いつもお腹をすかせているらしい。が、天上界の神様たちは食卓で自分に対面した人の口に長いお箸を使ってご馳走を入れてあげているそうです。
つまり物質的な事はどこの世界でも何も変わらないのだが、心に違いがあるのだという事
心が豊になればそれぞれが幸せになれるのだという
そういえば相田みつをさんの格言集にも「分け与えればあまる、奪い合えば足りぬ」
というのがありましたよね


353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 12:52:30
なんかこの間から変な流れにもっていきたがる自問自答野郎がいるな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 12:58:46
>>353
マムコだのって書く40すぎの無職のヲカマの独身よりマシですよ
みっともない
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 13:01:44
352はいい話だと思うけどね
でも3行にまとめればもっと良かった
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 13:09:16
そう低俗なレスで自演するのを見るととっても不愉快になるけど
352さんのお話には味があるからいいとおも
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 13:46:32
>>355

暗い暗いと不平を言うよりも、進んで灯りを点けましょうw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 13:49:41
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 16:04:54
そう簡単に灯りがつくことはないし、進んで灯りを消そうとする勢力もあるからねぇ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 16:27:38
ケセラセラ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 16:38:33
ランドセルは本革でなく合皮(クラリーノ)だった。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 17:01:01
クラリーノ多かったよ
CMやってたりして
むしろうらやましかったけどなあ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 17:04:22
>>361
しかしあれって真新しいときは
ツルツルしていて、またピカピカと光っていて
高級そうに見えるんだよな。
だから高価なランドセルなのかと最初は思って見ていた。
しかしそれを背負って学校に来ている子の家はというと
お世辞にもお金持ちとは言えない家ばかりだった。
そのレス見て思わず笑ってしまいました。
下はマグネットで鞄の蓋をとめていたでしょw 安っぽい。
本当に高価なランドセルは、ベルト式になってるやつだったんですね
皮のベルトに穴があいててそこに金具をさしてとめるんだよね
これを持っている子はみんなお金持ちの家の子だった。

364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 17:05:35
今の高級ランドセルも本革じゃない特別の素材を使ったものが高級品
6年間乱暴に使っても新しいまんまだったよ。
確か5〜6万したけど、いい買い物だった。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 17:14:39
偽は偽とわからないように作る
そしてそういった物を好むやつもまた偽者人間。
だから何でも本物は一見貧乏臭く見えるのだが、実はそれはとても高価な物(者)であるということだ!!
街でたまに見るチンピラや暴走族が履いてるエナメルの靴みたいだったよね、クラリーノのランドセルって。

>>362
多くなかった
クラスに3-4人だった。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 17:28:31
クラリーノのランドセルで学校に通っていた奴は貧乏人の家の子だったということで決定
としてこの話題は終了といたします。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 17:32:41
中学校へ持って行く学生鞄にもクラリーノ素材の物があったね
が、あれは見るからに安っぽく見えた
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 17:46:39
コードバン
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 17:47:36
中学も2年生くらいになると
みんな学生鞄を薄っぺらにしてつぶして持ち歩くんだよな
んなとき、クラリーノの鞄は不向きだったな
型崩れせずに丈夫に出来ていたから
で、不良だった奴はチョンバックを買って持ってたな
あれは元々つぶれていたからにゃ
www
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 18:03:54
>>369
おまえ頭悪いだろ?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 21:46:48
時代が変わって今じゃ「子供に重い本革ランドセルを6年間も持たせたくない」とかで
金持がクラリーノを選んでいるよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 10:28:51
が、昔はクラリーノと言えば安物の代名詞だったよな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 11:10:41
あ〜腹減った

チキンラーメンにご飯混ぜて食べようかな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 11:11:55
かわいいw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 12:52:46
一煮立ちさせるとウマイぞ
もはや何という食い物かわからなくなるけど
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 13:49:06
そういえばみんな食に餓えてたよな…

チキンラーメンなんか汁を残したら叱られたもんだが、今は汁を残さないと医者に叱られるw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 13:54:46
汁を残さなくてもいいようにお湯を半分にして作れよ
しょっぺぇか・・・
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 14:25:37
>>376
ええとこの家の子は残す
そしてそれを見たその子の親は、
私たちの子供の育て方は間違っていなかったと思う。
ええとこの家の子はそんなの全部飲んだら逆に親から叱られてしまう
やめてちょうだいよっ、そんな汁を全部飲むのは、とね。
特別に今日だけ庶民が食べてるチキンラーメンを出してあげただけなんだから
って。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 14:38:21
声が大きい子どもだなぁと、と思っていたんだが、
家が広いから、声が大きいのでは?と 思うようになった。

うちの貧乏の家では、金持ちサイドの声で話したら、うるさいと怒鳴りつけられた。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 14:47:05
お金持ちの家って玄関先で呼んだら山びこみたいになるんだよ
○○君あ〜そ〜ぼ〜…あ〜そ〜ぼ〜てね

381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 14:52:41
>>379
???
貧乏家は得てして子沢山でにぎやかだ
生存競争も激しいのでもたもたなんかしてらんない
んで、自己主張が強い
大声で遠慮のない物言いをするのは貧乏人の特徴なのではないか??
金持ち家は確かに家が広くて大きいが、家の中の音自体はほとんどない静かな
環境で生活しているから大声を張り上げて喋る習慣もないように思うがどうか???
なので大声で喋る人間は貧乏家の出身ということに決定!!

382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 16:12:47
五月蝿い奴がいるなぁ…と思ったら大抵そいつは貧乏育ち
だったりしない?
子沢山じゃなくても貧乏家で育った奴は、大声で喋る奴が
多いような気がする(しかも早口)
父親が力仕事や商売やってて大きな声で喋る習慣がついて
たり、母親がガサツで井戸端会議や日常会話のボリューム
も大きかったり…家全体が五月蝿いんだよw

それとは逆に、お金持ちの家の子は、親が怒鳴ったりしない
上品な喋り方だから自然と真似してそういう喋り方になるん
じゃないかな?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 16:50:56
うん、東京人より大阪関西人のが喋る声が大きいように思うな
あと、韓国人や中国人を見ていると日本人よりも声が大きい感じがする
しかしこれは感じなのではっきりとしたものではない
のだが、もしもこれが正しいとしたら
関西に住む在日韓国人が日本の中で一番大声で喋る市民ということになる
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 16:59:50
私はかわいい系の顔って言われるんで、
ギャップで驚かせるために、マンコ黒くなるまで
やりまくります!
臭いも付ける為にお風呂で洗わないようにします

385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 17:20:15
>>383
だから上沼恵美子は声がデカイのでR
あと和田さんもだけど
386大阪人:2010/12/09(木) 20:53:37
>>383
韓国人や中国人に限らず外国人は皆、うるさくて電車乗る時に割り込んでくる。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 21:12:59
大阪を偏見の目で見るな!!
上品な人もいっぱいおるぞw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 21:59:47
2DKの団地で育った自分は、となり近所に迷惑だから大きな声を出さないよう育てられ
おけがで今でも声は小さい。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 22:11:18
「壁に耳あり、障子にメアリー」って婆ちゃんが言ってた。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 22:35:57
ウチのアパート住まいの甥も泣くときは声を押し殺して泣く
凄く可哀相でたまらん
口癖は『僕んち貧乏』だし
やっぱあんまり貧しいなら子供は作るべきでないなあ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 08:42:43
>>383
姦国人、虫国人は、電車の中で「日本人のバカたれ」って
自国語で言ってますよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 10:28:55
そんな話ヨソでやれ!スレタイ読めやカスッ!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 10:50:37
着火点が低い
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 11:10:03
>>389
メアリーはマイケルランドンの娘
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 11:35:52
>>383
世間の視野が狭い人間の様な感じがするよ、この人は…。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 13:27:13
>>395

>>392にも言ってやれ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 13:30:51

>>394
唯一おもしろい
こいつは神だ!!

398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 14:03:50
壁に(日吉)ミミあり障子にメアリーって
大昔さんまがやってた隠れギャグじゃねーのか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 14:47:55
>>398
なら障子のところを
正司歌江に
してほしかった
ちと残念!!
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 15:03:55
>>395
関西人乙
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 15:33:02
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 16:20:41
歩いても 歩いても
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 10:58:20
>>395
だいたい当たってるだろ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 11:16:22
>>383は前半は成る程と思ったが後半が…
冗談のつもりなのかな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 11:22:21
貧乏話、しようぜ!
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 11:34:23
小学生の頃、貧乏だったわが家には電話がなくて、学級名簿の電話欄が 99-9999(呼)と
お隣りの家の電話番号が明記されていた
(オフクロの遺品を整理していたら、当時の家計簿から手書きガリ版刷り学級名簿が出てきた)
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 11:40:12
うちも俺が小学校に上がるくらいまでは呼び出しだったなぁ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 16:46:45
幼稚園の時だったか、家に電話が来た日の事を憶えてる・・・
それまでは背中におんぶされて近くの公衆電話に行っていたなぁ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 22:05:31
小5まで呼び出しですた。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 13:28:12
小学校の頃、家にも電話が登場した

それはいいとして、43歳になった今も実家の電話はそのままの
黒電話なんだぜ… 貧乏ってエコだな…
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 13:32:43
子供の頃、わが家には電話がなく、呼び出しだった
そのせいか就職した後、電電公社と契約して、初めて電話帳に
自分の名前と電話番号が掲載されると単純にうれしかった

今は営業電話がうざいから、電話帳に載せてないけど
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 13:39:54
うちの電話はダイヤルを廻すと回転が戻るときベルが鳴ってました。普通そんなときベルが鳴るなんて不思議だよね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 14:32:16
昔はあんまり意識してなかったが
このスレ読んでるとウチは貧乏だったに間違いない
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 16:29:09
ウチは今でも黒電話
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 09:46:57
貧乏な奴ってブルーチップとか集めるのが好きだったと思う
お金持ちの家はああいった類の物を集めたりしなかった
なので今、コンビニへ行くとあるポイントカードや得々クーポンをよく利用している奴は
あんまりお金持ちではないように見える。
お金持ちはああいった物に対してはすごく疎いように思うな
得である事を知ってもお金持ちは必死こいてブルーチップを集めたりしないのだろう
金持ちって往々にしてめんどくさがり屋なんでないのか、と思ったりする。
それに対して貧乏人はたった1円のために隣町のスーパーまで30分もかけて自転車でそれを買いに行くみたいなところがある

416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 10:44:13
>>415
逆じゃねぇ?
金持ちの方が日頃からセコいイメージある。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 10:57:14
>>416
金持ちはブルーチップなど集めんよ!!
ブルーチップに唾つけて台紙に貼る、そして貯まった台紙と何かを交換するのは貧乏人だけ
こんなちまちましたことは金持ちはせん、という気がする。
少なくても家はそんなことはしなかったからにゃ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 11:07:08
ブルーチップ懐かしい
今のポイントカードみたいなもんだよね。
金持ちだって細かくためてるよ。
集めて、溜まるところに楽しさがあるんだよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 11:26:57
んだんだ
家は親父がガソリンスタンドへ給油しに行ったときに
親父がそこでいっぱいブルーチップをもらってきてくれた。
自分は普段、100円の菓子を買った時に、店屋で1-2枚のチップをもらうくらいだったが
親父は2.3000円くらいのガソリンを入れるわけだから、その差は20倍以上!!
で、5-6冊の台紙がたまって卓球のラケットを交換したことがあったな

420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 11:44:47
ブルーチップ、分からん… 地方だから?
グリーンスタンプみたいなもん?

貧乏育ちだから、クーポンはしっかり使うよ
マクドでもモスでもケンタでもね
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 11:58:35
ベルマークは金持ちの子が一杯持ってきてた。
俺は貧乏だから少ししかなくて羨ましかったw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:24:36
ブルーチップをためたりするのが好きなんは女子供
大人の男はそういった事をするのは苦手
森永卓郎みたいなヲタク、マニアックな男は除く、という感じなのではないか。

423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:45:12
大の男のくせにセコいのってなんか嫌だよな
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:51:52
そういうのとは友達になりたくはないな
安い店、値引をしてくれる店を良く知ってる奴、そしてそういうのを自慢げにする奴とは
絶対に友達にはなれない、と思う。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:54:02
家電量販店で値引き交渉してくれる人とは、絶対友達になりたい。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 13:53:43
そうかぁ〜???
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 14:22:06
2chにはセレブ様が多いからね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 15:09:46
自分はヤ○ダ電機とかだと、買う前に値段交渉するよ
地域で一番安い値段にしてくれるし、無理な時はポイント加算や
送料無料とか別の形でサービスしてくれる
貧乏出身だからというより、家計を握る身だから頑張ってるつもり
なんだが…

旦那は「恥ずかしくて絶対に出来ない」そうだ
(でも「やるな」とは言わず「お前がやれ」だから同類かw)
男の人は見栄もあるから、出来ないんだろうね
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 17:37:32
俺は量販店で下見をして実物を触ってみてからうちに帰ってネットで買う
故障してもどうせサービスセンターに宅配便で送るか、大物はメンテ会社呼ぶだけだし
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 17:48:54
家族の誰かが浪費家だったおかげで家が貧乏だった奴は多いんじゃないだろうか
俺はまあそんなにひどい貧乏じゃないと思ってたけど、成人してからオヤジの借金の返済で
けっこう貧乏した
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 18:17:03
親父の飲み代とお袋の店屋物好きだな
金貯まるわけないわ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 18:25:28
俺は百貨店でも値切りまっせ!

@大阪
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 18:43:27
あぁ、外国の話しか。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 18:53:33
うちも黒電話ある

停電のときでも使えるからわざわざ残してある
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 18:59:27
真面目に働くんだけど、すぐに詐欺に騙される父親だった
金なんか貯まるはずが無い
胡散臭いセールスマンにもコロッと騙されて、退職金まで
注ぎ込んで、すっからかんになった

借金を作らなかったのが、せめてもの救い
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 20:45:06
東京も大阪も値切りは変わらんよな。
値切りは恥ずかしく思うのは東北とかの田舎者w
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 20:50:25
儀礼的か切実にかで全く違うよ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 22:01:52
>>436
たしかに
特に秋田県人は全員見栄張りだった
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 23:32:12
夏休みのある日
「ボン」というあだ名の友人宅へ遊びに行った
クーラーが備えてある居間に通され
そこの母親から「プラッシー」なる清涼飲料水を丸ごと一本提供され
「ボン」は母親をママと呼び父親をパパと呼んだ
夕飯時近くになりママと呼ばれる母親から「お食事はいかが?」と誘われ
俺は居心地が悪くなり急いでその邸宅から逃げ出した

自宅から煙が見え
七輪で魚を焼くオカンがうちわを持って顔を出し
「アンタこんな遅くまでどこいっとたん?もう晩メシやで!」

その日 俺は世界は広いと思った
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 09:57:30
大阪人はガメツい!とよく言われるが本来船場の商人はおっとりしてる。
では何故大阪人はガメツいと言われるのか?
それは近江商人の気質からきている。
近江商人が行商で無茶な商いを大阪でやったのが、今でも大阪人はガメツいになっている。

東京も同じで本来の東京人の気質とは全く違って、今言われる東京人は東北の田舎者気質に表されている。

東北人=貧乏人
貧乏人=見栄っ張りw
寒い北国のひもじさがそうさせるんだなw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 10:16:33
教授が船場の商家の次男坊だった。
おっとりした育ちの良さそうな方だった。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 10:39:52
>>440
大阪弁を聞いてると、何かこう押しが強いというイメージがある
東京の人からするとそういうのがある、と思う。
言いづらいような事でもはっきりと言う
そんなところからガメツく見られてしまうのではないのかっ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 11:27:49
東京の人が大阪、名古屋の人を批判する時、必ずその東京の人の出身は東北と言って良いと思う。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 12:14:47
>>443
東京には東北から出てきた人が多いからにゃ
しかしそんなに簡単に決めつけられるものでもない気がするな
まぁ東北人と大阪人の性格は真逆だからそう思うのかも知れないのだが
東北人の性格       大阪人の性格
朴訥としている      うるさい
余計な事は言わない    自分に関係ない事まですぐに首をつっこむ
落ち着いてる       落ち着きがない

445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 13:27:05
>>444

〜にゃ って何弁だ?

高知かw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 21:15:46
>>438

秋田も岩手も、東京から見たら同じ い な か に変わらん
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 15:17:33
>>446
東京から見たら大阪含めて全て地方だからなぁ・・・
東京以外は田舎でいいじゃん。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 18:57:12
世田谷も練馬も田舎でしたよ
40代後半にとっては
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 20:36:56
そういう意味ではニューヨークも田舎ですよ。
てか貧乏自慢しましょうよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 21:21:05
>>447さんへ
じゃん って、横浜?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 23:32:19
クラスメートが挨拶もなしに、突然転校していくこと
→俺が住んでいた貧民エリアでは、“夜逃げ”が、ままあった
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 02:57:23
自分の友人もそうやって転向して行った
子供の頃は、学期の途中なのになんでいきなり挨拶もなしに
引っ越しするのか不思議だったけど、大人になってその子の
家の貧乏度を思い出すと、事情が理解出来る
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 10:01:18
2DKの団地で祖父母、両親、兄弟5人で暮らしていた
友人はどうやって寝てたのか今でも謎
噂では押入れとハンモックを巧みに組み合わせていたらしい
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 10:51:48
そういった家って
たまーに、あったよなw 我々が子供の頃だった昭和40年代、50年代初頭の頃には
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 11:16:22
五年生の夏休みに転校していった隅田君。
偶然修学旅行で合ったとき、気まずそうにしてたなぁ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 11:42:22
古い木造アパート 間取りは和室6畳に四畳半 台所も四畳半の広さ
風呂トイレ両方で1畳分
こんな所に一家4〜5人が住んでるのがワシらが子供の頃のデフォだったな
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 11:52:33
長屋暮らしだな
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 11:54:22
このスレ的にはね
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:23:06
>>456
つーか、台所が四畳半って割かし広いと思うが。
まぁその四畳半の台所には食卓スペースも含まれていたんだろうから
机と椅子も置いてありそこに冷蔵庫も食器棚もあると
家族、4−5人がそこで一同に会してとなるとかなり狭いゆとりのない場所になるとは思うが。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:39:15
昔住んでた4畳半の台所、その広さが今の俺の全生活空間
まぁ昔っても親も姉貴も居た頃だが、それでも6畳の2部屋だったなぁ
今は自立という名目で追い出されて一人暮らしだから4畳半の広さの中に台所が有る
玄関ドアを開ければそこは俺が食ってくつろいで寝てオナる場、押し入れすらも無い
さすがに風呂とトイレは別になってるがw

ぶっちゃけ家族と住んでた頃とあんまり変わらんな・・・不便に感じたことないのは慣れなんだろうなぁ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:58:38
市営住宅は甘えなの?このスレ的に
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 13:05:58
>>451
俺の住んでいる所でも普通にあった(特におかしな国籍の人が多いエリアでもないんですけどね)。
小学生の頃は、1クラス40人の内、1年で2、3人は入れ代わっていた。
小さな頃は気にも留めていなかったけど、中学になるとさすがに気が付いた。
「ああ、夜逃げか…」ってね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 13:12:28
殆どが普通に転勤や転居だけど、ちがうの?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 13:19:06
1ヶ月前に転勤の内示があるなんて優良企業は昔は少なかったんじゃね
よしオマエ来週から○○へ行け、って調子で
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 13:32:57
私は父が転勤族だったけど、
転校するギリギリまで友達に言わなかったし
先生にも早くに言わないで!って言っておいたよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 13:40:02
「おまえはどうせ転校しちゃうんだから…」って言われてショックだったな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 13:44:13
親父が転勤族って普通レベルの家庭じゃないのか?
ここは貧乏人の話でしょ?
親父が無職で酒乱だとか母親が風呂へ行ったまま帰ってこないとか。
そんなレベルでしょ?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 17:10:04
転勤がある会社ってのは、ある程度大規模の会社だからね…
親の転勤で引っ越すのは普通レベルの家庭だろう
それは夜逃げとは明らかに違うよ

貧乏人の親父は零細企業・個人経営とか町工場で勤めてるイメージだ
うちの父親は、小さな水産加工の工場で働いてた 
当然のように安月給だった
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 20:54:44
クソ親父が入院した
俺以外の家族は体のどこかが悪いようだ

バカで貧乏で体が弱いって最悪だな
貧乏人は貧乏のままだというのには理由があるんだなぁと実感したよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 21:06:07
同じ長屋に住んでた女の子は小児性のリュウマチだった。
いつも学校へ行くとき地蔵さんのオニギリを拝借してたw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 01:42:19
うそつけ!
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 11:29:19
飯場から飯場へ渡り歩く作業員の子なら転校も突然
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 11:34:36
親父が女と逃げた家もあったな。
その後は悲惨だったよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 16:37:31
その親父も愛人の女も今頃は2人して
こんなことになるのなら、あんなことをするんじゃなかった、と
きっと後悔してるはず。
家族を不幸にして自分だけがいい思いはできないはず!!
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 19:17:12
それができるんですよー。
奥さんと別れる、子供とわかれても、どーも思わないと言う人もたくさんいてねぇ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 21:01:15
そんな人生つまねーだろうに。
どんないい女だって、やがてただのババアになるんだし。

ババアと二人で、
住民票も写せず(年金も保険も支障がでる)浮き草その日暮らし。

しばらくは楽しいかもしれんが、その何倍もキツい地獄が待ってるよ。
代償があまりにも大きすぎる。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 21:21:01
それに気がつかないから死ぬまでバカで貧乏なんでしょう
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 22:18:30
そうだよな。他人を犠牲にして自分が良くなろうとしたヤツに幸せなんかこないよな。
どこかに後ろめたい気持ちがあるから暗い顔になる。
暗い顔に幸せはこないよw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:32:17
(´・ω・`)ショボーン 
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 00:12:06
俺達ゃハダカがユニホーム
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 06:39:08
貧乏人は早起きだよね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 08:32:04
クリスマス時期になると母親が、家はクリスマスじゃなくて苦しみますだと毎年のように聞かされたな
サンタ何か居ないとは物心付いたときには母親に教えられてたし
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 08:41:46
クリスマス前は玩具屋のチラシを見るのだけが楽しみだったなぁ・・・・
見るだけだけどさ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 12:05:22
クリスマスケーキは、スポンジを薄いチョコで包んでバタークリームつけたやつで、
これがケーキだと信じて疑わなかった。

初めてスポンジの中にも生クリームやらイチゴはさんだケーキたべたとき、
貧乏人の悲哀を思い知った。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 12:12:26
子供の頃、クリスマスプレゼントをもらったことが無かった
貧乏だからしょうがないけど、やっぱり寂しかったな…

今は、自分が子供のためにクリスマスプレゼントを買ってる
今年は自分にも何か買ってみるかなw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 12:27:36
友達の家が電話も無く割れたガラス窓にベニヤ板押し当ててる様な
絵に描いた貧乏暮らしだった
スーパーカー消しゴムが大流行の時、彼が100個くらい学校に持ってきてヒーローになった
給食終わったころ文具屋の店主が来て彼は校長室にドナドナされた
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 19:38:11
>>484
俺も小さい頃はバタークリームのケーキばかりで
「なんで、みんなはこんな不味いものがうれしいのだ?」と思ってた
生クリームや果物入りケーキを食うまで、ケーキは大嫌いだったよ

働いている今でさえスナックとかには行かないのに、働かない親父が
毎日のように飲み歩いていたのには「一日も早く死んでくれ」としか思わない
40歳を超えた今でも親父とは酒を飲んだことはない
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 19:57:06
>>487
クロシちゃえよ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 21:03:12
クロウシちゃったんだよ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 22:34:57
そろばん・書道・ピアノ・お絵かき・・・
子供の頃、習い事をいっさい、させてもらえなかった
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 22:58:11
習字・そろばんは真っ平御免だが、ピアノ習いたかった
結局、英会話に通わされたザンス
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 23:56:13
ケーキは八百屋で買う
遠足おやつも八百屋で
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 00:01:06
>>484
バタークリームのケーキね、なつかしいw
あれ日持ちするんだよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 05:22:18
そろばん・習字を習わされたが全く楽しくなかった
ピアノや絵画やバレエを習いたかったが、月謝が高いから
駄目だと言われた
お金だけの問題じゃなくて、音楽や芸術・舞踊などに親が
全く興味が無かったせいもあると思う
多少貧乏でも、そういう世界に理解のある親だったらよか
ったのになぁ…
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 07:03:53
貧乏人は芸術・芸能に興味が無いのが定番だからね
芸能ってもなぜか芸No人には興味があったりする
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 08:51:15
画家や音楽家の名前は知らなくても、アイドルや
お笑い芸人には詳しかったりするしねw
貧乏人はドラマとバラエティ番組が大好き
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 11:46:07
今の職場はそんな人ばかりorz
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 12:33:15
>>494
>お金だけの問題じゃなくて、音楽や芸術・舞踊などに親が
>全く興味が無かったせいもあると思う

おっしゃる通りだと思います
うちは(この板的には)それほど貧乏家庭ではなかったかも知れませんが
両親の芸術理解度は、著しく低かったです

クラシック音楽のレコードは、ステレオを購入した時にサービスで付けてもらった
LP盤が1枚あるきりです(試しに1回かけてきり、家族の誰も聴かない)

私はかろうじてピアノを習いに行かせてもらいましたが、自宅にはピアノがなく
電動オルガンで練習をしていました
両親とも、ショパンの名さえ知りませんでした
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 12:51:41
公務員人件費を民間並へ!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292576416/l50

余剰資金を国の借金、雇用、医療、福祉など対策へ!

不平等な共済年金も改正させよう!



500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 12:55:03
貧乏だったけど日曜の朝は「音楽の泉」で始まった。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:16:19
>>499

そんなことするから【公務員ですらあれだから…】とうちのような中小零細企業の社長は言うわなw


資本家の目標値にのせられるなw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:34:08
>>501
俺がいた会社がそんなんだった
「公務員ですら」「トヨタですら」と言いどんどんと給料と休日をカット
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:37:35
他所の国では、公務員がこうだからということで、民間にもその地位を求める運動になるが、
日本は、叩くのみなんだよなぁ。
で、結局は自分で自分の会社環境を悪くするというかさ。

だいたい、どこの国も特に福祉なんて、公務員からやりだすのに。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:44:00
>>502
うちは、組合ががんばってるのか知らんが
休日増やそう、勤務時間減らそうってやってる
で、残業も減らそう

これって、事務方は単純に喜ぶけど、技術部門は、かえってヘトヘトになる
残業減らして、通常勤務時間も減らされたら、日程が間に合わない
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 22:41:04
学校で友だちたちが、最近行った家族旅行のことを話題にしだすと
そっと、話の輪から逃げ出した

家族旅行なんて、一度も連れていってもらったことなかったよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 23:28:31
>>505
それで、今は家族を連れて旅行に行ける様になったのか?


まさか…独身ぢゃねーよな?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 23:48:35
>>506
高尾山、山中湖、湘南海岸と、子供の頃自分が連れて行って
もらえなかたところを、家族旅行でめぐっている
デパートの屋上なんかも、(多分の普通の人よりずっと)何回も
子供を連れて行った

あまりにベタ過ぎて、家内は「なんで?」と聞くけれど
育った環境が違いすぎて、うまく説明できない
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 23:59:43
俺は滅茶苦茶な珍道中ながらも家族旅行まがいに連れ出されたけれど
ウチの子は何処へも連れていってやれねえだorz
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 00:47:44
俺は家庭持てなかったなァ。
子供のじぶんからなんで、親はこんな事するだろう。
俺ならこうするのにと思う事が多かったので。

パートナー持って、子供を育てて見たかった。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 03:06:54
>>509
子供はともかく、パートナーならこれから見つかる可能性もあるだろ
人生なんて、最後まで何が起きるか分からないもんだよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 07:02:49
俺の親兄弟も含めてニート・高齢ニート・アル中・病的ドケチetc
普通なら親戚に一人ぐらいはいる穀潰しが勢ぞろいしているので
付き合っていた彼女に結婚を切り出せないままふられるってパターンで
いまだに独身だよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 10:08:05
分かるなあ。俺ならもっと上手く子育てするのにとか、なんで他の大人はこんなことも分からないのだろうとかよく考えた
だからか今まで子供の世話は周りより上手くできた
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 22:43:47
ガキの頃ノストラダムスの大予言にビビって生き延びようと給食のパンを貯めてた俺w
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 16:51:20
ノストラダムスの大予言か
どうせ死ぬんだから勉強も仕事もしなくていいやと思ったよ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 22:59:41
祥伝社/五島勉の『ノストラダムスの大予言』1〜3までは、
すべて書店での立ち読みで読了した(中学生の頃)

未成年者時代の立ち読み総ページ数は、親の年収と反比例関係にあると思う
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 00:17:44
貧乏で本買えなかったから、立ち読みばっかりだったなぁ…
図書館にもずいぶんお世話になった
今もなってるけど
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 11:03:04
自分で稼ぐようになってから、反動で本を買いまくった。
一生かかっても読み切れないくらい。
その分は貯金しておけばよかったと今では反省している。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 19:48:50
>>517
古本屋かブックオフで売ったら?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 20:13:14
貧困が本を選ぶ目を育てない
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 22:25:00
本を読めば、心は貧しくならない
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 05:23:03
本買うと利口になった気がする
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 08:25:03
本を買う金があったら、パチンコで目先のはした金を狙う
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 10:22:07
>>521
そうね
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 11:43:35
古本しか買わないから、今のベストセラーを読むのは1年後
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 12:43:49
図書館ならタダ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 14:33:56
近所に良い図書館があると幸せ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 15:27:41
小学校の頃の好物といえば給食のあげパン。
今日の笑っていいとものゲストにあげパンが好物の芸能人が出たけれど、
なんと、大橋のぞみちゃんだった。
こども店長加藤くんの次に稼ぐ小学生も私生活では親に搾取されているのかもしれませんね。
かわいそす。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 16:14:53
あげぱんって言うと好感度が上がるというマーケティング指導を受けた
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 16:35:19
>>525
>>526
確かに。
図書館って良いよねぇ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 16:43:30
特にTVがクソみたいな番組ばかりになった今、本を読むかポッ度キャストを聞くかになってる。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 19:42:52
>>528
寿司とか言ったら貧乏人の嫉妬を買うってか
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 20:45:34
夜、本を読んでると電気代がもったいないと親に言われ続けたよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:02:05
機嫌が悪いと二階に上がってきて電器消して回る。→数分後何事も無かったようにまた点けて宿題宿題深夜ラジオ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:12:51
>>532
うちの親もそう言ってた

親は全く本を読まない種類の人だったからな…
他にも「本を買うのはお金の無駄」とか「本を読むと目が悪くなる」
なんてことをいつも言ってたよ 
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:30:56
うちは、目が悪くなると叱られた。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 02:02:10
学級委員長であるT君の家へ遊びに行った時
お父さんの書斎にあるでっかい木製デスクと、天井まで届くような本棚に
ギッシリとならんだ本の数々に圧倒された

ひるがえって我オヤジ
本棚も蔵書もゼロ
活字と言えば、スポーツ新聞か競馬新聞以外を
読んでいるところを見たことがない


537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 12:08:09
扁桃腺が腫れて大好物のアゲパンを持って帰ったら親父が「今日日のガキはこんな美味い物食うてるんか!贅沢じゃ」と良いながら全部食べてたw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 12:43:01
アゲパンと言えば、うちの学校で、メニューにピロシキがあった。今思えば、揚げた肉まんとあんまんだった。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 12:45:10
揚げ餃子はあったような…
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 16:53:45
それ食うと必ず胸焼けしたな
たぶん、大量に作るので悪い油を使用していたんだとおもう
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 17:16:28
あとメンチカツのあとのゲップが臭いこと
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 17:24:29
おまいらいい給食食ってたんだな
ワシは40代ラストイヤーだが野菜の屑のごった煮とガサガサのコッペパン
水で半分薄めて脱脂粉乳で白くした牛乳 これしか記憶にない
タマに出る鯨の竜田揚げが一番豪華なメニューだった
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 17:28:14
今日みたいなクリスマスやお正月って嫌だった
冬は特に貧乏家庭には厳しい季節だ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 17:30:03
>>543
まったくだ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 17:38:12
俺は脱脂粉乳は幼稚園だけだったな
一年後輩ですが。

鯨は小学生のうちだけで、中学になると鳥の竜田揚げが出てきて時代は豊かになってる気がした

ただ、土曜日だけ弁当の時間があって、あれがいやだった。
隠して食ってた。
ふざけて友達の弁当から玉子焼きをつまみ食いしたら、「このやろう」とちょっと笑いながらおれの弁当から
なにかせしめてやろうと覗き込んできた友達の笑顔が引きつって、背中をむけたのを覚えている。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 18:04:44
>>543 妄想おまんこすればいい
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 18:19:06
学校給食が日本で開始された年がいつ頃だったか正確には知らないが
開始した当初はまだ、日本中が貧しい生活環境で子供たちはいつもお腹を
すかせていた時代ではなかったのか?
なのでその当時は学校でお昼を出してくれる事を父兄らはとても喜んだのだろう
そんな時代であったので油がどうとかこうとかとクレームをつけてくる親たちはほとんどいなかったと思われる。
が、今の40代の連中が小学校で給食を食べ始めた1960年代後半頃には日本は飽食の時代に向かっている時代であったので
我々の世代の頃の小学生くらいから、給食=まずい、となったのではないのかと思う。
しかし家が貧乏だった奴らはまだいた
そんな連中にとっては、給食=美味くて腹いっぱい食える食べ物、だったのではないのか。
つまりこんな感じ
今40代で
小学生の時に給食が大好きだった人は、家が貧乏
給食が大嫌い、その時間が地獄であった人は、家が割と裕福

違うか???
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 18:24:04
たしかに給食が唯一まともな食い物という児童も確かにまだまだいた。しかし偏食と貧困
はそんなに関係ないだろ。

自分達が戦中戦後の飢餓を経験したからといって、教師が暴力で給食を食えない児童の口
に押し込んでいたのは許せん。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 18:29:54
そうなんだよなあ、当時は想像もつかなかったけど
先生たちはそういう世代だったんだよな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 18:32:28
いや、確かにまずかった、メチャメチャまずかった
しかし成長期で食べ盛りの子供にとって空腹には勝てなかった
ぺろりと食べてたな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 21:00:44
>>543
貧乏な上にオカンが料理下手の貧乏舌で工夫知らずなので年末はつらかった
貧しくてもいいからきちんと手間をかけたおせちを食べたかった

>>545
俺の住んでいたところは中学から弁当だったので本当にイヤだった
就職して社員食堂で皆が「まずい、まずい」と言っていた飯がめちゃくちゃ旨くて
本当に幸せだった

でも、幸せのハードルが低いと生きていくのに金はかからないなw

給食は品数が多いってだけで十分に贅沢な気持ちになれた
ナマポだったからタダでこんなに食べていいのだろうかと子供心にビクビクしてたよ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 21:03:35
>>551
今もナマポ?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 21:23:21
>>552
ナマポと言ってもナマポ+オヤジの障害年金+オカンのパート代なので
ナマポ部分は少なかったと思われる

今はナマポがナイけど夫婦だけなので大丈夫そうだよ
俺の健康保険に入れようとしたら年金収入でアウトだったから
とりあえずは生活できるレベルの収入のようだ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:25:11
うちの両親は障害者だけど、結構重い方なんで
乗り物パスとかあるらしいが、年金からも税金、健康保険引かれてるそうで
引かれる基準が重くなる方のミニマム収入ギリギリ

叔母が年金から引かれる基準が軽い方のマックスギリギリの収入だそうで、

うちの親は年金収入が多いけど、年金少ない叔母と
差し引きは、手取りで叔母の方が多くなっているって
嘆いてた
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 22:41:23
>>554
そういう逆転現象もあるんだね…


うちの親父は現役時代、何度も勤め先が倒産・転職したから、年金も
かなり少ないはずなんだけど、「年金は急に途切れたりしないから、
本当に有り難いねぇ」とずいぶん感謝してる様子
夫婦でつつましい暮らしをしてるけど、不安定だった若い頃よりずっと
幸せそうで、ホッとするよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 02:18:39
いい話だな
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 02:43:23
オヤジが飲んだくれのバクチ狂いで、家庭をかえりみないクズだったので
オレが幼少時代にひとりで写っている写真が、きわめて少ない
残っている写真の大半は、よその人が撮って、くれたものばかり

結婚披露宴で参列者へお互いの生い立ちをスライド上映で紹介する演出があったけれど
嫁に比してオレの方の写真素材があまりに乏しく、不足分はイラストでごまかした






558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 04:04:05
いい話だなぁ(笑)
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 10:39:19
そういう家庭環境で育った子供が大人になって、温かい家庭を築き上げることができるのか?
それとも、嫌っていたおやじと同じように飲んだくれのギャンブラーかパチンカーになってしまったのか?
孫の世代は大丈夫なのか?
そのへんのところが気になるところです。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 10:48:49
飲んだくれのギャンブラーでもないが温かい家庭でもない
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 12:02:27
無意識のうちに同じような家庭になるか
両親を反面教師にしていい家庭を築くかは人それぞれ
後者たれと努力してるつもりだが
ただ親を大切にしてやろうとは思わなくなるな
父親が目の前にいるだけでイラつく
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 12:06:02
とくにビンボーというわけではなかったつもりだが普通の話がほとんどです
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 12:24:05
貧乏だと理解してると我侭言わないよな。
買い物行っても何か欲しいとは言えなかった・・・

今は一人で育ててくれた母親へ親孝行してるが、独身で小梨なのが一番の親不孝かw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 12:29:05
俺には温かい家庭が似合わないような気がしてる。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 12:37:25
俺も星飛雄馬のような人生になってしまったorz
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 12:37:29
>>563
お母さまは、大変なご苦労をなさってきたことでしょう
大切にしてあげてください

自分も実質上、母子家庭で育ちましたが、成年以降忙しにかまけて
ろくな親孝行もできないまま母が逝ってしまい、今では後悔しています


567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 12:45:17
>>559
俺は家庭を持たないって方向で生きてきました
他人を幸せになんかできる血統ではないと思ってますからね

>>563
子どもの頃から我侭を言う子供が大嫌いでした
「泣けば買ってもらえるのかよ、いいよなぁ」
「うるさいから親は早く買ってやれよ、バカ野郎」と
幼稚園ぐらいから思ってましたね
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 13:04:15
>>566
もう歳なので出来る限りのことはしておこうかと。
どうしても忙しいと余裕がなくなりますから、仕方が無いこともありますよ。

>>567
妙に大人びてきますよね、やっぱり色々考えるからかなぁ・・・
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 13:16:49
貧乏人の子供が最初に覚えることは「あきらめる」
「期待しない」「信じない」が絶望しないためには必要だと悟るのだろうね
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 13:39:13
遅レスかもだけど、図書館。
新刊は予約いれても数百人まちで結局順番がくるのは半年1年先ですな。

まぁ、ベストセラーでなくて読みたい本があるならリクエストいれると
予算余ってる図書館なら半月程度でいれてもらえるけどな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 13:47:39
うちは金あったとおもう(自営業やってて親父はクラウンのってたし)んだけど、
子供4人いたからおもちゃなんてほぼかってもらえなかった。
洋服も上からのきまわし ただ、晴れの場のために一張羅みたいなのは
かってもらってた(アーノルドパーマーのカーディガンとかきれいな上着とか)

小遣いも小4まで週100円だったな。

そのかわり参考書 本 おれのすきな星座の本とかギリシャ神話の話とか
買うお金はだしてくれた。(もちろん本現品と領収書は必須)
小6のころに電気工作がすきになって電気回路の本とかオーム社 とか新誠堂書店の
本とかは高くてもかってくれたなぁ(当時3〜4000円はしたとおもう)

拾ったり友達からもらったマンガ本は親にみつかると即すてられたなぁ

結局かねはあるけど、つまらんものには徹底して金ださない主義だったんだなぁ。
お中元でカルピスもらっても自家用はほぼ不可。お客様用で家族は全員麦茶だったしな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 14:07:47
>>571
うちはお中元お歳暮、むちゃくちゃ多かったから
カルピス飲み放題だった。
毎年少ない年で40本、多い年は70本w
カルピスが嫌いになったほど・・・

ごめん、ロムってたら書きたくなった。
思い切りスレチだね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 14:53:51
>>571-572
金持ちー
574571:2010/12/25(土) 14:56:04
>>572

うらやましいなぁ。カルピスのみ不可だったよ。
当時はまだ高かった100%果汁の小さな缶ジュースはのんでもよかったんだけどね。

だから 大きくなって350mのカルピス缶が自販機でうられたときは数年そればっかり
のんでいたなぁ

でも、本買ってくれたのはうれしかった。中学だか高校生になったとき
CPUの本 7000円ぐらいする解説書買ってもらったときは涙でたな。
z-80と 6502の解説書で秋葉原でかってきたんだよーー おらもスレチでした
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 15:18:58
タケダのプラッシーが飲めるのは盆と正月だけだったしね。
うちでは、大人もビールや日本酒を飲むのもやっぱり盆と正月だけだった。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 15:22:28
金持ちのケチ&苦労話はどう聞いても自慢にしか聞こえないって本当だな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 15:30:03
そっか

じゃ、俺の出番はないな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 15:41:43
子供の頃は、ものすごい貧乏だったけれど、
今は成功して金持ちになった成金の人はいないの?
まあ、2ちゃんねるやっているようでは成功はおぼつかないか。w
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 17:45:00
昨日の晩飯のおかずがシーチキン
今日はご飯無しでほうれん草のみ
今でも貧乏街道まっしぐら
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 18:24:13
俺は年収1000万ぐらいの仕事につけたが(高卒、遺伝子系、ベンチャー、外資、50ごろから肩タタキ)、腹が立つのか、俺の金をアテにして「遊び」に行く事。

なーんも、親らしい事なんてしてもらわなかったのに。
文句をいえば誰が育てたんだと。
年金も払ってないから、俺が毎月10万強やっても文句。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 22:49:55
今日は朝飯抜き昼は立ち食いソバ
晩飯のおかずは小松菜のおひたし
今でも貧乏街道ひたひたと
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:11:46
貧乏から、やっと人並みレベルにはなったけど、金持ちと
言われるレベルには一生なれないだろうなぁ
普段は人並みと思っていても、ボロい実家に帰った時には
「どんなに格好つけても、やっぱり自分はこういう生まれ
 の人間なんだよな…」と卑屈になってしまう
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 23:40:35
1週間に1回しか風呂に入ってなかった、、日曜の夜がお風呂の日
週に2回入るときもあったが、日曜に入ったお湯の沸かし直しだった
5人家族だったので2回目は臭いので我慢して入る感じ、これなら入りたくないとすら思った
その後遺症か、独り暮らししてる今でも週に3〜4回シャワー浴びるだけ
夏は匂うので毎日シャワー浴びてるが
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 09:17:52
>>583
自宅に風呂があるなんて、すごいじゃないか
わが家はずっと、銭湯通いだった
風呂屋へ行くと、貧乏人の子供たちが揃っていた
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 11:18:14
冬の夜の銭湯の帰り道
手拭いを振り回すと凍って棒のようになった
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 11:23:22
アチョー!とか叫びながらブルース・リーの真似をして、
かあちゃんにおもいっきりぶたれた俺が来ましたよ。w
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 11:55:20
>>585
何処だい?タオルが凍るなんて北国か?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 12:22:43
近所に銭湯無かったから内風呂だったけど、薪風呂だったから
焚くのが面倒だったな
子供の自分が、薪・石炭・新聞紙・紙類をその時の気温や風の
強さに合わせて調整しつつ、沸かし過ぎないように焚いてた

今、同じ年頃の自分の子にあれをさせるとか、想像も出来ない
よ…(危な過ぎて)
でも火の扱いを学べないというのは、損失なのかもしれないな
フルオートバスは便利なんだけど、最初からそうだと有難みも
あんまり感じないだろうしね
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 13:18:34
>>587
都内だよ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 13:48:13
>>588

うちはそれに加えて、水道がなかったから、手押しポンプで地下水いれていた。田舎ってだけか。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 14:16:21
星飛雄馬の家のように居間に小さな台所がついただけの長屋だったんだろう?
しかし、昭和30年代は、まだそんな家はいくらでもあった。
終戦が昭和20年だから、昭和30年代といったらは、東京が焼け野原になってからたった十数年しかたっていなかったのですから。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 17:14:55
関東大震災の後に建って空襲を生き延びたボロ借家
床の間付き8畳、4畳半、3畳、台所、渡り廊下、個室と朝顔が別の便所
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 06:03:30
豪邸じゃないか

うちは六畳一間の貧乏長屋
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 06:19:14
>>591
トイレは共同か・・・
明子ねぇちゃんの排便をのぞき見する変態とか
長屋にはいたんだろうなぁ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 08:21:45
俺もひと間の長屋育ちなので住居の広さの感覚が嫁と合わない
4人家族2DKで充分だと言ったら激怒された
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 09:34:49
4人家族で3K(広さは2DKみたいな)で育った自分は、
家の狭さがすごく嫌だった
お情け程度に襖で部屋は仕切られてるけど、音は丸聞こえ
プライバシーなんか無いも同然で、親は普通に出入りする
から全く落ち着かなかったよ

2DKなら新婚さんまで、4人家族ならせめて3LDK以上
はないと、スペース的に苦しいんじゃないかな…
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 11:46:51

給食の時間にうまそうに食っていた奴や給食のメニュウに一喜一憂していた奴を当時見たとき
鷲は、こいつら貧乏なんだなって思ったさ。
給食に出されたものにうまいもまずいもなかったじゃん
そのほとんどが、ややまずいという感じだった。
違う?
鷲は給食についてはこんな風に思っていたぜ
しかし正直にそう言ったら給食を作ってくれてる給食のおばさんに悪いなと思ったし
そういった事を口に出して言うのはとても下品な事だと思い当時は黙っていたけど。

あと給食で思い出したが、給食を良く食べられない子に対して教師が無理に食べさせている、という光景が
あった。が、生徒を泣かせてまで食べさせる必要はなかったと思ったな
だってあれって見ているとほとんど虐待だったもの




598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 12:24:07
今時、メニューをメニュウと書くなんてかなり珍しいお人みたいですね
もしかしてメールもメイルと書くでしょ、そこのあなたは
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 12:41:39
カレーライスをライスカレーとか言うんじゃないの?その人
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 12:59:59
ま、メールの英語的発音はメイルが近いけどね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 13:45:34
万国びっくりショウ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 13:54:34
>>597
いい歳ぶっこいてる今そんなことを言うほうが品がないと思いまつが
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 14:26:09
>>602
ええじゃないか、ここは2ちゃんねるの世界なんだから。
2ちゃんねるにしたら>597なんてむしろ上品な方でしょ
やや上から目線な感じはするが
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 14:54:11
>>603
no no
602が給食大好きの貧乏人の家の子だっただけw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 15:31:08
なるほど
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 18:28:15
給食に好きも嫌いも無かった
品数がたくさんあるだけですごくありがたかった
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 21:35:22
うちは超貧乏だったので、いつも決まり切った質素な献立だった
学校の給食は、家では食べた事の無い料理ばかりで苦手だった
肉類も家で食べた事なかったので、しぶしぶというか怖々食べていた
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 08:10:42
40才と49才とは貧乏さ加減もかなり違うよね?
給食なんかだと尚更で40才だと脱脂粉乳知らないでしょう?
逆に49才だとご飯給食知らないでしょう?
丁度この年代が戦後の節目なんだよなw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 08:40:03
ヤンチャだったので、よくよその中学に遊びに行き、勝手に給食をご馳走になった。

自分の学校と比べて美味いので驚いた。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 08:41:55
金持ちは、カワイの肝油とか、学研の「学習」と「科学」を
買ってたよな。
貧乏な家は、羨ましくて、遠くから覗くだけだったよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 08:48:06
41歳だけど、確かに脱脂粉乳とかは悪評を聞いたけど実体験では無いな
ことさら戦後である事を意識した事が無い
もう戦後じゃない、とか、戦争を知らない子どもたち、とかも聞かなくなってたし
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 09:22:00
高校の修学旅行(京都)で生まれて初めて牛肉のすき焼き食べた。
世の中にこんなに美味い食べ物があるんだと感激した。
それまでウチのすき焼きは豚肉だった。それがすき焼きなんだと
思い込んでいた。ちなみに北海道。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 09:36:40
高校の修学旅行で、三嶋亭に行けるんか?
http://www.mishima-tei.co.jp/

めっちゃ裕福やん!
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 10:20:13
確かに三嶋亭のすき焼きは高ウマだが
なんでそこに行ったことになるのかワケワカメ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 10:50:06
48だけど、脱脂粉乳なんて飲んだことないよ
スキムミルクみたいの?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 10:52:13
飲んだら背中に悪寒が走る不思議なミルク
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 10:55:21
>>612
俺ん家も豚すきだった
都内
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 10:56:00
タイガーマスクとか40代の仕業かな
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010122802000025.html
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 11:27:40
>>617
日テレの県民ショーだったかな、テレビでやってましたよ。
三重県を境界として、東は豚肉、西は牛肉。
カレーライスのお肉も同じのようです。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 11:36:32
東京=豚 名古屋=鳥 大阪=牛でおk?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 16:02:59
>>610

金持ちではないけど、学研の「科学」はとってた。
中学生になったら「マイコーチ」やらされてた。

うちは貧乏だけど親父は夜間高校卒だったんで勉強だけはさせようとさせていたんだとおもう
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 16:46:33
>>619
東京は貧乏人でない限りすき焼きは牛が常識。関東他県は知らんけど。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 16:47:53
うちの母親は学研の「学習」「科学」を配るオバチャンやってた
たまに余る事があって、そういう時は貰えたから嬉しかったw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 16:53:22
埼玉だけど、すき焼きに豚使うというの初耳、牛がデフォだと思ってた
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:00:51
>>622>>624
やっぱ関西テレビ局の捏造だったのか。中国人みたいにタチが悪いな。
あ、元々中国人だったかw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:00:56
皆より少し若いけど、ウチも貧乏だった。
中学の部活帰りに皆買い食いしてたけど、お小遣いなかったんで自分だけ店の外で待ってた。
そしたら、小学校の時の先生が来て「お前は偉いな」って言われたけど、
その時の哀れむ目が忘れなれない…ウチが貧乏だって知ってたから。
親の世代は周りが皆貧乏だったから平気だっただろうけど、
自分達世代は結構キツイ。もう何十年も前のことだけどハッキリ覚えている。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:03:40
うちらの世代頃から高校の修学旅行で海外へ行くとか言っていたんでなかったっけ?
ハワイとか香港とか台湾だったけど
まぁ私立高のお話だったが。
県立や市立やしょぼい私立は京都広島が主流で
北海道九州ならすげーって言っていた。
沖縄だったらハワイと同格だったよ

628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:06:45
盆小遣いとお年玉貰った時だけ、
学研の「学習」と「科学」の両方を買ってた記憶があるw
いつもはどちらか片方だったけど、最高の贅沢だったよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:13:47
>627
私大の付属は海外だった。韓国とかだった気がする…3つ下ぐらいからオーストラリアって
いうのもあったな。自分は県立だったのでしょぼかったw
自分より偏差値低い奴らが外国ってどうすんだって、
変な劣等感に襲われた記憶がある。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:24:02
>>629
私立の場合元々県立に比べて裕福な家の子が集まってくる傾向があったから
そういったのに便乗??して学校側も修学旅行でハワイ!とかにしていたのではなかったのか
あと公告宣伝用に。
しかしハワイや香港なんかに行く高校はお世辞にもレベルが高い高校とは言えなかったと思う。
つまりこんな感じ
どこの高校にも家の子は入れません、どっかどんなにレベルの低い所でもいいから入れてくれる高校はないでしょうか??
○×高校と、高校とつけばいい
お金も少しくらい高くたっていい
みたいな高校が、ハワイだったりしたんだよねwww
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:27:21
>>630
今40代の奴で高校は私立だった、修学旅行はワイハーだった
とか言う奴はあまり勉強は得意ではなかった、という事ですか???
しかし家の経済は良かった、と。

632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:32:20
おれは福岡県人だけど、私立は公立に落ちた人が行くというイメージだなぁ。
今は、、中高一貫で私立が頑張ってるけど、パッとしないイメージだし。

なので、勝手に私立に行ったんだから援助しなくていいというような風潮はびっくりした。
東京なんかそうみたいだけど。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:38:54
>>631
そーゆーことwwww
私らの時代の頃の高校は得てしてみんなそんな感じだったと思う
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:40:35
嫁の実家の地方では浪人してでも公立高校行く奴がいると聞いてショックをうけた
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:42:51
自分も地方だけど、私立は公立のすべりどめだった。
県で一番の進学校落ちたやつが集まるんで、大抵の私立には
特進科っていう科があって、他の科と差別化してたな。
学費は公立より高かったけど、援助や寄付の必要もなかった。
東京にきて、私立の方がレベルが高いのに驚いた。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:45:50
私立へ行く金はもちろん無いので
公立一本しか受けなかった
落ちたら二次募集を受けるつもりだった
特待生とか奨学金とかあったのかなあ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:47:05
幼稚園も私立があるけど、
そこいったヤツラは中高でバカにされてた。
地方は内容にあまり差がないんだよね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:49:09
スポーツに力入れている私立だと、
スポーツ特待生制度があったよ。かなり倍率高かった記憶がある。
プロ野球にも何人か行ってたな…
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:53:35
鷲らの頃の高校受験てこうだったと思う(東京の場合)

大概の奴は公立を第一志望にして受ける、滑り止め私立も1.2校受ける
中には最初から私立校を第一志望校として受ける(これを単願と言った)
単願受験は併願受験よりも易しい(公立を受けてないので受かればほぼ100%で入学するから)
単願で入学するのは裕福な家の奴が多かったが割にいたように思う。
名が通った私立はブランド力でブランドを獲得するために単願で受験する、という
こんなのも多かったな。特別珍しいという感じでもなかったな!
S会やクリスト教高校に行く奴らにも単願受験は割と多かった
あとお馬鹿な奴にもwwww

640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:57:17
金持ちも貧乏も公立だったなぁ。

ほんと、私立は落ちた人が行くというイメージ。
まあ、一つ二つのまーまーイメージや学力がいい私立は、面接の日を公立の試験日に当てて
公立に生かせないようにしてる学校があったけど。お嬢様というかお金持ち学校といいますか。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 18:10:16
「悪い虫」がつかないようにお嬢様が行く幼稚園〜短大の一貫校ってあったな
あ、今でもあるかw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 18:15:13
そもそも地方には私立なんかほとんどなかったのではないのかw
札幌、仙台、水戸、名古屋、高知、福岡
あたりは別かも知れないが
地方は、全日制公立に堕ちたら定時制公立か職業訓練校
それしかなかったのではないのか、選択が。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 18:26:27
よほど辺鄙な所以外そんなことないだろうw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 18:26:38
中学の同級生で医者のボンボン、公立落ちて私立へ。
DQNと馴染めず退学、公立定時制へ入ったけどやっぱり馴染めず
遠方の全寮制私立に行ってやっと落ち着いた。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 18:42:05
同級生に勉強が出来ない子がいて、日大の付属にいった子がいた。
その後全国探してやっと入れる大学みつけて入学。→現在地方公務員
中学の時は自分より20ぐらい偏差値低かったのに、
時代が時代だから今は自分より安定した生活をしているw
地元にあった私立は殆どが東京の大学の付属校だったけど、
公立の高校よりレベルは低かったし、付属なのにその大学への進学率は
さほど高くなかった。結局、大学の金儲けなんだろうね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 18:44:45
今では大学も学生集めに必死だから
系列高校からの進学多いみたいだね
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:00:21
当時も枠があって、勉強できなくても決まった人数は進学できてた。
今は少子化の影響でその枠も数が増えたみたい。それに地方も教育熱が凄い。
お金で何とかなるなら少しでも良い大学出したいって親が増えたんだね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:12:06
ウチの親は地元離れたことなかったし、対した学歴なかったけど周りも同じだったから、
勉強しろって言わなかったけど、自分は子供に勉強して欲しいw
何か世の中出て価値観変わった…
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:12:56
「大した」ね、ダメだなw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:17:49
子供には少しでも良い暮らしさせてやりたいよね。
子供いないけどw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:27:32
蛙の子は所詮オタマジャクシ。大きくなっても蛙どまり。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:46:08
そうだよね。
東京来て、コネの凄さを実感している。
地方のそれとは規模が違う…
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 20:09:41
就職活動してる時に親の職業訊かれるのが辛かったわ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 21:10:30
>>625
ちゃうやろ(怒)
肉じゃが、カレーに豚肉入れるのは、関東やで
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 21:14:39
>>632

関西以西と東側は違うみたいよ

おれ関東だけど公立はなるべくお金かからないように、っていいながら
第一志望かすべりどめ。 おれはしりつが第一志望 県立は第二志望だったけど、
都内私立が先にうかったから県立の記念受験 教師にとめられた。

「お前が合格すると他のやつがおちるとこまる」とかわけわからん理由で。

県立受かれば県立いってたのによー。

あと、関西 姫路出身の女とつきあったけど、関西はtop高の私立狙いでなければ基本 公立。
私立いくのは進学校か ばかのいくとこだときいたよ。

あと おれらの代でも偏差値低い私立はハワイとか台湾とか南朝鮮とかグアムとかいってた。
埼玉県だけどな。 おれらはふつーに九州1周 1週間だった。前年にJALが御巣鷹山におちて
飛行機で九州いくはずが 新幹線で博多まで。 6時間以上すわりっぱ。きつかった〜〜〜
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 21:44:18
兄貴が都立で中退して私立高校入り直した
親は俺には私立の厳しい高校に入れたかったみたいだったので、素直に私立に行った

教育費に関しては全部借金だったらしい
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 22:19:03
地方なので公立の方がレベルが高かったけど、
姉ちゃんは頭が悪かったので私立に行きたがった。
でも、貧乏なのでダメだと言われ、農業高校しか行くとこなかった。
弟の頃は家も余裕が出たのか、私立に入れ進学もさせた。
2人共、偏差値は同じぐらいだったけど、姉は今超悲惨。
農業高校卒じゃ何処も相手にしてくれない。自分はそこそこの公立出たので、
わりと救われている。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 22:24:14
>>654
明治生まれの元高等遊民祖父さんは牛しか認めない人だったが
うちの現実の家庭経済としては豚しか許されなかったよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 22:24:37
熊本農林高校があるたい。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 22:36:36
>>657
全国的にも名の知れた公立トップ高へ行ったのだが
途中で家計が力尽き勉学も怪しくなって、年数をかけて二流大学をかろうじて出た
就職の時は、この高校でこの履歴ですかという冷たい反応があっって苦戦、結構悲惨
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 22:45:49
浪人させてもらえたなら立派。
俺んとこは普通科行っても進学させてもらえない家の子も少しいたよ。
先生自体が地域では恵まれた家の子が多かったからなのか、
地方性なのか奨学金の話もしないんだよね。親も無知だから、
結構可愛そうな子供が多い…悲しい話してゴメンね。
貧乏でも地方の場合は、大学行かせると生活費もバカにならないんだよね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 01:44:24
高校時代の成績は悪くなかったけど、親が「大学の学費は出せない、
奨学金も借金だからやめてくれ」と言うので、仕方なく地元公立大の
夜間部へ行った(学費も生活費も自分で賄った)
自分より成績悪い奴らが、そこよりもっとレベルの高い大学に行ってる
のを見て、虚しい気持ちになったもんだ…
進学できただけでも有り難いと思わなければいけないんだろうが、当時
はやっぱり惨めだったなぁ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 02:00:21
>>653
「日本一の日雇い人夫です!」と開き直れ
ことによったら、ツボにはまってウケるかも知れない

ていうか、適当に捏造しても、わからんだろ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 05:53:40
たしか奨学金も家族以外の保証人が要るんだよね
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 06:36:08
自営業者だけど求人して若いの面接する時に親の職業や両親揃ってるかとか
質問するのはご法度ですよあくまで本人見て判断して下さいと
ハロワのおばちゃんに口酸っぱく言われる
時代は変わったね
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 08:27:49
だよなぁ

うちも家内事業に毛がはえた程度の会社だけどそう言われた。
でも貧乏人は良いよ。
でもB地区は嫌だねw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 10:09:18
>>660
その高校を知らない地域に行けばいいんじゃないかな
地元でどんな有名な学校でも少し離れれば「どこそれ?」状態だしさ

親が残念な頭だったりすると進学のときに選択肢が少なくなるよね
そこをフォローするのが教師なんだろうけど、俺の行ってた学校は
団塊世代教師が多かったので輪をかけて残念頭だった
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 12:04:35
でも、地元の公立そこそこの進学校だったら、高卒での地元〇〇電力とか、電電公社・〇〇ガスの
事務職の求人が来てて、ほとんどの人が進学するから、結構楽に、電力会社とかに入った奴いるなぁ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 13:37:40
うちの地域は韓国人と朝鮮人が多くて酷い貧乏人がたくさん居た。
でも朝銀が安い金利で金を貸すからかみんな小商いをし揃って一戸建てに住み始めた。
一方、少し離れた地域に全国でも有名な巨大B地区がある。
その人々の貧乏は凄かった。
しかし、韓国人、朝鮮人とは違いB地区の奴らは国から金を引き出すことを覚えたから未だに多数は働かない貧乏が一杯だw

商材のある三国人は貧乏から抜け出して成功しているが、B地区の奴らは未だに家賃1000円の団地住まいw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 13:44:26
援助金もらえると働かないんだよな
アフリカのキャンプだって、何十年経っても自立しない
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 14:07:17
ウチの近所のB地区は免許取得もタダ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 14:10:47
貧乏で水道がなくて井戸の水飲んでたせいで
ピロリ菌に感染した可能性が高い・・・・

もういやだ・・・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 16:22:49
地方出身だけど、東京に来て自分が育った環境が凄く貧しいってことを実感した。
低所得で自殺者多数…今も貧乏の連鎖は続いている。仕事がないんだよね。
これが地方格差だと思った。

同級生に6人兄弟のヤツがいて(貧乏に限って子供が多いんだよね)、
進学校にいったけど大学いかしてもらえなくて、
今水商売している…兄弟全員頭良かったけど、いいとこ工場勤務。

あと、途中で転校してきた在日の子がいた。外国人自体珍しい地域で、
変な差別もなく家族ぐるみで地域の人と仲良くしてたっけ…
在日だと就職差別があるからって息子を5浪させて医大にいかせた。

なんか、日本人の親って情けねぇのに韓国人って凄いと感じたのを覚えている。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:10:26
近所の在日のファミリーは両極端
かたや教育熱心で不動産 IT 飲食業なんか経営していて、かたや都営団地ヤクザで給食費はもちろん未納
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:28:19
>>665
>>666

まじですか?
どんなDQNかとかまったくわからない、めくら状態で採用しないといけないの?
ばくちみたいだね。 親が公立の教師でまっかっかとかさ そんなへんなうちの人を
採用したりしちゃうかもなのね。 こわい世の中だね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:28:45
田舎では、ヤクザも不況のあおりを受けて、軽自動車に乗ってるw
皆大変なのよ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:30:44
>675
親の仕事で就職先決まる世界もあるのですよw
日本のTOP企業は結構多いぞ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:35:31
なんていったっけ、ハンマーチャンス?の司会してた柳生なんちゃらさんが、
「しなくて良い苦労はしないほうが良い、人間苦労すると、
考え方が卑屈になるから」って言ったのを強烈に覚えているんだけど、
まさにその通りだと感じる。金持ちの子はわりと穏やかで正直だったりするけど、
貧乏だと腹黒い確立が高い気がする。全部が全部そうではないけどねw
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:37:12
ここにいる人達は良い人だけどね
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:54:44
そろそろ話題変えようか…w
貧乏でよかったことなんてないけど、
金持ちには分かるまい!っていう事って何?

俺は、物欲が全くないってこと。
もともと無いものだと思って育てられたからw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:04:14
何日も同じパンツ履いてると噴火口のような匂いがするって事かな
なんちゃって
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:18:44
どんな物を食っても旨いと思うことかな
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:39:25
>681
wwwww
自分も子供の頃は毎日替えてなかった…そういうものだと思ってたw
貧乏って免疫力強い気がする。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:31:02
貧乏育ちなのに虚弱で物欲のカタマリの俺はどうしたら…
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 20:11:52
貧乏育ちは、しつこい。矛先を向けられないようにしないとな。俺しつこいの嫌いだから。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 20:48:50
貧乏だから少しは気が強い性格で生まれたかったが、気弱で臆病。
媚びへつらう性格だなぁ。未だ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 23:01:13
いや、貧乏だからこそ媚びへつらう性格じゃないと、
いっぱしにはなれない。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 23:22:05
貧乏だったわりにハングリー精神がない…
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 23:26:53
意外にのんびりタイプ多いよね…
普通でいいです、みたいなw
普通でも十分幸せ実感できるからかな?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 00:06:18
しょせん、おれらの経験した貧乏って、
飢え死にが現実として存在してたかつての日本や、
今現在の世界のどこかの国に比べたら、
はるかに甘かったのかもね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 00:16:44
>>669
京都駅周辺だね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 00:42:45
確かに、アフリカとか南アメリカとか、
食べることさえ出来ない人達がいるもんね…
でもさ、周りが全員そうなら自分が貧しいって感じないんだよね。
日本は格差があるから辛い。精神的にやられる。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 00:43:47
日本はこれでも格差無い方だし
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 01:06:58
そうかな?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 01:14:19
1%の富裕層と99%の低額所得世代の世の中であれば、
自分が貧しいということは気にならないかもしれないけど、
日本みたいに中間所得世代と低額所得世代が身近な国だと、
自分が貧しいことを嫌でも意識させられる。
精神的に良くないと思うけど。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 03:36:02
>>1
木枠の窓なので風邪で揺れるとガラスの音がする
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 03:40:36
貧しくたって生きてこれたんだしな
今の世の中だって当時と似たり寄ったりだぞ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 08:45:33
祖父の代から職種は違うが自営貧乏
サラリーマンになったとしても辞めてたろうな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 08:47:18
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 08:56:01
祖父は職業不詳または無職
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 09:01:59
その点うちは、父の代までクソ田舎のれっきとした貧乏百姓だ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 09:11:23
由緒正しい正真正銘の貧乏百姓か?

羨ましい
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 09:24:03
俺のじいさんの代から高給サラリーマンだ
俺の代で没落だw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 09:24:08
東京に負けてアパートでひとり白骨化
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 09:28:38
貧乏侍じゃないけど一山当てようなんて無理難題なんだよ
貧乏家系は滅びるまで貧乏に祟られてる。これほど実感できるものはない
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 09:31:10
芸人で成功すればいい
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 10:06:13
やっぱ東京は人力舎
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 10:28:51
優秀で東大卒の叔父さんも会社勤めに馴染めず自営業してる
今、貧乏ではないけれど、育ちは変えられない
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 10:59:35
格差なんて全く感じないなぁ。未だ仕事が安定しないダメ男だけど。

自分の周りは、結構上手く言ってる奴がおおいけど、公務員になってるとかまーまーの会社ではたらいてるけど。

周りは仕事して家庭を持ってるけど、自分は持ってないな。と感じるくらい。

710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 11:01:51
のんびりしてるんだね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 11:23:24
社会がとか国はとか、40代はとかそんな大きな話をしないだけだなぁ。
すぐ、底辺はそういう事いうからさー。

友達が10万給料多けりゃクーとかすげーとおもうけど、
同じ年の有名人が○億稼いでると聞いても、ふーんと思うのと一緒というか。

友達レベルで格差というのを感じ無いね。
格差というのが、外国レベルの、何百億持ってる人と、貧民(食うのも困ってるとか)そういう事と思ってるから。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 11:44:30
ちょっと内紛が激しくなったり経済が悪くなると
子供がバタバタ餓死する国の人間から見れば
貧乏な日本人なんて存在しないだろうな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 13:04:24
父は農家の四男、母は母子家庭の三女
余り者同士で結婚して、貧乏夫婦の出来上がり
その家に生まれて来た俺
当然、分相応に貧乏な人生だよ

それでも、生きるか死ぬかというほどのラインまでは
落ちてないので、マシな方かな
贅沢は出来ないけど、食う分には困らないのが救いだ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 13:09:36
以前は、貧乏を楽しむ、懐かしむといった前向きな話題が多かったけど、
最近暗いな。年末だからだろうか。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 14:05:27
金や余裕があっての貧乏を楽しむだからね。
世の中も厳しくなってるし、そういうことが言える立場の人もたくさんいるんだろうけど、
今は言うべきではないと思ってるんだしょー。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 15:19:40
年を越せない人による凶悪犯って減ってんだよね。
ただ、殺しまではしなかったみたいだね。
一番多かったのは、強盗強姦たったらしいよ。
加害者も被害者も、ある意味楽しめたってことのようだ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 15:28:07
ここに書き込むくらいの余裕はまだあるw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 15:50:24
PCに靠れかかったまま餓死・・・
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 15:55:37
モノにもよるが、PCをハードオフに叩き売れば、
パン一個分ぐらいにはなるんじゃなかろうか。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 16:15:27
おまえらが、すき家に行かないことを祈る
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 16:52:55
なんで?いいじゃん
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 16:57:33
なんかすき家で事件でもあったのかと探してみたが見当たらない
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 17:16:46
すき家に強盗が入ったら上げるスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/don/1283225154/l50
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 21:50:17
>>722すき家が国民に分からないように「アメリカ産牛肉を使います!」と宣言したのが話題になってた。つ狂牛てこと。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 22:25:12
んじゃ吉野家は?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 10:36:28
吉野家ってレイプ事件が頻発するところだったよな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:56:25
それはステキなステーキ屋
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:58:42
何の肉なのか本当のところを知りたいよな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 12:04:50
売れる肉をとって、今まで捨てる捨てるしかなかったクズ肉を買い付けているんだろう?
まあ、資源の有効利用ということだから悪くはない。
とんこつスープだって鶏がらだって同じじゃないか。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 14:10:21
京王線でまた飛び込みだと
年の瀬で嫌だな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 14:12:08
>>730
流行の波に乗り遅れるなよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 14:12:29
阪和線でも起こりうるなあ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 14:20:03
てすと
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 20:01:04
>>732
東岸和田辺りで
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 23:15:59
とりあえず、電車はやめとけ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 23:35:32
集う!公務員制度改革と共済年金の廃止!

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/soc/1292497222/l50

737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 07:51:00
幼稚園の紙芝居で「マッチ売りの少女」「フランダースの犬」とかの貧乏モノを観ても
(オンボロだけど電気ゴタツもあるし、ウチはまだマシだなぁ)と
ほっとした気持ちになり、感涙できなかったこと
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 18:55:15
お袋が食事してるところを見たことなかった
俺たちが食事終った後に残飯を食べてたことを後年に知った
残飯ない時は何も食べてなかったことも
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 19:21:49
>>738 泣いた…
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 19:24:38
豚すき焼きから牛に出世した
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 01:29:09
明治の女わ云々
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 22:31:01
>>738
いつの時代のどんな生活だよ?

享保とか天保の農民じゃないの
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 22:41:24
>>740
家のすき焼きは鶏だったわ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 22:55:44
カシワ肉のすき焼きというのも珍しいね
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:14:57
俺は小さい頃親と一緒に食堂へ行くと、一番値段が安かったラーメンしか食べたことがなかった。
それ以外のメニューのものは貧乏人である自分には関係ない食べ物だった。
高校3年(昭和42年)の時に先生の手伝いをして帰りが遅くなったなら、
先生が食堂に連れて行ってカツ丼を食べさせてくれた。カツ丼を見るのも、食べるのも
生まれて初めてのことで、その美味さにびっくりし、世の中には、こんなにも
美味しいものがあるのだとシミジミ思った。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:21:08
お宅いくつだよー。

42年で高三って、今還暦こしてるだろー。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 06:52:45
>>745
そういう生い立ちの人が、取調室でカツ丼を出されると
「あっしがやりました、ダンナ」
って、すぐゲロっちゃんだろうな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 23:09:24
>>738
ウチのオフクロは、本当によく働く人だった
朝、誰よりも早く起き、夜寝るのは一番あと

大阪万博で世の中が浮かれている頃でも、ウチにはまだ洗濯機がなく
オフクロが、たらいと洗濯板で、もくもくと手洗いをしていた
冬はあかぎれで、いつも手の指が血でにじんでいた
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 08:37:35
>>745
しみじみ読んだけど60代じゃんw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 11:07:51
年上とは言え団塊ジジイに敬語や丁寧語使う気にはならん
板違いだ出てけ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 11:12:01
団塊世代は40代にとって、敵以外の何者でもない。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 11:21:34
>>748
貧乏感を出したかったのなら
洗濯は家の近くを流れる河で、としたのが良かったとおもう
冬の河の水はとても冷たく、母は自分の手を河原の石の上にのせながら、とかね。
ネタならネタらしく
大袈裟にやった方が面白くなくて良いと思います。
748みたいなレスは中途半端だ!!
と言いたかったのです。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 11:38:38
批評厨が一番のクズ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 11:38:51
今は洗濯機、掃除機、炊飯器・・・何でも有るのに、それでもやらない。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 11:39:25
大阪辺りの川じゃ逆に汚れちゃうだろ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 11:45:06
>>755
大阪万博と748は書いてるが居住地が大阪だとは書いてない
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 11:52:37
あの時代は何所の川も汚かった印象
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 12:04:47
どぶ川には残飯が沈み、赤いボウフラが大量に沸いて臭かった。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 12:04:50
>>757
地方を流れる川はぎりぎり綺麗な川と呼べる時代でなかったか
大阪や東京の大都市近郊を流れる川はあの時代(1960年代から1970年代)は
どこも汚染が凄まじくて社会問題になっていた。
その後徐々にではあるが綺麗になってるという感じなんじゃないのか

760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 12:09:58
地方は地方で下水が完備されてなかったから垂れ流しの所も多かったと思う
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 12:15:55
洗濯と言えばビニール袋に入ったジェル状の洗濯糊を思い出す。
一袋10円くらいで、母親の買い物かごにはいつも入ってた。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 13:07:14
嬉しい白で〜す、ブルーダイヤ〜、金、銀、パール、プレゼント〜

が流行りだしたときだというのに何言ってるのー
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 13:25:23
バブル期も貧乏だった気がする…w
世の中、スキーだの海外旅行だのって盛り上がってたけど、ウチはそんな余裕なかったな。
当時、親父は冬になると昼間の農作業から帰ってきて、夕方から工場で働いていた。
今思うと、仕事があっただけ景気がよかったんだろうね。
ウチは、曾爺さん(次男)が小作人で、爺さんの代で大規模に田畑を購入。
この辺で自分の田畑がある家は良い方で、田畑の無い家の子は勤めに出たらしい。
親父には小作人させたくなかったんだろうけど、勤め人の方が暮らしが裕福になっ
ちゃったパターン。
地方で一番悲惨だと思うのは、こういった時代の流れに対する見識が低いとこ。
子供って結構影響受けちゃうんだよねw当時は情報収集もなかなか難しかっただろうし。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 14:01:38
うん、なんて言うかな
貧乏になる人間と金持ちになれる人間の違いって、頭の良し悪しや学歴、努力どうこう
なんかでなくてその人の持って生まれた運命という気がするな。だからどんなに時代の流れ
に対する見識が高かったとしても貧乏になる人間はいるように思う。反対にその見識が低くても
金持ちになれるのもいる筈。最終的には運なんだけどその運を引き寄せることができるできないと
いうのもありそうだ。で、引き寄せる事ができる人間というのは、その人間が持ってる徳やセンスなのでは
ないかという気がするんですよね。
一言で簡単に言うなら、その人間が持ってる徳とセンスが道を二分する
ということなのかなってあたしは思うぞ!!
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:18:08
上野駅構内ってなんとなくいつも変な臭いが漂ってるな
あれってホームレスたちの体臭なんかね
で、集団でホームレスがいるから
構内に臭いが篭ってしまっているという
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:25:34
山手線にたまにホームレスが乗ってくることがあるけど、
ホームレスが1人乗っただけでその車両は悪臭で隅から隅まで地獄と化する。
上野はホームレスの名所だからね…
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:26:53
>764
運ねぇ…確かにツイているヤツはツイてる。
どうしたら運があがるの?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:32:04
俺が思うに ついてるとかついてないとか考えないようにすることが幸せになることのような気がする
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 16:51:07
>>767
そんな方法はない
運を引き寄せることができるのは、その人間の徳力だから
君のようにどうしたらいいの? なんて言ってる奴には運は巡ってこない
まず、無職から抜け出して社会奉仕活動でもしてみる事だと思う
お話はそれからだ
まぁ敷いてあげれば、目先の実利ばかりを追うような思考はとらない事だとおもう
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 18:28:32
>>751
子どもの頃に理不尽な教師・腹が立つ教師
バイト中の腹が立つ客・店員
会社勤めしてからの死んで欲しい上司・取引先・重クレーマー

ほとんどに団塊が含まれていたよ
いや、団塊が占めていたと言っても言い過ぎではなかった
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 18:39:22
団塊の世代って、日本が急成長中に働き盛り迎えて仕事が充実、
単にアメリカの真似してれば良かったんだよなぁ。
それなのに「自分たちが日本を先進国にした」なんて
勘違いしてるヤツ多いからしかたないw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 18:41:11
団塊の世代には、
お前らみたいに中卒・高卒の貧乏人が、
普通に生活できた時代は終わったと言いたい
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 20:06:01
団塊がいなくなって、仕事が進みやすくなった
それまでは、物理的に無理なことを根性でやれ的だった
今は、無理なことは、迂回して目的達成が可能になった
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 20:49:06
こら!鉄矢!なんばしちょっと!さっさと学校ばいいてこんかい。
たばこ屋の権利を持っているのは金持ちだよな。
でなかったら、福岡教育大になんか入れんとよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 20:57:34
ビートたけしの家だって兄弟三人を大学にやれるなんて金持ちだよな
オヤジは塗装工だったけど東京タワー建設に携わってたらしいから
一流の職人じゃんか
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:32:24
まあ、たけしの時代も哲也の時代も学費が安かったからな。
鮎川誠(九州大学農学部)、母ひとり子一人で国立一年の学費一万だからいけた
みたいなこと言ってたな。

貧乏人もちゃんとバブルの恩恵受けているんだよ。
あの時代に今みたいに不況だってみ?
就職なんか出来てなかったよ。

おれも上の学校に行きたかったが、親が子どもに教育をかけるという考えが無し。
と、そんな金があったら自分がパチンコに行きたいいうことで(依存症)
上の学校にいけなかったなぁ。

まあ、国立にいける学力になかったし、学費を自分で稼いで行く根性はなかったしな。
(そういう奴、俺の周りでもいる)
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:37:25
あんまり真に受けるのもね。
農学部っても、九州大学といったら、れっきとした旧帝大だよ。

しかも、ロックミュージシャンだった鮎川はハングリーを強調するけど、
実際は在留米軍とのハーフで、当時としては圧倒的な富裕層。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:44:43
でも、出産前に帰国して一回もあったこと無く(不倫?)、その後死んでるんじゃなかったけ。

かあちゃんが飲み屋で働いて、生活させてくれたみたいな事言ってたよ。
鮎川は裕福そうじゃなかった。

まあ、国立が一年で1万とかで行けた時代もあったということだよ。
国立が安すぎるみたいな問題もあったんじゃなかったけ?


779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:48:53
たけしのかあちゃんは、異常なくらいの教育ママという感じみたいだあったからな。

俺らの時代だと、貧乏でも親が教育熱心だったりしてると、結構いい学校に行ったりしてる人はいるね。

でも、そういう考えがない親のほうが多いんだけどね。。。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 22:05:11
貧乏人だからこそ、子供には良い暮らしをさせたいと思って、
大学行かせる親も多いよ。普通に大学行かせてもらうのが当たり前
だと思っている子供も多いけどね…大学が集合している都会に多い。
地方から子供を大学に行かせるってかなりの出費。
それでなくても、地方は所得が低いからね…
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 22:12:18
(´・ω・`)耳くそ食ったらしょっぱかったがな


782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 22:14:08
大学に行っても、就職先選びが重要だよ
公務員最強じゃん

今は、大学なんて行かないで、金貯めて起業する能力つけた方がいい
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 22:22:37
団塊の人(会社の役員)が言ってたけど、「幼稚園の学費よりも国立大学の授業料の方が安かった」と。
当時の批判で笑ったのが、「だから精神年齢は幼稚園児以下なのか」だって。
団塊の人たちは大学時代何していたんだろう?

この前、団塊の人と警視庁の前を一緒に歩いていたら、「昔は警視庁もレンガ造りで、あのあたりに東京地検の建物があって、よく機動隊に捕まえられた友達の身柄引き受けに行った」だって。
団塊の上司の人たちに聞くと、団塊の人たちを採用して数年後に警察庁から人事に「○○はその後どのように過ごしていますか?」と電話があったらしい。
そんな連中が役員になっているから不思議だよな。まあ、前科者ではないが、警察(それも公安)が要観察者としていたんだから。
今の不景気な時代なら、警察にマークされていたら絶対採用されていないよ。
と言うより、学生運動やっておきながら、時期が来ると就職活動して、思い切り経済界の本流企業に就職してそこで容量よく世渡りしていく無節操さがわからない。

後、昨年祖母が亡くなったけど、祖父さん、祖母さんの受け取っていた年金の額が半端じゃなかったな。
祖父年金 >> 祖母年金  >> 親父年金(地方公務員)  >>伯父(大企業子会社役員)
自分40だけど年金は当てにしていないよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 22:23:34
公務員を最強と言ってしまうところが、俺らだな。
民間で公務員以上の会社なんて腐るほどあるだろうけど
そういうところは、頭っから考えなかったな。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:04:24
>>783
団塊世代は、大学で全然といっても良いほど勉強してないそうだ。
社長が東大出身でまさにど真ん中の全共闘世代なんだけどさ
なんかのインタビューで語っていた。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:17:00
でも、あの時代に学生運動とか全共闘とかそんなので運動してたってほんのひとり握り
大学に行けて、労働組合がある会社がある会社で働いてた恵まれた人々。

そういうどっちにも引っかからない貧乏組を創価学会がかっさらったんだよなぁ。
あの時代。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 23:31:27
>>762
何が言いたい?
田舎で貧乏だったからじゃないか。
近所のよろずやで売られてた姿も記憶にある。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 16:50:32
親父が公務員で貧乏だった俺は自営業
公務員を避けようとしてたらこのザマさ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 17:02:55
団塊の奴らって自分の権利については強く主張するが義務は果たさないのが多いのではないか。
無責任で日和見主義である
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 20:18:42
団塊の世代はバッタで言えば群生相。空を覆い尽くす黒バッタ。
すべての作物を食い尽くして日本を不毛の大地に変える。
数に物を言わせて集団で反社会的行動でも何でもやる。
安保闘争もバブル経済も団塊世代の自作自演。
今度は年金と健康保険財政を食い尽くして、
最後に葬儀屋と墓地を食い尽くして滅びる。

しかし、団塊ジュニアがその後をついで悪さをしでかし始めていることに、社会はまだ気づいていない。

791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 21:27:03
団魂の
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:53:36
男根の(ry
793!omikuji !dama:2011/01/05(水) 23:41:17
大根の!
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 11:19:14
団塊の奴らは自分がマイノリティーになることにいつも恐れを感じてるという
特性があるのではないか。だから自分がマイノリティーに属してるな、と感じた
時にはそれを個性だ、と言い張る。人それぞれだとか体裁のいい言葉を見つけて
自分を肯定する。(誰もテメエのことなんて注目なんかしていないのに)
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 11:45:21
男根…ジュニア…何の話だw

丙午の自分に比べたら、団塊の世代の「数の力」は羨ましい限りだよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 15:33:51
貧乏な生活をしているとお金持ち家庭に比べて不衛生で不潔になりがちなのか??
なんで!どうして!
洗濯機や掃除機を買うことができないから
洗剤も買えなかったから
なのか。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 15:57:56
それもあるけど、掃除や片付けができないメンヘラも多い
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 16:04:17
絶望しているから
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 16:12:39
何も買えないのだからゴミも出ないように思う
だから金持ちよりも汚さずに生活できていつも整理整頓が
行き届いてるような気がするが。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 16:26:51
整理整頓ができるのなら金も貯まるよ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 17:15:50
元々の稼ぎが少ないから貯金をするという発想もない
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 18:13:10
>>788
俺の親父も自衛官で公務員。
今なら公務員なんて安定しててボーナスも
ちゃんと出る最高の職種なのに
何故あの当時はあんなに貧乏だったんだろうか。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 18:34:46
ポーズじゃね 公務員たるもの質素で清貧に甘んじてますよーって
我が子にも悟られないくらい上手にやってたと
今は良い退職金と年金で悠々な老後なんだろ?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 18:38:14
小学校の頃、クラスに貧乏そうな奴が何人かいた
その中のひとりは町の中の商店街の湿った感じの路地裏に
家があった。築30年という感じの終戦直後に建てられたと思われる
貸家だった。4畳半が2つある長屋だった。
いかにも貧乏人が住むお家、というなんとも言えない空気感が漂ってたな
子供心になんでこんなお家が町の中、みんなの目につくところにあるんだろう
と思ったさ。
しかし昭和40年代まで頃は日本ではみんなこうだったような気がした
目立つところに限ってそういったお家があったという
しかし子供たちはそういうお家を見学するのが大好きで
大人が入らない路地裏にもどんどん入って行く
そうするとしかめっ面したおばはんが、夏なんか朝顔に水をやってたりするんだよね。
あー懐かしい
遠い記憶が今蘇ってしまいました!!

805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 18:52:18
>>802-803
高度成長期、民間の給与、賞与の上がるスピードに比べ
公務員のそれは全く遅れていたんだよ。
都会の教員なんか悲惨だった。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:08:13
>>802
うちの親父も公務員だったけど、左翼かぶれしていて「貧乏=善人」と凝り固まっていた。
新築の公務員住宅に入居できたのに「コンクリートの家に住んでいると人間頭がおかしくなる」とか屁理屈ばかり。
公務員とか教員で団塊以上の人たちは左翼っぽい人たちが多いけど、よく聞いてみると金銭への執着が強い。
そのくせ、自営業とか起業した人とかへの蔑視が強く、もっと年金をよこせとかそういう主張ばかり。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:09:13
父親が赤い彗星だなんて裏山鹿
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:29:08
全共闘ゆとり世代ですね
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:53:31
公務員の給料が民間に追いついたのは、昭和50年代以降の話です。
特に終戦直後のインフレの時代には公務員の給料はひどく安かった。
インフレの時代には、人事院勧告の基礎資料となる民間給与の統計がまとまるまで1年以上かかったため、
人事院勧告が物価上昇のスピードに追いつけず、いつも後手後手に回っていたからだ。

ところが、日本が低成長時代に入ると、大手企業といえども業績が悪化した企業は倒産や賃下げ、時間外のカットがあったが、
人事院勧告の元になる民間企業からは、業績の悪化した企業は除かれていたため、常に賃上げを諮問していた。

その結果、特に農村部では、公務員の賃金が民間企業の賃金を大幅に上回ることになったのだ。

ところで、公務員とは公僕。ことに現業部門の道路工事やごみ収集などは、江戸時代なら穢多や非人の仕事だった。
それが今では公務員様なのだから時代は変わるものだ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:57:57
税金泥棒ですね
払ってないけどw
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 20:59:00
まんこまんこまんこったらまんこ! part134
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:13:09
バブルのころ、そりゃあ民間はすさまじかったぞ。
大学の同級生が、20代前半なのに会社の経費で高級クラブで豪遊なんてザラだった。

あのころ、ボーナスの話題になると、恥ずかしくて言えなかった。
約半分ぐらいだったかな?
平成になったばかりのころでさえ、公務員になるやつはバカだといわれてた時代だった。

銀行が、「有利な運用しませんか?」と誘うから、
しぶしぶ年収を教えたら、マジで驚かれ「え?税込みでいいんですよ?」と聞き返された。
当然、税込みの年収だった。

若いやつならまだしも、40代中盤以降の世代で、
公務員が恵まれすぎだなんていってるの聞くと、ちゃんちゃらおかしくなる。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:42:54
あの頃、地方公務員の試験を受けると言ったら
男ならもっと大志を抱けと説教なさった伯父さん
お元気ですか
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 22:59:40
地方上級受けたけど、一次敗退。
バカはダメですなぁ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:05:49
上級職は穢多頭。土地の名士ですよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:26:21
高三の時、初級?公務員受けたけど、大学受かったから進学した
親は「公務員になれ、大学なんか行かずにすぐ働け」と言ってたけど…
あの時公務員を選んでいたら、今はもっとましな生活だったかな
当時は大学生に憧れてたんだよ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:34:31
>>816
公務員の世界にも学歴社会があると思うが?どうよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:38:45
俺の周りは民間ばかりだけど、みんな恵まれた状況だよ。
リストラとか倒産とか派遣とかそんな奴は一人もおらん。
年俸制で月手取り70万とかの奴いるけどすげーと思うわ。

ダメ人間は俺だけ。ハハハ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 00:10:55
ttp://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20110106/zsp1101061044002-n1.htm

お前らこの記事見てみろよ・・・

現在進行形で、20~30代でホームレス加速化してるんだぜ・・・
この前新今宮で降りたら、職安の周りに若者も交じって並んでいてビビったぜ
まぁ横入りされたり、うるさくてイラっとしたがな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:54:26
大したこと言える身分ではないが、公務員=墓場 というイメージがある。
何の面白みがある?安定は得られるけど、あんな仕事何十年も耐えられない…
ウチの家系は公務員が多いけど、ある意味、公務員って凄いと思うよ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:57:34
>817
公務員に学歴あるよ!
省庁にもよるが、メインは東大。
一ツ橋卒の知り合いがある省に入ったけど、
最初からエリートコース外れてるし、「一ツ橋って何?」って感じで、
辛いって言ってた…差別なのかな?w
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 03:05:41
公務員にも色々あるだろうけど、自分の友人の公務員たちは皆、
同じ職場の人間と結婚して、子供も公務員になって欲しいみたい
なこと言ってる奴ばっかりなんだが…。
「美味しい仕事」だとはっきり言う奴もいるよ。
実際、若いうちに家建てていい車乗って、いい暮らししてるし。
仕事が安定してるってのは、ある意味最強なんじゃないかなあ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 07:07:48
公務員にももちろん学歴、学閥があって出世しようとするには壁になる。上級職とそれ以外の格差も歴然。
だけど出世しない生き方を選ぶことができる。そういう人の方が多数派。追い出されたりもしない。

民間だと競争心の無い奴は要らないと言われるだろ…
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 07:26:46
自衛隊にいたけど交通違反には気を使ったな。
スピード違反、駐禁したら処分される。
飲酒運転はクビ。
俺が何か犯罪犯したら、辞めて23年経ってるけど
「元自衛官」と報道されるんだろうな。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 11:16:21
角栄が給与を引き上げるまで公立学校の教員は名誉職
資産家の子女か左翼活動家かシンパ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 11:34:39
平成の初めのころはすでに公務員は優遇されてたよ
年金や退職金は民間の比じゃなかった
初めは給料が安いって言ったって毎年約束された昇給があったんだよ。
40歳で残業付く部署にいたら、軽く800万は超えてるよ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 12:19:00
日教組の労働運動黙らせるために角さんは教員の給料を
一般公務員の1.5倍レベルまで引き上げたとなぜか森善朗が
自慢ぶって言ってたけどそれって日教組に屈したってことだわな
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 12:44:22
そうかなあ、お腹いっぱいになって
見事に弱体化したじゃん。

てかスレ違いな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 12:47:15
なにが貧乏だよ。
おまえら全然貧乏じゃねーだろ。
俺なんか中学の頃から、貧乏+バカ親に
「高校なんか行かなくて働いてもいいのに」なんて言われてたから
親に金を使わせるのは悪いことだと洗脳されて育った。
中学ではトップの成績だったのに
高校出たら就職することしか頭に無くて
大学なんてのは金持ちですげえ頭のいいやつだけが行くものだと信じこんで
そのまま就職して給料の1/3は親に渡してたんだぞ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 12:50:19
>>829どうしてそんな立派な男が僕たちみたいな愚民の中でこんな馬鹿な事を始めたの?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 12:51:38
そして
自分の親が教養が無くとてもバカな人間であり、
普通のまともな親に育てられた子供は
自分で将来を考えて大学に行って色々と学ぶものなんだと気付いたのは
30歳過ぎてからだった。
親の洗脳って本当に怖いよ。
子供の人生は親で決まると言っても過言ではない。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 12:58:44
貧乏スレがやけに伸びてるなw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 13:00:41
本来の姿さ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 13:06:39
俺ら世代に高い志をもって大学に進学した人なんてほとんどいなかった野ではないか、と思うぞ
そんな奴は全体から見たら3%いるかいないかくらいだ
そうだ、真性包茎の確率と同じくらい
とりあえず大学、という奴ばっかりだった
んで、とりあえず一通りの勉強をして落ちた奴らは、予備校へ行く
2年やっても受からん奴はそのまま専門に行くかプーまたはフリーター
そんな程度だよ、その97%だって。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 13:17:11
貧乏+バカ親の元に産まれると
「とりあえず大学」という選択肢さえ奪われるんだよ。
「おまえが大学なんか行って何をするんだ」とか言う親だぞ。
で、世の中には似たような奴がいてさ
そいつらと話すとだいたい俺みたいな感じで親を恨んでいる。
一番楽しい4年間を奪われたんだからな。
今はバカでも大学行けて羨ましいよ。

836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 13:46:43
貧乏人の子が進学するのも並大抵の苦労じゃないよ。
うちも貧乏バカ親だったから、進学したいと言ったら大反対。
成績良かったから国公立行ける自信はあったのに、当時の共通一次の
仕組みすら知らない(知ろうともしない)親。
已む無く親より教育に理解のある伯父夫婦に頼み込んで、受験と入学
にかかる費用を工面してもらった。
そして入学後はひたすらバイトして学費と生活費を稼ぐ生活…
他の大学生みたいにコンパやデートどころじゃない、忙しく殺伐と
した毎日だった。
「親からの仕送り15万」とかいう奴が羨ましかったよ。

そんなんでも、進学できただけでも幸運だったのかもしれないが。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 14:37:22
貧乏云々より自分が勉強したいなら自力で大学でも専門学校行けばいいだけじゃん
貧乏家から高校行けるだけ幸せじゃん
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 15:01:30
日本の大学にかかる費用って当時は割高だったよな
うーん、授業料とかもそうだったけど住居費や食費その他諸々の生活費が
高かったような気がした。
1982-3年で地方から東京に学校のために出てきていた学生の親から仕送り額(生活費のみ)
は、7-8万円というのが多かったように記憶しているがどんなものか
たまに13万円とかというのもいたが、そんなのは一握りだったな。
大概の奴らは、10万円以下であったと思う
で、アパート代は2.5万円、食費4万円、風呂電話で1万円、残りが交際費だったのか????

839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 15:22:44
>>838
43歳Q大卒だが、25年前のQ州だって家賃2.5万なんてねーよ…
東京なら、もっと高いだろう。
授業料は月2万くらいだったが。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 15:34:54
80年代半ばまでは木造風呂無しなら渋谷でもそんなもんだ。
もちろん汚くて暗いのがほとんどだけど。トイレ共同だともっと安かったよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 15:41:51
>>839
おれは唐人町に住んでいたけど、6畳 トイレ・風呂付きで2万5000円だったよ。
木造アパート。

オタクと同じ年だ。
九大かぁ優秀だね・・・
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:30:11
30年近く前京都洛北は四畳半一間トイレ共同で
1万前後がフツーだった
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:07:57
ウチは地方のド田舎で、中学で進学する高校を決めるとき、
先生や医者になりたいという目標があり、
大学へ行く必要のある子は普通科の進学校へ行く。
その他は職業校(商業科とか工業科のある高校ね)へ行ったね。
当時、職業校の方が多かったし、普通科のある高校より偏差値高いとこが多かった。
職業校へ行ったヤツで大学行ったヤツもいるけど、大学が限られてくる。

今思うと、ずいぶん簡単に高校選んでいたと思う。
将来何になりたいかより、自分の偏差値で行ける中から、
一番レベルの高いとこをチョイスw先生もその方法を取る…

中学生の頃に世の中ってどういうものなのか教育してくれる大人が必要だったと思うわ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:16:30
15歳で船乗りになる決意して商船の高専行った奴がいたな
外洋を回った後に港湾関係の公務員になってるらしい
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:22:00
親が無学だと自分ひとりで進路決めなきゃならんのが辛かった
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:30:21
オヤジは俺が生まれた頃に労災で怪我をして障害者に
そしてそのまま失業しナマポ生活
進路を相談しようにも働いていた当時の感覚でしか物事を理解できないので
相談なんてできなかったなぁ
オカンもパートしかしたことがないので相談できなかった
工業高校だったので社会人経験者の教師がほとんどだったから
教師に相談できたのが救いでした
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:10:52
内風呂なんて無かったから風呂は銭湯で
貧乏だから週1ぐらいだったよな。
今なら毎日入るの当たり前になってるから
週1風呂なんて考えられないけどね。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:24:55
うちは未だ貧乏で、片親の年金のみで俺無職だから
週2だな。風呂。

シャワーがないからさ、わかさないといけないので。
貧乏は不潔になる。

去年の夏は一日おきぐらいで入りたかったなー。
で、お約束の上にエアコンは無し・・・
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:32:44
朝風呂が好きな放蕩親父だったw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 21:49:33
>>848
危ねぇなぁ
親が死んでも死亡届出すんじゃねぇぞ
年金の切れ目はお前の死を意味するからな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 21:52:07
死亡届を出さないと埋火葬許可がでない。
つまり、葬式はおろか火葬することさえできない。

そして、ミイラ化し、遅かれ早かれ発見されるわけだ。
普通に働くのが、破滅から逃れる一番の近道だと思う。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:16:13
野垂れ死にでいいやぁ。アハッ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:39:04
家があるなら畳の上で死ねるじゃないか幸せ者
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:43:30
誰も通らない野の果てで行き倒れて、
鳥につつかれてねずみに齧られて、
蠅がたかり蛆が湧き、カビが生えてバクテリアで分解されて、
骨まで風化して土に帰る

縄文人の子孫としては、そういう死に方が理想ですよね?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:48:34
死んだあと虚空を彷徨ってても野良猫が存在に気付いてくれてジッと見ててくれそうだから寂しくないよな
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:50:03
>>852
エルちゃんですね?
わかります
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:01:10
親の所得って子供の将来にかなり影響するよね。
NHKでやってたけど、東大・早慶等の一流と呼ばれる大学へ
進学する学生の親の所得は、他の大学の生徒の親より高いんだってさw
やっぱ、金が全てなんだね…
自分達はもうどうしようもないけど、子供達には平等に教育を受けさせてあげたい。
せめて大学までの学費は国で何とかならないもんですかね?
親の所得格差が子供の学歴格差に繋がっては夢も希望もないな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:30:15
俺は、大学に行って得たものは無かったな
時間の無駄だった

学歴なんて、役にならんよ
自分で起業できる知識を得るほうがいいが、大学じゃ得られない
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:43:35
>>844
やっぱり欧州のように
中学卒業で職人系か進学派か
はっきり分かれたほうがいいのかね。
ただ向こうは大卒よりも職人の社会的地位が
ものすごく高いってのが日本と大違い。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:58:34
>>857
所得の高低の差は結局、
学校外での投資の差になってるんだよね?

ってことは、
学校の授業だけで賄えない
文科省の教育方針がおかしいってことだよな。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 07:12:23
公教育ってのはどこの国でもそんなもんだよ。
ただし才能の芽のある奴を引き抜くシステムは日本が最低かも。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 09:02:10
ウチは父親が小卒、母親が中卒という超低学歴かつ貧乏家庭だった
ただ母親が教育に情熱を持った人で、ずっと「手作り教材」をやらされた

もちろん無学な母にオリジナルの教材など、作れるはずなどない
子供がいる知り合いから借りてきた、書き込み済みのテキストブックを
新聞のチラシの裏に書き写すという、おそろしく貧乏くさい教材だった

算数はともかく、国語の文章問題なんか今思うと、夜なべ仕事で
よく何百枚も手書きで作成したものだと感心する
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 09:18:31
>>824
自衛官辞めてからずっと無職なのか??
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 09:23:05
>>862
偉人伝のエピソードに出てきそうな話だな。想像してちょっと泣けたよマジで。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:03:09
>>862
You 反重力エンジン開発しちゃえよ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:13:53
子どもの頃、自転車で繁華街に立ち読みに行く途中で
土だけの畑で何やらしてる人を見かけた、よく見たら母だった
恐らく頼み込んで収穫後の畑で獲り忘れて残ってるニンジンを探してたんだと思う
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:56:13
ミレーの落ち穂拾いみたいな図だな
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 12:39:14
うちのカーチャンも小卒なんだよなぁ。(昭和12年生まれ。)

義務教育は中学までなのになんで?とか 修学旅行は?とか
学校時代の思い出は、子供ながらに聞いてはいけないと思って
ほとんど聞いたこと無い。
つげ義春も小卒って言ってたなぁ。

経済格差が教育格差というのは昔からで、俺らが子供時代もそうだったんだけど
貧乏人でも上に行ける状況は今よりはあったんだろうね。
で、もし、俺らの親が金を持っていたとしても、多分子どもの教育にお金を回すという考えは
なかったと思う。
多分くだらないこと、見えを張るための金にきえていたはず。

教養って大事だね・・・
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 12:48:02
それなりの会社に働いてる親というのだと、学歴の大事さというのはわかるんだろうけど、
底辺の零細のサラリーマン・力仕事・または自営業という職種だと、
学歴?関係ないよ。働け! という考えになるからな。
学歴がある奴を妬むというか。あいつらは勉強ばっかりしてダメに人間に成ったみたいな言い方したり


自分がこうだから、子供には教育をという考えを持った親御さんはえらいわ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 15:45:14
>>868
中学が義務教育になるのは1947年(昭和22年)だけど、あなたのお母様は
昭和18年に国民学校初等科(6年制)に入学した後どうされたんだろう。
卒業の時点では中学は義務教育のはずなんだが…
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 15:47:38
激しく同意…
人間が育つ環境として貧乏はそう悪くはないけど、
世の中って、そういう人間性よりも別なところの見た目(学歴とか家柄)を大事にする。
だから、貧乏人の子供はスタートラインに立つのでさえ難しい。
TVで、南の方の島で暮らす大家族一家の様子を放送しているけど、
人が育つ環境としては悪くないかもしれないが、
社会人になって普通の家庭で育ったヤツらの中に出て初めて、
自分の育った環境の無知さを思い知らされるハメになる。
思い出とか・人としてどうかなんてことより、別なものを身につけさせてくれよって、
親を恨むようになっちゃうんだな…
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:07:45
義務教育の義務は誰にあるんだったかなあ
夜間中学て微妙な制度が今でも続いてるくらい
学校に行けなかった人間は少なくない
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:43:04
病気で入院してたとか言えば貧しかったとか、様々な理由で学校へ行けない子もいたし、
納税の義務も労働の義務も同じだろう?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:12:41
あえて非難されるのを承知で言うけれど、「東大、早慶の学生の親は金持ちだから裕福な
家庭の子供でないと東大、早慶に入学できない」という論調は必ずしも正しくないと思う。
親が金持ちということは、親が優秀(能力が高い)だからであり、子供はその遺伝子を引き継いでいる
。当然子供はハイレベルの大学に入学できる。もちろん、例外もあるよ。
ただ基本的に能力は遺伝によって決まるもの。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:32:52

小さい時から英才教育を施せば、子供の学力は上がる。

有名進学塾に入れて、家庭教師をつけて、教育すれば

かなりの、確立で有名大に入ることができる。

ただし、これには相当の教育費をかけないといけないので、最低でも

年収1000万以上必要になる。

すなわち、自営業、医者等の職業に必然的になってくる。

By 希学園説明会より
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:34:10
遺伝か。自分をマネジメントして成功させる能力が欲しいわ。
ウチは曾祖父が官僚で、祖父も父も俺も大卒なのに
相続放棄とか自己破産とかそんな話ばかり。
小賢しいだけで金銭感覚がダメダメ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:12:10
>875
そういう事!
同じ能力の2人の子供がいた場合、
最終的に金持ちの子供は良い大学出て良い企業に就職。
貧乏な家の子は進学さえ危うい、結果就職できる企業が限られる。

本当の貧乏って、学校に通うのでさえ大変なのよ。
そこは親の影響なわけで、本人の力ではどうにもならない。
現に、中学で一番頭の良いヤツが家が貧乏で修学旅行のお金が払えず、
それが苦で突然不登校になった。若い時ってちょっとしたことで傷つくからね…
貧乏な家って親が子供のためにどこまで犠牲を払えるかで、
子供の将来が大きく左右される。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:17:05
Giftedだな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:50:24
小島よしおはどうみても裕福な仮定ではないような気がするが・・・
そんなの関係なーい!のでは?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:12:30
豆知識な
田中角栄は小卒。
学歴コンプレックスの塊だったけど、
逆にそれをバネに天下を取った。
兎に角、官僚にバカにされないために
寝る時間も惜しんで、勉強しまくり千代子だったらしい。

貧乏でも裕福でも脳細胞の数は変わらない。
要はできる、できないではなく、
やる気と根気と努力だよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:14:39
>やる気と根気と努力だよ。

お前らに欠けてるものそのものじゃん
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:19:33
背のちっちゃい男が格闘家ややくざになるのと同じ理屈か>コンプレックスをバネに
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:29:04
>>879
一浪してあそこだからそんなに優秀ってわけでもない
親が飲んだくれとかギャンブラーでない普通の家庭ならw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 20:06:33
「優秀な遺伝子+経済力」があれば、無敵ってことか…
俺には両方無かったからなぁ
意地と努力だけでここまで来たけど、スタートラインの差は
やっぱり大きいよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:17:39
今は知らんが、俺らが受験の時の地方(って言ったって政令指定都市)
だと、経済力ってそこまで大きくなかった気がするなぁ。

そこそこの進学校に行ったけど、貧乏な奴も多かった。
そういう奴は国立・公立狙いだけど、旧帝大が近くにある地理だったので
そこにがっぽり行くという感じだった。
小〜高まで公立が当たり前で、高校も公立が優秀というとこだったから。

金持ちなのにアホというのは、中学までいたけど、ちょっと可愛そうだったね。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:07:18
40代が高校生の頃の政令市で旧帝が近いというのは限定されるな
同じ市内という意味で「近い」を使うなら別だが
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:35:04
>>875
民主党の幹部の海江田万里氏が評論家時代に著してた本の中にもあったな。
東大生の親の年収は、早稲田や慶応なんぞが足元にも及ばないくらい高いって。
東大生に苦学生なんていないってことか。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:58:49
ウチの職場の東大・京大卒は、殆どが有名私立の高校卒。
早慶もボンボンしかいない。サラリーマン家庭の子は、
有名国立大が殆ど。俺は専門学校卒…専門職だから今の会社にいれるだけw
地元では、専門行けただけでも良いほうで殆どが高卒。
頭の良いヤツは県名の付く国立大か、近くの旧帝大に行ったけど、
公立でも進学できたのは地元でも裕福な家庭の方だったな…
良い大学出ているヤツは地方出身といっても、神奈川・大阪・福岡とか大都市
出身者が多いよ。自分は平均所得が全国的に見ても低い県の出身なんだけど、
そういう土地の人間って見識も低い気がする。
進学するって「特別」なことだから、とりあえず進学なんいう発想自体なかった。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 07:13:18
今の40代の大学進学率は30%くらいだったんだろ
全国平均でそんなもんだから
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 09:29:20
45才の場合

全国大学進学率、男子35%、女子10%だったわ
殆どが高卒(専門学校、短大を除いて)の時代だね

昔はプータローや引き篭もりはなかなか許されなかったから(ネットも無いし)
18才から働いてる人の方が多いだろうね
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 10:10:31
俺の出身地区(貧民エリア)だと子どもが大学に行くってだけで近所の評判になったからなぁ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 10:52:21
男だから大学くらい行っておけ、と父親が言ったくせに
何?昼間行くつもりか?働きながら夜間部行けと突然言い出したw
まあ通える範囲に夜間部無かったので駅弁の方が安上がりという結論になったが
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 12:21:27
東筑高校がんばる!
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 12:31:57
生まれてから、ずーーーーと、非課税世帯だったからなぁ。
貧乏だわな。

でも、高卒でも地元の電力会社にはいれたから良かったよ。
親には感謝してる。
お父さんもお母さんも質素な人で偉そうなこと馬鹿なことはしなかったから。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 13:52:12
電力会社の方、高圧電線の鉄塔に登ってメンテナンス、ご苦労様です。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 13:56:39
事務だよー。
でも、研修の時、全員登らされるけどね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 14:22:20
>>896
羨ましいよ。
電気、ガス会社は最強だもんなぁ。
こっちは勤務先(不動産+設計)が倒産して全員解雇になったよ。
何とか再就職できたが、ワーキングプア人生になりそうだわ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 14:40:33
ビンボから脱出できたのかー
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 15:39:45
数年前に、みのもんたの貧乏脱出?という番組があって、
その後を追跡調査する番組をこの前みたのだけれど、
大抵はだめだな。経営者が行方不明になった店も多い。
成功したのはほんのひとにぎりだった。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 19:09:43
>>857
それは、チョット違うかもw
親の年収が高い=親の学歴が高い
っていうのもあるから。
まあ、遺伝の法則には逆らえないよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:34:33
貧乏を断ち切るために子供はいらないなw
って、若い頃に悟ってウチは子供無し…そのせいか夫婦の会話もなしw
少子化が進むわけだなw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:45:32
近年、日本の国力が衰えてきたのは、
頭の良い人ほど独身だったり、結婚しても子どもを作らなかったことによるものではないだろうか?
むしろ偏差値の低い底辺の人達のほうが子沢山で、それを支援する制度まで作ってしまった。
そういう微妙な出生率の差が長年積み重なって、同じ日本という国でありながら、終戦直後と今では、
違った民族集団の国へ変貌を遂げつつあるのではないだろうか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:57:45
>>895
俺の同級生はモグラだって言ってたよ
ここ最近は美観を考えて
電信柱をなくす方向だからね
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:16:06
>>902
一説によれば、太平洋戦争で優秀な人材を失ったからだってさ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:20:03
俺の実家の辺りは、自分が子供の頃と状況が何も変わっていない。
相変わらず進学率が低い。昔と違うのは近所の若いヤツが自殺したっていう話が増えた。
働く場所といったら工場しかないんだけど、
男女雇用均等法で女性も夜勤が当たり前になっちゃったから、
母親が昼は寝ていて夜は仕事っていう家庭が増えたらしい。
親戚が地区の指導員やっているんだけど、休みなのに学校に行こうとしていた
小学生を補導して家まで送ったっていうことがあったらしい。
お母さんは?って聞いたら口をつむんで何も言わなかったんだって、
後から両親が工場で夜勤勤務しているって知ったらしいんだけど、
母親が悪く言われると思って黙っていたみたい…
こういう話聞くと切ない。自分とこも小さい頃親と接した記憶がないが、
祖父母がいたから面倒みてくれてたけど、今はそうもいかないもんね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:23:21
戦争を期に日本人って変わったんだろうね…
ウチの母方の爺さんはシベリア抑留経験者で今も健在だけど、
何か精神的にどこか違うもん…しかも、戦争の事は一切口にしない。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:30:26
戦後日本が変わったことといえば
侍の魂が抜けて、抜け殻になった。
ってことだ。明治生まれの人たちたちは凄かった。
大正生まれのジジババは団塊親だけあってどうしようもないんだぜ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 02:04:08
うちの親父も戦中は軍国少年だったらしいけど、戦後大学在学中に学生運動で捕まってるw

909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 02:10:58
うちは両親とも米軍の攻撃からすんでのところで助かった。
で、自分は唯一直系なのに妻子なし。一世代伸びただけ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 02:19:11
うちの学校、県営住宅があってそこの子たちは本当に貧乏だった。
給料が4万しかないと言ってたなぁ。(昭和48年、まる子ちゃんの頃に)
県営に住んでいた中学時代の同級生は、父親が蒸発、母親が家出
子供二人で生活していたけど、水道、電気、ガスが止められて
カップヌードルかじっていたそうだ。
結局、母親の実家に引き取られて行った。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 02:43:41
似たような境遇の人が兄の友人にいたな
子ども2人で住んでたようだけど家の中がゴミ屋敷と化してた
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 06:08:28
袋ラーメンにしとけ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 07:33:16
みすぼらしい格好をした子供が市場へ行って物欲しそうにしていると
うどん屋さんなら、うんどの端切れ
パン屋さんだったら、パンのミミをただでくれた
時々は、お揚げや天ぷらとかメロンパンなんかもつけてくれる

あの頃は下町の商店街にも、まだ人情が生きていた
今は商店街自体が経営が立ち行かなくなって&後継者難で
消滅しちゃったけど
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 09:46:09
巣鴨置き去り事件をモチーフにした「誰も知らない」という映画が話題になったけれど、
昭和50年代はともかく、火垂るの墓のような戦争孤児は珍しくないだろう。

去年なくなった井上ひさし氏も父とは死別だが、母親は生活苦から施設に預けている。
捨てられたようなものだ。

ひょっこりひょうたん島には親も兄弟も出てこない。
ひょっこりひょうたん島は死んだ子供の行く島だという説もあるけれど、実は、
ひさし氏が孤児院の生活しかしらないからこういう設定になってしまったのだ。
魔女リカの歌など、カナダ人修道女の影響を受けていることもあとで知った。

それに比べると、なんて平坦でつまらない生活を送ってきたのだろうと思う時もある。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 10:28:07
>>912
具がないぞ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 10:43:51
具が大きいといえな安達祐実
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 11:02:14
うちの親も片親だった
俺には両親揃ってて何の不足があるんだと抜かしやがったが
あんたが言うなよ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:27:34
腐の連鎖だね
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:28:44
安達祐実は具が大きいのか
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:06:08
以前、取引のあった大企業の女性管理職(俺達より少し上)、
母親が関東大震災で両親をなくして新潟に養子で引き取られたそうな、
でも引き取り先の家がかなりの金持ちで大学まで出してもらえた。
俺達の親の代でだぞ!その後、お婿さんもらって彼女が産まれたんだけど、
家柄が良いんだろうね、彼女も新潟なのに小さい頃から英才教育受けて、
今じゃN○Tの幹部。
両親が死んじゃってもこういうケースもあるんだなぁって思ったよ。
自分もこういう家庭に養子にだされるなら、貧乏な親は死んでくれた方がラッキーだった。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:07:36
私は具になりたい
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:10:50
【番組】「田舎に泊まろう」スペシャルにマツコ・デラックス登場! 
信州の山村を宿泊懇願して夕暮れ徘徊中 目撃した老婆に110番される。「もしもし 今、畑荒らしてる 熊だと思う」 猟友会出動も ★6

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1293282406/
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:17:43
マツコ・デラックスは僕たちみんなのオナペット
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:18:47
永山則夫って知ってる?年末にもちょっとTVでやってたみたいだけど、
最終的に殺人事件起こしたけど、結局家庭環境の影響が大きく影響している。
貧乏なうえに育児放棄されたんだぜ。子供つくんな!って叫びたくなるw
元々、頭は良い人だったみたいだけど、結局親が子供の才能を潰しちゃって、
中卒だから仕事がかなり限られてたんだろうな。
それで職を転々として行き着いた先が殺人。最近もにたような事件が多い。
貧乏って本当にヤダ…
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:23:47
加藤智大の家は貧乏じゃないみたいだけどな
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:24:01
>>919
茶碗蒸しにも、たまに入ってるし、お節では子どもに大人気な食材だよね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:12:55
子供の頃、夏休みの朝食or昼メシのどちらかは、必ず卵かけご飯だった。
ウチ農家で鶏飼っていたからね、そのワリには鶏肉を食べた記憶が無いw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:12:38
鶏肉は食べたことはないが、かしわ肉はいっぱい食べてる。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:17:55
>>928
名古屋人?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:34:57
屋根の上にTVのアンテナがたっていないアパートに住んでいる。

今の漏れ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:41:28
すごいじゃん、CATVならアンテナ不要
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:18:15
今年の7月24日以降、TV見れない世帯がどれだけ出るかに期待。
ちなみにウチの実家もアナログですw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:43:30
安達祐実は処女
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 16:44:15
うちもアナログ
実家もアナログ
貧乏人はこうでなくちゃw
画面の字もうっとおしくなってきたし、
流石にそろそろ、買い替えようかな…
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 17:21:18
おい、おい、ギリギリまで待とうぜ!w→ギリギリだと、多分見れないw
田舎のせいか、家が無駄に広くて、ブラウン管TVが何台もある!
世の中の景気が良かったころ、死んだ祖父母が買ったやつねw
処理するにもお金がかかるので、そのままにしてあるが、
どうすんだろうね?w貧乏人って物捨てられないんだよね〜
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 17:24:59
14型なのに上下に帯があるので有効画面はトホホ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 17:32:07
俺もブラウン管TVだけど、画面の上下が切られて映る幅が狭くなったので
非常に見づらい。貧乏人いじめはよせ!
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 17:51:46
嫁の親戚にもらったエコポイントで薄型テレビに替えたが
めっちゃ写りが綺麗
いつも見慣れた中年女子アナの目の下がたるんでてくまになってるの初めて分かった
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 18:01:18
5千円くらいのチューナーを購入すればいいだけのお話
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 18:05:27
アンテナが無い
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 18:10:51
チューナーだけ買ってつけたって画質なんか良くならんぞ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 18:17:59
どちらにしてもお金がかかる。国?が勝手にしたことなのに…
今までの電波(放送できる番組の本数だと思えば良い)だと足りないということで、
デジタル化にするんだけど、デジタル放送の電波かなりあまってるらしいじゃん。
どこの金儲けのための事業なの?w
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 21:14:12
いいなぁ。

俺も嫁とか言ってみたかったよー。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 21:46:20
>>943
じゃ、今だけ私が嫁になってあげるよ。

なんてなw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 21:50:21
>>944
おっさん!
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 22:07:05
>>945
悪いが、一応女ですぜ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 22:21:44
俺も女だけど
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 22:32:22
嫁は要らん、女房が欲しい
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:03:40
朝鮮中央放送の婆アナがガナってるけど、画面上下に帯があるのを見て
北朝鮮も地デジになるんだね〜って・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:10:25
まだ配達ピザというものを食べたことがない(値段が高いので手が出ない)俺には、
デジタルTVなんて夢の話。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:47:44
>>950
宅配ピザでいいのなら、ゴチしますのに。
リアル知り合いじゃないからなぁ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 00:16:06
宅配ピザは贅沢品ですw
クーポンがある時だけ注文する…せこいw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 02:00:55
貧乏&田舎育ちの俺にとってピザなどという食べ物、小学生の頃にはその存在すら知る由もなかった

中1の秋、クラスで仲の良かった女の子のピアノ発表会が県庁所在地随一のホテルで催され
それに招かれ出向いて行ったところ、発表会後のパーティーで初めてピザなるものと対面した
横に置いてあるTABASCOが何なのかも知らず、大人の真似をして振りかけたところ
口の中が火の海になって、初めてのピザの味はよく覚えていない
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 02:47:16
宮崎県か
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 07:24:44
ワシらがガキの頃宮崎って新婚旅行のメッカだったから
ホテルや観光施設はそれなりに充実してたとオモ
もっと貧しい県の話だろ 秋田とか山形とか
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 07:49:43
いや、佐賀県じゃないか
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 08:04:46
鳥取島根をお忘れなく
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 09:10:07
冷凍冷蔵庫を買えるまでは冷凍食品とも無縁だった
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 12:23:57
今はコンビニが冷蔵庫代わり
部屋の下が7.11だから
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 16:01:38
うちの実家は貧乏でボロ家だったけど、周りは普通だと思ってた
でも先日久しぶりに帰省したら、町全体がみすぼらしくて愕然とした
地方とはいえ都市だと思っていたんだがな…北九州
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 17:43:07
1970年代初頭に半端にいい家作って今もそのまんまにしていると
今はとっても貧乏臭いお家になっている、というのがあるよね。
大抵の家は20年以上前のバブル期に建てたか、リフォームしている
といったパターンが多いから。
>>960
それはこのパターンなんでないのか
町には60代後半から70代後半の人達があふれかえっている、という。

962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:01:49
ハイ、ウチもです。
よぼよぼな爺さんが、完全防寒装備できったない犬の散歩してます。
婆さん達は、全員手押し車みたいなものを押して歩いてます。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:30:19
子供の頃に思い切り貧乏だった家のがそこそこのお金持ちで過ごした奴の家より
実家が、立派になってたりするな
本当のお金持ちだった家は、その時代その時代いつも最先端なデザインや機能が
ついてるお家に住むから相変わらずいい家で凄いんだが。

なので我々の親世代の家、つまり今の私ら世代の実家を見ればだいたいの生活レベルが分かるのではないか。
そしてそれは過去のも現在も

964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:31:34
うちの両親は74歳だが、近所には同年代のジジババばっかりだよw
若い人は仕事のある都会に行ってしまうから、子供も減って小学校も
統合されてしまった
町内の家は、俺が子供の頃(40年前)くらいに建ったものが殆どで、
昭和の頃と家並みが全然変わってないという…
うちより奥の町は空き家や更地が増えてるし、町を見ればその地域の
年層や経済状態も判るってことだな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 20:37:39
実家の周辺は、行かず後家が多いらしい
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 20:42:29
今回も松屋の圧勝だな。
文句の付け様が無いくらいのクオリティー。

朝:なし
昼:松屋並みそ汁付 240円
夜:松屋並持ち帰り&バーリアル500ml×2本 472円

今日1日 712円

牛丼弁当って冷凍保存できるのかな?肉より汁ご飯がやばい気がする。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 21:32:41
ほら、金やるよ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | |∩∩∩∩⌒⌒⌒⌒ ̄ ̄/ヽ~@()@~ヽ ̄/⌒⌒⌒⌒⌒.` |∩∩∩∩ |
 | |∪∪∪∪SX 25725323 Z  ` ` て      ○     |U U U U|
 | (      /⌒ヽ       / ̄ ̄ ̄\  _,,,,,, _人_,,,__      )   ,|
 | (  日ヽ本 銀 行^/ヽ券|      |ィjj)))))))))!!!!!彡ヽ,  )    |
 | (  と ┳   ┏┳┓ つ |       /ミ/         ,}彡ヘ )   ,|
 | ( ( ━╋━ ┣┻┫  ),.|       |ミ{ -‐ ‐ ‐ ‐-  {三=| )   ,|
 | (  ヽ ┃ _┃  ┃∋). |       El==; ゚ ''==. |ミミ,| )   ,|
 | (   、,  ⌒  ∋)    |       `レfォ、,〉 :rfォ.、,  !iル┤ )   ,|
., | ((   日-本-銀-行 /\ \___/ { `¨ i ・、¨ ´  `{ゞ'} )   |
 |  〜〜    ̄     \_/ __/\ | ‘`!!^’ヽ     .「´  )   |
 |     )、_______/====、 __福沢 諭吉____~M.|
 |_____________________________|
  
美味いもんでも食って頑張れ。じゃあの
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:04:13
>>966
それを次の日フライパンに乗せて焼き飯にするのだ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:22:55
1日 1000円で仕上げるって、たいしたもんだよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 08:27:09
>>966
こういう奴に限って年収1000万円超えてるんだろうな。チッ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 11:42:32
年収は知らんが毒男っぽいからしっかり貯め込んでるのは確かだろう
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 12:52:39
が、日本人は少し前まで1億総中流とか言ってたが、今なんて1億総貧乏になっちゃってると感ずる。
自分が就職した頃(1986年頃)の昼食代といったら750円から800円だったと思う
スパゲティーかピラフ&コーヒーで。
ということは、月20日勤務で毎日それを食べると15000円くらいだったのか、月額の昼食代は
まぁ当時だって蕎麦屋で蕎麦だけ、カツどんだけ、ラーメン屋でラーメンだけで済ませば5-600円くらいだったのだろうが。
そんな事はしなかった。
そういった発想が当時はなかったといった方が正しいのか

牛丼一杯味噌汁がついて240円っていつの時代の事かと思っちゃうぜ
昭和40年代前半か?
でいて、日本人のほとんどが携帯を持っているという
変な時代だな、現代って。



973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 12:56:17
90年頃の某オフィス街のランチの相場は1000円だったな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 13:34:09
そうそう、そんで普通のサラリーマンだったらそれを毎日食っていた
誰も高いなどとは言わなかった
>>973みたいなのを毎日食ってるサラリーマンは
どんだけいるんだろうか
そんなのほとんどいなそうだ

975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 13:47:26
貧乏育ちの俺は高いなあと思ってたけど
ぞろぞろみんなで行くから抜け出せなかった
あの分を貯金していればw
弁当持ってくる奴はいなかったな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 13:52:42
あの頃はそういう風潮だったね。
一人でマックなんて和を乱すみたいで白い目で見られたもんね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 14:17:21
昼は最初からグループなんかに属さなければ良かったのさ
俺って昼はひとりで自分のデスクで食べる主義ですからってスタンスで
行けばそんなのにケチをつける奴など誰も居なかった筈だ
中途半端な和合を心がけるのがいけないんじゃ、そんなのは。
しかしあの当時の風潮は行け行け、だったから
むずかしかったかも

が、今の若い奴らなんて弁当を持ってきてるのもいる
男の癖に自分で朝作ってるというのもいる
やっぱこれも時代なんだろうね
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 14:34:17
牛丼240円なんてのは
そこまでして底辺層に食べさせたい疑惑牛が国内でダブついているのか
と勘ぐってしまうけどな

ちなみにマックなんて裕福な家庭の子供の食べ物だと思ってた中学の頃。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 14:45:36
ケンタッキーとモスは未だ裕福用だな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 15:17:13
そうだ、そういうことだ
今はなんでも平等とか
そんなの変だ
いいんだ格差があって
というか、きちんとした格差がある社会が正しい世の中なんでないか、と思うぞ。

大富豪、富豪、平民、貧民、大貧民
とここまででなくても富豪、平民、貧民くらいの区別があってもよい
今の日本なんて平民が9割貧民1割という感じだもんな
もっともっと日本は格差社会にするべきだ!!

アメリカの黒人差別のように日本でも貧民以下の人間はファミレスも入れない、というみたいな社会

981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 15:43:31
大昔はそうだったよな、えた、ひにんみたいな
格差社会にするべきだって意図が分からない
昔から日本に住んでるやつを中国や朝鮮からきたやつらに支配して欲しいとかのマゾか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 16:13:43
昔は、貧乏と富豪がハッキリ境界線でくくられていた気がする。
今って、隣みたら富豪がいてっていう社会でしょ。
生活区域をハッキリ分けてくれれば、貧乏だってそんなに悪くないけど、
同じ生活区域に何種類もの人間がいると嫌でも自分が貧乏であることを実感させられる。
そのうえ、「人間は平等」なんていう教育を受けさせられるんだぜ、昔より悲惨。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 16:27:30
正しい努力をしたぶん豊かになれる社会であって欲しいわな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 16:33:04
>>981
昔の貧乏人は謙虚だったでしょ
しかし今は違う。とても生意気だなって思う。
昔の貧乏人は自分の事を良く覚っていたんではないか。
自分は底辺層の人間だ、ということをね、だから発言権や派手な社会参加は
慎んでいた。誰が決めたのでもなかったが、日本はこのような感じであったので
社会の統制がとれていたのではないかと思うのですよ。しかし今は誰もが平等で何か
言わないと損だ、みたいになって1億総ジャーナリスト・政治評論家みたいになってる。
それで日本の社会がゴタゴタしているような気がするんですよ。こればっかりが原因ではないと思うが。
昔はこんなに政治に対して国民は偉そうに語らなかったでしょ
政治家の人達は偉くて頭のいい人達だから、とみんながリスペクトしていた。
昭和60年以降から今のようになって来た気が個人的にはするのですが
あの辺から日本人が良くも悪くも変わってきて今だと思うから。
サラ金で借金をしてまで派手な生活をするとか、分不相応なのが増えてる。
そしてそれはあまり良い事ではないように思うのです。だから


985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 16:41:32
>>983
ある程度の流動性は必要だよな。
努力した奴は上がる、駄目な奴は落ちる、っていう。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 16:45:12
今は官僚と財界が癒着して固定化目指してるからな
日本やばいだろ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 16:58:19
>>984
すべてマスコミのおかげ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:50:03
固定化→貧困の再生産→貧民窟ができるんだな
少子化を止める気は無くて移民労働者受け入れ
はあ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 18:04:59
貧乏人は、上見るよりお互いの足を引っ張り合うからなぁ。
自分より下を懸命に探すというか。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 20:42:26
次スレは?マダァ?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 21:57:43
おめこ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:00:01
極太一本糞
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:02:30
くりとりす ぴゅ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:05:19
あなるにバイブ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:08:40
ぱちんこだま??
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:11:28
魚肉ソー誠二がいいよ
997伝七 ◆jPpg5.obl6 :2011/01/13(木) 22:24:21
浣腸ならやっぱりいちちじく
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:28:07
43歳無職職歴なしのクローン病の俺もこのスレにいるよ。

来週検査入院するよ! うわーい。予定が入った!
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:29:11
うんこ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:29:56

 こいつ税金乞食キツガイごきぶり菜月  この世から居なくなれよppp
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立てて下さい。

  (゚д゚) 重複すんな!
  ゚(  )−             40代@2ch掲示板
  / >                 http://toki.2ch.net/cafe40/