ピリンキ書房 珍本奇本貴書稀覯本 6店舗目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うま ◆/enh4UyNHS0e
前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1277986819/l50
ピリンキ書房 珍本奇本貴書稀覯本 5店舗目

面白い本、珍しい本を紹介して下さい。
また、読書トーク。
2(。・ヮ・)大根 ◆3bnVMkaads :2010/09/25(土) 02:23:40
2ゲト!(ズサーーーーーッ
まさか、こんなに簡単に2ゲトできるなんて・・・(神様、ありがとう

最近、感激した本は「手もみジュース」という本です。
ビニール袋一枚でジュースを作ろう!という本です。

3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 05:11:12
40に立てるのやめたらいいのに
4(@∀@) 株価【45】 ◆ANOSADJXD6 :2010/09/25(土) 21:19:26 BE:139948782-PLT(13333) 株主優待(compose)
>>1乙です。
落ちていたとは夢にも知らず、乱暴者の石松は。新スレおめでとうございます。

>>2
喉にへばりつきそうなジュースですね。出てくれば体の中がきれいになりそうですが、
ちゃんと出てくるのだろうか。昔、動物園の駝鳥やアルパカが死んだり手術を受けたり
してるニュースグラフを見ましたが、あれを思い出した。

斎藤茂吉選集と寺田寅彦全集の随筆を拾い読みしています。
5ギルー ◆GillufuAjc :2010/09/25(土) 21:40:54
>>1
無くなっていたので焦りました。毎回ありがとうございます。
反省して、なんとかもう少しマメに来ます。

>>3
そう思わないわけでもないのですが、地味にずっと続けるのも
悪くは無いかなぁとも思います。

>>4
まさか、ビニール袋ごとは飲まないはずwですよね?>>2

「火山の下」期待以上に読書の快楽に耽っております。
本読みでよかったとしみじみ思える一冊です。4店舗目で勧めて下さった
名無しさんに深く感謝。
6うま ◆/enh4UyNHS0e :2010/09/25(土) 22:13:01
>>2
おっ! 
大根さんの名前を見たら、夢スレを思い出しました。
しばらく行ってないので、ネタ持参で、そのうち書き込まなくては。

てもみジュース、検索しました。
http://www.bk1.jp/product/02999109
ジュースは、葡萄ジュースが好きです。

今度、大根さんが好きな、おっかない、ホラー本を紹介します。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:10:15
I have my books
And my poetry to protect me
I am shielded in my armor
Hiding in my room
Safe within my womb
I touch no one and no one touches me

I am a rock
I am an island
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:13:20
>>7
サイモンとガーファンクルですね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:15:18
うまさんは規制に入っています。しばらくはラウンジ生活になりそうです。
10ギルー ◆GillufuAjc :2010/10/01(金) 20:51:24
「火山の下」終了、しばらく酔っ払うほど飲んだ記憶が無いのだけれど、
足腰が立たず、幻覚が見えるほど飲んだ気分になり、
捨て鉢で深い不安に取りつかれた悲しい気持ちを味わった。

確かに翻訳の作業は大変だったろうけど、
凄い本だった。
11ギルー ◆GillufuAjc :2010/10/02(土) 22:17:14
図書館に本を返しに行って、残雪の「廊下に植えた林檎の木」を
読む。
残雪は奇書中の奇書だった。なかなかさめない奇妙な夢をみている
ような文章は、慣れてくると奇怪さが気持ちいい。
でも、作者は読み手とは全然別の風景を思い浮かべながら書いているんだろうなぁ。

もう一冊、借りてきたのは
「舞踏会へ向かう三人の農夫」リチャード・パワーズ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:04:39
わたしの楽しみになりそうなスレを見つけました。

廊下に植えた林檎の木、さっそく借りて読んでみます。
13(@∀@) 株価【45】 ◆ANOSADJXD6 :2010/10/05(火) 13:12:29 BE:209923946-PLT(13333) 株主優待(kokusai)
柴練「木乃伊館」を読んでいました。戦国時代に作られた備前海賊頭領の甲冑を
真っ二つに切り下げた、剣法「かげろふ太刀」とは?他にも小栗上野介の下郎
君兵や、8代成田屋團十郎と新免武蔵の子孫の出会いを描いた楽しい伝奇短編が
収められています。五味系柳生兵法とは一味違う邪剣、自己流剣法の世界。

前々スレで誰かが書いてて気になってたピンチョンの「逆光」上下8800円(税別)を
買ってきました。1700ページ。厚いですがひ弱な製本。読み終える頃にはガタガタに
なってそうだ。
14ギルー ◆GillufuAjc :2010/10/06(水) 14:49:37
>>12
あ・・・・物凄く変ですw
読んでも懲りずにこのスレに参加続けてして下さい。お願いします。

>>13
なんと、新潮社の新刊のお知らせで「緑の家」(文庫)と「逆光」の双方を
じっくり眺めて、金額にため息をついて、2chの巡回に来たところでした。
感想を楽しみに待っています。読みてェ〜


「舞踏会へ向かう3人の農夫」まだエンジンがかかりません。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 18:23:00
残雪、ほんとにすごく変で頭がグルグルします(>_<)
でも、このグルグル感とか残像がいつまでも残る感じとか、嫌いじゃないです。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 04:39:39
倉本四郎「本の宇宙あるいはリリパットの遊泳」(1986)平凡社
書評集&著者インタビュー集
根っこはイケすかないアカデミスムわなびーなスノビスムにありながら
懸命にサブカル方面へ逸脱しようと努力しているところが可愛らしい
なんと初出は週刊ポスト
現・週ポスの読者、これ読んでも1サンチたりとも理解できまいな
17ギルー ◆GillufuAjc :2010/10/08(金) 19:31:05
>>15
早速読まれたのですね。
気持ちが弱っている時は持って行かれちゃうので、要注意かもです。
全作この調子なのは凄いですw

リョサがノーベル文学賞とりましたね。
これで「世界終末戦争」も文庫化される可能性が出てきて
楽しみです。
18うま ◆/enh4UyNHS0e :2010/10/09(土) 01:06:22
>>16
うう、、、 僕も1サンチ(大爆笑)たりとも理解できないかも。。。
昔は週刊新潮、いまは、週間ポストを愛読しています。
でも、最近、ネットがあるので、週刊誌はインパクトがありませんよね。

>>17
村上春樹が、ノーベル賞を逃しました。

村上春樹は、やっぱり、日本で一番海外で有名な作家なんでしょうかね?
村上春樹訳「ロング・グッドバイ」が、文庫化になりましたので、買いました。
でも、現在のところ、積ん読状態です。
19(@∀@) 株価【45】 ◆ANOSADJXD6 :2010/10/09(土) 09:15:53 BE:209923564-PLT(13333) 株主優待
リョサ、尼では「緑の家」が品切れだそうで。改めてこのくにの活字好きぶりを
実感しています。夏にでて以来、本屋では隣の「断崖」1巻ばかりが売れて、
リョサは売れ残っていましたが、この週末で売り切れるのだろうか。
わたくしが「緑」「緑色」から連想するのは、「ライオンみどりのにちようび」、
晩年のトリュフォー、そして白人女性相手に奮闘する小柄な黒人男優です。

BS2の新刊案内を見てたら、久住昌之の江ぐち本が紹介されていました。今年1月に
閉店していたんですね。最初に読んだのは高校時代、はまの出版の
「近くへ行きたい 秘境としての近所 舞台は江ぐちというラーメン屋」でした。
写真時代連載の「写真4コマ漫画」のメンバー総登場の本でした。これを読んで、
連休に実際の「タクヤ」や「オニガワラ」を見るために中央線に乗って出かけたことも
あります。今回出た本には、既に絶版の「近くへ行きたい」も再録されてるよう
です。懐かしいイラストがNHKの画面いっぱいに出てるのは不思議な感じでした。
泉昌之的なものを愛する全ての方にお薦めします。わたくしも買いにいこう。
20うま ◆/enh4UyNHS0e :2010/10/10(日) 01:09:55
>>19

江ぐち、ここですね。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1320/A132002/13006097/

なんか、懐かしそうなラーメンだなぁ・・・。
食欲をそそる。。。
閉店したんですか?
今風の、ラーメンだけど、ラーメンとはいえない別料理みたいなラーメンが
多い中で、こーいう古風な感じのラーメンは貴重なのに。
三鷹に友人がいるので、噂は度々聞いていますが、僕は行ったことがありません。
三鷹は遠い。
21うま ◆/enh4UyNHS0e :2010/10/10(日) 01:14:17
ラーメンに、ナルトと椎茸が入っているのは、なんとも風情があるなぁ・・・。
22(@∀@) 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2010/10/10(日) 02:30:32 BE:157443236-PLT(13333) 株主優待
シナチクだけっていうメニューがあって、お腹は空いてないんだけど、ビール飲みながら
(キリンビールの瓶の頸のとこに、昔はKBってマークがついてて、それが白いパンツみたいな
形だった、なんて話も書いてあったなあ)モヤシとシナチクが小鉢に入ってるのを、
つまらなそうにちょいちょいつついて食べる、みたいな文章があって、このへん
読んでても、高校生くらいだとまだニュアンスがわからない。なんたって食べ盛りです
から、ラーメンを食べないのにラーメン屋へ入るとゆう状況が想像できない。今なら
わかります。実によくわかる。ああ早く読みたいな。20年前。誰かに貸したきり
戻ってこず、以来まったく読んでないけど、あの本と「純情青年の風俗十番勝負」
は、わたくしにとってはとても大切な、文章表現の先生みたいな本でした。
23(@∀@) 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2010/10/10(日) 02:48:12 BE:279898548-PLT(13333) 株主優待
あと、単品のワンタンをレンゲでヘロヘロすくって食べるのが軟弱かどうか、みたいな
文もあったな…。同じ頃のいわゆる言文一致の軽薄体と呼ばれた読み物は、
ショージくんも伊丹十三も椎名誠も(嵐山は無かったかな)、みんなラーメンについて
それぞれ熱い表現で語ってましたが、いちばん心に響いたのは、やっぱりこの
クスミの江ぐち本「近くへ行きたい」でした。
ああ思い出しただけでラーメンが食べたくなってきちゃった…。
24うま ◆/enh4UyNHS0e :2010/10/10(日) 21:56:42
ああ!
シナチクのことを、椎茸と云ってしまった。

食に関するエッセイの類なら、やっぱり、池波正太郎かな。
椎名誠もいいですよね。
それから、東海林さだおの、一連のシリーズも、よく読んでます。

池波正太郎かな?
昼下がりの日本蕎麦屋で、盛り蕎麦にぬる燗のお酒で、文庫本を片手に
ゆるゆると過ごす。
そーいう、シチュエーションに憧れています。
25ギルー ◆GillufuAjc :2010/10/12(火) 15:05:05
ラーメンや蕎麦はどうしても、「さぁさぁ伸びないうちに食べちゃって下さい」
というフレーズがついて回って、
とにかく急いで食べる癖がついてしまい、のんびりできません。

うどんや蕎麦、パスタを含めて、手打ちは旨いけど、
作るの数時間食べるの数分は悲しすぎる食べ物です。

「スペンサーの料理」という本があって、手に取るまでは
ロバートbパーカーによるものだとばかり思っていたことがありました。
ミステリーには料理に関するシーンが多く登場しますよね。

あと、大草原の小さな家の料理本、これは料理本なのにどことなく切なかった。

>>19
夕陽が緑に光るのは、沖縄ならいつでも見られるものと何故か思い込んでいましたが、
まったくそんなことはなくて、つい先日、どこか離島で観測されてニュースになりました。



26うま ◆/enh4UyNHS0e :2010/10/15(金) 00:59:22
本箱を探ってみたら、谷崎潤一郎『文章読本』が出てきました。

これ、文章読本なのに、文章の書き方ノウハウじゃないの・・・。
文章論として、読み物として面白い。。。
矛盾していることばっかり云って、さすが、谷崎!

日本で、最初に、文章読本なるものを書いたらしいですね、意外に面白い。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 22:52:25
今朱川湊人を読んでいます。大変面白いと思います。
28(@∀@) 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2010/10/23(土) 14:53:47 BE:157443629-PLT(13333) 株主優待(book)
たしかカナ書きでしたよね。谷崎文章読本。あのヒョロヒョロとした書き文字には
なんともいえぬ味があります。たしか文庫本(本文は活字、漢字かな混じり)
の表紙もあの字でした。やけに白い原稿用紙。
「逆光」は大きくて重いのでなかなか持って出られず、最近は帰宅するとバタンキュー
なものでちいとも先へ進みません。滝田ゆう「昭和夢草子」と嶋中文庫版銭形
平次(14)「雛の別れ」なんかをぽつぽつと電車の隅によっかかって読んでます。
29(@∀@) 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2010/10/23(土) 15:58:44 BE:367366076-PLT(13333) 株主優待(book)
家のトイレや風呂では、二畳庵主人「漢文法基礎」を読んでいます。先日よその板で
センセが「10年ぶり、ついに出るよ。さすが講談社学術文庫」と教えてくれた次の
日に、さっそく注文いたしました。Z会の旬報を読んでいた17〜18歳ころにタイム
スリップして読み進み、当時よりキレの悪い糞尿にはっと我にかえります。
風呂でかく汗も、こんなにべしゃ〜っとしてなかったよなあ。珠のようで、
そして塩っ辛かった…。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 17:56:03
ぴりんきあげと
31うま ◆/enh4UyNHS0e :2010/10/27(水) 01:01:04
滝田ゆう「寺島町奇譚」が、たまらなく読みたい。。。

現在、京極夏彦「豆腐小僧 双六道中」を読んでいます。
おお! ちょっとだけ面白い。
まだ、読み始めたばかりですが。

京極夏彦では、他に、「数えずの井戸」も読みたい。
この人、四谷怪談を、「嗤う伊右衛門」で、新解釈の小説を以前書きましたが、
今回は「番丁皿屋敷」です。
32ギルー ◆GillufuAjc :2010/10/29(金) 20:14:32
「舞踏会へ向かう3人の農夫」やっと終了。
あっちこっちへ内容がフラフラ漂うので、読みにくいことこのうえない
のだけれど、20世紀初頭に撮影された一枚の写真から
物語が写真論、歴史、戦争と話が膨らみすっかり夢中になりました。

次は何にしようかな・・・
33(´-`)名無し ◆Up7seaOEOE :2010/11/05(金) 21:04:18

前スレで出ていた恒川光太郎、面白かったです。
毎日、『風の古道』に出てくる小金井公園から吉祥寺に向かう「古道」を横切って
車で通勤しています。(何か異質な物を感じたことは残念ながら一度もありません・・・)

ひとつ教えて頂いたのでひとつお返しが出来ればと思いご紹介しますのは
ジョナサン・キャロルの本です。
ありふれた日常が薄い現実の膜を抜けて非日常になる、そんなテイストの
ダークファンタジーを得意とする作家です。
『死者の書』 創元推理文庫 を読んだ時はまだこの一冊しか翻訳されていなくて
次の本が出るのがどれほど待ちどうしかった事か・・・

しばらく翻訳が途切れた時期もあったのですが、ここ数年、短編集と長編が文庫になって
数冊出ています。(買ってあるのですが、積読状態)

未読であれば是非!
34ギルー ◆GillufuAjc :2010/11/06(土) 21:37:04
>>33
ジョナサン・キャロルは読んだことがありませんでした。アマゾンで見てきました。
なんか、面白そう、クリスマスから年越しあたりに読んでみます。
ありがとうございます。
やはり、最初の「死者の書」から始めるのが良いのでしょうか。

読んでいるのが
始めてのインドネシアもの、プラム・ディヤ・アナンタ・トゥールの
四部作「人間の大地」の上巻終了。
オランダ統治下のインドネシアが舞台なので、全くの
異文化が興味深いけど・・・翻訳が・・・・

下巻が来るまでに、
口直しに積んであったパヴェーセの「故郷」オールドネオレアリズモ。
古い白黒映画を見ているような世界。ちっとも口直しにならない。

本日借りてきたのが「人間の大地」下巻とこれまた、南アジアものの
「ガラスの宮殿」アミタヴ・ゴーシュ著。
「ホワイトティース」以来なんかこのあたりがマイブームとなりつつ
あります。3年前あと少しを読み残して中断したままの
「真夜中の子供たち」まで一気にもちこめるかどうか・・・

衝動借りしたのが、上野千鶴子の「男おひとりさま道」。
35うま ◆/enh4UyNHS0e :2010/11/06(土) 23:13:08
ジョナサン・キャロル 『死者の書』 は、興味を惹かれますね。
海外物が苦手なんだけど、今度、探してみます。
36(´-`)名無し ◆Up7seaOEOE :2010/11/09(火) 13:53:28

初めて、ひとりで本を買ったのは小学校の2年生くらいだったかな・・・

当時、背表紙にある「恐竜」の二文字に誘われて本を棚から抜き出したのですが
元々きっちきちの状態でそこに本が収まっていたので、元の場所に戻らなくなってしまい
どうにもならなくなって仕方なく買ったのがこの本でした。(その時の私の顔は真っ赤っか)
おまけに久里洋二の絵が子供心に嫌〜な感じで
本を家に持ち帰って母親に見せた時に
「へ〜、コナン・ドイルじゃない」と言われて、なんだか「ほっ」としたのを思い出しました。

コナン・ドイルの『恐竜の世界』、カバーと挿絵は月曜イレブンでお馴染み久里洋二
岩崎書店 SF世界の名作13  
http://cheerdown.blog7.fc2.com/blog-entry-1094.html (表紙画像)
まだ実家に在ると思ったなぁ。
37(@∀@) 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2010/11/09(火) 20:36:09 BE:314885366-PLT(13333) 株主優待
系統樹に沿ってギタギタの動物が並んでるやつですよね。強烈な本だ。

探しまくっていた講談社江戸語大辞典を手に入れてしまい、ピンチョンを上巻で
放り出して柳多留やら膝栗毛やら三馬やらをあれを引きこれをつまんで
勉強部屋じゅうをひっくり返しています。
あれもこれも気になる新刊は、買ってはいるのですが暫くは積ん読状態。
当分は感動と発見、興奮と陶酔のマゲチョン世界を満喫しようと思います。
38ギルー ◆GillufuAjc :2010/11/12(金) 08:36:22
始めて一人で本を買ったのは、いくつの時だか忘れましたが、
近所の書店で子供用の棚を2時間くら眺めて、選んだのが
「紅はこべ」。意気揚々とレジに持って行った気分は
今でも思い出します。

プラム・ディヤ・アナンタ・トゥール「人間の大地」下巻終了。
文句を言いつつ読んでいたのがすっかりはまり、
しかも、展開が抜群に危機的状況ではい、お終い。
うわ〜これ、市立図書館にはどこにもなくて、圏外の相互貸借
でオーダーしなけりゃならない、当分来ない。

2部は買っても良いんだけど、3部が何故か途方もない値段で
1部は読んじゃったから買わないで、2部から4部まで買うのもなんだし・・・
とケチなことでくよくよ思い悩んでいますw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 14:55:45 BE:370228234-PLT(22223)
ギルーさんの飛脚


うわ〜久々に書いたら規制中でした。


「ガラスの宮殿」終了。
インドの孤児とビルマの孤児が家族を作ってその一族の物語がベースに
なっている。
ビルマの王室がイギリスに侵略されて、
その後日本が侵攻し、イギリス軍が撤退し、軍事政権が民主化を弾圧し続ける
現在のミャンマーまでビルマの歴史が描かれている。

イギリスの傭兵となってアジア侵略に使われた
最強インド兵、インド兵となったインド人が歴史の中でどんなに傷ついたか、
など、植民地時代アジアの縮図がこれを読んで知ることができた。

といっても、恋愛シーンも盛り沢山で読み物として120%楽しめました。
40(@∀@) 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2010/11/27(土) 22:28:12 BE:218670555-PLT(13333) 株主優待
お、なくなっていなかった。ひと安心。本を読んでなかったわけではありません。
あちらをちょろり向こうでちらりと、「何を何冊読んだ」とはっきり言えぬ
ような方法で、江戸時代観光をしておりました。勉強部屋の床はぐちゃぐちゃ、
古語辞典をひき、年表をめくりながらものを読むことが面白くって仕方がない。
いままで読んだいろんな情報が、だんだんと脳みそのあちこちで繋がり始め、
漠然としたチョンマゲ世界が、2〜300年前だけに限ってですが、次第にカタチのある
尺貫法の奥行きを持った肌触りになりつつあります。
寿命なんかまるで短いし命なんか安くて便利なものなんか何もないけど、
現在わたくしの周りにいる誰よりもクレバーでアグレッシブな、有名無名の人々と
毎晩々々出会うのは楽しいなったら楽しいな。

昼は小説本やなんとか新書みたいなオヤジブックも読んでます。電車では、文学板で
教えてもらって探していた石川淳の対談集「夷斎座談」を読んでます。感想は
いずれ。
古本屋さんで集英社文庫の五味康祐「女無用」、和巻耿介「江戸ねずみ犯科帳」を、
ネットで光風社版大佛次郎新選鞍馬天狗全十巻を買いました。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 23:25:33
  ○⌒\
  (二二二) ドゾ
(⌒( ・∀・)
(  o  つ田
(__し―J
42(。・ヮ・)大根 ◆3bnVMkaads :2010/12/08(水) 01:43:00
ん?なんか随分下がってる。
馬太郎もギルーさんも規制?
43(@∀@) 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2010/12/14(火) 01:50:40 BE:218670555-PLT(13333) 株主優待(homealone)
みなさん寄生虫のようです。
大佛次郎のあと、講談社「武士の家計簿」中公新書「元禄御畳奉行の日記」と
ゆう親父なんちゃって歴史トリビア本を読みとばし、他板でちょっと話題が出た
ついでに「羆嵐」「熊撃ち」「海馬」を再読。古本屋で見つけた文春の五味康祐
「剣法奥義」を読んだあと、一昨晩テレビで長谷川一夫主演の大映京都「忠臣蔵」
(内匠頭が雷蔵、赤垣源蔵が勝新)を観て興奮し、杉山誠訳「仮名手本忠臣蔵」を
読み、げんざい五味康祐「一刀斎忠臣蔵異聞」を読んでいます。
近頃ちょっとサムレエには飽きてきて、しばらく江戸町人ものの世界に没頭しようと
考え中。年末年始は、柳多留を読みまくろうかと思っています。
44:2010/12/14(火) 23:23:36
>>43
葉室麟氏の「花や散るらん」 に、討ち入りの原因が書かれていました。
吉良のイジメにプッツンしたとだけ聞いてましたので、そうだったのかと。
面白く読めました。
45うまさんより飛脚便です。:2010/12/18(土) 21:43:12
新しく、ラウンジにスレ建てました。

http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1292600681/l50
ピリンキ生活【5】
46(@∀@) 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2010/12/19(日) 00:29:45 BE:629770289-PLT(13333) 株主優待
>>45ありがとうございます。
馬骨氏が興味をお持ちになった「一刀斎忠臣蔵異聞」ですが、こちらは
小説というより軽いエッセーといった感じの読み物です。ここで触れられて
いるいくつかのエピソードは、以前感想を書きました「黒猫侍」中に、面白く
脚色して使われています。

>Qさん
読んだことはないけれど、「じっさいはこうだった」みたいなお話かしら。
前に「元禄世間噺風聞集」を読んだときに知ったのですが、浅野の殿様と
いう人は、かなり器の小さい大名だったみたいですね。刃傷までの経緯も、
芝居や劇映画で描かれるような「こらえてこらえて、遂に堪えきれず」と
いったものではなかった由をいくつかの読み物で目にしました。
47ギルさん飛脚便:2010/12/22(水) 22:24:07
「ハドリアヌス帝の回想」マルグリット・ユルスナール著
ギリシア・ローマ時代の知識は全く無いに等しいのでかなり苦労する上に、
一つのセンテンスに含まれる意味があまりにも深いので、それほど厚くないのに
遅々として進まないけど、面白いです。
ただ、第二次大戦を挟んだヨーロッパの知性で書いているの
が見え見えな部分が鼻につかないことも無い。
48(。・ヮ・)大根 ◆3bnVMkaads :2010/12/23(木) 01:22:53
みなさま、そげな難しそうな本どっから探してくるンですか。。。

場違いとは思いますが、最近私が笑った本を紹介したいと存じます。
今日紹介いたしますのは「子どもの替え歌傑作集」という本でございまして、
聞き覚えのある歌など昔懐かしい歌がいっぱいの(「おばQの歌」はなかったと思うけど)、
その名の通りただの替え歌の本なのですが、これを読んで、
私、図書館で久しぶりにケンケン(byチキチキマシーン)になりました。

興味のある方は、ネットで検索などせずに、図書館や本屋さんで書籍を手に取って
読んでいただきたいと思います。
なんでこんなコトいうのかは、読めばわかります。(たぶんw
49:2010/12/27(月) 22:31:05
>>46
騒動の根っこは、綱吉生母桂昌院の叙任に纏わる禁裏と武家の確執云々…、
浅野の殿様は、大奥から指令を受けた、とか。
あまり書けませんが、今まで知っていたことの裏付けというか、
あーそうだったのか、と思うことが多かったです。

『花や散るらん』は、『いのちなりけり』の雨宮蔵人と咲弥の後日譚です。
50ギルー ◆GillufuAjc :2010/12/29(水) 21:03:03
テスト
51ギルー ◆GillufuAjc :2010/12/29(水) 21:13:59
年の瀬ぎりぎりで解除されました。

年越しに読むつもりで借りてきたジョナサンキャロラインの「死者の書」
パラパラ見ているうちに一気に読んでしまいました。

高校の教師が子供の頃から大好きだった物語の作家の伝記を書くという
始まりににたちまち喰いついて、あちこちにちりばめられた違和感に
に引きずられ、この忙しい時期に、仕事も掃除も寝るのも惜しく
読み終わりました。
終わり方が、さすがに最初の一作ということで、不満が残りましたが
これが処女作というのはすごい。
年明けは、ジョナサンキャロラインを読んでみたいです。

勧めて下さった名無しさん、かなりの物語好きですね。
ありがとうございます。

こういうラッキーなめぐりあわせがあるので、いつまでもこのスレは
大切にしたいです。
52ギルー ◆GillufuAjc :2011/01/04(火) 11:28:05
予約を取りに行った図書館で偶然見つけた「「忙しい死体」ドナルド・E・ウエストレイク。
ドートマンダーシリーズで封印したつもりだったのだけど、つい。

やめとけば良かった、面白すぎて仕事が手につかない。
こういうものは全てをストップさせて一気に読むしかないと諦める。
53(@∀@) 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2011/01/06(木) 21:42:35 BE:209924238-PLT(13334) 株主優待
ああ、ずいぶん気にして探したんですけどねえ、まだ読んでないのです。
この人のストーリーテリングとか間というのは実に映画的で、チャプリンとヒチコックを台詞
なしで理解できる人なら、どんな翻訳家が訳しても笑えるし没入できる。
ためしに英和辞典を引きながらアメリカ版のハードカバーやペーパーバックを読んでみると
わかります。高校生や中学生がえっちらおっちら逐語的に索きながら、
やっぱり肝心なところでは鼻水を吹き出しジュースを吹き出して笑っている。
わたくし宝くじでも当たったら、世界の図書館めぐりをして検証してもいい。
一番飲み物で汚れてる本部門第一位は、間違いなくウェストレイクの本だ。

五味一刀斎最晩年の連載にして最高傑作の一つ、連作「堀主水と宗矩」を読んで
ます。読み終えるのが嫌で(どこか味わいそびれたとこはないか)と、半ページ
読んでは5ページ戻り、を繰り返しています。
54ギルー ◆GillufuAjc :2011/01/07(金) 09:49:23
あ、読んでないのですね。
コメディ路線の最初の頃なので、軽妙さより思考錯誤の跡が
感じられる作品ですが、初期衝動の勢いがあり、それはそれで面白かったです。

でも、ジュースや鼻水の後は無くて、比較的きれいな本でした。
神奈川県の図書館は縦断検索機能とか図書館同士の相互貸借システムとかは
無いのですか?
あと、勤務先が都内だったら、都内も図書カード作れますよね?
急がないけど、必ず読みたいとリクエストすると、
かなり広範囲の図書館の蔵書検索をして探してもらえますよ。
ネットで検索して取り寄せもできるので
無いかもしれない図書館に行かなくても、届いたら
取りに行けば良い。ためしに一度図書館へご相談ください。
図書カードさえあれば電話受け付けもやっているところもあります。


2週間限定で延滞希望が出せないのが欠点ですが
これはそんなにかからずに終わりますよね。
55ギルー ◆GillufuAjc :2011/01/19(水) 15:27:54
ジョナサン・キャロルのシリーズ。
「炎の眠り」
脚本家が主人公で、まるで映画のようなストーリー展開の前半が
いつの間にか、
妙な違和感のある恐怖にすり替わって行くのが見事です。

途中、スティーブン・キングに対するオマージュもあり
すっかり引き込まれてしまいました。
56ギルー ◆GillufuAjc :2011/01/19(水) 20:38:31
「スティーブン・キングの新作『閃光と血』(ドイツ語判で『シュメルツ』)を見て
足を止め」というフレーズがあって、
最近キングを読んでいなかったのでそんな作品があるのだろうか
と探してみたら、架空のキングの作品のようです。
重要なポイントでグリム童話の一つとして引用があるのだけれど、これもあるのだか
ないのだか・・・

「死者の書」で主人公の大好きな作家の話が
あり、これが架空のもので読めない事がつくづく残念に思うほど
愛情たっぷりに書いているのが印象的でした。

いろいろな仕掛けを潜ませるのが好きなようです。
57うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/01/22(土) 01:14:05
ここのところ、ずっと、「居眠り磐音」シリーズにはまっています。

とんでもない展開になってきました!
まったりと進んできたシリーズ、 急に暗く、、、 悲しみを帯びた展開に。
どうなる! 磐音、おこん。

この物語では悪役の、田沼意次は、池波正太郎原作の「剣客商売」では
秋山小兵衛側の人間。
田沼意次の評価は難しい。

58(@∀@) 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2011/01/22(土) 13:43:33 BE:419847168-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
磐音は、ドラマでは時々見ています。あの名前は知りませんがちょっと優しげな
若い役者さんは完全に現代劇の人で、前に大河ドラマに出てた時は新撰組の羽織を
着てたからごまかせましたが、着流しに落とし差し、せいぜい袴を穿いてると
いう薄着では、所作がヘンテコ過ぎてちょっと恥ずかしい。しかし芸は何事も修業。
佐藤浩市だって侍役がまあ見られるようになったのはここ数年。片岡仁左右衛門
だって「若大将天下御免」を初めて見た
ときにはなんじゃこりゃと恥ずかしさにチャンネルを変えたものです。藤田まことに至っては最後まで立ち回りはダサかった。
あの役者さんも、撮影所の空気を吸って、ニホン差してセットを歩いてるうちに、
だんだん立居振舞の形が出来てくるはずです。肩幅があって姿勢もいい。どんな
役もできるニュートラルな顔だ。ちょっとふっくらし過ぎですが、やせたら高橋悦史
とか岸田森の役どころもこなせそうだ。
最近ちょっと注目しています。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 01:47:02
おたく何様?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 02:03:45
わかるわかる。若い俳優が時代劇に出ると身のこなしとか
セリフ回しが変に浮いてるんだよね
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 02:25:57
「仁左右衛門」とか平気で書く阿呆は黙ってろよ
62(@∀@) 【ehon:2253】 ◆ANOSADJXD6 :2011/01/23(日) 03:06:12 BE:209923946-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
こんな夜中に…。そう、天下御免は橋爪淳です。
片岡孝夫は元禄太平記だw。右が余計なのは今調べて知りました。
>>61ありがとうございます。
63(´-`)名無し ◆Up7seaOEOE :2011/01/23(日) 15:15:45
>>56
ケン・グリムウッドの 『 リプレイ 』 にはスティーブン・スピルバーグの架空の映画
「 スター・シー ( 星の海 ) 」 が物語のキーアイテムとして書かれていましたね。
普段、滅多に本など読まない同僚に 「 すごく面白いから 」 と渡したら
翌日にはもう読み終わっていた位です。

ここ数年読んでいませんがスティーブン・キングは好きな作家のひとりです。
私の場合、作品が気に入ると今度はその作家の人となりが知りたくなるので
キングの 『 死の舞踏 』 ( 家にあるのは福武版 ) は楽しく読ませて頂ました。

エッセイと言えば、昨年の暮れに亡くなった高峰秀子の 『 わたしの渡世日記 』 を
読んだのですが、これがとても面白かった。
生い立ちから波乱万丈、映画人のみならず谷崎潤一郎、太宰治、新村出なんて
名前も出てきてそのエピソードが書かれています。

まさに、フィクションはノンフィクションに敵わないです。
64うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/01/23(日) 23:06:03
スティーブン・キングの、挫折した「ペット・セマタリー」を、再び読もうかと
考えています。
上巻までは、読み終えているので。

太宰治といえば、最近、志賀直哉、芥川龍之介、川端康成の、積ん読して
ある短編を、何遍か読みましたが、素晴らしいですね。
「トロッコ」とか、「城之崎にて」とか。。。

最近流行った、タイガーマスクのニュースを見て、志賀直哉の「小僧の神様」
を思い出しました。
65ギルー ◆GillufuAjc :2011/01/24(月) 12:47:38
>>58
たしかに身のこなしのぎこちなさは目に付きましたが、あの
伏し目がちにした時の影のある雰囲気はドキッとしました、有望です。
確か何か刑事役でも見た覚えがあるのですが、名前はまだ覚えていません・・

引き続きジョナサンキングシリーズ、
「天使の牙から」天使とあるだけにロスアンジェルスが舞台の一つで
オスカーをとる映画が出てくるのですが、それがまた架空の名作。
見ることのできない映画、読むことのできない物語、それも絶品と
思わせる書きぶりがこの人のスタイルなのか、なんか悔しい思いをします。

小説家ならそれなりに設定づくりの苦労している様子、映画なら画面がうかぶような
美しい背景など全体の様子がその世界の臭いをかもし出しているのが
また憎い。

>>63
ケン・グリムウッドの「リプレイ」は読んだことがありません。
機会があったら是非手に取ってみます。
66(@∀@) 【ehon:2253】 ◆ANOSADJXD6 :2011/01/24(月) 23:44:11 BE:104962234-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
スピルバーグは星(ことに流れ星)が好きなカントクですからねえ。なかなかよい題だ。

古本屋で徳間文庫の五味康祐「風流使者」上巻(だけ)を発見。集英社文庫では
分厚い一冊ですが、徳間は二冊に分けたらしい。表紙のイラストは、中を読むと
わかるのですが重要人物である白覆面着流しのサムレエ。こいつがまあ「使者」な
わけです。五味長編の例にもれず、
この話もプロットは破綻しておりますw。そのかわり挿話のおもしろさ、登場人物
のかっこよさ女の優しさ、地の文の達見ぶりは、それを補って余りあるどころか
ちょっとした犯罪小説十冊くらいはお釣りがきます。幕末の有名な井上中西
千葉だの男谷(わたくし最近まで「おとこだに」を、オダニと読んでいた)、
一昨年前スレでレーシングパイロットと間違えた島田虎之介だのから山岡鉄舟勝海舟に
いたる町道場の剣豪の系譜もわかりやすくまとめられている。馬骨氏の気になる
鼠小僧次郎吉のお仕置き後という設定
ですが、「秋葉の次郎吉」という何も盗まない一本気な快賊が登場します。
映画にするなら谷啓か山本太郎あたりの役どころ。脇役では真面目一徹で強い
けれどもまるで気の弱い貧乏浪人岡田敬之進とゆうのがわたくしの一番の
お気に入り。これは岸田森以外考えられ
ない。もともと、前にご紹介した短編
「神妙剣音無の構え」をベースにふくらましたお話ですが、滅法楽しい読み物です
から馬骨氏もぜひお読みなさい。ちなみにお話の舞台は天保四年、水野姓の老中
は、出羽守忠成。眠狂四郎でもおなじみ
越前忠邦は出てこない。

古本屋の店先で裏表紙のアオリ文句を読んだら、切られて怪我しただけの話が
「斬り殺された!」となっていた。故人の作品とはいえ、刊行するに際して編集者
は全編に目を通しておいてほしいものです。
67(@∀@) 【ehon:2253】 ◆ANOSADJXD6 :2011/01/24(月) 23:54:55 BE:236163593-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
ちなみに水野出羽は沼津城主。半年後家慶将軍の本丸老中筆頭となる越前忠邦は
このとき西丸老中でした。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 02:33:57
ん?おだに(またはおたに)でいいんじゃないの?
69(@∀@) 【ehon:2253】 ◆ANOSADJXD6 :2011/01/25(火) 03:06:10 BE:209923946-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
>>68
わたくしもずっと、なんの考えもなく当たり前にオダニと読んでいたんですよ。
この「風流使者」ではじめて、おとこだに とルビを打って表記してあったので
てっきりこちらが標準だと思ってしまいました。五味的にはこちらの読みに
なにかしらこだわりがあるのでしょうね。勝海舟や大菩薩峠にはふりがなが
無かったものですから疑問にも思いませんでした。
でも昔の人の姓名の字や読みは、現在の戸籍なんかと違ってずいぶん自由だった
ようですから、どちらが絶対に正しいってことはないのかもしれませんね。

そういえば、一時期の文春文庫やカッパブックスではカバーの著者紹介のところで、
五味康祐に、こうすけ、と読みをふっていました。たしかに今ネット検索なんかで
調べるとどこでも(ごみ やすすけ)
ですが、わたくしコドモの頃はみな、ゴミコースケと呼んでいたような気がします。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 05:59:29
それは、単なる校正ミスでわw
今の世の中ならともかく、江戸の昔に「おとこだに」なんて腑抜けた読みする人いないよ〜

「こうすけ」にしたって、物が分かってる人が大半を占めてた時分は
「こうゆう」か「やすすけ」しか有り得ないと、いちいち断らなくても済んだんだけどね〜

ま、今の世の中なら、「やすひろ」とか、勝手に珍奇な名前を創造してくれちゃったりしちゃうわけで。
そんで、「それ『ひろ』って読まないよ」とか言おうものなら、あーた、、、、
71(@∀@) 【kin:3997】 ◆ANOSADJXD6 :2011/01/25(火) 07:00:07 BE:209923564-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
ははあ…、言われてみれば中古以来御一新まで上は将軍大小名から下は芝居の
浪人まで、サムレエに重箱読みや湯桶読みの名前の人はちょっと思いつきませんね。
ナントカ之丞とかカントカ之介、ドウトカ三郎くらいにはありそうですが、他は頭をたたいて
みてもすぐにホイホイは思い出せない。いても少ないのでしょうね
(お公家や坊さん、役者文人には地名由来でそんなのがいそうな気もします。)
この「男谷」モンダイについては今後も気にかけていこうと思います。
72(@∀@) 【kin:3997】 ◆ANOSADJXD6 :2011/01/25(火) 07:17:53 BE:104962043-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
いや、「三郎」のサブは音訓みか…。介も乃もわがこく特殊訓みでゲンミツには訓読み
ではないし…。いよいよ少なそうですね。
73うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/01/26(水) 00:44:06
>>66
それは楽しそうだ!
幕末の剣聖、男谷清一郎は、子母澤寛の『父子鷹』にも登場しますね。
勝海舟とは従兄弟関係(義理の従兄弟?)にあると思います。
男谷清一郎は、史上の名だたる剣豪の中でも、上泉信綱と共に、
「最強」候補として、あまりにも有名ですよね。
僕は、上泉は思想、男谷は道場剣法であって、より実戦派の武蔵の
方を評価していますが・・・。(時代は全然違いますが)
鼠小僧次郎吉も登場しますか? それは面白そう。
五味康隆.とか、柴田連三郎って、ワクワクするんですよね。
74(@∀@) 【kin:3997】 ◆ANOSADJXD6 :2011/01/26(水) 13:22:47 BE:104962234-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
>>73
幕開きの緒っ端に男谷縁の九州浪人、剣豪島田虎之介があったり前に登場します。
更には黄門様と助さん格さん、そのうえ清水次朗長の兄なんて人までもが平然と
出てきちゃう。物語の舞台も飛騨から甲州、江戸に出たなと思ったら水戸を経て
仙台、そして海道を下り遂には薩州へ。鼠小僧と因縁ありげ(ま、あるわけだw)
な自称「義賊」も大活躍。なかなか派手なお話ですよ。
75うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/01/28(金) 01:37:51
>>74
ええ! それは、凄い・・・。
島田虎之介と、黄門様じゃ、時代が全然違うし。。。
助さん格さんなんて、実在の人物か否か?(モデルはいたかも)
でも、それが、伝奇時代小説の面白さでもあるんですよね。

隆慶一郎、山田風太郎、そして、現代では荒山徹。
このあたりも、とんでもない小説を書きます。
荒山徹なんて、モスラが出てくるんですから。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 05:07:34
男谷 清一郎は男谷 精一郎
柴田 連三郎は柴田 錬三郎

五味 康隆は自動車評論家

ちょっとだけ気になったものですから
すいませんどうぞ先に進んで下さい
77うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/01/29(土) 01:28:46
>>76

あちゃ〜!

五味康隆は、なんで間違えたんだろう?
五味康祐なのに。

「五味」で、自動的に出てくるから、それで間違いないかと
思ったのかもしれません。
自動車評論家の存在は知りませんでした。


話題の、『KAGEROU』水嶋ヒロを、知人に借りてきました。
明日読んでみます。
2〜3時間で、読み切れそうな、大きな文字、スカスカの本です。

78ギルー ◆GillufuAjc :2011/01/29(土) 16:02:57
「天使の牙から」昨日終了、ネタばれになるので言えないけれど
最後に思わず膝を叩くほどの感動と共感。
ファンタジーが付くけどホラーでこれほど共感するのも珍しい。
すっかりジョナサンキングにハマってしまいましたが、
今日から読み始めた短編集「黒いカクテル」一作目はちょとがっかり、
そもそも短編は苦手だったなぁ〜
79(@∀@) 【kin:3997】 ◆ANOSADJXD6 :2011/01/29(土) 23:05:47 BE:244911247-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
他の板に「人文系の必読書○冊」みたいなスレがあって、その中に魯迅の
「阿Q正伝」が入っていました。で、2年ぶりくらいにパラパラしたついでに
魯迅選集を1〜10巻までざっと見て、うーんと考えてしまった。はっきり言って
魯迅は随筆評論がメチャメチャに面白くて、小説はその半分も面白くない。たしかに
阿Qはいろんな文庫に入っているし、面白くて悲しい傑作なことは確かなんです。
でも決して魯迅の代表作ではない。このへん日本小説家とちょっと違う。
(なぜ違う、どう違うかとゆうことをアレコレ書いたのですが整理がつかなくなった
ので全部削除しました。いずれいい説明のしかたを思いついたら書きます。)

こうして昔買ってわからないなりにどばーっと読んだだけなのにわかったつもり
になって安心してた全集や選集を、時をおいて読み直すのはなかなかいいですね。
全然読めてなくて面白さの半分も楽しめていなかったことがわかる。目から鱗が
おちる。文章書いて世間と戦って後に
文豪と呼ばれるようなセンセイというのはすごいもんだ。脳味噌の使い方が違う。
わたくしもせめて脳味噌フル回転で、ギャグを取りこぼさず読める程には頑張ろう。
80ギルー ◆GillufuAjc :2011/01/30(日) 14:59:24
日本の小説家は、って野上弥生子と高村薫以外あまり面白くないと
思っている私が言う資格はないのですが、
物語として、中国のものは古典から近代まで奥行きと広がりがそもそも違う
ような気がしています。古典は通して読んでないし、近代も
天安門以降なのですが・・・
なので、あのささんの考察楽しみにしています。

確かに中高校生のころ体力に任せて読んだものは
読んだことにはなっていない、読みなおして、これ子供に
判るわけないと、特に文豪物はそう思います。
老後の楽しみ山積でどうするかもう。

「黒いカクテル」短編の黒さ加減にはまりかけています。
次も予約しておこう。

文豪はどうするんだ、いつ読むことになるのだろうかw
まぁあ、基本的な全集ものは近所の図書館にあるのでそういう意味で
スタンダードなものは心強くもあります。
81うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/01/30(日) 22:03:48
水嶋ヒロの『KAGEROU』を読みました。
3時間もかからないで読み終えました。

まぁ、あんなものでしょうね。
この人、意外と真面目なんだな・・・と、感じました。
内容は、まぁ〜 その〜という感じで、まとまってはいたけど、
ケータイ小説の範疇で、心に響くものが全然ありませんでした。
主人公が、年齢の割に、若すぎるんじゃないかえ?
82ギルー ◆GillufuAjc :2011/02/04(金) 09:44:06
引き続きジョナサン・キャロルシリーズ「月の骨」終了。

ハーレクインばりのストーリー展開だけど
こんなにうまくいくわけは無いというダークな予感がスパイスになり
最後まで一気に読みとおします。
83うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/02/05(土) 01:27:05
ギルさんの、ジョナサン・キャロル「月の骨」。
どこかで聞いた題名だな? と、思ったのですが。
2011年度版 「このミステリーがすごい」にて、海外編でNO1に
選ばれたのが、キャロル・オコンネル「愛おしい骨」です。

これ、面白そう!と、注目しています。
今度、買って読もう。
検索してみて下さい。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 02:02:03
今週号の少年ジャンプ面白かった。
85ギルー ◆GillufuAjc :2011/02/05(土) 16:01:56
「愛おしい骨」みてみます。
この前、そうそう、こんどのコノミスは・・・
と久しぶりに書店に入ったので探してみたら、なんとビニ本状態に
なっていました。
見られなくなっていると、開いたら大したことないんで見せないんだと
勝手に思い込んで買うのをやめることにしてしまいます・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:08:32
ジャンプ読んでれば他には要らない
87ギルー ◆GillufuAjc :2011/02/10(木) 10:14:45
ジョナサン・キング読んでれば他はいらない状態継続中。

「沈黙のあと」終了。
正直に言うと、この転回には若干無理と惰性があると言えなくもない
ただ、読み終わるまで本を置けない面白さは漫画並み。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 18:42:54
最低なスレの削除お願いします。

ハローワークに通っている40代part12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1296482664/
【失業中】45歳以上中心 21人目【無職者】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1294748237/
89ギルー ◆GillufuAjc :2011/02/14(月) 10:17:24
ジョナサンキングの次が相互貸借のため待機中。
で、読み始めたのがウエストレイクの「吾輩はカモである」。

ジョナサンキングのどれかの後書きに
世の中の不条理に小説をもって挑んでいるというコメントがあったけど、
ウエストレイクは
世の中の不条理に冗談で対抗していると言えるのではないでしょうか。
しかし、カモられないよう気を配れば配るほどドツボにハマる主人公の
情けなさとおかしさ、公共交通利用中に読んでいて噴き出してしまいました。
90(@∀@) 【kin:3997】 ◆ANOSADJXD6 :2011/02/16(水) 02:41:54 BE:104962043-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
おそらくわがくにで最も読まれているウェストレイクの非シリーズ作品でしょうね。
40年近く前の作品ですが、おもしろさは色褪せていない。
人間観察者ウェストレイクの深さです。

西鶴置土産を読んだあと、矢田挿雲「江戸から東京へ」を読んでいます。
東京に住んでいる時に読めばよかった…。ちょっとデートでお散歩、なんて
日の前に読んでおけば、たいくつな町並みも別世界に変貌しそう。
若い頃から存在は知ってた本なのですが、手に取るのが遅すぎた。
実にもったいない。
91うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/02/19(土) 01:13:00
居眠り磐音シリーズ。
35巻まで読了。

早く続きを読みたい!
爽やかにのんびりと進んでいった物語も、急に雰囲気が変わり・・・。
あまりにも暗くなってしまい。
馴染みのキャラクターの死は、物語上でも、けっこう寂しい。

取りあえず、磐音シリーズが進行に追いついたので、違う本を読みます。
キャロル・オコネル「愛しい骨」。
読み始めようと思っています。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 07:55:28.40
日曜日は本屋さんに行こう
93ギルー ◆GillufuAjc :2011/02/20(日) 09:24:55.40
昨日図書館で借りてきた佐藤優の「国家の罠」を読み始める。
田中真紀子と鈴木宗男の確執から発生した佐藤優の背任疑惑事件のドキュメンタリー。
小説よりも奥が深く、かつ怖い。

94うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/02/22(火) 01:06:28.44
「日曜日は本屋さんに行こう 」
こういうフレーズは、癒されるよねぇ?・・・。

もう、仕事なんてやめて、一生、本を読んだり、絵本を見たり、音楽を
聞きながら暮らしたい。
95ギルー ◆GillufuAjc :2011/02/22(火) 21:56:12.58
日がな一日本を読んで暮らすのは憧れですが、
通勤電車の読書とか、気分転換の数十分などの積み重ねが
結構読める時間だったりもするものです。

楽しい本と沢山巡り合えますように、うまさん負けるな!
96うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/02/23(水) 01:23:52.53
>>95
この齢になって、僕は引きこもりになったのでしょうか?

仕事以外では、休日は引きこもりがちです。
本を読んでいるのが、一番至福の時です。
(競馬&お酒呑み  は、別ですが)
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 06:14:30.72
98ギルー ◆GillufuAjc :2011/02/27(日) 18:10:10.89
「国家の罠」終了、格闘シーンは皆無だけれど、強靭な精神力は007並みの
工作員物、かつ法廷物として読んでもこれほど迫力あるものは
そう巡り合えない。非常に刺激的で面白かった。

ふたたび、ジョナサンキャロル。
「木の海」
夜中の3時に目が覚めたまま眠れなくなり、階下の居間に降りると
自分以外に絶対に懐かない飼い猫を膝に乗せて
誰かが座っている、声をかけると、
30年前の町一番の悪だった少年の自分が振り向く。
瞬く間にキャロルワールドに引きづり込まれる。

終わるまで寝不足だな。
99ギルー ◆GillufuAjc :2011/02/27(日) 18:14:56.11
>>87>>89
もう、嫌になる、ジョナサン・キングじゃなくて、ジョナサン・キャロルでした
すみません。
スティーブンキングに憧れて・・という解説をよんだら、
その瞬間にジョナサン・キングに変換していました・・・
100ギルー ◆GillufuAjc :2011/03/02(水) 10:13:14.07
「木の海」ジョナサン・キャロル著終了。
後半、コリャありえん、これならなんでもありじゃん、
ストーリ全体が不条理じゃないか?と云う展開に到達しても、
本を閉じた時には「あ〜面白かった」の大満足。
101(@∀@) 【kin:3997】 ◆ANOSADJXD6 :2011/03/02(水) 19:38:45.47 BE:52481423-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
最近なんだか体中に変なストレスをかけているようで、帰宅して服を脱ぐと
バタンキューです。書店に入ればあれもこれも買うのですが、どれもアタマの方を
ぱらぱら眺めておしまい。カバーや袋のままの本が勉強部屋の使ってない机の
上に山をなしています。辞書を索くには、その山の下から発掘しないといけない。

今日は、先日新訂成った岩波文庫「鶉衣」をGET。わたくしの持ってる昭和15年
版は初版昭和5年ですから、じつに80何年ぶりの復活。名文が平成の御代に
蘇りました♪。今夜から…読めるのか?
102うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/03/08(火) 01:09:50.77

キャロル・オコネル「愛しい骨」

読み始めたんですが、理解しがたくて挫折です・・・。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 18:55:55.45
ネット始めて本読む時間が減りました
104ギルー ◆GillufuAjc :2011/03/12(土) 08:46:16.17
飛び降りる思いで「世界終末戦争」購入。暑くなったら読むんだ。


105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 01:43:26.85
篠田麻里子の写真集
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 23:57:22.73
無職スレ削除
107ギルー ◆GillufuAjc :2011/03/31(木) 14:24:49.27
佐藤優「獄中記」終了。
ノンフィクションだけど小説より面白い。

世界終末戦争に突入する前に「自壊する帝国」読もうかな。
108うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/04/01(金) 23:35:54.58
地震以来、本を読んでも集中できない。
静かにしていると、部屋が揺れているように感じて・・・。

先日、神田の三省堂書店に寄ったのですが、そこで原発関連の本を
読んでしまい、益々恐怖が募ってきました。
ああいう本は、人間の恐怖心を煽るだけで、読んじゃいかん!と、思いました。

くだらない本を読みたい。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 03:36:06.45
落ち着かないよね
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 18:53:33.11
60 ●) ●) 株価【E】 【東電 84.5 %】 ◆EISAIgq3cc sage [email protected] 2011/04/04(月) 16:32:00.06 株 BE:55386443-2BP(4404) 株優プチ(cafe40)
                      
 ./ ̄ ̄ ̄\   けっこう人気だったスレ
 |..        |   http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1300354984/
 |:::: >) <)|  先行スリーマイルを軽々と抜き第4コーナー直線で一番人気チェルノブイリを怒涛の差し足で追うフクシマ 
 ヽ:::::::.....∀....ノ   
   ( つ旦)   http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1301042536/
   と__)__)  原発記念 第4コーナー直線 スリーマイルを軽々と抜きチェルノブイリに猛迫するフクシマサンゴウの末脚爆発

                      
  ./ ̄ ̄ ̄\   
  |..        |   センスあるー、あっはっは
  |:::: ●) ●)|   
 m9:::::.....∀....ノつ 
  (⌒)   ノ   
 キュム (_ノ 彡
             
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 19:28:55.27
これもキュム

福島原発を呼び込んだクズ双葉町の連中だけがこの恩恵を受けている こいつらも加害者だろ、吊るせ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301878758/
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 14:45:41.56
>>110-111
このキュムって人最低だね
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 20:59:32.78
>>112
本当に最低だよね
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 02:40:52.89
みっともない粘着自演マルチ楽しいでつか?(笑)
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 21:54:52.01
142 ●) ●) 株価【E】 【東電 79.3 %】 ◆EISAIgq3cc sage [email protected] 2011/04/07(木) 18:11:09.52 株 BE:184620858-2BP(4404) 株優プチ(cafe40)
          ウェー、ハッハッハ
 ./ ̄ ̄ ̄\   この福島原発並んでるところってのは、このレベルだ。
 |..        |   その上、金の使い方わからねえで赤字の財政になったから、もう二基原発作ってくれって
 |:::: >) <)|   陳情したような腐れ地域だわ、あはは
 ヽ:::::::.....∀....ノ  http://snsi-j.jp/picture/img-box/img20110401202706.jpg
   ( つ ⊂ )  http://snsi-j.jp/picture/img-box/img20110401202741.jpg
    と__)__)  >>138 これは被災者とはいわねえんだよ、加害者の片棒担いだやつら、っていうんだよ


           
  ./ ̄ ̄ ̄\   
  |..        |   だから、おもちゃするっ!!!
  |:::: ●) ●)|   
 m9:::::.....∀....ノつ 
  (⌒)   ノ    あっははははははははははははははは
 キュム (_ノ 彡
               

116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 01:02:49.22
152 ●) ●) 株価【E】 【東電 78.8 %】 ◆EISAIgq3cc sage [email protected] 2011/04/07(木) 19:04:18.25 株 BE:221544768-2BP(4404) 株優プチ(cafe40)
              
    ./ ̄ ̄ ̄\   
    |..        |   ♪うれしい原発たのしいなあ〜
    |:::: ●) ●)|   
    ヽ:::::::.....∀....∩))   
    (((⌒つ  ノ 
     ,ノ    ⌒i  ♪
    (_ノ⌒(_)゙,, 
                 
    ./ ̄ ̄ ̄\  
    |        ..|  
    |(● (● ::::|  ソレ!
   ((∩.....∀....:::::::ノ    
      ヽ ⊂⌒)
  ♪   i⌒   ヽ
    ,,゙(_)⌒ヽ,__)
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 12:18:34.52
キュム死ね
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 19:37:57.78
くっそー、北海道まで放射能汚染してきやがった、東京電力、てめえら人間じゃねえや、叩っ斬ってやる
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302167774/
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 19:41:27.10
荒らしとスレ違いのレスはやめてね
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 19:51:32.87
>>118
この人、原発事故を喜々として喜んで最低だな
はしゃぐ事じゃないだろ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 19:53:21.36
>>120
オリジナルのスレでやってね
うっとうしいです
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 20:45:15.32
お前らの仲間が悪さしてるから連帯責任な
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 21:14:01.54
>>122
匿名掲示板で「お前らの仲間」「連帯責任」とは?
あなた、キチガイですか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 00:09:10.92






キチガイウンコ悦ですから♪






125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 00:12:54.40
山形来るなシネ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 09:53:18.92
お前が死ねよウンコ野郎
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 11:28:59.68
山形が死ぬよう呪いかけてます
128ギルー ◆GillufuAjc :2011/04/11(月) 12:10:57.14
読むつもりで積んであった山を3年ぶりに眺めて
ちょっと凹んでいます。

絶対読まないだろうというものを処分決意。
手始めに受験勉強から解放された子供が
読むべき基本的なものを送ってチョと言ってきたのを渡りに船と
一箱送った。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 22:24:44.54
机の引き出し整理したら読みかけの文庫が3冊出てきた
130ギルー ◆GillufuAjc :2011/04/21(木) 08:37:04.04
図書館の貸し出しカードを更新に行かなければならないと思いつつ、
今年は積んどく山登攀をはじめないと、
一生このままになる事だけは避けなければ・・・・

積んどく山にあったのに図書館で衝動借りしたものも数知れず!
いかん、いかん!!!
131ギルー ◆GillufuAjc :2011/04/23(土) 08:54:33.40
「自壊する帝国」佐藤優著読了。
飯のタネにならない哲学や宗教学など理念が
全く別の文化圏との共通言語(共通概念)になる様が面白かった。

「世界終末戦争」を読むにはまだちょっと暑さが足りないので、
積んであった「族長の秋」を読むことにした。

83年版の「ラテンンアメリカ文学」全集、新潮社、
30年近く昔に買っている、2段組み。
字ちっちゃくて眼鏡なしには読めなくなってる・・・
   
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 09:46:01.33
アラフォースレと無職スレ削除
133(@∀@) 【kin:3997】 ◆ANOSADJXD6 :2011/04/29(金) 14:11:40.19 BE:78721733-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
ログを削除しちゃってなかなか見つけられなかったのですが、検索したらちゃんと
あった。
異変からこちら、「三陸海岸大津波」「関東大震災」を引っ張りだして読んだ
のを革切に、吉村作品をあれこれつまんでおりました。他の板では中篇短編が
話題に出ることが多いので、最近も「星への旅」「蜜蜂乱舞」「海馬」なんかは
ちらちら眺めてはいたのですが、今回は高校の時以来になる「冬の鷹」が面白
かったですね。ちょっと前に森銑三さんの「おらんだ正月」(森先生は最近岩波
文庫で新かなの本が沢山出ていて、おらんだ正月も出していますけれども、
味わいがあるのはやっぱり旧字旧仮名ですね。昭和30年代のコドモに、敢えて旧字
で語りかけた森先生の気分を考えても、ここは是非旧仮名本で味わってほしい。
富山房はちょっと高いけど、角川文庫なら探せば200円くらいで買えます。)や
「蘭学事始」を読んでいたおかげかもしれませんが、たいへん楽しく読めた。
この人の物語人物はどれも日本史上の大人物なんかではなくて、社会生活的な
役割責任感を持った特殊な個人というのがよいですね。語る吉村も決してかれらの
分を超えるような評価を押しつけない。大黒屋も彦蔵も蘭化先生も、決して
「俺が俺が」とならないし、地の文も「すごい!偉い!」とはならない。感動は
すべて読者に任せられているのがよいです(「三陸海岸大津波」や「冷たい夏」
では吉村先生としては意外なほどあれこれ感動を表明されてますが、この作者が
感動してみせる必然があるからと解って読むほうとしては、その肝が冷えるような
気分の「凄み」に圧倒され絶句するしかありません。この人が「驚くべし」と
書くときは立場や視線を超越して本当に驚くべき内容が描かれている)。
134(@∀@) 【kin:0】 ◆ANOSADJXD6 :2011/04/29(金) 14:17:32.41
文学界今月号に津村節子さんが書き下ろしで吉村先生回顧私小説を発表されて
いるそうですが、どこの書店でも売り切れてしまっていて、まだ読んでいません。
あらためて吉村という人の国民的作家ぶりを実感しています。巨人だ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:19:36.72
改行がでたらめで読みづらい
136(@∀@) 【kin:3997】 ◆ANOSADJXD6 :2011/04/29(金) 14:45:43.59 BE:209923946-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
失礼。続けてageてしまった。
15年来カレンダーの大型連休とは縁のない生活ですが、鎌倉の街を歩けば嫌でも
その気分が伝染します。なんか連休っぽく大作でも読もうかしら、と部活の
稽古へ出かけている愛人の机を見ていたら、他板でセンセが「信頼できる註本が
底本になっているよい訳本です。」と薦めてくれた岩波文庫の春秋左氏伝と、
これは40板でしたが中国詩人選集(旧・新)の話題で「偉い学者だ」とわたくしと
センセの意見が一発で一致した小川環樹の訳本「史記世家」が無造作に積んである。
見るとあちこちに、なんとか女学園図書室蔵書とスタンプが押してある。所々に
はでな色ペンを使った丸っこい字で書き込みもあります。
(!この本をjkやjcが…)と、ページをパタパタやって胸一杯に匂い吸い込んだり
頬ずりすることしばし。 さて肝心の中身ですが、これはアレですね、山川世界史
年表と吉川弘文館世界史地図帳および資料集と首っ引きで読む本ですね。ノートを
取りながらマーカーでガンガン書き込みしながら読むシロモノだ。ちょっと敷居が高い。
ネットをちょこちょこ見てみると、平凡社文庫に列伝の三冊本がある。最近出たばかり
みたいだ。ちょっと街へいってこれを立ち読みしてみようと思います。
137うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/04/29(金) 22:16:16.59
吉村昭の「関東大震災」は読んだことがあります。
この人の文章、地味で難しくて? 入り込むのに時間がかかります。
途中で挫折してしまうか、入り込むととことん面白い。
「感動はすべて読者に任せられている・・」というのは確かですね。
森鴎外みたいです。
逆に、読者を信用しない、三島由紀夫はくどいほど説明過多だなぁ、と。
どちらも、その人の持ち味なんでしょうけどね。

今、読み始めたのが、宮部みゆき『孤宿の人』
138ギルー ◆GillufuAjc :2011/04/30(土) 08:28:38.57
吉村昭は昔30代以上いたしかなかった頃
じゃがたらお尚さんというコテさんが大好きだった
作家で、勧められていたのですが、羆のものg
139ギルー ◆GillufuAjc :2011/04/30(土) 08:31:09.90
吉村昭は昔30代以上いたしかなかった頃
じゃがたらお尚さんというコテさんが大好きだった
作家で、勧められていたのですが、羆の物語くらいしかまだ
読んでいませんでした。

「族長の秋」は9ポ二段組みの厚さはそれほどでもないのに
大作なので、しばらく別のものに手を出せません。

皆さん書き込みに頼るばかりです。
140うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/05/02(月) 00:32:25.76
吉村昭、熊のもの。

「羆嵐」ですね。あれは恐い!
最近?(3年ぐらい前)読んだのでは、「赤い人」っていうのも面白かった。

吉村昭氏は、最期、自ら病院の管を抜いて、「これから死ぬ・・」と言って、
尊厳死を選んだんですよね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 08:26:30.84
無職スレとアラフォースレ削除
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 03:04:39.48
 久しぶりに訪れてみたけど、消えてなかったねこのスレ。
50代の読書スレは訳の分らん荒れ方をして、分裂した挙句に
ほとんど死んでる。 消えてないから再生の余地はまだあるんだがね。

 思うに、30代40代の読書スレはまさに格闘世代だからなのか、
つまらん意地は張らないみたいだ。 本読んでる場合じゃないんだろうね。
比較的長文は少ない。

 50代も、現今の経済情勢では相当深刻な世代であるわけで、呑気に
本読んでる場合じゃないんだが・・・・・ま、読む以外に逃れる道がないともいえる。

 この世代の特徴は・・・・・長文が多いんだよ。 とにかく長い。

この文もそうだけどね。
143ギルー ◆GillufuAjc :2011/05/04(水) 08:50:55.94
本に逃げ込むという言い方も否定しないけど、
活字中毒なら新聞の広告や電車の中吊りまで目で追うくらいなら
好みの物語を読めば至福の時間になるからね。

どんなに忙しくても、貧しくても、疲れていても
「族長の秋」を開けば
数分で南米の混沌に入り込める、こんなことは一生やめられません。
144ギルー ◆GillufuAjc :2011/05/04(水) 08:54:37.16
「赤い人」ですね。メモしておきます。
「羆嵐」は読み始めたら本を置けなくて一晩で読んでしまいました。
吉村昭は入院の時などまとめて読める時に読みたい作家です。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 10:20:46.48
連休中は文庫三昧
146ケ・セラ ◆8.269pRUyE :2011/05/05(木) 22:10:55.72
しかし、本当 ここの人は凄いよね! 圧倒される
みんなどんだけ本よんでんねん! って感じw

おん馬ちゃん こんばんは
私も池波正太郎 剣客商売のシリーズとか結構読みましたよ
それと言うのも たたさんの影響だけどw

読みやすくて ドラマ性があって ほのぼのあったかになる時代小説ですね
読み出したら次々止まらなくなるw  作者の人間性と筆力でしょうか
147ケ・セラ ◆8.269pRUyE :2011/05/05(木) 22:20:47.45
以前 ここにお邪魔した際 (数回だったと思うけど)
おん馬ちゃんが 共感できないといっていた 
宮本輝 の 錦繍   憶えてる?

あれ以来、宮本輝の小説 結構読んだよ
人間の心理、本質を結構ついてると思うよ
おん馬ちゃん 二度と読まないって怒ってたけど 
あと一冊だけ読んでみてよ

148ケ・セラ ◆8.269pRUyE :2011/05/05(木) 22:27:26.29
ギルーさんも あのささんも・・・
年間にしたらどんだけ本読んでるの?

ここのレス読むだけで目が疲れてしまう私・・・orz
本当、関心する!

そこで、 お二人の心の一冊! 教えてください。
読んでみたいと思います。
たとえ、、、 わけわからん難しい本でも。。。 w
149ケ・セラ ◆8.269pRUyE :2011/05/05(木) 22:30:26.09
いや、 やっぱり 私でも読めそうな本でよろしく!

おん馬ちゃんも 本当に本が好きね
おん馬ちゃんは 本を選ぶ基準って何かあるの?
150ギルー ◆GillufuAjc :2011/05/06(金) 08:36:15.49
ケセラさん過疎スレへようこそw

心の一冊ねぇ・・・・・・

難しすぎる質問です。

ケセラさんが楽しめそうなお勧めの本は
野上弥生子の「秀吉と利休」
アイザックディネーセン「七つのゴシック物語」
楽しめて、宝石のように心に残る物語です。


151うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/05/07(土) 01:29:50.19
>>146
池波正太郎は最高です!
「剣客商売」もいいけど、やっぱり、「鬼平犯科帳」でしょう。
「仕掛人 梅安」もイイ!
で、なんといっても、今度は藤沢周平を読んで下さいよ。

>>147
>おん馬ちゃん 二度と読まないって怒ってたけど
いや、怒ってまてん!
あの物語のヒロインはムカつく!と言った覚えはありますけどね。
(ブルジョア階級の、世間知らずの我が儘女と思いました)
ムカつかせるということは、面白いともいえるわけです。
「優駿」って作品もあるけど、これが本を投げつけたいほどムカつきます。
152うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/05/07(土) 01:40:01.56
>>149
本を選ぶ基準は、とくにないなぁ・・・。
書店でぱらぱらっと捲って、面白そうなら買います。
基本的には時代小説が好きですね。
人情噺が好きなもんですから、「どうぞ 泣いて下さい!」という物語
には、かなり弱いです。
今度、宮部みゆきの本を読んでみて下さい。
ケセラさんの感性と合っていそうな気がします。
153(@∀@) 【kin:3997】 ◆ANOSADJXD6 :2011/05/08(日) 01:01:35.95 BE:279897784-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
前にイギリス人の患者を薦めてくれたのはケセラさんでしたっけ?
わたくし犯罪探偵スリラー物は大好きで、人にも無責任にすすめしますし、年相応の

嗅覚も人並みにはあると思っていますが、単発の恋愛ドラマやヒロイン物の傑作を
探り当てるカンみたいなものはサッパリなんですよ。設定のヘンテコさに惹かれて読んだ
結果、とてもよい恋愛ドラマ女ドラマだったなんてことは時々ありますけれど。
お薦めできるのも前スレまでにさんざん書いたタイトルばかり(どれもベタベタ)ですが、
「エリークラインの収穫」スミス
「夜明け前の時」フレムリン
「仏陀の鏡への道」ウィンズロー
「ブルーベル」ヴァクス
「幻の終わり」ピータースン
「深夜回線の女」「探偵の帰郷」から「偽りの契り」を経て終了に至るまでの
グリーンリーフ(「離婚をめぐるラブストーリー」もお薦め)「探偵ジョンマーシュタナー」シリーズ、
「永遠の終わり」アシモフ
「第三の手」アーヴィング
あたりかしら。和物では、
井原「好色五人女」
先日角川文庫で出たやつはオリジナル/現代語訳併録で、訳文も思い入れオモイコミを抑えて
正確冷静。脚注は逐語的でくどいように見えますが、親切便利で勉強になる。
このまま教科書になるくらい良い出来の文庫本。なぜこれが大ヒットもせず、
世間で話題にすらならんのか。不思議で不思議で仕方ありません。
154(@∀@) 【kin:3997】 ◆ANOSADJXD6 :2011/05/08(日) 01:46:27.96 BE:209924238-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
>>142-143
最近は以前ほど2ちゃんの面白本スレを漁らなくなりました。どんな過疎板でも
本のスレってけっこう荒れるんですよね。しかもつまらないことで。ですから、
他人の趣味はけなさない。
面白かった本を紹介し、楽しめなかった本についてはなるべく語らない。
物語や本の内容、作者のゴシップと、読者の生活/人物を結びつけて考えない。
よう気をつけないと。端から読むつもりのない本をけなすなんて不毛ですし、
紹介した人を叩いても本そのものの面白さはびくともしない。第一、下らん本の
くだらなさなんぞを一生懸命考えては書き考えては書きして投稿などしてたら、
最も肝心な、読みたい本を読む大切な時間が減っちゃうではないかw。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 06:32:58.86
アラフォースレと無職スレ削除
156ギルー ◆GillufuAjc :2011/05/08(日) 21:36:43.14
グリーンりーフはスティーブングリーンリーフですよね?
この人は読んでいませんでした。
早速探してみます。

けど・・・「深夜回線の女」は別の人だったような記憶が・・・
いや、これも読んでいないのですが、友人の本棚にあったので・・・

アンドリューヴァスクと井原西鶴が同じスレで勧められるとは
さすがあのささんのレスですね。

>>154
ですが、読後、壁に投げつけたくなる本はレスして
悔しさを紛らのもひとつの憂さ晴らしでありんす。

157ギルー ◆GillufuAjc :2011/05/08(日) 22:19:04.33
勧めたはずみでディネーセンの7つのゴシック物語の
「夢見る人びと」読み始めてしまいました。

小さい頃に楽しみだった知らない遠い国の物語なんだけど
大人向けのほろ苦さがかなりきつめに効いています。
158(@∀@) 【kin:3997】 ◆ANOSADJXD6 :2011/05/08(日) 23:30:58.59 BE:131202353-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
「深夜回線の女」の頃というのは情報ハイウェイ前夜、マンハッタンやシカゴ、サンフランシスコや
バークレーといった都市のコミュニティペーパーやフリーマガジンの個人広告覧、私書箱や伝言ダイヤル
みたいな市民の情報交換を道具立てに用いた傑作スリラーがいくつも生まれました。
ジョンラッツ「同居人求む」やジャックオコネルの「私書箱9号」なんかがこの時期です。
ブロックもそうですがグリーンリーフも、この手の「新し物」の使い方説明の仕方が巧み。わたくしたちは探偵と共にこの新しい仕掛けやそれをめぐる人々の欲望や
世相を見つめ、学び、暮らしと社会の意味について考えます。本シリーズは、
他の優れた探偵小説の傑作同様、時代の犯罪を扱いながら人間と世界、喜びと
苦しみ、罪や愛といった普遍的な問題について自問自答するタナーという魂の
冒険と成長の記録です。翻訳を楽しみに読み続けた十数年はじつに幸せでした。
新作が出るたび、頭からまた数作前から、いく度も読み直しました。そして
シリーズが終わった時には心からの(勿論頭の中でですが)の喝采を叫んだものです。
完結した探偵シリーズの中ではわたくしが最も愛する、そしてこれからも読み続ける
はずの作品群。できたら第一作からじっくり読んでいただきたいですね。
159(@∀@) 【kin:3997】 ◆ANOSADJXD6 :2011/05/08(日) 23:39:36.36 BE:157442292-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
あれ?タイトルを間違えてるかしら…。もしかすると「深夜の囁き」だったかも
しれません。どちらかがタナー物で、どちらかがカナダかアメリカの犯罪小説です。
家に帰ったら本棚を確認してみますね。
160(@∀@) 【kin:3997】 ◆ANOSADJXD6 :2011/05/09(月) 00:04:10.83 BE:262404656-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
いや、間違いない。「深夜の囁き」が正しい題です。はっきり思い出した。
タナーの女性秘書ペギーに夜毎かかってくるストーカーからのイタ電、そして…という物語。
申し訳ありません。お詫びして訂正いたします。
帰ったら「深夜回線」のほうをはっきりさせようと思います。
161ギルー ◆GillufuAjc :2011/05/09(月) 09:09:09.34
「同居人求む」と「私書箱9号」は読んだ記憶があります。
内容は正確に思い出せないけど・・・

グリーンリーフは完全に抜け落ちていました。
チャチャと「族長の秋」をやっつけて(できるのか?)
今年の夏は、台風1号からあたっているので、台風→暑さ→台風→暑さ
を乗り切る友ができました。

これだから読書板には期待しちゃいます。
162(@∀@) 【kin:3997】 ◆ANOSADJXD6 :2011/05/11(水) 00:35:09.78 BE:157443629-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
「深夜回線の女」は、「同居人求む」のジョンラッツの探偵シリーズ、アローナジャー物でした。
163ギルー ◆GillufuAjc :2011/05/11(水) 09:06:43.58
「同居人求む」は面白かったという記憶だけ残っています。
「深夜回線〜」含めてこのあたりも再読したいシリーズですね。

最近夜も作業しているので、本開いても数ページで
夢の中・・・進まない。
164うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/05/21(土) 01:27:08.73
ところで、児玉清が死んじゃったんですよね。

晩年は、書評で有名でしたね。

「居眠磐根」シリーズのファンだったので、続きが気になっただろうな。
ご冥福を祈ります。
165ギルー ◆GillufuAjc :2011/05/21(土) 08:50:10.70
児玉さんは年取ってからも素敵でしたね。

NHKの書評は最近ロバートキャンベル氏を見かけるように
なりました。
166うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/05/28(土) 01:04:22.59
ロバート・キャンベルの書評は知りませんでした。
書評といえば、「文学賞メッタ斬り」の、大森望&豊崎由美が面白い。
変な書評だから面白い。

と云いつつ、保守age
167(@∀@) 【kin:3997】 ◆ANOSADJXD6 :2011/05/28(土) 01:22:09.15 BE:629770289-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
たいへん失礼いたしました。この数日は岡本綺堂を読みなおしたり、
読みのこした銭形平次を読んだりしてます。
あと、吉村「関東大震災」再読で、紹介されてた寺田寅彦の日記が気になって、
買った時全く読まなかった第一期全集の日記を初めて読みました。
これが始まりで、毎晩漱石鴎外岸田劉生の全集から日記ばかりをちょこちょこ
拾い読みしています。

知人に付き合って写楽展を見物したら、また江戸読み物を読む元気が
もりもりとわいてきました。読むぞー。
168ギルー ◆GillufuAjc :2011/05/28(土) 08:04:13.30
うまさんあのささん早速の書き込みありがとうございます(涙

>>167
写楽はほんと、パワフルですよね。リアルタイムでは
色ももう少し原色に近い色があったような気がしてきます。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 08:44:38.47
刺激になりました

読んだことあるのは、緑の家と吉村さんの津波の本(どっちも最近)だけ

またきます

最近おもしろかったのは
異星人の郷だったかな
170うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/05/28(土) 22:46:20.13
>>167
おお! 上野の、国立博物館ですよね?
「写楽展」
自分も行きたいなぁ・・・と、思っていたところで、来週の土曜日あたり
に行ってみようと思っています。
写楽は、ミステリアスで惹かれますよね。
これに刺激を受けて、その関連の読み物を読む! いいなぁ・・・。
自分も、去年、京都・奈良に訪れて。
その時代に関する小説を探していました。
梅原猛とか、黒岩重吾。
171うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/05/28(土) 22:50:43.41
>>169
「異星人の郷」、検索してみました。
書評で見る限り、ちょっぴり興味をそそる。
自分は翻訳物は苦手なんですが、今度、探してみます。

たまに、書き込んで下さいね。
いつも、同じ人ばかりが書き込んでいると、同じ傾向の作品ばかり
になってしまうので。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 09:09:49.93
ここは、ガケ書房みたいな書房でつな
173ケ・セラ ◆8.269pRUyE :2011/05/29(日) 23:29:37.37
子供の日のレス以来ご無沙汰でしたが
あの頃読み始めていた堺屋太一の 豊臣秀長 上下巻 
やっとそろそろ終わりそう

終わったらギルーさんのお勧めをまず読んでみようと思いますw
ブックオフにあるかなあ・・・
174ギルー ◆GillufuAjc :2011/06/02(木) 14:25:44.35
>>173
ブックオフはどうでしょうねぇ?
かえって図書館ならあると思います。カレンブリクセンなら
どれでも楽しめます。
あと、図書館のマストアイテムで須賀敦子、この人エッセイもどれでも
読みやすく面白いです。
戦後のイタリアが舞台で、映画を見ているようです。
図書館へ行ったら一度覗いてみて下さい。
力強く、おしゃれで、深い悲しみが感じられます。
175ギルー ◆GillufuAjc :2011/06/02(木) 14:30:05.81
>>172
もしかして、ガケ書房とは京都の書店のことですか?
行ったことは無いのですが、気になっている書店でそんな名前のが
あったような・・・

三月書房は大好きで、店ごと買いたい。
半分が積んどくになるのは間違いないですが・・
少なくても棚のここからここまで頂戴、と言ってみたい書店です。
176(@∀@) 【東電 57.1 %】 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2011/06/03(金) 04:37:40.77 BE:209923946-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
わたくしも検索エンジンでガケ書房を探してみました。有名なんですね。
さすが京都。本屋さんまでおしゃれだ。 鎌倉も観光の客寄せに何かと
「古都」なるコトバを使って、いかにも風情ありげにしてやがりますが
軍事政府の悲しさ。お寺も神社もおみやげも、昔は映画の撮影所まで
ありましたが、古さもお洒落さも深さも広さもてんでスケールが小さい。
まず本屋さん充実にとって再大の要因である学校の数がまるで違う。
ちっぽけな女子大がひとつしかないのだからお話になりません。
ああなにかの間違い東京大学や慶應義塾が越してこないものかしら。

史記列伝一(野口定男訳・平凡社文庫。全三冊)を買いました。
そのうち読みます。
177ギルー ◆GillufuAjc :2011/06/03(金) 09:43:39.19
イヤほんと。
京都で書店めぐりをした時に、東京の底の浅さを思い知りましたね。
勝ち負け競ってどうすると言うくらい完敗でした。
店の作りのおしゃれさなら東京もいくらでも金かければ・・・
店の作り+品揃えのこだわりもう、どうにも敵わない。
儲けは二の次、店主の意地みたいなものを感じます。
新刊と古書を取り混ぜた品ぞろえも普通にやっている。
町の歴史が1000年を超えると云うのは伊達じゃないと書店の入口が
せせら笑っている。

書店めぐり京都一週間でツアーが組める充実度です。
178うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/06/05(日) 14:12:26.54
ガケ書房、自分も検索してみました。
京都って、そんなに書店が充実してるんですか?

そういえば、以前、アノサドさんがオススメしていた?
「キングの死」 ジョン・ハート
を、買ってしまいました。
今度、時間があったときに読んでみようと思います。

それから、ブックオフで、京極夏彦「数えずの井戸」が安くあったので
購入。得した気分です。
数えずの井戸は、「番丁更屋敷」の新解釈です。
179(@∀@) 【東電 72.6 %】 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2011/06/08(水) 23:08:02.11 BE:209923946-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
わたくし皿屋敷はいろんな捕物短編やオカルトチャンバラ、岡本綺堂以外にあまり
よく知らないのですが、いずれにせよ殿様は岸田森の役どころだ。
江戸なんちゃらエッセイ、大名サムレエこぼれ話系読み物をダラダラと読み飛ばしながら
さらにどうでもよいネット時代のなんちゃら商売みたいな糞本を5冊ばかり
読みましたがこれについては書かなければ書かないほどよい。
便所で読むのにいいやと思って買った岩波文庫の南方熊楠「十二支考」。
高校生のとき図書室で平凡社東洋文庫で読んだきり30年近くのご無沙汰。
当時は博物学モテモテの時代、河出文庫では澁澤がドバドバ、現代思想には毎月
蓮實の連載、クズ本屋からは錬金術師の伝記が次から次へ出る時代でしたから
コドモのわたくしは、紹介されてるエピソードとヘンテコな語り口にゲラゲラ笑って
一気に読んでしまいましたが、今読むとそうはいかない。30年に蓄積された
無駄知識が一行ごとに立ち止まるよう待ったをかけます。読んだ本の書名を
見つけてはなになにどこじゃどこじゃと本棚をあさり、聞いた話をみては
「たしかあそこで見た」とまた本棚をあさり、図書館へ行き古本屋を巡り。
いちいち立ち止まるからちっともすすまない。さらにコドモ時分には気にも
ならなかった漢字をいちいち字引で調べる。とても便所では読めない。
ネット検索もするが孫引きばかりでちっとも役にたたない。雰囲気ばかりだ。
これは群書類聚と続群書類聚、和漢洋の百書を手元に置いてニタニタと笑いながら
読むべき本です。ドリームジャンボが当たったらまず漢文大系と群書類聚を揃えよう。

新訳Vもスローラーナーも当分は積ん読です。
180ギルー ◆GillufuAjc :2011/06/09(木) 08:32:20.49
>河出文庫では澁澤がドバドバ、現代思想には毎月
蓮實の連載、クズ本屋からは錬金術師の伝記が次から次へ出る時代

に子供だった、ここに一番引っかかりましたw
一応大人の仲間入りはしていましたが、読み方はコドモアノサさんと
同じすっ飛ばし読みだったということも白状します。

番長皿屋敷は、落語が終わっても、暑くてなかなか眠らない今頃の時期
子供を怖がらすら為に、蚊帳の中で父親から聞かされました。
一枚足りないぃぃぃぃが怖かったぁ
181うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/06/10(金) 01:44:18.69

京極夏彦、皆さんは、あまり読んだことがないかなぁ?
良好作家というイメージがあるかもしれませんが、じっくりと、文章を
堪能できる作家だと思います。

「数えずの井戸」、イメージ動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=lS1VwUluuts

「嗤う伊右衛門 」や、「覗き小平次」も、オモシロイで。

彼のシリーズ物で、古書店屋(京極堂)の、中禅寺秋彦は、アノサド
さんのイメージにピッタリなんだけどなぁ。
今度、是非、読んで下さい。
182うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/06/10(金) 01:45:42.88
>良好作家というイメージ×

間違いました。

>流行作家というイメージ○
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 04:25:44.93
京極夏彦の、「嗤う伊右衛門 」は面白かったね。
水木しげるの弟子じゃなかったっけ?
184ギルー ◆GillufuAjc :2011/06/10(金) 08:50:54.78
姑獲鳥の夏を読んだ記憶があるのですが、
全くストーリーを思い出せなくて、アマゾンを見に行ったら
なんと解説は笠井潔だった・・・

うさぎさんどうしてるのかなぁ〜

京極夏彦はまだツボがわかって無いです。母がファンでコンプです。
185(@∀@) 【東電 78.1 %】 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2011/06/10(金) 10:45:22.66 BE:52481232-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
京極という人は雑誌の対談や出版社提供のテレビ書評番組で見かけるタレントの
顔しか知りません。なかなかサービス精神旺盛そうな人だ。本屋さんで分厚い
普及版の小説を見るたび心が引き寄せられるのですが、未知のシリーズ物を
読み始める時は飛距離の大小こそあれある種心情的の跳躍を必要とします。
そのタイミングと懐ぐあいさえ合えば一気にのめりこむことができますが、
こいつを外すと、いつまで経ってもあまたある「聞いた名前」のままに
終わってしまう。いずれ折を見てざんぶと飛びこんでやるつもりでいます。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 15:26:46.11
>>183
妖怪好きで、水木しげるの弟子を自称したり、妖怪関連の「学会」を水木と
やってた(?)かもしれないけど、
ふつうの意味での弟子ではないと思いますよ。

最初の小説(姑獲鳥の夏)を書いたのは、デザイナー関連の本業の仕事が暇だったから、
仕事の合間に書き上げたって話だったですね。

京極が有名になったあと、ゲゲゲの鬼太郎のテレビ版の脚本を1回、特別にやったことは
ありましたね、確か。
187うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/06/11(土) 23:22:17.34
学園スレ、
ERROR:このスレッドは512kを超えているので書けません!
となって、落ちてしまいました。
書き込み途中だったので、ラウンジクラシック(ピリンキ生活)に移動しました。


>>183
弟子というより、彼は水木しげるが好きなんでしょうね。
対談なんかを読んでいると、水木しげるを弄って遊んでいるような?
妖怪を目指す人は、水木しげるという存在は避けて通れない道だと
思います。
188うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/06/11(土) 23:28:04.43
>>184
京極作品の中で、『姑獲鳥の夏』は、あまり面白いという印象は
ないんですよね。
中禅寺秋彦語りの部分は、理屈っぽくて読むのが大変ですが、
それに慣れてくると、期待してしまう。
うさぎさんか・・・。
『始祖鳥記』を読んで下さいよ! と、オススメして、「読んでおく・・・」
と、それっきりですね。
いつか、来るかもしれません。
189うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/06/11(土) 23:33:17.49
>>185
シリーズ物は大変ですよね。
でも、読み切りもありますので、読みやすさでは『覗き小平次』
なんて、どうでしょう?
マスコミへの露出が多いのは確かですね。
でも、古めかしい文体で、行間の使い方と間、これが巧いな・・・と。
あえて、書かない「・・・・」部分が、想像力をかき立てられて、
自分は好きですね。
内容というより、語り口が好きなのかもしれないですけどね。

>>186
その、妖怪関連の「学会」を、水木しげるとやっていた(いる?)のは
知っていましたが、どんな内容なのだろう?
今度、調べてみます。
190●) ●) 株価【E】 【東電 70.5 %】 ◆EISAIgq3cc :2011/06/12(日) 00:04:37.91 BE:110773038-2BP(2228) 株優プチ(cafe40)
なんだい?新スレたてればいいのかい?
やってみよう
191●) ●) 株価【E】 【東電 70.5 %】 ◆EISAIgq3cc :2011/06/12(日) 00:08:36.66 BE:221544768-2BP(2228) 株優プチ(cafe40)
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 00:31:39.27
来週、TBC深夜枠の「ユキチカ!」で特集やるでしょ。
193(´-`)名無し ◆Up7seaOEOE :2011/06/12(日) 01:14:12.93

ご無沙汰しております。

京極夏彦は姑獲鳥の次にでた『 魍魎の匣 』良かったですよ
あれは「ぞく」っとします。

世界妖怪協会機関誌、角川から出ている季刊「怪」ですね
水木しげる、京極夏彦、荒俣宏などが中心となって
世界の股に掛けて怪しげな活動してます。

私は京極夏彦の文庫が何れ
1冊、2千とか3千頁を超えるといまでも本気で思っています。


近々に50板にお題を書いてお邪魔致します。
194ギルー ◆GillufuAjc :2011/06/12(日) 08:21:13.81
そっか、姑獲鳥の夏はどちからというとハズレだったのですね。
では気を取り直して、別のに挑戦してみます。
と言っても今年は里帰りの予定はないので、来年になります・・・

何かのついでに送ってもらおうかなぁ
って、80を超えた親にねだるのもちょっとね。
195ギルー ◆GillufuAjc :2011/06/12(日) 09:08:36.43
あ、しまった・・・
>>193
お題って、もしかして学園のテーマ?
ラウンジでうまさんのテーマを見つけて貼り付けてきました。
御免なさい。
196(´-`)名無し ◆Up7seaOEOE :2011/06/12(日) 10:07:56.38

>>195
テーマ確認をしました。

ラウラ・アントネッリですねw
いま自宅は規制中で自由がききません。

て、まだ前スレもご健在ですねw
まずはこちらからですか、間に合うかしら


私も年末には「天命を知る」予定です。
197うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/06/13(月) 00:41:28.80
>>193
あの、荒俣宏氏も一緒でしたか?
あの人も、すごい人ですよね。
>近々に50板にお題を書いてお邪魔致します。
あ、「青い体験」で立っていますが、べつにテーマが二つ
あってもいいかと思われ?
あるいは、次回のテーマにしてもいいですし。

>>195
どうもありがとうございました。
で、あの、村上春樹氏が、「原発」に関してスピーチしましたよね。
社会の効率化を批判していました。
ふと、氏の小説の登場人物は、皆、文化を謳歌している人ばかり
なのに、と、思ってしまいました。
その裏に、文明批判があるのかもしれませんけどね。
198ギルー ◆GillufuAjc :2011/06/13(月) 08:24:23.10
>>197
村上春樹のそのスピーチは読んでいないのですが、
文明文化の謳歌と原発は比例すると考えなくても良いのではと思います。
成熟した社会だからこそ、原発以外の方向転換を模索できる
可能性があるはずです。
原発は「安物買いの銭失い」の最大級のものじゃないですか。

村上春樹は小説はどうにもなじめないのですが、
社会分析力は確かなものがあると評価しています。
199(@∀@) 【東電 76.3 %】 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2011/06/13(月) 20:05:42.19 BE:472327496-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
ちょっと前他の板で漱石全集の話題が出て、わたくしは漱石をコドモの頃
岩波の赤いぶ厚い全集で読んだきり、ろくに読み直していないことに
気づきました。飛ばしてしまって読んでない有名小説もたくさんある。
中学以降読んだのは当時出ていた新書版全集の日記断片上中下と小品上下
くらいだ。昔の全集は、いつの間にか爺さんの本棚から無くなってしまい、
今出てる全集は新字新かなだ。以前も話題になりましたが、文庫はいまや全て
新かなの時代。思い切って古い全集を買い直そうか考え中です。
でも場所がなあ…新書でいいか。
200ギルー ◆GillufuAjc :2011/06/14(火) 08:00:47.12
全集は図書館にあるから安心、と思っていて、3年ぶりに島に戻ったら
図書館老旧化による建て替えで新しい図書館は何とかルームが増え
あったはずの全集が全部無くなっています、なんてこった!
もう、明治の文豪の小さな名品は読まずに死ぬしかない。
201ギルー ◆GillufuAjc :2011/06/14(火) 08:49:45.54
>>196
ラウラアントネッリはダンナの好みのタイプなんですよw
で、SR乗りでした。
今でもSR400が走ってくる音は判るはず。
SR乗りと一緒になったつもりだったのが
スズキの軽トラになり、それが廃車になるころには
シャンパンみたいなイタリア名前の部品を搭載した自転車乗り
と暮らしています。
奇想天外な物語の方が先が読めるかもしれない・・・
202(´-`)名無し ◆Up7seaOEOE :2011/06/15(水) 23:33:41.75
>>201
ギルーお姉さん C'est la vie ですよ

203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 01:39:33.11
出た鼻毛
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 12:05:31.77
青い体験とSRと軽トラとカンパの関係がわからない
205(´-`)名無し ◆Up7seaOEOE :2011/06/18(土) 12:56:34.71

>>204
「 青い体験 」は別板スレのお題です。
SR400は他スレのバイク話で私が学生の頃に乗っていたと書いたのを
受けてのレスです。

今回、わかったのは
姉さんの旦那さんが予測不能のとても面白い人らしいってこと

いまは上の方でお話が出ていた
吉村 昭 「 三陸海岸大津波 」を読んでます。
206ギルー ◆GillufuAjc :2011/06/19(日) 09:03:20.73
あと数ページで「族長の秋」終了まで漕ぎつけたのに
暑くて眠れない夜中に、字の大きい「ある日その人」アンツル
と出久根達郎「あったとさ」を交互に眺めてます。

ライトつけると更に暑さが増すのが難儀です。

パソコンのすぐ向こうの棚に吉村昭の「空白の戦記」が
積んであります。
6月23日を前にこの機会に読もうかな・・・
この年になると戦記ものって気力が必要になるんだよなぁ〜
207うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/06/20(月) 00:28:45.59
吉村 昭の「 三陸海岸大津波 」は、かなり話題になってますね。

で、それに関連して、菊池寛や横光利一の、地震に関する記述も
話題になっているようです。
「文藝春秋」かな? 特集が組まれていました。
208ギルー ◆GillufuAjc :2011/06/21(火) 08:36:37.40
「空白の戦記」を読む。
23日の慰霊の日を前に毎年沖縄のこの時期は空気が重くなる。

「もし、だったら」は歴史には禁句だけれど
あらゆる場面で、回避するチャンスはあり、
回避できなかった歴史から学ぶことは山ほどあり、
それが繰り返される事実もあり、

疑うこともなく、みずから死を選択せざるを得なかった
悲惨さに胸が潰れそうになります。
209ギルー ◆GillufuAjc :2011/06/26(日) 08:52:04.50
台風の中、「族長の秋」終了。
「あと千回の晩飯」山田風太郎を読み散らかす。
糖尿病とわかり、晩飯もあと千回くらいなら献立を作ろうと
試み、失敗に終わる物語。
この人の夕食がすさまじい、たとえば昭和63年12月4日のもの
「ミートソースのスパゲッティ、干しがれい。昨夜の豚と牛のショーガ焼きの残り
パンのガーリック・トースト。鯨汁、大根とタカ菜の刻み。」
この調子で献立を立てるのは不可能w

目についたもの端から食べている?
210ギルー ◆GillufuAjc :2011/06/27(月) 06:47:58.88
「世界終末戦争」二段組み全698頁を読み始める。
夏が終わるまでに終わるだろうか・・・

皆さんのいっそうの保守をよろしくお願いします。

ちなみにこちらの夏は12月まで終わりません・・・・
211(@∀@) 【東電 58.3 %】 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2011/06/27(月) 09:32:25.93 BE:551049179-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
わかりました、がんばります。とはいえわたくしも、本を買うては積ん読ばかり。
駅前書店では毎度々々丁寧に紙のカバーをかけてくれるものですから、一見した
だけでは何かわからない本の塊が家中あちらこちらに積みあがってゆきます。
一方で、以前読んだものを、アレこんな話があったかしら、マアこれの由来は
この本で知ったのだったかしら、と首を傾げたり目玉を剥いたりしつつ、関連
本をここそこと摘んでは眺め拾っては投げ。シリーズは箱と中身、天と地もガチャガチャで、横に置いた空箱の上にまた本を
置くので書の柱であったものは次第に斜搭となり遂には崩落、新聞雑誌紙屑や
仕事の通信文、煙草お菓子と混ざって勉強部屋は捨てられぬ女のゴミ屋敷状態。
最近読んだ本は、
森銑三「明治東京逸聞史2」「明治人物夜話(小出昌洋編)」、
朝日重章「摘録鸚鵡籠中記・上(塚本学注)」、高木卓「露伴の俳話」、
長谷川伸「股旅新八景」、山田風太郎「人間臨終図鑑TUV」、
「三田村鳶魚全集第二巻」、久富哲雄全訳注「おくのほそ道」、
「寺田寅彦全集(T期)13〜16巻」「漱石全集(新書判)24〜31巻」、
「露伴全集 38 39巻」、「岸田劉生全集5〜10巻」(このへん全て拾い読み。
中味は日記書簡の類いです。)

新発見や、皆さんに自慢したくなっちゃうほどの面白本、探し続けて遂に発見
大喜びで踊り狂った本はないため、今回はタイトルだけ。他に(読まなきゃよかった)
(買って損した)(途中で捨てた)(一生積ん読)本が十数冊ありました。
買ってまだ読んでない面白そうな本については、いずれまた読み始めてから。
212ギルー ◆GillufuAjc :2011/07/02(土) 22:18:48.14
あれま、
「人間臨終図鑑」って3巻あるのですか?
我が家も箱と中身が別になっているものが時々あり
数年前から「下巻の中身が無いぞ」と亭主に言われ、先月やっと発掘したら
湿度でふやけて箱に入らず、ふやけたから別にしたのか、
箱に入れていなかったからふやけたのか思案にくれているところでした・・・
で、ウチにあるのは上下巻なのですがもしかして中もあったのか???
213(@∀@) 【東電 67.0 %】 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2011/07/03(日) 10:08:25.90 BE:314884894-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
文庫判なんです。
モニターが死んだのでしばらく読み書きできそうにありません。
直る日までしばしお別れです。
みなさんごきげんよう。
214うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/07/04(月) 00:42:38.19
モニター故障ですか?
ここも保守しておかないとな。
さっきみたら、かなり下の方まで下がっていました。
最近、この板、油断なりません。すぐに落ちますから。

上げておきます。
215ギルー ◆GillufuAjc :2011/07/04(月) 08:32:06.40
>モニターが死んだので

ガ〜〜〜ンンン!
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 19:29:08.11
>>214
板の全スレッドのなかで最下位になっても、dat落ちはしませんよ?
定期的に行われる板のスレッド整理=圧縮のタイミングで、もっとも空白期間が長かった(書き込みがなかった)スレッドから順にdat落ちしていくわけです。
もちろん、上げることで目立つ→新規書き込みが入る→結果的にスレ整理を免れdat落ちを免れる、という意味はあります。
全てご存知のうえでのことかもしれませんね、余計な口を挟みました。失礼いたしました。
217うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/07/06(水) 01:30:17.76
>>216
ありがとうございます。

分かっているんですが、下の方にあると落ち着かなくて・・・。
最近のこの板、けっこう、人気スレの的が散らばっているんですよね。
以前は、人気スレばかり上にあったような気がするんですが。
良い傾向だと思います。

油断していたら、落ちてしまった、自分が出入りするスレもあったものですから。
218(@∀@) 【東電 80.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2011/07/09(土) 22:07:16.08 BE:629770289-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
携帯から取り急ぎ
(携帯の液晶板もひびが入り、
画面は半ば真っ黒。現在今流行りのブラックベリーみたいなのに
しようか迷ってます。
漱石全集新書版を新たに一式購入。ついでに青蛙房の三田村鳶魚
「江戸ばなし
集成」1〜8巻、

新潮社「五味康輔代表作售」
1〜11巻も通販で購入。
お財布に苦しい費用は、サマージャンボで取り戻します。
漱石「猫」から
「草枕」「二百十日」「野分」を一気に再読。どれも
もう何冊か持ってるからがんがん

書き込み、線引きまくりだ今回は日記書簡を参照、漢語で手元にあるものは
すべてチェックしながら舐めるように読みました。このあたりは漱石40才ころの作。
インテリでエリートなのは
差っ引いても、漢籍佛典の文句がスラスラ
出てくることに羨望と嫉妬をおさえることができません
w。
そろそろ競売ナンバーが発売
ですが、Vもスローラーナーもまだ積んだままです。
219(@∀@) 【東電 80.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2011/07/09(土) 22:10:19.89 BE:349872285-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
やあ改行が滅茶苦茶だw。
申し訳ありません。
220ギルー ◆GillufuAjc :2011/07/10(日) 09:32:30.34
ほぼ大正生まれの亡父は
私が中学生の時の漢文を見て
唖然としていました。
返り点が打ってあるのにスラスラ読めない。

普通は小学校を卒業すると、ある程度の漢籍佛典は耳で聞いて
知っているので、原文を見るだけで読めるようになっていたそうです。
テレビやゲームがないと、楽しみは勉強だけだった?はずはない・・

それから70年後の大学生は英文の筆記体すら書けなくなっています。


221うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/07/11(月) 01:09:05.09
>>218
それ、かなり、いい値がしたんじゃないですか?

大体、みんな、書籍代ってどのくらい使ってるんだろう?
図書館で借りればかからないですけどね。

ブックオフが出来てからというもの、本がたまってしかたないんですが
どうしても捨てられない本もあるもので。
そろそろ、大量処分を考えないと。
222ギルー ◆GillufuAjc :2011/07/11(月) 09:00:51.82
小説は基本的には図書館、ない時は買います。

仕事関連資料は出ても一瞬で無くなるので、3万以下のものは
迷わず(泣くけど)買います。
223ケ・セラ ◆8.269pRUyE :2011/07/12(火) 22:08:50.46
こんばんは みなさんお久しぶりです

ギルーさん! やっと七つのゴシック物語 読んでいますよ
ブックオフにはやはり無くて、 でも ・・・ どなたでしたっけ
ギルーさんだったかな? 東電さんだったかな? 宮部みゆきを薦めて下さったのは?

ブックオフでゴシック物語には辿り着けなかった私ですが 宮部みゆきの
 ”理由” を手に入れ読みました。
文章って 作者によって本当に表情が変わってくるものですね 
この人の書き様も独特で、 テーマといい、展開といい、まるで男の作者かと思う風でしたが
いやいや、女の登場人物の心理はやはり女のものか、 なんて思いながら 
面白く読みました。

で、 なかなか図書館には縁の無い私、どうしましょうと思っていた矢先!
知り合いとの話の流れで あら不思議! 今は私の手元に2冊の本が!!
七つのゴシック物語って・・・ 七つの独立したお話だったのですね
それが三話と四話に分かれて二冊の本になっている。

一つの物語だと思い込んでいた私・・・ 2冊渡され、、、 え? なんで? って思いましたw

今、返却期限に間に合うか・・・ 必死でよんでいま〜〜〜っす!
なかなか面白いですよw
224(@∀@) 【東電 77.2 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2011/07/12(火) 22:15:06.98 BE:139949344-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
東電…さては違う板を読んでいますね?

わたくし宮部みゆきは未知の作家ですね
225ギルー ◆GillufuAjc :2011/07/13(水) 09:01:53.35
ケセラさん
ディネーセン楽しめたようなら良かったです。

宮部みゆきはあまり読んでいないのですが
初めに読んだのが「火車」で一気に読んでしまいました。
「レベル7」「模倣犯」「蒲生邸事件」「龍は眠る」どれも
面白かったです。

「世界終末戦争」は途中なのですが
中休みで「いやな感じ」を読み始めてしまいました。
226うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/07/14(木) 01:39:02.02
>>223
ケセラさん、「東電」って、どこから出てきたんです?
さすが! ケセラさん。

宮部みゆき、当代随一の売れっ子作家ですからねぇ・・・。
ギルさんも仰っているように、「火車」は本当に面白い。
でも、この人、実は、時代物が一番良いのではないか?と、個人的には
思っております。

>まるで男の作者かと思う風でした
そうかな? むしろ、女性的だと思うんだけど・・・。
男かと間違えそうなのは、「高村薫」ですね。
一般的に、女性作家は「理」より「情」なんですが、高村薫は「理」の
部分が強いように思える。
グチャグチャの「情」もありますけどね。
227(@∀@) 【東電 60.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2011/07/14(木) 01:56:26.85 BE:262404465-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
わたくし最近文学板では「東電」と呼ばれているのです。
228うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/07/15(金) 01:30:57.90
ああ〜!

確かに、名前欄に 【東電 60.5 %】っていうのがありますね。

そうだ!
「ペット・セメタリー」を完読したんだ。
感想は、いずれ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 04:26:59.59
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/book/1309984771/
@@の動向はこちらで熟知すべし
230ギルー ◆GillufuAjc :2011/07/15(金) 10:09:04.00
すっかり文学板のアイドルですね。
231うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/07/15(金) 23:56:03.44

文学板でも「ケンカ乱闘」あるんですか?
でも、40板ギャグ漫画のような乱闘と較べて、理詰めで責めて
きそうな感じがします。

待望の『居眠り磐根・江戸双紙』37弾。
新作買ってきました!
楽しみだ! 今夜は読み尽くします。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 04:34:33.56
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1290003180/487〜以降

婆さんまたやらかしたなw 悪い癖だねえ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 04:37:22.76
489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/15(金) 23:00:55.29 ID:WxnSRsSR
>487
> 高村薫「照柿」つまらなかった。
> タイトルなんだけど「てりがき」なんだよね〜
> 宮部みゆき「火車」も「かしゃ」

どっちもつまらなかったな。
散々「あれこれ」書いておいて、オチがあれかよw
他の作品もうんざりだな。

なんで、長々と書けるのか?w

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/16(土) 07:36:18.71 ID:ND/Xr0IZ
>>489
スジや「オチ」の爽快感や膝を打つ感じとかとは無縁だからね、高村薫の場合。
「あれこれ」の方を書きたかったんじゃないの。
「リビエラ」のオチとか、なんじゃこりゃ状態だったからね。
ただ散々大風呂敷を拡げた後の、「脱力感」とか「むなしさ」は表現できてたと思う。
「マークス」も同様。記憶に残っているのは「あれこれ」の方ばかり。
「照柿」は設定こそ警察ものだけど、ミステリーとか書くつもり全く無し。
これから後は、ただでさえ晦渋な文体に磨きがかかって読みにくいったらありゃしない。
まあ、それでも読んでるんだけどね。
>>487
「照柿」は色の名前だから「てりがき」としか読めないんじゃないの。

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/16(土) 09:05:53.53 ID:NlsSyaR9
おとぎ話じゃないんだから、結末が重要なら高村読む資格なし。
推理小説の古典だけ読んでろ。

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/07/16(土) 13:50:21.55 ID:tRRyKx7G
>>491
本を読むのに資格が必要?はぁああああ
489さんに仰っているのだろうけど高村ってただの流行作家ですよね〜
照柿つまらないと書いたのは私にはつまらないからですよ。
細部に拘るのに全体の構成がしっちゃかめっちゃか
マークスもそう感じましたね、言わずもがなの結末が脱力

宮部みゆきの「火車」
直木賞を逃したのは黒岩だかが「主人公が出てこないから」と外したそうで
本質がそこにあるのに選考委員が判っていなかったんですよね〜

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/16(土) 21:45:02.17 ID:NlsSyaR9
>>492
高村が流行作家という認識がそもそも的外れ。
デビュー当初はミステリー仕立てでヒットしたけれど
それはあくまでも、切り口で、謎解きや事件解決に重点はおかれていない。
それが面白くないと云うなら、やはり読んでも仕方が無いだろう。
つまらないのはあんたが読めていないと云う証拠でしかない。

当然「晴子情歌」以降の3部作は読んではいないと思うが
明確に、社会の閉塞感に文学で対峙している。
流行作家という売るための作品とは全く違った立ち位置で書かれている。
そんなものに結末の付けようがあるわけは無い。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 04:40:56.58
495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/16(土) 23:49:20.39 ID:tRRyKx7G
>>493
勘違いされているようですが、高村を全否定しているのでは無いんですよ。
あなたがそもそも「読む資格なし」等といちゃもんを489につけたわけで、
つまらないという感想に「どうつまらないか?」ではなく「読めていない」ですか?
大学の講義じゃあるまいし。何その上から目線!

作品にコメントしているのに他作品の評価を求められてもねぇ
今度お勧めの「晴子情歌」読んで書きますね。

それから「流行作家」に反感を持たれていらっしゃるようですが
夏目漱石だってそうでしょうよ、こころなんて駄作だと思いますよ。
もちろん私個人の感想ですからね〜

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 09:02:48.37 ID:+9cFB8pe
>>495
「ただの流行作家」と書いたのはアンタ。
まぁ芥川賞の選考委員だって二流の流行作家だがw

高村は売るためやミステリーファンに媚びる姿勢はとっていない。
「晴子情歌」「新リア王」「太陽を曳く馬」三部作通して読んでから
書いてね。

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 22:15:45.54 ID:kVJK52th
松本清張は、地味に始めて地味に終わる。
それなりに納得できるじゃないかw
「点と線」でも「砂の器」でもさ。
ああ、そうだなあと思うよ。

高村薫は、ハデに始めて地味に終わる。
ハデに始めたら、ハデに終わってくれよと。
設定がハデなのに、オチが地味なのはやめてくれ。

まあ、俺には、「高村を読む資格」が無いみたいなんで、
二度と読みません。

以後、高村にはカキコしません。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 04:41:31.76
524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/20(水) 22:29:01.83 ID:sVa/N160
ギルーおばちゃん名無しになると急に下品になるね

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/20(水) 23:01:30.05 ID:RBhuP2uq
どの人が「ギルーおばちゃん」なのかわからないトホホ

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/20(水) 23:54:25.68 ID:sVa/N160
高村薫で何故かブチ切れてるお方

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/21(木) 00:05:19.44 ID:8XIPZQGQ
>>526
えーあの人?さんくす
粘着気質だね〜すぐ見下したレスするし、厭な女。

530 名前:ギルー ◆GillufuAjc [sage] 投稿日:2011/07/21(木) 09:43:37.18 ID:A64EnhN6
>>524
名無しで書いているのに、コテだしてくるとは
粘着質はあんたも同じだね。
別スレでロムらなければできないわけだし・・・

これからは遠慮せずにコテで書きます。

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/21(木) 14:16:13.57 ID:8XIPZQGQ
「ギルーおばさん」粘着質ってレスは524さんじゃないよ、私。
それからID検索したら
>別スレでロムらなければできないわけだし・・・
ってことなしに同じ人ってわかると思うよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 05:00:09.58
真面目な話、489=492(?)氏には謝罪したほうがいいと思いますよ。

こんな絡み方してたらお話になりませんよ。


そしてこれまた何とも乱暴な言い草だこと。


「明確に、社会の閉塞感に文学で対峙している。
流行作家という売るための作品とは全く違った立ち位置で書かれている。
そんなものに結末の付けようがあるわけは無い。」


そんなものに結末の付けようがあるわけは無い(キリッ!)って。。。

要するにストーリーテラーとして無能だということですかね?

今どき大衆文学と純文学(笑)みたいな区分が頭にあったりもするようだし
カビの生えきった頭で他人には喧嘩売りまくりというのはどうかと。。。
237ギルー ◆GillufuAjc :2011/07/23(土) 09:18:25.97
保守乙。

「いやな感じ」高見順、終了。
何とも言えないいやな感じ・・・昭和初頭から20年までの
閉塞感がテーマでした。

「世界終末戦争」に戻ります。
これまた悲惨な結末が見えてきているのですが
ラテンのノリなので何とか読み切る気持ちになれたか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 22:33:49.84
239(@∀@) 【東電 81.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2011/08/05(金) 15:36:46.17 BE:52481232-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
ずっと積ん読だったジョンハート(キングの死)の「川は静かに流れ」と
「ラストチャイルド」を読みました。
「川」は、
5年前に義妹の恋人を殺した、と継母の目撃証言で逮捕され、
裁判で無罪と
なった後は
一族が経営する巨大な農場のある
故郷カロライナを遠く離れたマンハッタンに住んでいた青年が、昔の親友からの電話で
帰郷すると、なんと農場は6基のリアクタを擁する巨大原子力プラントの予定地になっており
土地の評価はなんと数十億ドル。経営者である父と兄弟、知人の周りには
カネと欲、さらに脅しが渦を巻いている。そして暴力。殺人、死体、借金。
過去の嘘、不義理、権力を越えた暴力、
アメリカの男の家族と愛、友情の挫折と挫折、挫折、挫折、
そして、なにやら赦しの予感の物語。
翻訳を読む限り都会の郊外を舞台としたデビュー作「キングの死」ほど鮮明なイメージが
頭に描けないのは、読むわたくしの知恵不足でしょう。どうもアメリカの農場地帯や
田舎、大自然の描写は昔から読んでてつらい。バンドやジョンデンバー、ロレッタリンや
エミリオハリスを聴きながら読み切りました。
例によって人物描写は完璧。読者はヒーローの語りにのって、田舎町のカネも力も
有り余るパワーエリートの世界を冒険することができる。ジョンウェインやバートランカスター
トムスケリットやクリスクリストファーソン、ミッキーロークやデニスホッパーあたりが最悪に意地悪く演じる
クソ白人のオンパレード。
前作で米探偵作家協会最優秀新人賞を惜しくも逃したハートですが、
第二作でざまあみろ、最優秀長編賞エドガー賞をもぎとった。

ラストチャイルドについては書かない。何も言わず、読んで怒り、震え、泣いてくだちい。
ハートを読むコツは、「一晩で一気に読む」ことです。決して中2日とかあけてはいけない。
240ギルー ◆GillufuAjc :2011/08/06(土) 08:59:40.23
ジョンハートは一作も読んだことがありませんでした。

あのささんがここに書くのはあまた読む中で選りすぐりのものと
わかりました。
必ず読みます。

241うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/08/08(月) 00:22:07.16
アノサドさんオススメの、「キングの死」(ジョン・ハート)は、
買ってあるんです。
読まなくちゃ・・・といっても、一晩で一気に読むことは不可能だ。
けっこう厚い本だし。
自分は本を読むのはかなり早い方だったんですけどね。
(じっくり読むタイプでなく、強引に読み進んでしまう方)
でも、老眼鏡が必要になってから目が疲れて、きついですね。
かなり読むのが遅くなりました。
242ギルー ◆GillufuAjc :2011/08/13(土) 09:44:21.61
学園の新スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1313195308/

あのささんちょと見かけないけど
ひょっとしてサマージャンボ当たってたりして!
243うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/08/21(日) 01:23:12.21
「キングの死」読了。

うん、面白かったですよ。
でも、途中で、何となく先が読めてしまったかなぁ?
サプライズはありませんでした。
ミステリーというよりも、人間ドラマかな?
海外翻訳物は苦手なんですが、和訳がけっこう分かりやすかった。
これ、作者のデビュー作なんだってね?
我慢して、我慢して読み進んでいくと、ジワジワと面白くなってゆく。
尋問シーンの描写は素晴らしかった。
一週間もかかってしまった。
244ギルー ◆GillufuAjc :2011/08/21(日) 10:43:15.42
世界終末戦争も後半残りわずかになりました。

ミステリーの快楽に耽りたくて、
手持ちのいろいろを積み上げたりくずしたりしております。
245うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/08/23(火) 01:53:28.44
>ミステリーの快楽に耽りたくて

自分が、そんなミステリーの快楽に耽ることの出来る作家は、
折原一かな?
未読の人にはお勧めです。 俗っぽい小説ですけど。
作品名は、「倒錯のロンド」とか。

読んでみて、つまんなかったら、ごめんなさい!

上げ!
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:42:25.60
頭悪くて本読めない
247(@∀@) 【東電 71.2 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2011/08/23(火) 22:19:57.47 BE:104962043-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
驚異のデビューから4年、貫禄の第3長編ラストチャイルドは掛値無し、21世紀の
クラシックになるホンマ物の勇篇です。早川のポケットブックと文庫、両方出てます。
(このへんがなんともダサい。正々堂々胸張ってハードカバーで出せばよいではないか。)

個人的になぜか今、ロスマクドナルド再読の波が来ています。この人や奥さん、
ESガードナーAAフェアあたりを書店で見かけなくなって久しい。どこにもない。
無いとなるともう無性に読みたくなります。面白いのになあ。
しかし無い。いや本当にどこにも無いんですよ。参りました。
248ギルー ◆GillufuAjc :2011/08/24(水) 08:23:56.15
え〜〜
「動く標的」くらいしか読んでないぞ、と
アマゾンみたら中古では結構ありましたよ。
249うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/08/27(土) 23:10:24.38
「キングの死」を読んで、ちょっと気になったのかな?
「ラスト・チャイルド」を買ってしまった。
ブックオフ半額デーだったので、上下巻で450円也。
得しちった気分です。

読み出したら、これが、けっこう面白そうなの。
今夜、読めるとこまで読んでみよう。
250ギルー ◆GillufuAjc :2011/08/28(日) 10:13:29.21
「世界終末戦争」終了。
長かったぁ〜
ブラジルの近代化とその中に出現した異文化の戦いが柱となって、
それに翻弄される様々の人間模様。理性と野生、信念による変貌など・・・
体力が落ちてくるとちょっとこの重量はきつかった、
本自体がすでに重いし。
今年後半は楽しく流そう〜♪
251(@∀@) 【東電 72.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2011/08/28(日) 14:49:37.78 BE:236163593-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
登頂おめでとうございます。わたくしの周りに読破した人間は皆無です。偉業だ。
わたくしも頑張って積んでるピンチョンを読もうかしら。

>>249
どうでしょう。そろそろ本を眺めながら
(どうしてこの量をこの時間で読まされちゃったのだろう)
と、首を傾げているのではありませんか?
252うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/08/29(月) 00:43:20.73
しかし、ギルさんと、アノサドさんは、へビーな本を読むんですね。
ギルさんは、以前、「フーコーの振り子」も読破してましたよね?

>>251
昨夜と今日で、上巻まで読み終わりました。
「キングの死」までは、なかなかリズムが合わなかったんですが、
やっと、この作者のリズムに慣れてきたというか、本を読むにしても
そんなリズムがないと読み進みませんよね。
面白い。
253ギルー ◆GillufuAjc :2011/08/29(月) 09:44:43.06
わ、わ、わ・・・お祝いの言葉を戴くとは恐縮です。
長いだけで難解ではなかったです、登場人物が多いので気が合わない
人の出現で辞めてしまうのかも・・・
フーコーの方が苦しかったです。
フーコーは読み手の知識量が問われるからなぁ〜

あのささんは猛烈な勢いで読み終えた山を形成しておられますよね。
その馬力があるうちに、今週持ち歩く本はこれ一冊のみにして
読んでおいた方が良い物も確かにあります。
あのささんならどんなものでも今なら一週間以内に読破できるはずです。
羨ましい。

ピンチョンは積んでいたのに読み終わらずに散逸したものも
何冊もあります。あれらは一体どこに行ったのだろう???

ブックオフ半額デーにありつけないので、今週は探索してみます。>キングの死
昨日からその辺にあった「囚人同盟」を読み始めましたが、
ちと饒舌に慣れることが出来るかどうかで最期まで行けないかもの予感。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 07:06:06.46
本はいいな
255(@∀@) 【東電 74.4 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2011/09/09(金) 22:08:35.19 BE:489821287-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
テレビドラマ放映から40年。遂にわたくし「木枯し紋次郎」を読み始めました。
なんで楊枝を
くわえているのかもなんとなくわかった。
歳が33才なのも、時代が天保なのも上州新田郡三日月村の百姓の出なのも
ちゃんと頭に
叩きこんだ。唯一の謎は、

この人、なんで旅をしているのか。

これだけだ。文庫本で5冊ばかり読みましたが、まだ答えは出てこない。
残りあと10冊が未読なのですが…全部読めばわか…るのかしら。
256うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/09/10(土) 22:03:36.41
『ラスト・チャイルド』 読了。
面白かったなぁ・・・。

主人公?の、ジョン少年は、13才で車に乗るのねん。
お酒は呑むし、けしからん不良です!
フリーマントル、、 「グリーン・マイル」の、大男囚人と、
どうしても重なってしまいました。
キリスト教圏文化では、この手の端役が多く登場しますよね?
これ以上、感想を言うとネタバレになるのでやめておきます。
オススメできます。
257うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/09/10(土) 22:14:14.64
>>255
笹沢左保ですね。
紋次郎は大好きで、時代小説好きの自分なのだが未読です。
どうしても、TV版、中村敦夫紋次郎の印象が強くて。
中村以前にも、菅原文太、以降も岩城滉一が演じていましたが、
火付盗賊改=中村吉右衛門と同様、紋次郎は中村敦夫がピッタリ。
荒野を黙々と無目的に進む姿はカッコ良かったなぁ。
貧しい農家に生まれ、間引きれそいうになったのを、姉に助けられた
んですよね?
そして、10才で無宿渡世の道へ。
258うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/09/10(土) 22:18:53.14
心は昔むかし死んだ♪
ほほえみには 会ったこともない♪
きのうなんか 知らない♪

「あっしには、関わりのないこって・・・」
他人との関わりを極力避け、ニヒルに生きていくのだが、
結局、他者との関わり無しには生きていけない・・・という
テーマだと思うのだが、死に場所を探していたのでしょう。
紋次郎が、出会いを求めて旅をしていたなんてカッコが
付きません。
259ギルー ◆GillufuAjc :2011/09/11(日) 18:22:06.80
確か、三日月村は貧しくて、畑も家もいる場所が無くて、
旅に居場所を求めるしかなかった、って読んだ記憶がありますが
それがどれだたか、もしくは
番組のナレーションだったかは覚えていません。

あのずたボロつぎはぎの道中合羽がそれを表現しているそうです。

折原一、うまさんのお勧めが図書館になくて
とりあえず「逃亡者」佐藤優と魚住昭の「政権交代の幻想」
以前ここで勧められた「魍魎のヒツ」京極夏彦、並読中。
260うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/09/12(月) 00:48:24.88
ああ、折原一。
読んでみて、もし、つまらなかったら、ごめんなさいね。
ギルさんからすれば、ちょっと軽すぎる?印象を受けるかも。
掟破りも多いですが、叙述トリックには定評のある作家ではありますが。


今月は決算月でもあり、けっこう忙しいので、本は読めないと思う。
10月になったら、田舎の風景を連想させるような物語を探してみよう。
都会が舞台で、登場人物が多く、複雑に絡む人間関係・・という物語
は、やっぱり疲れるので。

何か、良い本があれば紹介して下さい。
261ギルー ◆GillufuAjc :2011/09/12(月) 09:52:01.22
「逃亡者」
途中でインタビューシーンがはさまり、要点の説明はあるし、
脱獄(病院だけど)した犯罪者なのに、レンタカーに乗っているし
なんだか雑すぎ・・・
と思ったら最期にどんでん返し
(これでギリギリネタバレじゃないはずですが・・・)
あ〜面白かった。
次も何かこの人のもの探してみます。

田舎の風景ですか・・・・
日本のものが良いのですよね・・・・

秋は、私は須賀敦子が読みたくなります。
舞台はイタリアだけど、物悲しさがこの季節に向き、
なにしろ文章が美しい。
262(@∀@) 【東電 85.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2011/09/13(火) 17:29:54.33 BE:314885366-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
三日月村の貧農の六番目の倅で、両親は生まれたらすぐ間引きする
つもりだったようです。それを知った長姉が、産まれ落ちた赤ん坊の臍の緒が
切れた瞬間を狙ってこれを奪取、まる一日行方をくらました翌日、
喧嘩殺生いっさいを禁じられた村の祭りの日に現れ、
「今日うまれた。」
村中に見せて歩いたおかげで命拾いをしたようです。
263(@∀@) 【東電 78.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2011/09/13(火) 21:11:09.14 BE:69974742-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
>>256
一瞬、チャーリーマフィンシリーズのブライアンフリーマントルがグリーンマイルという本を
書いてるのかと思い、探してしまいました♪

キングはこの20年ほとんど読んでません。 たまにジェルサレムロットものや
バックマン物を読み返すくらいです。

90年前後から後に翻訳されたものは、いつかマイブームが爆発する日までお預けです。
264うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/09/15(木) 01:29:31.32
須賀敦子って、あまり聞いたことがないけど。

書店で売っているのだろうか?
とにかく、その「須賀敦子」って名前を手帳に書いて、今度探してみます。
265ギルー ◆GillufuAjc :2011/09/15(木) 10:11:45.41
河出書房の文庫で須賀敦子全集が出ています。
1巻が小説が入っています。それほど長く無い物が主なので
読みやすいと思います。

イタリア映画を見るような、でも美しい日本語です。
266ギルー ◆GillufuAjc :2011/09/20(火) 09:43:24.87
「魍魎のヒツ」なんだか回りくどくて放置気味、このままやめちゃおうかな・・・
でもって、
「一瞬の光の中」ゴダート、屈折恋愛ものだったのか・・・
一瞬がテーマと信じてもう少し進もう。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 15:37:02.81
魍魎の匣(はこ)?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 03:44:35.90
櫃(ひつ)
269ケ・セラ ◆8.269pRUyE :2011/09/24(土) 19:19:01.82
こんにちは
七つのゴシック物語は やはり一度では読みきれなくて
もう一回借り直しをして読みましたw

現実といかにも西洋風のおとぎ話が交錯して、それに作者の人生観が反映している

物語り。。 そうかあ、 物語りってこういうものなんだなあ ・・・ ってw

月夜の晩や、雨の夜や 稲光の怪しい夜に暖炉の前で、あるいは寝間で
あんな物語りを聞いたなら・・・  いっぺんに夢の世界を漂ってw
私もおばあちゃんになったら 孫に物語りってものを語れたら 素敵だろうなあ

また落ち着いたら ディネーセンの他の本を読んでみようと思っています。



宮部みゆきを薦めて
270ケ・セラ ◆8.269pRUyE :2011/09/24(土) 19:45:32.40
宮部みゆきを薦めてくれたのは おん馬ちゃんだったのね 
「理由」の他も読んでみます。

あのささんw 東電さんw お勧めの
「仏陀の鏡への道」 を読みました。 題名にひかれてw
宗教本かと思っていたら 予想に反し探偵物だったのですね
シリーズ物? 久しぶりに面白かったです。

外国の作家はあまり良く分からないので(日本も分かりませんが)
手に取る事が少ないのですが、 でも時々読むと面白い
スケール・・・ってか、広がる世界の大きさと言うか・・・
心の伸びやかさ かな?  うまく言えないけれど 
日本の作家との雰囲気の違いを感じる

もっと読まなきゃなあ・・・
洋物で憶えているのは「レッドオクトーバーを追え」とか
 「燃える魚雷艇」 とか。。。  面白かった!
  
271ケ・セラ ◆8.269pRUyE :2011/09/24(土) 19:50:14.62
そんなこんなで ゆっくりですがぼちぼち色々読んでいます。

今、 陳 瞬臣の 「景徳鎮からの贈り物」 を読んでいます。
夜光杯が欲しい・・・
272うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/09/26(月) 00:02:42.97
>>270
ケセラさんが、トム・クランシーを、「レッドオクトーバーを追え」が
面白かった!というのは、意外な感じがしました。
面白かったですよね。
映画の方も、そこそこ面白かったですよ。
273うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/09/26(月) 00:07:15.74
>>266
京極堂シリーズは、その、回りくどいところが特徴でもあります。
自分も、このシリーズに慣れるには苦労しました。
同シリーズの、「絡新婦の理」は、以前、くじらさんが絶賛していました。
京極堂、理屈っぽいよね?
274ギルー ◆GillufuAjc :2011/09/29(木) 08:48:44.04
あ、題名を間違えていました。すみません。>>267

結局そのまま京極堂は放棄してしまい、
現在は
やっと届いた「キングの死」に取り掛かりました。

理屈っぽいしその理屈の組み立て方が、好みと全く違う方向なので
どうでもよくなっちゃった・・・
275ギルー ◆GillufuAjc :2011/09/29(木) 08:52:25.22
>>269
少し悲しい夢の世界、だったでしょ?

日本人でこの世界観はうまさんにもお勧めした須賀敦子だと思います。
物語そのものではないけれど
日本語で書けるイタリアの風景の最上級のものです。
276ギルー ◆GillufuAjc :2011/09/29(木) 08:55:49.29
「一瞬の光の中で」写真がテーマのミステリー。
登場人物と時代が交錯するので
ぼんやり読んでいると関係が判らなくなりますが、
仕掛けは面白かった。
277ギルー ◆GillufuAjc :2011/10/02(日) 21:35:41.66
「キングの死」終了。おもしろかったぁ〜♪
憂鬱な緊張感が最後に全て解消される。

間髪入れずに「川は静かに流れ」に突入します。
278うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/10/04(火) 01:31:22.92
ギルさん、次は是非『ラスト・チャイルド』 も読んで下さい。

自分は、『キングの死』より、この『ラスト・チャイルド』 の方が面白かったなぁ。
で、決算も終え、少し落ち着いてきましたので、須賀敦子の本を探してみよう
と、思っております。
279ギルー ◆GillufuAjc :2011/10/04(火) 08:20:56.72
了解です。図書館にリクエストします。
280(@∀@) 【東電 77.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2011/10/04(火) 16:11:44.96 BE:139949344-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
わたくし的には90年前後
のMスミス、サムリーヴズ、
そして今世紀のマイクルコナリーに迫る大ヒットです。かなり早い速度で執筆しているよう
ですが、急がなくてもいい。読みごたえのあるお話を長く書き続けてほしいです。

しばらく紋次郎を中心に笹沢左保を読んでましたが、紋次郎の最後については
最終話「さらば峠の紋次郎」がなかなか見つからず、わからず仕舞い。
まあ、いつかは見つかるでしょう。のんびり探します
それとはまた別に、三田村鳶魚(かなり前のスレでしたが、随筆を「いいよねえ」
と言ってた名無しさんがいましたね。)の全集や単行本を古本屋さん
安売りワゴンで
見つけるたびに買って読んでいます。
江戸の風俗についてはいろんな作家や学者が一般向け読み物を書いていますが
わたくしには鳶魚のものが一番親切でわかりよい。時世の流れ出来事に沿って
ものの流行気分の変遷が明らめられているので、一時代の瞬間風速を切り取った
ものや、サムレエならサムレエ、シベエならシベエだけについて流れを
述べたものより遙かにわかりやすい。

281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 04:53:34.39
鳶魚の本は大衆時代小説をボコボコにこきおろすやつが好き
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 05:09:59.98
白昼の死角が、居酒屋スレで話題になってるが、ここの人は読んだ?
283ギルー ◆GillufuAjc :2011/10/07(金) 08:47:33.98
>>282
読んでいません。実在の詐欺事件をモデルにしたやつでしたっけ?
284うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/10/09(日) 01:30:44.09
>>282
高木彬光でしょ?
ずいぶん、オールドな作品だなぁ・・・。
高木彬光ならば、自分は『成吉思汗の秘密』の方が好きだった。
『邪馬台国の秘密』は未読なんですよね。
『白昼の死角』は、映画にもなりましたよね?
モデルになった事件があったはずで、検索したら「光クラブ事件」でした。
戦後すぐの事件なので、概要ぐらいしか知りません。
70〜80年代の作家が流行ったりするんですかねえ。こないだ藤沢のジュンク堂で、
慶応とか東海の学生でしょう18〜19のコドモがふたりで、
「大藪ってどう?」「ばかお前読んでないの?松田優作映画の原作だよ?」
と言ってるのを聞いて、ああこの子たちはカドカワなんとかフェアの吊り広告や
TVCM、松竹東映特別鑑賞シオリや角川東販の平積構成とまったく関係なくオオヤブを
読むんだなあ、片岡義男や西村寿行も読まれているのかしら、なんてことを
思いました。

時代小説の短編や「江戸ナンチャラばなし」ふう読み物を取っ替え引っ換えしつつ
合間に京伝三馬をすこしづつ読んでます。聞き覚えのある話しことばや、
風俗見識格式に関する記述にぶつかるたび、(あ、これ読んだ)と思いながら
柴練五味山手大佛や綺堂あらえびすの本をあれこれひっくり返しますが、。
こういうのは探してるときには絶対みつからぬことになっている。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 05:11:11.96
読書の秋
287看板職人 ◆WyKaNBanBM :2011/10/28(金) 09:22:39.24
107 名前: ギルー ◆GillufuAjc Mail: sage 投稿日: 2011/10/28(金) 09:06:07.50 ID: 0coXEtWC
書店への飛脚をお願いします。

レオノーラ・キャリントン「耳ラッパ」終了。
主な流れは聖杯に関する物語、無宗教、強いて言えば先祖崇拝の感覚だと
一神教は統治するための宗教感が拭えなくて、なぜ聖杯伝説がこんなにも
あちこちにあるのが今一謎です。

この物語は『阿片を吸って見るジプシーの夢』のようで最後の一行
『もし老いた婦人がラップランドに行けないとすれば、その時は
ラップランドが老いた婦人のところにやって来るにちがいありません。』
で大満足。よぼよぼになるのが楽しみになるお話でした。

でもって、次はクンデラの積んであったはずの「不滅」のつもりが
どうしても見つからず、しかたなく「存在の耐えられたい軽さ」と
探索中に見つけた「戦中派不戦日記」を読み始める。
288ギルー ◆GillufuAjc :2011/10/28(金) 19:59:01.19
テスト
289(´-`)名無し ◆Up7seaOEOE :2011/10/29(土) 02:20:25.39
プラハの春巻き
290ギルー ◆GillufuAjc :2011/10/29(土) 07:46:31.60
60年代のプラハの春と30年代のナチスの侵攻は西欧の
テーマで面白いものが多いですよね、好物でもありますw

夏の間は生春巻きを食べることが多かったのですが
気温が下がってくるとパリッと揚げた春巻きがいいなぁ
ホカホカのシュウマイや
中華が食べたくなった・・・朝から参ったねぇ
291(@∀@) 【東電 83.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2011/10/29(土) 22:27:02.68 BE:236164739-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
>>287
読みましたか。面白いでしょう。へんに暗くないし悲しくない。いいお話です。
しかしよく見つけましたねえw。

表では一般向け歴史読物をパラパラ、自宅の勉強机では辞書を索き引き
江戸低俗文芸を読んでます。注に見覚えのある名前が出てくるたびに
あちらの川柳こちらの年表をひっくり返します。しまいにはそもそも何を
読んでたのだか自分でわからなくなるw。そこいらにあるメモ帳やポストイットを見ても
すぐには順序が思い出せません。どうしようもなくなって机や棚へ本を片づけて
いくと、一番下から「膝栗毛」が出てきて、アアコレダといったぐあいです。

寝室では文庫新書の小説を読んでます。、「やめられない眠れない」面白
読み物にはご無沙汰です。昨夜から石川啄木の小説に着手。誇大妄想狂にして
偏執狂。主人公になりきって読めば面白いのだけれど、クドクドしくてシンが折れます。
こりゃ売れなかったわけだw。
292(´-`)名無し ◆Up7seaOEOE :2011/10/29(土) 23:05:46.24

「 おにぎりは人がしっかり握るから美味しい 」と太宰 治が書いてたけれど
自家製の春巻きや餃子がどうしてあんなに美味しいのか、と理由を聞かれれば
同じ様に人の手でしっかりと作っているから、わたしならそう答えちゃいます。

榊原 郁恵がワンタッチカレーに入れていた「愛情」も満更嘘ではない
そんな気がしますw
293ギルー ◆GillufuAjc :2011/10/30(日) 09:02:51.56
>>291
そもそも役に立つ書店がない場所に住んでいるので
ちょっとレアそうなものは図書館の相互貸借で申し込みます。
そうすると沖縄全ての図書館に検索がかかり、それがないと九州地方の
全ての公立図書館に検索がかかり・・と云う風に、
待っていればだいたいのものがそのうちに届きます。
欠点は2週間が期限で延滞がかけられない、長いものは無理です。

なかなか来ないので数冊申し込みますが、
一度に3冊きたりすると仕事そっちのけで読みますw
294ギルー ◆GillufuAjc :2011/10/30(日) 09:17:17.52
>>292
気温湿度が高いので、お弁当など時間がたってから食べるおにぎりは
雑菌の繁殖が怖いので、ラップや手袋を使って握っていますが、
素手に水をつけて粗塩を刷り込んで握って頬張るおにぎりは格別ですね。

餃子や春巻きは・・・
おいしい店のものもかなりおいしいと思うのですが、
良く考えると、あれは数が少ない、もう少し食べられるあたりで
止めているからかもしれない、
家で作る時は全員満足できる、
思いっきり食べられる量をつくるのでしばらく
忘れているような気がしてきました。

「存在の・・・」を読んでいます、これは15年以上前に読んでいて再読ですが
記憶に残っているほど面白く無い・・・
悲しくも切なくもないw
読む時期ってあるんだなぁとつくづく感じております。

「やめられない眠れない」ってやつが読みたくて手にとったのですが
だめだこりゃ。
たしか「ラストチャイルド」もリクエストしてあったんだけどなぁ・・・
295ギルー ◆GillufuAjc :2011/11/02(水) 08:42:06.41
「ラストチャイルド」到着。
やめられない眠れない状態に突入するも、
締め切りに遅れそうな現状もあって、ツライ・・・
296ギルー ◆GillufuAjc :2011/11/03(木) 09:11:49.68
叱られながら締め切り延期してもらいました。

早く進みたい、でも終わって欲しく無い、複雑な心境です。
こんなものが読みたかったんだぁ〜!
297ギルー ◆GillufuAjc :2011/11/04(金) 19:25:42.54
昨夜12時に読み始め、読み終わって時計をみたら4時35分。
今日一日、へロヘロでしたが
面白かったぁ〜

しかし、体力勝負ですねこりゃぁw
298うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/11/05(土) 09:28:12.18
ラスト・チャイルド。
もう、読み終わりましたか?
自分が、寝る前に読み出して、気がついたら朝になっていた。
そんな初体験は、藤沢周平の「蝉しぐれ」です。
あれは、途中でやめられなかった。

ところで、須賀敦子が見つかりません。
もう少し、大きな書店に行かないとないかな?
とにかく、今日、図書館へ行って来ようと思っています。

現在、五木寛之「親鸞」を読んでおります。
これが、意外と面白い。
299ギルー ◆GillufuAjc :2011/11/05(土) 20:21:02.93
やめられない止まらないで、終わってしまって
ちょっとしょんぼりしていますw>ラストチャイルド

須賀敦子をアマゾンで検索してみました、一番下の
レビューも絶賛しています。
文庫なのであるかなぁと思ったのですが・・・

http://www.amazon.co.jp/%E9%A0%88%E8%B3%80%E6%95%
A6%E5%AD%90%E5%85%A8%E9%9B%86-%E7%AC%AC1%E5%B7%
BB-%E6%B2%B3%E5%87%BA%E6%96%87%E5%BA%
AB-%E9%A0%88%E8%B3%80-%E6%95%A6%E5%AD%90/dp/4309420516

URL、長いので駄目だったら須賀敦子全集でアマゾンで検索してみて下さい。

五木寛之は高校生の頃夢中で読んでいたのですが
その後は手にしていません、親鸞読んでみようかな。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 05:02:05.17
おっさんが読んで面白いような本じゃあるまいに >須賀あつこ

もうちょっと考えてお勧めしたらどうだろうか
301ギルー ◆GillufuAjc :2011/11/06(日) 09:02:14.33
そうかなぁ

>>260
都会の喧騒から離れた静謐さ、おっさん向けでは無けれども
少女趣味ではない硬質な文章。
最近お疲れ気味の様子なうまさんには
お勧めしたい一冊ですけどねぇ・・・
302うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/11/08(火) 01:36:03.94
相変わらず、須賀あつ子は見つからなくて・・

そういえば、秋の夜長には、「フロスト警部シリーズ」R・D・ウィングフィールド
がいいぞ!と、顧客に勧められています。
このシリーズ、かなり評判が高いようですね。
創元推理文庫にて、『クリスマスのフロスト』 『フロスト日和』
『夜のフロスト』等が出ているようです。
今度、読んでみようと思っていますが、読んだ人いるかな?
303ギルー ◆GillufuAjc :2011/11/08(火) 10:39:32.14
「クリスマスのフロスト」と「フロスト日和」は立て続けに読みました。
が、かなり面白かったという記憶しかありまへん。

「クリスマス〜」は持っていたかも、探して出てきたら読んでみます。
304ギルー ◆GillufuAjc :2011/11/15(火) 10:30:58.02
あのささんお誕生日だったのですね?
おめでとうございます。

鈴木君がお祝い言いに来てくれていたのは羨ましかったですw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 10:50:42.89
おめでとう(*^▽^)/
306(@∀@) 【東電 79.7 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2011/11/15(火) 13:09:21.82 BE:139949928-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
せんきゅー!せんきゅー!
ごりがとうあらいます。
307看板職人 ◆WyKaNBanBM :2011/11/15(火) 17:50:53.70
>>306
俺と同じ星座なんですねえ(*^-^)/\(^-^*)ナカマ!
おめでとうございます。
ちなみに血液製剤じゃなかった血液型は何ですかo(゚◇゚o)?

たまには顔文字を使ってみました。気持ち悪かったらレスは結構です。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 17:56:37.16
いいえとんでもない。主婦と仲良く手を取り合う看板さんに見えてしまいました♪
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 17:57:54.52
あはははははwここにもいたw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:00:40.63
>俺と同じ星座なんですねえ(*^-^)/\(^-^*)ナカマ!
星座占いで主婦との相性を占う看板さん可愛いw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:01:31.64
看板さんは確かB型でしたよね。
主婦がO型なら体の相性もぴったりかもw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:10:54.67
看板さん逃げないで
313看板職人 ◆WyKaNBanBM :2011/11/15(火) 18:19:29.65
>>308-312
あのね、明らかにスレ違いですからね。
せめて月見スレとかに書いてください。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:21:01.13
は〜い
書いてきましたw

あげてゴメンネ、ここの皆さん
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:23:30.64
Anna Chapmenはタヒね
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 01:17:37.76
>>315
それ誰?
317ギルー ◆GillufuAjc :2011/11/16(水) 09:45:18.44
>>315
なんだか記憶にある名前なのでググったら
「美しすぎるスパイ」でした。

『親鸞』読み始めました。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 21:43:58.68
少年マガジン読んだ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 07:00:59.05
少年サンデー読んだ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 21:38:41.19
ヤングジャンプ読んだ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 21:52:31.61
HUNTER×HUNTER 読んだ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 20:59:41.99
少年チャンピオン読んだ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 15:24:49.76
少年ジャンプ読んだ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 15:26:03.02
>>323
もう買って来たんだ!
俺も今から走ってコンビニに買いに行く
もう全部読んだ?
325(@∀@) 【東電 84.8 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【book:3138】 ◆ANOSADJXD6 :2011/11/21(月) 17:48:52.74 BE:314885849-PLT(13334) 株優プチ(cafe40)
積ん読のピンチョン全小説、ついに9冊になってしまいました。
机の上に載せてあるのですが、すごい存在感だ。なんとかしなくては。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 18:36:24.64
某所でうまさんが勧めてくれた「マネー・ボール」が映画化されたね。
というわけで、昨日は映画館に行ってきたよ。
「素敵な金縛り」を観た。
327ギルー ◆GillufuAjc :2011/11/22(火) 10:00:17.95
>>325
ゲゲッツ!
ピンチョン9冊!
そこから邪気が沁み出て悪い夢みそうだ・・・
とりあえず分散させて、目についたものが手にとってみる
と云う方法はどうですか?
どれにしようかな、をやったら選べないような気がするw

>>326
マネーボールの原作を検索してみました。
野球ものは用語が苦手なのでなかなか手をのばしずらいですが
フリップロスなどは楽しかったので読んでみようかな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 09:30:16.99
ヤングマガジン読んだ
329うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/11/25(金) 01:19:17.44
マネー・ボールはね・・・。

多分、映画だと面白くないと思います。
野球ファンでない人には、オススメ出来ません!
でも、野球に興味ある人は、原作は最高ですよ。

>>317
『親鸞』、読み終わりましたか?
五木寛之って、もっと深い作家だと思ったけど、軽い作品ですよね?
なんか、スポ根漫画みたいな物語でした。

納得出来ねぇ・・・。
念仏を唱えれば、悪も救われる?
冗談言っちゃいけねえ! 救われちゃいけねえ! カルトか???
なんて、そんなことを思いました。
あっという間に読み終わりますよね?

330ギルー ◆GillufuAjc :2011/11/25(金) 10:44:35.22
>>329
親鸞、実は飽きちゃって上巻も最後までたどり着けず
放り出しています。
なんだかどうでもよくなって、これを手にするとすぐ
眠くなります・・・

オウムの裁判がきっかけで「約束された場所」を読み始めています。
同じ宗教が主題ですが、問題が切実でこちらの方が身につまされます。
ノンフィクションなので、親鸞と比べるのはおかしいいのですが。
331ギルー ◆GillufuAjc :2011/11/25(金) 10:53:09.11
あ、しまった、勧めて頂いたのに失礼いたしました>親鸞
ごめんなさい、でも私には駄目でした。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 01:48:45.18
宗教絡みの小説なら遠藤周作が読みやすくて面白いですね。
333うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/11/26(土) 08:58:43.16
>>331
>勧めて頂いたのに失礼いたしました
それは、お互い様ですから。
でも、大体、どういう傾向の本が好きなのか?
こういうスレを通じて分かってきますよね。
334うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/11/26(土) 09:02:38.52
>>332
狐狸庵先生は、「違いの分かる男」ですから・・・。
ー ネスカフェ・ゴールドブレンド ー
遠藤周作の作品は、あまり読んだことはありません。
『深い河』でしたっけ? 一度、読んでみようかな。
『海と毒薬』は、映画は観ましたけど、後味が悪かった。
335うま ◆/enh4UyNHS0e :2011/11/26(土) 09:09:07.53
宗教がテーマ?の小説と云えば、三浦綾子の『塩狩峠』
が印象深いですね。

それから、エンタメに徹している本ですが、
中島らも『ガダラの豚』
新堂冬樹『カリスマ』
それから、短編ですが、筒井康隆『末世法華経』
これらも、宗教がテーマだと思うけど、面白かったな。
とくに、ガダラの〜は、大傑作!
新興宗教、超能力、奇術、アフリカ呪術、密教、詐欺師
等が入り乱れての大騒動はバカバカしくも楽しかった。
336ギルー ◆GillufuAjc :2011/11/26(土) 10:29:10.41
遠藤周作は「沈黙」を高校生の時に読みました。
殉教という概念が印象的でしたが、
神、特に一神教がどうしても違和感が残りました。
それはいまだに続いているかもしれません。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 18:29:45.00
少年チャンピオン読んだ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 21:30:07.26
少年ジャンプ読んだ
339ギルー ◆GillufuAjc
「約束された場所」終了。
社会に違和感を感じている人の行き場がオウムだったという悲劇。
何度でもおこる可能性もあることに愕然としました。

速読のフリーソフトなどでトレーニングをしてみたら
結構すぐに速く読めるようになるけれど、目が疲れる・・