★昭和40年代を思い出そう★ パート48

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
懐かしいな〜、昭和40年代!
前スレ
★昭和40年代を思い出そう★ パート47
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1239168178/
まとめ
http://blog.livedoor.jp/h204/archives/741618.html
*過去の争いごとを踏まえて下記の注意事項を設けました。
 この注意事項を読まれて納得されない方は書き込みをご遠慮ください。

■注意事項■
1,youtube、ニコニコ動画のアドレス貼り禁止
2,沖縄の話題は禁止
3,天地真理、南沙織の話題はなるべく避けてください
4,意味不明の一文字または一行レスの連投禁止
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 03:09:11
2です。梅。
   ∧∧
   /⌒ヽ)
  f三 ∪
  ○三 |
  (/~∪
  三三
 三三
三三三
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 16:51:26
また立てたんだね
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:20:55
ついでに「梅 立入禁止」とでも書いとけ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:49:26
(´・ω・`)笑えん話やがな
 つ ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090619-00000118-mai-soci
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:51:21

http://007.shanbara.jp/mensfashion/html/ca330017-0001-0001/


ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ







ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ



ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ



ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラケ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:56:21
>>6 ( ゚д゚)、ペッ 
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 23:59:25
>>7
どこに吐いてんだよバカ

( ゚д゚)、ペッ  >>7

な?あ?

9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:01:23
>>8
阿呆馬鹿でも気になることがあるんだねえ。ツバを吐かれて納得できる人生なんだろ。
仕方ないでしょ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:02:34
>>1
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1242963636/

http://iwai-kuniomi.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-15d9.html
スレ主の加藤QPことヌルポライター梅川・三嶋孝治通の俺から言わせてもらえば今、三嶋孝治通の間での定番の流行は、
やっぱり「北海道札幌市中央区北3条東6丁目○○○-1 ○ティハウ○永山公園」、これだね。
マンション掲示板で物件比較中さんに書かれた「最悪のデベ」の書き込み。
これが通の叩き方。
「最悪のデベ」ってのは3700万円のローン完済がまだ終わっていない、
そん代わり残金が少なめの三嶋にとって涙目のダメージ。これ。
で、それにストビューのマンション近影。これ最強。
しかしこれを貼りつけるとまたまた業務妨害と連投され、被害者面で泣きつかれかねないという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1240900971/121
追加情報
このスレでもChef owner ◆として、久々登場する糞尿石こと加藤QP・三嶋氏。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cat/1242217106/

2ちゃんのやりすぎで、会社にまで苦情が及び、自業自得でクビ切られ、世間を恨み、2ちゃんを恨み、
メールで騙して知り合った女性を脅して味方につけ、その女性を人柱に影でコソコソ暗躍する情けない奴、
それが白ブリーフ糞尿石こと加藤QPです。

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/youth/1243251649/


ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:05:33
>>10
自作自演は止めてください。不愉快です。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:08:58
ふぇ?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:13:57
>>12
五月病でリタイヤ組ですか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:15:44
may sickness
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:26:32
『謎の円盤UFO』がなつかしい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 11:55:25
乗ったのか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 02:30:44
DVDボックスセット 買ったわ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 01:31:04
エロ残念
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 21:28:21
ホゲ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:26:14
相撲の力士と同じまわしが欲しい。そして身に付けてみたい。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:31:53
まわしは高いよ。まして本物のまわしは。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 08:18:28
どうしたら手に入る?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 16:47:11
力士に貰うしかないんじゃない?でもうんこ付いてるぞ!
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 20:36:42
↑自分で相撲力士目指せ!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 21:16:47
アマチュアは白色のまわしだな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 17:09:58
相撲部のお下がりで我慢しろ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 21:47:37
まわしを着けたらもてるかな?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 21:49:25
>>27少なくともデブ専の女にはもてるよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 10:23:53
両国に行けばデブ専の女が力士に黄色い声をかけてるよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 21:27:56
まわしは男のTバックです
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 10:01:25
ケツに食い込むTバック
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:32:21
岡村がテレビ番組で小学生にガチンコの相撲で負けてた。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 00:42:48
↑小学生の相撲をなめるなよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 20:12:57
締め繩
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 10:15:04
たまに力士の金玉がまわしから飛び出てるが、女のパンツが見れたわけではないから、くそしぃうむないわ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 22:05:30
ホゲ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 15:17:18
学生の時。他の生徒をパシリにして威張ってた相撲部の奴がいたので。日頃そいつを気に入らないと思ってた奴ら数人と組んで。襲い掛かってまわしを剥ぎ取り、みこすり半で逝かして写真を撮ってやった。他の生徒も喜んで、俺たちはヒーローになった。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 12:31:07
まわしとブラジャー
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 21:36:36
力士の胸は揉みがいがある
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 19:04:46
わんぱく相撲は面白い。負けて悔し涙を流すなんてプロの大相撲では観れない。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 22:23:16
相撲レスラー
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:12:50
ほげ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 17:35:59
ハゲ〜〜
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 20:38:41
泥んこ相撲
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 23:34:39
もっとアマチュア用の簡易まわしはないのかなぁ?六尺褌みたいな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 19:29:11
祭りが終わったあと。男達は呑み潰れ六尺褌を大量に捨てていく。狙いはその中の一番臭くて汚れてる六尺褌を手に入れ、それを相撲部番長の物だと思い込み。体にグルグル巻き付けオナニーする。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 03:30:35
おいおいw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:34:15
出汁投げ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 13:04:30
輪島のまわしは金色だった
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 16:48:11
北の海は青色だった
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 19:46:33
じいちゃんが出た後の風呂は茶色だった
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 21:00:41
姉ちゃんが流し忘れたトイレは真っ赤だった
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 21:30:19
俺が小学生の頃。家が水洗便所だったやつは生意気だ!普通落としだろ!
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 14:52:22
40年代の大相撲といえば殆どの力士のまわしが黒色だった。そこに輪島が金色のまわしを着けてきたからもう大変!
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:44:10
>>53バブルのころ。家にビデがついたトイレがあるやつは生意気だっただろ!
56354:2009/08/17(月) 18:59:31
40年代にビデと言えばロザンナだった
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 00:48:45
40年代にはエロ漫画が存在していて、よく隠れて読んでた。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 02:30:22
カバゴンって生きてのかな?
5958:2009/08/18(火) 02:33:17
http://www2.ocn.ne.jp/~souzou/abe/prof.htm
79歳、今も元気に活躍中だった、カバゴンスマソ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 06:27:04
40板は呉爆より自演のほうがイイ!
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 06:42:42
>>60楽しまなくちゃ。損、損。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 06:51:27
呉爆もわざと使う人もいるがね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 18:06:48
40年代といってもベトナム戦争が焼き付いてるぐらいかな?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 18:17:36
20代のころ渋谷でベトナムZIPPOやタバコを露天で外人が売ってた。よく知らないがプレミアがついてるらしい。今は見なくなった。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 21:59:28
クソ暑い中、電車の中に扇風機が回ってるだけで冷房なしは凄かった。しかも床が木製で穴開いたらどうなる?て思ってた。しかもトイレは穴が開いてて。線路上に垂れ流し方式。穴に落ちたら死ぬなと思ってた。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 06:43:08
文章ヘタだな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 07:35:59
(゚ε゚)キニシナイ!!
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:51:25
貸し本屋を見たことがあるその後なくなった。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:59:34
ベルヌ条約に加盟してはいても、今の中国と同じような状態だったからなぁ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:11:21
佐藤まさあきが持ってた貸し本のお宝が、亡くなったあとどこに行ったかわからないらしい。古本屋のおやじが言ってた。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:30:31
日本一高いビルが霞が関ビルだと学んだ!
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 16:33:55
貸し本屋のマンガ本は貸し本屋のために創られたものだからな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 19:26:40
ブックオフでさいとうたかをの貸し本を発見!何故「たかお」じゃなくて「たかを」なのかは知らない。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:12:21
貸本屋のマンガって微妙にデッサンが狂ってる気がする。
まぁそこが「味」でもあるんだろうけど。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:24:07
>>74背景なんてアメリカから入ってきた雑誌からのパクリ。手塚の登場が今のマンガの基礎を創った。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 02:10:53
タイトル忘れたがユールブリンナの西部劇は、オリジナルティがあった。どこまでも追い掛けてくるところはターミネーターだし。テーマバークを造ったところはジュラシックパークと似ている。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 06:35:13
>>76ググッタカス

rァウエストワールド - goo 映画
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD878/
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:19:03
テスト
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 23:28:38
40年代にはパンチパーマの女がいた。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 06:33:08
今もいる
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 16:51:25
40年代スレ、同タイトルで二つあるのは
これいかに?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 19:34:38
>>81 細けえ奴だな
「細かい事はててんだよ」のAA
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 08:36:04

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 23:22:20
ビートルズがまだ解散してなかったような。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 14:02:31
うんこが曲がったあ〜
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 14:04:17
ピチッと跳ねた〜
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 18:43:01
うんこらショーシトシト編
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 18:44:14
うんこらショーピッチャン編
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 20:18:32
せんせい
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 20:54:14
便器に座ってマンガ読んでた!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 20:58:19
初めて洋式トイレを使ったときは なかなかうんこが出ないで焦った
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 21:17:28
友達の家で洋式トイレにうんこを思いっきりこびり付けたら、出入り禁止になった!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:56:14
40年代はあんまり記憶がねーなー
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:27:21
まだ純粋な気持ちを持っていたことは確かだな!
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 06:20:59
メンコやってたな。ベーゴマはやったことない。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 06:35:47
凧あげしてた
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 06:39:08
ビー玉遊びは記憶にある
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 07:32:03
酒ブタが一時流行った。
剣菱が強いとか言われてたが根拠は不明。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 07:52:54
コカコーラの瓶の蓋の裏が捲れて世界の国旗が出てきた。捲るのが快感だった。
100100:2009/08/29(土) 07:56:29
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 07:57:46
>>98酒のいい匂いがした。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 08:00:21
酒ブタはコツコツ集めるのが楽しかったけど
酒屋に行ったら大量にもらえた。以後、興味をなくしてしまった。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 08:05:21
夢ばかり追い求め馬鹿にされてた。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 08:13:00
ヨーヨーも流行ったな 
プロ野球球団バッジも帽子につけてた
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 08:47:44
東映のバッチがあったような。南海、大洋は今でももってる
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 09:32:36
ボウリングゲームとアメリカンクラッカーが流行した
アメリカンクラッカーで腕がアザになった
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 18:02:22
駄菓子屋がいっぱいあった。蝋石が懐かしい
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 18:53:06
40年代はまだ生まれてなかったな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 20:36:09
ライダースナック 野球スナック 
どちらが先だ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 20:56:34
カルビーの危機を救ったのは、ライダーポテチだ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 01:29:08
バーベキュー味だったな
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 02:06:11
町田の駄菓子屋に「パパが子供のときよく来てたんだよ」と探して、
子供といったら、駄菓子屋のおばあ泣いて喜んでた。
 未だにあるのも感動したが、子供も喜んでた。
113名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:03:13
>>112
リッチなアサノには行かなかったのか?
114名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:26:34
かつての子供が成長して、やがて親となって子供を連れて訪問してくれるなんて
駄菓子屋冥利につきるってもんだな。
朝からいい話をありがとう。
115名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:03:16
初代ライダースナックの頃は、カルビーはまだポテトチップスを発売して
いなかった。
当時はかっぱえびせんが看板商品。
クールでカッコイイ塩味、ではなく、なぜか女の子向けのような甘ったるいイチ
ゴ風味だった。
1袋食べきらないうちに飽きてくた。
チップは無理にしても、サッポロポテトのような味にしていれば、あんな
全国同時多発投棄事件は起こらなかったかも。
116名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:22:09
町田住民ハケーン

俺が行ってたのはダンボってトコだったけどもうないだろうな・・・
117名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:29:18
俺が小学生の頃行ってた駄菓子屋さんは同級生の女子の家だった
今はその娘が後を継いでいるみたいだ、さすがに照れ臭くて行けないが
店構えが30年以上変わっていないのが笑える
118名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:36:57
>>117
出戻り?未婚?
119名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:51:02
ライダースナックは初めから買ってたがイチゴ味は記憶にない
120名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:38:54
>>118
都心なら土地目当てのマスオさん家庭じゃね?
121名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:57:59
子供の時よく買いに行ってたプラモ屋は同級生の女の子の家だった
何年か前に行ったらマンションになってた 子供の時は繁盛してた店だったのになァ
現代っ子はプラモなんて作らないもんな
122名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:47:11
俺の同級生の女の子の家も模型屋だったけど 中学生のときに廃業した。
123名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:22:06
七瀬ふたたび
124名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:39:07
>>116
田んぼは行かずじまいだったな。
黄金町は3回くらい行ったかな。
125名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:04:36
駄菓子屋の金銭感覚が当時の小学生にマッチしてたからな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 20:31:51
子供の頃、毎日のように駄菓子屋(文房具屋だったが事実上の駄菓子屋だった)で
30円〜100円位を使って飲み食いをしていた自分は、
大人になったらきっと、居酒屋とかで飲み食いするリーマンになるんだろうな…
と思っていた。

しかし、その後の人生のいろいろもあって、現在まで全く居酒屋等で
飲み食いする事はなかったな。





お金も無いし 。・゚・(ノД`)・゚・。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 21:08:49
アルバイトか
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 23:17:25
同級生で、家がパーマ屋さんや洋品屋さんの娘は、どこか違う!とは
思っていた。
でも、女子全員から、男子で1人だけあいさつも返してくれなかったし、
フォークダンスでは手を浮かされ、サイン帳はボイコットされていた…。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 17:44:25
>>126
あんなとこ行かなくて正解だよ。
頼んでもいないお通し代で、スーパーでもう1本ビールが買える。
ついでに、夜ならツマミになる惣菜類が半額に…
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 18:19:06
>>128飲み屋の娘もどこか違う感じがしたな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 18:34:18
同級生に床屋の息子二人居たけど、
一人は跡を継いだけどもう一人はキンピラになった 生きてるかなぁ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 18:40:03
♪わっすれられないのぉ〜
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 18:53:41
家がそろばん教室の娘は勉強がデキた 劣等性のオレには憧れで、告ったらOKだった
まだ純な頃でプラトニックで終わった
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 19:39:43
893の息子が893になった。付き合いは全くなかったし。生きてても、死んでても関係ないや。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 20:05:46
私はアナタの崇拝者です
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 20:09:25
医者の子や(地元の老舗など)大きな会社の子は、小学3年位でも
塾や習い事で放課後ヒマではなかったな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 20:16:03
昭和の頃のお寿司屋や魚屋は、市場が休みの日は休みだったり、
台風やシケの翌日は品揃えが極端に悪くなったもんだが、
最近の回転すしやスーパーの鮮魚売場はあんまり変わらないな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 20:25:52
田舎住まいだったから日持ちのしない魚とかがあまり売られてなかったな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 20:53:10
むがしはシオビギばっかり!!!
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 20:58:50
たらだょ鱈。
乾燥したやつね。
水でもどして食うやつさ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:10:38
たらった らった らったうさぎのダンス♪♪♪
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:30:05
サザエさん
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 13:46:13
ルフルン ルフルン ゆきうさぎ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 15:14:15
赤いきつね 緑のたぬき 熱湯5分 こだわりのつゆ
碧いうさぎ 
逃走5日 こだわりのシャブ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:54:11
駅前ラーメン シュッシュポッポー
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 00:40:38
近くにコンビニなんてなかったな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 14:01:56
昭和40年代はよろずや全盛
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:34:46
燕になって飛んで飛んで遊ぼ〜
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:55:05
>>141
戦前だろっっっw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:05:38
お月様にはうさぎがいて、餅をついていると広く信じられていたね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:58:26
セーラームーンのうさぎちゃん
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 00:29:49
同じスレが3つもあるよ!
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:19:26
40年代はうっすらとした記憶しかないなあ。50板でやったほうがいいと思ったが。つづく50年代なんて語り尽くされたバブルの話が出てくるからつまらんね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 00:53:14

いや、薄っすらした記憶しかないからいいんだよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 07:01:56
友人のうちに行くと、家を見て、貧乏って判断できるのが多かったな
ボロい家

今はボロい家が見当たらない
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 08:45:05
木造モルタル平屋
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 16:05:31
水道が長屋前にあるポンプを共同利用。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 16:14:30
家の近所にあった都営長屋は、小学校の敷地の中でみんな勝手に風呂をつけたり、部屋を増築してた(笑)
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 17:50:19
炭酸入り清涼飲料はみんな瓶入りで自販機も少なく、酒屋に行かないと
買えなかったから飲むのは殆ど食事の時だけだった。
缶に入ったコーラを初めて見た時、便利な世の中になったなぁと幼心に
関心を覚えたw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 17:54:47
三杯ついでもまだ余る! スゲー!w
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:24:38
缶コーラが自販機に登場したのって昭和45年くらい?
自分で買ったのはたぶん40年代後半。いくらだったのかな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:43:36
ビンコーラの自販機まだあるの?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:48:23
ボウリング場とかにはありそうだね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 08:43:18
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 08:50:32
缶コーラ250ml50円の頃は覚えてる
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 11:12:36
ペプシが300mlで50円っての出してなかった?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 14:38:22
ミリンダにも有るね
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 16:09:00
ボアジュースは当たりハズレが激しかったな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 20:21:31
この前横浜でビンコーラを買って飲んだ。なんか缶より旨い気がした。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:46:37
後発ペプシはコカコーラ打倒でいろんな作戦しかけてたな。
ペプシの缶は350じゃなかったかな。
中学の俺、飲みきれなかった
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 01:01:28
>>170
瓶入りではキャップに当り付があったな。「もう一本」とか「¥50」とか。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 08:28:32
世界で見ればコカコーラ社よりペプシコ社のほうが売り上げは上なんだけどね

日本では、販売網が作れなかった

173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:14:33
40年代と現在を混同してないか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 15:29:11
コカコーラキッド
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 17:26:12
>>174
>コカコーラキッド
懐かしい あの映画面白かったね でも知ってる人少ないと思う
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 17:28:19
アメリカでは昔から
コカコーラキッド VS ペプシマン
という図式があったそうだが、日本人には何の事だか分からなかった
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 20:56:58
むかしのジュースは穴を二つ開けてのんだ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 01:55:42
バヤリース、とかね。ちっちゃい缶きりというか
穴空け機がついてたね。あれはどこ(国)の発明なんでしょかね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 12:17:59
森永のやつだな。ちっちゃいの
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 14:21:28
>>176
>>アメリカでは昔から
>>コカコーラキッド VS ペプシマン
>>という図式があったそうだが、日本人には何の事だか分からなかった

ほぉ、そりゃ初耳だ。ソースを希望。アチラ版の広告なり、サイトのURLでも上げてくれんか?
Wikiによれば、
・ペプシマンは、1996年に登場したコンピューターグラフィックを使った日本独自のキャラクターである。
キャラクターの企画を大貫卓也が担当し、Travis Charestがデザインしている。
風貌がアメコミ的な雰囲気の強いキャラクターなので、日本生まれであることはあまり知られておらず、アメリカなどではほとんど知名度が無いことを不思議に思う人々も多い。
・コカコーラ・キッド(The Coca-Cola Kid)は1984年製作のオーストラリア映画。

平成に入ってからのゲームソフトのコカコーラキッドは、ペプシマンに対抗して造られた、セガとコカコーラのコラボ作品。

どうせ、「まぁ!176さんて、物知りね、ス・テ・キ」なんていわれたくて、思いついたフカシだろ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 14:35:17
↑更年期障害に突入した専業主婦か?病的だな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 14:36:13
Wikiによれば
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 15:02:18
なんだ女か
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 19:47:20
アメリカではノンカフェインのコーラが売ってるし、まだ日本人が知らないようなジュースもあるらしい。ガヴァジュースなんて20才の頃初めて飲んだ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 21:04:44
>>184

カフェインレスダイエットコークだったら15年くらい前までは日本の
業務スーパーでも手に入ったんだがなあ。一番好きだった。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:05:44
最近の自動販売機はお茶と水に占拠されすぎている。烏龍茶のペットボトルは40年代にはなかったように思う。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:09:34
ペットボトル自体がなかったんじゃ、、、、
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 23:33:43
缶にしても、水やお茶に金払う習慣ってのは
昭和末期くらいからか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 01:42:37
コカコーラキッドもペプシマンも販即の人の事を言うんだよ米国では
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 04:07:35
>>184
>>まだ日本人が知らないようなジュースもあるらしい。
らしいどころか、絶対あるでしょう。
アメリカの飲料メーカーが全部日本に進出しているわけじゃないだから。

ファンタでも、ルートビア味のように、大方の日本人の口にあいそうもないモノも出ているし。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 08:24:50
ビンコーラは越谷のイオンにある。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 10:16:40
ユーゴスラビア
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:57:35
>>191何年か前にヨーヨーつきのビンコーラをセブンイレブンが売ってたよね。最初に5本位買ってみたら、いきなりシークレットが出たよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:16:25
ルートビアはガキの頃から近所に売ってたが、今だに馴れない。  
歯磨き粉やサロンパス飲んでるみたいだわ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:24:44
ドクターペッパー
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 03:24:01
今はもう無くなっちゃったけど、ガキの頃「チェコスロバキア」ってカッコいい国名だと思った。
デンマークの首都「コペンハーゲン」もゴロがいい。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 06:30:16
俺はボルゴグラードとか強そうな都市名だと思った
今の名前なんだっけ?ドニエプロペトロフスク?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 09:20:01
ガバリ キエフ!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 15:41:20
チャポチンスキー
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 16:04:15
>>189
何か興味を持ったので昨日コカコーラキッド見てみた
中東とオセアニアでペプシとの抗争大変だったみたいだね
まあ映画だからデフォルメされてるだろうけど
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:52:38
缶コーヒーはUCCしかなかったような…曖昧な記憶でスマヌ

202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:27:04
ポッカのほうが古いんじゃないかい?デサインが当時のものと微妙に違う所があるらしいがそこまでは知らん。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:44:05
♪飲むんだったらUCC
いつでもどこでも
UCCコーヒー♪
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:48:39
オレもポッカが古いと記憶してる、
いわゆる缶コーヒーの形じゃなくて普通の缶詰を少し大きくした形だった。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 03:37:40
公式には、ポッカが最初の缶コーヒーを出したって事になってるね。

UCCに比べて、ポッカの電通貢献度の方がずっと高かったから、本当か
どうかは分からないけど。
何しろポッカって、クエン酸を溶かしただけの溶液を、レモン100%と
ウソ付いてボロ儲けした企業。
真相がばれて潰れるかと思ったら、電通が必死に擁護してメディアを
黙らせた。

最近は昔と違って、こんな露骨な情報操作はしないけどね。
FOCUS潰しのために、対抗媒体を企画したのも20年位前だったな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 06:26:20
カースケ
オメダ
グズ六
ワカメ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 09:29:11
なんとかする会社
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 01:27:25
不二家も昔は缶コーヒーを出してたね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 01:29:20
三丁目の夕日的な光景の残るいい時代だった
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 02:00:19
>>207
なんでもする会社、だったかと。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:12:24
>>210
さらに付け加えると、なんでもするサービス会社な
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:45:53
青春〜は長い坂を〜のぼる〜のです〜♪ 奈々ちゃ〜ん
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:56:28
東京にいる先輩が喫茶店で岡田奈々を見たっつって
スゲー!って思ったもんだ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 18:05:02
俺たちの旅はキャスティングが神だな

カースケの妹役の秋本圭子がメッチャ好きやった
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:46:31
少年隊の錦織が岡田奈々と付き合ってた
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:28:18
小1の頃の千日前デパート火災では
NHKのニュースで死体が写っていたと
同じクラスの奴から聞いたが本当かな?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 00:06:23
>>214

何を夢見ている、那珂湊の不良!








漏れは下宿屋の小父さん(名古屋章)が(Ry
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 13:02:13
名古屋章の娘役をしてた女優さん(名前忘れた)、芸歴が長いんだな。
昭和40年代前半の青春ドラマ(これが青春だ)にも出てた。まだ白黒だぜ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:34:44
>>216
死体ぐらいは週刊誌でもあたりまえのように載ってたな

小1ぐらいの頃、当時誘拐されて殺された同年代の男の子の葬式の写真、
(棺おけの中で頭に三角の紙つけて横たわっている)の載った週刊誌、
病院の待合室で見てトラウマになったわ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 22:38:27
>>218
名古屋出身なら竹下景子だろ。
中学生日記出身な。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 22:57:03
Gメン'75の望月源治(蟹江敬三)の回が激しく観たいんだが、再放送しねぇ〜かな。
今のチビっ子もアレ見たら泣くだろ。

・・・50年代だった。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 01:49:09
>>188
バブルの影響か? 100円玉の価値がさがったっつーか。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 03:06:31
お茶くみで人を雇う余裕が無くなったからだよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 04:21:45
>>223
…お茶くみをやらされた女が、異物を混入してることも暴露されたしねwww
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 05:55:14
水道水に対する不信感が高まったからだと思う。
多分にマスコミの影響
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 06:52:26
>>225
いい加減な事を平気で書くんだな。

集合住宅の受水槽が汚染されているのは、事実だろ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 08:13:34
水道の蛇口に水を濾過する丸こいのを未だにつけてる。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 10:13:33
>>226
スレタイ嫁。昭和の話だ。
それに、今、集合住宅住まいじゃなくたって水を買っている人間は多いだろう。

昭和40年代にはそんな意識はなかったと思う。
それどころか、水の味を気にする人もほとんどなく、蛇口からの水をゴクゴク飲んでいた。
229たか埼玉:2009/09/20(日) 13:19:28
>221

蟹江敬三は、若い頃は、
レイプの犯人とか
悪役ばかりしてましたよね。
年を取ってきたら、良いお父さん役とか
多くなった気がする。

(^^;
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:19:29
沖縄がまだ本土復帰する前の昭和45年の小学校時代、フィンガー5のボーカル、玉元晃と同級生だった。
当時の沖縄の通貨は「円」ではなく「ドル」。交通法規は日本式の「人は右、車は左」ではなく、アメリカ式の「人は左、車は右」で、バス、タクシー、自家用車はすべて左ハンドル。
本土に行くにはパスポート(渡航証明書)が必要で、そのパスポートの国籍欄には「日本」ではなく「琉球」と記載されていた。
フィンガー5とほぼ同時期に活躍した南沙織は本土デビューする前の昭和43〜45年ごろにかけて地元の琉球放送(RBC)の人気番組だった「オキコわんわんチャンネル」という歌番組のアシスタントをやっていのをはっきりと覚えている。
当時、南沙織はまだアメリカンスクールの中学生(14〜15歳)で、本名の内間明美で番組に出演していたが、ヒデとロザンナが沖縄公演のため来沖していた際、
そのヒデとロザンナのマネージャーに見出されたのが本土デビューを果たすきっかけだったとも言われている。
お茶の間の人気番組だった「オキコわんわんチャンネル」のアシスタントだった内間明美が、南沙織という芸名で「17才」を歌い、まさか本土デビューを果たすとはあの当時、誰も想像しなかっただろう。
ましてや昭和46年のレコード大賞で新人賞を受賞し、NHKの紅白歌合戦に出場するとは誰も想像しなかった。
フィンガー5の玉元晃は、小学校時代はそれほど目立った存在ではなかったからデビュー曲の「個人授業」をはじめ「恋のダイヤル6700」「学園天国」「恋のアメリカン・フットボール」と次々にヒットさせたことには驚きと同時に信じられないという不思議な感覚があった。
昭和47年の本土復帰を挟んで沖縄から本土デビューを果たした南沙織とフィンガー5は、あのころ小学生だった沖縄の子供たちに夢と希望を与えた。

南沙織「17才」
http://www.youtube.com/watch?v=SiQmrGdyuiY
フィンガー5「学園天国」
http://www.youtube.com/watch?v=13ml7EINDMo
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 07:08:29
>>230
>>1
■注意事項■
1,youtube、ニコニコ動画のアドレス貼り禁止
2,沖縄の話題は禁止
3,天地真理、南沙織の話題はなるべく避けてください
4,意味不明の一文字または一行レスの連投禁止
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 15:13:32
>>222
つうか、当時は水はもちろんお茶に金払うということが
考えられなかったよな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 15:17:21
>>231
だれがそんな禁止事項を設けたの?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 17:29:53
>>230
「オキコわんわんチャンネル」懐かしい!
城間繁さんの名曲コーナーは秀逸でした。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 17:53:25
天地真理は「元トルコ嬢」とか年齢を一歳サバよんでたり
週刊誌ネタを提供する様になってから急激に転落していった
活動期間わずか4年、アイドルは落ちるんだという事をファンに知らしめた
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 18:06:46
>「オキコわんわんチャンネル」懐かしい!
 
同意。
自分は内間明美より、もうひとりのアシスタント女性の方がお気に入りでした。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 18:14:01
>>236
もう一人のアシスタント女性は前原明子(当時、那覇商の高校生)。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Shikibu/7068/saori.html
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 20:01:55
祝祭日
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:59:30
>>237
おお、思い出した!前原明子さんでした!
どうもありがとうございますた。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:22:09
いい流れになってきたな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:25:31
この流れには賛成できんが「オキコわんわんチャンネル」の
オキコって何さ?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:52:44
オキコ株式会社
http://www.okiko.net/?c=5

パン、和洋菓子、インスタントラーメンなどを製造販売する沖縄の会社のこと。
1960年代後半から70年代前半にかけてTBS系列の琉球放送(RBC)で放送されていたお茶の間の人気歌番組「オキコわんわんチャンネル」のスポンサーだった。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:57:53
あのベビースターラーメンの初期キャラクターをパクったようなパッケージの
オキコラーメンを作ってる、あのオキコでしたか。
244たか埼玉:2009/09/22(火) 04:48:53
昭和40年代は、
親父とドライブに行ったけど、
当時は、国道でも砂利道が多かった気がする。
で、山道なんかでは、ボンネットを
開けて、オーバーヒートした車を
よく見かけたなー?
当時の車は、まだ、空冷とかで、
水冷じゃなかったのだろう?

(^^;
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 04:59:00
>>244
うーん。
パブリカあたりは空冷だったけど、サニーやカローラは水冷だった。
というのは30年代だな。

ただし、輸入車や国産車でも、ノウハウがなかったからオーバーヒートは
多かったよ。

一番大きな事は、当時の一部の車のラジエーターは加圧式じゃなかったんで、
100度前で沸騰した事。

49年式のセリカに乗ってたけど、当然のように密閉式ラジエターで
オイルクーラーも付いてたよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:00:54
>>242
オキコが昭和40年代文化を担っていた事実を知ることができました。
どうもありがとうぎざいますた。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:10:28
どういたしまして。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:14:16
君の言葉はわからない。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:15:20
何語?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:21:34
昭和48年頃、関東から婆さん家のある山口県へ遊びに行ったら、
テレビ3chぐらいしか無くて、逆カルチャーショック受けた。
いや4chはあったかな?とにかく地方で育ったら意外と
勉強に身を入れてたかもしれん。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:36:29
'`ィ(´∀`∩当時私、山口県在住でした。
テレビはNHK総合・教育と民放だとKRY山口放送とローカル局の
テレビ山口しかなかったよ。
OBS大分放送も映っていたかな。
たしかに田舎で娯楽が少なくて、読書くらいしかすることなかった。
数年後に上京した当初は、沢山チャンネルがあって何を観ようかと迷ってた。
それまでニュースと天気予報はNHK!という絶対的価値観があった。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:58:25
>>250-251
しかも昭和48年頃といえば、あの第1次石油ショックで政府が総需要抑制政策を採ったから、
省エネルギーの旗印の下、テレビの深夜放送が無くなったんだよな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:03:43
トイレットペーパーの買い占めもあった。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:19:22
ボットン便所で落ちかけた
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:22:05
アメリカで大規模デモが起こっているけど
日本では一切報道されていない
報道管制?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:28:12
そりゃ日本みたいな公的医療保険は嫌だっつー、保険会社のバックつきデモだからな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:52:43
アメリカではヒッピーがたくさんいたんだろ。   忘れたけどジミヘンとか、ボブマリーとかの大きなフェスティバルがあったんだよな?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 13:04:11
昭和40年代に流行ったことって何がある?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:12:02
いろいろあるよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:18:12
ボウリングとか
261たか埼玉:2009/09/24(木) 14:19:50
レース鳩


(^^;
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:35:33
佐藤総理
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 15:42:04
大型店舗(とくに量販店)が少なくて町の商店街が元気だった
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:00:00
銭湯があっちこっちにあった 壁絵がアトムの時は嬉しかった
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:13:45
デパートの屋上は結構にぎわってたね。大阪なんですが、アベノ近鉄とかはよく覚えてる。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:39:04
>>265俺はそこでゲームをやってたよ。南海の路面電車もはしってたし、国鉄の「くろしお」が面白い形しててね。阪和線はボロくて地下鉄はあびこ止まりだった。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:22:42
>>266 綿菓子の機械や体重はかるだけの機械もあった。夏はアサヒのビアホールで
お好み焼きをよく食べさしてもらった。近鉄は上本町までで万博の頃に難波まで開通して
市電がなくなった… 今や三宮までやもんね。

268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:26:55
40年代の終わりにはギリギリ超合金のおもちゃが出回ってた気がする。
やたら重くて万引き出来なかった。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:31:52
体重計は2回くらい利用した覚えがあるが、
あれって体重が印刷されたキップみたいなのが
出てくるんだったっけ?
今にしてみりゃ、なんでそんなことに金はらったのか
わからんが、20年位前、モロッコかどっかで見たな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:59:27
四天王寺に行ったら覗き絵てのが来てて。浪子と武夫の話をみたな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:38:33
>>269 そうそう切符みたいなんでしたね。
>>270 覗きからくりですね。
すいません。ローカルネタで…
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:23:20
>>143
懐かしい!!
あのCM大好きだった。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 23:45:09
ドクターペッパーのCM(歌い踊るミュージカル仕立て)にアメリカを感じた。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 11:33:05
>>268他の商品は万引きしてたのかよ!ところで、超合金は欲しかったが、ジャンボマシンダーなんて全く欲しくなかったな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 12:07:17
ライディーンの超合金が神に見えた
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 12:12:39
でもあれ羽が後ろに付きっぱなしでださかったじゃん
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 12:42:28
ライディーンやマジンガーZの超合金にも1期、2期とかあるんだよな。俺が買ってもらったのは、ライディーンの1期とマジンガーZの2期だった。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:31:40
ミスタービブがただで飲めるはがきがきた
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:30:36
マッハバロンの超合金がテレビマガジンで当たった。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:07:22
昭和46年か47年に大阪で国際見本市というのがあって、カップヌードルの自販機を初めて見た。
で、デモンストレーションで1個もらって食べた。おいしかったかどうかは覚えてないけどお湯の出るあの自販機
はびっくりした。今みたいにコンビになかった時代…関西の下町育ちにはあのフォークで食べるのだけでもなんかどきどきしたわ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:52:38
マジンガーの最終回は物凄く悲しかったよ。
あんなにボロボロにされるなんて。
(同時期の映画暗黒大将軍は見てなかったんで)
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:31:56
サイガO3
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 04:25:41
なんかこないだ割とイイ時間帯にマジンガーやってた妖機械獣
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:43:17
マジンガーZの最終回にグレートマジンガーが出てきて救われた気持ちになった
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:04:54
ゴーゴン大公が下っ端だったなんて・・・
 
よい子には前もってテレマガで織り込み済み
マジンガーズクラブに入っていたよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:26:28
ボスボロットのネーミングを番組で公募してた。どんな名前のロボットになるか楽しみにしてた。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:34:21
妖機械獣ポセスオミクロン2やロボットジュニアやライディーンも公募
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:51:20
あしゅら男爵のヌードってどんなんだよ?
原作ではシャワーを浴びる後姿は出てたと思うんだが。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:20:40
>>288
正面のバストショットも有ったぞ
当然だが半分おっぱいが有った
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:31:31
ちんちんもまんまんはどうなっているのか、子供心に非常に疑問に思った。
友達も同じだった。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:42:24
>>290
魚肉ソーセージの縦カット状態では排泄が困難だ。
だから股間は凸凹完全装備なんじゃね?

ただそうなると袋の納まりどころがどうなっているのかなど興味は尽きない。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:50:05
アヌス侯爵
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:11:57
>>291
俺の友達はあしゅら男爵は実はサイボークなんだと言っていた。
だから、股間はつるつる、つまりパイパンだと言っていた。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:07:30
俺のガキの頃の駄菓子屋ゴージャスもんじゃ 

キャベツ 揚げ玉 切りイカ 玉子 魚肉ソーセージ ラメック長じてベビースター んで、ソースは白鷹
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 19:49:16
夏の公設市場で冷やしあめをよく飲みました。自動販売機なんかあまりなかったよね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 21:21:20
>>295
関西?
関東じゃ未だにそれ見たことがない
生姜味っぽいの?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 23:23:14
冬に飲むあめ湯っていうのはありますか? あれの冷たいやつです。
関西ではサンガリアってとこの自販機にもあります。 生姜味っぽいです。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 23:42:24
水色の恋
http://jp.youtube.com/watch?v=cdqFXoVcYb8
ちいさな恋
http://www.youtube.com/watch?v=xgXMbeqaGNE&feature=related
ひとりじゃないの
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=4MOlYp13n_I
虹をわたって
http://www.youtube.com/watch?v=CQCc9Mby5mo
http://www.youtube.com/watch?v=jpwobrRDqGU
ふたりの日曜日
http://www.youtube.com/watch?v=Mfe9er0Xz6w
若葉のささやき
http://www.youtube.com/watch?v=Yq9PPAY_c1c
恋する夏の日
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=fdMWKeT3g4A
想い出のセレナーデ
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=MNm9PyoWwXY

昭和46年に「水色の恋」で彗星の如くデビューし瞬く間に国民的アイドル歌手となり、全国のファンから絶大な支持を得た天地真理。
昭和47年が絶頂期で、その絶頂期の人気たるや、まさに空前絶後。
昭和49年までの4年間という短い期間だったが、天地真理は昭和40年代という激動の時代を駆け抜けた国民的スーパーアイドルだった。
デビューから38年が過ぎたが、彼女が残した功績はいささかも色褪せることはない。


<シングル全曲>

水色の恋 (1971.10.01) 作詞:田上えり/作曲:田上みどり
ちいさな恋 (1972.02.05) 作詞:安井かずみ/作曲:浜口庫之助 - オリコン1位獲得
ひとりじゃないの (1972.06.21) 作詞:小谷夏/作曲:森田公一 - オリコン1位獲得
虹をわたって (1972.09.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一 - オリコン1位獲得
ふたりの日曜日 (1972.12.05) 作詞:山上路夫/作曲:平尾昌晃
若葉のささやき (1973.03.21) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一 - オリコン1位獲得
恋する夏の日 (1973.07.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一 - オリコン1位獲得
空いっぱいの幸せ (1973.10.21) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
恋人たちの港 (1974.02.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
恋と海とTシャツと (1974.06.01) 作詞:安井かずみ/作曲:森田公一
想い出のセレナーデ (1974.09.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
木枯らしの舗道 (1974.12.10) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
愛のアルバム (1975.04.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
初めての涙 (1975.05.21) 作詞:安井かずみ/作曲:宮川泰 - ミュージカル「君よ知るや南の国」挿入歌
さよならこんにちわ (1975.09.01) 作詞:山口洋子・安井かずみ/作曲:筒美京平
夕陽のスケッチ (1975.12.05) 作詞:宮中雲子/作曲:筒美京平
矢車草 (1976.04.21) 作詞:岩谷時子/作曲:筒美京平
愛の渚 (1976.07.21) 作詞:岩谷時子/作曲:弾厚作(加山雄三)
夢ほのぼの (1976.12.05) 作詞:橋本淳/作曲:小林亜星
愛・つづれ織り (1979.12.21) 作詞:松本隆/作曲:森田公一
初恋のニコラ (1980.09.01) 作詞・作曲:M.Peters,N.Istvan,M.Mallory
私が雪だった日 (1983.02.01) 作詞:山川啓介/作曲:網倉一也
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 23:44:43
またクソバカが出たか。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 23:48:42
ワシは水色の手紙がええのう あべ静江
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 00:06:10
>>297
生姜湯ならあります
ああいう味なんですね
有り難う
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 00:06:22
>>298
しつこ過ぎるぞ。お前以外の全員が‘天地真理⇒無かった事にしよう’と大人の対応をしているんだ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 01:42:26
まだいたのかそいつ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 05:02:58
>>298
天地真理さんの偉大な足跡を知ることが出来て、実に感慨深いものがあります。
どうもありがとうございますた。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 05:05:48
自演乙。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 09:11:40
>>304
どういたしまして。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 22:15:26
天地真理を今でも好きな人が50才以上に多くいるよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 11:57:56
>>305
ありがとうございます。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 16:23:48
>>308
どういたしまして。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 16:35:06
>>293
たしかTVマガジンだったと思うけど、あしゅら男爵の手記ようなものが
載っていた。

それによると幼少時のあしゅらは一年ごとに男になったり女になったりし、
そのたびに転向させられたとか。ドクターヘルに出会って治療を受け、
はじめて精神的に安定した、という話だったと思う。

別の本では、あしゅらは男女それぞれ半身のミイラ状態で発掘されたのを
ドクターヘルがくっつけて再生した、とかになっていたような記憶もある。

いずれにせよ、アソコがどうなっていたのかはよくわからないな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:19:01
>>310
真マジンガーでは、後述だったな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:23:22
永井豪のブームオワタていうかハレンチ学園のマンガは復刻されてるのかなあ?あばしり一家はブックオフでよく見るなあ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:03:02
小学生のころ。マジンガーZを中のメカの部分までうまく描く奴がいたな。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:18:33
いやはや南友
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 13:58:12
まぼろしパンティー
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:41:50
床屋が髭剃を皮で磨いでた。職人さんだったなあ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:00:39
うむ、あのシャーッシャーッって音は小気味良かったな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:02:57
小学生時代。床屋で刈ってた俺は貧乏ではなかったのかなあ?普通親がバリカン持ってきて丸刈りだろ。
319たか埼玉:2009/10/15(木) 21:06:38
ケッコウ仮面。

(^^;
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:46:14
近所の床屋さんでは¥10キックバックがあった。中学くらいになると¥100にアップ。くぅ〜たまらん
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:44:50
ハゲ頭のオッサンみて、切るとこないのになあと思ってますた。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:00:28
志村けん加入前のドリフ、すごく面白いと思うんだが。
なんで全員集合特番では志村以後のばかりやるんだろう?
S45年前後あたりのコントをもっと見たい。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:42:32
すし屋のケンちゃん
http://www.youtube.com/watch?v=XsXYhY4heXE
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:49:59
二代目けんちゃんは今何してるの?確か土屋かおりとバンド組んでパンクやっていた記憶がある。芸名も忘れてしまったし。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:53:59
減点パパ歌ってたっけ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 08:44:46
>>324
お医者さんらしい
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:53:55
>>326 岡浩也か?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:53:26
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:28:55
>>327慶応志木から北里医学部て、どんだけ稼いだんだよ。しかし芸能界と二足のわらじをはいてたこと考えると立派だな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:40:39
>>329 
杉田かおるも宮脇康之も親の金銭感覚が狂って、一家離散するぐらい稼いでたから、岡も相当稼いでたんじゃね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:55:42
テレビによく出てくる芸人が、貧乏生活をしていて。一方、子役が売れると月○百万入ってくる。その違いは何なのかわからん。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:02:13
>>331
事務所の方針だ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:03:41
芸人ってATOKでは「不快用語」という注意が出る。
つまり、芸能界の最下層の人の事だな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:12:45
安達佑美ん家も家なき子の頃、母子家庭だったから売れてから別れたのかな?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:43:04
ATOKがすべて正しいとは限らんぞ?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:49:20
記者用の辞書を入れていないと出ないよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 13:59:06
なんだバカヤロウ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:27:29
あっはっは。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 12:24:39
くるっと回ってウンコちんちん。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 14:18:42
ジスイザァペン!
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 14:26:43
昭和41年正月、記念すべきウルトラシリーズ第一作「ウルトラQ」が放映開始
食い入るようにテレビにかじりついた日々
 俗に言う「テレビっ子」が生まれ育った40年代
各局面白い番組が目白押しだった

テレビ漫画(当時アニメとは言わなかったね)
「鉄腕アトム」「鉄人28号」「8マン」「遊星仮面」「黄金バット」
「オバケのQ太郎」「パーマン」「ガボテン島」「スーパージェッター」等
怪獣物
「ウルトラマン」「キャプテンウルトラ」「仮面の忍者赤影」
「怪獣王子」「ジャイアントロボ」等
ドラマ
「柔道一直線」「コメットさん」「いじわる婆さん」等
海外ドラマ
「奥様は魔女」「名犬ラッシー」「わんぱくフィリッパー」
「コンバット」「じゃじゃ馬億万長者」等
 
毎日ゴールデンタイムは子供独占だった

最近じゃ子供もあんまりテレビ見ないそうな。。。
 
 「テレビ黄金時代」は、遠い夢になったな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 16:07:07
「ウルトラQ」の脚本が秀逸だったんだろうな。
テーマの切り口なんか今の時代でも通用すると思う。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 16:43:03
怪獣王子ごっこ
ブーメラン流行った
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:54:43
家の近くに小さな川が流れていたが、次々と蓋をされてただの下水道となっていった。昔は魚釣りやザリガニ取りができたんだけど。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:00:08
バケツに 溢れるくらいザリガニ入れてたら 匂いが凄かったな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:10:27
>>343

特撮はちゃちだったなあ怪獣王子。
しょっぱなの火山にあおられる飛行機とか子供心にこれはないやろうと思った。

ブーメランはなんでか「ブンメラ」とか言ってたよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 13:18:44
>>346
音楽がウエストサイドストーリーのパクリ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:28:08
絶対戻ってこなかったペラペラのプラ製ブーメラン

雷門ケンボウとか上原ゆかりあたりも、今どうなってるか気になる
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:20:52
>>348
ケン坊君は芸能界に嫌気がさして、今はただの勤め人です。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 07:12:43
>>348両方知らない。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:03:21
ビートルズ解散!!!!
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 15:57:29
捕手age
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 16:34:05
サスケの声の雷門ケン坊
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 17:25:12
白土三平のどこが凄いのでしょうか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 17:30:00
長くつづけたところ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 17:36:53
今のカムイの作画は弟だろ?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 17:40:56
弟病気になったかなんかじゃなかったっけ
亡くなったような気もするんだが、違ったらすまない

今描いてるの誰だろうと思ってみてる
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 08:40:32
岡本鉄二は弟
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 14:33:00
水色の恋
http://jp.youtube.com/watch?v=cdqFXoVcYb8
ちいさな恋
http://www.youtube.com/watch?v=xgXMbeqaGNE&feature=related
ひとりじゃないの
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=4MOlYp13n_I
虹をわたって
http://www.youtube.com/watch?v=CQCc9Mby5mo
http://www.youtube.com/watch?v=jpwobrRDqGU
ふたりの日曜日
http://www.youtube.com/watch?v=Mfe9er0Xz6w
若葉のささやき
http://www.youtube.com/watch?v=Yq9PPAY_c1c
恋する夏の日
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=fdMWKeT3g4A
想い出のセレナーデ
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=MNm9PyoWwXY

昭和46年に「水色の恋」で彗星の如くデビューし、瞬く間に国民的アイドル歌手となり「元祖アイドル歌手」として絶大な支持を得た天地真理。
昭和47年が絶頂期で、その絶頂期の人気たるや、まさに空前絶後。
昭和49年までの4年間という短い期間だったが、天地真理は昭和40年代という激動の時代を駆け抜けた国民的スーパーアイドルだった。
デビューから38年が過ぎたが、彼女が残した功績はいささかも色褪せることはない。


<シングル全曲>

水色の恋 (1971.10.01) 作詞:田上えり/作曲:田上みどり
ちいさな恋 (1972.02.05) 作詞:安井かずみ/作曲:浜口庫之助 - オリコン1位獲得
ひとりじゃないの (1972.06.21) 作詞:小谷夏/作曲:森田公一 - オリコン1位獲得
虹をわたって (1972.09.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一 - オリコン1位獲得
ふたりの日曜日 (1972.12.05) 作詞:山上路夫/作曲:平尾昌晃
若葉のささやき (1973.03.21) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一 - オリコン1位獲得
恋する夏の日 (1973.07.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一 - オリコン1位獲得
空いっぱいの幸せ (1973.10.21) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
恋人たちの港 (1974.02.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
恋と海とTシャツと (1974.06.01) 作詞:安井かずみ/作曲:森田公一
想い出のセレナーデ (1974.09.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
木枯らしの舗道 (1974.12.10) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
愛のアルバム (1975.04.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
初めての涙 (1975.05.21) 作詞:安井かずみ/作曲:宮川泰 - ミュージカル「君よ知るや南の国」挿入歌
さよならこんにちわ (1975.09.01) 作詞:山口洋子・安井かずみ/作曲:筒美京平
夕陽のスケッチ (1975.12.05) 作詞:宮中雲子/作曲:筒美京平
矢車草 (1976.04.21) 作詞:岩谷時子/作曲:筒美京平
愛の渚 (1976.07.21) 作詞:岩谷時子/作曲:弾厚作(加山雄三)
夢ほのぼの (1976.12.05) 作詞:橋本淳/作曲:小林亜星
愛・つづれ織り (1979.12.21) 作詞:松本隆/作曲:森田公一
初恋のニコラ (1980.09.01) 作詞・作曲:M.Peters,N.Istvan,M.Mallory
私が雪だった日 (1983.02.01) 作詞:山川啓介/作曲:網倉一也
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 12:53:15
国鉄のストで高校休み!!
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 13:54:58
豚雪姫キチガイはアク禁にしろ!
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 10:46:11
>>361
はげどー
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:42:01
パンツ盗んだ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:14:34
>>356
つまり今でもそれ以外は全部白土がやってんだろ
今は作者が絵描いてない漫画家がほとんどだし
週刊誌なんかストーリーさえ作者が全部考えてないらしいぞ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 18:41:13
兄を抜けなかったちばあきお
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 19:08:46
>>361
アンチ乙
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 01:31:16
>>365 
作風が違うんだから、比べたら駄目だろう 

まあ、兄弟ともクリスチャンで、弟が自殺はいただけないが…
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 04:27:29
ちばてつやの初期の学園ものが好きだったな。"貧乏""正義感"がキーワードなんだけど。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 07:08:50
うちのイナカ、ちば氏が引き揚げ後たった1年しか住んでいなかったのに、
故郷だふるさとだ、と持ち上げて、いろんなもん描かせてる…。
他にこれといった有名人がいないってことだけど…。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:56:56
ちば氏は戦時中満州にいたんだよね!
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 02:22:33
国松さまのお通りだいに描かれている原っぱや空き地に懐かしさを感じる。
ど根性ガエルもそうだな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 02:35:13
このあいだ中野の「まんだらけ」で みなもと太郎 ホモホモ7 げと。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 09:20:58
ちばてつやって満州引き揚げ後、地方にいたんだ? 
ずっと墨田 台東界隈の人かと思ってた
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 13:48:23
引き揚げの時、頼りにした親類がいたところだって。
ぐぐるトわかるけど、そうすると>>369のイナカとやらが特定できちゃうよ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 13:41:14
あしたのジョーのパチンコとパチスロが出たが
矢吹丈本人も ほとんどパチプロだったな
CMの(打つべし打つべし)で笑ってしまった
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:39:29
辰巳ヨシヒロ知ってる人いるかな?
社会派の漫画家で、過去の人と思いきや
HPみたら海外で人気を博してるので驚いた。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 00:18:48
水色の恋
http://jp.youtube.com/watch?v=cdqFXoVcYb8
ちいさな恋
http://www.youtube.com/watch?v=xgXMbeqaGNE&feature=related
ひとりじゃないの
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=4MOlYp13n_I
虹をわたって
http://www.youtube.com/watch?v=CQCc9Mby5mo
http://www.youtube.com/watch?v=jpwobrRDqGU
ふたりの日曜日
http://www.youtube.com/watch?v=Mfe9er0Xz6w
若葉のささやき
http://www.youtube.com/watch?v=Yq9PPAY_c1c
恋する夏の日
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=fdMWKeT3g4A
想い出のセレナーデ
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=MNm9PyoWwXY

昭和46年に「水色の恋」で彗星の如くデビューし、瞬く間に国民的アイドル歌手となり「元祖アイドル歌手」として絶大な支持を得た天地真理。
昭和47年が絶頂期で、その絶頂期の人気たるや、まさに空前絶後。
昭和49年までの4年間という短い期間だったが、天地真理は昭和40年代という激動の時代を駆け抜けた国民的スーパーアイドルだった。
デビューから38年が過ぎたが、彼女が残した功績はいささかも色褪せることはない。


<シングル全曲>

水色の恋 (1971.10.01) 作詞:田上えり/作曲:田上みどり
ちいさな恋 (1972.02.05) 作詞:安井かずみ/作曲:浜口庫之助 - オリコン1位獲得
ひとりじゃないの (1972.06.21) 作詞:小谷夏/作曲:森田公一 - オリコン1位獲得
虹をわたって (1972.09.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一 - オリコン1位獲得
ふたりの日曜日 (1972.12.05) 作詞:山上路夫/作曲:平尾昌晃
若葉のささやき (1973.03.21) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一 - オリコン1位獲得
恋する夏の日 (1973.07.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一 - オリコン1位獲得
空いっぱいの幸せ (1973.10.21) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
恋人たちの港 (1974.02.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
恋と海とTシャツと (1974.06.01) 作詞:安井かずみ/作曲:森田公一
想い出のセレナーデ (1974.09.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
木枯らしの舗道 (1974.12.10) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
愛のアルバム (1975.04.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
初めての涙 (1975.05.21) 作詞:安井かずみ/作曲:宮川泰 - ミュージカル「君よ知るや南の国」挿入歌
さよならこんにちわ (1975.09.01) 作詞:山口洋子・安井かずみ/作曲:筒美京平
夕陽のスケッチ (1975.12.05) 作詞:宮中雲子/作曲:筒美京平
矢車草 (1976.04.21) 作詞:岩谷時子/作曲:筒美京平
愛の渚 (1976.07.21) 作詞:岩谷時子/作曲:弾厚作(加山雄三)
夢ほのぼの (1976.12.05) 作詞:橋本淳/作曲:小林亜星
愛・つづれ織り (1979.12.21) 作詞:松本隆/作曲:森田公一
初恋のニコラ (1980.09.01) 作詞・作曲:M.Peters,N.Istvan,M.Mallory
私が雪だった日 (1983.02.01) 作詞:山川啓介/作曲:網倉一也
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 06:43:26
テレビアニメでガボテン島ってあったけど十五少年漂流記みたいで夢あったなぁー。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 07:58:17
ガボテン島は木の上に住居を構えてる所が子供の時憧れたなァ それと主人公の
妹のトマトちゃんがカワユイかった
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 11:00:18
>>377
素晴らしい!
未だに天地真理さんを凌駕するアイドルが現れていないことは事実であり、
これからも出現することはないことを、素晴らしい映像を拝見して確信しました。
どうもありがとうございますた。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 12:15:23
どういたしまして。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 14:40:58
真理ちゃんの歌声は空気をキレイにする。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 14:42:09
ガボテン ガボっテン
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 09:28:58
作品の蓄積が多くなって来たせいか、
なつかしのテレビ番組も、関係者がなくなったりでもしなければ、
非巨匠原作系の作品が取り上げられることは少なくなりましたね…
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 07:34:30
アク禁あけたので、捕手上げ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 07:35:28
>>385 「いくでぇ!豆タン」
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 12:30:37
東芝は光ったり回ったり走ったり歌ったりしたけど
ナショナルはただひたすら明るいだけだった
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 17:20:08
「あんさん、きなはれ!」
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 21:10:49
>>388
みんな〜ウチ中、な〜んでも、ナショナル〜だったけどね

東芝はオーディオ(Aurex)から撤退したあたりで、
「唄う東芝」の歌詞の入ったあの歌をやめた感がある。
レコード会社も、東芝EMIになる前は、東芝音楽工業鰍セったり
参入時は東芝直営だったくらいだ。
走る東芝は電気機関車のことかな?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 11:55:01
「宇宙家族ロビンソン」「宇宙大作戦」などアメリカドラマの提供はどっちだっけ?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 11:57:50
宇宙大作戦は夜中にみるもんだった
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 23:03:36
もう、知ってるかもしれないけど…。
「目玉おやじ」役41年、田の中勇さん死去
ttp://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20100116-586187.html

物心ついて、見た後トイレ、いやお便所に行けなくなるアニメが、第1作、
白黒の鬼太郎だったな…。合掌…。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 03:35:36
HEYHEYHEYで1968年の名曲リクエストを受け付けています。

http://wwwz.fujitv.co.jp/HEY/index.html
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 03:10:49

昔の外国ドラマは夢があった
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 06:10:02
ロツクフォードの事件簿やったか名古屋彰の声の 好きやったな 主人公が何にもカッコ良くなくて、Theアメリカc調オッサンって感じで夜中に起きて観てた
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 14:23:52
「じゃじゃ馬億万長者」
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 23:54:49
>>395

ジェームズ-ガーナーは、そこそこのキャリアの
タフガイ役者だよ。
「大脱走」にもでてた。
「かわいい女」ではブルースリーも一緒に出てた。

日本で再放送してくれんかなあ、、、ロックフォードの事件メモ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 09:38:23
毎日暗くなるまで遊びまくってた。
両親も若くて元気だった。
大人になるなんて考えもしなかった。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 09:51:24
天地真理に夢中だった。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 15:30:53
バスクリンプリンスは〜
来たかちょうさんまってたホイ

 
 
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 15:31:53
タケダメルトン殺虫剤
すすめられたりすすめたり〜
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 16:02:36
>>399
スレ住人一同、同意します。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 16:31:24
>>402
ありがとうございますた。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 16:44:11
>>403
どういたしまして。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 19:54:54
しんだらいいのに
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 12:22:46
たしかに当時の天地真理はアイドルの真骨頂な存在だった
今のアイドルと呼ばれるキャラ達とは別格、格が違う
子供から老人まで魅了した

 しかし後年の「劣化具合」を知ってるから、どうも素直に
「良い!」とは言い切れないのだ、
 すまんw

407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 13:36:20
>>406
なんで笑う必要があったのかい?
408406:2010/02/04(木) 15:14:48
>>405
この40板に熱烈なファンがいるみたいなので。。。w
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 20:02:18
めっちゃ劣化しとるがな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 20:03:48
ここに住みついている天地厨に釣られるな!
411たか埼玉:2010/02/04(木) 20:38:08
カッパの世界のアイドルは、
雨合羽真里。汗

(^^;
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 21:02:22
よっぽど浅田美代子の方がいいだろに
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:03:20
俺は風吹ジュンだな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 00:07:50
鮎川由美ってエロかったな
415たか埼玉:2010/02/05(金) 04:55:58
いや、俺は、
田舎の方に行くと、まだある、
由美かおるのホーローの看板で、
ご飯3杯は、いけるね。えへ

(^^;
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:05:18
ブーメラン禁止令
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:15:42
靴ベラ飛ばしが流行ってた
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 18:02:05
ブーメラン飛ばしてた怪獣王子は男だけどなんか色っぽかったな
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 18:37:02
児島みゆき
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 02:46:23
学校の帰りに寄り道禁止。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 10:55:33
学校にビー玉持って来んな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 13:30:40
ホウキとモップでダウンタウンブギウギバンド
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 13:48:46
キャンディーズがあなたに夢中でデビューしたとき
なんて陰が薄い3人組の女たちなんだろうか?と思ったな
昭和48年頃だったろうか
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 14:00:33
8時だヨ全員集合のアシスタントガールだと思ってました
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:22:38
前任のレギュラーだったゴールデンハーフに比べて
最初は歌も踊りも見劣り感が否めなかったよな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:40:25
ピンクレディがはじめてギンザナウに出演したときの淋しい拍手
司会「キャンディーズとはちょっと違った雰囲気の拍手ですね〜」
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 18:25:00
年下の男の子あたりで人気がでたんよ、キャンディーズは
最初は関西の男子大学生からの高い支持があり
それが関東に行き、高校生、中学生へと広がった記憶があるな
昭和51年頃には伊東四郎や小松正男らとコント番組をやったのも
おもしろ可愛くて人気が出た理由だな
で、S.52の夏に、普通の女の子に戻りたい、と引退宣言。
これも良かった

428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 11:57:35
くどくど説明ありがとね
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 14:37:41
蘭ちゃんちの実家は杉並の荻窪にあったが
デビューしてから引退する頃までは実家に行き
蘭ちゃんのお母さんに、蘭ちゃんやキャンディーズの
サインをお願いするといつも快く引き受けてくれて数日後に
取りにゆくと色紙にサインが書かれてあったよ。
蘭ちゃんのお母さんは少しブスだったが気さくな感じでとってもいい人でした。
自分も中2のときの昭和52年にもらったことがあった。
哀愁のシンフォニー♪
を歌っていた頃だったな
なんとな〜く こ〜わ〜い〜
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 14:50:47
最近、子供だましって思える商品って無くなったね・・・。
なんかちょっと寂しい
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 15:00:04
大人だましのインチキ商品や有害商品ならたくさんあるがw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 15:02:10
100均にはいっぱい有りそうw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 15:31:14
いやいやどうかなあ・・・大人が大人をだます商品はいっぱい
あるけど、大人が子供のお年玉や小遣いを狙って作るインチキ商品
って思い浮かばない。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 15:43:15
そういえばインチキ商品の広告がいっぱいあったね
少年ジャンプやマガジンの巻末ページに。
歯が白くなるセッチマ歯磨き粉
仏像の首のやつ
とか色々あった。
仏像のは頭に鎖がついててその鎖を持って仏像を手の甲の真上に垂らすと
性別により仏像の動きが変わると。つまり性別を当てることができる不思議な
仏像なんだと。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 15:49:21
俺も浅田美代子のサイン練習したなぁ・・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 15:56:40
全部ひらがなで簡単だったね、あさだぬよこに見えてたような・・
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 16:15:33
アグネスチャンのファンだった。

のちに、あんな人になるとは思わんかったよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 16:31:22
俺はアグネスは昔からすきくなかった
中国の貧しい実家の暮らしを支えてゆくために
日本に売り飛ばされた少女でないのか
って印象だったから
南沙織もそんなイメージだった
あと、リンリンランランとか、おうやんひぃひぃも
この時代はこういったのも多くいたからそう見えたんだね
で、ダメだった。
フィンガー5とかもだね
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 16:33:39
サーカスに売られた子ってことか、まっ そういうことだわな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 16:37:53
そうだ、それ。
ほとんど終戦直後の世界
美空ひばりワールド
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 16:43:50
というか、アグネスってそれほど可愛くなかったし・・・
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 16:52:59
それはまあ好みね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 16:53:56
>>438

そこそこ金持ちの華僑じゃないのかあれ。

マネージャーに押し倒されて処女さよならとは思わんかった。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 17:03:44
みんな、おまんこに何いれてる?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1243948145/
みんな、おまんこ何臭?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1243677715/
みんな、おまんこ何色?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1243591487/
マンコに入れたゴーヤが抜けません><
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1221188440/
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 17:06:56
>>443
横浜中華街の〇〇飯店の店員みたいに見えたけど
????
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:21:34
冷水機つきの冷蔵庫
ポンッ!ザーッ!ピッ!
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 12:26:00
吸盤式のマブチモーターで戦艦プラモ走らせてた
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:52:30
>>447
近所の沼でそれやったら、沖のほうへ行ってしまい回収できなくなって困ったw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 16:06:28
「マブチ水中モーター」な。
俺はその前の「船外モーター」が好きだった。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 07:34:17
保守飛雄馬
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 15:30:12
>>448
まあ、事実なんだろうが、あれってカジを曲げておけば
旋回したよな?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 15:50:06
マブチモーターの社長な・・
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 22:54:13
ご冥福を
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 06:28:22
アク禁あけたので保守age
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 10:24:07

456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 11:31:38
たらだょ鱈。
乾燥したやつね。
水でもどして食うやつさ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 22:55:11
保守age
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 23:13:09
ちかれたびー
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 01:20:44
ゲバゲバピー
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 00:09:36
鼻血ブー
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 04:11:01
>>449
ついでに言うと、正式には水中モーターマブチS-1だそうです。
現在はマブチからタミヤへ移って発売されてますが、当時と同じ物ではなく新設計でミニ水中モーターとなりました。
赤白(初期は青白だそうです)の旧型は単三電池に140タイプモーターでしたが、
新型の黄色いタイプは単四電池に小型の130タイプモーターになりパワーダウンしています。
その後パワーアップ版の赤いタイプも出たようです。アップ率は赤いから3倍とかではなく約40%だそうです。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 11:49:22
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 18:58:05
タイガーロケッティという模型用の固体燃料ロケットエンジンがあったな
小学校高学年になったら挑戦してみようと思っていたのに生産中止になってしまった
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:49:25
ゲイラカイトを線路の上に落としたけど
電化してない所だから賠償金取られず済んだぜ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 12:46:42
民家を改造した、たこ焼き屋
5個30円とかだったなぁ〜
子供の頃の最高のおやつ
店先の椅子に座ってボロボロの少年雑誌見ながら食ったっけ
店もおばさんももういない、取り壊されてマンションになった
昭和の家屋が徐々に消えていく昨今
俺達も徐々に消えていくんだろうな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 19:25:35
>>465
安いなぁ

うちの方は、車販売の3個串刺し90万円
店舗販売は、10個250万円だったよ

467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 15:26:09
そうそう、改造した民家は。。。。
ってオイ ヾ( ̄◇ ̄)ノ)) <<466
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 02:47:27
幼稚園の頃だったか昭和40年代中頃だが、
近所の神社の前に、たこ焼きの屋台を引いてくる老夫婦がいた。
一個5円から売っていた。
その内におばあさんが亡くなったのかいなくなり、おじいさんだけになったが、
誰が言い出したか、おじいさんが子供をからかったのか、
おばあさんは飛行機にひかれて死んだって、訳ワカメ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:30:20
〜昭和史と流行歌のサイト〜
http://www.geocities.jp/showahistory/
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 17:57:37
CSでやってるデジタルリマスター版のウルトラマン綺麗だなあ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 11:32:19
DVDと同じ画質で放映してるんかな?綺麗だよね
たしかに高画質(アプコンで見ればパワーアップw)
DVDで見たけど、あまり綺麗すぎて当時のボロテレビで見た感じと違うw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 14:58:10
デジタル補正の威力だな。フォトショの動画版。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 15:23:35
ミッキー・マッケンジー
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 22:34:05
何年か前に初代ウルトラマンが地元の地上波で再放送されたときに、アナログでHDDレコーダで録画したんだが、
気になるシーンをコマ送りで見たら、切れたフィルムをテープで補修してあったりしてかなり酷い状態だった。
今でも貸し出し用はフィルムなんだろうか。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 16:12:26
貸し出し用のフィルムって、たとえば60分番組ならコピーするのに60分かかるのか?
たぶん、そうだよな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 11:43:49
アイスクリーム(棒状)を食べて、当たりが出るとうれしかった
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 16:21:47
ブロック団地
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 13:17:10
昔は往診といって医者が自宅まで来てくれてた
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 14:18:20
デパートでよく見かけた噴水オレンジジュース
汚いから飲むなと言われたな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 14:47:07
少年用自転車にウインカーが付いてた。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 17:40:43
ブレーキランプのついてるものもあった
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 20:23:25
ファンタが好きだった
今は不味くてダメだ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 22:52:32
ちんかすが 沢山取れた 人生オワツタ\(^o^)/
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 17:10:01
おまんこ体操で自分磨きがんばっちゃお♪o(^-^)o
普段からおまんこ体操やらないと・・・カレの心をキャッチできないぞぉ(TДT)
しっかりおまんこ体操やって、愛され上手の幸せガールになっちゃおう☆o(^-^)o
 _(^X^)  イチッ♪ <締めて〜♪
/\(i)/\ <キュッ♪
 _(^X^)/  ニッ♪ <開いて♪
/\(0)/\ <クパァ♪
 _(^X^)  サンッ♪ <手をクロスしながら締めてぇ・・・♪
/\(i)/\ <キュッ♪
_\(^o^)/ おまんこ♪ <両手を開くと同時に更にキツく締める♪
/\(l)/\ <キュウウウッ♪
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:18:24
駄菓子屋の一角にすだれで囲まれたテーブルで食べたかき氷や焼きそば
幼いころの夏の思い出
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:24:17
古くて奥のほうにあるもんだから薄暗いのな、そこから見た夏の町内がまぶしかったぜ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 11:07:43
市営のプールサイド、子供らの歓声 まぶしい太陽
定期的にプールに投げ込まれる薬を友達と潜って取った
怒られたw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 11:17:41
    |'''''''i、             _,,,{゙゙゙゙゙l,,,,,,,,,,,       ,/'ーi、             __,,,,,,,,,,,,,,,,,,,_  
,,---ー″ .゙‐''!r‐''',   .l'''"゙^     _,|       ,i´ /            |゙゙″      `i、 
|,,,,,,,,,,,,,,  .,,,,,l゙゙l, │   ゚二二ニ)  「----,    丿  /             ゙l--一―ーi、  │ 
  ._,,-ノ  ."'''ー゙l,!''″  |゙` __,,,,,、  ,,,,,,,,,,,,}    /   ̄ ̄i、             ヘ、,_/` 
./` 、  _,_  .ヽ    ̄"_,―ー"  .ヽ、,,_     ,i´  _,-, .|                  
|  ./〕  .| `'i、  ゙l    ,i´ .,,-i、    .゙)   l゙  .,l゙` ,|  .| .,へ、   | ゙̄ミ        
|  └″  ,i´.,,″ l゙    .l゙  !、ノ   | ̄''′  l゙  │  |  ゙‐'` ,/   ゙l、 ‘'―--―‐''',! 
゙ヽ   _,/ .`-,..,,/     \,_   ._,/     .ミ,,,_ /   ヽ,_ ._,,/     \,,,_     _,,} 
  ゙゙"'''"`    `′        ゙゙゙̄`         `゛     ̄`          ゙゙゙゙゙̄ ̄`  
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 11:32:27
前スレ
◆◆◆ マンコは臭すぎる その21 ◆◆◆
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/wom/1260541877/

マン臭レベル

1 完全な無臭  完璧な無臭。心地良い風があなたを包む
2 無臭     臭いではなく匂い。甘い香りがするという意見も。
3 微臭     仄かに匂いが感じられる 微笑ましい香り
4 臭      臭いを感じ取ることができる。一般的なマンコの香り
5 生ゴミ−   臭いが感じられる。区分わけすると臭いレベル
6 生ゴミ+   俗に言う激臭マンコ。マニアによっては好む場合アリ
7 ザリガニ   腐敗臭。人を不快にさせる程に臭いマンコ。
8 強ザリガニ  クンニした男のチンコは70%以上の確率で縮小
9 ドリアン−  クンニした男は気絶する。SEX後要風呂。3日間は臭いが回復しない。
10ドリアン+  サリン並みのレベル。傷害罪が適用される。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 18:48:28
市営プールか。この腹を晒すわけにはいかないな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 18:54:06
小学生ぐらいのときは
海に行くとふんどし姿やシュミーズのおばさんがけっこういたなあ
小さい子供も下着で遊んでた
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 20:19:44
オレんちも初めて海に行った時は
父ちゃんとオレだけ海パンで
母ちゃんと妹は下着だった
母ちゃんなんか脇毛ぼうぼうだったけどあたりまえだと思ってた
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 21:47:13
>>478
今も普通にあります。
車が普及したので高齢者が多いけど。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 17:48:20
質素だった分、ストレスや重圧が少なくて過ごしやすかった時代
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 17:59:08
つーかストレスや悩み事抱えるような歳じゃなかっただろ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 15:48:45
過保護な親が全部背負い込んでくれたもんなー
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 23:02:39
どんなに思い出してみても、こんなに暑くなかった!
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 15:46:40
>>469 を見ていて「毎年色々な事件事故があったなあ」と思ってふと・・・

今年ってずいぶん平穏無事な感じがしない?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 17:28:08
>>497
確かにそうなんだけど、昔と暑さの質が違うような気がする。
昔はいわゆる「高曇り」ってヤツで、日差しはキョーレツって程じゃないんだけど
その代わり空気にモヤが懸かってて、凄まじい湿気が充満。
「暑いですね」ではなく「蒸しますねぇ」って挨拶が主流だった。
今はカラッと暑い日がほとんどのように思う。
だから日向は地獄でも、日陰に入れば何とかしのげる。
湿度を併せた計数の「不快指数」って単語をまったく聞かなくなった。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 20:39:57
>>499

蒸しまくってるし不快だよ京都は。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 21:52:35
北海道も湿度70パーセントで蒸してます
昔の夏のほうがはるかにカラッとして気持ち良かった
502499:2010/09/05(日) 22:44:01
>>500-501
こっちは大阪です。
やっぱし地方によって違うんですね・・当たり前か。
思いこみで書いてしまい、失礼致しました。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 15:36:17
こんなカンジの暑さ一、二度くらいあったかも
ガキは強いな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 14:50:20
思い出そう
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 10:54:29
>>502
俺、昔大阪にいた事あったけど、今の大阪人って昔よりも
随分とおとなしくなった気がするよ。
昔は、赤信号は平気で渡る、電車で並ばないは当たり前だった。
道を尋ねても「東京弁で話す奴には答えへん」とじじいに言われた。w

この前、久しぶりに大阪に行ったけど、赤信号でちゃんと待っているし、
ホームでも並んで電車待っているし、エスカレータでもちゃんと列を作っているし
(東京と列が逆だけど)随分と、驚いたよ。

今、大阪が叩かれているけど、これで叩かれているだから、当時は
本当はもっと酷かったんだろうな…。色んな意味でね。
阪神電車なんて下着のシャツ一枚、下は短パンで乗って来る人もいたよ。当時。


506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:23:03
昔の東京には、赤信号を平気で渡ったり電車で並ばない人はほとんどいなかった。

今は多いな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 15:52:14
昭和40年代を語ろう!
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 16:24:43
昭和40年代で一番印象に残る年は何年?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 16:25:50
昭和60年
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 16:28:46
(´・ω・`)メタボおめこ
                やせなあかんでがなおめこ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 16:31:45
>>508
昭和47年。
札幌オリンピック、浅間山荘事件、横井庄一さん帰国、沖縄返還、パンダ来日、日中国交回復、日本列島改造論などいろんな出来事があった。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 22:36:26
懐かしいな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 10:47:27
昭和40年代って何もかもが楽しかった思い出しかない。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 11:07:13
あの時代は歌番組がよかった。
歌謡曲全盛時代だったし。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 11:17:14
昭和40年年代前半の歌謡曲は最高だな。後半になるとアイドルの登場で
歌唱力、曲質よりルックス重視の時代になっていく。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 12:42:24
たしかに昭和40年代は名曲が多い。
阿久悠、筒美京平、なかにし礼、森田公一、三木たかし、都倉俊一ら名作詞家、名作曲家が第一線で活躍していたこともある。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:02:54
今フジテレビ系で、この頃の事を再現しているぞ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 02:43:49
自称SSWってなわけわからんシロウト音楽家とガチで競争しあってたからなー
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 09:26:07
走れコウタロー
http://www.youtube.com/watch?v=yJ7D4COTJ4M

昭和45年、第12回日本レコード大賞新人賞受賞曲。


老人と子供のポルカ
http://www.youtube.com/watch?v=LZZk0tP49H8&feature=related

昭和45年に約40万枚を売り上げたヒット曲。
オリコン年間第45位に。


愛のきずな
http://www.youtube.com/watch?v=ILx6kL4R-O8

昭和45年、第12回日本レコード大賞新人賞受賞曲。


いいじゃないの幸せならば
http://www.youtube.com/watch?v=030IDrcsJEA

昭和44年、第11回日本レコード大賞受賞曲。


喝采
http://www.youtube.com/watch?v=sXybTZBI5F0

昭和47年、第14回日本レコード大賞受賞曲。


あの鐘を鳴らすのはあなた
http://www.youtube.com/watch?v=2VRcgjAYWMg&feature=related

昭和47年、第14回日本レコード大賞最優秀歌唱賞受賞曲。


男の子女の子
http://www.youtube.com/watch?v=tqgN0om3umw

昭和47年、第14回日本レコード大賞新人賞受賞曲。
当時17歳の郷ひろみ。


草原の輝き
http://www.youtube.com/watch?v=OL2pm6OxpUE

昭和48年、第15回日本レコード大賞新人賞受賞曲。


わたしの青い鳥
http://www.youtube.com/watch?v=EROxkMrDWTU

昭和48年、第15回日本レコード大賞最優秀新人賞受賞曲。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:56:52
懐かしい曲ばかりだな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 22:51:37
実家で荷物の整理をしていたら、
昭和49年4月号の秋田書店の冒険王が出てきた
36年前の本なのに内容をほとんど覚えていた
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:37:44
>>521
貴重だな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:00:19
秋田冒険王先生か、、、
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 18:47:15
どんどんもやがかかりやがて霧に包まれ沼の中へ沈んでゆく、そんな感じがする。

初めてバッターボックスに入り右利きで進行方向の1塁に近いから右打席に入った。
棒を持つ時左手が下で右手が上を持つことも知らなかった。
まずは右手左手が何を言っているのかわからなかった。
ドッチボール以外でも内野と外野という言い方をするのを知らなかった。
数字やひらがなは自得して覚えたのか、教わった記憶がない。書き順がでたらめと言われた。
(6と0がわからないとよく言われた、自分でも後になるとわからない)
字を書く手・箸持つ手が右で、ちゃわん持つ手が左と、自得したのか誰かに教わったのか覚えた。
電話番号というものを覚えて親戚の家に何回も電話したが出なかった。
カレンダーに72という不思議な数字が書いてあった。
母が洗剤が無いと嘆き父が石鹸を切って洗えと答えていた。
あごを引けというのがどういう動作なのかわからなかった。転校して東京の小学校に
来たときだったがさすが東京の子はいろんなころを知っていると驚いた。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 21:15:01
ついでにアルジャーノンに花束をやってください。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 11:08:56
でいじーでいじー
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 20:51:45
インド人みたいな男が地べたに座って笛?を吹いていたら、横の籠に入っていた
コブラが頭をもたげる、というイラストをこの時代によく見かけた覚えがあるが、
あのイラストって一体何だったんだろうか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 20:55:26
蛇使いだろ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 21:31:10
レッドスネークカモン!
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 16:35:39
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 17:03:47
バロム1を描いたのはゴルゴの人だと、つい最近知った
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 07:54:34
保守飛雄馬
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 16:39:57
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 20:29:26
>>533
平成の丹下段平は、東大卒。

535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 07:09:26
保守飛雄馬
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 04:09:07
木の電柱が建ってた
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 04:22:21
サンスタースパイメモ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 09:11:02
緑生い茂る夏 砂利道 整備されていない川 メダカ 
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 18:59:55
腹が立つほどうるさかった蝉
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:35:24
ゴミは家の名前を書いたポリバケツで出さないと
回収して貰えなかった。(都の清掃局)
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:45:37
ゴミ回収車が青い車体にイチョウのマークだったのはいつ頃までだったか。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 20:50:01
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 12:24:23
昔の東京は夏でも明け方になると涼しかった
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 12:30:33
あの清掃車は美濃部都政の象徴のようじゃった
東京ゴミ戦争というのもあったな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 12:32:23
小学校の頃に社会科の授業で、清掃車がゴミを運ぶ先の夢の島の話を
先生から聞いた時に、「オエー」と思ったけれども、
今は、多分、「お台場」になって発展している場所だよね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 12:34:10
昭和40年代に授業で使った地図には、京葉線の沿線や
豊洲のあたりってもっとエリアが狭かったように思うよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 12:35:53
ルパン思い出すなあ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 12:44:32
バキュームカーは緑色にいちょうじゃなかった?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 12:45:29
>>546
東西線の南が地の果てというか港湾施設と埋め立て地だったな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 12:48:36
>>549
そうそう、そんな時代だったと思うよ。
ゆりかもめの沿線なんて完全に海じゃなかった?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 12:50:31
>>550 そう
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 14:36:37
当時、世田谷では光化学スモッグが発生すると
プールの授業が中止になったよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 14:37:25
駄菓子屋発の念力けむりがヒットしたことあった
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 14:45:53
ルッフルルン♪ルッフルルン♪雪うさぎ〜♪
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 14:48:10
シャボン玉のように接着剤を膨らませる駄菓子屋玩具があったが
有機溶剤が含まれていてシンナー遊びに使われるらしく駆逐された
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 14:57:05
ハッカ味の食べられる紙
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 15:00:06
夏になると必ずサントリーのトリス・コンクのCMが
流れていた。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 18:44:16
都営バスは子供料金が40円だった
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 20:23:14
夏休みのラジオ体操に一週間参加すると
最終日にノートとジュースが貰えた。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 20:23:15
銭湯の入浴料がいくらだったか思い出せない
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 20:28:19
銭湯のコーヒー牛乳は50円だったけれど、
入浴料は思い出せない。ごめん。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 23:22:13
缶に入ったアイスがあった
缶切りで開けるとモコモコ上がってくるやつ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 02:58:24
森永マジックアイスね
CMもよく流れていて、そそられたが
けっこうな値段だったみたいで買ってもらえなんだ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 12:11:27
メロンアイスもあった
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 12:15:56
たまごアイスもあった。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 12:47:02
高度経済成長期で何をしても楽しい頃だった
メンコ、ビー玉、凧揚げ、野球、まんがの立ち読み、鬼ごっこ、かくれんぼ
親も共働きになりだし学校が終わると一目散に遊びに行った
小学生時代、自然もたくさん残っていて泥だらけになって毎日遊んだ
今では当たり前のサイクリング車もこの頃出てきた
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 14:56:08
お正月になると多摩川の土手は凧揚げラッシュだったが、
最近は凧揚げ見なくなった。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 14:57:35
40年代は夏になるとおもちゃ屋の店先で、花火をバラ売り
していたけれども、最近じゃ見掛けなくなったな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 17:53:47
国産品を置いてるところは今でもバラ売りみたいだよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 11:49:57
コーラのホームサイズも見なくなった
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 16:50:09
>>570
ビンが破裂する事故があってから
白いカバーを付けていた時期があったよね
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 17:23:02
ない
573たか埼玉:2011/01/27(木) 17:41:33
コーラの1リットルビンを標的にして、
当時、流行していたファルコン2(アメリカンパチンコ)で
的にしていました。ビニールのカバーがあるから、
ピストルで撃ったみたいに、くもの巣状の模様になりますよ。えへ

(^^;
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:32:10
お菓子屋の店先では、夏はアイス売る冷蔵庫が
あったけれど最近見なくなった。
コーラのデザインが入ったコーラ用の冷蔵庫も見ないな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:40:16
>>574 最早「お菓子屋」自体を見かけなくなりましたよ('A`)
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 13:03:50
お年玉貰うとすっ飛んで行ったような
駄菓子屋も姿消しちゃったね。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 20:16:15
お菓子は、通称「パン屋」と呼ばれているところで買ってた。
当時は、自分の店でパンを焼く野ではなく、パンメーカーの既製品の
アンパンやらジャムパンなんかを売る店だった。
食パンをスライスするようになったのは50年代に入ってからじゃなかったか。
それに付随して、牛乳やジュース、お菓子、贈答用の詰め合わせなんかが
並べてあった機が。

戦闘に遭ったような冷蔵ショーケースで牛乳を売っている店が多かった。

スーパーがまだ進出してなくて、肉屋・魚屋は専業だったが(裁かなくていけないので)
ウチの方だとたいてい、八百屋が「○○食料品店」と名乗り、インスタントラーメン、
調味料、お菓子、そしてショーケースにアイスや牛乳、赤電話と取り揃えていた。
店の奥の壁面に並んだ缶詰が美味しそうだった。

って、ウチの方がイナカなだけか。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:11:48
友達の家に遊びに行くと、どこの家も決まってカルピスが出たな
@都内
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:02:42
カルピスのうすめ具合がその家の経済状況に事例していたという
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:03:30

×→事例している
○→比例している
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 02:21:52
アメリカンクラッカー
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 10:53:15
縁日やお祭りの露店で
見世物小屋って出てたよね?
「生きたヘビを食う女」っていうのを
50円払って見た記憶がある。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 15:11:10
>>582
確か靖国神社の御霊祭りでも「へび女」やっていた
584たか埼玉:2011/02/11(金) 18:35:51
見世物小屋の話題だとさ、
幻の映画「フリークス」って、すごいよ!
検索してみてね?
俺の好きなシーンは、ダルマ男が
舌でタバコを吸うシーンは、
絶品です。汗

(^^;
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 18:44:31
「サンダーバードの秘密基地」を持っている子が羨ましかった。
後の人生で、これ以上羨ましいと思ったことはなかった。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 19:29:10
ロボコンの超合金全種類持っている子が羨ましかった。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 03:21:09.20
二つ穴のベルトが欲しかった。野球用のベルトを使っていました。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 05:17:12.90
欲しかった…って言うような高い物ではなかったような…
近所のダイエーで980円であったよ。もう35年くらい前だな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 21:21:56.57
水色の恋
http://jp.youtube.com/watch?v=cdqFXoVcYb8

昭和46年に「水色の恋」で彗星の如くデビューし、国民的アイドルとまでいわれ、老若男女から絶大な人気を集めた天地真理。
昭和47年が絶頂期で、その絶頂期の人気たるや、まさに空前絶後。
昭和49年までの4年間という短い期間だったが、天地真理は昭和40年代という激動の時代を駆け抜けた国民的スーパーアイドルだった。
デビューから39年が過ぎたが、彼女が残した功績はいささかも色褪せることはない。

590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 21:28:08.93
>>589死ね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 21:28:59.85
>>590死ね
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 03:08:06.35
毛糸のぼうし手袋
タイツの爪先が破れてる子w
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:26:16.49
昭和初期〜昭和40年代生まれ→年を振り返る時、例えば「昭和○年に〜」「自分は昭和○年生まれ」と言う傾向が強い
昭和50年代〜昭和末期生まれ→年を振り返る時、例えば「78年に〜」「自分は8○年生まれ」と西暦で言う傾向が強い
平成生まれ→年を振り返る時、「平成○年」「自分は平成○年生まれ」と言う傾向が強い

以前、何かの雑誌に書いてあって、なるほどな〜と思いました。

594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 17:08:40.59
今でも覚えている鉄砲の種類(弾)
@火薬:シート式で一枚一枚ちぎってセット ・小学校の運動会はこれの大型を使ってた
A火薬:ロール式で連続して撃てる
B銀球
C緑の円盤
よく遊んだのはAB
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 23:32:49.15
D水
E輪ゴム
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 01:39:47.31
1は平玉火薬、2は巻玉火薬
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 21:51:50.04
木の電柱が好きだ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 12:04:33.84
木の電柱には白熱電球の街灯がよく似合う
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 14:27:35.45
そんな事より
福島原発は大丈夫ですか?

600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 06:12:15.87
>>589
天地真理のあの甘い歌声と笑顔は鮮烈であった
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 06:37:33.14
石油ショックの買いだめ騒動やネオンサイン消灯を思い出す


http://www.iaea.org/newscenter/news/tsunamiupdate01.html
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 07:33:30.36
近所の沼地でザリガニ釣り…
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 07:59:20.22
念力でスプーン曲げ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 11:15:51.82
昔の人の方が人生の一時一時を大切に生きていたように思う。
携帯やPCで時間を浪費しまくっている現代人に今回の地震が
何かを訴えかけたのかもしれない。不謹慎だが。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 22:07:38.87
光ファイバーの束みたので先が光るやつなんだっけ?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 23:17:41.03
フレッツ光ネクスト
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 20:53:56.17
1. 2011年03月31日 21:28
すげぇなw
炊き出しと言えば石原軍団だと思っていたが
2. 2011年03月31日 21:31
杉様のはガチだからな…
3.  2011年03月31日 21:39
杉さまはインドネシアの時も
物資送ったりやってたような気がする
4.   2011年03月31日 21:42
「ああ、偽善で売名ですよ。偽善のために今まで数十億を自腹で使ってきたんです。私のことをそういうふうにおっしゃる方々もぜひ自腹で数十億出して名前を売ったらいいですよ」
濡れた・・・
5. @2011年03月31日 21:46
凄い・・・
本当にガチだな。

608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 02:27:41.12
篠田麻里子の生まれてない時代に価値はない
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:00:32.78
>>608
誰やその娘
おまえの娘か?
確かにわしも娘が産まれてからの方が価値がある言うんはわかるが、てめーの娘の名前をこんなとこで晒してやるな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 10:21:53.62
>>560
昭和46,7年ごろ銭湯は30〜40円前後だったような気がする。
今はその10倍以上するよね。

その比率を考えるとカップラーメン、ボンカレーは安い。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:01:14.91
子供に優しい社会だったな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:05:47.81
今も優しい、履き違えてるけど
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:27:53.21
優しいというより無関心なんだろ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:49:16.73
無職スレとアラフォースレ削除
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 08:33:41.21
アラフォースレと無職スレ削除
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 01:21:33.88
無職スレは半年ぐらいご無沙汰してたんだが、何かあったん?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 20:58:40.34
ちびっこ猛語録
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:04:32.60
妙に毒々しい色の軍人将棋と
玉を台のバランスで移動させて
勝負するティルトとかいうゲーム
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 00:05:21.77
>>610
そんな値段だったんかなぁ。
自分で払ってたわけじゃないから覚えてないなぁ。
時々風呂上りにヤクルトみたいな飲み物買ってもらえたけど、確か10円。
おっさんが飲みよるコーヒー牛乳がうまそうで飲んでみたかったけど、
その30円がもらえなかった。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 00:10:14.21
旅行に持っていけるポケットゲームみたいな商品なかったっけ?
そのシリーズで新幹線が岡山まで延びたのにちなんだトラベル新幹線ってゲームがあった。
プラスチックの箱を両手で持って傾けて、パチンコ玉を穴に落とさないようにして
東京から岡山まで転がしていく感じ。最近アンドロイド携帯買ったら、最初から
インストしてあったTeeterっていうゲームがあって発想が似てるんで思い出した。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 01:34:04.75
食パンは4枚¥15だった
一斗缶からピーナツやジャムをベト〜って塗って挟んで売ってくれた
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 09:31:34.16
車掌さんセットの切符切り、切符切らなくなった今じゃもうないし。
寂しいわぁ。
いつから切符を切らなくなったっけ?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:12:55.24
高校入って電車通学になった時、もう自動改札だった。
関西で。
大学生の時、東京に行ったらまだ切符切りだったわ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:40:11.26
キセルって言葉が死後になっちゃった
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 13:22:12.77
天地真理が日本中を席巻した時代
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 13:24:20.33
同意します。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 16:11:14.74
天地もいまややくざの誕生会に出席してるくらい落ちぶれた
もんな
ようつべで検索してください
やくざ誕生会
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 17:28:34.33
落ちぶれた天地なんかそこまでして観たいとは思わん
天地全盛期も知らんが
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:44:26.22
>>625
まだいたのか!!
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 04:03:32.66
>>624
JRは今や、人気就職口のナンバーワンだもんな。
俺らの時代には考えられなかったよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 08:41:44.29
>>624
そうでもない。
有人なら見破れる、自動改札のシステム上の盲点を突いた新種の着せるが横行中。
強硬突破じゃなくて、ちゃんとゲートも開く。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 12:49:55.01
>まだいたのか!!

どういう意味ですか?kwsk
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 12:58:06.61
>>632
>>1の注意事項3
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 15:35:36.15
17才
http://www.youtube.com/watch?v=w21cdqdMTq0

沖縄が生んだ初代アイドル歌手といえば南沙織(本名・内間明美)。
彼女が全国デビュー前する前に琉球放送(RBS)の「オキコわんわんチャンネル」という歌番組でアシスタントをしていた内間明美は当時、宜野湾市のキングスクールに通う中学生。
琉球放送の名物アナウンサーだった仲地昌京や、当時、那覇商に通う高校生だった前原明子と一緒にこの番組に毎週出演していた。
先日、用事があって宜野湾の大謝名に寄った際、彼女が住んでいたといわれる嘉数まで足を延ばしてみたが、近所の人の話によると家族はもうそこには住んでいないものの住宅はそのまま残っているとか。
地縁血縁が濃密な沖縄社会は何かと狭いもので、昨年、甲子園で春夏連覇を果たした興南のエース・島袋洋奨投手の出身中学は嘉数中だったが、南沙織が中学時代までを過ごした場所がその宜野湾市嘉数というのも沖縄ならではの縁を感じる。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 15:42:47.85
南国の暴走列車ひさびさにキタ━━(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)━━!!!
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 15:45:17.37
( ´Д`)この流れをスレ住人一同待ってましたお
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 15:51:56.42
紙コップで飲むジュースの自販機も懐かしい。
上の方でジュースが噴水みたいに循環してるやつ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 15:56:37.43
誰でも覚えている懐かしいベストソーダの遍歴
http://www.cosmos.ne.jp/~norioa/bestsoda.htm
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:31:19.76
南沙織・小柳ルミ子・天地真理の三人娘って違和感があるんだけど
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:31:21.59
南沙織、天地真理のツートップ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 01:24:04.01
同意します
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 15:45:17.75
かなり美味しかったのに消えていったお菓子もあった。
金棒くんまた食べたいな〜。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 01:25:05.83
ttp://tokyoretro.web.fc2.com/kanabou.html
これか。
別の現行商品で「鬼に金棒くんチュコ」ってのがあるんだな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 17:31:13.98
これこれ!
ありがとうございます、懐かしい〜!
こんな大人しそうな鬼だったっけ!
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 17:51:58.79
オニがー来る オニがー来る 金棒かついだオニが来る♪
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 20:18:05.07
コクヨーのロングラン・デスク
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 20:20:06.85
首チョンパなんてオモチャ(ノベルティ)なんてもうでないだろうな。
大不況時代、シャレにならん。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 16:41:43.24
>>631
詳しく
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 05:04:34.78
ピンクの丸い消しゴム欲しい。アレおまけだったな。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 05:14:35.22
uni系1ダースのおまけじゃなかった?ボウリングの球の穴が開いてなかった?
俺はHi-uni HB派
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 08:23:02.97
>>650
ユニボール
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 15:00:13.49
ジャンボユニもあった
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 15:11:00.32
(∵)
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 21:58:49.66
>>651
ユニ坊主
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 01:34:04.35
野菜の鉛筆もあったよな?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 21:26:55.13
>>655
あったあった覚えてるよ コレでしょ
ttp://homepage2.nifty.com/zenmaitarow/yasai-3.jpg
ttp://homepage2.nifty.com/zenmaitarow/yasai-1.jpg

近所の文房具屋では確か500円以上の三菱商品購入で貰えた@大田区
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 01:57:15.87
これ削ると中身は白い発泡スチトールが出てきちゃうんだよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 15:27:35.77
夏向けのカバン見てたら、懐かしい買い物籠みたいなのがあった(笑)
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 15:30:51.26
昭和40年代といえば国民的スーパーアイドルとして一世を風靡した天地真理を真っ先に思い出す。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 21:09:54.65
天地無用
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 22:44:37.09
>>659
>>1見ろ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 01:41:39.40
昭和46年に「水色の恋」で彗星の如くデビューし、瞬く間に国民的アイドルに君臨し老若男女から絶大な人気を集めた天地真理。
昭和47年が絶頂期で、その絶頂期の人気たるや、まさに空前絶後。
昭和49年までの4年間という短い期間だったが、天地真理は昭和40年代という激動の時代を駆け抜けた国民的スーパーアイドルだった。
デビューから39年が過ぎたが、彼女が残した功績はいささかも色褪せることはない。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 02:54:06.92
水色の恋
http://jp.youtube.com/watch?v=cdqFXoVcYb8
ちいさな恋
http://www.youtube.com/watch?v=xgXMbeqaGNE&feature=related
ひとりじゃないの
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=4MOlYp13n_I
虹をわたって
http://www.youtube.com/watch?v=CQCc9Mby5mo
http://www.youtube.com/watch?v=jpwobrRDqGU
ふたりの日曜日
http://www.youtube.com/watch?v=Mfe9er0Xz6w
若葉のささやき
http://www.youtube.com/watch?v=Yq9PPAY_c1c
恋する夏の日
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=fdMWKeT3g4A
想い出のセレナーデ
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=MNm9PyoWwXY

昭和46年に「水色の恋」で彗星の如くデビューし、瞬く間に国民的アイドル歌手となり「元祖アイドル歌手」として絶大な支持を得た天地真理。
昭和47年が絶頂期で、その絶頂期の人気たるや、まさに空前絶後。
昭和49年までの4年間という短い期間だったが、天地真理は昭和40年代という激動の時代を駆け抜けた国民的スーパーアイドルだった。
デビューから38年が過ぎたが、彼女が残した功績はいささかも色褪せることはない。


<シングル全曲>

水色の恋 (1971.10.01) 作詞:田上えり/作曲:田上みどり
ちいさな恋 (1972.02.05) 作詞:安井かずみ/作曲:浜口庫之助 - オリコン1位獲得
ひとりじゃないの (1972.06.21) 作詞:小谷夏/作曲:森田公一 - オリコン1位獲得
虹をわたって (1972.09.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一 - オリコン1位獲得
ふたりの日曜日 (1972.12.05) 作詞:山上路夫/作曲:平尾昌晃
若葉のささやき (1973.03.21) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一 - オリコン1位獲得
恋する夏の日 (1973.07.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一 - オリコン1位獲得
空いっぱいの幸せ (1973.10.21) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
恋人たちの港 (1974.02.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
恋と海とTシャツと (1974.06.01) 作詞:安井かずみ/作曲:森田公一
想い出のセレナーデ (1974.09.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
木枯らしの舗道 (1974.12.10) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
愛のアルバム (1975.04.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
初めての涙 (1975.05.21) 作詞:安井かずみ/作曲:宮川泰 - ミュージカル「君よ知るや南の国」挿入歌
さよならこんにちわ (1975.09.01) 作詞:山口洋子・安井かずみ/作曲:筒美京平
夕陽のスケッチ (1975.12.05) 作詞:宮中雲子/作曲:筒美京平
矢車草 (1976.04.21) 作詞:岩谷時子/作曲:筒美京平
愛の渚 (1976.07.21) 作詞:岩谷時子/作曲:弾厚作(加山雄三)
夢ほのぼの (1976.12.05) 作詞:橋本淳/作曲:小林亜星
愛・つづれ織り (1979.12.21) 作詞:松本隆/作曲:森田公一
初恋のニコラ (1980.09.01) 作詞・作曲:M.Peters,N.Istvan,M.Mallory
私が雪だった日 (1983.02.01) 作詞:山川啓介/作曲:網倉一也
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 03:15:01.14
<シングル全曲>

糞色の恋 (1971.10.01) 作詞:田上えり/作曲:田上みどり
おおきな豚 (1972.02.05) 作詞:安い豚肉/作曲:浜口庫之助 - オリコン1位獲得
脂身じゃないの (1972.06.21) 作詞:小谷夏/作曲:森田公一 - オリコン1位獲得
豚をわらって (1972.09.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一 - オリコン1位獲得
豚スキの日曜日 (1972.12.05) 作詞:山上路夫/作曲:平尾昌晃
ババアのささやき (1973.03.21) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一 - オリコン1位獲得
恋する挽肉 (1973.07.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一 - オリコン1位獲得
腹いっぱいの幸せ (1973.10.21) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
変人たちの港 (1974.02.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
変な豚がチビT着て (1974.06.01) 作詞:安いバラ肉/作曲:森田公一
バラ肉のセレナーデ (1974.09.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
木枯らしの紋次郎 (1974.12.10) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
肉のアルバム (1975.04.01) 作詞:山上路夫/作曲:森田公一
恥さらしの涙 (1975.05.21) 作詞:安井挽肉/作曲:宮川泰 - ミュージカル「君よ知るや南の国」挿入歌
ごちそうさまいただきます (1975.09.01) 作詞:山口洋子・安井かずみ/作曲:筒美京平
エッチスケッチ (1975.12.05) 作詞:宮中雲子/作曲:筒美京平
焼き肉草 (1976.04.21) 作詞:岩谷時子/作曲:筒美京平
愛のなにさあんた! (1976.07.21) 作詞:岩谷時子/作曲:弾厚作(加山雄三)
夢ぶくぶく (1976.12.05) 作詞:橋本淳/作曲:小林亜星
愛・つくね織り (1979.12.21) 作詞:松本隆/作曲:森田公一
初恋のスコラ (1980.09.01) 作詞・作曲:M.Peters,N.Istvan,M.Mallory
私が肉だった日 (1983.02.01) 作詞:山川啓介/作曲:網倉一也
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 12:12:46.42
昭和46年に「水色の恋」で彗星の如くデビューし、瞬く間に国民的アイドルに君臨し老若男女から絶大な人気を集めた天地真理。
昭和47年が絶頂期で、その絶頂期の人気たるや、まさに空前絶後。
昭和49年までの4年間という短い期間だったが、天地真理は昭和40年代という激動の時代を駆け抜けた国民的スーパーアイドルだった。
デビューから39年が過ぎたが、彼女が残した功績はいささかも色褪せることはない。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 12:36:19.78
わたしの彼は左巻き
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 01:27:31.90
デブ専やら吉田の屁やら
なんなんだこの板は!!
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 21:01:50.62
あほやから
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 23:31:25.43
素晴らしい!
天地真理さんが高度成長時代の日本を象徴する明るい希望の星であったことを認識ことができました。
どうもありがとうございますた。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 02:09:27.26
恋は水色 衣装は赤色 
http://www.youtube.com/watch?v=XoC3H5apEGs
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 23:18:57.84
あそこはドドメ色
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 01:44:16.92
>>661
スルーすれば荒れなかったのにな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 21:22:38.14
紙石鹸にリリアンにチエンリング  
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 22:12:04.23
タロットカード…は50年代か?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:35:12.58
サインはV
http://www.youtube.com/watch?v=ERW2ozeWc9I

見てた人いる?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 01:38:29.65
俺様はなうなやんぐなので中山麻里とか後に日活ポルノに出る田中真理とか全然知りませんよ。
ましてや「立木大和」のモデルが「日立武蔵」だなんて勿論全く知りません。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 08:34:30.67
>>675
本放送の時はまだ自分は小さかったはずなんだけど
それから何十年も経って中山仁が踊る大走査線に出てきた時は
ちょっと驚いた。そんなに老けて見えなかったのと
その間、テレビで全然見たことなかったから。
678 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/31(火) 08:44:17.42
>>677
♪汗かいて〜 汗かいて〜 のCMにでていなかったけ?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 20:57:03.81
>>678
何それ?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:46:26.50
「お昼のワイドショー」とか「アフタヌーンショー」はおもしろかったね
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:57:17.69
夏休み時期恒例の「あなたの知らない世界」
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 00:38:50.44
>>681
マジ怖くて見ると夜眠れなかった
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 02:03:24.89
「3時のあなた」と「3時にあいましょう」。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 03:15:59.22
最近は心霊番組少なくなったな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 03:18:00.24
小川宏ショー
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 08:19:24.91
あなたの知らない世界といえば新倉イワオ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 14:06:44.42
「スター千一夜」を覚えてる人いるかな?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 14:15:46.25
親が見てた
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 15:13:33.77
>>687
クイズグランプリの後にやってたやつな。
あの時代は15分番組とか、5秒CMとか番組フォーマットに
バリエーションがあったね。
今はやたら2時間とか3時間拡大版をよくやるが、中身は薄っぺらい。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 15:47:27.21
>>689
今は1時間が標準枠だよね。
当時は15分とか30分が標準枠だったね。
初期のウルトラシリーズも30分だった気がする。
VTRの1ロールで連続放映できる時間が15分だったからだと聞いたことがある。
以後、長い番組で約15分ごとにCMが入るようになったのも最初はロール交換のためだったとか。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 16:13:15.09
「ベルトクイズQ&Q」は何分番組だったかな?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 18:42:37.15
>>689
「クイズグランプリ」懐かしいね。
初めは優勝者に海外旅行の豪華版だったが、第1次石油ショックの煽りを受けて
賞品が3日連続勝ち抜いた人に知恵の輪の置物贈呈になったのには驚いたな。
あんなに賞品がショボくなった番組が他にあっただろうか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 18:59:52.63
>>690
ウルトラシリーズはずっと30分でしょ。
仮面ライダーも。
最後の平成ウルトラマンは夕方、現行仮面ライダーは早朝の放送か。
昭和40年代のテレビは午後7時台は子どもの独占場だったんだけどな。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 19:01:49.98
>>692
がっちり買いましょうは賞品はあんまり変わらなかったけど、
物価が高くなったのでテレビとか冷蔵庫買っちゃうともう
賞金が残らなくて買い物ゲームの面白さが失われた。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 19:43:39.93
>>691
たしか40分(12:00〜12;40)
12:40〜からは、NHKみたいな連ドラ「ポーラテレビ小説」
コチラは昼が本放送で、翌朝が再放送。
夏休みに、カーチャンとそうめんとかのお昼を食いながらみてたのを思い出す。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:00:19.03
この頃は週休2日制じゃなかったから、帯番組も月ー金だけじゃなく、
月ー土というパタンーも多かったような。
クイズグランプリ、スター千一夜、キリンお天気ママさんとか。
ヤン坊マー坊天気予報もそうだっけ?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:12:16.28
>>694
買い物アイテムの売値は何に基づいていたのだろう?
今なら同じ商品でもデパート、量販店、個人店、通販でまちまちだから
ゲームルールとして成り立たないような気がする
698 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/02(木) 20:18:20.65
当時は、家電品にもみんな『定価」がついていたし、
値引き販売なんてあんまりなかったと思うし、
そんな厳密なもんじゃなかったと思う。
699 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/02(木) 20:20:52.63
一時期、Q&Qの裏でフジテレビが月金帯のクイズ番組をやっていた。
よく覚えていないが、回答者は、おもに主婦(100万円クイズハンターみたいなもん)
夏休みとかに母子大会もあったような。
ルールが変わっていて、問題のパネルがクイズグランプリに似ているんだけど、
1ヶ月のカレンダーのようになっていて、最初に持ち点=給料として15万円が支給され、
1問1問が○日の問題、として番組が進む。早押しなんだが、
答えられないと全員1問ごとに1日の生活費として5千円が減額される、
残額が賞金になるという、マイナス思考なクイズ番組だった。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:32:32.66
>>698
「メーカー希望小売価格」が幅を利かせてた時代だしな。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:33:32.05
Q&Qの岸ユキがオナペットだった
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:44:03.39
「メーカー希望」どころか「現金正価」だったよ。
電気製品買うとプライスカードが入っていたよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 01:11:43.53
ラブラブショー
http://www.youtube.com/watch?v=fwtJkBc9IpU

見てた人いるかな?
704 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/03(金) 01:22:41.16
御幸毛織 ミユキ 野球教室
http://www.youtube.com/watch?v=QeGhaJYq6nU
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 01:52:49.53
クイズグランプリ←Jeopardy
クイズ100人に聞きました←Family Feud
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 01:59:05.85
いやぁ〜懐かしいねぇ〜。
元々はこういう懐かしい流れだったんだよな。
変なの湧いてくるまでは。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 02:01:06.73
酒田貿易提供の、ラドーが貰える番組は何だったべ?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 02:11:48.94
>>706
そうだよな。
天地真理を語ったりしてたころが懐かしいよな〜〜!
また天地真理を語ろうぜ〜〜!
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 03:18:57.97
>>707
すげー考えたんだけど出て来ないんだよなぁ〜「スイスの高級腕時計…」なんてフレーズまで覚えてるんだけどね。

>>708
天地真理は専スレでやってくれ!
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 03:51:07.47
ググろうと思ったらココのスレがトップに出てきたw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 06:42:21.73
欽ちゃんが司会だった「オールスター家族対抗歌合戦」じゃなかったかな。
成金な自営業トーちゃんがスナックにはめていくのにふさわしいキンキラキンな時計だった。
いかに軽いタッチでつくかを競った電子ライターが流行ったころでもある。
これもスナックのネエちゃんに自慢してたんだろうな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 17:27:01.03
昔のクイズ番組はレベルが高かったと感じるのは自分が小さかったからかな?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 20:18:56.35
「ロッテ歌のアルバム」を見てた人いるかな?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 20:21:17.78
「一週間の御無沙汰でした、玉置宏です」か。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 20:25:43.66
ドラマもレベルが高かったよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 21:23:46.01
ドラマも昔の方が家族で楽しめたね。
たとえ1話ごとテーマが違っても、恋愛ばかりが中心じゃなくて。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 21:44:50.51
家族で時間ですよを見ているとき、妙に膨らんだ親父の股間を不思議そうに眺めていた。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:09:57.04
>>717
元気なオヤジだったんだなWWW
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:19:55.57
サインはV
http://www.youtube.com/watch?v=PQFlz-iJvg4

昭和44年10月5日〜45年8月16日にかけて毎週日曜日の午後7時30分から30分間放送されたスポ根ドラマ。
平均視聴率32・3%という驚異的な数字をたたき出し、国民的人気を誇った。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 14:27:44.77
一番のお寿司(最後に食べるもの)は海老だった。まだ中トロの時代ではなかった。

渥美清の「泣いてたまるか 」でもデパートの食堂で最後に残した海老を食べ終わったと
勘違いした係員が下げてしまい、お客が怒って渥美清の主人公が謝るという場面があった。

721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 02:48:12.53
意地が涙を泣いて泣いてたまるかよぉ
通せんぼ〜
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 03:25:37.48
>>720
子供の頃は、寿司の出前はとっても、親はにぎりなんか食わせてくれなかった。海苔巻きと玉子のノリタマしか食わせてくれなかった。今のガキは何でも親が食わせるから、有り難みなんて無いだろうな。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 04:39:29.52
ノリタマやボンカレーの味はちょっとした衝撃だった。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 05:56:23.95
>>723
マジ40代?
本当はちょっと先輩っしょ?ww
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 06:42:12.87
>>722
しかも40年代初頭の玉子(やき)は、卵が貴重品だった頃に修業したすし屋がおおかったらしく、
伊達巻のように卵以外の何かでふやかしたものが多かった。

>>724
723じゃないけど
まずくて衝撃だった。
牛肉100%に釣られて食ったマクドのハンバーガーのような。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 08:33:06.10
ふりかけは、のりたま、ごま塩、たらこの3分割容器
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 09:18:33.70
>>725あなた関西人ですね?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 10:00:47.57
>>724
41歳〜49歳まで幅があるからね。
初めてボンカレーを買った日、うちの母親はボンカレーも普通のカレールーと
同じようなもんだと思って牛肉、にんじん、じゃがいも切っていためて
レトルトの封を切って初めて違うもんだと気がついてカレールー買いに走って行った。
72946歳:2011/06/05(日) 11:55:13.41
ボンカレーは最初のCMが時代劇で売れっ子の品川隆二だったと思う。
確か3分間「のくとめる」というキャッチフレーズが使われていた。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 12:03:34.97
この時代にTVが白黒からカラーになっていったね。
ちなみにカラーTV普及率が50%を超えたのは47年。

731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 12:43:19.11
>>719
平均視聴率32・3%ってすごいな。
今の時代じゃ考えられない。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 12:50:23.58
ボンカレーは美味しかったと思うけどなあ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 12:53:53.56
>>730
じゃうちは平均かな。
ウルトラマンもセブンも本郷ライダーも白黒だった。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 12:56:23.34
当然、立木大和のブルマの色も知らない。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 13:02:32.17
白黒テレビも昭和52,3年くらいまでうちにあったのは覚えてる
736 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/05(日) 13:14:52.26
関東では、牛肉はあまり出回っていなかった。
カレーも肉じゃがもすき焼きも豚肉が普通。
オレもボンカレー、ハンバーガー以外の牛肉初体験は、
高校合格祝いのステーキだった。
(加工食品に使われて知らず知らずに食っていたかも知れないが)

関東の子供はみんな牛肉=すべてが松阪牛の霜降り肉みたいな高級品、
というイメージを持っていたはずだ。
100円くらいで牛肉100%を歌ったボンカレーには驚いたもんだった。
だが、実際買ってみると、ちびた消しゴム大で、歯に引っかかるスジだらけで、
風味なんだ労けど、くせ、臭みを強烈に感じてしまった。
牛肉にもクズ肉があるんだ、ということを思い知らされた。

マクドのハンバーガーにもそう思ってたやつは多いんジャないだろうか
やれ、ぞぬ肉だとかぬこだむむずだ、ぬずみだといううわさが絶えなかった。

ボンカレーについて言えば、昔はレトルト臭もきつかった。
上水道のない田舎育ちで、出掛けた際に飲むカルキくさい水道水とあわせて、
これが未来の「無味」の規準になるんだ、はやく慣れなきゃと思っていた。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 13:17:46.98
一般の若者は白人の真似して頭髪の色を変える馬鹿は少なかった
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 13:55:33.77
うちにカラーTVが入ったのは昭和45年の年明け。長年使っていた
室内アンテナ付の白黒TVがぶっ壊れたから。まだガキだったから
色が付いたぐらいで大して感動しなかったな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 14:28:54.82
昔は蚊帳(かや)をつって寝た家が多かったな。
昭和40年代にはあったが、50年代なると見られなくなった。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 16:10:51.82
ゴキブリを生け捕りにする「ローテル」を台所に置いてたら
ローテルの中が何十匹ものゴキブリでおぞましいことになった。
父親がそれを殺そうとして赤外線治療器の光を当てたが暴れるだけで死ななかった。
他の購買者はどうやってゴキブリを処理したんだろう?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 16:20:46.38
白黒テレビは、スイッチ切ってもすぐに画面が消えなかった事を思い出してくれ。
それと、応募のコーナーで住所氏名年齢に続いて、電話のあるかたは電話番号をって言ってたことも。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 18:00:15.62
>>740
うちも使ってたわ、それ。透明で茶色のプラスチック製だったね?
うちでは庭に出して直射日光にあててたよ。熱で死んだんかんぁ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 18:30:15.34
>>736
でも吉野家って東京発祥じゃないの?
俺、大阪の高校だったけど、その頃、付近辺一帯に吉野家なくて、
うちの高校では牛丼=養老の滝だった。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 19:22:41.85
837: 本当にあった怖い名無し [] 2011/06/05(日) 17:51:26.17 ID:Rl+ejvug0
小学生のとき、理科の先生が夜更けの帰り道でかっぱのような生き物に襲われたらしい。
用水路沿いを歩いてたら突然背後から襲われ、組伏せられたあと、片手をつかまれ、すごい力で引きずられたとか。
先生は無我夢中で、胸ポケットにあったボールペンを生物の腕に突き立て、怯んだところを近くの民家に逃げ込んだ。
その家の主人に事情を話し、武装して恐る恐る見に行くと、生物はすでに立ち去ったあとで、弁当箱を入れてあった巾着袋が持ち去られていたという。
生物の風貌は暗くてよくわからなかったが、背は小学高学年くらい、肌はヌメヌメしており、声などは発しなかった。とにかく力は半端じゃなく、大学時代柔道で鳴らした先生でもまったく太刀打ちできなかったらしい。
こんな話を朝のホームルームで、半ば半狂乱の先生から聞かされた。俺達は震え上がり、女子は泣きわめいた。それほど真に迫った語り口だった。
先生は職員会議にこの話題を出したらしく、児童の集団下校と、大人の引率、パトロールを徹底するよう訴えたらしい。
しかし、全く相手にされず、先生は半ばゲリラ的に保護者会でこの話を出し強く訴えたが、やはり一笑に付されてしまったとか。うちの母ちゃんもその場に居合わせたが、すごい剣幕だったらしい。
ほどなくして、先生は休職してしまい(させられた?)、お別れ会もしないまま学校を去った。一連の騒動について語ってくれる先生は誰もおらず、すぐに風化した。
その生物の目撃談は先生の一例だけだったが、俺は
「誰も信じてくれない!だが先生は見たんだ!何かあってからでは遅いんだ!みんな用水路には近づくな、一人で歩くんじゃない!」
と俺達に言い聞かせた先生の話が嘘や幻には思えないんだ。
昭和のある田舎での話だ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 19:31:19.27
↑誤爆です
すいません
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 19:57:08.57
>>736
吉野家の昭和期における店舗展開は、大都市限定。
関東一円とはとてもいえなかった世。
「牛」丼という名前からして、牛肉崇拝を利用してたんだよ。
凡カレーしかり、マックしかり。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 21:23:06.49
丼物と言えば玉子で閉じてあるのが普通だと思っていたので
玉子で閉じてない牛丼は違和感があった
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 00:33:20.42
しばらく過疎ってたのに、人がずいぶん戻ってきたなぁ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 10:13:06.59
昭和46年に沖縄から初めて内地に行ったときはカルチャーショックを受けた。
沖縄ではまだ「ドル」を使っていたので「円」を使って買い物をしたのも初めて。
電車に乗るのも初めて。雪を見るのも初めて。車が左側を走っているのを見るのも初めて。
パスポート(渡航証明書)を持っていたあの頃の沖縄から見ると、日本はまさに「異国」そのものだった。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 14:52:52.94
>>747
玉子でとじるのは「他人丼」って言わなかった?
牛丼が普及するまで地元の大衆食堂にはメニューにあったけどな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 16:48:03.02
田舎者でマックはS55年以降・吉野家はS60年以降に初めて食べたから
皆さんが羨ましい。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 17:01:07.26
外食は豚々亭のスタミナ焼きとライスだったあの頃
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 17:48:57.83
綿菓子って最近なかなか見ないね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 18:43:09.51
>>753
祭り行ったらフツーに見るが。

自分が売ってるような場所に行かなくなっただけじゃないのか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:15:47.90
駄菓子屋って見かけなくなったね。
「まるしげ」なんか駄菓子屋じゃない。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:27:26.47
ラムネもあまり見なくなったね。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:41:28.63
沖縄にはないだけだ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:10:58.86
白黒のテレビでウルトラセブンの再放送を毎夕見ていた。
やがて家の中に白黒のテレビとカラーのテレビが両方ある時代があった。
親の思いだし話だと、仮面ライダーを見ながら
ライダーに怪人の弱点を教えようと声援をおくっていたそうだ。
また父はよろこぶだろうと思って大きいサイズの50円玉をわざわざもらってきたそうだ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 04:36:18.65
>>740>>742
家もローテル使ってました(水色)
蓋が持ち上がらないように洗濯ばさみを取っ手に挟んで
水をはったバケツに漬けて溺死させてました
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 04:55:20.33
ローテルの中で卵生んでたよ。
あいつら極限状態の中でもセックスするんだな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 05:05:13.37
そういう状況だからこそ種族が途絶えないようにという本能が働くのでは?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 11:55:23.70
沖縄のゴキブリはカブトムシくらいの大きさ。
八重山諸島には固有種のサソリが2種類いる。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 11:58:37.85
佃煮がおすすめ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 12:03:11.06
昭和40年代に初めて内地に行ったとき、生まれて初めて田んぼを見た。
沖縄ではさとうきび畑やパナップル畑は見たことあったが、田んぼは見たことなかった。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 12:43:17.79
子どもの時は家の中にゴキブリなんてあんまりいなかったように思うなぁ。
その代わり野良猫、ねずみ、イタチとかが入ってきてたけど。
ゴキブリはいたけどコイツらに食われてたんだろうか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 12:47:38.17
うちの近所にはよくハブが出た。
ハブの天敵であるマングースもたまに見かけた。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 12:50:28.72
ハブ食う子
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 12:59:03.76
あと、メジロやウグイスもよく見かけたが、最近はあまり見なくなった。
夏になるとクワガタ虫を取るのが楽しみで、沖縄では「ウシバサン」とか言ってた。
「バサン」というのは「挟む」の濁音(沖縄方言)で、「ウシバサン」というのは「牛のような角をもつクワガタ虫」という意味。
角が大きいクワガタ虫はたいていこういうふうに言ってた。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 14:00:43.70
沖縄の地域ネタは禁止
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 14:45:38.52
>>749
沖縄の話をもっと聞かせてください。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 15:28:49.22
>>770
おまえさっさと50代板行けや!
もう今年50だろ?ジジイ!
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 22:52:36.49
>>770
同意!
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 01:29:17.49
>748,>770,>772
>1
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 02:50:02.23
ケロッグシュガーポン、ハニーポン美味しかった。
また牛乳かけて食べたい。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 02:58:06.43
>>771
おまさっさと60代板行けや!
もう今年60だろ?ジジイ!
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 03:00:13.78
ハブは夜行性、マングースは中高生。天敵とならず。
マングース捕獲して切腹させたが、胃からはウサギ・カエル・鳥とか、
そんなのしか出なかった。先日TVでやってた。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 07:18:59.52
沖縄人ってさ
じぶんが日本人だとかんちがいしとりゃせんか?
おこがましくねえか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 12:01:11.04
日本人? 全然思ってないね。
日本人と沖縄人は異人種であり、異民族なのは我々沖縄人が一番よく知ってるから。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 12:49:51.60
ほら、また始まった。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 13:15:53.46
>>1読めよ。
■注意事項■
1,youtube、ニコニコ動画のアドレス貼り禁止
2,沖縄の話題は禁止
3,天地真理、南沙織の話題はなるべく避けてください
4,意味不明の一文字または一行レスの連投禁止
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 13:56:45.69
人増えてくると必ず変な縄文人も湧いてくるんだよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 15:00:33.11
朝鮮顔のナイチャーはこれだから始末に負えない。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 15:05:12.76
相手をして荒しを喜ばせるんじゃない、荒しは徹底スルーこれしかない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 16:15:30.25
戦犯ヤマトゥー(笑)
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 17:14:00.15
のっぺり顔
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 15:59:30.89
林檎は赤玉だったから酸っぱくて好きじゃなかった。
初めて陸奥や富士を食べた時は美味しくて感動した。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 16:01:49.70
赤玉パンチ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 16:23:15.52
男には飲ませるな〜、赤玉パンチ♪
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 00:54:23.32
黒葡萄といえぱ酸味の強いキャンベルアーリーだった
最近は巨峰、ピオーネが主流
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 00:58:45.89
ファンタグレープ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 01:52:37.30
金曜日にはワインを買って
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 04:40:56.13
夫婦でワイン、なんてね〜♪
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 08:00:23.58
皮が紫色の甲州ぶどうしか食べたことが無いのに、ある日お土産で大きいぶどうが出た。
皮の色も中身と同じような青緑色だった。
これは中国からきた放射能で巨大化したのだと思って食べるのを拒否したら
お前は好き嫌い、食わず嫌いが多すぎると説教され泣いた。無理して食べた。まずかった。
今のところジャミラに変身する様子はない。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 16:51:49.50
>>793
いや、もう既に君の親がジャミラになってしまったんだよ。
だから、説教されて…
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 17:41:25.83
>>786 
紅玉だろう? 
赤玉じゃ打ち止めじゃねーか(笑)
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 17:54:06.85
アフタヌーンショーで教育評論家と暴走族の頭(ブラックエンペラーと町屋極悪)の対談は幼心に笑った。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 19:27:28.00
そうなんですよ川崎さん
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 21:24:11.94
>>795
失礼!
そう、紅玉で「アカダマ」って呼んでたんだ!
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 01:42:04.12
紅玉はサクサクした食感で好きだけどなぁ、逆にふじが薄甘ったるくて嫌だ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 02:09:19.84
紅玉はガキの頃は酸っぱくて口がひん曲がりそうだったけど
今は逆に大人の味で好きになった。リンゴ本来の味がする。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 13:36:20.47
今の紅玉は改良されてない?
昔のはもっと小さかったような?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 15:17:10.46
麻田奈美のヌード写真で、リンゴであそこを隠してるのがあったよな。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 15:38:15.73
お歳暮に送られてくるリンゴは今のようなウレタンでなく
もみ殻の中に入っていたな。
取り出すの手伝わされたけど手がチクチク痛んで嫌だった。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 16:44:22.28
>>803
りんごは木箱に入れられチッキ(鉄道小荷物)で送られてきた
引き出物は風呂敷に包んで携行した
肉屋で買い物をするとコロッケやポテトサラダは経木で包装されていた
市場内の魚屋で買うと、包装紙は古新聞だった(焼き芋屋も)
豆腐は鍋(容器)持参で買いに行かされた
味噌や醤油は量り売りだった
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 17:49:13.51
うちも岩手の親戚から年末に木箱でリンゴが送られてきてたなあ
お返しに荒巻鮭を送ってたみたいだ
祖母ちゃんが死んでから付き合いが途絶えた
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 08:11:19.40
りんごの木箱、茶箱、行李はほとんどの家にあったんじゃないかな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 11:55:04.79
>>804
玉子はもみがらの山の中に埋もれるようにして売っていたな。
買って帰るときはどうやって包装してもらってたのか記憶にないけど。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 15:37:38.88
>>807
でもって茶色い線を引いた様な大便の筋が残ってるの。

今の玉子は洗って出荷してるんだろうね。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 01:16:10.73
>>802の書き込みのせいで今Googleで「昭和40年代」っていれて
画像検索かけるとその写真がトップに出てくるようになったぞ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 05:43:47.70
いいことジャマイカ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 17:01:24.42
そういえばレモンケーキを久しぶりに買ったら白い砂糖のコーティングが
なんにも無くなってケーキが丸裸でショックだった。
昔は底以外はコーティングされていて、徐々に量が減って富士山の雪化粧
くらいになっていった。
でもまさかこれ以上少なくならないだろうと思っていたのに残念。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 03:14:19.15
ストリーキングがあちこちに・・・・・
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 03:32:38.30
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 08:36:31.39
お前ら全員50代だろ
おれにはまったくわからないネタばっかだぞ
815たか埼玉:2011/06/15(水) 08:39:10.98
>>814

いや、俺は、48歳だけど、
すごくよくわかるぞ。えへ

(^^;
816たか埼玉:2011/06/15(水) 08:40:48.08
ツイッターで、「taka36」をフォローしてね?
フェィスブックもやってるぞ!えへ

(^^A;
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 18:50:21.47
レジ袋は茶色い紙袋だった
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 21:07:52.13
ピンクやグリーンの藁半紙も懐かしい。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 22:52:41.59
>>818
えぇ?? 俺、昭和39年度生まれだけど、灰色藁半紙しか知らないよw

>>817
焼き芋屋と八百屋は新聞紙で作った袋だったね。
あれ仕事終わった後、夜な夜な自作してたのかな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 23:00:54.15
>>819
えっ!じゃあの色付きは藁半紙じゃなかったの?
ペラペラのだけど。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 23:01:10.63
>>819
えっ!じゃあの色付きは藁半紙じゃなかったの?
ペラペラのだけど。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 23:02:56.26
あら連打しちゃった・・・
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 23:26:51.71
>>807
古新聞の袋(2枚重)に入れてくれました(埼玉)
都内に越してきたら油紙に入れてくれてビックリ
10個以上買うと硬い紙容器(形は今の透明容器と同じ)に
入れてくれました
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 02:35:42.44
>>822
だいぶ手に震えきてるなw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 08:32:28.01
>>814 
俺も45歳だが分かる 
昭和40年代はまだ『三丁目の夕日』を引きずってた
@都内下町
826 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/16(木) 13:51:49.64
パン屋の菓子パンも個包装じゃなかった
買うと白い紙袋に入れて
脇をつまんでクルクルッとまわして封をして渡してくれた
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 15:38:43.22
母親と商店街の買い物に行くと、まだオート三輪が見れた。

買い物籠提げて商店街まで歩いてお遣いに行っていた頃が
懐かしくってねぇもう・・・


828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 16:48:07.30
魚や肉は木の皮みたいのに包んでくれた。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 16:50:56.90
トイレに置いてあるのはトイレットペーパーではなく
黒チリや新聞紙だった
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 17:08:38.97
学校にチリ紙を四つにたたんで持っていった(笑)
すぐにケバケバ状態。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 17:21:30.08
>>828
(ё_ё)タケノコの皮やがな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 17:22:23.40
納豆はもちろん藁苞に入って売られてた
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 17:26:16.36
学校のションベンするとこはタダの溝みたいなもんだった
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 17:28:45.83
便槽に落ちる奴が必ず何人かいた。
835名無しさん@お腹いっぱい:2011/06/16(木) 17:30:08.44
>>828
「経木」っていいます。
檜や赤杉だと思う。今でも肉屋さんは使ってるよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 17:31:08.38
肥満は金持ちの象徴だった。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 17:32:58.24
貧乏人のくせに太っていると穀潰しと言われた
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 19:03:01.16
>>820
俺819だけど、色つきってもしかしたら表面に光沢のあるやつかな?
あれは藁半紙よりワンランク上の高級紙に思えたけど。

これまだ出てないかな?
ごみ収集して回ってる最中の清掃車は、後部のホースから汚水を
垂らしながら走ってた。
タクシーの排気ガスは妙に甘く美味しそうな匂いだった
@東京
(食事中の方には失礼)
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 19:14:58.49
空地でやっていた町内会の10人くらいしか集まらない小さい盆踊りにもわざわざ露店がきた。
リンゴ飴のなかの小さいりんごは八百屋や果物屋で売っていないので
特別品だと思っていた。飴だけでお腹いっぱいになりりんごはほとんど食べた覚えがない。

運動会に1軒だけ出た焼きとうもろこしの露店で買い食いしたかった。買えない。
学校に行くときお金やお財布を持って出る習慣が高校生になるまでなかった。

今の露店は自動車でやってくる。7個300円の看板でつって1000円で6個、おまけで7個にする。
ネーブル、桃、梨などを並べて売るだけで、芸がなく素人でもできる。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 21:09:12.88
駄菓子屋と貸漫画が一緒の店に弟が入り浸っていた。
貸漫画っていっても持ち帰らせず、店の中で駄菓子を買った子供にしか読ませなかった。
今のまんが喫茶みたいなもんかな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 22:40:10.54
>>838
ありがとうございます、そういえば表面が少しスルスルしてたかな。
揚げ物のお惣菜も木の皮の上から包んでくれて、油が滲んでも破れたりしなかったから。

清掃車の汚水用ホースはちょっと覚えが無いけど、バキュームカーとか
町内会から回ってくるお便所に撒く白い消毒液は覚えがあります。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 22:41:48.67
あれっ? いつの間にかスレが正常化してるね
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 00:09:09.12
>>841
>お便所に撒く白い消毒液
クレゾール消毒液ですね。独特の臭気がありました。水洗トイレが普及して見かけなくなりました。
医療機関では使っているらしいです。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 11:19:01.74
空から飛行機で消毒薬まく日があったな。
おかんが窓しめれって大騒ぎすんの。
あれ何だったんだろう?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 12:59:05.48
農薬じゃないのか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 13:00:55.30
DDTじゃないのか?
847(´・ω・`):2011/06/17(金) 13:07:09.63
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 13:19:12.19
俺の誕生日だわ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 13:20:47.01
おめでとう!
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 13:42:29.63
8歳の
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 14:59:16.11
結局、ユキチカとたいして変わらないね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 17:32:59.08
>>847
土曜日の新聞かぁ。
もうこの時はスペクトルマン-仮面ライダー-全員集合-キーハンターの黄金リレーで
テレビ独占だったなぁ。今親になって思うとうちの親も姉も俺に甘かったなぁ。
3時間テレビ独占させてくれて。俺の子どもがこんなことしてたら張り倒すわ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 18:43:49.26
紀伊半多ー
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 18:55:55.86
チューハンター
855名無しさん@お腹いっぱい:2011/06/17(金) 19:31:45.45
40代はガキの頃キーハンターの大川栄子が好きだったはずだ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 19:58:21.09
バーディ大作戦
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 20:58:27.51
「8時だョ!全員集合」は知ってるが、「8時だョ!出発進行」は全然記憶が無い。
しかも出演がクレージーキャッツ他・・・って何だったんだろう??
何かの特番だったのかな。
858名無しさん@お腹いっぱい:2011/06/17(金) 21:10:49.70
たしか「8時だョ!出発進行」は2クールだったかな?とにかく短い期間だった。
全員集合のつなぎか前倒しぽかった。

荒井注が辞めて志村が入った頃のドリフ黄金時代の過渡期だったような気がする。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:31:42.38
ちょっと前、キーハンターとGメン75のエンディングをAMできいた。泣きそうになった
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:36:39.16
>>847
日本テレビのアニメンタリー「決断」、懐かしいなぁ、何回か見た記憶がある。
今でも日教組が大騒ぎしそうなアニメだが、是非今の若い連中に見てもらいたい。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:48:33.24
そういえば戦争の記録フイルムで構成した番組もあったなあ
バックで海ゆかばが流れるようなのも
当時の小学生男子は戦争モノ好きだった
学校の図書館では坂井三郎の大空のサムライが人気だったし
なにせ戦争終わって20年ちょっとしか経ってなかったからな
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:04:30.07
アテンションブリーフや、美しきゴレンジャーや、金目鯛へのターンや、コートにかける精子とかは何曜日だった?
863860:2011/06/17(金) 22:04:46.23
>>861
「太平洋戦史」、「実録第二次世界大戦」ってのがあったのを覚えてる。
ただ、放送が真夜中だったから、1,2回くらいしか見てないし、それも途中で寝てたw
他にドラマだが、Vic Morrowの”Combat !”は親父も好きだったから、よく一緒に見てたな。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:14:39.53
>>857
全員集合が一旦終了して新番組として始まった。
第1回のゲストはドリフターズで番組途中でドリフが舞台にこっそり出てきて
「8時23分だよ、全員…」ってそこへハナ肇が出てくるみたいなコントがあったのを
覚えてる。結局全員集合との違いもクレイジーキャッツらしさも出せないまま
終わって、後続番組が全員集合だった。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:19:20.10
>>862
日曜日じゃないか。
柔道一直線の後。7時代が男の子向けで7時半が女の子向けじゃなかったかな。
866857:2011/06/17(金) 22:29:21.60
>>864
どうもです(感謝)。クレージーキャッツのショートコントだと、ハナ肇の
「巨泉・前武のゲバゲバ90分!」の「アッと驚くタメゴロ〜」は鮮烈に覚えてる。
他に植木等の「お呼びでない」(シャボン玉ホリデー)もありましたね。

当時「シャボン玉ホリデー」のエンディングを聞くと、明日からまた学校か、と憂鬱になってた。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:03:09.45
>>857
なぜだか全員集合が一旦終了ってなったんだな。
それで当たり前の様に始まった出発進行。
だがそれはドリフのスピード感に全然追いつかない番組で、子供心に土曜の夜が
つまらなくなったとガッカリした思い出がある。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:24:01.38
>>864
あー覚えてる
ハナ肇と長さんが睨み合いして
長さんが「負けた」と言うオチ
869名無しさん@お腹いっぱい:2011/06/18(土) 00:16:08.34
今思うとハナ肇は渡辺晋の次くらいに偉かったんだよね。
かばん持ちをしていた加藤茶はもちろん、長さんも頭が上がらない存在だった。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:42:18.63
>>867
ドリフの評判が悪くてクレージーに急遽代わったのかと思ってた。
番組自体が全く違っていたんだね。
「汽車の歌」をアレンジしたようなオープニングじゃなかったっけ?
うろ覚えだが。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 16:15:54.70
ゲバゲバ90分って根拠なくモンティ・パイソンのパクリかと思ってたけど
ほとんど同時にはじまってたんだな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 17:48:48.41
うわさのチャンネルの裏番組がモンティーパイソンだっけ? 
うわさのチャンネル観てたから記憶にない
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 22:20:01.09
>>862
ごめん
全然おもんない
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 08:17:07.94
>>861
>なにせ戦争終わって20年ちょっとしか経ってなかったからな

ウチの親父は戦争帰りだし、隣家のおっさんは戦傷で片足が無かった
祖母は「ダイトワ戦争(大東亜戦争)で着物全部燃やされた」とこぼしていたし
戦争体験者がそこら中にいた
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 09:40:18.94
あの頃は「この前の戦争」=太平洋戦争だったが、
今の子どもたちにとってはベトナム戦争はおろか湾岸戦争さえ歴史で習う話。
876 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/19(日) 23:57:44.53
俺にとっては、ドライ戦争ですが。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 02:13:26.71
昭和40年代だったら交通戦争だろJK
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 02:22:23.00
都電が廃止になってマイカーブーム到来
学校の先生も車で来るようになった
駐車場がないから校庭に止めてた
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 18:29:08.43
東京ではゴミ戦争というのもあったな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 18:31:20.94
>>874
場末の居酒屋からは軍歌うたう声を漏れ聞いたわ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 19:28:44.02
年寄りが紛れ込んでるな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:37:43.59
戸締り用心〜
火の用心ー50年代?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:40:57.41
30年代だべ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 23:59:16.63
銀座レッドレッド ウィウィ〜♪
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 01:25:45.37
>881
ガキが紛れ込んでるな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 02:25:18.59
モコのラブヘアーインタビューです
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 08:35:14.77
同じ40年代でも大人目線と子供目線でえらく違いますねww
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 10:56:41.00
宇宙戦艦ヤマトもギリギリこの年代に入るんだな
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 11:16:41.38
海底軍艦轟天号
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 13:49:46.93
郵便局の10年定期で10万円が20万円超になるというポスターを見た覚えがある。
昭和56年のマンション購入の頭金まで1万円札の束というものを見たことがない。そのくらい10万は遠い額だ。 
  
小学生の頃、父の運転するトヨペットの車の助手席に乗って
隣の車を追い抜くと嬉しがって喜んでいた。父は無理して抜いていたと思う。
空冷式のうるさい車だった。換気も悪く長距離ドライブでよく車酔いした。
三角窓を開けて外の空気を吸った。
箱根の下りの坂道で前後に車がいないのを見はらかってクラクションを
鳴らすのをやらせてもらった。だ力だけで下るというのをやってもらった。
引っ越すとき解体工場へ持って行ったら、3千円だった。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 19:00:03.46
>>888
宇宙戦艦ヤマトはもっと最近だろ(笑)、と思ってググったら、本放送昭和49年なんだな。
ずいぶん昔話だったんだというか、自分が齢とったというべきか。
再放送でブレイクした時に毎朝黒板の端っこに「地球滅亡まであと○日」っていうのと
「三億円事件時効まであと○日」って書いて遊んでたわ。
892 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/21(火) 21:22:24.77
意味も分からんくせに、小学校の遠足のバスで
「♪あ〜なた〜が望むなら、わたし〜、何をあげてもいいわ〜」だの
「♪あなたに〜女の子の一番大切な〜ものをあげるわ〜」だの
「♪あなた〜のため〜に〜〜、守り〜〜〜通した、女の操〜」
なんてうたってたよなぁ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 21:43:48.33
小学校の遠足のバスではキャンディーズが人気だった
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 21:46:02.71
>>891
日曜の19時半で裏にカルピスこども劇場のアルプスの少女ハイジがあった為数週間で打ち切りに
その後50年代に再放送されブレイク
895 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/21(火) 21:50:59.35
>>894
うそつけ、1年が半年になっただけだ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 22:54:43.32
猿の軍団もその辺の放送か
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:23:18.67
>>892
藤圭子の「圭子の夢は夜開く」を歌ってドン引きされたオレが通りますよ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 23:59:27.41
涙が出そうだ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:58:07.81
遠足の帰路でにわか雨が降って三善英史の「雨」をみんなで口ずさんだ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 01:08:22.36
バス遠足でバスストップを歌った
901 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/22(水) 04:00:39.53
>>896
男子の6〜7割は「サル…」を見ていた印象
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 10:33:55.50
俺は猿は見られなかった。
その前の映画の筋をしってたから、素直に特撮モノっていう感覚で見られなくて
猿の顔みるだけで核戦争で人類滅亡っていう恐怖感に支配されて鬱になった。
宇宙戦艦の第1回の赤茶けた地球の絵もダメだった。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 14:43:01.16
なんで
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 14:51:20.67
903ミスしました。
なんでかTVは1台だったのに、サザエさんもマジンガーもカルピス劇場も見せてもらえた。
親はよく付き合ってくれたと思う。
土日・平日も夕方から子供番組のオンパレードでお茶の間に釘付けだった気がする。
CMの合間に野球見たりキックボクシング見たりしたけど。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 14:56:55.46
猿のク゛ンダーンは幼稚園のときだった。翌50年小学校へ

なんかこわかった。
日本沈没も
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:20:23.77
>>896
もっと後
907 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/22(水) 21:31:18.83
>>896,906
地方によるかも、だが、ファーストラン(4局体制(東名阪とか)地区)は、
どちらも昭和49年10月6日開始、昭和50年3月30日終了の全26話だ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 21:46:07.03
昨年末、ヤマトがリバイバルしたのは、暗示だったのか!?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 22:18:00.54
洋画で、無人の黒い車が人を襲うのとか、ビル火災のやつとかが怖かった。
題名思い出せない。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 22:50:28.98
>>909
無人の黒い車が人を襲うのは「The Car」じゃなかったかな?
ラストシーンで炎の中で悪魔が笑ってるようなシーンがあるのだが、全然分からなかった。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 23:01:48.49
ビル火災といえばタワーリングいんへるの
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:13:35.05
いやビル火災といえば千日前デパート火災だ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:27:55.09
大洋デパート火災
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 07:43:31.24
国会中継で手が震えてサインができない議員がいた
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 10:17:08.24
>>914
ダグラス・グラマン事件の日商岩井の海部八郎。
僕もホームルームでみんなの前で嘘をつく時手足が震えた。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 14:19:21.86
好き好き魔女先生が好きだった。
テーマ曲歌った堀江さんは当時14歳!
なんて綺麗な声で歌うんだろうと、当時保育園児でもウットリ聞いていた。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 14:45:30.02

        \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  |[], _ .|:[ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::    そうだ
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   これは夢なんだ
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    ぼくは今、夢を見ているんだ
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   目が覚めたとき、
   |l    | :|    | |             |l::::   ぼくはまだ12歳
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   起きたらすぐに朝ごはんを食べて学校行って、
   |l \\[]:|    | |              |l::::   みんなと給食を食べて、放課後は校庭で少し遊んでから家に帰って、
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   宿題をやった後は友達とおもいっきり遊ぶんだ・・・
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::   
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
918たか埼玉:2011/06/23(木) 16:27:07.17
>>917

「いいね!」www

いつも感心するけど、レイアウトと言い、文章の内容といい、
超うまいね!えへ

(^^;
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 17:19:32.57
親に無理やり中学受験やらされた俺は12歳には戻りたくないよ。
ちなみに志望校全滅。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 01:02:22.44
>>916
おいマセガキだな
俺当時小2だったけど番組自体知らなかったぞ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 15:03:12.56
>>920
そういえば、当時小4だった姉が全く覚えが無いと言っていたww
リアルで石ノ森の絵と一緒に流れるミッチの「おやすみなさい〜」ってEDを聞いてから
お布団に入った記憶があるし。
着ぐるみとか漫画の絵とか子供の心を捉えていたんだと思います。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 15:13:12.82
>>919
俺は1個だけ受かってそこへ行った。
地元の中学に行ってたらどんな人生だったろうかと思うと涙が出そうになる。
今より良かったかな、いやそうでもないだろ、と。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 23:22:50.99
自分史にIFは・・・・
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 02:13:57.61
俺なんか、5歳の頃にウチの家庭を木っ端にした親父の浮気相手が、
両親離婚後にカネ目当てに後妻として上がり込んで来て、
そいつに徹底的に虐待されまくったから、帰りたい子供時代など無い。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 12:05:31.23
うん。無い。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 12:35:35.21
>>919
同じく。
地元の公立中高行ったけど楽しかったな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 15:38:40.69
テレビに変な自主規制が少なかったような
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 17:32:13.57
NHKは夕方からUHF(14か16チャンネル)でも放送してた 
@都内(難視聴地域ではありません)
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 17:56:07.96
14chだな
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 18:06:04.56
田舎は静止画のCMが多かった
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 18:26:54.83
5秒以内で終わるCMも
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 19:23:21.01
千葉テレビは、昼にレコード一枚流しっぱだった。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 19:54:10.99
TVKは昔から垢抜けてた
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 20:04:40.71
写りの悪いMTV見てた
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 20:24:16.80
群馬テレビは放送開始時刻が夕方5時ごろだった
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 20:31:50.99
TVKは影絵のなんだかわからんCMが多かった
937 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/25(土) 21:37:08.21
千葉テレビは、高校野球とカラオケ大将で持っている。
・・・いまも同じか。

で、40年代には、カラオケ大勝は始まってませんでしたな…。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 21:38:58.03
>>928
地方は今も昔もUHFで6時台は県内ニュース。
939 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/25(土) 21:40:40.26
TVKは中華街にあった。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 21:53:16.86
元社屋のあそこは中華街とは呼ばないと思うのだが…
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 22:03:29.81
ハロージャガーの思い出

って昭和50年代か
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 22:56:29.22
ガキの頃って、CMが始まった途端にトイレにダッシュして大急ぎでションベンして、
ズボンに小便染みつけながら再びダッシュで居間に戻って、ギリギリCM明けに間に合ったものだが、
今はゆっくり行って大きい方して帰ってきても余裕なくらいCM時間が長くなったよな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 09:40:54.38
>>942

> ズボンに小便染みつけながら

それおまえだけ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 09:57:53.11
今はゆっくり行って大きい方して帰ってきてもズボンに小便染みつけてるんだろ?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 10:26:03.87
すでに老人性痴呆症の始まっている輩は、他人の書き込みへのレスを控えるようにしろよ。
せっかくの話題振りが台無しだ。
それとも自覚できないほどボケが進行しているのか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 11:46:05.29
>>942
皮を下げてしないからそうなるんだよ。
躾がなってなかったんだと思う。
きっと、大の後もふいてないんだろう。
想像つくよな。

いい歳してそれを同世代の共通の懐かしい思い出だと思って、
嬉々として書いてるなんて、どうかと思うわ。

今でも職場やヨソんちでトイレで、平気でシブキを撒き散らして、
そのまま退散してるんだろうな。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:33:03.03
CSで「逃亡者」とかやってるね〜
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:36:16.80
>ズボンに小便染みつけながら

最近、キレが悪くなってね…
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:39:57.21
>>947
それは江口洋介のでしょ。
昔、川崎敬三と長山藍子の「逃亡者」という番組があった。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 19:18:25.48
AXNミステリーでホンモノやってるんだよ。
http://mystery.co.jp/timetable/
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 21:45:14.38
俺も小便切れ悪いよ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 21:53:57.29
オレは都度、ティッシュで拭いてる。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 23:59:16.92
おれ トイレ汚さないように、家では座りション
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 02:04:36.10
残尿感
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 04:10:33.56
ぼくも座るようになった。
落ち着くし淋しい
956 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/27(月) 05:46:04.15
自分(ズボン)に相当跳ね返るってこと知って外でも一切座り。
和式しかなければしゃがむ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 07:34:26.73
昭和40年代を語りましょう
958 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/27(月) 09:01:01.60
40年代だと小便器がある家が多かった。和式でも段差式になっていたり、
立小便に「配慮」が合ったのだ。
男が座って、ということは考えられなかった。

ウチは、小学生の時に、戸建てを建てることになったのだが、
小便器つける?って聞かれたので、所望した。

子供でもやりやすいように、床置きで1M以上ある縦長のやつ。
(最近見かけなくなりつつある、公共の場によくあるやつ)

妹も面白がって(パパっ子だったこともある・小は毎回こっち)愛用してますた。^^
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 15:23:04.71
>妹
kwsk
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 18:24:07.13
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 10:17:32.34
Lui-Lui
http://www.youtube.com/watch?v=HWvw0rW2yEE&feature=related

この歌を覚えてる人いるかな?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 15:54:19.39
>>961
レッツゴーヤングでよく歌ってたのを覚えています
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 16:03:35.51
太川陽介さん懐かしい。
初代サンデーズでしたね、その前は鈴木ヒロミツさんの司会で
ずうとるびとキャンディーズがメンバーだった。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 16:45:36.32
その前はスタジオ101で
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:42:20.15
カラオケ?のケーブルテレビで見れるね
>レッツゴーy
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 01:47:06.80
ちぎれた愛
http://www.youtube.com/watch?v=KCAZW1MpAkE

昭和48年12月31日、第15回日本レコード大賞で歌唱賞を受賞した西城秀樹(当時18歳)。

傷だらけのローラ
http://www.youtube.com/watch?v=ACVyUozZ2dE&feature=related

昭和49年12月31日、NHK「紅白歌合戦」に初出場した西城秀樹の鬼気迫る熱唱(当時19歳)。
967魅せられた名無しさん:2011/06/29(水) 05:40:15.48
>>966
マネージャーが有名になって
一緒にCM出てたね(俺達イモダチ)
賞取ってたの知らなかった
他の二人も賞取りの記憶がない
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 11:31:27.15
傷だらけのカローラ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 14:40:01.01
グリコ知床しぶき
桜田淳子が一人二役で「あらあなた、おかえりなさい」
970 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/29(水) 19:56:29.62
当時も今も、グリコからふりかけ、って言うのがわからな。
ワンタッチカレーやハムは出ていたけど。
ヤマハから突然パソコンやルータが発売されるようなものか。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 20:40:24.13
>>970
SONYから冷蔵庫も忘れないでね
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 21:03:07.05
グリコはレトルトカレーもあるよ 
LEEは俺ん家の定番レトルト
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 21:26:22.88
ティアックのたこ足コンセント使ってた
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 21:38:53.23
>>970
いや
サムスン電子が肉まん売るようなものかと…
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 22:27:59.57
味の素から殺虫剤。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 22:49:28.06
トヨタが遠洋漁業やったり
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:15:06.28
ここは昭和世代だから知ってるだろうが、今の若者が聞いたらびっくりしそうな
Fujitsuのエアコン、NECのアイロン。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:45:04.34
>>977
富士通ゼネラル…今でも普通に宣伝してるけど…少し前は野茂だったよね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 02:48:51.77
980 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/30(木) 21:20:01.76
>>970-977
ビクターのテレビもそのうち伝説に。

ブラザーやケンウッド、コロムビアもテレビ出していたよ。
(三菱や日立のOEM)
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 22:14:53.19
SONYがパソコンから一時撤退していたこと
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 22:17:13.80
NECのラジカセ持ってた。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 23:16:39.23
>>981
SONYは、何でも自社規格で失敗する事が多いからな…
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 01:53:40.34
SMC777は独自路線でいい機械だったな
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 03:06:21.42
ソニーは業務用分野でのシュアが多いからな。
テレビ局の機材は99パーセントがソニーだ。
986 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/01(金) 05:54:02.55
>>977
>>ここは昭和世代だから知ってるだろうが、今の若者が聞いたらびっくりしそうな
>>Fujitsuのエアコン、

それは、昭和40年代どころか平成になってからの話だ。
Fujitsuブランドのエアコンを出してる富士通ゼネラル(株)こと
(株)ゼネラルは、昭和40年代では、富士通傘下に入っておらず
「ゼネラル」ブランドだったはず。
(グループ入り〔資本注入〕は昭和59年)

傘下に入っても、昭和いっぱいロゴは、
========
FUJITSU GENERAL
========
だったはず。

予断ながら、富士通のCRTディスプレイの供給元がそれまでの松下
(合弁会社[パナファコム・現PFU]を設立するなどの友好関係だった)
からゼネラルに変わり、画質が落ちたという声をよく聞いた。
(PFU=Panasonic+Fujitsu+Uchida Yoko←USACブランドのパソコンを生産)
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 10:24:08.94
このスレと平成生まれが知らないものスレを間違えてるのは俺だけじゃないようだ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 10:26:20.37
懐かしいものスレとかね
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 16:27:45.05
「わんぱくフリッパー」を見てたのでイルカ肉を食えない
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 17:32:36.50
鯨が食えるからイルカも平気
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 19:53:29.03
血の滴るクジラの赤身を旨そうに食べる
動物園のライオン
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 23:24:03.22
血の滴るクジラの赤身のブロック魚屋さんにあったね
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 01:33:21.16
鯨ベーコンは一貫して嫌い
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 01:48:17.74
鯨を食えるのはもっぱら給食だけだった。うちの親が嫌いだったから。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 06:23:52.55
給食最悪の思い出が鯨肉だわ。
でっかい缶詰になった角煮。
給食当番が配るのにみんな嫌がって一切れにしようとしたり、
小さいかけらを取ろうとしたりと騒いでるのを見て担任のオバハンが
切れて雷。担任自ら一人2切れづつをノルマとして配布。
シーンとした教室でみんなうつむきながら噛み切れない鯨肉をしがみつづけた。
俺が給食にいいイメージがないのはこの事件のせいだと思う。
うまくかけないけど40年経った今でもあの日の給食の暗い雰囲気だけははっきり
思いだせる。
996 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/07/02(土) 08:01:09.87
新スレ建てたよ
★昭和40年代を思い出そう★ パート49

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1309561192/
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 11:29:12.18
鯨の切り身を揚げてトンカツ風にしたのを、ガキの頃よく食べたな
記憶の中では旨かった気がする
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 14:20:12.99
市販の冷凍食品にも鯨カツがあった。鮮度悪くて不味かったけど。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 14:28:01.45
鯨ベーコン最高
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 14:57:58.08
鯨カツ丼といえばつのだ☆ひろのアルバムジャケ写
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立てて下さい。

  (゚д゚) 重複すんな!
  ゚(  )−             40代@2ch掲示板
  / >                 http://toki.2ch.net/cafe40/