>>951 安く、なんて無理でしょう。これからますます高騰してゆくはず。
あんなギアボックス、もう二度と生産されないでしょうし。
マルサンのシュピーゲルよりはるかに安いんだから、20万程度なら今買っちゃえば?
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 20:24:25
人生、先が短いんだから、そんな昔のもんを追いかけてどうすんだよ。
>>955 レプリカ買って
10万で電子制御のRCメカ入れて貰った方が楽しいかも
でも、ノスタルジーは買えないんだよな
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 00:47:55
ノスタルジーを買うのにはお金がかかる(T_T)
ノスタルジー・エレジーか・・・・。
マルイの組立モデルガンで思い出したけど、もっとミニスケールのプラモガンってあったよね?
メーカーは忘れたけど、結構リアルで遊底がスライド、バネ仕掛けで発射するやつ。
ただ、弾丸がすぐに行方不明になったっけなあw
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 20:32:55
レベルの1/72WWU戦闘機が100円だったころに、WWTの複葉機のプラモが50円だったですね。
メーカーはLSだったかな。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 21:48:27
プラモデルのリモコン戦車を、新雪の上で走らせようとしたけどキャタピラがぐるぐる空回りで1センチも動かなかった。
雪を見る度に思い出す。
画鋲の針を短くして貼ったらスパイク代わりになったよ
思うほど雪や凍結面に強くないキャタピラ
ドイツがソ連の凍泥に苦しめられた訳だ
対ソ戦敗北の理由はそれだけじゃないのだが
キャタピラと言えども新雪では難しいよ、当然だけど圧雪なら無問題
圧雪なら、タミヤのラジコンのポルシェ935でも、後輪ゴムタイヤに針金巻いたダケで、結構走ったけどモナーw
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 23:46:16
キャタピラ戦車を雪の上で走らせる・・・よくやりましたね。懐かしい。
また、ドリルメカを土の壁を作って潜らせる・・・これはまったくダメでした。
サンダーバードのジェットモグラなんかまったく潜らなかった。(T_T)
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 23:48:51
ジェットモグラは言語ではジェットヘッジホッグなのか。
いや、ヘッジホッグってハリネズミなのか、すまぬ。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 23:51:12
失敗したプラモ
モーターライズのシービュー号・・・重すぎて水の底に沈んだきり浮いてこない
キングシャーク・・・防水が不完全でモーターが水びたし
ガマロン・・・ゼンマイが不良品で手足をチャカチャカやったらすぐ止まる
その他数えきれない失敗があったが、失敗こそが楽しみでもあった当時のプラモ
だよねw
何隻の潜水艦が池や川から浮上してこなかったことか・・・・・。
今だと完全に環境破壊?
かなり昔だけど、童友社のUボートを海で走行させたことがあるよ。
冬だったし岸壁の上からだったから、もちろん回収不能。
防水を完璧にしたせいか、見事に自動浮沈を繰り返してよく走ったなあ。
かなりの時間走ってたよ。
今も海底に眠っているはずだ。
また作ってみようかなぁ。
俺はそのシリーズの伊400を琵琶湖に沈めちまったよw
>>968 プラは石油から作られる
石油は地球から取れる物
元に戻したからエコエコです
>966
ボディ横にでっかく”MOLE"って書いてありますがな。
ショッピングモールしか知らん・・・・・
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 12:00:46
たしかにモグラだ。
実在したとしてもドリルを突き立てた途端に
本体のほうが回転しちゃうらしいね。
シールド工法のドリルは男のロマン
俺のドリルチンコに男のロマンが!?
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 23:54:47
あるとはちっとも思えない。
せいぜいコンドームに穴を開けて、十月十日後に責任を取らされないように気をつけんさい。
ちなみに十月十日を10ヶ月と10日と思ってる人がいると思うが
正確には10ヶ月目の10日目、つまり9ヶ月と10日なのだ
スレ違い乙
>>975 突き立てた途端に、は間違い。
ドリルの分だけはもぐる。それからだ、ボディが回転するのは。
わかった 全体をドリルにすればいいんじゃね?
>>981 細かいこたあいいんだよ細かいこたあw
>>982 それは果たしてドリルと呼べるのか?w
で、どうやって回転する?
計算ドリルで頭の回転がよくなるよ
>981
ボディ横のベルトはその回転を抑えるためにあるわけで。
その点、マグマライザーはドリル状に備わったレーザーガンで前面の土を蒸発させながら進むから無問題だね
まんどりるるるるるるぅうう!!!!
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 21:21:47
エッチングパーツをプラモとはワシは認めたくあり申さん。
確かにリアルになった分、敷居が高くなったよねえ
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 21:45:23
モーターライズのドリルプラモを実際に土にもぐらせようとした方々は
真のモデラーだ!
また、潜水艦を池や川に沈めた人もね。
みんな、破損や喪失を覚悟の上だった。昔のモデラーは大胆かつ太っ腹だったな。
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 22:35:18
銭湯に持ち込んで何台も沈めた
次に行くとオバチャンがとっておいてくれた
水中モーターは下町の高温風呂によく耐えてくれた
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 22:43:50
走らせて楽しむ30cmシリーズ、何隻も作っては沈めてしまった
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 23:06:23
走らない戦車は戦車じゃない!
ニチモの経営ってどうなってんだろうね。
カビの生えた古いキットを再販するだけだろ。
それでも会社は存続しているわけだ。
もう新製品をリリースすることなんて出来ないんだろうなぁ。
なんかサプライズを期待し続けているんだが。
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 00:35:14
ニチモといえば海底戦車キングシャークだ!
防水に泣かされたキットであった
>>995 新製品を開発出来るのは
タミヤ・長谷川・フジミ・青島・バンダイだけか
って後はどうゆう社位しか知らないが
そろそろ合併や廃業の話しも出てきそうだな
次スレは?
こっちは規制で立てられない・・・・・どなたか頼みます!
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 00:59:34
これが1000ならスレ住人全員に幸が来る!!!
1001 :
1001: