狭心症の発作が起きたら書き込むスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
俺の場合は心臓から右耳にかけて、痛みが走る
20分くらいで収まるのだが、健康診断で心電図を取っても異常はない
ストレスがたまると、たまに起きる
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 16:12:55
ニトロキボン
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 16:19:08
発作が起きたら書き込む余裕などない!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 17:33:14
うっ・・・・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 17:36:57
orzなスレたて乙
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 18:30:41
俺もこないだ診断がでて、ニトロ携帯して処方された薬飲んでる。
狭心症って治るのか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:50:28
どうした?
みんな氏んだのか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:35:40
シニマシタ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 01:03:00
苦しいよね
診断は受けていないがその気あり
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 05:14:21
息が苦しくなる
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 18:36:46
ニトロペン舌下錠持ってます…
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 18:56:04
バイパス手術
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 19:41:28
血管がつまってるから出る症状なんだっけ?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 20:48:44
なんで狭心症になるんだろ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 23:09:00
苦しい助けて
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 23:09:49
ニトロ舐めたら頭も痛くなる…苦しい
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 23:15:39
おさまってきた…
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 23:25:29
よくなった。でも頭痛い
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 23:37:28
睡眠薬飲んで寝るノシ
20名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/05(水) 21:08:33
狭心症 直ならないらしいです。

ニトロ1錠で効かなくなりました。2錠で収まりますが。

あの世が近いのかな?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 00:08:11
お前ら薬は何飲んでる?
オレはヘルベッサーR100にニトロベン
22名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/06(木) 22:05:22
ニトロ以外に飲んでないし、通院もしていない。発作は3ヶ月に1回位。
病院行ったほうがいいかなあ?それとも回数 少ないからホットイテいていいのかなあ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:09:53
【社会】「医師不在」「ベッドがない」…18病院たらい回される→病状悪化し死亡 - 兵庫
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196916905/
18病院が受け入れ拒否 救急搬送の男性死亡 兵庫 [12/06]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1196920077/
もう近畿地方で救急車呼んでも助からないっぽい また18病院たらい回し 男性死亡 姫路
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1196922005/
【救急一毛】救急車・急患の断り方5【公平無視】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1176602939/
24名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/06(木) 23:44:46
>>23
分りにくい。具体的なこと言ってくれる方いませんか?
25名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/07(金) 19:35:29
だれもいねえー。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 23:23:21
病院で聞いた話。
カテーテルなんとかって手術で、血管に空気送り込んで狭くなった血管膨らまして、簡単に治るらしいよ。
それを聞いたおれは年明け検査入院する予定。
早く治りたい!みんな頑張ろう!!!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 02:21:10
狭心症→たまに心臓の血管の血流が悪くなる→痛くなる→ニトロ系経口
→血管広がる→治る

心筋梗塞→心臓の血管が詰まる→ニトロ系効かない→
@半分詰ってる場合→カテーテル等でバルーンやステントで血管広げるか、
又は血栓溶を薬で溶かす
A全部詰ってる場合→間に合えば@と同じだが間に合わないらしい

狭心症も酷くなると心筋梗塞と同じ治療

バイパス手術は動脈硬化などがかなり酷くてカテで広げられない場合!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:48:08
作業員さんに「はい、休んでねーw 休むのも仕事のうちですよーww」
って言いつつ、自分はメシも食わずに仕事をし続けて1ヶ月。
心臓がちくちく痛むようになりました。           (^^)ニャ

そんな中、ようやく現場作業が終わってちょっとホッとしていまつ(^^)ッホ
これから報告書作りだけど、一日ぐらいはゆっくりしようかぃな(゚ー゚)ボケー
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:44:09
煙草辞めれなくて駄目だおれは…
30名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/14(金) 16:26:28
じゃあ 大した病気ではないということ?
31ドック ◆BayCitym2w :2007/12/14(金) 16:30:13
>>26
それはいいことです。治療が早ければ早い程、医療費も安く、入院日数も少なくすみます。
32ドック ◆BayCitym2w :2007/12/14(金) 16:37:58
>>1
発作が起きてない時に心電図とっても異常ないのは当然だよ。
>>6
治療すれば治るよ。
>>22
専門医の診察を受けろ
>>30
命に係わる病気だよ、甘くみるな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 17:31:42
精神科の次は心臓外科医か、専門医の診察を受けろ・・・って、あんた医者だろう。
自分の病院くらい紹介してやれよ。な、ブランク博士。
34名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/14(金) 17:47:22
22です。来年行きます。
35ドック ◆BayCitym2w :2007/12/14(金) 18:05:13
>>34
そうしてください
36名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/14(金) 18:25:38
いい病院知りませんか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 18:54:01
38ドック ◆BayCitym2w :2007/12/14(金) 20:21:24
>>36
近所の内科で紹介してもらってね
39名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/14(金) 20:26:56
37さん 38さんありがとうございました。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:17:45
病院は専門の循環器科行こうぜ…
41名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/25(火) 00:06:44
狭心症の人はあまり長生きしないと聞きましたが本当ですか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 00:20:46
心包が病んでパニックを起こす若者が増えている。
中年を過ぎると狭心症へと変化しやすい。
43名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/25(火) 07:38:07
41ですが誰かお答え頂けませんか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 07:42:05
30代までに重い心臓の病気にならなかったら
割と安心ってホント?
あと家族歴とか??
45名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/25(火) 11:47:22
42 44はメンヘラ坂に行け。邪魔
46名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/25(火) 16:35:26
坂じゃあねー 板、板。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 22:09:21

         ∧_∧
        ( ´∀`)
        /,   つ
       (_(_, )
         しし'

age
48チョコマキ ◆XRTr.Bg.qw :2007/12/29(土) 22:44:12
>>28でようやく一通り終わりって書いてたけど終わりじゃなかったにゃ(^^)ニャ

相手業者が撤退して、測量をこっちでやらねばならなくなったにゃ(^^)ニャニ?
とは言え、外部に受注する資金の余裕はないにゃ(゚ー゚)ホゲー
残業代もなく測量だにゃ。 ある程度なら一人でできるけど、できないところ
は同僚に拝み倒して休日に手伝ってもらうにゃ(^o^)オショーガツーガー

寝とる間に心臓止まったらどうしよー とか思うにゃ(^^)ニャ
49名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/29(土) 23:57:24
>>47
オメーみたいな役立たずいるよな。
ばあか〜
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 00:09:49
まだ病院で診察受けてないけど、狭心症のような気がするというか確信する。
寝てる時の明け方とか深夜、胸から喉そして奥歯のなんかぎゅうぎゅう押し付けられるような苦しさに襲われて目が覚める。
初めはこれが何なのかわからなかったけど、なんとなく検索してたら、
冠攣縮性狭心症ってのがあるってことを知った。まさに自分の症状。
特にストレスが多い時に頻繁に(月に1・2回だけど)短い時は5分以内だけど10分くらいの時もある。
病院で心臓病だって言われるのが怖い。30前半女。病院行けばニトログリセリンとかが処方されるんだろうけど、自分がこんな薬が必要になるなんて
夢にも思わなかった。
5150:2008/01/06(日) 00:12:21
ここが40代の板であること知らなかった。
狭心症で検索したから板の名前確認しなかった、ゴメンナサイ。
52↑↑↑↑:2008/01/06(日) 00:14:47
ワロタwww
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 21:23:42
正月二日の明け方に例の胸の痛みで目が覚めた
ここ半年以上なにも無かったから、
「もしかしたら治ったのかも!?」って思ってたのに    
やっぱり治ってなかったのか・・・
正月早々いやな現実を思い知らされた。そろそろ入院保険でも入っとくか・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 19:35:49
ニトロって、、、、
テノーミンじゃあかんのかよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 19:55:29
左胸がキュンとなると、呼吸ができない位痛い(アバラ骨動くと痛い)。
いつもは、5〜10分で治まるけど、こないだは30分位続いた。
これって、ロッカン神経痛だったらスレチだわね、分からなくて・・・スマソ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 03:18:13
血栓を溶かす赤ミミズ酵素ってあるよね
注文したので今度飲んでみます
もう心臓病におさらばできるかもしれない
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 04:20:31
ニトロダーム貼るの忘れてた
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 21:29:04
まだわからんけど
きょう外出先で発作おこして救急車初体験した。

自分の症状は左の胸がしめつけられる痛みです。
5958:2008/02/02(土) 14:24:51
きょう医者に行ってホルター心電図つけている。

一応医者でニトロールRカプセル処方された
もちろん頓服のニトロペン舌下錠も処方された。

自分も>>51と同じだな。
狭心症で検索していたら40歳代のスレが出てきた。
ちなみに53歳、女です。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 03:39:45
明日から検査入院です。
そのまま治療するかもとも言われた・・・
しかし、発作が出てすぐ病院通いして投薬されているのだが
わずか2週間くらいで2,3度も発作が起きるものなのか?
薬効いてない感じ。朝の発作だけだったのが、最近は歩くだけでも出てくる。
ところでニトロペン飲むタイミングがわからなくて困る。なり初めで我慢して収まりかけたときに飲んでしまう。
そんな自分はあと少し40台
61あぼーん:あぼーん
あぼーん
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:43:38
ニトロ飲んで収まってるんなら
治療何もしなくていいのかな
ニトロって対症状薬で治療用じゃないよね
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 17:44:00
age
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:17:11
きのうの明け方、二度も発作があった
もうあかん、そろそろやばい・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 19:53:32
テノーミンで落ち着いている漏れは軽症のようですな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 21:11:45
カテーテル検査をしてきた…
検査前に検査に伴うリスクについての説明されるわけだが、「大丈夫だろう」なんて考えてた自分の甘さに、後悔した。


検査中・血管の痙攣を誘発する薬で苦しくなる…まぁ、これは仕方ない。

検査後・心房細動からくる不整脈になり、翌日に電気的除細動を行う…全身麻酔で痛みは無し。ただし電極の跡が胸に四角く残ってるw

退院後・カテーテルを挿入した辺りの内出血が広がり、一部感覚が無い…←今ココ


こんな感じで、やはりノーリスクとはいかないけど、検査する事によって、色々と分かるから、まだやってない人は、やった方が良いと思う。
ちなみに病名は冠攣縮型狭心症だった…

俺が検査してもらったのは、都立病院で費用は約7万。除細動しなければ、もっと安かったかも…
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:26:53
自分もカテーテル入れてきた。検査の説明中医師からその後の治療についての説明が長かった。
バルーンやステント、それでもだめなときはバイパス手術など
実際、検査は話に聞いていたものより楽だった。が時間がかかる。
途中で検査助手の人に聞くと、思ったよりふさがり方がひどいので治療しているが
バルーンでは駄目だとのこと、その後ステント入れることになる。
3,40分くらいで済むとのことだったが、結局2時間くらいかかった。
その後三日間の24時間点滴。
手首からカテーテル入れたから意外と後は楽だった。
しかし半年後また再検査が有るとの事。はじめに行った病院の医者が急いで検査しろといったが
実際検査したところ、心筋梗塞になる一歩手前だったらしい。
薬出されて発作の頻度が多かったりした時は、急いで検査に行くように。
ニトロはあくまでも治療薬にはならない、今回は良い医者にあたって正解だった。
大きな病院も連携をよくしてくれた。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:20:46
ちょっと緊急な質問です…コニール、シグマートを服用したあとにニトロペンは不味いですかね?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 03:52:29
>68
ニトロは一時的に血管広げるものだから緊急の際はOK
飲んでも収まらないときは、もう一錠飲んですぐに救急車で病院へ!
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 08:34:19
>>69
ありがとうございました。飲んだら落ち着いて、眠る事ができましたm(__)m
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:53:50
>>61のあぼーんってなんだったのかな?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:40:05
俺も気になる
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:15:13
キタ…
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:58:03
ニトロオン
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:04:40
>>70>>71
何処のだか知らないけど電話番号が書いてあった
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 14:29:28
なるほど
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 17:25:14
発作が起きて街医者で心電図検査。しかしナンデモないといわれた。

信じていい?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 17:26:33
きがいしゅうしゅく(字忘れた)でわ?

冬によくあるらしいが

心臓病って遺伝?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 17:49:58
ありがと。調べてみる。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 16:31:59
狭心症には原因によって労作時と安静時に発症。
冠攣縮性狭心症の私は安静時にアセチルコリンに反応して心臓の血管が糸のように細くなって発作となります。

12/24発作・・・まさか心臓とは思わず。
12/26病院で検査。心電図には痙攣の後遺症がはっきり出ていました。

発作時の痛みは心臓でなくて、肩〜背中〜左肘で冷や汗嘔吐でした。

原因は、初期の動脈硬化?煙草?遺伝?不規則な生活?と医者に言われ結局不明。  です。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 22:38:17
78ですが、以前は、首のところまでギューとなったりした、これでも
やっぱ 違う?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 08:55:39
火曜日、朝起きたら左胸が
締め付けられるような痛みが走りました。
3分ほどで治る痛みは何度が
ありましたが、今回は1時間ぐらい
痛かったです。病院に行って心電図を
とったけれど「異常なし」と言われました。
念のために「ニトロール」と言う薬を
貰いました。今日の朝、また痛みが続き
ました。10分間我慢したけれどニトロールを
飲みました。1分ほどでウソのように痛みが
消えました。今から病院に行きます......
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 21:46:20
狭心症発症の原因は?
遺伝?生活習慣?ストレス?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 21:52:15
飲み込みにくいような息の詰まりって狭心症の発作らしいね。
糖尿病に気付かないときによく起きてた。
糖尿であることを意識して食事と運動に注意するようになったらこの発作もやんだ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 22:09:46
84さん 78ですが 循環専門に行ったほうがいいかな???
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 23:15:49
>>85
気になるなら電子カルテを導入している新しい設備の病院に行かれてはどうですか?
各科でデーターを共有できるので何かと安心ですよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 23:30:38
86さん ありがとうございました。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 17:45:22
ニトロ常用してる人がタバコに火をつけたら爆発するのかな?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 13:12:58
(爆www
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 16:25:26
狭心症を患っているのですが風邪をひいてしまいました薬を買いたいのですが何か狭心症でも飲める薬ってありますか? 病院は遠いいので困っています
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 16:38:47
>>90
狭心症の薬は飲んでいるのですか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 16:59:08
はい 今でも飲んでいます 狭心症の薬はヘルベッサーRカプセルです
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 17:01:54
じゃ、お薬手帳を持って薬剤師のいるドラッグストアへどうぞ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 16:20:25
マジレス
事情あって病院行けない。ニトロだれか売ってください…
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 18:15:57
>>94
つ救心
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:39:12
救心って効く?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:54:06
ばっちぐぅーで効く
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 06:54:04
ひとつ ひとりじゃ淋しすぎる
ふたりじゃ息さえもつまる部屋
みっつみ果てぬ夢に破れ
酔いつぶれ夜風と踊る街
哀しみばかりかぞえて今日も暮れてゆく
あゝ青春は 燃える陽炎(かげろう)か
あゝ青春は 燃える陽炎か
いつつ生きてる後味悪さ
胸に噛みしめれば 泣ける海
やっつ やめるさ抱きあっても
こころは遠ざかる 安い宿 眠れぬ夜をかぞえて 日々は過ぎてゆく
あゝ青春は 燃える陽炎か あゝ青春は 燃える陽炎か
あゝ青春は 燃える陽炎か あゝ青春は 燃える陽炎か
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 10:23:00
>>95>>97
救心効きますね!
本当に助かります。教えて頂きありがとうございます!

ただやはり高い…
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 17:26:58
おっさん、狭心症の発作、起きてんじゃないか
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 19:29:30
久しぶりにきた…
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 00:47:33
ゴオウセイシンガン (漢方) 一丸3000円 ちと高いが・・・
副作用なしで よく効きます。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:10:35
早歩き、ジョキングで締め付けられるような胸の痛みを感じます。普通にしていれば特に発作はありません。
運動をやめればすぐ収まる。労作性狭心症の症状かな。
同じような人いますか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 08:55:10
今日も来た・・・
105tbc:2008/03/30(日) 20:50:00
1さんは過敏性腸症候群かもしれませんよ。大腸にガスが溜まって横隔膜が
上がると心臓に針が刺さったような痛みが出ることがありまよ。
医者行くのもいいけど診療科が違っているかも。
おなかの調子を整えるため野菜・ヨーグルトを食べて、
ジャンクフード・スナック菓子は減らしてみればいかがですか。
違ってたらすみません。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 11:26:15
>>103
疲れた時の朝によく痛んだりチャリこいでて痛んだり…
カテーテル検索受けるように言われて紹介状書かれたさ…今…
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 03:43:13 BE:228386257-2BP(20)
吐き気やっぱあるんだ・・・。
だるくて毎日夜になると吐き気が襲ってきてたんだけど
先生に聞いたら発作だからニトロ舌下してと言われた。

去年初発作でほっといたらひどくなった。
去年一月初発作で一瞬気が遠のく、循環器にてホルター。
冠攣縮性狭心症と診断。
五月まで病院に通っていたが家族の不理解により通院をやめる。
十月に突然猛烈な吐き気と体のだるさに襲われて立ってるのがやっと
の状態がしばらく続く。
内科で検査するも異常なし、ほっといた。
今年二月、去年程ではないが吐き気とだるさ、微熱が続く。
再通院、体力ガタ落ちで疲れやすさが酷くなった。

今はヘルベッサーR100朝晩、ニトロペン常備。
カッ!と怒ったりすると吐き気と発作。
未だにニトロをどのタイミングで舌下していいかわからない。
あ、気分が・・・って時かな?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 16:01:48
おとうさんがこの病気みたいです
家族は私にひみつにしてる

命にかかわるともかいてあったんですがどうなんですか
どういう病気か、親切なひといたら簡単でいいのでわかりやすくおしえてください
おねがいします
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 21:02:10 BE:156607564-2BP(20)
>108

労作性なのか痙攣性によるものかによって変わってくると思うんだけど・・・。
労作性は冠動脈がつまってきて動作時に発作がおきるもの。
高コレステロールや高血圧や糖尿の方に多い。
痙攣性は冠動脈のつまりではなく冠動脈自体が痙攣を起こして
細くなり、胸痛を起こす。
痙攣性は安静時に発作が起きるので夜中や明け方に多いが昼間でも
なる時がある。

ってな感じ?
労作性はひどくなると心筋梗塞を起こしやすくなるから。
どっちかわかんないので・・・。

ここを見るといいかも。

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/Sick/sick4.html
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 23:33:56
40代で労作時になるのは生活習慣に問題があるんだよな。
改めなければ50代で終わりだ。
痙攣性なんて原因不明の胸痛にとりあえずつける病名で、
そんなにいないし、偽物の方は大抵酒か偏食が原因での
不調だ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:27:39
安静にして寝ながらテレビを見ていると、急に心臓がドーンと鼓動した。

「えっ、地震か?」と思って立ち上がった事がある…

それからたまに、そんな事があるんだけど、病気かな?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 04:43:07 BE:104405928-2BP(20)
>110

偽者って不謹慎だなオイ。
冠攣縮性狭心症だが酒は350ミリ1本でかなり酔うし
野菜や魚は大好きなんだが・・・。
しかも総コレもLDLも低く小食で偏食なしだぞ?

しかも33歳。
君は労作性か?君こそ偏食を改めなさい。
飲酒・喫煙・塩分を控えめにして節制し、有酸素運動をして
コレステロールを減らせー。

一回でも苦しい思いしたくないだろ?
薬でコレステロール減ってるからいいやなんて思うな。
不謹慎な事言う前に長生きしろい
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 22:38:13
>>109
ありがとうございます
高血圧なんで多分労作性…

サイト見てみます
本当にありがとうございます
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:44:09
あの〜ぅ、>>111 ですけど…。私まだ回答いただいていないんですけどぉ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:46:08
この間カテーテル入れて結局ステント入れたんだけど
場所によってはすぐに心筋梗塞に進むらしいよ。
血管の場所が番地みたいに番号振って有るけど
俺は5番と7番だった。
1番だったら・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 01:36:16 BE:104405344-2BP(20)
>111

もぐろふくぞ・・・。

いやいや、冗談はさておき。不整脈なんじゃない?
一回だけドーンでしょ?心臓は誰でも正確に規則正しくは
打たないからね〜。
しまった打ち間違えたって事もあるんじゃないかな?


期外収縮かもしれんけどこれも不整脈だから。
gooヘルによると
正確な診断は心電図で行います。上室期外収縮は
洞調律あるいは基本調律のQRS波とほぼ同一のQRS波が早期に現れます。
よくみると先行T波の前後に異所性P波が見つかります。
ですって。

頻繁に起こるようになってきたら循環器へGO!
たま〜にだったらまだ心配しなくていいんじゃない?

ってか、なんで私が答えてんだ?医者でもないのにね。


>113
労作性狭心症でググるといっぱい出てくるから色々調べてみな。
労作性は食事とか運動とかやっかいだから気をつけながら食事改善
とかしてあげなよ。
で、あんまり怒らさないように!
血管の詰まりが改善されてきたら胸痛も出なくなってくるんじゃないかな?
寒い所から暖かい所に急に出るのもだめだよ。
お父さんの回復を待ってるぜ。

>115
おつかれチャン。
何番とかわかんないけど情報あんがと!
君も頑張って節制してもう二度とカテやらなくてもいいように
なるんだぞ〜。
応援してるぜ!


117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 13:01:24
>>111です。ご回答ありがとうございました。お医者さんじゃないんですか?詳しくご親切にすみません。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 07:59:29
冠攣縮性狭心症で、ゆっくり散歩だけでも息があがる程体力なくして、
病気のせいで吐き気やだるさを催して痩せたのに身内がわかってくれなくて。

このままウツになりそうだ…。
この病気にかかってしんどさを味わえばわかるんだろう。

もう薬飲まないままでいて強烈な発作起こして死のうかと考えてる。
どれ程しんどいか、死んでから考えてかわいそうとか
言うんだ。

お義父さんの時もそうだった、経験してんのにまだわからないわかってない。

誰が今辛いんだよ?
何でそんなにしんどいの?って…

狭心症って言ったじゃん!
どんな病気かわからんならネットで調べろ!
PCできるだろうが!


朝が来たら冷たくなってたってのが希望。
そしたらわかってくれるでしょ。

かわいそうな事したって思うでしょ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:22:20
>>118 どのくらいの頻度で発作起きるの?大変そうだね。
よくワイドショーなんかで、心不全で突然死、とかあるでしょ。
あれって大抵自殺だろうって言われてる。
若いのに心臓発作で死んだりしたら、遠い友人とか親戚には影で
自殺なのかもね・・・などとヒソヒソ噂されるような気がする。
自殺扱いされるのはもっと嫌だなぁ。
という自分も冠れん縮性。15分くらいで治まるけど、しばらくダルさが残る。
120118:2008/04/13(日) 02:11:01
>>119

レスありがと。
二日に一回の頻度で吐き気発作が来る。

小さいのなら毎日かな。
発作後は同じくだるくてだるくて仕方なくて息があがります。

吐き気でご飯が食べられないと「気にしすぎ、心が弱い」と言われます。

えへへ〜と笑ってやり過ごしますが一人になると辛くなる。

自殺と噂されてもいいからポックリ逝きたいね。

冠攣縮性はわかってもらいにくいのかな?
まわりが理解ある人ばかりならいいな。

121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 06:44:40
心臓病じゃないかと常に気になる。
動悸がする脈が早くなる息切れする。
喉がつかえる感じがある胸が焼けるように表面が痛い。チクチクする。
心臓を気にする心臓神経症・パニック障害等、精神的な部分から起こる場合は心療内科へどうぞ。血管は食生活・禁煙・禁酒・適度な運動で改善。逆流性食道炎は狭心症と症状が似てる。胃炎でも基礎代謝が鈍る。何でもかんでも心臓病だと思うのは良くない。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:58:36
この痛みが狭心症なのかは分からないけど、
いきなり胸の辺りが痛くなって、変に動いたり、深く呼吸をすると痛む。
早いときはすぐに治るが、長いときは1時間異常な折らない。
小学生の頃から症状が現れ始めたが、
今まで健康診断などでは指摘されたことはない。
以前は数週間に1度くらいで起きてたのが、
最近はほとんど毎日、多いときは1日に数回起きてマジで死にたくなる。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 04:08:11
狭心症の痛みの場合他の痛みと混同もされやすいけど
特徴も有るよ、
1、朝方など体が目覚めるときに起こりやすい
2、しばらく痛みが続くが長くても30分くらいで収まる
  もし酷く続くようだったら心筋梗塞も考えられる
3、ただ心電図を測っても何も出ないが軽い運動した後に計ると
  心電図に異常が見つかる
心配なら一度専門医に行ってみてもらうのが一番肝心です
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 17:14:26
久しぶりの発作…痛かった
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 10:20:14
なんかコニールとシグマートの効きが悪くなってきた気がする
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:25:42
自分は冠れん縮性なので、いつも早朝、
背中、顎、鎖骨…と痛みがガツンときて
胸がきゅぅぅぅと締め付けられたようになる。
ところが今朝は胸の奥だけが、いつもより控えめにきゅー
時間も短め。
顎が痛くなることを目安にしてたんだけど、微妙なのはわかりにくい。
ニトロ使うべきかどうか悩んでる間にまた寝てたw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 01:00:22
それ、朝じゃないけど俺もあるわ。痛みが無い時は俺もニトロは使わない。
というか、頻繁にあるから、それでニトロを使っちゃうと、無くなっちゃう…

ちなみに俺も冠攣縮性。
で、ちょっと前に発作がきたから、書き込みしにきた。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:08:45
痛みは無いが、胸が苦しい
いざという時のためにニトロは用意したが
飲むタイミングが分からん

取りあえず酒飲んでごまかしてみる
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:27:27
ジョギングしたんだけど痛い。
この前レントゲンと心電図とったけど異常なし。
軽い吐き気と不安、心臓の痛みはうまく言い表せないけど鈍痛かな。
と、書いてる間に静まってきた。でも今から風呂はいるの怖いな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 16:48:34
昨日から左アゴから鎖骨、肩にかけて鈍痛で、ニトロ飲んでも治まらない…
胸も少し痛むし、たまに左側の背中が痛い…恐いので今から病院に行く。
軽度の心筋梗塞って投薬で治るのかな?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 19:25:29
携帯から&長文すみません
一ヶ月前から咳と微熱が治まらなくて一週間前に寝てたら突然20分ぐらい体がしびれだしました。
掛かり付けの病院に行ったら大病院に検査を受けに行けと言われ受けたのですが、結果はまだわかりませんが心臓に異常があると言われました。
そして今日左腕と肩あたりがしびれてます。掛かり付けの病院に行ったら『わからない』と言われ大病院で検査結果聞く時にしびれの事も言ってくれと言われました。
結果がわかるのは金曜日です。このまましびれを金曜までほっておいて大丈夫ですか?不安です
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:46:45
>>130結果はどうだった?心筋梗塞だったの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:49:27
狭心症ってなんでなるの?
血管つまり?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 19:03:47
血管が詰まる場合と、血管が痙攣して狭まる場合とがある。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 02:32:40
冠攣縮性狭心症の、生活習慣の改善策や予防法がわからない。
何か出来る事はないのだろうか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:10:09
狭心症って遺伝もあるんですかね?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 10:15:05
体質が遺伝することはあるかもしんないけど。
自分は冠れん縮だけど、30年くらい前叔父が若くして亡くなった。
朝起きてこなくて布団の中で亡くなってたらしいんだけど、
これだったのかな、と最近思う・・・

>>135せめて労作性も併発したりしないように動脈硬化予防して
ストレスためないように、くらいしか思い浮かばん
138136:2008/06/05(木) 15:33:01
>>137
レスありがとうございます。
自分は今年30でここは板違いかと思いましたが、狭心症でヒットしたのが
このスレだったので。
狭心症についての細かい症状はよくわかりませんが、数年前から心臓をキュッと
掴まれるような痛み(軽いものですが)がたまに起きるようになり、
母が少し心臓の弱い人間なので、遺伝もあるのかとお聞きしました。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 05:19:40
逆流性何とかって似た名前のが挙がってましたが…。
自分は、明け方ってのは当てはまるけど昼間になった事は一度も無いし明け方に一瞬なって起きるけど痛みも無く一分後には寝てる。
吐き気頭痛も無い。
運動しても何も起こらない。
数ヶ月に一回くらい

これってどうなんでしょうか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 19:13:37
自分も狭心症患者なんだが。
一回救急車で運ばれてその診断貰ったけど、それ以来怖くて病院行けない。
親戚に心臓弱いのが多くて、知り合いの医療に関ってる奴にそれとなく聞いてみたら遺伝は無いそうだ。
141135:2008/06/11(水) 03:39:06
>>137
なるほど、ストレスを上手に発散しないとダメか・・・
思えば この発作が起きだした頃は、物凄くストレスのかかる仕事をしてて
夜中に寝汗びっしょりで目覚めることも、しょっちゅうだったからなぁ・・
仕事面でのストレスが原因・要因になってた可能性は大きいですね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:53:14
高3なんですが今朝から左胸(背中?)が痛いです。
なんか寝ちがえた時のような痛さなんですが、
これって冠動脈疾患のうちに入るんですか?

テニスやってて食生活は悪いほうだと思います。。。
ちなみに昨年9月に親父が心筋梗塞で入院しました。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 18:06:45
>>142まぁ単なる筋肉痛とかのような気もするが…。
それより親父さんの方が心配だね。
高3の父ならまだこのカテ範囲内ってこともあるよね(40代板だよ)
気をつけてあげなね。
144142:2008/06/19(木) 20:54:04
>>143
レスありがとうございます。
病院行ったら肋間神経痛って言われました。
板違い失礼しましたm(_ _)m

親父は会社で倒れてすぐ病院運ばれたので助かりましたが、
血管が髪の毛1本分の細さしかなかったらしいです。
いまは家族みんなで気遣って生活しています。

遺伝があるので自分も気をつけていきたいと思います。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 03:15:31
なんだかモヤモヤする
朝方が恐ろしい
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 04:12:14
もー!せっかく気持ちよく寝てたのに!
治まったからもう一度寝る
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 09:03:23
1週間に数回左胸が痛み、2日に1回ほど左耳だけが耳鳴りを起こすのですが、
これって狭心症の疑いがあるのでしょうか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 19:48:27
現在32歳女性です。
1ヶ月半前ほどから胸痛、(締め付けもあり)、胸全体がジーンとする感じ
のどの圧迫感、左肩の痛み、
発作時の全身のしびれ、頭部の締め付け感ならびに頭痛、吐き気など
狭心症にそっくり症状が出ていて、ホルター、心エコー、トレッドミル、心電図
、採血
検査をしましたがすべて異常なし。トレッドミルをやった事により
労作性狭心症の心配はなくなりましたが、冠れん縮性狭心症の心配が残っており
カテーテルでないと異常は見つけられないと医師の言われ、
でもこの苦しみは絶対何かあると思ってます。でもリスクも伴う為、なるべくな

カテーテルはしたくないけれど、でも狭心症も心配で早くこの不快感から開放さ
れたく

本当に生きてるのが辛くなるほど追い詰められてる状態です。
医師は心配ないしこの年齢ならまず狭心症はないといいますが、じゃあこの狭心
症に
そっくりな症状は何?!と毎日悩んでストレスがたまってます。
私はパニック障害も患っておりどの先生も
(今まで3人の先生に診てもらってます・・・)
パニックだと思いますよ・・と相手にしてくれません
発作は最近朝起きた時(7時頃)起きるようになりました。
胸を押さえ込むほどの激痛は経験した事ないです、
あれ〜キューとしてるかな?くらいで
現在授乳中なので朝起きぬけにおっぱいが張ってるのかな?
とも思います。
今朝も7時〜9時頃まで痛くてパニックかな?と思ったので
デパスを服用したら13時頃までは痛くなりませんでした。
その後また15時頃痛くなったのでちょうど痛い時に病院にいて
先生に急いで心電図をやってもらったところ、やはり異常なしでした。
一昨日救急車で運ばれた時も車内でおかしい感じだったので
救急隊に今心電図どうですか?と聞いたら「普通ですが」と
言われました。デパスを飲んで痛みが落ち着くのか?
ただ狭心症の発作が落ち着くのか?わかりません。。。
でもデパスを発作時だけでなく、朝晩飲むようになったら
左肩こりと頭痛はなくなったような気がします。
毎日のようにくる発作にうんざりで、毎日いつくるのか怖いです。
みなさんは発作は1日もしくは1時間に何度もきますか?
私はそれが1ヶ月続いてます・・・
小さい子供も2人いるので早く原因を突き止め子供達に元気な笑顔を
見せてあげたいです。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 13:48:22
148さん
私もあなたと同い年の32才の子供を2人持ってる女性です。
あなたと一緒でパニック障害です。今は薬を服用しないで
すむほど回復してきました。
最近の事ですが私も胸痛と左肩の痛み首から後頭部の強い張り、めまい
動悸、息苦しさで受診しました。
血液検査、心電図、心エコー、24時間ホルター心電図を受けましたが
すべて異常なしでした。でも時折、痛みを感じます。
148さんの書き込みを見て、すべてが自分と似てるので自分だけでは
ないんだと思いました。
痛みの発作が起きるとやはりとても不安です。
検査をしても異常なしといわれ続け不安が消えなかったので
思い切って携帯心電図を購入しました。
痛い時にすぐに計って置き、それをお医者さんに見て貰いました。
その時の診断結果は狭心症ではなかったのですが、気になる症状の時の
心電図の波形が病的なものではないと知る事が出来て不安は解消されました。
狭心症の発作はそんなに頻繁に起きるものではないと、
相談したお医者さんはみなさんおっしゃいました。
狭心症の発作が毎日頻繁に続くとしたら心筋梗塞に成りうる危険なものだと。
もしその様な危険な発作が起きてるとしたら、検査に引っかかるはずだと私は自分で解釈しました。
一時期はノイローゼになるんではないかと思うくらい自分の健康に不安を持ってました。
でも子供の為に生きたい、成長を見届けたいからこそ、自分の納得がいくまで症状に対して
向き合う事が大切だと思います。
お子さん達の為にも笑顔のお母さんでいてあげて下さいね!
同じような症状で悩んでる仲間がここにも居ます。
お互いがんばりましょう!

 


150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 17:07:11
>>148>>149さん こちらを参考にどぞ。心臓神経症
ttp://health.yahoo.co.jp/katei/detail/?sc=ST140200&dn=2&t=key
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 14:16:40
>149さんお返事ありがとうございました。本当に
読んでいて同じ苦しみを持ってるのは私だけじゃないんだ!と
勇気付けられました!お医者さんに大丈夫と言われても
不安が消えないってまさに今その状態です。また痛みが出れば
ほら!大丈夫じゃない!またきた・・・これからどれくらい痛くなるだろう
心筋梗塞に移行しないだろうか?とそればっかりです・・・
痛みってどんな感じだったんですか?私はあれ〜?きたかな?
何か違和感あるな〜くらいです。
よく狭心症とかって胸押さえこんでかかんだりしてるじゃないですか?
それに狭心症の発作って頻繁には起きないんですか?
知りませんでした・・・
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 13:30:57
149です。お返事をありがとうございます。
私の痛みはみぞおち辺りを中心に広い範囲でグーっと絞られる様な
何ともいえない感覚です。それに伴って息苦しさも感じます。
時に左腕の内側にも鋭い痛みを感じる時があります。左胸下にも痛みを感じる事が
ありますがそれはなんだか痛みの感じが違うので神経痛なのかな?と思ってます。
お医者様にこの様な症状を伝えて狭心症を疑って検査をしましたが異常無しでした。
狭心症の発作が一日の間に頻繁に出たり治ったりを繰り返すものではない
とお医者さんが言ってました。それに15分以上は続かないそうです。
胸痛が何十分も続くとしたら危険な状態なので検査にもハッキリ出るそうです。
 狭心症の痛みは違和感を感じる程度の人から、しゃがみこんで胸を押さえてしまうほど
激しい痛みを感じる人など人によって症状が違う事を知り、私もとても不安になりました。
 ずっと悩んでいましたが数人目の循環器のお医者様で、とても素晴らしいお医者様に出会える事が出来たので
症状に対してそのつど解消することが出来ています。
病気に対しての悩みは辛いし胸が痛いととても不安ですよね。何をしていても落ち込んでしまいます。
子供達の為にも私も頑張らなくては!^^


 
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 16:17:13
あれから朝晩と薬を(自律神経の薬と精神安定剤)
服用するようになって前ほど1日のうちに頻繁に発作が起きる事は
なくなりました。薬が切れてきたかなぁ?って時間になると、
胸痛が始まります・・私の場合は主に胸の上の方ですね。
おっぱいの上のふくらみから鎖骨にかけてキュ〜っと締められる
感じになります。パニックで本当にこんな症状があるのか?
と未だ、不安でいっぱいです・・
来週心療内科が予約がとれたので行って来ます。
今日もずっと痛くて・・何か違和感がずっとある中でたまにギュっと
痛くなる感じなんですよ・・。
奥歯もたまに痛くて、あごもピリピリする時もあるんです・・
昨日、コードブルー?!でしたっけ?ドクターヘリのドラマ見てたら
具合悪くなってきちゃいましたが、見てしまいました・・^^;
どんなお医者様に出会ったのか聞いてみたいとこです^^
この狭心症なのか?という不安を取り除いて、この痛みは、命を
奪われるようなものではなく、パニックや他の神経痛のような
ものだと知り心から安心したいです・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 01:32:14
149てメンヘラうざいですね
医者が狭心症じゃないていっているのに
自分勝手に病気にしてしまう。
だから病院が込むんだよね。
そんなに心配なら自分で医者にでもなって、自分の体一日中見ればよいのに

どちらにせよスレ違いです
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 03:41:21
154さん。
あなたに何が分かるんですか?
人の事情も分からないくせに好き勝手な事を言わないで下さい。
お医者様の判断で私はまだ、狭心症の疑いが消えてないので
病院に通ってるんです。そうで無ければとっくにお医者様に
他の科を進められてるでしょ普通。
現に携帯心電図で怪しい波形がありましたが断定的では無かったんです。
2ちゃんねるだからって人を傷つける書き込みが平気で出来るなんてかわいそうな人ですね。


153さんへ。
胸の痛みで不安な事でしょう。私も同じです。
しっかり循環器、心療内科の先生に相談をしてみて下さいね。
私の主治医の先生はとても良い方で、
こちらの不安に思ってる事に親身になって対応をしてくれるんですよ。^^
いつでもいらして下さい。と言って下さって人間味のあるお医者様です。
狭心症の疑いがある状態の人はスレ違いみたいなので
私の書き込みは最後にさせて頂きますね。

なんだか自分と同じ悩みを抱える154さんに親近感が沸いてしまいました。^^
同い年だし。^^
早くしっかりとした診断が出れば良いですよね。
その気持ちも同じです。
ではでは。。。



1561:2008/07/16(水) 19:43:00
>>1です
たて逃げ状態でしたが、結構長く続いているのでたまには書き込みます。

興味があるからここを覘く人がいる
そんな人が集まれば、助言を貰える可能性上がりますよね
実は自分の症状が狭心症なのか突っ込みを期待して立てたスレです

確定していない人の書き込みもいいんじゃないかな?
みんなで有効に使ってください。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 06:03:23
松山千春 おまえら
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:42:46
>>156さん=1はあんまり狭心症っぽくない感じだったけど
結局なんだったの?その後どうよ。
ちゃんと検査した?経過報告よろしく。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:53:24
心臓疾患の場合、痛みも死を予感するくらいの強烈な物らしいです。心臓は鈍感な臓器ですから発作や痛みは半端ないので多少の苦しさなどは心臓以外が原因らしいですよ 
お大事にしてくださいね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:31:16
冠攣縮なんだけど・・・。
暑い陽射しの中歩いてたら吐き気がしたり
疲れるんだけど同じ人いる?

仕事もままならん。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 16:45:20
最近長い行のレスを見るのが辛くなったよ。
目がチカチカすんだよね。
三行以内、長くても五行でまとめていただきたい。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 11:55:47
>160
同じ同じ。
メチャクチャ疲れるのと吐き気あるよ!

涼しいとこ行って椅子に座ったらマシになるんだけどね。
なんだろね?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:07:38
>>162
それを熱中症といわないか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 21:04:37
3ヶ月に1度胸の真ん中あたりがギュウと締め付けられる。顎まで痛くなる。
ニトロを服用して15分位でおさまるけど、なる度に痛みが酷くなる。この間は
死ぬかと思った。一度弱い痛みの時かかり付けの町医者で心電図を取るが
異常なし。なるときはストレスを感じた時。夜昼関係なく起る。
これは何でしょうか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 19:47:05
どなたかわかる方いる?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 21:13:16
どなたかー!
この間の胸の激痛はのたうち回る位ありました。
病院にいくべきか?
だれかー!お答え下せえ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 21:15:16
>>166>>164です
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 11:26:47
またメンヘラか・・・
さっさと病院池。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 11:41:46
はあ?
どうしてそんなこと書けるのですか?なんで心臓が悪いとメンヘラですか?
根拠は?失礼な事かくな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 09:55:51
まじに答えて欲しい
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 15:09:02
心配なら受診が一番!総合病院で徹底的に検査してみては?
心臓は大切だから。お大事に!
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 16:45:10
やっぱり・・
そうかなあ、でも検査の結果本当に悪かったら落ち込みそうで
怖くてなかなか足が向かない。
3ヶ月に1回位だから大丈夫・・と言って欲しかった。
トニカクありがとうございました。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 23:32:54
88さん好きです
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:42:11
>>173
いやぁ、照れちゃうなぁw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:01:01
狭心症でも長生きさん沢山いるよね?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:59:32
死人に口無し。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:03:04
うはー
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 00:15:42
心電図やらエコーとかホルター、心臓の全検査にはいくらぐらいかかるのでしょうか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 06:46:55
http://www.chibanishi-hp.or.jp/pages/heart_analysis.php
64スライスCT使って4万円

http://hospital.saitama-eastern.jp/examination/index.html
64スライスCT使って6.5万円

http://www.udacity-hp.jp/con29.html
スライスCT使っていなくて、2万円

http://dock.cocokarada.jp/theme08/index.html?vos=nkkdadww017000
その他

心臓カテーテル検査だと、5−10万円

冠動脈のレーザー治療 30万円
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/saisin/20080822-OYT8T00464.htm
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 22:09:35
金喰いますなあ〜
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 18:13:42
発作の度合いが酷くなるけどほっといたら
このまま死ねるかもしれないと一方では期待してる
家族を残していくのだけが、というか子供が気がかりだけど
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:25:48
ほっとくと、詰まる部分が増えて、3枝病変になると、
カテーテル手術じゃあ済まなくて、冠動脈バイパス手術になるけど、
その場合、保険も含めて220万円から400万円
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:42:52
そんなに金かかるのならこのままほっといてコロッと逝きたいと思います
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 06:55:32
うはー
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:59:05
循環器科のある病院で見てもらえ。
胸が痛いからって、狭心症とは限らないし。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 18:17:29
薬の処方や、体質改善で済むかもしれない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 03:40:31
ところでお前たちはどこの部分が悪くなった?
俺は5番と7番、5番は今年の頭にカテーテル入れた
ほとんど詰まる直前だったらしく、次に発作が起きたら駄目だったらしい・・
バルーンで膨らませても横に広がるだけで、結局カテーテル入れられた
7番はまだ半分残っているから盆開けに検査ということだったけど
結局金も暇も無く検査取りやめてそのまま・・・

そろそろまた薬もらいに行く頃だから、いったら医者の説教が待っている・・・・
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 13:55:22
>>185
でもその痛みときたら尋常じゃない、下顎や耳もしなるようなカンジするし

人口多すぎだし温暖化ストップに貢献したいw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 13:56:55
そうゆう運命・・・なんちゃってw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:13:44
>>187
医者の説教
それわかる。それが一番心臓に悪そう。

アスピリン200mgって売ってないし、かといって500mgをばらして使うのめんどくさい。
胃薬もどれがいいのかよくわからんし。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:18:01
>>188
狭心症からすでに、心筋梗塞に進んでいるんでは?
胸が痛む病気は大動脈乖離なんてのもあるよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:21:46
>>191
そうですか・・やぱ1回検査いこうかな・・
不謹慎なカキコミごめんね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:19:28
北朝鮮の金正日労働党総書記(66)の三男、正雲氏(25)も
高血圧と糖尿病を患っており、今年からは活動に支障が出るほど
症状が悪化したと報じた。

たぶん、狭心症だな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:26:25
いいスレタイですね。
でもその時にはレスできそうもありません。
独り身アパート住まいだし何か方法ないでしょうか?
死ぬにしてもミイラで発見てのは避けたいですよね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:28:11
ミイラならまだましじゃね
実情はイカの塩辛状態だってね
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:53:38
うえー
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:31:34
塩辛喰えねえ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 03:04:27
最近朝方に異常な左肩こりと心臓の違和感で目が覚める・・・
ネットで調べたら「異型狭心症」にどんぴしゃorz
パニック発作も経験があるのでそっちかもしれないけど
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 20:26:35
>>198まぁとりあえず循環器科行った方がいいよ。
ホルター心電図でもキャッチできないこと多いみたいだけど、
ニトロ持ってるだけでもお守りになるよ。
冠れん縮は突然キツイのくることあるみたい。
自分は背中痛、あご痛、胸痛。左側限定ってことは全くなくて
最初は心臓だとは思わなかったよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:30:14
誰か輸入薬について詳しい人いたら教えてください。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 23:04:30
バイアグラでつか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:16:56
会社の検診で心電図ひっかかっちゃいました。
運動負荷心電図っていうのを受けて精密検査しなくちゃいけないんですが
お恥ずかしいことに、今、ホントにお金がありません。
この検査を受診するのにおいくらくらいかかるかご存知ありませんか?
ちなみに自覚症状は、こうやってパソやってるときにたまーに
週1くらいかな?心臓あたりが痛くなるくらいなんです。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:38:54
狭心症の薬だと思います。血管を強力に広げる効果があるらしいので。やはり医師の診断なしでの服用は危ないですか?
204202:2008/10/16(木) 21:27:59
レスがつく前に解決してしまいました。
病院行ってきました。痛かったので。
運動負荷心電図で陽性でした。
でも発作と言うほどの事ではないので経過観察のみでした。
薬出なかったけど、飲まなくていいのかなあ?
ちなみに¥1500ほどでした。よかった。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:19:49
>>204
太っていますか?(メタボ)
おしっこあまいにおい、しますか?(糖尿病)
自分の場合、コレステロールの数値、高血圧、糖尿の数値が悪いと
それぞれ薬でましたが。
206204:2008/10/17(金) 19:35:54
>>205
レスありがとうございます。

太ってないです。おしっこ?ん〜どうでしょう?
健康診断の結果を先生に見て頂いたんですが
コレステロール、高血圧、糖尿とも数値に問題有りませんでした。
3ヶ月後に再診に伺うことになってます。

これから私が日常生活で気をつけることはなんでしょう?
野菜多めの食事。軽運動の継続。他には?
ストレスはかなりある生活ですが、これは無くしようがないんですよね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 13:38:44
>>206
心臓病の予防と治療のコツがわかる本 永岡書店 税別1200円
208206:2008/10/19(日) 19:44:45
ありがとうございます。
探してみます。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:51:37
みんな旅立ったのか・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 07:50:33
今朝はちょっと覚悟した・・・
5時から6時が鬼門
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 08:58:42
>>210
なんの覚悟?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 09:02:13
40代で狭心症ですか。
前屈みの姿勢を長時間するのは避けた方がいいみたいです。
私の母も庭仕事すると発作起こすことが多いですね。
65歳ですけど、ここ半年は発作は起きていないみたいです。
しかし枕もとには水とニトロは必ず置いてあります。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 11:40:21
>>212
あなた「両親が年老いて行く」にいた方?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:04:46
>>211
あの世へ行く覚悟
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:18:26
まあ1回しか死なないから大丈夫だよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:22:23
40代板だとこういうスレが立つのですね。
最近30代板から昇格してきましたが、一気にジジイ臭くなりますね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:43:21
「狭心症」で2ちゃん検索してくる奴が多そうだけどなー
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 11:44:29
俺も朝方が特にヤバイ
異型狭心症に効くハーブティーでも試してみるか
数ヵ月後にレポするんでよろ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:18:46
>>212
ニトロを水で飲んでるのですか? 舌下じゃなくて?
飲み方間違えてないか ちょっと気になる
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:24:03
水分補給の水かな?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:59:08
苦しくて寝れん。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:46:36
昨日初発作で運ばれました。こわかったです。
動脈硬化とか高脂血症って
生活習慣の見直しだけでも治りますか?
分かってたのに治療してなかったから発作まで出たんですよね。
また何かあったらと思うとこわいです。
1ヶ月後で運動しながらの検査です。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 22:53:51
血糖値も平常値、中性脂肪に関しては病的ぎりぎりに低くHDLコレステロールは十分に高い。
でも血圧も高い(下が90、上が140)ので注意しなければ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:41:47
夏は脱水症状
冬は寒さに注意
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:51:04
【訃報】林田賢太さん(32歳)…映画監督、デビュー作「ブリュレ」が10月25日に公開されたばかりだった
心臓系の病気では????
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:31:02
>>220
水分って何でも言い訳じゃないんですってね。
コーヒーとかの利尿作用の強い物はだめで
お茶よりもむしろ普通の水が
身体にとどまる時間が長くてよいと聞きました。

>>212
前屈みの姿勢だめなんだあ。
道理で2ちゃん2時間とかやってるとジンジン痛くなってくるわ。
2ちゃんは狭心症患者にはよくないですねえw
227226:2008/11/11(火) 19:31:47
言い→良い
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 16:43:49
病院から薬が出てないレベルの狭心症です。
たまに痛くなるとバファリン飲んでごまかすのですが
これって依存症になりますか?
2日に1回くらいです。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:37:38
バファリンが効くの???
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:07:44
砕いて粉末にして水に溶いて注射すると気持ちいい
231228:2008/11/12(水) 20:28:45
>>229
今日は効かなかった。
バファリンに血管拡張作用があるってどこかで見てから、
取りあえず飲んでるけど、ガセだったの?
今日はじーんって1時間いや2時間くらい痛くて、
仕事早退させてもらえた。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:43:54
昔のバファリンは、アスピリンが入っていたから効いたかもしれないが、
最近のバファリンはアセチルサリチル酸なので、
血管拡張作用はない。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:58:33
血管拡張作用のあるもの
硝酸薬(ニトログリセリン)
カルシウム拮抗薬
適量のアルコール(ビール1缶350ml)
ホーソン(ハーブ)
アンゼリカ(ハーブ)
N-アセチルシステイン(アミノ酸)
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:08:45
>>232
アセチルサリチル酸の日本名がアスピリンだったorz
病院で処方される薬はバイアスピリン錠
235231:2008/11/12(水) 21:31:22
>>234
ってことは、バファリン飲むのは間違って無いってことでいいのかな?
私の場合、痛みがきりきりときついのではなく、
じーんなんか心臓に違和感って感じなんです。
息苦しくないし、耐えられる痛みなんですが
今日のは今までで一番長かったので、ちょっと心配です。
236231:2008/11/12(水) 21:31:57
あっ、皆さんご親切にどうもありがとうございます。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:59:05
食生活では血液サラサラになるレシピを
取り入れると良いですよ!
血液がドロドロだと血管がつまり
苦しくなるので気をつけて下さい。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 07:50:44
また洗脳された患者か

はい、次の方どうぞ〜
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 09:35:05
90〜145くらいの高血圧の30代後半の者です。
ゴハンを急いでかきこんだ時のような胸のつまりがあるのですが、自分もこのスレの住人になりそうですか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 10:33:09
まだ若いのにお気の毒です。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 12:46:44
死ぬんですね、俺;;
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 13:30:02
いえ!発作がおきてないのなら・・・
早めの検査をお勧めします。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 13:42:35
普段から軽い運動を心がけておきましょう。
また、夕食時に納豆を食べるのも効果的です。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 16:59:09
検査きょわい ;;
納豆はなんで夕食なんすか?
朝食じゃダメ?
あとラッキョウも良いんですよね?
ああ、いろいろ調べて勉強しなきゃ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 18:51:48
私も朝納豆食べてるけど・・・効果ないのかな
なんで夜なんだろう?

揚げ物なんて恐くて食べれなくなったし
食生活の改善で最近は調子良いよ〜
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 03:41:43
血栓を分解する作用があるナットウキナーゼは水溶性で
血液中に溶け込みやすいけど、身体を頻繁に動かすと血流速度が速くなり
血栓をのんびり溶かす暇も無く分解されてしまうから睡眠の数時間前が一番。
また、昼間っからごろ寝ばかりしてる主婦なら朝でもいいです。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:33:17
最後の1行が余分だなw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:06:27
狭心症って塩分も控えめにしないといけないんだっけ?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:05:44
食後に発作を起こした人は、食べ過ぎた場合が多いのです。
食べ過ぎによる膨満は、心臓を横隔膜の下から押し上げ、
それだけでも悪影響があるうえに、血液が大量に腹部臓器に必要となるために
心臓の負担がそれだけ増すからです。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:16:29
心臓病(狭心症・心筋梗塞など)の食事療法のポイント
(1)エネルギーを摂り過ぎないため、腹八分目に食べましょう
(2)蛋白質・ビタミン・ミネラルは十分摂りましょう
(3)食塩は、1日7〜10g以下におさえましょう
(4)食物繊維は不足しないようにしましょう。
(5)動物性脂肪やコレステロールの多い食品は控えめにしましょう
(6)まとめ食いや欠食等はしないで、ゆっくり食べましょう
(7)アルコールは控えめにしましょう

ごま
栄養と特徴⇒ 主成分は脂質で、コレステロールの血管沈着を防ぐ
リノール酸などが中心なっているのが特徴です。

その他、蛋白質・カルシウム・鉄・ビタミンB1・B2・Eなども
豊富に含み、滋養、整腸、美容、貧血、
老化防止などに効果を発揮します。

1日大さじ1(5〜10g)程度摂ると良いでしょう。

251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:22:40
 酒 アルコールはカロリーになり 心臓の働きを刺激し
体内に脂肪を蓄積させ、精神的、肉体的不節制を助長します。
その意味では有害です。しかし狭心症が起こり
強い不安があって他に薬が何もないような場合
ふつうのコップに3分の1程度の日本酒を注意しながら飲むのは
悪いとは言えません。日本酒は鎮静の効果がありますので
狭心症発作の止まることがあります。もちろん、酒に弱い人とか
酒を飲むと動悸のする人には有害です。
 
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 07:01:24
酒を沢山飲むのはよくないけど、基本はエンプティカロリーとして計算するから
少量ならそんなに神経質にならなくていいです。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 10:44:39
ごまってごま油でもいいんだよね?
揚げ物もごま油で揚げればOKなのかな?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 16:04:57
>>253
ごま油って高いですよね。
でもごま油で揚げたてんぷら食べて良いなら
凄く嬉しいんだけど、太らないように少量なら平気なんでしょうか?
詳しい方がいらっしゃるようなので私もお聞きしたいです。

255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 16:11:10
てんぷらは油を食ってるようなもんだからなあ
他の料理に入れるくらいならいいが
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 16:37:26
オレイン酸やαリノレン酸を多く含む、ごま油やオリーブ油は
体内でエネルギーに変わりやすくて、蓄積されにくい性質がありますが
大量に食べれば、結果的に同じ事になりますから、なるべく摂取量も減らす工夫をしましょう。
たとえばフライにする場合、市販のパン粉をそのまま使った場合に比べて
ミキサーなどで更に粉状にして使うと、油の吸着率は半分以下になります。
天ぷらの場合は、ぼってりとした衣はやめてサラサラに溶き
事前に衣の中に油を入れて揚げ、キッチンペーパーで油を吸い取るなど出来ますね。
ごま油は高いので、サラダ油に少量混ぜて使えばいいでしょう。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:09:00
今日心臓CTしてきました。
去年カテーテルで経験済みやけど、造影剤が体に入った時の熱い感覚は好きにはなれないね。
来月結果でるけどまた詰まってんのかな・・・。
自覚症状は全くないんやけどね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 02:12:14
>257
結果その日に出ないですか?自分の時は入院させられて次の日にCT検査されてそのままステント入れられました。
でも四日で退院できたですよ。CT検査した後2時間ほどで担当医がパソコンもって説明にきたです。
その時に自分の動いている心臓の映像見せられたけど、感動してコピー頼んだけど断られました。
さて来月は行ったら今度は直に頭の中の造影剤検査だ・・・金が飛んでいく・・・時間が取られる・・・
また入院検査だ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 11:34:52
検索してたらここに辿り着いちゃった・・・
冠れん縮狭心症っぽいなぁ。まだ31なのに(´;ω;`)
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 14:51:17
>>259
聞いたことない 病名ですが・・・
どんな症状なんでしょうか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 17:28:42
>>258
県立の循環器センターなんでお役所仕事なんですわ。
先月のトレッドで25000円。その結果引っかかったんで今回のCTで11000円。
だったら最初からCTでよかったんじゃなかろうか。
262              :2008/11/22(土) 12:35:50
階段を駆け下りた時に胸が今までになく痛かった事があった。
心電図などでは問題は見つかった事はないが、確かに少々高血圧(90-150)なのだが、矢張り狭心症だろうか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 17:18:38
それだけでははっきりとは言えませんが…
中央部付近が締め付けられるみたいな感じなら、狭心症の疑いがあります。
全体が表面的または部分的に痛いなら神経痛とか神経症かもです。
本気の狭心症なら立って居られない程の痛みが15分程度
落ち着くまで続きますので、心配なら病院で相談してみましょう。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 18:19:26
冠攣縮性で早朝布団の中でしか痛くなったことがないので
こんなのがもし外で起きたらどうやって対処しよう…と
考えてしまう。歩いてどこかへ移動できるくらいならいいけど
低血圧(上90-下60くらい)なのでニトロ使ったら卒倒しそう。
皆さんどうやって対応してますか。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 18:41:10
>>262
労作狭心症かと・・・
急に走ったり あまり重い物など持たないように
注意すれば大丈夫ですよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 21:43:00
胸が詰まるように苦しかったよ〜
背中や首も固まって身動き出来ず、死ぬかと思ったよ〜
ぼーっとしてる時にいきなりやってくる苦痛は狭心症の症状そのものなのに
動脈硬化指数は全く問題なし、心電図はバッチリ健康、医者に信じてもらえない
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:10:16
私の父も発作が苦しくてのたうち回り救急車で搬送され
病院についた頃に体調が戻り心電図検査結果異常なしで
医者に信じてもらえず・・・歩いて帰って来た。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 00:33:33
携帯用心電図ってどうかな。
使ってる人いる?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 09:19:37
キタキタ、ムギュー。
そろそろ収まってくれよう。
胸部中央と下顎の歯が痛い。
よく左肩から腕を痛がる人がいるけど、某は歯に来る。
もうすぐ5分たつな
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 11:35:04
>>269
大丈夫でしたか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:04:03
狭心症なのか肺がんなのか最近は胸がつまるように痛い
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:02:50
胸の痛みが起こった時は、よく調べて
狭心症かどうかを見きわめなければなりません
なぜなら狭心症の場合、心筋梗塞など命にかかわる
病気につながることがあるからです
例えば急性心筋梗塞の方の半数は
発病前に狭心症にかかっていることが分かっています
狭心症の中で多いものは、労作性狭心症と言って
階段を上ったりなどの運動を行なった際
あるいは興奮した時に起こるものです
あと全体の2から3割ですが、安静時狭心症と言って
運動と関係ないものもあります。



273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:06:55
>>268
簡単で体に負担なく判断出来るのはそホルダーだと思うよ。
あとはカテ入れて造影剤での検査だとほぼ間違いないと…(要入院)
>>269
歯痛、酷い肩こり、喉詰、胸焼等それぞれでですよね。
狭心症だと思ってたら心筋梗塞だったりしますから気をつけて
私は朝から胃がムカムカして吐きそうで逆流性食堂炎とかだと思って…
病院行ったら…

心筋梗塞でした↓
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 22:45:44
前は3ヶ月に1回激しい痛みだったのが1ヶ月に1回弱い痛み変わってきた
これって良くなってるという事?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 08:24:38
どなたか〜〜
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 10:34:39
>>274
そんなに気になるなら病院に行ってまずは心電図を取って貰えばいいじゃないか。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 20:12:26
父親が狭心症で、ニトロを持ち歩いていた。
ある日発作を起こして、母親がニトロを口にいれようとしたが、
かたくなに口をとじて、だいぶ苦しんだあと亡くなった。
救急車を呼んだときはもう間に合わず。もう疲れたんだろ。
自分も時々軽い胸痛があるので、人生に疲れたら治療するのやめる。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 20:44:25
>>277
自分は治療もしてない
でも子供が大きくなるまではなんとか二トロだけで生きる
絶対あと10年生きる
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 12:59:52
>>278
子供がいるんならニトロでも何でも使って何時までも生きてやれよ。
大きくなってからでも親が亡くなるのはとても切ないものだよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 14:03:59
狭心症ってそんなに切迫した病気か?
心筋梗塞にならないようにすればいいんじゃないの。
そのためのニトロだし、発作を予防する薬もあるよ。
オレの母親も狭心症でニトロ持ち歩いているが、孫を長い時間抱っこすると発作が起きる。
庭仕事の前屈みも良くないみたい。

病気に気持ちで負けちゃダメだ。
あと40年生きろ!!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 14:44:57
>>277>>278
検査&治療すれよ!あと食事とか運動とか日常生活習慣も改善すれば
普通の人より長生きするかもよ!
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 20:18:45
みんな・・ありがと
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 00:26:40
布団に入って、しばらく本を読む。この間はまったく問題ないのですが、
横になって、まさに眠りに落ちる― という瞬間にみぞおち辺がギュウっとつまり、目が覚めてしまいます。
数分で発作はおさまるのですが、また眠りに落ちそうになると同じ症状がでます。
以下繰り返し…
これは狭心症の疑いが強いと見ていいのでしょうか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 18:52:20
>>283
みぞおちって胃の病気じゃないの?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 01:05:55
前々から下あごから胸にかけて痛くなることがあったんだが、今日また出たんで
病院に行ってきた。

問診と聴診で狭心症の疑いあり、ってんで胸部レントゲンと心電図(安静)
と心電図(負荷)やって異常なし、冠攣縮性狭心症の疑いあり、ってことで
ホルター心電図付けたついでに尿検査と血液検査やってニトロ 5錠貰ってきた。

全部で 9,300円くらいかかったよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 02:16:03
去年胸が痛くなって循環器科でありとあらゆる検査した。
医者が言うには、心臓の写真を見てここの血管がちょっと細く見えるとか、いまいち曖昧だった。
おまけに狭心症の疑いがあるので検査入院して調べる事も出来るとか、凄く曖昧だった。結局、検査入院はしなかった。

それから一年経ったけど、この一年間は激しい胸の痛みは感じなかった。
でも今日痛くなった。
何なんだこれは。
やっぱ自律神経失調症なのかなぁ…
凄く怖いよ…
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 02:25:47
寒くなると自律神経がおかしくなるみたいですよね
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 02:33:51
>>287
そうみたいですねぇ…
暖房止めて寒いの我慢してたので、よく暖めてみます。
おやすみなさい。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 06:43:00
しんどい
このまま逝ってもいいかな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 06:49:16
生活環境から、もう20代や30代とは違いますから
40代の体をゆっくり動かす事から始めましょう。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 07:31:25
>>289
辛いのは皆同じです。暖かい飲み物で体を温めて下さい。
それと・・・みなさま
インフレンザの予防接種をお勧めします。
292289:2008/12/20(土) 22:38:00
>>291遅くなったけどありがとう。ごめんなさい
293291:2008/12/21(日) 22:32:43
>>292
1日に2回の発作が起きた時は・・・正直凹んだけど・・・
お互い乗り切ろうね (*^ω^*)
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 00:02:13
親が狭心症ですが遺伝しますか
295285:2008/12/22(月) 01:42:17
その後ホルター心電図でも異常なし、マルチスライスCTも撮ったけどやっぱり異常なし。
ヘルベッサー寝る前に一錠でずーっと様子見だ。

あまり不安は感じない。独身なせいもあるだろうけど、逆に無駄に長生きする心配が
無くてよかったなー、と感じる自分がいる。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 23:35:00
>>283
私も全く同じ症状が出ます。
苦しくて飛び起きる事もありますが起きると同時に苦しさも消えます。
ただし体が疲れている時のみそうなります。
循環器の医者に相談しても『あ〜そうなんだ〜就寝中に不調を訴える人多いんだよね〜』
で終わってしまいます。なんなのでしょうね?本人は凄く不安です。
私は期外収縮持ちですが明らかに期外の発作とは違った感覚です。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 21:53:05
そして、皆逝ってしまった。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 07:32:12
生きてるよぉ〜ん(^ω^)ノ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 02:03:40
ニトロが効かない・・どうしよう;;
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 04:28:46
今まで色々な板の色々なスレを見てきたが
ここのスレがある意味一番恐ろしいと思う。。。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:00:16
ニトロをハンマーでたたくと・・・。
どかーーーーん!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:01:44
舌下錠
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 09:29:45
>>299 大丈夫だったのか?
ニトロ効かないってことは心筋梗塞じゃ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:35:50
ガキの頃読んだドーベルマン刑事の影響で、心臓病用のニトロは液体だとずっと思っていた。
こんな俺も狭心症発作用にニトロ錠剤を持ち歩くようになったんだなぁ。なんか感慨深い。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 22:06:16
いつまでも若いと思ってたら
40代で狭心症になるなんて・・・
無理できない体になってしまった。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 15:39:16
カテーテルか、バイパス手術で復活
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:02:39
>>305
いつのまにか、保険に加入できない体になってすまった。
まあ、嫁に知らない間に高額の保険金かけられて
暗殺される心配は、なくなったけど。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 13:44:03
うちの50代の父は脂っこいものが好きでたまに胸が苦しくなり心臓がとても痛いと言います。この頻度は半年に一回くらいです。これは狭心症ですか?死亡率は高いのでしょうか?今は普通に元気にしているのですが… どうか宜しくお願いします。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 14:00:53
ボケ〜っと何も考えず動かず、オツム空っぽでテレビを見ていた時、
急に心臓が ビクビクッ ビクビクッ と動く…

心電図とっても「異常無し」と言われる。
ストレスあったり低血圧だったりすると、
そんな症状が出るらしいが、なんだか…嫌だ…
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 15:11:54
ジョギングをしているんだが、走り始めのときにきゅーーと胸に圧迫感。
しばらく走っているとそれは収まってしまう。
そんな症状が続いたので医者にいき、負荷心電図をとったが異常なしとのこと。
でもなんか心配・・・
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 16:26:11
>>308病院に行かなきゃわかんないよ。
生活習慣、特に煙草と食事に気を使ってあげて。
運動不足やストレス過多、過労が良くないこともある。

>>309単なる期外収縮じゃ?
気にしないでいいことが殆どらしい。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 19:16:53
単なる年だろ
男でも更年期があるからな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:25:59
狭心症じゃなくても、テノーミン処方される事ってある?
不整脈で出されたんだけど・・・。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:27:44
え!?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:36:34
>>314
有り得ない事なの?w
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:49:54
胆石の発作も狭心症の症状に似てるから気をつけろ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 19:26:59
首がおかしい。
狭心症かな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:23:55
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 23:10:37
みんな、調子良さそうでいいなー。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:25:21
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:56:50
>>319
ここ2年落ち着いてるが大丈夫か?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 22:14:03
>>321
お元気そうで何よりです。
それと、ご心配ありがとさんです。
僕はまだ病名が確定されてないんです・・・w
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 17:02:13
初めて書きます。今までにたまーに心臓がトトトッと打つている感じの時はあったのですが、あまり気にしませんでした。
今月に入り、心臓の左上を掴まれているような痛みが何度か続き、今日〜明日でホルター装着中です。
3年前に、ショック状態になり2分半ほど心肺停止になったことがあります。関係あるのでしょうか?
区の検診の心電図でも「心筋虚血の疑い」を指摘されています。
なんか不安です。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:23:54
>>323

病院行くべし。
としか言えん。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 21:32:29
>>324
323です。
レスありがとう。
今日〜明日ホルターやってます。
結果が怖い(*´д`*)
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:50:01
俺もエコーでも受けてこようかな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 08:20:48
またまた323ですが。
ホルターの胸に貼り付けてるテープが痒い!
早く10時になってくでー。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 09:51:10
違和感あったら病院いけよ〜。
俺は我慢できる胸痛で、病院に行くか迷うレベルだったんだけど、
先々月に知り合いが心筋梗塞で36歳で亡くなったのが合ったから、
念の為に病院いったのな。
見事に狭心症でステント入れたよ。
心筋梗塞で発作起きたら二割が死ぬんだぜー
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 09:57:36
俺の38歳の友人も心筋梗塞で運ばれた。
だんだん右手が冷たくなっていくらしい。
救急車呼んだ方がいいよ。自分で行くと「頸椎症」なんていう診断されるから。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 14:07:48
心筋梗塞はコロっと逝っちゃうから残された者が辛い。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:25:11
ステントって太股の血管からカテーテル入れてやるの?
すっごく基礎的な質問だけど、造影しながらやるの?
造影できない人は、開けるしかないの?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 19:45:40
>>327
どうだった?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 20:18:23
>>327
病名が気になる。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:11:09
>>331
ステントって太股の血管からカテーテル入れてやるの?
腕から入れる場合もある。

カテーテルを通して造影剤を冠動脈へ注入し、X線による造影を行う。
他にも超音波血管内視鏡検査や光ファイバーを用いた血管内視鏡検査などがある。

造影剤のアレルギーは・・・。

3本とも詰まってる場合、バイパス手術で胸を開けることになるってか。
335324:2009/03/17(火) 22:12:09
>>325
実はオレも病院に行ってないからハッキリした病名は
解らないんだが・・・いつ発作が起きるか不安はある。

お互い健康に気をつけて頑張ろう〜
336355:2009/03/17(火) 22:17:22
間違えた324ではなく321です。
レスは>>322の方へでした。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 19:32:42
>>336
ありがとうございます。
自分は六神丸飲んでます。
338336:2009/03/18(水) 21:34:27
>>337
そんな良い薬がたったんですね
たっ高いけど 煤i ̄□ ̄||| 
いつかオレもお世話になるかも・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:06:44
>>338
気休めなのか解らないですが、なかなか良いですよ。
340338:2009/03/18(水) 23:44:28
>>339
血液サラサラになる食事療法しかしてないから
今度・・・発作が起きたら愛用させて頂きます
こちらこそ情報ありがとう(^ω^)ノ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 02:04:41
ちゃんと病院行こうよ。
血液検査で、成人病のリスク因子が分かるしさ。
狭心症が心配なら、ニトロをもらっておけば、
最悪時の時間稼ぎぐらいにはなる。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 02:07:01
狭心症を検査確定・治療を開始するには
カテーテルという検査は絶対に避けられないものでしょうか?

現在20なのですが中学生の頃から年に5〜10回程度不定期に
狭心症だと思う(病院には未だ行っていませんが、今では確信しています)発作が起きていました。
若く血圧も低め・肥満等も無く、症状もすぐ(発作は1分程度・胸の違和感も10分〜1時間ほど)
治まっていた為あまり気にしていなかったのですが、
今日は朝起きた時からバイトが終わり19時頃帰宅するまで、
ずっと胸の違和感が続き発作も何度も繰り返し起こったので
病院を受診しようと思い、気軽な気持ちで色々調べていたのですが
カテーテル検査というものを知りぞっとしてしまい・・。

出来ればお薬が欲しいと思っているのですが。
長文失礼しました。情報頂けると助かります。


343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 22:39:57
>>340
いえいえ^^
また、時々お話しましょう。

>>342
いきなり心カテはされないですよ。
とりあえず、簡単な検査だけでも受けられては?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 22:18:17
342です。
ありがとうございます。
検査内容が怖くて今まで病院に行けなかったのですが行ってみます!
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 22:35:41
>>343
342です。
今週月・火でホルター心電図検査しました。
造影剤で心肺停止したことがあり、心臓カテーテル検査などは造影剤必須のような知識しかないもので。
今は結果待ちですが、心臓の左上のつかまれるような感じの回数は増えてきています。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 22:40:28
>>345

342×
334○

スマソ!
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 07:27:42
>>345
検査お疲れさまでした 仕事できる状態なんですか?
心臓の左上がつかまれるような痛みの回数が増えてるのが心配です
どうぞ お大事になさって下さい。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 18:33:32
>>347

345
ありがとうございます。仕事は現在探してます。3年前の4月に造影剤でアナフィラキシーショックを起こし、2分半ほど心肺停止しました。
蘇生処置の真っ最中に意識が戻り、それが原因でPTSDになり抑鬱状態でもあります。
今朝、あまりにも痛みが長引くので初めてニトロ舌下しました。すーっとラクになったってことは狭心症確定?ですか?
一度止まった心臓と狭心症の関係って何かあるのでしょうか?
あと造影剤使えないので、治療する場合どうなるのか不安です。
349347:2009/03/21(土) 23:48:20
>>348
辛い体験をされた上に鬱になってしまったとは・・・
でも生死の境目で戻ってこれて良かったです。

現在はカテーテル造影剤を使用しない全身用血管撮影装置
(検査代が高く台数が少ない為予約待ち)で検査できるので大丈夫かと・・・
主治医の先生と相談して良い方向へ治療できる事と思います
不安なのはオレも同じなんで一人で悩まずカキコして下さい。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 23:53:38
久々に来た、うう苦しい・・・
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 00:59:26
>>350
季節の変わり目に起こりやすいらしいが大丈夫か?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 03:56:07
ニトロ持っているがいつ服用したらよいのかが分からない
ステント入れているが、まだ半分血管がつぶれかけているのがある。
自分としては、苦しい,のたうち回るor脂汗が出てきた
そんな時に飲んで、それで救急車を呼ぶまでの非常薬かなと思っている。

どんなときに飲んでますか?

それとステント入れたらもう完全に治療は済んで、健康体と思ってよいのでしょうか?
もう山のように薬が出て、それを飲むのに飽きてきたのですが
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 04:12:19
>>349

348
レスありがとうです。
まだ確定診断はついていないのですが、ニトロを処方された時に「これでラクになったら狭心症だから…」と。
血圧は高いですが、血糖値・コレステロールは正常範囲内です。
ストレスが原因だと言われてしまうと返す言葉がありません。
また、宜しくお願いします。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 20:20:08
>>345
そうですか・・・。
造影剤を使った検査は、拒否しても良いと思いますよ。
自分なら、まだ拒否します^^;
355349:2009/03/22(日) 20:55:39
>>353
狭心症を予防するためには、生活面での摂生が大事になります
塩分や脂肪の摂り過ぎを避けて適度な運動を行うだけでなく
ストレスを溜めすぎないような生活を心がけることが
狭心症の原因となる動脈硬化を予防するコツだそうです。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 04:02:47
>>355

353です。
> ストレスを溜めすぎないような生活を心がけることが
> 狭心症の原因となる動脈硬化を予防するコツだそうです。

これが一番難しいですよね。食生活は塩分控え目、肉より魚なんですが。ストレスは相手も関係してくるので。
アドバイスありがとうございました。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 09:34:06
狭心症予防の食生活は、他の成人病予防にも有効だしね。
狭心症・心筋梗塞なった人は、脳梗塞になってもおかしくないんだし。
358355:2009/03/24(火) 19:21:59
>>356
人間関係のストレス解消ってしずらいですよね。

>>357
食生活は大切ですよね
30代まで、なんでも醤油かけてましたが・・・
発作が起きてからは・・・焼魚>゚)))彡には
レモンや大根おろしで食べるように心がけ酒も止めました><;

359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 16:30:47
俺もレモンや大根おろしを良く食べてる
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 13:02:14
発作
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 13:29:35
だ・だ 大丈夫か?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 20:21:33
>>348
検査結果はどうでしたか?

体調心配です
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:14:34
>>362さま
348です。
約2週間でホルターの結果が出ると聞いていたので、今朝電話してみたらまだ来ていないと。
おかげさまで舌下は、あの時だけですんでいます。
でも相変わらず、心臓の左上が掴まれるような感じは2日に1度くらいあります。
あと左肩関節痛が続いてます。上に上げたり、後ろに廻したりはできるので、五十肩?ではないとおもうのですが。
気にかけていただきありがとうございます。
結果わかり次第レスします。362さまもお大事になさって下さい。
364362:2009/03/29(日) 08:06:26
>>348
おはようございます
心臓の上の痛みが気になりますが・・・発作がないのは何よりです

昨日の昼食後カステラとコーヒーを食べた後・・・喉に詰まるような
感じになり発作ではないのですが胸が苦しくなりました。
今朝テレビで見たのですが食後血圧が低下し新鮮な血液が心臓に
行かなくなり狭心症の症状が起きるそうです
こちらこそ心配頂きありがとうございます
今日から腹八分目を心がけてみます。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 23:11:51
ホルター心電図の結果出ました。
付けていた日には、締め付けられる痛みは感じなかったのですが、不整脈が12回記録されていたそうです。
まぁホルター付けてる時に、あの痛みが来るとは限らないので。
で、舌下錠を5錠追加してもらいました。
しばらくは様子見です。でも私の場合、造影できないので、どうなるんでしょ?節制するように(と言っても、お酒・タバコはやりませんが)します。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 19:40:24
皆さんの健康法は何ですか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 20:00:54
ニトロを常時財布にいれてます。
いざという時取り出すと粉々に砕けてるので困っています。
何かいい方法はありませんか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 20:54:44
王道としては、ドラッグストアにペンダント型のピルケースが売ってます。
あとは100均に3錠入るぐらいの化粧品用ケースがあるので、それに入れるとか。
100均ショップやホームセンターにピルケース変わりになる物が結構あるので、
探してみてみてみ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 23:01:03
>>367
スプレーのやつは?かさばるかな?
私は錠剤より早く効きそうなので常備してるが。。。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 20:33:07
>>368
>>369
参考になりました。有り難うございます。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:47:27
心機能:筋トレで高まる…日本女子体育大など調査
 腕や太ももなどの骨格筋を鍛えることで、心機能が高まることが日本女子体育大などの調査で分かった。

http://mainichi.jp/select/science/news/20090411k0000e040032000c.html
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 20:25:19
発作が起きて、誰もいなくなった。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 11:03:00
まぁ、本スレは健康板にあるしな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:00:54
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:36:03
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 11:28:15
たまーに(一年に1,2回か)胸の真ん中から喉にかけてすごく苦しくなります
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:41:25
おいらの経験を書くね。
47歳、170cm、88Kg、血圧160-90(当時)。
5年くらい前、人間ドック、ホルターで「心室性期外収縮」の診断。
「特に問題は無いから、痩せる努力をしてね」を完全無視。
2ヶ月前、仕事中に左肩胛骨の所にボールをぶつけられたような一瞬の痛み、
30分位の不快感、ネットで近所の循環器専門医を捜し受診。
心電図、超音波、血液検査。そしたら「提携先の大学病院で『カテーテル』の
予約が取れたから、すぐにに入院して」と言われ半分パニック!
いきなりカテーテルはやめてと懇願し、同大学で冠動脈造影剤撮影。
結果、問題なし、右の太い血管の一カ所の曲がり角に一時的に血栓が詰まった
との診断「このままの生活を続けたら20年以内に死ぬ」と言われ、あと20
年生きられれば良いと言ったら、「20年以内は明日かも」と言われビビった。
後日、循環医に受診したら「あの時の心電図は、典型的な『急性心筋梗塞』の
波形だった」と言われ、心臓が一瞬とまった。
現在、狭心症、高血圧の治療中だが、煙草、酒、炭水化物、塩がやめられない。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 11:57:43
>>377
せめてタバコだけでもいいからやめてください><;
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:19:37
>>377
日本人の死因の第2位は心臓病だし、
ステント入れるだけなら10数万ですむけど、さらに症状が進むと
バイパス手術などお金かかるで。
そうでなくても、高齢化が進めば詰まりやすくなるし。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 02:53:52
明日から入院して心臓カテーテル検査です。
怖くて寝れません。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 20:51:54
尿道に管を入れたらもっと眠れません。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 09:23:01
心臓カテーテル時の
尿道カテーテルっていまだにやってるの?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 09:15:34
足からカテ入れるときは止血時間長いから尿管カテもするよ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 18:53:26
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:45:26
足カテと手首カテの違いって何やろ?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:20:54
>>385
俺が心筋梗塞の手術したときは両方同時にしたよ
手首からのカテ(細い)で造影剤入れて
腿からのカテ(太い)でステント設置

その後の検査は手首からだけで造影剤撮影

腿からは太いカテ入れられるので様々な治療や施術が出来るが、
手首からは細いカテしか入れられないので複雑な事が出来ないらしい
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:44:23
388panta
2泊3日のカテ施術から退院してきました。手首からの方法で1時間で完了し薬は6種です。ただあと2か所細い部分が発見されたのでこれからは生活習慣を改善していきたい