★昭和40年代を思いだそう★ パート23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
楽しかった昭和40年代を語りましょう

前スレ
★昭和40年代を思いだそう★ パート22
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1188625147/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 16:39:56
過去スレ
★昭和40年代を思いだそう★
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1132311151/
★昭和40年代を思いだそう★ パート2
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1138365337/
★昭和40年代を思いだそう★ パート3
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1143225752/
★昭和40年代を思いだそう★ パート4
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1146247871/
★昭和40年代を思いだそう★ パート5
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1148673162/
★昭和40年代を思いだそう★ パート6
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1152807067/
★昭和40年代を思いだそう★ パート7
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1157896810/
★昭和40年代を思いだそう★ パート8
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1158506615/
★昭和40年代を思いだそう★ パート9
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1160595110/
★昭和40年代を思いだそう★ パート10
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1161711341/
★昭和40年代を思いだそう★ パート11
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1164257334/
★昭和40年代を思いだそう★ パート12
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1168097102/
★昭和40年代を思いだそう★ パート13
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1169432969/
★昭和40年代を思いだそう★ パート14
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1170788562/
★昭和40年代を思いだそう★ パート15
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1172732993/
★昭和40年代を思いだそう★ パート16
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1175657115/
★昭和40年代を思いだそう★ パート17
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1179439676/
★昭和40年代を思いだそう★ パート18
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1181806326/
★昭和40年代を思いだそう★ パート19
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1183107050/
★昭和40年代を思いだそう★ パート20
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1184594408/
★昭和40年代を思いだそう★ パート21
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1186568084/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 16:46:11
えっ23ですか?

40年代っていい時代だったんですねぇ−
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 16:54:08
今日の報道ステーションで「さよなら阿久悠さん、団塊世代が胸躍らせたヒット曲一挙大公開&また逢う日までの誕生秘話」を放送するよ。

5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 17:13:42
このスレの流れの速いこと。一日サボるともうついていけねえ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 17:14:21
人気のあるスレだからねえ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 17:27:45
みんなの親父さんは知らないけど俺の親父はポマードだかチックだか
知らないがいい匂いがしたよ。いつもくしを持ってたな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 17:39:31
俺たちの母親の世代ってヘアースプレーよくかけていたよな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 17:49:13
>>1乙!!
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 17:59:13
美容院を「パーマ屋」っていってたね
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:01:05
三面鏡・・・うちにあった人手を挙げて。
今あんまり見ないね。。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:06:23
>>1
スレ立てお疲れ様です。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:08:32
三面鏡か…

三面鏡に首をつっこんで
脇の2面をだんだん狭めていくと
面白い鏡の世界が目の前に広がっていくぅぅ

なんてやってよく遊んでは
お袋に拳骨をもらった。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:13:30
>>13
そうそう。万華鏡のどでかい版。。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:18:13
>>1
乙であります!!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:19:23
三面鏡にはなにか布のカバーしてなかった?

今思い出したが喫茶店も「冷房中」と誇らしげにドアに書いてあったな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:24:49
>>4
それは楽しみだ
40年代の歌は団塊世代に限らず、俺たちの世代だって思い出深い
なによりあの頃の映像が見られるのはうれしいね
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:25:29
三面鏡と万華鏡は違うだろ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:28:10
気持ちはわかるw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:35:02
三面鏡もピアノもミシンもテレビも、とにかく布のカバーをしてあった。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:45:22
前スレの>>992
>「青春とは何だ!」にノッポとチビの生徒役で出てた役者の名前わかる?

夏木陽介のドラマだね。
チビの方は土屋靖雄で、この時の演技が買われて次作の「これが青春だ」「でっかい青春だ」にも出てる。
今はタクシーの運転手をしてるらしい(噂)
ノッポの方はわからないな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 19:08:19
本当に流れが早いねえ
あっという間に前スレが終わってた

ミシンはまだ足踏みタイプでしたね。
そのミシンの下がS美ちゃんとお医者さんごっこをした思い出の場所
初めてのキスもたぶんミシンの下でした
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 19:22:32
ミシンのボロボロのベルトが懐かしい
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 19:23:57
ブリキのおもちゃが懐かしい。30年代ものや40年代ものって高い値がついてるみたいだね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 19:40:39
三面鏡、パーマ屋
言ってた言ってた
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 19:40:46
缶詰のアイスってあったよね?うろ覚えだが
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 19:43:14
ボンカレーがまだないころ、缶詰のカレー食べてた記憶がある。
どこのメーカーか忘れたけど。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 19:45:37
>>26
あった あれ素早く缶切りで開けないと斜めに飛び出すんだよね

>>27
もしかしてサバカレー? 今でもあるよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 19:58:55
サバカレーじゃない、ふつうのカレーだった。
40年代のころはオリエンタルカレーのCM、よくやってたね。
ハヤシもあるでよ、ってやつ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:01:15
メタル印度カレーってのもあったね。いまもあるかな?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:14:56
昭和40年代といえば、天地真理、南沙織、小柳ルミ子、麻丘めぐみ、アグネス・チャン。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:18:15
今宵また今宵また オリエンタルカレー♪っていうラジオのCMが流れてた。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:23:19
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:29:34
本当についていけん。亀レスでスマソ。

鬼太郎の親父さんは、ミイラ男だった。
親父さんが死んだ時、幼い鬼太郎を一人にさせて
置くのが無念で、目玉だけがずり落ちて、今の目玉親父に
なった。
お母さんは、ごくごく普通の人間型の妖怪。
(原作「墓場の鬼太郎」より)

「ゲゲゲの鬼太郎」になったのは、さすがに子供向けで、
「墓場」はまずいだろうってことで「ゲゲゲ」になった。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:29:57
>>24
クリスマスに俺はシュマイザーっていう機関銃と、
弟はジャンボマジンガーを買ってもらった。
ジャンボマジンガーは鑑定団で40万くらいしてた。
ソフビもたくさんあったから持ってればよかったのにと思ったけど、
みんな捨てちゃったから高値が付くんだよね。

俺のシュマイザーは10秒で○○連発ってやつだったけど、
威力はないし、玉詰めは面倒臭くてすぐ飽きちゃった。
エアガンにすればよかった。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:38:33
ひょっこりひょうたん島
http://jp.youtube.com/watch?v=7My6QMHWilg
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:43:51
光線銃SP
知ってる?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 21:03:03
喫茶店にあった
小さい地球儀みたいのに10円入れると
グリーンピース大の玉が出てきて
中に占いの紙が入っていたやつ知らない?

近所の喫茶店でお子様ランチを頼むと
隣の菓子屋でグリコを買ってきて
オマケにつけてくれたなあ。


39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 21:06:39
>>38
知ってるよ。占いを書いた紙が小さく巻かれて出てくるんだよね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 21:08:15
>>38
これのことだろ?覚えてるよw
http://www.maboroshi-ch.com/img/new_113.jpg
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 21:14:23
>40
おおーっ
画像サンクスです
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 21:31:35
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 21:40:37
>>42
hitするとライオンの目玉が赤く光るヤツ?
だったら、俺も「買ってもらえなかった組」だ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:02:05
ANTOINEってミリタリーっぽくてかっこいいと思うけどあんまり人気ないのかな?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:02:51
ガキの頃、友達どおしで旅行などした折り、
家に無事を知らせる電話をするには、いちいち交換を介して繋げた
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:32:40
アメリカンクラッカー 覚えてるよな?
http://members4.tsukaeru.net/hasu/sepia/photo/cracer3.jpg

あっという間にブームが終わったが、あれはいったい何が楽しかったんだろうw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:33:46
手に当たったりして痛かった思い出しかないよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:36:13
ヌンチャクも危ないよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:46:17
エポック社の魚雷戦ゲームって復活してたのかΣ (゚Д゚;)
ttp://www.asahi-net.or.jp/~bv9f-mtzk/gyo-a.htm

買ってもらえなかったから、友達の家で遊ばせていただきましたよw
レーダー作戦ゲームなんてのもあったな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:51:43
報道ステーションで尾崎紀世彦
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:57:30
「また逢う日まで」が流れてきたから亡くなったのかと思ったよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:07:48
尾崎紀世彦のもみあげ凄いな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:08:17
学園天国のシングルジャケットがチラッと映ってた
懐かしす
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:15:29
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:16:15
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:26:16
フィンガーファイブは人気あったな〜
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:28:17
あきらがかけていたサングラスのことを「トンボメガネ」って言ってた。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:34:57
アキラは去年孫が生まれたらしいな。
こっちも年を取るわけだ。
フィンガーファイブが流行ったのは俺が小学6年のとき。
当時好きだった子がフィンガーファイブのファンだった。
う〜ん、何かいろんなことを思い出してきた・・・(涙
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:35:13
ど根性ガエルのひろしが頭にかけてたのはトンボメガネ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:37:24
>>58
昭和36年生まれ? なら俺と同い年だけど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:39:20
>>4
dクス!見たよ!

昔の歌謡曲は良かったな。フォークもGSもニューミュージックも
人の血が通ってたような希ガス。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:42:44
歌詞がわかるってのがいいよな
ーってこれ当たり前のことなんだけどねw
最近のはもうほんとにワケワカンネ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:42:46
>>60
そう、36年生まれ。
昭和45年〜48年の4年間が一番楽しかった。中学に入ってから下がる一方よ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:45:09
>>60
だと思うよ。ど根性ガエルのひろしはソルマックのCMで復活したね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:45:36
中学、高校の頃は昭和40年代の歌謡曲を思いっきり馬鹿にして毛嫌いしてたけど、この年になって改めて聴くと良いわ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:51:18
>>65
そうなんだよ〜
クルマの中で由紀さおりやちあきなおみを聴いて
涙をこらえてます( ´Д⊂ヽ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:55:04
阿久悠の作詞した歌、6000万枚売れたってすごいな。いくら稼いだんだろ?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:58:20
>>65
本当にあの頃の歌はいいよね。
いろんなヒット曲を、小学校のクラスの友達と歌ったり、歌は生活の半分以上を占めていた…といっても大袈裟ではなかったなぁ・・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:06:44
昭和40年代のヒット曲は、50万枚売れようものならそれこそ皆が知ってた
今のヒット曲は50万枚売れても50万人そこそこしか知らないような気がする
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:09:05
タイトルが横文字でやんだ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:11:00
>>58
俺も36年で同じ年だ。
小6の時の謝恩会で
『個人授業』を歌ったのを覚えてる。
担任の先生は50代のおばさん先生だったけどね。

あとはリンダの『どうにもとまらない』をみんなで歌ったと思う。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:16:42
幸田来未なんて歌手いま売れてるらしいけど、どんな歌か全然知らんなぁ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:23:27
昭和40年代の歌謡曲は最高だな。
もう涙が出てくるよ。俺も年をとったのかな〜。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:23:30
歌は昭和50年代の前半くらいまではよくおぼえてるけど、それ以降はかなりヒットした曲でないとおぼえてない。
最近の10年くらいはほとんどわからんな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:26:07
昭和40年代、50年代は歌番組全盛時代だったからね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:27:22
そんなあなたたちに青春歌謡年鑑がおすすめ。
ジャンルを問わず、昭和40年代にヒットした曲ほとんど全て収録されてる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:33:41
>>76
それ持ってるよ。昭和43年〜49年までのがある。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:34:48
youtubeもいいけど、ラジオの様なもの

http://www.maboroshi-ch.com/hoso/index.html
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:37:50
>>76
全部じゃないけど、何枚かはレンタルして聴いてる。青春歌年鑑の洋楽版が
「僕たちの洋楽ヒット」。こちらはほとんど持っている。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:39:24
そういえばこのスレ、洋楽はあまり語られないね
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:43:33
幸田来未って(売り手側の戦略か?)強制的に歌が耳に入る環境に晒されてるんだけど(TVや街中やラジオでかかったり)
でも耳に残ってないというか記憶に全く残らないですね
その点昔の曲は覚えやすくて温もりがあっていいですね
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:43:56
>>75
当時は流行歌と演歌がチャート争いしてたんだもんな
小学生でもヒットした演歌はけっこう好きだったよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:44:35
青春歌年鑑「曲目紹介」
http://www.geocities.jp/fujiskre/kc30.html
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:44:37
幸田や浜崎の歌はどれも同じに聞こえてしまう。昔の歌謡曲は良かったなぁ
と感じる。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 00:45:15
今の歌は心に響かないからつまらないね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:04:21
昭和40年代〜50年代は邦楽、洋楽共心に沁みる名曲が多かった。
特に50年代前半はニューミュージック全盛で自分も最も多感な
年頃だったんで今でも歌詞を全部覚えている歌が多い。
昭和60年代以降は歌もコマーシャルになり人間ドラマが消えて
しまった。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:08:49
和田アキ子の「あの鐘を鳴らすのはあなた」は名曲だね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:15:02
>>86
歌がコマーシャルなものになり、人間ドラマが消えてしまったって部分…→何かわかるなぁ

悲しいよね…
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:15:20
>>76-77
( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )俺も数年前に密林で買った・・・
次々に欲しくなって
結局
1967年から1984年まで買ってしまった。。。orz

自分の人生の軌跡とダブルんだよな・・・
消防の時は歌謡曲命!
中学からは洋楽まっしぐらだったのに
たまに聴くと涙がチョチョ切れそうになるよ・゚・(ノД`)・゚・。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:37:25
今の歌はメロディが安っぽくて軽薄
歌詞もだ
あんな物を延々聴かされると発狂してしまうだろう
あんなものを好き嫌いに関係なく
「流行りか否か」「イケてて新しい奴だと思われたい」「話題についていく為」「ハブられない為」
仕方なく聴いてる子もいるんだろうな哀れで仕方ない
そんな環境下に置かれているから今の子は切れたり精神疾患に罹ったりするんだろう
豊かな時代に巣食う病理まさしく現代病だ
と強引に結び付けてみる
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:44:08
ロッテ歌のアルバム、スター誕生、ザ・ベストテン、夜のヒットスタジオ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:44:53
今更ながら「夜のヒットスタジオ」。。。歌番組としては秀作だったねえ。
最初の頃は前田武彦と芳村真理が司会をしてたんだよな。
9389:2007/09/11(火) 01:53:06
>>91-92
親に頼み込んで、カセットレコーダー買ってもらって、
歌番組が始まると息を殺してTVのスピーカーの前で録音してたっけ・・・

(・∀・)b いい曲が流れ出すと決まって親の声が入って・・・orz

そんなテープを1巻見つけて先日MP3に落としてみました、
野口五郎の「オレンジの雨」や天地真理やら、レコードとは違う
スタジオの生撮りも、味があっていい感じでした。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 02:00:41
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 02:04:54
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 02:10:34
>>94
THX!

天地真理の変わりようにはil||li _| ̄|● il||li 唖然とするが、
未だにあの体形・美しさを維持する奥村チヨは化け物ジャマイカ?

消防ながら奥村チヨの歌、歌い方を聴いていると
股間が熱くなるのが不思議だったw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 02:11:28
>>90
今だっていい歌はちゃんとあると思うよ。
俺たちが若い頃聴いた歌を、
俺たちの親たちは同じように批判してただろう。

歌は世に連れ、世は歌に連れ
全てを否定するのはどうかと思うと反論してみる。

確かに昔の方が世代を越えた歌が多かったことは認めるけどね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 02:31:14
アメリカのポップス界でも71〜73年頃は珠玉の名曲がいっぱい出た年代といわれてるらしい。
TBSの小島一慶がやってたポップスベスト10というラジオの番組を小学生の頃聴いてたので、あのころのポップスはけっこう思い出がある。
ギルバート・オサリバンの「アローン・アゲイン」とか
スリー・ドッグ・ナイトの「オールド・ファッション・ラブソング」とか
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 02:39:31
>ギルバート・オサリバンの「アローン・アゲイン」とか
スリー・ドッグ・ナイトの「オールド・ファッション・ラブソング」とか

いいよねぇ〜
カラオケでよく歌うよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 02:55:29




【社会】 「HUCK」 鳥取砂丘に巨大落書き…名古屋大学のサークルが「名前を刻んできました!」とブログで公開★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189441578/




名古屋大学工作員大発生!!!!!!!!!!!!!!!!



101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 04:04:58
>>98
洋画も71年〜73年あたりは名作が多い。
ゴッド・ファーザー、スティング、アメリカン・グラフティ、追憶、パピヨン、ダーティハリー

近頃の俳優は名前を言われてもチンプンカンプンじゃなあ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 06:48:30
>>99
スリードックナイト 大好きだった。

じゃすとのーふぁしょんらーぶそん♪
ぷれいおんざれいでぃおー♪

レコードの再生装置もってなかったんで、
両親が働いている事務所(家内工業的だったんで、俺は出入り自由)にあった、ステレオ装置で良く聞いてた。

この曲を作った人(なんとかウイリアムズ??忘れた)の歌もなかなかいい味だしてた。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 09:18:34
尾崎紀世彦の「また逢う日まで」は名曲だね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 09:36:34
堺正章の「街の灯り」は名曲だ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 09:38:56
伊藤咲子の木枯らしのなんと
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 09:48:52
今は、歌い手も作詞作曲家も懲りすぎ演出が多く歌本来にあったメッセージ性やドラマが
なくなっているんでないかと?
ダサイって言葉が流行し出した50年代からこの傾向があるとおもふ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 09:58:17
ペドロ&カプリシャスの歌がよかった
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 10:01:51

・悪いけれど〜こんな想い察して欲しい〜♪
・友達ならそこのところ上手く〜伝えて〜♪

109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 10:18:21
昭和40年代海外映画ベスト
・ある愛の詩・・・これテレビでやったとき吹き替えが三浦友和と山口百恵。
・007ダイヤモンドは永遠に・・・やっぱり007と言えばショーンコネリー。
・時計じかけのオレンジ・・キューブリックの映画はルービックキューブのように難しい。
・激突!・・・スピルバーグの映画はハンバーグのように美味しい。なんじゃそりゃ。
・ポセイドン・アドベンチャー・・・タイタニックより船が沈むシーンは恐いよ!
・スティング・・・やっぱりラストのどんでん返しでしょ。
・エクソシスト・・・すべてのオカルト映画はここから始まった!
・男と女・・・内容は分からないけどテーマ曲はよく聴いた。ダバダバダ、ダバダバダ♪
・燃えよドラゴン・・・アチョー!
・猿の惑星・・・犬と猿のオナラどちらが臭い?答え:猿。猿のはくせえ・・・猿の惑星。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 10:20:35
ゴッドファーザーも入れないと
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 10:46:52
ポール・ニューマン、スティーブ・マックイーン、チャールズ・ブロンソン、ロバート・レッドフォード、アラン・ドロン、ジュリアーノ・ジェンマなど
綺羅星のごとくいたね。みんな60〜70代になってるね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 11:05:32
録音開始
              \  ____
  (; ゚∀゚)            | ̄|ヽ _\
  ( ∪ ∪  _____        |  |= )   )
  と__)__) [_i(::)ェ]     |  | r   r
              / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|


/                   \  ____
ゴハンヨー   ('A`  )            | ̄|ヽ _\
\      ( ∪ ∪  _____        |  |= )   )
        と__)__) [_i(::)ェ]     |  | r   r
                  / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 11:05:41
昔はよくマカロニウエスタンをテレビでやってたね。
ジュリアーノジェンマ、フランコネロなんかよく出てた。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 11:08:42
エアーチェックかあ。どーしてもうまくいかなかったな。
ラジオも「それでは3曲続けてどうぞ」でポチッと録音ボタン押すと
「お楽しみください」なーんて余計なこと言うから・・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 11:29:53

>>112
うまい
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 11:33:18
アランドロンって二枚目の代名詞のようにいわれてたね。
日本じゃ草刈正雄かな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 11:43:27
>>114
ラジカセを買ってもらったのは、1971年(昭和46年)の冬。

最初に録音したのは、どっかの会場でクリスマスイベントの中継だった。
司会はみのもんた。出演者は、よく覚えていないが、吉田拓郎が印象的
だった。どうも酔っ払っていたみたいで、「ここに着いたら、すぐ出てくれって
言われて(どうも遅れてきたらしい)、まだチューニングしてないけど、
出てチューニングしてくれって言われたので、チューニングする」

なんだこいつは?と思ったけど、「花嫁になる君に」って言う歌を
歌い出して、何故か胸にじーんと来た思い出がある。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 11:43:58
男ならアランドロン女ならカトリーヌドヌーブ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 11:47:24
カセットテープの種類って何だかいっぱいあったけど結局
どんな違いだったのか分からない。メタル?
あとレーベルを綺麗に書ける人にちょっぴり憧れた。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 11:51:12
アランドロンは若い女だけでなくおばちゃんにも人気あったよね。
最近のペヨンジュンに近い感じだったんじゃない?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 11:56:00
>>120
アランドロンなんでこんなおんちゃんがいいのってすごい疑問だった
でも中学2年のころか、女がアランドロンかっこいいっていってショックだった
でもそのころアランドロン40くらいだった記憶が
はあああ?って感じ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 11:57:22
昭和50年代ころのフリオ・イグレシアスもそれに近い感じだった。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:01:37
>>122
そのころは大人だったから、ばかだなあって思ってた。
でも今考えたらアランドロンかっこよかったんだな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:05:08
結局イメージだろうね。
映画、忘れた海の
最後にばれるの
あのかっこよさがわかったのは25くらいか
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:06:00
ペヨンジュン人気のあの異常さは何だったんだろう、と思う今日この頃
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:07:51
新スレが立ってからまだ24時間も経過してないのにもう120レス突破って速すぎないか?
しかも平日の午前中にこんなに書き込みが殺到するなんて

なんか最近書き込みにくい雰囲気が漂ってる気がする

こんなことを書くのは嫌なんだけど
○○ベストが始まってからのような気もする
話題を挙げてくれるのはうれしいんだけど・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:08:49
この時代の年末、年始って良かったな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:09:05
>>121
どっちかっつーと、アランドロンは好きだった。
結構映画も見たけど、題名が全然思い出せない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:11:17
>>128
巨人1勝大洋が1敗
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:18:10
>>126
今ざっと読み返したけど100レスに1回ぐらいだからそうでもないんじゃない。
それより>>129のコメントが気になる。。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:25:58
アランドロンってなにしてんだろう
かっこいい老人になってるんだろうなあ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:28:42
政治家やって失敗、隠居じゃなかったっけ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:40:58
60代には日本からのツアー客と観光地でディナーとかの募集広告見たよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:44:15
「レッドサン」でアラン・ドロン、チャールズ・ブロンソン、三船敏郎が共演したね。
律儀な日本の武士を演じた三船よかったな。最後に生き残ったのはアメリカ人のブロンソンだったのは
日本人としては納得いかなかったが。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:47:16
>>124
「太陽がいっぱい」のことですね?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:53:40
アラン・ドロン、スマスマにゲストで出演するってさ。
ちなみに彼は今、71歳だそうだ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:55:36
>>135
そそ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:56:37
>>136
スマスマなんかに出てほしくない!!><
スマップ嫌い。キムタク特に嫌い!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 12:57:01
マツダのカペラのCMに出てた。昭和50年ごろだったか。
フランス語で何か言ってたけど、意味はわからなかったな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:00:03
>>136
71か・・・・
というと、俺がおっさんだとおもってたころ15歳だったから
30歳引くと
41か
ふむ
なっとく
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:04:48
でも15歳のころでも41のアランドロンをかっこいいと言ってた奴いるもんなあ
俺もまあなんとなくかっこいいけどおんちゃんとか思いながら話あわせてた
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:07:21
ナタリー・ドロンは嫁さんだっけ?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:07:33
男15歳、女41歳ではありえないけど
女15歳 男41歳ではあり
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:08:46
>>142
どうだろう、しらん
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:09:25
紳士服の「ダーバン」のCMにも出てたよね。
「ダーバン、セレレガーンス、ナンタラカンタラ・・・」とか
CMのセリフを友達と口真似して遊んでおりましたわいw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:10:30
男15歳、男41歳
アッー
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:11:59
ポール何とかって人もいたよね
車のCM
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:12:54
童貞のこと?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:15:57
ではお題をひとつ。
ポールと言えば・・・
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:17:52
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:18:10
俳優、ドロンと同じくらいかもう少し年いってるひと
かっこよかった
タワーリングインフェルノとかビリヤードにでてる白髪の人、トム・クルーズといっしょに
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:19:01
ポールが未使用で新しい人ね
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:21:01
>>149
マッカートニー。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:23:29
>>149
ポール・アンカ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:26:04
>>147
ポール・ニューマンでしょう。
F1の映画に出てたような気がする。
それで、車のCMにでてたような・・・
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:26:28
>>149
ポール・モーリア
「恋は水色」大好き
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:27:35
>>149
ポール牧でしょう。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:30:13
>>149
今もあるサンポール
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:30:49
>>155
「栄光のル・マン」
ホンダのCMに出てたよね。
「大脱走」でバイクで金網を飛ぶシーンが好きだ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:32:39
>>159
「大脱走」でバイクで金網を飛ぶシーンはスティーブ・マックィーンだね
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:33:07
>>151
ポールギルバート
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:34:18
ポールニューマンは「タワーリング・インフェルノ」が印象的。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:34:58
>>159
「大脱走」でのバイクで金網を飛ぶのは、スティーブ・マックイーンですね。
彼はバイクが好きで、確かスタントなしで、自分で飛んだと思った。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:36:42
ポール&ポーラなんてグループなかった?
ヘイヘイポーラ♪・・・歌の題名か?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:39:01
ポールと言えばポールウィンナー
今はむき易いけど前は歯で食いちぎってた
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:39:30
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:41:23
大学生で童貞だったころ、年上の女の人に「わたし、ポール・ニューマン大好きよ」
といわれたいと思ってたよな。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:43:30
ポールとポーラのラングレー
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:46:46
では次のお題。
〜〜ズといえば?例:ベンチャーズ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:48:45
>>169
ワイルド・ワンズ
GS大好きだった。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:57:48
40年代に無添加なんて言葉は無かったよね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:20:57
40年代は”合成着色料”全盛時代。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:29:21
>>105
亀だが「木枯らしの二人」
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:31:54
>>163
マックイーンは自分で飛ぶことに固執したが、
保険会社が許さず、結局スタントマンを使った。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:45:25
>>159
お〜い、「栄光のル・マン」もS・マックィーンだぞ〜
P・ニューマンは{レーサー」(69)だいw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:48:43
P・ニューマンとR・レッドフォード共演の「スティング」はよかった
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:49:24
>>163
「大脱走」は、大好きな映画だった。
キャストも豪華で、ストーリーも好きだった。
一番好きなシーンは、列車に乗り込むときの検問で、一通りフランス語(ドイツ語?)で質問した後で、最後に「Good Luck」と呟き、思わず「Thank you}と答えてしまうシーン。
人間の心理を突いた点と、そのような質疑に注意しろと言っていた本人が引っかかるところが、人間くさくて好きだった。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:53:59
大脱走はジェームズ・コバーン、チャールズ・ブロンソン、デビッド・マッカラム
ジェームズ・ガーナー、リチャード・アッテンボローとスター揃いだったね。

179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:56:05
ゴールデン洋画劇場のリクエストで長い間1位だったね>「大脱走」
大晦日によく一挙放送してた。
マックィーンていかにもヤンキーの兄ちゃんてかんじで、出てくるだけで画面が明るくなったなぁ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:56:25
なんかものすごい話をしてるからすっとんできました
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:57:28

大脱走って女性が一人も出てこない映画だよね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:58:06
これだけの俳優使っていま映画製作したら、ギャラだけで100億円くらいかかるでしょ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:58:31
太陽がいっぱいはドーベルマン刑事
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:59:12
デビッド・マッカラムが考案した土処理器具はほんとすげーと思った。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:59:23
もうこんな映画無理だよな・・
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 14:59:26
今のCGばかりの映画って糞だな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:00:11
ブロンソンもマックィーンもコバーンも死んでもうた・・・。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:00:24
でも、タイタニックは泣いたけど 許せ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:01:14
大脱走見て土壁に穴を開けたのは内緒だ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:01:29
豪華俳優と言えば「荒野の七人」と「大脱走」だね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:01:39
>>186
ホントにそう思う!全く観る気がしないよね。
アラン・ドロンはナタリー・ドロンと結婚その後離婚。
ミレーユ・ダルクとは長年恋人同士だったよね。

アラン・ドロンといえば、「ボルサリーノ」とか「山猫」もいいな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:02:35
リスボン特急もね、ドヌーブも出るし
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:02:56
小学校の時机並べて大脱走の真似をした。
そうそうお楽しみ会の出し物にしたよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:03:20
風とともに去りぬ 銃撃ってスカーレットに反動がなかったのは内緒だ
大薮が笑ってたが
それくらい許してやれ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:04:20
うーーんマンダム。
チャールズブロンソンもお忘れなく!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:04:26
そうそう・・・思い出した。
アラン・ドロン語録
「私の心はミレーユ・ダルクのものだけど、体の方はなかなかなそういうわけには
 いかない・・・」と意味深なことを40歳くらいの時に雑誌のインタビューで
 言ってた。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:04:27
「大脱走」って結局逃げ切れたのは3人だけで、半分くらいは射殺されちゃう
アンハッピーエンドなんだよな
最後のマックィーンの明るさで、ずーっとハッピーエンドなんだと思ってた
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:04:40
スカーレット・小原庄助さん
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:05:28
ソフィア・ローレンも綺麗だったよな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:05:33
>>188
1番最後で泣いてしまった
だって皆亡くなった人が出迎えていたんだもん
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:06:00
アランドロンってもうかなりの年だろ
元気なのか
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:08:23
>>200
いや、この映画馬鹿にするやつ多すぎ
ふん、自分がすきだったらそれでいいけど
人に言われるすじあいないし
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:08:28
>>201
つい最近、NHKで警察物のドラマ(仏製作)放送してたよ。
しぶかったぜ!
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:09:03
ジーン・ハックションのフレンチ・コネクションもおもろかったな
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:09:52
>>197
チャールズ・ブロンソンはパルチザンに助けられるんだよね。
カフェで一緒にバーテンと隠れるシーンが印象的。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:10:09
>>203
おおお
そうか
すばらしい
俺もドロン目指す
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:11:18
川を下っていく2人組の船
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:11:56
太陽がいっぱいか
あれはすごかった
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:12:04
凄く見たくなってきた
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:12:20
あのころのスターがまだ第一線で活躍してるとうれしいなぁ〜
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:12:30
ダーティハリーも良かった。当時燃えよドラゴンと二本立てで
やっていて見に行ったよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:13:12
ビビアン・リーが生きてたらとか思うけど
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:13:50
ゲッタウェイもよかったな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:13:53
年とってからのコメディが好きだな
ピンクキャデラックみたいの
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:14:14
>>207-208
「太陽がいっぱい」は川じゃねぇ、海だっ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:14:53
ビビアン・リーの欲望という電車
すごい表情
あれこそ女優
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:15:08
太陽がいっぱいのリメイクがあったな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:15:12
ダーティハリーでマグナムを知った
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:15:22
外国の映画で2人組のコメディー映画って何だったんだろ?
1人はすごくイケメンなんだけど
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:16:02
ドミニク・サンダ って引退したのか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:16:14
>>217
光GENJI
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:16:29
67年に死んでるんだよなビビアン
困ったもんだ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:17:48
>>221
ガラスの10台
ローラースケートなつかしい
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:17:51
キャサリン・ロスも好きだった。卒業。。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:18:17
>>219
「底抜けコンビ」のジュリー・ルイスとディーン・マーチンじゃね?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:18:28
小さな恋のメロディも好きだな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:19:33
”おかしなおかしな”とかつける邦題が多かったな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:20:28
メロディをだすなら「フレンズ」、「ロミオとジュリエット」も!
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:20:46
>>225
それだ!!
ありがとう
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:21:20
チャップリンなんて昔馬鹿にしてたけど、いま見たら結構いいと思った
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:21:20
オリビア・ハッセー
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:23:20
「フレンズ」のアニセー・アルビナ、去年ガンで死んじゃった・・・まだ若いのに(涙
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:25:54
「バック・トゥー・ザ・フューチャー」の中の台詞。
「ロナルド・レーガンが大統領だって!じゃ副大統領はジュリー・ルイスか?」
こう言うおしゃれな台詞大好き。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:28:44
今はホラー映画っていうけど、40年代はオカルト映画って言って
大はやりだったな
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:29:35
おれ、高校の修学旅行で、広島の平和記念公園行ったんだけど、
アランドロンがお忍びで来てたよ。
握手してもらった。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:31:07
11PMに『あらんどろん』という女性漫才師(?)がでてたが
そっちじゃないの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:31:25
007シリーズだな。いま見たら笑っちゃうようなところもあるだろうけど、純粋に楽しめる映画だと思う。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:34:39
おれ「エクソシスト」
7月13日土曜日の公開日、ガッコ終わってすぐ観に行った。
首が360度回るんだぞ!
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:35:15
>>205
>カフェで一緒にバーテンと隠れるシーンが印象的。

コバーンだね、
車で乗り付けたパルチザンにナチの将校が機関銃で一掃されちゃうの。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:36:11
やっぱ13日の金曜日だろ ジェーソン
エロいシーンが満載で楽しめる映画でもあった
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:37:42
昭和40年代の日本の映画ってイマイチだったな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:37:50
はだしのゲン
ドラマもよかった
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:38:05
「青い体験」・・・ (;´Д`)ハァハァ 
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:38:35
なんと言うレスの伸び。恐るべき大脱走世代。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:39:09
中学生のとき、学校が映画鑑賞ということで、学年のみんなで「ロミオとジュリエット」を見に行ったんだけど、その中のワンシーンでロミオとジュリエットが裸で抱き合うシーンがあって、これを学校が見せていいものかと思ったよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:39:30
>>244
うん、これじゃ10日もたんなw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:39:53
「個人教授」シリーズも(;´Д`)ハァハァだったな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:43:14
今日のベストは映画だったのか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:43:36
>>205
いや、あれはジェームズ・コバーンだろ。
長身で顔長のやつ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:44:20
悪名、兵隊やくざ、網走番外地、渡り鳥とか好きだな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:46:15
青春歌年鑑「曲目紹介」
http://www.geocities.jp/fujiskre/kc30.html
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:46:15
昭和40年代に見た日本映画というとテレビで「兵隊やくざ」とか
「若大将シリーズ」「クレイジーシリーズ」「森繁の社長シリーズ」
とかかな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:46:46
>>247
ナタリー・ドロンが出てたやつ?実はつい最近、深夜映画で初めて見たんだが、
ラストが切なくて。若い男の子が年上の女性に抱くいろいろな感情を含んだ映画
のはしりだと思うが、とてもよかった。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:47:00
石田ゆり子やらせろ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:47:39
無国籍映画。小林旭。きょほとーにいるときゃ♪
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:47:43
ブロンソンともう一人は船で
コバーンは徒歩で
計3人脱走成功
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:47:46
俺は↓の人の大ファンだったよ。

虹をわたって
http://jp.youtube.com/watch?v=wq9_mHt-Xew
赤い風船
http://jp.youtube.com/watch?v=IBlfPUdxyrc&mode=related&search=





258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:47:49
年末になるとよくクレージーキャッツやドリフターズの映画やってたな
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:49:03
昔の映画ってつっこみどころ満載で見てて面白い
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:49:10
>>253
たしかホンダのダックスで会いに行くんだよね
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:52:07
そうそう仮面ライダーが乗っていたライダー号はスズキの50ccだった。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:52:23
「いやー映画ってほんとにいいもんですね」

「それでは、さよなら、さよなら、さよなら」
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:52:30
絶望して鉄条網に身を投げて、
監視塔の機銃でズダズダに撃たれたアイブスはかわいそうだった(ノω・、)
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:53:38
俺は、「ラ・マンチャの男」だな、映画見て、初めて泣いたのがこの映画。
ヒロインは、ソフィア・ローレン。主演は、・・・忘れてしもた。
劇中劇なのだが、最後にメインテーマが流れたときには、涙が止まらなかった。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:54:09
そうだったね。通学も逢いに行く時も最後に雨の中去って行く時も乗ってた。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:55:17
「こ、こ、こ、小森のおばちゃまよ。おばちゃまはね、ジェームスディーンに会ったことあるのよ」
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:56:04
小森のおばちゃまは今。。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:56:18
おーいーでーかもーんかもーん
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:58:15
解説者で好きだったのは月曜ロードショーの荻さんかな。
静かな口調で聞き易かった。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:58:48
>>264
主演はあれだピーター・オトゥール。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 15:59:44
シベリア超特急の水野さん
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:02:33
ローカルTVで山城新伍が映画の解説してた
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:02:51
>>269
荻さんの解説、よかったよね。大げさに賞賛したりしないところがよかった。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:05:18
「お、お、お、おばちゃまはね、い、い、い、いま天国にいるのよ。
ジェ、ジェ、ジェ、ジェームスディーンに会えると思ってたのに
あ、あ、あ、あえなくて残念だわ」
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:10:10
>>252
「兵隊やくざ」は、大好きだった。この映画で田村高広が大好きになった。
勝新太郎が権力で屈伏させられているとき、知恵(悪知恵?)で救うあたりがかっこよかった。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:11:14
成田三樹夫が憲兵なの
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:13:44
梅宮辰夫の夜の帝王
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:17:00
梅宮辰夫の「シンボルロック」
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:23:14
ペーパームーンのテイタム・オニールは今。。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:30:03
奥様は魔女のタバサちゃんは双子だったんだよね。(出演は一人だけ)
一時期噂でロック歌手になったというのは・・・ガセ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:37:22
タバサって名前かわいいよね。今でも鼻ヒクヒクさせてるのかなぁ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:40:08
「奥様は魔女」の奥様の名前がサマンサで子供の名前がタバサ。これって今若い女の子
に人気のサマンサタバサとは関係ないよね?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:42:13
>>282
いや、関係あるらしい。ブランド名として、そこからパクッたらしい
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:42:26
>>282
関係あるよ。すべては奥様は魔女から。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:48:34
>>283,284
ありがとう。そうだったんだね。サマンサタバサ自体は知っていたけど、ブランドの名前
の由来を知りませんでした。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:53:30
「奥様は魔女」や「ルーシーショー」で笑い声が入る演出は今でもアメリカドラマに
受け継がれているね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:54:20
>>252
つフランキー堺の駅前シリーズ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:57:25
子供の頃似た顔だなもしくは似た名前だなと思っていた人。
フランキー堺とフランク永井
ジェリー藤男とE.Hエリックと岡田真澄
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 16:58:25
あれ?耳が動くのはジェリー藤男だっけ?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 17:02:12
>>289
ジェリー藤尾は、「遠くへ行きたい」「あしたのジョーのテーマソング」を歌っていた歌手。
E.Hエリックは、バラエティの司会者で耳をよく動かしていた。
岡田真澄は、俳優&モデルだったような・・・
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 17:04:03
>>289
耳を動かすのはエリック。岡田真澄と兄弟だよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 18:46:20
>>275
兵隊やくざ 今年CSで見たけど、若貴のかぁちゃんがマドンナ役で出てた
今とほとんど変わらない風貌だった40年前
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 18:47:13
あれっ5時になったらピタッと止まったね
みんな一緒に夜勤に行ったのかな?

でも一人じゃ無理だよね、あのスピードは・・

なんだかなあ!
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 18:54:15
天地真理のファンだった人いるかな?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 19:59:27
>>293
夜勤じゃなく、定時間で会社を退出したからでせうw
いかに会社の仕事をさぼっているかが良く分かる

(V)o\o(V)ふぉふぉふぉ(V)o\o(V)
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:06:15
NHKの歌謡コンサートにトワエモアが出るよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:13:36
亀レス。
>>151
ビリヤードの映画でトム・クルーズとの共演は「ハスラー2」の方だね。
ポール・ニューマンは「ハスラー」「ハスラー2」両方出てる。

「タワーリング・インフェルノ」がポールとマクイーンの初共演ではない、
そのまえに「傷だらけの栄光」でマクイーンが端役で出て顔も合わせてるという
トリビアが昔あった。あの映画も好きだったな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:32:31
>>295
お役所の人達ね
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:57:32
>>94
天地真理と卓球をしてるのは「われら青春」の杉田校長ではないか。
この映像はどっから引っ張り出してきたんだ?
でも真理ちゃんのファッションに時代を感じるな。
岡田可愛もドラマでよくこんな格好してた。

>>96
天地真理はアイドルの頃もおばさん顔だったよ。
髪型と化粧でうまく誤魔化してた。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:03:27
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:09:03
>>94
このころの天地真理が一番輝いていたね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:16:43
トワエモアの2人は結婚するものとばかり思っていた。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:20:16
ようつべ厨自重しろよ
どうしても貼りたいなら専用スレでやれ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:20:50
しつこくも大脱走だけどさ、当時すでに
有名だったのてマックイーンくらいじゃないの?
それでも超一流ではなかったはず。
ブロンソンはひげ生やした70年以降ブレークだし。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:26:47
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:36:21
>>305
まーりちゃーーーーーん!
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:42:56
「大脱走」は実話に基づいて作られたんだよな。
身分証の写真の現像やパスポートをどうやって作ってたのか、いまだに不思議だ。
>>205
そのシーンも印象深いが、ジェームス・コバーンがスイスに逃げる山道の場面もいいね。
それと「大脱走」といえばなんといっても軽快なテーマ曲が好きだ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:44:15
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:47:13
ようつべ厨自重しろよ
どうしても貼りたいなら専用スレでやれ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:56:19
映画音楽ならエデンの東が最高!次は風と共に去りぬ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:05:02
>ようつべ厨
流れが異常に早いのこいつのせいでもあるよ
前スレでも大量発生したな
ここはID出ないけどまたどうせ同じ奴だろw
よっぽど空気読めないのか住人を装った荒しか
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:09:57
>>311
スレの流れをさえぎる様にベタベタ貼るのは止めて欲しい。しかも同じのを何度も貼ってる。
度を過ぎるとちょっと迷惑だ。
貼るなとは言わないが、その辺は空気を読んで欲しいね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:16:51
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:29:50
↑言ってるそばからまた出たよw荒し決定な
何がしたいんだかw
スレを早く消費させる埋め立て型の荒しだね
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:32:19
そんな嵐は初めて聞いた。何の目的で?もうほっとけよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:34:08
まあいいじゃないか10年前にはそんなものなかったわけで
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:37:41
>>314
懐かしい商品のスレにも来てたみたいだよ
これからは二本立てで書き込むんじゃないかな?

スレ違いなことを書いてるわけじゃないからいいんだけどなんか気味が悪い
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:39:16
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:48:33
>>318
うわ、懐かしい〜。この曲好きだったんだよな〜。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:49:19
>>318
だから何個かまとめて貼れよw構ってクンか?ww
御丁寧に一個一個貼って無駄にスレ消費すんなこの確信犯うんこ


って構うと余計面白がるな
自分の事についての口論レスでスレが更に流れるなんて
最高の展開だろうな嵐にとって
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:16:50
ガキじゃねーんだからスルーすることを覚えろよ、タコw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:28:18
流れ早いの嫌だったらテレビ関係の話題は別にすればいんじゃん?
テレビ番組や歌謡についてのチャット状態で流れ早くなったんでしょ
ここずっとその話題ばっかしだしね
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:31:51
俺たちからテレビ番組や歌謡の話をとったら・・・・
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:32:00
俺は、YouTubuを貼るのは全然気にならんよ。
ていうか、思いがけない懐かしい映像を見れたときはうれしいものだからね。
ありがたく思うことは多々あるよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:38:22
>>323
万博と石油ショックしか残らない、かな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:41:38
批判の声一切無視して
貼った内容以外無言で延々貼り続けるのは不気味。。。
「スレの趣旨に合ったもん貼って何が悪いの?分けて貼っちゃいけない法律もないのに管理人でもない奴がうるさい」
といった開き直った考えを持って延々黙々と貼ってるんだろうか
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:41:48
50年代のことかもしれないがトニックシャンプーは衝撃だった。
いまもあるのかしらん? 刺激がハゲに悪いとかいってなくなったのかな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:43:20
トニックシャンプー、マジックマッシュルームの人がCMしてるよね、今は。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:44:57
サンスタートニックシャンプーのことなら、今でも使ってる。
おれが大学生の頃は鈴木英人のイラスト付きだったと思う。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:45:09
いつからか俺のしらないシャンプーが次々に出てたまに人の家で使うと
感動していた。むかしは質素だったなあ。いまも百均のを使ってるが・・・
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:49:11
千日前の火災って47年だったかな。そのあと大洋デパートの火災があったんだっけ
デパートの惨事続きだったな
あの惨事の教訓は活かされているのか・・・
今だに有事の際身の危険を感じる造りのスーパーや店が多いw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:51:16
アトムシャンプーが懐かしいな
http://homepage3.nifty.com/ctengoku/pagei1.htm
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:53:42
子供の頃、散髪屋の電動椅子(新明和工業製?)がクイズタイムショックみたいで楽しかった。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:54:49
あとあの頃こどもだった自分は味付きの歯磨きに魅せられきっていた。
それが楽しみで・・・・
虫歯予防なんてことはどうでもいい教育をうけてしまった
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:58:30
俺はビッグXのヘルメット持ってたな。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:00:02
>>333
肘乗せるところから棒が出てくるの
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:02:04
>>334
すっかり忘れてたよ。子供用ハミガキ。
イチゴ味、バナナ味とかあったねぇ。懐かしいなぁ。

今は歯垢が気になるから、クリニカばっかりだな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:02:15
風呂敷マントにして走り回ってたな
そういうガキのひざ小僧には、大抵キズがあるw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:03:58
>>334
学校で歯の磨き方を教わったけど、
上の歯は上から下へ、下の歯は下から上へ・・・ あの磨き方は間違いだったらしいな。

厚生省の指導でいつのまにか横磨きに変わってる。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:08:16
歯の検査でC1とかC2とか、ドキッとしたもんだ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:15:07
外食で初めて食べた中華はうまかった。
最初は焼きそば、そして餃子を覚えて、チャーハン。
昔はこどもは刺激の多いものを食べさせてもらえなかった。
どれほどあの焼きそばの味がおいしかったか・・・
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:21:18
フォークダンスの定番
マイムマイム
オクラホマ・ミキサー

小学生の頃はフォークダンス嫌いだった
高校の頃好きになったw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:21:44
うち福岡県だったけど、昭和40年代頃はラーメン屋に冷房がまだ入ってなくて店の周囲に豚骨のものすごい臭いがしてた。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:25:37
>>343
おれ福岡じゃないけどラーメン屋の排水は臭かった○んこみたいだったもんな〜
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:26:41
関西人なので(?)、母親とスーパーへ買い物に行った時、しょっちゅう、タコ焼き屋で母親が10個入りのタコ焼きを買ってくれて、うちに帰ってから二人で食べた。あの時のタコ焼きの味は忘れられない程、旨かったなぁ‥今は母親も父親も他界して、いないけど。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:27:00
沖縄生まれだけど、小学校5年まではドルで生活してた。
昭和47年に本土復帰して、ドルから円に変わった。
歴史の節目を経験したことが思い出に残る。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:27:31
東京の中華屋ではラーメンというのは特別な存在だった。
タン麺 400円
やきそば350円
餃子 350円
天津丼 400円
ラーメン 170円 ←ココ

なぜか極端に安かったラーメン
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:40:51
お袋が作ってくれたラーメン、かまばこがちょこんと乗ってた
受験勉強の合間に食べるとめちゃ美味しかった
ラジオを聴きながら食べてたね
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:42:19
インスタントラーメンにキャベツと卵を入れるのが好きだった。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:43:48
>>348-349
あ〜うまそうだw
これからラーメン作ってくる!
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:48:49
小学生のとき友達の家で自慢された。うちはラーメン、麺とスープを
別々に買っているんだって。
おそるおそるスーパーにいったとき見てみると、生麺を初めて見た。
スープは一升瓶にはいっている真っ黒な奴だった。
インスタントしか知らない自分にはそれがどんな味なのだか知るのは
高校生になったとき。あれはショックだった。
同じ人間で違うものを食べていると知ったときだった。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:50:06
小学校の頃、友達んちで出されたインスタントラーメンがめちゃおいしかった!
 焼き海苔とゆで卵が入ってて。

ところで
♪ぼくらは3組元気だぞ わんぱく小僧の集まりだ
 先生のあだなはマントヒヒ
 (中略)
 がんばれがんばれ3組 嫌な問題切り抜けて

みたいな歌知ってる?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:53:47
その歌は暗くなった。楽しそうに思えて自分のクラスを自慢に思ったりしたが
日本全国に3組がいくつあるんだろうと思いを馳せたら・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:04:50
♪ぼくらは3人トリオだぞ いたずらするのが大好きさ
勉強ぎらいがたまにきず っていう歌なら知ってる。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:14:52
それは「おやつあげないわよっ」ってやつ?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:15:13
小学校5年生の春休みに、春の高校バレーに出てるお姉さんたちを見てたら、突然白いものが出てきてびっくりした。
俺、病気なのかな? ってマジで悩んだ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:21:36
>>355
そうです…でへへ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:25:04
>>356
それなんだったの?気になる。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:26:22
送信してからわかった
まじオカルトかとおもったw
358
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:32:58
オカルトってw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:40:52
40年代後期はオカルトブームが日本を席巻したのだ
間違えたのも無理はないw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:47:05
オカルトで白いものが出るのはエクトプラズムか?

ちなみに細胞内液はエンドプラズムと呼ぶ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:48:05
女子が放課後にこっくりさんやってて、よく付き合わされた
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:51:17
放課後ってひびき、なんかいいね♪
40代になっても胸に響くわw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:52:26
エレクトプラズム・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:52:41
>>363
あれってある一定方向に皆で動かしてるんだよね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:57:07
>>364
俺は「道草」って言葉にノスタルジアを感じる
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 02:39:07
ふんどしが好きな人いる?
http://www.abitnice.com/archives/2006/10/funboyz.html
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 04:00:12
スカパーで内藤洋子主演の「あこがれ」を見たけど、
デコの広さや目の辺りが喜多嶋舞とクリソツ
笑顔は娘の方が可愛いけどな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 05:54:13
昭和45年に結婚→引退してるから伝説の人なんよね。岡崎友紀なんかも。
天地真理だって40年代で消えてれば今頃は・・・
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 06:02:04
一度甘い蜜を吸ってしまうとね...なかなか...
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 06:55:31
>>367
今の子供は道草なんて言わねえよな。
たぶん寄り道だろうな。

小学生のころはよく道草くってた。
仲のいい友達とぺちゃくちゃ話しながら、それが楽しくてわざと遠回りして帰ったりしたもんだ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 07:28:16
給食のコッペパンがイヤだったから
学校帰りに池の鯉にやるのが日課だった
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 07:56:51
"道草のできる町にしたい"と言ってた市長さんがいたね。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 07:57:38
>>345のおかんとおとんに(ー人ー)合掌
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 08:53:38
>>345
これはいい話だ。泣ける。
天国にいるお父さん、お母さんに合掌!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 09:22:32
>>354>>355
魔法使いサリーに出てくるよし子ちゃんの3つ子の弟だね。
よし子ちゃんが「おやつあげないわよ」って合いの手を入れる。
エンディングの歌だね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 09:46:38
>>377
このうた、「♪かわいいサリーは人気者〜♪」って部分をサリー本人が歌うんだよな。
おいおい、自画自賛かよ、ってちょっと萎える。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 09:52:12
>>377
覚えてる範囲で。

俺たち腕白トリオだぞ
イタズラするのが大好きだい
女の子なんてイジメちゃえ
(オヤツあげないわよっ!)

チビでも魔法の天才だい
頭も優秀身も軽い
恐いものなどあるもんか
(こら、カブ!)

気は優しくておしとやか
その上美人で力持ち
勉強嫌いがたまにきず
(いいぞ!ねーちゃん!)

お茶目でオテンバあわてんぼ
時々センチになるけれど
可愛いサリーは人気者
(ちぇ!しょってら!)
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 10:16:44
遅レス(と言っても、まだ24時間も経ってない)だけど・・・

>>139
そのCMは、もっと後だね。昭和58年の東京モーターショーでアラン・ドロンを目撃した事があるけど、あれはマツダのCMキャラとしての来日だったな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 10:17:25
40年代不思議な呪文・言葉ベスト
・マハリ〜ク、マハ〜リタ、ヤンバラヤンヤンヤン♪・・・そうサリーちゃん。
・テクマクマヤコンテクマクマヤコン・・・これはアッ子ちゃん。
・ラミパスラミパスルルルル・・・これは元に戻るときね。
・アノクタラサンミャクサンボダイ ・・・レインボーマン。レインボー!ダッシュセブン!
・エコエコアザラク・・・そのまんま題名。エコエコザメクラという事も。
・エロエムエッサイム・・・悪魔くん。
・ボバンババンボン ブンボバンバババ ボバンボバンボン♪ ・・・呪文じゃないけど。狼少年ケン。
・ギロギロバッチン・・・呪文じゃないけど。ケロヨンといえばギロバチくん。
・ウパウパチンチン、ウパウパチン・・・水原弘の「へんな女」の出だし。
・チンチロリンのカックン・・・由利徹ですね。
・ハラホロヒレハレ・・・小松政夫かな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 10:21:56
ググってみた。
ダーバンCMのドロンのキメ台詞
D'urban, c'est une elegance de l'homme moderne.
(ダーバン、それは男のエレガンス)

当然俺はこう言っていた。
ダーバン シュデデモデガン・・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 10:22:45
>>379

覚えてる範囲との事ですが、頭からお忘れのようですねw

出だしは「♪ボクたち・・・」です。
カブとよし子の順番も逆。
サリーのカブへのツッコミは「ほんとかしら?」です。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 10:28:15
>>383
ぐぐってくれてありがたやw
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 10:42:43
むかしジャンプにデロリンマンってジョージ秋山のマンガがあったな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 10:50:45
山本直純が出てた森永製菓の「大きいことはいいことだ〜♪ ○○ミルクチョコレート♪」っていうCMを覚えてる人いないかな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 10:58:40
>>386
知ってるよ。明治も耳に残るCMだったよね。

チョッコレイト
チョッコレイト
チョッコレイトはメ・イ・ジ♪
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:01:22
>>386
ここの住人でそのCM知らない人はモグリでしょ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:01:30
上原ゆかりが出てたチョコレートのCMもあったね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:07:56
みなさんへ

今日の6時55分からTBSで「巨星・阿久悠の世界〜永遠の歌をありがとう」と題して、昭和の名曲55曲が聴けます。
沢田研二、桜田淳子、郷ひろみ、和田アキ子、岩崎宏美、ペドロ&カプリシャス、山本リンダからピンクレディーまでレコード大賞&ザ・ベストテンの秘蔵映像を大公開とのこと。
他に、森昌子、石川さゆり、西城秀樹、尾崎紀世彦、八代亜紀ほか。
お見逃しなく!
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:08:18
ここは吉野家、味の吉野家、牛丼一筋80年♪
「やったね。パパ、明日はホームランだ」

あれ?吉牛は50年代だったか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:16:39
阿久悠って人が実際にどんな人かはもちろん知らないが、
すごくとっつきにくそうでお高そうで、その上ブーたれ顔で、ホントの悪人のようにしか見えなかった。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:16:44
江原真二郎と中原ひとみ家族のCMあったよね。サンスターだったかな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:18:59
泉谷しげると似てる阿久悠。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:20:10
>>394
全然ちがうだろ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:20:38
40年代は泉谷まだ髪の毛あったね
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:24:51
阿久悠はどちらかと言うと渥美清顔・・・いかがでしょう。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:26:48
高校の生活指導のセンセに似てるんだよ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:29:27
>>391
そのコマーシャル懐かしいね。
ハトヤとかナボナのコマーシャルも思い出す。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:30:19
>>139>>380
それってS55-56年頃だったね。
CMソングは、布施明が歌ってたんでなかったっけ?

たまらなく〜テイスティ〜♪

って
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:32:45
ヒグチ薬局のCMもよく流れてたな。
目標!427店!
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:56:10
阿久悠は作詞家になるために生まれたようなものだな。
天才とは彼のような人をいうんだろう。
5000曲も作詞したといわれるが、3日に1曲のペースで作ったらしい。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:00:27
ちょっと遅レスになったけど
>>375-376
どうも、ありがとう‥!
今は一人で暮らしてます。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:01:35
篠塚くん 幸せそうなの〜
ってCMはなんだっけ?

確か洋服のCMだったと思うんだけど。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:03:12
皆川おさむの「黒猫のタンゴ」も流行ったな〜
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:16:51
>>406
当時はちょっと可愛くてみんなの前で歌を歌えればデビューできたね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:22:20
皆川おさむはうーん・・・あんまり可愛くはなかったなあ。
あの当時あまり可愛い顔(今のような)いなかったね。
まだまだ層が薄かった。。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:24:08
>>393
妹の里織ちゃんはヵヮ。゚+.(・∀・)゚+.゚ィィ!! かった!
芸能界は引退したみたいだけど、いまも美しいんだろうな・・・

歩君は亡くなってから、もうだいぶたつね・・・
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:25:11
>>407
かわいいと思える子は杉田かおるからじゃない?
ちー坊ね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:25:20
皆川おさむと、ケンちゃんこと宮脇康之が年齢が近かったせいか、何かと比較されていたような。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:30:04

>>407
皆川おさむは、おぼっちゃまキャラではあったと思うが
ルックスは特別に、良いと言うことはなかったですね。

あの時代は、あーふにテレビに出て歌うとすぐに大人達が
この子可愛い・歌が上手
ってすぐに言ってたかもね。


412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:31:15
>>409
杉田かおるといえば、ハウスの、たまごめん?というCMに出ていたなぁ。
幼心に「かわいい子供だなぁ」と思ったよ。まさか今のようなキャラになるとは思えないような愛らしさだった気がする。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:33:18
そうだなあ。ケンちゃんトコちゃんのトコちゃんもすごく
かわいいってほどでは・・・なかったもんな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:35:10
ジャイアントロボの大作少年は可愛いというか二枚目だったよね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:37:02
斉藤こずえの変わりようには驚いた。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:40:35
ごめん。40年代じゃないけどおしんの小林綾子は綺麗になったよね。
今CMにも出てるけど。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:42:17
フォーリーブスの江木俊夫は「マグマ大使」に出てたんだよね。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:43:41
>>417
そう。水谷豊は番バンパイア。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:47:49
幼稚園のころ、毎朝、「ママと遊ぼうピンポンパン!」を見るのが日課だった。
初代お姉さんって今、いくつぐらいだろう。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:48:46
「千葉周作 剣道まっしぐら」なんてマイナーなドラマ憶えてる人いますか。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:53:08
昔、井上ひさしの小説の中の教育ママゴンと子供の会話で
「小椋佳さんは東大を出てるからあんないい詩が書けるのよ」
「でも阿久悠は明治大学だけどいい詩を書くよ」
「ああ、あの顔のごつい人」
「顔はごついけど、いい詩を書くんだ」
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:53:48
まったく覚えてないな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:56:41
>>420
「剣道一本」じゃない?三浦友和の。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:02:59
>>415

ライス国務長官では無理だが、
脱いでくれるなら斉藤こずえでも抜ける
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:05:45
俺の勘違い。
柔道一直線の桜ヶ丘高校柔道部のキャプテン役はずっと北大路欣也だと思っていた。
調べたら神太郎と言う人だった。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:07:44
のぞみ・かなえ・たまえは今何を・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:12:15
柔道一直線に出ていた風祭右京役の人は一条直也役の桜木健一のライバルだったんだよね。
近藤正臣がピアノの上に乗って、足で弾いたのには驚いた。
今の子供たちが見たら、どういうふうに思うかな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:16:42
>>427
うちの子笑ってたよ。これの限らず昔の特撮物はみんな面白いみたい。
アニメも動きが遅いと大笑い。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:22:56
子どものころ、これをよく見てたなあ
http://jp.youtube.com/watch?v=ooJ-m8IsEcs
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:33:06
>>429
エイトマンだからフジテレビだと思っている香具師、相当いるみたいだね。
主題歌歌っている人はもう刑期終えて出所したのかな?

一緒に走っている新幹線が営業用の0系じゃなくてB編成試作車なのが時代を感じるな…
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:34:14
近藤正臣は陰のある二枚目役だったね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:36:49
エイトマン、鉄人28号、マグマ大使、怪傑ハリマオ、ハクション大魔王、サスケ、ゲゲゲの鬼太郎、魔法使いサリー、コメットさん、オバQ、ウルトラQ・・・あのころは面白いのがたくさんあったな。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:37:21
40年代の電車って連結器の部分がまだまだ古臭かったし
中には手動でドアーの開閉をする電車もあった。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:40:37
昭和49年の渋谷〜原宿間の運賃は30円。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:42:44
つり革の形もむかしはまん丸だったね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:44:50
山手線の電車は緑色だった。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:46:10
真ん中通るは中央線
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:46:32
カーエアコンがなかった頃の40年代のクルマって、
車内に風を入れるために、床部分の一部がパコッって開くようになってなかった?
当然、その穴から地面が見えてるんだけどね。すげえ原始的な仕組みだった。
風だけじゃなくて埃やゴミも取り込んでたしww
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:48:44
YAMANOTEじゃなくてYAMATE線だったね。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:49:38
>>438
でも気軽にオシッコが出来たんだよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:50:25
よくエンコしたな。坂道で煙りだして・・・うちのキャロル。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:51:27
自動改札機がないころに、駅員が立って切符を切ってた時代が懐かしい。
切符の文字が手について黒くなったのを覚えている。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 13:57:40
>>419
渡辺直子さんだったっけ?
60にはなってるはずだと思う。
65以上70未満て感じかな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:22:15
子供の頃の総理大臣。
佐藤栄作、田中角栄。前者はブルドッグ顔。後者はパグ顔。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:31:14
佐藤栄作、田中角栄、福田赳夫、大平正芳、中曽根康弘
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:39:09
>>386
「○○エールチョコレート」じゃなかったっけ?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:41:47
>>446
そうだったかも。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:51:37
>>447
容量重視のガキ時代、時々買ったなぁ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:54:05
>>386=>>446
>山本直純が出てた森永製菓の「大きいことはいいことだ〜♪ ○○ミルクチョコレート♪」っていうCMを覚えてる人いないかな。
>「○○エールチョコレート」じゃなかったっけ?

○○ミルクチョコレートの○○って何?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:02:24
>>449
放送禁止用語。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:10:13
>>449
今日辞意を表明された方の奥様のご実家
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:10:40
むかしはおやつと言うと甘食だった。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:16:09
>>451
えっ?森永なの。・・・じゃなんでここで隠すの?森永製菓って書いてるのにw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:16:39
>>452
いや、今でも基本的にはそうだし
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:18:17
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:18:43
甘食うまいよな!俺好き。
今は小さいのもあるけど昔はでかかった。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:21:04
縁の下って見かけないな。
おれんちの縁の下、どういうわけかネコがよく子供生んでた。
古い壷がころがってたり、瓦があったり・・
横川の釜飯のお釜もたくさん転がってたわw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:23:43
あんな汚いところへよくもぐりこんだもんだ。トカゲをいじめたら尻尾が切れた。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:24:35
あり地獄があるんだよ。
あと土蜘蛛。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:26:38
あったあった。いくつか土がすり鉢状になってた。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:29:39
確か上の歯が抜けると縁の下へぽい!・・・これってうちの方だけかなあ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:32:30
>>461
おれんとこもそうだったよw
下の歯は屋根の上へポイ!
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:40:29
>461>462
ねずみの歯〜と〜かえとくれ〜
と言いながら放るのが通。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:44:11
昔4コママンガで虫歯に紐付けてドアーと結び引かれるのを待つというのが
あったね。結局押して入られじゃんじゃん。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:47:18
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:51:08
天井にねずみいた?うちはいた。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:54:51
よし子ちゃんの弟達の名前は「とんきち」「ちんぺい」「かんた」
三人合わせて頓珍漢
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 16:29:53
小川知子の歌はよかったね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 16:47:12
池内淳子のドラマ見てたな。「つくし誰の子」とかお袋と一緒に見てた。
歳とってもこの人綺麗だよな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 16:54:50
テンプターズ時代のショーケン(かわいかったネ、今は・・)

http://jp.youtube.com/watch?v=-1B9b-XVIIA
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:22:35
>>461,462
ウチも同じでした
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:26:43
痛いの痛いのとんでけー・・・って全国区かな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:35:19
>>472
萩市では言わないそうだが、ここでは一回聞いたこともある
結論 落選
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:36:12
>>472
自分も全国区だと思っていた。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:46:15
伊丹幸雄って歌手がいたな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:22:16
ここのレスの伸びは尋常じゃないな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:43:38
甘食の事「おっぱいパン」って呼んでた
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:50:46
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:00:17
youtube貼り付け厨は少し控えろよ。聴きたいやつ観たいやつは自分で検索するって。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:16:45
スルーすることを覚えろよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:19:30
痛いの痛いの・・
元ネタは知らんが、ドリフがやってたから
全国区じゃないの?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:23:44
「8時だよ! 全員集合」にレギュラー出演していたトライアングルっていうグループがいたな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:42:03
>>480
いや、そうじゃなくてレス数を浪費するだろうが。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:54:57
>>482
出始めた頃は キャンディーズジュニア
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:12:19
沢田研二って歌上手かったんだな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:35:23
>>485
ジュリーが泣いてます。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:37:05
上野樹里ですか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:42:51
コバルトの季節の中でって名曲だよな。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:01:59

*円谷プロ、経営不振が続き同族経営に幕

映像制作会社ティー・ワイ・オー(TYO)は、「ウルトラマン」で知られる円谷プロダクションを子会社にすると発表した。
1963年以来続いた創業一族の円谷家による経営に終止符を打つ。

490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:09:03
>>483
おめーのレスも無駄なんじゃw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:14:53
>>488
禿同。iPodに入れてあります。相手の女性は年上っぽい感じだね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:23:27
ジュリーといえば女子バレーの横山樹里。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:29:56
横山とか白井がいたころは強かったな。
男子バレーなら猫田のころ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 22:15:16
体操も強かったな
昭和38年生まれだから、テレビで見た記憶がある最初のオリンピックはミュンヘンだけど
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 22:21:36
>>488
♪あなたを見失いたくないのです〜
がいい!
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:39:00
白バイ野郎ジョン&パンチ
それ行けスマート
スタスキー&ハッチ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:41:15
カータン
ブチャネコ
パクちゃん
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 00:55:52
カッパのカータン、へびの朴ちゃん。ブチャネコは知らんぞなもし。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:04:22
大門監督だっけ? 女子バレー
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:08:15
昔のバレーやサッカー中継は地味だったな。日曜日の昼間にさりげなくやってた。サッカーがプロ化するなんて想像もしてなかった。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:20:11
横山樹里さんといえば名門ユニチカ 広瀬さんもいたね 
日立は江上さん
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:32:36
「おかーさーん」   ハナマルキ
「ユキちゃんの便り」 日本海味噌
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 01:46:22
バレーボールといえば「サインはV」。
スポ根ドラマとしては「柔道一直線」と並んで秀逸だったな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 06:37:36
高松英郎や中山仁の怒った顔はスポ根ドラマの象徴だったような気がする。
他のドラマにもたくさん出てるのに、高松英郎はいつも車周作に見えた。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 06:55:30
>>35
俺はワイルド7ごっこがやりたくてシュマイザーを買って貰ったけどパワーが足りなくて泣いたな ・゚・(ノД`)・゚・。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 10:03:36
最近、身内の小学生と話したのだが、「銀玉鉄砲」を知らなかった。
「エアガンのこと?」と言われて世代の断絶を感じたよ。

説明しようかと思ったが、諦めた。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 10:14:16
40年代怒り顔ベスト
・進藤英太郎・・・カミナリ親父と言えばこの人。木下恵介アワー常連。
・高松英郎・・・星一徹みたい。
・星一徹・・・高松英郎みたい。
・小林亜星・・・ぎりぎり40年代。寺内貫太郎。
・小林桂樹・・・なんとなくイライラ顔が印象的。すぐやる一家青春記が懐かしい。
・金子信雄・・・情けない怒り顔。仁義なき戦い。
・田中邦衛・・・これも情けない怒り顔。青大将。
・川谷拓三・・・これも情けない怒り顔。チンピラ風味。仁義なき戦い。
・室田日出男・・・本当に怒り顔。そのまんま。前略おふくろ様。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 10:20:19
>>506
銀玉鉄砲に丸い木の実入れて飛ばしたよ。
玉も安くはなかったからね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 10:21:49
もう作ってないらしいぞ銀玉
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 10:24:00
「それじゃ 今から玉拾いタイーム」
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 10:30:57
みんな覚えてると言うか知ってるかな。
チューブに入ったネバネバ状のものをストローの先に
付けて膨らます風船。こんな説明で分かるかどうか。。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 10:35:41
>>511
ワカルワカルフンフン 色んな色のがあった。
セメダインのような臭いの香具師な
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 10:40:44
>>511
知ってる。マッチ棒くらいのストロー吹いてつくるやつでしょ?
すぐしなびるんだこれがまた。
514バイキチ:2007/09/13(木) 10:47:26
昨日、阿久悠の特集を見てあらためて思ったんだけど
本当にいい歌ばかりなんですよね。
もし別な人が歌詞を書いてたらあの名曲の数々は売れていたんだろうか?
少なくとも「雨の慕情」「津軽海峡冬景色」「舟歌」このあたりは歌詞で売れたように思う。

唯一「また逢う日まで」に関しては、全然売れなかった「ズーニーブー」の元歌の方がかっこよかった。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 10:55:43
たぶん阿久悠は”作詞家”というより
”詩人”だったのだと感じた。
言葉を創造してそれを唄う歌い手を
思いながら詩を書いていたのだろう。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 11:07:25
517バイキチ:2007/09/13(木) 12:03:14
阿久悠の「今、大人の歌が迷子になってるんだよ」と言う憂いには40代として反省すべき点多々。
ま、別に私が反省する筋合いもないのですが。
>>516
シンセサイザーが新鮮だって喜んだのも僕らの世代だけど
こうしてみるとやっぱりバックバンドのトリオがいいよね。
まさに歌謡曲だ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 12:09:58
>>517
迷子になっていたのはきっと阿久悠本人だったのだろう。
方向性がつかめなかったんだろうな。
ふとした何かでみえてきたんじゃないかな。
歌謡界の方向性が。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 12:15:39
ダウンタウンブギウギバンドの歌で変わったらしいよ。
あんたあの娘のなんなのさ♪
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 12:26:45
当時関西の人は
あんたあの子のなんなんねん・・・って歌っていたのかな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 13:51:14
>>520
関西に住んでいた者ですが・・・
普通に歌詞のまんま歌っていたたよ。当時は、ダウンタウン〜は本当にヤクザの集まりだと思っていて、怖かったなぁ。
凄い演技力だったのかな?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 13:53:36
>>520
歌うわけないやろ!ヴぉけ!
ゴ━━━(#゚Д゚)=○)`Д)、;'.・━━━ルァ!!
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:02:11
ごめんごめん。520だけど。子供ってそんな替え歌するじゃない。
だから40年代に子供だった人はしたのかなあ・・・なんて。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:06:17
もしふざけて歌うなら、
じぶん、あの子のなんやねん。。
って感じちゃう?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:08:33
>>524
東西バトル
東京・じぶんって言ったら自分のことでしょ?
大阪・あたりまえやがな。じぶんゆうたら自分のことや。
解説・自分 東京 自分自身(私)
      大阪 会話の相手(君)
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:12:37
もうええがな。じゃんじゃん!
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:19:16
「仁義なき戦い」なんて見てると関西弁って恐いイメージあるけど同じ
関西でも菅原文太のは広島弁なんだよね。わしゃ〜じゃけんのうって。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 14:57:34
40年代のピッチャーで覚えてるのは
巨人は堀内、高橋一、渡辺、城の内
阪神は村山、江夏。
中日は星野。
ヤクルトは松岡。
広島は外木場と安仁屋。
大洋では平松。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 17:51:27
>>514
クソッ、その特集見損ねた。
誰かが告知してくれてたので見るつもりだったのに。
ペドロ&カプリシャスのジョニィへの伝言と五番街のマリーへ、どちらでもいい聴きたかった。
ヴォーカルの高橋さんは可愛い それも見たかった。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 17:57:37
40年代は〜と〜というグループが多かった。
ペトロもそうだけど
ピンキーとキラーズとか平田隆夫とセルスターズとか。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 18:09:45
ムード歌謡といえば鶴岡雅義と東京ロマンチカ。あと黒沢明とロス・プリモスなんかもね。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 18:29:22
和田弘とマヒナ・スターズ、ジャッキー吉川とブルー・コメッツとか。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 18:34:49
S30-40年代の歌謡グループは皆米英のパクリだったんだな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:02:52
DTBBが初めて紅白歌合戦に出場した時は、
白のつなぎで歌ってたのはすごく覚えてる。
歌は『スモーキング・ブギ』で、
歌詞の『糞して一服』が衝撃的だった。


のちに出して『身も心も』は名曲でした。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:08:10
スレチだけど親に「自分なぁ」って言ってしまう
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:13:50
みんなにとって昭和40年代とはどういう年代だった?
また、特に印象的というか、思い入れがあるのは昭和40年代でいうと、何年?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:16:25
そりゃ45年の万博だろー
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:27:14
あの当時がNHK朝ドラの全盛時かな。俺の家は学校まで徒歩
1分だったんで「藍より青く」とか「鳩子の海」とか8:28
まで観てすっ飛んで行った。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:28:19
おれは45-47年
ぼくらマガジンや少年ジャンプに大きな影響を受けた。
一番衝撃的だったのは浅間山荘事件。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:55:34
>>538
「鳩子の海」
小学3年生の頃、昼の教室でババア先生がテレビつけて見てたから
49年のことだな
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:59:07
斉藤こず恵。。。カワユイ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:00:00
この前「肝っ玉かあさん」で、
東京から仙台に電話してる娘を見て
父親役の千秋実が「今は仙台まで直通か、便利になったな」と言ってた。
放送は昭和46年だけど、このセリフに時代を感じてしまった。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:04:57
「鳩子の海」の劇中でうたわれていた

 ♪ニッポンよニッポン わしらがお国
  まだ守れるぞ 時間はあるぞ ドドンガドン

という歌が妙に記憶に残っている
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:09:49
鳩子が足の親指の爪を割ってしまったのがトラウマです
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:53:08
斉藤こず恵の変貌ぶりには唖然とした。身長148cmで80kg!!
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:54:52
40年代は面白い時代だった。
激動の時代というかなんというか。
オイルショックあり、浅間山荘事件あり、札幌オリンピックあり、長島茂雄引退あり。
歌謡曲全盛時代でもあった。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:58:43
年に一回ぐらい買ってもらう付録つきの漫画がすごい嬉しかった。
「ぼくら」とか「少年画報」、
「小学2年生」にはオバQが載ってた。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:01:49
>>545
そりゃただのブタだぞ。
俺は昔から斉藤こずえが嫌いだった。
子役で人気が出るとどうもまともな人間にはならないな。
ま〜本人だけの責任ではないとは思うけど。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:47:03
40年代は、自分の原体験を育んだ時代だった。
目に見えるもの、耳にするもの、等々、何もかもが新鮮だった。
個人的には、友達が増えて、知恵も付きだした47〜49年の頃に思い入れがあるかなぁ?動物好きなのでパンダ来日は嬉しかった。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 01:59:44
ttp://jp.youtube.com/watch?v=wq9_mHt-Xew

これを聞いて思わず目頭が熱くなった。なんて人の温もりに溢れた
優しい時代だったんだろう。日本よ目を覚ましてくれ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 02:34:33
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 06:06:45
>>548
ちゃんとした人生を送ってる人もいるよ。
ケンちゃんの弟役してた岡浩也。
医大を卒業して今は大学病院の精神科に勤務してる。
役者生活にさっさと見切りをつけて、わが道を行ったのは正解だったと思う。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 09:08:06
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 10:06:48
40年代の美人若手女優ベスト
・松坂慶子・・・何とも潤んだ目が良かった。まぁ近眼なんでしょうね。
・関根恵子・・・おさな妻ですか。
・長谷直美・・・ボーイシュだったな。
・山本陽子・・・田宮二郎とよく出てたイメージが。
・加賀まり子・・・きつい顔がまた良かった。
・大谷直子・・・この頃見ないなあ。
・山口果林・・・この人も見ないなあ。
・真木洋子・・・全然見ないなあ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 10:34:04
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 10:56:40
歌謡曲マンセー!
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 11:54:40
「キューピー3分クッキング」はいまもやってるね。NHKの「きょうの料理」も。
どっちもテーマ曲は耳にこびりついて離れないよな。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:06:52
>>557
どちらも長寿だよね。
食いしん坊ばんざいと言い料理番組は息が長い。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:09:33
>>557
キューピー3分クッキングって3分で完成する料理と思ってた
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:14:02
テーマ曲で時間が分かったね。
ヤン坊マー坊天気予報は確か6時55分頃じゃなかったかな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:44:18
日曜夜7時台だったかな、「週刊新潮はただいま発売中です」ってCM流れてたよね。
バックに赤とんぼの歌を流してて、「これで休みも終わって明日から学校か」と思うと
なんだかうつな気分になってたな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:45:03
  

真木洋子 
は故人
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:54:13
昼過ぎから夕方によく流れてたのは文明堂かな。
カステラ一番電話は二番三時のおやつだ文明堂♪
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:56:08
オレンジ色の憎い奴
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:57:56
行く、行く、ケイ子も逝〜く!
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:48:45
もしもし、新井だが?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:53:31
好き!すき!!魔女先生の菊容子が若くして亡くなった時は、ちょっとショックだった。
主人公かぐや姫先生月ひかる役で、ムーンライトリング〜♪のエンディングが耳に残る。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:02:17
>>566
それ「傷だらけの天使」再放送(午後4時〜)のとき、よく流れたw
新栄電気のCMだったかなぁ〜
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:11:03
「とってもワイド!ネッ!ネッ!」・・・と言うのもあった。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:12:45
新栄電気、新富ゴルフ、クリンビューなんかは12チャンに多そう。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:13:23
>>569
わっはっは〜!!
ん十年ぶりに思いだしたww〜
ありがとん〜
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:14:25
「なに?殺し?」

七曲署のボスのセリフ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:17:46
♪打ち方スタイル〜いろいろあるがぁ〜
ゴォルフ用品なんでもそろう〜しんとぉみゴォルフ

覚えてるもんだねぇw
夕べのおかず覚えてないのに_| ̄|○ 
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:24:27
太陽にほえろとか前略おふくろ様とかはテーマ曲だけでなく
場面、場面で流れる曲も耳に残っている。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 14:27:29
緊迫したシーン、犯人を追いかけるシーンなどいろいろあったね
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:08:08
むかしのCMはカット割りも少なくてゆったりしてたから今でもよく憶えてるのかもね。
巨泉の万年筆のとかほとんどワンカットだったもんな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:26:33
>>520-524
当時、鶴光が「笑福亭鶴光の港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ あんたあの娘のなんだんねん」という歌を出していた(マジ)。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:39:46
>>542
大都市間はその頃ダイヤル直通になっていたんだろうけど、全国ダイヤル直通になったのは昭和50年代になってからだったな。
昭和49年頃、東京から群馬へ掛ける時、親父が「○○番、お願いします」と言っていたのを憶えている。
それにしても電話番号=市内局番が○○番(二桁)ってw
ついこの間のようでいて、昭和40年代ってそんな時代だったんだな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:15:51
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:19:13
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:29:41
>>576
それ俺も感じたよ。あとフィルム撮影とビデオ撮影の
違いもあると思う。40年代のドラマもそうだけど
CMのフィルム映像の方が記憶に残るように思える(個人的に)
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:37:04
夢中になってテレビ見てたからじゃないの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:39:34
40年代のCMはよかったな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:48:31
40年代は世間が子供に寛容な時代だった。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:51:03
今完全セットのドラマってあまりないね。
むかしの「ありがとう」とか「細腕繁盛記」みたいなの。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:53:13
>>585
渡る世間は〜は全部スタジオセットだね。
あれ?やってないか。今は。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:57:47
自分とこのガキが「りぼん」だの「なかよし」だのを買っていて、ひょいと値段を見たら450円だと。
自分が小学生だった頃(昭和40年代後半)の小学館の学習雑誌も280円〜330円ぐらいしてたような。
あまり上がってないね。子ども相手だから値上げしにくいのかな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:59:07
「りぼん」「なかよし」ってまだあったの?付録もついてる?もうとっくに
廃刊したと勝手に思い込んでいたよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:02:32
なんたって当時ビデオがないからね。
好きな芸能人は、リアルタイムで目に焼き付け、次の出演番組を待つしかない。
見落としたら二度と見れないという訳で、見損ねたドラマの回は自分の中で伝説になる。
何十年ぶりにDVDを借りて、その部分をわくわくして見ると呆気なかったりもするが。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:05:56
>>589
確かに。テレビの見方も真剣さが違うよね。あの当時は。
台詞の一つ一つも言える位真剣に見てた。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:06:26
付録つきの「ぼくら」とか「少年画報」とか、毎月買ってたひといる。
そういう人が、羨ましかった。
本屋にいくと、付録つきの漫画がすごい輝いて見えた。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:07:06
>>588
現役バリバリですよ。付録(ペンとかバッグとかかなり豪華だよ)も山のように付いてますがww
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:11:03
>>591
「少年画報」をご存知と言うことは40代後半かな?
「少年画報」の後に「ぼくらマガジン」ができたんだよなあ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:16:40
>591
小学館の「小学○年生」は一応「学習雑誌」という大義名分があり、なんとか買ってもらっていたが
冒険王とTVマガジンは完全なエンターテインメント雑誌であり、買ってもらえなかった。
表表紙がV3と変身忍者嵐のツーショットだったりして相当欲しかったし、買ってもらえる子が羨ましかった。
こういう気持ちは一生癒えないもんだな。大人になって冒険王買っても夢が叶ったわけじゃないしなww
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:18:25
当時付録つき雑誌はこれでもかって紐でくくられていたな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:23:10
本誌にまで縛ったあとがくっきり残ってたりしてね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:25:30
へー雑誌はあんまり騰がってないんだね。物価の優等生だね。
昨日銭湯が380円だと聞いて驚いた。40年代は30円ぐらいだったと思う。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:26:23
雑誌って当時はけっこう高価なものだったんだね
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:31:21
TVマガジンたまに読んでたな
超合金なんて買ってもらえないから、そんなんが賞品の懸賞によく応募してた
当たったことは一度もなかったけどさ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:35:15
テレビマガジンを胸に抱えて写ってる写真があるよ。
表紙はライダー2号だと思う。
よそ行きのカーディガンを着てるから、お出掛けの前だったんだろうね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:38:38
>>590
テレビドラマとかスポーツ番組をカセットに録音して映像を思い出しながら
寝る前にイヤホンで聴いたりしていたよ。

602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:44:17
>>601
最初のルパン三世をカセット録音して、風邪で学校休んだとき寝ながら
ソレ聞いてた。コンバットも録音したが、銃撃戦がうるさすぎたので消した。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:47:32
レンタルCDなんてないから、テレビやラジオの歌番組を録音して何度も聞いてた。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:47:32
「少年画報」とか「ぼくら」はネットオークションで数万につり上がることもある。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:47:39
初めて買ってもらったレコードはウルトラマン。
台詞入りで臨場感があった。
あれ?オバQのソノシートが最初かな??忘れたw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:49:18
>>599
超合金ナツカシス。ポピーだったかな。一個も買ってもらったことはなかったな。
おもちゃ屋の鍵のかかったショーケースの中に展示してあった。

今、トイザらスのような大きな玩具店に行くと、仮面ライダーだのウルトラマンだの
マジンガーZだのコン・バトラーVだの宇宙戦艦ヤマトだのの、数万円もする玩具が売られてる。
当時買えなかった無念を大人になって晴らそうという連中が少なからずいることの証左だな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:51:48
>>604
国立国会図書館に行けば蔵書があるらしいね。
連載はどれも魅力があった。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 17:54:11
>>600
>よそ行きのカーディガン

ワロタ。その一言がまさに40年代。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:02:38
当時エンジとか赤いカーディガンの子が多かったな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:10:01
ミニカーが流行ったことがあったな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:14:02
自分は、デパートおもちゃ売り場に行くと8の字コースのレーシングカーが置いてあった世代w
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:16:34
>>611
俺それやった。コースアウトしてドライバーの首がもげた。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:22:10
怪物・江川卓(作新学院)
http://jp.youtube.com/watch?v=C5sX-jQ_M8w
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:23:19
あれは、コースアウトするものなのか。
どうやってスピードを競うのかも疑問だった。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:23:40
鉄人28号のプラモもってましたw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:23:45
>>600
紺色で、左の上腕部に白抜きの2本線とかあったね。
617バイキチ:2007/09/14(金) 18:24:01
>>608
丸坊主の腕白な友人がよそ行きのカーディガンでドッヂボールをしていてなんか違和感を感じた。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:25:05
>>616
胸に大きくWとか。。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:25:43
アトムシャンプー覚えてるかな。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:27:02
>>618
今にして思えばアイビーファッションだったのかも。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:28:00
>>619
キャラクターのシャンプーあったあった!業務用のダリヤってメーカーが出してた。
シャンプーの品質は最低レベルだったが。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:30:07
キャラクター歯磨き粉ならw
甘いんだこれが。よくなめてたw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:31:05
あと、象が乗っても壊れないっていう筆箱があったね。
よくCMで流れた。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:32:01
>>616>>618
それ、2種類とも母親が毛糸編み機で編んでくれた。
♪かーちゃんが 夜なべをして…シャーッ、シャーッって音がうるさかったw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:32:40
いまの中国製歯磨きより安全だったかな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:34:39
小学校低学年のころに履いていた靴は、「月星」か「アサヒ」のやつだった。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:42:09
パンサーって言うシューズ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:43:31
俺のカーディガンはクリーム色に紺の細いストライプ。
ポケットが浅くて遊びには向かなかったね。

このカーディガンは春・秋用ね。
って冬にカーディガンは着ないか。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:44:54
>>626
ゴムのやつ。色は2種類。青と白。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:46:45
あのさあとっくりのセーター着なかった?
俺着てたよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:49:11
>>630
着てた、って言うか着せられてた。ちくちくして嫌だった。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:50:18
とっくり・・・まさに同年代(涙)
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:53:25
小6の時、ウインドーブレーカーが流行った
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:53:57
たしかキャラクター物のはらまきしてた。。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:54:06
>>630
今でも着てるよ。
下半身は40年代と変わってないから。

とっくりのセーターを着ていくと、体育の着替えの時にみんなに狙われた。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:54:09
当時の学校の給食はどうだった?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:56:10
クリームシチューが好きだったな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:56:13
小学生のころは10時には寝かされたような気がする。
11時まで起きてると、よく親に叱られた。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:56:45
クリームシチューはよく出たね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:59:12
いちごジャム、りんごジャム、ピーナッツクリーム、チョコクリーム
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 18:59:29
怪傑ハリマオとかマグマ大使を見てたな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:00:46
牛乳は毎日出てたけど、たまにコーヒー牛乳が出てきて喜んだりしたもんだ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:06:06
給食の時に机の上に敷くビニールの敷物って今で使ってるのかな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:09:15
ビニールの敷物あったね〜。
今は使ってないような・・・。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:16:27
クジラの固い肉出なかった?凄く嫌いだったけど今になって思えば
もっと味わっとくんだったと少し後悔。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:29:11
【訃報】少年漫画誌「冒険王」元編集長、手塚治虫の担当編集も務めた阿久津信道氏死去
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1189763505/
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:31:31
>>645
鯨肉は全般的に固かった(歯ごたえを楽しむ?)けど、中でも筋ばった部分は
特に固かった。噛み切るのに苦労した。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:43:48
クジラは串カツなら給食に出たね。たまに一本だけ食べるから美味かった。
ビニールの敷物は、何日も洗わないと臭いが強烈になる。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:46:07
沖縄で育った俺は、給食のおかずにゴーヤーとかヘチマが入ったのを覚えている。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:48:47
沖縄では始業式なんかで「君が代」歌ってた?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 19:55:17
鯨肉は竜田揚げででたなー、結構しょっぱい味付けで。嫌いじゃなかった。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:00:42
ttp://www.hat.hi-ho.ne.jp/satton/newpage13.htm

上原かおりのマーブルチョコレートは、なつかしい。
悟空のきんそう棒も、忘れてたけど思い出した。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:01:58
鯨肉といえばピーナッツ和えが好きだった
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:10:31
>>650
本土復帰前は歌ってたかな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:29:59
昔、何かの宣伝だったかパビリオンのような電車車両が全国を回ってた記憶がある。
それが何だったか思い出せない。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:31:11
アーム筆入れを勢いよく踏んづけると、割れた
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:43:38
象より重かったんじゃない?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:44:15
>>644
あったね〜。ビニールのやつ。
姉貴のお古で少しはじが切れてるアトムのを
使ってた記憶がある。懐かしいな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:44:28
中三トリオとおなじころデビューした夏木マリ、安西マリアは色っぽい大人って感じだったけど
いま当時の映像見ると、生つばゴックンものでなかなかいい。いまの幸田来未なんかよりぜんぜんイイ!
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:48:29
>>655
それってソニーか日立かの製品…確かテレビを車両で展示してたようなきがする。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 20:56:38
日立キドカラーのキドって開発者の名前だろうか
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:38:41
一年も二年もふったのに こうしてつかまった〜
おてやわらかに おてやわらかに 泥棒よ あなたは〜♪
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:40:35
夏木マリ姐さんキレイだったなぁ〜
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:47:13
>>660
日立は飛行船を飛ばしたから、SONYだったかもしれない。
どちらも見たような見てないような、記憶が曖昧だ。

>>615
鉄人28号のプラモデルは、スクリュー付きのを作った覚えがある。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:00:06
空気読まずにゴメン。今から、たけしの誰ピカで、山本潤子とトワエモアの白鳥恵美子が出るよ!
たけしがエラソーな態度とらないか冷や冷やだけどね・・・
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:36:47
トワエモアは好きだな。「虹と雪のバラード」

>>660
思い出した。どちらも日立電気で、飛行船はキドカラー号、
カラフルな機関車はポンパ号だ。下敷きをもらったのを思い出した。

ttp://kurecity.com/horoyoi/horoyoi/pon/pompa.htm
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:37:52
絹の靴下って夏木マリだったっけか
思い出して見るとあの時代の
歌謡曲の歌詞って、かなりエロいよな
平気で親の前で得意げに歌ってたよな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:43:47
もう少し前の辺見マリの「経験」もすごい歌詞だよ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:47:14
山本潤子って赤い鳥とHi-Fi-Setだったんだな。
今調べて気付いた。歌もそうだし声がどこかで聞いたことあると思った。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:50:17
>>667
そうだよ。♪裸の私に火をつけてぇ〜 だもんねw
親はびっくらこくで。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:02:38
何かのオマケでドリフのメンバーの
キャラで、くびチョンパ ってあったよな
あのとき、荒井注はまだメンバーだったんだろうか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:08:44
昭和45年(1970年)の大阪万博のときに三波春夫が歌った「世界の国からこんにちは」っていう歌があったね。
時代はもう70年代って感じで、世の中が新鮮になったような感じだったが、あれからもう37年もたつんだなあ。
時の流れはめちゃくちゃ早いよなあ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:12:40
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:14:29
三波春夫って東京五輪の時も
 ♪ハァーあの日ローマで眺めた月が〜
という歌を歌ってたらしい。
60年代から70年代初めにかけて時代の最先端にいたんだな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:27:42
旧ルパン3世「タイムマシンに気をつけろ!」より

魔毛狂介 「今はほんとうに嘉永3年か?」
川向こうの次郎吉(ルパン三世) 「ばぁーかこくでねーぇ」
五右衛門 「今は昭和47年でござる」

あれから35年も経ったのかw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:34:46
吉永小百合も「世界の国からこんにちは」を歌ってたということを知る人は少ない
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:40:09
>>675
その当時、夢にまで見た35年ぐらい後の未来に来たと思えばいい。
戻ることの出来ないタイムマシンで
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:42:12
>>676
競作といえば「氷雨」を想起するが、その走りか
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:48:17
吉永小百合は、綺麗だけど10代の頃って
生意気そうな顔してない?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:04:43
吉永小百合は「東芝日曜劇場」に何回も出てると思うけど
当時のドラマをいま見てみたいな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:24:49
光る光る東芝 走る走る東芝 まわるまわる東芝♪
みんなみんな東芝 東芝のマーク
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:45:45
「七人の刑事」っていうドラマがあったなあ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:47:01
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:52:11
藤岡弘も仮面ライダーの主題歌歌ってたけど音痴だったなあ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:57:13
「ザ・ガードマン」のオープニングテーマが怖くて、毎回泣いてたらしい。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:00:09
大江戸捜査網のオープニングテーマが大好きで、いまでも口ずさんでる
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:02:40
「ザ・ガードマン」は幼稚園から小学校低学年のころ見ていたが、当時はガードマンを刑事だと思って見ていた(笑)。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:03:17
オープニングテーマといえばキーハンターだな。千葉真一がカッコよすぎた。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:05:03
「非情のライセンス」ね。今聞くと野際陽子は歌はイマイチだったな。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:07:48
「ザ・ガードマン」は夜遅いので見せてもらえなかった。
夏の怪談シリーズはどうしても見たかったので、昼寝をして鑑賞。
「キーハンター」は翌日日曜なのでおkでした♪〜
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:09:49
キイハンターは土曜日の9時放送だったんじゃない?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:11:57
キーハンターはTBSだったよね。ガードマンはどこだっけ?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:12:35
ガードマンもTBS。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:13:01
そう。
でも俺、就寝時間は9時厳守(小学低学年)だったのです(;´Д⊂)
690
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:14:15
694は691への安価です
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:14:17
「キイハンター」の後継番組が「Gメン75」。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:14:45
スカパーでTBSの昔のドラマなんかやってるみたいだけど
キーハンターとかガードマンも見れるのかな?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:17:38
CSのTBSチャンネルでそのうち放送するんじゃないかなあ。
一昨年はTBSチャンネルで70年代から80年代にかけてのレコード大賞をやってたけど。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:17:54
「キーハンター」はもう一度最初っからきちんと見たいよ。けっこうHなシーン
とかあって、どきどきしながら見てたよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:18:52
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:37:32
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:43:30
おれは「プレイガール」を見たいね。
髪型やファッションだけでも40年代をテイストできる。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:46:09
キイハンターは千葉真一と川口浩が格好よくて好きだった。メンバーには
仮面ライダーV3の宮内洋もいたな。当時からアクションシーンで頭角を
表していた。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:46:10
沢たまきとか大信田礼子とかが出てたやつだよね。沢たまきは亡くなったね。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:48:26
キイハンターには谷隼人、松岡きっこも出ていた。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 02:10:23
Gメン75をやってた頃はうちの両親もまだ男と女盛りだったなw
Gメン75の音楽を思い出すともれなく両親のあられもない姿がフェイドインしてくるw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 02:21:58
気持ち悪いこと言うなよw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 03:39:16
Gメンは’75つってんだろ。スレ違い。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 04:04:28
伊東ゆかり、小川知子、いしだあゆみ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 04:40:23
「キーハンター」と「Gメン75」の僅かな間に
「アイフル大作戦」というドラマをやってたのを覚えている人は
少ない
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 06:34:41
外国ドラマとの最初の出逢いは「刑事コロンボ」だったなあ。
うちの方では火曜日の夜10時から放送してた。
我が家は10時が就寝時間だったけど、「コロンボを見る」とか言って俺ひとりが起きてた。
そのまま11PMに雪崩れ込む計算までちゃんとしてたんだな。
近頃は韓国ドラマに乗っ取られて、アメリカドラマの放送が少なくなったのが寂しい。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 07:45:10
丸いハンドルでタイヤ太めのピーターパンちうチャリンコに片補助輪で乗ってた。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 08:27:06
>>712
弟が乗ってたわw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 09:15:30
>>711
俺は最初は『逃亡者』だったな。
難しい話だったけど、毎週ドキドキしながら見てた。
刑事に追い詰められそうになったり、
新犯人に遭遇出来そうな回は特にね。

リチャード・キンブル
職業 医師
妻殺しという無実の罪を・・
のナレーションがよかった。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:08:33
>>710
アイフル大作戦覚えてる。小川真由美だったね。
アイフルとは・・って説明してたけど何だったっけ?
716バイキチ:2007/09/15(土) 10:15:56
アイフル探偵事務所は新宿の京王プラザホテルの中にあって

正面入り口に「アイフル探偵事務所」って看板も設置されてた。

一度探しに行ったけど、当然そんなもんあるはずはない。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:26:51
アイフル大作戦って軽いノリの展開だったよね。
お色気も盛り込んであったりしたけど、
キーハンターの印象が強すぎてあんまり面白くなかった。

アイフルは探偵だけど、キーハンターってどんな職業だったの?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:27:04
>>711
>うちの方では火曜日の夜10時から放送してた。

コロンボはNHKの土曜の夜8時じゃないのか。
地方のNHKが夜の時間、独自の編成はできないと思うが。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:35:02
40年代海外ドラマベスト
・ギリガン君SOS・・・難破して無人島で繰り広げられるコメディ。
・荒野の流れ者・・・分けアリの軍人。西部劇。
・コンバット・・・ビッグ・モロー。オープニングがカッコよかった。
・ザ・モンキーズ・・・音楽入りコメディ。
・サンセット77・・・セブン、セブン、サーンセット♪ここしか憶えていない。
・じゃじゃ馬億万長者・・・確か日曜日の朝にフジテレビでやっていたような。
・スパイ大作戦・・・尚、このテープは自動的に消滅する。
・それ行けスマート・・・諜報部員のコメディ。確か靴がトランシーバーだった。
・タイム・トンネル・・・ガスのCMじゃないけど毎回いろんな歴史上の人物が登場。
・逃亡者・・・逃亡者と言えばデビッド・ジャンセンがすぐ頭に浮かぶ。
・ナポレオン・ソロ・・・ロバート・ボーン。声が良い。
・バークにまかせろ・・・あれ?どんな内容だったか。ドアーが次々開いていくオープニングだったと思う。
・バットマン・・・バットマン♪バットマン♪秘密基地大好き!
・ベン・ケーシー・・・ケーシー高峰の名はここからつけられた。
・わんぱくフリッパー・・・ぼくのフリッパー♪イルカさん。

720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:40:23
ララミー牧場も入れてほしいな。
日曜日の夕方に見てた。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:40:34
宇宙家族ロビンソンも見てた。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:42:52
ララミー♪
ララミー♪
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:48:43
ロックフォード氏の事件メモ も入れてくれ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:49:30
0011ナポレオンソロ もね
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:53:27
コロンボは最初に事件が起こり犯人も分かっているところから
追い詰めるというドラマだったね。日本ではなかったなあ。そういうの。
726バイキチ:2007/09/15(土) 10:53:52
ライフルメンは?

鬼警部アイアンサイドは?

マイナーすぎるか・・
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:56:01
警部マクロード もっとマイナーか

アイアンサイドは若山源三の声が懐かしいけど、息を吸う音が息苦しかった
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:57:42
刑事コジャック もあるでよ
燃えよカンフー 深夜にやっていて結構好きだった
超人ハルク ちょいきもかった
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:58:57
ウーーーーライフルメン!なんて言っていた子供の頃。。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:03:48
似てるもの。
宇宙家族ロビンソンのフライデー
宇宙戦艦ヤマトのアナライザー
スターウォーズのR2D2
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:05:40
じゃじゃ馬億万長者って子供の頃好きだったな。
日曜の朝の番組って、コレと時事放談とパンナムの兼高かおる
ロッテ歌のアルバムだった(これは昼どきだったかな)
あと、「あゆみの箱」が毎回出てきた、いとしこいしとか牧シンジとかのヤツ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:08:04
ロンパリルームw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:08:38
日曜の昼は、大正テレビ寄席・・・牧信二の司会
続いて、1時からは タイトル忘れたが寄席番組があったよね・・・
                       最後に大喜利見たいのがあった
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:10:50
柳家こせん とか 柳亭ちらく とか 月の家円鏡 とか出ていた
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:12:34
あのさあここにいる人でこんな海外ドラマ知っている人いる?

キーワードは、西部劇・南北戦争で南軍の人が主役。これだけ。
「南軍と北軍どっちが勝ったの」とこのドラマが始まるたびに
母親に聞いていた。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:13:20
宇宙家族ロビンソンとレインボー戦隊ロビンは裏番組だったような気が、
サイボーグ009だったかな、とにかく姉ちゃんの影響でアニメは見せてもらえなかったな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:17:12
柳家金語楼 ナツカシ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:19:16
山の穴、穴、穴、
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:21:42
「ジェスチャー」っていう番組覚えてるかな?
柳家金五郎とかが出てたけど。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:23:06
>>738
それ歌奴だね。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:24:23
びっくりしたなーもうー
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:27:04
わんぱくフリッパー知ってる〜
イルカの鳴き声がかわいかった。あとパパがザバンザバン、バタフライで
泳ぐのがかっこよかった。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:27:29

親亀の背中に子亀をのせて
小亀の背中に孫亀のせて
孫亀の背中にひい孫亀のせて
親亀こけたら
小亀・孫亀・ひい孫亀こけた〜
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:27:54
>>725
アリバイ崩しってやつだよね。
特捜最前線はそんなストーリーもあった。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:31:20
後ろに大きな扇風機みたいなのを付けたボートで湿地帯を走るドラマって覚えてますか?
ワニが出てきてたかな?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:33:11
言いたいこと言ってら セイセイ♪
言いたいこと言ってら セイセイ♪
言いたいこと、と言いたいこと、言いたいこと
ねぇ、おっしゃってぇ〜ん♪

うつみみどりだったかな。ゲバゲバ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:41:22
知りたいわ 知りたいわ
なんだかとっても知りたいわ

気になるわ 気になるわ
なんだかとっても気になるわ

これもケロンパだよね
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:44:27
ぎゃろっぷぎゃろっぷランランラ〜ン♪

これもケロンパ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:45:27
赤上げて白下げないで赤下げる
白上げないで赤下げない・・・
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:46:52
まーるい、まーるいかがみさん
そーっとおしえてくださいな

751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 11:54:05
♪かご、か〜ご、かごを 頭に乗せて〜 前をよく見て さあ歩きましょう〜

ザルなんか頭のせたら、背がのびんわ by母
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:11:30
ヒッパレー♪、ヒッパレー♪、. み〜んなでヒット・パレード
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:37:58
あゆみの箱は、「がっちり買いまショー」だね。
10万円、7万円、5万円、運命の分かれ道とか言いながら早口になってく。
あの企画は、今やってもどきどきはらはらで楽しく見れそう。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:26:10
やっぱ、ゲバゲバ90分かな。あれ待ち遠しかったよ。
キャロライン洋子、可愛かった。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:27:30
あれ、60分?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:00:15
一番初めに外国ドラマをテレビで見たときは
外人も日本語を喋るんだと思っていた。
田宮二郎はジャンボ飛行機の操縦が出来るとも思っていた。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:03:49
>>753
当時としては最新式の電化製品ばかりあったね。見てるだけでも楽しかった。
司会していた、いとしこいし師匠のお兄さんの方、亡くなったね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:07:34
>>756
外国映画の吹き替えで歌の部分になるととんでもなく変な歌に
なるものがあったね。広川太一郎がうまかった。
今夜はパーティ〜楽しいなあ〜楽しいなったら楽しいなあ♪なんて。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:12:51
実際、訳したらそんな風にしかならない歌はいっぱいあるな
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:24:43
逆に歌になるとそのまま英語というのもあるね。
ミュージカル仕立てのドラマや映画はそれが多かった。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:26:23
広川太一郎って「ムーミン」ではスノークの声の人だよね
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:30:20
「あゆみの箱」は伴淳が創めたんだよね。
板妻じゃないよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:40:41
板英だよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 15:51:12
>>718
遅スレだけど、
俺の場合、「刑事コロンボ」の放映権がNHKから民放に移動してから見てるんだな…たぶん。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:34:45
「美人はいかが?」という学園コメディードラマがあったね。
たしか寺尾聡とか夏夕介が出ていたと思ったけど覚えている
人いるかな?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 17:09:46
>>765
覚えている。主演が奈良富士子だった。彼女が総モテのドラマだったよね。
長いストレート髪をふたつに分けて下げて、リンリンランランみたいな感じで…
初回放送が、裏のアニメのルパン(旧の緑ジャケット)の初回放送と重なった。
私は「美人はいかが?」が見たかったのに、次週からルパンを見たがる
兄にチャンネル取られたorz
結局初回しか見られなかった。テレビは一台しかなくビデオなんてもちろん
ない時代。

でもルパンを見ているうちに、すっかりそっちにハマってしまったw
ルパン最高だよルパン。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 17:17:44
覚えてます。
東にい、西にい、南にい、北にい、と兄貴たちを呼ぶんだよね。
富田智子さんの主題歌もよかった。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 17:22:57
>>764
それじゃ、「昭和40年代」じゃないじゃん。
9時からの映画枠でやってたやつだろ。
10時から始ってたら、11PMは12時過ぎになっちまうよ。
しっかり思い出せ。大馬鹿。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 17:28:38
ttp://listen.jp/newtype/dl_album_ncon0031.htm

スピーカーマークをクリックすると「美人はいかが」の主題歌を試聴できます。
ドラマで流れていたものとは、ちょっと雰囲気が違うかもしれません。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 17:59:45
「キーハンター」と「Gメン75」の僅かな間に
「アイフル大作戦」というドラマをやっていたのを覚えている人は
少ない

が、それを憶えている香具師でも「バーディ大作戦」は忘れているらしい。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:12:12
>>770
そんなことはない
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:40:09
キーハンターの前は「平四郎危機一発」だったのを覚えてる人はもっと少ない
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:48:25
♪おーいら代々山育ち 鉄砲かついて山歩き
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:55:00
かぐや姫先生覚えてる?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:55:41
キーハンター=×
キイハンター=○
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:54:04
>>774
覚えてますよ。>>567にも書いたけど、主役が若くして亡くなりショックでした。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 20:28:49
すきすき魔女先生っていつやってたの?

東京に住んでたから放送されてたと思うけど見逃した
裏番組で人気の番組とかあったのかな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 20:30:47
しゃーけー大ちゃん
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 20:54:01
>>777
調べたら1971年10月から1972年3月にかけて毎週日曜18時から18時30分となってました。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 20:54:28
「キイハンター」エンディングテーマの野際陽子の歌は
あまりの音程のハズレッぷりが聴くに堪えなかった。
あのころは技術的になんとかならなかったんだろうか。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:00:39
「部長刑事」ってあったね。土曜夜7:30からの30分番組だったような気がする。
あまり有名な役者は出てなかった。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:06:38
>>779
そんあに古いんだぁ
幼稚園に行ってたころだ

全然記憶にないよ
その時代はサザエさん、ロッキーチャックとかミラーマンとかシルバー仮面を
見てたのは覚えてるけど
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:09:32
ナンセンス・トリオ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:10:00
やまねずみロッキーチャック大好きだったなー。
カルピス何とか劇場。
8時からは何やってたんだっけか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:12:50
家族そろって歌合戦…は違うか
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:24:16
カルピス子供劇場?ロッキーチャック見てたよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:31:24
ムーミン、ロッキーチャック、ハイジ、ネロの出てくるなんだっけ?
家なき子(泣いてるんだと思ってた)

結構忘れちゃったな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:33:05
家族そろって 懐かしいな、欽ちゃん司会のやつ
たしか、フジテレビだったよな、ぞろぞろ出てきてうたうやつ
欽ちゃん、無理して走ったから、そろそろヤバクねーか。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:33:50
おんぶおばけ→仮面ライダー(途中から仮面ライダーV3)→人造人間キカイダー

これが土曜日の楽しみ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:35:57
緑ヶ森の日だまりは
お話するのによいところ
あのねのね
金色目玉のふくろうに
立ち聞きされてもしらないよ

きつねのレッドが好きだったな。
嫌われものなんだけどね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:36:44
ライダーはアマゾン登場で見なくなった

あれが、その後のライダーを見なくなるキッカケとなった
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:37:35
ま〜だだよ〜♪
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:38:30
>>790
緑の森って勘違いしてたw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:39:31
>>780
泣きそー
なんであんたそんな覚えてんの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:40:29
>>791
おれはV3まで
しかし何故かその次の仮面ライダーXの主題歌だけは覚えているw
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:42:01
ごめん
>>790
だった よく覚えてるね
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:42:03
>>794
スカパーで最近見たんじゃねえの?

Gメン アイフルとかもやってたし
i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'           -,ノ
  ヾ;.   ,         , 、;,
    ;;   (:::) , ... 、, (:::);:    ク 〜?
    `;.       C)   ,; '
    ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'、
   ;'            ;:
    ;:            ';;
         _____
       /     /|
      / ̄タネ銭|/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ |/   ドサッ
   /     //
  |三三三三|/
    ̄ ̄ ̄ ̄
_..                ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、         / : :!
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'           -,ノ
  ヾ;.    、,  ノ_ ヽ,,._ ,.、;,
    ;;   ≦゚≧,ミ::,≦゚≧ ;:   シッ シッ シッ シッwwww
    `;.    ⌒( ._.)⌒  ,; '
    ,;'   (,,,,,,,,,,人,,,,,,,_ノ,;
   ;'    ヽ 王王王ツ ;:
798770:2007/09/15(土) 22:47:35
>>771
アンカーは付けませんでしたが、私の書き込みは「>>710」氏の事を茶化したのです。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:02:58
間違いはあの時うまれた、私は我慢できない。
って歌詞の歌謡曲はマユズミジュンだったよね?
もの心ついて、初めてエロい衝動にかられたのは
彼女だったんだけど。
800名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/15(土) 23:04:33
昭和40年代の朝の情報番組と言えば
NHKのスタジオ102(野村泰治さんという当時のNHK看板アナが初代の司会)と
TBSのヤング720を思い出す。毎日見て学校に行っていた。
ところで今は朝の情報番組ではどこも星占いやっているが
ヤング720がその草分けと思う。
関口宏も司会の一人であったことを覚えている。
この番組当時は生だと思って見ていたが録画番組だと後で知った。
801名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/15(土) 23:05:51
昭和40年代の朝の情報番組と言えば
NHKのスタジオ102(野村泰治さんという当時のNHK看板アナが初代の司会)と
TBSのヤング720を思い出す。毎日見て学校に行っていた。
ところで今は朝の情報番組ではどこも星占いやっているが
ヤング720がその草分けと思う。
関口宏も司会の一人であったことを覚えている。
この番組当時は生だと思って見ていたが録画番組だと後で知った。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:07:28
NHKといえば明るい農村
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:12:00
>>799
もの心ついたときはすでに怖いおばさんだった
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:13:25
NHKといえば てんぷく笑劇場と減点パパ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:13:45
小学校低学年のころ普段は9時過ぎに寝ていたけど土曜日は
夜更かししてキイハンターとか必殺仕掛人を見て11時に寝て
いたな。まだガキだったしアクションドラマという点で仮面
ライダーもキイハンターも殆ど同じ感覚だった。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:14:17
NHKといえば道徳の時間に見た明るいなかま

♪あいつを初めて知った時
 じろりと睨んだだけだった
 嫌な感じと思ったけれど
 話のわかる奴だった
 喧嘩もしたさ仲間だもんな
 仲間、仲間、なーかーまー

 あいつがその朝来なかった
 ポツンと机が空いていた
 何だかやっぱり気になるんだよ
 昨日のうちにゴメンなと
 言えば良かった仲間だもんな
 仲間、仲間、なーかーまー

 あいつは時々大人びて
 フーっと溜息付きながら
 つまらねーやと言う事ある
 黙って俺は見てるけど
 判る気もする仲間だもんな
 仲間、仲間、なーかーまー
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:15:05
NHKのお昼というと
昼のいこい
あのテーマソングを聞くと昼御飯を食べたくなる。

これはラジオだよ。
我が家の真空管ラジオから流れてた。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:17:50
TV授業の時間は教室みんなで主題歌を歌った。

>>807
今でも同じ曲では?
809名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/15(土) 23:20:37
NHKの土曜の夜は「タイムトンネル」を放送していた。
昭和42年だったと思う。
第1回目の放送は主役のい2人(ダグとトニー?)が
タイタニック号に転送されるという話だった。
その後民放で再放送された。
同じ時期の日曜の夕方6時過ぎにはサンダーバードが放送されてた。
これまた後に民放で再放送され、そのときから日本語のテーマ曲が
付けられた。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:27:42
>>799
その歌詞は、夏木マリの「絹の靴下」でしょ?
指先の動きがセクシーだったよねw
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:42:17
>>810

> 指先の動きがセクシーだったよねw
>
練習したよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:57:06
>>811
練習するほどのもんか。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:58:19
>>794
子供の頃、あの音痴な歌声が耳に残ってトラウマになってた。
敵のギャング団もあの歌聴かせれば一発で降参すると思った。

あと、王選手が歌ってた♪ボールボール白いボール という歌もものすごかった。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:06:33
田宮二郎司会の「タイムショック」。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:10:44
小泉宏の「クイズグランプリ」
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:11:34
小川宏?てか「クイズグランプリ」の司会って小川宏だっけ?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:11:41
押坂忍司会の「ベルトクイズQ&Q」
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:17:19
>>817
それそれ、夏休みの子供大会とかあったよな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:23:07
あった、あった。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:32:42
北日本放送 ビバクイズ

照アメで一気に全国区
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:51:53
ラジオでやってた子供電話相談室
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:53:17
天地真理が、それゆけマリちゃんって番組やってなかったか?
内容は覚えてないんだけど。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 01:02:07
>>822
聞いたことあるけど、内容は俺も覚えてない。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 01:08:20
NHKの「あなたに挑戦」という子供向けクイズ番組は親から
勉強になるからと強制的に見させられていた。
あとNHK教育では「レンズは探る」「四つの目」が面白かった。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 01:28:17
名古屋ローカルかも知らんが天才クイズ
かぶりましょう!!
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 02:01:47
関東ローカルかもしれんがおはよう子供ショーのちびっこのど自慢大会
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 02:41:31
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 03:30:57
おはよう子供ショー

♪3は嫌いだよーいつもいつもうまくいかないよー
て唄覚えてる
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 03:34:48
カリキュラマシーンだった
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 04:12:48
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 04:18:56
>>745
「わんぱくフリッパー」かな。
子供たちの親父がフロリダかなんかの海洋公園の保安官みたいな仕事で
そういうのに乗ってなかったっけ?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 05:37:48
>>822
ジャンボマックスとか白い布だけののっぺらぼうみたいな人形が出てくるやつ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 08:49:34
>>825
「天才クイズ」と並び、「どんぐり音楽会」が双璧かな?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 09:28:54
答えイェース、ノォーとかね。はじめはロボットで後に博士になった。
835名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/16(日) 09:56:12
>>815
本職は映画俳優の小泉博ね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 09:59:59
クイズグランプリのおっさん
あの番組とレインボーマンのお父さんだったかでしか見たことない

あの司会をやってただけで、一生食える稼ぎになったのかな?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 10:07:41
クイズグランプリのおっさんで片付けられる小泉博、可哀想w。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 10:10:41
まだ生きてたんだな

暇な芸能人は長生きしそう
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 10:21:55
こらこら
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 11:48:54
>>824
秀才&天才出現のやつだよね。
愛知にいた時に見てた。
40年代からやってたってことは長寿番組だったんだね。
見てたのが55年くらいだから。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 14:29:42
>>822
天地真理の専門番組?は何シリーズか作られたような気がする。
その後はアグネス・チャン専門番組になったんじゃなかったかな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 14:44:41
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 16:31:37
専門番組といえば、ピーター(池端慎之介)の番組もあったような、
歌手デビューしてから結構人気があったからな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:28:17
ピーターの「夜と朝の間に」でもそうだけど
40年代の歌謡曲ってバックコーラスで「パヤパー」とか「パパヤ」とかよく言ってた
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:32:03
ずびずば〜 ぱぱぱや〜
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:34:14
学校帰りの森陰で(ぱぱや)
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:35:40
やめてけれ〜〜
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:38:12
シュビデュバーもあったよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:40:40
バンバンババババババババン♪  スパイダース
ババンババンバンバン♪     ドリフターズ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:42:17
クールファイブとかの「わわわわー」
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:50:16
>>848
アクビ?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:50:55
バンバラバンバンバン♪
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:58:56
アクビって最近復活したんだね。ヨーカドーの文房具売り場でアクビグッズ
をたくさん発見。ぬいぐるみもあった。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:59:29
全温度チアー
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:01:54
>>853
CSでアクビ主人公 大魔王サブキャラのアニメがいくつかやってた

当然内容は現代で歌は別物

ストーリーは最近のアニメにありがちなうすーい内容でつまらない
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:04:53
>>853
なるほど、そういう背景があったんだね。自分はCS見られないもんだから
まったく知らなかったよ。昔の魔王メインの方は大好きだった。最終回、自分も
一緒にくしゃみとアクビを我慢した。じゃないと壷の中からお呼びがかかって
しまうから。情報ありがと。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:17:19
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:27:06
アクビ=タラちゃん=ハジメちゃん

声優の人最近見たらおばぁちゃんだったw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:40:25
間違えました。856は>>855に対するレスでした。ごめんなさい。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:05:03
ライダーベルトやバロムボップ欲しかったけど、ああいうのを持ってた家庭って
今ほどじゃなかったんだよな

そんな持てなかった大人が今じゃこれだ
http://cgi.2chan.net/g/src/1189930302856.jpg
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:10:44
渋めのドラマ「鉄道公安官」てぇのがあったな
電車が好きだったので、よく分からずに見ておったのお
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:15:55
ウヒャホウって言いながら人形が飛び出す学習機があったと思うのだが、なんて名前だったかな?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:18:47
>>862
レキシデータ

ウヒャホウって言わないよ。あれ嘘
実際は正解だとチーンって中の安っぽいベルが成っただけ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:26:05
>>863
それだそれ!
ウヒャホウってCMだけか。友達も誰も持ってなかったから今知ったw
ありがと
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:43:36
>>860
俺もボロムボップ欲しかったなあ。

http://www.geocities.jp/yocchi2019/newpage3.html
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:48:16
これ駄菓子屋で買ったな〜
ttp://www.geocities.jp/yocchi2019/katokitai.b3.jpg
アンテナの部分がすぐ折れちゃうから、しょっちゅう買い換えるのw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:24:09
>>865
おれボップ持ってたわ。ベルト付きのやつ。
すげえ懐かしい。

近所のでっかい家の子は仮面ライダーの全身コスプレセットみたいの持ってたぞ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:47:07
>>866
おう!それ持ってたよ

アンテナ折れなかったけどな

祭の露店で買ってもらったよ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:15:11
あ〜これ懐かしい、糸引いて飛ばすヘリコプター
つーか飛ぶのプロペラ部分だけだけどw
ttp://www.s-ling.com/~iwasaki/archives/heli.jpg
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:44:22
日テレBSでなつかし音楽となつかし映像やってる
871名無しさん@お腹いっぱい。
NHK総合で放送してる「映像散歩」もたまに古い街角の映像を流してる。
昭和30〜40年代の東京の風景が好きだな。