教科書の思い出その2〜国算理社音

このエントリーをはてなブックマークに追加
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:06:44
サラスポンダ

ポンダポンダ・・・・・・
オランダ民謡 紡ぎ歌

キャンプで唄ったな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:22:38
当時踊ったフォークダンスって身体が覚えてるよね。
音楽聴くと今でも足のステップが勝手に動き出すよ。
コロブチカ、タタロチカ、マイムマイム 青い山脈もあった。

あ!もしかしてこれ女子高の体育授業だけかも。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:34:02
外国の歌っていうと、中学の時エーデルワイスを歌わされた。
英語か音楽かは忘れたけど。
英語を全部カタカナに変換して歌ったんだけど、この歌を歌うのがすごく嫌だった。
その頃映画ヲタクだった俺は、映画のイメージが崩れるのが嫌だったから。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:40:49
>>911 細っけえこと書いて済みませんが・・
ピアニカ&メロディアン、これはどっちも商品名で(ヤマハとカワイ?)
厳密には蛇腹で吹く・吹かないの違いではなかったと。
現に小生は運動会の鼓笛隊のときピアニカを手持ちで吹いてた。
今は全部をひっくるめて「鍵盤ハーモニカ」って言ってるけど・・やっぱ「ピアニカ」がしっくり来ますよねぇ。

>>914 >>918
口先がとりわけ不器用なもんで、どうしても穴一個だけ空気を入れたり吸ったりが出来ない。
したがって穴2〜3個分の奇ッ怪な和音(?)を「ぶぎゃお〜」一人だけ奏でる仕儀となる。
音楽のセンセ、すかさず「誰ですかッ!」 
仕方がないから旧友の手の動きをテッテ的に研究して、
本番学芸会は「クチパク」ならぬ「手だけハーモニカ」で無音の術・・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:02:03
>>921
サラダを思い出すのは、20年ぐらい前に「サラスパ」なるパスタの短い版のCMのせいでは?
♪サラスパだサラスパだサラスパだらったった(中略)サラダを今日はサラスパの日〜
サラダのためのサラスパサラダサラスパ♪


>>923
フォークダンス、今の小学校にはありませんね。
子どもに「マイムマイム」踊って見せたら「何それ〜、変なの〜、面白いけど」
との「なんだそりゃ」なコメントが帰ってきました。

>>925
うちの子の通った幼稚園ではメロディオンと呼びましたが
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:02:21
エーデルワーイス〜エーデルワーイス
エーブリモニング ユー グリーミー
スモールアンホワイ クリーンアンブライ
ユールック ハッピーツミーツーミー

たぶんこんな感じで歌ってたよ。
映画って家族が戦争で逃げる話だよね?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:04:22
連投スマソ。
サラスパのCMありました、これです。

http://cmnoyakata.blog55.fc2.com/blog-entry-29.html
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:18:31
マイ マイ マイ
 マイマイム ベッサッソン!

マイムマイムってこんなん?
英語力限りなくゼロorz
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:30:32
手だけハーモニカで無音の術・・・
俺も使ってたよ。それ。
子どもながら他の人に迷惑かけちゃいかんと思った。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:31:39
>>929
 MAYIM(マイム) MAYIM MAYIM MAYIM
 MAYIM BESASSON(ベサッソン)
 MAYIM MAYIM MAYIM MAYIM
 MAYIM BESASSON
 HAY(ヘイ) HAY HAY HAY
 MAY MA-Y MAY MA-Y
 MAY MA-Y BESASSON
 MAY MA-Y MAY MA-Y
 MAY MA-Y BESASSON。

Mayimはヘブライ語で水のことだそうです
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:36:02
おぉぉ!ベッサッソン当たってるやん!
耳はええが語学力が足りんかったってことやね!
・・・ってほっっとけ!
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:37:01
>>927
映画はかの有名な「サウンド・オブ・ミュージック」

934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:37:54
マイムマイムマイム、マイムでさそっ

かと思ってた私はいったい・・・・・・Orz
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:41:45
>>943 笑い過ぎて腹痛てぇ〜 勘弁しちくり⊂⌒~⊃。Д。)⊃
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:42:30
まぁまぁ ベッカンコ!とゆうてたのもおったことやし。
気にせんでええよ〜
ところでベッカンコてなんなん?・・・
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:54:47
ここは完全に雑談スレに成り下がったみたいだから、
「本家・教科書スレ」立てちゃうよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:06:05
>>935は何で笑ったんだ?
あんか違いか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:11:44
>>937
新スレお願いします。
俺はここに残るけどね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:15:01
>>939
私もここに残る、面白い〜!
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:16:58
教科書の硬い話しだけじゃおもろくない!
多少わき道脱線路線があるからここはいいんじゃ!
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:19:40
>>927
それです。
映画は前の人が書いてくれた「サウンドオブミュージック」
ジュリーアンドリュースが歌ってました。
ドレミの唄もこの映画だったはず。
ブロッサムって単語もあったような気がする。

>>925
カワイ=ピアニカ
ヤマハ=メロディオン
どちらもジャバラホースは付いてましたよ。
ピアニカのほうが一回り小さかった。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:20:28
「943に期待」と日記には書いておこう…
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:20:36
>>937
あのさぁ・・・
何か自分の思い出とかどんどん話せばさここは
みんな脱線もするけどそれなりに真面目に対応してる人
ばかりだと思うんだ。今日は音楽の話でみんな盛り上がってるけど
いいんだよ。算数でも国語でも。気兼ねしないで話そうよ。
あんまり難しいと困るけど。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:33:08
>>944
そうだよ。
>>937の「なり下がった」という言い方がきつい
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:33:26
>>942
ドレミの歌が印象に残っているよ。
日本の歌とちょっと違うんだよね。
まあしょうがないか。英語だもんなw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:35:16
>>944
その通りだと思うよ。
日曜日は高校の参考書の話で盛り上がってたけど、馬鹿な俺は参加出来なかった。
そんな時に『難しい話するな』と書き込まれたら気分を悪くすると思う。
ここの人たちはちゃんと流れを読んでるから、自分が参加出来ない時は傍観してる人も多いんじゃないかな。
先生に怒られて、クラス全体が沈んでる時に、元気付けようとみんなを笑わせてくれるやつも必要なんだよ。
音楽の話だけでこれだけつながるなんてすごいと思う。
ちなみにベッカンコはジャングル黒べい。

>>943さんの
『しまった』の顔を想像したと日記には書いておこう。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:50:58
>>947
ナイスフォローGJ。大人だね。
でも、繋がりが矛盾してなくてある意味面白いよ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:51:41
DO-RE-MI

【歌詞】
Doe-a deer, a female deer
Ray-a drop of golden sun
Me-a name I call myself
Far-a long, long way to run
Sew-a needle pulling thread
La-a note to fellow sew
Tea-a drink with jam and bread
That will bring us back to Do-oh-oh-oh!

【訳】
ドーは鹿、メスの鹿ね
レイはお陽さまの光
ミーは私を呼ぶ言葉
ファーはずっと遠くの場所
ソーは針と糸のお仕事
ラはソーの次
ティーはジャムやパンとご一緒に
お次はまたドーの出番!

・・・ラはソーの次がいい。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:19:00
アメリカのリパブリック賛歌

これの歌詞を他人にきくと年代がある程度バレる。
「ごんべさんの赤ちゃんが・・・」
「おたまじゃくしは蛙の子」
「まあるい緑の山の手線・・・・」

今の子「グローリ グロリー ハレルヤー」
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:21:54
40代は、まあるい緑の山の手線・・・・じゃないか?
がしかし、内容からして関東だけか?

952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:38:45
>>951
「ごんべさん…」も「おたまじゃくし…」も知ってるでも山手線バージョンは知らない。
正真正銘40代だお。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:47:02
まあるい緑の山の手線は関東地方中心のCMソングだからかな。
♪丸い緑の山手線、真ん中通るは中央線、新宿西口駅の前
カメラはヨ○○○カメラ・・・だね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 17:14:53
みんな下校したかな。
夜学の人残り40ちょいだけど大丈夫かな?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 17:57:38
>>954
今日はスレ主さんが1回しか来てないからね。
次スレはどうするんだろう?
教科書教育委員会と教科書予備校に分けるとか
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 18:21:49
もう大変やからスレたてへんこと
あらへんやろなぁ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 18:36:36
キラキラさんいてますか?
いてたら例の調子でお願いできませんか?
958ガボテン島のばくはつ五郎:2006/09/12(火) 18:56:35
あっ!すみません^^
教科書の思い出その3を作らせて頂きました^^
またみなさんの素敵な教科書の思い出をお聞かせ頂けたら幸いです^^
今後とも頼りないスレ主ですが宜しくお願いします^^
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 18:58:01
よかた!
あれ?でどこなん?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:10:07
>>951
次のスレタイ「科書…」になってるし…
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:31:09
ブックマークしておけば此処の住人さんもぴょんと入れますよね。

子供の時、一学期より、二学期の方が楽しかったのは私だけでしょうか。段々と打ち解けていろんな遊びや話が出来るようになって。まあそれぞれいろんな思いを抱えながら机を並べ、学生時代を過ごし、校舎を後に旅立つ……。
三学期のスレもこちょこちょおじゃましますです。兎。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:32:33
>>960
安価間違いました。

次のスレの誘導の仕方がわかりませんので、
どなたかして頂くか、スレ主さんにして頂くとありがたいと思います。

個人的な意見なので、ウザかったらスルーして下さい。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:57:28
ササッ。(-.-;)ガボシャン!3ハドコナリカ。
ウサギタン3ガッキモヨロシクネ。モースグフユフクダヨ!(@_@)ダンシモネー!
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:12:10
そやね。更衣の季節やねー。パラゾールの香でこの
教室に一杯になるね。
あかん!パラゾールやて。歳ばれてまう。
まあええか。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:58:40
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:59:07
>>964
『ナフタリン臭い』って言わなかった。
小学生の頃はカーディガン→ジャンパーと変わるだけで、下はずっと半ズボンだったよ。
中学の衣替えの時は、カラーは新品を買ってた。
カラーは自分の首回りのサイズがあったのを思い出した。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:49:04
>>947
ホント大人!
私も日曜の参考書の話題、ついていけなかったから「馬のマークの参考書」
って書き込んだだけなんだよねw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:14:17
小学校の健康診断か何かで色盲検査があった。四年か五年の時だ。
先生がページをめくって生徒がそこに描かれている数字を読むというやつ。
俺は最初のページから全然読めなかった。
こんなでたらめな模様に数字が描いてあるなんて嘘だと思った。
次々に先生のめくるページに俺は「わかりません」と答えていると、やがて
先生は「ふざけるんじゃない。ここに数字が描いてあるだろう。俺を馬鹿に
してるのか?」と怒鳴られた。
読めないものは読めない。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:19:35
結局俺は強度の赤緑色弱という診断だった。
家に帰ってそのことを話すと両親は悲しそうな顔をして顔を
見合わせていた。色覚異常は両親からの遺伝で母親が保因者
であることは後でわかった。
俺は将来の夢は物理学者になることだった。算数と理科が大好き
だったから。
でも、結局その道はあきらめざるを得なかった。理系の大学は
当時どこも色覚異常不可と入学案内に書かれていたから。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:24:49
小さい頃、家族旅行で行ったどこかの滝で父親が「虹がきれいだね」
と滝のそばを指差した。俺には虹が見えなかった。そのことを言うと
父親は悲しそうな顔をして黙ってしまった。
夜空の星には色がついているんだって?俺には全部白い点だ。

小学校の頃は自分が人と色の見え方が違うのは、何か自分が人と
違っているみたいで少し得意だったりもした。でも受験や就職では
思いっきり制限されていて(今は違うようだが)親を恨んだことも
あった。
971名無しさん@お腹いっぱい。
このスレを見て、小学校の頃、あの日のあの保健室を思い出して
しまった。長々とすみません。
今でもみんなの前で「ふざけるんじゃない。ここに数字が描いて
あるだろう」と怒鳴った先生の声を覚えている。本当に悲しかったよ。