教科書の思い出〜国算理社音

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ガボテン島のばくはつ五郎
クランボンは笑ったよ。。。いつだったか・・・
スーホの白い馬は小学校3年だったかなぁ。。。
教科は問わずなんでも思い出してみてくだされ^^
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 18:36:57
s46年頃の光村の国語の教科書が欲しいね〜

復刻してるんだっけ…
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 09:13:15
俺の社会の教科書の写真は全員ヒゲを生やしていた。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 09:16:37
お約束のパラパラ漫画
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 09:18:52
あの頃の挿絵が好きだ。
復刻すれば売れるんじゃないかな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 09:29:03
きかんしゃやえもん
チックとタック
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 09:41:08
ロシア童話だったかな?
大きなカブを抜く話。
どんどん仲間が集まって来て、やっと抜けるんだけど、その時の掛け声が
『うんこらしょ、どっこいしょ』だった。
うんこらしょの『うんこ』がなんか可笑しくて、みんなで朗読する時、笑えてしょうがなかった。
先生にすごく怒られた。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 09:43:44
「一匹足りないブウブウブウ」
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 09:45:17
小さい白いにわとりはみんなに何と言ったでしょうか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 09:48:41
小学校一年の時、国語に「カニの床屋」ってのがあった。
カニさんが自分のアワで髭剃りするってやつだ。
せんせが、このお話おもしろいでしょう?おもしろくない人、手を挙げて、
っていうから、おれは手を挙げた。おれだけだった。
ほんまにおもろなかったもん。サンダーバードが断然おもしろかったんやもん。
姉だけが絶賛してくれた。今でもおれの良き理解者だ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 09:49:50
↑『あなたの落とした斧は、この金の斧ですか?』
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 09:51:53
音楽の教科書「浜辺のうた」の挿絵が忘れられない。
少女が浜辺に立って遠くを見つめ、海風に吹かれ衣服も髪もそよいでいる。
海のそばに住んでいたから潮風に吹かれる感じがリアルだった。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 09:52:24
クランボンって結局アメンボの事だったっけ?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 09:54:21
クヌッセン機関長の話。
泣けた、、、( ´Д⊂ヽ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 09:55:13
>>10
オレらの頃、民主教育というのは名ばかりで
実質全体主義だったよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 09:59:48
中一のときの国語の教科書が、猿が谷を渡る絵の表紙になっていて、
放尿を書き加えたら凄く受けた。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 10:03:58
>>11
おうっ、そうだった。
それだよ、それそれ、その金ぴかのやつは俺のだよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:13:22
>>17
『あなたにはこの大きなつづらを差し上げましょう。でも決して開けてはなりません。』
19名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/05(金) 12:04:16
小3年生時の、国語の教科書の「でごいち」
暗記しちゃいました。でも今は、すっかり健忘症・・・
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 18:30:09
ある水たまりの一生。
21ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/06(土) 09:53:02
童話だと「ありとはと」の話があったなぁ。ありが溺れていると鳩が木の葉を
落して助けてあげて、鳩が猟師に狙われているとありが噛み付きたすけてくれる
という話。たぶんイソップ物語だと思うけどご存知の方いるかなぁ。

あと話は変わりますが椋鳩十の名前は印象的だったなぁ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 10:57:17
教科書の上にお茶がこぼしたりジュースこぼしたりすると拭いたつもりでも大変なことに・・
ボンドで引っ付けたみたいになった。
23ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/06(土) 11:28:50
>22
わたしも似たような経験があります。
キューブ形のマーガリン(今は使ってないんだろうなぁ)
給食袋に入れずそのままランドセルに入れて帰ってきたらもう大変。
ぬっとりでべっちょりでした。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 14:31:57
隣の席の勉強熱心な女の子。
アンダーライン用のマーカーを色を分けて引いてた。
ふかわのネタみたいに、全文にマーカーが引かれてた。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 14:54:08
算数の文章題に出てくる子の名前は
「まさおさん」と「はなこさん」だったような希ガス
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 14:57:42
〜図体はなかったけ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:28:57
>>25 そうそう。決まってそーゆー名前だったね。
・・・それで想い出したんだが、
「はなこさんが七にんのお友だちに40このお菓子をわけようと〜」
「まさおさんの家から公園まで歩くと20ぷんかかります〜」
こんなのに対して
「分けられなかったら、お菓子割っちゃえばいいやん」
「そんな遠いんなら行かずに家でテレビでも見てたら」
いちいち文章題に突っ込み入れて、親に怒られてたなぁ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:07:36
社会の教科書に織田信長の肖像がが載っていた。その年の大河ドラマは、黄金の日々で、織田信長役の高橋幸治が、その肖像画にそっくりだった(と思った)のでびっくりした。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:12:50
音楽の教科書は一回り大きくて、薄っぺらだった。
楽器音痴の俺は譜面の意味もさっぱりわからなくて嫌いだった。

中学の時は、みんな教科書の虎の巻を買ってた。
30ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/06(土) 17:32:12
音楽の教科書ですが、私の小学生時代は”みんなのうた”が別に配られました。
ポケットサイズくらいのです^^
いまもそうなのかなぁ。
31て ◆TETEGcvoTg :2006/05/06(土) 17:50:43
地域限定ネタ
道徳の副読本のはずなのに、まるで教科書そのもののように扱われていた
「にんげん」。。。。。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:50:53
>>31
大阪やな
33て ◆TETEGcvoTg :2006/05/06(土) 18:52:50
>>32
そうでつ。
堺市立の某小学校でした。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:10:13
私たちも、毎年「にんげん」を配られたけど、授業ではまったく使われなかった。
個人的に、読んだだけ。「おらたちには、口はないだに」というセリフの出てくる、人柱にされた人の話が印象的だった。
当時は、なぜその本が配られたのか、そして、なぜ、配るだけで無視されていたのか分からなかった。
考えてみると、いろいろな思惑があったのですね。

35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:07:27
>>20
それ覚えてるな! 個人的には「金色の家(窓?)」(小4年?)を読みたいんだがな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:08:48
中1の頃、数学は教科書以外に「集合」をやったよ。S46入学!
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:20:28
>>36
同年代ハケーーン!!
薄っぺらい本が別に配られた。集合、2進法などやたら難しい概念が
イパーーイだった。さすが中学数学と思ったよ。今思うと移行措置にかか
ってたんだろうな、46年頃は。
3836:2006/05/07(日) 01:08:51
国語は光村図書だったが、最初は「星の王子様」を題材にしたものだったな。
他に思いつくままに挙げると、
  平頭銛の話・牛をつないだつばきの木・一切れのパン
など、今でも読みたいな。
39ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/08(月) 10:00:24
一切れのパンはとはもしかして「ああ無情」でしょうか。
ジャンバルジャン(確かこんな名前)がでてきたと記憶しているのですが。
40代半ば過ぎると記憶力に自信がなくなるなぁ^^
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 11:18:16
>>29
音楽の教科書、今子どもの小学校の音楽の教科書見ると違うね、全然
イマドキの曲ばかり、ちょっと寂しい

そこで最近、こんなサイトがお気に入りでよくのぞいて聞いている

http://www.fukuchan.ac/music/music.html
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 16:16:30
歴史の教科書の写真全員にメイクをほどこした。
意外とイケてたのは毛沢東、イケてなかったのはガンジー。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 16:20:16
国語の教科書が好きだった。

分厚くてパラパラマンガがたっぷり描けるから。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 16:38:54
>>41
私は漢文の教科書の「司馬遷」をヒヨコに化かしたぞよ
「ピヨピヨ」とセリフ入りで
4438:2006/05/08(月) 16:52:29
>>39
「一切れのパン」は教科書の一番後ろの方に載っていましたよ。内容は、
 
    ナチの弾圧から逃れる男の話で、「絶対に途中で食べてはいけない」とラビから渡された
    ハンカチに包まれた一切れのパンが実は木片だった・・・

というものでした。ただし、漏れだって記憶力に自信はないからなぁ・・・。
45ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/08(月) 17:16:23
>>44
あっ。。。話が違うみたいです。
失礼致しました。
ああ無情は一切れのパンを盗んで投獄される話だったような記憶が。。
しかし、「一切れのパン」・・・読み応えありそうな話ですね。
うーん読んでみるか。
46& ◆Z2KySTSpOo :2006/05/08(月) 17:21:38
のびゆくはままつ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 06:00:21
>>28 そういやフィギュアスケートやってる織田さんの末裔、どことなくあの肖像画に似てるよな。
凄いことだ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 09:54:46
小学一年生の国語の教科書の一番最初は
『さいた さいた さくらがさいた』
でした。
中学一年生の英語の教科書の一番最初は
『I like English』

これは出版社によって違うんだろうね。
英語はトータルだった。
ホライゾンのほうがメジャーなのかな?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 10:00:02
私学のお嬢様学校だった。
国語の「チックとタック」「赤いスポーツカー」「みかんの寺」だっけ?
「機関車ヤエモン」好きだったな〜
小1の一番初めが「あさ あさ あかるい あさ」
覚えてるで〜
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 10:20:09
姉は小中学校の通信簿がいつもオール5だった。
家で教科書を開いたことなど1度もないにも関わらず、、、

今ではどうということのない唯の子持ちの肥満オバ。
かつての面影など一片もない所が悲しい。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 10:23:14
ぱらぱらマンガ
顔写真にはひげ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 10:29:25
>>48
私が通ってた飯島直子出身校では「This is a pen」だった
53ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/10(水) 11:01:45
いろいろと地域や公立・私立の違いで内容も違ったんですね^^
でも教科書にいたずら書きは共通なようで^^
いたずら書きにされた顔ナンバー1は何だったのだろう。

そう言えば顔だけくりぬいて違う人物につけると言ういたずらが
流行っていたなぁ^^千利休の顔にペリーの顔とか^^
実にくだらなかったが・・・笑いこけたっけ^^
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 12:04:39
>>52
This is a pen.は確かホライゾン。
英語赤点の危機だった俺は虎の巻を買ってたがトータルのは希少だった。

悪戯書き用の色鉛筆と口紅用の赤い細ペンは必需品だった。
俺の教科書の偉人さんは、みんな女装してたから。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 13:24:42
あたしゃ、高校1年の生物でなんと5点取った事がある
友人がそれ見て「私なんか0点よ」と慰めてくれたが
彼女はテスト前に盲腸で入院していた、全然嬉しくなかったorz
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 15:51:31
>>55
>>54の英語赤点男です
私も一度だけ英語で『0』点を取りました。
ちなみに0点のことを『お饅頭』と呼んでました。
テストを受け取り見直しをしていたら、一問正解してるではないですか?
四択問題で点数は2点。
慌てて先生の所に陳情に行った。
先生はあっさりと『0点も2点も変わらん』
私の陳情を却下。
クラス全員に私が0点だったことをお披露目しただけでした。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 16:02:15
>>48>>52
俺もトータルだった。
後で知ったんだけど、結構少数派だったんだよね、ビンセントとかスタニッサスとか
知らない人の方がうんと多かった。
マジシャンのフーディニーが出てきたりしてたよね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 02:14:00
あさ あさ あかるい あさ

うみがひかる やまがひかる かわがひかる

小学校1年生の国語の教科書の最初はこれでした。
何故か最初の授業をしっかり覚えています。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 09:28:33
小学1年の時の担任、みんな覚えてる?
私は50代くらいの伊藤先生と言うオッサン先生だった
60ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/11(木) 10:07:19
確か栗○先生といったかなぁ。。算数セット(うちの学校にはそんなのがありました)
の使い方を丁寧に教えてくれたっけ^^女性でお歳は・・・幾つ位だったのだろう。
母親よりは若くて綺麗だったなぁ。(綺麗を入れちゃうと母親に悪いか^^)
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 10:22:28
算数セットあったよ、ってか今もあるよ。
でも1年間しか使わないんだよね、もったいない。
62名無し@お腹いっぱい:2006/05/11(木) 10:23:57
>>60
算数セットの匂い嫌いでした・・・
多分、か〜さんが、筆で名前全部書いたから・・・・
墨汁とあの色付き木のサイコロ・・・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 10:59:19
墨汁といえば今、習字は墨汁が主流なんだよね
すずりに水入れて刷り刷りして精神統一する時間が大事なのにね
うちの娘にそんな話したら「はぁ?ありえない、墨汁ラクでいいよ〜♪」とさ
そんな娘だが書道教室に通い始めて2年、いまや同じく書道教室に通っていた
親の私より上達し、初段に!
64名無し@お腹いっぱい:2006/05/11(木) 11:02:07
>>63
(^O^)/お〜♪パチパチパチ)))♪
65ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/11(木) 11:07:45
そうですか^^みなさんのところにもありましたか^^
もう40年位前の記憶なので非常に曖昧ですが
当時は名前シールなんてありませんでしたので62さんがおっしゃるように
一つ一つ名前を書いてもらいましたね^^マッチ棒みたいなものにも
書いてもらい・・・大変だっただろうなぁ^^
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 12:16:01
昔は一つ一つ名前を親が書くのが当たりまえだった。
今は名前シールなるものが通販で販売している。
自分としては親が一つ一つ名前書いていく方が親の愛情こもって良いと思う。

とは言いつつ自分も子供の算数セットには名前シール貼ったけどw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 12:34:17
>>63
墨汁は昔も使ってたけど、硯に入れてから墨をすってた。
ゴリゴリ力を入れ過ぎのやつの墨は先端が斜めになってた。
私は字は下手だったが、墨をするのは得意だった。
墨は垂直に立てて、ゆっくり静かにすりなさいと教わった。

算数セットは記憶にないなあ。
68ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/11(木) 14:05:16
そうそう。
墨をするのが上手な子っていましたね^^
私は下手。薄かったなぁ。
そう言えば下手なものはたくさんあったなぁ。
ガリ版で字を書くと力加減が下手ですぐやぶれちゃったし^^
図工の版画の・・・あれはなんと言う道具だったか(名前すら出ない^^)
丸いおせんべいみたいな形のもので。。。(これじゃ分からんだろうなぁ^^)
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:08:46
>>68
丸いせんべいみたいなのって「バレン」でしょう?

版画は彫刻刀で手を切る子続出だった。
70ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/11(木) 14:17:18
>>69
そう!バレンだぁ^^ありがとうございます^^
彫刻刀で思い出しましたが当時の学校の机は穴がよく開いてたなぁ^^
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:55:00
>>70
その穴に消しゴムのカス詰め込んでよく遊んだ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:57:40
私の机も○○カントリーの18番ホールでした。
ボールは定番の消しゴムのカス。
クラブはノック式ボールペン。
彫刻刀もいろいろ種類があったね。
俺は芸術センスがなかったから、一番安い四本セット(馬楝付き)にした。
金持ちの子は10本セットとか持ってた。
中にはどこで使うのかわからない不思議な彫刻刀も混じってた。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:14:42
美術の教科書とか音楽の教科書っておもしろかったな
74ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/11(木) 15:39:08
机かぁ。。
私の小学生時代に、夏休み前に残した給食の食パンと水着をそのまんま
入れっぱなしにしちゃった奴がいて。
9月に登校したら臭いのなんの。そいつが手で口を覆い
机から取り出してみたら・・・それはそれはおぞましい物体が・・・^^
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:40:36
>>71-72 ゴルフもやったけど、ノートちぎった一頁にスタジアム描いて「野球盤」。
ホームに置いた消しゴムカスボールを指先で弾く。
内外野にヒットやアウトのゾーンを描いておき・・(ry
単純極まりないゲームなんだが、この「球場設計」に結構センスが良いヤツがいて、
投手戦になったり乱打戦になったり、そいつが作るとなぜか白熱した。
一発でチェンジになったり、「試合放棄」なんていうゾーンも作ってた。

すんません、スレ違い御容赦。

76ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/11(木) 16:42:49
>>75
全然大丈夫です^^
机の野球盤、ゴルフは全国共通なのかもしれませんね^^
スコア-ボードも作り、クラスの男子でトーナメント戦をやったことも。
女子には分からないだろうな。このくだらなさ^^
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:17:19
うちのクラスで流行ったのは机卓球。
下敷きを半分に切ってラケットに。
二つの机の間に下敷きを固定してネットに。
放課後に帰る男子が居ないほど盛り上がった。
その日のチャンピオンを決めるトーナメントは白熱した。
しかし、すぐに中止命令が出た。
中止の理由が今みたいな管理問題じゃなくて、
俺たちが騒ぎすぎてうるさかったから。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:06:16
机と関係ないけど
七年殺しが流行った時は
内臓破裂事故があったとかのニュースが流れて
厳重禁止になったなあ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:13:17
おれは小学校4,5,6年の放課後は野球一色だったな。
キャッチャーやるのがいつもいなくて、責任感が強かったおれ(今では信じられんが)が、
やってたな。多少うまかったし。
だが、今思えばよくやってたと思うよ。ガキだとはいえ軟球だったのにマスク無しだよ!
おれは一度も顔面にも股間にも喰らわなかったが、対戦相手の隣のクラスのやつは、もろ鼻に喰らって鼻血ブーだったな。
でも、全員で介抱してやって(自前のハンカチを惜しげもなく使ったやつもいた)暖かい交流戦だった。
みんないいやつだったなあ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:53:57
今年の教科書から、中学の国語や数学までほぼ全教科B5版に
なってしまった。中身もさらカラフル。
カラーと言えば巻頭巻末だけのA5版教科書だったワシらの時代とは
隔世の感がある。

しかし学習内容は、ワシらの頃の6〜7割なんだよな。
しかも習う学年が遅くなっている事柄も多い。ワシらが小学校で
習ったことが今は中学校で、中学校が高等学校へシフトしている。
8180:2006/05/12(金) 01:55:11
おっと、版 → 判だな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 09:03:57
>>80
小学校の教科書もオールカラーでカラフルなもんよ、そりゃー。
83ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/12(金) 10:53:09
今の小学校の国語にはどんな物語がでてくるのでしょう^^
宮沢賢治とか壷井栄なんて・・・ないだろうなぁ^^あるのかなぁ^^
壷井栄の柿ノ木のある家(確かこんな題名でした)は・・・5年生だったかなぁ。。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 11:16:50
>>83
おおっ「柿の木のある家」なつかしいですねー。
『柿は果物の王様だからな、特にこの柿はな』というおじいさん?かな?の
セリフが印象に残ってる。

子供の国語の教科書時々見るけどなかなかいい物語が載ってたりしますよ。
戦争もので「ちーちゃんの影送り」なんか感動でした、最近じゃ
父と子の心の描写を描いた「カレーライス」も泣けました。
85ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/12(金) 12:02:59
確かおじいさんでしたね^^何気なく柿木の根元に大きな石を置いてしまったら
柿木が枯れてしまった・・・と言う内容だったかなぁ(40半ばのあやうい記憶で
すみません^^)

カレーライス・・・ぐぐってみると重松清と言う作家の作品ですね。
本にはなってないようだなぁ。残念。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:33:19
ブレーメンの音楽隊と笛を吹いて子供を連れ去る(題名?)
外国作品があったような気がする。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:37:44
ラストのセリフが
「良かったね、良かったよ、良かったね、良かったよ」
で終る物語、知りませんか?
たしか小5くらいの国語で習ったんだけど
88ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/12(金) 13:48:48
>>87
もう少し何かありますか^^
あらすじみたいなものとか、登場人物だとか。
でも、判る人には判るのかもしれないなぁ。。私が判らないだけで^^
8987:2006/05/12(金) 14:15:01
>>88
んーとね、森のお話で、ラストのセリフが妖精たちの言葉かなんかだったような?
かなり違うかもしれない・・・・・・・。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 16:01:18
とらバターで焼いたホットケーキ、食べたかったなぁ。
また画が旨そうだったんだ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:35:14
>>87
教科書は小学校から大学まで、全て残してあるから調べてみたよ。

「白いぼうし」(あまんきみこ)
70年検定、73年改訂、75年印刷発行、76年使用の光村図書5年上の
一番最初の単元だね。

他の出版社でも、同作品の掲載があるかもしれないけどね。
92ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/13(土) 10:15:26
あっ、白いぼうしでしたか。覚えています(断片的ですが^^)
タクシーの運転手と女の子と蝶々がでてきましたと・・・記憶してます^^
>>91
すごいですね^^私なんか引越しとか火事やらで全く残っておりません。
この歳になると本当に残しておけばよかったなぁと感じます^^
9387:2006/05/15(月) 09:18:25
>>91
ありがとうございます。
白いぼうしですか・・・・・・・全然タイトル憶えてないです・・。
ちょっとクグってみてきます。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 03:32:07
>>80

絶望的なのは、教科書で教える分量が減っただけじゃないんだよ。

人は必要以上に色を使った教科書を見ると、右脳が働き出してしまう。
本来読み書きは左脳で学ぶ作業。
自然に逆らったことをやらせれば、今の子供が疲れるのは当然。

また、親の子供に対する虐待が増えていると昨日のニュースにあったが
あれはゆとり教育色基地外教科書と最近の色基地外テレビの影響を受けて
衝動を抑制できなくなった子が親になっているせいだと自分はにらんでいる。

何もかもアメリカから押し付けられたことだ。

まあ当分の間この悲劇にはピリオドが打たれないだろうが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 09:05:05
白いぼうし、うちの子に聞いて見たら4年で習ったと言ってました
96ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/16(火) 09:41:25
>>86
「ハーメルンの笛吹き」だと思います。
ちょっと怖い話ですね^^

白いぼうしもそうですけど、話の内容は忘れてても印象に残っている
言葉ってありますね^^
冒頭に書いた「クランボンはかぷかぷ笑ったよ」なんて
何のことだか全く分かりませんがこの歳になっても憶えているし
恐らく死ぬまで忘れないでしょう^^
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 12:31:35
その物語はよく覚えてる。
確かに怖い話だった。
私はネズミがこの世で一番怖いので冒頭で気味が悪かった。
あの物語で大人は自分勝手だと思っていた自分が、
もう充分大人になってしまった。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 13:27:28
おじいさんをおばあさんがひっぱって
おばあさんを孫がひっぱって・・・・・


しばらく続き   とうとうカブはぬけました。   @こくご  大きなカブ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:03:01
↑うんこらしょ どっこいしょ まだ抜けない。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:14:43
大きなカブは「おかあさんと一緒」での歌の方が馴染み深い
よく子どもが小さい頃見たもの・・・・・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:44:05
小学校6年の時教科書は横着して学校に置いたままにしといた。
ある夜学校が火事になり俺の教科書は全部燃えチッタ!。
親の雷が落ちたのは言うまでもない。
102ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/16(火) 17:55:19
>>101

教科書を机に入れっ放しで帰る・・・そうなんですよね
勉強する奴は猛烈にしてましたが、私もおきっぱ組みの口でした^^

大きなカブというのは
♪待ちぼうけ、待ちぼうけ
京もせっせと・・・♪
・・・と関係ありましたっけ?^^
多分無いんだろうなぁ^^
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 21:08:55
最後はネズミが参加してカブが抜けるんだよね。
その話はロシアの民話だったような気がする。
なんか干支の話とごっちゃになってしまう。
干支の話はネズミが一等賞だったね。
猫はネズミにだまされたので、今でも追い掛け回してるんだとさ めでたしめでたし。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:18:11
音楽で習う嬰ニ短調とか変ト長調とか何が何なのかさーっぱり判らんかった。
縦笛で「パフ」とか全然ピーピーいうばっかで下手だった。音楽大嫌いだったが
のちにメタルやらジャズやらブルースやら、楽譜や楽器演奏でひょっとして一生の?
関わりを持つことになろうとは・・。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 01:10:31
>>102
「待ちぼうけ」は昭和30年代生まれなら知ってると思う。
小学校2年生の教科書に載っていたような・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 07:22:04
>>104
私もサッパリわからん嬰ニ短調、変ト長調、今だに。
しかし私が弾けなかった「ネコ踏んじゃった」を
うちの娘は弾ける、スゴスw
107ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/17(水) 10:00:21
>>105
「待ちぼうけ」と言うそのまんまのタイトルだったのかぁ^^
♪今日もせっせと野良しごと
そこへうさぎがとんで来て
ころりころげて木の根っこ♪
・・・部分部分歌詞は違うと思いますが^^
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 10:03:31
>>107
今日もせっせと野良しごと

ある日せっせと野良稼ぎ〜

ですね
109ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/17(水) 11:10:19
>>108

あっ、ありがとうございます^^
あまりににも曖昧だったのでぐぐってみたら北原白秋の詩なんですね。
これからの世の中待ってちゃいかん!とでも言いたかったのかなぁ^^

110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:17:30
>>104
俺もリコーダーは苦手だった。
楽譜は読めない、指は動かない、リズム感が無いの三重苦の俺には無理。
小学校の時には、ピアニカ(メロディオン)まであって音楽は苦痛だった。
白いピアニカが欲しかったのに、グレーのメロディオンだった。
メロディオンは机に置いて、ホースで吹くのに座りが悪かった。
吹けもしないのにかっこは気にする楽器音痴君だったよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:52:15
私は小学4年くらいでなぜだか忘れたけど音楽の時間にアコーディオンを演奏することになり、
家にも持ち帰り、練習した事が。
それまでアコーディオンに非常に興味を持ってたので楽しく練習できて良かった!
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 21:20:10
鍵盤を押さえるだけでも大変なのに、蛇腹を拡げたり閉じたりするなんてすごい。
オルガンも同じで足がよく吊らないなあと感心する。
そんな俺でも1曲だけハーモニカで吹ける。
題名は『富士山』
♪ソソラソ ミ ドレミ
レソソ ファミレ
なぜか今でも覚えてる。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 07:57:49
最近は小学校ではハーモニカやらないんですよね。
うちの子どもの学校は3年生で縦笛買わされましたから。
だからハーモニカの吹き方知らないんです、信じられない!
114ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/18(木) 09:37:12
ハーモニカのあの金属感がなぜか苦手でした。
なんというのかな・・・うーん変な味がするというか^^
本当に個人的な感触の話で申し訳ありませんけど^^
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 11:16:20
ハーモニカ吹く時って口が独特な形になりません?
それおをヲチするのが好きな変な子だった私・・・・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 14:50:45
小学校の時の一段のハーモニカはまだ大丈夫だった(吸って吐いて…)
中学では二段重ねに…ホールドアップ。
俺のハーモニカのテストの時、みんなに嫌な思いをさせてごめんなさい。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 15:48:06
>>114
ー`)ノ俺もー。
ハーモニカって吸わなくちゃじゃない。
結構苦手だったなあ。あれ。

同様の理由で鉄製スプーンと傷口の血を舐めるのが辛い。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 16:18:38
口先が不器用で、どうしても隣接する他の穴もまとめて吹いて(吸って)しまい
「♪ホギェ〜」奇怪な和音を奏でてしまう。
仕方がないから、周囲の手つきだけを真似て「音無しの構え」。
・・・一人くらい吹いてなくても判らんかったけど、やっぱり空しかったなぁ。

>>114 >>117
それの最もキツい代表例。
子供の頃あった「チューブ入りチョコ」、最後まで舐め取るためにハサミで割くのだが(以下略)
・・・スレ違い&特殊例スマソ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:50:15
あのさあ、シュバイツァー博士の偉人伝なんだけど、博士が幼少の頃、貧民街のガキと喧嘩して勝つんだよな。
そしたら負けた貧民のガキが「おまえが強いのは、肉のスープを喰ってるからだ。おれも肉のスープが喰えたら
おまえなんかには負けない」って言うんだよな。それ以来博士は肉のスープを喰わなくなったって話。
みんな覚えてるかい?
おれは、思うんだけどさ。別に穀物スープ喰ってても強いやつは強いよな。
これはただ、シュバイツァーさんが喧嘩に強くて、貧民のガキがヘタレだったってだけじゃないのかと後年思ったよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:37:37
>>119
キラー・コワルスキーはベジタリアン
シュートに滅法強かった。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 07:17:09
けど抜け毛には太刀打ちできなかった。
122ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/20(土) 09:35:49
偉人というと外国ではシュバイツァー博士、日本ではやっぱり野口英世でしょうか。
国語の教科書には不思議と偉人の思い出がないなぁ^^
123119:2006/05/21(日) 06:54:59
で、これはシュバイツァーさんが、おれは喧嘩が強かったんだと自慢したかったんじゃないかなとも思ったんだけど、
肉スープを喰えないくらいの精神的ダメージを与えた貧民のガキの方が一枚上手だよな。
このガキ、多分立派なビジネスマンになったに違いない。
実に示唆に富んだエピソードだよな。

このスレ読んでて思うんだけど、小学校の国語の教科書が与える影響ってほんと、大きいよな。
方程式やら化学式やらは忘却の彼方だが、こういうのはいつまでも心に残るみたいだな。
それも良心といえるやつだ(おれのシュバイツァーさん話は別だがww)。
文部科学省のバカ役人共はここを読んでもっと研究しろと言いたいね。



124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 21:21:27
>>123
国語の教科書の内容はほとんど覚えていない。
でも、数学理科なら今でも完璧なのだが…

ま、人それぞれさ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 08:58:24
子どもが今小学6年で、算数で分数の通分約分を習っている。
普段は子どもの勉強見ないけど、宿題わからないと言って来たので見たがほとんど
忘れているOrz
あれだけ当時残り勉強して教えてもらったのに・・・・・・・。
126ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/22(月) 09:37:25
理科では今でも解剖とかしているのかなぁ。
確か蛙の解剖を小学校高学年でやったなぁ。
(学年を特定出来ないのが情けない^^)
127125:2006/05/22(月) 10:22:43
解剖、やりましたねー、フナで。
どうでしょうね、うちの子今6年ですが聞いた事ありません。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 10:28:22
今どき解剖なんぞやろうものなら、「愛護」という名の圧力団体の
執拗な攻撃に遭うぞ。
129ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/22(月) 15:27:22
それぞれ記憶残っている教科って違うんですね^^
あと教科書の思い出じゃないのですが、小学校6年の頃
すごく細かな字で几帳面にノートをとる子がいました。
ノートのとり方でも高学年になってくると個性が出てくるんですね^^
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 15:43:31
今手元にあるものを見ていたんだが、小学校6年間、
全教科書の人物写真に落書きをしていないものはひとつもなかった。
ヒゲ、めがねは当たり前で、青たん、血のり、ヤクザキズ
酷いのは目が4つ口が2個とかわけわからんのもある。
子供には絶対に見せられない…
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 16:01:49
>>129
図解入りやきらびやかな下線、蛍光マーカーの強調、不必要に目立つ矢印…

俺のノートの4ページ目まではその辺の参考書もぶっ飛ぶ出来でしたが、
その後は、色がなくなっていき、様々な強調が減り、要約ではない単なる箇条書きが増え、
結局10ページ目くらいにはミミズのような字が余白を埋めるのみになり、
ノートの半ば程で、ほぼ完全な空白になり、外気に触れる機会もなく、
放置されつつ押し入れの闇に消えていくのでした。

数多のコクヨの、マルマンの、ジャポニカのノート達、ごめんよ。
半端な俺を許しておくれ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 02:55:14
>>130
同じく。
残してある教科書を見ると、「こいつ○○だったんじゃないの」と
思われても仕方がないような、実に頭の悪そうな落書きだらけ。
一応、成績はトップだったんだけどなぁw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 08:31:29
>>129
私が6年の頃は女子は字を薄く書くのが流行っていたっけ。
今じゃヘタうま文字といってわざとヘタに書くのがはやっているようで
うちの子も友達の影響でヘタうま文字練習中。
しかしまだまだヘタうま文字になってないのが彼女らしいw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 09:11:24
地図帳とってあるんですけど・・・・
ソビエト社会主義連邦共和国
西ドイツ、東ドイツ、サイゴン・・・・  etc!( ^∀^)ゲラゲラ

135ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/23(火) 09:47:12
私は今でもその名残があるのですが
授業を聴きながらノートに意味も無く三角や四角を描き
何度も何度もなぞるから終いには真っ黒に^^
今でも電話している時などメモ用紙に当時の名残があります^^
変わんないなぁ^^
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 12:40:48
>>134
ウチにある地球儀、樺太の南半分も日本(色が赤い)ッす。
一体いつンだ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 14:07:47
今売られている地図(日本製)でも、ふつう樺太の南半分は
ロシア領として色を塗られていない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 14:17:10
最近売ってる地球儀って国別というより
科学的地球模型って感じなんだねえ。
あとは大航海時代思わせるセピア色
139ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/23(火) 14:44:42
教科書からそれてしまいますが「科学」と「学習」という雑誌憶えてる方
いるかなぁ^^「科学」の方が付録が楽しみで私の年代の子には
人気でした。ろくすっぽ雑誌の方は読みもしませんでしたけど^^
(感覚的には仮面ライダースナックとカードのようなものでした^^)
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 14:55:11
>>139
学研のおばちゃんが毎月配達きました〜
小学校高学年からは「子供の科学」にちゃいましたけどね
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 15:21:53
私は科学、学習じゃなく小学館の学年雑誌買ってましたよ、懸賞目的で。
6年間一度も当たったことなしでしたが・・・・・・。
142ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/23(火) 15:31:36
あぁ^^小学館の〜年生というものですね^^
あれも付録がついてたなぁ。
その付録で実は私、のりしろという言葉を最初に見たとき
なんてきつい言い方なんだとのりしろの意味を勘違いしてました^^
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 16:42:27
>>142
小学校低学年の時に高学年の教科書を見せて貰った時、
たとえば算数の教科書なんかの問題で、
「〜の答えを書きなさい」とか書いてあるのを見て、キビシイなぁ、と思った事を思い出した。

低学年の教科書だったら「〜はいくつになるでしょう」とか書いてあったから。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 17:37:10
>>143
中学高校になると
「…書け。」「…解け。」「…述べよ。」だもんね。

尊大な上に古風だな…、なんてなことを思いましたな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 18:44:11
>>139 「家に帰ってからあけましょう」 これ、守られてました?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 02:20:54
光村図書の小1国語の教科書にあった「小さい白いにわとり」、七五調のリズムが楽しかった。
男勝りの担任の先生が、
「働かざるもの食うべからず」
と低くつぶやいていたのが何気に怖かった。
147ガボテン島のばくはつ五郎:2006/05/24(水) 13:02:57
>>145
悲しいかな、そんないい子じゃなかったんです^^
もう見たいと思ったら一直線でした^^
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 13:03:01
あずきマンマ食ったぞ、うんまい、うんまい



雉も鳴かずば撃たれまいに・・・
149145:2006/05/24(水) 16:00:50
>>147
確か当校では3年生くらいから学校開け厳禁になった記憶。

ちょうどその時理科で習ってる電磁石かなんかの付録が付いたとき
皆で職員室へ持って行って、「センセこんなのがついてました!」って報告したら
「うん、よかったな。それでも学校で開けるなよ」と冷ややかな反応。
もっと喜んで貰えるだろうと思ったら肩すかしで、「ちぇッ、なんだよう」。

今から思えば、「科学(学習)」を取って貰えない家の子もいたんだよね。
それに対する配慮・・・今さらながら○○先生、ご胸中を察することが出来ず済みませんでした。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 00:07:05
あげます
そして寝るワ
151ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/02(金) 11:22:56
そういえば裁縫箱というのを学校で買いました^^5年の頃だったかなぁ。
男子はブルーで女子はピンク。
雑巾を縫ったけど・・・とてつもなく下手だったなぁ^^
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 11:28:48
>>151
私、お針箱は今もそれ使ってるんだよねえ。
物持ちいいねって笑われるけど。
物差しも小学校以来の竹製^^ @今年五十歳越える
153ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/02(金) 11:31:11
あはは^^わたしのは何と母親がいまだに使っていますよ^^
捨てられない親子^^
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 16:53:16
>>151
あったねぇ。裁縫箱。
表の柄がステンドグラス風のひび割れ模様なら同地方出身なんだけど。

>>152
竹製の物差しは理にかなっていて
夏冬季節を問わずほぼ同じ寸法を採れるんだよね。
ブスチック製とかだと微妙に変わって来ちゃう…
是非、今後とも大事に使ってあげてください。
155ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/02(金) 17:36:48
>>154
ステンドグラス風の柄ですか。いやぁーうちのはそんなお洒落なものじゃなくて
ブルーのドカベンタイプです^^

裁縫お上手そうですねぇ^^たぶん古い形の、横に車輪みたいな
物がついていて、足でギコギコやるタイプのミシン(こんな表現で伝わるかなぁ^^)
もご存知なんだろうなぁ^^
ミシン
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 18:42:10
>>155
いえいえ、どうも。上手いってもんではないんですよ。

お察しの通り、骨董モノのミシンが我が家にはありました。
ええ。そうです。車輪付の足踏み式の革ベルトのやつです。

数年前に急逝した母が昔、洋裁をやってまして、
その形見だったんですが、流石に私、使いこなせないモノで
是非、使いたいと仰るご婦人が近所にいましたので養子に出しました。
私よりよほど年寄りのミシンなんですけどね。
使わずに埃をかぶって朽ち果てていくより、
気に入った方に使っていただいて天寿を全うした方がいいんだろうなと
30分だけ悩んで差し上げました。母は結局喜んでるだろうと勝手に解釈してます。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 20:03:47
シンガーの足踏みミシン
あれは名作だよ〜 自分の技量に合わせられる。
今工業用ミシンに技術立派に受け継がれてる。
158ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/03(土) 10:09:29
全くその通りですね^^何でも新しければ良いというもんでもないいですね^^

>30分だけ悩んで差し上げました。
ここいいですね^^1時間じゃ深刻すぎるし、5分10分じゃ考えてないようだし^^
いいお話をありがとうございました^^
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 09:16:39
あげまーす
160ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/12(月) 10:30:07
そういえば
私が学生の頃(小・中)なんてまだまだテストは先生の手作り(ガリ版)
だったなぁ^^
手書きのプリントをテストにする先生って今でもいるのかなぁ^^
いやぁーいないかなぁ^^
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 11:01:55
テストじゃなくお知らせのプリント作るお手伝いしたことがあった。
がり版やりたい一心で。
162ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/12(月) 17:40:00
ガリ版は当時としてはちょっと上級生になった気分を味わえるものでしたね。
でも、私なんか字が下手なのでガリ版なんかやると余計に下手さが出ちゃった
なぁ^^というか力加減が分からずすぐ破いちゃって。
それにしても、当時の先生方は大変だったでしょうね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 19:30:06
和文タイプ使ってたセンセもいたなあ。
ところどころ空けて手書きで書き込んだ字もあったが、
アレはタイプに活字がなかったんだろうなあ・・・ホント、大変だっただろうね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 21:34:37
卒業文集では、各自”ボールペン原紙”を使ったな。
165ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/21(水) 16:46:02
プールの季節ですね^^
そう言えば、うちの方ではプールは級分けしてて、
赤い線何本かになると黒線に昇格するというものだったなぁ。
今考えると頭が蜂のお尻みたいでちょっと笑える^^
教科書の想い出じゃないなぁ^^失礼^^
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 17:08:21
いえいえプールも授業のうちですからOKデス

昔はプールって9月もあったけれど今は9月になると運動会の練習でいっぱいいっぱいなのか
6月にプール開きして7月、夏休みにちょっとプール入るくらい
6月なんて梅雨時で毎年一回か2回入れればいい方
167ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/21(水) 18:20:36
プールの話をお許し頂きありがとうございます^^
プールが終わった後の授業ってそれはそれは眠くなりました^^
ほんわかとして涼しくて・・・授業なんてとてもとても・・・
そんなの私だけかぁ^^
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 10:06:54
プールが終わるとやけにおなかが張っておならがよく出たもんだ
恥ずかしいので音を消すのに必死だったw

という私は女ww
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 10:22:35
中学の
家庭科授業は女子だけで
男子は技術やってた
体育も男子と女子は別授業 で2クラス一緒授業 3組と4組合同
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 10:27:46
私は家庭科の調理実習やお裁縫より
電気配線やら木工やってる男子が羨ましかったんだよね〜
171ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/22(木) 10:35:05
技術ではじめて作ったものはちりとりでした^^
私は不器用で、作ったちりとりでごみを取ると
取っ手がすぐ落ちちゃいまして^^
片付けているのかちらかしているのか^^
皆さんは何を作ったのかなぁ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 10:38:10
調理実習では材料をつまみ食いしすぎて
足りなくなる
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 10:41:27
中学の家庭科でやった染物がおもしろかった
絞り染めおもしろかったし、「ハイドロコンク」もおもしろかった
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 10:41:30
記憶たどって
料理は 煮込みうどん、お握り、ジャガイモ煮付け、天麩羅
    まだ作ってるはずなんだけど記憶に無いわ
裁縫  パジャマ、ブラウス、スカート 
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 11:05:37
>>170
家庭科で料理作ってる女子が羨ましかった。
少し残しておいてくれて、『食べて』と言われた時はうれしかった。
技術実習で作ったもので覚えているのは、
本立て、折り畳み椅子、検電ドライバー。
一番嫌いだったのは製図だった。
先生も恐くてよくT定規でけつを叩かれた。
176ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/22(木) 12:06:30
174さんのは読んでるだけでお腹が空いてくるなぁ^^
昼時だし^^

T定規は久しぶりに聞いたなぁ^^
あとどうしても名前が思い出せないのが家庭科の裁縫箱に入っていた
転がして布地に型をつける・・・(確かそのような用途だと思いますが)
なんだったかぁ^^
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 12:14:25
丸三角の線を引くやつは『チャコ』?
それはピザを切り分けるやつの小さいのだよね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 12:28:49
>>174さんのパジャマで思い出した
高校3年の時家庭科でエプロン作成しなきゃならなくて当時わけあって下宿してて
ミシンが使えず、めんどくさいのもあってあれこれ理由考えて作らなくていいかと
先生にお願いしたら見事却下(当然だが)
仕方なく学校の足踏みミシンで完成させたよ
そのエプロン、そういえばどこやったかな・・・・・・・?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 12:49:43
ラジオを作って‥完成。でも音が鳴らない。先生とこ持ってって、あちこちいじくるが先生も匙投げた。電池を入れるとちゃんと鳴りました。ちょっとしたミスさ!
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 13:18:56
>>179
ラジオで思い出した。
次に作るもののアンケートをして『ラジオ』と『検電ドライバー』の2択だった。
圧倒的支持でラジオに決まったのに、結局検電ドライバー。
しかも−ドライバーだから使い道が無かった。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 13:23:50
>>177
これのことだしょ?
ルレット
ttp://www.rakuten.co.jp/handcraft/513955/529407/

裁縫箱セットに
くけだい、ヘラ、指貫なんてのも入ってたでしょ?
182ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/22(木) 13:37:31
ルレット ・・・って言うのかぁ^^
まさしくそれです。
一輪車みたいなのでクラスの男はだいたいバイクにみたてて
遊んでいた^^猫に小判・宝の持ち腐れ・・・ってやつですね^^

指貫に至ってはもうはめれば出て来いシャザーン
しか役に立ってなかったなぁ^^
おバカな思い出話ですみません^^
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 14:09:12
>>182
ご安心を。
うちのバカ息子 
1年生の時さんすうセットで手裏剣ごっこして
先生におこらりた〜! 
連絡帳に
本日算数の授業中ちょっと度を越してましたので注意しました。
授業中はしっかり勉強するようにお母さんからも
話して聞かせてください。orz
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 14:20:26
>>182
全品揃ってるだけましだよ。俺のは兄貴のお下がりだから欠品ばかり。
針と糸は婆ちゃんから援助してもらった。
昔の針は白い紙に包まれてた。
見事に血染めの雑巾を縫いあげたよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 14:58:47
うちの子の裁縫セット、驚いた
今時の小学生の裁縫セットはおもちゃのよう
186ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/22(木) 15:02:38
>>183
あはは^^
ちゃんと叱ってくれる先生で良かったですね^^
ちゃんと叱られれば大丈夫です。
ここにいい見本が・・・(だから心配なんだって^^)

>>184

雑巾は大変でしたね^^確かに。
母親のすごさが立った雑巾1枚で理解できました^^
今の子はきちんとやっといた方がいいだろうなぁ。
男は男、女は女という時代じゃなから^^
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 02:55:58
>>186
今って
生徒がミシンでだーっと縫ったようなぞうきんが100均あたりで売ってるんだよね。
びっくりした。
こんなもん、使い古しのタオルで作れ!と憤ってしまったが、
忙しい父子家庭もあることだし、ミシンのない家庭も増えてるんだろうし、自重しました。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 09:09:45
うちは娘が100均でぞうきん買ってきたことが。

かわいい「シナモン」の絵入り。なんだかなぁ・・・・・・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 09:19:16
携帯優良アダルトサイトリンク
携帯無料サイトリンク
http://m-pe.tv/u/?yumuryou
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 09:40:47
ひどい点のテストや進歩のない通知表を持って帰れば、怒られはしたが最後には、
『俺の息子だからなぁ』
『私の息子だから』
とフォローしてくれた両親だから、殺意は芽生えなかったよ。
父ちゃん、母ちゃん。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 09:56:02
>>190
うんだね〜
欠席0 
元気なのがお前のとりえだから

誉められたのかけなされたのか・・・・
192ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/23(金) 10:18:29
技術・家庭の授業はつくづく自分は何も出来ないんだなぁ
ということを確認させてくれる授業であるととともに
父母ってけっこうやるなぁと今の言葉で言うと「すげー!」と
思いました^^

>190
そこかも知れませんね。大切なのは。
「俺に似ろ俺に似るなと子を思い」という川柳は
子どもを持ってはじめてなるほどなぁと思いました^^
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 11:01:39
スレ違いですいません。
彼がW杯を見たかったからと語ったのを、
まだ子供なんだなと思うよりも、すごく気持ちが悪かった。
友達や近所の評判は『真面目で優しい』ばかりというのも、
彼は良い子供、良い友達を演じていたのかなと思った。
昔は良かったとばかりは言わないが、すごくいやな事件だと感じた。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 11:29:11
今の世の中子どもを叱らない親が多い
だからたまに怒られたくらいで放火

うちの子どもに聞いてみた
「あんたは怒られて放火しようと思う?」
「そこまで思わないけど家出しようとは思うことはしょっちゅうある。
この間もいつもよりきつめにお母さんに怒られた時玄関のドア開けたら
知ってる人が通って目があったからやめた」
まだかわいいモンだね
うちはしょっちゅう怒ってるからさ
195ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/23(金) 11:32:04
>>191

欠席0はすごいなぁ。この歳になってくると体力的な
とりえの素晴らしさって感じるなぁ^^
じゃぁ頭脳的なとりえ」を持っているかというとそんなこともないですが^^

196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 12:09:10
>>194
そんな会話が出来るならOKじゃないの。
俺もよく家出をしたのを思い出した(一泊だけ)
でも家出するって自分が悪いと思ってるからするんだよね。
うちのは俺のちょっと上くらいで我慢しよう。
人様に迷惑を掛けず、警察のご厄介にならなければいいよ。
197ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/23(金) 12:19:00
皆さんうまい具合にお子さんを発散させているようで
さすがだなぁと思います^^

うちも子どもを見てるといろいろと発信していますね。
わたしのアンテナはそんなに感度が良くないのかも知れませんが
何とか電波をキャッチしてるというところでしょうか^^
幸い大部分は家内が拾ってくれているので助かっていますが^^
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 12:29:34
事件の原因が放任主義だとそれが原因、スパルタ教育だとそれが原因と、
好き勝手にマスコミは書き立てる。
子供との関係は本当難しいね。
子供には良い友達を一人でいいから作ってほしいな。
一人の親友は、百人の親戚にも優る
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 12:56:05
鬼女板に色々書かれていたけど、父親はバツ一で、あの亡くなった母親は後妻なんだって
そりゃ、あんなに年の離れた弟妹がいれば何か色々事情がありそうな家だなとは思ったが
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 13:05:07
離婚だ不倫だ
親が好き勝手生きていて
子供になにやってるって言ってもねえ
あの子の言葉が全て物語ってる
「何もかも嫌になってリセットしたかった」
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 13:43:17
>>200
彼、でも東大寺学園なんてエリート高に進学してるんだし
それまでになんとかならなかったのかね?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 14:10:16
何もかも嫌になってリセットしたかったって、すごく嫌いな言葉だ。
それって会社が倒産して、打つ手もなく、首を吊る前の言葉みたいだ。
16歳の少年が使う言葉じゃないよ。
203ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/23(金) 14:37:00
ちょうど同世代の親子の事件ですので皆さんの関心も高いと思います。
スレタイとは違いますが親と子、学校、教育、心の問題等
いろいろとお話いただければと思います。

204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 14:37:42
三面記事的になったら、既にスレ違いだ。終了。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 14:44:38
>>203
新に別スレたてたらいかがでしょうか?
ここは今まで通りの雰囲気で進行して欲しいです。
206ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/23(金) 15:01:25
わかりました^^
それではこの事件の件に関してはここでは終了といたしましょう^^
宜しくお願い申し上げます^^
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 16:55:23
了解しました。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 21:16:05
>>202
実際には「リセット」なんてのはまずもって不可能なのにね。
209ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/24(土) 11:29:11
教科書の思い出とは離れてしまうのですが
小学校5年の修学旅行は日光でした^^
因みに中学校の時は京都。どちらも40代のこの年齢
くらいに行った方が勉強になりそうだなぁ^^
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 11:38:38
>>209
小学校の修学旅行の持ち物に
米2合、夕飯は各自持参の米集めて
飯炊いてもらう。お年バレバレ  @俺50代
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 11:44:14
1年 某遊園地 2年 某国際電話中継局 ここまで徒歩
これよりバス利用
3年 太平山  4年 日光
5年 東京   6年 江ノ島、鎌倉修学旅行

中1 筑波山徒歩登山  中2木更津潮干狩り
中3 京都、奈良、大阪修学旅行
212ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/24(土) 11:53:40
>>210

これは今の時代やってみても面白いかもしれませんね^^
でも、無洗米とかお米もいろいろと 種類がある時代だから
かえってやっかいかなぁ^^

>>211
中学3年生の修学旅行は京都、奈良、大阪ですか^^
うちは大阪はなかったなぁ^^
お土産は確か絵葉書とペナント・・・だったと思います^^
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 12:09:15
小学校は伊勢神宮、名古屋。
中学は京都、奈良。
小学校は小さな学校(2クラス)だったので、男子全員大部屋で雑魚寝。
一人の投げたまくらから大まくら投げ大会。
先生にひどく怒られたけど、すごく楽しかった。
中学の時は、新京極へ買い物に行ったが、仲間とはぐれてしまった。
班の女の子と二人で旅館まで歩いて帰った。
どちらもいい思い出だよ。
高校は校長先生の意見で修学旅行は無し。
校長の気持ちはわかるような悪い高校生ばかりだった。
214ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/24(土) 12:33:52
枕投げ、消灯後の会話、どこでも同じだったんですね^^
中学の修学旅行のときはちょうど中村雅敏の歌が流行っている頃
だったなぁ^^
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 08:42:52
小学校の修学旅行は日光。
ある女子が文集に「消灯後、しゃべってはいけない決まりがあったので
私はしゃべらず静かにしていたが他の子達はうるさくて眠れなかった」なんて書いている。
なんちゅー嫌な香具師!
時は流れ自分の子がこの間日光へ修学旅行へ行った。
夜はお約束のヒソヒソ噂話大会で夜遅くまで起きていたらしい。
216ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/26(月) 09:50:43
>>215
>夜はお約束のヒソヒソ噂話大会で夜遅くまで起きていたらしい。

これはもう決まりがある無い以前に当然でしょうね^^
楽しいですから。それにいつのまにかそのまんま寝てしまうだけですから^^

小学校の修学旅行は関東方面だとやっぱり日光が多いみたいですね。
東照宮・華厳の滝・いろは坂・・・
集合写真は皆さんのところもやっぱり華厳の滝だったのかなぁ^^



217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 10:13:52
京都の三十三軒堂だったかな?
すごい数の石像が並んでいて『必ずあなたと同じ顔があります』
と言われたが、どの顔をクラスのS君と同じ顔だった。
大仏殿でいきなり泣きだしたO君もいた。
大きなものが嫌いらしい。
218ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/26(月) 10:27:00
あはは^^
S君には申し訳ないですがお顔を拝見したいなぁ^^
きっと柔和な人なつこいお顔なんでしょうね。
でも、当時私も坊主頭でしたから同じようなもんですが^^
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 11:44:34
>>216
日光の陽明門前の集合写真を娘が持ち帰ったのでどれどれと見ると、
あらかじめ「お母さんはココに立ったからアンタもココに立ったら面白いね」
と話していたのに娘は微妙にずれた所に立っていた・・・・・残念!

集合写真といえば中学1年の春の遠足。
遠足の前々日くらいに顔をヤケドしたI君、顔面包帯とばんそうこうで目と鼻と口だけ
開けてもらった姿での写真orz
今どうしてるんだろう?
220ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/26(月) 12:18:44
>遠足の前々日くらいに顔をヤケドしたI君、顔面包帯とばんそうこうで目と鼻と口だけ
>開けてもらった姿での写真

楽しみに楽しみにしてたんでしょうね。こんな怪我ぐらいじゃやすめない!
そんな気持ちだったのでしょうね^^
私も運動会や遠足の前の日に知恵熱を出すタイプでした^^そう言えば
運動会の前日などはカーテンレールにてるてる坊主何個も吊るしてたなぁ^^
今の子もてるてる坊主とか作るのかなぁ^^
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 13:08:19
>>220
運動が大の苦手な娘は
水泳大会、運動会、マラソン大会前日は
泣き顔アメアメ坊主下げてます。
当日雨降っても順延先送りになるだけなのにぃ。(^m^)ププッ
222ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/26(月) 14:09:17
>>221

そうですね。みんながみんな同じではないんですね。
遠足などでもバスが苦手の子とかひやひやだったんじゃないかなぁ。
後ろの方が酔わないとかいうことで(本当かどうか^^)席を替わって
あげたり、私なんか笑わせるくらいしかできませんでしたが、みんなで
気を紛らわせたりしたなぁ^^
今考えれば、そんなことが後になって大事なことなんだってわかりました^^

223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 14:35:02
>>222
前が酔わない、という説もあった。
実際は真ん中が酔わないらしいが、これもどうなのかな?
224ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/26(月) 15:54:20
>>223

この辺は定かじゃないですね^^
タイヤの上の席には座らない方が良いとか・・・うーん。

思い出したのですが、えーと何の授業だったかなぁ。確か
私が小学校の時「とっかつ」(特別活動)という授業だったと思うのですが
「明るい仲間」という番組を学校のテレビで見てました。
他の小学校でも見ていたのかなぁ^^主題歌は中山千夏が歌っていたなぁ^^
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 16:02:02
遠足のバスの中でガムを噛んで、ひたすら目的地までじっと耐えてた。
目的地に着くと『よく頑張った俺!』とばかりにはしゃいでた。
帰りのバスの中でははしゃぎ疲れて爆睡zzzz‥‥
いつも隣の子に『着いたよ』と起こされてた。
今でも観光バスは苦手。
226ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/26(月) 16:35:24
>>225

目的地に着いたときの開放感が伝わってくるなぁ^^
バスは大きなエンジン音と独特なバス特有の匂いってありますね。
揺れも酔いの原因だと思いますが、あの匂いで酔ってしまう子も
結構いたんだろうなぁ。

>遠足のバスの中でガムを噛んで、ひたすら目的地までじっと耐えてた。
>目的地に着くと『よく頑張った俺!』とばかりにはしゃいでた。

こんなに耐えてたのかなんて考えると
同年代で失礼ですが思わず抱きしめたくなるなぁ^^


227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 16:47:13
中学の修学旅行で、熊本の水前寺公園の駐車場についたとたんゲーッとやってた友人ww
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 17:12:41
バスに乗った途端に青い顔になるやつも居たな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 05:52:51
おれは逆だな。バスに乗るのが大好きだった。乗り物酔いってものをおれは知らないんだよ。
でも車の運転はいまだに苦手だ。できれば運転したくないorz
ちなみに運動神経は普通です。野球と水泳は人並み以上ですし。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 06:01:50
いまだに教科書忘れて登校する悪夢を見る。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 06:02:45
乗り物酔いにセンパアをよく呑んでたっけ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 06:09:48
バスに酔う人間は、バスに乗った瞬間『今日は危ない』と感じるんだよね。
ちょっと苦い胃液が上がってきた瞬間から闘いは始まる。
景色を見る、ガムを噛むといろいろやってみる。
でも下を向いたらおしまいだから、じっと前を見る。
乗り物酔い薬が出た時はうれしかった。
233ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/28(水) 10:30:13
バスが苦手な方は本当に大変でしたね。
酔いはがんばれと励まされても治らないもんなぁ。

ところで体育の授業で好きなものはなんだったのかなぁ^^
この時季ですとやっぱりプールかな^^
プールも泳げる子と苦手な子ではこの季節の感じ方が違ったでしょうね。

うちの小学校ではプールは10級から特級までありまして
級が上がると帽子に赤い線を縫いこんでいきました。
確か3級より上は黒線に変わるのですが、今考えると
蜂のお尻みたいで面白いなぁ^^
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 10:38:00
水泳の息継ぎで息を吐く場所は水の中って知ったのは
つい最近だったorz
水泳の時間は
水面から顔出した時息吐いって吸って水飲んで沈んでいく繰り返し。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 14:26:15
プールの後はなぜかおなかが張って音のないおならがよく出たw
236ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/28(水) 14:32:48
特別泳ぎは上手くはありませんでしたが
プールに入るとカルキを使ってよく遊んだなぁ^^
カルキを拾っては投げ、また拾っては投げ・・・
何が楽しかったんだか^^

私はプールの後は眠くて眠くて仕方ありませんでした^^
プール→給食→授業
カーテンを踊らす心地よい風・・・Zzz
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 14:35:35
>>229
 うん、学齢期はずっと車酔いで苦しんだが、しなくなったのは
クルマの免許を採ってのことだったな。
 運転は相変わらず下手。でも、好き
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 14:41:38
バタフライ泳げる人って尊敬に値するね
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 14:49:56
背泳ぎも尊敬に値する。
水泳時間はビート板だけが友達のカナヅチな俺。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 14:52:27
小学5,6年の頃、プールの授業で担任の先生の裸に萌え〜だった私w
241ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/28(水) 17:43:52
これはもう教科書の思い出とはかけ離れてしまうのですが
この季節になると思い出すことを一つだけ^^

1学期の終業式に持ち物を持って帰ると思うのですが
一人の子が濡れた水着と給食で残したパンを机の中にそのまんまの状態で
入れっ放しにしちゃったもんだから・・・2学期が始まった時は
大変なことになっていたなぁ^^あとはご想像にお任せします^^
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 17:49:18
似たような話
カエルのタマゴからオタマジャクシを教室で飼ってたら
ある日足が出現し教室中カエルだらけで大騒ぎ。
243ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/28(水) 18:06:38
あはは^^それはみんな驚いたでしょうね^^

そういえば今カエルって見ませんね。
昔はうるさい位鳴いてたのに今は声を聞かないなぁ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 18:44:32
>>241
細かいことですいませんが、読んでるうちに全校登校日にわかるんじゃないかなと思った。
夏休み中に学校に行くのは嫌だったけど、久々にクラスメイトが全員揃うのはワクワクした。
顔が真っ黒けで笑うと歯だけ白いやつ、
病気をして真っ白い顔のやつ。
でも登校日に何をしたのか全然覚えていない。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 21:03:23
>>244 なんか夏休みに大きく成長するやつがいたね。
おれはいつも夏休みに取り残されてた。
だから今も大人になった気がしてない。
あの夏にずっと忘れ物をしているみたいな気がする。
夏はなんか哀しい。こんなに輝かしいのに。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 21:20:05
スーホーの白い馬
授業中に朗読していた担任がウッと声を詰まらせたとたん、
クラスのほとんどが一斉に泣き出してしまった。
みんな悲しいのを必死に堪えていたんだな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 21:48:02
年齢がぐっと上に行きます。
高校の時に文語体で書かれた
吉田満の「戦艦大和の最後」(一部抜粋)これが教科書にあった。
今年映画で「男達の大和」これが封切りになって
ぜひともあの本を全部読んでみたいと文庫本購入しました。
248ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/29(木) 10:19:15
>>244

あぁ・・・そうかもしれないなぁ^^全校登校日の日だったかもしれません^^
何しろ40年近く前の話なので記憶がまだらになっていて申し訳ないです^^

大きく成長している子とかものの見事に真っ黒になっている子とか
夏休み後はいろんな変化がありましたね^^
誰が一番黒いかなんてやったなぁ^^

スーホーの白い馬を知ってからシートン動物記を図書室で読み始めたような
記憶があります。確か「オオカミ王ロボ」という話でした。
二つとも切ない話ですがこのような話に子どもの頃に
出会えて本当に良かったと思います^^


高校の時に井伏鱒二の「黒い雨」を読んだのですが
教科書だったか夏休みに文庫本で読んだのか・・・
夏になるとふと思い出すから・・・夏休みかなぁ^^
本当にまだらだなぁ^^




249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 10:46:57
>>248 >>244です
別に指摘したわけじゃないですよ。
読んでいて登校日を思い出しただけです。

井伏鱒二の『黒い雨』は私も読みましたが、確か読書感想文の推薦図書だったような気がします。
推薦図書で一番感動したのは灰谷健次郎の『太陽の子』
それ以来灰谷作品は全部読みました。
最近読み返したんだけど、また泣いてしまったよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 10:48:47
子どもの国語の教科書なんですが一昨年だったかなぁ、国語で「ちいちゃんの影送り」
を読んでちょっとグッとくるものがありましたね・・・・・・・。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 11:17:54
赤いスポーツカー
252ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/29(木) 11:38:10
>>249
これはもう読書感想文用で読んだ可能性が高いなぁ^^

スーホの白い馬は小学校、黒い雨は高校の頃でしたが
それぞれの年代でいろいろな”機微”に触れることが
出来たような気がします。上手くいえませんが^^
うちの愚息もちょっとした人の心の機微を
感じ取れるようになってもらえれば
漢字が多少読めなくても良いかななんて思います^^
(あくまで多少ですが^^)
253ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/29(木) 12:20:47
>>250
「ちいちゃんの影送り」は教科書だけかもしれないですが
本屋にあればいいなぁ^^
教科書に載った作品を1冊の本にまとめたものがでたら
いいのになぁ^^(不精者と言われそうですが^^)

254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 12:34:18
一年生の時、先生が繰り返し繰り返し読んでくれた紙芝居。
小鳥を飲んでしまったおじいさんが、鳥の鳴き声のオナラをするようになる話。
オナラの場面になると、大喜びだたよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 12:53:52
読書感想文推薦図書(漢字で書くとすごいな)を選ぶのは迷ったな。
あらすじを読むとどれも面白そうだし。
結局感想文を書き易そうな本にしてた。
感想文を書くのは結構得意で毎年佳作以上はもらってた。
一番のポイントは書き出しの文章。
『私がこの本を読んで感じたことは……』じゃインパクトに欠けるので、
いつも書き出しの文章を考えるのを苦労してた。
賞でもらった図書券でコミックまとめ買いが楽しみだった。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 12:57:45
>>255
読書感想文、苦手だったなあ。
殆どあらすじだけを書き連ねて、
”この部分がとても感心しました”で締めてたw。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 13:11:03
>>251
赤いスポーツカー、なつかしいなあ
小学生の時、市の読書感想文集が配られてよく人の感想文見て読んだ気になってたもんだw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 13:12:46
>>253
大将、こんな本出版されてまっせ!

「教科書でおぼえた名文」 出版社 文春ネスコ



259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 13:19:33
「ちいさな しろい にわとり」が
パンを焼くお話。なっつかしい。小学校一年

子どもの教科書にのっていた「コスモス」は
泣いた。
260ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/29(木) 13:31:42
>>255
私も夏休み・・・感想文・・・9月間近というパターンでした^^
感想文で賞が取れるなんてすごいなぁ。
うちではせいぜい学校新聞に載るくらいでした。
私には縁の無いことでしたが^^

>>257
赤いスポーツカー・・・とは題名だったのですか。
赤いスポーツカーだけだったので
もしかしたら言葉が続くのかと思い待っていたのですが^^

>>258
いやはやなんとも^^世の中同じようなことを考える人が
やっぱりいるのですね^^ご紹介有難うございました^^


261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 13:36:35
赤いスポーツカー
下に登場人物?紹介が小さな挿絵入りで載っていたのは憶えている。
ダンプカーも出てきたよね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 13:42:19
>>258
その本、アマゾンで買っちまいましたよ、今!w
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 14:17:06
小1の時の社会科教科書は「なかよし」というタイトルだったと思う。
憶えてる人いますか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 14:39:29
小さいおうちもいいお話だったな
265ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/29(木) 15:02:42
「ちいさなしろいにわとり」
「赤いスポーツカー 」
「小さいおうち」
いずれも分からないのですが、タイトルからして小学校1年生の時の
教科書でしょうか。

>>263
小学校1年の時の社会の教科書・・・完全に忘れています^^
といいますか、社会の授業が1年の時にあったかどうかも
あやふやな状態で。うーん^^

私も皆さんのお話を聞いていていろいろ思い出してきたのですが
(記憶喪失ではないのですが^^)
おじいさんが営む時計屋で小人が出てくる話が教科書にあったように
記憶しています。うーん・・・もう少し思い出してみますね^^
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 15:24:25
>>265
小さいおうちは教科書ではないですね
外国の絵本です
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 15:28:14
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 16:09:01
>>246
いい先生だなあ ww
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 16:25:56
>>267
幼稚園の頃、大好きで何度も読んだ絵本だ。
今でもたまに読んでしまう。

社会への警鐘も含んでるので
つい人に勧めてしまう。悪い癖かも知れない。でも、甥っ子には買ってあげちゃった。

当時の装丁では表紙が緑色だったような気がしたんだけど
もう、40年近く前のことだからなぁ。記憶違いなんだろうけど。

ところで、読書感想文推薦図書で特に心に残ったのは
「片足ダチョウのエルザ」と瀬戸物の町に住む子供の話の「白い川の白い町」
あと「モチモチの木」っていう本だった。
しかし、詳細な内容は忘れちゃったなあ。
何しろ、感想文書くために読んだからなあ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 00:37:10
>>269
>「片足ダチョウのエルザ」

エルフだね、持ってたよ〜。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 02:08:22
>>270
あれ。エルフだったか。


エルザってなんだっけ。
なんかライオンだかと少女のドキュメンタリーだっけ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 09:33:08
エルフはライオンの話じゃなかったっけ?
うちの子が1年か2年の時国語の教科書に出てた
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 09:36:49
>>271
野生のエルザって映画あったぞね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 09:43:54
そうそう、ライオンがエルザ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 10:11:02
教科書じゃないけど「大きい1年生と小さな2年生」、「ユンボギの日記」も心に残る本だった
276ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/30(金) 10:23:01
野性のエルザは私も観たなぁ^^動物ものと言えば
はじめて椋鳩十という名前を見たのはいつだったかなぁ。
確か教科書だと思いますが・・・
小説だったか。詩だったか。
うーん図書室だったかなぁ^^
ぜんぶあやふやだ^^

277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 10:40:38
くじらぐも、なんてもう出た?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 10:45:28
くじらぐも、まだだと思う。
子どもが小学1年の頃音読よくしてたから私も覚えちゃったほど
279ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/30(金) 11:14:57
くじらぐもというのは聞いたことがないのですが
最近の教科書に載っているのでしょうか。
教えて頂ければ幸いです^^
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 11:21:10
くじらぐもは、とある小学校の1年4組が体育の授業を校庭でしていると
空に大きな雲が浮かんでいて・・・・・・というお話だっけ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 11:23:08
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 11:30:10
「くじらぐも」じゃないんだけどくじらが空を飛んでいて
潮のかわりにジュースを噴出す…そんな絵本?を読んだ憶えがある。
283ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/30(金) 11:35:57
>>281
有難うございました^^
なるほど・・・声に出して、身体を動かし・・・うーん
面白そうだなぁ^^演劇みたいで^^
そう言えば学芸会で・・・おっと逸れてしまうのでまた^^
284名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/30(金) 12:17:12
ねーねー40代だったら小学校の国語で「宇宙にいどむ」
って覚えてる人いるよね。
「見えた、見えた月のように半分欠けた地球の姿だ。はて
いったいどこが写っているのだろう。アメリカのテキサス州
ヒューストンにあるコントロールセンターとアメリカの宇宙船
アポロ8号とを結ぶ宇宙通信が始まった。」

みたいなの。アポロ計画で日本もちょっと盛り上がってた頃で
子ども心にロマンを感じたのか、よく覚えています。

285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 12:21:53
宇宙にいどむ、といえばこの本持ってました。

http://www.kudan.jp/EC/mokuroku/photo/uchuuniidomu.JPG
286奈落之酢化吐露 奉先 ◆LuBu/Uo5sw :2006/06/30(金) 12:37:42

【小指の想い出】

自分で噛んだ、小指が痛い〜♪


287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 12:57:11
「三コ」これは絵本だったけど切り絵イラストが怖くてトラウマになった。

288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 13:03:42
関係ないかもですが教科書ガイドってなんでみんな買ってたのかなぁ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 13:11:07
>>288
実はですね、私も皆が持ってた参考書
何で持ってるの?って思ってたんだよねえ。
本屋さんで開いてもこれ同じことが
教科書に書いてあるじゃんって思ったわけあるよ。
特に歴史なんかね。
290ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/30(金) 13:13:46
>>284
宇宙にいどむは記憶になにのですが
国語の教科書にはこのようなノンフィクションものが
一つ二つありましたね^^
写真付のものが多かったような気がするなぁ^^

>>287
相当怖かったのでしょうね。絵本だからそんなにおどろおどろしい
ものはないと思いますが子どもと大人の感覚は違うからなぁ。
でも怖いもの見たさで、そんな切り絵か見てみたいなぁ^^
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 13:26:09
教科書ガイド、あれは先生だけが持つ、いや持てる物だと信じて疑わなかった
純粋な心をもってた当時のワタシ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 13:41:21
皆さん音楽の教科書に載ってた歌
冬景色
さぎりきゆるみなとえの
ふねにしろしあさのしも 

これ意味わかって歌ってましたか?
漢字にするとなる程ねえになるんですけどね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 13:56:23
>>292
冬景色・・・楽譜の下の方にたしか難しい歌詞の説明が書いてあったように思うんだけど。

小学校の時、光村図書の国語の教科書に「金色の窓」という物語があったの覚えている人いませんか?
4年か5年だったと思うけど、金色に光る窓の家があるんだけど、主人公がその金色の窓に
あこがれてはるばる訪ねていったら、普通のガラス窓が夕日を浴びて金色に光っているだけだった・・・という話。
294ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/30(金) 13:59:58
そうなんですね^^
歌にすると本来の言葉の意味と違うものを想像してしまうことって
ありますね^^
下に書いた歌は小学校6年の時、音楽の時間にやった「勇気のうた」
というものなんですが、(もう最後かと・・・)の部分を歌う時
頭にはゴーカートが浮かんじゃって^^おバカな子だったなぁ^^

暑い砂漠に風が吹き さじんにけむる地平線
飲まず食わずに一週間 (もう最後かと)思う時
勇気が僕にささやいた たおれちゃだめだがんばれと
             
              作詞 やなせたかし
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 14:03:32
アンパンマンの歌に通じるものがありますね・・・「勇気のうた」
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 14:21:38
>>292
冬景色はいい曲ですよね。
最後の方に「いまだ覚めず岸の家」という歌詞がありますが、
クラスに「岸さん」がいたのでその部分になるとみんなで岸さん指差して歌った覚えが。
297ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/30(金) 14:29:37
>>293
金色の窓は
「きん色の窓とピーター」香山 多佳子作
ではないでしょうか^^おぼろげに憶えています^^

>>295
そうなんです^^やなせたかしがアンパンマンだとは
だいぶ後に判りました^^
やなせたかしがアンパンマンじゃ変か^^
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 14:45:21
えーっ勇気のうたってやなせたかし作なんだ

知らなかった
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 15:02:35
>>288
教科書ガイドはみんな持ってた。
参考書といえば『馬のマークの参考書』。
社会のやつを買ったけど、すごい分厚かった。

地図帳は3年間同じのを使ったんだっけ?
今も手元にあるが、国名がすごく変わっていて面白い。
社会の時間、授業に飽きてくると最後の統計の表をよく見てた。
世界一長い川や世界一大きな湖、じゃがいもの生産量を時間つぶしにながめてた。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 15:06:23
>>299
今小学生の子供の地図帳見たら面白い!
地図好きな旦那と私の子なのに地図嫌いなんてモッタイナス
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 15:21:50
>>300
金持ちの子のうちには地球儀なんて洒落たもんがあったけど、
俺は地図帳で十分だったよ。
今は仕事でゼンリンの地図を使用中。
302ガボテン島のばくはつ五郎:2006/06/30(金) 15:22:26
>>299

地図の資料の統計の数字は私たちの時代は
だいたい2、3年前の数値でしたね^^
中には10年位前のもあったように記憶しています。
地図を含め教科書作りは大変だったんでしょうね^^
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 15:25:00
地図好きだからそっち系のバイト探してるんだけどないね、なかなか
年齢的にも無理なのか?40代はorz
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 16:06:25
>>299
俺は中央出版のグリップ・アタック使ってたよ。
やたらケバイ色遣いで重厚 w
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 08:07:28
>>262ですが注文した本が昨日とどきました

正直、後悔w
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 09:30:38
>>305
どんな内容だったのですか?
想像と違っていた?
307305:2006/07/02(日) 14:26:43
>>306
もう少し挿絵とか、昔の教科書の写真とか、懐かしい写真をキボン

硬すぎで疲れますたorz
308ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/03(月) 09:51:09
>>305
そうでしたか。残念でしたね。
私も近くの古本屋で何かないかなぁなんて見て歩いてます。

それにしてもなぜ教科書を捨てちゃったかなぁと時々後悔する事があります。
教科書のみならずノートとかいろいろな催しのパンフレットとかも
残しておけばよかったなぁと思いますね。
あと・・・給食の献立表とかも^^見てみたいなぁ^^
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 10:09:14
私は中学3年の時の学級新聞(先生が毎週配布してた)を結婚するまで持ってましたよ。
今も子どもの学校の広報誌、毎月のお知らせなども取っています。
あととどめは子どもの6年間のクラス編成表も取っていて、誰と何年生で同じクラスだったとか
印しつけていますがそれを見て子どもは「ハア?」という顔してますがorz
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 10:50:20
>>308
そう、同じです。
特に今になって世界史、歴史教科書で復習してみたいですわん。
子供の教科書3人分も処分しちゃったのよねえ。
今になって時間的余裕が出来てちょっと反省してますわ。
311ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/03(月) 11:17:13
>>309

これはすごいなぁ^^すごいと思うと同時にお子さんの
何とも言えない表情が目に浮かびますね^^
親と言うのは何でこんなものをというものを
置っといてくらますね。ありがたいようなありがたくないような^^

>>310

歴史関係は地理などと違い30,40年経ってもそう大きく変わらないので
今持っていても、辞書みたいな使い方はできるでしょうね。
確かに歴史なんて授業は中学、高校より今ぐらいの
年代の方が興味ありますね^^

312ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/03(月) 11:20:28
×置っといてくらますね
○とって置いてくれますね

もう何が何だか分からないなぁ^^
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 11:31:19
読んでいて嫌な予感がする。
多分実家のタンスには、忌まわしい俺の通知表がしまわれてるはずだよ。
見たいような、見たくないような…
やっぱり見たくないし、見られたくない。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 11:44:17
そうだ、お子さんの絵画類のとっておきの保存法。
台紙に貼ってそれを製本法で綴じる方法。
保存に場所もとらず世界で一冊の絵本が出来る。
画用紙なら外表で2枚を張り合わせてしまう。
315ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/03(月) 12:03:55
>>313

通知表は確かに封印すべきものでしょうね^^
特に子どもに見られたら
そこから先のすべての言葉が空回りしてしまいますから^^

>>314
絵画類はこのように保存しておいてあげると子どもも
喜ぶだろうなぁ。うちの愚息が幼稚園の時に初めて
粘土で作った作品が「お金」。粘土で作った豆粒みたいな
ものが展示されていたのを見たときは何だこりゃ状態でした^^
一応家に持って帰ってきましたが何処へいったかなぁ^^
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 12:31:17
通知表は数字じゃなくて、暗号にしてくれたら、今子どもに見せても大丈夫なのにね。
例えば上から牛→虎→猿→兎→鼠。
子供に『お父さん鼠ばっかりだね』
と言われたら、干支の順番だと答える。
でも二番手、三番手の牛と虎がいないことになる。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 13:04:52
>>314
うちの子の学校では年度末に絵画類、専用の四角い持ち手のついた50×80くらいの
バッグで持ち帰り、そのまんま保存しています。
また子ども達も考えるもので、その表面に色々書くわけですよ、
「又同じクラスになるといいね」とか「おまえうぜーよ」とかw
それ読むのも親として面白い。

今子どもが6年生でちょうど歴史習っていて、歴史年表が家に常にあり、日本史好きな
旦那なんか読みふけっていたり、トイレにも年表が張ってあるんですよ、我が家は。
318ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/03(月) 13:16:46
>>316

これはもうのび太くんのような発想で面白いですね^^
私は成績も見られたくないのですが学校からの所見の欄も
国家機密級の極秘事項だなぁ^^

>>317
うちはトイレはここ数年ずっと世界地図です。
何故か座って目にとまるのがアフリカのビヘ高原。
どんなとこなのかちょっと気になりますがトイレを出ると
すーっと忘れちゃいます^^

319293:2006/07/03(月) 13:20:26
>>297
遅くなりました。どうも有り難うございました!!
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 13:36:13
>>318

トイレのドアには○もんのカレンダー、壁に年表
なぜでしょうね、トイレ出るとホントに忘れちゃいますね
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 12:23:45
深夜番組で記憶力のやつをやっていて、昔話のポイントを当てるクイズだった。
結構自信があるぞと見てたけど、全然だめだった。
赤ずきんちゃんのラストがすごい残酷だったことや
舌切り雀の宿にたどり着くのに、
あんなに大変だったのかと感心するばかりでした。
自信をもって答えた白雪姫が目覚めたのは、王子様のキスは家族からも馬鹿にされる始末。
子供に絵本を読んであげたお母さんなら全部わかるのかな?
322ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/06(木) 12:44:19
>>321

少なくとも私は駄目だなぁ^^
赤ずきんちゃんにしても白雪姫にしても大体の内容はわかりますが
本当にあらすじ程度でですね^^

>自信をもって答えた白雪姫が目覚めたのは、王子様のキスは家族からも馬鹿にされる始末。
これで良いのだと私は思います。答えが合っていなくても
この状況が良いんだと思います^^なんとなくですが^^
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 12:46:13
俺は勉強大嫌い、成績も悪い奴でした。なので算数の宿題は本屋で買った
教科書ガイドの答えを丸写しして提出していた。小学4年か5年のときのある
日の帰りの会の時に担任の先生が
「このクラスに今朝提出してくれた算数の宿題を自分の力でやらずに教科書ガイドを丸写しした生徒が
 2名います。先生もガイドを持っていますがガイドに間違えがあったので分かりました。」

俺の名前を伏せてくれたのが逆に怖かったなぁー俺と同じ事をしたのがもう一人いたのが子供心にホットした。
324ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/06(木) 13:22:12
>>323

勉強大嫌いでも教科書ガイドと言うものが存在するという情報収集力
宿題はやっていかなければいけないと思う義務感
どんな形でも提出するのだと言う行動力
・・・ひやひやされたでしょうが考えようではこのような素晴らしい
力が備わっているのではないでしょうか^^
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 13:55:51
>>324
いやーお恥ずかしい・・・
馬鹿なくせして見栄っ張りな椰子だったのでしょう(今もその傾向ありw)
けどそん時、教室中が騒然となり、だれだ!だれだ!って
自分は担任の顔をずっと見てましたがねw

326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 14:23:34
赤ずきんちゃんのラストは、腹を裂かれたオオカミの腹に石を詰め込む。
目を覚まし、水を飲もうと井戸に向かったオオカミは、
腹の重さに耐えきれず落下して死亡。
いくら食べられた報復とはいえ、ちょっとやりすぎだと思う。
今売られてる赤ずきんちゃんも同じ内容なのか見てみたい。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 15:18:51
キレのないだっらだっらの長文つづきでウザー。
328ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/06(木) 15:25:58
>>326

時代とともに内容はともかく表現方法は変わるのでしょうね。
中には物語りのタイトルでさえ変わるのもありますから^^
いろいろと見比べてみるのも面白いかもしれませんね^^
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 15:38:30
>>326
その結末は七匹の子ヤギで赤ずきんは狼に追いかけられたが
丁度おじいさんが帰ってきておじいさんが鉄砲で狼を撃って
終わりじゃなかったかな?

330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 16:16:11
必要以上の言葉狩り、表現狩りは如何なものか。
狩っていった結果、世の中は良くなったか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 16:27:19
>>329
実は私もそう思ったんだけど、これが赤ずきんちゃんの結末なんだそうです。
白雪姫は毒林檎の前に、もう二つ殺すためのアイテムがあったのを覚えてます。
ちなみに白雪姫は頭を打って、毒林檎を吐き出して助かるが正解。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 16:59:46
白雪姫は実話なのかも知れないね。
所々妙にリアル。
333ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/07(金) 11:44:48
物語はハッピーエンドで終わるものばかりではないんだと判ったのは
「あんじゅとずしおう」と言う話だったなぁ。
物悲しい何とも切ない気持ちになったけ^^
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 12:22:39
パッピーエンドじゃなかった話といえば、浦島太郎だね。
いまだに何を伝えたかったのかわからない。
亀を助けたのはいいことで、その褒美が酒池肉林。
でもその報いが老人になってしまう。
俺は亀の誘いを断ればよかったのにと思ってた。
でも下心の固まりの俺は断れないだろうな。
開けるなと言われた玉手箱も、絶対開けちゃうだろうな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 13:50:49
舌切り雀や花さかじじいも子どもの頃嫌いだった。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 14:11:03
>>335
雀の舌を切ったり、ポチを殺してしまったり、残酷な描写があったからね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 14:47:54
赤ずきんちゃんと、七匹の子やぎ、別々の話じゃなかったなんて
今知った・・・。
338ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/07(金) 15:05:45
>>337
そう言うことありますね^^
「あんじゅとずしおう」も後年、「山椒太夫」のあらすじを見て
なんだぁと思いました^^
そう言えば「ああ無情」も教科書にありましたね。
これは「レ・ミゼラブル」の子ども版で記憶に残っています
・・・その割には何年生の時だったか忘れていますが^^
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 15:57:33
ああ、コゼットかわいそうだったなあ…
うう、にっくき宿屋のテナルディエ。
宿屋の女将の名前は忘れたが、こっちの方がタチ悪かったなあ…
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 16:24:40
国語の宿題の書き取りが嫌いだった。
あまりに面倒くさいので、一・ニ・三を書いて提出したら、怒られて宿題を倍増された。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 16:40:24
漢字の練習の宿題では同じ漢字を何個も書くのがマンドクサだったので好きな子の名前に
似た漢字があったら好きな子の名前書いたりしてた
先生気がついてたかな?
ちゃんと「勤勉進歩」とはんこが押してあったがww
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 16:52:33
漢字練習をさぼったので、書き順がメチャクチャ。
でも今は漢字のクロスワードを解くのが趣味。
あの頃は漢字が大嫌いだったのに不思議だね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 17:07:29
>>342
私も漢字ナンクロ好きよ〜
344ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/07(金) 18:05:43
漢字と言えば、恥ずかしい話ですが
こうやってパソコンをやっていて、例えば”王子”なんて言葉でも
何回やっても変換できないことがあります^^
いくらやっても”大路”。王は”おう”で”おお”じゃないのに^^
”こんにちは”と”こんにちわ”も今でも迷うなぁ^^
日本語って難しいのか単に私がおバカなのか^^
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 18:10:48
1メートル物差しで、叩く先生が嫌いで算数が嫌いで
先生の指導用算数の教科書を、ポットントイレに捨てたあの男の子
今では刑事さんになっていた。 その先生は校長先生になっている。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 06:04:22
>>344
漢字の変換、わかります
たとえば「恥ずかしい」は「羽津か四位」なんて変換されてしまったり

そういえば小学5・6年の時の校長先生、今じゃ教育委員会のえらいさんになってるし
347ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/08(土) 10:31:28
あはは^^
そうなんですよね。例えば”づ”と”ず”の使い分けもあまり上手い方
ではないなぁ^^
「頭突き」なんて「ズツキ」ででるのですが、「ヅツキ」だと筒気なんて
分けがわからない言葉に変換されますね^^
漢字はそこそこ知っているつもりなんですが
おっしゃるように「恥ずかしい」の送り仮名は”恥ずかしい”なのか
”恥かしい”なのか・・・何か曖昧に教わってきちゃいました^^
まぁこの辺は時代によって教科書の表記も違うんだろうなぁ^^
たぶん・・・ですが^^
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 00:07:19
以下、少しタイミングがズレたので申し訳ないのですが・・・

少年時代に亡父から聞いた「かちかち山」。
お婆さんを騙して殺しておきながら、あろうことか自らお婆さんになりすまし、
帰ってきたお爺さんをさんざんからかった挙げ句、死体が押し込んである「流しの下を見てみい」と逃げ去る。
あまりのことに、ただ泣き崩れるお爺さん。
最後、溺れて命乞いをする狸を、「お婆さんの仇、思い知ったか!」と櫂で叩き殺す兎。

元はとんでもなくリアルな話だったのだ。
>>326 のように洋の東西を問わず、古い伝承ほど時に残酷なんだが
事実、時に子供ってのは(常に大人が思う以上に)残酷な思考をするもので、
それを矯めるために「お話」でカタルシスを経験させておくことは、古来からの知恵の一つなんだそうだ。

>>330 の云われる「安易な表現の改変」は極力やるべきでないと思うんだがどうだろうか。

349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:09:42
>>345
そんな先生当時は当たりまえだったけどね。
私が通ってた書道教室の先生は普段おもしろいけど起こると怖く、
「ここに来なさい」と先生の前に呼び出され、1mくらいの竹の棒
(今思うと竹刀みたいなもの)で思いっきり叩かれた。
でも誰も文句も言わなかった・・・・・・・。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:28:52
562 :コピペですが・・・・:2006/05/14(日) 10:58:23
最近の中高生のイジメの仕方
・タバコの火を食わせる
・全裸でどこかに放置する
・眉毛を剃る
・全身の毛を剃る
・強引に刺青を彫らせる
・歯を抜く
・油をかける
・オロナミンCのビンを肛門に入れる
・生きたカエルを食わせる
・ママレモンを肛門から注入する
・アナルにドライアイスを入れる。
・マチ針でちんぽをつつく
・シャーペンで生ツメをはがす
・犬のフンを食わせる
・ハトのフンを食わせる
・カバンの中に画鋲
・かみそりの刃を靴に仕込む
・かみそりの刃をアナルに入れる
・オナニーを強制し、録画
・熱湯をかける
・耳の穴に線香花火の玉を落とす
・ウンコを食わせる(イジメの手段としてはかなりポピュラー)
・教科書に小便をかける
・肛門にロウソクをさし、クリスマスキャロルを歌わせる
・魚拓ならぬマンコ拓をとる
・出会い系サイトに勝手に登録する
・チョークの粉を食わせる
・雑巾の絞り汁を飲ませる
・生きたミミズを食わせる
・花火で背中に文字を書く
351ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/10(月) 11:23:19
そうですね。
教科書の思い出は先生の思い出と重なるところも多分にあるかと思います^^

私が小学校3年生の時のテストは、早く終わったら答案用紙の裏に
詩を書いてください・・・なんて言われてたものだから、テストは出来ない
ものだから早々といつも詩を書いていました。
先生もテストの点では誉めるべき点も見つからないようで、
気を使ってくれて詩の方を誉めていただき、この歳になっても
感謝しております^^

子どもはちょっとしたことでも誉められれば嬉しいものなんですね^^
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 11:52:01
私は英語のテスト用に、数々のサイコロを開発してました。
3択用、4択用と123、ABC用とたくさん作ってた。
消ゴムと鉛筆を削って作るんだけど、出目に偏りが出ないように真剣に作ってた。
いい成績が残せたサイコロは次回も活躍してもらった。
そんな暇があるなら、単語の一つも覚えればいいんだけど、
英語だけはどう頑張っても無理だった。
353ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/10(月) 12:22:25
>>352

これはすごいなぁ^^
私が子どもの頃テレビでやっていた
ナポレオンソロという番組にでてたイリアみたでカッコイイなぁ^^

小学校の時、連射できる輪ゴムの鉄砲を作った同級生は、頭は
私と同じくらいでしたが、図工は得意ですごい人気者だったなぁ^^
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 17:06:01
図工といえば小学5.6年になるとけっこう難しい題材のものが多くなかったですか?
動く橋とか動く舞台とか動くおもちゃとかって滑車やゴムを利用して作るものが多かったような。
結局中途半端な出来上がりで図工の成績めちゃめちゃ悪かった・・・・・・。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 17:42:10
図工も私の作品は、構想は凄いんだけど、実物は悲惨なものになってました。
己の技量を知らなかったんだよね。
のりやセロテープの限界を越えた使用方法が原因だと思います。
絵を描かせると先生に
『いいペンキ屋さんになれるぞ』
と言われてました。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 17:47:14
>>355
そうなんだよね、構想はすごいんだけどいざ作り始めると・・・・・・。
おまけにいっつも材料を買いに行くことを忘れて夕方、晩御飯の時間なんかに
思い出し、親に思いっきり怒られてたのを思い出した。
それ思い出したらうちの子も同じ血引いてるなぁOrz夜になって調理実習がー、とか
プリント無くした〜とか・・・・・。
今みたいに便利な時代じゃなかったからね・・・・・・・
357ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/10(月) 17:55:55
そうなんですね^^
風景画なんかでもスケッチの時点で構図が私のとはもう全く違い
こりゃかなわないなぁ・・・という子がいました^^
その子が描いた手塚治虫や石森章太郎の作品のキャラクターは
もう小学生とは思えませんでした。ものの5分くらいでノートに
リボンの騎士やキカイダ−を描いてくれたなぁ^^
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 18:03:14
先生に
「木をよく見てごらん。日が当たってるところと日陰のところでは色が違うだろ」
そんなこと言われても、木は茶色、空は青、雲は白。
それ以上は私には無理だよ。
359ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/10(月) 18:17:11
>>358
ここがもう絵の上手い下手の別れ道というところが”陰影”でしたね^^
私は全く駄目で陰影だけでなく、遠近も下手だったなぁ。
動物園で写生した時サルがやたら大きくて友だちに
「なんかキングコングみたいだな」なんて言われたなぁ^^
返す言葉は見つかりませんでした^^
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 19:39:47
お金持ちの家のケンチャンは金色や銀色まである、36色の
クレヨンで貧乏な私は12色のクレヨンでした。
もっと色があれば上手に絵を画けるのにって心の中で
泣きました。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 22:21:17
色鉛筆も絵具もクレヨンも一学期が終わる頃にはみんな歯抜けだらけ、
(使い切るのではなく、どっか行っちまうんだ)10色も残ってなかったなぁ。

上手い奴の真似して風景に陰を描いたのは良いけど、センセに褒められて図に乗ってしまい
あっちこっち真っ黒にして台無し・・・「ほどほど」ってことを知らないんだよね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:02:24
幼稚園の時ですでに群を抜いて絵の上手な明子ちゃんがいました。
彼女とは小学2年でも同じクラスになり、学校の文集でイラスト担当に。
動物の絵を書かせるとすんばらしいものでした。
彼女も家が金持ちだったとか・・・・・・。
363ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/11(火) 10:46:17
いまだにクレヨンとクレパスの違いは、クレヨンが先が尖がっていて
クレパスは平べったい・・・これだけしか知りません^^
きっと使い方の違いもあるんだろうなぁ^^


364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 10:47:42
>>363
えっそうだったんですか?
知らなかったけど、そういわれてみれば本当だ、そうなってる・・・・・・。
365ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/11(火) 12:21:32
>>364

はじめてクレパスを見た時はこれは高そうなクレヨンだなぁと
子ども心ながら感じました^^1,2年生の時だったかなぁ。

>>356
>おまけにいっつも材料を買いに行くことを忘れて夕方、晩御飯の時間なんかに
>思い出し、親に思いっきり怒られてたのを思い出した。

これはもう走馬灯のように思い出す光景だなぁ^^コンビニなんて無い時代
でしたし。何でもっと早く言わないのと言われても
遊びのこと、テレビのこと、夕ご飯のことの次くらいに思い出すことがら
でしたから^^


366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 12:34:47
>>365
そうでしたね、遊び、テレビ、夕飯で頭いっぱいでしたよね。
でもー、なぜかきちんと翌日の学校の準備はして寝たと思います。
なのに、いくら言ってもうちの子どもは寝るギリギリまでテレビを見て、
学校の準備は翌朝・・・・・・。
毎日戦争の我が家ですorz&スレチスマソ
367ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/11(火) 12:54:50
>>366

あはは^^
それはごくごく普通のお子さんで健康的ですね
余力を残さずテレビにつぎ込む・・・そしてバタンキュ〜
子どもはゼンマイ仕掛けみたいなもんですから^^
大変でしょうが戦争もまたいい想い出になるのでしょうね^^
368366:2006/07/11(火) 13:10:43
>>367
ごく普通で健康的なんでしょうか?あの子が・・・・・。
うちの子の幼馴染にはおりこうさんが多いのでつい比べてしまいOrzな事が多くて・・。
そうおっしゃっていただくとちょっとうれしいです。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 15:02:02
国語の時間に教科書の本読みを順番に2-3行づつするの大嫌いだった。

こんな奴は俺だけだったかなぁ?
スラスラ難しい漢字を読んでいる女の子が裏山だったぜ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 15:21:39
>>366
わたしは小学校の時に、時間割を合わすのを忘れて昨日のままの
ランドセルを背負って登校した覚えがある。
でも何故かへっちゃらだったw  給食のパンがにおってたランドセル・・。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 15:30:16
私はパンがどのくらいでカビが生えるのかを家の自分の机で実験してみたぞ!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 15:30:48
>>370
忘れ物せんように全教科の教科書を毎日ランドセルに入れてあった。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 15:56:13
>>372
・・・・という事は、宿題しなかったの? ・・・友よ。
今でも、そういう子がいるらしいよ。全教科持って行っているお子さん。
まあ、宿題はちゃんとやってるだろうけどw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 15:56:42
うちの子なんてすごいわよーwwwwww
1年生に上がると筆箱学校に置いてきてたんだから
もちろん怒ったけどね
上に兄弟姉妹のいる子から悪い事を教わるらしい
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 16:08:20
ランドセルのフタの裏側に
時間割をセロハンテープで貼り付けてたヤツは結構いたな。

時間割なんて、大体ひと月もすれば覚えちゃってた気がするんだけどね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 16:16:59
>>373
宿題はしたぜ。でその後、全教科分を詰め込むw
これで完璧!
っつうこと。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 16:22:33
>>376
そりゃまた、失礼いたしましたw
>>375
今では、時間割表ランドセル用に、小さいサイズの物をくれるよ。
378ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/11(火) 16:50:02
>>369

行、段落ごとに読むものですね。
そうそう私も苦手でした^^上手な子は本当に上手で
会話の部分など感情を込めて読めるので
俳優さんみたいだなぁなんて感心してました^^

>>370

これは必ずやっていることの一つではないでしょうか^^
究極の対処法はやっぱり
それにしてもみなさんいろいろな武勇伝をお持ちでいいなぁ^^
>でも何故かへっちゃらだった
ここ笑っちゃいました^^

379ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/11(火) 16:55:17
究極の対処法はやっぱり ・・・のあとがありませんが
全教科入れちゃうというものかなぁ^^
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 11:29:55
私らの子供のときは忘れ物をしただけで教室の後ろや廊下に立たされたり
 したから忘れ物をしないように気をつけてたんだよね。

 優秀な子って忘れ物をしなかったのかなぁ?
 だって大抵立たされる子は優秀でなかった。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 11:39:31
そうそう、あと残り勉強ね。
残り勉強がいやだから勉強頑張ったもんだ。
私は小6で分数の約分で引っかかり残り勉強でなんとかマスター。
そして今小6の子どもが同じく約分でつまずいているOrz
ああ血は争えんw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 12:07:48
俺は、123,456,789を漢字で書きなさいっての小4でつまづいた。
家でお袋と勉強した後ゲロ吐いたことあったもんねw

383ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/12(水) 13:05:09
立たせられるというのはありませんでしたが正座させられたことは
あったなぁ^^修学旅行のときあまりのも騒がしかったのでホテルの
ロビーに。うちの部屋だけだったなぁ^^

そう言えば”怒られ役”みたいな貴重な存在の子がいましたね^^
サザエさんのカツオ君みたいな。頭はそんなに・・・という感じですが
人なつこくて憎めなくて・・・みなさんのクラスにも一人ぐらい
いたのでは^^

>>382
これは”一億二千三百四十五万六千七百八十九”ということかなぁ^^
だったら難しいというより面倒くさいですね^^
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 13:13:09
>>383
そうなんだけど、たしか小4で兆の位から読む問題があってできなかったんだよね
一億二千万三百四十五万??
あれあれって(T_T)

けど今なら言える(^^)/
385ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/12(水) 13:37:10
>>384

そうでしたか^^判りました。
兆なんて桁この歳になっても関係ないですね^^

>家でお袋と勉強した後ゲロ吐いたことあったもんね

いいお母様ですね^^吐いちゃったのは可哀想ですが
一緒に考えてくれるというのは(考えるふりだけでも^^)
問題が出来ようが出来まいがそれだけで良いのかもしれませんね^^
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 13:52:37
私は歳の離れた兄によく勉強見てもらったっけ。
当時私6年生、兄21歳、今じゃありえないけど小学生が勉強してる横で
たばこ(チェリー)スパスパ、ありえないでしょう?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:03:33
いや、昔の大人は子どもが居ても平気でスパスパしていたような。
私は、叔父のタバコが丸い缶に入っていたのが、ちょっと不思議
だった。 ピースとかいうタバコ。
388ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/12(水) 14:37:27
そうですね。そういう時代でしたね^^
今ならあっち行って!なんて言われそうですが^^

私にも二人妹がいますが、勉強というより逆上がりの練習が
想い出にあるなぁ^^10歳近く離れた次女に近くの公園で
教えていたのですが・・・これがなかなか出来ない^^
手の皮は剥けるし、お腹は空くし、日は沈むしで
帰ってからもどうやったら出来るのかと
勉強以上に考えちゃいましたが^^

そう言えば今は逆上がり練習ボードみたいなのがあるとか
聞きましたが・・・見てみたいなぁ^^
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 15:13:00
鉄棒といえばよくグライダーをやりました。
普通女の子は着てたカーデガンを鉄棒に巻いて「達磨まわり」とか「片足まわり」
ってやってましたが私はそういう系が苦手というか性にあわなくてグライダーを。
おかげで娘には逆上がり、教えられませんw旦那がかろうじて教えていましたが。
あとうんていもよくやりましたね、それこそマメができて手の皮めくれてそこから
バイキンが入り手のひら包帯でぐるぐる巻きに去れた記憶が。
そのせいかばい菌が入った方の手は今も中指を外側にそらすと手のひらが痛いんです。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 17:11:23
普段授業中は魚の死んだような目をしてるのに、
理科の実験はテンション上がったなあ。
テキパキと実験道具や薬品を用意。
印象に残ってるの実験は、水素と酸素を混合させてドカンとやるやつと、
マグネシウムをパッと燃やすやつ。
391ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/12(水) 17:37:24
>>390

そうですね^^理科はやっぱり男子の方が好きな子が多かったんでは
ないかなぁ^^
でんぷんの実験でしたか、リトマス試験紙を初めて使って、色が変わった
時はエジソンにでもなった気分でした^^
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 18:06:25
わたしが覚えている理科の実験は、蒸留水を作って皆で舐めたら
ゴム臭かった事と、何と言ってもフナの解剖。
心臓がピクピクしていた。 その時に読んでいたマンガにフナの解剖で
料理好きの男の子が3枚におろすというのがあってワロタw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 09:22:01
理科の実験はやはり男の子の独壇場でしたね。
私のクラスは理系の男子が多くて、普段は嫌いな男子も実験を仕切る姿は
頼もしく見えたものでした。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 09:30:12
理化や数学が妙に得意だった女の子もここにいますよ〜
英語や体育はまるっきりダメでしたけどね。
化学式はパズルや暗号解読みたいでおもしろかったなあ。

あと漢文も暗号解読みたいでさあ^^←(観点がずれてるよね)
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 10:18:44
>>391
リトマス試験紙の実験でいろいろ調べてみようと、自宅から物を持ってきた。
我が家はいい物がなかったので、残り少ないごはんですよと花らっきょうの瓶を持っていった。
学校で隣の子に何を持って来たのか聞いたら、
永谷園のお茶漬けの残りだった。

ちなみに好きな実験器具は丸フラスコとメスシリンダーとアルコールランプ。
深い意味はありません
396ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/13(木) 10:28:25
クラスに一人ぐらいメガネをかけた”博士くん”いませんでしたか^^
「うーん。なるほど。うまいことできているなぁ」なんて
話し方をするするメガネをかけた博士くんが私のクラスにいたなぁ^^

理科といえば実験器具の名前って結構わすれているなぁ^^
顕微鏡の対象物を乗せる薄いガラス・・・なんだったかなぁ^^

397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 10:41:43
小学2年のとき転校して来たI井君。
彼はめがねをかけていてふにゃふにゃしていてクラスの男子達のからかいの格好のネタ。
いつもめがねはずされて「コレ見える?」とやられてた。

めがねかけてなかったけど物知りで頭の良かった男子はいましたよ。
小学生なのに話し方が理論的でオヤジっぽい笑い方で。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 11:02:19
高校時代のセンセ、授業の進め方、おもしろさが名人芸だったせいで化学にハマり、
大学でも迷わずバケ学専攻。巡り巡って今は商事会社の営業マンなんだが(笑)
今でもめちゃくちゃ役に立ってるんで感謝してる。

>>395-396
こういう出自なもんで、実験器具の名前、忘れようにも忘れることが出来ませぬ。
大学上がるともっとコアなヤツが一杯出てきますぜ〜
コニカルビーカー、ヌッチェ、ビュレット、ピペット、デシケータにロータリーエバポレータ・・

>>395 >○底フラスコが好き
そんな貴方が絶対ハマりそうな器具は溶剤抽出に使う「分液漏斗」。
それもデカいヤツね。

399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 11:27:11
>>398
うちの夫も応用化学を学んだのに、今では営業やってる。
しかし、性格が営業向きらしい。  子供は化学苦手、私も縁なし。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 11:48:29
洗剤の混ぜるな危険
あれみるたび一度やってみたくてしかたない♀
危険性承知してるからやらないけどね。
ドライアイスはお水に入れて時たま遊んでます〜
401ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/13(木) 11:54:52
>>397

これはもうメガネくんの宿命でしょうね^^
変な”とっつきかた”をしてくる子っていたものなぁ^^
私も転校経験者ですが、転校したその日に同じ名前の子がいて
「強力な名前つながりだぜ!」なんて言われて・・・
この歳になってもいまだに強力につながられています^^

>>398
これはまた詳しいなぁ^^有難うございます^^
詳しいしテンポも良いので(文字だけで判断してますが^^)
お得意先もきっと興味持ってお話を聞いてくれるでしょうね^^



402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 12:21:34
>>398
高校時代の科学の先生といえばかわいそうに誰からも相手にされなかったH先生
教室に入れば帰れコール、他の先生方からも嫌われ・・・・・・
でも時々授業が脱線し、ボウリングの話をしてくれたりドイツ語の歌を歌ってくれたり、
遠足、体育祭ではカメラの腕前を活かし、生徒たちの人気者でした
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 12:40:11
>>398
実験は好きだったけど、化学式とかになるとチンプンカンプンでしたね。
私の化学式はH2O止まりで、大人の階段はのぼれませんでした。
丸底フラスコをアルコールランプで熱する時に、石綿網を使用してたけど、今は使用禁止だよね。
代わりに何を使ってるんだろう?

理科実験室の薬品の臭いとチョロチョロとしか出ない水道の蛇口が懐かしい。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 14:57:06

国語の授業の定番だった読書感想文 どうにかこうにか書いていつも提出していたが
今思えば、こう書いて提出してやれば良かったと思ってる。
      ↓
  つまらなかったので何の感想もありません、これが感想 ってw
405ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/14(金) 15:40:33
もうすぐ夏休みですが、読書感想文、日記、観察記録などは夏休みの
宿題の定番でしたね^^感想文は特に、本まで指定されるとがんじがらめ状態で^^
星新一とか北杜夫の短編だったらそこそこ書けたかなぁ^^
本当にそこそこでしょうけど^^
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 15:49:00
学校の先生が生徒の読書感想文一人一人のを読んでいたんだろうけど
きっと笑えたのでないかと思うw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:43:48
>>406
そのウチの半分くらいは
ただのストーリーの要約だったりするから、
げんなりしてるんじゃないだろうか。
先生は感想文の感想を赤ペンで添えなきゃならんし。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 12:44:41
読書感想文のせいで読書嫌いになった人は多いんでないかい?
本を読むことはほんとうに楽しいことなのにね。
言葉にできない感動もあるだろうが。
ていうか言葉にすると空虚になることも多いのに。
あんなもんあらすじだけ書いといて正解じゃ!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 13:20:48
はい、本の後ろに書いてあるあらすじを、丸写ししてました。
まともに書いた経験がないので、子供にアドバイス出来ない。
最初、原稿用紙の上を何マス空けて書くかなんて知らんし。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 13:58:28
>>404
それ本当にやってしまった我がアホ息子 orz
「おもしろかった。」これの他原稿用紙に名前だけ
>>406 >>407
返却された感想文に
原稿用紙の残りのスペースいっぱいにデカイ赤い字で
「このバカ!もの」 たったこれだけ書いてありました。
411ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/15(土) 15:30:44
感想文といえば長文を読んだ後というのが多いかと思いますが
中学の時、詩を3つだったか4つだったかよく覚えていませんが、その中から
1つ選んで詩の感想文を書きなさいというのがあったなぁ^^
これがまたほんの数行のものばかりで難しかった^^
私が選んだのは下のもので北川冬彦 という人の作品です。
唯一空で言える詩です^^

「椿」
女子八百メートルリレー。
彼女は第三コーナーでぽとりと倒れた。
落花。

これで原稿用紙1枚は・・・この歳でも厳しいなぁ^^
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 16:31:34
うちの子供の夏休みの宿題
夏休みの友(薄いなぁ)
絵日記(5日分だけ)花火大会にまだ行ってないのに、「花火がきれいでした」ともう書いてやがる。
自由研究、読書感想文、習字のうちの一つを選択。
学校のプールも行かなくてもOK。
というか閉鎖してあるんだって。
優しくなったというより、先生の手抜きじゃないのかな?
宿題をたくさん出してくれないと「暇だからどこかへ連れてけ」とうるさくなりそうだ。
413ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/15(土) 17:11:33
>>412

あはは^^
段取りいいお子さんでいいなぁ^^
夏休みの宿題の基本は「面倒くさいものから片付ける」ですから。
良いのではないでしょうか^^
あとは上手く実行していけば・・・(これもまた大変といえば大変か^^)
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 17:56:12
>>412
嫁がとある地方都市の公立小学校の教員やってるんですが、
宿題出して、宿題は出してくれるな、という親御さんの両極端な意見が増えてきて
板挟みになってるようです。
宿題を出して欲しくない親御さんは
夏休みは塾や習い事、様々な夏イベントへの参加で忙しいので、宿題にかまける暇はないと。
そもそも夏休みの宿題は幼稚なので意義を感じないのだそうです。
「どうせ、業者からのキックバックをもらって出してるんでしょ。」
とまで言われてるらしいです。

まあそんなわけで、いっそのこと選択制にしちゃえという
学校もあるのかも知れませんねえ。

プールは事故防止の観点から相当実施要件が厳しくなってるそうです。
プール教室は一応、カリキュラムに組み入れられていないので、
名目上、PTA主催になっている場合も多く、
(現在、教員の多くは夏季休業中の平日は出勤または研修・出張に出ています)
その場合、万一の事故発生時には、PTA・学校関係者はそれぞれ、もう誰も責任を取れないそうで…
また、昔のように専業主婦や農家のような割合、時間に余裕のある家庭も
昨今は少なく、両親が共働きという家庭も多く、
ボランティアで監視員として参加してくれる親御さんもめっきり減っているとかで
必然的にプール教室を開きづらくなっているようです。

駄目教員も多い最近の世の中ですが、
こと、授業等に関しては真面目に取り組んでいる教員の方が圧倒的に多いので
どうか長い目で見てやっていただけないでしょうか。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 22:35:01
あくまで主観ですが・・
夏休みの宿題に意義を感じない、とは何たる云い草でしょうか。
しかも「かまける」たぁ、怒りを感じますね。
そりゃあ、小生だって小学校の頃の「夏の友」(どこが友じゃ!)や「絵日記」、「計算ドリル」なんぞ
しじゅう破り捨てたい衝動に駆られてはおりましたよ、ええ。
でもね、どうやったら少しでもラクにやり遂げられるか、センセも親も「自分で考えなさい」の一点張り、
おかげで計画性の何たるかを少なからず学んだような気がしております。
夏休みが始まると、まずやらねばならないのは「計画作り」だった。
朝起きて姉妹は親父の朝食、片付けの手伝い、小生は新聞と牛乳の取り込みと犬の散歩。
親父を送り出したら、宿題と日記(朝のうちに片付けるのがコツだと口酸っぱく教わった)。
終わってからの「夏休みマンガ大会」の愉しかったこと。

前段の意見からは、いずれにしても主体であるべき「子供」の姿が全く見えない。
あれしなさい、これしなさい、多分に親が介入した「段取り」を、淡々とこなしているんでしょうが
これを不毛と言わずに何と云えばよいのでしょう・・・・これが率直な感想です。

416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 11:16:04
>>411  そうか?走ることに賭けたであろう彼女の人生とかを絡めれば
おれなら5枚は軽いがな。なんぼでも、でっち上げてやるよ。
走っているコーナーで初潮がきて、それが椿の花びらのように・・・
とか、つげ義春のまんまかww
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 12:03:48
>>415
まあ、中学受験するような子達はもう中学生の問題を解いているのだから、
夏休みの算数や漢字に意義を感じないのも分かるような気がする。
それに、わたしもあんなに薄くなってしまった「夏の友」に
時の流れを感じます。 3日あればやり終える。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 16:47:41
音楽の教科書はダサい曲ばかりで嫌だったが、今見返すと珠玉の名曲がキラ星の如く…行き着く所はここなんだな。やるな、文部省w
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 04:28:47
>>418 へ?例えばどれ?
おれは音楽の授業のせいでクラシック嫌いになったのが腹立つ。
パープルとか聴くようになってクラシックがいいと思えるようになった。
ロックミュージシャンにはクラシックヲタが多いんだよな。
本来は好きなものなのに、あの音楽のクソ授業のせいでとんだ回り道をさせられたよ。

あとクソみたいな歌を歌わされたのは、今でもトラウマだな。
音楽会で「金比羅船船」を演らされたのが最大のトラウマだ。
あのマヌケな旋律・・・・ウワァ〜〜〜〜〜〜〜〜!
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 06:56:39
「金比羅船船 (○○←忘れた)に帆かけて シュラシュシュシュ♪」ってヤツかw

音楽の教科書は、小学校1年・2年のころは横に長かった(音譜の型?)
3年か4年くらいから「A4ノート」みたいになって、大人っぽい気がして
なんだか嬉しかった。 社会科関係は地図とか資料集が重くて鬱だった
421419:2006/07/18(火) 08:08:00
>>420 そう、それだよ。シュラシュシュシュwwwwだよ。
あれを小6の音楽会で演らされたんだぜ。
おれら偶数組がそれで奇数組は”走れトロイカ”だった。こっちは洋楽だぜ。
かっこよろしいがな。おれの人生ついてないことの連続だが、やっぱりその時もそうだったんだな。
わずか1/2の幸運さえ手に入らなかったわけだ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 08:42:55
私は音楽の教科書に出ててた歌はどれも大好きだけどなぁ。
クラシックも大好き。
Midiのサイト行ってよく懐かしい曲も聞いてます。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 09:58:32
金比羅船船〜そんなん教科書に載ってなかったよ〜
・・・・よかったw
424ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/18(火) 10:40:23
下校時にかかっていた「家路」は今でも聴くとぼんやりと小学校の風景が
浮かんでくるな^^朝礼台とか、半分埋まったタイヤとか^^
あと、これもよくかかっていたのですがペルシャ風(勝手なイメージですけど^^)
のクラシックは何て曲なんだろうなぁ。鼻歌ならできるのですが^^
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 10:51:06
>>424
もしや剣の舞とか?

家路はドボルザーク「新世界台楽章」っだったけ?
426ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/18(火) 11:18:52
>>425

剣の舞はテンポもリズムも速いですね・・・
給食の時間帯にかかっていて、ゆったりした感じなんですが・・・
でも剣も舞の曲調が変わったところなのかも知れないなぁ。
曲調がスローになるところがあるのかどうかも知らないので
今度一度全部聴いてみますね^^

427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 11:22:29
>>426
中学1年の時いた中学では「小さな木の実」が下校時かかりました。
以来大好きな曲です、小さな木の実。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 11:28:05
「魔王」だっけ?歌詞が怖かった
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 11:55:11
>>426
う〜ん、閃いた!「ボレロ」?
剣の舞ゆっくりしたような感じは・・・あるよなないような
ここでデモ演奏 下の方にありますが

ttp://livehour.jp/demo.html


家路はドボルザーク「新世界第3楽章」って訂正ね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:21:09
>>428
魔王、それの日本語バージョン聞いたことある、音楽の時間に。
「お父さん怖いよー魔王が追いかけてくるよ〜」ってところだけ憶えてる。
431ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/18(火) 12:24:54
>>427
小さな木の実というのは”小さな手のひらに1つ”・・・と言う感じの
静かな曲だと思いますが、私も好きです(好きなわりには曖昧ですが^^)

クラシックではありませんが”チムチムリー、チムチムリ−”
(確かメアリー・ポピンズだったなぁ^^)とか”ドナドナドナドーナ”
という歌(これじゃ何が何だか分からないだろうな^^)も
なぜかせつなくて子ども心ながらじーんときました^^

>>428
ボレロではないみたいです^^
ちょっといろいろ当たってみますね^^
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:29:14
111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 22:06:40 ID:qKaAQjhO
〜業界常識〜
(コンビニ弁当価格×0.65)/1.05=ベンダー価格
仮にコンビニで税込み400円の弁当はまず税抜きで380円
これに0.65をかけると247円これにセンターfeeの5%ぬかれて235円

これじゃコンビニ儲るわけだよ、、、ベンダーかわいそすぎ、、、
材料費は高くとも40%なのでよって94円、、、

コンビニ価格からすると税抜きで見て24.7%、、、、
みんな高いもん食ってんのに気付かない、、
中間マージンが35%なんて異常だよ、まあこれでCMなんかをぶってるわけだが、、、
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:40:09
>>430
子どもが熱でうなされ、うわごとで「魔王が来るよ〜」とか言うんじゃなかった?
最後は死んでしまったと思った。
434430:2006/07/18(火) 13:15:57
>>433
さぁ・・・・・・全然憶えてないです、ゴメンナサイ。

それと一緒に「ノミの歌」も覚えましたよ、♪のみ、ふふふふふん、て歌でした。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 14:13:32
シューベルト 「魔王」 だべ。
中学で習うよ。   かわいい坊やおいでよおいで〜
  あれは風のざわめきー    魔王が来るこわーいよー
436430:2006/07/18(火) 16:34:54
>>435
そうですそうです、そんな感じ、だんだん思い出してきたw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 16:57:42
小学校の下校の音楽は「遠き山に日が落ちて」でした。
キャンプファイヤーではオープニング曲だったのにね。
上級生は跳び箱の片づけをやってから下校してた。

この歌の最後に「まどいせん」って歌詞があるんだけど、まどいせんってどういう意味?
最後にハミングで歌うところが好きだった。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:29:33
家路も遠き山に日は落ちても異名同曲ですね。ドボルジャークのこの曲が如何に日本人に愛されてるかが窺い知れます。まどい=寛ぐような感覚?と私は勝手に
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:30:18
解釈してます(^_^;)
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 00:31:07
>>437 団欒しよう
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 08:32:45
ドボルザークはいい曲作るよね
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 09:45:56
小学5年か6年で習った「遠い国のおとぎ話」という曲、ご存知な方いらっしゃいませんかね?
いい曲でとても心に残っていて音階までまだ覚えています。
ラーラドシラシーシレドシラーラドシラシラミ〜♪
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 10:24:17
>>435 シューベルトの「魔王」!あったねえ、それ。
子供は見たままに恐がるんだけど、父親は懸命に否定するんだよな。
「おお、あれは枯れ枝の幹じゃ」とかね。
魔王が「じたばたしても連れて行くぞ!」、
で、子は既に息絶えぬ、って結末だったな。
挿絵が恐かったよな。
やっぱりシューベルトは偉大だ。聴くたびにインスピレーションを与えてくれる。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 10:38:32

遠い国のおとぎ話をどこかで聞けないかと探していたらこんなおもしろそうな
サイトを見つけました。

http://homepage3.nifty.com/NOBE2/
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 10:38:37
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 10:54:12
>>445
>>443じゃないけど懐かしい〜です。
イントロ部分?の「ターンタララララッタンターン」と「マイファーザーマイファーザー」
の部分が懐かしかったです、ありがとう。
447443:2006/07/19(水) 11:21:01
>>445 GJ!
448ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/19(水) 11:34:13
クラシックって堅苦しいイメージがありますが
みなさんのお話を聞いていると、自然に何気なく小学校の時から
親しんでいるんですね^^
私もクラシックではありませんが小学校6年の時「おぼろ月夜」と言う曲を
みんなで歌ったなぁと思い出しました^^

菜の花畠に、入日薄れ、
見わたす山の端(は)、霞ふかし
春風そよふく、空を見れば、
夕月かかりて、にほひ淡し

本当に意味を理解して歌っていたのかどうか^^
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 11:42:30
音楽は苦手だったけど、合唱は好きだったな。
好きだったのは
♪いつまでも絶えることなく 友達でいよう
今日の日はさようなら
また会う日まで

今でも歌うとしんみりしてくる。
小学校の謝恩会で歌ったんだけど、女の子は泣きながら歌ってた。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 11:50:49
君が代って最近は学校で歌うとか歌わないとかって問題になってるけど
私らの時は普通に卒業式そして入学式に歌ってた。全然抵抗なかったけどなぁ

451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 11:53:48
うん、私も君が代、好きだな。
♪千代に八千代にさざれ石の〜
の部分が好きで相撲の千秋楽、表彰式のときもテレビで一緒に歌ってしまうほど
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 11:55:07
>>437
まどいせん って何だろうね?
まどいって車座って意味じゃなかったかなぁ???
せんが着いてるからね。

分からない、日常会話で聞いたことも話したことも一度もなしです。
453ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/19(水) 12:25:19
はっきりとはわかりませんが
”さぁみんなで輪になって楽しもうよ”という感じでしょうか^^

参考
まどい【円居/団居】
親しい人たちが集まり、語り合ったりして楽しい時間を過ごすこと。
団欒(だんらん)。 「ストーブを囲んでの―を楽しむ」

454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:38:59
まどいせんの回答をたくさんありがとうございました。
日が暮れて、家族が囲炉裏に集まり、食事を始めるって感じなのかな?

これを読んでると次々とあの頃の歌を思い出した。

♪一人の小さな手
何も出来ないけど
それでもみんながみんなが集まれば
何か出来る 何か出来る

♪夜明けだ夜が明けてくる
どこかで誰か口笛を気持よさそに吹いている
最後の時が流れてる
暁の空 明けの空
あとは歌詞が出てこない
この曲でクラス対抗の合唱コンクールで優勝した思い出の曲。
455ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/19(水) 14:00:46
”まどいせん”と同じように「クラリネットがこわれちゃった」の
次の歌詞なんて本当に意味も分からず歌っていました^^
”オ パキャマラド パキャマラド パオパオ ”
じゃあ今は意味がわかるかと聞かれると困るのですが^^
ちょっと調べてみるとフランス語で軍隊の行進時に発声する言葉だとか・・・
諸説ありそうですが^^
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 15:45:11
少し前に、チェッチェッコリッチェッコリッサ
     ヒサンサマンガンヒサンサマンガン
     コーマン チェチェッ

って流行っていたが俺が小3だったS47当時の新任男性教師にこれと同じ
の教わった記憶がある。その教師は、自分が大学のときに先輩から伝統で
教わったと言っていた。

30年以上前からあったという事になるがこの呪文みたいの何なんだ?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 15:59:58
話が横道に行っちゃうけどごめんね。
小学校の時、クラスが市の合唱コンクールに出ることになった。
曲目は「叱られて」
曲の始まりの部分を男子が独唱することになった。

叱られて 叱られぇぇて
あの子は町までお使いに
この子は坊やを寝んねしな
このパートを俺が受け持つことになった。
授業中練習する時は、みんなのクスクス笑い声が聞こえてきてやりにくかった。
本番は喉は乾くし、嫌な汗をかくし大変だった。
あの頃は天使の声のボーイソプラノだったのに…今じゃ……
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 16:15:03
中学の音楽の授業のとき(中1の4月)ボーイソプラノの男の子が変声期で
高い音を出せなくなっていくという教育レコードを聴いた。

古庄文十郎と今野真一っていう男の子が「とんび」飛べ〜飛〜べぇ〜と〜んび〜
空〜高〜くってのを歌うのだが、どんどん声がでなくなっていったの面白かった。

俺の変声期は中2の秋だったかな? 風邪ひいたかと最初思ったよ・・・
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 16:20:20
小学校の時、市の少年合唱団のオーデションを受けた。
ピアノに合わせて唄ってたが途中で「もう帰っていいよ」といわれた。
「線路はつづくよ」は俺のトラウマだ。。。


ところで、スレタイ「国算理社音」になってるけど「国算社理」(コクサンシャーリー)って言ってなかった?
どうでもいいけど・・・・。
460ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/19(水) 16:42:26
今の子はビデオとかで小さい頃の声もそのまま残せるから
いいですね^^変声期前の自分の声かぁ・・・聞いてみたいなぁ^^
ボーイソプラノ・・・そう言えばウィーン少年合唱団が
カルピスのCMで歌っていてよく何人かで真似をしたなぁ^^
遠く及びませんでしたが^^
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 17:04:40
>>456
元々はガーナの子供の遊び歌らしいよ。
一説によるとボーイスカウトの世界大会で各国に広まったとか。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 17:27:19
>>460ガボテンさんへ
うちにオープンリールのレコーダーがあって、
子どもの時の俺の歌声が残ってる。
歌は♪でんでんむしむしかたつむり。
今でも残ってるけど、レコーダーが壊れて聞けない。
20歳の時に親戚の集まりで披露されて、恥ずかしかった思い出が。
自分の声を初めて聴いた時は、『変な声』と思った。
初めて聞いたってのも変なんだけどね。
463ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/19(水) 17:52:24
>>459
うーんそうですねぇ^^あまりこだわってなかったので^^
言われてみれば・・・うーん・・・まぁどちらでもOKということで^^

>>462
それはなんとかしたいですね。是非とも聞けるようになることを心より
お祈り(ここが弱いのですが^^)申し上げます。
オープンリールとかフロッピィとかハード自体が壊れるとか無くなっちゃう
と困りますね。
確かに自分の声は聞くものではありません^^
披露されてしまったことは心よりお悔やみ申し上げます^^


464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 10:03:05
>>454
まどいせん〜♪の前の歌詞ってなんでしたっけ?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 10:06:24
ウィーン少年合唱団、声変わりしたら卒業だって。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 10:25:40
>>461
レスサン!
ガーナの子供の遊び歌だったのか・・
それにしても最後のとこに「コーマン チェッチェッ」ってあったしこれを教えた
男性教師も教えるときニヤニヤした顔しながら教えていたから思春期頃にこの歌を
思い出したとき何か卑猥な隠語の羅列なのかとか?勝手に思った俺でした。

467ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/20(木) 10:39:08
>>464
えーとコピペしておきますね^^
堀内敬三作詞・ドボルザーク作曲
遠き山に 日は落ちて
星は空を ちりばめぬ
きょうのわざを なし終えて
心軽く 安らえば
風は涼し この夕べ
いざや 楽しき まどいせん
まどいせん

>>465
何だか切ない気持ちにも少々なりますが
バカボンのパパ風に言えば
それでいいのだ。それがいいのだ・・・という感じかな^^

468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 10:55:42
>>467
まどいせんって本当にどういう意味なんでしょうね?

子供の頃に何気なく歌っていた歌の詞の意味も大人になると自然に
わかるのが多いのにこれは全く理解できない。
「まどいせん」ってひらがな何ですか?
漢字だったらと期待したんですがね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:19:08
>>467
歌詞ありがd
最初にまどいせんの事を書いたんだけど、歌詞をじっくり読んでたらまどいせんがわかってきたよ。

日が暮れて、空に星が輝き始め、今日の業(仕事)が終わり安心して家路に。
今日は風も涼しい。
さあ楽しい家族団らんの食事を囲炉裏を囲んでしよう。
って感じかな?

そう言えば先生が詩を読む時は、ゆっくり声に出して、
何度も読みなさいと言われたことを思い出したよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:23:26
>>467
あれ?

『いざや楽しき夢を見ん〜』

は2番かな?
471ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/20(木) 11:29:49
>>468

”まどい”というのは漢字であるみたいですね^^
参考
まどい【円居/団居】
親しい人たちが集まり、語り合ったりして楽しい時間を過ごすこと。
団欒(だんらん)。 「ストーブを囲んでの―を楽しむ」

日が沈み、無事一日の仕事を終え良かったね
心地よい気持ちでこの夜をみんなで楽しもう・・・
なんて感じでしょうか^^

472ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/20(木) 11:38:49
>>470

2番です^^
いざや楽しき夢を見ん・・・快食・快眠といったところでしょうか^^
メロディもゆったりしていて当時の小学生には合っていたのですが
今の子どもたちは学校が終わってからの方が忙しそうだからなぁ^^
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:50:51
うちの学校じゃ下校時間に流れたのは
「蛍の光」だったなあ。
放課後校庭解放してたから授業終わっても
その音楽なるまで皆で遊んでたよ。
のごかな時代であったなあ。
ピアノやらお習字、ソロバン 習い事あったのは
ごく一部のお坊っちゃま、お譲様だけだったもんねえ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 12:35:18
「まどい」って漢字変換したら「団居」とでます。
団居 せんの「せん」は古い言い回しで何々をしようって意味だから
>>469さんの解釈で正しいと思われます。

遠き山に日は落ちて〜風は涼しこの夕べまでのところで今日も仕事を
無事に終えたと言って 一家団欒で楽しく夕飯を囲んで語り合おう
って意味でこの「まどいせん」という単語を使ったのでしょうね。

スッキリ!納得!でした。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 12:52:02
遠き山に日は落ちて・・かあ。小学校の時のキャンプファイヤーを思い出すなあ。
都会を離れた山の中の異空間、あの清涼な空気。
これほどマッチした歌もないな。作詞者うますぎ。いい仕事残しましたね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:07:25
今の40代の人達は小中学校の林間学校でみんな歌ってるのだとこのスレ
見て思いました。キャンプファイヤーの灯が少なくなった頃にこの歌
ハミングしたけどほんと懐かしい。

今夜家へ帰ったら、「まどいせん」って使っちゃおうかなぁw

477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:28:15
今日は7月20日ですが、7月20日といえば私の方は終業式でした。
こちらに来ていただいているみなさんの中にも通知表を
持って帰ってくるお子さんをお持ちの方もいらっしゃると思います。
まぁいろいろとあるでしょうが(何もないかもしれませんが^^)
まどいせんで^^
478ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/20(木) 13:31:40
>>477
あっ、すみませんガボテンです^^
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:44:29
>>477
「父さん僕、国語数学は2社会3 あっ理科英語も2だった。4は体育」

これじゃー無理だよ「まどいせん〜まどいせん〜♪」

480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:45:45
>>476
この歌はキャンプファイヤーの最初の曲だと思いますよ。
山ノ神に扮した先生が松明を持って登場する時に歌いました。
今日の業は仕事じゃないけど、テントを張ったり、
カレーを作ったりと大変だった。
俺にとっての最大の業はフォークダンスde鳴子坂。
ステップが…振り付けが…といまだにリズム音痴。
俺でも踊れたのはジェンカ。
まだまだ早くなるよ〜とテンポアップが楽しかった。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:52:21
>>479
その場合は
「惑いせんで」いきましょうや。
子供は元気で通学してくれるだけでありがたいもんですよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:57:37
DQN高校の授業風景
1 :('A`):2006/07/04(火) 14:53:33 0
授業中漫画を読む奴がいた。弁当食っている奴がいた。
俺は外見ひ弱だったんで、帰り道いきなり不良から
お前○○高校だな?って言われてカツアゲされた。
大学進学率1割。大学入っただけで英雄扱い。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 14:17:31
この詞を書いた堀内敬三さんて人は既に他界されてるのでしょうか?
そうならば、天国で今の40代は言葉を知らないのが大杉で馬鹿だなぁって
存命ならば、良し俺の「まどいせん」が2ちゃんでヒットしてるぞって

笑っていそうですね。堀内敬三さんと最初に「まどいせん」をふった人
偉い。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 15:27:22
堀内敬三さん、検索してみましたが、お亡くなりのようですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E5%86%85%E6%95%AC%E4%B8%89

>>480
ジェンカといえば最近の小学校、中学じゃ運動会にフォークダンス踊りませんねぇ。
そのかわりロックソーランばかりで・・・・・でもわが子がロックソーラン躍ってると
カッコ良さに惹かれてしまうものがやはりありますね。
485ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/20(木) 15:39:46
>>481

そうですね^^
いっしょに悩み、考え、うーん・・・まぁがんばれ!といっしょにご飯を食べる
こんなことで良いのかもしれませんね^^親も子も^^

>>480
マイムマイムというのはフォークダンスに入るのかなぁ^^
これしか記憶にないのですが^^
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 16:02:46
前、横、後ろ、チョン
前、横、後ろ、チョン♪
ね。

フォークダンスでしょ?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:10:02
私の母校の小学校は校内キャンプというものが5,6年であり、1学期終了式の日と翌日、
1泊学校で過ごします。
校庭で各グループで飯盒炊飯、その後は校庭でキャンプファイヤー、各クラスの出し物。
そして教室で寝ます。
翌日は近所を散歩して朝食、その朝食で出たトマト、まるかじりしたおいしさが今も忘れられません。
そのキャンプファイヤーではキャンプ向きの歌をたくさん歌いました、今もいい思い出ですが
今はもう母校では校内キャンプ行われていないそうです。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:26:55
>486
レッツ、キッス、チャラララン〜 ていうフォークダンスを
思い出した。 ながーい電車のようになるヤツ。
坂本九さんの歌で。 フォークダンスよね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:29:07
>>485
マイムマイムもよく踊りましたね。
みんなで手を繋いで真ん中に集まるやつだったよね。
あとはビートルズの『オブラディ・オブラザ』
ジェンカの歌は坂本九さん。

>>487
うちの学校は小さかったので、小4の時に校内キャンプ(宿泊訓練と呼んでました)をしました。
夜の学校は怖かった。
トイレは特に不気味だったのを覚えてる。
小5、6合同で林間学校に行ってました。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:33:49
フォークダンス=オクラホマミキサー
男女で輪になって逆周りするの
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:34:42
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:36:01
493ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/20(木) 17:48:17
マイムマイムはやっぱりフォークダンスでしたか^^
坂本九さんの曲も記憶にあるなぁ。
オクラホマミキサー・・・そうですね^^ありました^^
そう言えば、近くの小学校で運動会があると
ジン・ジン・ジンギスカン〜と聞こえて着ましたが
これもたぶんダンスなんだろうなぁ^^

校内キャンプ(学校キャンプと言っていました)小学校4年の時
やりましたよ^^教室に蚊取り線香置いて寝たなぁ^^
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:55:04

>>491>>492の元サイトは私も好きでお気に入りにいれています。

ttp://www.hi-ho.ne.jp/momose/mount_midi.htm

ジン・ジン・ジンギスカン〜は、うちの子どもが小1の頃全校集会で体操として踊っていたらしいですよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:05:52
運動会での準備運動体操って「ラジオ体操」でしたよね。

わが子の小学校運動会での体操が「ポンポコリン体操」
若いイケメンの先生が真面目にそれやってる姿が妙に可笑しくって
笑い堪えるの困ったわ。時代変わったもんだねえ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:23:58
>>495
そうそう、最近の運動会は若いイケメン先生がマジメに見本見せててかわいいよね
数年前もリーゼントできめた先生がポンポン持ってミニモニ体操!
ハゲ藁でした
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 09:10:11
フォークダンスの時に、俺は背が低かったから、
足りない女子の方に回されてた。
オクラホマ・ミキサーで肩を組むのはいつも男子とだった。
あと数センチ背が高ければ、可愛いあの子と手がつなげたのに…
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 09:49:03
>>495
運動会と言えば、♪緑の風が、朝をよーぶー  とかいう
運動会の歌を歌ってました。  ♪ 新しい朝が来た 希望の朝〜
これは何の歌だったかな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 09:58:25
>>498
それはラジオ体操の歌。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 10:10:29
運動会になぜ県民の歌を唄たったんだろうか?謎だなあ〜^^
501ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/21(金) 10:12:48
夏休み→ラジオ体操だぁ→出席カードを首にぶら下げる
→朝からセミの鳴き声大合唱の神社へ→スタンプをポン!

ラジオ体操と聞くと夏休みを思い出します^^
確か最後の日に貰ったのはえんぴつ2本だったなぁ^^
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 10:14:51
>>499
ラジオ体操の歌でしたか、ありがとう。
そういえば、今日ぐらいから夏休みのラジオ体操が
始まるみたいですが、雨だから中止かな。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 10:23:51
ラジオ体操は六年生は前に出て体操してた。
スタンプの絵柄が手足を伸ばした絵だった。
鉛筆2本だけですか?
うちはノートと森永ミルクキャラメルでした。
夏休みは公開放送でやってたね。
『今日は○○県△△市の福祉文化会館前からの放送です』
から始まってた。
あれって生放送だったのかな?
かなりスレ違いになってきたけど、学校も夏休みなんだし、スレ内容も夏休みモードでOK!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 10:29:11
明日からうちの子どもは夏休み。
でも最近は親が面倒だとか、帰省するからとラジオ体操反対の親がいる。
なのでこのあたりも夏休みの最初1週間だけ、とかラスト1週間しかやらない。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 10:38:17
>>503
あれは生放送ですよん。
数年前わが町の総合運動公園に巡回して来ました。

506ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/21(金) 10:44:35
もしかしたら皆勤賞だともっと良いものだったのかも知れないなぁ^^
えんぴつは1本は普通のHB、もう1本は赤と青が一体化した
えんぴつだったなぁ^^
そうそううちの方では両方から削ると「泥棒削り」と
よくみんな言ってたなぁ^^

そうですね^^
国算理社音の思い出のみならずつれづれなるままに
どうぞ^^
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 13:12:48
>>505
生放送でしたか。
でも10分間くらいの放送なのに、全国行脚とは大変だよね。
国営放送局だからね。

>>506
皆勤賞とかありましたね。
ラジオ体操は子供会主催でやっていて、我が家が広場に一番近かったので、
スタンプは我が家で保管してました。
(弟が小学校を卒業するまで)
だから夏休み前には全部スタンプを押してたから、いつも皆勤賞でした。
まあ目の前が広場だったんでサボれる状況じゃなかったですけどね。
でもほとんどみんな皆勤賞だったよ。
夏休みに泊まりで出掛ける子もそんなに居なかったから。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 14:48:22
ラジオ体操の景品って、この辺は自治会から出すのよね。
前は、ノートと鉛筆だったけど最近は500円の図書券に変わりました。
うちの子はサボって寝てます。 スタンプカードも学校へ出さなくても
良いからか、学校からカードくれなくなってる。
509ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/21(金) 15:05:46
>>507
そう言えば小学生時代に泊りがけで夏休みにどこかへ行ったという
記憶はないなぁ^^親はそれどころじゃなかったのでしょうね^^

小学生の頃、夏休みの宿題と言えば男子なら昆虫採集などが
多かったのですが当時の女子はどんなことをやっていたんだろう^^
全く記憶にないなぁ。押し花とかかなぁ・・・そんなことないか^^
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 15:42:10
夏休みの宿題、女の子はクッションとか手提げ袋とか、器用な子は
カゴを編んだり・・私は粘土でペン立てを提出しましたが、男子に
「こんな簡単な物、低学年が作る物や〜」ってさんざんバカにされたけど、
心の中で「宿題なんて出さしゃ〜いいんだよ、うすさいな〜」と思ってた。
夫が作った昆虫採集は、まだ虫がバタバタしてたのを出したそうだ。
511ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/21(金) 16:21:24
あはは^^
ご主人様は豪快な方ですね^^
2学期になると教室の後ろに作品として並べられたと記憶してますが
先にも書いたとおり昆虫採集しか記憶になくて^^
それにしても昆虫採集というのは今では考えられないなぁ。
せいぜい触れても今ではちょうちょうくらいでしょうか^^
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 16:23:04
昆虫採集の末路
とりあえず捕まえた虫に注射を打つ。
発泡スチロールの箱に虫ぴんで並べる。
クワガタやカブトはもったいないので、死ぬまで育てる。
箱にビニールを掛けて密封する。
学校に持って行くんだけど、乱暴に扱ったので、開けてみると一ヶ所に虫が集結。
応急処置を行うが、トンボや蝶の羽根に破損が発覚。
一応提出する。
返却され家に持って帰るが、机の下に放置。
異臭が漂い始めて、母親に怒られて捨てることになる。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 16:30:36
夏休みはよく田舎にあるおばの家に泊りで遊びに行ったなあ。
そこでも律儀にいとこと一緒にラジオ体操に行ってた。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 17:20:30
私も夏休み=田舎だな
田舎で同い年のいとこ一家と合流して3週間ぐらい一緒に生活
子どもは良いけど、親たちは嫁姑、小姑、義姉、義妹やらがウザかっただろうなぁ、
今思うと・・・・・・・
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 18:02:18
だね・・・。
「長男の嫁」は大変だよ。昔ほどではないにしろ今もさ。
子どもがお世話になる時はそのお嫁さんに1万円位こそっと渡すべきだね
516ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/21(金) 18:17:53
>異臭が漂い始めて、母親に怒られて捨てることになる。
クライマックスはどこも同じようなものだったのですね^^
今の子はセミなど取らないのかもしれませんが私が子どもの頃は
セミ取り名人がクラスに一人や二人いたなぁ^^
もう箱の中が佃煮状態で・・・本当に今では考えられないなぁ^^

行く方も迎える方も気は遣うし大変ですね^^
まさに親の心子知らずですね^^
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 12:36:32
ほんと、夏休みの宿題や工作って何の意味もなかったと思うね。
でっち上げの日記や親作の工作が何の勉強になる?
最後の数日間のあの焦燥感は子供の精神発育に悪影響だ。
トラウマになってる人も多いのでは。
小学生の夏休みなんぞは元気に遊びまわって体力をつければそれでいい。
今のガキがうらやましす。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 14:03:12
>>517
俺は日曜大工の本買って
それを参考にして特殊サイズ用の本棚や収納付の椅子とかを作ってた。
まんまレシピ通りに作るってのが性に合わなくて、
結局図面引きからやった。
当時は今みたいにホームセンターもなく、適当な材木とかもそう簡単には入手できなくて、
親父の知り合いに紹介された大工さんを通じた工務店から
合板やラワン材を分けてもらったりした。

夏休みのほぼ半分は工作に費やされ、
日焼けした肌はプール焼けではなくて、いわゆる土方焼けだった。
(体右半分だけ日焼けが濃いとかシャツ型に焼けている w)
ちゃんとニッカーとかワックスとかでコーティングすれば良かったんだが、
変にこだわってイラストチックにペンキ塗りとかしたもんだから、
見た目が何か異様な作品になってしまったが、苦労の甲斐あって
教師には受けが良く、各クラスに借り出されていった。

実は今でも本棚を実用に使ってたりする。
学校に保管されることになった椅子がその後、どうなったかは知らないが、
後輩たちに多少は役に立ったなら光栄だ。

あなたの言う通り、宿題も工作も勉学も
する本人の自主性って言うかモチベーションが問題なんだろうね。





519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 14:52:44
膨大な宿題を前に、早く片付けて後で遊ぶか、宿題は後回しにして遊びに熱中。
俺も夏休み初日は前者を目指して宿題に手を付けるが、
2日目、3日目と宿題は後回しになっていく。
夏休み後半は仲間と手分けして宿題を片付ける。
翌年も同じことの繰り返しをするんだけど、あの経験は役に立つと思うよ。
今は仕事を残すのは嫌いだし、片付ける要領も身に付いてると思う。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:14:57
宿題がこれこれだから
1日何問と計算する。翌日に持ち越す。
数日それを繰り返す。残りの日数で計算しなおす。
この時点で気づけよ自分!そんな計算の前に宿題やってれば
最低でもその計算しただけの労力分の宿題は終わってたはずだよな。
これも計算上はな。
521ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/22(土) 15:23:06
>>518

”玄人はだし”という感じで不器用な私からするとすごいの一言ですね^^

以前にもこちらでお話しましたが何を隠そう(隠してませんが^^)
私は図画工作・技術が本当に下手で、上手な子が本当に羨ましかったなぁ^^
みなさんは作られたかどうか分かりませんが
中学の時、技術でちりとりを作ったのですが、取っ手の部分が上手くいかず
四苦八苦した憶えがあります^^
「きみのは細かいゴミ用だなぁ」なんて先生に言われる代物で^^
・・・そう言えば文鎮も四苦八苦したなぁ^^いろいろ思い出してきました^^
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:14:40
>>521
玄人はだしだなんていやはやとんでもない。
恥ずかしい。
実は俺も周囲からは不器用なヤツで通ってますよ。
何しろ、ねじり箸だったりして。ちゃんと米粒と豆が掴めない……。

こんな俺が最終的には美術系の大学を出てしまうだから
勘違いも甚だしいのかも知れません。
でも、まあ、教官はよく言ってくれましたよ。
「器用なヤツは漫画家にでもなる。不器用なヤツが美術をやる。
 絵を描くのは手じゃなくて目だ。」

要は好きか嫌いか性に合ってるかどうか、なのかも知れませんねえ。


ちなみに……前出ではラッカーのことをニッカーとか書いてしまいました。
ニスやラッカーと言いたかったのが混じってしまいました。

523安藝の千尋:2006/07/23(日) 00:52:56
版で見付けて最初から読んでました。昆虫標本の話でこんな真夜中に吹き出してしまいました。
息子六年が幼虫から羽化させた甲虫、先日死んでしまい、標本になっています(汗)。養老先生みたいにきれいにつくらないから、すぐにバラバラにorz。
524ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/24(月) 11:51:30
>要は好きか嫌いか性に合ってるかどうか、なのかも知れませんねえ。

中学に入った時、隣の席の子のノートをふと見ると、リボンの騎士や
サイボーグ009の各キャラクター、あとキカイダ−等がコピーされているみたいに
描いてあるのを見て思わずすごいなぁと感心してしまいました^^
その子はやっぱり絵を描くことが大好きだったみたいで映像関係の仕事に
つきました。(あまり関係ないかぁ^^)
大人から見たら単なる落書きでも子どもは何かをビビビッと発信して
いるのかもしれませんね^^
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:15:42
やっぱり教科書のスレだねえ。
夏休みになったら止まりましたね。
他のスレに書いてあったんだけと、ヤクルト容器を使った工作は夏休みの宿題にあった。
試行錯誤の上、完成したのが暖簾。
何の工作もないヤクルト容器に穴を開けて、糸を通しただけのもの。
実用にはガチャガチャうるさいので使われませんでした。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 18:24:21
この間の日曜にふらっと江戸東京博物館に行ってみたら夏休み中の小学生つれた
家族連れがわんさか。
実は私にも小学生の子がいるがその日は別行動で、家に帰ってから江戸東京博物館の話をしてみた
が、「おりこうさんはそういうところ行くんだよ〜♪」の一言で終わり。
親ふたりに似てない子だよ、全くorz
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 19:40:49
小ずるいヤツとバカは出世出来ないけど
大バカは成功する見込み充分だよ。

お利口さんな子供にはむしろなって欲しくないな。親としては。
528安藝の千尋:2006/07/25(火) 20:42:10
社会見学、日本地図わからない六年息子のため、大枚はたいて飛行機で北海道へ。さっき帰宅(*_*)。
通った経路を確認しようよ、と声かけするも地図帳行方不明。探す気もなし。
うーん大成するオオバカでは無し。orz。
帰宅したら慌てて今年成虫になった甲虫の産卵した卵がかえっているのでそちらの世話ばかり。。こやつらはいつ、成虫に成るんだ?。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:30:33
>>528
ほほー、よくダンスイのためにそこまでしたもんだねー。
うちも6年ジョスィでオオバカヤローで汚部屋住民、>>527さんの言葉が嬉しいw
530駿河の国:2006/07/25(火) 23:25:27
昔から富士山の見えるところに、偉人は育たないと言われてます。
気候も温暖なこの土地だから、温厚な人間に育ってくれればそれでOK。
今日から夏休みなのに、宿題は封印の様子。
友達との遊びの予定が先決らしい。
宿題やれとも言わないけど、手伝ってもあげないよ。
531安藝の千尋:2006/07/25(火) 23:34:09
当方は瀬戸内の温暖な気候。今は蒸し暑いですか、穏やかな過ごしやすい地域。まあ、瀬戸内以外に住んだこと、ないですが。
寒冷地に育った有名人の言葉をいろいろ反芻すると、気候が人に与えるものは少なくない、と思う。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:20:57
>>530
>宿題やれとも言わないけど、手伝ってもあげないよ。

賛成します。是非その姿勢を貫いてください。
子供の頃から、自己責任を身を持って学ばせるのは
大変有意義であると同時に大変勇気のいる作業だと思います。
533駿河の国:2006/07/26(水) 07:30:57
>>531
魚も美味しいので、沢山食べさせてるのに、全然効果がない。
まあ骨が丈夫になればそれでいいかな。

>>532
でも最近は宿題が少ないですね。
少ないから余計に後回しにしてるみたいです。
今日も朝から自転車の空気を入れてる。
何処か遠出をする気みたいだ。
熱中症と事故には気を付けて行ってこいよ。

遊びの熱中症になっちゃってるけどね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 09:19:53
夏休みどころか毎日がお休みのお嬢様一匹ご在宅。
さてこのイモムシはいつ社会に脱皮するんだかねえ。
こやつの兄貴は 学生生活終了後1年半後に
無事好きな道みつけ巣立って行った。

535安藝の千尋:2006/07/26(水) 12:25:21
我が家イモムシ兄小六、妹小一、兄友人に土産持参を理由にたった今、トンソウ。orz。
愚痴ばかりでスマソ。普段は働いているので、彼等の日常生活よく分からず、宿題やったかとシツコく問うので、ウルサイ母としか思われていないなあ(;_;)。愚痴スレあればそちらに転居しますm(__)m。
スレタイ、私は国語。光村。ちひろの表紙。想い出はまた………。
536ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/26(水) 12:32:37
>>530
>昔から富士山の見えるところに、偉人は育たないと言われてます。

私の住む街からですと西方に天気が良いとよく見えます^^
愚息も偉人にはならないでしょうが、多少なりとも人様のお役に
たてるような人間になってもらえればと思います^^

通り過ぎてしまえばあっという間の十代(二十代、三十代も早かったですが^^)
不器用でも懸命にいろいろとチャレンジしてもらいたいですね^^
親としてはコンパス程度の助力ですが・・・まぁがんばれ^^


537ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/26(水) 12:39:16
>>535
あはは^^
とん走されましたか。
お腹が空いたら帰ってくるのではないでしょうか^^
経験上^^

スレタイ気にせずご遠慮なくお話してください^^
暑いですし冷たいものでも飲みながら^^
538駿河の国:2006/07/26(水) 13:56:46
好きこそ物の上手なれと言うけど、この諺も実践するのは難しい。
下手の横好きが関の山。
今はいろんなものに興味を持つんだろうけど、
親の押し付けはダメなのは私の経験でわかってる。
夢はIT長者の親より、イチローや松井の親だけど、運動神経も……だし。
早いのは逃げ足と寝付きだけだな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 15:04:42
駿河の国さん、めちゃくちゃ賛同します。
私も宿題しろとはいいませんが手伝いもするつもりありません。
そういうのって最近じゃ周囲からいい顔されませんけど、うちも自己責任貫いてきましたから。

540安藝の千尋:2006/07/26(水) 15:15:49
家庭訪問のとき、先生に『おかあさん、早く手を放しすぎ』と言われてorz。
迷いばかりの母であります・・。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:38:03
夏休みの宿題で思い出したが低学年の頃は算数と国語のドリルがありましたよね?
あれってやった日の日付とかお天気を書く欄があったけどここの人達はやった日
を正しく書いていたのかなぁ?

私は1日に3日分をやっときなんか7-21.22.23って毎日やった事にしてたなぁ
天気は適当に晴れにしていた。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:50:46
>>541
宿題といえば、まず「夏休みの友」があったな。
それから、自由研究・自由制作・読書感想文 これらが毎年必修だった。

それとは別に、漢字と算数のドリルもありましたね。
算数なんて、小数点2桁どうしのかけ算・割り算とか1頁に20問くらいずつあって
めんどくさかったな〜!
漢字ドリルは意外と好きだった。
子供が「漢字練習帳」を広げていると懐かしくなってくる。

543駿河の国:2006/07/26(水) 18:04:33
>>541
夏休みのドリルって細長いやつですか?
表紙は可愛い写真だったような記憶があるけど、
天気を記入したかは覚えてませんね。
私は友達と手分けしてやってました。
こんな私が子供に宿題やれとは言えないですけどね。
手段は自分で考えろと言ってやろうかな?
544ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/26(水) 18:11:38
漢字と言えば、「渋いと苦いってどんな味?」と子どもに聞かれた事が
あり、渋いはお茶で苦いはコーヒーだなぁと思いそれぞれ入れて飲まして
味を教えたことがあったなぁ^^「どう?わかった?」と聞くと
「ふたつともまずい」という答えが返ってきたのが可笑しかったなぁ^^

今の子は渋柿なんか先ず口にすることはないでしょうし、緑茶の渋さ
なんてペットボトルじゃ分からないもんなぁ。
・・・漢字と言えばなんて書き出しましたが全く漢字に関係なくて
申し訳ありませんでした^^
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:18:46
>>543
算数の計算ドリルは、縦に細長いものでした。
1頁に20問あったのを未だに覚えています。
漢字ドリルは計算ドリルと同じ大きさで横長だったと思います。

「夏休みの友」は、A4版でしたね。
8月21日ごろの登校日にみんなで宿題の進捗状況を話していました。
7月中に宿題を終わらせた友達が羨ましかったな。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:18:50
>>543
細長い???
B5かA4くらいの大きさしている問題集って表現しかできない。
表紙はカラフルな写真だったかも?
私も良く憶えていないけど「ドリル」って言ってた。
>>542
夏休みの友って何?
ドリルのことかなぁ?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:27:14
計算ドリルやってたわが子突然

679+328 これだいたい1000でいくない?orz

548ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/26(水) 18:33:47
>>547

もしかしたら”おおよそ”とか”概算”を言いたかったのではないですか^^
たぶん・・・ですが^^
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:39:29
>>546
「夏の友」だったかもしれないですけど、A4の大きさで、一日1〜2ページやれば
40日でできるようになっていました。
日付と天気を書く欄がありましたね。
あ・・・絵日記もありました。
「絵日記にかけるような所に連れてって〜」と親にねだっていました。
あと学校から持って帰ってきたあさがおとかおしろい花の観察日記もありましたね。
こうしてみると、私達の頃って結構宿題あったな〜。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:45:33
>>548
ならいいんですが
ただ繰り上がり計算が本人めんどくさいだけです。orz

551安藝の千尋:2006/07/26(水) 18:48:14
夏休み帳、正式タイトルは『なつやすみ』だったような。小一のころは『なつやすみ』。漢字を習った学年になると『夏休み』。
二級下の妹が私の回答を丸写ししていたのを見て激怒。そのチエをつけたのは母。ゴラアと怒った姉デシタ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:52:39
夏休みの友って地方によるのかもねえ。

国語、算数、社会、理科 これが1冊にまとまってる
問題集のようなもんだよねえ。
これだけは毎年7月中に終わらせてたなあ。
絵、工作、自由研究は駆け込みで8月も25日過ぎに開始。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:53:01
円周率だって3.14でやってたしw

その後私らよりも一世代若い子らは私ら以上に塾、塾ってなって
ゆとり教育導入になりまた今、昔に戻りつつある。

私らのときが一番良いあんばいだったかもね?
554安藝の千尋:2006/07/26(水) 19:13:32
553 さんへ。そうかも。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 19:15:24
>>552
そうそう、私もそんな感じでしたよ。
夏休み帳だけは、なんとか7月中に終わらせて安心してたよ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 19:47:35
おれはアフォ大学出身だが小学校の成績だけは抜群に良かった。
いい子ちゃんだったわけだが、本来は怠け者。
夏休みの宿題を7月中に、なんて考えられなかったね。
ていうか、一度もちゃんと宿題ができなかった。最後の2日のでっち上げだけだったな。

こんなこといったら失礼なんだけど、7月中に宿題やっつけたり、「夏休みの友」とかをちゃんとやってた人って
あんまり成績のいい人はいなかったね。とくにまじめなお嬢ちゃんに多かった。
宿題だけでもって親が強制的にやらせたのかねえ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 20:07:47
>>556
小・中学校の頃って、女子の方が宿題はキチンとするのよ。
ノートなんかもキレイにカラーペン使って書いてるよ。
私も好きな科目はノートをいろいろ工夫してたよ。
中学の頃かな、教科書がラインマーカーの黄色とピンクで埋まったの。
そんな私は高校入学まではそこそこ真面目。
高校からはたら〜んとしちゃってた。
558552:2006/07/26(水) 21:26:45
>>556
かあちゃんは共働きで働いてたんだな。
そんな親に心配かけちゃいけないと思う子供心かなあ。

ほら、宿題はもう終わってるというパホーマンスだったかもねえ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:53:15
うーむ、>>556>>557あたり読むとうちのジョスィは大物かもwと思えてくる
560556:2006/07/27(木) 00:51:01
>>557 いや、おれが言いたいのはそういうマーカーの女の子の成績はたいしたことないってことなの。
あなたは、優秀だったかもしれないけど、おれの経験からはこの結論になるな。
彼女らは目的と手段を履き違えていたな。きれいなノートを作ったり、マーカーで塗られた教科書にすることに
喜びを感じてたようだ。
国語の文章を丸写しするんだったら10回読む方がましなのに。
クソ丁寧なノート作りに時間を費やすんだったら問題を一問でも解いたほうがいいのに。
成績トップクラスのやつのノートは大体が汚かったな。
要点しか書いてないんだよ。こいつらとおれとはやはり、生まれつきの頭の差だなと痛感したよ。
でもこいつら見習って問題の数をこなす勉強方をとったら、かなり成績アップしたね。
きれいなノートやマーカーの教科書とは無縁だった。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 06:29:04
>>560
そういう壮大な無駄作業を経て達観していくわけだよ。
最初から物事を俯瞰して見られるのは天才だけなんだろうけど、
よく言うように天才は大概において大成しない。
人生つまんないだろうしね。

俺も、結構クソ丁寧なノート作りに時間を費やしていた。(社会に限るが)
それが大変な時間の無駄だと気付くのに半年かかったなあ。
そんなことよりも読みながら書きながら動きながら暗記していく方が
全然効率がよいことが体験的にもわかってきた。

ただ、その記憶がやはり半年程度しか持たなかったことがわかったのは
受験期になってからのことだった。(もちろん個人差はある)
時既に遅し。受験には失敗した。俺の人生挫折ばかり……

しかしあの時、マーカーやらカラーペンやらを使って丁寧に仕上げたノートの分の知識は
今もなぜだか脳に張り付いたように残ってる。
押入の奥から出てきたよ、ときらびやかなノートをお袋に渡された時は
懐かしくてちょっと泣いてしまった。
562駿河の国:2006/07/27(木) 06:54:38
朝からクマゼミがうるさいくらいに鳴いてます。
夏休みに宿題は朝の涼しい時間にやりなさいと言われてたけど、
ラジオ体操→朝飯→宿題と行きたいんだけど、
宿題を妨げる誘惑も多かった。
まずは夏休みマンガ劇場が始まる。
近くで鳴き出したセミの声に身体が反応する。
マンガが終わると友達が遊びに行こうと誘いに来る。

夜にやろうと思っても疲れてバタンQ・・
いつ宿題やってたんだろう?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 09:27:29
>>560-561
そうそう、特に私は社会が割と得意だったので、社会のノート提出するといつも
AA+だったよ。
まさしく「綺麗なノートを作り上げること」が目的になってしまってるわけ。
頭に入ってるのもあれば、忘れ去ったのもあるけど、歴史ドラマ観ると少しずつ
記憶が蘇ってくるんだよね。
560さんが言ってるように、成績の方はやっぱり私も可もなく不可もなしってところ。
でもなんであんなにノート作りに情熱を傾けたんだろう。

そして今高校生の娘が、やっぱりノート作りが好きなのは遺伝なのかな?
564安藝國の千尋兎:2006/07/27(木) 09:38:23
綺麗なノート、見てみたい。小六息子、きたないきたない、見る気さえおこらないorz。
左利きのせい、と思って自分の気持ちを誤魔化していたが、違うラスイ。
英語の筆記体、大丈夫かよ!
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 09:51:48
>>564
我ながらよくできた社会のノート、実は今でも取ってあります。
捨てるにしのびなくて・・・。

大丈夫です!公立中学では今は英語の筆記体、習わないですよ・・・英語が週に3時間じゃ、筆記体の時間なんて取れません。
英語は、全てブロック体で書いていますよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 10:05:41
そ、今の子供達って筆記体は使わない。
567安藝國の千尋兎:2006/07/27(木) 10:06:03
えー三時間とは。
私英語、中学まではどうにかついていけてましたが、高校、短大は欠点(笑)。息子には内緒。
語学は接する時間が短いと力、つきませんね・・・orz
568ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/27(木) 10:18:37
そう言えば”ノートのとり方”と言うのは特別教えてもらったことは
ないのですが、みなさんはいかがかなぁ^^
何か基本があるのかなぁ。小学校高学年から方眼のノートにしたくらい
しか憶えがないなぁ^^
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 10:20:10
>>567
娘が中1の時、英語も数学も国語も週に3時間でした。
私達の頃は、それぞれ4時間あったと思う。
さすがに英語の先生は危機感を感じてて、「とにかく1日1時間は英語の勉強に
充てるように・・・ラジオ講座もいいですよ」と保護者会で言っていました。



570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 10:20:55
英会話は度胸で勝負。
まずコミュニケーションは身振り手振りでもとれるもんねえ。
片言でも単語だけでも使ってみれば
なんとかなるもんさ。@クラスに留学生が来てる息子の弁。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 10:30:03
女の子のノートがきれいな理由は、1.字が子供の頃から男よりも上手い
2.ラインマーカーとかも塗り絵感覚できれいに引くからじゃないかな?

一般的に男女共に字がきれいな生徒は勉強ができるってイメージは昔から
ありましたよね。けど、たまに下手くそ文字の優等生や字だけは上手い劣等生
というのもいた。

572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 10:55:16
うちの子のノート
どの教科と問わず落書きだらけですわ。
その絵だけはやたらに巧いんだけど
肝心のお勉強の方はサッパリダメでねえ。orz
573ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/27(木) 11:36:08
中学2年の時、実習できた英語の先生がカセットテープで聴かせてくれたのが
ジョン・レノンの「イマジン」だったなぁ^^
そこからカーペンターズやジョン・デンバーにいく子もいたし
歌の影響は強かったですね^^
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 11:47:29
中1の時の英語の先生が当時流行ってた志村けんの
「あーまーみー、ゆーやーゆー、しーはーーはー」を
流行らせて、よく授業中クラス中で大合唱。
575安藝國の千尋兎:2006/07/27(木) 12:00:17
英語にまず親しみをもち、それから学習、会話には度胸が必要、ですかね。
国語も三時間、英語も三時間、コマ数が減ったのかしら。
びっくり!。
高校は因みユニコーン。アンチョコが販売されていない。汗。生徒の学力に合わせて教科書選択してほしかった。授業わからん、復習できん。欠点へorz。
こんぽ、ぐらまー、りーだー、、、気持ちが悪くなってきました。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:02:34
>>574
それってS51頃ですよね?憶えてるw
学校関係者とか教育委員会なんかで問題になりましたね。
クラスに真面目な女の子がいて「あれを本当に覚える子がいたらどうすんだろう」
って言っていた。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:06:46
夏の友の題字は 榊莫山先生が書いていた記憶
汚い字だと思ったが

最近知ったのだが 岡本太郎的な書家だった
昔の出版社は 文化の素養があったんだなと思います
578574:2006/07/27(木) 12:13:53
>>576
そうです、昭和51年です。
私は当時ドリフ見てなくて、あれを先生がやりだして何も考えずみんなと一緒に
騒いでたクチです。
だからテレビの流行りものだとは全く知らず、先日ドリフのなつかしいギャグのテレビ
を見ていたらあれが出てきて、そのとき初めてドリフで流行ってたんだと知りました。
579ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/27(木) 12:34:55
英語と言えば、愚息が教科書の内容を3つのスピード(通常・2倍・3倍)
で録音されたCDをよく聴いていますよ^^確かに3倍から2倍、通常と
スピードを落としてくると聴き取り易くなりますね^^
でも3倍は勘弁ですね。頭痛くてこの歳になると単なる騒音です^^
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:40:36
英語の教科書ではじめてVincentなんて名前知ったような気がする。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 12:46:51
>>578
あの時代の志村けんって東村山音頭とかで大ブレイクしてたから当時の中学生や
小学生に影響力大でしたね。574サンの家では全員集合は見せてもらえなかったのですか?
たまたま見なかっただけなのですか?
クラスに一人
「あんな低俗番組は家では見ない事にしている」と言ってる人いたなぁ

たしかに下品で適当で無責任だったけどw楽しかった。
582安藝國の千尋兎:2006/07/27(木) 12:59:48
リアルでウチの○○息子がみたら、はまるはまるWW
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:07:08

教室コントとか牢獄コントはほんとに楽しかった。

584ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/27(木) 13:31:41
そうですね^^
小学校の時、お楽しみ会とかあるとドリフのコントがベースになった
ものを4,5人集まってよくやっていました^^
先生も笑ってたし、土曜日にそれを見ないと月曜日話が通じなくて
大変なことになったもんなぁ^^
585574:2006/07/27(木) 14:57:04
>>581
いや、たまたまあの頃は見て無かっただけだと思います。
東村山音頭は知ってたんですけどね。
もっと昔、小学校低学年の頃はドリフ見て、キイハンター見て、テレビ東京の
「女族残酷物語」だかなんだかそんなもの親と一緒に見てから寝るという金曜日でした。
今じゃ絶対無いと思いますが父親が「おっボインボイン♪」と言いながら見てましたっけ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 15:23:36
>>585
ですよね。あの頃は日本人の生活パターンって皆一緒で大人なんかでも「今日は夜ドリフだから家で見んべー」
なんて土曜の夕方よく耳にしていた。暮れの紅白やドリフは必ずみんなが観ている番組でした。
低学年の頃はハーハンターの時間になると眠くなってウトウトして寝てしまわなかったですか?

今は国民の半数以上が必ず観ている番組ってありませんね?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:30:29
>>586
今、朝のテレビ小説の視聴率ってどのくらいなんだろう。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:33:53
と、投げかけといて何もしないではなんなので
「テレビ小説の視聴率」でぐぐってみたら
トップにこんな記事が引っかかった。

ttp://www.narinari.com/Nd/2005034242.html

去年のデータだけど17%くらいになってたのか……
589安藝國の千尋兎:2006/07/27(木) 18:20:56
朝の連ドラは休職していた時しか毎日は見られませんでした。今はBSできらりを土曜日に(笑)。
おしんは世界的にも有名人になりましたね。備後の國の短大に通っていたころ、下宿友人のTV音声の受信できるradioで毎日、聴いていました。
テレビも、電話も、そしてご飯も『個』の時代。息子が、今の私の年になるころはまた、今とも違う時代になっているのでしょうね…。
590ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/27(木) 18:27:29
>テレビも、電話も、そしてご飯も『個』の時代。

えーと昨今よく”食育”と言う言葉を聞きますが
今一よく分かってないなぁ^^
みなさんはお子さんと食事されていていかがでしょうか^^
(いかがって・・・何が?と聞かれそうですが)
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:52:27
こんなんじゃますます日本人の英語力は低下するぞ。
今でも全然だめなのにこれ以上時間を減らしてどうする!
時間そのままで内容を根本的に見直すのが筋だろうが。
筆記体が書けない?
信じられん!あんなもん、少し練習すりゃすぐできるだろうが。
筆記体で書いてこそ大人だろうが。

こんなんじゃますます国際社会から取り残されるぞ、まじで。
資源がない国であることをわかってるのか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:01:47
本場アメリカでさえ筆記体なんぞほとんど使わんぞ!
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:16:30
>>592
確かに
筆記体はクリスマスカードとかで小洒落て書く時ぐらいしか見ないね。
594安藝國の千尋兎:2006/07/27(木) 22:21:31
そーなんだ。びっくり!
ブロック体はこまめなタイプの女の子が書いていたけど、テストは筆記体でしたよねー。いつから変わったのかいな……。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:26:29
今時筆記体なんてこだわってるおじさん、おばさん
目覚ませよ。
自分達の身の回りみてみなよ。
個人的私信手紙ぐらいだろ? 手書き文字って!
不特定多数が目にする文書って全て活字だろがよ〜!
会社の会議用資料見てみな、ワード、エクセルで作ったもんだろ?
時代に乗り遅れるなよ〜!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:28:08
>>594
たぶん、タイプライターなるものが出現して以来、
人々の目はブロック体に慣れてしまったのだろう。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:41:25
>>588
スレ違いですが、朝の連ドラは「マナカナ」のふたりっ子とか「あぐり」あたり
までしか見てないなぁ
598安藝國の千尋兎:2006/07/27(木) 23:22:15
588、添付ひらいたら、『走らんか』藁。
これ、休職中だったので見てました。サイテー視聴率とは。(..)頷く。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 06:59:18
>>598
添付ってどうやって見るの?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 09:01:48
>>599

>>598のアドレスをコピペでアドレスに貼って移動をクリック
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 09:33:33
>>598
走らんかのことはどこに出てる?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 09:55:42
勘違いですね。
ごめんなさい、すみません。
603ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/28(金) 11:22:36
だいぶ以前ですが、「マー姉ちゃん」は見ていたなぁ^^
長谷川町子の自伝で、田中裕子と熊谷真美ともう一人・・・
あぁでてこないですが・・・三姉妹の話です^^
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 11:45:36
マー姉ちゃん見ましたねー私も。
母親が藤田なんだっけ、ど忘れ。
605ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/28(金) 11:59:44
藤田弓子ですね^^
三姉妹じゃなかった^^まだら記憶で申し訳ありません^^
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:20:31
それにしても今考えると熊谷真美と田中裕子じゃ顔が正反対のタイプだよなーw
いくらテレビとしても姉妹役に無理はなかったのか?
607ボケボケ兎:2006/07/28(金) 12:26:58
当時、うりざね顔
今も、丸顔 かな(笑)
608ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/28(金) 12:30:23
年上の田中裕子の方がが妹役でしたね。
なかなか良かったですよ^^
私の両親の世代の話ですが、好きだったなぁ^^
そう言えば近所の歯医者さんにまだサザエさんのマンガが
全巻あります^^どうでもいいことですが^^
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:46:00
サザエさんて庶民的で良いよね。
そう言えばマスオさんも携帯まだ持ってないねw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:51:33
固定電話はコードレスになってなかった様な。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:57:41
数学の教科書、著者欄に「その他1名」ってのを見つけた。
612ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/28(金) 13:31:51
そう言えばアニメのサザエさんの次週の予告は毎回違う人が担当するのですが
うちの息子何を思ったか、その記録をカレンダーに付け始め・・・はや2ヶ月。
今では百発百中です^^・・・親も親なら子も子だなぁ^^
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 15:11:51
>>608
うちにもサザエさん全巻ありますよ
もっとも10年前に朝日新聞社から出たものですが・・・・・・
614ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/28(金) 16:24:00
>>613

そうですか^^サザエさんと言うと歯医者とか理容室とかに置いてある
イメージがあるなぁ^^
今のお父さんお母さんは子どもと一緒にアニメを見たりできますね^^
私の両親の年代の人たちは違いましたね^^
唯一母親が、「もーれつア太郎」の主題歌を聴いたとき
「なかなかいい曲だねぇ」と言ったのは覚えてます^^
詩の内容も曲調も演歌そのものです^^
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:34:37
♪売られたケンカを買うのも男〜
見せてやりたい肝っ玉〜ドンと一発しびれる(?)タンカ〜


でしたっけ?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:34:54
サザエさんちがあまり文化生活しちゃうとネタがなくなっちゃうから
携帯は勿論コードレスも登場しないんだね、きっと。
そう言えば休みの日に家族で出かけるシーンも決まって電車で車って
見たことありませんね。マスオの運転で1台くらいあっても良いかも?

617暑いよ兎:2006/07/28(金) 16:43:42
みんなが一台で乗るには、大人定員何名の車?
三ナンバーでOKカシラ?
618ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/28(金) 16:48:56
>>615

堪えて生きるも男なら
売られた喧嘩を買うのも男
見せてやりたい肝っ玉
がーんと一発しびれる啖呵
花のアー太郎江戸っ子気質(かたぎ)

確かこの通りです^^

>>616
確かテレビゲームは一度出てましたね^^
うちの息子がいちばんびっくりしてたのはカツオ君が
バケツを持って廊下に立たされるシーン。
なんで?なんてことを!とびっくりしてたっけ^^
・・・そうだよなぁ。そんな先生いないものなぁ^^



619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:53:06
>>618
うちの娘が「フネさんて何歳なんだろう?」とこの間聞くので
「たしか50代前半だって」と答えたら「うっそぉ〜!ババくさ〜」と
驚いていましたよw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:53:26
高速で渋滞したらカツオが車の中で
「おしっこ漏らしちゃうよ〜」ってセリフが
ありそうw
タラちゃんが「もう少しだからカツオ兄ちゃん、がんばってください」
ってね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:55:20
サザエさんは二十代半ばでしたよね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 17:02:12
長谷川町子さんはとっくにお亡くなりになられたけど
作画はともかくネタはどうしてんだろう?

623ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/28(金) 17:04:42
>>619

あはは^^そうでしょうね^^
私も最初はカツオ君、そしてマスオさんとなり、
今は波平に近くなってきたものなぁ^^

ところでみなさんは学校で映画を見たということはありますか。
うちの息子は何年か前体育館で「火蛍るの墓」を観てボロボロになって
帰ってきたことがあったなぁ^^
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 17:10:36
ディズニー映画?は何回か見た。邦画はなかったような記憶が。

新聞に、学校で娯楽怪獣映画を上映して問題になったことが。

(多分プロによる)人形劇とか演劇もあった。まだまだ初でたかだかキス
シーンに大歓声が。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:38:12
演劇は『わらび座』が毎年の様に来ていました。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:46:39
なんと、学校で西部劇の黄色いハンカチを見た覚えがある。
当時、街中には今よりたくさんの映画館があったけれど
映画を見たことない子どものためなのかなあ。
それにしてもジョンウェインの映画でなくてもよかっただろうに・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:07:59
筆記体無用論か・・・う〜〜む。
アートのわからんやつらだ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:41:21
>>626
リボンではないかと。それじゃ山田洋次だよ。
で、なんで? J.ウェイン嫌い?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:55:01
そのとおり、リボンです!
いい加減なことをかいてしまった。性格丸出しw。

キャストじゃなくて、
小学生に学校の体育館で、バンバンと射ち合う映画を(内容は覚えてないけど)
見せるかなと・・・

いまなら見せる映画をもっと考えると思うんだけど。
630駿河の国:2006/07/29(土) 08:16:51
昔はサザエさん=東芝だった。
最近はサザエさんのCMも流れていて、ちょっと?な気分。
長谷川先生が亡くなられてから、版権を売りまくってる気がして残念です。
東芝一社提供時代、他の企業がどうしてもサザエさんのスポンサーになりたくて、
火曜日再放送が始まったんですよね。
再放送の主題歌のほうが好きでしたね。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 09:03:51
実写版サザエさんてのもありましたよねえ。
632暑いよ兎:2006/07/29(土) 09:39:02
実写版、ダレでしたっけ。話それてすいません。少し前にまるちゃんの実写はグソク達にバカウケでした。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 09:49:44
江利チエミさんのサザエさんですよぉ〜! >>632
634ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/29(土) 09:53:12
>>625
劇団が毎年来てくれると言うのはいいですね^^
どんな演目なのでしょうか。宜しければお聞かせください^^

>>626
>>628
この会話のやりとりが分けもなく好きだなぁ^^
まぁ、でも西部劇でも観てスカッとしなさい・・・という感じなのでしょうか^^


>>631
ありましたねぇ^^サザエさんは江利チエミだったなぁ^^
さすがに他の配役は忘れてるなぁ。でもタラちゃんはいませんでしたね^^
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 10:16:43
あのー、星野智子バージョン(も)、ありませんでしたっけ………………違ってたらスマソm(__)m。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 10:29:59
最近だと浅野温子バージョンもあったサザエさんですねえ。
637ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/29(土) 10:39:45
あぁ・・・やってますね。二人とも^^
どうもこの頃、著しく古い記憶はわりと確かなのですが
80,90年代のことを完全に忘れているところも多々あるなぁ^^
困ったものだ・・・そうそう
困ったといえば、NHKで「困ったなぁ」(佐藤愛子原作)観ていた方
いらっしゃるかなぁ^^
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 12:12:03
>>629
「黄色いリボン」は騎兵隊の退役将校(J.ウェイン)が彼の軍歴と名誉にかけて
最後の任務を果たそうと奮闘、最後惜しまれながら静かに去る・・・。
インディアンとのドンパチもあるにはありますが、どっちかというと世話物人情話。
こういうの、フォード+ウェイン、なんとも上手いんですよねえ。

小学校高学年(あっしは親父に連れられてリバイバル館で観ました)でも充分ジーンと来ましたよ〜
むしろ「イイ学校だなぁ」と思ってしまいました(失礼!)。

あ、老婆心ながらインディアン差別とかそっちに話を持って行かないでね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 12:25:42
>>635
あったよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 14:07:02
またまた話が変わってしまうけど、休み前になると、校門に東映・東宝の漫画祭りの割引券が配られてたね。
ゴジラ、ガメラの映画はほぼ皆勤賞で観てたので、
おもちゃをねだったことはなかったけど、
映画だけは連れていってもらった。
でも映画館に入るのは自分だけ、
親父はパチンコでもしてたのかな?
終了時間には待っててくれた。
映画を見に行った日は近くの洋食屋で、チキンライスを食べた。

本題
学校指定で見に行ったのは『ああ野麦峠』。
大竹しのぶ主演
641ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/29(土) 14:24:21
>>640
いえいえ本当の本題は教科書の思い出なんですが
まぁ夏休みということで・・・(そんなこともないのですが^^)
律儀にありがとうございます^^

えーと、配られてましたね。今でもそういうのあるのかなぁ。
うちのほうでは映画の券どころじゃなく、校門のそばで
ピンクやミドリのひよこをよく売っていたなぁ^^
すごい時代と言えばすごい時代だったなぁ^^
642暑いよ兎安藝國:2006/07/29(土) 14:34:10
ひよこは買ってはダメと禁止令がセンセ&親から(*^^*)。でも見入っていましたね。成人(鳥はなんてよぶのかな、成鳥?。虫は成虫)まで育てた話は本とかでは読んだ記憶ありますね。
内緒で買ったのは……砂絵の方でした。
643ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/29(土) 14:46:20
>>642
成鳥で宜しいかと^^
そうでしたね。禁止されていましたね^^砂絵の販売は記憶にないのですが
あったんですね^^塗り絵のような作りだったのでしょうか。
記憶力も弱いし想像力も乏しいなぁ^^
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 15:35:18
砂絵はボードに接着剤を塗って、色のついた砂で絵を描くやつだよね。
女の子は好きだろうね。

本題はもちろん知ってますよ(^-^)
夏休みモードで教科書から離れちゃってますけどね。
こちらはクマゼミが鳴き止んで、今はアブラゼミが鳴いてます。
アブラゼミの鳴き声のほうが、子どもの頃の夏を思い出す。
645小兎をお迎えに:2006/07/29(土) 16:17:56
蝉の鳴き声で盛夏、晩夏を感じますね。うちはいまは『みぃ〜ん、みぃ〜ん、みぃ〜〜〜ん』です。スレタイ、キシュツでしたらすみません。
算数について。
646小兎はジイチャンち:2006/07/29(土) 16:22:24
雲州そろばんは近くの県の伝統産業で、使っていました。四年頃足し算と引き算だけ習った記憶。グソクたちはない様子。先生が教壇で使い方を説明するそろばん、珠を上げてもおちない。これにはびっくり!。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 17:03:19
同じセミでもヒグラシが鳴き始めると
ああ、もうすぐ夏休みも終わりだなあと思ったもんだわ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 17:19:29
>>644
砂絵といえば…

縁日のテキ屋の片隅に
砂絵師と蛇絵師(龍の絵?正式な名称わかんないけど)がよくいた。
砂絵はまだ芸術的に見えるんだけど、
蛇絵というか龍絵は筆に数色の絵の具を載せて前後に震えさせながら
くねらせていくだけで鱗模様を作っていくんで
最初は興味津々なんだけど、すぐ飽きてくる単純な模様だった。

けど、砂絵よりよほど龍の絵の方がはけていくんだな。
宗教的で中華っぽい雰囲気が受けるんだろうけど
これまで訪問したどの家にも、これらの絵が飾られていた試しはなかった。

当時の値段で(もう、35,6年前だけど)できの良い物には
\1,000.-くらいの値が付けられていた記憶がある。
こういう絵って、まだ保存してる家ってあるのだろうか。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 17:30:35
今では梅雨明け前からヒグラシが鳴いてる・・・・。明らかに変だ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 17:36:39
黄色いリボンってそんな内容だったのですか。
ドンパチのイメージしか残ってない私は、
内容を理解できてなかったのかも。

今は、業者が校門近くで割引券を配ったりする事はないですね。
映画だけでなく、いろんな割引券は、
職員室前に設置されるチケットコーナーに並んでいて、
欲しい人だけ持っていくことになっています。
(我が子の学校では)

ところで、私が子どものころは
夏休みには全教科を網羅した
「夏休み版テキスト兼問題集」のようなのが配られてました。
651ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/29(土) 17:41:32
>>648

実家にあるかもしれないなぁ^^
おっしゃっているものとおそらく同じものだと思いますが
いかにせん親譲りの理解力の無さなのでなんともいえませんが^^
今度見ておきますね^^

>>649

ヒグラシ、確かに鳴いていますね^^こちらでも。
あの鳴き声は涼感があり好きなのですが^^
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 17:46:12
648さん、さし触り無い程度で構いません、どちらの地域ですか。
こて絵の盛んな地域?
あるいは長崎のような、海外との交流の多いちいきかなと。(^-^)。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 18:17:52
>>651
ゴメソ。俺の親譲りの表現力のなさの故だと思う。(←「の」ばっかりだなあ。)
多分同じ物を想像していただけてると思うので大丈夫。

>>652
俺にはショーガイてめぇーという強え味方が…
というセリフで有名なヤクザもんが英雄になってる土地柄であります。
海外交流はむしろ最近盛んかな。w

そうですか。「こて絵」っていうのか。ありがとう。やっと知ったよ。
と、いうわけでちょっとぐぐり旅に出てきます。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 17:23:21
亀ですが、私はサザエさんというと江利チエミさんのイメージなんです。
本業のジャズ歌手よりもサザエさんの実写版のイメージです。
655暑いよ兎:2006/07/30(日) 22:17:05
先生用の三角定規、コンパス、見ているだけで楽しかった。ミニチュアは良くあるけど、文房具が何十倍も大きくなって。三角定規は二つ使って平行線を引く方法を習った。コンパスは良く黒板特有の『キィ〜』という音がして、皆でやめて〜と大騒ぎ………
656ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/31(月) 09:57:18
あぁ・・・黒板を擦る音ですねぇ^^あれは誰もが苦手ではないでしょうか^^
そう言えば黒板消しをきれいにする機械は小学校2年の時だったかなぁ。
私としては窓から手を出しパンパンと叩く方が好きでしたが^^

ところでみなさんの方では給食でしたでしょうか。
小学校の給食で”ソフトめん”と言うのがあったのですが
憶えていらっしゃる方いるかなぁ^^

657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 15:27:32
ソフトめん……

包装のビニールが上手く切れずについ力を入れすぎると…
中身がちんぴょろすぽーんと見事な放物線を描いて飛び出してしまう。
しばし呆然の後、下唇が突き出てきて嗚咽を上げる友人K。

見かねた女子数人に頭をなでられたり慰められたりしながら
ソフトめんを分けてもらい、いつの間にやら、飛びでた分より多めのめんが
うどんつゆに浸かってたりする。

その光景を見ながらなにやら悔しくて
やはり破れないソフトめんの包装ビニールの端をかみしめている俺。


そういえばカレーうどんのパターンもありました。
コッペパンの代わりにソフトめんが出てきただけだけど。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 15:58:07
ミートソースめんが人気だったような・・・
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 16:09:31
うう、40代ドンジリの俺
ソフトめんなんて食ったことないぞお!
それとも田舎だったからか?

そういうオマイラあのマズイ代名詞の脱脂粉乳知ってるか?
660ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/31(月) 16:27:36
あぁ・・・やっぱり開封で苦労された方いらっしゃたなぁ^^
私も不器用なのでよく同じようなことしてました^^
うーん一言言わせてもらえれば袋に少し工夫が欲しかったような^^

脱脂粉乳はもしかしたら瓶じゃなくてカップに注いで飲むタイプの
温かい牛乳(粉乳)でしょうか。それでしたら結構出ていました^^

そう言えば私が小学生の頃は”でこぼこ食器”と”きれいな食器”と
いうのがあり新しいきれいな食器に当たるとちょっぴり幸せだったなぁ^^


661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 16:28:34
知らないですw

とりあえず牛乳でした。
S50頃にはコーヒー牛乳もたまにでたしっ

662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 17:16:32
脱脂粉乳はそ、アルマイトのカップに入れて飲むやつね。
上に膜が張るあれよ。
おう!デコボコ食器懐かしいなあ。
それと先割れスプーンな。
663ガボテン島のばくはつ五郎:2006/07/31(月) 18:03:03
そうそう先割スプーンでしたね^^思い出しました^^
刺せるし、すくえるし、本当に便利なものを日本人は考えるなぁ^^

当時給食は好き嫌いの無い子にとっては楽しみでしたが
野菜や牛乳が苦手の子は本当に可哀想でした。
5時限目が始まっても机の上に給食があったものなぁ。
いや、「当時」と書きましたがもしかしたらそんな荒っぽいこと
やっていたのはうちの学校だけだったのかもしれないなぁ^^
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:47:20
>>658さん、私も好きでしたσ(^_^)。
中華ソースのときは(-_-;)。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:46:10
>>657 おれ45超だからソフト麺は知らんが、ちんぴょろすぽーんってあんた・・・。
相原コージ、おもろかったねえ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:18:41
>>665
面白かった。

しかし、あれから竹熊氏も相原氏も
少々不遇な時代を過ごしているようだが、
確かに踏み込んではいけない領域だったのかもね。
さるまん的な方向性は。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 04:30:24
>>663
教師によって全然違ってて、水道場に行って水と一緒に流し込むとか、周りが掃除をしてるのに
ホコリの中で、食い終わるまで居残りとか、まるでリンチだった。

昨今の「忍耐は敵だ」の風潮は大嫌いだが、かといって昔も酷かった。教師は戦中戦後を過ごして
来た人も多かったからだろうけど、正直言えばたかが給食じゃないか、とも言える。好き嫌いがあ
って何が悪い。

もっとも今ではそういってるうちに成人病のデパートになってしまったけど。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:16:18
今も、ソフト麺は給食にあるよ。
スパゲティー(ミートソース、カレー、シーフードクリームなどのソースをかけて)
としてね。

あと、麺類としては
うどん、ラーメン、焼きそばもあります。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:17:09
給食なあ。おれにはどれもおいしかったな。
栄養学的にも考え抜かれてたようだし、あれだけのものをあの人数に供給できたってことは
凄いことだと思うね。
国民レベルの健康促進に相当な貢献があったはずだ。
こういうことに税金を遣っていただきたいもんだ。
670ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/02(水) 09:51:16
私も好き嫌いがなかったので給食は楽しみでした^^
牛乳を飲む時に笑わすことが流行り、可笑しいやら苦しいやらで
急いで飲んでたのは高学年の頃だったなぁ^^
思わず耐えられずプッーと吹き出してしまったらスパゲッティの麺が
鼻から飛び出ちゃった子もいたなぁ^^
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 09:52:06
給食にでる食パンってまずかったような・・・・
672お仕事兎:2006/08/02(水) 12:56:17
給食時間には『きたない言葉を話してはいけません』とのお達し。
口を指で左右に引っ張りながら「学級文庫」。文庫がぶでなく う と発音。
あ〜誰々君が汚い言葉喋ったぁ。
お昼にスマソm(__)m。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 13:03:14
給食が全然食べられなかった女の子がクラスに一人いて
担任の先生に毎日怒られていた。
地獄だったろうなぁー

674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 13:09:57
物凄い牛乳嫌いクラスに一人はいますよね。
昔は瓶だったので「今日はここまで飲もうねぇ〜」
輪ゴムでしるし。

なんだかなあ〜。
675ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/02(水) 13:25:03
>>671
私が憶えている範囲では当時パンは3種類だったかなぁ。
食パン・コッペパン・揚げパンで付ける物は
キューブ型のマーガリン・ハチミツ(確かバットを持った少年の絵でした)
くらいだったかなぁ^^
>>672
クラスに一人はいたのではないでしょうか。笑いの達人が^^
そう言えば当時先生も一緒に食べていたけど同じ量だったのかなぁ。
まさかそれでは足りないだろうなぁ^^
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 13:27:04
うちの子はお腹が弱くてねえ
牛乳飲むと必ず5時限目グルグルきてトイレに駆け込み。
とうとう先生もやっと解ってくれて牛乳免除に。

だから入学した時の知っておいて欲しい事ってとこに
そう書いたのに。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 13:28:59
給食のジャム・マーマレードに、黒人の少女の絵が描いてあったのを
思い出したよ。
マーガリンは臭かったからいつも残してた。
纏めて家に持って帰ると母がそれで野菜炒め作るのだが、その野菜炒めも臭くて
まずかったので、持ち帰るの辞めました。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 13:29:19
>>675
子供と同じ量ってことは無いですよ。
先生も給食費は払ってるしね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 13:37:23
先生はたまには一般のOLやサラリーマンみたいに外で好きな物を
食べたいって思う事もあったろうね?

いつも五月蠅いガキンチョと一緒じゃなんかね・・・・
680ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/02(水) 13:40:28
>>677
失礼ですがこれは笑っちゃいました^^
捨てずにマーガリンを持ち帰りそれをまた料理に生かす母親
どっと参る子ども・・・
あたしんっちのお母さんみたいでいいなぁ^^

>>678
そうですね^^おかわりをしている姿が記憶にないのでふと疑問に^^
器が大きかったのかなぁ(別にどうでもいいことなんですが^^)
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 18:37:41
現代はアレルギーやらアトピーやらで
給食の具材や摂食指導に相当な神経を使ってるようですよ。

かつてのように好き嫌いを言えぬ時代でもなし、
食いモノはタップリある。余っている。あまつさえ大量廃棄されたりする時代です。
昔のような、「さあ、食え。食い切るまで帰れないよ」的な指導は御法度というわけです。

給食指導もカリキュラムの一部なので
まったく児童の自由にさせておくわけにも行かないけど、
脅迫的に指導するのも無理があるなので、
じゃあ、どーするかというと児童1人1人の実態をつかんで対処するしかない。
そうすると当然、家庭との連携が重要になってくるんですが、
これがなかなか難儀なわけです。
極端な核家族化が進み、両親共働きなんてザラで、こりゃ家庭の食環境から考え直さないと…
なんてやってる真っ最中なんですな。
だから、給食費滞納なんてのはとんでもない話なんですな。

(真の義務教育的理念からすると、本来、学費は個人負担されるべきではないんですが
そこまで福祉大国ではないのですね。日本は。)
682雷こわいよ兎:2006/08/03(木) 12:45:41
私が入学した頃は週4がパン、水曜がソフト麺でした。卒業頃には米余りの時代背景から米飯給食スタート。
時代に影響をうけてますね。
追伸 うちも女の子のジャムでした。(*^^*)。
683ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/03(木) 13:25:10
実は私も大きな好き嫌いが無かっただけで、まぁ好んでは食べないなぁ
というものは子どもの頃にいくつかありました^^
豆腐、こんにゃく、うどんなどなんですが、あまり味がしないようなものは
一応食べてましたがおいしいとは思いませんでした。
が、いつ頃からでしょうか、すべて好きになりましたね^^
味覚は変わりますから長い目で見てあげたいものですね^^
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 17:48:41
五目うま煮というものがどうも地味で苦手でした
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 18:32:19
小学校か中学校の美術の教科書に、
ピカソの「少年と犬」が載ってた。
いろいろ悩んでた自分にその絵が重なって、
涙が流れてしょうがなかった。

美術鑑賞などまったく縁のない家庭で育ちましたが
今では、美術館めぐりが何より楽しみになってます。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 18:42:08
>>682 >>677
それって、「カセイのジャム」とか
言うんじゃなかったか??
687千尋兎:2006/08/03(木) 19:00:40
>>686さんへ。
そうです。そうです。(^-^)/。
全国に納入していたのでしょうか。安藝の國からのレスです♪。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 19:23:49
>>687
え?あのジャム、広島産なんですか?
おいらはあの黒人の女の子のピアス、
のどちんこだと思ってたんだよなぁ
ハズカシイ(w
689千尋兎:2006/08/03(木) 19:33:51
>>688さんへ。
広島産かどうかは覚えていません。スマソ。
私は耳輪かと思っていました。
だっこちゃん人形を思い出します。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 20:53:24
スレタイからはだいぶ脱線してるみたいだけど、おもしろい話ばっかりだなあ。
こういうの読んでると楽しい小学校生活を送れた人は幸せだといえるね。
おれ自身は、ただ勉強ができたというだけで、委員長とか代表委員とかを無理やりやらされて
人間不信に陥ったから不幸だったといえるな。
こういうのをステータスに思う人もいるかもしれないけど、おれは嫌でたまらなかった。
おれだって放課後ドッジボールしたかったのに。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:51:15
>>690
あなたみたいな子どもは今だったら絶対陰でイジメしてそうだね
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:56:02
>>691 そうかなあ。>>690は放課後ドッジボールしたかったっていうくらいの
いたって健康な人じゃないか。
なまじ頭がいいから意に反する損な役やらされたのは気の毒だよ。
いじめするような人じゃないと思う。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:06:16
断れなかったんだね。
わかるよ。

毎年二回、新しい教科書をもらう時はワクワクしたね。

今は二学年共通で使う教科書なんてのもある。
家庭科とか図工とか。
経費節減だろうけど、楽しみがないね。
694:2006/08/03(木) 23:09:38
>>692さんに同じ。
今の子供は真面目よりも(笑)を取れる子がスター。逆におとなしくて反論できないキャラが何考えてるかわからないのでいやがられると息子担任の言。
σ(^_^;)達世代は真面目で頭イイヤツは一目置かれている時代、だから委員に推薦されたのではp(^^)q
695677:2006/08/03(木) 23:36:19
>>686-687
そうそう、「カセイのジャム」でしたね。
黒人の女の子が耳輪をしていた絵が印象的でした。
私は山口でした。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 06:55:44
>>693
今は前後期制を敷いている学校も多いそうだけど
3学期制が当たり前の俺たちの時代の教科書って
なんで上中下巻じゃなかったんだろうね。
コストの問題なら通年の1巻にすればいいのに、と思ったけど子供には重くて厚いか。

>>694
俺たち世代の真面目で頭のイイヤツは、理路整然としているヤツのことだったってイメージだ。
雑多な問題を上手く整理して示してくれる安心感から投票されたのかも知れない。
人気者が委員長になれるでもなく、やっかいを押しつける感じでもなかった。
少なくとも俺の過ごした全クラスはそれなりに
まじめに学級運営を考えていたようだ。
697ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/04(金) 09:57:54
そうでしたそうでした^^
教科書は上下に分かれてましたね。教科書の思い出のまさしくずばりです^^

>>685
ふと見た絵や何気なく読んだ一文に助けてもらったり、気がつかせてくれたり
するということはありますね。私も可愛がっていた犬が死んでしまった
頃に「スーホの白い馬」を教科書で読んで、”もういないけどずっといる”と
いうことを分かったような気がします^^
”いとおしさ”という感情が何となく分かった気がしました。
上手く言えませんが^^

698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 10:45:45
高校だったか、中学だったかの理科、生物かなんかの教科書に
カイコの体について出ていて、カイコの体を真ん中で紐で結んで
数週間放置したらどうなるかという単元があった。
真ん中、頭部と体の間、体とお尻の間、とあってさすがに写真だと
グロいのでイラストで書かれてあったがとてもインパクトが強く
今も思い出される。
子どもが小学3年のカイコの授業の頃、あのイラストを思い出し
子どもに話してみたら「え〜ッ」と驚きの声を上げていた。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 13:24:35
小学生の頃の木で出来た「30aものさし」
裏には先生が書いてくれた名前。旧姓で書いてあるので見る度に思い出す。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 13:30:50
えっどうして先生が名前書くの?
親が書かなかった?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 14:05:09
>>700
その先生はなぜかクラス全員の名前&動物の絵を書いてくれた
私にはニワトリを描いてくれたww(理由不明)
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 16:40:13
>>698
カイコの成長と脱皮・変態の話だね。
成長の命令を伝えるホルモンが胸腺(だっけ?)にあって
それを縛ると成長限界の5令を越えて6令7令になると場合があるとかいう話だったような…
ゴメン。うる覚えだ。

でも、間近に見ると確かにグロいけど
カイコを手に這わせたりすると可愛いよ。あったかいし。

俺の母方の実家は養蚕農家で、養蚕の盛んな7月頃によく遊びに行った。

カイコを2、3匹手の甲に乗せると
「桑の葉っぱ、桑の葉っぱ、桑の葉っぱ〜。ちょうだいちょうだい。」
てな感じで腕の方に必死に上ってきたりする。
「ばかだなー。」とか言いながら桑の葉の山に戻してやると
嬉しそうにむさぼり食うんだよね。
で、しばらくすると疲れて寝ちゃう。

次の日、また見に来るとびっくりする程巨大化してたりして。
それで一週間位してまた訪ねてみると
細かい障子のような木枠の小部屋で、もう、繭になってたりする。

可哀相だけど、ここでカイコの一生は終わり。
ここで乾燥させてまゆから糸取っちゃう。まゆを振るとからから音がする。
カイコが中で蛾に成長しようとしてたけど、乾いて固まっちゃってるんだな。

人間はね。酷いよね。ホントにね。
703ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/04(金) 16:55:46
うちの母親はカイコにおをつけて”お蚕さん”といっていたなぁ^^
何で虫に”お”と”さん”をつけるんだなんて思っていましたが
とても重要な産業だと後年分かりました^^
そう言えば先に学校で見た映画というお話で「あぁ野麦峠」を観たという
方がいらっしゃいましたが、確か舞台になったのはお蚕さんの絹織工場
ではなかったかなぁ^^・・・すみません調べもしないで^^
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 17:55:43
>>698です。
>>702
そうなんだ〜繭の中で固まっちゃうんですか・・・・・知らなかった!

>>703
関西地方はなんでもかんでも「さん」「ちゃん」づけしたりしますよね。
うちの父親なんか「うんこさん」なんて言ったりしてました。
今も言うかもw

あっ野麦峠、映画は見なかったけど舞台は高校で見に行きました。
堀江美都子さん主演で。

あと学校で見たといえば「典子は今」。
あれからどうしてるんだろう?と思っていたんですが最近本出版されたとか。
705バテバテ兎 :2006/08/04(金) 20:37:36
685さん、中国地方 ナカーマ(^-^)/
山口はゆるゆる広島県からみたら教育県のイメージです。
理科、の書き込み続いてますね。中学の理科は一分野、二分野でしたね。二分野の先生がHな話へ脱線した時は三分野と言ってました(笑)。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:43:45
>>697さん、
ちょっと立場が違うのですが(後でわかります)
「いつでも会える」
って絵本を図書館で借りて読んでみて下さい。
私、泣きました。
707ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/05(土) 10:00:15
>>704
今も元気で過ごされているご様子です^^
ご本人のホームページがあります^^
ttp://www.smileb.com/index.html

>>706
ご紹介いただきまして有難うございます^^
菊田まりこさんの作品だと思いますが蔵書検索したところ
近くの図書館にありましたので近いうちに読んでみますね^^
708駿河の国:2006/08/05(土) 11:09:10
忙しくて一週間ぶりに戻ってきました。
楽しく読んでいたら、途中から給食の話ばかりになってた。
やっぱり給食の話はキリがないよね。
年2回くらい給食メニューを出してくれる店に食べに行くんですが、
この前は一回りしたの人たちと行って来ました。
開けにくいソフト麺の袋ですが、私は袋を開ける前に、
先割れスプーンで4分割にします。
一回りしたの人たちも全く同じことをしてました。
世代が違ってもやることは同じなんだなと思いました。
でも先割れスプーンは行く度にチャレンジするんですが、いつもうまく食べれません。
あの頃俺はどうやって食べてたんだろう?
久々で長文になっちゃいました スマソ
709今日は登校日 公立小母兎:2006/08/06(日) 09:57:49
今年から市内は半数が登校日。蝉が鳴いていて暑い一日になりそうです。
自作自演スマソ。>>646にそろばんについてφ(..)したのですが、黒板にぶらさがっている新聞記事発見。8月4日、日経生活欄『願いましては能力アップ?』確に有段の子達は頭よかったなあと(^-^)/。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 13:50:17
>>707
へー、ホームページがあったんだ。

拝見しましたがなんだか裏で黒幕がいるように思える私はひねくれモノかしら?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 13:56:22
>>709
今日が登校日ってことは、
平和教育との絡みかな?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 14:05:52
飼育係だった小6の夏
当番の日仕事サボッってエサやリに学校いかなかった。
だって、学校から一番遠かったのがうちでただそれだけに
炎天下片道1時間歩けるか?まあいいかあと勝手に答え出し。
ウサギやら小鳥腹減ったべな。悪いことしたよ。ゴメンな。

恐る恐る登校した新学期皆無事に生きていた。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 14:28:45
>>712
私なんか小5の夏休み飼育係でインコにえさやり忘れたら死んじゃってたOrz
インコ見るといまだにそのこと思い出すw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 16:45:40
そりゃトラウマになるわなあ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:32:31
がんばって給食喰ったおかげで
好き嫌いが無くなったというのもあるわけで。。。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 00:37:07
>>715 言いたいのはわかるけど、流れ嫁。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 11:38:24
飼育といえば、ニワトリの孵化実験。
俺は鳥が苦手で触ることも出来ない。
孵化したひよこの餌やりを当番が早出してやることになった。
餌を箱を開けて入れようとした瞬間、10羽ほどのひよこが飛び出してきた。
腰を抜かして座り込んでしまったが、
教室外に出るのを阻止しようとドアへ走りドアを閉めた。
あとは教室内を楽しそうに走り回るひよこを見つめるだけ…
そしたらなぜかひよこは俺の足元に集結しだした。
逃げたらひよこも一緒に付いてくる。
だからドアからも逃げられない。
30分ほど走り回っていたら、ようやくクラスメイトが登校。
俺は自分の机の上に避難していた。
動物関連であんなに怖い思いをしたのは、その時が初めてだった。
野犬も蛇も全然平気なんだけど、鳥はダメだ。
718:2006/08/07(月) 12:59:44
717さん、文字数の関係で「略」を展開し、不謹慎ながら(ゴメンソ)わらってしまいました。詳細な描写によるものですね。
ヒッチコックの 鳥 みたいな気持ちになられたのでしょうか。
小鳥を飼うのが子どもの頃流行っていましたが、だいきらい、という友人。足がキモチワルイとのこと。



719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 14:04:44
鶏の孵化、6年生の時やったなぁ、そういえば。
担任の先生も卒業文集に書いているほど、私も印象に残っている。
孵卵機という機械の存在もはじめて知った。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 14:17:08
鶏の孵化実験後の
ヒヨコ達の運命はいかに?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 16:06:05
>>718
なぜ嫌いになったかというと、昔十姉妹を飼っていた時、
雨の日に鳥籠をしまい忘れて、十姉妹が濡れてしまった。
俺の手の中で震えながら死んでしまいました。
それがトラウマになったのかな?
鳥は苦手だけど、大好物は鶏の唐揚げです。

孵卵器ってありましたね。
最初は英語だと思ってました。
多分孵卵器=フランキーと勘違いしてたからだと思います。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 16:20:00
ここがまた微妙な分かれ道
普通は孵ったヒョコに興味がいくんでしょうが
その孵卵器の方に興味持っちゃったアホがここに。
数年前壊れた電子レンジと熱帯魚用ヒーターやらその他組み合わせ
孵卵器手作りで制作。無事卵からヒナ誕生させちった!
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 17:59:57
>>722
有精卵はどこで手に入れたの?
確か卵は向きを何回か変えないとだめなんだよね。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 18:42:13
>>723
放し飼い烏骨鶏の卵知人から分けて貰った。
ムキ替えは朝、昼、晩手で回転させ、後はターンテーブルでグルグル。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:31:09
リリー・フランキー
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 00:09:43
>>717
>そしたらなぜかひよこは俺の足元に集結しだした。
>逃げたらひよこも一緒に付いてくる。

そりゃあ例の「刷り込み」だったのでは?
孵化して最初に見た「動くもの」を「親」と認識するっていうやつ。
思いもかけず一度に10羽の母親になってしまった訳だ・・・
727ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/09(水) 10:03:39
>>722

あはは^^おいおいなんでそっちの興味持っちゃうんだいなんてこと
ありますね^^私は野球少年だったものでグローブを買ってもらったとき
革用のクリームがうちにあり、それで磨いていたら、家にある革製品
(小学生が見た革製品です^^ビニールも多かった^^)手当たり次第
磨いて家中クリームの匂いだらけになったことがあったなぁ^^
はい^^もちろん怒られました^^
728安藝の國の千尋兎:2006/08/09(水) 13:02:37
台風接近で大変な地域もあるようですね。当國、多分長崎も♪青い空は青いままでこどもらに伝えたい♪青空でしょうね。711さんの通り平和教育。兎年娘のお祖母ちゃん達も戦後生まれが多い気が。
ジュウシマツ、飼ってました。ヒナもかえりましたがやっぱり可哀想な結末もOrz。
729ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/09(水) 13:26:20
「青い空は」
          小森香子作詞
青い空は青いままで
こどもらに伝えたい
燃える八月の朝 影まで燃え尽きた
父の 母の 兄弟たちの
命の重みを肩に背負って胸に抱いて

良い詩だと感じましたのでご紹介しました^^

どうも私の頃の社会科は小中高と大正・昭和までたどり着かないで
終わってしまうことが多かったのですが今はどうなのかなぁ^^



730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 13:52:13
クラスに一人や二人居たでしょ。
理科の実験なんか好奇心あり過ぎで
やらんでもいいことまでやって先生に怒られてたやつ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 13:56:01
家庭科の時間にミシンの手で外せるとこ全部取って
分解してた男の子いたなあ。
最初は下糸が絡まったかららしいけどね。
732ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/09(水) 15:22:22
そうそういましたね^^
たとえその先にお叱りが待っていようとロマン追求の方だぁ!っ子が^^
ミシンはさすがにやりませんでしたが時計は分解したなぁ。
あの頃に電卓があったら・・・やっていただろうなぁ^^
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 15:31:31
>>705
私、小学校〜中学2年までは山口でしたけど、中3〜埼玉県に住んでいます。
今でも親戚がいるので時々帰省しますけど、懐かしいですね。
広島へは小学校の修学旅行で行きました。
山口って教育県なのかなぁ・・・歴史で「明治維新」の時は先生が熱心に教えてくれてたけど。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 17:35:23
>>726
確かに『刷りこみ』だったかも。
みんなひよこが可愛いから教室に離すんだけど、なぜか俺に寄って来る。
俺はその頃は痩せていて鶏ガラみたいだったけど、お前たちの親じゃないんだよ。

今は子豚が寄ってきそうな体型になっちゃったけどね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 18:39:24
子豚の刷り込みか。。。





俺もだ(泣
736:2006/08/09(水) 19:52:39
二の腕はボンレスハム状態。>>729「青い空は」は六年グソクが口ずさんでいました。私も一番は空で歌えます。良くお調べになったとびっくりです。>>733埼玉ですか。関東地方は県名と県庁所在地名が違う県が多いのでグソク白地図みるとorzでつW。
737726:2006/08/10(木) 10:29:31
>>734 笑うべき処なんだろうけど・・・なんか切ないね。
いや、昔っから小動物(昆虫除く)にめちゃめちゃヨワいんス。
738ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/10(木) 10:30:00
>>706
「いつでも会える」読了いたしました^^
おっしゃている”立場の違い”は全くそのとおりですね^^

子どもの頃、学校の帰り道などで小石を蹴飛ばして帰ってきて
家までたどり着くとどうしてもその小石が捨てられず机の中に
しまったことがあります^^
別に何でそんな気持ちになったのだろう・・・なんて考えたことありませんが
小学生の時に国語の教科書で出会ったスーホと白い馬もそんな小石と同じ
だったのかも知れません^^そして今回ご紹介頂いた「いつでも会える」
きっと多くの方の”小石”になっていると思える作品ですね^^
ご紹介頂き本当に有難うございました^^
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 11:06:08
>>706 「いつでも会える」
Thomas Campbell (英)
詩集「Hallowed Ground」より
To live in hearts we leave behind , Is not to die.

“あとに残る者の心の中に生きることが出来れば、死はない”
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 19:22:55
>>739 なんて美しい言葉なんだ!
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 21:13:03
>>739 英語の方ね。和訳はセンスないな。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:03:29
>>737
わかりますよ。
俺もひよこ以上に苦手なのはネズミです。
学校に二十日ネズミを持ってきたやつがいて、本当に怖かった。
体育の時、忘れ物に気付いて教室に戻ったら、
急に後ろでガサガサと動き出した。
慌てて教室を飛び出したのを覚えてる。

友達の家に遊びに行った時に、放し飼いのハムスターに襲われたのは今でもトラウマ。
正確にはヨチヨチと俺に近付いて来ただけだけどね。
743ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/11(金) 10:01:26
今は家も学校もしっかりした作りで、あまり虫が入ってくることも
ありませんが、みなさんは”かまどうま”とか”ななふし”と言うのは
ご覧になったことあるかなぁ^^かまどうまはそんなに大きくないのですが
ななふしの大きいこと。かまきりも大きいですがその倍はあったでしょうか。
小学校の時、体育館の裏ではじめて遭遇したと時は本当にびっくりしたなぁ^^

744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 10:32:56
うわ! ついに登場したカマドウマ
ありゃ、いまだにニガテだよん。
ナナフシ これ初めてみたのが中学生の時。
枝が動いた! うん?カマキリの変種か? 
後にナナフシであると知りました。

でも嫌いな物って人それぞれですよね。
悪いと思いつつ爆笑してしまう。(生き物苦手板)
ttp://www2.2ch.net/2ch.html
745ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/11(金) 11:01:03
>枝が動いた! うん?カマキリの変種か?
そうですね。最初の遭遇時は全く同じ感想です。
どちらも理科の教科書にも載っていない昆虫でしたから^^
今のお母さんは子どもが虫を獲って帰ってくるなんてことは
先ず無いでしょうが、私の年代の子どもは持って帰ってきちゃうんだなぁ^^
だめもとでも^^
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 16:10:07
ナナフシは本当に不思議な虫だよね。
遭遇したのも二度くらいだけど、とても飼う気にはならなかった。
俺の印象は昆虫界の『ナマケモノ』。

子供の頃、一番捕獲に情熱を燃やしたのは『オニヤンマ』。
必ず同じ所を周回するので、じっと網を持って待機してた。
男と男の勝負だった。
この気持は女の子にはわからないだろうな。
オニヤンマの標本は男の勲章だった。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 16:46:03
なんか教科書なんてスレだったから来づらかったけど
子どもに話せる話ばかりで安心したよ。
小難しかったら無理だからOrz。
俺のとこにも風呂場にはカマドウマいたし便所コオロギもいた。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 17:52:46
あれ?
カマドウマ=便所コオロギ    でなかった?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 18:00:49
×俺のとこにも風呂場にはカマドウマいたし便所コオロギもいた。
○俺のとこにも風呂場にはナナフシいたしカマドウマ(便所コオロギ)もいた。
・・・スマソ




750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 18:41:43
>>478
多分地域で呼び名の違いがあるとは思いますが、
便所コウロギ=閻魔コウロギだと思います。
カマドウマは色はコウロギに似てるけど、もっと後ろ足が発達してます。
顎もすごく発達しているのかな?
以前外国のカマドウマを紹介していたが、こいつは最強の昆虫じゃないかと思えた。
体長10cm以上で体は鎧のように堅い。
遠い昔から姿を変えていないと説明してた。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:03:36
>>750です。
478ではなくて>>748でした。
カマドウマを調べてみました。
すいません、カマドウマを便所コウロギと呼ぶらしいですね。
ジャンボカマドウマはニュージーランドにいるそうです。
掌よりも大きい。
すごく見てみたいし、触ってみたい。
カマドウマは名前の通り釜戸に現れるからで、馬のようにピョンピョン跳ねるからだそうです。
カマドウマのフォルムは昆虫としてかっこいい。
昆虫じゃないけど、クモも無駄の無い形がかっこいい。

これを書いている私はひよこが怖い男です。
752暑いよ兎:2006/08/11(金) 19:24:30
>>751さんに一人(笑)。
その昔、実家の縁の下からぴょんぴょん飛び跳ねる虫を発見し、学研の図鑑で『カマドウマ』を知りました。釜戸とは(笑)。なかなかかわいいと。でも後に余り見掛けなくなり、どうしたのかな。
グソク虫好きヲタ。カブト虫を飼っています。母(・・;)。
753連続スマソ兎:2006/08/11(金) 19:35:08
昔ヲタ息子、春にカブト虫の幼虫を貰いサナギから成虫に育てペアリング成功。先月初旬卵を別なトコへ移し幼虫となる。昨日は三回目の脱皮。「お母さん良かったねオラのお母さんで。こんなのフツーのお母さんは見られんで〜。オラに感謝せんと」フツーの母になりたいorz。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:28:29
子供を連れて旭川に行った時、
空港の出口に「ナナカマドの里」とか書いてある看板があった。
それを見て子供が
「おとーさーん。ここ。あのコオロギみたいなのが一杯採れるところみたいだよ。」
と腕を引っ張ったので、思わず頭を撫でまわしてしまった。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:39:54
ムシキング、キターーー!
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:40:02
昔かくれんぼで友人宅縁の下に潜り込んだ時
暗闇に目が慣れてフっと気がついたら
そこかしこにカマドウマ・・・・・・・⊂⌒~⊃。Д。)⊃
おいらのトラウマになってるわい。
757:2006/08/11(金) 20:50:00
トラウマ≒カマドウマ
音がにていませんか?
(((^_^;)。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:22:58
>>752
グソク虫ってなんだろうと中年虫ヲタの俺は悩んでました。
愚息でしたね。
俺も子供の頃はいろいろ育ててましたよ。
ただ変わり者だったので、女郎クモやカマキリを卵を産ませて、孵化まで見守ってました。
一番変わってたのは『コクゾウムシ』お米を食べる害虫です。
ゾウムシの仲間です。
名前の通り象に似た形をしています。
最近ではすっかり見なくなりました。
759:2006/08/12(土) 08:20:15
>>758さん、グソク虫ヲタ母≒小六年虫好き母です。夏にはお米に虫をわかせてしまうことがあります。(・・;)。蛾みたいな成虫になるのですがそれはコクゾウムシではないですね。。女郎グモにはびっくり。かなり大きいクモでは。。。
760ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/12(土) 09:49:08
あはは^^グソク虫はいいなぁ^^
特徴はよく食べよく動きそしてよく寝るってところかなぁ^^
ところで昆虫も確かに見る機会が少なくなりましたがこの頃まったく
私の住む町で聞かなくなったのがカエルの声です。
子どもの頃はウシガエルもいたのですが(ご存知ですか。それはそれは
大きなカエルです^^)
761暇話:2006/08/12(土) 09:57:20
ムシキングもおもしろいですが
むてきんぐ こちらもかなりおもしろいです。
お暇な方はググってどうぞ。 (ブログ音源)

   教科書とじぇんじぇん関係ないです。あしからず
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 09:03:08
>>760
ウシガエル(食用蛙)は昔はたくさんいましたね。
うちの地域ではショックーと呼んでました。
川にはウシガエルのオタマジャクシも泳いでました。
捕まえ方を知ってますか?
針に赤い布を付けて動かしてると釣れるんです。
近所のおじさんがよく食べてたので、釣れるとあげてました。
自分は食べたことはないです。
763グソク虫母兎:2006/08/13(日) 09:36:12
お盆なので酒造り、米作り盛んな所に帰省しています。数年前まで夜中もウルサイくらい鳴いていていたのですが、川ののりめんをコンクリで埋めたせいか、静かな夜でした。何処かでゲロゲログワグワ元気にしているのでしょうか。。。。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 12:07:56



暇な人はどうぞ。

日テレ 「太田総理」
終戦記念日直前スペシャル
マニフェスト:
アジア諸国と共同で第二次世界大戦の歴史教科書を作ります

http://www1.axfc.net/uploader/9/so/N9_7513.zip.html
DL Keyword : ntv


  
765ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/14(月) 11:34:40
>>424
>>425
ペルシャ風の音楽で小学校の時によくかかっていた音楽の件
(たいした件ではありませんが^^)
偶然にも昨日題名のない音楽会という番組で聴くことができました^^
題名もずばり「ペルシャの市場にて」でした^^

お聞きになりたい方は下記へどうぞ^^
http://momo-mid.com/mu_title/in_a_persian_market.htm
766ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/14(月) 12:04:17
>>250

あとご紹介いただいた「ちいちゃんの影送り」ですがこちらも調べてましたら
ありました^^(下記参照)夏のこの時期に読むとまた何ともいえない作品です。
・・・なんだかわたしが夏休みの宿題をやっているようだなぁ^^

http://hanabi.oops.jp/book/book9.htm
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 12:24:58
>>765
聴きに行ってみました。

俺の学校では、下校時ではなく、
朝の掃除からHRに至る間によくかけていたと記憶しています。
他には「アイネ・クライネ・ナハトムジーク/モーツァルト」なんかがかかっていましたね。
ちょっと元気づけるような曲調のものをかけてました。

ところで「ペルシャの市場にて」は
日本語詞がつけられたものを聴いた記憶があります。
どこで聴いたかはちょっと忘れてしまいました。
「みんなのうた」だったかなあ……
768ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/14(月) 13:41:34
>>767

あっ、有難うございます^^
えーとですね、下校時は「家路」の方ですね^^
「ペルシャの市場にて」は私の方も確か清掃時か給食のころだったと
記憶しております。全然確かじゃないなぁ^^

そうですか。日本語の歌詞がついているのもあるんですねぇ^^
それにしても、小学生の時は興味もなかったことが
あれはなんだったんだ、とこの歳になってよく思い出すなぁ^^

769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 13:42:41
教科書に亀頭の絵をよく描いていたような気がする。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 13:51:10
給食の時間でしたよ@神奈川
給食当番で給食室から運んでくる時この曲流れてた。
牛乳ケース落として割っちゃった時は大泣きだったのを思い出す。

771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 13:34:18
>>768 「ペルシャの市場にて」って確かペールギュント組曲じゃなかったかな?
おれは「山の魔王の宮殿にて」ってパートが大好きだった。
後年、リッチー・ブラックモアがこれを演ってたよ。
ロッカーってクラシックヲタクが多いよな。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 13:37:37
俺は市場風景のところは「汽車は行く汽車は行く。はるばると、はるばると」
って勝手な詩つけて歌ってたぞ。・・・ ペルシャの市場にて な

773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 13:52:20
マーチーマーチーア〜ラ〜〜〜♪
774ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/15(火) 15:51:36
>>771
作曲はアルバート・ケテルビーとなっていますね^^
ペールギュント「山の魔王の宮殿にて」参考までに。
何かが追いかけてくるようなイメージの曲ですね^^
http://www.angel.ne.jp/~kcn/?jmidi5


あとこのペールギュントの「第1曲朝」というのもよく聴いた曲でした^^
同ページにありますのでよろしかったらどうぞ^^
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 15:54:19
学校で音楽といったらこれやね
http://asura.apphy.fukui-u.ac.jp/~noguchi/midi/csikos.htm
776ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/15(火) 16:06:18
あぁ!運動会ですね^^まさしくその通りずばりの曲ですね^^
そう言えば今も足袋を履いて走る子はいるのかなぁ^^
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 19:14:50
さすがにいませんね。
昔は、「はだしの方が速く走れる」といって、
靴もソックスも脱いで走る友達が何人もいたけど、
今では、
スポーツ工学から言っても安全面から言っても
「ちゃんと靴をはいて走る」のが常識になってます。

ところで、体育の教科書って、皆さん使ってましたか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 00:26:31
>>777 小学校の時はそんなもんなかったはずだが。
中学校ではあったな。結構専門的だった。
女子体操の解説写真とかでヌイたこともあったな。
779ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/16(水) 09:40:44
体育の教科書・・・これはもう記憶・・・あぁ
「保健体育」というのがありましたね^^
かろうじて憶えているなぁ。どのような内容を学習したのだか思い出せませんが
おそらく身体の仕組みとか思春期には必要な内容だったかと^^
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 10:54:34
>>778
男子校でまだまだ皆うぶな時代だったから、体育教科書の小さい写真程度でも十分行けた。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:00:14
小学校で女の子だけ別室で聞いた生理の話し
正直なんのことやら???????
さぁっぱりわからんかったねー。^^
理解できたのは自分で初潮迎えた時ね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:07:23
その時間、男子生徒はヒソヒソと興味本位のうわさ話をしてた。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:20:24
>>782
大阪のアホの小学生は、
「女子だけ饅頭もろとんねんで」
とかブツクサ言いながら、サッカーゴールを意味もなく移動させられてたw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:33:26
今の女子はその点大らかだねえ。
「生理きちゃった」と騒いだ娘。
赤面したのは兄貴の方。
785ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/16(水) 12:28:23
>>783
あはは^^東京も同じようなものです^^
男子はドッヂボール。女子は体育館に集合という感じでした。

小学校も高学年にもなると好きな子・気になる子もいたのではないでしょうか^^
好きと言う気持ちが今ひとつ理解できず、その子を見ると何となく胸がキューン
となり、取っ付き方が分からず泣かせちゃったり^^
これだけは教科書では教えてもらえないもんなぁ^^
ところでみなさん、”あきすとぜねこ”ってご存知ですか?^^
私が高学年のそんな頃流行った占い遊びなんですが^^
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 12:38:20
あいしてる
きらい
すき
ともだち
ぜっこう
ねつれつ
こいびと
787まったり兎:2006/08/16(水) 13:08:07
最後に当地域は『け』があり。2ちゃん風なら ケコーン、結婚、でした(*^^*)。
ナツカシ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 13:29:24
エロ本を初めて観たのは小学生5年くらい
友達のちんこ立って
俺のちんこも立った
お互い触り合いっこして
なぜだ?なぜだ?と大はしゃぎ!
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 13:48:13
あきすとぜねこって名前を数字化してやるやつだっけ?
790ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/16(水) 14:01:09
そうです^^たぶん下記の方法だと記憶してますが^^
「がぼてんじま」という子と「ばくはつごろう」という子がいたとします。
あ〜んを5段階に分けます。
ガボテンじま ばくはつごろう
154541 1312553
それぞれ対応する同じ数字を消していくとガボテンじまさんは4が二つ残り
ばくはつごろうさんは2が一つ、3が二つ残ります。
ガボテンじまさんは合計8であきすとぜねこは7文字しかありませんので
それ以上の数字が出た場合また先頭に戻ります。従って「あ」のあいしてる
となります。ばくはつごろうさんも合計8で同じですね^^

因みにまったり兎さんのところでは子のケースでは「け」となり結婚に至る
というおめでたいことに・・・^^
当時のノートを見たらこの乱数表で一杯なんだろうなぁ^^
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 15:20:06
女房とやってみたら友だちと愛してるだった。
微妙な関係と言うことか。OLZ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 16:38:43
カメなのだがカエルと言えば俺が小1の頃、近所の田んぼであまりにもカエルがうるさいので
隣に住む当時高校生だった人がヘビをすりおろして田んぼにまいたら
とたんにカエルがいなくなった。その人後でえらく農家の人に怒られてたよ。
カエルが鳴くのは豊作だからなのにって。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 17:10:32
>>775
クシコスポストはピアノ教室の発表会でもよく演題なったりしてるね。
あと、ビートルズの「I Wanna Hold Your Hand」とか「オブラディ・オブラダ」なんかも
運動会でよくかかってた記憶があるな。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 17:27:35
スポーツテストってあったでしょ。
A認定(不確か)だったらバッジがもらえた。
それを名札に付けるのが憧れだった。
なので、体育の教科書の判定表をチェックしていたように思う。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 17:41:41
バッジがもらえたのか。いいなあ。

俺んところはせいぜい、夏休み明けの水泳テストで
級が上がると
青>白>赤
の水泳帽がもらえたくらいだな。
(同じ地区内でも学校によって帽子の色やレベルの組み合わせが全然違ったけど)

ああ、あこがれの青帽…
6年の時にやっと青帽になってwktkしたのに
よく考えてみたら、小学校ではもう泳ぐことはなかった…
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 17:51:57
>>795

794は中学の話しじゃないか?
まぁ気持ちはわかるが。

797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 17:54:53
>カメなのだがカエルと言えば俺が小1の頃

すまん。なぜか笑えるこの言いまわし。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 20:59:06
>>781 あれっておかしいよね。男子にだって教える必要があるだろうが。
なんか女子だけ大人扱いされてるみたいで、悔しかったのを覚えてる。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 09:16:13
男子だっていろいろと体の変化あるのにねえ。
男子は学校で教えてもらえんかったってことか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 09:57:12
>>792
さら−っと読んじまったが、すげ−話だ。
本能的に蛙が蛇の臭いを感じるんだろう。どこなの?だいたいの場所でOK。
801ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/17(木) 11:06:19
>>792

カエルは気圧の変化が分かるみたいでカエルが鳴くと雨が降ると言いますね^^
それにしてもすごい話だなぁ^^嗅覚が発達しているのかなぁ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 11:33:55
>>792
蛇をすり下ろすって・・・どうやったんだろう・・・ぶつ切りにしたんじゃなくて?!
うへぇ〜〜想像してしまった!ごめんなさい。。。

スポーツテスト、今は「新スポーツテスト」になっているみたい。
高3の娘は、コンピュータで打ち出された結果・分析表を持って帰りました。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 14:34:19
小学生の時のスポーツテストは50m走、斜め懸垂、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳び、1500m走だっけ?
反復横飛びや昇降階段は違うテストでしたっけ。
考えてたら支離滅裂になってきた。

蛙と蛇ね話で思い出した。
昔、田んぼで蛇に半分飲み込まれていた蛙を救出したことがあった。
竜宮城からの迎えは来なかった。
やっぱり両生類じゃ無理かな?
804ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/17(木) 15:21:54
>>802- >>803
各小学校で多少項目は変わるようですが現在行われているのは
概ね下記の種目みたいですね^^
新体力テスト(6歳〜11歳)
握 力: 筋 力
上体起こし: 筋持久力
長座体前屈: 柔軟性
反復横跳び: 調整力
20mシャトルランテスト: 持久力
50m走: 走 力
立ち幅跳び: 跳躍力
ソフトボール投げ: 投 力 

20mシャトルランテスト・・・何かカッコイイなぁ^^どんなのかなぁ^^
1500m走は中学の時ではなかったかなぁと記憶しております^^

>>803

勇気あるお子さんだったのですね^^
1食分損したヘビには申し訳ないですがカエルにしてみれば
まさに生き返る出来事でしたね^^(下手な洒落だなぁ^^)
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 15:37:42
>>804
今は斜め懸垂が無いんですね。
でもやっぱり記憶は当てにはなりませんね。
小学校と中学校がごちゃごちゃになってる。
1500m走は中学の時だったんだね。
あの頃は五分ちょっとで走ってたのに、
今じゃエレベーターが点検中で七階まで階段で上ったら足がガクガクしてる。
年はとりたくないなぁ。
806ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/17(木) 16:01:45
>>805
>今じゃエレベーターが点検中で七階まで階段で上ったら足がガクガクしてる。
>年はとりたくないなぁ。

まったくです^^七階までですか。うーん、行けるかなぁ^^
参考までにお家でできる簡易型の体力測定のサイトを見てみましたので
よろしかったらお子さんや奥様、ご主人様とどうぞ^^
あっ、くれぐれも無理のないように^^
http://www.grsp.biz/sports/tairyoku/
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 17:26:24
>>806
読んでるだけで、眩暈がしてきました。
片足で立つは10秒でグラツキそうだし、
柔軟性はふくらはぎをつりそう。
足を交互にして、ジャンプして足を入れ換える。
捻挫、打撲、打ち身……
健康チェックの前に病院に直行しそうなので、今回はやめておきます。
長時間机で書き物をしていると、立ち上がる時に膝が痛い。
起立、礼、着席も今ではつらい身体になってしまいました。
808ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/17(木) 18:19:32
>>807
はい。私もです^^普段何もやっていないのがよく分かりますね^^

私たちが子どもの頃より今の子供たちの方が体力がないみたいですね。
子どもの頃、あんなに跳ねたり飛んだりしてた私たちが40代でこの状態ですから
(いゃ、まだまだ運動神経抜群の方も多いでしょうが^^)本当に心配ですね。
体育と言う授業は30年後、40年後にすごく役立つんだよと声を大にして
言いたいなぁ^^
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 21:48:08
>>808 やっぱ、中学の部活だろ、30年後にでも効くのは。
おれ、認めるのは嫌だがいわゆるどんくさい部類だと思う。
が、中学で野球やってたおかげで、今でも草野球ではそこらの若いもんには負けんね。
ていうか、最近の若いやつは小さい頃に野球やってないせいか、どいつもへただね。
バッティングセンターでもへたればっかりだな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:16:50
シャトルランって、聞こえはハイカラだけど
結局、一定の距離を、一定の時間で、何回行ったり来たりできるかってやつです。
疲れてきたら、決まった時間内に向こう側までたどり着けなくなる。
その時点でアウト。
はじめ大勢でスタートするんだけど、
やがて一人二人と脱落していく、決行シビアな種目です。

おかしいのが、この種目専用のCDがあり、
微妙なメロディーに合わせて、走るんです。
一度聞いてみて欲しいw
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:30:43
>>809
わかる!
私は中学の頃卓球部だったんだけど、今でも温泉行ったら卓球しちゃうし、
本気になっちゃう。
スマッシュが決まった瞬間の爽快感は30年経ってもかわらない。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:53:17
>>811
スマッシュをスマッシュ返しした時の快感もな。

卓球部卒のヤツには解るよな。
これは可能なんだ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:11:02
卓球ドシロウトの自分が、
何かの間違いで試合に出た。
一応親睦と言う目的もあった大会だったと思う。

もちろん、1点も入らないうちに完敗!!
悔しさとか情けなさとか一言でいえない気持ちが溢れてきて、
泣いてしまったのを思い出した。
スマッシュびしばし入れられっぱなし、
サーブ権が相手の時には、1球も返せないまま・・・w
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:52:38
俺陸上で長距離やってたから持久力はあるほうだと思う。ただ、走らなくなっても飯の量変わらず今は長距離タイプじゃなく砲丸投げタイブとなっちまった。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 00:00:58
>>812
わかるわかる!!
そういえば、高校の時の体育の卓球の時だけは、体育の成績よかった。

816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 00:11:52
放課後にみんなが集まってきたようだな。 と言ってる俺は野球部だぜ!
817809:2006/08/18(金) 00:38:43
>>816 よし、じゃ、キャッチボールをしようじゃないか!
肩ができたらフォークもいくぜ!
818:2006/08/18(金) 08:45:42
野球→高校野球→地区予選→応援→応援団→ちゃんちゃ〜んちゃららら〜んブラスバンド部→一回戦逆転負け→校歌演奏出来ずorz

と高校時代を思い出しました。
スルーしてください。。。
819ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/18(金) 10:45:17
みなさん結構スポーツマンだったんだなぁ^^
卓球などは40代になっても楽しめる競技ですね。野球もまだまだやられている方
大勢入ますし。
>走らなくなっても飯の量変わらず今は長距離タイプじゃなく
>砲丸投げタイブとなっちまった。
これは思わず笑ってしまいました^^でも今の子はみな体格もよく
814さんみたいに食事量と運動量のバランスが少々とれていない子が多い
みたいですね。この辺も保健体育なり、家庭科(まだあるのかなぁ^^)で
取り上げてみると良いのかも知れないなぁ^^

820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 12:42:26
最近の子どもはホントに歩かない。
昔は遊びに行く時は歩きか自転車だった。
今はちょっと遠いと親に送り迎えを頼みに来る。
送り迎えをしちゃう俺達もいけないんだろうけど、
世の中物騒なことが多すぎるからね。
『あの時送り迎えをしておけばよかった!』
なんて事にはなってほしくないからね。
昔は友達と遠出をすると、近所の人たちから
『どこへ行くの?』
と何度も声を掛けられたんだけどね。
821ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/18(金) 13:03:56
確かに自転車で遊びに行く子はあまり見かけませんね。
まぁ時間帯にもよるのかもしれませんが、本当に少ないですね。
近所のおばさんには子どもの頃遊んでいるとよく声をかけられました^^
声をかけられるだけでなく他人なのにえらく怒られたことも^^

あと子どもの肥満についてですが、その一因として「家の手伝いをしなくなった」
というのが下記のサイトにありました^^
まぁ、私もあまりしなかったですが^^

http://www.ja-shizuoka.or.jp/szkosei-hosp/kenkou/syouni_himan/syouni_himan.htm
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 13:18:49
>>806
おぉぉ!すまん!寝ちまった。フォークかぁ。俺のは親父譲りのドロップだぜ!
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 13:42:40
>>821
うちの近所の病院だ。
確かに昔は肥満児は少なかったね。
肥満児の子供が必ず言われてたのが
『大きくなったら相撲取りだね』
栄養のいいもの食ってるんだからしょうがないだろうけど……
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 13:55:15
俺らがガキの頃ってファーストフードなんてなかったもんな。
今はそこらじゅうにあるし、下手すりゃあ母親がそのまんまそんなもんを出す
らしいからな。うちなんか貧乏だったからやたら野菜ばかりだったけど今となると
それで良かったと思えるね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 13:57:12
卓球と言うと昔やってたドラマのアテーションプリーズの主人公が
学生時代に卓球部という設定で主人公の名はたしかヨウコで
技でネットインさせて相手コートにボールを落とすってあったような?
ネットインのヨーコ
あの女優さんて比呂なんとかだったけど思い出せない・・・
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 14:01:08
紀比呂子(きのひろこ)だろ。
卓球でアテンションプリーズを思い出すとは。。
やっぱり同世代だ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 14:25:02
>>826サンクス。
あれはたしか学生時代の卓球部の頃からのライバルがスチュワーデスになり
この世界でもずっとライバル関係が続くというお話でしたね。
当時は
卓球をするとネットインの●●
水泳をするとトビウオターン
バレーはX攻撃

だったw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 14:51:22
昔は太った子は野球ならキャッチャー、サッカーならキーパー
騎馬戦なら前方、あだ名はブーちゃんが多かったな。
それでもクラスに1,2人だった。メガネもな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 15:23:40
>>800
@ちばです。関係ないけど俺は剣道部だったよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 16:00:16
>>827
テニスのVカットも。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 16:20:35
>>828
今は運動会で騎馬戦や棒倒しはやらなくなったんだね。
足も速くなかったし、体も小さかったので、運動会での見せ場は騎馬戦だった。
クラスの大きな三人の上に俺が乗って、玉砕覚悟で敵将に突っ込む。
(敵将を倒せば試合終了ルール)
まあ大体が空振りで終わるんだけど、あの興奮は忘れられないね。
一番目立ったけど、一番嫌だったのは組体操の一番上に立つこと。
(こちらでは富士山)
高所恐怖症だから、足はガクガク。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 16:33:14
運動会で思わず涙が出てくるのが組体操だね。
音楽がまた良いんだよ。息子の時は元ちとせの『いつか風になる日』で
やったんだけど・・・俺もうボロボロになっちゃたよ。そんなに身体が丈夫
じゃなかった子が下で一生懸命上の子を支えているのを見たらほんともうだめ。
目を擦りながらカメラとってたけどみんなピンボケだった。
教科書に関係なくて悪いけど思い出しちゃったんで。
833ガボテン島のばくはつ五郎 :2006/08/18(金) 16:43:56
>>832

>教科書に関係なくて悪いけど思い出しちゃったんで。

いいお話を有難うございます^^
気がつきませんがちょっとづつ一歩一歩成長しているんですね^^
私も運動会のビデオや写真はどうも下手で、興奮しているつもりでは
ないのですがいつもよく撮れているのは青い空と万国旗です^^
親なんてそんなものかも知れないなぁ^^
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 16:56:31
>>832
そうなんだよな。どちらかというと裏方や下支えの役を子どもがやっていると
主役でもないし晴れやかじゃないけど親としては嬉しいんだよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 16:59:04
>>832
組体操に元ちとせですか、最近は洒落てますね。
組体操には放送部の女の子が、ナレーションを付けてたのは覚えてます。
『さあ、最後の演目です。日本一の富士山を見事に表現できるでしょうか…』
このナレーションが流れると緊張で足が震え出したよ。

関係ないけど、我が家は運動会といえば弁当は稲荷寿司。
これは今でも変わらない。
カメラやビデオを任されることはありません。
熱中してカメラをぶら下げたまま、応援に集中しちゃうからです。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:05:02
うちの子は
小1〜卒業するまでずーっと学年で1番のオチビですた。
組み体操は体重が軽いってことでいつも一番上。
それはそれで華やかポジションなんですが
万が一落ちたらと見てる親はいつもハラハラドキドキでしたよ。
837ガボテン島のばくはつ五郎 :2006/08/18(金) 17:10:27
>>836

そうでしょうね^^結構高いですから一番上は^^
いずれにしてもとてもファインダー越しに冷静には観れないのが
運動会ですね^^

838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:14:50
でもですね
オチビだったお陰でどこにいるのか探さすに済むんですよねえ。
お遊戯する時も団体競技の時もグランドの一番端っこに居ますから。
839ガボテン島のばくはつ五郎 :2006/08/18(金) 17:23:29
>>838

あはは^^それは小さくても親孝行なお子さんということで^^
>>835
お弁当は稲荷寿司ですか^^うちはおにぎりばかりだったなぁ^^
ところで今は親と一緒に昼食をとらない学校も増えてきているとか
聞きますね。騎馬戦や棒倒しもやらなくなっているようですし
いろいろな配慮からでしょうが、運動会も時代とともに
変わってきましたね^^
840:2006/08/18(金) 17:38:32
>>835
カメカメスマソ。
息子の小学校の組体操、去年は『冬ソナ』。
イントロ流れたらお母さん立ち(爆)。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:50:33
組み体操で今でも覚えてるのは
小学5年の時、3段の塔を7人組みでやらされた時のこと。

(上)1-2-4(下)で組んでいくんだが、
どうしても2段目が崩れてしまう。
体育の先生がもの凄い勢いで怒ったりして気合いを入れるんだが、
何度やっても駄目。成功した組はなかった。

やがて、教師たちが校庭の中央で討議を始め、10分ほどしてから
「よぉーし。ラチ開かないから10人で組み直しマース。」

(上)1-3-6(下)で組み直したら一発でできた。
あのな。いくら昭和40年代でも5年生にもなったら結構いい体格してるんだって。
筋肉はついてないけど。7人で3段は無理だって。
なんでそれを最初から考えに入れておかないの。
児童の目は成功の喜びの余韻ではなく、打ちひしがれた疲労の色ばかり……。

よく怪我人が出なかったなぁと今でも思うよ。
俺たちが毎日遊びながら、危険を回避出来る体裁きを身につけていたことに
感謝して欲しいもんだ。
でもまあ、組み体操なんてまだ一般的じゃなかったし、
あの時があの学校で初めて組み体操を取り入れた時だったんだし、教師もノウハウなかったろうし
ちょっとだけ大目に見てやるか。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:10:34
徒競走なんか見ていても俺らの頃の方が速かったんじゃないかと思う。
もっとスリムだったし、すばしっこかったよ。
まぁ逃げ足も速かったけどな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:21:24
こどもの運動会で親による綱引き競技であまりに頑張りすぎて吐いてしまった
のはわたしですorz
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:42:55
学校の運動会の種目にはない『パン食い競争』や『借り物競争』がある町内運動会の方が燃えた。

一番得意だったのは『障害物競争』。
小さかったから、くぐったり、飛び越えたりは得意だった。
あとはスプーン競争、自転車最下位競争、力持ち競争なんかもあった。
仮装行列も楽しかった。
でも仮装は見るもんだね。
まさかこの年で峰不二子をやらされるとは……
くじ運がいいんだか、悪いんだか……
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:17:02
915 :名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 10:35:31 ID:LB7LxNrI0
うちのK県なんかひどいもんで、
教育予算を削減するために公立高校の定員を減らしている。
中学卒業生の50%が私立高校に行かなきゃいけない。
田舎が羨ましいよ。

経済アナリスト 森永卓郎氏

今回の義務教育費の国庫負担金を原則廃止する、特に中学校について廃止するという
ことについては、教育の機会の均等を保障した憲法に極端に言えば違反するひどい改革
だと思っているからなんです.(中略)

ところが実際出てきたのが何かっていうと、公共事業のほうにはほとんど手をつけないで、
実際には義務教育費を削る。この義務教育費を削ったときに何が起こるか、それ
は地方によって税収を得る力っていうのは違うわけですね。地方のアンバランスは地方交
付税で調整しますって言うのですけれども、そんなことが実際にできるのか。実は今年の
予算を見てみれば明らかなように、地方交付税は大幅にカットされているわけです。しか
も現実に何が起こっているか。
(中略)
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:17:57
結局、最終的に何が起こるといったら、地方の財政力のないところに生まれた子どもっていうのが、
教育の機会の均等というものが保障さ れなくなる。
親の負担が増えるという面もあるでしょうけど、基本的には機会の均等が保障
されなくなるわけです。地方に生まれたというだけで、最低限の義務教育を同じ質のものを受け
られないという国にしていいのか。
私はそれは本当にひどいことだと思います。(後略)

私はこういう事をしてどんどん地方の教育を切り捨てていくことによって、地方に生まれた子
どもたちをどんどん馬鹿にしていこうとしているんだと思っています。そうやって馬鹿にして
いって格差をどんどん開いていく、所得格差を開くような政策をしていく中で、お金持ちが
ろくな教育も受けられなかった子どもたちを召使として使うっていうようなひどい世の中に
変えていくっていうのが私は本当の目的ではないかとさえ疑っています。
http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20040817n.htm

京都大学経済研究所長の佐和隆光
「義務教育の地域格差は国を滅ぼす」
佐和先生は先ほどもまさにこのような地域格差を生むということは、日本の経済を滅亡させることだと、
ひいては日本という国やそこに暮らす人々を滅亡させることだという想いでこの声明に参加して(後略)

847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:15:30
>>845 >>846 >うちのK県なんかひどいもんで

だけ目に入ったが、あとはうざい。空気読め、空気を。
せっかく楽しい流れだったのに。
そういや、クラスに必ず一人いたよな、こういう堅物。
四六時中勉強してたが、でも決して一番にはなれないんだよな。
一番になるのは、勉強もスポーツもできるハンサムな奴なんだな。
だから、こういう堅物は余計馬鹿にされるわけだ。
848:2006/08/19(土) 08:23:19
夏休みもあと十日余り。絵日記の課題を兎年娘、残している様子。先月、ヒコーキに乗った事など忘却の彼方か。。
暑い日は続くも、お盆過ぎたら海には行かないし。困った。

昔、家族で国鉄に乗って海から帰り途中、眠かったことを思い出しました。
849ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/19(土) 10:18:50
>>844

>まさかこの年で峰不二子をやらされるとは……
>くじ運がいいんだか、悪いんだか……
これは当然良いかと私は強く思いますが^^
なかなか峰不二子はできませんから^^

>>848

そうですね^^あっという間の夏休み。みなさんのお子さんもそろそろ
エンジンがかかってきたころ・・・いやもうしばらくはかかるかな^^
ON・OFFを切り替えてやるようにとだけは私も言っておりますが
・・・まさか電源ごと落としてるんじゃないだろうなぁ^^

850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 10:51:43
>>849
胸よりも腹のほうが目立つ峰不二子を誰が見たいんですか?
本当に生き地獄でした。
ルパンが居たから、不二子ってわかってもらえたくらいの酷さでした。
だらか西遊記にしようって言ったのに…
でも西遊記はかなりかぶってたけど。

>>848
お盆すぎは海にクラゲが発生するので、
泳げなかったのを思い出した。
ラジオで言ってたけど、最近の子供は海や川で泳いだことがあるのは、三割くらいなんだってね。
そういえばうちもプールばっかりだった。
851ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/19(土) 11:47:48
>>850

あはは^^失礼致しました^^でもあくまで仮装ですから
ここはひとつ大目に見てあげてください^^
それにしても自転車最下位競争というのはイメージが湧かないのですが
一番ゆっくりとゴールした人が勝ちとなるのかなぁ^^
ちょっと調べてみたら「小学校運動会団体種目ベスト50 」なんて
本があるんですね^^
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4838308957/250-7397307-2027465?v=glance&n=465392

運動会の競技を考える・・・なんて授業があったら面白いだろうなぁ^^
852:2006/08/19(土) 11:49:49
>>850
瀬戸内は波が穏やかなので、私が子供の頃は夏休みに一回位、海に連れて行ってもらってました。その頃は今みたいにプールもなかったから。お盆までの週末、というとchanceは二回位。今思うとよく連れて行ってくれたなと。私週末は寝倒してますし。
母の手作りのムームーモドキを妹と来ている白黒写真。娘とにている(笑)。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 11:53:18
話しがちょっと逸れますが・・・・・

「お盆中は亡くなった人が足引っ張るから川や海に行ってはダメ」
これ言われたのってもしかしてうちだけ?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 12:02:42
そう言って海を諦めさす親の手段かと思うが。
うちはずっとクラゲが出て刺されたらお陀仏だと言われてた。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 12:07:27
>>853
それ、あった
そのたぐいの怪談もTVとかでよくやってた。
856安芸の国の兎:2006/08/19(土) 12:10:44
>>853 さん
うちもそう言われていましたよ!
お盆過ぎたら多分、水温が上がらなくて、多分、上の方と下の方との温度差から「やめたほうがいい」の
理由付けかなと。
σ(^_^;)はその言い伝えも信じていたので、お盆までに連れ行ってもらえなかったら、諦めのキモチでした。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 12:15:39
自転車最下位競争は名前の通り最下位の人が優勝です。
自転車をゆっくり走らせるのは意外と難しい。
うちの親父が出たんだけど、一気にゴールを駆け抜けた。
あとの選手は勝ちを争って、全員足を着いてしまったため親父か優勝。
親父は作戦勝ちと言ってたけど、家族はみんな面倒臭かっただけだろうと相手にしなかった。

高校の時は、体育祭の種目は生徒で決めてた。
逆立レースなんてのもありましたよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 12:17:06
・・・学校の怪談になってきた。ちょっとだけスマソ。
うちは学校のプール。夜行くと女が沈んでいて目が会うと
長い髪で引っ張られると・・・
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 12:24:02
怪談の類は全然なかったな。倉庫に忍び込んで戦時中?の書類をあさったり・・。


一番いやなのは小学校のトイレの大だ。どの個室もウンコが流されずに残ってる。
片っ端から流してやったことあり。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 12:27:35
産まれてからずっとカナヅチで通してきてるので、海に行っても波と戯れてるだけだけど…
お盆は足を引っ張られるなんて聞いたら、海にも近付かなかっただろうね。
うちの方の海は潮の流れが速くてよく遭難してた。
遊泳禁止だったしね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 12:31:40
海に近い学校はプールなんかじゃなくて夏の体育は海で水泳
寒い地方は冬はスキーかスケートだとずっと思っていたけど
そうでもないらしい。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 12:33:40
生まれつき蚊等だが弱いので体育はいやだったなあ。後で人生を失敗する遠因の一つだ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 12:42:08
>>853
うち徳島の海岸に住んでたけど
昔の人の言う事って一利有りだよ
お盆の頃から土用波が立って溺れやすくなるんだよ
「地獄の釜の蓋が開く」って恐れて誰も海水浴しなかったもん
たまに言い伝えをヤブって泳いだやつがよく溺れて土左衛門になってたよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 12:52:10
鳴門って徳島だっけ?渦巻きの。
そりゃぁ泳げんだろな。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 13:17:20
学校の怪談って言えば
市内の某小学校の運動会は必ず雨が降る。
毎年雨天順延は必ずある。ほんと良く降るんだわ。
地元の人曰く「あの小学校は元墓場の跡地だからな」((;゚Д゚)ガクガクブルブル
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 13:39:09
>>853
俺は6年の時の担任の先生に泳げるようにしてもらったよ。
全然泳げなかったけど夏休みずっと教えてもらって。
9月初めの競泳大会で何とか25メートル泳ぎきってプールでたら
先生大泣きで喜んでくれて。「なっ!絶対できるだろ!できただろ!」
俺も泣いちゃってたが気がつけば回りの奴らも泣いてた。
嬉しいやら照れくさいやらの思い出話だす。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 14:01:58
>>866
いい先生に巡り合えたね・・・・全米が泣いた
868ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/19(土) 14:06:47
>>857

そう言えば私も高校の体育祭で考えたことあります^^「七変化徒競走」
後ろ走りや忍者走り、蟹走り(蟹は走らないでしょうけど^^)等面白走りで
走らせるものでした^^おいおいなんてことをさせるんだと当時仲間から
すごい目で・・・^^

>>866

何だかんだ言ってもずっと憶えているのは接した時間が長い先生ではなく
何かに付き合ってくれた先生ですね^^
私もいろいろと付き合せちゃったなぁ^^
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 14:33:58
学校の怪談
小学校は新設校だったのでなかったが、木造校舎だった中学には七不思議があった。
全部知ってしまうと死んでしまう。
南校舎の東のトイレの一番奥の個室に夜行くと…
焼却小屋の扉の取手に…
などよくあるパターン。
みんな五つは知ってるが、七つ知ってるやつはいなかった。
新聞部がそれを調べるアンケートを実施した。
結果……七不思議は12もあることが判明。
次の日中学校の生徒全員が跡形もなく……なんて事はなかったけど。
1学年13クラスのマンモス校だったから、いろんな七不思議があったね。
870安藝國の千尋兎:2006/08/19(土) 14:45:16
>>859さんの、水洗トイレにレス。おそ昼の方、スマソ。子供は流しわすれますよね。σ(^_^;)の一、二年は木造校舎&旧式トイレ。子供が増える時代だから、鉄筋になりましたが(^-^;。
木造校舎が殆ど無い今、『太郎こおろぎ』のお話はイメージしにくいかなあ。光村 三年上 今西祐行。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 16:03:39
>>865
強力な晴れ男か女が
校長もしくは教頭に赴任すれば怪談話も霧散するかもなー。

ウチの女房は超晴れ女で俺が嵐男傾向。
彼女と共にするイベント・旅行で雨に降られた試しがない。
もっとも象徴的だったのが、
数年前の運動会で彼女が役員をやった時、
上陸直撃するはずの台風がとっても珍しい横走りをして
ウチの地方を避けていったことがあった。
身内ながら、こりゃすげえ女だ、と思ったもんでした。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 16:24:22
うちも小学校は最初木造だったよ。今にも壊れそうなんだけど
廊下だけはピカピカだった。それから鉄筋になり生徒数がすごく増え
プレハブ校舎まで登場したよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 16:50:24
>>869 六番目の小夜子みたい。このドラマ知ってる人いるかな。
NHKでやっていたんだけどけっこうはまった。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 17:52:04
木造校舎はよかったね。
走ると揺れる校舎
隣の教室から聞こえる声
一番よかったのは掃除の時間にちりとりが要らないこと。
掃いてるうちに隙間にごみが消えていく。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 19:30:14
ワックス塗った日は床が滑りやすくって、よくスケートごっこしたな
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:22:51
>>872
在学中はずっと木造校舎だけだった。
でも、やはり途中から児童数が増えて、理科室や図書室などを
プレハブ仮設に移動して、特別教室を普通の教室に仕立てていた。
やがてそれでも足りなくなり、普通の教室までプレハブに。

プレハブ教室って夏は暑くて大変だったろうな。
幸い自分たちは入らなくて済んだが、3〜4年生が放り込まれていた。

卒業後、間もなく鉄筋校舎の着工になったのは言うまでもない。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:40:48
私達の学生時代は今程暑くなかったよ、クーラー無くても普通にすごせてたし
今は温暖化が進んでクーラー無しじゃ暑すぎて死ぬ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 21:04:10
だけど思い出さない?冷房なんて無かったけどいい風入ってきてカーテンなんか揺れると眠くなっちゃってさ。今より5度は低くかったように思うよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 21:04:56
学校耐震改修で引越しの手伝い
公共工事で耐震工事は良いけど、机も備品もボロボロ
アルミサッシや天井貼りかえる金が有ったら
机買ってやれよ。
土建屋に金が流れないから無理か
880安藝の國の千尋兎:2006/08/19(土) 21:49:37
そういえば息子の小学校は夏休みを使ってアスベストの除去の工事の連絡手紙、見た記憶。
私が小学生頃の建物。やや古い。
教室の学級文庫の本も背表紙白くなっていてタイトル読めない。手にしたくないよなあ。
学校に行く度にやや不憫に感じる、虫ヲタ母です。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:47:23
石綿(アスベスト)なんてそこらじゅうにあったよね・・・
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 01:37:56
小学1年の国語の最初にあったのは
「しろしろこいこい」「しろまて」「しろとまれ」だったのを覚えてます。

S37年生まれ
883虫の音、でも暑いよ兎:2006/08/20(日) 20:35:35
『さいた さいた さくらがさいた ……… みんな なかよし いちねんせい』

多分、光村図書。
三年か四年頃のちひろ表紙の国語の教科書は配布されたらどんな内容が載っているのか楽しみでした。光村ライブラリーを購入しましたが、表紙はちがうのよね、ただ、挿絵はそのまま。たぶん活字もそのままかな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:36:48
あさ あさ あかるい あさ
うみ が ひかる やま が ひかる

だったのは今何歳から何歳までのヤツかな。
885ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/21(月) 10:40:32
>>883

発行所が私の場合、まったくあやふやなんだなぁ^^
光村、東京書籍株式会社、学校図書株式会社・・・なんだかなぁ^^

各社教科書の表紙だけは画像できるサイトがありましたので
お知らせしておきます。本当に教科書の表紙だけです^^
http://www.nara-edu.ac.jp/ARCHIVE/DB/arch225.htm
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 13:35:32
夏のこの時期になると「でる単」「でる熟」思い出すよ。
「でる単」の最初の方に女優のソフィア・ローレンのソフィアは
「フィロソフィ」哲学からきている・・・
このところしかあんなに暗記したのに憶えてない。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 14:31:50
>>878
そうですね。今の時期でも「今日は、いい風が入ってくるから冷房を止めて窓をあけておこう」
なんて言ってたし、気温が30℃を超えるなんて滅多になかったような気がする。

この夏、家はクーラーが故障して2日間使えない日があってそん時は37-8℃だったけど
辛かったよ〜 
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 15:24:28
>>883 光村だけだったらこんなのもあるよ。
http://www.mitsumura-tosho.co.jp/bookland/travel/travel_s/index.asp
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 16:01:33
>>887
37-8℃・・・そりゃ辛かろう・・・
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 16:15:21
子どもも減ってきてあんな大きな鉄筋の校舎よりまた木造に戻した方が
涼しいし目が届くしいいのかもね。
もしくは屋上菜園とかも。ヒートアイランド対策として。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 17:39:26
鉄筋校舎の掃除は掃いたりモップかけたりするだけなので
なんとなく校舎そのものとの親密感が沸かなかった。

木造の板間を雑巾がけする。やっぱりこっちの方が掃除した達成感あるし、
校舎とスキンシップした感覚が残るなあ。

昨今の汚ギャルとか路上へのポイ捨てとか
清掃体験の希薄さも関係してる気がする。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 17:52:06
俺仕事柄木材は毎日触っているんだけど木って本当に息してるんだよね。
暑い日、寒い日、雨っぷりの日、乾燥した日常に違うんだよ。
今みたいに暑い時季は熱を取ってくれるしね。
磨けば磨いただけ綺麗になってくれるし。俺も子供には木造の方が
いいと思うね。穴あける悪ガキはいるだろうけどな。
893安藝國千尋兎:2006/08/21(月) 23:13:57
>>885サマ、>>888サマ、thanksです。当方携帯からなのですが、見ることができました。光村の表紙、ニ下、三下薄い記憶。で、ちひろの絵と断定して前スレに書いてしまいましたが、趣きは似ているような、もしかしたら違うかなあ……。
私『やまなし』も習いましたよ。
894ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/22(火) 10:02:30
>>893

「クランボンはかぷかぷわらったよ」ですね^^「やまなし」は
6年の時だったんだなぁ^^しかし今読んでも良いですね^^
算数や数学の数式は段階を踏んで高度になりひとつひとつ理解をしながら
学習していきますが国語、とりわけこのかぷかぷわらったよはこの歳になっても
理解度は当時のままだなぁ^^

全文(と言っても短いですが^^)は下記をご覧下さい。
http://www32.ocn.ne.jp/~gaido/yamanasi/yamanasi.htm
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 10:05:01
やっぱし「クランボン」ではなく「クラムボン」だった
脳内年齢の無事を再確認できたよありがとう
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 10:06:04
モランボンは笑ったよ
ジュージュー笑ったよ♪
897ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/22(火) 10:11:52
あぁ本当だぁ。クラムボンだぁ^^
失礼しました^^
898沙都子:2006/08/22(火) 12:16:11
音楽の授業が好きでした。
1年生 ガボット 、 森のかじ屋
2年生 ユーモレスク 、 ベートーヴェンの トルコ行進曲
3年生 (うーん 思い出せない)
4年生 クシコスポスト 金婚式
5年生
6年生 ペルシャの市場にて ぺールギュント
だったかなあ 鑑賞用の 音楽って....
6年生の教科書にのってた 坂道 と言う曲が インパクトあって いまだに
忘れられないです。

たいへんな さかみち
たいへんな さかみち
よっこらしょ やっこらしょ
よっこらしょ やっこしょ
じいさん まっとくれよ
わしゃ とっても のぼれない

あー懐かしい!!
899暑いよ兎:2006/08/22(火) 12:47:35
『やまなし』は六年の教材でしたか。言葉の響きが印象に残りますよね。
音楽教室は卒業迄、木造校舎。足踏みオルガンが生徒数雛段形式に設置。後ろに大作曲家のポスター。ロッシーニ他。フォスターがスマートでカッコイイなあ。もう建て替え済み。脳内空想の中だけ………。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 13:09:17
あのさあ、ガボットの曲の横にロボットの絵書いてなかった?
音楽の教科書だと思う。ちがったらごめんね。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 16:27:37
バッハ・ヘンデル・ハイドンドン・モーツアルト(もっと)
食べたいベートベン(弁当)なんて変な歌小学校の時歌っていたよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 18:02:48
音楽の鑑賞教材って、踊りの曲が多かったよね。
私、踊ることが大好きだったから、
音楽の時間も楽しみだった。
メヌエット、ガボット、白鳥の湖・・・
目を閉じて、大きなスピーカーから流れる曲を聞きながら、
自分だったらどんな風に踊るかなあって、
心から楽しんで聞いてた。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 18:40:49
>>902
少し話がずれるけど、映画『小さな恋のメロディ』のワンシーンに、
メロディが創作ダンスをやっているのを、ダニエルが覗き見するシーンを思い出した。
映画の最初の封切りが中学1年の時だったので、
『外国の学校は進んでるなぁ』と思った。
俺達の時代に音楽に合わせて踊るのは幼稚園のお遊戯と盆踊りくらいだったからね。
902サンの
創作クラシックダンスを見てみたいな。
904千尋兎:2006/08/22(火) 23:10:44
レコード鑑賞について。既出ですが組曲『ペールギュント』テンポ違うtypeの組み合わせ、ストーリー、印象にのこりますね。アニトラの踊り、朝とか。違ってたらスマソ。うちには当時ステレオはなく、プレーヤーでレコードを聞いてました。45回転とか33回転とか。違う回転数で遊んでマシタ。ソノシートかな。ナツカシイナ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:38:12
>>904 >45回転とか33回転とか。違う回転数で遊んでマシタ。

それ、やったやった。おれの場合それだけではおさまらず、手で回してました。
いかに手回しで原音に近づけるか、とかやってましたな。
で、だんだんエスカレートしてギコギコやってました。
元祖スクラッチですね。当時ガキだったおれは、20年は先をいってたわけですなww
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 01:03:07
電蓄(うわ、懐かしい)買って貰った子供は、そんなの殆どみんなやってたと思うよ〜。
当時はSP用の78rpmも付いてたから、それで33 1/3のレコードかけたら更に爆笑。
エイトマンの歌の冒頭なんか、殆ど犬の鳴き声になった。
で、そっから突如電源を切る・・・で、また電源を入れる・・・
妹と電蓄の前でひっくり返って笑ってたら、いつのまにか親父が帰ってきてて張り倒された。

ホットケーキ喰いながら聞いてたディズニーのレコードなんか、シロップでべたべた(汚ぇな)だし、
キズで針が飛ぶ箇所も丸暗記してて、そこにさしかかると一緒に口真似してた。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 09:45:52
レコードと言えばグリコのおまけとか小物を置いて針がそこの場所に来ると
どうなるかワクワクしながら待っていたよ。これレコードのみならず
蚊取り線香でもよくやっていた。蚊取り線香バージョンはマッチ。
時限爆弾みたいで楽しかった。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 10:06:04
教室でみんなが騒がしくなると一人の女の子が先生に呼ばれ
オルガンで「エリーゼのために」を弾いていた。
みんなそれを聴くとなぜか静かになった。小4くらい思い出です。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 10:18:45
78回転レコードというと祖父が集めていた浪曲を思い出す。
LP版の大きさだったけど、すごく重い。
古いやつは角が欠けていて、持った印象は石膏みたかった。
小さい頃、その中の一枚の『森の石松千石船』が好きでよく聴いてた。
『食いねぇ!食いねぇ!寿司食いねぇ!』
の掛け合いを真似してた。
爺ちゃんは俺を浪曲師にしたかったみたいだけど、期待を裏切ってゴメンね。
小学生になると俺はクレイジーキャッツに夢中になってた。
910ガボテン島のばくはつ五郎 :2006/08/23(水) 10:53:20
>>909
>爺ちゃんは俺を浪曲師にしたかったみたいだけど、期待を裏切ってゴメンね。
”末は博士か大臣か”なんていう言葉よく聞いたなぁ^^
今だったら何でしょうか^^
クレイジーキャッツは私も好きでした。シャボン玉ホリデーや年の初めの
かくし芸は本当に楽しみだったなぁ^^

みなさんの思い出を拝見しておりますと「音の記憶」っていつまでも
残っていますね。音楽だけではなく、先生が黒板にチョークを走らせる音とか
給食当番で牛乳を運ぶ際にでる牛乳瓶がぶつかり合う音とか、いろいろな
チャイム音とか^^音っていつまでも残るんですね^^


911沙都子:2006/08/23(水) 12:00:25
900さんへ
ロボットというか 三角と丸で かいたような 小人が
踊ってるような絵が 書いてあったような気がします。
1年生の 音楽の教科書 、最初の歌が チューリップと ちょうちょで
あー幼稚!と思って 歌いながら恥かしかった記憶があります。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 12:56:04
>>910
音や音楽と、その当時の思い出や感情がリンクしてますね。

小学校5年か6年の音楽の教科書に、
「甍の波と雲の波、
重なる波の中空を
橘香る朝風に
高く泳ぐやこいのぼり」って曲がありました。
近づくGWへの期待感でウキウキしていた気持ちを鮮明に思い出します。

ちなみにこの曲、2部合唱で、「橘香る」の部分だけちょっとマイナーになるところが
気に入ってました♪
913ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/23(水) 13:32:47
>>912

その曲と同じ頃に習ったのが「海」という曲です。5年だったかな^^
そうそう、そろそろ声変わりをする子もいて”橘香る朝風”にという部分が
や大人っぽく聴こえた記憶があります^^
   「海」
松原遠く消ゆるところ
白帆の影は浮かぶ。
干網浜に高くして、
鴎は低く波に飛ぶ。
見よ昼の海。
見よ昼の海。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 14:09:11
>>911 たぶん同じです。右上か右下です。ページの。
ロボットとガボットは何か関係あるといまだに思っています。
本当は違うんでしょうけど。。。

915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 14:10:11
2曲とも懐かしいね。
命令口調っぽい『海』より『鯉のぼり』の方が好きだな。
2曲とも低学年の時は、
♪屋根より高い鯉のぼり
♪海は広いなぁ
が代表曲だったのに、ちょっと大人っぽい楽曲になった感じがした。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 18:22:37
はきだめ40代版の中でオアシスのようなスレだな。
あげるとクソまみれになるからこのまんまにしておくよ。
おっとロボットとガボット・・・関係ないよ。またね。
917912:2006/08/23(水) 18:39:27
「見よ昼の海」が2回繰り返されてるんですよね。

私はそこのところの命令形がとても新鮮で、
作者が、あまりに美しい海の景色に感動して、
誰にと言うのではなく、
思わず口をついて出た感嘆の言葉のように感じます。

いい歌ですね。
918暑いよ兎:2006/08/23(水) 20:38:06
>>910
五感かなと。かぐ、さわる、聴く、見る、味わう ……。岳陽舎という出版社の『はじめての発見』というシリーズの五感の本のタイトルから。
橘の香、教科書の挿絵、レコード鑑賞、給食の匂い、そして木造校舎の木の肌触り……。
こんなにも鮮やかな思い出を残してくれていますね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:53:49
港って曲を歌っていると
空も港も夜は晴れて
沖にこぎだす船のかい
そのあと何度歌っても
昨日比べりゃなんのこと
やっと羽織のひごの丈
になっちゃう。
(歌詞は正しいかは微妙です)
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:28:48
>>919 あはは、わかる。そういうのってあるね。
それぞれ旋律は似てないんだけど、つないで違和感ないって組み合わせ。
自分の場合は別のカップルだけど、いま思い出せない・・でも確かにある・・あ〜イライラする。

ところで 「♪海は広いな 大きいな」この歌、何番かの歌詞が軍国調になってて、
そこだけ今は歌われなくなった・・・・これ、どこかで聞いたんだけど、
ググり方が悪いのか未だに分からない。どなたかご存じの方?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:23:56
おれは、くだらない歌を強制的に歌わされたり、運動会でこっぱずかしいダンスをやらされた
こととかはトラウマだな。
なんであんなことで点数つけられなきゃならなかったんだろう?
おれは歌手やないし芸人でもないで、といつも思ってた。
小学唱歌なんぞクソ喰らえだ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:24:11
たぶんわれは海の子だと思う。われは海の子〜海軍の歌でぐぐってみてください。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 09:28:20
楽しいねって歌を知ってますか?
小学生の時、一番歌った歌です。
在学中は校歌が無かったので、学校行事の時はいつもこの歌でした。
当然卒業式にもこの歌を歌いました。
蛍の光よりもこの歌を歌ったら泣けてきた。
楽しいね!両手を叩くと
楽しいね!パチンと音がする
あなたの右手 私の左手
合わせてみよ〜
ぐ〜んと素敵な音がする
ぐ〜んと素敵な音がする音がする
924ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/24(木) 09:54:32
>>919
私の場合はそれは銭形平次のテーマ曲でなりました^^
もう延々と繰り返されます^^
  「銭形平次」
男だったら一つにかける 
かけてもつれた謎をとく 
誰がよんだか誰がよんだか 
銭形平次花のお江戸は八百八町・・・誰がよんだか誰がよんだか 
小さい頃エンドレスで歌っていました^^ちなみに本当は 
今日も決めての今日も決めての銭がとぶ〜です^^

>>917
そうですね^^一度目はみなに言っている感じで、二度目はしみじみと
自分自身に言って入るように感じます^^あくまでも個人的な感想ですが^^

>>918
先日小学校の校庭を歩いてみたらライン引きの石灰(まだ成分は昔と同じかなぁ^^)
の匂いがした時に、子どもの頃に一瞬ワープしました(そんな大袈裟なことでも
ありませんが^^)本当に一瞬だけでしたが、音だけではなく匂いの記憶も
あるんですね^^

>>920
>>922
おそらく下記のサイトが一番分かりやすいかも知れませんね^^
何気なく歌っていた歌ですがいろいろとエピソードがあるものですね^^
http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/katudou/songs/2005/notes-uminoko.html
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 10:10:39

小学生の頃に自習で教室に担任がいないと友人同士で勝手に席替えして騒いで
るのだが、なぜか突然、数秒間だけシーンとなるときがあった。

あと、授業中に風に乗ってだれかのおならの臭いがすることもあった。

話をぶった切ってスマソ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 10:20:24
朝、たいへんだあ〜と小5の息子が騒いでいるので何かと思ったら
算数のプリントが束でランドセルの中に埋もれていたらしい。。。
なんで全部ださないのか。。夏休みもあと10日ほど。。ふっぅー。。
こちらは愚痴でスマソ 。。。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 11:07:02
>>924
校庭のライン引きは懐かしいな。
6年生の時、運動会のライン引きをやりました。
特にコーナーは大変でした。
センターに杭を打って、紐で半円の長さを決めて、紐が弛まないように一気に引く。
綺麗に線がつながると気持よかった。
騎馬戦のスタートライン、玉入れの中心、クラス別の観覧席など綺麗に線が引かれていく。
本部席のテントの設営もやったなあ。
真剣に線引きして、後ろを振り返ったら白線がない。
レバーを引くのを忘れていてやり直し。

出来上がったグランドを教室から眺めてから帰った。
928働く兎:2006/08/24(木) 13:42:41
>>927
運動会の役員は役員の印(リボンとか)つけてキビキビ動きまわって、運動会の裏方の様で実は目立ちますよね。応援団とかも。グソク虫ヲタ息子も今年が最後。雨天でずれたりしないように今から祈ってマス。
その前に宿題かたづけてくれぇ、、と私も愚痴スマソ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 13:43:24
>>927
ちょっと出口がばかになっていると下手に止まると玉になって
まとめて落ちてきちゃうんだよね。―・―←こんな感じ。
しかしここ教科書以外の話がいっぱい出ているとその話題になり
また教科書に戻ったりで本当に学校みたいだな。

930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 14:10:57
いろんなこと思い出せるから少々アルツ気味の俺にはありがたいよorz
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 15:13:40
>>929
ライン引きは慣れてくると、ラインの最後はレバー操作で止めてた。
体育の先生の小気味良い動きを見て練習した。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 16:04:40

最近CMで流れてる 緑の そ よ か〜ぜ〜♪

久しぶりに聴いたらすごく懐かしくて小4の担任やクラス仲間を思い出した。

933ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/24(木) 16:25:30
>>923
>在学中は校歌が無かったので、学校行事の時はいつもこの歌でした。
新設校だったのかなぁ^^校歌ってところどころあやふやですが
忘れないものですね^^まぁ一番唄った歌が校歌でもよろしいかと思いますが^^


>>932
「緑のそよ風」ですね^^
曲だけですがお聴きになりたい方は下記までどうぞ^^
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/midorinosoyokaze.html
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 17:40:14
>>933
その通り新設校でした。
校歌もブランコも滑り台も体育館もプールもありませんでした。
卒業後、弟に校歌を聞かせてもらいましたが、何だかなぁって感じでした。
やっぱり校歌は在学中に何度も歌うことで、味が出てくるんだろうね。
最近のちょっとポップな校歌は馴染めないね。
甲子園でも伝統校の校歌は重みがある。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 17:49:47
>>922 >>924 長年の疑問氷解、ありがとうございました。
きっと小生に教えたヒトが、元歌を勘違いしてたんでしょうね。

>>924 「銭形平次」、久々にモニター前で腹ァ抱えました。わかるなあ。

>>925
そういった瞬間のことを、海外(欧米?)では
「悪魔が通り過ぎる」っていうのをどっかで聞いた覚え有り(あ、屁の方じゃないッスよ)。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 21:27:37
しょうしょうスレタイと食い違ってようとも
厳しく追及するでもなく
適当に話をあわせて懐かしんでるうちに
また教科書の話題に戻ってたりする。

大人のスレはこうでなくちゃ・・・
937もっと暑いよ兎:2006/08/25(金) 07:31:12
東京でも今日から二学期が始まる学校があるらしいですね。当國はあと一週間。学校のプール開放もあとわずか。裸になっても水着を着ているのかと見まがう位、昔の子供は日焼け\(^_^)/、お日様の子デシタね。

この頃は親も監視のローテがあり今日参加。ヤハリ真夏日らしOrz。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 07:34:46
今更除外ってどうなんだろう。
冥王星は惑星から除外のニュースをやってたけど、
今まで片隅で頑張ってたんだから別に除外しなくてもねえ。
文部省の対応もワケわからないし。
ガメラの主題歌も変更になるのかな?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 07:38:07
占星術の世界が大騒ぎになるかなw

私の地域では、学校のプール開放はお盆まで。
今年は事故があったから、
保護者の監視についても
「しっかりお願いします。おしゃべりしないで、監視しててください」
と指導がありました。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 09:23:10
水金地火木土天海冥は76年間も親しまれてきたんだね。
冥王星除外の記事を読んだけど、除外もしょうがないかなと思った。
冥王星には矮(わい)惑星のリーダーとして頑張ってもらおう。
理科で最初に習う暗記法だったかな?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 10:39:44
今回の冥王星もそうだけど教科書の内容って時代とともに変わるんだなぁと
改めて思った。社会科なんて本当に一番変わっているんじゃないかなぁ。
歴史上の人物の絵とされるものもまったく違うようだし
地理に関しては国自体が消滅したり統合されたり。俺いまだに昔使っていた
地図帳あるけどスリランカはセイロンだしチェコだソ連だってこれはこれで
結構楽しめるよ。
942ガボテン島のばくはつ五郎:2006/08/25(金) 11:09:20
>>935
 少しでも胸のつかえが取れましたら幸いです^^
小さい頃の本の些細な疑問がそのまま残っていることってあります^^
あまりに些細過ぎるし多すぎてここでは書ききれませんが^^

>>937
 そうですね^^残り少ない夏休み。とにかく怪我や病気などせず元気に
楽しんで欲しいですね。まぁ宿題も忘れずにと言うことを但し書きで
つけておきますが^^


 何年か前に東京でも流星群(しし座だったかな^^)が見れると言うことで
夜中の3時過ぎに起きて息子と見てました^^そんなに見えるものかなぁと
半信半疑でしたが・・・これが流れるは流れるはで^^おーっ!すごい!と
思わず声をあげちゃいました。その夜はしばらくうちの周りでも同じような
声が聞こえてきて^^星を見ると基本的に親も子もないですね^^特に男は^^
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:44:28
女の人より男のほうが星が好きなのかな?
新聞を読んでいて、木星は地球の318倍と書いてあるのを見てすごいなぁと思った。
流星群は子供の頃、ジャコ○○○流星群。
楽しみにして、夜起きたのに曇りで見れなかった思い出が……

冥王星の変更について、文部省は教科書の製作会社に任せるみたいなことを言ってるらしいね。
しっかりと対応してほしいんだけどね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:47:26
>>942それでいいのです!私は趣味で天体観測やっていますが
どうしても行きたいと言うので子供を車に乗せ茨城や栃木まで行くことも
ありました。さすがに今は子供も大きくなりどうしても行きたいとは言わず
行ってあげてもいいかなになっていますが(笑)
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:51:18
ジャコビニ流星群=ジャコビニ流星打法=アストロ球団
まさに40代の会話。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 13:11:14
>>940 >理科で最初に習う暗記法 で思い出した。
こういうのって多分死ぬまで忘れないだろうな。

水兵リーベは僕の船 そー曲がるシップスクラーク
あんまり酷すぎるかなハロゲン
貸そかな まあ当てにすな 酷すぎる借金
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 13:19:22
元素周期かあ。あったなあ。俺は暗記物と言うと年号だな。
人世むなしく応仁の乱 1467年
戦国丸めて全国統一(豊臣秀吉の全国統一 )1590年
まだ今でもカード使って学生は憶えてるのか?
リングが外れるとえらいことになったよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 13:53:43
>>946 >>940です
本当はそれを書きたかったんだけど、水兵リーベ僕の船のあとが出て来なくて断念したんだよ。

車の登録ナンバーで11―92を付けてる人を見ると『鎌倉幕府かよ』と突っ込みたくなる。
鳴く(794)ウグイス平安京はうまくまとまってる。
949日陰で監視兎:2006/08/25(金) 15:23:37
元素記号、クラークか、迄は出ますが勿論記号に置き換えは orz。夜空を見上げても近視&ネオンで一等星くらいしか見えない。
プールサイドは暑いですがフト見上げた空は綿菓子を薄く引っ張った様な雲。
秋の空に近付いていますよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 15:59:12
国語なんて暗記物じゃないけど物語とか結構覚えているよね。
これってやっぱり声に出して読んだからかな。
それにしてもここ数年暗記したものが・・・ない。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 17:52:18
>>950
暗記したものもあるよ。

春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは 少し明りて紫だちたる雲の細くたなびきる。

国語じゃなくて古典だけどここだけまだかろうじて憶えてる。

月日は百代の過客にして行かふ年も又旅人也。これは奥の細道だよ。たぶん。
古典派まだ多少理解できたが漢文はもうだめだ。
スパイの暗号みたいで。
952名無しさん@お腹いっぱい。
今日のこれまでの授業は理科〜冥王星について、元素記号の覚え方、社会〜年号
国語(古文)〜最初のこれ枕草子だよね。奥の細道
昨日は音楽全般ですた。