1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 02:06:30
特殊学級の存在に触れることも教室に近付くこともタブー
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 05:07:31
ひまわり学級ってなかった?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 07:06:42
うちは、わかくさ学級。
部屋には畳、縫いぐるみもあって、楽しそうだった。
5 :
スキナー:04/10/21 07:25:52
母子家庭の子供たちが夕方までいられる若竹学級というのが
あった。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 07:43:37
放課後は暗くなるまで校庭で遊んでたよな・・・
手洗い場にはネットに入ったレモン石鹸。
朝礼では吐かなかったが、身体検査でみんな裸になった時の体臭?で
いつも気分悪くなった。
インフルエンザだか何だかの注射跡がいつまでも残っていた。
ツベルクリン反応じゃないの?
俺はいつもその日のうちに消えてた。
つーか、未だに陽転してない。
12 :
スキナー:04/10/24 01:23:11
宝島からでている「昭和の小学生大百科」というのを読んで
埋もれていた記憶が次々出てきました。
小学2年のときの担任の男の先生(27才)が中学に転任。
私が中学に入っても、その先生はいつも違う学年を担当
していたので、授業を受けたことも話をした記憶もない。
私がもうすぐ卒業というときに、ラーメン屋でたまたま
その先生と一緒になった。
そのとき先生は
「○○校合格したそうやな。よかったな」
と笑顔で話しかけてくれた。
それだけの話なんですが、
勉強ができたわけでも、運動が得意だったわけでもなく、
目立たないできの悪い教え子のことを覚えていてくれて、
気にかけてくれていたのか…教え子の進路も気にして
くれていたんだなぁ、と思うと涙が出てきた。
いい先生というのは、目立たない子にも自然に言葉かけを
してくれて、気に掛けてくれている先生。
だと思った。
>>12 そんな先生に出会えてたら俺の人生もちょっとはマシだったかも知れない。・゚・(ノД`)・゚・。
14 :
知ってて損なし〜驚愕の事実:04/10/24 01:52:50
15 :
スキナー:04/10/30 08:50:19
小3のとき祖母が亡くなって、忌引きで学校を休んでいたが、
家にいてもすることがないので、自転車で学校に乗り付けた。
廊下の窓から教室を覗いていると先生に見つかり、
「おお、きたんか、はよ教室に入れ」と言われた。
ちょうど給食の準備をしているところで、皆と一緒に
席についたが、いつもと勝手が違ったので、「いただきます」
の前に食べ始めて笑われた。
午後はとなりの女の子に教科書をみせてもらって授業を
受け、帰りは自転車にまたがり、いつもの5,6人の
グループでおしゃべりしながら帰った(途中で
教頭先生に見つかり、自転車のことで怒られた)。
このときの担任の女の先生は40代で、国語の教科書の
悲しい話は号泣しながら朗読する先生。高学年になって
もこの先生はよく話しかけてくれた。
個人的な話で学校の法則じゃなくてすんません。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 13:01:47
小学生の時に吉田茂の国葬が行われて半ドンになった記憶がある。
町中にサイレンが鳴って、その時に黙祷するように言われたなぁ。
>>16 ちょっと調べてみた。
>1967年10月31日、第二次世界大戦後初の国葬が日本武道館で執り行われた
・・・らしい。
俺は小6か・・・半ドンになった記憶は全く無いなぁ。
>>17 調べたら火曜日ですね>67年10月31日
自分は1年生でした。
担任が「サイレンが鳴ったら黙祷云々」と言っていました。
自分は単純に半ドンが嬉しくて遊んでいましたが、
サイレンが鳴った時に一緒に遊んでいた友達が何故か「学校に行った方がいい」と言って
学校まで走って行ったのを見送った記憶があります。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 05:22:18
注射の時 先に終わったやつに必ず「痛かった?痛かった?」と聞く。
下校の音楽で「遠き山に日は落ちて」が流れると必ず泣きそうになる。
校舎の一番はずれの便所に入ると必ず四次元の世界に連れていかれる。
そうじの時イスをひっくり返すと必ずハナクソを大量になすりつけてるヤツがいる。
授業中 突然ゲロを吐き 吐いた本人はショックで泣き出し 教室がパニックに陥る瞬間に必ず一度は遭遇する。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 06:15:38
>>19 1行目 同意。禿わら。
2行目 おいらの学校はドボルザークの新世界だった。とても物悲しかった。
3行目 図工室や理科室もそうだったな。学校に異次元の空間大杉。
4行目 気に喰わんヤシの椅子には押しピンを裏から刺すのは常識だ!。
5行目 教室でそんなヤシはおらん!しかし遠足のバスの中では見慣れた光景だったな。
いつぞや、おいらの左右両方で吐き出し、続けて前後の女子が吐いたときは
まさに地獄だったよ。嘔吐はアクビみたいに伝染するのかな。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 06:38:05
>>20 ん?「遠き山に日は落ちて」はドヴォルザークの「新世界より」の中の曲だぞな。
ウチはショパンの「別れの曲」だったな。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 18:40:40
>>22 うわー、それって強力だなー。「遠き山に」といい勝負。
校庭にポツンと一人で立って自分の長い影見ながら聴いたら絶対泣きそう。
ところで昔は日本脳炎の注射あったよね。今はどうなんだろ。
あれがまた痛いんだw
ウチは「日本脳炎の注射は最強に痛い」という定説があった。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 21:20:07
>>20 うちもドヴォルザークだった。
私は放送委員(懐?)だったから毎日テープレコーダーを操作していた。
放送室に友達(男女を問わず)が遊びに来て楽しかった。
なんか書いてて切なくなってきたよ・・・
ウチは「別れの曲」をかけながら、
放送部員が決め台詞を言ってた。
「もう下校時間ですので、用事のない人は家に帰って下さい。
用事のある人も、早く用事を済ませて家に帰ってください」
↑これを独特のイントネーションで言う。
放送部員が替わっても同じイントネーションだった。
代々受け継がれてたのだろう。
今でもあのイントネーションで放送してるのかなぁ。
うちは「ハイケンスのセレナーデ」だった。戦中派には懐かしい曲らしいが、
鉄ちゃんには国鉄車内放送のチャイムと言った方が通りがいいだろう。
こちらは「イエスタディ」だったな
法則:階段脇には鏡(木造校舎だった時、夜間は怖い)
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 21:56:21
あったあった!下の方に寄贈者の名前がペンキで書いてあるやつね。
あれ何の意味があったんだろう。子供が暴れて割ったりしたらすごい危ないよ。
鉄筋になってからは気づいてなくなったな。
チャイムが鳴るとき、寸前に「くわくわくわ・・(上手く書けんが)」って音がして、
ほんで「き〜んこぉ〜んかぁ〜んこぉ〜ん」。
センセは「チャイムが階段上がって来る時の音だ」と解説してクラスで大笑い(子供だなあ)。
実際、何の音だったんだろう・・・テープのノイズ?
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 23:19:28
うちはビゼーの「アルルの女」のメヌエット。
これもフルート独奏で始まるもの悲しい曲です。
やっぱり、ボギー大佐や君が代行進曲では帰り難いんだろうな。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 23:32:00
伝統スレあげ
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 09:33:46
給食で肝油出た? ピンクの粒。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:30:06
そういえば、脚気の検査やったよな。
机に座らせて、膝の皿の下を小さい槌で叩いて反射を確認する。
今の子はやらないのだろうか?
35 :
四十路モーヲタオサーン ◆OLD4YnVYeY :04/11/09 20:53:00
>>29 アンプの電源がONになった時に出るハム音だろ。
>>35 サンクスです。
なぁるほど! 積年の疑問、いま氷解。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:45:44
>>33 幼稚園の時帰る前のホームルーム?で出たよ。
ピンクと白があってピンクもらったやつは喜んでた。
38 :
スキナー:04/11/09 23:30:37
保育所には鉄腕アトムの紙芝居があり,人気だった.
あの紙芝居,手塚治虫の絵のように記憶しているけれど
もしかして保育所の先生がかいてたのかも…
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:35:26
教頭先生は植木の手入れが好き
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 02:13:30
給食の前に青い消毒液で手を洗った
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 06:39:46
サフラニンテストと言う歯を赤く染めて、ちゃんと磨いているか
どうかを確かめるチェックがあった。
>>37 おぉ、そうか。ビミョーに美味しかったよね。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 10:01:25
スポーツテストがあったんだが、鉄棒の斜め懸垂は
身長の高い俺は圧倒的に不利だと主張したが、受け入れられなかった。
先公がアホなんだよ。くそー、思い出しても腹が立つ。ww
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 13:07:19
>>16 覚えてる
総理大臣が死ぬと穀倉になって学校休み→ラッキー!
もっとどんどん総理大臣が死ねばいいのに、と思った。今でも思うけどw
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 20:46:20
反復横跳びは、ちっこくて敏捷性があったほうが得だが、
50m走は足が長いほうがよい、
ソフトボール投げはデブでもできるし、
まあ、色々だな。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 20:51:14
休みはストライキと台風のときよくあってうれしかった。
高校時代だったと思うが、祖父(だったかな)の葬儀で
せっかく休めると思ってたら、休日に変更されて休めなく
なって親に食って掛かったのは覚えてる。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 10:20:09
国鉄の順法ストには感謝していた。
朝、休校の連絡が来るとロードーシャショクンに頑張れって続けてくれと
テレビにむかってエールを送っていたよ。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:41:26
社会党の得意とした牛歩戦術、あれも順法闘争だよな。
あれをやると庶民の受けは悪いよな。要するに、嫌がらせだから。
自己の存在自体危うくする両刃の剣であった。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 14:15:48
社会の授業の時教室備え付けの白黒オンボロテレビで教育テレビ見たよね。
「働くおじさん」とか。でいちいちセリフにみんなツッコミ入れて先生に怒られてた。
あと日本シリーズとか太っ腹の先生は見せてくれたりした。
熱狂的ファンのやつは命賭けて学校休んでたw
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:14:10
教室のTVって云やぁ、前の方、黒板の右上で天井近く。
ご丁寧に観音開きの扉がついてて普段は閉まってるんだが、
観るときは鈎が付いた長い棒でセンセが「ご開帳」。
・・やっぱしS44(1969)のアポロ11号っすね。
ガッコ側も必死になって見せてくれた。
いまでもあの映像観ると埃ッぽい教室を想い出します。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:17:49
中学の時、給食時間にNHKの朝ドラの再放送を見てた
ニッポンよ ニッポン♪
52 :
スキナー:04/11/21 23:59:23
さつまいもこだっけ
しかし、あの観音開きのTV、なかなか曲者でどうやら親子式らしい。
親機で設定したチャンネルしか子機では見られなかったように覚えてる。
普通のTVならもちろんOKだったのだが。だからあの手のやつ、あり
がたみがなかった。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 01:16:48
札幌の冬期五輪の笠谷のジャンプを学校のTVで見たよ
札幌の五輪って万博より前だったけ?
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 01:19:59
うわーオレもそう。小6の時だった。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 01:41:45
ジャネット・リン、可愛かったね。
札幌オリンピックは1972年(昭和42年)2月3日から2月13日の
11日間。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 03:40:27
何か事件が起こると全校集会が開かれる
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 20:34:34
五年生になると女の子だけ集めて集会やってました。
なにやっているのか興味津々。
レディース集会で男は外でポートボールかドッチボール
テキトーに抜け出して覗きに行った奴、いたなぁ。
男にも見せるべき。差別。