両親が老いていくのがつらい

このエントリーをはてなブックマークに追加
935大人の名無しさん:2005/05/18(水) 00:52:08 ID:aMYCuIbN
大江千里の「母の手」はいいよ。

身近にヲタさんがいたら、借りて聴いてみて^^
でもいないか・・・
もうマニアしかいない・・・  orz
936大人の名無しさん:2005/05/18(水) 23:30:08 ID:OTAgaUUl
ありがーとほー今年最後のぉー
937大人の名無しさん:2005/05/20(金) 20:09:54 ID:bETzcwdZ
最近、無職になった父親のために、ネイチャーメイドのフィッシュオイルなるのも
を飲ませている。認知症にならないように・・・・。
938大人の名無しさん:2005/05/20(金) 23:00:24 ID:VkcwI8kx
どうも認知症という呼び方は分かりにくいし馴染めないなあ
はっきり痴呆症って言えよ
939937:2005/05/20(金) 23:02:28 ID:bETzcwdZ
うん、はっきり「ボケ老人」と言おう。
親にはボケて欲しくないのでボケ予防のサプリメント。効くかどうかは
分からないけど。
940大人の名無しさん:2005/05/21(土) 12:53:45 ID:nOaW4jbG
ボケを防ぐには一人にしないことが一番の予防薬。
941大人の名無しさん:2005/05/21(土) 21:06:15 ID:LZTkIklz
悪徳リフォームに五千万以上やられたボケ姉妹って
俺の地元かよ・・・

ってウチも五百万位やられてるがなorz
942大人の名無しさん:2005/05/21(土) 21:34:46 ID:XNThaAD3
明日、数年会ってない親父のところへ行ってくる。

もう69なんだ。
まだ死なないでくれよ。
943大人の名無しさん:2005/05/22(日) 21:39:40 ID:f/u5Uh/0 BE:166627384-###
>>942どうだったかな?
良い再会だったいいが。
944大人の名無しさん:2005/05/22(日) 22:04:18 ID:lKv/Pxpl
>>938
呆っていう字がいけないんだってね
良い文字並べても心でおもってたら同じだって
945大人の名無しさん:2005/05/29(日) 00:14:13 ID:P/+TvhZp
>944
肌色のことをペールオレンジにしたのと同じだね。
946大人の名無しさん:2005/05/31(火) 22:34:58 ID:6D5mEdL6
若貴には現役時代も今もまったく興味はない
でも親方が亡くなったときのインタビューを見て感心したよ
オレだったら部屋に篭って泣きじゃくってるだろう・・・

インタビューはさておき彼らは立派に親孝行をしたよな
あれほどの子供を持てたらさぞや鼻が高かったろう
947大人の名無しさん:2005/06/01(水) 16:46:26 ID:z6SSV/EV
アルツハイマーの母を入所させた。まだ生きてる間にしてあげることがたくさんある。
わかっててもすごい喪失感。
948大人の名無しさん:2005/06/01(水) 22:05:49 ID:3o2c6nCD
>>947
仕方ないこともあるよ
自分を責めるな
949947:2005/06/02(木) 18:41:29 ID:p2wOF20z
>>948
ありがとう。涙が出た。
950大人の名無しさん:2005/06/07(火) 11:57:04 ID:qed8gunR
>>949
施設にほおりこんで正解だよ。後は市ねばいいのにな
951大人の名無しさん:2005/06/07(火) 19:54:53 ID:/5M7bi5I
65歳の母、病院でレントゲンとかとっても脳に萎縮の兆候もない
ボケではないといわれたんだけど・・・

すぐ前のことを忘れてしまう、たまーに同じメニューで夕食2連チャンしたり
同じことを何度も言う、特に印象深かったことはため息つきながら何度も話す
テレビで聞こえてきた話し、新聞でチラッと目に入った単語からスイッチが
押され、昔見た番組の話しや、旅行先のエピソードなど繰り返し語る。
自分が話すだけで会話のキャッチボールがあまりできない

普通にお買い物して掃除とかもしてるし、忘れることもあるけど
覚えてることの方が多い。普段と違うことが苦手で、範囲内なら大ジョブ。
忘れてしまったことに気づくとつらそうにするので、指摘せずしらんふり、
たいしたことじゃないよ〜風に応対している。
でも自分が疲れてるとき時々我慢できず「前もそれ言った!」とか言ってしまい、
落ち込ませてしまう、自分も後悔する。そんな毎日の繰り返し。
もう5年ぐらい同じ状態。今は普通に暮らしているけど、いつまで続けられるか。
考えると恐い。
952大人の名無しさん:2005/06/07(火) 21:41:10 ID:YLtt7app
オレらの親世代だと60,70代も多いだろうけど
堀江謙一さんとか斉藤実さんとかスキーの三浦さんとかの
高齢者の活躍って励みになってるのかな
953大人の名無しさん:2005/06/07(火) 23:35:48 ID:VIdN+fjG
>951
家の親も同世代。いつ同じよう状況になるかなあと思いながら
読ませて頂きました。
5年、長いですね。
自分が同じ立場になった場合に真似は出来ないだろうと思いました。
とても精神的に弱い人間なので。
954大人の名無しさん:2005/06/08(水) 00:27:36 ID:63L25N1E
>>951
お母さん、何か趣味ないの?
ボケじゃないなら、お母さんは精神的な鬱屈が関係あるのかも。
母ちゃん自身が物忘れを気にしすぎという気がする。
うちの母も若い時から物忘れ激しくて、同じ話を軽く5回はするけどフンフンと聞いてるよ。
同じ話を何回もされた所で、別に困る事なんて何もないしな。
家族と言えど、他人なんだから思うように動かそうったって無理だし。
955大人の名無しさん:2005/06/08(水) 01:07:47 ID:JgVyXNS7
時々、ギョッとするぐらい、親が小さく見える時ありませんか?
寂しげで、弱そうで…。
今私の母は68才。同居しています。持病とか寿命とかを考えて、長くてあと数年しか一緒に居られないだろう…なんて最近よく考えます。
私の娘が反抗期に差し掛かり、親や祖母をウザイと感じる年令…。
一番当たりやすい祖母(私の母)に対してひどい口の聞き方をします。
昨日母が寝た深夜、娘に
『今の自分のままで明日バーチャンが死んでもアンタは後悔しないか?胸張って見送れるのか?』と
説教すると、娘は号泣し、私も泣いてしまいました。
母は、仕事を持つ私に代わり本当に孫(私の娘)の面倒を何から何までよく見てくれていました。
感謝というコトバでは足りない(>_<)
今朝から、つきものが落ちたように柔らかくなった娘の態度に、母が逆にとまどいながらも優しい笑みを返していたのを見て、また涙が出そうになりました。
956大人の名無しさん:2005/06/08(水) 22:52:52 ID:lRL1zD4U
自分はいまだに親に精神的にも経済的にも依存している。
痴呆とか面倒を見るとか考えられない・・
おまけに一人っ子。
不安で押しつぶされそうになる。
957大人の名無しさん:2005/06/08(水) 23:02:20 ID:JPoZF0X6
なんで自立しようと思わんの?
958大人の名無しさん:2005/06/08(水) 23:04:31 ID:pMOhOX1E
なるようにしかならないもんだぞ

今日おふくろのジャージを洗ったら紙おむつも一緒に洗ってたみたいで
洗濯機の中が大変な事になってしまった あひゃひゃ
959大人の名無しさん:2005/06/09(木) 23:48:09 ID:w8AerHaz
>>957
本当に薄給で、部屋を借りたり生活していくだけの収入がない・・・
社会の底辺にいます。
960大人の名無しさん:2005/06/10(金) 00:03:52 ID:pTxq2qDr
>959
経済的にはともかく、精神的自立はお金のあるなしじゃないでしょ。
961大人の名無しさん:2005/06/10(金) 00:21:13 ID:jIFqfHCw
>>960
親に経済的に依存してるのに俺は精神的に自立していると言う奴は変だろ
30にもなって周りから笑われるぞ
962大人の名無しさん:2005/06/10(金) 00:51:43 ID:kvK4bXtm
>>959
親にとってはどっちが幸せなんだろうな。

遠くでバリバリ仕事してめったに帰ってこない子供と
薄給でも一緒に住んでる子供と。
昔は、親元離れるのが親不孝だった時代もあるからな。

親の考え方と子供の態度によるだろうけど
割と、薄給でも一緒に住んでくれる子の方が親は嬉しいかもしれんよ。
働かず、家事もしないようなのはもちろん言語道断、
自分の能力の中で精一杯働いて、可能な限り生活費を親に渡している、というのが前提だが。
963大人の名無しさん:2005/06/10(金) 22:18:40 ID:24OurdG/
>>962
それよく考える。
親としては自分達がいなくなった後も子がちゃんと生きていけるかが
一番心配だろうから
たとえ遠くにいても自立してる方がいいんじゃないだろうか。

自分は「遠く」→「同居」を選んだけど
ド田舎だから、収入ややりがいのある仕事と親の近くに住むことが
両立しないのが悲しいところ。

964大人の名無しさん:2005/06/17(金) 00:44:37 ID:49CCT1qU

30歳過ぎて親と同居している奴は、自立できないマザコン。キモっ!
965大人の名無しさん:2005/06/17(金) 20:45:34 ID:BBsWybaW
逆に親の面倒を見てる人は立派!
966大人の名無しさん:2005/06/17(金) 20:53:33 ID:/36qjewI
>>1
とりあえず生きているだけマシだ
おれの母さんは死んじゃったんだ・・・3月に
そしたらあまりのショックで俺まで老けちゃったんだ
まだ34なのによく40代?とか言われるよ
母さんのこと大事にしろよ
967大人の名無しさん:2005/06/17(金) 21:04:19 ID:rq5ei+qF
俺の友達去年親父がガンで亡くなったんだけど、吐血など壮絶な最後だったらしく鬱病に
なって仕事辞めたよ。薬漬けで激やせしたし老け込むわ嫁もいないわで痛々しい。
うちはまだ両親生きてるけど生きてる間に親孝行したいなーって思うよ。親老けたよなぁ。
968大人の名無しさん:2005/06/17(金) 21:15:51 ID:CVbF0CEV
オレの親父はまだ生きてるが
前歯が抜けちゃって声がフガフガって聞こえるようになってきた
969大人の名無しさん:2005/06/17(金) 22:26:08 ID:siEK9pst BE:93727692-###
お盆には帰るね父ちゃん母ちゃん
970大人の名無しさん:2005/06/17(金) 22:48:49 ID:VCRk3c5d
不仲なんだけど父の日のプレゼントは毎年贈ってきた。
わざとらしくて自分に嫌気がさす。
でも今年から急に中止する勇気もなく。
971大人の名無しさん:2005/06/17(金) 23:09:23 ID:+WUeFm1A
>>954
951です。
母は確かにいろいろ鬱屈かかえてるところあります。
父が退職したあとすぐに次の職を見つけてきて、家にいつかないこととか
その就職の都合で急遽転居して、まわりに知り合いがいなくなってしまったり、
さらにその引越し先でまわりがヘンな人ばっかりでストレスたまったり・・・
なるべく外に出ないとだめだと、観劇に出かけたり習い事に出たりしてましたが
年取ってから友達を作ると言うのは難儀なようで。。。

見かねて、気分を変えるために引越したのですが、
また新しい環境になれるのもたいへんそうです。
子どもに苦労はかけないと頑張るタイプで、日々頑張ってるので、
その隙間を縫うようにぽろぽろ物忘れが起きると悲しい気持ちになります。
(その日に買ってきたものを忘れてたり、電話したことを忘れてまたかけたりする)
なんで?母はこんなに頑張ってるのに・・・と。

でもその頑張りを続けてもう5年経ってるので、少しでも力になりつつ、
一緒に頑張ってこうと思ってます。
自分も物忘れが激しいほうなので先にぼけちまうかもしれないw
972大人の名無しさん:2005/06/18(土) 00:20:14 ID:AxC1BDQD
>>971
お母さんも971さんも頑張ってるね。

物忘れは、本人も周囲も本当に辛い気持ちになるね。
でも、ボケは「忘れている事自体が分からない状態」だから、
忘れた事に気づくのは、全然おかしくないんだよ。
ボケちゃうと、「それはやった」と指摘してもまったく理解できないから。

お母さん、凄く真面目なんだな。
少し肩の力を抜いて、その上で何か楽しいことを見つけると良いかもね。
うちの母は、50過ぎて何気なくボランティア始めてから凄く元気なったよ。
ずっと専業主婦で、週1の車での買い物も「疲れた疲れた」と言ってたのが、
今は週4日はパート、後の日は電車で片道2時間半かけてボランティアに出掛けてる。
やりがいもあって、ボランティアする事自体が楽しくて仕方ないみたい。
それまでは、パッチワークやったり、刺繍やったり、アッセンデフェルト(?)とか
色々始めても、すぐに飽きちゃって続いても長くて半年だったけど。
本人が楽しんでやれるなら、スポーツでも、音楽でも、仕事でもなんでも良いんだと思う。
973大人の名無しさん:2005/06/18(土) 02:37:50 ID:RoN98Wy4
親がいるうちに孫は間に合いそうでつ。
974大人の名無しさん:2005/06/18(土) 10:58:39 ID:q4oVQWzN
>973
良かったですね。(冗談抜きです)

ちなみに研究職を目指す当方(31)の場合、
(1)職に就く
(2)親に仕送りする
(3)彼女を見つける
(4)結婚をする
(5)子供を作る or マンションを買う。

この(1)が最大の難関です。

ちなみに父親は34歳で親(当方からは祖父)の援助無しで一戸建てを建てました。
そのためこのごろ両親の偉大さが良く分かる日々です。

by 親不孝なこどもより。
975大人の名無しさん:2005/06/18(土) 13:15:04 ID:5BtPBV5C
明日は父の日。
毎年なにあげようか悩む。。。母はすぐ思いつくんだけど。
そんなこんなでビール一箱になちゃうんだよね〜。
976大人の名無しさん:2005/06/18(土) 15:53:51 ID:qWPo+sIo
本当だ、何しようか悩みますね、
電話が一番いいのかな
977大人の名無しさん:2005/06/18(土) 15:55:28 ID:qWPo+sIo
本当だ、何しようか悩みますね、
電話が一番いいのかな
978leon:2005/06/18(土) 16:04:13 ID:9fDRcesY
明日は、父の日なので
親父に電話しようかな?
979大人の名無しさん:2005/06/18(土) 21:15:10 ID:jMryZKCM
母の日も父の日も何もしたことないな
うちの家族はそういうイベントには無関心だったな・・・
クリスマスと正月くらいしかなかった
980大人の名無しさん:2005/06/18(土) 21:29:09 ID:u+JqzQdx
GWに帰省したとき、数年前にあげた父の帽子がヨレヨレになっていた。
父の日に新しいのを送ろうと思い、でもサイズがわからんかったから
母に「こっそり調べてくれよ」と頼んだら
いつもかぶっているのが58センチだって言うんで昨日送った。
で、さっき電話があって「きつくてかぶれん」だとさ・・・。

なんか、余計なことするんじゃなかったと後悔している。
981大人の名無しさん:2005/06/18(土) 22:07:29 ID:jAqQy6dP
>>980
そういうこともあるさ・・・交換しる!
982大人の名無しさん:2005/06/19(日) 00:52:55 ID:9aFw1Ydm
別に、両親が仲悪いというわけでもないんだけど・・・
今日母に、父の日だからということもあり、こういう提案をしてみた。

私:「明日、みんな(家族)で、夜ご飯食べに行こうよ。」
母:「いや、あたし行かないから。」
私:「は?何で?」
母:「いや〜、行かない行かない。」
私:「あたしがお金出すんよ?」
母:「あたしは行かへんよ。」
私:「・・・あ、そう。じゃ、あたしお父さんと2人で行くね?」
母:「行ってきたら?」
私:「・・・。」

あたしは、母の日にもこういう行事を家族でやったのだ・・。
なのに何故?ちょっと悲しくなりました。
ちなみに、親は今年還暦で、私はまだ社会人2年目。
やっと家族のご飯代も出せるかなぁ〜っというくらいの給料。
なので、母の日・父の日、に、ちゃんとご飯をおごってあげるのは、
今年が初めてなのです。なのに、母の言動が理解できません・・・。

記念日は、なるべくなるべく、家族全員で過ごしたい。
年老いてく姿を見るのがツライ。いっぱい親孝行してあげたい。
自己満足かもしれないけど、両親の笑ってる顔を、2人揃って、
いつまでも見ていたい。もちろん、父の日だって、家族3人で
ご飯くらいって思ったのに。一緒にご飯食べるだけでもいいじゃ
ないか。どうして、かたくなに否定されたんだろう。

すみません、長文。あまりにも悲しくて書いてしまいました・・・。

983大人の名無しさん:2005/06/19(日) 01:14:26 ID:88vpbNcl
>>982
うーん。
それなりにオシャレをしての外出の支度が億劫とか、女性でも髪が薄くなったのを気にしてるとか
傍目には分からなくても歯が悪くなってて美味しく食べられなかったり、尿漏れが気になったり。

還暦を過ぎると体のあちこちにガタが来てて外出しづらくなり、
でもそれを娘に伝えると余計な心配を掛けるので、ひねくれた物言いで断ってしまった。
あるいはまだまだ安月給(失礼)なのに無理して親孝行しようする娘を気遣い
自分の分の負担だけでも軽くしようとした。

・・・なんてこともあるかも?

次の機会にもお母さんが「行かない」と言い張ったら
今度は自宅に特上寿司の出前を取るか、材料そろえて高級焼肉ってのはどうでしょう?
親の世代は記念日や誕生日のプレゼント&イベントに不慣れな世代なので
そういう申し出を断ってしまいがちでもあります。
984大人の名無しさん
オヤジは死んでるし
オフクロは施設だし

寝よっと・・・