新しい市バス路線図とバスなびを貰おうとしたら品切れとの事@京都駅地下案内所
たまたまかもしれないが改正直後で品切れに遭遇したのは初めて
特37で乗車の時にカードリーダーにカードを通さない人が多いのか
降車の時に引っ掛かる人大杉
>>952 新しい路線図、3/22版と4/1版があるらしい
現物を確認していないが、裏面の運賃表が違うのか?
バスなびは500円券持ってる前提だからかすでに230円表記だな
>>954 2種類もあるのかよ・・
運賃改訂後の路線図を配ってるもんだと思ってた
>>956 俺の手元にある路線図、3/22現在と記載あり
御池の案内所でもらった
ツレが別の場所で入手したのが、4/1版とのこと
鉄道もラインカラーやってるが、方向幕に○○線って書いてないんだし
市バスのラインカラーも色だけにして通り名載せなかったらいいと思った
観光客があの情報量をバス停で読み切るとは思えないし、いっそ色だけ+大きい文字のほうがいい気がする
って交通局に言っといた
観光シーズンのせいか、平日なのに京都駅D1が長蛇の列。大型ディスプレイの前まで並んでる
水族館シャトルに6516が入ってるんだけど、これって珍しいの?
改正以後、何が珍しいのかさっぱりわからん
清滝から大覚寺、阪急嵐山と経由する京都バスが定時で走れて
山越からダイレクトに走る11が定時で走れないってのは
ちょっとおかしすぎると思うんだが
JRバス下手やし
>>959 水族館シャトルの担当営業所は横大路阪急だよ
>>960-961 蚕の社〜罧原堤までの三条通は狭いから、
慣れないと慎重になるから仕方ないよね
>>962 ということは、よくある光景なんだね。ありがと
>>964 よくはないな。すんごくレアw
観光運転するのに自信がない人なんじゃないかな?
あんな空気輸送、マヌケー車で十分やん。
横大路阪急の運用は大型を投入したい系統に中型を入れてカオスにして、中型でええような系統に大型入れて空気を運びまくると言う
いかにも制約の多いMK車の扱いが厄介なのかもしれんが
>>950 >・18の経路が訳わからんことになっとる。
久我→小枝橋間の経路は何故二つもあるw
小枝橋→赤池→久我とは違う経路が書いてある。
969 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/03/25(火) 20:20:28.58 ID:Mm5yDrDp
970 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/03/25(火) 20:22:24.38 ID:Znhq3zlx
>>967 改正前日にすでに横大路車庫に元定観車が停まっていた。遠くだったので、番号はわからない。
とりあえず路線図見てみた。
・千代原口停留所は多分「69」のタグが被ったせいで記載できなかっただけかな。
・南3は(竹田駅〜油小路丹波橋〜伏見署〜三栖公園〜横大路車庫)と(竹田駅〜油小路丹波橋〜国道下鳥羽〜三栖公園〜中書島駅)の
2つがあるってことでおk?
・18は石原町行きは小枝橋から「竹田駅経由になるもの」と「城南宮道経由」のものとがあって、二条駅行きは塔ノ森町で「竹田駅経由」と
「小枝橋へ直行」のものになると。あ〜わかりにくい。
あと北大路BT出入り口の勾配に千本206が坂道停車してるとラインカラーのワインレッドが完全に隠れる。黄色、水色は明るい色だから
見やすいんだけどねぇ・・・。
つーか、同じ系統でいっぱい派生系統とか派生路線作るなら分かりやすく系統分けろと言いたい。18とか南3もだけど、20や22もひどいわこれ・・・。
まだ3や4、59は可愛いレベルだ・・・。
31, 65は歴史的経緯で合体してるけど
20も21と分けて連続扱いにして淀駅で切り替わるようにすればいいんだよな
阪急バスが積極的に採り入れてる例
あと特71は名乗る割に、臨18とは名乗らない謎さ
路線図やっと見た。均一域に上桂駅周辺漏れとる。
西京区役所周辺まで入れておいてやれよ。
駅ぐらいつなげておけばいいものを。中途半端やなあ。
先日嵐山や松尾が内包されるまで西京区唯一の均一区間だった上野橋近辺の存在の地味さは異常
975 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/03/25(火) 23:40:07.70 ID:CuyHuzK3
パナ音合がきれいすぎて感動した
パナ音合の 優先席付近電源切るそれ以外は・・ とか 中扉車は斜体が揺れるから云々はすばらしい 英語案内も前よりも発音がよくなってる
河原町三条の地下鉄東西線乗換の英語なんてめっちゃ発音いいしききとりやすい
もう全部あれでいいのに・・・
撤去前の最後の輝きかな
>>970 そういうことか。6や8を移管した分やっぱり何か持ってこないといけないよね
ということは、学1にはもう元定観車は入らないのかなあ
>>973 この際、初乗り190円区間(五条通より北側)の均一区間編入と69の運賃値下げやればよかったのにな
横大路付近も京阪バスと近鉄バスが均一区間への編入を同意してくれれば、
竹田駅18、20、22、81、特81、南3、特南3、南8を均一系統にできて、
元MK車の仕事場ができたり、横大路の小型車を全て均一区間車にできたりするんだが
978 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/03/26(水) 01:05:15.65 ID:mnrrnXHk
次スレタイ
京都市交通局を語るスレ【松尾橋|77】
でおk?
先日のLED幕の赤灯復活はただの間違いだったんかな
今日東山通京都駅行最終206がLED幕だったが赤付いてなかったし
20はまだ31→65とか11→93みたいな運用が確立してなかった時代に
20+23で出来たような系統だからな(当時は南2で、のちに始発点が違う20が出来たわけだけど)
市バスの2系統まとめて循環化はどうもうまくいかないことが多いのか、ある時期から
いつでも戻せるように途中で切り替わるようになった。
20は淀またいで乗る人も結構いるから今更割る必要ないし変える意味がないんじゃないかな
そもそもLED自体近いうちに無くす気もするが
>>981 新しい幕式方向幕が非常に不評なので、案外全てLED化したりしてw
>>982 西鉄バス方式なんか、いいかなと思ったり。
(LED行先表示+色幕)
あの字の読みにくさならLEDでもいいわな
>>977 京阪バス競合区間は220円以下だし市バスは220円均一と言い張ってもいいんだけどね
均一区間でないにしても500円券や均一フリーはOKだから別に対した問題はないし
南8の近鉄バス競合区間も500円券・均一フリー可になれば伏見区内はほぼOKか
循環系統の場合、203を除いて主に走行する通りは4つだから、LEDを使って通り名と経由地・行先を交互表示させた方が効果的だろう。
例えば、
○「西大路通 金閣寺・北大路バスターミナル 205」
⇒1巡目「七条通 西大路通 205」→2巡目「金閣寺 205」
○「千本通 四条大宮・千本今出川 201」
⇒1巡目「四条通 千本通 201」→2巡目「千本今出川 201」
○「東山通 祇園 清水寺 京都 206」
⇒1順目「東山通 七条通 206」→2巡目「清水寺 京都駅 206」
という感じで。
大快革1オシのラインカラーを、2オシの黒地ベースの新幕に入れ込んで大々的に分かりやすいアピールを
展開したいのはわからなくもないんだが、それならもっとコントラストってーものを考えなくちゃイカンだろ。
黒地に紫を忍ばせて、パッと見で判別できるか?って話だ。
紙印刷物のパンフレットではそこそこ薄色で表示されていのに、現物は遙かに濃い色だから見分けにくいにもほどがある。
黒地幕に対して判別しやすい紫なら、パンフに載せたレベルの色味を踏襲してもっと薄色にこだわるべき。
イメージしやすいのはヤンキーパープル(あるいは京都に相応しい藤色)だろ、常考。
現物の幕に関しても、ラインカラー対象の幕は左サイドに通り名・経由地・経由地、と同じ大きさで3行縦並びに
なってる上に、その右側の行き先表示まで小さいフォントに変更されてるから、新幕のスカスカ感がハンパないんだな。
左端に縦のラインカラーを入れた上に横書き1行目にさらに通り名を入れ込むんなら、1文字ごとに半角または全角の
スペースを入れて同じラインカラーで表示した方がもう少し主張できていたかも、と思うと残念で仕方がない。
局側のやっつけ仕事ぶりにも今更ながら呆れるわ。
>>986 バス停に減速しながら近づいてくる状態でそれをやると読めんぞ
鉄道LEDは完全に停車して横から見るし、待ってる間も駅ホームの掲示で確認できるが、バスだとそうはいかない
28の堀川通 四条堀川 西本願寺 京都駅ってやつ
堀四西、川条本って縦にも読めるんだよな
市民は分かってるから読まんだろうが
せめてズラして縦読みできないようにすべきだった
梅津JR、月火と朝一番のバスで新人運転手が結構な遅延やらかしたから
今日は慣れた感じの運転手で遅れも少しで問題なく走ってました。
昨日は遅れてたから降りる客が運転手と指導員に怒鳴り散らしてたよ
ちょっと何を言ってるか解らなかったのでろうあの方かもしれない。
203の錦林車庫
ダイヤ都合入庫の件はどうなってますか?
こないだ夜に3乙乗ったときは普通に交代してたよ
なぜか中扉開けてたけど
ラインカラーの件だけどラインカラーが該当する区間は幕の色全体をその色にしたらいかんかったのかな?
あっでも赤や緑ランプになった時、堀川や東山が解りにくくなるケースが出たり、白川は臨時バスみたいになるからあかんか
ラインカラーを方向幕に入れ込もうとするからダメなんだな
停留所と時刻表だけにしておけばよかった
今日団子運転多いな
平日なのにか。いくら観光シーズンとはいえ
ラインカラー(黄色はまし)も系統番号の青もくすんだ色だから、遠くからみたらわかりにくいな
遠くだと青と黒の区別が全くできないくらい
それにローマ字と日本語とのしきりに横線があるから、余計に文字が小さくなって
見にくくなっている。
998 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/03/26(水) 16:16:52.42 ID:BBhpim14
梅津
999 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/03/26(水) 16:18:55.14 ID:BBhpim14
次は 梅宮大社前
1000 :
名74系統 名無し野車庫行:2014/03/26(水) 16:20:39.66 ID:BBhpim14
次は 梅小路蒸気機関車館前
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。